
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年8月2日 22:35 |
![]() |
4 | 0 | 2012年7月12日 12:25 |
![]() |
19 | 13 | 2012年7月3日 09:14 |
![]() |
14 | 11 | 2012年7月2日 17:24 |
![]() |
16 | 30 | 2012年6月6日 22:14 |
![]() |
1 | 0 | 2012年4月15日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
HDDを使った「ジュークボックス」風BGM再生機、自作曲のCD-R焼き等々
大変、重宝していたのですが先週、突然にCD-Rへの「焼きミス」が連発。
comの過去スレを見ていたら「後期型」にあった「ファームウエアーのバグ」を
発見しました。
其の時から4年も経っていたので「何故に今更?」と思いました。
昨日、YAMAHAの修理センターへ持ち込み症状を話した上修理をお願いしました。
先ほど電話があり「バグの修正」で直ったとのことでした。
最悪、数万円?かとも思っていましたが「無償修理」で済みました。
早い対応で大変助かりました。
サービスの方のお話ではCDR系の修理やメンテは今でも多数あるそうで
大事に使われている方が多いと言うことですね。
午後から引き取りに行きますがこれでまた良い音でBGM再生・録音が出来ます。
1点

浜オヤジさん
良かったですね。
浮いたお金で平和島で美味しい食事でもして下さい。
今度見せて下さい。
書込番号:14886513
2点

typeRさん、早速のお言葉ありがとう御座います。
そうですね、羽田に美味しい「鰻屋」があるので鰻重でも?
とは言っても今年は「鰻」は大層、お高いですから・・・・・。
>今度見せて下さい。<
はい、何時でもお時間のあるときにお越し下さい。
typeRさんも神奈川にお住まいでしたよね?
連絡その他は「縁側」へお越し下さればわかるようにしておきますね。
書込番号:14886554
1点

あれ?
浜オヤジさんでした?
チョイと実家でバタバタ!帰省することに…
私も鰻の蒲焼き宜しく!
少し涼しくなれば遊び行きま〜す!
え なになに穴子で我慢して?
はい 喉を過ぎれば解りませんからぁ。汗
書込番号:14887170
1点

ウルフさん、誰かと勘違いしましたか?
結局、「鰻」はダメでした。
一応、電話して聞いてみたら去年の「3倍」の値段ですって!
にょろにょろから「ブーブー」豚さんの豚カツに早変わり!
キャベツがお代わりできるから嬉しいですよ。
ウルフさんも「穴子」だなんて言っていないで本物の「鰻」食べてきて下さい。
それにしても食べられないと食べたくなるというのは困ったモンです。
書込番号:14887553
1点

浜おやじさん
無事連絡が取れかつ近所でしたので嬉しく思います。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:14888353
0点

Type-Rさん、こちらこそです。
ネット環境がCATVになってメルアドだけ前のを使っているので些かメールの
発信が面倒な物で・・・・。
そちらからの受信はどのメルアドでも大丈夫なのでご安心を。
夏期休暇でも取れる予定があれば良いのですけど?
私はほぼ年間を通して「休暇」ですのでご心配なく・・・・。
書込番号:14888811
0点



CDプレーヤー > マランツ > CD6004 [シルバーゴールド]
CD6004とCD6003を比較した結果を一覧しますので、
ご参照ください。
(USBメモリ WAV再生) (CD6004) (CD6003)
・Silicon-Power 16M OK 不安定
・Transcend 8M OK OK
・SanDisk 8M OK OK
・LEXAR 8M OK OK
(デジタル出力)
・CD ○ ○
・USB ○ ×
(ピッチコントロール) × ○
(ヘッドフォン) ディスクリート バッファー
(音質比較)
改めて、いろいろな機器、ソースで比較試聴した結果、
それぞれの、良い面があり、甲乙付けがたいものでした。
カートジッジの音質の違いのように、二つ持っていても
良いですね。
・CD6004・・・ふくよかで密度が高くアコーステックな
楽器の質感をよく出し、クラッシックやモダンジャズには
良いですね。
価格を超えた質感の豊かさがあり、バランスは上級機種を
上回るものがあると思います。
しかし、穏やかな音調ゆえ、音の切れや抜けが少しあまい。
・CD6003・・・音離れ、切れ、抜けが良く躍動感があり、
ダイナミックで、バズドラの迫力はクラスを超えるものが
あり、シンバル等は綺麗に空間に舞い上がります。
しかし、アコーステックな楽器(バイオリン等)は、やや
子音が強調ぎみで耳につきます。
現代ジャズ、ポピュラー、ロック向きには良いですね。
・最近、ハイエンドクラスを含め、いろいろのCDプレーヤーを
試聴し、SACDの上級機では、メカ騒音、CDエラー等の不満が
多々ありましたが、この2機種は価格から考慮しても非常に
完成度が高く、素晴らしい製品だと思いました。
4点



CDプレーヤー > マランツ > CD6004 [シルバーゴールド]
先日、自分のマランツのプリメインアンプPM-7004に組み合わせるCDPということで、皆さんの意見を聞き、デノンの新エントリー機DCD-755REとの音色の違いを確かめに行って来ました。
試聴ブースではPM-7004ではなくPM-8004.
CDPもCD8004でしたが、デノンのDCD-755REは繋げてあったので、ちょっとアンフェアかな?と思いつつ、音色を確かめるんだからと自分を納得させて試聴。
音色の違いはあきらかで、プリメインアンプと同様に、デノンは中低域に、マランツは中高域にとメーカーの特色が出ていました。
正直、ここまでCDPだけで個性が分かれるとは思った以上でした。
色々なSPで鳴らしましたが、やはり家のZENSOR5と同様の低音にふくらみを感じるZENSOR7で鳴らしてみると、DCD-755REでは低音が妙に強調されてモコモコする(汗
CD8004で鳴らした音は、ちょっとうるさいかな?とも感じましたが、755では埋もれていたギターのカッティングも綺麗に聴こえて、マランツに決定。
・・ただし、下位機種のCD6004ですが(汗
今までは、タダで貰った1989年発売のデノンDCD-1630(定価79800円)で聴いていたんですが、若干高音が耳障りに感じるという他は普通に良い音という印象でしたが、ここのクチコミと知人から、
「現代のそれがエントリー機でも、23年前のものよりは良いはず」
と言われて、自宅でも聴き比べ(笑)
同じ曲をCD-R二枚に焼いて、何度もセレクター切り替えて何度も同じ曲を・・・
家のデノン爺さん、全然今のデノンの音色ではなく、CD6004との差はごく僅かで、多少楽器の存在感がボヤけるかな?くらいで、驚きました。
多分、ブラインドテストしても、僕には判断つきません。
試聴してあれ程音色に違いを感じたのは何だったんだろう?
やはり、PM-8004とCD8004のコンビだからこその「あの高音」だったのか?
それとも、うちのSPの個性が全てを支配している?
と思いつつ、8004では多少キラついてうるさく感じた高音が、CD6004とうちのZENSOR5では丁度良く緩和されて、聴きやすくなっているので、これで良かったと思っています(^^)
しかしDCD-1630爺さん、経年劣化も感じさせずにいい音鳴ってる。
タダの物と39800円出して買ってきた物が遜色ないと知ったのは癪ですが(笑)
エージングでこの状態がどう変わるか比べるためにも、爺さんにはまだまだ長生きしてもらわないと(=^_^=)
3点

フルインチさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>試聴してあれ程音色に違いを感じたのは何だったんだろう?
まあ別の機種(CD8004)をお聴きになったのですから違って当然、みたいな(^^; CD8004とCD6004は「同グレードの音」がし、「まったく変わりない」のだとすれば、逆にCD8004を買った人から苦情がきますよね(笑)。
まあ、でもエージングで音も今とは変わるでしょうし、何はともあれ気に入られたようで何よりです。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:14735853
1点

Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
>8004では多少キラついてうるさく感じた高音が、CD6004とうちのZENSOR5では丁度良く緩和され て、聴きやすくなっているので、これで良かったと思っています(^^)
ごめんなさい、負け惜しみです(笑)
実際は、23年前の機種からの劇的な音質の向上を期待してましたので、ちょっと残念です(本音)
もしかしたら、8004はSACD部分にコストをかけて、CD部分はあまり違わないんじゃないか?なんて期待していたんですが。
そりゃ、下位機種の音が同じだったら、誰も高いほうなんて買いませんよね(汗
サイドウッド付いているにしても、DCD-1630は10kg。
CD6004はその半分の重量。
古くてもお金のかかっている機種の実力を見たって感じです。
あとは、若干でもエージングで変わっていくことを期待します。
書込番号:14736342
3点

メタリスト7900さん、こんにちは。
まあ、ものは考えようですよ。私が聴いたところ、CD5004でも(価格を考えれば)充分な力があると感じました。もちろん上位機種と比べれば、情報量の違いはありますが。
>8004では多少キラついてうるさく感じた高音が、CD6004とうちのZENSOR5では丁度良く緩和されて、
上位機種ほど、高域が鋭くシャープになるのかもしれませんね。(解像度が高くなるぶん)。ではでは。
書込番号:14736652
1点

スレ主さんはじめまして!
自分は8004使ってますが6004も前面にUSB端子あったと思います。
USBメモリーにWAVで入れて聴くというのもなかなか楽でいいですよ!32GBのメモリーなら1500円くらいで売ってますし、リモコンで選曲できますし、タイトルも英語なら大丈夫です!
CDとの音質差は聞き比べないとわからないです。若干メモリーのほうが大人しい感じがしますくらいで(^_^;)
案外ケーブル関係替えてみたら案外かわりますよ!
書込番号:14740419
1点

りょうたいこさん、はじめまして(^ ^)
USB入れて聴いてみました。
僕は、レンタルしてきたCDは、よほど気に入ったアルバムじゃない限りmp3の320kbpsで保存してあるんですが(気に入ったらCD買ってしまう)、ボーカルの響きとか、それだけ聴いたら圧縮音源とは思えない音でした。
これならCD-RじゃなくWAVで保存したくなりますね。
CD-Rに焼くと、たまにハズレ音質になることあるので(><);
もしかしたら、CDのピックアップ通してより、USBから直にDAC通した方がマランツらしい音になっているのかな?
そういえば、ZENSOR5のオーディオボードのスレ見ました。
うちはカーペット敷きなので、合板の下四隅にPUクッションを貼り付けて安定させ、その上に付属のスパイク立ててます。
ブロックも敷いてみたんですが、高音がキンキンになったので(汗
お金をかけずに色々試している最中です。
今度は余っているMDFでも試してみようかと。
蛇足でした。
では、ありがとうございます(^ ^)(^ ^)
書込番号:14740748
1点

メタリスト7900さん、こんばんは。
>CDのピックアップ通してより、
>USBから直にDAC通した方がマランツらしい音になっているのかな?
いやぁ、2文字のハンドルネームの方が「躍動」しそうな書き込みですね(爆)。
いや冗談抜きで言いますと……おそらく考察されている内容は、今後のオーディオ業界の趨勢を占う重要なカギになるポイントだと思います。興味深いです。
書込番号:14741066
1点

スレ主さんこんばんは〜!
ブラインドじゃまったくわからないですね(^_^;)
便利です。PCからUSBもいいのですが立ち上げて接続するのが面倒で(^_^;)
ポータブルハードディスクやウォークマンも試しましたが、ウォークマンが一番良かった気もしました。
でもやっぱりCDがいいとは思っています。
書込番号:14741584
1点

Dyna-udiaさん、りょうたいこさん、こんばんわです。
二文字の方・・・
まあ、オーディオに疎い者の勝手な思い込みということで勘弁してもらいましょう。
以前、電源プラグの極性について書いたとき反応されたんですが、そのときは僕の思い込みという解決にしたんですが、自分ではやはりホットとコールド入れ替えると低音の厚みとかが違って聴こえるんですよね。
いいんです!プラシーボでも。
USBから再生した音が、この間聴いたCD8004のイメージと同じように感じただけでして(汗
でも、DACは同じなんだから、8004と6004でのCD音質の差は電源・トランス・ピックアップ?
だとしたら、より上位の8004は違いが感じられなくて、6004が違いを感じるって言うのは理に適っているような?と素人考えです。
>ポータブルハードディスクやウォークマンも試しましたが、ウォークマンが一番良かった気もし ました。
これも、8004のDAC使っているんだから違う訳ない!と突っ込み入りそうですね。
原盤のCDとコピーしたCD-Rの音の差については、もう論議なされているんですか?
これも思い込みかもしれませんが、CD-Rに焼いた状況かメディアの状態か判りませんが、どうしても薄皮かかったような音のCD-Rもあるんですが・・・。
と、ここで突っ込み入っても理論的な説明なんて僕には無理なので、博識で経験豊富な方との論議、期待してます。
・・・・・・嘘ですけど。
書込番号:14742219
1点

>原盤のCDとコピーしたCD-Rの音の差については、もう論議なされているんですか?
結構昔に議論は多かったと思いますが、ここ数年は見ませんね。
昔に比べるとCD-Rメディアの選択肢も随分寂しくなりましたから。
>どうしても薄皮かかったような音のCD-Rもあるんですが・・・。
そのCD-Rのメディアの色素とかは何ですか?
書込番号:14752622
1点

デジタル貧者さん、どうもです。
ビクターの名前で売っているもので、どこのOEMかは忘れました(汗
薄いゴールドだったので、フタロシアニン?
今はほぼ太陽誘電のメディアしか使っていませんが、気になったことは数回。
誘電はシアニンで、熱とかには弱いはずですよね?
もしかしたら、そのあたりに原因があるのかな?
まあ、CD-Rだからっていう思い込みの方が、気持ち的にフィルターかけているってのが一番の原因かもしれませんが(汗
メディアで音が変わらないなら、SHM-CDやBlue-Specの意味が無いコトになりますし。
同じ音源を普通のCDとSHM-CDで聞き比べると、あきらかに高音の響きとか違って聴こえますからね。
ハードロックではそれがあだになって、ギターの歪み感がうるさくなるのが良し悪しですが。
SACDを求めるマニアの気持ち、そういう時は分かります。
書込番号:14752766
1点

>薄いゴールドだったので、フタロシアニン?
やっぱりフタロシアニンですか?
なら変な音も道理かと個人的には思います。
書込番号:14753716
2点

デジタル貧者さん、そうなんですかー。
ここで色素の差を長々と訊きはしませんけど、台湾製のメディアとかはほぼフタロシアニンですよね。
これって、コストの問題なんでしょうかね?
確か、シアニンより耐熱性に優れているという話ですが。
三菱のアゾは・・忘れました(笑)
何でも安いものには理由があるって事ですか。
昔、結構色んなメーカーのメディア買ってみましたけど、何枚捨てた事か。
値段があまり変わらないなら、やっぱり日本製が精神的に安心できますので、無難に太陽誘電ばかりです。
昔CD-Rに焼いたからと売ってしまったゲームとか、久々にインストールして遊ぼうと思ったら読み込めなくなってたときはショックでした(T T)
ありがとうございました。
書込番号:14753982
1点

>誘電はシアニンで、熱とかには弱いはずですよね?
>確か、シアニンより耐熱性に優れているという話ですが。
これ両方共に初期のシアニン、フタロシアニンの特性の話
ですね。
中身誘電のCD-Rで車に置きっ放しで5〜6年、夏を過ごしても
ダメになったメディアはありません。
>三菱のアゾは・・忘れました(笑)
熱にも長期保存性能にも一番色素の特性的には優れていると
いう触れ込みです。
音的に、また色素の色合い的にも個人的には三菱のアゾが
好きでしたが、4年ぐらい前にフォノR(レコードのような
表面デザインのCD-R)が中身誘電OEMに代わっていたのは
ショックでした。
シアニンの誘電、アゾの三菱にしろ10年以上前に焼いたCD-R
も正常ですね。
もっとも今のソニーのBDレコーダー(AT/AX型番)ではアゾの
CD-Rが読めなく、誘電のCD-Rは読めるのは少し複雑な気持ち
になりました。
ラックスのCDプレイヤーでは(ソニーのBDプレイヤーや旧レコーダー
でも)読めるから構わないんですが。
以上余談でした。
書込番号:14756546
1点



9月頃の購入予定で参考までに価格を問い合わせたら、予定金額よりも
随分安かったので(\388,000)、試聴もしていないのに購入しました。
5月26日に納品でしたが、初日こそジャンルを選ぶ傾向はあったものの
27日の夜にはそれもほぼ解消。
現時点で既に何を聴いても違和感がほぼありません。
LINNのカリック(CDトランスポート)+ヌメリック(DAコンバーター)に代わる
メイン機としての導入ですが、その昔マランツのSA-14、SA-15S1と買って併用
しても結局はどちらも1年で処分してカリック+ヌメリックのみに戻った経緯が
ありますので、今度も1年ぐらいで「あ〜やっぱりLINNでなければ・・・」とならない
だろうかと心配でしたが、どうやら大丈夫な感触ですので一安心です。
操作面で気になった点。
・リモコンのオープン・エジェクトボタンの位置が右で電源ボタンが左にあるのは
個人的に逆配置のリモコンに慣れていたので戸惑った。
大抵は逆では?
・ストップボタンを押すとレジュームしない(最近はレジュームするのが当たり前
の製品を使用していたので戸惑った)。
・リモコンで電源オンオフ可能だが、スタンバイの表示灯が常時点灯。
(待機電力1W)
電源ボタンのオフで完全?に電源を切れないから電源ボタンの意味が
ないような気がします。
2点

音質的には大当たり、デザインや動作も高級品感覚で大満足でしたが、
不具合にも当たってしまいました。
音切れです。
ディスク入れて最初の曲の冒頭4〜5秒の音が出ない事があります。
ストップして再度再生させると音は出ます。
それ以後そのディスクでは大丈夫ですが、別のディスクに代えると
再び同じ症状が出ます。
3枚に2枚ぐらいの頻度に急になってしまいましたので、一応メーカー
に修理扱いで送りましたが、どうなる事やら。
ただのハズレであってほしいものです。
なお梱包時に裏面見ると製造は12年製でした。
もうCDプレイヤーも売れていないイメージでしたが、結構売れてるんですね。
これが最後と思って購入するとか、現役を退いた層の購入が盛んなのかな。
書込番号:14639926
1点

こんにちは。
満足のいくお買い物が出来て良かったですね。
>電源ボタンが左にあるのは個人的に逆配置のリモコンに慣れていたので戸惑った。
>大抵は逆では?
そうかなと気になって、電源ボタンの位置について、色々家にあるCDプレーヤーやらAV機器やら、リモコン調べてみました。
ソニーと東芝は電源ボタン右に付いてましたが、パイオニア、デノン、パナソニック、日立、ティアックは左に付いてました。まぁ様々と言ったところのようですね。
>電源ボタンのオフで完全?に電源を切れないから電源ボタンの意味が
これはスレ主さんの勘違いじゃないでしょうか。リモコンで電源オン・オフする機器で完全に電源が切れる機器は無いと思います。所謂スタンバイになるだけで、待機電力は必要になります。
完全オフだと、リモコン信号を受信して動作させる機能の電源さえ落ちちゃってますからね。
>ディスク入れて最初の曲の冒頭4〜5秒の音が出ない事があります。
本機ではありませんけど、似たような現象が出て、そう言う仕様って機種もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20254010543/SortID=7723736/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20254010567/SortID=9614088/
でも、4〜5秒って長いですね。直って返ってくれば良いですね。
書込番号:14640518
1点

586RAさん
レスありがとうございます。
>まぁ様々と言ったところのようですね。
ソニーとマランツは右に電源、左にオープン・クローズですので
それに慣れていた、という事です。
>リモコンで電源オン・オフする機器で完全に電源が切れる機器は無いと思います。
>所謂スタンバイになるだけで、待機電力は必要になります。
誤解させる書き方だったようですね。
その下の
>>電源ボタンのオフで完全?に電源を切れないから電源ボタンの意味がない
という事を言いたかったんですよ。
待機電力云々の初めの行は蛇足でした。
1Wは高いと思いますが。
>完全オフだと、リモコン信号を受信して動作させる機能の電源さえ落ちちゃってますからね。
その状態を欲していましたので。
ただよく考えると最近の機器でメイン電源オフという製品はない?のが実情かも
しれませんが(リモコンで電源オン・オフ出来て)。
書込番号:14640606
1点

デジタル貧者さん 今晩はです。
『完全オフだと、リモコン信号を受信して動作させる機能の電源さえ落ちちゃってますからね。』
『その状態を欲していましたので。
ただよく考えると最近の機器でメイン電源オフという製品はない?のが実情かも
しれませんが(リモコンで電源オン・オフ出来て)。』
これを読ませて頂いて自分のを見た所、リモコンでスタンバイ、本体の電源ボタンで完全OFF(リモコン使用不可)のもありました。
マランツ
CDは本体電源ボタンでもスタンバイのみで電源きれず、しかしなぜかアンプは完全電源OFFに(当然リモコンでのONは不可)
オンキヨー
CDはマランツと同じでスタンバイだけ、アンプは本体にスタンバイ用と完全電源OFF用2っ付いてました。
デノン
CDもアンプも本体電源ボタンで完全OFF、リモコンでの電源ONは出来きず、リモコン使う場合は、一度本体電源ONしてリモコンでスタンバイ/ON操作が可能に・・・。
2っのメーカーのCDだけなぜか完全OFFに出来ない機種がありましたが、この機種はCDとアンプをリンクケーブルで接続して、アンプリモコンでCDも操作できるタイプでした。
デノンは、そのリンク機構なし。
ひょっとしてD−06もアンプとのリンク機能があったりしませんか?
書込番号:14641141
1点

古いもの大好きさん
レスありがとうございます。
>ひょっとしてD−06もアンプとのリンク機能があったりしませんか?
リンクケーブル云々はないですが、アンプのリモコンでCDは操作できるようです。
リンク機能の説明はカタログにはないですね。
とかろんさん
レスありがとうございます。
>コンデンサのことを考えたらスタンバイが普通かと。
そうかもしれませんね。
理屈はともかく前面に電源ボタンがあり、それで電源オン後に
リモコンの操作が出来ると思っていた。
電源ボタンをオフにすれば内部で微弱な通電状態だっとしても
リモコンに反応はしないと思っていた、という事です。
まあ、時代が違いますね。
書込番号:14643092
1点

デジタル貧者さん、こんにちは。
>不具合にも当たってしまいました。
D-06は初期の頃(?)に不具合の情報がありましたね(クチコミを遡れば出てきます)。ただメーカー側は「修正した」としていたようなのですが、まだ修正されてないのでしょうかね。いずれにしろ、早く直るといいですね。
書込番号:14643146
1点

Dyna-udiaさん
レスありがとうございます。
>D-06は初期の頃(?)に不具合の情報がありましたね(クチコミを遡れば出てきます)。
そのスレは読んでいますが、その症状とは違うようです。
書かれている症状は出ていません。
>いずれにしろ、早く直るといいですね。
まあ、時間かかってもキッチリ直ればOKです。
D-06は本体も箱も大きくて重く、梱包や移動も一仕事ですから。
L-550AXを涼しくなったら買おうかと思っていましたが、ちょっと
考えてしまいます(笑)。
書込番号:14643223
1点

06なら590AXの方が後悔しないと思います。私も06を買った数ヶ月後に、勢いで590AXにアンプを替えました。
550とは音像の広がり、低音の厚みが違います。特に小音量で顕著です。
もし予算オーバーなら中古もあります。30〜35万くらいで使用半年以内のものが手に入ります。秋まで待ってじっくり探すのであれば、33万以下でも十分見つかります。AXはAUとだいぶ音が違うので、AUを想像して買った人が、意外と手放しています。私はAUよりAXの方が好みですが。
書込番号:14651331
2点

褐色の爆撃機さん
レスありがとうございます。
>06なら590AXの方が後悔しないと思います。
>550とは音像の広がり、低音の厚みが違います。特に小音量で顕著です。
590AXはまだ聴いていませんが、昔L-509SというラックスマンのAB級の
アンプを使っていた事があります。
590AXが発表された時にL-509Sの再来のような印象を感じました。
針式メーターに強く惹かれるものがあります(笑)。
一応590AXは試聴する予定です。
>もし予算オーバーなら
一応当初は590AXを検討していたので、予算はOKです。
またD-08も検討はしていたので、D-06になって浮いた分をアンプに
回して〜とも最近考えています。
ラックスマンのC-600fとM600Aが予算範囲内で買えますね、何とか。
550AXでこじんまりと鳴らすのもいいかと思いましたが、色々と
迷い中です。
書込番号:14651580
1点

一応修理から返って来ました。
症状の再現が乏しいので、私の状況説明に応じてリレーを交換したとの事。
見込み修理ですね。
しばらく様子見が必要ですが、今のところ大丈夫のようです。
書込番号:14753743
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
前スレ「電源ケーブル交換の環境条件について」では多数の方々にアドバイスを頂きありがとうございました。
第1ステップのケーブル交換をしてみましたので、結果を報告させていただきます。
1.壁コンセント :松下WN1318に交換(秋葉で1,100円)
2.電源ケーブル :プロケーブル製”WATTGATEシールド電源ケーブル”(8,800円/2m)
3.試聴CD :マーラー交響曲第6番、フィルハーモニック管弦楽団 (DDD)
4.AMP VR位置:9時固定
<結果>
1.最初に壁コンを交換したところ、音の解像度が向上したことと聴きやすい音になったことに驚きました。
ただ、高域がマイルドになったと言うか若干減衰気味な感じがしました。
2.後日ケーブルが入荷し交換
1)CDP側を入替:
中低域が補強されたことで重厚で迫力があり、曲のハイライト部分ではあたかも大口径SPの映画劇場で聴いているよう
な雰囲気になりました。
曲の1部では25pウーファでこんな重低音が!と驚きました。
ただ、高域は壁コンを交換した時と同じ感じで、後段SACDのヴァイオリン曲・他CDを聴いたところ、高域の減衰はありま
せんでした。
ケーブルを付属品に戻したら、今までそれなりに満足していたのに何だか薄っぺらく感じるようになりました。
2)AMP側を入替:
CDP側と同じ傾向ですが、変化量としてはCDPの6〜7割程度でした。
(dyna-udiaさんから紹介されたテレオンで相談した時も、AMPよりもCDPの方が効果が大きいと言われており実証され
ました。)
3)壁コンのアース:アンプに接続しているオーディオ専用グランドアースを分岐し接続してみましたが、効果は確認できませ
んでした。
(アンプにも接続しているので当初ループ現象を起こさないか懸念しましたが異常はありませんでした。)
4)DENON機器のインレット側はソケット装着がしっくりはまらなくて・・・不安です。
従って、当面CDP側に装着して使用していきます。
<今後の検討>
1.壁コン購入後にプロケーブルのプログで、400円で買える松下1512Kが最高峰との記事を見つけましたが、5分で交換でき
るので将来気が向けばトライしてみようかと思います。
2.アンプ側は付属ケーブルのままなので、元・副会長さんが評価している”shima”を後日アンプ用に購入してみようかと考えて
います。
<その他>
1.前スレで効果の有無について両論ありましたが、私の場合効果はありました。
ただ、まだ多くを聴いていませんが、ボーカル系ではそれ程効果を感じませんでした。
聴くジャンルによって変化量の感じ方に差があるのかもしれません。
2.電力供給量を必要とするアンプ側よりもCDP側の方が効果があるのは、電気の質的なものが影響しているのかは判りませ
ん。
<参考:システム>
CDP:1650SE
AMP:2000SE
S P:VICTER SX-700spirit
RCA:MOGAMI
SPケーブル:ベルデン8470
2点

プロケーブル販売ケーブルの切売/プラグ売り
http://premiumcontents.jp/SHOP/020/A2DC_list.html
ケーブルはモガミを。(2549/2803/2804)
WN1512K
ヤフオクでも\200/個程度
書込番号:14551092
2点

Shima2372.comもBelden 19364です。(Procable旧型と同じ
プラグは明工者ME2591です。
ProcableはMarinco 5266BL。
IECインレットはK+B:http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
明工社ME2573がオススメ:http://fa-ubon.jp/product/category_me2573_meiko.html
UL規格プラグ一覧
http://www.garrettaudio.com/power.html
書込番号:14551105
1点

遊名人さん、今日は。
電源関係セッテングご苦労様です。
大したアドバイスは出来ませんが。
>4)DENON機器のインレット側はソケット装着がしっくりはまらなくて・・・不安です。
インレットソケットが、ゆるい(ガタ有)の場合でしたら、ビニールテープを1〜2回巻いてやれば、ガタは少なくなります。
ビニールテープは、ホームセンターのカー用品コーナー等に置いてある、べた付きにくいタイプが、ベストです。
インレットソケットの機器側に入る部分が、若干長くて差し込んだ際にカシット最後迄嵌らないのであれば、ソレットの先を1ミリ程度カッターで落として、平らな所に紙やすり240番〜400番程度(出来れば水とぎタイプ)を、敷いて綺麗にカット面を仕上げれば、一つの対策になると思います。
インレットの材質が、硬くてカッターが使えない場合は、紙やすりで、地道に削ります。
作業は自己責任で。
私は、このような時は上記の作業で、対策をしております。
書込番号:14551143
1点

こんにちは、スレ主さま、初めまして
プロケーブルって全体的にいかがわしさ満載なんですけど(面白い読み物?)
WATTGATEシールド電源ケーブルはとても気に入って現在6本使用中です。
それまで店頭にあった高額品を何本も買っては苦労させられていたのが馬鹿馬鹿しくなるほど。
サイトの表記がアレなもんで損しているような気もしますけど、これだけは絶対お勧めです。
また、同時に複数使用するとクセがあればそれも倍加されるのですが、この点も大丈夫でした。
私のこれまでの経験ではデジタル機器の方が影響は大きいようですね。
ですから遊名人さんの体感どおりと思いますよ。
CDP以外でもデジタル機器をおもちであれば、まずそちらも変更をお勧めします。
ただ、私はプロケーブルの信者ではないですので、たとえば、インターコネクトケーブルは
オーディオケーブル市場のゴッサムが良いですね。(プロケーブルはゴッサム叩きをしてますが)
個人的には、ゴッサム GAC-2 PUR はケーブルの介在を意識させない名品です、是非お試しを。
書込番号:14551692
3点

克黒O型 さん
早速のアドバイスありがとうございます。
電源ケーブルは取り敢えずはアンプ用にもう1本あればよいので、次をどうするかは今回のケーブルのエージングと聴きこんでから考えたいと思います。
悩みはパーツ毎に通販会社が異なれば送料・代引手数料が各々発生するので、それなら完成品をとの怠け根性もチラホラ(汗)
いずれにしても先に行ってから検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14551931
0点

1818 さん
こんにちは。
早速のアドバイスありがとうございます。
なるほど! そのような調整方法があるのですね。
私の場合は固くてそれでいて差し込めるだけ差し込んでもカチッとセットできず、触るとグラグラしているようで・・・
機器のインレット側は触れないので、現象・要因をよく観察してからアドバイスに従いソケット側の調整をしてみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:14551951
0点

さのやま さん
こんにちは。
早速のコメントありがとうございます。
そうですか。同じケーブルを多数使用しているのですね
リポートでは長くなるので割愛しましたが、使い込んでみなければ正しい評価は難しいかなとも思っております。
今回初めて電源周りを交換してみて感じたことは。
1.壁コンを変えただけで音質が格段に向上し、ジャンルの違うCDを数枚確認しましたが同じ効果を得られました。
(CDP・AMPとも同一壁コン使用)
一時はこれだけで充分ではと思った位です。
2.WATTGATEを使用してみて、効果を大きく感じるディスク・効果を感じないディスクがあり、暫く様子をみてみないと判らないなあとの思いも・・・
しかし、試聴に使った交響曲は感動ものでした。(迫力・低音・前後左右への広がり・滑らかさ等)
ただ、DENONの特性と併せ低域寄り(評価によっては低音過多?)なのかなあとの懸念も。
(アンプ設定は常にSOUCE DIRECT使用)
もう1本を”shima”を候補に挙げているのは、安いのとケーブルがフラット指向のベルデンなのに魅力を感じているのと、高域への期待も。
この2本をどう使えば自分の好みの方向になるか遊んでみようかと思います。
なお、プロケーブルは確かに色々の情報を発信していますね。情報過多の感がします。
私は知識・経験が無いので時折眉つばを感じることもありますが、この情報をどう取捨選択・使うかは人それぞれなのと、感性の世界なので絶対もない代わりに、評価・価値観も人それぞれでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:14552151
0点

遊名人さん、今日は。
> 私の場合は固くてそれでいて差し込めるだけ差し込んでもカチッとセットできず、触るとグラグラしているようで
固くて奥まで、入らない感じなのですか、受側・差込側も、規格品なのに結構アバウトとなところが有ったりしますから、プラグの差込部分が、若干テーパー状で入り難い事があります。
私の使用している、フルテックのプラグ等もきつくて、中々嵌ってくれないので、あまりプラグには、良くないのですが、556を綿棒に付けて受側とプラグ側に塗って、差込んでいます。
過去に、クリームとかワセリン?とか洗剤等も試しましたが、556が一番でした。
確かゴム系に使用出来るグリス、車のブレーキキャリパーのゴムパッキン用グリス等の使用が良いのでしょうが、わざわざ其処までしなくても良いと思い、私は556で代用しております。
556を使用して、数年経ちますが、今のところ蕩けて固着等の障害は、有りません。
あまり参考には、ならないかと思いますが、こんな対策で凌いでいるマニアも居と言うことで。
書込番号:14552305
1点

Belden特にメッキ線は圧縮された音になります。
ブーストされたようなコンプがかった窮屈な音になります。
音圧重視ケーブルです。
Belden 19364とVCTFを試しましたが、音の傾向は同じ気がします。
長距離引き回ししないならVCTFをどうぞ。(\147/m
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
Shima2372.comのケーブルプラグ明工社ME2591はメッキプラグです。
電線の基準は壁内VVF1.6mmです。
14AWG=2.0SQ=1.6mmが基準です。
「ケーブルは統一」しましょう。
これが環境構築の基礎です。
書込番号:14552433
0点

1818 さん
こんにちは。
そうですか。ソケットを切削するのは最後にして、CRC5−56もグリスも潤滑オイルも所有していますのでそれらを先に試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14552484
0点

克黒O型 さん
こんにちは。
早速のアドバイスありがとうございます。
そうですか! ベルデンにはそんなクセがありますか。
考え直さないといけないですね。
>統一しないと・・・
ということは、CDPにWATTGATEを使用したので、AMPも同じWATTGATEを使用しないとと言うことになるのでしょうか?
書込番号:14552506
0点

1818 さん
こんばんは。
早速CRC5−56をアドバイス通り綿棒を使って両方に塗布したところ、スムースにセットできました。
ただ、触ると上下方向へ若干のグラツキがありますがしょうがないですね。
これで一安心です。
ありがとうございました。
書込番号:14553787
1点

こんにちは、
shima2372.comの電源ケーブルもなかなか良いですよ。たとえるならオール80点の優等生かな。
全体的に中域重視で、低域と高域はものすごくレンジの広いカマボコ型という感じですかね。
一時期は、音質傾向の分からない機器を試すときは、まずここの電源ケーブルを接続していました。
ただ、私の使用環境から、もう少し高域がおとなしくそれでいてクセのないものをということで現在に落ち着いたわけです。
言われるとおり、デノンでは低域寄りになる可能性もありますので、こちらも一本あっても損はしないでしょうね。
書込番号:14556253
0点

さのやま さん
こんにちは。
shimaの情報ありがとうございます。
なるほどね。そういう特性ですか。
当分は現状で様子を見ていて、先行きアンプにもという気持ちになりましたら、克黒O型さんの評価も含め検討したいと思います。
克黒O型さんからは自作用材料の紹介を頂いているのですが、amazonなどでは音質特性の説明が無く踏み切れないでおります。
今回のWATTGATEのエージングが進み、馴染んできた時に方向性で欲がでてきたら電線病にかからない程度に考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14556886
1点

今晩は、
因みにプロケーブルの見解は、ケーブルにエージングは必要なし、あるとすればプラグの変化だ。
というものですが、これには私も賛成します。忍耐を強いるエージングが必要なケーブルは買わないことですね。
かつて私も高額なケーブルにはずいぶん振り回されましたけど(\88,200×2本とか)こういうのに限って
長時間の忍耐を強いられるのですよ(200時間以上通電しないとまともな音にならない等)。
ですからデノンのアンプとの相性もあるので一概には言えませんが、もしも二本目となれば
WATTGATEシールド電源ケーブルの追加でいいんじゃないでしょうか、安いし。
書込番号:14564805
0点

さのやま さん
こんばんは。
プロケーブルでは確かにそのように言っておられるようですね。
ただ、私の前スレ「RCAケーブルは価格に比例しなかった」で、11,500円のケーブルはどうしょうもなく5分でお蔵入りにしたと書き込みましたら、皆さんからエージングを行ってから再確認をと言われ、REC OUTに実装しエージングしている最中です。
ケーブルにエージングがあるかないか判りませんが、あると仰っている方は多いようですね。
ところで、今になって悩みが発生しました。
聴きこんでいくと今回の対策で周波数帯域が下へ移動し、低域が補強されたと同時に厚みが増し迫力と雰囲気は随分良くなりましたが、反面高域が抑えられてしまったようで、時としてストレスを感じることがあります。
私の好みとしては伸びやかな高域指向なもので・・・
原因の一つは、付属ケーブルの段階で松下の壁コン(WN1318)に交換した時解像度と音場感が向上したが若干の高域不足を感じました。
次にケーブルを交換したら高域不足が増幅されました。
WATTGATEと付属ケーブル、CDPとAMPを色々組み合わせてみましたが結局WATTGATEはCDPに使うことにしました。
今まで聴いていた音が高音寄りで異常だったのか、それとも現状の音が高音不足なのか。
また、克黒O型さんが仰るように特性の違うケーブルを組み合わせたら、逆にハチャメチャなまとまらない音になる気もしますし・・・
さのやまさんの仰るようにCDPと同じWATTGATEを考えているのですが、両方とも同じケーブルにした時高域はどうなるかなあとの不安も・・・
アンプは常に”SOUCE DIRECT”設定にしていますが、場合によってはOFFにしてトーンコントロールを使うことに妥協しようかとも。
書込番号:14565701
0点

今晩は。
それなら、オーディオケーブル市場はいかがですか。http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
ここは、以前のレスでも書きましたけどRCAケーブルのゴッサムGAC-2PURは名品です。
そして電源ケーブルも評判は良いようですよ。ちなみに私はPCOCC電源ケーブルも購入しました。
プロケーブルよりもちょっと高めになるけれどなかなかフラットでクセのないものでこれもお勧めです。
これではちょっと高いと思われたら、オリジナル電源ケーブルもなかなかリーズナブルで良さそうです。
なお、どうしても高域の情報が多いものをということでしたら三菱電線でしょうか。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/95141/95142/list.html
これも一本購入しましたが高域の情報量が多くて愛好者も多いようです。
ただ、私にはちょっと高域が出過ぎる気もしますけど。
書込番号:14569179
0点

さのやま さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
やはりそれなりにと求めるとそれなりの価格を覚悟しなければならないようですね(汗)。
高域の問題については壁コンからスタートしており、この壁コンはたまたま蔵書の福田雅光氏の著書で入門者には推奨品との評価があると共に、解像度及びそれからくる音場形成ではっきりとした効果がありました。
従って、WATTGATEはアンプに回し、CDPにはこの壁コンの高域特性をこれ以上減衰させないケーブルを探すことになりそうです。
ご紹介頂いたケーブルを本命にしながら検討したいと思います。
それにしても高域の問題を除けば、WATTGATEの迫力ある音の厚み・音場感は捨て難たく・・・
電源ケーブルがこれほど音質に影響を与えるとは想像しておりませんでした。いい経験をしております。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:14573443
0点

今晩は、
何度も迷わせるようなことを書きますけど、ちょっと気になったのがSPケーブルなんです。
実は、私もSPの高域が耳障りなのを改善しようとしてベルデン8470をこの春に購入したところ
なるほど高域はおとなしくなったのですが、鮮度というか全体の情報量はガックリ落ちてしまいました。
SPケーブルの長さがどの程度か分かりませんけど、壁コンや電源ケーブルを改善していくと
それまで気にならなかった自分のシステムの悪い点が露骨に見えてくるということがあります。
結局、私の場合はオーディオケーブル市場でゴッサムのSPK 2 x 2.5mmを購入して使用中です。
このケーブルもRCAやXLRケーブルと同様にクセのない素直な音で、最初からこれにしておくべきだったと反省しています。
ちなみに私のシステムの接続は以下のとおりです。
CDP k−03 電源ケーブル=WATTGATEシールド電源ケーブル
プリ C-2820 電源ケーブル=WATTGATEシールド電源ケーブル
メイン P-5000 電源ケーブル=WATTGATEシールド電源ケーブル
CDPとプリ および プリとメインは ゴッサムGAC-2PUR(XLRケーブル)
このほかにAVアンプやBDレコーダー、マスタークロックなどがありますが省略します。
書込番号:14577181
0点

さのやま さん
こんばんは。
色々とお気遣い頂き有難く感激しております。感謝申し上げます。
やはりハイエンドクラスの方でしたか。私など機器も知識も幼稚園児なようなもので・・・恥ずかしい限りです。
プロケーブルに相談いたしましたところ、次のアドバイスを頂きました。
1.壁コンをWN1512Kに変更を
(今回変更したWN1318は音に対しては不適合品だと。
福田雅光氏の著書では入門用の条件でしたが推奨していましたけど・・(汗))
2.焦点合わせの資料をみて勉強するように
(拾い読みした程度では良く理解できませんでした。)
3.100Vの場合、メッキプラグを1〜2ケセットするとフラットになる
4.SP位置の見直しを(壁に近いと低音が強くなる)
(低音が強くなったことで高音が隠されたと言いたいのかなあ?
ならば、バイワイヤなので明日ウーファ用ケーブルを外してチェックしてみます。)
さのやまさんのアドバイスと一部同じことを言われているのかなと受け止めております。
当面アンプ用のケーブルのことは棚上げして、また遊びのテーマが出来たとポジテブに受け止め、さのやまさんやプロケーブルのアドバイスを参考にすぐ出来ることから色々取り組んでみようかと思います。
今までお金をかけずにチマチマと積み上げて何とかというレベルまで追い込んできたのが、ケーブルひとつで根底からひっくり返ったような気分です。
泥沼に入り込むお金もないので、これもオーディオの楽しみと考えてチマチマと試行錯誤しながら・・・長期戦になりそうなので、この際克黒O型さんから紹介頂いた自作にもチャレンジしてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14581917
0点

さのやま さん
こんばんは。
本日プロケーブルのアドバイスのひとつである、壁コン(WN1512K)を近所のホームセンターより購入し交換したところ、高域減衰の問題が解決いたしました。
音質としては、高域が復帰しかつ、高域が滑らかになり聴きやすくなりました。
また、オーディオチェックディスクで、20〜20KHZのスイープ信号で確認しましたが聞こえる範囲では素直に上昇し、WN1318と異なり違和感のない高音が確認できました。
WN1318の時よりも低域は若干戻りましたが、低音過多から適正になったのかもしれません。
結果として、壁コン・CDP電源ケーブル交換により、解像度・滑らかさ・低域増強と音の厚みが増したことで音場感が改善され、所期の目的は一応達成できたのかと考えます。
また、従来SP・部屋の特性かDENONにしているのに低音不足を感じておりましたが、今回の電源関係更新でそれも解決されたのは大きな喜びです。
壁コンをプロケーブルの言う1,100円から385円の物に交換しただけで解決するとは・・・
プロケーブルの言っていることは真実でした。
ただ、AMP側に接続しても短時間の試聴では付属ケーブルとの優位性は確認できませんでした。
何か呆気ない幕切れのようなことになりましたが、AMPのケーブルもWATTGATEで統一することの懸念は解消しましたが効果の確信がなく、当面はこの環境条件で聴きこんでいき、先行き欲が出てきましたら再度検討したいと思います。
色々とアドバイス・お心配を頂きありがとうございました。
書込番号:14586172
1点

おはようございます。
私もとても参考になりました。アキュフェーズだと逆に高域が神経質になることがあって
そのため、あれこれ高額なケーブルにも手を出しましたけど全部無駄になっちゃいました。
まあ、ショップや評論家はそれがメシの種なわけで、特に福田さんなんかはケーブル評論家?ですから
振り回されるのも程度問題、プロケーブルも今回はうまくいきましたけど、全てが正しいとも思えません。
ですからおっしゃるとおり、まずはデジタル機器(この場合はCDP)のみ電源ケーブルを交換し
半年くらい様子を見て他の機器のケーブルを検討してみるのが良さそうですね。
それと無メッキのプラグは当然ですが表面が曇ってくることがありますから時々様子を見てくださいね。ありがとうございました。
書込番号:14586794
1点

さのやま さん
おはようございます。
そうですね。今回はたまたまヒットしましたが、条件によっては同じ結果が得られる保証はありませんからね。
ただ、特にアクセサリー関係は使ってみないと評価ができないのが泣き所です。
よく機器の1割という話を耳にしますが、さのやまさんのようにハイエンドクラスの方は使用機器のコストレベルからどうしてもアクセサリー類も相応のものになるのではないかと思います。
私は機器のレベルがレベルなのとお金が無いので、10万円からするオーディオラックだ、オーディオボードだ、インシュレーターだとかに手が出ず、下手をすると本体機器よりも高くなってしまうのでチマチマしたチューニングやら自作で明け暮れております。
ただ、抜けるような高音が夢ですが、こればかりはどうしようもありません。
端子のメンナンスアドバイスありがとうございます。
気が付きませんでした。
普段はオーディオテクニカの”端子クリニカ”を使っており、今回も壁コン交換時家を建て替えて6年経過しているので、屋内配線の端末に綿棒でメンテナンスしておきました。
今後他の端子よりもメンテナンス頻度を早めるようにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:14587007
0点

さのやま さん
こんにちは。
プロケーブルにアドバイスへのお礼のメールを差上げたところ、新たなアドバイスを頂きました。
ハイエンドクラスのさのやまさんには釈迦に説法になってしまうかもしれませんが・・・
アキュヒューズの特性かケーブルの要因か判りませんが、高級機でありながら高域で課題を持っておられるとのことでしたので参考までに。
<プロケーブルよりのアドバイス>
SPの前面をゴム板かブロックで高くすれば定在波の殆どは対策できる・・・
<実施結果>
取り敢えず物置にあった18mmと15mmの木材を使ってみました。
2枚重ねて33mmの方が音質差が感じられ、その条件で試聴してみました。
※「ベルリン・フィルの幻想交響曲(ベルリオーズ)」
元々音質の良かったディスクですが、より澄み切った高音が感じられました。
※「ヴァイオリニスト前橋汀子のSACD」
歪を感じるような高音だったため使用頻度は低かったのですが、高域から不純物が消えたような音質に感じました。
音像定位が上方に移動したことによるものどうか判りませんが、総体的にライヴ調になり音場も広がり・厚みが豊かになりました。
高音も素直になりまた、より高域を感じられるようになりました。
(壁コン・電源ケーブル等との相乗効果の結果かもしれません。)
ただ、歌では歌手の声が上方から聞こえるようで・・・
以前から定在波らしきものに悩まされ、部屋の上下は勾配天井のため有利でしたが平行面を作らないとの基本で、壁に6度の傾斜を付けたスクリーンを設置したり、背面にカーテンを設置したりチマチマしたことを行ってきましたが、SPを仰向け方向にすれば対策できるとは知りませんでした。
場合によっては壁のスクリーンは撤去できるかもしれません。
音質が少しづつ良くなると、ついついボリュームが上がっていくようで・・・(汗)
40年ほど前に販売店で「良い音とは、大きな音で長時間聴いても聴き疲れしない音だ」と言われたのが、DENONのPMA−235購入のキッカケになりました。
<プロケーブルSPスタンド>
http://procable.jp/products/stand.htm/
書込番号:14592358
0点

こんにちは…
先程のスピーカーセットアップ。
ウーハー振動板の影響ですね。
私の場合、SWを単独2機仕様にしてSW向きを胴体に向けたところより中高域が明瞭。
音像定位の確立に役立てました。
勿論中高域は、フロント(フロアスタンディング)スピーカーからですからボーカルの声が天井からはありません。
しかし リスナーにウーハーをやや上向きは理に叶った理想時なやり方。
位相周波数測定を行っても理想な曲線図が出ます。。
ウーハーをやや耳に若干ですが上に向けるだけで高域成分の歪みが緩和。より良い位相に近づいてきますね。
書込番号:14592581
0点

ローンウルフ さん
こんばんは。
情報とアドバイスありがとうございます。
なるほど。ウーファの影響なんですか。
このスレを立ち上げた時は壁コンがWN1318で、念のためウーファ用ケーブルを外して確認しても高域減衰が大きかったものですから。
上向きの角度については色々確認しながら固めたいと思います。
なお、ボーカルが上方からと表現したのは天井からという意味ではなく、目線よりも高くなった程度のなんですが・・・(汗)
色々と情報ありがとうございました。
書込番号:14593168
0点

今晩は、
実は、高域が神経質になるという点は、各種ケーブルの変更とアンプのセパレート化で解消しています。
プリアンプは今月導入したばかりですが、設置したショップのスタッフとすぐに確認したところ、
「ものすごく高域にスーッと伸びていますね。」との感想でしたから私と同じ感触のようでした。
これは、参考になるかどうか分かりませんが、途中経過を省略すると以下のとおり。
1.SPケーブルをゴッサムSPK 2 x 2.5mmに変更(最初のケーブルは高域にクセがあった)
2.プリメインE-550のプリ部+パワーアンプP-5000
↓
プリアンプC-2820+パワーアンプP-5000に変更(プリとパワー間はゴッサムGAC-2 PURPRO)
詳しく書くと、やはりプリメインアンプにはコストとサイズの制約があって、やはりどこか肩肘張ったきつさを
感じていたんだなあということなんです。(もちろん、単独では決して悪かったわけではないのですが)
極論すれば、まるでプリアンプはつまみとケースだけで中身は空なんじゃないか、というくらい自然な音のように感じました。
ただし、贅沢を言えば、今の音は何を聴いても美しく上品すぎるという点ですかね。
書込番号:14593350
0点

いえいえ
ボーカルの位置は、恐らく音場空間が上がり、スピーカー間の音像が持ち上がったからだと思います。また電源ケーブルでややダイナミックレンジの周波数が上ったのも影響。
その影響だから特に気にする事もないですね。
電源ケーブルの太いツナミやマンバやPSオーディオ当たりをお使いの方はややセンター像は上の位置に定位します。
余談ですが、フォーカルのハイエンドスピーカーは、三段箱に分かれ下段ウーハーは上向き、中段ツィーターはセンター正面、ミッドスコーカー上段はやや下に向いてます。
つまり低域や中域をセンター高域に合わせた位相形状。
音のフォーカスを指向性の高いツィーター合わせ高域の明瞭度や位相のバランスを取れた作りにしてますね。
マルチウェイの振動板をフルレンジの作用が出るように設計かと思います。
私もSWの設置について寄り中域に近い位置に土台で上げたりウーハー角度を天井に向けたり試行錯誤。
リスニングポジション膝やお腹当たりがベストと感じました。
書込番号:14593365
0点

ローンウルフ さん
こんばんは。
なるほど。ローンウルフさんの説明は判り易く、仰っていることが少しづつ理解できかけています。
皆さんも色々と試行錯誤されながら苦労(それを楽しんで?)されているんですね。
部屋の音響環境(条件?)測定器があるようですが、私にはとてもとても(汗)
たまたまリスニング専用に使える空間なもので、毎日が日曜日なのをいいことに音響目的だけにいじっています。
先日、妻からスッキリしていた部屋がゴチャゴチャしてきたね!と嫌味を言われてしまいました(笑)
でも、今回皆さん方のアドバイスを頂いたことで、電源関係見直しからSPセッティング見直しまでを短期間に取り組み(積み残しもありますが・・)、長年抱えていた低音不足が解決し、高域の歪感激減と解像度向上、音場空間の広がりと厚み並びに臨場感が劇的に向上し、それまでの音とは見違える程の変化を遂げましたことを感謝しております。
これはこれとして、また遊びのテーマを設けて試行錯誤していくことと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14594425
0点

皆さんこんばんは。
今回初めて電源ケーブル(WATTGATE)交換に取り組みレポートさせて頂き、道中紆余曲折がありましたが終息方向になりましたのでお礼方々報告させて頂きます。
1.今回購入のWATTGATEはCDPに引当。
2.アンプは当面付属ケーブルのままとします。
(理由)
セッティング等の見直し後に付属ケーブルとWATTGATEを再度比較試聴しました結果、CDPでは前回より変化量が小さくなったものの効果がありましたがアンプでは変化を確認できませんでした。
1)プロケーブル殿よりアドバイスを頂き、
※壁コンをWN1318KからWN1512Kに変更。
※定在波対策よりSPを仰向けに角度を設けた。
ことの効果が音質改善に大きく貢献したことによるものと思われます。
2)克黒O型さんより”ケーブルは統一すること”、さのやまさんからも”WATTGETEが良い”とのアドバイスがあり、WATTGATEしか選択肢がないのでプロケーブル殿と再三確認した結果、「元々アンプに配線していた専用グランドアースも壁コン用のアースも良質なため、ケーブル交換の変化が確認できないレベルなので付属ケーブルのままで良いと思います。」とのコメントを頂いた。
<壁コンについて>
システム左右に壁コンがあり、右側は当初PC設置の可能性も想定し3Pアース配線してありましたので、今回左右ともWN1512Kに変更し、アースは部屋内で渡り配線としました。
屋内配線は渡り方式ですが右側が端末になるため、左側をアンプ専用、右側をデジタル機器専用に集約しました。
<SPケーブルについて>
プロケーブル殿より、「電源ケーブルを変えただけで評価するのではなく、それに合わせてSPケーブルの焦点合わせも対にして、その結果で評価することが必要。」とのアドバイスがありましたので今後のテーマに考えています。
今回皆様方より貴重なアドバイスを多数賜り、お陰さまで完成度は兎も角、音質が格段に向上いたしましたこと厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:14649127
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





