
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2011年11月13日 13:55 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月30日 12:40 |
![]() |
9 | 0 | 2011年10月23日 02:58 |
![]() |
3 | 1 | 2011年10月16日 11:27 |
![]() |
3 | 1 | 2011年10月13日 08:46 |
![]() |
4 | 2 | 2011年9月6日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > ONKYO > C-7000R(S)
試聴しました。
マランツSA13やdenon1650、sonyより明らかに上。
「超リアル」という言葉がぴったりのサウンドでした。
どうしてこんなに注目されていないのか不思議です。
しかし私は、どうしてもリッピングデータも聴ける環境が必要なので、デジタル入力、USB入力がなく、選ぶには更なる予算を確保せねばなりません。CDだけで、ほかは何もいらない!そういう潔さを持てればよいのですが・・・
2点

Dr.ロックさん、こんにちは。
>どうしてこんなに注目されていないのか不思議です。
おっしゃる通り、ハッキリくっきり系が好みの人には、10万円台クラスの有力な選択肢ですね。個人的には、高域がオンキョー製品らしくなく割に穏やかだったのが好印象でした。
書込番号:13745901
1点

いつもお世話になってます。そのような感想をお持ちで光栄です。
たしかに、高音の固さのようなものを予想していましたが、まったくそういうゆがみを感じませんでした。
最近はパソコンのようにオーディオをスペックで買う人も増えているとか。(かくいう私もデジタル入力がほしいと言っているわけですが)
やはり耳で聴いて良いものというのは、いいですね。
書込番号:13746499
2点

プレーヤー機能付トランスポートという位置づけでしょうか?
DAC機能は同じシリーズのプリアンプに受け持たせる考えなのではないでしょうか?
デジタル入力は省略しその分のコストを、
プレーヤーやトランスポート部につぎ込めば、
より高音質に出来そうですし、
つぎ込まなければより安い価格設定が出来そうですね。
書込番号:13747811
0点

A-9000RでPCオーディオメインにしようかと考えてましたが、このように良い評価を受けると欲しくなります。
比較レビューありがとうございます。
書込番号:13747903
0点

ヨッシー441さん>
今日勉強して知りました。
A-9000に高品位の外部音源用DACがついているようですね。
今日見たばかりなのにソースを添付できず申し訳ありませんが、専門家レビューでは、
A-9000のDACのほうが一枚上なので、C-7000からデジタルアウトでA-9000につないだ方が、アナログアウトよりいい音がすると書いていました。
私のニーズと微妙にずれて残念です。
冷やかし大王さん>
いやほんとに。すばらしかったです。ぜひ。
書込番号:13748021
1点

こんにちは。
プリメインアンプ:PMA-SA11
SACD プレイヤー:DCD-1650SE
スピーカー:KEF iq90
で、クラシックばかり聴いてます。
先日、ビッグカメラにてこの製品を視聴したところ、実に素晴らしい音で感激しました。
音の輪郭がはっきりして、透明感の優れた音色でした。まさに自分が今求めている音でした。
CDの再生能力は明らかに13S2、1650SE、S2000よりも優秀だと思います。
ただ、SACDの再生を考慮すると、1650SEの方に軍配が上がるように思います。自分は気に入ったCDソフトを今よりもいい音で聴きたいので購入を検討しています。
もう少し待って、オンキヨーさんからSACD プレイヤーの新製品が出るのを待ってみるのもありかな…
迷いますね。
書込番号:13751945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どるみかむ44さん、こんにちは。
>音の輪郭がはっきりして、透明感の優れた音色でした。
おっしゃる通り、ONKYO製品らしい繊細さがありますね。一方、ONKYO製品にしては思いのほか重心が低く、ズシッとした低音が聴けたのは意外でした。また立体的な空間表現も秀逸で、いい製品だと感じました。
書込番号:13752052
1点

どるみかむ44さん (そんなにいっちゃ大変なことになります)
同じ感想をお持ちの方がいて大変うれしいです。
たしかに、やはりCDで得難いものとなればそれ以上何を望まんやということかもしれません。
書込番号:13752126
0点

自分はヘッドフォンで夜間に聴くのがメインなのですが、ベイヤーのT1をボーナスで買おうかなと思っていたのです。今はHD650とQ701を使い分けしてますが、T1買うか、こいつを買うか悩みますね。
CD が今よりいい音で聴けたら、ショルティやバーンスタインのマーラー全集やカラヤン60なんかを聴く楽しみができるのですが。
どっちを買ったら幸せになれますかね。ボーナスが楽しみです。
書込番号:13753652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A-9000RでPCオーディオメインにしようかと考えてましたが、このように良い評価を受けると欲しくなります。
PCオーディオは安定した音質を出すのが難しいですからね。
環境によって差違が出てしまい成果が安定しない。
そして、利便性を追求したはずのPCオーディオは、良い音質を出そうとすると返ってコストや手間がかかってしまう。
それに対してCDプレーヤーはいつ誰が使ってもグレードに応じた、安定した一定の音質を約束・提供してくれる。
CDプレーヤー好きの偏屈な意見ですが、PCなんてオーディオ機器とは認めない!
ピュアオーディオの定番は何時までもCDプレーヤーであって欲しい。
ピュアオーディオを諦めなかったONKYO、これからも期待してます。
書込番号:13754727
6点

air89765さん
PCオーディオをメインで考えている者からすれば、そこまで忌避されるのもどうかと思います。
前にも他の方も指摘されていたように否定の仕方を少し考えられてはいかがでしょうか。
言動がどらチャンでさんのようになってきていますよ。
私としては聴く手段の一つとしてのPCオーディオでありCDプレイヤーです。
趣味ですから自作に二十万掛かろううがたいした問題ではありません。
貴方の知識は素晴らしいものがありますし、今後とも教えをいただきたいですが、少し考えてくださる事を願います。
スレ主さますいません。
air89765さん、失礼いたしました。
またプレイヤーを買う際はご教授ください。
書込番号:13754930
2点

>言動がどらチャンでさんのようになってきていますよ。
うわッ、ここツボった(爆) (スミマセン)
書込番号:13755231
0点

Dr.ロックさん
A-9000Rがそのように評価がよいと私としてはうれしい限りです。
現在C-733を使用していますが、A-9000Rを購入した際はアナログとデジタルで試してみるのが楽しみです。
さらにC-7000Rでも両方試し、デジタル出力としてC-733と比べるのも楽しみになってきました。
グレードの低い話しで恐縮ですが、オーディオで音楽を楽しむのは本当に幸せな事だと思います。
書込番号:13756234
0点

>PCオーディオをメインで考えている者からすれば、そこまで忌避されるのもどうかと思います。
>前にも他の方も指摘されていたように否定の仕方を少し考えられてはいかがでしょうか。
PCオーディオの否定というより、主にCDプレーヤー使いの偏愛とご理解ください、自分でも前記が変なコメントなのは自覚しております、私もPCオーディオは愛用しております。
というより、昨今のiPodやらの普及によるCDやCDプレーヤー離れが悲しい世代の人間です。
それを寂しく感じる人間として、CDプレーヤーを勧めたいCDプレーヤー派な者です。
ただし意味なくそう思ったり言う訳ではなく、PCはやはり前記した『成果の不安定性』という問題は実際あるんです。色々やっても結局トランスポートとしてCDプレーヤーやiPodのが音が良かったりすることがある、やはり多数の機能を詰め込みノイズの塊であり不確定要素の集大成であるPCは、私的には実際の出音含めピュアオーディオ機器としては合格点をあげられません。(と言いつつも利便性から併用しますが)
PCオーディオの音質は結局外部DACへの依存が大きいこと、ノイズ等不利なファクターがあること…これらから、より良い音を考えるとCDプレーヤーのがオススメできますよということです。
PCオーディオ未体験ということであれば色々やられるのは良いのでは。だけどオススメはCDプレーヤーですよって言うことです。
一時期C-1VLが生産終了になった後ピュアから完全撤退したと思われたONKYOの復帰が嬉しいですからね。
ここは、PCじゃなくてCDプレーヤーカテですからCDプレーヤーを持ち上げて褒めたり勧めるカテです。
書込番号:13756358
5点

>さらにC-7000Rでも両方試し、デジタル出力としてC-733と比べるのも楽しみになってきました。
お…もし購入されましたら是非レポートをお願いします…。
C-733コンパクトなくせに下の価格帯のフルサイズを上回るような深みを出せる良いプレーヤーですよね。以前愛用しておりました。
最近イヤホンスパイラル&ポータブルオーディオに浮気したせいでCDプレーヤーを買えてなくて、それでかなり7000Rが気になります。
だが1650SEとそう変わらないなら…どうなの?ということで考案中でした。
けどスレ主さんのコメントを見ると買ってしまいたくなりますね。ONKYOの新しめの何台かはまだレビュー少ないですから。
書込番号:13756401
0点

お手持ちのソフトがSACDメインなら1650SEの方をオススメします。
CDをいい音で聴きたい、SACD ソフトはハイブリッドならいい、SHM-SACD なんか興味がないならC-7000でしょうね。
1650SEは、CD再生で低音がモコモコする、音が籠るなど難ありという意見もありますが、電源ケーブルで改善可能です。ただ、見通しのよい、輪郭がはっきりした音色が好みならC- 7000をオススメします。
音楽の聴き方は人それぞれ、ネットワークオーディオは音楽の楽しみ方というところで大きな可能性を持っていると思いますが、何故か自分は今は真空管アンプやアナログプレイヤーなど古いものに興味があります。ネットワークオーディオは今は過渡期ですし、自分はとりあえずは静観しています。
CD ソフトをジャケット買いしたり、音だけでなく、ジャケットや解説書も含めて愛着を感じる自分はネットワークオーディオにはあまり向かないのかもしれません。
C- 7000の購入は、カラヤン60で1650SEと聴き比べてから決定したいと思います。
書込番号:13760816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03
購入した直後に聞いた音は、全く広がらず、弾まず、ああ、失敗かと思ったのですが、電源を入れっぱなしで3日目には、もう、驚くほど別物になりました。
音は柔らかく弾み、それでいて解像度もある。ギターは気持ちよく柔らかく響く。特にSACDとUSB のアシンクロナスモードで聞くハイレゾ音源は別格です。
ここまで、ブレイクインで音が変わるとは思いませんでした。
高い買い物でしたが、いい買い物をしたと思います。
ただ、作動音(モーター音)、特に1曲目が目立ち、ショップの試聴機でも確認しましたが、やはりVRDS 特有の音のようで、それだけが玉に瑕です。
あまそれがあっても、DACとしての音質も一級、プレーヤーとしても一級品で、実売が70万弱(66.9万円でした)。
安くはありませんが、30万のDACと30万のプレーヤーを買うよりは遙かにお買い得な感じです。
これでかなりの間はもう、何もいらないという感じです。
1点

ご購入おめでとうございます。
やっぱり1曲目に気になる動作音があるのですか?自分の個体にはそれが無いのですよ
逆に無いのが気になって不安になってきます。(笑
もうここは自分の駄耳が悪いと言うことで納得するしかないです。
書込番号:13689897
0点

私も一週間前にようやく入手できましたが、無理して購入して良かったと思っていますね。
こんな時代に、このクラスのCDプレイヤーを購入するのは立派な?マニアだと見られますが、
自称「オーディオのことも意識した音楽ファン」です(アンプもプリメインだし)。よろしくお願いします。
購入に当たって意識したのは以下の2点でした。
1.自社ドライブメカで新製品を出し続けている。(メーカーの姿勢が信頼できる)
2.SACDが良いのはもちろんだけれど普通のCDでもヴォーカルやポップスが楽しめる。
これからはネットワークオーディオの時代だといわれていますし、まあ実際そうでしょう。
だからこそ大げさに言えば生涯最高の一台をと思われる音楽ファンにこそお勧めしたいですね。
もちろん、上には上がありますがそちらはマニアの方にお任せすることにしましょう。
ただし、他の方も触れられていますが、リモコンも含めて操作性は良くないです。
1.入力・出力切り替えが一つのボタンに割り当てられている(本体のみ対応)。
2.リモコンが他機種との兼用で全体的にボタンが小さく使いにくい(しかも重い)。
また、ディスク読み込み時と1曲目再生スタート時にウィーンというわずかな音が聞こえます。
静かな環境では気になる人は気になるのでしょうが、音楽が始まれば関係ないレベルと思いますよ。
ショップによると、導入後の慣らし運転には約2ヶ月程度必要ということですので、
これからどう変わっていくのか楽しみではありますね。みなさんと情報交換していきましょう。
書込番号:13698173
0点



数回の試聴の末、今日このCDPの購入を決めましたので、皆さんの参考になればと思い試聴のレポートをします。
6月にスピーカーとプリメインアンプを新調して、ご機嫌に新たな音楽ライフを楽しんでまいりましたが、やはりスピーカーとプリメインアンプを変えるとCDPも変えたくなるのがオーディオ沼のセオリーでして、まんまとそのセオリーにはまってしまっています。
現在の構成は、スピーカーDYNAUDIO FOCUS 220U、プリメインアンプHEGEL H70、CDプレーヤー CEC CD3300Rとなっていて、今回このCDPをグレードアップしたく、数回の試聴を繰り返しました。
試聴したオーディオショップにDYNAUDIOのNEWバージョンのFOCUS260とHEGEL H70があり、仮想FOCUS220Uということで、機器についてはほぼ家の状況と近い形での試聴となっています。
試聴したCDPは次の機種です。
@DENON DCD-SA11 AMARANTS SA-11S2 BMARANTS SA-13S2 CYAMAHA CD-S2000
DPRIMARE CD22 ESOULNOTE SC1.0 FLUXMAN D-05 GHEGEL CDP2A
@・・・やはりDENONの低域が膨らむ感じが自分の好みに合わず。
A・・・解像度が高い。音はきめ細かいがしゃがれた感じはなく音にしっかり芯がある。音場は全体的に上に持ち上がり軽やかな明るい印象に。ただ、残念なことにボーカルの生々しさが感じられなかった。
B・・・Aと同じMARANTSであるが、全体的な傾向はもちろんAと同じだが、こちらはAほど解像度は高くないが、Aより音像が前に出てきて押し出しが強い感じ。
C・・・明るくすがすがしい音調。音場が広くフラットなクセのない感じだが、若干物足りない感がある。もう少し生々しさがほしい。
D・・・冷たいトーンで、悪く言えば暗い感じ。高域はあまり伸びないというか冷たい高域に感じる。空間は広く音場は奥の方に広がっている。それぞれの楽器やボーカルの間の空間に静寂が感じられるせいか、特にボーカルが生々しい。
E・・・一気に音像が前にシャシャリ出てくる感じ。小気味よくメリハリのきいた音が向かってくる感じ。ちょっと圧迫感を感じる。
F・・・音場は真ん中を中心に横に広がる感じで、空間はCやDほど広くはない。だた音には独特の艶がのり程よく音像が前に出てくる。DYNAUDIOとHEGELのシステムはどちらかというとフラットでスッキリした音調で音場が下がり気味なので、うまくバランスを取ってやれれば良いかもと感じた。
G・・・HEGELのアンプは解像度で勝負するタイプではなく、下に広い音場感ですごく大人な雰囲気をつくり全体をうまく聴かせる感じであり、このCDPは、この雰囲気を崩さないで、音像を前に張り出した感じ。
その結果、絞り込んだのは、DPRIMARE CD22 FLUXMAN D-05 の2機種に決定。
今のシステムをさらにクリアかつ透明感があり、広い空間に生々しさを求めるならDPRIMARE CD22
今のシステムに艶っぽさと温度感のあるノリを加味した感じに仕上げるならFLUXMAN D-05
という感じで悩みましたが、Fは「SACD対応であること」、Dは「CD開閉部が貧弱で不安である」ことなどから最終的にFLUXMAN D-05を選択しました。
納品されたら、いろいろと遊んでみたいと思います。以上、長文、失礼しました。
9点



これまで、CDとのハイブリッドのSACDは何枚か購入したことがありましたが、CD→DACの音や、CDをリッピングして、PCオーディオとして聞く音と比べ、XE800で聞くSACDは劣っていると感じていました。
ところが、SACDのSHM仕様というシングルレイヤーのSACDを試しに購入してみたところ、びっくり。まあ、いい音です。いいディスクだと安いプレーヤーでもいい音になりやすいのかも。
ディスクは高いですが、これが2万円のプレーヤーからの音とは信じられません。
ぜひお試しを。
3点

>いいディスクだと安いプレーヤーでもいい音になりやすいのかも。
逆に高いプレーヤーは読み精度が高くていいディスクと悪いディスクの差が出にくいという話も。
安いプレーヤーで読みの精度が低くてもディスク品質が高いとよく読めるから良くなるという…そういう関係があるかもですね。
書込番号:13634695
0点



同社製DA-200購入後、予算の目処が立ち同機を購入しました。D-05と視聴しました所、音の安定感がまるで違う!さらにスピーカーから鳴っている感が消え、指向性が和らいでますね。内部構造では何が違うのか調べた所、DAC部を含めそれ以降のアナログアンプ部がかなり違うようです。(D-08は私にはとても買えないので分かりませんがODNF回路とピールコートPCBは気になる所です)DAC部はモノラルモードで2系統搭、出力アンプ回路は高音質ICバッファー、さらに、DA-200を上回る高性能DAC単体としても使えます。また、メーカー側ではサポートしていませんがMP3のCDも再生できます。おもしろいのがSACD再生時にはDSDモードとPCM変換モードが選べる事です。好みもあるでしょうが、私はDSDの方がより芳醇味ある音を出してくれるので好きですね。ちなみに機器構成はD-06→L-590AU→JBL4429です。
1点

本当に素晴らしいアンプやプレーヤーになると『スピーカーの存在が消える』と良く言いますが…それがホントに体験されたのですね。
う〜む…羨ましい(笑)
一度こういうプレーヤーを使ってみたいです。普段は店頭にあるのを眺めるだけです。
書込番号:13619472
2点



1年前から2,3枚再生中に突然 ブツッと異音がするトラブルが発生していました。音量が大きいとかなり不快です。
最初はCD-Rの記録状態の不良かと思っていましたが、市販品でも発生するので修理にだしたところ、ピックアップ部分のユニット交換になりました。
C-1VLは3年保証なので無償修理していただきました。
約1週間で修理完了となったので不満はありませんが、その間INTEC205でしのいでいましたがC-1VLの音質はやはりすばらしく修理完了が待ち遠しかったです。
私の場合、ほぼ毎日2年半以上使用していましたので、今後も同じ頻度で発生するかもしれませんが、音質については本当に感動するものがありますので仕方がないと思っています。
備考
CDユニット交換後 モーター?ピックアップが動いているときの音が変わりました。
2点

私もこのプレイヤーを使っていますよ。
今のところ問題は起きていません。
今夏には、可能であればD/Aを追加購入しようと思っています。
Soulnoteのデーター側にバッファーの付いているタイプです。
これだと、基本的にジッターのずれの発生が無いそうなので、プレイヤーの
選択肢が増えるかな?って思っています。
でも、保証が切れるまでは、このCDプレイヤーを愛用したいと思っていますよ。
今のところ、お気に入りのプレイヤーですから。
書込番号:10924548
0点

>備考
>CDユニット交換後 モーター?ピックアップが動いているときの音が変わりました。
が参考になり、C1-VLが復活しました。
ピックアップKSS−213Cのみの交換では改善しなかったのですが、モーターの音が変わったと言う事からピックアップを動かしているサーボモーターやその周辺部品も悪さをしているのでは?と考えて、KSS−213Cを含むASSYで交換してみました。
高音が伸びなく低音がブーミーになっていたのがクリアでフラットな音質に戻ったのでピックアップの読み取り精度が音質に影響するんだな〜と実感(パソコンとプレーヤーは違う)
部品はSONY製(MAIDE IN CHINA)でOEM供給で各社各種製品に搭載されているみたいです。
一部には所有者が知ったら卒倒しそうな高級機も含まれていました。
ネットで探すと販売しているところは結構あるようです。
KSS−213C ¥1,500−
KSS−213C ASSY ¥2,000−
非常に簡単な作業ですから、ちょっと知識がある方なら無問題で作業できると思います。
部品代¥2,000− + 作業時間1時間でOK
SONY純正以外にコピー見たいな粗悪品もあるようなのでSONYの名前が入った箱入りを売っているお店で入手する事をお勧めします。
書込番号:13466268
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





