
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2011年8月31日 11:43 |
![]() |
3 | 1 | 2011年8月27日 00:25 |
![]() |
5 | 7 | 2011年6月30日 21:35 |
![]() |
2 | 7 | 2011年6月29日 00:24 |
![]() |
2 | 2 | 2011年6月19日 18:13 |
![]() |
26 | 9 | 2011年6月15日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > CSR > SOULNOTE sc 1.0
中音域の押し出しが強くエネルギッシュな音です。ハガネのように硬質な音像がビシビシ飛んできます。艶や潤いとは対極にあるドライな音で、カリフォルニアの空のようにカラッと乾いています。
DENON製品のように丸くて柔らかくどっしりした音に慣れていると最初はとまどうかもしれませんが、この切れ味鋭い音の鮮度に慣れたら後戻りできなくなるかも?
そのあたり、詳しくは以下のブログ記事にレビューを書きましたので、購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『SOULNOTE sc1.0、鮮烈でハイスピードな切れ味の凄み』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-89.html
4点

皮肉にもDyna-udiaさんの視聴と全く逆のレポートになってしまいますが・・・。
(僭越ながらDyna-udiaさんの的を得た表現をそのまま使用させていただきます)
当方sc1.0を2年ほど使用しておりハガネのようにビシビシ飛んでくる切れ味鋭い音が気に入っているつもりでした。
(今でもジャンルによっては爽快ですが・・・)
しかし、ブルーレイ用に導入したDENONのユニバーサル機(DBP-1611UD)でPC音源をネットワーク接続してから
実は丸くて柔らかくどっしりした音が好みなのだと判りました。
(アンプは癖のないNMode X-PM1ですので上流を忠実に増幅しているものと思われます)
そこで質問ですが、sc1.0を手放さずトランスポートとして別途DACを追加すれば
暖色系の音色にシフトできるのでは?と考えています。
もちろん視聴をした上での購入になりますが、この発想自体はまかり通るでしょうか?
予算的には巷で話題のLUXMAN DA-200、暖色系で評判のATOLL DAC100あたりが限度ですが
実際に使用されている方いかがでしょうか?また、他におすすめはございますでしょうか?
できれば同軸入力2系統以上が望ましいです。(DA-200は同軸1系統ですね・・・)
また現状ネットワーク接続をしておりますので、USBDACとしての性能は重視していません。
お気づきの点アドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:13439061
0点

価格至上主義さん、こんにちは。
部分的にレスします。
>そこで質問ですが、sc1.0を手放さずトランスポートとして別途DACを追加すれば
>暖色系の音色にシフトできるのでは?と考えています。
>もちろん視聴をした上での購入になりますが、この発想自体はまかり通るでしょうか?
DACを替えれば音は変わりますから、(思ったとおりの暖色系になるかどうかは別にして)まかり通るでしょう。よく比較試聴なさってお決めください。ではでは。
書込番号:13440470
0点



CD-S700は人気ないのかな?俺はSACDは聴かないからこのCDPを買いました。
この価格帯では珍しくトレイ動作がなんと上品な事。動作もテキパキ快適
肝心の音ですが、ナチュラルテイストで有りながらどちらかと言えばくっきり、かっちりした音調で適度な滑らかさもあり中々いいですよ。
アンプにアトールIN100SEを使用してるので敢えてCDPにはナチュラル系を持ってきましたが見事マッチしてます。
2点

CD S-1000を購入しましたが、S−700で十分だったと後悔しています。音質の差は、さほど出ないと思います。割高になってしまいました。 後から700が、出ていますから、上級機に通じで作られているので、700なら大変お買い得だと今なら思います。メカ自体は、1000.2000と同じらしいので。
書込番号:13422924
1点



AVACで試聴させてもらいました。
プリアンプ:CL38u
パワーアンプ:MQ88u
スピーカー:JBL4319
と本機の組み合わせ。
私は現在CD/SACD/DVD/BDのユニバーサルプレーヤーと11.2chAVアンプのピュアダイレクトでCD/SACDを楽しんでいます。
LUXMANの組み合わせでCDを聴いて、やっぱり専用機は違うと思いました。手持ちのシステムでも2chは充分聴けていると思っていたのですが、LUXMANのこのシステムでは、ほどよい帯域と安定感のある音質で、安心してCDが聴けます。
真空管出力が関係しているかどうかわかりませんが、とにかく音楽が楽しめます。
ウッドキャビネットのデザインも気に入りました。
ALPAINLUXの時代にも同じような製品がありましたが、当時は最新のデジタル機器に真空管は邪道と思っていました。(すみません・・・)ここまで育て上げたLAXMANには感心しました。
私も10年前までは、2chシステムと、AVシステムは分けて(一部屋に)設置していました。
いかんせん機器が増えすぎて、AVシステムに統一しました。それなりに2chも聴けていると思っていたのですが・・・。
AVシステムも楽しみたいので、2chシステムは別の部屋に組みたいですね。しかし、今のところ部屋がありません。
なぜ今、真空管という気もしますが、LAXMANの方は、今後はアナログレコード、CD、ネットワークオーディオがしばらく共存するのではないかと言っておられました。
正直、見直しました。
2点

cazlabさん
>私は現在CD/SACD/DVD/BDのユニバーサルプレーヤーと11.2chAVアンプのピュアダイレクトでCD/SACDを楽しんでいます。
11.2chアンプというとヤマハのDSP-Z11ですね!?。ちょっと私の環境と似ています。DSP-Z11クラス
だと、ピュアでも普通なら?十分聴けると思います。私はAVアンプの出始めの頃、それまで使ってい
たピュアのプリメイン(20万円)とほぼ同額のAVアンプに買い替え、ピュアアンプは友人に譲りました。
しかし、AVアンプのピュアで聴く音の悪さにびっくりして友人から戻してもらいました。以後、AVと
ピュアはプレーヤー類は共用でアンプ以降を2系統にしています。
昨年、ディスクプレーヤーも共用にとマランツのUD9004を購入したのですが、何かやっぱり物足りな
いと感じ始め、CD/SACDプレーヤーを再度追加購入しました。LUXMAN D-06です。
AVはDSP-Z11とJBLのS4000、HC1000、S3500等JBL主体の組み合わせ、ピュアはアキュフェーズE-550に
パワーアンプA-45を追加してモニターオーディオのPL-300をバイアンプで鳴らします。
書込番号:13187488
1点

こんにちは。
真空管、良いですよね。あのホンノリとヒーターの灯る様を見ているだけで良い音がしそうな雰囲気があります。
>2chシステムは別の部屋に組みたいですね。しかし、今のところ部屋がありません。
こんな小型のものもありますので、寝室などに導入して夜ノンビリ聴くなんてのもオツなものかと。勿論大編成のものは難しいですが、小編成のもの、弦楽四重奏など美しく奏でてくれると思います。
http://www.luxman.co.jp/product/va_sq-n100.html
書込番号:13189465
0点

レスありがとうございます。
130theater 2さん
そうです。DSP-Z11を現在11.1chで使用しています。もちろん2chも充分いけると判断し、導入時から現在も不満があるわけではありません。
私は10年前まで2chはセパレートアンプと専用CDプレーヤーを使用していました。
その後、DSP-AX2500+DVD-3910でピュアとAVを統一したのですが、ピュアダイレクトでもこの2chにはさすがに我慢がならなくなり、DSP-Z11を導入しました。
マランツのUD-9004をご使用とのこと、私はこの兄弟機のDENON DVD-A1UDを使用しております。(なぜか音の評判はマランツが良いようですね。)確かに似た環境ですね。
ピュアとAVを分けて楽しんででいらっしゃるようで、羨ましい限りです。さすがにピュアは良い機器をそろえていらっしゃいますね。
やはり比べると違いますね!。(半分、比べなければ良かったとも思っている今日この頃です。)
そして、沼に入ってしまいそうで・・・。今のところピュア設置のスペースが無く、しばらくは現在のシステムで行くつもりです。
が、YAMAHAのZ11の後継機がNP-S2000クラスのネットワークオーディオ対応で出たりしたら・・・。考えただけでも怖いです。
586RAさん
確かに、このくらいのシステムで、寝室で楽しめたら良いですね。今のところはやはり、ちょっと無理ですが・・・。(やはりスペース上の問題で実現は難しいです。)
今の寝室のシステム(?)はSONYのCDクロックラジオ+BOSE アンプ内蔵スピーカーMM-1の枕元システムです。
BOSEのおかげでこれでも結構楽しめますよ。
書込番号:13190166
0点

cazlabさん
>私はこの兄弟機のDENON DVD-A1UDを使用しております。
実はCD/SACDプレーヤーはソニーのSCD-XA9000ESを、不満なく使っておりました。ここにBD再生用にデ
ノンのDVD-3800BDを購入しました。CD/SACD(マルチ)、BD、そしてDVDオーディオの3音源を聴くので
古いですが東芝のSD-9500をDVDオーディオプレーヤーとして3台も使っていました。
悩んだのがSACDマルチ、DVDオーディオマルチがアナログでしか出力できませんが、それに対してZ11
のアナログマルチ受けが1系統しか無い事です。一時はLUXMANのラインセレクターを3台購入してそれ
で切り替える様にしたのです。さらに困るのがこのセレクターの置き場でした。
デノンのDVD-3800BDでCDを聴くと、結構良い感じに聴けたのです。それならと3台を統合すべくユニバ
ーサルプレーヤーを検討しました。筆頭は貴殿のお使いのDVD-A1UDでした。購入先のアバックの私の
担当?の方に相談したら、SACD/CD再生で比較するならマランツの方がよりオーディオ的に良いでしょう
とのアドバイスでマランツのUD9004にしたのです。画像を伴うBDの再生には何ら不満は無いのですが、
SACD/CDの音がどうも不満なのです。半年経った今年の1月にLUXMANのSACD/CDプレーヤーのD-06を購入
しました。(本当はもう一つ上の80〜100万円クラスを狙ったのですが私のサラリーでは玉砕)
・・・マランツの音が私に合わなかったのかも知れませんね。DVD-A1UDにしていたら良かったのかも
知れません。DVD-3800BDのCDの音は私には良かったですから・・・。ただ、何か不満と言うのは3ヶ月
くらい経ってからですから、店頭でのアンプ/スピーカーの機種が違う試聴は役に立ちません。
書込番号:13191626
0点

130theater 2さん、おはようございます。
かなりの機器を使用していらしたのですね。LUXMANの2chセレクターを3台ですか。
私は、A1UD一機種のみなので、アナログマルチはCDにアサインしています。
ただ、SACDマルチを再生するにはSETUPでHDMI設定を変更しなければならないため、現在はほとんど聴いていません。(2枚しかないのですが・・・。)
SACDは、ダイアナクラール、ケイコリー、綾戸智絵などを聴いています。
A1UDは、電源ONに未だかつて無い半端ない時間がかかる、DVD再生でソフトにより途中でセンターの音が不調になるなどの現象がありますが(Z11のせいかもしれません?)、ソフト毎にクレームしていてもしょうがないので今のところそのままです。ずぼらでしょうか・・・。
マランツのUD-9004は比較試聴したことが無いのですが、A1UDのピュアダイレクトは低音が一変します。オクターブ下がったかのように聴こえます。
私も今回のシステムはAVACで購入しました。近くにあるのと試聴などさせてもらえるので利用させてもらっています。ただ、おっしゃるとおり自分のシステムで無いと正確な相性はわかりませんね。
10年前は、セパレートアンプに、SONYのCDプレーヤー二世代機CDP-501ESを使っていました。オーバーサンプリングもないアナログフィルターモデルでしたが、結構安定した音色を出してくれて気に入ってました。
スレからずれましたが、真空管ではありますが今回ピュアの音を聞いて、やはりピュアは良いということを実感しました。
書込番号:13191990
0点

cazlabさん
>セパレートアンプに、SONYのCDプレーヤー二世代機CDP-501ESを使っていました。
恐らくcazlabさんは私と同世代の様で、使用機器も似ている様な・・・。私はCDP-502ESを使いました。
http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-502es.html
CDが世の中に出て、とりあえずCDプレーヤーという物が発売され、次にCDプレーヤーの高級機として
CDP-501ESが発売された、と記憶しています。私は、ちょっと待ってCDP-502ESを買いました。
セパレートアンプに関しては、私が最初に買ったアンプはプリメインのパイオニアSA-100でした。
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/sa-100.html
暫くして「トリオ」を辞めてケンソニック(後にアキュフェーズ)を立ち上げた春日兄弟(創立時の社長)
がアンプの第一号機の広報の為?、スピーカーを3種類持って各地で試聴会を開催されましたが、その
試聴会に参加しました。その時のアンプがC-200、P-300でした。
スピーカーはアルテックのA-7、JBLのモニターで4***(型番失念)、ARのAR-3aでした。ボイスオブシア
ター、スタジオモニター、完全密閉型とタイプが異なる3種類のスピーカーを見事に鳴らしていました。
当時、100W/chを超えるアンプは数種類しか無かったと記憶していますが、P-300は150W/chで私はその
パワーアンプが気に入り、を給料が6〜7万円?の時代に23万円のP-300を買いました。プリアンプまで
同時に買う事なんか出来ず、プリはSA-100のプリ部を使いました。スピーカーはパイオニアのCS-E900
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/cs-e900.html
でしたが出てくる音には驚嘆しました。まず低音がこれが同じスピーカー?と思うほど出て全体のク
ォリティが数段上がった感じを受けました。
後にプリアンプも買ったのですが、当時PHONO最大許容入力が一番大きくテクニクスがオーディオ部門
に参入して出した10000番シリーズのコストを下げたテクニクスのSU-9600を購入しました。
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-9600.html
スピーカーもテクニクスがリニアフェイズ理論を謳ったSB-7000に変えました。
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-7000.html
書込番号:13195899
1点

130theater 2さん、こんばんは。
確かに同じ世代ですね。
私がオーディオに初めて触れたのは1970年前半の3点セパレート時代からです。Technicsの4chステレオCD-4の物でした。(これは親の買い物でしたが)これにSONYのカセット「デンスケ」を組み合わせていました。
1970年後半からはPioneerのRECEIVER+FOSTEXの自作スピーカー+カセット「デンスケ」とアナログプレーヤーDENONのDP-1000を使用していました。
その後、プリメインアンプYAMAHA CA-1000V+DIATONE P-610にFOSTEXのドームスピーカーを組み合わせて2S-305風のエンクロージャーを自作して楽しんでいました。
就職してからは、セパレートアンプ時代に入りました。
DENON:PRA-2000+POA-3000(これを10年前まで使っていました。)
アナログプレーヤーはDENON:DP-80でこれは現在も使用しています。LPも300枚程度持っています。
スピーカーはVictorのSX-7Uのカエデ付き板のSX-7UCustom、限定500組を入手しました。スーパーツイーターにPioneer PT-R5を追加して、これも現在フロントスピーカーとして使っています。
http://www.audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-10spirit.html
(後のSX-10spiritの原型モデルです。)
アルテックのA-7は当時話題のスピーカでしたね。私には高嶺の花でした。
Technics7もリニアフェーズスピーカーとして有名でしたね。
カセットデッキはTEAC C-2+dbxユニットを使用していましたが、カセットは10年前に処分しました。
オーディオ全盛の頃、テレオンでセパレートアンプ試聴会があり、
Accuphase、Exclusive、と忘れましたがもう一つのメーカーのブラインド試聴で全て聴き当ててMICROのLPスタビライザーをもらったことがあります。
我々オーディオ全盛の頃を体験した者は、音へのこだわりがあります。
世の中ほとんど、私も含めてAVシステム中心になっていますが、数社専門メーカーとして残っているのは頼もしい限りです。今後も頑張って欲しいと思います。
かく言う私も、外出時にはiPodを使ったりしています。
今後のネットワークオーディオの動向が気になりますね。私はCD/SACDパッケージメディアは残って欲しいと思っています。
話が脱線しましたが、これからも音にこだわって行きたいと思います。
書込番号:13198502
1点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
D'SOUNDさん 返信ありがとうござます。
何故か同じスレで返信が出来なくなってしまいましたので新たに投稿しました。
何回かチャレンジしている内にお礼が遅くなってしまい済みませんでした。
Korgの方がvaioより短時間で済むと聞いた事がありますので一度やってみたいと思います。
DSDディスクは選曲がやり難いのですか。私は一曲目から最後まで聞く方なので、きっと
気が付かないかも知れませんね。
週末に届いたので早速、作ってあったDSDディスクを再生してみました。言われている通り、
CD(D-08再生)よりも柔らかな音で、聞き疲れのするソフトには有効的と思いました。
ただ、D-08の再生音は一枚ベールが剥がされる様な鮮烈さがあり、ソフトによって使い分ける楽しみが出来たと喜んでいます。
それから、SACDマルチは2chより音場が豊富でこれも有りかなと、ちょっとはまりそうです。
私の様にあまり音量の上げられないリビング派にはピッタリかも知れません。
ノラ・ジョーンズを聞きましたが、より一層艶かしさが増します。
ただ好みのジャンル(女声ボーカル)が少なくソフト探しが大変かな。
まだ、使用間もないですが、これと言った不満も無く多いに満足といったところです。
2点

kuroでkurouさん
XA5400ESのDSD再生音と、D-08のCD再生音を比較した感想、参考になりました。
XA5400ESはCD再生音も柔らかいですよね。
逆に私は、D-08などのハイエンドCDPが欲しくなってしまいました。
書込番号:13156735
0点

こんにちは。
DSD仲間が増えて頼もしいです^^
>選曲がやり難い。
ですね^^;
・予め聴きたい曲を指定してからの再生が出来ず。
・DSD_DISCフォルダの中に複数のフォルダが入っていると切換えに時間が掛かる。
・複数のフォルダにまたがる時、|<<ボタンでフォルダ毎の切換えになる。
という使いにくさを確認しています。
この種の機器ですしアップデート対応は無理なのかしら…。
(そのほかは満足ですね^^)
AudioGateはまた違った、"ダイナミックさ"が出ます。
(AG自体、録音のプロの方には評判悪いみたいですけど(汗))
書込番号:13159033
0点

○kuroでkurouさん
はじめまして〜拙者SCD-XA9000ESユーザーです。
>ただ好みのジャンル(女声ボーカル)が少なくソフト探しが大変かな。
ではSACDマルチchの女性ボーカルを3点程〜
http://www.amazon.co.jp/Something-Cool-Tierney-Sutton/dp/B00006L3N0/ref=sr_1_11?s=music&ie=UTF8&qid=1308886755&sr=1-11
http://www.amazon.co.jp/Lush-Life-Jacintha/dp/B00005UONM/ref=sr_1_11?s=music&ie=UTF8&qid=1308886880&sr=1-11
http://www.amazon.co.jp/Secret-Love-Claire-Martin/dp/B000639WHS/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1308887362&sr=1-2
あと有名どころだとカーペンターズとか藤田恵美のカモミールシリーズとか!
書込番号:13171451
0点

D'SOUNDさん、
船大工のヒヨコさん、
ヨッシー441さん、
返信のお礼が遅くなりすみませんでした。
肉親に不幸があったもので(泣き)
1週間程、家を空けていました。
まずは返信の御礼まで。
書込番号:13180941
0点

ヨッシー441さん、
改めまして、ソフトの紹介ありがとうございました。月並みですが、藤田恵美ポチッ、としときました。(かないまる氏も推薦しているし)
先週、SACDラボのHPで優秀ソフト紹介を見ていて、ダイアナ・クラークが好みに合いそうと思い、試しに1枚ポチッといたのが、日曜日に届き、2晩続けてマルチで聞いてみました。
うーん、最高です。これまでジャズなんてガラじゃ無いと寄り付かなかったのですが、ジャズに対する認識が変わっちゃいました。
マルチを聞く事がなかったら、恐らく一生知らなかった世界ですね。
という訳で、結局ダイアナ・クラークの大人買いとなり、一気に5枚程、アマの買い物かご入りです。それからマルチ盤はほとんど輸入盤なんですね。気を付けないと2ch盤を買ってしまいそうです。
それから2ch(D-08→C-800f→M-800A→KEF REF203/2)との比較ですが、やはり、再生音はこっちの方が良いと思いました。とにかく音の定位がはっきりしている事から、緊張感を持ってオーディオと対峙する様な感覚がありますね。それに対してマルチは音の定位が適度に広がり..(すみません適当な表現が出来ません(笑) 要は、よりリラックスして聞けるという事なのでが...。
ちなみにマルチchは本機→(HDMI)TA-DA5600ES→フロントSPはM-800Aにプリ入力で共通、
サラウンドSP、IQ-90、センターSP、XQ50C、SBSPのみDENONの33型トールボーイです。
これまで、音楽2ch&映画マルチ再生はこれで十分と思っていましたが、マルチで音楽を聴くとなると今後不満が出てきそうなのが怖い今日この頃です。
上記の感想はあくまで、個人的な感想ですので突っ込まれると困りますので読み流して頂ければ幸いです。
書込番号:13189498
0点

間違っちゃいました。
誤 ダイアナ・クラーク
↓
正 ダイアナ・クラール でした。ダイアナファンの皆さん失礼しました。
謹んで訂正致します。
書込番号:13189607
0点

○kuroでkurouさん
ダイアナ・クラールがお気に召しましたか!
でも女性ボーカル物ならSACDマルチに拘らないほ〜が、
いろいろ良いのがありますんで、
フォーマットで選ばずに内容重視のほ〜が幸せになれると思います。
書込番号:13191506
0点



このジュークボックスまだまだ使えそうです。37、200円、送料、消費税込み。もう新型が出ている頃かとも、思いましたがメイドイン
シンガポール10年製でした。こんなこともあろうかと、音楽ディスクはCD形式で保存していましたが、市販音楽CDも手製のベストCDRも、遠くの国々の音楽CDも、今のところすべて読めたというか、音がでています。全部HDDに読み込んで聴く、ていうのも考えましたが、私はこれで大満足です。アトピー10年ぐらいはうごくでしょう。あとDVDですよね。まだ100枚程ですが、もうこれはHDDでしょうね。
1点

こんにちは。
この機種みたいなメカで沢山のCDを切り替えてくれるのは、見ていても楽しいですよね。昔のEPを取り替えていくジュークボックスなんてホント、動きを見ているのも楽しかったです。一方のDAP等の機器は、便利かも知れないし、メカもないから丈夫かも知れないけど、面白味がないというか、ロマンが感じられませんねぇ。
>遠くの国々の音楽CDも、今のところすべて読めたというか、音がでています。
DVDなどリージョンコードで使用出来る国を制限しているなんて、ユーザーを無視していますよね。万国共通のCDは素晴らしい規格だったと言うことでしょうね。
書込番号:12558563
1点

音楽用CD−Rしか認識せず、DATA用CD−Rは認識しない様です。
アーティストの音楽CDは、問題なく再生されているようですが・・・
書込番号:13152021
0点



マランツSA-11S2から買い換えてもうすぐ一ヶ月がたちます。
11S2に特に不満があった訳では無いのですが、AMPも1年前にマラPM-11S2からアキュE-560に買い替えすっかりアキュが好きになってしまい、いつかはCDPもと考えていました。
音的には、立体感が増しボーカル、ベースが明瞭になりハッキリクッキリした音調です。
高域の伸びは素晴らしく、11S2に比べ音が前に出て来ます。
しかしエージングに時間が掛かるようで最初の100時間位はレンジの狭い、スカスカの音で焦りました(汗)
1日10時間位かけっぱなしにして約一ヶ月が経過してだいぶ本領を発揮してきたようです。
主にJAZZ、ROCK、POPS等を聞くので一緒に比較視聴したDP-700の重厚な厚みのある音よりも軽快な感じのDP-600にしました。
DP-700は素晴らしいのですが来年あたりにモデルチェンジしそうだし、DP-710が出たらまた悩むかもしれません…
トレイの動きも静かでスムーズで高級感があります。
リモコンでトレイの開け閉めが出来ないのは不便ですが、E-560と並んだ姿は聴いて良し、眺めて良しです。
ちなみにSPはモニターオーディオPL-100とELAC FS247SEです。
8点

こんばんは♪ 初めまして。
DP−600ご購入おめでとうございます。
いや〜、同じアキュのセットなので
ついつい反応しちゃいました。
600のユーザーって廻りにいないので
なんだか嬉しいですね♪
私も昨年末にこちらの機種を買いましたが
リモコンにトレイ開閉ボタンがない件は同感です。
個人的にはDAC機能も重宝しています。
で、最近アンプとの接続をバランス接続に変えましたが
アンバランス接続の時よりも、音数が増えて
ボーカルもより前に出るようになりました。
お店の方にも購入時にバランス接続がお勧めって
言われていたので、すっごく納得しました。
もしバランス接続でなければ是非お試し下さい。
「そんなの当然やってるよ。」でしたらごめんなさい。
書込番号:13128004
4点

グリアリさん
お久しぶりです。
システムの入れ替え期間は早いですね?
コレで落ち着いた感じでしょうか?
エソテリックのプレーヤーを購入しましたが SACDとクラシック向けの感じで自分はDP-400を検討してる所です。
アキュのアンプでのリモコン操作ですが液晶テレビ点灯時に動作しますでしょうか?自分のE-450は動作しない時が多いのですがアキュの問い合わせでは液晶からの電波妨害らしいのですが?
書込番号:13128289
1点

エヌズさんご無沙汰してます。
実は次にパワーアンプAー65かAー46を追加しようかたくらんでます。
ところでリモコンの件ですがうちはブラビアの液晶ですが全く問題なくどちらも作動しますよ。
メーカーによっては相性があるのでしょうか、不思議ですね。
書込番号:13129389
3点

柴犬の武蔵さんこんばんは。
同じアキュとは自分も嬉しいです!
600は他メーカーのフラッグシップ並みの価格ですが同社では3番目とビミョーな感じですが、そこは上級機の技術が降りて来たと考えるようにしてます。
自分は以前のプレーヤーから使ってるナノテックシステムのバランスケーブルで接続してます。
逆にまだアンバランスは試してないので、今度やってみようと思います。
以前のプレーヤーではバランスの方が立体感のある明瞭な感じだったので今回もとりあえず何も考えずバランス接続しました。
今後もいろいろ情報交換したいですね!
書込番号:13129484
1点

グリアリさん、はじめまして。
ご購入おめでとうございます。
お写真、羨望のまなざしで拝見しました。
PL-100とAccuphaseの相性は良さそうですし
出音を想像してゾクゾクしました。
お部屋も広いし逸品揃いで羨ましいです。
個人的にSubMarinerの50th Anniversaryは特に(^^ゞ
書込番号:13135757
4点

redfoderaさん、ありがとうございます。
redfoderaさんはどんなシステムをお使いですか?
ホントにオーディオってキリがないですよね〜〜
オーディオ沼とはよく言ったものです(汗)
自分も個人的にグリーンサブ気に入ってます(笑)
書込番号:13135834
1点

グリアリさん
>どんなシステムをお使いですか?
CDP/DAC、スピーカーの数点はここ数年の製品ですが、
恥ずかしながら大半は前世紀の遺物ばっかりです。
最近はMacをコアにPCオーディオのシステム構築を始めました。
>オーディオ沼とはよく言ったものです(汗)
沼にも色々ありますが私はDACとケーブル沼にどっぷりです。
書込番号:13136835
2点

redfoderaさん、プロフ拝見しました。
DACや機器の数にビックリです。
ケーブルも電源やら気付くとかなりの金額になっちゃいますよね。
周りからはなかなか理解されない趣味ですが、自己満足です。
書込番号:13136952
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





