このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 9 | 2011年6月15日 23:04 | |
| 0 | 0 | 2011年6月4日 22:21 | |
| 0 | 0 | 2011年6月4日 10:33 | |
| 15 | 14 | 2011年5月5日 05:00 | |
| 41 | 16 | 2011年4月17日 22:35 | |
| 19 | 7 | 2011年3月24日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マランツSA-11S2から買い換えてもうすぐ一ヶ月がたちます。
11S2に特に不満があった訳では無いのですが、AMPも1年前にマラPM-11S2からアキュE-560に買い替えすっかりアキュが好きになってしまい、いつかはCDPもと考えていました。
音的には、立体感が増しボーカル、ベースが明瞭になりハッキリクッキリした音調です。
高域の伸びは素晴らしく、11S2に比べ音が前に出て来ます。
しかしエージングに時間が掛かるようで最初の100時間位はレンジの狭い、スカスカの音で焦りました(汗)
1日10時間位かけっぱなしにして約一ヶ月が経過してだいぶ本領を発揮してきたようです。
主にJAZZ、ROCK、POPS等を聞くので一緒に比較視聴したDP-700の重厚な厚みのある音よりも軽快な感じのDP-600にしました。
DP-700は素晴らしいのですが来年あたりにモデルチェンジしそうだし、DP-710が出たらまた悩むかもしれません…
トレイの動きも静かでスムーズで高級感があります。
リモコンでトレイの開け閉めが出来ないのは不便ですが、E-560と並んだ姿は聴いて良し、眺めて良しです。
ちなみにSPはモニターオーディオPL-100とELAC FS247SEです。
8点
こんばんは♪ 初めまして。
DP−600ご購入おめでとうございます。
いや〜、同じアキュのセットなので
ついつい反応しちゃいました。
600のユーザーって廻りにいないので
なんだか嬉しいですね♪
私も昨年末にこちらの機種を買いましたが
リモコンにトレイ開閉ボタンがない件は同感です。
個人的にはDAC機能も重宝しています。
で、最近アンプとの接続をバランス接続に変えましたが
アンバランス接続の時よりも、音数が増えて
ボーカルもより前に出るようになりました。
お店の方にも購入時にバランス接続がお勧めって
言われていたので、すっごく納得しました。
もしバランス接続でなければ是非お試し下さい。
「そんなの当然やってるよ。」でしたらごめんなさい。
書込番号:13128004
4点
グリアリさん
お久しぶりです。
システムの入れ替え期間は早いですね?
コレで落ち着いた感じでしょうか?
エソテリックのプレーヤーを購入しましたが SACDとクラシック向けの感じで自分はDP-400を検討してる所です。
アキュのアンプでのリモコン操作ですが液晶テレビ点灯時に動作しますでしょうか?自分のE-450は動作しない時が多いのですがアキュの問い合わせでは液晶からの電波妨害らしいのですが?
書込番号:13128289
1点
エヌズさんご無沙汰してます。
実は次にパワーアンプAー65かAー46を追加しようかたくらんでます。
ところでリモコンの件ですがうちはブラビアの液晶ですが全く問題なくどちらも作動しますよ。
メーカーによっては相性があるのでしょうか、不思議ですね。
書込番号:13129389
3点
柴犬の武蔵さんこんばんは。
同じアキュとは自分も嬉しいです!
600は他メーカーのフラッグシップ並みの価格ですが同社では3番目とビミョーな感じですが、そこは上級機の技術が降りて来たと考えるようにしてます。
自分は以前のプレーヤーから使ってるナノテックシステムのバランスケーブルで接続してます。
逆にまだアンバランスは試してないので、今度やってみようと思います。
以前のプレーヤーではバランスの方が立体感のある明瞭な感じだったので今回もとりあえず何も考えずバランス接続しました。
今後もいろいろ情報交換したいですね!
書込番号:13129484
1点
グリアリさん、はじめまして。
ご購入おめでとうございます。
お写真、羨望のまなざしで拝見しました。
PL-100とAccuphaseの相性は良さそうですし
出音を想像してゾクゾクしました。
お部屋も広いし逸品揃いで羨ましいです。
個人的にSubMarinerの50th Anniversaryは特に(^^ゞ
書込番号:13135757
4点
redfoderaさん、ありがとうございます。
redfoderaさんはどんなシステムをお使いですか?
ホントにオーディオってキリがないですよね〜〜
オーディオ沼とはよく言ったものです(汗)
自分も個人的にグリーンサブ気に入ってます(笑)
書込番号:13135834
1点
グリアリさん
>どんなシステムをお使いですか?
CDP/DAC、スピーカーの数点はここ数年の製品ですが、
恥ずかしながら大半は前世紀の遺物ばっかりです。
最近はMacをコアにPCオーディオのシステム構築を始めました。
>オーディオ沼とはよく言ったものです(汗)
沼にも色々ありますが私はDACとケーブル沼にどっぷりです。
書込番号:13136835
2点
redfoderaさん、プロフ拝見しました。
DACや機器の数にビックリです。
ケーブルも電源やら気付くとかなりの金額になっちゃいますよね。
周りからはなかなか理解されない趣味ですが、自己満足です。
書込番号:13136952
1点
CDプレーヤー > ケンウッド > Kseries DP-K1000
スーパープリシジョンクロックを謳うOnkyo C733と最後まで迷いましたが、アンプはKenwood R-K1000を既に購入していたので使い勝手を考慮し、結局DP-K1000に落ち着きました。
ク ロックの精度は不明ですが、DP−K1000のパルスコントロール&R-K1000のフルデジタルアンプとの相性は抜群で、(比較するのは適切ではないか もしれませんが)今まで兼用していたDVD/CDプレーヤーの音と比べると、ただのハイビジョンと倍速フルハイビジョンくらいの差があります。
一 つ一つの音が非常にクリアで、音が重なりあったような、音量を上げた時の耳障りな感じがなくなり、故障を機に少しずつ買い換えてきたステレオセットがやっ と満足できるレベルになりました。因みに、スピーカーはVictorのフルレンジウッドコーンSX-WD30+サブウーファーSX-DW505です。
今回試行錯誤をする中で一番大切だと感じたのは、スピーカーの置き方。インシュレーターはmust。左右のスピーカーの向き(リスナーから見て正面が向くように斜めに置く)とサブウーファーの壁からの反響を減らすことで音が格段に良くなりました。
Kenwood Kシリーズのスピーカーは量販店の視聴では満足できるレベルではありませんでしたが、これは設置の仕方にも一因があると思われます。K1000シリーズとK711シリーズでは何度聞いても711Kの方が良い音に聞こえてしまいました。
さて、Onkyoのインテック275シリーズとの比較ですが、家電量販店での視聴では明らかにインテックに分がありそうでしたが、いろいろなジャンルで聞き比べた結果、必ずしもそうではないと自分の中では見切りをつけました。
イ ンテックは単一の楽器やvocalが強調されるジャズ系はかなりインパクトがありますが、逆にロック、ポップス系では明瞭さに欠ける印象でした。特に、イ ンテックの受け入れがたい点は細かな音量調節ができないこと。ちょっとつまみを捻っただけでいきなり大音量がスピーカーから出てくるのは扱い難いと思いま す。
C733はとてもよいと思いますが、単体では使い勝手が悪いので、買うならA-933とセットがよいと思います。
OnkyoのスピーカーD-412EX、D-212EXはとてもよいと思いますが、小さいスピーカーを頑張って鳴らすよりは、低音をサブウファーで補うのが私の好みです。
0点
スーパープリシジョンクロックを謳うOnkyo C733と最後まで迷いましたが、アンプはKenwood R-K1000を既に購入していたので使い勝手を考慮し、結局DP-K1000に落ち着きました。
クロックの精度は不明ですが、DP−K1000のパルスコントロール&R-K1000のフルデジタルアンプとの相性は抜群で、(比較するのは適切ではないかもしれませんが)今まで兼用していたDVD/CDプレーヤーの音と比べると、ただのハイビジョンと倍速フルハイビジョンくらいの差があります。
一つ一つの音が非常にクリアで、音が重なりあったような、音量を上げた時の耳障りな感じがなくなり、故障を機に少しずつ買い換えてきたステレオセットがやっと満足できるレベルになりました。因みに、スピーカーはVictorのフルレンジウッドコーンSX-WD30+サブウーファーSX-DW505です。
今回試行錯誤をする中で一番大切だと感じたのは、スピーカーの置き方。インシュレーターはmust。左右のスピーカーの向き(リスナーから見て正面が向くように斜めに置く)とサブウーファーの壁からの反響を減らすことで音が格段に良くなりました。
Kenwood Kシリーズのスピーカーは量販店の視聴では満足できるレベルではありませんでしたが、これは設置の仕方にも一因があると思われます。K1000シリーズとK711シリーズでは何度聞いても711Kの方が良い音に聞こえてしまいました。
さて、Onkyoのインテック275シリーズとの比較ですが、家電量販店での視聴では明らかにインテックに分がありそうでしたが、いろいろなジャンルで聞き比べた結果、必ずしもそうではないと自分の中では見切りをつけました。
インテックは単一の楽器やvocalが強調されるジャズ系はかなりインパクトがありますが、逆にロック、ポップス系では明瞭さに欠ける印象でした。特に、インテックの受け入れがたい点は細かな音量調節ができないこと。ちょっとつまみを捻っただけでいきなり大音量がスピーカーから出てくるのは扱い難いと思います。
C733はとてもよいと思いますが、単体では使い勝手が悪いので、買うならA-933とセットがよいと思います。
OnkyoのスピーカーD-412EX、D-212EXはとてもよいと思いますが、小さいスピーカーを頑張って鳴らすよりは、低音をサブウファーで補うのが私の好みです。
0点
コンニチハ
NAC-HD1のアナログ出力がイマイチなのは、NAC-HD1の高いシャシ電位(約20V)にあることは分かっています。これを回避する為に内蔵DACを使わずに光デジタルで出して外部DACを使う方法があるのですが、S/PDIF信号の引き回しは別の悪さがあり、正確なHDDデータを活かすべく、NAC-HD1で「自己完結」させるべくトライしてきましたが、やっと満足のいく音になったのでレポートします。
添付ファイルのような接続にすることで、
@NAC-HD1から「骨太の躍動サウンド」が取り出すことが出来ます。
平板で冷たい音だと思っていたNAC-HD1が大化けし、ホットで熱い音。
ACDダイレクト再生とHDD再生の音の差が、物凄い差であることが分かります
ST−78についてはこちら↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/244933/blog/15132046/
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
オーデオプロファイル匠ならではの技術力と着眼力。恐れ入りました、素晴らしいことです。
小生もNAC-HD1は素晴らしい機能と思い使用しています。特にFM自動録音(ジャズ、クラッシック)
で曲と会話の自動分離及び曲名自動解析等は素晴らしい機能と思います。
最近はやりのネットワークオーディオ(LINN,etc)以上のコストパーフォーマンス機器と
思っております。なぜ企業は次機種を上市しないか疑問ですが!!
ただしスレ主さんご指摘のようにアナログRCA音質がいまいちのため、小生光デジタル出力から
AV-AMP(D/A)を介しメインアンプに接続しています。ただし直結アナログもマッキントシュ
プリに接続していますがやはりAV-AMP・D/A出力が相当上です。
今回のスレ主さんのイクセレント・アイデアでアナログ直結音質が楽しみです。
そこで素人の以下質問ご教示願いたら有りがたいと思います。
1.何故シャーシが数十ボルト電圧がかかってるのか? シャーシとは外側金属ケース間は
ない?(計測するとアース電位0だった)
2.何故数十ボルト電圧があると音質が悪くなるのか?
3.シャーシ(仮想アース)と外金属ケースはコンデンサー等でAC結合してないのか?
<実施編>
4.HD1とコンデンサー接続は外側金属ケースか?またはどこか?
5.トランスST-78のトランスアース線は接地アースに接続しないのか
(トランスアース線がある場合)
以上、見当違いかもしれませんがよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12655229
2点
バイクストーンさん はじめして
NAC-HD1は、早すぎた発売が仇でしたね。もし発売が2011年で、HD容量が1テラでこの価格だったら間違いなくヒット商品になっていたことでしょう。
さて、ご質問に回答する前に、言葉を合わせておきます。
<シャシ電位>
NAC-HD1に何もつながず、電源ONの状態で、テスターの1端を手で持って、1端をNAC-HD1のどこかのネジに接したときの電圧です。NAC-HD1では、ネジでもRCAアナログのマイナス側でも、同軸デジタル端子のマイナス側でも、どこに触っても結果は同じになります。
>何故シャーシが数十ボルト電圧がかかってるのか?
解りません。ピュアオーディオ機器では上記の測定方法で5Vを越えることは滅多にありませんが、DVDプレーヤーや、PCだと10V越えは良くあるケースです
>何故数十ボルト電圧があると音質が悪くなるのか?
NAC-HD1をRCAケーブルでプリアンプにつなぐと、プリアンプにつながれた他のCDプレーヤの音まで音質劣化しますので、プリの動作にNAC-HD1のシャシー電位が悪さをしていると診ています。理論付けは出来ていません。
>シャーシ(仮想アース)と外金属ケースはコンデンサー等で
>AC結合してないのか?
していません
>HD1とコンデンサー接続は外側金属ケースか?またはどこか?
外側ケースのネジに留めています。
>トランスST-78のトランスアース線は接地アースに接続しないのか
トランスはどこにもアースせず、中に浮いている状態です。
書込番号:12656139
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
早速の貴重な情報ありがとうございました。接続法等分りました。
早速トランス、部品など購入して試したいと思います。
トランスをいじるなんて半世紀ぶりです。昨今オーデオは集積回路やDSPを代表する
オール・デジタルですね。‘トランス’あまり若い人は分らないでしょうね。鉱石ラジオ、
5級スーパーラジオ、などなどは現代エレクトロニクスの基本技術でした。そして、
聞くに快いひずみを持った真空管や入出力パーツは受動素子、すなわち対雑音性がいいものでした。
ただ時の流れはとどめられず。ラジオセンター秋葉原もすっかりPCワールドになりました。
ところで「目覚めよと呼ぶ声が聞える」さんは縁側サイトを立ち上げてる様子ですので、
このサイトで再度アナログの極意を勉強させていただきます。
改めて 貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12656348
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ご親切に写真アップ有難うございます。来週秋葉原センターで部品調達したいと思います。
HD1アナログ出力音質&音場は大型70Kg級スピーカで聞いても、残念ながら程度の悪い小型スピーカのようです。
搭載されてるDAは確か16Bitだったと記憶しています。ビット不足と思い音はそこそこ
と今まで思っていましたが「目覚めよと呼ぶ声が聞える・理論」だったわけですね。
目から鱗です。
書込番号:12656564
1点
時間差でバイクストーンさんのレスがありましたので、連レスします
>トランスをいじるなんて半世紀ぶり
PC機器や映像機器の発する高周波ノイズが真空菅アンプなどに及ぼす影響は予想できませんので、つないでみた結果から対処を決めるしか方法はないと思います。そんな時ライントランスは格好のアイテムです。メーカ製の完成品を買う前に効果確認の為、簡易自作しています。時をみて、LT-10Uの導入予定です。
LT-10U ↓
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm
>「目覚めよと呼ぶ声が聞える」さんは縁側サイト
>再度アナログの極意を勉強させていただきます。
縁側は偏った内容になっていますので、参考程度に読み飛ばしておいてくださいませ。
書込番号:12656576
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんはじめまして。オーディオ初心者のグレートコタです。NAC-HD1とアンプSOULNOTEのSA3.0を持っていてここに辿りつきました。これを是非実践して見たいと思ったのですが、僕はかなりの素人なので、写真と接続方法の図を見ても正直わかりませんでした。
そしてNAC-HD1とアンプをつなぐケーブルもまだ持っていません。
そこで質問したいんですが
素人でもこの接続できますか?
できるならばこの方法でNAC-HD1とsa3.0を繋ぐには、青のケーブルと緑のケーブルとST-78以外に部品は何がいりますか?
青のケーブルと緑のケーブルは何という商品ですか?
NAC-HD1本体についてる青のケーブルの逆側(写真に写っていない方)はどこにつなぎますか?
接地アースとはどの部分ですか?
質問いっぱいしてしまいすいません。全くの素人なのですが音を良くしたいのでこれに頑張って挑戦したいです。
長くなってしまい申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:12845711
1点
グレートコタさん こんにちは
>NAC-HD1とアンプをつなぐケーブルもまだ持っていません。
ということは、NAC-HD1とSA3.0の音を聞いていないのですね? NAC-HD1は、デジタルアンプとの相性は大変良いので、デジアンなら、ライントランスや設地アースなどのマニアックなアイテムは不用かもしれません。SA3.0はデジタルアンプとアナログアンプのハイブリッドですので、フツーに繋ぐだけで、高級CDプレーヤーに匹敵する音が出るかも。
まず、RCAケーブルでNAC-HD1とSA3.0をつないでみて、その音が好きか嫌いかレポート願います。
<ご参考>
接地アース、別名、大地アースとも言います。
http://blog.okutsu.co.jp/tag/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9
<ご参考>
ライントランスの製作方法http://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_r/r01_13/FilterForDongle3.htm/
書込番号:12847385
0点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんおはようございます。
今日RCAケーブルでアンプとNAC-HD1をつないで聞いてみました。
SPはONKYOのD-202AXです。
感想をどう表現していいかわからないのですが、低域が弱くエネルギッシュじゃなく、物足りない感じがしました。好きか嫌いかでいえば嫌いに感じました。
外部DACが評判よかったので付けてみようとは思ったのですが、どのDACを選んでいいかもわからず、高価なDACじゃないと駄目そうなので、今は考えていないです。
SPの購入も今は考えていないです。
この自己完結の方法はデジタルアンプには不要かもしれないということなので、やはりSPやDACの購入を考えた方がいいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:12849252
1点
>低域が弱くエネルギッシュじゃなく、
>物足りない感じがしました。
>好きか嫌いかでいえば嫌いに感じました
ハイ、NAC-HD1のアナログ出力から真空菅アンプへ繋ぐと、我が家でもその音になります。ということは、SA3.0もライントランスを用いるとNAC-HD1のアナログ出力が大化けする可能性が見えてきました。接地アースはあとで検討するとして、どのライントランスを導入するかですね。
ライントランスはハイエンドからカーオディオ用までイロイロありますが、ST78で自作すれば費用は1500円程度です。LINNが買えればリンでしょう。
LINN
http://www.linn.jp/pdf/PURiFi.pdf
クリプトン
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10.htm
オーディオテクニカ
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-nf200.html
書込番号:12849312
1点
リンという商品はとても手の届く商品ではないのでクリプトンの商品を試してみたいと思います。
どうなるか楽しみです。
こんな素人の質問に、親切に答えて頂きありがとうございました。
また困った事があり質問をしてしまうかもしれませんが、面倒でなければよろしくお願いします。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:12849441
1点
>外部DACが評判よかったので付けてみよう
これがオススメですよ〜
MUSILAND MD10 ↓
http://p41audio.com/?pid=22224826
ヤフオクにもたくさん出品されています。
書込番号:12849561
0点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
HD1のRCA出力音質アップについて、細々ご教示いただいた対策
結果を遅くなりましたが、ご報告いたします。T
結局、T,C等のパーツ調達が面倒くさくなり、ライントランスの
クリプトンLT-10にいたしました。
HD1とマッキン・プリアンプ(C500)に間に接続し、結果は上場でした。
低域と高域が拡大するとともに中音域(ボーカルなど)の芳醇さが
増加したように思います。理論からいうとピRCAピン2個増加や
結線、受動素子が増えた事による音質劣化になるような気がしますが
やはり、アナログの魔か不思議はほんとうに面白くもあり、奥が深いと
改めて思った次第です。(解明が難しいノイズ、対地不平衡等なの
不透明パラメータが古来のトランスにより除去されたのでしょうか!)
このような情報を下さった「目覚めよと呼ぶ声が聞える」さんに
改めて感謝する次第です。
書込番号:12939413
1点
バイクストーンさん
ご連絡ありがとうございます。
クリプトンLT-10はいずれ購入しようと思ってましたが、先を越されました。
>結線、受動素子が増えた事による音質劣化になるような
おっしゃるとおり、デメリットもありライントランスは完全なモノではありませんが、デメリット量よりメリット量が勝ったと、理解しています。
>解明が難しいノイズ、対地不平衡等なの
>不透明パラメータが古来のトランスにより除去された
オーディオメーカーでは解明しているのかもしれません。PCオーディオなどでは、グランドに乗ってくるノイズ等の遮断は必須条件と考えられているようです。PCオーディオの先駆けLINN-DSには、ライントランスが常設されています。
LINNライントランス PURiFi ↓
http://www.linn.jp/pdf/PURiFi.pdf
書込番号:12972291
1点
今日お店に聴き比べに行ってきました。
候補の
@LAXMAN D−06
Aエソテリック SA50
と、
価格的に気になっていた
BLAXMAN D−05
です。
スピーカーは、B&Wの805D(主人の購入希望品)
アンプはLAXMAN L-507u
ノラ・ジョーンズで聴き比べしました。
以下順不同になりますが、聴いた順に。
私はど素人なので、表現が稚拙で申し訳ありません。
B聴いたはじめのうちは、いいじゃない。
と思っていましたが、
うん? 音がつまっている?
広がりがない感じ? と思うようになりました。
@聴き始めてすぐ、え、すごい臨場感。
ボーカルにも広がりがある!
と思わず鳥肌がたちました(笑)。
ライブが好きなので、生っぽい?音が私には響いたのでしょう。
A音の広がりはあるものの音が特にボーカルがくっきりしすぎている感じがしました。
主人はジャズの女性の高音のボーカルが好きなので気に入ったのがわかりました。
主人は、
@薄っぺらい感じ
A生々しい感じ
と、なんなんだか・・・ の感想でした(泣)。
私の希望はD−06となりますが、主人がエソテリックのSA50、もう一声いけばK−03のくっきり感?がまだ気になっているようです。
というか、実はそれほど今日聴き比べて違いを感じなかったというとぼけた人が困るのですが。。。
私が主導できないのでどうなるかわかりませんが、
予算もありますのでD−06に落ち着く可能性が高いです。
それにスピーカー805Dが半年待ちということがわかり、
金銭面でもちょっと助かりましたので。
以上長くなって申し訳ありませんでしたが、
検討のご報告です。
3点
ご購入おめでとうございます←ちと早いかな(爆)
はじめましてウルフと言います。
皆さんが感じたコメント通りですね。f^_^;
因みに805ダイヤモンド半年待ち?
暮れ近くなりますね。
そのぶん色々と音の旅に出かけるもんでも良いです。
因みに秋にプレーヤー購入なら恐らくアキュフェーズの新型がボチボチ出るか出ないか?
B&Wは、アキュフェーズ。
アキュフェーズはB&Wと言うくらいマッチングはベスト。
これはあくまで主観ですけど。汗
とりあえず品定め方向性が出たってことで良かったですね
書込番号:12882193
3点
スレ主のまーごさん
こんばんは。早速のご試聴、お疲れ様でした。大変参考になりましたよ。
しかし、ご主人用のスピーカーは、B&W・805Dだったのですね。う〜ん、羨ましいなぁ・・・(涎)そちらのシステムのプレーヤーやアンプは、何にされるのでしょうか?(興味津々です・笑)
エソテリック・SZ−1s&AZ−1sなんて、書斎にはお洒落でしょうね。更にアンプが、ジェフロゥランド・CAPRIs&MODEL102sだったりしたら、所有者の美的センスがお部屋に溢れ、もうカッコ良過ぎ(音を出さなくても幸せ?・爆)。
さて、やはり、エソテリック機は、音像のエッジが立ち過ぎて感じられましたか。まぁ、高性能のブックシェルフスピーカーはトールボーイより音像感が際立ちますし、ノラ・ジョーンズなら尚更クッキリしますよねぇ(私も、音像チェック用リファレンスCDソフトは、彼女の「come away with me」です)。
両スピーカーの間にチューニングパネルなどを設置すると、ボーカル音像はかなりすっきり方向に改善するようにも思いますが、正直、今日お聴きになった3機種でしたら、私も断然、ラックスマン・D−06ですね(その場合は、ご主人のお好みに多少とも近付ける為に、ケーブル類はAETでしょうか)。
ローンウルフさん
毎度です!B&Wにはアキュフェーズですか?マランツよりは絶対に良さそうですね。確か、本国では同グループのクラッセがコンビだったような。
ところで、別板に書き込まれていた「省エネ対策の弁当箱」って、MODEL102sのことですか?
某誌・某評論家によると、102s×2のバイアンプの方が、モノラルのMODEL501よりずっと高音質らしいですね(本当かなぁ?・苦笑)。
直輸入品の新同品がヤフオクで168000円で出ていましたので、取り敢えず1台、嫁にお伺いを立てましたら、一喝の後、一蹴されてしまいしたよ(涙)。
昨年末、「最後のお願い」を行使して、プリメインアンプのコンセントラをゲットしたばかりですから、もう暫く大人しくしておきますわ(これでも充分、JRDGの素晴らしさを堪能していますが・・・)。
貴方も書斎用ですか?いゃあ〜、ラックスマン・600シリーズのオーナーの方々には敬服いたします(笑)。
書込番号:12882866
3点
おはようございます。
通天閣さん
まいどです。
B&Wとアキュフェーズはアンプの方向性がマッチ。
アンプの音合わせは相当だと思う。
え別スレ見ました? (笑)
かねてより欲しいアンプがありまして…夏に省エネ対策おば。
どうなるか?無理かも
またクラシック音源を主にアキュフェーズに近い海外製品はジェフかなとも・・・・あくまでも主観。
レビソンも近いちゃ近いと思うが・・。ちと違うような
アンプはスピーカーはありきだからね。
取り扱いメーカーが音合わせに何を使ってるか?
必ずしもメーカー主体の音合わせでありユーザーの耳と一致するわけではありませんが音の方向性は間違いないよな気もする。
スレ主さん
脱線失礼m(_ _)m
書込番号:12883710
2点
はじめまして、
音の好みを言葉で表現すると、奥様は、明るい立体感ある音?旦那様は、ソリッドな癒し系の音?がお好みでしょうか? 違ってたらすいません。
どんな機材も、電源、使用する空間などが全て影響します。そこで、理想の実現の為、
アキュフェーズ
DG−48
(デジタルイコライザー)
は、いかがでしょうか?
補正の他に、創成という楽しみが生まれますよ。
書込番号:12887022
2点
ローンウルフ さま
ありがとうございます。
あ、でもまだ購入は・・・
805Dはどうもピアノブラックが時間がかかるようですね。
それから、主人がB&Wは同じ輸入元のマランツなのでは?
と言っておりますが・・・
単純すぎる意見でしょうか?
通天閣のプラズマ さま
ありがとうございます。
あ、あの、B&Wの805Dを購入したとしても、
なんとスピーカーケーブルでリビングのアンプから延長して聴くことになります(笑)。
主人の部屋はリビングの隣の小さな部屋なので。
がっかり(?)させて申し訳ありません。。。
それからエソテリックをお勧めして下さったので、
どう思われたか不安だったのですが、
親切なご意見ありがとうございます。
フォトンベルト さま
ありがとうございます。
そうですね。私は明るくてライブ感のある重低音のきいた音が好きなようです(最近はあまり響くのは好みではなくなりましたが)。
主人はまさに、だと思います。
イコライザーの件ですが、
すみません。
予算がCDプレーヤーの倍近くオーバーです(泣)。
初めて買ったコンポについていたイコライザーをかなり使い込んでいたくらい、
イコライザーそのものは好きなのですが。
創成、そうですね。
残念です。。。
書込番号:12887282
2点
まーごさん
こんにちは。
確かに輸入元はマランツです。
確かにマランツの製品も音合わせはB&Wと思います。
これはあくまで主観ですがアキュフェーズとの相性は抜群です。
確かに聞くソフトにも寄りますけど。。(^_^)v
楽器そのものなリアル感、音像定位の確立ならラックスマンかも。以上はアンプの話です。
あとプレーヤーだけどエソは方向性が違うような気もする。
エソはSACDソフト聞く場合と割りきった方が良いかなと。
SACDを聞いてナンボなメーカーと思いますね。
そうは言っても趣味の世界。自身が気に入れば世界一。
いろいろと悩んでベストチョイスな製品を選んで下さい。
成功お祈りしていますo(^-^)o
書込番号:12887714
3点
ローンウルフさん
MODEL102sを嫁に一蹴されて悔しかったので、代わりにオヤイデの電磁波吸収材・MWA−100sを1枚購入しました(これなら3000円弱ですので。只のオーディオお買い物ポチリ中毒者?・笑)。
で、CDプレーヤーの天板に置くだけでS/N比が増し、明らかに静寂感が深まり倍音が高品位になったのを直ぐに実感できましたが、一緒に試聴した嫁が一言、「これでもう、アンプの買い増しは全く必要無くなったわねぇ」。あ〜、音質向上を喜んで良いのやら、悲しいのやら・・・
我が家のジェフ君は、ICEパワー以前の旧製品ですから、往年のラックストーンを煌びやかにしたイメージでとても気に入っております(貴方が仰る「音の方向性」が、所有スピーカーと存外、一致しているかも・喜)。
しかし、一旦、電源をOFFにしてしまうと、本調子の音質に戻るのに駆動後1時間以上掛かることが、やや欠点です。パワー部ミュート機能は有りますが、そもそも、音質重視設計で電源スイッチが付いていません。でも、今のご時勢、使わない時は電源を必ず切りますので・・・
スレ主のま〜ごさん
毎度です!ご主人の贅沢・805Diamondを快くお許しになるなんて、大変素敵な奥様ですなぁ(スピーカー共々、羨ましい!)。
交換条件で、是非、プレーヤーはま〜ごさんのお好みを尊重してもらいましょう(笑)。
案外、間を取って(?)、アキュフェーズのプレーヤーで試聴されると、お互い大納得の結果になったりして(現行SACDプレーヤーは、かなりお高いですけど)。
書込番号:12888153
3点
まーごさん こんにちは。
D−06に方向性がきまったようですね。
私は去年アキュのDP600を購入しましたが
その時の比較対象はマランツ11S2、
ラックスD06、デノンSX、エソK03でした。
マランツやラックスは購入価格を考えれば
十分満足できる製品と思いましたが、諸般の事情で
予算が若干増えたので上のクラスに。
エソは一聴してちょっとキツく感じてダメ。
最終的にはデノンとアキュでかなり迷いましたが
弦の響きがより好みなアキュになりました。
予算外かも知れませんがアキュも聴いてみて下さい。
・通天閣のプラズマさん
お久しぶりです♪
ちょっと見ないうちの凄いグレードアップですね。
ジェフロウランドとは恐れ入りました。
私は一昨年のE560、昨年のDP600と
アキュに填りつつあります。(つまらん。と言われそうですが)
今年はDG−48かパワーアンプが欲しいんですが
プロジェクターの夢も未だ捨て切れていません(笑)
某所でX9の映像に驚愕しました。
・フォトンベルトさん
初めまして。
DG−48ってめっちゃ欲しいアイテムです。
ウチはリビングにAV機器があるので
ルームチューニング系のアクセサリー等
貼ったり立て掛けたりするのは御法度。
なので、パワーアンプは後回しにして
DG−48を購入したいんですよね。
でもアンプより高価なのがネックです。。。
・ウルフさん
B&Wのスピーカーは通天閣のプラズマさんが仰るように
同じイギリスのクラッセがリファレンスだった気がしますが
国産ではアキュも含めて、えり好みはしないんではないかと。
日本メーカーのスピーカーは総じてアキュと相性いいですね。
外国メーカーは。。。よくわかんない(^^;)
書込番号:12891027
3点
柴犬の武蔵さん
お久し振りです!オホメいただき、誠にありがとうございます(息子のことを褒められるより嬉しかったりして・笑)。AV板で武蔵さんのご購入報告を拝見する度、私のオーディオシステム構築の励みになっておりますよ。
1年半前、デノンのBDプレーヤー・DVD−3800BD購入後、突如、2chオーディオに目覚めてしまいまして、気が付いたらここまで辿り着いていました(スピーカー・エソテリック/MG−20、SACDプレーヤー・クラッセ/OMEGA SACD2、プリメインアンプ・ジェフロゥランド/CONCENTRA後期型)。
もっとも、新品スピーカー以外は、6年物・10年物の中古の並品ですから・・・(アキュフェーズは、ユーズドでもあまり値落ちしないので、全く手が出せませんわ。同様に、海外製品でもマッキントッシュのアンプは結構高めですよね)
4年程前、価格.comのプラズマ板オフ会にてStrike Rouge師匠邸のオーディオ専用ルームにお招きいただいた時、恐ろしく高価そうな特大スピーカーやシャンパンゴールドに輝く機器群を目の当りにして、「絶対に近付いてはいけない世界」だと固く心に誓った筈が・・・(爆)
近頃は、オーディオを存分に堪能する為、早寝早起きが習慣になっていまして、夜間にプロジェクターを灯すのは月に数回の有様です(MODEL102sやスーパートィーターが欲しいので、こちらを売却しようか少々迷っています。まだ36回払いのローンは残っていますが・苦笑)。
スピーカー間のプラズマテレビも、ルームチューニング的に最悪のガラスの塊ですから、今や、32型の液晶テレビに買い換えたい位です(嫁や息子が大反対しそうですけど)。
いゃあ〜、ピュアオーディオって本当に素晴らしい世界ですね♪
ローンウルフさん
私も弁当箱が欲しくて堪らなくなってきましたよ(MODEL102sは松花堂弁当、ニューフォース・リファレンス18は幕の内弁当?・笑)。
さて、マランツで鳴らすB&Wのスピーカーは、私の場合、何故か「ケプラー臭さ」が感じられてあまり好きになれません(家電量販店のセッティングの悪さも影響して?)。ラックスマンとの相性は結構良さそうですね。
ジェフのリファレンススピーカーは、以前からウィルソンオーディオらしいですけど、最近、取り扱い商社が別れた為か、オーディオショウなどでも試聴するチャンスが無くて残念です(因みに、オーディオマニアの作詞家・松本隆さんや小説家・石田衣良さん達のシステムがこの組み合わせらしいです)。
スレ主のま〜ごさん
だらだらと脱線レスを書き連ねてしまい、申し訳ございません。失礼いたしました。
その後、如何でしょうか?
近々のご購入決定報告を大変楽しみにしておりますよ(どの機種をご選択なさるのか、固唾を呑んでお待ちしてます・笑)。
書込番号:12895170
3点
柴犬さん
あり
こっちに
うん私も主観だからね〜参考程度。
アキュのアフターその他は日本一、いや世界一かな。
これは断言して良いかも。
ラックスマンは、故障しない。(プレーヤーは解らない)
しかし物量は相当かなと…
なんか言いたい放題になりました。(*_*)
失礼
通天閣さん
弁当箱諦めてバカでかいパワーアンプにしようかと(爆)………悩み中
書込番号:12896342
3点
通天閣のプラズマ さま
まだ決定ではなく、
音が私好みでもあったからなのです。。。
そう、プレーヤーは私好みに選ばせてほしいものです。
が、アキュフェーズも視聴したのですが、
やはり主人好みの音でした。
しかも高すぎですっ。
柴犬の武蔵 さま
アキュのDP600なんて、
主人が泣いて喜ぶかも??です。
羨ましがっていました。
我が家はLAXMANの方へ、
のはずなのですが。。。
また今日も視聴会です。
どうなることやら・・・
書込番号:12901619
2点
たくさんのみなさま本当にありがとうございました。
本日LAXMAN D-06を購入してきました。
来週頭に到着予定です。
これからまた新たに音楽を楽しみたいと思います。
みなさまに感謝をこめて。
書込番号:12903148
2点
まーごさん はじめまして・・です
ローンウルフさんの >これはあくまで主観ですがアキュフェーズとの相性は抜群です。
私も同じ感想です・・B&Wは 音の位相管理が大変良いと 感じてまして アキュフェーズの社名通り
アキュレート・フェイズ(正しい位相)のアンプと合うのかな・・との印象です
位相が合っているという事は 楽器の音色や女性ボーカルなどの フッとした溜息のようなものが
良く表現される感じが します・・音色が気に入れば お勧めかな・・と思います(好きでない方も おいでですので・・何ともですが)
書込番号:12903187
1点
まーごさん
D−06のご購入、おめでとうございます♪
仁義なき戦いに勝利なされたのですね(笑)
まあご主人も805Dを買ってもいいとなると
ここは譲らざるを得ないでしょうねぇ。。。
これからも好きな音楽をいい音で楽しんで下さいね。
書込番号:12903406
2点
スレ主のまーごさん
D−06ご購入、誠におめでとうございます!
今回のご試聴でも体感されたと思いますが、このクラス以上の各CDプレーヤーの表現力は多種多様でとても興味深いですよね。正に「趣味の世界」です。
私も、プレーヤーの選択は、システム構築において凄く重要だと認識しています。
ご自宅のシステムに導入されれば、空気感や実体感、音場感に満ち溢れた、ご試聴時以上の素晴らしい感動が得られることでしょうなぁ(ご主人用に、SACDソフト「Amazing Grace/ティファニー」など如何でしょうか?ご主人も、きっと大満足?・笑)。
書込番号:12908097
3点
CDプレーヤー > Nuforce > CDP-8/BK [ブラック]
エージング中は、キラキラ感があり、どうなることかと思いましたが、エージング10時間あたりから、キラキラ感は激減、中低域が張り出して、ホットで暖色系のねいろになりました。
音質は「ネットワークオーディオ」に共通したモノで、表情や陰影の描き方は15万クラスのCDプレーヤーでは出せないレベルの高さで、聴きなれたCDから別の音楽が聞こえてきます。
CDP新時代を感じさせます。
9点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。
CDP巡礼の終わり、おめでとうございます。それにしましても44台とは凄過ぎます。私は6台目ですが、10年前のマランツSA-14が一番気に入っていました。しかし、弦楽器、特にバイオリンの音が気に入っていただけで、音の厚みや音の豊かさではLPレコードの方が上と感じていました。
それがCDP-8の導入で解決とは吉報です。今のCDPはソフトに依っては物凄く良いのですが、また、ソフトに依っては音質が気になって音楽鑑賞どころではありません。これが原因で少しクオリティは落ちますが、BShiの音楽番組を録画してライブラリーを作りました。こちらは音量豊で音量に関係なく、何時でも安心して視聴出来ます。BD黎明期からの録画ですから、すでに700時間分ぐらいになりました。
この音が気に入ったのはLP時代、FMのエアーチェック時代の音に似ているからかも知れません。CDからオーディオに入った人は、この音が理解出来ないのでしょうね。確かにCDでも乾いた音で、音量は薄くても生に近いものもあります。しかし、これを満足に聴くには音量を物凄く上げないとまともな音は出ません。
その点、CDP-8はどんなソフトを演奏しても音量に関係なく安心して聴けそうですね。また、最大音量では私が理想としているコンサートホール最前列の音が出そうです。今からCDPの購入を検討されている方は幸せに思います。
書込番号:12400415
1点
画質にこだわりさん こんにちは
>10年前のマランツSA-14が一番気に入っていました。
SA14はフィリップスサウンドから脱却した新マランツサウンドの名器でした。旧マランツのファンはsa-14を聴いてがっかりしたのですが「元気の良さ」ではこれが一番で、現行モデルのSA13S2はSA14の再来ですね。
>音の厚みや音の豊かさではLPレコードの方が上と感じていました。
LPレコードは、レコード溝を針でなぞることで発生する力学的エネルギーが最初にあるワケなので、データ(エネルギーゼロ)から強引にエネルギーを生成するCDが、「力強さ」においてレコードに並ぶのは直感的にムリ、とわかります。
>今のCDPはソフトに依っては物凄く良いのですが
一般的なCDPの音造りは、「筐体の響かせ方」を決めておいて、パーツ・回路の定数でバランスをとると思います。なので「筐体啼きキャラ」が画一的になり、CDを選ぶ傾向になりますが、CDP-8は回路の音が支配的なので、今までのCDPとは音作りの概念が違うように思います。固有の音(ね)がしないのです。
>BShiの音楽番組を録画してライブラリーを作りました
NHKのBS/BSHiの音の良さは絶品ですね。中域に音エネルギー集中した芯のある音がします。CDPとの音の差は「筐体啼き」に頼っていないところと、「音源の素直さ」だと想像します。同様にNHK-FMのクラシック生放送も素晴らしいです。
>CDP-8はどんなソフトを演奏しても音量に関係なく
>安心して聴けそうですね
音像が針でついたように小さく、それでいて音に芯がありますので、
適音で空間表現分離が良くオーディオ的、爆音で各楽器がほど良く混ざってナマ的、両方美味しいですが、気が付くと、爆音になってます(笑
書込番号:12402192
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんにちは。
>気が付くと、爆音になってます
この一言で本物の音が出ている事が分かります。コンサートに行ってうるさいと思わないのと同様です。CDP-8は2CH再生で悩んでいる方の救世主と思いますよ。これでジャズをかけたら素晴らしいでしょうね。何れにしましても目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの43台のCDPの犠牲があっての事です。
書込番号:12407402
1点
画質にこだわりさん こんにちは
>これでジャズをかけたら素晴らしいでしょうね
自分の思い込みでだけかもしれないと思い、数人に聴いて頂きましたが、クラシックが最高に合います。「ナマより、ナマを彷彿とさせる3D音響」 が2CHで可能になりました。
>43台のCDPの犠牲
イロイロと巡礼して、CDP-8の他にTEAC VRDS-25を手元に残しました。
TEAC VRDS-25
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-25.html
テープデッキの時代から、キャプスタンやモータースピンドル、磁気ヘッド材質研究による「素材の音」を知り尽くしたTEACならではの、「筐体の響かせ方」は一つの芸術だと思います
TEAC VRDS-25
SACD以降のエソの音とは全然違う、
華やかで、パンチがあって、脂っこい、魅惑的なサウンドです。
書込番号:12424644
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんにちは。
ひそかにこの機種を購入しようと思って資金を溜めていましたが、東北関東大震災で大変なことになってしまいました。急遽、この資金を寄付する事にしました。
私の甥っ子は福島の浪江で被災しました。幸い津波は逃れましたが、職場は流されてしまいました。原発事故の近くで避難場所も転々とし、今は白河でボランティアをしています。
書込番号:12816488
1点
画質にこだわりさん お久しぶりです
趣味の資金を寄付されたとは、尊敬いたします。なかなか出来ることじゃありません。
甥っ子さんも逆境をパワーに還元出来る素晴らしい方ですね。
CDP8については、今年1月末に新ロットが入荷したようですがそのほとんどが「予約品」で、店頭には並ばなかったようです。またの機会にまだ縁があるようでしたら、再トライしてみてください。
書込番号:12817400
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)












