このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 14 | 2011年3月22日 21:27 | |
| 2 | 1 | 2011年3月2日 21:37 | |
| 2 | 0 | 2011年2月12日 21:34 | |
| 62 | 17 | 2011年2月11日 10:55 | |
| 3 | 2 | 2011年2月6日 14:54 | |
| 0 | 1 | 2011年1月26日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
10曲を超えるデータの場合、まとめてUSBメモリに入れると曲順が狂いますが
1〜9曲までをまとめて入れて、次に残りの曲をまとめて入れると正しい順番で
プレイヤーが読み取ります。
今まではしょうがないので1曲づつ入れてたのですが、SA8004のクセがわかったので
かなり作業が楽になりました^^
2点
ふむふむ そうなのですね
8004のユーザーの方には良い情報になりそうですね
かなり楽しんで色々と使われているようで何よりですね ^^
書込番号:12717044
0点
ゆっこんさん こんばんは^^
今のところPCオーディオはまだ勉強中で、USBメモリでお気に入りアーティストを楽しんでいます。
10曲を超えるデータを一度にUSBメモリに入れる(コピーする)と、プレイヤー側で
どの様な読み取りミスが発生してしまうのかは判りませんが、たまたま10曲に満たない
アルバムを一度にコピーしたときに曲順の狂いが発生しなかったので、「もしかして」と思い
何回か試してみたらこの様な方法が判りました。
ただし、何十回も検証した訳ではないので、もしかしたら確実な方法では無いかも知れません。
そうそう、以前はWAVファイル再生時に“HEADDER ERROR”が時々出ていたのですが
不具合として報告をしたら交換してくれ、それ以降(交換品)は一切エラーは出なくなりました。
SA8003ではそのような症状が出ていて、8004では改善されているらしいので
もし同じ症状が出ている方がいたら、サポート(もしくは購入店)に対応してもらったほうがいいです。
書込番号:12717418
0点
> そうそう、以前はWAVファイル再生時に“HEADDER ERROR”が時々出ていたのですが
> 不具合として報告をしたら交換してくれ、それ以降(交換品)は一切エラーは出なくなりました。
そうなんですね
これは、、、とても良い情報ですが、マランツさんには悪い情報かも?(笑)
10曲以上の件なのですけど、12までのPCでの文字の並び替えをすると
1
10
11
12
2
3
...
9
のようになってしまいます
このプレヤーかと分からないのですが、確か曲順は、USBメモリに書いた順になると
どこかで見ましたので、PCがUSBにコピーする時に なんらかの問題があるのかもしれないですね
> 今のところPCオーディオはまだ勉強中
多分USBケーブルを繋ぐだけで、後は再生デバイスの通常使うのをどれにするか変えるだけかも?
かなり便利ですが、USBメモリよりは音質ダウンなので難しいとこですね ^^;
書込番号:12717616
1点
>USBメモリよりは音質ダウンなので難しいとこですね ^^;
そうなのですか? それは無圧縮のWAVファイルとかでもUSBメモリ再生よりも
音質が劣化してしまうということでしょうか?
PCオーディオも色々な方法があるようなので、なかなか難しいですね。
書込番号:12720697
0点
>PCオーディオは勉強中
いやいや、勉強なんか何も要らないですヨ。
なんせ勉強大嫌いの私ですら出来るんですから。
つか、単にPCにSA8004をUSBケーブルで繋ぐだけです。そうすっと、勝手に機器として認識します。
ネットで掲示板に投稿するという行為より遥かにたやすいし、わざわざUSBメモリに入れるより楽チン。
ただ繋ぎ、PC上でおもむろに再生するだけ…ですもんね。
書込番号:12720770
0点
こんばんは
> そうなのですか? それは無圧縮のWAVファイルとかでもUSBメモリ再生よりも
> 音質が劣化してしまうということでしょうか?
ハッ・・・すみません 自分で実践した訳ではないです
確か逸品館さんのレポートで、マランツの機種についてそのように書いてありました <(_ _)>
USBとPCと同一ファイルでも、そのように感じたと書かれてありました。
USBケーブルでも音が変わりますので、変化があるのは確かでしょうけど
どちらが良いと思うのかは分からないです 失礼しました ^^;
書込番号:12721592
0点
air89765さん こんばんは
再生するソフトは、例えば私が知ってるのではWMPとかVLCメディアプレイヤーとかがありますが
PCとSA8004をUSBケーブルで繋いだ後、それらのソフトで再生するだけで聴けるということですか?
ちなみに、PCオーディオを楽しんでいる方はどんなソフトを良く使用してるのでしょうか?
ゆっこんさん こんばんは
なるほど、USBケーブルによってデジタルデータでも音質が微妙に変わるのですね。
でも、USBケーブルってPC用しか無いような気がするのですが、オーディオ用ってあるのですか?
手元にオーディオテクニカのケーブル類が載ってるカタログがあるのですが、USBケーブルはありませんでした。
書込番号:12726969
0点
るくるさん こんばんは^^
USBで繋ぐだけで認識してくれますので、オーディオボードもう一枚追加したのと同じになります
再生するデバイスを選択するだけで、何でも使えますよ ^^
普通の人が多いのは、ipod用のitunesや、Walkman用のXアプリ、標準のメディアプレイヤー
でしょうか?
面白いのが、itunsはipodと同じ傾向の音で、XアプリはWalkmanと同じ傾向の音でなります
どちらも無料で使えますので興味があればダウンロードされてはどうでしょう?
プレイヤーで高音質で有名なのは
XPだと、リリス、FrieveAudio、WinAmpなんかでしょうか
VISTA、Win7だとFoobar2000も良かったです foobr200はCDを丸ごとリッピングして
管理出来るので、私は管理の便利さからメイン使用してます。
出力方法も色々工夫とか出来たりして、それでも音が変わるので中々面白いですよ ^^
USBケーブルですけど、オーディオメーカーからも出てますよ
私は4つ持ってまして、他の方の意見も交えた感想もありますので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
上記で、USBケーブル で検索して貰えれば参考になるかも? ^^;
他には、ここの掲示板の 家電→AVケーブルでUSBケーブルの感想を書かれてますので
そこは、も一つ参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12024392/
書込番号:12736838
1点
ゆっこんさん こんにちは^^
紹介していただいたFoobar2000、早速検索してウィキペディアで勉強中です^^
どうやら再生能力に特化させたソフトらしいですね、私好みです。
あとはPCと繋ぐためのUSBケーブルを用意しなくてはいけませんが、SA8004まで
部屋角寸法で約3メートル位あるので、ノイズで音質が劣化しそうでちょっと心配です・・・
書込番号:12744896
0点
るるくさん他SA8004先輩Userの皆様こんばんは。
うちでもUSBケーブルはオーディオ用にしていますが
可能な限り短いほうが良いですよ。うちでは3m超えるとノイズが乗りますね。
私はオーディオクエストの3000円のを使っていますが。安物のプリンター用に比べてだいぶ
スッキリ聞こえます。
友人には電源を工事したほうが良いとアドバイスされていますので、
次は電源をいじる予定です。
PCオーディオもコンビニに売ってる雑誌等に頻繁に取り上げられるようになってきましたね。
そんな状況で、SA8004は使えば使うほど楽しいですね。
書込番号:12751267
0点
Ponta1980さん こんにちは^^
なるほど、3mも長くなると確実にノイズが発生してしまうのですね・・・
PCオーディオは面白そうだけど、音楽を聴くのにノイズが乗ってしまっては困るので
もう少し調べてから実践してみたいと思います。
とりあえず今はEACで編集したWAVファイルをUSBメモリに入れて、CDメディアと
使い分けて楽しんでいます。
本来の“売り”であるSACD機能が霞んでしまう位、他の機能が充実した優れた機種ですね^^
書込番号:12753296
0点
こんばんは
3mもあるのですね・・・
私も、Ponta1980さんと同意見でUSBケーブルは短いほうが良いと思う派です。
環境にもよると思うので安いケーブル・・・あんまり安いと今度はそっちが心配ですね。。。
USBハブをかますって手も有りますね 音質に拘った柿のような製品もあるみたいです
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/ralhub02.html
私は使用した事が無いのですが、USB機器の視聴に行った時にお店で使ってました
USBケーブルはその辺の物試しに買う位なら、Ponta1980さんの
オーディオクエストの3000円の方が、よっぽどお得な気がしますね ^^
http://www.ippinkan.com/OP_ODC/option_dig_page1.htm
書込番号:12755070
0点
ゆっこんさん、るくるさん、こんばんは。
USBケーブルですが、オーディオクエスト以外でも例えばオヤイデの製品でも
3000円前後のものが売ってますね。この価格帯ならお試しで買っても痛くはないかと。。
私は相変わらずヘッドフォンだけで聴いていますが(今週末上京してアンプ、スピーカー検討予定)
友人から借りた3mケーブルだとわずかにノイズが乗りまして、PCとつなぐ時は1.5mのケーブルを使用しています。将来的にはもっと短くしようと思っています。
最近、iPadをUSBケーブルにつなぐためにカメラコネクションキットとUSBハブを購入しました。
iPadはiPodと勝手が違って、全面のUSBコネクターでは認識してくれないんですよ。
私はiPadで作曲をしているので、SA8004のDAC機能を使って良い音で作曲を楽しみたいなと。
勝手な雑談でしたがお許しください。
書込番号:12761271
1点
皆さんこんにちは。
“いつも通りの生活”を送るのも震災していない私たちの務めだと思いますのでカキコも再開します。
その後の報告ですが、どうやら“1曲目”を先に入れて、それから残りの曲をまとめて
入れれば良いってことが分かりました。
要するに“頭の曲番号”(01○○○)を決めてあげれば、次に来る曲(02〜)はきれいに
順番通り並んでペーストされます。
曲数が10曲を超えても(02〜14とか)“01”を最初にペーストしておけば大丈夫です。
簡単なことでしたw
PCオーディオですが、今のところUSBメモリオーディオが手軽で高音質なのでもう少し
先になりそうです。それまで色んなサイトやカキコを見て良い方法を調べます。
書込番号:12810553
0点
CDプレーヤー > ONKYO > C-7000R(S)
CDP(C-7000R)でなくアンプ(P-3000R、M-5000R)がセパレートですね。ONKYOの本格的な復活となるといいですね。少しだけアンプ(P-3000R、M-5000R)を聴きましたが、私の印象はコントラストのしっかりしたクール系の音質でした。パワーアンプの針もシックな雰囲気でした。
書込番号:12731099
1点
iPadをUSBでつないだところ、無事に認識して音楽の再生が出来ました。
充電は出来ませんが、スキップといった操作は可能でした。
iPadはiPodとUSBの電源供給の仕様が違うので認識されないと思っていたばかりに驚きました。
2点
今まで、オーディオボードをあまり重要視していなく、ホームセンターで切ってきた板の上にCDプレイヤーを乗せていて、サンシャインのマグネシウムインシュレーターMS1&MS2とメタルスペンサーLで、これで充分と思っていました。
確かに、マグネシウムインシュレーターMS1&MS2は解像度が高くなるけれど音が少し軽めになるので、メタルスペンサーLを敷くことによりかなり音の芯が出てしっかりして引き締まり、これ以上耐震してもあまり効果はなく、オーディオボードに何万も払うのはナンセンスだと思って月日は過ぎました。
たまたま、店頭でサンシャインのオーディオボードS-50
http://sun-sha.com/productm_audioboard.htm
の予約受付があり、値段も1万円台だったので、思い切って予約を入れて購入することにしました。
去年の年末に入荷されて早速CDプレイヤーに敷いてみるとあまりの音の変りようにビックリしました。
音に芯が出てしっかりして躍動感があり、音が締まりより背景が静かにクリアーで、特に音の馬力が良く下からドカンと突き上げるように出るようになったのが一番の驚きです。
これは電源ケーブルをノーマルからTUNAMI GPX変えたときに匹敵する音の変化でした。
CDプレイヤーはボードでここまで化ける物で、いままでボードを甘く見ていたのが恥ずかしく思います。
これで、このCDプレイヤーが15万相当まで行ったかもです。
オーディオボードが高価な理由が分かったような気がします。
次は、本気でオーディオラックの購入を検討する今日この頃です。
8点
こんにちは。
ケーブルで音が変わるとか、ボードやインシュレーター、電源コンセントで音が変わると言っても中々実体験しないと納得がいかないものです。まして値段もお高いとなれば尚のこと。
でも体験すると高いとは感じなくなってくるから不思議なもの。良い体験をされましたね。
このレポートを見て、そうしたアクセサリーに挑戦される方が増えると嬉しいですね。結局そう言うものの使いこなしは、現代オーディオの重要なスキルだと思いますので。
>本気でオーディオラックの購入を検討する今日この頃です。
オーディオアクセサリーは機器と違って殆ど一生使えますので、ちょっとお高くても良いものを買っておいた方が結局はお得です。気張って本格的なものをゲットしちゃいましょう。(^-^)v
書込番号:12590667
9点
>586RAさん
気ままな独り言に暖かいコメントありがとうございます。
オーディオボードについて、タダの板きれなのにどうしてこんなに高いのかと思っていましたが、実際効果を実感するとお値段以上の納得ですね。
電源ケーブルのレポートは数あれど、ボードについてはあまりなく効果はあまり期待していませんでしたが、思いの外効果が大きかったので、こちらのクチコミを少しでも参考にしてボードのレビューが増えるのを楽しみにしています。
オーディオラックについて背中を押して頂きありがとうございます。
電源ケーブルで印象が良かったのでTIGLONさんの
http://www.tiglon.jp/?p=261#TMR2
を現在検討しています。
これから少しづつお金を貯めて頑張って購入して時にはまたレポートを報告したいと思います。
書込番号:12592802
6点
こんにちは。
>TIGLONさん
ほう、ご紹介ありがとうございます。今まで知りませんでしたが、HPで見ると良さそうですね。今度馴染みのオーディオ店に行った時にでも評判聞いてみます。
ちなみに私はオーディオアクセサリー老舗のTAOCさんのラックを使っています。もう20年近く前に買ったので既に型落ちしてますけどね。
http://www.taoc.gr.jp/
書込番号:12597235
5点
こんにちは、私もボードとかインシュとかを重視する派です。
ボードやインシュレータにお金をかけるのが、もったいない人がたくさんいて、パイン集成材やコンクリートブロックや10円玉で満足するひとは多いですね。個人の趣味だからそれでも良いと言えば良いのですが。
音詩文さんはよい経験をされたと思います。
こういう私も安価な集成材を一部に使っております(;;、)。徐々に無垢板又は市販のオーディオボードに代えていこうと思っています。
書込番号:12599504
3点
>586RAさん
TAOCさんのラックも評判が良く、じっくり検討してみたいと思います。
オーディオラックは一度買うとなかなか買い換えは大変で、視聴も簡単に出来ないのでほぼ一発勝負です。
20年も愛用されているなんて充分元は取れていると思います。
>そして何も聞こえなくなったさん
コメントありがとうございます。
ボードやインシュレータを思い切って購入して、充分効果があるのが分かり、又深い沼が出没しました。
ある意味、ボードとインシュレーターにあまりお金をかけないのも充分有りだと思いますが、趣味の世界は何でもやってみないと分かりません。
色々経験豊富なそして何も聞こえなくなったさんの書込みは参考になっています。
書込番号:12602368
2点
音誌文さん こんにちわ。
S-50を導入されたのですね。私もA-40とB-40を使用しているのでS-50を購入して上に引こうと思っていたので参考になりました。
こちらもユニバーサルプレイヤーのSACDの再現能力を高めたいと思っていたので、少し制振対策やノイズ対策を施そうと考えていた所です。S-50がまだ生産が間に合っていなかったみたいなので、取り合えずオヤイデのMWA-030 Lを取り寄せて電磁波対策から先に進めようかと思っています。
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/mwa.html
>次は、本気でオーディオラックの購入を検討する今日この頃です。
私は導入してますよ。というかAVボード上にアンプを乗せていたら重みで棚が変形してしまい購入するしかなかったですが(笑)
でも確かに高いですよね。予算がなかった私はヤフオクでネットワークジャパンが生産終了分を安く売っていたので購入しました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/soundstage21/ps06bs.html
ヤフオクなら在庫処分だと思いますが、新品で2万円代で購入出来ますから、御予算が厳しいならお勧めです。
書込番号:12604624
3点
CDPのボードではありませんが…m(_ _)m
私の場合はサンシャインB-40とタオックスパイク受け35-Sをスピーカーとスピーカーボードにてサンドイッチ。
ボードにしてるゴム集成材(50ミリ厚)が此でいいのか最近疑問に。
バーチやメイプルかサネッティーと言う楽器素材にするか、今話題?のヒッコリー材にするか検討中です。(それでも市販品のボードより安価)
しかしまったくと良いほどアクセサリー素材は、やって見なきゃ解らんだらけですね。(笑)
書込番号:12606324
2点
>圭二郎さん
コメントありがとうございます。
オーディオボードのサンシャインS50ですが、運良く早く手に入れてラッキーでした。
A-40とB-40を使われているのですね。
実は、B-40はホームセンターの板の上に使っていたのでが、少し重心が下がり音がタイトになりましたがそれほど感動的な効果は感じませんでした。
そんなことがあり、オーディオボードもそれほど期待してなかったのですが、効果が高く驚いています。
B-40を敷くと相乗効果で驚くほど音にパワーが出ます。
これは個人的な感想なのであまり参考にならないと思いますが、S-50は買っても損はないと思います。
オヤイデのMWA-030 Lも興味深いです。
ノイズも色々影響があるようで、更なる沼がありますね。
オーディオラックについて、圭二郎さんも購入されていて、
重みで棚が変形するなんて、相当アンプが重たい理由からですが、やはり音質の効果はあったのでしょうか?
もし宜しければ教えて頂くと嬉しく思います。そして、オーディオラックの格安情報ありがとうございます。PS06BSはとてもしっかりした作りのようで、2万円台なんて信じられない作りです。
色々ラックについて検討してみて考えてみます。
書込番号:12606546
4点
>ローンウルフさん
コメントありがとうございます。
スピーカーでもオーディオボードは奥が深そうです。
サンシャインの薄型シートは使われる方が多く、やはりコストパフォーマンスが高いと思います。
こちらはスピーカーボードはホームセンターの板きれですが、こちらも時期にオーディオボードを試してみたいと思います。
やはり、アクセサリーはやってみなければ分からないことがあり、奥が深いと思います。
書込番号:12606565
3点
音誌文さん おはようございます。
>S-50は買っても損はないと思います。
購入する気満々ですよ(笑)ユニバーサルプレイヤーを少しずつアクセサリーで音質アップを計りたいのですが、いっぺんには出来ないので毎月1万円ぐらいの予算で、少しずつやりたいと思っていますよ。次は、張り物でアコリバのQR-8でもやってみよかと考え中です。
>重みで棚が変形するなんて、相当アンプが重たい理由からですが、やはり音質の効果はあったのでしょうか?
棚が変形したのは、カラーボックス並みの強度しかなかったため、重みで段々真ん中から撓んできたためです(笑)LDプレーヤーなんか置いたら水平が出ないせいで針飛び起こして大変でした。
ラックの件ですが、イマイチ音質アップに繋がったのか良く分からないですね。実は、まだちゃんとセッティングが出来ておらず、畳の上にスパイクを付けないまま置いているだけなんですよ。
その内、石材またはボードを引いてスパイクとスパイク受けをちゃんと置いてセッティングしたいと思っています。
>オーディオラックについて背中を押して頂きありがとうございます。
>電源ケーブルで印象が良かったのでTIGLONさんの
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/35799853.html
検討中なのは中々良さそうですね。レビューを見た限りでは拡張性も有りそうだし音も良さそうですがお高いですね(笑)
でも一回買えば修理も消耗品なくて一生使用できるから、トータル的にはお買い得なのかもしれないですね。
書込番号:12608517
4点
>圭二郎さん
返信ありがとうございます。
S-50について、もし購入されたときは感想楽しみにしています。QR-8もかなり効果があるみたいで、ケーブルのインレットに付けると効果があるみたいです。
少しずつアクセサリーでグレードアップされるのも面白いと思います。
オーディオラックについて、感想ありがとうございます。
>イマイチ音質アップに繋がったのか良く分からないですね
効果の過剰な期待はあまりしないほうが良さそうですね。非常に参考になります。
しかし、きちんとした土台でセッティングを詰めていくと音が化けそうで、これはやってみないと分からないのがあります。
今のところはTIGLONさんのラックを候補に入れていますが、色々頭に入れて探してみようと思います。
もし、購入したときには感想を書いていきます。
書込番号:12611741
1点
次回ティグロンの製品を?
これは間違いなと思いますね…
私もラインケーブルに一つと…汗
ラック等は一度設置したらなかなか取り替え出来ないですし…
秋のインターナショナルのオーディオフェアにてナスペックブース。
取り扱いJ1プロの製品でコロンビアオーディオの機器にインシュレータの聞き比べテスト。
ニュートラル指向(少し薄い)のコロンビアオーディオのアンプが元気良く躍動。
少々ビックリしましたね〜。
私的には脳内トレーニング含め、、アクセサリー変化の度合いが開花すればこれからの製品選びにも役立ちます。
まず パッと聞きで製品を選ばなくなるし本物の音がどんなものか?(好みの音)が解ってくるでしょ〜
書込番号:12615294
2点
>ローンウルフさん
ティグロンのオーディオラックについて、評判が高く気になっています。
こちらはティグロンさんの電源ケーブルMS-12Aを所有していますが、いままで5本あまり3万〜1万円台の電源ケーブルの中でS/N感は特にずば抜けて、CD-Pのケーブルとしては不動の地位にいます。
ラインケーブルは所有していませんが、やはりS/N感は良いと予想できます。
>ニュートラル指向(少し薄い)のコロンビアオーディオのアンプが元気良く躍動。
インシュレーターはてっきり音を濁りの無いクリアーな物にするだけだと思っていましたが、元気良く躍動するのはとても興味深いです。
オーディオボードも同じ印象で、音のクリアーな感じよりも強さが表面に出て驚いています。
良いインシュレーターはアンプにパワーも与えるのですね。
アクセサリーで底上げされているのを客観的に冷静に判断できる経験はとても大切だと思います。
書込番号:12616677
2点
私もTAOCの愛好者の一人です。
5段のラックとサウンドクリエートボードを使用していますが、音のしまりに
違いがでます。昔からオーディオは「重い・黒い・硬い」と言われていますが、
とにかく、TAOCはまさにこれですね(笑)
最近、CDプレーヤーの調子が悪く、買い替えを検討しています。昔のように
色んなメーカーが製造していませんので、選択が限られてしまっていることは
残念です。
このCDプレーヤーは評判が良いようですね。
書込番号:12629503
2点
皆さんこんばんは〜
やっぱりですね〜
餅屋はもちや(え
今タオックのインシュレターも鋳鉄と木製素材の組み合わせを奨励してます。
今月私はスピーカーポードをゴム集成材からメイプルに変更。
価格では何かとホームセンターで石板を推薦してますが…
ウンケイやムカイの製品は別として大きさ厚さスピーカーの重量を計算しないと厳密にはあまり……(仮置き、臨時なら
話を戻して私はCDプレーヤーにはJ1プロのインシュを使ってます。
近い将来AV用ラックからオーディオラックに変えないといけませね。
書込番号:12631240
3点
>大きな玉ねぎさん
ラックの使用した感想ありがとうございます。
TAOCのオーディオラックとオーディオボードも良さそうですね。
オーディオラックとボードを併用するとかなり効果がありそうです。
音が締まる傾向がありとても参考になります。
CDプレイヤーについて、メーカが少なくなり、選択肢が減ったのは寂しい限りですが、メーカによって味付けとポリシーが様々で好みの音を見つけるのは楽しいと思います。
YAMAHA CD-S1000については、視聴して決めたのですが、優しく自然でほのかに寒色系です。
是非視聴して好みのCDプレイヤーを購入されることを楽しみにしています。
>ローンウルフさん
タオックのハイブリッドインシュレーターについてどのような音になるか非常に興味深いです。
オーディオボードについて
逸品館さんが検証をされていて
http://blog.ippinkan.com/archives/20090723205933
ブルーレイの画質が確かに変っています。
花については一目瞭然で、色合いが深いです。
オーディオボードも音にしめる効果は大きいと考えられ、奥が深いです。
書込番号:12635976
1点
素直な音作りというのは好感が持てますね。
いま調子が悪いCDプレーヤーがDENON製の10年以上前の物ですが、
当時30万円したもので音も大変気にいっていたのものですからDENON
も気になります。同じレベルの音を求めるのだとすると、やはり金額も相
応なものになるのかも知れませんね。
ただ、あくまでオーディオは個人の好みがあり、どこかで満足しなければ
いけないものですから、おっしゃるとおり視聴して決めるべきなのかも知
れませんね。
書込番号:12637873
2点
シアターシステムを探していたのですが、いつの間にかピュアオーディオに目覚め、この1ヶ月くらい毎日のように店頭に出向き、かなりの数の音を聴いて回った結果、、
DENONの音に行き着きましたが、機種選択で悩みに悩み、
プリメインはPMA−1500SE、CDプレイヤーはDCD−755SE『DCD−1500SEと迷ったんですがDCD−755SEで決定』までは決まってきたんですが、
スピーカーが一番悩みました。
候補としては、トールボーイで、長時間の試聴にも疲れず、温かみのある癒し系の音!
DALIのLEKTOR8&6、IKON6MK2
B&Wは684、683、CM7
などを中心にかなりのスピーカーを聴いて回ったが、
全体的な印象は、どのスピーカーも高域、低域をそこそこ出し、音を広げる?印象で、
聴いた瞬間は綺麗な音質!と思うのですが、長時間試聴には疲れそうな感じがして、それぞれ多少の違いはあっても、どれも似たような感じがして。
中でもDALIのIKON6MK2の音が良い感じでしたが、少し予算オーバー(;_;)
そんなこんなで途方にくれてた時、たまたま立ち寄った量販店で試聴させてもらったスピーカーの音に衝撃を受けました、鳥肌がたつようなボーカルの声に一発でノックアウト。
聞くと、DALIのTOWERと言うスピーカーで、生産終了品の為、市場に出回っている物で終了との事。
それからはTOWER捜しの毎日だが、
どこも展示品ばかりで程度があまり良くない上、在庫を持ってる所がない(涙)
諦めかけてた時、初めて立ち寄った地方の量販店、、展示品があり、在庫は?、、『ありますよ(笑)』の店員さんの一声に『下さい(笑)』
価格も179000円の表示を交渉し148000円
DENONのプリメインPMA−1500SEも79800円の表示を交渉したが72000円(涙)
再度、同量販店のネット価格での交渉の末、一発で62800円
DENONのCDプレイヤーDCD−755SEも28000円
にて短時間交渉で購入でした(笑)
DCD−755SEは正直少し不安もあったが、自宅でプレイヤーとして使用する分には全く不満はなく、PUREdirectをONにすると劇的に音質が向上します。DCD−1500と迷いましたが755で全く問題ないです!
プリメインのPMA−1500SEは余裕でdriveしてくれます。
手に入らないと思ってたTOWERの方は大満足です(笑)
今回のシステム捜しの旅で私が感じたのは、
音質の変化を一番左右するのはスピーカーで、二番目はアンプ、そしてプレイヤーだと感じた為、
スピーカーは納得いくまで捜し、アンプは長い付き合いになるだろうと、性能面、機能面『私の場合シアター導入した時にバイアンプとして使えるようPowerANPdirect機能も必要』で決め、
そして次から次へと新しい機能を搭載してくるであろうプレイヤーは一番短い付き合いになるのかな?との判断からの選択になりました。
勿論トータルバランスがとれてるのにこした事はないのだろうが、限られた予算内で、将来性も念頭に入れてのシステム選びで
いかに満たされるか!
この辺りで悩んでいる方が多々いると思い、少しでも参考になれば、と思い書いてみました。
上をみれはキリがないですが、今回は満足な結果でした(笑)
1点
はくべぇさん、こんにちは。
恋人にめぐり会えてかったですね。
ご購入おめでとうございます。
>長時間の試聴にも疲れず、温かみのある癒し系の音!
まさにDALI TOWERの音そのものですね。私も好きなスピーカーです。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:12614065
2点
Dyna−udiaさん、コメントありがとうございます。
Dyna−udiaさんのコメント&レビューは何度も拝見し、かなり参考にさせてもらってました。
出会いはいつもタイミングですよね『異性との出会いも(笑)』
今回も本当にタイミング良く、永く付き合っていけそうな恋人に出会え、感激です!
できる限り浮気心がでないように(自信ない(泣))付き合っていけそうです。
まだ付き合って三日目ですので、頑張って躾していこうと思います
書込番号:12614665
0点
先日、このプレイヤーを購入しました。
ケーブルは、自分でつくりました@Balanced
既に、40時間ほど鳴らしています。
私のインプレッションですが、音がはっきりしていると言うか、本物の音に
近づいたと言うイメージです。
これが、マランツサウンドなのか????
良くわかりませんが、特にカスタネットは格別です。
ESOTERIC D-07を経由する場合と、SA-11S2から直接再生した場合の差ですが
どちらが本物のように聞こえるかと言われると、SA-11S2から直接接続した
場合です。
D-07も悪いわけではありませんが、これは、メーカーの味付けの違いなの
でしょうか?
兎に角、プレイヤーはスペックでは無いと言うのが良くわかりました。
16bit,24bit,32bitって・・・そんなの、関係ないです。
真面目に作っている物は、それなりの音を出してくれます。
このプレイヤーとは、長い付き合いになりそうな予感がします。
0点
carnivoreさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>ESOTERIC D-07を経由する場合と、SA-11S2から直接再生した場合の差ですが
>どちらが本物のように聞こえるかと言われると、SA-11S2から直接接続した場合です。
DACを使わない方がいいというのはすごいですね。
>D-07も悪いわけではありませんが、これは、メーカーの味付けの違いなのでしょうか?
D-07は未試聴ですが、ネット上のレビューを見ると割に固有の個性があるようですね。それでSA-11S2単体の音の方が本物っぽいのかもしれませんね。
書込番号:12564838
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




