このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 13 | 2009年5月18日 13:30 | |
| 43 | 13 | 2009年5月11日 07:20 | |
| 5 | 4 | 2009年4月17日 17:11 | |
| 10 | 5 | 2009年4月17日 08:21 | |
| 8 | 6 | 2009年3月27日 22:38 | |
| 0 | 3 | 2009年3月23日 16:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CD一発読みによる再生音について様々な議論がありますし、機器についてもPCオーディオからipod, LINN-DSなどアプローチは様々です。そういう観点から本機の位置づけを判断すると、特別な知識が不要である点と、コンピューターなしでも機能する点、そして「以外な高音質」が魅力です。
非圧縮データ再生において、本機のデジタル出力から高性能DACやデジアンへつないた時のパフォーマンスは同価格のCDプレーヤで太刀打ちができない自然な音がしています。
2008AVフェスタにおいても、(有)サウンドデザインのメインCDプレーヤとして活躍しておりました。もっともっと音質的に評価されても良い機種ではないかと思います
4点
>本機のデジタル出力から高性能DACやデジアンへつないた時のパフォーマンスは同価格のCDプレーヤで太刀打ちができない自然な音がしています。
これは公平ではありませんね。高性能DACで差が付いてしまいますから・・・。比較するならデジタル出力同士でするなどしないと、公正な評価とは言えないかと思います。
>2008AVフェスタにおいても、(有)サウンドデザインのメインCDプレーヤとして活躍しておりました。
私も聴きました。でも、あれはSD05と言う優秀なデジタル入力に対応したアンプがあってのことです。普通のアナログアンプを使う人にとっては状況が違うと思います。
書込番号:9450496
3点
586RA さん サワディー・クラップ
ご指摘ありがとうございました。
購入して1年間、毎日使ったときの素直な感想を述べさせて頂きました。公平な評価をせず、主観でいいかげんなことを書いたことをお詫び申し上げます。
今後の方針として同価格帯全てのCDプレーヤを購入し、全てにおいて1年間エージングを行った上で、三菱電気エンジニアリングの「visible wave」を用いて公平な評価をすることの実施を検討します。
http://www.mee.co.jp/sales/development/visiblewave/index.html
書込番号:9450759
2点
突然ですが、貴兄は本機とTA-F501をご使用中と推察いたしました。私もこの2機に大変注目しています。できれば、貴兄の両機の接続方法、ご使用中のスピーカー、よく聞かれる音楽など更に情報を頂戴できればと思います。よろしくお願いします!!
書込番号:9451663
0点
IXY_nobさん
ご質問に回答申し上げます。
>両機の接続方法
この光ケーブルです
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=9
>使用中のスピーカー
30年前の骨董品 ヤマハのNS−1000Mです。
もし今私が買い換えるなら、KEFのIQ30にします
http://www.kef.jp/products/iq/iq30.html
>よく聞く音楽
最近ではこれらを聞いています
http://www.venusrecord.com/35412/new.html
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/3239122/s
書込番号:9452853
0点
この製品は価格的にDAC部分は弱いですね。硬く平面的な音です。私も外部DACにつないで使用しています。
サウンドデザインさんでデジタルアウト部の改造もしましたが改造後にDACを導入したので改造の効果は分かりません。この改造でHD1単体でも若干音質はUPします。ただ硬さは取れないので結局外部DACは必要ですが。
結局単体DAC次第だと思います。あとはCDPの読み出したデータとHD1からケーブルでDACへ送ったデータのどちらが高品質かでしょう。私はマランツのSA−15S2(光入力があるCDP)をDACとして使用していますが、CDP直とHD1→CDPの音の差は全く分かりませんでした。どちらも同じに聴こえます。でももし多少でもCDPの方が良かったとしても私はHD1の利便性第一なのでHD1を使用しますが。
書込番号:9456164
3点
dagasi さん
>CDP直とHD1→CDPの音の差は全く分かりませんでした。
>どちらも同じに聴こえます。
違うと言われれば違うし、同じと思えば同じに聞こえますので、「同じ」と私も思っています。CDの方(気持ち)がエッジが立ってるような気がしますが、ブラインドで聞いたら当てる自身はありません。
>でももし多少でもCDPの方が
>良かったとしても私はHD1の利便性第一なのでHD1を
>使用しますが。
まったくそのとおりですね。250キガをフルに使ってのシャッフル演奏はまさに「個人有線」です。一度つかったらやめられません。
さて音質についてですが、私は自作DACとデジアンにつないでいます。シャッフル演奏ではCD300枚のデータがランダムに演奏されますので、音質については客観的な判断が出来ます。全てのデータにおいてイヤな音を出さず、色付けも誇張もなく音楽に浸っていられる性能をもって、「同価格帯では太刀打ちできない」と表現しました。
使い倒してみて、初めてその真価がわかるCDプレーヤーです。使って見なきゃわかりません、絶対に。
書込番号:9461792
2点
rikenomeさん
早速のご回答ありがとうございました。特にご使用のスピーカーが気になっていましたが、かなり大型の機器であることに安心しました。音色の傾向は違うと思いますが、私もかなり古いJBL4312Aです。本機とF501で十分鳴らせることがわかり大変嬉しく思います。また、ご愛聴の音楽も私と似たジャンルでした。多分、かなりすっきりとした音で聴けることでしょう。早速、資金手配したいと思います(光デジタルケーブルも新調します)。
本当にありがとうございました。
書込番号:9463006
0点
dagasi さん
スミマセン、勘違いで的外れなことを書きました、訂正します。
>マランツのSA−15S2をDACとして使用していますが、
>DP直とHD1→CDPの音の差は全く分かりませんでした。
>どちらも同じに聴こえます。
>でももし多少でもCDPの方が良かったとしても
>私はHD1の利便性第一なのでHD1を使用しますが。
つまり、トランスポートとしての判断はSA−15S2とNAC-HD1は僅差で、利便性まで含めるとHD1に軍配、というご判断ですね。私もその意見に賛同します。
次元が違うハナシですが、CDよりレコードの方が音楽が楽しいことをわかっていても、レコードプレーヤはメイン機器にはならないですものね。
書込番号:9464036
0点
IXY_nob さん
>音色の傾向は違うと思いますが、私もかなり古いJBL4312A…
デジタルアンプとJBLの組み合わせは以外な好結果を生む例をたくさん経験しました。
TA-F501は不思議なアンプです。固有の音質を持たない、自己主張しない謙虚なアンプですので、スピーカーのキャラクターをそのまま出してくれると思います。極端な言い方をするとCDプレーヤがスピーカを鳴らしてるような不思議な錯覚を感じることがあります。4312Aの素性が新発見できるかもしれません。
書込番号:9464056
1点
遅いレスで恐縮ですが、
rikenomeさん がお書きになっている、
>2008AVフェスタにおいても、(有)サウンドデザインのメインCDプレーヤとして活躍しておりまし
>た。
というのは、(有)サウンドデザインによるデジタルアウト部の改造品と思われます。
(有)サウンドデザインの代表者のブログでは、
http://blog.livedoor.jp/sounddesign/archives/50460297.html
>CDプレイヤーのデジタルアウトは正確なクロックで精確にバイフェーズ変調されていることが求めら
>れます。
>一般のCDプレイヤーのデジタルアウトはかならずしも条件を満足しておりません。
>(目的からしてもあまり重要視されていませんからしかたがありませんが)
>トランスポートと呼ばれているものはこの条件をほぼ満足(技術的には)していると思われます。
>アナログアウトとデジタルアウトを両立させるのは技術的にも難しいのです。
>ソニーのSCD-DR1などは両方を満足させるためにリアパネルに固定の設定スイッチを設けており、
>アナログアウト優先のCDプレイヤーかデジタルアウト優先のトランスポートとして使うかを選択し性
>能を確保しています。
>SD05などのフルデジタルアンプにはぜひトランスポートタイプのプレイヤーをご使用下さい。
と書かれており、同社がNAC−HD1のデジタルアウトの改造をおこなっているのはそれ故だと思われます。
そこで、このデジタルアウト改造の効果について興味を持ちました。
同社の製品情報では、NAC−HD1のデジタルアウトの改造について、
http://www1.cnc.jp/sounddesign/nac-hd1.html
>NAC−HD1ではアナログ入力やチューナーなど全ての信号源がデジタル化されています。
>これらのデジタルデータは専用のバイフェーズ変調ICによって処理され簡単なバッファーを通って
>出力されます。
>HD1はほとんどの回路が11.2896MHzのマスタークロックによって動作しております。
>この改造は質の良いデジタル出力を得るために、独立した電源と大型の水晶発信器、分周器,再同期バ>ッファー、パルストランスで構成した基板を追加し高品位のマスタークロック再同期をおこなうもの
>です。
>これにより本格的なHDDトランスポートとして質の良いデジタル出力が得られます。
と書かれています。
なお、SCD-XA1200ESの改造については、元のデジタルアウトの質が良くない理由として、、
http://www1.cnc.jp/sounddesign/scd-xa1200es.html
>SCD-XA1200ESでは信号処理用の大規模LSIの片隅に、CDのデジタル出力をするためのバイフェー
>ズ変調機能があり、デジタル出力はこのあと簡単なバッファーを通って送りだされています。
>水晶発信器からのマスタークロックはLSI加えられ各部の動作を行います。
>マスタークロックはLSI内部の色々なブロックで使われるため、場所によっては鮮度の落ちたクロ
>ックで動作していると思われます。
と書かれています。
dagasiさん は、
>サウンドデザインさんでデジタルアウト部の改造もしましたが改造後にDACを導入したので改造の
>効果は分かりません。この改造でHD1単体でも若干音質はUPします。
と書かれていますが、皆様の中に、この(有)サウンドデザインによるデジタルアウト部の改造の効果を実感された方がおられましたら、感想等をお聞かせ頂きたいと存じます。
また、改造品を未聴でも、上記の改造内容から効果についてのご意見がおありの方は、推測でけっこうですので、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:9545255
1点
連続ですみません。
この機種の過去ログを見ましたら、↑の改造ついて、[8672086] に kamcomさんの
>結果はジッターが激減したせいか音像に細かいガラス繊維のようにつきまとって聞こえるノイズが
>すっきり消えてリアルな音になりました。
というご感想が載っていました。たいへん失礼致しました。
kamcomさんはかなりの効果を実感されたようですが、他にご感想やご意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お聞かせ頂ければ幸甚です。
書込番号:9548347
2点
サウンドデザインのHD1改造の効果は上述のとおり改造前にDACにつないでないので良くなったのかは実感出来ません。
参考までにPCとの比較です。
A SE-200PCI LTD→光→m902→HD650
B NAC-HD1 →光→m902→HD650
m902---DAC搭載ヘッドホンアンプ
AとBでは明らかにBの方がクリアー。正直私はノイズ感とかジッターがどうのはさっぱりな駄耳ですが、Aはおとなしく、面白みのない音でとても常用出来ません。Bの入力はベールを1枚剥いだような感じで、クリアーになり十分常用出来る音になります。ちなみにHD1から光でつないだ場合と同軸でつないだ場合ですが、m902のセレクターで瞬時に切り替えが可能ですが、正直違いが全く分かりません。
今と環境が違いますが改造前にDR.DAC2で遊んでいた時はPCからもHD1からも光入力の音質、音量は全く同じだった記憶があります。改造後で上記のように差があるので改造の効果は十分あるのではと思います。ただし改造費用は6万なので躊躇しますよね。私はボーナスが思ったより時に妻にバレないようにうまくやりました。(笑
音質についてうまく表現するほどの耳も知識もないのですが、改造前のHD1単体の音は面白みのない音でSE-200PCI LTDが圧勝でした。改造後は逆転して200PCIはHD1(改)に勝てません。これだけでも6万の価値はあったと思います。単体でこれだけの効果があるならばデジタルアウトも相応の改善があるのではと思います。
あと何気に電源が3Pイントレットに交換になるのが嬉しいです。
書込番号:9558359
1点
dagasiさん
ご感想の書き込みありがとうございました。
>ベールを1枚剥いだような感じで、クリアーになり十分常用出来る音になります。
とのことで、kamcomさんのご感想と同様の方向性の改善効果かと感じました。
私が改造に興味を持ちましたのは、
(1)CDプレイヤのデジタルアウトの音質(品質)は良くない、という点と、
(2)トランスポートは一般にかなり高価なのに、この機種に6万円の費用で1枚基盤を追加するだけで(その部品代がいかほどかは分かりませんが、そんなに高価とは思われません)「本格的なHDDトランスポートとして質の良いデジタル出力が得られ」る、という点です。
(1)の点は、私は「本格的な」トラポの音を聴いたことはありませんが、デジタルアウトの音質に(同じDACにつないでもトランスポートによって)差があることは分かっています。しかし、アナログ出力ほどの差はないのではないか、となんとなく思っており、このスレの主旨も、(未改造の)HD1のデジタルアウトの音質が良い、ということだと思いましたので、この機種(あるいは一般のプレイヤ)のデジタルアウトが、いわゆるオマケ程度のものなのだろうか、という興味を持ちました。CDプレイヤのヘッドホン出力はあまりよくないものが多く、これはまさしくオマケ程度と思っていますが、デジタルアウトも、程度の差はあれ同じ類のものなのだろうか、という興味です。
ちなみに、同じ型でプレイヤTL51XRとトラポTL51Xを出しているCECに問い合わせましたところ、両者の
デジタルアウトの音質(品質)は同一である、とのことでした。
なお、(有)サウンドデザインの代表者の方はソニーの技術者であったというご経歴であり、それだけで私はかなり信頼できると思ってしまっています。
(2)の点は、その方が製作されたデジタルアンプは、586RA さんによれば、「優秀なデジタル入力に対応したアンプ」ということであり(「優秀な」は「アンプ」にかかると理解しました)、価格も高価です。そのアンプにつなげるトランスポートとして、HD1(の改造品)が、rikenomeさんによれば「2008AVフェスタにおいても、(有)サウンドデザインのメインCDプレーヤとして活躍して」いた、ということですので、HD1(の改造品)のデジタルアウトの音質(品質)はかなりの高品位と推測されます。
(1)が妥当し、HD1(とSCD-XA1200ES)で(2)が得られるのであれば、かなり魅力を感じます。
書込番号:9563447
0点
私はマランツのSA14を10年ほど前に購入して愛用していましたが、最近、SACDの一部が読み取り不能になり修理に出しました。法定部品保存期間も過ぎていますので、SONY機のときと同様に修理不能で戻ってくるかと思いましたが、SA-13S1の新品が届きました。料金も修理代相当の\40,400円です。音質も上位機種のSA-7S1と遜色ありません。ちなみにSA14はSONY機を8年ぐらい使って修理不能で戻ってきたので購入したものです。マランツの良心を感じました。
11点
画質にこだわりさん、こんばんは。
おめでとうございます!
修理依頼品が現行機種へ40,400円でトレード・アップですか!?
ユーザに対する心遣いが素晴らしいですし、マランツさん、粋なことしますね。
使い分ける愉しみが増えると、あれこれ聴きた比べたくなってまた忙しくなりますね。
>音質も上位機種のSA-7S1と遜色ありません。
SA-13S1の相当なハイ・レベルにある製品ということですか・・・
SA-7S1&ノース・スター・デザインにばかり目(耳)がいって試聴しなかったのは早計だったかもしれませんね。
書込番号:8100083
4点
そ、そ、それはすごすぎですね。まあ頼もしいこと。私は先頃、このSA-13S1を購入して、まあそれなりに十分満足して聴いておりますが、それを伺って、なんだか心が豊かになりました。嬉しいニュースです。この路線、是非マランツさんには続けてもらいたいですね。その意味で、マランツを応援することは私たちユーザーにとりましても、きっといいことでしょう。それは心温まるニュースでした。ご報告ありがとうございました。
書込番号:8100184
6点
redfoderaさん、yasuhitoさん、こんばんは。ありがとうございます。
>SA-13S1の相当なハイ・レベルにある製品ということですか
弦楽器の繊細なチェツクは、まだしていませんが、ピアノを生の音量(私の場合、−12dB)ではSA-7S1より好感触です。7S1のFIL3でもリアル感はありますが、こちらの方が上です。私の愛聴盤、チャイコスキーの弦楽セレナーデでも音の浮遊感が感じられますし、ハイレベルと評価しても宜しいと思います。
書込番号:8100415
6点
画質にこだわりさん、こんにちは。
>ピアノを生の音量(私の場合、−12dB)ではSA-7S1より好感触です。
>私の愛聴盤、チャイコスキーの弦楽セレナーデでも音の浮遊感が感じられます
おそらく音の間接音や倍音成分を含めて実在感からして違うんでしょうね。
ピアノの現物並みの音量で聴かれていると、小手先の下手なデフォルメなどは露になってしまうでしょうから。
日頃も機会があれば生オケやクラシックのイベントに出向かれて音楽本来の姿に触ていらっしゃいますから、
ハード&ソフトともに画質にこだわりさんが対峙する姿勢がシビアかつ視点がクールなのも納得です。
私の場合は、音量&機材(ブックシェルSP好き)からして「箱庭=イメージの世界」ですから「実在感」は憧れの世界です。
書込番号:8106672
3点
redfoderaさん、こんには。
>私の場合は、音量&機材(ブックシェルSP好き)からして「箱庭=イメージの世界」ですから「実在感」は憧れの世界です。
私もB&W801Nをフルで鳴らすことは滅多にありません。防音設備がある訳ではありませんし、特に夏場は気をつけています。むしろ弦楽四重奏のような室内楽が好きです。38cmウファーは全く機能していないようですし、SPの存在も耳を近づけない限り分かりません。ブックシェルの高級品は正に、そのような状態ではないでしょうか。生の音量にしても近所迷惑な音量にはなりません。
SA14でaudio-styleさんから教えていただいた電源ケーブル、ラインケーブルでは生、そのものになった状態でした。多少、ドンシャリ系でしたが、あるハイエンド試聴会で電源タップの下にオーディオボードを敷いているのを聴いて、それを真似をしましたら解決しました。redfoderaさんも銀線をお使いになって、歯切れが良すぎるようでしたら試されたら如何でしょうか。ゴムボードでも効果がありました。
書込番号:8107634
2点
画質にこだわりさん、こんばんは。
>電源タップの下にオーディオボードを敷いているのを聴いて、それを真似をしましたら解決しました。
>銀線をお使いになって、歯切れが良すぎるようでしたら試されたら如何でしょうか。
>ゴムボードでも効果がありました。
これは良い事を教えて頂きました。
電源タップは普及価格帯ばかりですが効果がありそうですね。試してみます。
OFC+純銀コートのケーブルも色々ありますが英国産QEDは確かにハイスピードですしOrtofonも同傾向みたいですね。
モニターPCは意外におっとりしていて少し鈍いくらいですが音の芯が太いので贔屓にしていました。
昨年から同じドイツ製のYarboの純銀コートに変え始めましたがモニターPCとQEDの中間ぐらいのスピード感です。
http://www.yarboaudiophile.com/english/introduce.php
書込番号:8109064
1点
マランツのSACDプレイヤーでは、SA-11S2が一番癖が無く音質が良いと思います。
書込番号:8329202
1点
こんばんは!
半年以上の亀レスですが どうしてもお礼とご報告をさせて頂きたくレスさせていただきました。
スレ主「画質にこだわりさん」が立ち上げたこのマランツさんの粋な新品機種交換のこのSA-13SIを
私が「画質にこだわりさん」より今日 譲り受けさせていただきました(感激!)
この口コミの「そして何も聞こえなくなったさん」を通じて知り合いとなり本日「画質にこだわりさん」宅に
訪問し その場で譲りうけました。
早速 自宅に戻り 現所有のソニー555ESDとの比較試聴 あっさり勝負決着!
我が家のCDプレーヤの定位置に13SIを設置!
長年の懸案事項でしたSACD・CDプレーヤ交換が「画質にこだわりさん」のご好意により実現しました、この場を借り お礼申し上げます、本当にありがとうございました。
又間接的にこのような状態を作りだしてくれたマランツさんにも感謝((^_^)) です。
書込番号:9503975
2点
satoakichanさん こんにちは
SA-13S1、おめでとうございます!
良いプレーヤーが納まりましたね。(^-^)/
E-305VとXQ40で素敵な音楽が楽しめそうですね。
また楽しいレビューを、お待ちしていますよ。m(_ _)m
画質にこだわりさん お久しぶりです
相変わらず、太っ腹ですネ。(^-^)/
最近はA&Vで快適な音楽空間を楽しまれているようで何よりです。
私の方は近頃、苦手なClassicも聴くようになりましたがまだまだ勉強中、、
しかしClassicも聴きなれてくると、なかなか良いもんですね。(^-^)/
書込番号:9522484
3点
皆さん こんにちは!
audio-styleさん お久しぶりです、又レスありがとございます、本当に嬉しいです(^^)/~~~
>良いプレーヤーが納まりましたね。(^-^)/
最高でーす!!!
>E-305VとXQ40で素敵な音楽が楽しめそうですね。
毎日が至極 幸福の日々です。 トッカエ ヒッカエ SACD、CDの音楽三昧を送ってます。
このトリオ 現状私のシステムとして最高のパフォーマンスが出ていますよ(^o^)
>また楽しいレビューを、お待ちしていますよ。m(_ _)m
判りました、又書かさせていただきますので、その時は宜しくお願い致します。
>相変わらず、太っ腹ですネ。(^-^)/
未だにこの 「夢が現実」 信じれれません! 凄すぎる「 画質にこだわりさん」に感謝・感謝です!!!
書込番号:9522533
2点
audio-styleさん、こんばんは。本当にお久し振りですね。
SA-13S1はaudio-styleさんが仰った通り、ピアノの音がとても綺麗です。ピアノ曲をかけるとSA-7S1よりも良いくらいです。弦楽器はSA14と同じDACを使いながら同じ音は出ませんでした。あの音の浮遊感はSA-7S1でも出ず、SA14の優秀さが今更ながら思い出されます。
audio-styleさんならAVも同じ様な音が出ていると思いますよ。ただ、録画はBshiのマルチ録画が一番に良いようです。また先日BSジャパンで録ったジャズフェティバルもマルチ放送で良かったですよ。AVもA級アンプを通すとCDと同じ透明感と音場になりますね。メディア代が只なので助かります。
書込番号:9524430
2点
皆さん、こんばんは。
satoakichanさん
おぉ!一気に近代化&高級化おめでとうございます!
お三方が参集できる、ってことも羨ましいですね。
よもやま談義も盛り上がったのでしょうね。
書込番号:9524636
0点
おはようございます!
待っていましたよー redfoderaさん お久ですね でも他スレをキチンと監視?じゃなかった(^_^) 拝見させていただいていますよ!
>おぉ!一気に近代化&高級化おめでとうございます!
ありがとうございます。 まさかの奇跡が「画質にこだわりさん」のご好意により実現してしまいました。三位一体(アンプ・SP・プレーヤ)による素晴らしい音、音楽を楽しんでいます!!!
>お三方が参集できる、ってことも羨ましいですね。
そうだ これで参集できる要件が揃った! audio-styleさん 是非一度お会いしたいですね!
尚16日(土) そして何も聞こえなくなった さんが上京され 画質にこだわりさん宅に私共々訪問させていただく予定になっています。 → これも今から凄く楽しみです。
書込番号:9526208
0点
かなり良いのでお勧めします。
LUXMANの良さを最大限に引き出している店を紹介しておきます。
こちら↓
http://www.soundhunter.co.jp/audio/index.html
ちょっと値が張りますが、それだけの価値はあると思います。
まずは視聴に行って見て下さい。欲しくなりますよ!
1点
gon4410さん、購入おめでとう御座います。
大変満足のご様子で良かったですね!
私はまだ聞いていません。
デノンのDCD-SXと共に非常に興味があります。
聞き比べられましたか?
もし聴いていたら両者の特徴などレクチャーして頂けないでしょうか?
書込番号:9088901
0点
ニャン友♪さん、かなり良いですよ。
どうゆう音が好みかにもよりますが、デノンは素晴らしいところがあります。
通常メーカーは音質が変化したりしますが、昔から音質を変えず
デノンの音を守り通しているところが素晴らしい。良くも悪くもですが!
今回のDCD-SXは、解像度が上がった分、音のとげとげしさがなくなり一瞬甘くなった
様に感じますが、音のつながりが滑らかになった様に私は思いました。
聞いていて疲れず、ジャズを聞いて楽しくなります。
D-08は今までのラックスのイメージとは違い、音質的にフラットですが、
繊細でフォーカスがビシッと合い、空間のレンジが非常に広く、
何よりも音が自然なところが購入の決め手でしょうか。
この感想は、ラックや反響板など整った環境でこそ味わえるものだと思います。
スピーカーを絨毯に直置きしている環境では、アキュフェーズが歯切れよく聞こえ
良い印象を与えます。このように個人の環境は様々なのでまずは環境を整えると
自分の求めている音に早く近ずけると思います。その点D-08はフラットですので
調整がしやすいですね!アキュフェーズやデノンは個性が強すぎて調整が難しいと感じます。
環境が整っていれば調整は、ケーブルやインシュレーターで十分調整できると思います。
(ケーブルで調整するには高額になります。)
安価なケーブルでは、低音の貧弱さ・中域の伸び・倍音再生のなどが表現しきれません。
その点、デノンは中低音が出るのに高音域も艶やかなので比較的安価なケーブルでも
良いように感じる事ができますが、味付けをしている音のように感じます。
後は、音の好みでしょうね!
ニャン友♪さんとは趣味の傾向が同じですが、今回D-08を購入したのは
趣味でなく新規事業用にて購入したので、色付けが少なくレンジの広い物を選択しました。
ニャン友♪さんは、私のように素人でなさそうなので助言になっていないかもしれません。
機器を沢山お持ちのようなので機器の買い替えより、まずはカエデインシュレーターをお勧めします。
カエデ(メープル材)はすごいですよ!インシュレーターにしてもラックにしても
音が良い方向にいきます。音の妖精が宿っているようです。
これはあくまで私個人の主観であり、一意見として参考にして頂きましたら幸いです。
書込番号:9089743
1点
gon4410さん
おはよう御座います
D-08の下位機種であるD-06の購入を考えています。
ラックス独特の高域が微妙で中低音がリッチということは無いのでしょうか。
マランツやアキュフェーズのような繊細なかつ綺麗な音が好みなのですが、D-08もそのような傾向なのでしょうか。
最後に一つ、DigitalINでD/Aコンバータとして利用できるでしょうか。
これだけ高額な物になると、購入する方も慎重になってしまいますよね…。すみません。
出来たらお答えください。
書込番号:9405577
0点
SS人形様
D/Aコンバーターとしても使用可能なのは
最近のものですとDENONのDCD-SXかな、他は知りません。
ですが、位相をきにするならラックスがお勧めです。
ラックス以外は位相を気にしていません。
ラックスが凄いのが、電源の逆相(裏面にセンサー有り)から
左右の出力バランスを徹底して追求しています。
D-06は聞いた事がないのですが、
D-08はフラットの様に感じます。
以前のラックスとはまったく違います。
以前、マランツのクロック改装品を聞いていて中高音は繊細な感じでしたが、
低域が薄い感じで手放してしまいましたが、このときは自分の環境が悪いせいだと思います。
(スチールラックでしたので・・・)
実際、マランツとラックスは非常に迷いましたが、
空間表現がいいD-08を選びました。
D-08は一般のクロック改装品より分解能力が高くより低域も高域も十分でます。
より繊細な表現をするアンプと合わせると臨場感あふれるライブ環境になります。
ですが、一般のユーザーが購入できるぐらいのアンプ・スピーカー(100万円を超えても)では
中々一線を越える環境に到達しません。生々しくという域に到達していません。
スピーカーケーブル開発評価用にD-08を購入しましたが、
アンプ・スピーカーがダメなものが多く、特にスピーカーは全く駄目!
フルレンジスピーカーの方が低域は出ないが、中高域の繊細さは素晴らしいものがあります。
スピーカーケーブルだけでは私の目指す域に到達しないので、
スピーカー・アンプも販売する予定です。
ケーブルのみですとシステムによって、高音よりになったりします。
超リアルに鳴らすがもっとうですので、当然好き嫌いがあると思いますが
一線を越えると自宅でライブが味わえます。世界でおそらく初になるでしょう!
私の目指す音からしてD-08は最適な物で、開発販売しようとまで思いませんでした。
同じような思いがあればD-08はお勧めです。
アキュフェーズは店でしか聞いていないので良くわかりませ。
ただ、どんな環境でも歯切れのよい音を出すように感じます。
特に低域が・・・・でも、実際の音とは違う気がします。
各メーカは音楽性を重視?特色がありますので好みで選んで頂くしかありません。
私は、CDに記録されている音をそのまま出力するシステムの販売。
まあ、これも特色ですが・・・
実際に色々なピュアオーディオ店に足を運んで聞くのが一番です。
各店によって個性がありますから、自分の求めている音を奏でているシステムを
構築するのが一番です。高価なものですのですぐに決めると嵌ります。
わたくしの場合、求めている音が存在しない為に、開発しているだけです。
D-08は繊細ですので構成するシステムでかなり音が変わります。
今お持ちのアンプ・CDPをインシュレーター等で音に変化がないシステムですと
アキュフェーズの方が、よい音に聞こえると思います。
あくまで私個人の考えです。オーディオは趣味性が高いので人がどうこう言おうと
自分がいいと感じたものがベストです。
雑誌の評価はあてにしては駄目です。
音楽業界には政治がらみがあります。(オフレコで・・・)
マイナーなメーカーでもいい物はあると思います。
私の開発品ですが、現段階ではいい評価を頂いています。
販売発表しましたら、オーディオ雑誌に記載します。
わたくし事を書いてしましましたが、楽しく聞くのがベストです。
高いのを購入してステータスを持つのも良いと思います。
じっくり選びましょう!
書込番号:9407303
3点
生産初期の在庫が逸品館で2台だけ残っているとの
ことを聞き、通販で購入。
価格は、55,000円+送料でした。
まだ数日しか経っていないので、第一印象レポートです。
LUXMANのL-505uにオヤイデのバランスケーブル
PA-02 TX にて接続。当CD3800はRCA端子も同時
使用が可能なことから、そちらはSTAXのヘッドフォン
アンプにつなげることができました。
これまで使ってきたSONYのSCD-X501(少し高めのミニコンポ
用SACDプレーヤー)と比較して、明らかにCDの音色は
はっきり、くっきりとなった感じです。
外装の質感は(値段レンジを考えれば)充分合格。
また基本的な操作ツマミが本体についているので、リモコン無し
でも大変使いやすいですね。
外部デジタル入力も可能なので、スカパーのチューナーを光接続
してDACとしても使っていますが、スカパーチューナー単体利用より
も、やはり明らかに音質アップしました。
55,000円なら買ってソンは無い、というのがとりあえずの第一印象です。
4点
【その後気づいた点】
について、追伸です。
1.ヘッドフォン用出力端子からの音質はあまり良いとは言えない。
また同端子には、CDの曲間でやや小さめながら「ブチ」
というノイズが入るようです。
(XLRおよびRCAアウトからはそのようなノイズは無い)
この点、『ピュアAクラスのヘッドフォンアンプ装備』
と謳っているのに、少々残念かな。
2.プレイ中、ストップボタンを押した"直後"にFF/REV
を操作すると誤作動する。ストップボタンを押した場合には、
CDの回転が終わるまで一呼吸(1秒位)置いてから次の操作
をしたほうが良さそう。
書込番号:9090890
3点
スバル20000さん こんにちは
前にミュージックバードをオススメしたヴォルフラムです。お久し振りです。
>LUXMANのL-505uにオヤイデのバランスケーブル
>PA-02 TX にて接続。当CD3800はRCA端子も同時
>使用が可能なことから、そちらはSTAXのヘッドフォン
>アンプにつなげることができました。
とのことですが、私はサブシステムでCECのDACであるDA53を使っています。
私もスバル20000さんと同じようにアンプにはDA53のバランス出力をつなぎ、アンバランス出力はSTAXのヘッドフォンアンプにつなぎました。すると、STAXのヘッドフォンで聴くとき、アンプの電源がオンのときはいいのですが、アンプの電源をオフにすると音が歪みました。それで、結局、STAXのヘッドフォンアンプは、DA53にではなく、アンプのRECOUTにつないでいます。
また、メインシステムでは私もスバル20000さんと同じLUXMANのL-505uを使っており、以前、CDプレイヤにソニーの1200を使っていました。ソニーの1200にはアナログ出力が2Chと5Ch(SACD用)両方ありますので、2Ch出力をLUXMANのL-505uに、5Ch出力をヤマハのAVアンプ2500につなぎました。すると、AVアンプの電源がオフの状態ですと、2ChのLUXMANのL-505uの音が歪みましたので、CDを聴くときも不要なAVアンプの電源を常にオンにせざるをえない状態となりました。
電気のことは全く素人ですので、何故このような状態になるのかは分かりませんし、CD3800でも同じかは分かりませんが、CECはバランス出力を重視しているようですので、もしかしたらSTAXのヘッドフォンアンプにはCD3800のアンバランス出力をつなぐより、アンプのRECOUTをつないだ方が良い結果が得られるのではないかと思います。
また、
>外部デジタル入力も可能なので、スカパーのチューナーを光接続
>してDACとしても使っていますが、スカパーチューナー単体利用より
>も、やはり明らかに音質アップしました。
とのことですが、もし、TV音声も聴ける環境で、TVにデジタル出力があるのであれば、スカパーチューナーよりもTVのデジタル出力をつなぐことをオススメします。TV(やHDDレコーダー)のアナログ音声出力はヒドイものが多いですが、地デジやBSデジタルをPCM出力させてDACにつなぐと、とても良い音で楽しむことができます。その音質アップ度は、スカパー→DACの比ではないです。
書込番号:9104287
0点
ヴォルフラムさん こんにちは。
>私もスバル20000さんと同じようにアンプにはDA53のバランス出力をつなぎ、
>アンバランス出力はSTAXのヘッドフォンアンプにつなぎました。すると、
>STAXのヘッドフォンで聴くとき、アンプの電源がオンのときはいいのですが、
>アンプの電源をオフにすると音が歪みました。
>それで、結局、STAXのヘッドフォンアンプは、DA53にではなく、アンプのRECOUTにつない
>でいます。
上記の件ですが、私のSTAXでも以前は起きていました。それは以前のCDプレーヤーに
アンバランス端子のみが1系統しか無かった時代です。やはりアンプの電源を入れないと
STAXの音が歪みました。なおこの現象が発生しうることは、STAXのアンプの取扱説明書にも
明記されています。
しかし、CD3800の場合、期待通り!この歪みは発生しませんでした。
なお私のSTAXのアンプはSRM-252Aという、Basicシステムに付属してくるアンプです。
書込番号:9106083
1点
STAXの「音が歪む」現象の件ですが、取説には以下の記載がありますので、
ご参考に。
『(SRM-252Aの)パラレル端子に繋がれたアンプの電源が入っていない場合、アンプによって極端に
入力インピーダンスが下がり、音が歪むことが有ります。この場合は、接続したアンプの
電源も入れてください。』
私も電気のことは全く素人なのですが、要はプリメインアンプを繋げてその電源をON
にしていない場合、プリメインに電流を吸い取られてしまう!?イメージと捉えています。
たぶん間違っていると思いますが、電気関係の方、ヘルプを!!
書込番号:9106129
1点
ヴォルフラムさん、スバル20000さん
>アンプにはDA53のバランス出力をつなぎ、
>アンバランス出力はSTAXのヘッドフォンアンプにつなぎました。
>すると、STAXのヘッドフォンで聴くとき、
>アンプの電源がオンのときはいいのですが、
>アンプの電源をオフにすると音が歪みました。
私は、CD3300Rで別のヘッドホンアンプですが、同じ現象が出ています。
この現象についての情報がなかなか得られず、故障だと思い
修理に出しましたが、異常なしということでした。
偶然、ここで情報が得られたことですっきりしました。
たぶん、理由はスバル20000さんの記述の通りだと思います。
CD3300Rもバランス、アンバランスは単純にパラレルで分岐されている
だけで、お互い干渉してしまうのでしょう。
確かに故障ではないと思います。
この機器の特性だと思いますが、
ただ残念なのは、メーカーがこの現象について
正確な説明ができなかったことだと思います。
書込番号:9405831
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=9177733/
で、視聴して購入した物です。
購入して約2週間、電源を入れっぱなしにしてエージング?したので感想を書いていこうと思います。
まだ1年程度の素人なので、至らぬ点があると思いますが、指摘して頂くとうれしく思います。
以前はマランツのCD6002を使っていて、DVDプレイヤーから買い換えたときは音の情報量がアップして、高音の切れと臨場感が出て、広がりとても驚いたのですが、今回はそれ以上に変化して更に驚きました。
想像以上のグレードアップにただただ脱帽でCDプレイヤーを変えたことはうれしい誤算でした。
情報量が比べ物にならないくらいアップして、音の厚みが段違いです。
そして、音の広がりに包まれるような感じは以前のCD6002には無かった感触です。
これを音場という物なのでしょうか?以前のCDプレイヤーは空間の立体感はなく、どちらかというと平面的でペッタンコだったと思います。
そして、高音の切れとスピード感はCD6002の方があったと思いますが、今思うと高音が出過ぎていたのかもしれません。一方CD-S1000はスピード感と個性的な切れのある解像度がある音でも、低音をふっくらさせたような特徴的な音は無く、平凡です。
しかし、視聴したときはこの平凡だけれど全体的に音をうまくまとめ上げて、自然に広がる音を表現するのに目から鱗が落ちました。
そして、この音が個人的に好みのようで自宅で聴いてみても、自己主張はない自然な音に包まれるのにウットリします♪
買った当初は音がやや硬くひんやりしていましたが、今は音が柔らかくなり、ほぐして空間に漂い、消えていくような音で一段と良くなってきました。
このCDプレイヤーはクチコミではあまり上がりませんが、視聴してみて必ずしも大多数が指示して評判が良い物が自分にとって良い物とは限らないのが分かり、視聴して買うことの重要性を思い知りました。
最近、ipod至上主義や100万円プレイヤーの中身が実は1万円というCDプレイヤーを軽視させるような出来事がありますが、やはりオーディオでCDプレイヤーはとても重要な役割で軽視できないと思う今日この頃です。
3点
音誌文さん、こんにちは。
お使いのスピーカーとアンプは、DALI Menuet II、パイオニア A-A9でしたよね?
>そして、音の広がりに包まれるような感じは以前のCD6002には無かった感触です。
>これを音場という物なのでしょうか?
ちなみに鳴り方はどう変わりましたかね? スピーカーそのものから音が出ている感じですか。あるいはそうでなく、両スピーカーの間の空間が鳴っているような感じでしょうか。
またそれぞれの楽器が鳴っていると感じる位置は、他の楽器と区別できますか? つまり複数の楽器の音がひとかたまりの団子にならず、それぞれ別の位置で鳴っている印象でしょうか?
もし立体的に鳴っているのだとすれば、以下のリンク先にあるような感じになります。いかがでしょう。
■ホログラフィックサウンド
http://item.rakuten.co.jp/audio-pluton/c/0000000121/
リンク先にあるように、スピーカーの後方に音場が広がるかどうかは特に機材によります。ただ立体的に鳴っているのだとすれば、左右の広がりや高さの識別は比較的しやすいと思います。
ちなみにスピーカーの後方で楽器やヴォーカルが鳴っている場合は「後方定位」、聴き手とスピーカーの間で鳴ることを「前方定位」などと呼んで区別する人もいますね。
>視聴してみて、必ずしも大多数が指示して評判が良い物が
>自分にとって良い物とは限らないのが分かり、
>視聴して買うことの重要性を思い知りました。
おっしゃるとおりです。任意の製品が客観的に見て一定水準をクリアしてるかどうか? に関しては、他人の評価はある程度参考にはなります。でもそこから先は主観(好み)の問題ですから、自分の耳で聴いてみないとわかりません。
他人好みの機器を買っても、意味ありませんからね(笑)
書込番号:9258997
1点
>Dyna-udiaさん
コメントありがとうございます。
>ちなみに鳴り方はどう変わりましたかね? スピーカーそのものから音が出ている感じですか。あるいはそうでなく、両スピーカーの間の空間が鳴っているような感じでしょうか。
CD6002はスピーカからダイレクトに伝わってくる感じがあったけれど、CD-S1000はスピーカーの位置が意識させないような自然な包み込むようになり、空間が鳴っているようで驚きです。
プレイヤーでここまで音が変わるなんて正直とても驚きで、今まで音場という言葉の意味がよく分からなかったのですが、何となく分かったような気がします。
>またそれぞれの楽器が鳴っていると感じる位置は、他の楽器と区別できますか? つまり複数の楽器の音がひとかたまりの団子にならず、それぞれ別の位置で鳴っている印象でしょうか?
こちらのスピーカ、DALI_Menuet IIでは、どちらかというとまったり系?なので、ハッキリ楽器などの音は識別できませんが、何となくそれぞれ方向の雰囲気が漂う感じで、これは団子?状態なのかもしれません。
リンク先の記事参考になります。
こちらはまだまだセッティングが充分にできていないようで、音が前に来るとか奥に引っ込むというのはまだよく分かりません。
まずは中央にあるテレビを何とかしないと・・・。
色々教えて頂き、ありがとうございます。
また機器をグレードアップをするときは、固定概念に縛られず片っ端から視聴して決めようと思います。
書込番号:9269465
0点
音誌文さん こんにちは
購入した機器から、好みの音が出た時の嬉しさは格別ですね。
S1000が音誌文さんの望む音とマッチしているのが、
レビューを読ませていただくと、伝わってきます。
>視聴してみて必ずしも大多数が指示して評判が良い物が自分にとって良い物とは限らないのが分かり、視聴して買うことの重要性を思い知りました。
その通りですね。
全ての他人が、同じ好みという事はありえないでしょうし、
SP、アンプが違えば、結果も変わってきますね。
一般的には好みのSPを軸にして音の調整はアンプに委ねる部分が多く、
アンプを用いて不満に感じる部分を補ってくれるのが、CDプレーヤーだと思っています。
私見ですが、個性の強い(特徴のある)CDプレーヤーは、
最初に聴いたときのインパクトは強いのですが、
所有するプレーヤーとなると、ニュートラルな傾向のプレーヤーが、
結果的には長く付き合えそうに思います。
音場についても機器それぞれに個性があり、どの音場が正解かという事も無いように思っています。
他のスレにもあったようにゴールドムンドの音場は、実際よりOffに聴こえる、
という報告もありましたが、事実そのような音を好まれる方もおられます。
オーディオは音色、音場、解像度、等々と何処に重点を置いて聴くのかは、
他人それぞれで、原音を忠実に再生する事だけを目標にする必要もないでしょうね。
要はご自身にとってどのような音に魅力を感じ、聴きたいかではないでしょうか?
音誌文さんの仰った
>固定概念に縛られず片っ端から視聴して決めようと思います。
私も同意ですよ。
書込番号:9286335
3点
>audio-styleさん
コメントありがとうございます。
このCD-S1000が視聴した中ではベストマッチで、良い出会いに感謝しています。
皆さんのクチコミのレビューも非常に分かりやすく、参考になりました。
>一般的には好みのSPを軸にして音の調整はアンプに委ねる部分が多く、
アンプを用いて不満に感じる部分を補ってくれるのが、CDプレーヤーだと思っています。
参考になるアドバイスありがとうございます。
やはり、音の軸はスピーカーなのですね。しかし、CDプレイヤーが思いの外変化が大きく驚いています。
CDプレイヤーの個性ですが、やはり店頭では個性があった方が決める上で有利で、インパクトと好みがマッチするとこの上なく良いと思います。一方、ニュートラルで癖がない物は店頭では埋もれてしまい、人によっては物足りなく思ってしまう所もあるのかもしれませんが、日常で使う上では、飽きがこなく長く付き合えるのは大きなメリットだと思います。
>オーディオは音色、音場、解像度、等々と何処に重点を置いて聴くのかは、
他人それぞれで、原音を忠実に再生する事だけを目標にする必要もないでしょうね。
深い言葉参考になります。自分が良いと思っても他人は良いとは思わない所があり、それぞれ好みは人の数だけ存在し奥が深いです。
ついつい、人に勧めるときに自分の好みを押付けてしまうところもあるのかもしれませんが、やはり一番のアドバイスはとにかく自分の耳で視聴ですね♪
書込番号:9289452
1点
安価な製品で良質のものがあると、つい自慢したくなり衝動が抑えきれなくなったので情報展開します。本スレッドは2008/10/08 02:42 [8470929]の続編? です。
ビクターの同軸デジタルケーブルCN-D110E/VX-105Eを試してみました。
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=8
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=16
同軸にありがちな妙な艶っぽさやこれ見よがしの解像度はありませんし、付帯音もよく押えられています。しっとりと濡れて滑らか、音像も小さくなりすぎず、かといって大口にならず、一日中聞いていても疲れず、ケーブルを意識させない「オトナ」感覚が良いです。
周辺機器をあれこれつなぎかえてみても、傾向は変わらず良質な音質を維持していました。プラグの挿入感もバターにナイフを差すような感触が好印象です。「1000円程度のケーブルはどれも同じ」という認識でしたが、どれにしようか迷ったときは選んでおいて損はないかと思います。
0点
rikenomeさん、こんにちは。
> 安価な製品で良質のものがあると、つい自慢したくなり衝動が抑えきれなくなったので情報展開します。本スレッドは2008/10/08 02:42 [8470929]の続編? です。
これを拝見して [8470929] をもう一度見てみました。引用の関係もありそのスレッドのほうに、投稿させていただきました。
書込番号:9286351
0点
> これを拝見して [8470929] をもう一度見てみました。引用の関係もありそのスレッドのほうに、投稿させていただきました。
利便性のためにリンクも張っておきます。
[8470929] スレ主さんのご投稿 http://bbs.kakaku.com/bbs/20497010098/SortID=8470929/#8470929
[9286254] 私が投稿した部分 http://bbs.kakaku.com/bbs/20497010098/SortID=8470929/#9286254
書込番号:9286419
0点
私もオルトフォンのAC-3600 SILVERという定価5000円のケーブルを
真空管OTLヘッドフォンに使っています。実売3千円台だったと…
半導体アンプではけーブルによって音が変わるので、
常に変えたい欲求につき動かされて、
ある程度のものに辿り着くまで容易ではありません。
その点真空管の方はヘッドフォンも含めて欲求はあるものの、
聴き始めると「音楽に入り込み」、あえて変えようと言う欲求が出ません。
理由は良く分かりませんが、真空管の心地よい音を聴く感じというのか…。
レンジや特性に多く違いはないのですが、
例えて言えば半導体の音は山奥の大自然の湖畔のように澄み切った美しさで、
真空管は大自然の中という事では変わらないのですが、
村の囲炉裏傍の座布団の居心地という感じがします。
書込番号:9291982
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




