CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

感動!

2006/01/31 15:50(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > VRDS-15

クチコミ投稿数:11件

別項でもおっしゃってましたように、この製品、生産は完了しましたが、非常にコストパフォーマンスが高い逸品です。

私はアンプはマランツPM-17SA ver2を使っています。
正直、いままでプレーヤーを変えて確実に音が変化したと感じたことがありませんでした。
だからCDは既存のDVDプレーヤーで併用して鳴らしていました。このDVD機もなかなかハイクラスなものでしたので中途半端なCD専用機を買うことを思えばこれで十分と考えていたからです。

今回、シアター、2chの分別化を図るべくVRDS15を購入したのですが、ハッキリ言ってこいつは凄いです。
中高域は素直に前に出て、全体に重圧あるドッシリした音には圧巻させられました。
聴くジャンルがR&B、RAPが中心なだけに、どうかなぁという不安はありましたが私の好みにバッチリ当て嵌まりました。
プレーヤーを変えてはじめて音が変わったと実感した瞬間です。同時に専用機には専用機なりの利点があることも学びました。
感想を述べるのが下手っぴですみません…

アクセサリーをいじることでこれからどう変化していくかがすごく楽しみです。

書込番号:4782400

ナイスクチコミ!2


返信する
jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2006/01/31 22:11(1年以上前)

>この製品、生産は完了しましたが
確かな情報ですか?ホームページには、その旨掲載されてませんが、、、

書込番号:4783334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/02/01 14:13(1年以上前)

jimjimさん、はじめまして。

公表はされていないものの生産ラインはもう終了しているようですよ。

ストック等の流通製品は残っているそうですが。

店舗によっては入手が困難な状況もでてくるのではないのでしょうか。

私が購入したお店には在庫がなくて1週間待ちました。

念のためにTEACに確認したところやはり現行製品ではあるもののすでに生産自体は行っていないようです。

書込番号:4784807

ナイスクチコミ!1


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2006/02/01 18:36(1年以上前)

>ピアドールさん
あら、そーなんですか、、、って事は、TEACブランドでのVRDSはこれが最後?それとも後継機種が出るのかな?

話は変わりますがESOTERICでもそーだけど、あのトレー評判悪くないのかなぁ?ボクなんか日本人としては「バカ」が付くほど手がデカイので、ディスクの持ち方を限定するあのトレー、、、「う、う、う、鬱陶し〜い」、、、のだが!(笑)

書込番号:4785292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/02/01 20:58(1年以上前)

jimijimiさん、こんばんわ。

メーカーに聞いた際に『後継機種でも出るのですかぁ?』と言ったらとりあえず予定はないようなことを言ってましたが何だか濁した口調が気になりました(もしか…)

この開閉トレイは確かに独特ですね。あの穴ってやっぱり指を入れるところだったのですかぁ?? あんまり意味ないような、、 
私はjimijimiさんとは逆に小さいほうなのであまり気にはなりませんが、確かに手の大きい方なら扱いにくそうですね。 

私は今回初めてTEAC製品を使いましたが、個人的に感じたことは、すべての操作においてダイナミックって印象を受けました。
本体はドでかく、天板などの素材は“鋼鉄!!”って感じで、電源ボタンもPLAYボタンも、ボタン類はすべて大きく、不格好といえば不格好だけど、それでいて操作性は抜群ですね。特に電源ボタンはガチッっと押し込むタイプで“いま電源入りましたぁ〜”って感覚が確実に伝わりますね。でも外観等は昔から変わらぬスタイルで、現代向きデザインではないような???ですかね(笑)





書込番号:4785622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2006/02/03 17:21(1年以上前)

あの穴は空気を抜くための穴みたいですよ。ターンテーブルをディスクに圧着して読み取り精度を高めるメカですから、あの穴が無いと、空気が抜けず、ディスクが取り出せなくなるそうです。ティアックの営業談

書込番号:4790314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/02/05 12:24(1年以上前)

ヨイチ88さん、こんにちわ。

そーなんですかぁ。。 はじめて知りました。
ん〜なるほど、、VRDS方式って盤の振動、ブレをを少なくしてより精密に読み取る技術だって聞きましたが、そーゆー仕組みなんですね。

ただの指穴じゃなかったんだ(笑)

また勉強になりました。

しかし、このプレーヤー、何度聴いても良い音です。
アナログケーブルをAudio Questのものに替え、足に真鍮製のスパイクインシュレーターを敷いてみましたがより一層、音に厚みが増しました。

今度は電源ケーブルを変えてみたいと思います。

書込番号:4795250

ナイスクチコミ!1


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2006/02/05 14:48(1年以上前)

>ピアドールさん
>ただの指穴じゃなかったんだ(笑)
ただの指穴ですよ!ヨイチ88さんは、ターンテーブルの穴と勘違いされてるみたい(そーゆー事ってあるよね)

ディスクの両端にあたる所(トレーの左右端)を、カットオフしてれば親指と中指でガッチリ持てんのよ、ディスクを!(ディスクの穴に中指突っ込んだら、、、抜けません(笑))

書込番号:4795560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/02/06 03:31(1年以上前)

えっ?あのトレイの中心以外に、開いてる穴と違うんですか?(^o^;勘違いですね。失礼しました( ̄□ ̄;)!!なにはともあれ、非常に素晴らしいプレーヤーです。過去に30万クラスのSACD機と比べても(もちろんCDで)本機のがいい!と思わせてくれましたし。発売時のステレオ誌の評価はあんま良くなかったけど、VRDS最高♪

書込番号:4797722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2006/02/06 10:30(1年以上前)

jimijimiさん、ヨイチ88さん、おはようございます。

jimijimiさん
>ディスクの穴に中指突っ込んだら抜けません!

そんなにでかいのか〜ぁ!?(爆)


ヨイチ88さん、雑誌の評価よりもやはり個々の好みが優先みたいですね。
しかし良いですねぇ。。この音♪ VRDSに魅了される方の気持ちがわかります。
この機種でこの音なら、エソの高級機種はどないな音がするのだろうか。。
あー、、上を見ればキリがない…

書込番号:4798011

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2006/02/06 18:28(1年以上前)

>ヨイチ88さん
>えっ?あのトレイの中心以外に、開いてる穴と違うんですか?
話題にしてるのはあの穴です。サムホールって言えばいーのかな?
ティアックの営業たんが言ってるのは、ターンテーブルの穴のことです!(仮にターンテーブルに穴が無かったとして、本当にディスクが取り出せなくなるかは、、、疑問ですけど。だってディスク穴空いてるし、クランパーのリフトダウンに機械応力がかから無いにしても、そんな「めっちゃ真空」になるかぁ?、、、どーでもえーね!(笑))

>ピアドールさん
>そんなにでかいのか〜ぁ!?(爆)
ふ、普通やろ?ちゃうの?(不安)
正確にゆーとディスクの穴に、、、中指入んないよ!(爆)

書込番号:4798817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/02/10 23:41(1年以上前)

jimijimiさん、ヨイチ88さん、そして皆さん、こんばんわ。

またまた私事の報告です。

今日はあるROCKアーティストのライブ版CDを聴いてみました。

正直、今までROCKのライブ版は自分の中で音楽として認めることができなかった部分がありました。
それは、録音状態が悪いことと、拍手や歓声等の主音以外の余分なものまでもが収録されてしまっているという点で“騒々しい”、“うざったい”という感覚を持っていたからです。

今回、改めてライブ版CDをこのプレーヤーで再生してみて驚きました。

歓声や拍手が起こっているその状況が目の前に浮かび上がり、微妙な人の囁きや、物音までもが実際ライブ会場に居合わせているかのような感覚を創ってくれるではありませんか!
演奏時はエレキのディストーションの荒々しさ、会場内での反響音、そのパートを担当する演奏者の位置、その場の熱気や雰囲気が手に取るように伝わって、音像が明瞭に再現されました。

今回、自分が否定し続けてきたライブ音楽も、それなりのシステムを構成することで2chでも十二分に臨場感を味わうことができるということを知らされ改めてこのプレーヤーに出会ったことに感謝しています。

このプレーヤーのおかげで私自身の音楽ライフが確実に変化していることに間違いありません。

以上、私感でのちょっとしたレポートでした。


書込番号:4810655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2006/03/10 03:01(1年以上前)

ヨイチ88さん>
>発売時のステレオ誌の評価はあんま良くなかったけど、

長岡鉄男氏がご存命ならオーディオ誌での評価が違っていたかもしれません。VRDS-15が出た時は既に氏はいなかったですからね。

書込番号:4897628

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

期待していた音質になりました

2006/03/05 01:40(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

アンプにマランツPM-17SA V2、スピーカーにエラックBS203.2+スーパーウーファー(20センチウーファー、容積100リットル、バスレフ)。
 今までCDプレーヤーに標準価格4万円台のもので聴いていましたが、アンプとの価格のバランスをとる意味で9万から15万円位のCDプレーヤーを探していました。候補にマランツの8400、15S1。デノン1650AE。オンキョーC-1VLを上げました。C-1VL以外はSACDを再生できます。15S1、1650AEはこの価格帯では定評のある機種です。今のところSACDは聴かないので、CD再生に絞って性能を高めたC-1VLを聴いてみようと思い書評などを参考に購入を決めました。
 ラインケーブルにはオルトフォンAC-1000Q、スピーカコードにはオルトフォンSPK-Q3900(バイワイヤリング接続)、スーパーウーファーはオルトフォンSPK-Q3100を使用。電源部は今のところ特に配慮していません。
 最初に聴いた音はドンシャリ傾向に聴こえました。そこで、まる一日かけっぱなしにしてみたところ、音の粒立ちや力感、密度感の高まりがより高域、より低域に及んでいて、これまで聴いていたCDプレーヤーで聴きなれた音からするとドンシャリ感が強く聴こえたのでしょう。その後、耳も慣れてきたのか音質の向上は明らかでした。音色の傾向としては、ウォームかクールかで表現するなら私の感じ方ではナチュラルか、ややクールな感じでしょうか(スピーカー、アンプの音色は書評ではナチュラルな傾向)。まずは期待していた音質になりました。
 100万円クラスのハイエンドオーディオの組み合わせでスピーカーはペア400万円の音を試聴したことがありましたが、こちらはさらに音の粒立ちや力感、密度感が素晴らしかったです。

書込番号:4882175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

C−777購入

2005/12/15 22:03(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-777

クチコミ投稿数:3件 C-777の満足度5

使用していたCDプレイヤー(DENON DCD-1515AL)が、ディスクをまったく読まなくなったので、C-777を購入しました。Joshin Webで\57,200(ポイント10%)。

結論から言って、C-777の音には満足しています。

10年前の機種との比較になるので参考にならないかもしれませんが、音がクリアーです。混じりけのない水のようです。そのため、無個性な音と感じる人がいるかもしれません。

私にとっては、硬すぎず柔らかすぎずで、心地よいです。
小さな音にも芯が感じられて、ハッとさせられる瞬間があります。

聞いていると何故かアナログレコードの音を思い出しました。なんでだろ。

以前のプレイヤーは、音場がやや詰まった感じでしたが、C-777は適度に広がってくれます。

使用システム
スピーカー:TANNOY System2
アンプ:ELEKIT TU-870(コンデンサーを交換してます)

書込番号:4658979

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:234件

2006/03/04 23:48(1年以上前)

ハイビット・ハイサンプリングのD/AコンバーターでDVDオーディオもスーパーCDも架からないCD専用機ですが、10年前のルボックスよりは安くて良好です。
メジャーレーベルからはCDしか販売されない現状ではC−777は価値が有ります。最初は柔らか過ぎて芯が無くコレは??   10日程エージングでOKです。音は適当にシャープに成りました。どの機械でもエージングで音は変わります。20年前の初期の頃のCDプレイヤーの歪ぽい音は無いように感じます。
C−777は段ボール箱にマレーシア製と印刷して有り少しガッカリですが作りは良好。コジマで5万2千円で購入。
ポピュラー音楽専用に使用中です。

使用スピーカー タンノイ・カンタベリー12
アンプ  マッキンC22 /マッキンMC275

書込番号:4881735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

感動もの

2006/02/14 15:23(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA7001

クチコミ投稿数:8件 SA7001のオーナーSA7001の満足度4

初めてSACDプレーヤーを購入しました。
ヨドバシ梅田に同じくマランツのSA8400を購入予定で行ったのですが、
SA7001ゴールドが1台のみ在庫が在ったのと店員さんの薦めもありこの機種を買いました。

価格はSA8400が\59.800円、SA7001が54.800円と何れも13%のポイントが付きました
SA8400が随分とお買い得感があったのですが、店員さん曰くSA7001が絶対に超お勧めと
強く押されるのでこの機種を購入した次第です。

今までSONY CDP-777ESAとYAMAHA AX-2000にDIATONE DS-2000HRの組み合わせで
楽しんで居たのですが、このプレーヤーの音にはもう感動ものでした。
試聴したのは従来のCDディスク、もちろん今までと同じくアナログ配線で聞きましたが
低、中、高音、全ての音が際だっているので技術の進歩には本当に脱帽です。

因みに単体でヘッドホンでの試聴も、今までの組み合わせよりも群を抜くものでした。
使用ヘッドホンMDR-SA3000

これでSACDを聞けば、どんな音が出るのかすごく楽しみです。

書込番号:4821505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:109件

2006/02/15 07:55(1年以上前)

>>低、中、高音、全ての音が際だっているので技術の進歩には本当 に脱帽です。

SACDなら脱パンです。っっっ失礼。それくらい感動したことを覚えています。ぜひお試しあれ。アマゾンでsacdで検索すれば結構好みのものが見つかりますよ。

書込番号:4823782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2006/02/15 18:08(1年以上前)

下手カメマンさん こんにちは。

ご購入おめでとうございます。
私も昨年初めてSACD(ユニバーサル)プレーヤーを購入しました。
それまでもDVD-AUDIOプレーヤーは所有していましたがSACDの高音域の透明感に感動したのを覚えています。
オーディオは奥が深く底なしですね。ブルーレイやHD DVDを購入する日が来なければいいと心のどこかで思っています。(予算確保が厳しいです)

現在の私のリスニング環境です。
メインプリアンプ:PMA-S10V
AVアンプ:DSP-AX2500
ユニバーサルプレーヤー:DV-30s
CDプレーヤー:DCD-S10VL
スピーカー:B&W 804、その他
TV:KDF-60HD900
DVDレコーダー:PSX DESR-5100
その他:電源、ケーブル、消磁器など

書込番号:4824947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 SA7001のオーナーSA7001の満足度4

2006/02/17 11:38(1年以上前)

ジラーチ、レンズ貧乏。。。さん こんにちは。

早速、SACDを買いに行ってきました。
購入商品は、セリーヌ・ディオン、鈴木雅之、ダイアナ・クラール、SUPER AUDIO CD SAMPLER×2
計5枚も買ってしまいました。
以前から良く聞いていましたセリーヌのパワー・オブ・ラブを聞いて感動の余り鳥肌が立ちましたよ。
少し鼻に掛かったような声、高音まで伸びた声にリアル感さえ感じました。
これからSACD盤が増えていきそうな(でも諭吉さんが来られないので)程々にしときます。

レンズ貧乏。。。さん

私の装置は少々古いのですが、じっくり聞き込んできた愛機今更手放す気にはなれなくて・・・
オーバーホールをして貰い今も元気で働いてくれてます。
グレードアップもしたいのですが、何せ先立つものが無くて(諭吉さん大勢で来て下さ〜い)待ってるよ!
・・・と言うことで、コツコツと英世さんとお友達に成りつつUPして行こうかなあと思っております。

書込番号:4830169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2006/02/17 12:08(1年以上前)

下手カメマンさん こんにちは。

>少し鼻に掛かったような声、高音まで伸びた声にリアル感さえ感じました。

従来のCDに比べ空間表現力(音の密度や空気感)が豊かになっていると感じています。

>じっくり聞き込んできた愛機今更手放す気にはなれなくて・・・

お気持ちよ〜くわかります。私も10年くらい使ってきたONKYOのスピーカー(D-200)やPIONEERのDVD-AUDIOプレーヤー(DV-S10A)を手放すときには嫁に出す父親の気持ちになりました。(子供はいませんが)

お互いゆっくり音楽を楽しみましょう。これからも宜しくお願いします。

書込番号:4830239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 SA7001のオーナーSA7001の満足度4

2006/02/21 13:44(1年以上前)

レンズ貧乏。。。さん こんにちは

>お互いゆっくり音楽を楽しみましょう。これからも宜しくお願いします。
そうですね、音楽は時間等の制約を受けずゆっくり楽しみたいですね。

処でお名前からしてもカメラにもご興味がお有りかと・・・
カメラにオーディオ、随分とお小遣いが必要かと思いますがやり繰りがお上手なんでしょうね。
私なんか持ったら使う方なのでなかなか欲しい物も買えない状態です。
上を見たらキリがないので、身分相応コツコツと楽しみながらUPしていきます。

書込番号:4843367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2006/02/21 18:56(1年以上前)

下手カメマンさん こんばんは。

>カメラにオーディオ、随分とお小遣いが必要かと思いますが
>やり繰りがお上手なんでしょうね。

実はまだ独身なので。。。(惨)

オーディオやカメラって投資が必要な趣味ですよね。
いつも自分自身に「車よりも安いから」とか「いいものは一生モノ」とか言い聞かせて(言い訳して)購入しています。

一時期DVD収集にも凝ったことがありまだ見ていない映画やドラマ、ライブ映像が70〜80本ほどあるんです。写真と音楽は両立できないので最近時間のやり繰りに困ってます。

書込番号:4844016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

SA8260入手しました。

2005/10/02 08:05(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA8260

クチコミ投稿数:129件

この板で初めて書き込みします。この機種は、マランツSACDプレーヤーの現行機種であり比較的早い時期からラインナップされ。評判も悪くないようですが、ユーザーはあまり多くないようですね。

私事ですが、50代半ばになって病気をしたのを契機に、四半世紀前のオーディオ熱が再燃しました。ご多聞漏れず、押入れから昔20万円もかけて手に入れたの管球式アンプを引っ張り出してきたり、ヤフオクでビンテージと化したかつての名機を格安で入手しながら、上質なサウンドで音楽を味わっています。良い音は人生の癒しです。

さて、今回SACDプレーヤーを初めて入手しようといろいろ検討しました。手元にはCDプレーヤーが3台ありますが、マランツのCD-72a、CD-80などいずれも10年以上前の年代物です。この時代のマランツ、フィリップス系の厚みがあり柔らかい音が好きです。クラシックやジャズ(女性ヴォーカル中心)を聴いています。

今回もマランツに目をつけました。何しろ限られた小遣いでの購入なので、候補にしたのは2chのSA8400、SA15S1、マルチのSA8260、SA17S1の4台です。順当に行けば世間の評判などからSA8400か、SA15S1になりそうです。私の場合は、たまたま状態の良い中古の出物があり、SA8260にしました。自宅にマルチチャンネルの環境はないので、充当に行けば2ch機にすべきでしょうが。

比較の対象が昔のマランツのCDプレーヤーなので参考になるか分かりません。今のところSACDのソフトがないので手持ちのCDを聴いていますが、音は手持ちの昔のマランツと比べ、当然ながら情報量は多く、繊細でありながら厚みがあります。音質は昔のマランツに通じる温かみがあるもので、弦やピアノの音が美しく満足しています。

アンプはこれまた古くて申し訳ないのですが、レストアして状態の良い
ヤマハCA-2000、ALPINE/LUXMAN LV-109です。

メーカーのサイト情報によると、SA8260は

>上位モデル「SA-12S1」同じ高性能DAC「CS4397(シーラス
>ロジック社製)」3個が全6チャンネルをフルドライブ
とあります。

ということはSA8400など2ch用の機種では、SACD-DACを1個搭載ということでしょうか。これが気になるのは、以下の部分があるからです。

>従来のCD再生時にはPCM信号はSuper Audio CD-DAC内部で
>128fsにオーバー・サンプリングされ、ダイナミック・エレ
>メント・マッチング(DEM)とマルチ・エレメント・スイッチド・
>キャパシターの組み合わせにより高リニアリティ再生を達
>成しました」。

これって、CD再生時に音質的に3個のSACD-DACでCDの音声データ処理をしているのでしょうか? それとも、CDの再生時に使うSACD-DACは一個だけ? DCAの数が多いから音が良くなるわけではありませんが、CDプレーヤーではマランツに複数DAC搭載機の例があるので、気になったわけです。

この疑問、週明けにマランツのサポートセンターに電話して聞いてみます。そして、回答をまたここに書き込みます。

書込番号:4472370

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/10/02 11:20(1年以上前)

記憶で書きますので、間違いがありましたら、ご指摘下さい。

SA8260は、アナログ出力は6chで、別に2ch出力はなかったと思います(端子部で全chのグランドを合わせる)。

この兼ね合いで、CDやSACDの2ch再生時でも、DACの差動回路(複数のDACの並列作動)はありません。

また、marantsの使用しているDACは、SACD(DSD)とCD(PCM)の両方とも1個で2ch扱えます。

DSDを処理できるDACなので、スペックとしてはCDのPCM信号の4倍サンプリングは可能です。

あとは、marantz独自のシェービングフィルタをかけるといった感じです(フィルタパターンの切替えがあったような)。

書込番号:4472762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/10/02 21:57(1年以上前)

roseji さん

早速のお返事ありがとうございます。そうですか、この機種の場合、やはりSACD-DAC3個搭載の1個でCD再生をしているのですね。謎が解けました。

この機種の購入を検討する人が一番気になるのが、SA8400との比較試聴でしょう。私の場合は、それをしていないので、あまりはっきりしたことは言えません。機会を見て専門店店頭やショールームで自分の愛聴盤CD、SACDを持ち込み、聞き込んでみたいと思います。

書込番号:4474220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/10/15 08:42(1年以上前)

入手して2週間近くになります。SACDのソフトはまだ2枚しか持っていません。もうすぐUSアマゾンからまとめて届く予定。

●ドボルザーク、チャイコフスキー「弦楽セレナーデ」プラハ・ピアノデュオ(Praga Digitals/DSD 250 217)。有名な管弦楽曲のピアノ連弾版。マルチch録音)

●ストコフスキー「ラプソディーズ」(リスト/ハンガリー狂詩曲、エネスコ/ルーマニア狂詩曲、スメタナ/モルダウ、ワグナー/トリスタンとイゾルデ序曲…。1960、1961年、3ch録音 RCA)

当然とはいえ、SA-8260はメーカー希望小売価格で10万円程度のピュアオーディオ入門機種ですから、SACDとCDの音質の違いがはっきり分かります。音域の広さは、例えばトライアングルの残響、オーケストラ弦の低いうなりなど、SACDでないと再生できない音を十分体験できます。

意外というか、CDの音も楽しめます。これは、私の比較機材が年代物ばかりのせいでもありますが(笑)。当然音の分解度、定位感は当然向上していますが、昔のマランツの明るいけれど柔らかく温かい音質を引き継いでいるのは、クラシックとジャズが中心の私には嬉しいです。低音については、DAC7、スィングアームメカ搭載のCD-72a以上に厚みと量感があるのも発見でした。

考えてみると、ハイエンドCDプレーヤーの四半世紀の歴史は、本来CDソースに入っていない音をいかにそれらしく捏造(失礼)するかの歴史でありました。その結果、現在のCDプレーヤーはCDを楽しく聴かせる音作りという点でメーカーにより各種工夫がされ、かなり満足が行きます。

SACDはそういう制約がなく、ソースにほとんど全部入っている音をいかに楽しく聴かせるか、というアプローチなので、メーカーさんにはまた違った設計思想が求められます。その中で、マランツのSACDプレーヤーの音作りはポリシーが感じられて良いと思います。

全体としては、SA-8260は価格を考えるとなかなか良い入門機だと思います。

書込番号:4504605

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2005/10/15 11:02(1年以上前)

初めまして。
私は今SACDプレイヤーで悩み中です。
ところで8400との比較はどうでしたか?
大分前になりますがある専門店で8260の改良版を
聞かせてもらいました。それはそれはすばらしい音でしたが、
アンプは真空管でした。あとDAコンバーターなども使っていたと思います。これでは我が家の装置とは比較にならず購入しませんでした。
それから気になっています。
そこの店主いわく8260の方が上位機より良いそうです。
アンプがデノン2000AEなので普通にデノンで組めばいいのでしょうが、今ひとつ踏ん切りがつきません。
ちなみにスピーカーはJBL4312DとB&W705です。
なにかいいアドバイスをお願いします。

書込番号:4504785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/10/15 12:07(1年以上前)

mametanさん、こんにちは。

ごめんなさい。実は懸案のSA8400とSA8260の比較試聴は、まだです。この姉妹機は、2chで聞く限りは当然8400が良さそうですが、同じDACを使っていることなどから、あまり差はないのでは…という気がします。どなたか視聴された方は、感想をお知らせいただくと嬉しいです。両機は実売価格や中古価格で少し差が出ています。私は8260に割安だと思いました。

両方の機材が、良い条件でセッティングしてある店が意外とないのです。家電量販店の場合は、無茶苦茶な音が出ている場合も多いので信用できません。大体、店頭にSA8260を置いていない場合が多い(笑)。

行くなら、手持ちの聞き込んだSACD、CD盤、同じくヘッドホン(私の場合は、PHILIPSのHP1000)持参で行って、スピーカーの影響がない条件でまずは聞いてみたいと思います。

一番良いのは、東京・恵比寿にあるマランツのショールームでの試聴ですが、ホームページに出ています。1週間前から予約が必要とか。東京に住んでいる人でも、かなり度胸がないと行けないですね。

アンプにDENONをお使いなら、SACDプレーヤーもDENONというのが相性が良さそうですが…。

8260のチューンド版って、これですか。
http://www.soundden.com/sokoita/marantz-sa8260.html

5.1chの基盤を取ってしまうとは、なかなかの荒療治。
でも、8260自体は機材としての素性が良いので、改造ベースになりえるのでしょう。

書込番号:4504887

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2005/10/15 15:10(1年以上前)

KRYPTONというショップです。
確か105000円です。バージョンによって値段が違うみたいです。
KRYPTONサウンドミネで検索すればすぐ出ると思います。
でも真空管アンプがメインです。
私にはちょっとレベルが高すぎて手が出ません。
うちの近くでも電気やはあるのですがなかなか落ち着いて試聴できません。今度SACDもってききにいってきます。

書込番号:4505202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2005/10/16 08:47(1年以上前)

memetanさん。

KRYPTON、見つけました。田園都市線の東林間ですね。ハイエンド志向で、なかなかマニアックな店。オリジナルの管球式アンプでは実績があるメーカーでもある。なるほど。アンプの値段帯は30万円以上ですか。

私の住む横浜からも近いです。こういう専門店は、家電量販店と違って、機器のセッティングはしっかりしているので安心して視聴できます。反面ある程度の知識と資金がないと、店員さんの会話について行けない…かもしれません。

私もこういう感じの店に入ると、びびります(笑)。ピュアオーディオ入門価格帯の製品について質問するのに、気が引ける。親切な店員さんなら良いのですが、あまり相手にしてもらえないこともあって。以前、といっても10年以上前に都内に親切な店主と仲良くなったオーディオ専門店もあったのですが、ピュアオーディオが流行らなくなった時期に廃業しました(涙)。以来、オーディオとご無沙汰になったのです。

1994年頃、最後にそこで買ったのが、手持ちのCDプレーヤーの1台、PHILIPSのCD-950です。DACに名チップ「DAC7」、CDドライブに独自のスィングアームメカを搭載し、メーカー希望小売価格65,000円と格安ながら確かに他社製品より良い音がしていました。うちではまだ現役です。

ところで、memetanさんがお買いになったDENONの最新機種PMA-200AEは、同社としてとても力が入った製品ですね。同時発売のSACD対応プレーヤーDCD-1650AEもデザイン、音質を揃えてベストマッチだと思います。よく考えるとメーカー希望小売価格で10-15万円のピュアオーディオ価格帯の選択肢は、それほどありません。大手各社とも、このラインはミニコンポかAVアンプ+ユニバーサルプレーヤーの二者択一ですから。

その中で、経営統合したDENONとマランツが、ある種隙間となったピュアオーディオ市場で力の入った新製品を出し続けているのは、嬉しいです。また、知名度は低くても国内・海外の中小メーカーがこの価格帯で魅力的な製品を出してきている動きも大いに興味あります。

書込番号:4507170

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2005/10/16 13:05(1年以上前)

ホームページご覧になりましたか。
とても感じの良いおじさんでしたよ。(店主さん)
実はアンプはマランツからの買い替えです。
どうしても迫力が不足している気がして、
そしたら今度は音が少しこもった感じと、低域での膨らみが
気になりだしたんです。スピーカーのせいも有りますが、
プレイヤーでマランツならば少しはすっきりとした音になるかと思いまして悩んでるところです。
マランツとデノンのいいとこどりというわけにはいかないですかね。

書込番号:4507689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/10/16 15:10(1年以上前)

memetanさん。

専門店の店主は一国一城の主ですから、接客にも熱心になりますね。KRYPTON、ちょっと行ってみたくなりました。

オーディオというのは自分が楽しむものですから、心底気に入った機器を見つけて手に入れたい。でも、私のような万年初心者は、雑誌を読んだり店で短時間試聴をしてみても、結局何が自分のお気に入りかがなかなか分からないというのが辛いです。

観察させていただくと、かなりベテランの方でも、いろいろ試聴して高価な機器を手に入れたものの、半年も経たずに満足できなくなりヤフオクで手放すパターンも多いです。それが悪いとは思いません。

3ヶ月前に突然オーディオ熱が再燃し、以来ヤフオクでアンプ4台、CDプレーヤー4台、スピーカー2台を落札する(いずれも価格は3000〜3.5万円と安いのが幸い)という泥沼にはまった状態の私ですが、自分の気に入った音を見つけるまでは、ある程度の放浪は仕方ないかと思います。ただ、限られた資金でそれを体験するには、「往年の名機」で学ぶのが良かったと思います。

アンプで言えば、もう30年も前の機種ですが、専門家にレストアして頂いたヤマハのCA-2000の音は、聴くたびに「いいなあ!」と感じる発見があります。私の好きな音です。低音のずっしりした厚み、中域の伸びやかさ、広域の繊細さ…。SA-8260とのマッチングは、今の私の環境では最良です。プレーヤー、アンプ、スピーカーと組み合わせを替えて楽しむと、自分の好きな音が分かってきます。その発見が楽しい。

本当は、最新機種が欲しいし、高価な機材を惜しみなく買える身分ではないのですが、自分なりのささやかな中古オーディオ道楽もいいものです。

書込番号:4507908

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2005/10/16 16:48(1年以上前)

おー偶然ですが昨日そのアンプの話題が出ていました。
僕の知り合いが横須賀にあるとあるショップにこれから行くのだといっていました。今yahooオークションにでています。
購入しようか迷っていましたが今はアンプは3台あるので勇気が出ません。
それから気が向いたらKRYPTONいってみてください。
多分8260の改造だけでもやってくれると思います。
もちろん今の音が気にっていれば何も問題ないでしょうけど。
不満が出てきたら面白いと思います。
いろいろ参考になりました有難うございます。
私も最近はまってしまったので良く分かりません。
ただおぼろげながらに僕の時代は山水が理想に近いかと思っています。

書込番号:4508056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/10/16 21:21(1年以上前)

memetan さん

今は満足していても、もっと良い音を知ってしまうと、そちらに耳が行ってしまうのがオーディオ沼の怖いところです(笑)。とはいえ、「饅頭怖い」で結局深みにはまるのは分かっているのですが…。そのはまるプロセスを自分のペースで確かめながらゆっくり味わえると、道楽が愉しくなるのでは。実際は、怒涛のごとく一気にはまってしまうのですが。気をつけないと。

さて、さっき日本のアマゾンから注文してあったSACDが届きました。さっそく8260の2chモードで聴いています。

●ヒラリー・ハーン/モレック・ヤノフスキー/オスロ・フィル「メンデルスゾーン、ショスタコービッチ(No.1)・ヴァイオリン協奏曲」SONYクラシック

これはハイブリッド版ではないので、普通のCDプレーヤーでは聴けません。しかし、SACDで聴くとヴァイオリンの音色がCDとは違って聴こえます。高音域への音の伸びやかさ、艶やかさ。変な話アナログレコードをLAXMANのSQ38で聴いていた20年前を思い出します。CDで聴くヴァイオリン曲も楽しいし、嫌いではないですが、やっぱり違う音だったのかと?
高音域の美しさが命のショスタコの曲では、特にそう感じます。

CA-2000は、アンプとしては古典的な音だと思います。最新のアンプと比べると機能面で劣るところも多いですが、音そのものの魅力という点ではある種「楽器」としての普遍的な価値があります。

ヤマハの音もファンが多いですが、サンスイの音もまた魅力的な世界ですね。ヤフオクで取引も活発だし、皆さん大事にされているようですね。私もふらふらと入札しそうになって、思わず踏み止まったことがあります。危ない危ない。

マイペースでゆっくりオーディオ道楽を味わいたいものです。

書込番号:4508747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/01/02 22:29(1年以上前)

たまたまコジマ電気でCDを適当に聞いていたら音がよかったので
衝動買いしました。最新の機種かと思いましたが2003年製のよう
で箱を開けてびっくりでした。
前情報などまったくなしでCDを1枚聞いて判断しました。デノン
の最新機種と比べて雲泥の差がありました。デノンは音が暗い。
ベストバイとなっているようですが全然だめでした。8260は音が
明るくて品格がありますね。
自宅のシステムにつないでみましたが改造ナシでこれだけの音
が出るCDプレーヤーはなかなか無いと言ってよいでしょう。
このCDプレーヤーの音は金田式DCアンプで生録のテープを聴いて
いるような感じです。バランスがとれていて自作のDACなどを
作る上での1つの物差しになると思います。
もちろん上位機種も存在するでしょうがアンプやDACを自作して
いる人ならわかると思いますが全体の組み合わせの良さという
ものがあって基本構成が同じであれば値段が高ければ良いという
ことではありません。ここの書き込みにもありましたが8400より
良いということも嘘ではないと思えます。
とりあえず無改造でしばらく使ってみます。





書込番号:4702054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/01/03 13:55(1年以上前)

SA8260を1日聞いてみましたがやはりオペアンプの音が気になり
はじめました。中はあけてないですが送り出しのアンプには5532?
がはいってるのでは?という印象です。送り出しのラインアンプ
をディスクリート構成のアンプに交換したくなりました。
それからDACの部分だけ使用できるようにいじってみたいものです。
恐らくどんなプレイヤーにも言えることなのですが送り出しのラ
インアンプの質に問題があることが多いです。できる限りICは使
わないようにしないとだめです。DACの出力はディスクリート構成
のアンプで受けるのが改造の常套手段ではないかと。もちろんデジ
タル部についてはクロックのジッターを減らすことも重要ではあります。ディスクリートのDUAL FETやトランジスタは相当数在庫して
いますのでこれから楽しみです。
ところでCDは三井の金蒸着モノを使っています。オリジナルのCDを
忠実に読み取って金蒸着のCDに焼きます。SA8260は金蒸着のCDと
の相性もよいので意識して作られているかもしれませんね。
金蒸着CDは残念ながらすでに製造中止になっており流通在庫のみで終了です。1枚300円ですがそれだけの価値はあります。見つけた方は購入されてみるとよいのでは。TDKのオーディオ用基材を使った
CDも良いですが(1枚買ったきりです)金CDの艶っぽい響きも捨
て難いです。
ここの書き込みにありましたが16bitのCDは確かに作りものです。
色づけを楽しむものなのかもしれません。しかしSACDのタイトル
が少な過ぎるのは仕方のないことです。CDで我慢しなければなら
ないのはつらいですが。

書込番号:4703398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > CD6000 OSE

スレ主 UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

マランツのプリメインPM-SA17V2と組み合わせて聴いています。アンプのリモコンでもCD-6000が操作できて便利です。スピーカーはエラックBS203.2、高域の再生が素晴らしいです。スピーカーコードはオルフォンSPK3900QSILVER(4芯)、バイワイヤリング接続。

 音質についてですが、15年前にスピーカーなしで12万円で購入したシステムコンポ(チューナー、カセットデッキ、CDプレーヤー、プリメインアンプ)のCDプレーヤーをSA17に接続して聴いた場合と比較すると表現がより繊細で深みがあります。ジャンルによってはもう少し厚みがあってもいいかなと思うときもあります。

 ラインケーブルを上級クラスに換えてみたらどうか試してみるつもりです。

書込番号:4697709

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング