このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 12 | 2018年9月17日 11:38 | |
| 6 | 4 | 2018年9月17日 11:22 | |
| 4 | 5 | 2018年8月2日 03:48 | |
| 7 | 0 | 2018年5月13日 16:23 | |
| 6 | 5 | 2018年5月7日 15:45 | |
| 29 | 3 | 2018年3月4日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
C-7030購入から半年経ち機器のエージングも進んだと判断して今の感想をレポートします。まず作動やディスクの読み込みに関しては、素早く(DENON・パイオニアと比較して)CD、MP3、WMAに関わらず静かで安定しています。私はオーディオ初心者ですので、特許技術「VLSC」を従来のローパスフィルターと比較して良否の判断は出来ませんが「細やかな音声情報まで正確に引き出すことに成功」というONKYOのセールスは、最初の音だしで感じた「原音に忠実」との表現が適切かなと思います。
出力端子は光・コアキシャル・アナログと揃っているので、3本ともアンプ(ONKYO A9050)に結線して、それぞれの音の違いを素人なりに追求してみたのが下記です。
光・・・ピアノの響きがとても繊細で美しく、打音がすぐに消えずに余韻が残る。反面、音源によっては薄く頼りない部分もあり、あまり好きではありません。
コアキシャル・・・どのソースでも受け入れて、ソツがないです。平常ははコアに繋いでいます。
アナログ・・・多分に私の持つイメージなのでしょうが、やはり温かで柔和な音だと思います。ジャズでは人熱れ、ロックを鳴らすと汗の臭いがして来るような気がします。
スピーカーは当初(ONKYO D-212EX / ケーブル ベルデン8460)でしたが、何となく色気がなく硬質な音だったので、(DALI メヌエット)に繋いだところ、ノラ・ジョーンズ等女性ボーカルが良くなったのでそのまま使っています。
以上、第一印象の原音に忠実であるという印象は変わりませんが、それはそのまま自分の好きな音に調整もし易いという事になるのかなとも思っています。
当初は、ONKYOの入門用の機材で全て揃えましたが、スピーカーをちょっと奮発してDALIに変えただけで、私の駄耳で聞いても音が変化しました。これから少しずつレベルアップしたいのですが、単に高級機でレベルアップするのではなく、まずは今の機材で出来る事を工夫し変化を楽しみたいと考えています。(お金無いのです)
そこで質問なのですが、
@ケーブル類で好みの音を探る。
A様々なタイプのインシュレーターで音の変化や好みの音を模索する。
Bスピーカーの位置や向き高さを変えてみる。
C部屋の家具等の整理をする。(12畳のちょっと階段分が変形した間取りです。縦横が4対3位の長方形)
D電源はできる限り一つの機材に付き一つのソケットから取る。(タップから複数に配線しない)
上記のように考えていますが、この他に手持ちの材料やDIYで出来ることはないでしょうか。
皆さんご多忙と存じますが、ご教授いただければ幸いです。
追伸:音楽な何でもよく聞きますが、今はJAZZ(マイルス)と交響曲(ベートーベン)とロックではレッチリが好きです。たまに演歌(北原ミレイ)なんかも・・・日本人の故郷ですからね。
また、ビートルズ世代なので彼らの曲はバイブルです。
好きな音は静逸でありながら、ある時は音圧迫る迫力に満ちた音も出したいという矛盾と贅沢な音を理想としてみたいです。
0点
今晩は。
入門機かどうかはさておき、端子別の再生音をご自分なりに咀嚼されていらっしゃるので
お金をかけない「チューンアップ」は自ずと見えてくるかと思います。
あげられた項目の中からひとまずは@とA以外、全くお金を使わない事を試されたら宜しいかと。
ケーブル類を替えて変化が見られるのはやはりそれなりの製品でトータル組まないと
「自己満足・自己暗示」の世界になることが多いでしょう。
SP・RCA・同軸等のケーブルもCDPやアンプの値段を考えれば妥当な線というのは2-3000円の
ベルデン・ゴッサム・モガミ等で十分と考えます。
余計なお金を電線・アクセサリーにかけるのなら「単体DAC」を購入が良い音への近道かと思います。
闇雲にSPのセッティングを弄っても時間の無駄と思いますので、現在のシステムでの「マイナス点」を
先ずは洗い出すことではないでしょうか?
再生音に不満があるか?それは低音部か中音部か或いは高音部か?
或いはSPの響き方にアンバランスな点があるのか?
部屋の残響・反響・反射・吸収それらの点で多すぎるのか、少なすぎるのか?
電源に関しては現状でハム音やノイズ等の混入が無ければそれ程気にすることは無いと思います。
壁コンから個別に取ることは良策ですが先ずは「極性」を同じにするという基本を。
とにかく、「この音の出かたを○○したい!」が先だと思います。
他の者があれこれやっているから、先ずは「やってみよう」と言うのでは「本末転倒」。
現状で特別不満が無いのなら、とにかく沢山の音楽を聞くことではないでしょうか?
書込番号:16093949
4点
浜オヤジ 様
早速のご指導ありがとうございます。
@再生音に不満があるか?それは低音部か中音部か或いは高音部か?
低音部の歯切れというのでしょうか。コントラバスの音が「ボン・ボン・ボン」と聞こえず、何となく間の抜けた音「ボヨ・ボヨ・ボヨ〜ン」という感じで、スピーカーをDALIからDENONのE727R(だいぶ前の機種です)につなぎ変えても、箱が大きい分低音の容量は増えた気がしますが、聞こえ方は変わりません。トーンコントロールで低音部を絞り込んでいくと「ボッ・ボッ・ボッ」となり低音全体が痩せてしまいます。
スピーカーの置き方ですが、木の棚(厚みが3CM位で結構しっかりしています)にaudio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098 をセットしています。スピーカーR/Lの距離は180CMで、中央部分にアンプとCDPを配置しています。(何かの本にスピーカー間は何も置かないのが基本とありましたが、スペース的に無理です)
部屋は以前応接間として使っていた洋間で板の間の中央部にカーペットを敷いてあります。これまで、スピーカーを床に置いたり、向きを変えたりしましたが相対的に大きく低音部の印象が変わることは無かったです。(一番良いかなと思ったのが床にDIY店で購入した御影石を置き、その上にスピーカーを乗せた時でしたが、女房殿から掃除の邪魔&つまずくと危ないと言うもっともな理由で却下です)
リファレンスCDというのでしょうか、聴き比べの時は「富樫雅彦/スピリチュアル・ネイチャー」というアルバムが高中低音と揃っている気がして使用しています。
A 部屋の残響・反響・反射・吸収それらの点で多すぎるのか、少なすぎるのか?
今まで試した事がありませんでした。カーテンとか壁紙を工夫してみます。
B「単体DAC」を購入が良い音への近道かと思います。
これも試してみたいと思います。まずはONKYO製品が良いのでしょうか?
お薦めな商品をご存じでしたら教えて下さい。
C先ずは「極性」を同じにするという基本を。
「極性」を同じに・・・の意味は分かるのですが、プラグやコードにそれらしいマークや色分けがない場合は、どのような処理が望ましいのでしょうか。
Dとにかく沢山の音楽を聞くことではないでしょうか。
本当にそうですね。音楽が聞ければ良いのですから。中学生の時に技術の授業で作ったトランジスタ・ラジオから流れてきたビートルズのヘイ・ジュードの音色は最高でした。
これからも自分の枠の中で音楽とオーディオを楽しみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16097101
0点
今晩は。
現在のシステムでの症状が少しわかってきました。
音質チェック用にお使いの「「富樫雅彦/スピリチュアル・ネイチャー」を私も持っていますが
演奏はなかなか素晴らしいCDですが録音状態や現在のシステムの音質チェック用には
チョット不向きかな?などと思いました。
ライブ録音ですので各楽器のレベルが決して綺麗に録音されているとは思えません。
音質チェック用とするならば新しい録音、それもスタジオ録音物等を使う方が
判断はしやすいように思います。
@の低音部の聞こえ方はメヌエットのような小型SPですと一番難しいところですね。
SPを置いた場所の写真があれば良いのですが書かれた内容から判断するに棚やその周辺に
SPの低音部が共鳴しているように思われます。
「ボヨボヨ」と締まりの無い低音はアンプのドライブ不足かSPの置き場所の強度不足が
考えられます。
棚板自体は厚い物でも棚全体の強度が弱いと一定の周波数で共鳴することがあります。
御影石の上に置いたときに好印象を持たれたと言うことなら棚から床に振動・共鳴している
事も考えられます。
フロ−リングの床と言っても床板を叩いて「ボコボコ」言うようなら強度が不足しています。
「コツコツ」とか言わない床の方が一般的ですから。
棚板のインシュは多少なりとも良い方へ作用していると思われますが、まだ足りない!と言うことか。
棚板・御影石・SPのようなセッティングは無理でしょうか?
小型SPでも低音部の振動はかなりのものですから、先ずはそこを制振ですね。
小型SPの場合SP間の距離が開きすぎると「低音部」が弱く聞こえることもあります。
1m80cmは開き過ぎか?とも感じます。
間隔を1m位にして聞く位置をSPに近づくと聞こえ方が変わります。
SPの中心部を自分の耳の高さ・方向も合わせると良い場合もあります。
両方のSPと自分の頭が「二等辺三角形」をなすようにセッティングするのが一応基本です。
Aについてはご自身で不満がないのなら、先ずは低音のコントロールが大事かと。
これも闇雲にカーテンや壁紙を壁等に付けてもあまり意味がないので、部屋が反響しすぎる
或いは音に元気が無さ過ぎる等を感じられてからで良いと思います。
Bはひとまず置いておく方が宜しいかと思います。
Cに関してはこのクラスの製品ですと極性表示が無い物が多いのも実状ですね。
アンプとCDPの2台ですから片方を固定して、一方を差し替える方法ですね。
楽器の定位のはっきりわかるような曲(弦楽四重奏とか)をかけて「右・真ん中・左」と
位置が聞き取れる方の繋ぎ方が極性が合っていると考えて良いと思います。
アンプとCDPの極性が逆だと楽器の定位が散漫に聞こえたり、定位がはっきりとしない
等を聞き分けられるかと?
あまり気にしすぎると音楽を楽しめませんから、「あれ?不自然だな」などと感じられたら
プラグを逆にしてみたらと言う程度で。
ご家族との兼ね合いもあるので出来ないこともあるとは思います。
どれをとってもやればすぐ結果が出ると言うことは無いのですが、厳しい条件の中
良い音を模索することもオーディオの楽しみだと思います。
根気よく楽しみながら出来ると良いですね。
書込番号:16098908
4点
お早うございます。
追伸です。
ACの極性はSPの極性ほど変化が無い場合も多いのであまり「気にする」事はないです。
プラグやコンセントを良く見ると左右の「歯」・「差込穴」の大きさが微妙に違います。
若干大きい方を大きい穴に差し込むという事で宜しいかと。
他の部屋の家電、「冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機」等の作動時に出るノイズを拾っていなければ
あまりシビアに考えることは無いと思います。
書込番号:16100491
2点
nikomiya2983さん、こんにちは。
>低音部の歯切れというのでしょうか。コントラバスの音が「ボン・ボン・ボン」と聞こえず、
>何となく間の抜けた音「ボヨ・ボヨ・ボヨ〜ン」という感じで、
スピーカーを棚の上に置かれているとのことですね。それでしたら、ある程度のところで妥協されることも必要かなと思います。(スピーカーの置き方は低音の鳴り方に直結しますから、棚の上では限界があります)。
例えば床の上にスピーカースタンドを置き、その上にスピーカーを設置して聴きくらべればかなり音が違うはずですが、生活との兼ね合いもおありでしょうからそれは難しそうですし。それでしたら、あとはあまり突き詰めて考えず、ふつうに音楽を楽しむのも一興かなと思います。
このほかなるべくお金のかからない対策としては、お書きになっている以下あたりは試す価値があるかなと感じます。
>A様々なタイプのインシュレーターで音の変化や好みの音を模索する。
お使いのインシュレーターはゴム系の素材を一部使っていますが、硬質系(マグネシウム等)のインシュレーターを使うと低音が引き締まる可能性があります。
>Bスピーカーの位置や向き高さを変えてみる。
スピーカーの下にオーディオボード(ホームセンターなどで切り売りしている木材の板や人工大理石、御影石等でも可)を敷いてみると、音が変わるかもしれません。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16100771
1点
nikomiya2983さん
>低音部の歯切れというのでしょうか。コントラバスの音が「ボン・ボン・ボン」と聞こえず、
>何となく間の抜けた音「ボヨ・ボヨ・ボヨ〜ン」という感じで、
実はオンキヨーのD-212EXは私も購入して1年ほど使用した経験があります。
かなり特徴的な音ですので、アクセサリーやセッティングで改善をはかろうとしても難しいとおもいます。システムの音質の9割以上はこのスピーカーのキャラクターに支配されていると思います。
私も低音には同じ感想を持ち不満でした。
人気機種ですので、高値で売れることを考え売却し理想のスピーカーに
買い替えすれば即解決という考え方もあるということを唱えさせて頂きます。
コントラバスの音が「ボン・ボン・ボン」とタイトに聞こえるものはLS-K731やZensor1が安価で有力候補です。音のクオリティーはD-212EXのレベルと遜色無く変わりません。
LS-K731の場合低音の量感はZensor1に劣るのでサブウーファーがあればZensor1の音質は越えてしまいます。
書込番号:16100819
1点
浜オヤジ 様
親切丁寧に追伸まで戴きありがとうございます。早速に納戸で漬物石になっている「御影石」を持ち込み、棚板・御影石・SPをSP間隔1.2m程開けて試したところ(手元にあったビルエバンスのワルツフォーデビー/これもずいぶん昔のライブ録音ですが)スコットラファエロのコントラバスがボン・ボン・ボンと聞こえるようになりました。歯切れという感じでは、まだまだかなとも思いますが…。嬉しさのあまりもっと制振したらと、DIYで防振ゴム板15×30CMを2枚購入し、棚板・御影石・防振ゴム・SPとしましたが、これはあまりにも低音部が吸収されるようで、味気のないというか艶がないというか失敗でした。そこで一案、棚板・防振ゴム・御影石・SPとしたところボンボンと歯切れがグレードアップしたではないですか。さらに防振ゴムを5×5CMに切断し御影石の四隅に配置したところ、今までで一番良いボンボンがスピーカーも気持ちよさそうに奏でてくれました。駄耳の自分はスタート時のオーディオ配置に戻し、また最初から棚板・御影石・SPを繰り返しましたが、棚板・防振ゴム(四隅配置)・御影石・SPが一番でした。
初心者なりに、とりあえず一つの答えというか結果が出せたので満足です。ありがとうございました。
書込番号:16109752
1点
Dyna-udia 様
ご指摘ありがとうございます。実は浜オヤジさんからの「棚板・防振ゴム(四隅配置)・御影石・SP」という配置で初心者なりに機材も考慮して、まずまずという結果が出せました。
>ある程度のところで妥協されることも必要
ごもっともなのですが、ある程度の境目と言うか見極めをするのが難しいですね。上記の結果もコントラバスの音が「ボヨ・ボヨ・ボヨ〜ン」から試行錯誤して「ボン・ボン・ボン」と聞こえた時点で良しとしていますが、歯切れと言う命題には今一歩いや二歩位かな、最終回答ではありません。
そこで、インシュレーターなのですが、近所のDIYで真鍮の輪切り(直径3CM・厚み2CM程・150円)があるのですが、代用でそれを使ってみようかなと思っています。ありがとうございました。
追伸:私もディスクユニオン新宿ジャズ館で爆音で鳴る「4312M II」が好きになり、(JBLで聴くジャズは汚くヤニ臭いタバコの香りがして「正しいジャズ」)という言葉に後押しをされアマゾンで購入した一人です。ジャズはもちろんですが、グランドファンクレイルロード・ハートブレーカー/ライブ最高です。
書込番号:16109964
0点
縁側縁側 様
書き込みありがとうございます。私のD-212EXに対する印象は「低音の量感はあるのだがなんとなく散漫で、不自然な響き」と言う印象でした。
DALI・メヌエットがあったのでスピーカーを変更しD-212EXに対しては、アクセサリーやセッティングで改善は試していないのですが、縁側縁側さんが一年ほど使用された後の感想ですので、余計な時間を撮らずにDALIに切り替えて良かったと思います。
ケンウッドLS-K731良いですよね。私も量販店で試聴した時に高音はキンキンせずに中低音域も柔らかくゆったり聞けるSPだなと思い値段を見てびっくりした記憶があります。
>買い替えすれば即解決という考え方もある
今まで視野にありませんでした。確かにその機材の持つ特性や性格・価格なりを、購入する前によく吟味するべきですよね。物静かな子で、それがその子よ良さなのに、もっと明るくハキハキとしなさい等、指導する事自体がスポイルされる原因となるのかもしれません。
ケンウッドLS-K731、実はONKYOのミニコンポX-N7XX用(付属のSPがこれまた個性的な奴で低音が頑固です)に買おうかなと思っていたのでした。
ありがとうございました。
書込番号:16110176
2点
nikomiya2983さん、今晩は。
あれこれやってそれなりの結果が出れば「御の字」だと思います。
人間というのは困ったモノで「飽くなき追求」をし出すと際限がなくなってしまいます。
「妥協」と言うと言葉は悪いですが「納得」されることも幸せの一つの方法かと?
私も「JBLでJAZZを」キーワードにそろそろ半世紀にもならんとしています。
きっかけは銀座YAMAHAのショウルームで聞いたJBL・オリンパスの音でした。
中学生の私にJAZZもJBLもわかるわけはありませんでしたが、その音に
衝撃を受けたものでした。
今ある機材と付き合って使いこなしを続ける内に自ずと求める音、求める方向が見えると思います。
楽しいオーディオライフをお過ごし下さい!
書込番号:16110967
2点
nikomiya2983さん、こんばんは。
>浜オヤジさんからの「棚板・防振ゴム(四隅配置)・御影石・SP」という配置で
>初心者なりに機材も考慮して、まずまずという結果が出せました。
おお、よい結果が出てよかったですね。
>私もディスクユニオン新宿ジャズ館で爆音で鳴る「4312M II」が好きになり、
ありゃ、お仲間でしたか(笑)。爆音で鳴るJBLは最高ですね。実は最近、JBL 4319を何度か聴く機会があり、今にもノドから手が飛び出そうです。
>グランドファンクレイルロード・ハートブレーカー/ライブ最高です。
最高ですね。彼らのファーストアルバムは衝撃でした。典型的なライブ・バンドですね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16111708
1点
>nikomiya2983さん
C-7030の電源ケーブルを内部のコネクタから外して、単線φ2.0に取り替えました。
低域と高域の幅がかなり広がり、音が濃くなり厚みを増します。
やり方は、アマゾンでアメリカン電気のコンセント¥600程度を購入してケーブルは、1m¥300程度の屋内配線用ケーブルとつなぎます。
ケース内部は、ガラガラなので純正ケーブルは、ケース内に折りたたんでおいておきます。
コンセントと反対側は、スピーカー端子(中サイズ)を圧着してコネクタに差し込めば完成です。
単線φ2.0は、大変固いので基板を痛めないように細心の注意が必要です。
先に形を作ってから取り付けてください。
ケースから取り出す穴には、t1.0程度の平ゴムを2p程度に切りケーブルに巻き付けぐらぐらしないように固く取り付けます。
基板を壊す恐れがありますので、慎重に作業してください。
壁コンセントが2Pの場合、変換コネクタ¥300位で売っています。
書込番号:22115902
1点
電源ケーブル交換で音に厚みが出て、とても良い音になり満足しました。
以前、オンキョーC-7070を使っていましたが、こちらの方が圧倒的に良い音になりました。
C-7070は、使用しなくなり安く売りました。
元の電源ケーブルは、コネクタから外してそのまま保管しています。
インレットを購入して圧着端子でつないでいます。
ケースは、加工せずそのまま。穴から外側にインレットをぶら下げました。
以前は、カースを加工しましたが、大変面倒なので、ずぼらをしました。
しかし、音は激変。高級CDプレイヤーに返信です。
2点
>新米オーディオさん へ
ご満足なされ、良かったですネ・・・
ただ、【ケーブル沼】という言葉があるくらい、深みにはまりますと、次から次への欲求が“ハンパ”なくなります。
多数の方々が、落ち込むのを見聞きしています。
スレッド様には、そのあたりをご理解の上、音、を上手にお楽しみくださいませ。。。
書込番号:22108055
1点
>夢追人@札幌さん
ご忠告ありがとうございます。
極太のモンスター電源ケーブルを付けていました。
只今、インレットを外し、CDPの電源コネクタに直接スピーカー端子で自作電源ケーブルを直づけしました。
単線t0.2の屋内配線用ケーブルで、固い針金です。注意しないと基板ごと壊してしまします。
自作、スピーカーの箱を製作中なので音出しできませんが、単線の威力はC-7030で確認済みです。
C-7030は、フォトカプラ取り替え前提に購入しました。以前1台交換に失敗して、お釈迦様になりました。
CD-P650-R こちらは、どんな音になるか、お楽しみです。
書込番号:22108101
1点
>新米オーディオさん
単線電源ケーブルの問題点は承知の上で使われているのですね?
書込番号:22108504
1点
>夢追人@札幌さん
単線の径を間違えました。 φ2.0です。
2ウェイスピーカーで音を出してみましたが、迫力ある低音がかなり出ています。
ウーファーが大きな音に合った分、高音が弱く感じます。少し高音のアッテネーター調整が必要です。
低域と高域の幅が増えたようです。つやもあるように感じます
単線は、エージングに時間がかかるので、変化が楽しみです。
書込番号:22115862
1点
>MAX満三郎さん
どこに使われてるのですか?
書込番号:21989747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>音楽に包まれ隊さん
CDを念入りにフキフキしてますよ
あとラインケーブルとかもフキフキすると効果があるみたいですね。ネットの記事で見ましたが
実際使ってみて案外おまじないの類では無い気がします
書込番号:21989912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MAX満三郎さん
そうなんですか!
貴重な情報を有難うございます。
書込番号:21990065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MAX満三郎さん
オーディオは奥が深いですね、まさかブラシまで出てくるとは・・・・。
値段的に手が出せる範囲ではあるので私もいっちょ試してみますか!
書込番号:21998910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>統合見解者さん
これはリッピングする時にも効果あると思いますよ
そんなに値段は高くない物なのでどんどん使い倒してやってください
書込番号:22003143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これまでCDはKENWOODのDP-7090、PCは自作ぺるけ式DACをAU-α907NRA+DS-2000ZXでクラシックなど聞いていました。
KENWOODが時折CDを読まなくなり、そろそろ買い替えかなと思っていましたが、たまたま吉祥寺ディスクユニオンに中古CDを物色に行ったついでに1Fのオーディオコーナーで本機が新品で安売りしているのを発見。USBDACも使えるというので衝動買いしてしまいました。そろそろ新しいモデルになるそうですが、中古品より安かったです。
それまでも音は一応不満はなかったのですが、一段と薄膜がとれたような、音の輪郭がよりはっきりしたという感じといいましょうか、深みが増した感じで、シロウトでもわかる音の良さに感激です。CDでもそうですがUSBDACの方もこんな良い音だったのかと驚きました。
やはり新しい機器はよいですね。買い得と思いました。
7点
CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
SA-11S3をCDプレーヤー/USB-DACとして楽しんでいます。最近、PCをWindows7から10に買い換えました。公式HPにはWindows7までの対応となってたので心配したのですが、Windows10でも手動でドライバーをインストールすれば、DACとして認識してくれ、問題なく動作しました。FLACで圧縮すれば元のCDと音質の違いは自分の耳ではわかりません。昔からの愛聴盤だったヤノヴィッツ/カラヤンのRシュトラウス「4つの最後の歌」CDからリッピングしたものと、96kのハイレゾ音源(ダウンロード)で比較すると全く別物。濡れ光るようなソプラノに絡む管弦の音色の美しさはCDの比ではなくリマスター/ハイレゾの威力に驚かされました、70年代の録音とは信じられないほど。元のテープにはものすごい情報量が入っていたんですね。
3点
つい最近、sa-11s3を中古で購入しましたが、Windows10へのドライバーを入れたのですがpcと接続しても認識されません、
手動のインストールとはどのようにするのでしょうか、ポイントを教えてください。
書込番号:20748075
0点
申し訳ありません。はっきり覚えていないのですが・・・
まず、SA11S3とPCをUSBで繋ぎ、SA11S3の入力をPCにします。
Windowsのコンパネからデバイスとプリンター→デバイスマネージャー→オーディオの入力と出力へ進むとUSBHispeedオーディオが出ていると思うので右クリックからドライバーの更新を選択しSA11S3のドライバーを選ぶとインストールできると思います。
うまく行くことをお祈り申し上げます。
書込番号:20748614
1点
>ねこまんちさん
お陰様で、設定が出来ました。 「助かりました、うれしいです」
手順どうりに進めていきましたが、デバイスの更新のところで格納先を探すのに5度ほどやり直しました。
PCの知識もあまりないので、添付して頂いたでデバイスマネージャの画像が分かり易く理解できました、有難うございます。
書込番号:20749760
1点
はじめまして
便乗質問させてください。
windows10 1803へアップデートしましたがmarantz純正オーディオドライバーがどうしても当たりません。
windows10標準のUSB Audio Class 2.0からSA-11S3ドライバへ変更できないのです。
この結果音が揺らぎまともに再生できない状況です。
どうすればmarantzのドライバを当てられるでしょうか?
書込番号:21806885
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
使用していたDCDS10 が 読み込み不良で 買いなおしました。20代のころはあれだけ選択肢のあった機種が今や4メーカー(国産)だったこともあり 期待はあまりしていなかったのですが 音の情報量の多さにびっくりです。音飛びをすると言われた方もいらっしゃいましたが 20年前のCDも全く問題なく再現してくれます。音質に関しては中低音がモコモコしている分中高音は澄み切った伸びのある仕上がり。ここはスピーカーのセッティングで修正可能。トレイの出が少ないのと リモコンで開くことが出来ないのは残念ですが DCDS10との時代の差に少しショックですが デノンはがんばってますね。アンプのAU907XRとの相性はかなり工夫は必要ですが 久しぶりに昔の血が騒ぎました。 モーター系の電化製品の技術の進化には脱帽でした。以上1600NEの感想でございます。
8点
いい買い物をしてよかったですね。私はあまり詳しくありませんが 良い商品だということがよくわかりました。CDにはお金をかけたことがありませんが、私もいい音楽を聴きたくなりました。詳しい情報ありがとうございます。
書込番号:21613706
9点
こんにちは 3週間 使用した経過です。 やはり1時間程度の視聴でデスクは熱くなるのは変化ありません。また内側に傷のあるデスクは 読み込みが非常に悪いです。読めこめないデスクは なかなかトレイがオープンしません。一応クリーニングはしてみましたが最初の読み込み時にカタカタという 音がします。どうやら傷には弱いサーボなのかもしれません。低音のもこもこは とれてきました。ただし CDによっては かなりハイエンドの伸びが違うのでアナログ的な部分で 何かの癖を持っているのかもしれません。
書込番号:21648525
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






