CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

購入して2ヶ月、大満足です。

2009/02/06 18:10(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

スレ主 pascinさん
クチコミ投稿数:17件

デノンの10年以上使っていたcdプレーヤーデノン−1550ARが故障したので、買い換えました。

以前の構成。
CDP:DCDデノン−1550AR,AMP:マランツPM−17SA,SP:B&W CDM1−NTです。

ピアノ曲やギター、チェンバロなど楽器の音が自然で、以前気になっていたCD臭さ(変な表現ですが。例えれば、缶詰のブリキくささみたいな感じ)がすっかりなくなり大満足です。

音楽が聴こえてくるといった感じです。

書込番号:9050018

ナイスクチコミ!4


返信する
Koribuuさん
クチコミ投稿数:5件

2017/03/18 09:42(1年以上前)

pascin さん:

1NTでクチコミ検索して、拝見しました。8年も前のクチコミに反応して、びっくりさせてしまったとしたらすみません。

今でもCDM-1NTとPM-17SA,お使いですか? 実は私もちょうど同じ組み合わせを15年ほど前に買って、いまだに使っている者です。また、グールドや古楽がお好きとのことですが、私も、オケやオペラよりはピアノや室内楽をよく聞きます。

CDPはもっと古く、25年も前に買ったデノンのDCD-790というエントリー機種で、まだしっかり動くのですが、最新の、DAC付きのものが欲しくなり、アンプとそろえてマランツのSA-8005はどうかと思っています。

一方、CDM-1NTはダイナミックな鳴り方を快いと思いつつ、たまに人声を聞くと高音がシャリシャリして何とも不自然で、実は音楽も不自然な音を聞いているのかと愕然としたりします。また、低音がさっぱり出ていないのではないかと思わされることもあります。

マランツとB&Wの組み合わせ、その後いかにお聞きになっていらっしゃいますか? またはいずれか組み合わせを変えてさらに良くなったりされましたか? よかったらご返事ください。

書込番号:20747222

ナイスクチコミ!0


スレ主 pascinさん
クチコミ投稿数:17件

2017/03/19 11:20(1年以上前)

Koribuuさん、もう8年もたつのですか。今でも我が家で活躍していますよ。声楽曲などやはりある程度の音量にしないと細部がはっきり聞こえませんが、まあ満足しています。ハードにはあまりこだわらないし、デジタルの固めの音は好きではありませんので。

SPは、100円玉を積み重ねインシュレーターにすると低音も多少は改善されると思います。。

ところで、サブシステムとして最近、以下のラインアップでシステムを組ました。
アンプ マランツ PM6006、SP B&W 686S2 、CDプレーヤーソニーDVP-NS53P。CDプレーヤーは、借り物です。
ちょっと固めですが、しまった音で定位も良く満足していますが、メインのシステムがおおらかな音に聴こえます。

メインシステムが真空管アンプの時代の音のようで、サブがトランジスタの時代の音のような感じです。
サブのSPは小型で置き場所がなく、スタンドを自作中です。建築用空洞ブロックを芯にして、芯を板材で囲んだ木製スタンドです。
完成したら画像を公開する予定です。

では、参考にしていただければ幸いです。


書込番号:20750109

ナイスクチコミ!0


Koribuuさん
クチコミ投稿数:5件

2017/03/20 10:40(1年以上前)

>pascinさん

こんな書き込みに反応していただき、どうもありがとうございました。

実は私も半年前、1NTから切り替える前提で、Tannoy Autograph Mini を中古で買いました。1NTの鳴り方には以前から、高音と低音が分かれて聞こえてくるような不自然な感じを覚えていて、2ヶ所で試聴した上でミニを買ったのですが、いざ自宅に置いてみると、どうにも輪郭の甘い、空気感の感じられない鳴り方でがっかりしています。逆に1NTは、木造の畳の部屋から鉄筋コンクリートでフローリングの部屋に移したこともあって、鳴り方もずいぶん変わり、見直しているところです。

とはいえ、定価でいえばミニの方が3倍近くしますし、実際とても評価が高いようなので、アンプを替えてミニの本領発揮をねらうか、あるいはミニは自分の好みではなかったのだと割り切って1NTで行く前提でCDPを最新モデルに改めるか、迷っている次第です。

1NTがおおらかで真空管的とは、私には意外です。少なくともミニに比べるとはるかにカリっとしてアタックの強い音に聞こえます。弦楽四重奏など、ドルビーで録音したテープをドルビーなしで再生したかのよう(古い話ですが、おわかりになりますよね)。しかし同じマランツとB&Wの現行モデルでは、さらにくっきりするのですね。

先程来ミニでバロックものを続けて鳴らしていたら、こういうのになるとさすがにミニのほうがいいです(ただいま往年の名盤、ニコレとリヒターによるバッハ)。しかし、ピアノは1NTのほうがいいんですよね。併置して録音によって使い分けるのも一法ですが、そのためにはアンプに替えないと。

おっしゃるように現行のマランツが締まった音になるようなら、ミニの音を締めてくれるかな、と思ったりしています。ありがとうございました。

書込番号:20752812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

エージングについて☆

2017/01/12 10:00(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:80件 PD-70のオーナーPD-70の満足度5

この機種に限らずご経験がおありかと存じますが、使用開始から何時間使っているか(これをエージングと言う)はとても大切で、私はPD-70が思い通りの音が出るまでに40〜50時間はかかりました。オーディオ逸品館では30〜100時間を推奨しているようです。皆さんもご留意の程をよろしく。

書込番号:20561885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/13 07:51(1年以上前)

高級な部品を使うほどエージングに時間がかかります。10万円以下のCDプレイヤーならエージングも50時間とか100時間の世界の話ですね。50万円以上クラスのCDプレイヤーになりますとエージングも数年かかります、内部配線も太いしトランスもコンデンサーも全然違いますから。

書込番号:20564506

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信3

お気に入りに追加

標準

超素晴らしい

2016/12/09 17:00(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE

クチコミ投稿数:1件

予約注文しておき、11月末に届きました。約10日間聴き込みました。DENONの入門機からのグレードアップです。といっても、入門機も別の部屋で現役です。DCD−2500NEが買えるほどの予算はありませんでした。入門機は、市場価格が2万円台なのに対し、次のグレードの本製品が、定価12万円ということでちょっと高いと感じました。正直、その中間はないのかと思います。でも、約10万円を出してもコスパはたいへんいいと思います。音は、当然のことながら、入門機とは次元が違い、音に深みがあります。私のシステム(アンプ約20万円、スピーカー約10万円)では、DCD−2500NEの実力が十分に発揮できるとは思われませんので、本機で十分満足です。私にとって、コスパも含めて本機がベストです。

書込番号:20468404

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/12/09 17:32(1年以上前)

>幸運我舞妓夢さん

こんにちは、昨日も1600NEのスレがありましたが、とてもいいようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912627/SortID=20465395/#tab

書込番号:20468477

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/12/10 01:17(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます。

おっしゃる通り、DENONに6〜8万円程度の中間の機種がないですよね。
DCD-755REからの同社のグレードアップを考えていらっしゃる方には少し中間のステップがあってもいいように思いました。
ともあれ、グレードアップが成功されて何よりです。

書込番号:20469721

ナイスクチコミ!10


猫島さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/31 11:14(1年以上前)

僕も買いましたよ!長年使ってきた1650AEは、輸入盤等の読み込みが渋くなり、ディスプレイの輝度も落ちてきたので、退役させて予備機にすることにしました、。以下1650AEとの比較ですが、 古いジャズの名盤CDはアナログ盤のような暖かみがあり、比較的新しい録音の良い盤だとSACDを聴いてるような空気感、立体感のある音で、暖かみと解像度を両立していて全く素晴らしいですね。CD再生の限界のような音だと思います。そしてSACDの音も鮮度感、実体感がアップしていて素晴らしい。ディスクの読み込みは1650AEより速いようです。クラス的にはグレードダウンになり、筐体も軽いですが、音は明らかにグレードアップになったと思います。絶対おすすめの名機です!2500NEの1600NEとの違いは、デジアナ独立トランスと、各部の材質がより贅沢になってることですが、それに5万円も出す価値はないと判断してこれに決めました。

書込番号:20527704

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

素晴らしい

2016/12/08 16:04(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE

クチコミ投稿数:2件

昨日、購入」しましった。昔ながらのレコード盤からの音を彷彿させます。弦楽器の再生は不得意とされた古いJ社のスピーカが好きで使い続けてきまし、がきめ細かい表現で素らしいと思います。

書込番号:20465395

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/08 16:54(1年以上前)

>ジャッキイ54さん

良い情報有難うございます。

書込番号:20465491

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/12/08 17:03(1年以上前)

>ジャッキイ54さん

新製品情報ありがとうございます。
ここのユーザーレビューがまだ誰も居ないので、是非お願いします。
当方DCD-2500NEユーザーで、レビュー書き込んでいます。

書込番号:20465511

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/12/10 01:03(1年以上前)

DCD-1600NEのご購入、おめでとうございます。

>昔ながらのレコード盤からの音を彷彿させます。
有機的で暖かみのある音が聴こえてきそうです(^-^)

書込番号:20469701

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

買取金額

2016/12/09 08:19(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

スレ主 gibson1982さん
クチコミ投稿数:24件

中古オーディオ専門店に持って行ったら思っていたより買取金額が高かったので売ってしまいました、新製品にはUSB-DAC機能がないため1500REの価値はあまり下がってないみたいです。

書込番号:20467352

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

聞いてきました

2016/10/05 09:34(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-10

スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件

TIASでSA11S3と聞き比べをしてきました。

価格差以上に音質の底上げをされていると思いましたが、音質以前に今までのマランツサウンドと違うと言う印象です。
あくまで個人的印象ですが、マランツと言うよりLINNのような印象を受けました。CD→ハイレゾサウンドというイメージでもいいかもしれません。それでも、若干マランツらしい温度感は残ってる気がしましたが。

LINNだとCDでは無く、KLIMAX DS,DSMしか聞いた事は無いのですが、KLIMAXには及ばないまでも、かなりの好印象です。

是非100万オーバーのCD機、100万円前後のDAC各種と聞き比べしたいところです。

コスパは凄いですね。

書込番号:20266876

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2016/10/05 15:41(1年以上前)

AV8802は、マルチの音質アンプとしてはほぼ完成に近いので、その後継を期待するよりも
こちらを選択された方がLEXUSTさんにとって幸せになれるような気がします。

書込番号:20267650

ナイスクチコミ!4


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件

2016/10/05 16:16(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
コメントありがとうございます。

今所持しているSA11S3は最後のDISC再生機のつもりで買ったのですが、USBDAC機能も最近気になってきていまして、そこへ上位(実質後継)機種のSA-10で、音もいいと思ったので、かなり気になってはいますが、買うかどうかは解りません。
先の発言は、あくまで感想、雑感ですので。

書込番号:20267717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2016/10/30 03:53(1年以上前)

>LEXUSTさん
>ふえやっこだいさん

こちらも聞いてきました。
SA11S3の欠点を無くしたマランツの音です。

SA11S3で音の荒さが出てしまい細部の印象が潰れてしまいました。

SA10では音がしなやかであり細部の印象が出て一段と丁寧になりました。

明らかによくなっています。

SA11S3をチューニングした音と言えばそうなんですが少し煮え切らない所もありました。

今は流通在庫も殆ど無いので少し様子待ちです。
使用頻度の少ない私は別にSA11S3でもいいやと思います。

書込番号:20343433

ナイスクチコミ!4


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件

2016/10/31 16:28(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

音の一番の違いは、中で必ずDSDの状態でDA変換がかかるって事かなと思います。勿論基本の音質は底上げされた上でと言う事だと思いますが。
DSDは全てにおいてPCMより優位では無いと思っているので、その辺が好みが解れるところかと思います。

書込番号:20347917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2016/10/31 16:40(1年以上前)

>LEXUSTさん

DSDかPCMとは音の質的な所が違うようですね。
もう少しアグレッシブ感が欲しいと思った次第です。

でも文句言うような音ではなく完成された音ではあります。

まだ発売したばかりでこれと比較する機材はまだ殆どありません(最近CDPの情報はご無沙汰です)
アキュの550の後継機が出れば比較したい所ですね。

書込番号:20347943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/10/31 22:01(1年以上前)

LEXUSTさん、こんばんは。

>中で必ずDSDの状態でDA変換がかかるって事かなと思います

いまは、ほぼすべてのCDプレーヤーがそういう構造なんですが?

いまのΔΣ型のDACチップは、簡略に説明すれば、
PCM→PCMオーバーサンプリング→PCMをDSDに変換→DSDをアナログに変換
基本的にこういう処理をしています。
DSD信号(SACDも)は、最後の「DSDをアナログに変換」に入れるのでDSD/PCM両対応しています。

DENONのAL32やマランツSA-11S3の外部デジタルフィルターというのは、
DACチップ内部で行われる「PCMオーバーサンプリング」の部分を外部で行い、
DACチップは「PCMをDSDに変換→DSDをアナログに変換」だけに使っています。

今回のSA-10は、DSPを強化して「PCMをDSDに変換」までをDSPに任せて、
だったら最後の「DSDをアナログに変換」だけにDACチップを使う必要もないので、
アナログ変換部分はディスクリートで作ってみました、というところでしょう。

書込番号:20348792

ナイスクチコミ!7


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件

2016/11/01 09:18(1年以上前)

>blackbird1212さん

 そうなんですね。
 DACの中身自体あまり詳しくないので、SA11S3と比較視聴した感じと、SA-10の資料でSA11S3はPCM→DSD変換はしていない物だと思っていました。
 DAC等はDoP等でないとDSD再生できなかったりと言うのもあったりとかもありますし。

 ちなみに、SACDではないCDのみのプレイヤーもDAC処理内でDSDにしてるんでしょうか?

書込番号:20349972

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件

2016/11/01 13:18(1年以上前)

>DAC等はDoP等でないとDSD再生できなかったりと言うのもあったりとかもありますし。
これは関係ないようなので、スルーでお願いします。

書込番号:20350502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/11/01 23:13(1年以上前)

LEXUSTさん、こんばんは。

>SACDではないCDのみのプレイヤーもDAC処理内でDSDにしてるんでしょうか?

いまピュアオーディオで使われているDACチップはすべてΔΣ型ですので、
CD専用機でも、実際にはDSD変換を行った音を聴いていることになります。
一部海外製に独自開発DACを使っているというものがあり、そのあたりはわかりかねますが。

Onkyo C-7000→BB(TI) PCM1792A
Onkyo C-7030→Wolfson(Cirrus Logicが買収) WM8718
Marantz CD6006/5005→Cirrus Logic CS4398
DENON DCD-755SE→BB(TI) PCM1791(後継の755REは不明ですが192k/32bitからPCM510xかも)
というように、すべてΔΣ型を使っています。

それから、いまの流れから考えると、DSD対応のためだと思ってしまうかもしれませんが、
方式の変遷としては、
マルチビット型→DSD入力には非対応のΔΣ型→DSD入力対応のΔΣ型
というようにDSD入力に対応する前に、すでに内部はΔΣ型に変わってきています。
DACチップのデータシートを読むと、
この流れというのは、おそらく、AV系の多チャンネル化と高性能化に対応するためで、
ある意味簡単な方法で精度も価格低減も確保出来るΔΣ型が主流になったのではないかと思います。
データシートの対応商品が
CD、その他→DVD、CD、その他→SACD、DVD、CD、その他→ブルーレイ、SACD、DVD、CD、その他
というように変わってきているので、やはりAVアンプ用などの影響も大きいと思います。

書込番号:20352105

ナイスクチコミ!4


スレ主 LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件

2016/11/02 15:09(1年以上前)

>blackbird1212さん

解説ありがとうございます。
狭義では違う事もあるかとは思いますが、広義ではいわゆるDACチップを使用した製品はほぼ全てDSDからのDA変換と言う事ですね。

具体的にはピンと来ないので、機会が有ればゆるりと勉強してみようかなと思います。

書込番号:20353611

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング