CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信34

お気に入りに追加

標準

超アナログ的なPCオーディオ!

2010/10/29 09:16(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:737件

こんなに音が良いのかと驚きのPCオーディオです。
何でも使っている雑用PCの音が抜群に良くなりました。
PCのオーディオ化から挫折して約6年、そして復活3ヶ月、本気になって5日。
余ったオーディオ機器が思いもよらずPCオーディオの一員になっています。

映画や動画、TV、ストリーミング、もちろん音楽なんでもありの雑用PCですが、
深夜でもばっちりフォーカスのあった抜群な抜けの良さです。
ヘッドフォン無しでボリュームを絞ってもクリアに聞き取れる音に感激!
なんでもっと早く気がつかなかったのでしょう。

なんといってもCDプレーヤーのブラックボックス的な、
ポン置きはいスタートの味気なさよさらば、追い込んでいけるたのしさ。
まだニアフィールドですが、アナログ時代に戻ったような感じです。
アナログレコードとはまた違った手のかかりようがいいです。
みなさんPCオーディオどう思っています?

書込番号:12130913

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/01 20:08(1年以上前)

デジゴンさん、PC内は電界、磁界という魔物が飛び交う宴会会場と考えたほうがよさそうですわ。あの日記のように配線を無酸化銅にするとか、細めのキャブタイ・ケーブルにするとか、シールドケーブルにするとか・・・電源ケーブルと同じ考え方ですね。それにPCで使われているちゃちなソケット(写真)、これはオーディオのレベルでは考えられないことです。

私がやるなら、切り売りRCAケーブルを直流電源用に使いますが、果たして効果があるのか? ばうさんなら「考えることもしません」と言うでしょう。私もこれは優先順位を下げます。

それよりも、コンセントまで来ているアース線を、PCにまで引きたいのです。PCにアース線を取り込んで、ノイズが減るかどうか??

モニターのスイッチを切ったことはありますが、音質は変わらなかったです。

Windows用なら、オンボードVGAのドライバがマザーボードに同梱されていたはず・・・Linuxではチップセット・メーカーからダウンロードしなければならずインストールがまたひと苦労。

アナログ的な音がほしいなら、「PCをトランスポートとして使うとよい」・・・一週間前まで考えられなかったことです。


書込番号:12149775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2010/11/01 21:07(1年以上前)

スイッチング電源を使うPCはピュアオーディオと違って
(高周波)スイッチングノイズ対策がされていない状態です。
(対策済みのPC電源などを調べているところですが…)

7年くらい前になるのでしょうか…
オーディオ専用PC製作時には写真のようなケーブル類は全て
アルミテープでシールドしましたが、
曲げにくく外れやすいという欠点がありました。
一度処理するとノーマルには戻せないのも×です。
RCAケーブルを流れる信号はもちろん、
±のあるスピーカーケーブルも交流信号なので
直流線としての使用はコスト対比でどうでしょうか。
「そこまでやるか」というのがオーディオなので自由ですが。

何も聞こえなくなったさんお勧めの、
アイソレートトランスからPC電源をとることで
他の機器への高周波ノイズの流れ込みを防ぐことができます。
今度はまずそれからはじめたいと思います。

書込番号:12150103

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/11/01 21:32(1年以上前)

200v化ですが、CV-S3.5がいいかもしれません。
5.5にしたおかげで重心下がりましたから。
コストか許せばオールBELDEN 83803もいいかもしれませんね。
3芯VVFも含めて一番どれが好印象か100vで事前にチェックしておいたほうがよいかもです。
工事後は変更がなかなかききませんので。

電源はNipronの電源を使っていますが結構効きます。
お勧めです。

言っていいのかな??
以前、ご訪問させていただいた方のお知り合いがウサギさんのバッテリー駆動を見てAC電源機でも似たようなことを試され始めたようです。

200Vと長時間対応のUPS面白い組み合わせかもしれませんね。

書込番号:12150280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/11/02 01:37(1年以上前)

うーん、PCのCPUやメモリは1.5Vから3V程度の低電圧で動く機器で、CPUは1秒間に数十億回の
演算を行い、メモリの方も多いと1秒間に10GB以上のデータ転送を行う機器で、しかも静電気や
ちょっとしたノイズでも壊れてしまうのでおそらくその辺のオーディオ機器なんか
遥かにしのぐほどノイズ対策はされてそうなんですが。

CPUやメモリ、ハードディスクなどの、電源ユニットで駆動される機器の方がガンガンノイズ
を出しまくってるということを見落としてませんか?

書込番号:12151739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2010/11/02 02:40(1年以上前)

写真@

写真A

秦璃さん

Nipronのノンストップ電源、
医療用がよさそうですね。
電源を離してシールド箱にいれてしまおうかとも思っています。

200Vは長い目でみています。
ケーブルは6N-P4060F(アクロ)にすると思います。
また200V入力クリーン電源を使用する予定です。(100V出力)
200Vを100Vにして使うのと100Vを200Vにするのでは目的が違います。
「200V電源は流れる電流が100V電源の1/2になるため電圧変動も半減し、その結果音の躍動感が飛躍的に改善され、さらに給電方式が平衡給電になるため、オーディオにとって大敵のコモンモード・ノイズの影響をほとんど受けなくなります。これは非常に大きなメリットです。」CSE資料より
200V入力100V出力では上記の性質はそのまま維持されます。
逆に100Vを200Vにステップアップトランスにすると、
この反対のことになるので音が悪くなります。
200V海外製でない限りステップアップトランスは良くないです。
使っていたPC用115Vステップアップトランスははずしました。

何も聞こえなくなったさん
AV REVIEW11月号のハイレゾサンプル
クラシックなので1曲が長時間です。
88.2kHzのバイオリンソナタを
MediaMonkeyでFLACをWAVに変換しました(写真@)。
191MBが313MBになっています…(写真A)。
たしかに音は良さそうです。

私も本気モードになって数日でこんなに良い音が実現しているとは…

α200ユーザーさん
マザーボードを見るとコイルがあちこちにあるので、
ある程度の高周波はフィルターで抑えてあると思います。
基盤等HDDのシールドもけっこうしっかりしています。
スピーカーも防磁AV対応がよいですね。

書込番号:12151847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/02 09:45(1年以上前)

デジゴンさん、

>AV REVIEW11月号のハイレゾサンプル・・・

私はまだ封も開いてないのですが、音が良いですか?
聴いてみよう。

うちのusb-DACは44.1kHzを上回る音を扱えますが、Linux-OSでは、usb経由で再生するとき、44.1kHzを上回る音を出せるか出せないか確認していないのです(無理という話もある)。確認してみます。

書込番号:12152463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/03 09:28(1年以上前)

おはようございます。きょうはAV_Review11月号付録のハイレゾ音源を再生しました。

オーディオインターフェイスを96kHzに設定(今まで44.1kHz)しなおして、PCから音を出しても無音・・・

ああ、やはりリナックス用のハイレゾ対応ドライバが用意されていないからか? といろいろドライバを検索しても見当たらず、諦めかけたら、パワーアンプのスイッチがオフであることが判明!なんというお粗末、パワーアンプを起動して無事に音が出ました。

ただ本当に96kHzのソフトの信号を、本当に96kHzで出しているのか? 確認できないのです。

耳で聴けば分かるだろうと、シューベルト交響曲第5番の、96kHzと44.1kHzの両ファイルをとっかえひっかえ聴き比べしましたが、プラセボの範囲を出ていないのです。。。CDとSACDならもっと差が出るのに、PC音源なら差が出ない。

Ubuntu側の何かの設定がまずいのか、そもそもUbuntuでは、usb−DACでハイレゾ音源は無理なのか? 

ただ、藤本健のホームページを読むと、firewireインターフェイスなら、Linuxでもハイレゾ音源は再生できているとのこと。usbインターフェイスでは44.1kHzどまりと書いてある。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090608_280622.html

そこでWindows_VistaをインストールしたノートPCがあるので、後日、こちらで再生をトライすることにします。

書込番号:12157337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2010/11/04 07:28(1年以上前)

ASIOになっていますね…

何も聞こえなくなったさん
リナックスは難易度が高くてたいへんそうですね。

私はとりあえずWinXP+MediaMonkeyにしました。

MediaMonkeyの場合、
ASIOプラグインをダウンロードして
C:\Program Files\MediaMonkey\Plugin\ファイルに入れないと
ASIOが機能しません。
WASAPIで排他モードにしないようなものでしょうか?
まっ、ともかくプラグインは面倒ですけど
Windous NTでやってましたが懐かしいです。
詳しくはhttp://sabotty.blog6.fc2.com/blog-entry-557.html

少し音量が上がって音に広がりと彫りが出てくるようです。
ハイレゾ音もいい感じです。
DVDオーディオとCDの差も良く分からないですが、
レンジが広がるというよりも
ぼやけた感じが無く見通しがよくなるように感じます。

PCトランスポートはソフト(プレーヤー)で音や操作性が違うのも楽しいし、
1ビットプレーヤーまであるので将来的にはいい感じです。

書込番号:12162456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/04 09:32(1年以上前)

デジゴンさん、引用のサイトをちらと見ましたが、

サウンドカードがASIO非対応の場合は、
>デバイスを「ASIO4ALL」に(←根本的に重要
とあるように、ASIOでなく、「ASIO4ALL」でないとだめなので、つまりサウンドカードがASIO対応ということですね?

DVD-AUDIOは、配信で復活!!
といえるでしょうか? SACDに敗れたとはいえ、このような形で陽の目を見るとは・・・しかし、いまのところハイレゾ音源の数が少ないので、主流はあくまで44.1kHzですね。

ブルーレイディスクをPCにリッピングして、PC→高解像度DACで、高解像度の画面が見られるでしょうか? DVDの画面が粗すぎるので、できるなら挑戦します。
 


書込番号:12162739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/04 09:41(1年以上前)

上の言い方に間違いがありました。

「ブルーレイデスクをPCにリッピングして、1680x1050,1920x1200などの高解像度対応のビデオオードと高解像度PC画面で、ブルーレイ本来の画質を楽しめるでしょうか? DVDの解像度が720x480と悪すぎるので」

書込番号:12162769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2010/11/04 17:34(1年以上前)

写真@

写真A

写真B

そして何も聞こえなくなったさん

Prodigy192は6年くらい前に購入したものですがASIO2.0に対応となっています。
当時そんなことも知りませんし6年放置していたことになります。写真@
(当然Windows Vistaも出ていないのでXPとなっています)
現在では対応していないオーディオカードもASIO4ALLで対応できます。

手持ちのDVDオーディオはfoober2000で演奏できますし、
wavに変換してPCに保存できます。写真A
何と19分の曲は文字通り1.25GBのメガファイルになります!
終了したDVDオーディオディスク中古人気も徐々に高まっているとか…

fabブルーレイなどのリッパーがありますし、
AVSコンバータなら他のファイルからブルーレイディスクが作成できるようです。
写真B
私もBDドライブをPCに設置してみようとは思っています。
パイオニアのBDDのリッピングソフトのできは良いようですね。
Exact Audio Copyがあるからそう急いでいませんが…

書込番号:12164138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2010/11/04 17:42(1年以上前)

写真A

DVDオーディオの24bit/192kHzが1.25GBの大きなファイルになりました。
写真が違っていました。写真A

書込番号:12164165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2010/11/04 17:51(1年以上前)

>手持ちのDVDオーディオはfoober2000で演奏できますし、
>wavに変換してPCに保存できます。
そのままではできません、プラグインで対応させます。
参照URL
http://minkara.carview.co.jp/userid/123335/blog/16853648/

書込番号:12164210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/04 17:54(1年以上前)

デジゴンさん、情報ありがとうです。

ASIO対応カードなら問題なしですね。

DVDオーディオが簡単にPCオーディオできるとは知りませんでした。
リップしにくいことがSACDが勝った理由のひとつになりますか?

BDについては、まずPCにマウントするBDドライブが必要ですね。見たら内臓BDドライブはいくらでも売ってます。リッピング・ソフトも売っているようです。これは次の検討課題です。

それと、配信によらない、こういうのも売ってます、
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&sort=date&genre=700&keyword=import&label=REFERENCE

176.4kHz/24bitの圧縮しないWAVデータを記録したDVD-R。
高いけど、配信で買ってきたデータを再生しながら、自分でバックアップとることを考えると、先にDVD−Rの形で買って、それをNASに入れて再生する=>はじめからバックアップになっているので合理的といえば合理的?


書込番号:12164218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2010/11/04 18:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます。

DVDオーディオは撤退したので野放しですから。

>176.4kHz/24bitの圧縮しないWAVデータ
プレーヤーで再生できないバイナリデータなのでしょうか?
雑誌付録のバイナリデータであればほしいです。

書込番号:12164286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2010/11/05 17:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>雑誌付録のバイナリデータであればほしいです。
雑誌付録のようなバイナリデータであればほしいです。

【通常のCD、SACD、DVDプレイヤーでは再生できませんが、
PCオーディオをはじめようと思っている…】製品詳細より
ディザHDCDで実績のあるレーベル。
1990年半ばごろの録音なのでどうでしょうか。
176.4kHz/24bitWAVの提供が始まっているんですね。
よさそうなものがないので値段が気になります。
SHM−SACDのほうが良いかと…。
ネットDLでは時間がかかるため、
とりあえずの既存インフラ媒体による提供形式のひとつです。
ハイサンプリングFLACでも音は悪くはないです。

「文字通りメガ」とつい書き込みましたが自分のPCも既に
ギガからテラのHDDですから死語ですね。

メディアモンキーは作業中に雑音が多いです。
Foober2000も日本語化が面倒です。
フリーブオーディオにもどしました。
私のPC環境に最も適しているようです。
PCパワーをありったけ使い、音もPCパワーによるというのが良いです。
それぞれに魅力的な機能があります。

書込番号:12168676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/05 19:44(1年以上前)

デジゴンさん、Reference_Recordingsはアメリカのハイファイ録音会社で、音がよいのは間違いないですが、DVD-Rの販売は価格がネックだし、本数が少なすぎます。

私としてはHD-配信音源をダウンロードするよりも、DVD-Rを買う方がはるかに合理的と思ってます。バックアップが最初から存在するので・・・これが普通のCDの価格であったら・・・

HD-配信音源は、SACDと同じように、クラシック以外のソフトの本数がネックになりそうですね。



書込番号:12169177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2010/11/06 07:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

環境問題から現在の店舗での販売が縮小されて、
WEBからのダウンロードと平行されていくと考えます。
書店もいま減っていますが、さびしい感じがします…
WAVは簡単にFLACに圧縮できますし、
それでバックアップとれば必要最小限の資源の利用ですむと思います。

リッピングでPCを操作しながら音楽を聴くのも良いものです。
i-Podを聴く延長のような感じですね。
私もというか、クラシックを聴くことのほうが多くなっています。
ポピュラーもほとんどジャズに影響をうけていますので、
ジャズを聴く感覚でPOPSも聴きます。

何度聴いても飽きないというか、
崩して歌うというのかJ-POPにも最近とくに感じます。
ジャジーな南米的なものも含めて影響されていますね。

CDプレーヤーで聴くとすばらしい!と再確認しています。
PCを聴くと…捨てたものではないし、
アウトドアで抜けるような空をみながら携帯プレーヤーもいいです。
癒されています。

書込番号:12171562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/06 08:14(1年以上前)

デジゴンさん、良い音楽ライフですね。たくさんのお金をかけたのが。回収出来てよかったです。

レコード/CD販売店は減るでしょうね。これからデータ配信か通販が主力になりますね。時代の流れかもしれません。

私はオーディオ2/3、演奏会1/3くらいで、今月〜来月はマーラー:すみだトリフォニー、ブラームス:シンフォニーホール、第9:シンフォニーホール、小品集:なら100年会館、大橋純子:梅田ビルボード、サリナジョーンズ:梅田ビルボードと、詰まっています。

演奏会に行くと大音量で長時間聴いても耳が疲れないので、オーディオ装置でもそのような再生を目指していますが、主に音源の問題だと思います。マルチマイク録音でたくさんのchをミックスして作った音源は疲れやすいです。




書込番号:12171606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2010/11/07 17:31(1年以上前)

何も聞こえなくなったさん

DACはADDA2402 Digital Audio Denmark製で定価35万円。
といっても中古です。
高域不足で音抜けが悪くクロック入れても変化無しで、
仕舞い込んであったのも忘れていました。
半年前ぐらいに整理していたとき見つかり、
自室の押入れに戻しておいたものです。
業務用と相性がいいのかPCオーディオがいいのか分かりませんが、
驚きの高音質で手にいれてよかったと思いなおしました。

さらにDACの半値の半自作アンプも安いものです。
何も聞こえなくなったさんの十分の一くらいのコストだと思います。

私はコンサートに行く事が激減したのでオーディオに
力を入れるようになったのです。
自分で楽器を弾ければそちらに力を入れたと思います。

はじめはオーディオ評論家の菅野沖彦氏の「レコード演奏家」
という言葉だけに興味を持ちました。
オーディオ歴35年の結論はある程度でたと思っています。

コンサートには次元の違うものがあると思います。
音だけではオーケストラを後部席で聴く場合、
自室のオーディオの方がよっぽど音が良いし感動します。

写真にも限界があります。
透き通る肌の表現は一流の絵画にとうてい勝てません。
いってみれば絵画は小説と同じくフィクション、うその世界です。
映画もそうです。
なぜそこに私たちは感動し慟哭するのでしょう。
創作家の感性に感動する一面があると思います。
オーディオも機器を使って演奏家の心を
感性で引き出すという事になるのではないでしょうか。

書込番号:12179093

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました 満足。。

2010/09/27 21:41(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:1件

思い切って 20年来の DENON の旧式を 廃棄した。
購入してよかった。 サラブライトマン エンヤなど
 のびのびとした音量が 自分の部屋に行き渡りました。
  アンプ スピーカー が 生き返りました。
  入力機器の重大性を認識しました。
まづ 28000円では満足しました。

ところで usbメモリで MP3で音楽を再生できる
と 取扱説明書に記載されていましたが
 本当に 市販のUSBメモリで 音楽再生できますか
 Ipotが やっぱり必要なのでしょうか?
どなたか ご教授を お願いいたします。

書込番号:11978800

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/28 17:28(1年以上前)

こんにちは。

まずはご購入おめでとうございます。そして満足のいく音質も良かったですね。

さて、USBメモリー上の音楽ファイル再生ですが、本機のユーザーではありませんが、取説にも書いてあるのに再生出来ないなんてことはないと思いますよ。それに最近では一般的になりつつある機能ですし、特殊な機能という訳でもありません。

しかし、同じく取説にもあるようにUSBメモリーのフォーマット形式とか音楽ファイルの形式や圧縮条件、USBマスストレージに対応しているかどうかとか、色々条件がある事も事実です。また、USBメモリーはピンからキリまでの世界で、PCとの接続においてもエラーの出るような、所謂相性なんて問題もあったりします。

従って、どんなUSBでも出来るとは言えないところがありますね。

>Ipotが やっぱり必要なのでしょうか?

USBメモリーの音楽ファイル再生に、別段iPodは必要ないと思います。しかし、USBメモリーに音楽ファイルを転送するにはPCが必要ですから、iPodではなくPCが必要になりますね。

書込番号:11982331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ340

返信104

お気に入りに追加

標準

非圧縮SACD 2Chオンリーの音は凄い!

2010/07/10 17:13(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:774件

ユニバーサルミュージックから、SHM-SACDというのが発売され、行きつけのオーディオショップにズラーッと並んだので、2つほど購入して、早速、聴いてみました。
プレーヤーは、デノンDCD1650AEです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201004/15/9863.html


・・・思わず、笑うしかない・・・

他と比較するまでもなく、凄い音が出てきます。
SACDは、SACD/CDハイブリッド盤しか聴いたことがなかったのですが、
SACD2Ch専用円盤から、こんなに超絶的な想像を絶する凄い音が出てくるなんて!!
今まで蒐集してきたハイブリッド盤って、いったい・・・

オススメです。

書込番号:11608281

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に84件の返信があります。


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/08/18 07:39(1年以上前)

ウ゛ォルフラムさん、実は私は、ホイホイと何でも気ままなことをやって最後は乙女の犠牲で救われるというタンホイザーが好きでなく、そういう思想を根源的に持っているワーグナーももう一つ好きでないのですが、ウ゛ォルフラムはいつもスカのくじばかり引いていて気の毒なくらい優柔不断な役割ですね。

皆さんが、この話を読んでワーグナーの歌劇、楽劇に興味を持っていただけたら、と思います。このまえ、飯守泰次郎さんのワーグナーの楽劇トリスタンとイゾルデ第二幕のコンサート形式に行ってきました。
http://www.taijiroiimori.com/
こちらは私好みの官能的なストーリーで良かったです。縁側に観想文を載せました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-51

書込番号:11777486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/19 21:40(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん

お嫌いな作曲家が多いようで

ご紹介のリンク先、拝見しました。
トリスタンの第2幕だけだと、愛の二重唱が連綿と繰り広げられて昂り、さあクライマックスというところで邪魔が入って鎮静してしまうので、私は欲求不満になりそう。その後に「愛の死」を聴いて解放されたいと思います。

指揮の飯守さんのヴァークナーはいいですね。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1267785

は、私が聴きにいった都響の演奏会のライヴ録音ですが、力の籠もった良い演奏だと思います。




書込番号:11784621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/08/22 17:27(1年以上前)

>デジゴンさんは、[11657460]で、

>>ただしマルチをCDと同じ時間入れるとすると
>>(CDの48倍=2.1168MHz)でないと収まらないので、
>>多くは2チャンネル(CDの64倍=2.8224MHz)よりも
>>解像度を落としてあります。

失礼しました、完全に圧縮を無視した発言です。
サラウンド環境は途中でストップ宣言してしまって疎くなっていました。
初期のころのDSDデコーダーは圧縮ソフト非対応だったので、
CDと同じ時間入れる場合クオリティを犠牲にしたのでしょう。
改めて見回すと圧縮が多いのにおどろきます。

SACD企画が始またのは1999年ですが、気がついたら10年です。
私も、マルチが聞けるSCD-XA777ES(初圧縮ソフト対応)と迷った結果、
マランツSA-14でSACDを買入し聞きはじめました。
マランツSA-14を買ったときはDENONが出していなかったくらいです。
その後マルチと映像が可能なUZ-1にしたものの、サラウンドは凍結したままです。

DSDデコーダーの性能が心配です。
CDの48倍=2.1168MHzとはいえその方が音質は良いかもしれません。

マルチの大御所もBDマルチ【非圧縮】の96kHz/24bitリニアPCMが、
ロスレス圧縮SACDマルチに勝る音質という現実は避けられないでしょう。

現実にはDSD増幅アンプが無いのでしかたありません。

書込番号:11797529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2010/08/29 16:20(1年以上前)

こんにちは。

二羽のウサギさん、私も、最新録音のシングルレイヤー、小澤征爾のブラームス、2番をゲットしました。以前に購入したものは65年録音ですから、その違いを確かめる意味でも楽しみです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3829590

ヴォルフラムさんもSA-14を使用されているのですね。私もこれを使用していました。確か、オマケのSACDが三枚ついていた記憶があります。SACDは劇的に音質が良いとは思いませんでしたが、オマケのSACDの中に聖歌隊を収録したものがありました。これは空気感が抜群で感激しました。

SA14は高域に少し癖があると批判する人がいましたが、今使用しているSA-7S1よりも好きです。3年ほど前にSACDの読み取りが出来なくなり、修理に出しましたが部品がなく、当時、同クラスの新品を送ってきましたが、同じ音は出ませんでした。いまだに、あの音は忘れられません。SA14がまだ元気でしたら大事にしてやって下さい。

書込番号:11831626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/08/29 17:25(1年以上前)

ヴォルフラムさん、失礼しました。SA-14を使用されているのはデジゴンさんでしたね。デジゴンさん、ごめんなさい。

書込番号:11831892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/08/31 18:38(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

今日、小澤征爾指揮、ブラームスの2番が届きました。これは昨年のサイトウキネンの最新録音のDDD。以前購入したのは60、61年録音のADDです。(前レスの65年は誤り)演奏は両方とも名演ですが、録音を比較してみました。やはり、60年録音の方が音量が豊です。小編成と大編成ですから単純な比較にはなりませんが、気軽に聴くには60年録音もまんざら捨てたものではないと感じました。

さすがに最新録音だけあって生演奏そのものの音がします。特にメゾソプラノは鳥肌モノです。ダイナミックレンジが広く音量設定が難しいところですが、弦の浮遊感もよく再現されていますし、スケールの大きさを感じます。ただ個人的には音場成分とステージの共鳴音がもう少し強くても良いように感じました。

書込番号:11841794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/09/02 02:28(1年以上前)

非圧縮シングルレイヤーであることが高音質の理由であるような今までの流れですが、
はたしてそうでしょうか。
ソニーがSACDを開発して、初期に出したソフトはほとんどシングルレイヤーでした。
ワルター、セル、バーンスタイン、マイルス、ボブディランなど自分もずいぶん買いましたし
その音質のよさに感銘も受けました。
しかしそれらも今回のSHM-SACDの素晴らしさほどではなかったと思います。
マイルスデイヴィスなどは近年出た、ハイブリッドSACDの方がぜんぜん良かったです。
つまりSHM-SACDの高音質の最大の理由は非圧縮シングルレイヤーでもSHMでもないというのが
わたしの考えです。
じゃ、何なのかというと「レーベル面の緑色」じゃないかと推測します。
今回第2弾まで出された全てのディスクのレーベル面が緑色になってますよね。
これは金井隆というソニーのエンジニアが提唱した「音匠仕様」と全く同じものなんです。
(音匠仕様の詳しい説明は字数オーバーになりますので興味があったら各自調べてみてください。)
ところがライナーノートを見てもユニバーサルのHPを見てもそれについての言及がありません。
ここからは私の穿った推測になるかもしれませんが、
超大企業であるユニバーサルは自社以外のエンジニアが開発した技術を黙って借用したんじゃない
だろうか。理由は大企業としてのプライドか、はたまた高額な特許料のためか・・・
まあSHM-SACDがとても素晴らしい製品だということには変わりがありませんけどね。
(と最後はユニバーサルさんをフォローしておきます。)


書込番号:11848582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/09/02 03:14(1年以上前)

ひとつだけ補足させていただきます。
自分はコルトレーンの「至上の愛」の以前出ていたSACDを持っています。
今回出たSHM-SACDと全く同じマスターを使っており(つまり新たにリマスタリングされてない)、
しかもシングルレイヤーであることも同じです。
つまり違いはSHMであることと、前述した「レーベル面の緑色」だけなのです。
しかしその音質は圧倒的にSHM-SACDが勝ってます。なんでこんなに違うのか不思議なぐらいです。
SHM-CDに関しては個人的に今までの通常CDと大きな差異を感じたことがないので
その差の理由は自ずと「レーベル面の緑色」以外にない、と思ってしまうのです。

書込番号:11848628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:774件

2010/09/02 06:27(1年以上前)

おはようございます

siamesecatさん

「音匠」仕様については、借用ではなく、「採用」したようですよ。
この辺りのパテント?料金も、カカクに反映されているのかもしれませんね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201006/29/10069.html

>しかしその音質は圧倒的にSHM-SACDが勝ってます。なんでこんなに違うのか不思議なぐらいです。

高音質化の為に、一つ一つの仕様を見直した成果と言うこと何でしょうね。
理由はともかく、今回のSHM-SACDは、買いですね。

書込番号:11848795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/02 06:39(1年以上前)

なるほど音匠仕様ですね。ユニバーサルはソニーにバテント料(または何らかのライセンス料)を払ったのでしょうね。

私はSHM−SACDは9/22に出る
http://www.universal-music.co.jp/classics/artist/ozawa/uccd1270/uccd1270.html
これを狙ってますが、どんな音が出てくるか楽しみにしています。しかしなぜ2枚組?その謎解きも・・

書込番号:11848807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/02 09:29(1年以上前)

ここに「音匠仕様」ディスクの一覧があります〜

http://www.sa-cdlab.com/select/onsyo/onsyo.html

書込番号:11849155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/09/02 11:53(1年以上前)

2羽のウサギさん、レスありがとうございます。

ファイル・ウェブの記事は自分もすでに読んでいます。
文章の中で「音匠仕様」を「音匠」と略してることがちょっと引っ掛かるし、
音匠を採用して、さらなるグレードアップが図られたという。の「・・・という」
という伝聞調の書き方もなんか引っ掛かります。「図られた」って書きゃいいのに。

それよりもっと引っ掛かるのはユニバーサル本社からの告知が全くないことです。
製品内にクレジットがありませんし、解説でもそのことに言及してません。
雑誌などの広告媒体やHPでも「音匠仕様」について全く触れていません。
マーケティング的にも「音匠仕様」を前面に出して宣伝すればもっと効果があるのにね。

というわけで前レスのような穿った見方をしてしまったわけです。


書込番号:11849501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/10 22:08(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

シングルレーヤーの最新録音の二枚、その内、現在発売されている唯一の一枚、サイトウキネンの小澤征爾、ブラームスの2番を生演奏と思われる音量で演奏しました。音質そのものは高レベルですが、音場に不満がありました。シモーネ・ヤングのブルックナー、8番のような広大な音場が再現されません。特にフルオーケストラは中央に音像が集中してしまい、まるでモノを聴いているようです。

各パートが徐々に音量を上げ、フルオーケストラに繋がる様は大編成の醍醐味ですが、各パートの音場が伴わないと感激も半減です。また、小音量のパートから急にフルオーケストラの部分は3Dで言う[書絵]になってしまいました。

究極の音を期待していましたので、少し[辛口]になってしまいましたが、演奏も録音も素晴らしいと思います。おそらく「戦争レクイエム」は完全な盤として発売されるのではないでしょうか。

書込番号:11889876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/10 23:40(1年以上前)

画質にこだわりさん、そのブルックナーはOehmsというレーベルで、大体の傾向は残響が多いのです。うちの装置で再生しても、ものすごい残響音を感じます。音場も広く感じます。レーベルによって録音傾向は固定されています。

小沢のSHM-SACDはライブでしたか? 残響を少なめに収録してあるのでしょう。音場は狭いですか。

残響が多いのがよいか、集中的なのがよいか、体調によりすごく微妙です。今日コンサートに行ってきましたが、デュメイ指揮のベートーベン第8番でした。よく響いてましたわ〜ティンパニやトランペットが盛大に聴こえてきて、元気の良い演奏でした。コンサート会場で聴いても、ホールトーンをすごく感じる日と、直接の音ばかり聴こえる日とがあります。

「戦争レクイエム」はライブ録音ですが、マルチチャンネルなだけに、音場の広がりが楽しめると期待しています♪


書込番号:11890514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/11 09:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>小沢のSHM-SACDはライブでしたか? 残響を少なめに収録してあるのでしょう。音場は狭いですか。

ライブ録音です。拍手もイマイチに感じました。確かに残響は少な目ですね。それよりも小音量時の音場は広く感じるのですが、フルオーケストラになると急に狭くなり、大音量だけで、スケール感を感じさせないのが残念です。私はフルオーケストラは全体が膨らむ録音が好きです。

書込番号:11891861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/11 23:31(1年以上前)

画質にこだわりさん、フルオケ時に膨らむ演奏がお好きですか。それは知らなかった。前に述べたOehmsの他に、Channel_ClassicsやペンタトーンのSACD盤がそんな感じですよ。

書込番号:11895690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/25 16:55(1年以上前)

こんにちは、前々から予告しておりましたように「戦争レクイエム」を手に入れ、聴きました。

第一印象・・・生っぽい楽器の音とソリストの声!いつも聴くハイブリッド・ディスクと比べて、空気が一段と澄んでいる感じ。柔らかい音。
コーラスの大合唱を聴くと生演奏のボリュームにしたい欲求が湧いてくるが、さすがにそれは・・・やはり最新録音だけあって素晴らしいです。

マルチchで聴いた感想など、こちらに書いておきましたので興味ある方はご覧ください。
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk.html#war_requiem

ステレオ層を聴くと、マルチ層に比べて音の広がりが狭く感じます。画質にこだわりさんが「モノーラルのような」と書いていましたが、私もそう感じました。

マルチchは非圧縮でなく、ステレオ層のみ非圧縮です。この圧縮有り無しの音質の違いは、後日聴いて報告します。

#これと同じような内容をPhile_Webの日記にも書きます。

書込番号:11967535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/26 08:40(1年以上前)

SHM−SACDの圧縮のマルチ層と、非圧縮のステレオ層の比較をしても分からなかったのです。

厳密な比較をしようとすれば、同一音源で比較したいところですが、マルチ層でリアch、センターchを切って聴くフロントchの音と、ステレオ層で聴く音がかなり違います。比較しようとしても、音源の違いが大きすぎてできません。なので大雑把な比較になりますが、違いは分からなかったです。

書込番号:11971002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/26 18:05(1年以上前)

画質にこだわりさん、

>サイトウキネンの小澤征爾、ブラームスの2番を生演奏と思われる音量で演奏しました。音質そのものは高レベルですが、音場に不満がありました。シモーネ・ヤングのブルックナー、8番のような広大な音場が再現されません。特にフルオーケストラは中央に音像が集中してしまい、まるでモノを聴いているようです。

この狭い音場ですが、理由が分かりましたよ。松本文化会舘の形が縦長で、横方向に遊びが少ないのです。(松本文化会舘の写真
http://www.valley.ne.jp/~matsubun/zoomup/pic1008.jpg

HMVでもこのような同じ意見があります。
http://www.hmv.co.jp/userreview/product/user/DedHimGSx6l9ulqz-fsOqPKp5oKIrDFl+4xIPgo4itjM!/

#一方、「戦争レクイエム」では、ステレオ層で聴けば左右が狭いのですが、マルチ層で聴けばその不満がありません。リアチャンネルが、人為的に音場を広げていると思います。

書込番号:11973138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/26 20:35(1年以上前)

師匠、こんばんは。

マルチ層の「戦争レクイエム」中々良いようですね。ブラームスの2番も音質はシモーネ・ヤングのブルックナー、8番よりも良いだけに、フルオーケストラがステージ全体から響いてくれれば文句ないのですが、如何せん狭過ぎます。これはホールの影響だったのですね。しかし、二階席の合唱が2CHではマルチのように再現されないとなると集音技術によるところもあるのではないでしょうか。2CHでは拍手も臨場感に欠けるところがあります。

HMVの書き込みは私です。でも、賛同者が2名いますので、私と同じに聴こえているのでしょうね。

書込番号:11973913

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

LUXMAN D-06とD-05を比較試聴しました

2010/08/28 11:19(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-06

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

D-06の方が重心が低く、エネルギー感や空間表現、音の厚みでもD-05を上回りました。

ただしこの違いに価格差の20万円を出すかどうかは、もちろん価値観の問題です。「大して変わらない」、「そこの違いは気にならない」など、人によって見方はさまざまでしょう。

詳しくは、以下のブログ記事にレビューをまとめましたので、購入を検討されている方の何かの参考になれば。

■『LUXMAN D-06 vs D-05、兄弟対決でわかった価格差「20万円」の中身』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-59.html

書込番号:11825581

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:34件

2010/09/13 08:26(1年以上前)

お久しぶりです、Dyna-udiaさんEsotericのX-05を買うとき、あまりの初期不良の多い投稿で、気が引けてD-06にしようかとクチコミに書いた時、開口一番、「D-06もヤバいみたいですよ」って返信下さいましたね。覚えてますか?
でもDyna-udiaさんのブログやら見させて頂いて、とてもオーディオに対して熱い情熱を持っている方なんですね、恐れ入りました。
僕はというとX-05とD-06を真剣に悩んだ結果、X-05にしましたが正解だったと思ってます。
X-05にはマスタークロックジェネレーターを繋げられることでした。
5月頃購入を考えていたところと同時に某一流Audio誌の企画で私の+1で買う直前にエソテリックG-03Xが大々的にオーディオ評論家がゴタゴタとどうせ安く分けて貰ってこいつのよさを鼻高々に説明してあり、シマッたと思って、よく買うオーディオ屋さんにTELしたら、やはり一ヶ月待ちでなんとか購入しました。

まず繋げた瞬間あまりの変わりようにドッヒャーとなりました。そしてBNCケーブルを一本7万するものに変えたらまたドッヒャー、ACコードを変えたらまたまたドッヒャー、とどめはCSEのアイソレーション電源から同じくCSEのクリーンレギュレーターに換えたらまたドッヒャー!!、大げさでなく本当にこれ程まで変わるとは、解像度、メリハリ、100万クラスの音に変わりました。(実際にCDP本体他トータルで100万位かかってますが...)
もうこれから先余程最初から高性能なクロックを内蔵して以内限り(0,1PPM以内)BNC端子のないCDPは買いません。
DENONの最高級CDPでも、0,5PPMですかね。デジタルオーディオもホントに奥が深いって事をこの数ヶ月間でマザマザとあじあわせられました。

書込番号:11902591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2010/09/13 08:43(1年以上前)

追伸 SA-50も持っています。
私は最初はサブシステム用としてとPCオーディオ用に買いましたが、メインのシステムにもXLRで繋いでありますが、マスタークロックジェネレーターを繋いでも劇的な変化はX-05ほど感じられませんでした。
やはりメカ(VDRM-NEO)の差か圧倒的にX-05の方が品位ではまさります。

書込番号:11902627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/09/14 08:54(1年以上前)

X-05とUZ-1なども、
ちょっと前までの中級からハイエンドに使用されているDAC
シーラスロジックCS4398デュアルなので、
VRDSとVSOPメカの違いによる音といえるかもしれません。
X-05はEsotericらしくない「やわらかい音」といわれました。
32ビットDAC処理のSA-50も負けますか…ガッカリ。

ただし現代オーディオの限界再生といわれている
プレイバックデザインMPS-5には(262.5万円!)、
UZ-1と同じVSOPメカを使用しているので
徹底したジッタ制御によって至高の音になるポテンシャルはもっています。
コンバーターやインターフェースを介さずに、
i-LINKインターフェース直結でDACにDSD信号を送ることが可能なら
ポテンシャルを充分発揮できるといえます。

K-01のジッタの極めて少ないインターフェースや
最新型の作動マルチ32ビットDACを使ったVRDSの音は
どういう音がするのでしょう…VRDSおそるべし。

書込番号:11907557

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/14 19:06(1年以上前)

みなさん、いい感じで沼にハマられてますね(笑)。なによりです。

書込番号:11909542

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信13

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

SCD-XA5400ESのDSD再生をソニーショールームに予約していたところ、定価にして4分の1弱の新型機SCD-XE800がDSD再生機能つきで登場したので比較試聴させていただきました。ディスクの読み込み時間はSCD-XE800の方が数倍早いのですが、再生音は、低音の充実感、定位の安定感、音質の上品さ等でSCD-XA5400ESの方が三段階くらい上という感じでした。SACDの再生でもXE800だけ聞いていると躍動感があって数世代前のマランツSA8400などより素晴らしいと感じたのですが、XA5400ESの音は安定して伸びやかでいつまでも聞いていたいと感じさせる差がありました。ただし堂音源をXA5400ESではCDで、XE800ではDSDディスクで再生して比較した場合には、XE800でのDSDディスクの音質の圧勝でした。上品で安定感のある音質の5400ESと手頃な値段で躍動感のあるXE800、どちらも魅力的でした。さらに中間くらいのグレードの機種にもDSD再生機能がつけば最高です。

書込番号:11653717

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/22 20:40(1年以上前)

タケチクリンさん 試聴レポートありがとうございます^^

XA5400ESやXE800とは直接関係ないですが…、
以前のやり取りからDSDディスクの音質に興味を持ち、DSD制作ソフトを探しているところです。
が、現在正規で流通?しているのはコルグのMRシリーズのバンドルソフトだけのようですね。
(しかも、DSDディスク再生に対応してるのもSONY製SACDプレイヤーくらいかしら…)

やはりMR-1を買うしかないようです。早速予算を組まねば…^^;

とにかく、新しいきっかけを作ってくださいまして感謝しています。(大げさ…)
乱文失礼しました。ではでは。

書込番号:11664057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2010/07/22 21:58(1年以上前)

船大工のヒヨコ様
ご返信有り難う御座います。KORGのMRシリーズについているAUDIOGATEは操作が実に簡単で比較的短時間にCDからDSDディスクが作れて便利だと思います。以前LPで聴いていてCDに替えたら音が悪くなったと感じた音楽などは結構復活してくれます。もっともCDからDSDディスクにするよりもLPがあればそれをDSDで録音してからDSDディスクにする方が音色が豊富に聞こえます。
本当はSONYがWIMMDOWS7より前のVAIOでやっていたCDを直接DSD信号に変換する機能を、現行のVAIOで復活させてくれたり、新しいSACDプレイヤーやPS3に搭載してくれれば、DSDディスクを作る手間もはぶけるのですが・・・。
最近は新たにSHM-SACDが発売されるなど、DSD方式が再評価されてきたようにも思えますので、各メーカーでDSD機能を充実してくれたらよいですね。

書込番号:11664477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2010/07/22 22:25(1年以上前)

船大工のヒヨコ様
さきほどの返信でうっかり書き込み忘れたのですが、MR-1やMR-2を購入されたらDSDディスクが作成できるだけでなく、MR-1やMR-2をDSDウォークマン(DSDレコーディングウォークマン?)としても使えていいですね。自分はMR-1000にしたのですが結局デッキとして使ってばかりでポータブル(今の言い方だとモバイルでしょうか)には活用できていませんので・・・。
 それから自分は機械を使って録音したり聴いたりしえいるだけで、メカや電子的な知識は皆無ですので、どうぞ今後とも色々御指導を賜りたく宜しくお願いいたします。

書込番号:11664651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/24 01:28(1年以上前)

いえいえ、こちらこそ助言ありがたいです。

えぇ…、ここに書くのもなんですが、
実は、昨日古いVAIOが仕舞ってあったのを思い出し、引っ張り出して確認したところ『SonicStage Mastering Studio』と『DSD Direct』というDSD制作ソフトが入っておりました^^b
(MR-1,2でDSDを持ち出せるも魅力的なんですが、いまはとりあえずコレで…)

いままでイロイロやっていたのですが…重いソフト+遅いマシンでDSD変換にかなりの時間が掛かっています>_<;

懐もお寒いので(夏なのに^^;)、しばらくはこれで試行錯誤していこうと思います。

それでは^^

書込番号:11669506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2010/07/29 22:26(1年以上前)

船大工のヒヨコ様
VAIOをお持ちでしたら、直接DSD再生もできますし、DSDディスクを作成した場合も5400ESやXE800との相性は完璧でしょうから素晴らしいですね。DSD DIRECTPLAYER機能も搭載されているのでしょうか、SONYさんにはこれらのDSD機能を今後のVAIOで復活・発展させていただきたいですね。(そうしたら時期PCもVAIOで決まりですね。)

書込番号:11694202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/01 13:28(1年以上前)

タケチクリンさん どうもです^^
ディスク制作+αに掛かりっきりで反応が遅れてしまいました。

で、そのDSDディスクなんですが、総じて良い感じです。特に低音の質が改善したモノが多かったですね。
ちょっとイケないパンドラの箱を開てしまった気がします。
本格的に始めたらブランクディスク代がバカにならないかも…。
なので、しばらくはRWメディアでお試し焼きをして遊ぶつもりです^^;

VAIOなんですが、非力なモデルなので変換に時間が掛かるのと、
AudioGateの方が開発を継続していて一日の長がある(+試したい)気がするので、
SONYが出さなければ、いずれはMRシリーズとも考えてます。
(ダイレクト変換は音飛びが頻繁にしてチョット微妙でした^^; R-masterというモデルなら問題無いかも…)

ホントにSONYにはDSD制作関連モノを充実させて欲しいですよね^^
そしてなにより、DSDの認知度も上がって欲しいです。
本当にモッタイナイ…。

乱文失礼しました。
ではでは。

書込番号:11705662

ナイスクチコミ!4


empoli95さん
クチコミ投稿数:37件

2010/08/16 16:17(1年以上前)

このクチコミニつられて、お盆休みにXA5400ESを購入し、
DSD,CD,SACDを比較試聴しました。

比較したシステムは、XA5400ES、PS3、DP-500です。
アンプとSPは、E-550、805S です。
DSDディスクはVAIO「Sonic Stage Mastering Studio」で変換しました。
音楽ソースは、クラッシック(オーケストラ、管弦楽)、JAZZでした。

最初に、私はソニーの音よりも、アキュの音が好きです。
原音を忠実に再生しているのはソニーの音だと思いますが、
また私が聴きたいと思うのはアキュの音だからです。
良し悪しの問題ではなく好き嫌いです。(ここに突っ込まないで下さい。)

その上で、比較試聴の結果は,上位から、
1.SACD→XA5400ES → E-550 → B&W 805S (1〜5,同じ.)
2.DSD→PS3→DP-500(DAC)
3.DSD→XA5400ES
4.CD→DP-500
5.CD→XA5400ES→DP-500(DAC)
6.CD→XA5400ES

となりました。
(DSDの光出力はPS3だけで、XA5400ESはDSDの光出力はしない。)

XA5400ESよりも、PS3+DP-500(DAC)の方が好みの音だったのです。
視聴の1,3,6はソニーの音に聴こえ、
2,4,5はアキュフェーズの音がしました。
改めてDACの重要性を認識しました。

PS3で問題なのは、音質ではなく、
PS3本体の騒音(HDD,ファン)と
操作性(TV画面を見て操作する点)です。

つまり、すでにPS3を持っていて、その操作性が苦にならない人は、
必ずしもXA5400ESを購入する必要はなく、
その人の好みのDACを買った方が(ソニーとかアキュとかではなく)
好みの音が得られるように思いました。
できればDACの試聴をして決めた方が良いと思います。
ソニーショールームにPS3と他社DACを持ち込めるかどうか
わかりませんが。

あと、CDからVAIOで変換したDSDディスクですが、
PS3とVAIOでは正常に読めるのに、XA5400ESだけが読めずに
途中で停止するDSDディスクが何枚かありました。

SONYさんへ、
DSDの光/同軸デジタル出力するCDPを出して下さい。
私はPS3の操作性が苦になります。

書込番号:11770352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2010/08/22 19:02(1年以上前)

empoli95さんこんにちは
 なるほどDP-500のように40万円級の機器に搭載されているDACなどをお持ちならDACの接続によっても選択肢が広がるのですね。10万円台の機器購入で悩んでしまう私には既にハイエンドな領域ですが、勉強になります。
 私もPS3でDSDディスクを聴いていまして、empoli95さんのおっしゃるように音質自体は良いと思うのですが、騒音と操作性の悪さに辟易し、もっと落ち着いてDSDディスクを楽しめる機器を比較的安価に入手できないかと考えております。
 それが私の現状ですが、empoli95さんの文章を拝読して、もしも40万円使えたら、TEACのSA-50を購入すれば、CDをDSDにアップサンプリングしてくれるからDSDディスクも作らなくて良いのだなとか、KORGのMR-2000Sを2台買って5.6MHZのDSD信号にアップサンプリングして14時間分音楽を聴くのも良いなとか色々な選択肢を夢見ることができました。有り難う御座います。

書込番号:11797954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2010/08/23 08:32(1年以上前)

empoli95さん こんにちは
昨日の書き込みへの追加で追加の質問をさせていただきます。
VAIOで変換したDSDディスクで、PS3とVAIOでは正常に読めるのに、XA5400ESだけが読めずに途中で停止するDSDディスクが何枚かあったとのことですが、読めないDSDディスクが多いとなると自分の購入の目的とあわなくなってくるので非常に関心があります。私はKORG AUDIOGATEでDSDディスクを作っているのですが200枚強作ったうちPS3で再生できなかったのは1枚でした。先にも書きましたように銀座のショールームで視聴したときXA500ESよりXA800のほうが読みとり速度がはやかった(再生した音はXA500ESのほうが良かったのですが)こともあり、DSDディスクを作って楽しむならXA800の方が安全かなという気もしてきました。ディスク何枚中何枚くらいが再生できなかったのでしょうか?どうぞ御教示ください。
それから余談ですが銀座の視聴室にはPS3も一緒に置いてありました。

書込番号:11800612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/29 17:13(1年以上前)

XA5400ESでのSACDの再生はHDMI接続で真価を発揮するので、
同じくソニー製のAVアンプTA-DA-5400ES、TA-DA-5500ES、TA-DA-5600ESとの
HDMI接続により、“H.A.T.SforHDMI”を活用しないと魅力半減だと思いますよ。

そうでなければ、アナログマルチ出力のある下位機種1200ESと大差ないですよ。

リモコンは廉価機種も真っ青な安物ですし、トレイの防振用のベージュのゴムなど、
高級感も全く無い、パナソニックなみの作りこみですしね。

本来、2008年に出たTA-DA-5400ESと同じにモデルチェンジを繰り返していれば、
SCD-XA5600ESとなるべきところを、売れ筋じゃないので、モデルチェンジしない
だけですしね。

書込番号:11831834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/29 23:14(1年以上前)

>PVM-D14L5Jさん

ご指摘ありがたいのですが、
こちらのスレッドではあくまでも"DSDディスク"の再生を目的にしていますので、
非対応プレイヤーのXA1200ESは話題の対象になっていません。
ご了承くださいませ。

書込番号:11833666

ナイスクチコミ!5


empoli95さん
クチコミ投稿数:37件

2010/08/30 07:25(1年以上前)

>タケチクリンさん

私が書き込んだ「PS3とVAIOでは読めるが、XA5400ESが読めなかったDSDディスク」ですが、
コピー元のCDがレンタルのCDであったため、
昨日、新品の同CDを購入し、同じ手順でDSDディスクを作成したしたところ、
XA5400ESは正常に再生することができました。

状態の良いCDからDSDディスクを作成すれば、
問題ないことが確認できましたので、ご報告いたします。

書込番号:11834775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2010/08/31 23:21(1年以上前)

empoli95さんこんにちは
返信ありがとうございます。状態の良いディスクからの変換なら読みとり大丈夫そうということを伺い、やっぱり地道に貯金して5400ESにしようかなという気持ちに傾いてきました。御教示ありがとうございます。

書込番号:11843342

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

迷う事無く

2010/08/29 13:48(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S700

クチコミ投稿数:3件 CD-S700のオーナーCD-S700の満足度5

CD-S700って何でこんなに評価が低いのだろう!!

私自身は、両機の得意分野で使い分けようと思って、
CD-S700とC-S5VLを買ったのですが、今はC-S5VLを使っていません。

私の機器ではCD-S700の相性が良く圧勝でした。
1 AX-2000A:YAMAHA ---Bolero:Acustik-Lab
2 M-1000:Accuphase---Kappa9.2i:Infinity

必ず比較視聴し、自分自身の耳で判断してください。
CD-S700 ・・・ 音が細かい、バランスが良い、音に浸れる
C-S5VL ・・・ 芯がある(あり過ぎる)、押し付けがましい

書込番号:11831037

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/29 22:35(1年以上前)

くまきっちさん  こんばんは
何気に、好みが似ている様で嬉しくなりました。(笑)
CD-S2000のプレーヤーでBoleroを鳴らしていますが、
以前はアキュフェーズのP-500Lでインフィニティのルネサンス90も使っていました。
BoleroとEMIT・使用のKappa9.2iは、音は随分違うものと思いますが、
ヤマハのナチュラルな音とは、どちらも上手く合いそうですね。


書込番号:11833423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 CD-S700のオーナーCD-S700の満足度5

2010/08/30 22:06(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんわ!!
趣味が合ってますね〜、僕もうれしいです。

昔は夢中になっていたオーディオですが、最近は
ご無沙汰で、久々にCDプレーヤーを買ってみました。
また、ゆっくり始めてみようかと思います。

書込番号:11838072

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング