このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2009年10月24日 01:16 | |
| 1 | 1 | 2009年10月22日 06:27 | |
| 0 | 0 | 2009年10月20日 13:26 | |
| 13 | 1 | 2009年10月18日 17:28 | |
| 10 | 4 | 2009年10月16日 21:05 | |
| 168 | 86 | 2009年10月2日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前モデルとの比較なので「良」は自然な流れなんですが。
やっぱり一番のポイントはUSB端子の追加ですよね。自分もこの機能の為に買い換えました。
iPodは先日リニューアルしたカメラ付きのnano(5世代)でも問題なく作動しました。
一部のDockケーブル機器ではiPodのスピーカー機能が動き出して使えなかったものもあるので、この辺は評価してしかるべきだと思います。
また、RCAケーブル経由でiPodDockを繋いでた時に比べ、音の深みが増しました。
私の駄耳でもハッキリ分かるレベルです。
USBメモリ直挿しは、皆さんのレビューにもあるとおり、やや使い勝手が悪いです。
楽曲の量が多いほど困るでしょう。
iTunesで保護されたデータはiPodならそのまま読めますが、USBだと再生できません。
(一度CDに焼くという技もありますが…)
この端子はiPod用と割り切った方が良いかもしれません。
自分はiPodを複数所有しているので、充電の為だけに繋ぐこともあります(笑)
CDの音についても向上が見られます。
全体的に少し質量が増えたようなダイナミックな傾向になりました。
6002をご検討中の方には間違いなくこちらをお勧めします。
3点
犬耳カフェさん こんにちは
実は、自分もiPod+CDPのDAコンバータ使用を考えています。
で、このパターンで手ごろなのが、マランツ以外でヤマハのCD−S300とデノンの755SEですよね。
もし、この2機種との比較をされておられましたら、インプレッションを教えて頂きたく存じます。
なんせ、田舎なもので単品オーディオを置いている所まで出かけると、交通費だけで5千円以上も必要となってしまいますので・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:10287833
1点
古いもの大好きさん こんにちわ。
ヤマハのCD-S300は確認したことがないのですが、DENONの755SEは比較を行いました。
ただ、店頭で試聴した際のアンプとSP(それぞれ純正だったかな?)が異なるので、フラットな評価ではないです。
まず、どちらも以前使用していたONKYOの単体iPodDockより力強く明快な印象がありました。
この時点で 単体Dock→(RCA)アンプ からの切り替えは決めました。
どちらかといえば755SEの方が距離を遠く感じたように思います。
ただ、決め手は私のシステムがマランツアンプ+B&Wだったことにあります。
もしかしたら距離を感じたのは先入観によるプラシーボかもしれません(笑)
参考にならず、恐縮です。
ただ、このクラスのプレーヤーならアンプとSPとの相性を重視に選んでもいいかもしれませんね。
書込番号:10288775
1点
犬耳カフェさん 早速のご返事ありがとうございます。
実は、CDプレーヤーなら既に持って(ヤマハ&オンキヨー)いるのですが、年と共に「おうちゃく」になり、田舎暮らしと言う事もあり、いちいちレコード屋(今はCD屋?)へ出かけて選ぶ事が億劫となり、iTunesに手を出しました。ちなみにiPodは持ってません。
じゃあどうしているかと言いますと、いちいちiTunesのディスク作成機能でCD化してます。ただこの場合1曲購入→CD化はムダが多すぎるのである程度貯まってからとなり、それまでは、PC接続のヘッドホンで聴いてますが・・・所詮PCですからね(かと言ってPC環境をグレードUPする気も無し)
以上の環境と皆さんの情報から、iPod+CDプレーヤによるDA変換がかなり良い・・・たしか何百万のオーディオシステムと遜色無いとの記事も見た気がします。
犬耳カフェさんも、やはりiPodのアナログ接続より好印象の様ですし、マランツ製品は高音再生がキレイとの意見多く、私の良く聴くソプラノ(アヴェ・マリアなど)とも相性よさそうです。
マランツとはなぜか今まで縁が無かったですが、一番ヘッドホン部の評判も良いですし、CD6003+iPodが最有力となりました。ありがとうございます。
あとは、わが家の「うるさい奴をどう言いくるめるか」(笑)が最後のハードルですね。
書込番号:10290612
1点
なるほど〜。ヘッドホン直でしたか。
でしたら、他メーカーよりCD6003推しですかね。
この機種のヘッドホン端子は10万クラスのヘッドホンアンプと比べても大きく見劣りするほどではない出来だと思います。
USBオーディオが一部のオーマニの間で評判という記事を僕も見ました。
どうやらCDのような回転による読み取りエラーが存在しないこと、制静性が利点らしいです。
そうなるとiPodはクラシックよりtouchやnanoの方が有利なの?と思ったりもします。
SSDメモリ採用なのでクラシックのようなHDDの回転による振動がないですから。
ご家族が「iPodまで買うの!?」と言われるようでしたら、1GBのUSBメモリに
iTunesから1枚分のCD楽曲を入れてCDのように再生。という手はありますね。
ダイレクト選曲はできませんが、リモコンで1曲ずつ送っていくことはできますので。
現在の「焼き」の手間は省けます。
あ…でも購入したやつはiPodじゃないと「焼き」→再取り込みになるのでよけい面倒か(笑)
ご健闘(?)をお祈りします。
書込番号:10292403
1点
犬耳カフェさん 返信ありがとうございます。
現在マンション住まいにつき、ヘッドホン使用頻度が高いのです。ところが我が家のアンプにはヘッドホンジャックが無いのでして・・・CDプレーヤーにはありますが、なにせ1986年ものという古代品(もはや化石? ホント良くCD−Rを何事も無く再生してくれていると関心してます、ハイ)につき、当然iPodはつなげません。
なので、スピーカー再生しない(音量高めとか深夜)場合用のヘッドホン端子部は貴重なのです。
ipodは、nanoを狙ってます。我が家のうるさい奴は、おかげさまでデジタル家電全般にうとい奴なので、そこはiTunesから買ったものは、ipodでしか再生出来ないんだとごまかす予定です。
とにかく我が家のセットは、全て1980年代前半のものばかりで(当時新品で買ったもので中古ではありません)・・・まあこれがネームの由来でもあります。本音は最近の物が欲しいのですが、なにせ壊れないので買う理由が付けられない。
ほんとに久しぶりの新しいオーディオ機器購入となりますので、ウキウキしてます。
書込番号:10292995
1点
犬耳カフェさんこんばんは。
以前ヘッドホン板でお世話になったこつです。
お邪魔してすみません。CDPのことを調べていたら、お名前を見つけましたので参加させていただきました。
CD6003は新規導入の候補に上がっております。自分としてはUSBよりWAV形式での再生をしたいと思っています。実際に再生されたことはありますでしょうか?
そのあたりのことを、お聞かせ願へればありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:10305349
1点
語るほどの言葉もキャリアも無いのですが、
こちらの機種を購入して、3ヶ月ほど経つので感想を。
いままでSONYのユニバーサルプレーヤーでCDを、マランツのDock(IS201)で
iPodを再生していました。AMPはパイオニアA-A9です。
iPodはclassicで、すべてappleロスレスで落としてます。
以前はユニバーサルプレーヤーとDockで同じ曲を聞いた場合、
ユニバーサルプレーヤーの方が圧倒的に音がよく、いろんな曲をシャッフルで
聞きたい私としては何とかならんものかと困っていました。
こちらを購入して聞き比べるとCDとiPodの再生に私の駄耳では差を
感じ取ることが出来ませんでした。むしろCDの読み取り精度とか考えると
iPodの方が有利かもしれませんね。
CD1枚を楽しむよりも、iPodやiTunesのプレイリストなどの利便性を重視して
音楽を楽しむにはもってこいではないでしょうか。
書込番号:10306471
1点
こつみんさん こんにちわ。
USBでのWAV再生(iTunesで作成)ですが、かなり良好だと思います。
junkangiさんのご意見に賛同させていただければ、私もCDの再生とiPod、USBメモリの再生に差異を感じていません。
ただし、「この機種でのCD再生とUSB再生」という条件です。
こつみんさんが別スレでお話されていたP-1u+HD800との組み合わせだと、見えない粗が見えてしまう可能性はあると思いますです。(あくまで予想ですが)
USB付きはモデル数がまだ多くないのでアレですが、CD再生に関してはこのモデルより良いものは多いと思います。
個人的にUSB端子付きのモデルは、各メーカー手探りの状態のような気もします。
マランツも上位機種のSA8003のUSB機能を下位のCD6003に「さらにアップグレード」なんて謳ってしまうくらいですから。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/cd6003/usb.html
DAは同等のものを使用しているはずなので、単純に「対応iPodが増えた=アップグレード」と呼んでいるのだと思いますが、今後はこの辺の『iPod対応機種』も曲者になってくると思います。
音質は良いのに、新しいiPodには対応していない…なんてことが出てくることが予想されます。
各社、初〜中堅モデルなどから実装してきている辺り、数年で買い替えを想定する覚悟は必要なのかな?
音質も対応機種もステップアップ覚悟での購入…ならいいかも知れません。
書込番号:10307911
0点
犬耳カフェ様 ご意見ありがとうございました。
WAV形式で聞けるようですね。ほっとしました。
実機を見たことがないので週末にでも見に行ってきます。
ヘッドホン板では他のシステムとのバランスがどうなのかと、ご意見を頂きましたので、
その点も踏まえて試聴してきます。
展示品等でよいものがあれば・・・
決まりましたら、返信させていただきます。ありがとうございました
書込番号:10309411
0点
犬耳カフェ様 こんばんは。
CDPが決まりました。HD800の板には報告しておりましたが、あらためて
ご報告します。結局タスカムのCD−01Uになりました。これは以前から気になって
いた物でしたので、検討の結果購入しました。CD6003は視聴できず、また実機も
なかったので、迷いましたがタスカムのほうになりました。
元気の良い音、などと称されるこのCDPですが、Pー1UとHD800相手では
少々おとなしく聞こえます。一応業務用らしく着色のない音?らしいので割りと
好印象です。板違いですみませんでした。
書込番号:10342495
0点
こつみん さん。
こんにちわ。
TASCAMですか!
仕事でイベント関係の業務も行うので、TASCAMやRAMSAはよく見かけるのですが
再生や一時停止の操作性、SPからの音が割れないことばっかり気にしてました。
家庭で聞いたことはないのですが、良さそうですね。
次回のイベント時には、こっそりヘッドホンで聞いてみようかな…。
書込番号:10357749
1点
レビューからのコピーです。
先日量販店の処分で90000円で購入しました。
SA-15S1からの買い替えですが、格段に音が変わりました。
購入前、SA-13S2とも比較できたのですが、S2は確かに立体感、高域の伸びが増しているようですが、私的には大差はなくてむしろS1のほうが解像感と透明感がある感じだったので半値以下のこちらにしました。
主に女性ボーカル(POPS,JAZZ)中心に聞いていますが、声の定位感がすばらしく、15S1の比ではありません。かつて知人宅で大阪の某チューニング店の15S1を聞いたことがあるのですが、僅差だと思います。
今なら処分価格で安くなっているようですから、見つけたら即買いだと思います。
参考までに、私のシステムは、SA−13S1はデノンPMA−SA11へ、FRスピーカーがパイオニアのS2EXです。
これにSACDマルチ,BDプレーヤーなどをYAMAHAのDSP−AX3900で(フロント2chプリアウトをSA11のダイレクト端子へ接続)サラウンド7.1chと組み合わせて約10畳のリビング2WAYシアターで聞いています。
残念なのは15S1と瓜二つで、満足感がイマイチなのと、SACDの起動に時間がかかることです。
1点
量販店とはどこだか教えてもらえないでしょうか?
私もこの機種ほしいと思っています。
書込番号:10348381
0点
CD-P1260についてですが、RCAオーディオケーブル端子とヘッドホン端子だけなのが不満です。音質については前にも書いたとおりで低音域、高音域とも無理に伸ばしておらずフラットです。重厚な音楽より、軽音楽を聴く人向きです。
0点
CDX-2000から買い替えました。まわりが20年以上前からの装置ですので心配でしたが、安定したサウンドが楽しめそうです。
現在のシステムはプリアンプがLUXMANのC-06、パワーアンプが同M-07、スピーカーはCELESTIONのSL700 と旧聞の部類です。各アンプにはバランス端子がありますが、すべてアナログ配線です。
レコードを聴くときにはYAMAHAのGT-2000で、ピュアストレートアームYSA-2とオルトフォンMC20Superの使用となります。
とくにクラッシックで聴いてみた感想ですが、全体としては繊細で安定したサウンドです。
CDX-2000と比べての感想としては、弦楽器の音色がおとなし目で中高域がはっきりしています。低域も不足した印象はなく、安定感もCDX-2000を上回る印象でした。
楽器の音色はクセのある色付けがされておらず、素直で上品なものとなっており好感が持てます。
音の印象としては腰のある音色、というのでしょうか?それぞれの楽器の音が聞き分けられるような気のするセパレーションのある音像です。
このあたりは昔のオーディオファンにも受け入れられる部分かと思われます。
(20年前の50〜60万円のセパレート型CDプレーヤーに匹敵する印象です)
安定化が向上したためでしょうか、リラックスして音楽に没頭できるのが嬉しいですね。
ちなみにアナログのレコードプレーヤーの音色との比較では、音が細く空気感(と私は呼んでますが、雰囲気みたいなもの)が乏しいですね。
目をつぶると体を音楽が包んでくれるようなホールでの感触が再現できたらもっと感動的ですが。
(これはCD-S2000に限ったことではないので誤解されないよう、お願いいたします)
総じてバランスの良いCDプレーヤーだと感じました。
価格・デザイン・ブランド。それに相応の音を出してくれますので、サプライズはありませんがジャンルを問わず安心して購入できる製品だとおもいます。
7点
お山のたぬきさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
私もS2000の素直な音が気に入っています。
アンプ、スピーカーによってはパワー感、空気感に若干の差は感じますが、
現行の50万クラスのCDプレーヤーと比べても、あまり遜色はないように思います。
ヤマハも久しぶりに良いCDプレーヤーを出しましたね。
書込番号:10329532
6点
各店で在庫処分が始まっており、今が買い時、デノンDCD-1650AEの予備機として期待せず購入しましたが、想像を超えるサウンドでした。
新品時は大味で金属的な音でいいところ全くなし、だったのですが、10時間のエージングで高域に独特の艶が聞き取れるようになりました。さらにエージングが進んでいくと中域がスコーンと抜けて声が前へ飛んでくるようになり、高域もいっそう色気のある音となってきました。
ここで上位機種SA8001の平滑コンデンサーが3300μFであることがわかり(なんと取説に記載されている!)本機を見ると1000μFだったので、基盤裏から3300μFを追加してみました。(合計4300μF)結果は上々で全体に重心が下がり、付帯音が減少しレスポンスの低下もありません。
この状態であらためてデノンDCD-1650AEと比較してみると、SA7001が骨太でダイナミックで躍動感に富んでいるのに対し,DCD-1650AEはモニター的で整っているが面白みのない音に聞こえます。細部の表現力や解像度をSA7001に求めるのは酷ですが音楽を聴いて楽しく、体が自然にリズムを取るのはSA7001です。特に良いのが女性ボーカルとピアノです。柔らかいのに立ち上がりが鋭い、非常に魅力的なサウンドです。この良さが後継機SA7003へ引き継がれていることを望みます。
使いこなしのコツとしては、現代のモデルとしては寝起きが悪い方で、本来の音になるまで10〜15分かかります。天板がほのかに暖かくなる頃が聴き時でしょう。
2点
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん、いつもお世話になっております(謎
1650AEを使い倒しているユーザーの一人です。
貴殿のお導きにより、このモデル、在庫処分品を3.5諭吉で購入してみました。
>デノンDCD-1650AEと比較してみると、SA7001が骨太でダイナミックで躍動感に富んでいるのに対し,DCD-1650AEはモニター的で整っているが面白みのない音に聞こえます。
当方のSA7001はノーマルですが、「CD再生」に関しては、1650AEは完敗ですね。
一方で、SA7001のSACD再生については、当方の環境では「聴けたものではありません・・・(失礼!)」
SA7001のCD再生は、ノーマルでも、「骨太でダイナミックで躍動感に富んでいる」のは仰るとおり。
素晴らしいと思います。
特に、重低音がアラレもなく出力されているようで、部屋を揺さぶる地響きが気持ち良いですね〜
1650AEだと、地響きがしないんですよね。
(1960年代のカラヤン/グラモフォンにて)
フィルターかけちゃってるんでしょうか??
1650AEのCD再生は、整っているけれども「平面的で面白味に欠ける」というのも、頷くばかりです。
DENONオリジナルのアップサンプリングが、悪さをしているのかもしれません。
SACDは1650AEで、CDはSA7001で、という使い方で落ち着きつつあります。
意外なところに、「トンガッた逸品」が隠れているものですね。
書込番号:10318456
3点
目覚めよと呼ぶ声が聞える師匠(謎々
フィリップスメカのお手ごろ価格の機種がアロマテラピー?
http://www.u-audio.com/shopdetail/005000000195/order/
書込番号:10319034
2点
うちのポチ知りませんか さん
CD-5SE / ONIX
脳は否定してるのに、指が勝手にポチろうとしましたよ〜、辛うじて踏みとどまっていますが、明日までガマンできないかもしれまん。きっとへなへなボディにがらんどうの中身だろうなー、うー、欲しい。
二羽のウサギさん
共感して頂き、恐縮です。たしかにSACDは音がペラペラですね。
音には関係ない病的なハナシをしてしまいますが、
SA7001の内部、特にパーツの並びが見事です。信号の流れが上流から下流に、電源ラインと干渉を避けて整然と並んでます。これほど美しい基盤、歴代のマランツモデルの中でも突出してます。昨日も天板を開けて1時間ほど眺めていましたが、何度見ても見飽きることがありませんでした〜フッフッー。
あーそれと、ドライブメカは1650AEとSA7001は同じですね。
書込番号:10319203
2点
中はギャランドウ
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00063&category=80
SACD機はこの筐体ではアブナイので制振対策は万全?だそうです。
書込番号:10319319
1点
先日某所で色々な持ち寄り比較視聴会がありました。
その中でN-MODEを扱う店でも有名な吉田苑の改造モデルを
視聴する機会に恵まれました(のっぱさん、感謝!)
視聴したのはX-CD1-DNS(NeutronStar)です
追加Optinとして電源ケーブルのプラグ交換
視聴環境
AMP. :marantz PM8001
SP. :KEF IQ7
だったかな?(視聴宅の家主で無いので(^^;)
残念ながらオリジナルモデルを聞いたことが無いので感想のみですが
爽やかな早朝を感じさせる、清々しい澄んだ音でした
それでいてしっかりと味があり細やかな音も損なわれること無く聞こえてきました。
非常に良かったのですが再生に用いたアンプがプレーヤーに対して
負けていたので音を出し切れてないのと個人的な好みとしては
もう少し力感が欲しいところです(アンプで補えるかな?)
これだけ良いのだから吉田苑さんには電源強化も頑張って欲しいかな?(^^
以上拙い文章で申し訳有りませんがこれにて改造モデルの
レポートさせていただきます。
4点
ベンベさん
ついでに壁コンまでの配線替えると凄く変わりますが配線がどうなってるかですね
なんか、板違いかな?(苦笑)
のっぽさん
毎度、三河屋です(笑)
最近、怖さ知らずにやられる方いますので一応、警告ですよ(笑)
コワヤコワヤ、でっかい兜が火を吹いて(謎)
書込番号:10232148
2点
○ベンベさんへ
Nmode逝くんですか?
ヤフオクにNmode/X-CD1-DNS開封済新品¥119980即決(値下げ交渉あり)
が出品されてますヨ!
書込番号:10232534
2点
みなさんこんばんは(^o^)/
ベンベさん
特に無し!
趣味さん
おおいに毎度♪
だって「ぬ」じゃなくて「ね」だったから(^_^;)
ヨッシーさん
ここにも情報を(^_^;)
ってか安っ(°□°;)
ベンベさんの裏金は貯まったんかな(笑)
クリアさんも来月まで厳しそうだし(謎)
ここは趣味さんに是非(笑)
書込番号:10232575
2点
のっぽさん
こわやこわや(笑)
書き間違い全開なのでスルーで(苦笑)
気が付いたときは電車で吹きましたが(^^
ん?オクはスルーです。
最終取引が大昔で評価がありません(笑)
べんべさん
失礼しました〜m(_ _)m
僕は社内資格なので社外で弄れないんですよ(^^;
iさん頼みで!
書込番号:10232966
2点
趣味さん
まぁ、三河屋さんには何時もお世話になっているので今回はスルーしましょう(^_^)v
良いなぁ!チーム関東にも電気工事師おらんかなぁ(?_?)
書込番号:10233853
2点
皆さん こんにちは〜♪
こ、これって、のっぽさんと同じモノ?
裏金が...? ちょっと、のっぽさん! 人聞きの悪いこと言わないで〜〜(滝汗)
裏金じゃなくて、ヘ.ソ.ク.リ♪
で、まだ全然貯まってないよ〜〜〜(涙)
クリアさん買っといて〜〜(爆)
書込番号:10237256
2点
ベンベさん
おいらと同じ(^_^;)
まるまる、クロックチューンただのお買い得品( ̄○ ̄;)
N-MODEで検索するとプーアンもあったり(°□°;)
あら、ヘソクリも裏金も一緒でしょ(笑)
書込番号:10237400
1点
のっぽさんへ
やっぱり同じなんですね〜♪
でも、これだけ安いと怪しいような気もf^_^;
書込番号:10237618
1点
べんべさん
あ〜、確かに箱開けてノーマルにDNSのシール貼っただけ〜♪
とかだったら怖いですなぁ(>_<)
しかし、過去ログ見たらちょこっとしか書いてないけどこのCD-P
マジでドラム缶で激変するわ(驚)
ってことで、おいらはひとまずミッションコンプリートなので
あとは皆さん頑張って(-。-)y-゜゜゜BD-P買う頃参戦する鴨♪
そういや今日秋葉行ったら中古で2000AEと2000Wがお安く出てたよ(笑)
では♪
書込番号:10238166
1点
のっぽさんへ
ミッションコンプリートって、アキュのアンプ逝ったんですか(あ
趣味さんへ
ブレーカー替えて、コンセントまでのケーブル替える事でドラム缶要らなくなりそうかな〜?
電気工事は親戚か子猿さんちに頼めばOKだけと、家族のいない時にやらないとf^_^;
のっぽさんちの電源環境もかなり悪いのかな〜? CD-Pだけのせいじゃないんですよね?
書込番号:10241592
2点
ベンベさん
ドラム缶の効果とブレーカー、ケーブル(シールド付)は系統が違うので一概には比較しにくいのですよ(^_^;)
変電所から何かしらの原因でノイズがのっている場合。
ドラム缶
家庭内の配線が複雑で輻射的なノイズが何処からか出ている場合
ケーブル(シールド付)
電気を流れ易くしたい
ブレーカーが古くて接点が微妙
特別なブレーカー、ケーブル
家庭内他所からケーブルを伝って来たノイズの場合
ドラム缶
大体、ざっぱでこんな感じです
CDPの電源はもう少し強いと良いなという願望なので滅茶苦茶悪いものではありません(笑)
トランスは下手すると回路が焦げるので改造メーカーは変えたくはないかも?です
ただ、使ってるトランスより同じ規格で良いものがあれば変えたいですね(笑)
参考までに
書込番号:10242153
0点
みなさんこんばんは(^o^)/
ベンベさん
アキュ程度ではコンプリートしませんて(ぁ)
そんなベンベさんには後で痛恨の一撃の鳩を(`ヘ´)
ってか、素直にグリーン電源で良くね?
趣味さん
そう、そのあとちょっとが沼から抜け出せない麻薬です(^_^;)
書込番号:10242698
1点
○のっぽさん、まいど!
ヤフオク今朝どなたか即決で入札され終了です。ハイ!
書込番号:10242788
1点
のっぽさん
それはあなたもでは?(笑)
値段が1/10で済むからですよ?(笑)
ヨッシーさん
ドラム缶?ですか?
書込番号:10244202
0点
○ホビーさんへ
すんません主語が抜けてて
>ヤフオクにNmode/X-CD1-DNS開封済新品¥119980即決(値下げ交渉あり)
>が出品されてますヨ!
が、終わっていました。ハイ!
書込番号:10244574
1点
○ホビーさんへ
>そんなに短かったのですね(^_^;)
いえいえ、
即決価格ありの出品だったので、終了時刻を待たずして、
誰かが即決価格で入札した時点で終了になります。
で、今回の出品物はスタート価格=即決価格なので、
お1人様が入札した時点で即終了になります。ハイ!
書込番号:10244645
1点
趣味さんへ
やっぱり(`∇´ゞ
最近気付いたさ(爆)
しかもグリーンになっとる(-.-;)
ってことで三河屋さんこれからも交渉宜しく!(ぁ)
では♪
書込番号:10244787
1点
皆さん こんにちは〜♪
趣味さんへ
分かりやすく説明して頂きありがとうございますm(_ _)m
やっぱりウチはドラム缶は必須みたいですf^_^;
でも、ケーブル、ブレーカー交換は興味をそそられます♪
のっぽさんへ
痛恨の一撃ありがとうございました(;_;)
書込番号:10246660
1点
ベンベさん
あっ!(@_@)
すっかり一撃お見舞いしたの忘れてた(爆)
書込番号:10246710
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







