このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年3月14日 23:19 | |
| 10 | 4 | 2007年3月5日 23:50 | |
| 0 | 2 | 2007年2月20日 01:41 | |
| 0 | 6 | 2007年1月29日 00:39 | |
| 0 | 2 | 2007年1月18日 14:51 | |
| 0 | 3 | 2007年1月4日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日マランツSA-15S1を購入しました。
DCD-1650AEとかなり迷ったのですが、
(実際殆ど直前まで1650にしようとしていた)こちらにしました。
私はほぼクラシックしか聞かないので、
高域が綺麗だというここの掲示板のクチコミが決定打になりました。
どちらかで迷っている方のご参考になればと思い、レポートします。
クラシックは殆どSACDで揃えていますので、SACDで聞いた場合になります。
オーディオは初心者ですので、あまり良く判っていませんが、
一応楽器(クラリネット)はやりますので、クラシック好きの方の参考にはなると思います。
機器
スピーカー:DENON SC-777SA
アンプ :DENON PMA-2000III
CDプレイヤ:マランツ SA-15S1
買い替え前はDENON DCD-1550ARです。
ケーブル類:スピーカーケーブルはJBLの1000円/m位のものです。
他は適当に揃えました。
評価SACD :ペンタトーンレーベルのユリア・フィッシャーのCD3枚
まず一番初めに聞いたときは、高音は綺麗なのですが、
中低音域のヴァイオリン・フルートの音が作り物のような違和感のある音でした。
高音域はかなり綺麗で、ユリア・フィッシャーのあの独特の高音の演奏の仕方が際立って聞こえました。
最初はこんなもんなのかなぁと少々がっかり。
余り聞く事もせず、SACDをオールリピートに設定、アンプの電源を切ってプレイヤー単体でまわす事2日間(途中何度か電源は落としています)
今日聞いてみた所、(エージングについては効果有り無しは判りませんが)
ヴァイオリンの中低音域も綺麗に聞こえ、特に高音の伸びがとても素晴らしくなりました。
今までのCDプレイヤー(価格帯も違いますが・・・)と比べて雲泥の差。
CD層でも聞きましたが、音の繊細さが違います。
例えるなら今までのプレイヤーが紙に水彩絵の具で書いた絵だとしたら、
SA-15S1の音は、クリスタルに光の加減で出来るプリズムで絵が描かれているような繊細さです。
繊細さが際立っていますが、重低音もはっきり気持ちよくなります。
DCD-1650AEは聞いた事もありませんが、SA-15S1を選んだ事は、私の用途では正解だったろうと感じました。
DCD-1650AEがDCD-1550ARと同じような音の作りかどうか(DENONサウンドといわれるものかどうか)は判りませんが、
私の好みではクラシックを聴く上ではDENONサウンドよりも、
マランツの繊細な音の方が気持ちよく聞けるのでは、と思いました。
ただ、アンプもスピーカーもDENONなので、それも良い結果につながったのかもしれません。
多分・・・DCD-1650AEを購入しても同じような事を書いていたかもしれませんので、
結局は買った物を良いと思う自己満足なのかもしれませんね。
でもクラシックを主に聞く方は、こちらを買って後悔する事は無いのでは、と思いました。
前面パネルも写真と違ってかなり高級感があります。
PMA-2000IIIと比べると、PMA-2000IIIが安物に見えてしまう位・・・。
トレーが頼りないという書き込みをみて心配していましたが、
私はトレーは触りませんので、剛性に不安はありませんでした。
試しにつっついてみましたが、問題なさそうでした。
ヘッドホンアンプも便利です。
ただ、一つだけ不満点が。
1.通常のCDを再生し、停止ボタンを押さずにイジェクト
2.ハイブリッドSACD、もしくはSACDに交換し、トレーを閉めないで(イジェクトボタンを押さないで)再生ボタンを押す。
通常ならここでトレーが閉まり、CDが再生されるはずですが、
NO DISC
と出てしまいます。
2.の時にトレーを閉めてから再生ボタンを押すと平気なのですが、
多分止めないでイジェクトを押し、閉めないで再生を押すと、
通常のCDの設定が引き継がれて通常のCDとして読もうとするのでしょうか。
まだ到着して2日間しか経っていないので、また後でなにか出てくるかもしれません。
気づいた事があったらまた書き込みます。
0点
この機種を購入した方に質問があります。
私が買ったSA-15S1は、プレイヤーを巻いている梱包シート(白いやつ)
がかなりシワシワで巻いてあり、そのシワシワのシートに、
説明書などが入った袋が長いセロハンテープ2本で雑に止めてあり、
その袋は黄色いテープで閉じられている・・・はずなのですが、
黄色いテープはふちの場所と同じ面の中ほどにに張り付いているだけで、(袋にシワを作っているだけで)
閉じる機能を果たしておらず、中に入っているリモコンや電池などが飛び出して箱の中に転がっていました。
マランツはこんなものなのでしょうか・・・それとも・・・???
皆さんの場合はどうだったかとても気になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6036410
0点
私も同じくDENON 1650AEそれとCX-3、リファレンスというか耳鳴らしにESOTERICのX01を入れてアンプはJeffRawlandのCapriと102にスピーカーはJBL4338の組み合わせで比較してみました。ソースは、綾戸千絵SEVENでCDとSACDの両方で聞いてみた結果、マランツを選択しました。
一言で言うと、DENONは低域のエネルギー感は強いが逆に低域の音階がマランツと比較すると明解でない感じがした。また、高域の伸びと透明感でマランツが勝っていた。
特にSACDの再生においては、音場の再現が一番優れていると感じた(自分としては、ESOTERICよりも実在感のある音に聞こえた)。
ただ、DENONは普及価格のアンプやスピーカーと組み合わせた時には万人好みの「良い音」を奏でると感じました。ジャズからクラシックまで聞く自分にはSA-15S1がベストチョイスと思い購入した次第です。
>八丈島公道レース万歳さん
貴殿の購入したものは、明らかに開封品(キャンセルで返品されたものなど)の可能性大です。どこの店で購入されたのでしょうか?もし、新品として販売していたとしたら、クレームを言うべきですね。
書込番号:6056432
0点
>Blueindigoさん
レスありがとう御座います。
購入した店は、このカカクコムでも有名な所です。
ビックカメラでもポイントを考えたらここの最安値より安いですし、
早く欲しくて判断を誤りました・・・。
まぁでも、通販はこんなものかなと思っております。
大量に売りさばくネットの店で、
一つ一つの商品の事を気にしてるとは思えませんから・・・。
PM-15S1も買おうと思っているのですが、通販で買うのはやめます。
数万円の差なんて、このクラスでは後々考えたら微々たる物ですし。
やっぱり何かあった時は全然ちがいますもんね。
昨年ヨドバシでiVISのHV10を買いましたが、
初期不良だったんですが(電池が充電されない)
持っていったら快くすぐに新品に変えてくれました。
こっちが申し訳なくなってしまう位。
SA-15S1を買った所は、初期不良かどうかをメーカーに問い合わせて
メーカーの担当者名と話した内容を控えた後、店へ電話して
尚且つ先に商品を送って店員が動作を確認してから商品手配・・・だったでしょうか。
まぁ、それが嫌なら買うなって事でしょうから、
もう利用する事はないと思います。
評価ではまた利用するって書きましたが(笑)
カカクコムの店舗の評価だって、悪い評価を書いても
店の人が後からいい評価を書く可能性も否定できませんもんね。
IDは誰でも取れますから。あまり参考にならないですね。
悪い評価があるって事は、何かあると思わないと、
と思うようにする事にします。
昔PMA-2000IIIとSC-777SAを買った時は(かなり前ですが)
ディスクグループさんだったと思いますが、
あそこは対応も商品も良かった記憶があります。
炊飯ジャーを買った所もすごく良かったです。
台所やさんだったと思います。
通販は良く利用しますし、これからも頻繁に使うでしょうが、
一部には気をつける事にします。
儲かっている場所には何かあるんでしょう。上場したらしいですし(笑)
企業努力ですね。色んな意味での。
愚痴愚痴なりましたが、そんな所で暫く使った際の感想でも。
PMA-2000IIIを通してヘッドフォンで聞くのと、
SA-15S1から直接ヘッドフォンで聞くのではかなり違いますね。
PMAを通すとロックやポップスは声に艶がでて良くなりますが、
逆にクラシックでは不鮮明な音になってしまいます。
クラシックとロックやポップスなどを両方良く聴こうというのは
一つのシステムでは無理があるのでは・・・と感じてしまいました。
高級機では聞けるんでしょうかね。
ですのでPMA-2000IIIの買い替えは
PMA-2000AEは候補から外れ、
PMA-SA11もしくはPM-15S1、PM-11S1のどれかにしようかと思っています。
それでは、超超駄文失礼しました・・・。
書込番号:6064533
0点
八丈島公道レース万歳さん、結果よければってことで良いのでは。ちなみに、私は通販の時は実店舗もある店を選ぶようにしています。どれでも先日PC-Successなどは倒産してしまいましたね。しかし、あそこも倒産前の半年はトラブルが多かったようで悪い評価が多かったように記憶しています。だから、おっしゃるいように良い評価よりも悪い評価に注意(内容をよく見る)して店を選ぶと良いかも知れません。
さて、次はアンプ選びのようですね。やはり同じCDPを誤使用だと候補が似てきますね。私の場合は手持ちのアンプでまだまだいけると思い結局買わずじまいなのですが、候補に挙げられた3機種は気になって試聴したので、一応感想を簡単に述べさせていただきます。
DENON PMA-SA11 は、3機種の中では低域の量感が最も出て重低音を響かせたエネルギー感のある音を望むのなら良いと思います。また現在200IIIが気に入っているのならば、音の傾向はやはり近いといえるでしょう。
逆にMarantzs PM-11S1は全く逆の音作りという感じです。あくまでも透明感を追求した感じの音でエネルギー感は薄れますが、大音量にしてもまったく音に濁りがなく繰りシックのフルオーケストラなどを聴くと気持ちが良いです。
PM-15S1は、両社の中間といったところでしょうか。まあ、いずれにせよ、ご自身の愛聴盤を持参して試聴することをお勧めします。
書込番号:6068852
0点
色々聞いていただいて少しすっきりしました(笑)
アンプですが、PM-13S1も考慮に入れて探そうかと思っています。
返信ありがとうございました。
書込番号:6115461
0点
こんばんは(^-^)/
オーディオはかなり以前に
スピーカー:TAD2404
アンプ:ラックスM7/C7
プレイヤー:ソニーSCD555
を揃えてから放置していましたが、そろそろ買い換えと考えて試聴してきました。
第一候補がSA1で、対抗がエソSA60、マランツS1です。
試聴スピーカーはパイオニアのS1EX、アンプはラックスの509でした。
短時間の試聴でしたが、数秒聴いただけでSA1の音場、解像度感はダントツでよかったです。
雑誌評価等ではマランツもよかったので期待しましたが、?でした。
エソの03ならSA1といい勝負との店員コメントでしたがあいにく試聴機器がありませんでした。
価格もSA1が一番安いしプレイヤーはこれに決定です。
問題は組み合わせるアンプのグレードアップです。
アキュのA45かラックスM800に絞ってますが、M800を置いてる店がありません(>_<)
A45はクリア傾向との店員コメントですが、やはり比較しないことには・・
現在の我が家の音質傾向は部屋の特性やソフトにも依存しますが、低音は十分過ぎる状態でややもすればかぶり気味。中高音も多少固めかな?
両アンプを試聴した比較感想をお持ちの方がおられたら、情報お願いしますm(_ _)m
2点
はじめまして。私もこの2つのパワーアンプには大変興味を持っています。この2つを並べて視聴はしたことはないのですが、昨年のインターナショナルオーデイオフェアでM800Aをはじめて聴いたときは本当によい音でした。A級らしさが十分に出ていて、心より音楽を楽しめる、聴かせる音でした。A-45はテレオンのイベントでP7100との比較で聴きました。P7100からA45にアンプを変えた瞬間、やはり音楽ががらりとイメージが変わり、うっとりするような音でした。
値段的にはほぼM800Aは2倍するので、1台どうしではM800Aのほうが上かもしれませんが、A45を2台にするといい勝負ではないかと想像します。いずれにしてもどこかで両機の比較視聴会でもやってくれるといいのですが。その後、何かわかりましたら、私にも教えてください。
書込番号:5997325
2点
Accuphasemanさん
こんばんは(^-^)/
レスありがとうございます。
私はA45しかまだ聴けていません(>_<)
試聴環境がイマイチでしたので、細かい差を把握しきれていない状況です。
今月半ば過ぎには日本橋の上新にてM800を試聴出来そうですので、その際には是非報告させて頂きますね。
過去レスを拝見すると、パワーが奇しくも私と同じM7fとのことですので、お互いに参考になりそうですね。
因みにSA1はつい先日ゲットしました(^_^;)
音場感が圧倒的に違うのと、555では刺激的だった音がまろやかになり、聞きやすくなった点が想定外の収穫でした。
分解能が向上したせいでしょうかね?
エソの01とか、上にはキリがありませんが、とりあえずこれを聞き込みたいと考えています。
価格から考えるとベストバイですね♪
書込番号:5998861
2点
Strike Rougeさん、お久しぶりです。M-800AとA-60、A-45の比較試聴してきましたよ。詳しくは、「アキュフェーズすべての口コミプリメイン」の方に書き込みました。見てください。
書込番号:6079877
1点
Accuphasemanさん こんばんは(^-^)/
お久しぶりです。
先程スレに書き込みました。
ご覧頂ければお分かりの通り、私も双方試聴して、ラックスを購入してしまいました。スレも立てております。
導入準備やスレ立てにかまけて貴方への報告が遅れましたことお詫び申し上げます。
結論としては、SA1とM800のペアで世界が一変しました(^-^)/
出来ればA60を購入頂き、お互いに情報交換出来ればと思います。
ご連絡ありがとうございました。
書込番号:6080112
3点
旧intec275シリーズを使っていたのですが、再生に支障の出たCDプレーヤーのみをC-733に買い換えました。ネットでもそのような情報はあったのですが、リモコンも、ONKYOの規格であるRIケーブルによる電源ONの連携もそのまま使えサイズも同じで大変快く乗り換えができました。
小さなことですがこういうのってブランドイメージにとって大事だと思う。
僕のintec275の構成は旧アンプとCD、旧カセットプレイヤー+スピーカーです。
0点
私もA-922Mに繋いでいたのですが、ちょっと高音の伸びに不満があったのでA-933に買い換えました。すると今度は低音が固くなってしまい、個人的には聴くに堪えられない音になってしまいました。どうしてもシステム連動しないと嫌なので、今度はA-922MLTDを中古で買いました。これが丁度良かった。922の高音と933の低音の欠点を解消した形となりました。違うメーカーで単品コンポを組み合わせるのもいいのですが、一つ一つ電源オンオフするの面倒ですよね。朝出掛ける時なんか、どれか切り忘れること多いですしね。かと言ってオールインワンのようなコンポはパワーに欠けるし。
書込番号:6024425
0点
この世界に入りたての初心者で恐縮ですが,
手探りにこのランクのSACDプレイヤーを探しています.
この機械の感想は,
Marantzでピアノの高音のカドを取り,
DENONのかっちりした音より自然な響きだと思いました.
PMA2000AE+D-77MRXで,SACD,CDの交響曲・ピアノ協奏曲を鳴らしました.
試聴環境はあまりによくなかったので細かいところの差はいえませんが,あまり悪い印象は持ちませんでした.
スペックもDENONよりSNが多少いいですね.
本体操作で曲が選べないのはちょっと厄介ですが,
通しで聞く人にとってはあまりいらないかも知れないですね.
いかがでしょうか?
0点
私は期待しています。
というか購入の第一候補です。
バーブラウン2基でしょう?
はっきりいって欲しいです。
ただ、CECのようにキャノンコネクターが欲しかったですが・・・。
書込番号:5791903
0点
12月初めに注文でやっと12/29日に到着。
ケーズパワフル館で54,800で購入しました。
CDは25年前のフォーマットなのでお金をかける気がしない。
DVDオーディオもSACDもメジャーレコード会社の販売は少なく全く普及しない。 音楽を聴くにはコレ(CD)しかないので購入。 少しソフトが増えたSACDが再生できるのも理由です。
まずこの機種はマレーシア工場の製造でリモコンは薄型でリチウムのボタン電池です。
まだ2日ですがCDで「ナナ・ムスクーリ」のヴォーカルを聴くと現用のONKYO・C-777より、音の差は極わずかですがシャープな感じ。 C−777の方がマイルドです。 低音はバーブラウンの特性なのか、しっかり出ます。
女性ヴォーカルが一番判断し易いですよ。 一般のデジタル・フィルターと「レガート・リンク」の違いは正直よく分からない。
SACDは昔のRCAリビングステレオのハイフェッツのベートーベンとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲はアナログLPの感覚で聴けます。 ただD6は曲が掛かるまでの起動時間が長い。
エージングで音も変わる感じもしますが、まぁー値段相当で欧州調のデザインも悪くないし「買って損は無かった」が第一印象です。
造りは5.5kgで少し安いが値段は手頃。 CDのフォーマットでは20万や30万の高級品を買っても全く意味は無いと考えてます。
SACDが再生できるのがPD-D6の+@。
アンプはMarantzのmodel・7 + model・9
真空管アンプでレプリカモデルです。 SPはTANNOYのカンタベリー15で視聴しました。
書込番号:5832173
0点
CDのフォーマットも現在は大分進歩していますよ。
16bitから20bit、24bitになり情報量が多くなっています。
ルビジウムカッティングなどもしているメーカーも多いですし。
SACDほどではないですがリマスタリングCDなどは安価でも音質が良くなっています。
ハイブリッドCDは通常盤に比べ、耐久性が良くないので通常盤のCDもしばらくは続くでしょう。
私自身も早くSACDが多く普及して欲しいですがそれはソニー次第でしょう。
書込番号:5840995
0点
DVD音楽ソフトを結構持っていていい音で再生したいのと,
予算面から考えて(学生・・・),
二世代前の1650とDVDA+SACD機で,
構成することにしました.
メジャーレーベルのSACDソフトはかなり少ないですし,
SACDソフトのコレクションが増えてから再検討します.
そういえばRCAの50年代の録音がSACDで結構出ていますね.
書込番号:5846021
0点
店頭で触ってみました。
そこで、少し気になったのが、トレイの動きです
動きが明らかにガクガクしておりました。
一昔前の外国製品みたいです。
固有の症状かどうか確認する為に、もう一台も動かしてみたら
同じような症状でした。
購入されるかたはメ−カ−に確認するなり、自分で触ってみるなり
した方が良いと思います。
書込番号:5928010
0点
CALLASさん
このクラスのトレイ(プラスチック)はこんな物だと思います。
値段が5万から6万クラスですから。
感じとしてはPC用途みたいな感じ。 20万から30万クラスの高級品とは違います。
昔のルボックスも所有してますが、滑らかに動くルボックス(金属トレイ)と比べて、チャチなのは仕方ありません
PD−D6は光ディスクはちゃんとトレースするし、実用性は全く問題有りません。
機器本体の、音の解像力は思った以上に高いですし、音が良ければすべて良しとしましょう。
書込番号:5935610
0点
CHR-F103をDRA-F102とセットで購入しました。音に関しては個人差やセット内容、設置などでずいぶん変わると思いますが、DRA-F102をセットした音質は、思っていたより柔らかで奥行きがあり、なかなかのものでした。
また、使っていたシステムコンポにはない機能が付いているので、どうなることかと思っていましたが、ituneと同等のチャンネルがあるインターネットラジオは操作にとまどうこともなく、また、Win_XPのMedia Connectを使用したミュージックサーバー機能もとても簡単に使い始めることができ、作動もとても早いのでGOODでした。パソコン内のMP3の音質がずいぶんレベルアップしたような印象です。
今後、この手のオーディオはもっと進歩していくのでしょうが、現状としてはとても満足しています。難を言えば、PCの音楽ファイルを扱えることで、一気に膨大な音楽ファイル情報を扱う窓口となり、それを考えると、貧弱なディスプレイでは面倒に思うことが増えてきそう。今後、本機のHDD内の収録が増えると、どこに何があるか、覚えている自信はあんまりないです。プレイリストなどで、うまく使いこなすことを考えていかないと。
12月に購入し、正月休みでやっと設置したので、ご報告まで。
0点
>D2X_USERさん
ご購入おめでとうございます。
私も最近買いました。
私の方は、もともとあったDENONのPRESTAシステムのCDプレーヤーをCHR-F103に変えた感じですが。
お店で聞いたときよりも、PRESTAのアンプ、スピーカーで聞いたほうが若干良い音に聞こえました。ケーブルはモンスターケーブルです。
PRESTAのCDプレーヤーが20Bitだったのに対して
CHR-F103は24Bitになっていますが、それほど音に差はありません。
まぁ、このクラスで同じメーカですからあまり違いないのかなと。
>また、Win_XPのMedia Connectを使用したミュージックサーバー
>機能もとても簡単に使い始めることができ、作動もとても早いの
>でGOODでした。
ですね。 これ結構いいですよね。
私も以前はネット上でダウンロードした音楽ファイルをCD-Rに焼いてコンポで聞いていましたが、直接コンポで聞けるのでほんと便利です。 しかもMP3なのにこんなに音がいいのかと思いますね。
あとインターネットラジオもいいですね。
私は本を読みながらBGMにJAZZを聞くことが多いのですが
永遠に流れてくれるので、時間が経つのを忘れさせてくれます(笑)
他には、友人にも好評だったのが、ネットの情報からCDのタイトルや曲が表示される機能がいいですね。
クラシックとか聞いてると今どの章を聞いてるのかが
すぐわかるし、情景がイメージしやすいですね。
こういった機能も、もう少し上位機種にもつけてくれたらいいのにな〜って思います。
書込番号:5886700
0点
FXAさん、レス感謝です。
ずいぶん使い慣れ、最近はインターネットラジオを流しぱなし状態です。ちょっと慣れると、リモコンも良くできているので感心している次第。
Folk>Patagonia Radioを、目下一番聞いているかな?
当方、少し前にコンポが不調になり、しばらくPCスピーカーを若干グレードアップしてPCオーディオ環境でしたが、やっぱり、餅屋は餅屋、というのか、安心して音楽が聞けるようになりました。
確かに、コンポ不調以来、撮り溜めていたPCのMP3が、驚くぐらい良い音で流れてます。
ではでは。
書込番号:5895851
0点
昨日ビックカメラで購入、帰宅後フライングモールのアンプにつないでいろいろ聞いてみました。(ちなみにスピーカーはB&W705)
はっきり言います、3万円台でこの音はすごいです!
10数年前パナソニックが発売したSL-PS700も3万円台で評論家をうならせる出来でしたが、あのプレーヤーと同等、もしくはそれ以上にすばらしいです。
まあ店員さんは「そのアンプとスピーカーなら1550のほうがバランスが取れる」と言っていましたが、何しろ年末なのでお金が・・・
私は借金してまで高いオーディオを買う主義ではありませんので、このプレーヤーにしました。
0点
はじめまして
うーーーん
実は我が家のSONYの92年製
CDP555ESJという
当時9万くらいのプレーヤーが
最近誤動作等するようになったので
修理に出すかこれに買い換えようかと思ってるのですが
「はっきり言います、3万円台でこの音はすごいです!」
・・・とのことですがさすがに
あの価格帯と比べると劣るのでしょうか?
書込番号:5837167
0点
ソニーCDP555ESJとデノンDCD-755AEですか・・・
ソニーは簡単に言うと「正直」、悪く言ってしまうと「音が硬い」です。
デノンはどちらかというとやわらかいけれど硬い、ちゃんと低音も出ます。ただ高音がこもりがちですね。
ただ「安かろう悪かろう」といった商品ではないですよ。
書込番号:5837662
0点
ああしんどさん
返信ありがとうございます
SACD再生できる上位機種も考えていたのですが
まだSACDの普及率たいしたことないし迷ってました
>>「安かろう悪かろう」といった商品ではないですよ
ということなので
DCD-755AE かなりよさそうですね
書込番号:5840394
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




