このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年4月11日 22:46 | |
| 0 | 5 | 2006年4月11日 22:07 | |
| 4 | 0 | 2006年4月1日 15:12 | |
| 1 | 3 | 2006年4月1日 11:16 | |
| 1 | 1 | 2006年3月27日 00:16 | |
| 0 | 0 | 2006年3月12日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DCD755AE購入しました。○イデンでPMA430AEと予約同時購入で32000円でした(思いっきり値切りましたが)。
(プリメインアンプの方で当方の書き込みに対してご返答くださったスプラッター様、もう返答はないだろうと思いしばらくチェックしておりませんでした。申し訳ありません。755AEの情報が欲しいとの事でしたので、遅ればせながらこちらの方でレポート致します。)
当方、ピュアオーディオ初心者ですので、あまり参考にはならないと思いますがレビューを書かせていただきます。
よく話題にのぼる動作音は私は気なりません。夜中に小さな音で、プレイヤーから40〜50p程離れた場所で毎日聞いておりますが、CDの回る音が音楽を邪魔するような事はないです。
が、気になる事も幾つかありまして・・・。
まず、CDを入れたまま停止ボタンを押して電源をOFFにした後、再びONにするといきなり再生が始まってしまいます。何か設定の仕方がいけないのか?不思議です。
それと、初めて箱から出した時、その軽さに驚きました(悪い意味で)。いくら入門機とはいえ、もっと手にずっしりくるかと思っていたので拍子抜けしました。こんなに軽くていんかいなと。
次の日、DENONのワンランク上のPMA1500AEを見に行きましたが、その重厚なつくりに、値段が倍だとこんなにも違うのかと落胆すると同時に、いずれこっちに買い替えようと決心した次第です。
755AEの筐体の軽さがどれほど再生に影響するのかわかりませんが、小学3年生の子供が近くで飛び跳ねても、今のところ音飛びはありませんので安心しています。
もうひとつ最近重要な事に気づきました。極小音量にした時、左スピーカーからしか音が出ていません。従って若干ではあるが左右で音量の差が有るということです。もちろん音量を上げれば全然気になりませんが。
これは、私のセッティングの仕方が悪いのかもしれないし、そうでなかったとしてもアンプとプレイヤーのどちらが悪いのかわかりませんが、気になるので一度メーカーに問い合わせようと思っています。
最後に、スピーカーは将来のステップアップも見越して、中古のDYNAUDIOのオーディエンス52にしました。色々と視聴した結果、直感的に「これだ!」と思えたので。傷もなく程度の良い中古に出会えて本当に良かったと思っています。
以上、長文になってしまいしたが、どなたかの参考になれば幸いです。
0点
バッドランズさん返信ありがとうございます。
待っていましたよ。
さて、デノンのCDPは全体的にそう(ONすると再生)なんでしょうか?
店に行ったとき確かめてみようかな。
あと重さはCDPの場合、特にこの価格帯だとまー軽いでしょうね、仕方ないと思います。
私のマランツCD5001もそうです。
スピーカの音の件(左右音量違い)は、アンプの不良でしょう。
私も同じアンプなのですが、左右一緒でしたよ。
クレームですね。
うーん、買ったはいいが色々ありますね。
デノンって余り良くないのか、初期物だからでしょうか?
私の気になることですが、音をならすとアンプから特有の臭いがしました。
どうでしたか?
エージング期間が終われば、徐々にしなくなるのかなと思っていますが。
書込番号:4990002
0点
スプラッターさん、こんばんは。早速のお返事有難うございます。随分お待たせしてしまったようで申し訳ありませんでした。
まず、誤植がありましたので訂正いたします。
上段:PMA430AE→PMA390AE
中段:PMA1500AE→DCD1500AE
臭いについてですが、私のは最初から臭いませんでした。
スプラッターさんのアンプがどの程度の臭いを発するのか(←何か変な表現だなぁ)わかりませんが、神経質な私でも気にならないので、異臭は出てないと思います。
軽さについてですが、PMA390AEはまあこんなものかと納得できますが、755AEは上記と同じ価格にしては、やはり軽すぎる(あくまで個人的にですが)。
390AEののカタログに載っている筐体の中の写真見て結構スカスカなんだなと思ったのですが、それ以上に軽いということはいったい755AEの中はどうなっとるんじゃと恐ろしくなります。
無理に390AEに価格と大きさを合わせたんじゃないかと私の心はマイナス方向へと向かっていっていく一方です。
と、悪い事ばかり書いてしまいましたが、今のところ音に不満もないし(日々明瞭な音になっていきます)、かなりの振動を与えても音跳びもないし、セパレートタイプのミニコンポより断然安定しているので、最初の一台としては大変満足のいくものだと思っております。
また気が付いた事が有れば書き込みします。音量違いの件は、明日早速購入店へTELしてみます。
書込番号:4990343
0点
最近CDの音に飽き足らなくなり、前から気になっていたけど
「どうせCDの音と変わらないんじゃない?さほど」という固定観念が
あって敬遠していたSACDを聞きたくなりました。
そこで、SACDプレーヤー選定にあたり、以下の条件にHITしたのが
このSA7001でした。
・なにはさておき、比較的お求めやすい値段=¥5万程度で
・なにはさておき、いい音(ハイ・コストパフォーマンス)で
・なにはさておき、デザインに高級感があって
・なにはさておき、いま手持ちの高級ヘッドホンで聞きたい
2月の中旬に購入予約したので、約1ヶ月半ほど待ったことに
なりますが、期待以上の音に感動しています。
いつも愛聴しているのは、某・超有名テクノグループ(^^)とか
R&Bとかジャズですが、いずれも明瞭・鮮明・精密・元気な音を
耳元に響かせてくれます。
また、曲間などの無音状態の時の、ノイズの無さは、この機種の
性能の良さを物語っているようです。
私の、オープン・エアタイプのヘッドホンとも相性が良いようで、
長時間でも、それほど聞き疲れすることもありません。
これから、エージングが進行していくに伴い、まだまだ良くなっていくと
感じています。
0点
【追記】
SACDの音の良さは、↑に記入したとおりですが、
「CD」を再生しても、非常にクリアで繊細です。
現在、私のソフトの所有数は
・SACD=2枚(そのうち1枚は2枚組なので、計3枚か^−^)
・CD=おそらく80枚ぐらいかな
で、圧倒的にCDが多いのですが、もう1度、全部聴き直してみたいと
思わせてくれました。
書込番号:4958969
0点
ちんぬるマンさん、ご購入おめでとうございます^^
私もこの機種にずっと注目していました。
でも、最近発売されているCD/SACDプレーヤーは、1500AEにしろ1650AEにしろ、なぜ皆ステレオ再生しか対応していないんでしょうか。
私はこのSA7001がステレオだけではなく、マルチにも対応していれば即買いなんですが…。
こうなるとオンキョーのDPS-6にも目が行ってしまいます。こちらはユニバーサル・プレーヤーではありますが、SACDマルチも対応していますからね…。
でも、SACDはやはり専用機で再生したいんです(ユニバーサル・プレーヤーではなくて)。どなたか手頃なCD/SACD専用機でマルチのものご存じないですか。
価格帯はこの価格帯で調べています。
あるいは、SACDのステレオ再生のみに妥協するかですね。でも、マルチのソースがたくさん販売されているだけに、マルチ再生は捨てがたいです。
書込番号:4965345
0点
マルチ再生はユニバーサルプレーヤーとAVアンプの
組み合わせで対応してくれということでしょう。
現実的にオーディオアンプを3台使用するのは
不可能のような気がします。
書込番号:4982253
0点
>マルチ再生はユニバーサルプレーヤーとAVアンプの
組み合わせで対応してくれということでしょう。
きっとそうなんだと思います。
私が願っているのは「DCD-SA500」のようなプレーヤーですね。ユニバーサルプレーヤーではなく、SACD専用機と言えると思うんですが、なのにマルチ…。
マルチ再生ですからもちろんアンプはAVアンプを使用するしかありませんが…。でも、今となってはこのプレーヤーも、ほとんど手に入りませんよね^^
ほかのメーカーからもSACD専用機のマルチ再生対応機が出ているようですが、はっきり言って高過ぎです。これじゃあ、庶民が買えません…^^
書込番号:4985575
0点
あ、いや、だからアンプはAVアンプで決まりとするならば
なおさらDVDプレーヤーに加えてDCD-SA500を揃えるユーザーなんて
いないような気がしますが。
普通にDV-AX5AViとか、DV-9600、DVD-3910の1台でまとめた方が
システムがすっきりまとまるでしょう。
書込番号:4990200
0点
このヤマハのCDプレーヤは安い方のCDX-496を含めてあまり人気がないようですね。そのせいなのか、メーカーが期待ほど売れなかったので処分しつつあるのか、大阪の日本橋でカカクコムの現時点の最低価格(24500円)よりほんの少し安い店があったので、買いました。(本当は、新製品への切り替えで安くなってきたDenonのDCD-755IIを買おうかと思っていたのですが、デノンは少し背が高く、ラックに入らない可能性という懸念もあったため、やめました。)
CDプレーヤはデノンの方が実績があるようですが、このクラスでは、どちらも20bit 8倍オーバーサンプリングを行って微細な音をより忠実に再現しようとしているので、あとは各社の音作りの好みの問題でしょう。なお、ヤマハの596と496は取説も同じですが、主な違いは、20bit 8倍オーバーサンプリングがあるかないか、CD TEXTに対応しているかどうか、です。
今まではDVDレコーダで聞いていたのですが、このヤマハで聞くと、確かに今まで聞こえなかった音が少し聞こえるようになりました。ヤマハらしく、特にピアノの音については、弾いているときの雰囲気が出てきた感じがします。スピーカがヤマハのNS-8HXのせいか、ピアノの音は良くなりました。クラシックを含め、アコースティックの楽器が好きな人にはいいと思います。喜多郎のシンセサイザーの曲でも、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになりました。
ですが、一般的な日本のポップスとか、ロックとか聞くなら、最近のDVDレコーダでも問題ないように思います。多少音は良くなった感じがしますが、2万円以上出して満足できるかどうかは人によるでしょう。
4点
CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
購入して2週目に入りましたが、その使い勝手と便利さにもう手放せません。毎日録音、鑑賞しています。大げさですが、まさに僕のために作ってくれたのでは?と思うくらいです。と言うのも、僕の音楽鑑賞のメインは、CSデジタル放送とBSクラシック放送だからです。毎日高音質でしかも質の高い音楽番組を今まで、DATで録っていました。DATは非圧縮デジタルで高音質なので、その圧倒的な音質には大変満足していました。しかし毎日録音となると、やはりテープの管理、整理、巻き戻しなどの使い勝手の面でどうしても手間になるし、メカ故のテープの痛み、ヘッド管理など手入れも大変です。一方、HD1500は、HDD録音により、非圧縮デジタル高音質録音というピュア・オーディオの品質を保ちつつ、テープメディアのデメリットを一気に解消してくれます。しかもCDに保存したければ、高速で焼いてくれます。(但し、デジタル収録したものは移動となります。つまり、元の音源は消去されます)もうこうなると、勿体ないですがDATから離れてしまいそうです。編集操作に少々煩雑さを感じるものの、当分僕の愛機となることは間違いないようです。
0点
nao_bluさん、はじめまして。
当方もDATでエアチェックしてます。
DATがいろいろトラブルを抱えていてHD1500にすごく魅力を感じてます。
多分使い勝手は飛躍的に向上するのは間違いないですがまだDATが何とか使えるので我慢しながら使ってます。
今はFM録音だけですが以前からアナログBSのエアチェックがやりたいと思っています。
試しにやってみたこともありました。
でもデジタル出力付きのBSチューナーとの連動がうまくいかなくてまだやってません。
nao_bluさんはBSの録音はどのように行っていらっしゃいますか。
参考までに教えてください。
ちなみに当方のBSチューナーは古いBS付きのVTRしかありません。
このVTRのサービスコンセントにDATのプラグを刺してVTRで予約すれば連動録音できるのですがFMの録音をする場合には困ってしまいます。
なかなかうまく連動できません。
書込番号:4956728
0点
☆錬金術師さんへ
僕もBSリスナーになって久しいです。(10年くらい経ちましょうか。)とにかくBS「アナログ」放送のBモードステレオ放送は、CDを凌駕するスペック(確か16bit/48Khz)で放送されているので、その生々しい音質と迫力には圧倒されますよね。しかもクラシック番組の内容も大変充実しており、NHK・BS放送はファンにとってはたまらないですね。
その一方、BS「デジタル」放送が開始されてからもすぐ環境を整え、視聴できるようにしてきました。ところが、BSデジタル放送についてはハイビジョンの超高画質とはうらはらに、音質面で不満を感じていました。最近になってよく調べたら、どうも音声は「圧縮」されて放送されていますね。どうりで音が粗いというか、なめらかさに欠けるなあと思っていました。これじゃ、MP3やMDと変わらないじゃないか!と、ちょっとがっくりしました。
デジタル放送の音声が「圧縮」されていることがわかってからは、昔使っていたBS「アナログ」チューナーを押入から引っ張り出してきて(処分しないでよかった!)、再び我が家のオーディオルームの日の目を見ることになりました。それ以来、音声だけを録音する場合には、BSアナログチューナーのデジタル出力からHD1500にデジタル録音し、再びその高音質で提供される音楽を楽しんでおります。ただし、確か2011年にBS「アナログ」放送が停止してしまうのは、大変残念でなりません。これは、非圧縮PCM放送のデジタル録音ができなくなることを意味します。世間では映像面ばかりが取り上げられていますが、音質面が後退するのはちょっと頂けません。
さて、話がそれてしまいましたが、BS放送のデジタル録音とFM放送の録音についてお答えします。僕の場合は、BS「アナログ」チューナーのデジタル出力から1500につないでいます。録音は外部タイマーと連動させてタイマー録音をしています。今のところ失敗なく録音されています。ところがレビューでも書きましたが、「複数」の異なるソース(例えば一つはBSチューナーからデジタルで、もう一方はFMチューナーからアナログ)によるタイマー録音は残念ながらできません。入力切替を手で行わなければなりません。したがって、異なるソースを録音したい場合は、録音が終わってから逐一切り替えています。DVDレコーダのように複数のチャンネルをタイマー予約できればいいのですが、おそらくそうするともっと複雑で高価な機種になるのでしょう。でもこの機能はメーカーにがんばってもらい是非実現して欲しいと思います。
それでもやはり、1500の使い勝手のよさ、音質の優秀さで現在右に出るマシーンはないので重宝してます。
書込番号:4960755
0点
nao_bluさん、ご回答ありがとうございました。
やはり複数のソースの留守録は難しいのですね。
HD1500を導入してDATと併用することでそれぞれをFM専用、BS専用の録音機にすれば良いのですが置き場所がないのでこれ以上増やしたくはありませんし。
ところでデジタル放送の音声については放送開始以前よりAAC圧縮音声なので音質が悪くなることは知っていましたし、各掲示板でもそういうことで認識されていました。
だから音質的には全然期待していませんでした。
そういう意味でアナログ放送が無くなってしまうのは残念なことです。
それからDVDレコーダーに関してはL-PCM音声での録音が可能だと言うことでアナログBS放送の録画をしていましたが、よくよく調べたところL-PCMモードで録画しているのに音声はデジタル信号(放送)→アナログ変換→L-PCMデジタル録音というプロセスで記録されておりDATなどのように直接デジタルコピーされているわけではないのです。
何か音質的には全く意味の無い仕様になっているのです。
これからはますます音質的な意味では退行していくと思われ、現行のアナログBS放送を放送終了まで充分楽しんで、終わったら忘れるだけにするしか仕方がないのかと思われます。
書込番号:4962710
1点
今までプレステ2にオンキョウのアンプ、自作スピーカー
だったのですが、このプレーヤーで聴いたところもう全然違います。
雲泥の差です。音色が豊富といいますか・・・
音はアンプとスピーカーで大体決まると思っていましたが、
間違いでした。
是非、CDMD両方ほしいという人にお勧めです。
1点
音質のほうを詳しくお聞かせ願えますか。。
いま、安いMD/CDプレイヤーを使っていて買い替えで悩んでいる者です。スピーカーはJBLのCONTROL 1Xtremeを使っています、将来的に4312Mにしようと思っています。4312Mを買ったらデノンのアンプをつなげるつもりです。。
ケンウッドのR-K700かCM6200で迷っています。。。
透明感があり聴き疲れしない音が好みなんですが。。
返答よろしくお願いします。
書込番号:4948490
0点
コピーコントロールCD再生も心配いたしましたが
当方で3枚読み込み音飛ばなく無事再生できました。
またこの価格帯では音質もましなように思えます。
業務用CDレコーダとも相性が良いのでご購入検討されてる方には
お勧めだと思います
CCCDにか関してはあくまでも自己責任です
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




