
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 34 | 2010年11月7日 17:31 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月28日 17:28 |
![]() |
340 | 104 | 2010年9月26日 20:35 |
![]() |
13 | 4 | 2010年9月14日 19:06 |
![]() |
61 | 13 | 2010年8月31日 23:21 |
![]() |
3 | 2 | 2010年8月30日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんなに音が良いのかと驚きのPCオーディオです。
何でも使っている雑用PCの音が抜群に良くなりました。
PCのオーディオ化から挫折して約6年、そして復活3ヶ月、本気になって5日。
余ったオーディオ機器が思いもよらずPCオーディオの一員になっています。
映画や動画、TV、ストリーミング、もちろん音楽なんでもありの雑用PCですが、
深夜でもばっちりフォーカスのあった抜群な抜けの良さです。
ヘッドフォン無しでボリュームを絞ってもクリアに聞き取れる音に感激!
なんでもっと早く気がつかなかったのでしょう。
なんといってもCDプレーヤーのブラックボックス的な、
ポン置きはいスタートの味気なさよさらば、追い込んでいけるたのしさ。
まだニアフィールドですが、アナログ時代に戻ったような感じです。
アナログレコードとはまた違った手のかかりようがいいです。
みなさんPCオーディオどう思っています?
0点

クロックジェネレータの電源をクリーン電源から取ると、
大きく音質が向上する事は実際に聴いていてみて分かっていました。
専門誌では位相雑音が-130dB〜-150dBまでが音質に影響されるとあります。
そこまではいかなくとも位相雑音が多いと音質に影響ありと言う事でしょう。
【位相雑音とは?】
水晶発振器が発信すべき周波数以外の周波数成分のことだそうです。
これは避けられないという性質のものらしいです。
ジッタの正体かもしれませんね。
位相雑音のレベルの劣化(頻発すると)で読み取り(システムエラー)
ともなるということのようです。
PCにはジッタが多いということですが、
バイナリを扱っている次元ではジッタとは無縁といえます。
音楽CD(CD-DA)を再生とかコピーするということによって
ジッタとのバッティングで音質が劣化するのでしょう。
CD-Rに焼いてCDプレーヤーで聴くのはよろしくないようです。
バックアップをとるPCソフトの関係とは
質的に違うということが分かります。
クロックで制御されている一体型CDプレーヤーやDACを
クリーン電源からにすることで大きく音質が向上するのは
クロック精度を上げることに等しいからといえます。
メーカーがクリーン電源で一番効果があるのはCDプレーヤーだと
いうのはこういう事だったのですね。
これはケーブルなど電源系にいえることでもあります。
あとPCにはスイッチング電源が使われていて、
シールドなしだから高周波も多そうです。
バイナリデータを扱っているからそう大きな問題はないですが、
やはりPCオーディオでは問題です。
外付けDACでまずは対処しているのが現状ですが
音も良いのでPC側の対処が遅れている感があります。
書込番号:12132567
0点

デジゴンさん、こんにちは。
PCオーディオでも普通のオーディオでもホームシアターでも、CDPやBDPやPCの電源をクリーン電源から取ることは大変効果的だと思います。アイソレーショントランスでも絶縁性のよいものを使うと同じような効果があります。
アンプでなく、なぜデジタル信号を扱う前段機器に? という疑問をもっていましたが、電源ノイズがDAC回路の安定性=ジッタ(時間の進み遅れ歪)に関係すると言われて納得しました。
私はパワーアンプ以外の、CDP、PC本体、表示装置、AVプリアンプに、別々のアイソレーショントランスを備えていますが、聴きにくる人には皆、空間が見える音といわれるので、その効果は出ていると思います。
書込番号:12132661
1点

そして何も聞こえなくなったさん、すみません実を言うとこういう事です。
ビデオカードはアナログではONKYOでしたが、
デジタルは同軸出力があるProdigy192デジタルの音質は○で
2万円前後の価格だったと思います。
マザーはランポートNF590 SLI-M2R/Gで実売3万2〜3千円、
電源周りの作りには定評があったので購入しました。
PCの電源にも2万円以上クラスの600Wを使っています。
DACはADDA2402 Digital Audio Denmark製で定価35万円
アンプはICEパワー半自作。
共にCSE製RK-100クリーン電源を使用です。
SPケーブルはDENON製のしっかりしたもの、
DAC−アンプ間はWIREWORLD SEI5、
PC−DAC間はオヤイデDR-510、
電源ケーブルはノーマルで、
SPはフォステクスFE103改ニアフィールド使用です。
これで音質悪かったら…
メインマシンより今はこれで聴いていますが不満はありません…
PCはトランスポートとして使用していますが、
リッピングしてのPCオーディオ再生は、
問題なくDENON中堅プレーヤーのデジタル出力以上です。
AL32はアナログ回路なので関係ありませんし
デジタル出力は44.1kHz/16bitの貧弱別回路のおまけでしょ。
PCは最高192kHz/24bitでリンギング回避できますから、
192kHz/24bit出力のトランスポートは最低でも数十万です。
10万円の音なんてことはないと思います。
書込番号:12135810
0点

ぉ、やられてますねー。
こちらはただのモニタリング機材ですが、200V導入とワグナスからオーダーしたケーブルが届きましたので、片付けてあるスピーカーとスタンドを再セッティングしようかと思ってるとことです。
PCの場合は突き詰め具合で音質ががらりと変わりますから注意が必要ですね。
音のバランスを変化させずにトランジェントを良くしていくことが個人的な目標ではあります。
また久しぶりに、オーディオされてる方をお伺いしたりお招きしたりしてお互いの刺激となるようなことをしたいですね。
書込番号:12138435
1点

デジゴンさん、こんばんは
>ビデオカードはアナログではONKYOでしたが、・・・
サウンドカードのこと?
>マザーはランポートNF590 SLI-M2R/Gで実売3万2〜3千円、
結構な値段ですね。
>DACはADDA2402 Digital Audio Denmark製で定価35万円
な、なんと!
>共にCSE製RK-100クリーン電源を使用です。
私もRK-100使ってました。いまも持ってます。ブーンという音がすこしうるさいと思いますが、音質の良い電源です。
>問題なくDENON中堅プレーヤーのデジタル出力以上です。
それだけ手間とコスト掛けて音が悪かったら、やってられませんな。
ところで、AV_REVIEWの11月号には24bit/192kHz/FLACの音源データCDが付録で付いてます。私は買いましたが、こういうのにハマると、オンキヨーやリンのサーバから音楽データを買うというパターンになりそうで、怖いです。
書込番号:12139484
1点

私のPCシステムも紹介しておいてよいですか。
マザーボード:Pentium_M用のMSIのマザーボード、20k円
OS:Ububtu-Studio、RealTime_kernelを使用、0円
usb_DAC:エディロールのUA-25EXの光出力を使用、25k円
AVアンプ:デノンAVC-A11SR。200k円
パワーアンプ:リン C-4100(4chパワーアンプ)=400k円
スピーカ:左右=アダムHM-1、センター=逸品館のImage_11/KAI、全部で230k円
PC、表示装置、AVアンプには、別々にノイズゼロ・トランス(200V仕様)を適用。
部屋は丸棒拡散体やFAPSの[凛]を使って、チューニング中・・・
ケーブル類を触るのは時期尚早
当面の課題は、
200V電源の接地線をPCと表示装置まで引くこと、ネットワーク経由でNASを使うこと。
手持ちのDVDもダンボールに入れようと、リッピングしたんですが、リッピングソフトと再生ソフトで5.1chに設定しても、5.1chの音が出ません。
ステレオ音は出ます。usb-DACの問題でしょうか?
書込番号:12140113
1点

秦璃さん
ありがとうございます、よろしくお願いいたします。
PCの豊富な経験はうらやましいです。
シグマFOVEON X3ダイレクトイメージセンサー、
Nikon DS3の超低ノイズCMOSセンサー、
Canonレンズ、
この組み合わせのカメラが出てほしいと願っていますが、
たぶん買わないでしょう。
コンパクトデジカメも最近の携帯の出来のよさに危うい感じです。
そして何も聞こえなくなったさん
ONKYOはサウンドカードでした(><;。
>ランポートNF590 SLI-M2R/G
ランパーティNF590 SLI-M2R/Gでした。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/?p=52
電源に特徴がある面白いマザーです。
>AV_REVIEWの11月号には24bit/192kHz/FLACの音源データCDが付録で付いてます。
PCは24bit/192kHz出力が可能ですが、
今のところ外付けDACが96kHzまでの対応なので、
ヘッドフォンでPCのアナログ出力で聴いてみます。
FLACはMediaMonkeyでWAVEに変換できるようですが、
相当大きなファイルになってしまいますね。
CSE製RK-100クリーン電源は負荷無しでも2台のノイズ音が微妙に違います。
負荷の小さい機器を使用しているのでノイズも小さく気にならないレベルです。
私もfabで50本以上の映画をPC入れてしまって…
5.1chは実際の音は確認できませんが一応設定できるみたいです。
映像編集はある程度のマシンでないと動きませんので厳しいです。
書込番号:12141754
0点

<PCの豊富な経験はうらやましいです。
ようやくPC暦8年過ぎたところですからまだまだです(笑
SIGMAからでるSD1期待大じゃないでしょうか??
ようやく平均的なレベルに追いついてきてくれた感が・・・。(ぁ
裏面照射やハニカム構造も一緒に採用してくれたら高感度になるんじゃないでしょうか??
個人的にはISO800でまったく分別が出来ないくらいになれば文句はないです。
レンズは他社レンズが使えないのが痛いですよね。
個人的にはα所持暦があるのでツァイスレンズ使いたいですね。(SAL85F14Zとか
それはさておき200v導入をお勧めします。(すでにされてますか??
一番おおもとの配電盤から自室まで最短距離で引っ張ってくるのみです。
外に露出する場合はPF管に通します。
でんげっとというサイトからアメリカン電機の壁コン、コネクタ、コンセントプレート、電源タップを買うのみです。NEMA L6-30(250v-30A)
http://www.americandenki.co.jp/P/P-6/P6H/P-6H-30A.html
可能であれば、一系統接続のみ家に引いている方はもう一系統新規に家に電気を引けないか掛け合ってみるのもいいかもしれません。
ケーブルは藤倉ダイアCV-Sがヤフオクで安いです。
書込番号:12142902
1点

秦璃さん
配電盤の引き込みの単相3線は確認していますので、
比較的200V化はやりやすいと思います。
配線ラインケーブルとともに考えてみたいと思います。
そして何も聞こえなくなったさん
今試行錯誤しながら
Exact Audio Copyにてリッピングをしています。
とりあえず10回のリトライに設定。写真@
とりあえずCDに問題なければ確実にコピーをしてくれそうです。
その他も良く分からないまま高音質になるようむやみに設定?しました。
その結果7分以上かかりました。(一枚のCD)写真A
DVD映画取り込みと同じくらいかかりますが高音質になるならOKでしょうか?
【eac099pb5_j.exeを実行し、
「EAC」→「EAC Option」→「General」
下のJapaneseを選択して日本語化してあります】
書込番号:12143737
0点

EACですか・・正確にリップするに越したことはありませんね。
EACは懐かしい、Windows_OSを使っていたころ使いました。
いまのUbuntu_OSでは、EACが使えないので、Ubuntu付属の簡易CDリッパを使っています。
昔EACでとったデータが残っており、同じCDのwavファイルを、Ubuntu付属の簡易CDリッパでとったものと聴き比べすれば、EACが優秀かどうか分かりますね。聴き比べはかなりしんどい作業と思うのですが。。。
それと、PC自作派の方に情報を
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1427/20101030/21286/
この方の日記にある電線の「捩り」も、磁気的な誘導ノイズを避けて音質をよくするためには、理にかなってますね。暇のあるときにPCケースの中を開けて挑戦してみようと思います☆
書込番号:12144590
1点

電流か磁界の一方が交流なら利きますよ。
昨日、うちのPCオーディオを聴いていました。マザーボードのVGA(Intel)用の画像ドライバを使うのが前提ですが、音の鮮度が良いだけでなく、暴れのないアナログ的な音です。いままでのCDプレーヤ(デノンDCD-SA500)のときは、ある周波数の中高音が耳にきつく響くときがあり、部屋のフラッターエコーが原因と思っていましたが、PCオーディオにしてそれがなくなりました。あのCD,DVDの音がこんなに良かったのか? と驚きの日々です。
#これでメイン装置でSACD_Multi、サブ装置でPCオーディオと棲み分けができました。
書込番号:12147520
0点

何も聞こえなくなったさん
>#これでメイン装置でSACD_Multi、サブ装置でPCオーディオと棲み分けができました。
やることが早いですね、驚きです。
>マザーボードのVGA(Intel)用の画像ドライバを使うのが前提ですが、
モニターのスイッチOFFでも同じ効果があるでしょうか。
より線でしたが、
トランスは機器の交流電源最初の受け取り回路ですが
1次コイル2次コイルはつながっていませんが交流ですと電気は流れます。
ファラデーの法則と言えばいいのでしょうか。
なので交流平行線ではコンデンサのようなキャパシティが発生しまうのは
わかります。
回路図に無いストレートキャパシティーといわれる働きが悪さをします。
もちろん交流信号線と信号線との束ねは最悪です。
スピーカーケーブルが長くてとぐろを巻いて置くことも、
シールドがしっかりしていてもいただけません。
交流ラインを撚り合わせはキャパが発生するのを逆利用して、
しっかり撚り合わせることで回路の安定と磁束の発生を防止することができます。
自作ではラインは宙ぶらりんにせず、できるだけ底に這わせます。
もちろん直流では電気は流れませんのでキャパシティが発生しません。
(完全に直流にならないリプルがあるにはありますが素直な性質です)
直流では配線の整理には良いといえるかと思います。
書込番号:12149395
0点

>もちろん直流では電気は流れませんのでキャパシティが発生しません。
トランスに直流を流しても電気は流れませんということです。
書込番号:12149411
0点

デジゴンさん、PC内は電界、磁界という魔物が飛び交う宴会会場と考えたほうがよさそうですわ。あの日記のように配線を無酸化銅にするとか、細めのキャブタイ・ケーブルにするとか、シールドケーブルにするとか・・・電源ケーブルと同じ考え方ですね。それにPCで使われているちゃちなソケット(写真)、これはオーディオのレベルでは考えられないことです。
私がやるなら、切り売りRCAケーブルを直流電源用に使いますが、果たして効果があるのか? ばうさんなら「考えることもしません」と言うでしょう。私もこれは優先順位を下げます。
それよりも、コンセントまで来ているアース線を、PCにまで引きたいのです。PCにアース線を取り込んで、ノイズが減るかどうか??
モニターのスイッチを切ったことはありますが、音質は変わらなかったです。
Windows用なら、オンボードVGAのドライバがマザーボードに同梱されていたはず・・・Linuxではチップセット・メーカーからダウンロードしなければならずインストールがまたひと苦労。
アナログ的な音がほしいなら、「PCをトランスポートとして使うとよい」・・・一週間前まで考えられなかったことです。
書込番号:12149775
0点

スイッチング電源を使うPCはピュアオーディオと違って
(高周波)スイッチングノイズ対策がされていない状態です。
(対策済みのPC電源などを調べているところですが…)
7年くらい前になるのでしょうか…
オーディオ専用PC製作時には写真のようなケーブル類は全て
アルミテープでシールドしましたが、
曲げにくく外れやすいという欠点がありました。
一度処理するとノーマルには戻せないのも×です。
RCAケーブルを流れる信号はもちろん、
±のあるスピーカーケーブルも交流信号なので
直流線としての使用はコスト対比でどうでしょうか。
「そこまでやるか」というのがオーディオなので自由ですが。
何も聞こえなくなったさんお勧めの、
アイソレートトランスからPC電源をとることで
他の機器への高周波ノイズの流れ込みを防ぐことができます。
今度はまずそれからはじめたいと思います。
書込番号:12150103
0点

200v化ですが、CV-S3.5がいいかもしれません。
5.5にしたおかげで重心下がりましたから。
コストか許せばオールBELDEN 83803もいいかもしれませんね。
3芯VVFも含めて一番どれが好印象か100vで事前にチェックしておいたほうがよいかもです。
工事後は変更がなかなかききませんので。
電源はNipronの電源を使っていますが結構効きます。
お勧めです。
言っていいのかな??
以前、ご訪問させていただいた方のお知り合いがウサギさんのバッテリー駆動を見てAC電源機でも似たようなことを試され始めたようです。
200Vと長時間対応のUPS面白い組み合わせかもしれませんね。
書込番号:12150280
0点

うーん、PCのCPUやメモリは1.5Vから3V程度の低電圧で動く機器で、CPUは1秒間に数十億回の
演算を行い、メモリの方も多いと1秒間に10GB以上のデータ転送を行う機器で、しかも静電気や
ちょっとしたノイズでも壊れてしまうのでおそらくその辺のオーディオ機器なんか
遥かにしのぐほどノイズ対策はされてそうなんですが。
CPUやメモリ、ハードディスクなどの、電源ユニットで駆動される機器の方がガンガンノイズ
を出しまくってるということを見落としてませんか?
書込番号:12151739
1点

秦璃さん
Nipronのノンストップ電源、
医療用がよさそうですね。
電源を離してシールド箱にいれてしまおうかとも思っています。
200Vは長い目でみています。
ケーブルは6N-P4060F(アクロ)にすると思います。
また200V入力クリーン電源を使用する予定です。(100V出力)
200Vを100Vにして使うのと100Vを200Vにするのでは目的が違います。
「200V電源は流れる電流が100V電源の1/2になるため電圧変動も半減し、その結果音の躍動感が飛躍的に改善され、さらに給電方式が平衡給電になるため、オーディオにとって大敵のコモンモード・ノイズの影響をほとんど受けなくなります。これは非常に大きなメリットです。」CSE資料より
200V入力100V出力では上記の性質はそのまま維持されます。
逆に100Vを200Vにステップアップトランスにすると、
この反対のことになるので音が悪くなります。
200V海外製でない限りステップアップトランスは良くないです。
使っていたPC用115Vステップアップトランスははずしました。
何も聞こえなくなったさん
AV REVIEW11月号のハイレゾサンプル
クラシックなので1曲が長時間です。
88.2kHzのバイオリンソナタを
MediaMonkeyでFLACをWAVに変換しました(写真@)。
191MBが313MBになっています…(写真A)。
たしかに音は良さそうです。
私も本気モードになって数日でこんなに良い音が実現しているとは…
α200ユーザーさん
マザーボードを見るとコイルがあちこちにあるので、
ある程度の高周波はフィルターで抑えてあると思います。
基盤等HDDのシールドもけっこうしっかりしています。
スピーカーも防磁AV対応がよいですね。
書込番号:12151847
0点

デジゴンさん、
>AV REVIEW11月号のハイレゾサンプル・・・
私はまだ封も開いてないのですが、音が良いですか?
聴いてみよう。
うちのusb-DACは44.1kHzを上回る音を扱えますが、Linux-OSでは、usb経由で再生するとき、44.1kHzを上回る音を出せるか出せないか確認していないのです(無理という話もある)。確認してみます。
書込番号:12152463
0点



思い切って 20年来の DENON の旧式を 廃棄した。
購入してよかった。 サラブライトマン エンヤなど
のびのびとした音量が 自分の部屋に行き渡りました。
アンプ スピーカー が 生き返りました。
入力機器の重大性を認識しました。
まづ 28000円では満足しました。
ところで usbメモリで MP3で音楽を再生できる
と 取扱説明書に記載されていましたが
本当に 市販のUSBメモリで 音楽再生できますか
Ipotが やっぱり必要なのでしょうか?
どなたか ご教授を お願いいたします。
0点

こんにちは。
まずはご購入おめでとうございます。そして満足のいく音質も良かったですね。
さて、USBメモリー上の音楽ファイル再生ですが、本機のユーザーではありませんが、取説にも書いてあるのに再生出来ないなんてことはないと思いますよ。それに最近では一般的になりつつある機能ですし、特殊な機能という訳でもありません。
しかし、同じく取説にもあるようにUSBメモリーのフォーマット形式とか音楽ファイルの形式や圧縮条件、USBマスストレージに対応しているかどうかとか、色々条件がある事も事実です。また、USBメモリーはピンからキリまでの世界で、PCとの接続においてもエラーの出るような、所謂相性なんて問題もあったりします。
従って、どんなUSBでも出来るとは言えないところがありますね。
>Ipotが やっぱり必要なのでしょうか?
USBメモリーの音楽ファイル再生に、別段iPodは必要ないと思います。しかし、USBメモリーに音楽ファイルを転送するにはPCが必要ですから、iPodではなくPCが必要になりますね。
書込番号:11982331
0点



ユニバーサルミュージックから、SHM-SACDというのが発売され、行きつけのオーディオショップにズラーッと並んだので、2つほど購入して、早速、聴いてみました。
プレーヤーは、デノンDCD1650AEです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201004/15/9863.html
・・・思わず、笑うしかない・・・
他と比較するまでもなく、凄い音が出てきます。
SACDは、SACD/CDハイブリッド盤しか聴いたことがなかったのですが、
SACD2Ch専用円盤から、こんなに超絶的な想像を絶する凄い音が出てくるなんて!!
今まで蒐集してきたハイブリッド盤って、いったい・・・
オススメです。
6点

おお、そんなシリーズが出て来たんですか。良い情報ありがとうございます。私も早速買ってみようかな。
でも1枚4500円て、ブルーレイでも2500円の時代に、高音質とは言え少し高くない?
http://bd-dvd.sonypictures.jp/fr/fr/displayGoodsSearchResult.do?srchTarget=pictures&type=free&media=blu-ray&search_word=GET%20MORE%20BLU%e3%80%80%e7%ac%ac3%e5%bc%be
書込番号:11609064
6点

疑いたくはないですが『SACDは音が良い』と思い込むから音が良く聴こえるって事はないんですか?
自分で買って聴き比べすれば結果は分かるんでしょうが、僕はCDでも充分に綺麗な音で問題ないと思ってます。
実際、聴き比べすれば誰でも分かるんでしょうかね。
書込番号:11609188
10点

586RAさん
カキコミありがとうございます。
>でも1枚4500円て、ブルーレイでも2500円の時代に、高音質とは言え少し高くない?
程度の良い中古レコードを探して買うより、お得だと思いました。
シングルレイヤーのSACD盤で手に入る音源は、出来るだけこちらにしようと思い始めています。
書込番号:11610678
8点

パナソニークさん
スルドイご指摘をありがとうございます。
>実際、聴き比べすれば誰でも分かるんでしょうかね。
誰でもどこでも分かると言うことはないでしょうね。
「レコードの音を知っていて、CDだと物足りないと思ってアレコレやっている。ハイブリッドSACDも聴いてみたけど、噂ほど、決定的じゃない・・・。」
というコアな方なら、音が出た瞬間に“違いが分かる”と思います(主観です)。
まあ、1枚¥4,500ですから、是非、お試し下さい!
そして、レポートをお願いしま〜す(笑
書込番号:11610698
5点

二羽のウサギさんへ
おはようございます。ありがとうございました。
かなり興味がわいてきました。僕の中ではCDもSACDも同じだと思ってました。今度物色して買ってみようと思います。
書込番号:11610870
3点

何度聴き直しても、どう聴き直しても、
SHM-SACDから得られる再生音は、CDから得られる音とは別次元です。
これ以上の音は必要ないです。
CDのデジタル信号をアップサンプリングしたり、PCオーディオ(含むiPod)でデジタルーデジタル変換で何かを誤魔化したり?・・・
世の流れは、音質重視とは全く異なったベクトルに向かっているようです。
ギミックは要らない・・・
SACDで十二分だったんですね〜シミジミ〜
今まで、知らずに来たのが、歯がゆいです。
なにゆえ、ハイブリッド盤なる妥協の産物で済ませて来たのか??
シングル・レイヤーのSACD盤・・・人類の到達した音楽再生芸術&技術の極みですね。
感激&感動&感服しています。
上流の円盤が良ければ、下流の粗なんか小さなことだったんですね〜
超オススメです!!
(シツコイ)
書込番号:11627310
8点

二羽のウサギさん
情報、ありがとうございます。
情報量とメディアの質が相まって、別次元であることは想像に難くないです。
これで反射板が金だったら更に凄いかもです。
好きなタイトルが出たときは是非購入してみたく思います。
CDのような光ディスクは歴史の古いメディアですが、まだまだ改善の余地があり、PCが主流になるにはもう少し先なのかも・・・。
書込番号:11628407
6点

音誌文さん、コメントを頂きまして、有難うございます。
SACD本来の音質を楽しめる(であろう)シングルレイヤーの非圧縮ステレオSACD盤は、数えるほどしか生息していないようで、いまや希少種なんですね。
世の中でも、特別に取り上げられることもないようですし、不思議です。
音質は、とても気にいったので、
お気に入りの音源を求めて、蒐集の旅に出ようと思います。
妙に、気合が入ってきました(笑
耳寄りな情報があったら、お願いします。
〜・〜・〜・〜
今回、シングルレイヤー非比圧縮ステレオSACD盤を試す機会に遭遇しました。
一口にSACDといっても、幾つか種類があって、盤の造りによって(たぶん)、音質に大きな巾があることを知ったという意味で、大変勉強になりました。
ユニバーサルミュージックさんには、末永く、このシリーズを継続していただけるよう、お願いしたいと思います。
投入できる資金には限りがありますが、魅力的な音源には投資を惜しまないことを、ここに誓います!?(笑
書込番号:11631650
4点

二羽のウサギさん、SACDのSHM仕様の紹介、ありがとうございます。そんなに良い音なら、これからもたくさん出てほしいですね。
私は8/4発売の小沢・斉藤記念oの「戦争レクイエム」を予約しています。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3829592
これはシングルレイヤーであって、「児童合唱を3階席に配置しての」最新マルチチャンネル録音ということで、大変楽しみです。聴いたら報告します。
書込番号:11634379
5点

そして何も聞こえなくなったさん、情報をありがとうございます。
シングルレイヤーとハイブリッドは、盤を見ただけでも違いがはっきりしていて、向こう側が透けてみえるハイブリッド盤は、あらためて見ると頼りない様に感じてしまいます。
「反射率が2〜3倍違う」とのことなので、読み取りにかかるストレスも同じく違って、楽に読めるシングルレイヤーの方が、より静寂なのも頷ける・・・なんて、直ぐに理由を付けたくなります。
マルチチャンネルの場合は、DSD信号を可逆圧縮して収録しているようですから、ステレオオンリーとは非圧縮と可逆圧縮の違いも比較できそうです。
いまのところ、同じ音源で比較するという作業を必要としない程度の音の濃さ、背景の静けさ、柔らかさ、強さ・・・etc.を感じることが出来ていて、オーディオ的な意味で、我が家のリファレンス盤に任命しました。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:11638032
3点

二羽のウサギさん、メディアの物理的・光学的なネックがまだ存在していたのですね。ディジタル記録だからそんなの認めない、と理屈だけで考える人もいるでしょうが・・・hmvの書き込みを見ても、SHM−SACDの評判は本物のようです。予約盤の来る日がたのしみです。
書込番号:11638280
3点

二羽のウサギさん、私も第一回発売のクラシック5タイトルの内、普段、静かに聴ける[バッハ:管弦楽組曲第1番、第2番]を購入しました。昨日の今頃の発注で、今日の午前中には届きました。発送メールよりも先に届いたのは初めてです。
早速、演奏してみました。1960年と1961年の録音で、決して、優秀録音とは言えませんが、好感触です。高弦のきつさと、音場成分が不足気味で、音量決定が難しいところです。私の装置はリピート再生をすればするほど気に入った音になるので楽しみです。
そして何も聞こえなくなったさん、究極の音を求めるとなると録音も最新のもの方が良さそうですね。
書込番号:11639866
3点

我津にこだわりさん、最新録音のSHM−SACDは、二枚だけ出ています。
1つは上にあげた「戦争レクイエム」、もう一つは小沢のブラームス第二番です
、どうですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3829590
書込番号:11640643
3点

そして何も聞こえなくなったさん、夏の間はM800Aの発熱の為、部屋の窓を閉めることが出来ず、大編成は遠慮しておきます。
書込番号:11644215
3点

おはようございます
◇そして何も聞こえなくなったさん
音源は、これから配信が中心になっていくという流れの中で、
最高(たぶん)音質のSHM-SACDシングルレイヤー盤が、
「歴史的名演のライブラリー」的な意味で、存続してくれればいいかな〜なんて考えます。
もちろん、最新の演奏も、その中の少数ではあっても、いずれは歴史的名演に名を連ねるわけですから、作り手がしっかりコストをかけられるよう、我々ユーザーも“頑張って購入する”必要があるのでしょうね。
ジャパン発のこれ↓、ポチって見ました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3680467
◇画質にこだわりさん
ご参加下さり、ありがとうございます。
>高弦のきつさと、音場成分が不足気味で、音量決定が難しいところです。
>私の装置はリピート再生をすればするほど気に入った音になるので楽しみです。
録音の良し悪し(好し嫌し?)は、時代を生き抜いた歴史的名盤の場合、
個性の一つとして聴き手の脳で楽しんで聴けるよう補正するのが正解だと思いますので、
リピート再生で自分の部屋と脳に馴染ませていく、
画質にこだわりさんの鑑賞方法は、“極意”と見ました。
>夏の間はM800Aの発熱の為、部屋の窓を閉めることが出来ず〜
お熱そうですね!
当方も、メインのパワーアンプは管球式なんですが、7月に入って流石に熱さに耐えられず、夏用のデジタルアンプに入れ替えました。
音も室温もガラリと変わって“さわやかな高原の風”が吹くようになっています(笑
季節ごとに、パワーアンプを衣替え・・・新たな楽しみ方だと思っております。
書込番号:11647390
5点

二羽の兎さん、SACDのシングルレイヤー盤、たしかファインNFも最近出してきました。スダーンのブルックナーがそれです。これも値段が値段なので私はまだ買ってませんが・・・
これをきっかけに世界的にシングルレイヤーの方向に進んでくれば、SACDファンとしては、うれしいのです。
画質にこだわりさんなどの持っているA級アンプは、真夏が不安ですね。私は普通のAB級ですが、長時間聴くときは扇風機を(人間でなく)アンプに当ててます。夏だけ、氷菓食べながらD級で聴くというのも涼しそうですね。
書込番号:11649413
4点

はじめまして。
私もSACDは数枚所有しているのですが、ハイブリッド盤に混じって一枚だけHD層のみのSACDがあります。
それはジェフ・ベックの『ブロウ・バイ・ブロウ』です。
ネットで買ったのですが、買ったときはハイブリッド盤だとばかり思い込んでいました。
初めて聴いた瞬間から、なんだかやけに音の鮮度が高くて、録音の違いがあるにせよ、他のハイブリッド盤より迫力があるなと感じたのです。
何枚もSACDハイブリッド盤のSACD層を聴いてきて、同じ音源のCD盤もすでに聴いたことがあるものばかりなので、SACD層を聴いたときの音の傾向というのは、ある程度予想がついていたのですが、『ブロウ・バイ・ブロウ』のときだけは違ったのです。
それで、『ブロウ・バイ・ブロウ』CD層と比較してみようと思って試そうとしたときに、買ったのがCD層のない純然たるSACDであることに気付きました。
CD層がないだけでも音質に違いがでるならば、今回発売になったユニバーサルのシリーズの音質がいいという感想も頷けます。
個人的には、マルチチャンネル音源のあるものは、シングルレイヤーにこだわらずに両方収録したSACD(CD層は廃したもの)を発売して欲しいところです。
書込番号:11651680
3点

ノーコードさん、これですね
http://blog.livedoor.jp/sacd_review/archives/30582236.html
知っている方に伺いたいのですが、SACDのステレオとマルチチャンネルの入った盤(CD層なし)も、「シングルレイヤー盤」と言うのですか?
SACDのステレオとマルチチャンネルの入った盤のステレオ層と、SACDステレオだけ入った盤のステレオ層では、記録条件(圧縮とか)は違いますか?
書込番号:11652867
3点

SACDはDVDのオーディオ特化品で、
DVDオーディオは映像と100%完全に切り離されていないです。
(個人的にはディスプレイを使用してDVDオーディオを聞いていません)
SACDのデータは見かけ上16bitの4倍 速です…
44.1kHz×4=176.4kHz/16bitで、さらにD/A変換で1bitにもどすと
176.4kHz×16=2.8224MHz/1bitのSACDの規格が復元される仕組みです。
もとはSONYの高音質録音技術の応用から生まれたということです。
なのでCDもDACやメカの共用が可能となります。
CDとSACDを記録したハイブリッド版は、
CD層が奥にSACD層が手前に位置しています。
SACD層は波長780nm(380nm〜780nm=可視光)の
CD用レーザーは通過し650nmのSACDレーザーに反射する仕組です。
ダイクロイックフィルターで分離していると思います。
記録量が約2倍の2層型は波長が同じで30%の半透明層で分け、
フォーカシングによってピントを合わせた層を読み取る仕組みです。
単層型はCD層がないのでSACD層は全反射となります。
記録条件は同じだと思います。
ただCD-DA(オーディオプレーヤー用音楽ディスク)は
CD(SACD)メディア自体が軽くできたほうが音質に有利です。
例外;ガラスディスクは重いですが、ブレが無いためかどんな
プレーヤーでも音がよくなります。
クリスタルSACDが音質的には最高だと思います。
オーディオメーカーはSHM-SACDが販売されることを知って
SACDプレーヤーの復活にかけたと思います。
反面ハイエンドCD専用プレーヤの新製品も出しています。
もっと早くSHM-SACDが出ていても良かったのに…
この不況ではSHM-SACDが大いに売れる保障が無いのが心配です。
書込番号:11654249
5点

こんばんは
◇ノー・コードさん
貴重な体験情報を有り難うございます。
シングルレイヤーのステレオ盤は、SHM仕様でなくとも、どこか気品がある・・・ことが、後から判明したとのことですね。
仮に、CD盤が、2層構造と1層構造かつ可逆圧縮と非圧縮の規格が混在していたら、大変な騒ぎになっていると考えます。
マイナーなSACDだからこそ、人知れず、ひっそりと、複数の規格がはっきり説明されることもなく、混在しているように思われます。
◇そして何も聞こえなくなったさん
ちょっと調べてみましたが、少なくとも、盤のほうには、明確に規格が書いていないということは、分かりました。
SACD盤には、シングルレイヤー盤、デュアルレイヤー盤、ハイブリッド盤の3種類があるそうです。
このうち、CD層のついていない盤は、シングルレイヤーとデュアルレイヤーですが、
デュアルレイヤー盤という表示は見た事がないので、現在、販売されているのかどうか不明です。
シングルレイヤーという場合、
ステレオのみを収録する場合は、非圧縮で、
ステレオとマルチチャンネルを収録する場合は、可逆圧縮:DST(ダイレクト・ストリーム・トランスファー)で入れていると理解していました。
http://www.paradiserecords.net/cdseisaku/music/SACD/sacd-about.html
http://www.super-audiocd.com/faq/
現在、以下の4種類が販売されていることになります。
@ シングルレイヤーの非圧縮SACDステレオ収録盤
A シングルレイヤーのDST圧縮SACDステレオ/マルチチャンネル収録盤
B ハイブリッドの非圧縮SACDステレオ収録盤
C ハイブリッドのDST圧縮SACDステレオ/マルチチャンネル収録盤
ただし、Bについては、マルチチャンネルの為のスペースが空のままで、DST圧縮SACDステレオ収録、という盤も、理論上は有り得ますね。
普通に考えて、SACDステレオの音質を比べた場合、
@>A>>・・>>B>C
という気がしますね・・・
これまで、一般的にSACDの音とされてきたのは、BやCの音だったということになりそうです。
今回のSHM仕様の@を聴く限り、「@&Aと、B&Cは、別物!」と認識したほうが良さそうだと思いました。
今後は、音楽配信を中心としたPCオーディオに対抗して、
これからの円盤系オーディオは、SACDの@&Aに特化して、生き残って欲しいものです。
◇デジゴンさん
大変詳しい情報を有り難うございます。
>オーディオメーカーはSHM-SACDが販売されることを知って
>SACDプレーヤーの復活にかけたと思います。
>反面ハイエンドCD専用プレーヤの新製品も出しています。
SHM-SACDを普及クラスのプレーヤーで聴いた感想からすると、
個人的には、ハイエンドCD専用プレーヤーの存在意義は???ですね。
“モノが違う”ように思います。
しかし、売れなきゃ、ドウシヨウモナイ・・・(フクザツ
書込番号:11654580
2点



D-06の方が重心が低く、エネルギー感や空間表現、音の厚みでもD-05を上回りました。
ただしこの違いに価格差の20万円を出すかどうかは、もちろん価値観の問題です。「大して変わらない」、「そこの違いは気にならない」など、人によって見方はさまざまでしょう。
詳しくは、以下のブログ記事にレビューをまとめましたので、購入を検討されている方の何かの参考になれば。
■『LUXMAN D-06 vs D-05、兄弟対決でわかった価格差「20万円」の中身』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-59.html
5点

お久しぶりです、Dyna-udiaさんEsotericのX-05を買うとき、あまりの初期不良の多い投稿で、気が引けてD-06にしようかとクチコミに書いた時、開口一番、「D-06もヤバいみたいですよ」って返信下さいましたね。覚えてますか?
でもDyna-udiaさんのブログやら見させて頂いて、とてもオーディオに対して熱い情熱を持っている方なんですね、恐れ入りました。
僕はというとX-05とD-06を真剣に悩んだ結果、X-05にしましたが正解だったと思ってます。
X-05にはマスタークロックジェネレーターを繋げられることでした。
5月頃購入を考えていたところと同時に某一流Audio誌の企画で私の+1で買う直前にエソテリックG-03Xが大々的にオーディオ評論家がゴタゴタとどうせ安く分けて貰ってこいつのよさを鼻高々に説明してあり、シマッたと思って、よく買うオーディオ屋さんにTELしたら、やはり一ヶ月待ちでなんとか購入しました。
まず繋げた瞬間あまりの変わりようにドッヒャーとなりました。そしてBNCケーブルを一本7万するものに変えたらまたドッヒャー、ACコードを変えたらまたまたドッヒャー、とどめはCSEのアイソレーション電源から同じくCSEのクリーンレギュレーターに換えたらまたドッヒャー!!、大げさでなく本当にこれ程まで変わるとは、解像度、メリハリ、100万クラスの音に変わりました。(実際にCDP本体他トータルで100万位かかってますが...)
もうこれから先余程最初から高性能なクロックを内蔵して以内限り(0,1PPM以内)BNC端子のないCDPは買いません。
DENONの最高級CDPでも、0,5PPMですかね。デジタルオーディオもホントに奥が深いって事をこの数ヶ月間でマザマザとあじあわせられました。
書込番号:11902591
2点

追伸 SA-50も持っています。
私は最初はサブシステム用としてとPCオーディオ用に買いましたが、メインのシステムにもXLRで繋いでありますが、マスタークロックジェネレーターを繋いでも劇的な変化はX-05ほど感じられませんでした。
やはりメカ(VDRM-NEO)の差か圧倒的にX-05の方が品位ではまさります。
書込番号:11902627
3点

X-05とUZ-1なども、
ちょっと前までの中級からハイエンドに使用されているDAC
シーラスロジックCS4398デュアルなので、
VRDSとVSOPメカの違いによる音といえるかもしれません。
X-05はEsotericらしくない「やわらかい音」といわれました。
32ビットDAC処理のSA-50も負けますか…ガッカリ。
ただし現代オーディオの限界再生といわれている
プレイバックデザインMPS-5には(262.5万円!)、
UZ-1と同じVSOPメカを使用しているので
徹底したジッタ制御によって至高の音になるポテンシャルはもっています。
コンバーターやインターフェースを介さずに、
i-LINKインターフェース直結でDACにDSD信号を送ることが可能なら
ポテンシャルを充分発揮できるといえます。
K-01のジッタの極めて少ないインターフェースや
最新型の作動マルチ32ビットDACを使ったVRDSの音は
どういう音がするのでしょう…VRDSおそるべし。
書込番号:11907557
2点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
SCD-XA5400ESのDSD再生をソニーショールームに予約していたところ、定価にして4分の1弱の新型機SCD-XE800がDSD再生機能つきで登場したので比較試聴させていただきました。ディスクの読み込み時間はSCD-XE800の方が数倍早いのですが、再生音は、低音の充実感、定位の安定感、音質の上品さ等でSCD-XA5400ESの方が三段階くらい上という感じでした。SACDの再生でもXE800だけ聞いていると躍動感があって数世代前のマランツSA8400などより素晴らしいと感じたのですが、XA5400ESの音は安定して伸びやかでいつまでも聞いていたいと感じさせる差がありました。ただし堂音源をXA5400ESではCDで、XE800ではDSDディスクで再生して比較した場合には、XE800でのDSDディスクの音質の圧勝でした。上品で安定感のある音質の5400ESと手頃な値段で躍動感のあるXE800、どちらも魅力的でした。さらに中間くらいのグレードの機種にもDSD再生機能がつけば最高です。
6点

タケチクリンさん 試聴レポートありがとうございます^^
XA5400ESやXE800とは直接関係ないですが…、
以前のやり取りからDSDディスクの音質に興味を持ち、DSD制作ソフトを探しているところです。
が、現在正規で流通?しているのはコルグのMRシリーズのバンドルソフトだけのようですね。
(しかも、DSDディスク再生に対応してるのもSONY製SACDプレイヤーくらいかしら…)
やはりMR-1を買うしかないようです。早速予算を組まねば…^^;
とにかく、新しいきっかけを作ってくださいまして感謝しています。(大げさ…)
乱文失礼しました。ではでは。
書込番号:11664057
4点

船大工のヒヨコ様
ご返信有り難う御座います。KORGのMRシリーズについているAUDIOGATEは操作が実に簡単で比較的短時間にCDからDSDディスクが作れて便利だと思います。以前LPで聴いていてCDに替えたら音が悪くなったと感じた音楽などは結構復活してくれます。もっともCDからDSDディスクにするよりもLPがあればそれをDSDで録音してからDSDディスクにする方が音色が豊富に聞こえます。
本当はSONYがWIMMDOWS7より前のVAIOでやっていたCDを直接DSD信号に変換する機能を、現行のVAIOで復活させてくれたり、新しいSACDプレイヤーやPS3に搭載してくれれば、DSDディスクを作る手間もはぶけるのですが・・・。
最近は新たにSHM-SACDが発売されるなど、DSD方式が再評価されてきたようにも思えますので、各メーカーでDSD機能を充実してくれたらよいですね。
書込番号:11664477
4点

船大工のヒヨコ様
さきほどの返信でうっかり書き込み忘れたのですが、MR-1やMR-2を購入されたらDSDディスクが作成できるだけでなく、MR-1やMR-2をDSDウォークマン(DSDレコーディングウォークマン?)としても使えていいですね。自分はMR-1000にしたのですが結局デッキとして使ってばかりでポータブル(今の言い方だとモバイルでしょうか)には活用できていませんので・・・。
それから自分は機械を使って録音したり聴いたりしえいるだけで、メカや電子的な知識は皆無ですので、どうぞ今後とも色々御指導を賜りたく宜しくお願いいたします。
書込番号:11664651
4点

いえいえ、こちらこそ助言ありがたいです。
えぇ…、ここに書くのもなんですが、
実は、昨日古いVAIOが仕舞ってあったのを思い出し、引っ張り出して確認したところ『SonicStage Mastering Studio』と『DSD Direct』というDSD制作ソフトが入っておりました^^b
(MR-1,2でDSDを持ち出せるも魅力的なんですが、いまはとりあえずコレで…)
いままでイロイロやっていたのですが…重いソフト+遅いマシンでDSD変換にかなりの時間が掛かっています>_<;
懐もお寒いので(夏なのに^^;)、しばらくはこれで試行錯誤していこうと思います。
それでは^^
書込番号:11669506
4点

船大工のヒヨコ様
VAIOをお持ちでしたら、直接DSD再生もできますし、DSDディスクを作成した場合も5400ESやXE800との相性は完璧でしょうから素晴らしいですね。DSD DIRECTPLAYER機能も搭載されているのでしょうか、SONYさんにはこれらのDSD機能を今後のVAIOで復活・発展させていただきたいですね。(そうしたら時期PCもVAIOで決まりですね。)
書込番号:11694202
3点

タケチクリンさん どうもです^^
ディスク制作+αに掛かりっきりで反応が遅れてしまいました。
で、そのDSDディスクなんですが、総じて良い感じです。特に低音の質が改善したモノが多かったですね。
ちょっとイケないパンドラの箱を開てしまった気がします。
本格的に始めたらブランクディスク代がバカにならないかも…。
なので、しばらくはRWメディアでお試し焼きをして遊ぶつもりです^^;
VAIOなんですが、非力なモデルなので変換に時間が掛かるのと、
AudioGateの方が開発を継続していて一日の長がある(+試したい)気がするので、
SONYが出さなければ、いずれはMRシリーズとも考えてます。
(ダイレクト変換は音飛びが頻繁にしてチョット微妙でした^^; R-masterというモデルなら問題無いかも…)
ホントにSONYにはDSD制作関連モノを充実させて欲しいですよね^^
そしてなにより、DSDの認知度も上がって欲しいです。
本当にモッタイナイ…。
乱文失礼しました。
ではでは。
書込番号:11705662
4点

このクチコミニつられて、お盆休みにXA5400ESを購入し、
DSD,CD,SACDを比較試聴しました。
比較したシステムは、XA5400ES、PS3、DP-500です。
アンプとSPは、E-550、805S です。
DSDディスクはVAIO「Sonic Stage Mastering Studio」で変換しました。
音楽ソースは、クラッシック(オーケストラ、管弦楽)、JAZZでした。
最初に、私はソニーの音よりも、アキュの音が好きです。
原音を忠実に再生しているのはソニーの音だと思いますが、
また私が聴きたいと思うのはアキュの音だからです。
良し悪しの問題ではなく好き嫌いです。(ここに突っ込まないで下さい。)
その上で、比較試聴の結果は,上位から、
1.SACD→XA5400ES → E-550 → B&W 805S (1〜5,同じ.)
2.DSD→PS3→DP-500(DAC)
3.DSD→XA5400ES
4.CD→DP-500
5.CD→XA5400ES→DP-500(DAC)
6.CD→XA5400ES
となりました。
(DSDの光出力はPS3だけで、XA5400ESはDSDの光出力はしない。)
XA5400ESよりも、PS3+DP-500(DAC)の方が好みの音だったのです。
視聴の1,3,6はソニーの音に聴こえ、
2,4,5はアキュフェーズの音がしました。
改めてDACの重要性を認識しました。
PS3で問題なのは、音質ではなく、
PS3本体の騒音(HDD,ファン)と
操作性(TV画面を見て操作する点)です。
つまり、すでにPS3を持っていて、その操作性が苦にならない人は、
必ずしもXA5400ESを購入する必要はなく、
その人の好みのDACを買った方が(ソニーとかアキュとかではなく)
好みの音が得られるように思いました。
できればDACの試聴をして決めた方が良いと思います。
ソニーショールームにPS3と他社DACを持ち込めるかどうか
わかりませんが。
あと、CDからVAIOで変換したDSDディスクですが、
PS3とVAIOでは正常に読めるのに、XA5400ESだけが読めずに
途中で停止するDSDディスクが何枚かありました。
SONYさんへ、
DSDの光/同軸デジタル出力するCDPを出して下さい。
私はPS3の操作性が苦になります。
書込番号:11770352
4点

empoli95さんこんにちは
なるほどDP-500のように40万円級の機器に搭載されているDACなどをお持ちならDACの接続によっても選択肢が広がるのですね。10万円台の機器購入で悩んでしまう私には既にハイエンドな領域ですが、勉強になります。
私もPS3でDSDディスクを聴いていまして、empoli95さんのおっしゃるように音質自体は良いと思うのですが、騒音と操作性の悪さに辟易し、もっと落ち着いてDSDディスクを楽しめる機器を比較的安価に入手できないかと考えております。
それが私の現状ですが、empoli95さんの文章を拝読して、もしも40万円使えたら、TEACのSA-50を購入すれば、CDをDSDにアップサンプリングしてくれるからDSDディスクも作らなくて良いのだなとか、KORGのMR-2000Sを2台買って5.6MHZのDSD信号にアップサンプリングして14時間分音楽を聴くのも良いなとか色々な選択肢を夢見ることができました。有り難う御座います。
書込番号:11797954
4点

empoli95さん こんにちは
昨日の書き込みへの追加で追加の質問をさせていただきます。
VAIOで変換したDSDディスクで、PS3とVAIOでは正常に読めるのに、XA5400ESだけが読めずに途中で停止するDSDディスクが何枚かあったとのことですが、読めないDSDディスクが多いとなると自分の購入の目的とあわなくなってくるので非常に関心があります。私はKORG AUDIOGATEでDSDディスクを作っているのですが200枚強作ったうちPS3で再生できなかったのは1枚でした。先にも書きましたように銀座のショールームで視聴したときXA500ESよりXA800のほうが読みとり速度がはやかった(再生した音はXA500ESのほうが良かったのですが)こともあり、DSDディスクを作って楽しむならXA800の方が安全かなという気もしてきました。ディスク何枚中何枚くらいが再生できなかったのでしょうか?どうぞ御教示ください。
それから余談ですが銀座の視聴室にはPS3も一緒に置いてありました。
書込番号:11800612
4点

XA5400ESでのSACDの再生はHDMI接続で真価を発揮するので、
同じくソニー製のAVアンプTA-DA-5400ES、TA-DA-5500ES、TA-DA-5600ESとの
HDMI接続により、“H.A.T.SforHDMI”を活用しないと魅力半減だと思いますよ。
そうでなければ、アナログマルチ出力のある下位機種1200ESと大差ないですよ。
リモコンは廉価機種も真っ青な安物ですし、トレイの防振用のベージュのゴムなど、
高級感も全く無い、パナソニックなみの作りこみですしね。
本来、2008年に出たTA-DA-5400ESと同じにモデルチェンジを繰り返していれば、
SCD-XA5600ESとなるべきところを、売れ筋じゃないので、モデルチェンジしない
だけですしね。
書込番号:11831834
5点

>PVM-D14L5Jさん
ご指摘ありがたいのですが、
こちらのスレッドではあくまでも"DSDディスク"の再生を目的にしていますので、
非対応プレイヤーのXA1200ESは話題の対象になっていません。
ご了承くださいませ。
書込番号:11833666
5点

>タケチクリンさん
私が書き込んだ「PS3とVAIOでは読めるが、XA5400ESが読めなかったDSDディスク」ですが、
コピー元のCDがレンタルのCDであったため、
昨日、新品の同CDを購入し、同じ手順でDSDディスクを作成したしたところ、
XA5400ESは正常に再生することができました。
状態の良いCDからDSDディスクを作成すれば、
問題ないことが確認できましたので、ご報告いたします。
書込番号:11834775
5点

empoli95さんこんにちは
返信ありがとうございます。状態の良いディスクからの変換なら読みとり大丈夫そうということを伺い、やっぱり地道に貯金して5400ESにしようかなという気持ちに傾いてきました。御教示ありがとうございます。
書込番号:11843342
5点



CD-S700って何でこんなに評価が低いのだろう!!
私自身は、両機の得意分野で使い分けようと思って、
CD-S700とC-S5VLを買ったのですが、今はC-S5VLを使っていません。
私の機器ではCD-S700の相性が良く圧勝でした。
1 AX-2000A:YAMAHA ---Bolero:Acustik-Lab
2 M-1000:Accuphase---Kappa9.2i:Infinity
必ず比較視聴し、自分自身の耳で判断してください。
CD-S700 ・・・ 音が細かい、バランスが良い、音に浸れる
C-S5VL ・・・ 芯がある(あり過ぎる)、押し付けがましい
3点

くまきっちさん こんばんは
何気に、好みが似ている様で嬉しくなりました。(笑)
CD-S2000のプレーヤーでBoleroを鳴らしていますが、
以前はアキュフェーズのP-500Lでインフィニティのルネサンス90も使っていました。
BoleroとEMIT・使用のKappa9.2iは、音は随分違うものと思いますが、
ヤマハのナチュラルな音とは、どちらも上手く合いそうですね。
書込番号:11833423
0点

audio-styleさん、こんばんわ!!
趣味が合ってますね〜、僕もうれしいです。
昔は夢中になっていたオーディオですが、最近は
ご無沙汰で、久々にCDプレーヤーを買ってみました。
また、ゆっくり始めてみようかと思います。
書込番号:11838072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





