
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2010年8月26日 03:26 |
![]() |
9 | 2 | 2010年8月19日 19:42 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月15日 14:34 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月10日 21:53 |
![]() |
11 | 7 | 2010年7月28日 08:03 |
![]() |
13 | 0 | 2010年7月19日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC X-05
以前、DACを追加した時点でクロックの同期の差は大きく感じていて、外部クロックが欲しくなっていたのですが、やっと購入出来ました。
ESOTERICのG-03Xを購入したのですが、DACとCDPを同期した時よりもさらにもう一段音の響きや余韻の消え方がすばらしくなりました。
曖昧さがなくなり輪郭のはっきりした音になり、聞き疲れしそうな感もありますが、本来の音に近くなったと云う思い込みも手伝って、気持ち良さの方が上回っています。
全体にフォーカスがバッシっと決まった感じで良いですよ。
ただ、如何せん価格が・・・
3点

JD6310さん、こんばんは。
ESOTERICのG-03Xの導入、おめでとうございます。
ところで、これほどまでレベルの高いCDプレーヤーシステムでもSHM-CDと通常CDの音質差は聞き取れるものでしょうか?
つまり、通常CDでもSHM-CD並みの高音質で再生されるため、SHM-CDとの差が出てこないのではと思ったもので。
書込番号:11759024
0点

CDで44100分割/秒の刹那的やり取りなので、
音楽自体を楽しむと「あれ?」いつもとちがうかな程度の差です。
じっくり何度も同じ箇所を聞き比べると、
SHM-CDで消えそうな音がCDでは欠落している
のが良く分かります。
これは、ワードシンクで補うことはできません。
ワードシンクは音場の気配と生々しさ(鮮度)が付加される
イメージです。
サンプリングレートをあげるとフォーカスがびしっと合う
音質となる組み合わせもあるようです。
オーブンクリスタルとルビジウムの音の違いもあります。
柔らかといってもあいまいさは一切ありません。
一度使うと後戻りできにくいですが、
個人的印象ではクリーン電源(製品により違いは大きいです)
の方が効果が良く分かります。
エソテリックのi-LINKはDSD信号がそのまま出力されます。
i-LINK入力デジタルアンプはそれをデジタル増幅します。
この鮮度は申し分ありません。
i-LINK経由SACDは次元の違う音です。
個人的にいうべきかどうか迷いましたが、
これを使わないとコストが高いCDプレーヤー
で終わる可能性があります…
SACDの価格と流通絶対数はいう限りではありませんが。
アキュフェーズからCD専用プレーヤーDP-501がでました。
DACパラでスピードと解像度、SNは申し分のない音のようです。
まだまだCDの持っているポテンシャルはあるということです。
またデジタルインターフェースがAK4414からジッタが激減された
AK4418が使われています。
エソテリックP-05もAK4414を使用しているので、
新製品にはAK4418が使われるでしょう。
回路もシンプルになりデジタル的に音質は飛躍的にあがると考えられます。
書込番号:11761824
2点

>アキュフェーズからCD専用プレーヤーDP-501がでました。
>DACパラでスピードと解像度、SNは申し分のない音のようです。
>デジタルインターフェースがAK4414からジッタが激減された
>AK4418が使われています。
>エソテリックP-05もAK4414を使用しているので、
>新製品にはAK4418が使われるでしょう。
>回路もシンプルになりデジタル的に音質は飛躍的にあがると考えられます。
AK4414→AK4114
AK4418→AK4118
それぞれ訂正します。
書込番号:11766336
1点

Minerva2000さん、デジゴンさん非常に遅い返信となり申し訳ありません。
SHM−CDとCDの違いはやはり聞き取れますよ。
読み取り精度の高い機械ほど違いが出てくるのではないかと思います。
>個人的印象ではクリーン電源(製品により違いは大きいです)
の方が効果が良く分かります。
私も同意見です。光城精工のAray6MkUを使用していますが、この効果は絶大です。
静けさや余韻、音の立ち上がりなどワンランク上の機器に取り替えたかの様な効果があります。
>エソテリックのi-LINKはDSD信号がそのまま出力されます。
i-LINK入力デジタルアンプはそれをデジタル増幅します。
この鮮度は申し分ありません。
この音は未だ聞いた事がないのです。 非常に興味が湧きますね。どこかで試聴出来たらと思います。
書込番号:11805229
1点

Esoteric i-LINKインターフェースICにはSONY製が使用されていると思います。
UZ-1はコンパチでSONYアンプに対応できます。
アンプにはEsotericデジタルアンプAI-10
(定価35万円+ i-LINKバージョンUP代5万円)があります。
(残念ですがプレーヤーSA-10は生産中止になったようです)
SA-50にはi-LINKやXLRデジタル出力がありませんでした。
私はSONYデジタルアンプi-LINK+ワードシンクinで聴いています。
もちろん一般的には同軸のほうが音質は勝りますが、
SONY H.A.T.Sでは逆転します。
DSD録音SACDとCDモーツァルト協奏曲、ソリスト五嶋みどり。
SACDとCDは、ただ聞き流すだけでも違う曲を聴いているようです。
CDでは各楽器が鳴っているというだけですが、
SACDはホールで演奏している様が加わり各楽器もほぐれてきこえます。
解像度が増すと本来の生々しさが感じられます。
高解像度やシャープとは本来やわらかいとか、
しなやかとかだということが分かります。
ただしSACDのタイトル絶対数から、はたしてコストに合うかです。
感動しています…感謝です…
書込番号:11806552
2点

JD6310さん、こんばんは。
同じマスター音源でもCDとSHM-CDの違いは聞き取れますか。
CDでもSHM-CDでも、読み取られる音声の0,1データは同じで、違うのは、クロックジッターだけで、そのクロックジッターは、高級システムでは十分に抑え込まれていると思ったのですが。
ソニーのSCD-DR1とTA-DR1aをi.LINK接続し、H.A.T.S.を効かせて聞いたことがあります。スピーカーはSS-AR1とAR2でした。端正ではあるが大人しい音質でした。後で聞いたアナログ接続の方がダイナミックで好みでした。アナログ接続の方が音量が大きかったせいかもしれません。
ソニースタイル大阪で定期的に演奏会をやっていますが、電話して予約すれば、お好きな時に一人でも聞かせてもらえると思います。
書込番号:11806936
2点

デジゴンさん、Minerva2000さんこんばんは。
i-LINK接続ますます興味が湧いてきました。でも、北海道在住ですので、東京や大阪に行く機会があった時には、試聴に伺いたいと思います。
SHM-CDとCDの音質の違いはやはり感じられますよ。
材質とそれに伴う精度の差だと思いますので、同じ機器で再生した場合、差が感じられると思います。
書込番号:11807221
1点

アナログ接続で聴くと逆に音量が低くなります。
i-LINKと思って聴いたほうが実はアナログ接続だったのではないでしょうか。
TA-DR1aには44.1kHzクロック同期入力があります。
ルビジウム10Mhzで制御させたアンテロープオシレーターで、
44.1kHzにしてSONY TA-DR1a(44.1kHzのみなので)
クロックを入れてあります。
最初は同軸デジタルでプレーヤーとアンプにクロック入れて聴いてました。
同軸デジタルインターフェースと、i-LINKインターフェースは別経路ですし、
メモリー型というかフローコントロール類似型のH.A.T.S.では、
コードDAC64mk2のように精度の高いクロックでのリクロックが重要です。
プレーヤー側のクロックに影響されないジッタレス転送云々です。
なのでアンプ側が重要ではないかと今は考えています。
書込番号:11809742
1点

>アナログ接続で聴くと逆に音量が低くなります。
これは、この機種の組み合わせで実際に確認されたことでしょうか?それとも一般論でしょうか?
私はソニースタイル大阪で、女性スタッフの方に接続方法を訊ねたところ、i.LINKのH.A.T.S.とのことでしたので、わざわざケーブルを用意してもらって、アナログ接続の音を確認しました。アナログ接続のほうが音が相当に大きくなりますね、と言ったところ、「そうなりますね。こちらの方が力強くて好きだという方もおられます。」とのことでした。
ボリューム位置は同じだったと思うのですが。
書込番号:11812039
0点

アナログセッッティング時にTA-DR1a側入力レベルポジションを
SACD、CDプレーヤーの場合3.5V位置にします。
規格に多くの差があるとは思えません。
アナログプレーヤーからCDプレーヤーに換える場合注意が必要です。
間違ったとしてもノイズが多く聞いてられないと思います。
SCD-DR1は(UZ-1もやや)SACDの出力レベルが小さいと記憶しています。
その場合ノイズが小さく?聞けるのかどうか…。
ところでMinerva2000さん、大先輩なんですね。
書込番号:11813986
0点



前々から欲しいと思いつつ購入する機会がなかったのですが、いよいよ市場在庫も少なくなって来たので、駆け込み購入しました。
結論から言うと
「世のCDプレーヤはつまらない」と感じている人にはうってつけの名品ですねコレは。実売で3.5万円ですが、これより高価なCDプレーヤーでこんな音を出すモデルがあるとはとても思えません。これが好きならこれがONLY ONEでしょう。
とにかく「音が太い」、「ねいろが暖かい」まあ、これだけなら往年のデノン1650シリーズも該当しますが、特筆すべきは異常に元気があるところです。音楽の抑揚(音の強弱)がはっきりしている。浪々と、ストレスなく、音が鳴り切る、感じ。
CECのHPでは「クロックジッターを大幅改善」してデジタル臭さを低減したとありますが、確かにLPレコードの音に通じる心地よさがあります。
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3300r/cd3300r.html#sp
「CDプレーヤーにこれ以上の性能は不要」と、製品レビューでも言われてましすが、全くそのとおり。生産終了が惜しまれる名品です。
使いこなしとしては XLR出力で使うのがベターです。
解像度を求める人には不向きな製品です。
8点

HPをみました。確かに凄い内容ですが、スピーカーにちょっといちゃもんをつけたいと思います。スピーカーのインピーダンスが低ければ低いほどアンプに負担がかかります。
みんな4Ωなんですね。こりゃ相当電源が強力なアンプを使わないといわゆる「アンプの気絶」になるかもです。
書込番号:11782546
1点

boze901ss さん
スレッド間違ってレスしていませんか_?
書込番号:11784006
0点



本格的なオーディオをはじめて購入してから1年半になりました。
KRIPTONのKX-3をTRIODEのTRV-A300SEとTRV-CD4SEで鳴らして主にポップスを聴いています。
いつの間にか生活になくてはならない素敵なアイテムになっていましたけど、時々、「あそこが」「ここが」と気になるところ(不満?)がでてきました。セットを買い替えようとは思わないけどちょっと変化を加えたいとは感じるようになっていました。
そこでちまたで評判のPCオーディオを試してみようと思いつき、あちこちで情報を仕入れてみると私の場合はどうやらUSB-DACを加えれば大丈夫ということがわかりました。それではとアイテムを探してみると、やっぱりメカっぽいものばっかり・・・。うむむと思ってアイテムのご紹介を価格.コムさんのボードでクチコミストさんにおねだりしてみますとNuforceのuDACをご紹介いただけました。ちょっとかわいいカラリーングでお値段も魅力。ヨドバシの貯まったポイントでTRIODEのテーマカラーにあわせてレッドのuDACを速攻ゲットしてまいりました。
Mac Book ProにiTunes、オーディオとのジョイントはもちろんNuforceのuDACです。こんなちっちゃくて大丈夫?の不安はスピーカーから音が出た瞬間に一蹴されちゃいました。ドラムがドッカン!ガッツン!、ギターがギュイーン!とすごくハデな音がします。パワーが違うしキラキラ感もまるで違うんです。思わず「おー!」という声が出てしまいましたよ。アーティストが若返った感じだし、楽器がブンブン前に飛んでくる。オーディオ・マニアさんの定位の違いという話、自宅で初めて体験できました。これだけ違いがあるとは予想もしていませんでしたし、聴き慣れたオーディオがまるで違うもののようでした。チビDAC、やってくれます。
1点

Be-myersさん
いっちゃいましたかuDAC、来ちゃいましたかDACで鳴らし分け。
ご購入おめでとうございます。
ようこそDACの迷宮へ(爆)
>ドラムがドッカン!ガッツン!、ギターがギュイーン!とすごくハデな音がします。
ニュアンスがとっても分りやすいです(笑)
TRV-CD4SEとはキャラクターがずいぶん違うでしょうから印象の違いも際立つんでしょう、たぶん。
実売で約1万円というお値段を考えると音質はズバ抜けていると私も感じるDACです。
いろいろソースを変えて楽しんでみてください。
書込番号:11759263
0点

redさん
チビDAC、なかなかおもしろいです。タイプが違うと同じ楽曲でも印象が変わるのには驚きました。収集したがる理由もなるほど納得です。CDプレイヤーからもつなげるのでコンセントから直接USBに電気を送るアダプターを買うことにしました。しかーし、redさんのような迷宮には立ち入らないことをここに宣言しておきます。
さてさて件のスレのことですが、スレ主さんがお怒りになるのは当然です。私もフォローするなんてごめんです。相手がどういうタイプかご存知なのに安っぽい挑発にのることからして間違っています。プライドにかかわる部分かどうかしりませんが相手に楽しみを与えてどうするんですか。もっと別の処置があると思いますよ。
書込番号:11765972
0点



視聴時にA-5VLにデジタル接続した場合と、アナログ接続した場合で音質がどう変わるのか試してみました。
C-S5VLに内蔵されているDACはWM8742で、A-5VLに内蔵されているDACはPCM1796x2という構成。
外部入力からのDACとしての使用もウリになっているA-5VLの方がもしかしてよかったりして…
などと思いつつ視聴したのですが、明らかにアナログ接続の方が音質が良かったです。
こんなに差が出るのなら、C-S5VLにもCECのCD3800みたいにDAC機能内蔵してくれればよかったのに…と思ったり。
ND-S1を接続して使用できればいい組み合わせになると思うのですが、ONKYOさん的にはND-S1はA-5VLとデジタル接続してくれということなのでしょうね。
また、構成に差があるので一概に比較できませんが、購入を検討していたCECのDA53Nの構成がPCM1796x2なのがちょっと気になります…
0点

おおー、興味深いレポートありがとうございます。
でも、そうですよねぇ。単体CDプレーヤーの方がアンプにオマケで付いているDACに負けちゃぁ、単体販売している意味ないですものねぇ。
>購入を検討していたCECのDA53Nの構成がPCM1796x2なのがちょっと気になります…
使われている石(DAC)だけでは音は決まりませんから、一度は聴いて判断されるのが良いと思いますよ。DAC後の増幅段の出来とか、クロック周りとか、入出力の信号の取り回しとか、電源とか、色々な要素で最終的な”音”が決まります。
書込番号:10648569
0点

あっ、こんなところに私が以前メーカーに問い合わせた質問が。
ちなみにオンキョーの回答も同様でした。
「試聴の結果、アナログ接続の方が深みでやや優った」と。
書込番号:11744931
0点



皆様はじめて投稿いたします。
オーディオの趣味は長く続けています。最近ではアンプ、DACなど自作が多くなり久しくメーカー品は買っていなかったですね。
SACDを聴きたくなり“CD-S1000”を購入いたしました。
音は当然購入店で聴きはしましたが家に帰っていの一番に機器の中を開けてみましたが、丁寧な作りに関心いたしました。
トランスポーター、電子回路基板、ケースなど本当に丁寧に作られていました。
自重も15Kgあり、あのヤマハらしい音は共振の少ないトランスポーター、筐体から生まれた音でしょうね。
音の良し悪しではなく好き嫌いは別にしてもコストパフォーマンスに優れていると思います。
CD-S2000との違いはカタログ上では電源トランスが1個と2個(アナログ用、デジタル用)、バランス出力の有無など書かれてはいますが中身と回路をみているとDACチップとオペアンプが少し違うだけですね。まあこれで音の違いがあるのでしょう。
基本となるものは同じですね。
ですから本当に良い買い物をしたと満足しています。
ヤマハの技術者に感謝したい気持ちです。
少し褒めすぎかな…
3点

masshi41さん こんばんは
CD-S1000ご購入おめでとうございます。
派手さは有りませんが、良い音ですよね。
かつてのヤマハビューティというより、
ヤマハナチュラルサウンドという感じでしょうか?
S1000とS2000、店頭での試聴では、両機にあまり差は無かったように思えました。
バランス出力が不要なら、CD-S1000は納得のお買い物ですね。
この価格で、この作り・この音・ヤマハの心意気を感じます。
書込番号:11470986
4点

audio-styleさん 皆様 こんにちは
audio-styleさんご返信ありがとうございます
調べているとCD-S1000のサービスマニュアル(サービスマンの製品資料)が見つかりまたまたYamahaの丁寧さを感じました。
電源ラインも左右別の回路になっていますしね、ちなみにDACチップはS1000:PCM1796、S2000:PCM1792でオペアンプは基本はNE5532ですが一部異なる程度ですよ。
そのうちにオペアンプの交換か一部ディスクリート回路にするか遊ぼうと考えています。
最近どうも“音楽聴かずに音を聴いている”様でいけません…反省
audio-styleさんもかなり取り組んでいるようですね、楽しく音楽を聴きましょう
ではまた
書込番号:11472157
1点

>masshi41さん
筐体は一見音とは関係なさそうな所ですが、実は結構大きいのですね。
こちらもCD-S1000を愛用していますが、ナチュラルで全体をゆったり包み込む音にすっかり、魅了されています。
視聴したCD-S200はとにかく繊細でCD-S1000はちょっとおおらかな印象がありましたが、基本的な音作りは同じで筐体による音作りは存在するのかも。
丁寧な製品はやはり末永く大切にしていきたくなるものですね。
書込番号:11475385
1点

音誌文さん 皆様 こんにちは
CD-S1000の所有されている方々からのご連絡楽しいですね
以前言われていたことが“YAMAHAはピアノを作っているのでピアノが一番良い音がする”
でしたが今はどうなのかこのところ生演奏を聴いていないのでよく分かりません。
オーディオ機器はイメージが重要なところもありますから
YAMAHAは楽器、PA機器とエンジンなどを作っているので、音作り、製造、再生をよく知っているなどと思うところもありますね。
いずれにしても原音とは異なるのですから壊れにくく、好きな音を出してくれる機器が自身に一番良いのでしょう。
メーカー製の機器を購入するとこのように皆様と意見交換できるのが楽しいですね。
書込番号:11476298
1点

皆さん こんにちは
さてCD-S1000も購入してまだ多分1.5ヶ月くらいだったかな(健忘症かな?)
以前ご紹介していたように改造に取りかかりました。
まずは最終のオペアンプを交換するようにしました。
以前より6種類くらいのオペアンプを持っていましたので交換が簡単にできるようにいたしました。
確かに音質などは変わるのですがもっと変化を求めICでは無くディスクリートアンプを製作し改造をいたしました。
添付の画像は内部です。使っているトランジスタもお気に入りのものです。
なお元の状態は以下です。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cd-s1000/img/interior.pdf
途中多少の困難もありましたが仲間の方々に援助いただき無事改造を終えました。
好き嫌いはあると思いますがかなり音が前に出て更に良い音になりました。
直ぐに改造をしたくなってしまうのですがメーカー保証が受けれなくなりますからリスクはあります。
そんなご連絡でした。
書込番号:11547861
0点

私も是非、改造をしてみたいのですが難しいでしょうか?
書込番号:11685859
1点

ターミネッダーさん こんにちは
YAMAHAのCD-Sをお持ちでしょうね、なかなか良いCDPです
改造は結構検討した結果踏み切りました
現在は更に進めCD-S2000の様にアナログ回路用トランスも増設しました(これはあまり音の変化はありませんでした)。
OPampの交換が簡単にできるようにすることはそれほど難しくは無いのですが、OPampのディスクリート回路(写真の内容)の場合、電源回路部の改造が必要になります。部品の交換程度ですがね。
興味があれば私がBBSで相談していた内容を見て判断してください。
http://easy-audio-kit.bbs.fc2.com/
"SACDの電源"がタイトルです。
書込番号:11687192
0点



PS3でDSDディスクを再生するのが面倒くさくなり、銀座のソニーに5400ESの試聴を予約していたところXE800が発表されたので比較試聴させて頂きました。
試聴ディスクは、KORGのAUDIOGATEでCDからアップサンプリングしたものと、同じ音源のLPをKORGのMR-1000で5.6MHzDSDで録音してAUDIOGATEでDSDディスク化したものなどを使いました。(ショールームの方には大変お世話になりました。)
DSDディスクの読みとりはXE800の方が早かったです。音質は、クラシックでは、5400ESの分解能、定位、低音の安定感・量感、中高音の品位の良さが際だちましたが、ポップスや生録などではその差が少し縮まりました。また、5400ESでCDを再生するよりはXE800でDSDディスクを再生する方が遙かに高音質でした。SACDの再生では5400ESとの比較では安定感と低音の充実等に差を感じましたが、自宅のマランツSA8400よりも躍動感のある音でした。価格差を考えると迷います。
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





