CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

DSDディスクを5400ESと比較試聴してきました

2010/07/19 21:36(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

クチコミ投稿数:119件

PS3でDSDディスクを再生するのが面倒くさくなり、銀座のソニーに5400ESの試聴を予約していたところXE800が発表されたので比較試聴させて頂きました。
試聴ディスクは、KORGのAUDIOGATEでCDからアップサンプリングしたものと、同じ音源のLPをKORGのMR-1000で5.6MHzDSDで録音してAUDIOGATEでDSDディスク化したものなどを使いました。(ショールームの方には大変お世話になりました。)
DSDディスクの読みとりはXE800の方が早かったです。音質は、クラシックでは、5400ESの分解能、定位、低音の安定感・量感、中高音の品位の良さが際だちましたが、ポップスや生録などではその差が少し縮まりました。また、5400ESでCDを再生するよりはXE800でDSDディスクを再生する方が遙かに高音質でした。SACDの再生では5400ESとの比較では安定感と低音の充実等に差を感じましたが、自宅のマランツSA8400よりも躍動感のある音でした。価格差を考えると迷います。

書込番号:11650735

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ192

返信57

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

P-ゼロ vs D-EJ885

E-DJ885

P-0S

本編は過去スレ
「iPod (nano)のイヤフォン出力をCDプレーヤーの変わりに使うには」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11251514/

の続編です。
上記スレではソニーのポータブルCDプレーヤーの予想外の高性能を開拓しました。

そこで、ポータブルCDプレーヤの可能性を探求すべく、

160万円のエソテリックP-ゼロSと、1.4万円のソニーのポータブルCD:D-EJ885を対決させてみました。

アンプ   :ソニーTA-DR1a
スピーカー :JBL S143

ソニーTA-DR1aはフルデジタルアンプなのでCDTとはデジタル接続してます。
 P-ゼロS→TA-DR1a  ZAOLLA ZAES 103(純銀製110Ω)
 D-EJ885→TA-DR1a  ソニー光ケーブル(汎用品)

さて、結果は…  
ワタクシの感想を記述しても、意味はありません。実際に体験した人のみが、真相を知ることが出来ます。

まあ、しいて言えば「比較にならない戦い」だったと報告しておきましょう。
オーディオに全然興味がない人でも、鳴った瞬間にその違いが判りましたヨ。
CDフォーマットはこのままでエエです。全然問題ありません。

書込番号:11430087

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:29件

2010/05/30 22:11(1年以上前)

ふ〜ん

書込番号:11430451

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/31 07:01(1年以上前)

おはようございます。

なかなか実現できない、貴重な実験レポートを有り難うございます。

最強のCDP
最強のCDT

いずれも、ソニーのPCDPが、今のところチャンピオンと言うことになりそうです。

さもありなん。
知る人ぞ知る世界・・・

次なる挑戦者は現れるのか??(笑

書込番号:11431909

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/05/31 08:09(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

P-Oですか(溜息)
う〜ん、こういうレベルに挑めるトランスポートを持ってません。
NorthStarDesign(PHILIPSのCDM2-PRO)でも役不足でしょう。
SONYの光学固定式、PIONEERのターンテーブル式、WADIAの旧VRDSと使いましたが、
所詮はミドルクラスの汎用メカなわけで…
ORACLEのアダムスキー型のトランスポート辺りでも同じ土俵かどうか疑問ですね。

書込番号:11432047

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/31 08:14(1年以上前)

おはようございます。

もし アンプが一般オーディオファン8割を有するプリメイン&セパレートアンプ売価10万〜20万以下の製品ならどうかと??おもうけど。。。

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん さん

このテストで1つ。。(^_^)v

てかそのテストは終了したっけ?
汗汗汗。

余談だけど

これからの季節、「冷やし中華始めました」のメニューがチラホラと。
コンパクトCDPは、冷やし処理出来ないモノなの?
失礼(≧ε≦)


書込番号:11432058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2010/05/31 20:41(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。

>さて、結果は… 

もちろん、エソテリックの圧勝だったのでしょ?

書込番号:11434469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/06/01 07:35(1年以上前)

P-0とTAOCラックの組み合わせ、鉄粉の音が乗って最悪。P-0が使えていない、典型的ハイエンド素人のセッッティング。これじゃP-0がかわいそう。P-Oは、地面からのコンクリート土台が基本、出来てるかな? 

書込番号:11436603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/01 23:27(1年以上前)

タイムドメイン社の由井社長は、CDプレーヤーは据置型よりもポータブル機の方が
癖のない音がすると言っています。

実際に体験出来ない者の思い入れとして、「E-DJ885が最強」に一票(^^)v

書込番号:11439871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:961件

2010/06/02 14:39(1年以上前)

評価シート

みなさん こんにちは

定性評価シートを添付ファイルで付けましたので、
各位さまで妄想して遊んでください。 P-Oは空欄にしてあります。
  

◇週休7日さん
 お気持ちは察しますよ。 アホな試みですが、目障りだったらお許しください。


◇ウサギさん
 ポータブルに1票ということですね


◇redfodera さん
 …中立でしょうか? (キモチはP-0に1票)
 P-Oのピックアップメカはエソの執念ですけど、リファレンスモード再生では
 TOCが読めないCD盤が続出です。


◇ローンウルフ さん
 >アンプが価10万〜20万以下の製品ならどうかと??おもうけど。
  DR1a以外のフルデジタルアンプだと、TA-F501、R-K1000-Nなどですね。
  DR1aとの大きな違いは、箱だけ、とおもいますよ(爆

>てかそのテストは終了したっけ?
  終了しています。詳しくは添付ファイルをご参照ください。 

>コンパクトCDPは、冷やし処理出来ないモノなの?
  レンズが壊れるでしょうね。


◇Minerva2000さん
 P-0に1票ということですね、想定内でした。


◇12月の月 さん
 はじめまして、 当方 「知ろうと」です。ハイ。
 ラック音を含めてのP-0 vs D-EJ885の評価です。
 ご指摘のとおりP-Oには固有の響きが… 地面土台、 エエに決まってますがね。

 
◇当たり前田のおせんべい さん
 はじめまして、
 ご投票ありがとうございます。タイムドメインとポータブルCDのセットは、
 当たり前すぎて「華」がないような気がします。
 アバンギャルドにポータブルCDなど、憧れます。

書込番号:11441936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/02 22:00(1年以上前)

こんばんは

示唆に富んだ評価シートが公表されましたね。

当方は、ソニーD-NE730をメインのCDPとして常用していますが、AC電源駆動とバッテリー駆動の差は、想像以上の違いがありますので、この評価シートをそういう目で勝手に解析してみたいと思います。

先日、声楽を趣味にしていて音に五月蠅いが、オーディオマニアではない知人と、アンナネトレプコのクラシック声楽モノで、デノンDCD-1650AE他とソニーD-NE730の聞き比べを行いました。

彼が言うには、
「AC電源の据え置き型は、ボーカルの周辺にフレア(像をぼかす光≒付帯音)が見える。NE730には、フレアがないので、ボーカルそのものが、鮮明に描き出されている。これは、(発声の)勉強になるな。」
とのことでした。

(※据え置き型チームは、オーディオ用の独立分電盤→1500VAのアイソレーショントランス(EIコア)から給電して、最善を尽くしています。)

どうやら、AC電源駆動の実用上の負のキーワードは、“フレア”になりそうです。

目覚めよさんの評価シートのうち、

付帯音のなさ 2:5
密度 3:5
トランジェント 3:5
レンジ 4:5
透明度 2:5
ねいろ 3:5
空間表現 3:5

以上の項目が、AC電源駆動(アダプター):バッテリー駆動の差になっています。
これらの違いは、“フレアの有無”で説明出来てしまうように思いますね。CDTとは言え、聴感上、これだけ違うとの評価ですので、“フレア”の影響はあると思われます。

強力な電源部を別筐体で持つエソP-0ですが、果たして、フレアを消すことが出来るのか?

安価なACアダプターに比べれば健闘はすると思いますが、バッテリー駆動と比べてしまうと、出来ない方に、1票です。


また、ガチガチに固めたカラクリ機械仕掛けで、一発取りでも精密なデーターを捕獲しようとするTEACのVRDSは、リスペクトすべき思想ですが、相手がデジタル・データーの場合、メモリーを使ってデーターを先読みするポータブルCDP相手に、果たして勝ち目があるのだろうか・・・??


ま、脳内でアレコレ妄想するのも楽しいですが、こういうハナシは、実際に聴いてみないことには、どうにもなりませんね。
聴かずにアレコレ語るだけでは、どこかで見た風景に・・・(禁忌!

・・・どれどれ、P−Oをポチリ・・・なんて、出来るわけないッス(爆
・・・目覚めよさん、罪なお方です(笑


書込番号:11443518

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/03 22:49(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>…中立でしょうか? (キモチはP-0に1票)

ブルジョアに弱い過激な極左です(謎)
高い物には巻かれろって感じでしょうか(爆)

>リファレンスモード再生ではTOCが読めないCD盤が続出です。

TOCからしてダメってことは「No Disk」になっちゃうんですか!(驚)
サーボ弄るとそういう事態が発生するんですねぇ。
他の方のスレでもお話しましたが根本的な原因としてCD-DAの品質管理との兼ね合いも大きそうです。

書込番号:11448045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/05 17:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは

私はTAD-D600ですね。
音を聞いて驚いたのが楽器の共振がスピーカーから出るのには驚きました、
何もせずにここまでの音が出る製品に出あったことはありません。
高すぎて買えませんけどねw

書込番号:11455499

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/05 23:29(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。

先日、スタジオで面白いものを聴きました。
もともと常備されていたんですが気持ちを入れてチェックしたことがなかった物です。
どうも調子が悪いということであれこれ聴いてみてふと感じたこと・・・

物はTASCAMのDSDレコーダーでリッピング用にHDDが一緒に組み込まれているDV-RA1000HD。
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=3&c1code=04&c3code=01&scode=09DR10HG01

ドライブの調子が悪かったんですが、結局、ドライブそのものを差し替えることになりました。
DV-RA1000HD組み込まれていたのはTEAC製のPC用のDVD-Rドライブですが、
ちなみにこのドライブ・ユニット自分で簡単に差し替えられてお値段は約@8,000円。
光学系駆動系を消耗品と考えた場合、@8,000円で新調できるのはとっても合理的に思えました。
いつになってもコンディションの良いドライブ・メカが使えるというのは魅力じゃないかと。

業務機であるDV-RA1000HDはもちろんワードシンク機能がありますから。
ジッターの影響はクロックを送り出す側のクオリティに依存する側面がありますが、
もともとマスター・レコーダーなので音調のユーザ配慮した演出もありませんし良くも悪くも「素」です。
音的にもなんら支障なく昨今話題のリッピング・データは無論、DSDも扱えちゃうメリットがあります。

よってredfodera、番外ながら最強のメディア・トランスポートはDV-RA1000HDです。

PS:
怖いもの見たさの質問です。
P-0が仮に読み取りが悪くなって光学系や駆動系の換装修理を依頼するといくらなんでしょう?

書込番号:11457296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件

2010/06/06 03:40(1年以上前)

みなさん こんにちは

「最強のCDT」の最強は何をもって最強とするのか、定義してませんでしたけど、
先の評価シートで「オール5」が最強、とみなします。

◇ウサギさん
 PCDPの弱いとこ、Dレンジです。 あとは操作系!(惜
 ミニタイプの光端子を始めて使いましたけど、角型よりガタが
 少なくて、「最強の光ケーブル」でした。(STリンクを除く)

◇ダックスマンさん
 TAD 真打登場ですね。憧れます。
 レクサス買ったつもりでフィットにしておけば買えますね。
 D600はCDTというより、完成形のCDPでしょうか
 デジタル出力が価格に見合ったモノであることを期待します。
 (たまに外すCDP群がありますので、D社とか)
 ほぼ 同じ値段のLINNのCD12にも興味があります。


◇redfodera さん
 さすが、業務用もハイエンドで来ますね(笑 
 ざっと機能を見ましたが、D−D変換はしていないようで期待ができます。
 6.8キロと軽いのも素晴らしい!!
 ところで、同じタスカムのCD-01Uはどうなんでしょう。
 20秒のショックプルーフ機能がPCDPと同じです。
http://www.tascam.jp/list.phpmode=99&mm=7&c1code=09&c3code=09&scode=091CD01U01

 まあ、いすれにしても、「AC電源の音」が問題です。
 ちなみに  P-Oのドライブメカ交換、確か40万円です。

書込番号:11458082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件

2010/06/06 04:26(1年以上前)

連レス スミマセン

◇ウサギさん

>AC電源駆動の実用上の負のキーワードは、
>“フレア”になりそうです。

この「フレア」ですが、D-EJ885では皆無です。P-0は残念ながら「多い」です。
さらに、P-Oの場合、ノンフローティングメカが災いして、
様々な付帯音が乗ります。自身は啼かないけど、周囲の啼きを
まともに拾う感じ、ラックと足の間のホコリの音も聞こえます(爆

>電源部を別筐体で持つエソP-0ですが、
>フレアを消すことが出来るのか?

電源部別筐体では、フレアは消せません。
電源から、ピックアップメカまでの「距離」が効くと思います。


>実際に聴いてみないことには、どうにもなりませんね。

 音の向上方向が或るベクトルに沿ったものかどうか
 見誤らずに、判断するリスナーの訓練も重要です

書込番号:11458127

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/06 15:52(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

電源の件は、電源ケーブルお宅としての意味が瓦解するので触れられません(爆)
デジタル・ケーブルに関してはお宅を標榜しながらSTリンクが試せてない脇の甘さがあります(汗)
WADIAを使っていた頃はSTリンクで結ぶ相手がおらず、
現在はEADのDSP-7000Vが手元にあるのにSTリンクで送り出せる相手がおりません(T.T)
やはりORACLEアダムスキー型を調達すべきなのかなぁ。
先立つものがありませんが(悲)

ちなみにAES/EBUのダブル・スピード(要は2本繋ぎ)、これ凄いです。
残念ながらコンシューマではこんな物ありませんが(爆)
JORMAとSTEALTHまで買い足したコレクション一式をオークションに出したくなります。

書込番号:11459941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/06/06 16:40(1年以上前)

むう-

redさんを相手にしたらケーブル論、避けては通れませんね

>電源の件は…触れられません(爆)
 
 了解です。理解しました、P-OにはCSEのクリーン電源かましてありますが、使用・不使用のメリット・デメリットは両刃の剣で、このあたりのジレンマもAC系の悩みの種です。クリーン電源を使えば電源ケーブルも余分に1本使うワケでして、悩みはつきません。


>STリンクが試せてない脇の甘さがあります

 P-Oでも例外ではなく、一度も試しておりません。
 しかし光ミニプラブを強引に差せば音は鳴りますよー

 
>AES/EBUのダブル・スピード(要は2本繋ぎ)、これ凄いです。

 えっ、イメージが湧きません。並列ってことですかね?
 とにかく、デジタルケーブルにおいて、AES/EBU(110Ω)繋ぎは非常に良好で、もうS/PDIF(75Ω)は使う気にはなれません。粘るンです音が。

書込番号:11460121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/06 19:23(1年以上前)

ウサギ家にリユース¥1,980(青い方)が増殖しました

こんばんは〜

>P-Oの場合、ノンフローティングメカが災いして、
様々な付帯音が乗ります。自身は啼かないけど、周囲の啼きを
まともに拾う感じ、ラックと足の間のホコリの音も聞こえます(爆

使いこなし甲斐があるとは言え、「本末転倒な感」は拭えないハナシですね。
P-0Sをお使いのミナサマ、このトランスポートは、安易に使用するとCDに入っていない音情報をもれなく添付する仕様になっています・・・
使いこなしには、土地選び〜コンクリ床の吟味〜ラック〜各種ケーブルまで・・・

とは言え、沢山のエクスキューズを一つ一つ乗り越えていくと、
未だ誰も到達したことのない桃源郷へ至ることが出来るのかもしれません・・・

>電源から、ピックアップメカまでの「距離」が効くと思います。

距離を稼ぐ&ケーブル沼の逸品として、
6N-DCP01 ¥126,000 1.5m×2本(P-01用だが、オプション購入可能?)
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p01/index.html
が用意されているようです。

また、ワードシンクも試さないと、P-0Sの本領発揮とは行かないのかもしれませんね。

>PCDPの弱いとこ、Dレンジです。 

E-DJ885をCDTとして使う場合、一本調子になりがち、ということですね。
受ける側、ソニーのデジタル・アンプの表現力が関係しているのかもしれませんが・・・

当方は、単体DACには縁がないので、D-NE730の中古を追加で1台ゲットしました(嬉
当面、中古の青い方を使い倒し、新品購入のクロは箱に戻してデッドストックに回します(笑

書込番号:11460789

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/06 19:37(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

>>AES/EBUのダブル・スピード(要は2本繋ぎ)
>えっ、イメージが湧きません。並列ってことですかね?

サンプリング・レートに応じて伝送速度を倍、あるいはL/Rchで2本というわけではありませんが2本並列に繋ぎます。
44.1/48 kHz は「ノーマル」、88.2/96 kHz は「ダブル・スピード」または「デュアル・ワイヤー」、
176.4/192 kHz は「ダブル・スピード・デュアル・ワイヤー」の伝送方法となっています。
サンプリング・レートが44.1/48 kHzでもダブル・スピード対応機では2本使ってデータを送ります。
業務機ではごくごく当たり前に使う事がある伝送方法でDV-RA1000HDのバック・パネルなどでも確認できます。

現在はS/PDIFでも192kHzで送れる製品が増えていますがIEC60958規格におけるTYPEの違いで影響がでる様です。
コンシューマ用途のTYPE2だとSCMSのコピーID情報が含まれているのでハイ・サンプリングでオーバー・フローすることがあります。
ケーブルの静電容量がリミッターとして機能しないようにAES/EBUでは2本使いしたりするわけです。

書込番号:11460854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件

2010/06/07 19:11(1年以上前)

みなさん、こんにちは

◇ウサギさん

>P-Oの場合、沢山のエクスキューズを一つ一つ乗り越えていくと、
>未だ誰も到達したことのない桃源郷へ至ることが出来る

これは間違いありませんね。底知れぬDレンジの大きさは評価点「5」を遥かに越えていました。しかし掲載写真のような「ポン置き」セッティングではP-Oの片鱗しか観ることが出来ません。ハイエンド機器というのは、家屋にもハイエンドを要求すること実感しました。なおP-Oの名誉の為、評価シートの採点結果を公開することは出来ません。

>単体DACには縁がないので、D-NE730の中古を追加で1台ゲット

2CHフルデジタルアンプとCDトランスポートの組み合わせというのは、ありそうで、以外にない、かもしれませんね。
CD盤の直接再生にこだわると、信号経路が短くてシンプルな伝送が行えるので、良い着眼点だと思いましたけど、時代はCDランスポートを使っての音楽再生を欲してはいないようで、時代錯誤でしたネ。

しかし、CDPの需要はまだありそうなので、ポータブルCDプレーヤー、ソニーD-NE730を使っての「ハイエンド食い」の遊び、今後も継続できそうです。

もし、レクサスをやめてフィットを買ったついでにTAD-D600を購入したら、TAD-D600 vs D-NE730の対決は絶対にトライしたい案件としてココロに留めておきます(笑
ワタシの想像では五分五分の勝率かと(妄想、瞑想、期待)

◇redfodera さん

コンシューマ用途のDACで「ダブル・スピード・デュアル・ワイヤー」
に対応した製品あるのでしょうか?

>ケーブルの静電容量がリミッターとして機能しないように
>AES/EBUでは2本使いしたりするわけです

あり?
静電容量、並列では加算になって、倍に増えると思ってましたが…
直流抵抗は半減ですけど。

書込番号:11464889

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/07 20:28(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>静電容量、並列では加算になって、倍に増えると思ってましたが…
>直流抵抗は半減ですけど。

電線お宅にあるまじき無知でございました。
ご指摘ありがとうございます。

はっ!?無知ゆえに電線マジックにハマるのでは・・・
ガーン!!!ショック(大泣き)

>コンシューマ用途のDACで「ダブル・スピード・デュアル・ワイヤー」に対応した製品あるのでしょうか?

全く違うものですがSONYがCDP-R1/R1aで「光ツイン・リンク」を採用していましたが、
コンシューマで「ダブル・スピード・デュアル・ワイヤー」については聞いたことも心当たりもありません。
ちなみに「光ツインリンク」はたしか往復式でCDP/DACのマスター・クロックを一元化する目的のものと記憶してます。
相方向でCDP/DACの各々のクロックの平均化を図るものだったのかもしれませんね。

書込番号:11465238

ナイスクチコミ!3


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

DCD-1500SEでiPOD/iPad

2010/06/20 17:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 DCD-1500SEのオーナーDCD-1500SEの満足度5

レビューNO2から3週間経過、最初、細めかと思っていましたが、だんだん分解能があがりながら、聞きやすくなってきました。SACD(エソテリック、Karajan Dovorak No8など)では、CDに比べ、高音が伸びスケール感が増します。

さて、iPOD touch 初代で、Wavでリッピングすると、かなりCDのクオリティに近づいてきます。少しまろやかな感じになります。BGMには最適かと思いますが、クオリティはSACDには負けます。アップルロスレスもかなりのレベルと思います。しかしiPADは全く認識せずNo deviceの表示が出るだけです。

書込番号:11521609

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/04 01:46(1年以上前)

KE2さん はじめまして。

正式なレスでなくて申し訳ありません。

USB入力にiPodを接続されておられますが、
このモデルは光デジタル入力は付いていないのでしょうか?
HPでカタログ写真を確認したところ、
1650SEにはある背面パネルの「光入力」がない様ですが、
1500SEには装備されていないのでしょうか?

書込番号:11580040

ナイスクチコミ!0


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 DCD-1500SEのオーナーDCD-1500SEの満足度5

2010/07/05 09:53(1年以上前)


DCD-1500SEはご指摘の通り、光デジタル入力はついていません。基本的にDCD-1650SEとそれほど音質面のクオリティを落とさず、オプション機能や部品の種類を変更することによってコストダウンをはかった製品だと思っています。(ホームページの内部写真を比べれば判ります)。しかしながら同価格帯のCD/SACDのプレーヤーでは雑誌の評価や売れ行きをみても、上級機に近く優れていると思います。

このCDプレーヤーをUSB/DAコンバーターや光入力−アナログ変換には使えません。必要であればDAコンバーターは非常に多種、ピンから切りまであるので自分のニーズにあったものを必要であれば購入しようと思っています。あるいはAVアンプをグレードアップされるときにその機能がついたものを購入するという方法もあります。

この機種のUSB入力は主としてIpod用のおまけみたいなもので、USBから、ハードディスクのWAVファイルをならしたり出来ず、限定的なものだと思います。IPodからの音質もかなり良く(Wav,アップルロスレス)むしろ食事やお茶、懇談をしながらBGM的な使い方で楽しめます。しかしながらSACDの方が音質的には上で、192KHzのハイビットの音楽データーをそのままダイレクトには入力したり内部でDA変換が出来ず、もったいないような気もしますが、今後に期待します。

2ヶ月を経過し、購入したときより音が豊かにまたスケール感もまし、音質的には上をみればきりがありませんが満足しています。

不安材料としてはIPhone4など今後のIPodのアップグレードに対応できるか不明な点があり、販売店(Jyoshin)の店員に聞いてみましたが、DenonのCDプレーヤーははアップグレードCDを挿入することによりファームウエアアップグレード出来る可能性があるが、上記の問題については未だ不明であるとの事です。
IPHONE 4等購入予定の人は、確かめられた方が宜しいと思います。DENNONさん宜しく御願いします。




書込番号:11585862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/05 16:35(1年以上前)

こんにちは。

DENONのミドルクラスの新モデルということで
非常に気になっていたのですが、
D/Aコンバーターとして使えないのは残念です・・。
まだ試聴はしていないのですが、
コストパフォーマンスが非常に高いとのことで
購買意欲が高まっていました。
PS3やBSデジタル放送の音源をピュア・オーディオで
鳴らしたかったのですが、、。

詳細なご返答、参考になり助かりました。
誠に有難うございました。

書込番号:11587044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

もう新品は買えない!

2010/06/26 22:18(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > CLD-R5

スレ主 300B/2.5Vさん
クチコミ投稿数:7件

3年弱前にパイオニアの上級機が壊れたため、修理せずに、CLD-R5を購入したのですが、どうももう新品は売ってないようですね。  ソフトはカラオケが40枚くらい、ディズニーのアニメが10枚くらいで、まあ一月に一回位、小一時間ほどしか使っていません。  状態は全くの新品なのですが、モーターの音がブルーレイ/DVD等に比べて派手にするので、一度診てもらおうかと思ってグズグズしていたのですが...  上級機購入当時に、同じパイオニアのMA-90というマイクミキシングアンプも購入したのですが、これもあまり使わないのですが、こちらは今でも完動しています。   どうも動く機器は、定期的に使ってやらないとすぐ壊れるのが良くわかりました。  マイクミキシングアンプは壊れたら、やっぱりもう代替品はないんでしょうかね?

書込番号:11548792

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/27 12:27(1年以上前)

>どうももう新品は売ってないようですね。

パイオニアは昨年の9月で全レーザーディスクプレーヤーの生産を終了しています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090915_315674.html

よくこの時期まで残っていたと思います。購入出来ただけでもラッキーだったんじゃないですか。

書込番号:11551349

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/06/27 13:57(1年以上前)

300B/2.5Vさん、こんにちは。

ちょっと良く分からなかったのですが、CLD-R5 も壊れたということでしょうか。
LDプレーヤーの両面再生ができるタイプのものは、A面が再生できなくてもB面が再生できることもまれにあり、この場合はディスクを裏返しでトレイにセットして、、Bボタンを押してトレイをクローズすれば、一応再生して見ることはできます。
もしもフロントパネルにエラーメッセージが表示されていれば、機種名とそのエラーコードで検索するのも手です。プレーヤーがトレイの開け閉めをちゃんと感知できないなどという軽微な故障も多いです。その場合は手でトレイを押さえつけると再生できることもあります。あとは、ディスクを何回も出し入れするなどすると、メカが若干スムースに動くようになり、だましだまし動くようになることもあります。

LDプレーヤーもマイクミキシングアンプも、ヤフオクなどの中古市場ならば、完動品も安く入手できることが多いです。LD と今後も付き合うのならば中古市場は避けて通れないかもしれません。

書込番号:11551641

ナイスクチコミ!0


スレ主 300B/2.5Vさん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/27 15:55(1年以上前)

どうも、お返事有難うございます。

>CLD-R5 も壊れたということでしょうか。

書き込みが曖昧ですいません、CLD-R5は購入して3ヶ月ですが、壊れてはいませんし、作動自体は快調です。  ポイントは、CLD-R5 のモーターの音がブルーレイ/DVD等のレコーダー/プレーヤーに比べて派手にするので、一度診てもらうか、或いは交換せねばならないのか、考えていた情況なのです。それを最近聞き合わせたら、もう新品は売ってないので交換は無理だと言われました。

2007年9月に壊れた上級機は、スイッチ投入後表示は出るのですが、トレーが開かなくなってしまい、どうにもならないので、昨年末に捨てました。   おっしゃるように、もう少し色々検査をすべきだったかもしれませんね。

書込番号:11552005

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/06/27 22:40(1年以上前)

300B/2.5Vさん、こんばんは。

なるほど。ほぼ新品なのですね。
私も古い CLD-R5 はたまに使っていますが、回転音は DVD/BD のプレーヤー/レコーダーと比較する気も起きないほどうるさいです。LD プレーヤーは、ちょっとやそっとうるさくても、動作としては正常なことが多いです。(ただ、音楽鑑賞時に動作音が我慢できるかどうかは別問題としてありますが。)

ちなみに、あまり確証は持てませんが、CLD-R5 はピックアップにつながっているフラットケーブルに折れ癖が付きやすいので、長期間使わない時はディスクを出しておくほうが良いかもしれません。(ディスクが入っているか入っていないかで、ピックアップの停止位置が異なるため。)

書込番号:11553795

ナイスクチコミ!0


スレ主 300B/2.5Vさん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/28 09:03(1年以上前)

早速のお返事有難うございます。

>LD プレーヤーは、ちょっとやそっとうるさくても、動作としては正常なことが多いです

これをうかがって、安心と諦めが半分半分です。 以前使用していた上級機(CDP-P91)の時はこれほど”豪勢”な感じではなかったんですが。   マア、トレーの開閉は凄い音ですが、確かに音楽再生時には、一定の音ですので、許容範囲とするしかないわけでしょうね。

>CLD-R5 はピックアップにつながっているフラットケーブルに折れ癖が付きやすいので、長期間使わない時はディスクを出しておくほうが良い

良いアドバイスとっても有難うございます! 

書込番号:11555099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

PRIMAREとPIONEERの比較レポート

2010/04/18 17:44(1年以上前)


CDプレーヤー > PRIMARE > PRIMARE CD 21

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 PRIMARE CD 21のオーナーPRIMARE CD 21の満足度5

以前、CD31の方で相談させて頂き、皆さんにご回答頂き大変助かりました。
その節は有難うございました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036674/SortID=9995352/

AP YAMAHA A-S2000
SP タンノイ DC4

上記システムに、バランス接続が出来るプレイヤーとしてCD31の購入を考えていましたが、紆余曲折がありデジタル出力からケンブリッジオーディオ DAC MAGICを通してバランス出力することで解決して、今回オークションにて状態の良いCD21があった物ですから思わず購入した次第です。
拙いレビューですが書かせて頂いたので参考にして頂ければ幸いです。

http://review.kakaku.com/review/K0000036675/

さて今回、音の傾向が近いPIONEERと比較レポートしたいと思います。
条件として、

PRIMARE CD21
PIONEER DV-AX5AVi

http://review.kakaku.com/review/20254010366/

PIONEERの最後のユニバーサルプレイヤー有りD-D9MKU同様、エアースタジオチューニングモデルです。
電源コードはTUNAMI GPX-Rを使用してサンシャインの制振シートを2枚引いていますので、その条件を差し引いて考えて下さい。

出力は両方ともデジタル出力でベルデンの同軸ケーブル1645Aを使用して、DAC MAGIC通してモガミ2543使用してバランス出力でA-S2000に繋げています。

PIONEER DV-AX5AVi

ボーカルの定位感が良く、音に潤いと厚みがあります。
低域の力強さはTUNAMIを使用しているせいで力強いですが、気持ち緩い気がします。
両方ともフラットで音のエッジが鋭いタイプではありませんが、ジャズを聞く分だとPIONEERの方が高域が伸びるためこちらの方が楽しいかもしれません。

PRIMARAE CD21

条件してコードもアクセサリーも使用してないためハンディは有りますが、情報量というか解析度では多少上です。PIONEERもユニバーサルプレイヤーでCDP単体機であるCD21に肉薄しているのはかなり健闘していると思います。
ただ、寒色系のクールサウンド的にはPRIMAREが上を行きます。YAMAHAの音はどちらかいうと暖色系の音ですがPRIMAREがそれを押さえつけて寒色系のクールな私好みのサウンドにしてくれます。

また皆さんがよく仰る立体的な音場の意味がやっと分かりました。
PIONEERも横方向には広がりますが、立って聞いてみるとPRIMAREは縦にも広がって行きます。
音が部屋全体から広がっていくような気がして、女性ボーカルが優しく包み込むような感じがします。
ただ、ボーカルが若干掠れて聞こえる気がしますので、この辺は電源コードの交換で解消するのではないかと思います。

せっかく良いプレイヤーを購入出来たので、アクセサリーを購入したい所ですがこの辺で金欠のためしばらく我慢です。

書込番号:11249620

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:26件

2010/06/01 21:20(1年以上前)

 圭二郎様 
 はじめまして、こんばんは、こつみんと申します。CD21の記事を拝見
しましたので、書き込みをさせていただきました。
 現在CDPの更新をすべく、情報収集を行っている最中です。
 候補に上がっているのが
 パイオニア PD−9MK2
 マランツ  SA−15S2
 エヌモード X−CD1
 プライマー CD21
 以上の中からどうかなと思っているところです。
 CD21は舶来製ですが故障などはないでしょうか?また上記のプレーヤー
で視聴されたものがあれば、どんな感じか、主観でかまいませんので、
教えていただけないでしょうか。

 現時点でのシステムは
 CSE    E−100U
 タスカム   CD−01U
 ラックスマン P−1U
 ゼンハイザー HD800  です。

 自分なりに調べたり、視聴したりしましたが少し混乱してきたので、他の方より
ご意見をいただいて少し冷静になりたいと思います。
 予算的には実売価格15万ほどで、HD800の性質上低音は重視してません。
 音の広がる感じを今回求めています。

 誠に身勝手なお願いやら質問で申し訳ありませんが、少しお付き合い
頂けるとうれしいです。

書込番号:11439030

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 PRIMARE CD 21のオーナーPRIMARE CD 21の満足度5

2010/06/04 13:04(1年以上前)

こつみんさん 初めまして。

週末にしかパソコンがある実家に戻らないため返事が遅くなり申し訳ありません。
一応、現在のシステムを紹介させて頂きます。

実家 AP YAMAHA A-S2000、マランツ SA-15S1、パイオニヤ DV−AX5AVi(ユニバーサルプレイヤーですがPD-D9MK2同様エアースタジオチューニングモデルです)

寮 AP パイオニヤ A-A9 CDP プライヤー CD21

ヘッドホンはベイヤーダイナミックのDT990PROで聞き比べて見ました。

PRIMARE CD21

音のエッジが程よく丸いため聞きやすいと思います。全般的にフラットだと思いますが、低域がしっかり締まるためドラムやベースの音がドスドスで気持ちいいです。高域はアット・ペッパーのサックスが伸びが足らない気がします。PIONEERの方が綺麗に伸びますが、この辺は電源コードの交換で対応出来ます。
最初、お店でPIONEER A-A9MK2で試聴した時、低域が鈍重でしたが実際、家でA-A9で聞いている分では問題ありません。
ただ欠点言えば、CD-Rは問題ないですがSACDハイブリット盤が認識出来ない時があります。
解像度は最初聞くと音のエッジが丸いので殆ど変わらない気がしますが、マランツやPIONEERと比べると良く聴きこむと解像度は一番だと思います。



PIONEER DV-AX5AVi

この三機種の中では低域は普通ぐらいですが高域が綺麗に伸びます。アコギが綺麗な音色です。
PRIMARE同様、聴き疲れがしない様なエッジが丸いような気がしますが、よく聞くと全体的に音の輪郭のフォーカスが気持ち甘い気がします。
SACDですがSA-15S1と再生能力は変わらないと思います。ノラ・ジョーンズのSACDはボーカルの歌いだしが効き易いですがSA-15S1だと同じ所が耳に付きます。

マランツ SA-15S1

PRIMAREやPIONEERと比べるとエッジが鋭いタイプです。アンプやヘッドホンが柔らかめの音色をしっかりさせたい場合は良いと思います。
低域も力強く締まり一音一音分解度も高くクッキリ出すタイプです。
高域はPIONEERより強めのためアコギやノラのボーカルの歌い出しが耳に付く場合がありますが、スカキンで聞いていられないという訳ではありません。購入当初はエッジが鋭すぎてヘッドホンでは聞いていられないかったですが、偶々タスコムのハイエンドブランド エソテリックの試聴会参加してエッジが鋭すぎる攻撃的な音を聞いていたら随分なれて気にならなくなりました。もしタスコムの音がエソテリックの音に近くて今の音が聴き疲れしないなら問題ないと思います。

ちなみにPRIMAREのレビューはステレオ屋さんのブログで書いてありますので貼り付けて置きます。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/8571960.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14319752.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/22582956.html

またPRIMARAEやマランツの機器比べのブログがありましたので貼り付けて置きます。

http://at-aka.blogspot.com/2009/11/10-cd-1.html
http://at-aka.blogspot.com/2009/11/10-cd-2.html

NmodeですがハイエンドオーディオショーでDYNAUDIO FOCUS 220(確か)で試聴経験はあります。
正直、評価に苦しみます。Nmodeはクッキリ系だと思いますが個性が無さ過ぎてどう評価を下していいじか分からないです。
スピーカーやアンプの個性を最大限に生かしたい場合や高解像度重視の場合はNmodeだと思います。
音楽的にはちょっと面白みに欠けるかもしれません。

こつみつさんの場合、寒色系で高解析度型がお好みみたいですが、どれもとっても現在のシステムからレベルアップ出来ると思いますから問題はないと思いますが、あとは今のシステムとのバランスで方向性をどのようにもって行きたいのかに尽きると思います。

書込番号:11450134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/06/04 21:50(1年以上前)

     圭二郎様 こんばんは、こつみんです。

 ご実家に戻られた貴重なお時間に、お返事ありがとうございました。
 参考になるご意見や、貼り付け情報感謝いたします。

 CD21との出会いは、行きつけのショップに展示品で12万円でありましたので
なかなか面白そうな物があるのでは〜というのが最初でした。
 よく見ると足は3点だし、デザインすっきりしてるので、気に入ってしまいました。

 最近では各機器のならし運転も終わったようで、CDの状態がよく解るように
なってきました。特に昨今の高音質CD(HQCDやブルースペックなど)の違いが
解るようになったので、そろそろCDPのグレードを上げていこうと思った次第です。
 
 現在のシステムでは、いろんな方向から音が聞こえて楽しいです。立体的と
言っては言いすぎですがそんな感じで聞こえてきます。

 ご意見いただいた中からですと、CD21がベストのようなきがしますね。
 
 あと昨日検索中に、アズール650Cの試聴もされたとか(違ったらすみません)
ありましたので、そちらのほうもご感想をお聞かせ願えればと思います。
 
 CD21と比べて、アズール650Cは金額ではワンランク下のようですが…
どんなもんでしょうか。

 またご無理言いますが、ご助言頂けると助かります。
 お休みの時にわがままな質問ですがよろしくお願いします。

 余談ですが…サンシャイン制振シート(0.6)使ってます。CDPの上下に使用中。
 またティグロン電源ケーブルMS−12A(1.2M)をCDPに装着。
 電線病になりかけてます。ふふふ。

書込番号:11451961

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 PRIMARE CD 21のオーナーPRIMARE CD 21の満足度5

2010/06/04 23:02(1年以上前)

こつみんさん こんばんわ。

>ご実家に戻られた貴重なお時間に、

いえいえ。気にしないで下さい。結構暇を持て余していましたから。
中々正確にプレイヤーの特徴を伝えるのは難しいですね。ジェニファー・ウォンズとかコリーベリーなどを何度も聞いてみたのですが、意外と違いが分からない(笑)
空間表現や奥行きなどが感覚的に理解出来ていないため、もっと適切な表現があるのでしょうがこれぐらいで勘弁してください。

>よく見ると足は3点だし、デザインすっきりしてるので、気に入ってしまいました。

CD21は結構ちゃちいですよ(笑)トレイなんか横にブルブル震えながら出てきます。
しかし、音は超一級品なんですよ。マランツなんか物量投入型かなと思いますが、それと比べると海外メーカーは国内メーカーと比べると安っぽい所がありますが音は全然負けてません。
筐体の剛性や制振対策とか、そんなことしなくても音が良いものは良いのだと考える所です。

>CD21と比べて、アズール650Cは金額ではワンランク下のようですが…

アズール650Cはこれからオーディオを本格的に始める人にはお勧めですよ。
個人的には国内メーカーより全然良いです。
ただ、CD21クラスのプレイヤーと比べるとかなり分が悪いです。
またこつみんさんがご使用中のプレイヤーと比べるとあまりレベルアップには繋がらないと思います。

アズール650Cは付属の電源コードで試聴しましたが、CD21クラスのプレイヤーと比べると一枚ベールを被ったような気がします。
明るめな音色で瑞々しくクッキリ系です。低域は力強くて篭るような量感ある低域ではないので気持ちいいです。高域も綺麗に伸びますし空間表現もまずまずだと思います。
ジャズとかPOPSが楽しく聴けるタイプだと思います。イメージはDENONとマランツのいいとこ取りみたいな感じかな。
レベルアップを考えるならアズール840Cですがご予算オーバーですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/
http://joshinweb.jp/audio/14378/4535540157410.html

機会があれば聞いてみて下さい。




書込番号:11452383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/06/05 14:48(1年以上前)

     圭二郎様 こんにちは。こつみんです。

 返信ありがとうございます。今回はCD21にしてみようと思います。
 銀行が土日休みなので、月曜日に〜と思いましたが、ショップが定休日です。

 火曜日以降になりそうです。展示品なので状態をよく観察しなくては…
 自分もいよいよ金欠状態に突入です…
 
 運よく購入できましたらご連絡させていただきます。
 何度も相談に乗っていただきありがとうございました。

書込番号:11455068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/05 16:53(1年以上前)


クチコミ投稿数:26件

2010/06/06 10:08(1年以上前)

  ポチが聴こえる様 はじめまして、こつみんと申します。

 情報ありがとうございます。なかなか個性のある3台ですね。

 ショップにありましたら試聴してみますね。
 
 一度でいいから希望のもの全部そろえて試聴(自宅で)してみたいものです。

 

書込番号:11458735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/06/12 21:59(1年以上前)

圭二郎様 こんばんは。こつみんです。

 先週は相談に乗っていただきありがとうございました。
 その後のことをお伝えします。
 
 結局CD21は購入できず、いろいろありまして、DUEVEL/PLANETSというスピーカー
を購入することとなりました。 

 現在の機器を処分して、新たなシステムの構築を目指すこととなりました。
 今回は予算的に余裕がないので、AMP、CDPの選定に時間がかかりそうです。
 逆にあまり選択肢がないので早く決まるかも・・・

 今後もお暇な時でかまいませんので、お知恵をお貸しください。
 

書込番号:11487371

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 PRIMARE CD 21のオーナーPRIMARE CD 21の満足度5

2010/06/12 23:16(1年以上前)

こつみんさん こんばんわ。

急展開過ぎてビックリしました。

>DUEVEL/PLANETSというスピーカーを購入することとなりました。 

もしかしてこのスピーカーですか?
なんか凄そうですね。

http://www.motorhomes.co.jp/hkdirect/topduevel.html

>今後もお暇な時でかまいませんので、お知恵をお貸しください。

いえいえ。とんでもないです。
ご協力出来ることがあれば多少なりとも協力させて頂きますので、またなにかあれば言っていただければ分かる範囲なら協力しますので。

書込番号:11487878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信27

お気に入りに追加

標準

VRDS-15を9万3000円で購入!

2005/11/05 23:44(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > VRDS-15

クチコミ投稿数:44件

VRDS-15を9万3000円で購入!

TEAC製CD専用プレイヤーVRDS-15、購入レポート

今日、私はCD/SASDプレイヤーを購入するつもりで秋葉原へ行きました。
お目当ては、マランツのSA-15S1とDENONのDCD-1650AEで、これらを試聴・比較した上で
どちらかを購入するはずでした。

使用CD KORN 『take a look in the mirror』(いわゆるハードコア)

試聴結果。
マランツ、SA-15S1。
柔らかい音。それ以外特に印象無し。
DENON、DCD-1650AE。
SA-15S1ほどではないが、似たように柔らかい音。やはりそれ以外特に印象無し。

はっきり言って、11万円以上出してCDプレイヤー買うのに、
思いの外、大して「イイ音」を得られないことにガッカリした。(自分基準、失礼)

次に店員さんが自分にとって全くの選択肢外のTEAC、VRDS-15を試聴させてくれた。
私のVRDS-15を聴く前の印象では、TEAC?知らねえな。外国の会社?テックって読むの?俺は自分でも知ってる有名なメーカーのもの買おうと思ってるんだけどなぁ。
しかし、同じKORNの曲がかかって、一瞬でヤラれた。出だしのギターリフ、すげぇカッコイイ!
音の輪郭がはっきりしてて、切れ味が鋭い。重低音もびっしり締まりが効いてて、全体的にハードで生々しい。
SA-15S1やDCD-1650AEは店頭価格13万円くらいするのに、VRDS-15は10万そこそこだぜ。なんだよ、この圧倒的な違いは!

違いの理由は明らかでした。
SA-15S1・DCD-1650AEはCD/SACDプレイヤーに対して、VRDS-15はCD専用プレイヤー。
CDの再生において、とてもじゃないがCD/SACDプレイヤーはCD専用プレイヤーに及ばないとの感想を持った。
店員さんと話し合った結果、「SACDを持ってなく、特にこれからも買う予定が無いなら、素直にCD専用プレイヤーを買おう」と決めました。
それで、結局、私は秋葉原の徹底価格競争をしてくれる有名量販店で、VRDS-15を9万3000円で購入しました。

いやはや、このVRDS-15ってのは、スゴイですよ。良いですよ。10万円切りますよ。
こんな良い物が意外と見過ごされてるってのは、かなりもったいないと思いました。
なので、こうして初書き込みさせていただきました。
私は一瞬でVRDS-15の虜です♪

書込番号:4556159

ナイスクチコミ!2


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/11/05 23:58(1年以上前)


 古い、TEACのVRDS−25Xってのを使ってます。

 TEACって超有名メーカーだと思っていたけど、知らない人は知らないんだなー。

 SACD・・・私が買う洋楽輸入盤って何故だかSACD・CDのハイブリッドが多かったりするんですよね(^^;

書込番号:4556220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2005/11/06 01:54(1年以上前)

♯ 小鳥さん

いやはや、初心者の無知につき、お許しください(-_-)
自分の中では、有名メイカーなら、価格コムでもたくさん製品が取扱われてるだろうに、
TEAC製品は数が多いとはいえないし、くちこみも少ない。
ゆえに、TEAC=マイナーと勘違いしてしまいました。

洋楽のSACDというと、ビョークとかノラ・ジョーンズでしょうか。
無知なのでそれほど詳しくはありませんが、自分も興味あります。
だけど、自分のSACD所有はゼロなんで、腹をくくってVRDS-15にしました。
まあ、10万切る買い物ですし、10年後を予想して買うには、ちょっと他のハイブリッドモデルのCD再生の音質も高くないし、ということで、自分ではVRDS-15がベストの選択でした。

それにしてもVRDS-15、音が切れまくってて、自分好みです♪
書き込みがたくさんつけば試聴してみようという方も増えるでしょうし、
TEAC板・スレが盛り上がることを期待してます!(*_*)

書込番号:4556557

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/11/06 04:35(1年以上前)

 ティアックと言えばやはりオープンリールのテープレコーダーですから、最近の人(?)は全く知らないかも知れません。
 私のカセットデッキはずっとティアックでした(周りはA&Dが多かった)。

 この間までは結構機種も多かったんですが、やはりオーディオ事態が廃れてきたのか、プロ用、もしくはコンピューター系に進んでる見たいですね。パソコンのCD/DVDなんて実はティアック製だったりするかも。

 オーディオってのは自分の耳に良ければいいんだし、私は音を聴くより音楽を楽しみたいと思います。
 良い音楽が聴ければいいですね。

書込番号:4556732

ナイスクチコミ!1


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/11/06 07:50(1年以上前)

VRDS機の購入おめでとうございます。

VRDSという用語を知っている人も、VRDSというだけで選択肢から外されるような音のイメージが雑誌の評論で作られてしまっているように思います。

しかし、かえってマニア心を擽られる状況でもありますね。

書込番号:4556843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2005/11/06 21:45(1年以上前)

♯ 小鳥さん

なるほどー、テープレコーダーですか。TEACはなかなか歴史深いですね。
って、1990年以前は、CDなんてあまり普及してなかったですから、カセットテープやレコードが当たり前でしたからね。
今はPCのCD/DVDドライブとかもやってるんですかぁ、
技術革新についていくだけでもメイカーは大変ですね(@_@;)
私も先輩方のようにいい音楽が聴けるようシステム向上に努めますっ。

♯ rosejiさん

お祝いの言葉、ありがとうございますっ。

そうなんですか、雑誌の評論で、なんか悪いイメージつけられちゃってるんですかぁ・・。
残念ですね、良い音で鳴ると思うのに。雑誌の評論なんてのを購入決定の重要な要素にしないで、
ちゃんと試聴してみれば、VRDSの良さもわかるでしょうに。

あ、そこが、rosejiさんの仰るマニア心を擽られ状況なんですね(笑)
権威付けされてなんてなくても、自分の耳と心に従って決める、気概のある人みたいで生き様がカッコイイですね♪

書込番号:4558976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/11/07 13:42(1年以上前)

私も前にこの機種を使っていました。購入時20万超のSACDプレーヤーと比較しても本機の方が良かったなぁ… 今はESOTERIC(TEACの上位ブランド)のSACDを使っていますが、TEAC製品いいですね。 ラインケーブル、電源ケーブル、足周りのセッティングにかなり敏感な気がしますので、いじると面白いと思いますよ。

書込番号:4560551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2005/11/11 22:03(1年以上前)

盛り上がっているのに、水を差すようで済みません。

この機の高さが140mmを超えているので、
私のラックに入らないのです。

背が高すぎます。もう少し常識的な寸法にしてほしかった。
「小は大を兼ねる」です。

書込番号:4571186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/11/12 00:53(1年以上前)

♯ヨイチ88さん

返信遅れまして申し訳ありません。
やっぱり、良いですよね、VRDS-15のCD再生音。
購入した後に知ったことなんですが、どこぞの掲示板には、洋楽ロックを鳴らすならこのCDPがお薦めだ!みたいなことが書いてありました。
あー、納得、良い買い物をしたという感じです。

アドバイスありがとうございます。
ラインケーブル、電源ケーブルも色々検討させていただきます。
CDP、AMPの性能は電源で決まるらしいので、とくに電源関係はかなり神経質になってたりもします。
こうやって少しずつオーディオ沼にハマっていくのでしょうか(笑)

書込番号:4571707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/11/14 18:58(1年以上前)

電源は大事ですね。最近オーディオ専用ブレーカーにクライオ処理したスケア線を使って屋内配線したところ、今まで聞いていた音は何だったのか?というくらいの激変でした(^^;)アイソレーシュントランスも併せて導入した次第です。一般の方からすれば???でしょうが、Jazzが家でここまで生々しく聞こえるなら…泥沼というより、底なし沼ですね(笑)どっぷり浸かりたいならアドバイスはしますよ!

書込番号:4578587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/11/16 22:48(1年以上前)

♯ ヨイチ88さん

>今まで聞いていた音は何だったのか?というくらいの激変でした(^^;)

うわっ!スゴイな・・。
凄みが伝わってきて、おしっこちびりそうです(^_^;

「オーディオ専用ブレーカーにクライオ処理したスケア線を使って屋内配線した」
「アイソレーシュントランスも併せて導入」         

  ?????

自分ができるかどうかで言えば、今の段階では無理でしょうが、
後学のためには是非とも勉強させていただきたいです!(全然ついていけそうには無いですが、)
ヨイチ88さんの探求心と努力と成果に憧れてしまいますっ!

書込番号:4583988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/11/17 16:46(1年以上前)

こんにちは。オーディオ専用ブレーカーというのは、オーディオルームと、家庭用のブレーカーを分けたということです。あと屋内配線用の電源ケーブルをクライオ(超低温処理)したものに変更しました。機器の電源ケーブルにこだわる以前に、大本の電源を良いものにしておく必要性は色々なオーディオ紙にも紹介されています。とことんやる方は、マイ柱といって、電柱一本たてる人もいるみたいですね(笑)私はAVに興味を持ってAVアンプを導入した口ですので、ピュアオーディオに少しでも近づけたくて悪あがきをしています(笑)

書込番号:4585382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/11/17 16:57(1年以上前)

携帯からですので追加です。アイソレーションとらんすは、何といえばいいのか。ニュアンス的にはきれいな電源を供給してくれるもの?くらいに私は理解しております(^^;)文系人間ですので理論はご容赦を。CSEのホームページ等見ていただければ詳しく書いているかな?私もオーディオはあくまで趣味の範疇ですので、なじみの店の店長にアドバイスをいただいています。現用オンキヨーインテグラ、とってもいいアンプなんですが、評論家の三浦先生から、でもオーディオにはいらないものがいっぱい入ってますからねの一言…売り払ってセパレートアンプかな?

書込番号:4585394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/11/18 02:01(1年以上前)

♯ ヨイチ88さん

オーディオ専用ブレーカーと、クライオ処理したスケア線を使った屋内配線。
それとアイソレーシュントランス。

わかりやすい説明をしていただいたので、僕にも理解できました!ありがとうございますm(__)m
全部興味アリアリです!
ですが、僕は雑誌を定期購読してないので、価格や費用とかがイマイチわかりません。
数十万円かかってしまうとなれば、今の僕には高嶺の花で終わってしまう・・。
下世話な話、価格・費用はお幾らほどなのでしょうか?
良質な電源、本当にうらやましい!!
僕のSTAXのAMPはもっと力を出せるはずなのに!
持ち主が馬鹿なので、低目で甘んじてしまっているのが現状です。

セパレートアンプ。
けっこうなこだわりを持つ方は、インテグレードよりもセパレートを好むって本に書いてありました。
そんなに変わるものなんでしょうか。試聴したことないんで・・。
そもそも自分は自己完結型のSTAXなので・・(^^;
貧乏だし、オーディオ初心者だから、でも良い音で楽しみたい!ということで、STAXにしました。
でも自分も将来的にはスピーカーでシステムを組み上げたいです!
そのときはセパレート!?(*_*)今は勉強不足です。

書込番号:4586636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/11/18 03:53(1年以上前)

こんばんは、費用はブレーカー工事などに30万くらいかな?オーディオ専用電源工事でしたので割高でした。トランスは10万くらいだったと。ここまでアホなことをしなくても(笑)壁コンセントをかえるだけでも効果ありです。一つ一万あればかえますよ。オーディオアクセサリーなんかの雑誌を見れば色々書いてあります。私も現用アンプはオンキヨーのセパレートAVアンプですので、ピュア派の方からすれば邪道ですし、自分でもAVアンプの限界を感じます。またオーディオにはまってまだ三年少々の若造ですので、付け焼き刃の知識しかありませんし…

書込番号:4586699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2005/11/18 22:44(1年以上前)

盛り上がってますね。

僕も天井裏配線に興味を持って、実際配線してみたんです。

クライオ処理したケーブルを使いたかったのですが、まず、何mの線が必要なのか知りたかったこともあり、ホームセンターに売っている普通のIV線を張りました。20m弱必要でした。

結局、普通の屋内配線が、オーディオ専用に1回路増えただけ。

breaker、壁コンセントはオーディオグレードのものにしましたが。

音質は生々しい方向に変わったのですが、パーツを一度に替えてしまったため、何がどうよかったのか何とも言えません。パーツを替えるときは1つずつ替えるという鉄則を守らなかったのは失敗でした。

これからは、何とかしてオーディオグレードの線を天井に張ってみたいですね。大金をかけて壁コンセントだの、電源タップを買うなら、そのお金の一部で屋内配線できますからね。

蛇足ですが、もし配線される方は、第2種電気工事士の資格採ってください。難しくないので。

オーディオ電源に関してこんなサイトもありました。
http://www.matock.com/audio/index.htm

書込番号:4588384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/11/18 23:41(1年以上前)

ヨイチ88さん、ご教授ありがとうございますm(__)m

オーディオ専用電源ブレーカーの工事は、30万円っすかー!
くぅー、費用に見合った効果があるんだろうなぁ。だから「高い」とは簡単に評価できないですよね。
ただひたすら「うらやましい!」と連呼するだけです!(^_^;
アイソレーシュントランスも10万円だもんなー。
どちらも今の僕には手が届かない・・。
今のシステムからしてみて、アクセサリーにかれられる予算は5,6万円程度です。
おっしゃる通り、地味に壁コンセントを交換したり、電源ケーブルやラインケーブルを自作でやってみようと思ってます。AA誌とかを買って挑戦してみます!
ってか、初心者なので、ソフト買いにも走ってまして、全然お金がたまらない状態が続いてて(笑)
給料日まで少し我慢が必要です。

ヨイチ88さんほどになられると、AMPを買いかえるとか増やすと、大きい買い物になりそうですね。でも、良質な電源によって、機器の性能がフルに発揮されるとなると、これもまた大きな至福を得られるんだろうなぁ、「うらやましい!」(笑)
自分は雑誌や別冊MOOKを買って知識を得つつ、
とにかく金が入ってくるのを待つしか無いです!(*_*)自作!自作!

書込番号:4588566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/11/19 07:50(1年以上前)

>そしてなにも聞こえなくなったさん 今まではできることは自分でやる派だったんですが、なにぶん文系人間なもので、馴染みのオーディオ店にお願いしちゃいました(^^;) >黒みつ太郎さん いやぁ、オーディオには金をかけすぎました(;_;)これからもっと金をかけるんでしょうが(笑)私も最初はいい機械さえ買えば、いいだろうと思っていた口なんですよ(^^;)コンバック(アクセサリーの会社)の社長さんと話す機会があり、目から鱗でした。でもアクセサリーはあくまでアクセサリーですので、やっぱり屋内配線から始められたら?

書込番号:4589132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2005/11/19 10:16(1年以上前)

天井に上って、家を建築したときから設置されている配線を見たので、その感想を述べますと・・・

やっぱりところどころコネクタ分岐が入ってますね。ブレーカからコンセントまで、ストレートではない。これは、1つのブレーカから沢山のコンセントに配線しないといけないので、仕方ないことです。だから、その分、接触抵抗が増えていると思います。

抵抗は直列できいてきますから、せっかく壁コンセントや電源タップに最高のグレードのものを使っても、コネクタで接触抵抗が増えていれば・・・効果半減なような気がします。

せめて、オーディオ専用に、分岐なしでストレートに配線できたらいいですね。





書込番号:4589391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/11/22 00:19(1年以上前)

♯ヨイチ88さん
屋内配線を変えるがよい、とのことで僕も情報を集めだしたんですが、
偏狭的文系野郎の僕には断片的な情報ばかりでイマイチわからなかったです・・。
なんかまともな本はないものか・・。
それはそうと、電源対策で最初になにをすべきか、という質問を他所でしたら、
ヨイチ88さんのように屋内配線の検討という回答が多かったです。
ケーブル等目先にとらわれる傾向が強かったので、勉強になりましたm(_ _)m

♯そして何も聞こえなくなったさん
リンクしていただいた上のサイト見ました!
初心者にもわかりやすく書かれていて大変読みやすかったです。内容は玄人にも満足のいくもので、僕にとっても大変勉強になりましたm(_ _)m
自分も電源について納得のいくものにしたいので、第2種電気工事士の資格を採ろうかな。
電気についてわかる男って、文系人間からしてみたらなんか硬派でかっこいいですね♪(謎)

書込番号:4596926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/11/22 21:30(1年以上前)

壁コンから始めるのが手軽かもしれないですね。いい電源ケーブル、タップを使っても壁コンがグラグラでは意味がないですよ。私の場合、時間も技術もないため(笑)プロにお願いしました。オーディオアクセサリーが比較的詳しく電源関係を扱っていますよ。 工事後だいぶ音が馴染んできました。いい感じです♪次は200Vかな…

書込番号:4598636

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング