
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年10月22日 06:27 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月20日 13:26 |
![]() |
13 | 1 | 2009年10月18日 17:28 |
![]() |
10 | 4 | 2009年10月16日 21:05 |
![]() |
168 | 86 | 2009年10月2日 15:07 |
![]() |
10 | 3 | 2009年9月29日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レビューからのコピーです。
先日量販店の処分で90000円で購入しました。
SA-15S1からの買い替えですが、格段に音が変わりました。
購入前、SA-13S2とも比較できたのですが、S2は確かに立体感、高域の伸びが増しているようですが、私的には大差はなくてむしろS1のほうが解像感と透明感がある感じだったので半値以下のこちらにしました。
主に女性ボーカル(POPS,JAZZ)中心に聞いていますが、声の定位感がすばらしく、15S1の比ではありません。かつて知人宅で大阪の某チューニング店の15S1を聞いたことがあるのですが、僅差だと思います。
今なら処分価格で安くなっているようですから、見つけたら即買いだと思います。
参考までに、私のシステムは、SA−13S1はデノンPMA−SA11へ、FRスピーカーがパイオニアのS2EXです。
これにSACDマルチ,BDプレーヤーなどをYAMAHAのDSP−AX3900で(フロント2chプリアウトをSA11のダイレクト端子へ接続)サラウンド7.1chと組み合わせて約10畳のリビング2WAYシアターで聞いています。
残念なのは15S1と瓜二つで、満足感がイマイチなのと、SACDの起動に時間がかかることです。
1点

量販店とはどこだか教えてもらえないでしょうか?
私もこの機種ほしいと思っています。
書込番号:10348381
0点



CD-P1260についてですが、RCAオーディオケーブル端子とヘッドホン端子だけなのが不満です。音質については前にも書いたとおりで低音域、高音域とも無理に伸ばしておらずフラットです。重厚な音楽より、軽音楽を聴く人向きです。
0点



CDX-2000から買い替えました。まわりが20年以上前からの装置ですので心配でしたが、安定したサウンドが楽しめそうです。
現在のシステムはプリアンプがLUXMANのC-06、パワーアンプが同M-07、スピーカーはCELESTIONのSL700 と旧聞の部類です。各アンプにはバランス端子がありますが、すべてアナログ配線です。
レコードを聴くときにはYAMAHAのGT-2000で、ピュアストレートアームYSA-2とオルトフォンMC20Superの使用となります。
とくにクラッシックで聴いてみた感想ですが、全体としては繊細で安定したサウンドです。
CDX-2000と比べての感想としては、弦楽器の音色がおとなし目で中高域がはっきりしています。低域も不足した印象はなく、安定感もCDX-2000を上回る印象でした。
楽器の音色はクセのある色付けがされておらず、素直で上品なものとなっており好感が持てます。
音の印象としては腰のある音色、というのでしょうか?それぞれの楽器の音が聞き分けられるような気のするセパレーションのある音像です。
このあたりは昔のオーディオファンにも受け入れられる部分かと思われます。
(20年前の50〜60万円のセパレート型CDプレーヤーに匹敵する印象です)
安定化が向上したためでしょうか、リラックスして音楽に没頭できるのが嬉しいですね。
ちなみにアナログのレコードプレーヤーの音色との比較では、音が細く空気感(と私は呼んでますが、雰囲気みたいなもの)が乏しいですね。
目をつぶると体を音楽が包んでくれるようなホールでの感触が再現できたらもっと感動的ですが。
(これはCD-S2000に限ったことではないので誤解されないよう、お願いいたします)
総じてバランスの良いCDプレーヤーだと感じました。
価格・デザイン・ブランド。それに相応の音を出してくれますので、サプライズはありませんがジャンルを問わず安心して購入できる製品だとおもいます。
7点

お山のたぬきさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
私もS2000の素直な音が気に入っています。
アンプ、スピーカーによってはパワー感、空気感に若干の差は感じますが、
現行の50万クラスのCDプレーヤーと比べても、あまり遜色はないように思います。
ヤマハも久しぶりに良いCDプレーヤーを出しましたね。
書込番号:10329532
6点



各店で在庫処分が始まっており、今が買い時、デノンDCD-1650AEの予備機として期待せず購入しましたが、想像を超えるサウンドでした。
新品時は大味で金属的な音でいいところ全くなし、だったのですが、10時間のエージングで高域に独特の艶が聞き取れるようになりました。さらにエージングが進んでいくと中域がスコーンと抜けて声が前へ飛んでくるようになり、高域もいっそう色気のある音となってきました。
ここで上位機種SA8001の平滑コンデンサーが3300μFであることがわかり(なんと取説に記載されている!)本機を見ると1000μFだったので、基盤裏から3300μFを追加してみました。(合計4300μF)結果は上々で全体に重心が下がり、付帯音が減少しレスポンスの低下もありません。
この状態であらためてデノンDCD-1650AEと比較してみると、SA7001が骨太でダイナミックで躍動感に富んでいるのに対し,DCD-1650AEはモニター的で整っているが面白みのない音に聞こえます。細部の表現力や解像度をSA7001に求めるのは酷ですが音楽を聴いて楽しく、体が自然にリズムを取るのはSA7001です。特に良いのが女性ボーカルとピアノです。柔らかいのに立ち上がりが鋭い、非常に魅力的なサウンドです。この良さが後継機SA7003へ引き継がれていることを望みます。
使いこなしのコツとしては、現代のモデルとしては寝起きが悪い方で、本来の音になるまで10〜15分かかります。天板がほのかに暖かくなる頃が聴き時でしょう。
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん、いつもお世話になっております(謎
1650AEを使い倒しているユーザーの一人です。
貴殿のお導きにより、このモデル、在庫処分品を3.5諭吉で購入してみました。
>デノンDCD-1650AEと比較してみると、SA7001が骨太でダイナミックで躍動感に富んでいるのに対し,DCD-1650AEはモニター的で整っているが面白みのない音に聞こえます。
当方のSA7001はノーマルですが、「CD再生」に関しては、1650AEは完敗ですね。
一方で、SA7001のSACD再生については、当方の環境では「聴けたものではありません・・・(失礼!)」
SA7001のCD再生は、ノーマルでも、「骨太でダイナミックで躍動感に富んでいる」のは仰るとおり。
素晴らしいと思います。
特に、重低音がアラレもなく出力されているようで、部屋を揺さぶる地響きが気持ち良いですね〜
1650AEだと、地響きがしないんですよね。
(1960年代のカラヤン/グラモフォンにて)
フィルターかけちゃってるんでしょうか??
1650AEのCD再生は、整っているけれども「平面的で面白味に欠ける」というのも、頷くばかりです。
DENONオリジナルのアップサンプリングが、悪さをしているのかもしれません。
SACDは1650AEで、CDはSA7001で、という使い方で落ち着きつつあります。
意外なところに、「トンガッた逸品」が隠れているものですね。
書込番号:10318456
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞える師匠(謎々
フィリップスメカのお手ごろ価格の機種がアロマテラピー?
http://www.u-audio.com/shopdetail/005000000195/order/
書込番号:10319034
2点

うちのポチ知りませんか さん
CD-5SE / ONIX
脳は否定してるのに、指が勝手にポチろうとしましたよ〜、辛うじて踏みとどまっていますが、明日までガマンできないかもしれまん。きっとへなへなボディにがらんどうの中身だろうなー、うー、欲しい。
二羽のウサギさん
共感して頂き、恐縮です。たしかにSACDは音がペラペラですね。
音には関係ない病的なハナシをしてしまいますが、
SA7001の内部、特にパーツの並びが見事です。信号の流れが上流から下流に、電源ラインと干渉を避けて整然と並んでます。これほど美しい基盤、歴代のマランツモデルの中でも突出してます。昨日も天板を開けて1時間ほど眺めていましたが、何度見ても見飽きることがありませんでした〜フッフッー。
あーそれと、ドライブメカは1650AEとSA7001は同じですね。
書込番号:10319203
2点

中はギャランドウ
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00063&category=80
SACD機はこの筐体ではアブナイので制振対策は万全?だそうです。
書込番号:10319319
1点



先日某所で色々な持ち寄り比較視聴会がありました。
その中でN-MODEを扱う店でも有名な吉田苑の改造モデルを
視聴する機会に恵まれました(のっぱさん、感謝!)
視聴したのはX-CD1-DNS(NeutronStar)です
追加Optinとして電源ケーブルのプラグ交換
視聴環境
AMP. :marantz PM8001
SP. :KEF IQ7
だったかな?(視聴宅の家主で無いので(^^;)
残念ながらオリジナルモデルを聞いたことが無いので感想のみですが
爽やかな早朝を感じさせる、清々しい澄んだ音でした
それでいてしっかりと味があり細やかな音も損なわれること無く聞こえてきました。
非常に良かったのですが再生に用いたアンプがプレーヤーに対して
負けていたので音を出し切れてないのと個人的な好みとしては
もう少し力感が欲しいところです(アンプで補えるかな?)
これだけ良いのだから吉田苑さんには電源強化も頑張って欲しいかな?(^^
以上拙い文章で申し訳有りませんがこれにて改造モデルの
レポートさせていただきます。
4点

こんにちは(^_^)v
ホビーさん、新型奪取おめでとうございます♪(違
代行スレ立てお疲れ様だす。
さて、爽やか?な印象は外観を見た通り鴨?
吉田苑が今までオンキヨーをかなり手掛けていた経緯からは、ベースと目指す音が、カチッとしたメリハリ系かな?と勝手に推測だす。
対比プレイヤーが何かが気になるところですね。
オイラの比較ポイントは、
・ボーカルの定位位置。引っ込むか出てくるか?
・女性ボーカルの色気
・ベースのトランジェント、膨らみ有無、芯具合。
・ピアノの質感。
・低域の余韻、空気感。
あたりです。
プレイヤーは今どこかな〜?
味見したいだす(^w^)
書込番号:10141084
3点

早速の御来店ありがとうございます
対比プレはSA8001なのでまあ、それなりです
女性ボーカルはアルミの記憶ではセリーヌ・ディオンで比較
ディオンのこってりしてた声がすぅーと澄みきった感じに
SNが上がった感じですね
空気感
関西だししょうゆな感じですね(笑)
三河の人なのでもうちょっと濃くが欲しいですが(爆)
立体感の深みはそんなにないかもです?
ライブな音源でもうるささは無いです
もっと激しい音源で聞けばよかったですね
クラシックや環境音楽はばっちり合いますね。
ただ、どんな音楽で聴ける懐の深さもあります。
ピアノは綺麗でしたよ、上品な感じ
メリハリ系はオンキョウだからかも?
これはすごい自然な感じですよ
プレイヤーは持ち主がもって帰りました(笑)
しかし、あまり質問に答えてないかも(苦笑)
アップサンプリングしたような音が印象的でした
書込番号:10141155
3点

ホビーさん
あり?もうお持ち帰り?
居残り機材もあったんでもしやと(^_^;)
後は持ち主さんとジャイアンさんのコメント待ちですね〜
どうもオンキヨーとは毛色が異なるみたいですね。
しかし、薄味マランツよりもスッキリします?
デノンと比較してみたい鴨?
ピアノがキレイで守備範囲が広いならなかなかの逸品ですね!
空気感の再現は、再生空間やスピーカーにも依存しますが、デノンはなかなかよいですよ。
少し緩いですが(^_^;)
こってりボーカルならノラジョーンズなんかは如何?
書込番号:10141235
3点

ルージュさん
マランツ薄味ですか?
派手なイメージが強いんですが(^^;
N-Modeは芯があるからかな?
ノラはそのうちポチリマス。(^^)v
書込番号:10143120
3点

ホビーさん
オイラの「薄味」とは、「低域が」とね枕詞が付く場合が殆どです(^_^;)
派手=ハイ上がり
ならそうかもです。
今ノラの
come away with me
聞いてますが、変なピークが無く良い感じ(^O^)
書込番号:10143446
3点

ルージュさん
おっ、かなりバランスよさげですか?
ノラはグラミーの受賞する少し前に気にはなってました
でも、買ってないんですよね(^^;
薄味納得です(^^/
派手も
しかし、誰も来ないですね〜(苦笑)
書込番号:10143768
3点

皆さん こんばんは〜♪
趣味さんスレ立てご苦労様です♪
趣味さんが仰るように先日、皆さんに機器を持ち込んで頂き、比較試聴会を行いました。
今回、自分の1つの目的に「自分にCD-Pの音の違いを分かるのか?」という素人ながらの疑問がありまして、のっぽさんにCD-Pを持ち込んで頂いた次第です。
で、その前に7月に趣味さんとルージュさんに起こし頂いてウチのシステムの音をチェックして頂き、かなりのダメだしを頂戴しました(笑)
1.中低音が団子になってしまうのと、低音が思いのほか出て処理出来てない
2.IQ7付属のスパイクが良くなく、さらに大理石のSPボードも全然振動を抑えることが出来てないこと。
3.アンプのドライブ力が弱い。
4.忘れました(爆)
以上の指摘からこの日はSPのスパイクを外してオーテクのインシュを使用(活用)、今までスパイク受けに使用していた山本音響のスパイク受け(黒檀)を大理石ボードの下に使用。
これだけで、かなり中低音の団子がなくなり凄く聴きやすくなりました。
その後、趣味さんからSPケーブル(カナレ)を頂き今まで使用していたベルデン8460(バイワイヤ)と交換、今までより低音が抑えられたようで、高音がすごく綺麗に聴こえるようになりました。
その後、もう少し解像度のある音が欲しいと言ったら、Nmode(アンプ)とジュラルミンのインシュが合うのではと薦められ、アンプではないですがCD-Pを持ってるのっぽさんにお願いしたしだいです。
あと、クリアストリームさんがジュラルミンのインシュをお使いとのことで、強引にお願いして持ってきて頂きました(笑)
で、今回比較試聴したソフトが自分のリファレンスであるセリーヌ・ディオン(THE REASON)とAMICH・FOREVER(LA FIAMMA SACRA)です。
セリーヌはいつも音場の広がりに重点を置いてるのですが、感想は趣味さんとほぼ一緒でかなりすっきりと聞こえました。で、音場の広がり感はよく分かりませんでした。
次のAMICHIですが、これは低音がけっこうボワついて聴きづらくなるのですが、前回のセッティングでもかなり改善したのですが、今回は完璧ですね。低音が見事に分離してるというのか凄く聴きやすくなりビックリです。
これはCD-Pの情報量の多さとインシュのおかげだと確信しました♪
あと、さらにビックリしたのが、たぶんドラム缶をアンプに付けた効果だと思いますが、ボリュームが今まで8時のところで十分だったのが9時30分くらいまで一気に上げても全然うるさくないんです。これにはホントに驚かされました!
今回の比較試聴で他のアクセサリーの要因もありますがCD-Pでの音の違いを分かる事が出来たことと、Nmode、ジュラルミンインシュ、ドラム缶のセットは間違いなく自分の好みだと分かりました♪
あとは、アンプを自分の好きなデノン2000AEに換えて上手くマッチするかということとなりました。
ん?何かこのスレの趣旨と外れてるかな?(滝汗)...でも、これだけ書くのに1時間かかったし(爆)、我慢して下さいね〜♪
また、この場をお借りしてウチのシステム向上に協力して頂きました、ルージュさん、趣味さん、のっぽさん、クリアさんに感謝申し上げます。
書込番号:10144121
3点

趣味の人さん
代行スレ立ておめでとうございます(?)
これで持ち主も現れればなおよろし。
しっかし持ち寄り比較試聴会で聴いた覚えがな〜い(^_^;)
弁当に夢中だったときかな(爆)
書込番号:10144130
2点

ホビーさん
お勧め出来ますよ〜
やっとこさ宿主とサポーターが登場(笑
ベンベさん
オイラはベンベさん起こしてな〜〜〜い!!!
朝っぱらから叩き起こされるんはオイラ(自爆
何やらかなり満足されたようで何よりだす(^O^)
アミーチは過剰エコー?気味なんで難しいですね〜
ドラム缶がアンプに効果ありました?
戸建てやけど電源環境悪しかな?
左右非対照性は如何ともですね(^_^;)
飲酒はプレイヤーに設置だすか?
機材を揃えたベンベさん宅に又お邪魔したいですね〜
オイラ的には音が前に出て来ないのが一番気掛かりでしたが、それは改善したのかな?
クリアさん
弁当に夢中になり杉(^_^;)
突っ込み入れてボコッて下さいな(^w^)
ジュラ飲酒好評みたいですね〜
どこ製だすか?
書込番号:10144237
3点

ベンベさん
ようやく来た(笑)
レポートお疲れ様です。
2chはお金さえあればいけそうですね(^w^
後、課題はウファーちゃんの処理
センタースピーカーの処理
インシュレーターの交換もしくはセッティング
難題が多いですねって
しまった、スレが………(違)
クリアストリームさん
オフ会お疲れ様でした。
たぶん、セッティングして交代で弁当だったんで遠めにしか聞けなかったのかと(^^;
僕もガッツリは聴いてないはず(^^;
なんにせよ、本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
書込番号:10144255
2点

Strike Rougeさん
吉田苑のオリジナル飲酒です。
私はS3に使ってます。
今飲酒で気になるのは、ブラックラビオリと、TAOCのTITE-35です。
書込番号:10144262
2点

趣味の人さん
オフお疲れ様でした。
宿主の変わった!!!という声は聞こえたような気がします(笑)
書込番号:10144273
2点

ルージュさん
入れ違いですねー(^^
インシュは吉田苑製です
あれはいいものだ(爆)
ボワつき気味だった音がしまり音場が自然になりました
音も飛ぶようになりましたよ
あれ以上は何かしらのアイテムかスピーカー交換(あ
ドラム缶は多分、パラのコンデンサが入ってると思うので
それで清流作用と電源の安定供給されるようになったので
綺麗にかつ、パワー感が増したんだと思います。
書込番号:10144286
2点

クリアストリームさん
ええ、それは聞いた気が(笑)
でもこちらの声は聞こえないんですよね?(ボソボソ
書込番号:10144294
3点

クリアさん
吉田苑でしたか!
ブラックタイガーは知りませんが、タオックが鋳鉄なら避けた方が・・・・
高域キンキンになります(^_^;)
失敗経験者だす(自爆
ホビーさん
ジュラはスピーカーに設置だすか?
音が飛び始めましたか!
それは何よりだす(^O^)
ドラム缶効果があるちゅうことは、アンプ電源がかなり(略
ボソボソ
ベンベさんはマイワールドにトリップ(あ
書込番号:10144334
3点

みなさんおはようございます(^o^)/
持ち主ののっぱです(ぁ)
ベンベさんのシステムグレードアップを目指して新たに出来たスレはここですか?(^w^)
前回のプレクさんに代わり今回は趣味さんが先生と言うことで非常に楽しみにしてま〜しゅw
ベンベさん
1727さんに負けるな!(謎)
クリアさん
6次会の対決書かない?(笑)
あっ、真面目にレポート書こうと思ったけど、これから仕事なんでm(_ _)m
では♪
書込番号:10145246
2点

趣味の人さん
全く聞こえてませんでしたね(^_^;)
Strike Rougeさん
ただいまTAOCは中古で入手画策中。
一応SWに使おうかと思ってます。
のっぽ1972さん
主役のためにとっときました。
ネタたんと出来たという話でしたのでね(-。-)y-゜゜゜
なのでレポ楽しみにしてま〜しゅ(爆)
書込番号:10147790
3点

皆さんこんばんみ(^_^)v
のっぺさん ×
のっぽさん + ベンベさん = のんべさん ○
クリアさん
サブウーハーなら大丈夫かと思います。
ツイーターとの相性が・・・・・(自爆
ジュラルミンリポート待ってますよ(^O^)
書込番号:10148358
4点

お邪魔しま〜しゅw
べんべさん
ちゃんとレポート書けるんだ〜(爆
失礼w
エヌモードよっかたですね〜w
音の粒立ちがすっきり・はっきりした感じがしました。
ボリュームはあれ以上上げるとズンドコと低音が暴れ出しそうな気配がしましたが・・・
いかがなんでしょうか?
素人が生意気にすみません(汗
書込番号:10149243
2点

ま〜しゅさん
いいところに気が付きました(笑)
KEFはいたちごっこみたいですからパワーアップ→対策が
ワンセットです。
バシッと決まると良い音しますでしょ?
でも見切りは必要です(逃)
のっぽさん
先生?
進行役ですよ、レポプリ〜ズ(笑)
ルージュさん
入院中に読みましたね、そのスレ(笑)
結局、クリプトンの鉄球とジルコンやつにしたんでしたっけ?
やっぱ、ホーンは指向(嗜好(爆)性強いですか?
と今のスピーカー買うまでA7の影に脅されて子が質問してみます(爆)
書込番号:10149546
3点



D−08を購入しました。発売から1年たっていますが、価格がかなり安かったので
購入を決断しました。(当然価格COMの値段ではありません)
自分のオーディオシステムがラックスマンのCL-38 MA-88の管球アンプなので音を聞いた時には、MA-88の個性が強すぎてどうかなと思いました。確かに、音に関して密度感が増し非常にナチュラルなように感じましたが、音がラックスの音(パワーアンプのせい)なのでガクっときてしまいました。そこでD−08、CL−38プリ、ミラー製のヘッドホンアンプにつなぎ試聴したところD−08の素晴らしさ、実力が恐ろしいほどわかったような気がします。
一音一音丁寧に聞かせ、音場表現がすばやしくフラット、密度感もすばらしくラックスの音を感じさせない非常にナチュラルな音を聞かせてくれました。
それをMA-88にするとやっぱりラックスの音になります。高域に透明の靄がかかったような感
じになりパシーンとしたさわやかさが失われます。今後、パワーアンプの買い替えが必要かなと思いました。
3点

ご購入おめでとうございます。
素晴らしい製品をお買いになりましたね。D-08、現在でもトップランクのプレーヤーだと思います。
そして確かに真空管アンプで鳴らすプレーヤーではないように思いますね。少し趣が違うかも知れません。もっと高純度でピュアな透明感の高いアンプの方がD-08の良さが生きるような気がします。
それから、もしアンプを交換するならプリも交換しないとダメだと思いますよ。プリは意外に音質に与える影響が大きいです。そして、この部分に真空管アンプが残ると、真空管のテイストも残ります。
>価格がかなり安かったので
ちなみにお幾ら位で買われたのですか。
書込番号:10230482
3点

ありがとう御座います。
10年以上前の真空管アンプなので劣化している事もありますが、買った当時は、瞬発力と低音再生能力にすぐれていました。プリのCL−88は何の味付けもないフラットでシンプルな回路のアンプという評価があったと思います。実際のところ今現在の最新のパワープリの実力があまりわからないところもあります。(オーディオ専門店に行っていない。)
今回CDをマランツのCD−15から変えました。このCD−15は当時1ビットDACでありながらダイナミックで力で押してくる音を出すCDプレーヤーとしてとても気に入っていましたが、ベルトがたわんでCDが再生しなくなりました。(修理に出すつもりですが)そのきっかけで、何がよいか思案していたところいろいろな評価により無難なラックスマンのD−08を購入しました。CD−15の音は、D−08を聞くと力で無理矢理おされた作られた音のような感じであり評論家が蛇口全開の音と言い得て妙との思いになりました。
このD−08を聞くとダイナミックというよりは、ナチュラルでしなやか、音に密度感があって非常にフラット、CDに記憶されている音質をそのまま表現しているような音で今まで聞いていたプレーヤーでの音が個性が強い作られた音のような感じさえしてしまいます。
ただ、今のままのパワーアンプだと故意に作った音として感じられD−08の本当の実力が埋没してしまっているような状況です。アドバイスのようにプリ、パワーの検討を考えなければと思っています。
値段は58万円で購入しました。中古ではなく展示品ですが傷もなく満足しています。
書込番号:10233199
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





