
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年3月21日 19:33 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月20日 21:36 |
![]() |
6 | 2 | 2009年3月8日 07:19 |
![]() |
7 | 5 | 2009年3月3日 22:43 |
![]() |
4 | 1 | 2009年2月27日 12:52 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年2月22日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨドバシで7万台で買いました マラ8003 とオンキヨーC1と聞き比べました
マラはちょつと軽い感じでパス
C1とききくらべていましたがレガードなんとかを解除したら断然よくなり決定しました
この価格は買いだとおもいます
1点

たーちゃんMさん
まずはご購入おめでとうございます。
>C1とききくらべていましたがレガードなんとかを解除したら断然よくなり決定しました
レガードなんとかとは「レガートリンクコンバージョンPRO」の事ですね?。私も昔パイオニア
のCDプレーヤーのPD-T07HSLimitedeを使った事がありましたが、レガートリンクコンバージ
ョンSを搭載していました。当時はパイオニアのこの機能が「売り」でした。
・・・貴殿の場合、この機能を解除した方が良かったのですか?。(機能のオン−オフができ
ましたかしら?)このプレーヤーに組み合わせたアンプ/スピーカーはなんですか?。また、
プレーヤーとアンプの接続はアナログorデジタルのどちらですか?。
書込番号:9281114
0点

お店ではA9自宅ではデノンでどちらもアナログ接続です
レガードリンクはリモコンでオンオフできます
自分にはきったほうが楽器の音がそれぞれちゃんと分離して聞こえなおかつまとまりがあるように聞こえました
書込番号:9282095
0点



まだCDレコーダーも無い頃に、Direct CuttingやStereo Laboratoryなどの
高音質アナログディスクや、CD/SACD 化されていないディスクを手軽に
聴けるようにとMDに録音していましたが、今ならDSD録音でOriginalの
良さが残せるのではないかと思い立ち、TASCAMの製品を検討したものの、
業務用の為か、それぞれ帯に短し襷に長しで、結局は昨年2月のShowJhiさんの
書き込みの通り、本気で聴きたい時は直接ディスクを聴けば良いと割り切って
DSD録音を諦め、24bit/96kHz A/D&24bit/192kHzD/Aコンバーターに
期待してNAC-HD1を購入しました。
毎日せっせとHDDに録音していますが、音質はやはりディスクによっては
超高域と超低域で差がはっきり判るものの、再生の手軽さを考えれば全体としては
これでいいかと思えるレベルです。
DSD録音ならどうかと云う興味はありますが、やはり生録が対象なのでしょう。
但しアナログディスクの場合、曲名などのデータは内蔵データからは僅かしか得られず、
全部自分で入力する必要があるのが結構大変で、リモコンにKey Boardが欲しくなります。
光DigitalでStardigioから直接録音出来るのは便利で、曲名が自動で入るのは大助かり。
FM/AMのタイマー録音も、深夜早朝の番組をチェックするのに使っていますが、
NHCのICレコーダーよりも設定が楽で、TalkとMusicが自動で分けられるのには
感心しました。
無線LANは、ルーターがバッファローでなくPlanexなので、余り期待せずに
Tryしてみましたが、アクセスポイントは認識するものの、反応が遅い上に
アドレス設定から先は何をやってもエラーになってしまうのでGive Upしています。
内蔵PC並みにWEPキーとSSID入力だけで簡単に接続出来るようにして欲しいですね。
0点

ゲルソンマンさん こんばんは
自分の名前が出ていましたので、
昨年の2月の書き込みは↓
2008/02/05 21:25 [7347628]
ですね
アナログ録音、自分は、未だに答えが出せていないです
LinnのDSやら、SONYさんがDSDディスク再生機を出したりで、傷の付いたレコードみたいに
同じ所をグルグル廻って、混迷したままです
今の所は、VAIOで録音(24bit・96Khz〜192Khz)して、DVDAudioに焼いて聴いてたりしますが
やっぱりアナログはそのまま聴くのが一番ですね
何度も何度も聴きたいものだけ、録音しているのは変わってません
私の拙い書き込みが、ほんの少しでもお役に立てて頂けているなら、嬉しい限りです。
書込番号:9250760
0点

ShowJhiさん返信有難う御座います。
CDやSACDに慣れて、手持ちのアナログディスクも手軽に聴きたいのと、
一時はカートリッジが無くなる心配から、何とかそのままに保存出来ないかと
思ってきましたが、MDやCDレコーダーでは原理的にも満足出来ず、Discも
これ以上増やしたくないし、何とかならないかと色々考えましたが、
結局[7347628]の書き込みのお陰で、NAC-HD1を購入する決心がつきました。
カートリッジのストックも一応確保してあるので、やはり時々はアナログを
直接聴こうと思っています。
書込番号:9256830
0点

追記
無線LANは、IPアドレスやらプロキシやらと絶望的ながら、その後も時々
Try and Errorを繰り返していましたが、USBアダプター「WLI-U2KG54AI」
(ケーズでもBicでもAI付きしか置いていない)の切り替えをAutoにして
(SonyのホームページではAIの場合は「手動」にしろとあるが)アクセスポイントの
データを入れ直して接続状態確認を実行したら、突然すべてが「OK」になり
接続されました。
しかしエニーミュージックの利用は有料かつ登録にはクレジットカードの番号の
入力も必要なので、取り敢えずは画面下に流れる新譜情報などのテロップを
眺めていますが、短時間の試聴やFMオンエア曲の情報位は無料にしても
良いのでは。
書込番号:9277553
0点



ESOTERIC SA-10とDENON DCD-SA1を比較試聴しました。
短時間だったので詳しく書くほどネタはありませんが(笑)、やはりSA-10は細身でエッジの利いたシャープな音でした。一方のDCD-SA1は、それと比較するとDENONらしくムッチリ濃厚で丸い音ですね。
DCD-SA1のほうが力感があるため、パッと聴いた感じでは引き込まれます。ただ比較するとSA-10のメリハリの利いた音もよさがあり、結局好き好きですね。
また組み合わせるアンプやスピーカーによっても選び方は変わりそうです。先日、あるスピーカーを試聴した際、ESOTERICの上位CDPを選択したため、スピーカーのキャラ(高域)が強調されてキツかったです(笑)。
その意味ではDCD-SA1のほうが相手を選ばないかもしれませんね。まあ好みの問題ですから何ともいえませんが。
2点

おはようございます。
意外に?知られていないと思いますが、SA-10はESOTERICではおそらく唯一?圧倒的に
音場の広い(空間表現の豊かな)タイプなんですね(何故これだけかは不明ですが)。
シャープな音という点では概ね共通していますが。
これもデノンと異なる点の一つです。
気にする人は少ないと思いますが(^^;
書込番号:9210387
2点

おはようございます。
>SA-10はESOTERICではおそらく唯一? 圧倒的に
>音場の広い(空間表現の豊かな)タイプなんですね(何故これだけかは不明ですが)
ほー、この機種だけなんですか。なんででしょうね(笑)
しかしこの2機種をくらべて聴き、あまりのちがいに同じCDPなる装置とは思えませんでした(笑)。まあ思えば昔のアナログプレーヤ時代、カートリッジを替えると当たり前のように音が変わったわけですから……当たり前ですよね(笑)。
書込番号:9210522
2点



この掲示板で10万円台のCD-Pで質問した物です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=9156871/
結局YAMAHA CD-S1000に決めました。
Dyna-udiaさんにアドバイスを頂き、視聴することにしたのですが
TRV-CD4SEが視聴できる店が見つからず、視聴できませんでした。
せっかくお勧めしていただいたのに申し訳ありません。m(_ _)m
しかし、できる限り色々な種類のCDプレイヤーを視聴して決めたので報告します。
視聴CDはDebbie gibson 「OUR OF BLUE」
システムは スピーカ「DALI DALI Menuet II」 アンプ「パイオニア A-A9」です。
まず
マランツ「SA-15S2」
自分の持っているCD6002に比べて圧倒的に高音がすぱーっと伸びて透明感、解像度がとても高く、細かな音まで良く拾います。そして、奥行きのある深みのある音で情報量も圧倒的です。CD6002と比べてここまでグレードに違いがあるなんて・・これはとても好印象♪
デノン「DCD-1650AE」
こちらも特徴的で、中低音がドッシリしていて音の厚みと力強さがとても良く感じられます。高音の切れはCD6002に比べて前面に出ないけれど、中低音の情報量は格段に多く音が暖かく好印象♪
ヤマハ「CD-S1000」
聞いた瞬間、言葉を失い、ビビット来ました・・。これは個人的にかな〜りツボです。
際だった特徴や自己主張が無く、かといって解像度とスピードも秀でて優れているというわけではありません。
しかし、音の広がりは圧倒的にあり、星が輝き溶けて広がるような優しい音でとても自然ですっかり聴入ってしまいました。音は普通で自然なんだけれどそれがとても良いです♪
パイオニア「PD-D9」
音がしっとりして潤いがあり、解像度とスピード感もあり、とてもバランスが良くハードな印象を受けます。ほんのり暖かさがありCD6002と比べて格段に情報量が多く、何とでも合う万能な感じがします。
オンキョウ「C-1VL」
聴いた瞬間なんだか音が細く感じます。スピード感と解像度では「SA-15S2」の次に良い感じだけれど、個人的な好みでは真面目で面白くないと感じました。
視聴が終わった結果。
個人的な好みの順序は
ヤマハ「CD-S1000」>マランツ「SA-15S2」>デノン「DCD-1650AE」>パイオニア「PD-D9」>>オンキョウ「C-1VL」
で気がついたときにはついついヤマハ「CD-S1000」を購入してしまいました。
これを決める上で
http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=8335337/ の
audio-styleさんの書き込みの表現はとても的を得ていて、とても参考になりました。
この場を借りてお礼を申し上げます。
2点

CD-S1000購入おめでとうございます。
私もこのプレーヤーを購入したものです。
TEAC VRDS−7が壊れてしまったので、もう寿命かなと思い探していたところデザインに魅せられ音も聴いてみたところ気に入ってしまった。
マランツ「SA-15S1」、デノン「DCD-1650AE」、パイオニア「PD-D9」、オンキョウ「C-1VL」等、視聴しましたが、これが一番気になり予算オーバーでしたが購入してしまいました。
トレイにCDを乗せるのにちゃんと合わせないといけないところが気になりますが。
書込番号:9183701
1点

音誌文さん、こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
過去にこの掲示板で相談された方が、こうして購入後に結果を報告してくださるのは本当にうれしいですね。
比較試聴された各機器のインプレも、とても参考になりました。こうしたインプレも、この掲示板を見ている方々の役に立ちます。CD-S1000を聞き込まれたら、またレポートを期待しています。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:9183847
1点

音誌文さん こんばんは
CD-S1000 ご購入、おめでとうございます。(^-^)/
redfoderaさん、画質にこだわりさんにも参加していただいたスレが、
少しでもお役に立てて、こちらのほうこそ嬉しいです。
各CDプレーヤーのレビュー、とても参考になりました。
お時間があればセッティング等も含め、CD-S1000の追加レビューも宜しくお願いします。
書込番号:9187491
1点

>ぬぼーんさん
コメントありがとうございます。
そして、同じCD-S1000購入おめでとうございます。
デザインも購入する上で大きなポイントの一つですね。
同じような機種を視聴されて購入されたのを知り共感がもてます。
CDトレイが薄いのでCDが乗せづらいのはちょっと辛いところです(^_^;)
>Dyna-udiaさん
前回は色々アドバイスを頂きありがとうございました。
紹介していただいたTRV-CD4SEは主に真空管系のショップで扱われていて、スピーカーのDALI Menuet II と一緒に視聴できなかったので断念しました。
せっかく勧めて頂いたのに申し訳ありません。
そして、素人の気ままな感想を読んで頂きありがとうございます。
それぞれCDプレイヤーを視聴してみて気づいたのですが、自分の好みは必ずしも暖色系の音が好みでは無いと分かりました。とにかくバランス重視で癖がない物も良いかなと思うようになり、ますます自分の好みが分からなくなりました。
しばらく聴いてエージングが進んだらレビューを書いていこうと思います。
書込番号:9187593
1点

>audio-styleさん
コメントありがとうございます。
10万円台のCD-Pを購入する際、それぞれ書き込みやレビューを拝見して傾向を探っていたのですが、素人の自分に非常にわかりやすい音の表現でとても参考になり
感謝です♪
おかげで自分の好みに一番近い感じがして購入する候補にすることができました。
自然な音がこんなに心地よいなんて目から鱗が落ちました。
早速自宅で聴いてウットリです。
エージングがある程度進んだら感想を書いていきます。
書込番号:9187712
1点



購入した当初は新品らしいメリハリ感のある音でしたが最近は少し穏やかになり、透明感がより向上した感じがします。
ここの書き込みを読むと皆さんの耳がいいのか?、拡大解釈なのか?コメントを書く前に、自分はどういったシステムで、聴いてる音量はどの位なのか、ソフトは○○を聴いて、とかのコメントが欲しいです。アンプのヴォリューム位置はかなり重要で9時の位置(小音量)以下では到底ハッキリした差は聴き取れにくいと思います(SP能率も関係してます)。自宅で9時〜10時の位置での音量だと、とうるさくなる一歩手前位の感じ。音漏れもかなりあり外に出て聴いてみるとベース音がビンビン漏れ漏れです。(回りは畑と10メートル先に1軒の民家) 皆さんが何時位で聴いているのか正確なコメントお願いしたいと思います。
自分としてはDCD−SA11を購入して良かったと思います。充分な音質で、この先数年、交換は無いと思います。それにどうがんばってもCDではアナログレコードの音場感は得られないでしょうし。
それから極端な悪評書き込み者はライバルメーカーのサクラ?とも思ってしまいますよ。
1点

プラチナ20Vさん こんにちは。 あなたと誰かが並んで実際に聞いた感想を述べるなら納得されるにしても、聞いたこと無い装置から他人の文字表現で優劣は無理みたいに感じます。
原音再生度の優劣評価ではなく、気に入った音かどうかは人の数だけあるのでは?、
書込番号:9163603
3点



以前、C−733から三台のアンプ、三台のスピーカーで音を出せないか?、何て変な書き込みをしましたが、やってしまいました。
結果、まずまずの音かな?って聴いております。たいしたセットじゃないので、元々それほど良い音で鳴ってる訳ではありませんでしたが、CD独特の高音域がウルサい感じを、低音域しか出ないスピーカーの付いてるアンプのボリュームを上げてやると、ウマくマッチして落ち着いた音に聴こえてきます。昔、レコードで聴いた様な懐かしい音になり、自分は満足しております。
イコライザーで音の変化を楽しむより、音の広がりや厚み?も感じます。以前、ん十万?かけ、ケーブルにまで凝ったオーディオセットを聴いた時より、雰囲気的には勝る事は無いにしても、劣らないかも?。
まぁーあくまでも私が聴いた感覚ですが。
ちなみに組み合わせは、アンプA905TX+スピーカーD062AXを高音域、A905FX+D202Aをヴォーカル、A905+低音域しか出ないスピーカーとしました。後は各アンプの調整と、自分好みのヴォリュームで音を出しました。
以上ですが、参考資料にはならないし、あくまでも個人的な楽しみ方です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





