
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年12月7日 00:41 |
![]() |
22 | 6 | 2008年11月16日 21:01 |
![]() |
4 | 2 | 2008年11月7日 20:11 |
![]() |
2 | 4 | 2008年9月30日 21:54 |
![]() |
63 | 17 | 2008年9月27日 09:56 |
![]() |
3 | 1 | 2008年9月24日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前使っていたDENON S10Uのアナログ出力がまるでさえない音になってきたので、
デジタル機器は新しい物の方が良かろうと思い買い換えました。
音の鮮度が格段に上がって、同じCDが最近話題のSHM-CDになったように聞こえます。
ビョークのメダラをかけたら、あまりに生々しい音で仰天しました。
なるほど21世紀の音というのはこういうものなのだ・・。
SACDも何枚か聞いてみましたが。DATの96Khzの音をさらに微粒子にしたようなごく
自然な感じの音で好感が持てました。
音質的には満足ですが、SACDを判別するためにディスクのローディングが非常に遅いの
はいただけません。またDACモード(デジタル入力は光だけ)があってDAコンバーター
として使えるのは良いのですが、DACモードのとき、デジタル出力がされないということ
は買ってから初めて知りました。
S10Uはデジタル入力・出力共2系列あったので、デジタルセンター的に使えて便利だっ
たのですが・・・
0点

SACD対応の機械はみんな遅いですね。
ソニーの初代は1分以上かかったようで、さすがにマランツのこの機種は
そんなことはないでしょうから、良い音と引き替えで甘受するしかない
ですね。
書込番号:8745646
0点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
昨日、難波のヤマダ電機にて購入しました。
価格は148,000円の10%ポイント。
最初150,000円の提示だったのですが、配送料分をサービスしてもらいました。
8日の土曜に配達なので評価は、今週末に。
2点

ご購入おめでとう御座います!!
私もアンプを買い替え(アキュフェーズE-250注文しました!)する際に
プレーヤーも変更しようとこの機種を検討しております。
TA-DA5400ESにHDMI接続した際のH.A.T.S.機能効果も気になりますが
アナログ接続時の音を重要視しております。
フルバランス出力のバランス接続時の音も大変興味があります。
(只、アキュは3番ホットなので反転する必要がありますが...)
関係ない事長々とすみません
ヤマダ電機さんの購入金額すごく参考になります
御視聴報告 大変期待してお待ちします♪
書込番号:8592314
1点

本日、朝8時過ぎに現物が届きましたので昼から設置し視聴してみました。
結論から申し上げると、本機SCD-XA5400ESはHDMI接続ではCDプレーヤーとしてトランスポーター的位置づけにあります。
実際、説明書を読んでも出力信号の設定を除けば設定らして設定はありません。
つまり、音源をダイレクトにアンプに伝える機器として作られているわけです。
そういう、意味合いからすると本機は非常に優秀な再生機器と言えます。
PS3の初期型でSACDを聞き比べてみましたが、情報伝達と言う点においてはPS3は足下にも及びません。全く別の音源かと錯覚するほど差があります。
通常のCDにおいてもしかり、PS3でのCD再生を無補正状態にして聞き比べてみましたがその情報量は歴然の差がありCDをアップコンバートした場合でも音ののびが高低音においては勝っています。その分、中域部分が押され気味にんかんじますが、この辺はアンプ側での補正次第という事みたいです。
あと、HDMI出力と他の出力は同時使用が出来ない排他仕様となっています。特にデジタル出力は裏面に切り替えスイッチがあるため取り扱いが不便です。とは言え、マルチチャンネル出力はHDMIのみで他のデジタル端子はアナログ端子同様2チャンネル専用となっていますので本機の機能的にはあまり問題視すべき点では無いですが。
どちらにせよ、本機はDA5400ESとセットで使う事を前提で開発された機器である事がよく分かりました。一応、DA5400ESを購入予定ですので機会があればセットでの視聴評価をする事とします。
書込番号:8613629
9点

同感です。
私もPS3の2CH、5.1CHと聞き比べましたが、これまで結構満足していたPS3へのイメージも気持ちも変わってしまいました。またもう一台のYAMAHA2000とも比べましたが、2CHだけでも十分違いを感じました。
次はDA5400ESのアンプとHDMIで接続して、ダイレクトのDSD音質とDLL機能を聞いてみたいですね。
書込番号:8613715
4点

極気楽堂 さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
CD/SACD共良い感じとのことらしいですね。
私は、DSDディスクの再生の方に興味があります。
極気楽堂さんは、DSDディスクでの再生されましたか?
もし、DSDディスクの再生されていらっしゃいましたら
どのような、感じなのかお教えください。
書込番号:8617815
1点

ちなみに、極気楽堂さんは、どのようなアンプで聴き比べたんでしょうか?
HDMI接続で聴かれたんですよね。PS3のアナログ出力は、ご存知のように
論外ですから。
また、PS3との比較では、SCD-XA5400ESの出力もDSDではなく、リニアPCMで
聴かれたのですか?
DSDの場合と、リニアPCMでの場合の違いについて書かないと、インプレとして、
客観的ではないと思います。
書込番号:8649641
1点

丸丸定規さん
DSDディスクを所持しておりませんので試したことがありません。
一応、友人に探してもらっておりますが、どうやら私の周辺にはDSDディスクに
手を出しているものはいないようです。
PWM−D14L5Jさん
今回の聞き比べに使用したアンプはTA−DA3200ESです。
所持しているアンプでHDMI対応なのがこいつだけなので。
前回の説明が曖昧でしたがSCD−XA5400ESにはDSDとPCMを切り替えるメニューがありません。
使用するアンプ側に合わせる仕様のようです。
ちなみに3200ESの場合はアンプ側の表示からPCM出力の用です。
3200ESの説明書を読んでもHDMI端子がDSDに対応しているとは明記されておりませんので間違いないかと
付け加えるとSACDの出力はアナログ2chかHDMI限定デジタル端子からはCDだけですので3200ESではXA5400からのDSD信号を受けられません。
雑誌などの情報ではDA5400ESはHDMIでもDSD信号に対応しているようですので、PCMとDSDの違いは購入後に…
書込番号:8650172
4点



SACD専用プレーヤーとして購入。(先代はマランツ/SA8400。)
アンプLUXMAN/L-550AUとバランス接続してます。
音質:低音・中音・高音ともにバランスよく聴かせます。
所謂「高音が華やか・低音をしっかりと出す。解像度が超抜群」というイメージではなく、全体の音をバランスよく混ぜあわせる(解像度もしっかりとしています。)という感じで音が素晴らしく美しいです。(「高音が華やか・低音をしっかりと出す。解像度が超抜群」を求めるなら、他メーカーがお勧めです。)
読み取り:SA8400では、読み取り不良が多かったですが、本機は問題なく読み取ります。動作音も気にならずメカが優秀と感じてます。
外観:端子はXRL、RCA共にスペース広く大きめサイズでも無理なく使えます。フロントパネルのシンプルなデザイン好きです。(ここは好みですが)
2点

ユウ(^Д^)さん こんばんは
CD-S2000、ご購入おめでとうございます。
際立った個性はありませんがバランスの良い音ですね。
このクラスでバランス出力が付いているのも有り難いです。
私はL-550Aのプリとメインを繋いでいるショートピンを外し、
市販のRCAケーブルに交換、音質が大きく向上しましたよ。
スピーカーは何をお使いかは存じませんが、
このアンプとプレーヤーの組み合わせでは、音楽性が豊かな安定感のある音でしょうね。
書込番号:8605906
1点

良いプレイヤーを買ったと思います。
>私はL-550Aのプリとメインを繋いでいるショートピンを外し、
>市販のRCAケーブルに交換、音質が大きく向上しましたよ。
私は、L-550AUのショートピンを外し、L-590AUのショートケーブルをLUXMANへ注文・交換しました。
>スピーカーは何をお使いかは存じませんが、
>このアンプとプレーヤーの組み合わせでは、音楽性が豊かな安定感のある音でしょうね。
スピーカーはDALIのMENTOR6使ってます。
ちなみに、CDプレイヤーはCECのTL51XR使ってます。(横道反れました)
とにかくSACDをじっくり楽しく聴くことが出来る環境になりました。
書込番号:8608966
1点




ご購入おめでとうございます。
>それにしても重かった・・・
その重さが音質の良さに寄与していると思えば、苦労のし甲斐もあるというものですね。
書込番号:8430883
0点

586RAさん、コメントありがとうございました。
私の感想ですが、SA1はSACDとCDの音質差があまり感じられないのには驚きました。普通のCDの音質もすばらしいと思いました。
私はこれまで1650AEを使っていたのですが、CDの音質がどこか冷たく感じました。そうは言っても、その前に十数年使っていたCDP-555ESRよりは、はるかによかったです。
SA1は本当にすばらしいです。
書込番号:8431895
1点

地球趣味レーターさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
>SA1は本当にすばらしいです。
ほんと、良い音しますね。(^-^)/
書込番号:8433248
0点

audio-style さん
コメントありがとうございました。
SA1は本当にすばらしい音がします。
決して安い買い物ではありませんでしたが、
買って良かったと思っています。
書込番号:8436901
1点



クチコミでは話題の少ないヤマハのCDプレーヤー、CD-S1000ですが、
プリメインアンプのA-S1000と共に欧州のEISA AWARDSで、
ベストプロダクト2008-2009を受賞したそうですよ。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/09/21988.html
6点

audio-styleさん、こんにちは。
欧州で評価されたと聞くと気になり始めちゃうところが優柔不断で恥ずかしいのですが(苦笑)、
すっきりさっぱりというYAMAHAへの先入観を捨てて試聴してみたくなりました。
書込番号:8342831
2点

redfoderaさん、おはようございます(^-^)/
私も当初ヤマハのCDプレーヤーを聴いて、特徴のない、平凡な音と思っていたのですが、
他の機種と何度か試聴しているうちに、
使用するアンプによって、音の表情が大きく変わって聴こえました。
雑誌に書かれているような、ヤマハビューティではなく、(スッキリ、サッパリはチョイあり)
低域がドッシリした感じで、低域重視のアンプでは少し重く面白みに欠ける音ですが、
フラットで高解像度系のアンプでは、生き生きと音楽を鳴らしてくれます。
一般的にはヤマハアンプと組み合わせるのが、ベストマッチでしょうが、
個人的にはアキュフェーズとの組み合わせが、オーデイオ的にも音楽的にも好きでした。
CD-S1000(A-S1000)が、欧州で評価されたのは、
試聴リファレンスに用いられた機器が、欧州系のものであれば、
CD-1000の持つ、ナチュラルな音とのマッチングの良さも、要因の一つではないかと思っています。
書込番号:8347645
4点

audio-styleさん、お早うございます。
>フラットで高解像度系のアンプでは、生き生きと音楽を鳴らしてくれます。
>試聴リファレンスに用いられた機器が、欧州系のものであれば、
>CD-1000の持つ、ナチュラルな音とのマッチングの良さも、要因の一つではないかと思っています。
ますます試したくなってしまうコメントですね。
これから新宿方面へ出かけますから、用事を切り上げてどこかで試聴してみます。
毎度同じソフトでチェックするのも新鮮味に欠けますから、
どこかでソフト漁りして面白そうなCDも調達せねば・・・
書込番号:8347727
2点

audio-styleさん、こんにちは。
新宿のダイナミック・オーディオに立ち寄って聴かせてもらいましたが、
その後、足を伸ばした意外なところでも試聴できました。
DYNAUDIOのショールームで新シリーズEXCITEとの組合せでセットアップされていました。
YAMAHAのA-S1000やDensen Audioのプリメインで鳴らしていましたがそれぞれ心地よい響きで感心しました。
ショールームの方の説明では、控えめで組み合わせた相手の良さを活かしてくれフィットさせ易い、との事。
http://e-onandon.jp/
実はなかなか思うに任せないLS5/12Aのヒント探しに行ったのですが、
メーカー(エンドーサー)のショールームですから、接客する方がその場で「売ろう」と思っていない分、
お互いに余裕のある会話と試聴ができて、とても気持ち良く機器を見て回れました。
お目当てのヒント探しもそれなりに収穫があって、なかなか充実した試聴散策になりました。
書込番号:8354240
3点

redfoderaさん、こんばんは(^-^)/
試聴ご苦労様でした。
>YAMAHAのA-S1000やDensen Audioのプリメインで鳴らしていましたがそれぞれ心地よい響きで感心しました。
ショールームの方の説明では、控えめで組み合わせた相手の良さを活かしてくれフィットさせ易い、との事。
仰るとおりですね。
CD-S1000は個性で聴かせるタイプでは無いです、
帯域バランスさえ合えば、相手(アンプ)の持ち味を引き出すタイプで、
何度か試聴をしている間に、このナチュラルな感じが気に入ってしまいました。
ハイエンド向けには、少し低域のエナジーは不足がちですが、
ミドルクラスまでは使える印象です。
LS5/12Aは強敵のようですね、
英国のモニター系(B&Wとは違う)の音は、好きですがアンプには気を使いますね。
(アンプ内臓タイプがあるのも鳴らしにくいからですかね?)
昔、小型のLS3/5A(?)を、真空管アンプで鳴らしていたお店があり、
聴き惚れていた記憶が有ります。
懐かしいですね、新宿のダイナミック・オーディオ。
私も東京で勤務していた時代に、たまに覗かせていただいてましたよ。
書込番号:8357170
5点

audio-styleさん、こんばんは。
>帯域バランスさえ合えば、相手(アンプ)の持ち味を引き出すタイプで、
>何度か試聴をしている間に、このナチュラルな感じが気に入ってしまいました。
解像度を強調するようなセットだと倍音や間接音をしっかり描き分けようとして、
むしろ違和感というか不自然に感じることも少なくないのですが、
CD-S1000は楽器の倍音成分やエコーなどの間接音の響きがきれいで自然な感じがしました。
シンバルのレガートも突き刺さる様なことがなく、それでいて奏者のスティック・コントロールが伝わりますし、
ヴォーカルのサ行や弦楽器のピチカートなどもキツさがまるで無くとても自然な印象がありました。
淡泊か?と問われるとNO!ですし、はっきりくっきりか?と問われてもNO!という、巧みなバランスで絶妙でした。
スピーカーがDYNADUOだったからというより、自然な響きと高い親和性がセット全体で活かされていた印象です。
書込番号:8360765
6点

redfoderaさん おはようございます
>シンバルのレガートも突き刺さる様なことがなく、それでいて奏者のスティック・コントロールが伝わりますし、
ヴォーカルのサ行や弦楽器のピチカートなどもキツさがまるで無くとても自然な印象がありました。
上手くプレーヤーの特徴を捉えて表現されますね。
音のイメージがよく伝わってきますよ。
このプレーヤー、アンプに寄り添って、力の出せるタイプですね。
PS
電源ケーブルの件
ご苦労様です、準備だけでも大変だった想像します。
音の違いが明確にデータで示せればいいですね。
いろんな指摘や障害があり、大変な作業だと思いますが頑張ってください。(^-^)/
書込番号:8380890
3点

audio-styleさん、こんばんは。
>上手くプレーヤーの特徴を捉えて表現されますね。
>音のイメージがよく伝わってきますよ。
文書表現が良かったと思って頂けるのは、
DYNAUDIOのショールームのセットアップが巧みだったおかげです。
自社の機材をいかに上手に鳴らしてアピールするか・・・
イメージ効果が大きいですから、組合せ機材の選定にしてもセットアップにしても、
おそらく細かいところまで神経が行き届いているのだと思います。
易々と参考になどできないレベルの高い仕事をされている様に感じました。
イベントなどがあると来訪者が増えるとのことでしたが、
いつもは試聴者も少なくて音楽に浸れて過ごしやすいですし、
色々なメーカーのハイエンド・クラスが揃っていて気分だけでも贅沢できる素敵な空間でした。
audio-styleさんも上京された折にでも足を伸ばしてみては如何でしょう。
東京新名所とまでは申しませんが、音楽とオーディオがお好きな方には断然のお勧め空間です。
書込番号:8383792
2点

audio-styleさん、こんにちは。
CDはCDPによって随分と音が違いますね。私はソフトによって5種類の音色を使い分けています。デノンのSA1、マランツのSA-13S1、SA-7S1のフィルター1、2、3ですが、SACDとCDでは音色が違いますから8種類になってしまいます。
SA-7S1ではフィルター3の音が好みですが、SACDではフィルター1の音が好みです。ソフトによっては生と遜色なく、電話などで中座して戻ってきた場合、その音にハッとすることが度々です。それが90年代の古いCDです。それが最近になって購入したCDには、その様なものが滅多にありません。
全体的に音場を重視している為かオケが風呂に入っているようです。それだけならまだ良いのですが、空気感を無理に出そうとして肝心の楽器の音が薄く、高域のカスを聴いているようなSACDもありました。
このような音が出ると私の音作りに自信を失い再度、チェックCDをかけてしまいます。その点、最近発売されたNHKの音楽BDは心配がありません。放送録画もこれに遜色ない音質でしたのでCDの購入をやめて録画に専心しようと思っているこの頃です。
redfoderaさん、こんにちは。
上にはredfoderaさんにとっては申し訳ないことを書いてしまいました。ちなみに外国のSACDでした。
電源ケーブルの実験、ご苦労様です。[アー言えば?]で最近は碌に読みもしませんが、redfoderaさんの実験だけは楽しみにしております。
新宿のダイナミック・オーディオに行かれたのですね。私は新橋でしたが、こことは33年のお付き合いがあります。時々、CDを持参して大音量でテストさせてもらっています。
書込番号:8387703
5点

皆さん、こんにちは。
画質にこだわりさん
>CDはCDPによって随分と音が違いますね。私はソフトによって5種類の音色を使い分けています。
最近はSHM-CDもありますし「利き酒」ならぬ「利き(聴き?)CD」なんていうのも面白いかもしれませんね。
CDPがトランスデューサーとしてどれだけ大きな役割を担っているのか、手元に機種が増えてから私も痛感してます。
「CDプレイヤーで音は変わらない」とある種の常識の様にメーカーすら吹聴していたのは何だったのでしょうか。
画質にこだわりさんのCDウォークマンのお話を思い出してしまいます。
>全体的に音場を重視している為かオケが風呂に入っているようです。
>それだけならまだ良いのですが、空気感を無理に出そうとして肝心の楽器の音が薄く、
>高域のカスを聴いているようなSACDもありました。
制作サイドでどういう意図をもっているのか推察しかねますが、「???」という作品は少なくないです。
スピーカーの前やデスクで腕組みして「さて、どうしたものか・・・」と悩む作品がむしろ増えているかもしれません。
私の感性が錆び付いてしまって良さが理解できない作品もありますが、「論外」と思えるものも中にはあります。
>redfoderaさんにとっては申し訳ないことを書いてしまいました。ちなみに外国のSACDでした。
遠慮などご無用です。
批評なくして改善など望めませんから、悪いものは悪い、酷いものは酷いと、仰って下さい。
書込番号:8388391
4点

redfoderaさん、こんばんは。
そうそう、SHM-CDを忘れていました。試してみます。音源も昔の録音が多いようですし、楽しみです。カラヤンのグラムフォン盤などは昔のCDPでは空気感までは再現されませんでしたが、SA-7S1のフィルター3では再現されます。素晴らしいです。
はっきり言って録音はSACDよりはCDの方が生演奏に近いと思いました。SHM-CDは私のように録音に不満を持っている人を対象にしていると考えられますので、期待が持てます。録画に専念するのは、それからにします。
書込番号:8388604
2点

画質にこだわりさん こんばんは(^-^)/
CDプレーヤーで8種類もの音が楽しめるのはいいですね。
ソフトによって好みの音を選べるのですから、
録音の良くないCDも結構、良い音で聴こえたりするでしょうね。
最近は以前ほどSACDに拘ってソフトを購入する事はなくなってきました、
録音の良いCDは、SACDより音は良く感じるものもあります。
ハイビジョンの音楽放送は良い音がしますね、
画質にこだわりさんがNHKクラシックをBD録画しているとありましたが、
最近は私も同じように気に入った放送を録画して聴いています。
映像つきはより楽しめますね。
最近、少しクラシックも聴いて楽しめるようになってきました。
redfoderaさん こんばんは(^-^)/
redfoderaさんも5種類の音を楽しんでるんですね。
私も基本的には4種類+αで楽しんでいます。
SHM-CDは他のスレにも有りましたが、チョット興味ありますね、
高音質CDではXRCDが良い音だなぁと思って、以前はよく購入していましたが、
SACDが出てからは殆んど買わなくなってしまいました。
SHM-CDはどんな音がするのか?近いうちに調達しようと思っています。
お二人とも関東にお住まいで、オーディオショップが多くあっていいですね。
東京へ足を運んだ時に、時間が許せばオーディオショップへ行こうと思うのですが・・
(あッ!そういえば、今日、息子がB”zのライブに横浜へ出かけています。)
書込番号:8390662
3点

皆さん、お早うございます。
SHM-CDはいくつかのタイトルを手元の機材で試してみてます。
私もお邪魔しているスレですが、一度覗いてみてはいかがでしょう。[8297299]
なかなか興味深い結果になっています。
他のクチコミストの皆さんの環境などでも印象などはまちまちですが、
おふたりの環境ならCDPの使い分けなどで如実に鳴り方が違ってくかもしれませんね。
メーカー・サイドからSHM−CDについてQ&Aや簡単な技術解説をしているサイトです。
http://shm-cd.co-site.jp/about/index.html
画質にこだわりさん
>SHM-CDは私のように録音に不満を持っている人を対象にしていると考えられますので、期待が持てます。
既存の旧作タイトルのSHM-CD化が中心で新録はあまりないかもしれません。
ちなみに旧作もSHM-CD化に伴ってリマスターリングしているタイトルも一部あるのではないと思います。
audio-styleさん
>redfoderaさんも5種類の音を楽しんでるんですね。
>私も基本的には4種類+αで楽しんでいます。
一昔(あるいは二昔?)前のDACが中心ですからお二人ほどのレベルにあるかはかなり疑問です(笑)
使い分ける選択肢が広がり音調が手軽にスイッチできるので便利にはなりました。
>SHM-CDはどんな音がするのか?近いうちに調達しようと思っています。
通常のCDとSHM-CDの聴き比べができるオムニバスCDが発売されています。
お試しお手軽テスト用としてはお勧めです。
書込番号:8392373
4点

audio-styleさん、こんばんは。
>ハイビジョンの音楽放送は良い音がしますね
>最近、少しクラシックも聴いて楽しめるようになってきました。
audio-styleさんがお好みのジャズはハイビジョン放送でも音質的にイマイチと思いました。毎年、ジャズフェスティバルを録画していますが、SACDのライブ、[原信夫とシャープス&フラッツ]、[綾戸智絵]ボーカルに比べますと音の切れ、透明感と音質はだんちです。そのほか歌番組も同じです。
しかし、クラシック番組は音質にこだわっているように感じました。特にN響の定期公演、マルチ放送は先日発売された小澤征爾の音楽BDと遜色ないように思います。
書込番号:8396829
4点

redfoderaさん こんにちは(^-^)/
SHM-CDのご紹介ありがとうございます。
>一度覗いてみてはいかがでしょう。[8297299]
このスレを覗かせていただいて興味を持ちました。(笑)
>一昔(あるいは二昔?)前のDACが中心ですからお二人ほどのレベルにあるかはかなり疑問です(笑)
いえいえ、私のDACも2昔前の年期の入った製品です、
ただ16ビット再生のストレートな音が、私の好みにぴったりなので手放せません。
>通常のCDとSHM-CDの聴き比べができるオムニバスCDが発売されています。
ビクターは忘れかけてきた頃に良い技術製品を出しますね。
思いっきり期待してしまいそうで、早くSHM-CDを調達してきますね。
画質にこだわりさん こんにちは(^-^)/
>ジャズはハイビジョン放送でも音質的にイマイチと思いました。
収録音が良くないのか、視聴環境がBDレコーダーだから良くないのかは、
判りませんが、確かにイマイチだと思いますね。
また、映像の雰囲気にも流されてしまい、
クラシック放送に比べて、演奏を聴きこむという気にはなれないですね。
SACD(CD)は、専用プレーヤーで聴いていますから、
放送音楽との音の違いは余り気にしていませんが、
BDプレーヤーになってからはBDへ録画する機会が増えてきました。
高画質、高音質再生を進めていくと、
DVDプレーヤーからBDプレーヤーへの移行は思ったより早く来そうです。
書込番号:8398636
3点

audio-styleさん、こんばんは。
今年の東京ジャズフェスティバルは2CHですが、例年に比べて音質が良さそうですよ。
BShiで連日、放送していますが、27日(土)が最終日です。日が変わって28日、0時から1時間半の番組です。これをご覧になっていましたら、BW830かBW200に録画されたら宜しいと思います。
書込番号:8413046
3点

画質にこだわりさん おはようございます
情報ありがとうございます。
NHKBS2で今夜放送されますね、早速録画予約をしました。
日野も好きですが、ロン・カーターのファンですごく楽しみです。
お薦めのクラシック情報等も有りましたら、ぜひ宜しくお願いします。(^-^)/
書込番号:8418816
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
ORBのACケーブル(HC-F150C)
を使用しています。
このプレイヤーの温かさ、音色
を損なうことなく中高音域にかけてソフトで輪郭も明確なリアリティーに溢れる音質に変化しました。又低音の不自然な膨らみもなくとても綺麗な低音になりとても聞きやすくなった。
これまで電源ケーブルを友達に借りるなどし1〜5万円程までの物を数機使用しましたがコチラのケーブルが自分では一番相性がいいものとおもいます。
ちなみに今のセッティングは
アンプ…デノン-1500
アンプ側のACケーブル…ゾノトーン-マイスタ-3.5
RCAケーブル…ゴールデンストラーダ
SP…KEF IQ3
SPケーブル…ゾノトーン
電源タップ…クリプトン
電源タップのACケーブル…
PSオーディオ …XPD
3点

はじめまして。
最近このクチコミの存在を知りました。
音響関係が好きで過去50年近く関心を持ってきましたが、ケーブル関係で音質が変わることは全く知りませんでした。
機器を買ったときに付属に付いてくるコードのままで、せいぜい接続変更時等に近所の電気店でRCAコードを買うぐらいでした。
貧乏性でコードに数万円かけるなんて考えられませんでした。
音質改善になるなら少しずつでも入れ替えてみようかなと思いますが、皆さんはどこから購入されるのでしょうか?
メーカーからの通信販売? 秋葉原?
秋葉原まで約1.5時間の距離に住んでおります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8404450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





