CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

ブラックモデル

2008/07/29 18:56(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S2000

クチコミ投稿数:15件 CD-S2000の満足度5

注文して3週間位かかって、やっとブラックモデルがやってきました。
実物を見るのは初めてですが、高級感が際立って良いですねえ。

お店の人から「YAMAHAの過去の製品にはブラックの名機が多いよ。」
と言われたけど、「シルバーの名機も結構あったなあ。」と思いながらも、
マッキンと合わせるにはブラックの方がマッチすると思いこれにしました。

これは、結構正解でした。
オールドマッキンには、MCD201のデザインよりも、こちらの方が合って
いました。CDプレイヤーの性能としても、出力数が少ない点はありましたが、
音の透明感が高く、何よりMCD201よりも5キロも重いことからしても、
作りが非常にしっかりしており、MCD201はサブシステムにしました。

CD−S1000も発売されましたが、実売価格で3万円くらいしか違わない
ので、このプレーヤーはかなりお買い得(私は123,500円で購入できました。)
でしょう。

書込番号:8143194

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 CD-S2000のオーナーCD-S2000の満足度4

2008/07/31 00:26(1年以上前)

冷酒真澄さん こんばんは

ご購入おめでとうございます。
ブラック同士とはいえ、マッキンとヤマハ、少し意表をつく組み合わせですね。
ところでMCD201をサブにまわしても、S2000はメインで楽しめるレベルなんでしょうか?

実は最初にS2000を聴いたとき、面白みのない音の印象だったんですが、
過日、マランツのSA-13S1を試聴中に、再度S2000を試聴したところ、
音に小細工がなく、思いのほか良い音でなっていました。
マランツはどんなシステムに組み込んでも、良い音を出すイメージはあったのですが・・
時間がたつとS2000の音が耳に残っていて、
組み合わせによって音の印象が変わり、大いに楽しめるように思いました。

いきなりで申し訳ありませんが、
マッキンとS2000でのインプレ、もう少し詳しくお聞かせいただけませんでしょうか。

書込番号:8148867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 CD-S2000の満足度5

2008/08/01 22:46(1年以上前)

インプレできるほど聞き込んでいないんで、そんなに参考にはしないでください。

YAMAHAはすっきりしていて綺麗な感じですね。
マッキンは、購入するときに店員さんに「近頃の製品としては珍しく太い音がしますよ。」
と、言われたとおりの印象ですね。
マランツはあのゴールドで大きいシャーシが全く好みではないので、試聴もしてもいません。
マッキンのC-29+MC-2255にマッキンのCDPでは、ちょっとしつこいですからYAMAHAが
寧ろ音色的に良いと思いました。サンスイのプリメインにXLRでダイレクトに繋げると、
より一層ピュアな感じになりますし。

ただ、前回も書いたように音質もさることながら、デザインのマッチングはかなり重要です
から、どちらを入れた時のほうが視覚的に落ちつくかも検討されたら如何ですか。私は新旧
6台のCDをとっかえひっかえしていますが、確かに全部違うと感じられますけど、評論家
が指摘するような「激変」なんか全く感じたことはありません(幸か不幸か駄耳の持ち主)。

まともなカートリッジを買い揃えることを考えると、CDPを複数使用することは結局安上
がりだと思いますし、何よりカートリッジよりも物を買った気がしますよ。




書込番号:8156524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 CD-S2000のオーナーCD-S2000の満足度4

2008/08/02 22:20(1年以上前)

冷酒真澄さん  こんばんは

確かにシステムとの組み合わせでデザインは重要ですね。
ブラックに統一されているのはよくわかります。
私のアンプはブラック&シルバーの2トンなので悩ましいところです。

CD2000のスッキリした音は、濃厚なマッキンの音と上手く調和したようですね。
バランス(サンスイ)にするとよりピュア感が増すようで、参考になります。

ところで新旧合わせて6台とは・・
どのようなプレーヤーでしょう? その中で1番、気に入られたプレーヤーは?
お使いのSPは?・・・等々、興味が尽きません。

ご返答いただいてありがとうございました。


書込番号:8160302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 CD-S2000のオーナーCD-S2000の満足度4

2008/08/09 14:19(1年以上前)

結局CD-S2000のシルバーを買ってしまいました。

マランツのSA-13S1のつもりだったんですが・・
高域がツルっとした感じの、デノン、マランツの音とは違った、
CD-S2000の持つナチュラルな音に、どこか魅かれてしまいました。
ただハイエンドプレーヤーの持つ情報量(特に音場感)とは少し違いますね。

デノンのDCD-SA1をサブにまわして、暫くはCD-S2000をメインで使ってみようと思います。
レビンソンのアンプとは、思った以上にデザインと色がマッチして良かったですよ。

店頭試聴時にCD-S2000をデノンのアンプで聴く機会が多かったのですが、
好み以前に、中低域が被ってしまうケースが多く、試聴アンプとしてはあまり良くなかったですね。
アキュフェーズのような高解像度系で透明感の高いアンプに使用すると、
魅力全開のように感じました。

トレーを含め、結構ドライブ部分がしっかりしているようで、
DAC(マランツ)を使って、デジタル出力のクオリティも近々に確かめてみるつもりです。

電源・RCA・XLR等のケーブルの類も、
暫くはとっかえ、ひっかえで、音の調整しようと思っています。

音の立ち上がりやエナジーなど、
高級CDプレーヤーと比較すると、少し物足りないところもありますが、
RCA(ワイヤーワールド・ ポラリス)から
バランス接続(ワイヤーワールド・ エクリプス)にすると随分、解消されます。
この価格帯では良く出来た、プレーヤーのひとつだと思いますね。

書込番号:8186963

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました〜♪

2007/07/22 03:53(1年以上前)


CDプレーヤー > オーディオ・アナログ > ROSSINI CDP

クチコミ投稿数:693件 ROSSINI CDPのオーナーROSSINI CDPの満足度4

初期不良で初日からつまずきましたが輸入元さんのすばやい対応で翌日に新品交換してもらいまして、今は落ち着いています。
音は・・・良いです、これ。DENONのDCD-S10からの買い替えですが、今回はアキュのDP-500なども聴いてみましたしDCD-SA1でも良いかなとか、いろいろ調べて歩いて考えてこれにしましたが大正解でした。音楽を聴くんだからあまり正確すぎても困るし、物量ですごいのを作ってもらっても何だし・・と思いまして真空管を出力段に使ってるこの機種の評判が魅力的でありました。満足です。

書込番号:6562913

ナイスクチコミ!1


返信する
contareさん
クチコミ投稿数:2件

2007/11/18 04:35(1年以上前)

どのような初期不良があったのですか?

書込番号:6997104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件 ROSSINI CDPの満足度5

2008/08/07 00:14(1年以上前)

私も買いました。輸入元がデモで使っていたと言う新古品です。
最初の音だしでは?のところもありましたが、さすがTUBEを使っているせいか、いつのまにか素晴らしい音に変身。

滑らかで明るく、ボーカルが魅惑的。
それでいて躍動感もあります。
音は必要以上に分解しないので、音楽として、一体感があります。

おかげで美声系の女性ボーカルCDばかりをアマゾンで買いあさって聞いています。
八神純子、相曽晴日、岩崎宏美・・・(古いけど^_^)

解像度とか、オーディオ的にもっと良い音のCDPは国産にいろいろあると思うけど、この音楽性の高さは病み付きになってしまう予感。
結構お薦めです。

デザインも薄くてシンプルで飽きが来なさそうで、とても素敵です。
あとは故障が無いことを祈ります。(イタリア製なので)

書込番号:8177728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

オーディオは趣味

2008/06/29 10:31(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-N100

スレ主 jyounenさん
クチコミ投稿数:1件

D-N100は一目みて、まずは持つ、触る喜びを感じました。
肩をはらず音楽を聴こう、という製品コンセプトにあったもとの思いました。

構造的には、他メーカ、特に大量生産メーカにはなかなか実現できないものと思いました。
トランポート部はシャーシも含めて、ポイントは抑えてある、さすがラックスと思いました。
DAコンバータは24bitタイプで、目標原材料費の中でがんばったなと思いました。
目標原材料費があると思いますので、その中で要の部品は意識して選定していると思っています。
それを100%に近づけていくと、価格が上がっていくと思います。私は自作経験から、要の部品だけお金をかければOKで、全部高い部品に変えても音変化を感じるほどではないものもあると思いました。
その領域は”趣味”の世界で、そのコンセプトにあった製品を選定すればよいと思います。

外観は最近のラックス志向ブラスターホワイト、かっこいいラックスロゴ、つまみ類デザイン、旧来のラックスファン以外の方も興味を引くのではと想像いたします。
SQ-N100アンプと揃えて持つと、その満足感が一層わきそうです。

アンプもお家芸出力トランスを搭載し、D-N100、SQ-N100ともコストパフォーマンスは高いという印象を持っています。
オーディオは趣味で、自分が満足するものにつきると考えております。
小型化という社会事情もあり、是非手元において置きたい製品です。

書込番号:8004450

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/29 17:00(1年以上前)

>オーディオは趣味で、自分が満足するものにつきると考えております。



・・・同感です。

書込番号:8006142

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

満足しています

2008/06/25 08:45(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

14年間使い続けたSONYのCDプレヤーがそろそろくたびれてきたので、
DCD-755AEに買い換えました。
ここの口コミを参考に、ONKYOのC-773と比較検討しましたが、
@MP3CDを聞くことはない、AアンプがDENON ということで、
この機種にしました。
アンプは、PMA-390U、スピーカーは フォステクスFW187+FT27Dです。

アンプとのデザインのマッチングは微妙です。PMA-390AEとなら、
合いそうですが、390Uとは、デザインコンセプトが違います。

音には満足しています。
14年前の機種と比べても仕方がないのですが、今までのCDプレヤーとの
音の差に愕然としました。
こんなことなら、もっと早く買い換えるのだったと。
なお、アンプもそうですが、このCDプレヤーも、電源を入れてから、
5分くらいウオーミングアップしたほうがいいです。
電源を入れた直後は少し寝ぼけたような音が出ますが、5分後には
見違えるようなシャープな音になります。

書込番号:7986992

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/25 21:13(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>音の差に愕然としました。こんなことなら、もっと早く買い換えるのだったと。

進歩の緩やかなオーディオ世界の中で、デジタル回り、CDプレーヤーは進歩の度合いが大きいですね。

今までのCDとは違った音が聞こえると思います。新鮮な感動を味わって下さい。

書込番号:7989158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信75

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:8389件

偶にはスレでも立ててみようか…と言う事で^^;

高品質なCDや高音質なCDのネタを中心に行きたいと思います。
勿論、千客万来です♪
こんな差があったよ〜、とか原盤より悪いじゃん…とか本音を聞かせて下さい!!


尚、1回目の書き込み(この書き込み)は冒頭って感じで書きます。
まず、このスレを立てる際に連想したスレがあります。

[6224999] "オススメの優秀録音盤を教えて下さい。"

こういうネタとしてはかなり長いスレに成長したと思いますが、ピタっと途絶えてしまいました^^;
今回、こちらのスレへの復活も考えたのですが、優秀録音盤の "紹介" …ではなく、"比較" というディープな内容だったので、別スレとして立てる事にしました。
(あのスレも十分ディープになりましたが…^^; )

とりあえず、高品質系のCDをつらつら書いてみます。
中にはあまり良くない物も混じっていますが(私感)、まあ音が違うので挙げておきます。
(ぱっと思い付くのを並べているので、抜けは結構あるかも^^; )

高音質録音系
・Victorさんの "K2 SUPER CODING"
・Victorさんの "K2 HD CODING"
・Victorさんの "XRCD"
・VENUSさんの "HYPER MAGNUM SOUND"
・SHARPさんの "1bit"
・澤野工房さんのCD
・three blind miceさんのCD
・"ORIGINAL MASTER RECORDING" シリーズ
・"ORIGINAL MONAURAL RECORDING" シリーズ
・Blue Noteさんの "HSE2088" シリーズ
・Blue Noteさんの "24bit Digital Remastering."
・Blue Noteさんの "24bit by RVG Digital Remastering."
・ヴァーヴ24bit D.R.
・24Bit D.R. Jazz in Parisシリーズ
・CTI24bit D.R. (KING RECORDさん)
・24-bit デジタル・リマスター (MERCURYさん)
・24bit ルビジウム・クロック・レーザーを利用したシリーズ
・32bit Digital Remaster. (NHKさん)
・DSD Mastering
・20bit Mastering (SONYさん)
・22BIT digital transfer using Sony's SBM Prosess (SONYさん)
・"MASTER SOUND" シリーズ (SONYさん)
・HI-BIT-HYPER MASTERING COLLECTIONS (テイチクさん)
・4D AUDIO RECORDING.

高品質Disc系
・ゴールドDisc仕様のCD
・"アートンの世界" シリーズ
・ガラス製のCD
・SHM-CD

尚、この中の一部は "高音質" 兼 "高品質" でもありますが、そういうものは前者に入れています。
(XRCDとかね)

1発目から随分長くなった様な気がしますが、箇条書きの所為って事でご容赦を…(汗)。

書込番号:7248841

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8389件

2008/01/15 01:36(1年以上前)

箇条書きの箇所で勝手に改行されちゃった所がありますね(涙)。
この箇所には改行を一切入れていませんので、改行は無視して下さい…(>_<)

さて、まずは一発目。

テーマ : SHM-CDって何ぞや?

SHM-CD (Super High Material CD)
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/super_high_material_cd/index.html

結局、CD盤のポリカーボネートの種類を変えて透明度を向上させ、高音質を狙う…というコンセプトみたいです。
究極を行った "ガラス製CD" と似ていますね。
(こちらは金額も究極的でしたが…^^; )
おそらく、"ガラス製CD" の廉価盤的位置付け…なのでしょうね。

ところがこのCD、調べると全然情報が無い。
ネット上を彷徨っても全然見つからない…。なんでじゃ…orz
…て事で、調べてみました。
多分、ネット上では初めての比較実験結果かと思います♪


・比較対象:ヘレン・メリル「ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン」

1.
型番:UCCU-5004 発売日:2003/4/23
24bit ルビジウム・クロック・レーザーを利用

2.
型番:UCCU-9408 発売日:2007/11/21
24bit ルビジウム・クロック・レーザーを利用 SHM-CD

注)
再生環境は両方とも同じ。
全く同じプレーヤーを用い、切り替え機を使ってリアルタイムに変化を調査。
私以外にもご協力願い、ブラインドテストを実行。


・結果(所感。一般向け)
うむ、確かに違う…。高音質なのは間違いなさそう。
僅かに音圧レベルが下がった様に感じるのはノイズが減った所為ですね〜。
それに高音の鋭い音(トランペットやね)がSHM-CDの方が聞き易いです。
(当然CD自体の信号は同じです。吸い出せば…)
そういう意味では初めて買う方やリマスター盤を持っていない方には良いかと思います。

"良い" ですが、買い換えるとしたら果たして 2000円 VS 2800円 と考えた時、費用対効果が良いと言えるか?…と思うと厳しいです。
"24bit ルビジウム" で十分な気がしますし、この価格差に累積してコストを割くならもっと良い機器を購入した方が良いかと思います。

ただ、間違い無く "現時点ではハイレベルなCDのひとつ" と言えるかと思います。
XRCDや1bit等の最高ランクと思われるグループで間違い無い様です。
(ガラス製は音を聞いた事が無いのでとりあえず無視^^; )
これらの比較をしてみたい…。


・詳細(マニア(?)及び高音質盤スレをご存知の方向け^^; )
尚、最初のスレで挙げた高音質盤スレで書いたCDを高音質化する機器でその差を埋める所か追い抜かす事ができます。
(両方の盤に処理すれば当然SHM-CDが有利)
それ位の微々たる差です。

高音質なCD-Rを焼く…とか色々追求している方ならともかく、一般レベルで上記2枚を買い換えるのは得策とは思えません。
もっと他にコストを回す方が良いです。

XRCD + SHM-CD(またはガラス^^;) + 金反射層 ってCDが出たらある意味無敵かも知れない…。

書込番号:7249002

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/15 16:49(1年以上前)

私は動作原理も良く知りませんが、
・Microsoft(?)さんの "HDCD"
も入れてはどうでしょうか。
ところで、これって高音質録音系?高音質再生系も?

書込番号:7250527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/15 17:11(1年以上前)

ばうさん、ご意見有難うございますm(_ _)m

HDCDも思い付いてはいたのですが、別途デコーダーが必要なので最終的にはずしちゃったんですよ…^^;
他は一応、デコーダーが要らないんですよね…。
そういう意味ではCDと言うより、どちらかと言うとSACDやDVD-Audioに近い分類かと考えた方が良いかと思います。
(そう言えば、SACDが載っていない事に疑問を抱いた方もいらっしゃるかも知れませんね…)


まあ、WindowsMediaPlayer9以降で対応しちゃってるので、アリと言えばアリですけど、PCを高音質再生機として利用している方がどれ程いらっしゃるのやら…。
とりあえず、公式サイトアドレスを載せておきます^^

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/forpros/hdcd/hdcdabout.aspx


>ところで、これって高音質録音系?高音質再生系も?

高音質再生系 = 高品質盤 かな?
(それとも違う解釈…って言うかそのまま解釈すべきですかね???)
この定義なら後者は無しで、高音質録音系ですね^^

書込番号:7250567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/15 21:15(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
プレクさん、又ディープなスレでんなぁ〜
どこで比較試聴しましたん?
K2マスタリングはやはり侮れませんか?
その昔の飯田明のテストディスク音源はビクターでしたが、K2マスタリングやったかな?
ルビジウムカッティングもあるんですなぁ〜

ポリカも色々進化してるんですね。
透過率アップやったらガラス基板にARコートが最強かな?

しかし、テラークは高音質候補には入りまへんの?

書込番号:7251469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/15 23:36(1年以上前)

確かに深いところを突いてるスレです。

パット目にとまったのは「4Dレコーディング」で、いくつかCD持ってます。グラモフォンがヤマハの協力を得て作った方式だそうで、アンプ、A/D変換器を演奏者の近くに置いて、スタジオまでデジタル伝送し、そして独自方式で16ビットへ変換。「4Dレコーディング」ならいい音であること間違いないですわ。

OIBP、artなどのリマスタリング方式は入りますか?

書込番号:7252325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/16 01:00(1年以上前)

ルージュさん

わーい、帝王様からもレスが!!^^
テラーク(TELARC)さんですね!!

http://www.telarc.com/

完っ全に忘れてましたわ、持ってるのに…orz
しかも、一番の代表作 "カノン砲に注意" 盤を…。
(解る方にはすぐに解る☆)

高音質盤系ですね。

書込番号:7252800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/16 01:23(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

おおー、またまた有名人からレスが!!
有難うございますm(_ _)m

こんなディープなスレでは中々厳しいかな…と思っていたのですが、嬉しい限りです\(^o^)/
(最悪、単発スレになる覚悟をしていました…)


OIBP盤も立派なリマスタリングですね。
高音質盤の種類に入るかと思います。
ORIGINAL IMAGE BIT PROCESSING の略称です。
因みに、4D系の血統だったりします^^
端的に言うとディジタル部限定だった4Dの技術をアナログ部へ拡張したバージョンですね。


ARTもリマスターで高音質盤の種類ですね〜。
ABBEY ROAD TECHNOLOGY の略称で、EMI系列ですね。
これ、ABBEY ROAD STUDIOS っていうスタジオの名前ですね。
24bitリマスターでノイズゲートを狙っている様です。

余談ですが、BEATLESがお好きな方はよくご存知のスタジオ名かと思います^^
(なんせ "ABBEY ROAD" の由来が…)
ところが、これを知っているのに、ARTリマスターを知らない方は結構いる模様…^^;
まあクラシックとかが多いから仕方無いのかな?

書込番号:7252891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/16 08:07(1年以上前)

おはようございます(^-^)/

プレクさん
チャイコの大砲を忘れたん(^_^;)

さて、K2はディジタルインターフェース関連、ルビジウムがマスタリングクロックとして、マスター(マザー)の材質、ピット形状等を工夫した高音質盤はありまへんか?
レーザービームの性質上、ピット両端にはRが付きますよね?これをビーム整形で矩形にしたとか?
(何気なく宿題を出してみる)

書込番号:7253358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/16 09:58(1年以上前)

皆さん、おはようございます〜。

ルージュさんへ

ポリカーボネートの品質を変えた盤はあっても、ピットとランドをどうにかした物って無いんですよね〜。
盤自体に手を出すのは難しいのだと思います。
技術的にもコスト的にも。

そういうのってCD-Rの方が開発が進んでいたかも知れません。
グルーブの精度を高めた高品位盤ってありましたしね〜。

その辺りは製造工程の各処理にかかる時間を長くする等、時間的コストが大いに関係しますね。

書込番号:7253569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/16 11:58(1年以上前)

ルージュさんへ

そうそう、大砲を忘れていたとはおバカさんですね^^;
新年早々呆けとる様で…orz


そうそう、こんなの見つけました。

・ABBEY ROAD STUDIOSについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA

書込番号:7253887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/16 12:26(1年以上前)

プレクさん、アビー・ロード・スタジオはEMIの録音用スタジオなんですね。そういえば、サラ・ブライトマンの「オペラ座の怪人」(CD)もここで録音されたそうです。EMIのクラシック録音もたくさんここで行われています。EMIは優秀録音が話題になること少ないですね、でもミュージシャンの発掘に長けているような会社イメージがあります。

キャニオンのHDCDディスクを持っていることに最近気が付き、家のDVDプレーヤ(デノンDVD-3910)はHDCD対応可なことに気が付いたので、今晩でも改めて聴いて見ようと思います。いつもSACD/CDプレーヤで聴いていたので・・

書込番号:7253976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/16 20:02(1年以上前)

こんばんは(^-^)/

プレクさん
やはりピットまで掘り下げた例はありまへんか・・
如何にピットの01を正確に転写し、不要回折光によるノイズ成分を減らすかは、重要課題なんですけどね・・・


そして何も聞こえなくなったさん
HD DVDならぬHDCDですか!
3910は私も所有してますが、元のポテンシャルがちと物足りないので、どうなるかな?
リポート楽しみにしております。

書込番号:7255202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/16 21:22(1年以上前)

皆さん、こんばんは★

Rougeさん、私のDVD-3910は、クリーン電源装置の鎧を着た完全武装マシーンなので、ひと味違いますよ。HDCDを聴けば、一ランク上のはずのソニー9000ESで聴くCD層と比べて、高音の伸びが見事に違いました。CD層はCD独特の寸詰まりの高音ですが、HDCDではそれがスカッとヌケ切りました。HDCDをここまで聴かせるDVD-3910のポテンシャルも侮れない!

聴いたソフトは、キャニオンクラシックスのPCCL-00562「スペイン奇想曲」スヴェトラーノフ・ロシア国立交響楽団

HDCD対応プレーヤの話はあまり聴かないけれど、どんなプレーヤになるんでしょうか?

書込番号:7255544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/16 22:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
クリーン電源での武装を失念しておりました。
失礼しました(^_^;)
ところで、HDCDとはSACDのHDレイヤーとは別物ですよね?

我が家のDCD SA1にすらHDCD対応の表記が見当たりません・・・

エソかアキュあたりなら対応してるんですかね?

書込番号:7255800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/16 22:33(1年以上前)

HDCDとはSACDの2chレイヤーとは別物でしょうね。このあたりプレクさんが詳しいのでは? HDCDのソフトはどのくらい出ているのかも知りたいですね。

あと、明日くらい、アナログ録音テープからARTでリマスターされたCD(EMI)が来るのですが。
まったく同じ音源で、リマスターされたCD(これはARTやHS2088でなく無名)を持っているので、これも聞きくらべしてみます。

書込番号:7255956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/17 00:45(1年以上前)

Oh!!何だかマニアックなお話に…^^;
HDCDはですね…ってちょっと長めになりそうなので別途書きますね。


そして何も聞こえなくなったさんへ

東芝さんのリマスターについては私は好きになれません。
どうも音のバランスが悪かったり、ざらつきとかがあったりするので嫌いです。

無名のリマスター盤ってメーカーやら型番やらを明かして良いなら感想と一緒に教えて下さい♪


ルージュさんへ

無いんですよー。
でも、遥か昔のある円盤はグルーブ自体が無かったんですよね…。


HDCDは次回を予定♪(おねむなのでお外が明るくなってたらごめんなちゃい…)

書込番号:7256699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/17 10:49(1年以上前)

皆さん、こんにちは〜。
HDCDの件、お待たせしました〜^^


実はこれ、デコーダーが無いと結構問題アリなんですよ…。
技術としては悪くないので、良い意味で嵌るとそれなりの効果を挙げる事ができますが、外すと最悪です。

簡単に掻い摘んで説明すると、大音量や小音量の部分を圧縮してマスターを作っています。
(それぞれピークエクステンションとかローレベルエクステンションとか言います)
デコーダーで圧縮部分を復調して再生するんですね。

ここで問題が起こる可能性があります。
大音量部の圧縮で、音圧の高い音声を録音した場合、デコーダー無しで再生すると酷い目に遭います。
大音量に鳴りっぱなしの最近のJ-POPやMETEL等は殆ど全部潰されてしまいますorz

つまり、使い所を間違えると悲惨な目に遭う技術なのです。
しかし、これを理解せずに相性の悪い圧縮方法を利用している例は実際にある様で、そういうのは悲しい結果になります。

因みに、手持ちでHDCDがある場合、その差を気軽に確認する方法があります。
PCで再生すれば良いのです。
実はWindowsMediaPlayer ver.9以降はHDCDに対応しています。
ところが、WAVファイル(CDから生データを吸い出したファイル)は例え元がHDCDとは言え、HDCD音源としての扱いは受けません。
従って、CDとWAVとをWMP9以降で再生すると、デコードの有無で音声比較する事ができます。
(CDをイメージとして取り込んで、仮想ドライブでマウントすれば、ほぼ完全に同じ土俵で厳密に比較できますね)

これを聞けば、両者は全然違う事が良く判るかと思います。


とりあえず、長くなり過ぎるのでまとめちゃいますが^^;

・デコーダーを通さない場合の楽曲との相性
HDCDと相性の良い楽曲はJazz、古いロック、ブルース等です。
また、クラシックもそれ程悪くありません。
逆に先にも挙げましたが、J-POP、METAL、テクノ、ユーロビート等、音圧の高い音楽や打ち込み系が多い音楽では悲惨な結果を出し易い傾向があります。
特にローレベルエクステンションを利用した場合、小さい音が持ち上がるので全体の音が掴み易くなる可能性も高く、優位に働く事が多々あるかと思います。
結局、デコーダー無しの再生は諸刃の刃ですね。

・デコーダーを通した場合の特徴
若干、高音域が変化します。
どうもHDCDの特質で、高音域を若干弄っている様です。
20bitで再生するので、CDより品質は上がりますが、この点が気になるなら厳しいかも。

・対応プレーヤーについて
プレーヤーについては対応を明記されていない事もあるみたいでよく判りません^^;
ローエンドでの対応は少なかったと思います。
(最近はどうだろう…)
ただ、DVD系は搭載チップにHDCDデコーダーが内蔵されている可能性もあるので、CDプレーヤーよりは対応度が良い可能性があります。


かなり端折ってますし噛み砕いていますが、大体こんな感じです。

書込番号:7257569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/17 12:49(1年以上前)

プレクさん、HDCDの解説ありがとうございました。

私自身HDCDの音質はすごく気に入りました。CDの欠点(と思っている)高域の抜けの不足が改善されていると思いました。この音質はSACDに近いところまで行っている!

たくさんのタイトルがあるみたいなので、サーチしてみようとしましたが、販売カタログに載りませんね(上述のような欠点があるためかな?)。

よいサーチ・サイトがあれば教えてください。

HDCD対応プレーヤは、DVDプレーヤが多いみたいです。私も今のDVDプレーヤを映画再生だけと考えないで、オーディオ用としても大事に使おう、という気になってきます。


書込番号:7257865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/17 14:40(1年以上前)

何故か涙が止まらないアイコンになっていたプレクです(苦笑)。


そして何も聞こえなくなったさんへ

対応環境で再生できるなら、それなりにアリだと思いますよ♪
そもそもMicrosoft系って言うのもあって、音楽業界としてはあまり宣伝してないみたいですね。
その所為でHDCD盤が見つけ難い現状もあるかと思います。
(あと、HDCDってシリーズ物じゃないですから、それも見つけ難い原因かも…)
私も探し方は判りません。
多分、CD店に行って表を見れば…って感じだと思うのですが…。

欠点についてはちゃんと調べてみないと判らない点が結構あるので、果たしてメーカー担当者がその事を理解した上で発売しているのかすら疑問です。
実際、エイベックスさんとかが結構出しているのですが、デコードしないと超ヘンテコ音源となってしまいます。
(しかも、よりにもよって相性最悪のピークエクステンションを採用しているという厚顔無恥さ加減…orz )

この辺りは実際に聞き比べると面白いかと思いますよ〜^^

書込番号:7258108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/17 21:28(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
プレクさん
解説ありがとうございます。
そう言えば3910取説9ページにはマイクロソフトの特許がどうしたこうしたと書いてましたね。
CD版ドルビーって感じなんかな?
ロスレスの部類に入るんですかね?
今までノーチェックでしたわ・・
そして何も聞こえなくなったさんのお陰でネタが増えました。
ユーザーやのに正に灯台下暗し(^_^;)

書込番号:7259409

ナイスクチコミ!1


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

リモコン買いました

2008/06/18 20:18(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-705FX

クチコミ投稿数:64件 C-705FXのオーナーC-705FXの満足度5

本体購入時、リモコン別売りという割り切りは価格抑制にもなる合理的な売り方と感心し、特段リモコンを必要とは思っていませんでしたが、面白いもので使って愛着が湧いてくるに連れて、メモリーやランダム再生も折角だから出来るようにしておこうと思い、専用リモコンRC−289Cを買いました。

使い始めたばかりですが、便利は便利です。2,410円でした。

尚、専用とは別のシステムリモコンRC−614Sは、ONKYOのアンプに繋いでいない限りCDプレーヤー単体には使えません。取扱説明書を良く読めばそう書いてあるのですが、私は最初大は小を兼ねるのかと思い違いをしてしまいました。

書込番号:7957717

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング