CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードはオッケー!ソフトは???

2008/05/17 11:18(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:2409件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

最近、購入しました。
ハード的には満足しています(HDDの容量は少ないが)

しかし、操作性・・・なんじゃこりゃ???
CD録音の量が増えれば増えるほど、使い物にならなくなってくる!
アイオーやバッファローのネットワークプレーヤーにも操作性(検索)では劣っている!

すご録やブラビアの操作性は素晴らしいのに、このNAC-HD1 は何故?
これがおなじソニー製???

ソニーに聞いたら、操作性についてのファームウェアUPは予定もありませんだって・・・
発売から1年以上も経過しているのに、売りっぱなしかぁ・・・

書込番号:7818271

ナイスクチコミ!0


返信する
icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2008/05/18 08:15(1年以上前)

わたしは発売前に予約して購入しました。もう1年経つんですねぇ・・・。

電源を入れてしばらくすると、「新しいアップデート情報があります。」と毎回出ますが
意味のないアップデートなどする気もしません。

でも、チマチマとタグを揃えたりフォルダ分けしたりして使っております。
長い時間と手間かけて使い易いように編集すると愛着湧いていいですよ。

書込番号:7822522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2409件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/05/18 10:52(1年以上前)

CDを100枚ぐらい録音後、昨日、突然に液晶の表示に「CD録音に失敗しました」の表示が出て、その後、どのCDを入れても録音不可に!リセットしてもダメ!ソニーに聞くもソニーの担当者:「故障です」。
私:「それなら工場出荷の状態にリセットしてから、PCにバックアップしてあったのを復元できないのか?」
ソニー:「それもできません」

購入したLABI(73000円、ポイント10)は、交換してくれるって言ってるけど
また一からCD、入れなおさなきゃいけないのか〜・・・

書込番号:7822927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2409件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/05/18 22:03(1年以上前)

>私:「それなら工場出荷の状態にリセットしてから、PCにバックアップしてあったのを
   復元できないのか?」


ソニー:「それもできません」



  ↑
ソニーの担当者はそう言ってたんだけど、
当機どころか、
他のNAC-HD1が入手できたので
試したところ、見事にデータが復活できました。
しかし、よく調べもしないで「できません」とは・・・

書込番号:7825443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CPは非常にいいんじゃ

2008/05/13 02:23(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3300R

スレ主 サムヲさん
クチコミ投稿数:21件 CD3300RのオーナーCD3300Rの満足度5

店頭での視聴で一番自分の耳に心地よいと感じたのと見た目がかなり自分の好みだったので選びました。

音に関しては、皆さんの評価にもある、確かにアナログ的な暖かみのある中域重視だと思います。
でも、組み合わせにもよるとは思いますが、きらびやかな高域とか透明感のある音とかは(家で使用していたROTELやマランツ等に比べて)
出ないかとは思います。
自分が判断基準にする女性ボーカルはいい感じで鳴ってくれてます。
あと、XLRとRCAが両方とも接続できるのや、電源コードが交換可能なのは○と思います。
ちなみに自分はXLRとRCA両方ともで接続しましたが、やはりXLRでの接続をオススメします。
アンプも換えての事なので、単純な比較は出来ませんが、一回り伸びやかな感じの音になる様に感じます。
(メーカーにも聞いてもみましたが、やはり開発された方もXLRでの接続の方がありがたい(持ち味を引き出せる)感じの事を言ってみえました。)
電源コードも換えてみましたが、ノーマルに比べて音場が広くなったのと、音の前面に出てくる感じが出た気がします。(そんな高いコードではないですよ。)
自分的にはそう言った自分好みに変更できる余地がある点もいいと思います。(反面お金はかかってしまう傾向に・・・(汗))
今ではトータル的に見て今まで使ってたROTELの10万円クラスのCDよりは自分好みの音になってきた感じです。

あえて難点をあげるとすれば、安っぽいリモコンと皆さん書かれてるように操作性の悪さでしょうか。
音の好みが合えば、この値段ではコストパフォーマンスは抜群の気がします。

書込番号:7800758

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

良い感じです。

2007/07/21 15:04(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA8001

クチコミ投稿数:1件 SA8001のオーナーSA8001の満足度5

シルバーモデルの特価品がまだ残っていたので購入しました。


同じくマランツのCD6000OSEからの買い換えですが、音の透明感・開放感・躍動感など総じて改善されました。CD6000OSEもなかなか良い音だなぁと思って聴いていたのですが、こうして比べてみると付帯音(?)が耳に付く窮屈な音のように感じます。やはりグレードの差というのは大きいですね(笑)。

プレーヤーでこれだけの変化があるのならば、アンプも買い換えたらどうなることやら・・・(マランツのPM6100SAver.2を使用中)。これからしばらくは悩ましい日々を送ることになりそうです。

書込番号:6560318

ナイスクチコミ!0


返信する
jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/07/21 17:38(1年以上前)

そうですね。
アンプ・スピーカーが90%
プレーヤーが10%
の音質を支えているといわれていますし・・・
(電源コード等のコード類などは省いていますが・・・)
アンプを変えたら音質も変わると思いますが
一番変えてかわるのはスピーカーですよね

書込番号:6560778

ナイスクチコミ!0


なんちさん
クチコミ投稿数:46件 SA8001のオーナーSA8001の満足度5

2008/05/01 15:03(1年以上前)

PM6100SAver.2でしたら良い組み合わせだと思います。中高音は伸びやかできれいに聞こえます。もう少しだけ低音に力が出で、全体が立体的に聞こえたらいいな〜って思いますけど、欲を言い出すと限がありませんからね。その辺はスピーカーの配置とか、下に引くものを工夫してみるとかで改善されると思います。ちなみにSA8001の下にはホームセンターのガーデンコーナーに1500円くらいで売っている40センチ角のマーブルストーン(表面つるつるしてる)、または御影石などを引いてやると更に中高音が引き締まり明瞭度が増します。低音については電源ケーブルを付属のものからオーディオ用に変えると効果がありますが、最低でも1万円くらいしますし、コンセントを3Pにしたり、タップを噛ましたりすればどんどんコストがかかるので覚悟してやってください。

書込番号:7747378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

HDD転換

2008/04/23 09:50(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > CHR-F103

クチコミ投稿数:10件

NetJuke(NAS-M75HD)を購入しアンプ接続で使用してましたが下記の点が不満でCHR-F103を購入しました。

@音質が悪い(外部出力の音質がそもそもよろしくない)
AHDD録音中、音楽を聞く事を含め他の操作を受け付けない
BDLNAで再生できるフォーマットにWAVがない
C起動、画面切り替えが遅い

CHR-F103の購入にあたり、もう一つの候補のNAS-HD1とショップで聞き比べたり、PDFマニュアルを読んだりして比較しました。
NAS-HD1はHDD容量が250Gと多いのが魅力でしたがNetJukeの不満の@以外はアプリケーションが同じ為解消されず、CHR-F103のほうが音質は断然上だった点が決めてとなりました。

CHR-F103の欠点のHDD容量40GはDLNA対応のNAS、PCにCDからリッピングしたWAVをフォルダ管理すれば良いと考えてました。

興味本位でCHR-F103の内部を見てみると、2.5インチHDDが「交換してくれ!」と言うように目の前に飛び込んできたので、HDD転換をやってしまいました。

ここから先の記事を参考にやられる場合はメーカー保証は受けられなくなりますので、くれぐれも自己責任でお願いします。

@背面のビス5本、両サイドのビス2本を外しケース蓋を外す
AHDD側面側のHDD固定ビス(変形のビス)を4本外す
BHDDのコネクタに接続されているHDDコネクタと電源コネクタが付いてる小さい基盤をHDDから外す
CHDDをHDDホルダと固定している4本のビスを外し、裸にする
Dノートンゴースト、DRIVE IMAGE、これdo台などのHDDコピーソフト又はツールで新規購入したHDDにイメージコピーする
Eパーティーションは3つで1つめがシステム、音楽データなど、2つめがCDDBのデータベース用、3つめは未使用なのでコピー先のHDDの容量が全て使われていない場合は(ゴーストだと自然に拡張されました)パーティーションマジックなどのソフトで1つめのパーティーションを最大に拡張する
Fあとは元に戻して終了

※BigDrive(137Gbyte以上のドライブ)に対応しているかわからなかった為、今回は120GのHDDで試しました。

=問題点=
CHR-F103の内部プログラムの仕様だとは思いますが、音楽データ領域のHDD空き容量を計算するのに40Gbyte基準で行っているみたいで、残り容量の比率計算がおかしくなります。
20Gbyte位録音した状態(実際の空き容量はまだ100G弱)で残り容量0%となり、その時に「Remaining Capacity Low」と残り容量が少ないというメッセージが表示されました。
それを無視して更に録音を続けると残り容量255%からまたカウントダウンとなります。
この点以外は現在では問題なく動作しておりますが、今後また他の問題が出てくるかはわかりません。


CHR-F103はHDD容量が少ないという難点以外は、同種の機種の中で音質は一番良いですし、サポートする音楽データ形式も多く、ネットラジオが非常に素敵です。
録音中もHDD内の音楽を再生できますし、検索機能も良く出来ていて、起動や切替動作も俊敏ですね。
無理にHDD転換を行わなくてもDLNA対応のLAN接続HDDにiTune等でCDからリッピングしたWAVファイルを保存すればHDD容量の難点も解消されます。
(WMP11で作られたWAVファイルは余分な情報が付加されているみたいでCHR-F103では正常に再生できませんでした)

HDD容量も増え、音質もすばらしく毎日CHR-F103にお世話になっております。

書込番号:7711736

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10件

2008/04/23 10:03(1年以上前)

上記記事の補足です

CHR-F103に最初から組み込まれているHDDはスレーブ設定になっていますので、交換するHDDもジャンパでスレーブにしないと動きません。

書込番号:7711768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/04/26 18:23(1年以上前)

その後

ディスクの容量が増えたため、CDは役80GByte位録音できました。
しかし、弊害が発生!

USB接続でのPCコントロールが行えない。
PCからCHR-F103を認識しないみたいです・・・
試しに元のHDDに戻してみると正常動作するので、HDD転換するとPCコントロールが行えないとういう感じですね。

くれぐれも自己責任でお願いします。
情報提供のみで責任は負えませんのであしからず・・・

書込番号:7725831

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:11件

私は、CDの気に入った曲をあちこち聴くタイプなものですから、何とかPCを使った高音質のジュークボックス(HDDオーディオ)を構築したいと思い、これまでいろいろと自我流ながら試してきました。現在は、ASIO対応のプレーヤーソフト、同サウンドカード(RME製)、外部DAC(インフラノイズDAC-1)、アンプ、スピーカー(Quad11L)という構成です。しかし、単体のCDPをアンプに繋いだ音に比べるとどうしても低音の伸びが一歩足らず、やはり、HDDや光学ドライブ周りのノイズの影響を認めざるを得ません。そこで、一旦、PCを離れ、CDPとHDDが一体となった機種を検討してみることにしました。対象としたのは、@ONKYOのAPX-2、A同BR-NX10、BデノンのCHR-F103、そしてこのソニーのNAC-HD1です。このうち、@はPCそのものであり、高音質設計はされているものの、ビデオカード等の拡張性がないこと、Aはアンプと一体となった、いわゆるコンポでデジタル出力がない(外部DACに接続できない)こと、BはPCMリッピングやデジタル出力は可能なものの、HDD容量が40GBで、これだと、せいぜいCD50枚程度しかHDDに貯められないことから、結局、PCMリッピング可能で、デジタル出力があり、HDD容量も250GBあるNAC-HD1が最後の選択肢として残り(操作性等で、ここのクチコミでもいろいろ指摘があるものの)思い切って購入しました。
結果は大正解で、HDDにPCMリッピングした音は、(この機器の)CDからの直接再生を上回っており(高域が伸びている)、PCで出せなかった低域の伸びも十分確保しています(以上はあくまでDACを通した結果です)。ディスプレイも見やすく、日本語入力が可能で、編集もかなり自由にできると思います。
HDDプレーヤー(トランスポート)として使用する限り、この機種はハイエンド・オーディオとしての使用に耐え得る数少ない機種のひとつだと思います。
難点としては、画像の貼り付けに(ここのレスでもあるように)やはり時間がかかること(それでも2分ぐらいで、まあ、何とか耐えられる範囲内です)、HDDのファイルを外部に保存する場合、特殊な書き込みがされるようで、将来、他のHDDプレーヤーに乗り換えるのが難しいと思われることでしょうか。
以上、ご参考まで。

書込番号:7600381

ナイスクチコミ!0


返信する
dolphy001さん
クチコミ投稿数:3件

2008/03/30 03:20(1年以上前)

そうですね、私も外付けDACに繋いで聴いています。
問題になっている操作性も、電源を入れておまかせCHしか使わない私には余り気になりません
ただ12音解析やバックアップに凄く時間がかかります、でもこれもこまめにやれば寝ている間に終わっていますから....

問題点は無線LANの設定とハードディスクが増設出来ない事
無線LANに関しては親機と子機をAOSS対応品にすれば簡単に接続できました。
あと一つはサーバーになれない事.....でも、これはショウガナイ!!

書込番号:7606059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVDからCDプレイヤーに買い換えました

2008/03/29 08:36(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6002

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD6002のオーナーCD6002の満足度5

オーディオ初心者です。

8年前に約3万円のパイオニアのDVDプレイヤー(DV-525)をCDプレイヤー兼用で
使っていました。

ヘッドホンを使用したい為だけにCDプレイヤーを購入することにしました。
実際、店で視聴してみて値段と性能の折り合いを見て決めました。
CDプレイヤーで音はそんなに変わらないだろうと思っていたけれど実際変えてみてビックリ!

音の厚みと表現力が圧倒的に豊かになり、この機種の持ち味だと思うけれど高音のキレが非常に良く、青空の雲を突き抜けるような爽快感がたまりません!

人によっては高音がキンキンする人もいると思いますが、こちらのシステム
アンプ   CEC AMP3000
スピーカー ONKYO D-102ACM
ではそのように感じた事は今のところはありません。

これから徐々に楽しんでいこうと思います。

書込番号:7601629

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング