CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

他機種との比較・・・

2007/12/04 20:07(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6002

スレ主 mutsuzonさん
クチコミ投稿数:30件 CD6002のオーナーCD6002の満足度4

以前使っていた[CD3300R]が駄目になった為に、最新機種の当機を購入

実在機[TL51XR]+DCD3500G/CD3300/CD3300Rの記憶と[CD6002]の音の違いを聞いてみました。

【お断り】独断と偏見で・・・
情報量が多いのか、馴染んで無いせいか、硬い音(?)=一寸聞き疲れしそうな感じです。

一つ一つの音がハッキリして基本性能(特性)は高そうですが
奥行き間は少なく、ボーカルも1.5mほど前に出てきて「平面的な音(?)」かも。

ビシ!ビシ!の音が好きなら、グッ!と来ると思います。

書込番号:7069629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CD6002のオーナーCD6002の満足度5 CHANGING PLACES 

2007/12/05 07:46(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。おニューの機器って嬉しくなりますよね
聞き比べできる環境が羨ましいです。私はコンパチ機やDVD機しか
比べようがないので論外ですが、確かに情報量は増えてます^^
BOSE301Vの古いSPでは、物足らなくなったのでCM1に買換えました(^^ゞ
CD専用機が 各社もっとだせば選択肢広がるんですが 現状は選ぶ機種が
廉価版は少ないですね、もっとも私の駄耳には充分なのかもです。汗;

書込番号:7071843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

普通に良いです

2007/11/21 13:05(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-F102

クチコミ投稿数:3件 DCD-F102のオーナーDCD-F102の満足度4

PCラックに設置する目的で丁度良い大きさです、不満なのはリモコン機能が単体で無い点でした。そのためリモコン付きのアンプチューナであるDRA-F102(同シリーズでデザイン大きさも統一 ←このリモコンでCDも操作可能)も買ってしまいました。動作音質ともに満足しております。DENONの音はフラットな傾向ですね、好感もてます。

書込番号:7010406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CD6002とCEC AMP3300R

2007/10/25 19:30(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6002

スレ主 rfusさん
クチコミ投稿数:2件

レポートです。

CDPとAMPで自分に合いそうなものを探して

AMP CEC AMP3300R
CDP Marantz CD6002

この組み合わせにしました。

視聴したのは4種類の組み合わせです。

1、MarantzPM8001&MarantzCD6002
2、CEC AMP3300R&CEC CD3300R
3、MarantzPM8001&CEC CD3300R
4、CEC AMP3300R&MarantzCD6002

PM4001の一つ上の機種PM6001とCD5001を試したかったの
ですが店頭になかったのでMarantzPM8001&MarantzCD6002の
組み合わせでした。

もともとマランツの音をPM4001とCD5001を
聞いて好みの音でしたので、予算的にも
PM6001とCD5001の組み合わせかな?と考えていました。

やっぱり視聴してみるもので、
僕にとって一番しっくりくる組み合わせは
4の、CEC AMP3300R&MarantzCD6002でした。

それぞれ聴いて驚いたのは、
アンプを変えるよりも、CDプレイヤーを
変えた方が音が変わるということです。
(ほかの書き込みなどでCDPによる音の違いを読んではいましたが、
こんなに違うとは思いませんでした)

ちなみによく聴くジャンルは)90年代のAlternative rockです。

このサイトでたくさんの情報をいただいて
いましたので、参考になるかどうかわかりませんが
書かせていただきました。

書込番号:6905201

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:114件

2007/10/27 22:42(1年以上前)

情報ありがとうございます。このCD6002に非常に興味があります。雑誌などでもコストパフォーマンスはすごいという印象を受けております。実際のところいかがでしょうか
過去のマランツのCDPとの比較でもなんでも結構です。

書込番号:6913489

ナイスクチコミ!0


スレ主 rfusさん
クチコミ投稿数:2件

2007/10/28 16:55(1年以上前)

>DAP初心者さん

Marantz CD6002の、僕の感じた印象は、

ボーカルのリアルさ、空気感、ニュアンス。
ギターのアルペジオのリアル感。
ベースやドラムの低音はすっきりとした印象でしたが、
もともと低音の効いたサウンドを自室で聴きたいと
思っていなかったので十分です。
(AMPをCECの組み合わせにして、僕はOKでした)

聞き比べた曲は、
Nirvana Heart-Shaped Box
The Rolling Stones Paint It, Black

CD4001とは違った印象です。
本当は視聴して、もっと考えてから決めようと
思っていたのですが、しっくりときたので
その場で決めました。

CECのCDPと比較しても迷いませんでした。
スペック的にはCECはすごいと店員さんから
教えてもらいましたが、自分の好きな音は
Marantzでした。

これまで自分が聞き込んでいたCDを
これで再生すると新たな音の発見があって楽しいです。

皆さんが視聴して決めるべきとおっしゃる理由が
実際に視聴して分かりました。

書込番号:6915983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2007/10/28 23:53(1年以上前)

rfusさん そうですよね。実際試聴するチャンスをさがしてみようと思います。
アンプの相性もあるかもしれませんが、とりあえず所有しているCROWN D-45でいこうと思います。貴重なご意見どうもありがとうございました。

書込番号:6917658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

書き込みが無いので

2005/12/09 18:52(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-17S1

クチコミ投稿数:5件

先日販売価格が10万円切っていたので購入。
音も大変満足いくものです。
LUXMANのCDplayerと比較して遜色ない音です。
なぜこんないい機種評価が無いのでしょう。不思議です。

書込番号:4643202

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:111件

2005/12/10 17:54(1年以上前)

私も不思議に思っていました。
半年ぐらい前に買って、接続一番「良い音だ!」って感じでした。

書込番号:4645114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/26 02:17(1年以上前)

ヨベックさん
10万円以下とは、どちらのお店ですか?
教えて〜!

書込番号:4684828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/02/06 17:33(1年以上前)

書いていいのかな?名古屋駅前家電量販店です。
あと2台あったと思います。

書込番号:4798698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/09 23:40(1年以上前)

うう〜、近い!
いって来ます。

書込番号:4808205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/10 23:07(1年以上前)

駅西の○○○カメラですよね。
・・・SA-17S1 在りませんでした。残念。
SA-15S1の価格も、まったく値切れず。

書込番号:4810510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/02/11 15:51(1年以上前)

ごめんなさい。反対側です。この地方で老舗?の量販店。

書込番号:4812227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/11 20:32(1年以上前)

あれ、間違ってましたか、どこだろう?
駅前にありましたっけ?

結局ですね、最寄の○イデンに行って交渉、全然だめ。
少し離れた○イデンに行って交渉、10万円切ったので購入しました。

書込番号:4812888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/01 23:44(1年以上前)

良い音しています。
大満足です。

書込番号:4871681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/03/07 22:35(1年以上前)

ちょw
伏字は禁止だよw
ちゃんとビックカメラとか書きましょう!

書込番号:4891154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/17 00:36(1年以上前)

半年使用しましたが、
音としては、柔らかい、と言えると思います。
CD専用のVRDS機と比較しておりますが、
まったく違います。
どちらも、必要ですね。

書込番号:5352367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/27 12:44(1年以上前)

今更ですが、俄然良くなって来ました。
VRDS機とジャンルを分け合う感じだったものが、
こちらの方が良くなってしまい、VRDS機はほぼ使いません。
何が効いているのか分かりませんが・・・

書込番号:6376632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/11 22:45(1年以上前)

1年と8ヶ月程度経過。
ますます良くなって来ています。
柔らかいばかりではありませんね。
VRDS25Xsとの差は広がるばかりです。
25Xsを整備に出そうかと考える様になりました。

書込番号:6857819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

使用感想

2007/08/05 20:23(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3300R

スレ主 spitzgonzaさん
クチコミ投稿数:7件

このCDプレーヤーが評判が悪いのはスピーカー事情が主因では?
売り手も小型のスピーカーが売れるので作ります。エンクロージャー(スピーカーの箱)を小さくして高能率のユニットを使うと低音が空振りして出ません。重い振動版+弱い磁気回路(低能率のユニット)を使って作らざるを得ないのです。このようなスピーカーは低音のダンピングが効かず、音の立ち上がり、立下りが遅くなってしまう欠点があります。音の立ち上がりが悪くても比較的慣れないと気づれにくいと思います。売る側は高音の美しさや歪の少なさ、振動版やマグネットの材質の良さをを売りにするしかないのです。
 アンプにしろ、スピーカーにしろ、あまり立ち上がりや立下りのスピードを上げた物を作ると、スピーカーケーブルやラインケーブルですごく音が変わったり、録音状態が悪いCDなんかだと、もろに分っちゃったりして一般的な商品としては扱いにくいと思います。要は作り手も本当に良いものを作るというよりも売れてクレームの出ないものがいいのです。そのようなシステムでは本機の良さは殺されてしまっているのではないでしょうか?
うちも導入当初はS/N、歪の悪さが最初の感想でした。その後、パワーアンプや、ラインケーブルの作り変えにより、現状では不満の無いレベルまで改善されました。値段が安いですから、感動するという程ではありませんが、低音のダンピングがそれなりにあります。私のシステムは全て自作で、巨大バックローディドホーンスピーカー、TAA4100をかなりいじったパワーアンプ、自作のパッシブプリを使っています。極端に高い「音響用」部品は使っていません。ちなみに電子ボリュームを使ったアクティブプリはほんのわずかにスピード感が落ち、現在はお蔵入りです。試作段階ですら、音響が好きな友人が自然な中〜低音に非常な驚きと感動で聴き入っていましたから、まずまずのシステムでは?欠点はスピーカーが非常に大きな事です。

書込番号:6612297

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/08/06 17:45(1年以上前)

この価格のCDで巨大なバックロードホーンのシステムを鳴らすのは少し無理があるのではありませんか。
 最近私は、サブのセット用に無印良品のDVDプレーヤーを購入してつなぎましたが、これがなかなか良いではありませんか。音楽性が豊かで、たとえばショスタコービッチの交響曲の衝撃的なところや、陰翳などがしっかりと表現できています。
 この値段でここまで表現できたら上出来であると感じました。

 ちなみにスピーカは自作の10cmウーファー+コーンツゥイーター、アンプはキットの真空管シングルアンプです。
 これをメインのシステム(私も巨大?なバックロードホーン:30cmウーファー+ホーンですが)これに接続するとこじんまりとしてしまうのと高音がなまってしまうで使い物になりません。
 やはり小口径用のSPを対象に音作りがしてあるように思います。

 このCDプレーヤーも値段からいってそんな音作りではないかと想像しますがいかかでしょうか。

書込番号:6615037

ナイスクチコミ!0


スレ主 spitzgonzaさん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/07 03:24(1年以上前)

早速の書き込み、ありがとうございます。あなたもとても音楽が好きなようでうれしいです。30cmウーハー、ユニットの出力音圧レベルやQ0はどんなものなんでしょうか?とても興味があります。うちは20cmフルレンジ一発(FOSTEX FE206E,安くハイ上がりの特性)、高さは140cmほど、音道の長さは約250cmのバックローディッドホーンです(エンクロージャー付きで出力音圧レベル100db位でしょうか?)。本題のこのプレーヤーの音質ついてですが私も高音の出が、他のプレーヤーに比べて悪いという点では一致します。(10年以上前のソニーの手持ちのものと同等クラスです)。うちはかなりのハイ上がりのユニットの為、高音については問題になっていません。それ以上に最初はあまりのS/N、歪の悪さに捨てたくなりました。しかし、他のCDプレーヤーではそれなりに聴こえていた為、パワーアンプやラインケーブルの欠点が隠れていたという事実に気付きました。アンプ等の改造後、他のCDプレーヤーも前より確実に良く聴こえます。何より驚いたのは一番使えなかったこの「曲者」CDプレーヤーが、結構聴けるようになった事です。今ではCDプレーヤーの個性の違いを楽しんで聴いてます。 こじんまりした音というのは、なんとなく物足りないということでしょうか?実物を聴いた事がない私がとやかく言うのも筋違いですし、的外れな発言になっていしまうのではないかと思います。アンプやスピーカーに合わせてCDプレーヤーを買うというのであれば、現状にあったDVDプレーヤーを見つけられて良かったのではないでしょうか? 私も真空管アンプのキット、スーパーホーンなどを作った事があり、システムを構築するのに試行錯誤(楽しんで)しています。実際このCDプレーヤーはじゃじゃ馬であり、使いこなしにくいと思います。ですが単に現状のシステムと合わないから即「悪」と言う様な私には短絡的と思える発言が多く見受けられた為、たまりかねて、あえて「良」の使用感想として投稿した次第です。

書込番号:6616889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/08/07 09:50(1年以上前)

返信を読みまして、このCDはまともな造りのCDプレーヤーだと思いました。あなたの装置を露悪していまうのは、装置と同等以上の能力があるからですね。他のプレーヤーはその能力がなかったということです。
 私の思いとはちがって、同等クラスの装置と組んでも能力がひきだせないCDなのかなと思いました。ワンクラス以上の装置と組んだほうが良いのかもしれません。

 私のスピーカは長岡式のバックロードホーンで、30年以上も前に自分でベニヤを切ってつくりました。そんままずっと使い続けています。上はJBLの1インチスロートのホーン+スーパーツィーターです。ジャズ用に考えましたが、今ではしなやかさが出て、クラシックの室内楽をきくことが多くなりました。ユニットはフォステクスのFW-300という型番で能率は97.5DBあります。

 私の文中で、「こじんまりとして」というのは、音に広がりがないのと、メリハリがないということです。スピーカの口径が大きくなると等価質量が増えて振動版が動きにくくなります。そのために切れ味がなくなります。軽い振動版にしますと、能率はあがるが箱が大きくなってしまいます。そのかわり、シンバルのカツンとう音と、トロンボーンのボワッというやわらかいおとが一緒にだせます。だから昔はジャズ喫茶にいって聞いていたんです。家では置けませんから…。

 とにかく、切れ味をもとめて、アナログLPに固執したり真空管アンプ、それも直熱式の3極管だとかをもとめてしまうのだと思います。

 私はCECの新しいCDに興味がってこのスレにやってきましたが、考えてもいいなと思いました。


 
 

書込番号:6617344

ナイスクチコミ!0


スレ主 spitzgonzaさん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/08 22:00(1年以上前)

確かにこのプレーヤー、音の輪郭がやや甘い。もともと、システムの輪郭が甘いと気になるかも。
真空管は扱っている電圧が高く、高耐圧の平滑コンデンサーが必要ですが値段が高すぎ、容量も不十分でこれが嫌で最近は選択肢から消えました。
音の切れを求められるなら、私の使っているようなデジタルアンプと称しているやつは有望だと思いますよ。カマデンのTAA4100を使ってます。TA2020は無理したら燃えたのでお勧めしません。安くて簡単に大電流の取り出せるスイッチング電源が使えます。使えるノイズフィルターが簡単に無いため、電源由来のノイズは乗りますが、リスニングポイントでは聴こえません。大電流電源+大容量平滑コンデンサーでかなりメリハリのある低音が出ます。(現在電源は15V、11A。アンプ4A以上推奨だそうです。平滑コンデンサーは88000μF、約5000円。)配線技術では相互作用がかなり悪さをしますのでシールド板が有効です。理想コンデンサーから外れて漏れ電流や誘電正接が大きいやつを使うと音がなまると思います。ライン入力を扱っている所は要注意です。ラインケーブルは放送局用の普通のマイクケーブルを試しに使っていますがなかなか合理的で良いです。アンプ内配線は電力用でも使えそうな太い配線を手製シールドして使ってます。ボリュームは普通1つの抵抗を2つに分けて使いますが、この2つが隣接している為の相互作用が大きく音質が悪くなります。いくら高いものでも同じです。安い部品で作ったアッテネータの方が高級ボリュームよりはるかにましです。

ベニヤでバックローディッドホーンを自作されたと聞いて、自分と同じだと微笑ましく思いました。私も長岡さんが好きで、参考に致しました。エンクロージャーの設計は自分で行いました。これは長岡さんの設計指針(高さはだいたい90cmまで)ではより低い周波数まで十分に出せないと感じた為です。どうしても大きくなるので何度も何度も設計をやり直しました。音道の折り曲げは一種のローパスフィルターとして働くと思っていますが、回数が多すぎるとロスが多くなると思い2回半としています。現在は吸音材は使っていません。いつの間にか要らなくなりました(これもロスですから。)25ヘルツくらいまで出ているのを確認しました。設計〜製作に約3ヶ月、部品点数は100種を超えてしまいました。背が高く、地震が心配です。
私が安いFE206Eを使っているのには実は理由があります。@安いモデルなのでバックローディド向きと割り切った設計で振動版がとても軽くて磁気回路が強い為、長い音道でもドライブ出来ることA音道が長くなるとスピーカー自体が背が高くなり、ユニットが耳の高さに合わないのですが、ハイ上がりなので斜めから聴くとちょうど良いB周波数特性的に、ツィーターを追加する必要がなく音像定位に優れる上、安い等の理由です。

アンプとスピーカーで10万円位です。ただし、実験でその数倍を費やしてしまいました。不採用となった物どもはパソコン用へ流されて行き、今やパソコンはミニコンポ以上の音質となりました。皮肉にもパソコン用のオーディオの方が結果として高価となっています。

書込番号:6622457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/08/09 17:16(1年以上前)

色々お話を伺っていると、こだわりの強い方かと思いましたが、私のこだわりがそれを引き出していたなと気づかせていただきました。
 そして、このだわりのおかげで浦島の太郎さんになっていたことを感じました。

 今作ったサブのスピーカのユニットは、音作りをして美味しく聞いていただこうとしています。かってのスピーカは原音再生を目的としてそのままに再生できればいい音だとしていました。料理でいえば、前者はソースにこだわるフランス料理、後者は素材を生かそうとする日本料理の違いでしょうか。どっが良いとはいえないものでした。
 こだわりすぎて、広い目でものを受け取れなくなってしまっていたなと思いました。

 でも、このサブのスピーカで使った10cmウーファーはフォスターという会社のものですが、2,650円という値段からは考えられないほどクォリティが高いので驚いています。どちらがメインかわからなくなってしまいました。こんな良質のものを安く作れる匠がたくさんいる日本という国は、捨てたものではありませんですね。

 それから自作はほんとうにいいですね。いじるところが多いので、飽きてしまうことがないし、愛着も感じます。また、機会があれば作ってみたいと思いました。
 






 

書込番号:6624836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

うーん素晴らしい、さすが!

2007/08/04 15:03(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

クチコミ投稿数:8件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度5

ついに手に入れました。
オーディオ復活以来、SP、アンプは満足できるものが揃いました
が、CDプレーヤーに関しては試行錯誤の連続でした。
履歴
Marantz SA8400,DV9500 DENON DVD-A1,A11 DCD-1650AE

現有機 SP EXCLUSIVE2402+PTR-9
    AMP SANSUI AU-X1111(Powerのみ)+パッシブプリ
    CD/DVD Victor XV-D9000

DCD-SA1 前々から気になっており(登場以来トップ評価を維持)
いろいろなショップで視聴しましたが、繊細な再生音は共通に感
じ取れましたが、どうしても自宅環境でどう聞こえるのか分か
らず、高価でもあり決断できなかったからです。

買ってから、約二週間聞いてきましたが、大満足です。
繊細かつなんとも言えない、音の余韻・臨場感漂う再生音です。
これで CD,SACDはSA1、DVDはXV-D9000で決まりです。

面白いことに、両機種とも24bitオーバーサンプリングと波形補正
技術(DENON Advanced AL24 Processing、Victor K2テクノロジー)
が使われており、共通して感じるのは音楽の躍動感、実在感です。
※ XV-D9000のCD再生も、良い音です。
一庶民にとって、大変な決断でしたが、大満足、毎日音楽聴くのが楽しみです。

書込番号:6608332

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング