CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルの交換による効果

2006/12/25 04:24(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:71件

顔は笑っていますが、、内心怒り心頭。
髪の毛も逆立ちます。
書き込もうとしたら、
「このニックネームは使われています」とか出て
打ち込んだ文章すべてパアになりました。パアですよ。
「何十分かけて打ち込んだんと思ってんだよ!
クソったれっ!!(ベジータ風)」

執念で書き込みます!グチってすいません。

電源ケーブルの交換は効果抜群です。
ACプラグ、IECコネクターはAETのHRシリーズ
(ロジウムメッキ、4〜5000円くらいのやつ)です。
ケーブルはAETのHIN AC/ RevBです。
同価格帯でオヤイデのTSUNAMIと迷いましたが、
店員さんにTSUNAMIは高音がふくらむと
アドバイスされて決めました。
(ただし2週間前のことで記憶がさだかではありません。
そういった感じだったと思います)

個人での工夫(?)としては、ケーブルの先端の
剥いだ部分の酸化を防ぐためと、そこをかっちり固定する
ためにクライオ処理された金メッキの棒端子、丸形の
端子を圧着しています。正直、銅線が太いのでこれが一番
面倒だった。

変わった点を挙げれば
・音がハイスピードかつ、瞬発力がある。
 (ロジウムメッキの効果?)
・高域から低域まで誇張感なく出す感じ。高低の幅も広がる。
 低域はベースが締まって、高域はシンバルが延びきります。
・音が前よりかなり分離している。
・ケーブルの色付け的なものはない感じで、敢えて挙げれば
 楽しいという感じ。
・ミスチルのギターが前よりさらに聞こえる(笑)。

個人的なことながら、ラルクのtetsuのベースがものすごい
気持ちいい音でなるようになった(笑)
あと、是非SCR ACでも聞いてみたいです。
(但し、知る限り品切れ状態)

意識が朦朧としてきた・・・。 文末が統一できてなくて
すいません。

書込番号:5800643

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2006/12/25 09:01(1年以上前)

余談。
WEB系の書き物をする時はエディタとかメモ帳などのローカルなソフトに書いて、それをWEB画面にコピーするやり方の方が安全ですよ。ESCキー一発でも消えますし。なお、その手の専用のソフト(コピーが楽になるもの)があるかどうかは知りませんが、WEB画面に直に書くのはロストする確率が高いのでお薦めしません。

#書いている途中でクリップボードにコピーしておくという手もあるけど、忘れやすいのでお薦め度は低い。

書込番号:5800877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/12/26 01:30(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
早速、利用させてもらってます(笑)

書込番号:5804315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

綺麗な音

2006/05/21 03:52(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-733

クチコミ投稿数:53件

低音、高音、きっちり再生できるプレーヤーである。

書込番号:5097062

ナイスクチコミ!0


返信する
kirin5さん
クチコミ投稿数:5件

2006/12/09 21:24(1年以上前)

先週ケーズ電気で保障三年付きで40000円で買いました。最初アンプA-933を買って五年ほど前に買ったコンポFRのプレーヤーにつなげて聞いていたのですがいまいちでしたので、このCDプレーヤーにしました。そしたら、同じCDなのに今までぼやけてた音がとてもはっきり聞こえるようになり驚きました。プレーヤーによってこんなに音が違ってくるものかと感動しました。また、高性能なクロックなんとかがついているということで、より、正確なスピードで再生されているようで、臨場感が向上しました。
前面パネルをよく見ると左の方にMP3と書いてあるのが見えるのですが、ためしてみましたが再生されませんでした。スペックには書いてないのであたりまえですけど。たぶん他の機種と同じパネルを使っているのでしょうか。

書込番号:5736402

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

データ用CDへの書き込み方法

2006/10/26 07:26(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 nao_bluさん
クチコミ投稿数:37件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度5

このマシーンは、音楽用CDにのみ書き込みができますが、よりコストパフォーマンスの高いデータ用CDには書き込めません。これが残念だと思っている方も多いと思います。根本的な回避策ではないですが、パソコンがあればデータ用CDにもコピーできますので報告します。(もうやっていらっしゃる方も多いかもしれませんが…)

一度、音楽用CD−RWにコピーします。今度はそのCD−RWをPCを使ってデータ用CDに焼くという方法です。直にデータ用に焼けないのが手間ですが、1枚だけ音楽用RWを購入しておけば、何度でも使い回しができるので便利です。しかも、より廉価なデータ用に焼けるわかですから、経済性も向上します。音質上は、いかほどの相違があるかはわかりませんが、一応デジタル録音ですから、問題ないと思います。ご参考までに…。

書込番号:5572435

ナイスクチコミ!0


返信する
夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2006/10/26 11:55(1年以上前)

もう1つの方法としてはご存知の方も多いと思いますが、
タスカム等の業務用のCDレコーダーを入手する手もあります。
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cdrw900/index.html
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cdrw750/index.html
パソコン用メディアに焼けてSCMSに関係無く何度も録音可能です。
※著作権に触れないようにご注意下さい。

書込番号:5572896

ナイスクチコミ!0


masaki-kさん
クチコミ投稿数:2件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度4

2006/11/25 12:26(1年以上前)

商品評価のほうで書き込みしていました者です。
音楽用CD−RWでやってみました。そしてPCでiTunes(アップルソフト)に読み込み、データ用CDや、さらに別のCD−RWにiTunesからCD作成を行い、HDDカーナビ(パナ製)への取り込みに利用しています。FM番組やカセット物、アナログレコードなどからもCDR−HD1500にトラック分けされたアルバムを作成できとても重宝しています。
情報提供いただき、ありがとうございました。

書込番号:5676488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/25 15:42(1年以上前)

このケースでは、Audio Masterでの高音質機能によるメリットはあるのでしょうか?

書込番号:5677064

ナイスクチコミ!0


masaki-kさん
クチコミ投稿数:2件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度4

2006/11/26 20:41(1年以上前)

A.M.Q.R(高品質録音)で作成すると本体(CDR-HD1500)からデ−タがCDに移動して、なくなってしまうようです。高品質録音を行うと直接、私のカーナビに録音が可能となり、PCに取り込む手間が省けます。でも、面倒ですが、本体にもそのまま残しておきたいのです。それから、COPYから焼きこみしたAudioCD(RもRWも)では、直接カーナビに録音できないのでした。
音質については、家のステレオ(Sansui製アンプ+Yamaha製SP-NS1000MとNS1000MM)では違いがはっきりわかりますが、カーナビではあまり違いがわからない?。といったところです。COPYからの音質でもiTunesで作成したCDでもカーナビは満足のいくレベルの音を奏でてくれていると思っています。

書込番号:5682052

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

今更ながら、DP-67・・・・

2006/10/23 17:12(1年以上前)


CDプレーヤー > Accuphase > DP-67

スレ主 tukasa0013さん
クチコミ投稿数:83件

題名通り近々後継機種が発売されるDP-67ですが、購入後三ヶ月程経過したのでレポートしようと思います。

CDプレーヤーは投資に対して変化はあまりないとの既成概念で、スピーカー・アンプは何度か買い換えを繰り返しましたが、現システムで自分なりに満足できているけど少し蓄えが出来たのでCD専用機を買ってみました。

購入時に比較対象となったのは、DP-57、SA-60(これは専用機ではないが)新同品のX-30です。試聴は少しはしましたが、プレーヤーの微妙な音の違いを明確に読み取れる環境ではなかったので最後はエイヤッ!で決めました。

手持ちのマランツSA-17S1との併用ですが、比較すると情報量・アナログライクではDP-67、すっきり透明感ではSA-17が勝っています。でもSA-17は木に例えると、枝葉末節までしっかり剪定され枯葉や虫食い葉は切除された感じがします。それに対しDP-67ではそれらの葉も全て再現されている感じで自然で分厚い感じです。この感じは自分的には好みなので、CD-RやCCCDはSA-17で再生してDP-67をDACとして聴いています。

来月発売予定のDP-500も気になりますが、トラポ部分がソニー製から自社製に変わったのが主な変更点でDACもDP-67と同じ4個使用で音の差はあまりないのかなと期待?しています。

書込番号:5564164

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件

2006/10/28 12:05(1年以上前)

DP-57もDP-67も予想していた以上に売れたようで、
ソニーのメカの在庫切れかどうかはわかりませんが、
いよいよ製造中止のようですね!?

私も、DP-67の購入を真剣に考えていたのですが、
たまたま、中古でDP-65Vが格安で出ていたので、
懐具合の関係もありこちらを購入いたしました。

今後の流れとしては、CD専用機は消えてゆく運命なのですかね?
ともかく大事に使っていきたいと思います。

でも、今後、中古で格安でDP-67が出たら乗り換えるかも・・・


書込番号:5578918

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukasa0013さん
クチコミ投稿数:83件

2006/10/28 19:38(1年以上前)

chamtaroさん、レスありがとうございます。

DP-65Vを購入されたのですか、どんな音がするのか聞いて見たいです。
中級以上の国産専用機はいよいよアキュフェーズのみとなってしまいましたが、ソフトの実情からすると良い音のCD専用機の需要はまだ多いと思います。気に入った物ですから大事に使って行きたいですね。

書込番号:5580079

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/30 00:55(1年以上前)

こんばんは、tukasa0013さん chamtaroさん


CD専用機ですが、トランスポートをアキュが独自開発をしましてセパレートのDP−800のトランスピーターも新発売されました。また、CD専用機もDP−500が11月下旬に発売予定です。独自でトランスポートを作ったアキュフェーズですので、これからもニーズがある限り、CD専用機も作り続けるのではないかな?と思います。定価価格は398.000円(税込み417.900円)

 テレオンのイベントでトランスポートの説明も受けましたが、開発に3年間かかったらしいです。ソニーの物以外は自分達の追い求める音にならないので、独自開発したと技術の人が言っていました。詳しい技術的なことは、雑誌等でお願いします^^;

書込番号:5585091

ナイスクチコミ!1


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/30 00:56(1年以上前)

訂正

DP−800は12月中旬
DC−801は12月中旬

です。

書込番号:5585095

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukasa0013さん
クチコミ投稿数:83件

2006/10/30 08:02(1年以上前)

魏武さん,情報ありがとうございます。トラポ開発に3年ですか!自動車並ですね。どれほどの延べ時間をかけたのかは分かりませんが、そのノウハウを生かして今後は販売価格を下げて貰えると嬉しいのですが・・・

書込番号:5585491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/04 13:09(1年以上前)

魏武さん、はじめまして
くわしい情報を有難うございます。

ところで、tukasa0013さん、ちょっとお聞きしてよろしいですか?

DP-65Vなんですが、ランダム演奏の方法がわかりません。
もしかして、アキュフェーズのCDプレーヤーにはその機能はないのでしょうか?
DP-67は如何ですか?

書込番号:5602139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アナログケーブルの長さ

2006/10/04 22:19(1年以上前)


CDプレーヤー

システムを作ったあとでも、いろいろとやることがありますね。

プレーヤ−スピーカ間の距離が変えられないとき、(1)プレーヤ−アンプ間のアナログケーブルを長くしてスピーカケーブルを短くするのと、(2)アナログケーブルを短くしてスピーカケーブルを長くするのとどちらがベターか知りたかったので、まず、スピーカケーブルを一定(1m)にして、
・アナログケーブル0.5m
・アナログケーブル3m
で音質を比較してみました。

アナログケーブル=MITのEXp1aiの0.5m(約1万円)と3m(約1.5万円)、
プレーヤ=デノンDCD-1500AE、
アンプ=デノンAVC-A11SR、
スピーカ=オーディオプロFX-01(小型密閉型)2台、
スピーカケーブル=アクロリンクの6N-1010

僕はいま(2)のパターンで聴いているのですが、今のスピーカケーブルの長さ(4.5m)を短くしたいので、差が少ないことを祈りつつ聴いたのですが・・・
ダメでした。アナログケーブルを3mにすると音のエッジが丸くなって、音が前に出てこなくなりました。音ににじみが入り、定位も甘くなりました。

バランスケーブルのほうが長くしても使えると聞くし、iリンクなどのデジタルケーブルも長くしても使えると思うのですが、やっぱりアナログケーブルは厳しいようです(-; 両スピーカ間にプレーヤ、アンプを全部セットできれば問題ないのですが、それができないので悩むところです。

書込番号:5506738

ナイスクチコミ!0


返信する
魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/05 00:26(1年以上前)

こんばんは、そして何も聞こえなくなったさん

>システムを作ったあとでも、いろいろとやることがありますね

これが楽しいのですよね^^お金を如何にかけないで、効果を得るかを考えるのが楽しいですね。もしくは、CPが良いものを探すのも楽しいですね。

>バランスケーブルのほうが長くしても使えると聞くし、iリンクなどのデジタルケーブルも長くしても使えると思うのですが、やっぱりアナログケーブルは厳しいようです(-; 両スピーカ間にプレーヤ、アンプを全部セットできれば問題ないのですが、それができないので悩むところです。

ご存知だと思いますが、バランスに付いて、アキュのメーカーに聞いたところ、元々は、プロのスタジオ現場で引き回す様に作られていたので、長くても影響が少なくなるようです。
CDP〜バランス〜アンプにしてあげてSPケーブルを短くするのも面白いと読んだとこがあります。

書込番号:5507344

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/10/05 06:27(1年以上前)

国内では、インターコネクトにアンバランスケーブルを使用するのが一般的なので、インターコネクトを短くし、スピーカケーブルを長くすることが浸透しています。

インターコネクトは微小信号を扱うので、そこでの信号ロスを極力防止しようという考えです。

一方、セパレートアンプが一般にも浸透している欧米では、プリとパワー間にバランスケーブルを使用し、パワーアンプをスピーカ近くに置いてスピーカケーブルを短くするという設置が一般的だそうです。

どちらにしても、プレイヤとプリ間は最短にするのは同じです。

元々は、ADプレイヤで確立した経験則なのでしょうが、CDプレイヤのように比較的高出力の場合に同じ経験則に従う必要もないかなと思います。

ケーブルチューニング派にとっては、いろいろと遊べる範囲が広がって面白いところでしょう。

書込番号:5507773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/10/05 10:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは。

>(-; 両スピーカ間にプレーヤ、アンプを全部セットできれば問題ないのですが、それができないので悩むところです。

ラックなどの高さや幅にもよると思いますがこれはこれで音が変わってしまうかもしれません。
私の所はSPを結構前に出して(部屋の中央近く)機材を後ろ側におくようにしてSP間は何も無い様にしております。

書込番号:5508073

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/05 13:31(1年以上前)

rosejiさん有難う御座います

>一方、セパレートアンプが一般にも浸透している欧米では、プリとパワー間にバランスケーブルを使用し、パワーアンプをスピーカ近くに置いてスピーカケーブルを短くするという設置が一般的だそうです。

訂正文を入れようと思いましたら、rosejiさんが訂正してくださっていました。

書込番号:5508448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/05 22:45(1年以上前)

皆さんレスポンスをありがとうございます。

いまメインシステム、サブシステムを持っていますが、メインシステムのほうが迫力では勝るけれども、高音の伸び、解像度、音場感では劣っています。アンプ、プレーヤを取り替えても同じなので、これはSPかSPケーブルが問題と考えています。メインシステムのSPケーブルが5mに対して、サブシステムのSPケーブルは1mなので、この「5m」が曲者ではないかと。そこで5mを2m位に短くする工夫を探っているのですが・・・

長くしても音質の劣化の少ないSPケーブルってあるのでしょうか? SPケーブルの長さ比較テストは雑誌にも載ってません。この場合SPケーブルの線間容量が効いてくるのではないでしょうか。

また、一度AVアンプのプリアウト端子からメインアンプへのRCAケーブルの長さを変えて再テストしてみたいと思います。プリアウトの出力インピーダンスがCDPより低いものならば、何かの違いが出るはずです。また報告します。


>魏武さん
>rosejiさん
バランスケーブルの有利さを考えると、最初からバランス対応の機種を選んでおけば良かったかなと思ったりしていますが・・・

>次世代冒険者さん
アドバイスありがとうございます。壁から離してSPを置けるのがうらやましいですね。うちは左右SPの間に長いローボード(生活用)があります。音質的には不利なのは分かっているのですが、居間に置いているので、左右SPを前に出せません。そこで気合いを入れて聴くときだけ、SPを壁から離すように移動させています。いっそうのこと、SPをキャスター付きの台に設置しようかと思っています。

書込番号:5509896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/07 00:00(1年以上前)

手持ちのマランツPM-15S1をパワーアンプ代わりにして、デノンAVC-A11SRをプリアンプに見立てて、プリ−メイン間で実験してみました。

MITのEXp1aiの3mを、0.5mと比較すると、CDP−プリ間ほどの変化は出ないものの、やはり鮮度が落ち、ベールを被せたような音になります。

もっとも、EXp1aiの0.5mは切れ味が良すぎるので、比較の相手をもっと穏やかなオーディオクエストのキングコブラ1mにすれば、EXp1aiの3mでも、耳慣れたら聞けるかなと思ったりもします。しかし、EXp1aiの3mにすると空間がまったく見えないのがつらい(><

バランスケーブル対応の機器を今から揃えるには¥がかかりすぎるし・・・これで暫く悩むことにします。

こんな実験をしていると、いろいろと発見をするもんです。デノンAVC-A11SRはAVアンプながら、デノンらしい量感があるし、距離感も出すし、ピュアオーディオとして十分通用する高品位のアンプであることを改めて認識しました。

書込番号:5513404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2005/07/28 20:58(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA500

クチコミ投稿数:2件

購入しました。早速、視聴していますが、すばらしい音で満足です。
生産中止となったそうで、あせって購入しました。
SONY以外のCDプレーヤを初めて買いましたが、非常に良いですね。

書込番号:4311168

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-SA500のオーナーDCD-SA500の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/18 14:39(1年以上前)

一年も経ってからのレスです。

このDCD−SA500を最近特価で購入しました。同じデノンのユニバーサルプレーヤDVD−3910を持っているので、SACD(交響曲)で比較試聴しましたが、SA500のほうが比較的ダイナミックでワイドレンジ、高解像度です。

3910の方が値段が高いのに、安いオーディオ専用機のほうが音がいいことを改めて確認しました。

BGM的に聞くなら角の立たないDVD−3910の方がいいでしょうが、音楽に集中するときはSA500ですね。

書込番号:5453696

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング