
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2006年7月14日 11:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月5日 23:35 |
![]() |
4 | 16 | 2006年7月1日 12:57 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月23日 12:48 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月18日 22:40 |
![]() |
1 | 4 | 2006年6月10日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤ(デノンDCD-1500AE)の電源ケーブルを交換してみました。
CDプレーヤだから電源ケーブルを替えてもたいした差はないだろうと、今までメーカー付属品を使っていましたが、どうも低音の迫力が少ない、アンプの駆動力が足りないのか、スピーカケーブルが細いのか??
そこで日本橋でVVF線(2mm直径の単線)を2m買ってきました。家庭の壁内配線と同じもの。松下電工のプラグWF5018、オヤイデのIECインレット4781BSR合わせて、全部で5000円未満。
替えた効果はすごい! 幕を一枚はがしたような、コンサートホールで10列くらい前に座ったような・・・一段と静けさが増すというおまけも付きました。CDプレーヤの電源ケーブル侮るべからず。
一緒にオヤイデの電源ケーブルPA-22も2m買いました。「壁内配線がVVF線なのに電源ケーブルだけPA-22にして効果あるの?」店の人に聞くと、「全然違います。」−−本当かどうか、そのうちテストしてみます。
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは。
CDPでもそんなに違いますか。単線というのがいいんですかね?
>幕を一枚はがしたような、コンサートホールで10列くらい前に座ったような・・・一段と静けさが増すというおまけも付きました。
何が違うんだろう。位相のずれなのか、ノイズなのか、、、
>本当かどうか、そのうちテストしてみます。
レポよろしくです。期待してます。(^_^)
書込番号:5244463
2点

そして何も聞こえなくなったさん、ムアディブさんこんばんは。
私は8年程前から電源ケーブルを自作して使っています。
自作ケーブルを使ってみてCDプレーヤーも効果はありますが、アンプの方が効果が大きいです。
DVDプレーヤー、PDP、プロジェクターなどに使うと映像が明るくなり、目でもその効果が確認出来ると思います。
私が使っているケーブルはACOUSTIC REVIVE POWER MAX5500とS/A LAB HIHEND HOSE 3.5で、プラグ、インレットは、オヤイデP-046.C-046 FURUTECH FI-25M.FI-25です。(全てオヤイデで購入)
書込番号:5245680
0点

こんばんは。CDプレーヤ:デノンDCD-1500AEに使う電源ケーブルを比較テストしました。
A.付属のケーブル
B.VVF線の単線(2m)
C.オヤイデの電源ケーブルPA-22(2m)
B,Cのプラグは、松下電工のプラグWF5018、インレットはオヤイデのIECインレット4781BSR。
Bは「オーディオアクセサリー」誌にて最高評価を得たという東日京三製電工用2心Fケ−ブル、線径2mm。Cはオヤイデの新製品で、PCOCC-A導体、銅箔シールド付き、2mmスケ。---だそうです。2mmスケは電源ケーブルとしてはあまり太いとは言えない。
始め、電源ケーブルだからスケール感、迫力、低音の出方が変わるだろうと思って聞きましたが、駄耳にはA,B,Cともに大きな差なし(小型密閉SPなのでもともと低音は少なめだし、アンプもデノン3890という中級AVアンプ)。
そこで、高音を聞きました。高音楽器が鮮明に聞こえるか? 空間が表現されているか、音像のブレがないか---もっと具体的に言うと、第一バイオリンが左からまとまったサイズでつややかに聞こえるか、木管楽器群が絞り込まれたサイズで粒立つか?etc
すると、C>B>Aでした。
Aに至っては第一バイオリンが全体にボワーと広がる感じなので、ちょっと使えないですね。Bは普通に聞いていて不満なし。Cはさすが最新技術の粋を凝らしたケーブル、鮮明で純度が高いです。
まとめると、CDプレーヤの電源ケーブルといえども、音質に一役買っているということでしょうか? 投資する価値はありそう、ですね。
書込番号:5248856
0点

レポお疲れ様です。非常に参考になります。
高音の輪郭ということだと、やはりノイズですね。
SPやSPケーブルから出るノイズ拾うってことなのかなぁ。接点揺らすとノイズ出るし、コンセントもノイズ関係ありますしね。シールド線が効くのもうなずける。
となると、アンプより微小入力を扱うCDPの影響が大きいのもわかりますね。
コンセントを別の所に変えるだけでも効果ありそう。
4芯ケーブルとか効かないかな? 耐電圧があるケーブルがあればいいけど。
書込番号:5250660
0点

PCOCCケーブルというのは、「加熱鋳型を用いてゆっくり鋳込んだ細線を直接リールに巻き取り製造」したケーブルだそうで、これでは何のことかよく分かりませんが、「結晶粒界がほとんど存在しない」というすごい製造方法であることは確かです。
そして、−Aというのは、特殊なアニール法だそうで、PCOCC-Aの第1号ケーブルがTSUNAMIだそうです。PCOCCは古川電工の登録商標だそうで、他のメーカはどうなっているのでしょうか?
アンプやスピーカに目が行きますが、ケーブルもハイテクの時代なのですね。僕も、ハイテクケーブルを使いたくなりました^^)
>高音の輪郭ということだと、やはりノイズですね。
つまりS/Nということですね。オヤイデのIECインレット4781BSRには、電磁シールドテープが付属していましたが、こんなのを使ってシールドするのでしょうか?ケーブルもシールド編組の付いたケーブルが売れる時代になるのでしょうか?
書込番号:5251573
0点

PCOCCは20年ほど前には既にありましたね。銅線内の結晶の乱れが音にどのように影響するのか、理論的な説明ってあるのかな?
昔から気になってるのは、オーディオケーブルではインピーダンスマッチングが取られてないことなんですが、誰か試した人居ないのかな。少なくてもアンテナの働きしなくなるので妨害に効果ありそうなんですが。(SPケーブルにノイズが乗るとNFBを通して悪さします)
>つまりS/Nということですね。オヤイデのIECインレット4781BSRには、電磁シールドテープが付属していましたが、こんなのを使ってシールドするのでしょうか?ケーブルもシールド編組の付いたケーブルが売れる時代になるのでしょうか?
かもしれませんが、SPのそばということを考えると磁気シールドでないと効かないんじゃないの? という疑問はありますね。
書込番号:5253134
1点



まだエージング中ですが…
良かった点
@必要最低限でシンプルなデザイン(ブルーのLEDは好印象)
A綺麗というか丁寧な音色(SPやAMPのせい?)
Bコンパクトサイズ
悪い点
@ボタンが小さい
Aリモコンがない
BACケーブルの取り外しが出来ない
0点

質問です、僕は初心者なんですが、CDPにもエージングってひつようなんですか? スピーカーやヘッドフォンだけにするかとおもってました。
書込番号:5223160
0点

エージング(aging)の本来の意味は「老化」です。
するとかしないとかではなく、寿命を迎えるまでは否が応でも進行するものですよ。
オーディオの世界では、車の慣らし運転みたいに使っていますが、ちょっと違和感を感じます。
ちなみにアンプでもプレーヤーでもエージングはありますが、スピーカーのように
はっきり分かるものではありません。
書込番号:5229828
0点



私は一応エンジニアです。
ですから、反射率とかの関係でジッター成分が増えやすく、CD-RWの方が音質的に不利だというのは理解しています。
でもね、実際にはCD-RWの方が音質が明らかにいいんですよ。
信じられません。
具体的に書くと、透明感が上がり、音の拡がり奥行きが増します。
オリジナルのCDより音がいいので、お気に入りのCDはわざわざCD-RWにコピーして聞いています。
同じ経験をお持ちの方はおられませんか?
私には納得のいく説明が思いつきません。
3点

透明感ということは、音そのものがちゃんと出てないという気がします。ジッターで音そのものの再現性が変わるとは思えませんね。
オリジナルがCCCDでプレイヤーに合わないとか、汚れてるか、プレイヤーの不具合ですかね。
知り合いのコンポでやけに音質が悪い(カセット並み)のがあり、見てもらったらCDドライブの故障だったと言うのがありました。
書込番号:5193403
0点

ムアディブさん、始めまして。
早速の回答、どうもありがとうございます。
ムアディブさんはYAMAHAのAudioMasterというのはご存知でしょうか?線速度を上げて、ジッターを抑えてCD-Rの音質を上げようという技術です。これはこれでかなり音質向上の効果があるようですヨ。(残念ながら今はもうありませんが)
逆に言うと、CD-RWは反射率が悪いため、ジッターが増えて、オーディオ的には不利だと思った訳です。
実際、ジッターの影響でCD-Rに焼くと、音質が劣化するというのは常識になっています。CD-RWは更に不利になる筈です。
それから、私はCCCDは所有していません。
ムアディブさんがおっしゃっている「透明感ということは、音そのものがちゃんと出てないという気がします」とおっしゃるのは意味が良くわかりませんが、MP3圧縮前後の音の差位は、はっきりと聞き分けられるし、オーディオ歴(という程のものではありませんが)は20年以上ありますので、私は平均以上の耳を持っていると思っています。
いろいろ書きましたが、だまされたと思って、一度試してみてもらえませんか?
是非結果を教えてください。音質向上が無ければ、どうぞ「お前の耳はおかしい」と指摘してください。
自分がおかしなことを言っているのは、十分認識してますので。
書込番号:5195284
1点

一般的にって話ですか?
当然オリジナルのCDの方が良いですよ。
差を聞き分けるのはそうとう神経を集中して違いを探さないとダメですが。
わたしの言いたかったのは、言い換えると、片チャンネルで再生した場合、差は無いということです。ノーエラーの場合、周波数特性が変わるようなことはおきません。
そこまで違うなら、エラー訂正が間に合わなくて前後から音をつなぐ機能が働いているのだろうという推測です。
書込番号:5195563
0点

一般的には、オリジナルの方がいいというのは、その通りです。
全く異論はありません。
私が言っているのは、そうでは無い事態が起こっているという事で、もっとも不利(と思われる)なCD-RWの方が音が良く聴こえるという事です。
エラー訂正が起これば、音のディテールが失われて、透明感は下がるはずですよね。音の拡がりとか奥行きは必ずスポイルされる筈ですよね?
だから、私には不思議でたまらないのです。
ずっと前に、同じ事を別の掲示板で話題に出したとき、エラー訂正がたくさんかかって、見かけ上、音が滑らかになって、きれいに聴こえるのではないか、との指摘をもらいました。
話はわかりますが、私の耳はそれくらいの区別は付くと自負しています。
何度も書きますが、私がオーディオの常識に反することを書いているはわかっています。だからオーディオのなんたるかを知っている方々から、反発されるのも分かります。
なかなか分かってもらえそうにないので、これまでにしたいと思いますが、別機種のCDドライブでは、逆に音質劣化が起こった(勿論非常に微妙な音質劣化ですが)いうことを最後に申し添えておきます。
書込番号:5196143
0点

終わられてしまいましたが、気になった点を書いてみます。
どのようにして CD-R/RW にコピーされているのでしょうか?まさかとは思いますが、気づかないうちに一旦アナログを経由していた、ということはないですよね?コピー後にベリファイ(コピー元とコピー先のコンペア)をされたことはありますか?
という疑問があります。
> エラー訂正が起これば、音のディテールが失われて、透明感は下がるはずですよね。音の拡がりとか奥行きは必ずスポイルされる筈ですよね?
> だから、私には不思議でたまらないのです。
> ずっと前に、同じ事を別の掲示板で話題に出したとき、エラー訂正がたくさんかかって、見かけ上、音が滑らかになって、きれいに聴こえるのではないか、との指摘をもらいました。
私もその「指摘」はかならずしも間違ってはと思います。かならずしも元の音が良く聞こえる、とは限らないでしょう。巷のCDの多くはエフェクトを大なり小なりかけていますから、C1/C2 エラーも一種のエフェクトのようになり、相乗効果で逆に C1/C2 エラーがあったほうが心地よく聞こえる可能性も考えられます。
コピーツールで、故意に C1/C2 エラーを発生させるようなものがあると、聞き比べができて面白いかもしれませんね。
あと、可能性は少ないですが、CDプレーヤーが故障しかかっていて、CD-R/RW は正常に読めるけど、オリジナルの CD の読み取りでエラーが出る、ということはあるかもしれません。これはCDプレーヤーを交換すればすぐに確認できますが。
書込番号:5196490
0点

あら、終わっちゃったのかな?
比較できるプレイヤーがあるなら、両プレイヤーで、オリジナルCDを聞き比べ、次にCD-RWを使ってプレイヤーの聞き比べをしてみてはいかがでしょう。
少なくてもCDの再生がへたくそなのか、CD-RWの再生がうまいのかわかりますね。
ちなみに接続はSPDIF同軸で行って、DACが同一のものを通るようにしないと、ほとんど意味のない聞き比べになると思います。
PCでSPDIF出力すると、アップサンプリングされる可能性もあるので、それも音質を変える要因になりえます。(DACがアップサンプリングでない場合)
書込番号:5198732
0点

ジッターというのはビットの時間的な揺らぎですから、反射率とは直接関係ないと思います。
市販の音楽CDにもジッターの大きいのがあって、CD-Rにコピーした方が音が良くなるケースがある、
という記事も見たことがあります。
AudioMasterは復活したようですが、ジッターの改善効果は本当にすばらしいですね。http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/22/news082.html
書込番号:5198956
0点

AudioMASTER は使ったことはありませんが、たかが 15% ほど速度を上げたからといってそれほど劇的に違ってくるものなのでしょうか。速くて悪いことはないとは思いますが、LP レコードやレーザーディスク(CAV)の内周部と外周部でどれほど音質が違うのか、という話に似ているかもしれません。
> http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/22/news082.html
この記事について触れますが、この記事では自己録再の優位性、というものを考慮してないような感じがしました。2つを比較するならば、第三者的な機種も必要なのでは、と思います。
書込番号:5199041
0点

こんばんは。私はAUDIO用CD−RレコーダーでYAMAHA;CDR−HD1300と言う機種を使用しています。これにもAUDIO−Master機能がついています。
CD−RWは試していませんが、本機で作成したCD−Rの音質は中々な物でした。ただJAZZ、クラシック等の優秀録音盤をコピーした場合やはりマスターCDの方がやや音はいいようです。(聴き比べた結果)
しかしJーPOPのお世辞にも録音が言いと言えないCDをコピーした場合、AUDIO−MASTERの効果はどうかは分かりませんが、コピーの方が音がいいように感じました。家族に頼まれてコピーした盤なので、家族にも聞かせたところ私と同意見でした。
しかしこれはあくまで私の環境での評価ですし、私はただの音楽とオーディオが好きな一般人です。上記は学問的見識に基づいた判断では無く、あくまで私の感性によるものです。
比較試聴したシステムは
アンプ;LUXMAN L−590A
CD;Esoteric X−03SE
SP;B&W N803
CD−Rレコーダー
YAMAHA;CDRHDー1300
使用メディア:Tahat's special selection gold DISC 80分
システムの内容によってこの評価は変わってくるのかもしれないですね。しかし最近のJ−POPのCDって何であんなに音が悪いのか・・・・
書込番号:5207107
0点

みなさんこんにちは。
ヨイチ88さん:
>しかしJーPOPのお世辞にも録音が言いと言えないCDをコピーした場合、AUDIO−MASTERの効果はどうかは分かりませんが、コピーの方が音がいいように感じました。
それは興味深いですね。CDの具体名は教えていただけないでしょうか? どんな音がするのか、安かったら買ってみたい。
書込番号:5209365
0点

いくつかコピーしたのであまり覚えていませんが、確か浜崎あゆみのCDだったような気がします。CCCDかもしれません。
書込番号:5210776
0点

5211041番でムアディブさんにご紹介いただいたので
こちらにも書き込みさせていただきますm(_ _)m
・ばうさんへ
ばうさんの挙げられた記事ですが、確かに物足りないですね。
ばうさんの仰る様に、他のドライブでの
測定は必要だと思います。
(当然プレク以外で)
8MBのバッファが搭載されている理由について、
>最大52倍速の高速書き込み時でも安定して
>ギャップレス記録を行うには、この52倍速時でも
>約1秒ぶんのデータがバッファリングできる
>8Mバイトのバッファが必要なのである。
と記載されております。
……、おかしいですね。
これだと最近のDVDドライブは全て安定した
書き込みができなくなってしまいます。
現行のDVDドライブは18倍速なら24930KB/sですから、
バッファ2MBでは0.1秒もデータを保持できません(苦笑)。
ちょっとお粗末な記事かも…^^;
突っ込み所満載と言うか、何と言うか…。
仕事で書いた内容とは思えないです(失礼)。
・ヨイチ88さんの書き込みについて
最近のあまり録音状態の良くないっぽい(?)CDでも
音の違いが結構出る場合がありますね。
Audio Master(以後、AM)は高音域が特に違ったり、
残響時間が若干違う様に聞こえたりするかも知れません。
音の広がりと言うか、空間表現が豊かになるんですよね。
尚、ご使用の誘電金ラベルのCD-Rは
現行の中では音質が良いと思いますよ。
74分の方がベターですが。
それにしても贅沢な音響環境ですね(笑)。
羨ましいです^^
そうそう、最近のJ-POPの音が悪い理由は、
昔と違ってPCで編集してるからだと思います。
相変わらず、音質が維持されているのは
演歌位かと思います^^;
…と、横槍で凄く長くなってしまいました。
お許し下さい(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
書込番号:5213190
0点

>これだと最近のDVDドライブは全て安定した書き込みができなくなってしまいます。
こちらも参考に。
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/hb03.html
書込番号:5213382
0点

あさとちんさんへ
リンク先の内容は存じております。
当時はバッファアンダーランを起こさせずに
安定して焼く事が難しい時期だったので
(大半の企業が大きなコストダウンをした為)
質に拘ったYAMAHAさんがこの様な内容を
記載したのだと思います。
(他社とは違うぞ、と言うアピールとして…)
しかし、この試験でのPCスペック(CPU)と現在の一般的な
スペックとを比較すると、現在のOSが以前と比べて遥かに
重くなったとは言え、それを上回る大きな格差があります。
転送速度の安定性はPCスペックに大きく依存します。
そして、現在の一般的スペックであれば、
リンク先のPC環境よりも遥かに書き込みが安定するはずです。
(勿論、他のパーツに悪質な物がなければですが…)
従って、先程
>これだと最近のDVDドライブは全て安定した
>書き込みができなくなってしまいます。
と申し上げたのです。
実際、現状2MBでもそれなりに焼けますよね?
少なくとも私はバッファアンダーラン防止機能を殺してますが、
問題が起きた事はここ暫くありません。
(品質が落ちるので使いたくないんです^^;)
余談ですが、リンク先の2001年当時でPenU 400MHzの
実験ってちょっとあんまりだと思いますけど…。
MMXまで持ち出してますし^^;
その頃は既にPen4がある程度普及していたと思いますが…。
予想では、当時の一般程度のスペック(Pen3の終期〜
Pen4 1.6位?)では、リンク先の様な結果(格差)が
出なかったのではないかと思います。
深読みし過ぎと思われるかも知れませんが、
リンク先の様な内容を記載するなら、高スペック
マシンを使った事をアピールできた方が、大きな
宣伝になるはずですが、何故か異様に低スペック
マシンで試験してます^^;
勿論、この程度のスペックでも焼けるよ、という
アピールにはなりますが…。
長々とすみませんm(_ _)m
書込番号:5213512
0点

今なら、なまじ何メガバイト必要かと考えなくても、CD-R のドライブに思い切って1GBのメモリーを積んで置くだけでオッケーですよね。
DVD-R だとちょっとコスト的にメモリーだと難しいですかね。かといって、うかつにメモリーの替わりに HDD を内蔵してしまうと、HD のドライブ自体のジッターが云々、とか、7200rpm と 10000rpm で違いが、という話になってしまいそうです(笑)。だいたい内部構造が PC と大差なくなってしまいますし。
書込番号:5216609
0点

ばうさんへ
特に速度の速いメモリは必要ありませんから、
遅めのメモリ(PC100とか…)を利用して、
大容量化はできると思います。
ただ、メモリの量を増やすと、メモリに割く電力が
増加しますので、増え過ぎるのも考え物かも知れません。
できれば、Dual電源にして、片方でメモリ(1GB)と
5V電源を供給し、他方で12Vラインを供給すると
音質の向上には繋がると思います。
コスト面は完全に無視ですが(苦笑)。
まあ、ここまで来るとメーカーではなく
ユーザー側が遊ぶ次元になってきますね^^;
>7200rpm と 10000rpm で違いが、という話になって
>しまいそうです(笑)。だいたい内部構造が PC と
>大差なくなってしまいますし。
HDDを載せるなら5400rpm、4200rpmと
段々遅くしたくなりますね。
昔の12倍速辺りから、ドライブ性能は格段に落ちました。
そもそもポータブルCDプレーヤーとドライブが
殆ど同じ価格な事に違和感があるんですが…^^;
どれだけコスト削ってるんだ!!って思います。
因みにPremium2はまともな部品を使ってますね。
(オーディオグレードのコンデンサとか)
書込番号:5216863
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
15S1と1650AEの両方を購入し比較しました。
最初は見た目のハデ差で15S1が良いかとも思いましたが しばらくすると飽きがくるデザインですね。 1650AEの方が落ち着いて大人っぽく品があります。 リモコンの作りも1650のが上。
一番気になったのは動作音です。 私は職場で使用し、普段は小さな音で音楽をかけているのですが 15S1の方はシー・・・という音が大きく聞こえます。 また、SACD再生時はシュルシュルと言う音が大きく、とても不安な感じがしました。 読み込みの悪いディスクを入れた時やピックアップの交換時期が近づいたプレイヤーの様な感じです。
(私の購入した者がたまたまハズレだけかも知れません)
その点、1650はSACD再生時でも安定感があり安心して使用出来そうです。
音は両方素晴らしいと思います。特に今まで1550シリーズを使用していた為か 音のすばらしさに驚きました。 プレイヤーではそれほど音の変化は感じられないと思っていたのですが 考えが変わりました。
比較では1650AEの方が輪郭がハッキリと感じられましたが、ここは好みの問題だと思います。
最終的には15S1はヤフオク行きになりましたが、再生時の不安定な感じさえなければ どちらのプレイヤーでも良いと思います。
ちなみに1650AE購入は送料込みで97850円でした。
0点

>リモコンの作りも1650のが上。
最初は操作性のことを言っているのかと思いましたが、
マランツのアルミプレート仕上げよりデノンのプラスチックのが良いというのは変わってますね。どの辺が上なのでしょう?
>一番気になったのは動作音です。
15S1と1650AEはトレーの部分は違いますが、中のディスクを回転させて
いる部分は同じものです。マランツは音質のために(空気抜き)の
ためにあちこち穴があいているので、中の回転音が漏れるのでうるさく
感じるのだと思います。両方天板開けて比べたら同じだと思いますよ。
書込番号:5152306
0点

>Akiba.com さま
リモコンはボタン配置も含めてです(押しやすさなど)。 これは主観ですので15S1のが良いと感じる人も多いと思います。 実際に持った感じも1650のが良く感じました。
>マランツのアルミプレート仕上げよりデノンのプラスチックのが良いというのは変わってますね。
変わっているのは私の感性かも(^^;)
ドライブは同じなのですね〜。普段私の座っている位置に近い場所にプレイヤーを置いているので あの音は気になります。
SACDの再生時、今まで使用していたプレイヤーは15S1含めあの不安定な感じが多く感じられます。 高速回転の為と言われればそれまでですが、この先5年や7年もつの???って心配になります。
書込番号:5152432
0点

>リモコン
あらためてリモコンをチェックしてみましたら 後面はプラスチックですが 表面のボタン配置面はアルミプレートで綺麗な物ですよね?? あまり後面は気にしませんでした(^^;)
15S1は全面アルミでしたっけ? もう手元にないのでチェックできません。
おそらくリモコンの作りが上と感じたのは ボタン配置が1つずつ離れていて押しやすかった(15S1は横のボタンと引っ付いているのがある)のと、やはり表面の綺麗さかと思います。
※あくまで主観です
書込番号:5152971
0点

DENONのはアルミ風プラスチックで、マランツのは本物の金属のアルミです。さわったら金属は冷たいのですぐわかります。夏の暑いときはわからないかも?
書込番号:5167558
0点

ええ!? これプラスチックなのですか!!?
かな〜〜り驚きました(^^;) 後面はいかにもプラスチックですが 表面はどうみてもアルミにしか見えませんでした。 触った感じもちょっと冷たい?? 今の技術ってすごいですね〜
書込番号:5173748
0点

価格COM最安より圧倒的に安価ですね。
どちらで購入されたか教えていただけませんか?
書込番号:5174613
0点

COMKAKAKUさま
ヤフオクでの新品送料込み相場が103000円〜105000円でして、その出品者はほとんど業者さまです。
で、手数料がヤフオクストアですと2%、ストア以外ですと5%ですので 業者だけどヤフオクストアでない出品者さまを探されると良いと思います。
私の購入したお店では1030000円−5%=97850円で販売出来るという事になります。 お店ですので、ヤフオクで落とさなくても 直接お店でも販売している訳ですので。
メールのやりとりの出来る場でしたら 「ココの店!」とお教えできるのですが、上記の様な書き方で勘弁して下さい(^^;)
とても素早く安心出来るショップでしたよ。
※ここでは、オークションでの購入の事を書くと、嫌がる方もいらっしゃるみたいなので あえて書きませんでした。
書込番号:5175531
0点

最近は、質問された事に対して返事をしても何のコメントが無い事が多いですね。
別のお礼のお返事が欲しい訳ではないですが こちらも時間を割いて書き込みしているのですがね。。
まあ、ネット使う人が増えればマナーが悪くなるのも分りますが寂しいですね〜。
書込番号:5193470
0点

こんにちは たけたけおさん
仰る通りお返事・お礼がないのは少し寂しいですね・・・
私もこちらの掲示板ではいつも色々な情報を頂くことがありますので
最低限のお礼は欠かさないようにしております。
マナーの問題ですが「質問→返答→お礼」が円滑に進むと
掲示板もより良くなっていくのだろうと思います。
書込番号:5193617
0点



散々、SA7001とDENONのDCD-1500AEと迷ったあげく、上位機種のこれを手に入れました。
アンプはSONYのFA5ES、スピーカーはVICTORのSX-511を使っております。
前に使っていたCDプレイヤーは、KENWOODのDP-3040です。このプレイヤーは気に入っているし何の問題もないのですが、さすがに10年選手なのと、電機屋でDCD-1500AE等を聞いてしまいその音の良さにショックを受けて、半年間ぐらい悩んだあげく、この機種にしました。
前のCDプレイヤーとの比較ですが、基本的には全てが良くなっています。ノイズが減り、左右の分解度が増し、個々の楽器やボーカルの立ち位置が立体的に感じます。
しかしジャンルにより、善し悪しがありました。
ハードロック(Guns N' Roses、Van Halen等)
細かい音はMARANTZのほうが出ているが、元々エレキ自体がひずんでいるし録音もそんなによくないせいか、”らしさ””ノリ”はKENWOODのほうが良く感じた。
結果として、KENWOODのほうが楽しく聞ける。
ポップス?(DURAN DURAN、Dead or Alive等)
録音が良く、きっちりした音が多いからか、MARANTZの圧勝。
Jポップ?(宇多田ヒカル、倖田來未)
元の録音がメリハリが効いているせいか(BSのWOWOWの音声のように)、MARANTZだと高音域がきつめに感じた。
クラッシック、ジャズ
MARANTZのほうが良く感じる。
元々このジャンル自体の良さが良く分かっていないのですが、ソプラノ女性ボーカルはMARANTZのほうがすばらしいものがありました。音量が上がったように、ソプラノが伸びきります。
またSA7001の視聴レポートにも書いたことですが、この機種以下のMARANTZは高音域に華やかさが有り、場合によってはサ行や摩擦音・破裂音がきつめに感じることがあります。
比較的効き疲れしないスピーカーとアンプでもそう感じたので、別に所有しているDIATONEのスピーカー77HRXでは音だしする気はならないです。
-----
オーディオもある程度以上の値段になると、その差がわかりにくくなるとともに、細かいことばかりきにするようになって、音楽自体に熱中することから離れぎみになってしまいます。
そうならないよう、音質追求も程々にしたいと思います。
0点



SA8001を税込み70000円で買いました。SACDは未だソフトは持ってないので聴いてませんが、CDはかなりしっかりした音で音像も立体的で厚みが有り音場の奥行きも鮮明です。主に聴く音楽は交響曲ですが音一つ一つに存在感が有り粒立ちが良く、微妙なニアンスもPPの状態でも分ります。電源にトロイダルトランスを使っている効果が出ているせいでしょうか。トロイダルトランスはマランツは数年前までは25万円以上のSACDにしか使ってなかったのですが、この製品は無駄を省いて内容を充実させた製品になっている感じです。中国製なので人件費が浮いた分良い部品が使える様になったのでしょう。全体的に重心の低い音域バランスです。
SACDソフトは全体の数パーセントしか無く欲しいソフトも無いので暫くはCDプレイヤーとして使う事になりますが、価格から考えると十分満足な音質です。
欠点はリモコンでかなり長く、片手で操作するのに不便でボタンの配置も使い勝手を考えないで設計している様です。持ち難い使い難いリモコンです。
1点

SA8001を考えております。参考になりました。
ちなみに何処のお店で購入されましたか?
書込番号:5073160
0点

購入したのは仙台のだやという仙台のオーディオ専門店です。電話すると「73000円で良いです」と言ってきましたので「70000円でどうですか」と尋ねると「今社長と相談しますので待って下さい」と言い、「はい分りました70000円で良いですよ」と言いました。
交渉次第でもっと安くなったのかも知れませんね。
書込番号:5080686
0点

最初7001を買おうと思ったのですが、在庫が無く8001にした為、聴き比べはしてません。内部写真を見ると電源トランスだけ違うみたいですが、説明書をみるとコンデンサーの容量も違うみたいです。SACD再生時の歪みが8001の方が若干低いみたいです。リモコンは7001の方が使い安いみたいですよ。
書込番号:5156141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





