CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

先日SA7001購入しました^ー^

2006/03/30 20:33(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA7001

クチコミ投稿数:21件 SA7001のオーナーSA7001の満足度5

最近CDの音に飽き足らなくなり、前から気になっていたけど
「どうせCDの音と変わらないんじゃない?さほど」という固定観念が
あって敬遠していたSACDを聞きたくなりました。

そこで、SACDプレーヤー選定にあたり、以下の条件にHITしたのが
このSA7001でした。
・なにはさておき、比較的お求めやすい値段=¥5万程度で
・なにはさておき、いい音(ハイ・コストパフォーマンス)で
・なにはさておき、デザインに高級感があって
・なにはさておき、いま手持ちの高級ヘッドホンで聞きたい

2月の中旬に購入予約したので、約1ヶ月半ほど待ったことに
なりますが、期待以上の音に感動しています。
いつも愛聴しているのは、某・超有名テクノグループ(^^)とか
R&Bとかジャズですが、いずれも明瞭・鮮明・精密・元気な音を
耳元に響かせてくれます。
また、曲間などの無音状態の時の、ノイズの無さは、この機種の
性能の良さを物語っているようです。
私の、オープン・エアタイプのヘッドホンとも相性が良いようで、
長時間でも、それほど聞き疲れすることもありません。

これから、エージングが進行していくに伴い、まだまだ良くなっていくと
感じています。

書込番号:4958879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件 SA7001のオーナーSA7001の満足度5

2006/03/30 21:07(1年以上前)

【追記】
SACDの音の良さは、↑に記入したとおりですが、
「CD」を再生しても、非常にクリアで繊細です。

現在、私のソフトの所有数は
・SACD=2枚(そのうち1枚は2枚組なので、計3枚か^−^)
・CD=おそらく80枚ぐらいかな
で、圧倒的にCDが多いのですが、もう1度、全部聴き直してみたいと
思わせてくれました。

書込番号:4958969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 わらじとチプシン 

2006/04/02 09:33(1年以上前)

ちんぬるマンさん、ご購入おめでとうございます^^
私もこの機種にずっと注目していました。

でも、最近発売されているCD/SACDプレーヤーは、1500AEにしろ1650AEにしろ、なぜ皆ステレオ再生しか対応していないんでしょうか。

私はこのSA7001がステレオだけではなく、マルチにも対応していれば即買いなんですが…。

こうなるとオンキョーのDPS-6にも目が行ってしまいます。こちらはユニバーサル・プレーヤーではありますが、SACDマルチも対応していますからね…。

でも、SACDはやはり専用機で再生したいんです(ユニバーサル・プレーヤーではなくて)。どなたか手頃なCD/SACD専用機でマルチのものご存じないですか。

価格帯はこの価格帯で調べています。

あるいは、SACDのステレオ再生のみに妥協するかですね。でも、マルチのソースがたくさん販売されているだけに、マルチ再生は捨てがたいです。

書込番号:4965345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/08 19:18(1年以上前)

マルチ再生はユニバーサルプレーヤーとAVアンプの
組み合わせで対応してくれということでしょう。
現実的にオーディオアンプを3台使用するのは
不可能のような気がします。

書込番号:4982253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 わらじとチプシン 

2006/04/09 23:08(1年以上前)

>マルチ再生はユニバーサルプレーヤーとAVアンプの
組み合わせで対応してくれということでしょう。

きっとそうなんだと思います。

私が願っているのは「DCD-SA500」のようなプレーヤーですね。ユニバーサルプレーヤーではなく、SACD専用機と言えると思うんですが、なのにマルチ…。

マルチ再生ですからもちろんアンプはAVアンプを使用するしかありませんが…。でも、今となってはこのプレーヤーも、ほとんど手に入りませんよね^^

ほかのメーカーからもSACD専用機のマルチ再生対応機が出ているようですが、はっきり言って高過ぎです。これじゃあ、庶民が買えません…^^

書込番号:4985575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/11 22:07(1年以上前)

あ、いや、だからアンプはAVアンプで決まりとするならば
なおさらDVDプレーヤーに加えてDCD-SA500を揃えるユーザーなんて
いないような気がしますが。
普通にDV-AX5AViとか、DV-9600、DVD-3910の1台でまとめた方が
システムがすっきりまとまるでしょう。

書込番号:4990200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2006/04/01 15:12(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDX-596

クチコミ投稿数:234件

このヤマハのCDプレーヤは安い方のCDX-496を含めてあまり人気がないようですね。そのせいなのか、メーカーが期待ほど売れなかったので処分しつつあるのか、大阪の日本橋でカカクコムの現時点の最低価格(24500円)よりほんの少し安い店があったので、買いました。(本当は、新製品への切り替えで安くなってきたDenonのDCD-755IIを買おうかと思っていたのですが、デノンは少し背が高く、ラックに入らない可能性という懸念もあったため、やめました。)
CDプレーヤはデノンの方が実績があるようですが、このクラスでは、どちらも20bit 8倍オーバーサンプリングを行って微細な音をより忠実に再現しようとしているので、あとは各社の音作りの好みの問題でしょう。なお、ヤマハの596と496は取説も同じですが、主な違いは、20bit 8倍オーバーサンプリングがあるかないか、CD TEXTに対応しているかどうか、です。
今まではDVDレコーダで聞いていたのですが、このヤマハで聞くと、確かに今まで聞こえなかった音が少し聞こえるようになりました。ヤマハらしく、特にピアノの音については、弾いているときの雰囲気が出てきた感じがします。スピーカがヤマハのNS-8HXのせいか、ピアノの音は良くなりました。クラシックを含め、アコースティックの楽器が好きな人にはいいと思います。喜多郎のシンセサイザーの曲でも、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになりました。
ですが、一般的な日本のポップスとか、ロックとか聞くなら、最近のDVDレコーダでも問題ないように思います。多少音は良くなった感じがしますが、2万円以上出して満足できるかどうかは人によるでしょう。

書込番号:4963117

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

手放せません

2006/03/26 21:05(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 nao_bluさん
クチコミ投稿数:37件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度5

購入して2週目に入りましたが、その使い勝手と便利さにもう手放せません。毎日録音、鑑賞しています。大げさですが、まさに僕のために作ってくれたのでは?と思うくらいです。と言うのも、僕の音楽鑑賞のメインは、CSデジタル放送とBSクラシック放送だからです。毎日高音質でしかも質の高い音楽番組を今まで、DATで録っていました。DATは非圧縮デジタルで高音質なので、その圧倒的な音質には大変満足していました。しかし毎日録音となると、やはりテープの管理、整理、巻き戻しなどの使い勝手の面でどうしても手間になるし、メカ故のテープの痛み、ヘッド管理など手入れも大変です。一方、HD1500は、HDD録音により、非圧縮デジタル高音質録音というピュア・オーディオの品質を保ちつつ、テープメディアのデメリットを一気に解消してくれます。しかもCDに保存したければ、高速で焼いてくれます。(但し、デジタル収録したものは移動となります。つまり、元の音源は消去されます)もうこうなると、勿体ないですがDATから離れてしまいそうです。編集操作に少々煩雑さを感じるものの、当分僕の愛機となることは間違いないようです。

書込番号:4947645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:240件

2006/03/29 23:24(1年以上前)

nao_bluさん、はじめまして。
当方もDATでエアチェックしてます。
DATがいろいろトラブルを抱えていてHD1500にすごく魅力を感じてます。
多分使い勝手は飛躍的に向上するのは間違いないですがまだDATが何とか使えるので我慢しながら使ってます。
今はFM録音だけですが以前からアナログBSのエアチェックがやりたいと思っています。
試しにやってみたこともありました。
でもデジタル出力付きのBSチューナーとの連動がうまくいかなくてまだやってません。
nao_bluさんはBSの録音はどのように行っていらっしゃいますか。
参考までに教えてください。
ちなみに当方のBSチューナーは古いBS付きのVTRしかありません。
このVTRのサービスコンセントにDATのプラグを刺してVTRで予約すれば連動録音できるのですがFMの録音をする場合には困ってしまいます。
なかなかうまく連動できません。


書込番号:4956728

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao_bluさん
クチコミ投稿数:37件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度5

2006/03/31 14:59(1年以上前)

☆錬金術師さんへ 
 僕もBSリスナーになって久しいです。(10年くらい経ちましょうか。)とにかくBS「アナログ」放送のBモードステレオ放送は、CDを凌駕するスペック(確か16bit/48Khz)で放送されているので、その生々しい音質と迫力には圧倒されますよね。しかもクラシック番組の内容も大変充実しており、NHK・BS放送はファンにとってはたまらないですね。
 その一方、BS「デジタル」放送が開始されてからもすぐ環境を整え、視聴できるようにしてきました。ところが、BSデジタル放送についてはハイビジョンの超高画質とはうらはらに、音質面で不満を感じていました。最近になってよく調べたら、どうも音声は「圧縮」されて放送されていますね。どうりで音が粗いというか、なめらかさに欠けるなあと思っていました。これじゃ、MP3やMDと変わらないじゃないか!と、ちょっとがっくりしました。
 デジタル放送の音声が「圧縮」されていることがわかってからは、昔使っていたBS「アナログ」チューナーを押入から引っ張り出してきて(処分しないでよかった!)、再び我が家のオーディオルームの日の目を見ることになりました。それ以来、音声だけを録音する場合には、BSアナログチューナーのデジタル出力からHD1500にデジタル録音し、再びその高音質で提供される音楽を楽しんでおります。ただし、確か2011年にBS「アナログ」放送が停止してしまうのは、大変残念でなりません。これは、非圧縮PCM放送のデジタル録音ができなくなることを意味します。世間では映像面ばかりが取り上げられていますが、音質面が後退するのはちょっと頂けません。
 さて、話がそれてしまいましたが、BS放送のデジタル録音とFM放送の録音についてお答えします。僕の場合は、BS「アナログ」チューナーのデジタル出力から1500につないでいます。録音は外部タイマーと連動させてタイマー録音をしています。今のところ失敗なく録音されています。ところがレビューでも書きましたが、「複数」の異なるソース(例えば一つはBSチューナーからデジタルで、もう一方はFMチューナーからアナログ)によるタイマー録音は残念ながらできません。入力切替を手で行わなければなりません。したがって、異なるソースを録音したい場合は、録音が終わってから逐一切り替えています。DVDレコーダのように複数のチャンネルをタイマー予約できればいいのですが、おそらくそうするともっと複雑で高価な機種になるのでしょう。でもこの機能はメーカーにがんばってもらい是非実現して欲しいと思います。
 それでもやはり、1500の使い勝手のよさ、音質の優秀さで現在右に出るマシーンはないので重宝してます。

書込番号:4960755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2006/04/01 11:16(1年以上前)

nao_bluさん、ご回答ありがとうございました。
やはり複数のソースの留守録は難しいのですね。
HD1500を導入してDATと併用することでそれぞれをFM専用、BS専用の録音機にすれば良いのですが置き場所がないのでこれ以上増やしたくはありませんし。

ところでデジタル放送の音声については放送開始以前よりAAC圧縮音声なので音質が悪くなることは知っていましたし、各掲示板でもそういうことで認識されていました。
だから音質的には全然期待していませんでした。
そういう意味でアナログ放送が無くなってしまうのは残念なことです。

それからDVDレコーダーに関してはL-PCM音声での録音が可能だと言うことでアナログBS放送の録画をしていましたが、よくよく調べたところL-PCMモードで録画しているのに音声はデジタル信号(放送)→アナログ変換→L-PCMデジタル録音というプロセスで記録されておりDATなどのように直接デジタルコピーされているわけではないのです。
何か音質的には全く意味の無い仕様になっているのです。

これからはますます音質的な意味では退行していくと思われ、現行のアナログBS放送を放送終了まで充分楽しんで、終わったら忘れるだけにするしか仕方がないのかと思われます。

書込番号:4962710

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2005/10/31 11:36(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CM6200

スレ主 ReoChanさん
クチコミ投稿数:15件

今までプレステ2にオンキョウのアンプ、自作スピーカー
だったのですが、このプレーヤーで聴いたところもう全然違います。
雲泥の差です。音色が豊富といいますか・・・
音はアンプとスピーカーで大体決まると思っていましたが、
間違いでした。
是非、CDMD両方ほしいという人にお勧めです。

書込番号:4542149

ナイスクチコミ!1


返信する
raikoさん
クチコミ投稿数:32件

2006/03/27 00:16(1年以上前)

音質のほうを詳しくお聞かせ願えますか。。

いま、安いMD/CDプレイヤーを使っていて買い替えで悩んでいる者です。スピーカーはJBLのCONTROL 1Xtremeを使っています、将来的に4312Mにしようと思っています。4312Mを買ったらデノンのアンプをつなげるつもりです。。
ケンウッドのR-K700かCM6200で迷っています。。。
透明感があり聴き疲れしない音が好みなんですが。。

返答よろしくお願いします。

書込番号:4948490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-705FX

スレ主 xzcsaさん
クチコミ投稿数:3件

コピーコントロールCD再生も心配いたしましたが
当方で3枚読み込み音飛ばなく無事再生できました。
またこの価格帯では音質もましなように思えます。
業務用CDレコーダとも相性が良いのでご購入検討されてる方には
お勧めだと思います
CCCDにか関してはあくまでも自己責任です

書込番号:4905188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

感動!

2006/01/31 15:50(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > VRDS-15

クチコミ投稿数:11件

別項でもおっしゃってましたように、この製品、生産は完了しましたが、非常にコストパフォーマンスが高い逸品です。

私はアンプはマランツPM-17SA ver2を使っています。
正直、いままでプレーヤーを変えて確実に音が変化したと感じたことがありませんでした。
だからCDは既存のDVDプレーヤーで併用して鳴らしていました。このDVD機もなかなかハイクラスなものでしたので中途半端なCD専用機を買うことを思えばこれで十分と考えていたからです。

今回、シアター、2chの分別化を図るべくVRDS15を購入したのですが、ハッキリ言ってこいつは凄いです。
中高域は素直に前に出て、全体に重圧あるドッシリした音には圧巻させられました。
聴くジャンルがR&B、RAPが中心なだけに、どうかなぁという不安はありましたが私の好みにバッチリ当て嵌まりました。
プレーヤーを変えてはじめて音が変わったと実感した瞬間です。同時に専用機には専用機なりの利点があることも学びました。
感想を述べるのが下手っぴですみません…

アクセサリーをいじることでこれからどう変化していくかがすごく楽しみです。

書込番号:4782400

ナイスクチコミ!2


返信する
jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2006/01/31 22:11(1年以上前)

>この製品、生産は完了しましたが
確かな情報ですか?ホームページには、その旨掲載されてませんが、、、

書込番号:4783334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/02/01 14:13(1年以上前)

jimjimさん、はじめまして。

公表はされていないものの生産ラインはもう終了しているようですよ。

ストック等の流通製品は残っているそうですが。

店舗によっては入手が困難な状況もでてくるのではないのでしょうか。

私が購入したお店には在庫がなくて1週間待ちました。

念のためにTEACに確認したところやはり現行製品ではあるもののすでに生産自体は行っていないようです。

書込番号:4784807

ナイスクチコミ!1


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2006/02/01 18:36(1年以上前)

>ピアドールさん
あら、そーなんですか、、、って事は、TEACブランドでのVRDSはこれが最後?それとも後継機種が出るのかな?

話は変わりますがESOTERICでもそーだけど、あのトレー評判悪くないのかなぁ?ボクなんか日本人としては「バカ」が付くほど手がデカイので、ディスクの持ち方を限定するあのトレー、、、「う、う、う、鬱陶し〜い」、、、のだが!(笑)

書込番号:4785292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/02/01 20:58(1年以上前)

jimijimiさん、こんばんわ。

メーカーに聞いた際に『後継機種でも出るのですかぁ?』と言ったらとりあえず予定はないようなことを言ってましたが何だか濁した口調が気になりました(もしか…)

この開閉トレイは確かに独特ですね。あの穴ってやっぱり指を入れるところだったのですかぁ?? あんまり意味ないような、、 
私はjimijimiさんとは逆に小さいほうなのであまり気にはなりませんが、確かに手の大きい方なら扱いにくそうですね。 

私は今回初めてTEAC製品を使いましたが、個人的に感じたことは、すべての操作においてダイナミックって印象を受けました。
本体はドでかく、天板などの素材は“鋼鉄!!”って感じで、電源ボタンもPLAYボタンも、ボタン類はすべて大きく、不格好といえば不格好だけど、それでいて操作性は抜群ですね。特に電源ボタンはガチッっと押し込むタイプで“いま電源入りましたぁ〜”って感覚が確実に伝わりますね。でも外観等は昔から変わらぬスタイルで、現代向きデザインではないような???ですかね(笑)





書込番号:4785622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2006/02/03 17:21(1年以上前)

あの穴は空気を抜くための穴みたいですよ。ターンテーブルをディスクに圧着して読み取り精度を高めるメカですから、あの穴が無いと、空気が抜けず、ディスクが取り出せなくなるそうです。ティアックの営業談

書込番号:4790314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/02/05 12:24(1年以上前)

ヨイチ88さん、こんにちわ。

そーなんですかぁ。。 はじめて知りました。
ん〜なるほど、、VRDS方式って盤の振動、ブレをを少なくしてより精密に読み取る技術だって聞きましたが、そーゆー仕組みなんですね。

ただの指穴じゃなかったんだ(笑)

また勉強になりました。

しかし、このプレーヤー、何度聴いても良い音です。
アナログケーブルをAudio Questのものに替え、足に真鍮製のスパイクインシュレーターを敷いてみましたがより一層、音に厚みが増しました。

今度は電源ケーブルを変えてみたいと思います。

書込番号:4795250

ナイスクチコミ!1


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2006/02/05 14:48(1年以上前)

>ピアドールさん
>ただの指穴じゃなかったんだ(笑)
ただの指穴ですよ!ヨイチ88さんは、ターンテーブルの穴と勘違いされてるみたい(そーゆー事ってあるよね)

ディスクの両端にあたる所(トレーの左右端)を、カットオフしてれば親指と中指でガッチリ持てんのよ、ディスクを!(ディスクの穴に中指突っ込んだら、、、抜けません(笑))

書込番号:4795560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/02/06 03:31(1年以上前)

えっ?あのトレイの中心以外に、開いてる穴と違うんですか?(^o^;勘違いですね。失礼しました( ̄□ ̄;)!!なにはともあれ、非常に素晴らしいプレーヤーです。過去に30万クラスのSACD機と比べても(もちろんCDで)本機のがいい!と思わせてくれましたし。発売時のステレオ誌の評価はあんま良くなかったけど、VRDS最高♪

書込番号:4797722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2006/02/06 10:30(1年以上前)

jimijimiさん、ヨイチ88さん、おはようございます。

jimijimiさん
>ディスクの穴に中指突っ込んだら抜けません!

そんなにでかいのか〜ぁ!?(爆)


ヨイチ88さん、雑誌の評価よりもやはり個々の好みが優先みたいですね。
しかし良いですねぇ。。この音♪ VRDSに魅了される方の気持ちがわかります。
この機種でこの音なら、エソの高級機種はどないな音がするのだろうか。。
あー、、上を見ればキリがない…

書込番号:4798011

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2006/02/06 18:28(1年以上前)

>ヨイチ88さん
>えっ?あのトレイの中心以外に、開いてる穴と違うんですか?
話題にしてるのはあの穴です。サムホールって言えばいーのかな?
ティアックの営業たんが言ってるのは、ターンテーブルの穴のことです!(仮にターンテーブルに穴が無かったとして、本当にディスクが取り出せなくなるかは、、、疑問ですけど。だってディスク穴空いてるし、クランパーのリフトダウンに機械応力がかから無いにしても、そんな「めっちゃ真空」になるかぁ?、、、どーでもえーね!(笑))

>ピアドールさん
>そんなにでかいのか〜ぁ!?(爆)
ふ、普通やろ?ちゃうの?(不安)
正確にゆーとディスクの穴に、、、中指入んないよ!(爆)

書込番号:4798817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/02/10 23:41(1年以上前)

jimijimiさん、ヨイチ88さん、そして皆さん、こんばんわ。

またまた私事の報告です。

今日はあるROCKアーティストのライブ版CDを聴いてみました。

正直、今までROCKのライブ版は自分の中で音楽として認めることができなかった部分がありました。
それは、録音状態が悪いことと、拍手や歓声等の主音以外の余分なものまでもが収録されてしまっているという点で“騒々しい”、“うざったい”という感覚を持っていたからです。

今回、改めてライブ版CDをこのプレーヤーで再生してみて驚きました。

歓声や拍手が起こっているその状況が目の前に浮かび上がり、微妙な人の囁きや、物音までもが実際ライブ会場に居合わせているかのような感覚を創ってくれるではありませんか!
演奏時はエレキのディストーションの荒々しさ、会場内での反響音、そのパートを担当する演奏者の位置、その場の熱気や雰囲気が手に取るように伝わって、音像が明瞭に再現されました。

今回、自分が否定し続けてきたライブ音楽も、それなりのシステムを構成することで2chでも十二分に臨場感を味わうことができるということを知らされ改めてこのプレーヤーに出会ったことに感謝しています。

このプレーヤーのおかげで私自身の音楽ライフが確実に変化していることに間違いありません。

以上、私感でのちょっとしたレポートでした。


書込番号:4810655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2006/03/10 03:01(1年以上前)

ヨイチ88さん>
>発売時のステレオ誌の評価はあんま良くなかったけど、

長岡鉄男氏がご存命ならオーディオ誌での評価が違っていたかもしれません。VRDS-15が出た時は既に氏はいなかったですからね。

書込番号:4897628

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング