CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ヘッドホン端子

2016/10/10 08:31(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE

スレ主 gibson1982さん
クチコミ投稿数:24件

ヘッドホン端子もなくなったんですね。僕はもう755REでいいや。

書込番号:20282268

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10件

2016/10/11 18:29(1年以上前)

755あるけど音が薄いね
故意に薄くしてあるかな

書込番号:20286822

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

パンピーによる音質評価

2016/10/09 11:35(1年以上前)


CDプレーヤー > TAD > TAD-D1000MK2-S [シルバー]

クチコミ投稿数:33件

e-1の出来があまりに良かったので試聴もせずに(田舎なので上京するのが大変すぎるw)、D1000MK購入しました! とりあえずレビュー笑

取り出した際の質感はゴツッとしていかにも高剛性(おそらく削り出しの躯体か?)・・・見た目地味だけど作りはしっかりしてる。 これは良さそう♪

音出し直後の印象は「なんかもやっとしてピントがあっていない・・・?」(;゚Д゚)ガクガクブルブル

エージング5時間後、あまり変化なし。。 我慢できず販売店に電話し、「24時間かけっぱなしで数日エージングしていけばガラッと変わります。」の決まり文句を聞きとりあえず希望をもつことに。。

・・・・このまま変わらなかったらどうしよう・・(´;ω;`)ブワッ

エージングできたらまたれびゅーしますw

あっこのサイトの価格表示まちがってますw 定価160万なのでw(たぶんD600とまちがってる)


書込番号:20279608

ナイスクチコミ!5


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/10/09 18:51(1年以上前)

こんばんは。
200万払って、ピントが合わずとは恐るべし、ですね。ケンウッドのコンポでもピントぐらいは合いますよ。では。

書込番号:20280728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2016/10/10 13:23(1年以上前)

エージング24時間経過・・

音数がかなり増えてきた。霧がはれたように透明度もあがってきた。音場も広大に広がっている。 だがしかし、感動するほどの域には達していない。。。

書込番号:20283009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2016/10/16 16:40(1年以上前)

導入1週間経過!!

わずかに残っていた高域のトゲが取れて音が滑らかに、生々しくなりました( *´艸`)
音場も深く広大にひろがり、音がホールの壁に反射して消えていく瞬間まで目にみえるよう。
録音現場に居合わせているような錯覚に陥りましたw
一時は転売まで覚悟しましたが、本領発揮してくれて助かった・・。 

さすがTADです。やっとオススメできますw


書込番号:20301704

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/10/16 17:22(1年以上前)

vinyle junkieさん
はじめまして。
TAD-D1000MK2のご購入、おめでとうございます。
また、音も良い方向になってきたとのことで何よりです(*^-^*)

>e-1の出来があまりに良かったので試聴もせずに(田舎なので上京するのが大変すぎるw)、D1000MK購入しました!
現在、TAD-E1とTAD-D1000MK2とを組み合わせていらっしゃるのでしょうか。
いづれにしても、D1000MK2が本領発揮できて良かったですね。

書込番号:20301804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2016/10/17 23:50(1年以上前)

>のらぽんさん
tadd1000mk2→パワーアンプ(デジタルドメインb1a)→tad E-1できいております。

上流から下流まで色付け無しの構成なので今後ケーブル類で遊べそうです♪

書込番号:20306364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2016/12/04 21:05(1年以上前)

最近気が付いたんですが、古い録音(カザルスの無伴奏とか。)のヒスノイズが他社製品だと聞き苦しいのにD1000MK2だと気にならずに聴けるようになりました。
聴かないCD用の棚にひっこんでいたCDがめでたく前線復帰してきました。

この点は某オーディオショップでも論評されていたようです。(マスターテープと同様にヒスノイズが尖らないからだとか。)

かと言って高域が落ちているわけではなく、古い録音だと感じるだけで、とても楽しく聞けます。

書込番号:20454408

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2016/12/06 02:56(1年以上前)

vinyle junkieさんお久しぶりです。

>ヒスノイズが他社製品だと聞き苦しいのにD1000MK2だと気にならずに聴けるようになりました。

良く分かります。
うちはD600なんですが音楽部分とヒスノイズが完全に分離してノイズが音楽に被ってこないですね。

TADのエンジニアさんにもお話し伺いましたが、プリアンプもプレイヤーもそこも考えて開発されてるとの事でした。

うちはHorowitzの古い録音など重宝しております。

書込番号:20458241

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ174

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 CD特化?

2016/10/09 11:27(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10AE

クチコミ投稿数:7件

SACD再生を 新型では、出来ないみたいですね。残念です。

書込番号:20279579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/10 09:33(1年以上前)

SACDなんかまだあったんですか?まだ、クラシックの古い録音をDSDでリマスタリングして買わせる商法が流行してるんですかね。

書込番号:20282408

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/11 06:17(1年以上前)

アマゾンでSACDを買おうと思ってもCDは何万枚の中から選べるのに対して、SACDは数十枚くらいという限られた数から選ばなくちゃならない。しかも、SACDはほとんど古い録音しかなくて最近の録音のSACDはたった数枚で曲が気に入らなかったりする。曲が気に入らないのにも関わらず、仕方なくSACDを買って一週間くらいで飽きてヤフオクあたりに出しも誰もSACDなんか興味ないし二束三文でブックオフあたりに売るしかないというのが僕の経験ですね。

書込番号:20285450

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10件

2016/10/11 18:32(1年以上前)

削除があった?
運営事務局は神経質すぎるな

削除はイスラム、武器商人、麻薬組織を批判した場合でいいんじゃないかな

書込番号:20286828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2016/10/12 01:06(1年以上前)

数年前にユニバーサルがシングルレイヤーのSACDを発売してから、興味が湧き前モデルを買いました。
廉価ながら、CDとは違うSACDの良さを再生してくれました。ダウンロードして聴くハイレゾとは違い、ディスクという点で、まだまだSACDには利点があるのに、残念ですね。

書込番号:20288105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2016/10/12 03:44(1年以上前)

PD-70はあるけど

SACDはサラサラ感はあるけどCDと比べて力強さが後退する

DSDのまま編集するスタジオが少なく、一旦PCMに変換してから編集することが多いらしい

書込番号:20288241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/10/12 03:50(1年以上前)

ごく一部に、ハンネ、ナイス何点、お気に入りクチコミニスト、解決済みなどを気にする足りない人もいるみたいだが

書込番号:20288243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/10/13 00:11(1年以上前)

この価格帯で、SACD 対応していたのは、ソニーとパイオニア。マランツ、ヤマハ、デノンなどはCDのみ。
音質向上の為?もわからなくもないが、原価が高いから?SACD 機能削除しましたみたいな感じですね。
ちなみに、CD も日本とドイツ以外は、終わったメディアだと思いますが、、、
ということで、SACDを削除したパイオニアの企画には、ガッカリですね。

書込番号:20290989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/10/13 23:44(1年以上前)

>アマゾンでSACDを買おうと思ってもCDは何万枚の中から選べるのに対して、SACDは数十枚くらいという限られた数から選ばなくちゃならない。

アマゾンでもSACDは相当数あるのですが、SACDで検索してもあまりヒットしませんね。
タワーレコードやHMVで検索すると、相当数ヒットしますから探しやすいと思います。

http://tower.jp/search/advanced/item/search?format=127&sort=1&limit=25&detailSearch=on&detailSearchType=item&displayAllTab=off

http://www.hmv.co.jp/search/music/adv_1/category_1/keyword_sacd/target_MUSIC/type_sr/

また、エソテリックも出してますが、ユキムやハイファイジャパンのような輸入商社やステサンでも結構扱ってます。

http://yukimu.net/?mode=cate&cbid=1708334&csid=0
http://www.hifijapan.co.jp/tacet-sacd.htm
http://store.stereosound.co.jp/user_data/makerlist.php?category_id=8&position=1

新譜は、オーディオ雑誌を読むと評論家の先生の紹介記事がありますが、SACDラボが毎月の新譜紹介があります。

http://www.sa-cdlab.com/index.html

書込番号:20293641

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/10/14 08:59(1年以上前)

 関係ないのだけど、先日、某メーカー主催の試聴会に行ったところ、メーカーのスタッフが今年のミュンヘン・ハイエンド・オーディオ・ショーに参加した時の話をしてくれました。

 とにかく凄い数のメーカーのブースと製品が会場に溢れていたとのことですが、何とCDプレーヤーの出品は皆無だったとか。対して、ネットワークプレーヤーはほとんどのメーカーが出展していて、アナログプレーヤーも約半数のメーカーが製品を用意していたらしいです。

 もちろん断言は出来ないのですが、アチラではCDの出番はすでに無くなっているみたいです。もちろんSACDなんて誰も知らないでしょう。

 まあ、時代は変わっていくんですよね(しみじみ ^^;)。

書込番号:20294290

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/10/14 16:26(1年以上前)

>元・副会長さん

>何とCDプレーヤーの出品は皆無だったとか

さすがにデタラメが過ぎるでしょう。
Marantzが新SACDプレーヤーのSA-10(試作機)をお披露目展示したのが
「今年のミュンヘン・ハイエンド・オーディオ・ショー」ですから「皆無」ということはあり得ないでしょう。
HD-CD1とかも出してるわけだし。
<HIGH END>マランツ、次期フラグシップ「SA-10」「PM-10」試作機を披露
http://www.phileweb.com/news/audio/201605/10/17226.html

その他、取材写真を見る限りでは、オールインワンにCDプレーヤーがついてるのもあるし、
audiolabのブースだと「8300CD」も展示してあるのが写っているし、
伝聞だけで「皆無」と言い切るのは妄想レベルのデタラメです。

書込番号:20295202

ナイスクチコミ!21


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/10/14 20:42(1年以上前)

?????

ちょっと意味が分らないのですが、私の勘違いかもしれませんが。

>メーカーのスタッフが今年のミュンヘン・ハイエンド・オーディオ・ショーに参加した時の話をしてくれました。
>何とCDプレーヤーの出品は皆無だったとか。
>伝聞だけで「皆無」と言い切るのは妄想レベルのデタラメです。
>もちろん断言は出来ないのですが、アチラではCDの出番はすでに無くなっているみたいです。

皆無と言ったのは、メーカーのスタッフの感想というか意見だと思ったですが、元・副会長さんは断言出来ないと言ってますし。

メーカーのスタッフさんがの表現がオーバー気味に言ってると思いますが、多分主旨としてはCDプレイヤーを殆ど見かけなくなって、ネットワークプレイヤーとレコードプレイヤーが多かったと言いたかったのかなと思います。

普通、CDプレイヤーが少なくなってきたと意味の発言だとなんとなく理解出来るとは思うのですが、私の読解力が足りないようです。

書込番号:20295849

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/10/14 21:29(1年以上前)

>圭二郎さん

>元・副会長さんは断言出来ないと言ってますし

日本語をまともに読解する能力が足りないです。
構文は以下です。

> とにかく凄い数のメーカーのブースと製品が会場に溢れていたとのことですが、何とCDプレーヤーの出品は皆無だったとか。
>対して、ネットワークプレーヤーはほとんどのメーカーが出展していて、
>アナログプレーヤーも約半数のメーカーが製品を用意していたらしいです。
>[ここに1行開けて段落を区切っている]
> もちろん断言は出来ないのですが、アチラではCDの出番はすでに無くなっているみたいです。

このように段落を分けて書かれているのですから、
「出品は皆無だったとか」はその後ろの「対して」という言葉を使って、
以下にある「ネットワーク/アナログプレーヤー」の数の多さを
「皆無」対「ほとんどの/約半数のメーカー」という数の比較として優劣を表すために使っているわけです。

そして、後の段落にある「もちろん断言は出来ないのですが」は、
その後ろにある「アチラではCDの出番はすでに無くなっているみたいです。」にかかるのですが、
その根拠として、前の段落すべてが「このような状況」という説明となっているわけであって、
区切られた前の段落の、それも前の方に書かれている「皆無」だけの説明と考える方がおかしいです。

>皆無と言ったのは、メーカーのスタッフの感想というか意見だと思ったですが
もちろんそうですが、情報としてここに書き込んだ以上文責は元・副会長さんにあります。
他人が言ったことをそのまま書いただけだから責任がないとでも?
現実問題として、何台も展示はされているわけですし、写真などでもそれは確認出来るわけですから、
「皆無」をそのまま書く方が無責任でしかないと思いますが?

それに
>もちろんSACDなんて誰も知らないでしょう。
などとも書いているわけですが、これについての圭二郎さんのご意見は?

書込番号:20296000

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7件

2016/10/15 00:32(1年以上前)

皆さまが言っている通り、ディスクプレーヤーよりネットワークプレーヤーが、主流なってきてるのは、事実と思います。
SACDの良いところは、ハイレゾを聴きたいと思っている人にとって、ディスク&再生プレーヤーがあれば、すぐ可能になるという点です。
そういう意味で、僕の様に小遣い少ないけど、いい音響設備を揃えたいとか、入門編に最適とか考えると、SACDが、再生出来た前機が最適でした。
CDメディアも技術の進歩で、狭い音域とレンジの中で、ガッツのある音の再現ができるようになりましたが、今からCD揃えたい!って需要どのくらいあるんでしょうか?
という意味で、CDに特化ではなく、前機のバージョンアップが良かったのに残念ですね。

書込番号:20296580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/10/15 07:11(1年以上前)

CD専用機大好き、マランツ嫌いのChandos

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9

書込番号:20296931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/10/16 06:59(1年以上前)

-> blackbird1212

 はっきり言って、アンタうるさいんだけど。

 向こうのフェアの展示品目をいちいちチェックするほど私(および大半のユーザー)はヒマではない。

 このあたりの事実を問い質したいのならば、くだんのセリフを吐いたSPECの社長にでも言ってくれ。

 それとも「いや、アチラでもCDは全然終わってなんかいない。SACDだってみんな知っている」とでも強弁するのか?(呆)

>マランツ、次期フラグシップ

>audiolabのブースだと〜

 で、アンタが見つけたのはそのいくつかのブースだけ? そもそも、あのフェアの参加業者数はどの程度なのかな?

 いずれにしても、低レベルの突っ込みに血道を上げているようじゃ、読んでいるこちらは失笑するばかりだ。

書込番号:20300295

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/10/16 07:25(1年以上前)

>これについての圭二郎さんのご意見は

 圭二郎さんはレスする必要は無いと思います。とにかくこのblackbird1212とかいう御仁は、ハナシの本筋を見極めずに、枝葉末節に拘泥するという特異な(・・・・でもないかな、マニアの間ではよくいたりして ^^;)芸風の持ち主のようですから。話すだけ無駄でしょう。

 トピ主さん、場が荒れてしまって、申し訳ありません。

書込番号:20300341

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/10/16 16:26(1年以上前)

皆さんへ

皆無=全く無い。0%という意味です。

>CDプレーヤーの出品は皆無だったとか

これは、人から聞いた事であっても、事実と違う、嘘です。
blackbird1212 さんは、「事実では無い」と正されているだけです。
出品をご存知無かった事を責めているのではありません。
今まで、blackbird1212 さんが正しい知識や情報に基づいて、間違いを正して下さるお陰で、
どれだけの人達が、嘘を鵜呑みにせずに済んできたか?。私もその一人です。

元・副会長 さんが、嘘を、この公の場で書き込んだ事は事実です。
嘘を書き込んだ事を詫びもせず、訂正してくれた方へ、礼も言わず、
「はっきり言って、アンタうるさいんだけど。」と非礼な言葉を返し、開き直る。
こういうのを「恥の上塗り」と言います。

正しい事を書き込んでいる方を、侮辱したり、非難するのは、お門違いです。

> もちろん断言は出来ないのですが、アチラではCDの出番はすでに無くなっているみたいです。

これに関しては、ほぼ同感です。

>もちろんSACDなんて誰も知らないでしょう。

これは、少し、言い過ぎかなと思います。

書込番号:20301674

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:9件

2016/10/16 18:12(1年以上前)

リンク間違えました
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3145374.html
OKWAVE(教えてgoo)にchandosを名乗る真正おかしいのがいました

書込番号:20301944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/10/17 02:51(1年以上前)

皆さま!貴重なご意見ありがとうございます!
話を戻して、、、SACD 機能を削除して、CD特化したということは、メーカーにとって「SACD 聴きたけりゃ.「我が社のユニバーサルプレーヤー使え!」」ってことですかね?
ユニバーサルプレーヤーのコメント見ても、映像面の意見しかなく、今後、代用になっていくか不安ですね。

書込番号:20303425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/10/17 03:07(1年以上前)

PD-70、PD-30が、まともな販売店アバックで購入できますね

書込番号:20303440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/10/17 07:06(1年以上前)

>嘘を書き込んだ事を詫びもせず、
>訂正してくれた方へ、礼も言わず

 件の人物に礼や詫びなどを言う気は毛頭無いし、その必然性があるとは微塵も思わない。少なくとも頭ごなしに「日本語をまともに読解する能力が足りない」とかいう不遜な物言いを平気でしてくる人間には、それ相応の「返答」をして然るべきだと思います。

-> ワンダーベー

 確かにgooではchandos名義で書き込んでいるが(そもそも、gooブログのハンドルがchandosなんでね)、それがどうかしたか?

 ここのサイトのボードでは何かというと、こういう「低劣なノイズ」をステハンでコソコソと書き込んでくる輩が出てくるが、一体何が楽しいのだろうかと呆れるばかりだ(苦笑)。

--------------------------------

トピ主さんsaid
>「SACD聴きたけりゃ.「我が社のユニバーサル
>プレーヤー使え!」」ってことですかね?

 PIONEERを引き継いだONKYOの意向もあるのでは・・・・などという不確かな断定は出来ませんけど、同ブランドがこの価格帯のSACDへの対応に重きを置かなくなったというのは、あるのかもしれませんね。

書込番号:20303595

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2016/10/17 11:29(1年以上前)

>元・副会長さん
なるほど、、オンキョーサイドの意向が、あるのかもしれませんね。ありがとうございます。

書込番号:20304070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/10/17 12:24(1年以上前)

>このあたりの事実を問い質したいのならば、くだんのセリフを吐いたSPECの社長にでも言ってくれ。

はは〜ん
情報元はスペックの石見社長かぁ。

http://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2016/08/013-015.pdf

ご参考までに(*^_^*)

書込番号:20304182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/17 13:50(1年以上前)

SACDは、記録方式もCDとは違うのでうが、そういう技術的な面を除いてかんがえると

CDよりも音の良いモノ

となるわけです。
ご存じの通り、CDですら「機材の質」で音が変わるというか、出音のクオリティが変わるわけですから、このクラスの製品にCDよりも音の良いフォーマット再生をさせてもあまり意味が無いとか僕は思ってたりします。

実際には、CDプレーヤーにSACDを再生する機能をつけてもたいしたコスト負担はないのですが、それでもコスト削れるしね。

これが、マルチプレーヤーなら「多数のフォーマットを再生できる」事が「うり」になるので、安価な製品でも再生可能にする意味というか、価値があるわけです。

SACDがなくなるのか、なくならないのかは、今のところ誰にも解りません。
止めたいメーカーもあれば、止めたいレーベルもあるでしょうし、逆もまたしかりです。

解らない事を不確定な情報で公共の場にながすのは「デマ」ですから、デマはいけませんよという書き込みもあるのが普通でしょう。

余談ですが、オーディオ器機の話になると、「官能」重視な人と、「ロジック」重視の人が別れますが、多くの場合「官能」重視の人は、現実の音だけでなく、メーカーの宣伝や、ショップの煽り文句等の営業トークに随分と影響を受けているように思えます。
お買い物は、最終的には「買う人」が満足できればいいので、どっちが正しいということはないのですが、情報というのは正確かつ精度の高い情報を得るほうが「満足度の高いお買い物」につながるわけで、不正確かつ精度の低い情報は排除していくというのが、掲示板では必要に思えます。
必要以上に、メーカーやショップに不信感を持つ必要もないですが、必要以上にメーカーやショップを信用するのもどうなのかなと言う事です。

書込番号:20304401

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7件

2016/10/31 02:03(1年以上前)

新型は、前型より定価が7000円安いですね。
しかし、前型を私が買った時は、約23千円。今は、29千円になってます。新型が発表された後、前型の市場評価が、上がりました。
この価格帯でもアナログ的な音質の自然な感じのSACDの良いところを感じらる、このSACDプレーヤーは、貴重でした。
手頃な価格帯のSACDプレーヤーが、無くなるのは、やはり残念ですね。

書込番号:20346684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kikiusagiさん
クチコミ投稿数:6件

2018/03/20 21:37(1年以上前)

ブックオフって、捨て値で買って高値で売るところですよね?ネットがこんなに広がっているのにやり口を変えようとしないところに、凄みを感じます。

書込番号:21690765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

DACで音が変わるか?

2016/09/29 18:09(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:37件

清水の舞台から飛び降りるつもりで2年前に、エソのKー03を購入しましたが、半年ほど聞いてもピンと来なくて
手放しました。それまではデノンのDCD-SA1を使用していました。特に不満もなかったのですが。
そのあと1年前にデノンのSX1を購入。気に入ってます。ところで本題ですが、どうも自分が好きな,好みの音の
CDプレーヤーは、DACが要因ではないか、と思いました。評判の良かったデノンの1650RE,そしてSX1は
DACがバーブラウン社製です。一方、あまり好みの音ではないK-03は旭化成製です。
このDCD-2500NEは1650REの後継機とも言われていますが、DACはどこのメーカーでしょうか。
調べても分かりませんでした。

書込番号:20249375

ナイスクチコミ!1


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/09/29 18:51(1年以上前)

こんばんは。
DACチップはバーブラウンPCM1795、のようです。
デノンさんに問い合わせた方が確実だと思いますが。では。

書込番号:20249458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2016/09/29 19:44(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:20249584

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/09/29 21:21(1年以上前)

>悲しき鉄道員さん

こんにちは、DACでの音の違いはあろうかと思います、それとその前後のデスクリート回路の違いもあるのではないでしょうか。
高級機種お使いのご経験お持ちのスレ主さんには参考になるか分かりませんが、当方のユーザーレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000845840/ReviewCD=910782/#tab

書込番号:20249867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/09/29 21:57(1年以上前)

悲しき鉄道員さん、こんばんは。

DENONはもともとBBのDACチップを使っていたのですが、
AL24をAL32にバージョンアップさせるときに、
32bitのDACチップが旭化成製しかなかったのでAK439xシリーズを使いました。
それが、DCD-SXとDCD-1650SEなどで旭化成製DACチップを使った理由です。
その後、最高級DACチップではないですが、つまりPCM1792Aの32bit版ではなく、
普及機向けのPCM1796の32bit版であるPCM1795が出たので、
BB(実際には買収されてTIですが)に戻ったのが、DCD-SX1やDCD-1650REです。
その後も、DCD-SX11、DCD-2500NE、PMA-2500NEでもPCM1795を使っています。

現在でも、32bitのDACチップは、TIのPCM1795、廉価機向けPCM51xxシリーズ、
ESS社のES90xxなどのSABREシリーズ、旭化成のAK43xx/AK44xxシリーズしかないので、
何か新しいDACチップでも出ない限り、PCM1795を使い続けるのではないでしょうか?

ところで、
>それまではデノンのDCD-SA1を使用
>1年前にデノンのSX1を購入。気に入ってます。
>評判の良かったデノンの1650RE,そしてSX1は

これだと、DENON機種ばかりなので、DACチップなのかDENONなのかわからないですね。
他社製は旭化成のK-03だけですから、
他社製のBB製DAC機とかDENON製の旭化成DAC機
つまり、DCD-SXとかDCD-1650SEあたりも比べてみないことには・・・。

Marantzは、最高級機SA-10に、DSP+ディスクリートDACという
既存DACチップを使わない方法を採用してきましたが、
DENONのフラグシップは今後どうするのでしょうかね。

書込番号:20249998

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:37件

2016/09/29 23:03(1年以上前)

里いもさんレビューありがとうございます。blackbird1212さん、詳細なご説明有り難うございます。確かにここに挙げたのは
ご指摘の通り、デノンとエソテリックだけですね、他にもワディア、ビクターなどのCDプレーヤーも所持していましたが。
古くは、ソニー777ESA,パイオニアPD2000LTD,PD-T05は古すぎますけど、1ビットかマルチビットか
と言う時代でしたが。
田舎住まいで出不精なので、基本的に視聴しない,出来ないので、手に入れるしかありません。
高級機には簡単には手が出ません。

書込番号:20250241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2016/09/30 18:55(1年以上前)

本題から話がズレてしまい申し訳ありません。blackbird1212さんの仰る様に、DCD−SXか1650SEと
聞き比べるのがいいかな,と思います。デノン同士で聞き比べた方がDACの違いが分かりやすい気がします。
ただ両方とも中古しかなくSXは別として、1650SEはアバックやヤフオクにも
出品されているようです。アバックの中古をみましたが、1650REは売り切れが多く、1650SEは,在庫が
まだあるようです。これは何を意味するのか。
オーディオから日本のメーカーが事実上撤退したなかで(アキュフェーズは高価すぎでクラシック向け?)、デノンには頑張って
欲しいと思います。CDのオリジネーターのソニーも、パイオニアも(エクスクルーシブという別会社をたてましたが)
撤退したも同然で,寂しい限りです。かといって外国の製品(JBL,マッキントッシュ、B&W、を除く)は聞く気がしません、
DAC単体でも売っていますがピンキリですし、そこまでは、という感じです。機会があれば1650SEと比較したいと思います。

書込番号:20252204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

パイオニアPD-70後継機について。

2016/09/23 16:18(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

近くのヨドバで、たまたまパイオニア担当(社員?)の方とダベってきました。今年は「まだ」出る予定はないそーですorz動きあるのはピュアモルト新型やレコードプレーヤーの方で、出るとしても30AEとからしく、チョットがっかり(´・ω・`)

そもそも行ってきた目的は、天板の確認でした。A-70とPD-70って、天板を軽く指先で叩くとトントンと安っぽいトタン屋根みたいな感じで音が「響く」んですよね( ̄▽ ̄;)他メーカーのCDプレーヤーはどーなのかな、と。オンキヨーC7000R、デノン2500NE、マランツ14S1、ヤマハS2100、ラックスD05u、エソK07Xを叩いて?みて音が「止まる」ので、天板もしっかりしてるなー、と感心( ゜o゜)オー

ちなみに一番の収穫は、A-70DA&A-70Aのボリュームが治ってる事ですかね。いや、一年前はボリュームを素早く回しきった時にカッチーーンと音してたのに、今回イジってみたら音がしません。こっそりストッパー追加したんでしょーか(笑)。

まー、ともあれ新型をのんびり待ちますm(__)mzzz

書込番号:20230238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/23 16:35(1年以上前)

こんにちは

そもそも価格が大幅に違うものと比較することに違和感があります。
それに、CDPはアナログプレヤーなどと異なり天板の振動が音へ影響あるとは考えにくいです。
PD-70は一度処分して再購入した音の優れたCDPです。
しばらくは続けて作って欲しい製品です。
高級品と比べてもコスパは最高でしょう。

書込番号:20230274

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/23 21:01(1年以上前)

>O出緒さん

ご参考までに http://review.kakaku.com/review/K0000416729/ReviewCD=606640/#tab

書込番号:20231046

ナイスクチコミ!0


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2016/09/26 19:19(1年以上前)

>里いもさん

こんばんは。レビューまでUPして頂きありがとうございますm(__)m
次期モデルは価格帯をN-70A前後に上げてくる、と踏んで同価格帯はあえて外しましたf(^^;確かにラックス・エソは別格ですが、展示してあったので、ついでに触ってみただけです(笑)。

そーいえば思い出しましたが、もしかしたらSACD対応を降りるかも…とも聞きました。いっそ来年も出さず、2018年にA-70A後継機と一緒に出すのかな?、とか思います( ̄▽ ̄;)

書込番号:20240286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

物欲がちょっと沸いてしまいます。

2016/09/14 09:47(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-10

スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

この機種はオーディオメーカーらしい良いアプローチな気がします。
SONY の HAP-Z1ES あたりは DSP でやっていることを HW ロジックでと・・・
お金かけてますね。
部品点数多い分、音質変化もロットごとに違ったりしそうなのが心配です。
でもやっぱり、このネットワークプレイヤー版を期待します。

書込番号:20199425

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/09/14 21:59(1年以上前)

autounionさん、こんばんは。

>SONY の HAP-Z1ES あたりは DSP でやっていることを HW ロジックでと

この部分、どのようなことなのか意味がわかりません。
SONYはどうやっていて、それをMarantzはどのようにHWロジックに変えているのか、
具体的にご説明願えないでしょうか?

SA-10の解説や基板写真を見ても、
SONYがDSPで処理しているところはMarantzもDSPで処理していて、
最終段のDSD→アナログ変換を、SONYはDACチップ(PCM1795)内部のアナログFIRフィルタを使っていて、
Marantzはディスクリートで組んだもので処理しているという差にしか見えないのですが?

基板写真からは、アナログデバイセズのシャークプロセッサ(ADSP-21489)を使っていて、
これはアナデバの製品分類では「プロセッサとDSP」というところに分類されています。
「HWロジック」とは、このDSP内部の構造の意味でしょうか?
だとしたら、HAP-Z1ESのDSP基板にはADSP-21488が使われているのですが、どこが違うのでしょうか?

書込番号:20201199

ナイスクチコミ!3


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2016/09/14 23:10(1年以上前)

blackbird1212さん こんばんわ

ごめんなさい、ニュースリリースだけ読んで書き込みしたので早とちりだったみたいですね。
PCM -> DSD変換をディスクリートロジックで組んでいるのかと勘違いしていました。
(それは凄いなぁと反応してしまった訳です。)

違いは、変換アルゴリズムとアナログFIRフィルターということですね。

大きな間違いをご指摘頂きありがとうございます。

書込番号:20201421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2016/09/15 20:47(1年以上前)

この製品じゃないですけど
「個別半導体」「単機能半導体」で組んだら部品点数はどの位になりますか

FPGAでも何とかなりますか

書込番号:20203818

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2016/09/15 21:24(1年以上前)

鷹の目上野婆さん こんばんわ

FPGAを利用したDACは既にいろいろありますので調べてもらうとして・・

普通に考えれば部品点数はものすごいことになるでしょうね。
1000点 2000点では足りない・・・
という事で昨日は、
・どんな風に実現しているのだろうとか、
・スピードはどうやって確保できているのかとか、
・消費電力は、
とか色々勝手に盛り上がって妄想してまして、
絶対買わなくては!などと思っていましたが、
過度な期待は禁物という結論でした。

書込番号:20203935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2016/09/16 04:11(1年以上前)

おはようございます
autounionさん、ありがとう

書込番号:20204795

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング