
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2015年6月27日 08:13 |
![]() |
2 | 1 | 2015年6月19日 02:30 |
![]() |
47 | 5 | 2017年5月9日 08:09 |
![]() |
53 | 44 | 2016年8月12日 23:32 |
![]() |
26 | 18 | 2015年6月9日 00:14 |
![]() |
214 | 98 | 2015年6月15日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
プチジジイ化してしまい、最近肥大化し過ぎたシステムの整理を進めていますToT。
その中で100諭吉以下のプレーヤーを色々検討し、S3が気になっています。
しかし、発売から丸3年が経過している本機の購入には二の足を踏んでしまいます。
なぜなら手持ちのDSDデータも結構あり、どうせだったら今のハイレゾシステムも統合したいため、時期SA-11が間違いなく対応して来るであろうDSDデコード機能を待った方がいい様な気がしています。
比較試聴したわけではないのですが、S1→S2→S3と音質的な深まりも非常に大きかった様なので次期S4(?)には期待しています。
下位モデルでは既にDSD対応済みたいなので、ハイレゾ流行りの昨今の事情も考えると、S3もモデルチェンジも近いのではないかと思うのですが、皆さんどうお考えでしょう?
S1→S2が2年 S2→S3が5年 ですので、ちょと読みにくいですよね...。
1点

自己(事故)レスです。
下位モデルにはUSBデコード機能は無いのですね。失礼しました^^;
書込番号:18906063
0点

あ、SA-14S1の仕様書を見たらUSB接続がやはりありました^^;
DSD対応とも書かれていますね...。
書込番号:18906087
0点

こんにちは
デジタル分野では新しい方が新機能搭載されてますね。
11S3もその意味からすれば、古くなった感じを受けますね、次期型には14S1を超す機能が搭載されることでしょう。
書込番号:18906147
3点

こんにちは
>最近肥大化し過ぎたシステムの整理を進めていますToT。
スピーカー等が分かりませんが
こちらは、いかがでしょうか
デノン PMA-50
http://kakaku.com/item/K0000724589/
デノン DCD-50
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd50
PMA-50は、DSD5.6MHz対応のUSB-DAC内蔵してますし
DCD-50(5万円)は、私が購入しましたが、約20年前に使用していた海外製CDプレーヤー(80万円)より音が良いですし
買い替え前所有の、50万円クラスに匹敵する音の、DCD-1650RE(18万円)を越えているんではないかと思います
ですが、マランツとデノンは、正反対の音なので、お気に召すか分かりませんが
では、失礼します
書込番号:18906779
3点

里いもさん
レスありがとうございます。
そうですよね。多分DSD11.2以上は絶対載せて来ると思います。
そこまで急いではいないので、やはり待ってみようと思います。
書込番号:18908148
2点

「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさん
レスありがとうございます。
アンプとセットなら面白そうな製品ですね。でも今のシステムでアンプは弄るつもりがないので...
デノンがデンオンと言ってた時代から大好きなメーカーです。DCD-3500とか懐かしいです。
書込番号:18908191
1点

くまもとくまさん、こんばんは。
ここ数年間のUSBインターフェースの開発スピードが早いのですが、
USBインターフェースを自社開発出来ないため(国内オーディオメーカーのほとんどですが)、
他社からの提供のタイミングと製品開発のタイミングのズレが、
装備の陳腐化につながってしまいましたね。
同じグループですが、DENONも主力機のDCD-1650REがDSD非対応で、
上級のSX1と下位の1500REがDSD対応という変な構成になっています。
Marantzの場合も、SA-11S3がDCD-1650REと同じタイミングくらいだったのでDSD非対応で、
その次に出たNA-11S1からDSD対応のUSBインターフェースを搭載しています。
SA-14S1はさらにそのあとですから、DSD対応になっています。
ただ、NA-11S1もネットワークはDSD非対応で下位機のNA8005/6005がDSD対応と、
やはりアンバランスな状態になっているので、こちらの早期解消も望まれるところです。
DENONもSE→REの間隔からだと、今年後半の新機種登場が期待されるところですから、
SA-11も今年か来年あたりまでには新機種になるのではという予想でしょうか。
ですが、DENONはSX1と1650REの間を埋めるDCD-SA11の後継機を開発中だそうですし、
ヨドバシではSA-11S3、DCD-1650REともに在庫ありで翌日配達可能になっていますから、
夏あたりの発表はなさそうな感じですから、早くて秋か冬前、もしくは来年でしょうか。
書込番号:18912292
2点

blackbird1212さん
レスありがとうございます。
昔は開発スピードも数年単位だったから、フラッグシップをまず置き換えるか新開発して、その技術を使って普及版を作る、みたいなパターンが多かった気がしますね。
昔はフラッグシップモデルの発表会とか、沢山の人が殺到して...懐かしいです。
言われる通り今年秋から来年夏位に何か動きがあるのではないかと想像します。
最近オーディオ専門店が展示品を処分価格で放出しているのをちょこちょこ見かける様になりました。
何かしら情報が回っているのかも知れませんね。
書込番号:18912549
1点



DSDディスクの再生ができるなど、良い所もあった本機ですが、
とうとう生産完了になったようです。
iphone対応、USBによるハイレゾ再生対応な機種が出てほしいですね。
2点

こんばんは
そうですか
ソニーのラインナップは、XA5400ESだけですかね
>iphone対応、USBによるハイレゾ再生対応な機種が出てほしいですね。
これからの時代は、CD再生のみ、あるいは、SACD/CD再生のみのプレーヤーになるでしょう
最近、こちらを購入したんですが
デノン DCD-50 (5万円)
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd50
なんで、こんなに!と思うほど、音が良いのですが
USB端子も無ければ、ヘッドホン端子すら無いという、
ディスク再生に特化することで、音質向上しているんだと思いますね
複合機は、UAB-DAC内蔵プリメインアンプが、これからのトレンドだと思いますよ
ちなみに、最近、アナログレコード再生を始めましたね
本格的なフォノイコライザーなんかも導入して、プレーヤーも2台体制で、ハマってますね
レコードは、子供の頃に聴いたきっりで、約30年ぶりに聴きましたね
書込番号:18885747
0点




こんばんは
>他のメーカーは、やーめた なのにTEACってどこもやらないもの作る貴重なオーディオメーカーですね。
単に、需要と供給の問題でしょう
他社は、需要が無いから、生産しない
TEACは、1社でまかなえる、わずかな需要があるから、作る
隙間ビジネスでしょうか
レコード盤も、ある工場一か所で、細々とプレスは続けてますよね
最近のアナログブームで、増産してますが
私も、新プレスのLPレコードを予約注文しましたが
音楽が配信中心になった今、なぜ人は大きくて不便なアナログ・レコードに向かうのか
http://www.huffingtonpost.jp/shinji-hayashi/post_8248_b_5689815.html
世界中でアナログレコードが売れている。その理由とは?
http://matome.naver.jp/odai/2141872304627860001
書込番号:18882506
7点

業務用ブランドTASCAMに残ってるから不思議ではない
書込番号:18890888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔からじゃなくて最近発売でかつこの値段なので、
足元見らてる気がします!
これが3万なら超頑張った。5万までなら良いね!
8万って・・・
書込番号:19455101
13点

全くの無ではないから、必要としている人から見ると、高くても買うでしょう。ナロウ思考しかできない輩はそんなもんでしょうね。
海外メーカーでオープンリールデッキを発売するという記事を以前観ましたが、どうなったことやら ?
ティアックも作ろうと思えば作れる技術やバックグランドは十分あるメーカーという気はしますが。まあー、珍しいものを作っているメーカーだという気がします。
書込番号:20878607
1点



CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03X
到着したK-03Xの外箱は大きいです。
SPを除くと、自宅にある1番大きな箱は、レヴィンソンのパワーアンプ・・・その次に大きい。
早速取りだして繋いでみましたが、端子の位置が少しユニーク、RCAとXLRがセットでシンメトリーの配置です。
ラックにセットされたK-03Xを眺めていると・・・存在感があります。
最初から良い音が出るはずがない、と思いながら聴いてみましたが、やはりあまり良くないです。
ヴォーカルが下に定位して、演奏に埋もれる感じです。
音に華やかさが無く、失敗したかもしれないと少し不安ですが、暫らくは我慢の日なのかも知れません。
PCからの音も聴いてみましたが、CDと違って初っ端から、わりと良い音がしています。
特に音源がハイレゾだと、いきなり生々しい音で、DACの良さを少し垣間見た感じです。
アップサンプリングやデジタルフィルター等、調整出来る部分が多くあります。
調整項目は一通り試しましたが、音の違いは分かってもどれが良いのか・・・。
ひとまず、アップコンバートはDSD、フィルターはoffで使ってみようと思います。
9点

おはようございます
私も最初は思った音がでなくて、そんなお話しをしましたよね。
初めは上(高音)も下もでないって感じでした。
スピーカーほどではありませんがエイジングにはかなりの時間がかかりますよね。
製品によりましては最初は上も下もでないものや、上ばかりでて、落ち着くまでに相当の時間が
かかるものもありますね。
これもお話ししましたけれど、ケーブルで多少は調整できますね。
カナレ、モガミ、ベルデンなどの比較的くせの少ないフラットなケーブルで最初の調整をしました。
ところでVRDS-NEOはいかがでしょうか。
このメカはCDPというデジタル機器なのに、アナログな感じ(音や動作)が私はとても好きです。
PCからの音も聞かれたようですが、是非DSDも聴いてみてください。
おすすめはe-onkyoでダウンロード販売しています「輝くチェンバロ YOKO ISHIKAWA〜第9回生録会
at 松本記念音楽迎賓館by石川陽子」です。新レコーダー「DA3000」で収録されたDSD5.6MHz音源と
なっています。最初にDSDを聴かれるには比較的安くダウンロードできる価格になっています。
書込番号:18786841
3点

こんばんは。
K-03Xのご購入おめでとうございます。
このクラスのプレーヤーとなるとアンプ並みの質量ですね。
どっしり安定したトランスポートから奏でる音は、きっとすばらしいのでしょうね。
>音に華やかさが無く、失敗したかもしれないと少し不安ですが、暫らくは我慢の日なのかも知れません。
聴き慣れることも大きいと思いますが機器のエージングも進んで、ごんちゃんだよさんにとって良い方向に鳴ってくれると良いですね。
書込番号:18788203
3点

こんにちは。
もう到着したんですね(^^;
おめでとうございます。
今の所CDがイマイチでPCが良い感じという事ですが、うちも機種は違いますが同じ感じでした。
たぶんエイジングが進んで余計な響きがなくなり低音や高音が出だすと評価も変わるかと思います。
>RCAとXLRがセットでシンメトリーの配置です。
との事ですがこれは最近内部で左右チャンネルセパレーションを重視した機種ですとわりと多いですね。
うちもそうです。
あとデジタルフィルターの設定ですが、完全にエイジングが完了してからの方が良いと思いますが、私が試聴した際に店員情報によりますとジャズ等にはFIR2がお薦めらしいです。
私もK-01Xで何回か違いを聞いてみましたが若干音に色彩感が出る感じがしました。
アップコンバートは好みによると思いました。
この辺りは所有しておられる方の意見の方が参考になると思いますが。
では楽しいオーディオライフを!
書込番号:18788320
3点

のらぽんさん こんばんは
聴き慣れる事は,確かに大事かもしれませんね。
エソテリックは、従来使っていた機器とは、音色の違いが大きく、耳と感性が馴染んでいないのかもしれません。
少しづつですが、自分の音に変えていけたら良いなあと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:18789480
1点

Solareさん こんばんは
ありがとうございます。
シンメトリーは理解している心算でしたが、K-03Xでは右端にXLR端子、左の端がRCA端子です。
XLRとRCAがセットになって、シンメトリーとは思いませんでした。
デジタルフィルターですが、アップコンバート4Fsの時にFIR2にすると、解像度とパワーのバランスが良かったですね。
ただ、音がまだほぐれていないので、落ち着くまでDSDでゆったり気味で聴こうと思っています。
書込番号:18789524
0点

こんにちは
ご存じかと思いますがエソテリックではSACDも販売しています。
こちらは人気の高い商品ですから既発売分のほとんどはすでに在庫はありませんが、
運よく入手できましたら聴いてみてはいかがでしょうか。
私は正確に数えたことがないのですが、現在CDは3000枚以上になっています。
そして毎月平均30枚くらい増えていきます。
オーディオにもお金をかけたいのですが、CD購入費用がかかりますので、なかなか
新しい機器を購入することもできない状況です。
音楽を聴くためのオーディオですから、第1にCDの購入ですね。
知り合いにCDなどの音源が少ないのに高価なオーディオ装置を持っている方が
いますが本末転倒だと思ってしまいます。
書込番号:18793459
2点

K-03系は、メカの音が大きいと思っていましたが、K-03Xは気にならないです。
セッテイングは、ラック(ADK)にタオックのオーディオボードを敷いています。
ラックとオーディオボードの間には、ジェル(振動吸収)+インシュレーター(黄銅)を挟んで、K-03Xからの振動をカットしています。
他のプレーヤーでも同様にセッテイングしていますが、音が芳醇でクリア気味になる様に思います。
・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・
毎日、音楽を掛けているので、音は良くなって来ていますが、音楽がさほど楽しく聴こえません。
クラシックを聴いている方が多くなりました。
Jazzを楽しめる様な音が聴きたくなります。
・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・
低音から高音まで、バランスも整ってきました。
エージングも進んだと思い、ソニーのHAP−Z1ESと比べてみました。
K-03Xは、厚みがあって低域も良く出ていますが、音楽性はソニーが勝っている様です。
気を取り直して・・・バランスケーブルは、Z1ESと同じW.Wのエクリプスに固定です。
電源ケーブルは、余っていたMITのショットガンとキャメロットを試してみました。
・・・このプレーヤー、電源ケーブルに結構反応します。
MITでは、少しおっとりした音から洗練された音に変わりますが、やや音が硬く感じます。
キャメロットは厚みがあり、音楽性も若干出てきた様で、電源ケーブルは暫らくこれに固定します。
書込番号:18803494
1点

K-03Xは、アップコンバートとデジタルフィルターの設定が出来ます。
設定項目が多いので、FIR・デジタルフィルター2(スローロールオフ)に固定して、アップコンバートを試してみました。
ORG(オリジナル)
音が全体に太く、力強い。
ヴォーカルも前に出て、生き生きしている半面、繊細感が無い。
昔ながらの音の感じで、古い音源のJazzとは合いそうです。
2Fs
ORGに比べ、少し線が細く、ヴォーカルも細めになるが、繊細感が出て切れも悪くない。
太さと繊細感のバランスが良い。
後で4fsを聴くと、少し中途半端なイメージもあるが、曲によっては2Fsの方が良い。
4Fs
2Fsに比べ、更に繊細で、ヴォーカルも浮かび上がり、伸びやか。
一瞬、ハッとする生々しさがある。
8Fs
ヴォーカルがしなやか。
爽やかだが、BGM的に音楽が流れて行く。
実体感がやや希薄で、力感に乏しい。
DSD(フィルターoff)
滑らかで実体感もそこそこあるが、音はもう少し前に出て来て欲しい。
・・・メリハリに欠けますが、たまに聴きたくなる様な音です。
4Fsが使いやすい様に思いましたが、曲によっては2Fsが良いと思う時もあり、ほぼ同等という感じです。
ORGのシンプルな音は捨てがたい魅力もあって、Jazzには活用出来ます。
DSDは、他とは違った雰囲気なので、気分転換には良いですね。
※デジタルフィルターも5種類程あるので、近いうちに試したいと思います。
書込番号:18807057
2点

おはようございます
>K-03Xは、アップコンバートとデジタルフィルターの設定が出来ます。
こちらは好みに合わせてお使いになればよろしいのでしょう。
私は最初は、設定を切り替えて一瞬でてきた音で判断してきたのですが、
長く使ってきましたら、まったく別の考えを持つようになりました。
それは曲の全曲を通して聴いたときに、その曲の部分部分の音では良く感じて
いた設定が全曲で聴くと良くないことがあることです。
>繊細で、一瞬、ハッとする生々しさがある。
この鮮明さが逆に全曲の全体像を壊してしまっていることがあることに気づきました。
年に数回、クラシックコンサートに出かけていますが、家で聴くCDの音のほうが実際の
コンサートホールで聴く音より美しいと感じています。
この美しく鳴るのは素敵なことなのですが、美しすぎる音は自然ではないと思っています。
書込番号:18807727
1点

ごんちゃんだよ さん こんにちは お久しぶりです
>タオックのオーディオボードを敷いています。
>ラックとオーディオボードの間には、ジェル(振動吸収)+インシュレーター(黄銅)
>音は良くなって来ていますが、音楽がさほど楽しく聴こえません。
鉄の音を知り尽くして、筐体の響かせ方に拘ったエソのCDPに、
振動を止めたり減少したり遮断したりする傾向のボードやラックを使うと、一様に音楽が暗くなるようで
明るくするには、筐体を思いっきり響かせる置き方が向くようです。
4方が開放されていて、棚板に工夫があって、
筐体響きを促すようなクアドラスパイア系のラックに直置きするのが
エソテリックのCDPで、音楽を楽しく(生き生きと)鳴らす手段の一つだと思います。
ADKのラックも分厚い無垢木材なので、エソのCDPとの相性は非常に良いと思われます
ボード・インシュを何も使わずに、直置きを試してみたらいかがでしょうか?
書込番号:18824292
2点

大きな玉ねぎさん
こんばんは
大きな玉ねぎさんは、アップコンバートとデジタルフィルターはどの様に設定されていますか?
色々試してみると、ジャンルによって設定を変えた方が良い様に思います。
私はジャズとヴォーカルを聴く事が多いのですが、同じ設定でクラシックを聴くと不満です。
皆さんはどの様にされているんでしょうね。
書込番号:18825239
0点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんばんは
お久しぶりです。
K-03X・・・パワーも質感もあるのですが、躍動感はあまり感じられません。
暗いというか、地味です。
今日は、朝からセッティングの調整を繰り返していました。
夕方ぐらいに、ほぼ思う様になってきたので、一段落しています。
セッティングは、目覚めよさんが仰る様に、筐体を響かせたのが良かったみたいです。
エソテリックを使ってわかった事ですが、音の硬さの原因は足の様です。
K-03Xの足は、3点支持で上質な物が使われていたので、他のプレーヤーと同じ様にオーディオボードで充分と思っていたのが間違いでした。
余っていた高分子系のインシュレーター(高さ20mm)を挟んでみましたが、かなりの好結果、音の硬さが解消されました。
躍動感も増した様で、リズミカルな音が小気味よく飛び出してきました。
徐々に、本領を発揮して来ている様です。
いつもアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:18825275
0点

ごんちゃんだよさん
こんにちは
設置は重くて私一人ではできませんでしたのでおじさんにお願いしました。
ただ、ラックに最初から入れてしまいますと調整のためのケーブル交換が難しいので
しばらくは床置きで行いました。
そこである程度満足できる音になってから、おじさんにラックへ入れて設置していただきました。
ラックは無垢木材ですので、ラックに入れて響きよく鳴ってくれました。
一方、そのほかのアンプなどはラックの板の上に大理石ボードを置いたほうが良いものもありますし、
ラスクを置いたほうが良いものもありますし、マグネシウムのインシュレーターを置いたほうが
良いものといろいろありますので機器に合わせて使っています。
私はK-03Xはラックに置いたときからとても響きが良かったのでオーディオボードもインシュレーターも
使わずに使っています。
それから設定ですけれど、基本的にはジャンルに合わせてアップコンバートとデジタルフィルターを
変えてはいません。
前にも書きましたけれど、設定を切り替えながら聞いたときに、その時には良い音(ここでいう良い音と
言いますのは好みの音)と感じても、その設定で全曲を通して聞くと、その曲の全体のバランスを逆に
壊してしまっていることに気付いたからです。
>繊細で、ハットするような生々しさがある
これは良くわかりますが、その設定でシンフォニー全曲を聴きますと、バランス的にはあまりよくないよう
でした。
また、せっかく曲を聴き始めたのに途中で切り替えるなどの操作をすることで気分を壊したくないという
こともあります。
さらに、3000枚ほどありますCDを常に入れ替えて、同じCDを短期間のうちにふたたび聴くという
ようなこともありませんので、どの曲にどの設定が一番良いのかということをすることもできないですね。
いまはバランスを考えて基本的にオフで使っています。
ジャンルに合わせて使い分けてみてはということでしたけれど、複数のスピーカーを鳴らし分けています
ので、私の場合はジャンルに合わせてスピーカーをセレクターで切り替えて聴いています。
いままでたくさんのスピーカーを聞いてきましたけれど、どんな高価なスピーカーでも万能なものはない
ようです。
それぞれのスピーカーにはどうしても特異なジャンルがあるようです。
いまは4組のスピーカーがありますので、それを聞くジャンルなどによって使い分けています。
書込番号:18825957
1点

大きな玉ねぎさん こんばんは
ありがとうございます 参考になります。
K-03X・・・重たいですね。
昨日は、ほぼ1日セッティングに費やしていましたが、収穫があり、かなり満足出来る音になって来ました。
デノンのSA1も重たかったのですが、更に重く、3点支持なのでラックに設置するのは余計に大変です。
アップコンバートとデジタルフィルターですが、一度設定するとあまり変える事はないだろうと思うので、今のうちに色々と試しています。
アップコンバートはオリジナルから上げて行くと、繊細感が増し、空間も広がりますが、実体感が薄れる傾向になる様です。
・・デジタルフィルターですが、少し甘く考えていた様で、フィルターの切り替えでニュアンスがかなり変わりますね。
800シリーズの他はどの様なスピーカーをお使いなんでしょう?
書込番号:18827726
0点

ごんちゃんだよさん
おはようございます
ここまでオーディオにお金をかけていますのは、以前にお話ししましたけれど自分で楽器を
演奏していましたので音楽に興味があったということもありますけれど、何と言いましても
おじさんの影響が大きいです。
使われなくなったオーディオ機器をいただきながら自分でも少しずつですが買っています。
B&WのほかではEV(エレクトロボイス)があります。
EVはコンサートホールやライブハウスや映画館でも利用されていますスピーカーです。
私たちがライブコンサートに行きますと、ほとんどは生の声や楽器の音ではなくて、それは
スピーカーからでた音を聴いています。
もちろん映画館でもスピーカーからの音を聴いています。
原音再生とか音楽を忠実に再現とかいう言葉をいいますけれど、私たちが聴いています音楽や
歌声のほとんどはスピーカーを通して聴いたものです。
EVはそんな数多くの場面で利用されてきたスピーカーです。
そのほとんどは民生用ではなくてプロ用なのですが市販されていまして決して高価なものでも
ありません。
ただ、オーディオ店では取り扱っていないかもしれないですね。
ポップス系の音楽や映画は主にこのEVを使って聴いています。
口径は15インチ(38cm)あり大型ですから、サブスピーカーとして使うのには部屋の
スペースに余裕がないと難しいかもしれません。
もちろんメインとして使われても十分でしょうけれど、出てくる音は38cmウーファーなのに
低域はB&Wより控えめですし、高域もどこまでも伸びていくという感じではありません。
ただ、中域がとても充実していて実在感がとてもあると感じています。
ライブコンサートで利用されているだけありましてライブ盤のCDやポップス系の歌を聴くと
B&Wでは決して表現できない世界があります。
クラシックはほとんど聴かなくてポップス系が中心という方にはおすすめかもしれません。
あとは器楽曲など小編成の曲、特に古典音楽の場合はViennaAcousticsを使って聴いています。
こちらは演奏していましたファゴットが一番美しく表現してくれるスピーカーです。
大編成のシンフォニーはあまり得意ではないようですが小編成の音楽ではB&Wでは表現できない
世界があります。
もう一つはアナウンスなど人間の声を中心としたものではYAMAHA 1000Mを使っています。
こちらはかなり古いものなのですが、数多くのスタジオで利用されていたものだそうです。
人間の声の表現はこのスピーカーが一番かと思います。録音スタジオのモニター用として
使われていたということに納得しています。
アンプはAccuphase、マランツ、DENON、YAMAHAを使っています。
以前にネットワークプレーヤーに興味があるというお話しをされていましたけれど、こちらは
現在3台所有しています。
それはそれぞれ別の部屋で音楽を聴くためのものです。
私はネットワークプレーヤーは複数の部屋で聴くという環境がある場合や2000枚とか
3000枚のCDを持っているという方でなければあまり必要ないものだと思っています。
リスニングルームが1つの方はCDプレーヤーにお金をかけたほうがよいかもしれないですね。
スピーカーやアンプなどおじさんからいただいたものが多くあります。
自分だけではそれぞれの部屋でそれなりのレベル以上の音楽を聴く環境を整えるために
スピーカーやアンプを揃えるということはできなかったと思っています。
ただ、リスニングルームがひとつという方でありましてもスピーカーは安価で小型のものでも
性格の異なるものを、もう1台設置されることをおすすめします。
きっと音楽の世界が広がることは間違いないと思っています。
書込番号:18828731
2点

大きな玉ねぎさん こんばんは
昔、EVのGeorgianも良いなぁと思った時期がありました。
軽やかな低域で、質感の表現が魅力でした。
当時、ATCのSCM100を使っていたので、対照的な音に魅かれていました。
ヤマハ1000Mは名機ですね。
私はDIATONE派なので、今もDS1000HRを使っていますが、両機とも日本の技術の高さが窺い知れる製品です。
ViennaAcousticsを聴いた事は(おそらく)無いのですが、評判は良い様ですね。
私はゆったりした気分で音楽を楽しむ時、アコーステックラボのBoleroで聴いています。
1000HR、Boleroと同じ様に、重さ90kgのJBL・Project K2 S5500も、一生物と思って使っていましたが、歳には勝てずに昨年手放しました。
部屋ごとにオーディオ機器を設置していますが、S5500を手放したのを機会に、縮小化を図っているところです。
CDプレーヤーの購入は、K-03Xで終わりにしようと思っています。
打てば響く・・・ラストを飾るのに相応しいCDプレーヤーですね。
マランツのNA‐11S1の後継機辺りが出れば、再度ネットオーディオを検討する心算です。
書込番号:18834409
2点

ごんちゃんだよさん
おはようございます。
その後、K-03Xはどうでしょうか。
エージングも進んで細かな調整もそろそろ完了されたでしょうか。
私もCDプレーヤーを変えることはないと思っています。
ほかにもいくつものCDPを聴きましたので、確かにこれ以上のプレーヤーがあることは
十分に分かっていますが仮に少しくらいお金があってもこれ以上のものは必要ないと感じています。
たとえばTADのCDPはとても魅力がありましたけれど、それはオールTADのシステムで聴いた
ものでした。
このシステムは約2千万円もしますし、それを最大限に生かすためには専用に設計されたオーディオ
ルームがあって最高に生かされるとするなら、それは一般の方には非現実的なものですね。
でも、それが現実なったとしましても全ての音楽ソースを最高に再生することはないと思います。
SPにはどうしてもそれぞれに特異なジャンルがありますからね。
このように高価な機器の一方で、ときどき安いラジオから流れてきた音がとても新鮮で良い音に聞こ
える時があったりします。
ところで、ごんちゃんだよさんもいくつもの部屋で音楽を聴く環境があるのですね。
アコーステックラボのBolero、DS1000HRはそれぞれ別の部屋にあるのでしょうか。
もし、それぞれの部屋にはCDPがないようでしたら、ネットワークプレーヤーはおすすめです。
メインルームを含めまして3部屋以上の部屋で聴く環境があるようでしたら、メインルームは
CDPで、ほかの部屋ではネットワークプレーヤーという使い方がよろしいかと思います。
K-03Xと同等の音は現在のネットワークプレーヤーにはないと思っていますから、神経を研ぎ澄ませて
音楽を聴きたいときはメインルームでCDPで聴かれるのがよろしいでしょうけれど、別の部屋で読書
などをしながら聴くときはミドルクラスのネットワークプレーヤーでも十分かと思います。
そのような使い分けをされれば、あえてNA‐11S1クラスのネットワークプレーヤーではなくても、
ミドルクラスのものをそれぞれの部屋ごとに複数台を買われたほうが賢明ではないでしょうか。
ネットワークプレーヤーはまだ発展途上のものですから。
ただし、NASとHUBは慎重に良いものを選んだほうがいいですね。
私はこれらを何台も入れ替えてきましたが、こちらは音質に大きな影響があります。
オーディオ機器のように、お店で切り替えて試聴することがなかなかできませんので難しいところです。
購入される際はクチコミなどで情報を事前に集められることをおすすめします。
書込番号:18835013
2点

ごんちゃんだよさんこんにちは。
セッティングも決まって来たようで、勧めました方と致しましても「ほっ」としております。
音の良し悪しには個人差もあろうかと思いますが、CDPの様な音の入り口はまず基本性能かと思います。
そういう意味でこのクラスの日本の製品ではK-03Xは良かったんじゃないかなと思ってます。
ネットワークオーディオに関してですが、今はかなり進化してますね。
私も最近よく試聴に行っておりますが、音でも十分CDPより良いと思える物も多く出ております。
個人的にも夏頃には注文している機器も揃いそうなので、是非うちのTADと聞き比べしてみて機会があればどこかに書き込みたいと思います。
大きな玉ねぎさんこんにちは。
上記の様に近頃のネットワークプレイヤーは進化してますよ。
私の場合最初レコードからオーディオに入りCDオンリーに切り替えましたのはまだ7〜8年前からではありますがそれでも多分2000枚くらいはあると思います。
ただ枚数の問題ではなくネットワークオーディオには利便性以外にCDPにはない色々なメリットがあります。
例えば最近のオーディオ用のNASだとそれ単体でDACさえあればデジタル接続でネットワークプレイヤーとして使えたりします。
この場合だとエソテリックはもちろん使えるし、お気に入りのDACが使えたりするわけです。
そうやってCDPだとこの機器固有の音でしかわかりませんが、そういうNASを使うことによって、例えばVRDSの音の傾向とかDACの音の違いなんかも分かりやすいですね。
個人的に最近試聴した中でもLINNやLUMINとか日本のメーカーのSFORZATO等は、価格帯や機種で色々ありますがある意味CDPより音も良い物が多かったです。
また是非機会がありましたら聞いてみてください。
ごんちゃんだよさん
私のお薦めはDELAのN1AかN1Zです。
これだとこのNAS単品でK-03XをDACとしてネットワークオーディオを楽しめます。
PCと比べて音も遥かに良く(聞いた環境での話ですが)またNAS本体にHUB機能もあるので高価なHUBも必要ないです。
ちなみに受注生産なんでまだ届いてませんが、N1Zオーダー中です。
現在K-03X導入直後と言う事で気の早いお話ではありますが、ネットワークのお話が出ましたのでご紹介だけさせていただきました。
それでは楽しいオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:18836118
2点

Solareさん
こんにちは
>私のお薦めはDELAのN1AかN1Zです。
これだとこのNAS単品でK-03XをDACとしてネットワークオーディオを楽しめます。
こちらですが私がごんちゃんだよさんにおすすめしたような使い方はできるのでしょうか。
つまり、ごんちゃんだよさんや私のようにK-03Xのある部屋ではネットワークプレーヤーを使う
必要性のないときに、別の複数の部屋でのみネットワークプレーヤーを使うという方法です。
その点で「K-03XをDACとして・・・」というところが良く分からないのです。
製品ページを見ますと単体としてはネットワークプレーヤーとしての使用はできませんと
ありますからK-03Xなどがなければ使用できないようですから、ネットワークプレーヤーとは
少し違うように思えるのですが違うのでしょうか。
また、製品ページを見ますとHDD搭載モデルがあるようなのですが、こちらに音楽ファイルを
保存すれば単体でも使えるということなのでしょうか。
ただ、単体使用になりますとHDD容量が1TB(ミラー仕様を解除しても2TB)しかないよう
ですから、私のように2TBを超えるような保存をしている方は別の単体のNASに接続しなくて
はならないということなのでしょうか。
そうしますとせっかく単体のNASとしても使用することができるという利点が使えないことに
なってしまわないかという疑問があります。
ごんちゃんだよさんはすでにHDDオーディオプレーヤーを持っていらっしゃるようですから、
メインルームではK-03Xにさらにネットワークプレーヤー的な製品を新たに購入する必要はない
ように思えます。
そこで別の部屋にいま持っていらっしゃるHDDオーディオプレーヤーを設置されてはいかがかと
思います。
そして、さらに別の部屋でも聞かれるという環境があるとしまして、なおかつ、その部屋に単体の
DACがあって、保存する曲が1TB以下(実際にはその8割程度が適正のようです)という条件
に合致されるようでしたらSolareさんがおすすめの製品を購入候補にされてはいかがでしょうか。
私にはDELAのN1AかN1Zは価格的には興味がありますけれど、この製品は私の使用環境には合わない
ようですから次の購入対象にはならないようです。
また、音が良かったと言われましたSFORZATOは価格が高すぎますし、LINNはDSD再生ができない
ですからいずれも対象機種とはならないですね。
書込番号:18836588
1点

大きな玉ねぎさんこんばんは。
DELAは基本NASですから単体で使う事はできません。
その場合はネットワークオーディオも同じだと思いますがそれぞれの部屋にプレーヤーなり対応アンプなりが必要となります。
DELAにはUSBのOUTがあるので、メインの部屋にはK-03Xを繋ぐだけで聞けますが他の部屋にはネットワークプレイヤーが必要でDELAには近くのネットワーク機器用と家のネットワーク用にHUBを有しておりますので、プレイヤーとLAN環境があれば聞けると思います。
大きな玉ねぎさんが
>K-03Xと同等の音は現在のネットワークプレーヤーにはないと思っていますから
とおっしゃいましたので、音質面でのお薦めです。
また私もLINNは音質面で良かったと言うだけで、確かにDSDに対応してないんで、購入候補には入れてないです。
ハイレゾファイルをそれなりに聞いてますが、DSDが音の面では有利かなと思えるところが多かった様に思います。
価格ですがLUMINは種類があまりなく大体ですが110万円か160万円しかないですが、SFORZATOは30万円台からありますね。
これが高いと言うなら仕方のないところですが、個人的には音質対比で高いとも思いません。
御存じかとは思いますがそのDST-03ですがこちらの口コミでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/ItemCD=207199/MakerCD=4456/
満足されてるようです。
あと容量の問題ですが、DELAにはDAC接続用とは別にUSB端子を有しており、外付けのHDDに対応しております。
まだ外付けのHDDを介した音までは聞いてませんので、そこは何とも言えないですが、容量アップには対応はされてますよ。
ごんちゃんだよさんこんばんは。
確かに私の場合ごんちゃんだよさんの使用機器についてあまり存じておりませんので、的外れでしたら申し訳ないです。
ただ最近ネットワークワーク関連の試聴を良くしておりましたので、こういった機材もあるんだな位思っておいていただければと思います。
書込番号:18836875
2点

Solareさん
おはようございます。
ご質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
>DELAは基本NASですから単体で使う事はできません。
やはりそうなのですね。
>SFORZATOは30万円台からありますね。
>これが高いと言うなら仕方のないところですが・・・
そうですね。価格の高い安いはそれぞれの方の価値観などですから一概には言えませんけれど、
複数の部屋で使用しますとやっぱり高額(最下位機種が388,000円のようですから、それぞれの
部屋に置けば100万円以上になってしまいます)
ネットワークプレーヤーはその名前のとおりネットワークを利用したプレーヤーですから、
最大の利点はネットワーク内に保存した曲などを別の離れた場所で手軽に聴くことができる点かと
思います。
これは PCからの技術応用で、いまはTVやBDレコーダーなどでは一般的に使われていますよね。
保存した機器とは別の離れた機器で再生できるということで大変に便利な機能です。
それは使用する機器の数が多くなればなるほど、その便利さがわかります。
このようにネットワークプレーヤーは複数の部屋で音楽を聴く環境がある場合にこそ、その利点を
活用できる機器だと思っています。
こうして、複数の部屋で同等のプレーヤーを揃えるとまとまった金額になってしまいますね。
ごんちゃんだよさんはすでにHDDオーディオプレーヤーをお持ちで、その音にも比較的に満足されて
いるようですから、残りの音楽を聴く部屋の数がひとつであれば、ネットワークプレーヤーでなくて
もう1台は同じHDDオーディオプレーヤーを購入されるという方法もあるかと思います。
もし、残りの部屋数が2つ以上(家全体で4部屋以上で音楽を聴く環境がある)ようでしたら、
ネットワークプレーヤーを購入するという方法が賢明な気がしています。
書込番号:18837616
2点

SFORZATOについて少し調べてみました。
こちらはリモコンがない(これからもリモコンをつける予定はないという記事もありました)
ですからタブレットなどで操作することになりますね。
そのタブレットですが再生中にそのタブレットで別の操作などをするとフリーズするなどの
現象がみられるいという問題があるというようなのもありました。
それから疑問として製品の前面ディスプレイを見ますと曲は表示することはできるように
思えますが、表示文字数が少ないのではないでしょうか。
この製品はリモコンがないため、曲情報などはすべてタブレットなどで確認するという考え
なのでしょうけれど、ただ、音が良いということだけではなくてリモコンでも本体でもアプリ
でも操作できるという操作性や視認性が良いという点のほうがネットワークプレーヤーでは
重要なポイントのように思えます。
PCオーディオは、ごく一部のメーカーでオーディオ用として設計開発したPCがありますが、
これもまだまだ始まったばかりですし、ネットワークプレーヤーにしましても、CDのリッピング
や音楽ファイルのダウンロードというスタートの時点から初めにしまして、そのあとのNAS、HUB
そしてネットワークプレーヤーまでを総合的に、かつ一体的にオーディオ的観点から開発設計した同一
メーカーの商品化した製品はいまだに現れていないようです。
そう言った意味では、まだまだネットワークオーディオは発展途上と言えるのでしょう。
書込番号:18837893
2点

大きな玉ねぎさんこんにちは。
>最大の利点はネットワーク内に保存した曲などを別の離れた場所で手軽に聴くことができる点かと
思います。
そういう家電的な使い方ももちろんありとは思います。
私は例え機器が1対1でも十分利点があると思っております。
しかしそこはそれぞれの使い方で問題ないと思いますし、使う人がそれぞれ決める事ですね。
それとネットワークプレイヤー特にSFORZATOについて調べて書いてくださってるようですが、リモコンの件は使えばわかると思いますが、あっても使う事はあまりの無いと思うので問題ないでしょう。
フリーズの件ですがその調べられた内容がいつの記事か分かりませんがSFORZATOは現在ソフトはOpenHome互換のコントロールソフトウェアに対応しております。
これはLINNのKinskyやLUMINのソフト等選んで使えます。
Kinskyはネットワークオーディオ老舗のLINNが作ったもので、聞く限り使いやすさでは定評はありますね。
またフリーズに関してはタブレットやスマホの話だと思いますがこれは機器の問題よりもWifi環境やタブレット自体の性能による事が多いですね。
もしそのフリーズするのが機器の固有の物だという情報であれば詳細宜しくお願いします。
私は現在購入候補にしておりますので、参考にさせて頂きます。
それとソフトの件は自社開発が必ず良いとは思いませんね。
色々使えるようにして好きな物を使える方がユーザーには喜ばれると思います。
今からソフト作って果たして使い勝手で相当回数のバージョンアップをしているソフトに追いつけるのかと言うのは疑問に思います。
あと表示文字数とかの問題はタブレットを使う時点で私は問題ないと思いますが、気になるようでしたら是非試聴見てください。
とにかくいくら説明した所でオーディオ機器は自分で聞いて触ってみないと分からないと思いますので。
その上での御意見を是非参考にさせて頂きたいと思います。
私も一応機器はお薦めはしておりますが、それはそれを参考に試聴して下さいと言う事ですので、そこは誤解の無い様に宜しくお願いします。
書込番号:18838816
1点

そうですよね。
それぞれの方が決められればよろしいかと思います。
ただ、私的には、LINN、SFORZATO、DELAのN1A・N1Zのいずれも残念ですが音を聞く前にアウトです。
ごんちゃんだよさん、別の話題を取り上げてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:18838961
1点

ごんちゃんだよさんこんにちは。
>マランツのNA‐11S1の後継機辺りが出れば、再度ネットオーディオを検討する心算です。
と書かれておりましたので、K-03X対応のNASをお薦めしたかっただけですが、機器の誤解を生む様な書き込みを見受けましたので訂正のつもりで書かせていただきました。
私は別にLINNもSFORZATOも進めておりません。
ネットワークプレイヤーの試聴に行った際にネットワークの音はケーブルその他の影響よりPCやNASによる音の違いが一番大きいと聞きました。
それで情報集めてぼちぼち試聴した所DELAに行き着いたという次第です。
まあ何かの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:18839019
1点

大きな玉ねぎさん Solareさん
こんばんは
ネットプレーヤー(PC)の件、色々参考になりました。
元々、ネットプレーヤーの追加購入は検討していたのですが、以前のスレッドで時期尚早とのご意見もあり保留にしています。
今後の展開次第ですが・・・現状はネットプレーヤーをメインで使用することはないので、NASを含め予算は50万以内がMAXだと思っています。
ちなみに、ネットワークプレーヤーですが・・・
メインシステムで使っている、ソニー・HAP-Z1ESのグレードアップに、マランツNA−11S1の後継機辺りを念頭に入れています。
目的は、ネットラジオが思ったより高音質なので、更に良い音で聴きたい事と、K-03X(VRDS-NEO)のDACとして使う事も想定にしています。
HAP-Z1ESは、サードシステムのヤマハCD-S2000と入れ替え、気軽に音楽を楽しもうと思っています。(ラックマン・L-550Aとアコーステックラボ・Bolero)
セカンドシステム、アキュフェーズE-408(OP/DAC20)とデノンDVD-A1UDは継続使用の心算です。(DIATONE/DS-1000HR)
LINN・LUMIN・SFORZATOは、ネットオーディオでは有名どころですね。
将来的には購入対象になるかもしれませんが、今は考えていません。
DELAの評価も良いですね、しかしN1Aでも高価だと思っているので、N1Zは残念ながら対象外です。
・・・NASは先走ってロックディスクネクストを買っていましたが、使う事は無いかもしれません。(笑)
書込番号:18846976
1点

ごんちゃんだよさんこんばんは。
私がK-03Xをお薦めした理由の一番はDACの性能です。
これは個人的な感想ですが、CEC等のベルトドライブや他社のダイレクトドライブと比べてもVRDSが一番とは思ってないですし、旭化成のDACも今の所そんなに良いとは思えてません。
と言うかそれぞれ良い所があって甲乙着け難い感じです。
ただこのクラスで上から下までフラットで繊細な音は抜けてるかなと思いますがそれがDAC部の性能なんだろうと思ってます(もちろん電源部含めて)。
しかもエソテリックの場合DACを使おうと思った時に各デジタル入出力が充実している所が最大のミソだと思います。
DELAはそのエソテリックのDACの性能を引き出すのに打って付けだと思うんです(もちろん機能だけならPCでも引き出せますが音の面も加えた性能としてです)。
取り敢えずK-01XとN1Zの試聴記ですが・・・
http://www.phileweb.com/review/article/201501/29/1512_2.html
またリンクの1ページ目にも書かれてますが、DELAとK-03Xの接続だけでKinskyを始め色々なプレイヤーソフトが使えます。
N1Aだと実質14〜6万円くらいですので試聴してみる位の価値は十分あるように思いますし、N1AとN1Zも差はあるんですが、必ずN1Zの方が良いと言う事も無いようです。
実際購入されるかどうかは、ネットラジオの事もありますのでNA-11S1の後継を加えて予算内に収まるのかや実際聞いてみてと言う事にはなると思いますが。
ちなみに私の場合は、現在DACに自作PCを繋いでおり、一応オーディオ用に色々工夫しているのですが、一番は全てSSDで2.5TB容量の物を使っております。
ですからDELAがオーディオ用に調整されたSSDと言うのに興味を惹かれてN1Zにしてみました。
実際SSDは物理的には回転するものが無いので音質に有利だとは思いますがPCだとTrimとかエラー訂正等予期せぬ動きがありますので、VRDSの様にそれを制御してサーボにかかる電源をなるべく使わせないと同じ理論のN1ZのSSDがどれだけ違うのか興味を惹かれた理由でもあります。
まあ既にノートPCでしたが比較試聴はしてまして、かなり差があると思っております。
書込番号:18847164
0点

ごんちゃんだよさん
こんにちは
PC/ネットワークプレーヤーはLAN接続で同時に複数の再生機で再生がが可能になるという利点も
ありますから将来的にこれを利用することもできますが、もちろん1対1での使用も可能です。
音質的にはネットワーク接続よりも1対1の接続が優位と言われているようです。
購入予定がネットワークプレーヤーのようですけれど、PCオーディオも検討の対象にされたらどう
でしょうか。
まだ私が知る範囲では一部のメーカー(iCAT社、逸品館)だけですが、オーディオ専用PCを開発製造
しています。
特徴はWindows、MacなどのOSではなくて、オーディオ用に開発した専用のOSを使っています。
このため従来から問題にされてました割り込み処理がなくなること等々で高音質につながっています。
機器や機能も進化しますのでアップデートも行われます。(ただし、自動アップデートはおこなえません)
もちろんですが、ごんちゃんだよさんが使いたいと言われますネットラジオも聴けます。
記憶は回転機能を持たず音質的にも優位と言われています2.5インチSSDを搭載しています。
これも当然なのですがDSDを含めましてほとんどのフォーマットに対応しています。
まさにオーディオ専用に開発設計、製造されましたPCです。
こちらの製品ですとK-03Xを活用できますし、もちろんNASも不要です。
また、基本はPCですから発展性や柔軟性のある使い方も可能です。
気になる価格ですが購入候補のマランツNA−11S1と同価格のものと付属機能を省略した下位機種が
ありますが、そちらは約25万円になっています。
書込番号:18847299
0点

ネットラジオについて追加です。
ネットワークプレーヤーでネットラジオを聴いた際に高音質配信のサイトでは音が途切れることが
あります。
これは通信環境によるところが大きいと思いますが、同じサイトをPCで聴くと途切れずに聴くこと
ができます。
同じ通信環境で使用しても同じ現象が起こりますので機器が原因と思います。
なお、これは私だけの問題ではなくてほかの方も同様な現象を確認しているようです。
ネットワークプレーヤーも小さなコンピューターですが能力の高いPCの処理能力に比べれば劣ること
はやむを得ないのでしょう。
安定した音質でネットラジオを聴かれたいようでしたらネットワークプレーヤーよりは前述の専用PC
などPCのほうがよろしいのかもしれません。
書込番号:18847364
0点

オーディオ専用PC・・・
オーディオ用PCの名前で作られたり売られているものはいくつもありますけれど、
OSの段階からオーディオ専用にプログラム等をされているものを取り上げてみた
ものです。
書込番号:18848306
0点


Solareさん こんばんは
CDプレーヤーの専門的な知識はありませんが・・・
最近のCDプレーヤーは、CDを読み込んだ直後、メモリーに蓄えてから再生するので、PC程度のメカで充分との話を聞きます。
真意の程は定かではありませんが、最近はエントリークラスのCDプレーヤーでも、かなりの高音質ですね。
メカはどのメーカーが一番優れているのか分からないのですが、現行製品の中ではVRDS−NEOが一番好きなメカです。
この部分だけを捉えても、エソテリックを購入した価値はあったと思っています。
他に好きなメカは、過去の製品を含めてソニーの光学固定式とフィリップス・マランツのスゥィングアーム式もあります。
DACですが・・・旭化成のDACよりTI社やESS社の方が製品的にはアピール出来る部分も多かったと思うのですが、メーカーの好みなんでしょうね。
旭化成に替わったのは1〜2世代前のプレーヤーからですが、基本的にはエソテリックサウンドを維持しているので、DACだけで音質ウンヌンとも言えない様に思います。
・・・音質的には、少しづつですがオーソドックスな方向へは変わってきているので歓迎しています。
書込番号:18849190
0点

大きな玉ねぎさん こんばんは
ネットラジオは途切れますね。
よく聴いているからかもしれませんが、LINN(Jazz&Classic)は特に途切れやすい気がします。
・・・ただ、どういうわけか、そういう物だと思っているので、あまり気になりません。
PCオーディオですが・・・エレコムのUSBケーブルを、サエクのUSBケーブルに交換してみました。
エレコムは量販店で@1,000以下で市販されている一般的なケーブルです。
サエクはPC Tripie Cの導体を使ったSUS−380です。
比べてみましたが、違いがよく分かりませんでした。
(もっと高価なUSBケーブルを使えば違いがあるかもしれませんが・・)
日を改めて再度比較試聴をしたいと思います。
K−03Xの音は、順調に仕上がってきましたが、少し単調です。
音楽性の面で、どれだけ伸び白が残っているのか期待しています。
書込番号:18849865
1点

ごんちゃんだよさん
こんにちは
>ネットラジオは途切れますね。LINN(Jazz&Classic)
AVROも高音質で配信番組も好きなのですがネットワークプレーヤーでは途切れます。
こちらもPCで聴きますと途切れることはありません。
昨日書きましたオーディオ専用PCは通常のPCやネットワークプレーヤーでネットラジオを
聴くよりもさらに高音質でネットラジオを聴けるようなのですが、それはOSをオーディオ用
にチューンアップしているためとのことなのですが技術的なことはわかりません。
私もネットラジオを聴きますが、あくまで「おまけ」のようなものです。
PCオーディオという分野が取り上げられましたのはオーディオの長い歴史の中ではごく最近
のものですね。
PCとオーディオはそれぞれ別に育ってきて、それを組み合わせてPCオーディオと呼ぶように
なりましたが、オーディオメーカーがPCメーカーと一緒に技術的にOSの段階から
オーディオに特化したPCオーディオという製品を新たに開発設計製造はされていませんでした。
昨日のオーディオ専用PCはそのような中で数少ないものかと思います。
レコードや磁気テープがCDなどに代わりましたようにSSDやHDDなどの記憶媒体に代わって
きました。将来的にはCDはなくなってPC/ネットワークプレーヤーに代わっていくと思います。
いまはその過渡期にあると感じますが、そういった意味では、まだPC/ネットワークプレーヤー
は発展途上のものかと思います。
そう考えますと、この時期にこの分野の高価な製品を購入する必要はないように感じますし、その
ように行動するほうが賢明かと思っています。
ただ、一方ではそういった最先端の製品を購入する方がいて、さまざまな情報をフィードバックして
行かなければ新たな技術も製品も生まれてこないという重要な側面もありますから、一概には否定
できないのも確かですね。
デジタルケーブルについては、ほかのクチコミなどでも盛んに取り上げられて話題になりますね。
この問題はどこでも結論がでていないようです。
アナログケーブルほどの変化はないということはどこでも言われていますが、いつも話題になっても
最後は個人の感覚の問題ということで落ち着いているみたいです。
実は私もいくつか交換してきましたけれどデジタルケーブルについては音の変化はわかりませんでした。
ただ、経験から言いますとケーブルの質よりも機器との接続端子部分がしっかりしたものが良いという
ことはわかりました。
書込番号:18850453
1点

ごんちゃんだよさんこんにちは。
まずはK-03Xの音が順調に仕上がってきましたとの事で良かったです。
あと私もVRDSのメカは大好きですよ。
ただ試聴会等に出向いて色々な方の話を伺ったり自分で聞き比べると疑問点もありこれが一番ではないと思ってるだけです。
DACの話も私がCDプレイヤー購入時に当時エソテリックのP01とD01は何度も聞き比べましたし、それ以外にもP01とD01のコンビからTADに買い替えられた方の話を聞いた事もあります。
(他の掲示板でも少なくても2人はいますね)
お金持ちの方が例えばCDプレイヤーを買い替える時に普通今使ってる物より安い物に買い替えられる事は結構少ないと思います。
しかも当時のP01やD01は見た目も何筐体にも分かれており、TADだと価格も半額ですからあまりないことだと思いますね。
まあそれが全て旭化成のDACのせいとも思いませんが、少なくても当時私にはかなりのウエイトを占めてる様に思えてならなかったですね。
しかしそれもある一定のアンプやSPによる環境に過ぎませんから、他の機器によっては評価が反転する事もあるのだと思います。
それにXシリーズになって別の部分も相当良くなって来てると思いますので、評価も変わってきてるとは思います。
LINAX?のPCですが、聞くところによると確かに音は普通のPCよりは良いみたいですが、PCとして使うのはかなりややこしいですね。
それからiCATの物は安いモデルだとDSDのハイサンプリング物は処理できなかったと思いますので、CPUが今のNASと比べて劇的に速いわけでは無いと思います。
どちらにしましても一度体験された方が良いと思います。
書込番号:18851865
0点

逸品館で昨年TADを聴かせて頂きました。
・・・良い音でした。
大阪ハイエンドショウで、TADのブースで短時間ですが試聴しました。
・・・良い音でした。
昔から憧れている・・・良い音でした。
私なりの表現で言うと、凛とした良い音でした。
・・・なんだろう?
不思議と感動がありません。
昔から好きだった、TAD&Exclusiveからの進化があまり感じられせん。
このクラスでは良い音は当たり前。
ハイエンドでやっていくなら・・・B&Wの様にアグレッシブであって欲しいと願います。
書込番号:19306693
1点

ごんちゃんだよさん
お久しぶりです
以前に87%くらいの仕上がりと言っておられましたけれど
その後、K−03Xの様子はいかがでしょうか。
TADを聴かれて「不思議と感動がありません」とのことですが、
どのようなオーディオ機器も開発技術者の聴感によって音作り
は決まっているという部分はありますね。
逆にそこにオーディオの面白さもあるのでしょうね。
TADは、原音に忠実な音作りをされていますから、良く言えば
真面目なのですが、反面ではモニター的な要素が感動を与え
にくくしているということもあるのでしょうね。
例えとしては適当ではないかもしれませんが、楽譜どおりに演奏
しても感動する音楽にはならないというのに似ているように思え
ます。
書込番号:19306994
0点

大きな玉ねぎさん こんばんは
購入して半年が過ぎました。
今を100%だとすると、当時の仕上がりは80%に満たなかったのかもしれません。
緩やかですが、K-03Xは今もエージング(バーンイン)を続けている様に思います。
当初、前機種との音の違いが大きく、良い部分と不満を感じる部分が混じっていました。
が、いつの間にかエソテリックの音にも慣れ、心地よく聴ける時間が多くなりました。
TADですが、基本的にモニター系のスピーカーは好きです。
B&Wもモニター系ですが、それ以前もATCのモニターSP(SCM100)を使っていました。
私は、モニターSPだから感動しにくいとは思わないのですが・・・組み合わせる機器によって感じ方は違うのでしょうね。
スピーカーに限らず、ハイエンドクラスの製品に望むのは、従来からの音を継承するだけでなく、今まで聴けなかった音や技術が楽しめる製品です。
書込番号:19360072
0点

こんにちは
ESOTERICから久しぶりに12月10日にSACDが発売されます。
限定4000セットですから、いつものように売り切れ必須でしょうか。
良質なCDは是非そろえておきたいですよね。
CDを毎月平均30枚は購入していますので、正確には数えたことがありませんが、
3000枚ほどはあると思います。
オーディオマニアといわれる方の中には、意外なほどCDの所有数が少ない方がいます。
CDPはあくまでCDを聴くための道具ですから、本末転倒にならないようにしなくては
いけませんよね。
書込番号:19360387
0点

大きな玉ねぎさん おはようございます。
月に30枚とは、凄いペースでCDを購入されてますね。
6〜7年前に大型CDラックを購入する際に数え、2千枚弱だった様な気がします。(忘れました。)
置き場所に困るので、人に譲ったりして、いくらか処分しています。
購入して1〜2度聴いただけで,聴かなくなったCDも多いです。
音源は、質の高さも大事ですね。
PCオーディオやHDDプレーヤーを使う様になって、CDの購入は少なくなりました。
ネットのDLは思ったより快適で、音も良いですね。
夏にドリカムのライブへ家内と行きましたが、Jazzライブには毎月出かけています。
生の音、臨場感は良いものですね。
・・私は”趣味はオーディオ”と答えるマニアですが、好きな音楽を、家でゆったりと良い音で聴きたいと思っています。
書込番号:19360753
0点

ESOTERIC SACD
JAZZ黄金期のインパルス6ベストアルバム
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/essi90133_38/index.html
モーツァルト 後期交響曲集
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/essg90130_32/index.html
書込番号:19360794
0点

ワイヤーワールドのエクリプスから10数年ぶりに、NVSのライン(XLR)ケーブル・FDに入れ替えました。
ワイヤーワールドは長く私のお気に入りでしたが、エソテリックのCDプレーヤーとB&Wのスピーカーになってから上滑りをしている様な感じで、しっくりとしなくなりました。
今回は、CD〜プリ〜パワー用に2組を購入。
FDは、新しいFD-Sに変わっていますが、旧タイプが特価だったのでFD(1.5m×2本)にしました。
NVSのケーブルは合金パウダー入りで重いと聞いていましたが、手に持ってみるとFDは思ったより軽いので一安心です。
ちなみに、オルトフォンの初期のリファレンス8NX(XLR・1m)とほぼ同じぐらいでした。
NVSではFDはエントリー製品ですが、レンジは広く情報量も多く感じられます。
躍動感があってニュートラル、中域は結構厚みもあり、ヴォーカルの生々しさが良いです。
エソテリックの少し淡白な部分を補っている様に思います。
FD-Sについて輸入元に問い合わせましたが、FDと比較するとFD-Sはクリアーで音の消え際が見えやすく、音楽性も更に良くなったそうで、FDは少しマイルドとの事です。
私的に、FDでもこれだけ良好だと、FD-Sにしておけば良かったと少し後悔もあります。
輸入元では、FDでNVSの良さを分かってから上級製品を買って頂く為に、FDを特価にしたそうですが、まんまと思惑に嵌まってしまいそうです。
・・・それでも今はFDで満足です。(^^♪
書込番号:19587444
2点

前回のカキコミから半年。
NVSのFD(XLR)が良かっただけに、更に良くなったといわれるFD-Sが気になります。
・・・思い切ってFD-S(XLR)を購入しました。
比較すると、音場の見通しが良く、定位もより安定しています。
評判通り、FDからの進化を感じます。
FD-SをK-03Xに使うつもりでしたが、03XはFDぐらいの穏やかさが合っている様で、当面はFDのままで行こうと思います。
FD-SをマランツのNA-11S1に使うと、定位と解像度が改善され、マッチングは悪くありません。
安く購入できるなら、FDでも十分な様に思います。(^^♪
書込番号:20110601
0点



情報遅いですが(笑)
http://www.phileweb.com/news/audio/201505/14/15845.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150514_701738.html
http://www.nikkan.co.jp/newrls/pdf/20150514-12.pdf
0点

ども、こんにちは。
CX3のように薄型アルミトレイにすればいいのに。
あっ!縦置きムリだ(笑)。ではでは〜。
書込番号:18787857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん
こんばんは(>_<)お久しぶりです♪
仕事が忙しく、返信が遅れてしまいました^^;
CX3ってこれですね(`・ω・´)
http://kakaku.com/item/20493010086/
デザイン的にはCX3の方が私は好きです(笑)
スロットインってぶっ壊れたときにCD取り出せるんでしょうかね?(笑)
PMA-50は実物見て触ってますが、ちょっと質感が残念です。音質と大きさ的には比較用に欲しいなぁと思っておりますが(>_<)
DA-300USBもそうですが、もうちょっと外観的な部分を頑張って欲しいところではありますね。
でも縦置きは魅力的ですね(>_<)スペースが有効活用できそうです。
私はよくわからないのですが、縦置きにすると音質的にはよろしくないのでしょうか?
といいますか、過去縦置きできるCDプレーヤーってあったのでしょうか?
書込番号:18795114
1点

おはようございます。
私はサウンドウォリアーのCDトラポを使ってますが、ディスクが取れない場合はフロントのパネルを外して取り出すようです(笑)。
最近はサウンドウォリアー、オラソニックとコンパクトな縦置き可能プレーヤーがありますね。
今回のデノンもそうですが、SACD対応でないのが“らしく”ないですね。
音質的には関係ないんじゃないですかね。縦置きは
かなりスペース的に有利ですよ。精神衛生には横置きが良いですが(笑)。
縦置きではありませんが、ディスクを縦にセッティングするプレーヤーはありましたね。
B&O、ステューダ(だったか?)、確か昔のNECも。
私もスライド扉のパナのCDコンポ持ってますよ。
デザイン、スペースファクター優先ですね(笑)。
ではでは。
書込番号:18795780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


達夫さん
こんばんは(>_<)
>ディスクが取れない場合はフロントのパネルを外して取り出すようです(笑)。
なるほどですね!その手がありましたか!(笑)
PS3とかも独特な緊急回避だったような気がするのですが、こういったオーディオ製品ってどういう仕組みになっているんだろうとプチ好奇心爆発致しました^^;
>サウンドウォリアー、オラソニックとコンパクトな縦置き可能プレーヤーがありますね。
達夫さんに言われてから気づきましたが、おっしゃるように小型製品を思い浮かべれば結構見つかりますね^^
私も過去サウンドウォリアーとオラソニックはそれぞれ別日にCAVIN大阪屋で試聴させていただきましたが、どちらもいいなぁと思ってしまいました(笑)
あの時は確かKRIPTONの密閉型ブックシェルフと合わせて聴いた記憶があります。
同社のD級アンプも良いなぁと思いましたが、これくらいのサイズになるとCDトラポって便利そうですよね♪
http://www.shiroshita.com/sw/swd.html
>SACD対応でないのが“らしく”ないですね。
SACDは正直なところお亡くなりになった初代PS3の60GBでそんな機能がついていたなぁぐらいにしか思っていおりませんでした。
DENONさんはSACDに関して優れたメーカーなのでしょうか?(>_<)そうだとしたら小型でSACD対応って謳ってくれると嬉しいですよね^^
SACDは宮本笑里のベストしか持ってないのですが、未だにCD層の音しか聴けていません(笑)
PCの5インチベイに搭載できるSACDドライブが出てくれればうれしいのですがね^^;
>音質的には関係ないんじゃないですかね
>精神衛生には横置きが良いですが(笑)。
そんなものなんでしょうかね^^;
オーディオに於いて、未だに振動がオーディオ機器に与える影響について懐疑的です(笑)
>確か昔のNECも。
ちょっと調べてみたのですが、NECってオーディオ機器出してたんですね^^;
個人的にNECと言えばルータ、次いでPCなのですが、これは聴いてみたいですね^^
http://audiof.zouri.jp/nec-cd-803.htm
>私もスライド扉のパナのCDコンポ持ってますよ。
もしかしてこれですか?(>_<)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2065/id=6785/
>失礼、スチューダーA730ですね。
お写真ありがとうございます!(>_<)
これなんか操作基盤って感じでめっちゃカッコいいですね。
私好きです。正直欲しいです(笑)
基本的にCDはPC内蔵のパイオニアドライブで稀に聴くレベルですが、昨年末に東京で見たAura noteはカッコいいなーと思いましたね♪ElacのBS312と一緒にまるでコンポのように置かれていました^^;クソ高いのに(笑)迂闊に子供にあれ買ってとせがまれたらゲロ吐くレベルですね♪
他はAccustic ArtsのCDPとかもデザイン的には好きですよ(>_<)b
書込番号:18798350
1点

ども、おはようございます。
今回のデノン製品もそうですが、現行のCDをハイサンプリング化して再生する傾向になってきましたね。
私のパナコンポはその1つ前の製品でHDDタイプのヤツです。スピーカーが弱いのでケンウッドの3wayと
組んでます(笑)。昼休みのちょっと聴きたい時に便利ですよ。
Aura noteはケネス・グランジのデザインですからね、高いですよ。 オーソドックスな内容らしいですが、音はなかなか良いですよね。
ではでは。
書込番号:18798558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
SACDの回転はCDよりも高速ですので振動対策が十分ではないと騒音が大きくなります。
なんでもかんでもSACDを積むのでは無くcd専用機とした所が「音」を配慮した設計なのかもしれませんね。
CDPは円盤の上に重石を載せてまわる方が個人的に好みです。
書込番号:18830825
2点

ちなみにマリアージュでしたら「マルコポーロ」が定番で美味しいですね。
書込番号:18831060
2点

おはようございます
早速ですが
DCD-50
注文しました〜(笑
それだけです
でわ、でわ
書込番号:18844019
1点

こんにちは
私の、デンオン/デノンのCDプレーヤー遍歴を(笑
DCD-15○0 (個人的事情により伏字)
DCD-7.5S
DCD-1550G
DCD-S10
DCD-1650AL
DCD-CX3
DCD-755SE
DCD-1650RE
DCD-50で、9台目ですか(笑
デンオン/デノンは、音も好みに合ってますが、デザインが結構、気に入ってますね
かれこれ、25年の付き合いになりますかねえ、
JBLのスピーカーを買えるようになってからの、JBLとの付き合いより長いですね
でも、JBLを知った頃、CD登場前は、デンオンには関心なかったんですけどね
書込番号:18844748
1点

>ちょっと調べてみたのですが、NECってオーディオ機器出してたんですね^^;
実は、このNECのオーディオ部門は現在は独立してまだ続いています。
http://www.authentic.co.jp/index.html
NECの社内ベンチャーとして93年に独立して、その後何回かの危機を経て今日に至るって感じですね。
すでに、NECとは関係がない会社になっているみたいですが・・・・・・
NECの出したアンプ、A-10は今でも中古で人気があるアンプです。
ものすごい物量です。1回ばらすのを手伝いましたが、ものすごく複雑で目が回りました。
バリバリのDCサーボアンプで、電源部を含めてむちゃくちゃでした(いい意味で、電源部が5段ぐらいあって、これでもかと各セクションに電源を供給しています)
ちなみに、設計はソウルノートの鈴木哲さんです。
80年代、パソコン屋のNECがオーディオに進出しただけでなく、京セラもオーディオ部門をもっていたんですよ。
大手家電メーカーでも、日立(Lo-D)東芝(AUREX)三洋(OTTO)三菱(ダイヤトーン)がオーディオをやっていました。
山水、AKAIなんてのもありましたね。
DENONも、日本コロンビアのオーディオ部門だったんですよね・・・・・・
書込番号:18845380
2点

こんにちは
DCD-50
明日の午前中に届く予定です〜
あわせて、SAECの、RCAケーブルも、届きます〜
ラインケーブルは、約20年ぶりの購入ですね〜(笑
でわ、でわ
書込番号:18845433
1点

PMA-50は所有していないのですが、コンパクトなCDプレイヤーが欲しかったので購入しました。
TEACの PD-H380からの買い替えです。 PD-H380の音も嫌いではないのですが、流石にほぼ全ての面において音質的にアップした様に感じます。
デノンは低音の得意なメーカーというイメージがあったのですが、イメージ通り力強い低音を再生してくれるのはもちろん高音も艶やかに再生してくれていいですね。
ただ一つ、音の広がりは PD-H380の方があった様に感じています。まあ、まだ4.5時間しか使ってないですし、この辺は機械が馴染んで来れば変わってくるかもしれません。
何にしても、買って満足です。
書込番号:18846108
2点

こんにちは
DCD-50
届いた〜
梱包箱、ちっちぇー(笑
早速、箱開けて、プレーヤー取り出した
さらに、ちっちぇー(笑
持ち上げてみると、軽〜い
付属品、確認〜
あれ、接続ケーブル、入ってないのね
別注文のSAECのケーブルが、午後配達みたいなんで、とりあえず、付属ケーブル使おうかと思っていたんだが
初めてのCDプレーヤーに、DCD-50を買おうと思っているアナタ〜
接続ケーブルは、別途購入してね〜
そんで、中古レコードプレーヤー付属のピンケーブル使用〜
接続完了!
いきなり、音出し(笑
私は、ブレークイン(俗称エージング)は、やらないので〜、あしからず
ジャズのディスクを再生してみたが
こりゃあ、ええわー!
昔から、感じていたけど、JBLと、デノン(旧デンオン)の相性は、抜群だね
私は、音像重視なんで、音の広がりは、どーでもいいんだよね
デンオン時代からの伝統で、中域重視な音作りが、好きなんだけどね
音の良さもさることながら、デザインが良いねえ〜
写真で見る限りだと、パネル高が高く感じて、ちょっと太っちょなイメージだったけど
実物は、ちょうど良い高さだね、オーラvita(パネル高 5.5cm)の横に並べても、違和感ないね
薄型コンパクトなアンプやCDプレーヤーが好みなんで
ここだけの話、値引き率が良くて、安く購入できたよね
良い物が手に入りました(笑
でわ、でわ
書込番号:18847951
1点

いつのまにか賑わってますね(`・ω・´)
■達夫さん
こんにちは(>_<)
>私のパナコンポはその1つ前の製品でHDDタイプのヤツです
達夫さんのお持ちのシステムが地味に気になっております(笑)
>Aura noteはケネス・グランジのデザインですからね
ケネス・グランジって知らなかったのですが、B&Wのオリジナルノーチラスのデザインにも携わっているんですね^^;
これ凄く好きなんですよ!記事にも描いているように描く曲線が美しくて(>_<)空間の使い方も素敵だなぁと思います♪
遊び心もあっていいですね^^
http://www.ac2.jp/photo/ns1_01.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070822/marantz2.htm
■ケーキクーラーさん
こんにちは(>_<)
>SACDの回転はCDよりも高速ですので
なるほどですね♪SACDとなると差が出てきそうですね(>_<)
私もSACDプレーヤーはいつか欲しいと思っています。
出来ればこれが欲しいです(寝言w)
http://naspecaudio.com/playback-designs/mps-5/
CDPはPC内蔵のパイオニアBDドライブの音が凄くいいのでこれでもういいかなぁといった感じです♪
振動対策はこれ以上ない劣悪環境なのですが^^;
>「マルコポーロ」が定番で美味しいですね。
紅茶でしょうか?(>_<)私も買ってみます!最近どうにも落ち着かないので聴覚だけではなく、視覚、味覚、嗅覚で楽しむのもありですね♪
■JBL大好き(JBL狂)さん
こんにちは(>_<)
DCD-50ご購入おめでとうございます\(^o^)/
小型で音も良くて使いやすそうですね♪
接続ケーブルの件は、今後こちらの商品をご購入される予定の迷える子羊たちに是非アドバイスをお願い致します(>_<;)b
そなたは接続ケーブルが入っていないことを知っているか?!と(笑)
また、遍歴を拝見しましたが、JBLだけではなく、デノンも数多お持ちなのですね(>_<)
それだけお持ちですと、他人が知らないそれぞれのキャラクターの違いも自分だけが知っているって感じで楽しそうです^^
ちなみに昨日JBLの4365を聴いてきました♪目的はスピーカーケーブルでしたが^^;
JBLってスピーカー自体に個性があるように感じますが、モデルの違いでも個性がきっちり分かれており、これ嵌ったら大変そうだなぁと思わせられるスピーカーですね!
といいますか、ほんと露骨に音分けるなぁといった印象(笑)モニオはほんと音が似ていて、Gold買った後に新Silverが出て、あれ?もしかしてSilverもいいんじゃね?ってことが度々あって困らせられますが、JBLってそれぞれがオンリーワンって感じでオーナー様の満足度は高そうな気がしております(>_<)
JBLはあまりレビューしませんが、実はちゃんと聞いています(笑)私にとってはオーディオ機器は皆友達なので(なんと寂しいw)TANNOYのPrestige Series並みに音は好きですね^^
>昔から、感じていたけど、JBLと、デノン(旧デンオン)の相性は、抜群だね
経験が浅い私が言うのもなんですが、おっしゃることわかります(>_<)
例えば、SONYのTA-A1ESを合わせると、こういう音も出せるんだーっていう発見はあるのですが、お前はそれでいいんか?!淑やかにまとまりやがって悔しくないのか?!とつい語りかけてしまいます(合わせたのお前だろって感じですがねw)
DENONを合わせてやると、たちまち今晩3人で飲みに行って、その勢いでカラオケ行こうぜって雰囲気が自然と出来上がります(笑)DENON君にはタンバリンもって盛り上げてもらいますが(笑)
ちなみに以前CAVINで聴かせてもらいましたが、BurmesterとMark Levinsonもなかなか良かったです^^エントリーラインならCambridgeやCREEK、Atollなんかも割と好きだったりします♪
価格が上がっていくにつれて、モニターライクな部分も活かしつつ、逆にカッチリ固め過ぎないような遊びを作る傾向のアンプを合わせてみたいですね♪
書込番号:18848507
0点

■Whisper Notさん
こんにちは(>_<)
>NECの社内ベンチャーとして93年に独立して、その後何回かの危機を経て今日に至るって感じですね。
そういう背景があったのですね!まるで知りませんでした^^;
NECって何なんでしょうね(笑)オーディオ機器に限らず、外れと言ってしまうと失礼ですが、平凡な機器と、尖った機器の差が激しいような気がしています^^;
仕事柄よくNEC、東芝、日立あたりはよく潜入しますが、変態が多いのがNECって感じがします(笑)
>NECの出したアンプ、A-10は今でも中古で人気があるアンプです。
コイツですね(>_<)b
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-10.html
パッと見たときに、なぜこれだけつまみがあるのか?!Σ( ̄。 ̄ノ)ノといった感じですね(笑)
据え置きのオーディオは1年半?ぐらい前から始めたので、大体ボリュームとセレクタのつまみがあって終了といった感じなので(あとトンコンですかね)、A-10のつまみは何に使うのかよくわからないです^^;
>ものすごい物量です。1回ばらすのを手伝いましたが、ものすごく複雑で目が回りました。
Whisper Notさんがおっしゃるなら相当なのでしょうね^^;
内部構造については詳しくないので、アレですが、電源部を分けるというのは商品説明でよく謳い文句になっている気がしますね^^
でも5段ていったい?!って感じです(笑)
それが音質的に良くなるのか悪くなるのかはわかりませんが、お金かかりそうですね^^;
今実現するとしたら相当高価なアンプになるんでしょうかね^^;
Soulnoteは好きなので、是非一度聴いてみたいアンプです♪(叶わないですがw)
>京セラもオーディオ部門をもっていたんですよ。
京セラ?!(笑)Whisper Notさんはオーディオ事情にもお詳しいのですね(>_<)b
京セラって。。。京セラって。。。(何故か2回言ったw)調理器具とか携帯のイメージしかないです。。。(-_-;)
>大手家電メーカーでも、日立(Lo-D)東芝(AUREX)三洋(OTTO)三菱(ダイヤトーン)がオーディオをやっていました。
ダイヤトーンがギリギリわかるレベルです(笑)テレビのサイドスピーカーにもダイヤトーンの名が冠せられていましたね^^;
あと最近ダイヤソウルとかいう分家ができたような。。。ちょっと聴いてみたいスピーカーだなぁと思っております♪
http://diasoul.co.jp/jp/info
日立とか東芝のスピーカーって凄く興味あります(笑)
どんな音がするのか聴いてみたいですね♪
■デジモノ無限さん
こんにちは(>_<)
デジモノ無限さんも、DCD-50ご購入おめでとうございます\(^o^)/
何だか皆さんの報告を見ていると私も欲しくなってきました(笑)
CDPには疎いのですが、PD-H380も外観がカッコいいですね♪
>デノンは低音の得意なメーカーというイメージがあったのですが、イメージ通り力強い低音を再生してくれるのはもちろん高音も艶やかに再生してくれていいですね。
音質レビューありがとうございます(>_<)
PMA-50は量販店でいじって遊んでいますが、レビューを拝見する限り、DCD-50のマッチング良さそうですね♪
最近のデノンのレビューを見ると、時代に合わせているのか、結構綺麗系の音にシフトしてきているようにも見えますね^^
実際確かに、プリメインのPMA-SX1なんかを聴くとよくわかりますが、他のHiFiプリメイン並みに音の粒子がキラキラ光っているようにも感じます(>_<)
それでいて低域はしっかり出るので、順当な進化というべきか、味を捨てて為し得たものというべきか、そもそもデノンの向かう先がここだったのか、古くから続くオーディオマニアの方にとっては評価の分かれ目なんじゃないかと思う今日この頃です^^;
書込番号:18848511
0点

ども!こんばんは!
パナSA-HC5です。ケンウッドの3wayに繋げて、昼休みのちょっと聴きたい時に使ってます。
CD再生は回転音が気になり使ってませんが、そこはパナ、HDD再生、SDカード再生は良いですよ。
ハイレゾ云々とは違いますが、曲の頭出しなど使い勝手がよいです。意外とアンプ部もパワーがありますね。ではでは。
書込番号:18849261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

達夫さん
こんばんは(>_<)
ご紹介ありがとうございます!(`・ω・´)
デザインめっちゃ好みです(笑)
SONYのBRAVIAのようなモノリシックデザインが好きなので、こういった黒一色で板をイメージさせるものは素敵ですね♪
>そこはパナ、HDD再生、SDカード再生は良いですよ。
容量もありそうでHDD再生良さそうですね♪
その内SSDとか搭載し始めるのでしょうかね^^;
書込番号:18853273
1点



CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03X
このクラス、以前はデノンのDCD-SXとマランツのSA7S1、アキュフェーズのDP600等ありましたが、今は国産ではエソテリックのみですね。
50万クラスは、デノンDCD-SX1,エソテリックK-05X,ラックスマンD06U、アキュフェーズDP550、若干クラスの異なる、マランツSA11S3、ヤマハCD-S3000等、実力を備えたプレーヤーが数多くあります。
これらの上の機種となると、K-03Xを除き、いきなり100万越えのプライスです。
選択肢が殆どないですね。
販売店の方によると、“50万クラスと100万クラスの音質差は小さく、その間隙にあるクラスは更に差が少なく、価格に見合った音質の差を付けるのが難しいのではないかとの事でした。
価格帯は異なりますが、K-03Xとヴォーカルが魅力的なSA11S3と迷っています。
3点

こんばんは。
ここのクチコミを見ていると大多数の方がSACDプレーヤーは、デノンDCD-SX1,エソテリックK-05X,ラックスマンD06U、アキュフェーズDP550、マランツSA11S3、ヤマハCD-S3000等の50万クラスまでの様です。
つまり、そこから上には行かない方が多いからでしょう。ここら辺りがオーディオのゴールと考えている方が多いから、この上は需要が無いのだと思います。
デノン、マランツも80万前後のプレーヤーをラインアップに入れていましたが、D&Mになって売れなくなるとあっさりと辞めてしまいました。
ファンド会社は利益が最優先なので、売れないモノは出さない、売れなくなったらすぐに撤退が当たり前です。
それはある意味においては健全な企業経営かもしれないが、オーディオメーカーとしては夢のない会社になってしまったものです。
私も15年以上前に50万クラス(フィリップスLHH800R)を使っており満足していましたが、ある時ワディア860(当時125万)を自宅試聴(当時JBL4344+マークレビンソンNo38L+マッキントッシュMC2500(BTLにて2台使用))した時に、クオリティーの違いに驚き、1時間後にはショップに購入の電話をかけていました。
個人的な考えですが、私がそうだった様に50万クラスからのグレードアップには、一聴しただけでクオリティーの違い(差)が判別でき、モノとしての所有感(満足感)もある100万越えのプレーヤーに行ってしまうのだと思います。
スレ主さんのプロフィールを拝見すると、すでに50万クラス(DENON・DCD-SA1)を所有されている様なので、マランツSA11S3はあまり意味ないと思います。
そうなるとK-03Xになるわけですが、そこまで出すのならもう少し?足して100万越え(エソテリックK-01X、アキュフェーズDP-720など)にするのが良いと思います。
書込番号:18718473
5点

kika-inuさん こんにちは
K-01Xは、一体型プレーヤーの最高峰のひとつですね。
購入出来ればベストですが、K-03XからK-01Xへは大幅な価格アップなので無理です。
K-03からK-03Xは10万程高くなりましたが、新たにVS-DDが搭載され、よりK-01Xのジュニアモデルらしくなった様に思います。
K-03Xにクラスを超えた様なパワーは感じませんでしたが、50万クラスよりもグレードは上がっていました。
音色的にはやや地味ですが、クオリティ感があるので楽しめます。
最終チェックで、各社のCDPを含め、Jazzをメインに試聴したところ、マランツのSA11S3が100万以下のプレーヤーの中では、ヴォーカルが好みに近い感じです。
何れにしても、GW中には機種を決める心算です・・・。
書込番号:18719963
4点

ごんちゃんだよさん
こんにちは
K-03Xのユーザーです。
エソテリックですとマスタークロック・ジェネレーターを接続してシステムアップグレードが可能です。
是非、こちらの組み合わせも視聴されたらいかがでしょうか。
私はこの組み合わせでは単体のK-01Xとの差は感じられませんでした。
クロック・ジェネレーターを加えることでボーカルと伴奏が美しく綺麗に分離することがわかると思います。
ちなみに価格としましてはK-03Xにジェネレーターを加えましてもK-01Xより安いです。
余談ですが、K-01Xとジェネレーターの組み合わせですと、これ以上高価な最高峰のセパレート型をあえて購入
する必要はないと感じられるかと思います。
書込番号:18720571
6点

こんばんは
オーディオ製品は高額機器になると、ユーザーが音質的にどうなったかよりも、どれだけ高いかを目的として考えるようになります。つまり、多くのユーザーが持っているような機器ではなく、とにかく値段が高い「トップ」の製品を所有したくなるわけです。ですが、そういうコストパフォーマンスを考えない、明らかに割高な製品を買って業界に寄付してくれるユーザーは数が限られていますから、ブランド力のないメーカーは必然的に撤退していくことになります。このブランド力というのは、実際にはそこまでの価値はないのに、ユーザーにお金を出させる企業イメージのことです。
高額機器になるといろいろチャレンジをしていくことになるのですが、それがどれだけ有効なのかは疑問のある部分もあります。例えばDENONはSXでクロックの精度を上げるために70度で温度管理する「恒温槽」というシステムを搭載していました。これにはけっこうなコストがかかるそうです。SX1では「恒温槽」がなくなっているのですが、DACも変更されているために本当のところはいるのかいらないのか分かりません。また、何を持って高音質とするのかも曖昧で、例えばK-01Xは単体でヴォーカルの定位すら出ないそうです。クロックジェネレイターを使うと出るとか。え、ほかのどのメーカーのエントリー製品でもあっさりできることができない。でも、機器を所有していてスピーカーもB&Wの800シリーズなのに、定位が出ないという人が現実にいるんです。スタジオモニターで使われているのにあり得ないんですが、でもいるんです。おかしいと指摘されると、クロックジェネレイターを導入して定位が出るようになったとか言ってました。なんでも、それまでは病人が歌っているような音を聴いていたそうです。でも、病人の声を聴いているのにエントリーの製品は音が出るだけでクオリティーないとか言うんですよ。変な人もいるもんだなぁと思いました。
まあ、K-01Xの本当の実力は別として、エントリー製品をけなすために高額機器を買うような腐敗したユーザーが少しでもいなくなれば、高額機器を発売するメーカーのイメージも良くなって、もう少し割安感のある製品も出せるようになるんじゃないでしょうかね。今のままだと、団塊の世代がいなくなる5年、10年先には、高額製品だけで商売しているメーカーはかなり潰れると思います。買う人が確実に半減しますから。
書込番号:18721296
6点

ごんちゃんだよさん、はじめまして。
以前、アキュフェーズ社員の人に、DP-600の後継機について聞いたことがあります。ラインナップ上、DP-600とDP-720との価格差が微妙で、DP-600を買われる方にとってはこの値段に、もう少し頑張ってプラスするとDP-720が買えてしまうので、間を埋める80万円ゾーンの製品はラインナップに加えづらくなっているとのことでした。
一方で100万円以上のプレーヤーはメーカーにとっても威信を掛けた製品でしょうし、音質面は最大に配慮された製品だと思いますが、所有する喜びも大切な要素にしているでしょうから筺体やデザインへも惜しみなくコストがかけられていると思います。
また、各社が売りにしている技術などは50万円のプレーヤーにも基本は反映されていて、既に相当に良い音が出来上がっていると思います。そこから更に音質面を良くするとなると、とてもコストが高く付くのでしょうね。そう言う意味で実を取った50万円クラスのもので「上がり」とされる方が多いのかもしれません。
>マランツのSA11S3が100万以下のプレーヤーの中では、ヴォーカルが好みに近い感じです。
SA-11S3は良くできたプレーヤーですし、ご予算の許す範囲で好みに合うものを選ぶことが、より大事かなっと個人的には思いました♪
書込番号:18721450
6点

100万超えのプレーヤーとそれ以下の機器との違いは、どれだけ洗練されているかが大きいです。
例えば、K-01XとK-03Xは価格差で55万あるが、音質だけで言えばそこまでは違わないでしょう。。
ならば、K-03Xの方がコストパフォーマンスは上だと思う人が多いようだが、100万超えを買う人にはコストパフォーマンスが重要なファクターにはなりません。
この55万の差のうち、音質的にはおそらく半分以下の25万くらいでしょう。
なら残りの30万は何?と思われますが、そこが質感であったり操作感、ギミック性など、どれだけ他より洗練されているか?という事になります。
K-01XとK-03Xで一番代表的なのは、シャッター付トレイ(トレイ自体も違う)のギミックな作りです。
これ以外にも、リモコンの材質の違いによる質感と重量感のあるリモコンに仕上げっています。
パッと見では分からないが本体プレイボタン,ストップボタンを押した時の反応の違い(K-03Xのほうが反応が早く、K-01Xは少しゆっくりめ)によりゆったりと聴く事が出来る。
ここのクチコミに登場する方の多くは、そんな些細な事にお金かけるくらいなら、安くても実用域で音質の良い機器を選択するのだろうが、この些細な事は実際に所有してみないと良さ(喜び)は理解出来ない事です。
オーディオ機器を音楽を聴く道具と考えれば、コストパフォーマンス優先で選択しても良いだろうが、私にとっては音楽を聴く道具であっても、機械に対する拘りがあり、その拘りこそがオーディオ機器購入の一番のファクターです。価格面はその次(もしくはもっと後)です。
書込番号:18721792
10点

このようなことを臆面もなく書く人がいるので、価格が下がる製品は買いにくくなるんですよ。価格が下がる=安物=品質が悪いみたいなことを平気で言ってくるわけですから。
高額製品には高額であることの「理由」が必要になります。極端な話、ボタンを宝石で作ったら値段は高くなります。高くなりますが、音は全く変わりませんよね。でも、変わると考える人もいます。ルビー、サファイア、ダイヤモンド。こういった物をボタンに使用すれば、この加工には技術が必要だとか、ほかのメーカーには真似ができないとか、そういう「喜び」は確かにあるでしょう。でも、音には全く関係ないです。
DENONの場合、SXからSX1では、サイドのウッドパネルを無くし、トレイもドライブメカもコストの低い物に変更されています。でも、音質に直結する基幹部分の品質が維持されていれば、本来であれば100万円近くするクオリティーの製品が50万を切る価格で買えるとなる筈なんですが、コストを削ると何でも劣化扱いされます。50万円台の製品であると値段で格付けされてしまうわけです。
「より良い音を、より多くのユーザーに届けたい」「多くのユーザーに高級機の音を知って欲しい」
こういう姿勢こそがメーカーのあり方として正しく、技術者も腕の見せ所です。たくさん売れれば単価は下がり、ユーザーもメーカーも良い思いができます。でも、現実は違いますよね。とにかく値段が高いことに価値がある。見栄えがすることに価値がある。そういう人が品のない言葉で、コストを削った製品や買った人たちを「ここまでしかできない」「ここまでしか来られない」などと卑下する。こういう人には高級機を持つ人間としての「品格」「プライド」そういうものが欠如しているように感じられます。でも、お金さえ持っていれば機器は買えるし、品のない人はどこまで行っても、何回指摘しても生まれ持った品のなさは直りませんからどうしようもないですよね。
書込番号:18722030
7点

ルビー、サファイア、ダイヤモンド。
>こういった物をボタンに使用すれば、この加工には技術が必要だとか、
>ほかのメーカーには真似ができないとか、そういう「喜び」は確かにあるでしょう。
良いんじゃないの。そんなのあっても。
私は買えないが夢があるし、見るだけでも『うわ〜!』と思えるし。
中東あたりの大富豪の家には既にありますが・・・・
>DENONの場合、SXからSX1では、サイドのウッドパネルを無くし、トレイもドライブメカもコストの低い物に変更されています。
>でも、音質に直結する基幹部分の品質が維持されていれば、本来であれば100万円近くするクオリティーの製品が50万を切る価格で買えるとなる筈なんですが、コストを削ると何でも劣化扱いされます。
>50万円台の製品であると値段で格付けされてしまうわけです。
>「より良い音を、より多くのユーザーに届けたい」「多くのユーザーに高級機の音を知って欲しい」
>こういう姿勢こそがメーカーのあり方として正しく、技術者も腕の見せ所です。
こう書かれると凄く美談の様ですが、裏を返すと高いデノン製品は単に売れないので、必要ないものを削って価格を抑えているだけで、結局はメーカーとしてのブランド力が無いだけの様な気がします。
確か20万前後プライスダウンしていますが、本当にデノンの音が気に入っている(好き)なら、価格が少々高かろうが買う人はいるはずです。
SXは製品的には良いのだろうが、商業的には失敗作だったようで、その反省?からSX1は作られたのでしょう。
昨年8月中旬にSX1のプロトタイプの音を聴く機会がありました。
発表は8月28日でその2週間前に遊びに行ったショップにたまたま営業の方がSX1を持ってこられました。
これ以外にもSACDプレーヤーのSX1も持ってこられており、2台を繋いでの試聴でした。
店舗スタッフと私以外にもギャラリーは数名おられ、ちょっとした試聴会といった感じでした。
音質的には可もなく不可もなくといった感じでしたが、営業の方の説明を聞いていたギャラリーの一人が、価格を尋ねた後にいろいろディスカッションが始まりました。
その当時は発表前だったので、60万を切った価格を実現しました。と正確な価格は言っいませんでしたが、ギャラリーからは、装備を削ったからこの価格になったのか?という質問がありました。
営業の方の回答は、前回にSXはいろいろとやりたい事をやった結果、価格が上がり商業的には上手く行かなかったので、SX1はそれらを省いてはいるが、音質的には向上し、価格を安くした様な事を言ってました。
違うギャラリーがリアパネルを見て、プリアウトとパワーインが無いのは?と言う質問に対しては、社内の検討会議で必要ないと判断した。と回答していました。
その回答に対して、客によっては有った方が良いと言う客もいるが、外部(店舗、客)の意見は聞かなかったのか?と質問がとび、回答としては、今回の一番の命題は買い易い価格にする事だったので機能はスリム化した。でした。
私はリモコンに対する質問をしました。同じ試聴室にはマランツPM-11S3 プリメインアンプがあり、そのリモコンと比べて、同じD&Mで価格的にはマランツの方が安いのに、何でデノンのは安っぽいのか?これが60万もするアンプのリモコンなの?今のアンプ操作は殆どリモコンで行うのだから、最低でもマランツ並にしてはどうか?と質問しましたが、リモコンは最初から検討課題には無かった。と回答されました。
店舗の方からは、音が良いだけではこのクラスは売れない。もともとデノンのアンプと言えば、390や2000と言った初級からその少し上の人が買うアンプで、ブランドとして高級アンプのイメージが無い。
60万出してデノン買うのなら、アキュフェーズやラックス、海外ものに目が向いてしまう。的な事を言ってました。
ギャラリーの一人がクルマに例えていましたが、輸入車もブランドイメージが確立されており、メルセデス(ベンツ)と聞いて思い浮かぶのは、Sクラスの様な大きいクルマ、BMWなら3シリーズ、VWならゴルフ、と言う様に、クルマ好きならイメージが浮かぶもの。
今のデノンは安売りブランドとしかイメージ出来ない。様な事を言っていました。
私もこれには同感で、首都圏の大手ショップの通販では、20%は当たり前で30%なんてのもざらにある。仕入値も他より安く、それ以外にもインセンティブが付くのだろうが、ユーザーは製品の良し悪しよりも安さが優先する事が多くなり、安いところに流れてしまう。
結局販売店は客を取り込む為に、メーカーに仕入値引き下げを要求、メーカーは大手販売店の要望は無視出来なくなり、レスを下げるしかない。
メーカーは薄利多売になって自分で自分の首を絞めている。これではブランドイメージが良くなるわけがない。
良いモノを作っても安くしないと売れないし、安くすると利益が出ない、結局経営に行き詰まりファンド会社に身売りしてしまう。
個人的には、もっと信念?理念を持ってオーディオ製品を出して欲しい。もともと安いモノは薄利多売でも良いが、まともな機器は割高でも良いモノは売れるだから。
日本コロンビア時代のデンオンの頃は、意欲的に商品開発もしており、宇宙線の様な独特な形をした優れたCDトランスポートやセパレートアンプなんかも市場に出していたのだから。
売れないから作らないのではなく、市場を開拓して売るんだ!という信念が今の日本の大手メーカーには足りない気がします。
スレ主さん、スレと違う内容になって申し訳ありませんが、思うところがあってレスしました。
書込番号:18722974
13点

kika-inuさん
こんにちは
kika-inuさんのお話しにはうなずくところがたくさんありますね。
オーディオは音質だけではなくてデザインを含めまして、持つ喜びを感じるものであって欲しいと思っています。
アンプなどのパネルデザインも個性的なものが少なくなりまして色も大半がブラックになってしまってきています。
これは大画面のTVなどでシアターを鑑賞できる環境が整ってきていることから反射の少ないブラック塗装が
良いということらしいのですが。
それでも私はシルバーパネルが好きですし、スピーカーもブラック以外を選んでいます。
スレ主さんはJazzファンなのでしょうか。
高音質であるということはとても大切なことですけれど、選ばれようとされていますクラスになりますと
音質の差よりも表現のしかたなど音楽の雰囲気の違いかも知れないですね。
好みのCDやお気に入りのアーティストの曲を持参されまして、自分がこの曲はこう鳴って欲しいと感じている
音にもっとも近い表現をしてくれる製品を選ばれればよろしいかと思います。
ちなみにエソテリックではK-05よりも下位機種のK-07のほうが私の好みにはあっていると感じたことがあります。
ですから同一価格帯の中ということにこだわらずに探されることもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:18723058
4点

前にも書いたがデノンとマッキンの割り引き率なんて大差ないけど。
身が伴う話なら頷けるんだけど全然伴わないからあちこちで反感買うんだよね。
書込番号:18723966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
粒ぞろいのリモコンいろいろ。もっとも家電製品ぽくないリモコンは? |
アルミトップでヘアライン加工までされている。傷・汚れに強い |
各ボタンにまできっちりメッキが施されている。普通はゴムやプラが多い |
ミドルクラスでもハイエンドクラスの雰囲気の漂うリモコン |
>私はリモコンに対する質問をしました。同じ試聴室にはマランツPM-11S3 プリメインアンプがあり、
>そのリモコンと比べて、同じD&Mで価格的にはマランツの方が安いのに、何でデノンのは安っぽいのか?
>これが60万もするアンプのリモコンなの?今のアンプ操作は殆どリモコンで行うのだから、
>最低でもマランツ並にしてはどうか?と質問しましたが、リモコンは最初から検討課題には無かった。と回答されました。
本当に見たことあるんですか? なんか疑わしいですね。マランツのリモコンはネットの画像で見る限りは、AVアンプによくあるような多機能でボタンの多い仕様であるというだけ見えます。DENONはアンプもプレイヤーも機能がシンプルなので、たくさんのボタンをつけようがないのですが、まさかボタンの数で品質を判断しているのでしょうか?
画像は1650RE(実売12万円くらい)のリモコンですが、SX1もたぶんほとんど同じものだと思います。何しろ、SXのリモコンがほとんど同じ質感ですから。それで、例えばラックスマン、アキュフェーズの同価格帯のリモコンなどと比較して、DENONのリモコンはどの辺の高級感がないのか、具体的に教えていただけないでしょうか? 個人的には見た目も質感もいいんだけど、機器を手元に置いているのと重いので使ってません。機器を離して置いたとしても、学習型リモコンを使う可能性が高いです。また、トレイの開閉ボタンなどは1650REからすでになく、いらないというマーケティングリサーチは十分にされていると思います。実際、今の機器はトレイの開閉がスムーズで速いため、本体の開閉ボタンというのはあまり意味がありません。ディスクを手に持って交換に行くんですから、リモコンで開閉する意味はほとんどないです。トレイが空くのに3秒くらいしかかかりません。リモコンを手に持って押す動作の方が時間も手間もかかります。たぶん、実際には見てなくて、ネットの他人の情報に乗っかっていい加減なことを書いているだけでしょう。
仮にこれ以上高級にするとしたらどうします? やっぱりボタンを宝石? 本革でもつけますか? 気軽に触れない、手入れも必要な実用性のないリモコンになってしまうとしても、ただ高級であるためにいらないものまでつけるメーカーもあるようですけどね。おしぼり持って、手垢や油脂を拭き取りながら使うんですかね? まあ、そんな無意味なリモコンはさすがにないでしょうけど・・・
あと、昼間に特定の個人を援護するような不自然なナイスが3つほどつき、運営によってすぐに削除されました。どうも姑息な情報操作をしようとする人物がいるようです。価格コムの書き込みにそこまでする無駄な情熱がちょっと理解しかねます。これまでも何度か、都合が悪くなると削除というのがありましたね。これも結局は消えるんじゃないでしょうかね?
書込番号:18724780
4点

大きな玉ねぎさん こんばんは
以前、他のスレでK-03Xをお薦め頂きましたが、当時さしたる興味はありませんでした。
その後、K-03Xを改めて試聴しましたが、価格なりの良さを聴きとる事が出来た様に思います。
クロック・ジェネレーターは、クオリティアップには効果的の様ですが、現段階ではそこまで考えが及んでいません。
プレーヤーそのものを、もう暫らく検討してみたいと思います。
私は、Jazzが好きです。
神戸の店で食事をしながらJazzの生演奏を聴くのが楽しみです。
昨年20年近く連れ添ったJBLのプロジェクトK2 S5500を手放し、システムの縮小化を図っている最中です。
基本的に、50万クラスのCDプレーヤーは最低域の力感が不足しているので、トランスポートとしての役目を主たる目的にしています。
DACは、マランツのプロジェクトD1ですが、補修パーツがなくなって来たのでそろそろ引退です。
今、メインSPは小型、804Diamond。
N805もサブで使っていますが、Diamondシリーズのクオリティアップは大きいです。
迫力は要りませんが、クオリティは大切です。
大きな玉ねぎさんのSPは、確かB&Wの801か802と思いましたが、アンプは何をお使いでしょう?
書込番号:18724866
0点

私もマランツ製品持っています(UD9004)ので、11S3のリモコンはボタン配置は違えど材質や質感は同じです。
比較するとSX1のは全体的にプラスチックを多様しているので、叩くとチープな音しかしなく、軽いモノでした。
11S3はスチール製なのか重量があり、持った感じが手にしっくりくる感じがしました。
どちらが良いか?と聞かれると、皆さんマランツの方でした。ただマランツはボタン自体が小さいのでお年寄りには不向きですが、それを差し引いてもマランツが良いのではとの意見だった。
TVのリモコンならザッピング等で手に持って操作し、そのまま持ったまま観る事もあるので軽いのが良いと思うが、オーディオ用のリモコンは一度操作すれば、後はそんなに使う事はなく、手に馴染み適度に重量があるほう使い易い。
私がこれまでに使ってきた中で一番良かったのはワディア860に付いていたリモコンで、重量がありパッと見で石を思い起こさせるものだった。その次がマークレビンソンNo38Lのもので、これも重量があり手にしっくりきて良かった。
No38Lは93年発売だが、海外製品はその頃から趣味性の高いモノにはリモコンでさえも質感を良くしようと努力?していたが、その当時の日本メーカーのリモコンは玩具としか呼べない様なものばかりで、アキュフェーズですらプラスチッキーな安モノだった。アキュフェーズが価格に応じたリモコンを出してきたのは、つい最近のP-2810くらいからで、それに右に倣えする様に日本のメーカーはリモコンにそれなり?に力を入れ出した様だが、デノンのはそれらにも追いついていない様に思える。
最初にマランツのBDプレーヤーUD9004を出したが、これを買う時にスレ主さんも持っているDVD-A1UDと最後まで悩んだが、決め手になったのはリモコンの質感だった。
と言う様に、私にとってリモコンは拘るパーツであり、ここが自分に感性に触れないものは、どんなに音が良くても買ってこなかった。
話しはかわるが、前レスで書き忘れたのですが、
〉「より良い音を、より多くのユーザーに届けたい」「多くのユーザーに高級機の音を知って欲しい」
これに対して質問なんですが、デノンは何でSA11の後継を出さないのですか?
390も1500も2000も4〜5年置きにブラッシュアップされ、SX1も新しく出ているのに、SA11のポジションだけが空白のままです。ちなみにSA11は2004年秋の発売だから、ルーティン通りなら2世代(最悪でも1世代)モデルチェンジされていると思います。ホームページのカタログ上では最近まで載っていたらしいが、人気機種でもなく10年ロングランはあり得ない。
大阪さんもそうらしいですが、デノンのユーザーってデノン製品に対して絶大な信頼を抱いておられる方が多く、何世代にわたってデノン製品を使ってこられている様です。
当然今使っている機種の買い替え(グレードアップ)にはデノン製品が第一候補に挙がると思うのですが、今1500や2000からグレードアップするユーザーは何買えば良いのでしょう?
『高くてもSX1を買って下さい。』それとも、『うちにはそのクラス無いから、他メーカーのアンプ買って下さい。』ってデノンの方は回答するのですか?
もしそうなら、
〉「より良い音を、より多くのユーザーに届けたい」「多くのユーザーに高級機の音を知って欲しい」
に逆行していませんか?
買う側からすれば、デノン製品にしたいがその価格帯にデノン製品がない。
仕方なく他メーカーの機種を購入し、また何年か後に買い替える時は、今使っている機種が基準になるからデノンには戻って来ない。
SA11に変わる機種があれば、すんなりSX1クラスまで誘導?可能だが、間がひとつ飛ぶとユーザー囲い込みは成立しない。
ここのクチコミを見る限りでは、デノンユーザーはこの次もデノン製品に落ち着く可能性が高い(統計を取ったわけではないので正確ではないが)。
でも一度離れるとデノンには帰ってこない(これも統計を取ったわけではないので正確ではないが)。
結局は自分で自分の首を絞めている様なもの。
書込番号:18724946
6点

家電大好きの大阪さん こんばんは
オーディオは趣味なので、製品そのもの以外、あまり難しい事は考えていません。
“安くて音が良ければ何でも良い”と言いたいところですが、デザインも気になります。
音とデザインが好みであれば、少しぐらいの予算オーバーなら欲しくなります。
・・・“何を持って高音質か”という事ですが、高音質というのはエントリークラスからハイエンドまで、数多く聴いていると、必然的に感じ取れる様に思っています。
そこを複雑にしてしまうのが、好みの音質といった面が関わって来るからではないでしょうか。
ところでSX1の前は、どの様な機種をお使いだったのでしょう?
私はSA1を使っていますが、SA1を含め最近のデノンの音が好みに合わなくなりました。
30年来のデノン(デンオン)ファンでしたが、DCD-3500RGの時代がベストでした。
今回も人気のあるSX1を試聴しましたが、演出が過剰気味で不自然さを感じます。
もっと早い時期に、SA1を買い替える予定でしたが、後継機がSA1を上回っている様には思えず今日に至りました・・・。
書込番号:18725003
1点

スレ主さんへ、
スレを汚してしまいまして、申し訳ございません。
とりあえず、これ紹介しておきます。
http://kanjitsu.com/psaudio-product/pwt
http://kanjitsu.com/psaudio-product/pwd-mk2
http://kanjitsu.com/psaudio-product/bridge
PSオーディオのトランスポートとDACと拡張ボードです。定価ベースで78万ですが、なかなか侮れない音質でした。
単体DACは、今使っているプレーヤーと接続してみると、新しい発見があるかもです。
書込番号:18725036
0点

kika-inuさん こんばんは
お気にされなくて大丈夫です。
kika-inuさんの様に、あまり高額な物は買えませんが、私もオーディオ好きなだけに、仰りたい事は理解していますよ。
遠慮なさらずにドンドン書き込んで下さい。
書込番号:18725110
0点

ごんちゃんだよさんへ
私が現在所有しているのはDCD-1650RE DCD-SX PMA-1500SE PMA-SA11 PMA-SXです。エラック310IBというちょっと解像度の高いスピーカーをうっかり買ってしまって、それがしっかりと鳴る機器を追い求めた結果、SXまで行ってしまいました。SX1の音はもうなかったので知りませんが、着色がないということであればSXはそういう方向性です。
別にDENONが絶対ということはないのですが、アキュフェーズやラックスマンは異なる形式の異なる製品を複数出しており、メーカーの「本気」がどこにあるのかちょっと分からず、なかなか食指が動きませんでした。技術を突き詰めていけば一つの形式に凝縮するはずなのですが、それが見えなかったのでいつかはと思いつつ保留しています。あと、DENONでいろいろ組み合わせましたが、やはりメーカーが組み合わせている製品のバランスがよく、プレイヤーのSXにはアンプもSXでなければならないと個人的には思っています。
私がここでいろいろ書いているのは、お金がある人はいいけど、ない人は妥協してエントリーでも買いますよね? でも、自分のできる範囲で頑張って買った機器を「クオリティーなんてものはない」とか「ただの筺だ」なんて言われたら辛いですよね? イヤな思いをしますよね。でも、エントリーを買っている人が直接反論するのは難しいです。だから、敢えて言わなくてもいいことを書いています。これでも抑止効果はあると思いますよ。まあ、個人的に我慢ならないだけですね。
マランツは私も視聴したことありますが、かなりいいと思いますけどね。色っぽいというか、生命感があるというか、ヴォーカルは非常に魅力がありました。
書込番号:18725185
2点

>SA11に変わる機種があれば、すんなりSX1クラスまで誘導?可能だが、間がひとつ飛ぶとユーザー囲い込みは成立しない。
誘導しているメーカーありますよね。まるで計算しているかのように30万、40万、50万、と値段が上がっていき、スペックも下位の製品は意図的に手抜きでもして作っているのかと疑うほど、なかなか4Ωでの安定した定格出力を出してきません。また、モデルチェンジを繰り返すたびに、少しずつこれも計算しているかのようにスペックが上がっていきます。
私はそういうメーカーの製品に「本気」を感じることができないのですよ。個々の価格帯でベストを尽くしているとは感じられない。できるのにわざとスペックダウンさせているとしか考えられない。実際、買う直前まで行きましたが、ただ見栄のためだけに買うのか? と疑問に思ってやめました。それに比べるとDENONにはまだしもこだわりを感じます。
ただ客を囲うためだけに特に思想も情熱もない製品を作る必要はないと思います。それこそ、商売だけを考えた面白味のないメーカーです。
書込番号:18725242
3点

のらぽんさん こんばんは
色々と、情報をありがとうございます。
予算の許す限り、好みのあった製品を探しているのですが・・・
いざとなると難しいですね。
以前のアキュフェーズに比べ、DP550は、随分血の通った音になってきた様に思います。
音質もこのクラスではハイクオリティで、ブランド力もあって良かったです。
・・・かつて、DP75、C-280V,P-500Lでオールアキュフェーズのシステムを組んでいました。
トラウマなのか、使い始めは良いのですが、使っていると感性に触れる部分が薄れてしまいがちに思えてきます。
今は、プリメインのE-408をサブで使っていますが、信頼のおける音は安心感に繋がります。
同じ様に、ラックスマン、エソテリックにもオーディオ専門メーカーとしての一貫性が保たれていて好きです。
マランツのSA11S3のヴォーカルは魅力的ですが、低域は少し薄く感じます。
SPが804Diamondで小型だけに、低域のパワー感を重視した方がよりマッチングが良いかと思いました。
その点で、SA11S3には若干の不安を感じます。
書込番号:18725278
0点

ごんちゃんだよさん、こんにちは。
珍しく白熱気味ですね。スレッド、タイトルのせいでしょうか。
現在のメインSPは、804SDとのこと。当方も3セットあるうちのひとつは804SDです。
小型かもしれませんが1時以上のボリュームで咆哮させると、なかなか面白い展開で興味深く感じます。SP能力をフルに近く発揮させてゆくと視聴室などでのそこそこの試聴と異なり、別の一面を感じ、動物園のトラと野生のトラとの違いのように感じます。
さて、CDPの50万クラスと100万クラスの間の機種が少ないということだったでしょうか? その点でしたらすでにご存じの通り、その通りです。その理由も既に回答されているように感じます。
ではどうすれば得策かということでしたら、先の回答者の方々とは全く異なる私見を以下お知らせいたします。
SP、AMP、CDPのオーディオ構成3者の中で、最も成熟しているのはAMPです。SPは2000年代に入り素材開発を含め進展してしてきています。一方、CDPは今後の大きな成長が最も未知数というか、期待される領域です。かつてのレコードがCDに変貌した様に、近い将来CDは異なるデジタルフォーマットに変貌する可能性が高い領域です。
アナログからデジタルフォーマットの”回転型のCD”になった時点で、それはいつか乗り越えられる宿命をもったフォーマットというべきなのかもしれません。
要するにアナロクレコードの、いってみればデジタル版のCDから、本来?のデジタル音源への過渡期に私たちは居るといえるのかもしれません。
ごんちゃんだよさんは、今後どのくらいの期間、音楽鑑賞を楽しむのでしょうか?
それが過渡期の範囲であれば現在のCDPに投資するのが推奨となります。
過渡期を超えて音楽鑑賞されるのであれば、CDPに過大な投資は控えることをお勧めします。
過渡期がどの程度続くのかということでしたら、それは誰にも分かりません。
20年前、30年前がどうだったかを推し量れば、未来も見えてくるのではないでしょうか。
過去と未来と自らの立ち位置との中で、最適な機器を選択してゆくのはオーディオの醍醐味ではないでしょうか。
書込番号:18725377
3点

ごんちゃんだよさんこんばんは。
今回のエソテリックのXシリーズとGrandiosoは前回のシリーズから結構ブラッシュアップされてると思います。
以前からDACをマルチ配列して兎に角音を細かくして繊細な音を出してましたが今回は速いトランジスターになってその一音一音が厚みを持ってきたと感じます。
特に中低音は厚みが増してます。
ただそのマルチ配列のDACは温度変化等で性能がバラバラになりやすいらしく場合によっては音が滲んで聞こえる事もあります。
以前CH Precisionを聞いた時に試してもらったんですが、このプレイヤーにはマルチDACをキャリブレーションする機能がありそれのON・OFFで音の違いを聞いた事があります。
たぶんエソテリックもそれが分かっているので外部のクロック入力があるのだと思います。
(マランツはたしかそれを嫌って方チャンネルに1個ずつにしてるという記事を読んだ記憶がありますが)
内臓クロックもTADが世界で初めて使ったマスタークロックUPCGと同じVOXOと言う同じNDK製の1センチ以上もある物を使っており進化した点だと思いますね。
これと同じクロックを積んだDACも使っておりますが、PCオーディオもかなり良いです。
私は03Xは1度しか聞いた事が無く01Xは数回聞いてるんですが、GrandiosoのアンプとこのプレイヤーにB&Wだと音が硬く感じました。
しかし解像度は私の使ってるTAD D600(オプションで60万の8N電源ケーブル付き)に勝るとも劣らない感じでしたね。(音のアタックはTADとエソでは結構違いはあります)
因みに純正の外部クロックでは無くたしか10万円台位の物だったと思いますが十分差は感じられました。
個人的には大きな玉ねぎさんも仰っておられますがK-03Xに外部クロックは、その2機種では良いと思いますね。
音の硬さはアンプ次第だと思いますので、できれば自宅試聴された方が良いかと思います。
では楽しいGWをお過ごし下さい。
書込番号:18725384
4点

ごんちゃんだよさん
こんにちは
ご質問がありましたメインSPのB&WはROTEL RB-1592TM2Sで鳴らしています。
このアンプの最大の魅了は弱音部で音が痩せない点です。
B&WのSPを使ってこのアンプを設計開発しているということでB&Wに最適化した
バランスで製作されていますからスレ主さんのSPにも合うかも知れないですね。
ちなみにRB-1592はニューバージョンが発売されます。
モノの1581も新たに加わります。
すでに視聴できるお店もあるようですから聴いてみてはいかがでしょうか。
ちなみにメインはROTELですが別室ではアキューフェーズとDENONを使って別のSPを鳴らしています。
書込番号:18725683
1点

kika-inuさんへ
>最初にマランツのBDプレーヤーUD9004を出したが、これを買う時にスレ主さんも持っているDVD-A1UDと最後まで悩んだが、
>決め手になったのはリモコンの質感だった。
>と言う様に、私にとってリモコンは拘るパーツであり、ここが自分に感性に触れないものは、
>どんなに音が良くても買ってこなかった。
まあ同意見ですね。私も数あるLEDシーリングライトの中からシャープの「さくら」を選んだのはリモコンの質感が決め手でした。それで、その素晴らしいリモコンを是非とも拝見したいので、画像のアップお願いできますでしょうか? マランツのホームページにあるものを拡大してみてみましたが、ボタンは普通によくあるAV機器のものと変わりませんし、具体的な質感を確認できませんでした。動画までアップされているkika-inuさんにとっては造作もないことと思いますから、もっとも格調高く、高級に見える一枚をお願いします。まあ、比較対象がたった12万円のプレイヤーのリモコンの画像では物足りないでしょうけど、kika-inuさんがそこまでおっしゃる高品質リモコンを是非とも拝見したいのでよろしくお願いします。
書込番号:18727871
2点

kika-inuさんへ
今気づいたのですが、この「ESOTERIC K-03X」のリモコンも、アルミにヘアラインを入れてあると思うのですが、ボタンはきわめて普通のゴム(シリコン)のようですし、デザインも洗練されているようには感じられず、とても90万円クラスの製品に相応しいようには見えません。あくまで正面から見る限りでは、DENONの1650REのリモコンと大差ないように見えてしまいます。
超高級ブランドメーカーとして、イメージだけではない具体的な何かあるのでしょうか? ゴムのように見えるボタンは実は黒曜石とか? DENONのことをいろいろ言われているようですが、エソテリックは90万円もするのにこれでいいんでしょうか? あと、ラックスマンのプリアンプで100万円以上する製品のリモコンも見ましたが、昔のテレビのリモコンみたいでレトリックなのはいいとして、高級なようには見えません。そもそも、DENONはフラッグシップのリモコンで使った技術をそのまま下位機種に転用しています。新しく作ってないのでコストをかけずに高品質。これこそ幅広いラインナップを持ち、大量生産できるメーカーの強みだと思うのですが、どう思いますか?
まあ、ちゃんと調べて書いてくださいね。
書込番号:18728144
2点

あの〜ちょっといいでしょうか?
写真では本当の質感までは分かりませんよ?
視覚だけじゃなく触ってみて初めてモノの質感が分かるのではないでしょうか?
アルミやゴム自体にもクオリティの差があります。
それにいくらなんでもK-03XのリモコンがDENONの1650REのリモコンと大差ないというのは言い過ぎです。
メッキという物自体がまず安っぽいですが、それも無垢の状態ではチープだからメッキを施している訳です。
デザインの洗練さという意味でも、DENONのリモコンのほうが遥かに大衆的また家電的であるのは間違いありません。
家電好きと名乗るだけあって、単にそういう大衆的なデザインがお好きなのかも知れませんが。
なんといいますか、実物も見ずにBMWもマツダも大して質感変わらないじゃないか?と言ってるのと同じレベルではないでしょうか。
一度ご自分の目で確認されたほうがよろしいかと思いますよ。
書込番号:18729469
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
プリアンプ マークレビンソンNo326Sのリモコン 自重231グラム |
SACDプレーヤー エソテリックK-01Xのリモコン 自重214グラム |
BDプレーヤー マランツUD9004のリモコン 自重188グラム |
ネットワークプレーヤー&DAC リン アキュレートDSMのリモコン 自重120グラム |
家電大好きの大阪さんへ
凄く解かり易い評価基準ですね。
貴方は、リモコンの良し悪しは見てくれから入るのですか?
確かにデノンのは色々と細工が施されていて、一見すると凄く豪華に見え高級感がありそうですが、それはあくまでも高級『感』であって、高級ではありません。
ネットでそこまで調べたのなら、エソテリックやラックスのリモコンも、店に足を運んで実物を見てから書いて欲しいものですが。
私はオーディオ機器においてもインテリアの一部と思っているので見てくれも大事。と常々言っていますが、それはその機器自体の音質が良い(自分にとって好きな音)ことが大前提にあり、そこが異なっていると見てくれも何もありません。
私にとって、リモコンを判断する時のポイントは2つです。
1つ目は、重いこと。
前レスでも書きましたが、TVのリモコンならザッピング等で手に持って操作し、持ったまま観る事もあるので軽いのが良いと思いますが、オーディオ用のリモコンは一度操作すれば、後はそんなに使う事はなく、手に馴染み適度に重量があるほう使い易いです。
今使っているマークレビンソンのプリアンプ No326Sのリモコンも適度に重く実測値で231グラムあります。エソテリックK-01Xのは214グラムです。マランツUD9004のは188グラムです。因みに一般的なCDケースにCDが入った状態の重量が100グラムです。
私にリモコンは重いほうが使い易いと考え方を変えさせてくれたのが、No326Sの前に使っていたマークレビンソン No38Lのリモコンです。
一度操作すれば暫くは使うことがなく、テーブルに置いておくだけなので、重いほうが手に持った時の感触(重量感)が良く、再び操作する時にテーブルに置いたまま操作しても動かない(ずれない)のも気に入りました。
そして、持ちやすい様に底面はラウンドさせており、滑り止めの良質のゴムがあり、普通にテーブルに置いた時にも音がしないので、嫌な音で心地良い音楽が妨げられることもありません。
K-01Xの前に使っていたX-01D2のリモコンもK-01Xのより重量級であり、底面は革張りで、質感は今のよりも良かった。
X-01D2と一緒に下取りに出したので、最初は後悔の念があり、買い直そうと思って見積りを取ると、4万円近くすると言われ、妻に靴を買う約束をしていた関係で、そちらに化けてしまいまた。
PMA-SX1のプロトタイプのリモコンを持った時の第一印象は『軽っ!』でした。
家電のリモコンが派手な衣装着ているのかと思いました。同じ試聴室にあったマランツのリモコンと比較しても軽く、うちのUD9004よりもです。
因みに、私の場合にオーディオ機器のリモコンとして許せる最低ラインがUD9004までで、DSMのリモコンもこれには載っていないがJCVのプロジェクター DLA-X700Rリモコン(119グラム)も論外に入ります。
なのでDSMのリモコンは全く使いません。現在はHDMIのDACとして使っているので、本体のボタンで入力切り替えします。またDLA-X700Rのリモコンは、細かな設定時には使いましたが、後はプロジェクター電源のON/OFFだけなので、本体の電源ボタンを使っています。
話しを戻しますが、SX1のリモコンが例えば、軽さを極限まで追求して、素材を吟味した結果ならまだ納得するのですが、デノンの営業の方の説明はなく、今あるリモコンの使いまわしだろう事はすぐに解かりました。
2つ目のポイントは、ボタンのストロークがあることです。
ストロークがあるとリモコンの各々のボタンを押した時に、確実に押した感覚が手(指)に残り、押した分だけ機器本体が反応してくれるので、聴き手(使い手)側の思った通りに操作出来ます。
例えば、聴いている曲から5曲先を聴きたい時、『ポン・ポン・ポン・ポン・ポン』とスキップボタンを5回押すと、ちゃんと5曲先を再生してくれること。
当たり前の様に思われるが、押すタイミングが速ければ、4曲先を再生したりするものも結構あります。
以前使っていたCDプレーヤー フィリップスLHH800Rのリモコンは押し方によっては思った通りに行かないものでしたが、その後に買い替えたワディア860のは、ストロークが適度にあり、どんな速度で押しても狙った通りに行くので関心した記憶があります。
860のリモコンは今まで使ってきた中で一番重く、石をくり抜いて作った様な質感が独特で、正確に測ったわけではないので数値は定かではないが、その当時使っていたNo38Lのよりもかなり重かったので、400グラム近くだと思われます。
860のリモコンの唯一の泣き所は、一つひとつのボタンが小さい事でしたが、自分しか使わないので慣れてしまえば問題ないレベルであり、ブルーのシリコン系のボタンも指に当たる感触がよく、ブラックのザラザラしたボディとボタンのアンバランスが逆に新鮮で飽きの来ない?デザインでした。
添付写真のマークレビンソンNo326S、エソテリックK-01Xのリモコンのボタンもデノンのメッキで装飾した様な煌びやかさはありませんが、シリコン系のボタンが指にフィットして、適度なストロークと相まって押し心地が良いです。
No326Sのほうはもうすぐ10年になりますが、使用頻度の一番高いボリュームの上下ボタンは未だにへたりがなく、押し心地も変わりません。
これがメッキタイプなら、すでにメッキが剥げ、下地のプラスチックが剥き出しになっているところです。
貴方も注意した方が良いかも。(でも、その心配は必要ないですね。オーディオ始められて5年くらいで既に3台もアンプ買ってこられた様なので、メッキが剥がれるよりも先にアンプ買い替え(買い増し)してますか?
この重量とストロークの次が見てくれ(デザイン)で、私はあまり煌びやかなのは好みません。
なので、メッキを多用した如何にも『高級に仕上げています』感のあるリモコンには食指が動きません。
書込番号:18730011
3点

先程のレスで出てきた機器のリモコンが下記のサイトに載っています。
私はオーディオ機器を新たに買う時は、それまで使っていた機器は手元に残しておくことはしません。
愛着はありますが、持っていても使うことが無いので、下取りに出して、新しいオーナーの元で第二の機器生?(人生)を送ってもらう事にしています。
下記のサイトは同じ機器の中古品(既に販売済)で機器だけでなくリモコンの写真もあります。
これらの写真を見ると、デノンのリモコンとの違いが解かると思います。
マークレビンソン No38L
http://shopafroaudio.com/2013/06/30/8468/
http://nack-audio.jugem.jp/?eid=35
ワディア 860
http://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=26
エソテリック X-01D2
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/x01d2/
http://www.hifido.co.jp/KWEsoteric/G0407--/P3/A8/J/0-60/S5/M1/C13-75023-90747-00/
書込番号:18730678
1点

センスとかどこにこだわるとかは、人それぞれ勝手なものでしょう。最初にマランツとデノンのリモコンで比較していましたが、重要なのが「重さ」というなら、電池を2個から4個にすれば重くなりますよ。鉛を入れても大きさを大きくしても重くなります。こだわる人はいるでしようが、重要なファクターではないですね。
あと、マランツのリモコンはブラック塗装にヘアライン加工をしていますよね? これ、きれいに見えますか? 私はこのブラックにヘアラインという製品はいくつか見てきましたが、見栄えの良いと思うものは一つとしてありませんでした。デノンがBlu-rayプレイヤーでもやっていましたが、無理があるというのが正直な感想です。そういうところは無視して、重さだけですか? さすがのこだわりですね。
ボタンのストロークに関してですが、デノンのリモコンには問題なくありますね。使いませんけど、押し間違うことはないです。私は押し間違いのあるリモコンではストロークよりも「応答性能」の方に問題があったと思いますけどね。ストロークがないリモコンでも、反応が良ければ押し間違いというのは少ないです。
リモコンは耐久商品でもありますから、落としたときの耐久性も全く考慮しなくてよいということはありません。重くすれば落下したときの衝撃も大きくなり、耐久性に問題も出てきます。メーカーはそういった様々な要素を考慮して、どんな品質にするか決定します。だから、値段が上がっているのに不必要なで無駄な意味のない「本革」をなくしたりします。それがいいんだという変わったユーザーがいたとしても、実用性がないのは現実ですし、評判も悪かったので廃止となったのでしょう。そもそも、買うときにリモコンを確認しなかったんですね? こだわっているのに変なこともあるものですね。エソテリックにどうして150万もするプレイヤーなのに、リモコンに本革を使わないんだと抗議しないんですか? 本体価格は上がっているんですから、リモコンに手抜きをする理由はありませんよね。
書込番号:18730700
3点

なるほど、ワディアのリモコンの画像見せていただきました。さすがのセンスですね。重いのがポイントなんですね。画像からはどこがいいのか全く分かりませんが、重いんですね。それはよかったですね。
書込番号:18730725
1点

>重いのがポイントなんですね。画像からはどこがいいのか全く分かりませんが、重いんですね。
貴方には理解出来ないでしょうね。たかだかマランツ如きに対抗意識燃やしている程度の輩には。
私からしたらどっちもどっち。対して変わらん。小さい小さい!
私の興味は次に貴方が何買うか?です。短期間でいっぱい買っている様なので… でもお気に入りのデノンは無いですね。
すみませんが、私降りますね。これ以上ここにいても時間勿体無いし。
聖飢魔IIIさん、お気遣いありがとうございます。
あの方の間違いは気にしていません。
以前に私も同じ様な間違いをした事がありますので。
スレ主さん、またまたスレ汚してしまいました。本当に申し訳ございません。
御存知かもしれませんが、SA11S3所有されている方のスレでこんなのあります。
眺めているだけでも、面白いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#18715304
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000395982/SortID=18502912/#tab
書込番号:18730863
3点

kikainuさん 聖飢魔IIIさんへ
確認が取れたものと仮定して書かせていただきます。
根拠のない疑いをかけてしまいましたこと、大変失礼しました。深く反省しています。kikainuさんも経験されたように、そうではないかと疑わしい事例というのは価格コムに非常に多く、またこのスレッドではナイスの一斉削除というあまり起こらない出来事がありましたので、疑いを強くしてしまいました。申し訳ありませんでした。
ネットでは真偽の確認が困難なので、私は生活的な画像をアップしてくるユーザーには好感を持ちます。飾りのない素の生活感にあふれる画像は、疑いようのないありのままの真実を簡潔に提示してくれます。ですから、そういう画像に対して侮辱するような言動をされると反感を覚えてしまうのです。でも、それさえなければ高額機を持っている人が自分の機器を「誇る」ことは別にいいと思いますよ。問題なのは「貶す」行為です。
私が画像をアップしたり、縁側でオーディオについてやっていることを公開しているのも、堂々として「ウソ」のないことを示す意味もあります。自慢ではないです。持っている機器は持っているし、やったことはやっているし、個人的に証明したいことは証明します。それだけですね。
書込番号:18731263
2点

ではお願いします。お待ちしています。
書込番号:18731349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレの流れは良く分かりませんが、要はリモコンの質感の話なんでしょうか?(笑)
以前、トライゴンのCDPのリモコンを購入しようと思ったのですが、販売価格が¥3万円で購入を悩んでいましたが、偶々中古で安く購入出来たので助かりましたが、しかしテンキーは付いていないし、曲を選ぶ時は早送りキーと逆戻しキーしかなく不便でしたし、仕舞いにはかなりしっかりと作ってあり重いのなんの使いづらかったですね。
今度は、DENSENのリモコンを購入しようか迷ってますが、やはり3万円ぐらいので躊躇してます。
個人的には、リモコンはそんなにしっかり作らなくてもいいですから、使いやすく重くなくお値段も普通ぐらいなら良いかと思っていますが。
余談ですが、このクラスの機種が少ない以前にCDプレイヤー自体が少なくなりつつある気がします。
この板も過疎化してますし、PCオーディオ全盛でUSB-DACばかり新製品ラッシュですね。
書込番号:18731709
1点

流れをあまり見ずに書いていますので、ズレてたらすみません。僕は本体80万のリモコンが1000円の代物でも全く構いません。(買えませんけど (≧∇≦))
まぁ、全てリモコンは無くしてタブレットやスマホのアプリにしてもらえばよいと思っているので、ここまでリモコンで白熱しているのを興味深く見させていただきました。(*^^*)
いよいよGW!買い物を計画しているスレ主さんのワクワクが伝わってきますね。
私は楽しみにしている宮崎国際音楽祭が始まりますので、旅費やチケット代の工面を考えると今年もオーディオ機材のリニューアルは厳しいかなぁ。。。
あ、どなたかが言われていましたが、個人的にはDENONから新しいSA11出たら欲しいです試聴くらいはしたいです。♪
書込番号:18732079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコンね。
リモコンに金属なんて使うなよ。重たくて持つのダルいわ派です。
SXのリモコン→755の軽いリモコンに変更
ファイナルKURO→初代KUROの軽いのに変更したい
電池交換にわざわざドライバー使ってネジとらないと交換できない→リモコンの趣旨なんだよ!?
マッキンのリモコン→ダサい重い反応悪い・・・
リモコン別売りで選べるようにしてくれ。
書込番号:18732109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれだけ熱心に書き込んで、画像の提示ができるようなことも書いておきながら、やらないのはもうそういうことだと理解しました。あまり時間をかけすぎると、いろいろと知恵を回したり、工作するようなこともできてしまいますから、昨晩のうちにとお願いしました。すぐにできない。ああ、やっぱりそうだったんだということで納得しておきます。まあ、そこそこ確信あったので書いたわけですけどね。
リモコンについてはデザインや重さの問題もありますが、海外の製品とは規格が統一されていないためか、誤作動があるようですね。私は学習型リモコンに複数のリモコンをまとめていますが、エラックのザブ・ウーファーが特定のボタン操作に反応して誤作動を起こしたりします。
これを解消した万能型リモコンであれば、2万くらいまでなら出してもいいかも知れませんね。その金額になると長く使いたいですから、多少はしっかりとした作りのものがいいです。ソニーの学習型リモコンのデザインが好きなので、豪華版とか欲しいですね。重さはちょっとくらい重くなっても、それだけの高度な機能を搭載していれば仕方ないと納得できます。
リモコンの重さだけが重要という人のためには、1sくらいの裏板を装着できるようにしておけばいいんじゃないでしょうかね。おお、重い。なんて素晴らしいリモコンだ。なんていって、これだけで買ってくれる人がいるなら安いものかも知れません。安全上の問題は自己責任にしてね。
書込番号:18732265
2点

ふぇ〜オーオタ怖いよぉ :;(∩´△`∩);:
書込番号:18732961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーオタ?です^_^。
リモコンに希望すること。
1-よく見失うので、読んだら返事する事。
※例
・主→「オーイ、○○○リモコン〜」
・リモコン→「はーい、ご主人様(若い女性のボイス希望)。ここです〜」
2-スマホアプリで起動/操作
以上、2点を希望します♪(´ε` )〜〜。
書込番号:18733104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
誤→読んだら
正→呼んだら
書込番号:18733126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電大好きの大阪さん こんばんは
“DENONが絶対ということはない”と仰ってますが、ご使用されている機器をみると紛れもなくデノンファンだと思いますよ。
私はデノンファンで、CDプレーヤーはDCD-1100・1300・3500RG・SA10・SA1、DVD&BDプレーヤーはA11・A1XV・A1UD、その他、AVアンプとプリメインも一時期使っていました。
ただ、最近のデノン製品は、昔からのデノンファンを遠ざけて行く様な製品作りをしている様に感じています。
アキュフェーズ、ラックスマンが異なる形式の製品を出しているとの書き込みですが、アンプのA級、AB級の事でしょうか?
両社は、以前から異なる形式の製品を出し続けています。
両方式の特徴を知り尽くしていて、特徴を生かした物作りをしている様に思います。
『お金がある人はいいけど、ない人は妥協してエントリーでも買いますよね?』との事ですが、どうでしょうか?
だとすると、エントリーモデルを買っている人はお金の無い人になってしまいますよ。
お金のある人でも、エントリーが良いと思って使っている人もいるのではないでしょうか。
書込番号:18734679
3点

訂正です。
【家電大好きの大阪さん】の・・家が抜けてしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:18734704
0点

圭二郎さんへ
>スレの流れは良く分かりませんが、要はリモコンの質感の話なんでしょうか?(笑)
削除で抜けているところは、A氏の意見に対して不自然に協力的なB氏(これまで価格コムにまったく書き込み履歴のない新アカウント)が現れ、私が同一人物であると指摘した。これに対してB氏から謝罪要求があり、謝罪が確約できるなら同一人物ではないと証明してもよい(自宅システムの画像アップなど)というコメントがあったので、私が謝罪。ですが、それからは全く書き込みがなくなり、翌日になってその要求を行った書き込みも消されていました。
価格コムの運営は主に削除依頼のあったコメントに機械的に対応している部分もありますから、不都合に思った人間が削除依頼を行ったことは容易に想像できます。同様の出来事はこれまでも何度かありましたよね。過去には、サブ・アカウントと本アカウントを間違ってなりすましを暴露してしまった人もいましたね。
まあ、こちらもあまり追及するつもりはありませんから、相手が手を引くというなら何もしませんけどね。この書き込みは特に問題はないと思いますが、何かあったときのために画像として保存しておきます。そうやって削除状況のデータを蓄積すれば、どんな意図が働いているかなど推測も可能です。ただ、非常に無駄な考察なので、余程のことがない限りはやりたくありません。
リモコンについてはそもそもが重要でないというか、ネットワークオーディオと比較した場合、CDプレイヤーはディスクを自分の手で入れ替えなければならないという欠点となり得る部分があります。それを承知の上で敢えて購入しているのですから、プレイヤーは最初から手元に置くつもりでいましたし、リモコンは考慮になかったのでどんな質感なのか全く確認してませんでした。1500SEのリモコンがあったのでしばらく使ってましたが、意味がないので今は両方とも引き出しの中です。そもそも、ボリュームを自分の手で回す感触が好きだとか、この重い手応えがたまらないとか、そこそこの高級機にはありますからね。なんでもリモコンがいいとは限らないと個人的には思います。
書込番号:18734723
2点

Terreverteさん こんばんは
“今後どのくらいの期間、音楽鑑賞を楽しむのでしょうか?”との事ですが、・・・何とお答えして良いのやら、難しいご質問です。
最近、HDDプレーヤーでソニーのHAP−Z1ESを購入し、最新デジタル機器の便利さと音の良さを実感致しました。
調子に乗って、ネットオーディオを本格的に始めようとしましたが、皆様からのアドバイスを頂き、私には時期尚早の様なので、先送りに致しました。
最近ネットで、周波数のチェックをしたところ、私の耳で14KHzは聴き取れました。
もう少しの期間、良い音が聴けるだろうと思っています。
・・・が、私も60歳を過ぎ、幾つまで良い音を聴く事が出来るのか、自信は無いですね。
“過去と未来と自らの立ち位置との中で、最適な機器を選択してゆくのはオーディオの醍醐味ではないでしょうか。”
良いお言葉を頂戴いたしましたが、
還暦を過ぎた私には・・・オーディオ機器は、欲しい時が買い時です。
書込番号:18734759
2点

Solareさん こんばんは
いつも参考になるご意見、ありがとうございます。
近々に試聴をして、CDプレーヤー決めようと思っています。
リモコンも気になるポイントですが、やはり音が大事だと思っています。
CDプレーヤー本体の音が要ですが、アンプ、スピーカーとのマッチングも考慮して選びたいです。
・・・しかし、TAD600に60万の電源ケーブルは凄いとしか言いようがないですね。
書込番号:18734807
1点

大きな玉ねぎさん こんばんは
ROTELをお使いだったんですね。
名古屋へ赴任中、オーディオショップでROTELはよく聴きました。
その店でN805を購入しましたが、最初の試聴時はROTELに繋がれていました。
その店はN800をメインに、アンプはROTELではなかったのですが、少し個性があって艶やかな音で良かったです。
・・・CDプレーヤーは何だったか覚えていません。
ROTELの開発にB&Wを使用したと言う事は、ROTELをお使いの方にはB&Wがベストパートナーと言う事かもしれませんね。
以前、マランツのアンプ開発もB&Wだと聞いた覚えがあります。
・・・B&Wのスピーカー開発に携わったアンプは何でしょうね。
書込番号:18734885
1点

ごんちゃんだよさん、こんばんは。
>B&Wのスピーカー開発に携わったアンプは何でしょうね。
B&Wの開発に使用しているAMPは、記憶違いでなければ、カナダのCLASSEのセパレートAMPと思います。
CLASSEもRotelもB&Wグループ企業です。
書込番号:18734986
3点

Terreverteさん こんばんは
ありがとうございます
CLASSEは時々見かけていましたが、音は聞いた事がありません。
(・・何処かで聴いたのかもしれませんが・・・)
近いうちに、B&WのスピーカーでCLASSEを試聴してみたいですね。
・・・
私はスピーカーに振り回されるのが嫌で、スピーカー以上にアンプに予算を掛けたくなります。
クオリティの高い音を目指すと、アンプの比重が必然的に大きくなってきます。
書込番号:18740643
1点

梅こぶ茶の友さん こんばんは
宮崎国際音楽祭・・楽しみですね。
数年前ですが、宮崎県立芸術劇場へ行きましたよ。
この時は同僚に連れられて行きましたが、音の響きも良く、奇麗な劇場だったと記憶しています。
書込番号:18741017
2点

こんばんは
試聴したCDプレーヤーです。
ラックスマン・D06U
老舗ブランドらしく、正統派の音で聴いていて疲れない。
オーディオ的に、出すべき音をもう少し出して欲しい気もしますが、まとまった良い音です。
私は、前機種のD06の少しまったりした感じも良かったです。
デノン・DCD-SX1
SA1から延長した音、デノンの下位グレードからの買い替えには最有力候補になりそうです。
ジャンルを選ばない良いプレーヤーだと思います。
ただ、個性が強く、私の好みから少し外れてきました。
エソテリック・K-03X
解像度・パワー感とも、バランスは良好です。
音に華やかさはないものの、実体感のある音は、このプレーヤーの良さだと思います。
・・・VRDS-NEOのメカが魅力です。
書込番号:18743359
2点

試聴したプレーヤーUです。
マランツSA11S3
色々と試聴した中で、ヴォーカルは好みに近くて楽しめました。
マランツの音作りかもしれないが、他の製品に比べ、やや低域が薄く感じます。
デザインも悪くないのですが、下位グレードとの違いが分かり難いですね。
ヤマハ・CD-S3000
私はCD-S2000を使っていますが、上級機らしい音です。
以前も試聴しましたが、あまり印象に残りませんでした。
音は良いのですが、このクラスならではの持ち味が、やや希薄に感じました。
アキュフェーズDP550
アキュフェーズらしく、文句の言えない良好な音質です。
人気もあり、納期に時間がかかるそうです。
ただ、・・アキュフェーズのプレーヤーに食指が動かなくなった自分に困りました。
書込番号:18743469
0点

ごんちゃんだよさん
こんにちは
お好みの機種が絞られてきたようですね
もし、3機種ほどに絞られてきたなかにK-03Xがあるようでしたら、
以前にお話ししましたマスタークロック・ジェネレーターを接続して
試聴されてはいかがでしょうか。
これについては、プレーヤーそのものを、もう暫らく検討されたいと
言っておられましたけれど、将来アップグレードされたときにどこまで
可能性があるのかを知っておくのもよろしいと思います。
Jazzではボーカルが綺麗に分離されるのが確かめられると思います。
ちなみにジェネレーターはエソテリックのほかに他メーカーのものも
ありますがデザイン的に統一感のあるエソテリックがおすすめです。
GPSを接続して、さらなるアップグレードも可能です。
書込番号:18743796
1点

ごんちゃんだよさんおはようございます。
改めて候補のプレイヤー並べていただくと難しいですね(^^;
その中でヤマハ以外は一応全部聞いてるんですが、1台選ぶとなると・・・
金額は少し高いですがTADのD1000も一度聞いてみてほしいですね。
多分JazにもフルオケにもOKだと思うんですが。
こちらはマスタージェネレーターがいらないしアタックが非常に好いので聞くだけでも違いが分かりますし選ばれる参考にはなると思います。
まあごゆっくり悩まれてください。
私の考えではプレイヤーの音が良ければ下流の音も良くなりますから・・・
逆にプレイヤーが拾えなかった音はSPから出ませんからね。
ゆっくり悩んで下さいね。
書込番号:18743823
2点

ごんちゃんだよさん
プレーヤーを選ぶ基準として、できる限り色づけのないものがよろしいと思います。
好みの音色なども色付けをするのはスピーカー、次にアンプかもしれません。
ごんちゃんだよさんは、良くご存じだと思いますが、試聴される際はスピーカーも切り替えて、その際に
プレーヤーの個性が表現されないものがよろしいと思います。
SolareさんがおすすめのTADのD1000はすばらしいプレーヤーですがスレ主さんの今の予算枠100円以下
には収まらないので残念ですね。
TADのD1000を含めましたオールTADのシステムを聴いたことがありますが、再生装置のひとつの頂点に
あると感じました。TADの魅力はどこまでも自然な再生音ですね。この自然な音といいますのは簡単な
ようで最も難しいところなのです。
TAD スピーカーReference Oneはあこがれの製品です。
書込番号:18743891
1点

大きな玉ねぎさん
>TADのD1000はすばらしいプレーヤーですがスレ主さんの今の予算枠100円以下
には収まらないので残念ですね。
そうですね(^^;
私も色々視聴してますが、解像度という点ではTADとESOTERICは抜き出てると思います。
アタックの違いでTADはアナログ的で、ESOTERICは少し尖った細かい音に感じますので音楽の味わいがそこで変わってくると思います。
好みの問題だと思いますが・・・
大きな玉ねぎさんの様にアンプにROTELを持ってこられるとバランス良いシステムなるんだろうと思います。
B&WともTerreverteさんがおっしゃる様にROTELはB&Wの傘下なのでマッチングも良いですしね。
ごんちゃんだよさんもベストなトラポ選んで下さい。
皆さんもせっかくのGW・・・
休みの方もそうでない方も楽しい音楽生活をお送り下さい(^-^)v
ちなみに私は仕事組です(^^;
書込番号:18746828
3点

おはようございます
ごんちゃんだよさん お元気にご活躍で なによりです CDPも いろいろですよねぇ
ベテランの ごんちゃんだよさんに アドバイスできるような経験は 持ち合わせていないのですが
>私はスピーカーに振り回されるのが嫌で、スピーカー以上にアンプに予算を掛けたくなります。
クオリティの高い音を目指すと、アンプの比重が必然的に大きくなってきます。
同感ですね 年齢によって こちらの受け止め方も変化してきました ス〜ッと浸透してくるものが気持ち良いといいますか
感じるように なってきました
なにも参考に なってませんね・・・アッハ 申し訳なし・・更なるご活躍を・・(祈)
書込番号:18746954
3点

大きな玉ねぎさん こんばんは
クロック・ジェネレーターのご紹介・・・ありがとうございます。
アイテムとしては良いかもしれませんね。
ただ、使ってみなければ分かりませんが、取り付けるのが当たり前の様に捉えるのもどうかと感じています。
一体型CDプレーヤーは、一体で完結を望みたいものです。
書込番号:18749002
1点

Solareさん こんばんは
TAD-1000は試聴とまでは言えませんが、TADのシステムで聴いた事があります。
印象は、TADらしい凛とした音で、オーディオのひとつの極みの様に感じました。
ただ、価格がね・・・・・
TAD-1000は、K-01Xとの比較だと面白そうですね。
プレーヤーというのは曲者だと思います。
安価なプレーヤーでも、ある程度の単品コンポに繋げば良い音がしますし、少し価格の高いプレーヤーに替えても余り音が変わらない時もありますから・・・。
ただ、しっかりとしたシステムになると、プレーヤーはアンプやSPと同等ぐらいに気を使わなければ、満足する結果は得られ難いですね。
いつも参考になる、ご意見ありがとうございます。
書込番号:18749056
1点

デジデジマンさん こんばんは
いつも応援して下さって、ありがとうございます。
音の好みは、大きく変わる事はないかもしれませんが、歳とともに変わって来ているみたいです。
若い時は、”音楽は体力勝負だ!”・・等と言ってましたが、少し穏やかに聴いていたくなりました。
昨年、20年近く使っていた30cm×2のJBLの迫力ある音はキツく感じる時もあり、今年から小型トールボーイになりました。
今は、小音量でも音楽が楽しめる環境が楽しいです。
書込番号:18749109
1点

おはようございます
>今は、小音量でも音楽が楽しめる環境が楽しいです
ホントですねぇ〜 実感します でも 良い音を経験済みの ごんちゃんだよさんですから アンプのクォリティが下がるのは
我慢ならないのでは ないですかね 小型システムでも 品質は うんと高く・・・って とこでしょうね
うちのローエンド・システムのCDPなんですが オンキョーの2万円そこそこを使っています 私の師匠の知り合いが工業用水晶を製作しています
・・・で 今度 精度が大変良いものができたので 使ってみるかい・・・で 換装しました ついでに中身回路も信号系を いろいろと・・
聞くところによると 工業用水晶の精度は結構アバウトらしく 市販品でも そんなものらしいです・・・詳細は知りませんが・・
・・で そんなこんなで 改造費が15万円ほどかかってしまいました
・・で 結果ですが 使用中の 安物ばかり5台ほどのCDP比較ですが クラッシック・ピアノ・ソナタで 良く分かるんですが
和音の部分で 整音されてる感じがします 効果はあるようです ・・・で ピックアップ後のRFアンプ(・・と言う名称かな?)
などが 音調に大きく影響を与える部分の気がします サーボが効きすぎてるものは 音が固いとかの評価も 拝見しますがどうなのか
そこまで実験したことはありません・・というか私には スキルがありませんが・・・
一体型のCDPが手間なしで 良いですよね でも DACは単体のほうが いろいろ性能があって 将来 セレクトし甲斐が あるかもですね
私は 一体型でガマンですが・・・(爆)
書込番号:18750128
4点

ごんちゃんだよさんへ 遅れましたが返信です 誤字脱字については私もよくするので気にしません
>“DENONが絶対ということはない”と仰ってますが、ご使用されている機器をみると紛れもなくデノンファンだと思いますよ。
私はオーディオをはじめてまだ3年なので、自分の好きな音がどうであるかという以前に、コストをかけてることによって機器のクオリティーがどのように向上するのか確認するという、絶対にここは抑えておきたいという目的もありました。これが例えばデノンからラックスマンへ、ラックスマンからアキュフェーズというような買い方をしていれば、何も解らなかったと思います。あくまでデノンではですが、上位機種になるほど色づけがなくなっていき、音の物量が滲みから実体的な音数へと変化していきます。CDでいえばEMIのリマスターとソニーの最新録音のCDとの違いのようなものです。EMIのリマスターの音が悪いという意味ではありません。
>ただ、最近のデノン製品は、昔からのデノンファンを遠ざけて行く様な製品作りをしている様に感じています。
これは具体的にどの組み合わせのことを指しているのでしょうか? デノンは基本的にプレイヤーとアンプをセットで出しています。どのセットでしょうか? また、どのような音になることが、デノンファンを遠ざけると解釈しているのでしょうか? SX1の色づけが濃いようなことを言われていますが、そういういかにもデノンらしいという「イメージ」の音は、むしろファンにすり寄っていると言えるのではないでしょうか? デノンはSXで高度な忠実音を目指しましたが、これにユーザーがついて来られなかった(昔のソースは上手く鳴らないものもある)ので、価格と音を妥協した(CDプレイヤーは)と私は解釈しています。
>アキュフェーズ、ラックスマンが異なる形式の製品を出しているとの書き込みですが、アンプのA級、AB級の事でしょうか?
>両社は、以前から異なる形式の製品を出し続けています。
>両方式の特徴を知り尽くしていて、特徴を生かした物作りをしている様に思います。
私にはただ単に買い手の選択肢を増やすためだけ(数を得るために)にラインナップしているように感じられます。例えばCDプレイヤーをラックスならD-06にしたとしたら、アンプは507UXと590AXのどちらを合わせるのがよりメーカーのコンセプトに則したものであると言えると思いますか? ラックスにはさらに真空管もありますよね? 基準がなくバラバラで、どんな音を目指しているのかも全く不明です。下手な鉄砲も数を打てば当たるというようなラインナップです。最近はミッションというメーカーの製品を取り扱い始めたので、またコンセプトが変わるでしょうね。音の具体的な何かではなく、あくまで「趣味」と「贅沢への満足感」がラックスとアキュフェーズに対する私のイメージです。あと、エソテリックも似たようなものですね。別にそれ自体は悪くないと思いますが、音について語る場合は、メーカーの目指す音がどの組み合わせの中にあるのか? という話を抜きにしては語れないでしょう。仮にクロックジェネレイターを使ってはじめて音が完成するのだとしたら、使っていない単体のプレイヤーは不良品(未完成の音)ということになってしまいます。これも、お金を持っている人からしたら、さらに数十万を投資できる喜びになるんだと思います。メーカーは有り余るお金の使い道を用意してくれている有り難い存在ですね。でも、音をどう考えるかとなったら話は別でしょう。
>『お金がある人はいいけど、ない人は妥協してエントリーでも買いますよね?』との事ですが、どうでしょうか?
>だとすると、エントリーモデルを買っている人はお金の無い人になってしまいますよ。
>お金のある人でも、エントリーが良いと思って使っている人もいるのではないでしょうか。
オーディオ買うために使うならという条件で、なんの気兼ねもなく自由に使うことのできるお金をあげる(例えば200万くらいもらえる)と言われて、音がいいからといってエントリーの製品を選ぶでしょうか? そんな人が本当にいると思いますか? お金があるという意味について認識が間違っていると思います。本当は買えるけど敢えて下位を選んだとか書く人がいますが、ただ単に本音を偽っているだけですね。オーディオのためだけに余裕を持って使えるお金があるなら上位機種を買うと思いますよ。
書込番号:18759149
3点

デジデジマンさん こんにちは
DACは良いですね。
25年程前から、アキュフェーズのDP-70VにワディアのDACを使う様になってからは必需品です。
その後DACは、カウンターポイントを経て現在のマランツに至っています。
プレーヤーは、DP-75、XL-Z999、LHH800R、DCD-SA1(現在)をトランスポートにして使用しましたが、単体ではLHH800Rの音が一番のお気に入りでした。
今も、マランツのプロジェクトD1の音に不満はないのですが、AVアンプ、PCオーディオを使用するに辺り、機材がラックに収まりきれなくなったので、DACを外そうと考えています。
・・・なので、マスタークロック・ジェネレーターの良さは理解していますが、導入は本末転倒になってしまいます。
しかし、一体型CDプレーヤーで、マスタークロックジェネレーターがカートリッジの様に簡単に差し替えが可能になれば使ってみたいですね。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:18759699
2点

ごんちゃんだよさん
こんにちは
ジェネレーターのことで少し混乱をさせてしまいましたね。
ごめんなさい
ご存知のようにオーディオはどこに完成形があるのかわからないものですね。
はたしてこちらもプラスすることで完成形かどうかはそれぞれの方によって変わるものですから。
ちなみにGPSを利用したクロック・ジェネレーターもあります。
こちらは基本的には常時電源ONで利用しますのでラックに収める必要はありません。
と言いますかどちらかといえばSPの裏側などに置かれておけばよろしいかと思います。
書込番号:18759941
1点

圭二郎さん こんばんは
CDプレーヤーは、K-03Xクラスだけという事でもなく、CDプレーヤーそのものが少なくなって来た様ですね。
PCオーディオは、これから需要の増える分野だと思います。
CDプレーヤーは、PCオーディオも念頭に入れて検討していましたが、何れもPCオーディオに対応している機種です。
一部を除いてDSDにも対応しているので、DACの優れた部分がPCオーディオにも生かせると思っています。
書込番号:18760877
1点

家電大好きの大阪さん こんばんは
お答えできる範囲でレスをさせて頂きますね。
【コストをかけてることによって機器のクオリティーがどのように向上するのか確認するという、絶対にここは抑えておきたいという目的もありました。
これが例えばデノンからラックスマンへ、ラックスマンからアキュフェーズというような買い方をしていれば、何も解らなかったと思います。】
@オーディオに興味の無い方からみれば、10万のアンプも50万のアンプも音は同じだと思われがちですが、実は大きな違いがある事に気付かされますね。
次のステップに、SX1と同価格帯の、アキュフェーズ、ラックスマン、その他の海外製品の音と比べると面白いですよ。
色んな音に触れる事で、デノンの立ち位置も見えてくる様に思います。
【上位機種になるほど色づけがなくなっていき、音の物量が滲みから実体的な音数へと変化していきます。】
A下位グレードから上級機にグレードが上がる場合は同じ様に思いますが、上級機になる程、メーカー色が強く音に出てくる様に感じます。
デノンの組み合わせについて
【具体的にどの組み合わせのことを指しているのでしょうか?】
Bどの組み合わせを指しているのではなく、エントリークラスを除けば、単品コンポは基本的に同一メーカーとの組み合わせより、他社製品との組み合わせが多いと思います。
オーディオが趣味の方は、メーカー既成の音より御自身の好みの音を創造される方が多く、同一メーカーのセットは少ないと思います。(但し、ハイエンド製品のプリ&パワーは同一メーカーが多い)
【どのような音になることが、デノンファンを遠ざけると解釈しているのでしょうか?
SX1の色づけが濃いようなことを言われていますが、そういういかにもデノンらしいという「イメージ」の音は、むしろファンにすり寄っていると言えるのではないでしょうか?】
C長年(30年以上)デノンのコンポを使用していましたが、私のイメージは優しさに包まれた音です。
感覚的に、デンオンからデノンに商標が変更された後の製品辺りから、少しづつ変わってきた様に思います。
過渡期の音は、少し寝ぼけた感じ(DCD-SA10)でしたが、今はメリハリ感が強いです。
私がメリハリが強いと感じる音がデノンの音だと言われるのであれば、それはそれで良いのではないでしょうか。
アキュフェーズ、ラックスマンについて
【私にはただ単に買い手の選択肢を増やすためだけ(数を得るために)にラインナップしているように感じられます。】
Dハイエンドオーディオを楽しまれている方は、御自身の好みにあった物を探されていく中で、AorBという単純な選択肢だけでは、ご不満に感じられる方も多いと思います。
ハイエンド製品をつくり続けているメーカーには、技術の蓄積と多くの製品があります。
その中で、ユーザーが好みで各々の選択すれば良いと思いますが、逆に選択肢が広くなれば、ユーザーの技量が問われる部分も大きいと思います。
【本当は買えるけど敢えて下位を選んだとか書く人がいますが、ただ単に本音を偽っているだけですね】。
E・・・・難しいですね。他人其々なので一概に決めつける事は出来ない様に思います。
趣味のオーディオは、一筋縄ではない様に思います。
音質を極めたい人。豊かな音楽性を最優先にしたい人。所有感を満足させたい人。アクセサリーに凝る人。ブランドに拘る人。その他・・・
音楽を聴くのにセオリーはないですから何でも良いと思います。
家電大好きの大阪さんのお考えでオーディオに向き合うのが良いと思います。
願わくば、このスレではデノンのプレーヤーにはこの様な良さがあるとか、ラックスマンこの部分が好きだとか言った、書き込みがもっと欲しかったですね。
ありがとうございました。
書込番号:18761074
7点

大きな玉ねぎさん こんばんは
ネットオーディオのスレから、お付き合いありがとうございます。
私の知らない情報を紹介して頂いて、参考になります。
マスタークロックジェネレーターは、将来の検討課題として残しておきたいと思います。
書込番号:18761100
1点

ごんちゃんだよさんへ
非常に丁寧な返信を頂き感服しています。以下はあくまで個人的な考えです。ただいろいろな考えの人がいるということでよろしくお願いします。基本はスルーしていただいても構いません。
>@次のステップに、SX1と同価格帯の、アキュフェーズ、ラックスマン、その他の海外製品の音と比べると面白いですよ。
>色んな音に触れる事で、デノンの立ち位置も見えてくる様に思います。
本当の意味でちゃんと聞こうと思ったらかなり根気よくセットしなくてはいけません。部屋や機器の配置で音なんていくらでも変わります。低音が出過ぎていると思っても、視聴したお店の空間、設置の状況、スピーカーの特徴。こういったものまで考えないと、本当に出過ぎなのか判断できません。実際に買ってみて、セットしてみて、そこそこ安定した環境で聞き込まないと何も解らないと理解しました。また、世間のイメージと実際の機器の音が必ずしも一致しないということも知りました。
>A下位グレードから上級機にグレードが上がる場合は同じ様に思いますが、上級機になる程、
>メーカー色が強く音に出てくる様に感じます。
ラックスマンは900Uシリーズ(だったかな?フラッグシップ)で音の強さを意識したとありますが、それがメーカーの色でしょうか? 私にはデノンのSXと同系列の音に聞こえました。ラックスマンはラックストーンがどれくらいあるとかないとか、そういう「イメージ」で音について語られることが結構あるのですが、あってもなくてもラックスマンの音になりますよね。この辺が奇妙に思います。
>Bどの組み合わせを指しているのではなく、エントリークラスを除けば、
>単品コンポは基本的に同一メーカーとの組み合わせより、他社製品との組み合わせが多いと思います。
>オーディオが趣味の方は、メーカー既成の音より御自身の好みの音を創造される方が多く、
>同一メーカーのセットは少ないと思います。(但し、ハイエンド製品のプリ&パワーは同一メーカーが多い)
好きな組み合わせで自分の好みの音を「創造」しているとしたら、出てくる音は個人の好みの音であってメーカーの音ではありませんよね。それなのにメーカーの音という評価が存在する。DACが変更されたら音が大きく変わるのに、デノンの音はデノンの音。プレイヤーがマランツでデノンのアンプを聴いても、出てくる音はマランツ+デノンの音ですよね。
>C長年(30年以上)デノンのコンポを使用していましたが、私のイメージは優しさに包まれた音です。
>感覚的に、デンオンからデノンに商標が変更された後の製品辺りから、少しづつ変わってきた様に思います。
>過渡期の音は、少し寝ぼけた感じ(DCD-SA10)でしたが、今はメリハリ感が強いです。
>私がメリハリが強いと感じる音がデノンの音だと言われるのであれば、それはそれで良いのではないでしょうか。
昔はレコードが主流でしたから、そのイメージから音づくりしていたのでしょう。また、細かい音を表現できる環境も整っていなかったのだと思います。上流(ソースの品質も含む)でかなりの部分をカバーできるようになったので、色づけを減らしていくという流れになっており、これは別にデノンだけの話ではないと思います。
>Dハイエンドオーディオを楽しまれている方は、御自身の好みにあった物を探されていく中で、
>AorBという単純な選択肢だけでは、ご不満に感じられる方も多いと思います。
>ハイエンド製品をつくり続けているメーカーには、技術の蓄積と多くの製品があります。
>その中で、ユーザーが好みで各々の選択すれば良いと思いますが、逆に選択肢が広くなれば、
>ユーザーの技量が問われる部分も大きいと思います。
ユーザーは自分の勝手な好みで、あくまで自己満足のために製品を選んでいるのに、技量の介入する余地があるのでしょうか? 自分がいいと思った音がいいんだ。こういう選択は技量を必要としないと思います。お店ではこのような音で鳴っているが、家では違う音で鳴ることを予測するとか、お店にあるA級アンプが稼働時間でどれくらい消耗しているか推察する。そういうところまで行くなら「技量」といえるかも知れません。機器の組み合わせだけで優劣の存在する「技量」が本当にあるなら、自分より遙かに技量の優れた人に丸投げして機器を選んでしまえばいいわけです。それで誰もが満足できるなら、ベストの組合わせというのは評価が固定し、数多くの製品というのはむしろ必要がなくなっていくと思います。ただ、この場合は「技量」を自分の好みをより正確に把握したり見つけたりするための「経験」と置き換えれば、問題がないかも知れませんね。技量となると何か訓練的なものを必要とする高度な「何か」をイメージするため、適切な表現ではないと思います。
書込番号:18761565
1点

>E・・・・難しいですね。他人其々なので一概に決めつける事は出来ない様に思います。
そうかも知れませんが、私が言いたいのは50万円の製品を買った人が、150万円の製品を買った人から何か言われても、反論することは可能(精神的にも)でしょう。しかし、明らかな上位機種の存在するエントリー、例えばマランツの5000クラスなどを買って、クオリティーはないとか、ただの筺だとか言われた場合、この機器にはこの機器の魅力があり、私は150万の製品より優れていると思って選択して買った。このように言うことはできないと思います。また、オーディオにはそんなに力を入れていないので、これくらいで十分という人はいいとして、好きでできる範囲で頑張って買った人はどうなるでしょうか? 高級機を持っていて余裕のある人の方が、大人になって言わなくてもいいことは言わない。そうすべきであると私は思っています。
>趣味のオーディオは、一筋縄ではない様に思います。
>音質を極めたい人。豊かな音楽性を最優先にしたい人。所有感を満足させたい人。
>アクセサリーに凝る人。ブランドに拘る人。その他・・・
>音楽を聴くのにセオリーはないですから何でも良いと思います。
>家電大好きの大阪さんのお考えでオーディオに向き合うのが良いと思います。
全くその通りですね。ですから、正しさや答えもないわけですね。基本的には優劣もないのが普通だと思います。
>願わくば、このスレではデノンのプレーヤーにはこの様な良さがあるとか、ラックスマンこの部分が好きだとか言った、
>書き込みがもっと欲しかったですね。
失礼ばかりでしたね。大変申し訳ありませんでした。このような私に真摯に長文を頂き、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
書込番号:18761577
3点

今まで試聴を重ねてきましたが、DAC部分を重視している事もあってK-05Xは試聴から外しています。
長年、エソテリックの音は硬い、ツマラナイ、というイメージを持っていましたが、数年前にK-05を試聴してから好印象に変わりました。
本来の比較対象はK-05Xになりますが、下位機種のK-07XがVRDS-NEO非搭載を除いてほぼ同じ仕様という事で、エレクトロニクス関係はラックスマンやアキュフェーズより少しグレードが下がる様に思いました。
エソテリックの特徴は、VRDS-NEOに尽きます。
このメカのお陰で、K-05Xは他の50万クラスのプレーヤーと互角以上の出音が維持されている様に感じます。
K-07XとK-05Xの価格差は15万、これがVRDS-NEOの価格差だとすると、エレクトロニクス系でラックスマン、アキュフェーズと同等のグレードにするには、73万〜78万程度の価格設定になると思われます。
また、同じVRDS−NEOでもK-05XとK-03Xの仕様の違いを考慮すると、更に5万程のアップが考えられます。
よって、今回はK-03Xを候補にしています。
書込番号:18762417
1点

こんばんわ〜
>単体ではLHH800Rの音が一番のお気に入りでした。
LHH800R お使いだったんですかぁ すんげ〜・・・失礼しました
ご健闘を お祈りいたします
書込番号:18763669
2点

こんばんは。
>長年、エソテリックの音は硬い、ツマラナイ、というイメージを持っていましたが、
>数年前にK-05を試聴してから好印象に変わりました。
おそらく現行K(X)シリーズの2つ前のモデルのXシリーズを聴かれての印象だと思います。
私は、X-01D2を使っていたので音が硬いという印象はよく理解出来ます。
昨年の夏にK-01Xを購入するきっかけになった試聴会での感じた事を書いておきます。
この試聴会は店舗での試聴会ではなく、K-01Xオーナー宅での個人宅試聴会(協賛(後援)は店舗)で、私が持参したX-01D2の他にも,別のギャラリーの方がK-01を持って来られており(それ以外にもK-03,P-05&D-05のオーナーの方も来られていました)、K-01Xと合わせての比較視聴をしました。
その時の印象を簡単に表現すると、X-01D2は押し出しが強い男性的な豪快な音、音が柔らかく角が取れて女性的になったK-01に対して、K-01XはK-01とは全く別物で、柔らかさは残しつつも男性的な豪快さも併せ持つ両モデルの良いとこ取り的なK-01Xと言ったところです。
K-01を持ってこられた方は、ジャンルによっては聴きづらい(合わない)事もあったが、K-01Xはジャンル問わずのオールマイティーなのが良い。と言ってました。
結局、この試聴会で私を含め3名がK01X購入しましたが、購入後の最初の印象は、エソテリックの音そのものと言った音場空間の拡がりと音像の立体感はそのままで、X-01D2では出せなかった暖かみのある音と深みは加わった感じがして、今は買って正解だと思っています。
スレ主さんの何か参考になればと思いレスしました。
書込番号:18764161
2点

こんにちは
最終候補はお決まりになりましたでしょうか。
いろいろと惑わすようなことを言いまして失礼しました。
私自身はこのK-03Xを買うときにCDPの購入はこれが最後になると思って買いました。
それはCDPなどの回転系の機器はなくなっていくと考えたことと、すでにこの分野は
成熟されていまして新たに発売されたとしても大きな変化はないと考えたからです。
「このクラス、機種が少ない」というよりは、CDP自体の市場はこれからさらに縮小
していくでしょうし、お求めのハイエンド機はさらに選択の余地は少なくなってしまう
でしょうし、また新たに高音質の製品が投入される可能性は少ないでしょう。
そのような中でこのK-03XはCDPとしては完成形として所有しています。
クロック・ジェネレーターは、あくまでそのようなこともできますということでして、
それを加えることで完成形になるということとは考えていません。
ちなみにこれはユーザー(販売店)からの強い要望があって加えられた機能だそうです。
ごんちゃんだよさんのお考えのとおりエソテリックのメカとして最大の魅力はVRDS-NEO
にあります。
CDPはデジタル再生機器ですが、CDという円盤を回すアナログ機器ですから、
かつてのアナログプレーヤーのハイエンド機がターンテーブル部を最重要視することが
最終的な音質に大きな影響があったことはスレ主さんはよくご存じのことと思います。
VRDS-NEOはまさにこれと同様なことを行っています。
また、デジタル部もXシリーズで優秀なDACを採用しています。
このような理由からK-03Xを選びました。
K-01XやTADはさらに素晴らしい製品ですから、CDPの購入は最後という覚悟で、
さらに予算的に余裕があるようでしたら、それらを選択されてもよろしいかと思います。
繰り返しになりますがこのK-03Xが私にとってはCDPの完成形ですから、CDPにこれ
以上の投資をすることはないです。
私でしたらその差額の余裕資金で別にもう1組のSPを買うでしょう。
SPは1台1台に性格が異なって表現が違いますのでどうしても得意不得意な分野が
あるようです。
ですからメインのB&Wのほかに別のSPも設置しましてソースによって切り替えて
聴いています。
ちなみにスピーカーセレクターはAudiodesignのHAS-3Sですが、切り替え時のノイズもなく、
セレクター使用時の音質の低下もありません。設置スペースに余裕がある方でしたら
複数のSPを切り替えて楽しまれるとよろしいでしょうし、このセレクターはおすすめです。
K-03Xは
書込番号:18765197
1点

書きかけの途中でした。ごめんなさい
K-03Xは・・・
以前に良い印象を持たれなかったことがあると言われましたけれど、
私も購入後最初の1か月は思ったような音が出ませんでした。
その後は音にまろやかさが出てきました。
また、ケーブルもいくつか試しまして好みの音を出せるようになりました。
けっして高価なケーブルでもありませんし、オーディオ評論家やクチコミ評価
が良いケーブルでもありませんが、いまは満足した音になっています。
良い印象を持たれなかった際にはこのようなことも影響していたのかも
知れませんね。
書込番号:18765386
1点

デジデジマンさん こんばんは
フィリップスのCDプレーヤー、良い製品が多かったですね。
復活を待ち望んでいましたが、どうも難しそうで・・・
私にはマランツのCD-7迄がフィリップスの名残を感じさせてくれました。
書込番号:18767530
1点

kika-inuさん こんばんは
試聴会のお話、とても参考になりました。
エソテリックの硬いというイメージは、昔のP‐10&D‐10から払拭出来ずにいましたが、前作のKシリーズから和らぎました。
・・VRDSのメカが気に入り、一時期、ワディアとの共同開発品X-10wの購入を検討した事もありましたが、デジタル入出力が無く断念したのを思い出します。
後にデジタル出力を装備したX-10wDとなりましたが、時すでに遅しでした。
同じブランドであればトップモデルを選ぶのが間違いの少ない選択ですが、流石にK-01Xは高いですね。
ジュニアモデルのK-03Xでも、私には不足のない仕上がりに感じます。
書込番号:18767567
0点

大きな玉ねぎさん こんばんは
以前は、50万クラスの試聴が目的で、50万オーバーは参考の為に試聴しました。
アキュフェーズDP720、ラックスマンD08uとも、50万クラスとは格の違いを感じさせるパワーのある見事な音でした。
当時、同じ様に試聴したK-03Xは、DP720、D08uのパワフル感とは隔たりを感じ、あえて、このクラスは必要無いと思いました。
その後、改めて別のショップでK-03X試聴をした所、価格なりの音を聴く事が出来て、印象が変わりました。
ケーブルの違い等で印象の変わる事はありますが、最初の店では同一条件での試聴なのでケーブル等での違いは考え難く思います。
あるとすれば、K-03をK-03Xと思い込んで試聴していたのかもしれません。(お恥ずかしい・・・)
他の理由も考えると、アンプ等の違いもあるかもしれませんが、K-03Xを真剣に聴いた事も要因の様にも思います。
・・オーディオ機器の試聴を始めると、当初は華やかな音に心が奪われますが、何度か試聴を繰り返すと別の一面も見えてきますね。
書込番号:18767661
0点

ごんちゃんだよさんこんばんは。
私が比較視聴した感じで気になったところはエソテリックの今回のXシリーズ及びGrandiosoもですが音がとにかく細かいですが暖かいとか柔らかいとかいう感じは受けませんでしたね。
逆に以前のK-01の方が音が細い分優しくは聞こえましたが、中低音が太めの今回のXシリーズの方が私は好みです。
少し響きも少ないかなと感じます。
あと個人的にはフルオケ等聞くと音は細かいけどアタックが単調に感じます。
色が少ない感じでしょうか。
これは断定は出来ませんが旭化成のDACかなと思います?
私はこの点を最重視してCDPを選ぶ際にP01・D01ではなくTAD-D600を選びました。
ただ響きの点は兎も角03Xは01Xに比べると音がちょっと甘い分 音が優しいし、上で書いたようにアンプ次第で暖かくもなると思います。
それとクロックジェネレーターの端子含めデジタル出力やUSB等拡張性も高く、PC用のプレイヤーソフトも用意してくれてますね。
これは大きな違いで、TADのDACにはそう言ったソフトがないので私の場合foobar2000で結構苦労いたしました(^^;
音の入り口としては解像度が高いというのは個人的に重要度高いですし、今回のXシリーズで中低音が良くなり元々高音の伸びも良いのでトータルバランスは優れてると思います。
以前audio-styleさんの頃から書き込み見させていただいておりますので、私なんかが書き込むのは失礼かと思いましたが(^^;
また視聴の際に「こんな事言ってたのもいたな」と思いだしながら「そんな事ないぞ」とか「それはちょっとあるな」くらい思っていただければと思います。
でも私も昨年人生でこれだけオーディオ機器を一度に購入することはもうないだろうと思うくらいフルセットで購入したんですが・・・今から考えても恐ろしいです(笑)
最初に聞いてから購入に至るまで3年半くらいかかりました。
おっしゃられてる様に回数聞いてると、例えお店と家で環境は違えどある程度分かってきますし
私の場合3年も何も買わずにお店に通ってると店員の感覚とかも分かって来たりするものですから、何度も試聴に行くのは悪くないと思います。
何を選ばれるにしてもごんちゃんだよさんにとって良いトラボと出会われればそれが一番なんで、ゆっくり考えてくださいね。
書込番号:18768032
3点

ごんちゃんだよさん
こんにちは
>同一条件での試聴なのでケーブル等での違いは考え難く思います
ごんちゃんだよさんは経験豊富な方ですから、こんなことを言いますと
笑われるかもしれませんが、ケーブルは機器ごとに適したものがあるように
感じています。
それはアンプ用とかCDP用とかいうものではなくて、このアンプの場合は
このケーブルがとか、このCDPの場合はこのケーブルがというような
ことになろうかと思います。
お店では数種類のケーブルをつなぎかえて試聴させてはもらえませんから
あくまで買ってから調整しなくてはいけないのが困りますけど。
今回のように最初に試聴されましたアキュフェーズDP720、ラックスマンD08u
ではちょうど使っているケーブルが合っていて、その同じケーブルはエソテ
リックには合わなかったということがあったのかも知れません。
柔らかな音、きつく感じる音は、ケーブル組み合わせでかなり変わることは
私の場合はこのK-03Xで経験しましたので参考としてお話しをさせていただい
たところでした。
ちなみに以前に利用していました個人のオーディオ店が廃業してしまったの
ですが、そこでは数種類のケーブルをつなぎかえて聞かせてもらうというわが
ままを言って行ってもらえらのですけれど、こうしたことができるお店がいまは
ないことがとても残念です。
書込番号:18768112
0点

こんにちは。
候補も決まったみたいなので、最終確認の意味も含めて自宅試聴すれば良いと思います。
スレ主さんは、オーディオ歴長いし、たくさん機器持っている様なので、馴染みのショップがあると思いますので、そこでメーカーデモ機を借りて、2〜3日自宅のシステムと合わせてみては如何ですか。
ショップでの試聴は機器や部屋の条件が異なるので、参考にはなりますが決め手には欠けると思います。高額な機器は尚更です。
自宅のシステムと組み合わせてプレーヤーとしての音質を確認するのが一番重要ですが、それ以外にも使い勝手や操作感等のモノ(機械)として見た時はどうかという判断も重要な確認事項だと思います。
ショップでの試聴の際はもっぱら聴き手役に徹し、操作(音出し)はショップの方がやられていると思いますが、購入後は当たり前に自分で操作するのだから、使い勝手は重要だし、高額な機器なのでそれに即した操作感かどうかも重要です。
またエソテリックのシルバーはデノンのとは色合いが違いますので、システムとの調和?はどうか、ラックに入れた時の収まり具合はどうか等を確認しておくのも良いと思います。
ラックに入れた状態で、無理なく配線が出来るかも確認しておかれると良いでしょう。
K-03Xのリアパネルの入出力端子のレイアウトはシンメトリーになっているので、同じシンメトリーレイアウトのNo380SLとはラックの上下に置いても、左右に置いてもLRラインケーブルが同じ長さ(距離)になります。
DCD-SA1は右側にあったと思います。
電源ケーブルもK-03Xは中央に接続する様になっていますが、DCD-SA1は左側にオフセットしています。
ケーブルの取廻しは実際にやってみないと分からない事が多いので、購入後設置の際にケーブルが短い、なんて事があるかもしれません。
私はオーディオ機器を購入する時は、最終確認は自宅で行います。
お世話になっているショップに依頼してメーカーデモ機を借りてもらい、2〜3日音質から使用感、操作感を含めた総合的なテストを行います。可能なら仕事の休みに合わせてデモ機を借りてもらい、丸2日間電源入れっぱなしでどれぐらい発熱するのかも診たりします。
今使っているB&Wのスピーカーやマークレビンシン,マッキントッシュのアンプも自宅で最終確認をして決めましたが、K-01Xだけは自宅試聴はしませんでした。
前レスでも書いた様に、K-01Xは個人宅試聴会で当時所有のX-01D2と比較試聴出来たので、うちのシステムとは違えど試聴先でX-01D2が「こんな感じ」鳴っていて、K-01Xにすると「こう変わる」のなら、うちのシステムに置き換えるとおそらく「これだけ良くなる」と思えたから、ついつい衝動買いに走ってしまいました。
音質的には結果的にOKでしたが、使い勝手や操作感では自宅試聴しなかった事が裏目?に出ました。
以前のレスでリモコンの質感の事を書きましたが、そのリモコン操作も使い勝手の悪いところがありました。
例えば、ジャズやクラシック聴く時は必要ないのですが、妻がJ-POP聴く関係から私も聴いています。
アルバム内に10〜15曲入っていますが、聴きたい曲はその中の半分以下が多いので、当然の如くプラグラムを組み再生させますが、リモコンにはプログラムボタンがありません。
リピートボタンと兼用になっていて長押しする事でプログラムに切り替わります。これ結構不便です。
本体にも兼用ボタンがあり、モードボタンで入力選択とセットアップを切り替えますが、操作したい時にそうならない事があると、不便さを感じます。
こんな事は自宅で聴いていれば当たり前に解かる事でした。幸いな事にそれ以外は大した問題?はなく、今は購入した事を満足しています。
スレ主さんは、私よりもオーディオ歴が長いと思いますので、自宅試聴の大切さは解かっておられると思いますが、候補が決まった様なので、参考になればとレスさせて頂きました。
余談ですが、エソテリックの梱包箱はかなり大きいです。箱は購入後も保管されていると思いますが、この大きさは収納場所に結構困ります。
私は梱包箱は寝室のクローゼットの最上段に収納していますが、入り切らず別棟の母の家の空き部屋に避難させました。
添付写真はK-01Xの梱包箱をCDケースと対比した写真です。大きさの変わらないK-03Xも同じ大きさの梱包箱が使われていると思います。
書込番号:18769288
2点

Solareさん こんばんは
インプレッションありがとうございます。
勉強になります。
余裕があれば、TADも候補にしたいのですが、K-01Xと同じで大幅な予算オーバーになります。
上を見ればキリの無い世界なので、予算内からベストパートナーを選びたいと思っています。
エソテリックは、確かに旭化成のDACの影響はあるかもしれませんね。
使用中のDVD−A1UDも旭化成のDACで、少しサラットした感じは似ているかも・・・です。
・・・TADは良いですね。
TADブランドではないですが、パイオニアはPD-3000、DV-AX10を使いましたが、1本筋の通った音でした。
書込番号:18773778
0点

大きな玉ねぎさん こんばんは
オーディオ機器の比較試聴は、試聴機器との相性やケーブルの音も、ある程度織り込み済みで聴く様にしています。
オーディオ的な視点で表現すれば、ケーブルで音が激変する事はありますが、機器の本質まで左右するケーブル(アクセサリー)は体験していません。
最初のショップでは、SPとCDPを多数切り替えて聞ける様になっていたので、前レスでも書きましたがK-03をK-03Xと私が勘違いしたと思います。
K-03Xの印象が変わった店では、ハイエンドSPの試聴用に、K-03Xと海外製ハイエンドプレーヤーの2台が用意されていました。
ハイエンドSPを通して聴いたK-03Xは、価格に相応しい音でした。
書込番号:18773820
0点

ごんちゃんだよさんおはようございます。
>パイオニアはPD-3000、DV-AX10を使いましたが、1本筋の通った音でした。
私はその頃まだ社会人になり立て位でオーディオと呼べるものは持ってなかったと思います(^^;
パイオニアのオーディオ機器ですごいなと思ったのはS1(スピーカー)ですね。
うちではファイナルKUROとBDP-LX91は愛用してますw
私もケーブルは色々試しましたが、うちの場合大きく変わる事は体験できませんでした。
上で書いたようにTAD D600の電源部と本体のオプションケーブルが一番変化が大きく響きが大変よくなりました。
その他はSPから電源ケーブルや全てのバランスケーブルまでAETのEVIDENCEに変えましたが、音の滲みが減った感じはあり低音もより弾む様になりましたが、劇的というわけでもないです。
クリーン電源も2機使ってまして一台は内部配線をエビデンスに変えたものも使ってますがこれは設定で結構音は変わりますね。
ただ機能を使いすぎると好みでなくなるのでほぼタップ状態です(笑)
まだ最後のSPケーブル交換から1か月弱なんでもうちょっと変わるかもしれませんが?
なので同じ環境で比較試聴すれば機器の音の差はある程度わかると思います。
現在メインのTADのシステムにある意味負けないようなセカンドシステム(予算は10分の1〜5分の1位で)考え中でして、まだCDトランスポートにするのかネットワーク関連のDACにするかも決めてませんが、K03Xは私も候補の一つに入れてます。
それとkika-inuさんが仰ってます見た目やリモコンにもほぼ拘りないですね。
うちはラックが手前にあってSPの間にはクリーン電源とパワーアンプのTAD M600が2台床に置いてあるだけなので、それで違和感ないですね。
M600も下半分を匠が作った南部鋳鉄で上はアルミの巨大な塊を削り出した1個90kgもあるアンプなんで質感が悪いことはないですし。
そもそも質感に拘るならkika-inuさんもK01XではなくGrandiosoにすべきでしょう。
表面の違いも大きいしリモコンもたしかサイドに皮が貼ってあったと思います。
150万円を衝動買いするなら3年で買えると思いますよ(笑)
音も確実に良いと思います。
GrandiosoからしたらK01Xってほんと見た目普通です。
ほんとにGrandiosoの表面仕上げは美しかったです。
何でも日本で2か所位しか作れるところがないそうです。
書込番号:18774260
2点

こんにちは
ケーブルのことは皆さんのおっしゃるとおりかと思います。
通常のケーブルであればケーブルを変えることによって高音質になるということは
決してないと思っています。
高音がキツイと感じる場合はケーブルによってそれを少し穏やかにできる場合が
あるという程度でしょうか。
ただ、高音を穏やかにしたことで高音がでなくなるということではないですね。
巷では高額なケーブルを高音質ケーブルと謳って販売していますが・・・?です。
ちなみにSPケーブル交換ほどの差はないですね。SPケーブルにはメートル
100円程度のものを別のSPで使っていますが、十分に高音質ですし、別の
どのSPケーブルよりもその安いケーブルがそのSPには一番適していました。
高いケーブルほど良いということではないところがケーブルのおもしろさですね。
kika-inuさんのお話しにありましたデモ機の貸し出しをしていただけるショップが
ありましたら自宅で是非お試しされればそれが一番よろしいと思います。
K-03XになくてK-01Xにだけあるメカ機能はCD挿入部にシャッターがあることです。
K-03Xはエソテリックの独自メカでCDセット時の音が他メーカー機種に比べまして
比較的音が大きいですが、これがK-01Xではかなり抑えられています。
でも。私は逆にこの音が好きですし、他機種に比べてCDセットまでの時間が長く
かかるところがアナログプレーヤーのようで好きな点です。
話題にありますリモコンは使っていません。(リモコンが正しく動作するかは
試しましたが)
ポップスなど選曲して操作するような曲の場合はCDではなくてネットワーク
プレーヤーをアプリから操作して聴いています。
あるCDの2曲目、次に別のCDの3曲目というように聞きたい場合は、CDP
ではなくてネットワークプレーヤーのほうが便利ですし、ポップスなど音の数が
少ない音楽ではネットワークプレーヤーの音でも十分だと私は感じています。
所有していますポップス系のCDにはシングルレイヤーのものはありませんので
CDプレーヤーでなければ聞けないということもありませんので大丈夫です。
書込番号:18774510
1点

KiKa-inuさん こんばんは
デモ機を借りる事は、殆どないですね。
新品のパッケージから取り出し、初めて接する感触がとても好きなので、あえて借りない様にしています。
拘りがあるのは、ショップに在庫があってもメーカーから直送して貰う事です。
最新シリアルNoの製品が、安心感があって好きです。
自宅でセッテイングを始めると、思わぬトラブルは確かにありますが、そのトラブルも楽しみのひとつにしています。
セッテイング後に音出しを始めると、失敗したと思わせる物や、想像以上に良かった等、色んなケースはありますが、自分で選んだ物ですから、納得するまで調整を繰り返すのが好きです。
リモコンは、私も案外拘っている所がありますね。
No380SLのリモコンは、使い勝手が良く、質感もあって良いです。
DAD−A1UDのリモコンは、厚みがあり、重量バランスも悪く、数あるリモコンの中で最も使い辛いと感じます。
ソニーHAP-Z1ESは、意味不明といっても良い程のリモコンです。
ラックスマンのL-550Aは質感は良いのですが、幅が広すぎて持ち辛いです。
・・・高額な製品に、お粗末なリモコンが付属していると、少しガッカリしますね。
梱包の箱は全て残しています。
最近JBLの大型SPを引き取ってもらいましたが、梱包箱を残していたのでショップの方は少し驚かれていました。
・・・多くの話題を提供して頂いてありがとうございます。
考えさせられる事が色々とありました。
書込番号:18777121
1点

こんにちは
こちらのK-03Xを購入されるようでしたらショップも決めていらっしゃるのでしょうか。
価格.comの最安値は87万円のようですが、私はさらに10万円安い76万円で買いましたよ。
ただ、昨日書きましたけれど、K-03XはCDをセットする際の音が比較的大きいですし、セット
するまでの時間も長めです。
この点が気になるようでしたらK-03Xは購入対象外にされたほうがよろしいと思います。
書込番号:18777308
0点

こんにちは
改めて、読み返してみると、矛盾した書き込みや、誤解を受ける書き込みをしていました。一部訂正させてください。
・・リモコンについて・・
オーディオ機器を選ぶ時、リモコンを重視する事はありませんが、頻繁に使うので少なからず重視しています。
リモコンの使い勝手として、操作性は要ですが、質感を含め、手への馴染みやすさも気になります。
・・ケーブルについて・・
”オーディオ的な視点で表現すれば、ケーブルで音が激変する事はありますが”
と記しましたが、誇張しすぎました。
”オーディオ的な視点で表現すれば、ケーブルで音が変わる事はありますが”
に訂正させていただきます。 申し訳ないです。
・・・・・
アクセサリーで音の変化が大きいのは、電源系の様に思います。
電源センターやタップも使っていますが、メインのオーディオ機器は、ブレーカーから直接電源を取っています。
電源ノイズの混入が少ないので、音はクリアです。
電源ケーブルはPSEの施行後、電源ケーブルへの興味が薄れてきました。
今は、ワイヤーワールド、MIT,キャメロット、キンバー、ベルデン、その他、適当に使っています。
SPケーブルは、K2-S5500の時にはワイヤーワールドのエクリプス(シングル)×2をバイワイヤーで使っていましたが、
804SDになってから、アンプとスピーカーのSP端子の負担を考慮して、ゾノトーンの6NSP-6600に変更しました。
804SDの購入時、キャンペーンでオーディオクエストのRocket44.2が送られて来ましたが、まだ使っていません。
・・・
AETのEVIDENCE・・・凄いですね、ネットで見ましたが、ハイエンド機器も購入できる金額です。
書込番号:18781526
1点

報告が遅くなりました。
CDプレーヤーは発注をかけて、週末(本日)にメーカーから届く様に手配をしました。
・・・最終的にラックスマン・アキュフェーズ・エソテリックに絞られたのですが、価格なりの違いも感じて、エソテリックのK-03Xを購入しました。
決め手は、最後の購入になるかも知れないCDプレーヤーと言う事で、VRDS-NEOへの興味です。
K-03Xが他の50万クラスに比べ、全てに勝っていれば悩む事もなかったのですが、流石にこのクラスは実力機が揃っていました。
長く聴いていたい、ラックスマン。
安心感とクオリティで、アキュフェーズ。
音だけだと、上記の2機種のどちらかを選んでいたかもしれません。
が、
K-03Xの音(楽器)は、他機種に比べて実体感がリアル、生演奏の雰囲気を醸し出していました。
デザインも重要な要素ですが、高級感があり、所有感も得られそうに思います。
使い初めは、色々と不満もあるかも知れませんが、奥が深そうなので楽しみにしてます。
レスを頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:18781547
3点

ごんちゃんだよさん
ご購入おめでとうございます
K-03Xはとても素晴らしい機種と感じています。
それはスレ主さんも感じられました「他機種に比べて実体感がリアル、生演奏の雰囲気を醸し出していました」
という点ですね。
私はファゴットを演奏していましたので大編成の中で、この地味な楽器の音が、ほかの多くの楽器の中に埋もれずに
聞こえるかという点と、その楽器を演奏している位置が正確に聞こえてくるのかという点を重要にしてCDPを選び
ました。
他機種のCDPのどれも音楽を美しく奏でましたけれど、フルオーケストラの各楽器の位置が見えてきたのは、この
K-03Xでした。
CDのセットは決して静かではありませんし速くもありませんけれど、逆にそこに安心感と曲が始まるまでの期待感
があるので不思議です。
ちょうどターンテーブルにレコードを置いて回転させて、そしてゆっくりと針を下して曲の第1音が始まるのを待つ。
そんな時間を与えてくれるのもK-03Xの別の魅力だと感じています。
それではK-03Xで素敵なオーディオライフをお過ごしください。
書込番号:18781689
2点

ごんちゃんだよさんご購入おめでとうございます。
>長く聴いていたい、ラックスマン。
確かにそうですね。
私も08uは良かったしセパレートアンプのC-900u・M-900uも良かったです。
ただ価格帯とその中でどの性能を重視するかとなると、個人的にはエソのK-03Xは良かったと思います。
ですけどごんちゃんだよさんが仰ってます
>音だけだと、上記の2機種のどちらかを選んでいたかもしれません。
と言うのも良くわかります。
ケーブルの方もオーディオショーで使われてるケーブルを聞いたり貸出で聞いてみたりしましたが自分で購入してみると結構エイジングに時間がかかり、短時間で判断するのは難しいと思いました。
ですから自分のシステムをオーディオショーやお店で聞いてみて良いなと思ったセッティングを真似して選んでみました。
エビデンスの方はSPケーブル以外のプラグが今年から変わるんですがそれが良いのか悪いのか微妙な感じでしたので、無理して早めにとりあえず今のプラグの物を購入しました。
それと私の場合TADのチーフエンジニアのアンドリュー・ジョーンズ氏に直接お話を伺う機会もありましたので、参考になる御意見を頂けたのもありがたかったです。
どちらにしても部屋の音も大きなウエイトを占めると思いますので、やってみないと分かりませんね(^^;
ほんとに奥が深いと言いますか、終わりのない感じがありますが、ごんちゃんだよさんも楽しいオーディオライフをお送りください。
書込番号:18783009
3点

大きな玉ねぎさん ありがとうございます
楽器を演奏されていたんですね。
生演奏を聴く機会が多いと、オーディオ機器の美音とは違った、生音にハッとする時があります。
K-03Xはどちらかというと、生音の方向を目指している様な音ですね。
・・・6月に息子のライブ(趣味)に、家内と行く予定にしています。
クラシックとは違うので、楽器音そのものではないのですが雰囲気を楽しもうと思っています。
書込番号:18784788
1点

Solareさん
ありがとうございます。
K-03Xが良かったと言って頂けると安心しますね。
最初から音の良い製品もありますが・・・
おそらく、使い初めは、音を聴いてガッカリするケースが多いので、忍耐がいるだろうと思っています。
当面、電源ケーブルは附属品を使いますが、不満を感じる様なら検討するつもりです。
XLRは、使い慣れたワイヤーワールドに固定です。
書込番号:18784802
1点

初めて投稿いたします。K-03Xご購入おめでとうございます。私はK-03Xを昨年末に購入しました。
何を購入するかは個人の感性・判断による所だと思っておりますので、何も申すまいと思っておりました。
<使い初めは、音を聴いてガッカリするケースが多いので、忍耐がいるだろうと思っています。>
と記載されていますが、そんなことはありません。断言します。同じCDを聴いても次元が違うと感じることができました。SACD・Blu-spec・S-hmCDにおいて。
特に不満は無かったのですが、今月電源ケーブルをアクロリンク7N-P4030-2PCR.クロック・ジェネレーターG02を追加し、グレードアップを図りました。出てくる音はこれ以上望むものは無いと思うくらいの完成度です。参考までに。
書込番号:18786661
1点

エフエムパンダさん こんばんは
ありがとうございます。
・・・仰る通りですね。
最終的には、自身の感性と判断によって製品は決めなければいけませんね。
エソテリックのCDプレーヤーにクロック・ジェネレーターはよく話題に出ますが、良さそうですね。
将来的に、グレードアップにクロック・ジェネレーターは最適だと思いますが、VRDS−NEOの特徴を生かしDAC(ネットオーディオ)の追加も検討したいと思っています。
書込番号:18789456
0点

みなさん初めまして。
こちらで訊くのもおかしいのですが、K−05Xの購入を考えています。
05Xを聴いたことのある方は、03Xとの差はどう感じましたでしょうか。
DACチップの型番が違うのとアナログ回路が少し簡素化?されてるかもの
差はありますが、以前よりはかなり接近した物となっていると思います。
メカ的な差は、ほぼ関係なしと判断しています。
ご感想をお聞かせください。
書込番号:18862254
1点

読者2号さん
こんにちは
エフエムパンダさんやごんちゃんだよさんが
>何を購入するかは個人の感性・判断による所だと思っておりますので
>最終的には、自身の感性と判断によって製品は決めなければいけませんね
このように仰っていますが、そのとおりだと思います。
このお二人にあえて付け加えるとすれば予算でしょうか。
もちろんエソテリック以外にもCDPはありますけれど、ここではあえてエソテリックだけで
感想をお話ししますと、聞こえてくる楽器の数と演奏位置の明確さが違ってくる点ではないで
しょうか。
私はこの点を大切にして選びましたけれど、そういった選択基準は人それぞれに違いますし、
違って良いのではないでしょうか。
読者2号さんの好みの表現をする機種を選ばれればよろしいと思います。
ちなみに購入候補のK-05Xですが、下位機種にK-07Xがありますね。
同じエソテリックですが音の傾向が少し違うように感じました。
どちらかといえば私はK-07Xのほうが好みの音でした。
>DACチップの型番が違うのとアナログ回路が少し簡素化?されてるかもの
>差はありますが、以前よりはかなり接近した物となっていると思います。
>メカ的な差は、ほぼ関係なしと判断しています。
こうした機械的な面にこだわる必要はあまりないのではないでしょうか。
あくまで音楽を楽しむための一つの「もの」でしかありません。
その「もの」がどのような音楽を聞かせてくれるのか、その音楽は自分の好みに
あっているかどうかでご判断されればよろしいと思います。
>何を購入するかは個人の感性・判断による所だと思っておりますので
書込番号:18862626
1点

ご回答ありがとうございますですが、
>何を購入するかは個人の感性・判断による所だと思っておりますので
こういう回答であればこのような掲示板は全く意味を成しません。
>同じエソテリックですが音の傾向が少し違うように感じました。
>どちらかといえば私はK-07Xのほうが好みの音でした。
こういう回答が飛しいのであり、どういった違いがあったとか、どう感じた等の
感想が欲しいから訊いているのです。
ほかの皆さんの感想をお願いします。
書込番号:18864828
2点

読者2号さん こんばんは
K-03XとK-05Xを聴き比べて購入したわけではないので、的外れになるかもしれませんが・・・
前機種のK-05を聴くまではVRDS-NEOに興味はありましたが、エソテリックのCDプレーヤーは好みに合わず購入対象外でした。
しかし、数年前にK-05を試聴した際、従来とは違ったオーソドックスな音で印象が変わりました。
今回、K-05Xを除けばラックスマンのD06Uが最有力候補でした。
より好みの音を取るか、メカを取るかでしたが、VRDS-NEOに優位性を感じてエソテリックにしました。
・・・私が、K-05XからK-03Xへシフトをした理由は、主に上級機という事の安心感からです。
K-03XとK-05Xの差が縮まったかといえば微妙ですが、エソテリックの音が好みに合えばK-05XのC/Pは高いと思います。
K-03Xを聴いていて、K-05Xとの違いは、実質的なパワー部分の様に思います。
K-03Xは常に全開のイメージで、如何に音をコントロールするかが、私の目下の課題です。
その点、K-05Xの方が使いやすい様に思います。
DACは最新のチップに変更されているので、DSD等はK-03Xより進んだ部分もある様です。
細かい部分を除いて、メカも基本的に同じタイプで、スピンドルサーボドライバーの有無ぐらいでしょうか。
K-05XのVRDS-NEO(VMK-5)はトランスポートとしても優秀で、海外製のハイエンドプレーヤーに用いられていると聞いています。
・・・後々、DAC(ネットプレーヤー等)を追加されれば新たな楽しみもあると思います。
書込番号:18865189
2点

冷たいお答えをしましたので真意が伝わらなかったようですみません。
前回書きましたようにK-03XとK-05Xの一番の違いは聞こえてくる楽器の数と楽器の位置の明確さです。
これは大編成のシンフォニーを聴かれれば確かめられると思います。
ここにこだわりがありましたのでK-03Xを選びましたけれど、そのような点にこだわらないようであれば
音質的にはあまり違わないと感じました。
何をもちまして高音質というのかわかりませんが、K-03XだからK-05Xより高音質ということはないという
ように感じます。
これも前回少し書きましたけれど同じエソテリックでも音の傾向が少し違います。
もし、予算的にK-05Xが購入できる金額の範囲内という条件があるとしましたら、私でしたらK-05Xでは
なくて、下位機種のK-07Xを購入すると思います。
それは私にはK-07Xのほうが音の好みに合うからです。
たええ10人のうち8人の方がK-05Xを推奨されてもK-07Xを選ぶと思います。
この音の好みという部分が、個人の感性かと思います。
その音の好みとか感性は文字や言葉で表現することができません。
このK-05XクラスのCDPになりますと高域や低域がどうかというようなことではなくて表現方法の違いが
大きいと感じます。
いろいろと聴かれてご自分の好みに合うものを選ばれますように。
エソテリック以外にもご検討の機種があろうかと思いますが、ご存じのようにエソテリックは将来クロック
ジェネレーターを加えることでアップグレードが行える点は他機にない利点かと思います。
書込番号:18865906
1点

お二方、ご回答ありがとうございます。
メカのほうは、VRDSは理に適っていると思います。
エソの人も精度の悪いディスクでは差があると言ってました。数ミクロンのデータを読み取るのですからブレは少ないほうがいいはずです。
そのディスクや軸受けの材質による違いはVRDSであるか否かに比べれば遥かに小さいと思っています。(買えない負け惜しみとも言いますが)
05Xと07Xとの差は、DACチップ、アナログ回路が同じで、VRDSであるか否か、トランスがトロイダル、EIコアの違いくらいですか。クロックは違う噂もありましたが同じようですね。
エソの人の話からすれがディスクに問題がなければ、音の違いは主にトランスによる違いからくるものですかね。
経験上、EIのほうが音の立ち上がりが早いと言ったイメージがあります。
この両者は聴いてみて05Xが気に入れば、当然VRDSの05Xですね。
さて、問題は03Xです。
DACチップは、前に出ているタイプとは言え、型式からすれば上位機種。アナログ回路がよさそうですね。
現在使っているSACD買うときに、これが出ていればと思います。
05Xへの買い替えに約30万、03Xへの買い替えに約60万はなかなかです。
とりあえず、両者を聴き比べてからですね。
書込番号:18875511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





