
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 19 | 2013年9月30日 20:20 |
![]() |
7 | 4 | 2013年9月14日 21:46 |
![]() |
112 | 191 | 2014年4月23日 07:49 |
![]() |
3 | 2 | 2013年9月7日 22:07 |
![]() |
31 | 29 | 2018年5月31日 09:53 |
![]() |
10 | 10 | 2013年8月25日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DENONのDCD-SA1を長く使用してきましたが設計の古い機種であることやDCD-SX1が発売されたこともあって、買い替え検討のため他メーカーを含めて4機種の試聴をしました。最近はCDのリッピングデータを再生することが多く、PCからDDC経由でSA-1のデジタルIN(COAX)に接続してfoobar2000で再生しておりますので、試聴に際してもfoobar2000のプレイリストに試聴用の楽曲を入れたPCを持参しました。
試聴した機種は以下の4機種です。
DENON DCD-SX1
ACCUPHASE DP-550
ACCUPHASE DP-410
ESOTERIC K-07
試聴の結果、特定の機種においてドライバーが不安定ではないかと思われる現象が頻繁に起きました。
その現象とは・・・
再生が止まる又は再生が開始できない、と言う現象で具体的には次のような感じです。
@プレイリスト内の楽曲のスキップ操作で再生が止まる(スキップ先の曲の再生が始まらない)。
A停止状態から任意の楽曲を選択して再生操作しても再生が始まらない。
B再生中にシークバーの操作をすると再生が止まる。
foobar2000は見た目は再生状態にあるけれども受け手の方が受けていないような感じです。
SX-1では@Aの時の操作に対してSX-1内部のリレー音と伴に確実に再生が始まりますしBの現象も全く起きませんでしたが、DENON以外の3機種では@ABが操作回数に対して50%以上の確率で発生しました。その状態から再生開始操作を2〜3回繰り返せば再生が始まるような状態でした。
音質的にはDENON以外の機種が気に入りましたがこれでは自分の用途に対してNGなので、メーカーに現象を伝えて確認してもらうことをお願いして発注は見送りにしました。音質評価のための試聴の後に操作性を確認している際に気が付いたものですが、もしこれに気が付かずに購入してしまっていればメーカーとのやりとりも含めて種々の面でストレスの多い日々を過ごすことを余儀なくされていたかもしれません。
USB入力付きのプレーヤーが増えてきたようですが、PCとの相性はあまりよろしくないのかもしれませんね。ドライバーの安定性はしっかり確認したうえで購入する必要がありそうです。
特定の機種名をあげてこのような投稿をすることに躊躇しましたが、同じ用途で購入検討している人の参考になるかと思いあえて投稿しました。
1点

こんにちは
なるほど、参考になる情報を有難うございます。
>SX-1では@Aの時の操作に対してSX-1内部のリレー音と伴に確実に再生が始まりますしBの現象も全く起きませんでしたが、DENON以外の3機種では@ABが操作回数に対して50%以上の確率で発生しました。
デノン、マランツ、オンキョー、ソニー、パイオニア、ヤマハなどは、AVアンプを始めとしたPCオーディオ/ネットワークオーディオ対応機器を、数年以上前からリリースしており、不具合や使い勝手に関する無数のノウハウを蓄積していると思われます。
一方で、アキュフェーズやエソテリックは、PCオーディオ対応を始めたばかりのようですから、“これから”ということなのでしょうね。・・・今後の成長を見守りたいと思います。
書込番号:16614926
0点

ぼちぼちですなぁさん、こんにちは。
試聴レポートお疲れ様です。
ちょっと気になったので、お邪魔します。
DENON DCD-SX1は最新機種ですから、USBの接続に最近発表されている、
DENON DCD-1500RE、marants SA-14S1と同様にTMS320C6748を使っています。
不調の3機種とも同じ、TenorのTE8802Lを使っているようです。(DP-410は今年の機種ですがなぜかTE8802L)
このチップは、その他SA-11S3やDCD-1650REなどでも使われていますし、
DACなどでも多く使われていますので、それほどひどい不調があるとも思えません。
以下の事例では、OnkyoでUSBにはCmediaのCM6631を使っていますが、
その前はTeacのA-H01でTenorのTE8802Lを使っていたはずです。
ずっとパソコンとの接続では問題を抱えていたのですが、原因はパソコンにあったようです。
パソコンを変えることで解決しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296293/SortID=16507489/#tab
ということで、3機種で不調とのことですが、
使われているチップが共通であることから、パソコンが原因という可能性も考えられます。
USBとの接続問題は、再度確認された方が良いかもしれないと思います。
ウチには、TE8802Lを使った機種がないので、確認できないで申し訳ないですが。
書込番号:16614993
1点

///Twilightさん、こんにちは。
つたない情報ですが、お役にたてれば幸甚です。
3機種のうち1機種は音質が特に気に入りましたので、この問題さえなければ文句なしに発注しているところでした。
今後の動向を注視していこうと思っています。
blackbird1212さん、こんにちは。
たしかにPCが原因となっている可能性は無しとは言えないのですが、現在SA-1とのDDCを介した接続でトラブルなく使用できているのが比較的新しいPCでして、Core i5 2450M 2.5GhzのCPUにメモリー8Gを載せています。OSはWIN7ですね。PCオーディオ専用にあてがっていますので不要なサービスも影響のない範囲で削除しています。
試聴の際は販売店のご厚意で平日の昼間に4時間ほど貸切状態で占有させていただきましたが、なにぶんと4機種の試聴で時間不足もあり、PC側を疑って検証するには至りませんでした。ただ、前記のSPECですので可能性は低いかなあと考えています。
試聴の際の試行錯誤で気が付いたことをもう少し追記しておきます。
K-07は設定項目がいくつかありますが、USB入力の設定をUSB HIGH SPEEDモードの非同期設定(ESOTERIC社の呼称ではHS_2)にした時に問題の現象が発生します。USB HIGH SPEEDモードの同期設定(同じくHS_1)ではこの現象は起きません(ただし試聴時はHS_1では別の問題現象が起きましたが、今回はそれには言及しないこととします)。
製品カタログにはアシンクロナスで低ジッターであることが大々的にうたわれていますが、取説にはHS_2で音の途切れやノイズが出る場合はHS_1に設定するように記載されていたりします。実際にこのような現象に直面すると、USBのHIGH SPEEDモードで必要となる専用ドライバーでのシンクロの安定性が極めて重要な要素になることを実感した次第です。オーディオ専業の2社には今後の改良をぜひ望みたいと考えています。
追)ACCUPHASE社のドライバーは非同期モードに固定されているようでした。
書込番号:16615503
0点

AI501のスレでもコメントしたのですがfoobarはフリーソフトであり、ハードメーカー側に完全な対応が義務付けられているわけではありません。
それぞれのハードの推奨環境があるはずで、メーカーはそれに対してのみ対応を義務付けられますので、その辺の確認も必要かと思います。
foobarの出力コンポーネントとの相性は様々なハードで色々あるようです。今回もこの辺が出てしまったのかもしれませんね。
再生ソフトも出力設定も様々ありますから、色々試してみることが必要なのかなぁと。
書込番号:16615741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T-ジューシーさん、こんにちは。
おっしゃる通り、かなり広く普及しているとは言え巷のフリーソフトに対しての動作保証はプレーヤーのメーカーとしては出来かねることですね。
今回の件は販売店に各メーカーへの確認をお願いしてありますが、おそらくは「再生ソフトに依存することなので・・・」とお茶を濁されるのではないかと思っています。
従来の単体で完結していた時代と異なりPCの担う機能とプレーヤーの担う機能の境界が生じてくる製品になると、購入者側でのしっかりした確認が必須だとあらためて感じた試聴でありました。動作保証環境を明示してくれていればそれなりに安心なのですが、まず無理なことなんでしょうね。
今回の投稿の趣旨は購入検討中の人にそのあたりのことをお伝えできれば、と考えてのことでありました。
書込番号:16615967
1点

本当に責任の境界線が曖昧になってきて悩ましいですよね(笑)。
ところで試聴時のfoobarの出力設定や本体とコンポーネントのバージョンが気になります。DS、wasapi、asioのうちどれがトラブルを起こしたのかで原因も変わってくるかと思います。
自分の経験ではDSやasioでは比較的トラブルが少なく、wasapi使用時のトラブルが多いという印象が強いのですが。
書込番号:16616276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

foobarのバージョンは1.2.8ですね。asioのコンポーネントは入れておりません。
くだんのトラブルは、DSでもWASAPIのeventでもpushでも同じように発生していました。
書込番号:16616449
0点

私も、DP550 foobar2000(OS Vista) です
PCがバックグラウンドでセキュリティソフトなど実行しているときにPC側のリソース不足?で動作が不安定になる事があります
音楽専用のPCなので先日セキュリティソフト削除しましたが起動してからPCが安定するまではfoobar2000の動きがわるいようです
PCをリカバリーしたら問題解決と思うんですが、なかなかそこまで踏ん切りがつきません。
ただ、DP550とPCオーディオ全般との問題などはないと思います、現在アキュフェーズE460 B&W805Dとの組み合わせでおもに
クラシックを聞いています、この組み合わせで質の高いソース(録音、演奏)を聞いたらまさにに至福です。
書込番号:16633684
0点

イノシシ乙女さん、こんにちは。
実は、試聴の結果、最終的に選択しようとしたのがDP-550でしたので、
同機でPCオーディオでの問題が特に起きていないと言う情報には大いに関心があります。
少し質問させていただくことをお許しください。
1)元のスレッドに書きました不具合現象@ABはまったく起きていないですか?
2)貴方で不安定なった時のfoobarの挙動とはどんな現象ですか?
3)foobarのバージョンは何ですか?
4)カーネルミキサーの回避はASIOですか?WASAPIですか?
5)アキュフェーズ社のドライバーのバージョンは1.2ですか?
6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますがどんな設定ですか?
質問はとりあえず以上なのですが、こうやって書いてみると項目が多いですね。申し訳ありません。
DP-550の至福の高音質に激しく同意です。私の場合はJAZZが主体です。
今回の試聴に際して販売店は自宅環境にできるだけ近いようにと言うことで、アキュのセパレートアンプとJBLの大型SPを用意してくださいました。プレーヤーの実力がよくわかる試聴でありました。
このPCとの相性問題さえ解消できれば・・・なんですけどね。
よろしくお願いします!
書込番号:16633822
0点

>>
1)元のスレッドに書きました不具合現象@ABはまったく起きていないですか?
2)貴方で不安定なった時のfoobarの挙動とはどんな現象ですか?
3)foobarのバージョンは何ですか?
4)カーネルミキサーの回避はASIOですか?WASAPIですか?
5)アキュフェーズ社のドライバーのバージョンは1.2ですか?
6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますがどんな設定ですか?
>>
1)Aについては、PCが安定するまでの状態で、出るようですがPC側のスタートアップ項目の処理などが終わり状態が
安定すれば問題はないと思います ABの症状は出ないようです。
その他の症状としては、画面のviewでスペアナを大きな表示にすると表示が止まる事がある(これもメモリーの問題か)音飛びがする(バッファレンジを大きくしても改善しない)などですが、PCの状態が安定すれば症状は出ませんので
実際の使用では問題がありません
3)v1.2.3
4)WASAPI event
5)1.2
6)16bit 44.1k 〜24bit 191.2k の範囲でタブ選択できます
私のPC(Vaio VGN-NR52)は仕事で相当使い込んだものなので仕方無いなと思っています、最新のPCなら問題ないとは
思いますが、何らかの問題が発生したとしてもアキュフェーズに相談したらちゃんと対応してくれますよ。
書込番号:16634176
0点

イノシシ乙女さん
DP-550の実際のユーザーさんからの情報ですので、とてもありがたいです。
6)に関してなんですけど、設定可能範囲ではなく貴方での設定値が知りたかったのですが。
24bit,192KHzに設定しておけばそれ以内のUSBデータは問題なく受けれるのか、
あるいはソースと一致させる必要があるのか、を知りたかったのです。
後から思い出すと試聴時に種々試してみる際にこの設定をいじるのは忘れており、
24bit,192KHzに固定で試行錯誤していましたので。
何度もお手数をかけ申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
書込番号:16634363
0点

>6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますが
コントロールパネルの「サウンド」→各デバイスのプロパティの「詳細」タブから変更する
「規定の形式」でしたら意味が違います。
これは「ダイレクトサウンドの共有使用の場合」の「リサンプリング設定」です。
だから、WASAPI、ASIOの場合はこの設定値は関係ありません。
また、DSの場合にはこの設定に従って、アップサンプリングされて出力されます。
なお、WASAPIのもともとは「push」でトラブルでの動作不良対策で追加されたのが「event」です。
ですから、普通は「push」を使います。eventのほうが負荷が軽いという話もありますが、
eventは、動かない場合がpushよりも多いという話もあります。
それにしても、お二方ともなんでいちばん音が良いとされるASIOを使わないのですか?
アキュフェーズのドライバーがASIO非対応なのですか?
書込番号:16636441
0点

blackbird1212さん
「ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能」としてイノシシ乙女さんに質問しましたのは、ACCUPHASE USB CONTROL PANELと称する専用ドライバーと共にインストールされるアプリでの設定を意味しておりまして、WINDOWSのサウンドコンパネで設定する共有モードでのサンプリング周波数やビット深度のことではありません。ご指摘の点は承知しております、ありがとうございます。質問の意図は、当該アプリでの設定とfoobarでのビット深度設定や楽曲ファイルデータのどちらが優先されるのかを知りたいためでした。当方まだ購入検討段階で手元に取説もなく、異なる機種を試聴するのもたいへんです。HIGH SPEEDモードで専用のドライバーが要らないようになってほしいものです。
eventとpushの使い分けに関してご教示感謝です。試聴時に起きたくだんのトラブルシューティングに際しては真っ先に試してみましたがどちらも同様の不安定さを示しておりました。今まで自宅でSA-1で再生する時は違いが判らなかったので、特に疑問を持つこともなくeventを選択しておりました。
私の場合ASIOを使わないのは単純でして、
foobarがデフォルトではASIOに対応していないことと手持ちのDDCハードも対応していません。
アキュフェーズ社のドライバーがASIO対応かどうか?・・・まだ購入していないのでわからないです。
トラブルの原因がはっきりして晴れてDP-550ユーザーになった際の高音質化のお楽しみにとっておきましょう。
書込番号:16636776
1点

アキュのアンプで、オプションのDAC -40をUSB ケーブルで使用してますけど、
私もこれに変えたら、fooberは一回で再生しなくなりました、再生ボタンを数回クリックすれば再生しますけど。
PCが詳しくないので、私のfoober の設定が悪いのか、24bit192khzの音源を再生させ、アキュのドライバーも同じサンプリングレートに設定すると、
playerstopと表示されサンプリングレートを設定し直して下さいと出ます。
その際に点滅してる、24bit46khzに設定すると何事もなく再生されます。
オーディオゲートで使用すると、アキュのドライバーも問題なく192khzで出力してくれます。
PCには疎いので、私もasioでは試していないので、そっちだとfoober でも問題無いのかは分からないです。
書込番号:16649535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と訂正します、まずfoober ではなく、foobarでした。
ASIOでfoobarを使用してみましたが、WASAPI時
と同じく画像のようになります。
46kHzではなく、96kHzでした。
意味は自分が書いたことで合ってるんですかね?
下段の数字に上段も入力し直すと赤文字が消えます
この状態でも音は普通に出ます。
次にオーディオゲートで試したら、ノイズだらけになりました。
書込番号:16650295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鯖鯖〆鯖さん
先日、大阪日本橋でC-2120&P-4200の試聴会があり、その際にDAC-40のデモもありました。
くせのないスッキリした音色で好印象でした。
>私もこれに変えたら、fooberは一回で再生しなくなりました、再生ボタンを数回クリックすれば再生しますけど。
これはまさしく元々のスレッドに書いた不具合現象のAのことですね。
@とかBは発生していないですか?
症状に関するコメントの内容を確認させていただきたいのですが、次の通りと理解してよろしいですか?
「アキュフェーズのコントロールパネルの上段で24bit,192000Hzを選択している状態で24bit,192KHzのソースをfoobarで再生しようとすると、下段(Stream Status)に24bit,96000Hzが点滅表示され、上段に24bit,96000Hzを選択し直すと赤字のメッセージが消えて再生が可能となる」
もしこの通りだとすると、やはりシンクロに問題があると言うことになりそうです。
DAC-40、DP-410、DP-550の専用ドライバーは共通です。DP-550ユーザーからの書き込みもありました、もう少しトラブルシューティングを進めて情報共有していけば原因がわかるかもしれませんね。ただ、私の場合はまだ購入前ですので検証することはまったくできないのですが・・・。
アキュフェーズ社に直接問い合わせた方が手っ取り早いかも?ですが(笑)。
ところで、オーディオゲートの場合ですが、
一回目の書き込みで問題なし、二回目ではノイズだらけ、
とありますが、この点に関しては如何でしょうか?
書込番号:16650591
0点

@とBも頻発するので、今はfoobar の使用を止めました。
オーディオゲートをASIO で再生したら、ノイズだらけになりました。私の設定が悪いだけかも知れないですが。
WASAPI なら問題無く再生出来ます。
ちなみに、powerDVD13、メディアモンキー、Windowsのサウンドデバイスで使用してもアキュのドライバーは192kHzで認識するので、foobar だけ問題が出ます。
ソフトの問題ならアキュに問い合わせても仕方ないのかと思って、foobar を使わないで自己解決させてしまいました。
書込番号:16650789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
10月中旬発売という SA-14S1で、USB入力で2.8/5.6MHzのDSDが入るようになりますね。
http://www.marantz.jp/jp/pdf/PM-14S1_SA-14S1_PressRelease.pdf
本機は DSDなし、、、寂しいではありませんか。
ファームウェアのバージョンアップでできるはずです。私はマランツに要望を出しました。他からも要望があると返事が来ました。
皆さん、時間がありましたら、マランツのサポートHPから、ポチッと要望を出しましょう。
で、SA-14S1ですが、SA-13S3じゃないんですね。メカとDACはほぼ同じ。バランス出力がない、ところが大きな違いでしょうか。プレスリリースには、デジタルフィルターはPCM/DSD 各2種とあって、ノイズシェーピングとは書いてありません。
1点

>本機は DSDなし、、、寂しいではありませんか。
>ファームウェアのバージョンアップでできるはずです。
写真を見ると、SA-11S3のUSBはTenorのTE8802Lで受けているようなので、
このチップはPCM192k/24bitまでの対応でおそらくDSD非対応だと思うから、
基板ごと変えないと無理かも。
対応可能なら、USBの受けを14S1でTMS320C6748に変える必要はないと思う。
DENONの1500REも、同じTMS320C6748を使ってDSD対応になっている。
1600REも、確かUSBの受けはTE8802Lのはず。
参考1(TeacがUD-501でUSBチップをUD-H01のTE8802からかえたという話)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121105_570911.html
参考2(Tenorのチップだとわかる)
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=12255&row=6
書込番号:16584559
3点

詳細かつ有益な情報をありがとうございます!!
確かに、TE8802LのデータシートにDSDのデの字もないですね。
TMS320C6748を検索するとDSPだから、11S3のDSP (PEC777f3)でも処理できないことはないでしょう。
このDSPはSACDのマルチチャネルを2チャンネルにミックスダウンできるくらいの強力な処理能力があるわけですが、、2チャンネルであればフィルタも含めてDACがほとんどの処理をするので、「ひまだにゃー」とテトリスかなにかやって遊んでいるはずです。
システム的観点からすると、フィルタ用とUSB-DSD処理用にDSPを2個載せることはしません。USBからDSPに信号を入れておくくらいはしておくと思いますけどね。
では、ファームウェアのアップデートができるか?
11S3のマニュアルにはファームウェアの事は書いてありませんが、11S2のマニュアルには以下のようにありました。
今時ならUSBメモリーから、、、かーもしれません。
1. PLAYとSTOPボタンを押しながらPOWERボタンを押します。
2.OPEN/CLOSEボタンを押し、トレイをオープンします。アップデートDVD-ROM (部品番号90M-SA11S1DVD)を挿入します。
3.SOUND MODEとSTOPボタンを同時に押します。表示部には" VERSION UP "と表示されます。
4.OPEN/CLOSEボタンを押します。トレイが閉じます。 表示部には" TOC Reading " >>> " FILE CHECK " >>> "ERASE " >>> " WRITING "
の順に表示されます。
.5.ソフトの書き換えは自動的に行われます。書き換えが終了するとディスクトレーは自動的にオープンします。(アップデートには約1分かかります
.)
6.ディスクトレーからDVD-ROMを取り出します。
書込番号:16584686
0点

>11S3のDSP (PEC777f3)でも処理できないことはないでしょう。
それは無理じゃないかなあ。
まずTE8802LがUSB経由でDSD信号を受け取った時点で、
なんの信号かわからずにエラーを出してしまうので、後段に信号は送られないはずです。
大事なのは、入ってきた信号がなんなのかということを判断する機能で、
なんだかわからない信号はパススルーして後段に任せる、なんて無責任な設計はあり得ません。
そこがなんとかなれば可能かもしれないけど、
だからこそ、14S1ではTMS320C6748でUSBを受けるように変わっているわけでしょうから。
PEC777f3に使われているのは、フリースケール(モトローラ)のDSP56364のようですね。
同じDSPといっても、TMS320C6748はUSB2.0対応のほか、かなり通信系のモジュールが充実していますが、
DSP56364は、データシート(Rev4.1/2007)を見る限り、通信機能モジュールの記載はなく、
受け取ったデジタル信号を加工するのが専門のチップのようです。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tms320c6748.pdf
書込番号:16585935
3点

なるほど、そうかもしれません。すごい調査力ですね。
DSPとTE8802Lにパラに入れていればTE8802Lのエラーは問題ありません。
DSP56364はGPIO(汎用I/Oポート)が4本あるので、そこに信号が来ていればプログラムで処理できると思います。DSDに対応して欲しいという願望による、勝手な想像です。
書込番号:16586280
0点



このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part5)」を引き継いだスレです。
世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、
まだ私は踏み切れていません。
そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにも
チャレンジしたいと思っております。
でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や
音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)
そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCD
やSACDの音質が良くなったなど、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
それでは、皆様よろしくお願いします。
3点

ミネルヴァさん
Part6 立ち上げおめでとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
youtubeでウンサンより私好みのJyazzシンガー見つけました。
オーストラリアの弾き語り、ジャネット・サイデルという歌手でドリス・デイが好きだったそうです。
レパートリーは広く、ジャズからポップスまで言葉も堪能でフランス語イタリア語もOKです。
どんな歌でもいともたやすそうに軽く美しく明るく唄います。
聴いていて心地がよいので疲れを覚えません。
レコード会社の社長の実兄がベーシストでいつも一緒に活動しているようです。
http://www.youtube.com/watch?v=YrUuT_l38e8
こんな歌手初めてです。
一度聴いて下さい。
書込番号:16570813
1点

皆様、今晩は。
悠々快適さん、
ありがとうございます。 こちらこそ、今後もよろしくお願いします。
youtubeで聞きましたが、このJAZZボーカリストは素晴らしいですね。
ゆったり歌っているのに声量があり、リズム感、音程とも完璧ですね。
youtubeでこのボーカリストの幾つかの曲を探して聞きましたが、
どの曲も素晴らしかったです。
少しハスキーボイスであるようですね。youtubeをiPadで聞いて
いるためハスキーに聞こえるのかも知れませんが。
このボーカリストは出色ですね。
書込番号:16572468
1点


皆様
おはようございます。
アコリバの定在波、静電気対策アイテムPSA−100が残っていたので
電源ケーブル、SPケーブルのインシュレーターとしてヒッコリブロックの上に
ふんわりと乗せました。
結果は艶、躍動感、臨場感がUPしました。
これいいですよー!!
PSA−100を持っていられる方はお試しを
お勧めします。
書込番号:16578720
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
ケーブルインシュレーターにヒッコリーブロックですか。
昔、アコリバのケーブルインシュレーターに金属プレートを貼り付けたアコリバ特注品を
使っていた方がいました。
これにならい、木製ブロックに金属プレートを貼り付けた電源ケーブルインシュレーターを
自作しましたが、効果は今一つでした。
金属プレートより、PSA100の方が良さそうですね。
お手軽ですし、そのうち試してみたいと思います。
書込番号:16581420
0点

皆様 おはようございます。
ヒッコリーとPSA-100のケーブルインシュレーターですが、どうも少し音が細くなったようです。
ブレハッチのCDでは気付かなかったのですがグルダの「モーツアルト ピアノ協奏曲第20・第21」の
ピアノが細い。
対策としてRCAケーブルプラグにサザレを貼り付ける。
結果:OK
欲を出してスピーカー側に近い所だけをPSA-100の上にサザレを乗せたらどうなるか
やってみました。
結果:艶、躍動感、臨場感UP
かなりイイですねー
お勧めします。
書込番号:16588125
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
いろいろトライされていますね。参考になる情報、ありがとうございます。
さざれ水晶は色々なところで効果を発揮するようですね。
PSA-100とさざれ水晶の相乗効果は大きいようですね。
書込番号:16590444
0点

ミネルヴァさん
そうなんですよ
サザレ重宝しています。
PSA−100で定在波、静電気対策と浮かすことで振動対策そしてサザレで音にエネルギー付与という
感じで
結果: ・艶、躍動感、臨場感UP
・全域音にわたり音の密度UP・・・・力強くてダイナミックな音になりました。
なかなか優秀なインシュレーターと言わざるを得ません。
反面どういうわけか高域音がややきつくなりSP上に小さいサザレを1個追加し現在3個になっています。
書込番号:16590607
2点

皆様
こんにちは
家内がSP上のサザレを見て「鳩のウンチみたい」と嫌がるのでSP裏側上部に変えました。
効果は上と同じでした。
またPSA-100のインシュですが私の記憶間違いでPSA-100オンリーの時は音がスッキリし音場が深くなったのですが
音が細くなり躍動感も減少したのでCDP電源ケーブルプラグにサザレを貼り付けていたのを忘れていました。
結果:雑味、付帯音が取れて音場がより深くなりかつダイナミックさが増したということでした。
書込番号:16598423
1点

こんばんは、
新規に設置したSWをリアに持ってきましたが、コードの長さが短い
仕方ないからパソコンタップ購入、買ったメーカーの箱を処分。
1000円以下で3口。 しかし歯受けは堅く、通常オーディオ用タップよりキツい。
このパソコンタップ本体の胴体にシルクとトルマリン研磨石を載せテスト。
びっくり(◎o◎)
変わる変わるザワザワ感が減少。
滑らかでありながら情報量の多さに驚き。
因みにパソコンタップは軽いから宙に浮いた状態。力量や力感はオーディオ用タップの方が出ますが、、このパソコンタップは立ち上がりのスピードが早い。
いろんなソフトを聞いてまた書き込みします
パソコンタップの概念が変わる出来事かもしれない。
ただ、宙に浮かすシルク土台を外した場合 やっぱりザワザワ感は出ます。要はSNが落ちるイメージ。スピードもそれ程早く感じない〜
値段なりの音です。
書込番号:16603068
1点

皆様
こんばんは
ウルフさん
シルクとトルマリン研磨石・・・シルクは定在波、静電気対でトルマリン研磨石は電磁波対策ですよねー
でシルクを外すとザワザワですか?
トルマリン研磨石だけでは効果が無いのでしょうか?
有りそうに思えるのですが・・・・
書込番号:16603779
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
PSA-100とさざれ水晶の相乗効果はやはり大きいようですね。
ローンウルフさん、
アコリバは昔から、電源系にシルクとトルマリンを使っていますが、
安価なタップにも効果があるんですね。参考になります。
書込番号:16603806
1点

悠々さん ミネルバさん
うち スピーカー天板に精密研磨した水晶とトルマリンを乗せてます やはり天板後方位置。
あとプレーヤー・トレイの間下です!お皿に平らに
あと屋内配電盤のブレーカーボタンにそっと乗せてます。
配電盤の中は電磁波の巣です!時間あれば配電盤蓋にトルマリンを貼ろうかと思います。
またトルマリンはサザレ水晶よりやや大粒です。
水晶はスピード拡散が速すぎる、もありますがトルマリンはやや遅いようにも!o(^-^)o
切れすぎや細身になることはないです。
今回パソコンタップにシルクとトルマリン土台で効果が出ました。パソコンタップのケーブルはシールドされてないから静電気もたまってるかも!また今回応急タップだからオーディオ用を入れるでしょう
サザレ水晶
一キロ以上位ありますが、、次期オーディオラックの支柱ポールの中に入れるため取り置きしています。 (笑)
悠々さん ラックはポール支柱です?ポール支柱ならサザレ水晶を注入は良い方法と聞きます。
タオック高級品はポール支柱に鋳鉄の粉末を入れてますね!
書込番号:16603953
1点

皆様,
おはようございます。
ローンウルフさん、
我が家では配電盤のメインブレーカーと子ブレーカーのSWにアコリバのQR-8を
貼り付けています。水晶が良い効果をもたらしているのでしょうね。
ラックは旧機種のTAOC MS-5ですが支柱は確か空洞でした。
さざれ水晶かトルマリンパウダーを充填すると良さそうですね。
書込番号:16609476
0点

皆様
おはようございます。
トルマリン発注しました。
今日はまだ貼っていなかったSP端子にサザレを貼り付けました。
結果は:芳醇な音になり幅、奥行きともUPし
今まで頑張って鳴っています。だったのが余裕で鳴っています。に変わりました。
これほどの効果が出るとは予想外でした。
まだSP端子に貼り付けてない方・・・お勧めです。
書込番号:16609640
1点

悠々さん
トルマリンもそんなに高い石ではないですし振動対策には使えます。
しかしスピーカー周りは偉く振動します。追い込みかければ確かに化けます。
ミネルバさん
ラックのポール。
もう一品ありまして(笑)
カーボンの砂。水槽の中に入れる砂かと思います。パウダーより粗目砂に近いと思いますがこれも使ってみたいマテリアルですね。
とりあえず今年上半期はスプリングで終わり。
数年前に基本セットアップは終了しましたが、スプリングのケーブルインシュレータは初めての経験だし悠々さんの絵にあるシルクでインシュも初めての経験。(効果あり)
大概が帯域の副作用はつきものだけど、今のところ上手く作用していますね。
悠々さんに感謝しています。(^O^)
書込番号:16611041
1点

皆様
おはようございます
逆起電力対策記述はstereo 2010.7,8,9 であることが解ったのですが図書館にはもう保管してないそうで
アマゾンに発注しました。
皆様には今更かもしれませんがニーナ・シモン なかなかいいですねー
いくつもの層のヴァイブレーションで絹のように滑らかなヴォイスが心にスーっと入ってきます。
ニーナ・シモン(Wikipediaより)
1933年2月21日にノースカロライナ州、トライロンで7人兄弟の6番目として生まれた。4歳からピアノを
弾き始め、彼女の才能にほれ込んだ周囲のバックアップを得て、クラシック音楽のトレーニングで有名な
ジュリアード音楽院に進学。
しかし、貧しかった家族を助けるため、1954年にはアトランティック・シティのアイリッシュ・バーで、
初めて音楽を仕事にしている。
このバーのオーナーに薦められ歌い始め、やがて名前をニーナと改め、尊敬するフランスの女優、
シモーヌ・シニョレに因んで、ニーナ・シモンと名付けた。したがって、本来は「ニーナ・シモーヌ」
と読むのが正しいのかもしれない。
音楽はジャズに限らずポップスなど幅広いジャンルを取り入れた他、人種差別主義者による教会爆破事件
に抗議したのを切っ掛けに、1960年代の黒人公民権運動にも参加するなど精力的な活動を見せた。
2000年を過ぎてからフランスに居を構え、さらに活動を活発化させていたが、乳癌による闘病生活の末、
2003年4月21日、フランスのCarry-le-Rouetの自宅で70年の生涯を終えた。
「Boltimore」
フージョン系のミュージシャンをバックになんのジャンルでもこなす彼女らしく、録音時の流行歌から
スタンダード、ゴスペルが入っている代表アルバムでとても聴きやすいです。
「Nina Simone&Piano」
深みのある独特のヴォイスとピアノ伴奏でピュアな世界が展開されていてとても癒されます。
「ヒア・カムズ・サン」
どの曲も良いのですが特に”新しき夜明け”は黒人らしく自由の尊さを高らかに歌い上げていて
感動させられます。
書込番号:16617469
1点

皆様、こんばんは。
ローンウルフさん、
ラックの支柱に入れるものも色々あるんですね。
これを入れるにはラックを分解せねばならず、そのためには
ケーブル類を全て抜いて機器を退避せねばなりませんね。
ヤマハの今度出るAVセパレートアンプ導入時にでも試したい
と思います。
悠々快適さん、
わざわざアマゾンに発注されたんですね。
参考にできると良いですね。
福田雅光さんは私が一番信頼しているオーディオ評論家です。
ニーナシモンさんは名前は有名ですね。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:16619915
1点

皆様
こんにちは
トルエンが届きましたので電源ボックスに貼り付けました。
残った小粒はビニール袋に入れてボックスの中に吊るしました。
これまでもPSA-100で対策していたのですが、ウルフさんのコメントより多すぎても弊害がないだろうと
判断してトルエンを追加しました。
トルエンの主成分はケイ素ですから電磁波を吸収するハズです。
で結果は:更に雑味、付帯音が取れてスッキリした音で音場が深くなり情報量も増しました。
音が細くなったりおとなしくなるなどの弊害はありません。
これは#240黒色紙ヤスリよりいいですねー
書込番号:16622676
1点

効果の追加です。
艶が増し滑らかになりました。
トルエン最高ですねー
お安いですから皆様もどうぞ
書込番号:16622691
2点

皆様、こんにちは。
悠々快適さん、
トルマリンの効果が発揮され良かったですね。
トルマリンはグリーンカーボランダム、水晶パウダーとともに、アコリバのRTP-6などの電源BOXに使われています。
アコリバによれば、
グリーンカーボランダムは電源BOX内部のコンセントや内部配線から発生する電磁波ノイズを吸収消滅させ、
音質劣化なくSN比だけを向上させる唯一の電磁波吸収材だそうです。
トルマリンと水晶はパウダー状にして、エポキシ樹脂で固めているようです。
トルマリンパウダーはマイナスイオンを発生し、電源BOX内部に発生する静電気の発生を抑える効果があり、
天然水晶パウダーは遠赤外線を発生し表面活性化効果を発揮するため、トータルで、潤い感に富んだ生々しく
躍動感に溢れた音質が実現されるとのことです。
書込番号:16622916
1点

低周波ノイズを吸収するのですか?
世間の技術者はPCが、より高周波で動作するので苦労しているらしいです
以前は相性が悪く誤動作で片付けられていたPC部品間の問題も
プリント基板のパターン設計変更により解決する場合もあるらしいです
ノイズ対策(部品)とEMC設計(販売店名ではない)などの本が多く発売されています
書込番号:16622918
0点

ミネルヴァさん
サザレ、トルマリン、黒色紙やすり・・・・解らないことだらけです。
トルマリンをオーディオ専用電源ボックスのブレーカーに貼り付けと子袋をボックスに入れておいただけで
結果としては黒色紙やすりやPSA-100と同じ様な効果で加えて艶、滑らかさが大幅UPになるのですからねー
それにも増して不思議なのはウチのオーディオ用回路は家庭用電源より上流で分岐させているのに、
その家庭用回路からとっている47インチ液晶TVの画質、音質が今回もまた大幅に良くなったことです。
どうなっているのやらさっぱり解りません。
書込番号:16623460
2点

もうひとつ大きな変化がありました。
ブレハッチのソナタや協奏曲そしてマイケル・チルソン・ト・マスの第五を聴くと胸が一杯になることです。
スタジオAでの感情と同じです。
良く解りませんが音楽鑑賞の上で何か大きな変化がウチのシステムの音に起きたようです。
CDを聴きなおします。
書込番号:16623535
1点

悠々快適さん、
やはり音質の向上はあったと考えるべきですね。
昔、最近何か音が悪い、音場が暗いと感じたことがありました。
二階でノイズフィルター付きの安物タップを使い出していたため、もしやこれでは、
と思い外したところ、音が元に戻りました。
一階のオーディオにまさか影響しないと思っていましたが、オーディオは
想定外のことが起こるものだと思います。
書込番号:16623595
0点

皆様
こんにちは
ミネルヴァさんの ”二階で・・・”と”オーディオは何がおこるか分かりません。”
の昨日のコメントになぜか納得させられて
今日、家庭用電源BOXのブレーカーレバーにサザレ貼り付け、PSA-100を挟むとオーディオ用電源BOX
に残っているサザレを子袋に入れて吊るしました。
結果は:何か良く分かりませんがまたしても音が一段と良くなったようで
例の録音の良くない(スタジオAでも良くなかった)ダイアナクラールの LIVE IN PARIS が録音の良い
CDと同じくらいのクリアさ鮮度、ダイナッミクさになりました。
完全にスタジオAの再生音を超えています。・・・驚きです。
まさか こんなことがあり得るなんてとても信じられないです。
これは一戸建てと集合住宅の違いでは?と推察します。
書込番号:16627073
1点

大事なことを忘れていました。
スタジオAと大きく違うのは私のシステムはCDP、プリアンプ、SPのアンダーボードに
ウエルフロートボードを使用していることです。
ウエルフロートボードをCDP、プリアンプに使用した時の情報抽出は半端じゃないですから
これが決め手かも知れないですねー
書込番号:16627135
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
ウェルフロートボードをスピーカーに使っている方は、私も含め多いですが、
CDプレーヤーやプリアンプに使っている方は少ないように思います。
それらにもやはり効果はあるのですね。
パワーアンプには使われていないようですが、何か理由があるのでしょうか?
書込番号:16628149
0点

ミネルヴァさん
こんばんは
パワーアンプはもともと持っていないのですヨ
録音の良いボーカルはツバキがかかってくる感じで録音の悪いボーカルは2mぐらい先で歌っている感じ
これぐらいの差です。
ウエルフロートボードは桁外れの情報再生力があるようです。
せっかく細部の情報を全て出していたのにいろんな余計な電磁波などによって隠れていたようです。
それが今回の対策で解消され引き出された音が全て出てきたのだと思われます。
耳に聞こえるかどうかの微細な音が明瞭に綺麗に聞こえるようになりました。
アコリバのフロートボードはエアー式のためにゴムっぽい音でした。
アコリバは基本的に変えないとダメですね
書込番号:16628232
1点

悠々快適さん、
プリアンプと書いてあったので、別途パワーアンプもお持ちかと思いました。
ということはDENONのプリメインアンプのことでしたね、失礼しました。
アコリバのフロートボードも試されているのですね。やはり材質のゴムの
音がしましたか。
書込番号:16628285
0点

ミネルヴァさん
ゴムっぽいのはアコリバも当然知っていますからスタジオAはあまり使わないようです。
こちらがリクエストしたら音だしをしてくれました。
音にこだわっている石黒さんにしてはどういうことなんでしょうねー
ウエルフロートボードは何も音を乗せないです。
ただ解像度が上がりすぎて弊害を起こしますが対策出来ますから問題なしで最強のアンダーボードだと思います。
書込番号:16628342
1点

悠々快適さん、
なるほど、アコリバのフロートボードはStudio Aでもあまり使われていないのですね。
日本マランツの方がB&Wのスピーカーの真価を発揮させるにはウェルフロートボードが
マストだと言われていました。
書込番号:16628378
0点

ミネルヴァさん
ゴムっぽいと言うより少しアヤフヤな音と言うほうが正しいかも知れないです。
いずれにしてもフロートにしてもしなくても大きな変化がないですねー
魅力がないです。
ここまでシステムが成熟してくるとウエルフロートボードの凄さが音として現れステレオ録音CDは
とんでもない音になっています。
ピアノもヴァイオリンもなんとも表現が難しいのですがとても綺麗で魅力的な音です。
微細な音が明瞭に聞こえるのが決め手になっています。
これまでとは別次元ですねー
できればミネルヴァさんも導入されることをお勧めします。
書込番号:16628952
1点

皆様 おはようございます。
耳に聞こえるかどうかの音も明瞭に綺麗に聞こえる。
推測ですが解像度が出過ぎぐらいですから聞こえない微細な音も綺麗にSPより出ているのだと思います。
そうでないとこんなに気持ちの良い音にはならないと思われます。
今SACDを聴いているのですが今までのSACDの音とは全く違います。
こちらのほうがウエルフロートボードの力量が出ている感じで音がとても柔らかくまろやかです。
ハイブリッドですがうっとりします。魅力的な音ですねー
CDの音はシャープです。
やはりカットしていないほうが良いですねー
しかし 定在波、静電気、電磁波これらは本当に邪魔していたのですねー
昨日 近くのオーディオ仲間を訪問していたのですが逆起電力対策自作が難しいようなら作ってくれるそうです。
古〜いJazzCDを十数枚借りて来ました。
書込番号:16629915
1点

皆様、おはようございます。
悠々快適さん、
オーディオ再生環境が極めて高いレベルに到達されたようですね。
そういうレベルだと電源ケーブルなどのオーディオアクセサリ以外に、一般的
にはオカルト?と思われがちなアイテムでも音の変化や向上が如実に分かるように
なっているのだと想像します。
もし機会があればアリストクラト青山に行かれ、超弩級システムの音を聴き
ご自分のシステムの再生音の現在のポジションを確認されてはいかがでしょう?
http://www.acrat.jp/html/index.html
タレントの森本レオさんが、ここはアブダビの飛び地か?と言っていました。
二千万円のレコードプレーヤーもあるそうです。
ちなみに超弩級の弩は、英国の戦艦ドレッドノートのことで、ドレッドノート級を
超えた級という意味です。
書込番号:16630048
1点

ミネルヴァさん
ご紹介ありがとうございます。
究極の音づくりを目指すとありますねー
何かおもしろそうで行ってみます。
その前にピアノの音をもっと量感を出したいです。
量感・・・これが実物のピアノとちがいます。ウチの機器では無理かもです。
あと逆起電力対策もしたいです。
書込番号:16630137
1点

悠々快適さん、
ピアノの量感ですか。
中低域の音圧を上げれば、つまり高域を抑え気味にして音量を上げれば
達成できるはずなのですが、部屋の反響が飽和気味になったり、スピーカーの
キャパシティの問題があったりして難しいです。
大音量の低域を安定的に再生には、やはり大型重量級のスピーカーが有利ですね。
書込番号:16630279
1点

ミネルヴァさん
判りました。
中域音を厚くすれば良いわけですね
以前にパワーストーンに詳しい方が中域音を厚くするにはCDP電源ケーブルプラグに金線ルチルクオーツ
を1個貼り付け、プリメイン電源ケーブルプラグにハイパーシーンとアルオライトを貼り付ければ解決するよ
と教えて下さったのでそれを実施してみます。・・・なんか出来そう
あとStereo誌7月号が届きました。
これに間違いなさそうなので8,9月号を発注しました。
書込番号:16630503
1点

ミネルバさん 悠々さん
エアーゴムとバネ
共にフーロティングなんですが、家の場合、双方コラボレーションで使っています。
勿論メーカーボードでは有りません。(笑)
設置はSWですが、バネインシュだけでも良いですが、高低伸びが優しい。ゴムエアは非常に高低に伸びる(伸びすぎ)
床→エアゴム→花梨薄板→バネインシュ→SW
花梨厚板にしないのは振動が逃げない、つまり制振動の曲面になる床とはエアゴムで断絶。空気圧はマックス。
本来バネインシュだけ、ゴムエア・インシュでも良いがSWの場合、沈んでなんぼ、また床からやや浮かした方が何故かよい。
ベタ置きにするとこれこそ床の音がします。スピードが出ない。(遅れ)音離れに問題。
SWを小指で触れば勿論ふらふらユラユラしますし体感震度に感じない地震に反応。長時間プルプル震えますね。(笑)
書込番号:16635300
1点

皆様 こんばんは
今日は一日中CDを聴いていました。
今までCDとSACDの違いは音の感じは同じで微細な音が聞こえるか聞こえないかだったのが
CDは音の輪郭がシャープ(カットしているため)でSACDは音の輪郭がまろやかで柔らかく
(カットしていないから)微細な音が聞こえるということが判りました。
SACDとCDは全くの別物です。
もしオーディオを聴く全員が私のようにCDP、プリメイン、SPにウェルフロートボードを敷き定在波、静電
気、電磁波対策をとったら誰もCDを聴かなくなりソフトは全てSACDとなるのでは?なんてと思います。
書込番号:16635452
1点

私はSACDは聴かなくなりました。
反発とかああ言えばこう言うではなくサラサラ空気感が好みに合わないだけです。
クラシックを中心に聴きますがガサツな音が好みでEXTONのSACD盤は休眠中です。
書込番号:16635593
0点

CDとSACDの音の違い
CD・・・・何も着けてなく音が裸で、ステレオ優秀録音の音は凄まじいです。
SACD・・・柔らかく厚みがあって聴きやすい。これで量感さえ出ればもう文句なしですねー。
他になにも要りません。
どうやらゴールは近そうな予感がします。
書込番号:16635684
1点

悠々快適2さん
SACD再生の師匠と言われる「そして何も聞こえなくなった」さん
彼曰く、滑らかさと迫力の両立を貴方たちが一から実験するのは大変だから
私が実験しておきますから真似するだけでそれなりの音は出ますと言うので・・・お試しあれ?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2022/20110119/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2290/20100921/
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-date-201008.html
http://web1.kcn.jp/haruem/
書込番号:16635726
0点

ミネルヴァさん
stereo出版社にSPECの逆起電力防止と同じ効果のある自作についての福田雅光さんの記載が
あるのはどれですか?と尋ねて教えてもらったのが2010年7,8,9月号だったのですが
内容はZOBEL回路でしたがこれで良いのですかね?
それと同じ作るのなら出来ればArizona Capacitors のオイルコンデンサーを搭載した RSP-301 タイプを
作りたいのですが、このオイルコンデンサーはどこで入手できるでしょうか?
ご存じでしたら教えて下さいませ
書込番号:16635993
1点

ミネルヴァさん
分かりました。
ネットに以下のUPがありました。
ラジオウエーブカットについての記述で
「 雑誌"Stereo 2012年2月号・オーディオの新常識(福田雅光氏)・「RSP-301の紹介とテスト」を読む
このパーツは、RSP-301と同様、抵抗とコンデンサーを直列にした”ZOBEL(ツォーベル)ネットワーク”のようだ。
1923年と古い発明品らしいが、スピーカー回路ではインピーダンスを安定化させ、音質面でも効果があるらしい。」
以上です。
私はラジオウエーブカットを使っていますから作る必要はないようです。
書込番号:16636133
1点

皆様、こんばんは。
ローンウルフさん、
確かにコラボは良さそうですね。メーカー製でコラボ品はまだ無いようですね。
ウェルフロートボードは、上のボードを下のボードの金具とワイヤーで吊り下げ
その金具に板ばねが付いている構造です。
高域の解像度は増しますが特に伸びていると感じません。最低域へは伸びを感じます。
犬好きKuro好きさん、
そして聞こえなくなったさんは最近価格COMではお見受けしませんがSACDのマルチチャンネル
の再生がお得意ですね。
テラークの、パーボヤルヴィ指揮の幻想交響曲はSACDですがCD的な音の良さがあるように
思います。
悠々快適さん、
その回路でいいです。
コンデンサーは下記で購入できるようです。私は買ったことはないですが。
http://www.dentec-at.com/product100_0.html
書込番号:16636199
0点

皆様、おはようございます。
悠々快適さん、
ゾーベル回路とラジオウェーブカットは回路が同じで、回路定数もよく似たものですか?
でも謳っている効能が全く違っているんですね。
かたや、スピーカーのインピーダンスを一定化すると言い、かたや電磁波をカットすると
言っているんですね。
回路定数の違いが異なる効果を生んでるのでしょうか?
書込番号:16637448
0点

ミネルバさん
うちの場合、何故エアサスペンションに拘るかと言えば、空気圧でスピードの微調整が出来ます。。
硬め調整にすれば、制動を発揮しますが、、埋もれた情報量も消します。
逆に柔らかすぎは、情報量はでますが、滞空時間も長くなり遅くなる。
低音の出方次第でスピーカー出音が前に定位、後ろに定位。好みに合わせられます。以前にも書きましたが、フロントスピーカー単体だと微調整が偉く難しい。
像(周波数)の変化は調整できても出音の前後やスピード、滞空時間まで微調整は出来ない。そんなわけでSWを追加の追い込み。
去年までは音の情報量は皆さん思われるプレーヤー含むデジタル前段かなと思ってましたが、室内一般オーディオ(笑)はスピーカーウーハーが決め手なかと。(部屋壁含む個人的意見)
情報量やスピード、滞空、はたまた自然なエアー感、透明感、歪みその他。
何を導入し何が必要じゃないか?
それもこれもオフ会に呼んでくれた皆さんのシステム音を聴いて感じた事ではありますね。。
アクセサリーその他で像の構築もありますが、やっぱりスピーカー低音の微調整が鍵かな。
もちろん人に遠慮なく部屋で【鳴らせる】って事が最低限必要ではありますね。
書込番号:16637463
1点

皆様 おはようございます。
ミネルヴァさん
福田雅光さんはstereo誌で
「このパーツは、RSP-301と同様、抵抗とコンデンサーを直列にした”ZOBEL(ツォーベル)ネットワーク”のようだ。
1923年と古い発明品らしいが、スピーカー回路ではインピーダンスを安定化させ、音質面でも効果があるらしい。」
と言われています。
これは多分ラジオウエイブカットのスタンダード品だと思われます。
私の使っているのは最近発売されたハイクラス品でSTDと何が違っているのか公表されていません。
又ゴトウ総合音響は説明で
「 一般的なパワーアンプではマイク ロフォン効果による起電力はおさえる事は出来ますが、
ラジオノイズを検波した起電力はなかなか押さえることが出来ません。
そのなかなか押さえることの出来ないラジオノイズを
このradiowavecut(1M以上の周波数フィルター)が抑えます。」
とよく分からない説明ですが福田先生のコメントどおりでは思っています。
朝からやっていなかったプリメインのSWにサザレを貼り付けたところ
少しですが量感が増え力強さが増した音になり、それに伴いSP箱内の定在波も増え高域音がキツク
なったのでSP裏面上部にサザレを1個追加しました。
狙っている量感はもっとですから教えて頂いた対策で達成できるのかどうかですねー
書込番号:16637638
1点

それと今のウチのシステムの音ですが
”静けさや岩に沁みいる”のような静寂の世界を背景にして鮮度、密度が非常に高く艶があり
躍動感に溢れたダイナミックな音でCDは音の輪郭がシャープにクッキリして、
SACDは柔らかい輪郭で分厚い音
非常に静寂な音場を背景にしていて、多分耳に聞こえない音も綺麗にSPよりだしている感じがします。
あとはいかにして量感を出すか だけですねー
書込番号:16637671
1点

皆様 こんにちは
今日は友人から借りた古〜いJazzを聴いています。
アニタ・オディ・・・白人ジャズボーカルの最高峰・・・名前は知っていたのですが聴くのは初めて
さぞ古〜い歌い方なんだろうなと思っていたのですが聴いてびっくり
斬新です。
2006年11月にお亡くなりになったそうです。
左から「Anita Sings the Most」・・・・絶頂期に残した傑作
「This Is Anita」・・・・アニタの魅力をパッケージしたジャズボーカルアルバムの聖典
「Sings Cole Porter」・・・・名作曲家コル・ポーターの作品集
秋の夜長にウイスキーを飲みながらいかがでしょうか
書込番号:16638572
1点

皆様、こんばんは。
ローンウルフさん、
なるほど空気圧で制動の調整をされているんですね。
若手のオーディオ評論家で、アコリバボードの空気入れが、毎度の儀式のようで楽しいと
いう方がいました。
サブウーファーとメインスピーカーの接続ですが、メインスピーカーへはローカットフィルタを
入れられていますか? それともサブウーファーを追加だけされていますか?
またサブウーファーの受け持ち周波数は何Hz以下でしょうか?
書込番号:16639498
0点

悠々快適さん、
ゾーベル回路とラジオウェーブカットは同じものですか。
前者はアンプから見たスピーカーインピーダンスを周波数によらず一定に保つのに対し、
後者は1MHz以上のフィルタとして働くのなら、アンプから見たインピーダンスが変わって
いるように思えます。
もうひとつよく分かりませんね。
CDとSACDの音質差に関しては同感です。
ただし、SACDでも録音の悪いものはあると思います。
書込番号:16639549
0点

ミネルバさん
家の場合、
設定周波数は40hz
音量はハーフ。
位相は逆相。
因みに設定周波数を30hzにすると高域が伸びすぎて解像度が出過ぎ。
伸びすぎ出過ぎた場合、情報量の欠落をおきます。
特定周波数が目立ちその周辺の中高域の一番美味しいところが聞こえづらくなります。
あと新規に購入した30センチ密閉。このSW50hz。
全てはこの30センチ2.1チャネルに音合わせ。
(2.1)+0.1+0.1て感じです。
実際SWを加えたらどんな音か! 想像するに膨らんだ音かと思いますが(笑)
SWを加えたら音像が前後に長くコンパクトになります。簡単に言えばボーカルの口元は小さくなる。 ボーカルセンターとバック遠近感の明瞭度が更に!低周波発生装置に似てますが、像に重さを感じアーティストの表現力が豊かにる。
そんなイメージではあります。
因みに誰にでも勧められるかと言えばそうじゃない。
壁対策をしないと飽和状態になるでしょう。
書込番号:16639674
1点

ローンウルフさん、
回答ありがとうございます。
確認ですが、設定周波数とはメインスピーカーの低域カットオフ周波数であり、
かつサブウーファーの高域カットオフ周波数のことでしょうか?
書込番号:16639733
0点

フロントが最低域 スペック上では35。密閉式のためスッパッと止まるため50も出てるかどうか?また聴感上と乏しいです。SWで設定40、50hz起点に補ってます。 クロスオーバーも入れてたらやや伸びてるかもです。
仮にフロントスピーカーバスレフタイプならSWの最近の追加はなかったかも!
あと密閉式SWはハイパワーが必要と感じてます。
人気のフォスSWが薄い、または音が出ないのは何となく解るようになりました。
書込番号:16639986
1点

ローンウルフさん、
メインスピーカー側には、低域カットオフ用のフィルタを付けていないということですね。
サブウーファーを追加するとメインスピーカーの中高域の音質が向上するのは、この
フィルタで最低域がカットされるため、最低域の信号で中高域ユニットが揺すぶられる
ことが無くなるため、と説明されることが多いです。
このフィルタ無しということは、メインスピーカーは普通にフルレンジで鳴っており、
出ている音に変化は無いと考えられます。
そこに最低域の音だけ足しても、中高域の音質がよくなるとは考えにくいのですが。
何か想定外のことが起こっているのでしょうか。
バイオリン単体で聞くより、パイプオルガンと一緒に聞く方が、バイオリンの音が
よく聞こえるのかなー。
書込番号:16640659
0点

悠々快適さん、
オーディオ評論家の福田さんが、ラジオウェーブカットはゾーベル回路と同じで、同様の効果を
期待できるとされているなら、別にラジオウェーブがカットされていようがされていなかろうが、
効果があるのだからどちらでも良いのではないでしょうか。
書込番号:16640668
0点

皆様 おはようございます。
朝から頑張って洗車、庭の草ひきをしていました。
草はまだ残っています。
腰がきつくなってきたのでまた明日です。
ミネルヴァさん
ラジオウェイブカットについてはどういう仕組か分かりませんが以前に報告した効果がでているので
それでヨシとしています。
ウェルフロートボード、RR−777、ラジオウェイブカットのアイテムと
定在波、静電気、電磁波対策これらが今の音を作り出したと思っています。
頻繁にアマゾンでCDを買うせいかアマゾンからしきりにいろんなCD紹介メールがきて少々ウザイです。
書込番号:16640993
1点

皆様、今晩は。
悠々快適さん、
私はこの夏の暑いさなか電動草刈り機で、50分ほど庭の草刈りをしていたら
モーターから煙が出ました。
この暑さと長時間の連続運転が原因ですね。
それで急遽、煙の心配が無い手動の芝刈り機を購入しました。
私もAmazonからよくメールが来ますが、ずっと多いのが楽天からですね。
なぜかHMVからは来ませんが。
書込番号:16643513
0点

皆様
こんばんは
ルチルクオーツ(3mmサザレ)とアイオライトが届いたので早速ルチルをCDP電源ケーブルプラグの機器よりに
アイオライト(6mm球)をプリメインの電源ケーブルプラグの機器よりに貼り付けました。
結果:これという効果なし
残りのルチルを小袋に入れて電源BOXに吊るす。
結果:CDの音の輪郭がクッキリ&シャープだったのがアナログ的な音で微妙なニュアンスがよく出るようになった。
クッキリじゃなくなったためか量感も増したような印象です。
演奏のニュアンスが更に出るようになったので訴えてくるものがよく分かります。
これならCDでも問題なしですねー
これかなり良いです。
もっと量感が欲しいのとルチル量とのバランスからアイオライトとハイパーシーンを追加発注しました。
書込番号:16646981
1点

皆様
こんにちは
以前に注文していた#16グリーンカーボンランダム(200g2袋)が届いたので1袋を半分づつにして
家庭用電源BOXとオーディオ用電源BOXに吊るしました。
(#16が効果が大きいようです。)
結果:音圧UP、SN、量感は変化なし
なぜ音圧が上がったのか分かりません。
残り1袋はアイオライト、サザレ、ハイパーシーンが届いたら電源タップに入れようと思っています。
書込番号:16657277
1点

皆様
こんばんは
あれからいろんなCD、SACDを聴いたのですがやはりSNは更に良くなっています。
弊害が全くないのはいいですねー
書込番号:16658154
1点

皆様
おはようございます。
サザレとトルマリンが届いたので電源タップに入れようとしたのですが右手が少し不自由のため
うまくいかなかったのでイルンゴの楠本さんに言われてたBOX固定ビスを少し緩めBOXの周りに
サザレ、トルマリン、グリーンカーボンを袋に入れて置きました。
それともう少しピアノ音を太くしたかったのでCDP電源ケーブルプラグの水晶を近付けました。
結果:少し潤い感と力強さがUPしピアノ音も少し太くなる。
あとはもう少し量感を増したいですねー
書込番号:16660719
1点

皆様、今晩は。
悠々快適さん、
サザレ、トルマリン、グリーンカーボランダムと各種材料の組み合わせで、良い効果を
上げておられますね。
こういうものは、頭で理屈を考えるより、実際にやって見て効果を確認しながら、
使用場所や使用量を決めていくのが一番ですね。
書込番号:16662232
0点

こんばんは
背面壁の拡散帯にシルクわたを詰めてますが、違うポリエステルの使ったところ 、全く駄目。逆に低音過多に(≧∇≦)
軽く柔らかいと思ってコレだと思いましたが、、繊維の目が荒く、辛く指で千切れる。薄く軽量。
しかし壁吸音に使えないと思い、配電盤内銅線表皮、微妙にプラスしたところ。
値段なりの変化。
つまり安価なレベル。
もちやもちや! 蛇は蛇 ミイラはミイラ(謎
安いと思って購入した綿わたは、ただの綿ワタでした。
因みに購入したワタは、お人形さん中に使われてる『粒わた』。
他に今寝具に人気な低反発マット。
値段バカ高
吸音素材 振動対策にテストしたい。優れた記憶合金ごとく元の形状に戻ります。
書込番号:16674636
1点

皆様 おはようございます。
うちの壁吸音は100均で買った洗濯ネットにPSA−100を入れて100均で買った画鋲で壁に
貼り付けています。
音の変化はないですが吸音はしていると思いますのでSP端子が音波振動で緩む対策としています。
写真のブレハッチ新譜 ”CHOPIN POLONAISES”ですがかなりデビューの頃と違った演奏で力強く
弾いています。
デビュー時のブレハッチの特徴は繊細でともすれば弱弱しくさえ感じる太さの芯音と適度の音の間隔が
醸し出す若干の哀愁を感じさせる情緒で、それがショパンの曲調とよくマッチしていました。
多分それが多くの人を感動させていたのだと思われます。
それに対して最近の演奏は力強く演奏しているせいか彼の良さである情緒が感じられません。
人に感動を与えるには強さだけではなく弱さも出さないと感動は与えられないと思うのですがねー
曲によって演じ分ける必要があると思うのですが、
アルバムの中に入っている " POLONAISE IN A FLAT MAJOR OP.53 " はブレハッチの得意とする曲で
強く哀愁を感じさせる作品ですがこのアルバムの演じ方では感動できませんでした。
レパートリーを広げたいのでしょうが最大の良さ”情緒”を失ってはどうしょうもないと思います。
はやくブレハッチには気付いて欲しいですよねー
ブレハッチのフアンとしては気になります。
書込番号:16679309
1点

皆様、今晩は。
ローンウルフさん、
アコリバも各種のわたを試して、ピュアシルクに落ち着いたのででしょうね。
でも低反発マットは、おそらくアコリバも試していないでしょうね。
悠々快適さん、
壁に吸音材ですか。中高域の吸音なら、厚手のカーテンが極めて有効ですが、大抵の場合
吸音のし過ぎになりますので、狭い面積で使うのが良いかと思います。
プレハッチは演奏スタイルが変わりましたか。元のスタイルのCDも今後出ると良いですね。
書込番号:16681215
0点

皆様 こんばんは
注文していたロードナイト(重心が下がり、低中高域全てが厚くなる。・・・・だそうです。)が届いたので
CDP、ユニバーサルPの電源ケーブルプラグに貼り付けて残り8個を電源BOXに小袋に入れて吊るす。
結果:少し重心が下がり、低中高域全てが厚くなる。
もっと効果が出ないかと
CDP、ユニバーサルPの電源ケーブルプラグ両端とデジタル電源タップBOXカバーに貼り付ける。
結果:重心が下がり、低中高域全てが厚くなる。
まずまずですねー
パワーストーンの使用はもう自分の感性と実物のピアノ音にいかにして近付けるかで、
やりすぎには注意ですねー
先に発注したアイオライトとハイパーシーンがなかなか届かないです。
メール催促してもナシノツブテ・・・・どうしようもないです。
書込番号:16684894
1点

○悠々快適2さん
明日は予定通りテストしますか〜?
先程メール送りましたので確認お願いします。
Minerva2000さんはじめ他の皆様には関係無い書き込みですみません。
書込番号:16693427
0点

皆様 こんばんは
ヨッシーさん
メール確認しましたが見当たりませんでした。
お気づかい頂きましありがとうございます。
申し訳ありませんが明日のスーパーツィター試聴は中止でお願いします。
これからメールします。
書込番号:16693629
0点

○悠々快適2さん
メール届きませんでしたか〜?
パソコンからで無く、携帯からメールしました。
迷惑メールとかに弾かれちゃったかな〜
そちらからのメールは届きました。
中止了解です。
スーパーツィターは購入候補から外れましたか〜?
書込番号:16693918
0点

皆様 おはようございます。
今朝は退院以来初めて30分間の散歩に行ってきました。
やはり早朝散歩は気持ちが良いですねー
ジャネット・サイデルの18作目「スウィート・デイズ オールタイム・ベスト1992-2009 」の紹介です。
これまでの17アルバムから1曲づつと化粧品会社のTVCMの1曲計18曲収録でジャネットが選曲したそうです。
曲目
1. ヴェリー・ソート・オブ・ユー ・・・・ドリス・デイの曲ですがドリス・デイを越えています。素晴らしい!!!
2. サムバディ・ラヴス・ミー ・・・・ これもドリス・デイの曲
3. ティル・ゼア・ワズ・ユー ・・・・ 日本のジャズヴォーカルチャートで3ヶ月間トップだった「マナクーラの月」からの
選曲でビートルズのレパートリー
4. ディア・ハート ・・・・ ヘンリー・マンシーニ作曲
5. ワンス・アポン・ア・サマータイム
6. コルコヴァード
7. ナイス・ワーク・イフ・ユー・キャン・ゲット・イット・・・・急死した恋人トム・ベイカーとのデュエット
8. サムホエア・オーヴァー・ザ・レインボウ
9. ビギン・ザ・ビギン・・・・ ライブで気取らなく自然体のジャネットの話し方がまたgood!!
10. シャレード ・・・・ ヘンリー・マンシーニ作曲 、ピアノは最近注目のジョー・チンダモ
11. ユー・ビロングス・トゥ・ミー
12. ファッシネイティン・リズム
13. エンブレイサブル・ユー・・・・ ガーシュイン作曲
14. フィーヴァー ・・・・ ”フィヴァッ”というところがパンチ不足で物足りません。
15. 男と女・・・・ フランス語で歌っています。
16. ムーン・リヴァー・・・・ なかなか良いです。
17. ジョニー・ギター・・・・ 絶品!!!! 日本ではリクエストの多い曲だそうです。
18. オーラ・リー・・・・ プレスリーが歌っていた。南北戦争時に南軍が歌っていたそうです。
私には3曲も感動できるアルバムです。
お勧めします。
あっと 忘れるところでした。ジャケの絵はジャネット大フアンの水森亜土です。
書込番号:16695953
0点

皆様 こんにちは
9月29日に発注したアイオライトとハイパーシーンがやっと届きました。
先に届いていたルチルクォーツをCDP電源ケーブルプラグに貼り付け、
アイオライトとハイパーシーンをプリメイン電源ケーブルプラグに貼り付けました。
結果:わずかに残っていた高域音歪みが完全に無くなり少し中域と低域音が厚くなりました。
狙っていた量感UPには遠く及びませんが先のロードナイトと今回対策で高中低の全域音が厚くなったのと
高域音の歪みが完全に無くなったのと微妙なニュアンスがよく出るようになったのでまずまずかと・・・・
私のシステムはパワーストーンを多用しているので効果がいつまでもつのか些か気になります。
何か画期的な量感UPアイテムを見つけないとダメですねー
書込番号:16700390
1点


皆様、今晩は。
悠々快適さん、
量感アップアイテムとしては、極太の電源ケーブルがあり、これをプレーヤーとアンプに使うと効果
があるかもしれません。
オヤイデのTunami GPX-Rが比較的リーズナブルな価格ですが、貸し出しは無いので、アコリバの
Power Sensual電源ケーブルを借りて効果を確認されては如何でしょうか?
電源ケーブルは太いものほどエージングに時間がかかります。何度も貸し出しされたとおぼしき電源ケーブル
なら問題無いですが、新品が送られてきた場合は、装着してすぐにダメだと判断するのでは無く、
しばらくの間、例えば50時間程度エージングして見てください。
書込番号:16706852
1点

皆様 おはようございます。
ミネルヴァさん
そうですか 情報ありがとうございます。
借りて試してみます。
今朝も散歩してきました。
どうも腰が固いので大学病院で教えて貰った腰痛防止体操をまた始めようと思います。
あれをやると腰の周りの筋肉が鍛えられ前屈が楽に出来る様になり腰が軽くなります。
わずか2,3分ですが効果は大きいです。
書込番号:16708446
1点

皆様 おはようございます。
アコリバのPower Sensualが届いたので早速視聴しました。
パワーストーンを外して内田光子の”LIVE IN CONCERT ”
●まずCDPに接続
結果:SN、密度アップ、量感は変化なし
●プリメインにも接続
結果: ・タメが出来る。
・余韻が素晴らしい
・音楽性UPで官能的なサウンドとなる。・・・・・これは別物ですねー
量感は変化なしですが音楽性の大幅UPですからこれで”良し!”とすべきと思われます。
**それにしても内田光子のCDで感激したのは初めてです。
しかしなんというケーブルなんでしょう。
驚きです。!!! さすがアコリバですねー
これからいろんなソフトを聴いてみます。
書込番号:16712968
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
お勧めした電源ケーブルで、量感の向上はなかったようですが、大変気に入られたようで、
お勧めしたかいがありました。
電源ケーブルのシステムの音に対する影響力は大きいようですね。
そのように大きな影響を及ぼせるのも、悠々快適さんのシステムが、各種アイテムの活用で
既に高度なレベルに到達していたからこそ、と思います。
書込番号:16714662
0点

皆様 こんにちは
アコリバの電源ケーブル POWER SENSUAL の最終レビューです。
・もうこれ以上はないだろうと思っていたSN、密度、艶、力強さがUP
・中域音が豊かで低域音が更に締まる。
・立ち上がり、キレ、抜けが非常に良い
・微細な音が極めて明瞭に聞こえてDレンジが拡大
・タメが出来る。
・余韻が素晴らしい
・SPが余裕で鳴っている
****総合して音楽性表現が大幅にUPしてアーティストの
演奏意図や演奏技術レベルが明瞭に伝わってきます。****
そして聴くCD、CD全てに感動させられました。
どうやらこのケーブルはオーディオに求められる音の要素を
ことごとく高次元に達成させているようです。
求めていた量感は変化なしですが一般大衆がオーディオを
楽しむには充分過ぎるぐらいの音です。
どうやら当面のアガリですねー
私の好きなラファウ・ブレハッチのデビュー盤 “ CHOPIN
THE COMPLETE PRELUDES “の視聴結果比較を記します。
●三菱電線工業 “PC−1”
ややもすれば弱弱しくさえ聞こえてしまう繊細な音と適正な間で
情緒を感じさせ感動しました。
●アコリバ“POWER SENSUAL ”
巨匠のように堂々としていて力強く詩情豊かにロマンチックに
演奏していて感動しました。
****電源ケーブルによってこれだけ受ける感じが違います。
恐ろしいほどです。
書込番号:16717984
2点

悠々さん
私も去年暮れにテスト兼ねて借りました。素晴らしいケーブルと思います。
表現力の凄さが分かるケーブルですね。
克黒君のPCトランスポーにもお邪魔しましたがDSDレコーダにアコリバの海外輸出モデルの電源ケーブルを繋いで一気にハイエンド??な音に仕上げようかなと検討中です。
来年3月中には考えています
100万円の前段機器には及ばなくとも50万円クラスの音になると推測しますしエントリークラス機器にデジタルケーブル(アコリバ)でも一気に倍の値段な音にはなります。(謎)
カッコナゾと書きたいけどまんざら嘘じゃなく今回本気で書いています。(笑)
私のシステムでは「ごくごく自然でSNが良い」表現力が豊かに出ましたね。
書込番号:16718731
0点

皆様 こんばんは
ウルフさん
そうですか。ウルフさんも試聴されたのですね
これよりもその輸出用のPOWER REFERENCE のほうが人気が高いようですねー
REFERENCE のほうがより力強い音のようです。
でも私はSENSUAL で充分です。
ウンサンの「Tomorrow」これが実に色っぽい・・・・いいですねー
家内もかなり本物のピアノに近い音で演奏者の意思がよく分かると言っています。
2年後に買ってくれるそうです。
黙ってもっと早く買いますがね(笑
書込番号:16718810
0点

皆様 こんばんは
今日もPOWER SENSUAL でいろんなソフトを聴いたのですが、実物音より魅惑的な音がするのが気になりだしました。
POWER REFERENCE も試聴しようと思います。
書込番号:16722815
0点

皆様 おはようございます。
これまでアルゲリッチの作品ではクライスレリアーナが最高傑作ではと思っていたのですが
写真のアルバムの中のリスト協奏曲第一番がクライスレリアーナに負けない傑作のように思います。
”ショパン&リスト:ピアノ協奏曲第一番”アルゲリッチ&アバド・LSO
2CH専用SHM SACD シングルレイヤー
レコード クラシック名盤300選に選ばれているそうです。
ショパンはうむっ?ですがリスト協奏曲第一番はこれが最高作品とのことです。
書込番号:16724639
0点

>本物のピアノ・・・
悠々さん
ケーブル交換すればワイドレンジやSNの向上言い換えれば速い遅いとか太い、、定位や解像度云々?
何かと物理処理特性の話題だけが先行。 「アーティスト表現力や楽器の表現」を感じるケーブルは恐らく私が聞いた限り二本(電源ケーブルならばアコリバ)しかありません。
自然に感じる 普通に感じるがケーブルメーカーに取ってどれだけ難しいか??人の聞き方感じ方や耳(脳)は様々だけど、、。
「シルクわた」しかりデジタルケーブルしかり制作する側も大変な努力をされてると思いますね。
書込番号:16724877
0点

皆様 こんにちは
ウルフさん
そうですか
やはりアコリバしかないですか
昨日、ファイル・ウエブ日記にPOWER SENSUAL試聴結果として
”一部のソフトに高域音の歪みが感じられますが
これはルチルクォーツ1個で解消できます。”と書いたのですが
それを今日
”一部のソフトに高域音の歪みが感じられますが、これはSPケーブル、RCAケーブルに三菱電線工業ケーブルを
使っている為で歪み対策をしているSENSUALによるものではないと思います。”
と訂正し、先程その旨をアコリバ掲示板に書き込みお詫びしました。
アコリバに迷惑をかけてしまいました。
もっと良く考えて書くべきだったと反省しきりです。
POWER SENSUAL の””本物より魅惑的な音””原音と違っていてもいいから美音が好きという方には
BESTでしょうね
私も技術開発をしていたので分かりますが新技術を開発するのは楽しいですが、それを現場に導入する
のは思いがけないトラブルや立ち上げ日程が迫ってくるわで夜も充分には眠れず大変でした。
今週は美音を楽しんで来週REFERENCEを試聴しようと思っています。
書込番号:16725054
0点

皆様 おはようございます。
アコリバのsensualを試聴して分かったことなんですが、オーディオシステムは機器や
オーディオ・アイテムはグレードが同一の物で統一したほうが幸せでは?ということです。
今回SENSUAL試聴で電源ケーブルが三菱のPC−1だった時には気づかなかった
”高域音歪みや高域音が煌びやか過ぎる”ですが
今まではPC−1だったため電源ケーブルで電気が汚されSPケーブル CX−1の撚り線特色
”高域音歪み、高域音が煌びやか過ぎる”が出なかった。
それが汚電気対策をしっかりしたSENSUALにすることで上記撚り線特色が鮮明に出るようになった。
そこそこの音を楽しむには三菱ケーブルは最もコスパが良い。
ハイエンドの音を楽しむにはアコリバの10万円ケーブルかと
これは機器にも言えることだろうと思います。
自分の環境にあったレベルで機器やオーディオ・アイテムを統一したほうが幸せかと思います。
書込番号:16730004
0点

皆様 こんにちは
アコリバケーブルはPCOCC-A でPCOCCとの違いをのPRしていますがそれぞれの銅純度はどれぐらいでしょうか?
またPCOCC と対比させているのは何故でしょうか?
どなたかご教示願います。
よろしくお願いします。
書込番号:16736325
0点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
pcoccもpcocc-Aも銅純度は同じです。違いはアニール(焼き鈍し)処理がされているかどうかです。
アニール処理することで、柔らかく取り回しが良くなり、また抵抗値も下がります。
銅純度としては一般に5Nと言われています。
私が使っているPSオーディオのXPL-1.8MK2はpcocc(pcocc-H)でアニール処理はされていません。
7Nと称しているケーブルも、空気中の酸素と結合して実際は6Nになってしまっている、
と聞いたことがあります。
書込番号:16736567
0点

皆様 おはようございます。
そうなんですかぁ
PC−1は7NでPOWER SENSUALは5N
だけど躍動感は同じでSN、鮮度、密度、Dレンジ、情報量、力強さ、立ち上がり、キレ、抜け、タメ、余韻、
音楽性表現力これらがSENSUALのほうが上
ただこの評価は私のシステムでの評価であるわけですけど
これまで私の電源系詳細を書いていなかったので一応下記にUPしておきます。
家庭用電気回路の上流からオーディオ用回路を引いている。
配電盤 → CV-S5.5 3芯 → SCBR-20AS → CV-S5.5 3芯 → SWO-DX ULTIMO → PC-1 → RAS-14 → CDP
(あるいはプリメインアンプ)
銅純度がPC−1が上だから少なくとも鮮度、密度、情報量は優っているのでは?と思うのですがそうではない。
如何にアコリバがよく考えてケーブルを作っているかが判ります。
昨日はSENSUALで交響曲ばかりを聴いたのですがCDP、プリメイン、SPのアンダーボードに
ウエルフロートボードを使っていることとの相乗作用で微細な音が明瞭に再生されDレンジが極めて広くなっているらしく
これまで感動しなかった多くのCDにも感動しました。
ウエルフロートボードとSENSUALと三菱電線工業SP、RCAケーブルなかなかです。
これでSP、RCAケーブルを単線ケーブルにすればどうなるのか?
今日、POWER REFERENCE貸出をお願いする予定です。
書込番号:16738523
1点

悠々快適さん、
屋内配線ケーブルにCV-Sを使われているのは、何か理由はあるのでしょうか?
福田雅光さんのお勧めは住電日立ケーブルのVVF2.0で、CV-Sは高域に特徴が
出てしまうとのことです。
書込番号:16740530
0点

皆様 こんばんは
ミネルヴァさん
そうなんですか?
CV-S5.5 3芯は近くのオーディオ仲間に勧められて最終的にはこのスレで皆様に確認したところ
別にダメヨとのコメントもなかったので使っています。
また高域音歪みや高域音の華やか過ぎもSPケーブルに使っているCX−1の撚り線音だと判り
現時点ではそれ以外の高域音不具合を感じていませんが
福田さんはどう言われているのでしょうか?
書込番号:16740599
0点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
福田さんの正確な表現は覚えていませんが、高域にギラつきのようなピーク感と濁りがある、
というような評価だったと思います。
屋内配線ケーブルより、機器に近い電源ケーブルの方が影響は大きいので、あまり気にされる
必要は無いように思います。
ちなみにVVFは単線ですが、CV-Sはより線です。
書込番号:16741886
0点

皆様 おはようございます。
ミネルヴァさん
高域音にギラツキのようなピーク感と濁りですかぁ
ソフトによっては少しオーバーな高音を感じる物がありますが、これは録音がそうなっているのだろうと思います。
>VVFは単線ですが、CV-Sはより線
単線ですかぁ・・・・いいなー、単線のほうが撚り線より優れていることを知った今では羨ましいです。
でも まぁSENSUALやREFERENCEにさえすれば手持ちCD、SACDの多くに感動出来るわけですから
不平を言っては罰があたります。
振り返れば何度「満足です。これ以上何も要りません」と言ったことでしょう
今度こそ「満足です。これ以上何も要りません」ですねー
本当にミネルヴァさん、ウルフさん、そして何も聞こえなくなったさん、画質にこだわりさん、
ヨッシーさん、yamaya60さん、柴犬の武蔵さん
これまで御親切にご指導頂きましてありがとうございました。心より御礼申し上げます。
これからもよろしくご指導頂けますようお願い申し上げます。
書込番号:16742591
0点

皆様 こんにちは
今日、滝川ピアノの小島さんが調律に来てくれました。
仕上がった音を聴いていて本物とシステム音の大きな違いに気づきました。
それは ”音の芯が本物はもっと明瞭”ということです。
困りました。先程「もう何も要りません。」と書き込んだばかりなのに
残っている課題
・重心を下げる。(高域音歪み、音がやや軽い の対策)
・芯をもっと明瞭にする。
はたして出来るのでしょうか?
書込番号:16743948
0点

悠々さん
個人的 ピアノの調律さん 紹介して聞いてもらいたい。
ピアノの場合 オーディオは残響が偉く太くなりがち。
一音一音が細くまた粒が立ってるようなイメージ。立ち上がりとかいろいろありますが、、
とりあえずスピーカーケーブルを単線にしてみては?
書込番号:16744450
0点

追伸
重心を下げる。心持ち
重圧感かなかな〜と解釈してます。
結局のところはスピーカーになりますが、、
音
全体のイメージを考えSWで人の耳では感知できない最低域を持ちあげ高域を更に伸ばし芯をだす。
構築が間違いないかどうか?ハイエンドのスピーカーをインターナショナルで聞いてみます。
書込番号:16744486
0点

皆様 こんにちは
ウルフさん
うちのシステムは何度も書いていますがウエルフロートボードのお陰で微細で繊細な音も綺麗に再生されます。
その為、弦振動音やピアノ残響音、ホール残響音がメッチャ綺麗です。
スタジオAの音を遥かに超越しています。
本当にウエルフロートボードを導入して良かったです。
ピアノ音で後はもう少し芯さえ出せばS2500としては最高だろうと思います。
それを実現できるのは私もアコリバ単線SPケーブルではと思っています。
もうひとつの課題”重心を下げる”は多分ルチルクォーツで解消出来るのではと予想していて
既にヤフオクで入手予定です。
金線が多く入っているルチルクォーツが手に入りそうです。
随分とお金を使ったので電源ケーブル、SPケーブルを買えるのはかなり先になりそうです。
書込番号:16744680
0点

皆様 おはようございます。
重心を下げるためCDP電源ケーブルプラグにロードナイト2個貼り付けてみたら
重心は下がったのですが同時に
Dレンジが縮小し微細な音が聞こえなくなりCDP、プリメインアンプ、SPにウエルフロートボードを使用した
最大の特徴である”宇宙の果てまでも広がるようなワイド感”や”うっとりする余韻”が無くなり
ごく普通の音になってしまい慌てて外しました。
この件で”Dレンジの広さ”がどれだけ音の要素として重要か
ウエルフロートボードの3機器使用で耳に聞こえない音も綺麗に再生しているということを確信しました。
またウエルフロートボード、POWER SENSUALがどれだけ素晴らしいアイテムであることかよ〜く判りました。
高域音歪みと華やか過ぎはルチルクォーツで対策してみます。
書込番号:16747323
0点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
ご自宅のピアノの音とCDのピアノの音が違って聞こえるのは、CDのピアノの録音は小ホールの反響音
が含まれ、またマルチマイクで録音されいているのが、関係しているかもしれません。
小ホールでのピアノリサイタルの音と、ご自宅のピアノの音は少し違っていませんか?
エミール・ギレリスのベートーベンのピアノソナタ、ワルトシュタインの3曲目のロンドなどはピアノの音の芯
がしっかりしているように思います。録音によりピアノの音の芯の表現はかなり変わるように思います。
ロードナイト2個で、音の良い響きがすっかり無くなったそうですが、私も良く似た経験を安価なノイズフィルター
で体験しました。 このフィルター1個のおかげで、電源系の各種アイテムの良さがほぼ台無しになりました。
電源ケーブルによる音の違い、スピーカーケーブルによる音の違いが良く分からないと言う方も、ウチの電源
環境が良いからだと短絡的に考えるのではなく、何らかのアイテムの悪影響があると考えた方が良さそうです。
書込番号:16748821
0点

皆様 こんばんは
POWER REFERENCE(国内仕様)が届いたのでPOWER SENSUAL と交換してRAS−14を介して
CDP、プリメインアンプに接続しました。
詳しくは後日報告しますがこれまでに判ったことを列記します。
・芯が明瞭になりそして滑らかになり生活感のあるリアルな自然な音になる。
そのためピアノ音はより本物に近くなりあと量感と少し太くなれば本物となります。
・高域音歪み華やか過ぎ(電源、SPケーブルが撚り線の特色)がなくなる。
・微細な音が少なくなりDレンジが大幅に縮小しワイド感や余韻が大幅に減少
・立ち上がりがやや遅くなる。
総合してSENSUALと三菱SPケーブル(撚り線組み合わせ)の甘美で心地よいサウンド
対してREFERENCEと三菱SPケーブル(単線と撚り線組み合わせ)コンパクトだが自然なサウンド
(これでもう少し立ち上がりが早くなり太くそして微細な音が出てDレンジが広くなれば最高)
これからいろいろなソフトを聴いたのちSENSUALとREFERENCEのミックスを試します。
書込番号:16749243
0点

悠々快適さん、
もともとPower Sensualをお勧めしたのは、極太電源ケーブルによる量感アップを期待
してのことでしたが、その効果が期待出来ないのであれば、アコリバのPower Standard
も借りて試されてはいかがでしょう?
Power Standardは福田さんのイチオシ電源ケーブルで、逆にPower Referenceはもちろん
Power Sensualを薦めている記事も見たことがありません。
電源ケーブルの性能は価格には比例していない、というのが氏の持論でもあります。
書込番号:16750259
0点

ミネルヴァさん
いろいろテストして自分がどんな音にしたいのか優先順位をつけて
石黒さんに相談しようかと思っています。
場合によってはオリジナルケーブルも視野です。
書込番号:16750462
0点

皆様 こんにちは
●POWER SENSUAL は完全な汚電気対策をした5.6スケアの撚り線で圧倒的なSN高さ
(生活感のない静寂な音場)と超微細な音も再生し楽器音色、響き、音場の深さが超深く
多くのクラオケに感動
●POWER REFERENCEは不完全な汚電気対策をした1.8スケアの単線でやや濁りのあるSN
(生活感のある音場)と明瞭な芯音と滑らかな音の3要素でオーディオの音ではなくこじんまりと
しているが本物に近いリアル感がある。
1.8スケアのためか汚電気対策が不十分のためか判りませんがウエルフロートボードの効果を充分には
出せずワイド感、楽器音色、響き、音場の深さが少ないため感動したクラオケが少なかった。
以上は私のシステム音感想です。
よくクラシックコンサートに出かけている家内はこれまで「オーディオはしょせんオーディオの音で
あって本物ではない」
と言っていたのが REFERENSCE の音を聞いて「これイイネ、買おうヨ」と言いました。
●POWER STANDARD 3.5スケア単線で汚電気対策はREFERENCE より良さそうでなんとなく
私のシステムにはREFERENCE より合っていそうで REFERENCE より良い結果になるかも
滑らかさ芯音の明瞭さはREFERENCE が良いようですので・・・・どうなるか?
ミネルヴァさん
福田さんが勧めている理由はなんでしょうか?
書込番号:16753331
0点

皆様 こんばんは
あれからSENSUAL REFERENCE STANDARD を調べたのですが
対汚電気対策はSENSUAL STANDARDは天然シルク(最高級品)と天然綿かの違いでSENSUALが良い
RFFERENCEは上記ふたつより大きく劣るようでSNはSENSUAL>SUTANDARD>>>>>>REFERENCE のようで
ウエルフロートボード3機器使用効果はSTANDARDはSENSUALに近い効果がありそうでDレンジはかなり広そうです。
音質(滑らかさ芯音の明瞭度に影響?)はREFERENCEが楕円芯線で共振対策していて
円形芯線のSTANDARDよりかなり良さそうな感じです。
いずれにしても私のシステムは3機器へのウエルフロートボード使用で他の方の音とは大きく異なり
皆様(多分アコリバテスト)のレビューがあまり参考にならないようです。
REFERENCEのような滑らかさと芯音の明瞭さがあり繊細な音がもっと再生できればDレンジが広がり最高なのですが
ミネルヴァさん
福田さんの評価がどんなシステムでのことなのか判りませんが推薦理由を教えて下さいませ
書込番号:16753902
0点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
福田さんの評価システムは、
プレーヤーSA-7S1
プリアンプC-600f
パワーアンプA-65
スピーカーDS-5000
RCAケーブルRCA-1.0PA
XLRケーブルXLR-1.0PA
です。
福田さんのPower Standardにたいする評価コメントを抜粋しますと、
プラグ、IECコネクタ、ケーブルの抜群の相性が極めてダイナミックレンジの
大きな力強い高解像度調を引き出している。引き締まる中低域や、コントラストの
高い繊細な高域も魅力だ。 以上ケーブル大全2011より。
絶妙な相性で抜群の表現力を備えており、驚く。A-65に接続しても高SN比で帯域
が広く、解像度の高い表現でまとまり、最適に近い。特に、彫りの深い陰影感を
引き出すコントラストの高さが素晴らしい。 以上電源&アクセサリ大全2012より。
ちなみにPowerStandardは3.5スケアのより線です。
書込番号:16754484
0点

皆様 おはようございます。
ミネルヴァさん
いつも御手数をおかけしてすみません。
調べて頂きありがとうございます。
STANDARDは撚り線なのですねー
福田さんはコトワリがないところを見るとウエルフロートボード3機器使用ではないようですね。
>解像度の高い表現でまとまり、最適に近い。
SENSUALはウチでは超高SNで微細な音が出過ぎでややうるさい感じもしたので
STANDARDは良い方向の傾向かと
>コントラストの高い繊細な高域も魅力だ。
高SNの為、静寂な音場でコントラストが鮮明そして余韻も良いのではと推測します。
また微細な音が聞こえてSENSUALに近い楽器響き、音場深さ、ホールトーンではと推測します。
REFERENCEで感じる中SNによる完全な静寂ではなく少し濁った生活感のある音場と
共振対策した楕円形単線が作り出していると思われる滑らかでこじんまりとしたリアル感は
撚り線ケーブルではどうなのかな?と思います。
ウエルフロートボード3機器使用とSTANDARDとの組み合わせはどうなるか実際試聴してみないと
判りませんので来週にも借りようかと思います。
STANDARD試聴勧めて下さってありがとうございます。
書込番号:16755513
0点

皆様 こんにちは
今日はCDP:POWER REFERENCE プリメインアンプ:POWER SENSUALの組み合わせ試聴しました。
結果はそれぞれのイイトコドリで
芯が明瞭 滑らか SNがSENSUALよりで三菱ケーブル組み合わせより高くDレンジがかなり広く
音場が深い、楽器響き、ホール残響かなり良い。
こじんまりとしたリアル感ではなく広がりや解放感がありリアル感もREFERENCE組み合わせと同程度
クラオケがいいですねー
あと不足はピアノの量感だけでSPを代えない限り無理です。
想定外の好結果で良かったです。
驚いたのはREFERENCE組み合わせでもわずかに感じたオリビアのボーカル高域音歪みが全く感じないことです。不思議?
あと 今回テストで下記のことが判りました。
・ウエルフロートボードは超高解像度電源ケーブルを使用すればソフト情報を全て再生する。
この場合あまりにも多くの微細な音が明瞭に聞こえるためCDはややウルサクSACDはOK
・解像度はほどほどのほうがCDには良い音になる。
・ウルフロートボードは電源ケーブル性能をきっちり出し切れる。
次にCDP:POWER REFERENCE プリメインアンプ:三菱ケーブルの組み合わせ
結果は上記結果よりSN低くDレンジ縮小し力強さ減少・・・・差はわずかで価格差ほどではないです。
POWER STANDARD組み合わせ・・・楽しみです
書込番号:16757429
0点

忘れていました。
CDP:POWER REFERENCE プリメインアンプ:POWER SENSUALの
音色はナチュラルで立ち上がり早いです。
ちなみにスタジオAはPOWER REFERENCE使用
書込番号:16757542
0点

悠々さん
迷った時は私はPCのイヤホーンとスピーカーシステムを聞き比べ。 勿論 嫌らしい難しい音源でも比べますが、、基本的にピアノがピアノらしく
らしく程度で妥協していますo(^-^)o 。
ただスピーカー再生やその特性を活かすためあまり音楽(原音)から離れた音は好んでなく・・・。
壁反射や音波エアーの物理的要素から遮断。
とりあえず聞いて比べる作業をしています。
ジャズロック?(笑)
THE BAD PLUSのドラムを重点に聞いていますが、高速で遅れをとらず破綻してないか?
イヤホーンの場合、うちのスピーカーみたく深い沈む超低音域が出ないから主に像感イメージ頭に入れてみようかと!。。
今回 バッドプルスのCD。SWに気持ち若干イコライジングしてEQを掛けると更に明瞭空間に!
本来イコライジング掛けないでいた方が情報量が増えますと言うか乾いた音。乾いた音はソフトにより演奏情報量のスピードが早く聞こえて耳に捉えられきれない。
情報量過多が幸いする。
本スレでは
たち下がりの部分に注目して書いてますが音のスピードが早いと耳で捉えきれない情報もある。
すなわちセンシャルの場合、ややスピードにタメが出来る。気持ち遅いからSNが良く感じられる、依り線のよるスピード過多にならないからとも感じます。
単線はスピードが速く聞こえます。
書込番号:16757797
0点

皆様 こんばんは
ウルフさん
あいかわらず高度な解説を高度に専門的に表現されるので私にはおっしゃっていることが良く判りません。
うちのシステムではREFERENCE 組み合わせは立ち上がり速度が遅く感じられ不満でした。
その点REFERENCE SENSUALの組み合わせは立ち上がり速度OKで
REFERENCE SENSUALの欠点が出ず良い面ばかりが出てハイエンドサウンドです。
この音なら私は満足です。
これで最低限この音は確保できるので嬉しいです。
ご近所の元NHK音楽録音技術者(ムターの息使いが聞こえるという聴覚の持ち主)が聴きに来られるので
その方の評価が楽しみです。
書込番号:16758174
0点

皆様 こんばんは
CDP:POWER REFERENCE プリメインアンプ:POWER SENSUALを使った音を判り易く表しますと
三菱電線工業の7Nケーブルの音色で
SNをUPしてより静寂でより深い音場とDレンジが更に広がり微細な音が明瞭に聞こえるので楽器やボーカルの
音色がきめ細かく滑らかに芯がより明瞭に聞こえる。
明るく楽しく解放感に溢れて広がりが感じられるリアルで上品な音(JBLなのに)で音楽性表現が豊かです。
これでDD67000のような大型重量SPなら本物の音だろうと思われます。
ただPOWER SENSUALの性能を出し切らせないとこの音にはならないとも同時に思います。
書込番号:16758384
0点

皆様 こんばんは
ファイル・ウエブをご覧にならない方もいらっしゃると思われますので
私のシステム仕上がりが近いことも有り、こちらにも日記の主要箇所を掲載します。
以下 ファイル・ウエブ日記
中級機器でリアルで臨場感に溢れたダイナミックで開放的な
ハイエンドサウンドを目指してコスパの高いオーディオアクセサリーを
使って音質向上をしてきましたがいよいよ最終仕上げとなっています。
あらためまして私のシステムを紹介させて頂きます。
マイルームは10畳洋間リビングで大きな開口で
8畳台所に繋がっていて音が籠ることはありません。
そして比較的に音に良いと言われる安価な部材を使用して配電盤から
アナログとデジタルの2系統オーディオ専用回路を引いています。
●主な使用機器
DCD-1650SE PMA-2000SE JBLS2500(逆起電力対策のようなアイテム使用)
RAS-14(2個) RR-777(2個で常時電源ON)
ウエルフロートボードをCDP、プリメイン、SPに使用(これがシステムの特徴)
銅純度7N撚り線三菱電線工業ケーブルをSP、RCAに使用
シルクオーガンジ(音の吸音、拡散アイテム)をSP間に吊るしています。
毎朝AX−W3でシステム消磁をしています。
システムはパワーストーンに大きく反応する高次元熟成レベルです。
●CDP、プリメインにPOWER SENSUALを使用して1週間
聴いてきて(超高SNサウンド)
●まずふたつのSENSUALをREFERENCE(国内仕様のAC−1.8A)に
代えての試聴感想
滑らかで音の芯が明瞭でりアル感がある。
もしSENSUALの超静寂で超深い音場と楽器音やボーカルの微細で
豊かな音楽性表現音を知らなかったら「これだっ!」と飛びついたと思います。
頻繁にクラシックコンサートに出かけていて「オーディオはオーディオで
あって本物の音ではない」と言ってオーディオを嫌っている家内も
「コレいいね買おうよ」と言いました。・・・そんな音です。
でも高SNによる音場の静寂さ、深さやDレンジ広さがもたらす微細な
音の再生で得られる音楽性豊かな楽器音やボーカルではないこと
あるいは立ち上がり速度、広がりやワイド感に不足を感じました。
またPOWER SENSUALどうしの組み合わせ時は多くのCDに感動したのに
感動したCDの数は三菱電線工業ケーブルと同じぐらいでした。
●共振対策した楕円形単線がもたらす滑らかで芯が明瞭な
REFERENCEの音でもっと高SNの音は出ないのかと
●CDPはそのままのREFERENCE プリメインを超高SNのSENSUALに交換
****結果:SENSUALほどではないが高SNでREFERENCE音色となる。
具体的には静寂で深い音場とDレンジが広く微細な音が明瞭に聞こえ楽器や
ボーカルの音色がきめ細かく滑らかで芯が明瞭に聞こえます。
とても音楽性表現の豊かな楽器音やボーカル音でホール残響も奇麗です。
ライブ物も臨場感タップリです。
解放感や広がりが感じられるリアルで上品な音(JBLなのに)です。
SENSUALとREFERENCE の良いところが出て悪いところは全く出てないです。
また屋内ケーブルやSP、RCAケーブルに撚り線を使用していますが
撚り線の迷走電流による高域音歪、華やか過ぎが全くありません。
これはハイエンドサウンドと言えます。
●●音質向上に着手してから2年。ようやくハイエンドサウンドに出来ました。
非常に嬉しいです。!!!!!
感動したCDの数もPOWER SENSUAL組み合わせと同程度です。
ピアノ音もウチのヤマハC7LA(フルサイズの一つ下で
アーティスト仕様 弦はスタンウエイ)に比べて量感が足りないだけです。
****ただPOWER SENSUALの性能を出し切らせられるシステムで
ないとこの音にはならないと思います。
****その為には中級機器ならウエルフロートボードの3機器使用
RR−777の2台使用、ラジオウェイブカットのような
逆起電力対策はMUSTかと思います。****
****解像度は高すぎるのも微細な音が出過ぎてレコーディング時に
調整されていない音まで聞こえてしまいウルサク感じられるので
この近辺のSNがちょうど適正値かなと思われます。****
●どうやらこの音がS2500の能力限界すなわちシステムの限界
でもあると思います。
量感だけが不足で希望する量感はJBL DD67000ぐらいの
大型重量SPにしないと無理だろうと思っています。
ちなみにSENSUALを銅純度7N撚り線ケーブルにするとSNが少し低く
このレベル音質にはなりませんでした。
またPOWER SENSUALに比べるとPOWER REFERENCEは
汚電気対策が劣りますから下流機器の性能は判りません。
この音で充分ですがこれまで指導して下さった価格comの尊敬する先輩が
「評論家の福田雅光さん(チョウチン記事を書かない方との評価)の
一押しはPOWER STANDARDだから試聴しなさいよ」と勧めて
下さっているので電源ケーブルはシステムの命運を決定する重要アイテムで
あり、SENSUALより低SNのSTANDARDですが“想定外のことが
起こるのがオーディオ”ですから電源ケーブルを何にするかは
POWER STANDARDを試聴してから決めようと思います。
書込番号:16762074
1点

皆様 こんばんは
ウエルフロートボードについて石黒さんとこれから議論を始めます。
元NHK録音技術者で聴覚の良い方にシステム音の評価をして頂いてから石黒さんに訪問して頂こうと思っています。
私はオーディオ知識が少ないですので、どうか先輩方々の御協力をお願い申し上げます。
書込番号:16762367
1点

皆様 おはようございます。
石黒さんとのメールやり取りで石黒さんが技術に妥協無く真剣に取り組まれていることや
良い音を再生できるアイテムを世に送り出して多くの方にオーディオを楽しんで頂きたいと
真剣に思っていられることが判りました。
ウエルフロートボード、アコリバフローティングボードの評価の両者の違いは
石黒さんが ”微細に聞こえる多くは撚り線の付帯音であるのにそれを楽器音とか
ホール残響と錯覚している”と思い込んでいることが原因です。
そして残念ながら ”解像度には適正な範囲が有る”ということにまだお気づきになっていられないようです。(推測)
石黒さん訪問時には
・上記2項の整合
・ウチのシステムでの最高音再生 をしようと思います。
石黒さんに判ってもらえるとオーディオアクセサリーはかなり進化するのでは?と思われます。
福田さんは ”撚り線屋内ケーブルの欠点”や ”解像度適正範囲”を言及されていますので
POWER STANDARDを使用すれば(福田さんのシステムで)本当に良い音なのだろうと思います。
石黒さんから「アコリバ製品なら何でも貸しますよ」と提言頂いていることや
技術への妥協なき取組姿勢から多分ですがこの件に関する限り全面協力頂けるのではないかと思われるので
他社製品であっても確認に必要なアイテムがあれば石黒さんにご準備願おうと思います。
つきましては福田さんの協力も頂きたいと思いますので、どなたか福田さんへの連絡方法を教えて下さいませ。
書込番号:16764347
0点

皆様 こんばんは
福田さんと連絡が取れません。個人情報保護がジャマしています。会社の看板が無いとなかなか進まないです。
ソフトの音か撚り線付帯音かの区別をどうすれば良いのか
どなたかご存じの方いませんか?
何か聴き分けるコツのようなものがどうしても要ります。
石黒さんは付帯音だと思い込んでるみたいなので・・・・福田さんは知っているハズ・・・連絡取りたい
石黒さんは今日から1ケ月出張のよう
POWER STNDARD、SPケーブル(ダブルバイワイア)、RCA-1.0PA借入申し込みました。
書込番号:16766198
0点

皆様、こんばんは。
ソフトに入っている微小な響きが、消えてしまっているのか、それともソフトには
入っていない微小な響きが撚り線で載ってしまっているのか、その区別はむつかしいですね。
ひとつの案として、電源ケーブルもスピーカーケーブルもRCAケーブルもインシュレータも使わない
オーデイオシステムでCDを聞くことが考えられます。
電池駆動の高音質ポータブルCDプレーヤーと高音質イヤホンを使うのはいかがでしょう?
これで聞いてその微小な響きが聞こえないなら、CDソフトに入っていない音と判断できるでしょう。
オーディオ評論家の福田さんの推奨アクセサリで、私の期待はずれに終わったものは幸い無いですが、
逆に推奨アクセサリではなくとも、期待以上であったアクセサリは存在します。
例えばRR-777やウェルフロートボードです。
書込番号:16766374
0点

皆様 こんばんは
ミネルヴァさん
>電池駆動の高音質ポータブルCDプレーヤーと高音質イヤホンを使うのはいかがでしょう?
これらは撚り線使っていませんか?
単線なら、できれば商品名も教えて頂けませんか?
私が感じる倍音も付帯音と指摘されています。
微細な音の多くは撚り線付帯音との考え方でそれの無いのは単線・・・ここに拘りを持っておられる。
単線電源ケーブル組み合わせは微細音が少ないからコンパクトな(広がりの少ない)音に
なってしまいます。
なんとか解って頂きたいと心から思います。
書込番号:16766612
0点

悠々快適さん、
イヤホンについては、アコリバの単線ヘッドホンリケーブルを使われると良いでしょう。
ポータブルCDプレーヤーについては、内部配線は極めて短いので、石黒さんも問題にされないでしょう。
石黒さんも、これで聞こえる微小音はソフトに入っているもので、より線のせいとは言われ無いでしょう。
書込番号:16767133
0点

>元NHK録音技術者で聴覚の良い方にシステム音の評価をして頂いてから石黒さんに訪問して頂こうと思っています。
私はオーディオ知識が少ないですので、どうか先輩方々の御協力をお願い申し上げます。
それは 御二方に失礼にあたるのと 本人も言い訳(音の判断力や 大きな勘違いな判断など)できちゃうので
本来ならば その3人同時に集まって 一緒に試聴して意見交換や議論すべきだとおもう。
それと 福田ちゃんね〜・・・・ 福田ちゃんは 音楽聴かないしねぇ〜〜 音の判断もできないからねぇ〜〜
石黒さんが来るなら 福田さんは逃げるよ(笑)
書込番号:16768205
2点

皆様 おはようございます。
ミネルヴァさん
そのように提案します。
多くのケーブルメーカーが撚り線で作っているのは単に安価に作れるから、作り易いからだけではなく
石さんのようには判断されてないからではないかと思います。
私はREFERENCE REFERENCE 組み合わせのこじんまり(私は閉塞感を感じます)とした音より
REFERENCE SENSUAL 組み合わせ音のほうがよりリアルです。
何故、そういうように他の方が感じないのか?
それはREFERENCE SENSUAL の性能を出し切っていないためだと思います。
>ソフトに入っている微小な響きが、消えてしまっているのか、それともソフトには
>入っていない微小な響きが撚り線で載ってしまっているのか、その区別はむつかしいですね。
これを見極めるのは本当に大切なことだと思っています。
よろしくご協力頂けますようお願い申し上げます。
書込番号:16768301
0点

悠々さん
現状アコリバ2種(電源ケーブル)の組み合わせがベターならば購入すればと思いますが皆さんいかがでしょう?
趣味の範囲ならば、、! まだまだ伸びしろがあると考え割り切るとも大事かなと、、。
〇〇プレーヤーの件がミネルバさんから提案。
私は音像のチェックをPCから直接イヤホンで聞いて音合わせの参考に使ってます。
ある意味本当の音はどうか?壁反射の無い音像はどうなか?
単純にそれだけですね(笑)。
個人的には単線なのか!依り線なのかに拘るず
ステレオイメージさえ良ければ良しと考えた方が趣味の領域内なら楽しめるかな〜て思いますね。
最終的に納得するまで数年を掛けようと長いスタンスで見ています。
書込番号:16768512
0点

皆様 こんにちは
ウルフさん
含蓄多いお言葉ありがとうございます。
これまで100%趣味だけでしたが、今回は石さんからの返信に誤認識があるように思われ
それが商品評価の誤りや開発方向の誤りに繋がっているように思いました。
誤認識に気付いて頂ければ素晴らしい製品が生まれてくるのではと
私のおせっかいかも知れませんが、私の性格となりゆき上そうなってしまいました。
電源ケーブルについてはPOWER STANDARDを試聴して決めようと思います。
こちらへの書き込みは最初やめようかなとも思ったのですが
私の経験と知識では正しい結論へもってゆくのは困難であることと、このスレの趣旨にも合っていることから
他の方のご迷惑も顧みず書き込みました。
書き込みについてはウエルフロートボード3機器使用者しか判らないことが多いので
出来るだけ相関関係が判るように私なりに解析して表現しました。
もうイイヨとのことですので、これまでのご迷惑をお詫びして止めます。
書込番号:16768796
0点

悠々快適2さん
コンサートホールに行って生の音楽を数多く聴くことをお勧めします。それも聴く位置を色々と変え、最前列、中間、後列と聴こえる音は夫々違います。私は最前列で聴くのが好きで、オーディオもこの音に合わせています。
電源部をある程度強化すれば、正しい位相と音場再生が可能になります。好みの聴く位置によっても違いますから調整の仕方はルームアコーティクを含めて、個人個人、違いが生じます。私の場合、POWER SENSUALを使って、CDPのフィルターの使い分けで最前列、中間と使い分けをやっています。この使い分けがハッキリ出るケーブルはPOWER SENSUALだけでしたから、このケーブルは優秀ですね。
書込番号:16769596
2点

皆様、こんにちは。
悠々快適さん、画質にこだわりさんの使用体験から、アコリバのPower Sensualはより線ではありますが、
強固なより線の一体化構造で、より線の弱点である迷走電流をほぼ排除することで、付帯音なくCDソフト
に入っている音情報や、CDプレーヤーのフィルター設定を余すことなく正確に再現できているようですね。
これは大変素晴らしいことだと思います。
最近、逸品館の清原さんからのメールマガジンに興味深いことが書かれていました。
それによりますと、清原さんはこれまで、オーディオシステムはCDなどのソフトの情報を余すことなく
付け加えることなく正確に再生することが究極の目標、とされてきていたのですが、最近それでは不十分だ
と気付かれた、とのことです。
ありのままに加えて、良い響きを加えることも重要、とのことです。
オーディオの趣味として、あくまでソフトのありのままの再生にこだわるのも、もちろんありですが、それに
加えて良い響きを追求するのも、ありではないでしょうか?
日東紡エンジニアリングのSylvanを始めとするルームチューニングアイテムも、その良い響きを追求するため
のものとも言えますし、ヤマハなどのDSP処理もそのためのものと言えます。
またJBLやタンノイなどの大型スピーカーのバッフル面や箱の共振もそのためのものと言えます。
仮にそれが付帯音と客観的には判定されるものでも、良い響きにつながるのなら、趣味として許容されても
良いのではないでしょうか?
書込番号:16769896
2点

皆様 こんばんは
ミネルヴァさん
私は今、頭が混乱しています。
家内に念のため同意を得るためSENSUAL REFERENCE組み合わせ音を聞いてもらったところ
「シャープ過ぎ。倍音が全く出てない。」・・・・えっ! 絶句!!
あわてて REFERENCE REFERENCE に戻し再度家内に聴いてもらったら
「こっちの方が本物に近い。倍音も出てる。」・・・・えっ! 絶句!!
急きょピアノを使って倍音とはどんな音かを教えて貰いました。
まろやかなんですね。倍音がないとスッキリ音
家内には倍音がでているかどうか簡単に解るそうです。
訓練すれば私もそうなれるのかを聞いたら小さい頃からピアノなどで訓練してないと
「お父さんの歳では無理ダヨ」・・・・またショック!!
綺麗な楽器音、ボ−カル、ホール残響と思っていたのは・・・・どうやら石黒さんが正しいようです。
長い間撚り線ケーブルの音を聞いてきた慣れと頑張って撚り線音での音質向上をやってきて
結果、音質も随分と良くなったことも有りシステム成熟に自信があったのですが・・・・
まぁシステムが成熟しているのは確かなんだろうから後はこの倍音のある音に慣れることと
オーディオの音の構成メカニズムの見直しをしようと思います。
石黒さんから納得出来るまでお貸ししますと言ってもらっているので甘えようと思います。
明日には STANDARD が届くと思いますので試聴します。
だけど思い込みをしていたんですねー・・・・信じられないけど
書込番号:16770154
0点

悠々さん
オーディオで気難しいピアノの再現。奥さんの言われ言葉は真実でしょう。
私もどちらを買うかとなれは 以前書き込みした通りreference。伸びがセンシャルと違うような気がしますし イヤホンで聞いてもreferenceの方が近い。
ま、趣味の世界
好み優先。
画質にこだわりさんが言われたようにホンモノの音を聞けば分かります。
そうは言っても所詮ホームオーディオだからな〜
悩みます
書込番号:16770380
0点

みなさん
家内はCDの音は体が受け付けないようなんです。
頭では理解できてもストンとは解りませんけど
いずれにしても家内を苦しめ続けるわけにはいかないので
私はSENSUAL REFERENCE 組み合わせの方が音場が深くて静寂で楽器音が魅力的で・・・
なにより多くのCDに感動できるので好きなんですが家内の好みに合わせようと思います。
書込番号:16770842
0点

悠々快適さん、
趣味のオーディオにどちらが正しい音かとか、間違っている音かとかは、無いように思います。
奥様がピアノがリアルに感じる音と、悠々快適さんがより感動できる音との間にギャップが
有る様ですね。
奥様がリアルなピアノの音と感じるシステムで悠々快適さんも、感動出来るようになれれば
良いのですが。
書込番号:16770884
2点

皆様 おはようございます。
ミネルヴァさん
家内が許せる音はLPレコードだそうです。
でもこれからそれをそろえるのは経済的に無理!
例の聴覚の良い音楽録音技術者は音の良いヘッドフォンで聴いていると以前話されていました。
アコリバ単線ケーブルでSACDを聞いて頂いてヘッドフォンとの違いやどちらが本物に近いのか尋ねます。
そしてお使いのヘッドフォンも持ってきて頂き試聴して
家内を苦しめることなく私も楽しめるベストな方法を模索しようかなと
書込番号:16772262
0点

おはようございます
フルサイズのオーディオやミニコンポではなく
ラジカセ相当のポータブル機器なら受け入れるかも
書込番号:16772266
0点

CDとSACDで良い音で日々音楽を堪能している者ですが、ちょいと、失礼いたします。
悠々快適2さん
いろいろ試行錯誤されていますね。
結果、奥様からのダメ出しは、残念です。
>家内はCDの音は体が受け付けないようなんです。
DENON PMA-2000SE DCD-1650SE 、JBLS2500
この組み合わせから、聞くに堪えないピアノの音が出ている?
ちょっと、解せないです。
アクセサリー使用の弊害で、“不自然な歪んだ音”が出ている可能性があると思います。
一度、「全てのアクセサリーを撤去」して、“メーカーが仕上げた素の音”を、聞き直してみることをおススメします。
ラジオウエーブカット、RAS-14、RR-777、ウエルフロートボード、PSA-100、CS-2Q、QR-8、860g水晶、#240黒色紙ヤスリ、サザレ水晶、トルマリン は、全て撤去します。
AX-W3も使わずに、一度、撤去してみましょう。
ケーブル類は、全て機材に付属していたものを使用することが、まず、肝心です。
特に、DCD-1650SEに付属している赤白RCAラインケーブルは優秀ですので、これを使わずに他を使うことは考えられません。付属のケーブルを失くしてしまった場合には、家電店に売っているソニーやビクターの普通のRCAケーブルを代替として使いましょう。高級版ではなく、安くて“軽い”ほうを使うのがコツです。
立派で重いケーブルは、機材の端子に途轍もない負荷をかけます→音が歪みますので、使用を控えるほうが賢明です。
電源ケーブルもしかり。付属のものを使いましょう。
原則として(非メッキの)一般の壁コンセントから給電します。コンセントが足りなければ、一般の家電用のタップを使います。理想は非メッキでシンプルなものですが、探せば500円くらいで見つかります。
スピーカーケーブルは、何をお使いか判りませんが、安価なノンシールド縒り線ケーブル(メーター数百円以下)の何の変哲も無いものを、左右の長さを揃えて最短距離+αに切って使ってみましょう。
機材は、しっかりしたラック(特にプレーヤーは水平をしっかり確保することが基本)に、決して重ね置きせず、それぞれの機器の上部には十分な空間を開けて設置してください。余計なインシュレーターは不要です。
スピーカーは、しっかりした床であれば、スピーカーに付属したスパイク+スパイク受けを使用して、余計なボードを使わずにそのまま置きます。スピーカーの周りにも、十分な空間を設けます。特に、左右の壁と後ろの壁からは最低でも50cmは空けたいところです。スピーカーの上に如何なる物も置いてはいけません。
この状態で、数ヶ月かけて、スピーカーの最適な位置をcm〜mm単位で、決めていきいます。
お試し下さい。
吃驚するほど、“良い音”が出てくるはずです。
書込番号:16772329
1点

皆様 おはようございます。
Twilightさん 皆様
>この組み合わせから、聞くに堪えないピアノの音が出ている?
誤解があるようです。
ALL三菱電線ケーブルを使っている現在でも音場の深さ、Dレンジの広さに於いて
アコリバスタジオを凌駕していると自負しています。撚り線音で倍音が出てないですが
ピアノ音もピアノ講師の家内も本物に近いと言っています。(デジタル音ではありますが)
家内は自然でないデジタル音に拒絶反応し苦しく感じるのです。
元NHK音楽録音技術者(ムターの息使いが聞こえる聴覚)もデジタル音には魅力を感じず
レコードを好みます。
生音音楽の中で生活している人にはどうやらデジタル音には”絶対的な ”NO”信号発信の方がいるのです。
家内から元の方がレコードを聞きたくて沢山持っているのだけど良い音のシステムが無くて聞けないでいるから
ウチのシステムにLPプーヤーを追加して、そのレコードを元の方も一緒に楽しんではと提案されました。
なかなかの妙案です。
この線で検討しようと思います。
書込番号:16772509
0点

ミネルヴァさん
つきましてはお勧めのアナログプレーヤー(コスパの良い)を教えて下さいませ
いつもお願いしてばかりですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:16772691
0点

悠々快適さん、
アナログレコードからは30年以上遠ざかっており、現在のアナログレコードプレーヤーには全然
詳しくないのですが、独clearaudioのエントリーモデルのConceptはいかがでしょうか?
オーディオ評論家の小林貢さんの推奨品です。
書込番号:16773650
0点

ミネルヴァさん
ご紹介ありがとうございます。
家内があまりにも苦しそうなので理由を尋ねると前にもお話しましたが
CDの音が音符として頭に入りウルサクそして私が退院後一日中CDを聞いているので
とうとうCD音への拒否反応からジンマシンが出来るような状況になってしまったとのこと
でも私がCDを聞きたかっているので次善案としてアナログプレーヤーを出したようで
そういうことを話されると家内に申し訳なく思い
私も楽しめて家内も苦しまないでいられるにはヘッドフォンで聞くしかないと判断しました。
もっと早く本当のことを話していてくれたらと思います。
そういう事情ですのでせっかくご紹介頂いたのですが
これからはヘッドフォン音楽を楽しみたいと思います。
書込番号:16774037
0点

悠々快適さん、
そういう事情でしたか。
若い頃、スタックスの初代コンデンサヘッドホンを毎日、数時間聴いていたところ
ヘッドホン難聴になりかけました。
大音量でも歪の少ないヘッドホンは大音量で聞くことになりがちで、注意が必要です。
夏で無くとも長時間の使用では耳が蒸れますし。
一日で一時間程度の使用が無難に思います。
書込番号:16774369
0点

悠々快適2さん
今朝の提案は一蹴されてしまったようですが、オーディオマニアの鳴らすCDの音が家族や周辺の住人にとって不快になるケースは、結構、馬鹿にならない深刻な事例だと思います。
原因として幾つか考えられますが、
まず、音が大きすぎて「騒音」と見なされているケースです。
どんなに良い音で鳴っていても、大きすぎる音は負担になります。
また、静寂あっての音楽ですので、一日中鳴らす行為は禁止でしょう。
次に、今朝も書きましたが、
>アクセサリー使用の弊害で、“不自然な歪んだ音”が出ている可能性があると思います。
独りよがりな良い音では、家族の了解を得ることは困難です。
生演奏と、オーディオによる再生音は、似て非なるものですが、音楽を鑑賞するという点では、歴史的な名演奏や、繰り返し楽しめる好みの音楽を、いつでも自宅で堪能できる手段としてのオーディオは、生演奏を超える魅力があると思います。
虚心坦懐に・・・
ともあれ、せっかくの転機ですので、1ヶ月くらい「オーディオ音なしの生活」を経験するのは良いことではないかと思います。お二人で、生演奏会にでも出かけられるのが宜しいかもしれません・・・ヘッドホンに嵌るのは、更なる修羅場を招くことになるでしょうねぇ・・・たぶん。
書込番号:16774380
2点

ミネルヴァさん
一時間ですかぁ・・・
やむをえないですね・・・
書込番号:16774481
0点

ミネルバさん
今年最後の発見。
スピーカー天板にインシュや水晶を置いて歪みを取るはま〜数年前から知れ渡ってますが、
今回、スピーカーボードとトールスピーカーの間(隙間)に中央か後方にポリエステルの綿を軽く丸めて挟んだところ。かなりな効果が出ました。
音像はセンターに!兎に角明瞭になります。
大きさはゴルフボールくらいに丸めて這わすだけ。丸める綿の量は適量。
ピアノの倍音がギラギラ、ソフトにより風呂屋の音になりがちな方、付帯音がどうもって方は試す価値がありますね。
使ってない座布団の綿でも大丈夫ですしスピーカー底部とボードの隙間は見えない所でありますから景観を気にする事もありません。
ちなみに解像度が上がりすぎてキンツク副作用もありません。解像度出過ぎなら綿の量を軽減。
もしかしたらアコリバのシルクでも良い質感が得られかも!
ちょいと綿からシルクに替えてテストします。
書込番号:16776503
0点

ローンウルフさん、
綿を丸めたものはなかなか良さそうですね。
私は100均で買ったフェルトをボードとスピーカーの間や、ラックの棚板と機器の間に置いていました。
これは若手オーディオ評論家の確か鈴木さんが、雑誌でほとんどお金を掛けないで高音質にする手法と
して紹介されていたのを、実践して見ました。
ラックの棚板の上のフェルトは効果がもうひとつよく分かりませんでしたが、今でもそのままにしてあります。
スピーカーとボードの間のフェルトは、付帯音が取れ、明瞭に感じました。この隙間に付帯音が溜まっていた
ようです。これはどなたも感じることができるほど効果があるように思います。
その後ウェルフロートボードの導入で、スパイクを取って直にスピーカーを置くようになり、隙間が無くなり
付帯音が溜まらなくなったので、フェルトは使っていませんが。
書込番号:16778369
0点

皆様 こんばんは
皆様にいろいろとご心配かけましたが昨夜石黒さんと画質にこだわりさんから
オーディオでLPと同じ音にすることが出来ますよとメールを頂きました。
それで気を取り直してCDPにPOWER STANDARDを組み込み試聴した結果
高中低の全ての音域で音が大幅に厚くなり量感が大幅にUP・・・これまでの組み合わせで最大の量感です。
唯一の欠点は家内の嫌いなデジタル音です。
その対策としてヤフオクで2000円でゲットした金線の濃いルチルクォーツをCDP電源ケーブルプラグに
貼り付けたら丁度良い感じの音です。
これまでの中でマイシステムでは最も良い音になりました。
家内に聴かせると「LPみたいでこれならイイワ」とのことです。
最後で予想外のラッキーな結末 イヤー良かった!!!
この音で小音で時間を減らして楽しむことにします。
ご心配をおかけしましたが皆様のご指導でシステムに最適な電源ケーブルを見つけられ
家内を苦しめることなく音楽を楽しめそうです。
ありがとうございました。
書込番号:16778700
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
Power Standardがお気に召したようで良かったです。それ程太い電源ケーブルでは無いのに
量感が出るとは、私も勉強になりました。
書込番号:16779233
0点

皆様 おはようございます。
ミネルヴァさん
POWER STANDARDはPOWER SENSUALに比べて5.6-3.5=2.1スケア細く汚電気対策も
SENSUAL:天然シルクより落ちる天然綿です。
この2つが重なってマイシステムのウエルフロートボード3機器使用によって
SENSUALよりSN低下で微細音が少なくなることで全域音が厚くなって一見矛盾するような
量感大幅UPになったのではと思われます。
またREFERENCEのように滑らかでなく芯が明瞭ではないのですが、量感がREFERENCEより大幅に
多いですから私にはこちらのほうが”好みの音”となっています。
この結果はSTANDARDをRAS-14を介してCDPに接続したもので今日もうひとつSTANDARDが
届きますのでプリメインにも接続してみようと思います。
本当にオーディオはやってみないと解らないものなんですねー
STANDARD試聴を強く勧めて下さってありがとうございます。
そして画質にこだわりさん 励まし&システム見直しメールありがとうございました。
書込番号:16780043
1点

>この音で小音で時間を減らして楽しむことにします。
どんな音でも、小音量で、時間を決めて楽しめば、家族からの了解は得られ易いでしょう。
近所の方々からの印象もしかり。
《ステレオ音のエチケット》
◎楽しい音楽も、時と場所によっては気になるものです。
◎隣り近所への配慮(おもいやり)を十分にいたしましょう。
◎ステレオの音量は、あなたの心がけ次第で小さくも大きくもなります。
◎特に静かな夜間は、小さな音でも通りやすいものです。夜間の音楽鑑賞には、特に気を配りましょう。
◎窓を閉めたり、ヘッドホンをご使用になるのも一つの方法です。
◎お互いに心を配り、快い生活環境を守りましょう。
・・・とあるオーディオ機器取り説の一節です。
兎角マニアという種族は、周りの迷惑を省みずに、自分の趣味に拘泥しがちです。
水晶を使おうが、Aというケーブルを使おうが、Bというケーブルを使おうが、周りにしてみればどうでも良いことです。
「時間を決めて楽しむ。騒音にならない音量を守る。」など、“音のエチケット”に配慮した楽しみ方こそが大事ですね。
書込番号:16780125
3点

悠々快適2さん、
///Twilightさんに悠々快適2さんの心をスッカリ読まれているようですね。///Twilightさんにお礼を言いましょう。
書込番号:16780708
1点

皆様、こんばんは。
なぜ電源ケーブルを機器同梱の物から変えたか?これは音場再生にあります。これによりスピーカーの存在が全く分からなくなります。しかし弊害として音が薄くなり高域、特に3〜4KHZ付近がチャラチャラ聴こえ、デジタル音拒否症状を起こしがちです。ただ、この辺を乗り越えると低域が締まり、倍音効果が中域、高域にまで及びます。まさにコンサートホールに入った瞬間の音になります。この音を出すために皆、苦労しています。
また、機器のグレードにも左右されます。正直言って悠々快適2さんのシステムでは無理、価格的には私のCDP一台の価格にも達しません。LPの音を出す為には///Twilightさんの意見に従った方が良いと思います。ただ、SPの浮遊ボードはブーミングを防ぐ為に必要です。
書込番号:16782712
3点

皆様 おはようございます。
POWER STANDARDをCDP、プリメインアンプに使用してのマイシステムでの試聴感想です。
結果はPOWER STANDARDをCDPだけに使用したのものとは全く違った素晴らしいものでした。
具体的には
・SENSUALに次ぐ高SNでかなり静寂で深い音場
・SENSUALに次ぐDレンジ広さ
・REFERENCEに次ぐ滑らかさと芯の明瞭さ
・豊かな中低域音と締りのある低域音
・ずば抜けた高域音の伸びとコントラスト
・ほど良い楽器音響き、ホール残響
・SENSUAL,REFERENCEと同等の豊かな音楽性表現力
欠点は撚り線であるがゆえの高域音歪みですがルチルクォーツで解消出来ました。
ピアノ音もこれまでで最高の本物に近い音です。やや太さと量感不足
当面のシステム最高音であるのではと思われるのですが
石黒さんに来訪して頂き率直な感想をお聞きしようと思っています。
CDPだけの使用とCDP、プリメインアンプ両方への使用とでこれほどの落差のあるケーブルも
珍しいのではないでしょうか?
振り返れば右も左も分からない状態でこの掲示板に出会い、皆様から長年の体験と貴重な知識を
惜しみなく教えて頂きようやく今の音を作り上げることが出来ました。
最短距離でたどり着けられたのも皆様の温かいご指導の賜物と強く感じ入っています。
本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
書込番号:16783679
2点

皆様、おはようございます。
悠々快適さん、
このスレがお役に立てて、このスレを続けてきたかいがありました。
ここまで来られたたのも、悠々快適さんの実践と検証の精力的な積み重ねが大変大きいです。
またパワーストーンや紙やすりの活用など、低コストで音質を良くするテクニックなど
このスレに貴重なノウハウの書き込みにも、感謝しております。
どうもありがとうございました。石黒さんの感想など、今後の書き込みにも期待しています。
書込番号:16784121
0点

皆様 こんにちは
ミネルヴァさん
石黒さんには私のシステム詳細(電源、部屋含む)を連絡していて
できればアナログプレーヤーの音を出したいのですがと伝えてあり
その回答はこれまでプロ演奏家やレコーディングエンジニアも含めて700件以上の
オーディオクリニックをやっており貴方のシステムなら出来ますよとは言ってもらっていますので
とても期待しています。
書込番号:16784505
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
アナログレコードの音ですか。石黒さんがどんな手法でどう近づけていくのか、楽しみですね。
書込番号:16786457
0点

皆様 こんばんは
そうですねー
来訪は12月だと思われます。
今日POWER STANDARDが届いたのでエイジング中です。
新しい音に慣れたらアリストクラト青山に行こうかなと思っています。
究極の音・・・・こちらも興味津津です。
書込番号:16786683
1点

皆様、おはようございます。
悠々快適さん、
アリストクラト青山に行かれますか。
加山雄三さんのTV番組で、アリストクラト青山が紹介された時メインの部屋には、アヴァンギャルドの
Trio+BassHornとKEFのMuonが設置され、切り替えて聞けるようになっていました。
巨大なアナログプレーヤーは2千万円で、アンプ、CDプレーヤー、ケーブル込みで8千万円超のシステム
でした。
加山さんも森本レオさんもKEFの方を高評価していましたが、森本さんはギターの音はアヴァンギャルドが
良いと言っていました。
その番組では、110万円のAETと400万円のノードストのスピーカーケーブルの試聴を行い、森本
さんはノードストは凄い音だと言っていました。
書込番号:16788205
0点

皆様 こんにちは
ミネルヴァさん
アリストクラト青山の情報ありがとうございます。
どんな音なのでしょう?
想像できないです。
power standardにしてから高域音も低域音も良く出るようになったので
高域音歪み対策で大きな金線ルチルクォーツをCDPのRAS-14に貼り付けたのは報告しましたが
今日は中低域音を出す為に貼り付けていたアイオライトとハイパーシーンを外しました。
今もエージングの為に音を小音で出しているのですが傍にいる家内は苦にならないようです。
POWER STANDARDの汚電気対策が作っているSNが適正値のため、家内には心地よい微細な音が出てると見えます。
私にも ”ふくらみのある聴きやすい音”となっています。
アリストには来週行こうと思っています。
書込番号:16789195
1点

ミネルバさん、皆さん、こんばんは♪
こちらのスレは大変ご無沙汰しております。
ここ数ヶ月、仕事が忙しすぎてオーディオの
スイッチもろくに入れられていませんが
相変わらずソフトだけは買い込んでいます。
今日は大好きなnoonさんの新譜が届きました。
noonさんは、今年デビュー10周年ということで
今回のアルバムは特別にNYレコーディングとのこと。
ちょっと前のライヴでもこのアルバムのお話や
収録曲の演奏もあって、発売をとても楽しみにしていました。
早速聴きましたが、音質も良く、いつもの歌声に癒されてます。
またライヴに行きたいです。
書込番号:16857641
1点

ミネルヴァさん おはようございます。&初めまして。
昨日は、今日20日発売、みゆきさんの最新CD「十二単〜Singles 4〜/中島みゆき」、届きました。
2003年から2013年の10年間に発売されたシングルコレクション・アルバムです。
「時代〜ライヴ2010〜2011」、TVドラマ「南極大陸」の主題歌「荒野より」、TVドラマ「Drコトー診療所」の主題歌「銀の龍の背に乗って」、映画「ゼロの焦点」の主題歌「愛だけを残せ」、「命のリレー <'04夜会ヴァージョン>」など、TVドラマ、映画のタイアップ作品が多く収録されています。
初回限定映像特典として、DVDですが、20数年ぶりにライヴで歌った、「時代〜ライヴ2012〜2011」が付いています。
早速、CD聴いていますが、みゆき節、泣かせます。
書込番号:16857904
1点

みなさま、おはようございます。
柴犬の武蔵さん、
お久しぶりです。
noonさんの新譜のご紹介、ありがとうございます。
noonさんは、透明でピュアで力まずにすっと出てくる美声がすてきですね。
「ビリーブ」のシェネルさんとはまた違った魅力がありますね。
ラクラクださん、
はじめまして。よろしくお願いします。
中島みゆきさんの新譜のご紹介、ありがとうございます。
11月3日にはNHKBSプレミアムで「オール中島みゆきナイト」という番組をやっていましたので録画しました。途中で唐突に本人が郵便配達人として登場し、誰とも話すことなく退場してしまいました。
今週金曜日の10時からNHKで中島みゆきさんの歌が聴けるようで、録画予約しました。
中島みゆきさん作詞、作曲で柏原 芳恵さんが歌った「最愛」と言う歌がありますが、この歌はカラオケで、日本語版、広東語版、北京語版の3バージョンで歌えます。たぶん世界で私だけでしょう。
実は3バージョンとも歌詞の内容は全く異なっており、広東語版は「至上の愛」、北京語版は「すこし屈折した感情」を表現しています。
書込番号:16858114
0点

訂正です。
今週金曜日は中島みゆきさんではなく、松任谷由実さんでした。
また最愛が3バージョンで歌える方は、私以外に一人いるのを失念していました。
書込番号:16860062
0点


ミネルヴァさん おはようございます。
中島みゆきさんのTV番組2本、並びにユーミンのSONGSは、エアチェック済みです。
みゆきさんのSONGS再放送は24日(23日深夜2:05)からですね。
「オール中島みゆきナイト」はBDも出ているのに、SD(DVD)映像で放映され、ちと残念でした。
「力うどんは天かす抜きで」。
ではでは。
書込番号:16861568
1点

みなさま、おはようございます。
へまアキ君さん、
ジェーン・チャンさんの英語の発音は綺麗ですが、お勧めのCDは何かありますか?
ラクラクださん、
日曜日の深夜にあるのですね。NHKの放送でPRしていたので、てっきりいつもの金曜日にあるのかと思い予約していました。
確かにみゆきさんは、「力うどんは天かす抜きで」とマスターに言っていましたね。コンサートの前には力うどんを食べるのですね。
書込番号:16861736
0点

>お勧めのCD
改心ともう一枚ありますがオリジナル曲は好みではありませんです
台湾のCoCoLeeやタイのタタ・ヤンとパーミーの方が好みです。
書込番号:16863449
0点

へまアキ君さん、
台湾やタイですか。
なかなか、ディープなジャンルですね。
書込番号:16864278
0点

CoCoLee
1999年
http://www.youtube.com/watch?v=gl_ba8PWbUw
http://www.youtube.com/watch?v=2cBn4jhQupc
書込番号:16865198
0点

パーミー
http://www.youtube.com/watch?v=pia8SYTYHOs&list=RDpia8SYTYHOs
http://www.youtube.com/watch?v=D-9qxOjFoMQ
書込番号:16865205
0点

Page(二人)
http://www.youtube.com/watch?v=UdFBKwRCnuc
http://www.youtube.com/watch?v=ghTeCUraO4E
書込番号:16865209
0点

Fin.K.L
http://www.youtube.com/watch?v=5sERh9QtWHw
http://www.youtube.com/watch?v=-LDnOJ2FdN4
書込番号:16865224
0点

みなさま、おはようございます。
中島みゆきさんの「最愛」の広東語バージョンです。
http://www.youtube.com/watch?v=wMuiJw0Snls
PageもFin.K.LもK-POPなんですね。
最近下火のK-POPガールズグループですが、T-araはいかが?
http://www.youtube.com/watch?v=O1xK3Z_xObc
書込番号:16869526
0点

韓国前大統領のオカシイ発言以来厳しいK−POP
日本向けはダンスミュージックの盛り上がりソング中心ですね
それでは何故か日本で少々ヒットしたタタ・ヤン
http://www.youtube.com/watch?v=ip3dG4j4X90
http://www.youtube.com/watch?v=Y3sCo-S2vA8&list=RD-2xyXeMlbGI
書込番号:16869573
0点

ヤンパ
http://www.youtube.com/watch?v=zts4rLYXfrk
パク・ファヨビ
http://www.youtube.com/watch?v=CGwihA8pECE
パク・ジョンヒョン
http://www.youtube.com/watch?v=8crYjX7eam0&list=PL89966898D4F53FE5
ユンナ
http://www.youtube.com/watch?v=lX0P4r8TPi8
書込番号:16869629
0点

ミネルバさん
皆さん
おはようございます。
ミネルバさん
ブルースペックCD2(ソニーエンターテイメント)をご存知です?
暇な時にでもHP検索されたらと思いますし、盤の製造過程が説明。 以前から気になってた矢野顕子さんのアルバムを購入。
それがブルースペックCD2でありました。
音も鮮度感があり冴える雰囲気を演出。明らかに通常CDとの違いが解るでしょう。勿論元録音に左右はされますが、透明感。これまでのCDよりはあるかと!
今年から販売、数十曲のアルバムを販売しておりまして、、お値段の方は通常CDと変わらないかと思います。
ざ〜と見て一枚お気に入りの曲があれば検討されたらと思います。
悠々さん
お手紙頂戴 拝見しました。
いろいろご都合あろうかと思います。機会あれば是非とも。
今後とも 書き込みの方宜しくです。
書込番号:16885963
1点

悠々快適2さんにはオーディオアクセサリーやソフトを紹介してくれて、サザレ水晶まで送ってくれました。ケーブルに熱心な方で、私が使用しているSPケーブルの内、バイワイヤリングで使用している一組をシングルでも音が殆ど変わらないのでプレゼントすることにしました。
普通、只で貰い、自分から輸送を願った場合は着払いを申し出るのが常識と思いましたが、お世話になっているから、こちら負担でもやむを得ないかと当日到着サービスを宣伝していたヤマト便を使いました。私だったら到着すれば、届いた報告とお礼を言います。しかし、翌日の夕方になっても連絡がありません。安否を気遣ってメールを入れたところ到着はしているけど私のシステムには合わないとの事とお詫びのメールが入りました。
そのSPケーブルを私のシステムから外すのに、65Kgのアンプを持ち上げない限り外せません。ラックに傷を付けながら30分掛けて外しました。清掃にも30分掛け新品同様にしました。一週間たっても音沙汰ないので、電話したところ、ヤフオクに出してしまったようです。私は激怒しました。嫁に出した娘を女郎屋に売られた気分です。所有権が移れば何をしても自由だと主張しますが、そんなもんでしょうか。
その後がいけない。嫌味のメールが山ほど来ました。恥を知れ!!!!!
書込番号:16888208
4点

みなさま、おはようございます。
ローンウルフさん、
ご紹介ありがとうございました。
ブルースペックCD2は知りませんでした。音が良さそうですね。
幾つか選んで購入してみます。
書込番号:16889771
0点

こんばんは
以前、サトアキちゃんに強引に何かを送り、サトアキちゃんは礼をカキコんだのに
お礼がないと喚いていたオカシイ人いましたね
書込番号:16891553
1点

みなさま、おはようございます。
この3週間超多忙で購入していたCDが聞けませんでしたが、昨晩ようやくそれぞれ冒頭の1曲だけ聞きました。
Adele - Live At The Royal Albert Hall (Blu-Ray + CD)
Collection Blue 手嶌葵
祈り~未来への歌声 海上自衛隊東京音楽隊、三宅由佳莉
それぞれ録音はかなり良いと思いますが、ボーカルの好みは三宅さんですね。
アデルさんのBDは、画質、音質とも良好です。
またRR-777の上に水晶玉(5cm)を置いてみたところ、音圧が上がり、音がくっきりしてリアリティが
さらに増してきた感じです。
書込番号:16954023
0点

おはようございます
本日はURL貼り付けなし
三宅氏CDは最近購入、手嶌氏の最新盤は音が以前よりJ-POPよりに残念
ブルーレイPはOPPO105をEMC設計に11月初め注文送信したが未だ音信不通
メール着後キャンセルしたいと思います。
書込番号:16954214
1点

おはようございます。
最近めっきり寒くなりました。ミネルバさん 他皆さん体調の方は如何でしょうか?
先月購入したステレオ・サウンド オリジナル盤、解像度や情報量はありますが、音が軽い。
ほぼリマスター盤ではありますがボーカルリストの声が偉く若々しい。
確かに元が若い頃の録音だから納得はしてますが、、苦笑。
因みに明日でも大人のボーカルリストを紹介します。ややサン・ウンさん声似。
近況ですが最近。
岡崎に似てるさんの縁側に遊び行ってます。
暇な時、皆さんのお知恵をお貸しされたらと思います。
因みに面白いインシュを発見。
既存インシュとハイブリッドで使えば面白い音になる。
メラミンスポンジ。乾いた音がシットリ。また逆にも?
お持ちのインシュと合わせて使ってみてはと思います。メラミンスポンジは加重で沈むまでまる1日。音出しレビューに時間かかりますが、なかなかイケます。
もしも音が好みじゃ無ければ、台所や汚れを落としのアイテムとして使えます。(爆)
書込番号:16961925
1点

みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
ステレオ・サウンド オリジナル盤、というのがあるんですね。音が軽くていい場合もあるかもです。
大人のボーカルリストのご紹介、期待しています。
メラミンスポンジですか。乾いた音がシットリ、また逆にもにもなるんですか?
これはおもしろそうですね。
書込番号:16968085
0点

ミネルバさん
大人のボーカリスト。どうかな〜家の再生システムでは良かった。f^_^;
リュウ・ミホさん。Ryu Miho
Because the Night...
三宅さん同様、新進ジャズシンガー、ミホさんを紹介。
若い方だと思いますが、非常にテクニックがあります。ブレスも聞いてるし歌がうまい。
ロサンゼルス生まれだからハーフかな?(最近ハーフとは言わないけど笑)。
曲はスタンダードナンバーが主流。
三宅さん同様一押しですね。
それとプラチナSHM聞かれた方いますか!?
現在衛星放送で聞いてますが、クリアとか鮮度感や先鋭感てよりもきめが細かい音。微細な音を演出。
衛星放送でこのレベルだからソフトは更に良い音かも知れない。
書込番号:16975312
1点

○ウルフさん
プラチナSHMのサンプラーCD、抽選で当たりました〜
サンプラーなので曲が途中で終わってしまって短いのと、
拙者のあまり聞かないロック系なので良く分かりません。
でも悪い印象はないです。
送りましょうか〜?
書込番号:16975978
0点

みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
リュウ・ミホさんのCDをアマゾンで試聴しました。
録音は良いですし、ハスキーな声が素敵ですが、私の好みの歌い方ではないですね。
もっと声を出して欲しいです。
良い歌い方とは、ジュリー・アンドリュース、と刷り込まれているからかもしれません。
ハスキーな声ならヘイリー・ロレンが好みです。
書込番号:16978843
0点

ミネルバさん
これからです。(^_^)v 見守って行きましょう
ヨッシーさん
プラチナSHM
ダイレクトカッティングに似てるてる。
DSD寄りの音に似てます。
またブルー・スペックCD2とは違うようなイメージですね。
書込番号:16979812
1点

みなさま、おはようございます。
ローンウルフさん、
そう、これからに期待できそうですね。
SACD 2CHの6枚組ボックスと4枚を購入しました。
ベルリンフィル、ウィーンフィル、レニングラードフィルのオーケストラ物です。
感想をまたアップしたいと思います。
書込番号:16988701
2点

迎春!!
みなさま、本年もよろしくお願いします。
前回挙げたSACD以外に、ズヴェーデン指揮の「春の祭典」、インバル指揮のショスタコービッチ交響曲第5番、
ヨッフム指揮の「カルミナ・ブラーナ」のSACDを年末に購入しました。インバル以外はシングルレイヤーです。
CDではノラ・ジョーンズの定番3枚とグレース・マーヤの「Bluesy Mahya」を購入しました。
今日からぼちぼち聞き始めています。
どれも音は良いのですが、どうも高域がかさつき、艶が無く、中低域に充実感というか厚みが足りません。
アンプの電源ケーブルのプラグとIECインレットの抜き差しを行ったら、見事に改善されました。
AA誌の付録で付いていた、オヤイデのクリーニングスティックを使うとなお良いでしょうが、抜き差しで
なく、単に押し込みながらブレード方向にくねくねするだけでも、驚くほど良い方向に音が変わりますので
お試しください。
書込番号:17027761
1点

皆さん 明けましておめでとうございます。
昨日 ヨッシーさんからplatinumSHMのロック&ポップスのサンプルCDをお借りしました。
一曲 一分程度の曲出し。
クィーンの名曲、ボヘミアン・ラブソティーを通常CDと聞き比べ。
マルチトラックで有名な作品。
聞いていて聞きやすい。DSD音源同様、刺々しい音が出ない。一聴にシステムを替えた音に感じらます。
逆にアグレッシヴな音を好む方は薄い音に聞こえるでしょうね。
サンプリングを上げれば中域が薄めになると言う現象。platinumSHMではなかった。
以前買ったカメラータ・HRダイレクトカッティングの音と思ってます。
値段3500円〜3800円。。(チョイと高め)
特にお気に入りのCDをお持ちでDSDの音を聞いてみたい方にはオススメですね。
書込番号:17030211
2点

みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
DSD録音は時として、薄く、凄みに欠ける音に聴こえることがありますね。
一点訂正があります。
以前はGrace Mahya(グレース・マーヤ)でしたが、今回購入したCDでは、MAYA(マヤ)になっていました。
先ほど、各機器の電源ケーブル端子、電源タップ端子および壁コンセントのクリーニングを、
オヤイデのクリーニングスティックとナノカーボン含有オイル(アコリバのECI-100とたぶん同成分)
で行いました。
この効果はやはり大きいですね。滑らかでクリアーで、力感と音像のリアリティが増しますので、
お勧めします。
書込番号:17030478
0点


おはようございます。
ミネルバさん
プラグ接点の抜き差し。
以前別の情報からです。ショップが言うには、ケーブルを長時間接続し続けると帯電(磁場)するみたいですね。。どんな方法で除去するか?ケーブル抜いて消磁器にかけるとか何とか!
因みにアクセサリーのオヤイデ付録付属品、まだ使ってません。いつか出番があるかも
☆ヨッシーさん
煮るなり焼くなり?(笑)
いえいえ大切に保管して置きますので
ではでは(^_^)v
書込番号:17033018
1点

みなさま、こんばんは。
ぽちりん坊さんが紹介された、SHM-CD付き解説本を、本屋で購入しました。
クライバー指揮のベートーベン交響曲第5番と第7番ですね。
ローンウルフさん、
オーディオアクセサリ誌付録のクリーニングスティックはぜひ使ってみてください。
スティックが真っ黒になって驚きますよ。
書込番号:17035140
0点

みなさま、お久しぶりです。
CDやSACDの再生に関し、オーディオ機器や部屋の変更も無く、ご無沙汰しておりました。
カーオーディオに関しては、三菱のサウンドナビを導入し、75W×4の外部パワーアンプでFoaclの2ウェイ
スピーカーをマルチチャンネルアンプ駆動しており、調整のかいあってまずまずの音響になりました。
このサウンドナビは、各スピーカーユニットに対して7.7mmステップでタイムアラインが調整でき、左右独立の
31バンドグラフィックイコライザを搭載している優れものです。
カーオーディオ調整用CDがこの31バンドに対応した音源を提供しており、これを使って調整しました。
ただ、エンジン始動時に「アプリケーション更新中です。エンジンキーを切らないでください。」という
メッセージが出て立ち上がりに少々時間がかかるという不具合が、必ずではないですが頻発しており、取り付けた
プロショップ経由でメーカーに問い合わせてもらっているところです。
ホームオーデイオに関しては、思ってもいなかった理由で「電源環境改善」を検討しています。
このスレッドも200に近づきましたので、
「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part7)」を立ち上げ、そこに状況を書き込みたいと思います。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/#17441292
書込番号:17441323
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


DSD/FLAC再生対応のHDD内蔵デスクトップオーディオ「HAP-S1」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614115.html
1点

http://www.sony.ee/product/home-cinema-receivers/hap-s1
Model:
HAP-S1
HAP-S1 HDD Audio Player System
Take your music enjoyment to new heights
500GB HDD audio system with 2x40W analogue amplifier, easy music file transfer & smartphone browsing
Enjoy digital music closer to the original master
Store your music collection on a 500GB hard drive
Easily browse and control music from a smartphone
書込番号:16551003
1点

後継機ではないと思いますよ。
HDDオーディオプレイヤー (+アンプ)
のコンポのような感じじゃないでしょうか?
CDが付いていないのでCDのデータを抽出(リッピング)はできません。
DSDが必要であればいいと思いますが、10万ぐらいするので高いような気もします、
ONKYO CR-N755はDSDをダウンサンプリングしてCD音源で再生されてしまいますが、
そっちのほうがお買い得です。
DSDが不必要であれば、ヤマハCD-N500はどうでしょうか?
リッピングはできませんが、外付けHDD(NAS)を購入すればネットワークオーディオでCDも聞けます。
HAP-Z1ESはアンプは付いてないので近いと思いますが、
同様にリッピングはできません。、
CD(WAV)音源をDSDにアップサンプリングしてくれるそうです、
定価2000ユーロ(26万)は高いですが欲しいです。
書込番号:16556720
1点



番組放送前であり先入観がない状態(この特定の番組の予告のページだけを見て、番組は見ていないという意味)で、投稿します。
ちなみに私は、日テレの目がテン!は、昔は好きで毎週欠かさず見ていましたが、5年ほど前から、この手の番組にしては科学的じゃないなあと思って見なくなってしまいました。
日テレのこの番組の予告のページ
http://www.ntv.co.jp/megaten/next/index.html
を見てみましたが、
> レコードの音質はCDと何が違う?
> 生演奏を録音し比較分析…レコードに録音されていた「自然な音」とは?脳波測定で驚きの効果も発見!
と書いてあるということは、レコードとCDで脳波が異なるという流れになるのでしょうかね。レコードとCDの違いで良く言われるのはおおよそ20kHz以上の音の有無ですが、そこを対象とした番組なのでしょうかね。脳波が異なるということは20kHz以上の音の有無を判別できる、すなわち20kHz以上の音が聞こえるという流れになるのでしょうかね。
まず、実験で本当にレコードにカッティング・プレスして録音するのか?CDはCD-Rに焼くだけで済みますが。レコードにカッティング・プレスするということは、再生時にスクラッチノイズやワウフラッターなどもある程度は生じるわけであり、脳波が異なるのはそれらの影響ではない、ということをどうやって検証するんでしょう?
またCDはちゃんとしたやりかたで44.1kHzのサンプリング周波数で録音するのか。録音のしかたがいい加減・あるいはものすごい古い技術を使っていてエイリアシングノイズが盛大に混入するとかそういうことはないのかが気になります。
そもそも実験の母集団は統計的に十分といえる人数あるいは回数を確保するのか。これはよくケーブル等で言われるブラインドテストの話と同じようなことになります。昔から目がテン!を見ていてもこういう実験は、普通はADを3人ぐらい、良くて芸能事務所から集めたような10人ぐらいでおこなうのがせいぜいのように記憶しています。
それともそもそも20kHz以上の音の有無を調べる実験じゃないのかなあ?
書込番号:16534285
2点

江川先生ってご存命なのね。(菅野先生も)
まぁ、菅野・江川・長岡のお三方とも嫌いじゃない当方としては、高周波成分の有無で脳波に変化が出ても、まぁそうなんでしょうね、と思うだけですがネ。
サンプルが1桁だろうが5桁だろうが、宗教的確信は揺らぎようがないのだろうに、ねぇ…
書込番号:16534732
4点

レコードとCDの違い、興味深いですね。
主さん、貴重な情報有難うございます。
書込番号:16535242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードなんて見たことの無い世代の人にとって見れば、こんなシンプルなものから、なんでこんなにいい音が出るんだろう!!!ということではないのかと思います。電気録音のレコードよりもっと古い、蓄音機の音をFMで流していました。当然モノラルでしたぞくっとしました。それと同じなのかもしません。
パイオニアもPL-X7の復刻版プレーヤーを発売したらいいのにとおもいます。振動やハウリングに強く本棚に入るくらいなので置き場所もとらなくて便利で30キロのものを上に載せても大丈夫なつくり(いまだとコストが掛かりすぎて無理かもしれません)は今の時代にぴったりだと思います。
書込番号:16539442
0点

どんな内容でしょうか。
出演者はともかく、スタッフによる捏造が最近あったので、興味半分信頼半分です。
書込番号:16539631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CD か?レコードか?と問われれば、レコードが好きと答えるレコード派です。
因にレコードの周波数特性云々に関して言えば、そもそもスタジオて良く使われている定番のマイクは、上が20kHz まで、というスペックの物が多いですね。だから、あまりレコードの周波数特性って関係ないかも。
むかし、どこぞの方がレコードの周波特性を測ったら、25kHz まで出てるってグラフ見たことあるけど、そのグラフは20kHz〜先で一旦ディップして25kHzの山だったので、その25kHzはノイズでしょう。
さて、アナログってRIAAのイコラザーや、カートリッジやアーム、シェルリード線などでも音が変わるので、その辺りの追い込みが面白いと思います。
また、そのようなチューニングが愛しくもあります。
アナログが止められないのは、そういう醍醐味でしょうね。
書込番号:16539640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょVer2さん、こんばんわー
カートリッジ/アームにもハイマスローコン、ローマスハイコンとかいろいろありますし
レコードはCDに比べて再生装置の組み合わせは多様ですよね。見て触ってけっこう楽しめます
7インチ盤をロングアームで再生している時の絵面なんかうっとりします
すぐに終わっちゃうのがね。ちょっとあれなんですけど
書込番号:16540715
0点

>CD-DAとLP盤の規格、仕様表ってありますか?
CDの規格と言えば、レッドブックでしょう。
あと、レコードは日本レコード企画書協会何てのは、ちと違うかな?
RIAAカーブは規格めいたものありますね。
書込番号:16541220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

maroさん
こんばんわー
アナログプレーヤーと言うか、アナログ音源というヤツは、物理的な感興や、アナログな増幅回路で目を見張るような変化があって、実験もやり始めると、とどまりを知りませんからね。
針圧変わると音変わるし、夏と冬では音変わるし。
そこら辺も楽しめちゃう!
書込番号:16541262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコードの知識についてはだいぶ前のものですがオーディオ評論家の故瀬川冬樹氏の
記事をお薦めしたいですね。私はこの記事を読んでアナログレコードの世界に入ってしまいました
「瀬川冬樹:オーディオABC」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm
「people:瀬川冬樹」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/segawa.htm#
書込番号:16541373
3点

あら、ほにょVer2さん から入れ違いにレスが
私はレコード再生装置の微弱な信号を取り扱うがゆえの繊細さが好きですね。プレイヤーもカートリッジも
アームもトランスもフォノイコもアンプもそれぞれに気が使われていて
そして使う側も気を使わなくてはならなくて
私はPCオーディオでハイレゾファイルも嗜みますが、アナログ機器は動いているのを
見るだけでも楽しいので好きです
書込番号:16541477
2点

阪神、返信数ってこんなに少なかったですか?
ばう氏、FXで忙しいかも知らんがね、あのね、それでね
ゾノトーン試聴会に行ってみいや、前園っちゅう御仁が
これが世界で2番目に発売されたステレオLP盤ですとか言って大音量で鳴らすので・・・興味ない・・・あっそう!
書込番号:16542407
1点

何やらガッツリ消されてますね。
結構真面目に書いたつもりだったが(あ
猛禽類さん。
別件
Sacdプレーヤーの対費用効果の件。CDの音質は100万円からだね。誰が聞いても違う。
ただレコードやCDやその他の音源。やっぱり録音の質で左右されます。
これは値段関係なくね。
書込番号:16542668
2点

別件、ウルフさん有難うございます。
書込番号:16543474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まろさん
まいど〜
ハイレゾも良いですけどね〜(^O^)
世の中は、先ずはデジタル優先なので、そこはそこ、デジタルはツボ押さえて、アナログは試行錯誤を楽しみとする。ですかね。
あと、スピーカーは同様にアナログですからね。レコードと同様に物理環境でメッチャ変わりますから。
お楽しみは、多いほうが良い! つーもんです。
CDPは、エソのK01ですけど、物理的な所は弄るところが少ないのでね。
ケーブルやオーディオボード、インシュ、電源、アースあたりくらいかな?気にしてるとこは。
オカルトグッズは使ってません。
ま、デジタルはDAC変えるとか言う試みはありますけどね。
どうせ道楽なら、レコードのほうが、いじりそう甲斐がありますな〜
どうせ、オーディオなんて、デジタルとアナログの組み合わせですからね〜。
書込番号:16546622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードの音質は、
1.大音量ほど歪が大きい。非直線性歪。
2.各種の共振音が載る。カンチレバー、カートリッジ本体、シェル、トーンアーム、
レコード盤、スピーカーからのフィードバック。
3.柔らかい塩化ビニール盤を硬いダイヤモンド針で、窪ませながら再生するため、
立ち上がりがノッペリする。数トン/cm2。
4.ターンテーブル性能やレコードのソリに起因するワウフラッターがある。
5.スクラッチノイズが出る。
6,40KHzまで再生できる。
CDの音質は、
1.小音量ほど歪みが大きい。量子化歪。
2,メカニカルな共振音や、ワウフラッターはほとんど無い。
3.スクラッチノイズが無い。
4.再生クロックの精度が音質に影響する。
5.20KHzまでしか再生できない。
思いつくのは、こんなところです。
書込番号:16548043
1点

オーケストラの生演奏と比較してダイナミックレンジは
CD(PCM)はそこそこ、SACD(DSD)は十分のはずだが、滑らか静けさは感じられるが迫力はそれ程感じられない
レコードは規格上まったくだめだが、大音量で鳴らすとそんなことは気にならない。
で、コード、40kHzまで・・・のリンク先張り付けをお願い致します。
書込番号:16548265
1点

空中無線のハイレゾ音源やCDもそうだが情報伝達方式が接触じゃないからね!
レコードは物理的に情報伝達が接触させて信号をくみ取る伝達方式。
周波数帯域以前の問題で密度感や力強さが違うのはそこかな?
詳しい方よろしく。
また蓄音機なら更にリアリティに感じるのはそのためであろう。
書込番号:16548922
2点

WaveGeneというソフトの20khz -10dBのサイン波が聞こえる人はたいしたもんだと思います。
12.5KHZは聞こえなくも無いというくらいでしょうか。
このソフト、実に役立つソフトです!!! フリーソフトです。オーディオ機器の調整にもってこいです。もちろんウエーブスペクトラと合わせてのことです。
書込番号:16549734
1点

当該番組を見ました。
20kHz超の音の有無には言及されており、その測定結果も紹介されておりました。ただし、番組では「CDは高域がカットされている。対してレコードは20kHz超の音が出ている」ということを強調したかったのでしょうけど、それよりも20kHzから下の信号の「密度」(?)がレコードの方が「濃い」ことが示されていたのが印象深かったですね。
20代の若者にレコードを掛けさせるくだりは笑えました。レーザーディスクをレコードプレーヤーに載せてもダメだって(爆)。
レコードとCDはどっちが音が良いのか・・・・それを判定するために聴き比べるのは、けっこう難しいですね。なぜなら、比較時に使われるプレーヤーのグレードをシッカリと合わせないといけないので・・・・。何をもって「シッカリ合わせる」のかというのが問題で、単に価格帯を一緒にすれば良いのかというと、何か違う気もする。
結局、番組終了近くにタレントのユージが言ったことが全てじゃないかと思ったりします。つまり、CDプレーヤーやDAPはワンタッチで曲を選んだり切り替えたり出来るが、レコードプレーヤーはそうはいかないってこと。面倒な手順を踏んだ後、レコードの音が一度スピーカーから出てしまえば、容易に曲を切替え出来ない。その分、音楽に対して集中出来るってことです。
あと、番組では触れなかったけど、レコードはジャケットの存在感ってのも大きいですからね。
書込番号:16591574
1点

45回転のレコードですが、48KHzまで再生できているようです。
http://pub.ne.jp/nisi/?entry_id=3484846
40年前ほど前のラジオ技術という雑誌で、幾つかのLPレコードの周波数特性を測定しており、
35〜40KHzは普通に再生出来ていました。
書込番号:16592672
0点

昔、CD-4という規格のLPレコードがあり、40KHzまで録音、再生することで
20KHzまでのディスクリート4チャンネルの音声信号を取り出していました。
書込番号:16592693
0点

Minerva2000さん、ためになる情報ありがとうございます。
レコード盤に記録されている、カートリッジが対応しているなど条件を満たせば
レコードプレーヤーに〜40KHzの信号が出力されるわけですよね。
別件ですけど、商売上手な前ゾノ氏の試聴会に参加すると、
明らかにCDよりレコードの音質が良いので不思議だなと以前から思っておりました。
書込番号:16592739
0点

今ちょっと調べたら、CD-4の40年以上前の私の理解は間違いでしたね。
フロント2チャンネルは通常通り記録し、リア2チャンネルは20〜50KHzの帯域を使って
FMで記録しています。
書込番号:16592754
0点

周波数変調を・・・子供や学生時代に技術や機能競争を経験した私には面白い情報です。
20歳前後の奴らはPCオーディオ含め興味がない人が多いので寂しい限り。
書込番号:16592773
0点

CD-4ですか?噂には聞いた事ありますが、幻の規格ですよね。タイトルとかどれくらい出たんでしょうか?
それにしてもアナログ楽しいですよね。このスレ読んでたら20年近く眠ってる我が家のプレーヤーも復活させたくなりました。(動くのか?)
書込番号:16604201
0点

CD-4で培われた技術がビクターのANRSというノイズリダクションです。ドルビーのように帯域を分割しないで一括して処理する方式のため音質的に優れていたようです。ディスクリート構成の回路を見てもドルビーよりも単純な構造なのでドルビーBの代わりに作れるような気がしますが。ドルビーB録音したテープも、ANRSで再生した方が音質がよい感じに聞こえます。ティアックのエンジニアも聞けば納得するような気がします(コスト的に作らないでしょうけど)。
書込番号:21863616
0点



新しいDCD-SX1は、発表内容ですと高性能で、前機種SXより3割程価格がおさえられていますね。
発表内容には、SX・SA1との性能、部品の品質比較を強調した内容も出ています。
http://www.denon.jp/jp/dcdsx1/technology.html
SXのオーナーが、肩を落としそうな。
そんな私も、4月にSXのオーナーになりました。
早く、実機を聴いてみたい物です。
1点

1818さん こんにちは
DCD-SX1 良さげな仕様ですね
一度 試聴してみたいもんです
書込番号:16501574
1点

1818さん こんにちは。
ついにモデルチェンジですね。貼っていただいたリンクを見ました。
S1シリーズで採用されたアルミ砂型鋳物が復活したことが印象的です。それと、これまでのDENON製品はモデルチェンジする度に価格は上昇していたのに、今回はSXに比べ定価は抑えていますね。鋳型にはコストが掛かってそうですが、やはり市場でのSXの定価設定が少し高すぎたのでしょうか。私もいつか聴いてみたいですが、サイドパネルの省略など削れるところは削って、音についてはリファインされていると良いですね♪
書込番号:16501736
1点

こんにちは。
下位の1650が良くなってたのでSXには期待してます!
早く聞きたいです。
書込番号:16501936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同価格帯にアキュフェーズが、、、。
ただ今回クロックをテーマに手直し?
プレイヤーも不思議なもんで密度を上げると開放感は得られない。
逆に開放感を伸ばし過ぎは薄く感じる。クロック精度上げた製品はスピーディーな感じにはなりますしパリッとした開放感も得られる。
DENONは密度とか凝縮したイメージをどう脱皮してるかどうかだね!また調和が上手く行ってるか!
因みに日本人の耳には密度感 底重心は好みな音に反映するらしい。
書込番号:16501971
1点

皆様、今日は。
クチコミ、ありがとうございます。
ほんと早く、聴いてみたい物です。
性能は、向上していても実際聴いてみないと、自分の好みに合うか分かりませんからね。
手持ちのSXとSA1では、滑らかな音質のSA1の方が、私は好きです。
最近のデノンは、音質の方向性を大きく変える傾向が、有りますから。
今でも、生産待ちのアキュフェーズ550を、意識した価格設定なのでしようね。
アキュフェーズ550は、アキュフェーズ・サウンドを、変える事にょって、アキュフェーズユーザー以外の方も取り込めて、販売台数を伸ばしているのかな、等と考えます。
余談ですが、SA1は4千台前後販売台数が有ったみたいですが、SXは今年4月に購入した私のSXで730番だいですから、価格設定が、高すぎて販売台数の伸びが、少なかったのでしょう。
デジデジマンさん、ご無沙汰しております。
5月以降小用が立て込んで、少しオーディオから離れていました。
7月に2日ほど、聴いたくらいです。
暇になりましたので、今週からオーディオいじり、再開です。
書込番号:16502911
1点

これがDENONのフラッグシップになるの。
50万そこそこのSACDプレーヤーのどこがフラッグシップやねん。
寂しいなぁ。
15年前は150万越えのセパレート(DP-S1&DA-S1)出していたのに。
国内のメーカーはマーケットが縮小し、販売が伸びなくなると、自社を象徴するプラッグシップ機をすぐに撤退させてしまう。開発者は優秀なのに経営側がバカなのか、はたまたプライドがないのか。オーディオ業界の衰退はバカな経営者が多いからではないでしょうか?
今では、ハイエンド機は国内では、アキュフェーズ DP-900&DC-901,DP-700、エソテリック P-02&D-02,K-01、TAD D600ぐらいしかない。
この分野では、海外機の独壇場です。
国内メーカーにも、自社のプライドをかけた、『これぞフラッグシップ』というオーディオ機器を出してもらいたいものです。
高くて人気がなくても、受注生産で納期が2〜3ヶ月かかっても、夢がある製品なら、オーディオファイルには指示されるはずです。
書込番号:16505100
2点

SXは廃番になるのでしょうか?
多分そうなるのでしょうね。価格の引き下げが音の劣化とは関係ないところで行われれば良いのですが。
最近、マランツのSAー11S3を購入しました。
ビクターのXLーZ999という機種を持っているのですが、これをリビングのセットと、洋間に置いてあるセットとで行ったり来たりしているのですが、やはり新しいマランツの方が良いの認めざるを得ないです。作りはビクターの方がゴージャスなのですが。
ここらでビクターは引退をさせようかなと思い次の候補のひとつと考えています。
マランツ、ダリ、DENONとくれば、気が付けばみんなD&M。
書込番号:16506430
1点

手の届きそうなハイエンド価格とDSD対応などトレンドは押さえているようですね。
試聴してみたいと思います。
書込番号:16506704
1点

皆さん、今晩は。
D&Mと言う、オーディオメーカーのDENONシリーズ。
CDPの頂点を前面に出しているので、良い製品であって欲しい物です。
書込番号:16507807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





