このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 294 | 199 | 2013年1月31日 01:04 | |
| 5 | 6 | 2013年2月12日 01:13 | |
| 8 | 4 | 2013年1月1日 17:19 | |
| 264 | 200 | 2013年1月15日 22:24 | |
| 1 | 0 | 2012年12月21日 00:08 | |
| 6 | 6 | 2012年12月24日 18:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Part21:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15186180/
Part22:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15287106/
Part23:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15420671/
Part24:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15541160/
1点
0型さん
スレ立てお疲れ様です。
高品さん
了解しました。
また、予定が決りましたらご連絡下さいませ。
銀さん
プリにDAC1は無理か・・・ボリューム糞ですし(汗)
やはり、ヴィンテージアンプは大変ですね(泣)
こりゃあ、素人では手が出づらいです。。。
ヘッドホンアンプ;市販のは良いのがなかなかありませんね。最近のヘッドホンの性能は著しいですから、アンプの力不足感が拭えないです。
607は落とす方向で検討中です。後は値段ですね。
あっ、自分もD7000の方が好きです。D7100は個人的にガッカリでした。。。
書込番号:15624497
2点
これをヘッドホンアンプにしたらさぞかし良いのだろうなあ。
ダメだ涎が(^^;
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607mospremium.html
書込番号:15624585
2点
O型さん
スレ立てありがとうございますm(_ _)m
スレ立て職人。
ソレは目にもとまらぬ速さで尚且つ的確に。。。
気が付けば懐に取り込まれる様はまさに釣り師と言われるみるきーそのものであ〜る〜www
と、言う感じで当スレも進めて参ります♪
高品さん
ありがとうございます^^;
デモルームです(笑)
SP間(コーンの中心)はメジャーで計測したところ110cmでした。
次いで約15°内振りにしてます。
※添付してた画像は調整前
>これで中音量までならルームチューニングは特にしなくても良さそうです。
>御影石?は必ずしもプラス効果にはならないので外した場合との聴き比べもしてみて下さい。
集合住宅なんで大音量は出せませんね(汗)
ホームセンターで簀子を買いスポンジでも張って調音パネルもどきを自作しようと思ってましたが、聴く限りしなくても良さそな感じです。
御影石ですが昔は無かったです。
なんせこの家は部分的に床が平面でないのですww
なので直接置くと安定性の面でどうしても気になるという・・・。
スパイク直ならイケますが(汗)
しかも、この御影石。
床の間に紙を挟んで平衡に調整してます。
紙を挟むだけで数時間とか(爆)
おかげで毎度汗かきます(激汗)
結果的には低域の改善ができましたので良かれと思ってます^^;
書込番号:15624758
2点
>気が付けば懐に取り込まれる様はまさに釣り師と言われるみるきーそのものであ〜る〜www
DSDさんど〜もです♪
例の豪雪報道に託けて「釣り」画像はっつけようかと思いましたが、そこは深夜注意報で自主規制し(苦笑
閑話休題
AKSグループを麺類で分けてみました!!(爆
本店AKB:銀座匠力 中華そば
支店SKE:めん馬鹿 一代 ねぎ(しょうゆ)らーめん
支店NMB:つけめん 恵那く 魚介とんこつ
支店HKT:山頭火 塩らーめん
銀座匠力-万人受けする中華そば。
スタンダードながらも味付けはしっかりしており王道に感じる
めん馬鹿 一代-豪快な火柱があがるねぎ焼きが逸品。
ストレート麺にストレートな汁に大量のねぎをのせ、熱したネギ油を注げば豪快な火柱が上がる。
USOジャパンでも紹介されたことのあるパフォーマンス名物らーめん。
恵那く:ぶっとい食べ応えのある麺が特徴。
スープはつけ麺だけに濃い魚介粉っぽさものこるが魚介くささは気にならない。
「濃さ」「と「ボリューム」で勝負の逸品
山頭火:白濁した塩ベースのとんこつらーめん。
ぱっとみとんこつの濃さを想像しがちだが、かなりのあっさり系で腹具合で味の濃さが違って感じる。
らーめんくささがなく後味スッキリのフレッシュな感じのする逸品
さむぅ〜い冬の夜長に体も心も芯から温まる一杯はいかがですか?(笑
「すさんだこころ」にしみこむこと間違いなしですよ(笑
書込番号:15625179
2点
克黒くん
スレ立てご苦労様。まだ起きてたんですね。
抜けの良さ、色彩力、情報量の拾い上げ、付け加えるのなら分解能の向上。
素晴らしいタイトル(^o^)/
モニタースピーカー以上にモニターらしく。
初めてのスピーカーの方はジャズ女性ボーカルあたりを聞いてウッフン。
オーディオ愛好家の8割がそうであるように
私も女性ボーカル辺りの色気や艶を耳して止めて置けば良かった。
音の質感が絵画となって見え隠れした時は遅いわな(T_T)
書込番号:15625223
1点
サンスイアンプ話題が出たので、30年前を思い出してみると、初代のAU-607で入門して、907を買い足して、スピーカーは長岡氏設計のfostex20cm×2発のバックロ−ドとNS-1000Mを鳴らしてました。607と907のSP駆動力の差はNS-1000Mで顕著に顕れて、物量の差を思い知られてましたが、一方で、fostexとの相性だと、907はもっさりとした印象で、607に軍配、アンプとスピーカーの相性はとても重要なんだと知らされました。そんな中で、或るオーディオショップの社長から、「フルレンジスピーカーを鳴らすなら、ローエンド機AU-207がマッチ」と、推奨されて使ってみると、fostexとの相性は607よりもさらに良くなって過渡特性(トランジェント)が向上し、一方でNS-1000MとAU-207では、低音が皆無になって聴くに耐えない音となりました。
さて、何が言いたいかというと、907のような物量投入型のアンプは「遅い」という事実で、「速さを重視」なら選ばない方が良いでしょう。
余談ですが、207、907の2台は1990年頃まで持っていましたが、907は原因不明のヒューズ飛びが発生して山水で修理するも、2度の修理後もヒューズ飛びが完治せず、(初代907は設計的に問題があったと聞かされて、あきらめ・・)、2500円でハードオフに寄付しちゃいました。
書込番号:15625250
2点
サイさん
そう言えばZ1000を開腹したことがあると言ってませんでしたっけ?
チラッと探せば内部配線変えたとかバランス化したというブログが出てきます。
ちょっと気になったので(^_^;)
でも、開けたら開けたで内部の振動パターンとか変化するでしょうねぇ。。
ウルフさん
そろそろケーブル突撃します(^^ゞ
書込番号:15625720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんこんにちは〜
スレたてご苦労様です!そしてこのスレでもよろしくお願いいたします!
S3900昼間家に居ないので大音量で聞けません…早くアキュにつなげてみたい〜
ゴリゴリのロックやR&Bで部屋を揺らしちゃうぞ!ハアハアって心境ですw
O型さんの画像見て今日の昼はラーメンに決めました!高知はあまりうまいラーメン屋無いんですよね><
サイさん新スレでもまたよろしくです〜
私、実はC-2110ヘッドホンアンプとして使おうと購入したんですwその後スピーカー熱が出てこんなことにwww今考えたらなんと居無駄使い><くっついてるのは2000円くらいのPC用スピーカー><
スピーカー到着待ち遠しいっすね〜祝いましょう!
ウルフさんこんにちは〜
みなさん口上が秀逸ですね〜私は学が無いから無理だ…><
私もあっというまに…オーディオは魔物が潜んでいます;;
DSDさん
ケーブルれっつごー!
単線はほつれたりしないからいいよね!ちょっと硬いけどw
2月に入ったら交換しよっか1ヶ月くらい(謎w
書込番号:15626202
1点
こんばんは
いちごさん
聞いてなんぼの音楽だからね。スピーカー新調は正解と思う。
また家族も聞けるし映画のJBLは最高に良い。
まず右に出るメーカーはないと思う。。
DSDさん
KEF Model201/2を機会があれば聞いてみて!お店置いてるかな! しばらく経つスピーカーですが一度聞いてみたい。
書込番号:15628465
2点
いちごさん
電線逝きますよ( ^o^)ノ
電源電線にピースカ電線にYラグちゃんに…
っていちごさんテンション高いですね!!
ワカリマスヨww
≫交換
えっ。。。
ソレは。。
も、もしや(激汗)
ウルフさん
置いてますかねぇ…
KEFファンとして僕も是非お聴きしたいです(^_^)V
LS50を無事オフ会で御披露目できるように頑張ります(^_^)ノ
今日だったのにSACD受け取りできませんでした( >_<)
書込番号:15628871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
克黒0型さん、スレ立てお疲れさまです。
遂にスレタイからトラポが消えましたね(^^;
旅行に行って素晴らしい景色に感動したとき、もしくは楽器の生演奏を聴いた時に
「何て解像度が高いんだ!」とは思わない。かと言って「明瞭度が高い!」も違う。
そういう表現が出てくる時点で、どこか現実より劣る機械が生み出す映像・音を
評価していることになります。
部屋の中で生音を再現できたなら、オーディオを知らない子供に聴かせたら音像の
位置に行って触ろうとするも、「スカッ」と空振り。
「なんで何もないところから音が聴こえるんだろう?」と不思議顔。
もしくは恐くて泣き出すかも。
スピーカーオーディオを極めるならここまで行きたいのですが果たして生きている
間に果たしてできるのか?
全く自信がありません。
書込番号:15628941
1点
高品さん
たいていがスピーカーの低音に苦しむ。エアボリュームによって起こりうる飽和現象。
だから小型ブックシェルフなんだけど…
しかし楽器が発する質感と言うのかな。
必ず1音1音に重低音成分が期音となり音を作りあげて発します。
うまく低音がコントロールが出来れば音楽が楽しいと言われる由縁でして
まずは低音なんだな。
書込番号:15629140
2点
>もしくは恐くて泣き出すかも。
子供は、好きな音楽が流れると、一緒に口ずさみます。
メロディーだけでも、擬似音で歌うし、英語の歌詞でも聞こえたままに歌います。
ノリの良い曲だと、踊りながら、大はしゃぎします。
オドロオドロシイ音楽にすると、「これ、怖いからやめて。なんか来てる、そこに。」と言って、ダメ出しされたアルバムも有ります。
小学生も高学年くらいになると、「この音楽は誰の?ああ、これがビートルズか。フンフン〜いいねぇ〜」とか、「この前鳴っていた、ズンズン、ドンドン、ノリのいいやつ描けて。」「上原ひろみさんは、地元の星なんだよ。」「へーそうなんだ。あ、これこれ。」
という感じです。
子供たちは、「音」は聴いてないようです。
音楽を音楽として、明るい、嬉しい、楽しい、気持ちいい、ノリが良い、暗い、怖い、うるさい、退屈・・・こんな聴き方のようです。
“さり気なく、良い音で”、聴かせてあげたいですね、オトナとしては。
書込番号:15630077
3点
みなさんこんばんは
いつのまにか新しいスレに移行してましたねww
ウルフさん
>うまく低音がコントロールが出来れば音楽が楽しい
やはり低音は大事ですよね。いかに気持ちよく鳴らすか。気持ちよく鳴らそうとする場合一番大事なのはバランスだと思うんですがあってますかね?部屋の広さや形状・レイアウトなどでどうしても出てくる弱くなる音域をいかにフラットに近づけるか。どの音域も過不足なく出ていれば凄い心地の良い深みのある音になりますね。
ここ1年低域のバランスに特に注目してシステムを微調整してきて心地よいバランスに改善されてきましたが、どうしてもトランジェントが……(^^;)
やはりスピーカーを変えるしかないのかな。そうなるとどうしようもないww
昨日新しくBDを3本購入しました。今年は毎月2〜3作品づつなにか買っていこうかなと。
ラッセルクロウ主演の『ロビンフッド』はストーリーが好きなのとラッセルクロウが好きだから購入。ディズニーの『トロンレガシー』はライトサイクルバトルを爆音で見るのが楽しいのでオフ会の定番ソフトの一つとして購入ww
そして今回の注目作品『STING LIVE IN BERLIN』。2chリニアPCMとDTS-MAがそれぞれ入っているのですが、なんと両方とも24bit/96KHzで入っています。両方96KHzで入っているBDはなかなかお目にかかれないので楽しみです。休日にじっくり見てみようと思います。
書込番号:15632527
1点
どうも、最近オーディオネタゼロ、カメラに魅了されてる克黒0型です(爆
MytekたんやCMS40どれだけ電源入れてないだろうか・・・(激汗
最近買ったものといえば-DSi-
新品で送料込みで\7980でしたので買ってしまいました。
やっぱ、パソコンの前に座ってプレイするよりも寝転がってプレイできるのはいいなとPSP久しぶりに使って思ったので・・・。
懐ゲーやその系譜のゲームを集めようかなと。
手軽ですが結構画面もきれいで洗練されてていいですね。
スペックによらない-豊かな質-のゲームが豊富なので懐かしい気分になります。
でもNintendoのゲーム機はアドバンス以来(すぐに売却しましたし・苦笑
ウルフさんどうもです♪
オーディオの世界を見てると理解に苦しむことが多いのですが、カメラの世界を見てるとスパッと晴れやかでいいですね。
「しがらみにとらわれない音を鳴らす」には、コンシューマーオーディオから脱却した視点が必要なのかもしれません。
高品さん
もはや、トラポに限らない話が多いですから雑談であればなんでもいいんじゃないかと思いまして(苦笑
いちごさん、京都はらーめんの街なんです。
学生の街でもあるだけに、食は豊富。
大阪の影響もあるでしょうけども。
天下一品、王将発祥の地ですから。
>高知はあまりうまいラーメン屋がない
食べログとかでうまいことお近くのお店があればいいんですけどね。
http://tabelog.com/ramen/kochi/rank/
個人的には最近はつけめんがグー!です。
書込番号:15632649
2点
克黒君
スタンスは良いとおもうよ。
近年ヘッドフォンも急上昇。
AV映画再生システム、既存2チャンネル。
システムがどうあれ音楽が楽しく聞ければいいなかなと。
カメラの世界(ウンチク話)でも皆読んでるしね。思ってる事を書いてみてはと思うよ。
カメラね、一応一眼レフは持ってる(笑) Nikon。
書込番号:15632720
2点
皆さん、こんばんは。
昨日は家飲みで結構酔っ払ってから書いてて、朝見たら何が言いたいのか良くわからない(^^;
なんか20代の頃の「原音追求こそがオーディオの真髄」みたいな心理状態になってたような。
○ウサギさん
>“さり気なく、良い音で”、聴かせてあげたいですね、オトナとしては。
子供にとっては初めて聴く音楽(音)が原音になるわけですからナチュラルな音を聴かせてあげたいですね。
その点、ウサギ邸は良い環境が整っていていいですね。
○天地創造さん
ラッセル・クロウ好きですか。じゃあ、レ・ミゼラブル観てますよね。
映画館では音がキツくて凄い疲れました。
このブルーレイが出て天地さんのシステムで聴いたらきっと感動数倍だと思います。
羨ましい限り。
○ウルフさん
低音といえばB&WのSW(ASW DB1)が今日御茶ノ水ユニオンで中古出てました。
39,8000円って買えるか!(既に商談中になってました)
○克黒0型さん
なんかスレタイにケチを付けるような書き込みしてすいませんでした。
>オーディオの世界を見てると理解に苦しむことが多いのですが、カメラの世界を見てるとスパッと晴れやかでいいですね。
カメラの世界ではオカルトグッズや「何でこんな物がX万もするの!?」みたいな商品はまずないですよね。
成熟市場だからなのかそれとも未成熟だからなのか・・
書込番号:15632857
1点
高品さん
B&W買うつもりなら46p2発行くよ。
3万円のアンプ鳴らす。(笑)
そう言えばユニオンが出したSWは、アバックの梅田店デモテストの品かもね
アバックにも出てた。
今は現在はいらないかな。買えない。(笑)
とりあえずKEF201は聞いてみたい。
書込番号:15632940
1点
高品交差点さん
レ・ミゼラブル面白かったですね(^^)v
ただ映画館はどうもバランスが悪いww
音がキツイの凄くわかります。映画館は音がきついというかバランスが悪くて1本見るのがつらい、周りに人がいるからリラックスして見れない、トドメに席が狭いwwww
BDのでたら買いたいですが、廉価版を待とうかなと考えてます。BDが出たらとりあえずレンタルで借りてきてみてみようとは思います。
ラッセルクロウといえばグラディエーターも良いですね。ああいう昔のお話でやるのが良く似合ってる気がしますww
書込番号:15633351
1点
O型さん
>ラーメン
食べたい順に並べると・・
めん馬鹿 一代⇒恵那く⇒山頭火⇒銀座匠力
ですね。
考察に関しては概ね的中といった感じでしょうか!
あれ?
乃木坂がナイww
例えるなら??
ら、ら〜めん食べたくなった・・・。
広島はつけ麺有名なんでバイトの帰りに友人と毎回食べてますねぇ〜
麺類好きなんで大好物ですね♪
>DSi
うっw
ちょうど入れ替りだww
ついこの前DSiどころか3DS売却ですからねww
しかも、1万で買い取りとか驚愕!!
大助かりです〜
ゲーム熱も中学がピークでしたからね。
高校は忙しかったですからゲームは殆どしてないです(汗)
3DSなんか3D映像見たさに発売直後に買いましたね。
ガジェット好きの病気を抑えることが出来ずに目的も無く購入(汗)
おかげでソフト一本も持ってませんでした・・・。
だから売ったのは本体のみ(爆)
PS3もゲームではなくアップサンプリングとBD目的で購入ww
書込番号:15633584
3点
おっと
>成熟市場だからなのかそれとも未成熟だからなのか・・
これはオーディオ市場に対するものです。
今日はSACDシングルレイヤーのソフトを購入しました。御茶ノ水ユニオンで3,750円。
カール・リヒター(有名なオルガニストらしい)のオルガン。
とても気に入ったのですがググったら評判はイマイチらしい?
http://www.amazon.co.jp/J-S-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F-%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-Sebastian-Orgeiwerke-SACD%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC/dp/B00ABB7GFU/ref=sr_1_94?ie=UTF8&qid=1358430986&sr=8-94
W5000で聴くオルガンは素晴らしく、スピーカ比では包まれ感こそ乏しいものの音色の良さは申し分ありません。
一方AD1000は二度と聴く気が起きなくなるくらいショボイ音。
でもキラキラ化粧がかった表現は、女性ボーカルと相性が良いのでこちらも手放せません。
夜中にパイプオルガンを音量気にせずに聴けるって幸せです。
○天地さん
ラッセルクロウを初めて知ったのはプルーフ・オブ・ライフですが、だいぶオッサンになりましたね。
あの低いトーンの声は良かった。
書込番号:15633748
1点
みなさんこんばんは〜
ウルフさん
はい!昨日60セカンズこれで見ていましたがよかったですね!
アコリバのケーブルもマッチしているようでAVアンプのくせに低音暴れません!いやあばれているのか?音を体で感じるスピーカーって感じですwww
解像度、低音の音圧、ボーカルの飛び出し!これはすごいですw
DSDさん
Yらぐもいっちゃうんだwすげw
広島つけ麺も食べよう!つけ麺、お好み焼き、たこ焼きツアー?
O型さん
そこに乗ってるのだいたいいってるけど「う〜ん」ですね1位のとこは遠すぎていく気にもならない;;岡山に行けるくらい時間かかります(ごめ、ちょっと話盛ったかも)w
ラッセルクロウって北斗の拳やってなかったっけ?私はメルギブソンが好きです〜
書込番号:15633760
1点
ウルフさん
Nikonユーザーでしたか♪
個人的にはD90という機種がよさげでした。
最近ではD800Eという超高解像度機が世間をにぎわせてましたね。
ただ多画素化には懐疑的な人間でして(爆
友達も1年ほど前Nikonユーザーになったので、
誕生日プレゼントにレンズでも贈ろうかと画策中です・・・。(笑
レンズキットのレンズしか使わないってもったいなすぎますからね。
高品さん
いえいえ!!
まったく気にしてませんよ♪
>成熟市場だからなのかそれとも未成熟だからなのか
オーディオの世界は成熟どうのこうのという次元ですらないレベルですよね。
カメラの世界は非常にハイレベルで牛耳っているのは日本のメーカーです。
キャノンニコンソニーが三強で、ビデオカメラではキャノンソニーパナソニック、ビデオレンズではキャノンとフジノンが二強ですね。
やはりカメラの世界では「目視で一目瞭然」で判断されますからね。
オーディオみたいにプロシューマーコンシューマーの境目もなく、
プロでもアマチュアでもいろんなカメラ購入しますしね。
数値化も結構当てになるので重要ですし確立されてますよね。
他方オーディオの世界はそうはいかずに比較してあいまいな世界だと思います。
DSDさん
お目が高い!!
ただ個人的にはめん馬鹿一代は最後に回りますね(苦笑
匠力は閉店してしまったのが残念ですが、「ラーメン」とは違った「中華そば」を今風にアレンジした感じがなかなかはまりましたね。
>広島はつけ麺有名
ぜ、ぜひ次回よらせていただいたとき、お、お願いしますぅ〜(笑
>乃木坂
あれはさすがにラーメンではあらわせない(苦笑
乃木坂は伝統性の感じる「お菓子」な感じですね(笑
あとAKSグループではない唯一公式の「ライバル」グループです。
書込番号:15633846
1点
DSDさん
>DSi
ありますよね〜、たまにね〜、意味もなく買っちゃうことが(苦笑
憶測が外れて出番なしとか(苦笑
ゲーム熱は僕も同じくころくらいかな?
高校がピークでしたね。
以後続編が出たら買うくらいで新作はなかなか・・・。
今回も懐かしいゲーム主体でやってみようかというくらいですから。
いちごさん
あらあら、かなり遠かったようですね、スミマセン(^^;
DSDさんのお宅へ寄らせていただいた折にでもつけ麺ご一緒させていただけるといいですね♪
はぁ、こんな時間につけ麺食べたくなってきた・・・。(苦笑
いかん、いかん!!
書込番号:15633885
1点
到着しました^^;
少し訂正。。
シンングルレイヤーではなくhybridでしたm(_ _)mでもHDCD(^^)
聴きましたが、凄い音が良い良いww
ビックリです^^;
狭い空間にも関わらず、天井が3m程高くなったかのような音場空間を形成してます。
しかも、スピーカーがスピーカーだけあって音がキレるキレるww
『ズッ、シャッ、キュイーン!』
あと、パルス音が上手いです^^;
ってかLS50になってようやくE-360も応えてくれるようになりました。
アキュのイイ味が出てます。
張りつめた空間に鮮烈な嵐!
高解像度かつ明瞭でストレートな出音。
音が飛びます。
7m程離れても途中で落下してないです。
この到達力はLS50の浸透力が高いからでしょうね。
まず、この辺の表現力がiQ30とは段違い。
最近、確実に音が伸びるようになりましたしE-360は最高のパートナーです。
手放せませんね★彡
これからSACDが激増するでしょうねぇ〜。
全国のオーディオファイルがサ!
こういうソフトをサ!
買い漁るっていうのがサ!
分かるような気がサ!
するのサ!
しかもサ!
機材が得意なソースを好んで聴くようになるっていう話も聞くけどサ!
ホントだネ!
いやぁ〜オペラ系のクラシック最高サ!!!
まず、アキュオーナーにクラシック好きが多いのに大納得した一日でした(笑)
画像のジャケ写は追加発注(激汗)
いちごさん宅のJBLで流したい曲ww
http://www.youtube.com/watch?v=FG8zkfRtSK4
絶対に良いと確信!!!
書込番号:15633978
1点
=リスニング空間を気持ちよく=
気持ちよく音楽に浸るには環境も大事。
・・こういうインテリア小物類好きでして(苦笑)
グレープフルーツの香りは癒されますよ〜
芳香器はオススメです。
もう実は買って3年近くなるけど。。
暗室にすると青く浮かびあがってイイですよ〜
ハァ〜時計も欲しいなぁ〜(汗)
http://item.rakuten.co.jp/keihou-denshi/a05963/
インテリア好きは散財ですねぇ〜
東急ハンズやLOFTは一日中居ても飽きませんね(笑)
O型さん
>ただ個人的にはめん馬鹿一代は最後に回りますね(苦笑
なるほど!その作戦か^^;
わかりますw
ネギ大好物でして・・
芽葱のにぎりとか最高だすぅ〜〜〜
>匠力は閉店してしまったのが残念ですが、「ラーメン」とは違った「中華そば」を今風にアレンジした感じがなかなかはまりましたね。
食べたんですか?
裏山〜
京都オフ会のときに紹介して貰った店美味かったです!
・・最後に僕が餃子のタレの中に小銭落としたの覚えてます?天地さん??www
トラブルでしたねww
>ぜ、ぜひ次回よらせていただいたとき、お、お願いしますぅ〜(笑
是非♪
また広島来てください〜^^;
>あとAKSグループではない唯一公式の「ライバル」グループです。
あっ。。そうでした・・。
完全に忘れてました(汗)
いや、知らなかった(苦笑)
>ありますよね〜、たまにね〜、意味もなく買っちゃうことが(苦笑
ごく稀にありますね。。
所有してないと気が済まないみたいな(笑)
>以後続編が出たら買うくらいで新作はなかなか・・・。
そもそもゲームの価値自体が2000年代初頭と相対評価しても確実に質が低下してますよね。
ゲーム離れも加速してると思いますよ。
現に僕がゲームしなくなったのもその要因アリです。
僕にとってPS4はただの4K目的ですし(苦笑)
で、シャープの32型4Kで完結^^;
いちごさん
Yラグ逝っちゃいますよ〜♪
つけ麺オススメです!
お好み焼きも!
B級グルメの府中焼きもオススメです!
http://fuchuyaki.com/
ルージュさん
今なら5kmを25分切れます^^;
書込番号:15634129
2点
おはようございます
克黒くん
確か高品さんも良いキャメラ持ってると思う。
うちのNikonは猫撮影に買った。
いくらしたか?は聞いてない。
何故なら何かある事にオーディオ用具の値段を突っ込まれるから。
つか今やっとお題のテーマがなんとなく解ったような。(遅い)
DSDさん
楽しんでますね〜。
ところで最近SKE48だっけ?
大量脱退(卒業)かな、エンタメ記事で読みました。なんかあったの?
書込番号:15634669
1点
こんにちは
>今なら5kmを25分切れます^^;
「5km走」なら・・・8〜10年位前(30歳台)に、草駅伝大会に借り出されて、18分半くらいで走ってました。それでも、陸上部らしき女子!高校生に抜かれて、ついていけず、年を感じたものです。
当時は、毎朝のように、心拍計つけて30kmをロードレーサーで爆走(暴走?)トレーニング中で、体脂肪率10数%のアスリート体型だったのですが・・・今や、見る影も無い。
5km走・・・もはや、完走すら出来ないでしょう・・・時の流れは・・・残酷です(悲
まずは、リハビリテーション・ジョギングから、ですね。
今年の目標は、実は、“体重10kg減量”なのでした。
オーディオを趣味にしてると、インドアですごす時間が増える≒太りがちなので、注意が必要ですね〜
書込番号:15634732
4点
ウルフさん
SKEそう言えばYahoo!のトップに取り上げられてましたね。
しかし、僕はCD買って握手会行ってるだけですよ(汗)
普段はネットでオーディオか電気のことしか調べてませんしね(>_<)ゞ
あとオーディオファイルの方のブログ巡回。
見てるだけで面白いです(^_^;)
なんでメンバーの動向はサッパリ判らないんです。。
もはやホントに興味あるのかって感じですよね。
曲から入ったクチなんで(笑)
スゴイ名曲ありますよ。
世間には絶対認知されてないですが・・・。
配置変更したせいでスピーカーケーブルが4mほど必要になりました。。。
今はVVF単線 1.6mmですが、アコリバ単線に変えたいです。。。
ひ、費用が・・・。
快適なリスニング環境と引き換えにケーブル代がかさむ。
トレードオフでしょうか(涙)
ウサギさん
18分は驚異的でしょ(汗)
運動不足解消の為に走ってる僕はもう十分な領域です(^_^;)
毎回15kmくらい走ってます(^_^)V
体脂肪も11%くらいでしたが、年末から正月に掛けての晩酌でデブりました(笑)
最近、やっと年末の水準に回復しつつ…
書込番号:15635263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは〜
ちょっと落ちついてきたのでウルフさんお薦めの
サウンドデンで14YEARS AFTER(フォーティーンイヤーズアフター)スーパークライオバージョン
注文しました!
脱退した子に高知出身の子が居たような・・・
書込番号:15635439
1点
いちごさん
リバーブエコーをしてないベース。聞いて下さいまし〜。
ある意味色付けが無いから基準(レファレンス)になるでしょう。
あと再生システムによってセミの鳴きとかグラスの音が?
つまり生録に近いかな。無加工。
書込番号:15635550
2点
クライオのCDとか(*゚ロ゚)
実はクライオヒューズ狙ってますww
E-360のヒューズを交換とか思って(笑)
書込番号:15635639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今STINGのBDを見ています。音もさることながら画も高画質!!
録音自体は低域が強調されるなどありがちなバランスの崩れもなく、バランスよく録音されている感じです。聴きやすいですね。
STINGの声量が凄いせいかたまに音が割れますww
アンドレアボチェッリのBDのサラブライトマンとのTime to say goodbyeのときも2人の声量が大きすぎて最後の盛り上がりで音が割れるということがありました。そのときにそっくりですww
内容も良いですね。STINGが好きな方にはオススメの一枚です。
書込番号:15635970
1点
こんばんは
先程 村井プレゼンツの番組でマクトーンの松本社長がゲスト。
1964年創業だから何年だ?球管アンプの歴史を聞いてて楽しかったですね。
選曲された曲がダニーボーイ。これは買い。
持ってたような…
ご存知の方は沢山いると思いますが、、艶かかで痺れましたね〜。癒されます。
>DSDさん
単線は数日エージングが必要。
経てばしっくりいくでしょう。。
そうだ
ダイソーにあったカーボン・シート600×900o/300円を買ってました。何に使うか?ヘヘへf^_^;
書込番号:15637317
1点
こりゃ既に出来上がってるww
DSDクン今日はダメです(^_^;)
ウルフさん
≫単線
そうでした(汗)
スッカリ忘れてました…
また、面白いモノ入手しましたか!!
以前、教えて頂いた知恵も試しますね(^_^)V
ウルフ師匠!!頑張ります\(^_^ )
いちごさん
春休みに高知行かせてもらっても良いですか!?
天地さん
サラ・ブライトマン最高過ぎます!
ネ申の歌声ですね(^_^)ノ
O型さん
マイテック良さげですね(^_^)ノ
ダブルウーファーズの皆さんお買い上げしたのがよくワカリマスヨ(^_^)/
鮮烈な音で気に入りました〜
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201301/18/719.html
あっ、やっぱりSD再生は音良いです。
メカニズムを介さない再生音はピュアそのものです(^_^)ノ
うー。
今日はダメ(^_^;)
書込番号:15637459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんこんばんはー!
ウルフさん
なんか今日もう出荷したみたいなの月曜はアキュにつないで聞けそうです!
ミュージックバードでしたっけ?既存のパラボラだけではだめなんですかね?
前回は導入する予定が無かったですが今年落ち着いたらどうかな?(夏以降)と思っています
DSDさん
春休み?いつでもOKですよw
さんとうリベンジできる日程でGO!
後、DSDさんが好きそうなギミック満載の時計見つけました!!!
http://www.youtube.com/watch?v=de0v6ps2x80&feature=youtu.be
いやいや、お礼はいいですよ!買ったら一週間だけ貸してくださいw
スティングは学生の頃みんな聞いていました〜LEONの主題歌もその頃じゃなかったっけ?
いい映画でした〜
書込番号:15637811
1点
こんにちは
ヘッドホンですが、PCでネットサーフィンしているときの音が向上して、いろいろ楽しめるようになりました。
単純に、PC(レノボH320)の前面ヘッドホン端子(音量全開)→手持ちの自作系ヘッドホンアンプ(ボリューム調整)→ヘッドホン(デノンAH-D600)で、上々に聴けるようになりました。
これにて、ようやく、逸品館のUSTREAMを楽しめるようになってきました。
http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_273.htm
ここのリストから、「JBL S3900/ジャズ」という番組を見てみました。
(直接はリンクできませんでしたので、リスト画面から入ってください。)
JBLS3900の下に、いろいろ挟んで、音の調整を行なうという遊びをやっています。
以下、個人的な主観で、ヘッドホンから聴こえた音に感想します。
1)カーペットに直置き
2)クリプトンのオーディオボードを挟む
3)クリプトンのオーディオボードとエアボウのメタルバブルを挟む
4)エアボウのウエルフロートを挟む
5)エアボウのウエルフロートとエアボウのメタルバブルを挟む
1)・・・ポン置きの一歩手前状態で、JAZZライブらしい熱気ある会場の雰囲気が伝わってきます。ベースやドラムスがボワボワですが、まあ、こんな感じですよね、実際の演奏は。
JBL S3900、良いですね〜
2)・・・音が死にました。これでは、JAZZのライブは聴けません。
3)・・・死んだ音の中から、シンバルやボーカルの中高域の一部が復元され、一聴すると明瞭な感じに鳴りますが、ボーカルが口元だけで歌っているような感じ、シンバルがシャリシャリして音の芯が薄い、と感じます。
4)・・・緩い。全ての帯域がただ緩い。アタックの頭が消えて、緊張感が消失しました。
5)・・・緩い音の中から、シンバルやボーカルの中高域の一部が復元され、一聴して明瞭な感じに鳴りますが、もはや、何を聴いているのか判らないような、不思議な、不自然な状態になりました。
ここまでやって、逸品館では5)の状態をベストとして、スピーカーの位置調整にはいります。
少しずつ、マシになっていくのは、一聴に価する変化が聴けます。
最後に、真空管アンプに切り替えると、全体にふっくらして、「おお!」という音になりますが・・・これ、最初に聴いた「カーペット直置き」の音の方向に戻そうとしているだけ、と聴こえます。
個人的な主観では、この映像を聴く限り、1)「カーペット直置き」がベストです。
クリプトンのボードも、エアボウのウエルフロートも、まったく、好みじゃないことが判り、有意義でした。好みじゃないものを挟んでおいて、あとから、何をどう弄っても「ダメ」だということも判ります。
直置きで、ボワボワする低域は、ここで行なわれた処置とは異なる方法で行なうことになりましょう。
カーペット除去かそれに準ずる処置(合板を挟んで床に直置きしたような状態を造るなど)を試し、また、「JBLの純正インシュレーター」を試す、という手順を踏むことになるでしょう。
ヘッドホンから、あまりにも間接的な音を聴いて判断するなよ!という声がどこからともなく聞こえてきますが・・・自分が求めている音が、逸品館に(ネットで紹介されている場所に)あるかどうか?くらいは、「なんとなく、判るもの」ではないでしょうか?
この企画は、なかなか面白いので、他の番組も、ぼちぼち、聴いてみようと思います。
良質なヘッドホンを使ってみて、はじめて気づいた、“新たな遊び”の紹介でした。
書込番号:15638942
4点
自作系ヘッドホンは、以前、プリアンプとして購入したものですが、
思わぬところで、その才能が開花しています。
アキュフェーズのボリュームと同様の回路をつかったボリューム
メガヘルツ帯域まで延びた再生特性
など、作成者のコメントには力が入っていました。
ヤフオクで見つけた、こだわりの自作系ヘッドホンアンプですが、「こういうのも良い」ですね。
書込番号:15638968
3点
いちごさん
マジですか!
JBL聴かせて頂きますね(*^o^*)
再び世界一の鉄道併用橋である我が瀬戸大橋で突撃致します( ^o^)ノ
しかし、領土的には岡山20%/香川80%くらいなんですよね(苦笑)
さんとうマジですか!
あと、時計ユニークですねぇ。
あっ、貸しますよ。持ってないですが(笑)
ちなみに、こんな時計も…
http://blog.livedoor.jp/ore2ch/archives/22309830.html?_f=jp
書込番号:15639210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウサギさん、こんばんは。
たった今VAIO L+テクニカAD1000で聴いてみました。
1)カーペットに直置き
2)クリプトンのオーディオボードを挟む
3)クリプトンのオーディオボードとエアボウのメタルバブルを挟む
4)エアボウのウエルフロートを挟む
5)エアボウのウエルフロートとエアボウのメタルバブルを挟む
1)が最高は同感。
2)は最初の2秒で聴く気が失せました。
3)は違和感あり
4)は力抜ける感じ
5)はこれまでの流れで聴く気がしなくなってスキップ
しかし、あんなフカフカそうなカーペットの上にオーディオボード載せてテストなんてメーカーが可哀想。
ちなみにあのフカフカ風カーペット直置きはウチの衝撃吸収パッドインシュに近い設置方法と思います。
○いちごかすまきさん
このデモを参考にするのは先のヘッドホン周波数特性の測定結果でヘッドホンを選ぶようなものです。
ご自分で各種オーデイオボードの貸出し試聴などで自室での効果を確認した上で決めることをお薦めします。
書込番号:15641620
2点
イチゴさん
まいど
スピーカーボードは体感が一番ですね。高額だし。
いろいろ貸し出し制度を活用が良いかも。
私も自作以外または1000円以上は全て貸し出し(笑)。
またアコリバや自作含め数社しか音合わせに必要なメーカーはなくなりました(笑)
さてミュージック・バードの件
アンテナは専用パラボナですね。
リスニングでほぼ毎週聞ける新譜情報。DAC噛ますとそのへんのCDPと変わりません。f^_^; またヘッドフォンでも聞けます。
DSDさん
ストップウォッチ?(謎
天地さん
すてんぐいいね〜。
とりあえず今日はネタ無し 以上。
書込番号:15641759
2点
うさぎさん
面白い実験ご紹介ありがとうございます!
私もやってみましたが実際に聞くのとヘッドホン通しては違いますね(私の環境が悪いのは置いといてw)
1、ぼわ付く
2、薄い…ボーカルにハスキーさがない
3、ちょっとよくわからない、2にボーカルだけ持ち上げたような…
4、力抜けるwww的確な表現!!!マイルドになりすぎって事でしょうか…
5、人工的?中高音が強いのかな…
2,4,5は無いですね3、1はちょっと方向性が違うけど甲乙つけがたいです(決して良いという意味ではないですw)
私は今S3900についていた純正のスパイク+スパイク受けで使っています。
ウエルフロートちょっと期待してたんだけどなぁ…う〜ん
まぁ借りて使って見ないとダメってことですねw
ちなみにうさぎさんなら何を使いますか?それとも何も使わないで純正(JSB-1も純正ってことでいいのでしょうか?) で行きますか?
高品さん
こんばんは〜最初にコメント見なければよかった…力抜けるで大笑いw
フカフカカーペットには僕がごろごろしたいです!
と、後出しみたいになってしまいましたが一応やってみました^^
こういう音源はDSDさんのZ-1000でやってみたいと思いましたね、来たら聞かせてもらいます
ウルフさん
ですね〜さすがに高額なので借りたいとは思っています。
専用パラボラですか〜どっか穴開けてこの部屋に引こうかな…
リビングは(S3900がある部屋)家族が占拠しているのでほとんどTVみれないんですよね;;
興味はあるのでぼちぼちやります〜
書込番号:15642052
1点
どうもどうも、きのうは「つけ麺マン」へ行ってきた克黒0型です。
http://tabelog.com/kyoto/A2603/A260302/26017646/
味的には恵那くに通ずる系統で、恵那く、つるかめ製麺につぐお味でした。(といっても僅差
3個の大きめなから揚げがたったの150円で、ラーメン屋の濃いから揚げではなくなか卯系のあっさりから揚げでした。
ただ、小盛200gでも十分なボリュームで、味玉と一枚岩のような大きなチャーシューがあるので、つけ汁を最後軽くすすってしまえば腹八分目まで十分満たせます。
DSDさん
めん馬鹿一代はネギ好きにはいいでしょうけど、個人的には古い部類のラーメンなんですよ。
天下一品しょうゆらーめんくらいかな?
自分の中でのスタンダードならーめんは「宮っ子ラーメン」です。
>食べたんですか?
京都駅伊勢丹上1十一階に京都拉麺小路がありましたね、以前出店してたときに食べました。
ちらほら店変わるんで、たまに行ったほうがいいようですね。
>京都オフ会のときに紹介して貰った店美味かったです!
ありがとうございます♪
でも、個人的にはあのお店は自分の中では比較的スタンダードな部類ですね。(京都は激戦区なだけに
ただ、近場の京都らしいらーめんということでご紹介しました。
>確実に質が低下してますよね。
質が低下というよりもプライオリティの問題だと思います。
自由度が増えて、「リアリティ」の追求になるとどうしても「不気味の谷」ができてしまう。
開発費も増えて、舌の肥えたユーザーに酷評もされる、ソーシャルゲーがじわじわと迫ってきている。
今は転換期ですよね。
「突出した何か」はたしかに昔に比べて目立たなくなり五十歩百歩なラインナップばかりが目立ちます。
昔は「制限されてた中だからこそ」の実験の兼ね合いも強いような多種多様なゲームが生み出されました。
僕らのような世代はそういうようなゲームが恋しいんでしょうね。
でケータイで暇つぶしにソーシャル課金ゲー鹿やらないような世代はそういう過去作品の感動を知らない。
ゲーム業界も今いろいろと厳しい時代だと思いますよ。
でもDarkSoul系列のようなPS3から始まった世界的ヒット作品もありますし、要は「映像コンテンツ的な見せ方にはしる」のか「ゲームとしての本質を究めるのか」でかわってきますよね。
「PS3の時代だから」とかではなく「自由にできるようになったからこそ、どのようにデザインしていくか」の話だと思いますよ。
>マイテック良さげですね
えっ、貸してくれの催促!?
どっ、どうしようかなぁ〜(笑
英語マニュアル見て基本使いこなせるっていうのなら貸したげないこともないよっ♪
http://mytekdigital.com/support_docs/Stereo192-DSD_DAC_manual_v1.7.1.pdf
ウルフさん
>いくらしたか?は聞いてない
あれ、ご家族が買われたんですか?
>SKE
自分は高柳明音と木本花音くらいなもんで・・・。(苦笑
でも最近支店の大量卒業が目立ちますね・・・。
書込番号:15642230
0点
みなさんこんばんは
逸品館のサイト凄く面白いことしてますねww
ヘッドフォンをまともなものを所有していないので試しにスピーカー(PCオーディオシステム)で鳴らしてみてどうなるかやってみました。
結果、スピーカーからの再生でもある程度変化がわかりましたww
多分ちゃんとしたヘッドフォンで聴くともっとわかりやすいんでしょうね。これ面白いですね。カーペット直置きで位置調整などを詰めた構成でどんな音になるのか。是非やってみて欲しいです。
紹介のデモを聴いている限りだとウェルフロートはちょっと残念な結果(クリプトンはすぐにわかるぐらいオワタww)。実際に聞くとまた違った印象になりそうですが……
自分もちょっとこれからスピーカー下(正確にはスピーカー専用ベースの下)の大理石取っ払ってタイルカーペットの上に直置きして聴いてみます。自分とこだとどんな変化になるかな?
書込番号:15642308
0点
コンシューマーオーディオに対する固定概念ですが、得てして「マダム」的な印象を受けます。
雰囲気や味のあるサウンド傾向にあつまり、かみ締める音楽といった感じで、ご年配の方ならいいんでしょうけど、熟女とかに興味がないというかむしろフレッシュなほうがいいというサウンド志向な人間からすると、活気良さとかパッと明るい感じだとかがないのでツマラナイです。
反面、音楽制作に使われる機材は、ノリがよく活気にあふれ、求める音楽性があるように感じます。
これってやはり、設計者の違いなのでしょうか?
まぁあくまでもイメージの範疇を出ない話ではありますが。
書込番号:15642387
0点
克黒くん
コンシューマー使いだけど…
一度うちのシステム聞いて欲しいかな〜。あまりオーディオらしい味付けはないです。
スピードはTADくらいは出してると思いますね。つか聞かないと評価(レビュー)は夢物語なんともだけどね。ただ クラシック音源を聞かせる音作り
素っけない音じゃないな(笑)この判断が自身解らん
そうだNikon
ヤスモンらしい。。
書込番号:15642587
1点
早速実験。スピーカーがベース含め20kgほどしかないので動かすのが楽チンww
スピーカー2本(ベース除く)の重量で中央のアンプよりも5kgも軽いんですよ!!運ぶのが楽チンなのでこういうときは助かりますww
大理石ボードをどかしていくつか再生。音量は夜なのでいつもより10〜15db抑え目。そのため小音量でも変化がわかりやすい音源をチョイス。
一通りわかりやすい部分を聴いた後大理石を元に戻して再度再生。変化を確かめる。
再生ソースその1『栗林みな実 BELIEVE(アニメめだかボックスアブノーマルOP)』
小音量でも良くわかるぐらいがっつり低域が出ているので選択。意外と良音質。
大理石無しだと音の密度が明らかに薄く……いつもはモニターのあたり(目線の高さ)に濃い音場が出来上がるのですが、音が霧散してしまった感じ。分厚い低音はどこへ?という感じ。
再生ソースその2『スマイルCubicサウンドトラックよりCanvas KIYO Ver』
この音源は音の拡がり(エコーのかけかた)が半端ない音源……なのですが……音があまり広がらないww
透明感ある音は健在ですが、音の出所が不自然。ボーカルが座って(もしくは床に伏せて)歌っている感じでしょうか?やたら下から聞こえてきます。
この音源も低域がかなり出るのですが、その低域も床へ逃げていっている感じ。いつもだとちょっとうるさいぐらいでるのに全然感じない。物足りないですね。
再生ソースその3『LIVING STEREOよりトラック2』
打楽器のギロ(写真の楽器)が大理石を敷いているときは部屋の上のほうの奥のほうからギーチャチャッギーチャチャッと聞こえてくるのですが、直置きだと聞こえてくる位置が床から50cmぐらいの高さの位置から聞こえてきます。そのほかの楽器も基本鳴っていうる場所が低い。まるで2階席から見下ろしている感じです。
<総評>
どの音源を聴いても音のなってる位置が低い低い。また音の密度も薄れてなんとも迫力にかける音に。ただ音源によっては吸音が余計されるためか聴きやすくなったのもあり。
先ほど書いたように2階席からずっと下を覗き込んでるような感覚になるので気持ち悪いです。
この嫌な感じに耐えられないので元に戻そうと思います(汗)
大理石の素晴らしさを改めて実感。他のボードを使えばさらに良くなると思われるが今の音が好きなのでとりあえずこのままでいいやww
書込番号:15642725
1点
マグネシウムは、鉛と同じで響きを殺すので、単独で音楽に生命力を付与するのが難しい。
だから石の響きが必要になって来るのでしょうね。
ホーンスピーカーの場合、石なんか敷いたら大変なことになっちゃいますね。
書込番号:15642867
1点
ウルフさん、あくまでも先入観のようなものですので(苦笑
残念ながら?「こいつの感性どうなってんのやろ」というようなお宅は皆無でした。
まぁ、よらせていただいたお宅はハイレベルな方々ばかりでしたが・・・。
>クラシック音源を聞かせる音作り
音色の問題なのか、空間の問題なのか不明ですが、そして邸のようなものだと考えると、ステレオ自体はかなりハイレベルで色彩コントラストに富み、音色はニュートラルナチュラルで、オールラウンダーだということになりますね。
>ヤスモンらしい。。
型番わかればどういうものかわかりますが・・・。
ちなみに個人的に一番オススメなのがRICOH GXR+A16KIT(\43K)です。
http://photo.yodobashi.com/gear/ricoh/20120308/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120413_526079.html
書込番号:15642929
0点
目覚めよさん
なるほど!!確かにそんな気がします。では他のメーカーのボードを敷くとどうなるのか?ちょっと試してみたくなってきました。2月9日(もしくは8日)にEMC設計の代表さんが家にベルテックスピーカーはじめ、いろいろ持ってきてくれるのですが、その中にTAOCのボードもあったと思います。一度下に敷いてみたいと思います。
大理石を元に戻すと音が活き活きと鳴ってくれます。やはりなにかしら下に敷かないとエソのスピーカーはダメなようです(^^;)
書込番号:15642960
1点
O型さん
>自分の中でのスタンダードならーめんは「宮っ子ラーメン」です。
ラーメンを食べ歩いたという経験は殆どないです(汗)
コッチは地域がら『讃岐うどん』ですね(笑)
岡山〜香川間は瀬戸大橋線で約1時間ですし。
讃岐うどんは本当によく食べましたねぇ〜
岡山県内にもうどん屋は多いですしうどんは超身近ですね(笑)
実家の近所でも4〜5件ありますw
でも、香川のうどんは格別ですよ〜♪
まぁ、香川行けば分かりますよ。
コンビニよりうどん屋の方が島崎遥香に多いですからwww
>京都駅伊勢丹上1十一階に京都拉麺小路がありましたね、以前出店してたときに食べました。
京都駅は立派ですよね。
147万都市は伊達じゃない(笑)
>ただ、近場の京都らしいらーめんということでご紹介しました。
あの辺は色々な店がありそうですね。
次回は違うとこ行きましょう〜
>質が低下というよりもプライオリティの問題だと思います。
考察してますね。
個人的にはPS2/ゲームボーイアドバンス/キューブの頃はネ申ゲーでしたね。
今は欲しいと思えるソフトすらないです(汗)
なんか周りの連中たちは最近頻繁にCMしてる『パズドラ』ってヤツにハマッてるらしいですが。。。
何が面白いのかサッパリピーマン・・・(苦笑)
家でジックリ音楽聴いてる方がオモロイです(笑)
>えっ、貸してくれの催促!?
そんなつもりで言った訳じゃ(苦笑)
ちなみに当方の脳内プロセッサでは”外来語”をデコードできません・・・。
MPEG-4 AVCとMPEG-4 MVCくらいの差があります(笑)
----------------------------------------------------------------------------------------
最近、洋楽原点回帰です。。
あ、あれ?えーけー?へっ?(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=43gRTm3h01c
何言ってるかサッパリだけど洋楽はリズム感が抜群だなぁ〜♪
所有CDも8割洋楽ですし・・・。
かつて高校時代に女子に言われたことがある。
『洋楽何言ってるかわからんやんー。』
返答は、『俺は”歌”を聴いてるんじゃなくて”曲”を聴いとんや。』
これは返答が難しい回答。思い出して笑いそうww
ついでにAKBの個人的名曲
http://www.youtube.com/watch?v=HAlYT_vItaY
劇場盤だから世間は絶対に知らない。
パッ見のアキバのイメージと思ったならば笑止千万。
コレこそ真の姿ですねぇ〜
ホント表には出ない名曲。
たくさんありますよ。
間接照明にグレープフルーツの香り。
それこそミニマムな劇場が出来上がります(笑)
次いで明騒音+深夜の電源。
少音量でも十二分に聴ける音です。
これは聴力検査的システムが面白そうだww
聴くときは背筋を伸ばして眉間にシワを寄せましょうwww
なんちゃて(爆)
まぁ、構築には
805D/C-2820/A-200/DP-900/DC-901でしょうね(激汗)
B&W 805D/FOSTEX GX100/G1300MG/ELAC 310CE
これらは好きですね。
強烈に805Dは好き(笑)
高いw
しかし、A-200のダンピングファクター1000とかどないなってんの?(笑)
書込番号:15643406
2点
DSDさん、こんばんは。
>ついでにAKBの個人的名曲
AKBの曲を通しで最後まで聴いたのは初めてです。
#今まではTVのエンタメコーナーでサビの部分だけ程度と食わず嫌い。
VAIO内蔵SP、W5000、買ったばかりのHD800と3回聴きました。
この曲いいですね、子供の頃を思い出しました。
70年代のフォークソングを聴いているみたい。
吉田拓郎にも歌ってもらいたいな(^^)
書込番号:15643477
2点
こんにちは
高品さん
>あんなフカフカそうなカーペットの上にオーディオボード載せてテストなんてメーカーが可哀想。
仰るとおりですね。
でも、力関係で「言えない」のでしょう・・・他の番組では、そういう雰囲気も良く表現されていて、権力構造(上下関係)が垣間見える動画だと思いました(深読みしすぎ?
また、他の動画では、トールボーイSPは、殆どウエルフロートに載せているので、どのスピーカーも「緩くなっているのだろう」と思いながら聴くため、殆ど参考にならないことに気づいてしまいました。実際、どれも似たような音感触になっていて、SPの個性を消して「逸品館の好む音」に変えてしまう、恐ろしいボードなのだと、「勝手に結論」しました。
個性が強すぎて、スピーカーのインプレッションには、全く向かないボードですね。
クライナもしかり、ですね。
ユーザーとしては、最終的に好みのものに出会えればよいと思いますが、「余計なモノは使わない」のが、究極奥義ぢゃないかとも思っています。
書込番号:15643812
4点
いちごさん
>ちなみにうさぎさんなら何を使いますか?それとも何も使わないで純正(JSB-1も純正ってことでいいのでしょうか?) で行きますか?
1)フローリングにベタ置き。
2)附属のスパイクを使用して、手持ちのスパイク受け(ジュラルミンかステンレスか黒檀)で受けて、フローリングにそのまま置く。
3)ホームセンターで、適当なゴム系の足を買い、4点支持で、フローリングにそのまま置く。
1)〜3)を試して決めます。
流石に1)は無いと思いますので、2)か3)になるでしょう。
2)の場合は、スパイク受けを吟味する作業に入るかも知れません。
その過程で、JSB-1を試すか?
ワタクシなら、無いですね〜高すぎます!!ので。
そうは言いつつ、8個セットで2万円くらいの中古の出モノがあれば、その場で捕獲しそうですが(笑
ちなみに、
当方のB&Wノーチラス804は、いろいろ試して、図のようなホームセンターで入手した振動吸収ゴムを貼って、フローリングにそのまま置いています。
純正スパイクは、ネジ穴の位置が内側すぎて不安定なんです。ちょっとしたことで倒れそうなので、却下しています。音が理由ではなく、設置の安定感で、使わない(使えない)。
ウチのフローリングの強度は、アップライトピアノなら補強なしでそのまま置けるくらいの強度で問題ないので、ボードの使用は無いですね。
結局、試行錯誤を経て、どこかに落ち着かせるしかないと思います。
大事なことは、次々と対策を必要とする場合は、「はじめの一歩」が間違っているに違いないと判断することではないでしょうか?
純正ベタ置き〜部屋と好みに応じて「ちょっと弄る」くらいが、正解だろうと思います。
あっちもこっちも弄って、スピーカーの下に複雑な構造物が建設されるようなら・・・自分の感性を疑うべき・・・というスタンスで、やっています。
先の逸品館の遊びも、クライナのボードを敷く、ウエルフロートを敷く、という一歩が間違いなんですね(主観です)。(それ以前に、あの絨毯は無いだろ?)
でも、そのことに気づかないと、さらに何かを挟んだり、ケーブルを吟味する作業に没頭したり、電源強化と称して法外なカカクの配線工事に手を出したり、さらにアンプを変えたり、プレーヤーを変えたり、ルームチューニングしたり、機材の改造に走ったり・・・という無限ループ(沼ともいう)に入り込む危険があるというストーリーですね。
そして、逸品館(に限らず、アクセサリー専業メーカー全般や、改造系ショップ)が望むのは、「沼の住人が増えること」ですから、なにをかいわんや。
書込番号:15643846
4点
ウサギさん、おはようございます。
>当方のB&Wノーチラス804は、いろいろ試して、図のようなホームセンターで入手した振動吸収ゴムを貼って、フローリングにそのまま置いています。
(中略)
>ウチのフローリングの強度は、アップライトピアノなら補強なしでそのまま置けるくらいの強度で問題ないので、ボードの使用は無いですね。
ウチはTAOCのボード(75×55cm)の上に衝撃吸収バッド。
ボード使用は2階で深夜に聴くことが多いのでスピーカー直下の床を厚くして階下に伝わりにくくするのが目的。
衝撃吸収バッドはたまたま音が一番ナチュラルに感じたのもありますが、地震を経験しているので
スパイク設置やウェルフロートはどうしても避けたいという気持ちも働いてます。
スパイクだと揺れによる傾き&ズレでスパイクがスパイク受けから1個でも外れたらたぶん転倒。
ウェルフロートはS3900くらい縦横幅があればギリギリ大丈夫そうですが、Heliconのようなスリムな
トールボーイでは震度4くらいでも心配。
>先の逸品館の遊びも、クライナのボードを敷く、ウエルフロートを敷く、という一歩が間違いなんですね(主観です)。(それ以前に、あの絨毯は無いだろ?)
あのテストは絨毯で浮かせた状態でのボート・ツールの音を確認しちゃってます。
#一般家庭ではそういう環境がメジャーという考えもあるかも?
砂が浮いた道でタイヤのグリップや制動力のテストをしているようなものなので、普通のアスファルトの
場合については多少参考にはなるかもしれませんが、成績の順位が変わる可能性もあります。
結局タダで試せる貸出サービスがあるんですから、自分の環境と耳で確認するのが一番ですね。
書込番号:15644143
2点
宇宙(無重力環境)で、スピーカーを浮遊させておいて爆音再生すると、スピーカーは後退してどっかへ行っちゃうのでは?
ウエルフロートはこれに近いイメージがありますね。
書込番号:15644160
2点
目覚めよさん
ウェルフロートの評価は逸品館で聞いて体感して評価した方が良い。
ちゃんと自宅再生して音を聞いたわけじゃないから推測話じゃないかな?
ウサギさんもまったくの主観と書いてるように当人のイメージ話でしかないな。。。
当人が体感を感じてないのにイメージを話されても思うけどね。
これはクリプトンしかりです。
結局のところ好きな出音かどうかに落ち着くのが趣味の音。ボード購入するしないは当人に任せましょう。
基本アクセサリー無しで良いが出てればそれが一番。。
これは皆さん いや趣味オーディオマニアさんはそう思ってますね。
書込番号:15644262
3点
おはようございます!
うさぎさん写真までつけていただきありがとうございます!感謝です
私の家は結構床に響いている感じありますので何かしらの対策は必要と考えております。
たしかに色々やりだすと沼に嵌ってしまいますねボード含めアクセサリーは今回半年は我慢しようと決めました、セッティングでいけたらそれでよし!家自体がだめって場合もありますし…
皆さんのご意見大変参考になります^^
目覚めよさんおはようございます〜
ホーンスピーカーと大理石は相性悪いんですか…一番安上がりだと思ったのですが;;
O型さん
高知もうどん!うどんですよ!でもやっぱり香川には負けますね近いのでみんな休みにうどん食べに香川に出かけています(琴平あたり)
高品さんおはようございます!
私の家は一階に置いていますが2階までドンドコ聞こえます><
なにかいい手は無いのか…こちらも後何年後かには南海地震が来るといわれています、地震対策も含めた視野で考えないとだめですね〜アドバイスありがとうございました^^
書込番号:15644319
1点
ウルフさんおはようございます〜
ウエルフボードしかり体感せず購入って事はしないと思いますご心配かけすいません;;
見た目的にもアクセ無しが一番綺麗だしすっきりするってのは私も思いますそのままでいければ一番いいですしお財布にもやさしいですよねw
今回は初めからアクセを付けずにエージング終了まで聞き込んでから遊ぶという方向性で行きたいと思います、それまでは機材のほうですかね〜後、ソフト!また良い音源教えてください〜
書込番号:15644365
2点
目覚めよさん、おはようございます。
>宇宙(無重力環境)で、スピーカーを浮遊させておいて爆音再生すると、スピーカーは後退してどっかへ行っちゃうのでは?
リアバスレフだとこっちに向かってくるかも(^^)
それとも前後で釣り合うのかな?
書込番号:15644413
2点
高品さん こんにちは
>リアバスレフだとこっちに向かってくるかも(^^)
>それとも前後で釣り合うのかな?
コーンとリアバスレフは同軸上にないので、その場でくるくると回転するのでしょう。
書込番号:15644450
2点
O型さん
あ、私もデジカメもってました!kissってやつですが1年ぶりくらいに出してみました〜
もしもし画質よりはいいですね〜どんどん画素が上がっていくので今はもっといいものあるんでしょうね。
庭に来た鳩をぱちり!
書込番号:15644502
1点
ウルフさん
クリプトンのボードは、ノーチラス804で試しています。
ハードオフで入手して・・・しばらくして、ハードオフに返しました。
ちょっと考えれば、誰でも気づくと思いますが、
B&Wでスピーカーを開発するとき、クリプトンのボードやら、エアボウのウエルフロートやらを使って音決めしてるわけなど無いですよね。
JBLでも、DALIでも、ATCでも、PMCでも、アリエナイですね。
老舗の一流スピーカーメーカーに出来ない(しない)音づくりを、一介のアクセサリメーカーが成し遂げる・・・そういう夢物語は、そうそう起こり得ないという現実に気づくのでした・・・
ワタクシは、昨年まで、なんでも試してみようというスタンスでやっていたので、実際に購入して試しましたが、「魔法のようなこと」は起こりえないことを確認しただけでした。
逸品館は、良心的なショップのようで、件の(くだんの)番組では、ウエルフロートに載せたS3900のの音が「イマイチだった。」ことを、メタルバブルを鋏むことで、自ら告白していますよね。
あの番組の見所は、
1)どのアクセサリーを使うかを決める。
2)アクセサリーを決めてから、スピーカーのセッティングを詰める。
という手順を踏んでいるところです。
試聴会に間に合わせるための付け焼刃であることを、視聴者は忘れてはなりません。
また、番組が、エアボウの宣伝を主旨としていることも、忘れてはならないのです。
一般のユーザーは、1)と2)は、じっくり時間をかけて、逆にやるべきなのです。
まずは、メーカー指定の使用法で、トコトン、スピーカーのセッティングを煮詰める。
様々な音源で、試行錯誤する必要がありますから、この作業に数ヶ月はかかるはずです。
場合によっては、何年もかかるでしょう?
書込番号:15644707
3点
克黒くん
NikonD-40らしい。
レンズ交換もしたい、
私はワカメだから何を?(笑)
バッテリーも変えたいとか〜言ってましたね。
書込番号:15644712
1点
ウサギさん
ども…
うちの場合3年掛かりましたね。このスピーカーでは去年くらいで終了くらいか。
なんだろハッキリいって半端なく大変です。
一番大変だったのはスピーカーケーブル・トライワイ結線でしたね。まったく出口が解らなかった。それ以降は余興かも。
アクセサリーメーカー。
本物メーカーは少ないです。音が変わった≒音が良くなかったと勘違いしてる方が非常に多いのは確か。
本物の楽器はどんなイメージか?自然な音はとんなイメージか?
本人がホールやライブを体感しない事には決着は無理かなと感じてますし高級機を買えばイメージどうりでるかも疑問。
コツコツ自身が見つけて答えを出すしかないような気もします。
オーディオの音は良い音か!悪いかの対象ブツ
当然好きか!嫌いになるから…個人的は書きたくないテーマではあります。「ウサギさんだから書けたとも言えます」がねf^_^;。
あくまでもポン置きは理想中の理想。
そこで自然な音、楽器の音がイメージどうりでれば!これはこれで皆さんが思ってる事じゃないのかな〜。
書込番号:15644963
3点
皆さん、こんにちは。
オーディオ(主に中身)を勉強中のSaiahkuです。
ハードオフにて2000円でONKYOのD-F700というコンポ用
DS-1000HRのネットワークを自作する前に、ハードオフで実験です(^^)v
銀さん曰く蒸しても焼いても壊れないユニットらしいので弄繰り回します(笑)
DSDさん
Z1000は開腹したことありませんよ〜
知り合いがしたことあるようですが・・・
うちのZ1000は今は弟がFPS用に使っています。定位が良いせいかスコアが上がったとか(笑)
ところで、ポタアンのコンデンサーを交換しちゃいました(笑)
コンデンサー交換前の画像はネットから拝借したものです(^^;が、見ての通りコンデンサーがショボいです・・・
容量と大きさのバランス、コストの兼ね合いでこのようなコンデンサーになったのでしょうが、やはりこれは精神衛生上悪いです。
ということで、ニチコンのオーディオグレード品に換装しました。
ホントはKZやFG等ハイグレード品を使いたかったのですが、容量の問題からオーディオ標準品となりました。。
それでも、音質向上は感じられます。音の雑味が抑えられ、全体的にワンランク以上質感が向上しております。
最近のオーディオ製品はコスト優先のところがありますから、気になる方は自分の機器を開けて観察してみると面白いでしょう〜
保証はなくなりますが(^^;
書込番号:15646031
1点
こんばんは、カメラネタ。
○克黒0型さん
ウチのメインはパナのFZ-50って古いコンデジです。(イイやつじゃないですよ→ウルフさん)
バッテリー持ちが良く操作性・画質とも好バランスなので今だ手放せません。
作例:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8206598/#8218557
X-E1って渋いカメラ持ってますね〜、作品もgood!
絞り値F1ってそんなレンズあるんですか?
書込番号:15647074
0点
みなさんこんばんはー
早速CDが届いたので聞いてみました〜
音出しスグからめっちゃ音がいいです!正直どんなもんだろ?と思っていたのですがいい意味で裏切られました、今聞いているのであまり音量が出せないのでセミの声は聞こえないです;;
既存の販売されているCD(スタジオ録音?)とは違った味がありますね〜
これはいいものです^^
書込番号:15647149
1点
高品さん
ツグミっていう鳥なんですか〜高品さんは何でも知ってるんですね尊敬!
この季節になると南天(で、あってますか?)の実を食べに色々な鳥が来ます〜
ほんとはトサカのある尻尾の赤い鳥がかっこよくて撮りたかったのですがツグミに追いやられてかわいそうでしたw
書込番号:15647213
0点
どうも、オーディオネタゼロの克黒0型です(爆
さっきYAHOOニュースで驚愕のニュースを見ました。
便秘で救急搬送された女性 真っ白い腸レントゲン写真に驚愕
http://getnews.jp/archives/284809
ひぇーっ!!便で腸のレントゲン真っ白!!
男なのに宿便気味に苦しんでたことのある自分としては、ご愁傷様・・・といった感じです(苦笑
半断食(朝食抜)とスイマグを利用して腸内洗浄してからだいぶましになった経緯があります。
水分は一日1.5ℓは平気でとるし、牛乳ヨーグルトメインで納豆もとるようにしてます。
アサヒのラクトーンAも効果ありますね。
最近知ったのはソルトウォーターフラッシュという方法の存在。
これも腸内洗浄にはいいみたいですよ♪
花粉症なんかのアレルギーも軽減されるからやめられない。
ちなみに肉類やスナック菓子を食べると出にくい便になりやすいですね。
DSDさん
日本固有の麺類、うどんですか!!
つるっとすすって歯ごたえがあって、いいですねぇ!!
そういえばつけ麺恵那くの麺はもはやうどんのような・・・。(笑
>次回は違うとこ行きましょう〜
ぇっ、次はいつ来るの?+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
>何が面白いのかサッパリピーマン・・・(苦笑)
・・・まぁ、そりゃやったこともないならいいかどうかはわかりませんな(苦笑
いちごさん
うどんうどん、「おうどん」!!
本場の近くはさぞかしおいしいんでしょうね!!
うちは業務スーパーのやっすいうどんしか買ってこないんで、なか卯ですらいいうどんに思えます。(悲
>kissってやつですが1年ぶりくらいに出してみました〜
KISS Nですか、800万画素時代のやつですね!!
発売は8年近く前になるのか。(汗
>どんどん画素が上がっていくので
安易な高画素化には反対な克黒0型です(苦笑
個人的に好きなカメラはSIGMA Foveon機、FUJI X-TRANS CMOS機、RICOH GXR+A16 KIT、SONYα&NEXですかね。
センサーサイズはやっぱり「APS-C」に限ります。
ウルフさん
これまた、古い機種ですね。
でも画素ピッチに余裕があるのでいいカメラだと思いますよ。
CCDとCMOSではまた写りが違いますので・・・。
高品さん
X-E1は検討中で未所持ですよ(汗
初デジカメ2006年10月だったかな?DSC-N1
2007年1月9日 DSLR-A100K+SAL1680Z+SIGMAcro70mm+SIGMA30mmF1.4
1年で1万ショットほど撮影し、知人に一式売却
2010年7月上旬
SIGMA DP1sがSANDISK EXTREME 8GB SDHC+ゴリラポッドもどきで\29800だったので購入。
2011年3月下旬RAW現像しないと使い物にならない&28mm単焦点は使いにくいことから売却
2011年10月頭ヤフオクで新品\39800のSLT-A33K落札、SALM30M28中古も落札。
↑今ココ
で、手ごろな単焦点24mmがない、TLM機の暗所画質に不満を持ちミラーレス化検討中の段階です。
今夏までに出るとうわさのZeiss Planar32mmF1.8狙いですが、いろいろボディ側のうわさを聞くので決めあぐねています。
フォトヨドバシの作例みてGXR+A16KITの画質にもノックアウト中・・・。
APS-C 4.3万でなかなかこの画質はないですよ!!
http://photo.yodobashi.com/gear/ricoh/20120308/index.html
ただA12 Mマウントが高いんですよねぇ・・・。
http://rangefinder.yodobashi.com/liveleica/20111024.html
Voigtlander COLOR SKOPAR 25mm F4Pつけるカメラがないのに注文しちゃいました(爆
マニュアルレンズははじめてですがいかに・・・。
http://rangefinder.yodobashi.com/lens/voigtlaender/cs25.html
>F1
もはやカメラ板の如く、みなさんすみません(^^;ゞ
F値は0.95/1.2/1.4/1.8/2.0が大口径レンズの代名詞ですね。
ちなみに人間の目がF1.3くらいらしいので・・・。
書込番号:15647254
0点
ありゃ、トップの画像はサンプルでしたか。
自分の初デジカメは業界でも初デジカメ(マビカ除く)となったQV-10です(54,800円だった)。
#押入れから引っ張り出した。
この回転レンズ機構は今の角度可変液晶より操作性良かったです。
あと変わり種ではSONYのRuvi(69,800円で購入)。これはデジカメじゃなくってビデオカメラ。
記録媒体として専用の8mmビデオのカートリッジを採用しててダビングして映像を抜き出すって使い方。
国分佐智子がCMやってたのを覚えてます。
一眼は欲しいけど散財したばかりでTH900も欲しいので今年も見送りかな・・
書込番号:15647406
1点
そしてヘッドホンネタ
デジカメついでにSONY MDR-D55ってヘッドホンも発掘。
TCD-D7っていうポータブルDATに繋いで新幹線出張のとき聴いてました。
iPod Touchに繋いで聴いてみたところ結構イケます。
折りたたむと写真のようにコンパクトなので明日カバンに入れて外聴きで使ってみようっと。
書込番号:15647542
1点
イチゴさん
リバーブのない生録。派手ではないがSNが非常に良いです。
ショップのオヤジも驚くでしょう。f^_^;
まさにウッドベースが生々しいとね。
書込番号:15647894
1点
高品さん
ま、まさか、、高品さんがAKBに、、は、、反応すると、、、オ。。オモワナカッタデス(苦笑)
最後まで聴いて頂いたとは何だか嬉しいです(笑)
同系列でのオススメ。
コレも世間は知りません。
http://www.youtube.com/watch?v=CV3FcfBxBtw
他にはメジャーなのでは、
http://www.youtube.com/watch?v=aV-ck10w16I
http://www.youtube.com/watch?v=lhEK1mxOm-I
僕が好きなのは、
http://nicoviewer.net/sm18706364
まるで演歌です(笑)
他にも凄くイイ曲が存在しますが、マイナー過ぎてネットの大海原を駆け巡っても出てきません(爆)
恐らく世間はきっとこのようなイメージでしょうが、
http://www.youtube.com/watch?v=r7Y8QswuQVM
ま、まぁ、、、その通りなんですが・・・(激汗)
所詮、このようなイメージは"果実の表皮"でしかなく、その皮の奥には糖度の高い良質な楽曲に溢れています。
何故、良質な楽曲が多いのか?
ソレは大元の果実を育てる"土壌が良い"からですwww
まぁ、基本的にはシングル代表曲に期待をしてはいけません。
その世間が知っている表皮の奥、
カップリングに続き劇場盤、公演曲に隠されてます。
アイドルはアイドルですが、元々は楽曲の質の高さに惹かれた立場ですので一種のアーティストとして見てる側面もあります。
でなかったら絶対に興味持ってません・・・。
と、真面目に語ってしまいました・・・(激汗)
>買ったばかりのHD800と3回聴きました。
エッ!?買ったんですか??(汗)
おめでとうございます!!
吉田拓郎は親父がCD持ってます^^;
書込番号:15647946
0点
今日はヨドバシでGXRを見に行った後、友達と久方ぶりに銭湯へ行ってきました。
子供のころ以来ですがたまにはいいものですね。
ただ湯船が熱かった・・・。
高品さん
TOP画像はデジカメWatchのLeitz Summilux 50mm F1.4をつけたX-E1のサンプルです。
ライカレンズはすさまじい・・・。
>一眼は欲しいけど散財したばかりでTH900も欲しいので今年も見送りかな・・
一眼でなくとも「一眼画質」を体験したいだけならばGXR+A16 KITをぜひ・・・。
ズームレンズでよくココまでの描写を実現したもんだと拍手を送りたいです。
FUJI X20もいいですね♪
http://kakaku.com/item/J0000005361/
でもセンサーサイズを考えるとGXRかなぁ。
DSC-N1以降はAPS-Cのカメラしか手にしていない・・・。(汗
たまにはオーディオネタを??
桂正和先生はAKG Q701をお使いのようで!?
手前のカメラはNIKON1かな・・・。(またカメラかよ!!爆
書込番号:15648713
1点
O型さん
O型さんに触発されて今日、友人とつけ麺喰らいましたわww
無性に欲しくなって(汗)
激ウマ〜
3玉食っちゃったなww
>日本固有の麺類、うどんですか!!
香川行ったことありますか?
イイとこですよ〜
香川県内は庭ですので案内しちゃうよww
岡山とは切っても切れない関係ですからww
>ぇっ、次はいつ来るの?
いつでしょう?(笑)
春くらいに行けそうな感じですよ♪
大阪握手会くらいデビューします?(笑)
キングさんもww
>・・・まぁ、そりゃやったこともないならいいかどうかはわかりませんな(苦笑
実際、借りてチラッとは。。
あまり・・・。
デシタガ。。
>うちは業務スーパーのやっすいうどんしか買ってこないんで、なか卯ですらいいうどんに思えます。(悲
そりゃ香川行って食べたら悶えますねww
本当にココはうどん屋なのか!?
って店もありますよ(笑)
まぁ、でも香川は丸亀市の骨付鳥のコレですね!!
http://www.ikkaku.co.jp/
コレはマジで最高ですからwww
マジで生ビール!
くっ〜う!!
まいう〜♪
身体が欲するとはこういうことか!(笑)
いちごさんも是非、高知からなら行けますよね。
マジでオススメです。
四国全域?(岡山香川)はCMやってるので、
多分、知ってると思いますが(汗)
書込番号:15648913
0点
こんにちは お昼です。
確か讃岐ウドン食べたのはこちらに来てからですね。
さかさウドン(店名)といって讃岐の本場。しかし店主が博打打ち。ホントにさかさ(倒産)になったらしいです。
行ってた当時は流行ってましたね。
全国展開してる亀山製麺
少し味の印象が違うような! 天かす入れたらむせる(>_<)。油が濃いのかな〜。
しかし素うどんは関西風味が一番だから時折頂いてますね。
もともと"いりこ"出汁をとるウドンは好き
広島もウドンが美味しいと思うけどな〜。定番のいなり寿司と頂く。(笑)
因みに四国は道後しか知らない。あとこんぴらか!
書込番号:15649836
1点
こんばんは
ヘッドホンは、スピーカーに比べると、性能の差が歴然に判りやすく、新しく買ったデノンの高級クラスを使っていたら、以前購入したソニーやオーテクのエントリークラスでは、聴けなくなってきました。
ある意味で、怖い世界ですね〜
そこそこのカカクなので、次々と・・・
高品さんが、超高級ヘッドホン蒐集を始めたのも、頷ける、今日この頃です。
ところで、カカクのヘッドホンスレを覗くと、そこには、“未知の言語”が書かれていて、ワタクシの読解力をもってしても(?)、解読不能でした。
そういう意味でも、凄い世界だと思いました。
入れ込みようというか、コアすぎる視点と世界観というか、ニンゲンってすごい!
まあ、向こうから見ると、こちらも濃いでしょうから、お互い様かな?
カメラ板も凄いし、みんな、スゴイ!!
書込番号:15651619
1点
どうも、買っちまったなぁ!!な克黒0型です。
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/76/88/toshibjbj/folder/162221/img_162221_4168514_0?1308063495
昨晩22時まであいてるヨドバシで現物を見て、の翌日爆速お買い上げです(爆
本日出勤してる店員に確保願い、なんと本体KIT、液晶保護フィルム、自動開閉キャップすべて在庫「1」だった!!
なにか縁を感じずにはいられない克黒でした・・・。
重販だったらしく、本体は10%OFF、それ以外は5%OFFにしてくれました。
価格最安値\42820のところ、ポイント差し引き\42453相当で買えました。
もちろん保護フィルムと自動開閉キャップつきで、です♪
いやぁ、お買い得でした^^)b
下記URLのミラーレスで悩んでいましたが、当分はこれで十分ですね♪
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000338447_K0000434047_J0000002796
SAL1650 http://kakaku.com/item/K0000281849/ 買うより安く軽くてコンパクト♪
それでいてα33より画質がいい♪
いい時代になりましたね〜。
一応メーカーが「コンデジ」に分類してるので、コンデジ>一眼>コンデジ>一眼>コンデジのサイクルにはまりました(笑
ただし、初一眼からはずっと「APS-Cセンサー」です。
DSDさん
さっ三たま!?
よく食べますねぇ!!(笑
お、おいしそう・・・といいたいところですが、麺が隠れて(苦笑
香川は行ったことないですね?
姫路より以西で明確に覚えてるのは出雲大社とDSDさん宅くらいかな?
小さいころ明石海峡大橋近辺に家族で旅行いったっぽいですが・・・。
>大阪握手会くらいデビューします?(笑)
撮影会で撮影する「側」になりたいなぁ〜♪
新しいカメラでポートレートもいいなぁ(笑
行くんだったら劇場へいきたいですね。
まぁ、NMBはさやみるきーあかりんの3人しか認知していませんが・・・。
SKEはちゅりかのんぐらい。
書込番号:15652000
1点
ウサギさん、こんばんは。
>高品さんが、超高級ヘッドホン蒐集を始めたのも、頷ける、今日この頃です。
超高級でも10万台でなんとかなるのが罠です。
ほんの一月前に興味本位で始めたヘッドホンオーディオ。
気がついたら既に両足の膝上あたりまで沼にどっぷり。
引き抜こうと手を突っ込んだらそれも抜けなくなった状態です(^^;
しかし、その沼がどす黒く汚いなら本気で脱出を試みるところですが、上高地の大正池の如く美しく
しかも底でヴィーナスが微笑んでいるように見える。
もはや頭から突っ込む覚悟はできています(^^)
書込番号:15652086
1点
克黒0型さん、GXR購入おめ〜!
FUJI以上にマニアックな機種に逝きましたね。
散財止め宣言したばかりですがカメラは別腹なのでどうなることやら。
書込番号:15652659
2点
ちょっとちょっと悪戦苦闘・・・。
気付いたらこんな時間(苦笑)
ノイズ酷い。。
設定わけわかめだしWAVパッケージしようと思ったらココ使えんやん・・・。
http://firestorage.jp/download/db8b271496746a945683acab0ebf66ba825e69df
どないなっとんじゃ・・・。
なんかインストールできへんやん・・・。
どうなっとんよ(涙)
書込番号:15652816
1点
インストールしたけどノイズまみれ・・・。
どうなってるんや・・・。
DoPイケると思ったのに。。
O型さん
カメラ逝っちゃいましたか(笑)
さすがマニアですねww
>よく食べますねぇ!!(笑
楽勝ですよw
倍イケます倍!
>姫路より以西で明確に覚えてるのは出雲大社とDSDさん宅くらいかな?
なるほど。
出雲大社ですか。
ああいうところは一種のパワースポットですよね。
で、"代謝"も良くなりました?(爆)
>撮影会で撮影する「側」になりたいなぁ〜♪
もはや撮る側w
カメラ小僧さながらじゃないですか(笑)
撮ってどうすんですか?ww
額に飾るんですか?(笑)
流出はあきまへんで!!ww
>まぁ、NMBはさやみるきーあかりんの3人しか認知していませんが・・・。
SKEはちゅりかのんぐらい。
ご心配なく。
僕はもっと知らないです・・・。
まぁ、しゃわこ推しですが。。
書込番号:15652933
1点
克黒くん
キャラメラ購入おめでとうございます。
楽しみが増えましたね。
チン百景踏や絶景踏まえ…綺麗な画像提供お願いします(*^o^*)
テーマの色彩て出てますが、、花が生み出すと言うか生きた赤(細胞色)
それとカメラで撮った色。
全然違う。全く別な世界。
ここから少し脱線。
針でも人が作った加工針とサボテンの針。
刺さったらサボテンの針の方が痛い。何故か!
音の世界でも言えますね。
魅了する世界
書込番号:15653794
1点
先日、近所のサイゼリヤに行ってきました。
3〜4年ぶり。
相変わらず、「ミラノ風ドリア」は美味かった〜が、しかし・・・
まず、素材の味がしない、香りが無いことに、ビックリ。
トマトとモッツァレラチーズのカプレーゼ・・・トマトには味も香りも歯ごたえも無く、モッツァレラチーズも無味無臭でグニグニの食感、オリーブオイルも無味無臭と、漂白されたような一皿。
他にも、イタリアン??むしろ、出汁が上手くとれてない日本料理のような、無国籍料理の数々・・・
ちなみに、ミネストローネと栗のジェラードは及第点でしたが、他は「冷凍食品」以下でした。
ここ数年で、ファミレスの食文化が破壊されているのか、はたまた、こういうのが流行で、近未来を先取りした最先端の料理なのか?
家に戻り、近所のスーパーで買ったモッツァレラチーズ、トマト、オリーブオイルでカプレーゼをつくり(トマトとチーズを切って皿に盛り)、マジックソルトを一振り・・・比べ物にならない、香り高き一皿が出来上がりです。
カカクは半分で、美味しさ100倍というところでしょうか。
書込番号:15655796
4点
二羽のウサギB さんへ 質問
サイゼリアのレポートをこのスレに投稿した「真意」を教えてください。
書込番号:15656042
4点
こんばんはー
二羽の兎さん。
実は仕事柄サイゼはチェックしています^^;
あそこのオリーブオイルとワインは間違いなく本物ですよ^^
食品業界的には驚異です!(◎_◎;)
価格破壊です、止めてほすぃ…
あと、驚いたのが、プロシュート・ディ・パルマのプレートが置いてあり、まさかの本物とのこと…おそらくスライスから時間立っているのかな?香りは飛び気味なのと、スライスの厚さが気になりましたが(厚すぎる)
店員さん聞くと、モツァレラも、ブファラとのこと…ビビりました。ひよっとすると本国より安いです、あれ。
なので、何か先入観が入ってるのかなぁ…と思います。
あの会社はヤバイです。
正直、理解できません…
DSDさん。
どもです!
ナココが月末に広島一人旅に行きます!
オススメ教えてくださいm(_ _)m
…ガイドしてくれても、嬉しす(^_^)v
書込番号:15656132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
魚介豚骨 つけめん屋 ろぉじ |
自分にとって初つけめんのお店でした |
左 Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 P 右Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL II Nikon A |
VIVIDで撮影 |
今日もつけ麺に行ってきた克黒0型です。
・・・ちょうど今つけめんが出てきました(ボソ
レンズも買っちゃいました。
ちょうど1ヶ月早いですが右のウルトロンを今年で11年来の付き合いになる友人に誕生日プレゼントしてきました。
彼は初一眼でD5100Wズームレンズキットしか持ってないので、明るい単焦点でマニュアルレンズ(国産)を贈りました。
VM(ライカMマウント互換)マウント カラースコパーを自分用にも買ったので、コシナ フォクトレンダー仲間というマニアックなレンズオーナー同士になりました。
Mマウント所持してないのでまだカラースコパーは使い物になりませんが(爆
A12 Mマウントに手を出すか、ミラーレス導入時にMマウントアダプタに手を出すかですね。
高品さん
ありがとうございます!!
X-E1レンズキットの半額程度、αのレンズ買い足したつもりで満足です!!
画質はご覧のとおり、α33よりいいですね。
ただ、ちょっととろくさいところがあるのはご愛嬌(笑
一応「コンデジ」ですからね(爆
コンデジ>一眼>コンデジ>一眼>コンデジ
お次はミラーレスかな?とPlanar32mmF1.8はかならずや!!
カラースコパーも買っちゃったし。
DSDさん
>マニア
いえいえ、そんな対したことないですよ(苦笑
7年目にして5台目のカメラですから(笑
>倍イケます倍
一体そんな細い体のどこにそんな入るのか・・・。
胃も小さければ肝っ玉も小さいおいらには無理!!
あっ、ベクトルはちゃんと日本人平均ですよ(爆
>で、"代謝"も良くなりました?(爆)
ええ、ばっちり♪
うんなわけあるかアホ!!
格式高い国造りの神様に失礼やと思わんかい!!
ってか、べたな洒落やなぁwww(マテ
>撮ってどうすんですか?ww
いわせんなよ!はずかしい!!(/ω\)
「等倍で隅々まで解像をチェックしてニヤケる」んだよ!!
>僕はもっと知らないです・・・。
みるきーにぞっこんなクセに(笑
「南天のどあめちゃんやで?」
ウルフさん
ありがとうございます。
・ズームリングがなくてパワーズーム
・手振れ補正非搭載
・AFがややとろい
のでレスポンスには劣りますが、機動性そのものはα33よりもいいので持ち出して愛用してやりたいと思います♪
書込番号:15657366
0点
ナコナコさん
サイゼリヤの「オリーブオイル」「ワイン」「チーズ」の類は、本物とのことですが、
近所のスーパーで売っているもの(買って来たもの)も、全て本物です。
外食産業の中での内輪のカカク破壊競争に勝っても、周りを見渡せば、技術革新が進む「冷凍食品業界」や、産地直送や直通に拘る「流通業界」のカカク破壊(維持≒意地?)、こだわりの「宅配食品業界」など、ライバルは沢山います。
久々のサイゼリア(これを連呼するのは良くないようですが・・・)で、ビックリしたのは、野菜類です。
“太陽の香り、土の味”がしないんですね。
いわゆる「工場野菜」かな?と思ったのですが、真相をご存知でしょうか?
ワインは本物とのことですが・・・
実は、連れが、血迷って?「プレミアムワイン\1,980」を頼んだんですね。
・・・酸化して「酢になりかけたような」白ワインが出てきました。
生産年月日の明記もなく、何年ものなのかは不明でしたが、明かに、保管状態が悪くて痛んでしまったワインであることは、一口飲んで知れてしまうのでした。
きっと、誰も頼まないメニューだったので、メンテナンスされていなかったのでしょう・・・良くも悪くも「思い出」になりました。
目覚めよさん
>「真意」を教えてください。
ご質問の意図を教えて頂けませんか?
雑談スレで、唐突に「真意」を問われても、質問の意味が解りかねるのですが。
書込番号:15658150
2点
おはよーございます(^_^)v
オーディオと違ってこちらは本職なので(笑
二羽の兎さん。
広い意味でライバルでありつつ、15年来のサイゼファンからの反論です^^;
ワタクシの申し上げた本物とは…間違うことなくDOPであり、恐ろしいコスパである…ということです。
野菜も…あの会社は自前で農場持っており、しかも何故かコールドチェーンまで持っているので、レタスの鮮度、美味さはおそろしくヤバイです。スーパーよりも確実に鮮度が高いです。流通に関してご存知ですか?
良く利益でるな…と。
まぁ、トマトは当たり外れありますね、おっしゃる通り。
オリーブオイルは濃厚で南イタリアの香りがバッチリします。繊細な北のオイルが好きな人には合いませんが、少なくとも、あれが味、香りが薄い…というのは何かおかしい…と思います。実際、ご飯食べに行くとドバドバ使います(あ
このクラスが客席放置ってあり得ないなぁ〜と思いながら^^
ちなみにほとんどのスーパーで売っているオリーブオイルは間違いなく劣化しています。
温度、光、振動に弱い食材です。常温で店頭放置してあり、また、輸送の過程で赤道通るので一発アウトです。
定温コンテナで入れていればまだマシですが。サイゼは、ワインもオリーブオイルもリーファーとのこと…コストがヤバイ…
そしてワインも、あそこは全部冷えて出てきます=冷蔵されています。
リーファーで入れて、コールドチェーンがあり、冷えて出てくるので、まず劣化はあり得ません。一定以下の温度になるとワインの酸化、還元反応は抑えられます。
何年でも基本的に持ちます(あ
さすがに10年は厳しいと思いますが。
ただ、その理由で赤ワインが冷えて出てくるのは止めて欲しいです…飲み始めるのに時間かかります(笑
ただし、サラダや前菜にハズレは無いですが、スパゲッティは当たり外れ(特に食感)デカイですね^^;
これに関しては正直、昔の方が美味しかったです…当てにならない記憶では。
年配の店長さんと仲良しでいろいろ教えてくれます。仕事柄、ウソではないと思いますよ〜
一度、先入観を捨ててお食事されることをオススメしますm(_ _)m
あの会社は外食では異端児で、私のように食品扱う仕事では驚異です。
夜ご飯は久しぶりにサイゼにしよ(笑
書込番号:15658522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ナコナコナコさん こんにちは
サイゼリヤの凄さは、おっしゃるとおりですねぇー
一流ホテルのレストランにそのまま出せる品質を、世界最低価格で提供・・だそうです
様々な外食産業が淘汰される中で、最後まで残るのはサイゼリヤでしょう。
書込番号:15658577
1点
ファミレスも奥が深い。。。
おはようございます。
克黒くん
一度手に入れた道具やその他アイテム。
愛着持って扱いましょうです。
愛着なくなると知らん顔するのはアカンと思います。
私が言うのも変やと思うけどね。(笑)
因みに使ってないアクセサリーはミカン箱で待機。
いつか出番があると心待してると思います。。
書込番号:15658643
1点
ナコナコナコさん
熱烈な“サイゼリヤ賛歌”ですね。
関係者の方とお見受けしました。
「どうだ、美味しいだろう?すごいだろう、安いだろう?」という言葉は要りません。
一口食べて、美味しいか、そうでもないか、それだけです。
「素材の味」をこよなく愛する我が家では、サイゼリヤの料理は、好評というわけにはいきませんでした。
また、職場で、「サイゼリヤは美味しいか?」と取材してみましたが、知らない、食べたこと無い、普通、一度行ったけど記憶に無い、〇〇のほうが旨い、という感想ばかりで、残念ながら、ファンには出会えませんでした。
こういうものは、好き嫌いの地域性みたいなものはあるかもしれません。
今回、プレミアム・白ワインは、常温で提供されましたので、少なくとも、仰るような冷やして提供する流儀が事実なら、全ての店舗で徹底されているわけではないということになりますね。
一口飲んでオカシイ(不味過ぎる)と思いましたが、「こんなものだろう」と思って我慢して飲みました。もし、一流ホテルのレストランとか、町のイタリアンレストランで、あのカプレーゼとワインが出てきたら、その場でクレームを言って、店を出るようなレベルの味でした。
そして、2度と、利用しないでしょう。
サイゼリヤなら、まあ、しかたないかな?という「先入観」は否定しません。
書込番号:15660730
3点
二羽の兎さん。
白ワイン常温?
そりゃ、ないっすね^^;
ありえません。
別に関係者ではありませんが…
オリーブオイルが無味無臭とかあり得ないし!
しかも、生産年書いてない?
そりゃ、ウソだろ。
こりゃ、デタラメは訂正せねば!
とか思って先のカキコミしましたが…
選んだワインもクロード ヴァル…
うーん、ワザとっていうか、なんか悪意を感じますね〜(あ
ちなみにリーファーは常識ではないですよ。
あの手この手でコスト下げるのは、どの業界も同じです。
これも何処までご存知なのかは不明ですが。
サイゼ知らないってのもびっくりですね。
今ではどこにでもあるように思いますが…
なんだか、不思議な方ですね^^;
失礼しました。
書込番号:15661201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サイゼリヤ
僕も行ったことないんですよねぇ。
そもそもファミレスなんか子供のころ親につれてもらったくらいで、自分から行ったのって25になってから・・・。(ロイホやガストくらいしかないけど
しかし、ウサギさんはオーディオ予算200万ぽんと用意してそれを上限に自由に遊ぼうとされるようなお方ですから、たぶん生活スタイルもまた違ったレベルなのかもしれません。
ただ、全国チェーンですから店によりけり地域によりけりは当たり前ですから、
「ファストフードよりはましか」くらいに県外に出られたときにでも食べられるとまた違った印象をもたれるのかもしれませんね。
ただ、感情的になっても仕方ないと思います。
ウルフさん
>愛着なくなると知らん顔するのはアカンと思います。
ご忠告ありがとうございます!!
でも、ご安心を(笑
基本的に機材ヲタク気質、「所有欲」がつよいタチなので、大事に扱いますよ!!
ただ、しばらく出番がないものに関しては譲るか売却するかで資金繰りに出します。
「いくつももたない!!基本-買替え-!!」
・・・しかし、ライカレンズのすさまじいお値段、でもその写りもすさまじいものがある。
オーディオのスピーカーで100万とか50万とか、まぁまぁありえる値段だし、
沿う考えるとレンズのこの価格も悪くなく思えてくるフシギ。
オーディオみたいに相性どうのこうのセッティングどうのこうので悩まされないし、常に明確な描写力を約束してくれる。
マニュアルレンズはメンテナンスと補完さえしておけば何十年でも持つし、マウントが違ってもマウントアダプタでメーカー問わずに装着できる。
「感動するオーディオ」はなかなか難しいけど、この値段で「感動する描写レンズ」はありなんじゃないかなとも思う。
まぁ、そんなたいそうなもの二手を出せるような腕前でもないし、「あこがれ」のレベルだということですが。
マニュアルレンズはちゃんと管理しておけば腐らないからいいですね。
書込番号:15661546
0点
あ、誤解を招きそうな表現を。
先ほどのあり得ない発言は、大変な目に合われましたね、という意味ですm(_ _)m
克黒O型さん。
なんだか結局荒らすようになってしまい、申し訳ございませんでしたm(_ _)m
地域性は、確かにありそうですね^^;
失礼しました。
書込番号:15661575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんこんばんは〜
百万円のレンズすごい!そのまま時間をとめたみたいになっててワロタwww
これは腕なの?レンズだけで誰でも撮れちゃうの?こんなの撮れるんならほしいねw
まぁ人物しか撮らないからこんなに良いものいらないんだけどねw感動しました!
高知にもサイゼリヤないんですよ〜;;やっとジョイフルが出来たくらいで><ファミレスと言えばココス!知ってます?ココスw
書込番号:15661656
0点
ナコさん
>なんだか結局荒らすようになってしまい、申し訳ございませんでしたm(_ _)m
いえいえ、荒らしだなんてぜんぜん思ってないですよ♪
>先ほどのあり得ない発言は、大変な目に合われましたね、という意味ですm(_ _)m
こちらこそ、誤解してしまいました、すみませんm^^;m−−;m
>地域性は、確かにありそうですね^^;
地元は「天下一品」や「王将」発祥の地ですが、やはりお店によって違いますし、店ごとの「味」があります。
まぁ、ファミレスはもっと店ごとの差は少ないでしょうけど、以前番組で紹介されてた調理フローを見るに、最適化されてるとはいえほぼ一人のスタッフが調理をするという状況ではそのスタッフ次第という割合が大きくなりそうかもしれないとも感じます。
いちごさん
マニュアルレンズだとか、ライカだとかぜんぜん関係のない世界だと思っていましたが、フォトヨドバシの作例を見て「ハッ」とさせられ、世の中すごい世界もあるもんだなとしみじみと感じさせられた次第です(笑
フォトヨドバシの悪いところはカメラマンの腕がいいのでしょう、「何気ない景色」の中かになにか静かに惹き込まれるような作例が多いことです(笑
「これなら僕にもとれんじゃないか」と錯覚させられてしまうような「自然な構図の作例」が多いんですよね。
それとあいまってレンズの「魔力」が-今までにない感動-に惹きこむ。
ほんと、「ドイツのものづくり」に感心させられます。
今でこそカメラ市場は日本企業に専占されていますが、カメラ史上から見れば独国企業が歴史をつむいできただけあると思いますね。
>ポートレート
ポートレートだから「こそ」-毛穴の奥まで解像-させるようなレンズとセンサーでばっちり写しこむんですよ(爆
女性は嫌がりそうですが、ライカやツァイスのような「魔力を宿したレンズ群」ですとあらフシギ、女性も嫌がるどころか喜ぶかもしれませんよ!?(笑
書込番号:15661855
1点
ナコさん
エッ!?広島にイッChai Maxx ??ww
マジですか〜
一人旅とは!しかも広島まで!
関東ですよね?
凄いです♪
オススメですかぁ〜
ナコさんがどの辺りを散策されるのかによりますが、
ベタなのはやはり【厳島神社/原爆ドーム/広島城】あたり?ですかねぇ〜
広島城は被爆後に復興された城ですからね。
見ておくべきかもしれませんよ。
小さめでこじんまりとしてますが、歴史が語りかけてくれます。
まぁ、道を挟んで隣には広島グリーンアリーナがあります(笑)
毎度、握手会が開催される会場ですww
いつしか僕は主と化してました(爆)
天守閣に上がれば思いっきり丸見えですのでww
http://www.rijo-castle.jp/rijo/main.html
食べ物では完全にお好み焼き(笑)
府中焼きを食べるほうがレア感が味わえるかも知れませんね。
ハッキリ言えばお好み焼きはどこにでもある訳で・・・(あ
あとはカキですね。
http://fuchuyaki.com/
ちなみにですが、
原爆ドームからも徒歩で行ける?(少し遠い)【お好み村】というところがあるのですが、ココはオススメしません(汗)
・・ハズレが多い。。。
特にああいう集合店舗は。。
ただ、中心部を散策して移動と思ったら結構遠いですよ〜
原爆ドームや広島城はモロに広島市中区で中心部。
反面、宮島は廿日市市と言って県西部で山口県が近いです(汗)
でも、世界遺産なんで寄っておいた方が良いと思います。
路面電車も実はオススメ(笑)
関東ではレア?かな?
http://www.hiroshima-navi.or.jp/qa/3629.php
ココからは超ローカルというか個人的な提案ですが、
本通り商店街を歩かれてどう感想を持つかというのも気になったりします(苦笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E6%9C%AC%E9%80%9A%E5%95%86%E5%BA%97%E8%A1%97
一応、広島の顔とされているエリアです(笑)
中四国地方で集積度は随一です(苦笑)
力不足で参考にならないかもしれませんが、お役に立てばと思いますm(_ _)m
地元は岡山です。
広島にはそこまで詳しくはないです(汗)
本場はウルフさん(笑)
あっ、LS50聴きに来られてもイイんですよ?(笑)
あと、サイゼですがココでも地元の店舗でも繁盛してて学生ウジャウジャですよ(笑)
僕もたまにお世話になってます♪
なんせ学生にとって懐の救世主ww
書込番号:15662310
3点
こんばんは
ナコナコナコさん
>うーん、ワザとっていうか、なんか悪意を感じますね〜(あ
“悪意”とは、表現が尋常ではありませんね。
クロード・ヴァルというワインは、その筋では有名なのですか?
近所の酒屋でおススメの一品を、発泡酒を箱買いするときに一緒に買ったものです。
とぼけたり、知らないふりをしているのではなく、ワインの銘柄にはほとんど興味がないのです。
大事なことは、「近所の酒屋さんの目利きを信じている」ということです。
信じるに至るには・・・出会いがもたらす感動体験が重要だと思います。
ちなみに、赤ワインは「ヴュー パープ(赤)」約700円/750mlというのを薦められ買いました。
週末がタノシミです。
>ちなみにリーファーは常識ではないですよ。
>あの手この手でコスト下げるのは、どの業界も同じです。
>これも何処までご存知なのかは不明ですが。
末端の一消費者に過ぎませんので、食品業界の細かなコスト管理のことは知りません。
溢れる食情報にも、無頓着です。
一口食べて、カカクに見合った美味さに感動できれば、リピートするだけです。
そういう意味で、とぼけたり、知らないふりをしているのではなく、もちろん、悪意などありません。
ただし、例えば、「イタリアの卸で100円、店で500円で提供されているチーズが、日本に輸入されて、店で400円で提供されている。」とすると、「凄い!価格破壊だ。」とは思わない性格ですね。
同じブランドの別物チーズか、一皿の量を極端に少なくして採算を取っているのだろう、と考える性格なのです。(・・・今回は、両方(別物を少量)だと、推測しています。)
いずれにしても、美味しいか、そうでもないかは、自分で食べて判断しています。
というか、それしかないでしょう。
>サイゼ知らないってのもびっくりですね。
>今ではどこにでもあるように思いますが…
こちらの地域では、人口20〜30万人に1店舗くらいの頻度で存在はしています(調べたところによると)。
しかし、他にも沢山「食べ物屋」はありますので、突出してどうこうという存在ではありません。ワン・オブ・ゼムというところでしょうか。
存在を意識していないヒトがいても、なんら不思議ではありません。
ところで、ナコナコナコさんは、昨晩の夕食はサイゼに行かれるとのことでしたが、久しぶりのサイゼはいかがでしたか?
書込番号:15662658
2点
おはようです。
ウサギさん
サイゼリヤの件は終了しましょうよ。
ただ口に合わなかった!て話だし他にもガストやデニーズやココスも有りますがな!(笑)夢庵も確かファミレス。
私が興味あるのは、何故に女性はファミレス入るとドリンクバーだけの注文で何時間も友達(女)と延々と会話が出来るのか!
あれは不思議でならない。
男性は食べたら店を直ぐ出るが女性はぁ?
天地さん
解説お願いします。m(_ _)m
また外食チェーンなら吉野家。これは我々男性の友ですね。アキバ好きは牛丼好き?違うか
不思議なのは自宅で牛丼の料理出さないが牛丼弁当は買ってくる(謎)またはレトルト?
(笑)
DSDさん
私は此方の方が長いからね…ナコさんの案内役を
イチゴさん
高知と言えばよさこい祭り。あれはサッポロ?
克黒くん
レンズの方が高いらしいね。
被写体は腕がモノを言う?
書込番号:15662731
4点
皆さん、おはようございます。
DSDさん
広島に行かれるのは、ナコさんでなく“ナココさん”のようですよ〜
実は自分、広島に行ったことありましぇーん(^^;
山口県と一緒に行こうかしら。
ウルフさん
サイゼリヤは秋葉オフの時よく利用してますね〜
スパゲッティばかり頼んでますが(^_^!)
秋葉好きが吉牛好きかはわかりませんが、私はよく世話になってます(笑)
書込番号:15662893
2点
サイさん
あ〜3日のサイゼリヤね。
結構混んでましたよね〜。店内に入れない順番待ちがお客さんが数多く居ました。
・吉野家はアキバの友じゃなく男性の友ですね。失礼
上京して独りで街中散策の頃良く利用させて貰いました。(新宿界隈)笑
因みに立ち食い蕎麦やうどん店には口に合わなかったから入らなかった。
最近は去年帰省した広島駅の立ち食いのうどん屋くらい。
書込番号:15663027
1点
こんにちはー♪
二羽の兎さん。
普通に美味しかったですよ♪
モツァレラも、ちゃんとしたボッコンチーノ ディ ブファラでした〜
お口に合わないのと…あと、ツイテナイってことですね^^;
ヴューパープも美味しいと思いますよ。お楽しみに!
何の意図があってサイゼをディスってるのかイマイチよくわからなかったんで、ファンとしては擁護しました。
愛用のスピーカーのネガティブな口コミあったら、「そんなこと無いよ!」って言いたくありませんか〜?
ちと違うか…^^;
オーディオとドコトナク似てますね〜
良いと感じたか、イマイチと感じるか…
まさにその人、それぞれですね〜
いちごかすまきさん。
はい、ココスもジョイフルも知ってますし、好きですよ♪
DSDさん。
そーなんす、わかりにくくてすんませんm(_ _)m
いくのは相方なんです^^;
でも、情報はありがとうございました!
伝えときます♪
サイさん。
フォローセンキュ(^_^)v
わかりにくいよね(苦笑
ウルフさん。
僕も、不思議です。
食事は…パートナーとは長く時間をかけますが、食べ終わってコーヒー飲んだら出ますね^^;
ソフトドリンクでダラダラと過ごすのは、理解できまへん(笑
ついでにいうと、この歳になっても、女のコトはまだよくわかりません(あ
書込番号:15663507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
ナコナコナコさん
>何の意図があってサイゼをディスってるのかイマイチよくわからなかったんで、ファンとしては擁護しました。
反論とか、擁護とか、いろいろ書いていただきましたが、いまのところ、正直、意味が判りません。
ナコナコナコさんの“サイゼ賛歌”には、比較対象が明記されていないので、漠然と、「サイゼは普通に美味しい。凄いファミレスなのだ。」と連呼しているだけ・・・に見えるのです。
比較対象は何でしょうか?
(ワタクシは、いくつか、具体的に比較対象を明示しています。普段食べているもの、普段飲んでいるテーブルワイン、近所のスーパーなどでより安く買えるもの、と比較して、「美味しいメニューもあったが、そうでもないものが多く、酷いものもあった。」と書いています。)
書込番号:15664809
2点
克黒0型さん
ライカ・レンズで撮影した海岸のデモ写真、いい味、出ていますね。
子供の頃・・・真冬の早朝に、朝錬で走りこんだ近所の砂浜海岸線・・・キリリと澄み切った空気の感触を思い出しました。
100万円のレンズですか・・・どうしようかな〜(笑
>ウサギさんはオーディオ予算200万ぽんと用意してそれを上限に自由に遊ぼうとされるようなお方ですから、たぶん生活スタイルもまた違ったレベルなのかもしれません。
これでは、主旨が真逆に伝播されてしまいますので、以下、訂正します。
ワタクシの言いたかったことは、「近所のスーパーや酒屋で、吟味して購入した食材&テーブルワインを使って、簡単な調理をすれば、サイゼリヤの半額以下で100倍美味しいカプレーゼ&白ワインが楽しめますよ。」です。
「美味しい」とは、食材の持つ「太陽と土の恵みを味わえる」という意味です。
グルメな克黒0型さんなら、サイゼリヤで“実食すれば”、言わんとするところが解ると思いますので、機会があれば体験してみてください。
あれは、近未来SFで宇宙船の自販機から出てくるような、そんな小皿料理というイメージでした。
(「ミラノ風ドリア」は除く。)
ようやく本題ですが、「200万をぽんと用意」は、誤った表現です。
正しくは、「コツコツ貯めた貯金の中から200万円を上限として、5年前にオーディオという趣味に突入した。」です。
ニュアンスがぜんぜん違うでしょう?
コツコツ貯金するためにも、大して美味くもない外食で散財している余裕などありません。
旬の食材を吟味し、調理を修行し、自炊グルメを極めませう!!
旬の素材というのは、最も美味しくて、最も安いという、究極の素材のことです。
また、こういう↓助っ人を使いこなせば、比較的簡単に、いつでも美味いものが食えます。
http://www.sugarlady-official.jp/
書込番号:15664865
2点
二羽の兎さん。
もう、良くないですか?(苦笑
普通のスーパーで買うレタスよりも鮮度は高い…と書いた気がします。
モツァレラも、そのへんのスーパーではブファラは売っていませんし。
ワインもハウスワインはグラスで100円だったかな?異常なコストパフォーマンスです。僕には非常にフレッシュで美味しく感じます(余談ですが、サイゼのベルデッキオはガチで美味い…今まで飲んだ中で最高…と思います。しかも千円…驚き)
オリーブオイルもサイゼで良く買って帰りますが、近所のスーパーで買うものよりもフレッシュで美味しいです。同じ価格帯のギリシャ産、スペイン産等と比べると明らかに美味しい。
自宅で自分も料理しますが、内食と外食のコストパフォーマンスはまた別の問題かとも思います。
ってことで、良いですか?
グルメ板ではないので、これくらいにしませんか?
書込番号:15664917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さん、こんばんは。
なんと、雲行きが怪しい・・・(汗)
ねっちい男は嫌われるので、ほどほどにね(^.^)b
ウルフさん
3日は混んでましたね〜
牛丼は男の味方です。
流石に女の子とはいけません!(^^;
書込番号:15664989
3点
サイさん。
え、僕、吉野家、たまーにナココといくお!
…この6年で2回ぐらい(あ
書込番号:15665028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも久しぶりにMytekたんを起こしてK702に火を入れてそのよさを再体験している克黒0型です。
前田敦子&大島優子 細かすぎて伝わらないモノマネ キンタロー。 小林礼奈
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19701463
上の動画を見てて、AKBの曲を聴きたくなり聴いていますが、何気に自分の中に刷り込まれていた曲が多いものだなと感じます(笑
ウサギさん
この空気感!!
なかなかお目にかかれませんよ!!
フォトヨドバシの作例もなかなかいいものがあるので見入ってしまいます♪
作例見られるだけでもお勧めですね。
カメラの面白いこところは「人の目で写し取れないような描写も可能」なことです。
単純に描写性能を追い求めていけばノクティルックスの作例のような描写も可能ですし、レタッチを進めていって、オリジナリティあふれる作品に仕上げることも可能です。
ライカのレンズの面白いところはツァイスのようにこってり色乗りが濃いわけでもなく、SIGMAのカミソリマクロのようなカリカリキレキレなわけでもなく、
「それらを越えた何か」が存在することですね。
被写体が浮き立つような立体描写がそれを物語っています。
もし、カメラを始められるなら純正Mマウントが用意されてるFUJI X-E1かRICOH GXR A12 Mマウントがいいでしょうね。
SUMMILUX-M f1.4/35mm ASPH. とLEICA NOCTILUX-M f0.95/50mm ASPH. だけというのも潔いかもしれません(笑
>実食すれば
サイゼリヤはかえれまテンとかでやってたり特集見たことがあるので興味がありますが、いっておりませんでした。
一度は食べておかないといけませんね♪
ちなみに、ココイチが世界一のカレーチェーンになったようですが、カレーは好みでなく
「シーザーサラダパリパリチキン」がうまい!とそれ目当てに行ってた夏があります(笑
※シーザーサラダは夏季限定
>「200万をぽんと用意」は、誤った表現
失礼しました、「200万」というインパクトのある金額に目が行ってしまい、勝手な印象が一人歩きしてしまっていました。m^^;m−−;m
・・・いや、それでもそんな金額をオーディオにかけようと思えない(汗
といいつつ、はじめに上限決めずにコツコツやってたほうが実は散財してたなんてこともあるかもしれませんが(苦笑
ウサギさんのご意見は実にストレートな物言いで、ご所持のシステムのサウンドにもそれが現れていると思います。
「すべてをあらわにする」
「フィルターをかけるなり目を背けるなり、いかような解釈も受け手が自由にすればいいのだ」
うちもこういう考えでやっております。
ただ、レンズの作例をUPしておりますように、「ただただ壊れた蛇口のようにダダ漏れ描写」を欲しているのではなく、ストレートでも嫌味のない描写を求めてるんですよね。
また、自己ニーズに対しての許容範囲ならば「機器/機材」の-味-もまた楽しむものとして許容しております。
それらトータルバランスでの「あらわにする」ですね。
書込番号:15665040
1点
ふ〜ん( ̄。 ̄;)
なんじゃこりゃwwwwwwwww
鹿威し発動で、
ポジティブフィードバックになって発振ですね(謎)
サイさん
補足どうもです(^_^)v
広島がないということは岡山も120%ないですよね(笑)
倉敷に来て欲しいなぁ〜
山口なら錦帯橋へ是非(^_^)ノ
ナコさん
良き旅になりますよう(*^o^*)
ナコさんも機会あれば広島へ(^_^)/
ウルフさん
広島駅に立ち食いうどん屋あったっけ…(汗)
牛丼の話しが出てますが、
やっぱり元祖の吉牛でしょーに(*´∀`)
最近はすき家ばっかだけどね(苦笑)
すき家は価格競争力があるけど吉牛があったらそりゃ吉牛行きますよ( ^o^)ノ
あと松屋も好きです。
すき家はねぇ。。
価格が見事に反映されている感があります。
ソコだけの店舗かも知れませんが、食器が丁寧に洗われておらず汚れていることがよくありました。
そこからご無沙汰ですねぇ(汗)
必ずしわ寄せってくるもんなんでしょうねぇ…
残念!無念!また来週(o^-^)
って古っ!(激汗)
でも、バイトの帰りは友人と2000円超のトンカツとか食って散財万歳大万歳ヾ(≧∇≦)
じゃなきゃやってらんねーぜwww
書込番号:15665136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま はじめまして♪ & こんばんは♪
たまーに こちら覗いておりました。
オーディオ板にお邪魔する資格はなく、しかもオーディオからとっても外れた話ですみませんが、
一言だけ書かせてください。m(_ _)m m(_ _)m
ナコさん
ふーん、、、、そーなのねー♪、、、、、 ナココさんと6年前からお付き合いしてたのねー♪
・・・・・ Mr.Ror★ (^o^) ヤッパリ、 ボソボソ
蛇足 ・・・ あ、広島行ったよー ♪ 尾道良かったー♪ オススメー(女の子好きだと思うー)
因みに行ったの2月。春・秋なら最高だったなー
・・・・吉野家 相方に1度は連れて行かれる。。。。。
書込番号:15665144
1点
ナコナコナコさん
「サイゼリヤを超える味を知らない。」ということで、了解しました。
書込番号:15665162
2点
サイさん。
うん、多分それぐらい(笑
くらららさん。
ち、ち、ち、違うお!(え
尾道、さんきゅ(-_^)
書込番号:15665168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二羽の兎さん。
うざ!
キモ!
んなこと、一言も書いてねーし!
スレ主さん並びに皆様、失礼しました。
書込番号:15665182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ナコナコナコさん
>うざ!
>キモ!
>んなこと、一言も書いてねーし!
とても無礼な方ですね。
>余談ですが、サイゼのベルデッキオはガチで美味い…今まで飲んだ中で最高…と思います。しかも千円…驚き
「サイゼ最高!!」って、賛歌を繰り返し叫んでいるようにしか見えませんが・・・
>夜ご飯は久しぶりにサイゼにしよ(笑
>オリーブオイルもサイゼで良く買って帰りますが
良く買って帰るが、行くのは久しぶり・・・ほう?
アナタがどんな人物か、だんだんと判って来ました。
書込番号:15665241
2点
吉野家 すき家 庶民(男性)の見方ですバイ。
しかし女性が1人で食べてるは見たことないね。
たまに高校部活女子のジャージ姿は見ます
サイさんも知ってる家近くのすき家。(笑)
ナコさん
広島にはペアで一度散策に来て下さい。
くららさん
久しぶりだっけ。
尾道は数回行きました。坂の中腹にあった宿に止まったけど絶景でしたね。
また岡山倉敷と並んで'風情'があります。
旅をしてる気分ですね。特に山桜が綺麗。
自分は三年後 妻と長崎や佐賀に旅行しようかと計画中。
妻が佐賀の陶器市に興味。
私は長崎平戸に行って旨い魚でもと考えてます。
さて オデオネタ。
インシュレーターの材料を福岡の材木店に頼みました。計12枚。
60×70×12(o)
部材はブビンガとイペ材。(2500円他)。
届いたらペーパーで鏡面仕上げ。
来たら画像アップしましょう。(笑)
書込番号:15665269
1点
いいかげん、絡んでくんなよ、うぜーな。
仕事終わるの遅いから…夜中までやってるし、味付けも極端に濃くないから、下手するとほぼ毎日いくヘビーユーザーなの。
一週間もあくと、久しぶりなんだよ(ー ー;)
無礼はお互いさまだろ?
お前のは慇懃無礼っての。わかっててやってるだろ?タチわりーな。
ま、おいらは口悪いけど(爆
いや、本当皆様すみませんでした。
ウルフさん。
はい、是非♪
書込番号:15665305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
厚かましく 再びお邪魔します m(_ _)m
■ ナコさん
>ち、ち、ち、違うお!
ん? ホントだ! 「Ror★」じゃなく「Lol★」でした。
さっすがー♪ 間違えすぐ見抜いて (^o^)
ん? それともお付き合いは10数年前からとか? あ、そっちか \(^o^)/
そうーなんです。ウルフさんもお書きですが、桜の頃行きたかったのですねー
あと、愛媛(道後ー坊ちゃん風呂)に行ったのですが、瀬戸内海が大変美しかった。
尾道と瀬戸内海縦断がダントツ気に入ったよー
厳島神社目的の広島でしたが、自然災害か何かで立ち入り禁止、、、で涙を飲みました。
>ま、おいらは口悪いけど(爆
価格で一番長い付き合いをさせていただいてるけど、口悪いの初めて見た。。。。
人柄が素敵で皆慕ってますが、私もその内の1人だよー♪
■ ウルフさん
お久しぶりです♪こんばんは♪
ウルフさんの何気ない一言 大好きなんです! 最近のお気に入り ↓
「音を向上させるためにやってるのか、遊んでるのかわからなくなる」(記憶からのコピペなので言葉尻違ってると思います m(_ _)m)
オーディオの事はわかりませんが、効果を皮算用するより没頭する事の大事さはよく感じます。
以前はウルフさんのカキコが理解の範囲を超えて、新興宗教か?何かの経典に??思えましたが(笑
最近のナコさんへのコメントは非常に分かりやすくて面白く拝読しています。
奥様とご旅行とは素敵ですね。 佐賀の陶器市、確か規模が大きいんですよね。。
日本の焼き物、大大大好き。いいですよねー。食器が良いと一層美味しい(笑
長崎は教会等の建物や九十九島等の景色など、惹かれるスポットが多くて行きたいのですが
やはり相方と行きたいのでいつ可能なのか。(苦笑・・・と言うか涙と言うか、、、フフ)
あ、カメラというか写真は私もカジリます。
カメラのD40は全然良いと思います♪ あとはレンズですねー
話題に出ているズミルックスやF0.95のレンズは今後私も買いますが、私の場合1つ30万円超えない範囲で揃える予定、、、、好きなレンズ探しは音探しよりずっと楽だと思いますー
とオーディオネタはどーしても出てきません。。。。。 皆様失礼しました m(_ _)m
折角なのでもう一言 m(_ _)m
■ Direct Stream Digitalさん
はじめまして。
先日の大掃除 ご苦労様でした。
モノ捨てるの苦手なので 断捨離決行したらまたレポートして下さい。
文が小気味よくて楽しく、私もやるかって気になりました。
書込番号:15665762
1点
からみ酒〜ぐるぐる(・・?)
DSDさん
広島行きたかったのですが、いけてません(^^;
代わりに香川に(謎
そちらに伺う時は宜しくお願いします(^-^)
すき家はトッピングなしでは食いましぇん(。・ω・。)
くららさん
こっちでははじめてですね〜
あっち関係はとりあえず一段落しました。
今は独り身を満喫中〜
あっちはまた来年度に入ってからかなあ。
ウルフさん
秋葉の松屋と吉野家で女性見かけましたよ〜
俗に言う腐女子の方々です(苦笑
ラーメン屋にも出没してました。
書込番号:15665845
2点
O型さん
なんか結構良さげな店行ったそうで^^;
>いえいえ、そんな対したことないですよ(苦笑
カメラスレでの活躍を見てるとマニアですよぉ〜(笑)
>一体そんな細い体のどこにそんな入るのか・・・。
決して細くないですよ(激汗)
サボると瞬く間にデブりますから(苦笑)
しかも、最近は走れてないんで怖いです・・・。
まぁ、一般的な標準体型ですよ。
体脂肪9%は結構努力を要しますね(笑)
このままでは絶対ムリww
なんと無謀なww
>あっ、ベクトルはちゃんと日本人平均ですよ(爆
べ、べくとる・・・(激汗)
ソコはせめてスカラーで・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC
>ってか、べたな洒落やなぁwww(マテ
失礼しました(汗)
どうも『、』と『。』だけのそっけない文章を書くのがニガテで(苦笑)
>「等倍で隅々まで解像をチェックしてニヤケる」んだよ!!
もちろん4Kでなww
R・G・B画素の隅々まで詳細に解析するのだ!!
>「南天のどあめちゃんやで?」
みるきーは天使です(笑)
ソレは世間が証明してますww
で、
おもろい動画発見。
リアルでやってますよww
http://www.youtube.com/watch?v=w1Iat_WmvrI&feature=youtube_gdata_player
ビックリしたのが一番最後に『Fourier transform』と出てる。
フーリエ変換。。
なんでこんな動画でそんな用語が??(笑)
まぁ、大事ではあるし、いかにもソレっぽいというか編集頑張りますたってことでしょうねぇ〜
書込番号:15665868
2点
みなさんこんばんは〜!
スピコン取付完了!疲れた…
これで隣室のアキュセットからのアクセスがやりやすくなりました!
しかしそれに伴いスピーカーケーブルの出費が><
くらららさんはじめまして〜
尾道ラーメンも私的には好みの味でした^^
松屋ってあまり人気無いのですかね…高知には無いけど味噌汁ついてたような…
ウルフさん
インシュレーター画像楽しみにしております!
うちは春に嫁が伊勢参りに行きたいといったので計画中です〜
書込番号:15665963
2点
くらららさん
初めまして♪
ROMられてたのですね(汗)
断捨離は現在も尚、実行中です(笑)
本当にモノを捨てる行為は精神力だと実感してます。
しかも、モノを捨てると心が浄化されます。
最初は少しずつでも構いません。
僕もこんなにポイポイ捨てれるようになったのは本当につい最近なので・・・。
気分も変わって普段見てる景色も違うような気がします。
断捨離≒過去との決別
そのような側面も垣間見えますし実行した方のブログなどを拝見する限りそのように思えてなりません。
是非、実行されてください。
そして捨てる時にはお世話になったモノに対して感謝です。
するとですね。
不思議と音も良くなるんです。
〜真面目モード終了〜
あっ!倉敷もよろしくお願いします♪
書込番号:15666084
2点
ナコナコナコさん
>いいかげん、絡んでくんなよ、うぜーな。
>仕事終わるの遅いから…夜中までやってるし、味付けも極端に濃くないから、下手するとほぼ毎日いくヘビーユーザーなの。
>一週間もあくと、久しぶりなんだよ(ー ー;)
教育されちゃってるんですね・・・
味覚は習慣で、慣れですので、アナタのようなヘビーユーザーとは、話がかみ合うはずはありませんでした。出来れば、はじめに自己紹介していただければ、違った展開のお話ができたかもしれません。
かつて、セブンイレブンの弁当が一番美味いと言って、1年くらい、そればかり食べていた人物がいました。カップヌードルが好きで、毎日3食、ほぼ半年間、これで生活していたという人物に会ったこともあります。
ま、ヒトそれぞれですね。
ところで、ネチネチ絡んでいるのは、アンタなんだということ、そろそろ気づきましょう。
書込番号:15667179
2点
おはよう ございます
イチゴさん
はい バカチョンカメラで撮影させてもらいます。
ちょいと新種インシュの模索(簡易型)
あくまでも簡易インシュ。
価格コムでの発表は安価とつきゃ兎に角優遇注目されます。
探して手に入ればですが、水泳教室または学校の水泳授業で使われるビード板。
この素材に注目。
ブツブツと小さい穴が空いてます。
何故穴がブツブツ空いてるのか!
恐らくだけど ゴム素材 DIYパット素材より効果が出るんじゃなあかと推測。
これには理由があって
・木製や金属製のような響きに伴う副作用がない。
・空気より重く、水より軽い
・適度な弾力でありやや硬目。
・衝撃圧力吸収性に長けている。
知り合いから救難ライフジャケットもらい、中の素材を調べで解りました。
ハテハテどんな効果が出るか?(笑)
スピーカーの特性を知る上での効能テストには良い材質かも知れないですね。
書込番号:15667420
2点
ウルフさん
いつも注目される場所が違いますね!
ビート板とか久し振りに聞きましたよ(笑)
昔、水泳習ってた頃以来ですσ(^_^;
小学校か…
以前、紹介されてたチューブの浮遊インシュとかはビックリでした(>_<)ゞ
さてさて、
2月に入ってテスト終わったらラック導入しますかな(o^-^)
2013年に突入してかなり散財してますwww
書込番号:15668485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れ様
DSDさん
先程からライフジャケットの中のから繊維素材を抜き捕りSWのインシュ(ヒッコリ)をサンドイッチ。
繊維は2o厚のシート状になっててインシュの大きさにカット。
まぁまぁかな!
SWでも効果確認。多分ビート板と同じ化学繊維製品。
また何故SWか!
軽いから(^O^)(爆)
それに低音の出方が違うと解像度が違って聞こえます。
これは前前から皆さんご存知。
因みにヒッコリ無しの場合はピアノの音が良く聞こえない。
薄地シートを積層にすれば良いのかな〜と結論になりました。←早
もし硬い気泡プラスチックでも自宅にあれば既存の安価DIYインシュなんかと変えてみてはどうかなと思いますね。
書込番号:15669220
1点
ウルフさんからサイゼリア嫌いな人が面白いと聞いて来ました
サイゼリアで好きなメニュー
ほうれん草のオーブン焼き、サラダ(サイゼリヤドレッシング)、生ハム、グラスワイン
パスタ、肉料理はイマイチ
好きな牛丼チェーン
すき家(トッピングなんて飾り)
セブンイレブンのお惣菜では
和風おろしハンバーグ(近くのジョナサンよりふっくらジューシー美味しい)
書込番号:15669243
6点
こんばんは
自宅で作るより、食べに行ったほうが幸せになれる・・・かもしれないファミレスを、紹介します(主観です)。
ジョリーパスタ
http://www.sundays-sun.co.jp/jp/
げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか (静岡県限定)
http://www.genkotsu-hb.com/
古いハナシですが・・・
サイゼリヤのライバルは、コンビニ弁当のようです。
既存店は売り上げ減少、新規開店で総売り上げ確保、というビジネスモデルで頑張っているようですね。
http://www.nikkei.com/markets/company/news/news.aspx?scode=7581&type=2&bu=B8B6E5B793BAB1E0E2E3E1E2E3E0E79C968199969096958A9C889DE7E2E2E6E1E0E6E2E0E4E3E0E0E2E3E09686E2E2E2E28E969C8A8EB3E6E7E3E3B4EAE7F2F2F2F2F2F2E3
書込番号:15669601
2点
どうも、コシナツァイスの描写にも魅了され竜きちさんの縁側に作例貼りまくった克黒0型です(苦笑
くらららさん
こんにちは♪
>ズミルックスやF0.95のレンズは今後私も買いますが
よく買えますね〜(^^;
まぁ、Mマウントレンズは無数にありますから程度のいい中古とかなら買えるのかもしれませんが。
>音探しよりずっと楽だと思いますー
レンズの魔力は画面全体に及ぶもので、構図など情景の切り出しや演出などは撮影者の技量によるもの・・・。
改めて-機材スポーツ-だとおもいますが、オーディオの場合、ソースは市販で完パケで提供されるもの。
簡単にいえば、現場を知らずに人様が撮影した撮影データをあーでもない、こうでもないとレタッチしてるようなもの・・・。
カメラ内現像JPEGとって出しの人間には、「あらわにする」パワードスタジオモニターのような製品がほんと気楽に高品位が得られますね。
コシナツァイスはいままで特に気にしたことなかったですけど、フォトヨドバシでMマウントレンズの作例見てからヤヴァイ(苦笑
マニュアルレンズの画力にも魅せられてしまい、ミラーレスならアダプタでEFマウントとかも使えるので、非常に危険です(激汗
コシナの製品はニコンマウントならCPU付のものがありますので、より扱いやすそうですね。
Distagon T* 1.4/35は16.2万程度とコシナの中で一番高価ですが、その画力も折り紙つき。
なんていうかツァイスの描写は「煌びやかな深み」がありますよね。
ライカは落ち着いた雰囲気で帝王の貫禄を感じさせますが、ツァイスは彩り華やかな女王様の気品をもつ。
あっべつに、にしおかすみこのような方(キャラ)のことを言っているわけではありませんよ(笑
非球面レンズを初採用したレンズのようで、ごく最近のレンズです。
第二段として25mmがでていますね。
他方NOKTONも負けていない。
これも去年秋口発売のレンズで最安値3.7万を記録してるレンズですけど、こと「透明力」にかんしては同等に感じます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000344279_K0000402948_K0000298426_K0000078065
DSDさん
カメラもいいものですよ♪
自分でカスタマイズする楽しみもある。
肉眼では捉えきれない一瞬を切り出す楽しみもある。
GXRでしたらAPS-Cのわりに5万もしませんので機会があればぜひ。
>もちろん4Kでなww
スチル撮影に4Kなどという概念はありません(苦笑
動画は表示側の機器に合わせて規格策定されてますけど。
>みるきーは天使です(笑)
しばらくはこっちが画像送りつけてても感心なかったくせにwww
南天のどあめちゃんみてから急に惚れだしおってwww
ウルフさん
レンズは完全アナログ工学技術の生粋を極めたものですからね。
デジタルではどうにもなりません。(デジタルは設計くらいか?
昨今の高画素化もあいまってさらにレンズに対する要求は厳しくなっています。
ビットレート足りなさすぎなMpeg動画の如く、まるで「溶け出したかのようなJPEG」とってだしのコンデジが広まってるのも問題です。
フォクトレンダーの単焦点でもいかがですか〜♪
大体3万半ば〜5万円台で変買えて、音響機器と違って作例見てえらべばだまされることもありませんから親切ですよ〜♪(笑
書込番号:15669797
0点
こんばんわ
食べ物の話になるとヘッドホン以上に熱いようで。
○ナコナコナコさん
"めしばな刑事タチバナ" って漫画知ってます?
医者の待合室にあったのを偶然読んで知りましたがこれは安旨好きには必読のマンガ!
"ほか弁" と一括りで覚えていた弁当屋さんが "ほっかほか亭" と "Hotto Motto" に分かれた経緯とか、
いろいろ勉強になりました(^^)
#サイゼリヤ好きですよ〜
書込番号:15670019
1点
○ササさん
>好きな牛丼チェーン
>すき家(トッピングなんて飾り)
自分は吉牛一筋、タレの味が好きで他は全く受け付けません。
ただし牛丼を除外すると松屋の豚定やトマトカレーは高品人生の美味しい食べ物ランキングベスト30に入ります。
○くらららさん
遂にここにも来ましたか。iQ-30は遂に売ってしまいました。
今まで何度も売ろうと思いましたが「お別れにユニットを見ておこう」とサランネットを外すと
まだ新品同様のピカピカのユニット・・
「あ〜何て綺麗なユニットなんだろう、これを鳴らしきる前には絶対売れない!」
という繰り返し。
なので先日売る時はネットを付けたままにしてなんとかお別れできました。
ではまた。
書込番号:15670104
2点
食べてなんぼ
聞こえてなんぼ
嗜好って似たり寄ったりか!?
私は豆腐に拘り
いままで一流二流割烹で食べてもイマイチ
いまだに田舎(実家近くの店)豆腐の味は忘れらない。
それと餃子。
これも旨いと感じたのは中華街の小汚い店。
スーパー冷凍餃子も有名チェーン店も近くのラーメン屋の餃子も差ほど変わらない。
紀陽軒のシュウマイはこれは美味しいな。 (笑)
どうも 餃子 シュウマイは横浜の味が合う。
またラーメンも関東五県では横浜があう。
川崎 道楽 旨いよ!あ
書込番号:15670188
1点
O型さん
>カメラ
機会あれば是非^^;
ってココはもはやカメラ版ですね(笑)
ビデオカメラの方には関心無ですか?
>4K
4Kは撮影した画像を東芝の4Kで見たいなぁと思って
次買うTVは4Kですねぇ〜
人間不思議なもんでフルHDが荒く見える(笑)
慣れはコワイww
スマホも僅か5inchという大きさでフルHDが登場。
僕のスマホはハーフHD(1280×720)なんで荒くて嫌になってます(苦笑)
>南天のどあめちゃんみてから急に惚れだしおってwww
あのCMさえなければ。。
しかも、アレがみるきーだと最初の2週間くらいは知らなかった(汗)
ウルフさん
創意工夫されてますね!
ライフジャケットは想像の範疇を超えてました(汗)
僕も計画自体はいろいろとあるんですけどねぇ〜
生活がソレを阻害します(爆)
早く落ち着ける時期になれば良いのですが・・・
と、言うか。。
特にガムの消費量が半端ではない・・・。
ボトルで買ってるけど次々と空いてしまう(激汗)
おかげで顎が疲れてますwww
で、
深夜にココアを何杯も・・・。
どうなってしまうんだろうwww
書込番号:15670706
1点
O型さん
>AKBの曲を聴きたくなり聴いていますが、何気に自分の中に刷り込まれていた曲が多いものだなと感じます(笑
ほほう〜
遂にですか(笑)
僕がアルバム一式あげましたよね?
ソレですヵ??
AKBの楽曲はシステムのグレードが上がれば上がるほど高橋みなみの声が目立ちます(笑)
あと、殆どのケースでサビの部分に男性ガイドボーカルが入ってます。
高解像度システムで全てを露出しましょう〜ww
こじはるはココで、
まゆゆはアノ位置で、
ピアノがココで鳴ってて、
みたいに48人の立ち位置を分解して解析しましょうwww
まるで液晶のドット欠けを血眼になって探すように(爆)
サビの部分は全員一斉に歌いだすから集中力が必要です。
よくよく聴くとハイとローのパートに見事に分れてます。
主要音のみ目立たつようでは僕の基準から大きく外れるので解析するときは意外にもリファレンス的存在にもなってます(苦笑)
あと、ワロタはボーカルがキレイに収録されてると思いますよ。
明らかにボーカルがクリアです。
サイさん
>広島行きたかったのですが、いけてません(^^;
代わりに香川に(謎
そちらに伺う時は宜しくお願いします(^-^)
香川行ったんですか!?
うどん食べましたよね??
広島は機会あれば是非♪
>すき家はトッピングなしでは食いましぇん(。・ω・。)
すき家久しぶりに行ってみようかなぁ〜
あと、アキバにある豚丼の店わかります??
地下にあるんですが。。
確か祖父マップ近く。。
ボリューム満点でウマイし大食いにはピッタリです(笑)
書込番号:15670782
1点
>ってココはもはやカメラ版ですね(笑)
DSDさんオーディオネタもないのにスミマセン(苦笑
HDカムはさほど興味ないですね。
静止画メインです。
かつ、拡張する楽しみがない。
最近のスチルカメラでも動画撮影機能はハイレベルですから。
動画撮影に関しては720Pで十分ですね。
それよりもフレームレートをあげてほしい。
最低30、できれば60とか。
あと、熱処理をもっと工夫してAPS-Cでも長尺(コンスタントに20分とか)に対応してほしい。
まぁ、動画なんてとりませんけどね。
一眼センサーサイズだとフォーカス回りも厳しいですし。
4KはPCモニタでグレア/ハーフグレアIPS 24インチ GtoG 5ms 実売5万切ったら考えるかな?
>アレがみるきーだと最初の2週間くらいは知らなかった(汗)
じゃぁだれやねんw(爆
>>僕がアルバム一式あげましたよね
へ、なんのことデスカ??
現在違法DL規正法が施行されています。
安易な発言には気をつけましょう。
http://www.lifehacker.jp/2012/09/120929download-illegal.html
NMBの楽曲も聴いてみたいね。
ただ、どれが誰の声だとかわかりにくいからもっと小編成でもいいと思う(震声
書込番号:15670881
0点
皆さんお久しぶりで〜す。
試験期間ちう参加できて無くて、久々に見たらめっちゃ荒れててワロタww
なんだこのスレ。雑談板が雑談痛になっちょるw
そして、なにげに炭焼きレストランさわやか紹介されとるしw
浜松市民←住民票移してない としては嬉しい限りです。
あそこの真っ赤な挽肉ハンバーグはやみつきですな。値段も抑えめですし。
>>克黒0型さん
うほー写真いいですねえ。
自分はキヤノンのデジタル一眼派でして、ジャンク漁りが得意です。
普通に平気な顔してレンズの分解清掃やっちゃいますw
撮る方は… まあそれほど上手くは無いです(笑
それにしても、機材も腕も凄いですね。うらやましい…
書込番号:15671267
3点
DSDさん
個人的には地元の味が口に合います。やっぱり子供(頃)て美味しいて言う味覚を感じやすいかも知れない。
克黒くん
キャメラは腕も必要だね。
これスピーカーにもと思うんだよな〜。
ただスピーカーはいろいろ『音源やら機材やら部屋』とかで影響が出ます。
またこのあたりを'趣味性'と言うならば密接な関係があるかも知れないし
スピーカーを鳴らすはヘッドフォンともやや違うところかも?知れない。
書込番号:15671333
1点
克黒0型さん
カメラについて、教えて下さい。
先日の、ライカ・レンズで撮影された砂浜海岸の写真は、カカクコム掲載画質&サイズ&バッファローの22インチ液晶モニターで見ても、“過去の体験に基づく記憶が生々しく甦るような感動”がありました。
他の写真に関しては、そこまでの感動はありません。
良い画だな、というのは沢山あります。
デジタルカメラで撮影した写真の場合、液晶モニターで鑑賞することになると思います。
カメラ本体に懲り
レンズに懲り
それぞれの使いこなしに懲り
撮影技術に懲り(光の当て方は、吟味必須でしょう(想像))
何を、いつ、どこで撮るかに懲り
・・・
最終的に作品を映し出す、液晶モニターの性能や調整次第に懲る。
プリントアウトする場合は、紙(特殊な用紙でこれも色々ありそうです)、インク、プリンターに凝らなければならない。
最近子供の七五三を撮影してもらった写真館では、Macで「補正」をかけ過ぎていて、「家族全員の目つきが怖い〜」という残念な記念写真になったのですが、デジタルならではの調整も、そのソフト選択を含めて、凝りに凝ることが可能な世界のように思います。
写真を趣味にする場合、予算次第というのはオーディオもグルメも共通項だと思いますが、
克黒0号さんの考える、バランスの良い「機材の組み合わせ」みたいなものがあれば、教えて下さい。
「最初に、何を買い揃えれば良いのですか?」という質問の方がわかり易いかもしれません。
このくらいから、「写真を趣味にしている」という境界線みたいなものは有りますか?
書込番号:15671414
2点
Ag9xさん
おはようございます♪
EFマウント派の方でしたか♪
僕はAマウント派で、コンデジとAマウント相互に入れ替わってきてミラーレスに流れようかと思ってる最中にコンデジのGXRに流れちゃいました♪(苦笑
しゃ、しゃしんは僕が撮った物じゃないんだからね!!(激汗
GXRはまだ購入してから4日目なものでして・・・。(苦笑
こうして作例探しては集めてはっつけて自分が魅了されてるからって、人様のブツヨクまでもあおり続ける(爆
オーディオはもはやカンケーない(反省
でも空気読めずに!?(激汗
こうしてみなさんご返信くださるからつい返しちゃうんです♪(人のせいかよ!!
ウルフさん、ただ日常をなんとなく切り出すだけでも絵になることがあるカメラと違い
オーディオはセッティングの妙まで求めてきますからねぇ〜
プロじゃなければカメラはレンズとボディの組み合わせぐらいしかないけど
オーディオは場合によってはいきなり無理難題を平気で突きつけてくることがある(苦笑
ウサギさん
オーディオと違って?
そこまで気難しく考える必要はないですよ。
機材スポーツだといってもカメラを使うことに無理難題は要求されませんから。
ただどこまで求めるか、ですよね。
何気ない写真でも「プロの感性」ってものがひっそり埋め込まれていて、構図だとかライティングだとか。
カメラやレンズが提供するのは描写性能であったり写真全体の基本的な雰囲気ですが、
被写体などのソースは撮影者自らが用意しなければなりません。
レンズそのものの描写力にほれたのなら僕のようなカメラ好き
映し出される情景の雰囲気や構図などにほれたのなら写真好き
になります。
写真を撮ることに対して以下に自然体になれるかが勝負だと思います。
気構えていてとるようなものではないはずですし、自分を表現するひとつの方法ですから。
書込番号:15672225
0点
はじめに何をそろえるか、これは難しいことではありますが
お客様のニーズを勝手に創造するにMマウントレンズが使えることが基本となるでしょう。
□ポイントその壱
ミラーレスであること
ミラーレス機はフランジバックが短くアダプタを介して多種多様なレンズが扱える
□ポイントその弐
APS-Cセンサー搭載であること
やはり本来近い画角に一番近いサイズであること
APS-C専用レンズの種類も多くサイズも値段も手ごろなこと
□ポイントその参
「ローパススレス」であること
ローパスセンサーはモアレを防ぐためにわざと「ぼかす」フィルターですが高画素化している昨今レンズに対する要求も厳しくなり、ローパスレスの悪影響も目立つようになってきました。
そこで昨年はローパスレスあるいはそれに順ずるローパスキャンセルされた機種が発表され話題になりました。
センサー開発製造元であるSonyもこれに続くと思います。
□ポイントその肆
「ファインダー」を覗けること
やはりファインダーを構えて何ぼの世界。
OVFでもEVFでもかまいません。
オプションででも「ファインダーを覗ける機種」を選択してください。
□ポイントその伍
Sony EマウントおよびFUJI Xマウントに本国ツァイスが参入表明しています。
今夏までには出てくることでしょう。
Sonyは自前で純正AFツァイスを用意していますが、本国ツァイスもAFです。
オートフォーカスでツァイスが使える!!という理由でαを選んだひともいるでしょう。
FUJI Xマウントにとっては大変うれしい出来事です。
ちなみにSony NEX Eマウントはフルサイズ登場確定レベルのうわさが流れておりツァイスもそれに追従してきます。
Eマウントの動向もはずせませんね。
書込番号:15672254
0点
■オススメその壱
さてこれらを考慮すると
「ファインダーを覗けるローパスレスAPS-Cミラーレス」に該当するのは
FUJIFILMのXマウント機になります。
X-E1レンズキットが入門にはオススメですね。
ズームレンズの描写がすこぶるよいようです。
他社のキットレンズとはレベルが違いますね。
センサー画質もすばらしく、色の出具合もさすがFUJIFILMです。
高感度にも強く、ISO3200まで実用可能です。
ただ、X-TRANS CMOSという独自カラー配列採用なので出てから1年たってない現状としてはRAW現像に課題ありといった感じです。
カメラ内現像というものがありますが、あくまでも救済措置でしょう。
レンズ群は優秀ですがまだまだこれから。
マウントアダプタを介して他社レンズを集めるのがよいでしょう。
FUJIは「純正」でMマウントアダプタを用意しているところもすごい話です。
EVFも236万画素とハイスペックでピントの山がみやすいと好評です。
レンズごとの補正機能もありMマウントレンズのクセを思い通りにしやすいです。
・懸念点
コントラストAFなのでの速度が今一歩といわれています。
レンズやシーンによっては迷いやすいでしょう。
ファームUPで改善されてきているようですが、
実機で試されることをオススメします。
新型コンパクトカメラX100SやX20では位相差方式センサー採用で、映像機器祭典などでの展示発表では評判がよかったようです。
液晶画面左横にAF AEボタンがあるためカメラを構えた状態で非常に押しにくいと言われています。
本来なら右手親指ですべて操作できる必要性があるはずなのですが・・・。
X100SやX20などの新型コンパクトカメラでは改善してきているようです。
急がないのなら次期機発表まで待つほうが得策です。
■オススメその弐
ローパスレスではありませんがSony NEX-6でしょう。
小ぶりでファインダー付、NEX独自操作体系の中に一眼α体系の操作体系を盛り込んだ機種です。
ただ、キットレンズはパンケーキタイプでカメラ側補正を前提としたつくりですので描写力は期待しないほうがいいかもしれません。
メーカーからしてみればコンパクトさ優先の組み合わせでしょう。
ただ操作体系とレスポンスはさすがNEXといえるもので
ダイナミックレンジオプティマイザー、ハイダイナミックレンジ合成、スイングパノラマ、手持ち夜景、マルチショットノイズリダクション
など画像処理系の機能の豊富さはさすが映像屋のSONYです。
動画機能も強いですね。
これらのミラーレスの中で唯一動体にも使えそうなAFスピードです。
APS-Cミラーレスラインナップの中では一番古く、レンズラインナップも豊富で、純正Aマウントアダプタも存在します。
オートフォーカスが使えるのがいいですね。
社外品マウントアダプターでCANON EFマウントレンズがオートフォーカスで使えます。(動作は俊敏ではありませんが
・懸念点
ローパスレスでないこと
しかし、フルサイズ化や昨今のローパスレス化ラッシュでそれらに追従してくるのはかなり強いでしょう。
こちらもうわさがいろいろ流れてるので待たれたほうが賢明かもしれません。
■オススメその参
上記理由でミラーレス移行に悩んでる最中にGXR+A16 KITを見つけちゃいました。
メーカーはコンパクトカメラに分類していますが、カメラユニットを交換することで多用なシーンに転用できる懐の広さを秘めています。
一番センサーが小さいP10ユニットでもRICOH CX6と同じセンサー、処理エンジン、レンズ群搭載していると思いますので、最低限この画質を生かせます。
本体と一部のユニットは2009年11月上旬の発売ですが、A16とMマウントA12は比較的新しいユニットです。
ヤフオクでGXR+S10 KITは1万円台、オプションEVFは1.1〜1.3万ほどで買えるでしょう。
MマウントユニットA12
この存在が大きいでしょう。
Mマウントを採用し、それにあわせてマイクロレンズを最適化、超広角レンズでも色味がおかしくなりにくく、装着可能なレンズ自体も他社より多いです。
細かくレンズにあわせた補正があるのはもちろん、複数登録して呼び出すことも可能です。
さらにはローパスレスセンサー採用によりレンズの性能をスポイルすることなく活かすことができます。
懸念点
設定可能なISO感度上限が3200までしかない。
MマウントユニットA12は完全マニュアルフォーカス専用
番外編
SIGMA DP Merrillシリーズ
使い勝手無視の超画質センサーシリーズ
最高速アタックに挑む走り屋の如く、10万以下コンデジ「最高画質アタック」に挑むならこれ!!
書込番号:15672279
0点
>>克黒0型さん
返信が付くので、空気はちゃんと読めてらっしゃるかと。
みんな写真好きなんですよ。きっと(笑
僕はレンズは普通のEFマウントもので良い玉狙って、自分で整備して、
あとはフィルターかまして頑張って補正しています。
中野ってフジヤカメラ ジャンク館っていう足を踏み入れない方が良い店がありまして…
完全に沼ですね。ハイ。
>>ウサギさん
オーディオが予算次第というのは、厳密に言えば、
それはお金をかけるという選択肢をあなたが知らずのうちに選んでいるのでしょう。
所謂ところのステマだの消費者戦略って類いのものですね。
僕、電子回路なんて扱ったこと数年前までほぼありませんでしたけれど、
電子回路から勉強することで製品を理解して、現在は圧倒的安価に環境を揃えることが出来ています。
まあ、原価考えるとオーディオなんてぼったくりでしか(ry
おかげで、誰にも金銭感覚が理解して貰えませんが(笑
要するに、お金を払いたくなければ技術を身につけるということです。
良い環境はお金が無ければ構築できないのかというと、そうではないでしょう。
全部経済力のせいにするのは、完全に甘えです。
で、カメラも同じこと言えると思います。
そりゃあ、最新の水準器付きのコンピューターカメラ(笑 を使えば、楽して綺麗な写真は撮れるでしょうね。
予算が乏しければ、ミラーレスは高いので、一昔前の一眼レフで良いモノ探すなど。
あるいは、レンズをご自身で整備される技術を付けるのもありです。
いろいろとやってみるのは楽しいですよ。
書込番号:15672315
0点
オススメカメラアクセサリー:機動性重視形態
・速度及び信頼性重視MicroSDHCカード8GB&無線LAN機能でスマホと連携可能なSDカードアダプタ
・三角環ストラップ
・フィンガーストラップ
・機動性重視一脚「BeltPod」
・安定性重視一脚「PolePod」
・カメラバッグ、予備レンズなしVANGUARD BIIN 10
・カメラバッグ、予備レンズありVANGUARD BIIN 14
・多撮影される場合、ガンショットタイプのショルダーストラップもあります。
URL&説明
SDSDQUA-016G-U46A
http://kakaku.com/item/K0000374880/
Sandisk Ultra microSDHC 16GB
SDSDQXP-008G-X46
http://kakaku.com/item/K0000413628/
Sandisk Extreme PRO microSDHC 8GB
PQI Japan「PQI Air Card」 〜無線LANを搭載したmicroSD→SD変換アダプター
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20121018_566199.html
VANGUARD BIIN 10
http://kakaku.com/item/K0000271999/
VANGUARD BIIN 14
http://kakaku.com/item/K0000272001/
ベルト通しありでカメラポーチにもなります。
BeltPod
http://kakaku.com/item/K0000256540/
PolePod
http://kakaku.com/item/K0000353984/
手振れ補正非搭載レンズに有効な人ごみで邪魔になりにくく形態性に優れた機動性重視一脚です。
GARIZ Finger Strap 「XA-FS1」
http://item.rakuten.co.jp/laughs/xa-fs1-or/
携帯性を損なわず本体滑落を防げるフィンガーストラップです。
HAKUBA KA-61
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90+KA-61
三角環画必要なXA-FS1と組み合わせることでさらに本体滑落を防げます。
GARIZ XA-SH1
http://item.rakuten.co.jp/laughs/xs-sh1/
このカメラフックとショルダーストラップでガンショットタイプ化ができます。
参考:ガンショットタイプ速射ストラップ
http://ganref.jp/common/direct/1209_brc/
参考:カメラホルスター
http://www.hakubaphoto.jp/gw-pro/holster.html
参考:速射ホルスター
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120328_522096.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120612_539521.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120328_522110.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120329_519120.html
参考:ハンファ・ジャパン、9,800円の25リットル防湿庫
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110914_477432.html
レンズ買い増しされないならば、短期保存に限り海苔パッケージ付属の乾燥剤をいくつかカメラバッグに入れられて低温低湿な押入れなどで管理されるのもありでしょう。
オススメA4プリンター
EPSON カラリオ PX-G930
http://kakaku.com/item/00601511115/
オススメマルチメディアPCモニター
三菱 RDT234WX-S(BK)
http://kakaku.com/item/K0000368121/
※一つ前のモデルを\22800で購入しました
>このくらいから、「写真を趣味にしている」という境界線みたいなものは有りますか?
「カメラを構えればそれで立派な趣味」です。
プロカメラマンでもシーンに応じてフィルム、デジタル一眼からコンデジまで使い分けます。
さらには単焦点レンズ、マニュアルレンズの楽しみまで覚え始めたら立派な趣味でしょう。
書込番号:15672328
0点
カメラを買ったら知識を備えましょう。
レンズメーカーカタログには専門用語解説が載っています。
作例勉強がてらに覗いてみましょう
CANON EFレンズ用語解説
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/a/index.html
気になる○○教えます デジカメの「しくみ」
http://aska-sg.net/shikumi/001-20040929.html
映像素子と画素数 - デジカメ使いこなしWEB!
http://digicame.side-e.jp/htm2/201/
http://hirano.sub.jp/photos/lenz.htm
一眼レフカメラや精密機器を持って安全に旅をするための手引き
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/lifehacker/2012/12/post-29.html
ProCameraman.jpプロカメラマンのための総合Webマガジン
http://procameraman.jp/Technic/pcj_technic_index.html
インプレスカメラ専門サイト-GANREF-
http://ganref.jp/
インプレスカメラ情報サイト デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/
あとはカメラ書籍でご使用カメラの「ムック本」
http://farm3.static.flickr.com/2393/2268290765_3ea4e6331a.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51HOoSOhDaL._SL500_AA300_.jpg
などやカメラ専門誌をごらんになられるとよいでしょう。
個人的にオススメなのはインプレス デジタルカメラマガジン/玄光社 フォトテクニックデジタルです。
作例眺めてるだけでもいいですよ〜♪
・・・雑談板ハイジャック失礼しました。
書込番号:15672376
0点
☆訂正です
□ポイントその弐
APS-Cセンサー搭載であること
やはり本来近い画角に一番近いサイズであること
↓
やはり本来の画角(35mmフルサイズ)に一番近いサイズであること
■オススメその弐
ローパスレスではありませんがSony NEX-6でしょう。
小ぶりでファインダー付、NEX独自操作体系の中に一眼α体系の操作体系を盛り込んだ機種です。
↓
NEX独自操作体系機種ばかりの中に一眼ユーザーでもとっつきやすいよう、一眼αの操作体系を盛り込んだ機種です
☆追記
“APS-C機でフルサイズ撮影”のマウントアダプターを試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130123_584559.html
Eマウント及びXマウント向けにフルサイズ用レンズを実画角相当で使えるマウントアダプターが最近出たのもオススメの理由ですね♪
書込番号:15672477
0点
ウルフさん
やっぱり地元のモノが一番ですよ(^_^)ノ
調味料とか拘ってて僕はいつも地元に帰省したときに醤油やソース等の調味料をゴッソリ持って帰ります(^_^;)
コッチじゃ入手し難いので…
特に醤油は絶対にコレじゃなきゃダメになりましたね(>_<)ゞ
某有名メーカーの醤油は辛くて食えたもんじゃない(≧▽≦)
ってなってます(苦笑)
https://www.kimise.co.jp/page
https://www.nyokimall.com/teshimaya/index.php
総じて地元で固めてる凝り性でもあり、
地元loveですwww
ただてさえマイナーなのでこれからも広報活動に尽力します(o^-^)
って誰やねんwww
書込番号:15672996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんにちは。
サイゼ行きたくなった(笑)
皆さん、こんにちは。
K701をSANUSIでバランス駆動したらヤヴァイ!
市販のヘッドホンアンプは尻尾を巻いて逃げ出しますwww
HA5000OSも完敗orz...
詳しくは黒沼にレポートしました。
DSDさん
半日しかいませんでしたが、もちろん食べましたよ〜
関東のは違い色が薄かったのが、新鮮でした(笑)
秋葉の豚丼店って昭和食堂ですか〜?
http://showashokudo.net/
ところで、SANSUIのMOSアンプヤバいですよ!
HA5000OSが完全に敗北しましたorz
書込番号:15673139
2点
○DSDさん
ども、紹介された曲の中では桜の栞が好き。
またまたHD800→W5000のリレー聴きしちゃいました。
「AKB in 東京カテドラル聖マリア大聖堂」なんてSACDのアルバム出たらマジ買いますよ(^^)
書込番号:15673651
1点
みなさんこんばんは〜
私はむしろちーむBの歌気に入りましたよ〜1日2回はアキュで再生していますw
サイさんアンプおめでとう!!!
やっぱ私もライカの海の写真がいちばんいいなぁ〜ほかに同じ構成で撮った写真あります?
書込番号:15673921
1点
Ag9xさん
>良い環境はお金が無ければ構築できないのかというと、そうではないでしょう。
仰るとおりです。
>オーディオが予算次第というのは、厳密に言えば、
>それはお金をかけるという選択肢をあなたが知らずのうちに選んでいるのでしょう。
自分基準で、大人の趣味は“100万円投入してから”、と思っています。
“その世界”を知るのに、このくらいのコストはかかるかな?と、漠然と、経験から、感覚的な基準としての数字です。
お金で買えるのは、他人の手間隙だと思っています。
時間があれば、自分で手間隙をかける。
時間がない分は、お金をかける。
社会人の趣味は、一般的に「時間がない」代わりに、少々の「お金はある」ので、お金で他人の手間隙を買って、時間がない分を「補いながら」進めて行くのが、普通だと思っているのです。
ところで、ワタクシの場合、オーディオの機材遊びは昨年で終了しています。
Ag9xさんには、自己のオーディオ環境を紹介していなかったと思いますが、かけられるだけの手間隙と、少々のお金を使って、「イノウエ・システム」を導入しました。
現在は、機材やアクセサリーを弄ることなく、図のような構成で、CD、SACD、LPによる再生音楽に浸っています。
プリアンプとして使っているデノンPMA-2000Uは、自分で6回ほど全てバラして組み立てる作業を経て、プチ・コンデンサーチューニング(低ESR化)を実施しています。
(イノウエ・システムの使い手である、目覚めよさんからのサジェスチョンを元にしています。)
B&Wノーチラス804や、DIATONE DS-9Zや、その他は、イノウエ・システムを導入する過程で、“その世界”を知るために経験した軌跡の一部です。
ところで、Ag9xさんは、浜松市在住なのですね。
もし宜しければ、イノウエ・システムを、聴きに来てください。
そして、Ag9xさんのDIATONEも、聴かせて頂ければ幸いです。
当方は、同じ市内に住んでいますので(笑
書込番号:15673931
2点
Ag9xさん
以後銀さんでよろしいですか?(笑
>みんな写真好きなんですよ。きっと(笑
ありがとうございます♪
なにかに魅了されると壊れた蛇口の如くそれっぱなしなので(苦笑
>僕はレンズは普通のEFマウントもので良い玉狙って、自分で整備して、あとはフィルターかまして頑張って補正しています。
中野ってフジヤカメラ ジャンク館っていう足を踏み入れない方が良い店がありまして…
レンズまで自己補修派だとかハイレベルですね!!
オールドレンズだとかマニュアルレンズだとかほんの最近までまったく眼中になかったレベルなので(苦笑
一眼自体はα100K+SAL1680Z+SIGMAcro70mm+SIGMA30mmF1.4で世界に入り、
知人売却後、安値だったDP1sでAPS-Cコンデジへ
扱いづらさからこちらもディスコンで安くなったα33Kに中古で買ったSAL30M28つけっぱなしという程度です。
あまりレンズ増やさない派でして、まぁ、おかげでシステム買い替えで資金繰りできてるんですけどね。
ただ、今回のGXRはカラースコパー25mm F4Pを購入してしまったこともありMマウントA12
いっちゃいそうで怖いです・・・。
今夏までに出るとうわさの本国ツァイスPlanar32mmF1.8狙いで
次一眼(ミラーレスですが)に戻るのは必須なので、ミラーレスまでMマウントをおあずけするかどうか、といったところですが、たぶんヤフオクで来週には手に入れてるでしょうね(爆
ただ、家電性を求めるタイプですので、現行設計のクラシックレンズは手を出してもオールドレンズは買わないでしょうね。
>もし宜しければ、イノウエ・システムを、聴きに来てください。
できればイノウエ10cmの「あの構成」もぜひ!!(ぉ、久しぶりのオーディオネタ・マテw
いちごさん
フォトヨドバシの作例ですよ。
なかなかノクティルックス50mm F0.95(現行品)なんて持ってる人いないでしょうね。
http://rangefinder.yodobashi.com/lens/leica/noctilux50.html
レンジファインダーカメラですが、使われてるのはおそらくフルサイズのM9とかかな?
レンズ別売りの本体のみで、60万ですって。
よかったですねぇ〜ノクティルックスよりはるかに安くて♪(爆
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000427725_K0000057721_J0000001537
ただ、ライカはセンサー屋ではありませんから、ボディはライカにこだわるはずはないはず。
レンズがバケモンなんですよ♪
そう、峠にたたずむ豆腐屋のムスコの如く・・・。
書込番号:15674118
2点
O型さん
サイト紹介ありがと!
全部がいいってわけじゃなくあの写真が神ってことか…
今度単焦点とKissで女の子以外の何かとってみよ(謎
おお〜豆腐屋なつかしいwww
でもそれ峠じゃないwww
http://www.youtube.com/watch?v=IB-1epNJKsk
書込番号:15674224
1点
>>二羽の兎Bさん
いくつか以前画像上げてらっしゃるのを拝見したので、
もっと冗長化したシステムを思い浮かべていましたが、いやあシンプルで良いですね。
僕は冗長化したシステムがあまり好きでは無いので、その点はすごくイイと思いました。
金額に関しては、国産でも普通に買うと結構な金額行くのを忘れておりました(笑
国産だと安く売っているイメージしか無いもので…
海外のガレージメーカー中心のシステムでは無かったので、良かったです。
結構投資を惜しまない方って、変な方向に投資をするのをちらほら見かけてますから、
間違った投資をしていないシステムだとお見受けしました。
てっきりもっとアクセサリーに手を出してそうだったのでw その点正統派ですね。
イノウエ・システム聴いてみたいです。
自分実家が浜松なので、普段は東京で、直近はあまり帰れないのですが、
そのうち落ち着いた頃にご都合よろしければ是非w
あ、実家にもダイヤトーン置いてありますが、アンプがデジアンでしょぼいのと、
DACとプレーヤーが無い状態なので(泣
>> 克黒0型さん
構わないっす。銀でおkです。
使いこなしワロタw 複線ドリフト謎すぎテクですねw
自分もクラシックレンズは買わないですが、若干オールドといえばそうかもです。
基本的にバブル期以降のガラスレンズで頑張って探しています。
でも、レンズはあまり増やしたくないですね。
最新型のレンズは、パンケーキ、 EF40mm F2.8 持っています。
接写が強いので、close up .3 咬ますとマクロレンズと対抗できる?かもなのです。
一応作例載せておきます…
そこまで嵌まっていないので、腕はショボンですけれど(笑
接写に強い設計ならば、やはり最近のレンズに軍配が上がりますね。
書込番号:15674454
1点
いちごさん
ええ〜っ、かわいい女の子とKiss!?
いいなぁ〜いいなぁ〜(違!!
カワイイ女の子bySKE
http://livedoor.blogimg.jp/aklog/imgs/7/a/7ad17fcf.gif
http://livedoor.blogimg.jp/aklog/imgs/0/c/0cf7d5cb.jpg
http://i.imgur.com/zsHUuiQ.png
>でもそれ峠じゃないwww
あ、あれ、ち違ってたかな!?(激汗
・・・いや、そんなことはない!!
この火花散らすコーナリング!!
唸りを上げて加速するモーターエキゾーストサウンド!!
レールに噛み甲高く鳴く鉄の車輪!!
ま、まちがいないっ!!電車でDだ!!
ウルフさん
さすが一眼だけ合っていい絵を吐いてくれますね!!
猫の鼻のディティールの再現度の高さ、夕焼けのキレイさなんかもう!!
いまでもCCDセンサーの「キレのいい描写性能」が懐かしく思います♪
銀さん
複線ドリフトは使い方誤ると車輪が吹っ飛ぶっす!!
ギリギリの状況でこんなテクニカルな技キメテくるとかぱねっす!!
ほかにも片輪走行とかいろいろな「技」が隠されてるっす!!
http://www45.atwiki.jp/dendlightning/pages/23.html
> EF40mm F2.8
いいレンズおもちですよね!!
デジタルカメラマガジンにも紹介されていて立木さんの笑顔とともに写ってます!!
どうやら立木さんが強くご要望を出されていたレンズのようで、キャノン初パンケーキながらも侮れない描写力のようで・・・。
しかも安い!!
フルサイズ対応ですし。
NEXだとEFレンズをAF付で使えるアダプタがある上に、実画角相当で使えるスピードぷースターも最近発売されましたしね。
http://engawa.kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fdc%2Ewatch%2Eimpress%2Eco%2Ejp%2Fdocs%2Freview%2Fspecial%2F20130123%5F584559%2Ehtml
書込番号:15674782
0点
先代F1.0のタイプで旧式ですがマップカメラでノクティルックス50mmの作例見つけましたのではっつけておきます。
http://news.mapcamera.com/k4l.php
書込番号:15675532
0点
克黒0型さん
時々、0号さんと書いてしまいますが・・・お許し下さい。
なぜか、何度でも、間違えてしまうのです。
不思議です・・・???
さて、デジタルカメラですが、本日、本屋で1時間立ち読みして、いろいろ感触を得てきました。
1)用途を決める。
2)サイズを決める。
3)予算を決める。
4)機種を決める。
5)使い倒して、流れに任せる。
という、道を進もうと、決めました。
1)に関しては、日常の何気ない子供の動作を捉えたい、が最重要項目の一つだと判明しました。
子供の動きは予測不能で速く、運動会やスポーツ大会では、望遠下での動きある対象を捉える能力が必要です。従って、AFのスピードと精度、連写の性能は、最重視です。
その上で、静止画のハッとするような、空間の瞬間を切り取ったかのような空気感と、画としての解像度、色合いの妙と緻密というか精密な描写も欲しい。
予算は、標準レンズキット込みで、10万円が上限かなと。
基本性能としては、先ほど、イノウエシステムを撮った「CANON EOS Kiss Digital N」の画質&使い勝手&AFの精度と連写能力、が基準になります。
そして、レンズを複数蒐集して、使い分けることはないだろうという結論に達しました。
出来れば標準のレンズのみで、オールマイティに何でも気楽に撮りたい、そして、時々でも、ハッとしたい。
自分なりに、本日の立ち読みの成果としては、
1)ニコンD5200・・・これで完結したい。
2)ペンタックスK-5Us・・・マニアックに使い倒してみたいが、子供の動きについてこれるのかが心配。
3)ソニーNEX-5R・・・コンパクトで軽くて、使い勝手が良さそう。性能も良さそう。
4)EOS Kiss X6i・・・正常進化モデル。無難にこれにしておけば間違いないかな?カカクも無難だし。
5)ソニーα77・・・予算上限で、とりあえず、オールマイティに高性能のようにみえる。
6)ソニーCyberShot DSC-RX1・・・予算を大幅にオーバーするが、これ買えばカメラのことは忘れて気にせず、撮って見て楽しむことが出来そう。
あたりに、ターゲットを絞ってみました。
とは言いつつ、しばらくは、手持ちのカメラで、腕を磨く?というか、いろいろ撮影して遊ぶところから始めようと思います。
上記のラインナップ(購入妄想候補)に関して、ご意見あれば、コメント下さいませ。
書込番号:15675648
1点
>AFのスピードと精度、連写の性能は、最重視です。
その上で、静止画のハッとするような、空間の瞬間を切り取ったかのような空気感と、画としての解像度、色合いの妙と緻密というか精密な描写も欲しい。
☆別物に考えられたほうがいいです。☆
最高画質が得られるライカ/ツァイスは「基本MF」(マニュアルフォーカス)レンズです。
ライカMマウント自体レンジファインダーですのでオートフォーカスは存在しません。
一番可能性があるのはSonyでしょう。
ライセンスを受けて製造しているので唯一AFでツァイスが使えます。(Xマウントも夏ごろにはAFツァイスレンズが出る予定
ミラーレスであるNEX Eマウントであれば本家本国のツァイスが今夏までに参入してきます。
さらに購入されるなら
・位相差+コントラストハイブリッドAF搭載
・ファインダー搭載
・NEX独自操作体系ではなく一眼ユーザーを意識した操作体系
のNEX-6を強くオススメします。
動体には超音波モーター&手振れ補正搭載レンズを用い
「描写力」をもとめるならそれ相応のレンズを用いられるとよいでしょう。
「用途によってレンズを変えられる」のがレンズ交換式のメリットですから。
RX1は35mm単焦点です。
ズームがありません。
運動会で使い物になりません。
使い分け提案ですが動体に関してはすでにEFマウントをお持ちでしたらそのまま延長線上に行かれるのが得策でしょう。
画質はコンパクトでマウントアダプタで多用なレンズが扱えるミラーレス、というのもありでしょう。
その場合の画質を求められる場合のミラーレスはFUJI X-E1をオススメします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000338447_K0000434047_J0000002796
「時代はミラーレス」です。
書込番号:15675832
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α100とソニーPlanar85mmF1.4の描写力 |
Planar50mmF1.4もCP+で発表されました。 |
AF対応 純正Aマウントアダプタ LA-EA2 |
メタボーンズ Eマウント用電子接点付キヤノンEFアダプターVer2 |
Sony Eマウントですが純正Aマウントアダプターで既存のAマウントレンズがオートフォーカスで使えます。
キャノンEFレンズも社外品でオートフォーカスで使えるマウントアダプタが存在します。(俊敏ではありませんが。
書込番号:15675863
0点
ソニーNEX-5で楽しむオールドレンズ(Mマウント編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100804_385279.html
書込番号:15675891
0点
O型さんがフルスロットルだ(苦笑)
にしてもこの時間帯のココアはネ申。
しかも深夜作業には超絶合います♪
晩酌もしてしまったから摂取カロリーは凄いだろう(笑)
コレで芋焼酎とかに手を付けたらもっと酷いだろうな(呆)
要するに走る意味ナシ!!
2月入って終わったら20km走ろう。宣言だ。
で、今日はALLだ・・・。
高品さん
今回もお気に召して頂いたようでなんだか嬉しす^^;
では今回はコレで、
http://www.youtube.com/watch?v=7klGKHzw-N8
http://www.youtube.com/watch?v=eMQAwbMyL7Y
http://www.youtube.com/watch?v=r6b6BbA4TBk
この曲は本当にネ申ですよ。
以前、いちごさんにアキュをお借りした際にこの曲を初音出しで流しましたが、感動して涙が出たのも記憶に新しいです。
コレ、、ガチな話なんです(爆)
特に【誰かのために】はヤバイです・・・。
泣いてまいます。。
なんせ震災復興の為の曲ですからね。
握手会で毎回歌うんですが、見るたびに涙腺が緩みます(汗)
きっとリスニング空間に精霊が宿ってましたよww
心理状態もあるのかも知れませんが、稀に"とてつもない音"が出る日ってありませんか??
ホント数年に一度あるかないかですがね(汗)
機器のグレードなんか関係ないから不思議です。
真の高音質とは聴き手と音楽が相互にリンクできた時にのみ出現するのかも知れません。
>「AKB in 東京カテドラル聖マリア大聖堂」なんてSACDのアルバム出たらマジ買いますよ(^^)
1万しても間違いなく買います(苦笑)
SHM-SACDでシングルレイヤーなら尚更ww
付録はDSF形式で収録されたUSBメモリもあれば爆買いでしょうww
周波数は勿論、ドヤ顔で5.6448MHz!!
DACに究極の仕事を与えましょう(笑)
いちごさん
>私はむしろちーむBの歌気に入りましたよ〜1日2回はアキュで再生していますw
この文面見て驚きを禁じえませんでしたww
では、コレはどうでしょう?
こういうのイケるクチだったのですか?(笑)
http://www.pideo.net/video/daum/a84137c39a5f2c44/ 【胡桃とダイアローグ】
http://pann.nate.com/video/220956510
http://video.online.hk/watch/32581
http://video.online.hk/watch/32580 【孤独な星空】
僕のキッカケは【胡桃とダイアローグ】です(苦笑)
コレあったから入信したんだと思います。。
幸い出家するまでの事態には至っておりませんが^^;
あと、【孤独な星空】もオススメです。
音場形成もなかなかです。
ってなに広報活動してるのやら・・・。
すっかりやすすの掌で遊ばれてるDSDでした・・・。
でも、一般のファンに比べるとメンバーは殆ど知らないんだよな(苦笑)
曲から入信したクチでして(笑)
深夜注意報でした。。
O型さんきーつけますわ。。
書込番号:15676130
1点
先程も挙げましたが、コリアンサイトにもAKBの動画が蔓延してるとはね。
http://pann.nate.com/video/220956510
字幕が日本でいう旧字体だ。
即ち繁体字。(よく見ると中華フォント)
人名は例外になってますが、個人的に日本も戦前のように旧字体(正字体)に戻すべきと思うんですけどね。
漢字は抜群にカッコイイし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E4%BD%93%E5%AD%97
(Ex)広島市中区⇒廣島市中區 / 岡山県庁⇒岡山縣廰 / 伝説⇒傳説
カッケー!!迫力が違うな!!(笑)
あと、智辯(弁)和歌山とかww
いかにも勝ちそうだww
最近のニュースの漢字表記もかなり幼稚になってる!
コレはダメだろ。
例えば、
【急遽】と書くところを【急きょ】とテロップが出てるのを度々目にする。
コレだから、読めない、書けない、人たちが増えるんだよな。
これもある種の愚民化工作なのかと思えてくる。
漢字は立派な文化だろうが。
でも、日中よろしくないけどね。。。
しかしまぁ【岡/藤/誰/俺】この字でさえ常用漢字に最近登録されたからね。
一体、管理はどうなってるの??
ビックリですわホンマにぃ〜
だから義務教育でこれらの漢字は習ってなかったってことですよね??
少なくとも僕らの世代が習ったのは1945字だから含まれてなかったってことなんだろうか??(汗)
言い過ぎかwww
中国の簡体字はもはや略し過ぎ。
漢字そのものの原型を留めてないのも数多く散見される。
いくら字数が多いからといっても本場がアレではなぁ〜。。
中華サイトとか見ても台湾の繁体字で表示させた方が判り易いことも多い。
字体としては、
繁体字(台湾/香港など)⇒日本(新字体)⇒中国(簡体字)
ですね。
日本が一番バランスが取れた字体だと思いますね。
で、深夜注意報はイミフな思考回路に陥ります・・・
つ、疲れてるのかな(汗)
書込番号:15676179
2点
とか言って学校でノート取るとき全部簡体字だけどwww
オリジナルの簡体字まで自作してもうてワロタwww
速記検定目前かwww
で、O型さん
上記に挙げた動画の菊池あやか可愛すぎwww
O型さんも上級者やのぉ〜〜www
書込番号:15676192
2点
克黒0型さん
>・位相差+コントラストハイブリッドAF搭載
>・ファインダー搭載
>・NEX独自操作体系ではなく一眼ユーザーを意識した操作体系
>のNEX-6を強くオススメします。
お蔭様で、昨日の朝まではこういうことを書かれても全く意味が解らなかったのですが、24時間の間に勉強した?成果が上がり、仰ることがよく分かるようになりました。
なるほど!
小さくて軽いが、つくりはシッカリしている。
MFでハッとする画をとりたい際に、ファインダーは必要。
普段はAFで、気楽に使用できる。
高級ブランドレンズでのAF使用が予定されている。
一眼レフで築かれたレンズ交換遊びに参加できる拡張性が確保されている。
AFの基本性能が高い。
など
ということなのですね〜
有難うございました。
家人所有のメインマシンEOS Kiss Digital Nの動きが渋い(しばしば反応しない)ので、これを下取りに出しての、メインマシンの更新というプランを検討出来そうです(感謝!
書込番号:15676582
2点
買ってしまいました(^_^;)
リマスタリングしたと言うだけはある。
また、後ほど(^_^)/
team Kがやっぱりいいな(^_^)ノ
書込番号:15677932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様こんにちは♪
■ ウフルさん
ニャンコ写真良い!です。 こういう気持ちが優先する写真が大大大ーい好き♪
何?って言ってますね(笑)プリンちゃん(笑) 夕空もキレイ♪♪
>キャメラは腕も必要だね。
>これスピーカーにもと思うんだよな〜。
いろんなジャンルの人と話をして、畑違いでも「結局同じ事を言ってるー」と思うことはよくありますが。。。。うーん。
写真は2種類に分けて考える事が可能だと思います。
腕(技術)が重要な種類とモノの考え方や見方が重要な種類。
前者はポスターなどに代表される商業写真。
後者は写真集や美術館、ギャラリー等で鑑賞されたりする、作品性、作家性が問われる写真。
私は主に後者の写真愛好家で、写真展、写真集はかなり見ました。
後者の場合腕は二の次。何をどう捉えるかが重要で、それを陰日向で支えるのが機材選択等を含めた腕となります。
アマチュア写真では、機材を頻繁に買い換えているおじさま方より、カメラの事は分からないけど
写真で遊んでいる携帯女子の写真に好きなのが多かったりします。
先日書いたコメント“「音を向上させるためにやってるのか、遊んでるのかわからなくなる」のカキコが気に入った”
遊ぶ事の重要性は常々感じているからでした。何より、本当にオーディオがお好きなんだなー、と(笑
■ サイさん
大満足の機材が集まってきてる様で、おめでと♪
私はサバイバルするのに必要な出費(笑)で手一杯で(仕事にも使うカメラとか、PCとか)オーディオはなかなか手を出せません。
(小型ピース化は買うけどね)鵜裸矢魔でござる(笑
さて、、、話変わって、、、
何時も何気なく気を使ってくれるね。有難う。
オフ会終われば、待ってるメンバーに直ぐに一報入れてくれたり。
凄くいい子なんだね。(失礼に受け取らないでね)
で、自分にないものを持ってる女の子に惹かれるのかなー
今度の恋バナも「え!? その子は・・・」って子に刺さってしまう予感がするのは・・・ いやん〜〜
ま、何事も経験す。(無責任ー笑)
(くらららの感は当てにならん、って報告待ってるよ!)
(告られて気が乗らない時の参考になったら嬉しいなー♪とちょっと書いてみた・・・付き合ってみるかって、、)
■ いちごかすまきさん
心和むお名前ですね♪
苺大福の様に、かす巻きの餡の中に苺が入っている状態をイメージしてますが、合ってますかねー(笑
以前四国在住と読んだ気がしたので、ポロフ見ました。
高知! 良いですね! 引っ越したいデス(笑
尾道で何食べたか忘れましたが、、、ラーメンではなかったです。。。失敗。
■ DSDさん(すみません、省略させて頂きました)
断捨離の哲学 有難うございました(笑)そうですね、過去との決別ですね。それが寂しいんだと思います。。。。。
立ち退き等で2年で3回引っ越した事がありましたが、その都度モノを捨てたので
気分良かったです。
引越しが趣味になりそうでした(笑
「少しづつの処分」で慣れるんですね。細やかなアドバイス有難うございます。m(_ _)m やってみます。
岡山は行きまーす、1人でもー♪
現代美術が好きで片道2時間位までのところには行っていたけど(関東では水戸まで)
岡山ー香川の間の瀬戸内海の島(直島とか豊島とか)がアートスポットなのです。
美術って町興しと関連してる事がよくあるんだけど、直島もその一つ。
ゴミの島ーゴミ廃棄場と化していたーを悲しんだベネッセの社長(生まれ故郷なのかも)が建築家の安藤忠雄を巻き込んで
観光地に蘇らせた感動的な地域なんだですねー
見て欲しいイベントのサイトURL見つからないけど。こんな感じ↓
http://matome.naver.jp/odai/2133661104038461501
http://www.benesse-artsite.jp/
DSDさんは良くご存知かもしれませんね。
皆さんにも地方の美術に関心を持って欲しいのでちょっと書いてみました。m(_ _)m
夏休みの期間にイベント行われてる様なので、夏に行くつもりだけど
体壊して最近の真夏の暑さに行けずじまい。体力つけたら行きまする。
倉敷の写真有難うございます。
倉敷寄るね。考えたらもう少し手前に備前市がある。
備前焼はあまり好みじゃないんだけど、産地に行くと本物の凄いモノ見れて
一気にファンになる事もあるので、備前市含め、岡山も時間とるようにするねー♪
あ、私もちょっと前までは女ながらに体脂肪9.5%〜10.5%でしたよー(アスリート仕様でした)
今や22-23%。鏡に映る自分が他人に思える。。。。泣 シャキっとした体に戻さねば!
ちゅー事で DSDさんのジョグ話も好きでした。
もしかしたら、縁側お邪魔するかもしれません。m(_ _)m アスリート系の話大好き♪
書込番号:15678558
2点
続き
■ 克黒0型さん
>>ズミルックスやF0.95のレンズは今後私も買いますが
>よく買えますね〜(^^;
「夏までに」とか「今年買う」とは書いておりませんよ〜 20年後でも「今後」(笑
冗談はさておき、甘い見通しだと、3年以内にF0.95を 8年後辺りまでにズミルックス
今年は1つ5.5万超えないのを3本(ディスタゴン、プラナー、キットレンズ・・・コンパクトなので)と7万位で本体1つ、去年、一昨年は2〜3万/年と長期計画です。(オーディオも含め長期的に持つ機材はサイトでは書かない事にしてるので、詳しいレンズ名は省略)
去年からオーディオ板に出入りするようになり、カメラの予算は半分になりました。
スピーカーに変更です♪
ディスゴンは人気のレンズですねー♪
35mmは魅力的なレンズの宝庫なので 35mmはディスタゴンでなくても、という感じで35mmディスタゴンはよく見ていなかったりもしますがー。。。。
ニコン、キヤノン、リコー等日本メーカーにもお気に入り名レンズありますよ♪
買ったのもあるし、ズノーの様に買うには至らないけど、持ってる人がいたら是非貸して欲しい、っていうのもあるし。
ノクチは持ってる知人は何人かいますが、、皆50オーバーのおじ様(笑
やはり余裕のお歳にならないと(笑
私自身はあまり惹かれません。幸いなことですね(笑、、、あ、もちろん良さは感じますよ
明かりのぼけた部分なんて最高にキレイ、、値段に対する価値を感じないというところでしょうか)
ズミルックスは同じ焦点距離でも個体差の大きな違いを感じるので、詳しい人に相談しながら買う予定。
アマチュアが撮る写真の方がレンズの特性が如実に出てしまうためか、
レンズ選びで参考にするのはもっぱらアマチュア写真(分かりやすい)。確認にプロの写真という感じで見ます。
私もレンズ分解しましたが、ロシアレンズは比較的単純な構造でしたが、東独レンズは複雑で開けたの後悔しました。
各1、合計2度だけなので何も言えないんですけどね(笑
■ 高品さん
IQ30売れましたか? 期待の値段が付きましたか?
お気遣い頂いていながら、、、m(_ _)m なんと言うか、、、(略
約束のダンボール年賀状、お見せ出来る様に準備していたんですが、
ここは人目の多い場所なので いつかまたー(笑
>遂にここにも来ましたか
とんでも8分でございますよ。PCオーディオはおろかオーディオの話さえ出来ないんですから。
女子目線の広島観光の話を書きに来ただけです〜
お城って男子スポットの様な?と思ったら、テンポラリー参加もありかと。
(余談ながら、お寺、神社、お庭は女子も好きですけどね)。
それとー、、最近私と漫才して下さる人がいなくて欲求不満気味。
ナコさんなら私がとぼけた事言っても驚かずにボケ返してくれるかな〜と(笑
高品さんにも話を続けると、フィールドスコープがどうのとか、バイクでも音楽聴きたいとか、になってしまいますし。
縁側でひっそりしておりまする。ウルフさん居ないのが心残り・・・最近ファンです。 楽しいんだもん(笑
■ 皆様
高品さんの所にも書きましたが、オーディオの話ができないのでこれにて退散します。
ですのでコメントは読み流して下さい。
寂しくなったら またお邪魔するかもしれませんー
その時は皆様 よろしくお願いいたします。m(_ _)m
皆様 沢山コメント 有難うございました m(_ _)m m(_ _)m
書込番号:15678582
2点
ウサギさん
ご納得いただけたようで安心いたしました。
・位相差+コントラストハイブリッドAF搭載
一眼レフはミラーで反射させてファインダーに光を導くとともに位相差AFセンサーにも光を導いてAFを行っておりました。
ミラーレスになるとミラーがないため撮像素子自体がAFセンサーの役目も兼任する必要が出てきました。
この場合の方式はコントラストAF方式になります。
コントラスト検出方式は精度は高いのですが動作が緩慢であることが問題で一眼レフにはかないません。
そこで撮像素子に位相差AFセンサーを埋め込むという手法が実用化されました。
画質面で若干不利になりますが、その代わり一眼レフのフォーカス速度に近づくことができるのです。
SonyのファストハイブリッドAFとは従来型の検出精度の高いコントラスト方式にあわせて位相差検出方式を組み合わせており
1.位相差検出方式で粗方のピントをすばやくあわせる
2.位相差で粗方あわせたピントをコントラスト方式でさらに精度よく追い込む
こういういいとこどりの方式になります。
ただ、やはり最新型で比べれば一日の長がある単体で位相差AFセンサーを搭載している一眼レフのほうが動体には強いです。
さらに、レンズ交換式カメラに関してはレンズのフォーカス動作速度自体にも左右されます。
・繰り出し式かインナーフォーカスか
・ノーマルモーターか超音波モーターかどうか
画質面をつきつめていくと「全群繰出し型」というレンズ全体を移動させる方式になります。
主に妥協のない高画質が要求されるMacroレンズなどでよく採用を見かけます。
これらは画質劣化がほぼない代わりに重いレンズ全体を動かす必要があるため速度面で不利になります。
一方インナーフォーカスタイプはレンズ内の一部レンズを動作させることによりレンズの繰り出しを不用にしたフォーカス方式で静粛かつすばやいフォーカスを可能にしています。
超音波モーターとはリング状の圧電素子とステーターでローターを回転させるもので非常に
高速かつ静粛な駆動方式となります。
スーパーソニックモーターとか各社微妙に名称は違いますが原理はまったく同じものです。
書込番号:15679100
0点
・ファインダー搭載
背面液晶ライブビューが可能となっている昨今ファインダーの存在意義とは一体なんなのか!?
■利点その壱
画像をご覧ください。
一般の方のカメラの持ち方はとても不安定です。
これでは手振れしても仕方ないですよね。
せっかくの手振れ補正も宝の持ち腐れです。
ファインダーを覗くことにより、
・両脇がしまり
・カメラが体の重心に近づき
・ファインダーを額(眉)にあてることによりさらなる支持点が増え三点支持が可能となります。
!写真撮影とは常に手振れとの戦いなのです!
手振れ補正のおかげでシャッタースピードが遅くなりがちな夕刻でも三脚や一脚がなくとも撮影を粘れるようになりました。
!!重要!!世界レベルプロカメラマンのカメラの構え方!!
http://shuffle.genkosha.com/technique/joe_mcnally/8263.html
■利点その弐
太陽光下など非常に周りが明るい屋外などでは背面液晶ではろくにみれません。
ファインダーは視野が囲われ外光影響がないためどのような状況下でも構図を確認し撮影を続けることができます。
☆OVEとEVFの違いとは?
OVF=オプティカルビューファインダー=光学ファインダー
今までの従来方式のファインダーになります。
EVF=エレトリックビューファインダー=電子ビューファインダー
新方式であるこちらのご説明を行います。
・ファインダーに小型液晶を内蔵しライブビューファインダーとしたもの。
です。
★利点
・画像設定が反映されるため、常に撮影後の仕上がり状況を確認しながら撮影が行える
・暗所でもセンサー感度を上げて投影するため視認性がよい
・各種設定の表示や、撮影後の画像確認も目を放さずに行える
・ピントの山がつかみやすい、背面液晶ライブビューで使用していたフォーカスアシスト機能(ピント面拡大など)が使える
・光学装置が不要なため小型軽量化に貢献、ファインダーがない機種でもオプションで電子ライブビューファインダーを用意できる
☆懸念点
・液晶の精度品質に左右される※最近はエプソン236万画素など背面液晶で一般的な92万画素以上の高精細機種がほとんどです
・少なからず表示遅延が出てしまう
書込番号:15679117
0点
キンタロ皆さん ご存知?
スギちゃん 喰われそう〜。
こんばんは
くららさん
イメージチェンジ(笑)
価格では難し話は止めて『お笑いネタ』行こうと思います。。
>スピーカーはいいですよね。
アーティスト覗く視るじゃなく。
部屋に呼べます。
少々ハードルが高いですが、、山登りの天辺にたどり着いついた感覚と同じじゃないのかな。
趣味の道具から趣味の芸術品に当人が感じたら終了です。(あくまでも主観)←難しいね
。
書込番号:15679168
1点
DSDさん
>O型さんがフルスロットルだ(苦笑)
ええ、カメラ販売員様に妥協は無しでございますわょ♪(震え声
>上記に挙げた動画の菊池あやか可愛すぎwww
えっ、いまさらwww
自分はゆきりん>まゆゆ>あやかと来てるだけにその反応は遅すぎる!!(マテw
あやかはねぇ、初のスキャンダル被害者なんだよ。
旧三期生で当時のエースはまゆゆ&あやかでゆきりんじゃなかったんだよ。
解雇されてもすぐに戻ってきて半年で研究生として復帰してきたんだよ。(七期生
あやか ∀)つ http://i4.minus.com/igq36t1Zmyvdb.jpg
くらららさん
>今年は1つ5.5万超えないのを3本(ディスタゴン、プラナー、キットレンズ・・・コンパクトなので)と7万位で本体1つ
結構買ってらっしゃるじゃないですか♪
>35mm
フルサイズだと35mmがかなり銘玉が集まってますよね。
ズミルックスも狙われるならやはり35mm・・・。
コシナディスタゴンは、現行ズミルックス35mmなど到底無理なので、
コシナツァイス見ていたら新型が出たばかりでその描写に驚いた、という話ですね。
APS-Cミラーレスで本国ツァイスが参入してきますが、コシナやソニーツァイスと画質面でどうアドバンテージを出してくるかが気になるところです。
ライカは、ELMARIT-M 28 mm f/2.8 ASPHが\18.8万なので、狙ったとしてもこれが上限もいいところですよね。
でも非球面でライカ最小ですがキレ込むような描写でこの価格というのはある意味破格かもしれません。
まぁ、MマウントレンズはCOLOR SKOPAR 25mm F4Pをついこの間はじめて買ったというレベルですが(苦笑
狙うとしても次は宮崎光学のトリプレットレンズくらいですかね。
レンズは増やさない!!のを基本にしているので、
お次はAPS-Cミラーレスレンズキットと本国ツァイス Planar32mmA1.8狙いというのが現状の目論見でしょうか。
まぁ、GXR手に入れたばかりなので2014年末までの2年近くはGXRで遊ぼうと思っていますが。
最低でも1年以上は使い続けます。
僕の場合は機材ヲタク気質が根底にあるので所有欲がメイン(苦笑
写真好きよりカメラ好きなんです〜(汗
おっしゃられるように、機材にこだわらないカメラ女子の何気ない写真とかはいいものが多いですよねー。
まいど音響でも光学でも恋愛でも!?女性の感性にはかなわないなって思いますねorz
書込番号:15679296
0点
○克黒0型さん
>誤った構え方
このフォーカスリングを横から鷲掴みにして両肘が開いちゃう不安定な持ち方。
中学の頃写真好きの友達が「とっつぁん持ち」って呼んでました。
要は一眼持ってるけど入門本とかも見ずホールディングの基礎も知らないってこと。
ふとその友達を思い出し懐かしさが込み上げてきました。
当時はTYR-X(モノクロフィルム)をロール買いしてカメラ屋さんからもらったパトローネに自分で切って入れて、
月に何十本も撮ってました。
写真も楽しいですよね〜
○クラララさん
iQ-30売ったレポはこちら。買取上限額行きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15558826/#15641319
書込番号:15679424
1点
このアルバム気に入った!!!
http://www.youtube.com/watch?v=FGFzWuStO68
http://www.youtube.com/watch?v=upvHy00C80U
ヨシ!コンプリートだぁぁぁ!!!
http://www.akb48.co.jp/studio_recordings_collection/
さて、今日も頑張って徹夜だwww
書込番号:15679868
1点
克黒0型さん
デジタルカメラの撮像素子サイズは、デジタル音源の圧縮サイズ(MP3など)と似ていると思いました。
フルサイズ → APS-C → 1.5型 → マイクロフォーサーズ → 1.0型 → 1/2.3型
実寸大の比較図をみると、フルサイズだけがまあまあ大きくて、他は「小さな圧縮デジタル」という感じです。これでは“仮想敵のアナログ写真”に敵うはずないなぁと、漠然と感じます。
2003年 CANAN EOS Digital Nが、APS-Cサイズ(22.2×14.8mm)の有効約800万画素CMOS
2009年 CANAN Power Shot SX20 ISは、1 / 2.3型CCD (総画素数 約1240万画素)
カメラ屋で、Power Shotを買う時、「デジタル制御技術が年々向上していて、小さくて軽いカメラでも、普段使いなら、お手持ちのカメラ(上記)に近い画質が得られます。」的なハナシを聞いて、話半分のお試しで買いました。
コンパクトで持ち歩くには手頃なサイズだったのと、「画素数が、800万→1240万と約1.5倍に増えて、カカクは半分だな。」と数字に魅せられた事もありました。
撮影してみると・・・どうやっても、EOSに敵わないことを知ることになります。
そして、そういう目で見てしまうと、2003年まで使っていたアナログカメラ(7〜8万クラスのNIKON)で撮った写真(AFで拘りなく撮っています)をみてみると、昨今のデジタルカメラで撮った写真(デモ写真集)より、リアルというか、自然なんですよね。
それは、まるで、レコードを聴いたときのような、デジタルとは別格の現実感のようでもあり・・・
となると、わざわざ10万円くらいの予算で機種選びするなら、予算をもう少し上積みして、「フルサイズ素子」を使ったモデルを狙うほうが良いのかな?
などと、不遜なことを考え始めている自分がいます。
既に、カメラ・メーカーの術中に嵌っているのかもしれません・・・
書込番号:15681339
1点
おはよう
DSDさん
スピーカーも変えてソフトの音源も増えてますね〜。楽しさいっぱいのように感じます。
・テーマの色彩、抜け。
偉くスピーカー音像に似てますな〜 カメラで撮った映像に極似。
中心部に寄るにしたがってディテールが増える。
スピーカーならセンターに向かい解像度が増し上下に伸びる楕円形状のような形になります。 これは解像度を上げれば上げる程中心部に寄るね。
首どころか身体左右に捩ろうが…また床に寝っころうが両スピーカーの音は消えます。
簡単な音源ソースで言えば
ボーカルがセンター中心なら
やや両脇にバック演奏、センター背後上部にコーラスの模様かな!
書込番号:15681865
1点
中判、フルサイズ、APS-H(1.33倍)、APS-C(1.5倍)、1.5型、4/3、1型(CX)、2/3型、1/1.7型(1/6.3〜1/1.8)、1/2.3、1/2.7
ですね。
一番コストがかかるのは撮像素子ですから、黎明期、技術とコストの兼ね合いでAPS-Cがデジタルでは主流になりました。
フルサイズよりコンパクトにできますから同じくコンパクトなAPS-C専用レンズが用意され標準になっていきました。
初代EOS1Ds発売から10年がたった去年ようやく、APS-Cボディにフルサイズが乗ったD600と6Dが発売されました。
基本的にセンサーサイズよりも「画素ピッチ≒受光面積」が問題になるのです。
フィルムと違い、光の入射角が大きくなることに弱いシリコン撮像素子ではテレセントリック性が求められ、アナログ時代のレンズ開発より厳しい技術要求がなされます。
画素ピッチは「GANREF」サイトでご希望の機種のスペックをごらんいただければ表示されています。
「画素数とレンズ性能の限界について」
http://hirano.sub.jp/photos/lenz.htm
画像:それでもマイクロレンズを素子面に配置し、感度UPと同時に光入射角許容範囲を広げる努力が行われている
さらにシリコンセンサーは本来「モノクロ」であることを忘れてはなりません。
RGB原色カラーフィルターをセンサー前に配置し、4画素で1ブロックなのです。
当然4画素ブロックの単板方式より三層3原色1画素方式のFoveonセンサのほうが1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。
おなじくライカM9と ライカM物クロームも同じセンサーですが、モノクロにしたことで1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。
しかし、10年の間に技術は進歩し、ノイズリダクションや裏面照射CMOS常用化など実現しています。
CMOSとCCDによる違いもあり、一概には言えなくなっています。
>となると、わざわざ10万円くらいの予算で機種選びするなら、予算をもう少し上積みして、「フルサイズ素子」を使ったモデルを狙うほうが良いのかな?
上にも書かせていただきましたが、
「NEXは今年中か来年当たりにフルサイズが出る確定レベルのうわさが出ています」
すでにビデオカムNEXではフルサイズのものが発売されています。
ちなみに、FUJIFILM Xマウントは「APS-Cサイズでフルサイズ並」をポリシーとしていますので、そちらの画像を見られるのもよいでしょう。
「ローパスフィルターの有無」も最近の一つのキーワードです。
FUJIFILMのメーカーサンプルぜひご覧ください。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/sample_images/
同じくSIGMAのメーカーサンプルです。
http://www.sigma-dp.com/DP1Merrill/jp/samplephoto.html
http://www.sigma-dp.com/DP2Merrill/jp/samplephoto.html
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2_merrill/#/gallery
ちなみにSony NEXもセンサー開発元だけにローパスレス化するのは時間の問題だと思います。
書込番号:15681955
1点
SIGMAもFUJIもAPS-Cセンサーサイズです。
Foveon X3 Merrillセンサーを越える解像感を出すセンサー搭載カメラはD800Eくらいのようです。
書込番号:15681966
1点
こんばんは
克黒0型さん
詳しい説明を有難うございます。
>フィルムと違い、光の入射角が大きくなることに弱いシリコン撮像素子ではテレセントリック性が求められ、アナログ時代のレンズ開発より厳しい技術要求がなされます。
>さらにシリコンセンサーは本来「モノクロ」であることを忘れてはなりません。
>RGB原色カラーフィルターをセンサー前に配置し、4画素で1ブロックなのです。
>当然4画素ブロックの単板方式より三層3原色1画素方式のFoveonセンサのほうが1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。
>おなじくライカM9と ライカM物クロームも同じセンサーですが、モノクロにしたことで1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。
このあたりが、大変解り易くて、「目からウロコがとれた」ようで、デジタルカメラの問題点がはっきり明確に整理できました。
なるほど!です。
お蔭様で、突然興味を持ったカメラ選びですが、3日間ほど集中して検討させて頂き、大まかな結論が出ました。
半年以内に買うなら、標準レンズセット込みで10万円以内の、熟成のすすんだAPS-C素子搭載モデルで、定番の堅い機種が、ウチの使い方に合っているだろうとの結論に達しました。
ニコンが本命、対抗馬でキャノン、もしかしたらソニー(ミノルタ)という感じになりそうです。
カメラを選ぶ際も、趣味性より、実用性重視になるのは、ウチらしい流れかな、と。
(シグマは、写真集をみても、ちょっとマニアック(独特な世界)過ぎるようです。)
書込番号:15683609
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ |
フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ |
フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ |
フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ |
ウサギさん
つたない知識でお役に?立てたようならば幸いです。
ニコンAPS-Cですと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139405_K0000240403_K0000151481
になりますね。
※最新型は画素数が2400万画素で画素ピッチ3.92μmを切っています。
初期型NIKON1(1インチセンサー)は1000万画素で画素ピッチ3.40μm
「OVF一眼レフ」でありミラーレスではありませんので、「ニコンFマウントレンズ以外は使用不可」と思っていただくのがいいでしょう。
ライカレンズは使用できません。
ちなみにニコンもミラーレスを出していますが「1インチセンサー」ですのでご注意ください。
FX=35mmフルサイズフォーマット
DX=APS-Cサイズフォーマット
CX=1インチサイズフォーマット
一般的にNIKONはスポーツなどの動体に強いといわれています。
ソニーを選ばれるのならば「ミラーレスNEX」です。
現在センサーを開発しているのはおそらく最大手がソニー
あとはキャノン、一部上位機種のみNIKON自社製造、フジフィルム、コダック(一眼向けCCD)、最近だと東芝も参入してきましたね。
フォーサーズはパナソニックが作ってるんじゃないでしょうか?
ちなみに「中判カメラ」といわれるものの作例URLを添付しておきます。
プロが手にする一般的な最大判カメラの画質を参考に見ておかれるのもよいでしょう。
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/sample/sample.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091208_334045.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100527_369564.html
http://www.mediajoy.com/kyotoleicaboutique/photographer/ichikawa/ichikawa_part17_1.html
中判カメラの種類
http://procameraman.jp/Special/201005_sp_part1.html
あと、Wifi機能内蔵カメラですとお手元のスマートフォント連携が取れます。
いろいろ便利なので、そういう機能性で選ばれるのもよいですね。
書込番号:15684651
1点
た、たまにはオーディオネタを・・・(苦笑
MP3でどんな音が失われるのか【続編】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20130128_585290.html
AV Wacthのいつもの連載で面白いことやってます。
128Kbps以上は子供の耳をもってしても経験がないのでちがいがわからないようですが、
それ以上に「22KHz」が聞こえるということに驚きを感じました。
すごい!!
オジサンなんて16.5KHzくらいが限度だよぉ〜(苦笑
次世代映像技術「4K」テレビ放送、14年7月開始…地デジ終了か
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1748289.html
思いのほか早く来ましたね。
まぁスーパーハイビジョン8K4Kが20年試験放送開始ですからまぁ、妥当なのかもしれませんが。
シンゴ連呼で有名なお方がシカのゆるきゃらとともに「地デジ化済んでますか」といっていたのが極最近だった気がするのですが、気のせいでしょうか??
高品さん
今はネットですぐに情報が手に入りますからね。
たぶん子供に一眼もたせたらレンズではなく本体の左右両端を「掴み」ますよ。
ズームリングなんてものはじめはわからないでしょう。
ウルフさん
キンタローいいですね!!
なんか顔のサイズは「スギちゃんより女性のキンタローのほうがでかいんだぜ〜ワイルドだろ〜」とか自虐ネタかましてたらしいですが、
たしかにフォーリンラブ バービーサイズですけどなんというか目がつぶらで天童よしみさんみたいでかわいらしいくみえる上に前田敦子の声を出すんで、なんか憎めない感じに見えますよね(笑
ダンスもキレキレですしwww
スギちゃんはあいにくの骨折事故がありましたが、TBSだったかな?事故後の面倒をみるのが通例らしくそのTV局では1年間は番組出れるとか言う話らしいですけどね。
みるからにいい人ですし、CMも出てるので、一時の高収入で散財したり付け上がらずに淡々とこなして言ってほしいですね。
TV局スタッフから気に入られればそれだけ番組も長く出やすくなりますし。
書込番号:15684757
1点
皆さん、今日は。
……ここは、いつの間にかカメラ板に…??
カメラと言えば、
私は、3年前に買った、「PENTAXのK-x」を使っています。(上の写真のもの)
カメラは、買い換えず長く使うつもりなので、単3電池で動くものを買いました。
(バッテリーが製造中止になった後、バッテリーがヘタってしまうと使えなくなるので)
カメラの色を、自分で選んでオーダーメイドできるのも良かったし…。
まあ、最初の一眼レフなので、入門機ですけれどね。
レンズは4本。
今のところ、買い増しする予定はありません。
ダブルズームキットを買ったので、
その、18-55mmズームと55-300mmズーム。
シグマの18-200mmF3.5-6.3DC(中古で1.5万くらい。色がやや鮮やかめ)。
PENTAXのFA31mmF1.8AL Limited(こっちは、ちょっと高かったです。長く使えるから良いかっと思って。)
シグマのズームは、開放近くだと、写真がちょっとソフトフォーカスと言うかピントが合いきらない感じ。F8に絞ったまま使うとシャープに写るんですけれどね。
ピントと言えば、カメラもレンズも、(オートフォーカスの)ピントのずれていることがあるので、買ったらサービスステーションでチェックしてもらった方が安心です。
私の場合は、K-xとFA31を大阪のPENTAXのサービスステーションへ持っていったら、
K-xは、オートフォーカス後ピン。
FA31は、オートフォーカス前ピンでした。
(PENTAXの人によれば、開放の場合に影響する程度のものだったそうですが)
オートフォーカスのピント調整は、1年間の保障期間中は「無料」でした。
オーディオの話題も。
…去年の夏に、新しいDACを買いました。
RATOCのRAL-24192DM1。
音は…、初めは、微妙にバツ。
オーディオとして「聴けるレベルよりもやや下」かなぁ…と言う感じ。
20万円でこの音は、高いと思うぞ(他のDACもこのレベルなのかしらん?)。
音像は小さい感じで、音の分離は良さそうな感じだが、全体に音がソフトフォーカス、雑味もある感じ。確かに、元気の良い感じはするが…。
が、第一印象。
中を開けてみると、…細かなオーディオ的ノウハウがイマイチなのではという気が。
電源部分の接続が、差込式…(これでは、細かな表現が出てこないのでは?)。
シャーシ、上フタが薄くて(特に上フタ)、共振だらけ。音のぼやけ、雑味の大きな原因のよう。
で、電源部分の接続を(可能な部分は)半田付け、ついでに線の引き回しをシンプルに。
全体をきっちり制振。
これで、最初に比べたら、音の質が数レベルアップ。
このDAC、初期の段階では、その潜在能力の1/3か1/4くらいしか出ていないのでは…。
多分、素子や回路設計は良いのだろうけれど、それを生かしきれていないように思いました。
改造後は、やはり20万円も出すと2、3万程度のDACとはレベルが違う…。
と、変化。
今後、細かな部分の制振を進めていく予定。
書込番号:15686802
1点
ウルフさん
音源増えてますよ(^_^)ノ
明日くらいにはクラシック(SACD)も到着します(^_^)v
LS50ですが、目覚ましい展開を披露してます(笑)
ウーファーをキチンと制動してブーミーさが無いです。
解像度もセッティングを詰めればZ1000を超えるかもです。
E-360から『やっと良いスピーカーを捕まえたなッ!』と声が聴こえそうです(笑)
やはり僕にとってはE-360は超大正解でした( ^o^)ノ
E-460よりE-360の方がスピードがあると思いますし、E-560のようなA級になると『低域がのっそり』してるように感じます(苦笑)
恐らく電源部の影響でしょう。
そして何よりも【冷静沈着】で【道を誤らない】音色が好きです(苦笑)
アキュは3XX系統と4XX系統、5XX系統それぞれキャラクターが違いますね。
新型のE-260はまだ聴いてませんが、E-360と酷似してるのではと予想してます。
今は明るさで選ぶならラックス(エントリー)と思いますね。
特に505uXを聴いたときはビックリした(>_<)ゞ
ありゃあ。。
いつの間にかアキュを語ってたwww
サイさん
その店で間違いないです(^_^)v
ボリューム満点で好印象でした(^_^)ノ
あと、ゴーゴーカレーでも一番デカイやつ喰らいました(≧▽≦)
あと、アンプおめ!!
書込番号:15687392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
克黒0型さん
中版カメラの作例を拝見しました。
“そういう目”で見ると、これは凄いですね。
近づけば、モデルさんの産毛の一本一本まで克明に描写されていて、離れれば、それなりに自然に見える。
機材の性能としては、「使いこなせれば」究極の高性能ですね。
こういうプロの仕事を魅せられると、シロウトが、数十万円の民生用カメラの性能差をアレコレ吟味するのは、あまり意味が無いなぁと、単純に感想しました。
まして、10万円以下となると、おもちゃみたいなものですから、ブランド(メーカー)のイメージとか、使い勝手やデザインで選ぶのが正解だな、と結論しちゃいます。
カメラの世界に夢中になる人がいるのも頷けますね〜
凄い時代に生きているのですね、我々は!
書込番号:15688009
0点
どうも、Mytekたん以来とはいえ今月だけで18.6万も散財してしまって猛反省中の克黒0型です。
baldarfinさんお久しぶりです!!
K-Xお持ちでしたか♪
今度は写真撮りにご一緒したいですね♪
あの時ご一緒させていただいた竜きちさんの縁側で今かってに?盛り上がってるんですよ(笑
あのかたもカメラもってよく撮影に行かれるので、もしよければいかがですか♪
そういえばPENTAXは「エヴァカラーオリジナルモデル」発表しましたね〜。
エヴァQも異例のロングラン続けてるみたいですし、エヴァ好きにはたまらないでしょうねぇ〜(笑
ウサギさん
フルサイズ以下で中判カメラに対抗するなら
・ライカ
・シグマ
APS-Cでフルサイズに対抗するなら
・フジフィルム
・リコーGXR
ですね。
ライカ以外は10万円以下で手に入る時代、いい時代になったなぁと思いますけどね!?
カメラもオーディオもなんでもですけど「ハッ」とさせられるものに魅了されるもんですよ。
「それでしかできないなにかがある」
ようはそういうことですよね〜。
書込番号:15689156
1点
みなさんこんばんはー!
baldarfinさんはじめまして!
やっぱ皆さん改造するんですね〜ちょっと勉強してみようかな…ハンダコテあるし…
DSDさん
お!NEW音源いただきますw次の休みに聞いてみます〜
E−260はね〜低音がちょっとゆるいだけでほぼ360に近い音作りでした、あと物を見てしまったので力強さが足りないかなって…これはプラシーボかもですがw
うーんカメラはやっぱライカがいいなぁ〜
書込番号:15689161
1点
イメージセンサの技術と実用化戦略 ソニー技術者たちの挑戦
A5判 224ページ 2,400円+税 2013年01月中旬発売
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-01-29
http://item.rakuten.co.jp/booxstore/bk-4501329203/
※今月中ポイント5倍
キヤノン、“フリースタイル”カメラ「PowerShot N」を国内正式発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130129_585402.html
ライカM8 APS-H(焦点距離1.33倍)ですと20万以下でヤフオクに流れています。
書込番号:15690009
0点
克黒0型さん
>フルサイズ以下で中判カメラに対抗するなら
・ライカ
・シグマ
>APS-Cでフルサイズに対抗するなら
・フジフィルム
・リコーGXR
ニッチ商品というか、マニア向け商品が並んだようです。
カメラでマニアックに遊ぶなら、この辺りが面白いということですね。
悩みますね〜
要は、何を、どう、撮りたいか?・・・ですね。
目的に合った道具を選ぶのが、プロセスとして妥当なのでしょうが、「何でも万遍なく」となると、普及カカク帯の定番商品に興味が収束していきますね。
また、デジタル・カメラの画は、質を追求していくと、デジタル・データーのサイズ(量)が膨大に膨れ上がっていくというトコロも、実用上は無視できないポイントだと思いました。
最近は、オーディオ熱もすっかり冷めてしまいまして、マニア卒業どころか、オーディオ遊びも終焉かな?という距離感になっているのですが、ここ数年のめり込んだオーディオ遊びから学んだ「道具との距離感」みたいなものは、自分にとって未知の領域であるカメラに対する視線にも影響していて、「普及品で十分というか、定番商品が結局リーズナブルなのかな?」という、ある意味、冷めた目線になっている自分に気づいています。
当面、手持ちのカメラを、今までとは違った心境で、使い倒すところから始めてみようと思います。
書込番号:15690616
1点
おはようございます。
DSDさん
いろんなジャンルの音源が増える。良いですね〜
クラシック再生が上手く構築出来れば、あとはお茶漬け以下同文です。なかなか大変だけど、、社会人になった時、部屋環境が揃えばトライしてみてはと感じます。
今日は紙素材のボード&インシュの紹介。
まだテストはしてませんが、、(爆)
注目するのは猫の爪研ぎ再生紙。
「気泡ビート板の次は猫の爪研ぎ」かよ?
そう銀さんが良いと言った段ボールの改良再生紙。
ご覧なった方います?爪研ぎの構造体。
中は空洞、蜘蛛の巣状態。 メッシュが幾つも入った、正にエンジン・オイルフィールター巨大メッシュ板。
また構造体は大変丈夫で硬い。
300×300×30(o)に人(50K)が乗っても崩れないひ弱ない。
多分銀さんが段ボールが良いと言ったのは空洞メッシュが振動に有利かと思います?あくまでも主観 (笑)
とりあえず今後SWにてテストします。。
問題はお値段。恐らく1000円未満かと。
何かと安くて効能をうたい、CPが全ての価格コム掲示板。
皆さんが良くアドバイスに言われる御大御影石から新素材に移行する道具として注目株かと感じます。
追伸
猫の爪研ぎ再生紙。
一次反射の壁(スピーカー背面ツイター付近)に張ればリボン・ツィータースピーカーに変わる?(笑)
書込番号:15690631
1点
今日は。
■ 0型さん
一緒に写真を撮りに出かけるのも面白そうですね。
私の場合、写真は「適当に、何となく」のスナップ写真ですけれどね。
コンデジよりは、一眼のほうがきれいに撮れる。
けれど、フルサイズや645なんかは、スナップで気軽に持ち歩くには重くて大きすぎ。
…なのでK-xくらいかと言うところです。
カメラの場合、本気でシャープに撮るには、三脚が必要みたいですね。
K-xは、手振れ補正がついてますが、それでも手振れします(撮影者の腕にも問題ありですが)。
手持ちで撮影するとなると、かなりきっちり構えて、呼吸を調えて撮影しないと、(微妙にもしくは、かなり)手振れ写真になることがあります。
「気軽にスナップ」では、なかなかそんなことはしてられなくて…。
(たいてい、構えて数秒で撮ってしまうので(速いと2秒くらいかな?))
一応、一脚を買ってみましたが、まだ使ってません。
今、両親ともにあまり体の調子が良くないので、自由に出かけにくいのですが、
もし、竜きちさんと撮影に出かけるようなことがあれば声をかけてみて下さい。
出かけられるようなら、一緒に出かけてみたいと思います。
■ いちごかすまきさん
初めまして。
私の場合、改造と言っても、主に制振塗料で機器の振動を抑えるのがメインです。
…外側だけでなく、中の素子や基板、端子、ネジも、ついでにコードも全部、制振ですけれど。
素子を付け替えたりはしないので、半田こてはあまり使いません。
使うのは、電源の電流の流れをシンプルにするときが主かなぁ。
インレット(機器のコードの差込み口)に、トランスからの線をできるだけ直接に接続しています。(コンセントを差し込むと、そのまま装置が動き出す状態(スイッチ、ヒューズはショートカットして跳ばしてます)。
ヘッドホンアンプはこの状態、DACはノイズフィルター内蔵でノイズフィルターのなかにヒューズがあるのため、ヒューズは残してます。
使用電流が30Wと11Wと小さいためできる技です(数百Wのものだと、コンセントを差し込むとき火花が飛んで、コンセントプラグがちょっと溶けたり…)。
その他、差込式になっている部分は、可能なら半田付けに変更。
(もし、マネをされる場合は、自己責任でお願いします。「良い子はやらないでね」の内容なので)
私はPCオーディオなので、パソコンもいろいろ手を入れています。
(手を入れていないPCと比べると、音はかなり違います)
それから、ヘッドホン専門なので、スピーカ関係はあまりわかりません(セッティングとか)。
現状の使用機器は、
自作デスクトップPC(XP SP2、Celeron1.7GHz(2003年ころのCeleronです)5万円くらいかな?あちこち制振済み)
DAC:RATOCのRAL-24192DM1(USBで接続、約20万円、かなり改造済み)
ヘッドホンアンプ:レーマンオーディオ Black Cube Linear(約10万円、思いっきり改造済み)
ヘッドホン:Ultrasone edition9(約24万円、少し制振済み、プラグはノイトリック製に交換)
書込番号:15691562
1点
ちょいと私信?
克黒0型さんへ
近い内に関西方面に顔出すかも…知れません。
休日か平日か微妙ですが…。
書込番号:15694070
1点
プレクさん
おおお!!
お久しぶりです!!
関西にこられるんですか?
おあいしたいですねぇ!!
ダブルウーファーズ京都のまつさん宅も機会があればぜひ♪
ウサギさん
ニッチ?たしかに一般の方から見られればニッチなのかもしれませんね。
APS-Cでミラーレスやコンデジを出してるメーカーは限られてましすしね。
ただあげたメーカーはすべてAPS-Cサイズのコンデジかミラーレスを出している「画質にこだわりのあるメーカー」ですね。
しかもどれも歴史のあるメーカーです。
まぁ、オーディオという市場自体ニッチな物ですからそれと比べたら全然・・・と思うのはもはやその世界の住人だからですかね!?(苦笑
baldarfinさん
うちもスナップ写真程度ですよ(苦笑
ヒトマネ異常の写真は取れません(苦笑
>コンデジよりは、一眼のほうがきれいに撮れる。
ようはセンサーサイズの問題ですよね。
SIGMA DPシリーズを筆頭にAPS-Cコンデジもバリエーションがありますから、
α100以降はずっとAPS-Cセンサー機を選んでいます。
書込番号:15694611
0点
遅くなりましたが・・・。
くらららさん
DSDで結構ですよ^^;
断捨離については僕も初心者ですよ(苦笑)
ですが、実行してみるとモノは失いますが、精神的に得られたモノもありましたね。
自分がいかに無駄なモノに囲まれていたのだと実感しました(汗)
>岡山ー香川の間の瀬戸内海の島(直島とか豊島とか)がアートスポットなのです。
コレ知ってますよ♪
地元TV局のローカルニュースで度々やってます。
行ったことはないのですが、観光客からも評判なようですしいつかは訪れてみたいスポットです。
>ベネッセの社長(生まれ故郷なのかも)が建築家の安藤忠雄を巻き込んで
>観光地に蘇らせた感動的な地域なんだですねー
あの『たまごクラブひよこクラブ 』で有名なベネッセは岡山の企業ですからねぇ〜
こういう力のある企業に地元愛があるかないかで地域の発展を左右しますよね。
是非とも福武さんには地元に貢献して欲しいものです(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>皆さんにも地方の美術に関心を持って欲しいのでちょっと書いてみました。m(_ _)m
大原美術館へどうぞ^^;
唯一、小学校の社会見学で一回こっきりですが(汗)
なんせモネの【睡蓮】がありますからね。
あの名画を拝めるのは大原美術館だけですよ!
中学の美術の教科書にも載ってますし大原美術館は誇りです(笑)
http://www.ohara.or.jp/201001/jp/index.html
美術鑑賞の後には和菓子をどうぞ^^;
http://www.kitchoan.co.jp/site/
>倉敷の写真有難うございます。
当方、生粋の倉敷人ですww
隣の岡山市は永遠のライバルであり敵ですww
この認識は両者共通ですww
僅か約15km(倉敷駅〜岡山駅)しか離れてませんが、方言も違います。
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%B2%A1%E5%B1%B1vs%E5%80%89%E6%95%B7
政令市で都市規模こそ譲りますが、知名度やブランドでは圧勝でしょう。
仮にどこか旅行へ行った際に『どちらからですか?』このようなことを質問されると我々は『岡山からです。』とは言いませんww
必ず『倉敷から来ました。』と言っちゃいます(笑)
今まで二通りのパターンで答えたことがありますが、まるで反応が違います。
明らかに倉敷と答えた方が良い印象を持ってくれます(笑)
倉敷圧勝ですwww
ランニングも帰省したときは倉敷美観地区を毎日走ります♪
美しい白壁の街並みを走れるのは幸せで地元民の特権ですね!!
おかげで疲れを知りません。
なので20km近く暴走してしまいます(苦笑)
車も倉敷ナンバーができた瞬間速攻で付け替えましたからねww
僕の親父なんてわざわざ予約してましたww
巨大な工業地帯を抱えるので財政的にも岡山市より優位です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%B3%B6%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88
>DSDさんのジョグ話も好きでした。
>もしかしたら、縁側お邪魔するかもしれません。m(_ _)m アスリート系の話大好き♪
ありがとうございますm(_ _)m
にしても9%台とは凄いですね!!
最近は激務が続いたので全く走れてません・・・。
デブまっしぐらです(汗)
ソレに走らなくなったと同時に精神が弱くなるので頻繁にケーキ買っちゃうので余計にww
なんちゃって自称スイーツ男子(激汗)
もう少しすれば時間ができるので走って元に戻します。。
実はあるスポーツで自称元アスリートです・・・。
価格では秘密にしてますが、昔メーカーより道具の一部ですが提供を受けてました(謎)
まぁ、今は単なる趣味で楽しもうの立場ですが(笑)
すっかりオーディオがメインですねww
そういえば縁側放置でした・・・。
ネタがあれば投稿しますのでよろしくです♪
・・断捨離感についてまとめようか。。
って地元ネタを暴走してしまいましたm(_ _)m
書込番号:15694657
2点
次スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15689233/
baldarfinさん
日中なら手振れを気にする必要はないですよ。
フルサイズ換算[焦点距離分の1秒以上」であれば手振れを神経質に気にする必要はないです。
GXR+A16 KITには手振れ補正はないですが替わりに ISO AUTO-HIという機能があって
ISOを上げる最低シャッタースピードとISO感度の上限が決められるんです。
うちでは上限ISO800で1/30秒よりシャッタースピードが長くなるとISO感度が上がるように設定しています。
ただこれから更なる多画素化していき等倍でより手振れ被写体振れが目立つようになってきます。
フルサイズで3630万画素もあるNIKON D800 D800Eではこの多画素化の副作用がよく言われていますね。
「画質は画素数によるものではない」
こんなの当たり前だと思うんですけど、数字でしか訴求できない商売してる限り無理でしょうね。
昔の集合写真程度で600万画素相当といわれています。
L判で十分な画素数を得るのは200万画素〜といわれています。
個人的には最低記録画素数800万画素程度あれば十分で、APS-Cだとしても1000万画素〜1800万画素台が妥当な範囲でしょう。
写真印刷では160ppiほどであれば十分な画質が得られます。
A3で印刷した場合、1200万画素程度でも230ppiほどの密度で画像が得られます。
更なる大判印刷では「観賞距離」がどんどん離れていきますから、画素数は特に必要ないのです。
書込番号:15694700
1点
克黒0型さんへ
京都まで手を伸ばす余裕は無いんですよね…^^;
大阪、兵庫辺りです。
2月の3連休付近を狙う予定ですが、連休中はほぼ仕事絡みで喰われると思われ…。。。
で、その周辺(終わってから?)の平日に関西に居座るかどうか…という具合です。
オフ会するか、観光するか、素直に帰るかの3通り…。
現在予定組み立て中&休みゲットの為に奔走中…。
って事で、オフ会希望者が居れば…かな?(笑)
書込番号:15694794
0点
プレクさん
相変わらずお忙しいようで・・・。
大阪でも神戸でもいいですが、他の方もお呼びしたいなと。
大阪のお方ですとルージュさんと竜きちさんになりますね。
難波日本橋か梅田あたりでもちらっと散策がてらいかがでしょう?
ただルージュ邸は離れてますね。
ゆっこんさん久しぶりに声かけてみようかな?
まぁ、全員で3~4人の腹積もりなんですけどね。
2月三連休ですと9・10・11で残られる場合12日火曜日ということになりそうということでよろしいですか?
この板では唯一関西人は僕だけのはずなんで、ここのメンバーは難しいかな?
書込番号:15694849
0点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]
iMacのiTunesにはアルバムアートワークが表示されるのに、NETWORK PLAYER CONTROLLERでは表示されない場合があります。
1つの解決法を見つけましたので、お困りの方は試してみて下さい。(ただし、手間がかかります。)
私の使用しているNASは、NETGEAR社のReadyNAS Ultra 4 Plusです。
1.NASの中のiTunes Mediaフォルダーに、アートワーク保存用のフォルダーを作ります。
2.Amazon等からアートワークになる画像を探し、保存用フォルダにダウンロードします。
ここから、iMac上のiTunesでの操作です。
3.アートワークを貼り付けたい楽曲ファイルをアクティブにし、情報を見る>アートワーク>追加…の順にクリックします。
4.後はNAS内のフォルダーを辿っていき、アートワーク画像を開きます。
これで、楽曲ファイルにアートワークを貼り付けることが出来ますが、2〜3を繰り返した最期にブラウザーからNASの設定画面を呼び出し、NAS内のデータベースをアップデートします。(ReadyNASの場合、「メディアファイルの再スキャン」です。)
以前はアルバムを指定して情報を見るから,一気にアートワークを貼り付けることが出来たのですが、現在は出来なくなっています。
他に良い方法がありましたら、お教え下さい。
0点
iTunesではアルバムアートワークが表示されるとのことですがそれはiTunesが取得してきたアートワークですよね?
それはiTunesのライブラリに情報が保存されてるだけでファイルのタグ情報には書き込まれてません。(なのでWAVでもアートワークが表示されます)
自分で貼り付けしないとアートワークが書き込まれ無いので取得してきたアートワークを改めてiTunes上でコピペするとWAVやAIFF以外ならタグ情報として表示させることができますよw
書込番号:15725526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
白いトマトさん
レス、ありがとうございます。m(__)m
私もiTunes上の情報を見るから、アートワークをコピペしております。
iTunesも昔のバージョンは、NASにライブラリの情報が作られていたのですが、最近の物はPC側にしかライブラリ情報が作られませんね。
スレ:白いトマトさん
レス、ありがとうございます。m(__)m
私もiTunes上の情報を見るから、アートワークをコピペしております。
iTunesも昔のバージョンは、NASにライブラリの情報が作られていたのですが、最近の物はPC側にしかライブラリ情報が作られませんね。
スレ:NASのプレイリスト作成方法 を参考にさせて頂いています。
しかし私の場合、まだ解決に至っておりません。^_^;
m3u ファイルはNASのどの辺に置いてますか?
書込番号:15729782
0点
こんばんわ!
>iTunesも昔のバージョンは、NASにライブラリの情報が作られていたのですが、最近の物はPC側にしかライブラリ情報が作られませんね。
現在のバージョンもiMacならOptionキー押しながらitunes起動でライブラリの変更、作成ができますのでNASに作成、もしくはPCからNASにフォルダごとコピーしたライブラリを読み込ませれば完了です。一応itunes Mediaの保存先がNASになっているか確認してください。
私も最近までNASで管理してました。
>スレ:NASのプレイリスト作成方法 を参考にさせて頂いています。
しかし私の場合、まだ解決に至っておりません。^_^;
m3u ファイルはNASのどの辺に置いてますか?
参考になれば光栄です。
プレイリストはNASのメディアサーバのフォルダ直下に保存してます。
ちなみに.m3u8(ユニコード)でも同じです。
解決できそうですかね??
書込番号:15732508
1点
こんばんはわ。
白いトマトさん
返事が遅くなり、済みません。m(__)m
教えて頂いたOptionキー押しながらiTunes起動をやってライブラリ作成をしたら、3日かかってしまいました。^_^;
プレイリストの件ですが、iTunesでプレイリストを作りm3uで書き出しをして、メディアサーバーのフォルダーの直下に置いたのですが、認識されませんでした。
ロックやポップスを聴く場合はそんなに必要に感じませんが、クラッシックを聴く場合はプレイリストの機能が使えると便利な場合が多いです。
ヤマハにこんな機能が欲しいと言うことで、iTunesやカラオケにある「次に再生」や「次の再生に追加」をお客様コミュニケーションセンターに挙げたら、「担当部門へ伝えさせて頂きます。」との返事がありました。
要望事項を受け付ける窓口が分からなかったので、「オーディオ・ビジュアル機器相談窓口」メールを送りましたが、他にありますかね?
書込番号:15752176
1点
こんばんわw
>プレイリストの件ですが、iTunesでプレイリストを作りm3uで書き出しをして、メディアサーバーのフォルダーの直下に置いたのですが、認識されませんでした。
確認ですがプレイリストの中身の音楽ファイルはNASのメディアサーバの曲でありますか?
例えば、NASのフォルダが/iTunes、/nas、/YAMAHAがありメディアサーバの公開フォルダが/nasであるとします。
基本は認識できるのはのは/nasの中の曲だけです。
なので上記の場合iTunesで作ったプレイリストはiTunesの中の曲は認識できません。
公開フォルダが/Tunesなら認識させることができます。
ただし、/iTunesを公開フォルダにしてもプレイリストを作成する場合テキストエディタ(Mac OS X 用のテキストエディタはテキストエディットだったかな?)で編集が必要です。
iTunesで通常作成するとプレイリスト中身は
//NAS/iTunes/iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a
になりますが公開フォルダ/iTunesであるので
/iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a
に書き換えてください。あとファイル名がユニコードで保存されてるかもしれないので.m3uだけでなく.m3u8(ユニコード)で保存してくださいw
保存はメディアサーバ公開フォルダ直下にしてください。
書込番号:15752684
1点
間違えました
>/iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a
ではなく
iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a
です。
失礼しました。
書込番号:15752912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
皆さん。あけましておめでとうございます。
驚きました!! 初夢かなあ(笑)
モデルチェンジして3ケ月。
旧モデルのSEが、定価で1万円高い新型のREに負けじと価格comでREより5000円も高い値をつけています。
希少価値? 人気機種? それともお正月でプレミアがついたのか?
こんなことがあるのですね。
2点
こんにちは
これはモデルチェンジの早い(1年?)デジカメではよくあることです。
かっては20店舗以上あった取り扱い店が今は4つになりましたね。
ここからお分かりのように、安く出品していた店の在庫が無くなって出展をとりやめたことから、次の高い店が最安値として繰り上がるからです。
新製品より高く売られてるSEは幸せ者?かも。
書込番号:15555682
2点
里いもさん
こんにちは。
つまらないスレに回答をお寄せいただいてありがとうございます。
なるほど、そういう背景なのですか。
価格comの市場では在庫を持っている高かった店が相場を形成しているそうですが、それで売れるのかなあ?
もっとも在庫が残ったままなら、時期がくればダンピングするのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:15555968
1点
ご覧いただきありがとうございます。
>それで売れるのかなあ?
それは余り心配ないかも知れません、2,3年前の雑誌の評価やレビュー記事などで、SEの型番を覚えてる方が、その時買えなくていても、ようやく買えるようになって買うとか、友人宅での試聴で買うとか、後からの需要があるようですから。
でも、在庫持ってた店は儲かりますね。
書込番号:15556015
2点
里いもさん
ありがとうございます。
尤も、売れる売れないは私などが心配することではないのですが、素人考えでは旧モデルは激しい値崩れをする前に市場価格に見直し早くさばいた方がなんて考えてしまいます・・・
ただ、里いもさんが仰るように需要があるならそれもありかと思いますし、店はプロなのでその辺のコツを承知なのでしょうね。
皆さんのレビューを拝見していると、REはSEより性能面での進化が大きいようで、私なら安くて性能のいい方を選択することになりますが・・・
人それぞれですよね。
色々とありがとうございました。
書込番号:15556288
1点
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Part21:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15186180/
Part22:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15287106/
Part23:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15420671/
0点
克黒0号さん
お手持ちのKEF LS50の感想を教えて下さい。
ご機嫌はいかがですか?
所有されているCDプレーヤーはSOUL NOTE sc1.0、アンプはFIDELIX CERENATE(ボリューム付きパワーアンプ)だったと思いますが、ここのところドタバタしていて(笑)、じっくりと感想を伺う機会がなかったので、お願いします。
書込番号:15542349
2点
おはようございます。
ウサギさん、残念ながら9月中に売却いたしました。
併用はしない主義で売却運転でなんとか回ってますので・・・。
LS50は前にも書きましたが、うまいことノイズリダクションしてる音ですね。
なので多少質の悪い音源でも聞けてしまう。
なんでもそつなく聞けるし、仕事に使える解像感なんですが、やや面白みにかけますね。
ただ、Fidelixアンプの正確も多少は反映されてるかもしれません。
一方S2Xはいいものはいい、悪いものは悪いとハッキリ描写してくれます。
色彩コントラストもハッキリしていてかつニュートラルです。
ダイナミックレンジも広めで黒はちゃんと黒く沈み込み、白はちゃんと白く、それぞれ階調失わずに描写してくれます。
同軸と2wayですが、2wayで慣れてるので、ADAMで問題ありません。
書込番号:15542505
1点
克黒0号さん
ネットワークの無い、チャンネルデバイダー+専用マルチアンプ駆動の、2ウエイ業務用アクティブモニタースピーカーの音に慣れてしまうと、世にあるネットワーク付きパッシブスピーカーの音は、どこか曇っているように聴こえるのは、無理もないでしょう。
クロスオーバーの帯域では、2ウエイの大小スピーカーが合奏するので、どう聴いても、「上手く混ざっているな」「混ざり具合がイマイチだな」などと、特に音色のハモリ具合が気になって聴こえるのは仕方ないです。
LS50は、良いところを突いた2ウエイスピーカーですが、やはり、“同軸スピーカー特有の癖”は残っていると思います。
克黒0号さんの素直な耳で気に入るなら・・・と期待していましたが、やはり、過ぐに飽きてしまったようで、次回作に期待しましょう。きっと、アンプをどうこうしようという気にならない、根本的な鳴りの問題(妥協)が、普通に聞こえたのでしょう。
低域を見切って、そこそこの帯域で良ければ、ニアフィールドなら、ECLIPS TD 510Z MK2が良さそうです。旧モデルを知人がニアフィールドで使い倒していますが、まずもって、素晴らしいスピーカーでした。新型は、真面目に聴いていないのですが、評判は上々ですね。
これなら、ネットワーク無しで、パワーアンプ直結のフルレンジですから、電気信号が修飾無しで「そのまま音になる」性能は、マルチウエイとは比べられない頭抜けたものがあります。
http://www.eclipse-td.com/products/td510zmk2/index.html
とはいえ、ADAMのリボンツイーターの音に惚れているなら、他の機種に目を向ける必要はないでしょう。
ADAMの業務用アクティブ・モニタースピーカーは、一般家庭で日常的に使い倒すにも、価格も性能も音も良くて、言うこと無しですね。
最近、特に思うのですが、
スピーカー買っても、ちゃんと鳴らせるパワーアンプを探さなければならない、民生用オーディオの世界は、実はちょっと、変わってるな〜っと。
書込番号:15543233
2点
ウサギさん
ネットワークパッシブは僕にとってはフィルムカメラのようなもんなんですよ。
多種多様なフィルムの組み合わせが存在する。
パワードは撮像素子と画像処理エンジンがボディと一体となっている。
組み合わせに悩む必要もないし、デジタルだからその場で設定その場で確認、PCでいかようにも編集できます。
まぁ、もちろんどんなに編集可能でも元の性能がよくないとだめですがね。
イノウエに関しては、SIGMA Foveon機のような印象を持ちます。
レンズとセンサーはぴか一だが、気軽さに欠けるシロモノであると。
16cmモデルは一眼レフSDシリーズ。
10cmモデルはコンパクトDPシリーズ。
10cmなら何とか扱えるかもと期待しましたが、やはり気軽さに欠けるのには違いないと思いましたね。
ADAMはデジタルでもローパスレスベイヤーレスセンサーな描写力です。
パッシブは従来型のローパスフィルター付のベイヤー素子でノイズリダクションかけまくりのべったりした表面的で奥行き感立体感のない面白みに欠ける描写に感じてしまうようです。
>低域を見切って
実は、スタジオモニターの表記は「±3db」が標準ですから、見限ってはないんですよね。
>スピーカー買っても、ちゃんと鳴らせるパワーアンプを探さなければならない、民生用オーディオの世界は、実はちょっと、変わってるな〜っと。
パワードスタジオモニター会の雄であるGENELECの会長が来日したとき
「パワード・スピーカーである効用は?」
という我々の質問に、しばし考えたマルティカイネンさん、
そして・・・
「皆さんは車を買う時、エンジンを別に買いますか?」
とあります。
パッシブはデジタル人間の僕にはあえて選ぶようなもんでもないなぁというのが答えですね。
書込番号:15544412
1点
デジタル一眼はレンズのクセである各諸収差をJPEG現像時にボディ内画像処理エンジンで補正してしまいます。
DROやHDRのようなダイナミックレンジ拡大処理も普通にありますしね。
同じように、パワードスタジオモニターの中には専用DSPを搭載し、
スピーカーユニットのクセをうまく利用し補正し、
ユーザー環境での実使用において最高の性能が出るようにしている製品もあります。
もちろんユーザー側での環境に合わせられるように調整の余地は残されています。
パッシブスピーカーは懐古主義というか進歩がないというか、いつまでその次元にいるのだろうと感じなくもないですね。
書込番号:15544444
1点
克黒0号さん
PCオーディオについて、思うところがあります。
今のところ、「PCオーディオ」と言っても、PCをデジタルトランスポートとして使い、USB−DACへ送るか、LANでネットワークDACへ送るか、同軸/光/バランスデジタルでDACへ送るか、たいていは、PCの使用がデジタル音源の管理に特化している印象です。
既存のオーディオ機器と、いかに繋ぐか?、から導き出された方法だと思われますが、ちょっと、勿体無いと思うのはワタクシだけでしょうか?
せっかく、生まれたときからPCがある生活がアタリマエの世代が含まれているのですから、もう少しPCに出来ることを追求し、PCを自在に操って、既存のオーディオ機器を駆逐するくらいの新しいデジタルオーディオを生み出して欲しいとも思うのです。
>パッシブスピーカーは懐古主義というか進歩がないというか、いつまでその次元にいるのだろうと感じなくもないですね。
例えば、マルチアンプシステムを、PC画面上でアタリマエに操作して、音空間を自在に操ってみせるなどですね。マイクを使って部屋の音響特性を測り、そのデーターをPC画面に立体的に表示して、「100HZあたりを、+1dbしてみると・・・」とか、「ウーファーの帯域に〇msecの遅れがあるので、補正してみると・・・」なんか、そんなイメージで、どんどん音を弄って見せてほしい。
アナログ世代が、ケーブルを換えたり、ルームチューニングしたり、敷物を吟味したり・・・
そんな「伝統的なオーディオ遊び」をしている横で、PC使ってヒョイヒョイと「新世代のPCオーディオ遊び」をする、みたいなイメージですね。
ラステーム・システムズのRDA560
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-560/rda560.html
書込番号:15545644
2点
>>DSDさん
電子書籍はウルトラ便利です。
だって、偶然ちょっと時間の空いてしまった出先で、
本が何でも手元にそろっているとしたら。どうでしょう。
好きな本を意識しなくても、空いた時間に好きに読めるってのは最高の幸せだと思うんですね。
ですから、電子書籍は辞められません。
最初は皆様抵抗があるものです。ところが、いったん持つと辞められない。
基盤設計は、いろいろと手段ありますね。
書き込み下さったものは、すべて一度聞いたことがあり、調べてあります。
しかし、そもそも基本的にワンオフ製品しか考えておらず、
変換基板を駆使しての手作業での制作が主体と考えています。
頒布されるなら、話は別ですが。
最終的な完成段階では、基盤設計考えますけれど。当分先です(泣
ん?フッ素?出てくる音が大事なので、僕はこの辺大雑把ですな。
自作する理由は、あくまでアナログ段が理由ですからね。
極端な性能重視なのほしいのなら、既製品でも買えばいいじゃ無いですか。
AVアンプでも改造すれば、いいDACなんて作れますから。
性能じゃ無いです。好きな音を自分で作らなきゃ。
あくまで音作りです。本質を見失っては本末転倒です。
Win7搭載は、最新型のレクロイやアジレントあたりがやってたような…
まあ、Windowsなんて無理矢理更新すれば動くイメージしか無いですけどね。
ただ、最新型はCorei5搭載ってのを聞いて、ビビリました。
え?パソコン要らん… 全部オシロで出来る時代!?ww
あと、定期的に校正が行われていない、処分落ちの不人気測定器は、
数年でゴミも同然の価格ですね。百万円どこ逝った?
世間の値段を決める原理を考えると、金払う気がなくなります。
現に、僕はオーディオを市場最安値で揃えるようにしてますね。
予算限られてますから。限界まで技術力でカバーします。
金を出せば音がいいのは当たり前。そんなの凄いことではありません。
金を掛けずにいい音。そして、好みの音を実現するのは凄いことです。
ほう…専攻はやはり電気関連でしたか。
そんな気がしたような…
測定器の話が出来る人をやっと見かけて嬉しいです(笑
ちなみに、結局レクロイの200万ぐらいの買いました。
年明けには届く予定です。まあ支払う金額は(ry
リレーは必要とされる回路の条件によって決めています。
現代では、リードリレーの必要は無くなり、小信号用のリレーで賄えますから、
大分便利になりました。
ブランドには拘りませんが、オムロンは最も無難な選択でありますね。
なぜなら、接点材料が明確に技術仕様に書かれていますから。
理想では金メッキ接点ですが、G2R-2-AUL くらいしか選択肢がありませんね。
高見澤って、確か富士通に買収されて、更に富士通も撤退しかけて…
この世界厳しいですからね。海外勢強いですし。
>>天地創造さん
オフ会報告楽しみです。
次スレ立てありがとうございました。
そういえば僕、PJでアニメしか見ないんです(笑
すみませんが、もう映画に観たいコンテンツ無くて。
デジタル絵重視になっちゃいますね。3管はあこがれですが。
そして、テレビ買うより現代ではCP良いですし。需要無いですから。
>>サイさん
DS-1000HR 引き取りの段階から大変ですが、頑張りましょう。
手を掛ければ、現代では到底実現できない製品に復活します。
スタンド付きなのラッキーですね。
ちなみに、修理代の他に、ネットワーク作成の材料費がかかります。
あと、エッジを新調されるなら、その手間か費用もですね。
現代に密閉型のSPなど絶滅状態ですから、ぜひぜひかわいがって下さいな。
オーディオが家電の時代の製品は、価格に関係なく作りが良いものが多くあります。
手を掛ければ化けますから。
オーディオなんか、今も昔も高級品である必要なんか無いんです。
百台単位、千台単位で売れば、製品の値段は安くて当然ですから。
書込番号:15545729
1点
ウサギさん
>PC画面上でアタリマエに操作して、音空間を自在に操ってみせるなどですね。マイクを使って部屋の音響特性を測り、そのデーターをPC画面に立体的に表示して、「100HZあたりを、+1dbしてみると・・・」とか、「ウーファーの帯域に〇msecの遅れがあるので、補正してみると・・・」なんか、そんなイメージで、どんどん音を弄って見せてほしい。
これはおっしゃられるとおりですね。
しかしここまでくるとコンシューマー製品ではなくプロシューマー製品になります。
もちろん存在してることでしょう。
京都のまつさんも似たようなことされてますし。
しかし、コンシューマーオーディオ機器の中で一体どれだけPCで管理することを前提にPCソフトバンドルさせてるものがあるのか・・・。
疑問ではありますね。
アンプに送る前にPC側で制御してしまえばそういった心配はなくなりますが。
ただ、ちゃんとしようとするとプロ用ソフトもまた高価でして。
ご提示のラステームのようなPC接続を前提とした機器でどんどんPC制御が増えていくとそういった敷居が下がってくれると思いますね。
まぁ、うちはSDトラポをメイン、(サブはSurface Pro APUをPCトラポ)として
乗り換えますが。
書込番号:15546059
0点
克黒0号さん
>アンプに送る前にPC側で制御してしまえばそういった心配はなくなりますが。
いえ、スピーカーの特性に合わせて、最終段で調整することに意味があると思います。
音源を弄らず、共通にしたまま、各自の耳に届く直前で「テーラーメイド」出来るという点が一つ。
もう一点、オーディオ機器の中で、もっとも遅れていて、数字的な性能が低いのはスピーカーシステムだと思われるからです。
数万円クラスのPCやCDプレーヤーがあれば、デジタル音源の送り出し側としては、情報として十分だという現実がありますので、スピーカーユニットごと&スピーカー単体としての総合的な特性を、デジタル領域で制御できれば、既存のオーディオのやり方そのもの(音づくり)を変えられる可能性はあるでしょう。
アキュフェーズにDF55、DG48という機種があります。
この二つを揃えて、マルチアンプシステムを組めば、比較的簡単に「デジタル領域で各自の好みの音を、テーラーメイドで造れる」わけです。
しかし、合わせて150万円!
100万円以上のDACを買うなら、まずはコチラかな?とは思いますが、ぞれにしてもお高い。
http://www.accuphase.co.jp/model/df-55.html
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
やっていることは、PCで安価に?そのまま出来そうなことですので、「PCオーディオ」と銘打ってビジネスを展開するなら、最低限、このあたりをカバーして欲しい・・・という願望ですね。
PCを使うのは、ある世代より若い連中には何てこと無い簡単なことなのでしょうが、オーディオ機器に大金を掛けられる世代からすると、自由自在と言うわけにはいかないのです。
現状だと、アキュフェーズの150万円の機能に似たものは、30万円くらいのAVアンプに搭載されています。しかし、使用法は限定されていて、ソフトの設定そのものを弄る仕様にはなっていない。
小さなメーカーでは、上記のような取り組みを既にはじめています。
しかし、規模が小さいので、カカクが凄いことになっていて、普及には程遠い。
http://kubotek.com/haniwa/technology_info.html
http://kubotek.com/haniwa/p4_contrl_amp.html
どうですか?
克黒0号さんのように、PCネイティブな方なら、アタリマエに出来そうに見えるのですが。
ワタクシは、良さそうとは思うけれど、ソフトを動かすのが億劫だし、既にそこそこのオーディオ環境を組んでしまったので、好奇心はあれどモチベーションが上がらない感じなんです。
「PCオーディオ」と銘打つからには、「デジタルでユーザー宅の部屋の音響まで制御する」くらいのことをやってほしいのです。
書込番号:15546139
3点
ウサギさん
使いこなさざるを得ないような機器、機材は選択しません。
家電性に欠けますので。
>「デジタルでユーザー宅の部屋の音響まで制御する」くらいのことをやってほしい
うちは何の対策もなされてない筒抜けの部屋なので、ニアフィールドしか考えてないんですよ。
ですので、一般的なオーディオファイルとは違い、部屋の音響の影響の割合はふつうよりやや少ないはずです。
あと、イノウエのようなシステムであれば、部屋の音響に足を引っ張られない輝きをもてるでしょう。
同じように、うちは家電の考えでできるだけシンプルかつ、空間音響の影響に足を引っ張られないようなシステム構築を目指しています。
ですので、いじる要素は極力排除したいですし、
いじれる要素=不確定要素ですから内に入らないのです。
不確定要素で満たされた一般的なオーディオは趣味性には富みますが、家電性には欠け、いつまでたっても完成しない不完全なものであるとの解釈です。
シロウトはバラコンを扱えないの考え方に基づいてシンプルイズベストでありながらもフレキシビリティとポータビリティの両立を目指しています。
うちはPCトラポはメイントラポとしては脱却します。
よりシンプルでいじる要素のないいじる必要性のないSDトラポへとメイントラポは移行します。
僕自デジタル一眼とも言えど、わざわざ現像する必要性もないJPEGとって出しが基本です。
安価ですばらしい画質だが、RAWで撮影していちいち現像せねばならないSIGMA DP1sは1年ほどで売却しました。
うちは使いこなしの必要な機器はいらないんです。
使うことだけに集中できる、使用時は黒子に徹してくれる「機材」がほしいんです。
PCでいろいろいじくりまわして、「使いこなしさせられる」ことには飽きました。
「作って楽しい使って楽しい」かつては前者に比重が偏っていたのを、後者に重きを置こうと決めました。
書込番号:15546302
0点
○いじれる要素=不確定要素ですからうちには要らないのです。
×いじれる要素=不確定要素ですから内に入らないのです。
書込番号:15546307
0点
こんにちは
克黒0号さん
あくまで、話題提供のツモリです。
せっかくのポテンシャル(能力)を、どう生かして遊ぶか?みたいなイメージなんですが。
既製品買ってきて、合う合わない・・・グルグルと同じところを回るだけも楽しいですが、話の展開として、ある方向を示してアレコレ語っていく・・・こういう話しのやり方って、されないですか?
>使うことだけに集中できる、使用時は黒子に徹してくれる「機材」がほしいんです。
>PCでいろいろいじくりまわして、「使いこなしさせられる」ことには飽きました。
弄らずに、家電として音楽を楽しむなら、オーディオというのは、図の構成で既に完結しています。(最下段の管球アンプは休眠中(展示のみ(笑)
前に聴いてもらった、イノウエ10cmシステムの欠点(音源を選ぶ、不自然さ大)を全て克服し、代わりに少々オーディオ的な鳴りになっていますが、この構成のバランスの良さ、自然に音楽を楽しむに過不足の無さは頭抜けたものです。
SACD/CDプレーヤー:マランツSA7003 中古で2.5万
プリメインアンプ:ビクターAX−V1(A級アンプ) 中古で3万
スピーカー:EPOS ELS3 中古でペア3万
スピーカースタンド:ビクター製 中古でペア1万
ケーブル:WE16G 1m×2本1500円分、ラインケーブルは付属品(赤白)
電源ケーブル:ビクターは変更不可、マランツは付属品
総額:約10万円
一切無改造で、電源は一般の壁コンセントから給電しています。
SACD/CDを、音源を選ばずに聴けます。
弄るところは、セッティングのみですが、写真の状態で既に完結しています。
部屋での生活に支障が無い範囲で、ミリ単位でセッティングを追い込んであります。
プリメインアンプのイコライザーを100Hz以下でデフォルトですがブーストして、小型スピーカーの低域不足を補っています。
なんてことの無い、平凡な風景ですが、なんのことは無い・・・これだけで良いのです。
あまりにもバランスが良いので、家族からは「はじめから、これだけで良かったのでは?」というキツイ一言が・・・「いろいろやったから、こういう構成で完結させることが出来たのだ。完結していることに「気づくことが出来た」のだ。」と言い訳していたりします(笑
書込番号:15547042
3点
ウサギさん こんにちは
>いろいろやったから、こういう構成で完結させることが出来たのだ。
>完結していることに「気づくことが出来た]
「15番目の月」は既に欠けが始まって居ます。
「14番目の月」の状態で止めておく極意を体得されたようですね。
「卒業」ですね。
書込番号:15547243
2点
皆さん、こんにちは。
0型さん、スレ立てご苦労様です。
DSDさん
天下のAQUAPLUSですからね〜
録音の質は並レベルですが、SACDが効いているのかなかなかです。
アニソンゲームソングも中には録音が良いものもあります。
この曲は銀さんのダイヤトーンで聴いてびっくらこいた曲です(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=IAaT6kZKEKA
LS-50は機会を見つけて試聴します。。。
DS-1000HRはナコさんご提供です。
スコーカーは修理しなければならないのですが、銀さんからネットワーク自作の提案をもらい、NW自作もやっちゃう予定です。
しばらくはグーグル先生で勉強ですね〜
>こだわりですね。
サイさん自作系アイテム多いですね。
こだわりというか、結局無酸素銅に行き着いたという感じですね。
無酸素銅の良さは機器の癖を殺さない・・・これに尽きます。
私的に銀線はNGかなあ。
そして、使用機器を見渡したら全部手が入ってました(^^;
HPA然り、SACDP然り・・・皆様の参考にはならないかも。。。
銀さん
最高の密閉ブックシェルフを目指して頑張ります〜
先ほどちらっとネットワークの自作についてみましたが、まずはツーウェイのスピーカーで練習が良さげですね〜
一気には無理なんで順々となりそうですが、今から楽しみですなあ。
書込番号:15547382
1点
こんにちは
先ほどの投稿で、一部訂正がありました。
>一切無改造で
→スピーカースタンドのネジを改造(変更)していました。
この改造(セッティング?)で、ごく小音量〜爆音まで、クリア、スムーズ、軽やかに、音が抜けます。
目覚めよさん
> 「卒業」ですね。
そうですね。
「十五夜の満月」(イノウエ16cm)は、隣の部屋に常駐していますので・・・
書込番号:15547805
2点
Ag9xさん
電子書籍はそんなに便利ですか。
タブレット買おうかなぁ〜
結構、考えがアナログなので悩むところではあります(笑)
脳内は連続変化で01の処理が・・・。
でも、減衰してもどこまでも引っ張るのがアナログの魅力。。なんちって(苦笑)
>書き込み下さったものは、すべて一度聞いたことがあり、調べてあります。
御存知でしたか。
なら話は早いですね。
クリスタルはディップマイカで挟んで定電圧素子はLEDで軽く装飾といった常套手段でしょうか。
ツェナーダイオードは安定性が。。なんでオーディオのような回路では役不足ですね。
だからLED=発光ダイオード
昔はトランシーバー弄って無線を傍受したもんです(苦笑)
>ただ、最新型はCorei5搭載ってのを聞いて、ビビリました。
最近のオシロさんはガンバってますよね。
僕も高性能なのが欲しいところです。。
>ほう…専攻はやはり電気関連でしたか。
そんな気がしたような…
勘付かれてましたか(笑)
PS2分解してフォトダイオードからアイパターンとってジッタ計測とか遊びで。。
>測定器の話が出来る人をやっと見かけて嬉しいです(笑
ちなみに、結局レクロイの200万ぐらいの買いました。
そう思って頂けたならなによりです。
えっ??
に、にひゃくまん・・・。
えっ??
マジです???
一体、どうしたことか!!!
事態が呑み込めないやww
>極端な性能重視なのほしいのなら、既製品でも買えばいいじゃ無いですか。
なら僕はDC-901ですね(爆)
最強DAC!!
>高見澤って、確か富士通に買収されて、更に富士通も撤退しかけて…
そ、そうなんですょ。。。
残念!
まぁ、強いところは強い。
浜松ホトニクス
村田製作所
エルピーダ、、
頑張れ・・・。
かつて半導体だった王国日本はどこへ・・・。
ま、製造装置は東京エレクトロン!
注目は、
http://www.j-display.com/
書込番号:15548973
1点
サイさん
>天下のAQUAPLUSですからね〜
AQUAPLUSって結構リファレンスで使われたりしますよね。
僕も持ってますがイイ音ですよ♪
>LS-50は機会を見つけて試聴します。。。
粘りがあって中々の高解像度ですね。
あからさまに高解像度!
と、主張するタイプではないですが聴けばなんとなく分かると思います。
>この曲は銀さんのダイヤトーンで聴いてびっくらこいた曲です(笑)
AQUAPLUSにも収録されてる感じですか?
じゃあワテはコレww
http://www.youtube.com/watch?v=3h61H9MEx7c
関西色満載(苦笑)
http://alive.in.th/watch_video.php?v=82H3NW5YX547
http://www.youtube.com/watch?v=yVFz0PvwPvc
やっぱりカップリングに限るなぁ〜
納得ww
当方マイナー曲マンセーです(汗)
シングルなんて知らない。。
どう考えても代表シングルがシャレにならん程に貧弱。。
>DS-1000HRはナコさんご提供です。
えっ?ナコさんですか!
また、どんな感じの音色か教えて下さいm(_ _)m
ナコさんもホーム分野やられてるんですかね?
>しばらくはグーグル先生で勉強ですね〜
グーグル大先生は凄いですよね(笑)
こういうときコソ活用活用ですね!
>HPA然り、SACDP然り・・・皆様の参考にはならないかも。。。
その方が面白いですよ。
ただ、既製品並べても何ら面白みがないですよね。。
>私的に銀線はNGかなあ。
高域にクセが乗る感じですかね。
僕も電源作ろうかなぁ〜
シャーシ加工がダルいなぁ〜(激汗)
書込番号:15549185
1点
皆さんこんばんは〜そして初めましての方も多いと思います
いつもの昼下がり私はほぼ日課となった憧れのヘリコン400Mk2の視聴に出かけたんですが
そこでJBLのS3900をなんとなく聞いてしまったんです、
これほしい!となってしまいましたヘリコンに慣れてしまったのでしょうか?愛がうすれてしまったのでしょうか?正直180°傾向は違うのはわかっていますw
ただの浮気心なのか本当はJBLが好きなのか・・・
書込番号:15549211
2点
ウサギさん、カメラに魅せられてる状態なので、話題展開ができずすみません。
音響関連は、めぼしをつけて製品導入まで保留状態です。
Mytekを導入したのが最後の更新ですね。
まぁ、もともとそんなあボキャブラリーに富んだ人間ではありませんので・・・。
>こういう話しのやり方って、されないですか?
結局は「自分の考えがまとまるかまとまらないか」に左右されるので、
自己完結型タイプですのでそういう話の展開はあまりできないですね。
ハードウエアエンコードのような「リアルタイム」処理じゃないんですよ。
なので元々の視野の狭さはここからきてるんですよね。
視野視点を変えれるように意識して少しずつ自分の中のアルゴリズムを変えていければ・・・とは思っていますが。
>「いろいろやったから、こういう構成で完結させることが出来たのだ。完結していることに「気づくことが出来た」のだ。」と言い訳していたりします(笑
そうなんですよね「知らないとできないこと」ってありますよね。
やってみなけりゃわからない、経験をつんで見なけりゃ見えてこない。
特に「音は見えにくい」ですからなおさら・・・。
ちなみに、LS50補足ですが、リアバスレフなので、「低域が前に出てこない」んですよね。
音量を上げないと他の大域に比べて減衰しやすい。
狭い部屋では壁との距離も気になりますし。
小音量でも音やせしないほうがいいのでやはりフロントバスレフのほうがいいですね。
書込番号:15549500
0点
皆さん こんばんは
イチゴさん
確かに最新JBL悪くないょ。
値段は同額あたりかな?f^_^;
悩むよね。
DSDさん
いろいろ聞き比べ 経験値積むのはこれからですね。多分皆さんは社会人になったら私のシステムより遥かに良い音を奏でるであろう。
とりあえず自分はハーモニックスを大事なして行きたい。
あと正月にはハイレゾ番組がミュージックバードにて登場。
どんなに曲が登場か確認。
サイさん
無酸素銅。HOFCて無かった?
今、スピーカーケーブルジャパー線で遊んでます。より線なら極細線、バラ線、極細多芯線を圧着キツくしロープ単線に近いケーブルにした製品も。
なんか面白い線があれば紹介してね。勿論端線、余り線で充分。 マイナス端子に繋ぐだけ(笑)
書込番号:15549580
2点
DSDさん
AQUAPLUSはPureシリーズでピュア派の方にはおなじみかもしれませんね。
私にはゲームのイメージが強いですが(^^;
>あからさまに高解像度!
と、主張するタイプではないですが聴けばなんとなく分かると思います。
いいですね〜
本当に解像度の高い音は解像度を前面に押し出しませんからね〜
さりげない解像度です。
DIATONEもW5000も鳴らし切ると凄いですよ!
解像度が高いとはこう言うことかと思い知らされます。
ただ、鳴らし切らないと神経質な音になりがちで、諸刃の剣でもあります。
>関西色満載(苦笑)
先ほどのリンクのはAQUAPLUSではなくVisualArtsなんですよね。
関西のもう一つの雄です。
APもVAも関西の企業なんです^^
48と言えばSKEが紅白出場でしたね〜
韓国枠が無くなったのか、アイドル枠が増えましたね〜
モモノフ発狂しそう(笑)
>えっ?ナコさんですか!
また、どんな感じの音色か教えて下さいm(_ _)m
いいですよ〜
ただ、スコーカー修理したり、ネットワーク自作しないとならないのですよね。
ビンテージなので手入れをしなくてはです。
あと、パワーのあるアンプも必要ですね。
この辺りをヤフオクで仕入れようかと思っています。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907dr.html
当時から既にフルバランスでした。
今では考えられない物量ですね。ビックりです(^^;
このくらいのパワーがないとDIATONEのスピーカーは鳴らないらしいです。
>ナコさんもホーム分野やられてるんですかね?
ナコさんは最初HP・IH板の住人でしたが、スピーカー派ですよ〜
DS-3000を入手されるとか羨ましいなあ。
改造が多いのは銀さんと同じ理由ですね。
既製品では満足のいくものがない・・・となると改造しかないです。
HA5000も悪いアンプではなかったのですが、味が濃すぎて・・・でしたね。
今は全くの別物になっています。
DSDさんも自作の世界へ是非(笑)
私もNW自作予定ですので^^
書込番号:15549611
1点
ウルフさん
HOF・・・HiOFCですかね?
面白い製品ですか〜
私は線材に面白さを求めていないので参考にならないかも(^^;
アコリバは面白い製品をかなり出してますよね。
書込番号:15549627
1点
サイさん
アコリバは、うん良いね ほぼ線材はテスト済み。
HIOFC?昔ケーブル大全集にメーカーの材質見て気になって。
たまに高純度無酸素銅とかね。
確かに音を好みや良くするための交換。
楽しみながらが適切か…そう楽しめる線材f^_^;。あり
さて
今日も部屋掃除。
良いお年を迎えて下さい。
書込番号:15549716
1点
ウルフさん
面白いと言えば、小柳出で購入した金メッキOFC単線は面白かったですね。
金メッキ単線ときいて飛びつきましたが、微妙でしたが(^^;
ビンテージ線なんかも面白いですよ〜
来年もよろしくお願いしますね〜
書込番号:15549776
1点
>>DSDさん
そういえば、書き忘れましたが、
Audio-gd 友人が買ってましたw それも多分リンクのヤツw
どう改造するか、いろいろ思案していたらしく、あれからどうしたでしょうか。
今度訊いてみます。ちなみに、その彼もコンデンサマニアな自作erなので、
全部 MUSE KZ にするぞーとか言っていたようなww
ツェナーw ううんこれを主電源には使いませんなぁ。
昔は安定化電源は自作するのが定番だったのですが、
今は3端子のReg.が超高性能になり、DAC程度では不要になりましたね。
安定化電源と言えば、サンスイのα系はパワー部は安定化電源が組んでありません。
更に、トランスのCT(センタータップ)が無く、普通の正電源の巻線しかないんです。
そこで、いわゆる抵抗分圧回路を利用して、正負電源を生み出しています。
もちろん、電源電圧の変動は理論上避けられないはずですが、
そこを、圧倒的な物量投資で抑えています。
設計者も含め、基本的に考え方がバブルですね。
どうりで、今じゃ実現できない音が出てくるわけですw
アンプ修理工房の田中氏が電圧計くっつけて実証していたの見たときはびっくりしましたよ。
トランシーバーで傍受ってなんかステキ!
そういう趣味の方、たまに見かけます。オーディオと違った雰囲気があってw
オシロは、無事に届いたら画像でもあげようかと思います(笑
オーディオ機器より測定器の方が高いっていうね…本末転倒じゃないですよ!
幼なじみに、「俺の車より高いんですけどwwww」って言われて爆笑でしたw
材料よりも道具の方が高いことはよくありますから。
DC-901もコンデンサは汎用品ですよ。
個人的には、ケーブルにまで拘って何十万も金出してるのに、
機械を開けたらミニコンポと同じコンデンサ入ってるの、
気持ち悪くて仕方ないです。そう感じたことありません?
これが現代のアキュフェーズ許せないんですよね。
昔はちゃんとMUSEやらCelafineやら使ってたんですよ。
バランス変換も4580なんか使っていたら!?と思うと、ゾクッとします。
最近、某修理センターにC-270Vの修理品が入ってきていて、びっくりしました。
http://www.geocities.jp/tsoka/C-270V.htm
もうね。がっかりですよ。
このオペアンプばかり多用した、スカスカな基盤。
それで、そのオペアンプがまだ高級品なら良いのですが…
どっかで見たよね。これ。っていう。
ハイ。試作のお供、4558DD、5532DDコンニチハっていう。
これで60万払うなんて、僕には考えられないです。
まあ、セレクターとケースとしては優秀なのかなあと、納得するしか…
プリアンプの存在意義は、優秀な小信号の増幅なのですから。
しかも、270など、フォノイコ無いので、ラインアンプのための製品です。
それなのに、音作りの核となる増幅回路がこれじゃあ、自己存在否定になってしまします。
エンジンが貧弱で、やけにガワだけ高級な機材は、僕は要りませんね。
ちなみに、ウリのボリュームですが、まあ探せばちゃんとディスクリの抵抗使ったやつが6千円余りであるんで、ううん…
これはまだ良いですが、前にアキュのボリュームが壊れたからって直そうとばらした人が居ました。
そしたら、重厚なステンレスのカバーの中に見慣れた青いヤツ。
ハイ。アルプスさんご登場!
別に、そんな隠すぐらいなら堂々としていた方が高級感あるのに。
こういう姑息なことやめてください!って言いたくなります。
ケンソニックだったころはマトモだったのですが。
いつからこうなったのでしょうかねえ。国産の中では完全に残念な子です。
ゴールドムンドは酷すぎですが、近いものを感じます。
オーディオ機器っていつから本質的なものを軽視して、
副次的な要素ばかり重視して高級に見せつけて、
「お金をむしり取る機械」になってしまったのでしょう?
ラックスの方が問題じゃ無いくらいマトモですね。
あ、HP-A8みましたが、フォスターもしっかりしてましたね。
中身を見たのは初めてですが、1つ1つの回路に気を配って設計してありますね。
さすがでした。
音響機器だから、音じゃなくて、音楽を出力してくれなきゃ困ります。
書込番号:15549976
2点
>>いちごかすまきさん
JBL は僕も結構好きです。
はっきり言って、ダイヤトーンとは真逆の性格を持っているのですが、
これがまた手放せなくなっちゃうんです。
真逆だからこそ、気が変わったときや、BGMとして使ってしまい、
結果なんとなく手放すのは惜しい…となってしまうのです。
まあ、僕 JBL ゴミ捨て場で拾ったので、1円も金出してませんから、
特に売る必要も無いと言えば… なんですがww
40kg持って帰るの重かったー。懐かしい。
JBL TANNOY ぐらい有名だと、たまにゴミ捨て場に捨ててあるんですよね。
何にも価値知らない人が、古いからって、無邪気に捨てていたりします。
それを、大概は「不要品買い取ります〜♪」ってトラックが回収しにくるのですが…
あの人たちはこうしてご飯食べて生きていますからね。
余談が過ぎました。
もし仮にS3900を追加購入ってなると、ヘリコンもう1セット分ですよね。
それって、オクでヘリコン売ってしまえば、エピコン買えるということになりますよね。
エピコンとヘリコンの差はかなり激しいですから、
JBLと2台所有するか、それともエピコンにグレードUPするかと、
構想を膨らますと、どっちが良いでしょう?
僕ならエピコン1台派ですが。
いちごかすまきさんならどちらを選びます?
>>サイさん
1000HRなら、αだったら707でも鳴りはするでしょう。
そりゃあ、907なら申し分ないですが。
907って、踏まれて凹んで、鳥の糞が掛かっていて、更に電源コード無い程度の
ゴミジャンクが3万円以上するぐらい、ヤフオクで高いんですよね。
9と7の価格差は結構大きいです。
ところが、707でもα系はちゃんと全シリーズフルバランス。
更に、部品グレードも申し分なく良いもの使ってますから。
はっきり言って、現代製品の中級機に勝ちますね。
想像以上にコスパ高いです。それで1万ちょいで買えます。
最初はα707,707iで良いと思いますけど。
お金に余裕があるなら別ですが。
ちなみに、707EXは鬼門、L EX は構造配置の変更+シルミック採用 程度なので、
入手されるなら初代かiあたりが無難です。
更に、607はトランスとケミコンが異なるのみで、パワー段の基盤は同じもの流用してますから、
実験台にしちゃうなら607ですね。現に回路図も1冊で2機種同時掲載ですし。
ネットワークは頑張って自作しましょう。
回路図書いてあげるので、それ参考にすれば大丈夫でしょう。
ただ、ネットワーク外すには、ウーファー外す必要があるので。
頑張って固着したユニット外して下さい。何ならその時電話下さい。
コツを教えましょう。やり方があるので。
あと、ウーファーは失敗すると指落とすので、気をつけるように!
HA5000はこんど開腹したいので、持ってきて下さい!!
「oji Special の真実」的なww 何このウケウリww
まあ、彼らは業者ですから、輸送業者に託せない程度の無理な実装は避けて、
改造をしているはずなのです。あと、部品はセンスと調達事情もありますから。
その点更なるブラッシュアップができるかも!?
ビンテージケーブルと言えば、昔ニチコンの Super Through をヤフオクで買ったとき、出品者がWEの錫メッキ線勧めてきました。
「このコンデンサの真価を発揮するには、WEの○×でないと不可能です」とか言ってたなあ。
なんとも押しつけがましいヤツだ!と思った訳ですが、まああの線は有名ですね。
しかし、「キミに飯喰わすためにオーディオやってるわけじゃないからっ!!」って思いましたけどw
そんな苦い経験を思い出しました(苦笑
>>ナコさんをご存じの皆様
ナコさんにスピーカーとアンプの調達、修理、改造を依頼されました。
そして現在、DS-3000, B-2102MOS VINTAGE, PRA-6000 の3機種が家にあります。
修理完了へと、着々と歩みを進めていますので、ご期待あれです。
順番に音出しが可能になって行きますので、往年の名機に興味のある方は、
是非よろしくお願いします。
書込番号:15550136
3点
Ag9xさん
例のブツ買ったんですか(笑)
いやいや、周りに同じ趣味をもつ人がいるとは良いことですね。
オーディオはニッチですからσ(^_^;
ツェナーは非線形なんでオーディオでは。。
ですね。
フェーズテックはLEDですね。A8も。
あっ、通電してるところで写真押さえれば良かった(苦笑)
トランシーバーは小学生の頃に仲間と連携取って秘密基地やら何やらで重宝してたんです(^_^)v
しかし、特定小電力トランシーバーなんで出力が微弱なんですよね。
ましてやただのオモチャσ(^_^;
送信距離はカスwww
だからアンテナを自作して送信距離を2倍以上に伸ばしてやりました(笑)
従って遊びも捗りました!
TVもFMも八木・宇田アンテナ自作してたりしてました。。
八木・宇田アンテナは皮肉な産物で超高性能が故に広島/長崎原爆で採用されてしまったのは歴史に残る悲しい事実。
しかも、多くの日本人はソレを知らず。。
捕虜になった日本人が敵から八木・宇田アンテナの性能を聞かされ発明したのがこれまた日本人だと知ったのは有名な話。
FMトランスミッタとかもTV用ブースターを弄ってゴニョゴニョしたり(>_<)ゞ
あとは電離層ですね(^_^;)
特にスポラディックE層はネ申!
初めてシンセチューナーを手にしたときはあまりの高感度に感涙でした(/_;)
他は地デジの遠距離受信とか・・・
実はB-CASカードの話題とかに食い付いていたクチです(汗)
ただ、デジタルになってしまってマルチパスによるフェージングやらが過去のものになってしまったのは少し寂しいカモ。。
AMのフェージングは常識で夕方から夜に入る最中が最も酷いのは経験から会得(謎)
他はフェーズドアレーアンテナとかイィねぇ~
すみません。
暴走しましたね(笑)
元々は病的に電波関連マンセーでした(激汗)
オシロ届いたら画像宜しくです(ノ^^)ノ
結構な品でしょうね(^_^;)
アキュが汎用のコンデンサなのはこだわりですよ。
技術部長の方が試聴会のときに来ていたので色々話したんですが、オーディオ向けと名乗った製品はどうしても固有の色が乗るから嫌うそうです。
といっても個々の品質が高いパーツですからね。
メインのコンデンサなんかはニチコンと共同開発してます。
アキュは基本的に性能向上をアピールしてます。
今回のA-200も歴代最高性能のDF1000を達成してますね。
しかも、デジタルメーターはLED輝度のバラつきをマイコンで制御。
ソコまでやるかは別としてもやっぱり設計思想から見ても手が込んでます。
各オーディオファンがアキュに対して様々な賛否両論あるのは当然だと思いますが、アキュフェーズはアキュフェーズですよ。
ラックスは中華資本になってしまったのが大変残念…
かつて、バブル三菱地所がロックフェラーセンターを買収してアメリカ人の魂を奪ったって言われたように…
いくら何でも飛躍し過ぎww
深夜は超低クロック動作で機能してませんので、御容赦願いますm(_ _)m
書込番号:15550223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この時間に返信くるとはww
しかも、超電波ネタわろたーw。
刺激してしまいましたか!w
BCLK高いですねwお互いw
僕はチューナー修理する勉強してないので、
置いてきぼりですw
バリコンと原理ぐらいは知ってますが。
アマチュア無線となると、更に…
b滓は今年ヤバかったですね。
あれホント ザルです。
小学生でもクラックできるプログラムが頒布されるだなんて、だれが予想したでしょうw
期限が2038年の…
きっとオーディオ的な癖を付けたくないってのは、
音楽を分析的に聴く人を狙っているのでしょう。
その点、完全なオーヲタ向けのブランドであるとは言えますね。
昔、トライパスのデジアンがアキュフェーズに勝ったとかいう、ブラインドテストがありましたが、
それは単にアキュフェーズがマニア向けだったというだけに思えます。
まあ、僕は音楽性求めてしまうので、
アキュフェーズは縁がないということで…
欲しいのはケンソニックですな。
色付けするところでしっかり色付けして欲しいんです。
もちろん、ジャンルに左右されるピーキーなのはダメですけれど。
鮮度の高い、生き生きした、聴いていて気持ち良く、飽きのこないサウンドですね。
そういえば、トライパスですが、あれしっかり作るとかなりマトモな音が出ます。
安いので、遊ぶには良い品です。パワーも凄いですし。
さて、寝なければ!
書込番号:15550276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんおはようございます!
今年も今日で終わりですね〜
銀さん
初めましてお返事ありがとうございます!
私、JBL4312Aというスピーカーを使っていたんです(中古で5万くらいだったかな?)
今回S3900聞いて思たのはアンプがオンキョーの10万くらいで楽々、しかも情緒的に鳴っていたのですこのスピーカーならもう機材は上がれるんじゃないか?なんて思ってしまいましたw
今使っているのはIKON6Mk2というヘリコンの下位機種です、そしてサブ?にウイーンアコースティックのハイドングラントというスピーカーを使ってます。どちらもオーディオ的な音(美音系とでもいいますか)ですごくいい音出るのですが歌ではなく音を聞くようになってしまいそうで…JBLはすごく楽しそうに鳴っていたんです、まるで「そんな細かいこと気にしないでとにかく踊ろうぜ!」的なwww
質問に答えますとエピコンをまだ聞いたことが無いのでわかりませんが私の今の状態では2セットあったほうがよいと思います。
将来、子供が独立し大きい部屋を貰えるのならエピコン一本という選択肢もありかと思います。
ちなみに嫁にスピーカー今の倍の大きさになってもいい?と聞くと「何考えてるの」と怒られましたwヘリコン、エピコンも奥行が倍くらいになるんですよね〜><
書込番号:15550820
2点
サイさん
ゲームミュージックなら天地さんの出番ですよ(^_^)v
LS50は真値での解像度が高いように思いました。
とにかく粘っこいです。
表層だけの作為的な解像度ではありませんから音楽の内部を分析的に聴くことができます。
小型ブックならではの音離れの良さに(トランジェント)加えて同軸ですから位相特性も良いです。
特に単発ユニットが好きな僕には最良の選択です。
個人的には取り敢えずピースカはコレで一丁アガリですσ(^_^)
この次は805Dしかないです(笑)
韓国枠が減ってなにより(笑)
ALL-Japanで行きましょう♪
モモノフは狂うんじゃないですかね(苦笑)
サンスイで攻めますか(ノ^^)ノ
リンク見ましたが、スペック凄いですね。
パワーが中々です。
鳴らし過ぎて近所のクレームにはお気をつけください(^^ゞ
ナコさんって結構色々とやられてるんですね。
すっかりヘッド住民かと思ってましたσ(^_^;
自作の世界は来年度からですね。
シャーシが敵です(>_<)ゞ
取り敢えず電源に手をつけます。
ウルフさん
来年度以降にはウルフさん宅への訪問が目標です(^_^)/
時期的にも色々と忙しくなってきますが、何とかオフ会などで楽しくできたら満足です。
システムも良いモノが組めるように頑張ります!
いちごさん
JBLが気になってしまいましたか(笑)
両方高い買い物ですので本当に気に入るまでジックリ検討したいですよね。
ヘリコンに一目惚れなら答えは見つかってるカモですww
今年は皆さんに大変お世話になりました!
これからも皆さんと楽しく趣味の時間を共有できればと思います( ^o^)ノ
取り敢えず今日はこの辺でm(_ _)m
書込番号:15551253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
EMC設計のメインルーム |
世界最高穂の9インチ管2台でスタック投影です |
6インチ管から9インチ管(SONY・BARCO・NECなどいろいろあります) |
一般家庭の爆音とはわけが違う!!これはやばすぎww |
EMC設計のオフ会&忘年会に行ってまいりました。
今回のイベントはグダグダと食べて飲んで雑談して、見たいものがあれば自由に見る……そんなフリーダムなノリの2日間でした。いや〜楽しかったww
EMC設計カスタマー(mixiメンバー)の皆さんが集まってオフ会スタート。滋賀県の皆さんはまだこのときには来てませんでした。
いきなり私が開会の挨拶?のようなものをやらされてびっくりしましたww
写真には皆さんの顔が写っておりましたのでここでは割愛(^^;)
エントランスではひたすら飲んで食ってグダグダが続いているので中のメインシステムのほうにもいってましょう!!
写真一枚目です
200インチに投影される映像!!迫力満点!!リラックスして視聴出来ます。
スピーカーやアンプなど音響機材だけで総額1500万以上、プロジェクターなど全部ひっくるめると3000万オーバー?日本トップクラスのホームシアターが出来上がってますww
相変わらずバカみたいに大きいプロジェクターが2台使われています(写真2枚目)。これ1台でいくらしてるんだろう?上に固定してあるやつだといじりまくってるからクラウンが新車で買えるぐらいの金額は軽く逝っているでしょうねww
いやぁど贅沢な環境です。金持ちじゃなきゃここまでできないww
後ろを見てみるとそんな巨大プロジェクターがぎっしり!!(写真3枚目)何度見ても凄い光景ですww
超弩級のスピーカーとウーハーが100畳あるデモルームの空気を揺るがします!!コンサートライブや映画館も涙目な音量が出せます。ベースソロの音源なんて部屋が大変なことになりますww(写真4枚目)
写真がまだまだあるので続きはまた後で(^^;)
書込番号:15551279
1点
続きです。
写真1枚目。ベルテック製センタースピーカー『グランドナイトセンター』。これを凌駕するセンタースピーカーは絶対ないだろうと自信持って言える代物。150インチオーバーのスクリーンを入れているお部屋で使えるかどうかという化け物ですので一般的ではないですけどねww
私が寝転がって比べればよかったのですが……横幅1.2mぐらいの超大型。普通の家にはとてもじゃないですが入れれませんww
映画からライブBD、はたまたアニメなど。皆さん好き好きにいろんなものを再生して楽しみましたww
そんなお部屋の後方には次世代映像規格4K映像を投影できる液晶プロジェクターが設置されていました。写真2枚目。スクリーンは120インチ、置いてある機材もサイズも価格もまだ普通の家に入れれるレベルww
3D映像などいろいろ見ました。写真は3D
専用のメガネをつけて見ると凄い立体感です。アニメーション作品は特に3Dが綺麗ですね。
私も早く欲しいけどまだ4Kプロジェクターが成熟しきっていないのでまだまだ様子見。プロジェクターはまだ1年2年待つことになりそうです。
<最後に……>
2日間で皆さんとご相談して来年以降の自分のオーディオシステムの強化計画を決めました。
2013年以降のシステム強化計画(案)
@1月にREL社製サブウーハー『T-9』を2台導入(EMC設計代表、洋さんと支払いについて相談済み)
A2月9日に洋さんに家に来ていただいてウーハー用に特注でケーブル製作していただく&ベルテック製スピーカー『Voice』の自宅試聴。
B3月サブウーハー用の電源ケーブルを発注
Cサブウーハー関係の代金とカサブランカ2の代金の支払いが完了する7月より年末に向けて貯金を開始。
D年末の段階でプロジェクターの新製品の情報をチェック。JVCのプロジェクターが4K入力に対応していない場合はプロジェクターの導入を見送り。
その場合ベルテック製スピーカー『Voice』を導入し今使用しているエソテリックのスピーカー『MG-20』をリアスピーカーに動かし4ch構築。
Fプロジェクターの導入を見送った場合2014年以降はベルテック8chプリアンプかプロジェクターの導入かで迷うことになる模様。
G8chプリアンプ導入後ベルテックケーブルを必要数確保。これは早くて3年後になる見込み
Eただしベルテック製DAC『DA-2』の中古品が出てきた場合は全ての計画を後回しにしてDA-2の確保を優先する。
というような計画でこの先行くことにしました。相変わらず趣味以外の生活を限界ギリギリまで切り詰める計画ではありますが、頑張っていこうと思います(^o^)/
以上天地創造のEMC設計オフ会・忘年会のレポでした!!
なおこのレポはKURO沼にも書こうかと思っています。
書込番号:15551325
1点
>>いちごかすまきさん
今年も早いもので、あっという間に終了でしたね。
JBLのずるいところは、美音系のくせに音楽的に鳴るんです。
まさにお書きなさった通りの音なんです。
音楽が楽しめるモニターSPってヤツです。
だから、知り合いが「JBLなんて…初心者向けでしょっ!」
とつぶやいていましたが、確かにポン置きで比較的に良い音が出てしまうのはありますね。
ちなみに、うちは 4312の初代に、フォスター電機のホーンつけています。
でも、JBLも突き詰めるともっと良い音が出ますし、決して設置が楽という訳ではないのですが。
ところで、オンキヨーのアンプですが、あの会社の作りの良い機材って、
値段関係なく、ありえない音出してくるんですよ。
この前秋葉で CR-D1 というシスコンを拾ったのですが、
これがまた定価の5万円が嘘みたいな音出してくるんですよね。
試しにヘッドホン出力回路(自作)組んでみたら、びっくら扱きました。
10万クラスのヘッドホンアンプ、悲鳴を上げてみんな逃げ出します(大笑
反面、ハズレの機種を引いてしまうと、悲惨な目に遭いますがw
良く吟味しないと失敗します。
僕の D-302E がまさにそうで、今はもう原型を留めていませんw
この前、オンキヨーの企画担当の方にも褒められちゃいましたよ。改造しすぎてww
さて、dali ですが、エピコン以外は使用法を選ぶ子だと考えます。
分解図をメーカーが出していますから、その辺みるとわかりますけれど、
自作SPでよく使われるレベルの、それほど強力で無いユニット積んでいます。
箱の作りは大分良さそうなのですがねえ。
結局、中級機の域を脱しない以上、限界があります。
Haydn Grand のトールボーイの方、これ舐めてンの?って設計ですね。
あのサブウーファーは何なんですか。
200Hz以下を担当するサブウーファーが付いていますが、全然意味をなしていません。
そもそも、主格となるウーファー自体を、より強力なものにする必要があるのに、
副次的なものを後付けして、何がしたいんでしょう?
本質的なものを改善しないと、意味がありません。
綺麗で、偏らない、音楽的な音ってどうすれば出ると思いますか?
元々音楽は音楽であるはずなのに、どうしてそれを表現できないのでしょう。
それは、空気の応力に負けている面があるからであると言えます。
だって、空気ほど伝達効率が悪い物質ありませんからね。
あたりまえです。
高級機なら、問題なくダブルウーファーで良い音が出るでしょうが、
とても中級機以下だと、シングルで真面目に作った方が正当です。
だから、買う場合に限定すると、どうしても高級機に軍配が上がるのです。
見た目高級そうに作らないと、製品って売れませんからね。
ちなみに、実家で僕もトールボーイ、スペースの都合で使用しています。
ダイヤトーン の DS-1000C という、1990年頃の製品です。
分解してびっくり。マグネットがコーンの直径とほぼ同じ大きさでした。
さらに、3wayとみせかけて、4wayで、ユニットも別仕様だったという懲り様。
どうりで重量が100kgもあるわけです。
NW設計が少々古いので、手はかかりますが、真面目なスピーカーです。
アンプは、都合上、中華のデジアンを改造して何とかしています(泣
そのうちサンスイ一台送ろうっと…
さて、スピーカーって効率が悪いから、場所とるのですよね。
家庭事情によって、結構問題になりますから。
そこだけは、僕では助言できない難点ですw
2セット置くなら…
何とか1セットで賄えるSPを探したいところだと思いますが…
嫁さんに内緒で、夜中に搬入して置いて… 笑
僕は実家にダイヤトーン、夜中でばれないように搬入した記憶があります…
書込番号:15551718
3点
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくです〜
またヘッドホンネタのときとかちょっくら寄ります。
書込番号:15554899
1点
皆さん、こんばんは。
あけましておめでとうございます。
銀さん
アドバイスありがとうございます。
家の地元のハードオフはちょくちょくSANSUIのアンプが入っているようですので、アドバイスを参考にしながら選びたいですね。
NWの自作も読んでみましたが、奥がとても深いですね。
スピーカーが手に入らなくては始まらないですが、おもちゃにONKYOのスピーカーを購入するかも。
HA5000OSはOJIさんに大分無理言ってしまいましたからね〜
苦労した痕跡がみえるかも・・・
何はともあれ開腹してみなくてはですね。
WEのケーブルは色々試しましたが、結局私は無酸素道です。
これからもずっと無酸素道を貫くでしょう。
ケーブルで味付けは失敗の原因ですからね〜
DSDさん
紅白見ました。
相変わらず奈々さまは上手い(爆
ホント、CDの音質どうにかなりませんかね〜
キングさん←レコード会社です。
SANSUIのアンプは物量がすさまじいですよね。
現代のアンプもミドル級ぐらいなら蹴散らされるくらいの物量投資量です。
DSDさんにもお聞かせしたいですね〜
シャーシと言えば、うちの実家の会社は溶接機を売っていますよ〜
って、そこまではしないか(^^;
書込番号:15557065
1点
皆さんこんばんみ〜(^_^)v
新年おめでとうございます。
時折覗きに来ますだ。
仕事忙しなったら行方不明になりますが(あ
銀さん
銀山は石見。
銀傘は甲子園。
酔っ払いだす( ̄∀ ̄)
DACがしょぼいと、ディジタル出しで色々複雑化するんで、ハイエンドモデルでアナログ出し、プリアンプ色付け無しって案もあるんだすよね。
拙宅のパッシブプリは、左右独立ボリューム特注品だすよ。
まぁ、考え方次第だすが、100万の予算で50万のプレイヤーと50万のプリを買うか、90万のプレイヤーと10万のアッテネータを買うか、どっちを選ぶかってあたりかな?
書込番号:15557163
1点
みなさんあけましておめでとうございます!!
明日のルージュ邸に突撃訪問に向けて絶賛準備中の天地でございます。
2日おきにオフ会に出かける今回のお正月休暇。予想以上にキツイww
明日も電車でいくにもかかわらずフル装備で行こうとしている私はやはりおバカさんですww
先日のEMC設計のオフ会。OPPOのBDP-105のベルテックライトチューンが出来上がってそれでデモ再生。コイル(手作り)を追加したり素子を一部変更したりして映像の色を濃くしたり、ノイズ低減を図っているそうな。まだまだいじるのはこれからだそうで……どんなふうに変わっていくやらww
そんなOPPOの最新型ですが、ポテンシャルはきわめて高い!!
BDP-95のときもかなりのものでしたが、今回はさらに進化しています。
まずメインであるデジタル出力。今回はインテグラのDTC-9.8をフルカスタムしたものを使用。インテグラはDTC-9.8以降の製品はどんどん悪くなっていっているそうな。
BDP-95のときはインテグラを使用すると大音量時に高域が突き刺さるような音になってしまいとても聴いているのはつらかったのですが……今回はいい意味で裏切ってくれました。
インテグラなのか?と思えるほど芳醇な音、凄く聴きやすい……まるでカサブランカ3で聞いたときのような音です。バランスがかなり改善されています。情報量が95のときよりかなり増えており今まで気づかなかった音なども出てきています。わずか1年と少しの間でこれだけの進化をしてくるとは驚きです(@д@;)
ちなみに4k出力は正直言っておまけレベルでした。プロジェクターのアプコンのほうがかなり優秀です。HDMI入力もお粗末な出来で、信号にノイズがのったりとこちらもおまけレベルでした。とはいえこういった機能はかなり遊べそうではあります。
アナログの音声出力も95のときよりも進化しています。
95のときは2chと7.1ch出力の基盤が一体化していましたが、今回の105はそれぞれ独立しています。音質も以前のモデルよりもレベルアップしているようでした。電源回路の詳細がわかりませんでしたが、こちらもかなりレベルアップしている模様。ベルテック氏もいじりがいがあると意気揚々としていました。基盤や電源回路などを見て普通なら15万で手に入る代物じゃない!!よくやった!!と言っていました。回路構成がかなり優秀なようです。
今後どう進化していくか……ちょっと楽しみになってきました。BDP-105はかなり凄い代物です。
書込番号:15557320
1点
皆さん明けましておめでとうございます!
今年も大きく脱線しますが、宜しくお願い致します。
脱線しないと気が狂います(笑)
じゃあ僕も銀さんと呼ばせて貰いますww
>この時間に返信くるとはww
しかも、超電波ネタわろたーw。
基本、寝なくてもイケる人種です(苦笑)
電波は昔から好きなんです。。
このスレでもときどき電波ネタを繰り出してます(汗)
街に出ても「へぇ〜ココは垂直偏波かぁ〜」
とか言葉には出さなくても脳内で呟いてるヤツです・・・
他にもWiMAXの基地局だとか。。
昔、TV塔とか見に行ったりしたことのある病人です。。
黒B-CASは、、
あのカード、
欲しいと思ってました(笑)
>音楽を分析的に聴く人を狙っているのでしょう。
僕だ(笑)
ブラインドでほぼ全員からD級判定されたヤツですよね。
ある意味名誉なことだと思ってます(笑)
それだけ特性を詰めた成果でしょう〜
測定機(笑)
ワテにピッタリです。。
サイさん
紅白見れずです・・・。
奈々さまの歌唱力ならSACDでリリースして欲しいですよね。
※奈々さまマンセーの友人から30分くらい一方的に語られた経験があります。
ついでに、ももクロの動画を紹介されました。。
AKBがSACD出したら1万以上しても買います・・・(呆)
>キングさん←レコード会社です。
初ネタ!!
>DSDさんにもお聞かせしたいですね〜
東京寄った際には是非^^;
さすがにE-360は動かせないや(苦笑)
>シャーシと言えば、うちの実家の会社は溶接機を売っていますよ〜
って、そこまではしないか(^^;
溶接ですかww
そりゃ高等テクですよ(笑)
そういえばウチは設計なんでCADで図面書くことはできますねww
加工もしようと思えばできるカモ??
天地さん
雪どうです??
積もりました??
色々、新年から行動されてるようですね!
現在、価格コムで一番動いてるんじゃないでしょうかww
それにしてもEMC設計は常軌を逸してますね(唖然)
てか、平常営業か(爆)
LS50はもうすぐ注文します♪
書込番号:15557458
1点
あけまして おめでとう。
天地さん
体力大丈夫?
楽しんで行ってらっしゃい。
DSDさん
やっぱり生音に近い音が好み。
音像なくして音場は有り得ない。
さて皆さん
本年も宜しく。
とりあえず3日アキバに行ってきます。
書込番号:15557605
1点
DSDさん
幸い岐阜は雪も降らず比較的暖かかった(最高気温が8℃前後)ので過ごしやすい正月でした。
今回のお正月休暇でめぐるお店やお宅の数は4軒!!内2軒は豊橋でした。
実は12日にも滋賀に来い!!と誘いという名の出頭命令が来ておりますが、さすがに財布の中身的にも体力的にもちとキツイww
明日が大阪で4日には静岡県は菊川まで遠征であります!!
28日から今日までの睡眠時間が合計で6時間なのでそろそろやばいかな?まぁ今日はしっかり寝て明日に備えます(^^;)
>EMC設計
EMC設計のオフ会で2日間爆音にさらされたので感覚がちょっと麻痺してますww
EMC設計で視聴したREDLINEはやばかったww間違いなくあれは110db以上出てた……ADKとエコーネスのリクライニングチェアが振動するレベルの凄まじい音。でもそれが気持ちいいんだな。耳(というよりもはや体)には良くないので冒頭の15分見たら休憩ですけどww
明日のルージュ邸も100dbオーバーの爆音がウリ?とのことなのですが……EMC設計ぐらいだと思えばいいのかな?それならなんとかなるか!!EMC設計より凄くなければ大丈夫!!!(ぇww
LS50いよいよですね!!楽しみですねww
ウルフさん
あけましておめでとうございます!!今年もよろしくお願いします!!
体力は……まだまだいけます!!ただこのペースだとたぶん仕事が始まるころには屍と化していますww
書込番号:15557703
1点
明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします!
>>天地創造さん
なにやら凄すぎて、もうコメのしようがありません。
真面目にシアターの方面を極めようとすると、
僕は時間が無くなってしまいますな(泣
Onkyo Integra DTC-9.8 ですが、これまた優秀なプリアンプDACです。
Integraプリは完全にもうAVアンプではないですね(爆
回路構成に非の付けどころが無く、完全にピュア用の製品に実力で勝ちます。
そして、この製品のすごいのは、使用部品が最も安い、いわばラジカセと同じ部品で出来てます。
それでこの音ですから、改造すれば、大半のハイエンドDACは悲鳴を上げて逃げますww
自分は型落ちの、DTC-7 を2台所有していますが、
遊び放題で最高です。
おまけに、中古で2万円!回路図付きw
至上最強のDACです。
ピュアと違い、AVは数多く売るので、コスパの良い製品が多いです。
>>DSDさん
まあ、アキュフェーズは特約店しか卸ませんから、
マニアしか買いません。よって極端なマニア向けというのは間違いないですね。
それにしても、DSDさん面白杉www
>>ローンウルフさん
生音好みとは、もしかすると好み合いますかな!?
DS-V3000 とMOSの奏でるサウンドは、鮮度最高の生音そのものです。
つい長時間聴き入ってしまいます。
このシステム手に入れるのにどれほど苦労したやら…
書込番号:15560332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>Strike Rougeさん
自分ならプリを推奨します。
値段は割愛で。値段と性能に相関はありません。
特に、プリアンプに関しては、ビンテージに良い製品が多く、値段は関係ないのです。
DACは古いの使うのは厳しいですけれど。
で、DACですが、dacチップから出力された信号は、
アンバランス変換(BBのみ) →IV(電流電圧)変換 →バッファアンプ (→バランスXLR変換)
という経路を辿ります。
これほど多くの信号経路を、高級機の場合は更にディスクリで搭載しなければ、DACとして成り立ちません。
だから、必然的にバッファアンプは小規模化するのです。
優秀なプリアンプを通せば、すぐれた小信号増幅が可能となり、より重心の低い、密度の濃い音が期待できます。
詳しくは、サイさんの縁側に、小信号増幅の必要性に関して、長文レポート書きました。
さらに、自分はアナログな音が大好きですから、
プリアンプで色付けするのが大好きです。
今、PRA-6000 をオーバーホールと大改造してますが、あれの色付けは凄まじいです。
ちなみに、ビンテージのが良いというのは、
音のよいトランジスタはどんどん製造中止と廃盤が続いており、
現代の製品に期待できる製品が登場してこないこと。
さらに、プリアンプは需要が無く、買い替えが進まないので、時代とともに高価になってきていること。
以上から、ビンテージに軍配が上がります。
良く整備されたプリアンプは、現代の製品に無い優れた音を出してきます。
ただ、電子ボリュームの便利さに慣れてしまうと、プロジェクターと一緒に使う際不便に感じますけれど。
書込番号:15560486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんあけましておめでとうございます。
去年一年大変お世話になりました。
今年も一年よろしくお願いいたします。
正月は早速氏神様へお参りと、はじめて仁和寺御室八十八箇所参りへいきました。
残念ながら八十八箇所参りは途中から雨が降ってきましたのであきらめて下山してしまいましたが、京都の街が一望でき気持ちい登山にもなるので観光にこられて余裕のある方は一度登られることをおすすめします。
書込番号:15560594
0点
こんばんみ〜(^_^)v
銀さん
勿論オイラも元々はプリアンプ使用してましたよ。
ラックスC7f。正にレトロビンテージ。
こいつと横並び比較の上での選択です。
低レベル信号増幅の話もあるでしょう。
アナログレコードでは必須でしたよね。
で、CDが登場してからプリメインアンプに「パワーアンプダイレクト」なる切り替えスイッチが搭載されるようになりました。
前述のC7fにも同様の「ストレートスイッチ」が搭載されています。
ブロックダイアグラムを見る限り、フラットアンプをパスする信号経路になってます。
プリメイン時代から、何度も切り替え比較をしてますが、ダイレクトの音質がすっきりクリアに聞こえます、私の耳には。
で、市販プリアンプの場合、ローコストモデルはボリュームがしょぼい!
電子ボリュームは論外ですがね(^_^;)
ボリューム品位に拘ると特注カスタムがベターなんですよ。
パッシブプリアンプだと、電気代0、電源ノイズ無、電源ケーブル不要等のメリットも(笑
永年ボリュームに電気代を払っていたと考えると、ちと勿体無かったとも言える訳で。
とまれ、耳で聴いてどちらが好みか?が全てです。
若しくは、優位差を感じないならよりシンプルな選択は蟻でしょう。
書込番号:15560808
2点
皆さん、こんばんは。
DSDさん
奈々さま布教に遇いましたか(^^;SACDというより、CDでも良いので音をいじくるのをやめて欲しいんですよね。
キングでもまともな音質の歌手もいますから、あれは虐めとしか思えない・・・
重いといえばSANSUIのアンプは30キロある機種がざらにあります(^^;
流石バブル(笑)
書込番号:15561452
1点
今年、初のランニングで右足首負傷(泣)
20kmの予定が15kmで断念orz
でも、普段が田舎住みだから地元でも都会に見えてしまうという錯視マジック(笑)
だから走るのが楽しいちゃ楽しいかな(苦笑)
いつ完治するのやら・・・。
天地さん
岐阜の正月は快適でしたか。
どうも山陽地方の者にとっては岐阜は雪国なんですよね。
コッチでは雪がメジャーではないので気になった次第です。
オフ会もEMC設計の爆音も大変かと思いますが、体調気を付けてください^^;
僕も爆音と共にブッ飛びたい気分ですwww
ルージュさん宅のレポ楽しみにしております♪
ウルフさん
僕は生音の経験が乏しいので前におっしゃっていた広島のヤツで経験したいですね^^;
夏の広島オフ会が楽しみです!!
銀さん
>よって極端なマニア向けというのは間違いないですね。
だろうと思いますよ。
特にコレ。
T-1100
http://www.accuphase.co.jp/model/t-1100.html
http://www.accuphase.co.jp/cat/t-1100.pdf
このような製品を未だに作ってるのは単純にスゴイです。
チューナーとかww
今時デジタルで溢れ返るなか淘汰されてもおかしくないこのご時世に超高性能チューナー。。。
僕にとっては感涙間違いナシwww
これほどの超高性能チューナーは他にナイですよ!!!
オモロイと言って頂けたなら儲けモンwww
ただ、テンションの浮き沈みがヤバイです(汗)
例えるなら電源のサインカーブですょ。
√2倍の141.4V〜-141.4Vまで。。。
起伏が激しいです。。
即ち瞬時値人間です(謎)
今のテンションはゼロクロス。
安定してまふ^^;
あぁ。光城精工の電源が欲しいなぁ〜〜〜
あのPWMの回路は凄いんだなぁ。。
フィルターも試聴を繰り返して魔法の定数だとか。。
しかし、時々高調波が盛大に入り込み制御不能に陥りますからフーリエ級数展開して全部バラバラにしてやってくださいな(呆)
オデオの世界でも高調波は憎き敵ですから(笑)
アキュのMDS+みたく遅延、遅延、遅延、ディレイ、ディレイ、ディレイ、Delay、Delay、Delay・・・
。。マジンガーZ変換(苦笑)
総加算!!
変なヤツはこの世から消し去ってやりましょうwww
O型さん
早速行かれましたか!
今度、僕が京都行った際に行きませんか?
久し振りに京都を観光したいものです^^;
書込番号:15561641
1点
サイさん
奈々さまの曲はあまり聴いたことがないのですが、よくある高域ギラギラなパターンですか??
そういえば、アキヨドでTH-900&A8聴いたときにデフォで奈々さま掛かってました。
その時にTH-900お初だったので『ひえぇ〜このヘッドすげぇ〜わ〜』
って思いました!
TH-900はイイ音しますね!
あの音場感は密閉型では違憲レベルww
友人はももクロも好きらしくようつべの動画を見せられました。
そしたらなにクソ!
クセのある曲調で一度聴いたら頭の中でループしてしょうがない(笑)
終いにはソイツの顔見たら脳内ジュークボックス起動です・・・。
思い出したかのようにループです(汗)
最近、CD買ってしまうのではないかと焦ってます(激汗)
問題の曲。。。
http://www.youtube.com/watch?v=u7z9M0vFPbI
耳に残るよ・・・。
非常に厄介だ。。。
現在は脳内アッテネーター起動で減衰させて難を逃れてます(笑)
バブル崩壊後に生まれた我々諸君はサンスイ手にしてバブルにタイムスリップですかww
30kg選手がゴロゴロ居るんで頼もしいですね!
どんな音かまたレポ宜しくです^^;
書込番号:15561766
1点
DSDさん
夏は多分 未定だけど帰省すればオフ会是非しましょう。
今日 パワーアンプ一台メンテナンスに出しました。故障じゃなく点検、出来るだけ良いコンディションでスピーカーを鳴らしてあげたいし、後使用するのは2年くらいか?
スピーカーを新調したらアンプもおニューにするかもしれない。
しかし シングルアンプ。セッティングに時間が掛かりました。小道具は増えたけど、、ステレオイメージが違うだろうの連続。
明日ショップに持って行き2週間はこの状態かな
銀さん
あくまでスピーカーをどう響かすか!
もちろん好みの色はありますが(笑)
基軸となるモニターはモニターらしく。
自分は癒し・萌え系では無いなf^_^;。
因みに周波数帯域のハーモニーは大事ですね。出来るだけ正確な音を出してあげたいしシングルアンプにした場合にそなえ専用のスピーカーケーブルも揃える神経質な奴ですね。
天地はんは、お帰りかな?さぞや酔い(良い)しれた音だったかと。
書込番号:15561864
1点
みなさんこんばんは
帰宅して先ほどレポを入力していたのですが……間違えてインターネットエクスプローラごと全消去……(泣)
日付が変わってしまったのでまた明日にします(^^;)
ルージュさんのお宅で38cmウーハーに酔いしれて……今自分のシステムで聴いて……38cmのような重低域はないけどこれはこれでいい音。聴きなれた自分のシステムの音を聴くとほっとしますね(笑)
明日昼から大音量で再生できそうなので自分のシステムは大音量で鳴らすとどうだったか確認してみようと思います。久しぶりにREDLINE見てみようかな?
書込番号:15562039
1点
ウルフさん
楽しみにしておりますm(_ _)m
もしかするといちごさんにも来て頂けるかも知れません。
メンテに出されましたか。
高価な品は大事にしたいですよね。
年明けから色々セッティングされたようですね。
僕も帰ると掃除の続きがあるので色々と。。
待ちに待ったLS50導入なので楽しみです♪
コレで一応、E-360/LS50/HP-A8と音を出す環境は完成されたのであとはアクセサリーやセッティングで詰めます!
天地さん
お疲れ様です!
あぁ〜分かりますよ。。
全消去。。
経験あります。。
凄いメンタルに響きますよね・・・。
長文のときにはデスクトップにメモ帳開いて退避させながら書くときもあります(苦笑)
書込番号:15562120
1点
こんばんは〜
はじめまして、モノノフです(え
知ってる方がたくさんいらっしゃるのと、名前がちょいちょいと出てきたので^^;
よろしくお願いしますm(_ _)m
DSDさん。
お久しぶりです〜
スピーカーの人ですよ^^;
DCD-SA1→L-550AU→MG-10
ジェネシスさん(違
となんと兄弟です(レア
ただ、ちょっと事情あって来週からは
ファブリジオーロ(リミテッド)→A-933→センソール1になります(笑
エソとラクスマンは友達の家にお引越し〜
です。
紅白で怪盗やったらしいんですが、まだ見ていません。
今年は正月がありません…
銀さん。
やほ!
カキコミ楽しみにしてますよん。
サイさん。
引き取りいつ?
では、明日も早いので寝ますzzz
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:15562484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様おはようございますm(_ _)m
いやぁ連日のオフ会の疲れが溜まっていたせいかぐっすり寝てしまい11時に(^^;)
早速ですが昨日のレポを……
2013年はじまって早々大阪へと遠征に行ってまいりました。
今回の訪問先は価格コムのKURO沼スレの住人で有名なルージュさんのお宅へと突撃訪問してきました。
中央に60インチのKURO(KRP-600A)が鎮座し、フロントスピーカーはTADのEXCLUSIVE 2404を使用、それをアキュのハイエンドSACDプレーヤー『DP-700』と『DF-55』、ラックスの『M-600』×2台のマルチ駆動、パッシブアッテネータを使用して鳴らすとんでもない仕様。
パイオニアのBDPとAVアンプもあるのでBDもいけます。
スピーカーデカイです(汗)
1台100kg近いスピーカーをウェルフロートで支えています。予想以上にグラグラしていてビックリしましたww
肝心の音ですが……38cm(サンパチ)ウーハーがびっくりするぐらい早い!!
レスポンスが早く、迫力満点の重低音をドシンと鳴らしてきます。ホーンユニットのおかげで定位もしっかりしており、音の分離はさすが!!遠くから聞こえてくる音・近くの音。ちゃんと分離して奥行きが出ています。
そしてなにより……EMC設計のベルテックフルシステムで爆音再生するときと同じぐらいの爆音再生!!90db超え当たり前、音源によっては100dbを超えてきます。ほとんどボリューム全開です(滝汗)
そんな爆音でも音がまったく破綻しないのはさすがとしか言えない……凄まじい低音で体が座っているソファごと揺さぶられます。それだけの音量が出せるというのがホントうらやましい……
>BD再生について(※批判しているわけではありませんので誤解なきよう)
KUROを使ってのBD再生は……AVアンプに問題ありと感じました。パイオニアのLX91を使っていましたが、どうにも音がヌルイ。情報量も少なく全体的に音が薄い……アキュのプレーヤーで鳴らしたときの元気な音はいずこへという感じです。ルージュさんもおっしゃっていましたがやはりAVアンプがネックのようです。まぁAVアンプと比較するのがDP-700ですから仕方ないといえば仕方ないのかもしれません(汗)
映画物は全然問題ないのですが、ライブBDなど再生するものによってはマルチチャンネルで聴けるものではないものも……なぜかライブBDのときは各スピーカーの出力バランスが不自然でした。AVアンプの癖なのか、BDPの癖なのか、はたまた両方か……こういうところは難しいですよね(^^;)
天地BDセレクトの定番であるREDLINEも再生しましたが、何か物足りなかったのも事実……DP-700のときに出たあの低域のスピードが出し切れておらず……DP-700レベルで出ていればもっと凄いことになっていたでしょうねww
それぐらいメインの再生システムのレベルが素晴らしかったです。十分ハイレベルな出来になっているAVシステムが物足りなくなるぐらい凄い音でした。
次お邪魔するときは私が使っているOPPOとカサブランカ2(もしくはRMEのオーディオインターフェース)を持ち込んで比較試聴してみたいですね!!OPPO BDP-95 BELLTECH改VSアキュフェーズ DP-700でCD/SACDの再生比較も実施できたらいいかな?OPPOがアキュフェーズのハイエンドモデルにどこまで迫れるか。ちょっと試してみたいですね(^^)b
結果次第ではSACDプレーヤーを導入する計画を凍結できますし……いいテストが出来そうな予感ww
いろいろお土産もいただいて非常に有意義な一日でした。ルージュさん昨日はありがとうございました!!
書込番号:15563532
2点
こんにちは〜(^_^)v
天地さん
遠路お疲れさまでした。
先ずは幾つか訂正。
クロは6010
チャンデバはDF45
アンプはM800
だす(^_^;)
で、聴いて頂いた通りですが、チューンは2チャンネルピュアに特化だす。
そのあたりを爆音に誤魔化されずに聞き分けるところは流石に場馴れつうか経験豊富ですね。
とにかく、レスポンス、トランジェント、爆音時の破綻低減、これらが我がターゲットでありミッションでしたから。
で、AVサラウンドはオマケ(あ
リアスピーカーなんざ、拾いもんやし(核爆
画質にはクロと91で拘りましたが、サラウンド音声はなんちゃって(^_^;)
そりゃEMC常連の耳にはもの足らんでしょう(笑
原因は明白です。
HDMI音声がタコなんです。AVアンプもさることながら。
つう訳で、3チャンネル分のパワーアンプ追加とリアスピーカー新調で、アナログマルチサラウンド構成とするのが当面の目標だすね。
53はお払い箱〜(あ
書込番号:15564041
1点
ルージュさん
おろろ?いろいろ間違えてました(汗汗)
申し訳ありませんm(_ _)m
あれ6010でしたか!!細かい設定すると凄い絵になりますね!!自分もやろうかな……でも上手くいく気がしませんww
2chがあそこまで特化してくると、マルチチャンネルしたときに大変なのが良くわかりました(汗)
多分自分もマルチチャンネルにしたときに苦労しそうですww
>3チャンネル分のパワーアンプ追加とリアスピーカー新調で、アナログマルチサラウンド構成とするのが当面の目標だすね。
それが実現すれば凄いことになりますね!!素晴らしい音になりそうです!!
>HDMI音声がタコなんです。AVアンプもさることながら。
HDMIは難しいですよね。思いっきり影響が出るのでよほどしっかりした機器かHDMI出力周りに改造が施されていないと情報量の低下が著しくなりますね。せっかくHDMIで100%の情報を出せても受け取り・処理でその情報損失が激しいと意味ないですし……同軸でHDMIと同じようにDTS-HDMAをだせるようになればいいのですが……
EMC設計のメンバー見ているとAVアンプはインテグラDTC-9.8(改造品)かシアターマスターかカサブランカ2(ないし3)のどれかです。パイオニア、デノン、マランツ、オンキョー(インテグラは別ブランド)、はみなさん『HDMIがダメだ!!』と見限っていますね。ヤマハのビンテージAVアンプをサブシステム(PCオーディオ)などに使っている人はいますが、本命はシアターマスターなどの海外製AVアンプのようです。中にはHDMI入力があるAVアンプなのにHDMIの音が嫌だといって同軸で使っている人もいるぐらいですww
カサブランカシリーズを欲しいといっている人が一番多いですが、カサブランカ2は状態のいいのが滅多に手に入らない&中古でも20〜30万するのでおいそれと手が出せない、カサブランカ3は高すぎて手が出せない(180〜300万近く)でEMC設計の中でも憧れの機器になっています。
それを現状ステレオ再生で活かせずにもてあましている私はなんともったいないことをしているのだろうと(滝汗)
早いところサラウンド化してちゃんと使ったあげたいですね(^^;)
Ag9xさん
EMC設計機会があれば一度遊びに行きませんか?来るもの拒まず!!1日一緒に楽しめばみな友人!!全力で楽しむ人たちが集まる面白いお店です。イベントもちょくちょくやっていますし、予約すれば貸切で遊べます。
もし機会があれば遊びに一緒に行きましょう!!
あ、EMC設計今年最初のイベントは1月26日(土曜日)を予定しているそうです。自分も時間があれば遊びにいこうかしら?
書込番号:15564153
1点
ルージュさん宅のシステム。。
画像見ただけでも度肝抜かれますたww
サンパチの重いコーンを軽々揺らしてしまうパワーアンプ群にDP-700&DF-55(*゚▽゚)ノ
いやいや恐れ入山杏奈(超謎)
分かるヤツは分かりサンメッセ香川(もっと謎)
失礼しましたm(_ _)m
本当に凄いです(汗)
真面目にいつか訪問させて頂きたいですm(_ _)m
で、
天地さんお疲れ様ですヽ(^o^)丿
耳のケアは忘れずに…
一つ気になったんですが、
HDMIってそんなに音悪いんですか??
音だとサエクのHDMIが評判らしいですねσ(^_^;
かつて、PS3(初期版)でSACDの音質が良いと騒ぎになったのは何年前の出来事か…
DSD→PCM変換でもSONY製のハイエンドAVアンプにHDMIで伝送してやるのが流行りましたなぁ~
懐かしや懐かしや(^◇^;)
書込番号:15564558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSDさん
凄いやつはHDMIでも凄いですよ〜。ただ優秀なのがなかなか……あとは出す機器でしょうか。こちらはOPPOが今まで聴いてきた中では一番優秀だと思います。比較試聴したのはEMC設計で、デノンとマランツはやっていませんが、ルージュさんのお宅でも使われていたパイオニアのBDP-LX91はもともとEMC設計がOPPOのBDP-95を取り扱い始めるまでリファレンスプレーヤーで使っていましたし、OPPO取り扱い開始のときに比較でケンブリッジオーディオのBDPも比較してやっています。
結果は……今のEMC設計がOPPOを取り扱っているのが何よりの証拠ですね。
AVアンプも似た経緯で選考を勝ち取り、現在のインテグラDTC-9.8やカサブランカシリーズになりました。EMC設計には今でも以前使用していたBDP-LX91とSC-LX90が置いてあります。なぜかAVアンプだけはどんどん古くなっていっています……(汗)
HDMIは確かに余計な変換処理無しでロスレスで出せますが、ノイズがのりやすく、また信号情報の
ロスがあまりにも多い!!HDMIケーブルも価格と映像・音クオリティで考えるならAIM電子がいいと思います。AIM電子はいろんな仲間が使っていますね。私も映像信号出力ではありますが長尺を使用しています。ただコスト度外視でいいならベルテックが作るHDMIケーブルが一番かな!!まぁ一番効果が出るのは映像なんですけどね。これは実際に体験してみないとオカルト話にしか聞こえないww
HDMIは出力できる対応フォーマットの多さやロスレス出力など100%伝送できればいいところがいっぱいありますが、同軸などと比べると音声信号を送るのには向いていないといわざるを得ません。
そこでふと思う……同じAVアンプで同軸入力とHDMI入力で音質を比較するとどうなるのだろう?と。今度EMC設計に行ったときに試してみようかしら?インテグラなら比較できますし。
書込番号:15564818
1点
みなさんあけましておめでとうございます〜!
今年の私の目標はスピーカーとTVラックってとこです
今年もバンバン稼ぐぞ!!!
スピーカーはヘリコン400Mk2で目標立ててたんですがJBLに心奪われ中、エピコン6を視聴してどう変わるか・・・エピコン6なら今年前半に購入は無理かも・・・
夏は広島行きます〜JAZZバー楽しみだなぁ〜
ルージュさんシステム・・・これはよだれが出ますw
DP-700かぁ〜いいな〜いいな〜
書込番号:15564833
1点
連日の爆音オフ会のお耳のケアということでREDLINEをほとんどフルボリューム再生(だいたい-5dbぐらい)!!(ぇ
いやぁ楽しすぎ!!ウーハー来たらもう一度やろう!!以前試しにやったときは家揺れましたし……絶対苦情来るな……(汗)
自分の部屋も防音ちゃんとしたい……やはり窓をふさぐしか……雨戸では足りませぬww
いろいろとレスポンスの早いスピーカーを聴いてきて思う……スピードを出し切れないエソのスピーカーにスピードを求めたらいけないと。情感たっぷりに鳴らすのがエソのスピーカーのいいところなのでそこをより伸ばしてあげる感じが一番と見た!!
雰囲気(色気)と全体的なバランスと音場で勝負するのを天地邸の売りにしよう!!
ということでもう一回REDLINE見てきますww(おぃ
書込番号:15564939
1点
こんばんみ(^_^)v
天地さん
ファイナルクロの映像やと思てました?
会話の中で、なんぼファイナルでも1年で買い替えは出来んとか、ファイナルは黄色味が強いからとか言ってたんですが、スルーしましたな(笑
因みに、映像は91のセパレートHDMIをシグネチャーで6010に。
音声はワイアシルバーだす。
6010と91双方の映像調整が生み出した結果が見て頂いた映像です。
91のHDMI音声には全く期待してまへん(^_^;)
やはりアナログでしょう!パイオニアですし。
で、AIM、シグネチャー、ワイアーシルバーの比較スレもかつて立ててるんですよ。
後日、ワイアープラチナのベンチマークもしてます。
で、ケーブル論に関しては多くを語るのは控えておきます(謎
クロの画質調整ですが、簡単なやり方を又クロ沼に書き込みますよ。
DSDさん
オイラも20代はランニングマンで、帰宅後毎晩5〜10キロ走ってましたよ。
やり過ぎるとランナーズ廃と化し痛めるんでボチボチね。
又天地さんと同行突撃でもしてくらはい(^O^)
いちごさん
苺一会なピースカが見つかりますように。
因みに、極力変な妥協はせんのが幸せの法則(笑
書込番号:15565008
1点
ルージュさん
てっきりファイナルクロ(これ呼び方がかっこいいですねww)を調整してあの画になっているものとばかり……神調整や!!とずっと思っていましたww
6010でもあの映像は神調整には変わりないですがww
私のような調整の仕方が良く分かっていない素人がやってもあの映像は出せません(^^;)
書込番号:15565030
1点
先程からハイレゾ音源をミュージックバードで放送中。うん全体的に少し軽い感じではありますが、情報量が凄い。きめ細かい。音離れが抜群(抜けが良い) この放送を毎日毎時間流して貰いたいもんです。
さて今日はヘッドフォンの親睦会がありまして顔を出しました。
サイさん キングさん 他の皆さん お疲れ様。私は全員のハンドルネームを知り得る前に私用で退散。。m(_ _)m
因みに ヘッドフォン仲間の皆さん
熱い熱い。人柄は優しい雰囲気ですが音楽大好き人間。(あ
またヘッドに掛ける情熱。いや〜勉強になりました。
またオフ会等 親睦会ありましたら呼んでくれたら…
今日はご苦労様でした(-.-)zzZ
書込番号:15566343
1点
エッ(;¬_¬)
ウルフさんオフ会だったですか!!!
楽しそうですね!!!
関東が恋しいです。。
広島/岡山からはスッゴク遠いσ(^_^;
富士山より高い壁。
それをDSDは天下の首都圏と呼ぶ_| ̄|○
でも、電源は60Hzだぜぇ(o^-^)
HA!HA!HA!!!!!
てやんでぃ♪
書込番号:15566509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSDさん
電源装置より200V化やバッテリ駆動をオススメします。
まぁ、物量や長大重圧な機器で固めてるオーディオファイルの方々には縁のないものですが・・・。
京都は癒しになるのかな?
神社巡りで精神的な「禊」ができればいいんですけどね。
京都は全国の中でも平均カップ数が大きいらしく平均Dカップだそうです。
DSDさんの心も体も息子も優しく包み込んでくれる女性を探されてみるといいかもしれませんね。
書込番号:15566594
1点
ナコさん
いらっしゃいませ!!
ラックスのオーナーさんでらっしゃいましたか(o^-^)
505uX聴かれましたか?
最近、ラックスのエントリーモデルはアキュ化してますよ(笑)
僕はE-360ですヽ(^o^)丿
レンタルですかね。
僕も本当に価格の皆様には御世話になっておりますm(_ _)m
SA1は透明でS/N凄いですね!
迫力やパンチを求めるタイプには感じませんでしたが、上品さがさすがハイエンドですね(ノ^^)ノ
叩いても鳴かない筐体に手を合わせました(爆)
CDPみたら必ずチェックするのが脊髄反射と化してますww
ナコさんモノノフですか(笑)
いやぁ最近、ももクロいいなぁなんて(笑)
怪盗にチャイマックスに。。。
クセになります(汗)
とかいってAKBの握手会4回逝ってますが・・・
次あるんで5回目っす。。。
まぁ、悪い見本ということで。。
コレはコレ!
ソレはソレ!
ケジメです(^◇^;)
ハイブリッドのSACDみたいなもんです(汗)
いつかオフ会でお会いできればと思いますm(_ _)m
書込番号:15566627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ルージュさん
ランナーでしたか!
毎日、走ってると今日も走らなければならないという脅迫観念みたいなものに襲われます(>_<)
しかも、走ってないと身体がナマって落ち着かないです(汗)
・・・走ってると爽快なんですよねσ(^_^;
だからついつい10kmが15km、20kmと。。。
体調も良くなりますし、痩せます(笑)
ちと痛めたので2日くらい休養取りますm(_ _)m
訪問させて頂く際には宜しくお願い致しますm(_ _)m
ハイエンドの風を肌で感じたいです!!
O型さん
200Vは固定の住宅でないと無理ですσ(^_^;
バッテリー駆動は確かに有利ですよ。
直接、リップルレスのDCが取り出せるので普通の機器でも電源部を改造すればいけると思います。
ただ、アンプ群はバッテリーじゃキツイですね。。
あと、
カップ云々とかww
掲示板でソレはらめぇ(激汗)
書込番号:15568001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっと片付いた(汗)
自室の年末の大掃除も中途半端にいろんなところに出かけていたせいで掃除を今頃になってやるという(汗)
片付いたお部屋で早速音楽鑑賞……ルージュ邸訪問のときのお土産を再生中……
ルージュ邸に行った際にご紹介していただいた音源『LIVING STEREO』。打楽器の音が素晴らしい音源。曲の構成も非常に楽しくワクワクしながら聴けます。なにより音の収録の仕方が面白い!!音を広げるのが得意な私のシステムと相性抜群!!部屋中にクリアに音が広がっていきます。これは凄い音源ですね!!
特にシロフォン(木琴の一種でマリンバの小型版でマリンバに比べて固めの音がする打楽器)が良いですね〜
次誰か遊びに来てくれたときに必ず再生しよう!!ルージュさん素晴らしい音源のご紹介ありがとうございます!!素晴らしいお土産でした!!
昨日DSDさんに倣って家の近くを流れる長良川の堤防沿いをランニング……したのですが、日陰の部分がバキバキに凍っていて思いっきりズテーンとこけてしまいましたww
幸い手のひらを少しすりむいただけですみましたが、かなり痛かった(泣)
スタートから3kmで転んでやる気消失……トボトボと帰宅しました。みなさんもこの時期は路面凍結にご注意ください(^^;)
書込番号:15568116
2点
こんにちは(^_^)v
天地さん
ファーストの次がファイナルなる悲しいお話ではありますが(^_^;)
調整ディスクを活用したら、そんなに難しくないですよ。
Mシリーズは調整箇所イッパイあって楽しそう〜
リビングステレオ楽しいでひょ?
アコギの皿はポチりました?
あれは秀逸!
いい音源があってこその装置なんで、良き音源の情報交換をしていきましょう。
年初草々に滑りましたか(^_^;)
大阪はまだ凍結はせず。
DSDさん
小雨くらいなら走るようになるとヤバいね(笑
まぁ、ランナーズ肺となり鍛えられるのはよいですがね。
仕事にかまけて鈍り気味やし、今年はプチ鍛えでもしよかな?
因みに、拙宅突撃は走って来るんですよね?(え
書込番号:15568215
1点
ルージュさん
アコギのCD購入しました!!まだ届いていないですが、明日か明後日には届きます。
映像調整は……改めてみると調整箇所多いですねww
2月に3管プロジェクターの専門家も来るのでそのときに調整してもらおうかしら?
私では色調整が????でしたww
書込番号:15568341
1点
天地さん
走りましたかσ(^_^;
凍結ってところがさすが岐阜です(^^ゞ
コケたのならチャリであります(笑)
中学の頃だったか。。
超暴走したら盛大に(ノ^^)ノ
心のシンバルがズッシャーン!!
ですわww
今でも傷が【戦績】として腕に刻まれチユウ(>_<)
・・くれぐれも怪我にはお気を付けくださいm(_ _)m
マジで痛いので(泣)
ルージュさん
実は雨の日でも走ってます(笑)
どうせ汗だくになるし雨降っても関係ないやっ!
ウォークマン壊れたらまた買えばいんじゃね?
って感じですσ(^_^;
僕も今年はプチ肉体改造の年にしたいと思いますm(_ _)m
ルージュ邸訪問はもちろん走ってきます(笑)
広島→大阪 約400km
小一時間あれば十分です(爆)
書込番号:15568928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
克黒くん
Dぇーカップですか?確かWacoal工場を新幹線で見た。京都付近かな?
四国か!どっか大手下着通販あるよね〜。
正月おめでたい話であります。(爆)
DSDさん
聖地秋葉原です。
秋葉原は同じ服装同じリュック同じ目をして皆さん歩いてる。
趣味は違えどなんで〜似たり寄ったり?(笑)
まオタクが日本経済を支えてると聞くから趣味を持たない人よりかは役に立ってるか?
メイドちゃんもチラシ配ってましたね。
書込番号:15569694
1点
皆さん、こんばんは。
ウルフさん、オフ会場所連絡ありがとうございました。
ちょっと顔見せのつもりが「これどう?」「これはどう?」といろいろ聴かされ結局lastまで(^^)
確かに熱い、そして好みが違っても仲がいい。
ちなみに最後まで参加しても日が回ったらハンネ忘れました(^^;
サイさん、もっかい教えて(キングさん以外)。
○天地創造さん
怒涛の年末年始でしたね〜
目・耳が日に日に鍛えられ血肉となり、その目耳に適うシステムが完成するのもそう遠くはないでしょう。
○DSDさん
今日も御茶ノ水ユニオンでLS50チラ聴きして来ました。
買っても設置場所がないので我慢してます。
E-360>LS50って想像しただけで耳が満足(^^)
書込番号:15570696
1点
皆さんこんばんは。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ウルフさん、高品さん
昨日は、凄く楽しかったです!
本当に、ウルフさんは良い方でした(笑)。
是非とも千葉にお邪魔させていただきます。
高品さん
ヘッドホン環境もご一緒に楽しみましょう!
書込番号:15570737
1点
ウルフさん
ソレ香川県です。
うどん県の地理はおまかせください(笑)
アキバ行かれましたか!
羨ましいですσ(^_^;
ヲタクファッションはもはやアキバの風物詩ですね(^_^;)
僕は元々スポーツマンでしたので、ジャージに凝ってますσ(^_^;
アディダスとPUMA信者です(笑)
上下で2万オーバーはザラです(^^ゞ
音をデザインするなら身なりもデザインします(^_^)v
ハイエンド機材同様にイイ値段するモノに限ってデザインも秀逸です(汗)
多方面で散財ですwww
他にも北欧家具やインテリア、調味料etc…
将来典型的なオーディオファイルとなりそうな予感です…
凝り性は非常に厄介。。。
高品さん
LS50聴いたんですね!
E-360+LS50は良かったですよ(^_^)v
解像度でZ1000超えてました(驚)
でも、しなやかで柔らかいです。
コレでひとまず【分析】システム完了といったところでしょうか(苦笑)
書込番号:15570823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実家はクソがつくほど暇です。。
飯も実家だから食べ放題(笑)
走っても意味ねぇwww
太るパターンや!
あぁ。実家離れて広島に早く帰りたい。
色んな意味で(謎)
天地さん
やはりベルテックカスタムは別物ですか(^_^)v
ベルテック製HDMIっておいくらですか?
将来、まさか…とは思いますが…(激汗)
トータルで見ても音質ならまだ同軸ってところですか。
ならHDMIはさほど奢る必要もないって感じでしょうかね。
ちなみに、
ネットワークオーディオも流行ってるようですが、オーディオグレードと称される【LAN】ケーブルってどうなんでしょうね。
AIM電子にゴツイ値段のLANケーブルがあるそうですが…(笑)
書込番号:15570959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんこんばんは
高品交差点さん
予定詰めすぎだろといわれるぐらい無理やりな日程でした。東へ西へ北へ……南は残念ながらなかったですがww
今回もいい経験になりました(^^)b
DSDさん
肉体改造実施ですか?次お会いするときにはムキムキマッチョ!!うほっ!!いいオトコ(爆)になっつているのかな?楽しみです(ぇ
岐阜の明日の気温最低-3℃最高5℃だそうです(汗)
明日起きると路面が凍ってそうです。風邪引かないように温かくして寝ないといけませんね。
キングさん
あけましておめでとうございます!!
ウルフさんにお会いした方のウルフさんの印象が『凄くいい人!!』
私はまだ実際にお会いしたことがないので今年はどこかで一度お会いしてみたいですね。
でもそうなると関東に行かないといけないですね。こりゃ大変だww
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
現在日産FUGAのビデオカタログ pv&サウンドトラックのサウンドトラックのほうを再生中。車のPV用に作られた音源なのですが、無駄にカッコイイww
CDにはPVのBGMに使われた曲が一曲(7分43秒)だけ収録というもの。映像とセットにしてみるとホントカッコイイですねww
当時日産の販売店で無料配布されていた非売品ですが、オークションでたまに見かけますね。変り種ではありますが、十分楽しめる逸品でありますww
これを手に入れるために1ヶ月以上オークションを監視し続けましたよww
書込番号:15571054
1点
DSDさん
200Vはともかく、HP-A8はスゴイバッテリーで駆動できるでしょ。
トラポにもなるんだからお勧めですよ。
ちなみにスゴイバッテリーはリチウムポリマータイプは7時間ほど冷蔵庫駆動できるんですよ。
すごくないですか?
>カップ
カップがだめなら「級」で(笑
京都はD級が多いんですよ。
AB級も少なくはないんですけどね。
ウルフさん
確か祖母も下着メーカーに勤めていたことがあるような・・・。
たしか戦前の話だったと思います。
今父に確認したところ結婚前綾部周辺でグンゼに勤めてたようですね。
下着通販といえば男にとって立派な合法食のh・・・(ry
>正月おめでたい話であります。(爆)
僕は乳のでかさは関係ないですけどねぇ〜。(笑
SN比(ウエストとの落差派)です(笑
柏木由紀とか菊地あやかとか逢沢りなとか・・・。
身長は150〜170以内ならば問いません(笑
まぁ、でかくても新垣結衣や榮倉奈々のようなかわいい人もいますけどね♪
個人的に女性の好み、カメラの好みは音響の好みに相互関係にあると思っています(笑
どうも巷のコンシューマーオーディオの金満物量投入とか小物沼ニガテなんですよねぇ〜。
○姉妹のような金満物量サイボーグがニガテなのと同じで・・・。
やっぱ物も女性もミノタケにあっ他物のほうが・・・。
ハーイ☆オッケ〜♪
ウフフフフ(^ー^)ノ
書込番号:15571071
0点
天地さん
ヘッドフォンの音響空間。
車のハイエンドカーオーディオに極似。
小空間にスピーカーが10個
セルシオを知人が乗ってて音楽聞いた限り似てるしメチャクチャ音が良かった。
仮に8畳部屋で音を出そと思えばボーズ901や球体スピーカーを2b間隔に置いてセッティング。何個いる?(笑)
そうすればヘッドフォン空間が出来そう雰囲気。あくまでも仮想なら私はそうするかも…
書込番号:15571333
1点
書き忘れ
キングさん
昨日はどうもですV(^-^)V
短い時間でしたが 楽しめました。 時間 都合着けば 是非いらして下さいね… 。
今年も 宜しくです〜。(^o^)/
書込番号:15571417
1点
DSDさん
ネットワークオーディオ……私はOPPOでお試しでやったレベルなのでなんともいえませんが、LANケーブルまでオーディオグレードってどうなんでしょうね?
USBケーブルで効果があるのですからLANケーブルでも効果あるのかな?う〜んわからんですねww
ベルテックシステムケーブル(HDMIケーブル)は1mで88000円ですww
■1m / \88,000
■2m / \138,000
■3m / \188,000
■5m / \288,000
長くなればなるほど……(滝汗)
所有者は大体が3管プロジェクターに使用しています。3管に繋ぐと色が濃くなるんですよねなぜかww
音声までこれを使っている人が何人かいたはずですが……
いつかは使ってみたいですが、私の環境だと何メートルいるのやら(汗)
KUROまでで4m以上、導入予定のプロジェクターに繋ぐとすれば……8m?見栄えを無視しても5m以上?無理www
>トータルで見ても音質ならまだ同軸ってところですか。ならHDMIはさほど奢る必要もないって感じでしょうかね。
私がいろんなお宅で聴いてきた限りではまだ同軸のほうがいいんじゃないかな?とは思っています。HDMIでDSDのデジタル信号を出したい!!などの理由がない限りそこまでこだわらなくてもいいんじゃないかな?とは思っています。やっぱりHDMIは映像専用で使ってナンボだと思いますよ(^^;)
ケーブルよりやはりデジタル信号を受け取る機器(AVアンプ)の出来……さらに言えばHDMI入力の出来がいいか!!それが一番重要だとは思います。AVアンプの出来がよければきっと素晴らしい音になるはずです。ノイズがどうしても混ざりやすいHDMIでの信号伝送をどこまで改善できるかが勝負なのですが……国産のAVアンプは中に基盤がこれでもか!!と入っているのでかなり難しいでしょうね。海外製AVアンプはあえて入力・出力数を減らしたり、映像回路を取り付けないなどいろいろ対策して基盤を減らし、基盤同士のノイズ干渉を減らすようにしています。とことん音質最優先ですね。
解像度は今の最新の国産AVアンプと昔のハイエンドAVアンプで比べるとほぼ同格。カサブランカ2のシリーズはちょっと解像度では劣るかな?シアターマスターはまだまだ勝っています。後は音の密度ですね。音の密度をどこまで濃く出来るか。パイオニアやONKYOはどこか密度のないスカスカな音に感じられます。こういうところは物量投入の海外AVアンプがやはり強い。金額は凄まじいですけどねww
書込番号:15571435
1点
ウルフさん
カーオーディオですか!!我が家のトヨタWISHもオプションで10スピーカーをつけていますが、確かに似た感じではありますね。飛びぬけて素晴らしい音ではありませんが、結構いい音がしますねww
部屋で同じことをやろうとすると……オーディオインターフェースのアナログ出力をフル活用もしくはAVアンプの全チャンネルステレオ出力(インテグラなどのAVアンプに機能がある)して8ch以上の環境を構築して再生すれば……という感じでしょうか?
確かに面白そうではありますがスピーカーを全部統一しない場合はかなり調整が難しいことになりそうですねww
書込番号:15571482
1点
先ほど知り合いから送られて来た写真。
今日もEMC設計は出張であります!!写真は再調整が終わった3管プロジェクター『VPH-G90』の映像をiPhoneで撮影したもの。
スマホで再生してこの画です。実際に見るともっと綺麗なんでしょうな( ̄д ̄;)
こんな画で毎日映画が見れる……たまらんですねww
書込番号:15571531
1点
訂正
×スマホで再生して
○スマホで撮影して
スマホから再生してこの映像だったらOPPOいりませんねwww
書込番号:15571541
1点
天地さん
レアモノ発掘ですかww
そういうの好きです!
僕もデモ系のBD落札してた時期ありますのでよく分かります(笑)
しっかし、アキュの非売品SACDがヤフオクに出てこない・・・
あぁ、残念。。
いちごさんから頂いたのが2ndバージョン。
ほぼ毎日クラシックを聴いてます。
そうしたらファーストバージョンも欲しいってなりますよね(笑)
肉体改造と言えば聞こえが良いですねww
大袈裟なことはしませんよww
単なるシェイプアップですよ(笑)
今でも標準体型ではあるのですが、もう少し絞りたいです。
すぐに太る体質なんで(汗)
岡山も最近寒いですよ。
今朝とか-2℃でした(笑)
O型さん
確かにA8程度はシッカリ駆動可能ですね。
そのバッテリーはアウトドアにもってこいですね^^;
非常時のポータブル予備電源にもイイかも。
京都のD級ですか(笑)
しかし、ゆいはn。。
今晩、NG大賞やら何やらそんな番組チラッとやってましたけど、正月だからと思いますが、着物姿の麻里子さん。。
やべぇ〜〜〜〜
超絶やべぇ。。
やっぱり麻里子さんだわ・・・
初握手会も麻里子さん。。。
書込番号:15571561
1点
皆さん、こんばんは。
先日は価格のヘッドホン・イヤホン板の友人であるEXILIMひろまさん、キングダイヤモンドさん、エラストマさん、hishiyanさん、それと七色音さんと途中参加でウルフさんと高品さんたちとのオフ会でした。
皆さん、気さくな方々で和気藹藹と楽しいオフ会となりました。ありがとうございます。
DSDさん
>奈々さまの曲はあまり聴いたことがないのですが、よくある高域ギラギラなパターンですか??
まさにその通りです。うちのシステムでは粗が出まくりです(^^;
弄繰り回しすぎて奈々さんの声も歪んでいることもしばしば。
キングさんの場所知っているので文句言いに行こうかな(笑)
>あの音場感は密閉型では違憲レベルww
W5000も忘れずに〜
ただ、鳴らし切ったW5000を聴けるの機会はほぼないでしょうね〜
試聴機だと○スの場合があるのでご注意を。
試聴するなら’据え置き’のパワーのあるアンプ必須です。アキュのプリならぐ〜です^^v
>バブル崩壊後に生まれた我々諸君はサンスイ手にしてバブルにタイムスリップですかww
CDPも88年製なんで行けそうですね(笑)
書込番号:15572154
2点
>ゆいはん
とかいいつつ奈良だとか
ほぼ奈良だけど今まで京都キャラwww
どっちやねんwww
半端やなぁ・・・。
悪い子やないねんけどなぁ・・・。
ぱっとせんのう。
書込番号:15572207
0点
みなさんこんばんは!
縁側立てましたー。
そっちに、ソニーの試聴会感想と、DS-3000改造記 ネットワーク編、Oji Special の真実が追加されています。
興味あれば、ぜひ。
そして、皆様オフ会出来て、裏山なのであります。
さて、溜まった返信関連をしょりせねば。
>>Strike Rougeさん
遅くなりまして…
そうでうすね。c7だと若干VRは弱いですし。
世の中には様々なパワーアンプがあり、プリを買わせるが如く貧弱な機種から、
プリはおまけに引き下がる優秀な機種まで様々です。
そして、下手なプリは蛇足になることもあり得ます。
サンスイのα系のプリ部は正にそうで、ダイレクトの方が全てにおいて勝っています。
ここが、小信号増幅の難しいところなのです。無駄が増えすぎると音が悪くなるという。
左右独立ATTは、確かに成功例でありますね。
それにしても、すばらしいボリューム。ケースに見覚えがあります。
イシノラボのマスターズブランドの製品ですか?
あと、こっちの PRA-6000 もディスクリート2連ボリューム改造して入れます。
画像は縁側の方に上げたので、興味あればどうぞ。
それにしても、暖房機器の数々といい、爆音環境といい、凄いですなあ。
一度見てみたい…
>>天地創造さん
ぜひ機会があれば参加したいところです。
が、なかなかこれから忙しそうなので、参加は大分後になりそうかもです。
ちょくちょく連絡下さい。1月26日は無理でした。そのうち是非!
>>DSDさん
ちゅーなーワロタw 意気込みが違う!
さて、ランナーネタ続きますが、僕は走らずバイク、というかチャリです。
ロードで結構走ってました。最近は忙しくてぱったりですが。
青空が恋しいですなあ。
>>克黒0型さん
バッテリーと言えば、スーパーキャパシタ電源というのがあります。
あのバックアップ電池用のコンデンサが電源に使えるそうです。
ただ、1本2,3万するので、パラで使うと諭吉様が…
>>秋葉親しみのある皆様
秋葉原。自分は電子部品を買いに日夜奔走です。
おいしくなーれ。もえもえきゅ〜ん。
何百回?聴いたのやらw
秋葉原には、片隅に「スーパージャンク」っていう気まぐれな店があって、
そこで部品買うと滅茶苦茶安いんですよね。
ただ、開いてるかどうか気まぐれで(え
あのじいちゃん元気やなあ。
ラジオデパートの海神無線は、凄く良い店です。
マスターは質問に嫌な顔せず答えて下さるし、初心者でも親切に対応して下さる。
何回か助かったことがあります。秋葉原にこんな店、他にないですから。
そして、いつも学割ありがとうございます。
書込番号:15572291
1点
皆さん
おはようございます。
ディスクユニオンで購入した。
寺島プレゼンツ
JAZZ BAR 2012を推薦します。もちろん一回聞いた参考盤を購入。
最近の寺島レコード。音場ステージをイメージした作りに変わったような。
以前のモッサリした肉厚の音ではありませんね。
録音機材を吟味した作りかな?相当変わって来てる
このジャズ・バーは。
心地良さ、潤い、艶等抜群ですね。
まだまだ 寒い日が続きます。
外から帰宅 ジャズをワイン片手にウットリ。こんな時間が疲れを癒してくれます。
あともう一枚。
エソテリック ESSE-90070
「モーツァルト:レクレエム&アブェ・ブゥルム・コルプス」リッカルド・ムーティ指揮ベルリンヒィルハーモニー管弦楽団
リマスター盤ではありますがバランスいい。もともとレクレエムは合唱音楽、ホールトーンの素晴らしいさ ハーモニーの融合がこれまた素晴らしい。ヘッドの方にもオススメです。
書込番号:15573478
1点
みなさんこんにちは〜
銀さん
昨日もまたJBL試聴してきちゃいました〜
>「JBLなんて…初心者向けでしょっ!」
うちの叔父曰く「JBLに始まりJBLに戻る」だそうですw
中身の方はさすがに私もムンド使う気になれないですが数値や部品だけではわからない何かの力なんてのもあると思うのでこればっかりは聞いてみないと・・・
悪魔のZとかみたいに(古いかw)職人の怨念とかで音がよくなってるのかもしれないwww
場所はラックをひとつ移動させて空けときました後は夜中に・・・
ばれるかな〜ばれるよな〜www
ルージュさん
一期一会、まさにw
ほぼ傾いてますけどね〜ネックだった置き場所も確保できそうなのでこりゃ突撃かな?・・・
DSDさん
叔父が聞かないのなら返してもらって来るよ〜オークションなんかで(値段的に)買うものじゃないよw
書込番号:15573531
1点
みなさま
本年も、どうぞよろしく、お願い致します。
今年の冬休みは、十数年ぶりに・・・のんびり、できました。
書込番号:15578413
2点
みなさんおはようございます
ウサギさん
今年も一年よろしくお願いいたしますm(_ _)m
ルージュ邸に遊びに行ったときにご紹介していただきはまった音源が届きました。
『Rodrigo y Gabriela』
2本のアコースティックギターで情熱的に演奏する音源は素晴らしい!!一度聴いてこれは欲しい!!ということで早速入手しました。
届いたのはCDと特典?でDVDもついてくる仕様でした。ですが……DVDの受け皿割れとるやん!!
アマゾンにすぐに突っ返そうと思います。こういうのは久しぶりだな……
書込番号:15579151
1点
おはようです。
DSDさん
広島アコースティック・サウンドクラブに入会問い合わせしてみてf^_^;
アルテックA5をアキュで鳴らす。秀太郎さんて方がいます。
素晴らしい音らしい。私もA5は聞いたけど開放的でカラッとしてて気持ち良い音。(アンプはMacintosh)
アキュで鳴らすアルテック。
西方面にお住まいだから多分近いかもです。数年経てばジャズバーにお部屋を改装。もしかてもう大分出来上がりかな!?
市内だから多分離れてないかもです。クラブ主催者はデンテック。暇な時間あれば試聴するのも良いかなと思うよ。
書込番号:15579355
1点
ウルフさん
そんなのがありましたか!!
知れませんでした(汗)
ちょっと調べてみます(^_^)v
アルテックとはなかなかお目にかかれないですねぇ(^-^;
ソレを鳴らすのはアキュ(笑)
興味沸きました!!
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15580910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
1)神尾真由子「ロマンティック・ソナタ」
コッテリ艶やかで豊潤なバイオリンの音(ね)・・・R.シュトラウスの第2楽章は桃源郷です。
使用楽器は・・・ストラディヴァリ・ソサエティより貸与された1735年製グァルネリ・デル・ジェス「ゼンハウザー」とあります。CDで聴いて“この芳香”なので、凄い楽器なんでしょう。
演奏もピカイチで、言うことなし!
2)五嶋みどり「フレンチ・バイオリン・ソナタ集」
説明不要のみどりさん。
サン=サーンスの第2部は、“圧巻”です!!
3)上原ひろみ「MOVE」
彼女の最高傑作じゃないでしょうか!
オーディオ的にも、超面白い音源です。
この音楽は、異次元デス・・・
書込番号:15581109
2点
DSDさん
夏に秀太郎?(漢字違うかも) さん邸に評論家の村井氏が行った時はまずまず。数ヶ月して行ったら激変みたいな事を話してました。
定年退職も間近だけど、オーデオ音楽に対する前向きな姿勢は年を召されても変わらないて事かな!?
もし行かれたらそんな話を聞いて欲しい。。
あと岡山にPCスレでも話題のダイヤトーンDS1000だっけ?
持って鳴らしてる方もいるみたい。
私と同じようにオリジナル・ボードやオリジナルラックを使い、良い音で鳴らしてるみたいね。
書込番号:15582153
1点
広島帰還〜
オデオがある部屋はやっぱり良い!
久し振りに聴くとメッサいい音に聴こえるマジック(笑)
浸透力から何から何まで段違いww
毎日ウォークマン直挿しは耳痛めますわ(汗)
LS50も発注完了♪
恐らく1/12 or 1/13??
2008年に出逢ったIQ30も目星付けてかれこれ4年は経ってる。
高校から買うぞと決めてようやく最近鳴らせるようになってLS50導入ww
いやいやE-360導入で驚異的に鳴りが変わった(激汗)
ピースカ丸ごと入れ変えたと言っても過言ではない。。
ってかKEFのコスパは驚異的だと思いますが・・
当時、ペア実売5.5万程度で変えるスピーカーでIQ30ほど出来の良い製品は無いように思います。(※個人的見解)
他では高くなるがGX100が良い。
まぁ、LS50の次は805Dしか眼中にナッシングww(多分10年くらい先でしょう〜。いやもう新型出てる(笑))
で、将来はセパレートを組む(妄想)
沼です。沼。
どうせ趣味人〜
沼へ入ろうやぁ〜〜ww
内部見学&調査にA8開腹しました^^;
ウルフさん
やっぱりマニアは一生マニア道ですねww
趣味は本当に大事だと思います。
稀に趣味が無いという人が居るんですが、、、
どうやって生きてるの?????
摩訶不思議ちゃんですww
岡山にも居るんですか。
ソレは好都合ですね(笑)
地元なので可能性があるかもです。
・・ダイヤトーン聴いたことないんですよ(激汗)
機会あればお聴きしたいですね♪
書込番号:15582314
1点
こんばんみ(^_^)v
さ、明日から仕事・・・・・・出来るかな・・・・・・
天地さん
うん?
別Verのアコギ?
で、突っ返すとは聴いてない訳だすか?
残念・・・・・
ワニやし、一般人の評判はね(^_^;)
DSDさん
広島なら、お好み焼き対決。
勿論ソースはオタフク!
広島焼きのグレープ難しか〜
銀さん
プリと一口で言うても難しかいだすな(^_^;)
オイラはボリュームに拘りたいだすね〜
銀さん改造にも注目。
で、イシノラボビンゴ!
目覚めよさんに紹介頂きました。
色々カスタム仕様に対応してくれるのが良いところ。
電話で細かい仕様打ち合わせをしてから発注でした。
とりま、拙宅暖房器具で一度暖を取ってくらはい。
夏は地獄( ̄∀ ̄)
書込番号:15582509
1点
ルージュさん
じっくり2時間聴いた後アマゾンに返送しました。
明日代品としてまた同じ新品が来ます(^_^;)
書込番号:15582525
1点
天地さん
聴いただすか。
アタック感、自宅システムでは如何でした?
アコギだけに阿漕なパッケージを掴まされ(え
書込番号:15582671
1点
ルージュさん
ルージュさんのシステムと比べるとお上品な鳴り方ですね(苦笑)
スーパーウーハーがあればもっと分厚いサウンドが作れるのでしょうが、ないものはしかたがないですね(^_^;)
スーパーウーハーが来たらもう一度聴き直しです(^o^)/
書込番号:15582790
1点
天地さん
尼で破損事故ですか(泣)
僕も本頼んで来んかったことありますよ。
でも、尼はアフターサービス良好ですね。
超迅速対応でした!
ルージュさん
お好みうまかですよ(^_^)v
広島には【府中焼き】という類似もんがありますよ。
あと、蒜山焼そば宜しくです(≧▽≦)
いちごさん
そろそろ導入ですか!?
新年からビッグな買い物スゴイです(^O^)v
銀さん
ロードならO型さんが詳しいですよ(^_^)v
僕もオーディオにそこまで凝ってなければソコソコのイイちゃり買ってますよ(笑)
チャリは好きです(^^)/
オーディオってやたら【導入】って言葉を聞く(笑)
あとは、
【DAC】の呼び方。
【ディーエーシー】派と【ダック】派(笑)
自分は昔から【ディーエーシー】派
ウルフさんO型さんは【ディーエーシー】って言っていたような。
天地さんいちごさんは【ダック】って呼んでましたよね。
KEFを【ケフ】か【ケーイーエフ】
とか。
色々あるもんです(≧▽≦)
書込番号:15584382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSDさん
アマゾンから代品来ましたよ〜
ドキドキハラハラしながら商品をチェック……今度はOKだ!!
一緒になっているDVDも後で見てみるかな……
おっしゃるとおり私は昔から『ダック』派ですねww
ちなみにKEFは『ケフ』と呼んでます。理由は言い易いから。それ以上でもそれ以下でもない!!www
休みボケがまだ残っている状態で仕事開始はなかなかにつらいww
朝は眠いし、15時を超えてくるとだるくなってくる……後数日すればまたいつものサイクルに慣れて元に戻るでしょうが……連休明けはやる気がでないですねww
よし!!RELのウーハー買うためにかんばって仕事しますかね!!目標を決めないとモチベーションが(汗)
書込番号:15585811
1点
こんばんは
図のシステムは、中古&新品の組み合わせで、総額10万円 vs 総額50万円 という組み合わせです。
どちらも、飛びぬけて良いところと、そうでもないところがありますが、「CDやSACDを、本格的なオーディオで楽しむ」には、不足はありません。
大変バランスの良い、良質&高音質な再生音楽を堪能することが出来ます。
面白いところは、それぞれのシステムで、スピーカーだけ入れ替えたり、プリメインやパワーアンプだけ入れ替えたり、SACD/CDプレーヤーだけ入れ替えたりすると、愕然とバランスが崩れて、イマイチなシステムになってしまうことです。
いわゆる、「うまく鳴らない」という現象を体験することになります。
バランスの良い組み合わせに出会えるかどうかは・・・“運”かもしれません。
判定しているのが、自分なので、こんなに曖昧な基準は無いわけですし・・・(自爆
書込番号:15586057
2点
サイさん
実はW5000聴いたことないんです・・・(涙)
アキ淀は聴けるんですか?
測定器の異名を確かめたい。。
アキュプリで鳴らしてみたいですね。
C-2820で(汗)
高域ギラギラは酷いヤツはマジで酷いですよね。
録音ちゃんとして欲しいですσ(^_^;
ベストアルバムくらいSHM-SACDでリリース願望・・・
勿論、シングルレイヤーで(^_^)V
書込番号:15586369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSDさん、こんばんは。
LS50楽しみですね!
>実はW5000聴いたことないんです・・・(涙)
>アキ淀は聴けるんですか?
ヨドバシでも自分が行く千葉・錦糸町・新宿・秋葉原では秋葉原店のみ試聴可能。
FOSTEX TH900も同様で別格扱いのようです。
なお、eイヤホンやダイナミックオーディオでは試聴できます。
マンガ喫茶みたいにヘッドホン喫茶(好みのヘッドホンを貸りて聴ける)があったらいいですね。
書込番号:15586736
1点
みなさまこんばんは!
DSDさん
LS50おめでと〜う!
いや〜いい音だすんだろうなぁwww広島行が楽しみだ〜
私はまだ迷っていますよ〜もう一回時間作って聞きに行ってきます・・・
エピコンは値段的にも今は手が出せないので聞きません!w
書込番号:15587069
1点
高品さん
そうですかぁ〜
やはり関東オンリーですか(笑)
最低でも大阪のeイヤ(汗)
TH-900はアキ淀で試聴しました^^;
>マンガ喫茶みたいにヘッドホン喫茶(好みのヘッドホンを貸りて聴ける)があったらいいですね。
ソレ!商売になりそうですww
>LS50
大興奮で【開封の儀】からレポします♪
お持ちのW5000の音質はどうですか?
やっぱり評判通り解像度は凄いんでしょうか。
いちごさん
是非、広島へいらしてください!
全力で汗を流してセッティングしますww
>私はまだ迷っていますよ〜もう一回時間作って聞きに行ってきます・・・
迷い、悩む、カタログを舐めるように眺める瞬間ww
楽しい時間ではあります(笑)
より良い買い物になりますよう祈っております!
・・にしてもアキ淀デカすぎワラタwww
真空管まで売ってる量販店とかwww
はい。滝行してきます・・・。
自分がアキバ周辺に住んでたらその辺に違法宿泊してるワwww
冬は電線マフラー(激爆)
書込番号:15587140
1点
イチゴさん DSDさん
オフ会 是非やりましょう。
DSDさん お好み焼き屋さん 予約席宜しく(笑)。 タコ焼きでもええよ。 広島うどんも旨いけどね。
今パワーアンプをメンテナンス。
退院したらちょいとパワーシングル2系統とバイアンプとで分けて鳴らしてみます。
サイさん
例の壊れたSW。
同じ型式を無期限借りてます。(笑)
クラシック音源だけだけどウーハーの位置をスピーカー真横中心にあたり。(以前はサイド)
キングさんヘッドフォン・チェロの音源を参考にしました。
書込番号:15588488
2点
ウルフさん
お好み焼き了解です(^_^)ノ
ただ、お盆の時期だと予約自体を承ってないんですよねぇ(x_x)
去年がソレでした(苦笑)
たこ焼きは平常営業ですσ(^_^;
バイアンプで鳴らすとは!
将来の夢です(^-^;
時期が来たら接点のメンテでもしようと思います。
いずれアコリバスプレーを入手しなければ(苦笑)
LS50早く来い(笑)
書込番号:15588827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSDさん、いちごかすまきさん、ウルフさん
広島オフ羨ましい。
広島は20年くらい前に一人で行って以来です。
>お持ちのW5000の音質はどうですか?
>やっぱり評判通り解像度は凄いんでしょうか。
ヘッドホンは初心者なので本当の力を出せているのかはわかりませんが、何年もかけてHeliconを
満足できるレベルまで音出しできるようになった段階の音まで2日程で追いつきました(^^;
買って繋いだだけなのにね。
X-01>HA-501>W5000で聴く音はHeliconで聴く音色と似ていて馴染みやすいです。
中間のアンプの色付けが少なくて上流の音+W5000の個性をそのまま聴いてる感じです。
HA-501のレポートはまだ全然してませんが良い意味で”印象が無い”のが最大の特徴です。
W5000と同様、上流が良い程力を発揮するタイプだと思います。
書込番号:15591321
1点
皆さん、おはようございます(*・∇`)
DSDさん
W5000はとりあえずHA5000との組み合わせでの試聴をオススメします。
一応メーカー推奨の組み合わせですから〜
あと、間違ってもポータブル機器での試聴はなさらない方が良いかと思います。
巷で言われるスカキンサウンドになります。
インピが低い機種ですが、何故かパワーのいるヘッドホンです(。・ω・。)
ウルフさん
SW無期限貸し出しですか(笑)
そう言えば、アコリバの低周波発生装置は試されました?
あれ、効果絶大だとか・・・
オカルト臭いので試していませんが(^^;
書込番号:15593016
2点
おはよう
サイさん
オカルトグッズは一色揃えてますよ。天地さんから譲ってもらった消滋機も効果出ます。
またイオンドライヤーも乾燥したこの時期効果120%。(笑)めちゃ変化します。。。
書込番号:15593169
1点
高品さん
広島イイとこですよ(^_^)v
機会あればウルフさんと是非(^^ゞ
ヘッドホンは自分にフィットすればそれでセッティング完了というのが楽ですよね。
ルームアコースティックの影響が皆無(^_^)V
しかも、X-01お持ちだとは!
そのアンプは僕も注目してました。
いつかどこかで試聴できれば…
なかなか無い(汗)
う~ん。
高品さんのヘッドホン環境かなり良い音してそうです(^_^)ノ
僕はZ1000の実力をまだ引き出せてないです。。
ヘッドホンも金掛かりますね(苦笑)
サイさん
鉄板での試聴ですか。
東京行った際に試聴という感じでしょうね。
HD800は何度も聴いてます。
アレは凄い良い音しますね。
値段だけあると思います(笑)
アコリバの低周波装置。
スイッチ入れた瞬間に激変だとか…
アレは人間に作用する装置だそうですね。
寝付きが良くなったとか体調が優れるだとか。。
様々な効用があるそうな・・・(苦笑)
ぶっちゃけ使ってみたい…(ボソッ
書込番号:15593301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
図のシステムで、演奏家の魂が脳天に直撃するような音が出始めています。
オレは、ワタシは、こう“生きている”のだというメッセージが、聞こえ、沁みてくる。
オーディオで再生音楽を聴く“意味”が、だんだんと、解ってきたように思います。
生演奏を超える、感動体験・・・
今は無き、伝説の“生き様”と、近接遭遇出来てしまう・・・
あるんですねぇ(嬉
書込番号:15594862
3点
>>ルージュさん
やはりイシノラボでしたか。
あの方の日本オーディオ史は非常に参考になるので、全部読んでいましたからw
あのα以前のサンスイデザインは見覚えがありましたもので。
夏はアンプも自分も地獄ですなw
MOSはアイドル電流が高めなので、ちときついですw
>>DSDさん
ううん呼び方はダック&けーいーえふ ですな。
知り合いの呼び方真似してます。
W5000はうちのサンスイHPAが最高にマッチしてました。
外で聴こうとすると、絶対に駆動力不足です。
せめてプリメインから降圧して鳴らさないと。
プリアンプのHP出力でも、回路的に電力が足らなそうです。
インピーダンスが低いのは、きっとボイスコイルが太めだからでしょう。
>>ローンウルフさん
パワーアンプをメインテナンス中とは、どの機種です?
書込番号:15596925
1点
こんにちは
ヘッドホンネタに無理に触れることもないのですが、なにやら、高音質ヘッドホンのブームらしきものが到来しているようなので、好奇心が沸いてきました。
2000年の賃貸暮らしの頃、乳児を起こさぬよう夜中に一人でテレビや映画を見るために、ソニーMDR-480というモデルを買いました。
量販店の店頭で一通り試聴して、柔らかくてほんのり木質系の音色がするこのモデルが気に入り、当時としては、「ちょっと良いもの」を買ったツモリでした。
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/SONY/MDR-CD480.html
2004年頃に、使い倒していたソニーが古くなってきたので「もう少し良いもの」を買おうと思って、量販店の店頭で一通り試聴して・・・いまいち、気に入るものが無かったのですが、細かで繊細で、ちょっとキツめの音がした、オーディオテクニカATH-AD700というモデルを買いました。当時としては、ヘッドホンに1万円も掛けたゾ!これは「音が良いに違いない」という気分でした。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1155
その後、ちょっと歪んだような音がするオーディオテクニカは殆ど使用せず、もっぱら、自然でゆったりした聴き心地のソニーの古いモデルばかりを使用しています。
・・・根っからの安物好きなのかも知れません(苦笑
耳元で鳴るので、高解像度系は苦手ですね。
高域を強調したようなのも苦手です。
ゆったりした、雄大な音がする、5万円くらいまでの「超高級ヘッドホン」があれば、久しぶりに買ってみようかな?
おススメのある方、情報をお願いします〜
書込番号:15597062
2点
兎さん
五万円だと「高いヘッドホン」ですが、「超高級ヘッドホン」ではないみたいですよ(笑)。
十万円以上がゴロゴロありますので(涙)。
書込番号:15597124
2点
ウサギさんAKG K702が定番ではないですか?
うちもK702ですし、REDさんもK702を買われたと前スレでおっしゃられてたような。
http://kakaku.com/item/K0000124302/
もうひとつオススメなのがドイツの音響機器会社がADAM S3A(アビーロードスタジオ採用)を徹底的に模したCharterOak SP-1 ですね。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c12_sp-1?s-id=Sblog_PC_diaryDetail_bodytext_reckb
書込番号:15597461
2点
キングダイヤモンドさん
10万円以上のヘッドホン・・・おススメはありますか?
このクラスになると、アンプにもコストを掛けるタノシミが出てきそうですね。
ラックスマンの新作など、まさに、タイミング良く出てきたような気もしないでもないですね。
http://www.luxman.co.jp/presspro/p700u.html
“脳が溶けるような美音”が聞けるなら・・・
なにはともあれ、試聴してみないと、始まらないですね。
克黒0型さん
AKG702は、如何にも業務用モニターっぽくて、良さそうですね。
CharterOak SP-1は、さらに「濃い音」がしそうで、これまた魅力的です。
いずれも、見た目だけの印象ですが。
ところで、ヘッドホンアンプはどうされていますか?
定番とかありますか?
ウチの場合は、各種プリメインアンプに搭載されたものを使うことになりそうです。
嵌ったら、単体のヘッドホンアンプも、要検討になるかも?
その前に、手持ちのヘッドホンを、マトモなアンプで鳴らすところから始めるべきかもしれません。
書込番号:15598964
2点
兎さん
個人的に間違いない美音ヘッドホンは、
フォステクスのTH-900です!!
確かに、アンプも奢りたくなりますね。
ウルフさん、高品さんに聴いて頂きましたが、価格だけのことはあると、言っていただきました。
チャンスありましたら、是非とも試聴してみて下さい。
アキヨド、ダイナ、eイヤホンにはあります。
書込番号:15599072
2点
皆さん お疲れです。
スピーカー派です。(笑)
キングさん サイさん
あのヘッドの別な方向目指してます。(笑)
でも両機ヘッドは良かったよ。
天地さん
この正月
2年ぶりに壁を吸音処理。
スピーカー内側を発泡ピレンで処理してまして正月にスピーカー背面壁横10a×縦1bを処理したところセンター定位が抜群に良くなりました。
もともと音離れや、スピーカー応答反応は良く出来た壁にしてたけど、、更にアップ。 背面壁を幅30センチなら解像度が出過ぎ。
壁弄りまさに微妙な調が必要。
SWセッティングをされたら今一度必要かもですよ。
銀さん
うちはパワーアンプM-8Fです。
やく10年近くなったかな。(笑)
書込番号:15599197
1点
みなさんこんばんはスピーカー派の天地ですww
ヘッドフォンですか……外にお出かけするときは携帯性に優れ、それなりの音が出せるヘッドフォンで十分ですし、家にいるときは音を体で感じるのが好きなので(笑)
体で感じるのが好きですが休みじゃないと体で感じる……そんな音量で聴けないですけどねww
以前DSDさんが遊びに来てくれたときに持参していたヘッドフォン。あれを聴いて凄いなと思いましたね。あのバランスはスピーカーを使ってはなかなか出せない。参考に出来るなこれは。と思いましたね(^^)b
ウルフさん
壁いじり……ウーハーを本格的に運用開始したらまた頭抱える毎日が……(汗)
低コストで高い効果が出るような対策を考えていかないといかんですね(^^;)
今日ウーハー(1台目)の入金をしてきました。届くのは……納期が10〜20日かかるといっていたので早くても1月下旬ですね。ウーハーをお借りしていたときのサウンドが忘れられない!!届くのが楽しみですww
書込番号:15599389
1点
ウサギさん
単体のHPAを買うよりDACのほうがいいかもしれないですね。
うちはMytekたんのヘッドホン出力です。
以前光2つついたDACがほしいとおっしゃられてましたが、
HP-A8なんかいいかもしれないですね。
ちなみにヘッドホンに10万は疑問です。
買うならHD700でしょう。
個人的にはサウンドハウスが並行輸入して安くなったら考えるかもしれません。
書込番号:15599580
0点
皆さん、こんばんは。
皆さんがヘッドホンにも興味を示して下さりヘッドホン板の住人としては嬉しい限りです。
ウルフさん
失礼しました。釈迦に説法でしたね(^^;
DSDさん
HA5000は癖が強いのが玉に瑕ですが、ポップスロックとの相性が良いですね。
ノリノリになれます(笑)
HD800良いですね〜
実は自分も狙っています。いつ買えるか分かりませんが(^^;
アコリバの低周波発生装置、開業したら導入してみようかしら(爆)
二羽の兎さん
はじめまして。
ゆったりと広大・・・ときくとゼンハイザーのHD800を思い浮かべます。
値段もなかなかですが、実力は折り紙付きです。
ただ、この機種アンプを相当選びます。
市販のヘッドホンアンプだと物足りないかもしれません。
二羽の兎さんのようなハイエンド志向の方にはスピーカー用のアンプに抵抗を入れることをオススメしたいですね。
詳しくは私の縁側でAg9xさんが書き込みされているのでご参照下さい。
書込番号:15599586
1点
追記です。
HD700とHD800ですが、両者には超えられない壁が存在しています。
HD700を買いに試聴しに行ったら、HD800を聴いてしまい、両者の差についHD800を買ってしまったという話もききました。
書込番号:15599621
2点
皆さんこんばんは。
今日は会社帰りに御茶ノ水オーディオユニオン>eイヤホン>アキバヨドバシを回ってきました。
持参したiPod touchに直挿しや用意されたサンプル機器でヘッドホンを沢山聴きましたが駆け足で聴いたので
既に記憶がゴッチャになりつつあります(^^;
記憶が新しいうちに軽く感想を。
■iPod touch>AKG K702、Q701
どちらもクリア且つナチュラルな印象。iPod touch直挿しで良くここまで鳴るなと感心しきり。
Q701はATH-AD1000買うときに迷った機種。高すぎたのでパスしましたが、今ならどちらも3万切ってるので
購入検討中です。
■iPod touch>SONY Z1000
DSDさんのですね。低音がタイトで気持ちイイ。安そうに見えたので「よし買って帰ろう!」
と思って値段見たら44,800円・・今日はパス!
iPod touch直挿しで十分鳴ってたし比較的コンパクト且つ遮音性高そうなので外出用として有力候補。
■Luxman P-700u>ゼンハイザー HD800(CDPはマランツの普及機?)
デモCDでクラシックを試聴。値段が値段だけに一つ次元が違いました。SN比・解像度は今日のNo.1。
P-1uもあったので聴き比べましたが P-700uの方が音が暖かく優しく感じました。
スピーカーでこの音が出せるようにすることを目標にしたい。
■iPod touch>ベイヤーダイナミック T5p
これはサイさんのですね。iPod touch直挿しは無茶と思われかなり高域寄りでスカスカ。
ただし、女性ボーカルの電気エコー成分が分離されて外側から聴こえてきました。
これはX-01>C600f>M600A>Helicon400で聴いたときに近い表現で力の片鱗を見た気がします。
これは良いアンプでマジ聴きしたら相当なものと予想。
いや〜楽しい(^^)
書込番号:15599790
1点
サイさん
>HD700とHD800ですが、両者には超えられない壁が存在しています。
HD700は未聴ですがHD800については「聴いてはいけない物を聴いてしまった・・」という感じです。
ただしヘッドホンアンプも10万クラスではダメでしょうね。
30万以上払うならSTAXよりこっちだな。
書込番号:15599866
2点
高品さん
今日また試聴されましたか。K701、Z1000、実は持ってます(笑)
T5pはこの前オルトフォンのアンプでお聞かせしたのですが、やはりT5pにはSR-71Aの方が合います。
きちんとドライブしてやるとキチンと低音が出るのT5pですね。
書込番号:15600153
1点
おっと ヘッドフォンネタ 盛り上がってますね〜。汗f^_^;
天地さん
うちは2万円以下のソニーにします。(皆さんの推薦) 定位チェックため。
まだまだスピーカーで鳴らしきれてない未熟者ですからに、(笑)
此からあと10年いやいや定年までスピーカー(笑)。。「買い換えはあるかも?」
実質いい音で鳴ってるスピーカーを目の前にして「じゃあね」は出来ないな。。
しばらくは可愛がってあげないと。
最近知人が巨大スーパー・ウーハー40`相当二発(2機)購入した。
これを聞くと私はまだまだと思ったね。
何れ高性能AVアンプをプリアンにしようかと迷い中。
書込番号:15600200
1点
Saiahkuさん こんばんは。
>HD700とHD800ですが、両者には超えられない壁が存在しています。
克黒0型さんも言ってますが、スピーカーリスニングメインの人にとっては10万越えのヘッドフォンを購入するのは、中々躊躇しますよ。
10万円出すなら良いスピーカー買えますからね。10万円以上行くとスピーカーなら選択肢もかなり増えますし、私ならKEFやソナス、タンノイとか買いたくなりますから。
下手したら私ならヘッドフォンよりケーブル買いたくなりますし。
ヘッドフォンは、あくまでも夜間音が出せない時の非常用の感覚がありますからね。
この辺の感覚が、ヘッドフォン板とピュアオーディオ板の常連の考え方の違いの壁だとは思いますが。
書込番号:15600202
1点
スピーカーからヘッドホンに参入するとなると、
なかなか音場感の表現力が重要になってきますね。
空間表現力が高い機種が好ましくなります。
そのほうがスピーカーの鳴り方に近いので。
で、僕は結局コスパも考えて、Q701を輸入して買いました。
701系を完全に鳴らし切ったときの空間表現能力は半端ないです。
詳しくは、Q701の僕のレビューを見てくれれば良いかと。
http://review.kakaku.com/review/K0000159784/ReviewCD=551098/#tab
正直なところ、ヘッドホンはヘッドホンアンプでは鳴らし切れないというのが実情です。
回路的にも、電力的にも不可能です。
で、この板の方は皆さんピュアの方ばかりですから、プリメインアンプ持ってらっしゃいますよね。
そこで、抵抗降圧基板を作って組み合わせると、普段愛用のアンプの音で最高のヘッドホンの音が楽しめます。
バランスアンプ以外のプリメイン、パワーアンプをお持ちの方、お試しあれ。
ちなみにこの基板、1300円程度で作れます。
ちなみに、HD800ですが、ヘッドホンアンプに繋いでいては勿体ないです。
ラックスの P-1u ですらきちんと鳴らせません。
そして、HD700とHD800の壁は大きいです。でも、ヘッドホンに10万以上はコスパだいぶ悪いですね。
書込番号:15600602
2点
10万も出すのならプレクさんもご愛用のSTAXとかが視野に入ってきますね。
イヤースピーカーですから、スピーカーからなら入りやすいかも(笑
ちなみにディスコンのK702より、K702アニバーサリーリミテッドエディションはいかがですか?(笑
書込番号:15600758
0点
こんにちは
ヘッドホンの話は、皆さん、熱いですね。
熱いということは、同じ音楽鑑賞でも、スピーカーで部屋の空気を鳴らす代替以上の、なにか異なるタノシミが広がっているのだろうという好奇心が、ますます湧いてきました。
私のヘッドホン歴は、昨日書いたレベルですので、ヘッドホンによる音楽鑑賞というのは、あまり考えてもいなかったのですが、ちょいと、とりあえず、試聴には行ってみようと思います。
アンプの件で、Ag9xさんに教えて頂きたいことがあるのですが、
>正直なところ、ヘッドホンはヘッドホンアンプでは鳴らし切れないというのが実情です。
>回路的にも、電力的にも不可能です。
>で、この板の方は皆さんピュアの方ばかりですから、プリメインアンプ持ってらっしゃいますよね。
>そこで、抵抗降圧基板を作って組み合わせると、普段愛用のアンプの音で最高のヘッドホンの音が楽しめます。
いわゆる、ヘッドホンアンプは、数え切れないほどリリースされていますが、パッと見、電源部が小さなものが多い印象です。
一方で、手持ちのプリメインアンプは皆デカイので、パッと見、頼もしくみえるわけです。
ヘッドホンとはいえ、「フルレンジ・スピーカー」の一種ですので、駆動するアンプに注目しないわけにはいきません。
プリメインアンプのヘッドホン出力は、パワーアンプの出力に抵抗を挟んだだけのものが大半だと思うのですが、そのまま使えばよいということでしょうか?
それとも、別途、スピーカー出力に抵抗降圧基盤を噛まして、ヘッドホンを駆動した方が良い・・・そのヘッドホン専用に造り込めるなら、良さそうです・・・ということでしょうか?
まず自作ではなく、メーカー製の「標準的なヘッドホンアンプ」で聴き倒すところから始めたいと思っています。つまり、民生用なら、プリメインアンプのヘッドホン出力が、とりあえずの標準かな?という感覚です。
書込番号:15601206
1点
天地さん
RMEでZ1000聴いたときにいかにも業務的な音だなぁと思いました(笑)
アレで厚みが出れば面白いと感じました。
サイさん
開業したら治療用に導入(笑)
アレ?治りが早いぞ!
みたいなww
HA5000も聴いたことないです(汗)
ってかこの辺にはナイ(笑)
鎖国です(^^ゞ
自分も買うならHD800かTH-900以外は有り得ないですね。
K702は試聴経験ありますが、Z1000に比べて解像度が甘いですね。
高品さん
Z1000は安そうに見えて定価は6万くらいです(苦笑)
発売からかなり経ってますが、未だに現役ですね。
確か僕は3.8万くらいで買えました(^_^)V
銀さん
ダック派ですか。
話してると両者出てきてどっちなんだ!?
ってなってました(笑)
リケノームちゃん活躍ですね(^_^)ノ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あと、ヘッドホンの音って細かくて結構好きです。
解像度厨のワテには結構魅力的ではある(笑)
アキヨドでSTAXの40万のヤツは聴いたがスゴかった・・・。
でも、ソース選びますね。
・・本音ではヘッドホンはあまり使いたくはない。。
耳を傷める可能性大ですからね。
その辺ヘッドホン板の住人さんは大丈夫なんでしょうか??
特にイヤホンは危険だと思いますが。。。
一時期、耳壊れて人生オワタと思った瞬間があるんで・・・( >_<)
書込番号:15601948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DSDさん
ウサギさんがよく心配されてる難聴の兆候や前ぶれはヘッドフォンやイヤフォンに多いとなんかで聞いたような。
これはヘッドフォンボリューム大小関係なく起こりやすいみたい。
スピーカーの爆音再生は心の心理状態。
普通に周りから迷惑やクレームが来た場合はボリュームは抑え気味にはする。
難聴だからスピーカー爆音にするとかじゃないみたいよ。。
書込番号:15601996
1点
Ag9xさん こんにちは
>抵抗降圧基板、ちなみにこの基板、1300円程度で作れます。
1WのRMAですね。非磁性体の筒なので音はクール系になりますが・・
茶色の筒(鉄筒)のRMだと、どんな音になるのでしょうか?
書込番号:15602034
1点
ウルフさん
本来、鼓膜の直近で鳴ること自体が本来不自然ですよね。
一時期、ヤバイなと思って今は殆ど使ってません。
使っても1時間以内にするようにしてます。
若いうちから酷使してると年取ったときに取り返しがつかないことになるのも怖いですし(*_*)
スピーカーの爆音は心理的なもんですか(^^ゞ
ストレス発散みたいな感じでしょうか(笑)
確かにスピーカーで聴いていると気分良くなってボリュームノブもストレスフリーで上昇傾向にはありますww
LS50は今日到着なので楽しみです( ^o^)ノ
最近、コレが至る所でめちゃくちゃ流れてて耳元に纏わりつく…
どうにかならんのか(笑)
厄介だ( >_<)
しかし、曲作る人ってスゴイな。
マーケティング効果大でしょうな(苦笑)
http://www.youtube.com/watch?v=yMkhcxERfwA&feature=youtube_gdata_player
書込番号:15602283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
明日からの3連休のどこかで、ヘッドホンの試聴にいってみようと思っています。
事前の取材では、ゼンハイザー、AKG、ウルトラゾーンあたりが良さそうです。
出来れば、国産から、デノンとオーディオテクニカにソニーを加えて、また、おススメのフォステクスは必聴として、いろいろ聴いてみたいと思っています。
興味深い記事を見つけました。
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?p=361
手持ちのヘッドホンの音って、ウチのオーディオの音と比べると、細かな音は良く聴こえるのですが、帯域として、高域が詰まっていて、低域もイマイチ沈み込みがなくて出ていない(聴こえない)なあ、と感じていたのですが、その感触を裏付けるような測定結果です。
やはり、基本的に、フルレンジらしいカマボコ型になっています。
測定結果によると、上は出ても13kHzまでで少々伸びないようですが、下は30Hzまで伸びるモデルもあるようで、これは欲しい低域の量感が期待できますね。
試聴する前に、「先入観だらけ」になってきましたが、ま、一聴すれば全てが明らかになるでしょう。
未知との遭遇が、タノシミです。
書込番号:15603623
2点
〜LS50開封の儀〜
Accuphase党率いるE-360内閣総理大臣よりLS50が官房長官に大抜擢www
本日より総理の右腕となり日々、定例記者会見が如く素晴らしい音楽を奏でてくれることでしょう〜♪
早速、音出しするや否や冒頭より驚愕の違いを露出した(大袈裟(笑))
初期段階では音が曇りヌルイが以前、長期試聴した際に『全く鳴らない。』ことは承知済です。
コーンを見てもエージングがかなり必要な機種でしょう。
しかしながらポテンシャルの違いは愛機であるiQ30とは言うまでもなく歴然。
表層のキンキラした偽の解像度ではなく奥手のバックコーラスもシッカリ克明に浮かび上がる高解像度。
ドンシャリとは正反対の冷静且つ分析サウンドで小型ブックシェルフならではの追従性の良さに加え同軸なので定位感が抜群。(iQ30より遥かに明確)
E-360との組み合わせは抜群だと思います。
エンクロージュアも剛性が非常に高く質量もズッシリと思い。
叩いても『ゴツ、ゴツ。。。』と不快な鳴きが全くありません。
LS50と持ち比べてみるとiQ30のチープさには同情を禁じ得ないwww
3年半連れ添った伴侶(iQ30)は本日にて見納め。
よくぞ毎日元気よく鳴ってくれました!!!
ありがとうございますm(_ _)m
余生はサブとして実家でのんびり過ごして貰いましょうか?(笑)
・・アンプ奢ってやんなきゃ(汗)
しかし、一度スピーカーを変えるとその変化量は中々のものである。
確実に向上してます。
このような厳然たる事実を目の前にしてiQ30にはもう戻れない(爆)
スピーカーは当面コレで上がり!!!
長い付き合いになりそうです^^;
あとはどう調理するか?
シッカリ鳴らし切れるようにセッティングなりチューニングを執り行いたいと思います♪
常々思う。。
KEFはコスパ高い!!!
この性能をこの価格で獲得できるとは・・・(驚愕)
良い時代ですなぁ〜♪
書込番号:15603962
5点
よ!大統領と言いたいけど、、ここは日本でしたね。。失礼
DSDさん
末永く付き合って料理してやって下さい。
改めておめでとうです。(^◇^)┛
スピーカーの新調
御披露目は観てるほうもワクワクしますね。V(^-^)V。さてサプライズに広島出身。
パヒュームが来れば最高か(笑)。
書込番号:15604141
1点
>>Accuphase党率いるE-360内閣総理大臣よりLS50が官房長官に大抜擢www
って音を出すハズのスピーカーが何故か主役の座を奪えないというwww
乙www
我が家ではアキュの座を崩そう思うもんなら家庭内インフラは崩壊である(激爆)
〜訂正〜
【誤】エンクロージュアも剛性が非常に高く質量もズッシリと思い。
【正】エンクロージュアも剛性が非常に高く質量もズッシリと重い。
記念すべき初演奏は言うまでもなくSACD♪
【Accuphase Special Sound Selection2】でありんす(笑)
勿論、トラック6の【ムソルグスキー/禿山の一夜/リムスキー=コルサコフ編】です。
大好きな曲です♪
特に、
2:30〜3:10にかけてが大好物ですネ♪
http://www.youtube.com/watch?v=tp7seu4NBA8
本日は手短に我が家への入居式を済ませシッカリ朝まで音楽を嗜みないところではあるが、明日に限って早朝出勤で5時起床を強いられているこのモドカシサたるものは悲痛ではある・・・。
だから明日、HP-A8を購入した際にキャンペーンで付いてきたエージングCDでも【流しっ放し】にしておいてやろうかwww
ハイ。愚行ですヵwww
【パナシのはなし】
http://www.youtube.com/watch?v=s0bDeOT2soc
暫く聴いて思うこと。
小音量時の再現性がスゴイ★
小音量のときこそ再現性が評価されるのではないか!
可能性を感じますね。
住環境にもマッチしてるしチラッと小音量再生を極めたいと思います〜♪
実は前から内部情報こそ小音量の方が分かるなぁとは思ってたけど。。
いかんせんストレス発散も込めてボリュームがついつい上昇傾向に。。。(激汗)
・・爆音大好きだけど(笑)
書込番号:15604238
1点
DSDさん
LS50来ましたね!!おめでとうございます!!
さすがDSDさんアキュのCDとは、良いのをお聞きになられますなww
私なら新しい機器入れたら真っ先に天地創造厳選ネタ音源(動画)を再生しますよ(爆)
これから長いお付き合いになると思いますし大切に扱ってあげちゃってください!!コーンを限界まで動かせ!!部屋を揺らせ!!爆音マンセー!!wwww
どんどん進化していくDSDさんのシステム今後も大注目ですね(^^)b
書込番号:15604337
1点
おお!?
ついに・・・おめでとうございますw
やっぱLS50かっこいいなぁ〜明日オーディオショップ行ってくるか・・・
書込番号:15604344
1点
ウサギさん、興味深いレポートの紹介ありがとうございます。
あんな大変な測定する気はおきませんがヘッドホンの周波数特性には興味はあったのでさっきちょろっと測定してみました。
■測定マイク
Roland バイノーラルマイク/イヤホン CS-10EM
カナル型ヘッドホンの外側にマイクを付けた形式なので外耳の入口付近で収録できます。
ただし測定用マイクではないのでマイク自身の周波数特性は不明。
相対評価は可能でしょう。
■ソース
DENON AUDIO CHECK CDの周波数スイープ 5〜30KHz
■ヘッドホン
・オーディオテクニカ ADH-W5000
・オーディオテクニカ ADH-AD1000
■測定方法
CS-10EMを耳にはめた状態でその上から上記ヘッドホンを装着。
各ヘッドホンのドライバとCS-10EMの間の隙間は1cm以下だと思います。
この状態でCDを鳴らしてSONY PCM-M10で録音(録音レベルはマニュアルでOVERギリギリに調整)
■測定結果
・オーディオテクニカ ADH-W5000
低域は驚くほどフラットですが、2〜8kHz間の暴れが凄い。マイクの位置の問題だと思います。
・オーディオテクニカ ADH-AD1000
聴感上の低域はこっちの方が全然物足りないのですが特性だけ見ると十分出てます。
4〜5kHzの落ち込みはあるもののこっちの方が全体的にフラット。
考察は後回しにします。
書込番号:15604432
1点
DSDさんLS50来ましたか!
イイな〜イイな〜これイイな〜♪
羨ましい〜欲しい!
愛情を注ぎ込んで大切に鳴らしてあげてください。
ウチはHellikonとの両立は無理なので見送り。
代わりに互に影響させずに好きなだけ揃えられるヘッドホンに注力中。
10万あればTH900の中古が買えますからね。
書込番号:15604487
1点
>>二羽の兎Bさん
プリメインアンプ内蔵のヘッドホン端子は、無駄に音を悪くしている機種が多いです。
なぜかというと、以下の点で原因があります。
・音質が良いとヘッドホンアンプが売れなくなり、マーケティング的に×
・内蔵している抵抗が10円抵抗で解像度低い
・内部配線が髪の毛w
・ここにコストかけたくない
最悪な場合だと、抵抗がチップ抵抗で音質どころかドライブ力まで失っていることすらあります。
要するに「わざと音を悪くしている」わけです。彼らもご飯食べなくては生きていけませんから。
しかし、メインのスピーカー端子はそのようなこと、当たり前ですが上記の要因がありませんから、音が良くなるわけです。
どうせスピーカー端子B側余らせている方多いですよね?
僕の場合は内部改造しちゃいますが(そのほうがすっきり収まるから)、
皆様にそれを勧めるのは些か不親切なので。
それに、消費される電力が最も大きいので、抵抗一つで大きく音質が変わり、
コストを最大限にかけた方が良いのです。
好みの音色の抵抗を組み合わせれば、相性良く組み合わせることが出来ます。
ちなみに、世の中のアンプというモノは大なり小なり同じ増幅器であり、
プリメインであるからヘッドホンに不向きということはありません。
もっと言えば、プレーヤーやDAC等の再生機器には、大なり小なりアンプが入っており、出力部には抵抗が直列に入っています。
ここ一つ換えるだけで、音がガラッと変わります。
そもそも機器の性能と音色は全く別の指標であり、性能が良い機器であれば、改造することで、より好みの音色を得ることが可能です。
>>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
2WのRMG 1%誤差です。後継品はAMRGというのがあります。
RM抵抗は直接比較をしたことがないのでわかりませんが、一般的なカーボン抵抗よりはかなりマシという印象があります。
コスト的にも、あれは出力トランジスタのベース抵抗用と割り切って使うには良いでしょう。
(回路的に増幅課程で音が直接通る箇所)
ヘッドホン出力にはやはり高級な抵抗奮発した方が良いですよ。
仮に5万円のミニコンである CR-D1 ですら、コレ咬ますといきなり高級HPAと勝負出来るようになりますw
>>DSDさん
おおバフンウニ到着ですな!!
これはエージングしまくらなければですね。
いやあそれにしても、設置が楽そうで何よりです。
うちの DS-V3000 方チャン53kg orz.. DS-3000 も方チャン 52kg orzorz...
ダイヤトーンだけで今部屋に200kg超えちゃったーwなので。
セッティング変えるのにも腰が重い…
どんどん遊べて面白そうで何よりです。
おまけ
僕も新年は奮発して、オシロスコープ新調しちゃいました。
まさかの Windows XP Pro 搭載w
定価は200万するそうです。何処の倒産企業から仕入れたのやら…
書込番号:15604555
1点
高品さん
測定は、難しいようですね。
こういうのは、とりあえず10パターンでのべ100回くらい測定して、再現性があって信頼性のある測定方法を確立しないと、なにを測っているのか判らなくなるのだな、ということは判りました。
たいはんが、測定マイクの特性(位置によって拾える帯域が異なる)を確認する作業に費やされるように予想します。
とはいえ、貴重な測定結果です。
大変ありがたいです。
>■測定結果
>・オーディオテクニカ ADH-W5000
>低域は驚くほどフラットですが、2〜8kHz間の暴れが凄い。マイクの位置の問題だと思います。
>・オーディオテクニカ ADH-AD1000
>聴感上の低域はこっちの方が全然物足りないのですが特性だけ見ると十分出てます。
>4〜5kHzの落ち込みはあるもののこっちの方が全体的にフラット。
>考察は後回しにします。
まず、10kHz〜20kHzの結果が知りたいです。
オーディオ用のフルレンジSPで、ここの帯域をキッチリならせるもの(たぶんアンプの問題ですが)には出会ったことが無い(除くイノウエ)ので、ごく小音量で近接使用のヘッドホンなら、振動板の絶対質量が軽くなるので、もしかしたら可能なのか?に興味があるのです。
低域は、測定結果だけを見ると、W5000の方が遥かに出ていますね。
70Hzから20Hzまで-10dbほど直線的に下降していて、こういう特性の場合は、実際に聞こえれば、豊かな低音の量感が楽しめそうです。
AD1000の方は、100Hzから、見ようによっては200Hzから下が、緩やかに下降しています。20Hzで-10dbなのはW5000と同じですが、聴こえは「タイトな低音≒あまり出てない」と予想します。
1.5〜2kHz以上に関しては、「分割振動の嵐」を測定しているようにしか見えませんが、いかがでしょうか?
フルレンジSPの場合は、しばしばこういう特性になりますので不思議ではないですが、それにしても、どちらも2kHz〜8kHzは、ちょっと凄い暴風域という感じですね。
フルレンジSPの特性として、公開されていてかなり優秀なモノが、このくらいだと思われます。
http://www.fidelitatem-sound.com/Alpair12.html
中高域は±10dbに収まっていて、素晴らしいのですが、150Hz以下は・・・見切られていて、これでは「豊かな低音」は望めないように予想されます。
ちなみに、このユニットは、かのローゼンクランツ「RK-AL12/Gen2」のページからリンクしたものです。
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/New_product_information/20111017.html
ところで、ヘッドホンで、同軸2ウエイとか、同軸じゃない2ウエイ構成のものって、有りますか?
マルチウエイにすれば、こういった測定値をフラットにするのは比較的容易じゃないかと思うのですが。
聴いて気持ち良いかどうかは、また別のハナシですが。
書込番号:15605409
2点
おはよう
高品さん
またまたご苦労様
ヘッドフォンはf特は一律フラットだと思うけど歪み率の測定した場合、かなり出てると思よ。。
書込番号:15605426
1点
訂正があります。
×中高域は±10dbに収まっていて、
〇中高域は±5dbに収まっていて、
書込番号:15605434
1点
Ag9xさん
詳しい説明を有難うございます。
抵抗の種類を吟味することで、「好みの音色」を作り出そうという遊びなんですね。
>ここ一つ換えるだけで、音がガラッと変わります。
>そもそも機器の性能と音色は全く別の指標であり、性能が良い機器であれば、改造することで、より好みの音色を得ることが可能です。
メーカーのエンジニアがOKを出した仕様に満足できない場合、「抵抗のパーツを変える」ことで満足が得られる可能性がある。
しかしながら、他にも、変えられる要素は無数にあるわけですから、抵抗、コンデンサー、ケーブル、基盤の取り付け、トランス、筐体、回路・・・無数の要素を天文学的な組み合わせで変更しつつ、いつのまにやら「音楽を堪能する。」⇒「出てくる音の変化を楽しむ。」という目的変更に陥ってしまいそうで、ちょっと怖いですね。
チップ抵抗
http://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp?dcode=110000
数え切れない種類があって、試しているだけで一生かかりそう・・・??
メーカーのエンジニアは、「これで良し」と判断を下す訓練をプロフェッショナルとして受けている(育てられている)ハズですので、私のようなシロウトが、これに「良くないので、コチラに変更します」とは言いづらい・・・というのが、素直な感想&距離感です。
それが例え10円の抵抗でも、それなりのプロがOKを出している訳ですから・・・
⇒しきりに、「やらない理由」を述べてますね、ワタクシ・・・(汗
ただし、“なんでもやってみる”ことは大事だし、こういったことは、誰かがやらなきゃイケナイことでもあると思っています。
また、いろいろ、教えて下さい。
そのうち、手持ちのプリメインのヘッドホンアンプ部に使われている抵抗を確認して見たいと思います。
書込番号:15605492
2点
DSDさんLS50おめでとうございます。
僕がレンタルして以来ですね(笑
しばらくエージングに時間かかるでしょうから
しっかり鳴らしこまれてください。
>K702
多少駆動力の要るヘッドホンです。
解像力が足りないといううよりは音の距離感と明瞭度の差ではないでしょうか?
高域のヌケのよさはZ1000に部があるでしょう。
開放型ですし、密閉型で近いであろうZ1000よりは広がりに余裕があるヘッドホンです。
SONYモニターホンほど鮮烈に聞こえるタイプではないですね。
>DAC
個人的にはADC、DACで考えていますのでダックと呼ばれるとADCはなんて呼ぶつもりなんだろう?ってなります。
あと個人的にアフラックのCMが思い出されてしまう(苦笑
>ヘッドホン
ADAMがうちに来てから、K702では物足りなくなっちゃってヘッドホン使わなくなりましたね。
まぁ、スタジオモニター導入前まではK702で聞いていましたし、音のバランスの基準にもなるし、システムの音の変化の判別モニターでもありましたからね。
5万以下くらいなら基準として持っておいても損はないかもしれませんね。
>LS50
うちで鳴らしたとき、DSDさんヘッドホン並の解像力、明瞭度だとおっしゃられてたかと思いますが、ちゃんとした組み合わせなら値段なんて関係なくヘッドホン使わなくなるくらいの音が出せるんですよ。
LS50はリアバスレフである程度音量を稼がないと下がやせるんで、爆音好き向けですかね(笑
まぁ、壁との距離を調整すれば反射でコントロールできるでしょうけど。
ウサギさん
HPAもパワーアンプも同じと考えれば、定電力アンプや定電流アンプなんかがちょうどいいのかもしれませんね。
お知り合いにSATRIユーザーも折られますし(笑
サトリアンプをHPAとして使ってる人もいるみたいですし。
HPA板におられましたよ。
でもHPAに18万近くも出す必要があるのかどうか・・・。
さらにSATRIにすると、上流も定電流でそろえたくなるでしょうし(笑
http://bakoon-products.com/products/products_now.html
>同軸じゃない2ウエイ構成
サラウンドホンならまだしもステレオホンでそれは聞かないんですねぇ。
イヤホンなら普通のことなんですけど。
ちなみにTDKがパワードヘッドホンを出しています。
ダイアフラムの特性を純正アンプで吸収できるように設計されてるはずですから、こういうのも面白いかもしれませんね〜。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560390.html
書込番号:15606488
1点
ウサギさん、-購入前-に「オーディオの和=輪」でヘッドホンユーザーからレンタルされてみてはいかがでしょうか?
うちは風呂上り後限定でのご試用ならレンタルしますよ(笑
そういえば、BDP-95ってヘッドホン使えないみたいですね。
CD/SACDなんかの品質もES9018のおかげか上々らしいのにもったいないですね。
書込番号:15606520
0点
克黒0型さん
午後から、まずは近所の量販店に行って、そこにあるヘッドホンをズラリと試聴してきます。
気に入ったものがあれば、「その場で大人買い」するかもしれません(笑
ヘッドホンに関しては、各種のモデルを幾度も試聴を繰り返して、徹底的に吟味して買うことはないでしょう。
一聴して、気に入るか、気に入らないか?
さて、どんな音が聴けるのか?
タノシミです。
書込番号:15606607
2点
>>二羽の兎Bさん
好みの音色を作り出すのはおまけでして、
僕の最も言いたいのは、HP経路にはコストがかかっていないと言うことです。
ビンテージオーディオの頃は、あまり良いヘッドホン無かったので、
特に気にせず、「音が出ればいいや」程度で設計されています。
現代では、ご飯食べていく方が大事なので、ここにコストをかけないように作っていることが多いです。
どちらにしても、HP端子は無駄に音を悪くしているケースが多いです。
なにせ、コスト優先な構造は変わりませんから。
ちなみに、メーカーのエンジニアの話ですが、音を考えて作るよりも、
性能しか考えないで作っている場合があります。
DAC系の類いは特に多く、改造に持ち込まれる機器は大半がそうです。
ですから、ちょっと手直ししてやるだけで抜群に音が良くなります。
だって「音が良い」て売り文句よりも、「性能が良い」って売り文句の方がモノは売れるじゃないですか。
以前、某メーカーのオーディオ部の設計担当の方に会ったことがありましたので、サンスイの話をしたところ、サンスイって何?て言われました。
アンプの世界のいわゆる「トヨタ」的な存在であったメーカーを知らないなんて、なんて非常識な!と思いましたね。
そもそも、オーディオが好きで就職するエンジニアのほうが珍しく、
必ずしも「訓練を受けている」とは限らないようです。
少なくとも、彼はサンスイを知らない以上、アナログ時代の音作りを知りません。
まあ、この傾向はメーカーや製品の部類によってバラツキがあるので、一概に言えることではありませんが、
オーディオがかなりマニア的な分野であるということは、エンジニアの世界でも同じです。
現代ではモノを作って売る以上、より売りやすいことを念頭に置いて設計をします。
ボランティアではありませんから、無駄なことはしたがらないです。
メーカーにとって、コストの壁は私たちが考えている以上に大きいです。
書込番号:15606829
2点
ウルフさん/天地さん/いちごさん/高品さん
お言葉ありがとうございますm(_ _)m
結局、本日はエージングしっ放しでバイトに行くという愚行を働いてしまいました(゚∀゚ゞ)
これから長期に渡っての相棒となるのでシッカリ可愛がってやろうと思います(^^)/
ウルフさん
大統領どころか某国の第一書記とは一味も二味も違います(^^ゞ
定位も東西南北テポドンのように乱れず確実に迎撃致します( ^o^)ノ
書込番号:15607995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
銀さん
バフンウニは伊勢の尼さんに頼んで急遽取り寄せたんですわなwww
これがまぁ〜大変で(違w)
オシロとは先越されました(>_<)
改めてオメです(^_^)ノ
しかし、定価200万とは!?
まぁ、安く買えたとしてもE-250とほぼ同価ですからねσ(^_^;
自分だったらもうコレでいいや(苦笑)
http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/ds/ds5100b/ds5100b_top.html
前から欲しいとは思ってましたが、なんせ緊急性がないので放置プレイかましてます(≧◇≦)
てか、物欲すら失せ始めてるという深刻な・・・
書込番号:15608023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>たいはんが、測定マイクの特性(位置によって拾える帯域が異なる)を確認する作業に費やされるように予想します。
部屋での測定は、結果から対策を練るのが目的(SWのレベル調整やSP位置調整など)ですが、
ヘッドホンの測定は結果を見てもどうするわけでもないし、暴れが測定方法によるものか確認するのにも
相当な調査や試行錯誤が必要になります。
というわけでこれ以上探求するのはやめておきます。
とりあえずポタアン無しでもそこそこ良い音で聴ければ良いかな、というところから攻めようと思い、
今日またiPod touch(4世代目)持ってeイヤホンとヨドバシに行ってきました。
今は色々な機種の聴き比べをするのが楽しくて仕方ありません。
まずはeイヤホン、今日はSara Kのvincentで比較。
ギターで解像度チェック、ボーカルで解像度+定位の自然さ確認。
■SONY MDR-Z1000
木曜に印象良かったので再試聴。ボリューム中の上で十分な音量。
冒頭のギター、そしてボーカル。iPod touch直挿しのクセによくもここまで解像度出るなと驚きを隠せない。
これでちゃんとした機器で聴いたらどうなっちゃうんだろうとワクワク。
■AKG K902・Q701
ボーカルの存在感はQよりKがより自然に感じました。Z1000と同じ"モニタヘッドホン"なのに全く違う。
こっちは解像度は負けますが、音が少し離れた位置から聴こえてスピーカー慣れしてる人間には馴染みやすい。
これ聴いちゃうとテクニカのは中〜高音域で煌びやかに感じるような脚色があると思えてしまいます。
K902は基準用に1個持ってて損は無さそうです。
次はヨドバシアキバ
■marantz SA-15S?>P-700u>HD800
せっかくCDPの型番確認したのに?のとこ1か2か確認漏れ。デモCDに自分も持ってるVOICES IIがあったので
1曲目のEmi Fujita Desperadoを聴いてみました・・・参りましたm(_ _)m
普段聴いてる曲なだけにその凄さがわかります。
これはウチで最高のコンディションで聴いたときの音を1段超えてます。
スピーカーでこの音を実現するにはアンプはアキュ400万コース。SPはB&W802Dでも無理じゃないかな?
この音が50万しない(CDP抜き)で得られるなら安いとさえ思えました。
藤田恵美が自分のためだけに歌ってくれているような錯覚に陥ります、ただただ幸せ。
あまりの音の良さに気持ち良くなって1〜2分で眠くなります。
年内にこのセット買うと思います。
■marantz SA-15S?>P-700u>HD700
ふと見るとHD700がありました。"越えられない壁"とやらを確認しておこうと試聴。
「なにこれ?」と驚くばかりの音の悪さ。1万円台の音です。
「壁って言ってもここまでは有り得ないだろう!?」と思ってよく見たらCDPに挿さってました(^^;
CDPのヘッドホン端子とP-700uとでは原付とリッターバイクの差がありますね。
P-700uで聴き直したところ、決して悪くはありませんが感動するレベルじゃない。
値段は倍違いますが音は倍以上の価値があると言えます。
■marantz SA-15S?>P-1u>HD800
木曜に比べたときはちょっとP-700uの方がちょっと雰囲気が良いくらいにしか感じませんでしたが
聴きなれた曲で比べると明らかにこっちの負けを確信。ちょうどHD700とHD800くらいの差はあります。
書込番号:15608044
1点
みなさんこんばんはー!
今日は結局オーディオショップ行けなかった;;
明日は成人式ですね、私は2回目が近づいてきています><
銀さん
こんにちは〜
上の段の自作PCワロタwここだけグレードUPさせたい衝動に駆られますwww
プリアンプの場合はRCA出力で抵抗って作れるんでしょうか?あ、それがヘッドホンアンプか・・・なんか頭がこんがらがってきた><ボリューム無しのヘッドホンパワーアンプとかってあるんですかね?
高品さん
おおーこれはためになります!
P−700+HD800でヘリコン越えますか・・・スピーカー派ですがそこまで言われると興味が出てきますね〜私はQ701を使っていますが耳が痛くなるので1時間位が限度です(頭でかいのかな・・・)私が気になっているのはULTRASONE edition8なんですがこちらはお聞きになりませんでしたでしょうか?
書込番号:15608305
1点
こんばんは
と言うわけで、聴いてきました。
家電量販店(ビックカメラ)と(電子)楽器・音楽作成・PA等プロショップ(ローランドショップ)の2箇所に行ってきました。
売価5,000円〜25,000円までのモデルを、約30種類聴きました。
全体的に、カカクコムの通販価格より2〜3割高めの表示です。
iPod touch4世代のイヤホンに挿して、片っ端から試聴。
音源は、まず、ピアノとバイオリンの音(ね)をチェックして・・・9割以上のモデルが1分以内で脱落しました(主観です)。
国産メーカー:オーディオテクニカ複数、ソニー複数、ローランド3種類、パイオニア3種類、ビクター2種類、JVC2種類、デノン3種類、その他
外国産メーカー:シュアー2種類、ボーズ2種類、JBL?1種類、その他
25,000円以上の高級品は、家電量販店のガラスケースの中に陳列されていて気楽に試聴できなかったので、後日オーディオショップでの楽しみにしました。AKG、ゼンハイザー、オーディオテクニカの高級路線などなどは、未試聴。
結果、プロショップで聴いた「シュアーSRH840」だけ、気に入りました。
http://www.shure.co.jp/ja/products/headphones/srh840
ウチのオーディオシステムの代替として、性能が頭一つ抜けていました。
これは、良いです!!
思わず、その場で買いそうになったほどです。
ただし、ちょっと重くて、頭を動かしにくいのと、長時間の使用はキツイかも?
シュアーの一つ下のモデルは別物で、全く記憶に残らないものでした。
国産メーカーは、どれも似たり拠ったりで、もしかしたら、同一メーカーのOEM集合体なのかも?と思うような音景色でした。
手持ちのソニー&オーディオテクニカのエントリークラスと大同小異で、モニターレベルのものは無く、美音追求という路線でもなく、まさに、可も無く不可も無く。
ビクターのみ優しい音づくりで、ちょっと特徴があったかな?
ソニーは、ザ・無難ですね、このクラスは。
ボーズはボーズの世界でした。
近いうちに、オーディオ専門店で、高級ヘッドホンを体験したいと思います。
とりあえず、基準は「シュアーSRH840」になりました。
書込番号:15608319
2点
高品さん
試聴お疲れ様です。
TH-900は未試聴ですか。
HD800抜群ですよね。
欲しいですし買うならHD800かTH-900かのどちらかです(笑)
コチラはZ1000ですけど、一度聴き込んでしまうと外すタイミングを失ってエンドレスになってしまうのが難点です(苦笑)
P-700u
コレも大注目です( ^o^)ノ
いつか機会あれば試聴しようと思います(^^)/
あと、
アキュのプリアンプのヘッドホン端子を機会あればお聴きください。
書込番号:15608500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DSDさん
馴染んできましたかな?あとは調教(笑)
イチゴさん
うちもだけどヘッド聞く場合は1時間が限度だな、アルバム一枚≒パソコンチェック用で十分(笑)。
アーティストの面影や症状や訴える仕草をまたは本物が側でそこで演奏と感じるのは他のスピーカーと言えど他の無いかな〜。
先ずは感じる事だね、所有物で感じなければあれも欲しい此も欲しいと言うか・・・疑似恋愛オーディオマニアになります。
アーティストと一帯になろうですよね。V(^-^)V
書込番号:15608616
2点
O型さん
ありがとうございます!
暫くLS50とは疎遠でした(苦笑)
≫しっかり鳴らしこまれてください。
当初、お借りした際、期待に胸を膨らませたのは良いが全く鳴らず出だしの2週間程は確かな製品に違いないと思っていただけに終始落胆しました。
しかし、辛抱して根気よく鳴らし込んでいくとその後は目覚ましい展開を披露すると同時に目を丸くするのは勿論のこと素性を伺い知ることができた点も大いに評価できるポイントでした。
低域の量感に関してはタイトで良好だと思います。
予想に反してサイズの割にはかなり出てるなという認識です。
≫SONYモニターホンほど鮮烈に聞こえるタイプではな いですね。
僕が聴いた限り両者には分かち合うことのできない決定的な差がありました。
比較するとZ1000のパフォーマンスには終始シームレスでキレのあるダンスで会場に渦を巻く優子やじゅりなを彷彿とさせる程の出来映えで思わず舌を巻くどころか感涙しました。
と、ココまでイミフな表現をすれば超オーバートークに聞こえるのもやむを得ずwww
ってかわざとそうしたwww
まぁ、いずれにせよキングさんお持ちのTH-900やHD800とでは力量の差は露わです・・・
だからこそアンプを奢ってみたくなり。。
何とも憎むに憎めない娘たちです(>_<)
やがてどこぞの48(フォーティーエイト)的手法と同様に巻き込まれるのだろうか・・・。
書込番号:15608666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウルフさん
帰宅すると再生音が変化してました(笑)
10時間も鳴らすと結構ほぐれてきますね^^;
いやぁ〜良いですね〜
部屋を淡い間接照明にセットアップ。
シットリしたバラード調の曲にはピッタリですしリスニング空間を演出しますね。
ウットリして一日の疲れを忘れます。
片手には勝利の美酒を(笑)
って年末から正月に掛けて実家で毎日晩酌してたので体になまりが・・・(苦笑)
走り込みます〜♪
あっ、ZIMA好きですww
書込番号:15609040
1点
皆さんおはようございます。
今日は早朝ドライブ(野鳥見)なので早寝してさっき起きてコーヒー飲んでます。
○ウルフさん
ヘッドホンオーディオは自分にとってはスピーカーオーディオとは別の趣味です。
ガーデニングと盆栽、鉄道旅行とバイクツーリングくらい違います。
どっちかに興味を持ったら片方をやめなくちゃいけないものではなく両方楽しいのです。
部屋がライブ会場になったり10〜15m先にオーケストラが現れるとか、自分の部屋に歌手が来て歌ってくれる
ような表現はスピーカーオーディオならでは。代え難い良さがあります。
一方ヘッドホンは音楽の美しさを凝縮してスピーカーとはまた別の表現でその良さを伝えてくれます。
しかも上手くポータブル環境を整えれば、バイクでちょっと出かけて稲毛の浜で缶コーヒでも飲みながら
家と同じレベルの音で音楽が楽しめる。
これはちょっとワクワクします。
○いちごかすまきさん
自分もスピーカー一筋でしたが野球しか興味なかった人がサッカーの面白さに気づいたような状態です(^^)
密閉型ヘッドホンは苦手で1曲毎に外して休憩しながら聴いてます。
○銀さん
うちのM600Aは出力1系統なので切り替えるのが大変。プリメインで試すならヘッドホン専用に
買い増ししないと。それがP-700uを超えるのなら試す価値がありますね。
先にHD800だけ買ってどこかで試せばいいのか。要検討です。
○DSDさん
TH900の良さはもう確認済なので今は別機種ばかり聴いてます。
>アキュのプリアンプのヘッドホン端子を機会あればお聴きください。
これは聴かなければ良かったパターンに陥る可能性が高いので避けておこう(^^;
○ウサギさん
今日SRH1840を聴きましたが良かったですよ。ヘッドホンは5万が一つの境界かなと思います。
書込番号:15610163
1点
皆さん、こんばんは。
最近は夜更かし気味です。
自作のしすぎで寝てませんね!ハイ(笑)
皆さんも自作のしすぎには注意を〜
圭二郎さん
お久しぶりです^^
10万円は確かに高いですね。
私もおいそれとは買えません(^_^;)
ただ、ヘッドホンのいいところは何台も持っててもかさばらない。それに尽きますね。
日本の住宅事情には大変マッチしたオーディオ機器に思います。
流石にスピーカーを何台もは置けません・・・汗
DSDさん
居心地のいい医院を目指してます(笑)
LS-50おめでとうございます〜
ピースカいいなあ。私も来月にピースカゲットします!
鎖国って広島でなく出島に住んでいたのですか(笑)
K701は優しく耳当たりの良い音ですね。
まさにリスニング向きですね。
ただ、鳴らす環境によってK701は化けますよ〜
ウチの環境だとZ1000と比べても解像度に不足は感じませんね〜
因みにドナルドダック、ケフタッキー派です(謎
ところで、先週は色々と自作&改造してました。
これらはほんの一部です。
銀さん伝の変換リケノーム使用ケーブルは凄い!
皆さまもお試しあれ〜
書込番号:15610274
2点
Ag9xさん
サンスイ流のものづくりを、リスペクトされているようにお見受けしました。
私は、実は、サンスイのアンプで鳴らすオーディオを聴いたことがありません。
サンスイと言うと、中古ショップに、いつも、往年のアンプがズラリと並べられているイメージです。雑誌の記事でもよく名前が出てきますね。ファンが多いのでしょう。
昭和の土地バブル崩壊後しばらくして、商品は売れていたのに、労使問題が拗れて倒産したとかなんとか。
アキュフェーズのアンプに使用されている基盤は原価だと1枚1,000円程度で作成されているという噂を聞いた事があります。これでも、オーディオ用アンプでは、パーツを吟味した高価な基盤を使っている、という世界なのですね。
エントリークラスのアンプ(家電量販店で買えるクラス)だと、もしかすると、基盤1枚数百円という原価なのかもしれません。
メーカーが、コストの関係で採用を見送った高価なパーツを適材適所で投入することで、「音を良くできる」というのは、逸品館のエアボウや、吉田苑のヒナなどの、改造系ショップと同じ考え方ですね。
>DAC系の類いは特に多く、改造に持ち込まれる機器は大半がそうです。
>ですから、ちょっと手直ししてやるだけで抜群に音が良くなります。
訓練を受けたエンジニアというのは、マランツ、デノン、ラックスマン、アキュフェーズあたりの、老舗の民生用オーディオ開発部隊の面々をイメージしてのお話です。
昨今、他業種から次々にリリースされている有象無象なDACを開発している方々は、想定しておりませんでしたが、含めるのであれば、Ag9xさんの仰る通りなのでしょう。
高品交差点さん
>今日SRH1840を聴きましたが良かったですよ。ヘッドホンは5万が一つの境界かなと思います。
今回は、予算の上限を5万に設定して、買うか買わないかも含めて、遊んでいます。
売価で5万を超えるヘッドホンは、「オーディオ・マニア向け商品」でしょうね。
「所有欲」を満たすような造りは、一目でそれと知れます。
地元の家電量販店では、2.5万円以上の商品がガラスケースに入っていましたので、一般の人々からすると、2.5万円〜5万円のカカク帯でも十分にマニア層向けとの認識なのかもしれません。
シュアーSRH1840、良かったですか!
開放型ですね。
今回、いろいろと聴いてきて、自分が密閉型を好むのだということが、なんとなく判ってきました。
装着した時点で、「シ〜ン・・・」と静寂に包まれる感じが、「専用の空間と時間を与えてくれる」という疑似体験の世界に引き込んでくれるような、スイッチが入るような感じが良いと思いました。
装着した途端に、「社会と隔絶される感じ」が、なんとも好みと言いましょうか・・・?!
ともあれ、せっかく興味を持ったので、こちらのスレッドで話題に上るような、10万円超えの超高級ヘッドホンの世界を、近いうちに体験してみたいと思います。
体験するだけなら、費用はかかりませんし。
この音を得るための必然的な高級化なのか? はたまた、はじめにカカクありきの高級路線企画商品なのか?
このあたりを、しっかり、見極めてみたいと・・・
近いうちに・・・気楽に体験してきます!
書込番号:15610450
2点
さっき鳥見から帰ってきました。
目的の紅マシコが見られて満足(^^)
既に缶チューハイで晩酌を始めています。
○圭二郎さん
絶賛された山本音響工芸の新型ヘッドホンアンプま未だに聴けません。置いてる店が無いんです。
スピーカーデモを聴いた限りあれは最強の伏兵という予感がします。
>ヘッドフォンは、あくまでも夜間音が出せない時の非常用の感覚がありますからね。
>この辺の感覚が、ヘッドフォン板とピュアオーディオ板の常連の考え方の違いの壁だとは思いますが。
ウルフさんやウサギさんの反応を見ればわかります。
「ヘッドホン買うけど決してスピーカー並みに注力するわけじゃないよ。」とわざわざ説明するのは、
いったい誰に対する何のアピールなのか?
"亜流オーディオ"という意識がありつつも買うからには音質には拘りたい、でも決して本気モードではないよと
自分を説得するためでしょうか?
自分の場合は残業が多いので23時過に聴くのが90%。なので高音質ヘッドホンは大歓迎です。
それに定位・音場はスピーカー再生で脳内インプット済なのでヘッドホンは音色だけ再現してくれれば
記憶と現実を合成してHelicon+W5000のコラボ演奏が可能です。
○サイさん
ヘッドホンの師匠、且つスピーカーはこれからというサイさんに自分がほぼ満足レベルまで組み上げた
スピーカー派システムの音と、サイさんのヘッドホンシステムの聴き比べをしてもらいたい&自分がしたいです。
2月くらいにウチでプチオフやりませんか?
書込番号:15612328
1点
高品さん
>「ヘッドホン買うけど決してスピーカー並みに注力するわけじゃないよ。」とわざわざ説明するのは、いったい誰に対する何のアピールなのか?
ヘッドホン単体に予算5万円じゃ、不足ですか?
入門としては、だいぶ奮発しているツモリです。
5万円以下で、オススメのヘッドホンありますか?
→克黒0号さんから、AKG702を薦められています。
この音を確認するまで、他のモデルは買えないですね。
「10万円以上の各社フラッグシップ以外、眼中に無いよ。」
こんな意見を、ヘッドホン愛好家の方々から頂戴しました。
→一度は聴いてみたいですね。
「10万円くらいのヘッドホンアンプでは、10万円以上のヘッドホンはマトモに鳴らせないよ。」
「プリメインアンプのヘッドホン出力も、コストダウンの影響で、改造無しでは使えないよ。」
ヘビーなマニアの方から、こんな意見も頂きました。
標準的なヘッドホンアンプを教えてください。
→いまのところ、情報提供はありません。
克黒0型さんから、DAC付きヘッドホンアンプを進められていますが、先のヘビーなマニアの方から、ダメだしされているような・・・流れになっているかと。
さて、感触をつかむために、自分で、ザーッと30種類ほど試聴してきました。
そして、自分でシュアーSRH840を見つけ、これを当面の基準としました。
また、このカカク帯の国産ヘッドホンでは、欲しい音は得られないと、見切りもつけることが出来ました。
高品さんから、シュアーならSRH1840も良いよ、と情報を頂きました。
手持ちのプリメインアンプのヘッドホン出力の聞き比べも済ませ、デノンPMA-2000Uが頭一つ抜けた駆動力&表現力をもっていることを“発見”しています。
高品さんは、
「ヘッドホンで音楽聴くなら、5万円以上が一つの基準だ。最低でも5万円以上の高級品じゃないと話にならないよ!」
というご意見だと思いますが、
ワタクシとしては、5万円未満の“安価な”モデルの中に、キラリと光る掘り出し物を探し出したい、という楽しみ方もあると思うんですよね。見た目品質に拘らず、兎に角、音の良い「実用品」を探しているのです。
こんな流れです。
自分としては、十分、「注力している」と思っていますが・・・
書込番号:15613325
2点
こんばんは。
時差ボケで一度寝てさっき起きました。
ウサギさん
>自分としては、十分、「注力している」と思っていますが・・・
これは失礼しましたm(_ _ )m
読み返すと
>ヘッドホンネタに無理に触れることもないのですが、
が10日。
そこからわずか3日の期間での注力度のUP具合は凄まじいですね。
自分はウルフ邸オフ会で最近のヘッドホンの実力に驚き、聴き比べして音を語り始めるようになるまで
2箇月は経過してますから。
>ワタクシとしては、5万円未満の“安価な”モデルの中に、キラリと光る掘り出し物を探し出したい、という楽しみ方もあると思うんですよね。見た目品質に拘らず、兎に角、音の良い「実用品」を探しているのです。
実売(ネット通販)で3万以下ならK702、Q701が突出してると思います。
量販店だと5万以上するので実質高級機ではありますがこちらは試聴されました?
これも開放型ですが・・
書込番号:15614070
1点
>>DSDさん
その岩通だと、中華の LILIPUT OWON に負けてしまいますw
なにせ、 Tektronix を退職された方が作っているそうなのでw
今、オシロ業界はかなり熾烈な争いをしています。
古典派のテクトロ、先進派で派手なアジレント、先進派でも地味なレクロイ。
低価格帯では、owon, Instek, Rigol を初めとする中華勢…
さらに、PC接続前提の、Pico Technology を初めとするベンチャー多数。
最近はペン型オシロまで、様々です。
時代について行けなくなった、岩通、横河あたりは厳しそう…
試しに音楽波形とビデオ信号を撮ってみました。画面キャプチャ楽すぎワロタw
これアナログオシロと何が違うんでしょ(爆
いやあ、オシロの前でカメラ構えなくて良いなんて、便利な時代です。
それにしても、デジタルオシロの弱点は何処へ行ったのやら…
見えない波形があって当然だったはずなのでしたがねえ。
>>いちごかすまきさん
プリアンプのRCAでは、既に出力抑えられているので駄目です。
しかも、インピーダンスが全然違いますし。
試してみると分かりますが、蚊の泣くような音しか出ないはずです。
ヘッドホン端子の無いプリアンプの場合、ヘッドホンパワーアンプを用意するしか無いですね。
市販HPAのボリュームを撤去するか、自作されるしか方法は無いかもです。
プリメインにヘッドホンを繋ぐと、抜群の立体感のある生きた音を聴けるのですよね。
これが本当にヘッドホンを鳴らし切ることなのかと、誰もがうなずけるのです。
自作PCは笑えますね。マザーは intel の D865GVHZ でした。
で、早速 Pentium 4 2.4CGHz に交換。雲泥の差がありますw
これから SSD 装着して Windows 入れ直します。
メモリもポチったのでこれでもっとサクサクになります。
Prescott に対応しているようですが、消費電力が怖い怖いww
>>高品交差点さん
本当ですね。1系統しか無いです。これは珍しい。やっぱパワーアンプだからですかね。
中身はプリメインの高級機と大差ないので、余計な部分をそぎ落として音質UPということなのでしょう。
そういえば、ラックスの800以上は何故にBTLアンプにしないのでしょうか?
これでは折角頑張って作ったのに、−側からノイズ拾い放題w
家で例えると、玄関ばかり厳重な戸なのに、勝手口から侵入し放題(笑 の状況です。
そんなに複数台売って儲けたいのかなあ…
>>二羽の兎Bさん
サンスイのアンプは、余計な理論で変な回路を搭載したことが無く、アンプの勉強になるので、凄くお勧めなのです。
まじめにシンプルな回路に徹して、必要なところだけに物量を投資して、音を良く構築するという理論です。
教科書通りの回路しか搭載していませんから、皆さん今は半分オーディオキットとして買われている方が多いでしょう。
きちんと整備すれば、30年以上前の機種でも、現行製品に勝ちますからね。
そりゃあ、アンプが千台単位で売れていた頃の製品ですから、物量は比べものになりませんし。
今のオーディオが高いのは、マニアしか買わなくて、売れないからなのです。
昔はオーディオなんか高級品では無く、家電製品の一部に過ぎませんでしたから。
それにしても、6万円台のアンプにBTL構造採用出来ただなんて、一体…
そりゃあ会社もつぶれますね。
まあ、僕もサンスイが好きって言うより、サンスイは球数も多く、回路図も全部公開なので、都合が良いからというのが正直なところです。
別で、ヤマハやオンキヨーのアンプもありますよ。回路図だけなら海外まで網羅してますし。
ただ、これほどまでにユーザーに「良心的」であったメーカーは、以前にも以後にも存在しないでしょう。
あと、アキュフェーズの売りの高級基盤?ですが、あれはオーディオ機器ではあまり意味がありません。
だって、私たちの耳に100MHzの音聞こえてきませんよね?オーディオの帯域なんて、せいぜい100kHzぐらいなので。
DACの類いは必ずしも無駄とは言いませんが、アンプに至っては完全に無駄です。紙フェノール基盤で十分です。
嘘だと思うのでしたら、MJ誌の金田さんのお手製 SiC ヘッドホンアンプ、ヘッドホン祭で聴けますから、今度聴いてみて下さい。鳥肌が立ちます。
基盤はその辺で売ってるサンハヤト(ナショナルOEM)の紙フェノールですけどね。
まあ、高級そうに作った方がお金持ちは買ってくれますから、メーカーとしては仕方が無いのでしょうが、止めて欲しいところですね。
あと、大手メーカーのアナログ世代のエンジニアの方はかなり定年退職されているそうです。ちょっと寂しいですね。
もちろん、伝統的なところは受け継がれているでしょうけれど。
オーディオが好きでエンジニアになる方って、デジタル系に近いほど居ないようです。
某大手メーカーのDACですが、完全にオーディオとして失格な造りしていましたから。
逆に、スピーカーの類いはオーディオが好きでエンジニアになった方が多く、メーカーの伝統が根強く残っているとのことです。音聴いてもそんな感じしますし。
機械の方は回路図見ると、設計がころころ変わったりするメーカーもあり、事情は多種多様といったところなのでしょう。
>>サイさん
ほうFWとKWですか。
やっぱケースに収めるとなると、サイズ的な問題が結構ありますね。
ホントは男ならKZをドカッと逝って欲しいところですが(謎
日本の住宅事情にヘッドホンが合っているのは事実ですが、そのせいで単品オーディオが売れなくなるのは悲しいですね。
効率が悪い方が音が良いのに売れないという、世の摂理でしょうか。
ちょうど トロイダルトランス < EIコアトランス のような。
ダイヤトーンの搬入は気をつけましょう。TWのネット、ちょんと触るだけで凹みますww あれ純銅製なので。
書込番号:15614708
2点
こんにちは
高品さん
ワタクシがヘッドホンに興味を持ったのは、高品さんが昨年12月25日の投稿で、
>買いました、ATH-W5000。
と、写真付きで紹介されたのを拝見してからなのです。
これは、凄いぞ!
単純に、こう思いました。
手持ちの過去雑誌(AA誌、AB誌、MJ誌、NA誌など)から、今までスルーしていたヘッドホンの記事を拾い読みしながら、だんだんと物欲を高めていった・・・という経過です。
手持ちのヘッドホンでいろいろ聴きながら、これじゃぁなぁ・・・と感じつつ、真面目に探せば良い音に出会えるに違いない、と期待を膨らませているところなのです。
書き込みは1月10日からですが、およそ2週間の勉強?で、ある程度の「知識」が貯まったので、そろそろハナシが出来るかな?と思い立ったからでした。
書き方が悪くて、あまり真面目に取り組んでいないように思われたかもしれませんが、「良いのがあれば買ってしまおう」というくらいの意気込みは有りますので、
>実売(ネット通販)で3万以下ならK702、Q701が突出してると思います。
こういう情報は、大変ありがたいです。
有難うございます。
試聴できなくとも、これ、買ってしまうかもしれません(笑
書込番号:15615588
2点
Ag9xさん
サンスイは、教科書、なんですね。
なるほどです。
和風民芸調の外観から、ちょっと避けてきましたが、1台くらいは買って使い倒しても良いかもしれません。
お手頃なところで、おススメの機種はありますか?
ハイスピード、重厚、音抜け抜群、駆動力が突出していて、突き刺さる音は突き刺さり、とろける音はとろけるように。真空管アンプのようなキレとコクがあれば完璧です。
こんな感じのアンプが欲しいのですが。
想定しているスピーカーは、DIATONE DS-9Zです。
予算は・・・完動品で5万円以内です(笑
>それにしても、6万円台のアンプにBTL構造採用出来ただなんて、一体…
>そりゃあ会社もつぶれますね。
手持ちのラステームRDA-212は、BTLアンプです。直販で\39,800でした。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-212/rda212.html
いつの間にか、販売終了になってますね。
大変良いアンプです。大事に使い続けます。
サンスイが傾いたのは、「労働組合」に、“それ”を生業とするプロが参入してきて活躍したからだ、というのが、どうやら真相のようです(元幹部社員から聴いた噂ですが)。
彼らに狙われ、彼らが活躍できるような、そういう労働環境だったのだろうと勝手に想像しています。
時代も、そういう時代でしたね〜小学生の頃、職員のストライキで電車が動かず、そんな時は、普段出来ないことをやろうと、線路を延々と歩いてみたり・・・(良い子は真似してはイケマセン!!
書込番号:15615613
2点
おはようございます。
○銀さん
>中身はプリメインの高級機と大差ないので、余計な部分をそぎ落として音質UPということなのでしょう。
E-550からC600f+M600Aに変えた時、スペック上はA級30Wって同じなのでこれでグレードUPになるのかは
疑問もありましたが結果は満足しています。
プリとパワーは別の目的を持った機器であると考えるなら、単機能に特化した分だけ純度が上がったのだろう
と思っています。
○ウルフさん
ヘッドホン、もう買っちゃいました?
最近聴き回った中ではSONY MDR-Z1000がウルフ邸サウンドに最も近いというか、唯一これしか無いくらい
近い印象でした。
暗闇の中で楽器にスポットライトが当たってフッと浮かび上がるような表現。
高SN比且つ付帯音を排除してソースの音を忠実に鳴らそうとするコンセプトがウルフさんの方向性に
合っていると思います。
ヨドバシでポイント引いて約3.5万と予算オーバーですが、"確認用"という目的にかなう製品としてお薦めします。
書込番号:15615797
1点
みなさんおはようございます!
銀さん
なるほど〜よし!銀さんのお勧めの抵抗器作ってみようと思います〜
で、どうやって作るの???ぜひ教えてください〜
やっぱりアキュの音作りが好きなので今の音でグレードUPできるものがほしいのですw
私実はスタックスの009買っちゃおうか〜なんてDSDさんとも話をしていたんですがやっぱスピーカーに行ってしまいました><
まぁQ701が私にとっての一つの到着点だったのでしょう
書込番号:15616709
1点
なんか関東エライことなっとるみたいですが…
大雪大丈夫です!?
コッチはお天道様がこんちはしとりますがなwww
東と西でかなり違うなぁ~
書込番号:15617561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
○銀さん
質問です。(答えはいつでもいいです)
>サンスイのアンプは、余計な理論で変な回路を搭載したことが無く、アンプの勉強になるので、凄くお勧めなのです。
サンスイといえばスーパー・フィードフォワードやダイヤモンド差動回路の印象強いんですが、
あれは現在でも通用する優れた技術なんですか?
別の名前で採用しているアンプとかあるんでしょうか。
○DSDさん
>大雪大丈夫です!?
自宅で軟禁状態です(^^;
書込番号:15617871
1点
久々に正統派音源を確保しました(笑)
某48的グループに散財してました・・・。
いや、本来は今回購入した音源が元々の趣味です・・・(苦笑)
紆余曲折ありまして・・・。
特に楽しみなのは【Acis & Galatea】です。
NetAudio誌で度々取り上げられていて注目してました。
付録の音源で良さを知り欲しいなと思ってましたが、いかんせんSACDPを所持していないので断念せざるを得ませんでした。
ですが、現在はいちごさん直伝のSA1があるのでww
堪能できます♪
ありがとうございますm(_ _)m
Hybridでない純粋なSACDなので音質は頗る良いでしょう。
特に感じてましたが、Linn recordsの音は凄く良いし素晴らしい音源が豊富!!
実はこの分野ではオペラ系楽曲が好み(苦笑)
今年はSACDに散財しましょうか?(笑)
http://www.linnrecords.com/
ABBAは買い直しです(苦笑)
洋楽好きなら常識として知ってると思います。
SHM-CDだから買ったというよりリマスタリングされてる?から?
※前のヤツは音ワロス・・・。
DJ KAORIはMIX CDの代名詞。
高知なのでいちごさん(笑)
特に曲から曲へのフェードインは特質モノ!
流行りの洋楽を知りたいならコレ一枚でおkww
洋楽好きなら必聴ですね★彡
しかし、こりゃ結構な散財だぞ・・・(汗)
書込番号:15617888
2点
皆さん お疲れ様。いやいや 雪が凄い、街中追突事故のオンパレード。いやいやこんな時は珈琲一杯のんでユックリ音楽が良いね。
高品さん
Z1000ねぇ〜巷では変態ヘッドフォンとか?DSDさんに近い!とまだ甘いかな、立ち上がりが緩いかもしれない。
だとすればうちのスピーカーはキチガイか?(笑)。
因みに解像度じゃなく自然情報量かなと、、情報量&活性音質。危ない何を言ってるのやら。(笑)
DSDさん
新しいソースです? 分かるな〜やっぱり良い録音聞きたいよね。優秀録音の女性ボーカルは心地よいよ。
あれイチゴさん
スピーカーはJBL?(祝)
これまたおめでたい。新年そうそう西の方は頑張ってますね〜。
書込番号:15618124
3点
こんにちは
少し時間ができたので、ヘッドホンの試聴に行ってきました。
SACD/CDP→CDのみデジタル→ラックスマンDA100→いろいろなヘッドホン
本日は、噂のゼンハイザーを聞けました。
■ゼンハイザーHD650とHD700
どちらかと言うと、HD650の音が好みでした。
これは買いかな?
装着しても、中心部がほぼオープンで、外界の音がそのまま聴こえる不思議な感覚。
そういう意味では、ヘッドホンを装着しても、部屋の生活音の聴こえに変化が無く、自然な着け心地ですね。
ジャズのピアノトリオ、ジャズの女性ボーカルは、スピーカーで聞いているような自然な感じ。
クラシックのオーケストラになると、楽器の音色に違和感を感じました。
極わずかながらシャリついたような、なんとも言えない独特の艶というか、嫌な感じではなく、音のエッジを円(まろ)やかにするチューニングが施されているように感じました。
ヘッドホンアンプを奢れば、さらに良く鳴るとのことでした。
今回は、DAC兼ヘッドホンアンプが、エントリークラスなので、「その音」を聴いている可能性が高いでしょうか。
音づくりに、これだけ長年聞いていれば「慣れる」であろう独特の癖があるように聴こえましたが、ゼンハイザーにファンが多いのも頷けました。
HD800には出会えませんでしたが、まあ、メーカーの音づくりの感触はつかめたかな。
■シュアーSRH940 SRH840 SRH1840
エントリークラスとはいえ、本格的なヘッドホンアンプで聞いても、SRH840が好みでした。
SRH1840は、開放感があって、スピーカーで聞くような感覚でしたが、バランスとして、高域が多めに聴こえてシャリシャリと感じました。
SRH940は、密閉型のフラッグシップということで期待しましたが、SRH1840と同傾向の音で、こちらも低音が物足りなく、好みとは違いました。
SRH840は、最もバランスが好みでしたが、ゼンハイザーと比べると、大雑把というか、逆にヘッドホンらしい緻密さが足りない感じでした。まあ、カカクなり、というところでしょうか。
クラシックのオーケストラは、ちょっと、大雑把過ぎて、聴いていて物足りない。
■オーディオテクニカATX-A2000X
うーん・・・
世の中には、こういう音が好みの人もいるのだな、ということを学びました。
ワタクシ的には、超ハイ上がりで、30秒も聴いていられない感じでした。
低域も聴こえますが、中域から低域が薄くて、高域にキラキラした音をつくっているような、とても「人工的な音づくり」だと感じました。
オーディオテクニカ製のヘッドホンアンプで聞くべきだったかもしれません。
AKG、ソニー、フォステクス、などなどには、出会えませんでした。
ところで、意外な伏兵がいて、大変好みだったので、その場で買ってしまいました。
音色、ピラミッドバランス、スピード感、重厚感、音抜け、解像度、緻密さ、音色の鳴らし分け、密閉型で着け心地良好など、全て好みでした。
☆上記のインプレッションは、この伏兵との比較になっています。
■ DENON AH-D600
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=LifestyleHeadphones&SubId=MUSICMANIAC&ProductId=AH-D600
上位モデルのAH-D7100も聴きました。
同系統の音で大変好みでしたが、カカク差がありすぎて、迷うことなく600をお持ち帰りしました。
(カカクコムの通販価格より1万円以上高くて予算をほぼ使い切りましたが、これも大人の付き合いというものです・・・)
結局、ワタクシの耳は、デノンの音づくりにフォーマットされているのだということが、自覚されたのでした。(気に入らないモデルも多いけれど。)
それにしても、同じデノンでも、2.5万円以下クラスとは別物のクオリティで、びっくりしました。
年をまたいだ、突然の、ヘッドホン狂想曲・・・アッサリと終焉を迎えました。
皆さま、様々な情報提供を、有難うございました。
・・・AKG K702は、いつか、聴いてみたいですね〜
書込番号:15618467
3点
○ウサギさん
DENONはアンプメーカーのイメージが強かったのでノーマークでした。
デザインもお洒落ながら自分みたいなオッサンがしてても恥ずかしくなさそうなのがイイですね。
iPod直挿し用としてはベターかも。
今度チェックしてみます。
書込番号:15618565
1点
寝ていたらいつの間にこんなに雪が!
すごい積もっていてビックリしました(爆
>>二羽の兎Bさん
和風民芸調ワロタww
お勧めは、その傾向から察するに、きっとバイポーラの機種が良いでしょう。
予算も踏まえると、α907DR あたり以降の機種でしょうか。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/index.html
ヤフオクで大体5万以内で入手できるかと思います。
年式が古いほど、サンスイらしいゴリゴリサウンドになります。
本当はα907L EX も候補に入れたいところですが、人気が高すぎて5万では買えません。
で907i 以前だと、ちょっと解像度が落ちるので手直しが必要ですね。
サンスイのバランスアンプは基本的に駆動力は高いので、心配要りません。
ただ、気に入られて長く使うのであれば、OHに出さなくてはなりません。
所詮は機械ですから、経年劣化には勝てませんね。
労働組合の話は大変参考になりました。
いやあその時代に生きておりませんでしたから、諸事情は知りませんでしたので(笑
ラステームですが、中にはトライパスのICが入っているかと思われます。
自分もトライパスのアンプは実家で使っています。中々良いですね。
BTL構造にすることで、デジタル部のノイズをSP出力に出さないようにしているので、優れていますね。
しかも、ICの回路をコピーするだけでBTL回路が作れますから、コストも低いですし。大変合理的です。
>>いちごかすまきさん
スピーカー出力から導線引っ張って、抵抗を直列に入れて、最後にヘッドホンの端子に半田付けするだけで完成です。
ヘッドホンは−側が左右共通なので、アンプのマイナス端子の片方に−の導線入れて貰えれば結構です。
ただし、バランスアンプではこの方法使えませんから、注意して下さい。
テスターで、アンプのシャーシと−端子が導通であれば、アンバランスですから使用できます。
>>高品交差点さん
良い質問して下さいますね。
ダイアモンド差動回路は増幅回路の中段でTRを上下に分けて増幅する回路で、
現在は増幅回路の初段でちらほら見かけます。
なんか大層な名前が付いて複雑そうに思えますけれど、原理は至って簡単なもので、今では応用もされて普通に使われているかと。
スーパー・フィードフォワードですが、簡単に説明しましょう。
B級アンプだけだと特性が悪いので、A級アンプも一緒に搭載して、
最後まとめてしまえば特性が良くなるに違いない!理論。
まあ要するに、疑似A級アンプということです。
でも、そう言うと聞こえが悪いので、モノを売るにはもっとしっかりした名前を付けないと…
それで、「スーパーフィードフォワード」と名付けました。ということです。
で、それを現実にするとなると、大変な手間がかかります。
違う種類のアンプを1台に2種、合計4つのアンプを搭載しなくてはなりません。
同じ種類のアンプを4つ搭載するだけなら、ただコピーするだけなので、まだ良いのです。
しかし、全く別のを2ペアとなると、大変な手間とコストがかかります。
そんなのは、現在であれば開発段階でもう無理です。
そこまでしたところで、結局はバランスアンプにした方が、性能も良くなり、
結果同じ構造を搭載したアンプは殆どありませんでした。ええ、殆ど。
例外がありました。ヤマハの A-2000 , A-2000a です。
これ以降、ヤマハはこの回路を搭載できなくなりました。コストの問題が強いとのことです。
特性を測ると、現在のアンプでも太刀打ちできない凄い値が出てくるんですが…
現代に通用するかどうかと言う話ですが、1970年代後半からのアンプは回路的に現代に遅れを取った製品はありません。
アナログアンプの世界は、はっきり言って40年ぐらい時代が止まっています。
もっと言えば、最近人気のオペアンプが一番通用していません(笑
どのアンプでも、ディスクリートで組めば、スルーレートが大概100V[/μs]は超えますよね。
でも、一般的に使われるオペアンプ、 4580とか5532 とか、あの辺は5Vとかです(笑
話になりません。最近の結構音が良いとされる新しい製品でも、25Vぐらいが多いです。
実は、オーディオの世界は退化していたりもするんですよ。不思議ですねえ。
人間が進化していないからと言われれば、それまでですがw
書込番号:15618612
3点
みなさんこんばんは〜
大雪たいへんですね。こちらではニュースで特集組まれています(こっちは台風の時に大げさにやるので心配してやってくださいw)
夕方新スピーカーが運ばれてきました!
とにかくでかいw重いw一人で動かすつもりでしたが断念、嫁さん呼んで一緒に動かしてもらいましたwショップの人に大丈夫なんて言わなきゃよかったか・・・
このスピーカーはエージングが大切みたいな事をレビューで見たのでセッティング含めてボチボチやっていきたいと思います〜まずは足回りかな…後はアキュのセットをこちらに移すかどうか?次の休みに移動させて一回音出ししてみます〜
音はDALIがスピーカーの後方に音場ができるのに対し真逆!前面、しかも真ん中寄りにステージが出現しますそしてこのスピーカーのボーカルが大変素晴らしい!DALIと比べるとハスキーさが少し強調されますが不自然さはみじんも感じられません。
エージングでどう変わっていくかわかりませんがこれでも十分だと思います。
DSDさん
SACD購入おめ!
はまると怖いよ〜SACD増えてくと選択肢が最低DP-550になっちゃうよ〜
ウルフさん
昨日決めちゃいましたwこれ以上大きいスピーカーはリフォームか建て直ししてからですw
DSDさんもLS50買いましたからね〜
銀さん
つけようとしているのはアキュフェーズP-4100ですこれはバランスアンプなのかな?かな?
書込番号:15619109
1点
いちごさん
これはこれはおめでとうございますヾ(≧∇≦)
どんな音を奏でるのか!?
またお聴かせ願います(^^ゞ
アンプもその部屋に移動するんですか?
私含めて新年早々導入の嵐(゚∀゚ゞ)
次はあなたです(謎)
アコリバケーブルも良いですね(^_^)ノ
こちらも導入予定というか全て単線で行きます(≧◇≦)
SACD始まったらDP-550ですか(*゚ロ゚)
欲しいですね(^_^;)
いつかは・・・(苦笑)
ってDP-550にP-4100にイロイロ。
いちごさん凄すぎ(激汗)
書込番号:15619221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あら イチゴさん
此方にもアップ。
いいな〜 いいなぁ。
去年ヘリコン購入するにあたり迷い中に私も少し横やり(各種いろいろ聞いて吟味して)を入れました。
スピーカーは長い付き合いになるからね…大事に扱って下さい。
おめでとう。(^o^)/
書込番号:15619700
2点
サイさんが改造している間に、高品さんが晩酌している間に。。。
リアルに汗を流して色々しておりました。
”家庭内インフラを絶賛整備中”です。
大掃除はまだ終わりません(笑)
不要なDVD/任天堂3DS/DSi/ゲームソフト全て売却しましたww
儲かりました^^;
その他ごみ袋ももうソレは・・・。
売却する勇気って精神的に結構なことです。
【断捨離】って訓練だと思います。
冷蔵庫の内部清掃も実施。
もはや新品同様ですww
トレイの清掃に難儀したので風呂場に持ち込んで豪快に!!
保存食も作り冷凍庫へポイ♪
衣類も不要なモノは処分処分!
売れるモノは古着屋で処分!
全部不要なモノはこの世から消せ!
I love 断・捨・離♪
数ヶ月単位での実行計画です。
それに伴って配置変更しました^^;
もはやデモルームと化してますww
こんなに部屋が広いだなんて(激汗)
以前はスピーカー前方にラックがありましたが、撤去してみると予想より遥かに音響特性の改善に成功しました。
ラック空間でブーストされていたのがよく分かります。
おかげで音量を平均2dB上げられます。
S/Nの向上は顕著です。
LS50も若干内振りに。
聴感上の解像度を向上と共に音像のフォーカス感UP!
タダで音質改善
タダで体力消耗
プライスレスです(苦笑)
ソレに最近はヘッドの話題が出てるので久し振りにZ1000聴きました。
音だしするや否やビックリ・・・。
なんやこの分解能は!
なんやこのS/Nは!
御無沙汰だったので驚異の解像度に感じましたww
もはや音数が多過ぎて脳内プロセッサで処理できない。。
デコードできません・・・(汗)
そう!
コレは!
音の因数分解や!
Z1000は【因数分解サウンド】と名づけましたww
※時々、解の公式使ってやってくださいww
真面目にこのサウンドは完全に僕の基準です。
特にアコリバ単線なんで余計にww
何て言えばいいんだろう。。
音の裏側が見えると言うか。。
ボーカルが伸びるときに『翻る瞬間』あるじゃないですか。。
わかります??
ソレが出てる(笑)
ウルフさんおっしゃる通りコレは変態ヘッドホンですね(笑)
Z1000見直しました(汗)
この音は完全に僕の好みです(笑)
解像度マニアには堪らない一品かと。
開放型と比べて音が纏まって近くで鳴るのがイイ。
聴感上は完全にフラットに感じますが少し高域寄りなのも好み。
いかにも解像度が高いですよっていう音作りしてます。
僕は密閉型が好みなのかも知れませんね。。
書込番号:15619913
2点
DSDさん
ありがとうございます〜!
ええぜひ聞きに来たらいいですよ〜
ZIMAひやしておきますよw
ウルフさん
ありがとうございます〜!
ウルフさん、高品さんにはお世話になりっぱなしで;;
自分にとってもJBLは思わぬ伏兵ってかんじですどこに出会いがまっているかわかりませんね〜
書込番号:15619950
1点
いちごさん
今日は堪能してたと思います^^;
是非、伺わせて頂きますm(_ _)m
以前、訪問させて頂いたときとの変化量も凄そうですね。
ZIMAですかww
スミノフアイスとかウマイですね(笑)
まず、この曲の冒頭をJBLで鳴らしたいと思いました^^;
きっと得意ですよww
http://www.youtube.com/watch?v=HgeODQbcTjo
やっぱ洋楽最高!エエですなぁ〜
このリズム感は独特ですね。
日本には無いリズムですね。
ソレに美声が多い多いww
原点回帰ww
サイさん
>私も来月にピースカゲットします!
おぉ!楽しみにしています^^;
搬入にはご注意。
>ただ、鳴らす環境によってK701は化けますよ〜
さすがですねw
環境かぁ〜ウチは電源を改善です(汗)
>因みにドナルドダック、ケフタッキー派です(謎
ウマイ!
ナイスです♪
出島はどこでもドアを尼でポチりました(笑)
銀さん
中華メーカーは(汗)
国産が好きですw
あっ。。横河さん。。。
横河さんは悪く言わないで(笑)
そのキャプチャ見たら何故かコレが欲しくなります(汗)
ホントにUSBにも落とせるから便利なもんですよね。
ってそのハイエンドオシロは凄いですねぇ。
【LCV2】http://www.maspro.co.jp/new_prod/lcv2/index.html
http://tvfm.blog50.fc2.com/blog-entry-758.html
書込番号:15620836
1点
高品交差点さん
>DENONはアンプメーカーのイメージが強かったのでノーマークでした。
コロンビアの流れで、PCM録音(プロ用)→デジタルプレーヤーも本場ですが、
まさか、ここまで本格的なヘッドホンを揃えているとは、思っていませんでした。
DCD-1650AE→PMA-2000U→AH-D600と、全てデノンで揃うことになりました。
AVアンプもAVC-3808で、やっぱりデノンで、こちらでもAH-D600を使いますので、純正?組み合わせに落ち着いたというところでしょうか。
iPod直挿しも、専用のケーブルが付いていて、重宝しそうです。
いろいろ教えて頂き、有難うございました。
Ag9xさん
山水らしい音の順に〜
α907L Extra >5万
α907DR α907KX α907XR α907MR α907NRA ≦5万
〜あたりが狙い目とのことですね。
どこかにメモして携帯しつつ、出会いを気長に待ちたいと思います。
中古ショップで出会えれば、その場で捕獲を検討します。
ラステームは、ハイエンドキラーですね。
〜いつか、山水アンプとの聴き比べを楽しみたいと思います。
いちごかすまきさん
JBL S3900 導入、おめでとうございます。
使いこなしのお話を、聞かせてください。
DSDさん
LS50&スタンド、アキュ360、デノンSA1、フォスHP-A8、CEC電源、PC、ソニーZ1000、そしてオーディオラック&スッキリした部屋。
あれよ、あれよ、という間に、そろえてしまいましたね。
しかも、考え抜かれた、無駄の無いラインナップ!
素晴らしい実行力ですね、感服します。
画面から、良質な音楽が聴こえてくるようです・・・
書込番号:15621290
3点
おはようございます(^_^)v
関東はまだ積もってまっか?
転倒注意ね。
金アンプ使いの銀さん
銀世界で天下人?(笑
イシノラボは色んなカスタム品に対応してくれそうで要チェックだす。
バランスアンプならアキュ200に注目!
いちごさん
こっちでも(笑
3900ゲットおめでとうございます♪
ダブルウーハーの制動を色々トライ下さい。
とにかく足回りだす。
天地さん
あのギターは、ホーン特徴がもろに出る音源だす。
アコギがハードロックに化ける(笑
DSDさん
大掃除仲間みっけ( ̄∀ ̄)
不要品っていつの間にかたまるんだすよね(^_^;)
でもサンスイアンプはとっとくべきやった・・・・・・
ショールーム完成おめでとうございます♪
書込番号:15621426
1点
おはようございます。
ウサギさんが初めて祝福の書き込み。
今年はチョイとイメチェンかな?f^_^;
ルージュさん
雪はほぼ 大丈夫かなと。私は昨日仕事今日ももちろんです。
やっぱりスピーカーセッティングですね。
あとはお好み焼き!
さて2013年 連休あけのスタート。
オフ会以降12月から散財レポート。
アンプやスピーカーのベースとなるボードをフローティング仕様。
スピーカージャンパー端子。
アンテナ同軸S7Cfbに交換。
発泡スチロールの同系列の発泡プロピレンをさざれ水晶の浮遊インシュから数箇所交換。
さざれ水晶からの交換の説明は後日。交換して高結果。
あと前にピアノの質感がイマイチと書いた記憶があります。
この連休に打開しました。何年掛かったかな。汗汗
このためのスピーカーボードを購入したのもあります。
とりあえず大きな買い物はボードですかね。普通に中古プリメインが買えます(笑)。
年内目標
本格巨大SWを導入するか?
ラックを本格オーデオ・ラックにするか?
ラック購入になればAVコントロールアンプも欲しい。
数年後を睨んで検討に入ります。もちろんヘッドフォンも購入予定に入れます。(笑)
しかし目標を達成するにはカミサンとの相談先に。買えなかったらカミサンを口説けなかったとご理解お願いします。
ほら吹きと呼んで下さい(笑)
でもヘッドフォンあたりはOKでそうな……
書込番号:15621611
1点
皆さん、こんにちは。
高品さん
2月は中旬以降なら大丈夫です。宜しくお願いします。
今回も恐らく電車かと(^^;
銀さん
本当はKZ、最低でもFGを使いたかったのですが、容量とサイズの点で断念しました。。。
今回のコンデンサー交換でわかったこと;確かにオーディオグレードは色が付く(笑)
効率と言えば、D級アンプを思い浮かべます。
そして、D級といえばソニー〜
DS-1000HRの搬入は細心の注意を払ってですね。
ところで、K701をバランス駆動するため兼DS1000HR用にSANSUIのMOSアンプを物色中です。
111、1111等SANSUIの名機をウォッチング中〜
落とすやもしれません。
いちごさん
ピースカおめです^^
おいらも来月は(^^;
書込番号:15621801
1点
みなさんこんにちはー!
DSDさん
私も合うと思いますそのCD持ってるので今日聞いてみますね〜
コテコテのロックも聞きに来てください!たまげますよw
うさぎさん
ありがとうございます!
使いこなしについてはむしろ経験豊富な皆様に色々教えてもらってる立場なので…
自信は無いです情報交換できるようがんばります!
そしてヘッドホンおめでとうございます!
私もDENON好きですよ、最初に手に入れたのはDENONでしたしアキュになるまでずっとDENONでした
うさぎさんお薦めのアデル購入しました、BDの方輸入版でなに話してるのか分かりませんが話が長かった・・・><
ルージュさん
はいこっちでも(笑
ありがとうございます!足回りですねいろいろ検討してみます〜
ウルフさん
ボード導入おめでとうございます!
こちらもまた買う前になったら悩みだすと思うのでボード相談に乗ってやってくださいw
みなさん年始から熱い!
書込番号:15621818
1点
書き忘れ
ウサギさん
ヘッドフォン購入です?おめでとうです。
サイさん
ピースカ来月搬入です?
今が一番嬉しい時期か!(^_^)vレビュー宜しくです。
イチゴさん
ありがとうですって言いたいけどアクセサリーだからね。(笑)
因みにパライコを近くパワーアンプが来たら3系統のライン入力の何れかにに咬ます予定。
※XLRはストレートフリー。
※RCAはパソコンから
※最後の一つは、ワーアンプにパライコ直結。
これは独自色で、この入力だけヘッドフォンで聞いた音を出す。。モニタリングですね。
書込番号:15622116
1点
ウサギさん
いえいえとんでもないです。
ありがとうございますm(_ _)m
機材含めて本当に皆様のお力あってのことです(汗)
普段は不真面目な駄文を綴っておりますが、本当に皆様には実際のオフ会等でも御世話になりました。
こうした縁は大切にしていきたいですしこれからも【仲間】として楽しくできればと思っています。
ラックは入学当初にニトリで購入した1万程度のモノです(苦笑)
配置を変更したのはついこの前に思わずポチりそうになったオーディオラックへの物欲を強制的に抑制する為でもってあった訳です( >_<)
まだ、価格相応の音は出せてませんがこれからも奮闘します(^^ゞ
ルージュさん
断捨離はハマるとハマります(笑)
そのうち部屋がオーディオのみになって(違w)
ランニングもしてるので健康的です。
おかげで基礎代謝が向上したので慢性的だった冷え症も改善されました(^_^)/
いちごさん
そう言えばオフ会のときにCDお持ちでしたね(^_^;)
きっとピッタリだと思います♪
コテコテのロック楽しみにしてます(^_^)ノ
書込番号:15622293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デノンのヘッドホンの話が出たので一つ。
店頭でデノンの上位モデルを試聴したことがあるのですがコレが残念な結果で。。
店側の設備がまるでダメ。
アンプも音量が稼げずスカキンで全く鳴らない。
自前のポータブルプレーヤーに接続できるようにされてましたが、当然コレで駆動できる訳がない。
素晴らしいヘッドホンなのに店側は売る気あるのかと甚だ疑問でした。
デノンもデノンで自社製品のブースくらいきちんとしたアンプを置いて欲しいものです。
MDR-1Rも試聴しました。
コチラはZ1000同様にポタアン無しの直挿しでそれなりに駆動できます。
音質傾向としてはZ1000と共通な箇所もありますが、やはり両者には越えられない壁が存在しましま(苦笑 )
ポタアン奢れば結構なサウンドを奏でてくれそうです(^_^)v
コスパの高さは約束できます。
良い音です。
デノン。。
ちゃんとしたアンプで聴いてみたいσ(^_^;
アレは絶対イイ音すると思う。。
書込番号:15622594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>いちごかすまきさん
P-4100はアンバランスのようです。
メーカーの紹介PDFにあるブロックダイアグラムにそうあります。
一応、テスターで導通を見ると良いですね。
配線間違いも防げますし、一台持っておくと役立ちますよ。
3千円くらいで十分良いモノが買えます。まあ千円のでも使えなくはないですが(笑
JBL S3900 ですか。良いスピーカーですね。
JBLは磁気回路設計がしっかりした良いメーカーなので、ちゃんと値段相応の鳴りっぷりを見せつけてくれますから。
大口径のフルレンジ+TW 構成の製品を出せるメーカーは、エンジニアが凄腕なのです。
知るところ、JBLとDIATONEぐらいしかありませんね。
で、S3900ですがうちのよりは軽いですが、ちょっと一人で動かすには無理がありますね。
どうしてもなら、ウーファー外すしか無いでしょう。
あと、インシュレーターどうするか。ここが結構キモですな。
うちは厚めの段ボールでブロック作ってます。これが一番音が良かったので。
なぜなら、段ボールは原料が木だからだそうです。先人の方が教えて下さいました。
>>DSDさん
なんだその調整器具w 便利だけど高杉です。
そして黒B-CASカードは鬼門ですな。
横河のオシロは懐かしいですね。
あのフォルムw ランドセルみたいなプリンター背負ってる縦型ちゃん。
独創性は良かったのですが… デジタルの波には勝てませんでした。
Agilent は東芝と、 LeCroy は IBM と Tektronix は National Instruments と共同開発していたので、
国産メーカーはもっと営業努力が必要だったのかもしれません。
>>二羽の兎Bさん
あーMRだと5万超えそうですね。
NRAは新しいのと、タマ数が極端に少ないので、かなり高いでしょう。
あと、サンスイのアンプは基本的にオークションで買わないと、高いです。
運が良いとハードオフとかで、5万台であるときはありますけれど、基本的には皆さん907は価値が高いのを知っており、
ヤフオクで売買するのが慣例です。
ただ、実物が見られないので、タバコ等は気を遣った方が良いですね。
皆さん良いモノは手放しませんから、なかなか良い個体に出会いづらいんですよ。
持っている方が居らしたら、譲って貰うのが一番良いのですが。
余談ですが、ラステームに搭載の石、トライパスですけれど、カラオケのアンプに大概入っています。
ヤフオクでよく売買されていますね。Joy…とかDAMとかのアンプw あれで発掘できるとか。
プロも認める耐久性を兼ね備えているそうですw
あ、DS-9Zお持ちだったのですか。
前にドメスティックな音と批評されていましたよね。
もし、その音に飽きてきた頃合いなら、ぜひフィルムコンデンサーに交換してみましょう。
http://www.kaijin-musen.jp/63.html
ここで売っているCrossCapに、せめてツイーターだけでも換えてみると良いです。
音が激変します。基本的にダイヤの悪いところは、レコード時代のネットワーク部品を引きづったまま来ちゃったところなのです。
元々のダイヤのユニットは、素っ気ない全く無味な音出してきますので、完全にここで損してるんです。
チャンデバかまして聴いてみると、本当に驚きなのです。
少しは色づけがあった方が良いので、僕はNW使いですけどね。
>>Strike Rougeさん
A-200は前段増幅がどこにあるんでしょー。
これ、完全にプリアンプ買って下さい的な製品の典型ですね。
うわー散財しちゃいますなー。
銀世界で…!?ん?
金のアンプ使いですが、そういえば金のペンをIYHしちゃいました。
いや、要らないペン全部と交換だったので、支出もしませんでしたし。
でも、名前の由来の後ろの銀のペンは、一生健在ですよ。手放しませんから。
追記ですが、僕は銀線使いませんw
>>サイさん
Xシリーズは使いづらいからやめときー。
だってあの子たち、左右独立の小っちゃいボリュームしか付いてないので、
プリアンプ持ってないと物凄く使いづらいですよ。
無難に α907i MOS Limited に逃げといた方が幸せです。
あと、ヘッドホンをバランス駆動するなら、α707を改造した方が良いです。
パワーがありすぎても困りますし、なにより電気代が勿体ないw
907クラスは5Aのヒューズ入れても吹っ飛ぶので、消費電力は半端ないですw
ソニーのD級がずるいのは、あの子デジタルのまま受信できちゃうところですな。
音は、解像度を高いまま、高域をマイルドにしちゃいました感満載でした。
ううん。でも買うほど凄く良いとは言いがたいですなあ。
解像度<<鮮度 な自分は、 ROHM の SiC MOSFET アンプが早く実用化されないかと日に日に待っています。
あれの音は物凄いです。ただ、ついさっき開発したばかりの石なので、1個7500円しますので、
アンプ作るとなるとそれが最低4つ… えーそんな金ないしw
回路図と実装設計図は持ってるんですけどねー。作らず仕舞いのまま封印かも。
そういえば、デンオンのヘッドホンは僕も好きです。
なにせ、フォスター電機のOEMですからね。定評の中域の厚さがあります。
D7000はかなりお勧めです。
でも、自分の好みはW5000ですけれど。黒檀材がうちのサンスイとぴったりでしてw
D7100は完全に改悪でしたね。なんであんなに音が悪くなったのだろう…
知り合い全員がイマイチ判定下してます。どうにかしてー!
書込番号:15623748
1点
こんばんは。
ウルフさん
いや〜、楽しみですよ。
試験がこれからあったりと、行き先は不安ではありますが、ピースカを糧に頑張ります(笑)
銀さん
1111は確かにプリいるかも。銀さんもプリ使用していましたもんね〜
恐らくDS-1000HRはα907で鳴らすと思いますが、ヘッドホンアンプは別が良さそうですね。
今ヤフオク見たらα607 MOSがあったのですが、バランス駆動用ヘッドホンアンプに使用するには良さげですかね?
消費電力も適度に低いですし、その辺のヘッドホンアンプには勝てると思いますが。。。
将来的にE10をこいつでバランス駆動出来たらなと。
ソニーさんはウォークマンだけの印象で申し訳ないですが、個人的に味付けが小杉て鳴らすモノを選ぶ印象があるのですよね。
ソニーのヘッドホン・イヤホン以外は合わせづらいという・・・
スピーカー用のアンプも似ているのかな。
書込番号:15623965
1点
銀さん、細かい解説ありがとうございました。
>アナログアンプの世界は、はっきり言って40年ぐらい時代が止まっています。
SONY 333ESRからE-550に変えた時、定価7倍以上のアンプに変えたのに第一印象ではさして変わらなかったのは
まんざら駄耳ではなかったのかも・・
ちなみに333ESRは現役でリア用に使ってます。
○サイさん
>2月は中旬以降なら大丈夫です。宜しくお願いします。
>今回も恐らく電車かと(^^;
近くなったら調整しましょう。
津田沼くらいまでなら車で迎えに行きますよ。
○DSDさん
カッコイイ〜!
SP間隔1.2mくらい?
これで中音量までならルームチューニングは特にしなくても良さそうです。
御影石?は必ずしもプラス効果にはならないので外した場合との聴き比べもしてみて下さい。
書込番号:15624308
1点
>>サイさん
プリは必須ですよ。
パワーアンプダイレクトでないと、音の鮮度がかなり落ちるので、結果ボリュームが弄れないという状況に陥りますw
そもそも、 X1111 なんか常に10万円超えの機種ですから、なかなか手に入れづらいです。
その上、変な個体をつかんでMOSが昇天していた場合、最悪部品代だけで何万かお金が飛びます。
LAPTに比べて、MOSはかなりデリケートですから、簡単にショート破壊します。
で、人が死んじゃったシリーズでもなければ、そうそう安くは買えませんw
X111は、市場価格がそれなりに安いので、入手は容易ですが、
搭載部品が少々古いので、電解コンは全数交換ですね。こっちも大変です。
907MOS も若干古いので、手直しはした方が良いですが、こっちのほうがマシかなあ。
どれを手に入れても、修理は腰が重いですねw
α607 MOS はヘッドホンアンプに適しているでしょう。
出力的にも、小出力の方が好ましいですし。
個人的にはヘッドホンの癖の方が普段は強調されすぎなのです。
きちんと鳴らし切れば、ヘッドホンの癖は大抵殺されて、アンプの味の方が出てきます。
で、アンプの方ですが、α607 MOSくらいだとかなり後期の製品なので、いわゆるサンスイらしさは失われているとのことを聞いています。
だから、心配は要らないでしょう。
しかし、α607 MOSも安くは無いからなあ。
スピーカーの世界は、アンプの味もスピーカーの味も半々で出てくるという感じですねえ。
まあ、α系はDシリーズほどごりごりでもないので、言うほど心配は要らないでしょう。
書込番号:15624375
1点
CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]
NETWORK PLAYER CONTROLLERのSERVER内の楽曲表示に、(NUL)がやたらと多かったり、消去したはずの曲が表示されたり、フォルダーブラウズが上手くいかない場合は、NAS等のファイルデーターベースが更新されていない場合があります。
更新を試みて下さい。
私はこれで、NETWORK PLAYER CONTROLLERが正常に操作できるようになりました。
1点
先週、ついに買いました!!
12月25日に届くのが楽しみです。
クリスマスに独り寂しくもあり楽しみでもあります。
スピーカ:ダリ ヘリコン300MK2
パワー :ラックスマン M600
プリ :ラックスマン C600
DAコン:ラックスマン DA200
DA200との違い、CDとSACD(ハイブリッド、シングルレイヤー)の違いを聴くのも楽しみです。
SACDは、何を買えばいいのか分からなかったので、試聴会によく使われている、ノラジョーンズ、ヒラリーハーンをベースに、ジャズのオスカーピーターソンやクラシックの惑星を購入しました。ソフトだけで18000円もして、やはりSACDって高いんだなーと感じました。D−06はもっとよろしいお値段ですが。
聴いたら、またレポします。
2点
マイルス・デイビスは聴きますか〜?
音良いな〜と思ったソフトです。
SACDシングルレイヤーなのでCD専用機では再生できません。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC-1-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9/dp/B00005GA0L/ref=wl_it_dp_o_pdT1_S_nC?ie=UTF8&colid=3DYRSXE14ZB49&coliid=I324MXQ5WBQJVQ
書込番号:15498940
0点
おお、ついに買われましたか。
購入おめでとうございます。
>ソフトだけで18,000円もして、やはりSACDって高いんだなーと感じました。
日本盤?
輸入盤なら安いですよ。
LINNのハイブリッドSACDがお奨めです。
書込番号:15499375
1点
ヨッシー441さん
ありがとうです。
店に行って探してみます。
書込番号:15506698
0点
デジタル貧者さん
SACDって、リンやエソテリックなどが出していますよね。
それぞれ音質はやはり異なるんでしょうか。
書込番号:15506710
0点
>それぞれ音質はやはり異なるんでしょうか。
異なりますね。
個人的にエソテリックはつまらないです。
LINNはAmazonでサンプラー売っていますので、
まずはそれでご確認下さい。
私はマーティン・テイラーとか好きです。
書込番号:15508112
1点
無事届きまして音質をチェックしましたのでレポします。
ソフトは、オスカーピーターソン。
現行
DA200、WAVEファイル
新
D06、SACDシングルレイヤー
元のソフトと再生機器両方をあわせたレポになり申し訳ありません。
新の方が音質は聴いていても分かるほど良化しました。
特に、シンバルンの音がくっきり聴こえ、低音の締まりもよくなりました。
値段だけの分はありますな。
音とびなどの不具合はありませんでした。
いたって満足です。
PCオーディオい偏りつつありましたが、まじめに音楽を聴くには、やはり専用プレーヤーがいる。
利便性は前者ですが、これからの音楽を聴き方を見直そう。
これからもっとレポしていきます。
書込番号:15524229
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)













































































































































































































































