
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
199 | 195 | 2012年5月31日 00:23 |
![]() |
5 | 7 | 2012年5月15日 18:32 |
![]() |
6 | 7 | 2013年3月25日 14:07 |
![]() |
11 | 7 | 2012年5月15日 07:30 |
![]() |
6 | 0 | 2012年4月14日 11:36 |
![]() |
145 | 68 | 2012年5月5日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
自分が必要としているものは何なのか?
自分のニーズを知ることが買い物製品選びの基本であり極意です。
2点

広島黄砂ヤバイですよ〜
花粉もそうですが、この時期は鼻が不快です・・・
>今のPCもその一環で選ばれたのかな?
昔からフラグシップ症候群でして・・・
また、私はミドルエンドが嫌いなのもありまして・・・
仰る通り二者択一の性格かもですね。
G60/97Kなんて、当時入学祝いやら何やら色々あって購入して頂いたんですよね(苦笑)
ノ、、ノートで¥ニ、、、ニジュウハチマンエン¥。。。。。
大切にしてます。
T751の方はG60では持ち運びか困難なので昨年夏に勿論自費で購入しました。
ま、当たり前ですケド。
G60は極端に風当りが良かったんですよ(笑)
>MAC
なんかどうしても好きになれないんですよねぇ〜(苦笑)
音質はwinよりかなりイイみたいですが、winのような自由度が無いので。
>今の環境で最低限のコストで環境構築するのがDSDさんの希望でしょうか。
>DSDさんのオーディオ環境にたいするニーズってなんですか?
贅沢にも2台ありますので、活用したいですよね!
オーディオ用にG60でも良いですしね。
でも、A8がver.UPするので完全SDトラポになります。
その方が余計な回路も通りませんし、音質的にもSD直接再生は頗る感動モノです(笑)
私の場合プリメインさえ手に入ればほぼ完成形なんで。
※バイワイヤ対応プリメイン必須
今のところの構想はSDメイン時々USBオーディオでしょうか?
HP-A8(SD)⇒※【PC】⇒AMP⇒KEF IQ30
で完結予定です。
>AKBのほうが比重が高いでしょうから今の環境に最大+10万が限度かな?
wwwwwAKなんちゃらwww
参りました。学生なんで許してくれますよね(笑)
天地さんもUPしてしまってるしwww
俺も(爆)
これから増えそうです・・・
助けて下さい...反省隊\(_ _*)m(_ _)m(*_ _)/参上
そうですねぇ〜
ムリすればもう少し高望みはできますね。
但し、時間を要しますが・・・
まぁ、A8を購入したのも我慢した故の授かりもんなんでね。
我慢してて良かったです。
てか、本当に最高の買い物しました!
>KEFはローコストながらもなかなか優秀なで今で不満ないんじゃないですか?
KEF IQ30はホント良いですよ♪
不満の一つもありません。
当時の購入価格で約5.5万円とは思えません。
特に高域が好きですね。
キリッと輝きがあります♪
コレはもう廃版なんで購入してて良かったです。
てか、私は熟慮型なんで失敗しないんですよね(笑)
>ラインケーブル、スピーカーケーブル、電線はなんですか?
RCA:不所持です。お粗末なPS3から出力されるアナログ信号をアンプに出力してますonz
SPケーブル:http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100525_369297.html
電線?電源ケーブルですか?
標準付属品を使用しています。
電源タップは普通のOAタップに接続しております。
書込番号:14547029
1点

>購入して頂いたんですよね
ん、か、かってもらった!?
28万円!?
いったいなにに使うんだ・・・。(汗
>winのような自由度が無いので
OSX10.6.3なら、自作機にインストールしてますが、なにか?(w
>HP-A8(SD)⇒※【PC】⇒AMP⇒KEF IQ30
ぇ、HP-A8のあとにPCをはさむんですか?
iQ30は聞いてみたいですね。
店頭試聴ではXQ10のサウンドが一番よかったので。
ラインケーブルは
MOGAMI2549 \150/m切売
MOGAMI2803 \4095/m+RCAモールド処理費用\10920
Gotham GAC-4/1 \600/m 切売
VOVOX sonorus direct \7350〜/本
Sidera Ai SD-9003 \14400〜/本
がオススメです。
入門用にはMOGAMI2549が最適でしょう。
Kenwoodが先に届きますので、つないで音だししてみてください。
AMP 3300が届いたら、iQ30もつないでみてください。
未使用VFF同梱していますので、FOSTEXのSPコードと比べてみてください。
それ以外は付属品なら問題ないですね。
>お粗末なPS3から出力されるアナログ信号をアンプに出力してます。
RCAケーブルがあれば、HP-A8経由して出力できますね。
聞いてるとお宅お伺いしたくなりました(笑
>AKS
AKBだけでなく、SKEもNMBも!!そして、乃木坂やHKT、JKTまで!!
C-UTE、スマイレージ、アイドリング!!
アイドル漬けにしちゃる!!(笑
DSDさんが、送りつけたモノたちで満足できるか否かですね。
KenwoodとAMP3300で2万ですから。
それで出音聞かれてどういう感想をもたれるかです。
書込番号:14547132
0点


新しいスレお疲れ様です
さて新しいスレに入ったので私も新しいことにチャレンジしてみようかなww
次期メインPCの製作に向け少しづつ物を用意していこうと思います。
SOtM製品を段階的に組み込むか、メモリを交換してみるか、PCケースを特殊塗装化か……どれをやろうかな?
書込番号:14547408
1点

>ぇ、HP-A8のあとにPCをはさむんですか?
※【PC】⇒HP-A8(SD)⇒AMP⇒KEF IQ30
思いっきり間違いです。
訂正します。
深夜は思考能力が低下するのでイージーミスを犯すそうです(笑)
深夜は脳が僅か500MHzで動作する時もあれば音楽聞いて4.5GHzまで脳内クロックが上昇しますので要注意♪
今は取り敢えず朝なんでココマデ。
書込番号:14547559
1点

>オーディオを離れて、音楽に浸っています。
いいですね!
うちも、イノウエの洗礼を受けてからDTSを構築し、音楽聞専化しています。
>次期メインPC
構想はほんとたのしい!!
恋人期間です。
完成したら結婚期間です。
>思いっきり間違いです。
なるほど(笑
左右のスピーカー全体を写していただけますか?
書込番号:14548148
1点

追記:写真のような感じで左右全体写していただけるとありがたいです。
あきらかに部屋に合わないスピーカーを入れるとこのようになりますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=uo8B8udB20Y&feature=player_embedded
注意してください。
書込番号:14548180
1点

>二羽のウサギAさん
なんかもうスゴイです。どんな音がするのか。
接続端子が前面にあるというのも変わってますね。
見てて全てを知り尽くした感が伝わってきます(汗)
書込番号:14549377
3点

本日、EMC設計よりベルテックの単線スピーカーケーブルをお借りして試聴を開始しました。
エージングがかなり必要とのことですが、接続後すぐにとんでもないS/Nです。よりリアリティのあるサウンドステージが展開され、高域から低域までゴリゴリ鳴らしてきます。今後どんな音に変化していくか楽しみです(^^)b
残念ながらバランスデジタルケーブルはサンプルが無いとのことでお借りすることが出来ませんでした。
何も収穫なしではいけないと思い、どんなケーブルかを聞いてみたところ、ほかのベルテックケーブルに比べほぼ倍の太さ・重量とのこと(ぇ
ベルテックケーブルは大体太さが10〜12mmほど(長尺ケーブルは太くなることあり)なのでそこから考えると、バランスデジタルケーブルは20mm以上の太さがあると言うことに(滝汗)
重量もほぼ倍とするとだいたい1mで600g超えになると思われ、本体重量がわずか3kgほどしかないオーディオインターフェースに繋いだら重さで持ってかれそうですww
ツイン構造?になっているとのことらしいですが……ツインってなんぞ?20mm以上の太さがあるデジタルケーブル。余計想像できなくなりましたww
幸いmixiのほうでもっている方がいるのでその方にどんな感じか聞いてみようとは思います。
スピーカーケーブルはしばらく借りる予定ですのでじっくり聞いてみることにします。
書込番号:14550015
2点

>あきらかに部屋に合わないスピーカーを入れるとこのようになりますよ。
コレ知っとるwww
確かGIGAZINEかなんかで紹介されてましたよ。
曲はコレです♪
http://www.youtube.com/watch?v=4m48GqaOz90
「The Black Eyed Peas」好きなんですよ♪
アルバム持ってます♪
>左右のスピーカー全体を写していただけますか?
イイ部屋でしょう♪
ワイルドだろぉ〜〜〜www
天地さんのようにTVを壁掛けにしたらカッコイイですが、私には手が届きませぬ・・・(汗)
天地邸恐るべし!
ちなみにO型さんも現在では部屋の雰囲気は変わったんですか?
インシュレーターはコレを使用しています♪
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539
書込番号:14550132
1点

>EMC設計よりベルテックの単線スピーカーケーブル
写真アップアップ♪
どんどん進化していきますね。
太さ(AWG/sq/mm)とm単価知りたいですね。
自分の中でのリファレンススピーカーケーブルはNEGLEX2804ですが
スピーカーコードは使用しないので結局わからずじまいなんですよね〜。
DSDさん宅にLS-VH7が届いた模様。
なにげに声はイ・ケ・メ・ン♪(ウフフッ
LS-VH7 \1300 +送\1280
AMP3300 \16000+送\1400
nEar05 \15000+送800+振\280
DAC1 \72000+送880
SD-9003 \26000
書込番号:14550139
0点

DSDさん
すっきりしていて、おしゃれなお部屋ですね(^^)b
私の部屋のテレビ壁掛けのベースをホームセンターで買ってきたアングルで固定してそこに壁掛けしてます。アングルのおかげで上下に最大90cmぐらい動かすことが出来ますww
壁に穴を開けて壁の裏に配線するとよりきれいにかっこよくなるのですが、壁の強度低下や音漏れが心配なためやっていません。
テレビの壁掛けも自分(ともう一人お手伝いが必要)で出来るので実はそこまで高くはつきませんよ(^^;)
書込番号:14550164
1点

0型さん
もうベルテックケーブル接続してしまいました(汗)
非常に硬く配線が大変なのでなるべく外したくないですが、ちょっと後で撮影してアップします。
単価ですが2mで定価10万(交渉すれば20%OFFぐらいで売ってくれるみたい)です。末端処理はなし・バナナ・スペードの3つから任意で選べます。今回のレンタル品は両側スペード端子仕様です。
単価ですが2mペア実売8万と考えると1mあたり2万ですね。ラインケーブルは1m(1本)あたり実売で37000円ぐらいでしょうか?
書込番号:14550222
1点

>DSDルーム
真っ白なお壁で、おきれいな感じ♪
ただやはりというか、20型程度のTVではちと寂しいですね〜。
個人的にはスピーカーで挟みたい感じ。
LS-VH7はTVラックの端にでも置いちゃってください。
しかしiQ30かっこいい♪
>インシュ
めざめよさんもLS-VH7に使われてますね。
>曲はコレです♪
映像に見入ってて曲は気づかなかったwww
アルバムお持ちなら当日聞かせてもらおうwww
音源発掘も楽しみのうちの一つです♪
当日は聞き専なんで選曲としゃべりは任せた!!(マテw
>部屋の雰囲気は変わったんですか
写真UPしときます。
撮影日時は画像のExif情報でわかるはず
書込番号:14550305
0点

こんばんは。
CD大人買い連発したことを揶揄され心静かに音楽鑑賞できないredfoderaです(悲)
HMVの500円800円均一セールでどかっ!と行っちゃたのが逆鱗に触れた模様。
あげくに大人買いの倍以上のお値段なiRobotのルンバ780にお小遣いを拠出させられました。
ウサギさんの様に音楽に浸れるのはいつのことなのだろう・・・
天地創造さん
>ツイン構造?になっているとのことらしいですが……
>ツインってなんぞ?20mm以上の太さがあるデジタルケーブル。
HOTとCOLDを別の電線で繋いだケーブルのことです。
レンタル品に注目!
マルチ・コンダクターという呼び方をするものでORTOFON DGI-X1 Silver Premiumがそのタイプ。
SYNERGISTIC RESEARCH Digital Phase2 も同様です。
>重量もほぼ倍とするとだいたい1mで600g超えになると思われ
勝った!
勝ち負けはどうでもよいんですが(爆)
SYNERGISTIC RESEARCHの最上位のシリーズがやはりマルチ・コンダクターで1m物が自重1kgを軽く超えます。
色物ケーブルとしてこちらをお貸しした方が良かったかな。
CDPとDACはラックに上下に入れてしまうとこのケーブルは使えません。
旋回半径も驚きの30cm以上必要で取り回しなんて考えたことが無い人が設計したに違いありません。
同じ棚に水平に置いて繋がないとないととんでもないことになります。
書込番号:14550814
3点

>DSDさん宅にLS-VH7が届いた模様。
到着です♪
ポスター入ってて転げ落ちそうになったwww
O型さんありがとうございます!
大切にしますね♪
>LS-VH7はTVラックの端にでも置いちゃってください。
速攻でそう置きましたよ♪
>ただやはりというか、20型程度のTVではちと寂しいですね〜。
いずれ46V型でも購入しようかと思ってるんですよ(笑)
TVでガラッと景観が変貌しますからね。
>なにげに声はイ・ケ・メ・ン♪(ウフフッ
!!!!!
マジっすかwww
なんか自分ではよく分からないですがそんなコト言われちゃったら嬉しい(爆)
いやいや。
私なんてどこにでも居る一般日本人の超凡人ですよ・・・(笑)
【LS-VH7】肝心の音質。
さすがにKEF IQ30には劣りますが意外とデキル娘♪
KEFを購入する前にKENWOODのコンポを使用してましたので、音の良さは知ってるんですよ♪
確かKENWOODはアキュフェーズの片割れでしょ?
やっぱり高域がキレイですよね。
低域も10cmながら結構深いところまで出ますね。
とても価格からは想像できません(汗)
オーディオの神髄を知ることができ場を提供頂いたO型さんには感謝致します。
>部屋
なるほど。
結構、機材が変わりましたね。
タンノイ使ってたんですね。
私、同軸の音好きなんですよ♪
PS3も持ってるようですし、確か60GBモデルでSACDをリッピングできるカスタムファームを導入しているんですよね!
>当日は聞き専なんで選曲としゃべりは任せた!!(マテw
えっ・・・(汗)
よしっ!
俺は喋りが得意中の得意!
任さんかいっ!!!
あの、
当日は宜しくお願い致します。
書込番号:14550824
1点

>ポスター
PCデスクの真正面に貼ってください。
DSDさんが「ウフフ」なときも彼女たちの「目線」が常に笑顔で見守ってくれてますよ♪
>声
印象からはやや痩せ型と予想します。
多分、黒髪かわからない程度の染髪でしょう。
女性経験人数は人並みに・・・。(ぇw
・・・まぁ、AKBにはまるってことから粗方予想できる内容ではありますけどねw
>KENWOOD
いまは、JVC ケンウッドになってますね。
アキュは当初はケンソニックだった模様。
>LS-VH7
真価を発揮するのはパワーのあるアンプ、まさしくパワーアンプにつないだとき!!(w
まだ評価するのは早いですよ。
AMP3300につないでからが本番です。
AMP3300に新品VFFコード入れてますのでそれをスピーカーケーブルにしちゃってください。
通電1時間くらいから本領発揮してくれることでしょう。
>タンノイ使ってたんですね。
写真の日付見るとわかりますが、半月ほどでディスコンで安くなったADAM A7を購入しています(苦笑
最初期に導入したスタジオモニターTANNOY Precision8Dという機種でしたが、スペックで選んで失敗した例です。
タンノイの音は音色の変化に乏しくツマラナイ音でした。
空間音響補正機能付でしたが、サイズもLRあわせるとファンヒーター並でちょっとしたペットの棺おけのようでした(激汗
めざめよさんは両方聞かれて、A7に一票でした。
8Dは音像がスピーカー間いっぱいに広がり「おばけのような巨大な口が開いている」との評価
A7はボソッと「うちの音に似ている・・・。」
壁から浮かせて肩幅並行置き&サイドプレスを進めていただいたのはこのときです。
現在はサイドプレスなどなくてもスピーカーが消えるのはあたりまえなので売却予定です。
どういう音か知っていますから。
いままでの経緯
09年5月26日
Phase X24 FWとK601をヤフオクで入手する
09年7月初頭 サウンドハウスでCP400\15800をヤフオクで101MMG(\16000)を入手SPケーブルは8470
09年8月初頭 SR Technology CLUB 30/A(\74800?⇒\18800)購入
09年9月末日 RME HDSPe AIO購入(\94800 P10%)
09年12月末日 米国AmazonよりAKG K702購入(\27800程度?)
10年3月中旬 TANNOY Precision 8D購入
10年3月末日 ADAM A7購入(\119800?⇒\99800)
10年5月末日 サイドプレス HS/RB購入(\72800?)
11年3月末日 ADAM S2X&SX DAC購入(\229000+\98400)
12年2月末日 ADAM S2X購入(\328000)
12年3月初頭 サイドプレスArtist購入(\74800)
12年4月9日 ヤフオクよりBhenchmark DAC1落札(\72880)
12年4月13日 RockOnProより Focal CMS40&キャリングバッグ購入(\79800+\5880⇒\76650)
K601 CLUB 30/A Precision 8D ADAM A7ha売却済み
CMS40出品されています。
ヤフオク:w74248506
>PS3
手持ちのは祖父地図時代に中古で店に並んでた鋼モデルをちょうだい♪っていって購入しました。
初期型はヤフオクで入手しましたがホコリだらけで使う気にならず分解清掃グリス塗りなおしして±0で売り払いました。
吸出しに必要なデータは持ってますけど、めざめよ流儀の洗礼を受けて、
初心に帰ってDTS構築に切り替えてからはたいしたやる気も起らずです(苦笑
>俺は喋りが得意中の得意!
よしっ!!おいらは長門役、
おぬしはキョン役で参れ!!
ラブラブ☆胸キュン大作戦
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/362420
書込番号:14551081
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
硬すぎるため取り回しが困難でこんな有様にww |
いつも使っているスピーカーケーブルと並べて撮影。左がベルテックです |
ごっついつくりになってます。メッシュもガチガチに固められています |
おなじみ謎の形状記憶!!ww |
おはようございます
早速ベルテックケーブルを撮影しました。
非常に硬く、写真のように形状記憶するので取り回しが大変で大変で(汗)
再接続する際かなり苦労しましたww
redさん
>SYNERGISTIC RESEARCHの最上位のシリーズがやはりマルチ・コンダクターで1m物が自重1kgを軽く超えます。
色物ケーブルとしてこちらをお貸しした方が良かったかな。
色物すぎますww
ベルテックケーブルは線材とメッシュ以外は圧着?端子のみという必要最低限のもので構成されてます。やたらごっつい端子を使っているわけでもないですし、メッシュもぶかぶかと言うことはありません。徹底的に絞ってスリムに仕上げてます。おかげで自由さがまったく無いですがww
メッシュなんてたいした重量にならないので線材だけですさまじい重量になると思われます。
>ツイン構造……HOTとCOLDを別の電線で繋いだケーブルのことです。
レンタル品に注目!
マルチ・コンダクターという呼び方をするものでORTOFON DGI-X1 Silver Premiumがそのタイプ。
SYNERGISTIC RESEARCH Digital Phase2 も同様です。
なるほどそういうことですか(^^;)
どおりでやたらごついはずですww
接続する際DACとプレーヤーが違う段に入っているのでどうやって接続しようか迷っており、対策案を検討中です。下手にやると機器の端子が(滝汗)
書込番号:14551783
2点

修正です
普段使っているスピーカーケーブルと並べた写真ですが、ベルテックは右側のケーブルでした(汗)
書込番号:14552338
1点

第二弾到着!
取り敢えず報告です♪
仮接続した段階
HP-A8(SD)⇒AMP3300⇒KEF IQ30
一聴しただけで誰でも分かるくらいのレベルwww
違い過ぎてワロタw
てか、もうテラワロスwww
でした。
文章はふざけてますが、特に私のお粗末な環境ではイッキに大富豪クラスです♪
O型さんは何でこんなに気前が良いのか不思議です。
広島では盛り上がりそうで怖いですわ(笑)
しかも、私は今日4:30起床なんですが寝られそうにありません。
目が冴えます!
一体、どうしたコトか・・・
オーディオは麻薬だw
書込番号:14554605
1点


DSDさん
スピーカーがたくさんww
まさに要塞ですね(^o^)/
6CHフロントサラウンドシステムですねww
書込番号:14554720
1点

天地さん
>まさに要塞ですね(^o^)/
ええ。もう。
カオスですね♪
どうにかなっちゃいそうです(汗)
>6CHフロントサラウンドシステムですねww
多分、全出力で行くと部屋が木端微塵に破壊され臨場感に溢れるでしょうね(笑)
>すっきりしていて、おしゃれなお部屋ですね(^^)b
一番キレイに写るように撮りました(汗)
本棚周辺なんかは散らかったりしてます・・・
O型さんが来るまでにはキチンとしなければなりません(汗)
天地さんには言ってませんでしたが、O型さんが広島までお越しくださいます。
>テレビ
やはり壁寄せはイイですよね。
でも、賃貸等のキズや改造できない家屋については壁寄せスタンドですよね。
でも、アレ結構高いですよね(汗)
>上下に最大90cmぐらい動かすことが出来ますww
柔軟性もあってイイですね♪
やっぱり「拘ってるぞ!」
っていうのが伝わります!
これからの変貌振りを期待します(笑)
書込番号:14554817
1点

皆様おはようございます
今日からやっと本格的にRCAの検証に移ります。
今回の基準(普段使っている)ケーブルはKRYNAのDica01を使用します。再生機器はOPPO BDP-95改でBDを再生して検証します。
デジタルケーブル『Dica01』の音の特徴ですがKRYNAがホログラフィック(3D)サウンドが目標といっているだけあって輪郭のはっきりした目の前にサウンドが浮き上がるようなはっきりした音になります。バランスも少し重低域が出にくいですが全体的に大音量になってもひずみの無いいい音を奏でてくれます。これも実売4万円ぐらいですね。
まず接続どうしよう……と迷っていたごっついORTOIFON DGI-X1 Silver Premiumから(^^;)
・ORTOIFON DGI-X1 Silver Premium
重低域までちゃんと出てきます。最初は結構バランスがいいなぁと感じていましたが、曲の後半の一番盛り上がるところで高域がひずんでしまいました。ケーブルそのものの特徴か、はたまたケーブルから伸びてるアース線がノイズを拾うアンテナになってしまったか……
・STEALTH Varidig S/PDIF(RCA)
音の質感は結構いいのですが……スピーカーに音が張り付くような感じでスピーカーが激しく自己主張してます。もう『スピーカーから音が鳴っている』状態でした(汗)
・STEROVOX XV2(RCA/BNC)
バイオリンの音の質感がかなりいいです。男性ボーカルの声もいい感じ。スピーカーに張り付いた音を聞いた直後なのでさらによく聞こえましたww
・JORMA DESIGN JORMA Digital
ちょっとドンシャリな音。高域よりで低域はやや抑え気味です。高域が強いので結構とげとげしく聞こえました。
・KIMBER D-60
全音域にヴェールがかかったような音。ほかのケーブルと違い明らかな音場型のケーブルです。ヴェールのかかったような音なので音に鋭さがなく聞きやすい音になってます。長時間聞くならこっちのほうがいいかな?と思いました。XLRのキンバーケーブルは総じてあまりいい印象がありませんでしたが、D-60は結構好印象でした(^^;)
最後に元のKRYNAのケーブルに戻してみると……キンバーケーブルの後に聞いたからなのか音がドンシャリっぽく聞こえるww
実際はドンシャリではないのですが、キンバーの音が結構柔らかい感じでした。
各メーカーのRCAケーブルを聞き比べてみてKRYNAのケーブルのポテンシャルの高さが改めてわかりました。低域がもう少し出れば完璧ですね。普通の音像型とはまた少し違う音像型のケーブル。結構いいですね。改めて普段使っているケーブルのよさを再確認できました。
ベルテックケーブル借りる際にRCA(同軸)デジタルも借りておくんだったと後悔(泣)
DSDさん広島に0型さんが行くとな!?広島には完成してから1ヵ月半ほどしかたっていない新品のベルテックのスピーカー(確か生産ナンバー5セット目……プロトタイプを含めると10セット目)をもっている方がいます。一度お邪魔したいと考えてはいますが、広島は岐阜からだと遠い(滝汗)
今度夏か冬当たりにでも在来線でのんびり遊びに行かせていただきますねww
DSD邸にお泊り!?それとも……そのときはよろしくお願いしますm(_ _)m
0型さん夏か冬にのんびり広島まで在来線の旅……一緒にいかがですか?ww
書込番号:14555992
3点

夏に行くんですか?
夏に行くなら行くなら夏に予定変更でいかがでしょう?
ちなみにレイのブツはオーナーから買い取る予定です。
書込番号:14556011
0点

0型さん
もし行く場合は広島のベルテックユーザーのお宅にも訪問したいと考えています。行くとなるとまとめて休めるお盆(8月中旬)ごろになると思います。
先方との予定を詰めてその前後にDSD邸の訪問を入れると言う感じでしょうか?
この計画もベルテックユーザーのほうの都合が悪くて予定が合わなかった場合消滅しますので、まだ確定ではありません(^^;)
うまくいけば車でいけるかもしれないのでそのときはいろいろなものを車に搭載して遊びに行こうかなと思いますww
書込番号:14556033
1点

スカイプですね了解です。
今日は1日オンラインにしておく予定ですので時間がありましたらご連絡ください。
書込番号:14556038
1点

ダブルウーファーズ京都のまつ邸へいってまいりました。
13時過ぎと予定よりも30分近くついたので直接おうちへ。
20分過ぎくらいに出てこられたのでご挨拶してお家へ上がらせていただきました。
木の香りのする上品なたたずまいのお部屋で、天井には波うち状の打ち込み?があり、スピーカー背面コーナー部分も定在波対策がなさられていました。
まつさんは丁寧にわかりやすく、ご説明いただき、お話をされるのが好きな方のようです。
システムの出音は人柄を反映するといいますが、まさにそのような出音でした。
アキュフェーズで統一されたシステムで、上からデジタルトランスポート>デジタルボリューム>デジタルチャンデバDAC(位相調整機能付)>アナログ6chアンプがLRです。
したの二つのウーファーはツイン駆動ではなく別帯域になっています。
アキュトンのセラミック17cm、ダイヤモンドツィーターがこのシステムのミソでしょう。
艶やか、滑らか、伸びの良い音色でした。
ただ、やはり、上としたと別物がなってる感じが若干ありました。
まとまりはいいのですが、なってる場所が違う。
アキュトンはホーンでもなってるかのようなすばらしさがありますが、下が控えめなイメージです。
なってるんだけど音圧控えめ。
重心は高めなイメージです。
TIMEWARPやLPなど空間表現成分の多い音源は雄大なスケール感を描きますが、そうでない音源はそれなりの広さになります。
音の距離感は壁あたりがなってる感じですが、奥行きはさほど。
明瞭感、分解能、音の浸透圧は結構高めですが太さとつややかさはあるけど深みはさほどです。
生々しさもまぁまぁでしょう。
横に広がるが奥行きはもう少しほしい。
ネットワークのおとではないがパッシブの音。
ノイズフロアは「無音」は「無音」として鳴らしますが、音自体が少し付帯音がまとわりつく感じです。
音像は大きめで、壁の絵くらいのサイズの口が出現する気がします。
音は優等生なサウンドで、ニュートラル、オールラウンダー。
若干湿度があるかな?
芯はあるけど周りは若干やわらかいです。
ダブルウーファーは低域は若干乾いた感じがします。
くっきりはっきりしてるけど、「カッチリ」までは行かない感じでした。
聞き疲れ、大きな破綻は当然のようにナシ。
ハイバランスな出音でしたが。
アキュトンとそのしたの帯域という感は否めません。
若干部屋サイズが寂しいように感じました。
もう少し部屋が大きければ良いでしょう。
システムが物理的な設置物や壁を無視するかどうかという点においては、アキュトンはそこそこ無視していますが、ウーファー部分は無視し始めているかな?という印象です。
とても良いお人柄のお方でした。
マルチアンプ&位相補正というものを本格的にされてるお方でオーディオに対する熱意が伝わります。
お住まいもお近くのかたですのでまたよらせていただければと思います。
書込番号:14557660
4点

こんばんは
克黒0号さん
「ダブルウーファーズ京都のまつ邸」巡礼、レポート有難うございます。
雑誌やネットでは、大変有名な方のようで、まさに、メジャー級というところでしょうか。
>上からデジタルトランスポート>デジタルボリューム>デジタルチャンデバDAC(位相調整機能付)>アナログ6chアンプがLRです。
ボリュームの位置が気になります。
普通に考えると、DACの後ろ、パワーアンプ前段にアッテネーターを入れたくなるのですが。
デジタル信号を減衰させると、元気が減衰しそうです。
余計なお世話ですが。
何か情報がありますでしょうか?
書込番号:14560758
1点

克黒くん
ダブルウーハーズ
レポートご苦労様。
詳細なレビューで納得しました。
インプレを周波数特性をイメージして読んだけど…参考になりました!
位相バランスの核心が持てたところが収穫。
茨城県にメンバー居たかな〜
書込番号:14560977
1点

今日、『20km走ったったwww』
GW前から色々とあり軽い鬱状態でしたが、最近元気になってきたように思います。
と言うか忙し過ぎて狂いますたwww
GW中のバイトなんかは毎日、4:30起床で相当ハードでした。
トドメで今週も4:30起床がありましたonz
普通はかなり疲れると思いますが、慣れたのか麻痺したのか自分でもよく分かりません(笑)
今日も本来は就寝しているハズですが、O型さんから例のブツをお借りしたりと色々・・・(笑)
大学のコトを色々したり・・・
特にデータ整理はさぁ大変。
でも、無事完了!
やること多し。。。
なんか結構色々やってるんですが疲れないと言うか寝れない。
不眠症???
まぁ、元々そんな感じですが。
確実に疲れてるのは確か。
でも、何かが変。
そして話は急展開。てか、前ふりが長すぎました(汗)
元々、3/週ペースくらいで約5km走るのを習慣にしていましたが、去年の12月頃からサボってました・・・
でも、コレはコレで体が鉛のようになったりだらしなくなってしまいました(汗)
結構、こういうのは影響がありまして本当にダルくなるんです。
しかし、先週くらいから再び再開してやっと、すこ〜し回復したかなと思ってました。
その矢先にアンプやらスピーカーやらありまして家でも楽しくなりました(笑)
それでなんか調子乗っちゃって・・・
走るときはいつもウォークマンで音楽聞きながらなんですが、音楽の効果って本当に大きいと思います。
一言で言うと音楽が無ければ絶対に5kmも走れない自信があります!
今日なんかO型さんは御存知でしょうが、解散した時間アレでしたよね(笑)
でも、意外と普通でした。
そして、本日も音楽聞きながらランニングですが気づいたら20kmも走ってました。
ここんところ大体、7〜10kmくらい走ってましたが今日は驚異の20km!!!
自分でもビックリです。
音楽ってスゴイですね。
もう、いくらでも走れるぞっ!
みたいなのがマジでありますよ。
良い音なら尚更です。
ランナーズハイってヤツですかね。
下手したらあと5kmは逝けたかも(笑)
でも、別に陸上してた訳でもないんですよ。
走るのは本来好きではないし、運動でやってるだけです。
おかしくないですか???
ヤバイと思います(笑)
書込番号:14562541
1点

【CEC AMP3300】インプレ
接続構成:HP-A8(RCA)SD再生⇒AMP3300(XLR変換プラグ使用)⇒KEF IQ30
SPケーブル:SFC103
O型さんより届きましたAMP3300の感想を報告します。
まず、バイアス電流を目いっぱい掛けるA級増幅なんで発熱がスゴイです(汗)
試しにヒートシンク触ったら火傷するくらい高温でした(笑)
一応、通電を丸1日してから本格的な試聴です。
感想としてはしっかりと芯のある音でした。
重い低域が出ます。
重心は低めで解像度はあまり高い方ではない。
若干、ボーカルや高域部分でマスクが掛かったような印象でした。
でも、完全にボヤけてるとは思わない音です。
なんか、広いホールの遠くで聴いてるような印象でしたね。
聞き疲れのしない音です。
一言で言えばAMP3300は繊細系ではないですね。
解像度主義なんで本音では解像度が欲しいですが、一本太い筋が通っているのでそこまでフォーカスが甘いとは思いません。
そうか!コレが駆動力なんだと!
全然、音が痩せてないんですよね。
初めてKEFをまともなアンプで鳴らすコトができたので本当にイイ機会を頂きました。
おぉ!やっぱりイイ音するじゃん!
高域の素晴らしさは知っていましたが、重く深い低域も出るんだと感心www
同軸なんで一体感もあります。
本当にKEF買って良かったです。
O型さん、楽しませて頂きます!!!
今回はココマデです。
後にスピーカーケーブル等についてレポしますwww
書込番号:14562619
1点

DSDさん こんにちは
>通電を丸1日してから本格的な試聴です
責めているワケじゃないので、お気になさらないように・・と前置きしておきます
さて、音楽を聴く前の機器のアイドリング時間ですが、
電源入れただけでの一日より、電源ONして再生15分の方が効果あると思います。
中には、電源入れっぱなしでずーっと使い方もいらしゃいますけれど
行動の意味が分かりません。
まあ、安心するためにやるなら、それも「心のアイドリング」になるので
良いことだと思いますが、A級アンプの場合は不経済ですね。この時代。
オーディオの常識・非常識 ブツブツ・・・・
書込番号:14566770
1点

>目覚めさん
こんにちは
>電源入れただけでの一日より、電源ONして再生15分の方が効果あると思います。
ご指摘ありがとうございます^^
一応、と言うか。
きちんとしたアンプを持ち込んだのは初めてということもありしたんですよね(汗
>A級アンプの場合は不経済ですね。この時代。
O型さんより御厚意でお借りしたものですので私からはなんとも・・・
書込番号:14567457
2点

目覚めよさん
「よ」が抜けておりました。
失礼致しました(汗)
書込番号:14567463
2点

こんばんは
DSDさん
>>A級アンプの場合は不経済ですね。この時代。
>O型さんより御厚意でお借りしたものですので私からはなんとも・・・
そういう意味ではありませんよ〜
「A級アンプ」のエネルギー効率について、調べて学習してみると、目覚めよさんの言いたいことが解ると思います。
ところで、アンプって、どうしてA級とAB級とD級と管球数種とその他と、いろいろあるんでしょうかね?
ワタクシは、個人的な経験として、AB級が苦手で、管球大好き、D級は必要悪で、A級を使いこなしてみたいひとです。
余談でした・・・
書込番号:14568617
2点

こんばんはです。A級アンプ使ってる天地です。
A級は消費電力が多く、常にフルパワーで動くため熱量も凄まじく、高出力のアンプが作れないという特徴があります。実際DSDさんのところにあるアンプもかなり熱くなってたと思います。
下のURLに凄くわかりやすい説明を発見したので是非ごらんください(^o^)/
http://moeaudio.blog29.fc2.com/blog-entry-1947.html
私はA級大好き、AB級も好き、D級いまいち、管球使ってみたい……という感じですね(^_^;)
A級は大好きなのですが、次導入するアンプはおそらくAB級(擬似A級かも?)です。音と姿形に一目惚れしてしまいましたww
ただ片側300W出力のデュアルモノラルアンプでMAX消費電力が1000WになっているのでAB級にしては消費電力が多いなぁと不思議に思っています。
確かマークレビンソンのハイエンドアンプも最初はA級動作である一定の出力に到達するとAB級に切り替わる設計だったと思います。
それと多分同じような動作をベルテックのアンプはしているんだろうなぁ……と考えていますが、実際の動作がどうなっているかはわからないです(汗)
聞いて教えてくれるかな?う〜ん(´・ω・`)
書込番号:14568892
2点

二羽のウサギAさん
こんばんは
私としては目覚めよさんの言いたいことは分かっての発言だったんですが・・・
A級動作ではバイアス掛けまくりであとは垂れ流しなんで効率悪いですよね(汗)
だから現在の電力事情を考えると不適合だと思います。
A級増幅
無歪の時に負荷RLに流れる電流の最大値はIcm/2
RLに流れる最大出力PLは、
PL=(Icm/2√2)^2 RL=Vcc^2/8RL・・・@
Ic=Icq=Icm/2
Pdc=IcVcc=Vcc^2/2RL・・・A
電力効率η
η=PL/Pdc
@Aより
η=PL/Pdc=1/4
1/4=25%
だから75%の電力を”捨てている”という訳ですね。
てな感じだと思うんですがB級プッシュプルだと効率η=78.5%なんですよ。
だからB級が家計には優しいですよね(笑)
どこか間違ってるかも知れませんが、大体こんな感じだったと思います。
グダグダとすいません(汗)
カキコ症状が(爆)
お許しを・・・
書込番号:14568941
2点

ほぉ〜ちゃんと効率計算したことなかったから勉強になりますww
ホントA級の電力ロスは素晴らしいですね(^_^;)
そろそろ暖かく(暑く)なってきたのでアンプの冷却対策しなきゃ(汗)
アンプがめちゃくちゃ熱くなるし、その熱で部屋が暑くなるし……気温が高い季節はほんと困ります(-.-;)
書込番号:14568966
2点

いえいえ^^;
ちょっくらこんなコトやってるもんで、、、
D級だと矩形波を小刻みにスイッチングでやってますね。
でも、D級ってウケ悪いですよね。
オンキヨーのデジアンは結構良かったと思うんだけどなぁ〜(汗)
うん。
今、ヒートシンク触ったらヤケドしちゃいます(笑)
でも、イイ音で聴けてますしwww
A級を持ち込んで試聴できるなんて中々できないと思うのでO型さんには感謝です!
書込番号:14569016
2点

こんばんは
流石!
ワタクシの単純な理解は、
A級の消費電力は、いつも一緒で、音を出していないときは全て部屋を暖めることに使われる。
音を出すと一部の電力がスピーカー駆動に使われ、「気持ち好い音楽を作り出す仕事」をしてくれる。
→音を出さずに電源だけ入れている状態は、「ただの暖房」と言うことになります。
季節がら、今は暖房要らないですよね。
暖機運転は、音楽聴きながら15分で充分でしょう?
丸一日暖房として使っても、オーディオの暖機運転としてどうなんでしょうか?
という意味だと、ワタクシは思います。
つまり、A級アンプかどうかに関わらず、A級アンプであればなお更、無駄な暖機運転は控えませんか?という提案だと思います。
使い手の姿勢に、一言!ということですね。
書込番号:14569173
2点

DSDさん、ご報告ありがとうございます。
たいしたものではありませんが、喜んでいただけて幸いです。
人は最高速という夢を見ます。
あくなき追求から脱することはできません。
それは限度というものをわきまえないからです。
ハジメから最高のものを見たければ最高のものを見せてくれる場所に行けば良いだけの話です。
ですが、所詮人の妄想幻想であり、最高ではなくとも音楽を聞かせてくれるものはいかようなレベルのものでもあるということです。
目先のことにとらわれるな。
10年前はいわれて理解できなかった木を見て森を見ずというコトバ。
オーディオいじりを主題に置くのではなくあくまで生活の一部としてなじませる使い方をしてほしいなと思う次第です。
妥協したくないのならイノウエ10cmの世界へとご案内いたしましょう。
ウサギ邸10cmの使用法ならイレギュラーかもしれませんが、コストも使い勝手もDSDさんには両立できるものでしょうし。
>ウサギさん
ボリュームは学習リモコンで操作されていました。
聴感上は90db前後くらいかなと。
聞くに堪えない大きさではないですね。
チャンデバDACの前段で音量調整はされています。
>ローンウルフさん
大口径でお聞きした中では結構ハイレベルかと思います。
ただ、ACUTTONユニットに換装されてますので、その部分が特に艶やかな音色で支配的でしたね。
しかもGTサウンドのホーンいらないじゃんというレベルでした。
ホーンのほうが余裕感は若干あるように感じましたが、普段使用していない人からすると一回御呼ばれしただけではようわからん、レベルでしたね。
実質差はなくイメージ上の差だけかもしれません。(汗
>アンプ
メーカー純正が箱の中にぶち込んであるので気にせず(苦笑
ただ、AB級が多い気がしますね。
Focal CMS40は HFとLFとも25w AB級のバイアンプ方式です。
書込番号:14569560
3点

今、思い出したので書きます。
そう言えば、O型さん天地さん
我がDSDのところへ訪問してくださるとありましたが、今のところの予定だと冬は大丈夫です。
ても、当然その頃にはとっくに機材をO型さんに返却してますし・・・
どうでしょうかね(汗)
多分、何も無いですよ・・・(超汗)
ひょっとするとアンプ買ってるかも知れないですケド
広島に遊びに来るのなら別ですがね(笑)
書込番号:14570619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
天地邸に次のアンプが導入される10月以降であれば、今使っている純A級アンプを長期貸出してもOKですが……
どうしましょうね?
まだ別の訪問先の予定がわからないため、夏に行くかは確定していません(汗)
今移動にかかるお金を極力減らすためにいろいろ考えていますが、なかなか良い方法が出てきませんし……
冬なら車にアンプやその他機器を積み込み遊びに行けば、そのままアンプはDSD邸に置いていけば良いですし……なにより交通費がアンプ購入後なのでお金に余裕があるので財布へのダメージも軽くてすみますww
書込番号:14570771
1点

あ、冬ならOKって書いてありましたねww
となると冬がベストですかね?
書込番号:14570776
1点

天地さん
>天地邸に次のアンプが導入される10月以降であれば、 今使っている純A級アンプを長期貸出してもOKですが ……
天地さんまでよろしいんですか!?
お二人ともなんでそんなに優しいんですか(泣)
頭が下がります(汗)
訪問時期に関しては一応、冬を予定しております。
冬と言っても期間は広いですが、天地さんも車を出せるなど都合がよろしいそうなので冬がベストかも知れませんね。
O型さんも急な仕事が入り広島訪問頓挫してしまったので・・・
ちなみに、O型さん
先日、いや深夜でしたねwww
ファイルが大容量過ぎてDLに失敗してしまいました(泣)
朝、起きたら「接続中」で固まってました(汗)
書込番号:14571058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん、いつものクセで、PCをシャットダウンしてしまいましたorz
すみません。
ファイルはまた、個別に送ります。
冬のことはその時期が近づいたら考えましょう。
DAC1ですが、CATのヒューズが発送されたようなので、到着してから貸し出しになります。
よろしくお願いします。
書込番号:14572989
0点

今高速代金等調べていましたが……岐阜から車で広島まで行くと凄い距離になりますね……実に500km以上の道のりに(汗)
冬の広島訪問の旅……車で行く場合、天地邸のメイン機器の一部を持参します。
RMEのオーディオインターフェースやDAC、OPPOなどもいいかもしれませんね。ミュージカルフィデリティのA1という純A級アンプは訪問した際にそのままお貸しできると思います。
もしよろしければ愛知県・岐阜県のお宅巡りをしてから一緒に広島へ……という弾丸ツアーはどうでしょうか?帰りは一応私の運転する車でということになるので、片道分は浮きますし……
まぁまだまだ先のお話なのでじっくり決めてけばいいですが(^^;)
今日mixiのプロフィール画像の写真の変更のために現在のお部屋を撮影しました。そのついでに価格コムのほうも部屋の写真を最新にしました。システム全体を1枚に収めるのが大変でした(汗)
写真下のほうが不自然になっている箇所がありますが、そこはベットの端が写っていたので無理やりごまかした後です。丁寧にやればよかったのですが、めんどくさくなってしまい妥協してしまいましたww
プロフィール写真に使うので小さいから気づかれないですしww
書込番号:14573254
3点

天地さん
O型さん
返信は後にします。
私はいよいよ広島を脱出します(ノ^^)ノ
書込番号:14575643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいおい(汗)
広島駅でAKBの袋持った会社員がいた(爆)
こぇ〜(汗)
書込番号:14575702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

只今、京都到着ヽ(^。^)丿
O型さんとの距離が一瞬縮まった(笑)
次は岐阜通過ですね( ^o^)ノ
なんかTwitterみたい(汗)
書込番号:14575957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

只今、岐阜羽島通過(#^_^#)
天地さぁ〜ん(@_@)
逃げないでぇ〜〜〜(^.^/)))~~~bye!!
書込番号:14576012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そしてこの書き込みを最後に彼(DSDさん)の姿を見た人はいなかった……完!!
いゃあ素晴らしい作品ですねww
怪人きのこ男の逆襲は!!
あの超低クオリティな特撮映像がたまらんですww
書込番号:14576080
1点

天地さんワラタwww
実に良い名作ですwww
都市単体ではニューヨークをぶっち切りで引きで離す都市別GDP世界No.1の経済大都市『大江戸』に到着ヽ(^。^)丿
この素晴らしき日本人であることに誇りを!!!
東京在住の友人に会って来ます(*^_^*)
そして、明日はオーディオショウ!!!
どんな感じだったかはまた報告致します(o^-^)
来る度に思うこと。
やはり、広島に比べて日が暮れるのが早いなぁ。
広島だと19時過ぎても明るいケド。
かなり東に来たんだと実感する(笑)
書込番号:14576266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キノコ??
DSDさん無事ついたようで安心ですね。
ごゆっくりと都心市街地ご堪能ください♪
AKBみやげ話まってるよ♪(^о^)/
書込番号:14577098
1点

DSDさん、貸し出し物現状のものはこちらから要請するまで期限定めずにお貸しします。
レイのブツ(マランツP)がいつになるかわからんからです(^о^)/
あと、音響関係もいよいよ収束さそうかなと・・・。
自分のニーズにいったん区切りを。
前趣味のRordが復活しそうな気配があるのも要因ですが(笑
フルカーボンフレームは実使用無しなのでフレーム単品でちゃんとしたブランドながら20万前後(結構リーズナブル何ですが日本ボッタクリw
で考えています。
しかし再び機材ヲタクになりたくはない!!
EASTONとSHIMANOフル105(5700)で固めたいです。
まぁ、今のやつも戦闘力は十二分にあるんですけどね。
構想あるい妄想が楽しい段階というだけです。
低燃費&貧脚なのが思いやられるところ・・・。
書込番号:14577160
1点

【DSD速報!!!】
O型さんには有能な情報かもwww
金券ショップ独自の投票結果です(笑)
しかも、¥2000以上買い物をしたら投票できるといぅ・・・
金券ショップなのに生写真まで取り扱ってるし(笑)
秋元商法をキチンと学んでますな(汗)
定番の分析をどうぞo(^-^)oワクワク
書込番号:14580390
1点

最近お借りしているケーブルでいろいろな組み合わせを使って聴き比べしていますが、今日は久しぶりに元のベルデンのデジタルケーブルに戻してみました……
うわぁ(汗)
オーケストラのバスドラがボンボン(ボムボムといってもいい)と非常に情けない音……低域の輪郭が非常にゆるいです。『ドン』と聞こえてほしい音が『ボムッ』と聞こえるので泣きたくなります。
今回再生した音源は私の高校時代お世話になったトランペット講師の在籍している名古屋アカデミックウィンズ がコンクール課題曲のサンプルを収録したときのもので、収録のときに関係者として特別に収録の様子を生で聴いたものです。もちろん生で聴いた音が基準となります。
打楽器パートが非常に鋭いスタッカートでバスドラを『ドン』とたたくところがあるのですが、そこがどうもしっかり再現できていない。余計な付帯音があるため、音の輪郭がぼやけるのだと思いますが……アクロリンクのケーブルだと結構鋭く聞こえるんですよ。うまく再現できてる感じです。
それに金管楽器群の音(特にトランペット)もなんかキンキン聞こえてきます。そんなにでしゃばってこないでほしいのに……
redさんにケーブルをお借りするまではベルデンの音で十分だと思っていましたが、お借りしたアクロリンクのナチュラルな音を聞いて以降……すさまじい勢いでベルデンの音がいやになってきました。
さてどうしようか……
書込番号:14580392
2点

天地創造さん
目覚めよさんのお話の通りで音楽の本質的な部分が変わるわけではないんだけど、
ニュアンスが変わるとこちらの受け止め方が揺さぶられちゃうってのはあるんですよね。
サンプル貸し出しが悪い方に影響しないことを祈りたい(もしや手遅れ?)
書込番号:14581344
2点

また画像が消されてるな・・・。
ロードと、童謡の表紙なだけなんだが・・・。
CATのヒューズ届きました。
まぁ、良い感じです。
ニュアンスとレンジの広さが変わりますね。
若干パワフルになったかな?
でもやはり純正が一番ですね。
「トータルバランス」
メーカーアッセンブリに勝るものなし。
ニーズ以上のものを売却して、ロード一台一新したいですね。
キャラリメイクみたいな感じです。
ハンドル/ホイール周りはEASTON、コンポはフル105(5700)。
フレームはFOCUS KAYO1.0を狙い中。
カーボンマットブラックにアクセントのレッドライン。
派手さよりもチョロQシリーズのマッドスペシャルのようなイメージ。
快適性、ロングディスタンス重視のオールラウンダー志向でやはりトータルバランス。
>秋葉AKBランキング
これはある意味真をついてると思う。
そして、優子、ゆきりん、まゆゆは上位5位以内常連だということ。(優子/まゆゆは特に。
ただ、あやかがずーっと圏外レベルなのは何でだろうと・・・・。
日本人て一度疎外したらなかなか認めない風潮がありますよねぇ。
推面メーカーではあやかの目が大人気だったのにwww
>ケーブル
先ずはリファレンスが必要ですね。
指標がなければ固まるもんも固まらない。
標準品の音を知らなければ応用はない。
オーディオケーブル市場でMOGAMIやGOTHAMを頼まれてみてはいかがですか?
書込番号:14581404
0点

redさん
お借りしたケーブル毎日楽しく聞き比べさせていただいてます。ホント貴重な機会を与えていただき感謝感謝です(^^;)
>ニュアンスが変わるとこちらの受け止め方が揺さぶられちゃうってのはあるんですよね。
まさにそれですね。ニュアンスが私好みのど真ん中ストライクだったのがなおさらww
>サンプル貸し出しが悪い方に影響しないことを祈りたい(もしや手遅れ?)
むやみにケーブルを買いあさるようなことをするつもりは無い(お金が無いので買えないともいう)ですが、1度ちゃんと買いたいと思えたケーブルに出会えたので、それだけはそのうち手に入れようかなと。パワーアンプ購入に向けての貯金も順調ですし、今月の貯金が予定額を大幅に超えたらアクロリンクだけは手に入れようと思います。
0型さん
>先ずはリファレンスが必要ですね。
指標がなければ固まるもんも固まらない。
私の指標とする音というのは常に生で聴いた音です。そこに1歩でも近づけるのであれば、高かろうが安かろうが私の手の出せる範囲ならがんばって手を出す。その考え方はほかの人からしたら間違っているように見えるかもしれませんし、電線病と同じようなものだと自覚もしています。
おそらくケーブルにリファレンス(ベルデン・モガミ・ゴッサム・etc...)などを決めてしまうとその音に縛られてしまい、本来目指すべき『欲しい音・響き』を見失ってしまう気がします。そういうこともあり私はリファレンスのケーブルは定めないようにしようと考えています。
リファレンスとは何か。0型さんの考えるリファレンスも正しいとは思いますが、私は『今のシステムの音』こそがリファレンス(指標)だと思っています。もちろん根底には生の演奏の音がありそれが本来のリファレンスなのですが……
今のシステムの音をさらに『生の音』に近づける。そのためにも生の音に触れねばならない。演奏を聴くのはもちろん、自分でも演奏してみることで楽器の音を体に叩き込む。たとえそれがプロのように上手に演奏できなかったとしても、楽器の音の特徴さえわかればそれだけで録音の良し悪しがより正確にわかるようになります。
指標となる音は生の楽器の音。
生の音を再現するための道具として機器があり、スピーカーがあり、ケーブルがある。
道具を指標にしてしまったが最後、生の音には近づくことができなくなる。
リファレンスは生の音だけで十分だと思います。あまり機器・ケーブル・スピーカーなどそれぞれにリファレンスを決めるというのはかえって目指す音の方向性を見失う原因になりかねないので、私はやりたくないですね。
リファレンス(指標・参考)の音の考え方が私と0型さんとだとかなり違うみたいなので、否定や反論しているように見えますが決してそのつもりはありませんのであしからず(汗)
>標準品の音を知らなければ応用はない。
オーディオケーブル市場でMOGAMIやGOTHAMを頼まれてみてはいかがですか?
そもそも標準品とは何なのか。
ではモガミやゴッサム・ベルデンが標準品か?と聞かれるとそれもわたしは疑問に思います。確かに多くのスタジオで使われているケーブルたちですので、標準といってもいいかもしれませんが、なかにはアコリバやアクロリンクといった高額なオーディオケーブルを愛用しているスタジオもあるわけで。モガミやベルデンがスタジオで使われる理由が、それなりに安定した音が『非常に安価』で実現できる。その一点にあると思います。
最終的にはスタジオのエンジニアが思い描く音が基準であり、モガミやベルデンで満足できないエンジニアはほかのケーブルを使う。まぁそんなコスト度外視なスタジオはめったにないとおもいますが(笑)
結局のところケーブルに『標準品』はないのではないでしょうか?あくまで多くのスタジオで使われている実績のある製品というだけで、モガミなどのケーブルを標準とするのはどうかな?とおもいます。
とまぁ電線病な私があれこれいっても説得力皆無ですがねww
そこまで高いものでもないのでモガミやゴッサムも勉強のため買ってみてもいいかとは思いますが……上記の理由もありたぶん私はリファレンスにはしないですよ絶対(^^;)
書込番号:14581938
2点

>MOGAMIやGOTHAM
あまり書きたくはないのだけれど、「ケーブル市場」の台頭で、マイクケーブルがRCAケーブルの
標準になっちゃう傾向に危惧しています。
あそこで紹介しているモガミもゴッサムもベルデンも、
シールドの中を2芯(4芯)がツイストしてある構造を採ります---@
一方で、オーディオ用ラインケーブルは、1芯の同軸か、2芯ならツイストじゃなく平行線----A
(ワタクシの好みは、2芯が1芯づつ離れているの完全分離タイプですが)
で、上記@の音の特徴なのですが、ねいろに非常な音クセがあるのが気になります。
また、どのケーブルの明瞭度は高いけれども、明瞭度確保のやり方が、微細な信号を落として
主要音だけを聞き取りやすくしているように思えるし、「詰まり感」があり音が開放的でない。
このように聞こえててしょうがないのです。
例えが極端ですが、レートの低いMPEG音を電話音に加工したような感じ。
マイク用ケーブルをオーディオ用に使用したとき、非常な違和感を感じているのは
ワタクシだけしょうかね?
マイクケーブルは、マイクとセットフラットな特性を得る使い方なのだと
モガミやベルデンやゴッサムを聴いて推定しています。
RCAケーブルのリファレンスは、ソニーのRK-C310(通称赤白ケーブル)だと思います。
これを使って音楽がつまらないなら、装置が壊れているか、置き方が間違っている と思います。
書込番号:14582056
2点

以下、議論として解釈をお願いいたします。
「生の音」これはもはやケーブルでどうこう言う範囲ではなく機器レベルの話です。
生の音が出したいのならイノウエを目指せば言い訳で、天地邸はそうではなく、
ベルテックサウンド、シネマ音響を加味したオールラウンドシステムのはずです。
特化したシステムとは思えないし、事実そう考えて組んでないはず。
そもそも、ベルテックが楽器の音を考慮して設計してるかどうかという情報は耳に入っていません。
生の音を出したいのならケーブルなどに頼らずはじめから生の音が出るシステムを遣えば良いだけの話です。
そうでないシステムで生の音ケーブルについて語るのは無粋であると感じます。
生の音の追求といいますが、「音源は缶詰音楽」です。
人の手が入り完全に生の音である保障はありません。
オーディオ機器も発音方法が違う以上、近似値の世界です。
生の音とシステムの音が同一のものにならないとするならば別のものとして考える必要があります。
どの程度まで生の音に近づけられるかわからない以上、終わりは見えません。
生の音という定義自体が不確定であいまいなものであります。
同一になりえないものを基準にするから、針の穴に糸を通すような試行錯誤に捕らわれるのです。
いじることを主としたシステムはいつまでたっても完成することのない永遠のβ版になるうるので注意が必要です。
リファレンスとは参照に値する存在であるので、基準となります。
「オーディオの変化」とは「差分/変化量」でしかないです。
オーディオには基本がない。
とっかえ引返してるとどれが正解なのかわからなくなるのは常。
困ったときのリファレンスです。
ニュートラルな存在。
基軸となる存在。
縛られる存在ではありません。
参照物テンプレートのようなものです。
今のシステムがリファレンスとおっしゃいますが、いじってころころ変わるものをリファレンスとは呼びません。
参照物ですので、改変物が参照物にはなりえないということです。
リファレンスと呼びたいのなら固定、不変にしてしまいそれを「基準に別」のシステムを
構築することです。
少ない手数で正解へと導いてくれるのが「リファレンス=参照物」です。
ほかの方のシステムも十分なリファレンスです。
真似できる部分はいいとこ取りすればいいのですから。
標準品とは
ケーブル専業メーカーの製品である。
オーディオグレードといった専用品ではなく「汎用品」である。
国家規格(JIS UL MIL NEMA)など公衆的な規格に基づいた製品である。
メートル単価数百円と安価で幅広く使われ、いつ何時でも同一製品が入手可能なもの
です。
標準品はいわば、最底辺、最低限必要な規格品質を満たした汎用品であり、
それらの音と、オーディオグレードの音の「差分、変化量」を見るためのものであります。
これこそリファレンスであり、基準であります。
また、私がスタジオモニターの流用にとどまっているのと同じく、スタジオで「広く」使われている=音楽制作に使われているたぐいの製品ならば、指標足りうるとの見解からです。
広く使われていない、限定的なオーディオグレードのケーブルはそれを使っているスタジオ作品のみにはよいでしょう。
しかし、やはりそれは限定的なものになり、基準/指標としては大きく汎用性に欠くものであると考えられます。
ケーブルの存在意義とは
ケーブルは色付けをしたりニュアンスを変えたりするためのものではありません。
本来の目的は「インとアウトをイコールにする」これ一択のはずです。
色づけやニュアンスの変更は機器側でやれば済むことで、機器の個性を一切改変せずに伝達できれば望むサウンドを実現できるはずです。
これの実現には機器を買えてしまうような値段は必要ないと考えます。
システムを変えずケーブルだけで楽器の音が出せるようになった!!
ぜひそのケーブルを教えていただきたいですね。
>マイクケーブルがRCAケーブル
すみません、XLRケーブル仕様なので、楽器屋(サウンドハウス)や線材屋(TOMOCA)取扱のケーブルをリファレンス候補にしています。
以上、基礎構築のみの考え方であり、応用については一切言及しておりません。
書込番号:14582256
0点

こんにちは
>まぁそんなコスト度外視なスタジオはめったにないとおもいますが(笑)
民生用ハイエンド・オーディオ機器を使い、
市販のケーブルに飽き足らず、究極の自作ケーブルを作成&販売している、
歯医者さんによる超絶オーディオの館&オーディオショップ兼ライブスペース兼音楽制作所が、
東大阪市にあるようです。
どなたか、突撃取材をお願いします!
Green Note
http://www.green-note.net/?mode=f2
書込番号:14582439
0点

おはようございます
0型さん
>生の音が出したいのならイノウエを目指せば言い訳で
イノウエ使いのお二方にも失礼な話になってしまうかもしれませんが、私にとってイノウエの音はイノウエの音であって生の音ではないです。なぜかというとウサギ邸・目覚めよ邸どちらのシステムにも音の広がりというものが足らなく感じたからです。音の質感に関してはほぼ完璧ですが、音の広がりは両方ともまだまだで前から音が飛んでくる感じが強いです。私が欲しい生の音は全方位を包み込むような直接音のほかに反響音などの間接音も含めた音。つまりはホールの音です。お二方のイノウエシステムはJAZZは得意中の得意ですが、クラシックに関してはまだまだ真に近づくことが出来ると思います。
そういった意味でも私の思い描く音はイノウエでは実現できない気がします。かなり近いところまではいけそうな気がしますけど(^^;)
>特化したシステムとは思えないし、事実そう考えて組んでないはず。
そもそも、ベルテックが楽器の音を考慮して設計してるかどうかという情報は耳に入っていません。
生の音を出したいのならケーブルなどに頼らずはじめから生の音が出るシステムを遣えば良いだけの話です。
そうですね。特化はさせてませんねww
ベルテックに関しても音楽を楽しむために作られたもので、楽器の音を考慮しているかはわかりません。もともとシアターシステムで真価を発揮するようなアンプなのでそれ単体で見ると生の音からは遠ざかります。
最初のほうにも書きましたが、私の欲する生の音を実現できるシステムにはまだ出会えていないのが現状です。現状目標(指標)とするシステムが無い以上試行錯誤して自分なりに真に近づいていくしか方法はありません。
>そうでないシステムで生の音ケーブルについて語るのは無粋であると感じます。
確かにそのとおりだと思います。ケーブルで生の音が出るなら機器を選り好みする必要ないですしね(^^;)
今回の私の場合お借りしたアクロリンクのケーブルをAES/EBUに使用した場合音が今以上に真に近づいたため、これが欲しい!!と思ったわけでして(汗)
別にアクロリンクのケーブルは生の音が再現できるというわけではありません。
>どの程度まで生の音に近づけられるかわからない以上、終わりは見えません。
生の音という定義自体が不確定であいまいなものであります。
その終わりが見えないのに楽しみを感じている私はやばいですね(汗)
オーディオとは音楽を楽しむもので、音が変わるのを楽しむものではないですが、かといっていきなりゴールにたどり着いてしまうというのも楽しくないな。と私は考えます。ほかの方の真似をして同じような音に仕上げても結局はほかの人のシステムの音であって自分の音ではありません。自分の音を探す。オーディオとはそんな遠回りな工程も楽しみの一つではないかな?と思っております。
なにか改善するたびに音が真に迫っていくのが楽しいんです。まぁ遠ざかることも多々ありますが。生の音……これは人によってどこの演奏を聞いたかというので基準が変わってしまうので確かに不確定なものです。私の場合はブラスバンドやビックバンドなどの管楽器の音が基準になっていますが、ほかの人は○○オーケストラの音などのように基準が違うんでしょうね。私の中では生の音についてちゃんとはっきりしたイメージがあるのでそれを実現するようにいじるだけです。
>オーディオには基本がない。
とっかえ引返してるとどれが正解なのかわからなくなるのは常。
困ったときのリファレンスです。
ニュートラルな存在。
基軸となる存在。
縛られる存在ではありません。
これは私の中で確立している生の音ではだめなのでしょうか?最終的に目指している音は私の中で固まっているので、あれこれ試して困っても基軸となる音はぶれません。
>今のシステムがリファレンスとおっしゃいますが、いじってころころ変わるものをリファレンスとは呼びません。
参照物ですので、改変物が参照物にはなりえないということです。
オーディオシステムのなかでリファレンスを決めるのなら……という意味では今のシステムという意味合いです。オーディオシステム以外のものをリファレンスとしていいのであれば私の中で確立されている生の音をリファレンスとします。
なお今年の初めまではシステムが半完状態といってもいい状態でしたので、やっと今年に入りシステムが形になったところです。半完状態の音を基準にしてしまっては意味がありません。ある程度のレベルに到達したものをリファレンスとしないと、逆に音が変になります。
今までは機器をそろえることが最優先で、これからが理想の音を追求する段階です。我が家のリファレンスはまさに今の音であり、こまったらその状態にまで戻せばいいのです。
>標準品とは(以下略
なるほど。理解しました。
>ケーブルの存在意義
機器の個性を一切改変せずに伝達できるケーブルは無いのではないでしょうか?どんなケーブルであれ何かしらの改変がありそうな気がします。色付けをしたりニュアンスを変えたりするためのものでは無いことは重々承知していますが……だからといって一切変わらないというケーブルが見つからないのですから変わるもの(変わってしまうもの)で構築するしかありません。
もちろん低価格で理想に近づけるのであればそれに越したことはありません。
>システムを変えずケーブルだけで楽器の音が出せるようになった!!
ぜひそのケーブルを教えていただきたいですね。
私も教えて欲しいです(汗)そんな魔法な現象が起こせるならすぐにでも買いに走りますよww
ウサギさん
探せば出てきますね。こういうどこかぶっ飛んだお店ww
ここのオーナーの民生機器での挑戦の考え方大好きです。
でもいろんな意味でなんか凄く入りづらそう(汗)
書込番号:14583186
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞える氏の感じる「詰まり感」とはコンプレッション効果と呼べるものかもしれない。放送用の電波で音声を聴きやすくするためレンジやダイナミクスを狭める代わりに中心音域の音圧を上げる音処理などと近いイメージか。
過度のシールド処理はこの様な傾向があっても不思議ではない。ハードウエアの筐体と筐体内の空間(空気絶縁)による遮蔽とは異なりケーブルは構造上導体と密着する距離で遮蔽する。銅箔やテフロンなどの静的なシールドが必ずしも外来の干渉にだけ向いているとは限らないし、都合良くノイズだけ取り除くとも考えにくいからである。
他方、アンバランス接続では絶縁だけで大丈夫かとなるとこれも問題を伴ってくる。筐体内の空中配線は回路が基板化するに伴い少なくまた短くなっているが隣接するラインが電源系だと干渉は発生しているしHOT/COLDも出来るだけ併走しない様なラインレイアウトが設計上の配慮として必要とPioneerのラボでエンジニアが発言していた。
書込番号:14583251
4点

良心回路さん、SD-9003常用させていただいています。
ノンシールドのケーブルのはこれまたスイスですがマスタリングケーブルでVOVOXというブランドがあります。
シールドありなしがあるので聞き比べできますね。
>ホールの音
これは応用編ですね。
応用編については各自自己責任の範疇ですから詳しくは申し上げません。
基礎基本においては、ステレオというものは「スピーカー間の定位」が基本に音楽制作されているはずです。
スピーカーの設計もそのはず。
CDにはいっていない音響成分は出てきません。
ということはホールの音を出すにはユーザーが演出せねばなりません。
音場型は音像を付帯音等によって濁すことによって演出されます。
つまり、付帯音や反響音というフィルターでベールを作り出し、音の芯およびその輪郭をぼやけさせて広がりを付加するというものです。
つまりこれも特化型システムになるということです。
あちらを立てればこちらがたたずの矛盾、ジレンマですね。
これらを解決するのが、音楽制作やPA/SRに用いられる空間音響プロセッサと呼ばれる類のものです。
機器やケーブルで空間を作り出すのではなく、信号に付加情報を与えて演算してやるわけです。
オーディオ的には、ウサギ邸、京都のまつ邸の空間音響補正は邪道ですが、
音の入り口たる音楽制作やPA/SRでは何の疑いを持つことすらせずに等の昔に当たり前の存在になっています。
せっかくオーディオインターフェースをお持ちですから、DAWソフトとDSPを組み合わせてホールの音プリセットをして切り替えるなりプロセッサを購入するなりしたほうがよつばとスマートです。
>真似
真似とは近道です。
人の技を盗み、自分のものにする近道。
結局は自分のものになるのですから真似=同一ではありません。
オリジナリティが大なり小なりつくものです。
市場製品開発も既存技術の「新しい組み合わせ」でしかありません。
「組み合わせの開発」で新しい商品を作り上げるのです。
初登場時のiPhoneも既存技術の集合体でしかありませんでした。
自分でくみ上げる前に、理想の音に一番近い「バランス」のシステムを目標にすることは
近道であり、迷いを作りません。
しかし、「頭の中のナマの音」は所詮頭の中にしか存在せず、普遍的に比較できるものではありません。
物理的にならないもの同士は指標として比較の対象にはなりえません。
ならば楽器をもって鳴らせばいいというわけではありません。
楽器とオーディオでは発音方法が違うからです。
同種のもの同士であって始めて基準足りうるわけです。
人というもの自体が不確定なものである以上、実態をもたない頭の中の音というのは永遠になしえない妄想でしかないと考えています。
ケーブルの個性を極力廃したケーブルというものは存在するはずです。
しかし完璧という言葉はいえません。
先ずそれを探すために標準ケーブルの音を知りバランスを参考にしろと申し上げております。
今回のケーブル貸し出しではBelden1801Bとの比較であり、差分変化量を見ていたことになります。
それでBeldenは圧縮サウンドだとわかったわけです。
Beldenと近いクラスのケーブルで基準足りうるケーブルを探さねばなりません。
基準がなければ差分も変化量もクソもないからです。
かといって高価で高性能なケーブルが指標になるかはまた別の話です。
これは標準ケーブルではないので応用編の話になります。
実態を持たないもの、形態の違うもの同士は参考にはなっても基準とはいえない。
書込番号:14583545
0点

物事には基礎>応用>昇華という段階が存在します。
型を学び、実践し自分のものにし、唯一無二の己のみの技と化す。
これらは段階を踏んでなしえるものです。
オーディオファイルの方がされているのは順序などなくぐちゃぐちゃな場合が多いです。
指標を定めず、校正させる存在がないからです。
いわば、截拳道を学びたいと考える>創始者ブルース・リーはもはや存在しない>大丈夫!オレの頭の中でブルース・リーは生きてるぜ!それを目指せば良いのさ!!
これは滑稽な発想でしかありません。
ブルース・リーがいないのならば彼の元で学んだ弟子たちに指示すれば良いことです。
しかし彼は、弟子たちの動きは「オレの頭の中のリーの動きと違う!!」といって支持することを頑なに拒否します。
武術道とは即実践で対処できなければ役に立ちません。
基礎はすぐに習得し、応用で実際に役に立つよう自分の動きにしていく。
きちんと体系化されているのです。
それを無視するということは、ゲームの主人公にあこがれて動きの真似をしてるようなものです。
実体をもたないものを目標に掲げるとはそういうことです。
書込番号:14583579
0点

なるほど〜
>ケーブルの個性を極力廃したケーブルというものは存在するはずです。
しかし完璧という言葉はいえません。
先ずそれを探すために標準ケーブルの音を知りバランスを参考にしろと申し上げております。
納得しました。まぁなんにしろこういった話の続きはは私が標準ケーブルを手に入れんことには始まりませんね。
私の場合1度決めたらそれに向かってひたすらに突き進むタイプですのである意味迷いはないといってもいいかもしれませんが、それは方法としては間違いだと。
今まで直感でこのシステムを構築してきたので、どうもやり方がそうなってしまいますね(^^;)
う〜むモガミかゴッサム……どうするかなぁ
書込番号:14583772
0点

0型さん
モガミのAES/EBUデジタルケーブルなんですが#3080で良いですかね?
問題なければ2000円もしないですし注文してみますが(^_^;)
書込番号:14583948
0点

間違っているとかではなく、骨組み、枠組みの部分、明確な手順、体系化といったものがあるかどうかです。
スケジューリングと実体を伴った目標があるかないかですね。
なぜこういう体系化が必要なのかそれは不確定要素を排除し常に安定した品質を得るためですね。
仕事にも「やり方」ってもんがありますよね。
しかも先輩から学び盗んでいく。
それらはブレ幅をなくし、できるだけ安定的、早期的確に「針の穴」近づくかです。
計画とはそういうものです。
計画性を感じるか否かです。
ボトルネックを排除する、トータルバランスです。
ウサギ邸やめざめよ邸のような
音像がぶれない、高浸透圧、ストレスフリーサウンド
深い沈みこみ、つきぬけるようななにかが感じられないと困る。
しかし、めざめよさんの縁側にもあるように「神の音」というのは持続せず、一瞬で消えてしまいます。
それらは正攻法ではなくアクセサリに頼ったものである場合が多く、根本的な機器選択とセッティングの妙によって持続させられるものだとおっしゃられています。
長年かかってノウハウをえられ、問題の切り分けが可能になられたと思いますが、
信頼できる方のこういう情報をネットで得られる時代、計画の一部にすることはたやすいことです。
問題の切り分けができているかどうか、根本的な部分の話です。
否定でもなく肯定でもなく、取組手順の話です。
モガミかゴッサムか。
一番手ごろなMOGAMI2549をお勧めいたします。
切売でも\150/m、オーディオケーブル市場でも\2000〜
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=49
決して高くなく痛くもないはずです。
書込番号:14583971
0点

0型さん
お勧めいただいたケーブルデジタルケーブルではないのですが?
私が使いたいのはAES/EBUケーブルです。ラインケーブルは現状のままでとりあえずはいいので(^^;)
書込番号:14584043
0点

失礼しました。
MOGAMI 3080 \150/m
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/018000000005/
ちなみに、2549もデジケーに使える高品質です。
しかしラインケーブルは88760でしたよね?
これもベルデン臭いケーブルの代表格ですから、メーカーごとそろえて変えたほうがいいですよ。
MOGAMiのオススメはどちらも切売\150/mですから。
ゴッサムなら
XLR:GAC-1/4 AES/EBU:GAC-2AES/EBUがオススメです。
書込番号:14584455
0点

早速モガミのAES/EBUケーブルは注文しました。
ラインケーブルは……4mペアになるのであまり買い換えたくないです(汗)
今月の予算もあまり余裕が無いのでラインケーブルはしばらく様子見で(^^;)
書込番号:14584524
1点

天地さん こんにちは
>目覚めよ邸どちらのシステムにも音の広がりというものが足らなく感じたからです
>私が欲しい生の音は全方位を包み込むような直接音のほかに反響音などの間接音も含めた音。
>つまりはホールの音です。お二方のイノウエシステムはJAZZは得意中の得意ですが、
>クラシックに関してはまだまだ真に近づくことが出来ると思います。
ハイ、その印象で正しい評価です。
目覚めよのスピーカーの配置は、左右を狭く、平行置きにして、
サウンドステージの出現を拒否した配置です。音場は極端に狭く、
左右の広がりも、「あえてさせない」ことを目的としているので、SP配置を広くセッティング
されている天地さんの視点(聴点)だと、広がりが物足りなく感じて当然です。
このようなセッティングの「ねらい」は、モノラル音源の再生にあります。
O形さん、天地さんの年台だと、モノラル音源は非常に少ないでしょうが、
ワタクシは、ジャズの5割、クラシックの2割がモノラル音源で、また、そのモノラル音源に
「歴史的な名演奏」が多いので、これらから「神の音」を引き出そうとすると、どーしても
左右が狭く、平行置き になってしまいます。
何を、どのように聴きたいか、だけのハナシです。
最新録音を、指揮者の位置で、聞きたいなら、正三角形配置の頂点か、そのやや後ろに
リスニングポイントを設定します。
縁側にも書いておりますが、1950-1964年頃のマスター音源は、録音機材が簡素で
ミックスダウンや後加工がされていないので、録音状態は「一発録り」なのです。
「一発録り」の優れている点は、「演奏場の空気」がそのまま収録されている点、
人が動いて、空気が動いたその波動が「無音の音」として記録されている。
つまり、そのような音源は演奏を瞬間冷凍して熱気や風景を瞬間冷凍したと同じなのです。
音源に、まちがいなく、現場の空気が入っている。
ワタクシが古い音源にこだわるのは、そのような理由です。
一方で、マイクを複数使用して、各楽器ごとに「修正」して、間接音は「別に挿入」したのが
現代の音源(1965年以降の音源)です。これはこれで、楽しめるのですが、
ハーモニーが不自然になることが多いです。
この不自然な感じは、DVDやBDで顕著に解りますね。演奏と歌手の口の動きにズレがあり、
口パクみたいに見える例、本当に口パクか、製作過程で生じたミス、なのか不明です。
映像と音がズレているので、演奏のハーモニーだって、出るワケがありません。
書込番号:14584572
1点

目覚めよさん
目覚めよ邸の井上システムはモノラルを楽しむにはうってつけですよね。以前お邪魔したときに『ああ、なるほど』と思いましたし(^^;)
一発録りの素晴らしさはお借りしたCDで身にしみております。最近のもいいですがたまに一発録りの音源を聞きたくなることがあります。
>この不自然な感じは、DVDやBDで顕著に解りますね。演奏と歌手の口の動きにズレがあり、
口パクみたいに見える例、本当に口パクか、製作過程で生じたミス、なのか不明です。
映像と音がズレているので、演奏のハーモニーだって、出るワケがありません。
確かに(汗)
私もよくライブBD見てますが毎回あのズレが気になります。仕方ないといえば仕方ないんですが。
ライブBDものは演奏者のパフォーマンスを楽しむというのもありますから多少ずれててもいいかな?とは思ってます。細かい粗は気にしないのがお約束ですねww
今日久しぶりに映画を見ました。ラッセル・クロウの『ロビン・フッド』です。
久しぶりに大音量で映画を見れたので、大満足ww
馬の走ってくる音や船の上陸シーン。床が振動してくるような重低音が楽しいです。なによりストーリーが素晴らしいですね。久しぶりに見入ってしまいました(^^)b
最近カタログ上38Hzまでしか出ないはずのMG-20で30Hz以下(音圧が落ちますが25Hzぐらいまで出せるみたい)を普通に鳴らしてくることに気づき、「このスピーカーすげぇ(汗)」と感動してます。
だんだんこのスピーカーのポテンシャルをフルに活かせるようになってきていてうれしいですね。
書込番号:14584757
1点

皆さん こんばんは
天地創造さん
MG-20は、良いですね。
使って3年近く経ちますが、クオリティに音楽性が加わり、
“音楽は楽しく聞ければ最高”って感じです。(^^♪
木の響きが絶妙なんでしょうね。
書込番号:14585558
2点

皆さん、こんばんは。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>マイクケーブルがRCAケーブルの標準になっちゃう傾向に危惧しています。
>マイクを複数使用して、各楽器ごとに「修正」して、間接音は「別に挿入」した
>ハーモニーが不自然になることが多い
いやはや何とも・・・お叱りを受けている感じです(汗)
マルチ録りに関しては良い面悪い面もちろんあります。
もちろん全てではありませんがLive録音でも後からヴォーカルを1曲まるまる差し替えたり、
演奏もミストラックをパンチ・インで直したりしちゃってますね。
マイルスのマラソン・セッションやモンクとの喧嘩セッションなんてのは望み得ないかも。
溢れ出る表現欲求に任せてトラック好きなだけ埋め尽くすとか、
そこに居ない居られない(例えば亡くなった)人物を加えられる、そんなメリットもあるんですが、
録音環境の機械的な進歩が文化の側面で音楽に寄与できたかに胸を張れないかもしれません。
ケーブルに関しは目覚めよさんがBEHRINGERによるフラット補正やプラグドニッケル3種聴き比べで感じた、
音楽を聴いてる感じがしないしつまらないに通じる部分があるのかなと思いました。
古いBBCモニターで聴感がフォーマットされてる私と目覚めよさんの音に対する感覚の差かもしれません。
評価の違い、実は高低両翼ダラ下がりで淡々鳴る密閉SPとイノウエSPの違いの様なものかも。
フラットという一言でイメージするものがおそらく二人には凄く差があるんだろうと思います。
克黒0型さん
不真面目なレコード会社職員に何やら上段から振り下ろされた気もしましたが(汗)
真剣で情熱的であることは伝わるんですけど難しく考え過ぎなのでは?とも思いました。
私はその時の気分が何をどう聴きたいか教えてくれると思ってますから、
ころころ変わる気分に応じたアイテムを手元に置いておくってスタイルです。
傾向の違うシステムとDACやケーブルはそのための選択肢ですね。
家で聴くものじゃなくて自動車で高速ぶっ飛ばして感じるものだなって気分もあったり(爆)
優柔不断なので求道心的な理想の音とかはあまり考えません。
白砂に引き出されたみたいに正座して聴くのは苦手ですし仕事の時だけにしたいです。
ただしそういう緊張感で対峙させられるアルバムって私なりにいくつかあります。
こういう時はさすがにマーティン・ローガンではなくてモニターを選ぶことが多いですね。
ご興味があればタイトルをお知らせしますけど、お勧めできるものもなかったりして(苦笑)
天地創造さん
モガミのAES/EBU頼んじゃいましたか。
もっと早くボードをチェックできればお勧めのプラグをお教えしたんですが・・・
http://oyaide.com/catalog/products/p-3309.html
http://oyaide.com/catalog/products/p-3310.html
書込番号:14585649
3点

audio-styleさん
MG-20すばらしいですよね。
オーディオ始めてすぐにこのスピーカーに出会えた私は幸せ者です(^^)b
今後もさらに使い倒していこうと思います。
redさん
今回の購入は見聞をを広めるためのものですので(^^;)
2000円ほどで買えたのでまぁ失敗してもいいかなと。モガミが気に入らない場合は7N-D5000でも買ってみます。4万5000円ほどで買えるみたいですし。
書込番号:14585699
0点

天地さん
スピーカー&DACがエソテリックなのですから、まずは、純正ケーブルを入手するのが正解かもしれません。
エソテリック、三菱電線工業、アクロジャパンの共同開発のようですね。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/mexcel/index.html
書込番号:14586648
0点

ウサギさん
エソは……エソは流石に無理っす(滝汗)
アクロリンクや三菱電線ならまだ手が出せますが、エソは価格が桁違いですよ
(;´д`)
エソのケーブルが買えるだけのお金持っていたら迷わずベルテックケーブル買います(^_^;)
書込番号:14586729
1点

議論が盛り上がってるところ失礼します。
天地さん
5/17[14573254]のカキコミについての回答
広島訪問は一応、冬の予定でしょうかね。
まだ、時間は沢山ありますからO型さんと一緒に調整しましょう。
>もしよろしければ愛知県・岐阜県のお宅巡りをしてから一緒に広島へ……という弾丸ツアーはどうでしょうか?
どのような感じなのかは不明でしょうが、名古屋に行ったことがありませんので旅行がてら巡りたいですね♪
ちなみに、日帰りの予定でしょうか?
名古屋までだと【スーパー早得きっぷ】がありませんので宿泊は費用の面で厳しいかもです(汗)
>帰りは一応私の運転する車でということになるので、片道分は浮きますし……
もし、そうならば費用の面で嬉しいですね。
もみじ饅頭持っていきますよ(笑)
5/13[14555992]のカキコミについての回答
>DSD邸にお泊り!?それとも……そのときはよろしくお願いしますm(_ _)m
冗談で言ってるんだと思いますが、学生の一人暮らしなんで狭いですよ(汗)
さすがに、人様を床で寝させるのは・・・
寝具もありませんし・・・
ムリです・・・
勿論、来て頂くのは超大歓迎ですよ\(^o^)/
書込番号:14588157
1点

DSDさん
冬に広島行けたらなぁ〜という状態ですね(^_^;)
広島からだと遠いですよね〜(汗
しかも早得キップが使えないのは厳しいですね……( ̄∀ ̄;)
DSDさんがこちらにくるのはかなり大変そうですし……
まあたとえ訪問が実現できなかったとしてもアンプはお貸しする予定です。
このお話はおいおい決めていきましょう(^o^)/
書込番号:14588880
1点

天地さん
ちなみに、広島から名古屋までは片道\13830でした。
アンプの件もありがとうございます。
まだ、時間はたっぷりありますしじっくりと調整をしましょう♪
書込番号:14589629
1点

Redさん
>難しく考え過ぎなのでは
根本的な思考は初期から変わってないはずです。
オーディオのマニュアル化、体系化、基礎骨組みを作る。
当初からこの目的でしたので、土台を固めるという意味で基礎的な部分は明確化しています。
付け足すのは自由です、それは各個人の応用部分ですから。
徹底的に不確定要素排除/合理化/最低限構成での基礎構築
音を鳴らすまでにすべきこととして意識しています。
基礎根本土台があやふやなシステムはその先もあやふやの延長でしかないと考えます。
基礎根本土台確保は品質、安定性、手軽さ、確実性をえるためですしね。
使い分けも基礎ができているなら十二分にありだと思います。
基礎ができていれば応用は自由にやれば良いです。
これで、僕自身のニーズは終わりました。
DSDさん
AKB 有識者が予想した順位ってのがあるんですが
>1位大島、2位柏木、3位渡辺麻友というのが有識者のガチ予想。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120521-00000496-playboyz-soci
とあります。
これに異論はないですね。
前回の2~6位を考慮すると大島、柏木、麻友、高橋、篠田が5位以内で競い合うでしょうね。
http://livedoor.3.blogimg.jp/akb48_matome/imgs/2/d/2dbff957.jpg
このメンバーなら誰がセンターになってもおかしくないはず。
ただ、性格的に考えてまゆきりんはセンターサイドのほうが良いかもと思います。
気を貼るタイプというよりはマイペースにのびのびするタイプでしょうからセンターの重圧はストレス以外の何者でもないはず。
(とくにまゆゆぐぐたす暴走っぷりなど見ると我が道を行くタイプなのは明らかです。)
5位以内常連、安定の2~5位キープが望ましいでしょう。
個人的には永遠の二番手から開放してあげてほしいので優子センターが望ましいでしょうね。
それ以外ではNMBメンバー(TOP2あたり特に)が追い上げてきそうです。
広島-岐阜
間を取って京都〜大阪はいかがでしょう(笑
うちは、Q2内でS2X処分してしまいたいと考えるのでCMS40一本化します。
まぁうちだけではつまらないだろうってことですので、うちは2〜3時間で切り上げていただいて、近場のお宅訪問も行えれば良いかと。
宿泊は、京都のカプセルホテル「ナインアワーズ」:http://9hours.jp/
清潔感あふれてますね♪
書込番号:14589909
1点

こんにちは。
G生FSAEと言います。0型さんその節はお世話になりました!
今まで学会発表と就職活動でROMっていました。
現在はBabyfaceとATH-PRO5MK2でプアオーディオ中です。
スピーカーはADAMのA5Xを買おうと思っていたのですが
0型さんがフォーカルにされて悩んでいます。
CMS40にされた理由はどのようなところでしょうか?
書込番号:14590313
1点

G生FSAEさん
お久しぶりです!!
K601&Beldenのケーブル貸出以来ですね♪
まず、自分の「ニーズ」を把握しましょう。
聞くジャンルを問うか問わないか。
予算および環境規模(エアマスに対してどのサイズの機材を許容するか)
オーディオいじりが目的なのか、日々音楽に浸ることが目的なのか。
構想、企画、実行、達成の大まかなプランがありますか?
これらが、明確に把握できていないのなら、お宅訪問をオススメします。
OFF会の門は開かれています。
あとは、企画実行できるか否かでしょう。
FOCAL CMS40の優位性はとにかくサイズが小さいながらもパワフル、明瞭、フラットな点です。
高域が詰まったり、おとなしかったり、低域がボンついたり、圧迫感が強かったりという印象ではなく、高域はストレスを感じさせない伸び、低域は、深くタイトに沈みこみます。
50Hz前後から60Hzはバスレフが担当している感じですが、スリットバスレフらしくさほどバスレフ臭さを感じない印象です。
ただし、バスレフはユニット直接音よりもCMS40前段の影響が強めに出てしまうので注意が必要です。(ケーブルチョイスなど
ADAMの音を知り、バランスとしては同系統のものを求めていた結果、サイズの関係もありCMSを選びました。
ただし、言葉であらわせないニュアンスの違いはメーカー各社味として存在します。
機軸は同じベクトルだが、細部で差異が出るのはスタジオモニターでも同じですね。
印象としては、ADAMは空気感をかもし出すのが得意な微美音系ですが、Focalは密度感、個性レベルでの若干の艶と張りを感じます。
音楽をかけっぱなしにする場合において、飽きを感じさせない安定感を感じさせます。
素材臭さは気にならないほどなのでオールマイティーに使えるでしょう。
フロント電源スイッチ、フロントボリュームコントローラー、HF/LFシェルビング、入力レベルスイッチ、XLR/RCA入力があり、キャリングバッグもオプションにあります。
そこにはゴム足がついています。
アジャスタブルスパイクで前後傾斜も可能です。
ゴムマットも付属しています。
コイツはポン置きでも性能を発揮してくれるので設置スペースに限りにある環境では重宝するでしょう。
フロントダブルスリットバスレフ、堅牢なアルミエンクロージャーのおかげで芯のあるサウンドを奏でます。
25w AB級バイアンプ方式で、発熱も少なく、パワフルに鳴ります。
予算が絶対的に足りないのならA3Xも良いでしょう。
AXシリーズのCMSと比べての特徴はハイレンジX-ART/115V/230Vの切り替えが容易なことです。
余裕があればCMS40か50がオススメです。
トータルバランスに
場合によってはレンタル可能です。
書込番号:14590500
1点

今日は忙しくて寝れないな・・・・・・・・・・orz
気分転換にカキコしますか♪
O型さん
アキバの順位はさぞ納得されたことでしょう(笑)
一人が大量に購入して投票する訳ではないので一票の価値が反映され易いですね。
東京約1300万人/大阪約880万人での一票と僅か約58万人の鳥取と約70万人の島根くらい差がありますね(笑)
でも、上位5名のこじはるから急に差がついているのが気になりますね。
こじはるネ申推しとして・・・(苦笑)
まぁ、総得票数が少ないので真実味はありますね。
>ただ、あやかがずーっと圏外レベルなのは何でだろうと・・・・。
う〜ん。何ででしょうね。
彼女の事はあまり知らなくて・・・
確か昔トラブルがあったんですよね?
間違ってたらすいません。
>1位大島、2位柏木、3位渡辺麻友というのが有識者のガチ予想。
>これに異論はないですね。
全くないですね。
恐らくこうなるんじゃないかと思います。
まぁ、優子センターで間違いないですよ。
そうなります。
>ただ、性格的に考えてまゆきりんはセンターサイドのほうが良いかもと思います。
That's right!!!
個人的にセンターであって欲しくないですね。
個性を存分に発揮できるポジションでいて欲しいですよね。
特に、まゆゆはね。
>それ以外ではNMBメンバー(TOP2あたり特に)が追い上げてきそうです。
コレは来そうですね。
ほぼ確実でしょう。
AKB期間限定昇格メンバーいますし。
でも、個人的にはSKEのしゃわこに頑張って貰いたいです(笑)
結構、好きだったりしますwww
あのオドオドした感じと控えめな性格はイイwww
でも、突然宝塚のマネをやったりするのでそのギャップも◎
あと、玲奈&じゅりながどう来るかが見もの。
まぁ、23日には『真夏のsounds good』がA+B合わせて4枚到着するので私の投票も入ると言う訳ですwww
まぁ、O型さんは私が誰に投票するかはお分かりでしょうにwww
>間を取って京都〜大阪はいかがでしょう(笑
現段階では何も言えませんが、色々と提案が出るのはイイと思いますよ。
まだ、先は長いですし大いに話し合えばイイと思います。
ちなみに、O型さんはいつか広島には訪れるのでしょうか?
私も京都へはいつか訪れたいと思ってはいます。
まぁ、岐阜は停車駅がありませんので行くならば名古屋から岐阜でしょうね。
さすがに、各駅停車の【こだま】ではキツイですから。
でも、【岐阜羽島】が凄く印象に残っているのは何故でしょうか?
まさか、天地さん駅に潜んでいたのではないでしょうね(笑)
今まで全て曇りで一度も見れなかった日本一の名峰【富士山】が遂に見れました!!!
かなりデカくて感動しました\(^o^)」
生まれて初めてです♪
雪もあって更に美しい!
やっぱり富士山は美しいですね♪
書込番号:14590683
0点

redさん こんにちは
>BBCモニターで聴感がフォーマットされてる私と
>目覚めよさんの音に対する感覚の差かもしれません。
ネットワークありの音と、ネットワークなしの音の違いを
長岡鉄男先生に徹底的に叩き込まれた「生徒」なので、
ネットワークは「トラウマ」です。
ちなみに、ネットワークを嫌うスピーカーメーカもありますね
refarence 3a ↓
http://www.apollon-inter.com/3a01.html
書込番号:14590704
1点

素材の音、形状の音
Procableの提唱するメッキ非メッキですが、
イメージとして非メッキ=かまぼこ型の特性を持つアクセサリに、
逆型のドンシャリ傾向を持つアクセサリ=メッキを組み合わせるとどうなるか。
相殺し合ってフラットに近づきます。
家庭用電源は波形が汚いので、一部メッキプラグでもバランスが取れます。
しかし、電源や環境が改善していくと、メッキのゆがみも出るようになり、
非メッキにかえるとバランスが取れるようになっていきます。
そしてどんどんどんどん非メッキになっていきます。
AES/EBUケーブルで、Belden1801BとGothamGAC-2二本ありますが、
前者はテフロン被服のメッキ線で
後者は被服の材質は不明ですが純銅線で可撓性に富みます。
1801Bはレンジが狭いですが、押し出しが強く感じ、
後者は押し出しは控えめになりますが、レンジは広く感じる(伸びる)です。
前者は音の距離感も含めて圧縮された感じで、
前者はストレスフリーな、広がりのあるなり方をします。
システムの追い込みが足りないと、
非メッキ純銅ケーブルでは眠たい音に感じます。
再生側のレベルが上がっていくと
前者では圧迫感を感じるようになり、
だんだん後者のケーブルでバランスが
取れるようになっていきます。
密閉型のヘッドホンの近いなり方と、
オープン型の広いなり方のようなイメージです。
このあたりを調整してフラットに近づけていけば
のびのびと鳴り出し、明瞭度もアップします。
(霧が晴れてしっかりと視認できるイメージ。
X-ARTは線が細いというかユニットによる付帯音ゼロくらすなのでスッキリした印象を与えます。
かつハイトランジェント/ハイスピード
HEXAコーンやKevlarなどファイバー系コーンは無色無音でニュートラルですが、HEXAコーンだと若干暗い印象だったり、Kevlerだと若干やわらかいというか音の端に緩さがあるような音です。
メダルドームは独特の鳴き、張りと艶やかさを感じます。
KEFやTANNOYの同軸スタジオモニターはさらにキュウっというような独特の鳴きが加わります。
ただしマグネシウムはクセが少ない分、艶やかさなどはおとなしな印象です。
僕の耳は、ユニット-アンプ直結によるネットワークなしバイアンプダイレクト駆動の音でフォーマットされています。
ユニット数は3WAYバーチカルツインが限界ですね。(画像のADAM MP1は横にサブウーファーついてますけど。
>上位5名
ここはもはや固定メンバーといっても差し支えないでしょう。
物量投入で数字操作されない一人一票の重みは大きいです。
あやかはもともとチームBでまゆきりん同期でしたし、チームエース〜候補でした。
初期わろたも彼女の加入を想定していたみたいですし。
ですが、ツーショットプリクラ流出、実はすでにやっちゃってたみたいな話が流れてファン炎上、当時は今のような押さえ込みもなく、親にも怒られて解雇だったようです。
で、自分の意思で再加入し、研究生入り〜正規メンバーへと見事復活したようです。
個人的には自分の過ちとはいえ逆境の中、再び現れ上り詰めてきた彼女の意気込みを応援したいですし、すでに固定メンになってる彼女よりも投票するならあやか一票投じます。
ただ、わろたの週刊誌グラビアメイキングでは、あやかまゆゆペアのとき、あやかは目を合わせようとしているのになかなかまゆゆが目を合わせようとしなかったり、
多田愛佳がかつての総選挙、政見放送にて菊池あやかを徹底批判したり
http://unkar.org/r/morningcoffee/1271392997
メンバー内でもあまり良い印象はないように見えますね。
ただ個人的に苦手意識ならまだしも、逆境の中再び這い上がってきた彼女を受け入れようとしないどころか徹底的に叩くのは人としてどうかと思いますけどね。
ムカつくなら同じ土俵でガチで正々堂々と戦えばいいこと。
同じリングの上にすら上がらせようとは思わないのは自分のエゴでしかないです。
>AKB期間限定昇格メンバー
そういえば、確かに、掛け持ちメンバーじゅりみるきーでしたね。
選挙ではどこ所属の扱いなんでしょうか?
NMBTWOTOPは前回のランキングから予想して選抜入り10〜18位以内と見ます。
>しゃわこ
前回は33位でしたね。
でも、AKS総合33位はなかなかではないですか?
前後メンバー見てるとAKBで占めてますし、NMB山本彩が初で28位、39位にチーム4市川美織
チーム4のトップ4はリーダー島田晴香 島崎遥香 市川美織 山内鈴蘭ですから40位以内はみおりんのみ、
支店TWOTPOがメディア選抜なのは当たり前として、SKEリーダー高柳明音は23位でギリで選抜落ちです。
このことを考えると戦闘能力は高いととれます。
>私が誰に投票するかはお分かりでしょうに
いうまでもなくwww
・・・もしかしてわりと年上好きですか???
自分の場合90年代メインで見てますし、事実91年生まれは豊作でしたから。
今は93/94年の活躍時期ですね。
>天地さん駅に潜んでいたのではないでしょうね
たぶん、彼が「スネーク」してたのは間違いないでしょう(笑
広島は、予定が合えば少なくとも最低一回はいきたいですね。
個人的には少人数で集まれれば楽しめると思います。(3~5人)
書込番号:14591621
1点

どうもDSDさんに向けて怪念波を出していた天地です(ぇ
DSDさんが岐阜を通過するさいに私が『天地はここにいるぞぉぉぉぉ!!』って怪念波を出していたおかげですね。これで今度から岐阜へ来るときは迷わずこれますよww
先日アクロリンクのケーブル『7N-D5000 AES/EBU』を40%OFFで販売しているお店に在庫の有無を問い合わせましたが、メーカーに在庫があるので大丈夫とのこと。このお店の在庫が無い場合、一番安いお店で55000円になってしまうので購入はやめようと思っていましたが、これなら大丈夫そうですね。
あとはモガミのケーブルが到着するのを待つばかりです。今お借りしているアクロリンクのケーブルと同等かそれ以上の好みの音が出るか……楽しみですww
書込番号:14592815
1点

天地さん
>『天地はここにいるぞぉぉぉぉ!!』って怪念波を出していたおかげですね。これで今度から岐阜へ来るときは迷わずこれますよww
やはりwww
私の勘は間違っていなかったようですね(笑)
岐阜には行ったことがありませんが飛騨高山と言うイメージですね。
逆に中部地方の方は岡山と言われてもイメージないですよね(汗)
政令指定都市であることがいまだに知られてないとか(超汗)
倉敷は御存知ですか?
美観地区と言う江戸の町並みを保存した地区がありますがどうですかね。
一応、自動車の倉敷ナンバーはあります。
書込番号:14593580
1点

DSDさん
そうなんですよ!!岐阜は県庁所在地なのにあまり知られていないんですよ(泣)
飛騨県高山市って勘違いする残念な方もたまにいらっしゃるので……
一番多い勘違いは岐阜県の県庁所在地は高山市。なんでやねんww
倉敷4回ほど日帰り旅行で行ったことがあります。たまに行きたくなるんですよねww
風情があっていい町です。
実は尾道のあたりまでなら青春18切符使って『日帰り』ローカル線の旅したことあります。在来線でも岐阜から広島までならお昼の2時ごろまでには行くことが出来ます。2300円で広島まで……素晴らしいww
荷物が少なければ青春18切符で遊びに行きますよww
宿泊施設は……駅周辺探せば何かあるでしょうww
書込番号:14593703
1点

O型さん
>あやか
なるほど。なるほど。
そういう経緯と言うか黒歴史があったんですか(汗)
でも、周りがアンチみたいな状況下でも居られるというのは精神的に強いのかも・・・
てか、まゆゆもらぶたんも結構キツイ性格なのかな(汗)
まぁ、心情は分かるけどねぇ〜
>ただ個人的に苦手意識ならまだしも、逆境の中再び這い上がってきた彼女を受け入れようとしないどころか徹底的に叩くのは人としてどうかと思いますけどね。
勿論、そうですよ。
まぁ、どうなるかは結局自身の強さに懸ってくるでしょうね。
>選挙ではどこ所属の扱いなんでしょうか?
さぁ、どこでしょうね???
AKSとしてでしょうか・・・
分かりません(汗)
>NMBTWOTOPは前回のランキングから予想して選抜入り10〜18位以内と見ます。
かも知れません。
でも、今年の隠し玉は誰でしょうね。
過去にさしことゆきりんが飛躍しましたからね。
>しゃわこ
しゃわこイイですよね(笑)
確かにAKS総合33位は立派かも知れません。
あまりTVにも露出してませんし本場での実力と言うか握手会での評判もイイのかも知れません。
でも、元々理系で頭もキレるようですし、プログラミングまでやってたと言うから驚きwww
そのせいか、PC系の雑誌には結構出てますよ(爆)
自作ユーザーからの投票がアツイかもwww
>・・・もしかしてわりと年上好きですか???
いえいえ。
別にそういった訳ではないですが、私の話を聞いてたらそんな印象持ちましたかね(汗)
でも、今までのやり取りを自己分析したら割とそんな感じでしたね(汗)
まぁ、らぶたんとかもイイですけど(笑)
>事実91年生まれは豊作でしたから。
僕、91年です(笑)
>広島は、予定が合えば少なくとも最低一回はいきたいですね。
個人的には少人数で集まれれば楽しめると思います。(3~5人)
是非、来て頂きたいですね。
その際は楽しくしたいですね\(^o^)」
で、
画像
見たら
お分かり
でしょうが・・・
買ってしまいました(汗)
と言うのも、4月にキングレコードでの予約が開始された際に滑り込みでA+B計4枚予約することに成功したのですが、一応保険で事前にゲームショップでA+B計2枚を予約していたんです。
でも、ショップの店員から確実に入るとは言えないのでわからないと言われてしまいましたが、一応入荷したら連絡します。
と言うことだったんです。
ですが、本日入荷の連絡がアリ取りに行って来ました(汗)
まぁ、無料でキャンセルもできたのですが折角のチャンスだったので(爆)
当日、時間の関係で余れば他で裁けば良いですしwww
どっちにしろ損害は被らないだろうと言う考えです。
ですので、明日キングレコードからA+B計4枚が到着して合計A+Bで6枚ですね・・・(超汗)
投票券も6枚あるので、1枚O型さんにお譲りします(笑)
ココで希望メンバーを言って頂ければ代わりに投票しますよ♪
あぁ〜〜〜
また、やっちまった・・・・・・・・・・・・・・・(超超汗〜)
なんか、今までのやり取りでO型さんにかなり教育された感がある(爆)
許してくださいonz
いくらなんでも今までの自分とは違い過ぎる・・・
昨年、こんな自分を想像できただろうか・・・
ゾッとする・・・(笑)
書込番号:14593827
1点

天地さん
>岐阜は県庁所在地なのにあまり知られていないんですよ(泣)
勿論、岐阜市なのは知ってますよ!
一応、地理マニアでもあるので(爆)
飛騨高山を挙げたのは観光地として瞬間的に思い浮かぶからです。
岐阜は行ったことがありませんが写真でもあの風景は見ていて落ち着きますね。
ホッとしますよ^^;
>倉敷4回ほど日帰り旅行で行ったことがあります。たまに行きたくなるんですよねww
エッ!マジですか!
4回も!
お越し頂きありがとうございます!!!
地元民として嬉しいですね♪
>青春18切符
岐阜から尾道までwww
スゴイですよ(汗)
相当疲れたでしょうにonz
\2300ですか。
イイ時代になりましたね!
私も岐阜に行けるかも知れませんねwww
宿泊施設ですが、広島は広島駅周辺が市街地ではありません。
広島駅は南区
八丁堀/紙屋町etc...広島を代表する繁華街は中区です。
こちらは、広島駅より路面電車で約10分ですよ♪
是非、広島まで遊びに来てくださいませ^^;
ご案内致しますよ♪
書込番号:14593922
1点

-趣味とは頭の中の構想を具現化する行為である-
>ゾッとする・・・(笑)
そこっ!
自分のやってることに悲観しない!!(笑
やりすぎたら反省はあれども後悔はするな!!
>ココで希望メンバーを言って頂ければ代わりに投票しますよ♪
余分の2枚じゃダメ?(ぇw
圏外のあやか鈴蘭に清き一票を。
前回のランキングではチーム4ではみおりんのみでしたが、結構みな実力者だと思いますよ。
上が詰まってる関係で露出少なく集団からなかなか個人へ民衆の意識がいきませんけど。
http://www.youtube.com/watch?v=DrISQ0xsrAk
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=I2wGBbfo2vY
そういういみでもしゃわこの地位の高さが伺えるかと。
じゅりるきーですが、それぞれイメージ通りのチームに配属されましたね。
でも個人的にはチーム4にまとめて入れても面白かったかな?
正規チームだけど知名度イマイチチーム4を他チームに追いつくくらい盛り上げる役どころをしてほしいと。
年齢的にも近いですしね。(生まれは94〜97が多い
>今年の隠し玉
皆さん忘れがちですがミツムネカヲル君が初総選挙ですよ。
前回はちゆう16位に+MNBTWOTOP追加で18位以内と予想しましたが例のセンターが抜ける分は「カレ」が18位以内に入る可能性もあるからです。
あやかはちょっぴりおまぬけ&持ち前の明るさがあるからいけるんでしょう。
スタイル良いしべっぴんさん。
鈴蘭と同種の元気よさを感じます。
>僕、91年です(笑)
うほっ♪(じゅるりw
ヒロシマ寄った暁には・・・www
DAC1の日にちに関してはメールで送信しておきます。
おまけにじわじわくる画像添付しておきます。
書込番号:14594032
0点

0型さんお答えいただきありがとうございます。
普段聞いている音楽は、星野源、大橋トリオ、くるり、サカナクション、
moumoon、YUKI、熊木杏里、坂本真綾、笹川美和、最近ではパスピエです。
求めるものは、普段PCを使いながら音楽を聴いていることが多いので
聴き疲れしない音であまり派手な音は合わないと思います。
現在は木造アパートの八畳間で就職後も寮生活だと思うので
小音量でもバランスのいい(低音はあまり出ていなくてもいい)音がいいと思っています。
今日はあぽろんの新潟店でA5Xの音を聞いてきました。
DTMに詳しい人がいなかったのでちゃんとした音が聞けなかったのですが、
ちょっと私の環境ではサイズが大きくあまりボリュームを上げられない感じがしました。
音はCDをMac Book ProのitunesからMboxを通して聴きました。
RADIALのRX5-HFが下に敷いてあったのも影響しているかもしれませんが、低音がちょっとゆるい感じました。
apollo DuoやMSP5があったので土曜日にまた視聴しに行きたいと思います。
書込番号:14594168
0点

-趣味とは頭の中の構想を具現化する行為である-
G生FSAEさんこんばんわ
G生FSAEさんのニーズは普段使いで音楽に浸ることでありいじることではない
A5Xででかいとなるとかなり限られてきますね。
その印象でしたらやはり、うちと同じニーズでCMS40が適当でしょう。
ただしこのサイズでもしっかりとした正確な低域が出ますので、音が浸透していきます。
防音効果スカスカなうちの家でも低域が階下でなってるのがわかりますから。
ただし、シェルビングスイッチで2db減衰できますからまったくいじりようがないわけではないです。
ケーブルチョイスで低域のボンつきが変わってきますので、この辺さえ気をつければ問題ないでしょう。
可能であれば設置場所を拝見したいのですがよろしいですか?
下に引くのなら1cm厚以上のコーリアンボードがオススメですよ。
書込番号:14594369
1点

CMS40買われる場合は渋谷RockOnPro担当に値段融通聞くか聞けますのでおっしゃってくださいね。
あと今月頭ヤフオクで新古品クラスが4.5万で流れてましたね。
保障やアフターを考えて新品か、とにかくコストでヤフオクか。
しっかり考えて行動されたほうが良いですよ。
ただし新品は今後値上がりしますので熟考はほどほどに。
書込番号:14594398
0点

本来のオーディオについて
一応、しっかり聞き込んだので今更ですがレビューします(汗)
と、言うかO型さんのおかげで機材も整いまともな評価ができるようになったんです(苦笑)
【HP-A8を活用してPS3の潜在能力の高さに迫る!!!】
まず、PS3の潜在能力は非常に高いです!
通常のCD-DAを44.1KHz⇒176.4KHzに【アップサンプリング】(以下、アプコンと記載)するのですが、結構な違いがあります。
印象としてはトゲトゲしさが無くなり柔らかく解像度が増します。
とても、ゲーム機が出せる音ではありませんwww
若干、44.1KHzよりもフワフワした感じの印象ですが、ソースによっては余韻が美しいです。
特に、ボーカルの伸びがアプコンが有効/無効では歴然の違いです。
総じて44.1KHzよりも細かな音を再生します。
続いてもう一つの目玉は【ビットマッピング】
コレもネット上で大いに話題を呼んだ機能です。
ビットマッピングには、
【タイプ1】
【タイプ2】
【タイプ3】
が存在します。
まず、【タイプ1】から(いずれも無効時との比較)
無効時よりもスッキリまとまった音調。
別に、特に特徴は無くエントリークラスのCDPのような印象。
続いて【タイプ2】
コレはクッキリハッキリでスタッカートが感じられ余韻はあまり感じない。
歯切れの良い音質です。
コレをメインにしているユーザーも多いでしょう。
最後に【タイプ3】
コレはPS3の為に開発されたフィルターです。
特に、このフィルターは格段の違いを見せつけます。
解像度が高い、音場が広い、ボーカルやコーラスが非常によく伸びます。
下手するときちんとしたCDPは負けるでしょうwww
本当にそれくらいの実力があります。
是非、他の方にも体感して欲しいモノです♪
【HP-A8】編
続いてHP-A8のアップサンプリング機能の実力に迫ります。
構成としてはPS3から標準の44.1KHzで出力させビットマッピングは【タイプ3】
HP-A8側で4倍の176.4KHzに変換します。
コレでDACの差をPS3と比較できる訳です。
まぁ、最終的なD/A変換はどっちにしろHP-A8ですが、トランスポートとしの伝送能力は比較できます。
結論を言うと、PS3からは教科書通り44.1KHzで伝送させてHP-A8側で4倍の176.4KHzにアプコンさせた方が解像度、鮮度共に増します。
また、ビットマッピングの効果も判り易いです。
まぁ、当然ですがこの辺が専用機との違いでしょうね。
DACで本当にガラッと変貌します。
【旭化成AK4399】の実力でしょうね。
32bit動作で余裕ありますしね。
音調は高域に重心があるように思います。
自分好みでなにより(笑)
しかし、曲によってはPS3から176.4KHzで伝送させた方がイイ音になる曲もあるので本当にPS3の実力は侮れません。
本当にゲーム機か!?
ま、自分はそもそもメディアプレーヤーとして購入したので(爆)
DSDディスクが再生可能プレーヤーでもあり貴重な存在です。
PS3は詰めるところを徹底的に詰めれば大化けします。
まず、映像出力はコンポジットから出力。
これで、無駄にCELLを使用しなくて済みます。
私は実行してませんが例のかないまる氏が効果を実感しているので違いはあるでしょう。
その他にはネット/青歯を共に切断。
コレも必須事項です。
その他、筐体周りはプラで貧弱ですので底面にインシュレーター、筐体上部には鉛のインゴット。
コレで相当変わります。
インシュレーターは私も設置していますが、高域で変わりますね。
鉛についてはちょうどいいサイズが無いので、設置してませんが効果はかなり期待できます。
実際、CD再生中に筐体上部を触ると振動がモロに伝わるので重みで抑え込まなければなりません。
また、電源ケーブルの交換も必須事項でしょう。
私としてはPS3をもう少し詰めてみたいんですよね。
ゲーム機なのにこんな音が出せるなんて!?
って言うのがなんかギャップあってイイじゃないですか(笑)
今後もPS3の潜在能力について研究したいと思います。
書込番号:14594526
1点

カメラを貸しているのでケータイの画像です。
部屋の角で壁の向こうがお隣さんなのであまりいい環境ではありません。
机はニトリで買ったL型デスクです。
低音は今のヘッドフォンもローカットしているので多いようでしたらカットして対応したいと思います。
ところで0型さんが常用している音量でCMS40のボリュームは何時くらいですか?
書込番号:14594543
1点

続いて、PS3上での設定画面をUPします。
比較音源
AKB48(スペシャルガールズC )【ユングやフロイト/GIVE ME FIVE! 劇場盤収録曲】
http://www.youtube.com/watch?v=39xtTJS8x3o
AKB48(Team 4+研究生)【蕾たち/風は吹いている 劇場収録曲】
http://v.youku.com/v_show/id_XMzIwNDA2NzQw.html
Chris Brown【Winner】
http://www.youtube.com/watch?v=FjdtkjGFwJY
Nicki Minaj【I Am Your Leader】
http://www.youtube.com/watch?v=DrPpZFttKuo
書込番号:14594602
1点

【訂正】
(正)【ユングやフロイトの場合】
書込番号:14594614
1点

【訂正】
(正)【蕾たち/風は吹いている 劇場盤収録曲】
参考資料
標本化定理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%9C%AC%E5%8C%96%E5%AE%9A%E7%90%86
フーリエ変換
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B
http://www.ekouhou.net/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%81%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0/disp-A,2011-186958.html
http://www.k5.dion.ne.jp/~ajima/Octave/Octave.htm
書込番号:14594643
1点

DSDさん詳細なレポートご苦労様です。
あぷこんはやはり専用機に任せるほうがヒット率は高くなるでしょうね。
>無駄にCELLを使用しなくて
この辺は10年以上前のCD-R時代からのノウハウですね。
シンプルイズベスト。
鮮度が段違いで変わってくるというのはよくある話です。
ゆえにそれが専用機のアドバンテージです。
>重みで抑え込まなければなりません。
勘違いしてる人がいますが制振とは押さえ込むだけではありません。
アーシング(拡散)することも可能だと知っておいてください。
押さえ込むと乗せた物の固有振動が付加されますが、拡散させるほうが色が乗ることは少ないです。
G生FSAEさん
デスクが暗いのでちょっとみにくいですが、スペースは十分にありそうですね。
ウェルフロートかれてスタンドがわりにされるとよさそうですね。
逸品館から無料でレンタルできます。
http://www.ippinkan.com/airbow_WFB-0115-1.htm
再生ソフトはWaveFilePlayer/Audio Gateという音量調整機能のないプレイヤーです。
HDSP Mixierは真ん中は0.0db、下のモニターメインは-30dbが基準になっています。
DAC1出力なのでCMS40はレベルアジャストは0db、音量はMAXのひとつ手前と二つ手前で調整しています。
このあたりが音質として一番おいしいと感じます。
音声入力はすべて前段のオーディオインターフェースにつなぎますので、HDSP Mixierで音量調整ができます。
DAC1を経由せずオーディオインターフェース直結ですとレベルは+4dBu、CMS40も+4dBuに設定します。
HDSP Mixierは真ん中は0.0db、下のモニターメインは-34dbが基準になっています。
書込番号:14595274
1点

オーディオ基礎構築で気をつけなければならないのは「変化」に捕らわれてはいけないということです。
「変わることよりバランスが変わらないこと」を意識しましょう。
バランスを変えずに底上げしていく。
これはとても重要なことです。
-ああ、赤と青と緑混ぜるのに緑入れすぎた!!青を足そう、ああ!!赤も足そう・・・(以下繰返し
-あー、塩入れすぎた!砂糖入れよう、砂糖も入れすぎた!塩もう一回足そう♪・・・(以下繰返し
-いじりすぎた!!ケーブル変えよう!!ああなんか悪くなったなぁ!?そうだこの前買ったアクセサリー試してみよう・・・(以下繰返し
これらがどうなるかは目に見えています。
変わることに固執するとは木を見て森を見ず。
トータルバランスが重要です。
なおかつ「不可逆」なことには手を出さないこと。
すぐに違和感を覚えたら元に戻せるようにすることを意識しましょう。
すぐさま対処できなければ意味がないのです。
「個性と個性の掛け合わせはボトルネックの掛け合わせでしかない」
あなたはせっまいボトルネックから搾り出された音楽ではなく音の残りカスを聞きたいですか?
書込番号:14595323
1点

O型さん
希望通り【菊池あやか】に投票しましたよ♪
証拠のスクリーンショットをUPします。
本当に投票したかどうかを調べるには画像のシリアルナンバーを再入力してください。
【総選挙ページ】http://akb48-sousenkyo2012.jp/voter/
投票済で無効票になっていることが確認できるハズです(笑)
もう、一枚ですがどうしても投票したいメンバーがいましたのですいません。
御了承くださいonz
あと、私が誰に投票したか予想してくださいwww
計5枚です。
お願いします^^;
書込番号:14597098
1点

>希望通り【菊池あやか】に投票しましたよ♪
ニヤリ☆( ̄ー ̄)bフフフ…
ごくろう、投票は見届けた( ̄ー ̄)ゞ
予想CODE-まゆきりんちゆうはるなぶたん-
>こんなに増えてしまいました・・・・・
僕がひとつ買い上げても良いんですけどね〜・・・、んんー。
これからは93〜生まれが主役の時代ですからね、どんどん新しい世代を応援していかないと。
そういう意味でも80年代生まれは独立支援思想です。
SDN解散しましたけど、せりな含めて80年代組はチームやグループまでいかなくともあつまりとして番組に一緒に売り出していったら良いんじゃないでしょうか?
所属に縛られない個人で、大所帯でない上個々の能力が高いですし、重宝されると思うんだけどなぁ・・・。
書込番号:14597206
1点

☆<AKB48選抜総選挙>大島優子が首位発進 2位柏木由紀、3位渡辺麻友 投票速報☆
http://mantan-web.jp/gallery/2012/05/23/20120523dog00m200048000c/002.html?inb=yt
予想通りニヤリ☆( ̄ー ̄)bフフフ…、フフフフフハハハハハハハ w(☆∀☆)w ハハハハッハハハッハハッハッハ!!
書込番号:14597241
1点

AKB総選挙速報1位は大島優子、2位に柏木!指原が4位に
http://www.daily.co.jp/newsflash/2012/05/23/0005078562.shtml
そんなばななっ!!!(; ̄Д ̄)っ
まさかの指原4位とか・・・orz
01大島 優子
02柏木 由紀
03渡辺 麻友
04指原 莉乃
05高橋みなみ
06篠田麻里子
07松井 玲奈
08松井珠理奈
09板野 友美
10宮澤 佐江
目指せ!40位以内・・・。
47山内 鈴蘭
48宮崎 美穂
49石田 晴香
50大家志津香
51片山 陽加
52多田 愛佳
60野中 美郷
61菊地あやか
書込番号:14597342
1点

01大島 優子 前回02位
02柏木 由紀 前回03位
03渡辺 麻友 前回05位
04指原 莉乃 前回09位
05高橋みなみ 前回07位
06篠田麻里子 前回04位
07松井 玲奈 前回10位
08松井珠理奈 前回14位
09板野 友美 前回09位
10宮澤 佐江 前回11位
センター抜けて、前回6位はるながまだあがってきてない。
あいた分JRが8位内に追い上げ。
前回17位内あきちゃはるなきたりえ峯岸ちゆうオカロの動向はいかに。
あとはもっちーさやみるきーの動向。
選挙ははじまったばかり、落ち着いて見守りましょう。
書込番号:14597425
1点

連投しまくり失礼。
DSDさんへのサービスです♪(ぇ
前回からいわゆる神7の構図が崩れてきて混沌としてきています。
日本自体去年今年と変革の年。
AKSも例外ではないのでしょう。
新しい世代へ向けた淘汰が起るのかもしれません。
前回〜17位、〜21位までは顔ぶれは激変しないとは思いますが、現状見る限り選抜入りの順位はぐちゃぐちゃになると予想します。
書込番号:14597448
1点

こじはるどうした!!!
11位とは・・・
なんてこった・・・・・・・・・・・・・・・・・・
佐江に負けとるがな!
まぁ、速報ですし選抜落ちはアリ得ないと信じるが・・・・・・・・
>予想CODE-まゆきりんちゆうはるなぶたん-
概ね当ててるwww
まゆきりんはもう票が集まってますので、遠慮しました。
それより他メンに頑張って欲しいのでコレに決定しました!
しゃわこは今までの発言を見てて分かるとして、峯岸は意外だったのでは???
今まであまり言っていませんでしたが結構好きなんですよ(笑)
やはりトーク要員として重要ですよ♪
キャラもそうですしハキハキしたみいちゃんがいなければなりませんね。
しかも、きちんとした格好で撮影した姿はかわいいですよ(笑)
>僕がひとつ買い上げても良いんですけどね〜・・・、んんー。
もう、こうなったらコレクションですよ・・・
元々、収集癖もあったのでイイかと・・・
売却しても売値\200〜300が相場ですからねonz
・・・結局、価値は特典なんですよ。。。
でも、僕は曲も好きですけどね。
アイドルだからとかAKBだから云々じゃなくてもイイ曲は沢山ありますよ。
しかも、最近は録音イイですしwww
曲についてですが、シングルのタイトルになっているのが普通メイン曲じゃないですか。
でも、そのメインタイトルではなくてカップリング曲が一番好きなんですよ(笑)
今回の『真夏のSounds good !』でもカップリングの方がイイです。
特に劇場盤はホントにイイ曲多いですよ。
元々、洋楽でもアルバムにのみ収録されているようなマイナー曲が好きなことが多いですね。
>SDN解散
事実、生き残ってるのは芹那だけじゃないですか?
他は知らないですし。
厳しい世界ですね(汗)
>予想通り
さすが!
さて、本日も4.0GHz超えのオーバークロックですか(笑)
>AKB総選挙速報1位は大島優子、2位に柏木!指原が4位に
佐江頑張るね。ビックリしたwww
どこで票集めたのやら(汗)
らぶたん。。。
頑張れよっ!!!
握手会でめっちゃ頑張れ!って言ってやったのに(苦笑)
まさか、昭和に負けるとは・・・・・
まぁ、速報ですしね。
躍起になる人もいるようですし要注視ですね。
>DSDさんへのサービスです♪(ぇ
歓迎ですよwww
>AKSも例外ではないのでしょう。
こじはるが心配(汗)
前田が抜けて大きく変化しましたね。
当の本人はどんな気持ちで戦況を見ているのか気になります。
書込番号:14597999
0点

しかし、価格でこんなコトやって天地さん/目覚めよさん/ウサギさんは呆れてるでしょうね。
ええ。
自分自身がバグッてるの自覚してますから(笑)
まぁ、温かい眼差しでお願いします(汗)
でもね。
おもろいんですよ(爆)
コレばかりはしょうがないです・・・
高価なオーディオより安上がりですし経済的です。
まぁ、やがて落ち着く時期も来ますし。
アンプやプレーヤーが逃げる訳ではありませんから(苦笑)
まぁ、人は急に変わってしまうものです(汗)
2つ目の画像の右側にある峯岸のコースターはカフェでドリンクを注文したらランダムで貰えます。
タオルについては前回東京に行った際にチームAを買ったものだから、コンプリートしなければならないという強迫観念が・・・・onz
まぁ、AKBに限った話ではないです。
元々、収集癖じみたのがありまして・・・
頼むからO型さん僕が【奇人】だなんて言わないで・・・・・・・・・・・・・・・・(超汗)
書込番号:14598074
0点

画像が消されとるonz
投票したのは、
こじはる/みいちゃん/とも〜み/らぶたん/しゃわこ
でした。
書込番号:14599493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LITESPEED M1 105 2012 8.7Kg |
梅パー戦利品 |
OGK REGAS-2 Matte Black Red/Tacx LUMOS L/R SET |
BLACK BURN Barrier Micro Saddle/Camber CF MatteBlack |
予定変更
Ysのバイオレーサー1000でフレームサイズ選びのあと、梅パーでLITESPEED M1を発見!!
好みのマット塗装でKEBEL BKをつや消しにした感じ。
なによりもフル105でありながら20万切る価格に大オドロキ!!
調べてみるとタキザワが代理店で、フレームセットもあるもよう。
タキザワ、シルベストによるところ走るけどニュートラルっちゃニュートラル/CAYOと同じ位置づけと聞いている
とのことでした。
かつてはARも検討していたのでついでに聞いてみるとARはゴツゴツしてるらしい。
板というか固まりに乗ってるということのようだ。
DEROSA TANGOに乗ったことがあるがまさにびくともしない!!そんなイメージなのかな・・・。
よってM1完成車へと予定変更する。
ただしフルカーボン完成車で8.7kgはちと気になる重さだな・・・。
フレームセットの重さやクランクBBの仕様も聞いておきたい。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame/litespeed/m1.html
BioRACER1000
身長176.8cm
腕長65.25cm
胴長61.90cm
股下82.00cm
上半身127.15cm
確かに初期速報ではありますが、今回からメディア選抜廃止、シングル選抜は16位まで
11 小嶋 陽菜 5334票 前06
12 横山 由依 4301票 前19
13 高城 亜樹 3661票 前12
14 梅田 彩佳 3484票 前22
15 峯岸みなみ 3396票 前15
16 北原 里英 3302票 前13
まぁいつもの顔ぶれですね。
宮澤
は前回より1しか順位が変わっておりませんのでそうがんばったなとかいうほどのもんでも。
>峯岸
ミネギシは想定GUYデス。
小嶋峯岸多田はかぶらない部分ですねぇ。
>本日も4.0GHz超えのオーバークロックですか(笑)
夜になると気温が下がるのでターボコア発動率が上がります(苦笑
まぁそれでも3GHzは超えませんけど・・・。
分析というか解析隙なのはご存知の通り。
今までこういう風に選挙を見たのは初です。
うちは広く浅くで中毒性の高い動画とかもあんまみませんし
個別に深く追うという感じではないんですね。
でもDSDさんという話し相手ができたおかげでAKSも裾野が広がりました(笑
支店も認知メンバーが少し増えましたし。(とくに最近はSKEで花音/ゆりあ/くーみん
>芹那
だからこそ、単なる元SDNという扱いではなくつんくファミリーでいえばユニットは卒業したけどハロプロには残る見たいなああ使いにしてほしいですね。
>【奇人】
毎度毎度自虐的ですよ(汗
卑下せずに胸を張ってAKBマンセーしててください。
アイドルにはまるのは心が健全な証拠ですよ♪
書込番号:14600766
2点

おはようございます
お二方大盛り上がりww
温かく見守らせていただきますww
モガミのデジタルケーブル作るのがめんどくさいので完成品で発注したのですが、まだ届かない(汗)
発送の案内などのアナウンスも一切なく……注文するとこミスったかなぁ……
今日はせっかくの休日なのであさから大音量で借りてきてる映画を見ようと思います。
書込番号:14602439
1点

O型さん
うわwww
また買ったんですかwww
ロードも金掛かるでしょうに。
ちなみにロード歴は何年ですか?
多趣味はイイことですが、結構大変ですよね(汗)
だって僕だってこのザマですから(爆)
今回の『真夏のSounds good !』がA+Bで計6枚
単価:\1600×6枚=\9600+キングレコード2枚払込手数料\180=合計\9780ですからね(汗)
我ながら大したもんです(笑)
>ミネギシは想定GUYデス。
ですよね(笑)
さぞ意表を突かれたんじゃないかと。
他にも亜美菜とかチームBはイイですよね(笑)
>まぁそれでも3GHzは超えませんけど・・・。
脳内回路もそうですが、AudioGateでDSD変換すると余裕で2.7GHz〜2.9GHzまで上昇しますよwww
>うちは広く浅くで中毒性の高い動画とかもあんまみませんし
うわっwww
中毒性ってなんですか(超汗)
>でもDSDさんという話し相手ができたおかげでAKSも裾野が広がりました(笑
ソレはこちらこそですよ。
O型さんのおかげ?で色々知識が身に付きますたwww
ありがとうございます^^;
>芹那
唯一、生き残る人材だと思います。
以前、アキバで本物を見れたので良かったです(笑)
>毎度毎度自虐的ですよ(汗
そう言えばそうでしたね(汗)
昔から結構自分を客観的に見るようなクセがありまして・・・
>卑下せずに胸を張ってAKBマンセーしててください。
アイドルにはまるのは心が健全な証拠ですよ♪
健全♪健全♪
マンセー!マンセー!
そうします!
これからも応援していきます!
あぁ〜
CD届いてからもう次の握手会の段取りを考えているんですけど(爆)
こう考えると広島が握手会開催都市で良かったですねwww
書込番号:14603244
1点

天地さん
すいませんね(汗)
どうぞ温かい眼差しでお願いします(笑)
>モガミのデジタルケーブル
同軸ですか?
注文したのに通知が来ないのは不思議ですね。
何か勘違いでもあったのでは?
>今日はせっかくの休日なのであさから大音量で借りてきてる映画を見ようと思います。
どうぞおくつろぎください♪
私も日曜が久しぶりの休みなんで家で音楽聞いてのんびりします(笑)
書込番号:14603262
1点

DSDさん
頼んだのはXLRです。
もうすぐ映画も終わるので電話してみようと思います。
書込番号:14603286
1点

XLRでしたか。
ケーブルって楽しいですよね♪
私は電源タップを自作しようと構想を練っている最中です。
連絡するのですね。
ちゃんと届くよう祈っております。
書込番号:14603313
1点

今電話したところ今日発送明後日着(沖縄からの発送のため)になるとのこと。
もうしばらくの辛抱です。
電源タップの自作ですか〜面白そうですね。素晴らしいのが出来るといいですね。
先ほどまで鑑賞していた映画はメル・ギブソン主演の『パトリオット』。メル・ギブソンの作品見てると思わずお父さん!!って叫びたくなりますww
メル・ギブソン主演、ローランド・エメリッヒ監督による戦争ドラマ。米独立戦争を背景に、愛する家族を守るために立ち上がり、やがて愛国心に目覚めてゆく男の姿を壮大なスケールで描く。凄く泣けます。主人公だけでなく、それぞれの登場人物が埋もれることなく活躍します。自由のためにマスケット銃片手に立ち上る牧師さん・自由と仲間のために戦う奴隷。家族のために戦いを挑む男たち。サブキャラたちがかっこよすぎますww
今回借りてきたロビンフッド・パトリオットの2作品オススメです。今度BDを買おうと思います。
書込番号:14603367
1点

部屋の配置を若干変更しました!
季節も夏間近ですし、PS3の爆熱は有名なのでラックから出しました。
ちなみに、【第一回DSD脳内総選挙】が先日開かれ開票の結果、TVがセンターの0番ポジションを奪われるどころか選抜落ちしましたwww
見事、0番センターポジションを勝ち取ったのはCEC AMP3300です(爆)
他にも、HP-A8/KEF IQ30/PS3(160GB)/PS3(80GB)が選抜入りを果たしました!
O型さん、
お借りしている機材は丁寧に扱っておりますので御安心ください。
もうすぐDAC1までテストできると思うとドキドキします♪
私、こじはるからO型さんへ推し変してイイですか?(ぇwww)
これは失礼しました(汗)
PS3(80GB)については、内臓HDDを吸出し用として簡易的に使用していましたが先日元に戻してファームウェアを再インストールしました。
やっぱり音質も新旧で結構違いますよ。
その辺の検証結果はまた後日レビューしようと思います。
しかし、こんな部屋の学生っているんですかね?(笑)
中々、マニアックだと思いますケド(汗)
でも、私って機材に囲まれるの好きなんです(笑)
O型さんにお借りしている透明の電源プラグを見るだけで楽しいです(爆)
ザ・ホスピタルグレードですな\(^o^)」
現在、パナソニック製のプラグでも購入して電源ケーブル&タップを自作しようと構想を練っている最中です(笑)
書込番号:14603373
1点

追記
そう言えばなんですが、O型さんよりお借りしているCEC AMP3300の音質がかなり変化しているように思うのですがどうなんでしょうか?
最初は重心が低めでボーカルや高域のフォーカスが甘く解像度はイマイチな印象を受けていました。
しかし、ここ2週間前から同じ曲同じ環境であるにも関わらず重心も整い明らかに解像度が上昇して高域が伸びるようになりました。
コレがエージングなんでしょうか?
明らかに変化しているのでプラシーボではないと思います。
ただ単に私の耳が慣れたのか???
でも、エージングと言っても今までO型さんが使用していたのですよね?
なので、エージングはもう既に終わってるとも思うんです。
それか、O型さんが長期間未使用状態であったのか?
久しぶりに起動されてようやく慣れてきた頃なのか?
どうなんでしょうか?
書込番号:14603406
1点

DSDさん
たぶんDSDさんのお部屋の(電源)環境にアンプが慣れてきたのではないかと。かなりエージングがすすんでいるものでも新しい環境で繋ぐとしばらくは本領発揮しないみたいですし……。
私の家の電源環境でやるとまた違った変化が出そうですねww
現在redさんからお借りしているケーブルを長期間繋いでその後の変化を試していますが、かなり変わります。1週間繋いだアクロリンクのケーブルでの音が凄く変わっていたのには驚きました。伸びのあるきれいな高域・自然に響き渡る中域・床からドスンと来るような重みのある低音。アクロリンク凄すぎって興奮していましたww
redさんからケーブルをお借りしてもうすぐ1ヶ月になろうとしています。一通り検証も終わってきていますので、おろそろお返ししようかなと思っています。モガミのケーブルとの比較をじっくりやって来週末発送しようかと考えています。
書込番号:14603440
1点

天地さん
自作は研究をしっかりしたいと思います。
映画も好きなんですね。
私もBDを何本か持っています。
WANTED/ダヴィンチ・コード/天使と悪魔/ハプニング/THIS IS ITを所持していますが最近はと言うか当分映画は見てないですねぇ〜
AKBものですが、ドキュメンタリーを第一弾/第二弾の両方持っています(笑)
最近では2012や第9地区を見たいですね。
書込番号:14603447
1点

DSDさん
真面目なオーディオねたですが、CEC AMP3300は、ケンウッド LS-VH7 を鳴らすために貸し出されていると思いますので、KEFではなく、ケンウッドをしっかりセッティングして、ジックリ鳴らしてみてはいかがでしょうか?
ケンウッドLS-VH7は、日本のスピーカーの歴史に残る逸品ですので、その“真価を聴いておく”ことは大事だと思います。
このスピーカーは有名ですが、ベストマッチなアンプで真価を聴いている人は意外と少ないのではないでしょうか?
なぜ、我々がこのスピーカーで騒いでいるのか?
良い機会ですので、是非、ご堪能下さいませ。
書込番号:14603558
2点

面白そうなものを見つけました。
ロジフル社の DAC(32Bit)「LDac1000」
http://shinshu.fm/MHz/06.94/archives/0000378947.html
http://logifull.com/products/item_009.html
お披露目会に、かのフィーストレックスのスピーカーを使用するとは、相当なマニアの手になる逸品かもしれません。
書込番号:14603582
2点

ウサギさん
ありがとうございます。
日曜が休みなのでスタンドに設置して聴き込んでみようと思います^^;
書込番号:14603621
1点

ウサギさん
あのうわさの凄いDACですね(^^)
部品がこれでもかというレベルで豪勢に使ってありますねww
たしか150万ぐらいするんでしたっけ?おそろしいww
DAC好きな私としては1度使ってみたいという興味はありますが……価格おいそれと手を出せるレベルではないので指をくわえて見てるだけになりますねww
書込番号:14603622
1点

二羽のウサギAさん
LS-VH7は面白いスピーカーだったみたいですね。
Kenwoodは社内の音響エンジニアリング部署に音質マイスターといユニークな社内制度があって、
安いものであっても音質マイスターが一枚噛むと良質なプロダクトになっていたと思います。
私も音質マイスターの荻原光男氏と早川純一氏が関わったものが気に入って使っていた製品もあります。
皆さんの評判になるぐらいですからおそらくLS-VH7もそういう製品だったのでしょう。
余談ですが、会社のスタジオで導入を検討していた吸音ブラインドというものがあります。
結局、予算に折り合わず希望が叶わなかったんですが、自宅で使うとどうなのかなと夢想してます。
荻原光男氏(どうもJVCとの合併後に退社されたらしい)が監修されているので尚更気になってしまって・・・(笑)
東京ブラインド:フェルトーン
http://www.tokyo-blinds.co.jp/product/03_01.html
書込番号:14603806
3点

>ロードも金掛かるでしょうに。
ロードは07年にはじめて09年あたりで休止しました。
09年5月26日K601とPhase X24 FWを購入し音響機材へとシフトしました。
なので再発趣味ですね。
ベースはあります。
下地があるので再構築はシンプルにまとまりますね。
いわゆる一度別れてよりを戻した夫婦がうまくいきやすいのと似たようなものです。
OAKLEY DUCATI SQUARE WIREというサングラスを所持していましたが、度がないと見えないめがねっこなので結局使用せず
OAKLEY DUCATI TRANSISTORというメガネフレームを購入しました。
明日届くはずです。
度付調光レンズ検討中です。
書込番号:14604024
0点

こんばんは
天地さん
流石にチェック済みだったようですね。
しかし、ワタクシは、カカクを知らずに紹介してました。
150万えん??
30万円くらいかと思ってました・・・
ガレージメーカーのDACが150万円とは・・・20個くらい売れば良いような商売ですねぇ〜
一言・・・「いらん!」
redさん
>LS-VH7は面白いスピーカーだったみたいですね。
分割振動しない・・・とは言えませんが、実用上、ほぼ“無い”と言える“音のキレ”がありました。にじみの無い澄んだ音、軽くて芯のある強力な低域、鼓膜に圧力を感じる音のシャワー感など、申し分なしで、これは一つのオーディオのゴールだと思いました。
なにしろ、このスレ冒頭のウサギ小屋「イノウエ10cm+ツイーター」の音に、大変良く似た音がするので、「びっくり!」です。
在ってないような簡素なネットワークといい、イノウエ10cmの強力なライバルだと思われます。
>東京ブラインド:フェルトーン
2m四方で約17万円・・・ウチは無理ですが、red邸なら迷うのも解ります。
絶妙なホールトーンが得られるなら、ポチっと・・・(笑
書込番号:14604028
4点

ウサギさん
150万円というのも噂でしか聞いていないのでホントかわかりません。でも使っている部品を考えるとそんなに安い価格では販売しないだろうなぁとは思っております。なので正確な数字はともかく、『決して安い代物ではない』とは言い切れるでしょう。
なお以下がメーカの商品の説明の一部です。
■高音質部品採用
アナログ系電源及び入力から出力までの全ての信号系統をCH毎に分離、完全チャンネルセパレーションを実現しました。
入出力にはドイツWBT社製コネクタ、アナログICはオーディオ専用OPアンプJRC社MUSE01、高速応答性に優れる有機半導体アルミ電解コンデンサOS−CON、ドイツWIMA社製フィルムコンデンサ、位相補償回路には米国コーネルダブラー社製シルバーマイカコンデンサ、信号ライン配線は金と銀の合金である最高級オーディオ専用AUGラインの採用など、高価なため一般メーカでは採用できない高性能部品をふんだんに採用し音楽愛好家の夢を実現しています。
■超精密筐体
アルミ削り出しの超精密加工筐体を採用。 フロント/リヤパネルに15mm、サイドパネル10mmのアルミプレート、ピンスパイク方式インシュレータなど高性能を支えるための高剛性、重量級筐体を開発いたしました。
これだけのこだわりようだと価格が高いのも納得?
WBTのコネクタやオーグライン、コンデンサ類もいいの使ってます。
ケースも結構ごついですね。かなり分厚いです。
書込番号:14604085
0点

>お二方大盛り上がりww
勝手に盛り上がってスミマセンwww
MOGAMI 3080届かないんですか。
しかし沖縄から発送とは・・・。
しかしまぁ、普及品なのでバランスを確認するうえでの機軸になるだけで
高価なケーブルを超えるようなケーブルでもありませんから期待は程ほどに。
万単位のケーブルと同じ土俵に上げるものではありませんのでご注意をば。
G生FSAEさんはどこいかれたんだろう・・・。
ってAKB連レスの嵐で取り付く暇もないか、引きまくりだとか・・・。(激汗
そうではないことを祈ります(爆
>多趣味
基本シングルスレッドなのでタスク切り替えで同時進行ではありません。
音響はニーズを満たしたので次なる趣味としてロードの復活ですね。
ロードは完成車を一台確保乗り換え予定です。(フルカーボン105で21万少しと安価
まぁ、お宅訪問は続けたいとは思いますが。
で、勝手ながら自分の得たものをなにかにフィードバックすべくDSDさんに貸出、評価ご依頼してるわけです。
>こじはるからO型さんへ推し変してイイですか?
うれしいですし、かまいませんけど、いいんですか、漢ですよ(笑
こじはるの悲しむ姿を見てもイインデスカ??
ちなみに投票チケットや握手券は諭吉札一枚です(爆
DAC1発送しました。
内容物はメールで。
電源タップですが、ME2573(透明プラグ)は写真の状態でお願いします。
黒いナイロンボディのMarincoシアタープラグはオレンジの3P2P変換プラグをご使用いただき、一番コンセント側におさしください。(DACにご使用ください。
電源タップ試作セットお送りしました。
ケーブルに印字された文字の頭側が壁コンになるようにお願いします。
赤=HOT、黒=COLD、白=アースです。
WN1512KはVVF1.6mm専用コンセントです。
集合撚線は差込できません。
付属のVVFを2~3センチほど切り、VCT各線に半田付けして差し込んでください。
内部配線は付属のVVFをご使用ください。
可能であれば検電ドライバーをホームセンターで入手されてください。
アース差込口を下にして右がHOT、左がコールドです。
>AMP3300
VH7ともにオークションで落札後、DSD邸に発送するまで未開封です。
内容物確認のみです。
エージングですが、LUXMAN自作キットアンプよりパワーがあり、A級アンプによる正確な駆動/制動によりスピーカーのエージングが進んだのかもしれません。
一番消費電力が多い機材なのでコンセントや電線のエージング、スピーカーケーブルのエージングも進んだ可能性があります。
VFF同梱しておりましたが新品でしたので、VH7ともにしっかり鳴らしこみエージングされてから再評価お願いいたします。
可能であればDAC>AMP3300>VH7の構成で半月は鳴らしてほしいですね。
ケーブル交換による評価は1週間(めざめよ流儀
AMP3300はDAC1との接続はSD-9003XLRをご使用ください。
nEar05も使用していただきたいです。
DAC1との接続はSD-9003 XLRをご使用ください。
<REDさん
さすがプロサイドのお方だけあってプロサイドの情報は大変有意義なものが多いですね。
催促するつもりは全くありませんがめざめよじるしのマランツPはいかがなりましたでしょうか。
書込番号:14604120
0点

>チームB
チームBはゆきりんカラーですね。
のほほん、ほんわかした雰囲気が漂ってそうです。
みるきーの配属もうなづけますね。
ゆきりんの性格「めんどくさいんだもん」
>中毒性
ようつべとかの舞台裏やオフショットなどです。
動いて声を発してる動画というものは得てして画像のみよりも中毒性は高いと思われます。
とくに、萌え声を発するメンバーなどはヤバイですね。
あと、思ってたのとちょっと違う声だったりテンションだったりするのも面白いです。
基本画像掲示板ROM専住人なので動画接触率は低いんですよ。
動画検索してさらにツボなキャラだったりすると中毒になりうるから、中毒性の高い動画となるわけです。
>色々知識が身に付きますた
木を見て森を見ずから裾野、視野を広げましょう。
・・・まぁ、えらそうなこといえませんけどね。
>芹那
そゃあ生せりなをみればねぇ。
AKBにいてもおかしくない逸材ですよ。
マリコ様がいられるならAKBに入っててほしかったなと、個人的に。
まぁ、SDNのえろいのもわるかぁないんですけど、そういうキャラでもないし、豊満なスタイルでもないし・・・。(苦笑
>CD届いてからもう次の握手会の段取りを
スケジューリングは早いほうが良いです♪
計画の段階から楽しみましょう♪
>広島が握手会開催都市で良かったですね
京都で言えば大阪に全部開催を持ってかれてるみたいな感じでしょうか。
なにあれ居住県内に来てくれるのはありがたいですよね♪
センター、東京ドーム公演後8/27卒業決定!!
とうとう決まりましたね。
これを機に80年代生まれの独立も促してもらえれば、AKBにもいい新陳代謝が起るんじゃないかと期待しています。
書込番号:14604151
0点

追記
非メッキプラグはPANDO 29Dによる清掃を押すすめします。
WATTAGATEは酸化しにくい印象です。
Procableの電源ケーブルはこちらで切売されています。
http://premiumcontents.jp/SHOP/020/A2DC.html
この会社のオークションではWATTAGATEプラグも販売されています。
自作にはもってこいでしょう。
WN1512K
ヤフオクでも\200/個程度
Shima2372.comもBelden 19364です。(Procable旧型と同じ
プラグは明工者ME2591です。
ProcableはMarinco 5266BL。
IECインレットはK+B:http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
明工社ME2573がオススメ:http://fa-ubon.jp/product/category_me2573_meiko.html
UL規格プラグ一覧
http://www.garrettaudio.com/power.html
書込番号:14604232
0点

>G生FSAEさんはどこいかれたんだろう・・・。
>ってAKB連レスの嵐で取り付く暇もないか、引きまくりだとか・・・。(激汗
>そうではないことを祈ります(爆
もう一回視聴してくるまで黙っておこうと思ったので…
最近はAKB自動車部が面白くて見ていますよ
今日は我慢出来ずもう一度あぽろんへ行ってきました。
今回は詳しい人がいたのでapolloでA5Xを聞かせてもらいました。
音量を下げてもバランスがよく高音がきれいでそのあとに聞いた
MSP5のツィーターの音がシャリシャリで違和感がありました。
低音もMSP5は薄い音でしたがA5Xはしっかりとした低音が出ておりA5Xが欲しくなりました。
ただフォーカルの音を聞いていないので何とも言えませんが・・・
書込番号:14604333
1点

今日アクロリンクを取り扱っている名古屋のとあるオーディオショップに『7N-D5000』があるとの情報をホームページで発見したので、とあるお願いをしてみました。
ずばり『展示(デモ使用)している7N-D5000 AES/EBU貸してお〜くれ!!』
むりかなぁと思いましたが意外にもあっさり許可がww
2日間貸し出してくれることになりました。たぶん明日発送してくれると思うので・・・日曜には届くかな?日曜着の場合、返却予定日が定休日にかぶるので実質3日間借りれます。
お願いしてみるもんですね〜貸し出してもらったサンプルを使ってみて購入するか決めることにします(^^)v
書込番号:14604398
1点

>AKB自動車部
びっくりした、自転車かと思ったら自動車か(汗
前田敦子のあれですよね。
京都では映らん・・・orz
かわりにまゆゆ♪(ぇ、何の関係がw
http://www.youtube.com/watch?v=Gr0G-H6HmwE
へぇ、京都でこんなイベントあるんだ。
・・・そうだ京都へ行こう!!
http://kyomaf.jp/
応援サポーターあさともさん。
だれか、京都へこないかえ!?
>ただフォーカルの音を聞いていないので
DSDさんからDAC1が帰ってきたら貸し出しできるかもです。
メールください。
書込番号:14604487
0点

O型さん
それにしてもオーディオにロードだなんてイイ趣味してますよ♪
元々、僕も自転車は好きなんで楽しさは分かりますよ。
昔、小さい頃に親にマウンテンバイクを買って貰った時の嬉しさを思い出しました(笑)
金があればとっくにイイ自転車を買ってるんですけどね(苦笑)
現在、僕の2大支出はAKB&オーディオなんで(笑)
ちょっとこんなコト言うと周りにまたかよコイツ・・・(呆)
と、思われるかも知れませんがAKB楽しすぎ(爆)
あぁーーー
握手会(爆)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000019-lisn-musi
握手会対応はネ申でした!!!
これじゃ、推しは絶対増えますよ!断言します!!!
>度がないと見えないめがねっこ
僕も視力悪いです(泣)
大体、コンタクトかメガネのどちらかですね。
でも、最近は殆どメガネがデフォですね。
やはり目が疲れないので。
コンタクトは長時間キツイです(汗)
>勝手ながら自分の得たものをなにかにフィードバックすべくDSDさんに貸出、評価ご依頼してるわけです。
いえいえ。
とんでもないです。
オーディオ貧乏だった僕に貴重な経験とスキルアップに貢献してくださいました。
感謝しております。
>こじはるの悲しむ姿を見てもイインデスカ??
ちなみに投票チケットや握手券は諭吉札一枚です(爆
こじはるぅ〜〜〜
ごめん。。。
今度、こじはる来ないかな?
前回は来なかったので楽しみにしています(爆)
初めて見たときは見とれて何も言えませんでしたからね(笑)
まぁ、当日居合わせた方も最初はそうなる。
誰もが通る道と言っておりましたので(笑)
2回目からは陽気に話掛けるコトができたので何よりでした(笑)
ゆ、諭吉。。。
ソレは反則だ・・・(爆)
こりゃ、らぶたんへチェンジだwww(冗談w)
>黒いナイロンボディのMarincoシアタープラグはオレンジの3P2P変換プラグをご使用いただき、一番コンセント側におさしください。(DACにご使用ください。
画像、添付してますがこのような形で宜しいでしょうか?
>プレゼント
メールにて詳しく返信させて頂きましたが、プレゼントだなんて凄く申し訳ないと言うか本当に感謝しております。
僕はどうすれば(汗)
お世話になりっぱなしです(泣)
何らかの形で返させて頂きます。
>エージング
なるほど。
未使用だったんですね。
あまりにも最初と音質が変化しましたのでビックリしてたんです。
A級増幅なんで大電流な分変化も大きいのでしょうね。
また、一つ勉強になりました。
ありがとうございます。
>VFF同梱しておりましたが新品でしたので、VH7ともにしっかり鳴らしこみエージングされてから再評価お願いいたします。
記載通り実行させて頂き報告致します。
ケーブルについても了解致しました。
今後も楽しませて頂きますね(笑)
>チームBはゆきりんカラーですね。
のほほん、ほんわかした雰囲気が漂ってそうです。
みるきーの配属もうなづけますね。
ゆきりんの性格「めんどくさいんだもん」
やっぱり、まゆきりんのコンビは最強で反則ですよ(汗)
亜美菜もチユウもすーちゃんもいかにもBって感じですよね(笑)
う〜ん。
チームでは一番お気に入りかも知れませんね。
特にはるきゃんなんかは今回の「ぐぐたす選抜」でセンターですからね。
「真夏のSounds good !」type-Bに収録されてる「ぐぐたすの空」で見事センターです。
http://www.youtube.com/watch?v=ia1t-0RWcUo
>ようつべとかの舞台裏やオフショットなどです。
わかります。
アレは確かに中毒性あります。
一時期、こじはる関連がそうでした・・・(汗)
ちょっと。。。ヤバかったんですよwww
なんであまり見ないようにしています。
>木を見て森を見ずから裾野、視野を広げましょう。
現在IPS液晶が如く視野角拡大中!
>そゃあ生せりなをみればねぇ。
モノホンもそうですが、生声がやはり(爆)
>計画の段階から楽しみましょう♪
何時に並んでああなってこうなってライブ見て希望レーンに行って握手して帰りの露店で劇場盤入手してと・・・
構想練ってますよ(笑)
>京都で言えば大阪に全部開催を持ってかれてるみたいな感じでしょうか。
なにあれ居住県内に来てくれるのはありがたいですよね♪
まぁ、大阪(約880万人)は日本第2位の都市ですし、近畿地方はおろか西日本のドンですからね。
そりゃ大阪に依存するでしょうね。
広島は離れてますし中四国の中枢都市なんでちょうど良かったですねwww
>センター、東京ドーム公演後8/27卒業決定!!
とうとう決まりましたね。
これを機に80年代生まれの独立も促してもらえれば、AKBにもいい新陳代謝が起るんじゃないかと期待しています。
決まりましたね。
しかも、東京D公演後の秋葉原劇場での卒業はキッチリ予想通りでした!
新陳代謝もそうですが、ファンの世代交代も起こりそうですね。
書込番号:14605321
1点

天地さん
>かなりエージングがすすんでいるものでも新しい環境で繋ぐとしばらくは本領発揮しないみたいですし……。
そのようなコトがあるんですか。
現在は今までになく経験値が上昇しているので新しい発見ばかりです。
O型さんを始め様々な方に助言と提言を頂いているので感謝しております。
>アクロリンク凄すぎって興奮していましたww
ケーブルのエージングもありますよね。
アクロリンクって高いですよね(汗)
やはりあのクラスの製品は一味も二味も違うのでしょうか?
色が付いたりします?
>私の家の電源環境でやるとまた違った変化が出そうですねww
天地邸の電源はスゴイですよwww
いつかは訪問してみたいです(笑)
書込番号:14605357
1点

>かわりにまゆゆ♪(ぇ、何の関係がw
やべぇ〜
声が重犯罪クラスwww
O型さん!今すぐ執行猶予付きで逮捕ですwww
書込番号:14605384
1点

>電源タップ
接続は良いんですけど、左の透明プラグを差し込んだNFタップを180度回転させてください。
NFの文字がこちらから見えるのは逆です。
コンセント差込口の長いほうが左でCOLD、短いほうが右でHOTです。
>オーディオにロードだなんてイイ趣味してますよ♪
ありがとうございます。
ガスガンにカメラにロードに音響機材・・・。
機材ヲタク化しやすい上出不精なのでなんとか外に出るよう・・・。
トレイルシューズ買っても最近登ってないし・・・。
次はゴルフか?鯖ゲーもやってみたかったり・・・。
結局コストのかかるロード返り咲きですがまぁ、2度目なのでコスト重視で。
>ゆきりん
センターは優子に譲ってあげてほしいです。
2位のほうがのびのびできるまゆきりん。
しかし、現状ゆうこゆきりんともにまゆゆと深いかかわりのある二人ですね。
まゆゆにゆうこはしりり、ゆきりんはぱいをもみもみされる。
>コンタクトは目に悪いと云々聞かされてますので・・・。
視力といえばレーシックでひどい目に合わされた方が大勢いる模様。
やはりローテクの眼鏡が一番ですね。
>何らかの形で返させて頂きます。
しっかり理解してもらって具現化できればOKです。
僕も、先人がたから知識やノウハウを教えていただいたのですから。
自分がやってもらったことを今度は人にする。
ただそれだけです。
>チーム
僕はチームとか所属とかあまり気にしなくて、個人単位で見てるんですけど、
ちーむでみたらやはりBが一番ですかね。
チーム4の若い衆も注目してます。(また雰囲気が違う
VH7しっかりと鳴らしこんでください。
今日にはDAC1届きますんで楽しみにしててください。
書込番号:14605397
1点

克黒0さん
DSDさんのVH7の配置は、あの位置で真価を発揮しますか?
ワタクシがやった配置を思い出してください。
書込番号:14607790
1点

【速報!】
O型さんより発送して頂いたDAC1とその他が到着致しました!
本当にお世話になっております。
これまでのオーディオライフが激変しており大変有意義な毎日を過ごしております。
オーディオってめちゃ楽しいですね♪
ところで、早速お聞きするのですが、コーリアンボード×2は機器の下に敷けばいいのですよね?
もう一つ、陶器製の四角いモノは何でしょうか?(画像電源プラグ右)
さて、電源タップを製作するのが楽しみです♪
書込番号:14608746
1点

OAKLEY DUCATI TRANSISTORが届きました♪
明日にでもめがねやさんへ行こうと思います♪
>あの位置で真価を発揮しますか?
平行置き、1.5m間隔が理想ですが、スタンドはiQ30のセッティングに合わせられてるので適当ではないと思います。
可能ならばTVラックの前にスタンド移動して平行置きで間隔を狭めたほうが良いでしょうね。
しかし、苦労してセッティングされたとのことですので、スタンド動かしたほうがいいとかいうつもりはありませんでした。
部屋幅も不明ですし。
初期位置はTVラックの上にポン置きでしたね。
まずはポン置きで良いからとりあえず鳴らしてみてくれっていったのは僕ですけど。
なにかセッティングについて抜けてる部分があれば補完いただけますと助かります。
DAC1到着したようで安心しました。
コーリアンボードはスピーカーにでもご使用ください。
四角いのはレゾナンススクエアです。
DAC1の天板においてご使用ください。
レゾナンススクエアの四辺外側のDAC1天板を叩いて音の高さが均等になる場所が適正配置です。
電源ケーブルは赤がHOT(コンセント右) 黒がCOLD(コンセント左) 接地は白(コンセント下)です。
書込番号:14608860
1点

こんにちは
>平行置き、1.5m間隔が理想
>可能ならばTVラックの前にスタンド移動して
>平行置きで間隔を狭めたほうが良いでしょうね
スピーカー配置はいろんな考え方があり、「正解」はありませんが
@左右スピーカーでサウンドステージを構築するなら、左右を広く、内向き
A左右スピーカーで音源を構築するなら、壁からとにかく離して、左右を狭く、平行置き
@はニアフィールド向き
Aは部屋全体の空気を鳴らすので、背面壁全体から音が出てる感じになります。
@は「この位置で聴け」と、リスナーの位置が制限されます
Aは寝ころがっても、座っても、聞こえ方は、余り変わりません。
ミニコンポの左右スピーカー間隔が60cm程度ですが、
あの距離というのは、けっこう「深い意味」があると思っています。
くれぐれも@とAを混同しないように・・・・
書込番号:14609655
1点


今モガミのデジタルケーブルを繋いで聴いています。
ちょっと低音が軽い。ドスンという重さがない(汗)
エージングすると変わるのかな?低音の出方がちょっと気に食わないですが、質感・バランス・広がり悪くないですね。癖がないように感じますね。ベルデンよりはるかに聴きやすいです。
もう少し聴いてからアクロリンクのほうも聴いてみることにします。
書込番号:14610758
1点

天地さん
遂に到着したのですね!
なんかケーブルカッコエエですね(笑)
>AES/EBU
コレはHP-A8にも装備されている端子ですけど使い道が無い・・・(汗)
また、レポお願いしますね^^;
書込番号:14610958
1点

DSDさん
やっとですww
お借りできたアクロリンクのケーブルほとんど新品ですww
開封してまだ1時間ほどしか通電していないそうで、エージングもほとんど済んでいないそうです(^^;)
モガミこれいいですね。非常に落ち着いた音になります。解像度も低いということはなくバランスも整っています。音場は奥行きはそこまで出ませんが、スピーカーから前方へサウンドステージが出来上がりナチュラルに響き渡ります。もう少し奥行きが出てもいいかもしれませんが、これはこれでありです。スピーカーのトランペットの高域も突き刺さるような感じはなく、聴きやすい音なので普通に音楽にひたれます。コスパが極めて高いですね。
さてそろそろアクロリンクのほうも繋いで聴いてみようと思います。
書込番号:14610990
1点

今日は色々しててまだ飯食ってないwww
部屋を見れば分かるでしょう(笑)
だんだんガチヲタの部屋になってきました(汗)
色々検証するコトがあって大変ですが楽しませて頂いてます!
>コーリアンボード/レゾナンススクエア
アドバイスありがとうございます。
色々やってみます。
HP-A8はPS3からの信号をアップサンプリングするDDCとしても使えます。
ソレをDAC1に入力したりして直接接続との比較をしたりetc...
取り敢えず言えるコトはHP-A8とDAC1は相当音質違います。
評価はマダマダですが、結構楽しいです(爆)
あと、USB接続もしてみましたが、結構イケます。
現状、USBケーブルを所持していない為、HDDに付属していたケーブルを仕方なく使用していますがご了承ください(汗)
音源は先週行ったオーディオショーで入手したものです。
まだ、書くことは沢山ありますが、アリ過ぎて手が回りません・・・(超汗)
取り敢えずココマデということで。
書込番号:14610997
1点

アクロリンクに繋ぎ変えてみました。
7N-A2070のときのように非常にクリアなサウンド。低域の出方も凄いですww
エージングがまったく済んでいない?ホントか?と言いたくなるような高解像度の音です。
サウンドステージはスピーカーを中心に前後左右に広がり、スピーカーの存在を目立たなくしますね。まだ少し音が硬い感じはありますが通電することで改善されるでしょう。
モガミと比べると価格が価格なのでやはりコスパは悪いでしょうね。モガミのコスパの高さはすさまじいものがあります。
書込番号:14611067
1点

皆さんこんにちは。
来週佐原にツーリング行くので下見がてら、克黒0型さんの書込みにあった成田のサウンドハウスに
帰りがけ寄ってみました。
てっきりショップがあってケーブルとか物色できるかと楽しみにしてたのですが勘違い!
ショールームがあるだけでちょっと入りずらかったので写真だけ撮ってスルー。
なんか悔しいので帰ってから企画書作って爪跡をここに残すことにしました(^^;
いやそんだけです。
何の役にも立たない情報でした。
書込番号:14611360
1点

吉川友がけされてるぅ〜っ!!!
CM出始めたからCD紹介しただけなのに・・・。
高品交差点さん
お疲れ様です。
>ショールームがあるだけでちょっと入りずらかったので写真だけ撮ってスルー
ぇ、あそこって実店舗構えてなかったんですか。
な〜んだ(汗
てっきり店舗営業もしてるのかと(汗
掲示板で見た、だれだれの対応が悪かったとか、もう行くもんかとか書いてあったのはなんだったんだろう・・・。
ツーリング良いですね♪
黄砂さえなければ走りやすい季節ですし、はやくうちでもロード完成車導入してはやくひさしぶりに走りたいです♪
めざめよさんありがとうございます。
うちは生来-2-ですね。
しかし壁全体がなるのではなくスピーカー間、壁〜スピーカーの間に空間が浮かびます。
ちょうどホログラムで立体描写を浮かび上がらせたようなイメージです。
DSDさん、人様のおうちにとやかく言いたくはないですが、せっかくご指摘いただいておりますので自分のニーズやらと照らし合わせて反応しましょう。
DSDさんが求めるのはどちらですか?
NF電源タップの向きはなおされましたか?
HOT COLDを合わせるのは基本ですよ。
ホームセンターで検電ドライバーを入手されてください。
タップ制作でも役立ちます。
あとは、AKBCDケースタワーが気になりますね。
横に寝かせて積み上げるのはちと・・・。
CDは重力観点から見て「立てる」のが基本です・・・。
・・・こまごまといろいろスミマセン。
天地さん
ケーブルご到着おめでとうございます。
MOGAMIやGOTHAMなどは「あー、なるほど」といえるバランスだと思います。
これより低域が延びてほしい、だとか高域がおとなしいからもう少し元気よさのある音を。
など「ニュアンス」を的確にイメージするためのベースです。
GOTHAM GAC-2 AES/EBU 2m Pairは現状全く使用しておりませんのでご希望でしたらメール便かなんかで貸し出ししますよ。
発送代金はこちらで持ちますので、返送代金のみお持ちください。
-情報の共有を、ネットワークの構築を、みんなで楽しめる趣味にしよう。-
書込番号:14612375
0点

0型さん
ありがとうございます。とりあえずこのモガミを鳴らしこんでいこうと思います。
またオーディオショップからお借りしているアクロリンクのケーブルに関しては現在予算が確保で来次第入手しようと考えています。
アクロリンクのケーブルは明後日までしか借りれないので今日・明日・明後日と徹底的に使ってみようと思います。
モガミのコスパの高さには驚かされましたが、アクロリンクのケーブルも負けてはいません。解像度・スピード・バランス・広がり。どれも申し分なしです。さすがフラグシップモデルなだけあります。まだ高域が少しきつく聞こえますが、重低域までしっかり出ており、濃密だけど良く抜けるクリアな音が出ます。いろいろなジャンルの音源を流してみましたが苦手なジャンルがなくどれもいい感じに聴けます。
高いケーブルだけど買ってもいいかな?と思えたケーブルです。
来週後半からはモガミのケーブルを鳴らしこんでいこうかなと思ってます。エージングすることでどんな音に変化していくか……楽しみです。
書込番号:14612549
0点

久しぶりにゲームのサントラ(打ち込みが多いもの)を聴くと……
こんなに薄っぺらい音してたっけ?音がまだ曇っていたころのほうが良く聞こえる物もしばしば(汗)
音の分離が良くなったおかげで音源の粗がわかりやすくなってしまいましたww
私の手持ちの音源の中にはゲームのサントラの音源も結構あるのでこれは由々しき事態です(滝汗)
書込番号:14612665
0点

O型さん&目覚めよさん
>自分のニーズやらと照らし合わせて反応しましょう。
ごもっともです(汗)
決して無視していた訳ではありません(汗)
色々すること(オーディオでは無い)があってじっくり時間を掛けて書きたかったので後にしようと思っていたんです。
O型さんよりPS3の振動コントロールに関する指摘でも考えをまとめて書こうと思っていたんです。
本当に申し訳ありません。
>DSDさんが求めるのはどちらですか?
スピーカー配置に関してですが、私は昔から左右の間隔を広く取り内向きにするスタイルか好きですね。
理由は間隔を広く取っているので左右のセパレーション、つまりステレオイメージが出やすい。
更に、内向きにしているので調整がキッチリ合致したときにボーカルが見事ド真ん中に定位し尚且つバックコーラスなんかは後方の距離感、左右感が出るので非常に好きです。
ですが、目覚めよさんの指摘どうりにはできません。
学生の一人暮らしなんで部屋が狭いのです(汗)
写真では広く見えますが、TVラックからテーブル挟んですぐベッドです(笑)
その横には冷蔵庫&炊飯器&電子レンジetc...
コレばかりはどうにもなりません・・・・・
本当なら私も壁からスピーカーを離したいです。
でも、写真の現状通りコレが限界点です。
近いように見えますが結構頑張ってます(汗)
スタンドの移動もそうですが、スタンドを移動すれば飯すら食えません。
しかも、スタンドに敷いてある御影石は一度フローリングに密着すると剥がすのに相当な苦労を要します。
設置した際も床が平面ではなくデコボコしているので紙一枚単位で微調整をひたすら繰り返し、汗だくで数日掛けて完成させた覚えがあります。
自分で言うのもアレですが、ネ申調整です。
と、言いたいですがどうしても壁から近いので音量を上げると後方に定在波が溜まり低域が膨張してしまうので本当は困ってるんですよ(汗)
しかも、TVもどうにかしたいですが、ケーブルの長さ&スペースの具合もありしょうがないんです。
いずれはどうにかするつもりです。
>NF電源タップの向きはなおされましたか?
指摘を頂いた後に速攻で実行しました。
>ホームセンターで検電ドライバーを入手されてください。
今日、近所のホームセンターに行ったのですが価格&気に入らなかったので止めました。
なので、尼で注文致します。
>AKBCDケースタワー
コレはあくまで仮です。
色々、とっかえひっかえやっていたらこうなってしまいました(汗)
スペースを確保するつもりですのでご安心ください。
>PS3
PS3の振動は難しいですよ。
底面に3点支柱でインシュを設置していますが、コレでも結構振動してますし、筐体がプラ製で軽いので重みを加えてやろうかと。
それか、制振テープでも貼ってやろうかと思っているところです。
でも、ファンの騒音もあるPS3でそこまでやってやる必要性はあるのかなぁ〜と思ってみたりもするんです。
やっぱり所詮ゲーム機なんですかね(汗)
でも、どう見てもゲーム機が出す音ではないんですよ(笑)
だから徹底的に可愛がってやるべきか・・・
>・・・こまごまといろいろスミマセン。
いえいえとんでもありませんよ^^;
私、言いたいコトをナヨナヨ&ネチネチせずにハッキリ!ビシッ!と言ってくれる方が大好きです(爆)
これからも何か気になるコトがあればお気になさらずビシッ!とご指摘ください。
宜しくお願い致します!
>吉川友がけされてるぅ〜っ!!!
CM出始めたからCD紹介しただけなのに・・・。
コレに関しては夜中目が覚めたときに見てたんですよ(笑)
まぁ、AKBばかりだし明日でもじっくり書こうかなと思って開いたら跡形もなく消されてましたね(汗)
価格さん厳しい・・・(超汗)
総選挙の投票スクショも削除されましたし・・・(泣)
書込番号:14612790
1点

天地さん
ケーブルを厳正に評価できる程の機材をお持ちなので羨ましいですwww
アクロリンク良さげですね♪
しかし、ケーブルの貸出をしてくれるところって非常にありがたいですよね。
中々、そんなコトをしてくれるところばかりではないでしょう。
>久しぶりにゲームのサントラ(打ち込みが多いもの)を聴くと……
やはりそうですか・・・
私も音源の質には毎度毎度悩まされておりまして・・・
昔から好きで聴いている洋楽は本当に優秀な録音が多くて満足していたのですが、最近は御存知の通りアレなんで色々やってるんですよ。
DSDに変換したりもしてます。
しかも、同じグループなのに結構録音の質にムラがあるんでよね。
まぁ、賑やかな曲は団子になりやすく静かな曲は解像度が高いって言うのは普通に考えて分かるコトなのかも知れませんが、その傾向がモロに強いですね。
もっとイイ環境でマスタリングして欲しいと嘆いています(汗)
天地さんも呆れて言葉も出ないかも知れませんが、実際CDではAKB史上最良の録音です。
http://www.youtube.com/watch?v=n9hNT5ezcnc&ob=av3e
http://www.youtube.com/watch?v=fRgeox2vtUA
http://www.youtube.com/watch?v=lhEK1mxOm-I&ob=av3e
http://www.youtube.com/watch?v=HDn_EK7VRwQ&ob=av2e
http://www.youtube.com/watch?v=fgESmgZ4ld8&ob=av2e
ワーストNo.1録音onz
http://www.youtube.com/watch?v=gmrkD7b5olg
歪まくりで聴くに堪えないレベル・・・
書込番号:14612897
1点

DSDさん
凄い音質に差がww
ワースト1位のクオリティに涙が止まりませんww
>スピーカー配置に関してですが、私は昔から左右の間隔を広く取り内向きにするスタイルか好きですね。
理由は間隔を広く取っているので左右のセパレーション、つまりステレオイメージが出やすい。
更に、内向きにしているので調整がキッチリ合致したときにボーカルが見事ド真ん中に定位し尚且つバックコーラスなんかは後方の距離感、左右感が出るので非常に好きです。
DSDさんも私と同じ設置スタイルが好きなんですね。私の部屋も奥行きがなくスピーカーから壁(本棚)まで2〜2.5mしかないです。そんなお部屋ですが、設置は思いっきり横に広げてます。スピーカー間の距離は2.5mほどでしょうか。リスニングポイントと正三角形になるように設置し、内向き3〜5°で設置しています。
DSDさんのお部屋はさらに過酷そうですね。リスニングポイントまでどれくらいあります?というよりスピーカーから壁までの距離はどれくらいですか?
後方の定在波対策ですがKRYNAのワタユキどうでしょうか?私のお部屋でも使っていますが結構効果ありますよ。2個(出来たらラックの裏にも欲しい)必要になりますが、1個3150円しますので地味にお財布にダメージがいきそうです(^^;)
>しかし、ケーブルの貸出をしてくれるところって非常にありがたいですよね。
中々、そんなコトをしてくれるところばかりではないでしょう。
そうですね、なかなかないですね(汗)
お店の店員(出来たら店長・代表)と仲良くなると結構交渉がしやすくなります。最たる例がEMC設計ですねww
EMC設計は……でもあそこの代表の洋さんは凄く気前のいい人なので始めてでもあっさり貸してくれそうwwあそこまでフレンドリーな人見たことがありません(^^;)
今回のお店も幾度とお邪魔して、雑談して、いろいろ物色して、たまに(1〜2万ぐらい)お買い物して……と繰り返して仲良くなったところです。同じようなことをしていると自然と仲良くなれます。ただ、堅物店長や癖のある店員のいるお店は避けていますね。
お店の人と仲良くなるのに最低でも3回は訪問したほうがいいでしょう。1回行っただけで意気投合してお友達認定してくれる人(洋さんww)もいますが、まぁ普通はそんなに甘くないですねww
仲良くなってきたら、自分のシステムのことを話しつつ『※※が使ってみたい!!でもお金にそんな余裕が……(汗)』的なお話を持ちかけます。いきなり『貸して〜』とお願いすると駄目って言われやすいので、あくまで使ってみたい!!でとどめておきますww
するとうまくいけば『貸し出してもいいですよ』というお話が来るわけですww
まずはお店の人と仲良くなることですね。トップの人と仲良くなれればなおさら良いですww
書込番号:14613087
1点

>本当に申し訳ありません。
そうでしたか、えらそうなこといってすみません。
お忙しいようですし、じっくり楽しんでもらえるようDAC1はとりあえず2週間は使い倒してください。(6/10
DSDさんのニーズ了解しました。
お住まいの関係上仕方ない部分はどうしても出てきますね。
やはり、ライブやPV集なんかを見るには-1-のタイプのほうが臨場感が出て良いかもしれません。
-2-のタイプなら、TVラックの上でもサイドプレスミニレンタルされて試されて見るのもありかと思いましたが。
FAPSは送料持てば1週間貸してくれますので現在のスタンドの上でも設置されてみると良いかもしれません。
本当は床に振動を逃がす材質が良いんですがまぁ、お試しということで機会があれば。
PS3もウェルフロート(逸品館レンタル有)でも試されてみると良いかもしれませんね。
ただ、注意点ですがやはり「ピンポイント」かつ「効果が大きく導入しやすい費用のもの」を最優先させるのは当然ですよね。
これは問題の切り分けと対策を練る必要があります。
振動に関しては、本体の振動と外的要因による振動があります。
一番効果が大きい可能性があるのはやはりTVラックとの接点部分の対処ですね。
みなさん先ずはじめにされる部分だと思います。
で次は天板でしょうね。
この辺はレクストレゾナンスシリーズでピンポイントにしていけば開放感を損なわずに振動アーシングができる可能性があります。
ここら辺のノウハウはbaldarfinさんがお詳しいですね。
>言いたいコトをナヨナヨ&ネチネチせずにハッキリ!ビシッ!と言ってくれる方が大好きです
ありがとうございます。
そういっていただけて安心いたしました。
・・・しかし、好みの女性のタイプとはまた違うような(笑
>吉川友
AKBに限らず、支店、ハロプロまでも視野裾野を広げていただけたら・・・。
勝手ながら少し?こう思っていたり・・・。
克黒基準での美人四天王は逢沢りな大政絢吉川友矢島舞美だと書きましたが、大体どういうのがタイプかはこれでお分かりいただけると思います(笑
書き込んだまま放置プレイかましてる顔面偏差値(ゲシュタルト崩壊を起こした例のブツ)をごらんいただければ粗方わかりますが(汗
では楽曲紹介として再度♪
http://www.youtube.com/watch?v=qKSSKx0v_Wg
http://www.youtube.com/watch?v=Opwpsr3ajPI
http://www.youtube.com/watch?v=PHFMVz5gfuI
※1080Pでご覧ください。
思わず、CD全部注文しました(爆
去年デビューでシングル枚数少ないからあつめるのも楽だろうなぁ〜♪なんて思ってたら
各Ver.が4枚も(激汗
しかも
カップリングが一枚ごとに違うとか(爆
アルバムに全部のカップリングが入ってるわけでもないでしたしorz
稲川淳二よろしく、ええい、めんどくさい!!
全部注文したったったwwwwwwwwwwww
・・・amazonマーケットプレイス良品中古ですけど・・・。(それでも1.6万前後wwwwww
マルチ商法にのっとってやりましたよ、ええ。
高校3年間はハロプロにはまってましたが、当時はまだこんな商法なかったはずなのになぁ・・・。
やすすのおかげでアイドルの薄利多売化が進みすぎて、ハロのソロアイドルでもこういう商法を取らざるを得ないんでしょうなぁwww
じゅんを。
さぁさぁ、ボクちゃん、おじょうちゃん、コンプガチャは限度を守って利用しましょうね♪
浮いた費用でAKBの投票券、握手券入りCD全Ver.買い捲りましょうね♪
ほら、見て御覧なさい、現実の世の中のおえらいオトナタチはAKBのCDを千枚単位で購入してちゃんと選挙に投票してるんですよ♪
えらいでしょ、君たちも投票する権利はあるんです。
オトナタチをちゃんと見習いましょう、そして立派なオトナタチの仲間入りをしてください。
そう、君たちが買うんです!!
君たちがかってくれれば運営がうんえいがうんぇ、
うぇっうへっうへへへっうぇへへへっへっへっへへへへへwww(☆∀☆)www
書込番号:14613147
0点

O型さん
>じっくり楽しんでもらえるようDAC1はとりあえず2週間は使い倒してください。(6/10
今回もありがとうございます。
じっくり検証したいと思います^^;
>振動
>一番効果が大きい可能性があるのはやはりTVラックとの接点部分の対処ですね。
提案ありがとうございます。
TVラックが結構悪さしてると思うんですよ。
空間があるじゃないですか。
ソコに定在波が溜まって低域がボワつくんです。
対策しなければなりませんね。
>レクストレゾナンス
PS3を化け物に(爆)
徹底的に振動コントロールですね♪
確かビックカメラで見たことがあるような・・・
>・・・しかし、好みの女性のタイプとはまた違うような(笑
ですね。コレはコレ。アレはアレです(爆)
ハキッとガツッと威勢よく!
意外にも体育会系なんで(汗)
でも、見た目柔らかくて芯まで柔らかい。
つまり、ふにゃふにゃぁ〜〜〜〜〜〜www
私の推しがソレを示しているのは周知の通りでしょうwww
>視野裾野を広げていただけたら・・・。
おかげで知識が身についたんですよ(笑)
>大体どういうのがタイプかはこれでお分かりいただけると思います(笑
十分わかりました(汗)
>では楽曲紹介として再度♪
滑舌の良さを要求する楽曲ですね。
アップテンポでイイんじゃないですか?
AKBとはまた違った感じで。
意外にもワロタの希望山脈がお気に入り(笑)
まゆゆとらぶたんwww
http://www.youtube.com/watch?v=HfTZD3EfGAg
>思わず、CD全部注文しました(爆
地獄谷へようこそ♪
真夏を6枚も買った私ともう仲間です(汗)
>やすすのおかげでアイドルの薄利多売化が進みすぎて、ハロのソロアイドルでもこういう商法を取らざるを得ないんでしょうなぁwww
しょうがないですよ・・・
でも、ファンが買うんでしょ?
私だって頭で理解しててもやってしまうのですから・・・
私はアホですのでwww
もはや、やすすの傀儡です・・・
>ほら、見て御覧なさい、現実の世の中のおえらいオトナタチはAKBのCDを千枚単位で購入してちゃんと選挙に投票してるんですよ♪
ソースはコレですね。
http://hamusoku.com/archives/7113338.html
毎度、ヤバイですよねwww
バカ師匠や劇場出禁になったかちょすもウン千枚単位ですしwww
まぁ、金を貯め込んで死んでいくヤツよりとてもイイですよ。
コレで少しでも日本経済に貢献してくれるのならば賛成ですよ。
私はムリというかさすがに理解不能ですが・・・
否定はしませんね。
私も次のシングルで10枚買いそうなのに・・・・・(超汗)
このような手のモノは加速度的に吸い込まれるのでしょうね。
ハマッてからだんだん理解してきました。
いつ終わるのやら・・・(超汗)
>君たちがかってくれれば運営がうんえいがうんぇ、
そして、やすすは諭吉で汗を拭く(爆)
書込番号:14613541
1点

>DSDさんからDAC1が帰ってきたら貸し出しできるかもです。メールください。
メールアドレスをなくしてしまってヤフーメールのほうに送ったのですが、
届いていらっしゃらないようで…
もし私のアドレスを憶えていらっしゃったら
面倒ですが0型さんの方からメールいただきたいのですが、お願いできますでしょうか?
>応援サポーターあさともさん。
私はこっちのあさありさんがタイプですww
http://ameblo.jp/kusakarimayuu/
自転車もすごいものをお持ちのようでさすが機材マニアですね、お金があれば自分もマニアになりそうですw
私はロードはANCHORで普段使いの自転車はBianchiのミニベロですが、やはりママチャリが一番ですね。
欲しい機材といえばお尻が痛いのでいいサドルを探しています。
DSDさんも苦労されているようですね。
私も学生の一人暮らしなので色々と不自由があります。
そんな時ヘッドフォンオーディオは便利ですよね♪
書込番号:14613706
1点

画像:怪しいまなざしを向けるゆきもっこり。ゆきもっこりは中に入りたそうにこちらを見ている「テン・・・ソウ・・・メツ」
ヤヴぁい、吉川友があたまんなかでヘビロテしてる(苦笑
歌声ははじめあややで途中ごっちん(後藤真希)のハイブリッド、
ルックスは広末と新垣のハイブリッドでハイレベルなのはいうまでもなく。
なにより力強いまなざしなので(まゆげもw)侵食率が半端ないwww
これがいわゆる、動画中毒症状ですなwww(はっ!はっはぁ・・・orz
DSDさんはこじはる、G生さんは・・・
なんと草刈正雄さんの愛娘。さんでしたか!!
なるほど、こういう顔が好みでしたか。
若干童顔でもしっかりとしたまなざしを感じるタイプですね。
いわゆる?小西真奈美と宮崎あおいのハイブリッドみたいな感じが良いんでしょうね。
・・・今すごい誤変換をぶちまけました(激汗
かんじるのkを打ち間違えてmを押したみたいで物凄い汗ならぬ汁をたらしました・・・orz
(若干の深夜補正ご了承くださいm;−−m(汗だく
>機材マニア
マニアではありません、ヲタクです。
「機材ヲタク」
機材-ヲ・タ・ク-
しかも、「元」です。
今は落ち着いています・・・。
>めあど
すみません、こちらには残ってないですね・・・。
YAHOOはアドレス変えたんで届かないのはそのせいかも??
http://engawa.kakaku.com/userbbs/953/board/
こちらに@以前を書き込みましたので、アドレス書き変えてご送信ください。
見られたら消しますので。
>サドル
さぁ、ポタリングの時間だよ
早速、ボクのサドルを見てくれ
コイツをどう思う?
すごく・・・、攻撃的です・・・
合わないサドルはlet's 「不能」♪
サドルえらびの参考に。
http://blog.cb-asahi.jp/20kg/2012/05/post-77.html
オススメはフィジークのバーサスモデルです。
溝があって尿道圧迫を軽減してくれる。
体の柔軟性に合わせて3タイプが用意されてるので良いチョイスができると思います。
ほかにはサンマルコ ゾンコランなんかが定番すね。
レンタルできる店もあるのでのぞいて見ましょう♪
>やすすは諭吉で汗を拭く
ケツを拭くの間違いじゃないの?(ぇ
いや、使用済みの枕(営業)の局部を拭くためだったり・・・。(マテ
自分だけおいしい「汁」吸いやがって!!
こんにゃろ、めがね 〇タがヾ(;`Д´)ノシ
>ソコに定在波が溜まって低域がボワつくんです。
真綿かなんかつめてみれぼ?
うーん、別にシヨウズミてぃっしゅでもいいかも。
>徹底的に振動コントロール
やりすぎは禁物!!ヾ(;`Д´)ノ
あんまり束縛しすぎちゃうオトコはきらわれ、ちゃうよ♪
>ハキッとガツッと威勢よく!
蘇民祭はお嫌いですか?
>見た目柔らかくて芯まで柔らかい
自分(ボク)にとってそれを体現してる好みといえば桜の稲垣早希でしょう。
関西弁の天然&アニキャラボイス!!でも自分の発言はしっかりもってるところがイイんです!!川平慈英です!!(博多華丸じゃないんです!!
>おかげで知識が身についたんですよ
ならば、お互い相乗効果ですね!!!<ヽ`∀´>ニダー
今までお互い盛り上がれる人がいなかったんで、自分ひとりで粛々とやってたんですが(笑
>希望山脈
あの衣装がやヴぁいwww
ワロタは昭和テイストな楽曲が多いですが、やはりやすすの趣味なのかな?(激汗
吉川友の楽曲はストレートな、声優が歌ってそうな曲なんでいいですねぇ。
ハロはアップテンポな音楽が多いですが、ベタ過ぎないころの楽曲の雰囲気があります。
作詞曲はつんくが絡んでみたいですねぇ。
癖がない歌唱力なんで安心して聞けます♪
>地獄谷
賽の河原ですね。
牛鬼がせっかくファンの積み上げたCDのやまを崩しに来る永遠に終わらぬ所業地獄です(激汗
アイドルに関しては再発が正しいでしょう。
中三後期後藤真希ヲタに巻き込まれてハロにはまる
同時期うたばんソロ初登場 神威楽斗氏にはまる。
はじめて自費で買ったCDがミニモニ。ジャンケンぴょん!だったのはナイショのハナシ。
高校生活と共にハロプロに別れを告げる。
高三の秋ごろ、先輩(友人)の誘いで大塚愛BKC学園祭ライブを見に行く。
このころからCDを買い集める。
大塚愛結婚と共にフェードアウト。
楽斗氏も大文字改名、avex移籍ごろには疎遠に。
アイドル画像掲示板ROM専住人だったボクは特定のアイドルに絞らず貼られた画像ウォッチ。
09年ゆきりん1st写真集の週刊誌グラヴィアがはられる。
その瞬間「これだっ!!」
AKBに興味を持つきっかけになったのがニヤケタアヤシイ表情を見せるゆきもっこり。
(だがいうまでもなく、スレンダー好きが影響したのは事実www
次にまゆゆの餌食に。
そしてあやかの存在に気づく。
そして現在〜。
>このような手のモノは加速度的に吸い込まれるのでしょうね。
一度吸魂されると後は早いです♪
木を見て森を見ず。
日本人ははまると周りが見えなくなる一点集中傾向にあります。
白黒つけるのは嫌いなくせに、自分のニーズはとことん求めます♪
やはり、プロセス、限度を考えずにどんどん突き進むからなんですよね♪
クレカローン地獄と同じです。
「ご利用は計画的に♪」
かくいう自分は前から申しておりますとおり
「グッヅに惚れたんじゃない!!ボクは君に惚れたんだ!!」
と自己都合をつけて自己けん制しておりまする。
今はデータの時代。
画像掲示板ROM専住人としてはデータが手に入れば満足だす♪(収集癖はコストのかからない画像で♪
書込番号:14613751
1点

こんにちは
ロードレーサーのサドルは、骨盤のサイズとカタチで選びます。
筋力が無い初期の次期は、クッションが厚めのものにドカっと座りながら、トレーニングを積んで腰周り〜背筋〜肩の筋肉を筋力をロードレーサー乗りに相応しいモノに造っていく。
筋力がついてくると、基本的にサドルに座る→自転車と腰の位置をサドルで支える(座っているように見えて、ほとんど加重がかかっていない状態)ための部品となってきます。
サドルに座って、クッションで逃がしていた力を、ペダルをこぐ方に向けて、推進力に変えていくというイメージですね。
ロードレーサーは、ツールドフランスやジロデイタリアに参加しているメーカーのスポーツモデルのなかから、身体に合ったものをチョイスすれば、性能としては過剰です。
“ボトルネックが自分にある”という基本を抑えて、機材に拘り過ぎないことをおススメします。
機材の細部のチューニングは、自分の乗り方(体力や技術や筋力など)がチューニングアップされていく過程で行うべきでしょう。
例えば、シマノ105などは、国内の草レースで常に上位争いをするレベルになってから検討しはじめる「超高級パーツ」だと思いますよ〜
スペックやカカク、見た目に囚われ、机上の空論で組んだロードレーサーなど、金の無駄&使い物にならない堕機ということも有りえますので、ご注意を!!
まずは、練習あるのみ。
練習して、身体を造り続けて・・・一流のパーツが走りのネックになるまでに、数年〜一生かかっても不思議は無い世界です。
・・・オーディオの場合は・・・どうなんでしょうかね??
書込番号:14613995
1点

ウサギさんのおっしゃられるとおりです。
105があれば何も不自由ありませんし
それ以上はいりません。
アルテグラは動作がスムースなんですけどね。
自分のなかではコンポのデュラエースは存在しないことになっています(笑
105に始まり、105に終わると思っていましたが、それは10速というものが便利であるからであり、Tiagraの10速化がされたいまではTiagraでモウマンタイでしょう。
先々日あたりに知ったんですが
5年前はまともなロード(10s)は20万からなんて思ってましたけど
Felt Z6なんかフルカーボン10速完成車で実売15万とか・・・。
いい時代になったもんです。
こいつ以上はいらないと思いました。
ロードもオーディオと同じで趣味性の高いブツです。
自分のニーズだけでなく能力値も要求されます。
都会でチビデブがコルナゴのさんけた万円の完成車に乗ってる話とか滑稽でしかありません。
必要のないものです。
先ほどのZ6完成車なんか使いようによっては「一生モノ」でしょう。
スキルも体力もないのに高級車を買うのは単なる自分のエゴでしかないです。
>サドル
本来ロードにおけるサドルとは「座るためのものではなく」「腰を固定するためのもの」です。
シッティングにおける腰を安定させるためのもの。
腰の曲がったご年配の方よろしく骨盤を寝かさずまたがるものです。
みぞおちに一撃を食らったようなイメージです。
もしくは手のひらを上に向けて前方突き出し、猫ひろしよろしく「にゃーっ!!」
書込番号:14614234
1点

こんばんは
克黒0号さん
ロードレーサーねた、ちょっと続けます。
10年位前〜4年間くらい、ロードレーサー&マウンテンバイクに嵌ってました。
当時の体型は、現状より体重-10kg、ウエスト-10cm、体脂肪率-10%で、とても元気でしたが・・・
最初に、SORA 3×8段変則付きの完成車を8万円で買いました。
スペシャライズドのアレーというモデル。特殊ジュラルミン製のフレームは市販される数年前に「ツールドフランスに実戦投入されたもの」と同等で、フレームの単品カカクが4万円台という「お買い得モデル」でした。
3ヶ月くらい乗って、「趣味にしよう!」と思い立ちまして、さらに3ヶ月間、毎朝1時間練習し、全くの初心者から始めて、半年で3000km練習で乗りました。
体型が変わり、ポジションが変わり、心肺能力も変わり・・・当然のことながら、「道具=自転車に対する、ものの見方」も変わりました。
ここまで鍛えてからショップに相談して、ティアグラ2×9段変則に変更(数万円)、ホイールをキシリウム(約5万円)に、ペダルをタイム(1.5万円?)、靴を専用のレースモデル(1.5万円)に・・・およそ10万円かけてフレームそのまま、周辺のパーツを“身体と走りに合わせて「グレードアップ」”しました。
以来、月に1000kmの練習を2年間こなし(2万5千km走破)、草レースで真ん中くらいのポジションまでスキルアップ&強靭な肉体とタフな精神力を得たものです・・・
経過の中で、細かなパーツの変更を行うも、その額は2年間で1万円以下、出費の大半は、ウエア、タイヤ、チェーンやブレーキやケーブルなどの消耗品、さらに草レースへの参加費に費やしました。
ロードレーサーは今でも「街乗り&通勤で使用中」で、トータル4万km/10年経過していますが、まだまだ使えます。
相変わらず、ティアグラ2×9段で、かつて富士山の5合目まで登るヒルクライムレースもこのまま出場したものです。
えーっと、何を伝えたいかと申しますと、ロードレーサーのような道具は「乗りながら、自分のロードレーサー乗りとしての身体能力に合わせてチューニングしていくもの」ではないでしょうか?という問いかけみたいなものを言いたいわけです。
もうひとつは、そろそろ、「機材ヲタク」を卒業しませんか?という叫びですね(笑
ちなみに、自分のロードレーサーの重さ、量ったことないので、知りません。
9kg前後じゃないかな?感覚的に。
道具の重さより、自分の体重の方が大事な世界ですので、9kgの自転車も8kgの自転車も大差ないです・・・
ロードレーサーでスポーツ走行をする、を趣味にすると、たとえば「タイム」を計れば上達が数字化されて判ります。レースで入賞したとか、自己ベストを更新したとか、200kmレースを完走したとか、上達がわかりやすいですね。
しかし、オーディオの場合は、上達しているのか?はたまた・・・というキケンが、常に隣り合わせの趣味だなあと、つくづく思う、今日この頃だったりします。
書込番号:14615472
1点

結構走られてる長期ユーザーさんだったんですね。
おもちなのは存じ上げておりましたが、そこまで古参の方だったとは少し意外です。
>機材ヲタク
機材ヲタクだったのは2年目ですね。
150万くらい投資したかな?
でも結局は今のARGON18をフレーム持込したのが長期乗った最初で最後のフレームですね。
冷静になれて?時間かかってパーツ類はヤフオクに流しました。
結構な勉強代でしたが、次のニーズである音響機材にはその経験が生かされましたね。
ロードは先輩がシクロクロスを買ったのがきっかけで、水泳国体選手であった父が天橋立トライアスロンで乗ってたGanwellをなおしたのが始まりです。
4階物置に眠っていたVigore TANGE StageIIクロモリをフル105/Racing7で組んで味を占めたのか、パーツ買いに走りはじめたのが道をそれた要因ですね。
エンジンがダメだと痛感したのは言うまでもなく。
趣味とは頭の中の構想を具現化する行為であるとすれば自分の思い通りにカスタムするのがすきなんですよね。
いじるのが趣味、みたいな。
でも程度がわかった今はいじることを考えずに完成車に乗り換えようと思います。
フルカーボンているの?て思われますけど、もともとが33~34万かけた構成で一部パーツ移植を行うのでトータルバランスかつ今と同じなら意味がないのでこのチョイスです。
まぁ、昔に比べて安くなったもんですよ。
スピードは追い求めない。
最高速とは一瞬の幻想でしかないから。
オーディオも同じです。
見えぬ幻想に捕らわれてたどり着くかもわからない最高をめざすよりも
いつも同じバランスで音楽に浸れるレベルがあれば十分です。
最高速よりもアベレージ、トータルバランス。
オーディオは25万で十分とめざめよ流儀にふれて実感しましたが(ウサギ邸10cm構成が基準
ロードは乗り倒すなら今のモデルなら完成車15万で十分でしょうね。
機材ヲタクになってなかったらFeltのZ6で機材購入からはオサラバしてたでしょう。
軽さなんて関係ないです。
もって軽いよりも乗って軽い。
こちらのほうが重要です。
使う人の能力次第はなんでもそうです。
価値観も違いますし、その趣味に避ける割合も違います。
ロードやオーディオは機材としての有用性+αが求められる趣味性の高いものですし、
自分のニーズをはっきり意識して製品選択できれば良いんじゃないでしょうか?
初めてならば加減がわからず多少の投資額にブレはつき物ですし。
ロードやオーディオのおかげで金銭感覚がだいぶ麻痺していますが、徐々に自己修正していかねばなりませんね(苦笑
書込番号:14615556
0点

機材ヲタクとは物欲に任せ、使いもしないパーツを収集したり、とっかえひっかえするヲタクのことである。
こう定義するならば僕の買い物は音響環境構築あたりから極力いじることを考えないで
決めうちで購入、ある程度は脱機材ヲタク化できていますね。
ただし、決めうちだとしても多少オーバースペックな買い物だという感は誰から見てもあるでしょう。
機材ヲタクだった当時は物欲に身を任せ、やりすぎだとは認知しつつも目をつぶっていましたからね。
まだ金銭感覚の麻痺があるといわれれば否定はできませんが、
自分にとっては比較的マシであるといえます。
このあたりは基準の違いですからなんともいえないでしょう。
オーディオも同じようなもんです。
25万で十分と克黒がいっていても片や数百万出さないと気がすまない人がいますし
それはニーズの違いでしょう。
まぁ、個人的にはその数百万という投資が必然なのか度がすぎるものではないのかという疑いも一部ありますが。
ロードの場合完成車実売15〜20万台の投資は極当たり前、20~25万の投資で実用意外に趣味性を求めるならまぁ理解できる。
25〜30万でバリバリレース視野に入れてる人たちという印象でしょうか?
オーディオと違いある程度金額でパフォーマンスわけがされてるのが救いです。
ただし、日本の代理店はおおいにぼったくってるというのを頭の片隅に入れておくべきです。
シマノコンポーネントの感覚
2300-ケータイカメラ
SORA-コンデジ
TIAGRA-上級コンデジやネオ一眼
105-ミラーレスや入門一眼
ULTEGRA-10万円台の本格一眼
電動ULTEGRA-20万円台の中級機
DUR-AACE-30万以上のプロ/ハイアマチュア向け上級機
電動DUR-AACE50万前後のハイエンド一眼や中判一眼
書込番号:14615697
0点

こんにちは
>オーディオの場合は、上達しているのか?
>はたまた・・・というキケンが、常に隣り合わせの趣味だなあ
帰納的な思考だと
上達の指標として、聴く音楽が満遍なく、ジャンルを問わず、
なんでも好きになっている自分がいたら、それはオーディオが上達していると
判断してもよいと思います。
オーディオ装置の再生音に不得意科目が無くなると、どのCDも1枚をスルーで
聴けるようになって、初めて聴いた盤でも、聴き所が満載で楽しめます。
そんな音が再生出来ていると、自分が興味ないと思っていた新しいジャンルの
楽しみ方に目覚めたりします。
また、定性的な基準として
声・ピアノ・弦・ハイハット この4つのアイテムが「ナマより生っぽい音」で
1つの装置から再生されるなら、かなり上達した音だと思います。
書込番号:14615862
1点

天地さん
>凄い音質に差がww
実際にはCDを聞かなければわからないので参考にはならないかと思いますが、曲調からして音圧がキツイのは想像できたと思います。
>私と同じ設置スタイルが好きなんですね。
同じでしたかwww
この配置はイイですよね♪
>スピーカーから壁までの距離
約2.0mですね。
壁までですから実際のリスニングポジションは更に近くて1.5〜1.7m程でしょうか。
まぁ、贅沢は言えませんので(汗)
>KRYNAのワタユキ
知ってますよ。
でも、1個\3150ですか・・・
私はホームセンターで代用品を調達できないかと構想を練ってます。
>あそこまでフレンドリーな人見たことがありません(^^;)
凄く良さげな人なようでイイですねwww
こういう人は好かれますし、客も買ってくれるので商売上人柄は最重要ですね。
>まずはお店の人と仲良くなることですね。
まず、オーディオ店に行くことがないです・・・(汗)
なぁ〜んか入りづらいです・・・
実家の近くにあるんですが、いつも客いないし、店員の姿も見えないし・・・
私から見るとオーディオ店はどこも独特な雰囲気を醸し出してます・・・(超汗)
書込番号:14615872
1点

G生さん
初めまして^^;
同じ学生ですか。
心強いですね♪
>そんな時ヘッドフォンオーディオは便利ですよね♪
そうですよね♪
音量の心配も要りませんし問題無です。
但し、長時間の使用には気を付けなければなりません。
難聴になってしまいますからね。
で、HP-A8+MDR-Z1000ですが相性バツグンです。
超緻密!分析調高解像度サウンド!
まさに、私が理想とする程の緻密&モニターサウンドです♪
しかも、DSDに変換してSDから再生させているのでコレ一機で完結です。
音質もDSD変換した方が良いですwww
さすがにスピーカーで聴くのには劣りますが、ヘッドホンでここまで聴けるとは時代は良くなりましたねぇ〜
本当に買って良かったです♪
書込番号:14615945
2点

二羽のウサギiiさん
詳しい説明ありがとうございます。
一年ほど自転車に乗っていなかったので、お尻と下半身の筋肉が落ちてしまい痛くなってしまいました。
DSDさん
初めまして!
<HP-A8+MDR-Z1000ですが相性バツグンです。
HP-A8ってBabyfaceより高くて大きくていい音が出そうですね♪
<超緻密!分析調高解像度サウンド!
MDR-ZX700を使っていて、自分の好みの音ではなかったのですがZ1000は格段に音がよさそうですね!
私の使っているヘッドフォンはしょぼいのでK702かその後継を買おうと思っています。
書込番号:14616096
2点

DSDさん
1.5〜1.7mの距離にリスニングポイントならスピーカー間の距離も1.5〜1.7mにするといいかもです。正三角形になるように配置してみて違和感感じたらスピーカーの間を2mまで広げてみましょう。内向きの角度も5度を超えないようにしたほうが広がりが自然になります。
>まず、オーディオ店に行くことがないです・・・(汗)
なぁ〜んか入りづらいです・・・
実家の近くにあるんですが、いつも客いないし、店員の姿も見えないし・・・
私から見るとオーディオ店はどこも独特な雰囲気を醸し出してます・・・(超汗)
そ…それはなかなか難易度が高いですね(汗)
お店の名前は何ですか?ホームページとかあれば見てみたいですww
アクロリンク2日目。エージングが進まない……というか音が落ち着かないww
7N-A2070に比べ結構硬い音になってます。ネットのレビュー見てる感じだと解像度やバランスがやや違うらしいが、音の傾向はほぼ同じで、硬い音という評価をいたことがないので、明らかなエージング不足ww
解像度の高い音だが音が硬いのでドンシャリに似た音になってしまっているのが非常に残念。このドンシャリに似た音はロックや電子音中心の音源で特に激しくなるため電子音中心の音源やバンドのドラムがうるさく感じてしまいます。音源の粗が今まで以上にはっきり出てしまい聴くのがきつい感じです。
ただバイオリンのソロ音源などのドンシャリなシステムだと突き刺さる音になりやすい音源だと非常にきれいな音になっているのでドンシャリにはなってないはず!!
エージングが進んだ7N-D5000はもっと聴きやすい音になると思うのですが、今回の借用期間ではとてもじゃないですが真価を発揮することは出来なさそうです。
この音の硬さをなんとかできればなぁ……
書込番号:14616120
1点

ぎゃぁ〜〜〜〜〜
部屋が暑いぃ〜〜〜〜〜
27℃〜〜〜〜〜
炭酸ばかり飲んでるわぁ〜〜〜〜〜
O型さん
取り敢えずカキコミ凄いですねwww
おもろいですwww
削除の嵐、確実にマークされてますねぇ〜(汗)
>これがいわゆる、動画中毒症状ですな
http://www.youtube.com/watch?v=YP9R7tikD7I&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=hhmvJt_wgBg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=BNpijmL_Bvg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QN8IBSPm6Nk&feature=results_main&playnext=1&list=PL2B2242B58A2408A4
http://www.youtube.com/watch?v=Jld__0cTiPM
http://www.youtube.com/watch?v=rV8Ls0WLp1Y
中毒とはこのようなコトでしょうに・・・・・
こんな動画作る方も作る方で問題ありますよ・・・・・
でも、僕は実際に見てしまったのでwww
僕はホンマにアホですよアホ
アイドルたる偶像に・・・・・
全く・・・・・
時々、自分は一体どうなってしまったのかと呆れるんですよ。
まぁ、しょうがないんですケド
あぁーーあ
怖い怖い
自分が・・・onz
そんで、また握手会に行くんですよ。
確実に。正直、めっちゃ楽しいからwww
無茶苦茶でしょ。
興味ない人から見たら完全異常者です。
>かんじるのkを打ち間違えてmを押したみたいで物凄い汗ならぬ汁をたらしました・・・orz
(若干の深夜補正ご了承くださいm;−−m(汗だく
こりゃこりゃ大・爆・発!!!
今日、何かあったんですか!?
テンションやヴぁいwwwww
カキコミ時間もド深夜ですし。
一体いつ寝てるんですかwwwww
>使用済みの枕(営業)の局部を拭くためだったり・・・。(マテ
>別にシヨウズミてぃっしゅでもいいかも。
ホラホラwww
補正凄いですねwww
おい!搾取野郎のやすす!!!
一体、誰のおかげで飯喰えてんだ!
イイ思いしやがって!
ファンの恨みは凄いぞ!
許さねぇ〜!
でも、CDは買ってしまう!!!(超汗)
>蘇民祭はお嫌いですか?
ああ。コレですね。
さすがにコレは・・・(汗)
日本三大奇祭の一つですね。
岡山にも日本三大奇祭の一つ「裸祭り」があります。
裸祭り:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%B8%E7%A5%AD%E3%82%8A
西大寺(岡山市東区):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E5%AF%BA_(%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%B8%82)
毎年、ニュースでやってます(笑)
>稲垣早希
実は僕も好きだったりします(笑)
やはり声が決めてかと。
>今までお互い盛り上がれる人がいなかったんで、自分ひとりで粛々とやってたんですが(笑
それは私の方こそ!
ずっと心に秘めてたモノを解放してます(笑)
自分でもビックリwww
正直、楽しいでしょ?
>AKBに興味を持つきっかけになったのがニヤケタアヤシイ表情を見せるゆきもっこり。
ココカラノデビューデスカ
ワタシハPCメーカーノHP(ヒューレットパッカード)ノCMデ「コジハル」ヲ
ミテカラデス・・・
http://www.youtube.com/watch?v=PHT32RlEc70&feature=relmfu
「胡桃とダイアローグ」が合い過ぎですwww
>次にまゆゆの餌食に。
そして、スパイラルへの招待状を受け取ると・・・
モノホンまゆゆはマジキチです。
次の握手会で来れば確実にレーン行きます(爆)
>一度吸魂されると後は早いです♪
コレを書きながらもう次のシングルの予約を考えてましたwww
予約戦争は尋常ではありませんからね・・・・・(超汗)
でも、小規模なゲームショップが裏街道です♪
今回も無事入手できましたしwww
>自己牽制
僕はどうですかねぇ〜
割とセーブできてるかも知れません。
でも、CDの量は増えるかも知れません〜〜〜(超汗)
PS3を使いこなしましょう♪
BDを吸い出してチャプターごとに内臓HDDに落としています♪
FAT32の4GB制限もDLNA経由という裏ワザ使えば訳ないぜwww
torneにCDのアップサンプリング/DSDディスク再生etc...
皆さんのPS3は宝の持ち腐れです。
存分に弄り倒してやりましょう!
書込番号:14616337
2点

克黒0号さん
>機材ヲタクだったのは2年目ですね。
>150万くらい投資したかな?
>でも結局は今のARGON18をフレーム持込したのが長期乗った最初で最後のフレームですね。
ARGON18は、どのくらい乗り倒しましたか?
もし、まだお持ちなら、まずは乗り倒して肉体改造してから、新規購入を検討される方が良いと思います。
ものの見方が全く変わるでしょう・・・
たしか、新しいハンドル(タイムトライアル用)を付けてから乗ってないような記載があったかと。乗らなければ、そのハンドルの良し悪しを評価することは出来ませんし、乗れる身体&精神&スキルの持ち主と、そうではない人では、評価も全く異なったものになるでしょう。
「機材ヲタク」の定義が異なるようです。
ロードレーサーを乗り倒して肉体改造することをせずに、パーツをセレクトしては次々買い換える様をもって「機材ヲタク化」と称すると思います。
ロードレーサーをスポーツの道具として使い倒す場合は、投資額が15万だろうが150万だろうが、機材ヲタクとは呼ばないと思いますが、ほとんどそれらしい使い方をせずに、ロード乗りとして肉体改造することなく「飾っておく」のであれば、例え投資額が15万でも、それは機材ヲタクと呼ばれる種族ではないかと。
オーディオも似たところはあると思いますが、運動神経を鍛えたり肉体改造したりとかを必要としない点が、大きな違いだと私は思っています。
オーディオの場合は、ぶっちゃけ、どーんと500万円くらい投資すれば、有無を言わせぬ音が手に入る趣味だと思っています。プロに頼んでセッティングしてもらって、ユーザーはCDを入れてボタンを押し、ボリュームを調整して聴くだけで、再生音楽としては高水準の音が出てくるでしょう。
飽きたら買い換えれば、その都度満足が得られるでしょうし・・・
ロードレーサーに限らず、スポーツ系や演奏系の趣味になると、そうはいきませんね。
150万円かけて身体にあった自転車を特注で作らせても、とりあえず、数年かけて数万kmは練習しないと、ロード乗りとしてマトモに乗りこなせるようにはならない。
1億円のバイオリン買っても、マトモに演奏できるようになるには、やはり10年くらいは一流の教師に師事して、没頭して練習しないとダメでしょう。
ま、趣味なので、本人が良ければそれで良いのですが・・・一言で自己満足と言っても、オーディオの場合は、オーディオだけ?は、特殊な世界が広がっていると、私は感じているのです。
上達したかどうかのモノサシすら、自己を満足させるために、自分で作っていく趣味と言いましょうか・・・
この話題は、この辺にしておきます。
書込番号:14617490
1点

>オーディオだけ?は、特殊な世界が広がっていると、私は感じているのです。
>上達したかどうかのモノサシすら、自己を満足させるために、
>自分で作っていく趣味と言いましょうか・・・
そうですね。盆栽とか、活花なども、同じカテゴリの趣味です。
「自己マンに始まって、自己マンに終わる」
オーディオに関し、これ以外に余分な「理由つけ」は不要なのかもしれません。
書込番号:14618226
3点

ロードは特にスポーツとして捕らえてるわけではないですね。
自分にとって趣味とは頭の中の構想を具現化する行為ですので。
この場合のニーズは自分のスキルどうこうとかではなくフルカーボンに乗ってみたい!!そういう要求ですね。
まぁ、ニーズなんて半分は物欲ですし。
スポーツカーでもレースで楽しむ人もいれば趣味で憧れで乗り味が味わえれば良いという人もいますし。
趣味ですから動機はさまざまです。
必要か不必要でいえば不必要でしょう。
うちのスタジオモニターも同義。
音楽制作もしないのに音楽を聴くためだけに本当に25万も必要なのか?
ニーズと上限感覚の差なんてオーディオやってる人たちを見れば千差万別ですし。
動機とスタンスの差ですよ。
めざめよさんもおっしゃられるように趣味なんて自己満足の世界。
当人のやりくりの中に納まってるなら良いんじゃないかと。
>自分は一体どうなってしまったのかと呆れるんですよ
賢者タイムぱねぇwww
そんなものはとうの昔にすてさりましたwww
人前では色は見せませんが、ひとりんときくらい・・・。
>一体いつ寝てるんですか
いわゆる動画中毒でスカイハイのまま深夜帯に突入・・・。
最近は12時くらいには眠くなるんですけどねぇ。
>日本三大奇祭
裸祭りが奇祭ですか?
収穫願う祭りで女性が木でできた巨大なブツにのる祭りのほうがよほど奇祭だと思いますけどね。
>声が決めてかと
声と共に本人の性格ですね♪
萌属性強し!です。
>正直、楽しいでしょ?
粛々と画像収集のみやっていたところをちちくりあってしまうと歯止めが利かなくなる(苦笑
加減がわからなくなる、止めどころがわからなくなる、収拾がつかなくなってしまう、結果暴走垂れ流しになる苦笑
>ココカラノデビューデスカ
きりんさんがすきです
でもゆきりんさんのほうがもっと好きです♪(wwww
>モノホンまゆゆ
なんというか、警戒心を抱かせずにすっと懐に入り込んできたと思ったら
「あっ」
「うふふ、つかまーえたっ♪(きゃぴっ」
ていう不意をつかれたような侵食の仕方をしてくるんですよね(苦笑
アレはほかよりある意味ずっとキケンです(苦笑
>PS3
なんの対策もされてないPCはヘッドホン使用するとやはりスクロール時なんかにノイズが出ますね。
書込番号:14619626
0点

- プロケーブル鎌倉試聴室のご案内-
http://www.procable.jp/setting/map%20of%20kamakura.html
Procable理論の真偽はいかに
書込番号:14619736
0点

O型さん
自分の画像挙げちゃっていいんですか・・・(汗)
ビックリしました(汗)
で、
日付変わって作業やっておりましたwww
完成しましたwww
O型さんには本当に感謝しております!
本当にありがとうございます!
返信できてない方には必ずしますのでお願いします。
取り敢えず報告マデ
書込番号:14620986
2点

こんにちは
>ロードは特にスポーツとして捕らえてるわけではないですね。
>自分にとって趣味とは頭の中の構想を具現化する行為ですので。
>そうですね。盆栽とか、活花なども、同じカテゴリの趣味です。
>「自己マンに始まって、自己マンに終わる」
>オーディオに関し、これ以外に余分な「理由つけ」は不要なのかもしれません。
頭の中の構想を具現化する・・・芸術家肌なのかもしれませんね。
頭の中に沢山のものが詰まっているのでしょう。
ワタクシは、頭の中をカラッポにするために趣味しているので、異人種ということになりそうです。
というより、もともと構想なんかありゃしないし・・・カラッポにするというより、もともとカラッポなのかもしれないデス・・・カラッポな空間に「趣味」を入れていく感じかな〜
書込番号:14621246
2点

ロードレーサーのネタがあったのでちょっと書き込みます。
CDプレイヤーのスレでスレ違いで申し訳ありません。
こちらは2台カーボンフレームを所有していましたが、最初に買ったクロモリフレームの乗り心地の良さが忘れられず、再びクロモリフレームを購入して今に至ります。
戦闘力ではクロモリではカーボンに今三歩劣りますが、乗っていて楽しいという感覚はクロモリが断然上です。ロードレーサは人間の力量が大部分を占めていて
マシーンの性能は後の1割といった感じです。こちらも昔色々レースに出ていたので良く分かりますが、人間の努力と素質で補えないところで自分の懐と相談してマシーンに投資してタイムアップを計るというのは充分分かりますし、フレームによって走りがガラリと変わるので奥が深いところです。
ちなみに今週開催される富士5合目まで走るレースはこのクロモリフレームで参戦します。
オーディオですが、こちらは味付けをとても好みます。癖の無いオーディオなんて詰まらないと感じている今日この頃。
書込番号:14621288
2点

音詩文さん
現役のロード乗りの方でしたか。
クロモリフレームって、良い乗り味ですよね。
関節に優しいというか、絶妙な塩梅なんですよね。
写真のクロモリフレーム製マウンテンバイクは、20数年前に購入して今も使用中の「ヨセミテ」です。当時は、サスペンションが普及していなくて、フルリジッド構造のマウンテンバイクなのです。ホイールなどは流石に消費しちゃって、別物に換装されています。
スレ違い、ご勘弁。
書込番号:14621346
0点

芸術家肌ではなくただカスタムが好きな機械いじり野郎ですよ。
頭の中は空っぽです。
製品をチョイスするにあたりじっくり調べるタイプなんですが、
ロードのころは自由にできる資金が増えたこともあり暴走していたのは確かです。
知り合いにも若いころにマウンテンのフレーム5本買って結局組まずに放置とか知ってますし
多少なりとも誰もが経験することなんじゃないでしょうか?
その反省を音響機材に生かそうとしたわけで。
ハードウエアはすきでも、ソフトやカルチャーはさっぱりなタイプです。
収集癖やカスタムが好きなのは男なら誰でもあるじゃないですか(笑
オーディオいじりもそのもっともたるものです(苦笑
でもいじるスキルもないし、めんどくさいのでロードで懲りた後から
いじるということを主題からはずしましたが。
クロモリ(サイズがでかい)>クロモリ(ちょうど)>ハイブリッド8.8万(現在)という感じですね。
Vigoreクロモリはよかったですよ。
ハイブリッドははじめは違う素材の複合体という乗り味が楽しかったですね。
カーボン(アラミド繊維)好きになったのもロードのおかげです(笑
ウサギさんはうちの父と同じくスポーツマンタイプなんでしょうね。
うちの父もこだわりのこのじもなく体裁気にせずただただスポーツで自分が満足できる記録が残せるというタイプでしたしよくわかります。
スピーカーに対しても金額的にですが一部懐疑的な面がありますしね。
浸透圧や快活で張艶のある音の「質感」を楽しむもんだと思ってますが
一般人にそんなものはどうでも良いですしね。
カーボンの乗り味、質感が良いんだ
バケットシートのホールド感、パドルシフトの軽快さがいいんだ
なんて当人以外に理解できないものですからね。
こういう「いじる趣向」のある趣味ってのはロードもオーディオも両方手を出している傾向があるんでしょうか。
純粋なスポーツならトレッキングトレイルランなど費用のかからないものやマウンテンやシクロクロスのほうをオススメします。
ロードは落車、ヒザを縫ってのも原因で疎遠になりましたね。
09年夏ごろだったと思います。
ゲリラ豪雨にも見舞われ、帰宅時の台風並みの風圧&落雷にもびくびくしながら走っていたこともあります(苦笑
ケータイが雨にぬれて水没扱いになったり・・・。
京都自宅〜嵐山(11km)自転車道〜流れ橋(22km?)往復が定番ルートでしたね。
京都自宅〜嵐山(11km)自転車道〜往復木津終点(40km)までも1〜2回ほど?一人で行きましたし
集団で京都自宅〜嵐山(11km)自転車道〜奈良公園も一回いきましたね。
さすがに帰りは足が切れ始めましたが(苦笑
ならこうえんてどこの公園だろうと思ってたら本当にならまでいくとは(苦笑
自宅〜市原バイパス〜大原〜琵琶湖大橋もVigore時代行きましたし
琵琶湖も定番コースですね。
南湖畔一周はしましたが北湖畔、全周は結局してないんでぜひやってみたいですね。
レースははりちゅうエンデューロいきましたが、花粉や風邪なんかの状態で散々な結果でした(苦笑
しかも同伴者が漏らしたのか2chで実名ばらされましたし(苦笑
ろくなことがなかったのでもうレースはいいです。(汗
自分のペースで淡々と走るのが好きですね。
サイクルイベントはぜひ出たいですね。
グランフォンドは楽しそうですし、ツールド能登400なんかもあこがれます。
最近オアフも行ってないし、輪行がてら行きたいなぁ・・・。
ホノルルセンチュリーライドも見慣れたコースですけど普段バスばかりでしたから
ロードで走るのは格別なんだろうなぁ・・・とか。
カハラ超えて湾岸線しばらく走ると起伏の激しい区間がありますからいろいろ心配ですけど(苦笑
DSDさん
もともとネットにあがってたうえに確か雑誌にも掲載されたものですしもう遅いですよ。
しかも、あったことのある人しかこの写真の誰かは特定が難しいですし。
>作業やっておりました
お疲れ様です。
無事完成したみたいでよかったですね。
どうでした?簡単でしたでしょ。
ケーブルカッターも切りやすいし、ドライバーで圧着するだけでしたし。
コンセント側の8215CATですが首振りできますのでやっていただければもう少しすっきりしますよ。
書込番号:14621915
0点

天地さん
リスニングポイントですが、ちょうどスピーカー間も1.7m程でしたのでOKでしょう。
今日も微調整を繰り返しましたが、シックリ来るポジションを見つけて落ち着きました。
ただ、部屋が左右対称ではないので曲によってはボーカルが左寄りに偏ったりと懸念材料はありますね(汗)
>お店の名前は何ですか?
すいません。分かりませんと言うか忘れました・・・(汗)
ホントに客がいないんですよ。
でも、随分前からあるんですよね。
家での設備のインストール等で儲かってるのかも知れませんね。
あくまで推測ですが・・・
>ケーブル
さすがにほぼ新品状態でしかも短期間で評価するのは難しいですよね。
純度が7Nだそうですが、やはり普通のOFCとは格段の違いですか?
あと、PCOCCAとか。
書込番号:14623319
0点

G生さん
>Babyface
中々凝った製品をお使いですね。
あまり置いてるところは無いんじゃないですかね。
ヨドバシアキバにはあったかなぁ〜?
ちょっと忘れました(汗)
>Z1000は格段に音がよさそうですね!
私は高域の繊細感や乾いた感じを求めてますので、高域フェチには気に入られると思いますよ。
でも、最初はシャリシャリした音しか出ないので相当しっかりエージングを進めた方が宜しいです。
総じてモニタートーンで分析調を求めるにはもってこいだと思います。
ただ、解像度が高いのですぐに疲れますね(苦笑)
書込番号:14623338
0点

現在、発熱源が大量にある我がDSD邸はとてもア・ツ・イです(爆)
昨日、暑すぎてコンビニでアイス買って体冷やして、ベランダ全開で扇風機から外気を取り入れて寝たら蚊に15カ所くらい刺されて全身が痒い・・・・・・
最悪な一日でしたonz
しかも、今日もアイス食ってしまいました。
こりゃ、太るパターンかも・・・
最近走るのもサボッてるしそろそろ行動しなきゃヤバイですね。
この前、調子に乗って20Kmも爆走したのが多分ダメだったんでしょうねぇ〜(苦笑)
O型さん
>賢者タイムぱねぇwww
時々、訪れませんか?
急に俺は何をやってんだって・・・
その空虚感たるものは凄いです・・・
>いわゆる動画中毒でスカイハイのまま深夜帯に突入・・・。
どんな状態ですかwww
高揚してるんですね(笑)
分かります(笑)
>収穫願う祭りで
知ってますよ(笑)
最初見たときは目を疑いました・・・
>萌属性強し!
チームBにその傾向が極めて強い。
個人的にらぶたんは完全にチームBなんですけどね。
>結果暴走垂れ流しになる苦笑
コレが中毒状態かと・・・
こういう時って何故か必死になりますよね(苦笑)
>でもゆきりんさんのほうがもっと好きです♪(wwww
ここ最近では一番の推しですか?
確か推しはあやかでしたよね?
>アレはほかよりある意味ずっとキケンです(苦笑
危険ですよ・・・
アレは何なんですかね。
人間ですかね?
二次元と三次元をシームレスに行き交う新種と断定します。
実は今度の握手会に来ないかと一番期待してます(笑)
>ノイズが出ますね。
まず、旧型PS3はファンという物理的なノイズがありますからねぇ〜
最大の懸念材料ですね。
いっそのこと分解して内部クリーニングしようかと(笑)
>どうでした?簡単でしたでしょ。
とっても簡単でしたよ♪
でも、なんで単線を使わせようとしてるのかなと疑問に思ってて最初悩んだんですよ(苦笑)
なのでわざわざ説明をお願いしたり。
よく見たら「単線専用」って記載がありました。
私の勘違いでした。
お手数掛けてすいませんでした。
壁コンですが、試しにお借りしているノイズフィルターをかましたのですが使用状態だとボーカルが引っ込んでしまい逆効果でした。
今はシンプルに3P⇒2P変換アダプターのみで音楽を楽しんでます♪
しかし、このスレももう終わりですか。
なんか殆ど私とO型さんで進んでいったような・・・(笑)
書込番号:14623429
0点

DSDさん
>さすがにほぼ新品状態でしかも短期間で評価するのは難しいですよね。
純度が7Nだそうですが、やはり普通のOFCとは格段の違いですか?
あと、PCOCCAとか。
格段に違いますね。最初あまりの解像度の高さゆえに機器が変わったのではないかというぐらいに変化ありました。PCOCCAのデジタルケーブルはアコリバのUSBケーブルしか使ったことがないので、なんともいえませんね(^^;)
もう今日返却してきましたが、最後のほうは音も良い感じにまとまってきており、非常に聴きやすくなっていました。低音の量感もたっぷり出てくるのですが、スピード感もあり立ち上がり下がりも素早く、メリハリがしっかり出ていました。低音の量はベルデンやモガミよりも多いのですが、余計な音が残らないので圧迫されているような感じはなく、まったく不快感を感じませんでしたね。高域はのびのびと、中域はたっぷり、低域は素早く・鋭く。音を滑らかにすることで聴きやすくするモガミのケーブルとは違い、音のグレードを引き上げることで不快な音を排除し聴きやすくする。凄いケーブルですね。
>ただ、部屋が左右対称ではないので曲によってはボーカルが左寄りに偏ったりと懸念材料はありますね(汗)
部屋の形状はどうしようもないので、うまく付き合っていくしかないですね(^^;)
私の部屋も入り口側で10cm内側に飛び出ているため、音のバランスがどうしても少し崩れてしまいます。
お客さんを2人以上招いた際にどうしてもそこに座ってもらうことになってしまうので、いつも申し訳なく思っているんですよ(汗)
いつものリスニングポイント以外で聞くと聞こえ方がぜんぜん違うのが天地邸の最大の問題ですね(^^;)
>現在、発熱源が大量にある我がDSD邸はとてもア・ツ・イです(爆)
私の部屋もすさまじいですよww
熱源がPC・プラズマモニター・純A級アンプ・オーディオインターフェースなど結構熱を放つ製品が多く、さらに部屋自体もカーペット敷きで朝から晩まで直射日光が(カーテンやフローリングが変色・ざらついてくるほど)激しく、天井裏の余裕もあまりないので熱がこもりやすい。
もうこの時期ですでに室温27〜30度当たり前ですww
窓開けて22度くらいかな?でもそれだと(近所迷惑で)音が出せないので、締め切っていると……
これから熱くなってくるので今年は大丈夫かな?昨年カーペットなしで室温Max42度ぐらいだったので今年はそれを上回る可能性が(滝汗)
PCとモニターだけ稼動でエアコン29度設定で丸一日とまらず。室温はなぜか31度から下回らずww
ここまで灼熱なお部屋はなかなかないと自負しておりますww
書込番号:14623608
0点

今回は特にスレの消費が激しかった(爆
いったいどれだけ暇人なんだ!!って思われるでしょうけどいじる必要性があんまないので基本音楽たれながしっぱなしで同時作業できる暇があるんですよね(笑
基本作業用BGM再生システムです。
>時々、訪れませんか?
http://azflash.net/az/fla/chigaundesu.htm
全く訪れないかというとそういうわけではないですが、DSDさんほどしょっちゅうではないですね(笑
基本瞬間的で、そもそも粛々淡々とひとりやってるのである程度の範囲内で収まりますし。
常に客観的に自分のことを考えながら行動できるわけでもありませんし、DSDさん少し強迫観念強すぎないですか?(汗
自分の収入に収まる範囲内なら多少はどんな趣味でもかまわないかと。
特に、ライブや握手会というものは高揚しやすく中毒性が高いですからね。
普段芸能人とエンカウントすることなんてありませんから。
・・・家の前で美川憲一が撮影してたくらいです(苦笑
>スカイハイ
「お逝きなさい!」
ハイテンション+イッちゃった状態のことです(爆
釈さん好きだったんですが、スカイハイシリーズのころが一番よかったですね。
今ではバージョン〇〇とかサイボーグ扱いされてますが・・・(激汗
>最初見たときは目を疑いました・・・
女の人って結構恥じらいの姿を見せつつもそんなに拒まずまたがりますよね(苦笑
結局はそういうそぶりだけ見せて好奇心とかネタ精神とかが勝つんでしょう(笑
そういうのって男性よりも女性のほうがえげつないとか言いますし。
>らぶたん
きついめの性格じゃないですか?
イメージ的には才加傘下ぽい?ですけど。
チームAかぁ〜。
>こういう時って何故か必死
CPU使用率上昇共にターボブースとでクロックが上昇するからです(苦笑
しかもスレッド占有率も同時に上がってますから(汗
客観性に欠きます。
>ここ最近では一番の推しですか
誰が一位とか限らない主義です。
そもそも、AKSに限らないので(苦笑
AKB自体ゆきりん写真集のころでしたから歴史は浅いんですよ。
しかも動画とかさほど見ませんし。
写真集のメイキングとか同時発売DVDとかは狙いますけどね。
経験談なんですが、年を取るごとになんというか範囲が広がりその分浅くなっていくんですよね(苦笑
>人間ですかね?
いわゆる心をもった等身大フィギュアとかそんなモンでしょう(苦笑
2.5次元ですね。
コードネーム:あさともプロジェクト~オリエ〇ト工業製(爆
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/42/47/4394247/121.jpg
>クリーニング
PS3分解してクリーニングしたことありますよ。
ねじさえ気をつければ結構簡単に。
グリスを液体金属サーマルグリスにしてみたら良いかもですね(爆
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081015026
普通のシリコングリスはジッポオイルかパーツクリーナー洗浄可能です。
折り重ねたティシュにジッポオイルをしみこませてください。
スタンプするように押し付けます。
このときこすらないでください。
周りにつきます。
でグリスのついてない面を出してオイルをしみこませもう一度押し当てます。
さらにもう一度。
3回位すればOKでしょう。
最後に残ってる部分をふき取って完了です。
穴付トルクスT26?レンチ同梱しましょうか?
分解方法はようつべで検索して見られたほうがわかりやすいですよ。
>ノイズフィルター
音が死ぬ確率が高いですから本当はないほうが良いんですけどね。
エナコムやクワイエットラインのように「まわり」のアンチノイズをすすめたほうが良いと思いますよ。
ただし「非めっき」にしておきましょう。
jubeeさんの掲示板にメッキの効能について語られた形跡があります。
DSDさん的に京都や大阪訪問の機会はいつぐらいでしたらありますでしょうか?
7月末〜とか?
逸品館でアクセサリー類(ウェルフロートとか)レンタル可能なようですのでもし機会があればご利用されてみてはいかがでしょう。
来店せずとも貸してくれるのかな?
まぁ、電話で確認すれば済むハナシですね。
Redさんあてに光ケーブルの件でメール返信まちです。
しばしお待ちください。
書込番号:14623711
0点

天地さん
負けましたwww
42℃って灼熱地獄じゃないですか!
A級アンプの熱は凄いですし、プラズマの発熱も実家の初代薄型TVが日立のWoooでしたのでよく分かります。
しかも、03年に購入したので激高でしたwww
当時、私が小学6年だったんですが、親がビックリさせようと私に黙ってたのを覚えてます(笑)
実際、学校から帰ってきたらプラズマがあったのでひっくり返りました(笑)
でも、爆熱で・・・
チューナーが熱で逝かれましたね・・・
なので2年前に東芝レグザに買い換えました。
>部屋の形状はどうしようもないので、うまく付き合っていくしかないですね(^^;)
やはりスピーカーの振り向き加減を微調整しかないですね。
>ケーブル
やっぱり違うんですね。
まぁ、ホントにエントリークラスのアンプが買えてしまうくらい高価な品なんでじっくり試聴くらいしたいですよね。
解像度も違うようですし。
借りられて何よりです^^;
ちなみに、電源ケーブル等はどうしてますか?
あと、新スレ立てられましたよ!
コチラですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/#14623800
書込番号:14624065
0点

DSDさん
42度は仕事から帰ってきたときの室温(夜7〜8時ごろ)や、休日1〜2時間外出して部屋に戻ったときの室温ですww
部屋にいるときはエアコン必須。朝起きてエアコンON(室温27度)→エアコン全力稼動→お昼の12時ごろ室温33度(あれ?)エアコン全開なのに室温上っていくんですよ(汗)
なおこれはオーディオを使っていない状態なので使っているともう少し暑くなります。たまったもんじゃないです。
窓なんて開けようものなら強烈な直射日光と熱風が吹き込み一瞬で気温が上昇しますww
昨年から『よしず』を投入し多少は良くなりましたが、ほんと多少でしたww
今年はいかに部屋と機器を冷やすか……ここをがんばる必要がありそうです。
次のスレ了解です。
書込番号:14624176
0点

皆さん始めまして、克黒0型にご案内いただきまして価格.comデビューしました神風tryerと申します。
どうぞお見知りおきをm^^m
書込番号:14624503
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



こんにちは。
最近は本格的なオーディオ機器がまるで売れないようで、各メーカーも対応に苦慮しているようです。
売れないとなれば、整理統合は世の習い。マランツのみならず、デノンでもトップエンド機のディスコン、中下位機の整理統合が進んでいるのかと思います。SA7003は、SA8004とSA6004に挟まれて中途半端だったのかも知れませんね。
ドンドン製品が少なくなっている現状には、オーディオマニアの端くれとして、危機感を感じます。
書込番号:14502088
2点

定価6万円台、実売5万円前後のSACDプレーヤーとしては貴重な存在という感じがしてましたので残念です。私がオーディオに興味を持った90年代で定価6万円前後と言うとソニーの「3」から始まるESシリーズを思い出します。当時、6万円台から中級機と言う感じがしました。
また当時は今よりも明確に3万、6万、10万、20万円前後に価格区分のようなものがあり、各メーカーとも力が入り面白かったです。
この業界でかつてのような活気を取り戻すことはやはり難しいのでしょうか…。
書込番号:14516253
0点

活気を取り戻すのは、そんなに難しい話でないと思うけど、レコードプレーヤーがだんだん高級品に移行しているし、団塊の世代が60才過ぎ暇を持て余し(私も)探していると思います、若い人は、今、車も買わない時代だから、両極端に商品が分かれると思います、
個人的ですが、家にマウンテンバイクあるのに、整備、取扱店に行ったり、車を英車から独車に変えたり、オーディオ店に行ったりしています。時計店も行きますが中間より、誰だか解らないけど?マウンテンバイク用のGショック、他の時、パネライ、フランクミューラー、買っている人もいる。
書込番号:14516757
0点

こんばんわ。
CDプレーヤーもだんだんとネットワークプレーヤーに押され気味なのですかね…
この前、知り合いのオーディオシステムで、ハイレゾ音源とやらを聞かせていただき、感動しました。
これじゃ〜CDなんて買って聴く人、減るなって痛感しました。
FMチューナーだって各社製造しなくなり、今販売しているメーカーは僅かです。
FM音源もネットの時代となり、音質もノイズのあまり入らない配信になってしまいましたし…
この分野は、今の状況下で、高級機を製造しても売れないのではないでしょうか?
ただ音楽を楽しむのならば今の時代、安くて良い機械いっぱいありますし。
これは、デジタル機器全般に言える事だと私は思いますよ。
僅かの音質、画質の差に、数万、いや、数十万投資しますか?という事だと思います。
書込番号:14523147
0点

CDプレーヤーにも2〜30万のあるけど、どうかなーと思っています、ヤマハのCDプレーヤーがCDを読み取れなくなり、10万ちょっとの物だけど、ヤマハならCD-S700、マランツなら価格的にSA7003かなーと思い両者を比較していましたが、4年でマランツ生産完了となると、ヤマハもと言う感じで、悩む時が楽しい時かも分からないけどね。
書込番号:14523188
1点

私、業界の者ではありませんが
みなさんCD買いましょうよ、良いCDプレーヤがドンドン姿を消して行きます。
私の場合、音楽を聴くのは基本「CD & CDP」です
最近は利便性で「CD & PC」で音楽を聴くことが多くなってきましたが
今年は「DAP & Net.Audio」も導入しましたが
しっかり聴くときは「CD & CDP」です、そして時々アナログ(LP、カセット)で原点に戻ります
書込番号:14564598
2点



↑寂しさを表す
昨日ヨドバシに置いてあった新しいデノンハイファイ製品カタログでSA1が消えました。
SXの次がSA11でした。
いよいよ消えるんですね。
後継機は出るのでしょうか。
最後に買えてよかったです。
狙っている方はお早めに。
1点

Dr.ロックさん、今日は。
DCD-SA1カタログから消えましたか、販売から約8年ですからかなりロングな製品でしたね。
台数は分かりませんが、5月末の工場出荷は有るとの事でした。
これが最後ですかね?。
SA1・SA11は、後継機種が出て欲しいですね。
書込番号:14495619
1点

CDプレーヤーの歴史の中でも異例でしょうね。
電気屋さんのセールストークだと思いますが、同等のランクで新製品出しても、SXに近い定価でないと整合性がとれないだろうと言っていました。
書込番号:14497494
1点

価格が急落してるのと、D&Mホールディングスの偉い方が、リーダーシップモデルを今秋くらいにリファインするみたいな事をおっしゃっていたので、11月下旬くらいに出そうな予感がしてます。
書込番号:15028153
1点

新しい機種が出たとしても、SXとの差異化のために現機種よりは少しコストダウンせねばならないでしょうね。
また、また売り値も50万弱からスタートでしょうし。
迷っておられる方は、新機種を待つ理由は乏しいのではないでしょうか。
というより、これだけのCDPをこの価格で買えるなんて史上最大最後のチャンスではないでしょうか。
書込番号:15032858
0点

4DAC搭載のプレーヤーで、定価の半値ですから、確かに買い時かもしれませんね。
新モデルがアドバンスド32ALプロセッサーとかで出てくる予感が・・
書込番号:15035565
1点

低価格CDPが大きな基板を使うようになったのに高価格の2機が少し変更してバージョンUP目的のユニバーサル(使い回し)基板の継ぎはぎなんてのは何時までも通用しないからでしょう。
それと単体D/Aコンバーターの低価格で優秀な製品が出てきて、もはや必ず壊れるCDPに大枚を投じなくても2-3万のCDP+単体D/Aコンバーターで良い音質にできるようになりました。
5-6万の単体D/Aコンバーターが上級機を食う激戦が展開されていますが、来年は単体D/Aコンバーターのコンシューマー製品が低価格の10万円代で激烈な競争を迎えます。
そうすると高価格CDPを買う購買層が無くなりますので機種統合したフラッグシップ機1機に全力投球したモデルがあれば十分で、基板分割の継ぎはぎをしないS/Nの良い製品になるのじゃないかと見ています。
書込番号:15930616
1点

ユーザーです(^_^)v
回路的にはとても優れているといわれている、DAC1000(単体DAC)から変更しましたが、その音場感と艶のある滑らかな再生音にシビレました^^
DAC使用としての比較でも、違いは歴然です。
物量をこれでもか!と投入されたモデルで、今の価格はバーゲンプライスだと思います。あり得ない値段です。
元々の定価の付け方も中身考えると非常にコスパ高い…ようです(この辺は知人×二人の受売りですみませんm(_ _)m
試聴して気に入られた方は、今が新品買う最後のチャンスですよ〜♪
書込番号:15936518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前、TEACから新シリーズ「DISTINCTIONシリーズ」の発売があるとの情報を出したのですが、いっこうに発売される気配がないため、問い合わせてみました。
以下のような回答がありましたのでおしらせいたします。
「4月国内発表予定にて準備を進めておりましたが、諸般の事情により、
残念ながら、国内導入が未定となっております。
発表を心待ちにして頂いている中、大変申し訳ございません。
何か新しい情報が入り次第、追ってご連絡させて頂きます。
ありがとうございました。」
と言う事です。
気長に待つしかないかな・・・。それとも頑張ってエソテリックK-05・・・K-07・・・・無理無理・・・;。
今のプレーヤーがこれ以上壊れない事を祈ろう。
2点

こんにちは
先日私も問い合わせて同じ内容の返信があり、残念に思っているところでした。
TEACにはなんとか頑張ってもらって日本販売につなげてほしいですね。
書込番号:14465022
3点

こんにちは
それはとても残念です。
>諸般の事情により とは何なのでしょうか?リクエストが多いのに。
書込番号:14467302
2点

黒蜜飴玉さん
里いもさん
レスありがとうございます。
本当に残念ですよね。
とりあえず気長に待ちたいと思います・・・プレーヤーが壊れなければね^^;
書込番号:14468802
1点

HighEnd2012に、出品していますね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201205/04/11976.html
>諸般の事情により、残念ながら、国内導入が未定となっております。
業務提携のONKYOの製品と価格帯的に被るとか、TEACの扱い製品価格帯(定価 25万円未満)では国内販売出来ず、エソテリックの販売価格帯(定価 25万円以上)に被るためTEACブランドで販売出来ないとか、そんな理由かなと推測してますが。
書込番号:14525243
2点


http://www.teac.co.jp/news/news2012/20120511-02.html
3) 国内販売チャンネルを再編し、オンキヨーマーケティングジャパン株式会社と連携し、営業力強化を進めます。また、国内向けオンラインショップについても統合いたします。
4) それぞれが技術的優位性を持つ製品のうち、相互にOEM供給を行うモデルの選定を終えており、年末商戦およびそれ以降、製品ラインナップの拡充を図ります。
5) 両社の技術力を結集した新規カテゴリ製品の共同開発設計を進めております。
6) 現在当社が外部に委託しているモデルならびに一部当社中国工場で生産しているモデルについて、オンキヨーグループ工場へ生産委託することで原価低減を進めます。
この辺りが関わっているということでしょうね。
書込番号:14559853
1点

黒蜜飴玉さん
情報ありがとうございます。
特に、
「4) それぞれが技術的優位性を持つ製品のうち、相互にOEM供給を行うモデルの選定を終えており、年末商戦およびそれ以降、製品ラインナップの拡充を図ります。」
と言うのが気になって、ちょっと期待してしまいます。
ありがとうございました。^^
書込番号:14562965
0点



私のSA10が急にデスクエラーになり、聞けなくなりました。本当に急にです。
デノンのサービスに聞いたらまだ修理は可能とかで費用は2〜3万との事、年金暮らしの身ではこんなお金無い、そこで修理にチャレンジ
結論:無事回復
原因:ピックアップと本体基板接続用のフレキの基板側のコネクターの接触不良でした。
基板側はコネクター直に接続されているためピックアップが動く度に振動が伝わり固定されていないため10年位使っていたので緩んできたのだと思います。
きっと同じ状態で修理に出された方もいると思います、現象が出たら試してみてください。
6点



CDPにかける予算がシステムの5%ではないというのは他のスレでお話しました。
全体的な音をきめる上でCDプレイヤーは軽視しています。メーカー別で多少の音の違いはあると思いますが、それが全体的な音として、人間が聞いていいなと思える音質を左右する結果にはならないとおもうからです。CDプレイヤーで音をかえたいならイコライザーを使ったらどうでしょう?劇的に変える事ができますよ。
当たり前田のおせんべいさん
それはあなたが電気量販店のように棚にこだわりなく設置されたお店の音を聞いたからじゃないですか?あくまで設置の環境のいいお店限定。オーディオ専門の部屋があるところ。ライブ環境、デッド環境あると思いますが、デッドで聞くオーディオはどんなに高いものであってもいい音には感じません。結局ハイスペック、ハイエンドを使ったとしても空間の調整ができない限り本当にいい音は楽しめないといいたいだけです。これは物理的な問題です。
こんな例もあるみたいです。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
いかにオーディオマニアがなめられているという表れなんじゃないでしょうか?
書込番号:14409036
1点

GOLDMUNDのDVDプレイヤー、販売価格が適正か否かは別にして、オーディオ機器にとって出力段と電源部がいかに重要なセクションであるか解説した典型例のようなもの。DVDの規格化に参加したエンジニアJim Taylorの著書”DVD Demystified”では高周波ノイズと電源ノイズの信号干渉の影響と対策が記されているが、GOLDMUNDのDVDプレイヤーはドライブ周辺の遮蔽、遮蔽し独立させた出力段、トライダルコアのトランスを用い同様の手法で対策を行った様である。カタログ表記で比較するとPioneerの母機はS/N比98dB再生周波帯域の上限下限が-8dBなのに対してGOLDMUNDはS/N比102dB再生周波帯域の上限下限で-3dBである。スペック通りなら再生限界領域の減衰率-3dBと-8dBは決定的な数値差であり高域方向の鳴り方や微細な再現性に差異が感じられると容易に想像できる。
プリ/メインを問わずアンプでは音質に影響すると考えられている電源と出力段だが、プレイヤーになると全く影響が無い様に語られるのは何故だろうか。こういう考え方の者がスピーカーの次にアンプが重要だと述べるのも合理性を欠くのではないか。スピーカーを駆動するというメインアンプのみが着目される様だが、おそらくプリアンプやプレイヤーが引き回す300〜600Ω0.8〜1Vrmsのアナログ信号は文字通り音声に戻しても差異など無いと考えているのだろう。賢明な諸氏はDr.DACなる製品の隆盛から想像していただきたい。自らオペアンプを交換して楽しんでいるユーザのいかに多いことか。ヘッドフォンで音楽を楽しむユーザには300〜600Ωわ0.8〜1Vrmsのアナログ音声出力の質的な差異を体感しているのであろう。
音楽好きな男氏
イコライザーはグラフィックEQであれパラメリックEQであれ失われたものを補完するものではない。圧縮音声にイコライジングしてリニアな音声と同じ波形に戻せたことはあったのだろうか。
良い音の定義は様々な意見や考え方があろうがソースに忠実と考えるならデッドな環境で比較するのが理想だろう。再生機器の環境を変えれば再生音も変化するのはスタジオであっても同様であるしむしろ環境の違いは判別しやすくなる。スタジオのモニタールーム、遮音とデッドニングが基本であって響きは少ない。環境ノイズにマスクされる音声がより聴こえやすくなるわけだから。また音量を大きくすることも同様に環境ノイズの比率を下げることになる。それぞれ効果は似ているが、ただし環境ノイズにマスクされるものがスピーカーから発音されていればの話である。引き出せなかった情報やハードウエアのホワイトノイズに埋没する音声が補完されるわけではない。
音量の小さな状態でいかに高いS/Nを稼ぎだすか機器による品質格差はまさにここにある。入れ物が大切なことは多くのオーディオ・ファンが理解しているところではあるが、同時に中身が伴わなければ無意味であることも承知しているわけだ。
書込番号:14410090
6点

音楽好きな男さん、はじめまして。
機器の話を飛び越えちゃったのはスレ主さんの知りたいことからはさすがに脱線してたんでしょうが、
マニアのツッコミが嫌らしいってコメントは他でも目にしていて、なるほどこういうことかとは思いました。
せっかくオーディオに興味を持ってくれたスレ主さんも可哀想だったしドン引きしちゃいますよね。
雰囲気が悪くなってしまったのはとても残念でした。
音楽好きな男さんのコメントの屋内環境の整備は家人の了解なくして手を出せないので羨ましかったです。
積極的にそちらまで手がけている重鎮クチコミストさんがいらっしゃるんですが、ここのことろご無沙汰みたい。
リンク先のスレが古いんですが、その後、日東紡音響の「SYLVAN(シルヴァン)」なども導入されてました。
SYLVANの導入記も面白かったんですがどこのスレだったか探しきれませんでしたのでご容赦を。
機会があったら色々質問してみると楽しいお話やアドバイスもらえると思います。
オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり ver5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10604145/
>全体的な音をきめる上でCDプレイヤーは軽視しています。
これは個人的にちょっともったいないなと思います。
CDPで大きくサウンドが変わることはあまりないですがニュアンスが変化するってことはけっこうあります。
高ければ良いということではもちろんありませんが、入り口の微妙な違いって出口では増幅されますよ。
ギタリストが演奏中にフロント/リアのピックアップを切り換えるプレイは別に珍しくないけど、
ピックアップのセレクターとヴォリュームやトーンを、終始、操作してる有名な北欧出身のプレイヤーがいるでしょ。
例えば彼のギター・ソロの手元でどんな操作しているかすっきり聴き取れる様に鳴るCDP鳴らないCDPがあったり、
歌の伴奏に回ってヴォリュームを下げてからも細かいニュアンスが他の楽器に埋もれずに聴こえたりします。
ツーバスの連打でも左右でチューニングを変えてあったりしっかり強弱のアクセントをつけていたり、
楽曲や他のプレイヤーにどうアプローチしているかが聴き取れたるすると楽しいと思いますよ。
オーディオ側の表現力がアップすると音楽がより生き生きするしこちらも感情移入しやすくなるのでは?
お部屋が整備されていれば効果はずっと大きくなるはずなのでトランスデュサーにも注目してあげて下さい。
良心回路さん
GOLDMUNDのDVDプレイヤーはあんな価格でなければ、さすがGOLDMUNDと評価されたのかもしれませんね。
ケーブルはもとよりオーディオ製品のプライスに突拍子もないものがあるから槍玉に上がる気がしますし、
商売の仕方が気に入らない納得できない、こんな印象を持たれる方は少なくないと思います。
何が健全か適正かと問われると答えられるものではないのですが私もどこか釈然としません。
これが自動車や時計なら、案外、受け入れられているみたいなのに不思議です。
プラットフォームが共通で値段が倍ほど違う自動車、ムーブメントは同じなのに桁が違う時計・・・
ブランド・イメージとネーム・バリュー、セカンド・バリューの大きさでは比較になりませんからね。
オーディオっていまだに認知が得られたものではないことの裏返しなんでしょう。
書込番号:14411104
3点

良心回路さん
>>出力段と電源部がいかに重要なセクションであるか解説した典型例のようなもの。
電源と出力段さえよければ音がよくなる。それ以外は安物に使われているものを流用しても出る音は最高だと良心回路さんはいいたいんですね?音を決める上でDACたるものがあります。そんなの全体的な音を決める上で重要じゃない小さな事というわけですね?
某高級アンプが9800円のアンプにまけたという例も聞いた事があります。どうでしょう?それは聴く人の好みが合わなかったという話ではなく9800円の方がよい電源を使っていた。出力段がよかったという事でしょうか?
表向きは高級感があるからいい音に決まってるんだろう?と思い込むやつがいるから中味はこれで十分だろうってメーカーが購入される人々想像しながら笑いばかにしながら作っているという解釈にはならないというわけですね?
適当な事しても音なんかわかれねぇだろ?このほうが利益たくさんでるし、これでよしとしよう。という解釈にもならないというわけですね?
良心回路さんとはやはり感覚が違います。ある意味、幸せで羨ましい。
いい音を性能を数値だけでみて喜んでいるならそれでいいですが個人的に思うのが、上位機種にいけばいくほどいい音ってのはないと思います。数値がよくても人の好みはどうにもならないって事は感じた事ないですか?いい素材を使って、数値的にもすぐれている値段も高いなのになんでこんな音?って思わせるものあれば、安いモデルでもこの値段ですばらしいと思うものだってありますよ。そう考えれば
>>同時に中身が伴わなければ無意味であることも承知しているわけだ。
というのは個人的には同意できません。
イコライザーについては失われたものを補完するものとは一言もいっていませんよね?音が変わるといっただけです。弄れば音が変わりますよね?変化はわかりますよね?
良心回路さんとは見るところも違えば、受け取り方が違う、これ以上話あっても無駄でしょう。
redfoderaさん
他の方の返答にあつくなってしまって。
>>せっかくオーディオに興味を持ってくれたスレ主さんも可哀想だったしドン引きしちゃいますよね。
雰囲気が悪くなってしまったのはとても残念でした。
おっしゃる通りです。深く反省しています。スレ主さん本当に申し訳ありませんでした。
CDプレイヤーによってニュアンスが違う、確かにそれは感じた事があります。ケーブルによって音が違わないとはいいません。音が変わったように感じました。(本当にそうなのか、考えすぎなのか今となってはわかりません。)ただどれがいいのか?って聞かれたら困ってしまうような差でした。
CDプレイヤーやケーブル類を口コミなどをみて自分のシステムの短所を補えそうなものを使っても思ったほどの効果がえられなかったというのがいいたかったわけです。これも今となっては感覚次第だったと反省しています。ちょっとの変化がうれしい人もいれば激変しないとうれしくないという人もいますから。
圧倒的によくなったのはやはりルームチューニングでした。廉価クラスのセットのものでもいい音でなってしまったからです。CDの音ってこんな立体的な音なんだと。まさに今まで聞いていた音楽に命が吹き込まれたかのようでした。
書込番号:14413563
3点

音楽好きな男さんは、そのエントリー機種で素晴らしく音楽が良く聴こえる様になった部屋で2クラスか3クラス上位機種の同じメーカーのCDPLで聴き比べられた事があるのでしょうか?
小生は、それ程音響特使の良い部屋で聴いてる訳では無いので下位機種と上位機種の違いが判ってしまうのが残念です。
書込番号:14416829
3点

音楽好きな男氏said
>CDプレイヤーで音をかえたいならイコ
>ライザーを使ったらどうでしょう?
>劇的に変える事ができますよ。
イコライザーでは周波数ごとの音圧が変わるだけで、全体的な「音質」は変わらない。そもそも「音が変わる」という現象は、聴感上の周波数特性の変動だけを指すものではない。人が「音が変わる(or変わらない)」と感じる基準は、情報量や解像度、音場の広さ、音の伸び(及びキレ)、あるいは「音色」など、いくつもある。
そもそも、どうしてCDプレーヤーにはエントリークラスからハイエンドまで数々のセグメントの商品が存在するのか。それは、CDプレーヤーの価格ごとの音質差を認識しているユーザーが多いからに他ならない。もしもあなたの言うように「(CDプレーヤーの機種選定を重視しても)人間が聞いていいなと思える音質を左右する結果にはならない」のならば、これほどのバラエティに富んだ価格帯の製品が世に出ているはずもない。
>某高級アンプが9800円のアンプにまけた
>という例も聞いた事があります。
ならばあなた自身は聴き比べたことはあるのかな? オーディオってのは「聴いてナンボ」だ。人から聞いたことの受け売りでは、何ら説得力はない。
>空間の調整ができない限り本当にいい音は
>楽しめない
それはそうだ。しかし、そのことがどうして「CDプレーヤーを軽視して良い」という結論に繋がるのか、そのあたりの論理的整合性が確保されていない。
まずはあなたのオーディオ歴と使用機器と良く聴くジャンル、そして今までに実際に聴き比べた製品を披露してもらって、主張の立脚点から固めてもらわないと、話が進むとは思えない。
書込番号:14416951
7点

音楽好きな男さん、こんにちは。
>ちょっとの変化がうれしい人もいれば激変しないとうれしくないという人もいますから。
はい、おっしゃる通りの意味がひとつありますね。で、それとはまた別の意味もあります。
すなわち、音の変化がよくわからない方には「ささいな変化だ」と感じられても、耳がよく感性の豊かな人にはその同じ変化が「激変だ!」と感じられる、というちがいもありますね。
つまるところ、それが小さな変化なのか、それとも激変なのかをジャッジするための客観的な指標などというものはないことが多いですから、結局は聴いた本人がどう感じたか? という話ですね。
私はCDPによる音の変化は小さくないと感じますから、手持ちのCDPより高グレードな単体DACをわざわざ使っています。(まあ趣味というのもありますが(^^;)
書込番号:14417290
3点

まあまあ、人それぞれですからねー。
どうしてもSACDが聞きたくて、さりとて買うほどの余裕もないときに知人から
SONYのXE-800と言う最安値SACDPを頂きました。
それでSACDのCDを聞いたときの喜びは音質どうのとか、部屋がどうだとか?を
遙かに飛び越えてしまう喜びを感じていました。
それは譲ってくれた知人への感謝の気持ちもあったからでしょうか?
後日ミニオフ会を拙宅で催しcomの仲間に聞いて貰ったところ、浜オヤジさんの
所で一番良い音がするのはSONYのBDレコですね!と言われてちょっぴり悲しかった。
ですが、それは個人差もありますが絶対的な機械の性能の差もあります。
ご自分の経験則と同じように人様も実体験から来る感想をお持ちの訳ですから
持論を押しつけた様に捉えられる展開ではこの掲示板の意義が薄れます。
楽しく参りましょうよ。
書込番号:14417771
2点

雑談宜しく
デノン10万円のCDPに免震ハイテクボードをセッティングした音と20万CDP(ラック・ポン置き)
もちろん全て機器類同一メーカー。
さぁ出方や音色はいかに?
変わるか変わらないか?
感じるか感じないか?
例の如く電源ケーブルのスレと変わらない。
書込番号:14418733
1点

こんばんは
音楽好きな男さん
みんなで、貴殿を説得するスレのようですね。
>全体的な音をきめる上でCDプレイヤーは軽視しています。
ワタクシは、最終的な音楽表現は、CDプレーヤー次第で、CDプレーヤーに依存すると思って、オーディオを楽しんでいます。
文字通り“プレーヤー”ですので、同じ音源(CD盤)でも、プレーヤーが変われば、曲の印象そのものが変わりますね。
なんの疑問も無く、アタリマエのことだと思っています。
では、高価なプレーヤーが良い音がするかと言うと、それは違う。
市場の価格と“プレー・スタイル”は全く関係ない・・・とは言いませんが、比例関係というか、相関関係は見出せないと言えますね、経験上。
ま、影響の大きさから言えば、スピーカー&パワーアンプが、最大でしょうね。
次に、部屋かな。
>いかにオーディオマニアがなめられているという表れなんじゃないでしょうか?
いえいえ、このクラスの機器を購入する層は、中身など気にしてないと思いますよ。
ブランドへの信頼感で買う、ただ、それだけ。
音が気に入らなければ、メーカーの総帥に直接要望を伝えて、何とかしてもらえば良いのです。
興味があるなら、パイオニアとゴルドムンドと両方買って、聞き比べて見れば楽しいかもしれません。
もちろん、プレーヤーだけ買っても意味なし。
パイオニアのフルシステムと、ゴルドムンドのフルシステムを比べないと、機器の真価は評価できないでしょう。
いずれにしても、ゴルドムンドに関しては、現在、日本では正式な取り扱いは無い状況だと思います。流行ってないのかな?
書込番号:14418891
4点

二羽のウサギAさん
こんばんは
説得されるスレみたいですね。
>>ま、影響の大きさから言えば、スピーカー&パワーアンプが、最大でしょうね。
次に、部屋かな。
スピーカー製品でどこで聞いてもいい印象がないものは存在しますが、これは正直共感できませんね。オーディオをヘッドホンと同じに考えるならそういう結論になると思いますし、実際そうだと思います。オーディオは違うと思います。リスナーとスピーカーの間には空間というものが存在します。空間次第で音にうける印象は千差万別。圧倒的な音質の違いだって生まれます。音色だったり、解像度だったり、低音の量感、低音の沈み込みや伸び、ストリングスの艶、ボーカルの生々しさなど。CDプレイヤーで3万円程度の安物はありますが、部屋次第、もってきかた次第では十分に引きだせると感じます。実用レベルにあると思います。もっと安い製品でもいいかもしれません。
アンプやスピーカーだけでいい音が出せるならもうオーディオ製品などは買っていません。すでに完成しています。やはり部屋によりスピーカーの鳴り方は別。いい方にいくも悪い方向にいくも部屋次第だと思っています。いい方向にいくよう努力しなければ納得する音はでません。限界はあると思います。広さでくるのか、壁や天井、床などの材質、強度でくるのか。部屋の形状でくるのか。いずれにしろ、生活するために作られた部屋でいい音で鳴らそうと思ったら手を加える必要はあると思います。コンポとは一味も二味も違ったオーディオを楽しみたいならですが。自分のオーディオに不満を感じ理想が高いとこの辺を改善しないと根本的な解決にならない事が多いと思います。経験した上で思ったのがオーディオ製品以前に部屋を固めないと超高級システムなんて無意味だと思いますし反射音が低質ならどんな機器を使っても所詮リスナーに届く音は低質な音にすぎません部屋の違いでの音の違いなら誰にでもはっきりわかる音の差がでるかと思います。どこで満足するかって問題もあると思いますが、欲を出していけばきりがないです。ルームアコースティックはオーディオを趣味にし、語るなら手をつける項目だと思いますよ。この辺は説明しなくても理解している人の方が多いと思っています。
書込番号:14428538
4点

みなさん、こんばんは。
ひとつたとえ話をしましょう。
オーディオにおける部屋の位置づけを、アコースティックギターに例えて考えてみます。アコギは弦の振動を、内部に一定の空間を確保したボディで増幅し、その結果として音が出ます。この場合、「弦」はオーディオ機器に、「ボディ内部の空間」は部屋に例えられるでしょう。
「ボディ内部の空間」=部屋が充分な容積を確保できていなかったり、「ボディの内部空間」=部屋による音質コントロールがきちんとできていなければ、いくら「弦」=オーディオ機器ばかりいいものであっても、当然まともな音は出ません。そう考えれば、部屋はオーディオの一部であるといえます。
さて、ここから議論はまっぶたつに分かれます。なぜならルームアコースティックとオーディオの関係性の議論が常にまとまらないのは、ひとえに各人の価値観の違いが原因だからです。
つまり簡単にいえば、「部屋はオーディオの一部である」、これは前提。ただしそこから先、「だったらオレはもう部屋をいじるレベルまで突っ込む気はないよ。オレは快適な生活を送りながら、できる範囲でオーディオだけをいじるレベルで満足しておくよ」というタイプの層が片方にいる。
で、もう片方の人たちは、「部屋はオーディオの一部である」、これは前提(ここまではさっきと同じ)。で、「であるがゆえに資材と手間を可能な限り投入し、オレはルームアコースティックに注力するつもりだ」という人たちがいる、と。
まとめると、「オーディオのためにどこまで日常生活を犠牲にするか?」という問いに対し、前者の人たちは「そこまでやる気はない。日常生活の方が大事だ」という。かたや後者は、「オレは万難を廃して生活を犠牲にする。オーディオが主役の暮らしをするつもりだ」という。
この両者の価値観の違いは決して埋まりませんから、これ以上議論しても意味はありません。まあ面白い議論ではあるんですけれどね。
書込番号:14428668
4点

DTMのまねしてクローズドフィールドで聞けば部屋の影響は少なくなる。
エアマスにたいしてでかいスピーカー、たくさんのスピーカーやユニットを使うから
空間音響を気にしなきゃいけない。
CDPに関してはめざめよさんが数多くのCDPを試されレポートされてる。
オーディオって未完成なんです。
指標がないマニュアルがない。
家電の境地にすら至っていません。
手っ取り早く音楽を楽しみたいならプロの制作環境をまねすればいいだけ。
そうじゃなくて、オーディオがしたいなら変化も楽しめないとやっていけない。
変わらないではなく変わることを理解したうえで理想を突き詰めていく。
コレがコンシューマーオーディオでしょ。
かわる変わらないじゃなくて自分の耳で判断してこそなんぼ。
経験しなきゃまわりから何を言われても半信半疑。
-百聞は一聴に如かず-
ただ、コンシューマーオーディオがメーカーか大半は代理店のぼったくりばかりなのは見ればわかりますけどね。
書込番号:14428749
4点

部屋の音響特性が大事な事は、オーディオシステムを組んでる人ならば誰だって判ってる。
この板は、部屋が良ければCDPLはエントリー機種で良いのではないかと言う趣旨から派生したのでは?
CDPLでも同じメーカー、同じ時期のの製品で有れば上位機種程音質の向上が有ると感じるのは小生の見方。
故に同じ部屋であれば エントリー機種と同メーカー2クラス程上位機種とでは音質の違いが判るのではないだろうかと書いた心算なんですが、理解されて無いみたい。
聴き比べて違いが判らないからエントリー機種で良いと考えられたのなら人其々の感性、感じ方なんだから致し方無い。
書込番号:14429089
1点

音楽好きな男さん
高級オーディオ機器と、サーロジックのルームチューニンググッズに、なにか特別な因縁がありそうですね。
ちょっと、面白くなってきました。
貴殿の主張には、一本筋が通っていると思いますが、現状では説得力に欠けると思います。
具体的な実例をご提示いただけると、みなさんの参考になると思いますし、お話の説得力が増すと思いますが、いかがでしょうか?
>音色だったり、解像度だったり、低音の量感、低音の沈み込みや伸び、ストリングスの艶、ボーカルの生々しさなど。
>CDプレイヤーで3万円程度の安物はありますが、部屋次第、もってきかた次第では十分に引きだせると感じます。実用レベルにあると思います。
仰るとおりです。
ただし、「部屋次第」というトコロが小生のやり方とは異なる。
アプローチの違いですが、「部屋を弄ることで達成できているシステムの壮観」には大変興味があります。
具体的なシステムをご提示いただけませんか?
可能なら、聴きに行きますので。
当方では、写真のシステムで、聞いた誰もがハッとする「生を彷彿とさせる音楽」が出ています。
SACD/CDPは新品で3.5万、システム全体の18%を占めています。
装置ごと引っ越して、別の部屋で鳴らしても、同じクオリティの音です。
どの部屋でもセッティングには拘りますが、原則としてルームチューニングは拘らない。
ただし、6畳〜10畳程度の広さまで。20畳の部屋だと、ちょっと寂しい感じに鳴ります。
肝は特殊なスピーカーとアンプの相性にありますが、さらに、このアンプと相性の良いプレーヤーをあてがわないと、「凄いね。」止まり、写真の組み合わせになって始めて「・・・絶句・・・」となります。
プレーヤーを変えると、音楽の解釈そのものまで変わる、の実例の一つです。
克黒0号さんが、実際に、このシステムを聴かれています。
書込番号:14429090
3点

音楽好きな男氏said
>ハイスペック、ハイエンドを使ったとしても
>空間の調整ができない限り本当にいい音は楽
>しめないと言いたいだけ
それは正しい。オーディオに一度でも手を染めた者ならば、誰だって痛感していることだろう。
しかし、だからといって「空間の調整が出来ない限り、ハイスペック・ハイエンド機を導入しても無駄である」という結論にはならない。なぜなら、すべてのユーザーが「空間の調整が可能である」とは限らないからだ。
そもそも、音楽好きな男氏の考える「十分に調整されたリスニング空間」なる事柄の明確な定義付けが成されていない。我々のほとんどがメーカーの試聴室のような十分に調整された環境を構築出来ない以上、「良い音を楽しめる空間」に関しては何らかの妥協が必要になる。その妥協点のレベルを提示しないと、音楽好きな男氏の言い分が説得力を持つことは難しい。
音楽好きな男氏の意見は「十分に調整されたリスニング空間を確保出来ないユーザーは、オーディオ機器の導入自体を諦めるべきだ」という極論に繋がるおそれがある。もしもその考え方が罷り通ることになれば、オーディオシステムは贅を尽くしたリスニングルームを所有する一部の金持ちの専有物になり、業界そのものが衰退してしまう。
もちろん、物の置き場も無いようなワンルームマンションの居住者にオーディオシステムのフルセットを奨めるのはナンセンスだ。しかし、何とかトールボーイ型あるいはコンパクト型スピーカー&スピーカースタンドを導入できるスペースを確保出来て、なおかつ良い音で音楽を聴きたいと考えるユーザーには、ピュア・オーディオを楽しむ権利ぐらいはある。
あなたは「(都合により)手を加えられない部屋に住んでいる者には、オーディオを趣味とするべきではない」と言いたいのだろうか。
それと、たとえリスニングルーム用に手が加えられていないマンションの六畳間であっても、エントリークラスのCDプレーヤーとハイエンドのCDプレーヤーとの音質の違いぐらいは分かる。
誰もが御立派なリスニングルームを保有しているわけでもない。各人が与えられた条件の中で工夫してオーディオを楽しめばいい話だ。それを「空間の調整が出来ない部屋では、良い音は聴けない」と断言してしまうのは、マニアの独善と受け取られても仕方がないように思う。
書込番号:14430009
8点

引き合いに出たGOLDMUNDのDVDプレイヤーに音楽好きな男氏がどんな感情を持っているか小生には興味がないし、聴いて良い音悪い音という有形無形の趣向に触れるつもりもない。またGOLDMUNDが真摯な姿勢をもつメーカーかどうかにも関心がない。エントリー機の出力段と電源部に手を加えることで音質が改善することから、オーディオ製品にとって出力段と電源がいかに重要なセクションであるかを示す典型例と捉えているだけであるし、エントリー機と同機をチューンアップした製品を比較することで本スレのテーマとも言えるポテンシャルの差異を間接的に表現しただけである。母機からは再生できない帯域をGOLDMUNDが再生できるということは、ハードから再生されてもいない音はいかに部屋の状態が優れていようとも実音として存在することはないと言い換えることができる。加えるならイコライジングという周波数別の音圧調整も存在しない音に対しては何の効果ももたらさないことも当然である。
論旨が噛み合ない理由は明白である。(自分にとって)エントリー機でも好きな音がするしハイエンド機であっても嫌いな音がする、これは各人が自分の感性に沿って述べた趣向である。方や参集したクチコミスト諸氏は個人の趣向をひとまず横に置いてハードウエアに質的な差異格差があるかどうかを述べている。趣向という他者には理解しにくい要因と部屋の環境から受ける影響を加えてしまっては、また単に変化の大小を比較しても、製品自体の品質格差を語ることが意味をなさないからである。
小生のプロフィールの写真をみて腹を抱えて笑われた方は少なくなかろう。セッティング以前のしろもので我ながら眉をしかめる状態ではあるが、オーディオ製品を選ぶ上で小生は妥協したという意識はない。一定のバランスを保ちながら省音量から大音量まで再生でき自分の趣向にマッチするハードウエアを用意している。なお1年ほど前まではオーソドックスなセッティングを施していたが、はいはいができる様になった娘の予測不能な行動を顧みてシステムを別室に隔離し片付けた結果であることをお知らせしておく。現在はポテンシャルの片鱗を匂わす程度だが、どうセットアップすれば良くなるかはむしろこの劣悪な状況の再生音が教えてくれる。いずれセッティングは整え直すつもりである。
書込番号:14431679
2点

こんばんは
>誰もが御立派なリスニングルームを保有しているわけでもない。各人が与えられた条件の中で工夫してオーディオを楽しめばいい話だ。
ウチは自由にできる部屋があるので恵まれた方だとは思いますが、新築時にオーディオルームとして設計してないので防音もいまいちで壁・床は共振しやすく一定の音量を超えるとワンワン鳴り響いて音楽をまともに聴ける状態ではありませんでした。
それでルームチューニングに興味を持ったわけですが、部屋の音響を整えていくと自然と機器の持つ固有の特徴もわかりやすくなります。良い機器を導入すればそれをより活かせる環境になるわけでどっちが効果的ってことは言えません。結局月並みな話になりますがバランスが大事ってことです。機器だけ、部屋だけに偏ってお金・手間暇をかけるよりもトータルバランスで成果を出せるように工夫した方がベターと考えます。
ただし、元・副会長さんがおっしゃるようにどこにどれくらいコスト・手間をかけられるかは個人差があるので最初の引用が全てを語ってくれていると思います。
書込番号:14432143
0点

こんばんは
ネタは揃ったようですね。
使える部屋に合わせて、分相応なシステムを組めば、ルームチューニングにさほど拘らなくとも、充分に音楽を楽しめる音は得られる。
具体的には、6畳〜10畳程度の生活空間で、最大で80dB程度の適音量再生で「音楽を聴く」のが目的なら、エントリークラスの機材を購入し、しっかりセッティングすれば、目的は充分に果たせるであろう、ということ。
部屋の問題はさておいて、分不相応な高級なオーディオ機器を揃え、そのポテンシャルを発揮させることに執心する場合、そこに、いわゆる「オーディオ・マニア」の生態をみることになりがちなのではないか?
6畳〜10畳程度の生活空間に、大型&ハイパワーな数百万円の機材を投入し、100dB超の大音量再生で「オーディオの音を聴く」のが目的になると、自ずとルームチューニングに拘るようになるだろう。さらに、いわゆる電線病やら制振病などにも罹患しやすくなるに違いない。
そこでは、直接音と間接音、あらゆる付帯音がごっちゃになって、「部屋や生活用品やらオーディオ機材そのものやらケーブルの束やら壁コンセントやら電源タップやら・・・などなどからの反射音の洪水のなかに身をおく」という構図となるのだから。
また、余談になるが、日常的な大音量再生により、知らずのうちに自らの聴力が蝕まれていくことに気づかない場合、事態はより深刻になるのだろう。「良い音」の基準が、マニアではない世間一般から段々と離れていき、いわゆる「音のイメージ」が歪んでいくことになりがちで、しかも本人はそのことに気づかないのであるから・・・
音楽好きな男さんの語る、
>結局ハイスペック、ハイエンドを使ったとしても空間の調整ができない限り本当にいい音は楽しめないといいたいだけです。
>これは物理的な問題です。
とは、「部屋に合わせて、オーディオ機器を選びましょう。」という警鐘と読めることに気づきます。
「ハイスペック、ハイエンドなオーディオ機器をつかうなら、部屋もハイスペック、ハイエンドにしないと、勿体無いですよ。」と言う意味でしょう。
至極最もですね〜
ところで、
良心回路さんのプロフィール写真は、大変参考になりました。
ああいうのって、ありがちな風景ですね。
いかにも、「おお・・・。」という音が聴こえてきそうです。
>現在はポテンシャルの片鱗を匂わす程度だが、どうセットアップすれば良くなるかはむしろこの劣悪な状況の再生音が教えてくれる。
ひとつの境地に達しておられるようです、人生の。
書込番号:14432840
3点

元・副会長さん
個人的には無意味という意味で捉えてください。人それぞれ楽しみ方があるでしょうし、それでいいなら個人の自由です。所有する喜びも趣味のひとつだというのはわかっています。
ただナンセンスだと思います。値段が値段ならある程度、妥協して使う道もありだと思いまが、逆に元・副会長さんくらい価格コムでも有名なオーディオマニアでオーディオの事、細かい音を見極められる方ならどうします?おそらく部屋がまとまらない以上ハイエンドまたはハイエンド付近のミドルエンドはお選びにならないんじゃないですか?お金をかけてもいい音が出せないというのがわかってると思いますし。お金つかわないとばかばかしいと思うくらい余裕がありハイエンドを買うと決断をされたなら専用ルームまでセットで考えませんか?違いますか?それともハイエンドを買っただけで鳴らす環境には拘りませんか?
いい音の定義というか店と家の違いですが、やはりなんといってもデッドなんです。一般家庭最近の建築洋室でもデッドな環境が多いと思います。和室に比べればライブでしょうが、ライブとはいえないと思います。築10年くらいの自分の家の洋室もやはりデッドだと思います。オーディオ製品置くならやはりライブに限ります。壁などに手をいれたり、床などは堅牢に、天井に手をいれたり少しでもライブに近づけるようにしたりしないと本来のスピーカーの良さが引き出せないと思います。セッティングやアクセサリーケーブルなどでごまかしきれる問題ではないと思っています。贅沢な話ですが、人によってもオーディオルームの好き嫌いがあるかと思います。これは失敗作だな。これは傑作だな。みたいな。ただどんなルームでもまず一般家庭よりは音響的に有利なはずです。聴けば誰でもわかると思いますし、専用ルームの方が音がいいと思うと思います
人それぞれどこを重視して買うかなどわかりませんが、お店できけばその気に入った部分が少なからずわかるはずです。ストリングスに艶があるとか、低音に包み込まれるようだとか。弾むような低音がでるだとかボーカルが生々しいだとか。他にもいろんな事を感じると思います。個人的に体験した妥協点は今書いた逆です。例えば店では包み込まれるようなクリアな心地よい低音が塊のようになる。低音の抜けが眼にみえて悪い。とくにヨーロピアン系はなぜかこの現象が多いです。ボーカルがなまなましく聞こえてこない高音ばかりきつくなった。声にもやがかかったようになる。音が平面的で面白さがない。部屋によって悪い症状はいくらでもでてきます。コンポとは違うやはりオーディオだと思わせるものが。いざ自分の家にポンいれするとまずでません。店ではこうなっていたのに、家ではこんな感じになってしまった。がっかりってのはオーディオマニアじゃなくてもおそらく感じるでしょう。
書込番号:14432971
3点

皆さん、こんにちは。
誰かを説得したいとかいうつもりはないのであしからず。
家と試聴で大違いってのは意見交換するには意義のあるもので話題的には面白くなってきましたね。
良心回路さんのコメントの通りでスタジオのコントロール/コンソール・ルームは遮音とデッドが基本です。
ラージ・モニターを壁に埋設してるスタジオは向かって左右の壁だけ多少響かせる様ですけど、
それでもバッフル面の延長にあたる壁、天井、床、背後の壁はデッドにしてます。
レコーディング・ルームはライブが基本で、ナレーションを録る部屋は無響室なみにデッドです。
この使い分けは空間の響きつまり残響(正相)/反響(逆相)を取り込みたいか排除したいかによります。
PA/SRになると音を遠くまで聴こえる様に飛ばしたいかどうかにも関係するんだそうです。
ボース博士の有名な提唱「1割の直接音と9割の間接音」はおそらく生理的にベストなんでしょうが、
これはスピーカーからの発音が肉声やアコースティック楽器の音と同じく常に正相であった場合です。
一般的なダイナミック型のスピーカーでは逆相も一緒に鳴っちゃうのでこの限りではありません。
BOSE901の様な構造のスピーカーや逆相を抑制できるタイプのスピーカーを使用しないかぎり、
位相は正相+間接音(正相と逆相が入り交じっている)が渾然一体、これが普通の部屋の状態でしょう。
ここで皆さんのお部屋やシステムによってライブにするかデッドにするか考え方も別れるんだと思います。
スピーカーとスピーカーの間にステージを展開したい方、部屋ごとステージにしたい方、etc。
楽しみ方が各人各様にあるのがオーディオだと思うし、難癖つけなきゃいけない事でもないでしょう。
むしろ歓迎したくないのは各人の楽しみ方にお互いが寛容でないことです。
初心者さんがマニアのコメントを嫌らしいと評する理由にも通じるところだと思います。
イノウエSPをお使いのウサギさんはコメントの通り広さの点を除けば部屋の影響がマイナス要因にならない可能性大。
イノウエSPは正直恐ろしいので体験したいと思いませんが点音源で逆相無し分割共振無しってのは脅威です。
良心回路さんの超弩級Wilson Audioはエンクロージャー内で逆相を相殺する構造+2方向のパッシブ・ラジエータ。
想像通りなら球体が発音する無指向的なイメージのはず、平面的な鳴り方はしないのでしょう。
私も前後に正相で発音するMartin Loganに限りバックスペースを2m位とれば部屋からの影響はずっと小さくなるかも。
自然界の発音体に近いタイプのスピーカーはデッドな方がより好ましいかもしれないですね。
和室はデッドというより音が漏れる抜ける、洋室は音が廻る、私はむしろこちらが問題な気がします。
遮音に関しては何をか言わんや、大手家電量販のオーディオ・フロアで皆さん体験済みだと思いますから。
ライブかデッドかについては音楽好きな男さんにもう少し補説をお願いしたいですね。
書込番号:14434267
7点

もう終わりと思ったら続いてますな!
redさん
部屋問題
音楽好きな男さんの言われてる事は、半分は当たってます。
しかしルームチューニングをしたくても出来ない方が沢山いるかね!
素人目から見たらマニアの域を脱してるとも言われる!
好きな方向に進みたいがルームチューニングとなると莫大な費用。予算との兼ね合い。
アンプを買うや車を買う以上にハードルは高いね!
また好みの音と出れば良いがルームチューニングしただけじゃ音は良くならない!断言
オーディオマニアの永遠のテーマでいいんじゃないかな!
一円でも安くの価格.コムの話じゃないと思うな。
オーディオ専用部屋を持ってる方同士なら共通意見が見出だせる。
そう言う掲示板でのウンチク披露がエエかもしれません。
そこで一般住宅を改装の話やルームチューニングされた方同士のライブやデッドの作り方とか
音楽好きな男さん
どうですかね?
そろそろと思いますが…
書込番号:14435812
3点

こんばんは
redさんが、明快に核心を突いたお話をして下さいました。
逆相の音、分割振動の音は、音源にはない音情報です。
スピーカーが創り出す必要悪で、味付けみたいな解釈が一般的ですが、実は違う。
単なる付帯音の一種なのです。
以前、日東紡音響の「シルバン」というルームチューニンググッズの自宅デモに立ち会ったことがあります。
それは見事に、「シルバン」の創り出す付帯音が、部屋中に響き渡り、独特の音世界を造りだしたものです。
シルバンを持ち込んだ瞬間から、部屋での会話にも独特の艶が乗り、声色が変わるほどの強烈な変化を体感しました。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/soundlabo.pdf
恐らく、2本のシルバンを導入すると、4本入れたくなり、8本入れたくなり・・・壁中をシルバンで占めたくなるのだろうな〜と、瞬間的に確信しました。
「そういう商品」なんですね。
これは、そのまま、ハイエンド・オーディオの世界観(ビジネスモデル)と同じだと、ワタクシは感じています。
“付帯音の調整”
これを、オーディオという趣味の中核に据えるかどうか?
それぞれが、好みの道を選べば良い。
そのとおりですね。
ただし、自分の選んだ道が、そういう道(未知?)なのかどうかを自覚しているか?
ここが、気になるトコロなんです〜
書込番号:14436165
3点

二羽のウサギA氏
>分不相応な高級なオーディオ機器を揃え、そのポテンシャルを発揮させることに執心する
揶揄されているのかわからないが分不相応というより酔狂の言うべきだろうし、宝の持ち腐れを絵に描いた光景とこれ以上腐らない様に足掻く姿はおそらく滑稽に映っているとも思う。
>>現在はポテンシャルの片鱗を匂わす程度だが、
>>どうセットアップすれば良くなるかはむしろこの劣悪な状況の再生音が教えてくれる。
>ひとつの境地に達しておられるようです、人生の。
自分自身でも自虐的になるほどお粗末なものだがこういう状態にして初めてわかったこともある。二羽のウサギA氏の言葉を借りれば「ひとは、既に知っていることしか、知り得ない」を部屋の片隅に追いやったことで体験した様である。
書込番号:14437703
1点

このスレのテーマがだんだんわからなくなってきましたが・・
一応派生でルームチューニングについて再考するきっかけになったので思うところを書いてみます。
スピーカーユニットがソースの電気信号を忠実に空気の振動に変換させることが理想で、
それ以外の要因で発生する音は全てソースには無い付帯音である。ならば振動版の分割振動、
エンクロージャーの共振、背面から発する逆相音、壁・床・天井からの反射音や共振による輻射も
すべて悪。
という理屈なら話は単純でやるべきこともそれを排除すればいいだけの話で明確になります。
でも実際にはそれらを完全に排除するのはまず不可能、仮に実現できたとしてそれで素晴らしい
音楽が聴ける環境になるのかというとそれもないでしょう。
ボーカルやピアノ・ギターなどの録音をソースの信号通り完璧に再生できたとすると、実際に
自分の部屋で歌手が歌い、奏者が目の前でギターやピアノで演奏したのと全く同じ状態になる
ことでしょう。でもその音楽は本当に心地良く聴けるのでしょうか?
最終的には部屋の音響の良し悪しで音楽性が決まるというのが自分の考えです。響きが美しい
部屋で歌ってもらたり演奏してもらった方が美しい音楽を楽しめるはず。だから自分の場合は
歌手や奏者を部屋に招いたことをイメージして、どうしたら声や楽器の音色が美しく聴けるだろう
かという観点で手を加えています。
ただし、クラシックだとかなりの割合でホールトーンも含めてソースに収録されているため、
さらに部屋の音色を重ねるのは余計な色付けを加えることになります。
これがルームチューニングのジレンマ。クラシックでなくてもライブ物とかも同様ですね。
結局デッドがいいのかライブがいいのかは自分の中でもまだ結論は出ていません。
ただそれをコントロールできるようにすることが当面の目標です。
書込番号:14437799
2点

みなさん、こんばんは。
高品交差点さんの書き込みが大変興味深かったので、ちょっと反応します。
>ボーカルやピアノ・ギターなどの録音をソースの信号通り完璧に再生できたとすると、
>実際に自分の部屋で歌手が歌い、奏者が目の前でギターやピアノで演奏したのと全く同じ状態になることでしょう。
いえ、決してなりません(笑)
バンドが実際にそのハコに入って演奏すれば、「CDに入ったソースそのものの音」なんてものより必ずひどい音になります。(まともなPAって案外少ないですし)
ただしその「ひどい音」こそがライブの醍醐味であり、ライブ盤ならではのエネルギー感や高揚感の源泉だったりします。オーディオに例えれば、原音忠実再生ではないがゆえのライブの興奮がそこにあるわけですね。おもしろいものです。
書込番号:14438035
1点

みなさん、こんばんは。
連投すみません。
高品交差点さんがなさった書き込みへの反応・その2です。
>最終的には部屋の音響の良し悪しで音楽性が決まるというのが自分の考えです。
>響きが美しい部屋で歌ってもらたり演奏してもらった方が美しい音楽を楽しめるはず。
>だから自分の場合は歌手や奏者を部屋に招いたことをイメージして、
>どうしたら声や楽器の音色が美しく聴けるだろうかという観点で手を加えています。
まさにおっしゃる通り、大変うなずけます。これをバンドに例えれば、PAの優れたハコとそこで繰り広げられるライブ演奏のようなものですね。
すなわち高品交差点さんの論説の前提になっていた前段は事実と相違していますが、後段の結論には賛成ですし説得力を感じます。上のほうで「部屋はオーディオの一部だ」と書きましたが、おそらく高品交差点さんも同じ考え方をされているのでしょう。
ただしひとつ付け加えるならば、いくら「部屋はオーディオの一部だ」といっても、「部屋がダメならオーディオを所有する意味がない」とか「資格がない」などとはもちろん思いません。「自分は部屋をいじる所まではやるつもりがない。ただしオーディオや音楽は好きだからオーディオはうんぬんするし、自分のできる範囲で楽しむ」というのもアリでしょう。要は人それぞれですね。
書込番号:14438040
5点

スレ的にいい部屋もってないとオーディオやる資格がないような感じになっちゃいましたが、個人的にはそれは思っていません。しりあいも特に拘ったことはやっていませんし、それを否定していません。それが普通だと思っています。個人で楽しめばいいと思っています。
ライブかデッドか?
個人的にはライブに仕上げていくほうがいいと思います。もちろんうまいぐわいにコントロールすることは必要だと思いますが。楽しむ上でどんな音楽でも質の良い低音再生は必要だとおもいます。そういった意味ではライブの方が綺麗な低音ががでてると思います。結構、低音を聴きたい人もいると思いますし、求めると一番難しいところかもしれません。それに音に勢いがでて聴いていて楽しいと思う人は多いと思います。JBLみたいなアメリカンは以外とデッドでうまくなるような気がするけど、ヨーロピアンはライブじゃないとうまくならないようなきがします。商品によって違いはあるかもしれなませんが。総合的に楽しめるライブに一票。
書込番号:14438276
1点

こんにちは
高品交差点さん
お久しぶりです。
>スピーカーユニットがソースの電気信号を忠実に空気の振動に変換させることが理想で、それ以外の要因で発生する音は全てソースには無い付帯音である。ならば振動版の分割振動、エンクロージャーの共振、背面から発する逆相音、壁・床・天井からの反射音や共振による輻射もすべて悪。
>という理屈なら話は単純でやるべきこともそれを排除すればいいだけの話で明確になります。でも実際にはそれらを完全に排除するのはまず不可能、仮に実現できたとしてそれで素晴らしい音楽が聴ける環境になるのかというとそれもないでしょう。
共感します。
「やるべきことは、付帯音を排除すればいいだけの話」だと思います。
では、どこに手をつけるのか?
いや、むしろ、どこに手をつけられるのか?
高品さんは、主に、「壁・床・天井からの反射音や共振による輻射」に手をつけて楽しんでおられると思います。
そして、「振動版の分割振動、エンクロージャーの共振、背面から発する逆相音」には、手をつけずにいる状態ですね。
ところで、逆相音は、背面やバスレフダクトからだけではなく、ユニットそのものを透過してくる分(特にウーファー部)や、ユニットのエッジ部分を透過してくる分が、意外と多いということが、見落とされていると思います。
さらに、「ネットワーク」が存在すると、位相ずれが起こるという現実がありますので、無視できません。
ワタクシは、スピーカーを選ぶことで、「振動版の分割振動、エンクロージャーの共振、背面から発する逆相音」「ユニット部やエッジ部を透過してくる逆相音」「ネットワークに起因する位相ずれ」に対策を施して、それらの影響を極少にする、というアプローチから手をつけてみました。
まずは、付帯音発生の大元であるスピーカーに対策を施す・・・ことは出来ないので、既に対策されているスピーカーを選ぶ、という対策をとったのです。
>仮に実現できたとしてそれで素晴らしい音楽が聴ける環境になるのかというとそれもないでしょう。
こればかりは、実際に聴いてみなければ判断できないと思いますが、いかがでしょうか?
言葉で言うと「アプローチの違い」になりますが、出てくる音は全く違いますので、「どこに手を入れるか」によって「結果が大きく変わる」ということを、是非、体験して頂きたいと思っています。
>最終的には部屋の音響の良し悪しで音楽性が決まるというのが自分の考えです。響きが美しい部屋で歌ってもらたり演奏してもらった方が美しい音楽を楽しめるはず。
>だから自分の場合は歌手や奏者を部屋に招いたことをイメージして、どうしたら声や楽器の音色が美しく聴けるだろうかという観点で手を加えています。
ここは、逆にワタクシが知らない(未体験)領域のお話だと思われます。
“響きの心地よい部屋”では、普段の会話や生活騒音も、独特の価値観をもって響くのでしょうね。
そこで日常生活を送ると、どういう生活になるのか?どういう人生になるのか?
ちょっと、ワクワクしますね・・・
でも、付帯音発生装置(≒スピーカー)を使って調音するのは、危険な気がします。
>ただし、クラシックだとかなりの割合でホールトーンも含めてソースに収録されているため、さらに部屋の音色を重ねるのは余計な色付けを加えることになります。
これは、大事な視点だと思います。
部屋の音色を重ねるのは、どんな料理にも味の素(特定の調味料という意味で使用)をかけて食べるのと、本質的には同じことでしょうね。
刺身に味の素
カレーにも味の素
ビールにも味の素
フルーツにも、漬物にも・・・
飽きちゃうんじゃないでしょうか?
・・・そして、「飽きる」というのが、もうかるビジネスモデル構築には必須のキーワードだったりするわけです。
書込番号:14438299
4点

なにやら音楽好きな男さんも断言されたようだし!
やっぱり部屋対策ですかね?
ましてアメリカのスピーカーはデッド。
ヨーロッパはライブ。
参考になりましたが日本のスピーカーメーカーは和洋折衷?うちかな(あ
ウサギさんの非常に豊かなコメントを読んで参考になりました。
音楽好きな男さんへ
ウサギさんが奨励されるスピーカーを体験 体感されてみてはと思いますが…
ウサギさんは、付帯音の根底はスピーカーと仰る!
イノウエスピーカーこそが部屋対策をしなくても良いと力説しております。
お借りして
知人宅や自宅のチューニングされてない部屋で聞いてみる!
またウサギさん
部屋が全てだと仰る音楽大好きさんに貸し出し!
またはイノウエスピーカーメーカーから臨時貸し出しやウサギさん邸に呼びオフ会!
このスレの本題本人がどう思うか決着つきそうでワクワクします。
ウサギさん
了解どうです?
書込番号:14438921
1点

音楽…氏はそろそろ、使用機器とルームチューニングの画像UPされては?
書込番号:14438982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

○うさぎさん
>刺身に味の素
>カレーにも味の素
>ビールにも味の素
>フルーツにも、漬物にも・・・
>飽きちゃうんじゃないでしょうか?
全くその通り。
でもウチの場合は上の方で書いたように
刺身に変な味の醤油
カレーにも変な味の醤油
ビールにも変な味の醤油
フルーツにも、漬物にも・・・
てな感じで音楽を聴くのがいやになるような付帯音が常に重なる状態だったので
ルームチューニング(主に床や壁の強化)したんです。これが第一弾。
その後、日東紡のサウンドラボでシルバンを体験。
「調整された良い響きを加えるといいものだな」
と感銘を受け、第二段階として響きを調整しようとしているのが現在です。
旅行とかで立ち寄った壁も天井も自然木でできている建物に入った時、
何気ない靴音や声の響きが心地よく感じることがよくありました。
「こんな音響の部屋で歌や音楽を聴いたらどんな気持ちがいいだろう」と
目標としているのはそんなイメージの部屋ですね。
○Dyna-udiaさん
ルームチューニングネタはいつも反響が乏しいので反応してもらえるだけでも
嬉しいです。前半の話については追記しようと思いましたが今からそごう物産展
に行くのでまた今度、というかスレ的に続けるのもどうかと思うのでスルーで。
書込番号:14439118
1点

軍隊あがりさん
したいのはやまやまだが、特定されるおそれありでそれができない。個人情報保護という事で。
書込番号:14439761
1点

ローンウルフさん
好きな方向にもっていけばいいのだと思います。ものによっても違うみたいですし。
イノウエSP聴いた事がないですが、聴ける機会がありましたら是非。
確かに家にいれてみた感じ完璧とはいかないまでもそこそこいい音でなるならないスピーカーは存在すると思います。部屋とスピーカーとの相性なんてのも二羽のウサギAさんのいうとおりあると思いますね。
書込番号:14439875
1点

こんばんは
高品交差点さん
>音楽を聴くのがいやになるような付帯音が常に重なる状態だったので
>ルームチューニング(主に床や壁の強化)したんです。これが第一弾。
問題を切り分けて下さい。
音楽を聴くための響きの調整と
生活する上で快適な響きと
両者は異なるものなのでしょうか?
それとも、両立できるものなのでしょうか?
また、「付帯音」の発生元は、部屋なのか、スピーカーなのか?
CDPやアンプが発生元という可能性は低いでしょうね。
細かな違いはともかく、聴くに堪えない不快な音というレベルだと、犯人はスピーカーか部屋か双方かになるでしょう。
生活するうえで不快な響きがする部屋なら、付帯音の発生元は部屋ですね。
しかし、こうなると、設計および施工段階での不良品ということになります。
生活するうえで問題はないが、オーディオを鳴らすと不快な響きがするする場合は、付帯音の発生元はスピーカーである!ということになります。
あるいは、音圧が大きすぎる(部屋の設計上、想定外の音圧(100db超))か。
書込番号:14440906
1点

ウサギさんこんばんは
>生活するうえで不快な響きがする部屋なら、付帯音の発生元は部屋ですね。
それは全く無しです。
アキュE-550+ビクターSX-LT55MK2の組み合わせのときボリューム10時以上くらいで
音楽にワンワンって感じの響きが加わり明瞭度が格段に落ちました。
旅先の木の部屋で聴いたような美しい響きではなく低音もボンボンした濁った響きです。
ならばと壁の影響を避けるためにスピーカー間隔を1.5mくらいに近付けて横壁と後ろ壁
からも1mくらい離して1.5m角の正三角形で聴いてみたところ直接音の比率が増えたせいか
ヘッドホンで聴くのに近いクリアーな音質になりました。
「これならルームチューニングとかしなくても大丈夫そう」
とも思いましたがクラシックだと2mくらい離した方がスケール感が出るし何よりSPが邪魔。
床や壁に触ってみるとエンコロージャーの側面くらい振動してたのと、耳を当てると
振動してるので音楽も聴こえる。しかも電話みたいな汚い音。これを減らせばいいのだろう
と壁の補強や静床ライトでの床を制振したところ嫌な響きはほぼ無くなりました。
というわけで少なくともスピーカー要因は無しと自分では判断してます。
書込番号:14441400
1点

音楽さんへ
部屋では無く、使用中機器の接写なら可能なのではないでしょうか?
それでも無理なら使用機器名とルームチューニングにかけた料金なり製品名の記載(使用中の機器名だけでも)していただきたいのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m
当方は、ルームチューニングにあまり関心が無く、和室(畳)か洋室(フローリング)の違い位しか興味が無いのです。
音楽さんの使用機器環境が解ればこのスレを観た方の参考になるかと思います。
当方の環境及び使用機器
二階洋室六畳(フローリング)
DVDP:DVD-S9000ES
AMP:PM8003
SP:S-31B-LR
RCAケーブル:SL-1801
SPケーブル:SP-510
SPスタンド:純正
ラック:TV-X800
BDレコ:DMR-BW770
TV:PDP-428HX
HDMIケーブル:RP-CDHX10-K (1m)
上記組合せのBDP・AMP・SPにてCD・SACDを不足無く楽しんでます。
書込番号:14441529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
正 DVDP・AMP・SP
誤 BDP・AMP・SP
書込番号:14441548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
私の場合は、飽きたから次!ってビジネス・モデルにまんまと乗っけられてる自覚があります(苦笑)
高額なものにシフトしていくことはありませんがアドオンして選択肢を増やすって方向に行ってしまう。
物持ちが良くて捨てられない男(執着?)が買い増すから始末が悪い。
エレキベースと自作するつもりだったSPユニットなんかは少し整理しましたがオーディオの類いは・・・メビウスの輪かな。
オールマイティなシステムとか理想のサウンドとかにあまり関心がなくて気分の赴くままにやってますね。
セッテイングなんかも途中までやってお仕舞い、突き詰めるってほどではないと思いますが、
気分でDACやケーブルをスワップして遊ぶとニュアンスが変わって飽きてきたシステムも新鮮味が保てます。
私にとってここは大切なポイントでトランスデューサーの存在は軽視できません。
TPO的にタイプの異なるシステムを棲み分けさせているので自分が部屋を移動して鳴らしたいところで音楽を聴く。
環境を固定しないことで意外に新しい発見があったりもします。
優柔不断なスタイルが不幸を招いているのかもしれません。
こういうスタイルですからルーム・チューニングともなると収拾がつきそうもないですし、
唯一、Martin Loganの背後の壁にカーテンレールを付け厚手のタペストリーで隠す様に吸音ウレタンを仕込んだだけ。
タペストリーは家人が納得する様にデザインは吟味して選び、模様替えや洗濯が出来るように4種類ほど用意してます。
勝手に男の部屋趣味の部屋にはできないし良心回路さんのご家族への配慮も気持ちは少しだけ理解できます。
個人的に不帯音、排除できれば理想ですがあっても別にいいんじゃないかと思ってます。
お風呂場エコーみたいな極端な場所にオーディオをセットすることもないでしょうし、
音楽は生活を彩るものと思ってますから機能最優先であまり見苦しいものになってしまうのも敬遠したいですし。
付帯音がまとわりつくスピーカーは、それがその製品の個性でありキャラクターなのではありませんかね。
例えば往年の英国産スピーカーなどはエンクロージャーの響きもまた魅力であったはずです。
好きでもない物を購入されたと思いませんが、製品なりメーカーの世界観と相容れないならそもそも選択が間違ってませんか。
細かなチューニング以前に製品なりメーカー/ブランドなりの世界観を一緒に愛でてあげらないともったいない気がします。
音楽の作り手も同じですが「俺の一番良いと思う音を聞け!」って自己主張、ここの受け取り方次第かと。
たぶん仕事で眉間にシワを寄せて音楽と対峙することが日常な私と皆さんの一番の違いかもしれません。
私の場合は仕事の延長でオーディオが存在するとつらいのでそこから解放される環境を欲しているんだと思います。
書込番号:14441929
1点

こんばんは。
○redfoderaさん
>私の場合は、飽きたから次!ってビジネス・モデルにまんまと乗っけられてる自覚があります(苦笑)
自分の場合は高級品は避けてるもののインシュレーターでかなり散財してます。
木・金属・樹脂・ゲル・無しとか全部音が違うけどどれがベストかわからない。
「ま、いっか」てことで気分で変えて楽しんでます。
>付帯音がまとわりつくスピーカーは、それがその製品の個性でありキャラクターなのではありませんかね。
ウチのHELICONはまさに付帯音を美音として愉しむスピーカーの代表格だと思います。
一時期は背面のバスレフポートを吸音材でふさいでみたりとか試しましが今では外して
オリジナルの良さをできるだけ活かすようにしてます。
と言いつつ今はマグネシウムボードを乗せた時の音を気に入ってたりしますがこれも
有り無しで音楽が違って聴こえるのでそれも含めて楽しんでます。
結局自分が音楽を満喫できることが一番重要なんです。好きな付帯音や部屋の音響は
自分好みに調整し、嫌いな付帯音を感じたらそれは抑えるようにする、というのが今の
オーディオに対するスタンスです。
書込番号:14442238
2点

連投失礼します。
ウサギさんへ追記・補足
>>生活するうえで不快な響きがする部屋なら、付帯音の発生元は部屋ですね。
>それは全く無しです。
生活の中の音はVAIO内蔵スピーカーで鳴らす中音量のTVの音と家族との会話程度で
その範囲では不快な響きは全く感じません。
一方オーディオ装置で鳴らす音楽の音量は、ボーカル物なら目の前で歌手が歌って
くれているだろう音量、ピアノとかの楽器なら部屋に本物の楽器を置いて演奏したら
これくらいの音量だろうなと思える音量。シンフォニーなら実際にコンサートホールの中段の
席くらいで聴いたらこれくらいだろうかという音量で鳴らします。
前者の生活音では全く問題なくても本物の音楽を聴くレベルの音量というのは数段上
(アンプのボリュームにして10〜20db以上。)だと思います。でもピアノの生演奏や
コンサートホールで聴くクラシックの音量が耳がおかしくなるような非現実的なレベル
とは言えないでしょう。
そのレベルの音量でも破綻させずに鳴らせる部屋のチューニングをやってみようとして
挑戦して遊んでいるのが今の自分の状況ということです。
書込番号:14442504
2点

こんにちは
話が拡散していますね。
そもそも、オーディオを組むにあたって、「CDプレーヤーはエントリークラスで充分、むしろルームチューニングにこそ力を入れるべきだ」という見解を引っさげて、音楽好きな男さんがカキコミをしたのが始まりだったと思います。
各方面から、各種のツッコミが入り、音楽好きな男さんはトーンダウンしている?というのが今の流れかと。
いろいろな意見がありましたが、Dynaさんが指摘した「部屋をオーディオの一部と見なすかどうか?」という視点は大事でしょう。
ルームチューニングの費用をオーディオのカカクに入れるかどうか、含めた場合は部屋のカカク込みでトータル幾ら使えるかで、「購入可能なCDプレーヤーのカカク」が決まってくるというところは、外せないポイントでしょう。
高品交差点さんは、大音量再生可能な環境(持ち家で、ある程度、オーディオ専用に使える部屋を所有)があって、ミドルクラスの機器(トータル数百万?)を既に揃えた上で、ルームチューニングにも力を入れている(現在進行形、費用は??)という、コアなオーディオマニアで、「部屋もオーディオの一部」という考えをもとにカキコミをされているとお見受けします。
では、現在、部屋の費用も含めたオーディオのカカクのうち、CDプレーヤーに割かれている費用は何%なのでしょうか?既に、5%くらいのところにあるのではないでしょうか?
ワタクシは、「部屋はオーディオの一部に含めない」というスタンスをとっています。
部屋の片隅にオーディオ装置をセットして、気軽に音楽のある暮らしをする、ということを想定してハナシをしているつもり。
ポイントは二つあって、
1)(100dBを超えるような)大音量再生は「諦める」
これで、部屋をオーディオ機器と見なす必要はなくなりますよ、という提案。
どうしても、ある程度の大音量で、気持ちよく音楽を聴きたい場合は、
2)元の音楽信号にはない音(美音を含めた付帯音全般)を売りにしているスピーカーは「選ばない」
選んでしまうと、適音量で気持ちいい美音を楽しめる一方で、大音量にしたとたん「ワケのわからない付帯音の洪水」のなかに身をおくことになる→「部屋がオーディオの一部になる」→オーディオ・アクセサリー全般への投資を含めて、どんどん費用がかさむ・・・
以上のようなことは、オーディオ雑誌やショップの店頭では、あまり書かれないし聞かれないハナシだと思っていて、ちょっと「気づいた」ので、カキコミしてみた次第です。
書込番号:14442957
4点

あきるようなシロモノならそれは音楽ではない
あきるようなシステムならあなたは音楽を聴いていない
めざめよじるしの次はプレク大帝のお宅かな?
10万以上は買わないという(てかかえない)プレクシステムはもはやマルチなど無用。
マンションの一室で反則サウンドに浸る毎日・・・。
何件かのお宅にお邪魔しましたが、ルームチューニングしなくともエアマスにあったシステムなら「音楽の芯」を聞かせてくれるシステムたちばかりだったと振り返れば思います。
書込番号:14443424
2点

高品さん
数回聞いたけど相当良い音でした。
前のスピーカーでも良かったと思うし
モニタースピーカーに無い味わい!クラシック・ジャズボーカル。部屋弄りしなくても充分じゃない?
既製品のチューン・アクセサリー買わずにあそこまで出たらもう必要ないでしょう〜
価格のマニアさんが来てもめちゃくちゃビックリすると思いますょ。
多分 私よりモチベーションやステイが高く次元の違う音を目指してる。
そんな気がします。
そうそう確かに定在波の無い小声で聞く音。
悪くはないが小声ならミニコンポでも充分だと思うし。
先生が言われたオーディオの楽しみ方聞き方はこれまた人各々だね。
さて来週量販店でもいくか〜
音楽好きな男さん
確かに仰りたいことはわかるような気もするが、 部屋チューンとなると価格掲示板では一般的?でもないな。
ま 是非機会あれば、昨日コマーシャルされたスピーカー。
聞いて見て下さい。
私はこれにて失礼しますm(_ _)m
書込番号:14443946
2点

ウサギさん、スレテーマ無視で展開してしまったところまとめて頂いてどうもです。
私の予算配分ですが、SP、CDP、アンプの買い替え含めざっと計算したところ実費で、
・オーディオ機器総計:約200万
・ルームチューニング:約12万(床の防振シート・カーペット+壁の制振用の板など)
・セッティング関連:約18万(オーディオボード・ラック・インシュなど)
・電源関連:約25万(絶縁トランス、電源タップ・ケーブル等アクセサリ)
・その他アクセサリ:10万(SP・ラインケーブル・他)
総額265万中CDPは23万(5万+18万の2台)なので10%弱ですね。
もともと8畳強の部屋にHelicon400Mk2ってのは無理のあるチョイスだという認識は
ありましたが、「このSPが欲しいのだと」いう欲求には勝てず勢いでの購入。
エアマスに合わないSPの選択での苦労は克黒0型さんが普段書かれてる通りで耳が痛い(>_<)
ただルームチューニングやセッテイングで憧れのSPの音を楽しめるようになったので
今は気持ちよく音楽を堪能できてます。
○ウルフさん
>モニタースピーカーに無い味わい!クラシック・ジャズボーカル。部屋弄りしなくても充分じゃない?
思いつくことは全て試してしまったので現状は対処過多な状態だと思ってます。
なので、効果が重複してたりする部分もありそうなので今は外して戻して比較視聴とかを
繰り返して整理しているところです。
ただ数年前に聴いたそして何も聞こえなくなった師匠や去年のウルフ邸で聴いたサウンドには
まだまだ及ばない部分もあるのでゴールは全然先です。
書込番号:14446203
3点

redfodera氏
シチュエーションの異なる部屋毎に指向の異なるシステムを設置するなど最たるもので、おそらく参集したクチコミスト諸氏の中でもredfodera氏は贅沢かつ酔狂な音楽の楽しみ方が出来るお一人だろう。小生には音楽と生活の交わり方がとても自然な印象を受けるし非常にスマートに映る。小生に同様のことが出来るかと言うとおよそ実現不能。突出した支出を経た現在まずもって周囲の理解が得られない。
優柔不断を自称するコメントとは裏腹にオーディオに対して確固たる理念をお持ちなのではないだろうか。意識されているか定かではないが、5Wに沿ったオーディオと言うべきredfodera氏なりのシチュエーションに応じた要求をシステムとして部屋毎に具現化している様である。ちなみに1Hに無頓着なのはマニア共通の悲しい性であると小生も理解できる。
トランスデューサに強く意識を向ける理由はredfodera氏曰く表現力の向上だという。裏を返せばシステム毎にサウンドはすでに固めてあると宣言している様なものである。スピーカーとアンプの入れ替えが少ないのは使う場所使う場面が明確なゆえか。音量や音質の傾向などシチュエーションに適したものをすで選択しているとお考えなのだろう。
恐縮ではあるが2点ほどredfodera氏のお考えをご教授頂きたい。
トランスデューサを購入する時、システムのなかで組み替える時、何を基準にされているのだろうか。
部屋別に異なるシステムを置くredfodera氏は二羽のウサギA氏が挙げたポイントに対してどうお考えだろうか。
追伸:
前レスでの小生に対する心遣い痛み入ります。
書込番号:14446565
3点

こんにちは
高品交差点さん
「オーディオ専用の部屋」を所有するコストを計算してみると、
一坪≒2畳として、
土地代は、地域差がありますが、一坪:50万円也
部屋(家)の作成費用が、一般の家屋で、一坪:50万円也
合わせて、一坪:100万円也
という辺りになります。
8畳(≒4坪)の部屋を占有するには、概算で400万円のコストがかかる(かかっている)のです。
これは、賃貸でも、実質的に同じです。
仮に、高品邸のくだんの部屋がオーディオ専用部屋だとすると、先の費用に「部屋代400万円」を加える必要が出てきます(あくまでシミュレーションです)。
総額265万円中、23万円→8.7% から、
総額665万円中、23万円→3.5% へと、
「CDプレーヤーにかける予算比率5%」以下となります。
オーディオ専用部屋ではなく、あくまでリビングの片隅にオーディオ“も”置いてあって、部屋の用途としては生活空間としての利用が主、あるいは、物置としての使用が主、オーディオは用途の一環である、と言う場合・・・オーディオの存在感は1/2位だとすると、部屋代は400万円×1/2=200万円也・・・となります(心の中で?)。
この場合は、総額465万円中、23万円→4.9%で、「お題の通り!」になります。
デジタルプレーヤーに5%って、部屋もオーディオの一部と見なすような、熱心なオーディオマニアにとっては、割と妥当な線なんじゃないでしょうか?
何を言っているのか、ワケがワカランかもしれませんが、「知っているか?」「気づいているか?」という問いかけの一環のツモリです。
書込番号:14446943
1点

二羽のウサギAさん、こんにちは。
その試算って、新築の場合の計算ですよね?
賃貸・中古物件又は持ち家の場合にて建築から数年〜数十年経っているとすれば、減価償却(費)も計算に入れないといけませんね。
その場合状況によっては、機器を新品で購入した5%の比率だとCDPに数千円〜になる場合もありますね。
書込番号:14447964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い込みってさん、こんばんは
>その場合状況によっては、機器を新品で購入した5%の比率だとCDPに数千円〜になる場合もありますね。
え〜、土地と建物で坪1万円という物件があるんですか?
それは、掘り出し物ですね、そのまま「大音量再生」が可能な環境なら、買いでしょう!!
20坪(40畳)のシアタールームが20万円で占有できるなんて、魅力ですね〜
書込番号:14448936
0点

二羽のウサギAさん
土地代、家屋の価格まで考えると大都会居住の方々のオーディオ装置のCDPLの比率は0.1%にも届かないかも知れませんね。
一般的に考えれば部屋に掛けるお金やアクセサリーは別にしてオーディオ装置一式の内で考えるのが妥当でしょう。
オーディオ装置と言っても レコードプレーヤーやデッキ関係を含めるかどうかでも比率は変わるし人も居る訳だから難しいか?
書込番号:14449095
2点

え〜、土地と建物で坪1万円という物件がある んですか?
↑上記は知りません。
「減価償却」ってご存じありませんか?
ご存じなければ私のレスはスルーしてください。
書込番号:14449100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い込みってさん
具体的に、実例を挙げて、計算を示して頂けませんか?
なにか、根本的に、異なるものをみているような気がしますが。
書込番号:14449150
0点

LE-8Tさん
>土地代、家屋の価格まで考えると大都会居住の方々のオーディオ装置のCDPLの比率は0.1%にも届かないかも知れませんね。
CDPに20万円として0.1%とすると・・・8畳で2億円の部屋に住んでいることになりますね。
部屋作成費の200万円はそう変わらないとすると、土地代が1億9800万円/4坪・・・1坪:4950万円??はアリエナイでしょうから、部屋の作りが超〜豪華なのでしょうか??
ちょっと、想像を絶する世界ですね。
ところで、大都会ってどこのことでしょうか?
こういった(どうでもいい?)話は、ある程度、具体的な数字を示して頂かないと、話が噛み合わないと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:14449197
0点

いや、減価償却を知らなければスルーでお願いいたします。
書込番号:14449444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スルーでと言いましたが
> 部屋(家)の作成費用が、一般の家屋で、一坪 :50万円也 合わせて…
例をあげると↑に対して新築時一坪50万円の資産価値として30年後同等の資産価値があると思いますか?
そこに新たに23万円のCDPを購入したら比率も変わってきますが?
数千円〜のCDPは状況にもよると書きましたが?
書込番号:14449513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

減価償却=土地価格の経年変化まで加味すると少し趣旨が変わってきませんか?
一応の例としてわかりやすいひとつの例をあげられたまでだとかんじます。
書込番号:14449596
1点

減価償却は物に対しても資産価値の変化というか償却はありえます。
なので私は、数年〜数十年後の資産価値の落ちた建物に対しての話しをしたのです。
私自身は噛み合わなくても構いませんのでこれにて失礼します、横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14449663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
良心回路さん
>オーディオに対して確固たる理念をお持ちなのではないだろうか
せっかく持ち上げて頂きましたが、大いなる思い過ごしか考え過ぎです。
ご質問には自分を省みる機会を頂戴したと思って何回に分けて少しずつレス致します。
考え考えで整理されない話になるかもしれませんがご了承下さい。
>部屋毎に指向の異なるシステムを設置
過去何度かカキコミで紹介しましたが話を判り易くするため近況を簡単に紹介しておきます。
機材はほぼ骨董品レベル(型番はプロフ参照)、他にDAC10アイテム、休眠しているスピーカー4点。
DAW絡みの機材もそれなりに保有してますがオーディオとは切り離すことにします。
1)リビングA(洋間約16畳)
・スピーカー: Martin logan ダイポール型フロア
・アンプ: Krellプリ+パワー×2
・プレイヤー: North Star Design(CDP+DAC)
2) 自室(洋間約9畳)
・スピーカー: Harbeth ニアフィールド
・アンプ: Classeプリ + N-modeパワー
・プレイヤー: Cary Audio Design (CDP)
3)リビング+ダイニング(洋間約20畳)
・スピーカー: Piega ブックシェルフ
・アンプ: Sansui プリメイン
・プレイヤー:Yamaha(CD-R)+ CounterPoint(DAC)
4)寝室(洋間約12畳)
・スピーカー: B&W ブックシェルフ
・アンプ: MusicalFidelity プリメイン
・プレイヤー: iPod+インターフェース + C.I.Audio(DAC)
5)リビングB(洋間約15畳)
・モニター: SONY 40インチ
・スピーカー: Martin Logan トールボーイ(F)/ Sasaki Acoustic フルレンジ(R)
・AVアンプ: Audio Refinement DSPプリ + C.I.Audio パワー×4
・プレイヤー: SONY DVDマルチ
タワーモデルのMacを2)と5)にセットしてあり5)はNuForce(アンプ)+ Tangent(スピーカー)を架設。
メディア・プレイヤー専用のMac miniは1)と2)を行き来させながら使用しています。
マスタークロック・ジェネレータ(Mutech "iClock")もMac miniと平行運用することが多いです。
おまけ機材ですが客間にしている和室8畳にB&WのZeppelinを置いてます。
現在はターンテーブルを設置しておらずCDかAIFFファイルがソースでAVはDVDです。
ソフトの正確な数量は不明ですがLP800枚位、CDは4000枚以上あると思います。
輸入盤の大人買いで95%以上洋楽、Rock/Pops6割、Jazz3割、あれこれ1割もクラシックと邦楽は皆無です。
>シチュエーションに応じた要求をシステムとして部屋毎に具現化
>音量や音質の傾向などシチュエーションに適したものをすで選択している
大袈裟に受け取られている様です。
ただ 3)4)5)と客間については私以外の者も日常的に使える様に配慮しています。
ちなみに最初から音量や音調のイメージが固まっていたのは寝室と客間ぐらい。
他はほぼ成り行き、自室はDAWとリンクする実験設備みたいな使い方ですし、
3)に至っては寄せ集めと言った方がふさわしいくらいです。
強いて挙げるなら「選択肢」と「使い分け」がポイントになっていると思います。
この「選択肢」と「使い分け」はレスを別け改めてご説明します。
書込番号:14450701
1点

思い込みってさん
「減価償却」を知らない人は、そうは居ないと思いますが、では、「知っているのか?」とあらためて聞かれると、「そんなに詳しくない」と答えます。
何も見ないで、すらすらと計算できるほどは知らないけれど、ケース毎にまとめてある書類を用意すれば計算することはできます。
今回は、貴殿が持ち込んだ話ですので、「知っている」ということを「具体的に」お示し下さい。
>なので私は、数年〜数十年後の資産価値の落ちた建物に対しての話しをしたのです。
仮に築50年の木造の一般家屋の資産価値が0円だとして、その家と土地を親から無償で相続したケースだとしても、土地の資産価値が50万円/坪→1万円/坪に下がっているということは、(特殊な場合を除いて)無いでしょう?
思い込みってさんが提示された「CDP数千円が5%に相当するケース」というのは、部屋代と土地代とスピーカーとアンプなどを合わせて総額5〜6万円ということになります。
部屋もオーディオの一部と見なす熱心なオーディオマニアの具体像として、ちょっとイメージが沸かないのです。
大雑把に、家/土地:50万円/50万円としている点で、地域差とか極端なケースなど、いろいろ省略して書いていますし、話の流れとして、「部屋をオーディオの一部にする」という場合には部屋代と土地代もシステムの総額に入れるべきでは?という「考え方」を示す具体的な一例として提示しているツモリですので、もろもろ、ご了承くださいね。
いずれにしても、「具体的に」というところを強調しているツモリですので、そこのところ、お願いします。
音楽好きな男さんにしても、いまのところ、「具体的なシステム」の提示(ルームチューニング込み)はありません。
彼は、3万円のCDPで充分だと仰っていて、これがおよそ5%に相当するとなると、ルームチューニング込みで総額60万円の魅力的なシステムが提示されるハズなのですが・・・
>したいのはやまやまだが、特定されるおそれありでそれができない。個人情報保護という事で。
ルームチューニング・グッズ販売系の業界の方ですかね?
書込番号:14451243
1点

記憶違い(読み返すのが面倒)かも知れませんが、音楽好きな男さんは、CDPはエントリー機種に近い物と言う感じで書かれてたのでは?
小生は、そう受け取って書いてました。
二羽のウサギAさんの書かれたCDPL20万円では中級機クラスになると小生の感覚では為ります。一応2万〜2万5千円ていどのCDPLを想定してます。
大都会を具体的にですか・・・小生の様な田舎在住人から見れば東京や大阪、名古屋なんぞは大都会ですが、多分その名を挙げても地価は、高い処から安い処まであるので地名まであげろと言われると困りますね。
何となく坪単価150万程度以上だろうなという感覚。(我が家の10倍以上)
書込番号:14451524
2点

こんばんは
LE-8Tさん、レス有難うございます。
スレ主不在、発起人不在で、ほとんど終わっているスレッドで、いまさらムキになって検証するのもなんですが、一応、数字合わせはさせてください。
CDP20万円に関しては、高品交差点さんとの意見交換中にLE-8Tさんが一言申されたので、当方としては特に断りなく、高品さんからご提示頂いた「具体例の23万円」が根拠になっています。
彼が2万円と書けばそれを元にしますし、200万円と書けばこれが元になります。
もし、2000万円と書かれていたら、ハナシは別の展開になっていたでしょう。
さて、土地の坪単価150万円の地域で、新築8畳間をオーディオ専用ルームとして施工した場合(8畳というのも高品さんがご提示くださった「具体例を元」にした広さです)、
部屋作成費200万円、土地代600万円で、専用ルームにかかるコストは概算で850万円也/8畳分になります。
ここに、エントリークラスのオーディオシステムを入れたとして、機材の総額20万円としましょうか。すると、部屋を含めたシステム総額は870万円になります。
LE-8Tさんが仰るとおり大都会のオーディオマニアのCDPにかける予算比率が0.1%未満とすると、最大で使える予算は8700円になりますので、2万円のCDPは買えません。
逆に、2万円のCDPを0.1%の予算で買うには、総額を2000万円に引き上げないといけませんので、機材に1150万円以上をかける必要が出てきます。
2万円のCDPと、その他の機材に1148万円以上です。
なんとなくのイメージで0.1%未満とお書きになったのかもしれませんが、具体的な計算をすると、意外と現実離れした数字をカキコミされているのだと、お解かり頂けるのではないでしょうか?
では、5%に何の意味があるのか?
ほとんど意味はないでしょう。
しかし、オーディオという趣味をやる場合、部屋とか家とか、“鳴らす空間の箱のコストを意識する”方が、多角的かつ包括的にオーディオを俯瞰できる可能性を、こんな雑談の中にも見出せるかな?
そういう意味で、多少の意義は持たせることが出来るのではないか?
そんなことを感じました。
いずれにしても、こういう抽象的で正解のないハナシで盛り上がるには、「具体的に書く(≒考える)」こと、これ、大事じゃないでしょうか?
〜おまけ〜
「部屋の広さを20畳くらいと想定していました。」と返されることを予め想定してみました。
この場合は、大都会でオーディオ専用ルームを所有するという酔狂にかかるコストは、概算で2000万円也/20畳分になります。
ここに、20万円のエントリークラスの機材をいれる豪族がいたとすると、2万円のCDPを使えば、総額2020万円のうちの2万円で、ようやく0.1%未満を達成することが出来ます。
しかし、このような大都会の豪族系オーディオマニアが、果たして、20畳/2000万円の専用オーディオルームに2万円のCDPを入れて満足するのか?
専用ルームに2000万円投入する方々なら、100万円未満の主要機材は選択肢に入れないケースが大半ではないでしょうか?
機材費500万円、うちCDPに125万円で、ちょうど5%です。
だから、どうした?
いえ、特に意味はありません。
数字合わせをしてみただけです。
書込番号:14453170
0点

大雑把な人間なんでこんなもんなんだろうなと言う感覚だけで書いちまいました。
0.1%なんてとんでもない数字ですよね・・^^;
土地代でも2階建なら半分に為っちまいますし・・・
書込番号:14453375
3点

昔はトランスを3つも積んでたな。
アナログ用・・・デジタル用・・・機構用・・・意味アンの?
あと非磁性のジブラルタルシャーシ
無共振の偏心インシュレータ
銅メッキシャーシ
各基板間の磁性をシャットオフしたFBシャーシ
重量天板
極太極性表示電源線
ピックアップ固定メカ・・・
なるかしーな、SONYのESシリーズ・・・。
555ESAとか・・・。
書込番号:14454155
1点

こんばんは
5%云々の話にそもそも興味が無かったのでリタイヤしてました。
自分の場合は引越し前は6畳和室、今は8畳強(正確には変則9畳)洋室で自分の部屋が広くなったので
20年振りにオーディオやってみるかという感じで復活しました。
なのでオーディオのために特別にかけた部屋代・土地代は0円。6畳→8畳に広くなったけど特別に何か
置くものもなくガランとしてたのでオーディオ装置を置いたために生活を犠牲にしたわけじゃありません。
むしろ空きスペースの有効活用!?
新築時に初めからオーディオルームを想定して防音や音調の対策とかしてたらプラス数百万?かかった
でしょうが当時は考えもしなかったし後からルームチューニングにかけたコストは12万。
同等の効果とは言いませんが自分でやって低コストで済むならその分機器に回せるので結果オーライです。
書込番号:14454575
2点

こんにちは、お久しぶりです。
しばらくPC(Ubuntu)の音楽環境整備をしており(手を広げすぎ!)、ご無沙汰でした。
また、参加いたします。しかし相変わらず熱心な議論が続いていますね。読むだけで集中1時間かかりそうです。
#4/22は、浜親父さんがはるばる関東から関西・平城京へ来られ、拙宅に寄られるので、いま歓迎ムードです。
書込番号:14460338
1点


良心回路さん
少し間があいてしまいましたが「選択肢」と「使い分け」のお話です。
私の場合はミュージシャン思考というのかプレイヤー感覚というのかたぶん意識の根底にあります。
アンサンブルを意識したり楽曲へのアプローチ方法として楽器を持ち替える・・・つまり「使い分け」です。
1本の愛機で全てがカバーできれば悩む必要もないのでしょうが、私にそんな力量はありません。
求められることに応えつつ自分を上手に表現したくて各々タイプの違うベースを使い分けてます。
オールマイティを望んでませんから自ずとタイプ別に傾向を設けて役割をはっきりさせることになります。
また役割がはっきりすると今度は各々のベースがもつ音色とかキャラクターが反映しやすくなります。
自分のなかでも要求がより細かく具体的になって、それに応えてくれる「選択肢」が欲しくなるわけです。
オーディオも私の場合は同じでシステムのいくつかは役割(サウンドの傾向)を明確にしたつもりです。
1つのセットに要求を詰め込み過ぎないことが幸いして各々の纏まりは良くなったかなと思ってますが、
その代わり機器なりメーカーなりの個性が強調されて他の方が聴くと好き嫌いは別れるだろうと想像してます。
こちらの視野が絞れてますから用意したい製品には辿り着きやすくなりますが、
視界を狭めてますから新境地に到達みたいなことは望めないという側面もあります。
補う意味で目新しいものは積極的に試聴したり借りてみたりする様に自分を仕向けてます。
システム1):スケール感が出せる音場指向でレンジは広げる方向に
システム2):モニター感覚のコンパクトな音像指向で分析的な鳴り方がする方向に
システム3):寄せ集めなので結果的に脚色たっぷり雰囲気濃密なものに
システム4):省音量でも破綻がなくてゆったりリラックスできるものに
システム5):DSPはLexiconがプログラム提供したものに拘わりました
トランスデューサはニュアンスを変える「選択肢」として利用しています。
USB/DDCインターフェースとマスタークロック・ジェネレータを噛ますことで古い物もカムバックしました。
解像度指向から個性の強いものまでタイプはあれこれですが古い物ほど存在感があって面白いです。
最近のものは親和性が高いのかもしれませんが音楽を表現するもののくせに覇気がないのがちょっと・・・。
アコースティック楽器がMIDI音源のプレイバックに聴こえてしまうと寂しくなりますね。
オーディオに限らず上手に引き算ができる方ならこういう方向には向かわないと思うのですが、
私の場合は常に選ぶという行為を大切にしたいので選択肢を手元に用意する方向になっちゃいます。
何を選ばないかが決められない、物を捨てられない、優柔不断だなと自覚している部分はまさにそこです。
書込番号:14469872
0点

redfodera氏
ご丁寧な回答、有り難うございます。数々のご意見参考にさせて頂きます。Lexiconのプログラム、環境を知る者として賛同できる選択です。
書込番号:14524013
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





