
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
364 | 86 | 2014年8月24日 07:17 |
![]() |
318 | 196 | 2012年5月11日 00:57 |
![]() |
54 | 30 | 2014年12月1日 06:45 |
![]() |
185 | 199 | 2013年7月21日 22:59 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年2月29日 08:06 |
![]() |
2 | 7 | 2012年2月12日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私が所有しているRCAケーブル、および過去に使用したことのあるRCAケーブルのレビューをまとめます。
本来は「AVケーブル」のボードに書くべきことなのでしょうが、CDプレーヤーに付属しているRCAケーブルをそのまま使用しているユーザーも多いと思われるので、音質向上のために何か参考になればと思い、この掲示板にアップすることにしました。よろしくどうぞ(^^)。
13点

まずは手持ちの民生用ケーブルのレビューです。
☆OYAIDE ACROSS 750RR
奥行き方向の音場表現に優れる。分解能は良好で、定位感もいい。高域が伸び、音像は整然と組み立てられている。ただし、ハイファイ度を強調したような「作られた音」の印象も強い。特に接点部のロジウムメッキ仕様のテイストは繋ぐ機器を選ぶ可能性あり。ケーブル自体は硬くて取り回しに難儀する。
☆CHORD CRIMSON
美音調。音像が整理されたアキュレートな展開ながら、あくまで印象は明るく柔らかい。ヴォーカル再生時の「色気」は特筆もの。作り手が相当に音楽を聴き込んでいることが垣間見える。個性的なサウンドであるため、ユーザーによる好き嫌いはハッキリと分かれると思う。
☆吉田苑 LSSC
レンジが広く、音場の見通しも良い。低域の量はそれほどでもないが、締まりが良く骨格がしっかりとしてくる。高域に独特の艶があり。見かけは高級感がないので、外見を気にするユーザーには向かない(笑)。そして、モニター調の堅めの音を出すスピーカーにはあまり合わない。
書込番号:14399594
14点

次に業務用ケーブルです。
☆Belden 8412
レンジは広くなく、特に高域は伸びない。しかし、中低域の張り出しは他のケーブルでは得られない魅力で、躍動感が出てくる。どちらかというと、古い音源に向いている。また、薄い低域と耳障りな高域に悩まされているユーザーには「特効薬」になる可能性あり。
☆Belden 88760
前述8412よりもレンジが広く、各音像をキッチリと出してくる。ただし時として押しつけがましく感じられる中低域と、質感のあまり高くないざらついた中高域により、個人的な印象はあまり良くない。某「ProCable」の主宰者は「最高のケーブルだ!」と言うが、残念ながらそれには同意しかねる。
☆Belden 89463
レンジ感は88790ほどではないが、8412よりは明らかに広い。音のエッジは柔らかめながら、しっかりと情報量を確保している。低域の量感こそBeldenらしさ(?)を感じるが、それ以外はフラットで良い意味での中庸をキープ。現時点では入手困難であるのは残念だ。
☆MOGAMI NEGLEX 2534
私がリファレンスとして常用しているケーブル。フラットでクセが少なく、音像はしなやかで高域の伸びも良い。妙な強調感は皆無。システムの「素」をチェックするのに最適。特に初心者が最初に入手する製品としては、絶対のオススメ品。
☆CANARE 4E6S
前述MOGAMIに比べると、レンジ感は同じながら解像度や情報量では及ばない。そして全域に渡って「音が薄い」印象を受ける。しかしそれが悪いということでもなく、良くない音源でもアラを出さずにあっさりと聴けてしまう強みがある。特に録音の質が高くないJ-POPにはフィットしそう。
☆VITAL VAM-265
中低域を持ち上げたような聴感上の帯域バランスだが、その持ち上がり方はあくまでソフト。高域もナチュラルで、全体的に抑制の利いた「品の良い音」である。とはいえレンジ感は申し分ないし、刺激的な音を好まないユーザーにとってはリファリンスに成りうるかもしれない。
☆Gotham GAC-2111
業務用では珍しい美音調の展開。レンジ感と奥行き感は確保されているが、それ以上に印象的なのが高域の艶で、色気さえ感じる。しかし、そのために繋ぐシステムを選ぶ。ちなみに私のシステムでは高域が妙に強調されて聴き辛くなってしまった。
書込番号:14399603
28点

そして、過去に購入したことのあるケーブルです(いずれも非現用品です)。
☆ORTOFON 6.5N-AC-1000Q
中域こそ充実感はあるが、全体的にレンジが狭く、音場も広がらない。3か月間ほど実装したものの、中古品ショップ送りになった。
☆日立 QAX-112 LC-OFC Quantum
音が硬くて、とても聴いていられない。オーディオ用に作られたものとは思えない出来。ケーブル自体も硬くて取り回しに苦労した。
☆ACROTEC 6N-A2200
目立った特徴こそないが、スッキリとした聴きやすいサウンド。音場も広い。今では知人宅のAVシステムで「活躍」している(^^;)。
(・・・・これら以外にも何種類か使ったことがあるのですが、残念ながら型番を思い出せません)
読んでお分かりのように、2万円を超えるようなケーブルは購入したことはありません。高額なケーブルはそれなりのパフォーマンスを発揮するのかもしれませんが、手持ちのオーディオシステムはそれほど高いものではないので、あまり必要性を感じないというのが正直なところです。
そして当然のことながら、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレの印象とは違うぞ!」という意見や、「オマエの書き込みを見て買ってみたけれど、オマエの言い分と明らかに異なるぞ。どうしてくれるんだコノヤロー!」となってしまう可能性はありますが(爆)、そのあたりは御了承ください。
書込番号:14399619
16点

元・副会長さん今晩は。
民生・業務用と有名どころの詳細レポ−トご苦労様です。
私は「聞き比べ」をすると記憶力の悪さもありどっちがどうだか?ちんぷんかんぷん。
故にこの15年ほどRCAに関してはBelden 8412、一辺倒でした。
その後MOGAMI2534も併用し現在はGotham GAC-1がメインになっています。
AVアンプ+格安SACDP+ポンコツJBL2WAYですので、足りない高域に切れや輝きを
少しでも補正したい思いがあるのでしょうか?
JAZZが9割ですから多少、きつい高音でもその辺は疲れるまでにはなりません。
私は内蔵でD/A/D変換をしますので「同軸」も併用中ですがお奨めは御座いますか?
現在は同じくGothamGAC-1を使用中ですがRCAとは幾分感じが違うように思います。
「懐に優しい」は必須なので諭吉さん半分くらいまででは、きついですか?
書込番号:14400998
9点

元・副会長さん、こんにちは。
美音調ってどんな意味なのでしょうか。音を言葉で表現するのが難しいのはわかりますがどう解釈すればよいのかイメージできません。もう少し具体的に判りやすく表現してもらえませんでしょうか。
浜オヤジさん
Gothamをあちこちで詳しく紹介されていて、しかもデジタルケーブルはとてつもない数を収集されているクチコミストさんをご存じと思います。最近は自動車方面にばかり夢中な様ですが是非ともお話を聞いてみたいですよね。
書込番号:14403489
4点

元・副会長さん、お借りします。
Be-myersさん、今日は。初めてですね、よろしく願います。
>自動車方面にばかり夢中な様ですが・・・・・<
アハハ、「r」から始まるあの人ですね?
最近はめっきり忙しいのか?こちらの板にはあきれ果てたのか?
滅多に顔を出してくれませんよね。
私は「電線病」を恐れているわけでは無いのですが、そもそも感染するほど
「お金」を持っていないので「菌」の方から近寄ってくれません。
やはり「金」は「菌」に呼ばれるのでしょうか?済みません、駄洒落で!
書込番号:14404164
2点

元・副会長さん お久です
興味深く 拝見させていただいています
今頃 気付いたんですが STAX イヤー・スピーカに付属してきたRCAケーブルが
MOGAMI・NEGLEX 2473でした・・・うん十年前の購入品なんですが・・・メーカーも注目してたのかな〜・・・と
書込番号:14408103
5点

>美音調ってどんな意味なのでしょうか。
まあ、美音という概念に対する解釈は各人いろいろあるとは思いますが、昔からオーディオファンの間では「原音忠実再生路線(モニター調)とは対極にある音」という意味で使われているようですし、私もそのスタンスで述べています。
「原音忠実再生指向とは違うということならば、解像度や情報量のレベルがいい加減な音なのか」というような突っ込みが入るのかもしれませんが(^^;)、そうではありません(解像度や情報量がイマイチな音は「美音」ではなく「単にボケた音」です)。
オーディオ機器は音声信号の伝達ツールですから、解像度や情報量を確保するのは当然です。その上で「美音」と評される音とは、「作り手の指向が原音忠実再生(モニター調)とは外れた、独自の美意識で構築されていること」を聴き手に感じさせるサウンドだと思います。
・・・・と書いてみても、「何のことか分からない」と返されるかもしれません。ここでスピーカーに例えてみます。往年のDIATONEや今のFOSTEXのスタジオモニターが目指していた音と、HARBETHやSPENDOR、FOCAL、Sonus faber等の民生用モデルが奏でる音とは、明らかに「方向性が違う」と感じるリスナーは多いと思います。「美音調」とは、後者のようなアプローチを指します。(注:たとえ作り手が原音忠実再生路線を採用していても、出来上がった製品がリスナーから美音調と解釈されてしまうケースもあり得ます)
・・・・ここでまた「どう方向性が違うのか分からない」と返されるかもしれませんが、早い話が音に「温度感」とか「艶」とか「色気」とかいうテイストを伴う音の組み立てを重要視したサウンドが「美音調」だと言っても良いでしょう。
・・・・ここでまたまた「温度感とか艶とか色気とか、そんな概念は分からない」と返されるかもしれません。もしもそういうことでしたら、「美音」という言葉を考慮されない方がよろしいかと思います。ただし、少なくとも「音のエッジ感を強調した硬い音や、ドンシャリの音」を美音調と解釈する向きは少ないのは確かのようです。
>具体的に判りやすく表現してもらえませんでしょうか。
以上述べたように、万人にとっての「具体的で分かりやすい“美音”の定義付け」というのは無理です。何しろ「音色」の概念を解さないオーディオマニアだってけっこう存在しているほどですから。その意味で、前のアーティクルで「ここに書いていることは個人的な感想に過ぎない」と念を押しているわけです。
以下は余談ですが(別に読む必要は無いですけど ^^;)、どうやら私は出てくる「音」を時として特定の「色」を伴って認識してしまうという、おかしな感性の持ち主のようです(爆)。ちなみに、CHORDのラインケーブルの装着時の音は、私にとって「クリーム色」です。また同社のスピーカーケーブルを実装した際の音は「白粉が浮遊する音場」をイメージしてしまいました(爆)。
書込番号:14411562
12点

-> 浜オヤジさん
私は単体DACやDAC内蔵アンプを使っていませんので、同軸ケーブルに関してはコメント出来ません。スイマセン。
そういえば、PIONEER製の同軸ケーブルを2本「RCAケーブル代わり」に使っていた時期があります(爆)。実を言うと、RCAケーブルだと思って買ったのが同軸ケーブルだったというアホな話で、当然の事ながら1本しか入っていなかったので、もう1本買ってきてRCAケーブルとして使っていた次第。でも、けっこう音は良かったんですよね(笑)。
-> デジデジマンさん
STAX製品の付属ケーブルがMOGAMIだったのですか。ケーブルの持つ音色面でのクセをキャンセルするための的確な選択か、あるいは安価な業務用ケーブルを採用してコストを抑えようとしたのか、おそらく「その両方」だとは思いますが(笑)、CDプレーヤー付属のRCAケーブルもMOGAMIレベルのやつを使って欲しいですね(^^)。
MOGAMIは線材メーカーなので2534以外にもたくさん製品があり、それらをオーディオシステムへ転用しているユーザーも少なくないと聞きます。ただ、今は無き「RecProduce」という業者が「2534以外のMOGAMI線材は汎用性が低くて、広く奨められない」と言ってました。そのせいか、私は4534以外のMOGAMI製品に手を出せないでいます(爆)。
-------------
関係ないのですが、手持ちのRCAケーブルで紹介していないのが1組ありましたので、ここでコメントします。
☆吉田苑 SOULNOTEのアンプを買った際にオマケで付けてくれたケーブル
同じ吉田苑のLSSCよりもさらに細い(黄色い)線材を使用。レンジはそこそこだが、中域の張り出し感は特筆ものである。そのキャラクターを見込んで、私はチューナー用として使っている(アナウンサーの声が実に聞き取りやすい)。
・・・・あまり参考にならなくてゴメンナサイ(^^;)。
書込番号:14413340
5点

元・副会長さん、今晩は。
同軸の件、ありがとうございます。
同軸ケーブル自体がそこそこのクオリティーの導線を使っているのだから
おまけのRCAよりはまともだろう!見たいな思いこみで何本か使っております。
特に不満があるわけでもないので現状維持で参ります。
書込番号:14415532
2点

皆さん、こんばんは。
元・副会長さん
俗にいう家電流通の市販品もあれこれお試しになられたんですね。
私の場合はアンバランスのシグナル・ケーブルの市販品はほとんど使ったことがありません。
メインとサブのシステムはけっこう前からバランス接続が出来るハードばかり選んでます。
この辺りはアンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。
アンバランスはごく初期のモニターPCが完成品なぐらいで、S/A-LABのスカスカ&キンキンも切り売りで自作でした。
現在はMOGAMI NEGLEX #2534とGOTHAM GAC-4/1がメインですが重用してるのはGOTHAM の方ですね。
GAC-2111は使用経験なし、アンバランスで2芯の平行ケーブルは今後も購入することはないと思います。
バランスが主体な人なのでアンバランスは情報に疎いし、他に何を使っていたかまったく記憶がありません。
Be-myersさん
>最近は自動車方面にばかり夢中
古い車を弄るのも大好きなものでつい・・・
先週末は花見じゃなくてトヨタ/スバルが発売した新型スポーツカーに試乗して遊んでるし。
新車に興味を持ったのは久々ですが試乗でお腹いっぱい、どうでもよくなりました。
浜オヤジさん
>こちらの板にはあきれ果てたのか?
ちょっとあるかも。
>現在は同じくGothamGAC-1を使用中ですがRCAとは幾分感じが違うように思います。
GAC-2111を使ったことがないのでどんな違いか想像できません。
デジタル接続してる方が五月蝿い感じですか?それとも穏やか過ぎますか?
書込番号:14415889
5点

元・副会長さん、お借りいたします。
redさん、やっと気付いてもらえましたか・・・・。
>ちょっとあるかも。・・・・<
相変わらず、いつも正直なお方ですねー。
仕事を離れてまで「不毛」なやりとりは疲れるだけですからね!
GOTHAMも2芯と4芯ではかなり違いが出るようですね。
次回はGAC-4/1をポチって見ます。
正直、現在のAVアンプ+BDレコor安SACDPの状況ではHDMI直、あるいはアナログの方が
好みのような?気がするくらいです。
値段の関係でGothamGAC-1で揃えてしまいましたが、MOGAMIよりは好みです。
先日ジュリエッタの試乗をチョイ乗りで1時間ほどしました。
廉価モデルが「良さげ」と感じましたが・・・・。
86はともかくスバルも良さそうですね?
って、話が多いに「ブレ」ました。
書込番号:14416095
0点

とても参考になる情報ありがとうございます。
ちなみにプラグは、シルバーと金メッキとどちらをお使いですか?
mogamiなどProCableさんとかですと、選べる様になってますが、違いなどお知りでしたら、よろしくお願いします。
書込番号:14417488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元・副会長さん
ありがとうございます。せっかく解説していただいたのに私が今一ピンときてないのがもどかしいです。どこか意図的な脚色を感じるタイプで、脚色を感じる「どこか」は製品によりけりよと理解することにします。
redfoderaさん
やっと出現してくれましたね。
>アンバランスのシグナル・ケーブルの市販品はほとんど使ったことがありません。
>バランスが主体な人なのでアンバランスは情報に疎いし、他に何を使っていたかまったく記憶がありません。
これは意外で驚きです。電線は全方位くまなくケアしてると思ってました。
>アンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。
AV機器ってバランス接続は高級なものとか一部の製品で普通はアンバランスで接続しますよね。redさんからみてアンバランスって実は容認したくない何か理由があるんでしょうか。
書込番号:14418237
5点

浜オヤジさん、こんにちは。
はじめまして、です。こちらこそよろしくお願いします。間違ってレスを送ってしまってご挨拶が追いかけになって失礼しました。
>「電線病」を恐れているわけでは無い
患者さんが多いみたいですね。重篤な方ってむしろご自分で症状を悪化させた結果にみえるんです。ブレーキじゃなくてアクセルをどんどん自分で踏んでるみたいな感じですね。私的にはレビューでコメントが聞けるからこういう方の存在ってありがたいです。お金が節約できますので。というわけで元・副会長さんredさんレビューの方これからもよろしくお願いします(^_^;)
書込番号:14418316
2点

Be-myersさん、とんでも無いです。
他の板ではROMさせて貰っていますから恐縮されると年寄りはどぎまぎします。
私の場合は電線病にかかりたくてもかかれないと言う懐事情が・・・・・。
オーディオを少なからず囓ると、何処からともなく「座敷童子」ならぬ
「電線童子」やら「インシュ童子」などの子が住み着いてしまうようです。
自覚症状の有る無しに関わらず患っている本人が「楽しそう」だから
横からは何も言えませんよね。
拙宅の「縁側」も常時オープンですから、お暇なときは「冷やかし」にお出でください。
元・副会長さん、何度も脱線話を申し訳有りません。
書込番号:14418356
1点

redfoderaさん、こんにちは。
>メインとサブのシステムはけっこう前からバランス接続が出来るハードばかり選んでます。
>この辺りはアンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。
お気持ち、よくわかります(笑)
書込番号:14419520
1点

元・副会長さん、みなさん、今日は。
元・副会長さん、みなさんの口コミに刺激されて、業務用ケーブルに興味が湧き3種類購入してみました。
Beldenも購入したかったのですがお小遣いが足りなかったので、Beldenは今月年金が入ったら購入しょうと思います。
Gotham GAC-2111、2本
GothamGAC-1
MOGAMI NEGLEX 2534
メインは真空管アンプでTANNOYを鳴らしております。
先ずはこの4本をサブ機と、AVアンプを使い10時間程エージングを致しました。(もう少しエージングすれば良いのですが)
MOGAMI NEGLEX 2534 GAC-2111は私の主観ですがレトロチックな音で聴き疲れしない柔らかな音質でした。
難点は少し情報伝達制が悪い印象を受けました。
GothamGAC-1は浜オヤジさんが言われる通り、高音に伸びが有り使い方しだいでは面白いケーブルです。
MOGAMI NEGLEX 2534はフラット、クリアーな音で、情報伝達制も良く癖のないケーブルです。
MOGAMI NEGLEX 2534はCDPと、プリアンプ間に良く合いそうな気がします。
プリアンプとパワーアンプ間のケーブルで、音色を味合うのには2534は効果的かと思います。
価格もリーズナブルですので、Gothamのケーブルを後2種類程試して見たいと思っております。
最近また、ケーブルに嵌ってしまいました。
書込番号:14420385
3点

訂正
MOGAMI NEGLEX 2534 GAC-2111⇒Gotham GAC-2111です。
書込番号:14420713
2点

-> beatniksさん
私が使っているMOGAMI 2534ケーブルのプラグは金メッキのようです。おそらくNEUTRIKのNYS352Gだと思われます。ちなみに、以前使っていたMOGAMI 2534ケーブルのプラグは同じNEUTRIK製の金メッキプラグであるNYS373が装着されていましたが、私の駄耳では両者の音質の違いを聴き分けることは出来ませんでした(笑)。
話によると、別のメーカーのもの(たとえばCANAREなど)に替えると音も変わってくるらしいです。自作出来るほど手先が器用ならば、いろんなメーカーのプラグを付け替えて楽しみたいところです(不器用なので無理ですけど ^^;)。
-------------
冬の間はスピーカーケーブルをQEDのSILVER MICRO、RCAケーブルをOYAIDEのACROSS 750RRというラインナップで聴いていましたが、最近スピーカーケーブルをリファレンスのBelden 8460に付け替えました。で、RCAケーブルもMOGAMI 2534にしようと思ったところ、今回は気分転換(?)のために長らく引き出しの奥にしまい込んでいたVITAL VAM-265を装着してみました。
久々に聴くVITALの音も良いものです。改めて思ったのは、このケーブルは私が試した業務用ケーブルの中で一番音場が広いということです。音像表現も滑らかだし、落ち着いた音調のスピーカーにはぴったりでしょう。
最近気になっているRCAケーブルは、「ProCable」が扱っているneumannのケーブルと、「shima2372」が売り出しているBeldenの81553です。特に後者は「ProCable」の主宰者が「あれは軍用ケーブルで、断じてオーディオ用ではない!」と批判した曰く付きのシロモノで、その意味でも興味があります(笑)。
まあ、ケーブルばかりたくさんあっても仕方がないのですが、気軽に買えてしまう(しかも、業務用ならば高くない)という状況があるおかげで、この「プチ電線病」が完治するのはまだまだ先の話のようです(爆)。
書込番号:14421738
4点

元・副会長さん
御回答ありがとうございました。
以前、soulnoteのアンプの電源ケーブルを、プラグだけ非メッキに変えたことがありまして、その際 結構変化が確認できまして(ただしシステムとしてのバランスがくずれて、結局オリジナルをもう一本買う事になったのですが、、、)
そんは訳で、ちょっとプラグが気になった次第です。
とりあえず、金の方が劣化が少ないと言う話しを聞いた事があるので、そちらで注文してみようと思います。
書込番号:14422122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Procable
shima2372.com
WAGNUS
オーディオケーブル市場
TOMOCA
サウンドハウス
これらが主な入手先ですね。
Mogami2549みなさん試されてないようですね〜。
オーディオケーブル市場ではこちらのほうがフラットだといっていますが・・・。
まぁ、そういいながらもまだバラのままで作ってないですけどね。
もともとはBelden統一でしたが今では脱却しつつあります。
RedさんおすすめのGotham GAC-2 AES/EBUは結果的に正解でしたね。
Beldenのメッキ線は圧縮された音空間になり一瞬聞こえはいいですが窮屈です。
Gosthamのほうがストレスフリーでした。
ただしその分音像が後退しただでさえ狭い部屋でADAM S2Xを部屋の3分の1の位置まで前進せざるを得ませんでしたが・・・。
個人的に気になるのがNEGLEX2803ですね。
モールド成型純正プラグは加工費が馬鹿にならないですがFIDELIX推奨ですし、
燐青銅プラグが音にも一役買ってるとのこと。
XLRではGAC-4/1ですかねぇ。
2mペアのGAC-2 AES/EBUはメッキ線ですが素直で高域の伸びがいいのでアナログ併用でも問題ありませんね。
>Redさん
Benchmark DAC1 USB買いました。
イノウエにノックアウトされたのでDTMならぬDTS(デスクトップサウンド=机上音響)構築している最中です。
KRK VXT4がなってる最中ですが、早くもFocal CMS40を注文しかけているところ。
RCAもつかえるのでNEGLEX 2803を注文してしまいそうで怖いです・・・。
イノウエに2803/2804使うとどうなるんだろう・・・。
目指せ「ストレスフリーサウンド!!」
15日はいよいよイノウエ「総本山」へ巡礼しに行ってきます。
Redさんもくればいいのに(ぇw
書込番号:14423567
4点

小野誠彦というプロデューサ/エンジニアをご存知だろうか。Seigen Ono = オノ セイゲンの携わった作品をご存知かどうかで評価がわかれそうだが、オノ セイゲンが主催するスタジオのリファレンスが製品化されて今回が2シリーズ目に当たる。
以前、redfodera氏がアビーロード・スタジオが監修したケーブルを紹介されていたが、こちらも仕事では強面の面々が支持するスタジオが出自でありまた同様にスタジオでペアリング・テストをパスしたもののみ販売されている。小生も業務で使用した感触が良かったため自宅ではこのアイテムに全て統一している。
Saidera Ai SD-9003ケーブル
http://store.miroc.co.jp/category/1514
書込番号:14431982
3点

SD-9003ですか、NEGLEX2803との差が気になりますね。
2549については言及されてますが・・・。
価格的にはSD-9003と2803(純正プラグ)なら競合になりそうですし。
CMS40はXLRとともにRCAが使えるんで購入候補にしたいですね。
ただ、下からささなければならないので可撓性が気になるかな?
曲げ半径しだいですね。
機材の出口と入り口をそのままに接続するというコンセプト、気に入りました。
-ケーブルで色づけがあってはならない。-
書込番号:14434145
0点

皆さん、こんにちは。
Be-myersさん
基本設計がバランスになっている製品以外はケーブルだけバランスにしてもたいした意味はないのですよ。
私の場合、使い勝手が大きなポイントです。
オフィシャルとプライベートでアイテムが相互乗り入れしますからどちらでも使えるものが合理的なんです。
そアンバランス/バランスで音調が違う製品って少なからずあるので、その時の選択肢として考えてます。
刷り込みに関しては単純にS/Nの問題ですね。
理論的に16bitでS/N比が96dBになるCDでは何の支障もないんですがレコーディングはS/N比100dB超の世界です。
ケースによってはコンソールのLINE-In/Outが120dB近くなることもあります。
こうなると理論上S/N比が100dBに届かないアンバランス接続とRCAケーブルはボトルネックになってしまいますが、
バランス接続はハードでもケーブルでも実際にS/N比110dBに相当するのがありますから上位と考え重用するわけです。
音調の好き嫌いはさておき製品のS/Nの能力が高ければ高いほど歓迎する面はまさに職業的習慣ですね。
良心回路さん
プロフの写真をみてましたらケーブルってどうされる方なのか気になっておりましたが、
強者プロデューサーの監修ケーブルとはまったく想像できず一本取られました。
電線病患者にはかなりビビッときちゃいましたのでバランス1組を手配してみます。
書込番号:14434681
5点

色付けの無いケーブル
サエクとアコリバしかないような気がするな〜。
こんにちは…
まさか
元・副会長さんのスレとは思いませんでした!(遅い
民主用・業務用いろいろあります!
お好みでどうぞ
お好きにと書けば良いけど(^_^)v
私の場合
広いか、狭いか、高いか低いかはたまた前か後ろか!
そんな所を選んでます。
て言うか
こう書いても解らないな人には解らない。
あと美音調の話
私は残響音かなと…減衰と言うか!余韻
ソコをみてますね。
そうなるとケーブルだけの問題でも無さそうですf^_^;。
書込番号:14435315
4点

元・副会長さん こんばんは(^・^)
レビュー、参考になりました。
>ORTOFON 6.5N-AC-1000Q
中域こそ充実感はあるが、全体的にレンジが狭く、音場も広がらない。
このケーブルは今も所有していますが、同じ様な印象です。(^^♪
以前ラックスマンで、プリ部とメイン部を繋ぐ、ショートピンの代わりに使用していましたが、
パワー感たっぷりの出音は、この価格帯ではお気に入りの1本でした。
>日立 QAX-112 LC-OFC Quantum
音が硬くて、とても聴いていられない。オーディオ用に作られたものとは思えない出来。
このケーブルは25年ぐらい前に、同様の印象を持ちました。
が、聴いてはいられました。(笑)
デノンのCDPとソニーのプリメインに繋いで、スピード感のある音でした。
当時、同グレードのビクター・CN-710 PROは抜けが良く、中低域に厚みのある音で、
ケーブルによる、あまりの音の違いに驚いた記憶があります。
レビューで、同じ様な印象を感じても、
組み合わせ機器、聞く音楽、好みによって、使用するケーブルは違ってきますね。
・・オーディオは、面白いです。(^^♪
評判の良い、MOGAMI NEGLEX 2534とGothamは、いずれ使ってみたいですね。!(^^)!
書込番号:14437290
8点

元・副会長さん はじめまして。
最近、半信半疑だったのですが、インシュレーターなるものを購入して、
音質の向上を感じたところから、オーディオ・アクセサリーにも興味を
持つようになった者です。元・副会長さんのスレを興味深く拝見させて
いただいております。
そこで、次のことについて、質問させていただきたいと誠に勝手ながら、
思っております。
1、RCAケーブルとインシュレーターでは、どちらの効果が高いのでしょ
うか?
2、RCAケーブルの交換で、違いを実感するには、やはりエントリークラ
スのアンプやCDPよりも、ハイエンドクラスのものなのでしょうか(当方
は、エントリークラスの所有者です)?
3、現在は付属のRCAケーブルを使用しております。手っ取り早く、市販
されているビクターやソニー製のRCAケーブルに交換しようかとも考えて
おりますが、ご推奨の業務用のものとは、やはり違うのでしょうか?
勝手な質問をしてしまい、申し訳ありません。何かアドバイスいただけれ
ば幸いと存じます。
書込番号:14446860
0点

Mr.液晶テレビさん、こんにちは。
聞かれてないので、必要なければ適宜スルーしてください。
>1、RCAケーブルとインシュレーターでは、どちらの効果が高いのでしょうか?
断然、インシュです。
>2、RCAケーブルの交換で、違いを実感するには、やはりエントリークラスのアンプやCDPよりも、ハイエンドクラスのものなのでしょうか
もちろんシステムのグレードが高ければ、ちょっとした細部の違いに反応しやすいです。一般論ではハイグレードのものは敏感です。ですがエントリークラスのものでも、違いは体感できます。ただしもちろん、その人(の聴力や感性)によります。
>3、現在は付属のRCAケーブルを使用しております。手っ取り早く、
>市販されているビクターやソニー製のRCAケーブルに交換しようかとも考えておりますが、
>ご推奨の業務用のものとは、やはり違うのでしょうか?
「手っ取り早く」ということは、ここで推奨されている業務用のものは買うのが面倒だ、かたやビクターやソニー製は簡単に手に入ってラクだ、というご主旨でしょうか?(かなりカン違いされているようですが)
オーディオにどこまで手間やエネルギーをかけるかは人それぞれです。業務用のものを通販で買う手間すら面倒なのであれば、それもいいのではないでしょうか。ただし大手メーカーのものはブランド料その他込みなので意味もなく割高だったりしますが、一方の業務用はコストパフォーマンスがいいですけどね。
ちなみにMOGAMI NEGLEX 2534をはじめ業務用のものは、通販で簡単に手に入りますよ。以下を見ればわかりますが、すごく安いです。
http://procable.jp/analog.html
書込番号:14447318
3点

Mr.液晶テレビさんsaid
>RCAケーブルとインシュレーターでは、
>どちらの効果が高いのでしょうか?
これは「どちらが効果的」とは一概に言えないと思います。なぜなら、RCAケーブルが「アンプとスピーカー」に影響を与えるのに対し、インシュレーターは「スピーカーの鳴り方のみ」に関与するからです。したがってケーブルとインシュレーターとでは、交換による「音が変わる部分」が違ってきます。
ただし、ここで「どこがどう違うのか」と聞かれても、答えに窮してしまうわけです。それは各リスナーの使用機器とリスニング環境によって「ケースバイケースで変わる」としか答えられません(スイマセンね ^^;)。
なお、スピーカーのセッティングにおける重要ポイントは、インシュレーターよりもスピーカースタンドの有無(←コンパクト型の場合です)や壁との距離、あるいはスピーカーの向き等であると思います。やむを得ずスタンド無しで机や棚の上に置かざるを得ない場合でも、スピーカーをそのまま置くより下に丈夫なボード類を敷いた方がベターですね。そうした上で、インシュレーターは補完的な役割を果たします。
>RCAケーブルの交換で違いを実感する
>には、やはりエントリークラスのアン
>プやCDPよりも、ハイエンドクラスの
>ものなのでしょうか
確かに、高価なシステムの方がケーブルをはじめとするアクセサリーの影響度は増すと思います。しかし、エントリーモデルでもケーブルの違いは認められます。・・・・とはいっても、あくまでこれは私およびオーディオファンの知人、そしてディーラーのスタッフ達が「そう思っている」ということです。「誰にとっても、どんなシステムでも、ケーブル交換の効果は明白だ!」とは断言出来ません。
やはりオーディオというのは「聴いてナンボ」の趣味ですから、御自分で体験していただくということになります。専門ショップではケーブルの付け替えによる聴き比べを頼めばやってくれるところもありますけど、そういう店が身近にあればよろしいですけどね(^^;)。
>ビクターやソニー製のRCAケーブルに
>交換しようかとも考えておりますが、
>ご推奨の業務用のものとは、やはり
>違うのでしょうか?
VICTORやSONYは専門ショップで売られているようなRCAケーブルを発売していませんから、仰有っているRCAケーブルというのは、家電量販店のパーツ売り場で扱われている安価なものだと想像します(もしも違っていたらゴメンナサイ)。
VICTORやSONYブランドのRCAケーブルは、CDプレーヤーに付属しているケーブルと質的にはほとんど変わりはないかと思います。ちなみに、家電品のケーブル売り場で普通のコードの隣で売られていたスピーカーケーブルを使っていたことがあります。結果、その後買った単品オーディオコーナーで1mいくらで売られていたオーディオテクニカの一番安いケーブルに完敗しました。
ですから、「普通の(?)家電品用のケーブル」と「(業務用を含めた)オーディオ機器に使われることを想定したケーブル」とでは、かなりの違いがあると思って良いでしょう。もちろんケーブル交換の効果は人によって認知レベルが違いますけど、少なくとも両者の間には「壁」が存在すると「私は」思います。
書込番号:14447331
4点

Mr.液晶テレビさん、お早う御座います。
私の現用CD-PはSONYの最安値機です。
私はSPや機器類にインシュを使ってはいないのですが、RCAケーブルをGOTHAMの
製品に交換して音の変化をかなり実感しています。(音の全体像がクリアーに)
お話に出ているSONYやVICTORの「銘柄品」と言っても中身の線材は付属品と
大差ないように感じます。
「ブランド」としての価値が安心料としてあるくらいだと感じます。
説明書には明記されていませんが付属で付いてくるケーブル類は「ひとまず音出し」
の為に同梱されていると明言するメーカーもありますから。
皆さんがお奨めのケーブルに替えたからと言って「好みの音に変わるか?」は
また別問題になってしまいます。
元・副会長さんも触れられていらっしゃいますが、各人各様設置条件や機器類が
違うわけですし、何よりも感覚の違いは大きいですから。
私が良い方に変わったと思っても、他の方は「???」となる事が多いのです。
100円から50万円を越える物まで市場には溢れています。
「スタンダード」としての基準値を構築するための選択として業務用ケーブルは
試す価値があると思います。2000円から5000円までの範囲内で購入できますから。
書込番号:14447451
3点

克黒0型氏said
>ケーブルで色づけがあってはならない。
まさにその通り。
以前「ProCable」の主宰者と商品内容についてメールでやり取りしているとき、先方が「ケーブルごときで音色が変わるのは間違っている。フラット志向こそが王道で、ウチのはそのスタンスで商売している」という意味のことを述べたのには、こちらも納得してしまいました。
もちろん、ケーブルで「音を作っていく」ようなアプローチは完全否定されるものではない。どういう楽しみ方をしようと、それは個人の自由。しかし、くだんの主宰者が言うように、色付けの濃いケーブルを使うと別のパーツでそれをカバーする必要が生じることが多々あり、結果として「フランケンシュタインの怪物みたいなツギハギだらけの(使いにくい)状態」になることは大いに考えられるわけです。
だから結果的に、少なくともこのボードでは「何か美音調のケーブル知りませんか?」と聞かれた時は別にして、初心者の方々が最初に手にするRCAケーブルとして、業務用をはじめとする色付けの少ないケーブルを奨めるのは、理に適っていると思っています。
あと、良心回路氏ご紹介のケーブルも気になります。私の「ケーブルに対する価格配分」の基準からすれば「高い」けど、マニア向けの高額ケーブルに比べると「安価」であるのは確か。余裕が出来たら購入を検討したくなってきます。
-------------
GothamのGAC-2111に関して言い忘れたことを付け加えます。このケーブルのインプレッションはすでに書いたとおりですが、このケーブルを購入したディーラー(オーディオケーブル市場)が発売しているオリジナル電源ケーブルを併用すると、けっこうバランスが良くなるんですよね。
機器同士の相性があるように、ケーブル同士の相性もあるみたいです。・・・・と書くと「ProCable」の主宰者から「そういうのがフランケン症候群というのだ」と突っ込まれそうですが(笑)、当の「ProCable」が扱っているケーブル同士でも「相性」というものは存在するように思えます。
まあ、それだけオーディオの世界は「深い」ってことでしょうか。
なお、折を見て次回は「電源ケーブルのレビュー集」をアップしたいと思います。
書込番号:14447975
2点

Mr.液晶テレビさんのご質問に対し、ほぼ同時期にDyna-udiaさんと元・副会長さんの回答があり、その内容は非常に興味深いものでした。以下、Mr.液晶テレビさんの質問文と共に、回答者のお二方の回答文を抜粋させていただきます。文章をそっくり引用すると長くなって見づらくなってしまうため、短い引用である抜粋にとどめますが、抜粋のしかたに私の恣意も入っている可能性もありますので、掲示板をご覧のかたは必要に応じて原文をご参照ください。
> 1、RCAケーブルとインシュレーターでは、どちらの効果が高いのでしょ
> うか?
Dyna-udiaさんは、「断然、インシュです」。
元・副会長さんは、「一概に言えない」、「そうした上で、インシュレーターは補完的な役割を果たします」。
両者はぜんぜん異なる見解ですよね。私はそう考えます。もしかしたら人によっては「両者は似たような見解だ」と考える人もいるかもしれません。しかし、もしもこれを似た見解としてしまうと、いったいなにが答えなのかが分からないことになってしまいます。
たとえば、「あなたはリンゴとミカンのどっちが好きですか?」に対する解答が、Aさんは「断然リンゴ」、Bさんは「一概に言えないがリンゴも捨てがたい」だった場合、AさんとBさんは共にリンゴ好きと言えるでしょうか?私は言えないと考えます。
> 2、RCAケーブルの交換で、違いを実感するには、やはりエントリークラ
> スのアンプやCDPよりも、ハイエンドクラスのものなのでしょうか(当方
> は、エントリークラスの所有者です)?
Dyna-udiaさんは、「一般論ではハイグレードのものは敏感」。でも「エントリークラスのものでも、違いは体感できます」。
元・副会長さんは、「高価なシステムの方がケーブルをはじめとするアクセサリーの影響度は増すと思います」。でも「エントリーモデルでもケーブルの違いは認められます」。
これはほぼ同じ見解ですね。
> 3、現在は付属のRCAケーブルを使用しております。手っ取り早く、市販
> されているビクターやソニー製のRCAケーブルに交換しようかとも考えて
> おりますが、ご推奨の業務用のものとは、やはり違うのでしょうか?
Dyna-udiaさんは、コストについてのみ触れているようです。ということはコストが違うだけで、コスト以外の点は違わない、すなわち「ビクターやソニー製」も「業務用」のものとは違わない、ということでしょうかね。
元・副会長さんは、「CDプレーヤーに付属しているケーブルと質的にはほとんど変わりはないかと思います」とおっしゃっています。ということは、「ビクターやソニー製」は「業務用」のものとは違う、ということでしょうかね。
両者は異なる見解ですね。私はそう考えます。
まとめると、1と3では両者で異なる見解、かろうじて2の「クラス」という大きな枠での分類でのみ見解が一致しているということになります。
私が見る限り、1も2も3も非常にシンプルな質問内容だと思います。それにも関わらずこれだけの大きな見解の差が生じているということは、このスレのおおもとのRCAケーブルで音質が向上するという前提自体を疑うに足る、大きな示唆ではないかと思います。
書込番号:14448056
7点

Dyna-udiaさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
また、ご無礼がございましたならば、オーディオ初心者ゆえ、お許し下さい。
家電製品については、いつも量販店に出向いて、実際に手にとって、選択して
おり、ポイントという販促制度も利用しているので、業務用のものが、通販で
入手できるとは、全く考えてもいませんでした。量販店では、ソニーやビクタ
ーのものが目に入り、業務用のものは見たことがなかったので、誤解を与えて
しまい、申し訳ありません。
また、有用なサイトのURLのご提供ありがとうございました。
元・副会長さん
たいへんご丁寧かつ分かりやすいご説明ありがとうございました。
Dyna-udiaさんに説明したように、当方では、量販店で販売しているものしか、
入手方法がないものと思っておりました。付属のものと変わらないのであれば、
購入は控えたいと思います。ソニーやビクターはケーブル専門でやっているわ
けではないでしょうから、やはり「壁」があることは納得できます。
浜オヤジさん
参考となるアドバイスありがとうございました。50万円を越えるものもあるの
ですか。きりがないですね。
おっしゃる通り、設定条件、オーディオ機器や音の好みにもよると思います。
オーディオ機器をハイエンドのものにアップグレードできればそれに越したこ
とはないのでしょうが、保有資金の制限がある中で、現在保有の機器の能力を
最大限引き出すという観点からすれば、Dyna-udiaさんのご紹介いただいたよう
に、業務用でも想定していたよりも安価なので、試す価値はあると思います。
この音の世界は、映像のデジタルの世界と違い、本当に「深い」なあと思う次第
であります。でも、先立つものがないので、その深みにはまり出てこられなくな
ることは無さそうです(笑)。
ちょうど他の用途で、RCAケーブルを必要としているので、一組ほしいのですが、
現在使用している付属のケーブルをそちらに回し、今よりも、立体感のある柔ら
かい音をだしてくれればなあと願いつつ、初心者ゆえ、元・副会長さんオススメ
のMOGAMI NEGLEX 2534を購入して見たいと思います。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:14448196
1点

上にも書いていますが
Procable
shima2372.com
WAGNUS
オーディオケーブル市場
TOMOCA
サウンドハウス
これらが主な入手先ですね。
ケーブルというものは「効果」ではなく「システムの一部」
「制振」とは「セッティングの一部」
「ケーブルは統一」しましょう、セッティングが煮詰まるまでは最低限同じメーカーでまとめてください。
「純正の音」「付属ケーブルの音」「メーカー統一の音」知らずしてリファレンスにならずです。
セッティングが決まって自分の中のベース構成が決まってから好感すればいいのです。
電源ケーブルも「JIS規格」や「UL規格」「医用規格」をなめてはいけません。
これらは「国家規格」です。
オーディオグレードなるものもたいていこれらがベースとなっています。
ベースの音を知らずして使うべからず。
基本なくして応用なし。
Belden統一でしたがGothamと対峙してBeldenの音がわかったので脱Belden化をすすめています。
良心回路さんご紹介のSD-9003オーダー済みです。
ある程度エージングしたら連絡つく方のなかでケーブルやらをまわしてみようかなと。
制振は「振動のアーシング」です。
「押さえ込むものではありません」
また
「製作サイドは制振を加味せず音決め」しています。
逸品館 廉価ウェルフロート-レンタルできます。
FAPS サイドプレススタンド-レンタルできます。
めざめよさんが使われてたシュアフレックスも気になります。
無味無臭である必要があります。
「無彩色こそが真の極彩色である」
めざめよ語録にうそ偽りはなし。
自分好みの音にしたければ先ず「音源の音を無脚色でストレスフリーに鳴らせるようになってから」音楽制作用の安価なDSPやイコライザで信号を調整すればいいのです。
これぞ自宅での音楽制作ならぬ音楽調整ですね。
音楽制作機材の流用が一番安価ではずれが少ないです。
「個性の掛け合わせはボトルネックの掛け合わせでしかない」
あなたは音響セッティングにおいて針の穴に糸を通すようなことをしたいですか?
自由だからといってプロセスを自分勝手にすすめると
「自分勝手な音」しかでなくなる。
書込番号:14448233
4点

「使ってみなけりゃわからない」
「いいものは共有したい」
家電量販経験者としては家電(白黒家電じゃなくてPC関連のみですが)の感覚で見ています。
オーディオって指標がない。
なら自分でマニュアル作りをしよう。
これがはじめに掲げた目標のうちの一つです。
ケーブル統一、メーカー統一、国統一。
これも前のHN 秦璃時代にいっていますよね。
家電はある程度の範囲内にとどまっていて定番商品もある。
でもオーディオは幅が広すぎてとりあえずコレ使っとけ、がない。
皆さんリファレンスはどうされてますか?
普遍の基準となるものはありますか?
自分の脳内だけではいずれ道をそれてしまいます。
巷にはバランスの参考になるものがあふれています。
PA、シネマ音響、TVやコンポのスピーカー。
大概はこれらの発展としてオーディオに興味をもたれる方が多いと思います。
しかし、オーディオの場合基準がないのでベクトルが狂いあらぬ方向に向かってしまうものです。
延長のはずが延長線上に位置しないシステムになっている。
それは自分の中での確固たるサウンドイメージがないからであり、
能動的ではなく受動的なシステム構築しかできていないからです。
「選択の芯のぶれない人のシステムは音楽の芯もぶれない」
それはちゃんと自分が意図するとおりに選択し、手順を踏み、構築しているからです。
スケジュール管理ができる人はこういうやり方ですね。
私にとっての趣味とは自分の身の丈にあったもの探し=自分のニーズにあったモノ探しです。
自分のニーズ主導からいつの間にか「もっとうえを」めざし、破綻してしまう。
部屋はオーディオの一部と考えれば、そのエアマスにあったシステムに抑えるのが最短距離ではないでしょうか?
そうすれば部屋をいじる必要性に迫られなくてすみます。
部屋をいじらなければならないほどのシステムはその部屋には不適格です。
ポン置きで朗々と鳴らせないならその広さにはあっていない。(狭すぎる
ケーブルやインシュレーター云々は、その問題(エアマスに対してのシステム規模選択)をクリアしてからです。
>このスレのおおもとのRCAケーブルで音質が向上するという前提自体を疑うに足る
ケーブルは音質を向上させるためのものではなく
「いかに何の損失もなく何の客質もなく伝送できるか」というものです。
どんなケーブルでも大小さまざまな癖がありますから、音の変化はあります。
レコーディングでも、編集では出せない「味」をケーブル選択によって出すのはもはや当たり前ですよね。
目的に応じてケーブルを変える。
これは音質向上ではなく、味、雰囲気を変えるためのものです。
音質向上アイテムという認識は根本から間違っている。
強いて言えばインとアウトが同じになる、つまりボトルネックをなくす、損失、変化、マイナスをなくすことが結果的に向上したように感じるだけの話です。
つまり今まで使ってたケーブルのほうがしょぼかったまでの話。
そういう変化量と使いどころを「バランスが取れうえで」使うものだと思います。
私自身特段詳しいわけではありませんが、レコーディングでの簡単なケーブルの使い方知ってれば難しい話ではないと思います。
あと、もうひとつ。
どこぞのオーディオファイルのプライドやら何やらはくだらないことだと思います。
「音は目に見えない」のと同じく、「プライドは音楽を聴くのに必要ない」です。
確かに自分が良かれと思ってやったことを気に入らないからとけなされるのはいらっときます。
しかし、それは単純に相手側が、気に入らないからといって人のやることなすことケチつけることしかできない悲しい性分の人であり、言われた側が嘆くことはありません。
大概そういう人はオーディオに時間と投資をかけてきた人たちであり、
自分が言われていやだったことをそのままほかの人に言っているだけの話でしょう。
投資をしなくてもリファレンス、ベース足りうる音は出せます。
武術道で言う型や体捌きのようなものですね。
型や体捌きに多大な時間と労力とコストがかかっているようではいつまでたっても実線応用にはいたりません。
時間と労力とコストがかかってなければケチつけられてもなんとも思いません。
それは自分の中では重要なことではないからです。
まだ基本の段階でしかないのですから、指摘されたほうがうれしいくらいです。
それに「自己を確立」できていればぶれることなどありませんからね。
基礎はちゃっちゃと覚えて、応用(自分好みの音作り)に励んでくださいね。
基礎はローコストに済ませて応用で投資すればいいのです。
「先ずはリファレンス、基礎を固めてください」
そのうちおのずと自分のニーズにあったモノがわかるようになります。
-レディースサウンドベンチマーク-
年代的にオーディオファイルに妻帯者は多いと思いますが、
普段は聞くに堪えない様子ですぐにその場を去ってしまう妻が
「あら、今日は音よくなったじゃない」といった。
そういうエピソードを耳にします。
女性はこだわりも何もなく、ただ自分の感性で「違和感があるかないか」を判断しているだけです。
いやなものには近づかない。
これはいい客観的判断材料です。
「女性が違和感を覚えるシステムはどこかおかしい」
「あなたとは違うんです、私は客観的に物事が見れるんです。」
基礎を作るうえで凝り固まった視点は不要です。
客観的で普遍的な「基礎」を作り上げるにはさまざまな視点から物事を見なければなりません。
どうぞ、基礎構築には主観的ではなく客観的になってください。
主観的になるのは応用の段階(自分のものにする段階)に入ってからです。
人は他人の経験を共有することができる。
しかし百聞は一見に如かず。
少々脱線してわかりにくい部分がありますがご了承ください。
ケーブルは向上ではなくシステムの基礎の一部だということです。
書込番号:14448612
5点

プロセス構築は手順。
レポートと同じです。
テーマ>構想>検証>実証>応用
起承転結をはっきりさせてください。
手順を踏んでいないレポートは読みにくい
手順を踏んでいないシステムは聞きにくい
迷いがあるとおちいりやすい。
あくまで合理的、一般的な考え方です。
自分好みの音にする応用はこの限りではないかもしれません。
それはトライ&エラーの世界ですから。
書込番号:14448632
3点

みなさん、こんばんは。
よい夜長をお過ごしですか?
なんだか今宵は楽しくなってきました。
ばうさん wrote
>ほぼ同時期にDyna-udiaさんと元・副会長さんの回答があり、(中略)
>Dyna-udiaさんは、「断然、インシュです」。
>元・副会長さんは、「一概に言えない」、「そうした上で、インシュレーターは補完的な役割を果たします」。
>両者はぜんぜん異なる見解ですよね。私はそう考えます。
ほう、ひさしぶりにずいぶん食い付きがいいですが、
今日は体調がよろしいんでしょうか。
ちなみに両者の食い違いはその通りですね。おっしゃる通りです。
で、一体それがどうしたんでしょう? (笑)
ケーブルに関する回答が食い違ったのが、それほどうれしい気持ちを招来されるとは、
ばうさんもよほどケーブルがお好きと見えますね。
Aさんは「アンプよりCDPに予算を取るべきだ。CDPの違いの方が重要だ」、でもBさんは「CDPよりアンプの違いの方が音に出る」。人によって見解は違いますが、特に不自然ではないです。何がおっしゃりたいのかサッパリわかりません。
それともアレですか。人によってケーブルへの言及内容が違うということは、
その者らの意見は「客観的な指標たりえない」みたいなお話でしょうか。(わくわく)
だとしたら、またぞろうちのブログの「客観的にものを見る」とは何か? っていう記事を貼り付けなきゃいけませんな。はい、元・副会長さんとかローンなんとかさんが過剰反応する例のブツです(爆)
書込番号:14450486
5点

皆さん、こんばんは。
何が変わったか、センサーの違いと言うか扱い方の違いだと思ってます。
私とDyna-udiaさんに共通して話題が成り立つことにエレキベースがあります。
エレキベースを例に「何が変わったか」の話をしてみましょう。
楽器ですから異なるメーカー異なる製品に持ち換えると音色は違います。
構造上傾向の同じタイプはありますがそれでも微妙に音色が違いますし、
長くなるので奏法とかは今回触れませんが同じプレイヤーが同じ様に弾いても製品の違いが反映します。
他方、ベースアンプのセッティングでももちろん出てくるサウンドは変えられます。
同じエレキベースでもベースアンプのセッティングを変えればサウンドは変化します。
ここまではオーディオのアンプやスピーカーを変えた時とイメージは同じです。
とても変化は判り易いし「音が変わる」という事に対して懐疑的になる方もたぶん少ないでしょう。
では同じエレキベースを使いベースアンプのセッティングも変更しません。
もちろん同じ人物が同じ様に演奏します。
変更するのはエレキベース本体の弦高(ネックのフレットまでの高さ)のみ。
最初に12フレットで弦高が3mmだったものを1mmまで下げてみましょう。
果たしてこれで音色は変わるでしょうか?
答えはYESです。
触って自ら弾いてみると多くの方が弾き易くなったと感じると思いますが、
音の変化についてはYESとNOに答えが別れると思います。
でも私とDyna-udiaさんは変化に気づいてしまいます。
これは特定の音に対する習熟度の違いが判断を別けてしまう一例です。
弦が振幅しフレットに触れることで発生すノイズが混ざる割合が変わることを音色の変化として察知するからです。
ビビリ具合が変わってアタック音がトレブリーになったり減衰が緩やかでサスティーンが長くなったりします。
私やDyna-udiaさんには12フレット2mmの弦高下げって実はとても大きなセッティングの変更なんです。
人気プレイヤーについて二人で会話すると活動時期や参加したアルバム毎に音色やプレイに言及することもできます。
「あのアルバムから弦を変えてたよね」とか「プリアンプをサドウスキーのお手製から市販品に変えた」とか、
それはもうマニアックな話ですが微妙な音色の変化を聴き分けているからこそ成立するお話です。
実はこれってケーブルのお話にも共通することで比較する時に何を音の指標にできるかだったりします。
ただし変化を言葉に置き換えた時に二人の表現が違うことはあると思います。
二人の表現力の違いだったり音色に対する印象が良いか悪いかによっても違ってくるでしょうね。
元・副会長さんとDyna-udiaさんのケーブルに対する評価や表現も同様です。
二人とも共通して変化には気づいていても表現や受け取り方はその方の感性によって差があるはずです。
ちなみにアイドルさんの声の出具合やマイクのオン/オフ加減も習熟度の違いが判断を別けてしまいますよ。
私には変化はおろか人物の区別がつかなくともばうさんだと的確に聴き別けてくれると思います。
書込番号:14450988
8点

ばうさんはクチコミでどこでも目につくマニアはいっていることに一貫性がなく、外野からすると結局何を信じていいのかわからないといいたいんですね。
わかります気持ち。ぼうさんがどちらを信じるかじゃないですか?
Dyna-udiaさんは、「一般論ではハイグレードのものは敏感」。でも「エントリークラスのものでも、違いは体感できます」。
元・副会長さんは、「高価なシステムの方がケーブルをはじめとするアクセサリーの影響度は増すと思います」。でも「エントリーモデルでもケーブルの違いは認められます」。
高価なシステムが敏感、影響度が高いという意見だけでは、壊れかけたテレビを叩くと治るという意見にちかい印象をうけます。機器も値段と比例して敏感になってゆくということですか?ミドルはハイとローにくらべてどれくらい敏感という位置づけなんでしょうか?根拠なんかも同時にかかれた方がみてるみなさんにもよく伝わると思います。
書込番号:14451254
1点

皆さん、お早う御座います。
redさんの「スーベ談義」もありましたので、お耳汚し程度に「ターギ」の話も。
スレの内容を鑑み「エレキ」に限ってお話ししますとギターでも同じ様な
現象が少なからず起きます。
ベースとギターでは音域の違いがありますし、同じ高さの音を弾いても単独でならば
音色の違いは多くの人が聞き分けられると思います。
これがバンド編成になって大音量になるとベースの低音とバスドラムの音が
判別できなくなったり、ベースとギターがユニゾンで合奏したりするとこれも
判別しにくくなります。
その中でもある程度演奏経験を積んでいくと各パートの楽器を聞き分けられるる様に
耳が付いていくようになります。
redさん言うところの>特定の音に対する習熟度の違いが判断を別けてしまう一例です。<
にあたる部分で反復で聞くことによる「反応度」が深く・細かくなる結果でしょう。
その習熟度も人それぞれで、恐ろしく耳の良い人と並の人の違いはありますし
どう頑張っても聞き分けられない人も居るのです。
これは顔の違いや目の色髪の色の違いと同じで先天的な部分もあるのか?と思います。
私の場合(多分並の上くらい?)ケーブル・インシュ・電源による音質変化等の
判断基準に使うソフトは決まった物しか使いません。
「ギター」を聞くためにオーディオのチューニングをしていると言っても過言では
無いのが私のスタイルです。
それも原音に近づけると言うよりは録音に使われたギターとアンプ、録音エンジニアー
スタジオ等を考えると「こんな音で弾いていただろうな?」と言うイメージに
近づける感じで音を確かめます。
基準として使うのは1960年代のContemporary盤・ギターのトリオ録音です。
エフェクターで色づけのない、ストレートな音色でアナログの一発録りです。
これは特殊な方法だと思いますが、自分の中では「最良」の調整法と考えます。
大編成物、ROCK系、デジタル処理系、クラシック系のソフトで調整では
私の耳はケーブルを替えようが、極端に言えばACにノイズが乗っていようが
判断できないと思います。
ところでredさん、何故にFENDERのアンプは後ろが開放なのでしょうか?
球アンプの「熱処理」はわかりますが、SPの背圧逃れとか?音圧に関係する?
40年以上も付き合っているのですが、確固たる解答を得た試しがありません。
書込番号:14451788
3点

redfoderaさん、こんにちは。
>弦が振幅しフレットに触れることで発生すノイズが混ざる割合が変わることを音色の変化として察知するからです。
>ビビリ具合が変わってアタック音がトレブリーになったり減衰が緩やかでサスティーンが長くなったりします。
>私やDyna-udiaさんには12フレット2mmの弦高下げって実はとても大きなセッティングの変更なんです。
うーん、こんなうまい例えは寡聞にして知りません(^^; オーディオも同じで、セッティングでの変化が大きいですよね。
余談ですがこないだ久しぶりに楽器屋に行ったら、シェクターのベースが20万ぐらいで売ってました。私がシェクターを知った80年代には確かウン十万円してたと思ったんですが、今はずいぶん安いのも出てるんですね。思わず熱くなって2時間近く試奏してしまいました(^^; (指は腐ってましたが(笑)
書込番号:14452105
3点

ばう御大said
>元・副会長さんは「高価なシステムの方がケーブル
>をはじめとするアクセサリーの影響度は増すと思い
>ます」(以下略)
意図的か、あるいは無意識的かは知らないが、ばう氏は肝心なところを引用していません。その「肝心なところ」とは、この引用文のあとに続く「あくまでこれは私および知人達の意見です。“誰にとっても、どんなシステムでも、ケーブル交換の効果は明白だ!”とは断言出来ません」「オーディオというのは“聴いてナンボ”の趣味です」といった意味の文章です。
確かに、手練れのオーディオファンでも、中にはケーブルの違いを認識できない人も存在します。しかしそれを「認識出来ないのはケシカラン!」と糾弾する権利なんか、誰にもありません。同様に、ケーブルの違いを見極めることが出来る者に対し、「ケーブルでは音が変わらない。音が変わると思うなんて、どうかしている!」と難癖を付ける資格も、誰にもないのです。
>RCAケーブルで音質が向上するという前提自体を疑
>うに足る、大きな示唆ではないか
どうして私の書き込みが「ケーブルで音質が向上するという前提自体を疑う」ことに繋がるのか、さっぱり分からない。相変わらずこの人は日本語が不得意のようだ(笑)。
アナタが「ケーブルでは音は変わらない。ああ変わらないったら変わらない。あーこりゃこりゃ」とリフレインするのは個人の自由であり、ボード管理者からクレームを付けられない限り、何を書こうが勝手だ(まあ、同時に我々常連がアナタの言い分を批判するのも「個人の自由」なのだが、それはさておき ^^;)。
しかし、一般的な常識というか慣習として、人は「やったことのある者」と「やったこともない者」つまり「経験者」と「未経験者」の意見が存在している場合、どちらの意見に耳を傾けるかというと、これは圧倒的に「経験者」の方ではないでしょうかね。
・・・・なんて書くと「じゃあ、政治家以外の者が政治について語っても、聞く価値はないのか!」とかいう突っ込みが入るかもしれませんが(爆)、政治家なんか誰でもなれるもんじゃないです。対して「ケーブルの付け替え」なんてのは、オーディオシステムを持っている者ならば誰でも実行可能です。
これまで書いてきた私のケーブルに対するレビューは、あくまで「個人的な感想」に過ぎないし、その旨を明記しています。対して、もしもケーブルの付け替えなんかやったこともない者が「このケーブルはこういう素材だから、こんな音がするに違いないのダ」あるいは「そもそもケーブルでは音は変わらない」と強弁したところで、そんな物言いを真に受ける人間は多くはないと思いますね。
もしも、未経験者の意見を(経験者の意見を捨象してまで)尊重するとしたら、まあ物笑いの種になることはあっても社会的に通用する態度でないことは確かだと思います。
繰り返しますが、私の物言いは「個人的な感想」でしかありませんけど、「少なくとも、そういう感想を持つ人間がいる」ということを示したことで、読者諸氏の「参考」ぐらいにはなったと思っています。対して、「未経験者の勝手な断定」ばかりを繰り返すアナタの言い分を信用してしまう者がいるとしたら、その者は「アナタの同類」か、あるいはオーディオには縁のない「(思慮の足りない)部外者」でしかないでしょう。
アナタは、ケーブルの付け替えを実行したこともないし、それどころかピュア・オーディオシステムを所有していないし、オーディオシステムを見たことも触ったこともない。そんな「筋金入りの(?)未経験者」の意見など、オーディオという「個人的な趣味」の世界では何ら説得力はないと思いますね。
それはそうと、ばう氏は過去の書き込みで「CDプレーヤーやケーブルにカネを掛けるならば、その分スピーカーやアンプに回した方が良い」と言っていたように思いますが、ならば「CDプレーヤーやケーブルでは音は変わらないけど、スピーカーやアンプでは音は変わる」とばう氏は思っていると判断してよろしいのでしょうね。
でも、世の中にはJBLのスピーカーとTANNOYのスピーカーが「同じ音だ」と言い張る者がいるし、3万円のミニコンポと30万円のピュア・オーディオシステムを聴き比べても「まったく変わらない」という感想を述べる者もいる。そんな者達に対してばう氏は「スピーカーやアンプでは音は変わる」ということを納得させられるのか、大いに興味のあるところです。
書込番号:14452232
10点

ぐうたらしゃいんさんsaid
>外野からすると結局何を信じていいのか
>わからない
極論を提示するようで恐縮ですが、外野・内野を問わず、ことオーディオに関しては「他人の物言いなんか、別に信じなくてもいい」ということに尽きるでしょう。
あくまで他人の意見は「参考」程度にとどめておくのが賢明です。オーディオは「聴いてナンボ」の趣味ですから、いくら他人が「これが良い」「あれはダメだ」と言ったところで、本人がどう思うかということには関係ありません。
ましてや(オーディオの音質についての)他人の意見を「信じて」しまうのは、買い物する上で危険性が高いと言わざるを得ません。
>根拠なんかも同時にかかれた方がみてる
>みなさんにもよく伝わると思います。
根拠なんか書く必要はないと考えます。
たぶん「高価なシステムの方がケーブルをはじめとするアクセサリーの影響度は増す」ということの技術的根拠はあるんじゃないかと想像します。しかし、それを追求しても無駄です。オーディオというのは経験則がすべてです。
あなたが「根拠がないのならば、オマエの言い分なんか信じるに値しない」と思うのは自由です。私も「自分のインプレッションが普遍的であることを誰にでも信じて欲しい」とはこれっぽっちも思っていませんので。
>ぼうさんがどちらを信じるかじゃないですか?
ばう氏に関しては「信じる」「信じない」というレベルの埒外に存在しています。何しろピュア・オーディオシステムを所有していないし、所有する気もないし、それどころか見たことも触ったこともないという人ですからね。あなたがわざわざ気を掛ける必要もないと思います。
書込番号:14452282
12点

「オーディオ」を趣味とする事が何処までを含むのかはわかりませんが
軒先に縁台を持ち出して気心知れた仲間と「素人将棋」を指していると
何処からともなく、呼びもしないのにぺったりと後ろについて
「あー、そんなところに金をさしちゃーー!」とか、「桂馬とらなきゃー!」とか
ご指南してくれる御仁がいらっしゃるものです。
「ヘボ将棋」を指している当人からすれば「迷惑」この上ない指南役ですが
当の本人は望まれてもいない指南をするのが「趣味」なのかもしれない?
ゴルフの打ちっ放しに行っても「主」の様な御仁が暇に飽かせて
「そのトップじゃースライスだよ!」だの「グリップがなってない」だの・・・。
じゃーお手本を・・・。とか言うと「アレッ!」とか「おかしいなー?」の連発。
ご当人はそれで楽しいんでしょうかねー?
お金や時間を割いてる私たちからすると「お邪魔虫」でしかないけどなー。
書込番号:14452337
7点

○克黒0型さん
横ずれしますが一点引っかかったので・・
>制振は「振動のアーシング」です。
>「押さえ込むものではありません」
アーシングは一つの手法であって常に最適解ではありませんよ。
イノウエSPの手法を考えてみて下さい。
分割振動の発生を根本的に抑止するために振動板を強固にして且つ構造も工夫している
「まずは不要振動・共振を発生させないこと」が第一目標。アーシングじゃないですよね。
それでもコーン型SPの宿命で、部屋中に素晴らしい音楽を充満させるほどの音声エネルギーが
ユニットの裏面からも逆相で放出されます。強固な振動板はこの逆相音を透過させない目的も
兼ねているのでしょうが、柔らかいエッジ部分から抜けてしまう。
これを防ごうというのがリングディフェーザー。これは「押さえ込む」という手法でしょう。
さらに有害な逆相音を吸収するために目覚めよさんは木炭を使われてましたよね。
これは音波を炭が持つ微細な隙間で吸収し振動→熱に変換することでアーシングするという手法と
思われます。
このように制振には昔から技術者による各種創意工夫が行われているわけで制振の手法も
ケースバイケース、適材適所で行うのが良いかと思いますよ。
書込番号:14454761
4点

連投失礼します。
音の変化に対する人間のセンサーについて。
最近PCMレコーダーを購入したのですが、これの内蔵マイクで部屋の音を録音・再生したろころ、
「コチ・コチ・コチ・・・」という音が聞こえました。
「あっ、これ時計の音じゃん」とすぐに気が付きましたが最初は
「高感度マイクだから拾っちゃうんだな」
と思いました。
ところがイヤホンを外したらほぼ同じ音量で「コチ・コチ・コチ・・・」と時計の音が明瞭に聴こえる
じゃないですか!
今まで存在を意識していなかった音源から聞こえてきた音がその音の存在に気がついた瞬間から
突然大きな存在感を伴って聞こえるようになったという体験をしました。
ケーブルによる音の差を知覚する・しないの差もこれに近い現象かもしれませんね。
書込番号:14454920
4点

>高品交差点さん
そうです。
イノウエに問わず既製品は振動を押さえ込んだり逃がしたり、対策がされています。
「製品開発上前提としてはその製品で完結している」わけですね。
で、振動のアーシングというものについては既製品の構造、既製品をいじることに対してではなく
設置場所やスピーカーの場合スタンドですね。
サイドプレス、イノウエが鎮座するT-TOPですが、めざめよさんは「盛大に振動している」
「押さえ込むべきではない」と書き込まれています。
実際、お邪魔した際には完全元通りのT-TOPになっていました。
これに対して振動のアーシングだと思いましたが、どちらかというと
「完結した一機材」と「その他」を「フローティング」するとしたほうが正しいかもしれませんね。
ウェルフロートなんかを見るとその向きが強くなってるような感じがします。
押さえ込む>インシュの固有の音が乗る
逃がす、発散する、浮かす>機材の音を開放する、本来の音を出す。
こういうことです。
製品そのものの構造、製品そのものを改造することについては、
基礎段階、環境構築においてすべきではありません。
応用の段階、自分の音作りの段階ですればいいことです。
基本においては音源をストレスフリーで鳴らす、と同様に機材の音をストレスフリーで鳴らすことが重要です。
固有の付帯音のしない製品=機材に振動を伝えず発散する=振動が逆流しない製品を使えばいいのです。
あくまでも、基礎段階の話です。
応用はこの限りではありません。
それは自己研鑽の世界ですから。
書込番号:14454943
0点

振動=ノイズですから、ノウハウもなくノイズを押さえ込もうとアンチノイズすると躍動感のないツマラナイ音になってしまった経験は皆さん多少なりともあるはずです。
ノイズを抑えるのではなく、分離させればそういった副作用は気にかけるようなこともないはずです。
実際は完全分離なんて無理ですから、既製品自体にそのような対策がとられてるんですけどね。
それも含めた音決めですから、どこかいじれば必ずバランスが変わる。
それが固有の音となって現れるのではないでしょうか。
ケーブルも同じですよね。
知覚できるかどうかすきかどうかは別としてフェライトコアなんか追加したらそれこそバランスが変わっているはずです。
書込番号:14454979
0点

おはようございます
RCAケーブルとインシュレータの変化の比較。またはボードとの比較!
家の場合、インシュレータとRCAは同じレベル。 かたやRCAとボードならボードの方がやや変化が大きい!
変化が大きいといっても 位相変化と周波数変化の違いですね。
ちなみにアンダーボード(スタンド)とインシュレータ比べた場合! インシュレータが激変になってたらスピーカーとボードが相性が悪い。振動アースが落ちてない。またはセッティングが不味いかですね。
インシュレータは、周波数レンジの微調整の役目かと思います!
微調整というのは言わすと知れたセッティングです。
またアンダーボード並びにスタンドボード!
対床面との影響が非常に大きい
固定基礎と振動物その接触面!
アースを落としも床振動でまた戻るとなると効果半減、だから最近のエアフローティング注目されてるわけです。
天板や脚元での制振は微調整と思っていいでしょう。
高品さん
上手く振動を落とせばセパレーションが合い本来ステレオイメージが構築出来るでしょう!
書込番号:14455638
3点

克黒0型さん
> >このスレのおおもとのRCAケーブルで音質が向上するという前提自体を疑うに足る
> ケーブルは音質を向上させるためのものではなく
> 「いかに何の損失もなく何の客質もなく伝送できるか」というものです。
私の投稿が引用されていることもあり、ここで述べますが、「音質向上」は私が言っていることではなく、元・副会長さんがおっしゃっていることです。たとえばこのスレの最初の元・副会長さんのご投稿に「音質向上」という言葉があります。
私が言っているのは「元・副会長さんがおっしゃっている『音質向上』は疑わしい」ということです。私は「音質向上」は疑わしい、であり、克黒0型さんは「音質向上」ではない、ということです。 したがって、克黒0型さんのコメントは私に宛てられたものではなく、元・副会長さんに宛てられたものであると、ここに私の見解を示させていただきます。
Dyna-udiaさん
> ちなみに両者の食い違いはその通りですね。おっしゃる通りです。
私の解釈で合っているということですね。両者の食い違いがあるという事実があることが確かであることを、これで確認できました。
> Aさんは「アンプよりCDPに予算を取るべきだ。CDPの違いの方が重要だ」、でもBさんは「CDPよりアンプの違いの方が音に出る」。人によって見解は違いますが、特に不自然ではないです。
この例を示されるということは、このスレのRCAケーブルが対象の場合も、RCAケーブルで両者の食い違いがあっても不自然ではないというお考えだということですね。そしてここで重要なことは、この不自然ではないというお考えが、Aさん、Bさんを外野から見た第三者(Aさん、Bさん以外の人)としての見解ではなく、食い違いがある当事者の中のお一人(Aさん)から示されているということです。
当事者のAさんが、食い違いがあっても不自然ではない、とご自身でおっしゃるということは、Aさんは「Bさんが言っていることも不自然ではない」と言っていることになると思います。すると、「断然、インシュです」と言っているDyna-udiaさんは、「一概に言えない」、「そうした上で、インシュレーターは補完的な役割を果たします」と言っている元・副会長さんの発言も不自然ではない、と言っていることになります。ならば、Dyna-udiaさんの見解は、「断然、インシュです」でも「一概に言えない」し「インシュレーターは補完的な役割を果たします」ということなのでしょうか?
これはMr.液晶テレビさんの1のご質問の回答になっているのでしょうか?私は非常に疑問に思います。私だけでなくこの掲示板を見ている多くのかたがたも同じ疑問を持つと思います。
書込番号:14458159
3点

元・副会長さん
> それはそうと、ばう氏は過去の書き込みで「CDプレーヤーやケーブルにカネを掛けるならば、その分スピーカーやアンプに回した方が良い」と言っていたように思いますが、ならば「CDプレーヤーやケーブルでは音は変わらないけど、スピーカーやアンプでは音は変わる」とばう氏は思っていると判断してよろしいのでしょうね。
よろしいのでしょうね、とされそうなので回答させていただきますが、その判断はしないでください。
私が「○○にカネを掛けるならば、その分□□に回した方が良い」と言う場合、その根拠としては□□での変化のしかたが、○○での変化のしかたよりも大きければそれで十分です。○○で変化しないことは必須ではありません。○○での変化のしかたが小さければそれで十分です。
これは論理の問題にすぎず、私だけがこの考えを持っているわけではないと思います。
書込番号:14458533
3点

自分にしては珍しくケーブル試聴ネタを
年末〜年明けにかけてラックスマンのM-600AとC-600fを中古で買いました。
バランスのコネクタを持つ機器は始めてだったのでケーブルも1セット必要。
今までラインケーブルの音の違いなんてわかったことが無かったのですが、
初めてのセパレートアンプなので一応オーディオマニアっぽいのが欲しい、
でも何を選んで良いのかさっぱりワカラン。
結局「とりあえずそれっぽいヤツを下さい」と店員さんに丸投げ(^^;
で、薦められたのがラックスマンのJPC-100。16,800円だったかな?
隣に見えたのがアコリバのLINE-1.0X。これは19,800円くらい。
アコリバの単線ケーブルといえば確かウルフさんお薦めだったような?
でも「まずは純正が基準。メーカーだってこのケーブルとか使って音決めしてるはず」
という克黒0型さんの声がよぎる・・
というわけでラックスマンを選択しました。特別に不満も無かったのですが、
今日ふらりと寄ったオーディオユニオン御茶ノ水店でアコリバ LINE-1.0Xの中古を発見、
13,800円という微妙な値段でしたが見ると新品同様だったので「これ下さい」と。
「今日入ったばっかりなんですよ〜」となぜか自分より嬉しそうな店員さん(^^)
で、さっき聴いてみました。
「あれれれ、何やら甘〜いトーンだ、てか初めてラインケーブルで音が違って聴こえる」
女性ボーカルばっかり聴きましたがどれもいわゆる美音系。
食べ物に例えると焼きたてのホットケーキ、ハチミツをかける前でも焼けた小麦粉のいい香り
が漂ってきてそのまま食べても十分美味しいんだろうな、と食欲がそそられる感じです。
しかし、6曲目くらいでおなか一杯。いくらい美味しくてもホットケーキ6枚食べたら
さすがに飽きます。ラックスマンに戻したら「やっぱこっちが落ち着く・・」
楽しめたけど計算すると13,800/6で1曲あたり2,300円、う〜む・・勉強代としておこう。
書込番号:14458616
6点

元・副会長さん
> それはそうと、ばう氏は過去の書き込みで「CDプレーヤーやケーブルにカネを掛けるならば、その分スピーカーやアンプに回した方が良い」と言っていたように思いますが、ならば「CDプレーヤーやケーブルでは音は変わらないけど、スピーカーやアンプでは音は変わる」とばう氏は思っていると判断してよろしいのでしょうね。
なお、私が「スピーカーやアンプでは音は変わる」と思っていると判断してもらってよいです。過去に私が、スピーカーやアンプで音が変わらないとは言ったことがないと思います。
ただし、さきほど私が説明したように、「○○にカネを掛けるならば」と言ったことを理由にはしないでください。私が「スピーカーやアンプでは音は変わる」と思っているのは、それとは独立した事象です。
また、私はたとえスピーカーやアンプで音が変わらなくても今のところ困らないので、スピーカーやアンプで音が変わらないという人がいたとしても、とくにそのかたがたを説得するつもりはありません。
書込番号:14458778
3点

みなさん、今晩は。
高品さん、確かにどんなに美味しく焼けているホットケーキでも私なら3枚で
十分だと思います。(笑)
純正や付属の物が「良いか、悪いか」という議論よりひとまずはそれが「たたき台」
としての意味合いが有るのであろうと私は理解しています。
残念ながらケーブルをその日の気分や、ジャンル別で繋ぎ替える程の
財力も感性も持ち合わせないので毎日「ご飯とみそ汁・おつけ物」で厭きません。
同じように水加減しても同じようには炊けないし、具を替えるだけでみそ汁も
違った物になりますしね。
でもお米は何処の○○米・味噌は○□味噌の何々とお好みが決まるまでは
やはりたたき台があってそれを基準に試行錯誤はします。
たとえ話がとんでもない方へ行ってしまいました。
書込番号:14458870
3点

素材の味を知る。
素材=純正機器、付属ケーブルの音、デファクトスタンダードの音、専門業者の機器/ケーブルの音、CDに刻まれた音楽の芯
聴覚にとどまらず感覚というものは学習効果が占める割合が大きい。
味覚にたとえると、コーラ片手にファストフードやスナック菓子を食べるような世代は
京懐石を食べてもあまりそのよさがわからない。
味付けの濃い大雑把な「料理未満」に慣れてるからである。
とある日本で活躍した米国野球選手が本国に戻り、日本料理が食べられないことを嘆いたという。
彼の言う日本料理とは京懐石とかではなく普通にファミレスとか居酒屋で出されるような料理だろうが、それでもワンプレートの米国的食事よりもおいしいものだと味覚が学習したのだろう。
同じことで、聴覚もはじめに触れる音というものが大味なもの、濃い味付けのものに慣れてしまうと、それ以下のものは物足りなくなる。
あまりコストをかけないイヤホンユーザーを見ればわかりやすい。
彼らは値段というものを先に決めてしまい、その中で無理に重低音などを求めるあまり、
いわば一瞬聞こえがいいドンシャリに走ってしまう傾向にある。
赤いきしめんケーブルに魅せられてbeats by dr. dre を買ったことがあるが、エージング云々の前にボンボンなりまくる耳に悪い低音のせいで聞くに聞けなかった思い出がある。
見た目で選んで失敗だった好例である。
聞こえのいいようにサウンドを求めるのは初心者のすることであり、音楽を聴くことに必要なことではない。
ストレートなサウンド表現を求めることこそが音楽をキモチよく聴くコツである。
よって濃い味付けのするものクセのあるものは避け、純正の音を知り、リファレンスをつくり、音ではなく音楽の芯を聴くのである。
音楽再生の基礎とは究極の万人受けであり
味覚で言えばファミレス
音響で言えば設備音響など。
音楽制作においてもどのシステムで聴いても音楽の表現が伝わるようにさまざまなシステムを想定し最大公約数で音決めをしている。
基礎、リファレンスは巷にあふれている。
書込番号:14459089
3点

浜オヤジさんこんばんは。
単線ケーブルってナチュラル系だと思ってたので買ったのですが予想が外れました。
そもそもHELICONが美音系なので美音×美音でクドくなりすぎたんでしょうね。
-----------------------------------
ケーブルによる音の変化について
例えば水の違いで料理の味が変わると料理人や美食家があれやこれやと談義してたとします。
そこへどこぞの大学教授やら科学者が、
「水に含まれるミネラル分は100g当たりわずか○○mg、これは人間に知覚できるレベルではない」
「それより水温・室温が1度違うだけでも味覚の感じ方が変わるのだ、こちらの方が影響度が高い」
「鼻をつまんでオレンジジュースとグレープジュースを飲み比べたら多くの人が区別がつかない、
人の味覚に対する能力なんてそんなレベル。だから水の違いによる味の差なんてわかるはずもない」
と解説したサイトがあったとしましょう。
水の味の違いを経験したことがある人にとっては「何言ってるんだこいつ?」となり、
試しもしない人はそのもっともらしい説を鵜呑みにして変わる派に対して
「このサイトが参考になりますよ」と得意げに紹介する。
ケーブル議論をハタから見ていてそんな印象を受けます。
書込番号:14459189
2点

オーディオの談義とはいうなれば、UFOに乗った人がそうでない人に説明するようなものであり、TVタックルのように肯定派と否定派がきっちり分かれ相容れない様相を呈しているのと似ている。
ほこxたてという番組でミツビシクリンスイ開発者と杜氏が対決する場面があった。
クリンスイ開発者は女性で水道水をクリンスイでろ過したもの、杜氏が自社工場直下からくみ上げたもの、名水百選に選ばれた水など5種類くらいから水道水を当てるというものであった。
結果は「すべて正解。」
クリンスイだけでなくどれがどこの水か当ててしまったのである。
しかも最後の決め手は「におい」
究極の酒職人は水のにおいまでもかぎ分けてしまうのである。
オーディオにも似たような人がいますよね。
評論家しかり、カーザーサウンドの貝崎さんのはなししかり。
機械で読み取れないようなわずかなでこぼこさえも軍手の中から平滑度を探り、超絶平面を作り出す職人など、NASAから依頼を受けるような中小企業の職人が日本にはまだまだたくさんいます。
「聞き分けられない」んじゃなくて「聞き分けられるような経験をしていない」と言い換えることもできるんじゃないでしょうか。
環境を構築するに当たり、否定してばかりでは何も構築できません。
書込番号:14459301
5点

こんばんは…
高品さん
あら アコリバ相性イマイチでした? うちの場合、ご覧のように…
しかし私も単線を数本借りてテストしましたが好み点でサエクを使ってます!
デジタル前段からプリに繋ぐラインバランス!
ここは3種類バランスケーブルをメーカーから頼みテスト。
サエクに落ち着きました!購入は中古品!3年以上使ってます。
ただ アコリバのラインケーブルやその他
エージングが必要!接続24時間
しばらく使って駄目ならうちでテストしてみましょうか!
購入されたバランスは店では、人気あるようだけど家ではどんなもんかなと…
とりあえず繋いでみましょう。
書込番号:14459549
4点

Dyna-udiaさん
は完璧無視のようですね。
副会長さん
>根拠なんか書く必要はないと考えます。
たぶん「高価なシステムの方がケーブルをはじめとするアクセサリーの影響度は増す」ということの技術的根拠はあるんじゃないかと想像します。しかし、それを追求しても無駄です。オーディオというのは経験則がすべてです。
なんで音が敏感になるのか、認識されてないのですね?
なら外野としてはプラシーボじゃないの?という疑念もわいてきたりします。
質問をかえます。どこからが高価で敏感になってくるところなんでしょう?機器によって敏感な機器とか敏感じゃない機器とかのレビューならまだあるのかも?と納得がいきますが、値段の面だけでの話のようですから。
私としてはなんの疑いもなく機器の値段があがれば敏感といった価格のオーディオ部門の2代スターのおふた方の意見が気になります。考えれば考えるほどなぜ?と思ってしまいます。科学的根拠、技術的根拠、心理的根拠どれでもかまいません。
例えばこうでこうだから敏感になるんだ。
ローンウルフさんのような説明だと科学的に納得ができます。
ウルフさんはボードで説明しましたが
ケーブルなら材質や長さなどで周波数変化があってもおかしくないと思います。同様にアンプやプレイヤーも同じです。どれも同じ形でないものを音が流れる同じ空間におくということは周波数に多少の変化がでてもおかしくはないとは思います。音が変わるというのは納得がいきます。メーカーによって音の傾向が違う。中味に使われているものが違う。音の違いは生まれる納得がいきます。
書込番号:14459556
0点

高品さん、
確かに美+美=美の2倍。にはならないのかも知れませんね。
私の年代では「□アンプ+△SP+Xカートリッジ=○○向き」と言う
S/S誌が作り上げた「システムの公式」風の物がマニアにはもてはやされていました。
その頃は電源しかりインシュもボードもケーブルもその公式には含まれもせず
そんな事を書く人すら居ませんでした。
ラインがループして「ハウリング」とかアンプ自体の残留雑音がたまに話題に
なる程度で「オカルト・プラシーボ」などそれこそ実在もしない話でした。
機器類がデジタル化して基本性能が上がった分、それぞれの製品が持つ「個性」
が薄まったようにも感じます。
「アク」の抜けた味は雑味が無いとも言えますが、「旨味」が少ないとも。
「水清くして魚住まず」とも昔から言いますよね。
書込番号:14459600
3点

おはようございます。
ぐうたらしゃいんさん
はじめまして
アンプやプレーヤーその他
エントリー機種とミドル級以上の違い!
【簡単】な見分ける方法として背面の入力 出力端子のメッキをご覧下さい!
ミドル級以上は、全て金メッキだと感じます。かたやエントリークラスは亜鉛メッキ!?
経年劣化で酸化がおきないようメーカーはメッキを施しています。
このメッキで音が変わります!
金メッキの方が亜鉛メッキより電流の流れがスムーズになり音の変化と現れますね!
メッキで音が変わるのは電源ケーブルのプラグでの比較をすれば解りやすいかも!
高級機になると振動対策として入力 出力端子に削り出し端子を使ってます。
この端子の振動は非常に大きい要素ですね!
もちろん機器の内部パーツやボディーシャーシの剛性は当たり前だから簡単な見分ける方法としてケーブルの接触部分見る!
周波数変化は接触メッキでも変化する。そんなところです!
去年、電源トランス(ボルトアンペア)の インレット端子を市販されてるジョデリカの純銅(メッキレス)に変えました!
このパーツだけを変えただけで開放的に音が伸びました!
機器の弱点とされるインレット端子。
殆んどが数百円のオマケ程度の代物です。
高級機になると亜鉛メッキですが大きめなインレットを使われてます!つまりケーブルの接触振動対策やメッキの有無で音に変化。
小さな事だけど非常に大きい要素を握っていますね!
書込番号:14459940
1点

ぐうたらしゃいんさんsaid
>外野としてはプラシーボじゃないの?
>という疑念もわいてきたりします。
こういうことを言われると、いわゆる重度の「電線病患者」は「いや、断じてプラシーボではない! だって、現に音は変わるし、ブラインドテストでも確認されている!」なんてことを強く主張するのかもしれませんが、私はこの場合「あなたがプラシーボじゃないかと思っているのならば、それでいいんじゃないの」と軽く受け流します(笑)。
ケーブルの付け替えを経験したことがない者に対し、いくら各ケーブルのインプレッションを説こうと無駄なことです。実際に付け替えれば、音が変わるのかどうかすぐに分かるし、あなたがもしも「根拠が無いからプラシーボだ! 付け替えるだけ無駄だ!」と信じ込んでいるのならば、別に付け替えなくて良いです。
ひょっとしたら、「ケーブルなんかで音は変わらない」と思っている者が使っているシステムが、ケーブル変更によって音質のブラッシュアップが見込めるかもしれないかもしれませんけど、そういう「チャンス」をみすみす逃してしまうことになるとしても、そんなことは当方の知ったことではないです。
>どこからが高価で敏感になってく
>ところなんでしょう?
答える気はありません(というか、個人差の大きい趣味のオーディオに関しては、そんなことに答える意味は無い)。「敏感さ云々」は単に私の経験則でモノを言っているだけです。そのことはあなたが実際に体験して確かめてください。確かめる気が無いのならば、このネタは終了です。
>例えばこうでこうだから敏感になるんだ。
あなたはたとえば「JBLのスピーカーは、どういう科学的根拠でああいう音になるのか」ということを納得しないと、その音のインプレッションを確定できないのですか?
たかが趣味の世界に「根拠は何だ!」という物言いを錦の御旗みたいに振り回せば、何でもカタが付くと思っているのならば、滑稽でしかないですね。そんな「利いた風な口を叩いたような」シュプレヒコールを連呼しても、虚しいだけだと思います(爆)。
書込番号:14460025
12点

お早う御座います。
何故に人間が森羅万象に関わる事(見る・聞く・匂う・感じる)を「数値化」しないと
判断が出来ないのか、不思議でなりません。
この手の話で一貫しているのは「変わる」と言う側は「変わらない」と感じる人に
上から目線で話していることはありません。
変わるという根拠を科学的に示せ!とか何処からが「変わるポイントか?」
などの問いかけを始めるのは自分に基準たる裏付けのないためと思います。
「○X軒のラーメンは一番美味い!」と言う人が居て、食べたけど美味しくなかった。
油や醤油の量が何ccだからとか、出汁の取り方があの短時間じゃあとかで
美味い不味いを問う人は居るでしょうか?
車やバイクのように機械その物の性能をスピードとか馬力の違いで数値化は出来ますが
乗り心地とか、満足度は雑誌に書いたテスターの感想とは皆違います。
何故違うかと言えば、その車・バイクの他にどれだけ他の車やバイクに乗ったか?
が自分の意見に大きく反映されるからです。
経験・比較機会が多いほど雑誌や自分の思考に近い人の意見に左右されずに
「自己判断」の基準ができるものと思います。
自分とベクトルの違う考え方を受け入れられない事こそ「プラシーボ」であって
「趣味」その物の趣旨から外れるのでは?
書込番号:14460200
6点

ばう御大said
>私はたとえスピーカーやアンプで音が
>変わらなくても今のところ困らないの
>で、スピーカーやアンプで音が変わら
>ないという人がいたとしても、特にそ
>の方々を説得するつもりはありません。
ほほう、だったらアナタもいい加減「ケーブルでは音は変わらないのだ! 科学的根拠がないから、そうに決まっているのだ!」などという(初心者からすれば)一見尤もらしいと思われるような言説を振りまいて「説得」じみたことをするのを止めることだ。おそらく世の中の大多数の人々は、ケーブルで音が変わらなくても「今のところ困らない」と思うので、アナタがわざわざ「説得する」必要もありません(爆)。
>私が「スピーカーやアンプでは音は変
>わる」と思っていると判断してもらっ
>てよいです。
ならば聞くけど、どうしてアナタは「スピーカーやアンプでは音は変わる」と思っているのですか? 科学的根拠を網羅した上で説明してください。なお、当スレッドではテーマを外れてしまうので、アナタが別にスレッドを立ててシッカリと論陣を張った方がベターかと思います。
なお、その場合「そもそも、“音が変わる”とはどういうことか」という定義付けから始めてくださいね。よろしくどうぞ。
書込番号:14460228
15点

ウルフさん
中古だからエージングはされてるかも?
いや、馴染ませるってのは自分の環境に馴染ませることが重要って意味なら
まだ買ってから聴いて数時間、真価を発揮してないかもしれませんね。
書込番号:14463192
3点

おはよう ございます!
元々キツく鳴ってたのが緩和(調和)されたまのか!?
音場が広がったため甘く感じたのか…
ケーブルでその逆の場合もありますね。
逆になったら特定ピークを生み聞きづらい音源が増える場合も多々
最終的には好みになるわけですが、CDP→プリアンプ→パワー→スピーカー!ライン系
バランス(調和)が大事だと思います。
書込番号:14464044
1点

皆さん、こんにちは。
十人十色という言葉がありますけど受け取り方って人それぞれなのが普通だと思ってます。元・副会長さんとDyna-udiaさんの受けた印象や考え方が違っていても不思議でもないし、どちらかが嘘をついてるという話でもないと思います。ウオッチしてる側が自分の経験したこと経験していないことに対してどう考えるかですけど、ここでもその方なりに意見や感想が分かれるのもまた当たり前でしょう。アクセサリーってオーディオショップの方のお話からして会う人会う人違うことを言ってましたから。
redfoderaさん
浜オヤジさん
お二人の音に対する習熟度のお話は分かりやすい例えですね。情報として聞き取れる読み取れる量に個人差があると思いますし、解析力とか分析力も違ってくるでしょう。引き出しの数が多ければ多いほどより多角的に音楽と接することができると思います。
書込番号:14464946
6点

-昔はケーブル色々変えたりして、音質を追求した事もあったけど、ケーブル変えるより自分を変えなきゃダメだなと思った。-
by 中田ヤスタカ
この人もう30過ぎなのか・・・。
書込番号:14468353
1点

元・副会長さん
では具体的にどの機種を使えばアクセサリーの重要度が高まるのでしょうか?副会長さん自信が使ってみてそう感じたのでしょうから。一例でかまいません。
見ている人にとっても購入する上で知っているだけで大きなアドバンテージになると思います。
アクセサリーをかっても体感できなければ意味ないです。アクセサリーを買ったならできる限り体感は大きい方がいいとおもいますしアクセサリーの重要度が高いと思われる副会長さんが使って思った機種をお願いします。
それとこのケーブルのレビューについてはどんなシステムを使った上で感じた事なんでしょう?
もし副会長さんと同じに体感したい人でも違ったシステムでの視聴ではこのレビュー自体が参考にならない可能性だってありえますよ。人によっては謝ったレビューなんじゃないか?と思う人まで出てくる可能性だってあります。
CDプレイヤー名
アンプ類名
スピーカー名
コンセントはどんなものを使ったとか。
使用機器を書いた上でないとこのレビューの意味すらもないように思いますのでこのレビューが滑稽なレビューとならないようにみている人の参考になるような完成度の高いレビューをお願いします。
書込番号:14473623
0点

【その1】みなさん、こんにちは。
面白くなってきましたね。
あまりにも楽しすぎて書き込みが長くなり、一回で投稿できないので二回に分けます(爆)
私の心は雪解けの春の木漏れ日のように晴れやかです。だって今回は大好きなばうさんがレスしてくれてるんですからね。(わくわく)
ばうさん、こんにちは。
逃げ回っていた前回や前々回と今回はどうも違うぞ、という気配を感じたのでさりげなくエサを投げてみましたが、しかしまあよく食いつきますねぇ(笑)。大変うれしいです。だって前みたいに「負けました」と言って、それっ切りレスしてくれなくなるなんてつまらないですよ。なんせ私は議論が大好き、いちばんの趣味なんですから。
で、ひとつお願いがあるのですが、私が強烈な一発をかました以下のスレでもぜひ見解を開陳していただけないでしょうかね。あの例の「ケーブルで音は変わらない」と主張されている、ハンドルど忘れしちゃったけども、ばうさんのお友達の女性アイコンの人にも以下のスレにはぜひご登場願いたいですね。なんで参加してこないの? って感じです。
■「各種オーディオ用電源ケーブルのレビュー」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
さて、本題へ行きましょう。
●ばうさん [14458159]
>この例を示されるということは、このスレのRCAケーブルが対象の場合も、RCAケーブルで両者の食い違いがあっても不自然ではないというお考えだということですね。
当たり前です。というよりむしろ、スピーカーなどと違って「音の差が小さくわかりにくい」RCAケーブルなどでは、俄然、人によって意見の食い違いはあるでしょうね。
●ばうさん [14458159]
>当事者のAさんが、食い違いがあっても不自然ではない、とご自身でおっしゃるということは、Aさんは「Bさんが言っていることも不自然ではない」と言っていることになると思います。
あーあ、この時点で論理がまるっきり破綻してますね。というより、これはばうさんによる悪意のこもった印象操作です。ご説明しましょう。たとえば……。
■言説A 当事者のAさんは、「人によって食い違いがあってもおかしくない」という。
■言説B Aさんは、「Bさんが言っていることも不自然ではない」と考えている。
なんで言説Aと言説Bが「イコール」になるんですか(笑)
この場合、当事者のAさんが言う「人によって食い違いがあってもおかしくない」というのは、「そりゃ人間だから人によって聴力も違えば感性も違う。好みだって違う。だったら人によって、音の感想や分析に違いがあってもおかしくないよね」って意味です。
だからといって、Aさんと食い違うBさんの言説が、「すべてのケースにおいて不自然ではない」なんてことにはなりません。当然ですけどね。
次回は具体的にご説明しましょう。
書込番号:14474568
1点

【その2】みなさん、こんにちは。
さて前回の論述を具体的に説明しましょう。
■ケースA
たとえば「クラシックしか聴かないAさん」が、「OYAIDE TUNAMI GPX」という電源ケーブルのレビューを書いたとします。彼によればこの製品の音は以下の通りです。
「このケーブルは低音が異常に肥大しており、システム全体の帯域バランスを壊してしまう。したがっておすすめできない」
ところが一方、同じ製品を聴いた「ヒップホップが大好きなBさん」は、こう書きました。
「このケーブルは低音にガッツがあり、躍動感を感じさせる。すごく楽しい音であり、超おすすめだ」
AさんとBさんの言い分は食い違っています。ですが、この食い違いはまったく不自然ではありません。だって彼らは聴いてる音楽が全く違うのですから、それぞれの聴いてる音楽にマッチするオーディオ機器も当然異なります。
すなわち彼らが言っていることは好みや感性の違いであり、どんな方向性の音を求めるのか? の違いです。したがって二人の言い分が異なっていても、まったく不自然ではありません。
もうひとつ、(元・副会長さんが喜びそうな)要素を付け加えると、彼らは「主観」でしかレビューを書いていません。主観だけで自分固有の意見を書けば、そんなもの、「人によって意見がバラバラになることもある」のは当然です。おわかりでしょうか?
■ケースB
たとえばAさんがデノンのアンプの音を聴き、「低音がたくさん出ている。艶っぽく暖かみも感じる」とレビューしたとしましょう。でも一方のBさんは同じデノンのアンプを聴き、「このアンプは低音が痩せており、カリカリの細い音だ。艶がなくカラカラに乾いた音で、ひんやりした寒色系だ」と書きました。
どうでしょう? 上で例示したのと同様、二人が言ってることは食い違っています。でもこの場合、Bさんが言ってることは、単に「まちがっている」だけです(笑)
こんなふうにオーディオでは、ケースAのような「主観的」な分析になると人によって意見が食い違いがちです。だから私は「食い違いがあっても不自然ではない」と書きました。ですが一方、ケースBにおけるBさんの分析は、「客観的」にまちがっています。正しいことを言ってる人と、まちがったことを言ってる人の意見が食い違うのは当然です。ですが、まちがったことを言ってる人のその意見も「不自然ではない」のでしょうか? 答えはもうおわかりですね。
ちなみに私が上に書いた「Bさんの言説は客観的にまちがっている」というのは、誰かさんが大好きな計測機器や数値的データで「客観化されている」というのとは性質的に違います。
ばうさんと違って一定以上のオーディオ経験があり、音を正確に聴き分ける能力のある100人のユーザがデノンのアンプの音を聴けば、「100人のうち9割方はAさんとまったく同じ分析をするだろう」ということです。すなわちこの場合、多くのユーザが長い時間かけて継続的に行ってきた試聴結果の集積により、デノンのアンプの音がどうなのか? は、自ずと「客観化されている」ということです。マーケティングをちょっとかじった人が聞いたら、こんなことは常識以前のお話です。
とはいえ、ばうさん以外にも、元・副会長さんだって主観と客観の区別がついてないので、私がここに書いていることはサッパリわからないかもしれませんね(笑)。
そもそも「客観的にものを見る」というワンフレーズを聞き、私が言わんとしていることが「ピン」と来ない人には、説明するだけムダです。したがってこれ以上の説明は省略します。エネルギーのムダですから(笑)。ちなみに「客観的にものを見ること」について興味がある人は、以下の私のブログ記事を読んでください。(これ出すの、何回めだよ。あーあ)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-category-10.html
書込番号:14474576
2点

【その3】みなさん、こんにちは。
ちと、話がそれちゃった。さて前回にも書いた通り、オーディオの分析は【ケースA】のように、人によって意見が食い違っても不自然でも何でもありません。むしろ自然なことです。ですが【ケースB】のように、客観的に「まちがったこと」を述べる人の意見まで含めてしまい、「人によって意見が食い違っても不自然ではない」などというのはおかしな話です。というか、こんなことは常識以前の問題です。
念のため、ばうさんの策術にまみれた書き込みを再掲しましょう。
●ばうさん [14458159]
>当事者のAさんが、食い違いがあっても不自然ではない、とご自身でおっしゃるということは、Aさんは「Bさんが言っていることも不自然ではない」と言っていることになると思います。
上の言説は、ケースAにおいては当てはまります。ですが(当たり前の話ですが)ケースBにおいては、当てはまりません。何度も説明しているとおり、そんなこと常識です。
ケースBにおけるBさんは、客観的に「まちがったこと」を述べているわけです。にもかかわらず、そんな特殊な事実誤認のケースまでをも含めて味噌もくそも一緒にするのは、おかしな話です。すなわち、ばうさんが言ってる妄言は以下のような話です。
「おまえ(Dyna-udia)は『人にって食い違いがあっても不自然じゃない』と言ったよな? じゃあ、ケースBにおけるBさんが言っている『デノンのアンプは低音が痩せており、カリカリの音だ。艶がなくカラカラに乾いており、ひんやりした寒色系の音だ』という分析も『不自然ではない』ということだよな?」
ばうさん、大丈夫でしょうか?
どうです、みなさん。上の論理は破綻しまくりだとは思いませんか?
いや、しかし私には何が起こっているかは当然わかっています。これはばうさんが仕掛けた単なる策術です。すなわち、ばうさんは「意図的」にケースAとケースBの2つを混同させることにより、あたかも私の言説に論理矛盾があるかのような「印象操作」を行っているのです。
だいぶ前にも何度か説明しましたが、こんな手法はきわめて初歩的な手口です。議論に勝ちたいだけのお子ちゃまや、悪徳商法の業者さんがよく使う手合いの策術です。
よい子のみなさんは、ひっかからないようにしましょうね。ばぶばぶ♪
書込番号:14474579
2点

ぐうたらしゃいんさんsaid
>副会長さんと同じに体感したい人でも
>違ったシステムでの視聴ではこのレビ
>ュー自体が参考にならない可能性だっ
>てありえますよ。
失礼ながら、初めてあなたから真っ当な意見が聞けました(^o^)。まさにその通りですよね。いくら私が「このケーブルはこういう感じで音が変わる」と言ったところで、使っているシステムは人それぞれですから、全員が私と似たようなインプレッションを持つとは限りません。むしろ「違う感想を持つ人がいて当たり前」とも言えます。
>レビューについてはどんなシステムを
>使った上で感じた事なんでしょう?
私の使っているシステムなんかマニア諸氏からすれば実にチャチなもので(←これは謙遜ではなく、実際にチャチです ^^;)、「この程度の装置しか持っていないくせに、偉そうなことを書くな!」と言われそうですが(笑)、とりあえずは紹介しておきましょう。
CDプレーヤー:ONKYO C-1VL
プリメインアンプ:SOULNOTE sa1.0
スピーカー:B&W 685
なお、壁コンはオーディオ用に変更していません。電源タップはOYAIDEのOCB-1 DXsで、アンプとCDプレーヤーの電源ケーブルはshima2372のものです。それと、このシステムとは別に私が勝手に「メイン・システム」と呼んでいるものも所有しています(買ってからかなりの年月が経っていますが ^^;)。それは以下のラインナップです。
CDプレーヤー:TEAC VRDS-25x
プリメインアンプ:ACCUPHASE E-306V
スピーカー:DIATONE DS-1000ZX
こっちも壁コンはオーディオ用に変更していません。電源タップ及びアンプとCDプレーヤーの電源ケーブルはProCableの製品です。アンプに比べてCDプレーヤーのグレードが低いと思われるかもしれませんが、このシステムは主にアナログレコードを聴くためのもので、レコードプレーヤーは別途それなりのものを保有しています。
レビューで書いたRCAケーブルの数々は、基本的に以上2つのシステムに実装して音の変化を確認しています。そして、ほかに二人の知人宅でもケーブルの付け替えを敢行致しました。一人はONKYOのシステム、もう一人はACCUPHASEのアンプとJBLのスピーカーのオーナーです。他人様が保有しているシステムの具体的な機種名を勝手に明かすことは出来ませんが、金額面についてだけ言及しておくとONKYOのシステムは総額10万円強のエントリークラス、ACCUPHASEとJBLからなるシステムは総額120万円程度のものです(いずれも定価ベース)。
使ったソフトは、私は幅広く聴くので、いろいろなジャンル(クラシックやジャズ、ロック、ポップスなど)からランダムにピックアップしています。
まあ、複数のシステムにケーブルを装着して様子を見ていますから、その意味では単独のシステムでの実装結果よりもほんの少しレビューの普遍性は増すのかもしれませんけど、そうは言っても「個人的な感想」の域は出ないわけです。
私は「参考になればいいと思って」当スレッドでレビューをアップしたのですが、たとえ「自分の使っているシステムはトピ主のシステムとは違うので、まったく参考にならないね」と受け取る読者がいたとしても、一向に構いません。
書込番号:14475812
10点

元・副会長さん こんばんは
「BELDEN-E 81553」自作して15年以上使っていますよ。
昔、トモカ電気で1,900/m??
CDP⇒ライントランス⇒パッシブプリ⇒パワーアンプの
ライントランス⇒パッシブプリ間で使っています。
抜群のレンジ感があり高域の抜けが良いです。
※けっこう締る音質なのでSPケーブルのリッツWツイスト(ロープ撚りと合う)
パッシブプリ⇒パワーアンプ間のRCAで自作した。
「Thermax D2342-312814」の方がほんの僅かレンジを抑え締りが弱く使い易いです。
20年以上前にSILTECHが当時2.5万のRCAケーブルの材料で使いました。
http://www.siltechcables.com/
書込番号:16104018
2点

機器を持たず実践のない方に理解できないことですがケーブルのキャラは固定で変化しません。
機器のキャラもSPのキャラも固定です。
SPケーブルで主に中低域を好みに補正して、RCAケーブルで主に高中域を補正します。
各々のキャラの相乗で音が出ます。
同種のキャラの相乗は、過剰になり合わない場合が多いです。
情報量の多い球アンプで単線SPケーブルが使えてもトランジスタアンプに使うと単調なつまんない音質になりがちです。
トランジスタアンプで不足する低域や情報量を少しでも増やす目的でリッツ線のWツイストケーブルを使った場合、
音質が緩み、音像が中央に寄りぎみになります。この場合RCAケーブルに締り&セパレーションのあるもので補正します。
高域がきつ過ぎる場合は、銀コートのRCAケーブルで抑えることも有りますね。
★バランス接続は、引き回し距離が長い場合や頻繁に接続の脱着を繰り返す場合に有効ですが、日本の住環境で機器をラックに入れて使う場合は意味がなく逆ケーブルキャラがRCAケーブルに比べて薄まり帯域チューニングの補正効果を失うためお勧めできないです。
★ライブ会場や放送局機器がバランス接続ですが放送局機器には、バランス接続回路にバランス接続用ライントランスが組み込まれています。ライントランス無だと単に接続の確実性のみになり、オーディオで一番苦労するケーブルチューニングの補正効果を失ってまで使うとケーブル沼に陥る可能性が高くなるように思えます。
書込番号:16104797
2点

ケーブルは、表皮効果で
http://www.mogami-wire.co.jp/puzzle/pzl-21.html
構造&被覆材で変化し
締る⇔緩む
硬い線材⇔柔らかいリッツ線
セパレーションが出る⇔音像が中央に寄る
単線系⇔撚り線シングル⇔リッツシングル撚り⇔リッツW撚り
がありRCAケーブルも同様です。
線材材質やコーティング&被覆でも変化し
レンジ感が出るテフロン被覆
バランスが良い錫コーティング系
高純度銅は、レンジ感が良いですが6Nは、高域に艶色が付きますが
7N、8Nは色が薄いです。
スター断面のBELDENは、硬く締った音質でセパレーションが強いです。
PCOCCも高域が華やかな色が付きます。
==
日立のLC-OFCは、レンジ感が悪く製作してガッカリしました。
マイクケーブルやGothamはニュートラル系です。
SPケーブルとRCAケーブルも同メーカーだと同種のキャラが多く
統一するとキャラの相乗で強調だれて合わない場合もあり注意が必要です。
★インシュレータは、箱や前面バッフルを鳴らして中域の倍音を補うSPセッティングであり、
ケーブルのSP帯域補正やレンジ感&セパレーション調整と目的が全く違い別のことですね。
書込番号:16104891
3点

メダル集めの方は、ケーブルを替えるほど有効な機器を持っていない
「2ちゃん」他、ググリオーディオですよ!
『人に いちゃもん付けて所有機器に難癖する前に自分のオーディオを写真付き、指差し付で晒すもんでしょ』
書込番号:16105575
2点

意外にオーディオファン
書込番号:17026169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元・副会長さん、こんにちは
いろんなRCAケーブルを試聴されているようなので、お聴きしたいことが1つあります。
クライナのINCA7は、どのような音になるのでしょうか。
あちこちのサイトで高評価なのを見かけるのですが…
書込番号:17823683
0点

すいません。このスレッドにレスが付いていたのを失念していました。
ちょろQパパさん、東のてつさん、レスどうもサンキューでした(といっても、この書き込みは超亀レスですから、読まれていないでしょうけどね ^^;)。
それにしても、「主観」と「客観」の違いも分からない(つまりは、辞書の引き方も知らない)常連のオジサンは、最近見かけませんねぇ。どこに行ったのでしょうか。
書込番号:17827780
1点

-> 1ビットオーディオマニアさん
KRYNAのInca7というケーブルは「試聴」したこともなければ、この製品の存在すら知りませんでした。
それにしても、このケーブルは高すぎます。たかが電線に10万円以上のカネを注ぎ込む必要があるとは、どうしても思えません。
もちろん、何を買おうと個人の自由なので「買わない方が良い!」とは言いません。ただし「試聴」しないで買うのは「負ける確率が高い丁半バクチ」と似たようなものだと思います。
なお、以前も書きましたけど、私がよく足を運ぶディーラーの店主の言葉によると「RCAケーブルは、せいぜい3万円程度がハイエンド。それより高いものは、一部を除いてすべてオカルトです」とのこと。
ちなみに、高級アンプブランドのACCUPHASEやFUNDAMENTALが出しているRCAケーブル(1m)は3万円もしません。
個人的には、初心者が最初に手にするケーブルは安い業務用で十分だと思います。
http://procable.jp/analog.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
http://www.spreadsound.com/?mode=grp&gid=141116
別に「安価な業務用ですべてオッケーだ!」などと言うつもりはないですが、業務用ケーブルはクセが少ないので、一応の「基準」にはなります。もしも業務用ケーブルを繋いでヘンな音しか出てこなかったら、セッティングが悪いか、エージングが十分ではないか、あるいは機器の選定そのものが間違っていたと言えるでしょうね。
書込番号:17827783
2点

価格のIDを抹消したみたいですよ。
最近気づきましたが、登録抹消したのでランキングから名前が無くなっていました。
書込番号:17829449
1点

最近、RCAケーブルで凄いものを見つけてしまいました…
TMD(トータル・ミュージック・デザイン)のRCAケーブルです。
http://tmd.muse.bindsite.jp/
シルクに包まれた姿に惚れてしまいました…
このケーブル、結構、評判が良いみたいですが、如何なのでしょう?
書込番号:17854238
1点

>このケーブル、結構、評判が良いみたいですが、
>如何なのでしょう?
回答者が「そのケーブルは最高です!」とでもレスしたら、アナタはその値の張るケーブルを買うのですか?
書込番号:17856408
1点

-> 1ビットオーディオマニア氏
せっかくフォローしてやったのに「返事」が来ないけど、まあ、いつものことなのでさほど気にしない。
まあ、パートの仕事しかやったことが無いアナタは知らないだろうが、ビジネスの場や大人同士の付き合いにおいて一番嫌われるのが「(アナタみたいに)人の話を全然聞かないで、自分の意見や感想ばかりを滔々と述べる奴」だ。
-----------------------------------
ともあれ、1ビットオーディオマニア氏の購入予定ラインナップ(2014/08/05 23:18 [17805826] )は噴飯ものである。
機器価格が100万円弱なのに、ケーブルなどのアクセサリーが60万円超なんて、呆れてしまう。しかも、CDプレーヤーがスピーカーやアンプに比べて大幅に見劣りするPD-70だという。
10万円のプレーヤーに10万円超のケーブルを繋いでも、しょせんは「10万円のプレーヤーの音」しか出ない。対して30万円のプレーヤーには数千円のケーブルを装着しても取り敢えずは「30万円のプレーヤーの音」が出る。
要するに、ケーブル類に大枚を叩くカネがあれば、その分を機器類に回せってことだ。
ついでに言えば、私の知る限り(ハイエンドシステムの所有者は別にして)このボードの常連で数十万円ものケーブルを多用している者はいない。そんな中で「この高級ケーブルの音はどうでしょうか」などと聞いても無駄なこと。それから、ケーブルほど価格と音質が一致しないアイテムは無い。ヒドい音になってしまう50万円のRCAケーブルを「試聴」したこともある。
そんなにTMDのケーブル気になるならば、貸し出し試聴が可能みたいだから、それを利用すれば良いのだ。
書込番号:17864317
3点



以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
1点

おろ?気づけば書き込み数が190超えてましたね(^_^;)
では新しいスレでもよろしくお願いしますm(_ _)m
部屋のレイアウト変更工事まであと10日ほど……そろそろ準備を始めないと(汗)
書込番号:14355202
2点

転地さん、お疲れ様です。
オーディオルーム、さらによくなるといいですね!!
転地さんの「リア充になりたい!!」と以前いただいたお言葉に対し、疑似体験していただける話をいくつか・・・。
DSDさんが3次元 会イドルにむちゅうでいらっしゃるので、「出会い」とはこんなにすばらしいものなんだという思いをこめて・・・。
ぇ、どっちも強引過ぎる!?(www
少々感化されての書き込みですが、全スレの「感動」とはなにかつながりで失礼します。
1.小学生の頃遊んだ友達が幽霊?だった話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4151384.html
2.盲目の女性と結婚した話しをする
http://rajic.ldblog.jp/archives/51955205.html
3.男性恐怖症の女と結婚することになった
http://hamusoku.com/archives/6860812.html
4.鉄拳すげえわ『泣けるパラパラ漫画振り子』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4145260.html
5.部屋が女の溜まり場になっている
http://www.geocities.jp/ocult_utopia/
6.shuing 〜俺と幽霊とぶぶ漬け家族〜 手淫中に幽霊が出た訳なんだがまとめサイト
http://shuing.web.fc2.com/
7.ゲーセンで出会った不思議な子の話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4077578.html
8.純愛少年漫画I's http://ja.wikipedia.org/wiki/I%22s
転地さんにはすでにご紹介した作品もありますし、ご存知のものもあるかもしれませんが、
どきどきわくわくと、切ない気持ち、悲しみ、そして感動。
いっぱい詰まっています。
どうか「順番に」ご覧ください。
「電車男」とはまた違った、読み応えのある、ちょっとした映画でも見終わったかのような気分になる、そんな良作を集めました。
「いやー『出会い』って、ほんとうにすばらしいものですねー」
我々は平凡な日常を送っている。
そして無意識のうちに刺激を求めている。
つらい社会に身をおく戦士は戦いに疲弊し、何かで心を潤そうとする。
たとえばなかなか体験できないような体験談を聞いたり、小説の世界に没頭したり、映画に見入ったり・・・。
そしてなかなか出会いに恵まれない我々は人の出会いの体験談で心を補間する。
そして再認識するのである「感動こそが心の糧である」と・・・。
書込番号:14357525
3点

補足です。
「井の中の蛙、大海を知らず」
これって、世間知らずで愚かなことと思われがちですが、別の意味としても捕らえられると思うんです。
こどものころ、祖父母の話を聞いてわくわく、目を輝かせていたころ。
大人になってみるとそうでもないんだけど、トムソーヤーの冒険とかちょっとした内容の小説でもドキドキワクワクがいっぱい詰まってて夢中になってた。
それは自分がまだ経験してないから感動できるんですよね。
経験したことに対しては共感、になると思いますし。
子供のころは何も知らなかったけど小さなことでも素直に大きく感動できた。
そんな感動って実は、ごくごく身近なものであって、大人になってからこころに贅肉がついて感覚が鈍って気がつかなくなったものなんだと思う。
子供の感性っていうか、大人ではなんでもないようなことでも発見したりして驚かされることってあると思うんです。
子供たちは毎日が新しい発見であって、変わらぬ日常に疲弊し、何の気なしに生きているだけでしかなくなった大人には気づけない何かがある。
大人になって失うものもたくさんあるじゃないかな、と。
ただ単に我々は落として行ってることに気がつかずに日々すごしてるだけであって、
もともと子供のときから具えてきていたもの。
感性ってそういうものじゃないかなと。
イノウエが見せてくれるステージは決して大きなものではないけれど、それでしかえられないものがある。
それを純粋に受け止められたなら、見過ごしたり否定したりしないと思うんです。
食だって同じ、芸術だって同じ。
心の贅肉がなくなれば食わず嫌いはなくなって、質素なものでも楽しめるようになる。
「物事の本質に気づける」ようになる。
そしてその真の本質に触れ合えたときが感動というものなのかなと。
長年、いや子供のときからオーディオが好きでいじり倒されてきた方も多いと思うんです。
そういう方って、今でも、そのときの「感動」を探してらっしゃると思うんですよね。
昔はよかった、あの時は楽しかった。
そういう言葉も聞きますが、周りだけでなく、自分も変わったのでは?
若いころは金もなく知識も技術もなく限られた中でせっせと改善していってそれが実を結ぶのが楽しかった。
未知の世界に触れられることが楽しかった。
それがいつしか財力にものを言わせるようになり、重厚長大になっていき、いつしか頭打ちになる。
そして困り果てる。
ある方は更なる高みを目指すが、ある方はコンポの有用性に気づき原点回帰する。
原点回帰された方は、な〜んだ、はじめからこれでよかったんだ。
そう思う。
重厚長大なシステムへ傾倒し疲弊されてる方は美食家の見栄を張ったかのような食事のように、
心に贅肉がつき、盲目になり、質素な料理をないがしろにし、高価なだけのポンコツ商戦という名の深い禁断の森へ足を突っ込んでしまったのではないでしょうか?
果たして、どれだけの人が生還できたのか・・・。
若いままの感性を失わず、物事の本質を失わず、盲目にさえならなければ、そんな無駄な時間と無駄な浪費をすることもなかったのではないでしょうか??
これはオーディオに限った話ではないですけれども。
素直な心で受け止める感動というものの意味を履き違えずに居られていたならば・・・、そう思いませんか?
女性の何気ない感性に驚かされることもありますけど、それってもともとわれわれ男性にももともと備わっていたんじゃないのかなと思います。
書込番号:14361343
3点

>O型さん
暫く遠出をしておりました。
縁側やクチコミを放置してしまい申し訳ありませんでした。
順次返信させて頂きます。
外出はいいとしてバイトの緊急招集があったり色々と激務でした・・・(汗)
あぁーーーマジ疲れた・・・・・(笑)
さて、
>3次元 会イドルにむちゅうでいらっしゃるので、「出会い」とはこんなにすばらしいものなんだという思いをこめて・・・。
あちゃ〜
遂に言われちゃいましたね(笑)
O型さんも逝っちゃてくださいな(爆)
このことを必死に否定したい自分もまだ居るのですが・・・
もうここまで来たら否定できないのでしょうね(笑)
実際、2回も握手会行ってますし(爆)
ヤバ過ぎます・・・・・←こんなことを言う自分が嫌だ・・・(笑)
まぁ、親は全くそんな事も知らず・・・
絶対に冗談でも思っていないハズです。
しかも、サークルの会があるから等、適当に嘘をかまして新幹線で易々と広島へ帰りました(笑)
でもですね。
楽しかったですよ。
正直に(笑)
会場で新たな仲間もできたりとそれに伴う「出会い」もあります。
だから次も・・・
いつになったら歯止めが効くのか分かりません・・・
4/5にCDの”電脳予約大戦争”は控えてますし(爆)
>そして無意識のうちに刺激を求めている。
>我々は平凡な日常を送っている。
まさにソレですね。
痛感しました。
「毎日、同じ景色。」
「毎日、同じ人間。」
「毎日、同じことの繰り返し・・・」
”マンネリ化”ですよ。
学生の身分でこんな生意気なことは決して言えませんが、正直に色々疲れたと意気消沈することもあります。
だからこそ急にいつもと”違う景色”を求めていたのかも知れません。
最初、”ヲタク”だとか”秋元強制搾取商法”だとかで頭ごなしに否定発言を堂々としていましたが大きな間違いでした。
こんなことを言っていた私が急に180°変わってしまうのですからやっぱり凄いんじゃないですか?
振り返ればあの頃はまだ元気だったのかも知れません。
あ、でも”鬱”じゃないですよ(笑)←大袈裟www
楽しいときは楽しいもんですよ♪
このようなことを経験して思ったのですが、
「時間は金では買えない。」
これは当たり前のことですが、
アンプはいつでも金があれば買えます。
つまり、アンプは逃げません。
でも、時間は逃げます。
逃したらもうそれで終わりです。
だからと言う訳ではないですが、今年は行動しようかと思うようになりました。
オーディオのイベントへ行ったり仲間と旅行に行ったりとか。
色々な都市に出かけたりするのって学生のときくらいしかできませんよね。
社会人になればそんな余裕なんて出ませんし・・・
いつもと”違う景色”を見ることはとても重要ですね。
最近、凄く思います。
それだけでやる気が出てきます。
街の風景にしろ、握手会!?(笑)にしろ何でも普段と違う景色は心身共にリフレッシュさせてくれます。
それは都会でも田舎でも同じだと思います。
今更、”そんなこと”に気付いた次第です。
今まで金を貯めて機材を買う事に執着し過ぎていました。
また、ソレに気づかせてくれたのも握手会でしたし、まさか教えられるとは夢にも思いませんでした。
なんか私話を凄く変な結び付け方をして無茶苦茶言ってますよね???
もう、よく分かりません(笑)
あと、適当に画像貼っときます。
書込番号:14366412
1点

>外出はいいとしてバイトの緊急招集があったり色々と激務でした・・・(汗)
体長、激務お疲れ様です( `∇´)ゝ(笑
>遂に言われちゃいましたね(笑)
ぇ、いっちゃだめだったの!?(マテw
>ヤバ過ぎます・・・・・←こんなことを言う自分が嫌だ・・・(笑)
そこのチミ、素直に認めなさい!!
いいんですよ、節度を保てば立派な趣味だと思いますし、おっしゃられるとおり、時間は二度と戻ってはきませんからね。
ほんと思いますよ。
行動に移せないことがどんなにおろかなことか。
もう生まれてから四半世紀になりますが、この四半世紀にこそ重要な何かが詰まってると、いまさらになって感じ取れるようになった気がします。
当たり前かもしれませんがこの「はじめの」四半世紀がなかったら人間として成り立たないですからね。
でも僕の過ぎ去りし日々はもう戻ってこない・・・・。
なので、どんどんいっちゃってくださいwww
その世界に足を踏み入れたら一度は何も悩まずに、心のそこから楽しめばいいんです。
知らないうちが花ですから。
一度経験したことはなかなか「感動」できませんしね。
さんざん感動し尽くしたら、改めて振り返ればいい話です。
>学生の身分でこんな生意気なことは決して言えませんが、正直に色々疲れたと意気消沈することもあります。
そんなことはないと思いますよ。
人生に学生も社会人も区別はないですからね。
逆に学生のうちにそういったことを経験しておけば、ぶっつけ本番で対処させられるより心の準備ってのができるもんです。
>マンネリ化
今はマンネリ化の原因になる要素が数え切れないほど数多くある時代ですからね。
だからこそ、人々は経験に餓え、感動できる何かを渇望するんだと思います。
乾ききった心にはひびが入って、鬱患者急増の日本のようになるんですよ。
まぁあ、自然をないがしろ(目に見えないものをないがしろ)にした結果だとは思いますが。
>楽しいときは楽しいもんですよ♪
人から不幸をとってしまったらそれはもはや人間ではありません。
波があるからこそ、なんでもないようなことが幸せだったと思えるんです。(ぇ、ロードw
人から不幸がなくなればそれこそ平凡な日々しか送れないマンネリ化のただなんとなく時間が過ぎていくだけです。
守護霊様も見守ってくださる意味もなくなりますしね。
プラスはあってもマイナスがないとどうなるか、なんにしろバランスを超えて肥大化したものはいつかは壊れるんですよ。
自然摂理ってほんとよくできています。
荒波はしんどいかもしれませんが、多少の波は受け入れてください。
受け入れられなければ、心の贅肉は落とせません。
>なんか私話を凄く変な結び付け方をして無茶苦茶言ってますよね???
いえ、お気持ちはわかりますよ。
人間って経験という尺度がないと、目先のことにとらわれがちですからね。
「目に見えないことこそが本質である」とわからないんですよ。
いや、知らないからこそ本質に触れられず取り合えずという形で、自分が手をつけられることから手をつけていくんですけどね。
そこから進歩できない人はいつまでたってもその目先のものにとらわれがちで抜け出せなくなる。
そういうもんですよ。
井の中の蛙大会を知らず、じゃないかもしれませんけど、結局ひとつのことばかりやってても何もわからないことって大いにあると思うんです。
離れて見てみないとわからないことが。
武術道も同じことで、達人と呼ばれてる方々は決してひとつのことだけしか修めていないわけではないんです。
複数の武術道を通して経験取得分析し昇華でき、結果その地位にいるわけなんです。
意外な側面から意外なことを発見することはままあるもんですよ。
まぁ、わかっていてもなかなか行動に移して経験するっていうのはいざとなると難しいことですけど、観察するというか、感受性というものを忘れないようにしてください。
書込番号:14366492
1点

>体長、激務お疲れ様です( `∇´)ゝ(笑
激務のせいかしっかり寝れたので今日は東急ハンズ/ロフト/そごう/ソフマップ/ドスパラ/パソコン工房/じゃんぱら/デオデオ本店(関西で言うミドリ)を散策してきました。
SSDはまだ高い・・・(汗)
m4(256GB)欲しいケド・・・
昼食にsubway行こうとしたら行列出来過ぎで挫折(笑)
回れ右をして松屋へ・・・
なんか今日は別にイベントがある訳でもないのに年金デモやってたり痛車が走っていたり(笑)様子が可笑しかったかな?
ヘッドホンを試聴したりしましたが、やはりz1000の解像度は特質モノだと分かりました。
歌い手が口を開く感じのニュアンスが直に伝わります。
買って良かったです。
あ、A8が4月になりそうです。
遅いので問い合わせたのですが、注文も多く生産に遅れが出ているようです。
まぁ、到着するまでが楽しいのですよ♪
でも、ちょっと困ったことが。
曲は今までウォークマンの為だけにリッピングしていたのでフォーマットが全て【ATRACAdvanced Lossless】なんですよね。
だから、コレを新たにWAVでリッピングし直すとなるととてもダルいです・・・
約2000曲・・・
全くです・・・
>もう生まれてから四半世紀になりますが、この四半世紀にこそ重要な何かが詰まってると、いまさらになって感じ取れるようになった気がします。
私も最近凄く思いますね。
行動あるのみ!常に実行ですね!
経験値を上げることだと思います。
>なので、どんどんいっちゃってくださいwww
ぶっちゃけ楽しいのでまた行きますよ(笑)
あれだけ長時間並んでも一目本物を見れば逆に体調良くなりますし苦になりません(爆)
しかし、マンネリ化って嫌ですね。
ホントに気が滅入りますよ・・・
そういう時って音楽を聴くことが凄く幸せに感じることがあります。
まさに、O型さんがおっしゃった、
>波があるからこそ、なんでもないようなことが幸せだったと思えるんです。(ぇ、ロードw
コレが当てはまりますね。
現代人は皆似たような感じなのかと思えてきます。
皆、それなりに苦労してますよね。
最近、働くことがどれだけ大切で大変かということを痛感してます。
親に感謝の言葉を言わなければとも思いますが、急にそんな・・・
恥ずかしくて言えんですわwww
>離れて見てみないとわからないことが。
俯瞰でもいいから浅く広く常にアンテナを張っておくことですね。
知らないってやっぱり損だと思うので。
知らない方が良いこともありますが(笑)
>意外な側面から意外なことを発見することはままあるもんですよ。
ソレ、今回の僕ですね(笑)
ホントに一番僕がビックリしてます。
>感受性というものを忘れないようにしてください。
先入観で物事を決めつけず、一応相手を理解したうえで自分なりの結論を出したいですね。
それにしても周りの連中は何を考えて生きているのか益々気になってきました。
こうした議論もたまにはいいでしょうね。
まぁ、なんやかんやで色々とありますね。
行動すれば視野も格段に広がりますし、その楽しさも知った次第です。
で、また適当に画像を。
書込番号:14370709
1点

恋人ができました。
実は・・・。
カミングアウトしますが、
AKBが好きとかいっていましたが、それは異性としてではなく
ただ単に芸能人として好きなだけでした。
本当は人のよさそうな「男性」が好きだったんです。
今までなかなか言い出せずにいたのですが・・・。
人生で初の恋人ができたので、皆さんにお知らせしたく思いました。
そして、今まで黙ってていてごめんなさい・・・。
書込番号:14375970
1点

0型さんおめでとう!!!
やばい私もそろそろ何とかしないといかんかな……(汗)
いよいよ来週に迫ったレイアウト変更(電気工事)工事にむけ部屋を整理し始めたのですが、なぜか部屋がどんどんぐちゃぐちゃになっていくww
来週までに部屋は片付くのか!?やばいですね〜ww
5mのDVIケーブルは何とか間に合いますが、一番重要なフィニッテエレメンテのアンプ台が間に合わないというのが確定してちょっとげんなりしています(泣)
早くて4月中旬とのことなのでそれまではどこかの本棚で使っていた棚板を敷いてそこの上にアンプを置いておこうと思います。フィニッテエレメンテのアンプ台。いったいどれだけ効果が出るのか……今使っているラックと大体同じくらいの価格がしているやつなので、期待を裏切られないことを祈るばかりです(^^;)
書込番号:14377789
1点

>O型さん
えっと・・・
状況がよく分からず・・・
まさか、エイプリルフールとかじゃないですよね?
本当でしたらすみません。
そして、おめでとうございます!
書込番号:14378930
1点

>O型さん
>天地創造さん
電気工事すごいですね!
電気は生命!
上流が何より大事です。
どのように生まれ変わるのか楽しみです(笑)
で!!!
到着しました!!!
HP-A8!!!!!!!!!!!!!!!
DSD音源を再生しましたが、突き抜けるような高域!←決して刺さらない。
極めて明瞭なボーカル!
とても、能力が高いです。
PS3のアップサンプリング(176.4KHz)もありと無しでは全く印象が異なり噂通りPS3のトランスポートとしての性能はとても高いです。
まだ、興奮状態wwwで色々試している最中なのでまた報告させて頂きます!!!
書込番号:14378966
1点

Direct Stream Digitalさん
以前そちらの縁側にて0型さんが紹介されていたと思うのですが、すでにがっつりオーディオ専用の電源工事は済ませてあります。
今回の電気工事はコンセント位置変更・コンセント増設・ブレーカー1個増設です。
メインはレイアウト変更なのでラックを動かす時点でどうしても電気工事をしないといけなかったんですよね(汗)
どうせやるならブレーカーとコンセント増やしちゃぇ♪ということで実行しましたww
ノイズ発生源のPCとプラズマモニターを使っているので、ノイズ源を分電盤でそれぞれ完全分離できるこの工事は結構効果がありました。
また、電力の使用制限(工事前は部屋の外の廊下のコンセント+照明含め15Aまでしか使えなかった)がMAX40Aまで増えたことも大きいです。実際はそこまで使いませんが、コンセントも増えて機器も増やせるようになったので、コンセントがたくさんいる私にとってはちょうどよかったと言えますww
音としては一部のコンセントが新品になりますし、レイアウトも変わるのでどこまでよくなるのか、想像もつかないです。下手したら退化しそう……(汗)
>で!!!
到着しました!!!
HP-A8!!!!!!!!!!!!!!!
おお!!新兵器導入ですね。レポを楽しみにしておりますww
書込番号:14379083
1点

ぐぁあああああ!!
画像消されてるぅーっ!!!(怪盗ロワイヤル風www
・・・・つくづく画像消しやがるな。
せっかくの新年度1日目ネタが・・・。
>えっと・・・、状況がよく分からず・・・
まどわせてすんません(汗
ちゃんとエイプリルフールネタだと疑ってくれたのはDSDさんだけでした(マテw
貼ったのはHUNTER×HUNTERのレイザーの画像とプルートボブというコンビ芸人の若い方、中迫竜二の写真でした。
HUNTER×HUNTERのレイザー
http://livedoor.blogimg.jp/roadtoreality/imgs/2/c/2c05d417.jpg
プルートボブのボブ(中迫竜二)
http://stat.ameba.jp/user_images/20091203/23/plutosawai/6d/77/j/t02200293_0768102410328474946.jpg
プルートボブのボブ(中迫竜二)
http://itoh-sheisakujoh.laff.jp/photos/uncategorized/2009/10/11/photo_2.jpg
・・・なんでいちいち自分の書いたネタの説明しなきゃならないんだorz
アニメキャラの画像とマイナー芸人の肉体美を貼っただけなのにorz
着想元ネタ:http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/6901803.html
書込番号:14379203
0点

0型さん
ふふふ私の予想通り、エイプリルフールネタか!!すぐにわかったぞ!!←ほんとにか?ww
著作権に絡みやすいものは消されちゃいますからねぇ。しかもあれだけ投稿してれば目をつけられちゃいますよどうしても(^^;)
書込番号:14379222
1点

DSDさん
>SSD
どうせ買うならPlextor M3P買いましょうよ♪
しかも256 1台よりも128x2でRaid0を!!
>コレを新たにWAVでリッピングし直すとなるととてもダルいです・・・
に、にせんきょくっ!!
はぁ、はじめからWAVEにしといてよかった・・・(まるで他人事w
しかし、2000曲はきついですね。
吸出し速度でも音の劣化はありますし(浅い軽い音になる)いろいろご苦労目に浮かびます(; ノдJ)
>電源工事
電源工事はお勧めです。
しかし電源装置は・・・。
>HP-A8
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
まぁ、なんてすばらしい出来事なんでしょう!!
しかも何たる男前っ!!!
>DSD音源を再生しましたが、突き抜けるような高域!←決して刺さらない。
さぞ天井知らずのストレスフリーサウンドなんだろうなとおみこしします!!
スピーカー貸し出しの件でメール送りますね♪
天地さん
みながうらやむ電源工事、すばらしいですね!!
EMC設計の配電盤もあまり中がごちゃごちゃならずにシンプルでスマートでかっこいい!!
>電力の使用制限(工事前は部屋の外の廊下のコンセント+照明含め15Aまでしか使えなかった)がMAX40Aまで増えたことも大きいです。
そのうち、家自体の契約電力量も増やしちゃったりして!?
書込番号:14379289
0点

>天地創造さん
画像までどうもです^^
そうでしたね。
O型さんより紹介受けてました。
でも、スゴイですね!
元に手を加えるなんて!
私もできるものなら←無理www
結構掛かるでしょうに。
私にとってちょうどイイのがCSEでしょうね。
A8でも無音時に若干ノイズが聞こえましたので電源を改善する必要があると思いました。
でも、本格的に弄るのは楽しいですよね♪
完成が楽しみです!
書込番号:14380266
1点

>O型さん
実は画像がまだある状態で見てましたよ(笑)
ちょっと戸惑いましたね(汗)
でも、縁側の調子を見ているとこりゃエイプリルフールのネタかましてきたなとすぐ分かりました(笑)
流石、関西人!
分かってらっしゃる(笑)
いや、親戚が関西にいるのでよく分かります♪
我が岡山もとなりが兵庫なので多少その流れは汲んでいます。
広島は地味ですよ〜(苦笑)
お好み美味いケド♪
書込番号:14380298
1点

さてお二方。
我が家宝のA8に気を取られ今頃風呂へ入りました(笑)
まだまだやることは沢山ありますが、取り敢えずファーストインプレッション。
PS3からの再生でも非常に質の高い音を聴かせてくれますが、CDをAudioGateでDSD(DSF)に変換してSDで再生させると一気にクオリティーが上がります。
A8に搭載されているアップサンプリングの比ではありませんでした\(^^)/
元データが44.1KHz/16bit(CD-DA)でもDSDに変換することは大いに意味があります。
また、DSDの生データも再生しましたが、コレはもう・・・
圧巻!!!
まるで自分の頭のてっぺんから音が出ているような錯覚に陥ります。
キレるところはしっかりキレ、沈むところはしっかり沈む。
尚且つボーカルはそれに埋もれない。
素晴らしいです!
【DSD音源】
http://www.amazon.co.jp/Net-Audio-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-2012%E5%B9%B4-03%E6%9C%88%E5%8F%B7/dp/B006ZARDWC/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1333291377&sr=1-1
書込番号:14380388
1点

>O型さん
>どうせ買うならPlextor M3P買いましょうよ♪
しかも256 1台よりも128x2でRaid0を!!
出来るならソレがイイですが、ノートなんですよ・・・
http://kakaku.com/item/K0000251233/?lid=ksearch_kakakuitem_title
尚、スペックはエディオン特別仕様で、
CPU:i7-2630QM
メモリ:8GB
です。
>吸出し速度でも音の劣化はありますし(浅い軽い音になる)いろいろご苦労目に浮かびます(; ノдJ)
本当にダルいです・・・
何かオススメのリッピングソフト(フリー)はありますか?
書込番号:14380469
1点

イメージバーン(英語入力がめんどくさかった)をオススメしますよ
ドライブの出来がよほど悪くないかぎりイメージファイルで取り込めば良質なデータが取り込めます。
あとは必要に応じてfoobar2000でトラックごとに変換すればOKですよ
書込番号:14380496
1点

>天地創造さん
紹介ありがとうございます。
色々と試してみます!
それにしてもA8は素晴らしいです^^;
ヘッドホンヲタになりそうです(笑)
書込番号:14383301
2点

HP-A8専用SDHC(32GB/CLASS4)を購入しました。
海外モデルの東芝製です。
ちなみに、日本製www
パッケージのシールを見ると中国語が記載されているので中国版でしょうね。
”東芝集団半導体公司”と書かれています。
中身の取説は中国語(簡体字)/韓国語/英語で書かれてるので恐らく東アジア版のパッケージでしょうかね。
適宜、その国に合わせたシールを貼ってるとか。
以前、格安バルク品で速度の急速低下etc...色々経験したので・・・(汗)
なんと言っても”東芝製”で”日本製”!!!
最高です!
肝心のお値段は、
¥2160(メール便送料無料!)
とても、良い時代になりました。
一流国内メーカーの日本製がこの値段で手に入るとは・・・
これからA8君で大活躍するでしょう(笑)
書込番号:14388004
1点

天地さん!ネタだと気づいてくれてスルーしてくれたんですね♪(ぇ
目をつけられるのはちょっと・・・。
一応雑談版なんだしおおめに見てよ、と思わなくもないんですが・・・。
まぁ、前スレのAndrej Pejicの下りは消されてないですが・・・。
むしろウツクシイものだからこそ消してほしくないですけどね。
>流石、関西人!
いえいえ、大阪にはかないまへん(苦笑
まぁ、暴走しない程度に(変なお笑いの)妄想してます(www
金と笑いと食いもんは関西人としての性分なんですかねぇ・・・。
>出来るならソレがイイですが、ノートなんですよ・・・
あら、東芝ノートでしたか。
吸出しもコンボスリムタイプで不安が残りますねぇ・・・。
EACが吸出しでは定番として扱われてましたが・・・。
>HP-A8専用SDHC(32GB/CLASS4)を購入しました。
あら、「白芝」じゃないんですねぇ。
Juubeeさんは白芝がいいとおっしゃられてたような・・・。
DSDは転送速度も要求されるのでClass10のものがお勧めですよ♪
以前ご紹介したやつですが・・・。
http://kakaku.com/item/K0000100238/
ちなみにSLT-A33で16GBのタイプ使ってます。
書込番号:14389560
1点

32GBが2000円台で買える時代になりましたか〜良い世の中になってきましたね(o^∀^o)
0型さん
スルー?はてなんのことかのぅ?(;´д`)
世の中見て見ぬフリをすることも重要ですなww
さて今日は一ヶ月半前に勢いとノリで注文してしまった、とある商品が届きます。
カタログに載っているものでメートル単価世界一(推定)のDVIケーブル。はたしてどんなやつなのか……楽しみですねぇ
書込番号:14389928
2点

>O型さん
白芝もイイですね。
コレとかカメラにイイでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/Sandisk-Extreme-Video-Class10-UHS-1%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%B5%B7%E5%A4%96%E8%BC%B8%E5%85%A5%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%93%81/dp/B005IF6XN0/ref=wl_it_dp_o_pC?ie=UTF8&coliid=I2HQYZECLH12B7&colid=35DT0F8JIDGKA
でも、ビットレート的には速度はあまりいらないと思いますよ。
CD 44.1KHz(K:10^3)×16bit×2CH=1.4112Mbps
1411.2kbps=1411.2kbps/8bit=176.4kbyte/sec
DSD 2822.4khz×1bit×2CH=5.6448Mbps
5.6448Mbps=5.6448Mbps/8bit=705.6kbyte/sec
ちなみに、192KHz×24bit×2CH=9.216Mbps
9.216Mbps=9.216Mbps/8bit=1.152Mbyte/sec
※8bit=1byte
なので、転送レート的にはCLASS4(32Mbps=32Mbps/8bit=4.0Mbyte/sec)十分スペックは満たしていますよ♪
でも、SDによっても音が変わるそうなのでどうですかね。
やってみなきゃ分かりませんが(笑)
オーディオ誌ではSDのスクランブルテストしてましたwww
書込番号:14398243
1点

電気工事完了しなかった〜www
まさかのコンセントBOX忘れにより作業が完遂されること無く本日終了ww
ぐっちゃぐちゃですが、形だけ整えました。
細かいセッティングは明日以降ですが、音響特性改善大成功しています。音のバランスが良くなり、なにより音が抜ける抜けるww
ベルテックパワーアンプ『PW-2』も試聴しましたがすさまじいです。同じスピーカーか?と疑いたくなるほどの鳴りっぷり。スピード感抜群なのに音に艶がある。音の艶はスピーカーの特徴なのかもしれませんが、うっとりするような音が出ていました。やはり次期パワーアンプはPW-2で決定ですね。音の好みがクリティカルヒットでしたww
さっさと片付けないと寝れなくなるので今日はこの辺で……今回の続きは来週の土曜の朝なので、完成は来週以降ですね。
書込番号:14406049
3点

こんにちは
ご無沙汰です。
天地邸も着々と工事が進捗中のようで何よりです。
ウサギ小屋では、リビングオーディオの衣替え中です。
暖房を兼ねて管球アンプでチャリオ+サイドプレスを常用していたのですが、暖かくなってきたので、節電のため&気分転換でスピーカー交換・・・コンペでその地位を勝ち取ったのは・・・「YAMAHA MSP10 STUDIO+サイドプレスRB/RS4点接地」となりました。
サイドプレスがまるで専用の業務用スタンドのような風情で、見た目も音もB&Wノーチラス804を圧倒しています。
書込番号:14409029
3点

こんにちは
リビング・オーディオ春夏仕様、完成しました。
OPPO BDP-95
→HDMIケーブルによるデジタル出力(ビットストリーム)
→デノンAVC-3808(AVアンプをDAC/DSP付きプリアンプとして使用)
→YAMAHA MPS10 STUDIO+サイドプレスRB/RS4点接地
& VICTOR SX-DW75(サイドプレスと同じクロモリ鋭角スパイク4点接地)
の2.1Chで、ステレオ音源を聴いています。
(5.1Chサラウンドも楽しめます。)
AVアンプの自動音場補正をかけてから、パラメーターをちょいちょいと弄って、好みの音風景に仕上げる。
サブウーファーは40Hz〜16Hz担当に徹しています。
ウチでは、測定時のマイクの設置位置と設置方法、部屋の片付け具合などを拘って、AVアンプのソフトが好みの音場に補正してくれるよう、試行錯誤を繰り返して使いこなすことで、見通しの良い自然な音風景を描くような手法を使っています。
マイクの設置方法一つで補正後の音がコロコロ変わるので、測定するときのマイクの設置方法に注目して、音のチューニングを行っているという意味です。
ひとによって、AVアンプの機種に拘ったり、電源ケーブルに拘ったり、壁内配線に拘ったり、ブレーカーに拘ったり・・・拘るところはいろいろですが、
「AVアンプの自動音場補正機能を使いこなすのにマイクの設置方法に拘る」という視点です。
いままで、この視点を強調したヒトは居ないように思います。
ところで、これからの「PCオーディオ」では、マイクによるデジタル音場補正みたいなものは、アタリマエの手法になってくるでしょうね。
良いソフトが出てくれば、かっこいいグラフィックを見ながら、部屋の音響特性に応じた調整が可視的にできるようになるハズです。
家族の評判も上々です。
「“今回は”良いね。これは聴いていてウルサクないしすがすがしい。セリフの聞き取りやすさが今まで出一番かな。ところで、見かけないスピーカーだけど、いつの間に買ったの?」
試聴にやってきた親父曰く、
「これは往年のYAMAHAモニターとは思えない出来だ。ボーカルの質感が格別、自然で屈託がなくて、今まで聴いた中でも最高の部類だ。」
と言うわけで、
OPPOを、BD/DVD/SACD/CD/HDCD/CD-Rプレーヤー&LANネットワークプレーヤー&USBプレーヤーというマルチなデジタルプレーヤーとして使い倒し、
デジタル信号はHDMIでビットストリームで転送し、
AVアンプで一括デジタル処理/アナログ変換してプリ出力
→パワード・スピーカーで音に変換して部屋に放出〜
という、シンプルで安定したシステムが完成しました。
肝は、「ネットワークなしのマルチアンプシステム」であるところと「現時点でのデジタル技術を駆使しているところ」だと思っています。
はじめから、これを目指しておけばよかった・・・
「“格の違う”音風景」が展開されています。
“満開の桜のような、力強く、すがすがしい音風景”です。
書込番号:14412423
2点

DSDさん、白芝はSLCモデルがお勧めですよ。
情報によればSLCは16GBまでしかないようですが・・・。
転送速度はシーケンシャルリードは問題ないでしょうね。
まぁ、SDのランダムリードなんてどれも似たようなものかも知れませんが・・・。
認識が早くなるという意味もあります。
天地さん、電源工事終了ももうそろそろですね!!
アンプそのものは順調に行けば秋口〜中ごろ導入ですよね♪
今年はじめでも十二分にスケールの大きななりっぷりでしたので、どのように変化してるか人様のお宅ながら楽しみです♪
そのときにはDSDさんとも合流できればいいですね♪
ウサギさん、MSP10、リビング音響昇格おめでとうございます♪
ウサギさんもパワードスタジオモニターの魅力に取り付かれたようで(笑
大まかでかまいませんので、S2Xとの差はいかがでしょうか?
たぶん、MSPのほうが若干「太い音」だと思うのですが・・・。
音響調整はとうの昔にスタジオモニターでは当たり前なんですけどねぇ〜。
ある程度のクラスになれば、簡易調整機能はついて手当たり前ですし、
特定の機種に関してはオプションではなくスタジオモニターそのものにDSPやマイク利用の音響補正機能がついてます。
サブウーファーもADAMのラインナップ見ていただければわかりますが、豊富な種類のラインナップがされています。
スタジオモニタリングに関してはさまざまなアプローチがあるのが当たり前でどの手法も適材適所受け入れられてますしね。
コンシューマーオーディオというものが型から抜け出せないだけなんですよね。
ADAMになんと新ラインアップが登場です!!
AXシリーズよりもさらに廉価なその名もなんと「Fシリーズ」です!!
価格帯は最小A3Xの6万円よりも下の展開になりそうです。
6万〜12万ラインは「ちょっと高級な」普及価格帯モデルですからね。
ただ、ちょっと荒削りというかADAMの実質剛健なデザインよりやわらかい見た目ですね(笑
まぁ、まだプロトタイプなのかもしれませんけど。
スロットポートバスレフもいままでのADAMにはなかった特徴ですね。
でもどこかPioneer SD05ににてる・・・!?
書込番号:14412814
2点

訂正です
×でもどこかPioneer SD05ににてる・・・!?
○でもどこかPioneer S-DJ05ににてる・・・!?
です。
※OFF会について
ウサギさん、すでに連絡は取られてるかと思いますが、
イノウエ総本山は天地さん、克黒ともに15/22日希望です。
できれば22日のほうがありがたいです。
※GTサウンド試聴会について
以前告知しましたが、GTサウンド試聴会がGWに大阪/名古屋で連日開催されます。
http://gtsound.web.infoseek.co.jp/gt_news.html
天地さんは以前参加されたいというご希望はお伺いしております。
参加可否についてはコチラでもメールでもかまいませんので克黒0型までお願いします。
ちなみに僕自身は大阪には参加決定です。
中京メンバーが参加されるようでしたら名古屋にします。
GWは各ご予定顔ありでしょうから特段無理にご同行される必要はありません。
気が向いたらで結構ですので、参加可否をOFF会までにいただけますようよろしくお願いいたします。
書込番号:14413019
3点

こんばんは
克黒0号さん
>ウサギさんもパワードスタジオモニターの魅力に取り付かれたようで(笑
>大まかでかまいませんので、S2Xとの差はいかがでしょうか?
>たぶん、MSPのほうが若干「太い音」だと思うのですが・・・。
克黒さんが、コンシューマー・オーディオ用のパッシブスピーカーに行かず、パワードスタジオモニターにご執心な理由が解った気がします。
スピーカーが充分に鳴りきるかどうかを気にする必要がないという点が、最大のメリットですね。これは、イノウエ16cmシステムにも言えることですが、パワーアンプをどうするか?を悩まずに済むのは「大変良いこと」です。
S2Xとの差は・・・もう、詳細は忘れちゃったので、同じシステムで並べて比較しないとわかりませんが、記憶にある印象で言うと、MSP10の方がサイズが大きい分、低域に余裕があって、量感がありながら、よりスッキリしていて速くて軽快のような気がします。
太くはないです。
無理してない感じ。
高域は、ツイーターの種類が違うので、全く異なるなり方ですが、ワタクシの個人的な感想では、MSPの方がウーファーとのつながりは自然な感じです。アダムは、ツイーターの速さに比べてウーファーがちょっと遅いかな?どうかな?・・・ま、好みの範疇でしょう。
全体的には、アダムの方が解像度は高くて、解像度に関してはアダムのフルハイビジョンに対してヤマハのハーフハイビジョンくらいの差があるように感じます。
YAMAHAは、いわゆるモニターモニターしてなくて、ちょっと聴きはゆったり目で、余裕で素直な感じ。
特筆すべきは、低域のスピードで何を聴いてもノリノリになれるところかと。
タメがあって、全帯域が同速で、まるでフルレンジのようにスッと出てくる感じ。
まあ、ワタクシ的には、アダムでも好かったのですが、ちょっとお高いのと、
YAMAHAのお膝元に住んでいて、ピアノもYAMAHA製、スクーターもYAMAHA製・・・ということで、YAMAHAのオーディオ機器を使ってみたかったという理由もあったりします。
いろいろありますが、今回は、安価な掘り出し物に出会ったのが大きいです。
いずれにしても、アダムにせよヤマハにせよ、この屈託のなさ、瞬時にパワーが炸裂するダイナミックレンジの大きさは、ネットワークが無いという回路上の利点が効いているのではないかと睨んでいます。
また、パワーアンプ〜スピーカーユニット間の「スピーカーケーブル」が最短であることも、効いているでしょうね。
>コンシューマーオーディオというものが型から抜け出せないだけなんですよね。
仰るとおりだと、ワタクシも思います。
これは、オーディオに限らずですが、「〇〇じゃなきゃいけない」族の習性ではないかと、睨んでいます。
>イノウエ総本山は天地さん、克黒ともに15/22日希望です。
>できれば22日のほうがありがたいです。
実は、先週、ちょいと目覚めよ邸に行ってきちゃいました。
“JAZZはこう鳴らせ!”
という音になっていました。
一方で、クラシックのフルオケものは、物足りない感じでしたが。
もはや、“欲しい出音を自由自在に作り出すことなど朝飯前という境地”に達していますね、あのお方は。
22日は合流不可、15日なら顔出せます。
ご検討下さい。
書込番号:14414523
2点

>天地創造さん
>二羽のウサギAさん
お二人とも素晴らしいシステムをお持ちですね♪
とても羨ましいです!
とても心地よい音色がするのだと推測します♪
学生の身分にゃ敵いませぬ(爆)
しかも、二羽のウサギAさんはOPPOをお持ちなんですね。
コレって結構オーディオ誌で話題になった代物ですよね。
実機を見たことがありますが持ってる方は少ないと思うので貴重なオーナー様ですね。
ただただ気になります(笑)
私は現在、HP-A8+MDR-Z1000で鮮烈な高解像度サウンドに酔いしれておりますwww
CDをDSDに変換してSDからの直接再生ですが、クオリティーが格段にUPします。
特に左右のセパレーションと女性ボーカルが天井知らずで突き抜け、スカイツリー様も脱帽でございます(笑)
>O型さん
試聴会&オフ会楽しみですね。
私も参加したかったです。
色々経験を積まれていて羨ましい限りです。
今回はごめんなさい・・・onz
どうしても色々都合が付かなくて・・・
皆さんとお会いしたかったんですケド。。。
でも、必ず参加できる日が来るハズですので楽しみにしております。
その時は宜しくお願いします。
で・・・
私は結構離れています。
前にも言いましたが広島です。
まぁ、地元岡山からでも新幹線で35分程度しか変わりませんがね。
体感的にも殆ど変化なしです。
京都(関西)だと色々アクセスも容易ですし便利ですね。
あと、縁側でカメラが欲しいと勝手に呟いておりましたが、現在使用している【CASIO EX-Z800】はやっぱりダメです・・・
今日も色々カメラ触りましたがイイですねぇ〜(汗)
見れば見るほど欲しくなります♪
O型さんも確かαシリーズでしたっけ?持ってますよね?
違っていたらすいません。
結構詳しかったように思ってるのですが。
やっぱりNEX-7イイですよ♪
もうあるだけで所有感に浸れます(笑)
DSC-TX300Vも意外と良かったです。
最初は微妙だなと思いましたが、触るうちにだんだん来ます(笑)
画像は【CASIO EX-Z800】のサンプルと思い本日撮影したものです。
どうしても解像感がNG・・・・・
立体感も皆無・・・・・
挙げればキリなし(苦笑)
皆さん宜しければ感想お願いします♪
書込番号:14415325
2点

OFF会はここの都合があるので気にされないほうがいいですよ♪
システムも進化(たまに退化?)していくものですから、またお伺いしたくなります(笑
>CASIO EX-Z800
画像見る限りではごく一般的なコンデジのレベルかと。
だいぶ前から画質はすでに飽和してますしね。
この機種はわかりませんがCCDがソニーOEMだったりしますから基本性能は最近のカシオは悪くないです。
αは初代DSLR-A100を購入、売却、SLT-A33を現在所持しています。
一眼に関しては「明確な目的」がないと手持ち無沙汰になりますよ。
立体感というものですが、センサー形式、受光面積、ローパスフィルター、焦点距離が関係してると思っています。
センサー形式ですが、Sonyは初代CCDと透過ミラーCMOS(A33)で比較すると、前者はエッジのあるくっきりとした画質なのに対し、後者はソフトなシルキー描写で奥行き感が控えめ、塗り絵っぽくなったといえばそんな感じです。
画素ピッチが大きいほうが受光面積が増え、光に対しての感度が上がります。
ローパスフィルターはわざと微小に「ボケ」さすものなのでないほうがモアレは出ますが空気感はでます。
もちろんフルサイズのほうが有利ですし、画素数は少ないほうがいいです。
>ウサギさん
あとは天地さんと日時相談させていただきますね。
記憶のS2Xとの比較ありがとうございます。
ウーファーが遅いんじゃなくてツィーターが早すぎるんですよね(苦笑
アクティブスタジオモニターの効用はThat's 音響.~音響を科学する
に書き込んだまんまです。
すべてメーカーアセンブリ、純正です。
MSPは国外メーカーに目を向けさえしなければMSP7で収まってたでしょうね。
イノウエ10cmにKOされたので、欲求不満な日々を送っています(苦笑
まぁ、おかげで原点回帰というか、木を見て森を見ずなキザイヲタク化現象から目を覚まさせてもらいましたが(笑
Benchmark DAC1 USBも落札しましたし、そろそろ、多額投資から落ち着きたいと思うこのごろです。
書込番号:14416427
1点

こんにちは
DSDさん
OPPO BDP-95は、天地さんもユーザーです。
しかも、彼のモデルはベルテックというメーカーによる電源部カスタマイズモデルだったりしますので、ワタクシとは「筋金入り度?」が違います。
広島の学生さんなんですね。
小生は、20年くらい前ですが、山口の大学生でしたので、広島は行きつけの遊び場でした。
深夜に走って行って(謎)平和公園近隣の自販機でコーヒー飲みながら仲間と談笑したものです。
宮島でかき食べたり、駅ビルや専門店にお好み焼き食べに行ったり、部活の打ち上げで旧広島球場向かいのデパートの屋上ビアガーデンで大騒ぎしたり、芸北国際スキー場でガンガン滑ったり・・・懐かしい思い出です。
http://geihokukokusai.jp/
カメラも趣味なんですね。
ワタクシは、カメラは実用品というスタンスなのでマニアではないのですが、本格的にやるなら、銀塩写真から始めるのが良いようにも思いますが、いかがでしょうか?
学生なら、写真部とかで、じっくりやってそうです。
オーディオも、デジタルばかりでは、モノサシが作れない(良し悪しの判断が出来ない)状態に陥りやすいように思います。
昔ながらのレコードの音って、デジタルでは出ない音がしますし、“有無を言わせぬ説得力がある”と思います。
ところで、HP-A8は良さそうですね。
機会があれば、試聴してみたいです。
http://www.phileweb.com/review/closeup/akemd-ak4399/
克黒0号さん
Benchmark DAC1 USB とは、またまた新機材導入ですね。
PCとアダムのDACの間に挟んで使うのでしょうか?
感想をお待ちしております。
ウサギ小屋では・・・今年は、いろいろ片付けようと思っています。
これが、なかなか出来ない性格なんですが。
書込番号:14416584
1点

おはようございます。
DSDさん・ウサギさん・0型さん
ウサギさんのおっしゃる通り私の所有しているOPPOはベルテックのカスタマイズが施されています。
ちなみに私がカスタマイズしてもらった時が『Ver2.2』です。
内容(教えて貰えた範囲で)は内部配線材の変更、特殊塗装や電磁波吸収シートなどによる電源・アナログ・デジタル部のノイズ対策です。
2012年3月現在では追加で電源基盤に直で100Vを入れる禁断(メーカー保障が受けられなくなるという意味)のカスタマイズやデジタル出力専用(アナログ回路をあえて使わない……AVアンプで使う人向け)のカスタマイズも出来るようになったらしいので最新Verは2.4となります。
ただ禁断のカスタマイズは使い勝手が悪くなるためあまりオススメしてないみたいです。まぁ当たり前ですねww
7日のレポの続きですが、ベルテックのアンプを使った際、不可思議な現象が発生しました。
テレビがやたら明るくなり普段使用している『ダイナミックモード』では白っぽく眩しくなってしまいました。コントラスト比が良くなるとは……なんたるベルテックマジック!!
皆さんにもこの不可思議な現象をアンプを導入したら是非体感してもらいたいと思っております。秋をお楽しみに(^o^)/
また話が変わります。GTサウンド?ですが名古屋の方は行けると思います。大阪はちょっと予定が合わないので無理そうです。
目覚めよ邸は私は15でも21でもどちらでもOKです。ただ切符の手配があるので早めに連絡頂けるとうれしいです。
待ちに待ったフィニッテエレメンテのアンプ台が日本に入ってきました。現在検品中なので早ければ明日の夜到着です。ワクワクがとまりません(≧∇≦)
書込番号:14416714
1点

VXT4レビューです。
2wayですが、1インチシルクドーム、4インチKevlarウーファー、スリットバスレフでまるで3wayかのようです。
一番存在感があるのはスリットバスレフによる「鳴る」低域。
サブウーファー追加してるかのようです。
もう少し量感落として伸び方向に持って行きエッジがあってもいいかな、という音。
Kevlerは若干角のやわらかい豊かめの音になるのでその影響かもしれません。
次に存在感があるのはシルクドームによる明瞭感のある広域。
ただしこちらもソフトドームなのでピーキーさはない。
メタルドームやX-ARTと比べるとシャープさはほんの少し劣るので個人的にはもう少しシャープさがほしい。
Kevarウーファーによる中域は解像度もある気がするがいかんせん上下帯域のほうが存在感があるので目立たない。
サンレコのレビューどおり若干ドンシャリである。
まぁ、ケーブルで調整できる範囲ではあるが。
再生はメインマシンにHDSPe AIOを移植、ケーブルはGOTHAM GAC-2 AES-EBUを転用
ちなみにBeldenケーブルだが、鍍金線なので圧縮された音になる。
聞こえはいいかもしれないが窮屈さがある。
圧迫感というか。
88760は高域がおとなしいというかなまってる。
非メッキ線は高域が抜け適度な低域でフラットであると感じる。
ヌケがいい。
線材はGotham/Mogami 非メッキをお勧めする。
GTサウンド名古屋、了解しました。
ウサギさんはGTサウンドいかがななられますか?
お二方ともいかれるなら名古屋へ行きます。
そうでないなら大阪で済ませます。
OFF会もウサギさんが参加確定されるなら15日で、されないなら22日でお願いします。
書込番号:14417655
0点

こんばんは
目覚めよ邸訪問オフ会、15日にしましょう!
現地で、お待ち申し上げております。
GTサウンドの名古屋試聴会に関しては、オフ会の時に決めましょうか。
ところで、超爆音なのかな?
どんなメンツ(年齢層)が来るのかに、むしろ興味があったりします。
怖い物見たさで覗いてみたいけれど、5月3日という日程が問題です・・・小生には“家族サービス”というdutyがありますので、この日にオーディオ遊びにうつつをぬかすなど・・・たぶん、無理でしょうけれど・・・善処します。
書込番号:14418964
1点

>O型さん
京都タワーの画像凄くキレイですね!
神社や葉っぱの画像もそうですが良いカメラは解像感が感じられますね。
その他アドバイスありがとうございます^^;
>画像見る限りではごく一般的なコンデジのレベルかと。
やはりこれくらいの価格帯ではこの程度ですかね。
まぁ、必要十分な気はしますが役不足ですよね。
>一眼に関しては「明確な目的」がないと手持ち無沙汰になりますよ。
正直、HP-A8よりも高いカメラって・・・
使用頻度も考えると【DSC-TX300V 】が妥当かな。
NEX-7は格がお高い(笑)
まぁ、普通に50〜60万のカメラありますけどね(苦笑)
オーディオに例えるとE-460とか(笑)
あと、DAC1購入したんですね♪
確かSaiahkuさんも推してましたよね。
小柄のボディーからどんな音を繰り広げるのか!?
一度、HP-A8と聴き比べをしてみたいもんです^^
>二羽のウサギAさん
なんと山口でしたか!?
そりゃ広島近いですもんね♪
>深夜に走って行って(謎)平和公園近隣の自販機でコーヒー飲みながら仲間と談笑したものです。
宮島でかき食べたり、駅ビルや専門店にお好み焼き食べに行ったり、部活の打ち上げで旧広島球場向かいのデパートの屋上ビアガーデンで大騒ぎしたり、芸北国際スキー場でガンガン滑ったり・・・懐かしい思い出です。
とても良い思い出ですね♪
私もエンジョイしなくちゃ(笑)←えっ!?
残念ながらスキー/スノボは1度しかしたことがないです(苦笑)
>カメラも趣味なんですね。
趣味と言うか白物家電以外ならすべて「ド・ストライクです(爆)」
ところで広島の街は詳しいと思いますが、UPしている画像からして結構変わってるんじゃないですか?
3番目の画像にある百貨店の天満屋は御存知だと思いますが、つい最近58年間の歴史に幕を閉じました。
私にとっては地元岡山の百貨店なので寂しく思いましたが、ココにヤマダ電機の都市型店舗のLABIになる予定で噂では7月頃オープンだそうです。
まぁ、この一帯は三越/天満屋/福屋が並ぶ広島の顔でしたがねぇ〜
街は日々変わりゆくということなのでしょうね。
でも、家電マニアな私には嬉しいです♪
オーディオコーナーも充実するでしょうし。
また、これに対抗してか紙屋町のデオデオ本店は2号店を建設してます。
もう外観は完成してあとは内装だけでしょう。
全面ガラス張りでキレイでした。
規模的には12〜13階程あったので結構大きさでしょうね。
コレは5月中にはオープンとの噂なので楽しみです♪
え?勿論、オーディオですよ(笑)
パルコの隣にあるヤマダ電機は天満屋跡地に移動するので閉店してます。
聞いた話によるとドンキホーテが入るそうです。
ほんとドンキって至る所どこでもありますよね(笑)
で、
広島市って全国的に見てどれくらいの都市規模なのでしょうね?
勿論、先行政令指定都市なのでそこそこだとは思いますが・・・
まぁ、中四国では1番です。
広島駅周辺には50階クラスのツインタワーも建設されることになってますし。
どうでしょう?
他に訪れたことがある方います?
写真は「相生通り」ばかりなんで今度は「平和大通り」撮ってきますね。
>天地創造さん
ほぉ〜
カ・ス・タ・マ・イ・ズ \^o^/
ただならぬこだわりを感じます。
電源も弄ってますし、自宅は研究室ですね。
私も将来そこまでのめりこみたいです♪
>電源基盤に直で100Vを入れる禁断
ひぇ〜(汗)
そこまで来たら極めてください!
書込番号:14420407
1点

光量が十分にあるとキレイに撮れるようです。
しかし、こうしたビル等を見ると本当に日本という国に生まれて良かったと心の底から思いますね。
我々は「日本人」というブランドを持っている。
世界有数の先進国であり技術大国!
原爆の惨禍を経験した広島も今や中四国地方第一の都市。(戦前まで東京/大阪に次ぐ都市だったことを考慮しないとしても。)
やればできる♪
震災復興も必ず成し遂げる。
日本人は強い。
カッコイイじゃありませんか♪
書込番号:14420753
1点

こんにちは
DSDさん
広島は、いろんな意味で「世界遺産」ですので、大事にしなければいけない都市だと思います。
アメリカが、自分たちの正義を貫くために最期に何をするのか?が、“見える”まち、と言う意味で。
トンデモナイことするなぁ、ほんとに・・・と、思わされるところ。
>広島市って全国的に見てどれくらいの都市規模なのでしょうね?
>勿論、先行政令指定都市なのでそこそこだとは思いますが・・・
>まぁ、中四国では1番です。
中四国では、唯一の「都会規模」ではないでしょうか?
人口117万人で世帯数51万戸。
山口から見ると、大阪より西側では、福岡が別格にデカクて、次が神戸かな、その次が広島という感じかな??
克黒0号さん
オフ会は、ワタクシは直接、現地入りします。
書込番号:14420852
1点

おはようございます。
0型さん
目覚めよさんより個別に行ってもOKとのメールが来ていますが、個別に行っても良いでしょうか?
一緒に行きますとお昼になりますので私は一足お先に現地入りしようかと思っています。
昨日仕事から帰ってきたらショックな出来事が……
目覚めよ邸オフ会に合わせてお土産を用意したのに家族に食べられてしまったといぅ(泣)
非常に残念です(´・ω・`)
書込番号:14420916
1点

CMS50聞いてきました。
ノイマン、VXT4、8020、MSP7(ただし片ch)との比較です。
ノイマンはスッキリ淡白、VXT4は低域抑えて、もう少し高域を伸ばしてほしいですね。
8020はCMSと比べるとこもったような、エージング前のような印象です。
CMS50ですが
明瞭度、空間的な広がりが感じられました。
MSP7の明瞭さといい勝負です。
ただ、ローがCMS50に分がある印象ですね。
若干明るいキャラクターでしょうか?
明瞭度、明るさ、ハイの伸びが気に入りました。
デスクトップにおくのでローの量感は控えめでいいです。
CMS50と40の差がローの量感/伸びだけなら40で安心ですね。(サブですので
中低〜最高域の質感にほぼ差がないようでしたらこれにします。
書込番号:14422274
1点

>O型さん
フォーカルですか。
何度も聴いたことありますよ。
型番は忘れましたがトールボーイでした。
随分と時が経っているのでちょっと忘れましたが、印象は良かったですね。
このスピーカー御存知ではないと思いますが、ローカルニュースでも話題となった広島発のスピーカーです。
試聴した感想は、
どこから音が出ているか分からないと言った感じでした。
見ての通り普通のスピーカーではありませんしコンセプトも違いますから一概には比較できませんが、好き嫌いがハッキリと分かれるタイプです。
女性ボーカル等の高域は耳に纏わりつくようなニュアンスで個人的にはウケが悪かったですね。
まぁ、リビング等にイージーリスニングで用意するにはイイかも知れませんね。
聴く場所を選ばない音質でした。
書込番号:14423430
1点

天地邸に新兵器が投入されました!!
後々入れるパワーアンプを載せるための専用アンプ台、ドイツはフィニッテエレメンテのアンププラットフォーム『HD-09』です!!
今のアンプだと台に対して本体がかなり小さいので見るからに不釣合いですww
アンプが重たくなればなるほど真価を発揮するようです。これでパワーアンプ導入の準備がほぼ完了しました。さぁここから半年間。パワーアンプ購入に向けて貯金をがんばりたいと思います。
書込番号:14423684
1点

こんばんは
DSDさん
広島だと、ネットで検索した場合、「サウンド・デン」というショップが面白そうです。
お暇なときに、現地レポートをお願いします〜
書込番号:14427002
1点

祇園 暴走ひき逃げ事件-8人死亡-
本日午後1時過ぎ京都市東山区大和大路通四条の交差点付近で、軽ワゴン車が歩行者の列に突っ込んだ。
京都市消防局によると、16人がはねられて搬送され、40歳代から60歳代の男女計7人(男2人、女5人)が死亡した。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1707121.html
体調不良について書き込んだだけなのに、午前7時ごろの書き込みが消されてる(´・ω・`)
わけわからん・・・。
不覚にも昨日からのどのの違和感、全身の倦怠感が抜けません・・・。
悪化しなければいいのですが・・・。
15日が心配です。
>DAC1
使ってみなけりゃわからない、ですから試してほしいと思うしだいです。
10年近く前のDACと最新DACの比較もぜひお願いしたいですしね。
>TS1000
yoshii9のような見てくれですね。
マイナーどころも、自作でも比較的使われる円筒形スピーカー。
上半分に音場が展開する音場型スピーカーです。
無指向性ならSONYのワイヤースピーカーがいいですね。
NSA-PF1:http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080528/sony2.htm
書込番号:14427208
1点

今日はハンズで便利なグッズを購入しました♪
スマホ/ウォークマン/モバイルバッテリー/USBケーブル/デジカメの収納に便利です。
また、ココに東芝製7.7inch有機ELタブレットが入居予定♪
http://japanese.engadget.com/2012/04/10/android-excite/
>京都市
一瞬、O型さんを心配しました。
御無事で何より。
さて、
私のカキコミも削除されてますね・・・
あるテレビのところではいまだに駄スレが続いてるというのに運営は何考えてるのやら。
ちなみに、7時頃のカキコミは見ておりましたが何らおかしなところは見当たりません。
「貸出」というワードがNGだったんかな?(謎)
拡大解釈すると・・・
ネット上での取引が問題???←そう見なされた。
あるところでは荒れているというのに放置プレイ。
荒らしに加担してるのか!?
DAC1導入おめでとうございます\(^o^)/
これからどう調理されるのか気になるところです(笑)
>10年近く前のDACと最新DACの比較もぜひお願いしたいですしね。
そう言って頂けるならとても嬉しく思います♪
>不覚にも昨日からのどのの違和感、全身の倦怠感が抜けません・・・。
季節の変わり目なので体調も崩しやすいですよね。
私も鼻水とくしゃみが厄介です・・・
お大事に。
>無指向性ならSONYのワイヤースピーカーがいいですね。
確かサウンティーナってヤツありますよね。
芸人、チュートリアルの徳井さんが持ってるそうですよ。
>二羽のウサギAさん
そのショップは知ってますよ。
ですが、なんかそういう個人店的なショップは入りづらくて(苦笑)
躊躇してました・・・
外観見ても「ガチ」ですwww
若者の学生が一人ぽつんとなんてね(笑)
でも、オーディオ大好きですし。
行きたいのは山々ですが、何か買え的な雰囲気出されないですかね。
まぁ、考え過ぎでしょうが(笑)
絶対、学生が来るなんてものすごく珍しいハズですので。。。
書込番号:14428373
1点

事故、体調不良の件ともにご心配いただいてありがとうございます。
事故現場は通りを2本にしにいったところなんですが、
いっぽまちがえれば遠くの火事より背中の灸でしたね・・・。
こういっちゃなんですが家で休んでてよかった・・・。
丸一日たちましたが改善の兆しはまだ見えず・・・。
アレルギーは腸内環境悪化がかかわっている場合が多いのですが、
ヨーグルトが切れて、しばらく食べてなかったら花粉症が少しひどくなって
気がついたらのどがやられてました。
鼻汁がのどでたまると炎症を起こすんですよねぇ。
だるいです。
削除に関してはイマイチ基準がわかりません。
適当すぎる気がしないでもないですね。
案外というか実際お役所仕事なのかもしれません。
>チュートリアルの徳井さんが持ってるそうですよ。
同郷とはいえ、1本100万もするスピーカー持ちやがるとはコノヤロウ〜!!(ヘンタイの癖して・笑
DAC1しばらく鳴らしこんでみますね。
200Vで音だし中です。
次はFocal CMS40とキャリングバッグが今週末〜来週頭には届くかと。
自宅ではDenon RCD-M37とケンウッド LS-VH7の組み合わせがリファレンスになっており
あの明瞭感を出すことが目標です。
ちなみにスピーカーケーブルはオーテクバナナプラグに富士電線CVS2.0sqをつないでいます。
ほんとうはVVF1.6mmがよかったんですが、AT6302には集合より線しか使えないようでした・・・。
現時点でVXT4の明瞭度は負けてはいませんが、ADAM S2Xの音に慣れてしまっているのでもう少しシャープさがほしいところです。
Focal CMSはアルミニウム/マグネシウム合金のリバースドームツィーターなのでその辺少し期待しています。
OFF会ですが、勝手ながら症状が改善しないようでしたら辞退させていただきます。
なんともタイミングの悪い・・・。
延期した場合の訪問に関しては可能であればDSDさんとごいっしょさせていただこうかなと・・・。
極限の「明瞭感」はほかには変えがたいものがあります。
DSDさん、ケーブルはVCTF/VVF、NEGLEX2549/2803/2804がお勧めです。
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
VVF/VCTFはアナログならスピーカーケーブル/ラインケーブルにも有効です。
理想はVVFですけど可撓性に富むVCTFのほうがはるかに取り回しは楽です。
デジタルケーブルは22AWG前後、アナログラインケーブルは18AWG前後、電源ケーブルは14AWGぜんごが理想です。
ちなみに、環境が出来上がるまではメーカー、種類は統一しましょう。
ハードも可能な限りメーカー統一が好ましいです。
参考までに。
書込番号:14428722
1点

こんにちは
克黒0号さん
>自宅ではDenon RCD-M37とケンウッド LS-VH7の組み合わせがリファレンスになっており
>あの明瞭感を出すことが目標です。
この前、目覚めよ邸に遊びに行ったとき、初めてLS-VH7をCECのA級アンプで鳴らすデモを聞きまして、たまげました!
オーディオ用のスピーカーって、進歩が止まってるな、と思いましたよ。
小型ブックシェルフ・スピーカーは、とりあえず、これを超えなければイケナイでしょう、という音。
中古でペア2000円くらいとのことで、つい先日聴いたペア100万円するアレは一体なんだったのか〜??(謎
とか言いつつ・・・自宅に帰り、イノウエ10cmを聴いて一安心した次第(笑
書込番号:14430386
2点

>オーディオ用のスピーカーって、進歩が止まってるな
「これはオーディオ全体にいえることです。」
プレクさん談
オーディオのチープさがわかる人にはわかるのでしょう。
ほんと、LS-VH7といい、イノウエといい、メタルエンクロージャー、ねじ止め式つっかえ棒、カーボン吸音材、内部配線はNEGLEX2804でアクティブ化してほしいですよ。
仏産 FOCAL CMS40でさえ税抜7.3万で売ってくれたんですからペア10万程度でも量産さえできれば販売できるでしょうに。
CMS40エージング中。
低域がVXT4より若干抑え気味、VXT4では後一歩と感じた高域の伸びがいい感じでなってくれてます。
裏にシェルビングスイッチがあるので好みに調整できる余地があるのも好印象です。
ただ、空間表現というかよゆうっぷりはVXT4のほうがあるかも。
といってもCMS40は本日取ってだしなのでバーンインが進まないと何もいえませんが・・・。
逆に言うと、VXT4はさすがベストセラーだけあるなともいえるわけです。
ちゃんとセッティングできる環境があれば低域の量感も高域の伸びももう少し改善するかな?
明瞭度は文句なしです。
ただ、繊維系ダイアフラムなので若干角の柔らかい音かな?
好みの範疇ですが、小さいですし、CMS40お勧めです。
のどはまぁまぁましになってきました。
もしかしたら15日問題ないかも・・・。
明日は一日様子見です。
DAC1もって行きたいですし、なおってくれればいいんですが・・・。
書込番号:14431877
1点

>O型さん
ケーブル等のアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きますね^^;
体調も改善の方向に向かってるようなので参加できそうかも?ですね。
楽しんできてください。
ところで、到着したのですね!
究極の省スペースデスクトップオーディオ構築の起爆剤でしょうか!?
O型さんはパワードスピーカーに拘ってらっしゃるのでそのパフォーマンスを確認したい次第です。
私もA8がだんだんとこなれてきました。
最初は解像度は極めて高いのだけれども軽く、薄い音でした。
しかし、最近は低域もそこそこ出てくるようになりA8/Z1000共にエージングがされてきてます。
普段はSDトラポの完結型システムなんで手を付けるところも少ないのです。
あとは要の電源ですね。
まぁ、いつもA8+Z1000でココに書き込んでいるというスタイルです(笑)
さて、
本日、深夜より広島ローカル局(RCC)にて3月に開かれた広島握手会の特番があります。
録画しなくちゃ(爆)
明日は朝から連チャンで鬼激務!!!
ツライですが、頑張ります\(^o^)/
その分、対価がデカイ(笑)
あと、もうすぐ世間はG.Wらしいですが・・・
私は働きます(激汗)
この書き入れ時に働かないとはナンセンス。
私は諭吉さんを奪います(爆)←勿論、1万円の諭吉さんですよ♪【削除対策】
書込番号:14432269
1点

こんばんは
明日は、いよいよ、克黒0号さんと天地さんによる、目覚めよ邸への訪問日(オフ会)ですね。(心の?)準備は宜しいでしょうか?
この道30数年の音世界は、イノウエ歴ようやく1周年のウサギ小屋とは歴史の重みが全く異なりますので、心して突撃しませう〜なんてね。
音楽をとおして豊かな人生を感化されるような音源を皆で聴けると良いですね。
書込番号:14435691
3点

明日はDAC1持参します。
デジタル入力は、Mytek Digital 192 Stereo-DSD DACを見越して買ったクロックケーブル
Belden-Tomoca NBC-1506A 50cmをCANAREのBNCtoRCA変換アダプターつけてもって行きます。
DAC1のS/PDIF同軸はBNCなんですよねぇ〜。
まだあけてないので軽くエージングだけしないと・・・。
USBケーブルはBelkin 20cmを一応持参します。
光はウサギさんがAiarMac持ってこられることを期待して・・・。
できればソニーロリンズのアナログもお願いしたいなぁ・・・。(CDは買ったんですけどw
音源ですが、重複音源は持参しません。
PureとTimeWarp以外はまだ一度も聞いていません。
写真のCDご持参お願いできますか?
明日はどちらかというと「音源発掘」になりそうです。
音源発掘というOFF会のひとつの魅力に気づかせていただいたのも目覚めよさんです。
>DSDさん
本来の目的はフレキシビリティ/ポータビリティの両立でした。
しかし、サイドプレスを導入、Redさんから10万以下のパワードは安物のアンプの音がするといわれたことをきっかけにS2Xにはしってしまいました。
目覚めよさんにはミニスタンドのほうをすすめられたのにノーマルサイズ注文してしまったあたりからずれ始めたようです。
イノウエ10cmに静寂にやさしく?フルボッコ(笑顔のムキムキ音速丸w
されたおかげでスタート地点まで吹っ飛ばされて再構築を思い立たせてくれたんですよね。
時間とは怖いもので葛藤しながら当初の予定とは外れた方向に向いてしまう・・・。
初心に帰ろう、この言葉は忘れるべきではありませんね。
まぁ、S2Xは自宅で機材だけでの限界というものを見せてくれましたし、
イノウエアナログは涅槃の世界を垣間見せてくれました。
>あとは要の電源ですね。
電源ケーブルも同梱しますので・・・。
ぜひ比較してください。
書込番号:14436185
1点

こんばんは
明日になりましたね(^^;)
今日の昼過ぎまで電気工事の仕上げを行っていたため準備がまったく進んでおりません!!音源持っていこうにもリストアップできていないので、とりあえずノートPCと一緒にかばんに適当に放り込んでいこうと思います。
明日の持参物ですが、私はBD担当ですかね?ww
ということで
@クリスボッティ ライブ・イン・ボストン
AケニーG AN EVENING OF RHYTHM ROMANCE
Bアンドレア・ボチェッリ ライブ・イン・トスカーナ
CJOSH GROBAN AWAKE LIVE
CのBDは先週入手したばかりのものです。なかなか面白いです。ぜひ見ていただければと思います。
0型さんがDACを持ってきてくださるみたいなのでこちらも熱研の石英光ケーブルとアコリバのUSBケーブルを持参しようと思います。たぶん活躍の場は無いと思いますがww
毎回目覚めよさんに会うたびにすばらしい音源を貸していただいていますので、明日もいろいろな音源に出会えることを期待してわくわくしております。
書込番号:14436286
1点

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
DarkSoulsなんとPCゲーに!!
http://www.4gamer.net/games/153/G015309/20120412003/
これは神ゲーの予感!!!
しかし推奨スペックが気になる・・・。
A6-3500でも動くように、DMC4程度の要求スペックにしといてくれ、頼む・・・。
>天地さん
ケーブル持参ありがとうございます。
時間があればケーブル比較なんてのもやってみたいですね!!
音源発掘楽しみだなぁ〜♪
書込番号:14437895
0点

早朝から二日間激務でした・・・
疲れたので今から寝ます・・・
お休みなさい。
>O型さん
ゲームも結構されるんですね。
私はラチェット&クランクにハマッた時期があります。
ところで皆さんオフ会はどうでしたか?
楽しめましたか?
私も参加したかったですができなかったので皆さんの話を伺いたいです♪
書込番号:14441344
1点

目覚めよさん・ウサギさん・0型さん今日は本当にお疲れ様そしてありがとうございました。
非常に濃密な1日で、ひたすらいろんなソースの音源を聞くことができ、楽しませていただきました。
イノウエの非常にクリアで骨太なサウンド、素晴らしい!!の一言です。高域から低域まで満遍なく力強く鳴らすイノウエのサウンドに終始ハイテンションでしたww
イノウエのシステムはどちらかと言うとスピーカーの前後(特に前)にサウンドステージを構築し、圧倒的なスピードと濃密・骨太なサウンドを展開するタイプ。JAZZがたまらんですね。アナログ(レコード)のクオリティも非常に素晴らしく、聞きほれてしまいました。
ただ個人的には、普段自分のシステムで非常に広がりのあるサウンドを聴いているため、横の広がりがもっともっと欲しいなぁ……と思いました。もっと広がればクラシックももっと凄いことになるんじゃないかと思っております。
ほかにも実売2000円〜(定価21000円)のスピーカーを使い、価格からは想像の出来ない本格的なサウンドが展開されるのを体験して、衝動買いしたくなったりもしましたが、今は我慢我慢(汗)
いろいろありましたが本当に最高の一日でした。いろいろ勉強になる一日でした。またこういうのをやりたいですね。
今、家に帰ってきて自分のシステムで今日聞いた音源の一部を聴いています。やはり私のシステムはクラシックが一番向いているようです。いつも聞いている、凄く癒される音でほっとしております。
イノウエのサウンドを頭に思い浮かべながら自分のシステムの音を聞いていると……あれ?結構いい感じ?スピード感は無いにしても、低域の出方などは40Hzまでは十分。サウンドは相変わらず前後左右そして上へときれいに広がり、部屋に響いております。
今日0型さんが持ち込んだ、DACの音がアップコンバートによって滑らかになったのを思い出し、試しに192KHzへのアップコンバートを48KHz(DSD変換なし)に変更し聞いてみると……おお!!スピードも出てきた!!
ちょっと滑らかさが減ったのが気になりますが……やはり、192KHzアップコンバート→DSDコンバートは、アンプの影響もあり、音が滑らかになりすぎて、スピード感が無いゆったりしすぎた音になってしまうようです。
アップコンバートを適度にやればさらに良くなりそうな感じです。いろいろ試さないといけないことが出来ました。96KHz→DSDアップコンバート設定が今のところ一番よさそう?いろいろ実験してみようと思います。
今日のようにほかの(ハイレベルな)システムを聴き自分のシステムと比較することで、ちゃんと自分のシステムも確実に進化し続けていることが実感できました。まだまだベテランの人たちが、長年の経験と知識で組み上げたシステムには負けている部分が多々ありますが、サウンドクオリティが確実に近づいてきています。
今年の1月ごろの天地邸オフ会の時と使用している機器は同じですが、3ヶ月でどこまで進化しているか是非一度聴きに来てください。今日のオフ会のようにいろんなものを持ち込んで比較試聴するようなのが面白そうです。また予定が合いましたら是非やりましょう!!
できたら電源環境が悪くなる夏(6〜10月)に入る前に一度聴きに来ていただければと思います。6月(気温が高い場合はもっと早くなる可能性あり)に入ると自宅も含め周辺の住宅がエアコンなどを多用するようになりますので、電源環境がノイズなどで悪化し、音が曇ってきます。特に住宅が密集しているところなので影響が大きいです。実際に昨年の夏はひどかったです。10月に入り、涼しくなってきてエアコンの使用が減ってきた途端いきなり音が良くなりました。
今日を振り返りながら次のオフ会のお誘いでしたww
また楽しいオフ会やりましょう!!(^^)b
今日はありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14441829
2点

「目覚めよ語録に嘘偽りなし」
「ただ、真実をひとつ、そこに」
「太いカリスマ」
昨日はイノウエ総本山、目覚めよ邸にお邪魔させていただきました。
海沿いののどかな、そして海風が気持ちいい蒼空の映える雰囲気のあるお宅でした。
お宅では将来盲導犬になるというレトリバー犬がお出迎え。
おとなしくて賢そうなこでしたが、突然?の来客にうれしそうにしていました。
回り含めてペットはほぼ買ったことがないようなうちなので、犬の扱いはよくわかりませんでしたが、扱いさえわかっていれば遊んであげられたらと思います。
長い間、おうちの中にお邪魔させてもらってごめんね〜。
やはり、かわいらしいものです。
ペットじゃなくて「家族」ですからね。
かわいいお出迎えのあと、2階のお部屋にお邪魔しました。
おお、これがうわさの!!
オーディオ用に分電盤を分けてる以外は基本ドノーマルだそうです。
しかし、一番驚いたのが「送電経路を電話一本で変えてもらう」だそうです。
賢い送電網、スマートグリッドですか!!
工場経由よりも山側経由にしてもらうと効果抜群だったそうです。
詳しく調べてうちでも試してみようかな・・・。
そして、これからようやく本題です(笑
はじめの印象は「あれっ?」
んー、安心できる音というか、一番初めうちにご来訪いただいたときに「下品な低音」とおっしゃられてたので少し拍子抜けでした(失礼
ウサギ邸での16cmの「無言の圧迫感」もなくイノウエシステムサイドよくもがまぁすんなりうけいれられたものだなと思いました。
バランスとしてはほんと標準的な破綻の一切ないバランスでした。
しばらくCDやSACDなどデジタルの音を聞かせていただき、本命のアナログを聞かせていただきました。
やはりイノウエはアナログなしでは語れない!!
音出した瞬間、「あ〜、そうそう、これこれ」
正直デジタルなんてツマラナイ。
イノウエを聞くならやはりアナログだろう、そう思います。
低音が高音がとかそういう次元ではなく「実在空間」がぱっと映写されます。
「デジタルは客観的な音、アナログは主観的な音」
平面でなっているデジタルとは違い、アナログは球体が飛んできます。
エネルギッシュな艶のある管楽器の音色や深みのある弦楽器の音。
楽器に疎い人間でも「ああ〜、本来の楽器の音ってこういう音なんだな・・・。」
そう感じさせてくれます。
やはり、イノウエはアナログでなくちゃだめだ。
今度はまたデジタルに戻りました。
あれっ?さっきよりいいぞ??
ああ〜、はじめはちょっとまだあったまってなかったんだなぁ〜。
中抜けな印象は全くなくなり密度感がさらに出ていました。
イノウエシステムは実在の音クラスの明瞭度が特徴で、今回はスピーカー後方にサウンドステージが展開し、壁一面がなっていました。
音の距離感的には奏者の中ではなく、最前列ステージ下の距離感でした。
普通遮蔽物とかあると音が物を隔てたような感じになったりもすると思うんですが
そのようなことはなく、渾然一体なって、ものがあろうが関係なくお構いなしに
イノウエサウンドを提示されます。
ただ、うちでは、後ろ壁との距離を離して聴いていますのでもう少し、前に出したい気持ちになりました。
スピーカー2〜3個分後ろ位にサウンドステージが形成されているんじゃないかと思える音の距離感でした。
ただ、SN比なのか、響きが多い曲のほうが得意のようですね。
スピーカーケーブルの長さの問題かもしれません。
ipodも少し聞かせてもらいました。
背景の静けさというか整理された音が特徴的ですね。
音が近いのかな?
明瞭度も若干上がるようです。
デジタル再生にはやはりもってこいかも。
続いては、オーディオ・キラー、KENWOOD LS-VH7です。
アンプはもちろん、CEC AMP3300。
ケーブル類はホームセンターや量販店の一角で買えるようなもの。
・・・これだ!!
もう、これでいいじゃん!!
文句なしの明瞭度、知らない人が聞いたら後ろのイノウエがなってるんじゃないかと思えるようなスケール感、抜群のS/N比、キチッとカチッとした鳴り!!
デジタルならこっちを選びます。
普段、スタジオモニターなのでSN比の高いキチッとカチッとした音に慣れてるんです。
音場型よりも、スピーカー中間〜後方に広がる密度のあるサウンドステージが好きです。
バイアンプ直結によるダイレクト感。
完璧にセッティングされたアナログイノウエは、浜松のジャズ喫茶のように「また聴きに来よう」ですが、
デジタルでキチッとカチッとしたKENWOODは一家に一台!!
コレを超えずしてなんになる!!
まさしくリファレンスでした。
「これはまさに LS-VH7普及委員会を設立せねば!!」
めざめよ印の LS-VH7はオーディオの常識を根本から覆してくれます。
イノウエが無理ならコレを送りつけてやろう・・・(ボソボソ
最後に、「最終兵器イノウエ」光臨です。
マランツx50年代後半-60年代前半録音CDxイノウエ純正DACxイノウエアンプの組み合わせです。
!!!!?
デジタルなのにアナログに肉薄する音がする・・・。
これは驚愕でした。
何だこの音の太さは・・・。
低域も出てきましたし、こっちのほうが断然いい!!
もちろん新しい音源も太さとS/N比、明瞭度の点でも優秀といわざるを得ません。
んー、参りました。
ホント洗練されたシステムはほぼノーマルでもすばらしい音が出る。
いや、逆に純正だからこそ出せるシステムかもしれません。
イノウエの常識オーディオの非常識。
夜遅くまでごちそうでした。
書込番号:14443318
2点

DSDさん、ゲームは続編くらいですね。
DemonsとDarksoulsはPS3からのシリーズで、
新しいゲームです。(キングスフィールドのPS3版という位置づけですが・・・。
なかなか骨のあるゲームではまりましたね。
絶対お勧めですよ。
実は、スピーカーとともにこっそり入れといてやろうかなと・・・。(笑
1.G.Tサウンド名古屋、ご参加される場合は今月中に克黒までご連絡ください。
2.KURO初心者氏のお宅訪問いかがですか?
5/5か6あいてる方おられましたらご一緒しましょう。
G.Tサウンド本店も近くですよ。
書込番号:14443348
1点

LS-VH7/AMP3300、用意していろんなお宅に送りつけてやる(笑
誰か「めざめよじるし」のシール(まるはんこ)おつくりいただけませんか?(笑
DSDさんちにも一緒くたにおくりつけてやる(笑
書込番号:14443393
1点

0型さん
目覚めよ印のまるはん……是非サツマイモに彫刻刀で手彫りしましょうww
書込番号:14443413
2点

こんばんは
みなさん、昨日は、楽しい時間を有難うございました。
目覚めよ邸のコンサートは、奏者のコンディションが最高で、
「歴史に残る名演奏」だったと思います。
オーディオって、こんなことができるんだ。
新しい時代の幕開けに立ち会う幸運に恵まれた気分です。
オーディオマニアだけでなく、広く、一般の音楽好きに是非体験&体感して欲しい「エンターテイメント施設」だと思いました。
いや〜凄く楽しかった。
そう、「楽しい音=音楽」が満載でしたね〜
書込番号:14444669
3点


いやー
しっかり寝ました(笑)
色々と読ませて頂きました。
LS-VH7でそんなにスゴイ音がするんですか!?
想像が付きません(笑)
さぞ度胆を抜かれたのでしょう。
目覚めよ邸はスゴそうです。真剣に。
皆さんかなり有意義な時間を過ごされたようでなによりです!
羨ましいですwww
オフ会ってモノに昔から関心ありまして・・・
というのもブログ等で「盛り上がって最高だった!」って感じが多いので。
次回は時期によりますが参加できると思いますので皆様宜しくお願い致します。
自分で言うのもアレですがどこにでもいる普通の学生です(笑)
でも、私だけ場所が離れているというのが「酷」ですね(汗)
>DSDさんちにも一緒くたにおくりつけてやる(笑
O型さんコレってなんですか!?
まさか、オリジナルステッカーですか!?
私がいつもチェックしている某ブログでもやってましたよ。
こういうのが流行ってるんですか?
イイ試みじゃないですか!!!
”コミュニティー”感が伝わってきます(笑)
>O型さん
>実は、スピーカーとともにこっそり入れといてやろうかなと・・・。(笑
マジですか!?
どこまで寛大な心をお持ちでらっしゃるんですか!?
いつか京都行かして貰いますwww
あと、実はPC二刀流です♪
普通はしませんがこのように同時視聴も可能です(笑)
そして、本日も自己満足の画像張付けます(爆)
書込番号:14446162
2点

LS-VH7 巡礼用落札しました。
ペア\1300(送料不明)
アンプはAMP3300/3300R/3800指定です。
サイデラマスタリング SD-9003 XLR 2mペア \2.6万も注文しました。
DSDさん宅に「送りつけたった」内容物は
LS-VH7
AMP3300
DAC1
nEar5
SD-9003
VCTF電線
NBC-1506A
ぁっ、ちなみにうちの裏は○○組のジムショです♪
なにげにうちのお客さんも多いですし、
欠品があれば、お宅までその方たちが取りに行ってくれますのでご心配なく♪
http://www.youtube.com/watch?v=hxc4gBnSCFM&feature=player_embedded
めざめよ印はまだご本人に承諾を得てないので「構想段階」です(苦笑
出元 出自をはっきりさせたいタイプなので、こういう判子を模した物を貼り付けたいなと・・。
ええ、いろいろとお世話になってますから。
東京行かれるなら、どこかひとつお宅訪問しませんか?
埼玉千葉東京どれかひとつです。
書込番号:14446450
2点

PC二刀流って・・・!!
わかります、両手で同時に操作するんですね。
左右独立で目が動くんですね、わかります。
・・・DSDさんってほんと器用ですねぇ。
ああ、そうですか脳みそもセパレートですか、わかります。
バイアンプならぬバイブレインの持ち主なんですね。
一度お目にかかりたいです。
書込番号:14446501
2点

ちょいと覗いたら
ダイレクトさんかいね?
はじめまして
携帯でしかわからんが
ありゃ金町?恵比寿?多分橋から八丁撮った写真かの〜?
ちと気前が高いけぇモノは高いがま〜ええところよ(謎
「力のうどん」といなりが美味いの〜(笑)
しかしこの画像
広電のチンチン電車は、古いの目玉一投射型ならさらに味わい!
もう走ってないか!?ならごめんちゃい。
ではでは…
書込番号:14447063
3点

>ローンウルフさん
初めまして^^
そうですね。
最後の写真は八丁堀方面ですね。
紙屋町はご覧の通り右へカーブしているので見えません。
広島に関しては暮らし始めて3年目なんでよく知りませんが、路面電車は低床の最新型が増えてますね。
まぁ、新型車両なら地元岡山の方が多いような気がしますね。
路線距離も広島とは違って短いですから(笑)
広島の路線距離は日本一だそうです。
広島駅から宮島まで行けますからね。
更にカープ戦と重なるともう最悪です・・・
書込番号:14449344
2点

>O型さん
そんなにレンタルさしてくれるんですか。
ありがとうございます。
丁重に扱います。
そんな動画・・・
一体どうやって発掘を・・・(笑)
>構想段階
なら目覚めよさんの回答次第ですね。
O型さんのステッカーはどうですか!?
>東京行かれるなら、どこかひとつお宅訪問しませんか?
コレはコレは・・・
ニアミスですね。
東京の友人と合流することになってますので・・・
あと、2週間程早く言って下されば予定を合わすことができたのですが残念です。
ちなみに、行くのはコレです。
http://www.hi-endshow.jp/
まぁ、どうせ予定は作れますし焦らずに。
必ず実現させます!
でも、恐らく夏はかなり忙しくなることは必至ですが・・・
多分、地元にすら帰れない予感が・・・・・
あ〜ぁ。
どうしよう・・・・・
>わかります、両手で同時に操作するんですね。
それは少し大袈裟ですwww
ココの返信をしやすくする為にデュアルディスプレイとして機能しているようなもんですよ。
まぁ、操作も片手でチョチョイとしますが。
でも、タイピングは早くないですよ。
ノートだとキーピッチが短すぎて誤入力が後を経ちません・・・
>バイアンプならぬバイブレインの持ち主なんですね。
人間皆、右脳左脳でデュアルコアじゃないですか(笑)
ある先輩はクアッドコアじゃないかと思う程タイピングが早いです(笑)
えっと、確かAMDでヘキサコア(6コア)がありましたっけ?
8だったかな?
PS3のCellなんかは8コアですもんね。
コレに液体窒素でオーバークロックしたらエライことになりますね。
書込番号:14449464
2点

ヤバイヤバイ・・・・・
また、買うものが増えた・・・・・
http://www.phileweb.com/news/d-av/201204/17/30691.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201204/17/30693.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120417_526992.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120417_527010.html
もう、家電マニアだからしょうがないです。
画像見て貰えれば分かると思いますが、モニターに囲まれて生活してます(笑)
親も友人も半ば呆れています。
友人もまた買ったのか・・・
と言われるかも!?
しかも、HP-A8を買ったコトは親に隠しています。
多分、買ったと言ったらあーだこーだ言われるかも知れませんね(笑)
ところで、皆さんはオーディオ一極集中投資で他は興味ありませんか???
書込番号:14449579
2点

AMP3300はまだ手元にありません。
SD-9003ももう少しですね。
竹内力さんは好きなんですよ〜♪
ミナミの帝王、万田銀次郎は昔からありますし、ハマッてますよね。
龍が如くのような風貌から誤解されると思うんですけど。
誠実でまじめで、ユーモアもありいい人なんですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=uStj0hX5q4c
つぶらな瞳が人柄をあらわしています♪
トレンディドラマに出てたころはB'zの稲葉さんみたいなイケメン俳優だったんですよ。
彼のオートバイ・彼女の島-1986年(僕が生まれた年です。
http://www.youtube.com/watch?v=7E93iY8EGPk
トレンディドラマは肌に合わないといってVシネに移行し始めてからこんな凄みが出始めました。
http://www.gloove.net/catalog/images/products/c141000/4932545900551f.jpg
RIKIではラブレボ歌ってますが、こっちが「本家」です(笑
http://www.youtube.com/watch?v=txcVMXzRNoQ
「ギャップ」がいい味出してる、インパクトのある俳優さんですよね。
逢沢りなさんやみるきーあたりの「お父さん役」(ギャップ重視)で競演してほしいですね。
RIKI リキ ならぬRINA、竹内りな、みたいな(笑
書込番号:14449746
2点

貼り忘れです。
RIKI-やべっち寿司 http://goshoha-keizoku89.seesaa.net/article/72431512.html
>O型さんのステッカーはどうですか!?
うーん、首都高バトルが好きなんで、販売元の元気のロゴ見たいなのどうですかね。
あ、ボクはイタッテ、まぢめですょ。
座右の銘は紛れもなく「人畜無害」ですし、
中学校の卒業アルバムかなんなかの自己紹介の欄に
「行きたい場所は?」って書いてあったけど、
特に何もないから「哲子の部屋」って書いたら怒こられた。
もぅっ、あたしぃ、わけわかんなぃっ
>操作も片手でチョチョイとしますが
わかります。
あいたほうの片手で真ん中のジョイスティックを操作するんですね。
AMDはネィティブ8コアです。
しかし、Intelは4コア8スレッドなので、Windowsがスケジューリング(タスク振り分け)に対応しておらず内部動作的には4コアの扱いにされるという不遇の待遇です。
書込番号:14449848
2点

あら、新しい書き込みが。
気がつかなかった。
音響機材(音源含む)以外の投資は継続してるのは自作PCですね。
ゲームソフト位ですね。
家電マニアって言ってもいわゆる当たらし物好き、ガジェット好きなだけですからね。
家電って言っても範囲は広くなく、いわゆる黒物だけでしょうし、オーディオなんかよりよほど健全ですよ。
作って楽しい使って楽しい。
後者に比を置いた、使って何ぼの世界のほうがはるかにマシ。
ところで、くねくね(オカルトではありませんよ)「なぁ坊」がとうとうデビューしましたね。
まさかつんく♂がプロデュースするとは思ってもみなかったです。
まぁアイドル路線ですし、顔は正統派?ですしね。
うーん、でもあれってハロプロ顔なんだろうか、アケカス顔なんだろうか?
アケカスよりな気がしないでもないです。
あっ、最近夏菜はかわいいなって思います。
書込番号:14450045
2点

竹内力さんですか。
確かRIKIというのが数年前話題になった気がします(笑)
こう言う仁侠モノですかね。
私はミナミの帝王、極道の女、仁義なき戦いくらいしかイメージが無く疎いです(汗)
>86年
なら私と5歳しか違いませんね。
>まぢめですょ。
そりゃ縁側のような調子ではないですよね(笑)
私も普段あんなことは発言しませんから大丈夫ですよ♪
行きたい場所ではないですが、クラスのヤツが金持ちの犬になりたいと書いていました(笑)
>ジョイスティック
え?マウスのダイヤルですか?
ウチはPCゲームはしないのであのようなスティックは持ち合わせておりません・・・
>4コア8スレッド
仮想8コアですよね?
一応、PC上では8コアとして扱われていますが、所詮4コアですからね。
AMDって結構イイのかも?
玄人好みなんでしょうね。
自作PCは結構金掛かりますよね。
オーディオよりは遥かにマシですが、次々とグラボやら出てくるのでキリありませんよね。
特に高スペのゲームする方なんかは大変ですね(汗)
私もタブレットが欲しいので大変です(笑)
以前も申しましたが、東芝のヤツを狙ってます。
あと、
また画像削除されてますね。
あまりやりすぎるとヤバイかもですよ。
価格さんもアイドル関連には厳しいようですね(笑)
つまり、このスレはいつも見られているということでしょう(笑)
えっと・・・
「なぁ坊」ですか。
初めて知りました(汗)
しかも、ググッてみたらニコ生発のアイドルらしいですね。
動画もチェックしましたが、制服姿で踊る姿がかわいかったですね(爆)
ましてや、つんく♂プロデュースですか。
アンチAKBじゃないですかwww
>アケカス
どうでしょうね。
AKBは個性が強いですから、確固たるチャームポイントがないと目立たないかもですよ。
なんか、角度によっちゃ「さしこ」に見えなくもないです。
一瞬そう見えました。
>夏菜
えっと・・・
コレも初耳です。
専らAKBのまだまだこの業界に疎いDSDでした♪
ましてやメンバーも全然把握してません。
最近、チーム4頑張ってるなと思う次第です。
で、
話は変わりますが、AKGのヘッドホン持ってましたよね?
DAC1のヘッドホンアンプとしての実力はいかがですか?
コレもA8と比べたら面白そうですね。
書込番号:14452809
2点

皆さんこんにちは
DSDさん
私もPC大好きです。趣味はオーディオの比率がかなり大きいですが、他にもインドアはPC・オーディオ・ゲームなど。アウトドアでいうと青春18切符での旅行でしょうか?
PCはハイスペック大好きなので自作しているのも『キチガイ仕様』です。
もちろん私なりの音の良いPCを考えて作っていますが(^_^;)
やっとコルセア(メモリの大手メーカーのひとつ)がDDR3-2133MHz 4GB 4枚組を25000円ほとで発売し始めたので新しくPCを組んでみたくてウズウズしていますww
インテルの6コア12スレッド使ってますが、早いですよ〜コア数はAMDより少なくてもスコアで勝ちますからねぇ(o^∀^o)
DSDさんも鬼スペックPC作ってみませんか?ww
書込番号:14453187
2点

また削除か、しかも関係ないやつまで一気に消しやがった。
何かのあてつけか??
CDのジャケット画像もダメだとは・・・。
>そりゃ縁側のような調子ではないですよね(笑)
脳内テンションは高めだと思います。
ただしヒューマンインターフェースは鈍いですね。
簡単に言えば口数も多いわけでなく、表情も多いわけではない。
ただし、タイピングは音声変換処理を介さない分レスポンスが高いので
比較的そのままのテンションでタイピングされてしまいます(笑
>JOYスティッルク
JOY
http://stat001.ameba.jp/user_images/20091209/22/egg-joy/c8/5b/j/o0480085410335557714.jpg
スティック
http://cl.jroo.me/z3/a/7/I/d/a.aaa-Joy-Stick.jpg
あれれ、IBMのパソコンについてるマウスカーソル動かすやつって何だったっけ・・・。
あれってどうやらジョイスティックとはまた別物みたい
>AMD
玄人はIntel+nVidiaですよ。
AMDはCPU「以外」は優秀ですので、オールインワンパソコンなどで安価に済ませる場合はいいですね。
PCゲーは無駄にスペックを要求するところが解せないです。
あたらくゲーム買うたびに新しくパーツを要求される。
うんざりしないんですかね。
コンシューマーハードは一定で変化しませんから、ハードの投資も安く、あとはソフト代しかかかりません。
ブルーバックもありませんし。
認証なんてものはなくて中古市場も盛んですし。
ちなみにPS4の青写真はLlano A-3870K&HD8000クラスとのDualGraphicsらしいです。
>なぁ坊
スター☆ドラフト会議出演が世間にも知られるようになった発端ですね。
アンチAKBというより、個人的には昔はハロプロが一時代を築いたわけですから
また別の問題でしょう。
顔は個人的にはAKS顔だと思うんですがね。
運営としてはハロプロ陣営のほうがまだマトモな感じがします。
つんくはビックカメラ、やすすはヤマダ電機
イメージからいうとこんな感じですかね。
ハロプロの場合印象としては娘。ではなく ℃-uteが筆頭みたいですからね。
ハロプロは人数可変で一時期は膨らんでいましたが、今は落ち着いてる感じがします。
℃-uteしかり、「ユニット」くらいの人数がアイドルグループとしてはちょうどいいです。
>確固たるチャームポイントがないと目立たないかもですよ。
縁側でも申し上げましたが、容姿+α&個性ですよね。
なぁ坊は見た感じは容姿+αはクリアしています。
>夏菜は嵐の二ノ宮君/松山ケンイチ(死記帳 L/小雪のダンナ)主演映画「GANTZ」で映画デビューした子ですよ。
笑うと目がホンマでっか!心理評論家植木先生ぽくなります。
アイドルじゃなくて女優さんですよ。
>ヘッドホン
K702ですね。
ほかにあるのはHA-MX10-B、KNS6400(VXT4おまけ、未開封)ですね。
DAC1にはまだヘッドホンは接続していません。
音響PCではなく汎用(メインPC)に接続してるので、音響PCを再構築してから検証しようかなと。
省スペース省電力低発熱、ポータビリティとフレキシビリティ、シンプルイズベスト。
フットワーク/レスポンス、デザイン=機能美
APPLE/SONYのシンプルで洗練されたデザインながらも、小型のものに機能を詰め込みましたってのが好きです。
書込番号:14453311
1点

>天地さん
>PCはハイスペック大好きなので自作しているのも『キチガイ仕様』です。
マジですか!?
オーバークロックに水冷式とか!?
メモリも24GBとかwww
でもってケースはスケルトンでファンにはネオンが輝いていたりwww
>インテルの6コア12スレッド
ゲッ・・・
あの高いヤツをwww
凄いですね。
>DSDさんも鬼スペックPC作ってみませんか?ww
というより低スペでもいいのでオーディオ専用PCと自作してみたいですね。
無論、PCゲーはやりませんので。
低発熱/静音/耐振動筐体/電源強化といった具合ですかね。
でも、学位の身ですのでバイトにも限りがありますし他に忙しいのもありまして取り敢えずオーディオ等にしか金が回りませんね・・・
てか、オーディオが一番金が掛かりますが(笑)
HP-A8+MDR-Z1000で若干満足している面もあるので・・・
次はアンプを!
って行きたいですがね。
アキュの次機種E-260(まだ未発表(仮))とか。
書込番号:14453583
2点

DSDさん
私のPCは実用性重視で組んでいるのでイルミネーションなどは一切つけていません。見た目は至って普通のPCです。
こだわっているのが
@Corei7 980Xを定格4.0GHz以上で常用
Aメモリは『量より質』でDDR3-2000MHz(2GB 3枚)使用。最近は高性能で容量も大きくなってきているのでさらに良いものに換装予定。
Bマザーボードも急激な消費電力量に追従できるようASUSのRampage 3 EXを使用
C電源は低発熱・低騒音・高効率のシーソニックSS-750KMを使用
D動作を早く・安定にするためOSはSSD、各種プログラムはウエスタンデジタルの高速HDD(WD1002FAEX)を使用
EPCオーディオとして使えるよう各種ノイズ対策を実施(SOtMのUSBカードやNO-PCIExなど)
F冷却能力を高めるため、すべてのファン(吸気2排気3)を高性能で静かな山洋電機製に換装。山洋電機製以外のファンは正直いいのがほとんど無い
Gほとんどのゲームが出来るようにnVidiaのGTX480を使用。
HOSもPCの性能にあわせ最適化。性能の高さを活かして扱いやすいシステム構成に。
Iケースにもこだわり、静かで高剛性・電源とマザーボードが完全分離しており、ノイズの影響を受けにくく、HDDの振動を専用のシリコンワッシャーで完全に殺す……そんな優秀なケース『Antec P183』を使用
ほかにも細かいところでも結構こだわっていますが、妥協を一切せず、すべての部品を吟味し、安定して高性能をたたき出すPCを作りました。
PCオーディオ(再生機)としてのクオリティもかなりこだわっています。
0型さんやウサギさん・目覚めよさんが1月に私のPCオーディオシステムを聴いています。
私のはそんなこだわりの高性能PCを再生機とした本当の意味での『PCオーディオ』システムです。
書込番号:14454165
2点

>脳内テンションは高めだと思います。
じゃあ少し。
約1年前まで専ら洋楽/classic/jazz専門でしたが、最近は恥かしながらAKBが90%、洋楽10%になってしまいました・・・(汗)
好きな曲では、
beginner/胡桃とダイアローグ/RIVER/僕だけのvalue/初日/僕だけのYELL/あなたがいてくれたからetc...
特に、「遠距離ポスター」←歌詞がスゴイです。こんな歌詞を書くなんてやすすキモ過ぎ(爆)
「アイドルなんて好きになると思わなかった〜♪僕の気持ちは予想外〜♪」
http://www.youtube.com/watch?v=AFkT9fFTWvc&ob=av3e
「AKBがいっぱい」にも収録されてますので是非、チェックを。
コレって俺じゃねーか!!!どアホ!!!
秋元氏の思考回路はどうなってんの!?
これ、
まじでネ申曲ですよ・・・
すいません。
縁側みたいになってしまいました・・・
>スティック
え?
何ですかこりゃ(笑)
どうやって発掘を・・・
>あれれ、IBMのパソコンについてるマウスカーソル動かすやつって何だったっけ・・・。
恐らくそのことを言ってるんだなと思ってました。
確かIBMしか搭載されてませんよね。
>あたらくゲーム買うたびに新しくパーツを要求される。
最新高性能グラボはとても高いですね。
毎回、買う人はスゴイです。
>PS4
色々と情報が出ていますね。
解像度は4K対応とのことらしいですよ。
>なぁ坊
なるほど。
なるほど。
全然、知らないことばかりです・・・(汗)
疎くてすいません・・・(汗)
ネットでもチェックしますが視野が広がります!
ましてや、テレビはニュースばかりで・・・
結構、ニュース好きでして(笑)
ハシゴしてます(笑)
19時〜 BS JAPAN【NIKKEI×BS LIVE 7PM】
20時〜 BSフジ【プライムニュース】
22時〜 テレ朝【報道ステーション】
23時〜 TBS【NEWS23クロス】
24時〜 BS JAPAN(テレ東)【WBS】
てな感じです(笑)
後は、AKBINGO(日テレ)その他関連番組ですかね。
>夏菜
これも知りませんでした・・・
見たことはあると思うんですが。
映画も洋画ばかりで邦画はあまり知らないですね(汗)
「天使と悪魔」「ダヴィンチコード」「デイアフタートゥモロー」「ウォンテッド」等が好きですね。
特に、サスペンス系が好きだったりします。
惜しくもBD化されなかった「タキシード」は最高の映画ですね。
>K702
そうですか。
まだでしたか。
他のヘッドホンでも機会があれば試してみてください。
PCに関してもゲームをやる訳ではないのでオーディオPCを自作してみたいですね。
ノイズ対策をしっかりとしたいところです。
書込番号:14454658
2点

音楽って楽しいですよね♪
つい、ノリノリになってしまいます(笑
http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/g/i/f/gifjpg/292e3a56.gif
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/55/0000889755/44/img24c30690zik1zj.jpeghttp://blog.livedoor.jp/christmas1224/archives/6977328.html
好きな曲>http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=tfmrZfdvhgk
>スティック
右手でマウスくりくり空いた手でスティックでJOYとくれば、ひとつに決まってるじゃないですか・・・。
・・・言わせんなよ 恥ずかしい。
>ニュース
ニュースやTV欄以外の新聞なんて一切見てませんでしたからねぇ。
ホンマでっかTVの武田先生がおっしゃってたんですが、
人の脳内キャパシティには限りがあるから勉強詰め込みしすぎた人はその後の記憶や応用といったものがあまりマージンがないが、勉強がんばらなかった人は余裕があるからいろんなことを吸収しやすいそうです。
そしてぱっとでてくると。
頭の回転が速いんじゃなくてデータ量自体が少ないからシークタイムが短いんですって。
あぁ〜、なるほどなと思いました。
たしかに高校時代、数学の授業中寝てた時期があり、その影響で後の勉強がついていけずテストで人に言えないような点数とって、補習までしてくれた先生に冗談とは言え空気読まずに
微分積分嫌な気分とか言ったのは、さすがにちょっとよろしくなかったかなと・・・。
まぁ、今ではいい思い出です。
>夏菜
あれっ、結構TVででると思うんですけどね。
らんま1/2にがっきーとかと。
さんま御殿にもでましたししゃべくり007とかアナザースカイ(今田耕司&長谷川潤の番組)とか
映画は、コンスタンティン、サイレントヒル、ミラーズ、ブレードなんかが好きですね。
ジュマンジのような想像を掻き立てるような物語も好きです。
ハリポタとかナルニアとかのファンタジーも言いですね。
トレジャーハンターとかハムナプトラのようなキケンなにおいのする冒険ものも好きです。
ゲームですが、ダークアクションとファンタジーを掛け合わせたDarkSolsにはまったのも一理あるわけです(笑
センターオブジアース2の3Dは近日見に行こうと思ってます。
PCは「何がしたいか」が重要ですよね。
自作の場合は好きなように組み立てて追加できるのがメリットです。
デメリットは自己責任だということです。
パーツ販売のころは自己責任なのに店に問い合わせが来たりしてて
内心自己責任だろ、とか思いながら対応してる仕方なく社員さんが不憫に思いながら見ていました。
オールインワンにしたいのかセパレートにしたいのか
やる作業内容は音楽再生以外に何なのか、ですね。
その人のニーズによってモノが変わってきます。
書込番号:14455205
2点

>天地さん
紹介ありがとうございます。
並々ならぬこだわりを感じますね!
私はもうPCは専らネット専用機と化しましたね(笑)
このスペック見てるとさぞお金も掛かったことでしょう。
>妥協を一切せず、すべての部品を吟味し
ホントこだわってますね。
職人ですよ!
私はこだわってるオーディオ周りはキレイですが、その他は結構雑だったりします(笑)
>0型さんやウサギさん・目覚めよさんが1月に私のPCオーディオシステムを聴いています。
へぇ〜
羨ましいなぁ〜(笑)
絶対、イイ音するな・・・(爆)
部屋も本格的ですね。
テレビも壁掛けですし♪
もし、自作することがあればアドバイスお願いしますね。
書込番号:14459326
3点

>O型さん
>音楽って楽しいですよね♪
つい、ノリノリになってしまいます(笑
音が良ければ尚更ですよね♪
今もテンション高いですよ(笑)
今は大雨ですが(苦笑)
てか、ホンマにA8とZ1000良すぎますわwww
highのhighまで出ているのに全く刺さらない。
凄く解像度が高いです。
ほぼ理想の音です。
ですが、電源確保の都合上、タップに接続しているんですよね。
その同一タップに接続している影響かPS3のtorneで使用しているHDDが録画でアクセス中にそれと同期してヘッドホンから僅かなノイズが出ます。
気になるのはソレくらいですかね。
まぁ、ホントにごく僅かですがオーディオやってる者としては許しがたい出来事です。
コンセントの数も限られているので分離もできずしょうがないです。
ま、有益な発見ができたってコトにしておきます。
それに、AKBの曲は録音が酷いと言われてますが、しっかりした装置で聴くとそうでもないです。
特徴として無駄に高域が鋭いですが、A8+Z1000だと全く刺さらず抜け切れます。
安物だと抜けないどころか思いっきり割れて極端に歪みます。
>好きな曲
え!
こんなんあったんですか!?
スゴイですね。
しっかりR&B調になっています。
元々、洋楽好きなんでビッと来ましたね。
しかし、歌い手でこんなに変貌するとは・・・
ニュースに関しては別に世の中の動向を知っておく為に見ているという訳ではなく元々好きなんです。
変わってますよね(笑)
一日中見てても飽きませんwww
国会中継も好きですね(爆)
それにしても田中防衛相は酷い・・・
まぁ、任命した野田総理もスゴイですが・・・
(誤)防衛相
(正)暴洩症
ですね(笑)
>ホンマでっかTV
コレおもろいですよね。
こうした好きな番組は録画してじっくり見てます。
>微分積分嫌な気分
コレ有名ですよね。
私は専攻上コレから逃れられなくて・・・
フーリエ級数にラプラス変換、Z変換・・・
∫が3つ重なったり・・・
頭痛くなるのでやめておきます(笑)
ホンマ嫌な気分♪
>授業中寝てた時期があり
特に昼食後はヤバイですね。
先生の声がなんか眠りを誘って・・・
ホント良くありますよ!
耐えられません(爆)
>あれっ、結構TVででると思うんですけどね。
えっ・・・
ひょっとして私、情弱認定ですかね(汗)
これらの番組はあまり見てなくて・・・
てか、ここ数年でテレビそのものを見なくなってます・・・
テレビ離れは顕著ですね。
私が好きな番組は上記に挙げたニュース以外に「シルシルミシル」「お試しかっ!」「Qさま!!」「なるほどハイスクール」「AKBINGO」「週刊AKB」「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」「ルビコンの決断(終了)」「和風総本家」「たかじんのそこまで言って委員会」「たかじんNOマネー」「たかじん胸いっぱい」「ありえへん∞世界」「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」「たけしのニッポンのミカタ!」等。
アレ?結構ありましたね。
総じてテレ東の番組が多いです。
>コンスタンティン、サイレントヒル、ミラーズ、ブレードなんかが好きですね。
コンスタンティンも面白いですよね。
そういえば最近映画見てないな・・・
O型さんは見に行かれるとのことなんで楽しんできてください♪
「SAW」って映画知ってます?
友人がDVD持ってて昔見た事があるんですが、アレはヤバイですね。
もう、見たくありません・・・
見たいんだけど見れない・・・
みたいな(笑)
>自己責任なのに店に問い合わせが来たりしてて
ありますよね。
結構、大胆に注意書きしてたりしますが・・・
あとは動作保障していないサードパーティー品で揉めたり。
ショップによっては相性問題が発覚した場合、同等品を無償交換してくれるところもありますね。
書込番号:14459649
2点

先日、パルコでカバンを買ったついでに当館内のタワレコでAKBのコーナー見たら倉持明日香とNMBメンバーによる直筆ポップがあったwww
おまけに、「真夏のsounds good」の予約は終了しましたとの注意書きもあった。
まぁ、コレは常識www
でも、俺は勝ち組だwwwww
予約できなかった方は残念です・・・
まぁ、そんな感じだったんですが重大な事件が発生してしまいました!
本日、22日午前2:30頃暗闇の部屋でスマホ弄りながら寝ようかと微睡んでいたさなか、突然!!!
『ドッガーンーーーーー!!!!!』(窓は”ガクブル”状態www)
一瞬、巨大地震かと思った(激汗)
雷よりも強烈な爆音が起き、何だ!?何だ!?とビックリしましたが大して気に留めずに寝てしまいました。
でも、ソレが気になって寝れず、3時過ぎに2chの速報を巡回していたら広島県と山口県に跨る工業地帯で大爆発が起きたとの報告。
その周辺は車で通ったことがあり「あの場所か!」とすぐに分かりました。
まぁ、でも我が広島から約30kmも離れている場所から爆発音が聞こえるとは・・・
本当に驚いたし怖いと言うか唖然です・・・
でも、更に驚いたことに広島市全域で聞こえていたとのこと!
中区/南区/東区/西区/佐伯区/安芸区/安佐南区/安佐北区の全8区で聞こえたようです(驚)
しかも、空が赤くなっていたようですし安佐北区で聞こえるとは!(驚愕)
で!!!
更に更に驚いたことに、
何と!香川県観音寺市/愛媛県新居浜市でも爆発音が聞こえたとの報告!
コレにはビビリました・・・
軽く100km以上は離れている場所にまで届いているとは驚くばかり・・・
確かに物凄い音でした。
最初、冗談ではないですが北朝鮮が突然ミサイルを発射して周辺地域に着弾したのかと真剣に思いました。
それくらい凄まじい音でした。
工場周辺の民家や商店では窓ガラスが吹き飛び、スーパーでは天井が崩れ落ちたとの惨状をニュースで見ました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120422-00000009-jij-soci
http://baros.dtiblog.com/blog-entry-196.html
しかし、これだけ酷い状況なのにほんの僅かしか報道されていない実態を見るとかなり疑問である。
やっぱりテレビはオワコンだと思いますね。
ツイッターや2ch速報まとめブログの方が有益な情報を得られると思いました。
広島のローカルニュースですらあまり報道されていません。
書込番号:14472862
3点

DSDさん
これは……凄いですね(汗)
これだけのことがあってもほとんどニュースにならないですね。死亡者が出て周辺の家屋に被害が出たとしか報道がされていません。何か報道規制でもあるのかな?
書込番号:14476793
2点

こんな爆発、見たことない・・・。
初代フロントミッションで工場爆破のシーンがいくつかありましたが
まさにそれを思い起こされます・・・。(紛争の物語ですし。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1708844.html
書込番号:14477149
2点

ええ。。。
とんでもない爆音でした・・・
でも、それはそれで大して意に留めず寝た私もスゴイ訳ですが・・・
>プラズマ兵器
私も一瞬、北朝鮮かと思いましたから他にこのようなことを思うのも無理ありません。
久々に焦った一日でした。
ところで、
今週、28日(土)にこんなイベントあるんですが行ってこうようか検討中です。
http://www.deodeo.co.jp/honten/san/event.html#20120428
書込番号:14484665
2点

あれだけの爆発があれば、ガラスが割れたり、破損したパイプが飛んでくることだってざらにありますからね。
そちらのほうがむしろ怖いかも知れません。
>爆発したのは、タイヤの接着剤の原料となる「レゾルシン」と呼ばれる物質を精製する化学プラント。当時、プラントにトラブルが発生し、停止させようとしていたという。
レゾルシン製造大手らしいですね。
しかしあそこまでの爆発を起こすとは・・・。
まさしく完全空爆を受けたような様相を呈しています。
近場であんなことがおきればプラズマ兵器って言ってしまうのも無理はないかもしれませんね。
東北では震災で甚大な被害を受けただけに工場爆発なんていう人災はしゃれにならないですよ。
原発も何を根拠に安全だと言い張れるのか、いい加減にしてほしいです。
工場爆発の被害を受けられた周辺住民の方々はほんと残念で仕方がないですね。
これが原発事故だったら西日本全土汚染されますよ・・・。
すでに例の震災で海洋はすべて汚染されてるというのに・・・。
書込番号:14485867
2点

Z1000はさらりと聞き流したことがあるくらいですが、印象では現代的な音作りですよね。
しっかりとした骨太さ、エネルギー感、キレやノリというものを持っていそうです。
あとは遠くの音も明瞭度を失っていないかどうかですね。(心配なさそうですが。
電源に関してはアイソレーション入れるかコンセントを分けるなどしかなさそうですね。
定住し続ける場所ならばちょちょいといじれるんですけどねぇ・・・。
わろたの曲を聴く限りVo.以外の分離音の鮮度はまぁまぁだとおもいます。
ぐちゃっとなりすぎてないのは高評価ですね。
いいシステムでもそれなりに聞こえるので聴いてて楽しいですよね。
>カバー曲
最近話題になったようで、もともとはプロデビューされてるアーティストの方のようですね。
アレンジも聴いてて英語歌詞もキマッててかっこいい!!
AKBの場合、アイドル曲でないようなものまで含まれてるんでしょうね。
秘蔵っていうかこれだっ!!ていうものをシングルに当ててきてるような。
ベースの曲のクオリティの高さがわかりますよね。
もちろん彼女たちが歌うからこそAKBの曲なんですけど、こういう歌唱力の高い人にアレンジして歌ってもらうのもすごくいいと思います。
書込番号:14485959
2点

・・・続き
洋楽っていうかメロスピですけど、KAMELOTの元Vo.Roy Khanは好きですね。
オペラ出身の歌手でノルウェー出身です。
なまめかしい歌い方がキマッててかっこいいです。
ニュースというか、国会答弁は面白いですよね。
>(正)暴洩症
(爆)
こういう人がいるから答弁は面白い。
しかしグダグダな政治家が多いということの表れでもありますよね。
政治を裏で操る「ら・り・る・れ・ろ」たちがいるに違いないと思っています。
録画してる基本番組は
まる見え
ホンマでっか
ベストハウス
仰天ニュース
アンビリバボー(大政絢w
なるHS
鉄腕奪取
イッテQ
です。
夏菜は光宗薫に女らしさを+25あたりしたと思えばわかりやすいです。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%A4%8F%E8%8F%9C
>∫が3つ重なったり・・・
やめ手みぎ手ひだり手りょう手!!(byムラカミショージ
>耐えられません(爆)
案外大丈夫です♪
これぞ、ほんとの睡眠学習!!(爆
>SAW
本格的なホラーは見ないですねぇ・・・。
なんというかオカルトチックというかスーパーナチュラルな感じ、ダークファンタジーな感じが好きなんですよねぇ・・・。
映画じゃないですけど
世にも奇妙な物語 SMAP特別編 「BLACK ROOM」(木村拓哉)
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E3%81%AB%E3%82%82%E5%A5%87%E5%A6%99%E3%81%AA%E7%89%A9%E8%AA%9E-SMAP%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%88%A5%E7%B7%A8-DVD-SMAP/dp/B00006BH1F
オススメです。
書込番号:14487486
2点

やっとサイデラ AI SD-9003届きました。
これからバーンインでもしようかなと。
ちょっとしたよくある付属の3P電源ケーブルくらいの太さがありますね。
しっかりしたつくりです。
しかも驚くことにZip Rockに入れられて配送されてきたのはさすが!!
「ケーブルは消耗品」だということをよく理解した配送ですね。
湿気なんかをなかの吸湿材が吸いきれなくなったら劣化し始めますからね。
Beldenのケーブルなんかでやたら頑丈なのはそういう劣悪環境対策なんですよねぇ。
おっと、まともな評価を与えるには環境も大事ですよ、みなさん♪
特に「理想の間取り」なんかありますよねぇ。
ちゃんと環境構築してセッティングして理想の間取り用意しないとどこぞの誰かさんみたいに
「ケーブル無変化教」に入信せざるをえませんよ。
存分にご注意ください。
「サダコ」が始球式を行ったようです。
しかも「全力投球」!!
「ノーバン」で!!
全力過ぎて最後倒れてます(笑
これで「サダコ萌えw」な人もでてくるかもしれませんねwww
ぁ、ちなみにだるびっしゅのアニメ声の元ヨメとはなんら関係ありません。
http://www.youtube.com/watch?v=XOB9kZiOD50
書込番号:14487531
2点

>なまめかしい歌い方がキマッててかっこいいです。
確かにパフォーマンスはスゴイですね♪
現在、ご存じのように脱線してますが本来はコレですね。
元々、親が洋楽好きな影響でR&B/HIP HOPが好きです。
DJ KAORIやDJ MAYUMIのようなMIX CDが好きで曲がフェードインするところが最高です♪
MIXはアノMIXではないですよ(笑)
>政治を裏で操る「ら・り・る・れ・ろ」たちがいるに違いないと思っています。
エセ政治家は官僚の傀儡w
>録画してる基本番組
結構、録画してるんですが時間無くて削除する方が多いですね(汗)
さっき見たら未視聴が20本くらいありました(笑)
>やめ手みぎ手ひだり手りょう手!!(byムラカミショージ
こんなのがスッと出るところが関西圏ですねw
さすが!
でも、地元岡山は関西志向。
広島は福岡志向。
そして、広島は島根/山口と仲が良いです。岡山?えっ?みたいな(笑)
ネットでよく言われますが、住んでみて岡山VS広島みたいな感じはガチなんだという印象w
まぁ、同じ政令市なんで土俵は同じですねwww
同じ中国地方でも岡山と広島は方言こそ似てますが、東日本と西日本くらい180°全くの別物です。
雰囲気、気質が全く違う。
根っからの岡山人が言うので間違いありませんし、同様の感想を持つ人は少なくないです。
岡山はやはり関西の流れを汲んでいます。
住めば都ですしイイところで愛着もありますが、未だに広島に慣れない部分もあります。
岡山から広島/神戸ともに約160kmですが、心理的距離感は俄然神戸の方が近いですね。
>本格的なホラーは見ないですねぇ・・・。
見た後マジ後味悪いですからね・・・
コッチ系は好んで見ませんねぇ〜(汗)
>世にも奇妙な物語
おもろいですよね。
この前録画したんですが、時間無くてまだ見てません(汗)
書込番号:14493133
2点

>やっとサイデラ AI SD-9003届きました。
また購入したんですね♪
オーディオはやっぱおもろいですね。
>Zip Rock
こんな配送あるんですねw
驚きですね!
私だったら一目見て「無礼な!」って思っちゃいそうです(汗)←違う意味で
>「理想の間取り」
やっぱ、こじはるクオリティーネ申だわwww
コレが無ければこじはるは定義できないです。
>「サダコ」が始球式を行ったようです。
久しぶりに見ました。
まだ、なんやかんやでやってるんですね(笑)
意外と強肩の持ち主でw
ノーバンは素直にスゴイと褒めたいですね。
しかし、このサダコは普通にきちんとした格好にするとキレイですよ。
普段のキャラこそ強烈ですが素は良いと思います。
書込番号:14493182
2点

皆さん、こんばんは。
克黒0型さん、来訪のご希望に沿えずすみません。
プレクさんに作成して頂いたCD-Rにショックを受け遅まきながらPLEXTOR Premium2/JPKを調達しました!
しかも未開封のデッドストック、もちろんPlexTools Professionalも揃っています。
底上げ金額からの応札でしたがやむなしということで入札して引っ張りました。
Macに挿すと毎度通電してしまい寿命を縮めるので当初から外付けドライブにして使います、
せっかくなのでデザインの良いアルミのしっかりした筐体の外付けDVDドライブも先ほど落札しました。
GW中にドライブをPLEXTOR Premium2/JPKに入れ替えて起こしてみます。
Premium2/JPKが約3万円、外付けDVDドライブが3千円、これに送料ですからエントリークラスのCDP買った様なもの。
接続はFirewire400、Macは標準ですがPlexTools Professionalがブート・キャンプしたVistaで動くか心配ですが、
ダメならWin用にFirewireインターフェース・カードを装着してみます。
CD-Rはあまり焼かないでしょうがMac + PLEXTOR Premium2/JPKでCDを鳴らすとどんな感じなのか興味津々です。
先日ご連絡頂いた件は日取りが決まったらお知らせ下さい。
Direct Stream Digitalさん、はじめましてですよね(自信ない)
クリーン電源とタップのスレも拝見してます。
私の場合はクリーン電源(or ノイズ・フィルター)振り出しでタップに繋いで機器がぶら下がってます。
ノイズ・フィルターはチョーク・コイル+コンデンサー/キャパシターの組合せが一般的ですが、
もうひと捻りしてあってNTTが開発に係ったアイテムがお値段もほどほどでお勧めできます。
定格で5Aまでなのであまり多くのハードを繋げませんがプリメインとCDPくらいなら問題ありません。
2Pの家庭用コンセントにも挿せて送り出しが3Pになりますから変換コネクタ感覚で使えて便利です。
コトヴェール【SFU-005-3P】
http://www.coteau-vert.co.jp/products/SFU-3P/index.html
天地創造さん、お久しぶりです。
機材の方が落ち着いていたらテスト用にデジタル・ケーブルをレンタルしますのでご希望があればご連絡下さい。
製造中止になったACROLINKの7N-A2070 XLRと気にされていたKIMBER SELECT-2120のレンタルもOKですし、
BNC含めてその他諸々、ご相談の上、詰め合わせます。
書込番号:14496672
3点

皆さんこんばんは
redさんお久しぶりでございます。
やっと本格的に比較検証できる環境が構築できましたのでレンタルお願いします。チョイスのほうは例のXLA2本とその他redさんのお勧めケーブルをいくつか貸していただければと思います。メールのほうも送らせていただいたのでよろしくお願いします。
ここから下は最近あったことをぶつぶつとww
<最近の出来事>
水曜日に親知らずに虫歯が出来ているのに気づき、その後数日間大変でした。(汗)
今日虫歯になってしまった親知らずを思い切って抜いてきました。抜いた後の鈍い痛みがまだ残っていますが十分我慢できるレベルなのでよかったです。
<いろいろ部屋のセッティングをしていく中で気づいたこと>
先月行った改良電気工事の際EMC設計オリジナルのノイズ対策用、特殊塗装を施したコンセントカバーを計7ついただきました。分電盤やコンセントBOXの内部などに塗装されているものと同じで塗装された箇所をテスターで測ると通電します。これを今まで使用していたフルテックのコンセントカバーと交換して聴き比べを行ってみたのですが、思いのほか音の出方(特に空間の広がり明瞭度で)に変化が出て驚きました。
EMC設計のオリジナルコンセントカバーは樹脂成型のコンセントカバーに特殊塗装を施しただけという非常にシンプルなものです。それでもすさまじい効果がありますね。S/Nがよくなるよくなる!!良くなりすぎてドンシャリになってしまったのでいくつかフルテックのコンセントカバーに戻しました。
EMC設計のカバーはとことんS/N向上するタイプですが、そのかわりサウンドステージが平ぺったいものになってしまいました。
フルテックのコンセントはS/NがEMC設計のものに比べ落ちますが、サウンドステージが広がるので適度に使うのがよさそうです。
というかコンセントカバーで音が変わるとか正直驚きです。今までは見た目がいいからという理由でフルテックを使用していましたが、今回の経験で良い勉強になりました。
<今後の予定?計画?>
現在新しいPCの組み立てを計画中。今度のPCは今使用しているやつよりもさらにこだわって作ろうと思っています。まだ構想段階のためなんとも言えませんが、PCケースの内部にEMC設計の特殊塗装を施してもらおうかなと考えています。
振動やノイズのことも考えると次は空冷がいいかな……
まだまだ考慮する点が多すぎて製作には着手できなさそうです(^^;)
書込番号:14496877
2点

DSDさん、うちで使ってる機材やケーブルはクセのないものが中心なのでエージングに時間はかかりませんが、一応GW以降貸し出しということでお願いいたします。
CMS40ですが、利点はマッシブなデザイン、コンパクトさ、前面電源スイッチ&ヴォリュームコントロール、背面にはLF/HFシェルビングスイッチ、XLRのみでなくRCA入力対応、LF/HFともにAB級バイアンプ
音ですが、ツィーターがMgAl合金のリバースドームツィーターなので、ハリがありますし、明瞭度も高いです。
しかし、マグネシウムアルミ合金によりツィーター臭さ、メタル臭は皆無。
ピーキーさがない密度間のある高域です。
VXT4はシルクドームなので極わずかにやわらかさがありますので金属音などはより得意な感じです。
カチッと感がVXT4の110%程度という感じでしょうか。
低域に関しては、量感よりも伸び傾向で45Hzくらいは余裕で感じられます。
SD-9003を通してからはさらに締まった低域の伸びを感じます。
空間の広がりに関してはVXT4に分があり、CMS40の120%ほどの空間の広さを感じます。
CMS40は中間展開型ですが、VXT4は同じくらい外にも広がりを感じられ、サウンドステージはVXT4後方VXT4 2〜3つ分後ろまで広がります。
CMS40は背が低いのでPCが邪魔なんだろうと思いますが、
サウンドステージはスピーカー後部〜1.5個分くらいの比較的前に展開します。
デザインはFocalっていう感じのデザインで(笑
コンシューマー/カーオーディオのユニット屋らしく高級感のあるデザインです。
あと匂いも高級感の匂いがあるのでこの辺はやはり持つ喜びというかそういう視点ではポイントが高いです(笑
まぁ、これらはサウンドレベルが高いからこそ付加価値として認められるものですけどね。
Saidera Ai SD-9003 The Crimson Zodiac
比較対象は Gotham GAC-2 AES/EBUで本来はデジタル用メッキ線です。
結構自然な感じな感じながらも低域の太さというかやわらかさ、ファットさは若干ある気がします。
それに対して、SD-9003はさらに締まる伸びる方向へ変わりCMS40サイズの割にはさらにがんばってるなぁ、という印象です。
低域が整理された分、やはり高域のハリ感は感じやすく、イヤホンだとER-4SやヘッドホンK702のちゃんと駆動できてる状態だと思ってもらえばわかりやすいでしょう。
全体的な重心そのものがが気になる場合は、電源ケーブルをVCF2.0から1.25sqと細くするのもありかもしれません。
コイツは首都高バトルから名を借りて紅の悪魔と呼ぶことにします(笑
2mペアで値引きいただいて2.6万は結構根が張りますが、K702でも買ったと思ってリファレンスとしてワンペア持っておくのはいいかもしれません。
参考に、スイスのVOVOX sonorus Direct S 2mペア (JAN:4533940038834)は\18200の価格をいただいています。(amazonでは\18354
単線ながらもフレキシブルなケーブルで主にマスタリングスタジオで使われています。
こちらのケーブルもリファレンスによいでしょう。
SD-9003よりもリーズナブルでワンランク下の価格帯ながらマスタリングクオリティなのでもたれて損はないと思います。
MOGAMI 2549のワイドレンジ版で特に低域の密度感、充実度が増すようです。
2549やGAC-1/4のステップアップに。
書込番号:14497267
3点

>広島VS岡山
そこまで気風って違ってくる門なんですね。
隣県なのにそこまで違うとは・・・。
ケンミンショウじゃないですけど、どこかに「境目」ってのが存在するんでしょうね。
たとえば風習とか、食べ物の具材とか。
>ホラー
洒落にならない怖い話とか、文字だからいけますけど画像はちょっと躊躇しますね。
特番の心霊写真とかなら怖がりつつも見てたりしてたんですが、マジモンはさすがにはじかれるでしょうしその点は安心でしたね。
ゲームでもサイレントヒルは手付かずで、バイオハザード好きでしたし。
サイレントヒルは独特な世界観がいいのでプレイ動画みたり映画見たりしてますし、いつかは本編に手をつけたいなと思いますね。
しかしSIRENとか零とかガチモンのジャパンホラー系のホラーゲームは体験版以上は気が進みませんね。
SIRENは有名タイトルですし、SIRENTHILLスタッフで独特な世界観は映画、コミックでも見ましたし興味はあるんですけどね。
>世にも奇妙な物語
はまず第一にオープニングとエンディング、ストリーテラーのタモリさんの語りとそのオチがいい味出してますよね。
むかしから根本的な部分は変わらないあの枠組みが人の怖いもの見た差というのをいい具合にあおってくれます。
忘れたころにというか、たまにやるのもあきさせないいい頻度ですよね。
子供が見たら結構印象に残ったり、場合によってはトラウマになりかねないものもあるかもしれませんが、ホラーとはまた違ったそのすこし危うい絶妙なバランスがいい。
>サダコ
どうします?
サダコが実はこじはるクオリティーだったら(激汗
あの中身が顔面蒼白目の下が青い無表情なこじはるだったら(苦笑
面白いコンビニの見分け方
深夜帯で入りが激しい地区でもないのにレジ二人、外一人以上のシフト
深夜帯の人の入れ替わりが激しく常に募集中
日中は閉まっているのにトイレに繋がってる通路の扉が常に全開
面白い居酒屋の見分け方
誰も入ってこないのに「いらっしゃいませ〜」と店員が言う
誰も呼んでいないのに「はーいただいまー」と言って誰も居ない席に向かう
自分たち以外誰もいないのに注文した覚えのない物が運ばれてくる
書込番号:14497294
2点

REDさん、こちらこそ急なおはなしかけですみません。
思い立ったら声かけだけでもしてみるというタイプなものでしてm;−−m
Puremium2買われたんですね。
今は読専ですが、PX-320Aがプレクスターダイレクト放出品新品で買ったものがあります。
いいCDドライブはなくなりましたので、大事に使わないと・・・。
専用品だけあって耐久性は高いだろうとは思いますけどね。
ケースに関してはコーリアンサンドイッチが手軽で人気ですね。
あとは電源をどうするか・・・。
Nipron/TDKからAC-DC変換基盤が最近出てますからそれで自作するのもありかもしれませんね。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201203/09_05.html
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201204/27_07.html
電源アイソレーション
ボルトアンペアのGAC-TQなんてのはどうなんでしょうね。
スタジオに導入されてるものがどういうものなのか知りたいです。
FURMANとかは比較的安価でライブとかDTMでは定番っぽそうですけど
正弦波電源装置となると昔の信濃とかまだ現役そう。
一番重要なのは「音が死なないか」ですよね。
元気よさがなくなっては元も子もない。
難しいぶぶんです。
書込番号:14497306
2点

天地さん、いよいよIvyBridgeきましたね。
初めのころはSandy Sandy!!と叫んでましたが、Ivyが情報流れ始めるとIvy Ivy!!と叫んでたのが懐かしいです(笑
まぁ結局はCeleron G440などというシングルコアを買いましたけどね(笑
その後G530にとっかえて親父マシンになりました。
現在はA6-3500です。
Trinityまで待てなかったorz
Trinityはうまくいけば6月にはデスクトップCPU出回るでしょう。
HswellとKaveriが気になりますねぇ。
どちらも13年Q1に出してくれたらいいんですけど・・・。
IntelはIGPの面でもAMDをつぶそうとしてるようですけどドライバが「アレ」ぢゃねぇ・・・。
天地さんも新しいマシンは早速Ivyで組むんでしょうね?
書込番号:14499685
2点

0型さん
Ivy?GPUが統合されているのなんていらないですよ(おぃ
クアッドチャネルでDDR3-2400MHzの爆速の世界を試してみたいので、Sandy Bridge-E以外は今のところ興味はありません。とことん『究極』のPCを作ってみたいので(笑)
Sandy Bridge-E(X79チップセット)以上の代物が出てこれば話は別ですけどね(^^;)
『今組むとしたら』Sandy Bridge-Eで組みます。現在グラフィックボードとメモリ、CPUクーラー、あとはデジタル出力(オーディオ)用のUSBカードをどうするかを検討してます。それ以外の部品はほぼ確定してます。
特にUSBカードはSOtMが今夏発売に向けて開発を進めているtx-usbのPCIEx版が出てこないと組めないのでまだまだ製作には着手しません。
PCケースも特殊塗装を予定してますし、今回は今まで以上にコスト度外視でこだわって作ってみるつもりなので、部品調達始めてから完成まで1〜2ヶ月はかかるでしょうね。
今日CPUクーラー(簡易水冷式)のモーター部分からジジジという異音が……冷却性能も以前に比べ落ちてきているので、近いうちに壊れそうです(汗)
CPUクーラーがいかれてCPUも道連れになってはたまらないので、動いているうちに交換することにしました。また、今回簡易水冷式は使わず、空冷式にします。
次に使用するのは、現時点最強の空冷CPUクーラーの一つと言われている、PROLIMA TECH Megahalems Rev.B(物はRev.C相当の特別品)にしました。明日は祝日なのであさって発送の明々後日到着でしょうか?
今の心配事はケースにCPUクーラーが収まるのかと……寸法上は入りそうですが……入らなかったときが怖いです(滝汗)
なんかやらかした感がめちゃくちゃありますが、楽しみ半分・恐怖半分で待っていることにします。
届くまではどうしようもないので……まずは明日だ!!明日はクリスボッティの最新アルバム『Impressions』が届きます。久しぶりのアルバム。楽しみですね〜昨日借りてきた寺井尚子の『Best of Best』と一緒に聞きたいと思います。
書込番号:14500015
2点

>Ivy?GPUが統合されているのなんていらないですよ(おぃ
あぁん!?
テメー、エントリーCeleronしか買えないオレのことなめてんのかぁあああんっ!?
>Sandy Bridge-E
そうですよね
LGA2011ですよね、わかります。
爆速4Chメモリですよね、わかります。
980X使ってるあなたにIvyとか抜かしたボクがバカでした
どうも、すいやせんでしたっ!!
>PCケースも特殊塗装
ほぼ特注じゃないすか!!(汗
最強PCだとか、何かの選手権にでも出せるくらいなのかな!?(激汗
金額のかけ方が違うのでウラヤマしいっす(汗
>CPUクーラー
個人的に使ってみたいのは「セラミック塗装」のCPUクーラーですね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1120401104
いや、ただ単に個人的にマットブラックが好きっていうだけの話なんですけどね、ハイ・・・。(´Д`;)\(`U´ )
>クリスボッティ
誰かに似てるんだけどなぁ、誰だったかな・・・。
書込番号:14500957
1点

あれ?ぽちさんの書き込みが消えてますね?いったい何を書き込んだんでしょう?内容見ていないので真相は闇の中……
>あぁん!?
テメー、エントリーCeleronしか買えないオレのことなめてんのかぁあああんっ!?
ひぃぃっっっ(汗)ハイエンド部品ばっかり買っててすみません(((T_T;)))
今回新たに計画しているPCは『オーディオPCの最強版』を目指したものです。
ケースの電磁波吸収の特殊塗装から始まり、SOtMのノイズ対策用の製品を思い切ってフル実装してみようと思っています。取り付け対象になる部品が多いので、SOtM製品だけで恐ろしい金額になりそうです(滝汗)
CPUクーラー、今日祝日なので発送しないかと思いきや、なんと!!発送してくれるようです。明日はPC分解で大忙しです(^^;)
さぁ明日はケースに無事収まり狂喜乱舞しているか入らず枕を涙でぬらすか……
クリスボッティの最新アルバム『Chris Botti - Impressions』期待した通りの良いCDです。やはりクリスボッティはトランペットうまいですね〜鳥肌立ちます。
書込番号:14502574
2点

こんにちは
あのね〜
2ちゃんの、現物を買えない、物に興味がない奴らのスレッドのURLを貼り付けたが
物が存在しないので終始、妄想想像創造であり安上がりの人々です。
書込番号:14502830
4点

あれぇ、まあ画像がけされてるなぁ。
母の日幼稚園児の画像
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E6%AF%8D%E3%81%AE%E6%97%A5+%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E5%85%90#mode%3Dsearch
と
響の画像
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%82%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
しまっちゃうおじさんの画像
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%86%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93&aq=0&oq=%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%86&ei=UTF-8
貼り付けただけなのになぁ・・・。
>ひぃぃっっっ(汗)ハイエンド部品ばっかり買っててすみません(((T_T;)))
・・・完成したら、俺にもみせろよ、な。
ひぇええ!!SOtMづくし!!
パンにハムはさむニダ!!
思い切ってますねぇ。
アンチノイズは昔から掲げていますが、本体だけでなく周辺も同じようにして
「全体的に」バランスを整えるものなのでやりすぎに注意してくださいね♪
本体ばっかりにやってると音が死んでしまうことがありますから・・・。
ブロイラーは嫌だ!!やっぱ放し飼いの地鶏のほうがいい!!
こうならないように少しご注意をば(激汗
ぽちさん
ああ、あのブログ主叩きの板ですね。
むかしっからあるみたいですよねぇ。
良スレもあるかと思いきやそれ以上に生産性のないことで埋め尽くされる
言葉の排泄場所ですからねぇ、仕方ないかと。
まぁ、「規制されない自由」ってのも悪くはないとは思いますが。
書込番号:14502891
1点

0型さん
やらかした感全開のPC作りますのでお楽しみにww
もともとノイズ対策に関してはPCの周りのほうが今はるかに良くなってます。専用の電源ラインとかまさしくそうですね。やりすぎは良くないことはわかっていますので適度にはやっていこうと思います。
今EMC設計オリジナルコンセントカバー1つあまっていますが、もしよろしければ使ってみます?ホスピタルグレードコンセントであれば取り付けできると思います。
書込番号:14503340
2点

おおお!!
UL規格?
四角いのはJIS、左右が丸いのはUL規格です。
ならば、こちらからもSidera AI SD-9003出撃させますよ。
ラインケーブルはXLRでしたよね。
「やらかした」って「やらないか」じゃないんですね。
てっきりうほっ、いいPCみたいなデコレーションしてくれるんだと思ってました。
痛PCならぬ屋良PCってやつです。
書込番号:14503420
2点

UL規格です。
貸し出しありがたいですが、ラインケーブルの場合長さが4m以上ないと今の私の部屋では使えないです(泣)
GTサウンドでお会いできるのであればそのときにお貸しします。
EMC設計の特殊塗装が施されたUL規格コンセントカバー。ベース品が安物のため、塗装した後も高級感は一切ありませんが、S/Nがあがるはずです。面白いですよこれ
書込番号:14503465
2点

ハーイ、みんなげんきーっ♪
今日はね〜、とっても嬉しいことがあったんだけどねー
♪天地さんと名古屋へ行くことになっちゃった♪
キャーはずかしー
☆ウフフ☆
わたし名古屋初めてだから♪うれしー☆
えっとねぇ、なんかスピーカー見に行くらしいよーo(^o^)o
写真みたんだけどぉーなんかねー、たらこくちびるみたいだったー(´ ▽ `)ノ
キャーはずかしー
☆ウフフ☆
わたしって、意外とアナゴさんすきかもー♪───O(≧∇≦)O────♪
キャッ、イッちゃったっ♪
でね、かえりはね、ないしょにね一緒にサウナ行こうって思ってんだー☆
あ、いっちゃったー
まいっかー\(^o^)/
テルマエロマエ面白そー
終わったら、みんなにちゃんと報告するね∇≦)b
わたしー、初めてなんだけどー、ちゃんとやさしくしてくれるかなー♪
☆キャッはずかしー☆
書込番号:14505474
1点

0型さん
クソワロタww
さてこれからPCをバラバラに解体します!!
書込番号:14505903
2点

イェス、ボーイズラブ
http://hijikisokuhou.doorblog.jp/archives/6165424.html
>ラインケーブル4m
UFXからDACまで距離開きましたね!!
そうか、今はラックじゃないんだ!!
>EMC設計の特殊塗装が施されたUL規格コンセントカバー
何ヶ口でしょう(汗
Shima2372.comのタップがアメリカン電気UL規格ですけど6ヶ口なんですよ(汗
書込番号:14506467
1点

離れているのはDACからアンプまでです(^_^;)
6ケですか……持ってるのは2ケ口のカバーです。
壁コンセントはどうですか?壁コンセントなら2ケ口が普通ですが……
書込番号:14506486
2点

あ、そうかUFX-DACはデジタルですもんね(激汗
壁コンは松下なんですよ。
3pin化するのにWN1318Kにしましたけどね。
それ以外は1512Kです。
残念です。
書込番号:14506552
1点

報告を受けたから久々に来てみたら…。
redfoderaさんへ
とうとうredfoderaさんの所に例のCD-Rが到達したんですね^^
めでたし×A♪
それにしても、まさかPremium2を押収してしまうとは夢にも…(笑)。
克黒0型さんへ
お皿ネタはこれで完結ですかね?
これで心置きなく眠れます(ぇ
書込番号:14510161
3点

おおお、プレク大帝さま
わざわざお越しいただきありがとうございますm^^m(笑
ボクもPremium2を割高で入手されるとは思っても見ませんでしたよ(笑
プレクさんに頼めば読専ならそこそこなドライブ(ストック内外)から紹介いただけるかもしれないのにと思ってました。
まぁ、いわゆる餅は餅屋に相談ってところですかね。
ぇ、焼きもするのなか、REDさんて。
うちはもう、国産マクセルDVD-R4倍速ちらほら、プリンタブル8倍速50枚スピンドル
誘電32速 CDR74SYSBNが3つですかねぇ。
ほぼ使ってないたんすの肥やしですけどね(激汗
DVDドライブは使ってないのがSW-9572 IEEE1394/USB2.0外付けとDVDレコーダータイプ、DVR-09J-BKですね。
読専である以上PX-320Aで長持ちしそうですし、SW-9572も最近のドライブよりはマシだろうと勝手に思ってます(苦笑
それでも予備に一台IDEでほしいとは思いますけどね。
関東方面、訪問検討しています。
プレクさん宅は、誰か誘っていこうかなと。
候補者は
天地さん
DSDさん
ウサギさん
REDさんです。
まだ思ってるだけの段階でぜんぜん確定事項はりませんが(苦笑
いつかはお会いしたいですね。
トランスポートはCDですよね?
REDさんのお手元のCDPでちょっと面白いのがあるんですが、
ボク経由で返却云々だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14499017/#14506530
勝手ながら「接点」を作りたいとの思いもありますし
よければプレクさん経由の話をしてみようかなと思います。
書込番号:14511058
1点

皆さん、こんにちは。
プレク大好き!!さん
CD-Rショックの反動から衝動的に未開封品をGetしちゃいました。
先々週のヤフオクにJPK未開封4発、U未開封1発が出品されまして思わず突進(爆)
同時に数が出たので入札者がバラけてほとんど競らずに済みました。
プレクのお話を過去スレで読みましたが3タイプぐらいあるらしいですね。
バルクだけは避けようと思ってました。
ちなみに筐体やどかりにアルミケースがしっかりしているLacieも調達しました。
ちなみにDVDドライブのケースにCD-Rドライブ挿しても大丈夫ですよね。
S-ATAなのは確認してますがファーム・ウェア無視して突っ込むことになるのでかなり不安(汗)
最初に調べとけよ(怒)、素人はこれだから(呆)・・・皆さんの声が聞こえてきます。
克黒0型さん
>プレクさんに頼めば読専ならそこそこなドライブ(ストック内外)から紹介いただけるかもしれないのにと思ってました。
えー!そうなの?聞いてないよー!
>焼きもするのなか、REDさんて。
CDR-1000もあるしあんまり焼かないと思ふ・・・無駄遣い?
とりあえず手元に置いてMac経由で鳴らしてみようかと思っちょります。
天地創造さん
荷物は明日発送します。
ゆっくりテストしてみてちょ。
書込番号:14511642
4点

>えー!そうなの?聞いてないよー!
よく、しらんけどCDの○ピーができるなら、ドライブの○ピーもできるはずっ(キリッ
>あんまり焼かないと思ふ・・・無駄遣い?
やっぱ読専???
なんちゅう贅沢っ!!
♪ウマヤラシーっ♪
「レイのブツ」はプレクさん経由でおながいします。
オーナーから許可はでちょりますんで。
プレクさんが十分吟味されたら、克黒へ・・・。
キャー、最近テンションちょーたかーい♪
だって、あした、天地さんと二人っきりのデートなんだもんっ
☆ウフフ、はずかしー☆
スピーカーのたらこくちびるに手を入れて、うそをつく人は手を噛まれるんだって!!
☆キャー、こわーい☆
・・・べ、べつにSKEの本拠地「栄」にいくからって、こ、こうふんして夜も眠れないんじゃないんだからねっ!!
天地さん、明日はG.Tサウンド、大須、栄、マヂよろしくっすwww
書込番号:14511792
1点

redさん
おお!!ありがとうございます!!
いろいろ繋ぎ換えてたっぷり楽しみます!!
0型さん
………もはや何もいうまい……
とりあえず明日は大須のメイド喫茶行った後栄のメイド喫茶に行って……矢場町に戻りつつメイド喫茶に寄って……え?行くところがおかしい?
書込番号:14511960
2点

昨日は故障しかけたCPUクーラーを新しいものに交換していました。
ほとんど解体する必要があり、かなり作業は難航しましたがうまくいきました。ギリギリ収まるか収まらないかというところだったので、かなりひやひやしました(^^;)
今回の交換で予想以上に良い結果が出たので、次のPCも同じクーラーを使うことに決めました。
見た目もかっこいいですしねww
ポンプという余計な振動と音を発するものがなくなったおかげで以前より静かになりました。とはいえ常にファンが6つ回っているので、何もしていないときは音が聞こえてきますが……
音への影響は……正直わかりません。以前がどうだったか正直憶えていないので(汗)
ただマザーボードとそこに取り付けられていたメモリ、グラフィックボード、USBカードなどが振動の影響を受けなくなったので、何かしら良い効果が出てるかもしれません。
まぁ、無駄な買い物にならなくてホント良かったです。もし入らなかったら8000円近く損するとこでした(^^;)
書込番号:14512012
2点

最近、一人でふざけまくりですんません・・・。
ぇ、冥途喫茶・・・???
や、ゃだよ・・・、だってこんな風に出迎えられるんでしょ・・・。
http://cona.cc/blog/img_398378_6200893_8.jpg
わたし、三次の川はまだ、わたりたくないょ・・・・。
虹メイド、だったら、かまわないんだけど、ね・・・。
http://livedoor.3.blogimg.jp/insidears/imgs/3/2/327d9f36.jpg
などといっており〜・・・。
>ほとんど解体する必要があり、かなり作業は難航しましたがうまくいきました。
俗に言うこれが、天地邸PCバラバラ事件である。
案外、中キレイですね。
店先で、ほっこりだらけのPC見ていっつも、こいつらの脳ミソもほっこりだらけなんだろうなぁ〜とか思ってました(嘘w
正圧でちゃんとメンテナンスと清掃行われてる証拠ですね。
あれっ?ファンレスクーラーですか、そうですか。
グリスのなじみや冷却液の粘性云々、性能発揮するにはしばらく時間かかると思いますが、
機会があれば、冷却性能レポとかよろしくお願いしますね〜♪
書込番号:14512194
2点

0型さん
2枚目の写真見ていただければわかりますが、ちゃんと2個のファンでサンドイッチしてます。
冷却性能(定格4.0GHz運用時)は簡易水冷並かそれ以上ですね。今エンコード作業をやっていますが、室温25℃の環境下で使用率90%以上維持、3時間回し続けてもこの数字です。驚異的ですねww
長時間回している場合、冷却水が温まって冷却能力が落ちる簡易水冷よりリアルタイムで冷却している新しいクーラーのほうが良さそうです。
ファンは高負荷時用の高速回転モードにしてあるので正直風きり音が凄いですが、それにしてもよく冷えます。アイドル時は30〜35度ど良好です。4GHz定格でも十分やっていけそうです。
凄く良い買い物でしたww
ケース内のホコリに関してはほとんどがフィルターで防御されるので細かいのしか入ってきません。ただ細かいのがグラフィックボードのヒートシンクなどに堆積するので、1〜2ヶ月スパンで徹底的に掃除してます。
お部屋自体ホコリが溜まったりしないようによく掃除しているので、そのおかげもありますね(^^;)
書込番号:14512424
2点

添付した画像がわかりにくい(予想以上にぼやけていて字が見づらい)ので補足説明を(笑)
画像左下の3つ立ち上がっているソフトのうち、中央のが温度測定ソフトです。
CPUはそのソフトの中段の2列になります。それぞれのコアがだいたい30〜45度になってます。
ありえん冷却能力ですねww
書込番号:14512451
2点

おおっ、なっかなかひえひえ♪
サンドイッチでしたか、画像見落としてました。
やっぱり、防塵フィルター使われてるんですね。
お部屋もきれいだとのことで、やはり、機械物には埃はよくありませんもんね。
目詰まりによる特に放熱性能の低下はよろしくない。
マシンへの愛着が伺えます〜♪
明日はハイファイ堂レコード店へよりたいです。
http://www.hifido.co.jp/KW/G/P/A10/J/10-10/S0/C12-67437-46609-00/
書込番号:14512543
2点

写真は、明日の位置関係です。
赤丸してる部分が目的地で、会場は名古屋国際センタービル2Fです。
一駅分ですから、名古屋駅 東600mほどでしょうか?
徒歩でじゅうぶんですね。
国際センターから久屋大通り1駅か徒歩で栄へ
栄からは上前津2駅で大須へいけます。
SD-9003、RockOnさんへのインプレ報告です。
バーンインもある程度済んだとおもいますのでかるくインプレさせていただきます。
「インとアウトをイコールに」これは深く同意できると思います。
ケーブルでの伝損がない感じです。
ADAM S2XはDAC内蔵直結ですけど、アナログなのに同じ効果が得られます。
低域が整理され、締まって伸びる方向へ変化します。
ノイズフロアが下がり、明瞭さもプラスされます。
音量を変えてもバランスの変化が感じられず、「均一な浸透圧」を感じます。
周りがうるさくとも、サウンドが浸透してくるんですよね。
結果的にはかなり満足です。
マスタリングスタジオのこだわりは時にはレコスタのそれを超えると思うんですけど、
コスト、フレキシビリティをうしなわない範囲で切売電線も開発してほしいと思いましたね。
とてもいいケーブルを開発された、サイデラマスタリングさん、取り扱いされはじめたROCK ON Proさんには感謝です
書込番号:14512741
2点

>redfoderaさん
恐らく?初めまして^^;
ですね。
なるほど。
そういう構成でございますか。
御紹介頂いた商品ですが、どこぞのPCショップで見たことがあるように思います。
また、色々とアドバイス宜しくお願い致します\^o^/
書込番号:14512838
3点

>O型さん
>GW以降
ええ。大丈夫ですよ^^
楽しみにしております♪
O型さんも機材がだんだん揃ってきてとても楽しそうですね。
私は地道に頑張りますんで・・・(苦笑)
>単線
やっぱり音量変わりますか?
撚り線と単線では当然、撚り線の方が抵抗値が大きいですから音量に変化でもあるのかなと・・・
まぁ、しかし僅かですしソレ以外の要因が大きいので何とも言えないかも知れませんが。
検証したことが無いので気になりました。
>広島VS岡山
数ある47都道府県の中でも隣同士の県では日本有数の違いだと勝手に思ってます(笑)
また、ネットでは頻繁に両者が罵倒し合う場面が見受けられます(笑)
ヒロシマンが人口や都市規模で岡山にダメ出しすれば、オカヤマンはテレビ東京系列(テレビせとうち)が広島には皆無だとか、岡山駅に大きく劣る広島駅の小規模さを嘲笑したり・・・
まぁ、そんな感じです(苦笑)
特に、岡山は2009年に政令指定都市に昇格してから調子こいてるんです(苦笑)
昇格前後には駅全体や街の至る所に『政令指定都市岡山』ってポスターが貼りまくってましたし(笑)
自分も記念切手を買ったクチですがwww
しかも、昇格イベントには岡山駅前で次長課長(岡山出身)が記念ライブしてました(笑)
でも、結局中四国地方永遠の”2番手”なんですよね(泣)
”札仙広福”って言葉もありますし。
まぁ、それにしても大都市出身者には鼻で笑われる話でしょうが・・・
その他にも広島県福山市は完全に岡山県扱いですし。
福山市は岡山県の県境で広島第2の都市です。距離的には広島市から東へ約100km。
広島市民でさえ福山は全く違うところ。「アレは岡山じゃろう」と言う人も少なくないです。
岡山県と香川県は仲良し^^;
交流も厚いし、テレビが同じなんでお互いの地理もよく知ってます。
たまにはうどんを堪能しによく行ったもんです。
両県の海水浴場では、天気が良ければお互いの街並みが丸見えです。
世間は瀬戸内海と言うけど、ただの大きな水溜りであってなんとなく瀬戸大橋が掛かってるといった感じです。
それくらい海域が狭いんです。
但し、方言は全く違います。
合同放送区域:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E3%83%BB%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E3%81%AE%E6%94%BE%E9%80%81
あとは岡山VS倉敷
岡山は備前国で城下町
倉敷は備中国で代官所
両者は約17kmしか離れていませんが、方言/文化ともに微妙に異なります。
また、イメージや知名度も”倉敷”の方が県外者にはウケが良いのでプライド高いです。
その表れとして倉敷ナンバーもありますし、都市規模もそこそこなので岡山の衛星都市にはならず、独自の地域感があります。
岡山市の政令指定都市昇格も倉敷市民は関心無。。。
>世にも奇妙な物語
この前の見ました。
高橋克典が出ていたヤツはおもろかったですが、最後のイカなんちゃらのヤツは不作でしたね。
>ホラー
着信アリも凄かった・・・(汗)
しかも、見るまでに至ったエピソードが友人がゴミ捨て場で拾ったっていう・・・
なんか、もうソコが不気味・・・(苦笑)
>あの中身が顔面蒼白目の下が青い無表情なこじはるだったら(苦笑
そんなコトは絶対にあ・り・え・な・い!
天下のこじはるでっせ(爆)
ところで、
ローラ風の文章はコレで間違いないですな!
http://gigazine.net/news/20120501-rola-code-script/
書込番号:14512852
2点

皆様ご無沙汰しておりましたm(*T▽T*)m オ、オユルシヲ・・・
さて、世間はGW真っ只中いかがお過ごしでしょうか???
エンジョイされてますか!?
色々ありまして・・・
最近、元気無くて・・・
ええっと・・・・・
ここ一週間、深夜/早朝に目が覚める。酷い倦怠感。両方の鼻が詰まって息できない・・・
先週も日/月バイト¥
バイト終了後はスーパーへ買い出しへ。
ところが、チャリがパンク(怒)
仕方なく徒歩で(泣)
夕食の用意や洗濯、明日の用意etc...
結局、終わったのは21時過ぎ。
洗い物が終わる頃には22時前。
しかも、レポートも仕上げなければならない。
無音状態ではとても捗らないので、DJ KAORIのようなアゲアゲ系♪で誤魔化し何とか終了。
時計も見ると起床から22時間が経過・・・
実質、ALL♪
そこで、即就寝すればいいものを音楽消して何も無い白い壁を暫く見つめてたり・・・・・(怖い)
数時間後には学校・・・
疲れもあってかフワッとしたり・・・
しかも、大学の連中たちにわざわざ「帰宅後即就寝www」宣言までしたのに全く寝付けない。
体は睡眠を要求しているが、脳が覚醒。
色んなコト考え出して卑屈になる・・・
何?コノ矛盾は?
今日はやっと休み♪
「よっしゃー行くぞー西・・武ド・・・ー・・ム」えっ???
コレってAKなんちゃら?
アッ間違えた(汗)
「よっしゃー寝るぞー!!!」
と思って寝るも結局、深夜まで寝れず・・・
寝ても7時に目が覚める。
2度寝して10時起床。
極度の倦怠感www
本日の食事1食のみ♪
明日は早朝4時半起床♪
コレが3日続くョ♪
もう、壊れそう♪
つ・か・れ・た・・・・・
しかも、何もかも否定的に見える。
突然、泣きそうになる。
今日、5〜6個精神状態のテストしたら全て『鬱』判定キターーーーーΣ(゜□゜ノ)ノエー!Σ(*゜◇゜*)ウッソー!Σヾ(*゜○゜)ノホントー!
ところで、GWってなんですか?都市伝説!?初耳なんですが・・・
GWなんか撤廃して『リア充の日』と制定すべし♪
ええ。カッコ悪い皮肉ですよ・・・全く・・・
明日はバイト。
仲間や友人がいるからまだ頑張れます。
そうして今日も深夜まで寝られず、卑屈な精神状態のDSDでした。
皆さんどうですか?
病んだら面倒ですよ。
※コレってネタではありませんので。
書込番号:14512881
2点

わーい、DSDさんだ〜\(^o^)/
テンション壊れたまんま元に戻らなくなったよぉ〜(シクシク
一度、壊れたものはそう簡単には元に戻らないorz
単線のイメージは「ダイレクト感」ですね。
クッキリハッキリ密度感という感じですね。
レンジではなく音楽の芯というか充実度に優れています。
しかし、ブランドごとの個性と同等のものだと思います。
大概は硬いのが難点ですね。
フレキシブルな単線ケーブル(VOVOXなど)あるのでそれで試すのもありかも。
>岡山は2009年に政令指定都市に昇格してから調子こいてるんです
www
「ちょうしこいてら〜www」
広島民の罵倒がリアルに想像できそう・・・(汗
え、永遠の二番手・・・。
-プルルップルルッ-
「こちらスネーク、あの卑下は?」(違w
http://www.youtube.com/watch?v=BB4zPpAdM2w
>広島県福山市は完全に岡山県扱い
兵庫の尼崎みたいですね!!(元は大阪)
もしかしてそういう元オカヤマとか??
>テレビが同じなんでお互いの地理もよく知ってます。
うらやましいですね。
滋賀の人にとって京都は大阪へ行く通過点のようなもんでしょう。
京都は京都で滋賀のこと馬鹿にしてますし(苦笑
京都人は「神戸イイネ!!」って思ってる人多いんじゃないでしょうか。
風土的に神戸は「大好物」です(グヘヘヘヘw
神戸はぱっとみ上品そう・・・。(北川景子は見た目に反して?イケイケラシイ
京都は海もないし、瀬戸内海に面してる人たちはいいですね〜。
>イメージや知名度も”倉敷”の方が県外者にはウケが良いのでプライド高いです。
観光地の特権ですなwww
観光地は呼ばなくても人が来ますからねぇ。
歴史があれば特に・・・。
あと、観光地住民は観光地とかお土産とかあんま興味ないんですよねぇ(笑
歴史的観光地住民と、非観光地住民はベーステンションに差があるような気が(苦笑
古風な町並みというか風土というのも影響してそうですけどね。
>最後のイカなんちゃらのヤツは不作でしたね。
ぇ、い、イカ???(激汗
すんません大量録画未消化ですorz
>着信アリも凄かった・・・(汗)
あ、あれ?
なんかネットで見かけたやつとタイトル違う・・・。
>友人がゴミ捨て場で拾ったっていう・・・
それで、いつまでも着信が来ないのを嘆く友人がメンヘラ化していくって話ですよね?
あれっ、なんか違う???
えっえっえっ??
着信ナシって映画だったはずですが・・。
>そんなコトは絶対にあ・り・え・な・い!
こじはるじゃないですけど、ゆきりんのうしろになんかいる写真は見たことがあります。
http://minp.jp/image/view-resize/pmpl/o/
なんか、いっつも後ろにくっついてるらしいですけど・・・。
あまりにもインパクトがありすぎて、しばらく頭から離れられませんでした・・・。
>ローラ
そ、それはオラはしらなかっただ!(汗
オラが参考にしたのはこれだべ
http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/5336059.html
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1331431284/
これでオラがローラになりすましたべさ
>GWってなに?
調べてみると、ガンジーウェスタンの略語らしいよ
http://blog.livedoor.jp/ringotomomin/archives/51704536.html
>最近、元気無くて・・・
大変だったみたいですね。
・・・そういうときに限ってオッキしてしまうから困る。
・・・ぇ、いやなんでもないです。
寝るのにもエネルギー使うって話です。
非科学的かと思われるかもしれませんが、
運の消費量が増えると疲れます。
仕事詰めによる肉体的疲労に+αです。
うちは氏神様は八坂神社なんですが、半月ごとのお参りをしています。
お墓も父方母方それぞれ隔週でいっています。
まじめに私って、生粋の墓マイラーなんですよ。
うそと思われるかもしれませんが、お参りされてみてはいかがですか?
気分がスッキリしますよ。
ただしお願い事ではなくて、日ごろの感謝の気持ちをいつもより長めに拝んでお伝えするだけ。
オススメです。
ほかには軟素といって大の字か壁にもたれかかり、手のひらを上向けて、
手足を交差せず、体に接触せず、吸う、止める、吐く、止めるをワンサイクルにして行ってください。
吸うのが5秒なら止めるのも吐くのも同じ時間かけてください。
鼻から吸って口からハーと吐いてください。
吐く時は臍下丹田から全身末端に水が流れ出て行くイメージで行いましょう。
人間は一時呼吸と二次呼吸を行いますが、一時呼吸とは仙骨/後頭骨の開閉による髄液の循環のことを言います。
よって腹式深呼吸が重要なのです。
ほかにも全身のストレッチも有効です。
リンパマッサージによる老廃物代謝向上も有効でしょう。
お大事に。
書込番号:14513406
2点

克黒0型さんへ
どうも〜^^
ん?あれ?いつの間に大帝…???(汗)
どちらかと言うと小国…、いや、解放区か?(ぁ
>プレクさんに頼めば読専ならそこそこなドライブ(ストック内外)から紹介いただけるかもしれないのにと思ってました。
ん?
あー、ドライブは…積み木ができる位の数はあると思いますが…(マテ
Premium2は予備が1台だけですけどね。
でも、ウチのストックはI/F=SCSIが多いですから、大抵の場合は困るかと^^;
一応、読込性能なら最強を誇れるドライブ(CD-ROMドライブ)がごろごろと…。
>プレクさん宅は、誰か誘っていこうかなと。
あ、ウチに来る場合は少人数でお願いします^^;
キャパがそんなに無いので…。
それと、「レイのブツ」の件、お申し出いただき有難うございます^^
Direct Stream Digitalさんへ
>ところで、GWってなんですか?都市伝説!?初耳なんですが・・・
私も数年前に5月月間オフ会数=15回ってやりましたから大丈夫です…。
(何が大丈夫なのか全く解らないけど…)
まあ、今は隠居して静かな余生を過ごしておりますが…(ぇ
書込番号:14513462
3点

redfoderaさんへ
>CD-Rショックの反動から衝動的に未開封品をGetしちゃいました。
CDR-1000をお持ちなのにそんな…(汗)。
余程のダメージが…^^;
一応、あのCD-Rは一般人では最高レベルの筈なので…。
…というか、メモリーテックさん、SONYさん等と比肩してます。
多分、機材(特にデュプリケータ)は見る人が見れば驚愕すると思いますよ。
世界中探しても、あのデュプリケータの個人所有者は5本の指以下かと…(汗)。
少なくとも、私はレーベル会社さんとプロ以外での所有者を知りません。
(レーベル会社ですら数社しか所有していない筈です)
>プレクのお話を過去スレで読みましたが3タイプぐらいあるらしいですね。
この件、覚えていていただけて良かったです。
PTPが付属してるものならとりあえず大丈夫です。
(少なくともメーカーサポートはあるし…)
因みに、このドライブは電源への要求が高いので気を付けて下さいね。
電源が貧弱なだけで認識しない場合すらありますので。
>ちなみにDVDドライブのケースにCD-Rドライブ挿しても大丈夫ですよね。
問題ないです。
私のPremium2はIDE→SCSI変換して遊んでる位ですからね…(苦笑)。
おそらく、ファームウェアのアップデートも可だと思います。
ただ、念の為、事前に実施しておいた方が良いです。
>S-ATAなのは確認してますがファーム・ウェア無視して突っ込むことになるのでかなり不安(汗)
但し、S-ATA…と書いているのが不安を煽ります…^^;
I/F、合ってます?
因みに、CDR-1000とは全く異なる音の傾向だと思いますので、誘電等の同じCD-Rで焼き比べると面白いと思いますよ。
「レイのブツ」の件、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14513474
4点

>例のブツ
例のカイブツならさきにありますけど??
例の改物-おえかきシエンタ-
http://www.youtube.com/watch?v=3Vy6AJOwR8E
>ドライブは…積み木ができる位
まさしくプレクスタワーってやつですね♪
>ウチに来る場合は少人数で
わかりました!
大体同伴者含めて2~3人予定です。
書込番号:14517084
1点

今日はGTサウンドの試聴会にいってきました。
名古屋は初です!!
終わったら、栄、大須にも行きますよ〜♪
会場へは徒歩600mほどかな?
2階かと思ってたら、5回の第「2」会場でした(アセアセ
つくと、二人の品のいい感じのおじさんスタッフさんが
アンケート、パンフ、ペットボトルのお茶と、
エンクロージャーと同じ木材のCDケース立てをくださいました。
中に入ってみると意外とこじんまりした感じで50代くらい〜の方が2~3人。
ゆったりした雰囲気でした。
肝心のサウンドですが、パッシブとしてはまぁまぁのノイズフロア。
バランス自体はまぁ、モニターだろうなという感じで破綻などはなくいい感じ。
ラージなので音圧もありは余裕たっぷりで、サイズなりのなり方ですね。
タイムワープをかけた感じの余裕感はK2 9900を思い出させますが、明瞭度、ノイズフロア的にはこちらのほうが上です。
ツィーターはホーンの音ですねぇ。
浜松アヴァンギャルドを髣髴させる場面もあったりなかったり(笑
小音量時もバランスはさほど変わりなく、ここら辺はまぁこの価格帯ならできて当然でしょう、という感じ。
カチッと感はちょっぴり甘いかな?
38ツインですが、遅れ気味でバスレフの音も時たま感じる印象でした。
ボンボン鳴らすような感じは一切ないですが、課し切り会場なので低域の質感は攻めることはできないでしょう。
全体の印象としてはまぁ、普通に安心して聞ける音というか無難なまとまりでした。
そつなくというか。
大味気味ですね。
サイズからくる利点意外特に、でしたね。
コストをかけてる割におとなしくない?
特段、ハッとさせられる部分はありませんでした。
アナログ(LP)も再生いただきましたが、盛り上がりに欠けるというか、惜しいぶぶんがちらほら。
でも、めざめよさんが怒って帰るほどのものではないでしょう。(どの程度で怒られるかはわかりませんが・汗
興味があるのなら、聞いてきてもいいんじゃない。
そういうレベルです。
店頭試聴よりはまぁ、マシですね。
本店は聞き入るレベルらしいので機会があれば行こうかなと。
まぁ、その前に貸切ベルテックきいとかないと。
会場を出たのは3時前ごろでした。
徒歩で栄へ。
きたーっ!!
イメージしてたのと違う。
開けた感じを勝手にイメージしてたんですが、真ん中は木が生い茂り、公園みたいな感じ。
電波等でかっ!!!
上りたかったけど、人並びすぎwww
SKEの本拠地の前も通りましたけどでかくてひろくてオサレ!
気持ちのいい大通りでした。
途中、観覧車が乗っかったビルもあってうらやましい!
石橋楽器店にもよりましたよ〜♪
ヤバイ、途中から晴れたんですけどぽかぽか陽気が眠気を誘う・・・。
GTサウンドが思いのほかゆったりしてたんで、それのせいもあるかも。
大須では、ハイファイ堂、ドスパラ、九十九、アプライドなど回りました。
商店街のほうは大賑わいでしたが、意外と見所少ないのね。
ハイファイ堂レコード店では
SD-9003 1mペアを5%引きの\10735で購入!!
唯一の戦利品です。
メンバーズカード貸してくれた天地さんありがとう〜♪(ウフフッ
商店街では、食べ物の匂いが誘惑する・・・。
もう5時かあ、陽気と空腹がボクを襲う・・・。
九十九したではちょっと秋葉や日本橋っぽさ漂う小物店が集まる(笑
PCパーツショップも展示が多くていい感じでしたねー。
京都は華やかさにぎやかさがないので、名古屋はさすが都会だな〜と。
古さがあんまりなく、新鮮で気持ちのいい町並みでした。
はぁ〜おなかいっぱい、長い間付き合っていただいた天地さん、今日はありがとう♪
書込番号:14517240
1点

皆さん、こんばんは。
天地創造さん
明日の午前中に荷物が届く様に発送しました。
ケーブルのアイテム・リストを同封しなかったので詳細は到着後に連絡を下さい。
ちなみにプレーンな状態で比較してもらいたいので製品の音質的なコメントはしません。
CARDAS、TARALABS、Harmonix、SYNERGISTIC RESEARCH等々他にも各社のトップラインも手元にありますが、
キリがないので入手が難度や価格を基準に以下のアッパー・ミドル・クラスのケーブルを中心に見繕いました。
いつでも入手可能なAETやSAECなど国産ブランドと国内のガレージ・メーカーは意図的に除外してあります。
まずは現状のままBNCから入れ替えてもらってトライアル式にテストしてみて下さい。
ケーブルに識別できる記載がないものはリストに外観の説明を加えました。
その他、お知らせが必要そうなアイテムは以下の2アイテムです。
STEROVOX XV2(RCA/BNC)はプラグがアタッチメントの脱着でRCA/BNCが使い分けできます。
SYNERGISTIC RESEARCHは同梱のACアクティヴ・シールドの使用の有無が選択できアクティヴ/パッシブどちらでも動作します。
ケーブル・リスト
1)XLR
・KIMBER Serect KS-2120
・KIMBER " Orchid "
・TRANSPARENT AES1 ※グレーのメッシュが外観のケーブルです。
・NORDOST Silver Shadow AES/EBU
・ACROLINK 7N-A2070
・ACOUSTIC-ZEN MC2 Zero crystal silver
・WIRE WORLD Gold Starlight Series 5
・ACTINOTE Forte NXB 83 AES/EBU
・ZU-CABLE Ash MK2
2)RCA
・JORMA DESIGN JORMA Digital
・STEALTH Varidig S/PDIF(RCA)
・ORTOIFON DGI-X1 Silver Premium
・STEROVOX XV2(RCA/BNC)
3)BNC
・STEALTH Varidig S/PDIF(BNC)
・NORDOST Silver Shadow BNC
・TIMELORD ABSOLUTE 2 BNC ※ブラックのメッシュが外観のケーブルです。
・SYNERGISTIC RESEARCH Digital Phase2 Active BNC
プレク大好き!!さん
お騒がしております。
本日、筐体やどかりに無事移設完了!
IDE/ATAそのまんまで取りあえずMacからはCD-DAの出し入れを認識してくれました。
書込番号:14517315
3点

0型さん今日はお疲れ様でした。不慣れな案内でしたが、楽しめたようで良かったです(^_^;)
redさん
うほぉぉ(;´д`)
予想以上の貸出点数に感謝感激です(≧∇≦)/
明日はオフ会なのでまともに試聴が出来ないかもしれませんが、残りのGW休暇中にじっくり試してみたいと思います。
興奮してきましたよ〜
明日はテンションが絶対おかしいことになりそうですww
書込番号:14517449
3点

克黒0型さんへ
>大体同伴者含めて2~3人予定です。
それ位なら酸欠にならずに済みます(マテ
ま、ただの一人暮らしですからね^^;
redfoderaさんへ
無事に動いて何より^^
ところで、いつの間にリース屋に転向したのでしょうか?(違
それだけ貸し出されたら紛失する自信が…(ぉ
書込番号:14518109
3点

プレク大好き!!さん
>無事に動いて何より
Macのシステムプロファイルの項目、FireWireでみるとファームウエアの関係でLacie DVD-RWになってますが、
ディスク作成でみるとPLOXTOR Premium2 / CD-RWになってますしディスクユーテリィティでも大丈夫です。
Lacieから取り出したDVD-RW(NEC ND2500A)はPowerMac G4/MDDのベイが1発空いてるので有効活用するつもり。
>いつの間にリース屋に転向したのでしょうか?
天地創造さんと克黒0型さんはとても熱心だからあれこれ経験できると楽しんでもらえそうだし、
他の方が無駄遣いしなくて済む様にお手伝いするのが無駄遣いした者の務めかと思いまして。
目覚めよさんからお借りしている荷物は連休中に発送できればと思ってます。
準備ができたらお知らせしますね。
天地創造さん
ケーブルリスト、ひとつ忘れてました。
2)RCA
・KIMBER D-60
ケーブル各々の情報や評判をググって調べるなら先入観を排除する意味で試聴した後の方がいいと思います。
使い方とかで判らないことがあれば気軽に連絡して下さい。
目覚めよさんの「何を選ぶかより何を選ばないかが大切」という考え方、私も憧れます。
おそらく多くのアイテムや方法論(アプローチ)を試した方だからこそ辿り着いた境地ですよね。
私はもっと俗っぽいから選択肢はいっぱいあった方が面白いっていう快楽主義ですけど(苦笑)、
お三方にはいろいろ楽しく経験してもらって若い感性でジジイどもに刺激を与える存在になって欲しいと思います。
書込番号:14519112
5点

>天地さん
いえいえ、オートマッピング機能搭載してないのでご案内いただいてよかったです♪
おかげでじっくりと名古屋の風景を頭に焼き付けれました∀)b
次は空から町並み眺めてみたいですねぇ。
>それ位なら酸欠にならずに済みます(マテ
お住まいの様相は粗方お伺いしてますので大丈夫ですよ〜♪
レイのブツは、中の写真とっていただくとか可能なんでしょうか?
いじりませんけど、中が気になる・・・。
Redさんのお宅ですでに某チーフエンジニアさんが中見られたんですよねぇ。
ぁ、口コミに貼り付けるつもりはありませんよ。
>Redさん
すさまじい数!!
すごいですねぇ〜♪
ハードウエアは勝手にレンタル厳しいだろうな〜とか思ってましたが、
DACも意外と快く貸出許可いただきましてありがとうございます。
デジケーはすごいですけど、個人的にはSD-9003のような「インとアウトがイコール」にるケーブルがほしいです。
天地さんところは芯はRMEの音像型ですが、それ以外は音場形ですからどういう
組み合わせにするかチョイスが難しそうですねぇ。
まぁ、DDCに徹してるRMEからのデジタルアウトも音像型で行くのが王道でしょうね。
それより後段はコンシューマーオーディオ機器ですからそれらの個性であの広がりが出るんでしょう。
デジケーで「インとアウトがイコール」になるようなケーブルありますか?
AES/EBUはご提案いただいた Gotham GAC-2 AES/EBUですけど。
同軸はうちでは1694AとNBNC-1506AをBNC-RCA変換カナレプラグにして使えます。
光でこれぞ!!というのが一本ほしいんですけど、
同軸ともに何かいいのありますか?
アナログラインケーブルもMogami2549 XLR/Gotham GAC-1/4 XLRお持ちじゃないですか?
もし可能でしたらリスニングテストさせてもらえないかなと思っております。
書込番号:14521043
3点

オフ会のようなものも終わりましたので、今日の午前に届いたredさんからのケーブルの山を箱出しして順番に試聴をはじめました。
まずは有名どころのメーカーから順に一通りチェックしていくことにしました。
XLAがBELDEN DA-1801B-HE、RCAがKRYNA Dica01,BNCはEMC設計のLinea C(BNC)EMCdesignワードクロックケーブルを基準となるケーブル(いつも使用しているもの)として聴き比べを行います。
あくまで当方の環境でかつ私が聞いた際の私個人の感想ですので、redさんの感想とはまた違った印象を受けることになるかもしれません。
まずは変化量の大きいと思われる、XLAから使ってみた感想を……BNCはあとから書きたい思います。なお、こういった感想を言葉にするのが苦手なのでわかりにくいかもしれません。ご了承ください(汗)
ということで1本目
・WIRE WORLD Gold Starlight Series 5
音像型のケーブルと言うよりは音場型のケーブル。
ただ凄いのはS/Nが普段使っているものとほとんど変わっていないと言うこと。S/Nはそのままで音場が後ろに広がるため、非常に広くなったような感じになる模様。
ただ音が前には飛んでこなくなったのでちょっと物足りない感じ。広がりは良いのですが……
なおこのケーブルはオーディオに手をつけていない友人(チューバを現役で吹いている楽器経験者)にさりげなく交換した後の音と交換前の音を聞かせたところ違いをちゃんと聞き分けていました。
このケーブルは変化がはっきり出たのでわかりやすかったです。
次は天地邸でもスピーカーケーブルなどでお世話になっているキンバーケーブル。
・KIMBER Serect KS-2120
こちらはベルデンのケーブルと似たタイプ……どちらかと言うと音像タイプ?いや音像と音場タイプの中間といったところでしょうか?
低域がかなり抑えられますね。低域のソースが多いものを聞くときはいいかも。それ以外は結構いつも聞いているベルデンの音に似たものがあるので、はっとした感じがありませんでした。低域が押さえられていてちょっとさびしい感じになりましたね(^^;)
・KIMBER " Orchid "
KS-2120よりすっきりした感じの音。ただ傾向はほとんど一緒です。ただこちらのほうが音が滑らかで聞きやすいです。美音系?ですね。KS-2120と比べてどちらかを買うならこちらのほうが私はいいですね。
先ほどのKS-2120もそうでしたが、低域が抑えられて厚みが薄くなる分、聞きやすくはなるので部屋にBGMとして曲を流しているときに使うときはよさそうです。
KS-2120はいつものとそこまで大きく違うということはありませんでしたが、こちらは結構変わりますね。オーディオの音になります。リアルな音ではないですね。なにか音にヴェールがかかったような感じです。
・ACROLINK 7N-A2070
バランスよく癖の無い万能型のケーブルです……と言いたいところですが、オーケストラの音源を聴いたときに音源によってはコンバスやチェロがちょっと弱い?……クラシックは向いてないかも。もう少し中低域に厚みがあっても良いかなと思いました。
これに関しては普段聞いているベルデンのケーブルが中低域に癖が強い感じなのでそのように感じただけかもしれません。
現にアンドレア・ボチェッリのBD音源で聴くとベルデンよりバランスがいいんですよね。となると普段使用しているベルデンのほうがバランス的におかしいということに(汗)
音もクリア・すっきりしていていいですね。自分の好みに結構当てはまります。これほしくなりますww
・ACOUSTIC-ZEN MC2 Zero crystal silver
高域が良く出てるなぁと思ったケーブル。行き過ぎてドンシャリになると言うことも無いのでいいのですが、バランスとしては高域より……。全体的なバランスも特に問題は無いですが、ちょっと低域の立ち上がりがぬるい感じになったのでビミョ〜な音になりました。
・ZU-CABLE Ash MK2
おとが滑らかな感じになりますね。質感はいいです。ただなんか音抜けがいまいち?なんか詰まった音がします。この質感ですぅ〜っと遠くまで広がればいいのですが……曇った感じに聞こえます。
・TRANSPARENT AES1
非常に軽快な音です。ある意味ハイスピードな音が出るケーブルですね。どの音域も特にでしゃばることが無く、無駄に膨らんだりすることが無いため、軽快な音になっているんでしょうね。こういう軽やかな音もいいですね。そのかわり重厚感はあまり無いです。荘厳な感じを出したいパイプオルガンなどの音源だと重厚さが足りないため物足りなくなりますね。
・NORDOST Silver Shadow AES/EBU
聞きやすい音です。バランスもよく適度に滑らかな音が出ます。音の広がりもちょうど良い感じです。癖がそんなに強くない(刺激的なものではない)ので、聞きやすいです。
ACROLINK 7N-A2070もなかなか良かったですが、こちらのゆったり滑らかな音も好きですね。リラックスしながらゆったりした音源を聴くときに是非使いたいものです。
一通り聴いてみましたがどれも何かしら特徴がありますね。変化が出やすいオーディオインターフェースなので結構わかりやすかったです。今回貸し出してもらったもので好印象(欲しいと思った)だったものはACROLINK 7N-A2070とNORDOST Silver Shadow AES/EBUですね。
まだざ〜っと流しでどんどん繋ぎ換えて聴き比べしてみただけなので、今日の結果を元に好印象だったケーブルをもう少し細かく聴き比べをしようと思います。
今日はもう夜も遅くなってきているので試聴の続きは明日にしようと思います。
書込番号:14522087
4点

追記
やはりベルデンのケーブルは中低域に癖がありますね。0型さんもそういえばそんなこといってましたね(^^;)
改めて聴くとベルデンの音って結構くせがつよいんだなぁと感じました。
さきほどEMC設計のほうに『ベルテックケーブル貸してお〜くれ』と依頼のメールを飛ばしました。
なんとかしてベルテックのバランスデジタルケーブルも聴かなくては!!もし借りることが出来たらそちらもレポしようと思います。
書込番号:14522132
3点

Beldenメッキ線は
圧縮された音
ブーストがかった音
コンプがかった音
ターボ圧限界まであげたような。
シャープネス上げすぎ、ビビッドすぎ。
非メッキ線でもファットな音と評されます。
前後の奥行きが圧縮され前に近づいてきます。
音場型とは正反対ですね。
選ばれたデジケーはナチュラル至高かな?
脚色しないケーブルならMOGAMIやGothamが気に入りそう。
で、ラインケーブルは何を使われてたんですか?
それによっても変わってきますよね。
個性と個性は喧嘩しますから(汗
うちはダイレクトサウンドがテーマのひとつですけど、
インとアウトをイコールにするコンセプトに同調できるならSaidera SD-9003はオススメですねぇ。
KORG MR-2000Sで使用されてるだけあってDSDに最適!!といううたい文句はまさにこのケーブルにぴったりです。
ネットワークを介さない音、アンプ直結に通ずるものがあると思います。
DAC直結と同じ効果が得られます。
素晴らしい!!
いい音出すならマスタリングスタジオの音を真似しろと和田博巳さんが言われるだけの事はある。
書込番号:14522280
2点

皆さん、こんばんは。
天地創造さん
報告第一報有り難うございます。
自分の環境の中でしか判らないこと確認できないことですから、
出回った情報や評判ではなく天地創造さんにとって経験が生きた情報になってくれれば十分です。
ゆっくり楽しんで下さい。
克黒0型さん
>Mogami2549 XLR/Gotham GAC-1/4 XLRお持ちじゃないですか?
>可能でしたらリスニングテストさせてもらえないかなと思っております。
しかたがないなぁ。
天地創造さんと差別されてると非難されても困るしなぁ。
XLRは1m物ばかりですからそれでよければレンタルしますよ。
オーディオ・ショップでは扱わないケーブルが他にもありますから一緒に。
書込番号:14522393
4点

REDさん無理いってすみません。
>天地創造さんと差別されてると非難されても困るしなぁ。
そんな被害妄想抱きませんよ(苦笑
DA11貸出快諾いただけただけでも感嘆もんですから♪
数はなくていいので、質重視でお願いできればと思います。
CMS40常設ですので長さは1mで十分です。
>オーディオ・ショップでは扱わないケーブルが他にもありますから一緒に
オーディオとは求めてるものが違うのでありがたいです。
オーディオグレードは個人的に信用していません。
レコーディング〜マスタリングケーブルクラスでいいものがあれば
SD-9003とガチンコさせたいですね。
いい機会をご提供いただき本当にありがとうございます。
書込番号:14522583
2点

0型さん
今使っているラインケーブルはベルデンのベルデン88760です。といってもこれは4mのものを買う際にほかの高級品だととても手が出せるような金額ではなくなってしまうので、やむなく導入したものです。
ラインケーブルはいつかベルテックのものにしてみたいとは考えていますが、いかんせん価格が凄いことになってしまうので、迷ってます。
ベルテックのケーブルは音場+音像タイプです。使っている機器次第でどちらのタイプにもなるケーブルなのでシステムのバランス次第になります。このケーブルの特徴は非常に濃密でハイスピードだけど、変に脚色しない自然な音でしょうか?極太単線のケーブルのため重量も半端なく、硬いため取り回しも困難。非常に扱いにくい代物ですが、使ってみると結構面白い製品です。
redさん
昨日のNORDOST Silver Shadow AES/EBUとACROLINK 7N-A2070が好みにどんぴしゃで元のベルデンで音楽が聴けないww
これは危険な兆候です(爆)
書込番号:14523782
3点

今日は朝からACROLINKのケーブルを聴いています。めちゃくちゃ聴きやすい音。これデジタルケーブルじゃないのにこんないい音出しちゃっていいのかと思ってしまいます。価格調べてみた時に『これ……デジタルケーブルじゃない……だと!?』デジタルケーブルだと思っていたのですが(汗)
デジタルケーブル専用モデルの7N-D5000 AES/EBUというのがありますね。安いとこだと新品でも44000円。キンバーケーブルのHERO(現在お蔵入り中)を売り払ってそれを元手に買おうかな?手が出したくなってきます(滝汗)
音量を上げていってびっくり!!低音のスピードも結構しっかり出てる!!昨日はあまり大きな音で聞いていなかったので新しい発見です。変に圧迫されるような感じも無いので非常に聞きやすいです。低音のナチュラルな立ち上がり、中高域のバランスのよさ。本当にバランスが良くて感動してしまいます。
書込番号:14523887
3点

天地創造さん
グールダウン!
注意すべきはつとめて冷静にアイテムの情報を仕入れずにプレーンな状態でテストすることです。
音量が変わると事情が変わるかもしれないから前夜にイマイチと感じたものも改めてテストしてみて下さい。
>キンバーケーブルのHERO(現在お蔵入り中)を売り払ってそれを元手に買おうかな?
>手が出したくなってきます
慌てない慌てない(笑)
RCA/BNCもこれからでしょ?
>ACROLINK 7N-A2070が好みにどんぴしゃ
>『これ……デジタルケーブルじゃない……だと!?』デジタルケーブルだと思っていたのですが
俗に言うデジアナ共用ってやつですね。
RCA/BNCは75Ωの導体でXLRは110Ωは導体で作り、1本売りペア売りで別けているものです。
7N-D5000もデジアナ共用だし三菱も同じ様な売り方でNORDOSTもたしかデジアナ共用じゃなかったかと思います。
>これは危険な兆候です
ある程度は予想してましたが予想以上にエキサイトしてますよ。
困ったなぁ、悪の道に引きずり込んでしまったと皆さんから叱られてしまいますね。
書込番号:14524248
5点

redさん
そうですね少しクールダウンします(^^;)
アドバイスどおり昼から昨日いまいちだなぁと感じたケーブルを再度聞きなおしてみることにします。
RCAのデジタルはOPPO(BDプレーヤー)からオーディオインターフェースに入力するのに使っているものなので使用頻度としてはそこまで高くないんですよね。もし購入するとなると優先度としては
@XLA AES/EBU
ARCA
BBNCもしくは光
となります。PCは毎日使うのでXLAが一番使用頻度も高く、BDプレーヤーをはじめPS3などの機器のデジタル信号もオーディオインターフェース経由でAES/EBUから出力されていくのでXLAが1番影響が大きくなります。なのでXLAは特に入念に聴き比べしたいと思います。予想以上に時間がかかりそうです(汗)
>ある程度は予想してましたが予想以上にエキサイトしてますよ。
困ったなぁ、悪の道に引きずり込んでしまったと皆さんから叱られてしまいますね。
ご安心を!!買いたくてもお金が無い!!それが天地創造なのでww
私にとって4万円のケーブルを買うことはかなりの覚悟がいるので(^^;)
パワーアンプ購入を秋に控えている今、4万の出費はかなり危険な賭けになるのでたぶん実行できないと思います。
>俗に言うデジアナ共用ってやつですね。
RCA/BNCは75Ωの導体でXLRは110Ωは導体で作り、1本売りペア売りで別けているものです。
7N-D5000もデジアナ共用だし三菱も同じ様な売り方でNORDOSTもたしかデジアナ共用じゃなかったかと思います。
なるほど。インターコネクトケーブルとして販売されているケーブルを実際にデジタルケーブルとして使用できているのが共用できる何よりの証拠ですね。私が持っているクライナのRCAデジタルケーブルもデジアナ両方で使えますねそういえば。
ただひとつだけ言えるのは……ベルデンのケーブルよりアクロリンクのケーブルのほうが今のところ明らかにいいということ!!それだけでも買い換えるだけの価値はあるのではないかと思っております!!←落ち着けww
クールダウンどころか燃料(昼食)を補給して火力全開になっちゃってますww
落ち着くんだ!!暴走状態に入ったらおしまいだぞ!!天地よ!!ww
書込番号:14524339
2点

余計なお世話ながら何が選定基準なのか聴きたいですねぇ。
あの環境でRME、Belden、電源環境底上げとか電源装置とかDSDアップサンプリングとか
だと音像強化が中心だと思うんですが、音像強化したいのか音場強化したいのかチョイスが変わりますよね。
付帯音がいるのかいらないのか。
もう少し芯のある音にしたいのなら音像強化でしょうね。
個人的にはDACより前段で音像強化、DAC含め後段で音場を作り出してる気がしてならないです。
あれだけの環境で、REDさんチョイスの定価ベース8万とかざらにあるケーブルたちを比較してるとか、聴きに行きたくなるww
これまた余計なお世話ですが、XLAじゃなくてXLRですよ〜(笑
まぁ細かいことですが(苦笑
書込番号:14524424
1点

0型さん
あれ〜?あ!!ホントだww興奮しすぎてなんかおかしくなってるみたいですww
たぶんRCAと混じったんでしょうねww
自分でもなんで『XLA』なんて入力したのかわかりませぬww
選定基準ですか〜。直感で判断してしまうのでかなりいい加減ですよ(汗)
正直言って普段使っているものより良い(好い)音がするか否かで判断してます。
いろいろ聴き比べて思ったのですが、もはや音場・音像というお話ではないですね。機器をそろえたおかげで、ある程度音は完成されてきているので、後はその音をより活かせるケーブルを選定する。と言う感じでしょうか?
ホント直感で聴いてますよ。昨日のレポも思った(感じた)ことをそのまま書いただけですので(^^;)
機器の選び方は0型さんのおっしゃっているようなイメージで大体あってます。オーディオインターフェースで音像をくっきりさせてDACでそれを広げる。そんな感じです。
ですがケーブルは……今使っているケーブルの選び方がいい加減極まりないです。
AES/EBUケーブル→予算が非常に少なく、オーディオグレードと呼ばれるものを買うことなど出来なかったため、安く評判も良かったベルデンに決定ww
ラインケーブル→こちらも予算が1万ほどしかなく、1万で買える4mのラインケーブル(RCA)と言う条件で検索していったところベルデンが出てきた。これなら買える!!と言うことで購入ww
RCAデジタルケーブル→Hifaceを購入したときに購入。このときは予算が30000〜35000円ほど。東京行った際に試聴してみて気に入ったので注文。
オーディオの初期からあるケーブルたち
・スピーカーケーブル→実質65%OFFの特価品で販売されていたので安かった。
・ラインケーブル(キンバー)→こちらも特価品。35%引き
・電源ケーブル(千曲精密)→1本を除きすべてモニター価格で購入。実質30〜40%引きだった
基本定価よりきわめて安かったからという理由のものばかりです。そんないい加減なチョイスでいま非常に安定した音が出せているので奇跡といってもいいでしょうね(汗)
やっと機器が揃いケーブルのほうにも関心を寄せても良いなぁ思い始めたのが今年に入ってから。
別に音が今より良くなるのであれば、DACより前は音像担当とか区別するつもりは無いです。「何じゃそりゃぁ」って思うかもしれませんが私のものの選び方はそんなものが多いです(汗)
書込番号:14524517
2点

ひとりごとです
「聞き比べ」で分かることは、単に「差」です
でも、欲しい情報は「音楽の感動の違い」でしょう。
「聞き比べ」という行為は、「解かる」じゃなくて、「分かる」のです。
ブツブツ・・・・
書込番号:14524737
2点

早速何本か音量を大きめにして聴いてみることにしました。
今日の音源はアンドレアボチェッリ〜ライブ・イン・トスカーナ〜より『DARE TO LIVE』です。
低域から高域まで満遍なく入っており女性・男性ボーカル両方聞ける曲をチョイスしました。
キンバーケーブル2種類
音量を大きくするとちゃんと低域も出てきます……がまだ弱い。また音の重心も高い位置に有るような音がしておりなんか不思議な感じです。どこか腑に落ちないというか……それ以外は昨日聴いたときとほとんど印象は変わりませんでした。
・NORDOST Silver Shadow AES/EBU
音場型ですね。くっきりではなくしっとり聴かす感じでしょうか?バランスも崩壊していないので聴きやすいです。これも昨日と印象はほとんど同じでした。
・TRANSPARENT AES1
音量が大きくなっても軽快さがなくなることはなく、低音や高域がやせると言うこともなく、いい感じです。試しにロックを聴いてみましたが軽快な音なので楽しく聴けます。スネアやキックドラムの音が弾むように鳴っているので聞きやすいです。
ほかのを聴こうと思いましたが、家族の一人が体調不良で帰ってきて寝るそうなので試聴中断です。
今日はもう無理かなぁ(汗)
目覚めよさん
>欲しい情報は「音楽の感動の違い」でしょう。
まさにそれです!!再生して鳥肌が立つか。しかもそれが普段良く聴いている聴きなれた音源で鳥肌が立てばそれが正解なわけで。それを見つけるのが非常に難しいのですが……
>「聞き比べ」という行為は、「解かる」じゃなくて、「分かる」のです。
こ、これは!!名言ですね。
書込番号:14524816
2点

あらかた予想はあってたみたいですね。
音楽制作機材ってのは「音楽の芯」を失いません。
レコーディングエンジニア、マスタリングエンジニアのこだわりようはそう簡単に思いつくレベルのものではないでしょう。
RMEの創始者が「正確な音」といってるだけはあります。
空間表現はまさしくプロセッサなんかでいじれますしねぇ。
空間音響補正(音場補正)はコンシューマでは反則で、プロオーディオでは正統派です。
ベクトルが間逆なんですよねぇ。
プロオーディオ製品は確固たるサウンドなんでその先が何であろうと雰囲気は消えないようですね。
>Belden
メーカー、ブランド統一されてたのなら大きな破綻はなかったんだと思います。
餅は餅屋、米国TOPクラスの線材屋ですからいいチョイスだったと思います。
電線も千曲で統一してるようでしたら同じことが言えますね。
うちはコンシューマーオーディオ〜オーディオグレードは選ばない
ないなら仕方ないので手ごろなエントリーを選びます。
スタジオ機材とは違うものは入れないというのは最初から一貫していますね。
>「聞き比べ」で分かることは、単に「差」です
そうですね、差分ですよね。
ボトルネックをなくして入ってる音楽情報だけを求めていくと浸透圧が高まり
ストレスフリーサウンドになる。
突き詰めていくと「ハッ」とさせられる場面が出てくる。
ADAM/イノウエ/LS-VH7から学んだことは大きいです。
おかげでこれらをベースにして常用に耐えうるコンパクトなデスクトップサウンドが楽しめています。
寝室という生活の一部にはちょうどいいと思っています。
ヒトリゴト…
紆余曲折を減らすべく、ほぼ決めうちでやってきましたが、安定して不満の感じない一定以上のレベルにできていると感じます。
確固たる意思があればどのような手段を講じても目指す場所はひとつで至れる場所も同じということですよね。
その分音楽を楽しめる時間が増える。
使って何ぼ。
自分の手で完成させなければならないものよりもはじめから完成されたものを選んで流用して組み合わせた。
それがうちのシステムです。
書込番号:14524869
1点

めざめよ語録に-嘘偽り無し-
本人は至ってふつうなのにビシッバシッと心に響く。
自分の常識を叩いて過ぎ去っていく。
物事の本質を知ってるからこそでてくる-言霊-
物事の本質から逃げていることなかれ主義な人種からすれば恐怖の対象でしょう。
いい人なんだけどなんかこわい。
合気道研鑽会で有名道場師範にあたったときの恐怖感(激汗
いったい何が飛び出してくるのか皆目見当もつかない恐ろしさ。
相対するだけで恐怖、無言の圧迫感威圧感、次元がチガウ。
初めてお会いしたときにシステムにもその人の性格が現れると教えていただきましたが、
まさにその通りのサウンドでしたね。
ただし、下品さはありませんでした。
嫌味とは違う次元で怖い。
相手にしたくない、敵対したくない。
書込番号:14524949
1点

「アンチノイズは周りから」
非メッキコンセントに関しても同じよう。
http://juubee.org/bbbsss/light.cgi
やはり、メッキは弊害がある模様。
シールドの弊害とにたような感覚なのかな〜。
書込番号:14528863
0点

今日はお隣の部屋で体調を崩して寝込んでしまっている家族がいるため音が出せない(泣)
試聴したいのにまったく進みません(汗)
0型さん
めっきの音も活かせばいいのではないかと?
私も少し前までロジウムめっきはあまり良くないとの書き込みが多いのもあってあまりロジウムめっきを使おうとは思っていませんでした。
でも実際使ってみるとそんなことないんですよね(^^;)
RMEに使用している200Vケーブルのコンセント側はロジウムめっきされたブレードを使っていますが、普通に良い音してます。
めっきはブレードの保護のためのものですので何回も抜き差しすることがあったりするものに非めっきは正直使いたくないですし、酸化などのことを考えると非めっきはどうなんだろうと考えてます。1度使ってみたいとは考えてますけどねww
書込番号:14529060
1点

ズバリ、あなたのシステムは音像型と音場型のハイブリッドなので(特にアンプがフィルターになってる」のでプラグのメッキ、非メッキ、ポリカ、ナイロンボディの差はわからないでしょう。
うちでも、K702でモニタリングしてたころに「ニュアンスの差」として感じてたレベルなので
全部メッキ、全部非メッキにしないと差はわからないと思います。
ただし、100Vに関してはタップは非メッキであれば、機器プラグはノーマルメッキでもいいでしょう。
100Vは入手製も含めてですが、UL規格ME2573推奨していますし。
ただしこいつはほっと側のみ非メッキですね。
フルメッキはキンキンしてうるさいうつみ宮土理がでてきます(苦笑
まぁ、K702から、スタジオモニターメインになってからそういう基礎的な検証はしていませんが。
メッキで信用できるというか無難なのは金メッキだと思いますねぇ。
ロジウムとか「ワイルドだろぉ〜」って自己主張するより
金メッキのような「マイルドだろぉ〜」っていう無難さが安心できますね。
まぁ、非メッキのほうが安いですから使ってませんけど。
juubeeさんとこの掲示板で面白いものが紹介されてました。
ClicK ResponcE
http://audiolabo.juno.bindsite.jp/Products/Cres.html
まぁ、端的にいえば「NO-PCI-EXPRESS」のUSB版だと思えばいいですかね。
天地さんがすきそうなブツですのでご紹介しようと思いました。
書込番号:14529258
0点

皆さん、今晩は。
いつの間にか、Part12に…。
どうも忙しくて、2週間に1度くらいしかのぞけないので…。
私は、相変わらず、制振塗料をチマチマと塗っています。
ヘッドホンアンプのスイッチ部分を分解して、その穴に制振塗料を詰めてみるとか…(インレットに直接トランスの線をつないでいるので、スイッチは死んでます)。
RCA端子から基板へつながる信号線を、制振塗料で固めてみるとか。
アース線を制振塗料で固めてみるとか。
まあ、音質はあんまり変わりませんが、音の粒子が細かくなるというところ。
今まで聴こえにくかった細かな部分が、聴こえ易くなった…かな?
まだ、生きてます…と言うことで、ちょっと書き込んでみました。
書込番号:14529879
1点

>baldarfinさん
JUUBEEさんところに書き込まれてましたよね〜(笑
ちょっとびっくりしました。
システムミニマム化したのでよければ、またお会いしませんか?
検打に関しては違いが確認できましたし、レゾナンスチップくらいなら導入も手っ取り早いですし、ご教授願いたいと思いますm^^m−−m
ヘッドホンだと細かく聞こえますよね〜♪
制振と、変化方向ベクトルに関しては同調できる部分があります。
CD-R時代すでに制振の話題がごく当たり前に合ったので慣れてるんですよね。
あと、ラインケーブルですが、なにをお使いですか?
書込番号:14529990
0点

克黒0型さん、今晩は。
時間があれば、またお邪魔したいところですが、
何せ、時間がなくて…。
GWも、最後の2日しか休めませんでした。
時間ができたら、また、声をかけてみます。
…
使っているラインケーブルは、ゴッサムのGAC−1/4です。長さは75cm。
(これ1setしか使っていません)
レゾナンスチップですが、環境によっては効果的だと思いますが、
徹底して制振をしてある機器の場合、レゾナンスチップ持つ響きがかぶさって来て、高域に音の癖がでてしまうみたいです。更に、チップが振動するためか、音像が甘くなったり…。
2年くらい前は、レゾナンスチップをつけたほうが、音的には良かったのですが、半年くらい前に再検討したら、レゾナンスチップなしの方が、音質が上。
レゾナンスチップは、すべて剥がしました。
不要振動の多い場合は、レゾナンスチップも効果的のようですが、ある一定以上制振すると、逆効果になってしまう…ような。
レゾナンスチップもいろいろあるので、好みによって使い分けが必要かも知れませんね。
アコーステックリバイブのQR−8は、響きがやわらかめで、艶のある有機的な響き。でも音像がちょっと(ホワッと)膨らむ感じかな?
レクストのものは…
普通のレゾナンスチップは、アルマイトなので、それっぽい響きが少しします。
クライオは、柔らかめの響き(大人しい音?)。
スノウは、ハッキリした響き。音はハッキリするけれど、ややきつめの音になるかも。
ブロウは、買ったけれど使ってないので不明。スノウの少し強力版らしいのですが。
あと、パワーストーンなどを売っているところ(石屋さん?)で、石を買って、レゾナンスチップの代わりに使ってみることもできます。
大抵の石は、音が冷たく無機的になりがちです。有機的な暖かめの音がするのは…水晶かなぁ(QR−8も煙水晶でしたね)。
書込番号:14530218
1点

0型さん
USBアクティブノイズフィルターですか〜ホントいろいろなものが出てきますね(^^;)
>ズバリ、あなたのシステムは音像型と音場型のハイブリッドなので(特にアンプがフィルターになってる」のでプラグのメッキ、非メッキ、ポリカ、ナイロンボディの差はわからないでしょう。
めっきによって差が出てしまうとさらに選択が難しくなり泥沼にはまりかねないので、差がわからないほうがうれしいですねww
いやぁハイブリットシステムにして良かったと思いますww
さて明日からは仕事が始まります。本当だったら今日中にRCAとBNCのテストをする予定だったのですが……どうしよう(汗)
書込番号:14530283
1点

皆さんGWはどうでしたか!?
私はGWという名の労働週間が終わって今日はゆっくりと休めました〜
フゥ〜♪少し落ち着いたかなぁ〜
改めて、05/02[14512881]のカキコミを見るとヤバイですね・・・(汗ダラダラ)
こんなことをダラダラと書いていたとはビックリ・・・
特に『突然、泣きそうになる。』←めっちゃ恥ずかしい(笑)
ただ、バイトがしんどいだけで普通こんなことは書きませんからね。
やっぱ精神状態がおかしかったのですね。
まぁ、今でも鬱っぽいですが・・・
ドウヤッタラゲンキデルノ???
私は人前ではニコニコ=*^-^*=にこっ♪しても落ち込んでいるところなんか他人には絶対見せませんからね。
自分でもプライド高いというか変なヤツと思います(爆)
さて、
昨日はそんな疲労と雰囲気を打開すべく仲間と一人前¥2000のトンカツ喰ったったwww
学生からしたら奮発ですよフ・ン・パ・ツ!!!
さすがに美味かったですね(笑)
でも、ソレを乱しに来たのか神戸のいとこから京都を巡ってきたとかわざわざ報告があったり・・・
一体、どこのリア充だよ!!!!!
俺は疲れてんだよ!!!!!
俺を怒らせんなよ!!!!!
もううんざりだぁーーーーー(大噴火!!!)
と、いう気持ちは心へしまって・・・
ううっ・・・
>O型さん
色々とアドバイスありがとうございます。
>まじめに私って、生粋の墓マイラーなんですよ。
マジですか!
O型さんは教養深いですね。
感心します。
>運の消費量が増えると疲れます。
というのは?
振り返ってみても運を消費したとは思えないですが・・・
そういえば、お参りとは違いますが2週間程前に原爆慰霊碑に手を合わせたことくらいですね。
コレは日本人として欠かせませんね。
ところで、O型さんと天地さんは名古屋楽しめたようですね♪
名古屋は新幹線で通過したことしかないので行ってみたいですねぇ〜ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
駅は巨大だしwww
確かギネスに世界一大規模な駅ビルとして登録されています。
東京/大阪/名古屋は日本3大都市の一つですからね。
さぞ、都会でしょうなぁ〜
まぁ、しかし名古屋って場所は東京にも大阪にも行き易いポジションなんで個人的には理想都市ですね。
なんかメイド喫茶とか言ってましたがガチで行ったのですかwww
なんかこぇーよ(汗)
>京都は華やかさにぎやかさがないので
でも、全国的に見たら十分大都市なんですよ。
全国の市では第7位の人口(147万人)です。
まぁ、地元だと分かりにくいものですよね。
書込番号:14530400
1点

>天地さん
それにしても相当なPC通ですねwww
なんかもう・・・
モンスターマシンというか、簡易スパコンみたいです。
画像見たらもう私はお手上げでサッパリ分かりません(汗)
専らネット専用機なんで・・・
ところで、
耐久試験の画像ですが・・・
複数の開かれたタスクに隠れている2次元!?が少し気になる・・・←どこ見てんやっ(笑)
本物の人間が3次元と定義するとアレの画像は2次元ですからその間をシームレスにするのが「まゆゆ」O型さんが言われましたが2.5次元でっかwww
そう定義することを推奨します。←えっ???
なんか変なこと言っちゃってすいません・・・
やっぱり私は最近おかしいようです(汗)
いつもはこんなハズではないんですが・・・
日を改めて読み返したらゲロ出そう(笑)
書込番号:14530514
1点

DSDさん
ちゃんと見てらっしゃいますねぇ(ぇ
以前mixiの仲間に今のシステム何かが足りない……何だろう?と聞いたところ、『萌が足りないww』と言われまして……ww
封印していた壁紙を復活させましたww
その後どうなったかは……ご想像にお任せしますww
0型さんとの冥土めぐり……いやぁ凄かったですww
世界は広い……そう身にしみた1日でした(ぇ
元気になってきていいるようで安心しました。ゆったりした音楽でも聴いてリラックス・ストレス発散!!心をクリアにしましょう!!
PC……スーパーハイエンドPC(ウルトラハイエンドではない)なら20万で組めますよ。ウルトラハイエンドと呼ばれるものはCPUがインテルの黒いパッケージのCPUを使ったものなどのことを言うので、その一つ下のグレードのものを使えばかなり安く作れます。
型落ちのハイエンドGPUを使い、CPUは2番目のグレードのものを使い、メモリはなるべく大容量かつ高速(レイテンシ重要)なものを使い、SSDとHDD(WDカバーブラックがオススメ)を一つずつ搭載、マザーボード・電源は妥協せずいいものを!!ケースは振動吸収がしっかり出来て高剛性・静穏性の高いケースを選ぶ。部品がそろえば後は組み立てるだけです。
以上の選定の仕方を参考に高めに見積もって(OS抜きで)20万ぐらいですね。入手ルートの工夫次第でOSとCPUクーラーをつけて20万以内に抑えることも夢ではありません。
ただ私のPCのようにファンコンつけたり、ファンを限界まで搭載したり、HDDを積めるだけ積んだり、PCオーディオ関連の部品を放り込んでいると+10万ぐらい平気で行ってしまうので注意が必要ですねww
とまぁ上の例は非常に極端なお話ですので、お気になさらずww
PC自作にチャレンジしてみたいというのでしたら出来る範囲でアドバイスしますので、お気軽にご相談ください。使用用途に合わせての部品の選定から入手ルートまでサポートいたしますので(^^;)
書込番号:14530718
1点

連投失礼。
ところで、皆さんは好きなアーティストは誰ですか?
日々、音質向上に奮闘している私たちですが、勿論ソレはソースあっての話です。
なので、普段何を聴いてオーディオを楽しんでいるか皆さんに伺いたいと思います。
私は画像の通りですね。
まぁ、コレはほんの一部です。
他にもたくさんCDあります。
元々は洋楽が好きで中学の頃から色々とコンピレーションアルバムを買い漁っていたのですが、DJ KAORIのようなMIX CDを知ってから新作が出るたびに毎回恒例行事のごとく購入しています。
魅力は曲と曲が入れ替わる間(フェードイン)ですね。
本当にウマイことMIXされていてウキウキします♪
洋楽通には大変オススメですね。
特に、R&B/HIP HOP好きには堪らないかと。
自分を追い込むときには異常にテンション上げられますし良い音で聴くとより一層www
まぁ、今はコレよりAKなんちゃらの方が比重デカイですが・・・(汗)
書込番号:14530760
1点

>プレク大好き!!さん
>私も数年前に5月月間オフ会数=15回ってやりましたから大丈夫です…。
単純にスゴイ・・・
それって2日に1回じゃないですか!
本当にそんな方がおられるとは驚きです(笑)
やっぱオーディオってスゴイですね。
書込番号:14530913
1点

>時間ができたら、また、声をかけてみます。
いつでもかまいませんよ(^о^)ノ
ラインケーブルはGAC-1/4でしたか!!
ぜひ、比較させていただきたいですねぇ。
SD-9003というマスタリングケーブルなんですけど、
知らなかったら2549/2803/CAC-1/4/を選んでいたと思います。
BenchMark DAC1とCMS40はXLRとRCAが使えますので♪
振動はアーシングすべきだとおもっています。
天板とかたわみのある部分は仕方ないですよね。
そういう部分にピンポイントでちょこっとはっつけたいんですよ。
CD-R時代に買って効果不明だったレゾナンススクエアで効果ありましたから。
>USBアクティブノイズフィルターですか
なんでもありですよね。
でも、PCがノイズの嵐ならありえない製品でもないのになかなか見当たらなかったですよね。
たださすだけなんで使い回しが聞くのもいいですよね〜。
コンセントにエナコムさしたりするのと同じでUSBポートもいわゆるUSBコンセントですからね。
>差がわからないほうがうれしいですねww
そうです、わからないほうがいいんです!
めざめよさんの書き込み丸コピですが、
「哲学的な考察をしてみます。
針とレコードの摩擦熱でレコード溝が軟化して、温度低下に24時間かかる。
24時間以内に繰り返し聴くと、レコードの磨耗が進み、やがては音が劣化
最終的には音が出なくなってしまう。
このことを知った為に、好きなときに、好きなレコードを、好きなだけ聞くことを
躊躇う自分が居る。
知ったことが幸せだったのか否かですね。
劣化することを知らなきゃ、単純に音楽に浸っていられます。
劣化することを知った為に、劣化音チェックしてしまう。
ワタクシは知らない方が幸せのような気がします。」
ただし、違いを体験した、オーディオグレード排他するために非メッキを原則としています。
>ドウヤッタラゲンキデルノ???
かなりやんでたみたいですね〜。
あまり詰め込みすぎるとパンクしますから気をつけてくださいね。
欝は厄介なんですよ。
虚無感半端ないでしょう。
映画とか没頭して気分転換できるものがいいかもしれませんね。
ジョニーデップの「ダーク・シャドウ」中旬ロードショウですね。
今ならテルマエロマエもいいでしょう。
>教養深いですね。
教養というか、霊体験はないんですけど、感ずる部分があってそうしています。
「目に見えないものこそが物事の本質だ」をスタンスにしていますので。
この辺は「気にするかしないか」の領域でしかないですけどね。
>振り返ってみても運を消費したとは思えないですが・・・
ATBバーと同じで、人は運を消費しながら行動してるんですよ。
仕事が順調、収入があるということもやはり運気と関係があると思っています。
あと運気なので、気の部分が大きいですね。
疲れれば運気が下がる。
自然摂理で、高いところから低いところへ流れて「平均化」する。
気が足りてないところに気に満ちた人が行くとどんよりしてしまいます。
逆に森林欲などで自然の気を充電することもできます。
あと、科学的にも「森林浴」は免疫を高める効果があるとわかっているようです。
自然から離れれば離れるほど人は生理機能を落としていくと考えています。
>名古屋
途中から晴れて、気持ちよかったですよ〜♪
普段、日光にさらされることがあまりないのでぼけーっとしてましたが(笑
メイド喫茶は時間なかったですねぇ〜。
2次元はいいですけど、リアル三次元は苦手なんですよ〜(笑
そういうところはそわそわ、落ち着かないかと(苦笑。
「観賞用」にはいいと思うんですけどね〜。
>人口第七位
ご老人ばっかりなので、すぐに減ると思いますよ。
地元東山区は祇園、八坂神社や清水寺などですが、区の定義する人口未満なので合併しようという話が10年位前からあるそうです。
まぁ歴史地域ですから東山区をなくすことはできないということで平行線のようですけど。
>まゆゆ
気でもくるったかと思われるかもしれませんが、最近顔面偏差値なるものを気まぐれで作っていますwww
もしよければ、縁側お借りしていいですか?
縁側削除可能ですし。
>日を改めて読み返したらゲロ出そう(笑)
気にしない気にしない!!
書き込んだものは訂正不可能ですし、自分の排泄物を日を改めてみないでしょw(ぇw
書き込んだことを恐れるよりも書き込む勇気を持ってください。
書込番号:14530937
0点

>もしよければ、縁側お借りしていいですか?
どうぞ遠慮なく使ってください♪
現在、放置状態になってすいません・・・
時期にカキコしますので今しばらくお待ちください。
書込番号:14531673
1点

怒涛の連投w
精神的&肉体的に疲れ過ぎて現在のテンション♪
http://www.youtube.com/watch?v=G090m69vlJ0
http://www.youtube.com/watch?v=XrwPVnFA35s
http://www.youtube.com/watch?v=NcMeVP--usM
http://www.youtube.com/watch?v=KArKOuSB7NU
http://www.youtube.com/watch?v=6LJ1CZ8e5uo
>O型さん
>え、永遠の二番手・・・。
まさに、ルイージ。
そんなポジションでしょうね(苦笑)
それと、地理も好きなんでもう少し書かせてください。
>もしかしてそういう元オカヤマとか??
そうなんですよ。
福山は吉備国でしたので元々岡山でした。
なので、私は完全に岡山県福山市と考えています(笑)
広島市民もそんな感覚でしょうね。
福山は違うって。。。みたいな。
>京都は京都で滋賀のこと馬鹿にしてますし(苦笑
そしたら滋賀県民は琵琶湖の水やらねーぞっ!!!
って怒るんですよね(笑)
やっぱ隣同市の友好は難しいみたいですね(苦笑)
>京都人は「神戸イイネ!!」って思ってる人多いんじゃないでしょうか。
神戸は全国的に見てもイイネ!と思ってる人は多いでしょうね。
いとこもいるので何度も行きましたねぇ〜
神戸はいいところです。
岡山では香川を岡山の植民地だと言う人もいますし(笑)
分類としては中四国地方と言われてますが、お互いの交流や気質を細分化すると個人的にはこのように思います。
他県民のご批判を覚悟・・・
岡山も大都会岡山とか皮肉られてバカにされてますからご容赦を・・・
※★は政令指定都市
【★岡山/香川/鳥取】⇒当然、独自の文化等ありますが、方言(一部)/味付け/文化ともに関西の影響を受けています。
TV局に関しては岡山香川にテレビ東京系列(テレビせとうち)あるので広島に勝ち誇ってるwww
それも、系列局は全国に北海道/関東広域/大阪/岡山香川/福岡のみ。
でも、ソレ以外の話題だと広島に何も言い返すことができないwww
例えば、コンサートの全国ツアーやAKなんちゃらの握手会で広島にお世話にならざる得ない・・・(汗)
でも、コレだったら岡山県民は神戸か大阪に行くのがデフォなんですよね。
だから、普段は全く気にしない気にしないwww
岡山と広島の間には見えない『ベルリンの壁』がありますwww
特に、香川県民の大阪への憧れはマジキチwww
何かと大阪の話題が出てきます(笑)
我が岡山県民は関西を通り越して東京への憧れがあるように思います。
やはり、この辺は岡山と香川の都市規模の違いと新幹線『のぞみ』が全線停車するので東京へ行き易いことが影響していると勝手に分析。
高松から岡山へは瀬戸大橋線で約1時間掛かりますので・・・
【★広島/愛媛/山口(下関以外)/島根】⇒広島が中枢機能を担ってますので、ある程度ココで完結してます。
色々、話を聞きましたが100万都市で地下鉄が無いのはコンプらしいですwww
この手の話題だと必ず福岡が登場しますからね。
特に、島根県民は広島程度で大都会だと思ってるらしい(爆)
また、愛媛県民の流入も多いです。
私の友人の愛媛県出身者は雑貨店の「LOFT」があることで喜んでました(笑)
なんと愛媛には無いそうです。驚きw
気質的には島根の方は穏やかです♪
でも、愛媛県新居浜市(香川との県境付近)は喧嘩気質。
祭りの影響ですねwww
まぁ、強いて言うなら福岡へ行く人はまぁまぁですね。
【下関】⇒完全に福岡www
同じ山口県でも下関と山口では全く違います。
広島と福山の比ではないですwww
山口県の地図を縦真っ二つに分断された印象です。
下関は福岡のTV局がスピルオーバーで全局視聴できるので福岡に詳しいです。
当然、少し遠出でもしようと思うもんなら博多がデフォwww
下関市民は知名度もそうですが山口市に対して勝ち誇ってるようです。
だが、一部の山口市を核とする周辺地域の市民は『フグ味しねーし』←コレは下松市出身の後輩が発言www
と、下関市民を一蹴www
しかし、後から下関は別の国だ。アレを北九州市に併合して貰えと言ってましたwww
まぁ、皮肉と言うかコンプと言うか・・・(汗)
※私個人はフグ大好きです♪
ちなみに、下関市が県都の山口市の都市規模を遥かに凌いでいるのでこの程度では下関市民は動じませんwww
この手の話題を振ると話が終了します・・・
まぁ、福島県の郡山市も県都の福島市と逆転してますし似てますね。
でかく言えばニューヨークとワシントンwww
しかし、山口市は山口市で100万都市の広島市へ逃げ込むのでお互いの過度な衝突は避けられている様子www←広島市内では日常的に山口ナンバーを頻繁に見ます。
【徳島】⇒完全に関西地方だと思いこんでいる『エセ関西』www
元々、地理的に関西地方と隣接しているのでTV電波もスピルオーバーでラクラク受信www
ローカルニュースでも日常的に関西の話題に触れるので徳島県民は関西の地理に強いハズです。
スピルオーバーの影響でTV局の開設をする必要が無かった為、徳島県の放送局は四国放送の1局しかありません。
また、地デジ化(簡単に言うと地デジの電波は飛びにくいんです。)の副作用で沿岸部限定でしか関西民放視聴不可にwww
このような緊急事態が発生してからケーブルTVの契約者が激増www
また、わざわざ高利得のパラスタックアンテナに交換してどうにか受信を試みる猛者まで出現www
【高知】⇒周囲が四国山脈に囲まれているので高知県民は独特な雰囲気/気質があります。
何もかも他の四国3県とは違います。
まさに、本当に坂本龍馬の世界です。
高知はどこにも属さない独自の地域を作ってますね。
なんせ、鰹がウマイし酒に合う♪
以上ですが、中四国地方は旅行や部活の試合等で制覇してますので想像で書いたつもりではありません。
あくまで、私が実際に訪れて肌で感じた印象です。
決してネガキャンではありませんので御容赦を・・・
書込番号:14532052
1点


ビックリした!!
サウンドクリエイターのまつきあゆむ氏がKENWOOD LS-VH7をモニターに使ってる(汗
アンプは何を使ってるんだろう。
>ところで、皆さんは好きなアーティストは誰ですか?
なかなかいい音源をお持ちで♪
買い揃えていたのはハロプロ解脱以降は神威樂斗、大塚愛ですね。
後者はフェードアウトした感じが強いですけど。
頭文字Gはエイベックスに移籍、綴りも大文字になってからは動向は追っていません。
音源は、お宅訪問で発掘したり。
個人的にはマイケルジャクソン、ビートルズ、エンヤ、レディガガ、キャメロット、レイジ
ラルク、グレイ、ポルノグラフィティ、B'Z、スピッツ、ミスチル、ジュディマリ(YUKI)、平井堅、福山雅治、神田沙也加、小田正和、加藤登紀子、アンジェラアキなんか集めたいですね。
有名どころのCDはあっても1〜2枚だったり。
ユーロビートもいいですねぇ。
MOVEとかのような曲もハイになれます。
>現在、放置状態になってすいません・・・
ぜんぜんキレてないっすよ♪
気にする必要ないです。
まったり行きましょう♪
なが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いお付き合い、京都銀行。
>地理
怒涛の書き込みですね!!
郷度合いをすごく感じる・・・。
京都はうちはうち、よそはよそって感じで全く気にしないから、そんな感じにならないかも・・・。
京都に住んで慣れるとほかに行きたくなくなりますからね。
京都から出たくなくなる。
不便だ、という人もいるけど落ち着くにはいい場所なんでしょう。
まったりはんなり時間がすぎていきますから、たれぱんだになってしまいます。
独特の空気、時間の流れがあるのでしょう。
京都時間といって、約束の時間に来ず気まぐれの時間で来たりするのもあるようですから。
>地デジ
電波強度が下がった、到達距離が下がったのは嫌ですよねぇ。
もうすこし強度上げてほしいのと、テレビ大阪うつしてほしいですよ。
書込番号:14533522
1点

>天地さん
>『萌が足りないww』と
なるほど^^;
無機質なハイエンドPCに華やかさをプラスした訳ですね♪
とても分かります。
って今では思うんですが、こういうのはヲタみたいだって以前は否定的な立場だったんですよ。
でも、今では御存知のようにAKなんちゃらの握手会にまで逝っちゃってるのでもう・・・
なんというか(爆)
人ってとてつもなく変わるんですねd(´Д`_)右ヨシ(_´Д`)b左ヨシ(´∀`)p逝ってヨシ
>その後どうなったかは……ご想像にお任せしますww
では脳内GPUをフル稼働します(爆)
>世界は広い……そう身にしみた1日でした(ぇ
私もいづれは・・・(はっ?)
>元気になってきていいるようで安心しました。
御心配ありがとうございます。
少し良くなりましたね。
でも、午前と午後(特に夜)では結構違いますね。
特に午前は倦怠感と喪失感が・・・
深夜は元気です。
でも、色々調べてみたら夜の方が気分が良いのは鬱の特徴らしいので少し心配ですね。
まぁ、ホントのヤバかったら多分ココにもカキコミできませんから大丈夫ですよ♪
夏くらいになれば回復していると思います。
大好きな音楽もHP-A8+MDR-Z1000で最高ですよ♪
PCマジで詳しいですね。
私の周りにも自作ユーザーはいますが、低スペなんで・・・
まぁ、恐らく自作することは当分先になろうかと思いますのでその際はアドバイス宜しくお願いします!
ちなみに、私はゲームもしませんから現在所有している東芝製ノートPCに搭載されているCPU【i7-2630QM 2.0GHz】よりも高性能ならばOK!ですね。
まぁ、あるとすればvita用にエンコードするくらいですかね。
書込番号:14534680
2点

DSDさん
>午前と午後(特に夜)では結構違いますね。
特に午前は倦怠感と喪失感が・・・
深夜は元気です。
まだまだ本調子ではないようですね(^^;)
でもこうやって書き込みが出来るなら大丈夫!!ちゃんと良くなって来てる証拠です!!
>ちなみに、私はゲームもしませんから現在所有している東芝製ノートPCに搭載されているCPU【i7-2630QM 2.0GHz】よりも高性能ならばOK!ですね。
まぁ、あるとすればvita用にエンコードするくらいですかね。
なるほど了解です!!いつか自作する際は使用目的に合ったちょうど良い性能でPCオーディオも存分に楽しめるPCを作りましょう!!自作は楽しいですよ〜ww
先ほど操作ミスをしてしまい大音量でエラー音(Cv.若本)が……部屋の窓を開けていたので閑静な住宅街に「ぶるああぁぁぁぁぁぁぁぁ!!」って響き渡りました(滝汗)
近所の人から苦情が来ないか心配です(-.-;)
書込番号:14534856
1点

>O型さん
>KENWOOD LS-VH7をモニターに使ってる(汗
エッ!
まさか・・・
このスピーカー聴いたことありませんが結構スゴイのですか!?
>なかなかいい音源をお持ちで♪
結構マニアックですけどね(笑)
ハマる人はハマると思いますよ♪
>レディガガ
私好みの洋楽も聴かれるんですね♪
なんか親近感w
>B'Z
我が岡山県民のスター★です☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
>ジュディマリ(YUKI)
友人が大ファンで先日東京Dで開催されたライブに行ってました!
>アンジェラアキ
大都会岡山と揶揄されるようになったのはこの方が発端ですw
http://happipop.blog90.fc2.com/blog-entry-736.html
>なが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いお付き合い、京都銀行。
また〜り行きましょうw
>郷度愛をすごく感じる・・・。
ええ(笑)
大抵のことなら答えられると思います。
ガチ地元大好き人間ですwww
と、言うか日本が大好きです♪
文句言われようもんなら論破します!!!
実際、リアルで愛媛民に方言をバカにされたので『四国は本州に橋を掛けさせて頂いとる立場じゃろーが感謝せーやボケ!』
って言ったら終始だんまりでしたねwwwww
もう一つ。
広島なのに福山駅は岡山の管轄です。
やっぱり岡山ですね(笑)
>京都
文化都市ですからね。
京都だけはいつまでも伝統と文化を大切にして頂きたいですね。
だって日本国そのものですもん。
個人的には京都そのものを世界遺産にしてもいいと思いますね。
宇治の抹茶も美味しいです♪
>テレビ大阪
全国5局ネット北海道(札幌周辺のみ可)/愛知/大阪(神戸や京都の一部では可)/岡山香川/福岡(佐賀全域、下関では可)ですからね。
貴重なテレ東系列なんでテレビせとうち公式HPにこんなQ&Aまでありますwww
http://www.webtsc.com/prog/hensei/okotae.htm#c
>テレビ大阪
都市規模/人口を加味しても十分パイは取れると思いますけどね。
何故、近畿広域局にしないのか不思議です。
まぁ、ソコには甘い利権という汁を吸う大人がいるからです(怒)
BS難視聴CHも許せぬ!!!
>電波強度が下がった
いとこが昔神戸に引っ越す前、明石に住んでいたんですけどアンテナケーブルを接続しなくても近畿民放が映るくらいだったらしいですからね。
勿論、テレビ大阪もです。
スゴイですよね!!!
夏にEスポが発生しているときは岡山の実家でもノイズ混じりですが、関テレが映ってたんですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFE%E5%B1%A4
私、電波関連も好きなんでwww
受信トラブルの際は是非←えっ?
よく阪神戦見てましたwww
広島では禁句ですが、阪神ファンです(爆)
てか、岡山では阪神がデフォwww
>地デジ
逆に私の実家では広島の民放が2局映るようになってしまいましたwww
同じところに住む近所の人も言ってましたし(笑)
稀にこんなこともあるようです。
なので、合計9局映りますwwwww
書込番号:14535062
1点

>天地さん
深夜になればなるほど元気になります(爆)
でも、朝は・・・
大丈夫です。
私なりにも快方に向かう努力をしてみます。
>自作は楽しいですよ〜ww
実際に自作をしたことはありませんが、楽しさは知ってますよwww
>操作ミスをしてしまい大音量でエラー音
私もうっかり音楽流してしまったコトありますよw
完全に部屋を締め切ったつもりでしたが、窓が開いていました(汗)
ま、オーディオやってる人からしたら「あるある」かも知れませんね(笑)
かなり恥かしかったです・・・
以後、気を付けましょう(反´д`省人)ゴメンナサイ(人反´д`省)
書込番号:14535206
2点

CPUクーラー交換しました。
おかげでA-DATAのノーマルハイトDDR3 1600が刺さるようになったのですが、
さして音出した瞬間
「???」
音がなまってたので元に戻しました。
前にメモリ追加したときと同じ症状です。
あと、クロックあげるとだめですね。
ぬるくなって輪郭がぼやける。
ケーブル変えたの?って変化ですから困ります。
まぁもとから性能は要りませんが。
知人がメモリ必要なのでA-DATAのほうにいってもらいます。
>KENWOOD LS-VH7
はもうそろそろ発送しますのでお待ちを。
\1300/pairですが、送料で倍の価格に(激汗
音はそうですねぇ、「ハッ」とさせられます。
あっのころは〜♪ハッ!!!
http://www.youtube.com/watch?v=EkIkG9G9kjg
http://www.youtube.com/watch?v=1BmxRH08q6c
>私好みの洋楽も聴かれるんですね♪
残念ながらCDないんですよ〜orz
レパートリーとして増やしたいです。
和田アキ子さんの曲も言いなと思ったりジャンル問わず増やそうかというミーハーです(苦笑
やっぱり国民の心に残る歌謡曲ってすばらしいですよね。
>『四国は本州に橋を掛けさせて頂いとる立場じゃろーが感謝せーやボケ!』
お話をうかがってると結構ハードなお方なのかしら?(苦笑
ってのは、冗談で、結構ハッキリされてるのも土地柄なのかな〜って感じです。
京都は発展しない、古い町並み、景観を残すほうが先なので、京都駅より北の住民ははんなりなんですよ。
ミナミのほうは大阪色強いですけど。
シンスケ、コウダクミソノなんかそうですね。
>ななちゃんグッズ
wwwなにそれwww
テレビ大阪はローカルなのでKBS京都と競合するとか事情があるんでしょうね。
ただ、なぜか比叡山電波塔方面から琵琶湖放送が入ります。
レベル低いですけどね。
個人的には全地域で全チャンネル映るようにすればいいのにとか思います。
>アンテナケーブルを接続しなくても
アナログはそうなんですよね〜。
デジタルはエラー訂正できなくなるレベルになるとそれ以下はアウト。
書込番号:14538278
0点

0型さん
クロック上げるとダメですか?私のPCだとそんなことないんですが……なんでだろう?
メモリもCPUも高クロックなので両方落とせば変化出るでしょうか?BIOSの設定弄るだけで変化が出ればタダで検証出来ますね(^_^;)
なんとも興味深い情報ありがとうございます(^o^)/
連休明け早々の残業ラッシュはきつい!!今日もまだ帰れなさそうです(泣)
書込番号:14538308
1点

>KENWOOD LS-VH7はもうそろそろ発送しますのでお待ちを。
あれっ?
縁側でやり取りをしたときはコチラだったように思うのですが。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/953/Page=1/SortType=ThreadID/#953-46
http://www.electroharmonix.co.jp/esi/near05experience.html
>残念ながらCDないんですよ〜orz
ソフトって積み重なると結構ヤバイですからね(汗)
でも、好きな音楽を聴いてこそナンボだと思っているので投資は積極的にしています。
設置場所もそろそろ限界w
高校時代なんか軽いショップみたいな感じで貸し借りしてましたからね(笑)
しかも、私が挙げた洋楽なんかはよく知ってる人しか知らないようなモノばかりでしたが部活の女の子が結構好きだったりしたので意外でしたねwww
当時は女子が聴く音楽は猫も杓子も西野カナやELTみたいなもんだという変な固定観念がありましたので・・・(汗)
>昔の曲は印象深いですよね。
この一曲で一生メシが喰えるみたいな。
そういえば今のJ-POPにはそういう魅力は無いですね。
北島三郎の「まつり」なんかも元気出ますしね。
>結構ハッキリされてるのも土地柄なのかな〜って感じです。
確かにソレはあるかも・・・
「岡山人が歩いたあとは草が生えない」
なんてどっかで書かれてました・・・
何たる侮辱(怒)
広島に来た当初はみんな口調が優しいなぁ〜
と感じましたからねw
例えば、標準語「はやくして」
という時に岡山では「はよせーや」
って言いますが広島では「はよぉーしんさい」
みたいな感じで少しスローなんですよね。
なので岡山は言葉が汚いとよく言われますw
他にも「〜ですわ。」
のような関西弁っぽいのもデフォですしね。
広島では全く言いませんよ(驚)
思いっきり中国地方の方言なんですが、一部に関西弁っぽいのが混じるのが岡山弁ですかね。
交通マナーも悪いですし・・・
ウインカー出さずに車線変更はデフォです(苦笑)
これだから、かっぺだとバカにされたり(苦笑)
まぁ、コレの遥か先を行くのが香川ですからね(爆)
ワーストNo.1です。
彼らは「シートベルト」という言葉を知りませんwww
警察のデータを見れば明らかですよ。
でも、うどん県は大好き♪
>お話をうかがってると結構ハードなお方なのかしら?(苦笑
私自身はO型さんの言葉をお借りして人畜無害ですよ♪
初対面の人とも楽しくお話ができるフレンドリーな人間です。
それに第一、礼儀正しくが私のモットーです。
御安心くださいませ。
>wwwなにそれwww
でしょwww
大して人気ありませんから(苦笑)
それより我が岡山香川県民が胸を張って推すのはOHK岡山放送の『OH!くん』です♪
http://www.ohk.co.jp/
http://www.ohk.co.jp/ohkun/pc_index.php
http://ja.wikipedia.org/wiki/OH!%E3%81%8F%E3%82%93
http://www.youtube.com/watch?v=AW0D1YOZEuc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=-5YL6DcnD_c&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=oshQGVDLLkY
ウィキペディアの概要にもありますが、地方局で大成功を収めた数少ない例で業界では有名なんですよ♪
他には、
RNC西日本放送:いるにはいますがマスコットに力入れてません・・・
KSB瀬戸内海放送:http://www.youtube.com/watch?v=EqKBX_tkQBA
RSK山陽放送:http://www.youtube.com/watch?v=5sBlna_dc8Q
http://www.youtube.com/watch?v=Ysh8aO4YeHI
TSCテレビせとうち:現在ではコッチがメインw
http://www.youtube.com/watch?v=GSrZjSdRCWs
http://www.youtube.com/watch?v=Ey9gY1EZWbk
地方局なのにふざけてますよねwww
岡山香川という合同地域だから成せる技かも(笑)
でも、こんなの見ると懐かしいから帰りたくなるかも。
かと言ってお国自慢みたいになってしまい申し訳ありません。
ただでさえマイナーな存在ですから知って貰おうかとつい・・・・・
>アナログはそうなんですよね〜。
FMでも夏では802/FM大阪/kissFM神戸/FM COCOLOとか聴いてましたw
デジタルってシビアなんだけど結構曖昧なんですよね。
普通にデータをバッサリ切り捨てちゃいますからね。
書込番号:14538724
1点

クロック電圧はヘッドホンで聞き比べして、決めました。
メモリは物理的なものなので品質の悪いものだとやはり音質に響きますね。
現状MV-3V4G4を2枚にしています。
ADATAとの変化はちょっとびっくりでしたね。
あれ?てなりますから。
BhenchMarkDAC1梱包しました。
HDSPe AIO直で鳴らしていますが、DAC1つけたときよりもSD-9003につけかえたときのほうが変化があるかも?(微汗
DAC1の効果は
・より立体的ななり方をする。
・レンジが広がる
・高域はより鮮明に
・低域はより沈み込みタイトに伸びる
DAC1がないとなんかちょっとうすっぺらいかな?どうかな?といった感じ。
なんも対策してないマシンでこの出音とはさすがRME。
しかし、RMEのバランスというものは絶対でしょうから、DAC1をはずしたからといってたいした違和感がないのがすごいところ。
DSDさん鳩飛ばしときますのでお願いいたします。
書込番号:14538735
1点

>琵琶湖放送
コレって独立UHF局ですよね。
しかも、番組構成が実質テレ東系列みたいなもんですしw
滋賀民には嬉しいかもですね。
書込番号:14538737
1点

みなさんこんばんは
今日はBNCのテストを実施しました。
ベース(基準)となるのがEMC設計のワードクロックケーブル(38000円)。
・STEALTH Varidig S/PDIF(BNC)
男性(女性)ボーカルが浮き上がってくるように聞こえた……気がします。男性ボーカルがきれいに聞こえてきたのでおそらく中高域のS/Nが向上したかもしくは低域が少し抑えられたのかもしれません。
・NORDOST Silver Shadow BNC
XLRのときと同じで結構バランスがいいかも?変化がわかりにくかったです。聴いているといつもと何かが違うんですけど……
・TIMELORD ABSOLUTE 2 BNC ※ブラックのメッシュが外観のケーブルです。
重低域が出てきていないように感しました。なにやら音の厚みがいつもより無い気がしました。でも奥行きが出来たような感じで結構すっきりしていた気がします。
・SYNERGISTIC RESEARCH Digital Phase2 Active BNC
なんというか……音にメリハリが無いと言うか……なんかもう一歩?付属のACアダプターつきのケーブルあれを使うとさらに変なバランスに。余計なことはしないほうがよさそうです。
総評
全体的に変化量が少なく非常に判断が難しかったです。そのため感想も『?』や『気がします』というあいまいなものになってしまっています。
とはいえ何かしらの変化はあったと思います。変化が微量すぎてうまく説明も出来ませんし、ブラインドテストやってもわからんでしょう。
ちなみに一通り聴いてEMC設計のは低域〜重低域が出やすいみたいです。元に戻してみると低域が出てくるようになったのでたぶん間違いないと思います。ちなみに普段使っているEMC設計のケーブルに戻したらいつも聞いている音に戻りほっとしたので、ほかのケーブルでは何かしら変化は出てたと思います。
どのケーブルも高域から低域までクリアに鳴っていました。そのため変化は主に低域の出方がわずかに変化した程度にしかわからず、なんともいいがたい感じでした。
ブラシーボといわれたらそれまでですね…これは(汗)
ふと価格調べていて思ったのですがEMC設計のケーブル38000円の代物ですが、それにしては使っている部材が結構豪華な気がします。
5N純銀単線(太さは忘れましたが結構太かったはず……)を使用し、4mmの4N純銀棒から削りだした中心コンタクトを持つBNCプラグを採用しています。
これぐらいのものなら5万超えてきても不思議じゃない気がしますね(^^;)
書込番号:14542797
3点

DSDさんのご要望に合わせてピックアップリストを制作しました。
現行モデルで組んだ場合です。
DSDさんのご要望は
・OS込みで予算\7万未満
・i7-2630QM 以上
・BDXL対応
・USB3.0
・無線(LAN/青歯)<これはUSB子機しか手がないですね
・TV3波チューナー増設の可能性あり<内蔵だけでなく外付機種あり、PC録画はいろいろ面倒。
実際には初期投資で
・OS込みは無理
・モニタはCECH-ZED1J流用
・ゲームは価格的に考えてない
・CPU性能はi7-2630QMに届くか届かないかかもしれない
・CPUとSSDを多少あきらめれば、DSP版OSも購入可能
・リストはあくまでも概要なので価格参考程度にしかならない
ピックアップリスト
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4353/
DSDさんは現状ノートで満足なので自作するとすればWin8 SP1が出たあたりが良いでしょう。
HP-A8はスタンドアロンでSDトランスポートができるので、特にPCを自作する意義が見出せず。
DSDさんの使い方でi7-2630QMならば2〜3年は不満は出ないでしょう。
書込番号:14544885
0点

>CD
缶詰音楽って手軽に聴けて何ぼですからね。
>西野カナ
たしかに、恋愛物を自分に当てはめてよく考えてそうとか思いますよね(笑
以外に女子サイドのミュージックレパートリーは意外と広いみたいです。
女って男が想像するのはペルソナの部分で、女同士では結構ナマナマシイのは仕様です(苦笑
女性詩(コミック含)って男性誌以上にえげつないじゃないですか。
仲間内女子会の話の内容もえげつなさそう。
V系とかも女子のほうがはまるようですしね。
輸入系ハイブリッドビジュアル系
http://blog.esuteru.com/archives/6188848.html
http://www.youtube.com/watch?v=INKCPOQL98c&feature=player_embedded
これで16歳ってしっかりしてるなぁ〜www
>北島三郎の「まつり」なんかも元気出ますしね。
「一曲入魂」みたいな、気迫が違いますよね。
今の音楽は深みというか、厚みがない。
薄利多売傾向なのは最近始まったことじゃないですが。
ジャズ名盤とかもそうですけど、往年の名曲って「浸透圧」が高いんですよね。
すっと入り込んできて自分の中でなじむ。
だから忘れにくいんだと思います。
>「岡山人が歩いたあとは草が生えない」
すごい書き込みですね(汗
すみません、もののけ姫のシシ神さまを思い出してしまいましたwww<自分で草をはやすなw
ほんと、岡山と広島って隣県なのに別世界みたいですね(笑
歴史的にみればいろいろ理由もわかりそうですが、
なにか境目見たいのがあるのだろうかと思ったり・・・。
大阪の影響が〜とかありますけど、神戸は上品なのでイマイチ、ピンと来ず・・・。
姫路とかは族車もどきが当たり前のように走ってるんで、その延長上とかならわかりますけど。
>OHくん
(汗
京都にはご当地キャラというかゆるキャラがいませんので(汗
唯一4Chにはらいよんチャンネルってのがあるくらいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%88%E3%82%93%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3
なんともやる気のないキャラです(激汗
登場シーンは大体、あくびかいてますから(苦笑
まぁ、広域放送なので、京都ネイティブではないですね。
>デジタル
デジタルってなんかよく飛びそうですけど、実際は逆というwww
アナログは変調しますけど、受信は可能という。
まぁ、「ハイテクにはローテクを」ですからね。
ハイテク犯罪を防ぐにはローテクで対抗しろとかいわれてるように
ハイテクは低次元なノイズとかに弱いんですよ。
書込番号:14544930
0点

0型さん
DSDさんに御提案した例ですが、今までの自作の経験上、マザーボードは予算上仕方ないとしてメモリはもう少し良いものを使ったほうが良いかと。
PCの中核であるCPU・メモリ・マザーボード。この3つは一番妥協してはいけない部品です。
CPUは用途に合った物を選べば良いですが、マザーボードやメモリは安いのでも動くため軽視されがちです。
マザーボードはミドルクラス以上を使ったほうが安定性がぐっと上がりますし、メモリも動作速度はもちろん、動作の安定性にも大きく影響してきます。メモリはあと3000円ほど追加してより品質の良いものを選んだほうが良いでしょう。
あと個人的な意見ですが、マザーボードはASUS製のほうがいい気がします。ASUSのほうがBIOSの出来はいいと思うんですよね(^_^;)
まぁ若造の世迷言故無視してくだせぇ( ̄{∀} ̄)
書込番号:14545646
1点

DSDさんの予算の都合上・・・。
まぁ、SSDとIvy i5をあきらめれば選択肢はいくらでもあるんですけど。
あと1333なのは音質に配慮してです。
ヒートスプレッダもない方がよさそうな気が。
マザーもOCされないでしょうし、PC暦3年でBIOSもいじらないでしょうから最低限でB75マザーです。
ASUSが一番ですけど、コスト重視ならASROCK/MSI/GIGABYTEも十分選択肢に入るでしょうし。
メモリは、レイテンシも重要なのは存じています。
ただ、Intelってメモリコントローラーの定格速度遅いですよね。
Sandyで1333、Ivyで1600のはず。
AMDはLlanoで1833、kaveriで2133です。
「CPU以外」はAMDも優秀ですから、コンパクトローコストマシンにはオススメですね。
ただ、現状のノートが結構ハイスペなんで新規製作は必要なしですね。
2014年中は現役で使えるでしょう。
そのころにはプロセスもIntel Skylake 14nmが出る前くらいでしょうし。
ただ、現状のノートが結構ハイスペなんで新規製作は必要なしですね。
まぁ、ただの価格参考程度です。
書込番号:14545876
0点


O型さんから色々と届くのでスペース確保の為、少し部屋を改造しました。
まぁ、ラックから隣のデスクに移動しただけなんですが(苦笑)
その名も!デュアルディスプレイしたったwww
ハーフデスクトップ状態です(笑)
コレで色々と作業が捗ります。
左右別々の表示はとても便利ですね^^;
試しにと思ったら予想外にしっくりきてデフォになってしまいました(爆)
しかも、出番が無く2年ほど戦力外通告を受けていたキーボードも派遣社員に昇格www
有線なのは禁句(笑)
PS3も80GBと160GBタイプの2つを持っておりますので80GBタイプの方はコッチに接続しようかと思います。
3D対応www
最近、この3Dディスプレイをどうしようかと使い道に迷っていたので無事解決しました!
http://www.jp.playstation.com/ps3/peripheral/cechzed1j.html
>PC暦3年でBIOSもいじらないでしょうから最低限でB75マザーです。
BIOSはやったこと無いので分かりませんね。
確かアップデートに失敗したら完全死亡なんですよね?
SATAとかでアップデートすることがあったように思います。(曖昧)
>あと個人的な意見ですが、マザーボードはASUS製のほうがいい気がします。
確かにASUSは信頼の厚いメーカーですよね。
定番中の定番というイメージがあります。
書込番号:14546097
1点

遂にキターーーーー!!!UP DATE!!!!◆・.。*†*。.・◆・.。*†*(超´Д`人´Д`嬉シィ)◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・
コレでHP-A8はネ申機となり天に舞う!ウレシ━━。+゜(*´>艸<`*)。+゜━━イ!!
http://www.phileweb.com/news/audio/201205/10/12024.html
書込番号:14546130
1点

貼り間違えた
AMD Ver.
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4357/
広いデスクにヂュアルもにた、うらやましい〜♪
キーボードもマウスもお持ちみたいですね。
ピックアップリストから5k近く安くなりますね。
biosはライトユーザーはいじる必要ないですよ。
出荷ごとにver.UPされてるはずですしね。
A8upDATEおめでとうです。
DSD再生に詳しいのはこちら
http://vaiopocket.seesaa.net/
書込番号:14546227
1点

確かに……結構ハイスペですよねDSDさんのノートPC(^^;)
自作の予算も7万なのでかなりきついですね。7万で組むのなら正直BTOパソコンをオススメしますね。そちらのほうが結構バランスも良く物もいいのを使ってくれるので信頼性も高いですし。
BTOパソコンという高性能なPCを安く手に入れることが出来るようになったので自作は予算10万以上のPCでしか市販品PCと差をつけれなくなって来ているのが現状です。
低予算で高性能・高い安定性のPCを作るのは……無理ですね。安定性を少し犠牲にすればいけるかもしれませんが。今までにも何回かCPUとGPUは高性能、HDDはありあわせ、ケース・マザーボード・電源・メモリは安さ重視で組んだことがありますが、どれも1年〜2年たつと動作がやけに重くなってしまいました。原因はメモリとマザーボードの相性の悪さがほとんどで、メモリを交換することで解決しました。
今までで1番メモリの交換で効果を実感したのは、DELL製Core2Quad Q6600搭載PC(電源・メモリ(4GB)・GPU・HDD・ドライブを交換)です。DELL製は今でも活躍しており、恐ろしいことにXP環境でCorei5搭載機に匹敵する性能(スコア)をたたきだしてます。
私の初代オーディオPCで改良に改良を重ねて、今でも使えるようにしたものですが、特に効果が出たのはメモリでした。メモリを交換してから非常に動作がよくなったんですよね。もちろん音もかなりよくなりました。
メモリって結構大事ですよ。ヒートシンクの音への影響を心配されているようですが、HDDやCPUクーラーなどより音に悪影響を与えそうな部品に比べたらメモリはかわいいものです。メモリは品質重視で動作の安定性を高めたほうが音質もよくなると思います。
私のPCのメモリもごっついヒートシンク、動作も高クロックですが実際に聴いていただいた音はそこまで輪郭のぼやけた音にはなっていなかったと思います。
PCオーディオ用のマシンで一番重要なのはどんな環境・状況下でも安定した動作をするPCを作ること!!負荷がかかった際に不安定になるPCではだめです。部品の性能が向上したおかげで容易にこの条件をクリアできるようになって来ましたが、低コスト機ではまだまだこの条件はクリアできません。
そのためにもマザーボードやメモリ・電源などはなるべくいいものを選ぶのがいいんですが……
低予算ではそれがクリアできないんですよね(汗)
書込番号:14546301
1点

DSDさん
おお!!順調に要塞構築が進んでいますねww
デュアルディスプレイ見て私が会社に入社したてのころのまだオーディオと呼べるものがなかったときのことを思い出しますww
あの時と比べると……今の部屋の変貌の仕方はすさまじいですね(汗)
2年半(3年ぐらい?)でこの変貌なので恐ろしいものです。せっかくなのでスピーカー投入直後のお部屋(約2年半前)の貴重な写真を公開ww
3年前はヒドイ有様でしたww
書込番号:14546358
1点

メモリはサムスン、マイクロン サンマックスが良いですね。
うちはサムスンです。
負荷ですが、うちもDSDさんも負荷をかけるような使い方してないので大丈夫かと。
電源をよくすればそこそこ改善しますし。
書込番号:14546390
1点

13日にはダブルウーファーズ 京都のまつ邸、19日はそしてマルチ邸へお邪魔します。
DSDさんたくにはKenwoodのみ第一送しました。
コストをかける前にめざめよ流儀の洗礼を受けておけばダメージは少ないでしょう。
うちも貧乏人、学生アルバイトのDSDさんもめざめよ流儀は財布にやさしいですし
リファレンスがそのまま生涯の友になる可能性だってあります。
めざめよさんに初めてお会いしたときに言われたのが
「これは一生使えるスピーカーかい?」
書込番号:14546420
1点

>天地さん
うわっ!
全く違いますね(笑)
スゴイ進化ブリじゃないですか!?
ポスターもエエ味出してるしw
いやっーーー。
私も早く要塞完成したいですね!!
投資額も結構なことになったでしょう。
あー。
画面デカかったらかなりカキコミしやすいです。
目も疲れません。
キーボードもノートより打ちやすくスピードが上がりました!
あと、コレ。
エディオン特別仕様なんですよ。
ノートにしてはかなり高スペですよ♪
《メイン》TOSHIBA T751/T8CRS【PT751T8CAFRS3】
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PT751T8CAFRS3&dir=DBsQO
《現在は家専用サブ》TOSHIBA Qosmio G60/97K【G60QG6097KRF】
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/091013g6/index_j.htm
書込番号:14546481
1点

DSDさん
これは……凄いですね(^^;)
これだけ高スペックなら普通のPCはいらないですねww
>ポスターもエエ味出してるしw
そこはみちゃらめぇぇぇぇぇぇぇwww
>私も早く要塞完成したいですね!!
投資額も結構なことになったでしょう。
見た目にもおしゃれにしようとすると投資金額がやばいですねww
『普通の要塞』にとどめないと私みたいに投資金額が大変なことになっちゃいます。お気をつけて(^^;)
書込番号:14546534
1点

DSDさんはハイエンドかローエンドという二極選択タイプのようです。
今のPCもその一環で選ばれたのかな?
ノートならバッテリー駆動という荒業も可能ですから余計なことを考えずに済むので良いでしょうね。
ごちゃごちゃ考えたくないのなら、MACへ流れるというのも一つの手かと。
自作のメリットは二号機からは使い回しが可能、パーツ単位で入手、売却、組み合わせが自由などです。
内蔵させるものがないのなら自作ではなく既製品、特にMAC Miniが良いかと。
DSDtoUSBの点でもMACのほうが優位ですし。
ただ、今のノートがあればどちらもいらないですね。
今の環境で最低限のコストで環境構築するのがDSDさんの希望でしょうか。
>ポスター
なにげにぬこ画像が・・・。
コンパクトに?まとまってて、これはこれで良いですよね。
で、左にめん棒、右にティッシュがデフォですか、そうですかw
お邪魔したときはサブウーファー見当たらなかったですけど、今はどうなってるのかな?
DSDさんのオーディオ環境にたいするニーズってなんですか?
どの程度の規模にしたいかですね。
AKBのほうが比重が高いでしょうから今の環境に最大+10万が限度かな?
CECH-ZED1J/PS3/PT751T8CAFRS3/HP-A8/MDR-Z1000/iQ30/LUXMAN LXA-OT1
これだけでも立派なPCトランスポート状態ですね。
KEFはローコストながらもなかなか優秀なで今で不満ないんじゃないですか?
経路はPS3>HP-A8>LXA-OT1>iQ30ですよね。
若しくはSDトランスポートかな?
ラインケーブル、スピーカーケーブル、電線はなんですか?
書込番号:14546665
1点


スレ立て乙です。
次スレに移行しました!
しかし、早いもんですね(笑)
書込番号:14547038
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
DCD-1650SEを購入した際販売店でサービスしてくれたRCAケーブル、オーディオクエスト製「Copperhead」は価格が11,500円だったので期待した。
1650SEは2ケ月弱使用してきたのでエージングもかなり進んだであろうと判断し、待ちに待ったRCAケーブルの交換・試聴をしてみた。
結果、今まで使用していたMOGAMIに対し、とても聴くに堪えずすぐ元に戻した。
フィルハーモニア管弦楽団による「マーラー交響曲第6番」で試聴したが、最初迫力があるように感じたが、周波数帯域が圧縮されたような(中音部を中心にして音が集まっているような)感じで、特に高音は全く感じられず変な発信音のような感じで、少し聴いただけでストレスと頭痛がしてきた。
従って、解像度を云々する以前の問題でした。
強いて言えば、音調としてアナログ的な暖色系で最初の30秒間位は好感を持てたのですが・・・
3,000円のMOGAMIに戻したら、抜けるような高域、歯切れのよい低域、オーケストラの楽器毎の解像度が蘇りました。
この傾向から考えて、音楽のジャンルを変えてもDENON製品の組み合わせには向かないかなと。
輸入販売元がマランツなので、案外マランツの組み合わせには合うのかもしれませんね。
価格の高い(私にとっては)ケーブルなので期待があったが、必ずしも価格に比例しないことを経験しました。
うかつに手を出せないなあという思いです。
次のステップ(前スレ)で電源ケーブルもそろそろ考えてみようかなと思って矢先だったので、問題点を絞り込んでどういう方向へ持っていきたいのかを明確にしてからでないと、ただ良くなるだろうという安易な考えでは後悔するかなと慎重になりました。
MOGAMIを紹介してくれた「元・副会長」さんに感謝です。
(参考:システム)
CDP DCD−1650SE
AMP PMA−2000SE
S P VICTER SX−700spirit
SPケーブル ベルデン8470
3点

こんばんは。
せっかくなので、我慢して数日使用してみては如何でしょう?(汗)
私はケーブルにもエージングがあるかも、と思います。
書込番号:14324701
4点

こんにちは。
>すぐ元に戻した。
私も、”困ったキリが無い金も無い”さんと同意見です。
ケーブルにもエージング効果がありますので、数週間は使い続ける必要があると思います。その後、現行品とつなぎ替えて、再評価されては如何でしょう。
最初はどんなケーブルも機械同様、キンキン・ザラザラしたような付帯音を感じることが多いです。
ヘンテコな音を聞き続けるのも大変ですから、私は、例えばサブシステムで使い込んでからとか、REC OUTからレコーダー等への接続に使っておく等して、ある程度エージングを進めてからジックリと聞き比べるようにしています。
まぁ、そうしてもMOGAMIが好きって事は大いにあり得ますが、それにしても、新品のケーブルを、ちょっと聴いただけで判断してお蔵行きは、そのケーブルが可哀想に思います。
書込番号:14325150
5点

困ったキリが無い金も無い さん
586RA さん
こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございました。
そうですか。ケーブルのエージングですか。
どうもその範囲の問題ではないような気がしたもので・・・(汗)
普段このケーブルを聴き続けるのは苦痛になるかと思いますが、586RAさんが仰るようなREC OUTに使う分にはリスニングに関係ないのでGOODですね。
早速、明日CDレコーダーへのOUT PUTケーブルと交換し、2ケ月後位に再度確認するようにいたします。
ところで、このケーブルはピンに信号方向指示マークがありますが、アースの取り方が影響しているのでしょうか?
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14325316
3点

国産モガミは優秀ですからね。
もともとはスタジオレコーディングラインですし。
エージング以前に根本的な部分が気に食わないことも多々ありますよね。
RCAケーブルですし。
DVDプレイヤーなどの配線でかけっぱなしで無理やりエージングなんかしてみるのも手かもしれません。
それすらやる気がないのならとっととオークションに流したほうがお得ですよ。
ケーブルは本来は消耗品のはずですし、無理して使うこともないですから。(全体の見直ししないならただバランスが崩れるだけ
書込番号:14326182
3点

こんにちは。
>信号方向指示マークがありますが、アースの取り方が影響しているのでしょうか?
そう言う場合もあります。しかし、ケーブルそのもの、芯線自体に方向性がある場合や、撚り方によってそのような事が出てくる場合など、様々な要因があるようです。
そして、この方向性については、言わばメーカー推奨というようなものですので、そう厳密に考える必要はありません。自分で試して納得のいく方向を選べば良いと言うことになります。
私の場合は、そこまで試すのが面倒臭いので、いつもメーカー推奨の方向性に合わせて使っています。(^^;)
書込番号:14326212
2点

克黒O型 さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
今回は克黒O型さんの言われるようなレベルでしたが、エージングでどう変化するか確認するのもいいかと思います。
ケーブルに対しては特に知識も経験もないので、いい勉強ができるかと受け止めております。
その結果では、お蔵入りということもあるかもしれません。(オークションはやっていないもので・・・)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14326479
0点

586RA さん
こんばんは。
早速の回答ありがとうございます。
なるほど。方向性指示の要因は色々あるようですね。
特に指示に逆らう理由もなく、簡単なことなので指示通りに接続しますが、指示のないケーブルも多い中、何故かなあと疑問が湧き理由が知りたかっただけのことでした。
ありがとうございました。
書込番号:14326512
0点

>感謝です
あー、どうもすいません(^^)/。MOGAMIが役に立っているようで何よりです。
Copperheadは使ったことがないのですが、確かにケーブルにもエージングによる変化はあります。でも、それはスピーカーのエージングと比べれば変化量はとても少ないと思います。
他の回答者諸氏の言われるように、とりあえずはある程度実装して様子を見るというのがよろしいかと思いますが、劇的に変わることは、期待されない方が良いかもしれません。
私もRCAケーブルはいろいろと試していて、今でも手元に10組ほどあります。実際に使うのはそのうち3組に過ぎないのに、我ながら「何やってんだ」という気持ちになります(笑)。で、はっきりと言えるのは、MOGAMIやBeldenのような業務用と、店頭で売られている民生市販品との間には「越えられない壁」があるということです。
別にこの「壁」というのは「クォリティの差」ということではありません。何というか、根本的な音の組み立て方が異なっているという感じですか。
乱暴な答えで恐縮ですが、民生用は「音を作っている」、対して業務用は「音を作っていない」と思います。本来はユーザー層がそれぞれ違うので製造コンセプトが異なるのは当たり前なのですが、少なくとも汎用性に関しては業務用に軍配が上がると思います。何しろ「音を作っている」民生用は繋ぐ機器を選んでしまいますから、不向きだった場合はどうしようもありません。
個人的には、クセの少ない業務用の中でもとりわけフラットなMOGAMIと、低域重視のユーザーのためのBeldenと、ソフトで暖色系のVITAL、この3組でRCAケーブルに関しては「すべてOK」という気がします。
>必ずしも価格に比例しないことを経験しました。
こうですよね。これは前にも書いたことがありますが、某ディーラーの店長と談笑していた際に「ケーブルに関するハイエンド品とは、どの程度の価格帯のことを指すのか」という話になりました。すると店長曰く「たとえ数百万・数千万円のシステムでも、RCAケーブルならば(1mで)3万円が限度、スピーカーケーブルならば1mあたり5,000円ぐらい、このクラスがハイエンドです。これより高いものは、一部を除いてすべてオカルトです」とのことでした。
そういえば、ACCUPHASEが発売しているRCAケーブルは(1mで)3万円を超えません。ACCUPHASEのような高級メーカーでも、ケーブルに関しては「この程度で良い」と見切っているのでしょう。
書込番号:14327364
2点

元・副会長 さん
こんにちは。お名前を使い申し訳ありませんでした。
色々と解説とアドバイスありがとうございます。
同じ電線と考えると、今回電線ひとつでこんなにも音が変化することに驚いています。
今回は逆へ作用したようですが、逆に考えるとケーブルでもっと素晴らしい音に出会えるという可能性があるのでしょうね。
尤も、システムグレードから高価なものは考えておりませんが・・・
仰るように、「音を作る」というのは当然開発者の意思が入っている訳で、リスナーの好みとのマッチングの合否があるのでしょうね。
何れにしてもいい経験でした。
以前、「プロケーブルではケーブルにエージングは無いと言っているが、実はあるんですよねえ」というコメントを頂いており、今回も他の先輩方からもエージング後に評価をとご指導頂いておりますので、今朝早速CDレコーダーへの接続ケーブルと交換しました。
カレンダーの2ケ月後に再評価のメモをしており、時期が来たら再確認いたします。
(ただ、内心、ケーブルのエージング変化量を想像すると、そのレベルではないような・・・)
元・副会長さんが3本に絞っておられる内容を拝見し、なるほど!という思いがあり、いずれ機会があればBELDENのケーブルを試してみようかと思います。
ところで、脱線してしまいますが、RCA・SPケーブルの経年劣化による交換時期はどのように考えておけばよいのでしょうか?
スレを見ていると諸説あるようで・・・
「音が変化したら・・」というコメントもありますが、そこまで聴き分けられる耳を持ち合わせておりませんもので(汗)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14327704
1点

皆様こんにちは。
私もRCAケーブルはBeldenやカナレ、サエクから離脱し、価格.comで興味を持った”mogami”に全面移行したクチですが、デジタル機材などもごちゃごちゃと混じって来た折、どうも自然とアナログに関してもフラットな傾向をリファレンス化してゆくようになってきたのかなぁと思います。
放送現場なんかではRCAケーブル10m,20m巻きなんて普通に使いますし、業務用と民生品において 元・副会長さんの言われる「越えられない壁」は確かにあるような気がします。
書込番号:14327893
2点

遊名人さん、今日は。
1万円オーバーの投資はかなり剛毅な・・・。
私のスタンダードRCAコードはゴッサムのGACシリーズです。
BELDEN8412・MOGAMIも併用なのは元・副会長さんと同じスタイルかも?
使う人の音の好みをより拡幅する方向でケーブルを選択するわけですが
他人の感想やお店の薦めだけで購入は「ドブ捨て」になる危険性も大ですね。
「おまけケーブル」に不満を感じてから何を基準にするか?と言ったら
元・副会長さんの仰る「何も足さない・何も引かない」プロ用に私も
落ち着きました。
民生用のケーブルはRCAに限らず「エージング」が必要と言われますね。
極端な加工(メッキ・合金使用)等でお金も手間もかかる?のでしょうか。
ちなみに写真の黄色がGOTHAM GAC-1で1.5mで3700円、灰色は同じくGAC-2111で
4000円ほどです。
GAC-1はphono用、GAC-2111はSACDプレイヤーに使っています。
書込番号:14327995
2点

梅こぶ茶の友 さん
浜オヤジ さん
こんばんは。
色々とコメント・アドバイスありがとうございます。
今回のケーブルは、アンプに続いてCDPを購入し、その間何度か同じ販売員の方に相談している付き合いがあり、CDP購入時に販売店でサービスしてくれたもので投資はゼロです。
ただ、販売員の方は「クラシック向きですよ」と言ってくれたので、価格と併せ期待値がありました。
リスナーそれぞれ使用しているシステムも異なるし、聴くジャンルも違うので一概には言えませんが、今回のケーブルは私には不向きだったのかと。
ただ、民生用はエージングが必要とのお話なので、2ケ月位エージングした結果で再度確認してみます。
お二人のご意見を拝見していると、普段元・副会長さんが言っておられることの通りで、私の場合、最初に元・副会長さんのお勧めでMOGAMIにしたことが、回り道をしないで最短距離で最適のケーブルを入手したかと思います。
その意味では価格.comにも感謝です。
現状、ある課題もあり、評価を見ていて価格も3千円程度なので機会をみて遊び半分でBELDENを試してみようかと考えております。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14331337
1点

ケーブル買うならTOMOCA/サウンドハウスで
http://tomoca-shop.jp/
http://www.soundhouse.co.jp/shop/LargeCategoryList.asp?LargeCategoryCd=10
書込番号:14331362
2点

克黒O型 さん
こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
安いですね。
今度BELDENのRCAを買う時には是非利用してみたいと思います。
BELDENのSPケーブル8470はいつも秋葉原のオヤイデで買っています。
最初プロケーブルで買いましたが、当時670円/m+送料+代引き手数料でした。
オヤイデは店頭売りですが220円/mです。
バイワイヤで倍の長さが必要ですし、お金のない私にはこの価格差は有難いことです。
ありがとうございました。
書込番号:14331693
5点

オーディオクエスト製「Copperhead」を以前使った者です。
全く以てひどいケーブルだと思っています。まるでフィルターのようでした。
時期に遅れて参加してすみません。
元・副会長さんが、この頃何を書かれているかフォローしようとして此処にたどり着きました。
2年ほど前に、このひどいケーブルのおかげで、グーグルを頼りに元・副会長さんに行き着きました。そんな事もあり遅れて参加させて頂きます。
20数年いや30年か?ぶりに昔LPで聞いていた曲をSACDで聴き直そうと思いオーディオの世界に舞い戻ってきたのが2年ほど前です。こじんまりとマランツPM-8300、SA-8003、B&WのCM-1で始めました。(今はプレーヤだけとりあえず生き残っています。)RCAケーブルはCDPのおまけ、SPケーブルはオーディオテクニカのメーター150円クラスでした。テクニカのデビュー作のAT-1が私が買った最初のMMカートリッジでしたので何故がテクニカを選んでしまいました。
出てきた音はやせたキンキンした音でした。オーディオを止めようかとも思うくらいでした。
そこで奮発したのがオーディオクエストのコパーヘッドでした。これが大外れでスレ主さん同様未だに憤っております。但し、ケーブルで音が激変する事を確認しました。
コパーヘッドは解像度などと言う次元以前のベールを掛けたような音になります。音の輪郭以前の問題で明瞭度が落ちます。音場以前の問題で遠くに引っ込みます。
何とかしようと言う事でGoogleで探し回りました。そこでたどり着いたのが元・副会長さんでした。まずはベルデンでまとめて遍歴を始める事にしました。
いまは前園さんの作る7Nのケーブル類に落ち着いていますが、それらの端末加工もご紹介のショップ?工房にお願いしました。(自分で加工する気で切り売りを買ったのですが)
嘗てオーディをに凝っていた頃には、”「ラジオ技術」の実測特性を見たらタンノイは買いません。ジムランやアルテックは実測特性もすばらしい。後藤ユニットはやはりすばらしかった。”などと不遜な事を言っていたのですが、それが今は、非合理かも知れない「ケーブルで音が変わる派」になってしまいました。
このケーブル「Copperhead」のおかげです。
書込番号:14396719
1点

hobo−sさん
こんばんは。
コパーヘッドの評価とコメントありがとうございます。
私は今、先輩諸兄のアドバイスに従い実装エージングを行っている最中ですが、やはり同じ思いをされましたか!
これで私の耳が狂っていなかったことが判明しました。ハハハ
余りにも特異な音が出てきて驚き、エージングで調整されるレベルではない気がしますが、折角ですからこれも勉強と思いエージングを進めています。
CDP付属のケーブルの方がはるかに素直な伝送をしてくれます。
尤も、私は販売店でサービスしてくれたものなのでそれ程カリカリはきていませんが・・
ただ、オーディオクエスト社はこれで商売できている訳で、このケーブルが合うシステムがあるのでしょうね。ケーブルメーカー国籍と同じアメリカ国籍なのでしょうね?
私もそうですが、元・副会長さんは色々な方に感謝されているようですね。
ありがたいことです。
何はともあれ、音は目で見て確認てきないので、自分にとって美人かそうでないか試してみるしかなく、その際この掲示板情報で大雑把に結婚相手の候補者を探す「出会い系サイト」としても活用しています。
でも、ケーブル類は交際期間がなく試聴が難しく、電線病という言葉があるように下手をすると目的地になかなか辿り着けず、無駄な回り道(投資)をしてしまう可能性がありついつい慎重に為らざるを得ません。
スレありがとうございました。
書込番号:14397129
1点

お久しぶりです。
皆さんにアドバイスを頂いて2ケ月を経過いたしました。
アドバイスに従い実装エージングの結果を報告させて頂きます。
エージング結果、普段使っているMOGAMIと遜色ないような感じを受けました。
その後MOGAMIに戻したら、解像度・フラット感でMOGAMIが優れていると感じました。
当初は酷い音で5分と聴くに耐えられなかったのですが、2ケ月間のエージングでここまで変化するとは驚きです。
エージングとは劣化との意見もありますが、ケーブルがここまで変化する理由が理解できません。
オーディオはお化けです(汗)
結果はMOGAMIに軍配なのですが、皆様のアドバイスのお陰でスクラップにならずに済みましたので、サブシステムでの利用を考えたいと思います。
とてもいい勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14589592
1点

理論の知識が豊富な否定派が、
理由を考えてくれると良いのですが。(汗)
書込番号:14589655
1点

アッシは "ケーブルなんぞにエージングは不要" と思ってます。でも材質や構造から来る個体差は存在しますので、最初に繋げてみて変と思えばその後もずっと音の傾向は変わりません。
ケーブルのエージング(劣化)なんて20年・50年・100年のスパンで見れば物理的に変化が有るのかも知れませんが、多くはコネクタ接点の状態が大きく影響するように思います。
"エージング" とは販売店にとって都合の良い文句です。
(今は若干かたい音(どんなんや)やけど 3ヶ月もしたら馴染んでくるヤロ!) 的な…。
書込番号:14980482
4点

jane one さん こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
今回のエージング効果につきましては、ケーブルそのものの変化なのかコネクターの変化なのか、それとも両方の変化なのか判りません。
ケーブルとコネクターが一体なのでまとめて”ケーブル”と呼んでおります。
ケーブルのエージングにつきましては私もjane oneさんと同じ思いを持っておりましたが、今回の経験で認識を新たにしました。
ただ、全てのケーブルで変化を認識したかというと今回のものが初めてです。
普段は継続使用していて徐々に変化していき認識しにくいのか、今回は使用しないREC OUTでエージングし「ビフォー/アフター」のような比較が出来たことで明確に変化を実感しました。
スレを色々拝見しておりますと「ケーブルのエージング」につきましては、有無の意見が諸説あるようですね。
別の板で「電源ケーブルの違いで音質が変化するか」で炎上してしまったのがありましたが、似たような事象かもしれませんね。
考えるか・経験するかで意見が分かれるのはしかたないですね。また、変化の度合いで感じ方も変わるのかもしれません。
<電源ケーブルの炎上したスレを数件見ていて感じたことは>
「電源ケーブルを変えても音質は変化しない」と主張されてる方に共通しているのは
1.「変化する」という方に必ず理論づけを求めている。・・学者じゃないんだから
2.変化しないことの実証レポートが提示されない。
3.「変化しなかった」という表現は一切なく「変化する訳が無い」との論調一本やり
でした。
まるで中国共産党とイデオロギー論争をしているようで、いくら言葉を重ねても平行線のままでしたね。
(共産主義のマルクス・レーニン思想は、今の中国のような格差社会・特権階級を想定していたのかなあ?)
エージングは経時変化なので難しいですが、電源ケーブルの変化有無は立ち合いで確認できれば言い争いするようなことではないと思います。
匿名性の弱点というか・・・
尤も、音質の善し悪しは感性・好みの主観があり個人差があって当たり前ですが・・・
本題に戻しますと、私が普段ケーブルを購入している通販の「プロケーブル」の社長は「ケーブルにエージング変化はない!」と言っているそうです(元・副会長さん談)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:14981563
0点

みなさま こんばんは
撚り線や構造、被覆材による『表皮効果』で音が変わることを知らないで
http://www.mogami.com/puzzle/pzl-21.html
「音が変わらない」などとうそぶく方は、
よほどの糞耳かオーディオ機材を持っていない方の戯言です。
スピーカーやアンプのキャラクターを何でも一緒の方は、ある意味幸せ者でしょうね。
歪んだ音響でも良い音に聞こえるかもしれないし・・機材買い替えの必要もないはずです。
スピーカーやアンプを買い替えてケーブルをそのままで聴く方もいらっしゃいます。
そう言う方は、特定のケーブルで十分ですね。
機器の価格が高くなるほど好みの音質に整えるケーブルチューニングが必要になります。
『そんなこと嫌だ』という方は何度も買い替えれば済むことで、資力つきれば止まります。
少しでも好みの音質に整え良い音で聴きたい方だけ、ケーブルチューニングに挑めば良いのです。キャラクターを好みに補正しますので特定のケーブルが常に最高にならないし、価格が高ければ上でもないです。
特にスピーカーが顕著ですがアンプ他の機器もキャラクターがそれぞれ異なり、部屋の音響も違う訳です。そこに個々の好みが加わります。
目的の補正と逆のキャラクターのケーブルを使えば『このケーブルダメだ』となり、目的の補正と方向性が合っていても強すぎれば合わないです。
被覆材が通気性の良いものであれば銅表面が酸化して変化があるでしょうけど・・
被覆を剥いて芯線が汚くなるようになるまで何十年かかるか?
被覆材の内側が劣化するのに何十年かかるか?
「ケーブルにエージング変化はない!」で良いでしょう。
時間をワープして聴ける神経質な方は、『同じケーブルを大量にストックして毎月交換して窒素封印でも真空保管でも行って使いまわして下さい』と言ってやりましょう。
書込番号:15702533
1点

ちょろQパパ さん
こんにちは。
色々とご意見ありがとうございます。
ケーブルは店頭で試聴できないのと、自分のシステムで能書き通りの効果が得られるか判らないので、価格は程ほどの製品にしています。
求める音質改善の効果が保証されているなら多少高くても買うのですが・・・
お金が無いので、機器本体のアクセサリーと割り切るようにしています。
ありがとうございました。
書込番号:15704824
0点

ケーブルは、OFC以外に手を出すと妙な音質の悪路沼に嵌ります。
高くて捨てられず・・・RCAもでさらに妙竹林になり・・・音楽性が失われ・・・
スピーカーケーブルは、高くても
Nanotec Systems SP79Mk- or G.S. #79 nano3 止まり
(これは、極端な補正の必要がないかぎり とても良いです)
RCAケーブルも何だか判らないように太くして網タイツをまとったケーブルに手を出さないです。
何本か束ねて融着テープでぐるぐる巻きにして網タイツ被せれば同じですね(^^;
書込番号:15714489
0点

遊名人さま
ケーブル自慢をなさる方には、
『で?アンプの中身の20センチ程度のケーブルやスピーカーの内部配線材に何を使っているの?』、『スピーカーやアンプのバイディングポストは変えた?』『RCAジャックは?』
と聞いてやります(^^;
お休みなさいませ
書込番号:15714603
0点

ちょろQパパ さん
こんにちは。
色々とアドバイスありがとうございます。
私は皆様の評価・意見を参考にしながら安い投資で
電源ケーブル:WATTGATE(CDP・AMP)
RCAケーブル:MOGAMI
SPケーブル:ベルデン8470
を使用しております。
私の聴くジャンル(主としてクラシック)、システム全体のグレード及び耳の精度?において特に気になる現象もなく変更する計画もありません。
最近、他の機器との接続にカナレのRCAを購入してみましたが、MOGAMIと微妙に差を感じますが特に問題もありません。
ケーブルは試聴が難しいので電線病にならないよう気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15716349
1点

ケーブルのエージングは科学的にありえません。
人間の耳が慣れてきたということです。
実験は簡単にきで、これは人間の思い込みと立証されています。
新品のRCAケーブルを購入。CDPからPCに取り込む。
1ヵ月後、同様に取り込む。
この2者をABXソフトでブラインドテスト。
1っぱつで違いがないことがわかります。
書込番号:15717288
0点

valentine vs valensia さん
こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
私もそれまでケーブルのエージングは考えたことも、感じたこともありませんでした。
ただ、今回のコパーヘッドは装着して5分と聴いていられない音だったので即取り外し、廃却を考えていたら先輩諸氏からエージングのアドバイスがあり、REC OUTで2ケ月間のエージング後再装着をしたら普通に聴けたことです。
ご指摘のように継続使用していて耳が慣れてきたというような条件ではなかったのです。
ケーブルの種類にもよりますが、両端のRCAピン一体でケーブルと呼ぶなら、コパーヘッドに限ってはエージング効果があると言わざるを得ません。
なんでこんなにも大きな変化が発生するのか不思議でなりません。
なぜエージング効果が発生するのか理論的な説明ができる知識もなく、”変化しない”との考え方・ご意見と議論するつもりもありませんし出来ませんが、たまたま体験したことは変えようがありませんのでご容赦下さい。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:15718283
1点

スレ主様
2ヶ月も経つと音の記憶は薄れますし、体調もかわるでしょう。
私の推測ではリスニングポイントが違っていたのでしょう。
頭が数センチ違うだけでf特が変化し、ものすごく違って聞こえるものです。
そういった超常現象を信じる前にリスニングの再現性の不備を疑うべきだと思います。
書込番号:15721812
0点

valentine vs valensia さん
こんばんは。
ご指摘の内容を否定するものではありませんが、今回の変化の激しさは相当なものでした。
他のケーブルでは感じなかった変化量です。
2ケ月間の中で特に部屋のレイアウトやシステムをいじった記憶のなく、リスニングポジションはチェアの位置を床にマーキングしており、差程ズレてもいないかと。
体調を含め全く同一条件であったとは言えませんが、変化があったとしても通常リスニング環境内のことと考えております。
その差が影響しているとなると、メインに使用しているMOGAMIにしても日々変化を感じなければならないし・・・
ご指摘に対し特に反論する知識や技術を持ち合わせしておりませんし、議論する気持ちもありません。
私もケーブルのエージングの変化量はあったとしても、判らない程の極々僅かなもの程度の認識ですが、今回は激しい変化を感じたため、 単純に感じたままを書き込んだまでです。
「ケーブルにエージングはない」とのお考えのようなので、それはそれでよろしいのではないでしょうか。
受け売りですが、専門店の”プロケーブル”の社長も「ケーブルにエージングなんてない」と言っているそうです。
私のことは「トンチンカンなやつめ」と一笑に付して下さい。
書込番号:15722088
8点

オーディオクエストはDBSが付いてくると格段に音質が向上します。導体もPSCからPSSになると尚の事なのです。小生はquestのNiagaraを使ってますがネットに飛び交うケーブル論に終止符を打つようなパフォーマンスです。
書込番号:18225805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part3)」を引き継いだスレです。
CDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
CDやSACDの感想はもちろん、こんな工夫をしたらCDやSACDの音質が良くなったとか、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
私は今、AiTECの電源アクセサリの購入を検討しています。まだ購入を決めてはいませんが。
それでは、皆様よろしくお願いします。
3点

Minervaさん、スレ立てありがとう御座います。
「Aitec」の電源アクセサリーってこれですか?違ったらごめんなさい。
実は先日、ミニオフ会を開いたときに黒い水さんが持参されて我が家で試しました。
SACDPが私のは知人から譲渡されたSONYのSCD-XE800と言う代物。
音質云々をとやかく言うほどの物では無いので参考にはなりませんが
戸建てでACに関しては好条件の私のところでもかなりの効果がありました。
古いJBL-SPとAVアンプでの再生ですからその辺もレベルが低いですが
黒い水さん愛聴盤のピンク・フロイドSACD盤小沢・ベルリンフィル盤をかけて
聞きましたが、電源クリーナーを壁コンに差す/差さないで高音域の伸びと
低音域の締まりがちょっと聞きでもわかるくらいに判別できました。
「壁コンに差すだけ」と言うコンセプトは簡便で効果もわかりやすいと思いました。
余談ですが私自身はCDの音より、BD再生の液晶テレビの画質向上に驚きました。
古いREGZAが黒のツブレがおさまりグラデーションが判別できるくらいになりました。
ACの何処を改善するのか同社のHPを読んでも私には理解出来ないですが、
効果のほどは他の同じ様な機器と比べてもお安い値段(58,000円)を考えると
お買い得かも知れません。
黒い水さんの仰るには、「集合住宅・送電線のそば・鉄道のそば」などにお住まいの
方にはお奨めだそうです。
書込番号:14264788
1点

浜オヤジさん、こんばんは。
いや、どんぴしゃの当りです。(笑)
その電源フレッシャーというものです。
実は、別スレで浜オヤジさんが紹介されていたので、興味を持ちました。
季刊オーディオアクセサリの135号に紹介されているらしいのです。 しかし136号以降は持っているのですが、その号は買ったはずですが家にはありません。
また「電源なんとか大全」2010年、2012年も持っていますが、全く記述がありません。
オーディオアクセサリの去年の冬号でAiTECのルームフレッシャーなるものは、紹介されていました。
スピーカー中心の89cm手前に置くだの、一個45万円だの、怪しさ一杯でした。
もし買って効果が無かったら、「信心が足りない、お布施が足りない」と言われそうでした。
それを紹介されたAV評論家の貝山氏がその記事の最後で、ちょこっと電源フレッシャーもお勧めと書いてあったくらいです。
貝山氏は信用はしてはいるのですが、うーんちょっと心配だったんです。
しかし浜オヤジさんの感想を読んで、これは買うしかないなと思いはじめました。
でも事前にできれば自宅で試聴してみたいものです。
書込番号:14265207
1点

Minervaさん、今晩は。
ジジイの当てずっぽうが外れなくてよかったです!
ちょっとググって居たら貸し出し店のこんなのがありました。
二年ほど前の記事ですがまだやっているかも知れませんね。
電話番号からすると神奈川の相模原らしいのですが?
近場ですが知らないお店です。
http://www.cantabile.jp/news/2010/01/aitec_535_but.html
この製品に関係する書き込みを見ても、「怪しいけど、効果あり!」が多いですね。
製造会社の関係でしょうか?関西方面にはあまり出回っていないようですね。
私の素直な感想は「空気清浄機」のような感覚!と言うものです。
書込番号:14265422
0点

浜オヤジさん、おはようございます。
貸し出ししてもらえるお店のご紹介、ありがとうございました。
貸し出ししてくれるところもあるのですね。
でももし良いと分かってもそこで購入しないのはまずいので、普段購入しているところをあたってみます。
AiTECに問い合わせたところ、私が良く購入しているところでも、貸し出ししてくれるのではとのことでしたが、そこが機器の貸し出しをしているとは聞いたことがありません。
だめもとで、そこに問い合わせのメールは送りました。
書込番号:14266313
1点


Minervaさん、お早う御座います。
そうですね。
だいぶ前にある店から違う物を貸し出し試聴をしたことありますが、
結局試聴のみで返しました。とは言っても他の物を購入してしまいましたが。
ついつい、ビジネスライクにはなれなくて「無料」と言っても余計に気を使う。
年代がそうさせるのか?はたまた性格か?
早速、「困ったキリがない金も無い」さんから暖かいお誘いが入ってますよ!
書込番号:14267402
0点

Part4立ち上げおめでとうございます。
オーディオ アクセサリー付録CD音を知ってからは、これまでの音では不足を感じ始めてしまいました。
なまなましい音を出すには、私は何をすれば良いかを教えて頂くわけにはいかないでしょうか
また、<後に発売される金野氏のアルバム>とは http://www.hmv.co.jp/product/detail/1075007
でしょうか、ご存じでしたら、こちらも教えて下さいませ
いつも 教えてを願うばかりですみません。
書込番号:14267689
0点

みなさま、こんにちは。
貸し出しが可能か問い合わせしてみましたが、そのお店ではやはり行っていないとのことでした。
困ったキリが無い金も無いさん、
早速の貸し出しのお申し出、ありがとうございます。
でも梱包や配送でお手間を取らせてしまうのは、心苦しいところです。
お店なら購入期待もあり、梱包、配送も慣れたものなので、気軽にやって頂けるところもあるのだと思いますが。
でも「休眠中」というのは気になりますね。何かお気に召さなかった点があったのでしょうか?
ご感想を教えていただけると幸いです。
スピーカー位置決めなら通常のレーザーポインタより、レーザー距離計が便利だと思います。もっとも計測精度が±1.0mm以内のものは、3万円以上するようですが。
悠々快適2さん、
生々しい音を出すには、私は電源系の強化と部屋の反響、それに機器のセッテイングだと思います。
付録CDの音もスタジオの反響や電源系の強化で達成されたと、書いてありましたね。
Stereo誌2月号には、特集1でセッテイングやルームチューニングの方法が解説されています。
また付録2として「オーディオ極めつけ便利帳」があり参考になると思います。
付録1のCDは、楽器の音以外に、蒸気機関車や馬車の音が大変リアルに収録されており、興味深いです。
すでに3月号が出ていますが、まだアマゾンで購入できます。
書込番号:14268321
1点

悠々快適2さん、
回答をひとつ忘れていました。
お示しのCDは2005年に発売されたようで、「後に発売される金野氏のアルバム」ではないようです。
書込番号:14268342
0点

こんばんは。
CSEハイブリッド電源の導入時に、
並存させても無意味だろうと思い使用を止めました。
有り/無しによる出音差は確認してません。(滝汗)
音とは無関係ですが、
フレッシャーは拙宅では挿抜の度に火花が出るので出音差を確認する気もなれず。
(駄耳には一聴では差を認識できないレベルです、電源も同様)
一聴で差がわかる電ケー交換の方が好きです。(汗)
現状は、
CSEレギュレータ500W:CDPとプリアンプ
CSEハイブリッド電源
レギュレータ100W:ネットワークプレーヤ
バランスフォーマ1200W:パワーアンプ
の構成です。
書込番号:14268541
1点

ミネルバさん、早速のご教示ありがとうございます。
なんか かなりの出費になりそうですねー
とりあえず Stereo誌2月号を注文します。
又、金野氏のアルバム名と発売時期をティートックスタジオに確認中です。
判りましたら、ここにUPさせて頂きます。
書込番号:14268575
0点

2月号は売り切れていました。・・・残念
金野氏のアルバム名は<アコースティックス>で5月末頃発売だそうです。
書込番号:14268653
1点

○悠々快適2さん
アマゾンで在庫ありになってますが〜
書込番号:14268678
0点

ミネルバさん、ありがとうございます。
Audio Accessory と間違えていました。
無事注文できました。13日着指定にしました。
安く仕上げる方法があれば嬉しいかぎりです。
書込番号:14268970
0点

皆さんこんばんみ(^_^)v
こちらでもステレオ2月号付録ネタが(笑
実はヘッドフォンスレにてズバリ付録をターゲットにしたスレが立っておりますだ〜
お題はトラック9のバイノーラル録音生録。
ヘッドフォンではなかなか難しいようだす。
で、これを遥かに越える立体音源がありますだ。
LIVING STEREO
BANG BAARROOM HARP
何と、頭上後方に残響ではなく音源定位するビックリ音源だす!
ネタを明かしますと、先日拙宅にお越し頂いたミネルバさんご同伴のご友人持参皿がオリジナルでして、廃盤になってたんで焼いて頂いた次第だす。
ご友人&ミネルバさん、ありがとうございましたm(_ _)m
因みに、アチコチで宣伝ちう(笑
書込番号:14269120
1点

みなさま、こんばんは。
困ったキリが無い金も無いさん,
AiTECを使われていない事情のご説明、ありがとうございました。
CSEの立派なクリーン電源システムを導入されているなら、AiTECの電源フレッシャーを使う必要はないですね。
ところで、挿抜の度に火花が出るのはちょっと問題かもしれませんね。
フレッシャーもクリーン電源も、一聴では差を認識できないレベルでしたか。
この価格COMの常連さんで、九州の電源アクセサリ比較試聴会に参加された方によると、音の変化の大きさは、
電源ケーブル>電源システム>電源タップ
の順だったそうです。
悠々快適2さん、
金野氏のアルバムの情報、ありがとうございました。このアルバムの音は期待できそうですね。
音を良くするには一般にはお金がかかりますが、自作するなど、いろいろ工夫すればそれほどかけずに済むと思います。
ヨッシー441さん、
アマゾンでの在庫の確認、ありがとうございました。
ルージュさん、
その節はお世話になりました。
我が家にも幸運にもある、BANG BAARROOM HARPを今日聞いてみました。
確かに、ただのStereoなのに、後ろからも真横からも音が聞こえ、360度サラウンド状態でした!!
と思ったら、ピュアダイレクトモードに切り替えていませんでした。
我が家のヤマハAVアンプでCDを選ぶと、デフォルトで7CH Stereoモードになります。センタースピーカーは使っていませんので、計6本のスピーカーでStereo再生するモードで、DSP効果もかかっています。 このモードで聞いたので、360度サラウンド状態でした!
ピュアダイレクトモードにすると、残念ながら我が家では、後ろや真横からは聞こえず、前方からだけですが、上下には広がっていました。
この上方向定位はHYPSのChaotic Planet以来の経験で、1958年の録音で、上方定位録音があったのには驚きました。
書込番号:14269579
0点

皆様、今晩は。
Minervaさんは確か「関西」にお住みでしたよね?
黒い水さんの持参されたAitecは関東仕様ですから50HZなのでしょうか?
詳しく聞いてみますね。
困ったキリが無い金も無いさん、お初です。
Aitec使用時に「火花」が出たのは大変でしたね!
装置やお宅の電源に影響はなかったのですか?
聞いた話ではAitecの内部は「コンデンサー」の様なのですが、
パンクでもしていたのでしょうかね。そうであれば「故障か不良品」か?
我が家ではBDレコやCDPなどと同じ壁コンに差してみたのですが前述のような
変化を十分に感じ取れました。
その時の液晶はBDレコなどとは別の壁コンに差してありましたが画質の向上も
わかりましたので余計にその効果を感じました。
書込番号:14269915
0点

浜オヤジさん。
はじめまして。
火花でるもんだと思って使っていました。(汗)
初心者には音色が変化しなければ、一聴では認識不能です。(滝汗)
書込番号:14270046
0点

今日は。
困ったキリが無い金もないさん
>火花でるもんだと思って使っていました。(汗)<新手のLEDインジケーター?(爆)
初心者だなんて・・・・ご謙遜されて・・大きな穴があれば入りたいです!
素人なりに考えたのですが困ったさん宅のレギュレーターや電源ユニットとの
干渉なり影響なりとかあるのでしょうか?
Aitec製品のトラブルなら修理とかはされないのですか?
書込番号:14272532
0点

みなさま、おはようございます。
AiTECの電源フレッシャーで火花が出て、感電したと言う方がおられました。
火花が出るのは、仕様のようです。
その方も効果はほとんど感じられなかったそうです。
購入はもう少し様子見してからですね。今のところ音に不満や改善したいところも無いですし。
書込番号:14276730
0点

Minervaさん、今日は。
上のレスは冗談半分に書いたつもりでしたが、そう言う「仕様」だったとは?
我が家でのオフ会では黒い水さんにAitecを差す前に壁コンの極性を
テスターチェックして貰ったら、なんと+−が逆になっていました。
思い当たる節が昨年末に行ったitscomの室内工事。
CATVのケーブル端子を2個付きの壁コンに替える工事の時にコンセント自体も
交換していましたから?
Aitecの接続は極性にシビアで逆相にすると「火花」が出るのでしょうかね。
ついでの時に黒い水さんに聞いておきます。
書込番号:14277999
0点

ミネルバさん
宜しくです。
浜オヤジさん
例のその電源再生装置?
オフ会の時でも使ってみたいです。
あと電源タップと言えばやはりボード。
タップにもボードは必需品。
もうコロコロ。。
面白い実験場でもあります。
電源:オカルトの館と言われそうです(あ
書込番号:14278006
1点

Minervaさん、お借りします。
ウルフさん
はい、わかりました。
黒い水さんにオフ会の時に借りられるよう頼んでみますね。
電源浄化機と言ってもタップ内蔵型ではないのです。
普通に言う、「クリーン電源装置」とは違うコンセプトの製品です。
タップの類はAitecには付いていませんし、ただ壁コンに差すだけなんです。
書込番号:14278177
0点

浜オヤジさん、
ローンウルフさん、
オフ会で電源フレッシャーが借りれるのなら、火花が出るか、音質への影響がどうか再確認できますね。
極性とか電源環境にもよるのでしょうね。
電源タップはどんなボードの上で使うかで、音が違ってきますね。
これは、壁コンセントにどんなコンセントベースを使うかで、音が違ってくるのと同じことなのでしょうね。
電源は音に影響しますが、振動が音質にかかわってくるのでしょうね。
書込番号:14279505
2点

今晩は。
確かに電源に関しては壁コン・ベース・ケーブル・タップそのどれもが
振動から来る干渉に弱いとは昔から聞いていました。
知り合いの中にケーブルを送電線の様に空中に浮かしている奴が居ました。
たこ紐や平ゴムなど色々替えて居たのを覚えています。
確かにラックの裏や壁コン回りで「スパゲティー」になっているよりは
音的には良いかも知れませんが、その労力にはさすがに着いていけません。
お金と根気が無い私には「ほどほど」のハードルがかなり低いのです。
書込番号:14280123
0点

みなさま、おはようございます。
浜オヤジさん、
私も電源タップへの電源ケーブルをケーブルインシュレータで床から浮かしています。
自作のインシュレータで安上がりでしたが、効果のほどは良く分かりませんでした。
書込番号:14281601
1点

Minervaさんお早う御座います。
オーディオ黎明期は「重い・大きい」を争って「耐震・制振」の思想などは
誰も思いつかない時代でしたね。
かなりの高級機器に安っぽいゴム足が木ねじで無造作に止めてあったり
薄っぺらい板で不必要な大きさのボックスにSPが入っていたり・・・。
その頃の反動か?ここ10年ほどは過剰に反応するようになっていると感じます。
「売らんが為の」誇大広告やユーザ−心理を惑わすような製品が多いのも
現実ではないかと感じる次第です。
いろいろな物を「買う」事も趣味の一部分であるとは思います。
個人的にはアレもコレも欲しい・使ってみたいとは思いますがねー・・・・。
書込番号:14281908
0点

ミネルバさん、またお願いです。
ステレオ2月号の付録CDで確認した結果、音像の定位は問題なかったです。
当面はいかにして生音を出すかが問題です。
何度も読んだのですが、何から手をつけていけば良いかが判らないです。
住まいが東松山なのでアコリバに聞こうかとも思ったのですが、ちょっとなー
とも思い思案あぐねて、御迷惑でしょうがミネルバさんに、知り合いの関東の方で相談に乗って
くれそうな、できたら(あつかましいですが)我が家にお越し頂けそうなかたをご存じないかをお
尋ねします。本当に厚かましいお願いで申し訳ありません。
書込番号:14283946
0点

みなさま、こんばんは。
浜オヤジさん、
確かにオーディオアクセサリの中には、かなり怪しげで高価なものもありますね。
一体250万円の電源タップは誰が買うのでしょうか?
http://eau-rouge.jp/products/goods_pow.html
悠々快適2さん、
これはむつかしいご依頼ですね。
関西方面のあるオフ会で、関東方面の方とお会いしたことがありますが、どこまで相談にのっていただけるかは良く分かりません。
まず、価格COMでたまに書き込まれているオフ会開催の案内を読んで、それに参加されて他の方のオーディオを聞いたり、そこで親しくなった方をご自宅に招いて、アドバイスを頂くのが良いかと思います。
ここの書き込みを読んで、関東方面のどなたかが声をあげていただけると良いのですが。
書込番号:14284653
1点

○悠々快適2さん
拙者、相談には乗れないと思いますが、遊びには行けます。
埼玉の県北ですので東松山までは、車で40分位といったところです。
書込番号:14284910
3点

Minervaさん、お晩です。
250万円のコンセント!電源コンセントに繋ぐEV自動車が買えますね。
人知れずそんな製品を買う人はいったい、どんな装置で聞いているのか?
野次馬根性丸出しで拝聴したいものです。
ヨッシーさん、打てば響くの反応はさすがですね!
悠々快適2さん
私は横浜ですがお力にはなれないかも?
先ず、「なんちゃってオーディオ」な物ですから、人様の装置を聞いて
あーだ・こーだ言えるほどの知識も能力も年齢のせいで失せるばかりです。
こちらで世間話・四方山話程度でしたら何時でもお呼び下さい。
ミニオフ会の情報も常連さんのスレ上げに付随して出ますから興味のない
お題の時にも覗いてみて下さい。
書込番号:14285093
2点

ミネルバさん、浜オヤジさん、ヨッシー441さん、
早速のご連絡畏れ入ります。
ヨッシー441さん、ご厚意に甘えさせて頂いてよろしいのでしょうか
ステアドをプロフィールに追記しましたので、よろしかったらそちらへご連絡お願い申します。
本当に勝手なお願いをしたのにありがとうございます。
書込番号:14285182
2点

○悠々快適2さん
先程ステアドに鳩飛ばしましたのでご確認下さい。
書込番号:14288590
0点

ありがとうございました。
返信メールで私の住所その他を送信しました。
よろしくお願い申します。
書込番号:14288715
1点

みなさま、こんばんは。
悠々快適2さん、
連絡が取れてよかったですね。
ヨッシー441さん、
ご指南のほど、よろしくお願いします。
書込番号:14289983
0点

皆さん こんばんは
250万円の電源ボックスみました。
この金額なら部屋移動して専用部屋を作るかな〜
本格オーディオ部屋じゃなくてもそれなりに…
悠々快適さん
ヨッシーさんのクリニック参考になるかもです(^o^)/
また うちも来月中にオフ会をと考えてます。
お時間あれば是非
それとオーディオ・アクセサリー付録CD
この録音CD
非常にシビアに収録。
当然アコリバのアイテムを使ってますが存在感とか生々しい再現に好みがマッチなら気楽にアクセサリー貸し出しサービスの問合せしてみるのも良いかもです。f^_^;
書込番号:14293835
1点

ローンウルフさん、
情報ありがとうございます。皆様には教えて頂くばかりで感謝、感謝です。
アコリバアクセサリーは興味有りでしたので一度TELしてみます。
オフ会情報はどちらでわかるのでしょうか、よろしかったら教えて下さいませ。
書込番号:14294998
0点

こんばんは
悠々快適さん
オフ会は、来月にしようかと…
まだまだ発展途上なシステムで大した音は出てませんが宜しくです。
それとヨッシーさんがお見えになった時にでも連絡先等は教えて貰って下さい。
その他のオーディオカテゴリーで【クロ沼】スレでも近くなれば期日を入れますね!
ヨッシーさん
クリニック行かれましたらお伝え下さいm(_ _)m
書込番号:14298027
1点

ローンウルフさん、
情報ありがとうございます。ヨッシーさんが沼の主をされているのですねー
私にはかなり敷居がそうな感じですねぇ
書込番号:14298905
1点

皆さん、今晩は。
手持ちのSONY XE-800と言う298・SACDPを何とか良い状態で聞きたいという
課題が有りますので昔言われていた「制振ネジ」と言う物をホームセンターを
ハシゴして探し出して参りました。
これでカバーやシャーシー、端子部分などのありとあらゆる「ビス止め」部分を
既存のネジと交換するつもりです。
ペナペナの天板には「レゾナンスチップ」と手持ちの鉛インゴットでも乗せてみます。
次は「レーザーPUの乱反射防止」とか「トレイの静電気除去」法に
「セーム皮を張って」などというのを試してみます。
ネットでググるとCD改造でかなりのヒットがありますし、お手軽&財布に優しい
改造法もありますね。
同じく休眠中のパイPD-2000LTDは「音飛び」症状を改善するために近く開けてみて
P/U部分の清掃と内部のゴミ出しでも実施です。
メーカーからは「部品無しで受け付けられない」のご達しがあるので自己責任です。
書込番号:14299462
1点

皆さん、こんばんは。
洗口液は薬用ラカルトが一番良いとプラセボしているredfoderaです。
私のMACは「でんせんびょう」と入力すると「伝染病」ではなく、
迷わずいの一番に「電線病」と変換する様になって久しいです。
本人はおろかいつの間にかAIまで感染してしまったことに恐怖を感じています。
Minerva2000さん
浜オヤジさん
ALTECって丸紅が一枚噛んでブランド名だけ残ったはずだった様な・・・
電源アクセサリーなんて出してたんだと驚いていたら・・・
いやーん、よく見ればAiTECってスペル違うし!どういうこと?
PS Audioのノイズ・ハーベスターみたいなタイプですかね。
http://www.kanjitsu.com/ps_audio/noise_harvester.php
困ったキリが無い金も無いさん
CSEのハイブリット電源、お使いになった感想をお聞かせ下さい。
当家のMITのパワーコンディショナーZ-centerが不調(たぶん寿命)なので代替えを考えてます。
最近、ハイブリット電源の旧モデルの流通在庫を処分価格で見かけることが増え気になってるんです。
さてさて電源アクセサリーの話題ばかりだとどなたかに叱責されちゃいそうなので、
演奏も録音もそつがなくて楽しめるアルバムだったことに最近になって気がついた1枚を紹介します。
浜オヤジさん、たぶんJBLで聴くとベスト・マッチなアルバムじゃないかと思います。
Boz Scaggs「Greatest Hits Live」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1830982
ちょっと大きめなライブハウスかクラブで演ったもので大袈裟になってない感じが良いです。
各楽器ともステージの配置通りの定位がきれいなサウンド・ステージが楽しめます。
バックを固めるメンバーも西海岸のスタジオ・シーンで活躍している面々だけに抜かりがありません。
奥に引っ込んだ女性陣コーラスが邪魔にならずBozの歌いっぷりにクリアなバンド・サウンドが絡みます。
メンバーが思いっきり楽しんでいることが伝わるノリノリの「Breakdown Dead Ahead」は最高でした。
会社の営業車で出かける時はもっぱらこれで、私も一緒に歌って楽しんでます(爆)
書込番号:14304380
5点

redさん、お久ぶりですねー!
お仕事、まったりと回転ですか?
何故か?私のような者が「電源・電線」の話しにでばっております。
ALTECでは無いんですよ!私も先日拙宅でのミニオフで初めて見たというわけで。
redさんの上げていただいたPS・AUDIOの物と構造的には同じ物だと思います。
値段的にはかなりお安いですが同じ様な動作する物が結構あるんですねー。
Bozのアルバム、既にジジイはお持ちで御座います。
2008年にNHK-BSで放映したのをBD化してあります。
「ギターの先生」の頃、歌声は「Bozかチェットか?」と言われた?(ウソ)
酔客相手に「Heart of Mine」や「We Are All Alone」歌っても
うけるわけは無いですわね。
車やタイヤの事ばっかり話していないで、たまにはジジイを介護して下さい。
書込番号:14305290
0点

おはようございます。
redさん
役に立つ評価は不能です。(滝汗)
どことなく良いかなー、です。
200V給電は、まだ試していません。
(200V対応5m程の完成品電ケーが必要です。)
欠点
1.視界に入ると青色LEDが目に刺さります。
2.接近すると、若干唸っています。
優秀録音を紹介するスレですが、
うまく鳴らせない音源を紹介します。(汗)
ブラインド・フェイス スーパー・ジャイアンツ SHM-SACD
6.DO WHAT YOU LIKE
4分中程から始まるエレキベース、他の音と合わさると他の音側が歪みます。
ヘッドフォンでもハウジング?が、共振。
倖田來未BEST
3.人魚姫
全般に濁っている、聴く気がしない。ヘッドフォンでは問題無し。
B&W804Diaくんは、アキュP-6100の1台では不満な様です?
805Diaの方が良かったかも。(笑)
では、優秀録音のROM専に。
書込番号:14306785
1点

おはようございます。
困ったさん
ミネルバさん
ちと難しい音源ソフトの発表も良いかもしれませんね。
以前 普天間さんのCDのサビ部分
ノッポさんにお借りしてCDを数度かけて聞いたけど 駄目耳な私のシステムではあまり気になりませんでした。
因みに普天間さん:プレシャス
ちょいとJポップス的な録音もあり楽器がかなりハイ(ボーカル音量より前がかり盛大)
これ もしかしてDAPやイヤフォン向け?と勘違いしました。
困ったさん
パワー足りません?
また 例のCD 聞いてません m(_ _)m
書込番号:14306874
0点

みなさんこんにちは〜
悠々快適2さんのところにお邪魔することになりましたが、
指南やクリニックは一切できませんので悪しからず。
なのでレビューやレポートもできません。
それにKORO沼の主もしてませんから〜(笑)
でも沼に引きづり込む役はしてるかも?
書込番号:14307502
3点

皆様今日は。
先般、話しに上がっていたAitecの電源フレッシャーの試聴会が行われます。
都内近郊の方はお茶の水へGO!です。
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000003836/
黒い水さんからの情報提供でした。
書込番号:14308101
1点

みなさま、おはようございます。
Stereo Sound誌の182号に、「ファインチューニングのすすめ」という記事があります。
今回は電源とアースで、今後何回か続くようです。
オーディオ誌は一般に、どんな電源アクセサリグッズも良い、すばらしいとしか書いていませんが、これはちょっと違います。
クリーン電源がノイズ源となり、出力側に壁コンセントのノイズより大きなノイズを乗せている計測結果の例も載っています。
これは参考になります。
書込番号:14312204
2点

Minervaさん、お早う御座います。
「高級品偏重」「CPよりクオリティー」の総本山「S/S」が提灯記事でない事を
書くのも珍しいと思いますが、時代がそうさせているのですかね?
だいぶ前のことですが、「S/S」社に定期執筆している小学校の同級生経由で
編集陣に苦言を呈したことがあります。
しかし、「同誌」を一読すればわかるように本の1/2はPR関連のページばかり。
営業がらみで致し方ないのは子供でもわかることですね。
常連執筆陣も世代交代して偏重情報が幾分は変わった?かとも思いますがはてさて?
早速、購入してどのような筆の進め方か「重箱の隅」を突っつかない程度に
読んでみます。
書込番号:14312680
2点

皆様、こんばんは
ずいぶん前のことになりますが、ミネルバさんが<RAS−14はその後どうですか>と尋ねられて
いたのを思い出し、RAS−14の効果を実験しました。
結果はCDプレーヤーとアンプの両方に接続すると音がかなり生っぽくエネルギッシュになりまし
た。・・・・確認が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:14314308
1点

悠々快適2さん,
RAS-14の感想ありがとうございました。
やはりアコリバのアクセサリは生っぽく、エネルギッシュな音になるようですね。
私は使い方が良く似ているフルテックのFlow-28をCDプレーヤーに使っていますがエネルギッシュというよりは、くっきりと透明感のある音に感じます。
書込番号:14314701
1点

浜オヤジさん、
Stereo Sound誌のあの記事を書いたのは、編集主幹だそうです。
書込番号:14314780
1点

皆さん、今晩は。
RAS-14=¥57,000 Flow-28=¥39,900ですかー。
正味29800のSACDPには買ってはあげられないです。
先日購入の制振ネジもワッシャーとネジで2000円ですからネジとしては異様に高い。
CD盤に乗せるスタビライザーも同じ制振合金が含まれているなどというDSL-1205SPを
ポチってしまいました。
こちらはまだ手元に届いて居ませんが来たら早速レポートします。
Minervaさん
その様ですね。
広告費のしがらみでなく情報誌としての「中立性」位は反映した
記事を載せて貰いたいですね。
「幇間」然とした評論家とは別なのですから編集人には期待します。
書込番号:14314952
1点


○Minerva2000さん
>クリーン電源がノイズ源となり、出力側に壁コンセントのノイズより大きなノイズを乗せている計測結果の例も載っています。
これ私も読みました。クリーン電源が電源のノイズ源になりうるという記事をよく載せたなと感心。
リサイクルで再生される資源以上に資源を使って公害も出しちゃうような理不尽さと似てますね。
クリーン電源できれいな電源を出力しても、家庭内の電気製品から出ている電磁波ノイズとかが
つないだ電源ケーブルや接続先の機器で拾われたら意味ないです。
きれいにする前に汚す元の対策をするのが重要だと思います。
書込番号:14319959
2点

今日、ヨッシーさんのご指導を頂きました。
判ったことがいくつかありました。
・まあまあの音が出ている。低音がゆるいがこれはJBLspの特性の模様
・オーケストラの再生は我が家の経済力では無理
・ピアノ、ヴァイオリンの再生は可能性有り
以上が概要でしたので、ピアノ、ヴァイオリンをそれらしく再生するのを目標としていく予定です
書込番号:14320103
0点

こんばんは
うちは まだクリーン電源を使ってますが、、
その先方の電源タップまたさきの壁コンセントボックスは相当気をつけて使ってます。
またクリーン電源に床直起きはタブーのタブー。
床直なら使わない方が断然よい。
必ず制振対策をしないと駄目ですね。
アコリバからかりたRST-38アンダーボードでテストしたら分解能が凄いこと。
電源タップも含めケーブル。
制振対策は必ずですね。
これマニアにオススメだけど子ブレーカーから引っ張るはナンセンス。
メインブレーカー一次から給電を取ることからしないと部屋じゅう電源ノイズを拾いあげますね。
書込番号:14320174
1点

高品交差点さん、
ノイズを出すオーディオ以外の機器の対策には、TDKなどが出しているフェライトコアを使ったフィルターを電源ケーブルに巻き付けるのが良いそうです。
洗濯機や冷蔵庫などが対象になるでしょう。インバータ式の蛍光灯やLEDランプにも必要かもしれません。
昔、オーディオクエストのHDMIケーブルにはフェライトコアのフィルタが付いているものがありましたが、シールドを強化して無しで済むようになったと称して、型番も変えずにフェライトコアをはずしていました。
書込番号:14320175
2点

○悠々快適2さん
どうもお邪魔しました。
案の定、拙者ではどうすることも出来ず。
予想通り指南もクリニックもできませんでした。失礼しました。
拙者、低音フェチなところがありまして、
低音がちょっとものたりない感じがしただけです。
誤解のないよ〜に。
これより上の音を目指すのはなかなか大変な道程になるのではというのが感想です。
だからやりがいがあるのかも知れませんし、
ゆっくり楽しみながらステップアップしていったらよいと思います。
機会をつくって是非拙宅にもお越し下さい。
書込番号:14320248
1点

皆さん、今晩は。
Minervaさん、高品さん
>クリーン電源がノイズ源となり、出力側に壁コンセントのノイズより大きな・・・<
「ミイラ取りがミイラ」ですね、まるで!「ノイズ取りがノイズ」。
電源クリーン関連商品を出しているメーカーさんがどんな条件で開発しているか?
何のノイズを対象にしているかなど全く発表されないし、出されても各家庭に
その状況があるかないかは全く未知数ですからね。
同じ様な不思議が有名評論家先生の「ドヤ顔・オーディオルーム」の有様。
判で押したように大型SPの真ん前に高価なラック・高価なボード・高価な製品を
ズラズラと並べしたり顔でケーブルがどうの何十万のチャンデバがどうの・・・。
素人の度肝を抜くことが目的であの様な設置方法をしているとしか思えないのです。
JBLの大型SPを日本家屋で使うには床・壁の補強と振動を如何に再生機器に
伝えないか!の方法論が必須と思いつきました。
以前の実家では畳敷きの部屋をフローリングにし「押入」部分を機器収納庫として
SPの開口方向とは遮断しました。
どんなに床の補強、SP台を堅固にしても私のような「大音量」では振動と言うより
音圧に負けてアンプもプレイヤーもすぐにハウってしまいます。
音量が一般的な方には当てはまらない事かも知れませんが、クローゼットなどが
部屋にある場合はその中をラック収納+機器置き場としてSPからの直接音を避けると
良いのでは?などと思ってしまいます。
CDやレコードの掛け替えにいちいち立ち上がるのが不便とか配線替えが無理とか
ご家族の同意を得られないとか問題はあるでしょうけど・・・。
仮住まいの現在もウオークイン・クローゼットを利用して機器を隠しています。
映画などの視聴時には目にはいるのはテレビだけですから集中もできます。
耄碌ジジイの世迷い言でございました。
書込番号:14320295
3点

悠々快適2さん、
ヨッシー441さん、
オフ会お疲れさまでした。
オーケストラの力強い低音のエネルギー感をスピーカーから引き出すのは確かに難しいですね。部屋の影響もありますし。
でもJBLの20cmダブルウーファ?ならなんとかなるような気もしますが。
書込番号:14320322
1点

ローンウルフさん、
ノイズと見るか良い響きと見るかは紙一重なのかもしれませんね。
壁コンセントより盛大にノイズを出すクリーン電源で音が良くなったと感じたのは、ノイズがその方にとって良い響きを与えたのかもしれません。
ルームチューニング材のSylvanも、それにより生み出される響きは、もともとのCDなどの音源には無かったものですが、その響きは心地よいと多くの方が感じておられるようです。
アナログレコード独特の音の良さは、針、カートリッジ、トーンアームおよびレコード盤自体の共振音が、CDには無い心地よい音をもたらしているのでしょう。
この独特の音の良さは、重量級オイルダンプアーム、真空吸着式ターンテーブルで針圧3gでレコードを再生すれば、その共振音による音の良さの80%位は無くしてしまうことはできます。つまりCDのような「つまらない音」になります。
もちろんアナログレコード本来が持つ、20KHzを超える高域周波数特性や、CDには避けられない微小音での量子化歪みが無いこともアナログレコードの良い音に寄与してはいますが。
電源系でも同じことで、いかに良い響きを載せるかが重要で、私は振動を制して減らしてしまう語感のある「制振」よりは「整振」と言うべきと思っています。
アコリバは特にこの「整振」が得意なメーカーで、私の好みのブランドでもあります。
書込番号:14320566
0点

浜オヤジさん、
機器はやはり振動の影響の少ないところに置くのがベストで、特にスピーカーの間に機器を並べるのは良くないとは言われていますね。
私もスピーカー間に機器は置かず、電動スクリーンがあるだけです。
但し機器は、リスニングポイントの背後のスピーカーの対向面にあり、音圧の影響はモロに受けて良くないのは承知の上です。
ここにあると機器の操作やCDの交換に便利ではあります。(笑)
書込番号:14320673
0点

ヨッシーさん、悠々快適2さん
ミニオフは実り多かったでしょうか?
悠々快適2さんの所のJBLはTS-80000またはLS-80ですか?
私の聞き覚えでは両機とも低音が足りないという感じでは無かったです。
ヨッシーさんはご自分で仰るように「低音命(フェチ)」さんですから38CM以外はねー!
拙宅はJBLのVSA2100と言う似非JBLで25CMx2発のポンコツですが、
かつての4344からこちらがメインになった当初は「窓から放り出したく」
なりましたけど・・・・今は慣れました。
LS-系でクラシックが多いと確かにバランスが中高域に偏るかもですね。
LS-60を使っていた知人はクラシック・JAZZを半々に聞いていましたが、
購入直後からS/Wを併用しての再生環境を作っていました。
その後KEFにしたとの事は聞きましたがその音は聞いていません。
フルオケ物は大型SPでも難しいですから「道険しくかつ遠い」ですね。
Minervaさん
リスニングポイントの後ろは私の言う「音圧」の影響はそれほど受けない場所ですね。
自分の体、肉体自体がある種「吸音材」ですしね。
紙面を飾る「絵面」の良さでSPと自分の間に設置するのが「設置の常識」と
とらえる人も多いと思います。
そう言った事に影響されただろう?質問や勘違いをたまに見かけるので
「常識は非常識」を感じてしまいます。
高品さんも触れられていましたが、「振動」の総てが悪ではなく良いゆれを
活かすのもオーディオの一部分。
人間の心にも体にも良い「揺らぎ」ですかね?
書込番号:14320933
1点

確か悠々快適2さんがお使いのJBLはS2500かS3500であったような気が。
書込番号:14321264
1点

>悠々快適2さんがお使いのJBLはS2500かS3500であったような気が。
S2500でしたね〜
コストパフォーマンスの良いスピーカーだと思います。
一般家庭のリビングではフルオケのスケール感はまず出ないでしょう?
書込番号:14321327
1点

お早う御座います。
Minervaさん、ヨッシ−さんありがとうございます。
S2500でしたか。
私の現用SPが分家とするなら、本家筋に当たるS-シリーズです。
今更、レビューを覗いてみたら確かに悠々快適2さんのレポートが。
設置場所がレポート時とは変わったのでしょうか?
クラシック、それもフルオケは殆ど聞かない私ですからK-2系でもかなりの
上級機・広い部屋・見合った機器類が必要になるのでしょうね?
JAZZと違ってクラシックの道の遠さは「部屋」にあるのでしょうね。
書込番号:14322593
0点

今日は。
拙宅のSONY XE-800を少しでもフツーの音になるように無駄な努力をです。
先日SPと厚板の間にかませた煉瓦ブロックと同質の薄板バージョンを購入、
サイズは200x100x30mmです。1枚1Kg弱と言う感じです。
ブリキのような天板の上に4枚載せました。
その前に基盤やドライブアッセンブリーのシャーシー取り付けビスの増し締めし
電源トランス近辺も締めました。
チェックCDに音源が少なくバスドラとベースがショボイ装置だと「混濁」しやすい
R・カールトンの2008年パリ・ライブ盤を使いました。
手を加える前のXE-800では聞くに耐えない物でしたが、ネジの締め付けと煉瓦で
かなり「まとも」な音になりました。
ギター+ベース+ドラムスのトリオ編成ですからギター以外の楽器音が混ざると
低中音が「モワモワ」になりやすいです。
トス・バノスと言う人のバスドラが普段からそうなのか?連発キック!
この時の録音バランスのせいなのか?とにかく「バスドラ」が他のパートより
異様にレベルが高く感じるんですね。
298がどうでしょう?5万位まで昇格したでしょうか。
どなたかが言ってましたが、バスドラが音じゃなくて振動?風圧?
-35db位で聞いていますがその振動?風圧?が鼓膜&後頭部を刺激して
脳味噌が撹拌されそうです。
書込番号:14323055
0点

浜オヤジさん
オフ会にて
ベース バスドラ うちの音をチェックして貰えたら助かります。
まぁまぁとは思うが とりあえずバランスシートなんぞを 指摘してくれた方がこの先の作業もf^_^;
ただただうちはバランスでして繋がりだけでも
皆さん
昨日スピーカーを高さを上乗せ
で スピーカーセッティングの話ですが、本来 マルチ 同軸 スピーカー単体だと高中低一緒の箱の中に(当たり前)
で最近 低域は独立させてます。
スピーカー間約2b超。
家の場合 中高域はやや耳の外。
低域は耳(胴体気味)に向けた方が音が良いと解りました。
高域の拡散があり
また団子になりません
低域はスピーカーより前に出し後ろ壁から離した結果
低音は定在波も影響も無く
また内向きにすることにより音場が濃密。
簡単に説明だと
中高域は拡散気味
低音は濃密こんな感じでしょうか!
またバラのユニットだと細かい作業も出来ます。
良く単体スピーカーだと低音が薄いから三角形にして密度アップや中高域の拡がり感が欲しいから正面置きとかありますが
ユニットを別けることにより非常に細かい作業が出来ますし
ステレオイメージには本来こんなスピーカーが妥当と思いますがいかがでしょう?
スピーカー向き調整だけで微動だにしないフロント既存オーディオスタイル。
さあ ステレオイメージだと言われてもホントに此だけで?と思う次第です
書込番号:14323362
1点

今日は。
ウルフさん、頑張っていますね。
私のダメ耳で良ければ是非にも拝聴させて下さい。
クラシックの「フルオケ」などでは知識も経験も無いので「バランス・シート」
どころか、「シルバー・シート」程のお役にも立てないかも・・・・。
低・中・高の各ユニットをずらしてと言う発想は昔もありました。
写真はテクニクスの「7」と言う1975-6年くらいの人気SPです。
これは前後位置がウルフさんの言うようなウーファーが前、中・高音が階段状に
後ろへ付いている形式です。
外国製には高音ユニットが左右へ動くようなのも有ったような記憶が・・・・。
自作3WAYマルチで聞いていたときはボックスの中はウーファーだけですから
中・高音用の「ホーン・ユニット」は好きな位置にセッテイングできました。
しかしホーン・ユニットもある程度のバッフルに付けないと音が難しい。
ユニットの位置が離れすぎると纏まらないし、近づけるにも限度がありますから。
結局、チャンデバの問題も含めて出来合いSPに戻ってしまいました。
その辺はrouge師匠の方が百倍は詳しいでしょうから。
書込番号:14323960
1点

お疲れ様
浜オヤジさん
テクニクス
面白いアイデアスピーカーを作ってますね。
既存スピーカーに無い作品。
確かにウーハーも本スピーカーの持ってこないとバランスが駄目駄目。
サブ使用のみ離しても
通常フロント低域はカットしてるわけだから近くにが定説ですね。
家の場合ウーハー
一番はピアノの和音でして
アクティブウーハーを胴体(耳)に持ってくる正三角形セッティングが一番聞きやすくなりました。
書込番号:14324098
1点

ウルフさん
各ユニットの繋がりを帯域間だけではなく、「耳」に届く時間差を考えたんですね。
自作マルチだとクロスオーバーの設定と繋げ方で再生音がコロコロ変わりますから。
ピアノのように音域が広い楽器は特に難しいですね。
小型SPだと低音部分は倍音声分しか再生できないから良いですけど
有る程度大きなSPだとウーファーとスコーカーの再生帯域がかぶりますからね。
そこら辺で濁りや分離の悪さが発生するのかも?
うまく逃れようなどという発想で同じ口径のウーファーとフルレンジのダブル駆動
SP(我が家の似非JBL)見たいのが出始めたのでしょうか?
最近のトールボーイ型は殆どが同じ様なシステムを採用ですね。
小型の2発・3発使いで片や低音のみ片やフルレンジ。
書込番号:14324196
0点

ヴァイオリン、ピアノ音をそれらしく出すために、ヨッシーさんに紹介して頂いたある方に来て頂
けることになりました。
そこでお願いなのですが、その時の試聴CDにふさわしいものが我が家にはありませんので、曲、
演奏技術、録音の良いCDをご紹介下さいませ、(ピアノがスタンウエイならBEST)
皆様のアドバイスでまあまあのレベルまできています。これまでのご指導ありがとうございました
もう少しご指導頂けますようお願い申します。
書込番号:14324491
1点

悠々快適2さん、今晩は。
JAZZ屋の私がなんですが、70年代にピアノ録音の好録音盤として買ったクラシックに
「宮沢明子」の一連の作品があります。
私が持っているのは全部アナログレコードですがCDとして再発売されているそうです。
ピアノがSteinwayかBosendorferかレコードが手元にないのではっきりしません。
「ドビュッシー:子供の領分」「ツェルニー:小さな手のための25の練習曲 」他
4枚ほどありますが私は「子供の領分」の中の「月の光」が好きです。
録音はあの有名な菅野沖彦氏。良い時代の良い録音だと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BC-%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E9%A0%98%E5%88%86-%E5%AE%AE%E6%B2%A2%E6%98%8E%E5%AD%90/dp/B00068X5T4/ref=pd_sim_sbs_m_4
書込番号:14325575
0点

悠々快適2さん、
ピアノ曲では児玉麻里さんが演奏するベートヴェンのピアノソナタ集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1973226
はいかがでしょう。ピアノはSteinway & Sonsです。
バイオリン曲では神尾真由子さんが演奏するパガニーニの24のカプリース
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3682461
はいかがでしょう。 バイオリンは1727年製作のストラディヴァリウスです。
書込番号:14325978
1点

浜オヤジさん、こんばんは。
TECHINICS SB-7000、(テクニックス7)懐かしい映像を添付していただきました。実は私が1975年から98年ぐらいまで使用していたSPです。サラリーマンであった頃、新橋のダイナミックオーディオでデモをしており、昼休みには毎日、聴き入っていたものです。このSPは位相を重視した設計で、フルオーケストラを前にして、カーテンで仕切り、生の音とSPの音を切り替えて音楽家や音楽評論家に聴かせ、切り替え時が誰にも分からなかったと宣伝していたSPです。後に、この根本的設計はB&Wに引き継がれたと言われています。
購入して部屋に設置すると35Cmウーファーですが、必要以上の低域が出ます。テラークのCDが得意で、今、使用しているB&W38Cmの比ではありませんでした。(1812年は圧巻)でもブーミングがひどく、今、流行のフロート台を使えば宣伝していた音が出たかもしれません。
懐かしい映像、浜オヤジさん、ありがとうございました。
書込番号:14326209
1点

○Minerva2000さん
>機器はやはり振動の影響の少ないところに置くのがベストで、特にスピーカーの間に機器を並べるのは良くないとは言われていますね。
SPセンターは左右SPから最短距離なので音圧が一番かかるし最悪?
ウチはそのSP間設置なので、実際どの程度差があるのが測定してみました。
クローゼット内設置も測定、自分のスレに結果を載せたので見てみてください。
条件はいろいろと違うと思いますので判断はおまかせします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14241734/#14326145
書込番号:14326231
1点

浜オヤジさん、ミネルバさん
早速の情報ありがとうございます。
ポチってみます。
本当にお世話になりっぱなしですみませんです。
書込番号:14326437
0点

高品交差点さん、
この測定結果は大変興味深いですね。
スピーカーからの距離が近いと、やはり振動がかなり伝わるようですね。
ソファーの上で振動が少ないのは、何かに応用できるかもしれませんね。
書込番号:14327197
1点

皆さん、お早うございます。
画質にこだわりさん、暫くです。
SB-7000、「命中!」でしたか。
私の方は「ダイナ新橋店」が大当たりでございます。
ここまでオーディオにのめりこめたのも、まだ秋葉ガード下にダイナが
在った頃に「角○」さん「K藤」さんお二人との出会いに依るところが
大きいからです。
初めて「SP-LE8T」を紹介されJBL命が注ぎ込まれたのがまさにその時。
「ダイナ新橋店」にお二人が栄転されてからは当時の実家が歩いて5分の所。
秋葉通いが、サンダル引っかけての「ご近所づきあい」然となりました。
74-5年頃は中古の4311にほとほと手こずり、当時出ていたサンスイのSP-505Jに
交換するか?の思案中でした。
機関車広場横の入り口を入って左側の店内でSB-7000の「デモ」を実施していたのも
うっすらと覚えております。
角○店長は確か?SB-7000を推していたような記憶もありますが結局、SP-505J+075
に決めて購入し2年後には中古のSP707J+175を中古で入手しました。
ひょっとするとダイナの前や店内で幾度も「ニアミス」状態だったかも知れませんね?
画質にこだわりさんのお話を聞かせていただいて、懐かしい新橋の頃を
思い出しています。
20代から30代、私も日本もいろいろな意味で元気な頃でございましたね。
また何処かで皆さんのご迷惑に成らないよう「昔話」を願いたいものです。
高品さん
毎度、じじいの軽口&思いつきでお手を煩わしてばかり!どうもです。
以前お話したように「実家の改装」ではSP置きスペースをリスニングルームの床から
アイソレートした上で、「機器置き場」とした「押入スペース」にも天井・床・壁
に吸音材・厚板で補強した記憶があります。
現在のCDPとアナログプレイヤーでの単純比較は無理ですが、SPからの距離や
一般的なクローゼットの構造や材質もかなり影響の出る要素ではと考えます。
当時の部屋はSP前面から「機器置き場」までは4-5mは離れていたと思います。
現在の状況はクローゼットにしか機器のラックを置けないと言うだけの理由です。
毎度の「なーーんちゃって」のお粗末でございます。
書込番号:14327566
1点

いやいや
いろんなヒントでパクり寿司(あ
おはようございます
私がテクニクスにいて技術者なら…
パクりナンチャってスピーカーになるか。
オーディオスピーカーの出音。
好み音が優先かはたまたメカニズムが優先か!
スピーカーを自作される方の気持ちもわかりますね。。
書込番号:14327765
0点

浜オヤジさん、こんばんは。
角○店長は現在、新宿店におります。電話をされると喜ぶと思いますよ。ちなみに私はオーディオ、AV製品は全て彼から買っています。
書込番号:14329522
2点

画質にこだわりさん、こんばんは。
はい、存じております。
新橋店が閉店後、現在のダイナのビルで数人の方にお世話になりました。
現在使っているJBLのVSA2100がダイナ購入の最後の品物になりました。
横浜に引っ越してそろそろ6年目、オーディオ・AV関係の購入は
ネットでの購入が殆どになりました。
たまに都内へ出て時間があると秋葉に寄ったりしますが、小物を買うか
冷やかしでお店を覗くくらいしか出来ませんね。
ダイナの方々と世間話をしながら、店頭に並ぶ前の出物を回して貰ったり
修理や下取りなどでも面倒を見て貰いましたね。
ただ物を売ると言うよりは「趣味の道具を扱う・紹介する」と言う人と人の
交流がありましたね。
書込番号:14329825
2点

こんばんは〜
ミネルバさん、紹介頂いた児玉麻里さんのベートヴェン ピアノソナタ集 がすっかり気にいりま
した。
現在のウチのシステムではSACDが合ってるようです。
そこで又お願いです。
どなたかヴァイオリンで曲良し演奏良しのSACDを紹介願えないでしょうか
ムターとフィッシャーは持っていますので、それ以外でお願いします。
書込番号:14346547
2点

追伸
お礼を言うのを忘れていました。
ミネルバさん、浜オヤジさん、ありがとうございました。
お陰さまで自分の好みとする音がSACDであることが判りました。
これからはSACDに絞って聞いてゆくことにしようと思います。
書込番号:14346605
2点

悠々快適2さん,
児玉麻里さんのSACDが気に入られて何よりです。
ヴァイオリンのSACDは、フィッシャーとムターしか持っていません。ヒラリー・ハーンのCDはいろいろ持っていますが、SACDは持っていません。 SACDが出ていれば良い音だと思うのですが。
ヴァイオリンではないですが、グレースマーヤの「イパネマの娘」はいかがでしょうか。このSACDも良い音だと思います。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2741402
ボサノヴァですので、お好みではないかもしれません。
書込番号:14347094
2点


こんばんは。
悠々快適2さんはじめまして?
ヒラリー・ハーン
バッハ:ヴァイオリン協奏曲集
UCGG-9005
音色が暖かい
諏訪内晶子 / CBSO
シベリウス&ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲
UCGD-9007
特色?
カルミナ四重奏団
バルトーク弦楽四重奏曲
COGQ-37
私が聴くと何も楽しくない(汗)
宮本笑里
smile
SICC10052
tears
SICC10076
dream
SICC10087
駄耳には、ムターやハーンより好みです。(滝汗)
ふただびROM専で。
書込番号:14347533
2点

皆様、早速のご紹介ありがとうございます。
ミネルバさん
児玉麻里さんのSACDは曲良し、楽器良し、演奏技術良し、録音技術良しで私の宝物となりま
した。 ご紹介頂きましたこと心より感謝申し上げます。
ヨッシー441さん
川村久子?さん、聞かせて下さいネ
困ったキリが無い金も無いさん
カルミナ四重奏団 バルトーク弦楽四重奏曲 COGQ-37 何気に良さそうですネ
ちょっと調べてみます。
柴犬の武蔵さん
九州堪能されたようで良かったですネ、ところで何かお勧めはございませんでしょうか?
催促しているよう(汗)ですみません。
ございましたら教えて下さいませ。本当にすみません。
書込番号:14348110
1点

おはようございます。
悠々さん
もしご都合よく来月オフ会にこられたら推薦されたバイオリンの曲を是非
私はライム・ライト
寺井さんの曲がお気に入り
是非聞いてみて下さい。
このバイオリンやピアノのCD
録音に作用されるは間違いないですね。
非常にシビアだけど機器と上手くマッチング良ければこの上ないです。
ミネラルさん
季刊オーディオアクセサリー。
CD洗浄液の記事
たしか商品名クナールと言う製品を作った会社が新発売されたクリーナー。
これは 量もそれなりにあり 効果もありそうで…
一本購入して見ようかと…
また窓の汚れを捕れば反射が良くなり音もよくなるとか…
これ液晶TVに使えないのかと思う!
弱アルカリだし水と薄めたら(あ
書込番号:14348214
1点

ローンウルフさん
オフ会出られるようなら参加させて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:14351635
0点

○ウルフさん
クナールじゃなくてクーナルでしょ。
と突っ込みを入れてみる(笑)
書込番号:14352016
0点

出遅れましたが(笑) 皆さん こんばんは(^^)/
・ミネルバさん
新スレありがとうございます♪
今後ともよろしくお願いします。
オーディオネタはついて行けませんので割愛します(笑)
・悠々快適さん
鳩飛ばしましたが、こちらにも写真貼っておきますね。
書込番号:14352047
2点

ヨッシーさん
朝薄ら書き
失礼おば
悠々快適さん
鳩アドは、聞いてます?
来月中旬か末にでもと思います。
日程は調整しましょう。気楽に旅行気分でf^_^;
そうだフルオケ。
ウーハーを今年交換しましたから。恐らく大丈夫かも
昨日 シューベルト8番9番「ザ・グレイト」聞いた限り重低音も確認出来ました。
とりあえずフルオケ
遠近距離感 重圧感 立ち位置・測位アドバイスして貰えたら。
まず大太鼓大丈夫です(あ
浜オヤジさん
メアドは師匠さんや沼の方々はご存知です。
もし 存じてなければ 教えますね。
ジャズは、そこそこかと。
ウッドベースのメーカーいや弦のメーカーまで解る感じにしときます!(謎
書込番号:14352482
1点

お早うございます。
先日お話しした「DiscStabilizer」ですが手元に届きましたので早速安CDPにて
何枚かを聞き比べております。
この手の製品はかなり出回っておりこの製品は「重い」と言うのではなく
制振合金「M2052」を表面に塗布した物で電磁波吸収にも効能有りとか。
この「四季」を聞いた限りでは(レベル-40db)全体的な「雑味」が薄れると言うか
弱音部分での埋もれてしまうパートの楽器がいくらか聞こえるように思います。
昨夜ドナルド・フェイゲンの「Morph the Cat」で聞き比べると無しの状態より
各パート楽器の定位がしっかりと動かずに演奏するように聞こえます。
無しの場合は楽器の演奏音域によって微妙に定位が揺れる感じもしますし
バスドラとベースの音域がかぶると非常に「モワつく」感じですが
付けた状態はその辺の分離も幾分増しになるように感じました。
一番変化を感じたのは「ラヴェルのボレロ」をかけたときです。
曲が始まってからの「弱奏部分」テーマの裏の弦によるリズムの刻みが
聞き耳たててもはっきりしない状態が、かすかにでも聞こえるように。
4000円の投資なら298CDPには限度額ギリギリかな?などと自己判定致しました。
ウルフさん「オフ会に持参」致しますか?
先日の「Aitec」も黒い水さんに打診してOKが出たなら試聴出来るかも?
鳩ですが、上手に飛ばし方が解りません?(過去速攻削除に)
以前は私のHPアドレスへ来て貰いました。
http://8260.teacup.com/hamaoyaji/bbs
解りやすい方法があるなら教えて下さい。
書込番号:14353361
1点

こんばんは
お疲れ様です。
浜オヤジさん
HP・管理人さんあてに連絡入れました。宜しくお願いいたします…
悠々快適さん
連絡先メアド入れときました!
できましたら携帯の方が早く連絡取りやすいかも!
追ってまた連絡いれますので宜しくです。m(_ _)m
書込番号:14355423
1点

ウルフさん、新幹線レスありがとうございます。
携帯の方に入れておきました。よろしくお願いします。
書込番号:14355734
2点

こんばんは
悠々快適さん
お手数かけますm(_ _)m
仕事の都合で休日が日曜日なもんで…。
後日連絡を
また昨日やっとセッティングが終わりました。
今年に入り位相合わせに忙しく、まだまだヤりたいことは沢山あります。
大袈裟に言わせて貰えるなら
出音は大編成の瞬時の強音立ち上がりと低音の音階を聞いてもらえたらと!
またホール・トーンの面白いテストもします。
二階席で聞く感じと一階前方付近で聞く音を分けて見ようかと思います。
まそうは簡単に言っても…フルオケじゃなく混成フロオケ感覚の方が合ってるかも。爆汗
浜オヤジさん
レコード再生に近くなったか!どうか〜!?
まだまだかなf^_^;
書込番号:14364396
1点

ウルフさん、リポ-Dをオフ会にお持ち込み!
お疲れでございます。
良い音を出しすぎないように願います。
オフ会から帰宅後、「粗大ゴミの日」に見たようなSP・アンプが・・・・・(エッエッ。
書込番号:14370322
1点

早いものでもう4月に突入です。
CDやSACDを・・・・からはちっと外れますが手持ちのYAMAHA・HDR-1500を有効活用
するために今までのHDDを新しい物に入れ替えました。
両方ともRD-Z1から取り外した300GBでPCで使う予定もなく放置してあった物です。
付けてすぐ何の異常も無く認識してくれました。
新HDDは「BGM用」に使うのでただCDを読み込むだけにするつもりです。
PC利用のNASとかNET経由のLANとかが今は当たり前ですが私にはこの程度で
良いかな?と思っています。
新しく機材購入も必要ないですし、設定で悩むこともありませんからね。
音質的にどうこうと言うよりは気楽なシステム構築になってしまいますが
お許しを・・・。
書込番号:14410979
0点

皆さん こんばんは(^^)/
久し振りにCDを買いました。
一枚目はニッキ・パロットの新作です。
まさに今の季節にピッタリですね。
昨日の花散らしの雨もありましたが
週末までなんとか持ちそうかなァ。。。
花見のお供に良いと思います。
二枚目は今更なんですが、
先週末に「タイタニック・3D」を見てきて
持っていた通常版のCDを聴きたくなったのですが
今は手元にないので、SACD版(シングルレイヤー?)
を慌ててポチっておいたものです。ん〜。いい音です。
書込番号:14428728
3点

あれ?
こちらは1ヶ月ぶりですが誰も来てないですね(^^;)
今日届いたCDです。
左はリヒア・ピロさんという方で
先日のオフ会に参加された方にお借りして
透明感のあるボーカルが気に入ってしまいポチり。
タイトルどおりスタンダードナンバーばかりですが
お気に入りとなりました。
右は一青窈さんの新しいアルバムで
昭和の歌謡曲のカバー集で音も良いです。
どの曲も一青節全開で自分のものにしています。
初回特典のDVDに入っている「上を向いて歩こう」が素晴らしいです。
このライブのブルーレイ版が欲しいですね。
書込番号:14581248
1点

皆さん、ご無沙汰しております。
本日は予告にお邪魔しました。
ROXYMUSICがお好きな方っていらっしゃいますか?
実は来月、こんなボックス・セットが発売になります。
「Complete Studio Recordings 1972-1982」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4958050
ライブ・アルバム2タイトルを除く8作のオリジナル・アルバムのCD8枚に加えて、
オリジナル・アナログ・マスターからのハイレゾ音源(24bit96KHz?)をDVD4枚に8作分を収録してます。
デビュー当初から凝ったレコーディングを行ってきたバンドですし起用するプロデュ-サも辣腕揃いでした。
特に8作目の「AVALON」はロック史に永遠に名を残すであろう屈指の名作な上にとても優秀な録音です。
いまからこれのオリジナル・アナログ・マスターの音が聴けると思うとワクワクしてます。
早期に売り切れ必至、気になる方は予約を急ぎましょう!
書込番号:14581461
1点


皆さん お久しぶりです。
最近買ったCDです。SACDシングルレイヤーは
欲しいのがないので、ポップス系CDばっかりです。
左から、メロディー・ガルドーの「アブセンス」、
シェネルの「ラヴ・ソングス」、
ケイティー・ペリーの「ティーンエイジ・ドリーム」です。
「アブセンス」はメロディー・ガルドーの3枚目のアルバムで
ラテン系のノリがこれからの季節にうってつけです。
「ラヴ・ソングス」はシェネルというロス在住のR&Bシンガーで
日本の洋楽チャートでも人気だったんですね(知りませんでした)
来月発売される、映画「海猿」の主題歌が入ったCDも楽しみ。
「ティーンエイジ・ドリーム」のケイティー・ペリーも
知らなかったんですが(笑)超メジャーだったんですね(^^;)
先日見た「ソウル・サーファー」という映画の
エンディング曲が入ったCDを探してて見つけました。
いずれも家よりも車や外出先で聴くことが多いですが。。。
また、HMVのサイトを覗いていたら、ちょっと前にボックスで買った
中森明菜さんのSACD(ハイブリ版)が発売されるではありませんか!
ん〜もう少し待てば良かったかなぁ。。。
書込番号:14690130
2点

皆さん お久しぶりです。
7月に入って購入したCDです。
左は私には珍しく男声ボーカルです。
盤の紹介は語る必要はありませんね。
SACDのハイブリッド版ですが
リマスターされているようで
結構古い音源ですがクリアな音質でした。
右は前レスで予告していた(笑)
シェネルの新譜です。今一番のお気に入り。
今日見てきた「BRAVE HEARTS 海猿」の
エンディング曲が収録されています。
書込番号:14806042
3点

柴犬の武蔵さん、
CDのご紹介、ありがとうございます。
ケイティ・ペリーはWOWOWでライブの放送があって初めて知りました。ちょうどあの津波があった時で、高さ予測が3mと最初にテロップで出て、次に6mになっていました。
最後は津波到達、10m以上でした。この録画を見るのはせつないので、後日の再放送分がHDDに入っています。
最近購入したボーカルCDは、ヘイリー・ロレンのHeart FirstとAfter Darkです。
ジャズ喫茶メグのオーナーが、あるヴィンテージオーディオのオーナーのところで、Heart Firstを聞いて感心したとのことで、買ってみました。After Darkの方が気に入っています。
今日届くのは、キャサリン・ジェンキンスの「夢を生きて」と「ビリーブ」です。前者はB&WのN802を使い、大変ケーブルに凝っている方がケーブル交換時に、音の変化の確認に使っているそうです。ケーブルは米国から直接購入し、総額は定価で5万ドルだそうです。ボーカルを聞くと小顔の歌手がそこで歌っているようで、気味が悪いほどリアルだそうです。
最近、ルームチューニング材のクライナのAztecaとWatayuki2を導入しました。ボーカルの分解能が増して音像がクリアになり、オーケストラのヴァイオリンの小音量での艶が増したように感じます。
書込番号:14809118
1点

皆さん こんばんは(^^)/
お久しぶりです。
写真は最近買ったCDです。
左はプリシラ・アーンさんのアルバムで
邦楽と洋楽のカバーソング集ですが
日本語と英語をミックスした楽曲もあり
透明感のあるボーカルが良いですね。
次はJUJUのニューヨークライヴです。
前回のブルーノート東京ライヴのBDは
CDも付いていて超お買い得でしたが
今回はお買い得仕様でなくてBDとCDの両方を買いました。
ライヴで演奏した曲はNYなのに日本語の楽曲が多かったのが?です。
BDとCDを聞き比べましたがCDの方が音は良かったです。
最後は森高千里さんのシングルベスト。全45曲入り。
音源は24bitでリマスターされていて
このカテゴリーにしては音は良い方だと思います。
私はデビューした頃のちょっと垢抜けない頃の
彼女が一番好きでしたが、「17才」以降も
改めて聴いてみると良い曲がイッパイありますね〜。
・ミネルバさん
ヘイリー・ロレイン、私も好きです。
アルバムはほとんど持っています。
国内版では出ていませんが「Stages」という
ライヴアルバムもお薦めです。
機会があればライヴに行ってみたいです。
書込番号:14908184
1点

皆さん。こんばんは。
20年ほど前にディスカウントショップで¥500円で買ったベルリンフィル、カラヤン指揮、の「新世界」を非常に気に入っています。千枚近く持っているCDの中でも、これが一番、生音に近く聴こえます。
これと同じ音源をEMIアビイ・ロード・スタジオによる96KHZ/24BitデジタルリマスターがSACDとして、今年の一月にEMIミュージック・ジャパンより発売になりました。CD以上の音を期待して¥3,000円で購入しました。
音の厚みのある悪くはない音ですが、CDとは別物です。各楽器のパートの音場が不鮮明になってしまっています。ステージの共鳴音が少し強く、これが原因かも知れません。
金管の直接音の音量、弦楽器群が奏でる音場、同じ音源でも機器を調整する人が違うと、こうも違うのかと思い知らされました。
書込番号:14911323
1点

みなさま、こんばんは。
前回ご紹介したキャサリン・ジェンキンスの「夢を生きて」はなかなか良いです。
「ある晴れた日に」が好みです。英語で歌っていますが。
柴犬の武蔵さん、
いつもCDのご紹介ありがとうございます。森高千里さんのファンでしたか。私も数枚のLDを持っています。私も始めのころのLDが好きでした。
ヘイリー・ロレンもお好みでしたか。なかなか味わい深い歌い方ですね。
画質にこだわりさん、
ベルリンフィル、カラヤン指揮、の「新世界」の録音時期は1960年頃でしょうか?
普通、リマスタリングされると音質が良くなることが多いと思いますが、技術者の音の扱い方によってはそうでもなくなるようですね。
ソニーのかないまる氏は高音質をうたっているSHM-CDはCDの規格外で音が実は悪くなっている、と言っておられたと思います。
材質が新しくなれば音が良くなるというものではない例ですが、リマスタリングすれば良いというものではないことと、少し似ていますね。
書込番号:14911838
1点

Minerva2000さん、こんばんは。大変にご無沙汰しておりますが、音楽の方は毎日、一時間は聴いております。最近はマレーシアで買ってきたピアノ曲をリピート再生で、飽きもせず何回も聴いています。ここで買ったCDはみな録音レベルが高くー40dbでも充分な音量が得られます。
>ベルリンフィル、カラヤン指揮、の「新世界」の録音時期は1960年頃でしょうか?
これと同じ録音は四つありまして、1977年、一月のものです。20年前に買ったものはリメーク盤です。期待していなかった音質ですが、私のシステムがこの一枚の為にあると言っても良いくらいの音質です。少し乾いた音ですが、弦楽器群はステージに漂い、独特の音場を醸し出します。フルオーケストラでも各楽器の直接音は広いステージから場所を変えて飛び込んできます。特に透明感のあるティンパニーとコントラバスは圧巻です。SACDの方は楽器群が中央に寄りすぎ、ティンパニーとコントラバスは歯切れが悪くなっています。しかし、単独で聴けば、これはこれで名演、名録音と言えます。再生音量はCDが-20db、SACDはー25dbで生音に近い音量が得られます。
書込番号:14912370
1点

画質にこだわりさん、おはようございます。
カラヤン指揮、ベルリンフィルの「新世界」はドイツグラモフォンから出た、2種類を持っていますが、EMIから出たものは持っていません。
アマゾンにありましたので、早速注文しました。
書込番号:14912828
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
あらためて音量を同じレベルにして聴き比べてみました。−20dbです。ノイズの箇所も同じですので音源は全く同じと思います。しかし、音の分離と各パート音量は別物になっています。コンサートに行ってもフルオーケストラでは音が中央に集中しがちですが、強烈な金管などは直接音が飛び込んでくるものです。また、第一バイオリン群、ビオラ群、チェロ群、木管と音のやり取りがあるので、静かなときでも、これが分からないと面白くありません。今度のSACDは、その辺が不鮮明なのです。製作コンダクターが必要と感じました。音のクオリティはSACDの方が上でしょうけど、このCDは遜色ありませんでした。
書込番号:14918605
1点

画質にこだわりさん、こんにちは。
昨日CDが届いていましたので、今日聞いてみました。
このCDは2007年発売で、24bitリマスタリングされたものですので、画質にこだわりさんがお持ちのCDとは音質が少し違うのかもしれません。
オーケストラの音が極めて自然に収録され、ダイナミックレンジも広大です。高域も低域も鮮明で大変優秀な録音で、また優れた演奏だと思いました。
これまで我が家の「新世界より」の最優秀録音CDはショルティ指揮のシカゴ響(1983年1月録音)でしたが、「最優秀」タイトルは入れ替わりました。
EMIよりDECCAが好きでしたが、EMIも良いですね。
書込番号:14922119
1点

最近購入した女性ボーカルCDです。
キャサリン・ジェンキンス、ニッキ・パロット、ヘイリー・ロレン、ソフィー・ミルマン、井筒香奈枝、川江美奈子、DIDOです。
キャサリン・ジェンキンスと川江美奈子は電源ケーブルにこだわっている方の試聴用ディスクです。前に書いたケーブル代総額5万ドルは間違いで、正確には電源ケーブル5本で定価5万ドルでした。
井筒香奈枝のCDは、ステレオ誌で昨年のベスト5ディスクとして二人の評論家が選んでいました。
DIDOはオーディオ評論家の傅信幸さんがBSジャパンの放送番組で、TADの最高級システム試聴用に使っていました。
ヘイリー・ロレンはジャズ喫茶メグのオーナーが「あえぎ系」と喝破したボーカリストです。(笑)
書込番号:14922177
1点

○Minerva2000さん
井筒香奈江さんのは拙者も持ってますヨ〜
結構前にぶらり立ち寄ったオーディオユニオンで店頭デモをしてまして、
即買いしました。
収録時間少なめでちょっと物足りないと思っていたら、
第二弾がリリースされたよ〜です。
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000004202/
書込番号:14922372
1点

ヨッシー441さん
第二弾の情報、ありがとうございます。
井筒香奈江さんのCDは、あるオーディオフェアの会場で展示即売され、セールスの記録を作ったそうですね。 このCD購入には送料が必要でしたが、店舗やフェアで買うのがお得ですね。
書込番号:14922421
0点

みなさま、こんばんは。
女性ボーカルに対する好みは、人それぞれだと思います。
声のトーンや歌い方、発音等、皆様それぞれこだわりがあることと思います。
今回ご紹介したボーカリストは、私の好みでメダルを授与するとすれば、
金メダル:ヘイリー・ロレン
銀メダル:キャサリン・ジェンキンス
銅メダル:上記以外の歌手
となります。
書込番号:14923475
0点

みなさま、こんばんは。
アコースティック・リヴァイブのRR-777という「超低周波発生装置」を購入しました。
この装置はRR-77の改良版で、出力が4倍になっており、より効果が体験しやすくなっているようです。
これはオカルト・グッズの1種と思われるかもしれませんが、AA誌146号の「信じるものは確実に救われる」との記事を読み、実際に体験して購入することにしました。
音質としては「周波数特性」は変わっていないように思いますが、解像度、透明感、立体感、滑らかさが明らかに向上します。音場が広大に広がり、6畳間で聞いているとは到底思えません。
このような表現も、RR-777を語るには月並み過ぎで、「オーディオ機器の音」から「ステージの音」に変化する、と言った方がより正確でしょう。音の一音、一音が生きています。
でもこの機器の原理は不可解で、信じられない人も多いと思います。
しかし信ずるものは「確実に」救われます。スピーカー、アンプ、プレーヤーをすべて2グレード以上向上させたくらいと言っても過言ではない、と思われるほどです。
CDを片っぱしから聞き直し、新たな発見をしています。
ぜひ一度お試しあれ。
書込番号:15144029
2点

Minerva2000さん、こんばんは。
それは倍音効果だと思います。私も低域が正しく再生されたら中域、高域まで音が綺麗になりました。また、空気感も、よりリアルになりました。
人間にきもちよく聞こえるのも、波が調和しているからです。 倍音同士はきれいにならびます。各場所でその振幅を足しても、 同じようにきれいな波ができるのです(高校の波動物理を思いだしてください)。 これがズレた周波数同士だと、うちけしあったり、変なうねりが出たりして 不快に聞こえます。ちなみに、オーケストラなどで楽器の音を合わせる時には 音程を聞きとるのみでなくこのうねりが出るかどうかも 目安にしていることが多いです。
そう言う意味でオーディオの低域は重要ですね。部屋を揺さぶるだけでは正しい低域ではないようです。
書込番号:15146987
1点

画質にこだわりさん、 こんばんは。
倍音効果ですか。 確かに弦楽器やボーカルのツヤが増すようで倍音に影響しているのかもしれませんね。高域が伸びると感じる方もいるようです。
超低周波といっても、この装置が発生するのは音波ではなく7.83Hzの電磁波です。1波長が4万kmにおよびます。
この電磁波が地球表面と電離層の間に存在するのを、ドイツの物理学者のシューマンが発見し、「シューマン共鳴波」と呼ばれています。
すべての生命体は30億年前からこの電磁波を浴びていますが、宇宙ステーションには届いておらず、当初宇宙飛行士は原因不明の体調不良に悩まされたそうですが、「シューマン共鳴波」発生装置を宇宙ステーションに持ち込むことで解消されたそうです。
現代人はシューマン共鳴波を妨害するさまざまな電磁波ノイズを浴びているので、この発生装置を使うことで、好影響が期待できるとのことです。
低周波治療器には、この共鳴波発生装置が組み込まれているものもあるようです。
書込番号:15148462
1点

皆さん こんばんは(^^)/ お久しぶりです。
写真は最近購入したニッキ・パロットのCDです。
これからの季節に良い感じの楽曲構成ですが
今日のお天気は・・・台風一過の夏日でした。
このCDもヴィーナスレーベルなので
例によって音圧レベルが高いんですよね。
高けりゃいいってものでもないと思うのですが。。。
アンプのボリュームを下げる必要が(笑)
それと、10/31にnoonさんのCDが発売されます!
タイトルは「Natural」で、ボサノバメインのようです。
今回も癒し系の彼女のボーカルが楽しみです。
書込番号:15148751
1点

柴犬の武蔵さん、おはようございます。
ニッキ・パロットにnoonさんですか。
柴犬の武蔵さんご推薦のCDは大抵購入しています。 その影響で最近は女性ボーカルのCDがどんどん増えています。
でもやはり良く聞くのはキャサリン・ジェンキンスやヘイリー・ロレンになりますね。
RR-777で聞く、3次元空間にぽっかり浮かぶ女性ボーカルのリアリティは「オーディオ機器」であることを忘れさせてくれます。
書込番号:15149969
0点

おはようございます。
ミネルバさん
私は前進の77を2年前に。 ノッポさんが自宅オフの時にセッティング。
オフ会終了後にユニオンにて在庫処分を購入しました。
SWもそうですがセッティングを上手くすれば低周波数で中高域が明瞭、鮮明になります。
アコリバなどは10ヘルツ以下 到底人の耳に聴こえるハズも無く。
しかし 効果テキメン。二台設置されてる方もチラホラいますね。音場形成 空気感 全く違います。
因みにアコリバついでに最近接点スプレーなるモノをテスト。
これも目鼻立ちがハッキリ効果!
少々お値段がしますが、他社の雰囲気が変わった程度の代物など段違い。
比べものになりません。
近いうちスプレー購入しようかと思います。
書込番号:15154696
2点

みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
すでに使用されていましたか。 私自身、使うまでは効果を疑っていたのですが、これは確かに凄いですね。
でも効果がほとんど分からないと言う方もいるようで、特に楽器をやったことが無い方、オーディオに関心がない方には、そういう方が多いようです。
R-7,RR-77からRR-777へのアップグレードサービスも用意されています。
接点スプレーも良い製品のようですね。アコリバには無料貸し出し制度がありますが、この製品は対象外のようです。
でもアコリバのこの無料貸し出し制度は良心的ですね。
書込番号:15157181
0点

ミネルバさん
低周波数〇〇〇で音が変わるは実際 体感しないと解らな事だけでして
SWの低音を出して初めて解りました。中高域がサエザエします。
またアコリバが世にアクセサリー製品を出す場合、録音スタジオから一般ユーザー。
自社のコンポーネント再生システム数種類以上でのモニタリングテスト。
他のアクセサリーメーカーどころじゃないですね。
【人の体感検証】の現れが製品として生かされてます。
また近いうち、バージョンアップ製品、また他社が考えも付かないアクセサリー・アイテムを世に送り出すでしょう。
書込番号:15167730
0点

ローンウルフさん、
今回電磁波の極低周波で、音が変わることは体験できました。さらに今では映像が変わることまで体験できました。
でもまだSWの最低域で中高音が良い方向に変わるのは未体験ですね。悪い方向に変わるのは体験済みですが。
SX-DW75で、アンダーボードを変えたり、インシュレータを変えたり、設置位置を変えたり、電源ケーブルを変えたり、ラインケーブルを変えたりしましたが、それまで使っていたオンキョーのSL-10のようなハイスピードの最低域がとうとう出ませんでした。
そのせいかSX-DW75を鳴らすと中高域でむしろ濁りを感じるようになりました。
いろんなオーディオアクセサリや、音響チューニング材を使っているうちにSL-10にしか出せないと思っていた最低域(実際は36Hz以上だったのですが)がフロントスピーカーから十分出ていることが分かり、それ以来SWは使っていません。
36Hz以下をフラットかつ超ハイスピードで出して、中高域のサエザエした感覚を一度味わいたいものです。
書込番号:15170427
0点

ミネルバさん こんばんは(^^)/
今日はハイエンドショウトウキョウ2012へ行ってきて
写真のCDをゲットしてきました。
どれもSACDではありませんが、高音質です。
ティートックレコーズの新譜は、ピアノの音が印象的でした。
スタッフの方とお話してて、ティートックのスタジオが
実家から20分位の所にあるなんて、ビックリでした。
ここのスタジオはマイ電柱やら、アコリバ特注グッズも多く
一度でいいから訪れてみたいと思いました。
他に、ダイレクトカットSACDなんてありましたが
結局聴いてみたい楽曲がなくて、散財せずに済みました(笑)
あ。そうそう、ハイエンドショウ自体の感想は。。。
やっぱり、TAD−R1<ステラユートピア でした。
会場の都合もあると思いますが、R1は銀座で聴いた方が良いですね。
R1については、スタジオHINOKIで聴いたのが一番でした。
ま、どっちも買えませんし、置ける場所もありませんが(爆)
個人的には、車を買わなければ手が届くTAD−E1に興味津々。
あとトライオードの可愛い真空管アンプが気になりました。
書込番号:15170628
1点

柴犬の武蔵さん、こんにちは。
ハイエンドショウトウキョウ2012の感想、ありがとうございます。
関西ではハイエンドショウ大阪2012くらいしかオーディオの展示会がありませんが、今年は地域の役員をやっており行けそうもないのが残念です。
ティートックレコーズのCDは時々、AA誌の付録で付いていますが高音質ですね。電源関係にもいれこんでいますね。
ティートックレコーズは、「21世紀になり電源ケーブルで音が変わらないことが明らかになりました。」と毎度書き込んでいる方には是非、訪問して頂きたい所です。(笑)
TAD−R1<ステラユートピア でしたか。
ステラユートピア=恒星の理想郷 ですから名前負けしたのかもしれませんね。
TAD-R1はテレビで聞きました。(笑)
「家電の学校」という番組でハイエンド家電の代表のひとつとして、一式1800万円の家電として紹介されていました。
タレントの「はなわ」が銀座パイオニアに頼み込んで、スタジオに運びこんでいました。銀座パイオニアは相当にいやがっていましたが、はなわに一発芸をいくつか見せてもらって、渋々承諾していました。
解説はオーディオ評論家の傅 信幸(ふう のぶゆき)氏でした。 使ったCDはDidoの「Safe Trip Home」の1曲目でインパクトのある低音が録音されています。
書込番号:15173079
0点

柴犬の武蔵さん&皆さん、おはようございます。
寺島CD、私も試聴して気に入ったので買いました。
特に13曲目がお気に入り。定位チェック用にも使えそうです。
会場用の先行発売らしいですね。
書込番号:15175812
0点

おはようございます。
昨日 別スレで吠えてますが、、(笑)
単線で電源ケーブルを自作。
もちろんアコリバですが、、柴犬さんが仰いましたTトックのスタジオ単線配線。全て極太 キレキレの音ですね。
でどうでしょう
ミネルバ・モデル一本作られてはと…
太線の広大な音場空間に締まりを聞かせ、サエザエする音を取り入れ空間再現を演出。
いろいろ適材適所探り当てたら、高級ケーブルはさほど気にならないかも! もしかしたらハマります。
スピーカーケーブルの単線仕様より効果が高くCP度抜群と感じでしょうね。 (アコリバ貸し出しでテスト済み)
そうだ忘れた
私もウィリアムズ宏子さんと井筒香奈江さん購入。
井筒さんの春夏秋冬はリバーブエコーが無く正に現音録音。必聴と感じる。ハーフCD五曲で1500円他!
高品さん
オフ会持って行きます。
書込番号:15176402
0点

みなさま、こんにちは。
ローンウルフさん、
Tトックレコーズのケーブル類も、信号系、屋内配線ケーブル、配電盤内ケーブルは単線ですが、電源ケーブルはより線ではないでしょうか?
アコリバが国内使用と分かっていながら単線の電源ケーブルの特注に応じるとは考えにくいです。
電源ケーブル自作で、「自己責任でこっそり」単線ケーブルを使っている方もおられるようですが、責任範囲はせいぜい床のフローリングや絨毯、畳を焦がす程度と想定されているようです。 大抵はその程度で済むとは思います。
1億円の宝くじが2年連続で当るくらいの確率でしょうが、最悪のケースでは、自宅全焼、隣家延焼、隣人焼死、火災保険は1円も出ず、塀の中で3年ほど暮らす、となります。塀の外に出ると巨額の民事賠償が待っています。
というリスクが無いわけではないので、私は単線ケーブルを使用した電源ケーブルを自作することはありません。(笑)
いかに少ない確率とは言え、単相3線の中性線の切断(ねずみまたは台風が原因)で、昔は日本全国で毎年10軒程度の家屋が全焼していたそうです。
書込番号:15177307
0点

ミネルバさん、みなさんこんにちは〜
ノラ・ジョーンズのSACDの6枚組BOX発売です。
タワレコは輸入盤で在庫あり、
アマゾンは国内盤扱いで10/31発売ですが、多分中身は同じ物でしょう?
ポチろうか考え中〜
http://tower.jp/item/3100602/The-SACD-Collection
http://www.amazon.co.jp/SACD%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%99%90%E5%AE%9A6%E6%9E%9A%E7%B5%84%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9B%A4-%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA/dp/B0097D0KEW/ref=ntt_mus_dp_dpt_3
書込番号:15177476
0点

ヨッシー441さん、こんばんは。
ノラ・ジョーンズは良いですね。SACDが6枚で18,000円ですか。
最近はクラシックのSACDのボックス物は、1枚あたり500円か600円が多いですね。
例えばゲルギエフ指揮のマーラー交響曲全集(SACDで10枚組)はHMVで4,477円で予約しました。
書込番号:15179247
0点

皆さん こんばんは(^^)/
・ヨッシーさん
ノラですか。。。
先月購入した輸入盤のSACDハイブリ版ですが
ん〜。全然だめ。音を弄っててボーカルが変。
あまり好みなアルバムではありませんでした。
ノラは、1stアルバムだけ持ってればいいかなぁ。。。
・高品さん
私は1曲目を聴いただけで購入してしまいましたが
13曲目のノリも良いですよね〜。
書込番号:15179455
0点

○武蔵さん
全然だめでしたか〜
SACDでは割と評判の良いAnalogue Productionsのリマスターらしいですが、
武蔵さんが買ったのも同じかな〜?
書込番号:15179537
0点

皆さん こんばんは(^^)/
今月購入したCDです。
一番左のウィリアムス浩子さんの新譜は、ヨッシーさんに教えて頂きました。
彼女のCDは、ミニアルバム2枚は既に持っていましたが、
自身初のフルアルバムの新譜は9月に出ていたんですね〜。
相変わらず素敵な歌声が心地良いです。
ヨッシーさん、情報ありがとうございましたm(_ _)m
カーリーちゃんは、車でラジオを聴いているときに
いいな。と思ってCDを買ってみました。
テイラーちゃんほど個性的ではないですが
声質は好きなタイプなので今後も期待。
大橋祐子トリオは、ボーカルなしですが
シンプルなトリオ構成なので立体感のある音が気に入りました。
ハイエンドショウで買ったCDに、気に入った演奏があり
それがこのトリオでした。寺島レコード。いいですね。
山口百恵さんのライヴアルバムは、伝説の武道館ラストコンサートです。
もう30年以上経つんですねェ。。。って、当時はまだガキンチョでしたが(笑)
このディスクはSACDハイブリ版ですが、マルチチャンネルトラックもあります。
BDプレーヤーからAVアンプを経由でDSDダイレクトで聴きましたが
ん〜。サラウンドの音量が大きい過ぎてチョット不自然な気がしてイマイチ。
ま。ウチのシステムはマルチは映画サラウンド用なので仕方ないです。
2chの方が厚みも出るし、音量を上げると自然なサラウンド感があります。
このライヴコンテンツは、SACDと同時にBDも出ていたんですよねェ。。。
ライヴは映像があってこそ。とも思いますので、そのうちポチりたいです。
今日届いたテイラー・スウィフトちゃんのアルバム「RED」は
カントリーポップな感じは相変わらずですが、自身の作詞作曲以外の曲が多く新鮮です。
ちょっと大人になった彼女に、今後も目(耳)が離せません。
書込番号:15248148
2点

皆さん こんばんは(^^)/
先日届いたnoonの新譜を何処でも聴きまくっています。
いつものアルバムと違い、1曲目が日本語の歌なのが新鮮です。
ユーミンの「やさしさに包まれて」のカバーなんですが
彼女の優しい歌声が妙に心地良いのです。
ほかはボサノヴァ系を慣れないポルトガル語で頑張っています。
全体的にいつもの彼女の癒し系の雰囲気がいっぱいです。
ん〜早くライヴに行きたいなぁ。
あと、今日はインターナショナルオーディオショウ2012に行きました。
映画も見たかったので、あまり長い時間は居られませんでしたが
アキュ、フォス、JBL、ロッキーなどのブースを回って来ました。
アキュフェーズのブースでは、C−3800+A−200+DP−550、
(スピーカーはフォーカルのステラユートピアEM!)
フォスのブースでは、GX250MG、G2000(+アキュのシステム)、
JBLのブースでは、S3900(+マークレビンソンのシステム)、
ロッキーのブースでは、クォードのELS989(+アキュのシステム)
と、主に聴いてみたかったスピーカーは大体聴くことが出来ました。
TADのブースもあったのですが、整理券が必要で諦めました。
こういうイベントでの試聴は、各メーカー、パフォーマンスの強調もありますが
ハイエンド機器で、ウチでは聴けない音量で、いい音楽を聴くことが出来るのが
貴重な体験となります。インターナショナルオーディオショウは、有楽町で
明日まで開催されていますので、興味ある方は是非行ってみて下さい。
書込番号:15291253
2点

皆さん、こんばんは。
このシリーズではたぶんお初だと思います。
真空管かハイエンドショウで使われたCDをメモって買った中で、クラシックで一番気に入った盤です。
ショーソン-詩曲-ヴァイオリン名作品集-川田知子
http://www.meister-music.com/new.html
10m程度の距離感があって、ステージ上で演奏している姿が見えるような録音です。
通常CDですがSACDマルチのような奥行・高さも表現してくれます。
秋の夜長に小音量でしっとりと聴くのにちょうど良いと思います。
と、ちょっと早めですが黒じょかで温めた芋焼酎飲みながら聴いてます(^^)
書込番号:15326663
0点

高品交差点さん、こんばんは。
素敵なヴァイオリン演奏のCDのご紹介ありがとうございます。
昨日、大阪ハイエンドオーディオショウのJBLブースで、ヒラリー・ハーンのヴァイオリンコンチェルトが使われたのですが、これってパガニーニのコンチェルトでしょうか?
もしご存知でしたら教えてください。
そのブースでは今回JBLから売り出すことになった5万円のガラスCDやエルトン・ジョンのSACD、松田聖子とボブ・ジェイムスのコラボCDなどがかかっており、すっかり長居し7時になってしまいました。今回JBLの音(DD67000ですが)を見直しました。
書込番号:15327459
0点

皆さん こんばんは(^^)/ お久しぶり&メリークリスマス!
最近は、購入するソフトがほとんどBDばかりなので、
CDネタは少ないですが、ここ1ヶ月で購入したものです。
左から、ニッキ・パロットさんのクリスマスアルバム?です。
今年のクリスマスCDはこれしか買っていません。
相変わらずのヴィーナスサウンドです。
次は、ユーミンの40周年記念ベストアルバムです。
リマスターしているので、結構綺麗な音だと思いますが
曲によってはエコー感が強く感じるものもあります。
あとの2つは、JUJUさんのベストアルバム2組です。
どちらにも、良い楽曲が収録されてると思いますが、
個人的には、「奇跡を望むなら・・・」が収録されている
白い方が好きなので、インドア、アウトドア関係なく聴いています。
書込番号:15525973
2点

柴犬の武蔵さん、お久ぶりです&メリー・クリスマス!
いつも素敵なCDのご紹介、ありがとうございます。
ユーミンのCDには「飛行機雲」も入っているのでしょうか? 大昔黄色いジャケットのLPを持っていて良く聞いていました。
書込番号:15529943
1点

ミネルバさん こんばんは(^^)/
「ひこうき雲」は3枚目のCDに収録されています。
今はクリスマスということで「恋人がサンタクロース」でしょうか(笑)
この曲は「SURF&SNOW」というアルバムに収録されていて
のちに松田聖子さん他いろんな方がカバーされていますね。
個人的には「私スキー」の曲というイメージが強いのですが。。。
書込番号:15530180
2点

柴犬の武蔵さん、
早速ありがとうございます。
「恋人がサンタクロース」は昔FMでよく流れていましたね。
書込番号:15531053
1点

皆さん こんばんは(^^)/
今更ですが(笑)
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
写真は1月に購入したCDです。
全て通常のCDで、SACDはありません。
しかも新譜ですらありませんが。。。(^^;)
左から1番目は、絢香さんのバラード集です。
音質は至って普通ですかねぇ。曲によっては低音過多?。
収録されている曲には、バラード?ってのもありますが
ファンには納得の1枚です。付属のDVDは良かったです。
2番目は、サリー・ナイトさんの、これもバラード集です。
ヴィーナスレーベルなので、音圧が高いのはいつも通り。
彼女のアルバムは前作も持っていますが、ウェットなハスキーヴォイスで
深夜に照明とボリュームを落として聴くのが良い感じです。
3番目は、新妻聖子さんのオリジナル1stアルバムで
2010年に発売されていたものです。
前作「MUSICAL MOMENTS」はSACDハイブリッド盤でしたが
このアルバムは通常のCDです。HQCDなので音質は良いです。
前作同様、伸びやかな歌声と圧倒的な歌唱力が魅力ですね。
自身が主演した映画の主題歌で、このCDのタイトル曲でもある
「アンダンテ」は彼女の作詞、お姉さんの作曲で、お気に入りです。
オリジナルではないですが「Time to say goodbye」も圧巻です。
彼女には、もっともっとメディアにも出て欲しいものです。
最後は、森麻紀さんの「日本の歌〜花は咲く」です。
森さんと言えば、オペラ、ソプラノのイメージしかなかったのですが
このアルバムを聴くと、「日本の歌っていいなぁ。日本人で良かった。」と
改めて思えます。ん〜。歳を取ったのかなぁ。。。(笑)
1曲目に、東日本大震災復興支援ソングの「花は咲く」が収録されています。
この曲のオリジナルは、いろいろな方が参加されていますが、
このCDに入っているのは、ヴォーカルとピアノだけのシンプルな構成で、とても良いです。
ピアノの伴奏は辻井伸行さん(2曲だけですが)で、話題性もありますね。
あと、選抜高校野球の入場行進曲にもアレンジされるようです。
書込番号:15709158
1点

柴犬の武蔵さん,こんばんは。
こちらこそよろしくお願いします。
いつも素敵なCDのご紹介、ありがとうございます。
CDを購入するのは大抵アマゾンなので、先ほど購入履歴を調べたら、今年に入って購入したCDはバーンスタイン指揮のマーラー交響曲全集だけでした。 それ以外のビタミン剤やキャットフード、掛け時計やノイズフィルターなど、2、3日に一度はアマゾンから何か届いているのですが。
新妻聖子さんは良いですね。初めてNHKの歌謡コンサートで見た時は、「新人なのに落ちついて歌っているし、歌唱力も抜群だ。」と思っていたら、日本のミュージカルを代表する歌手だったんですね。この方はNHK歌謡コンサートでは、3回聴きました。初回が「愛を止めないで」で、その後「夜霧の馬車」(李香蘭)や「夜来香」を歌っていました。
李香蘭さんは戦前、上海で中国人女優として活動していましたが、戦後、親日派の女優として仲間の中国人女優とともに銃殺されるところを、からくも日本人と証明され、銃殺をまぬがれました。その後は山口淑子としてTVキャスターや参議院議員をされていたのは、ご存知のとおりです。
この新妻聖子さんと双璧をなすミュージカル歌手は笹本玲奈さんですが、この方はNHKでは海外のミュージカル曲を歌っているのを何度か聞きました。
またNHKではミュージカルの「プライド」を放送しており、ご両人がライバルの音大生として火花を散らしており、見ごたえ、聞き応えがありました。
森麻季さんは、NHKのリサイタル番組に出ていましたね。なぜかNHKの歌謡コンサートにも出ていました。NHKドラマの主題歌を歌っていました。
最近はCDもSACDもほとんど買わず、NHKやWOWOWの音楽物を聴いています。録画BDも140枚になりました。1枚で5時間DR録画できるBD-R DLを使うことが多いです。
収納はすべてCDケースにして、棚に置いてすぐ引き出せるように側面を印刷してあります。
shellyyinさん、
SACDは世界的にまだまだ発売されていますよ。中国ではHDCDが多いですね。日本ではHDCDのデコーダーを積んだCDプレーヤーはあまり無いようです。
中国で買ったHDCDを十数枚持っていますが、対応プレーヤーは持っていません。無くても普通のCDプレーヤーで普通に聞けますが。でもちょっと高域にクセがあるような。(笑)
書込番号:15736737
1点

柴犬の武蔵さん、こんばんは。
今日、柴犬の武蔵さんお勧めの新妻聖子さんのCDとシェネルさんの「ビリーブ」を注文しました。
シェネルさんはマレーシア出身ですが歌唱力はすばらしいですね。NHKで見て感心しました。近所のCDショップでは「ビリーブ」が最近いつも流れています。
書込番号:15745657
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
アコースティック・リヴァイブのRR-777という「超低周波発生装置」はMinerva2000さんが9/30にこの板で紹介されていましたね。最近、私も購入しました。これは絶大な効果がありますね。一見オカルト的ですが、設置の仕方で音が変わります。極性の違いだけでも音の張り出しが悪くなったり、ホールに吸い込まれる余韻までなくなってしまいます。逆を言うと、それだけ影響があると言う事です。
SYLVANと併用していますが、SYLVANの山下さんが形体を真似しても特別のノウハウがあると言っていましたが、その秘密は超低周波の同期にあるのかも知れません。SYLVANは高額ですがRR-777は廉価、ブーミングや音の透明感、定位に悩んでいる人にはお勧めですね。
書込番号:15888624
1点

画質にこだわりさん、こんばんは。
アコリバのRR-777は不思議な装置ですね。 人間の脳に働きかけて良い音に聞かせるだけかと思っていましたが、そうでもなくCDのラベル面を下にしてこの装置の上に数秒載せるだけで音が良くなるから不思議です。
また人によって感じ方が異なったり、設置方法でころころ変わるのも面白いところです。
このスレを立ち上げたのは大分前で、今では見ている方も少ないでしょうから、RR-777を対象にしたスレをその他AVアクセサリででも立ち上げてみようかな、と思っています。
このRR-777は多くの方に知っていただきたい逸品です。
書込番号:15888754
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
そうですね。皆さんに紹介したい逸品ですね。でも、BさんやVVさんにかき回されそうで嫌ですね。最近、この二人がいるために投稿を全くする気がなくなりました。何とかなりませんかね。管理人も見ていて涼しい顔。どちらかと言うと、こいつらに味方をしている。
書込番号:15888966
2点

画質にこだわりさん、
そのように私も感じます。
彼等は、電源ケーブルなどオーディオアクセサリに投資するのは全くの無駄で、オーデイオ機器そのものに投資すべき、と言っているように見えるので、価格COMとしては、より高価格商品の購買につながると見て好ましいと考えているように思えます。
オーデイオアクセサリは購入した機器の能力を最大限に発揮させることで、機器への投資の無駄を無くすものであり、決して「無駄な投資」ではないのですが。
もっとも、彼等の妄想を真に受けて、電源ケーブルなどオーディオアクセサリ類には眼もくれず、オーデイオ機器の買い替えのみに突っ走っている「お人よし」は皆無だとは思います。(笑)
書込番号:15889546
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
やーぁ、Minerva2000さん、久し振りに感動しました。二台のRR-777はエージングのつもりで、電源を付けっぱなしにしていました。今、マーラーの交響曲第四番の演奏を終わりましたが、次元の違う音です。自分のシステムの能力を超えた音です。とてもスピーカーから出る音とは思えません。
RR-777は凄いコストパフォーマンス製品ですね。
書込番号:15891865
1点

画質にこだわりさん、こんばんは。
オーディオ評論家の柴崎さんが、RR-777を評して「どんな機器のアップグレードより効果がある場合があり、機器の交換をする前にまずRR-777を使ってみることをお勧めする。」とオーディオアクセサリ誌に書かれていました。
オーディオ機器の音を超えた「生のステージの音」が突如、出現する感じですね。
1台のみの時は、音が滑らかになったり、音が上下、前後に広がった感じがしましたが、2台にすると別次元のようです。
音にエネルギーが漲り、よりくっきりと解像度が増し、グンと前に音が迫ってきてまるで生のステージを間近で聴いているようです。
これは驚きのマジックアイテムですね。
書込番号:15892794
1点

皆さん こんばんは(^^)/
ミネルバさん、お久しぶりです。
写真は、2月以降に購入したソフトです。
左から、
ショルティ/ウィーンフィルの指輪全曲集BOX(輸入盤)、
カーリーちゃんの1stアルバム、
マイスキーの10枚入りBOX、
宮本笑理ちゃんのベスト版(SACDハイブリ版+おまけBD)です。
一番左の、ショルティ/ウィーンフィルの「ニーベルングの指輪」BOXは、
ラインの黄金、ワルキューレ、ジークフリート、神々の黄昏のCDが合計で17枚!
+DVD+BD+資料集という構成で、LPジャケットサイズのBOXに収納されています。
この大きく重い箱が、さらにアマゾンの段ボール箱に入っていたので、届いたときは
宅配ボックスにから取り出すときに、ん?!なんだろう???このデカイのは。って(笑)
で、約1ヶ月かけて、全部聴いてみましたが、CDはリマスターされているようで
どれも、これも、結構古い録音にも関わらず、なかなかいい音だと思います。
BDは、音声のみの収録で、17枚のCDが1枚のディスクに入っています。
音声コーデックは、リニアPCM48/16で、元のCDと変わりませんが、
ディスクを入れ替える手間がないのは良いですね。改めて、BDの大容量を思い知らされました。
ただ、ウチの場合、BDプレーヤで聴くBDよりも、CDプレーヤで聴くCDの方が音が良いです。。。
また、ディスクや特典の膨大な資料などは、言語が全て独語なので、理解できず意味不明なのがネックですね(笑)
二番めは、カーリーちゃんこと、カーリー・レイ(この頃は、”ラエ”と表記)・ジェプセンさんの1stアルバムです。
巷では、昨年の2ndアルバム「kiss」がヒットしているようで、ラジオやTVCM等でも聞こえてきます。
個人的には、アコースティックな楽曲がイイ感じの、1stアルバムの方が好きかなぁ。
三番めは、ミッシャ・マイスキーの10枚組CDBOXで、箱の中に、紙ジャケ仕様のCDが
10枚入っています。比較的新しめの録音が多いですが、どれも音がイマイチ良くないです。
彼のCDは、随分前にグラモフォンから発売された、アートン盤を1枚だけ持っていますが
こちらの方が圧倒的に音がいいですけど・・・
最後は、宮本笑理ちゃんのベストCDで、CDはSACDハイブリ版です。
BDはミュージックビデオ中心ですが、初めの頃のはSD画質でチョット醜いです。
まぁ、このBDは単なるおまけですから、仕方ありません。
音に拘る方は、メインのSACDを楽しんで下さいな。って感じでした。
書込番号:15892858
1点

柴犬の武蔵さん、おはようございます。
新妻聖子さんの「アンダンテ」は良かったです。シェネルの「ビリーブ」は音が携帯音楽プレーヤー向けの音で、ちょっとオーディオシステムで聴くのは難があります。NHKの放送の方がずっと良かったです。
ショルティの「指輪」は、録音エンジニアがジェームズ・ロックで音の良さは昔から定評がありますね。この方はデジタル録音になっても機器をうまく使いこなし、良い録音をしていました。
一方ドイツ・グラモフォンの録音エンジニアのギュンター・ヘルマンスは当初デジタル録音機がうまく使いこなせず、それまでと音調が異なる首を傾げてしまうCD、例えばカラヤン指揮のフィンランディアなどを出しています。
チェロの巨匠、ミッシャ・マイスキーのCDは1枚持っていたはずですが、思い出せません。(笑)
今月初め、柴犬の武蔵さんのレビューも参考にEH-TW8100を購入しました。これは黒も引き締まり、圧倒的な輝度パワーと濃厚な色調で暗室で見ると大型液晶TVですね。 今日から3Dめがねも試してみます。
書込番号:15893582
1点

ミネルバさん こんばんは(^^)/
新妻聖子さん、気に入って頂けたようで良かったです。
私もシェネルさん初め、POPS系のCDは移動中がほとんどです。
ウォークマンとかカーオーディオ中心で家ではあまり聴きません(笑)
また、エプソンプロジェクター、ご購入おめでとうございます♪
8100は8000のマイナーチェンジ版で、だいぶ進化していますが、
基本性能はほぼ踏襲されているようですね。
この機種の、明るい3D映像はホント感動します。
ウチはリビング設置なので、完全暗室は無理ですが、
ピクサー系のCGアニメは、特に3Dと相性が良くて
画質的には、映画館以上かと思います。
私の場合、100インチを2.5mの距離で見ているせいか
字幕などのクロストークが特に気になったりしますので
3D作品は、ほとんど日本語吹き替えで楽しんでいます。
吹き替えの場合、音声がロッシーしかないソフトはとても残念です・・・
エプソン機は、ビクター機のようなしっとりした映像というよりも
色が濃くて、クッキリ系なので、大きい液晶TVの様ですが
明るさをかなり落とすことで、ある程度しっとりした映像にもできます。
画質調整は、スーパーハイヴィキャストを使用しました。
書込番号:15897105
0点

柴犬の武蔵さん、おはようございます。
ありがとうございます。ようやくfullHDになりました。
8000はエプソンの展示会で見ましたが、8100と画質はほぼ同じだと思います。
我が家では80インチを3mの距離で、ほぼ暗室(後ろにソフトなど確認用の暗いスポットライトあり)で見ています。
シネマモードにしていますが、まだ少し明るすぎで明るさを-7にしています。色も少し濃いのでこちらは-3です。
昨日初めて3Dを見ました。パナソニックのBDプレーヤー購入時のおまけの「アバター」でした。字幕のクロストークは特に気になりませんでしたが、近眼用メガネの上に3Dメガネを装着したせいか、普段は気にならない後ろのライトが3Dメガネに写りこんだので、完全暗室にする必要がありました。
BDの3Dは簡単に見れたのですが、BSのサイドバイサイドの3D放送を見るのは手間取りました。通常にもどしても画面が右に2倍拡大されたままでした。これは簡単に設定したり、元にもどしたりする方法を工夫したり慣れたりが必要と思いました。
アニメの3Dは良さそうですね。あまけの「アイスエイジ」を見てみたいと思います。
書込番号:15897644
0点

80インチのスクリーンを3mの距離から視聴すると3Hとなり、こんなもんだと思っていましたが、3Dでは2Hが理想とHiViに書いてあり、それに近付けるため距離を2.5mにし、スクリーンサイズを90インチにすることにしました。
これで、2.2Hとなります。1週間前にスクリーンを発注しましたが、スクリーン下のブラックマスクの幅や、電源ケーブル取り出し位置やケーブル長を特注しましたので、今月末に納入予定です。
CDやSACDとは関係無い話で失礼しました。
書込番号:15930614
0点

ミネルバさん こんばんは(^^)/
こちらはお久しぶりです。
最近はあまりCDは購入していませんが
明日は3枚ほど届く予定なので、
前レス以降に購入した分と合わせて紹介します。
追伸
悠々快適さんが、ミネルバさんと連絡を取りたいそうなので
私のプロフィールのアドレスにメールして頂けませんか?
書込番号:16284707
1点

ミネルバさん こんばんは(^^)/
前レスの通り、この3ヶ月で購入したCDの紹介です。
一番左は、カレン・ソウザさんの2枚です。
彼女は、今春来日しててライヴも行きたかったんですが
仕事の都合で行けず残念でした。ジャケ写が話題になっていたそうですが
歌声は、けっこうハスキーヴォイスで、大人なヴォッサ系ですかね。
低音が過多の曲もあって、好き嫌いは別れそうな感じですが、私は嫌いではないです。
二番目は、ジェーン・モンハイトさんとグレース・マーヤさん。
ジェーン・モンハイトさんは、今来日していて昨日今日とライヴです。
彼女のライヴは予約するタイミングが悪いのか、なかなか行けません。
仕方がないので、このCDを聴いて我慢しました。、
彼女の歌声は、嫌いな方はあまりいないと思います。音質も良いです。
グレース・マーヤさんの新譜は、前作と同じレーベルで
バンドのメンバーもほぼ一緒です。楽曲の構成も好みだし
相変わらず英語の発音も素晴らしい。音質も良くお勧めです。
三番目は、ニッキ・パロットさんとシャンティさん。
ニッキ・パロットさんのCDは、ヴィーナスレーベルなので
いつもと同様に音圧が高いです。楽曲によっては歪み感が気になります。
シャンティさんの新譜は、前作の方が好みだったかなぁ。。。
音質は普通な感じですが、「木綿のハンカチーフ」は良かったです。
四番目は、aikoさんのSACDハイブリ版とヘイリー・ロレンさんです。
aikoさんのCDは、ちょっと前に購入したBDボックスのライヴでの
パフォーマンスに今更ながら感動してしまい、「カブトムシ」が収録されている
このCDがどうしても聴きたくなって、ついつい衝動買いしました。
J−POPでは珍しく、SACDが出ているアーティストさんですが
音質は良いので、ポータブルやコンポでこれを聴くのはモッタイナイです。
ヘイリー・ロレンさんの新譜は、これまでのCDと違って、ジャケ写も綺麗で、
楽曲も全体的に明るいイメージです。noonさんのCDの感じに近いです。
彼女も、来月には丸の内コットンクラブのライヴで来日されますが、
昨年は行けなかったので、今年こそは!とギリギリで予約ができました。
今からとても楽しみなので、急な出張が入らないことを祈るばかりです。
書込番号:16295933
0点

柴犬の武蔵さん、
いつも素敵なボーカルCDの紹介、ありがとうございます。 購入の参考にします。
ヘイリー・ロレンさんのライブは楽しみですね。
行かれましたら、また感想をお聞かせください。
書込番号:16296460
0点

皆様、お久しぶりです。
音質向上で最近したのが・ラジオウエーブカット導入・インシュレーターをD−PROとC−PROに変更
・AX−W3導入・ウエルフロートボードに変更・RR−777を導入し、まずまずの音になり満足していた
のですがヨッシーさん宅を訪問しELACのスーパーツイーターの音に衝撃を受けました。
同行した家内もブレハッチのCDを聴いた時、ブレハッチがどうピアノをひこうとしているのかが音で判り
勉強になるためスーパーツイーターを買っても良いと言ってくれました。
うちのシステムならどんな音になるか後日ヨッシーさんが持ち込んでくれて確認することになり楽しみです。
逸品館の波動ツイーターも借りて視聴しようと思います。
書込番号:16317610
2点

悠々快適2さん、こんばんは。
スーパーツイータの試聴、楽しみですね。
私も大いに興味がありますので、よろしければ試聴の結果をお知らせください。
エラックのスパーツイータは高能率で、360度音が拡散するようで効果が期待できますね。
書込番号:16325087
1点

皆様、ミネルバさん今晩は
ヨッシーさんちへ行った時はスーパーツイーターをつけた時の音があまりにも激変し衝撃を受けてしまい
細かくチェックすることを忘れていました。
ネットではスーパーツイーターを付けた時のデメリットも載っています。(中音の細り)
ウチでの試聴ではそのあたりもチェックしたいと思います。
5日には逸品館の波動ツイーターが届きます。・・・・試聴結果をUPします。
クライナショップPLUTONのHPに新聞紙が制振作用をすると有りましたので、CDPとプリアンプの下の
ラックの上に新聞紙10枚を2つ折りにしてその上に5mm厚ガラスを乗せその上にD−PROとC−PROその上に
機器を設置した結果、制振効果大で音がよりクリアーになり広がりもUP、低音高音が更に伸びるようになりました。
振動が音を悪くしているのを再認識しました。
書込番号:16325908
1点

皆さん こんばんは(^^)/
写真は先週届いたCDです。
JUJUさんのJAZZアルバムとMayJさんのベスト盤です。
左は、2年前に発売の1stでブルーノート東京での
ライブBDでもお馴染みの楽曲が収録されています。
隣は、先日発売されたばかりの2nd dishですが
どちらのCDも、演奏、歌唱、音質ともに良いのでお勧めです。
来月のブルーノート東京ライヴに行きたいなぁ。。。
右は、MayJさんによるJ−popのカバーアルバムですが
先日、TVのカラオケ合戦のような番組での歌唱力に惹かれて
購入してみました。彼女のCDは初めて購入しましたが
ホントに歌は上手いです。が、このCDはエイベックスということで
音質的にはイマイチ感が。。。ん〜モッタイナイ。
・悠々快適さん
おお〜。ヨッシーさんちに行かれましたか。
ヨッシーさんちは、大音量を出せる素晴らしい環境ですね。
2chとマルチch用に部屋が違うという、なんとも贅沢なお家です。
ハイエンドな機器もたくさん、CDもたくさん、アクセもたくさん。
で、スピーカーはほとんどJBL。悠々快適さんがお好きそうな環境ですね。
私は暫く伺っていないので、都合が合えばまた突撃してみたいです。
書込番号:16326662
2点

ミネルバさん、こんにちは
波動ツイーターが届き試聴しました。
波動ツイーター http://www.ippinkan.com/airbow/clt-3.htm
結果はELACのスーパーツイーター程の劇的な変化はなく
音の解像度、広がり、ボーカルは変わらないのですが楽器音が生っぽくなります。
ピアノ音はスタンウエイそのものと言えます。
他の楽器やオーケストラについては良く知らないのでコメント出来ません。
なかなか良いのではと思います。
ELACのスーパーツイーターが待ち遠しいです。
書込番号:16332424
1点

ミネルバさん、皆さんこんにちは〜
○快適2さん
先日はお疲れ様でした。
拙宅でのスーパーツィーターの効き具合は結構なもんでしたね〜
快適さん宅へのELAC持ち込みテストですが、
拙者は早急に行なっても一向に構いません。
が、しかししかし、
持ち込みテストして好結果だと夫はすぐに欲しくなるので、
半年後にしてと奥様に釘を刺されてます(笑)
奥様とご相談の上、おおよその日程をご連絡頂ければ調整致します。
○武蔵さん
ご無沙汰しております。
PJ導入後の武蔵亭にまだお邪魔してないので、いつかお伺いしよ〜と思います。
拙宅はいつでもOKですので、またお越し下さ〜い。
実はiPod用のサードシステムを準備しておりまして、
iPodドック、DAC、プリ、パワー、ラック、SPスタンド、電源タップ、各ケーブルと、
ハードの調達が完了しました。
が、部屋の片付けが進んでおらず、たんすの肥やし状態です(汗)
なんとかしないと〜
書込番号:16332592
0点

皆様、こんにちは
気になったので、あれからボーカルと楽器演奏の入ったCDをいくつか聴いてみました。
ボーカルはツイーターを付けない時と同じ、楽器演奏だけが強調されていてなんか変な感じです。
楽器音だけを強調する波動T、私は欲しくないですね。
音質向上で気になっているのがオーディオボード(マグネシューム制振シートに関心大)と電源BOXの制振対策・・・・
どなたか電源BOXの制振対策でC/Pの良いものを紹介下さいませ。
ヨッシーさん、
持ち込みテスト日を家内と調整します。
うちのシステムに合えば嬉しいのですが・・・・
書込番号:16332660
1点

皆様、こんばんは。
柴犬の武蔵さん、
ご紹介のヘイリー・ロレンの「Symply Love」を入手し聞いてみましたが、これはなかなかすばらしいですね。
大阪の百貨店でもミニライブをやるそうで、FM放送を聴いていたら、「抽選で特別席にご招待」と言っていましたが、その後検索しても申込ページが出てきません。
ヨッシー441さん、
エラックのスパーツイータの効果はすばらしいようですね。やはり360度に放射しているのが良いのでしょうかね。
これまでスパーツイータは使ったことが無いのですが、考えを改める必要がありそうですね。
悠々快適2さん、
エラックのスーパーツイータは期待大ですね。波動ツイータはもうひとつでしたか。
電源タップのアンダーボードは、画質にこだわりさんが、確かイルンゴのボードを使われており大きな効果があったそうです。ただし安価なものではなかったような気がします。
電源系は「制振」が重要なことは間違いないですね。プロケーブルの宣伝にのって重鉄タップを購入しました。音は予想以上に良いですが、金属質の響きが音に乗ることがあり、「制振」が必要でした。
書込番号:16333703
2点

Minerva2000さん、悠々快適2さん、こんにちは。
悠々快適2さん、大変にご無沙汰しております。イルンゴのボードですが、オーディオ試聴会で、目の前で体験しましたので購入しました。
5,6年前の事ですが、あるオーディオ試聴会に参加しました。システムは忘れましたが、セッティングが終わり、バイオリン協奏曲の演奏を始めましたが、音場が狭くシャリシャリした音です。2,3分でスタッフが演奏を止めてしまいました。何かタップのところで作業をしています。作業が終わってから出てきた音は様変わりでした。演奏が終わってから、スタッフに何をしたのか聞いたところ、BOXにイルンゴのボードを敷いたとの事でした。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/island_oshi080803.html
書込番号:16336304
2点

画質にこだわりさん、こんばんはお久しぶりです。
イルンゴのボード情報ありがとうございます。
60mm厚みが良さそうですね。CPも良いですね
これで電源BOX用ボードは決まり、来週にはサンシャインのマグネシューム超薄型制振シートが届きます。
メーカーの言うような効果が出れば嬉しいのですが・・・・
ミネルバさんを初め皆様のご教授があってどうやらシステムも完成まじかです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16337271
2点

悠々快適2さん、こんばんは。
実は、これの導入は思わぬ嬉しい副産物がありました。オーディオの音はピアノで音造りをいていましたが、どうも本物の音が出ません。近所に本物のピアノを練習しているお宅がありますが、私のシステムの音とは違う音です。本物は、よりクリアです。イルンゴ設置以降は、これが本物になったのです。うちのシステムも外で聴くと本物のピアノがあるかのような音になりました。難関克服です。
書込番号:16337345
2点

画質にこだわりさん
それは耳よりですね。
うちの音もスタンウエイの音(綺麗でしっかりしていて艶がある)がしているのですが、少し響きが不足しています。
これが良くなれば・・・・CDを聴く楽しさ倍増ですね
ピアノCDは2010年ショパンコンクール優勝者ブレハッチのCDをお勧めします。録音も良いし、なにより情緒があって
とても綺麗な音です。・・・・アラウ、ブレハッチ、アルゲリッチ、内田光子 私のお気に入りピアニストです。
書込番号:16337464
1点

悠々快適2さん
ピアノの音が良いとCDを聴く楽しみが倍増しますね。私の愛聴盤は古く、ブレンデルや中村紘子です。
>ショパンコンクール優勝者ブレハッチのCDをお勧めします。
CDの購入はアマゾンを解約して以来、めっきり減りました。HMVでも購入出来ればURLをお教え下さい。
書込番号:16337554
1点

ブレハッチCD
http://www.hmv.co.jp/search/music/adv_1/category_1/genre_%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF_700/keyword_%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81/target_CLASSIC/type_sr/
どれも良いのですが特に CHOPIN THE COMPLETE PRELUDES とショパンコンクール ライブ が好きです。
朝起きれば必ずブレハッチを聴く毎日です。
とにかく綺麗な音で多分ショパン作品を弾かせればNo.1ではと思っています。
書込番号:16337819
2点

悠々快適2さん、どうも、ありがとうございました。
とりあえず、五つ星マークが付いている5枚を注文しました。
ピアノは一台の楽器ですが、オーケストラ同様のスケール感もありますね。音量を上げると床が振動する演奏もあります。かと思うと、繊細なタッチ、ダイナミックレンジが、とても広い楽器です。
最近は癒しの音楽、ジョージウインストンやセンスの音楽を聴く事が多くなりました。
書込番号:16338263
1点

画質にこだわりさんに教えて頂いたイルンゴ・・・・どうやらとんでもない物を作っているようですね
イルンゴ愛用者のレポートが有り、その中に自分のシステムの音でアーティストが何を表現しようとしている
のかが判るようになって、音楽(サウンド)をより深く味わえるので嬉しいとあります。
これは家内がオーディオに求めているのと同じです。
これまで私は・目の前で歌っている ・目の前で演奏している を感じられるようにしたいを目標にしてきて
ほぼそうなったのですが、イルンゴを知ったのでこれからはもう少し欲張ろうかなと思い始めました。
とりあえずTAP60導入でケーブル穴加工の見積もり依頼をしました。
書込番号:16346626
0点

○快適2さん
イルンゴは発注済みですか〜?
未発注でELAC持込みテストまで待てるのなら、
拙者のSPとELACの間に挟んでるのがTAP45なので、
一緒に持込みますよ〜
書込番号:16347543
1点

ヨッシーさん
やはり あれはイルンゴのボードでしたか
もしかしたら、ヨッシーさんちのあの衝撃はイルンゴボードも寄与しているかも?
なのでツイーター持ち込みテストの際にはイルンゴボードもお願いします。
電源BOXのアンダーボードに使う為、ケーブルを通す穴加工がないとセット出来ないので発注しようと思っています。
やや高音がきついのでクライナインシュの上にイルンゴインシュをのせようかとも思っています。
書込番号:16348353
2点

電源BOXアンダーボードにイルンゴボードと思っていたのですが、イルンゴの楠本さんと話し合った結果・イルンゴボードの性能を出すには・ボードが電源BOX周囲より2cm以上大きい・電源BOXが重い ことが必要でうちの場合は2つとも成立しないため性能が出ないとのことでした。
どなたか電源BOXの制振対策の良いアイデアを教えて下さいませ。
クライナインシュにしてから高音がチョットきつくなりました。
高音緩和対策をしようと思うのですが、ミネルバさんがウエルフロートボードに使われたシートをインシュの
下に敷くはどうでしょうか?
どなたか良い対策を教えて下さいませ。
書込番号:16351261
0点

悠々快適2さん、
電源ボックスの写真ですが、オヤイデのコンセントベースとおぼしきものが見えます。この下にはボックスがあるのでしょうか? 材質はなんでしょう?
それとも床に埋め込まれているのでしょうか?
スパイダーシートは、ボードとボードの間のような面積のあるものの間に使い「接触歪み」を低減させる効果があるとのことです。
さて、クライナインシュの下に敷くのはどうでしょうか?
むしろクライナインシュの設置位置を調整されてはいかがでしょう?
書込番号:16351663
0点

ミネルバさん
オヤイデのコンセントベースの下は白色のBOX(たたいた感じでは鉄のプレス品)で二重張りの床にビス止
めしてあります。
プチプチのエアークッションをクライナインシュの下に敷くと高音のキツサは緩和されるのですが音のクリア
ー度と明確度が少しなくなります。
ミネルバさんご使用フィルムは音質を劣化させないとのことですので丁度よいのではと思うのですが如何でしょうか?
インシュの設置位置はクライナが機器ごとに最適設置位置として推奨している箇所で・CD回転部下・電源部下
・信号発信部下 としています。・・・・・ミネルバさん推奨位置ありましたら教えて下さいませ、確認します。
書込番号:16351880
0点

悠々快適2さん、
白色のボックスと床の間にスパイダーシートをはさんでネジ留めするのはいかがでしょう。
スパイダーシートは私はジョーシンWebで購入しましたが、今は扱っていないようです。アマゾンでは扱っているようです。
クライナのインシュは、CDプレーヤーの場合、CDドライブの真下にひとつ、後ろの方に2点としてバランスを取るのはいかがでしょう。これはクライナの伊奈社長がステレオ誌(2012年2月号)で薦めていた位置です。
書込番号:16351984
1点

ミネルバさん、
ありがとうございます。
CDPのインシュレーターでもかなりの音質向上があるわけですから電源BOXアンダーボードの効果は画質にこだわりさん
の様にとても大きいと思われます。
イルンゴボードを使うためには・ケーブル引き上げ穴位置の変更・電源BOXを重いものに変更する必要があります。
ELACスーパーツイーターを導入すれば、もしかしたら上記問題は解消されるかもしれないのでそれまでは
ミネルバさんご提案のシートを挟んでBOXを固定することにします。
クライナインシュは金賞受賞品で同レベル性能を持ったものはアコリバのRIQ−5010だけとのことでしたので
導入したのですがね、又マグネシューム超薄型制振シートと組み合わせばベストと思ったのですが・・・・難しいですね
今の設置位置はミネルバさんの言われる位置です。
書込番号:16352147
0点

悠々快適2さん、
クライナインシュの位置ですが、CDドライブの下はそのままとしても、後ろの2箇所の位置をいろいろ動かしてみてはいかがでしょう?
書込番号:16353589
0点

ミネルバさん おはよございます。
クライナインシュですがパッキング用プチシートを挟んだ音は新鮮さが著しく低下するので外しました。
インシュを再セットした時位置が偶然に最適箇所になったとみえて今は高音キツサがなくなりました。
アドバイスありがとうございました。
インシュレーターって少しセット位置が違うだけで結果はかなり変わるものなのですね。難しい
次に電源BOXの振動対策ですがfoqの制振アクセサリー:SH−21E
http://www.foq.jp/product/sh22e.html
これいかがでしょうか?音の響きが少なくなる場合があると表記してるので効果はありそうですが、
スパイダーシートとどちらをお勧めでしょうか?
どちらもBOXと床の間に挿入してBOXを床にビス止めします。
書込番号:16353783
0点

ミネルバさん
先日、イルンゴの楠本さんにうちのオーディオシステムと電源BOX設置の写真を送ってレクチャーを受け
たいと申し入れてあったのですが先程楠本さんよりTELが有り下記事項のアドバイスを受けました。
・ラックをうまく振動させる為にTVをラックのセンターに移設
・TVカバーはもう少し厚い布に変更
・インシュレーター位置は外側から1cmづつ内側に寄せてきて最高の位置を探す
・電源BOX制振対策としては止めているビスを緩めるだけにしたほうが効果がある。
・ラックをうまく振動させる為の機器の置く位置、インシュレーターの位置を探る(基本は前後左右とも等しい
位置)
50,60年代のモノクロ録音をうまく音だし出来るようにすると現代のソフトは全て素晴らしい音で鳴ります。
上記のようなアドバイスを受けましたのでチョット頑張ろうと思います。
書込番号:16354480
1点

悠々快適2さん、
イルンゴの楠本さんは、うまく振動させる、つまり「整振」を目指しておられるようですね。
確かに振動を抑制しすぎるのは良くない場合があります。
電源ボックスのネジの緩め加減にもコツがあるのでしょうか。
書込番号:16355691
1点

楠本さんは床の振動、ラックの振動、機器の振動これらをうまく調和させて心地よいサウンド(音楽性重視)
を機器の能力を最大限引き出すセッティングをしなさいとおっしゃっていました。
解像度重視も大事だがそれよりもアーティストが音に込めた感情を引き出せる様なシステムを作るべきとも
言っていました。
50、60年代のモノクロ録音を素晴らしい音で再生する。これがスタート点そしてゴールとも
TVカバーとしてローンウルフさんに教えて頂いたシルクオーガンジ布を発注しました。
久しぶりに BENNY CARTER QUARTET を聴きました。良い録音です。
ベテラン ベニー・カーターが大御所ピアニスト アール・ハインズを迎えて1920年代ヒット曲を気持ち良く
演奏しています。・・・・リラックス出来ます。
大好きな天才ピアニスト ラファウ・ブレハッチが12月14日東京オペラシティコンサートホール 12月16日
横浜みなとみらいホール大ホールでコンサートをします。家内と行きます。
チケット発売中 http://www.7netshopping.jp/ticket/search_result/?lgenre=&kword_in=%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81&fromKeywordSearch=true&oop=on
書込番号:16357296
1点

悠々快適2さん、
音の響きの良さを追求する方向性には、ふたとおりあるように思います。
ひとつはCDやレコードに録音されている微小な響きを余すことなく再生して、響きの良さを追求する方向です。
もうひとつは、もともとCDやレコードには録音されていない音の響きを、再生時に付加して響きの良さを追及する方向です。
モノラル録音の時代では、どうしても後者の方法を取って響きを良くしないと楽しめませんでしたので、タンノイのオートグラフのように大型のスピーカーボックスを盛大に共振させてスケール感のある音を出すのが好まれていました。
アナログレコードの方がCDやSACDより好まれることがあるのは、前者の場合、カートリッジの針、カートリッジの本体、シェル、トーンアームおよびレコード自体と、多くの共振音が含まれており、それらが好ましい音の響きと捉えられているからでしょう。 物理特性的にはCDやSACDの方が優秀なのですが。
現代のスピーカーメーカーは、オートグラフとは反対に余分な共振音を出さない方向を取っているところが多いようです。 Magicoなどはその代表でしょう。
私はどちらかというと、本来録音されていない響きを付加するのではなく、CDやSACDに入っている微小な響きを綺麗に聞き取れる方向を目指しています。
そのため、ルームチューニング機材も活用しています。
書込番号:16359219
2点

響きを付加して再生ですか・・・・波動ツイーターに似ていますね
>私はどちらかというと、本来録音されていない響きを付加するのではなく、CDやSACDに入っている
>微小な響きを綺麗に聞き取れる方向を目指しています。
>そのため、ルームチューニング機材も活用しています。
微小な音が再生できれば演奏者の意思が感じられるかもしれないですね
ウチは普通のリビングでの視聴なので、リビングの雰囲気を壊さずにどこまでやれるか分かりませんが
楠本さんに教わったやり方でCDPとプリアンプのインシュの位置調整をした結果、スタンウエイの音色
(がっしりとしていて艶のある低音、しっかりとしていて軽やかで艶のある中音と高音)と響きが出る様になりました。
音を聴いた家内は「これならスーパーツイーターは要らないね」なんて言っています。
10月12日の持ち込みテストでどうなるやら
インシュ位置出しに使用したCD:アラウのベートーヴェン7大ソナタ・・・・愛聴盤のひとつです。
書込番号:16360491
0点

悠々快適2さん、こんばんは。
先日ご紹介いただいたブレハッチのCDが届きました。5枚、注文しましたが、2005年発売の「英雄ポロネーズ・ピアノリサイタル」は廃盤で、キャンセルされました。写真の4枚です。
左上から「ショパンコンクール・ライブ2005年」
右上、「ウイーン古典派ソナタ集」
左下、「ドビッシー、版画、ピアノのために、喜びの島、シマノフスキ、ピアノソナタ一番、前奏曲とフーガ」
右下、ショパン名演集〜第15回ショパンコンクール・ライブ」
いずれも録音は良さそうです。全部はまだ演奏していませんが、音量を上げれば上げるほどライブに近くなります。
音量を上げても煩くないのは良いですね、RR-777には整音作用もあるようです。
楽しみが増えました。ありがとうございます。
書込番号:16365066
1点

画質にこだわりさん、こんばんは
ブレハッチ如何でしたでしょうか?コメントが無かったので画質にこだわりさんのお好みとは
違ったのかなと、もしそうでしたらお許し下さいませ。
ブレハッチのCDで世界的に高評価なものはショパン前奏曲集(私が最初に買ったCDで聴いていて胸が
せつなくなりました。こんな経験は初めて)とドビッシー/シマノフスキーです。
ブレハッチは徹底的にショパンを研究した結果、先人の演奏とは異なったものとなっている箇所も見られます。
でも現在ではブレハッチのショパン曲解釈は認められショパンの再来とも言われる様になっています。
12月東京公演の曲目が発表されました。
曲目:
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第9番 二長調 K.311
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第7番 二長調 Op.10-3
ショパン:夜想曲 第10番 変イ長調 Op.32-2
ショパン:ポロネーズ 第3番 イ長調 「軍隊」/第4番 ハ短調
ショパン:3つのマズルカ Op.63
ショパン:スケルツォ 第3番 嬰ハ短調 Op.39
サンシャインのマグネシューム超薄型制振シートが届いたのでCDPにセットした結果、制振が効きすぎて
詰まった音になったので使わないことにします。
柴犬の武蔵さんご指導のもとに作ったハモ材のオーディオラック、良い音を作ってくれます。
柴犬の武蔵さん、皆様ありがとうございます。
書込番号:16365347
1点

悠々快適2さん
>ブレハッチ如何でしたでしょうか?コメントが無かったので画質にこだわりさんのお好みとは違ったのかなと、もしそうでしたらお許し下さいませ。
今日の昼過ぎに届いたので、まだ、コメントが出来る状態まで聴いていません。それも冷房なしのA級アンプのある部屋です。演奏をしていても半分は冷房のある居間で体を冷やし、戻って聴いています。以前は30分急冷にして、冷房を切り、30分間聴くを繰り返していましたが、今日は7時間、演奏を続けぱなしです。隣りの部屋から洩れてくる音も音質のチェックになります。
普段ですと途中で止めてしまうのですが、ピアノの音が実に気持ちが良い。小ホールの演奏会を独り占めしている音です。部屋を暗くすると演奏会場にいる錯覚を覚えます。私の場合、このようになったのはCDPの電源ケーブルをPC−1にした事、SYLVANの導入、RR−777のお陰だと思っています。イルンゴのボードは、大分昔の導入ですので、当たり前になっているのかも知れません。
一通り聴いてから、お気に入りをじっくり聴いてみたいと思っています。
書込番号:16365819
0点

シルクオーガンジーが届きましたのでTVにかぶせました。
これまで音量を大きくするとややうるさかったのですが、普通の布をローンウルフさんに教えてもらった
シルクオーガンジーに変えると音の干渉が無くなり、スッキリした音で広がりも出ました。
これ かなり良いです。
柴犬の武蔵さん、 変えられる事をお勧めします。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/organdie-net/2727-1.html・・・ここで買いました。
ローンウルフさん、ありがとうございました。
書込番号:16375214
1点

皆さん こんばんは(^^)/
今日はヘイリー・ロレンさんのライヴに行って来ました。
丸の内コットンクラブは過去にも何回か行っていますが
ブルーノート東京と姉妹店なので会場のレイアウトや
設備など、雰囲気はほとんど似たような感じです。
彼女の衣装も素敵だったし、バンドのメンバーもカッコイイし
なんともゴージャスなライヴでした。
問題なのは、ミュージックチャージと同等な飲食代(笑)
ん〜。雰囲気にもやられて、ついつい飲み過ぎちゃいました。
で、今回のライヴの楽曲は、やはり新譜からの楽曲が中心。
スモーキーで伸びやかな、独特の歌声に酔いしれ至福の時を過ごせました。
特に「エリー・マイ・ラブ」は、途中、日本語での歌唱もあって、
サービス精神満点なアレンジで、観客の拍手が凄かったです。
約1時間のステージはあっという間で、もっと聴きたかったなぁ。。。
あと、今回は時間に余裕がなく行ったので、入り口付近の動線に近い
テーブル席の端っこの方だったのが残念。次回は良い席をとりたいです。
書込番号:16387160
2点

みなさま、おはようございます。
柴犬の武蔵さん、
ヘイリー・ロレンのライブを楽しまれて良かったですね。
感想を読ませていただいて、今日は大阪まで足を伸ばし彼女の無料ライブを聞いてみたくなりました。
このスレも200に近づいてきましたので、この続きのスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=2#16387841
よろしかったらぜひ書き込みをお願いします。
書込番号:16387858
1点

高録音CDの紹介です。
左からあまり有名でない作品にスポットライトを当てたトリオ・フェルネ(高橋祐希子pf、篠崎史紀vn、瀬越憲
vc)のアレンスキー:ピアノ三重奏曲・・・・名演奏だと思います。
中央が有名なバッハ弾きグールドの1981年デッジタル録音バッハ・ゴールドベルク変奏曲 50才で急死
する前年に録音したものでグールドのバッハ観集約演奏と思います。
右が内田光子作品では珍しく1991年モーツアルト没200年の日本公演記念ライブです。とても録音が
良く長年モーツアルトを手掛けてきた内田光子ならではの解釈で、私はこのCDが内田の中では最高作品
と思っています。とにかくピアノの音がとてもリアルに録音されています。
書込番号:16388252
1点

みなさま、こんばんは。
柴犬の武蔵さん、
今日、大阪の阪急百貨店祝祭広場で3時より開催されたヘイリー・ロレンさんのミニライブに行ってきました。
歌ったのは、
1.L-O-V-E
2.Moon River
3.Happy Together
4.Fly me to the Moon
5.Ellie, My Love
だったと思います。伴奏は電子ピアノが一人で、エレヴォイのPA装置が使われていました。
立ち見も出る盛況振りで、FM cocoloのDJ、キヨミさんが司会をされていました。
ヘイリー・ロレンさんのしっかりしたボーカルの良さと素敵な容姿が堪能できました。
柴犬の武蔵さんが書かれていたように、最後の曲は、一部日本語で歌っていました。
大阪には、今日新幹線で到着したとのことで、「新幹線はすばらしい」と言っていました。
ミニライブ終了後、サイン会があり、「Simply Love」のジャケットに銀色のペンでサインと握手をしてもらいました。
「今オレゴン州のユージーンに住んでるの? オレゴン州ポートランドなら旅行したことがある。」と言ったら彼女もポートランドには行ったことがあり、「すごく綺麗な町でしょ。」と言っていました。
実際、綺麗な町で知人の米国人の運転する赤いフェラーリで、ポートランド近郊の大きな滝などの名所を案内してもらったことがあります。
悠々快適2さん、
ピアノ曲の優秀録音盤の紹介、ありがとうございました。
ピアノの再生はオーディオシステムにとって難しいところがありますね。
トリオ・フェルネのフェルネって、スイスとの国境に近いフランスの町の名前から取られたものでしょうか?
「フェルネ」で思いだすのは、「フェルネの殿様」とのあだ名を持っていたフランスの思想家「ヴォルテール」です。
このヴォルテール、「ジュネーブ市民」のルソーとの「演劇論争」は面白かったです。
書込番号:16390572
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


おかげさまでエイジング中です。
実在感があり、また美しい音色で、つらい状況の中一服の癒しをいただいております。
SACDはまだ1枚だけです。
デジタルインを利用したリッピングCD音源と、CD再生ではやはり立体感にだいぶ差があるように感じています。リッピングの方はあっさりして、それはそれで聴きやすいのですが歯ごたえはすこし落ちます。
デジタルイン(TOS)を経由してDAC的に使用されている方に質問です。
私の再生環境では各曲の初め、一瞬サンプリングレートを計測しているのか、かなり派手に頭が切れます。これはどんなストリームプレイヤーでも同じですか?
私はバッファローのリンクシアターのデジタルアウトからの接続で聴いています。
正直今のオーディオ専用ネットプレイヤーは、操作性もまだまだ未完成で、USB2.0というすでに旧世代の伝送モジュールを使っているのでしばらく様子見して、今はとりあえずもともとあったもので間に合わせているような状態です。
しかし、オーディオ用ネットプレイヤーで頭切れがないようなら考えないといけないかなぁと思って質問する次第です。
0点

Dr.ロックさんこんにちは。
私もDCD-SA1をDACとして使用し、PCでリッピングしたCD音源を再生しています。
PC→(USB)→DDC→(COAXIAL)→DCD-SA1の構成で、再生ソフトはfoobar2000を使っています。
曲の頭が途切れる現象は特にありません。
入力デジタル信号のサンプリング周波数が変わる際(例えば48KHz→44.1KHz)の再生開始時には、DCD-SA1のミューティングリレーが動作して「カチッ」という音とともにワンテンポ待たされますが、再生自体は44.1KHzに切り替わってから始まるので、頭が途切れることはありません。
あくまでもPCで再生した場合の話ですね。
ネットワークプレーヤとNASの導入も検討しましたが、大量のCDの選曲の操作性やギャップレス再生ができない等の理由でPCを用いています。自分の用途には正解だったと思っています。
DCD-SA1で再生するCDと同機のDACで再生するリッピング音源の音質差については、見解の相違はあるかもしれませんが自分はしょせんプラシーボ効果の範疇だと考えています。大量のCDを選択してローディングする手間の絶大な省力化の効果に比べれば、充分無視しうるものだと考えています。
ただしPCは安いもの(実売で40K円以下のノート)をオーディオ専用にあてがって余計なものを削除して使っています。
ところで余談になりますが・・・
アンプにはluxmanのL-509uを使用しています。似たような駆動系ですね。
書込番号:14216511
0点

ぼちぼちですなぁさん
こんにちは。PCからDDC経由でカチッ音と同時の頭切れはないのですねぇ。そうか。
それほど神経質ではないので決定的な問題ではないですが、なくす方法もあるということで、参考になります。
音質については私もリッピングデータ十分に満足しています。
509uをお使いですか。あれは重厚で濃密で素晴らしいですね。
私の機器でSA1はワンランク上ですが、安く買えたこともあってとても喜んでいます。
ラックスマンととても合いますよね。ご同志ができてうれしいです。
ケーブルに使おうと思っていた予算が、さっそくSHM-SACDに回り始めています。
ビルエバンス1枚、ローリングストーンズ1枚、つぎはラベルのピアノあたりを物色中です。これはマズイ・・・
初心者マーク、間違ってクリックして外したつもりが外せてませんでした。
初心者は初心者ですが、詐称するつもりはございませんでした。
書込番号:14217649
0点

Dr.ロックさん、こんにちは。
DCD-SA1の外観デザインは個人的には気に入らないのですが、音のクオリティーは今でも相当に高いものだと思っています。私は関西に在住で、毎年秋の大阪ハイエンドオーディオショーで種々の製品を一通り試聴させていただくようにしておりますが、DCD-SA1に関してはそのように感じています。SACDの再生音もすこぶる良好ですよね。
PC又はネットワークオーディオ環境の構築にあたって留意したのが、慣れ親しんだDCD-SA1のアナログ系の品位を維持しながら(同機のDACを活かしながら)利便性を向上させたい、と言った点でした。今後永く使えるプレーヤであると思っています。
同じ駆動系のユーザー同志よろしくどうぞ。
書込番号:14218669
2点



先週、馴染みのオーディオショップからのDMに、これが特価(ここのネット最安よりかなり安かった)5台限定との事。
その後、仕事帰りに何気に寄って視聴、結局買ってしまいました。
今日は家内が朝から外出で、その間に今までのSONY CDP-XA7ES は、トレー開閉が怪しくなった実家の CDP-553ESDと交換し、昼過ぎに設置が終わりました。色も同じシルバー系。場所もそのまま同じラックの棚に入れたので多分家内は当分気がつかないでしょう。3年前にアナログプレーヤーもトーレンスからDENON 1300MKUに交換したのも未だに気がついていません。
先ずは、重かった。鉄の塊のようなズッシリ感。腰に悪い(ギックリ腰何回も経験済み)。
音質的には、以前のSONY機が良くも悪くもガチガチのデジタル音だったのに比べると、少しフワッとしているかもしれません。
また、ボーカルが奥に引っ込んだような、音場が左右に広がったような、正直チョット不思議な感覚です。
でも、SONY機を16年近く使ってしまったので、その音にすっかり慣れてしまったせいかもしれません。いくら何でもDAコンバーターの性能も大きく進歩しているでしょう。
これからしっかりと聞き込んでみようかと思います。次はアンプか?と考えている自分が怖い。
プリメイン サンスイ AU-α907Limited
スピーカ DIATONE DS-20000B Klavier
お店のDENONからの資料によると次回SA1入荷は4月以降との事でした。もしかするとそろそろ生産完了かも知れません。それにしてもロングセラー機です。
このショップは更に1台何とか追加して合計6台、私の分も含めて一週間で売ったとの事でした。
ヘッドホンでのシリコンオーディオ全盛の昨今、やっぱり音楽はまともなシステムで聞きたいものです。
1点

こんにちは(^_^)v
SA1捕獲おめでとうございます♪
最安値は30を切り出したとか?
オイラは07年に某ショップで35くらいでゲットでしたが、値崩れせんのは嬉しいもんだす。
オイラはソニーとデノンを交互でしたね。
555ESD → 3500G → 777ESJ → 555ES(SACDの為) → SA1
で、今はアキュ700だす。
07Ltdは、初代?セカンド?
双方使ってました。
結構かぶってますね〜
奥様は気付いてないふりかもですよ( ̄∀ ̄)
サイドウッド付シャンペンゴールドとちゃいましたっけ?ソニー機。
書込番号:14139022
0点

いえいえ これです。
ソフトを入れたらいちいち重りの円盤を乗せるのが面倒でした。
先ずはそれが不要になったのが嬉しいです。でも、SA1はヘッドホン端子が無いのでヘッドホンの時もアンプの電源を入れなければ。チョット面倒。
書込番号:14139080
1点

購入設置おめでとうございます。
私はYS-2さんの一回り安い、いやもっと安いセットで見事にかぶっています。
ソニー XA5ES サンスイ AU-α907MR DIATONE DS-1000ZA です。
私のXA5ESも購入後すぐにトレーの開閉がおかしくなりました(何度か操作すると動作するのでそのままです)。
だからすぐにDENONのDCD-S10Uを買い足しました。
私は大阪在住ですが当時(1996・7年ごろ)は単身赴任で鹿児島で勤務しており社宅扱いでマンションに住んでいましたので本当に欲しい機種よりも下のクラスで良いと思いこのセットになりました。
結局単身赴任は通算で十数年になりました。
ソニーのLDプレーヤー(パイのOEM)も当時購入しましたがやはりトレーの開閉がおかしかったですね。
大阪に戻ったらセットを買い直すつもりでしたが、結局そのままです(あとラックスをメインにしたセットも一応ありますが)。
現在はホームシアターの方に出資と時間がいってしまっています。
余談ですがニックネーム登録にYS-○○にしたら“すでに使われています”で今のネームにしました。
かぶる時はかぶりますね。
失礼しました。
書込番号:14139281
0点

DCD-SA1、重かったでしょう!!
>未だに気がついていません
リモコンで、バレないように『学習リモコン』にしている方もいるようですが・・・
以上、ESOTERIC K-07が気になって、はやく試聴したいLALANでした。
書込番号:14139884
0点

777の次の7ESあたりと勘違いでしたね(^_^;)
XA7ESは、βの1000と類似のリニアスケーティングだすね!
トップローディングの良さをフロントローディングで実現したメカだすね〜
ある意味理想です。
書込番号:14139930
0点

YS-2さんこんばんは
SA-1ご購入おめでとうございます。
DMで限定5台と聞いてピン来ましたが、自分も同県でそのDM見てます。
自分もおそらく同じショップで先月注文したSPが明日納品予定なので
もしかしたら店舗でお会いしてるかもしれませんね(笑)
書込番号:14140612
0点

グリアリさん それは奇遇でした。
そのお店は仙台に引っ越してきて25年、会社の先輩に紹介してもらってからの長い付き合いで、システムのすべてはここで購入してきました。
今回、SA1を見に行ったのは3年ぶりで、その際は1300mkUを購入して以来でした。去年の震災では、あまり話してはくれませんでしたが、かなりの被害だったようで、展示のSPはすべてアンカーとワイヤーで固定してあり、オーディオ専門店としては異様な雰囲気でしたがいたしかたないことでしょう。
確かにお目にかかっていたかもしれませんね。
本日到着のSPの感想や、ご自慢のシステムも宜しければお披露目下さい。
現時点では、未だ、家内にはバレていません。明日から3連休、じっくりとSA1を聞いてみますが、果たしてバレるか否か楽しみなような、恐ろしいような。
今から、ホイットニーのCDを聞きます。
書込番号:14145877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





