
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2012年2月8日 09:13 |
![]() |
181 | 200 | 2012年4月5日 21:11 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月19日 09:22 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月16日 13:06 |
![]() |
47 | 23 | 2013年2月15日 20:02 |
![]() |
12 | 4 | 2011年12月12日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何回試聴しても、たまらなく良いです。
ただ、半分くらいはリッピングしたCDデータを聴くので、その場合はどのくらいの音で聴けるのか・・・。
安くなったとは言え、庶民には飛び出るような値段なので、迷い続けてます。
年末、大阪だといくらくらいのラインを狙えるでしょうね。
ご存知の方がおられたら教えてください。
0点

大阪日本橋のシマムセンでDENON DCD-SA1(未使用開封品) \ 309,800税込価格 で
出ていますよ。
http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html
来店して交渉すると、もう少しぐらい安くなるかも?
書込番号:13929807
1点

Lavie60さんありがとうございます。
Lavie60さんは関西の方でしたか。
シマムセン、AVアンプやケーブルを買ったところです。
これは目玉価格なのでしょうね。
私の予算内で・・・となると目玉が円錐になるくらいの値下げじゃないとむりそうです・・・。
書込番号:13930493
0点

Dr.ロックさん こんにちは
最近、私もシマムセンでYAMAHAのAVアンプAVENTAGE RX-A3010を買いました。
そんなに買う気はなかったのですが価格交渉では、価格.comの最低価格よりも安い値段をすぐに提示してくれたので、買ってしましました。
今は5.1CHから9.1CHへシステム変更の真っ最中です。
書込番号:13930639
1点

Dr.ロックさん
DCD-SA1は少々古くなりましたね。アバックでは昨年のDMに「いよいよ最終価格」とかで掲載さ
れていました。私も今年CDプレーヤーを買い替えたのですが、80万クラスは全く手が出ずこの
プレーヤーとLUXMANとエソを比較しLUXMANのD-06にしました。
>何回試聴しても、たまらなく良いです。
購入してしまいましょう!DCD-SA1の価格はもはや「底」ではないでしょうか?。
書込番号:13949876
1点

130theater 2さん
昨日大阪の大型店のおじさんから、ほとんど同じような話を聞いて、ちょうど煮詰まってきていたところでした。
なんてタイミングの良い・・・まさか同一人物では・・・><
D-06は定価は同じでも値引きしていなくて予算外なのでさほど真剣に聴かなかったのですが、SA1との違いはどのようなものでしたか?
D-05を数回試聴した限りでは、SA1と較べてしまうと定位もはっきりせず、音のリアリティで及ばないと感じていました。
書込番号:13950833
0点

Dr.ロックさん
私は今までSACD/CDプレーヤーは6〜7台買い替えていますが、ソニーのSCD-XA9000ESにしてか
らは買い替えの気持ちは湧いてきませんでした。そんな時、DENONのBDプレーヤーDVD-3800BD
を購入しました。CDを試しに聴いてみたところ、結構良い感じに聴こえました。
私はCD/SACD/SACD−マルチ/DVDオーディオ、そしてBDと聴くためCD/SACD、DVDオーディオ、BD
と3台のプレーヤーを使っていましたがスペース的に厳しいので1台にまとめるべくユニバーサ
ルプレーヤーにしようと3台を処分して、DENONのDVD-A1UDとマランツのUD9004を比較しショッ
プの薦めもありマランツのUD9004を購入しました。
半年位は満足していたのですが、どうもCD/SACDの音がイマイチに感じ始めました。うまく表
現出来ないのですが、繊細さが無い事は無い?と思うのですが何か足りない感じがするのです。
BDは映像が伴う事もありますが、不満はありません。
そこで先のレスの様にCD/SACDプレーヤーの購入となりました。私は店頭での試聴は余り重視
しておりません。定位とかリアリティなどはこのクラスになると、店頭で試聴する分には十分
に聴こえます。(アンプ/スピーカーも違うし・・・・)ただ。LUXMANのアンプの試聴会(3時間
程度の時間ですが)でほう、LUXMANも良いね、という感触は持っていました。
最初の候補はDVD-3800BDの音が気に入っていたのでDENONのDCD-SXでした。でもこのクラスは
価格形態が違うのか、値引率がわずかで(20%引きでも無理ですが・・・)玉砕。エソは回転音
とかでNGレスが出ていましたし、 DCD-SA1はまあまあの価格提示でしたがモデルとしては古く
どうせなら新しい物をと思いD-06の購入になりした。これは購入してまもなく1年ですが、私
の耳には全く問題なしです。
(なお、アンプはアキュフェーズのE-550にA-45をプラスしたバイアンプ構成で、スピーカーは
モニターオーディオのPL-300です。)
書込番号:13953712
2点

130theater 2さん
何でも聴かれるのですね〜
どうせなら新しいものを・・・確かにそうですが、各社ネットワークのほうに注力していて、
プレーヤーの開発が減っているような気もしますね。
書込番号:13957839
1点

私もこのプレーヤーのすばらしさと、価格が底値に近いとの判断からこの年末に、2011年モデルを入手しました。現在、アバックでは298000円と、下取り7万円セールをやっていますので、家にあった使用していないCDプレーヤーを下取りにだして(価格はつきませんでしたが)
22万8千円で購入できました。ESOTERICのSACD等を再生して楽しんでいます。アバックは通販もやっていますので参考までに。
書込番号:13988902
0点

ほんとですか!?アバックのホームページ時々行ってるけど、SA1はwebショップではリストにないですね。下取り7万円ってすごいですね。それもキャンペーンですか?サイトでは見つけられなかったな・・・
それはもう決めるしかないような気がします。ウン
書込番号:13989532
0点

買いました!!!
フォルクルさん、ありがとうございます。
こんな素晴らしい機種を228000円で買えるなんて。
フォルクルさんには下取りアップ7万円の1割の7000円差し上げたいくらいです。
C7000、S2000、D-05、CDA500なども考えましたが、ほとんど肩を並べるような値段で、音楽のレベルはやはり何度聴いても数段上でしたので、迷うことはありませんでした。
音も出ました。しばらくエージングに励みたいと思います。
すでにスピーカーの前2.5mくらいの範囲で蜘蛛の巣が張られたような音場が存在し、引っかかって動きづらいです。
書込番号:14123511
1点



スレタテお疲れ様です。
以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
書込番号:13916618
1点

拙宅オフ会開催までは、しばらく
「テーマに沿った雑談/オフ会日程すり合わせ」の二本立てでお送りします。
ご了承ください。
尚、下記参考例のようにわかりやすいよう分けて書きます。
1.テーマ
内容
2.オフ会
内容
以上。
という風にすれば見やすいでしょうか?
ちなみに肝心のテーマですが、個人的に別スレで立てた「なぜマルチウェイなのか?」から派生して
〜「各人のスピーカー選び」〜
にしたいと思います。
メーカー/ブランド/ユニット種別/ユニット構成/エンクロージャー構成/表記スペック/価格帯
等など、シンプルな構造/動作原理とは裏腹に非常に奥深い世界でもあります。
音響の顔でありながら、一番使いこなしに苦労する部分でもあります。
さて、皆さんはいかような観点から「スピーカー」をお選びになるのでしょうか??
書込番号:13916661
2点

こんにちは
CDプレーヤーのカテゴリーで、スピーカー選びを語ろうとは、大胆不敵ですね〜
ワタクシのスピーカー選びは、子供の頃に自宅で鳴っていた「ダイアトーンDS-9Z」の影響が大きいですね。
オーディオの音と言えば、これ、みたいな「刷り込み」があったようです。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-9z.html
オーディオでもやるかと思い立って、まず、S-9Zを買いました。
・・・
いろいろなことを経て、現在も、寝室で日常的に使い倒しています。
真空管アンプTRV-88STで鳴らすDS-9Z・・・これで充分だったな・・・が、現在の正直な感想デス。
書込番号:13917426
2点

ウサギさん、CDPの口コミだということをすっかり忘れておりました!!(ぉぃ
1.テーマ
DIATONE、三菱ですね。
さて、どれどれスピーカーは・・・。
ぉっ!!これはかなり個人的に好みなスピーカーですねぇ。
ボロンにカーボン、アラミド繊維とかはロード好きだった自分にはたまらない素材ですねぇ。
超強強度繊維系素材は大好きなんですよ。
また、ソレを使ったダイアフラムも♪
なんというか、最新テクノロジーの集合体(PCでデジタルで突き詰めて設計とか、素材とか製法とか)みたいなスピーカーはそそられますね。
車載SPみてもDIATONEは最新テクノロジーの塊みたいなユニット出してみたりと好みの一番タイプの製品を出してくれそうなメーカーです。
Audioで見かけてたらはまってたかも!?
さすがウサギさんが基準とされるような製品だったりしますね。
でも意外と大きめ?
ぱっとみ写真だけでは結構かわいらしいサイズっぽそうに見えたんですが、
スクロールしていくと部屋の全景とあわせて設置風景が・・・。
しかも、何気にボクが生まれた年に発売だし!(激汗
音の評価は出来ませんが、さすが工業国らしい理詰めな製品ですねぇ。
素材/技術的チョイスはアメリカとかドイツの製品に近いと思います。
ちなみに?これからはセラミック振動板がどんどん出てくるっぽいですねぇ。
ADAMではマスタリングピースMP1がセラミック振動板です。
これまたドイツですが、Thiel&Partner(ACCUTON)というメーカー/ブランドでセラミック系ユニットを販売してるようです。
しかも安い!!
上位系はダイヤモンド振動板ですが。
2.オフ会の件ですが、試聴音源共有化はいかようにされますか?
ご返答だけでもいただけますと幸いです。
最短で1月3~5に開催できる可能性がありますが、それ以降のご都合のつく日も可能であればお伺いしたいです。
当日、PCとスピーカーだけという貧相なシステムだけではなんですので、他のシステム(お宅やショップ)など聞いてみたいと思われますか?
以上3点です、よろしくお願いします。
書込番号:13917973
1点

ウサギさんと同じ ダイヤトーンですが…
目覚めよの原点は ダイヤトーンP610です
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html
高校1年(16歳)で、自作スピーカー道に迷い込み 高校3年間で
P610、コーラルのBETA-8、FLAT-6、
FOSTEX FE103、FE83、FE127、FE163、FE203、JBL-LE-8T、を経て
二十歳でイノウエに行き着きました。
フルレンジ道、一本みちです。
コーラルのBETA-8はゴージャスで好かったなぁ
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/beta-8.html
書込番号:13919850
1点

往年のフルレンジ道恐れ入ります。
ほんと、めぐり合わせですよね。
ハタチノころからイノウエとのお付き合いとはさらに恐れ入ります。
オーディオ懐疑から始まり、たいして見向きもせず
パソコンカタカタ、これよさそうかな?ぽちっ!!
ぜんぜん深みがないですね。
TANNOY Precision8Dで一回失敗してるだけに
ADAMとの出会いや(たまたまディスコン安売りに当たった)
めざめよさんのご進言によるサイドプレスなど、
パソコンカタカタしてるだけではスルーしてたかと思うと感慨深いです。
ルージュさんの口コミで試聴を進められたJBL S9900検索して見つけたダブルウーファーズの
メンツの方々。
会長や幹事の方は医者だとか何とか、すべてにおいてスケール違い。
食わず嫌いでなくそろそろオーディオ生態観察!?とでも称しましょうか、オーディオの勉強も進めていこうかなと思っております。
オリジナルノーチラスやJBL4350、TAD/レイオーディオ系の大口径モニター、GTサウンド、アヴァンギャルドなど、マルチかつ大型スピーカーの研鑽を重ねたいと思っております。
ブックシェルフかつ、アクティブパワード、スタジオモニターという簡素な構成とは真逆の深遠の世界ではありますが、そこには何が広がっているのか垣間見たい気はします。
生涯フルレンジ一発でこられためざめよさんの目(耳)には大型マルチはどのように映る(聴こえる)のでしょうか?
2.オフ会開催日未定状態です。
ボク自身の遠征も金銭的に最近つまり気味です。
S2Xのツィーターがギリギリ年内出荷のようで、費用もかかりますし、交換、取り付け、エージング含めると開催日までしばらく穏やかでおれません。
書込番号:13920943
1点

>生涯フルレンジ一発の耳には大型マルチはどのように聴こえるのでしょうか?
フルレンジのように大型SPを鳴らしているヒトも居ますので、
「大型マルチはこのような音」と特定は出来ません。
キカイが音を出すのじゃあなく、音はヒトが出すものなので。
逆に、フルレンジで、大型マルチのようなエネルギー感を鳴らそうとしている
ショップもあります。このショップです。聴けばぶっ飛ぶこと約束します。
http://www.feastrex.jp/
大型マルチ派の狙っている音世界はワタクシは大好きです。
音はとにかく「前へ」「前へ」です。 但し難聴にはご用心
書込番号:13921107
1点

>キカイが音を出すのじゃあなく、音はヒトが出すものなので。
すべては使う人次第!!万物において切っても切り離せない、永遠のジレンマですね。
だからこそセッティングサービスという類のサービス業も成立するんでしょうけど。
音にかかわるすべての事柄において、メーカーの威信をかけたような製品群はメーカーが出向いてきちっとサポートしていただきたいですね。
そういう製品を買えるのも並大抵のオーディオ暦じゃない方が多いかと思いますので、
話は通じる相手でしょうから、メーカーエンジニアも低次元な対応はさせられずにすむでしょうか。
オーディオ製品、特にスピーカーは、原価ではなく出音徴収みたいな、サウンドクオリティで根付けしていますよね。
ただでさえ世界恐慌の中、高額商品に目も向けられないのにオーディオ業界、特に多額の粗利を稼ごうとする代理店は何を考えてるんでしょうか。
セッティング費込ならまだ納得できるかもしれません。
話がそれましたが、「ちゃんと飼いならされてるシステム」に関してはジャンルの得て不得手なんていう次元どころではなく、スピーカーの形式問わず、聞き惚れる音が出てるんでしょうね。
そしてどれも変な色づけが皆無に等しいと。
大型マルチのエネルギー感をシンプルな構成のフルレンジで!
つまりサイズを超えた音を出そうというのは非常に合理的ですし、
めざめよさんから影響を受けた部分でもあります。(ショップご紹介ありがとうございます。
CDの再生帯域20〜20000Hzですが、大型マルチのメリットはやはり量感を損なわない高低帯域の伸びと思います。
聴覚で知覚出来ない帯域の再生意義についていかように思われますか。
書込番号:13922224
1点

>聴覚で知覚出来ない帯域の再生意義についていかように思われますか。
スピーカー特性に関してのご質問と捉えて、スピーカーに関して回答します。
下は必要、上は不要だと思います。
その理由はFMの「ナマ放送」は、とんでもない高音質なので
FM並みの帯域確保で、なんの問題もない、と考えるからです。
したがって、上はFM放送の上限の13000hz までフラット
下はカットなしのだら下がりで、30hzが常用 というのが必要条件です。
あと、SP高域を可聴帯域外まで伸ばしても、真空管アンプの場合、出力トランスの
特性がそこまで追いつかないので、アンプから超高域はどっちみち出力されません。
但し、FMを流しておいて、20000Hz、6dbカットでスーパーツィーターを
加えると、音は激変するので、スーパーツィーターの効果を否定するつもりはありません。
書込番号:13922491
2点

ご回答ありがとうございます。
「可聴外域は可聴内域をノリよくきらびやかに聴かせるためのスパイスだ」
ということですね。
でもアンプがボトルネックなのは別スレでも気づかせていただいたとおりのようで・・・。
では、メーカーが規格としてハイサンプリングや、スーパーツィーターをせっかく用意してくれてるのに肝心のアンプがボトルネックではどう対処すればいいのやら・・・、と思う次第です。
やはりその点ではパワードは理にかなってますね。
お伺いしたかったのは、ADAM S5X導入について示唆されていたので、
50KHzまで伸びるX-ARTについてどのように思われてるのかと思った次第です。
以前、導入はVを候補に入れられたところをダブルウーファーのHはどうかとお伝えしましたが
ダブルウーファーズの存在を知った今では、ご導入実現すればもしかして・・・。(笑
そこでダブルウーファーについてのご意見もお伺いしたいです。
ADAMはパワードですが、巷ではパッシブの大口径をマルチアンプにてシンメトリックに再生させることに手を焼いておられる方もおられると思います。
すでにフルレンジでえもいわれぬ低域をご体感のことと思いますが、
低域の重要性の観点から、大口径一発と同じ周波数まで再生可能なより口径の小さいダブルウーファーによる駆動、一長一短あると思いますが、どちらが理にかなっていると思われますか?
書込番号:13924036
1点

( ゚д゚)ポカーン
仕事が忙しくやっと覗けましたが……進むのはやっww
0型さんの書き込みに少しだけ返信。
>メーカー/ブランド/ユニット種別/ユニット構成/エンクロージャー構成/表記スペック/価格帯
等など、シンプルな構造/動作原理とは裏腹に非常に奥深い世界でもあります。
音響の顔でありながら、一番使いこなしに苦労する部分でもあります。
さて、皆さんはいかような観点から「スピーカー」をお選びになるのでしょうか??
私の場合は特にメーカー/ブランド/ユニット種別/ユニット構成/エンクロージャー構成/表記スペックなどは気にせずに直感で選びました。
まず部屋において違和感がない(デザインのよさ)もので、かつ実際に聞いてコレだ!!と思ったものを選びました。
我ながら結構いい加減なもんですね(汗)
いい加減なものだからスピーカー談義にはなかなか踏み込めませんww
ということでちょこっとOFF会について……
現在最速で1月3〜5日とのことで話が進んでいると思いますが、それより後の開催の場合、仕事が始まってしまう関係で日程の再調整が必要になるかもしれません。
またJRの青春18切符を使い京都へ行く予定なので、出来たらそれが使える間に開催して欲しいなぁと思っております。
つまり1月3〜5日以外はかなり怪しいということになります。
予定を極力空けておきますので日程の調整のほうよろしくお願いします。
追記
今日EMC設計に200V電源ケーブルの製作を依頼しました。早ければ年内にはお目見えか?
オーディオインターフェースかOPPOのどちらかで使おうと思っております。また届いたらレポしますね。
それではまた……次覗けるのは土日かなぁ(汗)
書込番号:13924190
1点

>大口径一発と同じ周波数まで再生可能なより口径の小さい
>ダブルウーファーによる駆動、一長一短あると思いますが、
>どちらが理にかなっていると思われますか
家庭で鳴らすなら、出音はどうにでもなるので、形式はカンケイないですね。
「どんなアンプと組むか」だけポイントです。その意味で、パワードスピーカーは理に叶って要ると言えます。
ウーファーの個数より、ネットワークの有り無しによる「低域の速さ」に注目するべきです。
JBLの4312に代表されるように、ウーファーにネットワークを入れないスピーカー達があります。
書込番号:13925606
1点

こんにちは
>そこでダブルウーファーについてのご意見もお伺いしたいです。
ウーファーを二つや三つや四つにすると、音源が物理的に分散&拡散します。
必然的に、大きな部屋と、スピーカーからの視聴距離も必要になります。
38cmウーファーでダブルウーファーというスピーカーもありますが、天井の高い50畳以上の部屋で、スピーカーから10m以上離れて、大勢で聴くための形式・・・という位置づけをしています。
10畳くらいの部屋に入れて、ニアフィールドで爆音で聴く場合は・・・音楽鑑賞というより、オーディオによる非日常的アトラクションという遊びでしょうね。
・・・知らずのうちに難聴になりますが、それもまた、オーディオ人生のタノシミのうちの一つなのかもしれません。
爆音ではなく、普通の音量でニアフィールドで音源の分散したダブルウーファー以上の大型スピーカーを聴く場合は・・・脳内補正で、どこまで音を混ぜることが出来るか?次第でしょうか・・・
近所の喫茶店で、「アバンギャルド」のフラッグシップを鳴らしているところがあるのですが、あれは、トリプル・ホーン・ウーファー+その他、という形式です。
スピーカーの直近〜やや離れた半地下1階スペースに、スピーカーを眺めながらコーヒーを飲む椅子が複数用意されていて、それぞれの椅子に座って最寄のスピーカーユニット(場所ごとにウーファーの人、右のスコーカー&ツイーターの人、など)から放出される音波を浴びるように楽しむというスタイルになっています。
音を混ぜて“音楽を聴きたい”なら、10mほどはなれた1階席がおすすめです。
ここで聴くと、ようやく、音楽の全体像が楽しめます。
しかし、視界に入るスピーカーは、小さくなるので、見た目のインパクトは後退したりします。
・・・体験あるのみ・・・ですね。
書込番号:13925706
2点

天地さん
>いい加減なものだからスピーカー談義にはなかなか踏み込めませんww
ならば一緒に勉強しましょう!!(ぇ
天地さんの予算クラスならやはり実聴してどのみち吟味せねばならないでしょうから、今のうちからいかがでしょう。
☆オフ会の件ですが、スカイプにも伝言残していますが、ウサギさんとはまとまらなさそうです。
個人的にはウサギさんの移動手段に着目しています(午前天地邸、午後うちへ)が。
詳しくはスカイプの伝言ご覧ください。
めざめよさん
>ウーファーの個数より、ネットワークの有り無しによる「低域の速さ」に注目するべきです。
JBLの4312に代表されるように、ウーファーにネットワークを入れないスピーカー達があります。
使いこなしの問題でスピーカーの形式はもはやどうにでもなる可能性があるということですか。
ネットワークなしに関してはダブルウーファーズの方がマルチアンプ駆動されてらっしゃいますね。
やはりできれば個別のアンプで駆動すべきで、ここもパワードスタジオモニターの利点ということになりますか。
ウサギさん
>38cmウーファーでダブルウーファーというスピーカーもありますが、天井の高い50畳以上の部屋で、スピーカーから10m以上離れて、大勢で聴くための形式・・・という位置づけをしています。
やはり、ラージは空間が必要ですよね。
至近距離(ニアフィールド)では下手するとユニット別の音に聴こえてしまう・・・。
そう思ってたので、マルチwayの口コミ立てたんですけどね。
>あれは、トリプル・ホーン・ウーファー+その他、という形式です。
その他ってなんですか(爆
究極のホーンというかラスボスみたいなアヴァンギャルドはぜひお目にかかりたいですね。
サイズ的にPA〜シアタークラスに見えますが。
やはり、聞いてみないとわからない!!
これに尽きますね。
☆オフ会ですが、天地さんが切符ご使用の場合は5日までが限度のようです。
勝手ながら、午前、天地邸試聴、午後にうちという形で
ウサギさんに天地さんご同行という形での可能性にひそかに期待してたりしますが・・・。
別々の場合は、お越しいただくのは問題ありませんが、
せっかく遠方から来ていただく形になりますので、
ショップやお宅訪問などの可能性のある場所をピックアップする必要がありますね。
可能性としては京都なら、麻布オーディオ、ハイファイ堂、お宅はまだアポなしですがダブルウーファーズの方のブログに打診させていただくことも考えられます。
他地域の方は離れてますがルージュさん(移動電車1時間以上)、車屋さん〜そしてさん(不明)ですね。
日本橋のオーディオショップめぐりも可能です。(もとより駅から電車52分
書込番号:13926111
0点

0型さん
午前私の家ですか〜。
時間ありますかね?移動時間考えるとかなり厳しいと思いますよ(^_^;)
1月5日開催で予定たてときます。
書込番号:13926482
1点

こんばんは
天地創造さん
年始の関西方面試聴の旅・・・日程調整は、克黒0号さんにお任せしています。とりあえず、5日は当方仕事で無理です。
克黒0号さん
オフ会の日程調整に関して鳩飛ばしてますが、届いているでしょうか?
>ネットワークなしに関してはダブルウーファーズの方がマルチアンプ駆動されてらっしゃいますね。
>やはりできれば個別のアンプで駆動すべきで、ここもパワードスタジオモニターの利点ということになりますか。
マルチアンプをやろうとすると、チャンネルデバイダーという機材が必要になると思います。
・・・
結局、チャンネルデバイダーに依存する度合いが大きくなりそうですね。
ADAMのパワードSPは、マルチアンプ駆動だと思いますが、チャンネルデバイダーも内蔵しているのでしょうか?
民生オーディオの場合は、「プリアンプ」というのが、結構重要です。
良いプリアンプと、そうでもないプリナンプがあります。
また、「ボリューム」も大事で、これも、良いボリュームと、そうでもないボリュームがあります。
「チャンネルデバイダー」と「プリアンプ」の関係も、複雑な気がします。
民生オーディオで、マルチアンプ駆動をされている方は、少数派だと思いますが、現場での試行錯誤で音を調整するか、業務用のデジタルチャンネルデバイダーをつかってマイクを使って自動補正するかしているのでしょう。
なにか、情報がありますか?
PCオーディオネタ的には、PCにチャンネルデバイダー機能を持たせるのが「格好良い」ですね。画面上で、自由自在に設定して、マイクで測定して調整、最終的な味付けも画面上で行う・・・というイメージです。
お手軽な民生用アンプ&ソフトだと、「ラステームRDA-560」などが提示している世界かと思われます。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-560/rda560.html
あとは、「アキュフェーズDF-55」あたりでしょうか。
いずれも、チャンネルデバイダーの性能次第(自分の好みかどうか?)というところが、面白そうでも有り、ハードルが高いともいえますね。
そういう意味でも、業務用パワード・マルチアンプ駆動スピーカーは、「細かなことを気にせずに済む」というメリットは有りそうです。
書込番号:13927460
2点

ウサギさん
5日は仕事ですか(^_^;)
鳩が0型さんのほうにいってるみたいですので0型さんにお任せします(`・ω・´)ゞ
0型さん
私の希望は3日4日のどちらかです。
それより後になる場合は要相談でお願いします
では私は仕事に戻ります。
今日も元気に24時まで残業さ(*TーT)ノ
書込番号:13927610
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ダブルウーファーズ 京都のまつさん |
Mytek Digital Stereo 192 DSD-DAC (Sabre ES9016) |
Lavry Engineering LavryBlack DA11 (Redさん愛用 |
BENCHMARK DAC1 |
☆オフ会ですが、こうなったら別々で開催しましょう。
天地さん、うちも3日4日がいいですね。
ただ、ツィーター取り付け間もないのでエージングがどこまで進むか心配(--;ゞ
ウサギさん、メールの件保存フォルダに移動して返信したつもりで返信忘れておりましたm^^;m
京都で近くにあるのはワタナベ楽器とハイファイくらいですね。
大阪梅田なら三木楽器TOOLSがあり、うちのS2Xも展示されていて聞けますよ。
オーディオショップは昨今の不景気の中やはり日本橋の独擅場でしょう。
日程についてはうちは問いませんが、せっかくですからショップやお宅訪問のご同行提案させていただきたいです。
暫定スケジュールそれぞれ個別に改定しておきます。
☆ADAMのパワードSPは、マルチアンプ駆動だと思いますが、チャンネルデバイダーも内蔵しているのでしょうか?
チャンデバですか、べリンガーあたりの製品はパッシブ/自作SP導入してたら使ってたでしょうね。
パワードにチャンデバ入ってるのか?
これはカタログでも言及がありませんから不明ですね・・・。
パワーアンプはわかるんですが、プリアンプがイマイチわからない・・・。
Wikipediaではライン信号レベルまでの増幅およびインピーダンス整合が主目的のように書かれていますが・・・。
>ボリューム
基本的にスタジオコンソールでの使用が想定されている機種では音響コントロールトリムはついていてもボリュームはついてないんですよね。
宅経由で音量調整できますから。
宅経由しない我が家ではPCで音量調整しています。
プレイヤーそのもので音量調整できれば何も問題ないんですよね。
コンシューマオーディオでチャンデバ、マルチアンプされてるのはまさしく
ダブルウーファーズの京都のまつさんという方です。
音響測定で「タイムディレイのアライメント管理」までされてらっしゃいます。
ブログでアポとろうかと考えてるんですが、ウサギさんもよければアポ取れればいかがですか?
ダブルウーファーズ
HP: http://web.chobi.net/~dw/
会長: http://blogs.yahoo.co.jp/nazo_otoko/folder/91934.html
副会長: http://blogs.yahoo.co.jp/liberojbl/archive/2010/02/01
京都の方: http://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/
基本的に音響調整はイコライザ感覚でDSPでできますからスタジオ機材流用すれば簡単に自由自在にできるんですよね。
しかもかなりハーフラックから1Uサイズが多いのでコンパクトです。
京都246というスタジオがあります。(名古屋にも一つ
商業レンタルスタジオで規模は結構本格的です。
見学という名目でコンソールルームでCDを鳴らさせていただくくらいならできるかもしれません。
最悪レンタルすれば・・・。(CD再生しかしないとか変な目で見られるでしょうけど
誰でも手軽にオーディオ以下の投資で宅録DTMできる時代ですから、すこしかじってみるのもいいかもしれません。
一筋縄ではいきませんが、一番いいのはどのご家庭でもスタジオコンソールの音が出せるということですね。
パッシブだと機材/ケーブルマッチングや設置場所など不確定要素が多すぎます。
マニア向け黒物家電くらいの意識でそれなりに気軽に使えるほうがいいです。
なので手軽さ重視でipodかipadminiにiD100の組み合わせ検討中です。
ウサギさんもスタジオモニター+スタジオDAC+iD100+ipodいかがですか?(笑
書込番号:13927917
0点

来月頭のオフ会も内容はせわしなくどうなることやらわかりませんが、
上で出ていた「AMD Fusion APU E350」を搭載した「ZOTAC ZBOX AD10」を購入したので少しご紹介。
用途は母君のめいんPCいれかえだす。(あれ?だれかの口グセが・・・。
PC Watchレビュー http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20110908_475810.html
非常にコンパクトで、光沢感がいい!!
省電力省スペースフェチにはたまらない一品です♪
IEEE802.11n/BuleTooth内蔵です。
ただし、BuleToothはWindows上でしか認識せず、Bios設定とかはUSB接続する必要があります。
Win7 Pro SP1 64bit入れていますがなかなか快適ですね。
Win:Win7 Pro SP1 64bit DSP @ヤフオクで1.3万前後
BOX:ZOTAC ZBOX AD10 \22500 @ Amazon
MEM:Kingston DDR3 2GB\680 @ じゃんぱら中古
SSD:Silicon Power SP032GBSSDE20S25 32GB R250MB/s W230MB/s \4360 @ NTT-X Store
K/B:iBUFFALO Bluetooth2.0 BSKBB01BK \2154 @ Amazon
M/S:iBUFFALO BlueLED Bluetooth3.0 BSMBB08WH \1773 @ Amazon
今はDDR3 8GBの時代ですが、8GBも認識したようですし、SSDもSATA3.0対応なのでCrucial m4 CT128M4SSD2やPlextor PX-128M2Pなど使えばさらにストレスフリーです。
総額\31500以下でした。
無線LANもBuleToothもカードリーダーもUSB3.0もついています。
ACアダプタはミッキータイプのIECインレットの19V 65wです。
今回は母君のPCでしたが、PCトランスポート検討されてる方はWin7 64bitであればかなり使えるのではないでしょうか?
GPUもBD再生には過不足内ですし、腐ってもRADEON!ほんと、発色がいいです。
BDドライブも松下 UJ-260 BDXL対応で\7980 @ 風見鶏送料無料ですし、
USB2.0 スリムドライブケース Owltech OWL-ESODSATも\1800 @Amazonです。
発売後まもなく上位CPUのE450が出たのは惜しいですが、セカンドマシンにも、PCトランスポートにもお勧めです。
書込番号:13941468
0点

2012年は変革の年(世間も、自分も)
CD-Rで挫折し、好きだった分反動が強く?ProCableに触発されオーディオ嫌いのひねくれ物に。
ですが、最近、オーディオもそれに携わる人たちも楽しい方々で機材ヲタク心を刺激されます。
やはり一番好きなのはスピーカーですので、次年度はスピーカーをいろいろ聞いていけたらなと。
オーディオはじめるのにもみなさんスピーカーから大体入られるでしょうしね。
とりあえず個人的なものですが行きたい場所/気になるパッシヴスピーカー候補
河口無線
シマムセン
逸品館三号館
ルージュ邸
ゆっこん邸
京都の松邸
そして聞邸
若い車屋邸
天地創造邸
二羽の兎邸
めざめよ邸
アバンギャルド
EMC設計
FAPS SONICS ANIMA/Joseph Audio RM7XL
G.Tサウンド
レイオーディオ木下モニター KM1V
PIEGA
富士通テン ECLIPSE TD タイムドメイン
Raidho Acoustics X Monitor
YG ACOUSTICS Anat Reference Main Module
Audio Machina 「The Ultimate Monitor/PURE System/Maestro」
次年度購入物はiD100+iPad Mini+Mytek Digital USA Stereo192-DSD DACです。
PCトランスポートからの脱却になる可能性も???
書込番号:13941598
0点

0型さん
来年の抱負ですね。では私も少しだけ
2012年にやりたいこと
(最重要目標)
@ベルテックパワーアンプ導入+「フィッニッテエレメンテ」アンププラットフォーム導入
Aラックをスピーカの間から撤去部屋の角へ移動
B↑に伴う長尺ケーブル(バランスケーブル+HDMIケーブル)の手配
Cプリアンプの購入候補絞り(購入は2013年夏以降)
@〜Cで大体予算170万ほどでしょうか?先は長いです。ほんとにすべてそろえれるか心配(汗)
(できたらやっておきたいこと)
@コンセントの増設(100Vを2セット以上+200Vを1セット)
APCのHDDをより高速かつ大容量に
B次期スピーカー候補選定
C皆さんの開催するOFF会に参加(お金あるか心配)
Dクリス・ボッティ+ケニー・Gが来日すればコンサートに行く
Eラインケーブルの増強
F電源ケーブル強化?
Gケーブル自作環境構築←今年やりたかったが資金不足につき断念
HHDMIセレクターなどの導入による、さらなる利便性の向上
ICSEの電源購入←コレを行う場合@のコンセント増設数が増える
Jレコーダー購入←なかなか買う決心がつかない
K次期DAC選定
Lデジタル(XLAおよびオプティカル)ケーブル購入
当面はこんな感じで逝きたい(誤字にあらずww)と思います。
かなりの資金不足になると思われ2011年以上に行動が制限されると思われますが、できる範囲で楽しんでいこうと思います。
2012年も急成長を続けます。最終的にどうなるやら……
書込番号:13941884
1点

おおお!!すげっ!!!
もはやケタがちがいますね〜!!
やはり壮大な計画だ(驚
スピーカー買う前なんかひねくれて、何で高々数千円の音盤に・・・。
とかCD-Rは音が変わるなら不完全なシロモノだとか、使ってもいない、もしくは使いこなせないことを棚に上げて卓上理論でしゃべってましたからね。(今も散財できないから御託並べるしか(汗
まぁその分、少ない手数で失敗談はさほどないですけどね。
え?そりゃなんにもしてないのに失敗するはずがないって?
あちゃ〜、痛いとこつかれたなぁ〜(激汗
オフ会含め来年の構想は楽しいです。
PCのパーツ選びとか、プラモデルは組み立てるのが楽しいんだとか、買い物そのものを楽しんだり、そんな感じです。
経験が内分勝手な妄想膨らませてるうちだけが楽しいんじゃない?
ぇ、そうなのかな〜(汗
井の中の蛙大海を知らずで、所詮狭い世界で自分は威張ってるだけなのかもしれないですね。
現実を見ると・・・。(現実とのギャップに・・・。
知らぬが仏という言葉はそういう意味では良くできた言葉です。
オーディオ道の行く末は険しい道です。
ウサギさんとオフ会協議していますが、天地邸めざめよさん参加意思表明いただいたのと、
当日は2件のみに絞込みの線が濃厚うまちょこミルク。
3件の場合は車でなく電車検討だそうで、そうするとうちと天地さんの金銭的な絡みがあるので天地邸別の日に・・・、というか合同ではなく天地さん、ウサギさん別々でという逆戻りな線も出てきてしまいます。
合同の場合一番現実的なのは大阪取りやめです。
また詳しくは、話が固まり次第でm−−m
ああ〜、疲れてテンションがおかしな方向に・・・。
今日はもう寝よう。
書込番号:13942205
0点

皆さんおはようございます
0型さん
もし電車移動になっても金銭的な問題は、青春18切符が使える間は、多分大丈夫ですが、問題は時間ですね(汗)
移動時間考えると……(以下略)
今の予定でもかなりカツカツなので、一件一件が内容の薄い物になりかねません。
オフ会関西編と中部編で2回に分けるという手もアリかと。そうすれば移動時間の問題も少しは軽減されるかと思います。
昨日?の夜の2012年の抱負ですが、すでに挫折しそうにww
長尺ケーブル手配をやるとなると、ベルテックのアンプが来る前に手配しないといけないですし、コンセントも数がギリギリなので、新しく手配しないといけないです。
ベルテックのアンプを発注する段階で、ケーブルとアンププラットフォームとコンセントを用意できるだけのお金を用意しないといけなくなるわけで……(汗)
アンプが完成するであろう秋〜冬までに170万近く貯めないといけないので、さすがにきついか?と心配しております。
まだ2012年になってもいないのに心が折れそうな天地創造でしたww
書込番号:13942477
1点

天地さん、年末の追い込みお疲れ様です。
オフ会ですが、現時点で大阪取り止めでそれ以外は予定通りで協議しています。
じっくり聞き込みたいのは確かにありますが、大阪取り止めの分だけ余裕ができるでしょう。
食事に関しては携帯食で開催中か道中済ませてしまうほうが集中できるかと思いますがいかがでしょう。
うちは貧相なのでかまいませんが
天地さん宅は、スケールの大きいアトラクションなので1回ではすまないと思っています。
おいおい、天地さんがよければ1日天地邸堪能もありではないでしょうか。
うちのS2Xレンタル交渉可能です。
条件は顔見知りであること、200〜240V使用可能であること、先ずこちらが用意したケーブルをお使いいただくこと、配送方法確保いただくことです。
>アンプが完成するであろう秋〜冬までに170万近く貯めないといけないので
ケーブル1本分だとかたりないだけでアンプ買えないのでは困るので、
個人的にするとしたらタップでその場しのぎ、資金がたまったら施工ですね。
http://www.americandenki.co.jp/P/P-6/P6H/P-6H-20A.html
書込番号:13943020
0点

こちらは丸一日でも問題ないですよ。
分けて開催も一つの手ですね(^_^;)
部屋の試聴ポイントがかなり制限されるので、たくさん入ると窮屈なのがちょっと問題ぐらいですし(汗)
そこらへんはみなさんの意見を聞いて決めることにしましょう
書込番号:13943227
0点

ウサギさん経由でめざめよさんが天地邸8日開催で話を聞かれて了承されておりますので8日はおそらくはずせないですね。
天地さんだけ、8日はご自宅のみで5日京都にこられてうちと大阪という案も考えられますが、
確実なのは8日2件強行ですね。
新年のお披露目という感覚で、じっくりコトコトはまたの機会でいいでしょう。
プランは年内中に煮詰めます。
書込番号:13943354
0点

さて、年内もあとすこし!!
今年はほんと世間的にいろいろなことがあったなぁ・・・。
今年は崩壊の年、来年は再生の年。
あらゆる煩悩は一切捨てましょう!!
来年はソフトの充実も行いたいなぁ・・・。
今BDバックアップ中でターミネーターサラコーナークロニクルズシーズン2の1枚目まで終わってますが、2.5インチ1TB HDDがのこり200GBすでに切ってます(汗
のこりはあと3枚吸出し、AKBがいっぱいも3枚で96GBくらい?だっけ・・・・。(汗
スターウォーズが23日〜25日までの3日間32%OFFでしたね。
あまぞん.co.jp/gp/feature.html/?ie=UTF8&tag=intermezzo-22&linkCode=ur2&docId=3077109416&camp=247&creative=7399
あれ?まだ、やってる・・・の?
スターウォーズは劇的有名というかスーパーマリオしらないひといないんじゃね?ってくらいのレベルですが、原作リアルタイムでないのであんまり見ていません。
アニメ版スターウォーズともいえるくらい有名なガンダムも然り。
ガンダムは借りたスパロボαでゼータのストーリー垣間見たくらいかな・・・。
エヴァも原作見たの高校のときだしw
強いて言えばスポーツ/アウトドア/ファッション系にしか興味がないうちの両親はカルチャーというものに完全に疎く、当然そんな環境で育てば、カルチャーに触れる機会もなく・・・。
そんなせいかソフトウエアに疎くハードウエアに強い?機材ヲタクに成り上がってしまった・・・。
もうそろそろスターウォーズ/ガンダムは原作から一気に網羅したいですね。
あとは個人的にはスーパーナチュラルのフルシーズンが気になる。
って、ぜんせん今年を振り返れてないですが、皆さん今年はいかがでしたか?
今年は悔いを残しませんでしたか?
年末年始は氏神様にもおまいりしましょう。
書込番号:13948255
0点

こんばんは
OPPO BDP-95
ブルーレイ・プレーヤーとしても、大変重宝しています。
ソニー(高価)、シャープ(普及)、ミツビシ(パナソニック)(安価)のBDレコーダーを常用していますが、いずれでも録画→BD-R化した番組を再生することができます。
ただし、タイトルは文字化けしてしまいます。
特筆すべきは音質と画質で、HDDからの直接再生と比べても、ソニー(高価)と同等以上で、シャープ(普及)&ミツビシ(安価)とは一線を画するクオリティが得られます。
以前は、BD-R化すると、音質画質ともに劣化するため、なかなか消せないというジレンマが有りましたが、現在は、次々とBD-R化して、OPPOで再生するというスタイルになりつつあります。
天地創造さんのところのOPPO ベルテック改の調子は如何でしょうか?
書込番号:13948310
0点

皆さんこんばんは
今年はいろいろありすぎて何がなんだかわからなくなってしまいましたが、あえて言うなら『激動そして大革命の年』でした。(^^;)
5月に今までためてきた資金を使い大規模な電気工事を実施。7月にはマスタークロック2種類を立て続けに導入。8月にはRMEのオーディオインターフェースを導入し、PCオーディオシステムが飛躍的に強化されました。
その勢いが衰えることもなく12月にOPPOを導入同じころ部屋のカーペット張りまで行いました。
すさまじい勢いで今年はシステムが進化していきました。音も2011年1月のころと比べはるかに良くなっています。←良くなりすぎたとも言う(ここまで良くなるとは思ってもいなかった)
細かいところを見ていくとまだまだあります。
5月→電気工事に合わせCSEの『RG-100』を導入
7〜8月→マスタークロック+オーディオインターフェース導入にあわせEMC設計よりクロックケーブル2本購入
9月→アコリバのUSBケーブル導入
10月→オーディオインターフェースの脚(インシュレーター)をクライナのD-PROPminiEXに交換
12月→おとといメインPCのSSDを交換。PCの性能を向上させるとともにOPPO専用の外付けSSDを運用開始。
12月(予定)→アンドレア・ボチェッリの『ライブ・イン・トスカーナ』が29日に到着。BDのコレクション増加。200V電源ケーブルも早ければ今年中に導入。
5月までは貯金し続けていたので特に変化はありませんでしたが、5月以降は大爆発しましたww
今年だけで総額……実に150万以上使いました。どっからコレだけのお金が出てきたのか不思議でしょうがないですww(おぃ
来年は今年を上回る勢いで投資をすることになるので……ははっ来年の12月生きてるかなぁ(汗)
OPPOですがいい感じに化けてますww
しかし、残念なことに今の私の環境ではOPPOの性能を100%引き出すことができないです(泣)
バランス出力でOPPOを使いたい!!それが叶わない場合はアンバランスケーブルをいいものに交換したい!!
やりたいことだらけですがそれを実現できるだけの資金がありません。あと5万あれば……そう思う今日この頃。
付属ケーブルと予備のアンバランスケーブルでの使用にもかかわらず、音質は下手なSACDプレーヤーよりも良く、画質は現行のハイエンド機器と同等かそれ以上の『滑らかで発色の綺麗なノイズの少ない映像』です。ほんとにすごい代物です。
エージングもかなり進んできましたのでEMC設計のデモ品には届かないにしてもそれに近いクオリティが出せると思います。オフ会当日を楽しみにしていてください(^^)b
長くなりすぎましたのでここいらで失礼(汗)
書込番号:13948688
0点

みなさん、今晩は。
オフ会とか、面白そうな話で盛り上がってますね。
……
来年の抱負は…、
今の路線を、さらに進むくらいで…、特別なものは特になし。
取りあえず、Ultasone edition9を完璧に鳴らすシステムに少しでも近づける、かな?(まだ、edition9をどこまで鳴らしているのか不明。上流をクオリティアップすると、まだまだ鳴り方が変わります)
できるだけ、低予算で行きたいなぁ。
天地さんみたいに、170万円は、ムリ。(その1/10くらいで、何とかしたいですね)
一応、PC、DAC、ヘッドホンアンプのクオリティアップは、ジワジワやっています。ヘッドホンアンプなんか、2年半くらいいじってますが、まだクオリティアップの余地はあるようです…(オーディオは、奥が深いです。…と言っても私の場合は、主に制振ですが。)
(この前、克黒0型さんの所へ持っていったときより、クオリティアップしてます…少しだけ)
来年の抱負と言えば、来年買う予定のものを、先日買ってしまいました。
SennheiserのHD800(ヘッドホン)です。
定価16万円のが、中古の美品で10万4000円だったので買ってしまいました(実は、「5%引きの日」だったので、9万8800円で購入)。
HD800の音は、自然で立体的。
HD800に比べると、edition9は、細かいけれどやや平面的。
HD800は、音の光(直接音)と影(間接音)とをバランス良く、それもきれいなグラデーションを持って表現している感じです。そのため、立体的。
editio9は、細かな部分まで描くけれど、光と影のグラデーション乏しい感じがします。そのため、やや平面的(でも、細かさではHD800より上ですね)
edition9を「緻密なペン画」とすれば、HD800は「水墨画」でしょうか。
音や表現の傾向がかなり違うので、どっちが優れてと言うのは言えないです。
良いヘッドホンを聴いていると、他のハイエンドヘッドホンも欲しくなる。
できれば、GRADOのPS1000とベイヤーのT1も欲しいなぁ。(中古なら、どっちも10万円あれば買えそう)
…STAXの009も……STAXの009は定価38万8500円。専用アンプも必要なのでプラス15万円で、ワンセット50万円コースですね。欲しいけれど、高いなぁ。
(軽自動車1台分の予算があれば、全部購入可能ですけれど)
書込番号:13948812
0点

皆様こんにちは
0型さんのシステムの修理が間に合わないということで天地邸のみのオフ会になることになりました。すでに参加者には0型さんより連絡が行っているかと思います。
ということで急ですが幹事(代理)をやらせてみもらう天地創造です。よろしくお願いします。
ちなみに幹事(真)は0型さんですww
プランは0型さんのほうにもスカイプに送らせてもらいましたが、こちらでもある程度告知しておきます。
1月8日 天地邸 オフ会
開催地;天地邸 住所は参加者に通達済み?
集合時間・場所;JR岐阜駅北口 一般車降車場(タクシー乗り場の近く)に8時50分ごろお迎えに上がります。
車でこられる方は1台なら停めれますので、北口降車場もしくはその近辺でわかりやすい場所にきていただいて、私の車の後ろをついてきていただくことになると思います。
ベストは私の家の近くまで来ていただく(公園の目の前なので公園までこれば誘導がしやすい)のが一番楽です。カーナビがついておりましたらこれるかと思います。
日程(仮);午前9時より開始。夜の19時ぐらいまでを予定。
内容;正直何も決めておりません。当日皆さんのノリで決めようかなと思います。というのも私のシステム再生できないものがないといっても問題ないぐらいの万能さがあります。
現時点で再生できないのは……テープ・カセット・MD・レコーダーで録画したBDとDVD(録画方法によってはOK)ぐらいです。MDも希望があれば再生できる環境を整えます。
レコーダーで録画したものはOPPOで再生できるものであれば持って来て貰ってかまいません。どうしても再生したい場合は他の部屋からBDレコーダーを8日限定で借りてきます。早めにご連絡ください。
後半に続く
書込番号:13958940
0点

持参しても良いもの
@外付けHDD/SSD
AUSBメモリ
BIpodなどの携帯プレーヤー(PCとの接続ケーブルを一緒に持参ください)
CPC(DAC・オーディオインターフェースにAES/EBU・同軸・光で入力できるものか直接アンプに入力できるもの)
DBD・DVD・CD・SACDなどの各種メディア
EPS3のゲーム←PS2もできます。
これ以外に持ってきたい物がありましたら連絡ください使用できるものかどうか確認します。
バランスデジタル入力を使用する場合はAES/EBUケーブルが必要になります。一緒にご持参ください。
今回のオフ会のテーマは『なんでもあり!!』です。
利便性+万能さに特化させたPCオーディオの真価をお見せできればと思っております。
聞きづらい・聞き疲れするようなシステムにはなっていないと思いますのでたぶん聞くに堪えないという状況にはならないと思いますが……皆さんの耳にはどんな感じに聞こえるかすごく心配です(汗)
私の寝室でもありますので4人も入るとかなり狭苦しくなります。特に端のほうの人は音が薄っぺらいなどのいまいちな音になることが予想されます。当日は皆さんに順番に交代してもらいながら聞いてもらいたいと思います。
またスペースの関係で1人質素な椅子になるかもしれません(汗)
いろいろ不便なことになるかと思いますがご理解のほどよろしくお願いします。
初めてのオフ会ということもあり不手際が多々あるかと思いますが、皆さんに楽しんでもらえるようがんばりますのでよろしくお願いします。
何かご質問がありましたら価格コムか0型さん経由でスカイプのほうにお問い合わせください。メールを送っていただいてもかまいません。
それではよろしくお願いします。
200V電源ケーブル現在製作中。間に合うかなぁ(汗)
書込番号:13958948
0点

ひとつ忘れてました(汗)
再生できないものにレコード盤を追加しておきます。アンプにフォノ入力があるので機器があれば再生可です。
よろしくお願いします。
書込番号:13958967
0点

baldarfinさん、天地さん、お疲れさまです。
このたびは毎度急な予定変更すみません。
ただいま調整中ですので、差し支えなければ、以前スカイプに記載したアドレスにもご連絡いただけますでしょうか?
本日河口無線試聴いってきましたので、忘れる前に印象吐き出させてください(苦笑
http://kawaguchimusenn.osakazine.net/e408844.html
AVALON DIAMOND
リンデマン SWING
JBL K2-S9900
BlueSky SAT6.5mk2
PIEGA TC-10X
を聞いてきました。
総じていえるのはみな解像度に不満はないという感じでした。
程度の差はあれスピーカーが消えるのももはや当たり前。
AVALONはETON HEXAコーン、ACCUTON セラミックコーン採用と思われるスピーカーです。
固有の音色を感じさせないスケールの音でしたが、低域の伸びというか余裕が意外と感じられませんでした。
LINDEMANN SWING ACCUTONセラミックユニットを採用したであろう、ドイツのバーチカルツイントールボーイスピーカーです。
小口径らしい明瞭度ともたつきのなさはなかなかお勧めです。
はっきり度合いはこちらのほうが上かな?
ただスケール感、余裕っぷりというかそういったものは、AVALONに負けますが、音場はよりはっきりと書き出してくれます。
ただ真ん中に機器ラックがあるので低域部分がばっさりいかれてるような印象でした。
JBL K2 S9900
まさにこれぞリファレンスにすべき!というなりっぷり。
シアター音響にもなんにでも使えるハイレベルサウンドで、
こういう音こそ機材がどうのケーブルがどうのというくだらない日常を忘れさせてくれる、
ただただ音楽に浸れるサウンドであると思います。
こういう音だったら気持ちよく昼寝BGMに使えそう。
Everythingはリラックスして丸一曲聴いてしまいました。
前の2つが入門一眼レフならこいつは重みの違う中級機クラス。
それくらいの差でした。
BlueSky SAT6.5mk2
スタジオモニターを物色中に2.1chで検討しててこいつにしてしまおうかと思っていたスタジオモニター。
ルーカスフィルムTHX認証済み。
いやぁ、ほんと安心する音だな。
うちのADAMとほとんどなんら変わりない「音楽」を奏でてくれるサウンド。
ハイフィデリティルームの機器たちのスケールには負けるが、明瞭度ではぜんぜん負けていない。
PIEGA TC-10X
若干クセというか音数が少なく感じるというか中抜けっぽい感じもはじめ少し感じましたが、
これもなかなか素直なサウンドで、聞き比べないと違和感は出ないレベル。
普通に人にお勧めできるサウンドですね。
いやぁ、オーディオ店店頭試聴でマトモな音が聞けるとは思っていませんでしたよ。
ツマラナイ音だったらどうしようと・・・(^^;
量販店の展示レベルって音楽がなってるんじゃなくて
「ただ音がなっています」とかだし、クラシックが聞きたいんじゃなくて、機器の音を聞きたいのでもなくて、音楽を聴きたいと思っていたから、今回のはなかなかいい収穫でした。
自分の方向性は間違ってなかったんだなとも。
今までパッシヴって、カメラで言うとピントが甘い印象でしたが、今回のはなかなかいい線いってた。
アクティブスタジオモニターがオートフォーカスだとするとパッシヴコンシューマーはマニュアルフォーカスですね。
どちらが機材として使い勝手が良くジャスピン量産できるか、どちらが道具としていじって楽しいか。
しかし、プレイヤーやヴォリュームに触るたびに静電気がバチバチきてたのはどうにかならないかな(激汗
自分が着てた服も関係あるかもしれないけど、アヴァロンなんか再生中にプチプチなってたし、
プレイヤーに触ると静電気で一瞬止まるし、一瞬壊れたのかなと(激汗
しかも途中からリモコン聞かなくなるし・・・。
明瞭度の違いってもしかして、静電気の音聞かされてたのかな??(激汗
ちゃんとアーシングして静電気除去できればジャスピンというか言葉を借りればフレア除去というのか、S/N比というのか改善されると思うんだけどなぁ。
うちで鳴らしてる音がどういったものか知りたい人はうちへ来る以外に、
BlueSky SAT6.5mk2 の音をじっくり聞き込んでください。
店頭ではサブウーファーは控えめにならされてましたが。
書込番号:13960282
0点

天地さん、あわただしいなかスケジュール作成お疲れ様です。
こちらの問題で、お手を煩わせてしまいすみません。
集合に関してはウサギさんサイドから注文いただいています。
メールの内容をさらすのも気が引けますので
スカイプにも残しておきますが差し支えなければ、以前貼り付けたアドレスにメールいただけますと幸いです。
>住所は参加者に通達済み?
住所はまだお伝えしていません(汗
集合場所詰めの話で忘れてました(激汗
こちらからお伝えしておきますね。
ケーブルについてですが、デジタルもアナログも当方LR2mのものしか持ち合わせていません。
長さは足りますか?
あと、電源ですが、200V接続の機材とコンセントの数、空き数、100Vの機材、コンセント数、空き数、お伺いできますとありがたいです。
おまけ:ハイエンドスピーカーで使われてるで「あろう」ユニット(一部写真からの推測
accuton-Thiel & Partner
ドイツのセラミック/ダイアモンドコーンユニットを製造するメーカー。
きわめて色付けの少ない音がするらしい。
ADAM Audio GmbH.のマスタリングピース MP1で採用されているのもaccuton製ではないかと思われます。
そのほかAVALON、CAV、LINDEMANN SWING、Lumen Whiteなどなど。
http://www.accuton.de/
ETON HexaCone
ドイツのカーオーディオ向けユニットを主力商品に生産してるメーカーで、
6角形ハニカムコア材にノーメックスを使用し、両面をケブラーコーティングでサンドイッチしたコーンを持つ。
ドイツADAM Audio GmbH.を主に、AVARON DIAMOND、CAV DX-8などの製品にも採用されている。
http://www.ms-line.co.jp/eton.html
ScanSpeak
デンマークの高級スピーカーユニットメーカーで、ハイスピードなサウンドが特徴らしい。
PIEGA、YG ACOUSTICS ANAT REFERENCE 、Audio Machina The Ultimate Monitorなどの製品に採用されている。
http://www.scan-speak.dk/
書込番号:13960531
0点

天地創造さん、克黒0号さん、オフ会の準備を有難うございます。
とても楽しみです。晴れると良いですね。
克黒0号さん
JBLの大型SPは、聴き応えがあったようで何よりですが、ちょっと、非日常的なカカク帯ですね。
最近、S4700というお手頃なモデル(「一生ものとして」という意味です)がリリースされまして、気になっていたりします。
書込番号:13961767
0点

皆さんおはようございます
ウサギさん
昨日0型さんのほうとスカイプにて少し内容を整理させてもらいました。そちらにすでに0型さんのほうから打ち合わせ結果のメールが行っていると思いますので、当日はそのように対応していただけるとうれしいです。
0型さん
JBLの大型ですか〜。なかなかここいらでは聞けない代物ですね。それをちゃんと鳴らしてくれるお店があるというのもうらやましいです。
岐阜にもサウンドハンターというお店があります。クテマやストラディバリオマージュなど世界トップクラスのスピーカーが視聴できるお店。ただあそこの店はちょっと居心地が悪いというか常連さんじゃないと入っていけない雰囲気という感じで、とても試聴をゆったりできそうな感じのお店じゃなかったですね。
遠慮せずに突撃すればいいのでしょうが、常連さんらしき人2〜3人とカウンターで雑談されていたら店長らしき人に話しかけれません(汗)
今度行ったときに誰もいなかったら試聴お願いしてみようかなと思います。今はクテマが聞けたかな?
書込番号:13962150
0点

K2 S9900はルージュさんのご進言あったからこそなんです。
ウサギさん
ご提示のスピーカーは良識の範囲内の価格ですね。
ただ、ブックシェルフの感覚で考えますと、大型フロア型であろうとも前後左右上下に空間がほしいと考えてしまいますので
失礼ですが、わかりやすいたとえとして?ウサギさんのリビングの高さ幅2倍ほしくなります(汗
天地さん
たまたま日本橋に片道1時間でいける範囲でしたので生まれた土地(京都)がよかっただけです。(苦笑
常連だとか身内だけで取り囲んでるお店はもう・・・。
オマージュはスカイプでご紹介いただいていましたよね。
ぜひお聞きしたいです。
河口無線はまた年明け突撃します。
できれば逸品館三号館・・・。
天地さんも来られますか♪(マテ・笑
8日ですが、天地さんのお宅だいぶ長い時間お邪魔できるようなので、
休憩代わりに途中でそのお店行きませんか?(流れでかまいません。
プレクさんとやり取りしていますが、
「捌」が違いますね。
もはや無形の境地に達せられてる感が・・・。
当たり前だと思って見向きもしない日常の中から徹底的に相違点を見つけ洗い出す。
近代武道の動きと日本古武術、中国武術の根本的な身体双方の違い、位の差です。
書込番号:13962838
0点

根本的部分の改革、疑問を持つことに対しての姿勢、的確な取捨選択・・・。
すべてにおいて10年前のプレクさんにもかないません・・・。
書込番号:13962866
0点

皆さん、本年も宜しくお願い致します。
克黒0型さん
テーマを持って試聴するって素晴しいです。
オジさんは今や行き当たりバッタリ気の向くままでテーマは皆無になってます。
なのですぐに「おぉ!」とか「やられた」とか思ってしまって感化されっ放し(汗)
デジタル臭さプンプン、やり過ぎDSP、非力で薄っぺらい安物サウンドのKENWOODのカーコンポですが、
27.000円やそこいらで使いきれないほどの調整機能を実現してることに驚いちゃってますもん。
並行輸入で30,000円を切っちゃうDクラス4chパワーアンプも一緒に試したくなっちゃった(爆)
http://www.kenwoodusa.com/Car_Entertainment/Amplifiers/XR-4S
12月にMacユーザにはちょっと面白い書籍が発売になったのでご紹介。
まずはCDジャーナルでおなじみ(株)音楽出版社のムック本
・Mac Audio ”Macファンのためのオーディオガイドブック”
http://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=20111118
このスレの皆さんはWinベースの方が多いですし、いわばスタイル・ブック的な本ですから立ち読みで充分。
ユーザに対するニーズの訴求はもちろん、アプローチや切り口からしてMac独特な世界を覗けると思います。
以前、ウサギさんが紹介されていたオーディオPCとは位置付けが天と地ほど違うのがいかにもMac。
天地創造さんと同じRMEを使用したマスタリング・エンジニアのお話もちょっと出てきます。
インプレスのムック本は改訂版なのかもしれませんが・・・
・新版PCオーディオガイドブック
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=3101&SPM_ID=1&CM_ID=004000S20&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=
お値段そこそこですけど内容はWin&Mac両刀使いでけっこう参考になりますね。
自分の環境と比較しながらキモになりそうなポイントを確認していけそうです。
昨日買ってきて今朝から斜め読みしてます。
書込番号:13965831
1点

redfoderaさん、皆さん
あけましておめでとうございます。
今年も一年よろしくお願いいたします。
テーマってほどでもないですが(汗
ハイエンドと呼ばれる価格帯の製品群がどのようなものなのか知りたいと思い・・・。
思ったんですが、ハイエンドであろうが、ミニマムシステムであろうが、「同じ悟りの境地」を目指しているのにはかわらないと思ったんですよね。
流派の違う武術道たちと同じで。
一つの方向性自体は間違ってなかったなと。
でも結局はJBLやTAD然りモニターの世界にもなっていくんですよね。
ラージモニターの世界に。
ハイアマチュアカメラマンがプロが使うEOS-1D X使うのと似たような?(違うか?)印象です。
ただ、オーディオの世界って閉鎖的というか、家電の延長線上で入ってくる人っておおいと思うんですよね。
本当は大海原なのに暗くて良く見えない深夜に気軽にカヤックで一人旅立つような・・・。
スピーカーメーカーって外注ユニットをいかにつながりよく性能を発揮させてやるかだと思うんですけど、
それでも行き過ぎた価格だったりします。
もはやコストなんかどうでも良くって、音でこの値段なら売れるとかやってるんでしょう。
まるで近くの清水寺の音羽の滝が水道水であることも知らずにくる観光客に、その水をボトリングして1本\500で売ってるかのような印象です。
いかに既存のことに疑問を持ちおかしいと思えるかですよね。
価格を考えても成り行きでもなくスケジューリングを真っ先にすべきですし、
指標のない中、まず自分の欲しているものの定義づけが必要です。
かつて前趣味で機材ヲタク化した経験から、自分の趣味は己の身の丈にあったもの選びだと定義づけしました。
限りある資産ですからその中でやりくりしていかねばならないと。
CD-Rのころは狭く深くだったので(空間音響なんてものもないですし)、やることから道をそれるようなことはあまりありえなかったんですが、オーディオの場合広く深くという、やるべきことの指標が定まっていない混沌とした世界なんで、詰んでしまわないよう気をつけないと・・・・。(激汗
プレクさんも大体このあたりはご同意いただけましたが、視点の厳しさはもはや自分のそれ以上です。(激汗
まぁ自分は単に量販店員の考え方で、PC/家電選別してるだけなんですけどね。
家電って賢い人は徹底的に調べて検討して決めうちで買って、あとは何も気にすることなく自分がほしい機能を思いのまま使って家電ライフを堪能しますよね。
それとおんなじことがしたいんです。
金払ったらゴールみたいな(機材との結婚w
デジタルってただ単に規律させやすいっていうか扱いが楽だからやってるだけなんですよね。
でも、ちゃんとさせようと思うと管理者の力量が問われる・・・。
アナログよりデジタルのほうが初心者の間口が広いように見えるのは、見掛けだけの話ってことなんでしょうね。
根底レベルはデジタルもアナログもおんなじ。
デジタルって突き詰めていけば限りなくアナログの近似値になっていくんですから。
記録/伝播するときに間抜きしただけでしかないですよね。
プレクさんも似たような感じですが、レベルが違いすぎるようにお見受けします。
もはや趣味の範疇を逸脱した武士道の考え方で挑まれてる気がします。
昨今PCオーディオなんて名前で雑誌や業界が乗り出して便乗しようとしていますけど、
かつてのスタジオエンジニア方やオーディオやっててCD-Rにも乗り出したかたがたの後追いでしかないですからねぇ・・・。
家電の感覚からいえば、入り口に立った時点でPCとアクティブスピーカーだけっていうのに逃げておいて良かったと思います。
エスカレーターのほうが楽ですし、でんぷんを溶かした水槽の上で走り続けさせられるのはいやですから・・・。(汗
OS
あれ、うちで使ってるOSってなぜか・・・。(激汗
新版PCオーディオガイドブック
えるえむさんの著書さらっと目を通しましたが、ぱっとみの印象は入門者救済ムックみたいなもんです。
既に足を踏み入れた方にはもしかしたら何をいまさらとなるでしょう。
まぁ、ちゃんとよんだわけではないので、もう一度、今度はじっくり読む必要がありますけど。
他でもご紹介されていますが、
サウンド・クリエイターのための、最新版デジタル・オーディオの全知識
http://www.amazon.co.jp/dp/4861917166/
CDの仕組みとか、CD-Rのときに本で見た内容と重複していますが、
知らない人にはCDの仕組みもためになると思います。
結局は、ノウハウの蓄積というか「伝播」が希薄な世界では、スタジオ(営利道場)で伝播されたもののまねから始めるのが、いわゆる型の稽古で一番の近道なんですよね。
ちなみに、「達人」と呼ばれる方々は一つのことだけしか修めていない人はまずいないでしょう。
同じ分野の中で違う流派、違うアプローチの物事を複数修めている人がほとんどです。
そうやって周りからかつて自分の置いていた場所の価値を知るんですよね。
それと同時に共通した捌きを見つけていく。
武芸十八般があるなら、音響十八般が究極ですよね。
書込番号:13965985
1点

今日は一日、吸出しOSの再構築をしていました。
もともとはKingston SSDNow V series SNV425-S2/128GBにXP Pro SP3でしたが、
SS100S2/8GにW2K SP4とシンプル化しました。
128GBは丸ごと音楽保存用です。
以下参考までに。
W2K SP4 ISOを DVD-RWに焼いて起動
AHCI有効にするためIDE→AHCI変更ツールを使用する。
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html
をDL
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/813816.html#more
からiata76_cd2kd.zipをDL後解等し、AHCI変更ツールでWinallフォルダ中のDriverフォルダのiaAHCIを選択しOK。
再起動時にBiosでAHCIを選択肢起動すればOK。
その後予めP5Q-EM用にダウンロードしておいたチップセットドライバをインストール。
再起動してグラフィックドライバもインストール。
注:XP用をそのままインストール
PTPをインストールし、再起動後2.36にVer.UP後再起動。
GavotteRamdiskをインストールし2GBに設定(それ以上はサイズを大きくできない。
ファイル名を指定して実行でRegeditでレジストリ最適化。
HKEY_LOCAL_MACHINE → SYSTEM → CurrentControlSet → Control → SessionManager → MemoryManagement
・DisablePagingExecutive = 1
・LargeSystemCache = 1
・IoPageLockLimit = 例:10進数選択後4194304
・SecondLevelDataCache = CPU L2キャッシュサイズを指定
HKEY_LOCAL_MACHINE → SYSTEM → CurrentControlSet → Control → SessionManager → Executive
・AdditionalCriticalWorkerThreads = 5
・AdditionalDelayedWorkerThreads = 3
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop
・MenuShowDelay = 0
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management\PrefetchParameters
・EnablePrefetcher = 0 (W2kには項目なし
続いて、XPからmsconfig.exeをコピー(ネットでも落ちています。
スタートアップすべて無効
サービスはhttp://tooljp.com/windows/services/を参照し無用なものを無効化。
大体、起動プロセスは10まで減らせるはずです。
※DPC Latency Checker
でPCの実行遅延が確認できます。
書込番号:13967822
0点

皆様あけましておめでとうございます。
いよいよ昨年以上にギリギリの1年になる2012年が始まってしまいました(汗)
すでに今年の末ごろまでの簡単なロードマップが私の頭の中で構築されています。もうすでにほぼ赤字です(笑)
今ラック内にPCオーディオシステム一式+PS3+OPPOを収納しオフ会の準備を着々と進めております。
スピーカーのセッティングもあらかたOKな感じになりました。部屋に出しっぱなしの服をしまうとさらに音が変わりそうなので完璧とは言いがたいですが(汗)
今回はあえていつもより内振りにしてセッティングしました。低域の量感が他の同価格帯のスピーカーに比べ薄いスピーカーなのでセッティングが非常に難しいですが、今のところかなりバランスよく聞こえてるのでオフ会はこのセッティングでいこうと思います。
開催まで1週間もあるのにものすごく緊張してきました。これも打ち合わせのとき0型さんがプレッシャー(という名の脅し)をかけてきたせいですがww
小心者の私には効果抜群ですよ0型さん!!
まだまだ自分のシステムの音に自信が持てていないので、当日までガクガクブルブル状態が続くと思います(汗)
今年はオフ会以外にも友人を定期的に呼んで楽しく遊ぶ機会を増やせたらいいなと思います。
ベルテックパワーアンプ導入も予定しており、忙しい1年になりますが楽しくすごしていきたいと思います。
今年も1年よろしくお願いいたします。
〔年始のセールのチラシを見ていて〕
欲しい物だらけだけど、買うと今年の計画がむちゃくちゃになるので、買うことができないこの苦しさ!!(泣)
HDMIセレクターも欲しいし、ケーブルも欲しい!!PSPも買い換えたいし……だった1万の買い物でも今年の私にとっては大きな痛手になりそうです(滝汗)
書込番号:13967968
0点

皆さま、こんにちは。
今年もよろしくお願いいたします。
私事では、昨年は、好奇心の赴くまま、沢山の種類の機材その他を衝動買いしてしまい(ほとんど中古品です)・・・年末に思い切って幾つかの機材を処分したのですが、それでも、遊んでいる機材でオーディオセットが複数組めるという有様になっています。
今年は、なるべく機材を買わない1年にしよう、と心に誓うのでした・・・
書込番号:13969061
1点

皆さん、今日は。
今年もよろしくお願い致します。
お正月休みは、相変わらず、機器のマイナーチェンジ(制振)をやっています。
お題は、マザーボードとHDD、CD-Rドライブをつなぐ(パラレル)ATAケーブルの制振。…PATAケーブルでも、制振すると音が変わります。制振しないままだと、音像の輪郭がポヤッとした感じがします(コネクター部分の制振が効果的でした…ケーブル部分も効果はありますが)。…そう言えば、パソコン内の電源ケーブルも制振と音が変わりますし。
PCオーディオでは、パソコン内のケーブルの音質も考えて行く必要があるようです。でも、今のところ話題になるのは、PCの外のケーブルだけ(特にUSBケーブル)。
パソコン内のケーブルも、いつかはオーディオグレードのものが発売されるようになるのでしょうか?7Nの銀メッキSATAケーブルとか…。銀の単線の電源ケーブルのついたオーディオグレードのPC用電源とか(リニア電源で巨大な電源だったり…)。
もう一つのお題は、ヘッドホンアンプからのレゾナンスチップの撤去です。
制振のグレードを上げると、レゾナンスチップをつけた方が、振動が残りやすくなってしまう感じです。
…と言うか、レゾナンスチップの持つ固有の響きが再生音について、音質のバランスが不自然になると共に、細部がその響きに隠されて聴こえにくくなる、と感じます。
なので、全部はずして、代わりに制振塗料を使用。
レゾナンスチップも、ヘッドホンアンプの制振が今より不十分な状態のときは、それなりに使えたのですが、ある一定レベル以上の制振を求めると、チップ自体の響きが問題になってしまうようです。
今年も、こんな感じで進んで行きそうです。
お金はあまり使わなくても済みそうですが、システムの音はジワジワと地味にしか変化せず…。
(一度、パァーっと100万円くらいのDACを買ったり、40万円くらいのヘッドホンアンプを買ってみたい気もします。…音楽用PCを組みなおすとかも。
でも、音質のチューニングが面倒だなぁ。ヘッドホンアンプなんか2年以上かかって、まだ未完成だし…)
書込番号:13969539
1点

皆さんこんばんは
今日EMC設計のほうから年賀状が届きました。
そこにはこんなお知らせが……
『2012年2月11日・12日(PM1:00〜)イベント開催予定!!是非ご来場ください。』
イベントキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
ということで、どちらかの日に遊びに行こうと思います。おそらく予約無しでも問題ないですが、当日は駐車スペースが足らなくなりそうなので、公共交通機関で来たほうが良いかもしれません。2月はEMC設計に遊びに行くことにしましょう!!
イベントに参加した際にイベントとは別で、デモスペースいに遊びに行けるよう、スケジュールを組みたいと思います。あそこでやってみたいことは山ほどあるので、今から何やろうか迷います(汗)
当初の予定から遅れること、実に3ヶ月。EMC設計の大改造もいよいよ完成するようです。できることなら2日がかりで遊びに行きたいですね。泊まる場所が問題になりますが(汗)
せっかく豊橋方面に出向くので、ウサギ邸の井上システムも聴いてみたいです。皆さんが絶賛するイノウエシステム。すごく気になります。
ウサギ邸訪問は8日にいらっしゃった際に相談させていただくことにします。
ちなみに200V電源ケーブル。大晦日を挟んだこともあり製作が間に合わなさそう。今回は200V電源使用は無しになりそうです(泣)
書込番号:13983141
1点

こんばんは
天地創造さん
EMC設計のイベントは、楽しみですね。
予定が合えば、是非、紛れてみたいです。
>せっかく豊橋方面に出向くので、ウサギ邸の井上システムも聴いてみたいです。皆さんが絶賛するイノウエシステム。すごく気になります。
>ウサギ邸訪問は8日にいらっしゃった際に相談させていただくことにします。
ウチに泊まるとすると・・・なんと、イノウエシステムを置いている和室が、客人の宿泊部屋を兼ねていたりします。
イノウエシステムのある部屋で1泊して、EMC設計で2日間遊び倒す・・・
良いかも知れませんね。
EMCまでクルマで片道1時間弱ですから。
ちょっとマテ!
ウチのイノウエ聴いたら、2日目にEMCに行く気が無くなるかも知れませんよ〜
・・・いずれにしても、ワタクシが、指定の日時に非番になるかどうかも問題でしょうから、お仕事の予定が決まり次第、そうだんしませう。
書込番号:13983718
1点

イノウエVSプレク大帝も気になる・・・。
ぁ、EMC設計は同伴希望です・・・。
宿泊先はカプセルホテルでも可。
ウサギさんちに泊まると、イノウエが夢に出てきそう(爆
書込番号:13985131
0点

こんにちは
プレクさんから、マスタークオリティのCD-R発送のご連絡がありました。
明日中には手元に来る手はずになっていますので、イノウエシステムで比較試聴してみます。
CD-Rに焼きなおして、より高音質を目指す、ないしは、原盤保存で同音質のコピーを日常使いするというアプローチは、「デジタルデーターを入れる器をかえる」というコンセプトの面で、現在のPCオーディオと同じベクトルの上にありそうです。
手元にある幾つかの「音質に少々問題のあるCD」は、PCでリッピングするとき、明かに時間がかかるものが多いのですが、こういった場合、デジタルデーターをハードディスクに移してからiPodなり、ネットワークなりを介して再生すると、CDをそのまま再生するより音質が向上するという経験をしています。
CD-Rに焼きなおして元のCDより音質が向上するというカラクリも、「なんらかの理由で通常のプレーヤーでは読み取りにくいCD盤」でこそ、違いが明確になるのでしょう。
・・・と、事前に予想して楽しみつつ・・・ウチの装置で違いが判るのかどうか??
書込番号:13985519
1点

ウサギさん こんにちは
マスターCD-Rがもたらす 「リスナーが享受するモノ」に興味があります。
レポートよろしくお願いします。
書込番号:13985923
0点

皆さんこんばんは
オフ会の開催日が目前に迫ってきて楽しみ半分?心配半分?恐怖半分?(すでに150%?ww)の天地創造です。
学生時代の友人が遊びに来たこと以外で、私のシステムの音を聴いたことがある人は、今までにEMC設計の鈴木氏しかいません。
夏の大革命前のPC+hiface+DAC+プリメインアンプの貧弱構成(しかも電気工事直後)という音があまりよくない時期に聴いてもらったのが最後なので、今のシステムは今回が初めてのお披露目となります。
あれからいろいろ対策して、かなり音がよくなりましたが、果たして耳の肥えたお三方にはどう聞こえるのか。すごく心配です。
当日は緊張しすぎてガチガチになってるかもしれません(汗)
ウサギさん
>ウチに泊まるとすると・・・なんと、イノウエシステムを置いている和室が、客人の宿泊部屋を兼ねていたりします。
イノウエシステムのある部屋で1泊して、EMC設計で2日間遊び倒す・・・
良いかも知れませんね。
EMCまでクルマで片道1時間弱ですから。
豪華すぎる!!1泊どころか1徹夜になりますよww
流石に迷惑になると思うのでやりませんが(^^;)
>ちょっとマテ!
ウチのイノウエ聴いたら、2日目にEMCに行く気が無くなるかも知れませんよ〜
それはそれで〜えへへ(*´д`*)
EMC設計のイベントはただ音と映像を楽しむだけじゃないので。あそこはあそこで楽しめるのでいく気がなくなるというのはないと思います。音と映像。そして3管プロジェクターに魅せられしマニアが集まり「バカ騒ぎ」するのが楽しいんです。
今回のイベントのときにどこまで暴走するか知りませんが、OPPO初登場のときはイギリス(PAL)版の劇場版エヴァンゲリオンや、サマーウォーズなどのアニメBDを再生しだしたあたりから壊れ始め、平野綾のコンサートBDを再生して盛り上がっていたときはホント何やってるんだ状態でしたww
例のごとくEMC設計の代表も(が)すごいノリノリでした。普通は止める側のはずなのに……
今回も参加者によっては大暴走する可能性が大ですし、ちょっと楽しみだったりしますww
あそこに参加している人たちも、面白い人が多いので雑談も面白いですよww
>・・・いずれにしても、ワタクシが、指定の日時に非番になるかどうかも問題でしょうから、お仕事の予定が決まり次第、そうだんしませう。
そうですね。今後豊橋へ遊びに行く機会が増えると思いますし、チャンスは今回だけではないので無理しなくてもいいですしね。楽しみにしております。
書込番号:13988662
0点

いよいよ、明日に迫ってきましたね、オフ会♪
天地さんのテンパッタ顔が楽しみですw(☆∀☆)w (ぉぃw
こちらはお試しでPCのプラグをアメリカン電気のNEMA L6-20プラグから河口無線の帰りにProcableから買って帰ったMarinco 206Pに交換しました。
おお!!一聴しただけで違いがわかる改善!!@K702
アメリカン電気の110〜120%位の改善になります。
それでも\2980/個というのはなかなかいい値段だとは思いますが・・・。
あそこのケーブルセレクトは間違いないですが、だいたい、バラで買ったほうが安いという・・・。
次はタップとS2Xか・・・。
書込番号:13993437
0点

燃え尽きた〜ww
今日は遠路はるばる天地邸までお越しいただき、お疲れ様でした。
予想外にも皆様に高評価をいただいて夢のようです(^^;)
ちょうど目覚めよさんがお帰りになられた直後に、EMC設計から電源ケーブルが完成しましたとの連絡が入りました。
早ければ明日にはオーディオインターフェースが200V駆動になります。どんな変化をするか非常に楽しみです。届きましたらレポしますね。
目覚めよさん
今日帰られた後目覚めよさんの忘れ物を発見!!伊藤君子の『1度恋をしたら』。これどうしましょう?
郵送するか、次お会いするときにお返しするか……次会える可能性が一番高いのは2月11日もしくは12日のEMC設計のイベントでしょうか?もしこれるようでしたら、そのときにお渡しします。
メールアドレスご存知でしたら私のほうまでご連絡ください。
書込番号:13997577
2点

忘れないうちに・・・。
本日は、遠方はるばるお集まりいただき、天地さんには大変濃密で優雅な時間を提供いただきありがとうございました。
すでにオーディオベテランのめざめよさん、ウサギさんが的確なコメントされておりますが、
ツィーターの音沙汰がないと、結局京都OFF中止で天地さんに丸投げした身でもありますので全体の軽い印象だけ書き込ませていただきます。
正直見くびってました(汗
オフ会というのはオンラインで気が大きくなる自分の身の程をしるいい機会ですね。
予想以上に好印象でした。
「広大優雅で甘美なねいろ」です。
サイズを感じさえないストレスフリーな音で自分が指摘できるほどのピークディップはなし、
ユニットのつながり、バランス、普段聞いているのと基本的な印象は変わらず安心できる音です。
機材だとかなんだとか気にせず、浸れる音です。
特にアコースティックな響きはさすが楽器音楽経験者といったところで、見通しのいい音場と甘い音色で寝れます(笑
Kuro初心者さんのシステムを思い出しました。
ただ、強いて言えば、先にめざめよさんがご指摘されてました
アコースティックよりの音色以外の不得意な音色の部分、
もう少しスピードが速くなって明瞭度があと少し増せば、ほぼ完璧でしょうか。
16cmバーチカルツインですが、鳴りは仮想同軸の雄大さがありますが、16cmの制動のよさは出ていない(16cuの二倍の面積のコーン一発くらいの制動に?感じました。)
PC、OPPO改、AirMacですが、ipodをこうも2回も、違うシステムでまざまざとその実力を見せつけられれば、頭が上がりません。
oppoはシネマ音響だけあって重心が低く、スピーカーかアンプの能力を超えた低域を出そうとしてる感じでしょうか?
しかし、空間音響含めてウーという低い周波数までなるのはさすがですし、
特筆すべき点が総じて「決していやな音がしない」です。
とんがった部分がないのは非常に優しいねいろで聞きやすく、音楽に浸れます。
帰宅中にふと思ったのですが、RMEの音が根底にあるような気がします。
RMEを底辺として成り立っている音だと。
うちもRME直結K702で聞いていますので、安心できるバランスに感じたのはRMEリファレンスだということなのかもしれません。
今回は一番最後までいさせていただき、十二分に感応させていただきました。
システムの価格に音が負けているというような部分は一切感じませんでした。
えらそうなこと言えませんが、うちに機器に来るより、天地さんのお宅のほうが一日中飽きずに楽しめます。
書込番号:13997878
2点

こんばんは
天地創造さん
本日は、楽しいイベントに参加させて頂きまして、有難うございます。
お若いのに、しっかりと、「自分の音」「自分の生活スタイル」を確立されているようで、素晴らしいです。
多彩多様な音源&映像を堪能させて頂きました。
個人的には、ミュージカル・フィデリティのA1というアンプに興味を持ちました。
あのクラスのトールボーイを軽く手なずける様は圧巻でした。
形もシンプルで、適度な“暖か味”が、他では得られない魅力かと。
また、独特の粘り感のある中低域の駆動能力も、サイズを超越した魅力があって・・・今年は機材を増やさないと心に決めたのに・・・物欲が刺激されてしまいます。
PC→USB接続のPCオーディオは、本格的に運用されているものを今回初めて聴くことができました。
馴染みがないので、正直、“面食らう音世界”でした。
独特のカテゴリーとして、現時点で、評価は保留状態になっています。
なめらかで、おおらかで、雄大で、現実(生演奏)を超越する独特の魅力がある反面、
トランジェントに関しては、音の立ち上がりの最初のアタックがまろやかゆえに、常に遅めに聴こえる。
また、様々な楽器の音色も、アコースティック楽器と打ち込み系の区別がつきにくいような、こちらも独特のなめらか感(均一性?)があるように思いました。
・・・この辺は、もっと聴きこんで、独特の音に慣れる≒PCオーディオの世界に鳴れる、必要があるのかもしれません。
OPPO改に関しては、なにやら、当家のノーマルモデルとは異なるガッシリした迫力があったようにも感じたのですが・・・一晩寝て、忘れることにしました・・・
DDCで192/24へアップサンプリング/DACでPCM→DSD変換後アナログ変換/+時計群については、iPod touch & AirMac Expressの光デジタル出力から、あのレベルの音が出せるのは、嬉しい目標になりました。
さっそく、「一式、持って帰ろうか?」とも思いましたが、流石にそんなことはできないので、今後の課題としました。
個人的な好みでは、PC→USB→DDC/DACと、AirMac Express→DDC/DACの音比べは、トランジェント特性重視の点で、後者が好みでした。
redさん発の非売品の超絶高音質CDと、プレクさん製作の超絶高音質マスタークオリティCD-Rの機器比べは・・・
克黒0号さんに、レポートをお願いします。
などなど、「なんでも試せる」のは、大変ためになりますし、ありがたいことです。
盛りだくさんなのに、決して飽きさせることのない、天地創造マジック!
堪能させて頂きました。
これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:13997919
1点

0型さん
>えらそうなこと言えませんが、うちに機器に来るより、天地さんのお宅のほうが一日中飽きずに楽しめます。
そこまでおっしゃいますか(汗)
確かに遊び倒せるようなシステムを狙って構築してきたのはありますが、そんなうれしくなるようなこといわれると昇天しちゃいますよww
何より昨日あそこまで良い音が出せたのも、皆さんの持ち寄った音源が『秀逸』だからと思います。あそこまで相性の良い音源をチョイスして持ってきてくださった皆さんの分析力にホント驚かされます。
もっとソフトを充実させなければ!!来年のやることがもう決定しましたね(ぇ
今後少しずつBD・CD・SACDなどを増やしていきたいと思っています。次はインド映画かな?ww
ウサギさん
>「なんでも試せる」のは、大変ためになりますし、ありがたいことです。
盛りだくさんなのに、決して飽きさせることのない、天地創造マジック!
堪能させて頂きました。
まだまだ、私のシステム(とくにPCを使った)では試せることがたくさんあります。昨日は基本WAVのみでの検証でしたが、他の圧縮音源(MP3・tac・tta・monkey audio・etc...)いろんな音源の聞き比べができます。昨日のでPCオーディオでできることの1割ぐらいですよ。流石に全部紹介していると時間が足らなさ過ぎます(汗)
いろいろなフォーマットの音源を用意して聞き比べしてみるのも楽しそうです。今度はそういう内容のオフ会にでもしてみましょうか?
インターネットの音もHDD内の音源も、はたまたゲームの音でも安定した音で聴けるのがPCオーディオのすごいところです。PCオーディオを駆使することで、ネットサーフィンが楽しくなります。
昨日目覚めよさんがお帰りになる直前に、目覚めよさんの持ち込んだCDをイメージファイルで取り込み聞き比べをしました。やっぱりPCで再生するのが一番良いなぁ。というのが目覚めよさんの感想。
システムの音がOPPOよりもあっているんですね。OPPOはOPPOでぴったりなジャンルが出てきそうです。
昨日聴いてもらったPCからの再生。気付いている方もいらっしゃったかもしれませんが、かなりいい加減です。
よくある『OSを最適化して音をよくする』ということを一切やっていません。やったことと言えば使用していないデバイスを停止したぐらいです。USBメモリから取り込んだ音源も、SSDの次に早いHDDに適当にフォルダを作り適当に放り込んだだけです。
皆さんが帰った後HDDの最適化と整理(2時間ほど要りました)をしましたが、少し音がよくなりました。HDDのアクセスの早い部分にデータが移動したのが大きいようです。
特に音がよくなるような設定をせず、あのクオリティが出せることを考えると、PCオーディオもそんなに難しいものではないと思えるのではないでしょうか?
書込番号:13999889
1点

>昇天しちゃいますよ
ぜひ、イっちゃってください(爆
あのシステムのすごいところは、スピーカー間が離れていてもラックも何のそので空間が広がることです。
普通にやると音の距離感を壁の手前に収めないといけませんが、壁の向こう側にも広がっていました。
何の対策もなく壁の向こう側に行くようにすると、まさしく壁を一枚隔てた感じになるのですが、それがない。
もちろん、ラックや壁がなくなればもっといいでしょうけど、そうなれば開放感あふれた音になるのではないでしょうか?
特に個人的に気になるのは振動コントロールです。
実家なので部屋はなかなかいじれない(200Vでさえ文句いわれたので・汗)分、ピンポイントでできるレゾナンスチップは興味あります。
CD-Rの時代にはじめて聞いてからいまだにうれてるロングセラーアクセサリーは珍しいんじゃないでしょうか?
去年やったことは10.6.3導入200V化とS2X導入デジタル直結の3つだけです。
60万半ばという最低限のシステムでどこまでのサウンドクオリティに迫れるかがテーマで天地さんのシステムとは真逆の特化型ですが、
ぜひ、こちらにお越しいただいて天地さんの楽器経験からくる感性含めてフィードバックしていただきたいです。
最低限のシステムでいじるところといえばケーブルぐらいしかないですけど(汗
今のところご指定の日時どおり融通利きますのでもしよければご検討ください。
片道1890円 1時間47分です。
書込番号:14000423
1点

追記
壁を感じさせない音の広がり方は河口無線のJBL K2 S9900を彷彿させるなり方でした。
>音源
めざめよさん、うさぎさんの選曲のすごさについて書かれてるでしょうけど、
こちらはただ、普段聞いてる音源です(汗
オーディオ生態観察というてるだけあってオーディオ勉強始めたばかりですので、
どんな音が合うだろうとかなかなか検討できませんので(汗
そう考えると、ほんとすごい方々ですよね。
心底感服します。
書込番号:14000457
1点

皆さんこんばんは
200V電源ケーブルがついさっき届きました。ついに200Vデビューです!!
オーディオインターフェースにつなぐ前に記念撮影。ネタみたいな写真が取れましたww
この電源ケーブル『LineaAC Quad』非常に硬く曲げると形状記憶します。2枚目の写真のようなありえないことができちゃいますww
オーディオインターフェースにつなぐときにかなり苦労しました(汗)
1度ケーブルに機器本体が持ってかれてラックからRMEが落ちそうになりました(滝汗)
200Vラインは電気工事後通電をほとんどしていなかったのでブレーカーから先はエージングがまったくされていません。電源ケーブルもコンセントも配線も新品な音です。
音を出し始め一発目。「ばかな!!何でこんなに音がクリアなんだ!!」
ホント驚きました。もともと音の広がりが良かったのですが透明感が格段に増し、より奥行きが出てます。高音がきつめに聴こえたり低音が弱く聴こえるのは、エージングをまったくしていないからでしょうね。おそらく使い込むうちに激変するでしょう。今後が楽しみな音です。
低音の重心も下に下がりました。静床ライトが少し振動しましたよ(汗)
静床ライトが振動したということは量は今まで以上に出ている可能性もありますね。もっと全音域が押し出されてくるようになるんでしょうね。
合唱(聖歌や賛歌などの大聖堂で歌っているような音源が特にすごい)の音源がやばいです。女性の声が響き渡ります。エージングが進んでくるとまた違う音になると思いますが、潜在能力の高さが伺えます。
期待以上のすさまじい効果です。つないですぐここまで変化が出るとは思いませんでした。単線恐るべし!!
これから数日どんどん音をだして、慣らしていこうと思います。
オフ会直後なのにもう一度聴いてみてもらいたくなりますねww
書込番号:14006746
1点

こんばんは
天地さん
EMCの単線電源ケーブルは、まさに、大蛇のオブジェ?のようですね。
電線は、単線に始まり、単線に終わる・・・
LANケーブルでは単線の方が性能が高いことは常識のようですから、本来なら、オーディオの電線はすべて単線であることが基本であるべきではないか?
と、思ったりしています。
ウチでは、天地邸で聴いたiPod touch & AirMac Expressの音が気にいったので、今まで触手を伸ばしていなかった単体DAC導入を検討しています。
さてさて、どれにするかな〜
選んでいるときが楽しいものです。
書込番号:14010082
1点

ウサギさん
>オーディオの電線も単線であるべきだ!!
私もそうだと思います。でも単線ケーブルって少ないですよね(^_^;)
私が単線ケーブルが素晴らしいと実感したのは、ベルテックのケーブルで聴いたときですね。
音の透明度・スピード感・密度どれにおいてもずば抜けていました。
いつか全部単線に変えたいですが……今の柔らかで滑らかな音が変わりそうだし……悩みます(^_^;)
単線ケーブル(特にベルテック)は硬く・重いため配線が大変ですし、端子にも負荷がかかります。かなりガッチリした作りの機器を使わないと、ケーブルの自重で端子部分がいかれちゃいますね(-.-;)
よく考えて買わないと大変なことになりそうです(^_^;)
単体DACを導入ですか(^_^;)
私もD-07を購入するまでかなり選ぶのを苦労しました。
DACは音に余計な付帯音を載せずに変換するのが一番良いと思いますが、大抵のDACは個性があり、独特の音になります。
これらはDACチップの制御プログラムの出来のよさや回路・ケースの出来でかなり左右される気がします。
癖のない(少ない)DACってなかなかないので、探すのが結構大変かもしれません。
書込番号:14010436
1点

200Vにしてから5時間ほど鳴らしこみをしての中間報告……
昨日最初
「あれ?低音は?」
と思うぐらい低音が弱くなったように感じたのですが、今では床スレスレから『ズン』とくるかなり引き締まった低音がでるようになりました。重心が下がりすぎて最初低音が出てないように感じたぐらいです。
スピーカーまわりの静床ライトが振動していて始めて重心が凄く下がっていることに気がつきました(汗)
高音のきつさも徐々に和らいできました。全音域のバランスが徐々に整ってきています。
この調子なら、24〜48時間鳴らしこめばだいたい落ち着きそうです(^_^;)
それにしてもオーディオインタフェースの電源ケーブルによる音の変化の大きさには毎回驚かされます。
オフ会のとき0型さんが電源ケーブルを持参していたのですが、その時の音の変化も凄かったです。それぞれの特徴は以下の通り。
@千曲精密製作所
低音の重心が高い。中高域は前に飛びやすい。オフ会の時の音。
A0型さん持参ケーブル
低音の重心が低く気持ちの良い低音が特徴的。ただし、高音が前に出てこないので音場が薄っぺらく聞こえる。
BEMC設計200V
低音の重心が極めて低い。かなり骨太な低音が出てくるようになり、迫力が出てきた。また音の透明度が極めて高く、音場が広い。まるでコンサートホールから草原に演奏場所を移したかのよう。
エージングがまだまだなのでこれからどうなるかはまだ未知数。
最近聴いたものでも印象が全然違います。
果してどうなるやら(^_^;)
書込番号:14010570
1点

壮大で幽玄な音になったようですね。
うらやましい限りです。
可撓性のないケーブルは無理に屈曲するとあまりよくありませんのでご注意ください。
形状記憶はVVFで経験していますので、単線ならありえる話ですね。
基本的なケーブルはVVF、VVR/CV、VCTがありますが
VVFは単線、VVRは中間の撚り線、VCTは軟銅線集合撚り線です。
VVFは壁内配線など屈曲を繰り返さない固定配線向けで
VVRやCV線は幹線に使用されます。
VCTはエレベーターの電線など屈曲繰り返しが多くなる場所に使われます。
室内ももちろん取り回しが重視されますので可撓性に富むVCTが使われます。
PCなど付属の電源ケーブルもよく見るとVCTなどとかかれていますね。
硬いケーブルはストレスが抜けるのに(なじむのに)時間がかかりやすいですから、3ヵ月後あたりが楽しみですね。
めざめよさんご進言の長岡鉄夫さんの著書にも機械配線はすべて単線だとありますから(いわれてみないと思い出さない)、
そう考えてみると、単線も悪いはず無いですよね。
それに電材は基本的に国家規格ですから侮れません。
あとは太さ、長さ、メッキ有無です。
壁内VVFは松下コンセントである限りすべて1.6mm=2.0sqですからそれが基準になるはずです。
シールドは、設計がすべてなので重要ですね。
やりすぎるとデッドになる可能性もあります。
シールドの無いケーブルは開放的ななり方(ライブ)の傾向が多いんじゃないでしょうか。
シールドは設計者の腕の見せ所ですね。
信号線では、同軸単線が活躍しています。
F端子、BNC端子で高周波も扱います。
アンテナ線も長い引き回しですし、MADIでは100Mまで同軸1本で対応できます。
線材はもちろん、太さも統一されてみると面白いかもしれませんよ。
電源プラグの比較とケーブルの比較をしてみました。
まずはMEMAL6-20 200Vプラグでアメリカン電気3222N-L6、Marinco 206Pの比較です。
うちでは3222N-L6をもともと使用していました。
接地端子のみメッキです。
206Pは前端子非メッキです。
Marinco 206Pに変更すると音の距離感が離れていきます。
重心の変化はいまいちわかりません。
うちの部屋では窓の向こうに行ってしまうので残念ながら使用できません。
次はAES/EBUケーブルでBelden1801BとGothamGAC-2です。
Belden1801Bは音の距離感が近く、高域の伸びが抑えられ、低域の量感が増し、
一見重心が下がったように聞こえます。
GothamGAC-2は音の距離感が離れ高域がストレズフリーできれいに伸び、低域の量感が抑え気味になります。
GAC-2にしてフローリング板目1枚分前に寄せて今ではその状態で使用しています。
今までの経験ではケーブルで音色の変化は感じられません。
奥行きと重心の変化のみです。
S2Xのツィーターがドイツ本国から届いたようで代理店から発送連絡がありました。
そしてすでに交換済みで鳴らしています。
1個\1.2万でペア注文しました。
送料代引き手数料すべて代理店持ちという太っ腹!!
やっちゃったのは1つだけですが、左右バランスとるためとかいいながら2つ注文しちゃいました。
自分ですぐ交換できます。
こうやって簡単に自己補修ができるのは貧乏人にはありがたい!!
再生周波数2.2KHz〜50KHz(-3db)で位相もインピーダンスもフルフラットで高能率、空気圧縮比4:1と超高性能なのにやっすいです。
(参考:ELAC Car JET \46200/個)
S2Xにしてから部屋の限界を感じます。
大きい部屋がほしい・・・。
部屋の真ん中に設置してスピーカー斜め後ろにPCデスクがあるのでそこで聞いている状態ですが、前で聞くよりバランスがいいです(笑
天地邸でめざめよさんが座られてた場所と同じ感じですねぇ。
inouespさんという方の検証方法が面白いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410979/SortID=7512722/#8166536
-引用-
良し悪しの判断は瞬時に済ませてしまうのが賢明です。そんなときの判断方法として、私の場合は蚊の鳴くような小さい音で判断することにしています。しかもスピーカの正面からは外れた位置で聴いて見ます。低音が、高音が、ではなく、聴いているのは音楽に勢いがあるかどうかです。
なんか、別にスピーカーの正面に対峙しながらきかなくてもいいんじゃないかと思ってきました。
寝そべって聞いてたりもしますが、床からの余計な反射が無いのかすっきりして聞こえます。
書込番号:14010711
1点


こんばんは
単体DACを吟味中です。
トランスポートは、AirMac Expressの光デジタルと、将来的にBDプレーヤーの光デジタルを考慮。
条件は、実売10万円未満で、光入力が2系統以上、USB不要、ヘッドホン出力不要です。
とりあえず、オンキョウDAC-1000か、SOUL NOTE sd1.0の2択かな?
近いうちに、試聴に行こうと思っています。
他にも、候補があれば、情報をお願いします。
書込番号:14014172
0点

もしかしたら大当り?
光入力が一つしかないみたいなので、BDを同軸デジタルで使うことになりますが、ES9018使用で99000円ほど(携帯から見たのでボケボケの字で正確に把握できず)。
見てみて下さいませ
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&u=http%3A%2F%2Fwww.trn-japan.com/EE_DAC_SPEC.html&wsi=8c9dc363025f28c6&ei=SbEOT6H_GITBkAXLnrnOAg&wsc=tb
書込番号:14014253
1点

天地さんリンク先おかしいですよ。
検索してみましたが、真空管切替できるようですね。
カプリースと同時購入された方のブログがヒットしますよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/alpus_at/64019522.html
ご紹介しましたWEISS DAC202はON爺さんがWeiss製品で統一されてるようで値段は・・・あれ?おかしいな、桁がひとつおおい??(激汗
フェーズテックのHD-7Aもたかいなぁ・・・。
10万以下ですか・・・、やはりBENCHMARK DAC1ですかね。
USBなしのノーマルモデルならサウンドハウスで\89800です。
Redさんのレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000138838/
書込番号:14014350
1点

あら〜申し訳ないです(汗)
携帯のアドレスを載せるとおかしくなるみたいですね(^_^;)
リンク貼るならPCからやらんといかんですね
書込番号:14014373
0点

天地さん、ご提示のDAC真空管が半年しか持たないらしいのでその辺ちょっとネックですね。
真空管サウンドにほれてしまった場合は特に・・・。
Benchmarck DAC1はDAC Analog Devices AD1853/opamp 5532のようです。
おぺあんぷはTI(テキサスインスツルメンツ)の製品ですかね?
そのほかは下記のとおりです。
RME HDSPe AIO ADC – CS5361 DAC – AD1852
RME FIREFACE UFX A/D CS5368 D/A PCM4104
Lavry Da11 Analog Devices 1955
Mytek DSD DAC ES9016
参照:http://www.beatmakingjp.com/?p=6881
http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
カナダESS社のセーバーチップのES9018と9016は何が違うんでしょうね。
スペックの数字が違うのはわかるんですが、それ以上のことはいまいちよくわからない(汗
http://www.esstech.com/index.php?p=products_DAC
書込番号:14014452
1点

>天地さん、ご提示のDAC真空管が半年しか持たないらしいのでその辺ちょっとネックですね。
真空管サウンドにほれてしまった場合は特に・・・。
おお!!ほんとにある意味(良い意味でも、悪い意味でも)で大当たりだったww
RMEのBabyfaceもいいかも?と思いましたが、デジタル入力が1系統しかないのでダメですね(汗)
書込番号:14014522
1点

光デジタルに拘るのは、AirMac ExpressやBDプレーヤー(映像付き)機器の高めのアース電位をDACと切り離したいからです。
想定している使い方では、アース電位上昇に敏感な「イノウエシステム」で聴けることが第一の目的になるので、「光デジタル入力2系統以上」は、外せないコダワリなのです。
ご紹介頂いたDACは、どれも魅力的なのですが、ほとんどが光デジタル入力1系統のようで、残念ながら候補から外れてしまいます。
書込番号:14014611
1点

>光デジタルに拘るのは、AirMac ExpressやBDプレーヤー(映像付き)機器の高めのアース電位をDACと切り離したいからです。
想定している使い方では、アース電位上昇に敏感な「イノウエシステム」で聴けることが第一の目的になるので、「光デジタル入力2系統以上」は、外せないコダワリなのです。
なるほど、そんな理由があったのですね。イノウエシステム、そんな特徴があるとは……
光デジタル2系統以上あるDACで10万以下……コレはどうでしょう?
cambridge audio dac magic(plusという上級機もあるらしい)
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/dac-magic/
実売価格も6万後半から8万(plus)と予算内。音は……聴いてみないとなんとも(汗)
端子もちゃんとそろっているのでなかなかよさそう。機器に詳しい0型さん、後はまかせますたww
書込番号:14014888
1点

10万以下、光2系統、光デジタルセレクターも使用しないようでしたらかなり選択肢は狭まりますね。
ハーフラックサイズはほぼ見当たらず、フルラック(1U)のオーディオインターフェースしかなさそうですね。
M-AUDIO Profire 2626 \56500
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485%5E9900%2D52398%2D12%5E%5E
PRESONUS FireStudio \60800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=590%5EFSTUDIO%5E%5E
TC ELECTRONIC Studio Konnekt 48 Remoteless \68500
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=742%5ESTKONNEKT48RL%5E%5E
MOTU 8pre \69800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=464%5E8PRE%5E%5E
MACKIE ONYX Blackbird \71800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=466%5EONYXBLACKBIRD%5E%5E
STEINBERG UR824 \79800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=707%5EUR824%5E%5E
MOTU 828mk3 Hybrid \89800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=464%5E828MK3H%5E%5E
TC ELECTRONIC Studio Konnekt 48 \94800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=742%5ESTKONNEKT48%5E%5E
MOTU Traveler mk3 \99800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=464%5ETRAVELERMK3%5E%5E
うーん、選べといわれたらMark of the Unicorn(MOTU)の823mk3かTraveler mk3かな。
Traveler mk3はコンパクトだけどACアダプタだしなぁ(汗
PCトランスポートも幅が広がるし個人的には828mk3 Hybridをお勧めします。
書込番号:14015035
1点

MOTU 828mk3 Hybrid
http://item.rakuten.co.jp/reckb/motu_828mk3hybrid_t/
パワーレック鍵盤堂で\78000送料込1月13日9:59迄です
書込番号:14015202
1点

こんにちは
克黒0号さん
ご紹介頂いた業務機器は、ほとんどが、ADATオプティカル規格のようです。
一般家庭用の光デジタルは、S/P DIF規格なので、たぶん、互換性は厳しい(使えないか、使えても性能どおりとはいかない?)ように思います。
STEINBERG UR824 \79800
は、2系統のADAT・S/P DIF兼用入力端子があるようです。
いずれにしても、音は未知ですが、業務器は使わない端子&機能が多すぎるかな・・・
ある種の格好良さは抜群ですね。
天地さん
cambridge audio dac magic
は、ちょい聴き試聴経験あり、です。
購入予定の無い頃のちょい聴きなので、印象に残っていないのですが、メリハリ系ではなく、さわやか癒し系だった気がします。
ATOLL DAC-100
http://www.geocities.jp/sound_sonata/atoll_dac_info.html
も、気になっている1台です。
フランスのメーカーというだけで、使ってみたいかも。
いきつけのショップに展示器があったので、早速、試聴だけでもしてこようかな?
書込番号:14016262
0点

ADAT端子はS/PDIFと端子形状互換で両方いけるものも多いです。
念のため確認しましたが、MOTU 828mk3 Hybridは両対応です。
>いずれにしても、音は未知ですが、業務器は使わない端子&機能が多すぎるかな・・・
うーん、こればっかりがどうしようもないですね。
ただ、ADC/DDC/DACの塊のようなものなので、使ってみると意外と便利ですよ
というしかないですね。
うちではフォーマットコンバーターとしても優秀に感じています。
MOTUは老舗メーカーで、代理店変更と円高の影響を受けてか以前よりだいぶやすくなっていますね。
Fireface400も15万ほどだったのが最終4万やすくなりましたし。
Fireface400クラスのオーディオインターフェースだったんですけどね。
コンシューマー機器には疎いのでご了承ください(--;A
書込番号:14016941
1点

皆さん おはようございます
先日、たまたまATOLLのSACD200を試聴する機会があり、
アンニュイな雰囲気に、すぅっと引き込まれてしまいました。
安ければ購入したかったのですが、30万の価格に撃沈です。
横にDAC100が置いてあり、価格を聞くと10万ぐらい・・
“無理をすれば買えるな“と淡い期待を抱いて試聴・・・。
・・SACD200とは、随分と雰囲気が違って、クリアで分かりやすい音でした。
価格を考慮すると、悪くはないけれど、
同価格帯ならDAC100でなければ駄目だ、という感じではなかった様に思いました。
・・・SACD200半額ぐらいにならないかな・・^^;
お邪魔しました。<m(__)m>
書込番号:14020305
2点

お邪魔します。ちょっと気になったので顔を出しました。
二羽のウサギAさん
光デジタル入力2つのDACを探されているとのことで、AudiolabのM-DACなんてどうでしょう。
まだ展示もされていない製品ですが、2月に日本仕様の在庫が代理店に入ってくるみたいです。
書込番号:14025538
0点

横から失礼します。
いつもROMさせて頂いており、ありがとうございます。
ニックネームに特殊コードを使われている方がおられますので、当方に届くメール(Webメールを使っています)の本文は毎回、下記のような状況なのですが。
-------------------------------------------------------------------
$B!|!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!|(B
$B!!!!2A3J(B.com $B$*5$$KF~$j%/%A%3%_!!!J(Bhttp://kakaku.com/$B!K(B
$B!|!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!D!|(B
[CD$B%W%l!<%d!<(B]
[13915784] $BB3$-$O$3$A$i$K$I$&$>!!#P#C%*!<%G%#%*;(CL%9%l(BPart11$B!!$X$NJV?.(B
$B!&!]!&!]!&!!Fb!!MF!!!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!](B
[14025538] $B9uL*0;6L!!$5$s(B
$B$*<YKb$7$^$9!#$A$g$C$H5$$K$J$C$?$N$G4i$r=P$7$^$7$?!#(B
$BFs1)$N%&%5%.“"$5$s(B
$B8w%G%8%?%kF~NO(B2$B$D$N#D#A#C$rC5$5$l$F$$$k$H$N$3$H$G!"(BAudiolab$B$N(BM-DAC$B$J$s$F(B
$B$I$&$G$7$g$&!#(B
$B$^$@E8<($b$5$l!D(B
>>>>> $B$3$N=q$-9~$_$K$O$D$E$-$,$"$j$^$9!#(B
$B"'$D$E$-$rFI$`!"Kt$OJV?.$O$3$A$i$+$i!#!J%a!<%kJV?.$O$G$-$^$;$s!K(B
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/?cid=mail_bbs
$B!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!]!&!](B
$B(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(B
$BEPO?$N:o=|$O(B
http://kakaku.com/auth/id/mykakakucom.asp
http://kakaku.com/
$B$*Ld$$9g$o$;!'(Bhttps://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
$B(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(B
書込番号:14025588
0点

Audiolab M-DAC
ほうほう性能も十分満足いくレベルですね。私個人としてはアップサリンングやDSDに変換できたら完璧ですww
試聴できるところがあったら一度聴いてみたいですね。
Minerva2000さん
ここのスレで特殊な文字を使っている人っていましたでしょうか?私の記憶では確かいなかったように感じましたが……
もし困るようでしたら他の方法(携帯など)で受信できるようにしたほうが良いでしょうね。
今日OPPOの電源ケーブルを付属ケーブルから千曲精密製作所(Latent AcU)に交換しました。
もともとオーディオインターフェースで使用していたものを流用しただけですけど(^^;)
音は高音が前に飛ぶようになりました。音抜けがよくなったので以前より少しバランスがよくなった気がします。相変わらず低音の重心は高めですね。OPPO自体低音の重心が低めなので重心が高すぎるということはないのですが、もう少し重心が下がってくれると最高ですね。
200Vのエージングが順調に進んでいます。音のバランスは十分な感じになってきました。音が非常にクリアなため、非常に聞きやすい音になっています。まだまだ良くなっていくRMEの実力に驚く毎日です。
ただそのせいで、最近OPPOのS/N比の低さが少し目立つように。オーディオインターフェース+DACの高S/Nシステムと比べるとどうしても中高域の音が曇って聞こえます。
BDプレーヤーとしてはトップクラスのS/N比があるBDP-95(S/N比115dB以上)ですがS/N比130dBを誇るPCオーディオシステムにはどうしても分解能で劣ってきますね。
重厚感のある音源ならOPPOのほうが良いですが、管弦楽などのアコースティックな音源はもはやPCオーディオには勝てないですね。音場の広さがもうぜんぜん違います。
ES9018のチップ1枚を7.1chで使っているのがネックですね。2ch出力のところだけ専用に1枚使うとかするとS/Nも120dBオーバーを狙えると思うのですが……あともう一歩踏み込んで欲しかった。素晴らしい製品なのでなおさら惜しく感じます。
書込番号:14025831
0点

天地さん
こんにちは
ワイドレンジの副作用として接点部の歪みや振動も大きくなるからちゃんと制振動させないとアカンです。
高音が伸びるから高さ方向は出ます。
しかし出すぎるとソフトに寄る弊害も起きる。
ちゃんと振動止めの(制振)構築も併用して下さい。
高さ方向の音に慣れるとドンシャリじゃなきゃ聞いた感じになれないとう脳内錯覚を起こすから気をつけて…
また肥大した音は、微小信号を見落とす結果にも繋がります。
何事も部屋と相談。
適材音適所音ですね。
書込番号:14025979
1点

ウルフさん
たぶん、今のシステムでアンプをアキュフェーズのようなアンプに変えるとすごいドンシャリな音になると思います。
今はアンプが音を良い感じに柔らかくしてくれているのでちょうど良いんですよね(^^;)
制振対策も徐々に進めていきます。まだまだ電源ケーブルのエージングが進みそうなのでもう少し様子見です。音が完全に落ちついたら制振も気にしていこうと思います。
高音の伸びによる高さも出てきていますが、それ以上に奥行きがちゃんと感じられるようになってきています。エージングがまだまだなので、高音がすごく伸びているように聴こえるんだと思います。進むとバランスも改善されておそらくドンシャリに近い音にはならなくなると思いますが……
もうしばらくは今の構成で様子見したいと思います。
書込番号:14026273
0点

電源についての話の続きで、正弦波電源装置について記述します。
1に機材、2に電源、3、4がなくて、5に空間音響
こう申しておりますが、単純に手のつけやすさ、
手を出す順番みたいなもだということです。
電源をよくしたい・・・。
10年ほど前、CD-R Audioの某掲示板では「正弦波電源装置」なるものが話題に上ることがありました。
教科書と揶揄された森康弘氏著書、CD-R DVD-Rマスターにも少しだけ紹介されておりました。
そのメーカーとは「信濃電気」
現在は会社そのものがなくなってダイイチコンポーネンツが販売しております。
しかも価格も上がっており、受注生産となっています。
http://www.daiichicomponents.co.jp/products/hsr.html
天地邸OFFでCD-R焼いていただいたお方もご使用のはずです。
もっとやすい製品はないのか?
そう思われるかもしれません。
現在、Volt Ampere Inc.という会社を立ち上げ、信濃ブランドの製品等を扱われていらっしゃる宮寺 昭夫さんが自社製品としてGPC-TQという製品を販売されておられます。
1Uラックサイズで実売13万とこちらもいい値段ですが、ご自身が信濃電気におられた時代に開発指揮を執られたGPC(グリーンパワーコンディショナー)をブラッシュアップされた製品の二代目です。
http://www.voltampere.jp/index.html
他には光城精工の製品も取り扱われております。
宮寺氏の電源コラムが2nd Staffのサイトに掲載されておりますので、
ぜひご覧ください。
http://www.2ndstaff.com/recommends/dengen
電源工事に関しては
奥津電工 http://okutsu.co.jp/
EMC設計 http://emc-design.jp/
をご覧ください。
空間音響は
アコースティックエンジニアリング http://www.acoustic-eng.co.jp/
をご覧ください。
書込番号:14030760
0点

こんばんは
audio-styleさん
ATOLL DAC-100のインプレ、有難うございます。
手にとって、造りを見るところまでいったのですが、試聴させて欲しいと言い出せず、未だ聴いていません。
うーん、これで約9万円?
という箱でした。
音がよければ見た目を気にしない性分なのですが、幾らなんでも・・・
中身のパーツも公開されていますから、半額でも厳しいかな〜?
黒蜜飴玉さん
はじめまして。
AudiolabのM-DACとは、レアなアイテムをご紹介、有難うございます。
DACチップに ESS Sabre32 9018 chip
を使用しているようですね。
ESS 9018は、手持ちのOPPO BDP-95のキーパーツです。
単体DACだと、カプリースが先鞭を付けたように記憶しています。
先に紹介された管球式DACでも、同じチップを使っていたと思います。
最近、アキュフェーズのフラッグシップでも使用されていて、今後は、アチコチで目にするメジャーなチップになるのでしょう。
AudiolabのM-DACは、試聴の機会があれば、要注目になりそうです。
でも、ちょっと、お高い印象です。
単体DACや、DDCやら、DSPなどは、民生用の機器という括りで総括すると、ぶっちゃけ、
AVアンプの機能&パーツの切り売り/再パッケージ商品
という見方が出来ることに気づきました。
手持ちだと、デノンAVC−3808には欲しい機能&パーツが全てパックされているんですね。
で、AVアンプをプリアンプとして・・・普段、リビングで酷使しているシステムの音が期待できる訳です。
・・・それなりの単体DACを導入するなら、AVアンプに使われているようなパーツ群とは異なるパッケージが欲しい・・・数十万の出費は覚悟・・・
ところで、EMC設計のイベントが、2月11日&12日の午後、と告知されましたね。
11日なら、終日遊べる予定なので、宜しかったら、みなさん、ご一緒しませんか?
お暇な方がおられましたら、ウサギ小屋のイノウエシステム他のちょい聴きなども、如何でしょうか〜
書込番号:14030855
1点

またまたお邪魔します。
二羽のウサギAさん こんばんは
>ESS 9018は、手持ちのOPPO BDP-95のキーパーツです。
ここの皆さんはOPPOをお持ちの方が多いのでしょうか。
失礼ながらたまに拾い読みさせていただいてる程度で書き込みしたもので…
同じDACだとちょっと味気ないかもですね。。
>AudiolabのM-DACは、試聴の機会があれば、要注目になりそうです。
>でも、ちょっと、お高い印象です。
本国だと600ユーロ、実売は購入したあちらの知人に寄ると450ほどらしいので
日本の価格設定は間が入るにしてもややぼったくり感ありますね。
日本価格だとあちらでは上位機種にあたる8200DQやDAC付の8200CDが買えちゃいますし…。
その他で光デジタル入力2系統ならまたまたレアなローテルRDD-06もありかもですね。
使われてるパーツの開示がなくて謎めいてますが(笑
書込番号:14031370
0点

皆さん、こんばんは。
ウサギさんのDAC選び楽しく拝見してました。
オプティカルが2系統ってアイテムが少ないので候補探しも難しいですね。
何せオーディオ・ファイルにオプティカル自体の受けが悪いっていう背景がありますから、
メーカー側も積極的にならない仕様という悩ましい問題に突き当たってる感じです。
オプティカルのセレクター使うって手もありますがこちらもイメージが悪いですもんね。
脱線しちゃいますが・・・
私的にはSONIC SOLUTIONSがハードを今も作ってくれていたら、それをお勧めしたと思います。
AD/DAコンバータのデジタルI/Oはオプティカルのみ各2系統とちょっと独特なハードでしたが、
APOGEEと双璧と言われて有名なスタジオには大概どちらかのAD/DAコンバータが置いてありました。
残念ながらハードは止めてしまい現在はマスタリング・システムしか扱わなくなってますけど、
どこかで中古を見かけたら騙されたと思って一度試聴してみて下さい。
SONYのPCM1630の基盤がそのままんま入ってます。
書込番号:14031819
2点

みなさま、おはようございます。
どうもニックネームは変えられないみたいですね。
redfoderaさんの「SONIC SOLUTIONS」に反応しました。
今から20年ほど前、そのシステム一式を購入する決裁をしました。私は使っていませんが(笑)
確か一式で600万円くらいだったと思います。
書込番号:14032363
3点

Minerva2000さん、お久しぶりです。
>一式で600万円くらいだったと思います。
SONIC SOLUTIONSのシステム一式だとそんなにする物だったのですね。
当時、私がよく目にしたのはハーフ・ラック・サイズのAD/DAコンバータの単体でした。
同じサイズでステレオ仕様のものとレアなモノラル仕様のものがありました。
ステレオ仕様が50万円台前半、モノラル仕様が30万円台後半ぐらいだったと思います。
APOGEEよりも安かった上に中身がPCM1630のAD/DA部だったせいもあって支持をされた様です。
特にADコンバートのクオリティが凄かったそうで縁があれば私も手元に置きたいアイテムです。
以前、モノラル仕様2台がオークションに1円スタートで出たことがあるんですが、
寄り付きから入札数と入札金額が凄いことになって私は早々に退散しました(悲)
書込番号:14034437
2点

皆さんこんばんは
ウサギさん
2月のイベント遊びにいきます?mixiの鈴木氏見ていると調整で大忙しみたいです。まだいろいろやってるようで……当日デモスペースがどうなっているのか……ちょっと楽しみではあります(^^;)
redさん
SONIC SOLUTIONSですか。憶えました!!でもお目にかかれるのかな……1度聴いてみたいですね。
黒蜜飴玉さん
OPPOは私がこんなのありますよ!!と紹介したのがきっかけで、今所有者は私とウサギさんの2人です。BDプレーヤーとしては非常に優秀ですね。国内向けの価格は確かに高いですね。アメリカの実売価格は見なかったことに〜ww
書込番号:14034850
1点

redfoderaさん、
SONIC SOLUTIONSのシステム一式で購入したのは、ハードオプションフル装備のMacとマルチチャンネル(12CH?)HDDレコーディング&編集システムでした。
SONIC SOLUTIONSには他にアナログレコードのスクラッチノイズを半自動で取るシステムもありました(No Noise System)がこれは購入しませんでした。
これを使ってアナログレコードのノイズを取るのが、米国では良い小遣い稼ぎになるとのことでしたが。
書込番号:14035433
2点

みなさんおはようございます。
今日はコンサートのお知らせを……
私の大好きな『クリスボッティ』が今年も日本にやってきます!!日本各地で公演をするということらしいです。今日の朝10時から先行予約が始まります!!
皆さんもよろしければチェックしてみてください(^^)b
書込番号:14044364
0点

皆様ご無沙汰しております。
EMC設計のイベントまでいよいよ1週間をきってまいりました。ウサギさん当日は体全体で音と映像を楽しみましょう!!
最近かなりバタバタしており近況報告ができませんでした。実は2週間ほど前からパワーアンプ購入に向けての準備をいよいよ始めました。
パワーアンプを導入するにあたり、オーディオラックをスピーカーの間から撤去することにしたのは以前お話したかと思いますが、その移動に備えての準備を現在行っています。
ラック移動する際に必要になるのが、
@HDMIセレクター
AHDMIケーブル(5m)+ラインケーブル(4〜5m)+DVIケーブル(5m)
Bアンプ専用台
Cコンセントの位置変更+家具の撤去
を購入+施工しないといけません。
すでにHDMIセレクターは購入済み。アンプ台はフィニッテエレメンテのアンププラットフォーム『HD09』を発注済。アンプ台が届き次第すぐに電気工事を実施しお部屋のレイアウトを大幅に変更します。
せっかくEMC設計の鈴木氏を呼ぶので、コンセントの増設(できたらブレーカーも)したいと考えています。そのあたりの見積もりも現在平行で進めています。
今月HDMIケーブルとラインケーブルを購入し、来月にDVIケーブルと電気工事の部材を購入。4月頭にはアンプ台が届く予定なのでそれにあわせて電気工事を実施……恐ろしくハードスケジュールです(汗)
今後続々物が届くので届いたらご紹介しようと思います。とりあえずラインケーブルは安く済ませます。ベルデンのバランスケーブルあたりがいいかなと考えています。
HDMIセレクターはまた今度詳しくご紹介しようとおもいます。トリニティHDMISwitcher/Splitter 4x2を購入しました。リモコンもしっかりしていていい製品です。
さて現在EMC設計どんどんすごいことになっていっています。玄関代わりのリビングシアターのお部屋が今こんな状況に!!いろいろ再生してみたいですねww
メインのベルテックフルシステムと3管プロジェクター2台(スタック投射)からなるリファレンスシステムのほうがもっと化け物ですけどねww
書込番号:14117023
1点

おはようございます(^_^;)
今回のEMC設計の音……まさに『イベントの音』でした。貸し切りの時の音とはまた違う……音量がかなりでかかった……(汗)
音がデカすぎるのとプロジェクターのエージング不足もあり、思ったほど凄みは感じなかった今回のイベント。以前貸し切って見た時の方が凄かった気がします。『EMC設計のシステム、まだまだこんなもんじゃないだろう?』というのが今回の感想です。
休憩時間中に自分好みの音量で聴いた音楽は良かったですね。ベルテックスピーカーだけでの再生では高域〜低域のバランスは、私のシステムで出したい理想のバランスなのであれが実現できれば……
部屋の反響音を使った音の広がりはデモスペースでは無きに等しいので横への広がりはあまりないのが私としては残念なところ。
今回のイベントでは今後の予定を話し合ったり仲間との交流を通して輪を拡げることができたのでそれが一番の収穫かな?
まあいろいろ考えさせられるイベントでした。
午前中にウサギ邸にお邪魔してイノウエサウンドを聴かしていただきましたが、驚きの連続でした(^_^;)
再生する音源によっては低音が多すぎるぐらいの極太の低音。広域も奥行きがありクリアな響き。しかもそれぞれの立ち上がりが早い!!
バスレフダクトを詰めればどんな音源でも気持ちよく鳴らすイノウエスピーカー凄いですね。
実はEMC設計に行く直前の10cmイノウエが一番衝撃的でした。なんであんな小さなコーンからこんなド迫力の音が出るんだ!?
いろんな意味で泣きたくなりましたねww
家に帰ってきて音楽を聴くと、いつもの音がでて落ち着きます。ただ低音が物足りないのを痛感しチキショー!!と枕を涙で濡らしていましたがww
総評すると素晴らしい一日でした。勉強になることも多く、楽しい一日でした。20代の仲間も交流を通しかなり増えたので、非常に有意義なな一日でした(o^∀^o)
携帯からだとこれくらいが限界ですね。長々と失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14151527
3点

こんばんは
天地創造さん
遠路はるばる〜豊橋⇔浜松間はチョイ寄り道感覚ですが、お越しいただきまして有難うございました。
まずは、軽く、リビングオーディオでライブBD鑑賞から。
管球アンプの艶とコクを聞いていただきました。
密閉型のビクターサブウーファーのセッティングも、なかなか決まっていたでしょう?
左右への広がりが欲しい・・・プリアンプがDENENのAVアンプなので中央充実系になってます。
次に、和室でイノウエ16cmデノン風味を味身して頂きました。
普通の音量で、たっぷり&颯爽とした重低音の裾野が、部屋の下半分を瞬時に満たすイノウエシステムの神髄は如何でしたか?
また、あの部屋では、和室のデッドな特性を利用して、究極の静寂から音楽が生まれる快感を楽しめるよう、環境騒音を最小限に抑えるセッティングを行っています。そのあたりも、確認していただけたと思います。
持ち主的には、アコースティック楽器の音色のグラデーションや、打楽器の音の立ち上がり〜消え入りのトランジェントの速さなどを、特に聴いて欲しかったところでしたが、天地さんの主音源が「打ち込み系中心」だったので、ちょっと好みのポイントが違っていたかもしれません。
こちらでも、遥かな奥行き感は感じていただけたようですが、左右への広がりが欲しいとのコメント・・・こちらも中央充実系のデノン風味でした。
最後に、目覚めよさんが別室で「イタズラして?」セッティングを決めた、
イノウエ10cm+紙コーンツイーター(自作系)
ホームセンターで入手したテキトーな棚をSPスタンドとして使用
マランツの普及クラスプリメイン(PM−19:無改造)
イノウエ新作DAC
ソニーSCD777ESからの光デジタル出力
ケーブル&電源は余りものでテキトーにあつらえ
で、かるーく鳴らしている「実験場」を見学して頂きました。
「凄い再生音」だったでしょう?
分厚くて速い中低域の土台にざっくばらんで解放的な高域がのって、見事にブレンドした音・・・目覚めよマジックの真髄、ここにあり!
近所のJAZZ喫茶で鳴っている大型のアルテックSP&ホーンツイーター&その他にそっくり・・・あれ?システムのサイズが???
滞在時間にして僅か3時間という駆け足でしたが、なにはともあれ、体験していただき、有難うございました。
午後は、豊橋に移動して、EMC設計のイベント(視聴会)へ。
大掛かりな200インチスクリーンのサラウンド環境で、最初のソフトが始まると・・・
「音、デカすぎ!!」
鼓膜が痛いくらいで、幾らなんでも“気合が入りすぎ”だったと思います。
〜評価不能としておきます。
映画館並みの音量が適切な音量だと私は思いますので、次回は、そういう音量でお願いしたいと思いました。今回は、近所の映画館の30倍くらいの超爆音でした・・・
電気なので、耳が壊れるくらいの音量は誰でも簡単に出せますから、せっかくのコダワリ国産ハイエンド装置の実力を聞かせるのに、あの爆音にする意味がワカラナイです・・・青空のアリーナじゃないんですから・・・
ともあれ、楽しい1日をご馳走様でした、有難う!
書込番号:14153330
2点

ウサギさん
こんばんはです(`・ω・´)ゞ
今回打ち込み系をたくさん持ち込んだのにはいくつか理由があります。
打ち込み系は音の拡がりが必要なものから残響音ゼロなものまでいろいろあるため、そのシステムの音の拡がりかたがよくわかるんですよね(^_^;)
今回は目茶苦茶横に拡がる音源や中央でドンチャンやる音源などを用意して聴きました。デノンの中央に集める音作りもあって横に拡がる音源は相性が悪かったです。
アコースティックな音源はシステムの音色を聴くために用意したものなので、最初と最後の方に再生したもので十分でした。
またハイスピードでどっしりとした低音が出ると聞いていたので、我が家のシステムではちょっと緩い打ち込みの低音がどんなふうに聴こえるかという興味もあり打ち込み系をたくさん用意しました。
予想通り楽しくなる軽快な音が楽しめました(o^∀^o)
PCオーディオは静かな部屋を作る上で最大の敵ですね。プラズマテレビとPCのせいで私の部屋は雑音だらけですww
静かな部屋で聴く音楽というのは、普段自宅では体感できないことなのでかなり新鮮でした。PCを冷却重視から静穏重視に切り替えてみようかな……
今日帰ったら早速実験してみます。少しでも静かな部屋になればいいな(´・ω・`)
書込番号:14153654
1点

こんばんは
イノウエ10cm SP + ツイーター
CDプレーヤー:SHARP DV-ACW38 (定価18.8万円のDVD/HDDレコーダー/故障も無く使い倒していました)
プリメインアンプ: マランツPM-19
音楽室のモニター装置として、稼動を開始しています。
書込番号:14171603
2点

皆さんこんにちは
ラックの移動準備順調に進んでおります。今日ベルデンのラインケーブル『88760』が届きました。
4mのアンバランス仕様で価格は8400円(送料・代引き手数料込み)とお手ごろ価格。電気工事の日までエージングをどんどんやっていこうと思います。
さらにラックの移動先にある邪魔な棚をお部屋から撤去しました。大掃除でした(汗)
後はアンプ台とHDMIケーブルが届くのを待つのみ!!電気工事を行ってレイアウト変更完了です!!
早くラックを動かしたいですねww
ウサギさん
おお!!イノウエ10cm+αのスピーカーが本格稼動ですか!!サイズと出てくる音のギャップがすごすぎて忘れられないですww
書込番号:14175411
0点

お久しぶりです。
EMC設計よかったようですね。
写真にこっそりとTAD TSM-2201-LRが写りこんでるのがなんとも・・・。(笑
しかし爆音は苦手なので、やはりイベントはパスしておいてよかったようです。
貸切のほうがゆったりできますから。
ここ最近は半月前に買った PS3 Dark Soulsにどっぷりとはまっておりまして、
進展ありません。
後継スタンドに交換しようと思っていたりするくらいです。
すでにスタンドからおろしてるので届くまで使わない
ADAM S2X 無料貸し出しします。
とりあえず一言ください。
書込番号:14184089
0点

こんばんは
克黒0号さん
>ADAM S2X 無料貸し出しします。
うむむ。
魅力的なお話ですね。
しかし、重いので、運送が大変そうです。
現在、デノンDCD-1650AEが、目覚めよ邸に出張中なので、
ソニーSCD-777ES&マランツSC-11S1で、イノウエ16cmを鳴らしています。
音場の左右の広がり感からすると、天地さんは、こちらの方が好みだったかも知れません。
クールで切れ込んでくる表現ですが、これも良いです。
PCオーディオネタは・・・
OPPO BDP-95で、ネットワーク・プレーが日常化しています。
リビングでは、AVアンプのDACを使って、2.1Chで聴くのが標準になっていて、
OPPO → HDMIデジタル転送 → AVアンプ
という使い方が標準化しています。
また、OPPOで、SACD再生 → DSDデジタル(HDMI) → AVアンプでDSDをデコード&DA変換
という再生方法も、良い塩梅です。
サブウーファーを加えた2.1Ch再生は、セッティングが決まると、2Chに戻れない魅力がありますね。
サブウーファーからの大地を揺るがす重低音再生も魅力ですが、重低音の目立たない音源でも、中高域再生音の音色の艶や厚みに良い塩梅の化粧が乗る感じです。
「合成の魅力」を楽しむなら、コレもありかな?
書込番号:14185081
1点

皆さんこんばんは(o^∀^o)
ウサギ邸で聴いたときから『サブウーハー良いなぁ』と思っておりました(^_^;)
サブウーハーは低域(中低域)の不足がちな天地邸のシステムには必須アイテムかもしれません(^_^;)
レイアウト変更後置けるスペースが作れたら導入してみてもいいかもしれませんね(笑)
どれくらい予算とれば良いんでしょうかね?サブウーハーは安物しか使ったことがないので、システムに釣り合うサブウーハーを探すのは一苦労しそうです( ̄∀ ̄;)
書込番号:14185308
0点

ウサギさん
S2Xは売却予定ですので、その前にご興味あれば、という程度です。
配送はヤマトあたり考えていましたけど。
>サブウーファー
ルージュさんが立てられたスレとその継続スレで浮遊インシュともに盛り上がっていた話題ですね。
スタジオモニター導入前は2.1chのSky System Oneも視野に入れていました。
ADAMもサブウーファーのラインナップは多いほうですね。
まぁ、ラージまで作ってる会社ですし・・・。
サブウーファー本当は2ch分あてがうのがベストなんでしょうけどね。
>天地さん
サブウーファーはオススメできません。
継続グレードアップ予定、アンプも年内変更ですし、マッチングセッティングも手間が増えます。
隠し味みたいなもんで底上げするようなものではないでしょうから、機材選び含むセッティングが固まってからのほうがよいかと。
S2X貸し出しはご興味ないですか?
ないようでしたらそうおっしゃっていただいてかまいませんので。
書込番号:14185371
1点

0型さん
S2X貸し出し興味はあります……が、重量とサイズそして使用電圧で問題が出そうです(^^;)
地味にサイズが大きいので今のスピーカーをどけないと設置できないですね(汗)
レイアウト変更後ならスペースも確保できるのでいいかもしれません。
後問題があるとすれば使用電圧でしょうか?たしか0型さんが使用しているのは200Vで使うものだった気がしますが……私の部屋だと専用のプラグが必要なコンセントがひとつあるだけ(電源ケーブルも1本だけ)なのでお借りしても聴けない可能性が(汗)
とまぁもろもろの問題があるのでどうしようか……といったところですね(^^;)
書込番号:14185847
0点

200Vですが、代理店に100Vに戻してもらう予定なのでそのあとでも可能です。
200Vのままだと、200Vのタップありますのでコンセント1つでかまいません。
もしくは、青春18切符でご試聴にこられますか?
京都のまつ邸もアポとってからお伺いしてませんのでご一緒いただける可能性が高いです。
ご都合に合わせます。
書込番号:14185883
0点

なるほど!!聴きに行くという手がありましたか!!
ということで使える期間を調べたところ、青春18切符が使えるのは3月から4月10日まで……うぁぁぁぁ!!電気工事の予定(4月7日予定)にもろかぶり(泣)
3月は飲み会や同窓会といったイベントが満載で動くにも動けないし……遊びにいけないですね(汗)
ほかの方法考えてみます……
書込番号:14185952
0点

ご都合悪いようでしたら仕方がないですね。
4月10日は土曜のようですが、それ以降でもまたご都合つくようでしたらご一報ください。
話は変わりますが、スペック表記に-再生周波数帯域- -サンプリングレート- -量子化ビット数- の3つがあり、
細分すると ソース、プレイヤー、DAC、プリアンプ、パワーアンプ、チャンネルデバイダー、スピーカーと多い場合7つほどの要素を通して音が出てきます。
ソースたとえば BDは192KHz 24BitのLPCM対応で再生周波数帯域もBD版AKIRAの場合100KHz近くまで収録されてるようですが、
ソースとプレイヤーの間の機器はどれかひとつは下限20Hz~上限20KHz近辺の機器である可能性が高いと思われます。
サブウーファーは他の帯域に彩を添えるように知覚できない超高域も他の帯域に彩を与えます。
経由が多いオーディオの場合いくらソースに収録されてても再生周波数20KHz近辺が上限の機器がひとつでもある場合、それ以上の帯域は出せなくなります。
そのあたりの対策いかようにされてらっしゃるのかなと。
RMEはアナログ出力は192KHz、-1 dB:5 Hz 〜 50 kHzですからスピーカーのスペックは満たしていますが、その間の機器はいかがでしょうか?
サブウーファー追加される場合でも、下限20KHzのアンプなど経由しますとそれ以下は出ませんので、アクティブサブウーファーとRMEアナログ直結で対処できますが、
単体アクティブツィーターは聞いたことがないので直結は不可能です。
サブウーファー追加の件でちょっと気になったので書いてみました。
書込番号:14186799
0点

こんにちは
サブウーファーの件
以前、ソニーSA-WM500を中古で入手(1.5万くらい)して、いろいろ実験しました。
結論は、「セッティングが難しいが、2Chより良くなる可能性はある。」でした。
http://www.sony.jp/audio/products/SA-WM500/
その後、ビクターSX-DW75の中古キズ少々あり(7.5万)を行きつけのショップで見つけて、自宅試聴後にコレを入手。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-dw75/index.html
ソニーSA-WM500とは別物のクオリティで、これならもしや?と、大いなる可能性を感じました。しかし、2Ch専用のプリアンプを使う限り、やはり、セッティングが難しいなぁと、しばらく、シアター用5.1Ch専用として使っていました。
そんな折、天地さんのところで、包み込まれるような雰囲気たっぷりの音を聴かせて頂いたことがキッカケで、いろいろと思うところがありまして、
「AVアンプをプリアンプ他として使いこなすべし!」
「サブウーファーを使いこなすべし!」
と開眼しまして、ジックリとセッティングを吟味して、現在の状態に昇華したという経緯があります。
シアタールーム兼リビングオーディオとしては、スタイルや使いやすさ(家族が日常的にテレビ他を使い倒す環境)も含めて、満足のできるものになっています。
・・・リファレンスが和室にあるからこそ、という贅沢なハナシなんですが・・・(感謝!
経過の中で、長年アタリマエのように使っていた「電源トランス」を外しました。
主に、デジタルプレーヤーに噛ましていたのですが、外した方が、メリハリ、クリアネス、ダイナミックレンジ、いずれも向上しました。
結果的に、ウサギ小屋では、基本的に電源は普通の松下製壁コンセント(100V)からとるという原点に回帰しています。
・・・トランスを噛ましていたこの数年間は・・・ま、これも勉強ですね。
http://www.procable.jp/products/star1500-100.html
克黒0号さん
アダムを売却予定とは、穏やかではないですね。
あんなにお気に入りだったのし、なにかあったのでしょうか?
また、次のターゲットは何ですか?
とても興味があります。
100V仕様に変更後、一度は聴いてみたいと思いますので、その節はよろしくお願いします。
書込番号:14187466
0点

オジャまっぷ
おはよう
サブウーハーの件
サトアキ兄さんや私も経験値から言えば
フロントスピーカーとの相性は必ずありますね。
知り合いから借りたAAD:SWすが、曲が変わるやソフトが変わることに音圧を微調整!
これは難儀作業と思い断念!
既存のパイオニアSWにシフト。
またフロントスピーカーやアンプのセッティングでサブウーハーの出方出音が違う。
ようするにフロントスピーカーの調整(セッティング)が悪いとウーハーとのコラボレーションが上手く行かない。
まずはフロントスピーカーの出音を厳密に調整する(アンプその含)
構築すすめばサブウーハーと仲良くなる可能性が大
また冒頭でいったようにフロントスピーカーとの相性はあります。
家の場合フロント密閉式で尚且つ出音をハイスピード仕上げにセッティングしてます。
量感をプラスしたパイオニアのラジエータSWが相性が良かったわけです。
今流行りのサブウーハーもハイスピードの密閉式一発が全てとは言えません。
あくまでもフロントスピーカーとの兼ね合い(相性)がありますね。
※低音増強の役目じゃなく低周波を部屋に張ってやる。
そんな役目と思えば
まったく音圧や音量はいりません
ボリューム・ハーフで充分です。
克黒くんが言われてるように中高域が伸びて綺麗に聴こえる。
聴こえるていうのが面白いもんで耳の作用脳の感覚。
電源ケーブルやスピーカーケーブルで変わったと言う別次元の感覚。
師匠さんが言われてるようにSWのセッティング。
上手く鳴らせないようならSW無しが良いとの解答、まったくこれは同意です。
書込番号:14187890
0点

ウサギさん、んー、いいずらいんですが、家族がスタンドごと転倒させたので新品弁償するということでした。
通電確認と音だしは確認しています。
ええ、商業機だけにおそらく結構頑丈です。(苦笑
>一度は聴いてみたいと思いますので
試聴希望と認識させていただいてよろしいですね。
おられない場合は売却にまわしますのでご希望だけお聞きしたかったんですよ。
100Vに変更時同時に代理店で動作検証いただくんですが、代理店から直送でよろしければおかしできます。
ただ、ツィーターをやってしまったものに戻します。
オプションDACははずします。
100Vでは全く使用していないのでエージング等あるかと思います。
アナログ入力はXLRのみでRCA入力変換はありますが、オプション内蔵DACしか使っていなかったのでこれまたエージングが必要です。
100V、変換かましたアナログ入力の音は、またこちらで鳴らしてた音のクオリティとはまた微妙に違ってきますのでその点ご留意ください。
あと、できればサイドプレスにのせてやってください。
めざめよ流儀並行起き、壁からの距離感重視のセッティングがよいかと。
商業クラスのスタジオモニターには音量調整ボリュームはついておりません。
ライン出力機側で音量調整が必要となります。
お貸し出し期間は気にしません。
半月でも一ヶ月でもどうぞm^^m
よろしければ、新イノウエシステム、アヴァンギャルド、EMC設計もお聞きしてみたいので
レンタル中にお宅によらせていただくかもしれません。
あと、ひとつお聞きしたいのですが、京都のまつ邸はご興味おありでありませんでしょうか?
電源トランスですが、「ボルトアンペア」の電源コラムで違いが紹介されていますよ。
http://www.2ndstaff.com/recommends/dengen
プレクさんにこっそりトランス電源装置についてお聞きしたところ、まったく・・・トのことでしたので直さしでよかったなと主今日この頃(苦笑
正弦波電源装置検討しています。
CD-Rのころにその存在を知ってから10年ほどたちますね。
100Vの方は制限は電源装置ではありませんが、ボルトアンペア社長さんが信濃時代開発されたGPC-1500の改良型GPC-TQがオススメです。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/v6_gpctq/
200V〜240Vモデルがあったなら検討したんですが・・・。
サブウーファーなどメインの帯域出ないものはメインの帯域のものが手がつける必要がなくなったあとに導入されたほうがいいかと思います。
はじめからセット品だとかなら話は別ですが。
書込番号:14187979
0点

こんばんは
克黒0号さん
>100Vに変更時同時に代理店で動作検証いただくんですが、代理店から直送でよろしければおかしできます。
では、コレにてお願いします。
得がたい機会ですので、是非!
アンバランスRCA接続希望ですが、XLRバランスのみでも、音出しは可能です。
サイドプレスに載せるのは・・・当然ですよ!!
チャリオと載せ変えて、リビングオーディオとして使えるかどうかをチェックする予定です。
タノシミです。
ローンウルフさん
お久しぶりです。
サブウーファーをご検討中のようですね。
設定があれば、メインのスピーカーと同じメーカーの同シリーズから選ぶのがベストでしょうね。
設定がない場合は、他社製で探す。
自宅試聴できればハズレのリスクは減らせますが・・・使ってみないとワカラナイところが“タノシミ”でもあります。
アチラでは、浮遊インシュが流行っている様ですが、ウチでは、定番のスパイクを使用しています。
2Ch用のフロントSPをサイドプレスでセットしていることもあり、サブウーファーも「同じスパイク&スパイク受け」でセットしています。
たまたま、ネジのサイズが同じだったので、コレだ!の結論です。
基本的な音色のトーンが揃うので、あわせやすいです。
基本的に、タイトで切れ込むセッティングですが、SPがソフトドームなので、全体的には良い塩梅でバランスしていると思います。
書込番号:14189691
0点

こんばんは
ウサギさん こんばんは
先ほど
スピーカー低域スピーカー端子からSWのスピーカーケーブル入力端子に接続。
プリアンプの信号をカットオフするより
フロントスピーカー低域端子→SWスピーカー入力端子の方が応答反応が速く低域に芯出た感じ。
コントロールアンプの全ての信号をカットオフよりこちらの方が良いですね!
フロントスピーカーは、トライワイ、低域成分(周波数)は35〜200だったかな?
この接続の仕方
アドオンと言うか定かではありません!
因みに単線ケーブルの恩恵もあるかも!!
なんて言うか量感の少ない密閉式SWの雰囲気。
何故ストップ&ゴーが速くなったかはわかりません。
音量もMAX3/1程で充分な音量です。
これフロントスピーカーとの相性も。
これが全てかな!AAD:SWは難儀しましたよ
余談ですが
先週日曜日ATC:SW38センチ(15インチ)がヤフオクに
100万円超のサブウーハーが21万で落札。
最後まで参入したかったが10万超になって私は諦めました。(笑)
書込番号:14190012
0点

ウサギさん、ご希望ありがとうございます。
貸し出し中にお伺いさせていただけるようでしたらやられてない新しいツィーターとオプション内蔵DACお持ちします。
あと、SPDIF2系統入力ご希望のDACの件ですがHP-A8はいかがでしょう。
価格.comでも10万切ってるようです。
AV Watchレビューはこちらhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20120220_513244.html
現状SDカードはDSD64fsのみの利用のようです。
書込番号:14190259
0点

SACDは初期型PS3でファイル化できます。
TASCAMのDSDマスターレコーダーをカスタムしてSACDのDSD信号をSDIF経由で出力させようなんて話もあるようです。
オンキョウも業務用のSACD吸出しソフトでSACDのデータだけ転売してるわけですし。
書込番号:14190278
0点

こんにちは
克黒0号さん
>オンキョウも業務用のSACD吸出しソフトでSACDのデータだけ転売してるわけですし。
配信されたDSDデーターは、購入後、どうやって再生しているのでしょうか?
PCでD/A変換するというのは一般的ではなさそうなので、USBデジタル出力→USB-DACでアナログ変換、などの経路が考えられますが、現状の規格だと、PCからデジタル出力する時点で、PCM変換してしまっているのではないかと推測されるのです。
DSDで購入しても、出力時PCM変換してしまうと、もはやDSDの優位性は薄れてしまうように思います。
初期型PS3のSACD再生も、HDMIと光デジタル出力時にはPCM変換されて出てきます・・・もう、5〜6年前の仕様です。
DSDデーターのまま、PC外部のDACに送って、受ける方法について、情報があれば教えて下さい。
書込番号:14191925
0点

KORGが無償でAudioGateという変換&再生ソフトを公開しています。
非常に優秀なソフトでさすが、プロオーディオ大手だけのことはあります。
現状ソフト側でPCM変換して再生しています。
DSD RAWで送る方法はdcs方式などが出始めたのは極最近の話です。
DSDを扱える録音システムは日本だとKORG社、海外だとMytek社などが上げられます。
PC出力でDSDを生で扱うDACで現実的な価格なのは何度も書き込んでますのでご存知かと思いますがMytek Digital USA Stereo192 DSD-DACです。
米国 Vintage King Audioと2010末より連絡させていただいていますが、入荷し始めたのはなんと去年末12月だそうで、月に3台ほどの入荷しかなくバックオーダーがたまってるとのことでした。
米国での販売価格は$1435で、Vintage King Audioの日本人スタッフ経由だとさらにディスカウントあり、配送はEMSです。
日本の今井商事の提示売価は税込み\23.1万と慢性的な円高の状況でもはやボッタクリとも言える価格です。
コンシューマーでも使用できるプロオーディオ製品なんですが、他のプロオーディオの製品は個人輸入するのと大して差のない金額だったりする場合も見受けられます。
RMEなんかはむしろ円高でやすかったり。
詳しくはHP-A8口コミに投稿してますのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297332/SortID=13810425/
Mytek Digital USA Stereo192 DSD-DACはES9016採用です。
書込番号:14192164
0点

こんばんは
克黒0号さん
DSDを扱う場合、PCオーディオでは、現状、PCMに変換してDACに入れているのですね。
それでは、イマイチですね。
今後、DSDで変換無しで扱えるようになるかどうか?・・・経過を見守りたいと思います。
当面は、OPPOでSACD再生→DSDデジタル出力(HDMI)→AVアンプでDA変換
で、DSDの醍醐味を堪能したいと思います。
AVアンプを使いこなすというスタンスは、実は、現実路線では最もリーズナブルだと、私は考えています。
大手メーカーが、現在最も力を入れている分野はどこか?
書込番号:14194313
0点

PC出力対応のDSD DACを用意すればPCでもPSM変換なしDSDで出力できます。
そのため2010年末からMytekのDAC見つけて騒いでたんです。
dcs方式も策定化が進んでいます。
ASIO2.1でそのままDSDが流せたという事例もあるようです。
なんにせよ、PCからのDSD出力手段は存在し、そのため海外DSD DAC製品を日本代理店今井商事が扱い始めたということになります。
KORG自身もDSD DACの開発をさぐっているようです。
FOSTEXのHP-8AならSDカードが必要ですけどDSIFで再生可能です。
PC以外ではTASCAMのDSDレコーダーKORGのマスターレコーダーがあります。
KORGの製品は特価で1U HDD160GBで 15万円代ですね。
マスターレコーダーですからこの中に音楽データが保存される大切な機材です。
正弦波電源装置 光城精工 Aray MKII 特注品 オーナーと交渉中です。
200V入力 230V出力 入出力共に60Hzを要望しています。
ちなみに情報源は・・・。
本来ならメーカーオーダーでしたので40万オーバー必至でしたが大変助かりました。
書込番号:14194916
0点

こんにちは
克黒0号さん
PCに詳しい方から、詳しくない私が、具体的なDSDの扱い方を教えて頂こうという方向で、ハナシを持っていきます。
>PC出力対応のDSD DACを用意すればPCでもPSM変換なしDSDで出力できます。
これは、同軸デジタル、光デジタル、USB、あるいはHDMI、いずれからも可能ということでしょうか?
可能であれば、どういうソフトを使えば出来るのでしょうか?
また、市販のSACDをリッピングして、DSD信号として保管し、出力することも出来るのでしょうか?
雑誌などでは、まだまだ見かけない分野なので、カカクコムでクチコミするには面白い話題だと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:14195945
0点

>市販のSACDをリッピング
以前PC方面のスレで話題に、ディスク1枚の吸出しに30〜40分程度とか、
最近のアプリは知りませんが。また、全層吸出しできるのか不明。
書込番号:14195982
0点

おはようございます。
機材(DAC)にはあまり詳しくないので予想になりますがPCからDSD信号を出力するとしたら……
USB>HDMI>同軸=光
でしょうか?
機器の入力と再生ソフト・PCのドライバなどの出力両方がDSDに対応しないといけないので問題もいろいろ出てくると思います。
HDMIはグラフィックボードの出力にDSD対応なんてことは絶対やってくれないと思われます。サウンドボードに搭載でもしない限り活躍の場は無いと思われます。(^_^;)
同軸(光)はマザーボードについているものとそうでないものがありますし、出来もよくありません。光出力を使って出力する可能性も考えられますが、出来の良くないものから出力するのは避けたいですね。
USBは今後一番可能性が高いのではないでしょうか?USB接続のDACが増えてきていますし、最近のDACは専用のドライバを使用するものが多いので、DSD出力に対応させやすいのでは?と思います。
今後USBに代わる新しい規格が出てきたらわからなくなりますが、汎用性が高いUSBで対応させるのが一番やりやすいのではないかな?と思います。
技術の進歩も早いですし、もうしばらくすればDSD入力対応のドライバを使用したDACがいろいろ出てくると思いますが……( ̄∀ ̄;)
書込番号:14196012
0点

詳しくはHP-A8口コミに投稿してますのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297332/SortID=13810425/
DSDネイティブ出力ソフトはいくつかございます。
PCがネイティブで備えている接続インターフェースの使用となりUSBかFWになります。
それ以外のフォーマット、S/PDIF、HDMI、などは音声処理機能を標準で有しており、
それらはPCM対応のもののはずです。
DSDデータを送るにはPCMデータ送信に使用するコンテナに偽装し、
フォーマット(中身)はDSDのデータになりますので、ネイティブDSDの伝送ではなくなるので復号処理が必要になります。
技術的には可能ですが、送信側でPC以外のS/PDIF、HDMIを利用したプレイヤーでフォーマット偽装できるプレイヤーは新規発売しない限りないでしょう。
PCはその点ある程度自由ですので対応が早い状態となります。
市販SACDについては上にも記述ございますとおり
「SACDは初期型PS3でファイル化できます。
TASCAMのDSDマスターレコーダーをカスタムしてSACDのDSD信号をSDIF経由で出力させようなんて話もあるようです。
オンキョウも業務用のSACD吸出しソフトでSACDのデータだけ転売してるわけですし。」
です。
1.初期型PS3をカスタムする方法が現実的です。
2.TASCAMは話があるだけの段階です。
3.オンキョウは業務用で吸出しソフトなるものを使っているという話です。
個人的に思うのは国内外共に各メーカーがDSDに対応した単体DACを出してきたのは「展望がある」と見込んだからでしょう。
PC/MAC>DSDネイティブ出力対応ソフト>USB/FW>USB/FW対応DSDDAC
もしくは、HP-A8ですとSDカード使用、KORG MR-2000SやTASCAM DV-RA1000HDはUSB経由でデータコピー
という方法になります。
ネイティブで、PC接続>外部ラインDSD出力を備えたDDCは聞いたことがありません。
ですので、PCから出力する場合はUSBかF/Wとなります。
書込番号:14196325
0点

コンテナ偽装をたとえますと
アポとってないTV局にどうにか潜させたい
そのままではとめられてしまうので、当日収録のあるAKB48をなんとか利用できないものか
AKB48(PCM)ではない者をどうにかもぐりこませたい
AKB48は多人数で制服もあるからそれ着させて偽装すれば関門が通過できる可能性が
(RIFFの一音声規格であるWAVEは動画規格のAVIと同じように器の規格で本来中身は何でもよい)
うまくもぐりこめたら、単独行動では逆に目立つので中で制服脱いで普段着に着替えてもらおう。
書込番号:14196369
0点

こんばんは
あれ、画像が削除されてる・・・
AKBは著作権にウルサイようですね・・・(そりゃそうだ!)
いや、もしかしたら、アキ・タケジョウの方かな?
DSDも、著作権がらみで、PCで自由にコピー出来るようになることは無いとワタクシは思っていますが・・・さて、どうなるか?
法の網目を潜って、フォステクスHP-A8のようなチャレンジは、今後も続くでしょうが・・・こういうのは一般的に過渡期と言って、パイオニア達の果敢な挑戦が乱立するのですが・・・ワタクシは静観になります。
ところで、フォステクスHP-A8って、なにげに良さげですね。
書込番号:14197667
0点

画像はまさしくAKIちゃですwww
みたところSACDの基本的な物理規格はDVDです。
CDとのハイブリッドが可能な点は改良されてますね。
問題は論理規格です。
PCで扱えるデータではありませんのでPC用ドライブで扱えるようになる可能性はほぼ絶望的といえるでしょう。
ですので初期型PS3をカスタムして吸い出すのです。
吸い出したデータはDVDに書き込んでDSDディスクとして複製可能ですがSACD規格ではありません。
PS3、TASCAM DV-RA1000HDなどで対応できるくらいでSACDプレイヤーでは特別に明記されていない限り対応できないでしょう。
PC上でデータのみが出回る可能性はそれより高いですが、そもそも、DSD自体の認知度、再生ソフト、DSD DACなどの扱える機材の種類を考えるとまだまだ始まったばかりのニッチな市場です。
表向きはDSD配信の有効活用というのがこれからの命題となるでしょう。
DSD配信を活用できるような環境かつ初期型PS3カスタムを運用できる場合のみSACDのファイル化の意味が出てきます。
HP-A8は
オススメですよ。
ADAM SXシリーズ用 純正DACがAK4399ですしね。
非常に素直な音に感じますし、
初期型PS3カスタムさえすれば、SACDもファイル化してHP-A8で楽しめます。
光入力も2系統ですし。
正弦波電源装置ですが、
光城精工 ARAY MKII 200~240V入力 220V出力 50Hz 特注品ベースのものを
230V出力 60Hz出力化、アース結線されてない125V 20A定格のHUBBELL 8300iをアメリカン電気 7220GDに交換、アース結線も行う方向で話が進んでいます。
プラグはHBL5466Cを注文予定です。
書込番号:14197826
0点

ウサギ邸訪問ですが、EMC設計も検討しましたが愛知県所在なんですね。
めざめよ邸お邪魔させていただく機会があればそちらにしようかな。
ウサギ邸訪問時はADAM S2X、新生イノウエシステム、アバンギャルド喫茶という形で検討しております。
ARAY MKII 特注にあたり、200V配線も見直し検討しようかなと。
一番やすいプランで3.5万〜、仮設実験も可能みたいですし。(出張費いくらなんだろう
200Vは家の入り口にある大元配電盤からPF管を利用して外壁沿わせて直接自室引き込みしています。
線材は富士電線VCT2.0SQ*3で統一、コンセントはアメリカン電気3220-L6です。
ブレーカー、線材、コンセント変更の3要素しかなさそうです。
S2Xペア、PCの3ヶ口のところAray MKII自体が6ヶ口ですし。
付加逆な要素への変更と投資はより慎重にならざるを得ませんね。
書込番号:14199258
1点

こんばんは
ご無沙汰しております。
さて、この週末は、克黒0号さんから、イノウエシステムとアダムアクティブSPを聴き比べしてしまおうという、仰天プランをご提示いただきまして、先ほど、アダムがウサギ小屋に到着しまして・・・いささか強行軍ではありますが、とりあえず、音を出すところまでは準備しましたので、ご報告です。
なるほど〜
こういう音だったんですね〜
音が来るデスね〜
こういうのも良いですね〜
サイドプレスに載せたり、電源弄ったり、あれこれやりがいのありそうなポテンシャルを感じます。
書込番号:14231013
2点

無事音だしもいただけたようで安心いたしました。
ケーブルとヘッドホンは一度だけ貸し出したことがあったのですが、スピーカーはなにぶんはじめてなのでちょっとどきどきしてました。
メールもたくさん送ってしまいすみませんでいた。
さて、どんな音でなってるのか明日が楽しみです♪
書込番号:14231132
1点

昨日はウサギさんのお宅にお邪魔しておりました。
主に聞かせていただいたのはリビングシステムチャリオ2.1chシステムです。
サブウーファーがなかなか聞いており、スケール感の大きなサウンドでした。
音楽再生では多少誇張された低域ですが、つかれる音ではなく、映画ではなかなか迫力満点でした。
サブウーファーの効果でシアターサウンドよりの印象ですね。
正直いますと前回のB&Wよりぜんぜんいいです。
メインスピーカーの質感に関してですが、ツィーターの音もせず、素直なサウンドで音場補正効果で広がりがあります。
ただ、強いて言えば、ですがサテライトスピーカーをもう少し大きめにされれば、サブウーファーの量感に対してさらにバランスがとれ余裕のある音になるのではないでしょうか?
逆にそのくらいの問題でしかなく、必要にして十分、価格面でもなかなかハイコストパフォーマンスなシステムでした。
日常使いには十分すぎます。
続いてイノウエ16cmシステムですが、以前聞かせていただいたときは、明瞭度はあまりなく波が押し寄せるような圧迫感の強いなんともいえぬ「太い」サウンドでしたが、今回聞かせていただいたサウンドは過多領域は特に感じられず上までちゃんと抜けたバランスの取れたサウンドに変わっていました。
はじめは温まってなかったのか、スピーカー間を狭めたくなるような密度間でしたが、温まってきてサイド同じ曲を聞くと全くの別物で、リアリティを超えたリアリティでした。
リアバスレフをあけた状態で聞かせていただきましたが、しばらくすると分割振動のない低域からか圧迫感を感じ始めてきました。
余裕たっぷりでなりますが、高性能すぎてデジタル音源はデメリットさえも巣で流してしまうんじゃでしょうか
続いて10cmシステムですが、LP再生から聞かせていただきました。
これは驚きました。
リアリティとかではなく生の音です。
あまりいかないながらもライブハウスの音を思い起こさせてくれました。
普段忘れている音を思い起こさせてくれるその音は強いて言うならばカセットテープのバランス音色に近く、デジタル一丸のような目を見張る解像度はありませんが、質感が手に取るようにわかる滑らかさが美しいフィルムカメラのようなやさしさがあります。
SACDもかけてみましたが、やはり奥行きというか近くなりますが、システムとしてはとても20万足らずの10cmスピーカーとは思えません。
続いてCD再生ですが、デジタルになると微妙に耳の圧迫感を感じるようになって来ました。
レコード再生では耳の圧迫感がないのです。
電流素子である真空管(アナログ)は偶数倍のノイズ成分で、圧電素子であるトランジスタ(デジタル?)は奇数倍のノイズ成分で耳につくらしい、
レコードよりも低い帯域が再生される、アナログのぶつ切りであるデジタルはエッジが立つ?
トランジスタで信号増幅するときの駆動方法が真空管時代の延長線上でトランジスタに最適化されてない?(bySATORI
再生だけでなく、録音時もこういった影響があればディスクに記録されるのでしょう。
デジタルが介在した時点でこういった特色が出るらしいですが・・・。
TADSINさん等、レコードをオリジナルCD化された方のCDはアナログの香りがする不思議なCDになるらしいです。
この辺も実体験してみないといけませんね。
レコードからDSDで直接変換すれば高い質感のままデジタルくささを極力廃せる可能性が残されているのではないかと勝手に予想しています。
続いてアヴァンギャルドですが、なんとも居心地のいい時間を忘れさせてくれるおおらかなサウンドで、大型ホーンの若干大味な感じというか、ホールで聞いてるかのような、オーディオどうのこうのといわなくなるサウンドでした。
ライブや、映画館へ行って音質がどうのこうのっていいませんよね?
そんな感じです。
音源媒体は不明でしたがイノウエアナログ再生のときに感じたような浸れるというかリラックスできるサウンドでした。
今回の経験では、デジタルとアナログの違いも感じることができ大きな収穫となりました。
アナログはおおらかでリラックスできる音ながら現実味のある音でダイナミックマイク
デジタルは細かく緊張感のある神経質な駆り立てられる音でコンデンサーマイク
こういったイメージになりました。
スケールのでかさや解像度はいらない意味が実感できる総じて完成された領域のシステムでした。
気持ちよさを感じる明瞭度と音の存在感、ヌケのいいストレスフリーサウンド。
こういったものを目指していたんだと自分でも再確認できましたし、
実際にそれを実現されてらっしゃる環境にも出会えたのは大変光栄でした。
ほんと一度は聞かれたほうがいいですよ。
でかさとか見た目とか金額とかスペックだとか薀蓄だとかそういったハッタリのない
本当のシステム環境は今の自分のありようというものを気づかせてくれます。
あの値段、サイズであのクオリティならハイエンドオーディオなんていう異形の世界は構築されず立派な「家電」の範疇に収まるものとしてバブル崩壊後もおおいに存続できたでしょうに・・・。
10年近く前に某CD-R掲示板で言われた「木を見て森を見ず」、今ならなんとなく自分に当てはめて意味がわかるような気がします。
繁栄を極めた時代のオーディオを知らない自分も含めた若い世代の方たちはほんと間違いのない道をたどれるよう導入の前にお宅訪問されたほうがいいですよ。
こうかんがえると、オーディオってほんと「出会い」ですよね。
なかなか恵まれた方たちと出会えてたんだなって今になってようやく実感し始めてます。
書込番号:14240880
2点

克黒0型さん、お疲れ様です。
規格と言うか物理上と言うか、ダイナミックレンジの上限が音楽CDとLP盤では違いますか?
マスターテープの録音可能周波数の下限はどこまででしょうか?
書込番号:14242608
0点

こんにちは
克黒0号さん
遠路はるばるお越し頂きまして有難うございます。
若くて鋭い繊細な感受性に、何かお土産があれば良いなぁと思っていましたが、持ち主より的確なコメントを頂き、恐縮しております。
>ただ、強いて言えば、ですがサテライトスピーカーをもう少し大きめにされれば、サブウーファーの量感に対してさらにバランスがとれ余裕のある音になるのではないでしょうか?
ここは、AVアンプのパワーアンプを使用する場合の限界点に関係してくる、民生用ホームシアターにおける重要なご指摘だと思います。
デノンAVC-3808は20万円クラスの中級モデルですが、実験の結果、ペア5万円クラスまでの小型ブックシェルフなら気持ちよく鳴らすことができる一方で、背伸びしたスピーカーをあてがうと・・・例えば、フロントに使っているチャリオを鳴らそうとしても、ウンともスンとも・・・という実力なのです。
結果的に、AVアンプの実力に合わせて、小さくても実力のある小型スピーカーを使うという使いこなしがポイントになってくると、私は考えています。
別途、スピーカーに合わせたパワーアンプを使えば、可能性は広がりますが・・・フトコロ具合との相談になります。
>正直いますと前回のB&Wよりぜんぜんいいです。
B&Wノーチラス804は、リビングで求められる音で鳴らすのは難しいと判断しまして、別室に移動してA級アンプで“はんなり”と鳴らして楽しんでいます。
>続いてイノウエ16cmシステムですが〜
>温まってきてサイド同じ曲を聞くと全くの別物で、リアリティを超えたリアリティでした。
>リアバスレフをあけた状態で聞かせていただきましたが、しばらくすると分割振動のない低域からか圧迫感を感じ始めてきました。
実は・・・克黒0号さんに評価いただいて、マランツの高級プリアンプとイノウエシステムの相性はイマイチと判断しまして、昨日、プリ&プレーヤーともデノンコンビに戻しました。
迫力の重低音&仄かなデノンの美音系・・・こっちを聴いて欲しかった・・・
またの機会に、ご賞味下さいませ。
>続いて10cmシステムですが、LP再生から聞かせていただきました。
>これは驚きました。
>リアリティとかではなく生の音です。
あれは、偶然の産物という側面がありますが、ウサギ小屋の“白眉”です。
イノウエ10cmスピーカーは、アンプまでの電気信号をそのまま音に変換しているだけですので、あれこそが“マランツの音づくり”なんだと納得&感服しています。
他のシステムとは一線を画したクオリティに、持ち主も驚いている次第なのです。
昨日、(ツイーター製作者の)目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんに聴いて頂きまして・・・次々とCDを聴いてはニコニコしてました。
・・・16cmもデノンコンビに回帰して、“デノンの音づくり”を堪能するというコンセプトに戻したという流れになっています。
イノウエの音づくりは、プレーヤー〜プリアンプまで、イノウエ純血で揃えている「目覚めよ邸」で聴くことができますので、そのうちご一緒しましょう。
>続いてアヴァンギャルドですが、
あれは、一度は聴いておいてソンはないですね。
あくまで喫茶店ですので、ああいう“使い方/鳴らし方”になるんでしょうね。
>気持ちよさを感じる明瞭度と音の存在感、ヌケのいいストレスフリーサウンド。
共感します。
詳細なレポート有難うございました。
お借りしているADAMスピーカーのインプレッションは、後ほど。
書込番号:14242761
1点

こんにちは
カカクコムのオーディオ板では、他に見かけない業務用アクティブスピーカーの
「ADAM S2X」を克黒0号さんのご好意によりお借りして、自宅試聴中です。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s2x.html
もし、イノウエSPを知らなかったら、まじめに導入を検討するであろう「正確無比なモニタースピーカー&アンプ」だと思いました。
入力に対して、いわゆる色づけ最小限で、細部にわたるまで正確に出してくる印象です。
ケーブルや、電源の変化にも、精密に反応しますので、その道のマニアなら、手なずける甲斐もあるという魅力兼ね備えているようです。
帯域バランスは良好、トランジェント特性も申し分なし、パワー感もあって、量感と明瞭度が高い次元でバランスしている・・・言うことなしですね。
予算40万円で、ニアフィールド環境での使用と前提としたモニター系スピーカーとアンプを調達したいという方には、どんどん試して欲しいですね。
やはり、スピーカーユニットに対して専用チューニングを済ませた内臓アンプの実力は半端ではなく、「何の問題もなく、最良の再生音が得られる」というメリットは、他では得がたいものだと実感しました。
純正のDACをつけてデジタル入力した場合の音は、また、格別のものがありました。
予算50万円規模でPCオーディオをやるなら、DAC内臓のADAM S2Xは、オススメ筆頭と言ってよいと思います。
ただし、問題点もあります。
ゲインが高いので、ウチの通常音量ではややノイジーで、基本的に大きめの音で本領を発揮するタイプのようです。
蚊の羽音のような小さな音で、しっとり、「静寂を聴く」ような用途には向いていないと思いました。
また、好みの問題ですが、もう少し大きいのが欲しいかな〜?
大型のマルチウエイスピーカーを、マルチアンプでキッチリ鳴らしたい!という道に進むなら、「ゴールはここです」という機材であることは間違いないように思います。
ADAM S5X-Hあたりを、スクリーンの両端に設置してリビングのAV環境で使い倒したい・・・という妄想が膨らんできました。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s5x-v.html
貴重な機会を有難うございました。
書込番号:14247725
2点

S2Xのレビューありがとうございます。
やはり、スタジオで絶賛されるだけのことはあるんじゃないかと思います。
「音が見える」作業性の高いモニタかついやな音がしないのはなかなか何じゃないかと思います。
音だしするのに必要なものはすべて内蔵といういじりようのなさが逆にいつでも同じ音を出してくれる安定感につながっています。
接続も選びませんし、純正DACを使えば更なる幅広い接続が可能になります。
楽器屋は2月末か3月末あたり決算ですので交渉次第では安くなります。
お貸ししているS2Xはショールーム展示ペアで\22.9万
新しく買ったのは32.8万でした。
純正DACは購入時は9.86万ペア、新しく代理店見積もりを出したときは9.45万ということでした。
接続がコンシューマー機器ですので、変換も必要だったりS/N比に関しては不利なんじゃないかなと思います。
それにうちでははじめから純正DACでクロックもいれデジタル直結200Vでサイドプレスも併用でしたから、どうしてもその違いはあります。
まぁ音色変化ではなくよりストレスフリーの方向へ変化するんですけどね。
あと、バスレフなんで、バスレフの特性どうしてもあります。
それとスタジオ用途ですので音量はやはり80db程度は出すように作られてるんじゃないでしょうか
あとリンク先はめざめよさんご検討のV(ヴァーチカル)モデルでH(ホリゾンタル)モデルのリンクはこちらです。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s5x-h.html
HもVもツィーター/ミッド/ウーファー/にサブウーファーという構成で
サブウーファーの口径は同じ30cmでした。
深さと量感を求めるならHですが、口径が同じなのでVも周波数的には大差ないでしょう。
Hのサブウーファーの口径が小さくなれば小口径化によるスピード感増強が狙えるんですけど(S3X-VとHのような関係)
でも思うんですけど、S5Xは若干やりすぎじゃないかと思わないでもないです。
本来壁埋め込みのラージですからウサギ邸リビングではオーバースペックかと・・・。
エアマス的には玄関扉いっぱいまでの幅拡張してキッチン最奥までめいいっぱい使つかいたいですね。
ただめざめよ方式で壁から離し空間の真ん中付近のおいしいところだけを使うという使用条件ですので通常よりエアマスが必要なのは承知しています。
ウサギ邸リビングにはS3X-Hがベストじゃないかと思っています。
アビーロードスタジオ導入モデルの1つあたらしい後継機種です。
ただ、幅的にS2Xのひとつ上位S3X-Vでもノーマルサイドプレスマエストロがぎりぎり使えないかもしれない幅(281mm)なんですよね。
うちで使ってるのはS2Xが2way最上位かつ純正DACが使える最下位という理由もあります。
ぽちさん、残念ながらそこまで詳しく知りません。
現在はデジタルレコーディングなのでそれ以前のことは勉強不足です。
書込番号:14248514
2点

こんにちは
Andrej Pejic氏は ホント 女みたいですね。 美しい
もう少し、なで肩だと、完ぺきなのですが・・・
書込番号:14252879
2点

めざめよさん、S2Xのレビューありがとうございました。
しかし、イノウエの代用機がS5Xとは、イノウエの実力は恐れ入ります。
レンタルに関してはサイドプレスお持ちで乗せていただける方を狙ってお誘いしましたが
反応があったのはウサギさんだけ、届いたばかりでサイドプレスのセッティングは無理という状況でした。
でもお伺いして機嫌よくなっていたのでほっとしています。
Andrej Pejic本人は性別は気にせず、中立的な立場におられるようです。
なんというか神秘的にさえ感じてしまうたたずまいでいて、決してぶれない確立された自己を感じる眼差しですよね。
こういう外見だけにとどまらない「ウツクシイモノ」には惹かれます。
こういう燐としたたたずまいはさすが本業モデルで日本人にはなかなか出せない欧米人ならではの雰囲気も感じますね。
さらに驚きなのが91年生まれの若干二十歳!!
91年生まれは豊作と思っておりますが、国外でも同様の模様。
対比として?同年代の日本人女性の画像をはっておきます。
書込番号:14253430
2点

克黒0型さんが私の縁側に訪れて頂き色々と雑談含めてやり取りをさせて貰いました。
学ぶことが多いですね。
私が知らないメーカーがあったとは・・・
自身の知識不足に驚いたばかりです(汗)
そこで、皆さん方は色々訪問等をやってらっしゃるようですがスゴイですね。
オーディオってやっぱり楽しいのだなと実感します!
唐突ですが宜しくお願い致します。
書込番号:14255832
3点

こんにちは
ADAM S2Xを、リビングに持ち出して、自作スピーカースタンド(試作品)にのせて試聴してみました。
プレーヤー:OPPO BDP-95 ネットワークプレー
プリアンプ:自作系MHzプリアンプ→RCAアンバランス接続→ADAM S2X
ポンおきに比べると、低域の量感が減り、スッキリと下半身ダイエットをしたような帯域バランスになりました。これは、サイドプレスに載せたときに近く、スピーカーからの出音をそのまま聴いている(床の反射が少ない)状態と思われます。
サイドプレスRB/RSに比べると、床に沈みこむような重低音が感じられないので、試作のスタンドの出来は・・・未知数です(??
解像度に関しては相変わらず緻密描写系で、これは気持ち良いです。
ストレスなき開放という方向ではなく、適度に抑制された美音系(味付けは極うす)で、「端正な音づくり」「自然で聴きやすい音づくり」という印象です。
ポンおきの時には気づかなかった、“綺麗な音”がしています。
全体的には、練りに練った?チャリオ+サブウーファーの2.1Ch(写真の背後にあるヤツ、パワーアンプ:TRV-88ST(トライオード))に比べると、予想外にサッパリとした薄味に感じました・・・これは意外でしたが、スピーカーに近づくと解消するので、基本的にニアフィールド用に特化した特性なのかもしれません。
今回の実験(試聴)で、とても重大なことに気づきました。
リビングオーディオは、AV用電源を独立した分電盤からアースを落として引いている(家建てるときに一般の電気屋さんに依頼)のですが、ADAMの電源を3ピンのアース付きケーブルでとると、結構大きなノイズが出ました。
いろいろ試して、アースを浮かせると、ノイズレスとなります。
・・・このアースは使えない・・・ことが確認された次第です。
(別室でのポンおき試聴時は、アース無しの一般回線から電源をとっていました。ちなみに、イノウエシステムも、アース無しの一般回線から電源をとっています。)
Direct Stream Digitalさん
はじめまして、こんにちは。
訳のわからない(であろう)マニアックな話ばかりですが・・・どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14257203
2点

>二羽のウサギAさん
初めまして。
こちらこそ宜しくお願いします。
色々、勉強させて頂きます^^
書込番号:14258184
2点

こんにちは
克黒0号さんより、
OPPO BDP-95のバランス出力(可変ボリューム設定)→XLR接続で→ADAM S2Xへ直接入力
にて、音をチェックするよう指示がありましたので、試しました。
OPPO BDP-95の可変ボリューム出力は、100〜0まで5刻みで調整できるのですが、予想通り、5で既に大きめの音で、深夜だとクラシックのpp(ピアニッシモ)部分でも近隣に気を使うレベルで、10だと爆音になってしまいます。
音は、間にプリアンプを挟むより「フレッシュ」になりますので、こちらを好む方も居ると思いますが、「音楽鑑賞と言う目的だと基本的にノイジーかな?」という印象です。
ADAM S2Xは、元々、仕事でモニターに使う≒あら捜しのための道具(変な音が入っていないかをチェックしたり、ミキシングの矛盾を指摘したりする)という性格の機材だということを、実際に自宅で使ってみて初めて理解しつつあることに気づきました。
音源の出来/不出来を厳しくチェックするという目的なら、民生用オーディオ機器が太刀打ちできないような緻密な再生/使い勝手/安定した出音・・・が備わったマシーンである、と言うのが今回のワタクシの感想です。
つまり、業務用のニアフィールドモニターという機材が、どういう性能を持っているのか?を、じっくりと実体験できた・・・気になりました。
克黒0号さん、本当に、貴重な機会を頂きまして、有難うございました。
書込番号:14261745
4点

ウサギさん、詳細なレポートありがとうござました。
こちらこそ、貴重なお時間割かせてしまいすみませんでした。
S2X無事届いております。
電源装置も届いてますが、イノウエを目の当たりにしていろいろ意気消沈しています。
でもまぁ、「太いカリスマ」に何もかもぶっ壊されるのも悪くないかもしれないですね。
ぎゃくに完全にぶっ壊されたほうが気持ちよかったかもしれないです。
それにまだこの程度の金額で収まっただけましだとしか・・・。
家電にすらなっていない、木を見て森を見ず、プレクさんのコメントが痛いほどよくわかります。
おそらくそこにはあるでしょう、もうひとつの「涅槃」が。
書込番号:14275676
2点

こんにちは
克黒0号さん、アダムが無事到着したようで、一安心です。
イノウエシステムは、他のオーディオでは聴けない「明瞭な音」がします。
導入するか、しないか、の2択だとワタクシは思います。
どうです?
いっちゃいますか?
アダムというリファレンスがあるので、比較的スムーズに導入可能かもしれませんね。
書込番号:14276656
2点

”イノウエ”
その音がとても気になります(笑)
書込番号:14279167
2点

こんばんはです。そしてお久しぶりです(^^;)
最近毎日のようにテスト信号発生ソフト『WaveGene』を使って部屋・スピーカーの音響特性を調べています。
ここ2週間の実験で、64Hz〜77Hzの低域が今のリスニングポイントだと極端に弱くなることがわかりました。ちょうどその音域の音が一番弱くなってしまう位置に陣取っているのが原因のようです。
セッティングがまだまだ不十分だったことに気がつけてよかったと思います。今のアンプとスピーカーでも十分図太い低音が出てきてくれているので、うまくセッティングしてバランスのいい音にしていけたらいいなと思います。
方法としてはスピーカーの位置を前後左右に移動(配置から考えて後ろに下げるしかない)して音響特性の改善をしていこうと思います。レイアウト変更して中央がぽっかりしたら実行ですね。また試行錯誤の毎日が始まりそうです。
Direct Stream Digitalさん
イノウエ凄いですよ〜(^^)
私はウサギ邸で聴いたことがあるぐらいですが、低音はサブウーハーでも使っているのかといわんばかりの図太い低音、高域は気持ちのいい澄んだ音がしてました。しかもスピードが早いんです。あんなキレのあるド迫力な音が出てくるスピーカー……もう1ヶ月もたちましたがいまだにあのときの音は明確に思い出せます。
16cmイノウエスピーカーももちろん素晴らしかったのですが、私はそれ以上に10cmイノウエスピーカー(めざめよTune)に衝撃を受けました。コンポのスピーカー?と思えるぐらい小さいサイズなのに出てくる音は大型スピーカーの音です。わずか5分ほどしか聞いていませんでしたが、このときの体験はホント凄いものでした。今はさらに音がよくなっているんだろうなぁ……また聴きにいってみたいですね(^^;)
またしばらく音響特性を調べながら今現在の状態でよくならないか実験していこうと思います。
アキュフェーズのDG-48みたいに手軽に音響特性を録音しグラフ化してくれる物があるといいんですが、あいにくそれに適したマイクもないですし、ソフトも調べていないのであるのかすら不明です。そういうのが使えれば改善ももっと楽になりそうですね(汗)
なにはともあれもう少しがんばってみることにします。
書込番号:14279501
2点

そうですかぁ〜
そんなにスゴイですか!?
オーディオの世界も広いですね。
大体10cmフルレンジの音は想像できますが、そんなに図太い音が出るとはスゴイですね。
定位の安定感はフルレンジに敵うものはないと思うのでバランス等ひっくるめても良さそうですね。
私もこれから色々勉強させて貰います^^
書込番号:14280234
2点

DSDさん、やめておいたほうがいいかも・・・、ですよ(笑
さて、冗談はさておき、KEFお使いなんですね。
店頭試聴では唯一おっ!!と思わせてくれたのがKEF XQ10でした。
ツィーターの音というか若干きらびやかな感じでしたが何より元気があり不明瞭さは皆無でした。
イノウエ10cmは16cmと比べるとスケール感は抑え気味でシステムサイズの
身の丈にあった広がりなんですよね。
でもLPの効果もありますが「実在感」なんてもんじゃなく「存在してる生の音」です。
あれは参りましたね。
しかもハッとさせられるというよりじわじわ効いてくる内気功タイプですのでたちが悪いです(苦笑
自宅に帰って自宅で鳴らすと・・・。
大枚はたいて電源装置導入したので余計ですね。
余計オーディオ用といわれているものに不信感を持ちました。
DSDさんの縁側に書き込む気力もあまり起きず放置しててごめんなさい。
過去にも何度か、「こんな部屋のすみから引っ張り出して、わざわざ配線、セッティングせねばならないものを拡張する意味があるのか・・・。」と規模縮小の葛藤に陥ったこともあります。
でも、お尋ねしたイノウエに対してもMOGAMI NEGLEX 2804を使うとどうなるだろうかと思ってしまうあたり機材ヲタクをいまだに引きずってるわけでして、つくづく手段と目的の逆転、
木を見て森を見ずに陥ってしまう自分です。
100万近い投資にまで膨れ上がり、新規導入したばかりでのイノウエアトラクションははっきり言って危険ですよ。
何も知らない穢れなき心でで向かえば、恐ろしさは何もないですが、少しでもコンシューマーオーディオという穢れたものに手を出している状態だと間違いなくすさまじい先例を受けます。
どうりでRedさんも震え上がるわけですよね・・・。(ボソボソ・・・
でも、その存在を知ってしまったからにはいつか対峙せねばならない存在でもあります。
イノウエ10cmはマランツ SACD対応のCD5004/PM5004あたりを入門機ににどうぞ。
コンポ型はM-CR603などがよさそうですね。
自分はSACD未対応なのはさびしいですがVictorの EX-AR5なんかがよさげですね。
RX-A300、RX-A250、RX-A200、RX-A150ならipodも接続可能なオプションが・・・。
ちなみにアクティブスピーカーと組み合わせたい方はnEar05をお勧めします。
http://www.electroharmonix.co.jp/esi/near05experience.html
OEMも多数輩出してるモデルです。
最後に自作PCはオーナーを裏切りませんが、オーディオはオーナーを裏切ることも多分にあるということですね。
書込番号:14282148
1点

EX-AR5はUSBがあるのでMP3、WMA、WAV(リニアPCM)、JPEG再生やポータブルDAP対応なのもうれしいですね。
それ以上は詳しく書いてないのでもう少し調べる必要がありそうですけど。
ipadmini+iD100の組み合わせでミニマム化PCレス再生を検討していたのですが
HP-A8然り、単体でSSD/USBメモリ再生が可能なのはディスクレスなのも含めて重宝します。
HP-A8はすでにDSDさんが注文されたようですが、やはりSDカードでの再生が可能なのが一番の利点でしょう。
64fsオンリーの対応ではありますがAudioGateで変換はストレスフリーですし。
ただ、PCMにも対応してくれたらWAVEのまんまでいけるのでさらに幾分楽ではありますが。
結局長年オーディオファイルだった方がめぐりめぐってコンポに落ち着くというのもわかる気がします。
「メーカーそろえろ(国もそろえろ)、」なんて以前書いてたこともありましたが
やはりオールメーカーアセンブリシステムにはほかには得がたい低価格で完成されたシステムがあると思います。
所詮素人、オーディオに疲れた方がコンポで落ち着くのも一理あるのでしょう。
やはり常用するにはSDHSorUSB対応コンポの気軽さにはかないません。
作って楽しい使って楽しい。
自己責任で調整せねばならないオーディオと違い完成されたシステムである
後者の占めるウェイトがぜんぜん違いますから。
明瞭かつそこそこのレンジ感があればいいんですよね。
なんというか産地直送ではなくて、イチゴ狩りとか収穫すらしてない目の前でなってる実を自分でとって食べる臨場感というか雰囲気というか。
アナログは広角レンズ、デジタルは望遠レンズ(パースペクティブ強調)という感じです。
広角レンズは細かい部分は見えにくくなりますが広くうつって奥行き感も強調されますよね。
望遠レンズは視野角が狭いですが細かく見れる。
でも奥行き感は圧縮されます。
アナログは35mmフィルムでデジタルは2.7型とかのコンパクトデジカメ。
デジタルは突き詰めていくと解像度を越えた部分は細切れぶつ切り階調でノイズも構造上ゼロにはできない。
アナログは電気的なノイズはなく、変調はしても細切れ階調はない。
いいとこどりしたいんですがなかなか難しい・・・。
イノウエはメンテナンスが必要なのと個体差、あと正規価格では10cmでも16万というのが既存システム持ちの新規導入にはネックです。
自作PCも省スペース省電力ローエンド厨ですが、やはり存在感を感じさせないコンパクトさを味わってしまうとなかなか元には戻れない。
ITXの詰め込み感というかSONY/HONDA/SIGMA党人間としてはやはりフットワークレスポンスを重視したい、そうおもいます。
自分ひとりでは物量重圧長大になりがちな自分に対しての警告です。
書込番号:14282759
1点

ヨドバシ京都に向かいます。
EX-AR5/7
M-CR603/LS603
試聴予定
ちなみにDENONコンポがあるのでSC-M53足せば603もどきにはなるかも。
USBメモリ音源のサンプルレート/ビット数上限、SPは40KHz以上対応だがアンプの出力周波数を問い合わせ中。
書込番号:14283029
1点

EX-AR5/7
M-CR603/L603聞いてきました。
AR7の勝利です。
騒がしい店内の中で厳しい判断を迫られましたが、
AR5はネットワークを介したような音というのがなんとなく感じ取れるものでした。
あと、2wayの分離感ですね。
AR7はフルレンジ、ネットワークのなさが有利でしょう。
あと奥行きの長い箱はELACを思い出させるものでこれも低域のダイレクト感に寄与するものでした。
広域はツィーターが乗っかってる分AR5なんでしょうけども。
マランツはスピーカーががんばってるけど価格差を考えるとARシリーズのほうが断然いいです。
USBの読み込みの反応もARが早く、コンパクトですし、DVDも再生できますし、画面を見ながら操作できます。
ちなみにCD再生よりも店頭展示でもわかる程度にUSBメモリ再生のほうがよかったです。
SACDに対応していないのが唯一惜しいと思いました。
家に帰ってnEar5を鳴らしてみました。
実売ペア\29800以下のパワードです。
明瞭度ではそこらへんのコンポスピーカーにも負けません。
構造上ダイレクトバイアンプでネットワークが介在しない有利さがありますね。
パワードは総じて「低域のトラクションのかかり」がパッシブにはまねできません。
ただし、少しでも奥行きのあるアコースティックなどは苦手で、打ち込みなどの奥行き感のない音が前に出る音源は大得意です。
これはK702とVictor HA-MX10Bを比べたときと同じでK702は程よい距離感、HA-MX10Bは近くてよく聞こえるが少しでも離れた音になるととたんに物足りなくなる印象と同じです。
「音の被写界震度が浅い」といえるでしょう。
Macro撮影なんか楽しむ方ですとよくわかりますが、ピントが合う範囲はさすがMacro!!といいたくなる精細感ですが、ピントの合う奥行きが狭いのが良くも悪くもかなです。
明るいレンズや望遠レンズでも同じことですね。
最大の懸念はAR7は自宅で鳴らしこむ場合「どの程度のポテンシャルを秘めているか」です。
店頭試聴の荒さというか白くにごった背景をすっきりさせてあげられればパワードのダイレクト感にも太刀打ちできると思うのですが・・・。
しかしつくづく思うんですがオーディオってムツカシイ・・・
というよりメンドクサイ
書込番号:14284603
1点

USBメモリWAVEは48KHzまで対応ビット数わからず。
上位は24ビット明記あり?
AR5は50KHzまででるスピーカーに対し、アンプもきっちり50KHz対応!!
40KHzスピーカーに20KHzどまりのまらんつよりも感心します。
書込番号:14284622
1点

SD/USBメモリトランスポートって案外少ないんですね。
PCレスにはSDカードやUSBメモリが一番楽なのに・・・。
HP-A8がWAVE/XLR対応ならかなり導入候補になるんですけど・・・。
nEar05ですが、なんというか安心する音です。
不思議ですね。
ワイドレンジでも解像度が高いわけでもないのに。
PCの横にひとつお勧めです。
書込番号:14285422
0点

>克黒0型さん
0型さんがそこまでやめとけだなんて言うと余計気になりますねぇ〜(笑)
是非、聴いてみたい!
KEFいいですよ。
XQ10は結構イイのですが、形状がアレなんでインシュレーター等が設置できません。
音色が良いだけにそこが玉にキズと言ったところでしょうか。
私の愛機であるIQ30はUni-Q同軸2wayがとても効いており定位良く鳴ります。
個人的に現行Q300より廃版のIQ30の方が絶対良いですよ。
色々目の当りにして気を落とされていたのですね。
電源まで導入していたようですのでお気持ち察します。
それに似た体験として試聴から帰って自分のシステムで聴くと気が滅入りますよね・・・
まぁ、今はおかげで無くなりましたよ。
てか、縁側のカキコミがピタリと止んだんでどうしてなんだろぉ〜なぁ〜。
と正直思いました(笑)
何か失礼な事を言ってしまったかなぁ〜
とか色々思ってました(笑)
でも、”オデオ”の世界は広いですから大丈夫ですよ。
私なんか”貧乏オデオもどき”でやり過ごしてきた訳ですから(汗)
それに似た体験として試聴から帰って自分のシステムで聴くと気が滅入りますよね・・・
まぁ、今は無くなりましたが。
また落ち着いたらまた縁側へお越しください(m。_。)m オネガイシマス
HP-A8ですが、いくつかフォスさんへ問い合わせしました。
PCM(WAV)については現時点で未対応ですが、アップデートで対応するようです。
しかも、このフォーマットに対応して欲しいと言う旨の問い合わせ(要望)は非常に多いそうです。
なので、対応はほぼ確実視していいと思います。
その他にも88.2KHz/24bit・176.4KHz/24bitに関しては光/同軸/USBの全てに対して対応しているのも魅力的です。
同価格帯のONKYO DAC-1000はUSBで88.2KHz/24bit・176.4KHz/24bitには未対応です。
しかも、なんと言ってもSDから再生できるって言うのが最大の武器ですよ。
コレは名機に間違いないと思います(笑)
え?スピーカー売却とは如何なさいました!?
>結局長年オーディオファイルだった方がめぐりめぐってコンポに落ち着くというのもわかる気がします。
やはりそこへ収束するんですか?
>所詮素人、オーディオに疲れた方がコンポで落ち着くのも一理あるのでしょう。
私は一か月程耳をリセットする為にオーディオから離れていたことがありました。
色々、試聴やら何やら研究していると耳がおかしくなりどの音を求めているのか分からなくなり迷宮入りしました・・・
なのでリセットは必要かと思いますね。
>しかしつくづく思うんですがオーディオってムツカシイ・・・
というよりメンドクサイ
その悩むのが最高に楽しい時間ですよ♪
エンジョイしましょう☆d(o⌒∇⌒o)b ★イエーイ★ d(o⌒∇⌒o)b☆
書込番号:14286717
1点

うーん、ボクの場合、一度クリアしたゲームのキャラ作り直しのような感覚なんです。
よしっクリアしたぞ!!作り直して低レベル特化型をつくろう!!
デモンズソウルやダークソウルでは実際に特化型キャラ作りはじめていますし。
デモンズやダークソウルは「いきなり終盤ボスクラス」がでてきて一撃死されますが
その「いきなり終盤ボスクラス」がイノウエ10cmなんですよ。
いきなり出てきやがって「えっ!?なにこいつ!!」見たいな
出会うまではその力量すら想像に及びませんが、ぶちのめされて、というか一撃でつぶされて
「あーなるほどな、そういうことだったのか」
イノウエ16cm迅帝カーでイノウエ10cmは白いカリスマカーです。
(ねたがわからない人ばかりと思われるのにすみません。)
炎のドラゴン・・・・
大排気量「だけ」でもりもり加速してブッちぎるいやなやつw
>なんと言ってもSDから再生できるって言うのが最大の武器ですよ。
PCレスSDトランスポートは今までは「アナ」でしたよね。
せっかく自社製品でSDカード録再機出してるんだし、ヘッドホンよりも大分前からパワードスピーカー出してるんだし、XLR搭載&SDトランスポートには力を入れてほしいですよね。
「SDトランスポート」には期待しています。
これだけSDカード普及してるのに、今までコンポだとかの「おまけ」出しかなかったもんなぁ・・・。
PCレスディスクレスのSDトランスポート単体機も今までなかったですしね。
あっても業務用だけ。
しかも1Uサイズだったり、ハーフラックでもRCA出力しかない上にサンプリング48KHzどまりだったり価格も\4万したり・・・。
>え?スピーカー売却とは如何なさいました!?
まぁ、新品に置き換わったので・・・。
>やはりそこへ収束するんですか?
「ターミナル」としての集約性、利便性を考えると4インチウーファー単一コンポのコンパクトさは捨てがたいんですよね。
でもね、EX-AR7聞いてきましたが、上位機種AR9は直販のみで試聴すらできずに\12.8万とかwww
あと3万足せばVXT4+HP-A8が変えるじゃないですか。
大阪三木楽器TOOLS、逸品間あわせて3度ほど聞きましたし、ポテンシャルのわからない市販コンポよりヘッドホンアンプの優秀なHP-A8が魅力的なんですよね。
ディスクレスのほうがありがたいですし、DSD対応ですし。
書込番号:14289141
1点

【SDトランスポート】ソレ、広めましょう!
大体、いまだに20年以上も前に登場したCDがメインとして鎮座している状況がおかしな訳ですし・・・
映像分野での光ディスクは、レーザーディスクから始まりDVDそして最近ようやく普及しだしたBDへと進化しています。
SACDがマニアだけのものになってしまったのは色々とありますが、なんだかなぁ〜
って感じがしますね。
”イノウエ”に関しては取り敢えず「見た目とは全く異なる音」ということは理解しました。
聴いたら衝撃を受けるでしょうね。
システムコンポで抜群の完成度を誇るのは間違いなくビクターのウッドコーンシリーズですよね。
アレは下手なピュアよりイイ音しますもん。
一時期、実家に強制導入させようかと構想練っていた時期もありましたし。
頓挫しましたが(笑)
HP-A8は名機になる器してますよ。
これから後に色々試すのが楽しみです♪
向こうに帰った途端に入荷しましたって連絡来ればちょうどイイのになぁ〜
書込番号:14290279
1点

HP-A8のスレで「自分ならこう使う!!」/「SDトランスポート」の2本軸で展開して行こうかなと思ってたりもしますんで、
よければご協力ください(笑
EX-AR7には「可能性」を感じたのは確かです。
しかしスタジオモニタリング機材流用erからすれば(長い・笑)
飼いならす手間も惜しいですし。
メリットといえば電源コード直だし一本で足りること、フルレンジであること、小型であることですね。
当初オーディオマニュアル作りと題して誰にでもまねできる!フレキシビリティとポータビリティの両立!なんていってましたけど
実際はシステム肥大化してますし。
一眼レフのレンズ集めすぎて、他社マウント鞍替えが容易にできなくなってる、みたいな。
画質とコンパクトさに引かれてSIGMA DP1sを買いましたけど、使い勝手の面からSONY SLR-A33&30mmMacroに変えましたし・・・。
ボクの場合自分の趣味というものは身の丈にあったもの探しなんで、落ち着くまでが大変(かつ楽しい)なんですけどね。
書込番号:14290368
1点

勿論、協力しますよ!
当たり前じゃないですか!(笑)
カメラに関しては、私もできるもんならきちんとしたヤツが欲しいです。
今はコレが欲しいです。
http://kakaku.com/item/K0000281273/
現在のCASIO EX-Z800はと言うと・・・
こんなこといってはダメですがカスです・・・
>ボクの場合自分の趣味というものは身の丈にあったもの探しなんで、落ち着くまでが大変(かつ楽しい)なんですけどね。
ホントそれですよね。
私はいつも背伸びするものだから自身のアホさには呆れます・・・(笑)
書込番号:14290552
1点

スレたてしたら召喚しますね(笑
NEXですか、出た当時は人気だったなぁ・・・・。
初代NEXはいくつか売りましたねぇ。
でも価格がネックですし、ふつうのαマウントのほうが社外含めてレンズも豊富ですしね。
まぁ、DSLR-A100でSAL1680Z SIGMacro70mm F2.8 30mm F1.8を買って1万枚くらい撮影したら一丸検討してる知人に譲りましたけどね。
夜景サイトで夜景取りしたくなってDSC-N1を買ったのが始まりなんですけど、風景ばっかで人が写ってないとさびしいことに気づいて(購読してたフォトテクニックデジタルはポートレートメインの雑誌だった・・・。)、もともと出不精だったこともあり室内もの取り程度になっていたので脱一丸になったんですが、
やはり一丸画質が忘れられずDP1s購入するも、使い勝手の良さでは未完成な部分も多く・・・。(広角28mm固定はさすがに無理がありました。
で、新品オクション\39800だったのでA33を買ったわけです。
キットレンズは使わずはじめてレンズ30mm Macroつけっぱなしです。
45mmという標準画角にもなれましたし、接写にも強いですし、Macro画質なので・・・。
DP2 Merrillはかなり興味あるんですけどね。
3世代ほど熟成が進んで4万切ったら視野に入るかな?
ベイヤー素子がCDならFOVEON素子はSACDのようなものです。
ただ使い勝手が熟成されていない。
SIGMAの意気込みは応援したくなりますが、コンパクトモデルのDPシリーズ以上の価格は出そうとは思いません。
・・・カメラ板じゃないのに長々とすみません(--;A
>私はいつも背伸びするものだから自身のアホさには呆れます・・・(笑)
熱くなると視野視点のフォーカスのなさに公開すること多々ありますですorz
とくに前趣味での失敗談も多いのでキャラ作り直すのと同じように今回はできるだけいじる部分をなくそうと、紆余曲折をなくそうとしています。
隠しパラメータで入手が容易=環境補修が容易=いざというときの売却が容易という3点もあるんですよ。
書込番号:14290730
1点

カメラも詳しいのですね。
私は家電好きなこともありカメラにも多少興味はありますが、そこまでは知りません(汗)
買えれば買いますが、オーディオに投資できなくなるのでカメラはその次の次になりますね。
さすがに現在のEX-Z800では接写に弱いです・・・
趣味の世界ですから、他人から見ればただの”自己マン”でなのでしょうけど自身は必死ですからね(笑)
これからも吟味を徹底してなるべく「無駄遣い」はしないように気を付けます(汗)
書込番号:14293386
1点

一応量販店員でしたので・・・。
PC関連は一通り販売しましたよ。
まぁ、バイト派遣バイトという感じでしたけど
カメラはRICOHのCXシリーズがお勧めです。
Sonyは裏面照射CMOSを出したときのWX1はよかったですねぇ。
あのメタルインゴットをスライスしました見たいなソリッドなデザインもソニーらしかったです。
サイバーショットは合焦が早いんですよ。
あと液晶がキレイ(笑
PCモニタで見るとたまにあれっ?(ってさすがにないか?・笑
ピックアップリスト更新しました。
HP-A8ってITXケースサイズなんですね。
ケース下にして2段重ねでVXT4で挟むのもいいかなと。
ちょっとしたフルシステムコンポクラスの出来上がりですね。
「なにをえらぶかよりなにをえらばないかが重要である」byめざめよ語録
プレク大好きさんという方も10万以内と制限を設けて徹底的に「必要かどうか」を思案するそうです。
ボクの場合は「合理的か否か」がすべてですので、製品選びというのは金を払ったらゴールだと思っています。
金を払うまでが勝負です。
「必要な順番」をスケジューリングできないようでは物欲とマーケティングの思う壺ですもんね。
まぁ、短期的に見て実行できてるようでも長期スパンではだんだんほかの道にそれていく・・・
なんてこともしばしばですけど(苦笑
クリア前にキャラ作り直したり云々の感覚で行けば身の丈にあった環境にたどり着くのではないでしょうか?
書込番号:14293817
1点

ピックアップリスト貼り付けるのわすれてました
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=3950/
友人がしつように?PCゲームを誘ってくるので構想してるとほしくなってきて・・・。
イノウエ10cmに現実を見せられて、本当に自分のしたかったことはなんだったのか再考させられて・・・。
でもこう考えてみると代替模索で現実逃避してると捕らえかねられないですね(苦笑
省スペース省電力ローエンド厨なのは身軽だからですね。
性能だけが犠牲になって導入コストも安く売却もしやすい
省スペース省電力なのでランニングコストも安い
ワンランクアップグレードもこれまた安いのでコスパがいい。
結局フットワークが軽いのがいいんですよね。
機材ヲタクというか家電物好きとしては、自作PC組み換えの感覚で自分にちょうどいいものを新しく組みたい。
大排気量でモリモリ加速する車より高回転でヌケのいい軽快な走りをする車のほうが性にあってます。
DSDさんは、どの規模のシステムを構築すればいいのか「イメージ」できてますか?
3uの部屋で音響に手を出さない場合、2wayブックシェルフで8インチウーファーが限界です。
7~8インチウーファーでは本当のところエアマス6uくらいほしいです。
DTMなんかはモニタの横にポン置きでクロスフィールドで空間音響の影響少なく聞いていたのはわかっていたのですが、いつしかそれを忘れてしまっていたようです。
小宇宙、まで行かなくともいいんです。
4インチウーファー間の箱庭でもいいんです。
しっかり明瞭になってくれれば。
上を見るからきりがない。
しっかり足元を見ないといろいろ取りこぼします。
しかも気づかないです。
灯台下暗し。
ハイエンドオーディオの方々はコンポなんて見向きもしないかもしれませんが、
メーカーシステムで統一された極省システムにはメーカーの思想が詰まっています。
見習うべき部分も多々あるでしょう。
指標になりうるものもあるでしょう。
われわれは商品を薦めますが、結果的に、最終的に判断を下すのは私ではなくあなたです。
こう、店頭展示試聴にとどまらず考えると無料貸し出しの意味合いや、人様のお宅ながらその人のプロセスの結晶であるシステムを聞かせていただく貴重さがわかると思います。
オーディオには指標がない。
それは完成されたものではないから。
家電にすらなれていない不完全なものだから。
音に対して画像を扱うハイエンドカメラは素人もハイアマチュアとして使用しますが、プロも使用します。
エントリー一眼やコンパクトデジカメだってプロは使用します。
でも、音楽制作では、プロはコンシューマースピーカーでミックスはしません。
仕上がり確認にマスタリングでB&Wなどが使われるくらいです。
まぁ、画像と音ではまったく勝手が違いますからマトモな比較にはならないのですが、
それにしてもコンシューマーオーディオの世界は首をひねることが多々あります。
書込番号:14295358
1点

なんか自分ひとりで黙々と書いてるような・・・。
とつぜん現れて、突然いなくなる・・・。
自分の好きなように書いててごめんなさい。(ペコリ
言葉の排泄行為に捉えられないから気をつけよう・・・。
(ってただ、画像貼り忘れただけやんけw
・・・と冗談はさておき(ぇw
(夜のテンションも自分で抑えないとなぁ・・・。
PCオーディオスレから派生させてPCレストランスポート、シリコンオーディオスレとでもいいましょうか
いや、それだと偽○みたいだな・・・。
SDトランスポートスレたて使用と思うんですが、既存住民の皆さんはこのスレは継続でいいですか?移行しますか?
書込番号:14295398
1点

>夜のテンションも自分で抑えないとなぁ・・・。
夜型人間ですか!?
私は昔からそうです。
朝早起きしても深夜にならないと寝られない体質です(笑)
>DSDさんは、どの規模のシステムを構築すればいいのか「イメージ」できてますか?
あまり明確なイメージは持っていないですね。
大きなシステムは最初からムリですし、まぁ1.5m〜2.0mくらいのリスニングポジションから聴くというスタイルですかね。
てか、私はトールボーイよりも小型のブックシェルフの音質が好きなんですよね。
あの、コンパクトな筐体は適度にスタッカートの効いた低域、透き通る高域。
コレが好きなんですよね。
定位感も良いです。
特に、私はドンシャリが嫌いなので足はしっかり固めたシステムが好きです。
なんと言うか、聴きつかれするとおっしゃる方もいますが何でもソースの内容をさらけ出すモニター調が好きなのかも知れません。
人によっちゃ”神経質”な音質かも知れません。
だから、MDR-Z1000も気に入ったのだと思います。
まぁ、でもコレは私が今までやってきての感じですから色々創意工夫された方のシステムで聴くとO型さんが「イノウエ」で衝撃を受けたように考えがコロッと変わる可能性もあるという訳です。
だから「灯台下暗し」
まさしくそうかもしれませんね。
経験豊富に勝ることはないかと。
で、それを実行するのも自分次第って訳で・・・
取り敢えず行動することは重要ですね。
自作PCの方はオーディオの為に断念せざるを得ませんでした・・・
AMDのメリットは何でしょうか?
対応するマザボも少ないようですし、選択支の幅はどうですか?
確かAMDはキャッシュが多いと聞いたような無いような・・・
忘れました・・・
省電力/省スペースとなるとオーディオPCとしても活躍できますね。
>それにしてもコンシューマーオーディオの世界は首をひねることが多々あります。
確かに挙げられた例を見るとそうですよね。
オーディオだけ特別ですね・・・
それだけ趣味性が高いという証拠かもしれませんよ。
>SDトランスポートスレたて使用と思うんですが、既存住民の皆さんはこのスレは継続でいいですか?移行しますか?
コレに関しては新規で立てればいいと思いますが、私は途中参加した立場なので回答できかねます。
既存の皆さんの判断にお任せします。
書込番号:14295574
1点

お互いの画像が速攻で消去。
価格さん目を付けられている気がする・・・
縁側も速攻でしたし。
書込番号:14297310
1点

こんにちは
ディスクレスという視点は、ネットワーク・オーディオで、実現&模索されています。
ウチで常用している、iPod touchによる「ディスクレス・デジタル電線レス(無線)・デジタル・トランスポート」は、一つの究極形&理想形だと認識しています。
オマケに、電池駆動なので「商用電源の不確定要素レス」なんです。
これは、他のいかなる超ハイエンド機器でも、全く太刀打ちできない、理想の形式(メカニズム)だと、ワタクシはみています。
iPod touchは、MacのPCそのものですので、広義のPCオーディオにあたるとの認識です。
何度か紹介していますが・・・ここでも反応はイマイチですね。
いわゆる、「オーディオ機器」ではありませんが、雨後のタケノコのように乱立してきたそこら辺のオモチャ群とは、一線を画するクオリティがあることは普及をみれば明らかです。
AirMac Expressで受信したデジタルデーターの実力が侮れないものであることは、天地邸にて確認済みです。
さて、素晴らしい演奏を発見したので、ご紹介。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/esse90061_65/index.html
ただ、聴き入るのみ・・・
素晴らしい!
書込番号:14297924
2点

皆さんこんばんは
ウサギさん
あれは凄かったですね(o^∀^o)
天地邸オフ会の際、あの即席な接続で素晴らしい音を出していたので驚きました(^_^;)
Mac恐るべしですね。
PCからの再生も良くなってきましたが、まだまだ動作音や消しきれないノイズなどの課題があり、静かにかつ良質に再生させるのは難しいです。
そういう点では手軽に高音質を実現できるMacは素晴らしいと思います。
慣れ親しんだWinPCでもあれだけの音が簡単に出せるようになればいいんですけど……まだまだ改善をしていかないといけないです。
うちの会社の会長が日頃からよく言っていることがあります。
『改善・かいぜん・カイゼン』
改善に改善を重ね常に良くしようとするべし。問題だらけのPCオーディオにはピッタリな言葉です(^_^;)
書込番号:14298054
3点

夜型というより気がついたら1時回ってる・・・。
一極集中型なのでゲームなんかしたらやばいですね。
>大きなシステムは最初からムリですし、まぁ1.5m〜2.0mくらいのリスニングポジションから聴くというスタイルですかね。
典型的なニアフィールドですね。
部屋の広さ、可能であれば写真もいただけると幸いですが、うちと同じ広さならADAM S2Xサイズが限界だと思います。
>小型のブックシェルフ
日本家屋にはこちらのほうがよい場合が多いです。
トランジェントを考えると16cmが限界だと別の方からほぼ同時に言われました。(関東方面と中京方面の方・笑
VXT4買いました。
白くて黄色くて一つ目のミニマムな萌え小僧です(笑
スケール感こそ小さいですけど、3平米を満たすには10cm(4インチ)ウーファーで十分です。
1インチシルクドームと4インチKevlerコーン。
さすがに50Hz以下はバスレフの音ですが、見た目よりも下まで伸びています。
明瞭さも量感もバッチリ。
イノウエ10cmは基本モニターですし、モニター導入例もあります。(用途はナレーションモニター
ただし自然淘汰の洗礼を受けるレベルです(苦笑
IQ30をお持ちなら受け入れられるとお思います。
堅気の人間なら優しいので(笑
ところでZ1000とIQ30の「ギャップ」はいかがですか?
エージングはまだ完全ではないでしょうけど、「必ずどちらか」をバランスの手本としなければなりません。
普通はモニターヘッドホンのほうだと思いますけど。
>自作PC
AMDはピックアップリストにもありますとおり
「画質がよい」
「コスパ良好」
「チップセット」
「DualGraphics」
です。
LGA1155最上位は2.6万前後ですが、FM1最上位は発売当時でも実売1.3万前後と半分程度です。
AMDはATI統合移行内蔵グラフィックス(IGP)強化に取り組んできました。
一般市場では性能がもてあまされており、ネットブック、ITX、タブレット、スマートフォンなどモバイル、もしくはそれに準じたサイズのPC〜PC未満の端末が普及しています。
絶対性能ではintel+nVidiaですが、コンパクト〜モバイルではGPU交換ができないことからCPU性能はそこそこにIGPが重視されます。
そこでAMDの登場となるわけです。
指定グラフィックスチップとの組み合わせで追加したGOUの1.3〜1.35倍、IGPベースでは最大2倍近くの性能向上が見られるDualGraphicsも魅力的です。
シングルスロットHD 7750 TDP55wは550Ti相当の性能といわれますが、IGPとの組み合わせにより性能比1.35倍になった場合560Tiに肉薄する性能が得られます。
チップセットもネイティブフルSATA3.0やUSB3.0x4などIntelを上回っている部分もありますし
「CPU性能以外」ではintelに負けていないことがわかります。
ただし「CPU性能以外」を受け持つのはかつてGPU/チップセットを開発していたATI側の功績によるものが大きいでしょう。
>それだけ趣味性が高いという証拠かもしれませんよ。
ハイエンド(廃終)オーディオへのいざないの言葉、うたい文句としても使えますね。
こういう言い回しをするのはオーディオを否定しているのではなく、おかしいことをおかしいと思える平常心を保つようにしないと危うい世界だといえるからです。
ウサギさん
PCで吸い出した時点でディスクレスですね。
そのさらに先を行くのが、DAP、さらに先を行くのがシリコンメディアトランスポートです。
>何度か紹介していますが・・・ここでも反応はイマイチですね。
導入は検討していましたよ。
しかしAirMacではなくiD100ですが。
ただどちらにせよDACがないと使えないわけで、
うちの場合S2X直だとヘッドホンが使えない
HDSPe AIO接続だとヘッドホンも使えるが、結局PCが介在してしまう。
で、Mytek DSD DACを2010末から狙ってたわけですが、日本での価格がボッタクリにもほどがあるので幻滅(本国自体でも月入荷2~3個らしいですし
で、HP-A8を見てみるとipodもAirMacすらいらずにSDカードさしただけでトランスポートになるではないですか!!
しかもipod公式はサンプル48KHzどまりのところ(非公式では192KHz32Bit)、DSDまで対応ですし、結局単体DACかうつもりだったならDAC単体でトランスポートになりうるのは可能性を感じます。
たしかに、ボク自身モニタリング機材流用でしかなかったり、人のいいとこどりでしかありませんが、実は少なからず「開拓」もしたいんですよ。
「イノウエ10cm/AirPray」の実力はいやというほどわかりました。
でもほかの可能性もある中でそれを丸ごとまねするだけではほかの可能性の検証にはなりません。
「確実にいい」とわかってるからこそそれらを保険に「他の可能性」を試せるわけです。
まぁ、「ウサギさんというお手本」があってこそ安心して先へ進めるというものなんですけどね。
実際、ウサギさんのお手持ちのシステムで今までの自宅構成を見限ったわけですし。
ちなみにMac自体は古くから音楽制作に使用されています。
その系譜を組むのならjobsの目の行き届いていた製品である限りは間違いないでしょうね。
まぁ、彼は家に帰ってipodなど使わずは「レコードだけ」を聞いていたようですが・・・。(これがどういうことかわかればw
書込番号:14300170
1点

一言忘れていたのですが、決していやみではありませんのでご了承を。
「改善よりもまずは見直しを」
書込番号:14300178
0点

こんにちは
克黒0号さん
>PCで吸い出した時点でディスクレスですね。
>そのさらに先を行くのが、DAP、さらに先を行くのがシリコンメディアトランスポートです。
ハードディスクもディスクのうちという認識です。
最先端がシリコン・メディア・トランスポート→つまり、iPod touchも最先端の一つ、という視点なのです。
お分かりのこととは思いましたが、いちおう、確認させて頂きました。
フォステクスHP-A8は、スペックは良いですね。
PCオーディオに精通された方々や、業務用機器に馴染んだ方々の興味を引くのは頷けますね。
ちょうど良いところに位置した「良い企画」だと感心します。
肝心の音がどうなのか?
興味津々です。レポートよろしくです。
スティーブ・ジョブスは、家ではレコードしか聴かなかったのですか?
良い話ですね。大変、示唆に富んだエピソードですね。
レコードの音は、オールアナログのシステムで聴いてこその良さがあります。
デジタルでは、あの音は「絶対に出ない」でしょう。
そのことを、「彼は知っていた。」と、勝手に読んじゃいます。
書込番号:14300572
1点

>ハードディスクもディスクのうちという認識です。
うちはリムーバブルSSDでHDDは使用しておりませんので一応ディスクレスですよ。
e☆イヤホンのメーカー展示会にいったのにHP-A8は聞いてなかった!!
ちょっともったいなかったです。
気になるのはRME/BENCHMARKなどと価格帯が近いですから音質的に劣らないかですね。
BENCHMARK DAC1は\89800、RME HDSPe AIOは\72800、同9632は\44680まで価格を下げてますから最低でも\8万円台に下がらないと検討できないですね。
SDカードでPCM対応して\8万まで下がれば十二分に拡販できるんじゃないでしょうか?
そのうちファームウエアの作りこみでPCからのネィティブ伝送という可能性も無きにしも非ず。
国産ですしオークションも狙いどころでしょう。
DSDさんがすでにご注文されてらっしゃるので、運がよければお聞かせいただくチャンスかと思います。
>スティーブ・ジョブスは、家ではレコードしか聴かなかったのですか?
「皮肉にも」というような出始めでそのような文面を見た覚えがあります。
ビジネスとプライベートはまた別、という彼の一貫したスタンスのようなものが感じられていいですね。
またアナログの音に対するこだわりというのもあったでしょう。
ただ「デザインが気に入らない」ものは使えないジンシュなのでそちらが先かとは思いますが。
書込番号:14301627
1点

こんばんは
克黒0号さん
ディスクレス・デジタル・トランスポートの全体図を、お示しいただくと、読者にわかりやすいと思うのですが、いかがでしょうか?
SDカード
USB
SSD
iPod touch
などが思いつくのですが、いかがですか?
それぞれのメリット&デメリット、扱えるデジタルデーターの違い、容量とコスト、PCとの関係、汎用性や扱いやすさ、信頼性、「さらには音質は?」など、判る範囲で良いのでまとめて頂けると助かります。
見通しとか、期待とか、そんなのでも構いません。
ここは、一応、オーディオ板ですので、PCの専門用語が飛び交っても、???な人が多いと思います。
PCオーディオとは、PCを使ってCDをリッピングした音源を使う、インターネットでPCにダウンロードした音源を使う、というカテゴリーと大まかに囲った上で、全体像が判るようなカキコミをお願いしますね。
書込番号:14303149
1点

補足です。
>ただ「デザインが気に入らない」ものは使えないジンシュなのでそちらが先かとは思いますが。
「生前のjobs」がもしイノウエアトラクションに出会っていたらどうなっていたでしょう。
まず、デザインの改善から着手していたでしょう(苦笑
そして、もしAppleから販売されたなら「i Speak」か「Apple Speak」なんて名前になっていたかもしれませんね。
イノウエのイニシャルも「i」ですし。
>大まかに囲った上で、全体像が判るようなカキコミをお願いしますね。
長年?自作erでCD-R Audioから入った人間の感覚で書き込んでるのでわかりにくい面も多々あるかもしれません。
>全体図
全体図、ですか?
系図でいいのでしょうか?
CDを吸い出してSSDに保存するのは共通事項だとして
1.SSDトランスポート(PCトランスポート)
SSD>RAM DISK>Audio I/O(単体DAC含)>アンプ(ただしPCは必須
2.SD/USBmemトランスポート
SSD>SDカード/USBメモリ>SDカード/USBメモリ対応コンポや録再機など(PCレス
3.ipodトランスポート(有線)
SSD>iTunes>ipod>デジタルドック(iD100など)>単体DAC>アンプ
4.ipodトランスポート(無線)
SSD>iTunes>ipod>AirMac/AirPlay対応機器>単体DAC>アンプ
です。
1.そのまんまHDDをSSDに置き換えただけのPCトラポですね。
PC、オーディオインターフェース(単体DAC含む)の2つでひとつのプレイヤーになります。
PCがないと再生できません。
SSDはただの記録媒体/記憶要領が大きい
2.必要なのはシリコンメディアと対応プレイヤーのみで完結します。
HP-A8ならDAC/HPAもかねてますからこれひとつに集約できます。
SDカードの場合再生装置はHP-A8ただ一つです。
SDカードはただの記録媒体/AC電源はSD/USB対応機器のみ/
2.3.有線無線の違い以外ではipod、ipod専用デジタル出力装置、単体DACがそろって初めてひとくくりになります。
ipodはバッテリ駆動だがそれ以降はAC電源/記録媒体の交換は不可能
トランスポートとしての最低導入コスト面
1.PC\3万〜+DACキット\6k〜
2.HP-A8\9.2万の価格にSDカードの価格\3kを足した費用
3.ipod touch 64GB \26800 + Aiar MAC\1万前後+雑誌付録DACキット6k〜
3-ipod nano 8GB \1万 + ND-S1 1万 + 雑誌付録DACキット6k〜
ただしどの場合においてもデータ転送においてPCは不可欠
DACキット:http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html
メリット/デメリット
1.PCは自由度が高い、オールインワン化が可能
自由度が高いので知識が必要、コスト高になりがち
2.一番シンプル、HP-A8を使用した場合はPCトランスポートと並用可能(DSDも扱える)
HP-A8の価格がネック
3.携帯音楽プレイヤーなら外でも使え、自宅ではハイクオリティ再生、有線システムならPCと共用可能な場合も
転送ソフトの使いこなしが肝心、メディア、バッテリーの交換が不能、機材点数は小さいながら3点と多いめ。
書込番号:14303504
1点

おぉ、買ったのですね!
また、詳細レビューお願いします。
>部屋の広さ、可能であれば写真もいただけると幸いですが、うちと同じ広さならADAM S2Xサイズが限界だと思います。
帰ったらシステムの様子をUPしますよ。
ショボショボなのは仕方ないですが・・・
>モニター導入例もあります。
それは頼もしいです。益々、気になりますね!
>ところでZ1000とIQ30の「ギャップ」はいかがですか?
NW-Z1070直挿しだと音が軽いのでA8が来ないと評価できませんが、基準はMDR-Z1000+HP-A8ですね。
ギャップはあるでしょうね。
最近、IQ30は聴けていないのでまた再評価したいと思います。
>AMD
なるほどぉ〜!?
奥深し。
私はもう一度勉強しなおさなければダメなようです(汗)
すいません。色々教えてくださったのに。
ただAMDの強みは理解しました。
>ハイエンド(廃終)オーディオ
その漢字表記最高です!
廃(すたれる)終(end)ですね。
”金ピカ爺さん”
って感じですよね。
ただ、一度見てみたい世界ではあります。
超ド級システムの実力はいかに。
>そのさらに先を行くのが、DAP、さらに先を行くのがシリコンメディアトランスポートです。
実際、SSDとHDDで音質変わりますか?
検証したことがないので気になります。
HDDは物理振動するのでソレはありますが、仮に騒音がしないとして音質に違いは出ますか?
>DSDさんがすでにご注文されてらっしゃるので、運がよければお聞かせいただくチャンスかと思います。
届きましたら速攻でお知らせ致します。
しかし、ココをROMる方はどれくらいいるのでしょうか?
結構、気になったりします(笑)
書込番号:14303836
1点

>MDR-Z1000+HP-A8
再忠告ですが、音量の目安としては80dbまでがイエローゾーン、90dbがオーバーブローの危険性がある
完全レッドゾーン(レブリミット)です。
ヘッドホンの場合音量大きくしがちですのでご注意を。
Z1000は密閉型なので本気で鳴らした場合の被写界深度が気になりますね。
>すいません。色々教えてくださったのに。
いえいえ、かまいませんよ。
自作は完全に実用プラモデルのような趣味ですから(笑
必要な人には必要ないでしょう。
まぁ、参考程度にマシンスペックと普段の用途、追加でしたいことなどあればお伺いしますよ。
ピックアップリストという便利なものもありますしね。
ちなみにデュアルコアでまともなPC自作で最安値ですと
CPU G530\3.5K M/B\5k Mem4GBx2\3K 電源付箱\5k HDD750GB\7K BD-ROM\4.5k
で2.8万ほどで本体は完成です。
キーボードマウスで2kで計3万
OS1.3万モニタFHD\1.2万
\4.5万でブルーレイも難なく見れるPCが完全新品新規組み立て可能です。
光学ドライブをOSインストールしか使わないならUSBメモリブートにして光学ドライブは省けますね。
自作PCはある程度パーツの使いまわしの自由が利くのがメリットです。
中古市場も豊富ですしね。
>超ド級システムの実力はいかに。
「案外」ふつうだったりしますよ。
ミニマムなシステムでひやっとさせられるほうが怖いです。
見た目はファミリーカーなのに、中身はバケモノとか(汗
日産ジュークR以外に「藤原豆腐店」なんかもそうですね。
見かけにだまされちゃいけないタイプです。
でも、一応弩級システムも気になるんで、ターゲッティングはしてるんですけどね。
>実際、SSDとHDDで音質変わりますか?
10年前すでに散々CD-R audioの先人方がシリコンメディアとHDDを比較されてましたね。
まぁ、基本的なベクトルとしては「媒体よりも世代が古いほうが影響が大きい」ですね。
いかに無駄なくシンプルなものがいいのか物語っています。
PCトラポにいろいろ注いできましたけど結局はCD-Rと同じで、シンプルに作られた専用品にはかなわないんですよ。
結局は分離したくなります。
自由度は犠牲になりますけど。
デュプリケーターとか。
>届きましたら速攻でお知らせ致します。
届いたらあっためてあげてください。
出産直後から落ち着くまでの時間は数時間、首が据わるまで数週〜数ヶ月、自立歩行(はいはい、おすわり)ができるようになるまでおよそ第三四半期(Q3))です。
>しかし、ココをROMる方はどれくらいいるのでしょうか?
案外書いてるほうとしては突発的なカキコ症状に見舞われますので(笑)、気にしてないですね(汗
反応がないのでよそうもつきませんが、まぁ、内輪でやってますから案外見てないかも??
いや、案外見てたりして・・・。
書込番号:14304663
1点

本日、戻りましたので要望にありました画像UPします。
再度、忠告ありがとうございます。
くれぐれも大音量には気を付けます。
>自作PC
自作に関しては資金に余裕が出れば・・・
って感じで「半年ROMります(笑)」
>藤原豆腐店
懐かしいですね。
厨房の頃よくやってました(笑)PSPも。
他に湾岸とかゲーセンで流行ったり(笑)
太鼓の達人もいましたがwww
しかも、少し前に新規BS開局記念で1週間くらい無料視聴期間あったじゃないですか。
BSアニマックスで頭文字Dやってたんでつい見入ってしまいました(笑)
>シンプルに作られた専用品にはかなわないんですよ。
そこでSDトラポが出てくる訳ですね。
画像はご覧の通りですが、スタンドの下に敷いてある御影石は昨年初めにネットで購入しました。
この石は効果抜群で音が激変しました。
まぁ、足元を固めるのは基本中の基本ですが元のフローリングが悪いせいか相当激変したので思い知らされました。
で、噂のStereo誌の付録(一応、ラックス製)ですが付録のクセに下手なコンポよりイイ音します(笑)
でも、コレは暫定措置ですからアンプは買いますよ。
いつになるか分かりませんが・・・(汗)
SOULNOTEが無償貸出してるので借りてみようかなとも思っているところです。
(メーカー返送時のみ送料負担)
A8が早く来ればいいのですが・・・
早く来い!
来ればエージングも兼ねて存分に弄り倒してやろうかと思います。
書込番号:14310593
1点

>自作PC
友人に物欲刺激されたせいで、たまらず買ってしまいました(笑
まぁ、Trinityが出たとしてもマザーとCPUの交換2つだけですみますが(苦笑
どっちにしろ1年は使うでしょうし。
来年も同じ時期に新しいCPUか安くなった旧型か悩んでるんだろうなぁ・・・。
AMDもハーフノード28nmプロセスに移行しますし、
どんどん内蔵GPU(IGP)が強化されていきますので来年まで待たれるのもありかと。
今年はintel IvyBridgeがUltrabook(発端はMacbook Airですけど)を完全意識したCPUになります。
来年のHaswellは本格的にAMDのAPUとまともに戦える性能を備えたIGP(Sandy Bridge比2~3倍の性能)を用意してくるようですし、L4キャッシュに相当するIGPを活かすキャッシュメモリもIntel AMDともに2013年は用意してきます。
AMDは2013年Kaveriを用意してきますが、IGPはHD7550クラスまでの性能になるといわれており、ますます内蔵グラフィックス性能が上がります。
CPU性能を取るか、GPU性能を取るか、一番の選択の別れどころはここですね。
>藤原豆腐店
僕は実写版映画が好きですね。
賛否両論ありますが、あのベタな演出部分も味だと思って・・・。
藤原豆腐店仕様ハチロクを地元京都で用意されたってのもあるかもしれませんけど(笑
もちろん原作も好きです。
ゲームはPSP版購入しましたが、さすがにPSPではちと無理がありました(苦笑
もともとは首都高バトルシリーズから入ってるので、ドリフトはそんなに得意じゃなかったんですよねぇ。(市街地レースってのはわくわくするんですよね。
街道シリーズもやっておけばよかったorz
GT5も最近やってないし・・・。
買ったAMD A6-3500にはなんといまだにDirt3の無料クーポンがついてたのでやってみようかと思います。
>御影石はいいですよねぇ。
でも価格がさらに安いのはコーリアンボードです。
硬質ボードは微振動をさえぎるので土台を固めるのにはいいですよ。
>付録アンプ
いいですねぇ、入門には最適です!!
デジタルアンプですか?
バイアンプ入門にもいいですね(笑
デジタルチャンデバもベリンガーが安いですし試しがいはあります。
>来ればエージングも兼ねて存分に弄り倒してやろうかと思います。
HP-A8「やさしくしてね(●;>ω<)b」
書込番号:14325740
0点

自作PCに関しては静音&低発熱のオーディオPCを作ってみたいですね。
電源は大容量を確保して・・・
って感じです。
まぁ、Win8(ベータ版は既に公開)も出てきますしその頃は突発的に盛り上がるかも知れませんよ。
でも、”情強”は要注視でしょうね(笑)
>藤原豆腐店仕様ハチロクを地元京都で用意されたってのもあるかもしれませんけど(笑
初耳です!
>GT5
コレは厨房の頃相当ハマってました。
ロジクールのステアリングユニットまで購入してライセンス制覇に没頭していた頃を思い出しました(笑)
>硬質ボードは微振動をさえぎるので土台を固めるのにはいいですよ。
結構、設置に苦労しましたonz
完全な平衡ではないので紙を数枚挟んだり調整に難儀しましたね。
>デジタルアンプですか?
デジアンですよ。
スペックはコチラ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20111227_501855.html
見た目に反する鳴りっぷりです♪
>HP-A8「やさしくしてね(●;>ω<)b」
容赦しません!(笑)
到着が楽しみでなりません(笑)
書込番号:14328802
1点

こんばんは
AE86ネタ、失礼します。
〇十年前の学生時代、友人の駆るAE86(改)を、我がA175A(改)で小突き回していたことを思い出しました。
モチロン、リアルな峠で実車を斜めに走らせていたころのお話です・・・
オーディオの次は、リアル・スポーツカーで、FISCOを制覇?
夢は膨らみますね〜
書込番号:14329410
1点

86に反応!
ウサギさん
克黒0型さん
Direct Stream Digitalさん(はじめまして)
まさかと思いますが…
揃ってNEW86購入後、藤原音響機器店ってレタリングして
京都でドリドリ走行会とか企画しちゃってませんよね。
書込番号:14329480
2点

皆さんこんばんは
藤原音響機器店ww
ちょっと見てみたいですね(笑)
静穏・低発熱PCを作る場合ケース選びがかなり重要になりますね。
作りがしっかりしていてちゃんと冷却もできるケース。
そういうので考えるとAntecがオススメです。静穏ケースはかなり静かに出来ますしファンを交換・増設すればかなり冷やせます。
ただサイズがでかいのでそこが考え物。とはいえ一万〜二万で買えるケースの中ではかなり高い品質です。自作PCをやる際は是非つかってみてください(o^∀^o)
書込番号:14329601
1点

イニシャルF〜藤原音響〜
藤原音太「拓音、今日の真空管だ。」
藤原拓音「・・・・・・・・・・。」
藤原音太「狐坂、あんま飛ばすんじゃないぞ。」
藤原拓音「わぁってるよ、・・・じゃ、いってくる。」
・・・・バンッ、ブウウウンッ、キキキキキキーッ
京都市南区ハチロク専門店カードランドはコチラ
http://www.carland86.com/
関西ローカル よ〜いドン! でもとなりの人間国宝さんで円広志が紹介していました。
A6-3500を買ったらいまだにDiRT3の無料クーポンがついてきた件w
HaswellとKeveriが早くも気になる件w(Keveri、13年1月発表とかほんとか!?)
書込番号:14330251
0点

>redfoderaさん
初めまして^^
さすがにソレは無いですよ(笑)
私の地元岡山では岡山/鳥取の県境にある「人形峠」が走り屋のコースらしいです。
>天地創造さん
オススメの提案ありがとうございます^^
天地創造さんはPCオーディオでかなり色々やられているようなのでまた縁側参考にさせて貰いますね。
>克黒0型さん
その画像ヤバイですねwww
人間が車になってる(驚)
それと「絶対領域」とかwww
「やさしく挿れてくださいね!!」
コレって。もうアレじゃないですか(爆)←お分かりですよね(失礼・・・)
この時間になると思考回路が麻痺するようです(乙)
しかも、結構詳しいですね。
私は所詮ニワカでしたのでここまでは知りませんでした(汗)
あと、
http://www.jp.playstation.com/scej/title/wipeout/hd/html/index.html
コレを3Dで楽しんでいます♪
3Dでレースゲームは臨場感ありますよ。
書込番号:14331869
1点

こんにちは
redさん
86実車ネタへの反応有難う御座います。
昨今の若者は、クルマ(実車)が趣味の対象ではないようで、寂しい限りです・・・
克黒0号さん
京都のAE86専門店、あるんですね〜
カカクが150万円超とは、ビミョーなところですね。
1台買って、ドリドリイベントに参加するという趣味を始めるのは楽しそうです。
しか〜し、FT86が新車で200〜250万円ですので、AE86に乗ったことがないヒトは、どちらにしようか迷うかもしれません(なわけないか?
ちなみに、本家本元のスバルBRZの方は、近所のスバルで実車を確認済です。
横に置いてあった、インプレッサWRX STIの方に惹かれたワタクシでした・・・
・・・クルマ(実車)ネタこの辺で〜
書込番号:14332072
1点

すごいのを発見!!高性能DACチップ『ES9018』を片チャンネルあたり1個使用した自作キットが配布されています!!
http://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU_49.htm
どんな音がするんでしょうね?全部でいくらするのかちょっとわからないですが、メイン基盤だけで48000円(IC実装済み)です。
組み立て例を見ているとUSB、光、同軸、AES/EBUと入力もちゃんとしたDAC並みです。出力もアンバランス、バランス出力両方使えます。
EMISUKEさん相変わらずすごいものを作りますね(^^;)
電源や端子はそのままで、D-07の中身をすりかえれないかな?ww
書込番号:14338564
2点

凄く面白そうなキットですね。
しかも、左右独立のデュアルDAC構成!
さぞ自作派ユーザーには堪らなさそうな感じですね。
コレだと改造もしやすそうですしかなり遊べるんじゃないですかね。
書込番号:14338932
1点

Direct Stream Digitalさん
現在さらに片チャンネルあたり2個使用の上位グレードを設計中とのことです。そっちが出たら手に入れて遊んでみたいですね。
おそらく基盤・部品・電源まわりで10万ぐらいで作れるはず……ES9018搭載DACを10万で作れるというのはちょっと魅力的ではあります。
書込番号:14338984
1点

モノラルにも関わらず1CH当たり2個使用ですか。
コレは凄いですね。
ES9018は仕様上32bit/500kHzまで対応する強力なDACです。
音質も筺体によって結構変わりますし詰める所をしっかり詰めれば大化けしそうな気配がプンプンしますね。
書込番号:14339050
1点

天地創造さん
自作系のDUALチップのDACは個人的に気になる点があります。
ちゃんとデバイス同士のマッチングがとれているのかどうかです。
真空管でもSPユニットでもペア・マッチングの有無って実は大切です。
手間がかかるし選別品のペアリングはコストに直結するので見過ごされがちですが、
いかに高品質で製造できる様になったとはいえチェックはあくまで単体ですから。
私の場合、精神衛生上、特性の近い物同士でペアリングして欲しいなぁと思います。
かつて「ラジオ技術」で取り上げられて話題になった自作系DACがあります。
Assemblage(アセンブリッジ)というブランド名でVer-Upを繰り替えした製品です。
キット通販と完成品の2タイプが販売されていたんですが、
DUALチップのペア・マッチングが人気の秘密だったそうです。
造りも堅牢で評判通りなかなか良いDACでした。
書込番号:14339227
1点

Ledさまお久しぶりでございますm(_ _)m
〉デバイス間のマッチング
このキットの配布元もES9018を使ったDAC基盤は初めてのようなので確かに気になります(^_^;)
今までにもAK4399のクアッド構成とかも作っていましたので多分ノウハウはあるとは思いますが……プログラムも自作したものみたいですし使ってみないとわかりませんし……(汗)
ここのキットはかなり本格的なので初心者の私では完璧に組み上げれるか……サンプル品があれば使ってみたいです。
実質10万で出来るES9018のDAC。すでに使っている人の話によるとかなり良いらしいです。機会があればチャレンジしてみたいものです。
書込番号:14339291
1点

こんにちは
アダムのモニタースピーカー試聴の経験を活かし、
中古(ペア6.5万)で、「YAMAHA MSP10 STUDIO」という、業務用モニタースピーカーをゲットし、遊んでいます。
パーフェクトに調整された音が出てきます。
フラットで色づけなし、とはこのことなのでしょう。
いずれ、夏用のリビングモニターSP(フロント用)として活躍させるツモリです。
いや〜、これは掘り出しものでした。
中古市場に出ることが稀な、ホンモノのモニタースピーカーのようで、良い出会いに恵まれました。
ES9018を使ったDAC基盤
天地さんは、既に、OPPO BDP-95改をお持ちではないですか。
ローテルが手がけた本格的な電源部(純正)をベルテックがチューニングした特別仕様のOPPOBDP-95を、基盤だけ手に入れてシロウトが自作でDACをくみ上げても、総合的な音質で凌ぐのはきわめて難しいでしょう。
コスト度外視なら可能かもしれませんが、OPPOは性能からすると格安ですから。
OPPO-BDP95は、
LAN-DAC(ネットワークプレー)
USB-DAC
として使用できますのでお試しあれ。
ところで、最新ファームウエアに更新したところ、可変出力のボリューム調整が、0-5-10・・・100の5刻みから、0-1-2-3・・・100の1刻みになってました(嬉
これで、パワーアンプ直結で、マトモに使えるようになりますね〜
書込番号:14343604
1点

ウサギさん
ES9018搭載DACキットはあくまでお遊び用で使ってみたいなぁと。お遊び用のつもりが使ってみると今のDAC(ESOTERICのD-07)よりいい音(好きな音)が鳴るかもしれませんがww
もし手に入るのであればPCオーディオにはDACがいるのでPCからの再生で使ってみたいなぁと考えてはいます。OPアンプの交換である程度音の作りこみもできるみたいですし、かなり遊べそうかなと(^^;)
また、バランスや音質はどうがんばっても勝てないでしょうが、自分で本格的なDACが作れると思うとちょっと惹かれるところがあります。自作の練習(製作スキルの向上)としてチャレンジしてみたいともちょっと思っていたりします。
>ところで、最新ファームウエアに更新したところ、可変出力のボリューム調整が、0-5-10・・・100の5刻みから、0-1-2-3・・・100の1刻みになってました(嬉
OPPOのファームウェアの変更点特に確認していなかったので知りませんでした(汗)
今試してみましたがホントですね。最近はOPPOは常に音量MAX(設定で100に固定)して使っていたので気づきませんでした。情報ありがとうございます!!
ちなみに……
EMISUKEさんの今までに配布したキットの中でもっとも回路規模が大きいものがこれ。
http://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU_42.htm
以前もこれの初期型を紹介したことがありますが、最終進化系はAK4399を片チャンネルあたり4個も使っていますww
しかもワードクロック入力(192KHzまで)つき。個人レベルで製作できる最高級品だそうです。
このキットの(アナログ部はともかく)DAC部の豪華さはESOTERIC並です。これが基本セットと部品で10万ぐらいだったと思うので作れるのであればかなりお買い得?かもしれません。こういうのを見ているとチャレンジしてみたくなります。
今パワーアンプとプリアンプの購入を計画していますが、それが終わったら当分の間投資はほとんどしなくなる予定なので、そうなったらこういうキットにチャレンジしてみようかなと考えています。自分の手で何か物を作り上げるというのはなんかわくわくしますね(^^;)
書込番号:14344457
1点

PC入れ替えのついでに今までのメインマシンをファザーマシンに入れ替え
ファザーマシンの中身をマザーセカンドマシンに入れ替え
計3つのPCセットアップを行ってました。
ファザーマシンはIPX7A-ION@Mem3GBからDH61AG@Celeron G530/Mem8GB/Nocti 30GB mSATA
マザーセカンドマシンはD945GCLF2@Mem2GBからIPX7A-ION@Mem3GB/SS100S2/8Gx2(RAID0)
はれてうちのOSはWin7 Pro SP1 64Bti一色となりました。
USBメモリからのインストールで、全部がSSD仕様なのでインストールも再起動も早い音譜
いやぁ、ロースペック野郎にはやさしい時代になったものです。
>人間が車になってる(驚)
加持リョウジ・・・。
>しかも、結構詳しいですね
詳しい、の、かな??(激汗
ただ単にネタ画像として保存してただけのような・・・。
レースゲームもチョロQ、リアル系では首都高0/01/C1バトルくらいですし、GT系はGT5が初ですし・・・。
>3Dでレースゲームは臨場感ありますよ。
うちには3D環境がないorz
HMZ-T1先行展示に行ったり注目はしていますが、廉価版がでたら検討するかな?程度です。
しかも普通の映像も3Dぽく?みえるのでやはりというか結構というか、グラヴィアDVD見たいとか言う声が上がってますねwww
廉価版は1280x720Pのままでいいので
1.視差調整を無段階可
2.ヘッドホン省略&軽量化
3.ピボッド機能(画面縦回転表示)
4.DVD(480p)などを720Pに超解像(アプコン/アップスケーリング)
5.ヘッドホンがないので音声スルー(
>京都のAE86専門店、あるんですね〜
やはり、愛着というかオーナーの話はもう「愛」を感じましたね。
程度のいい状態で動体保存されてるわけですから、さらに向こうも家庭がある商売。
値段は仕方のない面もあるかもしれません。
FC86は安心感のある価格ですね。
でも、今の若者には車というものはもう心に響かないのかもしれません・・・。
オーディオと似たような関心の低さなんでしょうね。
>高性能DACチップ『ES9018』を片チャンネルあたり1個使用した自作キットが配布されています
なんと贅沢な・・・。(激汗
メーカーにはなしえ得ないスペックですね。
キットらしい豪華てんこ盛りエディションかと思います(笑
ほんと、こういうキットものの音を聞くと市販品の質の低さに・・・。
>YAMAHA MSP10 STUDIO
これもまたヤマハの銘機ですね。
現在はMSP7というモデルが口径ですが、採用例はまずまずと聞きます。
国内メーカーで検討していたころはMSP7かNF-4Aで悩んでましたねぇ。
MSPは5と3もありますがそれぞれキャラが違うらしいので、聞き比べてみるのも面白いですよ。
MPS7はなんとノリのいいサウンドなんだって思いましたけどね。
MSP10はどうなんだろ。
キットDSD DACで有名なブログ
PCで音楽
http://asoyaji.blogspot.jp/
マルチチャネルDAC製作記
http://multidac.blogspot.jp/
Music TO GO!
http://vaiopocket.seesaa.net/
書込番号:14347404
1点

こんにちは
つくづく・・・“オーディオという趣味”は特殊だなと思う、今日この頃です。
YAMAHA MSP10 STUDIO
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/030201_8189.php
もう少し、早い時期に導入していれば、“いわゆるオーディオ”に染まらずに済んだかもしれません。
つい先日、その筋では神格的な扱いをされている超高級小型ブックシェルフ・スピーカー、
ディナウディオ・コンフィデンスC1U
の試聴会に行ってきました。
それなりに素晴らしい音を奏でていましたが・・・さて、自分で鳴らすならパワーアンプはどれにしようか?
試聴会で使用されていた管球パワーアンプも好かったけれど、手持ちのデジアンに繋いでみたいし、あるいは・・・
帰宅して、YAMAHA MPS10 STUDIOで、同じ音源を聴いてみる。
これは、いわゆるオーディオ機器では無いなぁと、妙に納得。
アンプ選びにアタマが向かず、「楽曲の構成や演奏の仕上がり」に意識が向きます。
不思議なものですね。
書込番号:14352927
3点

装置自体の鳴りっぷりを堪能するのが「オーディオスピーカー」
ソフトの完成度を「過度に分解・観察する」のが「モニタースピーカー」
書込番号:14354357
2点

無知の知、「気づき」を得る。
付属イヤホン圧縮音源オーディオはジャンクフード
ハイエンドオーディは三ツ星レストラン
では日本料理は?家庭料理は?家で再現するにはどれが一番いいのだろうか??
1.素材の味を活かす http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/7/9/79665d81.jpg
2.華美である必要はない質素であれ http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/8/8/882c9966.jpg
高価で珍貴な食材を用いた下衆極まる料理もあれば、
安価で平凡な食材を使って至高の口福と感動を与えるものもある、
ということなのだ。
見栄に惑わされ侵食され、ぜい肉のついた毛の生えた心にはわからないであろう感動がそこにはある。
金額でも高貴さでも食材のすごさでも見栄でもない、中身が大切なのだ
わざとこころ(おもてなしのこころ)からくる「かんどう」なのだ。
真のオーディオとはわびさびの世界である。
音は目に見えない。
Part12はコチラ つ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
書込番号:14355162
1点

スピーカーとアンプ安かったのでエイヤッ!!しましたが
アンプはエラーランプつきっぱなしでうんともすんとも言わず・・・。
おかげで出品者に返品することになりました。
そして、Denon RCD-M33のFMラジオが不調に・・・。
ノイズがとれない・・・。
肝心のスピーカーは
余ってたVVF1.6mmで接続しましたが、なかなかいい音♪
しかし太すぎるので、バナナプラグをあまぞんでぽちっ
M33はバナナプラグ使えないのでRCD-M37落札検討中。
VVFお勧めです。
書込番号:14355256
1点

「ようこそ、アクティブの世界へ」
メインマシンミニコンポか計画 始動中。
CPU:A6-3500でロープロファイルRadeon HD6450追加だけなので、
箱はA-ITX-200P300V2(高13cm)よりさらに高さの低いISK 300-150(高9.4cm)でよかったかな?と
5インチベイがノーマル光学ドライブ仕様でせっかくのリムーバブルHDDがつぶれたしw
電源も買わなくてよかったし。(Trinity〜Keveriでグラボ追加するのを見越しての購入でしたが
DMC4ベンチ フルHDでそれ以外すべてOFFで60fpsほぼ常時越えてる(A評価)状態です。
来年のAMD KeveriはDDR3 2133対応でHD7750程度らしいので、オンボードだけでDMC4ベンチ最高画質もそう遠くない気がします。
無駄にスペック要求する最新PCゲーム、個人的にはDMC4の画質で十分だと思います。
あとはこのマシンの上にHP-A8を乗っけるだけwww
書込番号:14355319
1点

こんにちは
目覚めよさん
>装置自体の鳴りっぷりを堪能するのが「オーディオスピーカー」
オーディオらしきものを始めて4年くらい経つのですが、この言葉が意味するところを、今頃になって理解&実感しています。
個々の機器のデザインや、全体のバランス、部屋との調和、インテリアとしての佇まいをも含めて、「オーディオ機器の存在感」を堪能するのが、オーディオという趣味だとすると、妙に納得できる自分がいたりします。
書込番号:14357596
2点

こんにちは
目覚めよさん
>ソフトの完成度を「過度に分解・観察する」のが「モニタースピーカー」
これは、少しニュアンスが違うように思われます。
今回、ヤマハ定番の業務用のモニタースピーカーを遊んでいますが、そんなに高性能ではありません。
ザックリ、大らかに、全体像を描く感じです。
良い意味で、ダイナミックな(最盛期の)ラジカセサウンドという風情です。
なにより新鮮なのは、ニアフィールドで、そこそこの音量で聴き続けても疲れないこと。
バランスが良いので、耳と脳に余計な負担がかからないのでしょう。
そして、意外と心地よい時間が流れてくれます。
仕事で使う道具なので、考えてみればアタリマエですね。
疲れる音では、仕事にならない。
では、癒しの音かと言うと、そうでは無い。
ワタクシ的には「基準の再生音」だと結論します。
ここで再生される音楽を基準に、「オーディオ」を作っていく・・・みたいな、一種のモノサシたる音。
またひとつ、“発見”しました。
書込番号:14362141
2点

ウサギさん
ワタクシが使っていた、往年のヤマハのモニター NS-10M 、 NS-1000M
ともども、間接音をばっさりと切り落とし、直接音だけをクローズアップして
聞かせるスピーカーだったので、そのような表現をしたのですが・・・・
NS-1000Mは今でもいつでも聴ける環境にありますが、
いつ聴いても、複雑なネットワークを介しているにも関わらす、
分析的なサウンドに関心します。
現代版のヤマハモニターは、そのような音ではない(アンプ内臓ということもあり)
ということと、納得しました
・・・・と、ここまで書いてきて、
プリアンプのマランツのSC-11S1のの音が、そのまま出てきている、と思ったりもしています。
書込番号:14362406
1点

こんばんは
ヤマハ MSP10 Studio
マランツ SC-11S1
iPod nano&AirMac Express
のシンプルな「PCオーディオ構成」で、(ウサギ小屋では掟破りの)“爆音再生”を試してみました。
脳に突き刺さるような超高域の切れこみ〜部屋を揺さぶり腹に沈み込む重低音まで、兆速のトランジェント特性&分厚い音圧などなど、トランス状態で堪能できました。
これは、凄い!!
まったくウルサクナイし、ライブ感抜群で、エネルギッシュな音浴は心地よいです。
それぞれの機器にトンデモナイ実力があったことを、今更ながら実感。
実売34万円のシステムでこの世界が得られるとは、良い時代が来たものです。
専用のパワーアンプ内蔵、業務用モニタースピーカーは、「PCオーディオ」の出口として、注目すべきカテゴリーだと思います。
未経験の方々は、是非、お試しあれ。
こうなってくると、試聴会で聴いたお上品でハイソなシステムは・・・対象年齢が違う感じですね〜
書込番号:14368799
2点

ウサギさん
業務用パワードスピーカーかなりよさげですね( ̄○ ̄;)
腹に来る低音良いですね。シアターシステムとしても使えそうですね。
外見は無骨だけど安くて高性能なパワードスピーカーは一つの答え……なるほどです(^_^;)
書込番号:14368889
2点

スタジオモニターは「ベクトルサウンド=指標音響」
テンモニは乾いた質素だけどメリハリのある音
MSP7(10も?)は厚みと深みのあるノリのあるサウンド
書込番号:14397013
0点



CDプレーヤー > April Music > Stello CDA500
一度聴きましたが、音場が拡がったような、雄大な音がしました。
このクラスでデジタルインだけでなくて、USBも付いているのはとても魅力。
ただもう少し安くなれば・・・。
韓国の価格サイトの値段で為替計算すれば、両替手数料を入れても17万円くらいみたい。
輸入業者さん儲けすぎでは。
1点



古い型番のものは、対応HDDは、HPに記載されているのだが、機種が古くなってきた為、ドンぴしゃでバッファローのページに記載が無くなっている。
カスタマセンターに聞けばいいんだろうけれど、このメーカーのカスタマーセンターは繋がりにくいと有名なので、sony のサポート見る限りFAT32のフォーマットなら大丈夫そうな記述があったので、HD-LB500U2を購入。250GBはもう売ってないのね。正常に認識したけど、バックアップに28時間掛かるってどういうこと?
この製品自体は悪くないと思うけど、もう少し扱いやすくして、進化させれば、それなりに売れたと思う。せめて、LinuxベースのOSをHDDに一緒に入れている為、素人で簡単にHDD換装ができない。
こちらネットワーク対応だけれど、パソコン側で本体が操作できない。この点は購入時にブーブーソニーに文句言ったけれど、特に改善されず結局廃盤に。
今、パイオニアとかヤマハ等がネットワークでネットワーク上のHDDの音楽を再生する機器を発売させているけれど、そもそもこの機器を進化させていれば、同様の形態を持ったネットワーク音響機器になったと思う。音響機器としては不満はないが、もう一歩踏み込んだ製品にして、継続して進化させていれば、パイオニアやヤマハ等のニッチな商品群にいち早く攻め入り、リーダー的な存在になれたと思う。最近のソニーは何をしても後追い体質が身についてしまっている感じがしてならない。経営が厳しいのは分かるが、時代の流れをしっかり読めていない気がする。あとMACを敵視しすぎ、世界のマーケットリーダーなんだから、ipodを中心に製品企画をすべき。
1点



このCDプレーヤーは、かなりCD再生の重要な部分にお金を掛けているようなので興味があり、購入してみました。ちなみにいつも通りの中古品です。(2ヶ月間のみ使用したとのこと。超美品!!)
再生環境はこちら!
スピーカー :オンキョー D-312E
スピーカーケーブル:ウーファーにBELDEN 1810A、ツイーターにWE 16GA
アンプ :ビクターAX-V5500(CCコンバーター、フロントバイアンプ)
下には、コーリアンボード
電源ケーブル :オヤイデ TUNAMI GPX
ピンケーブル :モガミ 2803(ケーブル加工済)
デジタルケーブル :ベルデン 7731A
プレーヤー :パイオニア PD-D9Mk2(全部ノーマル)
電源コンセント :クリプトンPB-500Uからオヤイデ ブラックマンバベリリウム松下電器
WN1318
まず最初に、CDを2時間再生して温めてからの実験。
1、レガートリンクオフ、デジタル出力
全体がかっちりした音作り(良い意味で音が滲まない)で中高音が薄い。中音は潤いがない。
低音が芯のある硬い低音でドラムタッチがカッコ良く聞こえる。
楽器の定位も良く、音場が広い。
2、レガートリンクオン、デジタル出力
高音域が張り出してきて、中低音が薄く聞こえて潤いがない。
高音・低音が目立つのでドンシャリに聞こえる。
音像の定位する位置が、レガートリンクオフより高い位置になる。
シンバルなどの金属音と残響音に広がりが出る。
3、レガートリンクオフ、アナログ出力
音が全体的にぼやける。中高音が薄い傾向は同じ。
重心の低い音で、低音は伸びがある。
4、レガートリンクオン、アナログ出力
高音が伸びるが、やはり中音が薄い。ちょっとドンシャリ気味。
しかし、低音は意外と硬めのしっかりした音が出て埋もれない。
音場は少し広がる。
5、レガートリンクオフ、アナログ出力ピュアオーディオON
高音低音の音に広がりと余裕が出る。
ちょっと暗騒音があるのか、音数が多くなり音の密度が増す。
元気な活き活きとした音になって、聞いているのが楽しくなる。
デジタル出力ほど硬い低音ではなく、ほぐれて広がりがある。
高音域は伸びるが、金属音や高い音のボーカルのサ行も耳障りに感じない。
6、レガートリンクオン、アナログ出力ピュアオーディオON
高中低音とバランス良く鳴る。音に躍動感があり、1番オススメ。
高音・低音も情報量とスピードがアップして音楽が楽しい。
中音は、やはり潤いがないがスピードが上がるので許せる範囲になる。
音場も広がり、スピーカーの外まで音が広がる。
音像は少し大きくなってしまうが、音が良いので許せる範囲。
付属の電源ケーブルは、ちょっとナローな音。解像度は低いわけではない。極性を間違えると、ボーカルが後ろに引っ込んでしまうので間違えないで欲しい。
このプレーヤーの電源ケーブルにオヤイデ等PCOCC−Aのナローなケーブルを使うと優しく柔らかい音すぎて、オーディオ的な快感は得られ難いと思う。
純度の高い銅線の海外製品、三菱、AET、プロケーブル製の電源ケーブルが代表格となる音像型ケーブルを使うと良さそう。
shima2372製の電源ケーブル、ベルデン辺りは腕次第で合うかもしれない。
足回りだが、始めからタオック製の整震(制震ではない)インシュレーターが付いているので交換の必要はあまりない。しかし、床の素材に敏感に反応する。
@暗騒音が少し多いが元気で活きている音。・・・カーペット上に直置き。
Aとくに変化なし。 ・・・木板のオーディオボード。
B音像が上下に広がら無くなり、高低音が出なくなり、音の鮮度が落ちるが
定位感が増す。 ・・・サンシャイン、逸品館の制震金属オーディオボード。
C音のメリハリが強くなる・・・石材系のオーディオボード。
このCDプレーヤーには、ブラックメタル、鉛などの大人しい音に変化するオーディオアクセサリー、電源コンセントは厳禁です。音の広がりも鮮度もダメにします。
中音に潤いを持たせる、音を響かせる方向のアクセサリー(金属・真鍮・結晶・新素材系)を推奨します。
逸品館のアーシングシステムは、元気な音になるのでオススメです。
純銀線のケーブルなどは、高音域が耳に付く様になるかもしれません。
ほぼ投売り状態なので狙っている方は、買っておいて損はしないです。
しかし、N−50のような面白い製品があったり、32ビットの新しいハイビット技術を搭載した最新CDプレーヤーが近々出るかもしれないので、その辺は自分の財布と相談してください。
5〜6万円台で購入できた場合、それは幸運だったと言えるでしょう。
次のミドルレンジのCDプレーヤーは、おそらく20〜13万円の間でリリースされると思いますので・・・。
表面の光沢感が賛否両論(安っぽく見える)、CDトレーの見た目がチャチい、本体に早送り戻し・曲送り戻しがない、外部デジタル入力がない、筐体の形が独特すぎて所有している機器と見た目の整合性が取れない、黒一色しか無いということで冷遇されてますね。
しかし、LINNの100万円の機械に使用されているのと同じDACを片チャンネルづつで計2つも使用している、高精度クロック(マランツのハイエンド実売40万位より高性能)・筐体の静震性(タオックのインシュレーターで1万くらい)・強力な電源(普通Rコアトランス1つが限度)・安心のピックアップ性能(壊れない・読み取り精度最強レベル)と性能的には値段を疑うほどの豪華仕様です。
CDトレーの品質ですが、マランツ・デノンに完敗。ソニー、オンキョー、高い海外製品とは微妙な感じ。ヤマハ、安い海外製品に勝ってる感じです。乗せる部分は、触っても滑らない素材でプラスチックのカチカチではなく、少し押すとプニプ二した感触です。
5点

追記
このCDプレーヤーのデジタル接続をした時の暗騒音の少なさは、けっこうビックリします。
音と音との間の静寂感だけを見ると、どう考えてもハイエンド製品に劣らないほどの高性能っぷりを見せます。クロックとデジタルノイズ対策がしっかりしているプレーヤーにだけ見られる音です。(海外のボッタクリ製品では決して味わえない!)
暗騒音が少ないと、聞き慣れない人には寂しい音に感じるかもしれませんね。音がスカスカじゃないかと・・・。実は単なるノイズの音なのに・・・。
また、楽器演奏の弾いているタッチが分かりやすいです。特にギターなどの音の高い弦楽器だと、ピッチのズレや失敗が分かってしまいます。
演奏能力の高い人のリズム管理能力の高さも、このCDプレーヤーだと感じます。メトロノームとは違う人間の感情が乗ったリズムキープされた音には、本当に鳥肌が立つほど感動しました。
8万円台までのCDプレーヤーを探していて、本当に楽器の音を聞きこみたいという人がいるのでしたら、是非フルデジタルアンプと組み合わせて聞いてみて頂きたいですね〜。
書込番号:13891108
2点

追記2
デジタル接続の方が、楽器の音とリズムキープについては素晴らしく見通しが良くなります。ただし、聞いていて楽しい音かというと違います。私的には、カッコイイ音という感じでしょうか。メリハリがあって、低音楽器の存在感が前に出てきます。また定位感も抜群です。頭の周りを回るような音の再生はスゴイです。
アナログ接続は聞いていて楽しい音にはなりますが、ソニー製品と同じ傾向で、ちょっと冷静な響きです。弾け切らないというかバカに成り切れないというか。この冷たさが苦手という人は手を出さないことをオススメします。
おそらく、楽しい音にすることと、中音の潤いの改善にはオーディオマニアレベルの知識と資金が必要になってくるでしょう。
書込番号:13891155
2点

そうこの機種、価格からは予想もできないいい音がしますよね!
しかも、トランスポートとしてもしっかりしたつくり。
どのブランドのを買っていいかわからない人にもお勧めです。
9万円でもお買い得だと思います。
書込番号:13950358
2点

Celery1.5Ghz様 はじめまして!返信された内容を見させて頂きました。
おっしゃる通りに、CDプレーヤーの選ぶのに迷えば買って損はしないと思いますね!低音が魅力的な機種です。カッコイイ重低音を聞いてみたいなら選択肢に上がるでしょう。
とはいえ、他のメーカーもこの価格帯なら良いプレーヤーをたくさん出してきているので、埋もれてしまうといえば・・・そうなるかもしれませんね。
マランツは、かなり音が前に出てくるような音作りに変わって、くっきりはっきりした音で、ロック・ポップスもこなせるという進化を果たし、さらにUSB−DAC機能も持つという充実ぶり。
マランツに限らずライバル他社は、音質だけに留まらず使い勝手を格段に進化させているので、パイオニアの良さはちょっとアピールしても伝わらなかったかなと思っています。
パイオニアも、次のミドルレンジのCDプレーヤーには、iPodなどのアップル製品との連携、パソコンとのUSB−DAC機能、外部デジタル入力、32ビットのビット拡張技術などを搭載して、新たに市場に参入してくるでしょう。
私個人としては、パイオニアが上記の機能に足してミドルレンジと下位機種(10万台の価格帯)で、外部クロック入力を搭載してくれたら、マジで他社のミドルレンジのCDプレーヤー・トランスポーターを蹴散らすような存在感を発揮するのではないかなと妄想しております。
書込番号:13955344
1点

追記3
制振金属ボード+アーシングシステムを、しばらくPD−D9Mk2に使用していましたが、効果がどのように表れたのかがようやく分かりました。
まず、ダイナミックさが若干殺がれます。ロックとかジャズとかが、お行儀良い音楽になってしまう感じです。グランジとか荒々しさが減って洗練された感じに聞こえてきます。
そして良かった点は、ボーカルの存在感・実在感がアップしました。あくまでこのCDプレーヤーに使用して感じたことなので、他のCDプレーヤーに当てはまるとは思いません。もっと良い方向に変化するかもしれないし、悪い方向に変化するかもしれません。
具体的には、ボーカルのブレス、ビブラート、声の伸びがはっきりと聞き取れるような変化になりました。微細な音がちゃんと拾われて、スピーカーから聞こえてくるので歌声にコダワリがある人は、制振金属ボード+アーシングシステムを試してもいいのではないかと思います。(女性ボーカルが最高です!)
書込番号:13955379
1点

追記4
さらに実験。石匠運慶の御影石+逸品館制震金属ボード+アーシングシステム+モガミ2803+AETの電源ケーブル。
CDプレーヤーは、レガートリンクON+ピュアオーディオON
これは、素晴らしい変化でした!音像がかなり見えるようになり、なにより音場が格段に広くなりました。天井方向と左右に良く広がります!
デジタル出力+レガートリンクONより、ピュアオーディオONの方が、この場合は素晴らしい効果を見せました。
低音は音階がはっきりと聞こえるのに、低音が下まで良く伸びて硬くない低音になり、楽器はより広い音像定位となり、歌声に色気が出ました!!
このプレーヤーを買った人は、ちょっと実験してみて欲しいですね〜!
書込番号:14027499
0点

こんばんは。いろいろ拝見いたしました。昨年、購入したデノン1650SEに半分ガッカリして、やっぱりパイオニアにしとけば良かったと感じる次第です…長年パイオニアを使って来てデノンに浮気したのが失敗でした…サンスイ907NRAをとうしてパイオニアらしい硬めで前に出てくる音がするでしょうか?デノンの音って艶やかだけど元気がないです…音は厚い感じがしますが…パイオニアに戻そうかと考えてます…
書込番号:14028444
0点

鈴っ花様
はじめまして!
おっしゃる通りです!デノンの音は、どこまでも緩めの美音ですね。ダリと組み合わせるとライブの音より寛げる音で眠くなってきますw
このCDプレーヤーは、何のアクセサリーも使用せず視聴するとドンシャリ傾向に聞こえます。(レガートリンクが影響します。)
しかし、床に御影石かコーリアンボードを敷いてあげると硬くて定位がしっかりする美音に変化します。
さらに制震する(例として逸品館やサンシャインの金属ボード、マグネシウム・アルミナ系の制震材など)と暗騒音が全く無く定位感が増し、音像と音場感が良くなります!(硬めの音ですが、前に出る感じはちょっと薄いです。)
ボーカルが前に出るような音にしたいなら、研究することが必要になります。私も現在研究中です。ナカナカ中音の改善が難しいところですね。
デノンから買い換えて見ますかw ボーカルの色気はデノンの方がありそうですが、生々しさと音場感は足元を整えたパイオニアの方が断然上です!
書込番号:14031444
0点

鈴っ花さん、
このプレーヤーの特長としてLEGATO LINK ONだと少しカッチリした音があります。耳につく程じゃありません。ジャズのノリもよく、ポップス、ボーカルも問題なく。
アナログ接続で聞いてますが、定位もブレず、音像も広く問題ないです。
デノン、マランツと試聴しても魅力がなかったので、Yamaha CD-S2000とこれで迷いました。
他に買い増し候補としてAtoll CD50SEからCD200SEのレンジを考えています。
比較的ゆったりした音ですが、デノンとは違った音です。LUXとも違う色気。
Focal 826Wで聞いてますが、ベースもちゃんと引き締まって聞こえます。
CDの読込みも速くトレーの開閉も高級感があります。
突き指男!さん、
PIONEERかYamahaで迷いましたが、PIONEERの自社製ドライブがいいのでこれにしました。
ザ・ステレオ屋で新品¥85000でした。パイオニアからクロネコヤマトで直送でした。
いい買物をしたと思います。
突き指男!さんのトライしてることをうちでもいくつかやっていこうと思います。
システム
Pioneer PD-D9mk2
Mogami 2549
ATOLL IN200SE
Inaukstik PRM4-S
Focal Chorus 826W
電源ケーブル類は純正。
書込番号:14038733
1点

突き指男さん、1.5Gさん、ありがとうございます。やはり、パイオニアはストレートと言う感じですね、8万5000円なら買いの値段ですね。アンプがサンスイα907NRAでどんどん前に出てくる音なのですが、デノンは厚みと艶やかさは、あっても全く前に出て来ない…レコーダーの安物のPDR-50の方が華やかで前に出てくるんです…やはり、買い替えがいいのかも知れないですね。とりあえず視聴に行きたいと思います。
書込番号:14038818
2点

鈴っ花さん&Celery1.5Ghzさん
おっしゃるとおり!何事も試すってことが大事ですね〜!!
まず試聴しましょう!試聴して、自分の好きな方向性の音だと判断したら、自分の予算に合わせて足元、ケーブル、電源を強化するというのが無理のない楽しみ方です!
焦らず楽しく機械達に付き合っていくと、安い機械も良い音に追い込めますから根気&ガッツと実験あるのみですw
ちなみに、私のスピーカーにはパイオニアのPT-R4を使用しているので、レガートリンクの刺すような高音の刺激は皆無なんですw
このスーパーツイーターは、芸能山城組が実験して低価格・高性能を実証していますので、私は愛用しています。
上手くスピーカーの音色と合えば、高音域の拡大と音場の密度感が大幅にアップする便利グッズで、レガートリンクと相性が良かったようですw
書込番号:14039182
1点

PD-D9MK2の話題、楽しく?拝見させていただいておりました。
私も旧型のPD-D9を所有していますが、現状、満足しております。
パイオニアCDは音をしっかりと出してくれると思います。
多少の硬さはありますが、慣れると本当に良い音です。
以前にデノンのDCD-1650GL、DCD-1650AZを使用していたこともあり、低音たっぷり、
そして、超マイルドな音に慣れていましたので、なお更そう感じるのかもしれません。
一方パイオニアCDプレーヤーは学生のときに使用していたsonyのCDP-337ESDばりのシャープな音がします。既に手放してしまいましたが、ユニバのDV-AX5AVIも良かったです。
今も同じパイオニアのユニバのDV-800AVを所有していますが、音はDV-AX5AVIには全くかないません。
経営の状態や形態も以前とは変わってきているのかと思われますが、これからも本格的なAV機器の販売を継続してほしいと思います。ただ、ネットワーク音源が中心になりつつある現在、PD-D9MK2で本格的なCDプレーヤーが、もしかしたら消えるかもしれませんね。
書込番号:14092173
4点

こんばんは。PD-D9MK2視聴して参りました。前に1650SE買った時も試聴したのですが、その時はジャズで試聴したせいかデンオンがよく聞こえて購入しました。今回は、いつも使ってるスピーカーケーブルとRCAと岩崎宏美を持って行き、アンプはサンスイはないので近いかな…と思うマランツにつないでもらい聞いたらD9の方がスピード感あってほんと良かった!店のおじさんには無理いいましたがやっぱり、いつもの自分のをつなぐと違うものですね。早速いろんな所と値段交渉してますが、もっとも安い所は79800です。近々、購入予定です。
書込番号:14092298
6点

スーパーエアロさん&鈴っ花さん
久々に来訪された方がいらっしゃいましたね〜(笑)
パイオニアの音はたしかにカッチリしてますね!このプレーヤーは、ソニー、マランツ、オンキョー等のミドルレンジの製品に比べて、少し温かみがありますね。
パイオニアの安いDVD・CDプレーヤーは、カッチリしてるだけで、ちょっとモノ足りません。
パイオニアの高級ユニバーサルプレーヤーの音は、かなり評価が高いので所有していて羨ましいかぎりです!これのi.Link接続によるDSDのデジタル接続の高音質は、素晴らしいの一言です。(正直な話、以前より販売されているオーディオ機器の性能が落ちているような気がしてます。)
DV−800AVも所有しているとはスゴイです!HDMIのDSD接続可能という機械なのに、それを受けられるアンプがないという不遇の名機だと思ってます。
本当にオーディオ屋の怠慢で、SACD(DSD)の良さが根付かない現状に憤りを感じますよ!
鈴っ花さんも、自分好みの音に出会えて良かったですね!
本当にこのまま、パイオニアからミドルレンジ以上のコンシューマー向け製品が無くなってしまうなら悲しいですね〜。せっかく面白い製品を手掛けているのに・・・。
購入されたら、このプレーヤーを可愛がってあげてほしいです(笑)
書込番号:14103753
2点

レガートリンク機能はアナログ出力のみじゃ・・・・と小一時間。
書込番号:14107061
4点

koko791さん
はじめまして!
ナイスつっこみをありがとうございます!!
さっそく、もう一度検証しました。そうしたら、おっしゃるとおりです!
色々と、聞きまくっているうちに感想が混じってました。
レガートリンクONデジタル出力は、音に変化なし!
デジタル出力レガートリンクONの感想を、レガートリンクONアナログ出力の感想に追加して、理解してもらうと完璧です!!
誤った感想をお伝えしてしまいました<(_ _)>
koko791さん、的確なご指摘ありがとうございました!
また、なにかありましたら、どんどんツッコミお願いします!!
なお、検証に使ったCDはオアシスのベスト盤とビートルズの赤盤・青盤の最新リマスター!
オアシスは、めちゃくちゃカッコいい!ビートルズの晩期は、音楽的に成熟して懐が深い音作りになっているのが良く分かります!!
しかし、改めて聞きなおしてもコストパフォーマンスに優れた素晴らしいプレーヤーだと再認識できました!
書込番号:14110873
2点

皆さん、昨日PD-9届きました。今日休みですので早速繋いで岩崎宏美聞いてみました。デンオン1650SEよりスピード感あって高温が伸びます〜ポップス等テンポの早いのはパイオニアが断然上です。きらびやかでさっぱりした音に感じます。参考までにジョーシンで85000まで粘りました。 機器はPD9→テクニカRA5000→サンスイ907NRA→カナレ4s11G→パイオニアSA77TBです。すっきりしたスピード感ある音が好きな方には、視聴含めぜひお薦めです。
書込番号:14184125
4点

鈴っ花さん
どうもお久しぶりです!
ご購入おめでとうございます!さっそく楽しんでいらっしゃるようですね!
デノンと比較して音のスピードの違いが、はっきりと分かりますよね。
中音さっぱりと薄味、高音キラキラ、低音ちょっと強いというサウンドで、ポップス・ロックも良いカンジです。(音がしっかり聞こえるので、聞きながらの演奏コピーの練習が楽になりましたww)
足元を固めたセッティングの状態ですと、かなり音像型になります。
最近、このセッティングだと、オーケストラの再生ではスケール感が不足しているように感じられて、ちょっと悩んでいるところです。
逆に、ポップス・ロックはバッチリで、ギターは叫ぶ・ドラムのリズムはタレずにバシバシ決まる・ベースはスラップから高速弾きまでドッシリと沈んだ音が出て、音階の分離も素晴らしいの一言です!!(ウッドベースの場合、クッキリしたベースの音だとダメ出しされてしまうんですが、練習には最高ww)
ただ、ちょっと気になる点がありまして・・・ハイエンドのCDプレーヤーと比較すると、音場が狭いかな〜っというトコロですかね!
あのハイエンド製品で体感できる、スピーカーが消えて、自分の前面、側面(かなり耳の後方まで)に音のカーテン(空間から音が出てくる!)が展開する圧倒的な音場の表現力は無いです。(ただの贅沢なんですけどね〜♪)
しかし、3〜5年前のこのパイオニアのプレーヤーと同価格帯の製品を聴き比べていると、ここ最近の各社製品の完成度は恐ろしい勢いで高まっています。
本当こんな音出てるのに10万しないの??って思う製品がチラホラと散見出来て、これから買い替えを考えている人は、どこのメーカーの製品を購入しても損しないですね〜!(あくまで、市場価格まで値を下げたミドルレンジ相当の製品ですよ。メーカー希望価格の10万じゃございません!)
書込番号:14193579
1点

今更の実験結果なんですが、一応報告させていただきます!
以前に御影石をこのプレーヤーの下に置いていたのですが、最近安くコーリアンボード1.3センチが手に入ったので、再度石材系ボードの実験を細かく行なってみました。
音源は、アンナケイのLetter、SACD仕様のセリーヌ・ディオンのベストアルバム、SACD仕様のHYPS(かないまる氏監修)、SACD仕様の森 薫の夜をあなたと〜、OASISのベスト版からLive forever(超名曲ww)。
御影石は、デジタル接続したみたいにメリハリがハッキリと出ます。特に高音と低音が出るドンシャリ型の音質になります。
これはこれでロックとジャズが楽しい音質です。
コーリアンボードですが、アナログ接続のようなまろやかな音になります。特にボーカルが御影石の時よりも生々しい音に変化します。
代わりに低音の押し出しが弱くなります。
手持ちのスピーカーの特性によっては、コーリアンボードに変更すると低音が物足りなくなって、せっかく仕上げた音のバランスが崩れることになるかもしれません。
しかし、音響のバランスを考えるとコーリアンボードの方が一枚上手ですね!
このCDプレーヤーの弱点である中音の押し出しがかなり改善します。
音楽の美味しい部分がしっかり出るので、オススメです!
御影石+制振金属ボード+アーシングシステムは、活き活きした音が出るけど、ちょっとドンシャリな方向に行ってしまうかなと思いました。
この音楽的なバランスは、人によって変わりますので何とも言えません。
好きな方を選んでもらっても支障はないと言えるでしょう。(自分自身は、コーリアンボードの特性の方が好みでした。)
やはり性能の高いオーディオ機器って環境次第でコロコロと音が変わりますね〜!(楽しくもあり、難しくもあるww)
書込番号:14621126
0点

このプレーヤーにshima2372の電源ケーブルを使ってみましたよ〜!
結果は・・・素晴らしい!
手持ちの逸品館製「CPSC-LH2/1.5m」より、音の再現性が高い・・・。
逸品館オリジナルの電ケーの方が高価なんですよ〜・・・。
CPSC-LH2/1.5mの方が音の作り込みをされてるのに気付きました。
低音が団子になりますが、音が前に出てきます。楽しい音に方向性が振られていますね〜。
AETの電線にこのような味付けが出来るものなんですね〜・・・。
この音色はハイファイじゃない・・・。
shima2372の電ケーは、余計な倍音が削がれて生々しい。
CPSC-LH2/1.5mと歌声の色気は変わらないんですが、ドラムとベースの音がスゴく生っぽくなりました。リズム隊の仕事がメチャ分かります!
また音場が左右と下方向に広がります。
モロにハイファイ調の音質に変化してしまうので、音が押し寄せてくるような表現力は弱くなります。
ちょっと後ろに下がって冷静に音を聴くような・・・そういう客観的な表現になります。
この電ケーは、スピーカーが30ヘルツ付近を綺麗に再生できるハイエンドスピーカーなら効果が分かりやすいと思いますよ!
スピーカー、アンプ、プレーヤー、各種ケーブル、オーディオボード、コンセントのトータル金額が60万を超えるシステムで、ドラムの生音と明瞭なベースの音をちゃんと感じたいと考えている人にオススメします!
ただ、この感想はPDーD9Mk2に使用した時の感想なので、ほかのプレーヤーでは感想が変わると思います。
また、ベルデンのスピーカーケーブル1810Aを使用しているので、shimaの電ケーとマッチングが良かったのかもしれません。
しかし、矛盾したコトを言うんですが・・・オーディオは値段だけじゃ判断できませんね・・・。
全てはオーディオ機器のマッチングとセッティングに掛かってますね〜。
書込番号:14896573
2点

数日間、色々と実験してみてコチラのプレーヤーの実力が分かり易い組み合わせが確認出来ました。
@検証する音楽を聴く前に事前にCD再生しておくこと。(水晶発振子の安定化のため。アンプも温めておくと良い)
AレガートリンクON(シンバル・ピアノ・サックス等の高音の再現性が高まる)
BピュアオーディオON(音楽の情報量と再現力がデジタル出力時より高い。YMOの公的圧力{パブリック・プレッシャー}だと良く分かる。)
Cアナログケーブルはモガミ2803のモガミ本社加工済品かゴッサムGAC-2 PURがイイ。(モガミとゴッサムのアナログ出力はデジタル出力と変わらないほど情報量の欠落が少ない。音色は無味無色。あくまで検証用。)
D逸品館のアーシングシステムに厚めのコーリアンボードを敷く。(音像が正しい大きさになるコト、中音域とボーカルの再現力アップ、低音の情報量アップ)
Dとりあえず電源ケーブルをshima2372製のモノにする。
(オーディオグレードの電源ケーブル{1.5万〜10万の範囲}だと原音再生はまず出来ないし、してくれない。{色付けが強すぎて原音が分からなくなる。}本体購入時の電源ケーブルでは音色と情報量の損失が大きい。shima2372製のモノは機器の実力だけをズバリ出す。安価で検証するには、ネット販売業者のシンプルな医療グレードまたは業務用のコンセントとインレット、良質なシールドケーブルの組み合わせがイイ。機器の本質を露わにする。)
イチバン安くお金を支払ってあらゆるSACDプレーヤーの実力が分かる組み合わせだと思います。
このシンプルな組み合わせの結果、コチラのSACDプレーヤーの音色・情報量は価格で言えば30万くらいの海外製品より上だと思いました。
現代的なクリアな音とウェットさのバランス、歌声の色気が素晴らしい。
ただし、音場の広がりに関しては狭いです。
この価格帯にしては健闘していますが、ハイエンド製品には大分劣ります。
ハイエンドのAVアンプと業務用機器にだけ搭載されていたサンプリングレートコンバーターもPD-D9とmk2に搭載されて、その効果を検証しましたがジッターの低減と情報量の再現に効果を発揮しているようです。
外部クロックによるハイサンプリングは、ジッター低減&音場の拡大が見られるのですが、このサンプリングレートコンバーターに音場の拡大は見られませんでした。
やはり外部クロック入力が可能なプレーヤー(エソテリック、アキュフェーズ、ソニー、マランツ、業務用、その他パソコンオーディオ用機器)のハイサンプリングの効果には及びません。
極上のハイサンプリング効果を体感したい人は、素直にハイエンド製品を購入することをオススメします。
一度素晴らしい外部クロックの音を聴けば、誰もが納得することでしょう。
書込番号:14905990
1点

パイオニアのこのシリーズは、イギリスの
AIR:アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング
(Associated Independent Recording)
スタジオで最終チューニングを施しました。由緒あるスタジオです。
【理由】
残念ながら日本では、文化の違いで幼少の頃からコンサート等の生の音楽に親しむ習慣がないため優秀な耳を持つチューニングエンジニアが育たないからです。このことは、膨大な時間を使ってチューニングを施すスピーカーの状況からも優秀な製品がイギリス・ブランドで占められることで察せられます。
パイオニアは、AV世界市場でダントツのメーカーです。世界市場で戦う戦略商品として仕上げる音質チューニングをAIRスタジオの耳の良いエンジニアに委ねて仕上げた訳です。
海外製品は、日本のような頻繁なモデルチェンジを行わず6年〜10年に渡る息の長い販売活動を見据えて製品開発を致します。
製品が長く存続するということは、世界市場で評価されている指標ですね。
※売れなくなった時点で生産中止ですから・・・
良い製品です。
書込番号:15749869
3点

(*´ω`*)ニコニコ
趣味の製品の難しいところは、正しいことで所有者の満足感を得ることが出来るとは限らないということですね〜!(間違ってても楽しければ許容される〜!)
スタジオチューニングの音が、人の心を打たずに冷たい音に聞こえることが在るからです。
しかし、チューニングもリズムもメチャクチャだけど歌い手と演奏者のライブ感がオーディエンスの心に深く浸透して、陶酔させ、あるいは熱狂させることがあるんですよね〜!
趣味は、第三者が良いと感じるものに身を委ねてしまうだけでは面白さも半減してしまうものです。
自分で調べて、使って、聴いて、弄って・・・そんなコトを繰り返している時間が楽しいのですからね!
パイオニアに限らず、自分のお気に入りを見つけることが出来たら、その人は幸せですよ〜!!
書込番号:15769058
1点



前回ジャズ中心試聴でONKYO C-7000の能力に驚いたのですが、その後DENONのSA1が一時20万円台に下がったこともあり聴いてみると、そのオールラウンドな粒ぞろいの音に魅せられ、第1候補に踊り出ました。
それで今回、ピアノ協奏曲とピアノ五重奏、ロックを試聴しました。
C7000がピアノ協奏曲で、音域によって出たり引っ込んだりという若干のムラが感じられてしまったのに反して、S2000は全域にわたってフラットで、ピアノ・弦楽五重奏ともに非常にうっとりとするいい音でした。
定位、分離、ステージの広さ、全ジャンルで高得点という点でSA1が一枚上でした。定価50万円台なので当然ですが、S2000はD-05と較べてもより光る面も多かったように思います。とくに音色の美しさなど。
このお店はRCA接続らしいのですが、バランス接続にするとどのくらい変わるものでしょうか。
もしSA1に迫るものなら、価格面においていくらSA1が安くなったとはいえ、S2000とネットワークプレイヤーを同時購入してもおつりがくるなぁとおもいまして。
リッピングデータが多いことと、今後PCオーディオも手を出さないとは言えないように思い、デジタルインは必須と考えています。
スピーカはDYNAUDIO AUDIENCE 52SE
アンプ LUXMAN 507u
3点

Dr.ロックさん こんにちわ。
>S2000はD-05と較べてもより光る面も多かった
>S2000は全域にわたってフラットで、ピアノ・弦楽五重奏ともに非常にうっとりとするいい音でした。
D-05と比較試聴してS2000を購入した者です。
音色美しさやちょっと薄味気味と言われがちですが、以外と高解像度系プレイヤーでややソフトな音調のため、聞き疲れしない音で気に入ってます。
電源ケーブルやアクセサリーをこだわってあげると、低域にも力強さやシャープさも加わり中々面白いプレイヤーです。
>RCA接続らしいのですが、バランス接続にするとどのくらい変わるものでしょうか。
根本的なスペックが高いせいか、RCAでもXLRでもあまり変わらない気がします。
XLRでもゲインが高くないため、差ほどメリットがないかもしれませんね。
書込番号:13859252
4点

圭二郎さん
お世話になっております。
圭二郎さんはS2000でしたか。XLR接続もRCAもどっちもいいんですね〜
SA1はお聴きになったことはありますか?
性格は違うようですが、ピアノの音など共通するところも感じました。
書込番号:13859433
1点

Dr.ロックさん こんばんは
SA1とS2000を使用しています。
・・アンプは、ラックスマンのL-550Aに、両機をバランス接続で聞いてみましたが、
S2000は、低域から高域まで過不足の無い音で、
ナチュラルな感じが心地良く、特に不満を覚える事はありません。
この価格帯では正統な音作りだと思います。
SA1に切り換えると、一聴して密度感が増したのが判ります。
BGM的に聞いていても、音楽の起伏がダイナミックで、
いつの間にか聞き入ってしまい、SA1が1枚も2枚の上手の様に思います。
この違いを、CD-S2000と比べ、大きいと感じるか、小さいと感じるかは、
個人差があるので、何とも言えませんが、私には大きく感じます。
普段、S2000はアキュフェーズ(プリメイン)で聞く時が多いのですが・・
アキュのアンプで聴くと、SA1との価格差ほどの違いを感じません。
音の方向性が、上手くマッチしているのか、なかなか聴かせてくれますよ。
ラックスのアンプは、現使用機を含め、数台(A級&AB級)使ってきましたが、
SA1は、ラックスのアンプとは温度感がマッチして・・“良いなあ”と、私は思います。
駄レス、失礼しました。
書込番号:13881021
4点

audio-style様
ほんとうに私の悩みにピッタリのアドバイスありがとうございます。
S2000はSA1に較べても光るところがあるのですね。
しかしアキュとの親和性が高いですか。
ラックスマンとSA1の相性がよいとお聞きするとぐっとそっちに惹かれる気持ちもありますね。
悩みます。本当にありがとうございます。あとはほとんど考え方の問題という気もします。
書込番号:13882430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





