CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

よさげだなぁ

2011/12/02 12:20(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-05

クチコミ投稿数:445件

(↑この顔は良さそうなのに手に入らない悲しみ)

よさげだなぁ・・・
値段以外は私のニーズにドンぴしゃだ・・・。

月刊ステレオ4月号に、K−03のCDとUSBを聴き比べる(結果較べる意味はないという結論だったような)というコーナーがありました。

聴いてみたいなぁ。。。

書込番号:13839469

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:445件

2012/01/02 14:33(1年以上前)

年末購入された方はおられるのでしょうかね。
こう考えるとこのクラスの機器の開発者の方々は子供のころから猛勉強していい大学出て、入社して人生をかけて開発するモノが1000人に1人の金持ちかオーディオ評論家しか手に入れるチャンスのないモノなんですね〜。
庶民も少し頑張れば手に入れられる素晴らしい音を開発してほしいものです。

書込番号:13970107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2012/01/03 22:51(1年以上前)

私は12月30日に注文しまして、明日発送してもらう予定です。

現在SA-13S2とDCD-SA1を使っています。SACDの音質には満足していますが、CDが今ひとつと思っている中で、普通のCDをDSDにアップコンバートに変換する機能が優れものというK-05が発売ということで、注文してみました。

3台残すのも金銭的にしんどいので、1台か2台がドナドナになりそうですね。ESORITEKのニューフェイスが楽しみです。

書込番号:13975816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/01/03 23:53(1年以上前)

テツてつ鉄五郎さん 
おめでとうございます。レビューまたよろしくお願いいたします。
SA1がドナドナですか・・・。今私はそれの購入を目指しているところです。
ドナドナするなら私のウチに・・・。

書込番号:13976129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2012/01/04 09:00(1年以上前)

>Dr.ロックさん

おはようございます。聴いてみないことには何とも言えませんが、DSDアップコンバート機能が楽しみなんです。あっ・・・4つのデジタルフィルターも。

>SA1がドナドナですか・・・。

いやいやまだドナドナとは決めていません。繊細で透明感のある13S2はバイオリンなどの弦楽器には素敵だし、いかにも情報量満載で量感があってバランスの良いSA1。これらをK-05はトータル性能で凌駕できるのか、それとも音質が全く違うタイプなのか楽しみです。明日の到着予定です。

>ドナドナするなら私のウチに・・・。

新品同様ですので、その節はよろしくお願いします。というか、ここでは売買はできないので、やっぱり無理か・・・(笑)。

書込番号:13977087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/01/04 13:27(1年以上前)

やっぱりねぇ〜せっかくのご縁ですがむずかしいですかね〜
レビュー楽しみにさせていただきますね。

書込番号:13977982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2012/01/05 22:48(1年以上前)

>Dr.ロックさん

届きました!!早速RCA接続でつないでみました。

SACDの音の粒立ちが良いというか解像感が抜群です。好みもあるでしょうがSA1の音から薄皮1枚を剥いだような感じです。

特に普通のCD再生は秀逸で、そのまま再生しても生き生きとした音を届けてくれて、今までの音は何だったの?という感じだったのですが、DSD変換をすると音の広がりが明らかに変わって、限りなくSACDの音に近づいたような音を届けてくれました。

今日は時間がなくて、取り急ぎA級アンプの上に置いて聴いていたのですが、放熱がすごくてアンプもK-05も熱くなってきたので、今晩はここまでというファーストインプレッションでした。

K-05だけにしても良いかな・・・という感じでしたが、ジックリ時間をかけて聞き比べていきたいと思います。取り急ぎの感想でした。

書込番号:13984497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/01/05 22:58(1年以上前)

テツてつ鉄五郎さん>

おめでとうございます!
それだけの上位機種2機に対して「今までの音は何だった」とはすごいですね!

アップサンプリングは賛否両論あるようですが、DSD変換はまた別なのでしょうかね。 

書込番号:13984552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2012/01/06 22:31(1年以上前)

>「今までの音は何だった」とはすごいですね!

これについては誤解しないで下さい。あくまでも普通のCDの話です。DSD変換の威力絶大です。

SACDでは13S2もSA1も持ち味を発揮してくれています。アンプはプリメインですが2台、スピーカーも小粒ながら3セットありますので、ソースに応じて聴き分けて、しばらくは3台併用ですね。

デジタルフィルターはあまり気にしてはいません。

書込番号:13988771

ナイスクチコミ!1


kiff777さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/16 18:39(1年以上前)

D-07Xは、K-05のDAC部とほぼ同等ですよね。

今、SA-13S2を使っているのですが、もう少し良い音をと思い、
SA-13S2をトラポとしたCD再生のDACとしてD-07Xを検討しています。
この場合も、CDのDSD化は期待できますよね?

ケチらずK-05にしたほうが無難でしょうか?

書込番号:14568706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

今年は完全地デジ化の年だった。
映像はハイビジョン化され、D端子なども廃止されていく。
ところが音声はどうだろうか。
いまだにほとんどの音楽コンテンツがCD音質(44.1KHz 16Bit)ばかりである。
地デジも圧縮音源であるAC3だろうし。
SACDやDVD-AUDIOなど次世代DVDと期待されたメディアはCDを置き換えることは難しく、
たいした期間を経ずにこけた規格扱いになってしまった。

SACDはPCで再生不可能というのはもはやこの時代には小島よしおよろしく何の意味もない。
DVD-AUDIOはDVD規格だから再生互換はSACDよりも優位だろうがSACD以上にコンテンツが少ない。

最近のシングルCDはDVDがセットになったものがある。
付加価値を付けるためだろう。
でもシングルPVなんてわずか数百MBしかないんだから、空いてる部分をDVD-AUDIOくらいに出来るだろうと思う。

BDSD(Blu-ray DSD)要望
映像が国家政策でHD化したように音声もぜひHD化してほしい。
BDSDは既存のBD規格そのままにDSD64/128&LPCM192KHz 24Bitで音声トラックのみを記録したディスクである。
音質を考慮して一層25GBのみで十分すぎる
DSDのほかに通常のBDPで再生できるLPCM192KHz 24Bitトラックも収録可能なのがポイント。
コピープロテクトはBD規格で採用されるもの(AACS)をそのまま利用。
BDもVer.があがっていくメディアであるから音声トラックのみ収録したぜひ規格を作ってほしい。

将来的には完全DSD化(過去のPCM音源は再生可能)になればいいと思う。

なぜこんなことを言うかというと、手軽に48KHz以上の音源再生可能な環境があるのに
一番音質のいいメジャーコンテンツがCDしかないからである。
DSD配信も始まって注目されているが、やはりCDを置き換えるにはメーカーが商業ベースで普及をすすめないといけないと思う。

BDはDVDと平行して発売されてるのと同じようにCDとBDSDを平行販売すればいいと思う。
PCでもMacでもBD再生可能なんだから普及の下地はそろってるはずだろう。

音楽性製作エンジニアはCD化された音源とスタジオでの音の差に悩んでいると聞く。
そういった意味でも落差をなくせるのは製作サイドにとってもメリットがあるのではないだろうか。

書込番号:13838510

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/02 04:35(1年以上前)

こんにちは

音楽をパッケージして売る側は、手軽にデジタルコピーされたくないのだと思います。
苦労して、人生を賭けて、ようやく世に出しても、1枚→完全なデジタルコピーが無限増殖・・・商売になりませんので、食っていけない。

そういうわけで、音質に拘るマニア向けに、コダワリのSACDが、僅かですが・・・復調の兆しです。
作り手が魂を込めてリリースした「音楽」を、1枚ずつ、小遣いはたいて購入し、隅々まで味わいつくすような、そんな「再生音楽文化」が、理想ではないでしょうか?
コピー商品天国には、「それなりの品質のもの」だけが普及することを、個人的には望みます。

“ホンモノ”は簡単にコピーできない物である、が良いと思います。

書込番号:13838607

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/02 12:32(1年以上前)

ウサギさん、ご意見ありがとうございます。
複製を怖がるのは映像コンテンツメーカーも音声コンテンツメーカーも同じだと思います。
CDというなんら一切コピープロテクトのかかっていないメディアよりもBDという映像コンテンツと同じ土俵のコピープロテクト機能があるメディアのほうがはるかにましだと思うのですがいかがでしょう?
当初SACDが専用プレイヤーでないと再生できなかったのは普及のボトルネックだったのは明らかです。

あと、CDの普及にはCD-Rの存在があったというのもいわれていますし、
複製が怖くてはなにも出せません。
PCで再生可能かつプロテクトのVer.アップされる普及メディアはBDが一番だと思います。
ハリウッドなどがBDを選んだのはコピープロテクト機能が充実してるからだともいえます。
コンテンツに関してですがリージョン設定も同時に利用すればいいと思います。

一応BD拡張規格として正式に規格策定して日本では推進するけど、
他国での採用は各国の判断で採用すればいいというオプション扱いでいいと思います。
位置づけは「大容量高音質なPC再生可能なSACDの上位規格」です。
プレイヤーはCD/SACD/DVD−Audioの再生ももちろん可能です。
というよりは既存のDSD対応BDプレイヤーのファームアップで対応できます。(128CDは不明
LPCM192KHz 24bit音源であれば映像がないだけでBDの規格上特に対応なく出力できるはずです。

国内推進で普及させて、海外コンテンツはSACD、もしくはコンテンツメーカーがDSDデータをBDに入れるだけでOKです。(64CDのDSDをBDに移し変えるだけ。

BDが扱える機器は地デジ化のおかげで結構普及しています。
しかし置き換えはまだ時間がかかるでしょう。
せっかく苦心してプロテクトなど開発したBDですから音声トラックのみのコンテンツにも利用しない手はないと思います。
コンテンツメーカーが普及に乗り出せば普及は無理難題ではないですし、
BDそのものの発展につながります。
音楽コンテンツメーカーは同時に映像コンテンツメーカーである場合も多いのでメリットは多いはずです。

BDハイブリッド
通常のBDMVとBDSDのハイブリッドももちろん可能。
映像トラックと音声のみのトラックをひとまとめにしておけば、わざわざディスクを分ける必要もない。
BDMV自体がDSD対応。
BDMVは192KHz24Bit対応してるのでDSD対応だけ追加すればいい。

個人的に望むのはせっかくBDでPV集とか発売されてもLPCM 48KHz 24bitどまりだったり、
なんか悲しいと思う。
近年、ホームシアターや高品質音楽再生がより身近なものになってきたのだからこそ
画質、音質を追求したコンテンツを新規に作成していってほしい。
4K2Kとか映像コンテンツ側では準備されているのにそれに音声コンテンツの進化が伴わないのは悲しい・・・。

SACDは本当にほしいコンテンツがありません。
リマスターばっかりでなくオリコンチャートにランキングされるような旬な楽曲たちも聞きたいものです。

書込番号:13839500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/02 20:09(1年以上前)

こんにちは

>いまだにほとんどの音楽コンテンツがCD音質(44.1KHz 16Bit)ばかりである

そうなんですけれど、実際、44.1KHz 16Bitで全然困っておりません。

音はデータ量・精度よりも、「使いこなし」で決まります。

CDよりSACD・DSDが有利であることも間違いないですが、

CDでしか聴けないなら、CDで「上手に鳴らす」ことを考えたいです。


書込番号:13840861

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/12/02 22:30(1年以上前)

トピ主氏said
>手軽に48KHz以上の音源再生可能な環境
>があるのに、一番音質のいいメジャー
>コンテンツがCDしかない
>(中略)CDを置き換えるにはメーカーが
>商業ベースで普及を進めないといけない

 その「48KHz以上の音源再生可能な環境」の活用を強く希望しているのは(一般世間から見れば)「一部のマニアだけ」というのが実情では?

 圧縮音源が罷り通る昨今、多くの者はSACDどころか通常CDのクォリティすら不要と考えているのだと思う。こんな状態ではいくら高スペックの音声メディアを提示したところで「笛吹けど踊らず」になるのがオチ。とても「メーカーが商業ベースで普及をすすめる」ような状況には成り得ない。

 別のスレッドでも書いたが、ヴィジュアルが「具象の世界」ならばオーディオは「抽象の世界」である。画質の善し悪しは大抵の者には分かるが、音質についてはそれが当てはまらない。AV装置において、一般ピープルは「音の迫力」とか「音の鮮明度」などは求めるものの、分解能だとか解像度、あるいは音色や温度感といったピュア・オーディオ分野に属する価値観とはあまり縁がないように思える(まあ、確固としたデータはなく、これはあくまで個人的感想に過ぎないが)。

 今後は画質についてはイノベーションが期待出来るが、音質がそれに伴うとは思えない。市場ニーズが希薄なジャンルに関しては、いみじくもトピ主氏が「SACDは本当にほしいコンテンツがありません」と書いているように(私も同感)、冷遇されるのは仕方がない。

>音楽製作エンジニアはCD化された音源と
>スタジオでの音の差に悩んでいる

 J-POPのような圧縮音源でも何ら違和感の無いような質の低いソースを多数提供しておいて、今さら「音の差に悩んでいる」はないと思う。

 良い再生装置及び良い音で聴きたくなるような音楽ソフトの(一般ピープルに対する)普及活動を怠ってきた、そのツケが音楽ソフトの送り手の側に回っているのだろう。

書込番号:13841527

ナイスクチコミ!5


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 01:11(1年以上前)

めざめよさん、コメントありがとうございます。
たしかに使いこなしに関しては問題ないかといわれるとはっきりとは肯定できません。
ただ、動機は単純で、機材が対応してるから常日頃使いたい、というのが一番ですね。

元・副会長さん



<その「48KHz以上の音源再生可能な環境」の活用を強く希望しているのは(一般世間から見れば)「一部のマニアだけ」というのが実情では?

明確に希望している人は少ないでしょう。
しかし産業である以上コンテンツメーカーがある程度は引っ張っていくべきでしょうし、そのわかりやすい手段がハイサンプリングレート化です。
せっかく192KHz 24bit対応してるのにめぼしいコンテンツが少ない=対応機器は存在する
でも普及させる下地はあるはずだと考えました。
メディアもBDなら普及下地、コピープロテクト、対応機器の観点からベターだと思いました。

たしかに、それなりの再生環境も必要ですが、若者の間でヘッドホンがはやってるように
音質がまったく無視されているかというとそうとは思えません。
PCオーディオ関連本の売れ行きも好調のようですし、手軽さも受けてのことでしょう。
導入が容易であれば自然と受け入れられますし、すさんだ音楽業界の活性化に仕切りなおしのチャンスを持たせるという意味でも悪いことではないと思います。
BDという規格に追加するだけで新規格開発の必要もないですからSACD発表時のようなリスクは少ないはずです。

シネコンなど最近映画館は音響設備もすごいレベルになっています。
近くのMOVIX京都もTADフルシステムだとかなんとか。
映像コンテンツにおいての音声、音響というのは一般人が思う以上に非常に大切です。

たとえば、映像だけ、音声だけで視聴した場合、どちらがストーリーを把握できるでしょう?
落語CDや、ラジオドラマなんかも音声だけで話の内容が理解できます。
稲川順二の恐怖の現場のBGMをぶらり途中下車の旅にすり替えてみたとしましょう。
まるで違う番組になります。

映画館の音がコンポの音だったらどうなるでしょう。

音のもたらす心理効果というのは映像のみよりも高いのではないではないでしょうか。
風で鼻をつまった状態で食事するのと似たような、興奮度半減になります。

参考:BD『AKIRA』でハイパーソニック・エフェクトを体験するための再生システム
http://www.yamashirogumi.gr.jp/akira/sankou/experience1.html

人間「一度味を占めてしまえば虜になる」のではないでしょうか?

音のよしあしについて
それは単純に「システムの出音がしょぼいだけであって、魅力がないだけ」というのが大概ではないでしょうか。

奥様方から嫌われるステレオファイルの方が多いですが、女性の理解を得られるようなクオリティのサウンドでないということです。
しかし、とある改善をしたことにより今まで興味も示さなかった奥様方が「あら、今日は一段といい音になったわね」と発言された
という書き込みを幾度か見たことがあります。
それに基づいてレディースサウンドベンチマークなる名称を付けましたが、
女性はメカに弱いだけで男性よりも感性は優れているのではないかと考えることが出来ます。
再生手段を知り、その魅力を知れば受け入れられる下地はあると考えられます。

音楽は世界の共通語です。
日々ipodを持ち歩く人の数は計り知れません。
彼らが、圧縮音源などで満足しているのはただ、「音質の違い」を経験してないからではないでしょうか?
そして一部の経験したユーザーはヘッドホンへの道へと走る。

高級オーディオ機器はたしかにマニアのものです。
さらにそれらは一般の方から市民権を得られるような音質、もしくは価格帯のものではないです。
そういったものの存在が音楽をより魅力的に楽しむための音質追求という手段目的を一般の方から見て
奇特なものへと変えて行ったのではないでしょうか?
それと同時にオーディオファイルの方々が一般層は音質というものに無頓着であるような認識をもたれているのではないかと思います。

すべては認識次第でものの価値は変わります。
一般=音質追求はマニアが行う特異なものである。
マニア=一般層は音質に無頓着である。
こういう図式になった原因を解明すればさらにうけいられれるとおもいます。

オーディオショウとか若者向けのヘッドホン際など開催されていますが、
一定の新規ユーザー獲得はあるでしょう。

音楽業界に活を入れるからこそコンテンツホルダーが力を入れてほしいと思います。
音響機器メーカーと一緒になって、自信も新しい機器を開発販売して普及を目指せば不可能ではないです。

マニア向けでしかないだの、一般受けしないだのというはなからあきらめるのではなく、
コンシューマーも業界も意識改革するつもりで体質改善に乗り出してほしいです。

<J-POPのような圧縮音源でも何ら違和感の無いような質の低いソースを
消費される商業音源にはしったクライアントはたしかに原因の一つです。
しかし、エンジニアはクライアントのニーズに答えているだけであって
現場ではマスタリングエンジニアなど音のプロが音に対して試行錯誤し悩んでいるのは事実です。
それと同時に圧縮無圧縮問わず、再生環境問わず曲の印象は同じでなければなりません。
エンジニアの最大の仕事は最大の万人受けです。
ポータブルプレイヤー普及もたしかに原因のひとつです。
常日頃からいい音質に触れていないユーザーが多いため圧縮音源ばかりなのです。
かつてはそれで仕方なかったかもしれません。
しかし同じことを言いますが、再生する下地はあるのですから、しっかりと認知普及を行えば受け入れられますし、不可能ではありません。
今までは機器メーカー、コンテンツホルダー別々に訴求してきましたが、これからは一丸となって音楽産業体質改善をしてほしいです。

書込番号:13842185

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 01:11(1年以上前)

要点
・ほんとうに高音質化は一般層には受け入れられないのか?音響は価値の低いものなのか?ただ経験がないだけではないのか?
・音質追求のためのオーディオ機器に対しての一般のイメージも影響しているのではないか?。
・そういった一般層の認識を変える訴求をコンテンツメーカーと機器メーカー一丸となって取り組んでみる価値はあるのではないか?(やるまえからあきらめず本来業界がリードすべきである。
・既存のブルーレイという映像コンテンツメディアの下地を利用すればコピープロテクトや新規規格立ち上げコスト、普及失敗時のリスクを軽減できる。
・もともと映像コンテンツメディアだったBDに音楽コンテンツ規格を追加することで、映像コンテンツホルダー、音楽コンテンツホルダーの相互協力、相互向上作用が望めないか。
・ハイサンプリングレート再生環境構築は簡単な時代である。(あとはコンテンツ拡大だけ
・手軽に高音質を実現できる再生機器は比較的低コストで製造できる時代
・PCオーディオ、ヘッドホンユーザー拡大、DSD配信開始やSACDの見直され始めた
以上のようにオーディオ氷河期などと呼ばれた時代よりは幾分好転しているのではないだろうか?
消費者、コンテンツホルダー、機器メーカーの意識改革、体質改善をコンテンツホルダー、機器メーカー一丸となって取り組めば実現可能である。

長くなりすぎて論点ぶれてるかもしれませんが、抽出してご指摘ください。

書込番号:13842186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/03 07:08(1年以上前)

こんにちは

こんなものを見つけました。
出来る限りのありったけのハイスペック(≠高音質?)をパッケージしてあるようです。
http://www.hmv.co.jp/news/article/806110115
単純な感想として・・・とりあえずでも、買おうという気になりませんでしたが・・・

そういう意味で、マニアへの普及も難しい様に思います。
CD音質でも十二分に「良い音」が聴けますので、必要性を感じない。

CD音質(44.1KHz 16Bit)でも、理論上は、20Hz〜20kHzの音は全て表現できるそうですから、スペックを上げるということは、20Hz以下と20kHz以上を再生する必要性に説得力が無いと難しいと、個人的には思います。

20kHz以上はともかく、「低域の20Hzまでキッチリ再生できる再生環境」が、ほとんど無いのが現状です。
こと、音質に関しては、現状、
「まだまだ、CD規格を使いこなしていない段階」なのではないでしょうか?

・・・結論じみたことを言ってしまうと、デジタル音源よりも、スピーカーにボトルネックがある・・・というのが、“真っ当な見方”だと、ワタクシなどは思います。

で、そういう風に“社会が”作られている、のだとも思います。

書込番号:13842609

ナイスクチコミ!4


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 12:31(1年以上前)

ウサギさんコメントありがとうございます。
議論せねばメーカーも注目しないでしょうし、お相手いただけてるだけでもありがたいことです。

ご紹介いただいたコンテンツは魅力的ですね。
ただしおっしゃられるようにほしい音楽かといわれるとそうではないですね。
たとえばこれがMISIA GREATEST HITS(SACDでていますが)だったらどうでしょう。
128CDで聞けたら・・・。
スペックは申し分ないですがコンテンツ次第ですね。

CDの音を使いこなせるかどうか、たしかに多くの環境が出来ていないでしょうね。
とくにスピーカーの場合。
でもヘッドホンなら容易に聞くことが出来ます。

コンテンツクライアントの音質への無関心さも指摘されていますが、
オーディオ業界のあり方も一部問題があると思います。
問題点はもはや指摘しませんが、これがなければもっとオーディオは市民権を得ていたでしょう。

さらにイノウエSPや音楽制作機材のように、オーディオ機材とは比べ物にならないようなクオリティー、オールマイティーさも持っているでしょう。

業務用に限らずOPPO BDP-95なんかもそうですね。

機材メーカーはやる気を見せています。
毎年ヘッドホン際など民生用はもちろん、InterBEEなど業務向けも一般参加できます。
そこにコンテンツホルダーがのっかって魅力的なメジャーコンテンツを投入し、
機器メーカーと一丸となってリードしていけば、
コンテンツ面、機器面での問題はクリアできます。
CDの生々しさを伝える機器はかつてのオーディオ機器とは比べ物にならない低価格で実現できますから。
既存のオーディオという世界思想を持ち込まないのがポイントですね。
イノウエSPなんてCDDA開発当時から存在していますし、
機器メーカーが出る釘を打たず積極的に共存していかなかったらから・・・。
イノウエ方式と共存の道を選び普及していれば、
登場から30年近くたつCDの音を活かしきれてるのか?
なんて議論は鼻で笑われる時代になっていたかもしれませんね。

・機器メーカーはやる気を見せ、それにより新規ユーザー開拓も進んでいる
・コンテンツホルダーはSACDでもいい機器メーカーとともにコンテンツ拡充というやる気を見せろ
・機器メーカーは再生対応を広げろ、デモの機会を増やせ(ヘッドホンでも訴求しろ
・高品位再生環境を低価格で実現できる機器を販売しろ
・ユーザーはオカルトアクセサリーに投資する金額よりもはるかに低価格で高品位ソースを手に入れられればそれらアクセサリーよりも高音質化に効果がある。
・高品位再生が一般的になれば地デジでHD化したときのようにあらが見えやすくなり、
ユーザーのニーズ向上、コンテンツクライアント意識向上につながらないか。

書込番号:13843555

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 12:36(1年以上前)

・既存の規格に付け足すだけだ
・既存の規格と一緒に標準化していけばいい
・BD登場時と同じようにしばらく共販、徐々にCDでの販売を絞り込めばいい。
・PCで扱えないSACD、コピープロテクト皆無のCDなんかよりはるかにましだ

書込番号:13843586

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 12:39(1年以上前)

大手メーカーが乗り出せば普及は容易だろう。
PCのセッティングサービスのように音響基本設置サービスを行えばいい。

書込番号:13843599

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 13:55(1年以上前)

さて、不毛な意見主張になる前にこの辺でやめておきます。
オーディオ始められる方の入り口は「もっと高音質で聞きたい!」、ですが、
オーディオをはじめると違うものになるようです。
HD映像は市民権を得られ、HD音声はなかなか市民権を得られないおかしなバランスの理解に苦しみますが、
目に見えないからこそ重視すべきだという地味であるが基本的な要素は視覚情報ばかりに頼った現代社会では理解を得にくいのでしょう。

書込番号:13843874

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/12/04 11:13(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

コンテンツ・ホルダー側の当方にはとても耳の痛い話題です。
その世界の一員の私的感想でカキコミさせてもらいます。
笑われそうですが、音楽が持つ力、何か(出来れば幸せを)生み出す力とかを信じている人間です。

私自身は「サウンド(音質)」と「音楽」にそれぞれ別の視点、価値を求めています。
リスナーを楽しくしたり感動させたり何らかの強い心理的な影響効果をもたらす「音楽」とは、
必ずしもサウンド(音質)や演奏技術には左右されないと思っています。

例えば・・・
<フルトヴェングラーのSP原盤で残った音源>
音質はモノラルのAMラジオで聴いてもつらいほどです。

<セックス・ピストルズ1stアルバム>
音も演奏も褒めるべき対象を探すのは困難です。

<マイルス・デイビスCBS時代の一連のアルバム>
素材のソースが編集に次ぐ編集で繋ぎ合わされてリアルな生演奏とは程遠いです。

<ケイト・ブッシュ3rdアルバム以降>
トラックを埋め尽くすぶ厚い多重録音の音塊で定位とかHi-Fiなんて意図してなさそうです。

<YMOのアルバム>
当時の最先端の環境で丁寧で繊細な作業をしながらあえてチープなLow-Hiサウンドに仕立ててあります。

あえて有名どころを挙げましたが、それぞれ人の心を動かす強い力は持っていた作品と思います。
オーディオ・ファンが膝をたたいて喜ぶものではありませんが、音楽ファンには好評だったろうし、
後世のアーティストへの影響を考えるとエポック・メイキングな作品だったりします。
Hi-Fiオーディオ的な視点では見るべきものがなくとも名盤的な作品、挙げればキリがありません。


それではオーディオ・ファンって何で満足するのでしょう?
「良い作品は良い音で」ってことなんでしょうか?
スペックをまんま実現できるオーディオ・セット?
あらゆる周波数が詰まったピンポイント1発録りの生演奏ソース?

私もオーディオ・ファンに類する輩のひとりだとは思いますが、
正直、44.1kHz16bitサンプリングで支障を感じたことはないし、
ましてやこのスペックですら自宅できちんと再生できた試しもないはずです(苦笑)

私の場合はオーディオが音楽に何かの魅力を付加してくれれば充分です。
このスピーカーだと、このアンプだと、このCDP/DACだと、「こんな鳴り方」をするんだと、
オーディオ製品が各々の音楽模様や世界観やを提示してくれる方が面白いくらい。
自分の手元の機器を見渡してみるとスタジオ機材的もありますがむしろ個性の強いものが多いです。
プレーナー型のスピーカーから出てくるサウンド・ステージなんて最たるものです。
スピーカーの前後に正相で音が出てくる環境なんて意図した制作物なんてないはずですから、
モニターとは全く違う異質なステレオ・イメージで作品が再生されています。

・・・長くなるので続きは後ほど

書込番号:13848002

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/12/04 15:42(1年以上前)

連レス、失礼します。

もともと44.1kHz16bitに落ち着いた背景のひとつにメディアの容量があったと思います。
圧縮もメディアに収められる容量やデータを受け渡すトラフィックを意識したものですよね。
今はストレージも安いし新しいフォーマットがいくつもありますが、
私は現在のデコード技術なら可逆不可逆のファイルにしてデコードする方が効率が良い気がします。
プレイヤーがデコーダーとして機能すれば24bitだろうが32bitだろうが問題なさそうです。
折り畳まれたファイルを再生する時に広げるハードウエアとパッケージ・ソフト、先々、お目見えするかもです。
こういうイノベーションはレコード会社も独自に研究してるところが何社かあります。

44.1kHz16bitがいまでも中心的な役割を担っている理由もいっぱいあると思います。
かつての印刷業界では制作環境側や製造設備側がMacベースの仕組みから切り換えるにのに莫大な費用が必要でした。
音楽関連も似た様な事情というのは過去にあっておいそれと24bitに移行できない側面がありました。
プラットフォームにより制作費やライセンス・フィーが割高なのもの影を落としてますしね。

他方で折り畳みと伸張が割と一般的に使われているせいもあります。
ApogeeのUV22の様にハイ・ビットからダウン・コンバートして24bit風16bitサウンドで聴かせることもでき、
また廉価なCDPでもデバイスが24bitにアップ・コンバートしてそれ風なS/Nとダイナミック・レンジが実現できます。
既存のフォーマットが延命できちゃう土壌ってのが、案外、早い時期からあったのも理由のひとつじゃないでしょうか。


一昨年の年末に渋谷の大手CDショップで会社の機材を持ち込んでイベントをやったことがあります。
ハードも値段だけなら600万円位になったと思いますがソフトはお客さんのリクストで何でもあり片っ端から(笑)
若いお客さんが多いショップでしたが反応は様々で私も勉強になることが多かったです。
体験したことのない音世界で感激する方、ミニコンポも変わらないと感じる方、お金で諦める方、色々です。

個人的に残念だったのは、無理とか必要ないと感じる方がかなりいらっしゃったことですね。
音楽を聴くためのハード・ウエアの隆盛や変遷ってのは今も昔も変わらずに続いてきたことですが、
音楽を楽しむ環境を良くしたいという夢や願望を与えるだけの魅力が無くなってるんですね、たぶん。
これってコンテンツに負うところが大きくて、音楽がゲームや映画には遠く及ばないことの現れです。
サウンドの善し悪しはともかく、人の心に訴える力を持たない音楽を溢れさせた責任は業界にこそあります。
音楽が消耗品と言われて久しいですが、実のところ今は消耗品ですらないのかもしれません。

こういう状況を考えてみるとハイ・スペックにユーザが飛びつくとは考えにくいですし、
iPodの連携などを見る限りカーオーディオ世界よりも3年は遅れていたぐらいですから、
どこに活路を見出すべきかハード業界にせよコンテンツホルダーにせよ暗中模索なのが現実だと思います。

書込番号:13848863

ナイスクチコミ!5


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:11(1年以上前)

コメントありがとうございます。
書いたんですが、ページが飛んですべて消えてしまいました。
要約した部分だけ分割して書いておきます。

「<一人貸切バイキング>の券があたった」
「行って見るとバイキングはバイキングでも全部一人前だった」
「なんで一人前しかないんですか?」
「<一人貸切バイキング>なんだから一人前で十分でしょ?」
そのひはせっかく広いバイキングレストランにいったのに一人前しか用意されておらずスッカスカなその空間をみてなんか悲しかった。

規格標準化団体、再生機器はCDを置き換えるつもりで「いわゆるハイ・スペック」を10年前から用意しています。
製作環境もあります。

用意された器、環境を用いてコンテンツメーカーは不釣合いな量(サンプリングレート)しかない創作料理を出し
「どうだ、うまいだろ!うますぎるだろ!!感動するだろ!!!」(ネイキッドスネークの声で
とやっているのでしょうか

メジャーコンテンツ=ダイソー
規格や再生機器=空き店舗ばかり目立つシャッター通り
SACD=定価ブランド物ばかりのカジュアルな服装は大して取り扱わない百貨店

書込番号:13850881

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:17(1年以上前)

サウンドステージという言葉を借りるとハイエンドオーディオは再生機器側でCDに刻まれてない演出を得るために何百万も投資するんですよね。

スペック上CDで十分ならばCDから奏でられる空気感は必要にして十分であるならばおかしな投資金額だと思います。

エンジニアは作品として想定した空気感をCDに入れているはずです。
機器側で演出しなくともCDの音をそのまま出せれば少なくともCDに入っている空気感は過不足なく出ます。
出ないのであればエンジニアがそう作ったかCDの限界です。

書込番号:13850914

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:28(1年以上前)

空気感とはいったいどのようなものなのか。

個人的に目指す変化ベクトルは視覚変化と同じです。
サウンドの視覚化ですね。

ルージュ邸でみたアバターを再生したKUROは2Dながら非常に奥行きが感じられました。
4K2Kや8K 6Kなどの大画面モニターのデモでも2Dながら自然な奥行きが感じられたようです。

ベイヤー素子の一眼レフ、Foveon素子のSIGMA SD1
同じ素子サイズでも空気感はまるで違います。

本来ステレオもこのような空気感を出せるはずですね。
映像コンテンツと同様に音の解像度を上げればハイダイナミックレンジ、さらに生々しい空気感を感じられるんじゃないでしょうか。
それでも無理ならステレオ方式は不完全でマルチチャンネル系列「Wave Field Synthesis(WFS)」2Chどころかモノラルでも効果があるホロフォニクスなどの立体音響がないと無理じゃないでしょうか。
いくら投資してステレオCDでがんばっても。

書込番号:13850973

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:38(1年以上前)

ただ、美しい被写体に高解像度で挑むのはわかるけど
美しくない被写体に高解像度で挑んでも意味ないから
フルHDでとれるカメラだけどSDでとろう。
フルHDで撮れる環境再生できる環境だけどくだらないバラエティばかりだからSD画質で十分だろ。

先走って器だけ用意した規格標準化団体が悪いのか
器は合ってもその器に見合ったコンテンツを製作しないコンテンツメーカーが悪いのか。
ソフトウエアメーカー、ハードウエアメーカーの足並みはそろわない。
サウンドオブニューヨークさんはソフトもハードも映像も音楽も全部やってるんですけどね。(規格策定も

書込番号:13851041

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:44(1年以上前)

エンジニアの方々はどう思われてるのか?
なかなか現場の声は聞けないので自分が知りうるのは以下の2つ

以前お会いしたことのある映像と音の仕事されてる方が、
アメリカはのびのびとした製作環境でエンジニアが本当に作りたいクオリティで作品を作っている。
日本ではどうなんだろう。
マスタリングエンジニアなんか特に不満のある品質でもクライアントの要望には逆らえない?みたいだし。

赤川新一氏はDSDマスターレコーダーを持ち歩くこともあるらしい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090126/dal356.htm

2003年の記事ではあるがすでにDSDについての意見がある
JAREC-mastering,recordingengineer meeting1
http://www.jarec.com/news_letter/project_study_meeting/030328mas_rec_meeting.html

書込番号:13851079

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:59(1年以上前)

SACDでもDVDAUDIOでも
個人的にあげたBDSDとは器が違うだけでサンプリングレートは共通ですから
もっとコンテンツ出してくれれば買いますよ。

SACDもDVDも物理規格は同じ、ならプレス費用も大差ないはず。
サウンドクオリティの分だけコスト上乗せするだけでいいでしょう。

規格作るだけ作ってこけたらほったらかしにするサウンドオブニューヨーク
巨大コンテンツホルダーでも規格策定団体の中枢でも、世界的機器メーカーでもあるサウンドオブニューヨーク。

自分が作った器だろ、自社以外の他社もやる気みせてるだろ。
せめて自社レーベルだけでもSACDオンリーにするとか、SACDハイブリッドにするとか
作った本人だけでも超大手なんだからさ徹底した普及してから文句言えよ。
やれるだけやろうぜ、サウンドオブニューヨークさん。

いやみじゃなくて業界全体の活性化のため希望的観点で物事を言ってる。
応援してるぜサウンドオブニューヨーク!
私もあなたのいちファンだから。

書込番号:13851172

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/05 00:14(1年以上前)

市場をリードするのは消費者ではなくメーカーである。
音の違いがわからない人がいる、今の音質で大部分満足だろう。
これは単なる氏のお言葉引用で、やれないのはやるきがないからだ???

消費者が魅力に感じるラインアップ、消費者の記憶に残る作品郡、
それらを活かせる再生機器を豊富にリリースしてCDと対等に渡り合えるよう普及してからでないと、本当のユーザーのニーズはわからない?

SACDというものの認知度、体感人数が少ない時点で消費者全体がCDで十分と判断することは出来ない。
本気で取り組めば良さは理解されるし、されないのならばようやくそこでニーズがないか力不足か理解できる。

書込番号:13851226

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/05 01:01(1年以上前)

さて、屁理屈こねもいい加減にしましょうか。
ニーズがない市場は成り立たない、ですね。
なくなるかどうかまではわかりませんが。

書込番号:13851405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

K-05

2011/12/01 16:21(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > SA-50

クチコミ投稿数:445件

K-05が発売されましたね。
USB入力もついて、かなりよさそう。
1ランク上の価格帯になりますが、いつかはK-07も発売される?

書込番号:13836328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信36

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

『DA-200』という単一のDACに、

・DVD-3930の光出力から
・iPodトランスポート(HP-P1使用)の光出力から
・PCオンボードの光出力から

…で、それぞれDAー200の光入力に繋いだ時、DA-200のヘッドホン端子から同一のヘッドホンに繋いで出てくる音が、それぞれ違ってしまいます。


私は何でもかんでも音が変わって欲しい派ではなく、「気にしなくて良い程度の僅差なら拘る必要なし」と考える派です。


ところが、上記のどこから出すかで、明らかにわかるほどまったく違ってしまうので、やはり気にした方が良いレベルだと感じます。


逆に本当は同じ音なんじゃないかと何度聞き直しても、考える必要がないぐらいに変わってしまいます。


PCは電源をケーブルを変えてfoobar2000でWASAPI出力していますが…

DVD-3930>iPod>PCの順に音が悪くなって行きます。左側のがなぜか厚みがあるし透明、iPodは若干薄っぺらくなるが透明、右側PCは歪みっぽいです。何故か原因は不明ですが。

また、CDトランスポートのグレードが下がる程に右側に近付き高い程左寄りになります。

CDを入れ替えるのがどうしても面倒なら、ND-S1000+iPodのが、PCオーディオを選択するよりも確実な音質であるかもしれません。

iPod最強プレーヤー説がたまに唱えられますがそれは、iPodトランスポートの質が影響を与え、それで変動しうる要素のようです。HP-P1ではiPodの位置はこの位でしたがND-S1000ならどうなるか、機会があれば是非聞いてみたいです。

PC上でバイナリ一致したファイル同士をPC上で上記の環境で比較では、両者は完璧に同じ音でした。ですがデジタルトランスポートが何を使うかでは音が違ってしまいます。

PCも、本当にピュアオーディオに特化した設計をすればCDプレーヤーを超えられるのでしょうね。

iPodは、iPodトランスポートが良ければまあまあ優れた音質を発揮しそうです。

書込番号:13757246

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/22 16:54(1年以上前)

air89765 さん はじめまして

DVD-3930>iPod>PCでしたか


私の場合は
CDP>NW-X1060 ≧PC>iPod touch+ND-S1000(OPCX1) 
このような結果でした。


[CDP]
AudioRefinment CD Completeα( NeutronStar)

[PC]
QosmioG40/97D(Xアプリ、iTunes→光出力>USB)(2007)
Aspire 8951G(Xアプリ→光出力)(2011)

[DAC]
Dacmagic
miniDac
DAC64mk2

[デジタルケーブル]
REQST Z-OPT01M
SAEC OPCX1

>PCも、本当にピュアオーディオに特化した設計をすればCDプレーヤーを超えられるのでしょうね。

私の環境では
4年前のPC(1ビットデジアン)に比べて最近購入したPCは
かなり音質いいです、ノイズは全くと言って良いほど感じません。
最近では利便性で音源はPCになってきました、下手なCDPよりも上手でしょうね。

音楽性はDACで大きく変化しますね、我家でのベストはDAC64mk2です。

>iPodは、iPodトランスポートが良ければまあまあ優れた音質を発揮しそうです。
トランスポートは現在ND-S1000使っていますが、以前聴いたWadia170と傾向は同じで
アナログよりの丸みの音ですね、女性ボーカルにはもってこいって感じですか

一方NW-X1060は切れの良いシャープなサウンドで空間表現も中々のものです
Z1070はX1060よりも高音質との事(予約購入済)12/9が楽しみです。

iPodは現在
iPod(スタンドiZgl)→Dock Xtender Cable→ ND-S1000→OPCX1→Dacmagic→PMA
こんな感じで

書込番号:13798564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/22 17:02(1年以上前)

画像アップしますね

iPodの振動対策でスタンドとケーブル
ND-S1000とDacmagicには石英インシュを使っています。

書込番号:13798588

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/11/22 17:26(1年以上前)

オールアバウトさんこんにちは。


>最近購入したPCはかなり音質いいです、ノイズは全くと言って良いほど感じません。

やはりPCは個体によって相当違うのですね。悪いのはエントリーのCDプレーヤーを
トランスポートに使うよりもイマイチだし、良いものだとかなり良くなるようですね。

意外とノートPCのがシンプルで良いのか?
私の知人のノートPCを借りたら我が家のデスクトップより音がクリアでした。


それにしても

>CDP>NW-X1060 ≧PC>iPod touch+ND-S1000(OPCX1) 

というのは凄くないですか?NW-X1060の部分が。

他はデジタルで出してDAC64mk2等のDACで鳴らしていて、
NW-X1060は違いますよね???NW-X1060からの接続はどうなっているんでしょう・・・。
何だか気になりますね。。。


>アナログよりの丸みの音ですね、女性ボーカルにはもってこいって感じですか

なるほどND-S1000の傾向ありがとうございます。
アナログ寄りですか、きつくなくて良さそうですね。



>音楽性はDACで大きく変化しますね、我家でのベストはDAC64mk2です。

ですね。PCオーディオの利点は音質のDAへの依存が大きい分
DACを変えて異なる音質を手軽に楽しめますね。プレーヤーでは
トランスポート+DACだからそうコロコロ切り替えにくいけど。

それにしても良さそうなプレーヤーとDACとケーブルをお使いですね(笑)

書込番号:13798654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/22 19:00(1年以上前)

air89765 さん

>意外とノートPCのがシンプルで良いのか?
>私の知人のノートPCを借りたら我が家のデスクトップより音がクリアでした。

音圧を受ける面の共振(内部基盤等の振動も)考えるとやはりノートの方が有利でしょう
振動は音を濁らせますからね、デスクトップも振動対策、ノイズ対策で結構効果あるかもです。
私はノートPCも振動対策として黒檀のインシュレーター使っています。

オーディオは振動との戦いですね、手を抜くとすぐに音に濁りが(^_^;)


>NW-X1060からの接続はどうなっているんでしょう・・・。

ウオークマンポートから市販のAVコードでの出力ですが
コードをシールドして使用しています。
もちろんウオークマンはバッテリー駆動です。
(下から順番に綿糸、銅箔、アルミ箔、テフロンシールを巻いてあります)


>なるほどND-S1000の傾向ありがとうございます。

と言うよりiTunes、iPodの傾向だと思います。
ND-S1000は良くも悪くも悪さをしないニュートラルの若干クールよりって感じですかね

>それにしても良さそうなプレーヤーとDACとケーブルをお使いですね(笑)

20万クラスのCDPですがクロックを交換しており解像度、音色はバツグンです。
ケーブルはPADとEnsembleが主体で、いい温度で音楽を聴かせてくれます

書込番号:13798940

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/11/22 23:52(1年以上前)

>ウオークマンポートから市販のAVコードでの出力ですが


やっぱりこれはアナログ出力ですよね?

Walkmanはデジタル出力は出来ないと思っていたんですが…その認識で合っていますか?

変なことを聞いてすいません。実は出来たりしたら良いなと思い…。

書込番号:13800376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/23 07:41(1年以上前)

ウオークマンからのデジタル出力は出来ませんが、ヘッドホン出力の音質よりも
WM-PORTから出力した方がダイレクトに出力できるので音質は更に向上します。

デジタルアンプ「S-Master」の出来がよいのでアナログ出力でもiPodより音質は上ですね
ウオークマンやiPod、ノートPC等はオーディオショップに持込んで店員さんやお客さんと
試聴し評価した結果が

CDP>NW-X1060 ≧PC>iPod touch+ND-S1000です。 

ウォークマン史上最高音質を謳っているZシリーズはデジタルアンプ「S-Master MX」
を搭載し更に進化したようで、かなり期待しています。

書込番号:13801148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/11/23 09:08(1年以上前)

スレ主様 横から申し訳ありません。

オールアバウトさん よろしければiPod touchとND-S1000の接続ケーブルの具体的なメーカー名と型番教えて頂けないでしょうか?

私もND-S1000使用しているのですが、何ともあの差込口だけでiPod touchを保持しているのは不安でして何とかしたいなあと思っていたところに、アップされてある写真を見せて頂きこんな方法があるのかと思った次第です。

どうぞよろしくお願いします。
ほんとスレ主様には、横から関係ないカキコミ申し訳ありません。

書込番号:13801355

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/11/23 09:14(1年以上前)

>ほんとスレ主様には、横から関係ないカキコミ申し訳ありません。


いえいえ、どうぞお気軽にお使いください^^

書込番号:13801375

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/11/23 09:29(1年以上前)

>ウォークマン史上最高音質を謳っているZシリーズはデジタルアンプ「S-Master MX」
>を搭載し更に進化したようで、かなり期待しています。


既に発売している新AシリーズにもS-Master MXが搭載され、既に使っていますが、DAP直挿しクラスでは最高音質です。


音質面ではXシリーズとAシリーズは今回違いがないとのことですが、どうかな、というあたりです。




しかしONKYOのプレーヤーが気になる…口コミも少ないし…。そろそろイヤホンスパイラルへの浮気はやめて、行きたいところですね。

書込番号:13801421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/23 10:55(1年以上前)

おはようございます♪


興味深く拝読しておりましたら、お世話になってる人発見!笑


古いもの大好きさん、CDは購入されましたかー?


>Dock Xtender Cable 2feet Black:アマゾントップ:パソコン/AV/カメラ/家電
URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001ERLJJY/ref=mp_s_a_1?m=AC3HI3RVUDX36&qid=1322010220&sr=8-1


これですかね?

自分も検討しましたが、音質的にどうかな?と思い、見送りました…


オールアバウトさんがお使いのもの違ったり、オススメでしたら教えて頂きたいですm(__)m


airさん。先日は生意気申し上げてごめんなさい。


>しかしONKYOのプレーヤーが気になる…

評判、超いいみたいですが、行きつけのお店や町田ヨドバシには取り扱い無しで聴いていません…orz


デノンの1650お持ちでしたっけ?

airさんぐらい良い耳をお持ちでしたらいっそエソテリック行きましょうよ!

デノンより、絶対お好みに合うと思いますよ♪


ただ…高いですよね…^^;

書込番号:13801703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/11/23 13:12(1年以上前)

スレ主様 何度も横からお邪魔して申し訳ありません。

ナコナコナコさん あまりよそ様のお邪魔はやめましょね…と言いながらすみませんちょっと書き込ませて頂きます。

CD発注済です。
noonさんのアルバムは来月発売なので、KEIKO LEE「Voices The Best of」とJUJU「DELICIOUS」の
You’d Be So Nice To Come Home Toにやられてしまい合わせてポチっとしてしまいました。

スレ主様
罪ほろぼしにもなりませんが…オンキヨーのCDプレーヤーが気になっておられるとか。
C-7070、それともC-7000Rですか?
私はそのCDプレーヤーを持ってはいませんが、「DIDRC」技術を使用したDAC搭載のP-3000Rであれば、使っております。

で、その感想であれば少しお知らせします。YAMAHAのCDプレーヤーをトランスポートとしてデジタル出力を同軸接続で再生させると、とにかく余分な音がしないと言うか、非常にクリアな音空間が広がる感じで、クール系な音に感じます。

よって少し高音よりな再生音かなと思われますので、おそらくほぼ同じ仕様のDACを積んだCDプレーヤーであれば、そのような傾向の再生音になるのではないでしょうか。

一応4倍オーバーサンプリングの機能があるので、IN:44.1KHz OUT:176.4KHz 後にDA変換させると少し優しくなった様(女性ボーカルのサ行など)に感じます。

CD/SACDのハイブリッド版のCDとSACDの差といった感じでしょうか。

まあ、私の駄耳での感想なので、まあ世の中にそう言う風に感じるやつが1人いるのかと思って頂ければ幸いです。

書込番号:13802137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/23 15:51(1年以上前)

スタンド

エルネストーロオ、シャレですね

古いもの大好きさん はじめまして

ナコナコナコさん紹介のDock Xtender Cable 2feetに間違いありません
Wadia 171i にも同様なケーブルが梱包されていますがひょっとしたら同じものかも?

スタンドはMovaic MV0000001を使っています
http://joshinweb.jp/sound/10168/4582389560031.html


ナコナコナコさん

>自分も検討しましたが、音質的にどうかな?と思い、見送りました…

自分は精神衛生上あのドックに挿すのはどうかと考えDXCケーブルを購入しました。
案の定、音量を上げた時の音質はクリアーにかなり効果あったと思います。


onkyoのC-7070は評判いいみたいですね。
最近タンゼントCDP-50の動作がおかしいので新調しようと
現在
ソネッティアのSACD/CDプレーヤーBRONTEを検討中です、
試聴できるところもないのでエイヤで購入する事になるでしょうが

ついでにこちらもポチろうと
キャロットワン・エルネストーロ(真空管ハイブリット・プリメインアンプ)
http://joshinweb.jp/audio/9984/4939325117055.html

大型スピーカー(モニオのGX300)もしっかり制動するとの事で興味津々です。

書込番号:13802609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/23 16:13(1年以上前)

オールアバウトさん。


返信ありがとうございます♪


>自分は精神衛生上あのドックに挿すのはどうかと考えDXCケーブルを購入しました。

おっしゃる通り…不安定というか、ぽっきりといきそうで怖いですよね^^;

>案の定、音量を上げた時の音質はクリアーにかなり効果あったと思います。


本当ですか!

僕は逆に音質劣化の可能性があるかなと思い、スルーしましたが、購入検討します♪


>キャロットワン・エルネストーロ(真空管ハイブリット・プリメインアンプ)

オーディオスクエアで実物見ました(聴いてなくて申し訳ございません。)。


ちっちゃくて、おされで、僕も買う予定です(笑

>大型スピーカー(モニオのGX300)もしっかり制動するとの事で興味津々です。


これはオーディオスクエアの店員さんも言ってました。

何気に駆動力あるようで、楽しみですね♪



古いもの大好きさん。


いつもお騒がせしてすみません(汗


CD、楽しんで下さいね♪


airさん、いつもすみませんm(__)m

書込番号:13802687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/23 16:27(1年以上前)

air89765さん 

>音質面ではXシリーズとAシリーズは今回違いがないとのことですが、どうかな、というあたりです。

筐体の差が音質に影響している面が多々あるかも
Xシリーズはあの大きさでズッシリと重いしシッカリした作りですから。

今回のZシリーズは重い、大きい、そして裏面がアーチ状になっており振動に強そうだし
ウオークマンには音質以外なにも期待していませんが、とにかく早く欲しいってとこですね。

書込番号:13802731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/23 16:58(1年以上前)

こんにちは。

>PCも、本当にピュアオーディオに特化した設計をすれば

それがネットワークプレーヤかも?、と思っています。

私のシステムと駄耳では、

CDP(SACD)>NP(96音源)>NP(同軸)>NP(光)>CDP(CD)>NP(直K701)>>PC

の感じです。(ブラインドテストの自信なし)

CDP:DCD-SX
NP:NA7004直結NAS:バッファロー HD-CL1.5TU2
LAN:audioquest RJ45-G
同軸:アクロリンク 6N-D5050U
光:サエク OPC-X1
PC:LaVie L LL700/VG6W PC-LL700VG6W
USB:オヤイデ class S
DAPは何も持っていません。(汗)

書込番号:13802846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/23 18:43(1年以上前)

困ったキリが無い金も無い さん こんばんは


すみません無知なもので

「CDP(SACD)>NP(96音源)>NP(同軸)>NP(光)>CDP(CD)>NP(直K701)>>PC」についてですが


このように捉えたのですが

DCD-SX(SACD)>NA7004(NAS/HD-CL1.5TU2) >DCD-SX(CD)>LaVie L(ClassS→NP)


NA7004でFLAC24/96音源の再生でのデジタルケーブルの順位は 
(LANケーブルはRJ45-Gを使用)

同軸(6N-D5050U)>光(OPC-X1)

以上の様な捉え方で良いのでしょうか

評価については使っている機材とかケーブル、環境等で違ってくるので
今後の参考にしたいと思います。

書込番号:13803252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/11/23 18:46(1年以上前)

オールアバウトさんありがとうございます。

早速延長ケーブルとスタンドを電気店等で探して見ます。
なんせ田舎なもので、無ければネット通販ですね。

書込番号:13803266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/23 19:07(1年以上前)

SACD、96音源、CD、以外はCDをリッピングした44.1の意味で記述しました。(汗)

書込番号:13803371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/23 19:45(1年以上前)

あっ。
リッピングファイルはWAV、音源はダイアナクラールのラブセンス。
ハイブリッド、SHM-SACD、96ダウンロードを所有。

書込番号:13803543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/23 21:18(1年以上前)

困ったキリが無い金も無い さん 


ありがとうございます、了解です。

私もリッピング形式はWAVです、

ラトックシステム/USB3.0 SATA5インチドライブ/3.5インチHDD用 ケースRS-EC5-U3に
パイオニア/内蔵型シリアルATA対応 ブルーレイディスクドライブBDR-S06J-KRを組み込んだもので
リピングしています

音源は全て同一な物をDAP、PCで使用し、CDP再生音と比較しました。
ジャンルはクラシック、ジャズ、ポピュラー、その他です。

書込番号:13804029

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/11/24 00:20(1年以上前)

古いもの大好きさん 

>何度も横からお邪魔して申し訳ありません。

いえいえ全然邪魔なことないですよ。
過疎ってるカテなので・・・少しでもカテが活性化して
そしてDAPに負けてるCDプレーヤーが息を吹き返せばいいなと(笑)

CDプレーヤーの感想興味深く拝読させていただきました。
C-7070、C-7000R共に気になっております。
特に気になるのがC-7000Rですが、C-777〜C-1VLの間ぐらいの
定価設定で出して来てるC-7070も気になりますね。

しかしCD専用機か・・・SA8004のようにiPodやPCとの連携があると
使いやすいんですが・・その分CD再生音質に特化しているのでしょうが。


ナコナコナコさんどうもです、いえいえ、お気になさらず。

>評判、超いいみたいですが、行きつけのお店や町田ヨドバシには取り扱い無しで聴いていません…orz

元々ONKYOのフラットでクリア系な音作りは気に入ってますし、
必要なキャラだと思うんですが置いてないですか・・・う〜ん勿体ない。

しかしこれだけポータブルが普及してるので、
上位機はともかくC-7070あたりにはiPodからデジタル入力や、
PCからのUSB入力、それから同軸や光の入力があってDACとして
使える機能が欲しいですね。

CDだけで勝負している姿勢は良いんでしょうけど・・・
話題に上がり難いのもそのせいがあるかと思います。

PCやiPodとの連携は必要だと思ったりしますね。


>airさんぐらい良い耳をお持ちでしたらいっそエソテリック行きましょうよ!
>デノンより、絶対お好みに合うと思いますよ♪

先立つものがありませんよ(泣)

皆様の環境は羨ましい限りですね、しかも騒音問題があるから、
仮にあってもそれ程のプレーヤーに見合うだけのスピーカーが
置けませんからね。。。



オールアバウトさん 

>筐体の差が音質に影響している面が多々あるかも

それはありますね、ポータブル機器を使っていても、
何故か家でそっとしておいて使った時のが歩きながら使ってる
時より良いような・・・単に歩いてるから耳の聞こえ方が違う
だけでなく振動も悪影響になっていそうですね。

ヘッドホンアンプに制振対策して音を変えている方もおりましたし、
CDプレーヤー等のオーディオ機器も筐体で制振して音質を上げていたりしますね。


困ったキリが無い金も無いさん 

ネットワークプレーヤーと言うのは使用経験が無いんですがそんなに凄いですか?

DCD-SXとはこれまた羨ましいプレーヤーを使ってそれでも、
そのCD再生よりもNPの同軸や光は良い訳ですか。

う〜んなるほど。。。


CDプレーヤーのこれからの展望はどうなんでしょうね?

SA8004のようにPCオーディオやiPodと融合する感じで行くのか・・・
それてもC-7000Rのように本当にピュアに特化していくのか・・・

10万未満のクラスはiPodやPCとの連携を良くした方が使いやすいと
個人的には思っております。それ以上のクラスを買う人は立派なシステム
を持っていて、CDプレーヤーのみにその投資をするでしょうから。

書込番号:13805142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/24 00:53(1年以上前)

同軸や光が良いと言っても、DACはDCD-SXなので微妙です。
別の言い方だと、CDPのトランスポート部はDAC部の邪魔をしている?

書込番号:13805272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/24 15:42(1年以上前)

air89765 さん

>CDプレーヤーのこれからの展望はどうなんでしょうね?

LinnのようにCDプレーヤーから「撤退」なんて事も、ご時世ですから
ネットで高音質な音源が簡単に手に入るご時世ですからね
遅かれ、早かれレコードがCDに取って代わったように時代の流れが来るでしょう。

最近ではPCオーディオに力を入れていますが、一応私もピュア路線です。
しかし、最近のPC、DAP、NetAudioの音質の良さは認めざるを得ませんが
決してエントリークラスのCDPの音質も劣っていないと思います。

C-7000RやC-7070のようなピュア路線のCDPや、今回購入を検討の
ソネッティアのプレーヤーBRONTE(SACD/CD)の出現は実に喜ばしい事です
(私のシステムはonkyoの音色傾向とは反対のウオーム系なのが残念です。)

書込番号:13807107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/11/24 20:00(1年以上前)

air89765さん こんばんは。
お優しいお言葉染み入ります。

DAPに負けているCDプレーヤーが息を吹き返せばいいなと…。との事ですが、私ももっとオーディオと言う世界が活発になってくれたらうれしいなと願っておりますが、しかし残念ながら音楽を聴くと言う方法の主流(人数の多さ的にと言う意味)は、DAP、いや近い将来はスマートフォンになっている気がします…寂しい事ですが。

でもDAPやスマホは、基本イヤホン使用ですよね。でも家に帰ったらスピーカーで聴きたい人が多いのでドック付きスピーカーが増えていると思われませんか?

そこでドック付きスピーカーで聴かれている人達の何%かが、もっと良い音で聴きたくなりドック付きのミニコンポやiPidの接続可能なCDプレーヤーに手を出すと言う事にならないかなあと思ってます。

なので、ぜひウォークマンもデジタル出力可能、連携CDプレーヤーとかを出せる様にならないかなと思います。どうですかSONYさん。

実は、上に書いた内容は、私の実例です。
仕事柄長時間新幹線に乗る事があり、iPod nanoを購入。その便利さ(700曲ぐらい入れてランダム再生)から、マランツのCD6003+MP5004を購入してサブシステムを組み上げてしまいました。平日の余り時間の無い場合はこれで聴いている事が多いです。

このパターンでオーディオの世界に入ってくれる人達が増える事を祈っている次第です。
なので、「10万未満のクラスはiPodやPCとの連携を良くした方が使いやすいと」このご意見にスマホを加えて大賛成です。

書込番号:13807954

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/11/25 20:52(1年以上前)

古いもの大好きさん

そうですね、家でピュアオーディオ・スピーカーで聴いていても外出時はiPod片手にイヤホンで…という使い方も多いかたと思いますよ。

デノンやマランツが上位に来てるのはiPodへの対応もあるんじゃないか…ONKYOやヤマハのプレーヤーに口コミ少なく順位がふるわない理由はここらへんにありそうな…このご時世にCD専用機はかなり無理がある気がしてしまいます。

そしてCDプレーヤーのDACを通してのiPodのスピーカー再生は、iPodユーザーにも恩恵があるし。ONKYOもそういった流れに乗った方が良いのではと思います。

書込番号:13812171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/26 14:17(1年以上前)

air89765さん

お邪魔します。

>iPodは、iPodトランスポートが良ければまあまあ優れた音質を発揮しそうです。

一つ、お願いがあります。

DA200に、アップルのAirMac Expressから光デジタル出力(光ミニ端子)を入力して、実力をレポートして頂けないでしょうか?

AirMac Expressには、iPod touchからアップルロスレス音源を、AirPlayによる無線LANで飛ばしてください。AirMac Expressは、アップルロスレスを受けると、光デジタル出力にリニアPCM(WAV)に解凍して出力しますので、PCM(WAV)が受けられるDACであれば、再生可能です。
音源の管理は、iTuneをデフォルトで使用しますが、リッピングは慎重に行って下さい。

当方では、上述の方法で、DENON AVC-3808の光デジタル入力(光角型端子)に入れ、AVアンプのDACを使って、日常的な「ネットワーク・オーディオ」を楽しんでいます。
CDプレーヤーをトランスポートとして使用した場合と、ほとんど区別の付かない再生が出来ていると思います。
たぶん、AVアンプの支配力が大きいのでしょうが、これは、DA200のような単体DACを使っても同じことではないかと予想します。

AirMac Expressからのデジタル出力は、侮れない実力があると思います。
普及クラスのデジタル機器にお詳しいairさんですので、一聴の価値ありと思いまして、ご提案させて頂きました。

書込番号:13815113

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/11/27 17:35(1年以上前)

うさぎさん、提案ありがとうございます。

AirMac Expressの音質は評価が高いようですね。その為には…まずAirMac Expressを入手しないといけなそうですが(笑)

しかし二羽のウサギさんが言うんであればかなり質は良さそうですね。

機会があり検証出来たら…報告させていただきます。

書込番号:13819956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/02 02:16(1年以上前)

ナコナコナコ さん

先に、キャロットワン・エルネストーロ購入しました。
本日Joshinから連絡があり

メーカー・取引先からの納期回答が下記の通りとなっております。
●真空管ハイブリット・プリメインアンプエルネストーロ
 ERNESTOLO × 1 お取寄せ (2012年01月上旬入荷予定)

との事でした、 Zシリーズ9/21予約購入で、2ヶ月以上待っていますがこれも長いですね。


書込番号:13838504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/03 00:32(1年以上前)

オールアバウトさん、こんばんは!


購入、おめでとうございます♪


実は僕はまだ…(汗

納期が来年とのことで、ゆっくり待ってます(スピーカーの選定を先にしていました)


やはり、人気があるようで、楽しみですね!

書込番号:13842054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/03 01:46(1年以上前)

MHI Evidence MM01A

ナコナコナコ さん

>スピーカーの選定を先にしていました

どちらのスピーカーをお考えですか?

私は
エルネストーロは 所有のMHI Evidence MM01Aを真空管アンプで鳴らしたくて購入しました。 
以前EvidenceをPeachtree Audio NOVAとの組み合わせで相性が良かったので
たぶんこれとの相性もGoodかと

是非
X1060 VS Z1070 VS iPod+Dacmagicやってみたいですね。

書込番号:13842260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/03 02:10(1年以上前)

オールアバウトさん。


実は、僕主導ではなく、相方主導で選定中です^^;

で、ほぼ決まった(相方の好み)にマッチしたのが


MONITOR AUDIO GOLD GX100

です。

因みに現在、自室ではAー933+BronzeBX2で組んでまして…

モニオばっかり(笑


アンプはパイオニアAー90Dを予定しています。


iPod→NDーS1000→同軸(QED)→DACー1000→Aー90D


iPod→HPーP1→光(テクニカ)→DACー1000→Aー90D

比較も面白そうです。

他にもAー90DはDAC内臓なんで、その比較とかも…



キャロットワン・エルネストーロは、ヘッドフォンアンプ利用&BronzeBX2使用になるかもです。

ヘッドフォンはテクニカAD2000、ソニーZ1000を主に使用しています。


MHI Evidence MM01Aとの相性もよろしければ教えて下さいm(__)m

書込番号:13842298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/03 08:46(1年以上前)

オールアバウトさん
ナコナコナコさん  こんにちはです。

「キャロットワン・エルネストーロ」聴いた事は無いのですが、なにか楽しそうな雰囲気のあるアンプですね。
それにしても人気があるのか入荷が来年とは、ずいぶん待ち時間長いですね。
来年のレビュー楽しみにしてます。

ちなみに、教えて頂いたスタンド&ケーブル(ケーブルは、まったく同じものでなく同様機能ケーブルを…スタンドにこれをプラスすると送料が無料になったので)を、同じくJoshinでポチリ。なかなかメーカーから入荷になりません。
まあ、なくても聴けない訳じゃないのでのんびり待ちます。

書込番号:13842804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/03 12:36(1年以上前)

みなさん こんにちは


ナコナコナコさん

私はヘッドフォンを使用しませんが
ナコナコナコさんは良い物を使っていますね

>モニオばっかり(笑

私の場合はディナばっかり(笑

そのメーカーの音が好きになると.....。
SP25を買いそびれた時候補に上がったのがモニオでした,私もモニオの音は好きです。


MONITOR AUDIO GOLD GX100
リボンツィータですよね、Evidenceもリボンツィータでエージングにかなり時間がかかりました
音の変化を楽しんでください。

>MHI Evidence MM01Aとの相性もよろしければ教えて下さいm(__)m

一応、我家の7組のスピーカーを繋いで聴いてみるつもりです。



古いもの大好きさん

>ケーブルは、まったく同じものでなく同様機能ケーブルを

こちらですね
http://joshinweb.jp/sound/10168/4582389562561.html

待つのも楽しいものです、気長にまちましょう



書込番号:13843585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/05 21:01(1年以上前)

みなさんこんばんは です。

今日家に帰ってみると荷物が届いており、iPod用スタンドとケーブルでした。
なかなかこないので注文状況チェックもせずほっといたら…(嬉)

早速、セットして聴いております。
いや〜精神衛生上、あの不安定そうなドックコネクタに差し込まず、安定セットでき良いです。
スタンドも背面の差込で角度まで調整できるとは…なかなかどうして優れものです。

ナコナコナコさん
私の駄耳においては、直挿しもケーブル経由も「差」わかりません(笑)

とにかくなにかの拍子に「ポキッ」とせずに済そうです。
オールアバウト様 良いもの教えて頂きありがとうございました!。

書込番号:13854249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/06 14:08(1年以上前)


皆様、こんにちは♪


古いもの大好きさん。


到着、おめでとうございます♪


>私の駄耳においては、直挿しもケーブル経由も「差」わかりません(笑)


僕も買います(笑


皆様、良い情報ありがとうございました♪

書込番号:13857254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/06 17:42(1年以上前)

みなさん こんにちは

ウオークマンZ1070の発売日が近づいてきたので状況確認したところ
出荷予定が7日になっていました、8日には届きますね

X1060との音質比較じっくりやります。
あっ iPodともね

書込番号:13857809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

生産完了

2011/10/19 22:25(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-N100

クチコミ投稿数:5件

ホームページを見ると、SQ-N100と併せて生産完了のようです。コンセプトは良いと思ったのですが。

書込番号:13650107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/20 08:03(1年以上前)

生産完了ですか。
結構な頻度でショップに置いてあったので、視聴する機会は何度かありましたけど、
なかなかよい製品でしたね。コンパクトディスクをコンパクトに聴くにはよいですよね。

書込番号:13651569

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/10/20 17:28(1年以上前)

こんにちは。

>SQ-N100と併せて生産完了のようです。

日本では、どうもMT管はテレビ用と言ったイメージが強くて、あまりオーディオ用では受け入れられない、売れないようです。やはり真空管と言えば、ドカンとデカイST管の300Bとか、GT管のKT88なんかが好まれます。

小さく、センス良くってのは、日本のマニアにはあまり受けないのかな。日本のマニアはデカクて重いのが好きな人が多いですからね。かく言う私も・・・。(^^;)

書込番号:13653279

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/10/20 19:47(1年以上前)

私はスピーカーのS-N100を使用してます。

ニュートラルな音調で高域が華やかな音で良いですよ。
音場が広いスピーカーで仕上げも美しくQUADの並です。
地震の時、落下してしまい傷ものになりましたが、いまでも愛用しています。

書込番号:13653838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

想定外の出費(^^;

2011/10/08 12:22(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-F107

クチコミ投稿数:143件

ミニサイズのCDPが欲しくなり、注文しましたが。
この機械ってリモコンが付属してないので、ものすごく使いにくいですね。

いやまあ、カタログ等にもそのことは書いてあり知ってはいましたが。
デンオンのCDPはすでに3台所有しており、それらのリモコンを流用すれば
いいだろうと軽く考えていました。
でも同じデンオン製品なのに全然反応してくれないんですよ。

悩んだ挙句、ペアになるアンプの方も結局買ってしまいました。
想定外の出費となってしまいました(^^;

書込番号:13597701

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/10/11 13:29(1年以上前)

こんにちは。

>悩んだ挙句、ペアになるアンプの方も結局買ってしまいました。

リモコンを使う為にアンプまで買ったと言うことですね。超高級リモコンって事になってしまいましたね。

でも、ペアのアンプであればデザインも音調もペアですから、スッキリと見栄え良くラックに納まって、かえって良かったのではないでしょうか。

書込番号:13611359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2011/10/27 09:59(1年以上前)

586RAさん、コメント有難うございました。

テクニクスSB-M20という古いSPとの組み合わせで聴いておりますが、
デンオンのCDPは、安い価格のものでも聴きやすい音に纏められているのが
有難い所ですね。

あとペアになるアンプですが、案外発熱量があってビックリしています。
D級動作と聞いていたので、長時間使ってもほとんど発熱は無いだろうと
思ってましたが
実際はアンプの天板とかもそれなりに暖まっちゃいますね。
大型A級アンプのように、触れないほど熱くなるってことじゃないですが(^^;

おかげで初めはアンプを下側に置いていましたが、すぐに上側に変更しました。

書込番号:13684402

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング