CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

バックアップ用HDD

2011/12/16 13:06(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 NAC-HD1の満足度5

古い型番のものは、対応HDDは、HPに記載されているのだが、機種が古くなってきた為、ドンぴしゃでバッファローのページに記載が無くなっている。
カスタマセンターに聞けばいいんだろうけれど、このメーカーのカスタマーセンターは繋がりにくいと有名なので、sony のサポート見る限りFAT32のフォーマットなら大丈夫そうな記述があったので、HD-LB500U2を購入。250GBはもう売ってないのね。正常に認識したけど、バックアップに28時間掛かるってどういうこと?

この製品自体は悪くないと思うけど、もう少し扱いやすくして、進化させれば、それなりに売れたと思う。せめて、LinuxベースのOSをHDDに一緒に入れている為、素人で簡単にHDD換装ができない。

こちらネットワーク対応だけれど、パソコン側で本体が操作できない。この点は購入時にブーブーソニーに文句言ったけれど、特に改善されず結局廃盤に。
今、パイオニアとかヤマハ等がネットワークでネットワーク上のHDDの音楽を再生する機器を発売させているけれど、そもそもこの機器を進化させていれば、同様の形態を持ったネットワーク音響機器になったと思う。音響機器としては不満はないが、もう一歩踏み込んだ製品にして、継続して進化させていれば、パイオニアやヤマハ等のニッチな商品群にいち早く攻め入り、リーダー的な存在になれたと思う。最近のソニーは何をしても後追い体質が身についてしまっている感じがしてならない。経営が厳しいのは分かるが、時代の流れをしっかり読めていない気がする。あとMACを敵視しすぎ、世界のマーケットリーダーなんだから、ipodを中心に製品企画をすべき。

書込番号:13899691

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信23

お気に入りに追加

標準

興味があったので買っちゃいました!!

2011/12/13 22:42(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-D9MK2

クチコミ投稿数:236件

このCDプレーヤーは、かなりCD再生の重要な部分にお金を掛けているようなので興味があり、購入してみました。ちなみにいつも通りの中古品です。(2ヶ月間のみ使用したとのこと。超美品!!)

 再生環境はこちら!

スピーカー    :オンキョー D-312E
スピーカーケーブル:ウーファーにBELDEN 1810A、ツイーターにWE 16GA
アンプ     :ビクターAX-V5500(CCコンバーター、フロントバイアンプ)
         下には、コーリアンボード
電源ケーブル   :オヤイデ TUNAMI GPX
ピンケーブル   :モガミ 2803(ケーブル加工済)
デジタルケーブル :ベルデン 7731A
プレーヤー    :パイオニア PD-D9Mk2(全部ノーマル)
電源コンセント  :クリプトンPB-500Uからオヤイデ ブラックマンバベリリウム松下電器  
          WN1318

まず最初に、CDを2時間再生して温めてからの実験。

1、レガートリンクオフ、デジタル出力
  全体がかっちりした音作り(良い意味で音が滲まない)で中高音が薄い。中音は潤いがない。
  低音が芯のある硬い低音でドラムタッチがカッコ良く聞こえる。
  楽器の定位も良く、音場が広い。

2、レガートリンクオン、デジタル出力
  高音域が張り出してきて、中低音が薄く聞こえて潤いがない。
  高音・低音が目立つのでドンシャリに聞こえる。
  音像の定位する位置が、レガートリンクオフより高い位置になる。
  シンバルなどの金属音と残響音に広がりが出る。

3、レガートリンクオフ、アナログ出力
  音が全体的にぼやける。中高音が薄い傾向は同じ。
  重心の低い音で、低音は伸びがある。

4、レガートリンクオン、アナログ出力
  高音が伸びるが、やはり中音が薄い。ちょっとドンシャリ気味。
  しかし、低音は意外と硬めのしっかりした音が出て埋もれない。
  音場は少し広がる。

  
5、レガートリンクオフ、アナログ出力ピュアオーディオON
  高音低音の音に広がりと余裕が出る。
  ちょっと暗騒音があるのか、音数が多くなり音の密度が増す。
  元気な活き活きとした音になって、聞いているのが楽しくなる。
  デジタル出力ほど硬い低音ではなく、ほぐれて広がりがある。
  高音域は伸びるが、金属音や高い音のボーカルのサ行も耳障りに感じない。

6、レガートリンクオン、アナログ出力ピュアオーディオON
  高中低音とバランス良く鳴る。音に躍動感があり、1番オススメ。
  高音・低音も情報量とスピードがアップして音楽が楽しい。
  中音は、やはり潤いがないがスピードが上がるので許せる範囲になる。
  音場も広がり、スピーカーの外まで音が広がる。
  音像は少し大きくなってしまうが、音が良いので許せる範囲。

  
 付属の電源ケーブルは、ちょっとナローな音。解像度は低いわけではない。極性を間違えると、ボーカルが後ろに引っ込んでしまうので間違えないで欲しい。  
 
 このプレーヤーの電源ケーブルにオヤイデ等PCOCC−Aのナローなケーブルを使うと優しく柔らかい音すぎて、オーディオ的な快感は得られ難いと思う。
 純度の高い銅線の海外製品、三菱、AET、プロケーブル製の電源ケーブルが代表格となる音像型ケーブルを使うと良さそう。
 shima2372製の電源ケーブル、ベルデン辺りは腕次第で合うかもしれない。

 足回りだが、始めからタオック製の整震(制震ではない)インシュレーターが付いているので交換の必要はあまりない。しかし、床の素材に敏感に反応する。
 
@暗騒音が少し多いが元気で活きている音。・・・カーペット上に直置き。
Aとくに変化なし。           ・・・木板のオーディオボード。
B音像が上下に広がら無くなり、高低音が出なくなり、音の鮮度が落ちるが
 定位感が増す。 ・・・サンシャイン、逸品館の制震金属オーディオボード。
C音のメリハリが強くなる・・・石材系のオーディオボード。

 このCDプレーヤーには、ブラックメタル、鉛などの大人しい音に変化するオーディオアクセサリー、電源コンセントは厳禁です。音の広がりも鮮度もダメにします。
中音に潤いを持たせる、音を響かせる方向のアクセサリー(金属・真鍮・結晶・新素材系)を推奨します。
 逸品館のアーシングシステムは、元気な音になるのでオススメです。
 純銀線のケーブルなどは、高音域が耳に付く様になるかもしれません。

 ほぼ投売り状態なので狙っている方は、買っておいて損はしないです。
しかし、N−50のような面白い製品があったり、32ビットの新しいハイビット技術を搭載した最新CDプレーヤーが近々出るかもしれないので、その辺は自分の財布と相談してください。
 5〜6万円台で購入できた場合、それは幸運だったと言えるでしょう。
次のミドルレンジのCDプレーヤーは、おそらく20〜13万円の間でリリースされると思いますので・・・。

 表面の光沢感が賛否両論(安っぽく見える)、CDトレーの見た目がチャチい、本体に早送り戻し・曲送り戻しがない、外部デジタル入力がない、筐体の形が独特すぎて所有している機器と見た目の整合性が取れない、黒一色しか無いということで冷遇されてますね。
 
 しかし、LINNの100万円の機械に使用されているのと同じDACを片チャンネルづつで計2つも使用している、高精度クロック(マランツのハイエンド実売40万位より高性能)・筐体の静震性(タオックのインシュレーターで1万くらい)・強力な電源(普通Rコアトランス1つが限度)・安心のピックアップ性能(壊れない・読み取り精度最強レベル)と性能的には値段を疑うほどの豪華仕様です。

 CDトレーの品質ですが、マランツ・デノンに完敗。ソニー、オンキョー、高い海外製品とは微妙な感じ。ヤマハ、安い海外製品に勝ってる感じです。乗せる部分は、触っても滑らない素材でプラスチックのカチカチではなく、少し押すとプニプ二した感触です。

書込番号:13888983

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:236件

2011/12/14 13:07(1年以上前)

追記

 このCDプレーヤーのデジタル接続をした時の暗騒音の少なさは、けっこうビックリします。
音と音との間の静寂感だけを見ると、どう考えてもハイエンド製品に劣らないほどの高性能っぷりを見せます。クロックとデジタルノイズ対策がしっかりしているプレーヤーにだけ見られる音です。(海外のボッタクリ製品では決して味わえない!)
 暗騒音が少ないと、聞き慣れない人には寂しい音に感じるかもしれませんね。音がスカスカじゃないかと・・・。実は単なるノイズの音なのに・・・。
 また、楽器演奏の弾いているタッチが分かりやすいです。特にギターなどの音の高い弦楽器だと、ピッチのズレや失敗が分かってしまいます。

 演奏能力の高い人のリズム管理能力の高さも、このCDプレーヤーだと感じます。メトロノームとは違う人間の感情が乗ったリズムキープされた音には、本当に鳥肌が立つほど感動しました。

 8万円台までのCDプレーヤーを探していて、本当に楽器の音を聞きこみたいという人がいるのでしたら、是非フルデジタルアンプと組み合わせて聞いてみて頂きたいですね〜。

書込番号:13891108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2011/12/14 13:21(1年以上前)

追記2

 デジタル接続の方が、楽器の音とリズムキープについては素晴らしく見通しが良くなります。ただし、聞いていて楽しい音かというと違います。私的には、カッコイイ音という感じでしょうか。メリハリがあって、低音楽器の存在感が前に出てきます。また定位感も抜群です。頭の周りを回るような音の再生はスゴイです。
 
 アナログ接続は聞いていて楽しい音にはなりますが、ソニー製品と同じ傾向で、ちょっと冷静な響きです。弾け切らないというかバカに成り切れないというか。この冷たさが苦手という人は手を出さないことをオススメします。

 おそらく、楽しい音にすることと、中音の潤いの改善にはオーディオマニアレベルの知識と資金が必要になってくるでしょう。

書込番号:13891155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 PD-D9MK2の満足度4

2011/12/28 09:08(1年以上前)

そうこの機種、価格からは予想もできないいい音がしますよね!
しかも、トランスポートとしてもしっかりしたつくり。
どのブランドのを買っていいかわからない人にもお勧めです。
9万円でもお買い得だと思います。

書込番号:13950358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2011/12/29 16:39(1年以上前)

Celery1.5Ghz様 はじめまして!返信された内容を見させて頂きました。

 おっしゃる通りに、CDプレーヤーの選ぶのに迷えば買って損はしないと思いますね!低音が魅力的な機種です。カッコイイ重低音を聞いてみたいなら選択肢に上がるでしょう。

 とはいえ、他のメーカーもこの価格帯なら良いプレーヤーをたくさん出してきているので、埋もれてしまうといえば・・・そうなるかもしれませんね。
マランツは、かなり音が前に出てくるような音作りに変わって、くっきりはっきりした音で、ロック・ポップスもこなせるという進化を果たし、さらにUSB−DAC機能も持つという充実ぶり。

 マランツに限らずライバル他社は、音質だけに留まらず使い勝手を格段に進化させているので、パイオニアの良さはちょっとアピールしても伝わらなかったかなと思っています。

 パイオニアも、次のミドルレンジのCDプレーヤーには、iPodなどのアップル製品との連携、パソコンとのUSB−DAC機能、外部デジタル入力、32ビットのビット拡張技術などを搭載して、新たに市場に参入してくるでしょう。

 私個人としては、パイオニアが上記の機能に足してミドルレンジと下位機種(10万台の価格帯)で、外部クロック入力を搭載してくれたら、マジで他社のミドルレンジのCDプレーヤー・トランスポーターを蹴散らすような存在感を発揮するのではないかなと妄想しております。

書込番号:13955344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2011/12/29 16:50(1年以上前)

追記3

 制振金属ボード+アーシングシステムを、しばらくPD−D9Mk2に使用していましたが、効果がどのように表れたのかがようやく分かりました。

 まず、ダイナミックさが若干殺がれます。ロックとかジャズとかが、お行儀良い音楽になってしまう感じです。グランジとか荒々しさが減って洗練された感じに聞こえてきます。

 そして良かった点は、ボーカルの存在感・実在感がアップしました。あくまでこのCDプレーヤーに使用して感じたことなので、他のCDプレーヤーに当てはまるとは思いません。もっと良い方向に変化するかもしれないし、悪い方向に変化するかもしれません。

 具体的には、ボーカルのブレス、ビブラート、声の伸びがはっきりと聞き取れるような変化になりました。微細な音がちゃんと拾われて、スピーカーから聞こえてくるので歌声にコダワリがある人は、制振金属ボード+アーシングシステムを試してもいいのではないかと思います。(女性ボーカルが最高です!)

書込番号:13955379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2012/01/15 22:19(1年以上前)

追記4

 さらに実験。石匠運慶の御影石+逸品館制震金属ボード+アーシングシステム+モガミ2803+AETの電源ケーブル。

 CDプレーヤーは、レガートリンクON+ピュアオーディオON

 これは、素晴らしい変化でした!音像がかなり見えるようになり、なにより音場が格段に広くなりました。天井方向と左右に良く広がります!

 デジタル出力+レガートリンクONより、ピュアオーディオONの方が、この場合は素晴らしい効果を見せました。
 低音は音階がはっきりと聞こえるのに、低音が下まで良く伸びて硬くない低音になり、楽器はより広い音像定位となり、歌声に色気が出ました!!

 このプレーヤーを買った人は、ちょっと実験してみて欲しいですね〜!

書込番号:14027499

ナイスクチコミ!0


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/01/16 04:12(1年以上前)

こんばんは。いろいろ拝見いたしました。昨年、購入したデノン1650SEに半分ガッカリして、やっぱりパイオニアにしとけば良かったと感じる次第です…長年パイオニアを使って来てデノンに浮気したのが失敗でした…サンスイ907NRAをとうしてパイオニアらしい硬めで前に出てくる音がするでしょうか?デノンの音って艶やかだけど元気がないです…音は厚い感じがしますが…パイオニアに戻そうかと考えてます…

書込番号:14028444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2012/01/16 22:52(1年以上前)

鈴っ花様

はじめまして!

 おっしゃる通りです!デノンの音は、どこまでも緩めの美音ですね。ダリと組み合わせるとライブの音より寛げる音で眠くなってきますw

 このCDプレーヤーは、何のアクセサリーも使用せず視聴するとドンシャリ傾向に聞こえます。(レガートリンクが影響します。)
 しかし、床に御影石かコーリアンボードを敷いてあげると硬くて定位がしっかりする美音に変化します。
 
 さらに制震する(例として逸品館やサンシャインの金属ボード、マグネシウム・アルミナ系の制震材など)と暗騒音が全く無く定位感が増し、音像と音場感が良くなります!(硬めの音ですが、前に出る感じはちょっと薄いです。)

 ボーカルが前に出るような音にしたいなら、研究することが必要になります。私も現在研究中です。ナカナカ中音の改善が難しいところですね。

 デノンから買い換えて見ますかw ボーカルの色気はデノンの方がありそうですが、生々しさと音場感は足元を整えたパイオニアの方が断然上です!

書込番号:14031444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 PD-D9MK2の満足度4

2012/01/18 22:12(1年以上前)

鈴っ花さん、

このプレーヤーの特長としてLEGATO LINK ONだと少しカッチリした音があります。耳につく程じゃありません。ジャズのノリもよく、ポップス、ボーカルも問題なく。
アナログ接続で聞いてますが、定位もブレず、音像も広く問題ないです。
デノン、マランツと試聴しても魅力がなかったので、Yamaha CD-S2000とこれで迷いました。

他に買い増し候補としてAtoll CD50SEからCD200SEのレンジを考えています。
比較的ゆったりした音ですが、デノンとは違った音です。LUXとも違う色気。

Focal 826Wで聞いてますが、ベースもちゃんと引き締まって聞こえます。
CDの読込みも速くトレーの開閉も高級感があります。

突き指男!さん、

PIONEERかYamahaで迷いましたが、PIONEERの自社製ドライブがいいのでこれにしました。
ザ・ステレオ屋で新品¥85000でした。パイオニアからクロネコヤマトで直送でした。
いい買物をしたと思います。
突き指男!さんのトライしてることをうちでもいくつかやっていこうと思います。


システム
Pioneer PD-D9mk2 
Mogami 2549
ATOLL IN200SE
Inaukstik PRM4-S
Focal Chorus 826W
電源ケーブル類は純正。

書込番号:14038733

ナイスクチコミ!1


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/01/18 22:27(1年以上前)

突き指男さん、1.5Gさん、ありがとうございます。やはり、パイオニアはストレートと言う感じですね、8万5000円なら買いの値段ですね。アンプがサンスイα907NRAでどんどん前に出てくる音なのですが、デノンは厚みと艶やかさは、あっても全く前に出て来ない…レコーダーの安物のPDR-50の方が華やかで前に出てくるんです…やはり、買い替えがいいのかも知れないですね。とりあえず視聴に行きたいと思います。

書込番号:14038818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2012/01/18 23:29(1年以上前)

鈴っ花さん&Celery1.5Ghzさん

 おっしゃるとおり!何事も試すってことが大事ですね〜!!

 まず試聴しましょう!試聴して、自分の好きな方向性の音だと判断したら、自分の予算に合わせて足元、ケーブル、電源を強化するというのが無理のない楽しみ方です!

 焦らず楽しく機械達に付き合っていくと、安い機械も良い音に追い込めますから根気&ガッツと実験あるのみですw

 ちなみに、私のスピーカーにはパイオニアのPT-R4を使用しているので、レガートリンクの刺すような高音の刺激は皆無なんですw
 このスーパーツイーターは、芸能山城組が実験して低価格・高性能を実証していますので、私は愛用しています。
 上手くスピーカーの音色と合えば、高音域の拡大と音場の密度感が大幅にアップする便利グッズで、レガートリンクと相性が良かったようですw

書込番号:14039182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/31 20:59(1年以上前)

PD-D9MK2の話題、楽しく?拝見させていただいておりました。
私も旧型のPD-D9を所有していますが、現状、満足しております。

パイオニアCDは音をしっかりと出してくれると思います。
多少の硬さはありますが、慣れると本当に良い音です。
以前にデノンのDCD-1650GL、DCD-1650AZを使用していたこともあり、低音たっぷり、
そして、超マイルドな音に慣れていましたので、なお更そう感じるのかもしれません。

一方パイオニアCDプレーヤーは学生のときに使用していたsonyのCDP-337ESDばりのシャープな音がします。既に手放してしまいましたが、ユニバのDV-AX5AVIも良かったです。
今も同じパイオニアのユニバのDV-800AVを所有していますが、音はDV-AX5AVIには全くかないません。

経営の状態や形態も以前とは変わってきているのかと思われますが、これからも本格的なAV機器の販売を継続してほしいと思います。ただ、ネットワーク音源が中心になりつつある現在、PD-D9MK2で本格的なCDプレーヤーが、もしかしたら消えるかもしれませんね。

書込番号:14092173

ナイスクチコミ!4


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/01/31 21:19(1年以上前)

こんばんは。PD-D9MK2視聴して参りました。前に1650SE買った時も試聴したのですが、その時はジャズで試聴したせいかデンオンがよく聞こえて購入しました。今回は、いつも使ってるスピーカーケーブルとRCAと岩崎宏美を持って行き、アンプはサンスイはないので近いかな…と思うマランツにつないでもらい聞いたらD9の方がスピード感あってほんと良かった!店のおじさんには無理いいましたがやっぱり、いつもの自分のをつなぐと違うものですね。早速いろんな所と値段交渉してますが、もっとも安い所は79800です。近々、購入予定です。

書込番号:14092298

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件

2012/02/03 20:05(1年以上前)

スーパーエアロさん&鈴っ花さん

久々に来訪された方がいらっしゃいましたね〜(笑)

パイオニアの音はたしかにカッチリしてますね!このプレーヤーは、ソニー、マランツ、オンキョー等のミドルレンジの製品に比べて、少し温かみがありますね。

パイオニアの安いDVD・CDプレーヤーは、カッチリしてるだけで、ちょっとモノ足りません。

パイオニアの高級ユニバーサルプレーヤーの音は、かなり評価が高いので所有していて羨ましいかぎりです!これのi.Link接続によるDSDのデジタル接続の高音質は、素晴らしいの一言です。(正直な話、以前より販売されているオーディオ機器の性能が落ちているような気がしてます。)

DV−800AVも所有しているとはスゴイです!HDMIのDSD接続可能という機械なのに、それを受けられるアンプがないという不遇の名機だと思ってます。
本当にオーディオ屋の怠慢で、SACD(DSD)の良さが根付かない現状に憤りを感じますよ!

鈴っ花さんも、自分好みの音に出会えて良かったですね!
本当にこのまま、パイオニアからミドルレンジ以上のコンシューマー向け製品が無くなってしまうなら悲しいですね〜。せっかく面白い製品を手掛けているのに・・・。
購入されたら、このプレーヤーを可愛がってあげてほしいです(笑)

書込番号:14103753

ナイスクチコミ!2


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/04 16:36(1年以上前)

レガートリンク機能はアナログ出力のみじゃ・・・・と小一時間。

書込番号:14107061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2012/02/05 13:04(1年以上前)

koko791さん

はじめまして!

ナイスつっこみをありがとうございます!!

さっそく、もう一度検証しました。そうしたら、おっしゃるとおりです!
色々と、聞きまくっているうちに感想が混じってました。

レガートリンクONデジタル出力は、音に変化なし!

デジタル出力レガートリンクONの感想を、レガートリンクONアナログ出力の感想に追加して、理解してもらうと完璧です!!

誤った感想をお伝えしてしまいました<(_ _)>

koko791さん、的確なご指摘ありがとうございました!
また、なにかありましたら、どんどんツッコミお願いします!!

なお、検証に使ったCDはオアシスのベスト盤とビートルズの赤盤・青盤の最新リマスター!
オアシスは、めちゃくちゃカッコいい!ビートルズの晩期は、音楽的に成熟して懐が深い音作りになっているのが良く分かります!!

しかし、改めて聞きなおしてもコストパフォーマンスに優れた素晴らしいプレーヤーだと再認識できました!

書込番号:14110873

ナイスクチコミ!2


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/02/21 12:59(1年以上前)

皆さん、昨日PD-9届きました。今日休みですので早速繋いで岩崎宏美聞いてみました。デンオン1650SEよりスピード感あって高温が伸びます〜ポップス等テンポの早いのはパイオニアが断然上です。きらびやかでさっぱりした音に感じます。参考までにジョーシンで85000まで粘りました。 機器はPD9→テクニカRA5000→サンスイ907NRA→カナレ4s11G→パイオニアSA77TBです。すっきりしたスピード感ある音が好きな方には、視聴含めぜひお薦めです。

書込番号:14184125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2012/02/23 16:53(1年以上前)

鈴っ花さん

どうもお久しぶりです!

ご購入おめでとうございます!さっそく楽しんでいらっしゃるようですね!

デノンと比較して音のスピードの違いが、はっきりと分かりますよね。
中音さっぱりと薄味、高音キラキラ、低音ちょっと強いというサウンドで、ポップス・ロックも良いカンジです。(音がしっかり聞こえるので、聞きながらの演奏コピーの練習が楽になりましたww)

足元を固めたセッティングの状態ですと、かなり音像型になります。
最近、このセッティングだと、オーケストラの再生ではスケール感が不足しているように感じられて、ちょっと悩んでいるところです。

逆に、ポップス・ロックはバッチリで、ギターは叫ぶ・ドラムのリズムはタレずにバシバシ決まる・ベースはスラップから高速弾きまでドッシリと沈んだ音が出て、音階の分離も素晴らしいの一言です!!(ウッドベースの場合、クッキリしたベースの音だとダメ出しされてしまうんですが、練習には最高ww)

ただ、ちょっと気になる点がありまして・・・ハイエンドのCDプレーヤーと比較すると、音場が狭いかな〜っというトコロですかね!

あのハイエンド製品で体感できる、スピーカーが消えて、自分の前面、側面(かなり耳の後方まで)に音のカーテン(空間から音が出てくる!)が展開する圧倒的な音場の表現力は無いです。(ただの贅沢なんですけどね〜♪)

しかし、3〜5年前のこのパイオニアのプレーヤーと同価格帯の製品を聴き比べていると、ここ最近の各社製品の完成度は恐ろしい勢いで高まっています。

本当こんな音出てるのに10万しないの??って思う製品がチラホラと散見出来て、これから買い替えを考えている人は、どこのメーカーの製品を購入しても損しないですね〜!(あくまで、市場価格まで値を下げたミドルレンジ相当の製品ですよ。メーカー希望価格の10万じゃございません!)

書込番号:14193579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2012/05/30 03:58(1年以上前)

今更の実験結果なんですが、一応報告させていただきます!

以前に御影石をこのプレーヤーの下に置いていたのですが、最近安くコーリアンボード1.3センチが手に入ったので、再度石材系ボードの実験を細かく行なってみました。

音源は、アンナケイのLetter、SACD仕様のセリーヌ・ディオンのベストアルバム、SACD仕様のHYPS(かないまる氏監修)、SACD仕様の森 薫の夜をあなたと〜、OASISのベスト版からLive forever(超名曲ww)。

御影石は、デジタル接続したみたいにメリハリがハッキリと出ます。特に高音と低音が出るドンシャリ型の音質になります。
これはこれでロックとジャズが楽しい音質です。

コーリアンボードですが、アナログ接続のようなまろやかな音になります。特にボーカルが御影石の時よりも生々しい音に変化します。
代わりに低音の押し出しが弱くなります。
手持ちのスピーカーの特性によっては、コーリアンボードに変更すると低音が物足りなくなって、せっかく仕上げた音のバランスが崩れることになるかもしれません。

しかし、音響のバランスを考えるとコーリアンボードの方が一枚上手ですね!
このCDプレーヤーの弱点である中音の押し出しがかなり改善します。
音楽の美味しい部分がしっかり出るので、オススメです!

御影石+制振金属ボード+アーシングシステムは、活き活きした音が出るけど、ちょっとドンシャリな方向に行ってしまうかなと思いました。
この音楽的なバランスは、人によって変わりますので何とも言えません。
好きな方を選んでもらっても支障はないと言えるでしょう。(自分自身は、コーリアンボードの特性の方が好みでした。)

やはり性能の高いオーディオ機器って環境次第でコロコロと音が変わりますね〜!(楽しくもあり、難しくもあるww)

書込番号:14621126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2012/08/04 22:35(1年以上前)

このプレーヤーにshima2372の電源ケーブルを使ってみましたよ〜!

結果は・・・素晴らしい!
手持ちの逸品館製「CPSC-LH2/1.5m」より、音の再現性が高い・・・。
逸品館オリジナルの電ケーの方が高価なんですよ〜・・・。

CPSC-LH2/1.5mの方が音の作り込みをされてるのに気付きました。
低音が団子になりますが、音が前に出てきます。楽しい音に方向性が振られていますね〜。
AETの電線にこのような味付けが出来るものなんですね〜・・・。
この音色はハイファイじゃない・・・。

shima2372の電ケーは、余計な倍音が削がれて生々しい。
CPSC-LH2/1.5mと歌声の色気は変わらないんですが、ドラムとベースの音がスゴく生っぽくなりました。リズム隊の仕事がメチャ分かります!
また音場が左右と下方向に広がります。

モロにハイファイ調の音質に変化してしまうので、音が押し寄せてくるような表現力は弱くなります。
ちょっと後ろに下がって冷静に音を聴くような・・・そういう客観的な表現になります。

この電ケーは、スピーカーが30ヘルツ付近を綺麗に再生できるハイエンドスピーカーなら効果が分かりやすいと思いますよ!
スピーカー、アンプ、プレーヤー、各種ケーブル、オーディオボード、コンセントのトータル金額が60万を超えるシステムで、ドラムの生音と明瞭なベースの音をちゃんと感じたいと考えている人にオススメします!

ただ、この感想はPDーD9Mk2に使用した時の感想なので、ほかのプレーヤーでは感想が変わると思います。
また、ベルデンのスピーカーケーブル1810Aを使用しているので、shimaの電ケーとマッチングが良かったのかもしれません。

しかし、矛盾したコトを言うんですが・・・オーディオは値段だけじゃ判断できませんね・・・。
全てはオーディオ機器のマッチングとセッティングに掛かってますね〜。

書込番号:14896573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2012/08/07 11:40(1年以上前)

数日間、色々と実験してみてコチラのプレーヤーの実力が分かり易い組み合わせが確認出来ました。

@検証する音楽を聴く前に事前にCD再生しておくこと。(水晶発振子の安定化のため。アンプも温めておくと良い)

AレガートリンクON(シンバル・ピアノ・サックス等の高音の再現性が高まる)

BピュアオーディオON(音楽の情報量と再現力がデジタル出力時より高い。YMOの公的圧力{パブリック・プレッシャー}だと良く分かる。)

Cアナログケーブルはモガミ2803のモガミ本社加工済品かゴッサムGAC-2 PURがイイ。(モガミとゴッサムのアナログ出力はデジタル出力と変わらないほど情報量の欠落が少ない。音色は無味無色。あくまで検証用。)

D逸品館のアーシングシステムに厚めのコーリアンボードを敷く。(音像が正しい大きさになるコト、中音域とボーカルの再現力アップ、低音の情報量アップ)

Dとりあえず電源ケーブルをshima2372製のモノにする。
(オーディオグレードの電源ケーブル{1.5万〜10万の範囲}だと原音再生はまず出来ないし、してくれない。{色付けが強すぎて原音が分からなくなる。}本体購入時の電源ケーブルでは音色と情報量の損失が大きい。shima2372製のモノは機器の実力だけをズバリ出す。安価で検証するには、ネット販売業者のシンプルな医療グレードまたは業務用のコンセントとインレット、良質なシールドケーブルの組み合わせがイイ。機器の本質を露わにする。)

イチバン安くお金を支払ってあらゆるSACDプレーヤーの実力が分かる組み合わせだと思います。

このシンプルな組み合わせの結果、コチラのSACDプレーヤーの音色・情報量は価格で言えば30万くらいの海外製品より上だと思いました。
現代的なクリアな音とウェットさのバランス、歌声の色気が素晴らしい。
ただし、音場の広がりに関しては狭いです。
この価格帯にしては健闘していますが、ハイエンド製品には大分劣ります。

ハイエンドのAVアンプと業務用機器にだけ搭載されていたサンプリングレートコンバーターもPD-D9とmk2に搭載されて、その効果を検証しましたがジッターの低減と情報量の再現に効果を発揮しているようです。

外部クロックによるハイサンプリングは、ジッター低減&音場の拡大が見られるのですが、このサンプリングレートコンバーターに音場の拡大は見られませんでした。

やはり外部クロック入力が可能なプレーヤー(エソテリック、アキュフェーズ、ソニー、マランツ、業務用、その他パソコンオーディオ用機器)のハイサンプリングの効果には及びません。

極上のハイサンプリング効果を体感したい人は、素直にハイエンド製品を購入することをオススメします。
一度素晴らしい外部クロックの音を聴けば、誰もが納得することでしょう。

書込番号:14905990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/11 15:47(1年以上前)

パイオニアのこのシリーズは、イギリスの
AIR:アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング
(Associated Independent Recording)
スタジオで最終チューニングを施しました。由緒あるスタジオです。
【理由】
残念ながら日本では、文化の違いで幼少の頃からコンサート等の生の音楽に親しむ習慣がないため優秀な耳を持つチューニングエンジニアが育たないからです。このことは、膨大な時間を使ってチューニングを施すスピーカーの状況からも優秀な製品がイギリス・ブランドで占められることで察せられます。

パイオニアは、AV世界市場でダントツのメーカーです。世界市場で戦う戦略商品として仕上げる音質チューニングをAIRスタジオの耳の良いエンジニアに委ねて仕上げた訳です。
海外製品は、日本のような頻繁なモデルチェンジを行わず6年〜10年に渡る息の長い販売活動を見据えて製品開発を致します。
製品が長く存続するということは、世界市場で評価されている指標ですね。
※売れなくなった時点で生産中止ですから・・・

良い製品です。

書込番号:15749869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件

2013/02/15 20:02(1年以上前)

(*´ω`*)ニコニコ

趣味の製品の難しいところは、正しいことで所有者の満足感を得ることが出来るとは限らないということですね〜!(間違ってても楽しければ許容される〜!)

スタジオチューニングの音が、人の心を打たずに冷たい音に聞こえることが在るからです。
しかし、チューニングもリズムもメチャクチャだけど歌い手と演奏者のライブ感がオーディエンスの心に深く浸透して、陶酔させ、あるいは熱狂させることがあるんですよね〜!

趣味は、第三者が良いと感じるものに身を委ねてしまうだけでは面白さも半減してしまうものです。

自分で調べて、使って、聴いて、弄って・・・そんなコトを繰り返している時間が楽しいのですからね!
パイオニアに限らず、自分のお気に入りを見つけることが出来たら、その人は幸せですよ〜!!

書込番号:15769058

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

ピアノと弦が美しい

2011/12/06 20:49(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S2000

クチコミ投稿数:445件

前回ジャズ中心試聴でONKYO C-7000の能力に驚いたのですが、その後DENONのSA1が一時20万円台に下がったこともあり聴いてみると、そのオールラウンドな粒ぞろいの音に魅せられ、第1候補に踊り出ました。
それで今回、ピアノ協奏曲とピアノ五重奏、ロックを試聴しました。
C7000がピアノ協奏曲で、音域によって出たり引っ込んだりという若干のムラが感じられてしまったのに反して、S2000は全域にわたってフラットで、ピアノ・弦楽五重奏ともに非常にうっとりとするいい音でした。
定位、分離、ステージの広さ、全ジャンルで高得点という点でSA1が一枚上でした。定価50万円台なので当然ですが、S2000はD-05と較べてもより光る面も多かったように思います。とくに音色の美しさなど。

このお店はRCA接続らしいのですが、バランス接続にするとどのくらい変わるものでしょうか。
もしSA1に迫るものなら、価格面においていくらSA1が安くなったとはいえ、S2000とネットワークプレイヤーを同時購入してもおつりがくるなぁとおもいまして。
リッピングデータが多いことと、今後PCオーディオも手を出さないとは言えないように思い、デジタルインは必須と考えています。

スピーカはDYNAUDIO AUDIENCE 52SE
アンプ LUXMAN 507u

書込番号:13858535

ナイスクチコミ!3


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 CD-S2000のオーナーCD-S2000の満足度5

2011/12/06 23:01(1年以上前)

Dr.ロックさん こんにちわ。

>S2000はD-05と較べてもより光る面も多かった
>S2000は全域にわたってフラットで、ピアノ・弦楽五重奏ともに非常にうっとりとするいい音でした。

D-05と比較試聴してS2000を購入した者です。
音色美しさやちょっと薄味気味と言われがちですが、以外と高解像度系プレイヤーでややソフトな音調のため、聞き疲れしない音で気に入ってます。
電源ケーブルやアクセサリーをこだわってあげると、低域にも力強さやシャープさも加わり中々面白いプレイヤーです。

>RCA接続らしいのですが、バランス接続にするとどのくらい変わるものでしょうか。

根本的なスペックが高いせいか、RCAでもXLRでもあまり変わらない気がします。
XLRでもゲインが高くないため、差ほどメリットがないかもしれませんね。

書込番号:13859252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:445件

2011/12/06 23:32(1年以上前)

圭二郎さん
お世話になっております。
圭二郎さんはS2000でしたか。XLR接続もRCAもどっちもいいんですね〜
SA1はお聴きになったことはありますか?
性格は違うようですが、ピアノの音など共通するところも感じました。

書込番号:13859433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 CD-S2000のオーナーCD-S2000の満足度4

2011/12/11 23:42(1年以上前)

Dr.ロックさん  こんばんは

SA1とS2000を使用しています。
・・アンプは、ラックスマンのL-550Aに、両機をバランス接続で聞いてみましたが、
S2000は、低域から高域まで過不足の無い音で、
ナチュラルな感じが心地良く、特に不満を覚える事はありません。
この価格帯では正統な音作りだと思います。

SA1に切り換えると、一聴して密度感が増したのが判ります。
BGM的に聞いていても、音楽の起伏がダイナミックで、
いつの間にか聞き入ってしまい、SA1が1枚も2枚の上手の様に思います。
この違いを、CD-S2000と比べ、大きいと感じるか、小さいと感じるかは、
個人差があるので、何とも言えませんが、私には大きく感じます。

普段、S2000はアキュフェーズ(プリメイン)で聞く時が多いのですが・・
アキュのアンプで聴くと、SA1との価格差ほどの違いを感じません。
音の方向性が、上手くマッチしているのか、なかなか聴かせてくれますよ。

ラックスのアンプは、現使用機を含め、数台(A級&AB級)使ってきましたが、
SA1は、ラックスのアンプとは温度感がマッチして・・“良いなあ”と、私は思います。



駄レス、失礼しました。


書込番号:13881021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:445件

2011/12/12 11:57(1年以上前)

audio-style様

ほんとうに私の悩みにピッタリのアドバイスありがとうございます。
S2000はSA1に較べても光るところがあるのですね。
しかしアキュとの親和性が高いですか。
ラックスマンとSA1の相性がよいとお聞きするとぐっとそっちに惹かれる気持ちもありますね。
悩みます。本当にありがとうございます。あとはほとんど考え方の問題という気もします。

書込番号:13882430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

よさげだなぁ

2011/12/02 12:20(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-05

クチコミ投稿数:445件

(↑この顔は良さそうなのに手に入らない悲しみ)

よさげだなぁ・・・
値段以外は私のニーズにドンぴしゃだ・・・。

月刊ステレオ4月号に、K−03のCDとUSBを聴き比べる(結果較べる意味はないという結論だったような)というコーナーがありました。

聴いてみたいなぁ。。。

書込番号:13839469

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:445件

2012/01/02 14:33(1年以上前)

年末購入された方はおられるのでしょうかね。
こう考えるとこのクラスの機器の開発者の方々は子供のころから猛勉強していい大学出て、入社して人生をかけて開発するモノが1000人に1人の金持ちかオーディオ評論家しか手に入れるチャンスのないモノなんですね〜。
庶民も少し頑張れば手に入れられる素晴らしい音を開発してほしいものです。

書込番号:13970107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2012/01/03 22:51(1年以上前)

私は12月30日に注文しまして、明日発送してもらう予定です。

現在SA-13S2とDCD-SA1を使っています。SACDの音質には満足していますが、CDが今ひとつと思っている中で、普通のCDをDSDにアップコンバートに変換する機能が優れものというK-05が発売ということで、注文してみました。

3台残すのも金銭的にしんどいので、1台か2台がドナドナになりそうですね。ESORITEKのニューフェイスが楽しみです。

書込番号:13975816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/01/03 23:53(1年以上前)

テツてつ鉄五郎さん 
おめでとうございます。レビューまたよろしくお願いいたします。
SA1がドナドナですか・・・。今私はそれの購入を目指しているところです。
ドナドナするなら私のウチに・・・。

書込番号:13976129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2012/01/04 09:00(1年以上前)

>Dr.ロックさん

おはようございます。聴いてみないことには何とも言えませんが、DSDアップコンバート機能が楽しみなんです。あっ・・・4つのデジタルフィルターも。

>SA1がドナドナですか・・・。

いやいやまだドナドナとは決めていません。繊細で透明感のある13S2はバイオリンなどの弦楽器には素敵だし、いかにも情報量満載で量感があってバランスの良いSA1。これらをK-05はトータル性能で凌駕できるのか、それとも音質が全く違うタイプなのか楽しみです。明日の到着予定です。

>ドナドナするなら私のウチに・・・。

新品同様ですので、その節はよろしくお願いします。というか、ここでは売買はできないので、やっぱり無理か・・・(笑)。

書込番号:13977087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/01/04 13:27(1年以上前)

やっぱりねぇ〜せっかくのご縁ですがむずかしいですかね〜
レビュー楽しみにさせていただきますね。

書込番号:13977982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2012/01/05 22:48(1年以上前)

>Dr.ロックさん

届きました!!早速RCA接続でつないでみました。

SACDの音の粒立ちが良いというか解像感が抜群です。好みもあるでしょうがSA1の音から薄皮1枚を剥いだような感じです。

特に普通のCD再生は秀逸で、そのまま再生しても生き生きとした音を届けてくれて、今までの音は何だったの?という感じだったのですが、DSD変換をすると音の広がりが明らかに変わって、限りなくSACDの音に近づいたような音を届けてくれました。

今日は時間がなくて、取り急ぎA級アンプの上に置いて聴いていたのですが、放熱がすごくてアンプもK-05も熱くなってきたので、今晩はここまでというファーストインプレッションでした。

K-05だけにしても良いかな・・・という感じでしたが、ジックリ時間をかけて聞き比べていきたいと思います。取り急ぎの感想でした。

書込番号:13984497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/01/05 22:58(1年以上前)

テツてつ鉄五郎さん>

おめでとうございます!
それだけの上位機種2機に対して「今までの音は何だった」とはすごいですね!

アップサンプリングは賛否両論あるようですが、DSD変換はまた別なのでしょうかね。 

書込番号:13984552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2012/01/06 22:31(1年以上前)

>「今までの音は何だった」とはすごいですね!

これについては誤解しないで下さい。あくまでも普通のCDの話です。DSD変換の威力絶大です。

SACDでは13S2もSA1も持ち味を発揮してくれています。アンプはプリメインですが2台、スピーカーも小粒ながら3セットありますので、ソースに応じて聴き分けて、しばらくは3台併用ですね。

デジタルフィルターはあまり気にしてはいません。

書込番号:13988771

ナイスクチコミ!1


kiff777さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/16 18:39(1年以上前)

D-07Xは、K-05のDAC部とほぼ同等ですよね。

今、SA-13S2を使っているのですが、もう少し良い音をと思い、
SA-13S2をトラポとしたCD再生のDACとしてD-07Xを検討しています。
この場合も、CDのDSD化は期待できますよね?

ケチらずK-05にしたほうが無難でしょうか?

書込番号:14568706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

今年は完全地デジ化の年だった。
映像はハイビジョン化され、D端子なども廃止されていく。
ところが音声はどうだろうか。
いまだにほとんどの音楽コンテンツがCD音質(44.1KHz 16Bit)ばかりである。
地デジも圧縮音源であるAC3だろうし。
SACDやDVD-AUDIOなど次世代DVDと期待されたメディアはCDを置き換えることは難しく、
たいした期間を経ずにこけた規格扱いになってしまった。

SACDはPCで再生不可能というのはもはやこの時代には小島よしおよろしく何の意味もない。
DVD-AUDIOはDVD規格だから再生互換はSACDよりも優位だろうがSACD以上にコンテンツが少ない。

最近のシングルCDはDVDがセットになったものがある。
付加価値を付けるためだろう。
でもシングルPVなんてわずか数百MBしかないんだから、空いてる部分をDVD-AUDIOくらいに出来るだろうと思う。

BDSD(Blu-ray DSD)要望
映像が国家政策でHD化したように音声もぜひHD化してほしい。
BDSDは既存のBD規格そのままにDSD64/128&LPCM192KHz 24Bitで音声トラックのみを記録したディスクである。
音質を考慮して一層25GBのみで十分すぎる
DSDのほかに通常のBDPで再生できるLPCM192KHz 24Bitトラックも収録可能なのがポイント。
コピープロテクトはBD規格で採用されるもの(AACS)をそのまま利用。
BDもVer.があがっていくメディアであるから音声トラックのみ収録したぜひ規格を作ってほしい。

将来的には完全DSD化(過去のPCM音源は再生可能)になればいいと思う。

なぜこんなことを言うかというと、手軽に48KHz以上の音源再生可能な環境があるのに
一番音質のいいメジャーコンテンツがCDしかないからである。
DSD配信も始まって注目されているが、やはりCDを置き換えるにはメーカーが商業ベースで普及をすすめないといけないと思う。

BDはDVDと平行して発売されてるのと同じようにCDとBDSDを平行販売すればいいと思う。
PCでもMacでもBD再生可能なんだから普及の下地はそろってるはずだろう。

音楽性製作エンジニアはCD化された音源とスタジオでの音の差に悩んでいると聞く。
そういった意味でも落差をなくせるのは製作サイドにとってもメリットがあるのではないだろうか。

書込番号:13838510

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/02 04:35(1年以上前)

こんにちは

音楽をパッケージして売る側は、手軽にデジタルコピーされたくないのだと思います。
苦労して、人生を賭けて、ようやく世に出しても、1枚→完全なデジタルコピーが無限増殖・・・商売になりませんので、食っていけない。

そういうわけで、音質に拘るマニア向けに、コダワリのSACDが、僅かですが・・・復調の兆しです。
作り手が魂を込めてリリースした「音楽」を、1枚ずつ、小遣いはたいて購入し、隅々まで味わいつくすような、そんな「再生音楽文化」が、理想ではないでしょうか?
コピー商品天国には、「それなりの品質のもの」だけが普及することを、個人的には望みます。

“ホンモノ”は簡単にコピーできない物である、が良いと思います。

書込番号:13838607

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/02 12:32(1年以上前)

ウサギさん、ご意見ありがとうございます。
複製を怖がるのは映像コンテンツメーカーも音声コンテンツメーカーも同じだと思います。
CDというなんら一切コピープロテクトのかかっていないメディアよりもBDという映像コンテンツと同じ土俵のコピープロテクト機能があるメディアのほうがはるかにましだと思うのですがいかがでしょう?
当初SACDが専用プレイヤーでないと再生できなかったのは普及のボトルネックだったのは明らかです。

あと、CDの普及にはCD-Rの存在があったというのもいわれていますし、
複製が怖くてはなにも出せません。
PCで再生可能かつプロテクトのVer.アップされる普及メディアはBDが一番だと思います。
ハリウッドなどがBDを選んだのはコピープロテクト機能が充実してるからだともいえます。
コンテンツに関してですがリージョン設定も同時に利用すればいいと思います。

一応BD拡張規格として正式に規格策定して日本では推進するけど、
他国での採用は各国の判断で採用すればいいというオプション扱いでいいと思います。
位置づけは「大容量高音質なPC再生可能なSACDの上位規格」です。
プレイヤーはCD/SACD/DVD−Audioの再生ももちろん可能です。
というよりは既存のDSD対応BDプレイヤーのファームアップで対応できます。(128CDは不明
LPCM192KHz 24bit音源であれば映像がないだけでBDの規格上特に対応なく出力できるはずです。

国内推進で普及させて、海外コンテンツはSACD、もしくはコンテンツメーカーがDSDデータをBDに入れるだけでOKです。(64CDのDSDをBDに移し変えるだけ。

BDが扱える機器は地デジ化のおかげで結構普及しています。
しかし置き換えはまだ時間がかかるでしょう。
せっかく苦心してプロテクトなど開発したBDですから音声トラックのみのコンテンツにも利用しない手はないと思います。
コンテンツメーカーが普及に乗り出せば普及は無理難題ではないですし、
BDそのものの発展につながります。
音楽コンテンツメーカーは同時に映像コンテンツメーカーである場合も多いのでメリットは多いはずです。

BDハイブリッド
通常のBDMVとBDSDのハイブリッドももちろん可能。
映像トラックと音声のみのトラックをひとまとめにしておけば、わざわざディスクを分ける必要もない。
BDMV自体がDSD対応。
BDMVは192KHz24Bit対応してるのでDSD対応だけ追加すればいい。

個人的に望むのはせっかくBDでPV集とか発売されてもLPCM 48KHz 24bitどまりだったり、
なんか悲しいと思う。
近年、ホームシアターや高品質音楽再生がより身近なものになってきたのだからこそ
画質、音質を追求したコンテンツを新規に作成していってほしい。
4K2Kとか映像コンテンツ側では準備されているのにそれに音声コンテンツの進化が伴わないのは悲しい・・・。

SACDは本当にほしいコンテンツがありません。
リマスターばっかりでなくオリコンチャートにランキングされるような旬な楽曲たちも聞きたいものです。

書込番号:13839500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/02 20:09(1年以上前)

こんにちは

>いまだにほとんどの音楽コンテンツがCD音質(44.1KHz 16Bit)ばかりである

そうなんですけれど、実際、44.1KHz 16Bitで全然困っておりません。

音はデータ量・精度よりも、「使いこなし」で決まります。

CDよりSACD・DSDが有利であることも間違いないですが、

CDでしか聴けないなら、CDで「上手に鳴らす」ことを考えたいです。


書込番号:13840861

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/12/02 22:30(1年以上前)

トピ主氏said
>手軽に48KHz以上の音源再生可能な環境
>があるのに、一番音質のいいメジャー
>コンテンツがCDしかない
>(中略)CDを置き換えるにはメーカーが
>商業ベースで普及を進めないといけない

 その「48KHz以上の音源再生可能な環境」の活用を強く希望しているのは(一般世間から見れば)「一部のマニアだけ」というのが実情では?

 圧縮音源が罷り通る昨今、多くの者はSACDどころか通常CDのクォリティすら不要と考えているのだと思う。こんな状態ではいくら高スペックの音声メディアを提示したところで「笛吹けど踊らず」になるのがオチ。とても「メーカーが商業ベースで普及をすすめる」ような状況には成り得ない。

 別のスレッドでも書いたが、ヴィジュアルが「具象の世界」ならばオーディオは「抽象の世界」である。画質の善し悪しは大抵の者には分かるが、音質についてはそれが当てはまらない。AV装置において、一般ピープルは「音の迫力」とか「音の鮮明度」などは求めるものの、分解能だとか解像度、あるいは音色や温度感といったピュア・オーディオ分野に属する価値観とはあまり縁がないように思える(まあ、確固としたデータはなく、これはあくまで個人的感想に過ぎないが)。

 今後は画質についてはイノベーションが期待出来るが、音質がそれに伴うとは思えない。市場ニーズが希薄なジャンルに関しては、いみじくもトピ主氏が「SACDは本当にほしいコンテンツがありません」と書いているように(私も同感)、冷遇されるのは仕方がない。

>音楽製作エンジニアはCD化された音源と
>スタジオでの音の差に悩んでいる

 J-POPのような圧縮音源でも何ら違和感の無いような質の低いソースを多数提供しておいて、今さら「音の差に悩んでいる」はないと思う。

 良い再生装置及び良い音で聴きたくなるような音楽ソフトの(一般ピープルに対する)普及活動を怠ってきた、そのツケが音楽ソフトの送り手の側に回っているのだろう。

書込番号:13841527

ナイスクチコミ!5


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 01:11(1年以上前)

めざめよさん、コメントありがとうございます。
たしかに使いこなしに関しては問題ないかといわれるとはっきりとは肯定できません。
ただ、動機は単純で、機材が対応してるから常日頃使いたい、というのが一番ですね。

元・副会長さん



<その「48KHz以上の音源再生可能な環境」の活用を強く希望しているのは(一般世間から見れば)「一部のマニアだけ」というのが実情では?

明確に希望している人は少ないでしょう。
しかし産業である以上コンテンツメーカーがある程度は引っ張っていくべきでしょうし、そのわかりやすい手段がハイサンプリングレート化です。
せっかく192KHz 24bit対応してるのにめぼしいコンテンツが少ない=対応機器は存在する
でも普及させる下地はあるはずだと考えました。
メディアもBDなら普及下地、コピープロテクト、対応機器の観点からベターだと思いました。

たしかに、それなりの再生環境も必要ですが、若者の間でヘッドホンがはやってるように
音質がまったく無視されているかというとそうとは思えません。
PCオーディオ関連本の売れ行きも好調のようですし、手軽さも受けてのことでしょう。
導入が容易であれば自然と受け入れられますし、すさんだ音楽業界の活性化に仕切りなおしのチャンスを持たせるという意味でも悪いことではないと思います。
BDという規格に追加するだけで新規格開発の必要もないですからSACD発表時のようなリスクは少ないはずです。

シネコンなど最近映画館は音響設備もすごいレベルになっています。
近くのMOVIX京都もTADフルシステムだとかなんとか。
映像コンテンツにおいての音声、音響というのは一般人が思う以上に非常に大切です。

たとえば、映像だけ、音声だけで視聴した場合、どちらがストーリーを把握できるでしょう?
落語CDや、ラジオドラマなんかも音声だけで話の内容が理解できます。
稲川順二の恐怖の現場のBGMをぶらり途中下車の旅にすり替えてみたとしましょう。
まるで違う番組になります。

映画館の音がコンポの音だったらどうなるでしょう。

音のもたらす心理効果というのは映像のみよりも高いのではないではないでしょうか。
風で鼻をつまった状態で食事するのと似たような、興奮度半減になります。

参考:BD『AKIRA』でハイパーソニック・エフェクトを体験するための再生システム
http://www.yamashirogumi.gr.jp/akira/sankou/experience1.html

人間「一度味を占めてしまえば虜になる」のではないでしょうか?

音のよしあしについて
それは単純に「システムの出音がしょぼいだけであって、魅力がないだけ」というのが大概ではないでしょうか。

奥様方から嫌われるステレオファイルの方が多いですが、女性の理解を得られるようなクオリティのサウンドでないということです。
しかし、とある改善をしたことにより今まで興味も示さなかった奥様方が「あら、今日は一段といい音になったわね」と発言された
という書き込みを幾度か見たことがあります。
それに基づいてレディースサウンドベンチマークなる名称を付けましたが、
女性はメカに弱いだけで男性よりも感性は優れているのではないかと考えることが出来ます。
再生手段を知り、その魅力を知れば受け入れられる下地はあると考えられます。

音楽は世界の共通語です。
日々ipodを持ち歩く人の数は計り知れません。
彼らが、圧縮音源などで満足しているのはただ、「音質の違い」を経験してないからではないでしょうか?
そして一部の経験したユーザーはヘッドホンへの道へと走る。

高級オーディオ機器はたしかにマニアのものです。
さらにそれらは一般の方から市民権を得られるような音質、もしくは価格帯のものではないです。
そういったものの存在が音楽をより魅力的に楽しむための音質追求という手段目的を一般の方から見て
奇特なものへと変えて行ったのではないでしょうか?
それと同時にオーディオファイルの方々が一般層は音質というものに無頓着であるような認識をもたれているのではないかと思います。

すべては認識次第でものの価値は変わります。
一般=音質追求はマニアが行う特異なものである。
マニア=一般層は音質に無頓着である。
こういう図式になった原因を解明すればさらにうけいられれるとおもいます。

オーディオショウとか若者向けのヘッドホン際など開催されていますが、
一定の新規ユーザー獲得はあるでしょう。

音楽業界に活を入れるからこそコンテンツホルダーが力を入れてほしいと思います。
音響機器メーカーと一緒になって、自信も新しい機器を開発販売して普及を目指せば不可能ではないです。

マニア向けでしかないだの、一般受けしないだのというはなからあきらめるのではなく、
コンシューマーも業界も意識改革するつもりで体質改善に乗り出してほしいです。

<J-POPのような圧縮音源でも何ら違和感の無いような質の低いソースを
消費される商業音源にはしったクライアントはたしかに原因の一つです。
しかし、エンジニアはクライアントのニーズに答えているだけであって
現場ではマスタリングエンジニアなど音のプロが音に対して試行錯誤し悩んでいるのは事実です。
それと同時に圧縮無圧縮問わず、再生環境問わず曲の印象は同じでなければなりません。
エンジニアの最大の仕事は最大の万人受けです。
ポータブルプレイヤー普及もたしかに原因のひとつです。
常日頃からいい音質に触れていないユーザーが多いため圧縮音源ばかりなのです。
かつてはそれで仕方なかったかもしれません。
しかし同じことを言いますが、再生する下地はあるのですから、しっかりと認知普及を行えば受け入れられますし、不可能ではありません。
今までは機器メーカー、コンテンツホルダー別々に訴求してきましたが、これからは一丸となって音楽産業体質改善をしてほしいです。

書込番号:13842185

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 01:11(1年以上前)

要点
・ほんとうに高音質化は一般層には受け入れられないのか?音響は価値の低いものなのか?ただ経験がないだけではないのか?
・音質追求のためのオーディオ機器に対しての一般のイメージも影響しているのではないか?。
・そういった一般層の認識を変える訴求をコンテンツメーカーと機器メーカー一丸となって取り組んでみる価値はあるのではないか?(やるまえからあきらめず本来業界がリードすべきである。
・既存のブルーレイという映像コンテンツメディアの下地を利用すればコピープロテクトや新規規格立ち上げコスト、普及失敗時のリスクを軽減できる。
・もともと映像コンテンツメディアだったBDに音楽コンテンツ規格を追加することで、映像コンテンツホルダー、音楽コンテンツホルダーの相互協力、相互向上作用が望めないか。
・ハイサンプリングレート再生環境構築は簡単な時代である。(あとはコンテンツ拡大だけ
・手軽に高音質を実現できる再生機器は比較的低コストで製造できる時代
・PCオーディオ、ヘッドホンユーザー拡大、DSD配信開始やSACDの見直され始めた
以上のようにオーディオ氷河期などと呼ばれた時代よりは幾分好転しているのではないだろうか?
消費者、コンテンツホルダー、機器メーカーの意識改革、体質改善をコンテンツホルダー、機器メーカー一丸となって取り組めば実現可能である。

長くなりすぎて論点ぶれてるかもしれませんが、抽出してご指摘ください。

書込番号:13842186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/03 07:08(1年以上前)

こんにちは

こんなものを見つけました。
出来る限りのありったけのハイスペック(≠高音質?)をパッケージしてあるようです。
http://www.hmv.co.jp/news/article/806110115
単純な感想として・・・とりあえずでも、買おうという気になりませんでしたが・・・

そういう意味で、マニアへの普及も難しい様に思います。
CD音質でも十二分に「良い音」が聴けますので、必要性を感じない。

CD音質(44.1KHz 16Bit)でも、理論上は、20Hz〜20kHzの音は全て表現できるそうですから、スペックを上げるということは、20Hz以下と20kHz以上を再生する必要性に説得力が無いと難しいと、個人的には思います。

20kHz以上はともかく、「低域の20Hzまでキッチリ再生できる再生環境」が、ほとんど無いのが現状です。
こと、音質に関しては、現状、
「まだまだ、CD規格を使いこなしていない段階」なのではないでしょうか?

・・・結論じみたことを言ってしまうと、デジタル音源よりも、スピーカーにボトルネックがある・・・というのが、“真っ当な見方”だと、ワタクシなどは思います。

で、そういう風に“社会が”作られている、のだとも思います。

書込番号:13842609

ナイスクチコミ!4


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 12:31(1年以上前)

ウサギさんコメントありがとうございます。
議論せねばメーカーも注目しないでしょうし、お相手いただけてるだけでもありがたいことです。

ご紹介いただいたコンテンツは魅力的ですね。
ただしおっしゃられるようにほしい音楽かといわれるとそうではないですね。
たとえばこれがMISIA GREATEST HITS(SACDでていますが)だったらどうでしょう。
128CDで聞けたら・・・。
スペックは申し分ないですがコンテンツ次第ですね。

CDの音を使いこなせるかどうか、たしかに多くの環境が出来ていないでしょうね。
とくにスピーカーの場合。
でもヘッドホンなら容易に聞くことが出来ます。

コンテンツクライアントの音質への無関心さも指摘されていますが、
オーディオ業界のあり方も一部問題があると思います。
問題点はもはや指摘しませんが、これがなければもっとオーディオは市民権を得ていたでしょう。

さらにイノウエSPや音楽制作機材のように、オーディオ機材とは比べ物にならないようなクオリティー、オールマイティーさも持っているでしょう。

業務用に限らずOPPO BDP-95なんかもそうですね。

機材メーカーはやる気を見せています。
毎年ヘッドホン際など民生用はもちろん、InterBEEなど業務向けも一般参加できます。
そこにコンテンツホルダーがのっかって魅力的なメジャーコンテンツを投入し、
機器メーカーと一丸となってリードしていけば、
コンテンツ面、機器面での問題はクリアできます。
CDの生々しさを伝える機器はかつてのオーディオ機器とは比べ物にならない低価格で実現できますから。
既存のオーディオという世界思想を持ち込まないのがポイントですね。
イノウエSPなんてCDDA開発当時から存在していますし、
機器メーカーが出る釘を打たず積極的に共存していかなかったらから・・・。
イノウエ方式と共存の道を選び普及していれば、
登場から30年近くたつCDの音を活かしきれてるのか?
なんて議論は鼻で笑われる時代になっていたかもしれませんね。

・機器メーカーはやる気を見せ、それにより新規ユーザー開拓も進んでいる
・コンテンツホルダーはSACDでもいい機器メーカーとともにコンテンツ拡充というやる気を見せろ
・機器メーカーは再生対応を広げろ、デモの機会を増やせ(ヘッドホンでも訴求しろ
・高品位再生環境を低価格で実現できる機器を販売しろ
・ユーザーはオカルトアクセサリーに投資する金額よりもはるかに低価格で高品位ソースを手に入れられればそれらアクセサリーよりも高音質化に効果がある。
・高品位再生が一般的になれば地デジでHD化したときのようにあらが見えやすくなり、
ユーザーのニーズ向上、コンテンツクライアント意識向上につながらないか。

書込番号:13843555

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 12:36(1年以上前)

・既存の規格に付け足すだけだ
・既存の規格と一緒に標準化していけばいい
・BD登場時と同じようにしばらく共販、徐々にCDでの販売を絞り込めばいい。
・PCで扱えないSACD、コピープロテクト皆無のCDなんかよりはるかにましだ

書込番号:13843586

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 12:39(1年以上前)

大手メーカーが乗り出せば普及は容易だろう。
PCのセッティングサービスのように音響基本設置サービスを行えばいい。

書込番号:13843599

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 13:55(1年以上前)

さて、不毛な意見主張になる前にこの辺でやめておきます。
オーディオ始められる方の入り口は「もっと高音質で聞きたい!」、ですが、
オーディオをはじめると違うものになるようです。
HD映像は市民権を得られ、HD音声はなかなか市民権を得られないおかしなバランスの理解に苦しみますが、
目に見えないからこそ重視すべきだという地味であるが基本的な要素は視覚情報ばかりに頼った現代社会では理解を得にくいのでしょう。

書込番号:13843874

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/12/04 11:13(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

コンテンツ・ホルダー側の当方にはとても耳の痛い話題です。
その世界の一員の私的感想でカキコミさせてもらいます。
笑われそうですが、音楽が持つ力、何か(出来れば幸せを)生み出す力とかを信じている人間です。

私自身は「サウンド(音質)」と「音楽」にそれぞれ別の視点、価値を求めています。
リスナーを楽しくしたり感動させたり何らかの強い心理的な影響効果をもたらす「音楽」とは、
必ずしもサウンド(音質)や演奏技術には左右されないと思っています。

例えば・・・
<フルトヴェングラーのSP原盤で残った音源>
音質はモノラルのAMラジオで聴いてもつらいほどです。

<セックス・ピストルズ1stアルバム>
音も演奏も褒めるべき対象を探すのは困難です。

<マイルス・デイビスCBS時代の一連のアルバム>
素材のソースが編集に次ぐ編集で繋ぎ合わされてリアルな生演奏とは程遠いです。

<ケイト・ブッシュ3rdアルバム以降>
トラックを埋め尽くすぶ厚い多重録音の音塊で定位とかHi-Fiなんて意図してなさそうです。

<YMOのアルバム>
当時の最先端の環境で丁寧で繊細な作業をしながらあえてチープなLow-Hiサウンドに仕立ててあります。

あえて有名どころを挙げましたが、それぞれ人の心を動かす強い力は持っていた作品と思います。
オーディオ・ファンが膝をたたいて喜ぶものではありませんが、音楽ファンには好評だったろうし、
後世のアーティストへの影響を考えるとエポック・メイキングな作品だったりします。
Hi-Fiオーディオ的な視点では見るべきものがなくとも名盤的な作品、挙げればキリがありません。


それではオーディオ・ファンって何で満足するのでしょう?
「良い作品は良い音で」ってことなんでしょうか?
スペックをまんま実現できるオーディオ・セット?
あらゆる周波数が詰まったピンポイント1発録りの生演奏ソース?

私もオーディオ・ファンに類する輩のひとりだとは思いますが、
正直、44.1kHz16bitサンプリングで支障を感じたことはないし、
ましてやこのスペックですら自宅できちんと再生できた試しもないはずです(苦笑)

私の場合はオーディオが音楽に何かの魅力を付加してくれれば充分です。
このスピーカーだと、このアンプだと、このCDP/DACだと、「こんな鳴り方」をするんだと、
オーディオ製品が各々の音楽模様や世界観やを提示してくれる方が面白いくらい。
自分の手元の機器を見渡してみるとスタジオ機材的もありますがむしろ個性の強いものが多いです。
プレーナー型のスピーカーから出てくるサウンド・ステージなんて最たるものです。
スピーカーの前後に正相で音が出てくる環境なんて意図した制作物なんてないはずですから、
モニターとは全く違う異質なステレオ・イメージで作品が再生されています。

・・・長くなるので続きは後ほど

書込番号:13848002

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/12/04 15:42(1年以上前)

連レス、失礼します。

もともと44.1kHz16bitに落ち着いた背景のひとつにメディアの容量があったと思います。
圧縮もメディアに収められる容量やデータを受け渡すトラフィックを意識したものですよね。
今はストレージも安いし新しいフォーマットがいくつもありますが、
私は現在のデコード技術なら可逆不可逆のファイルにしてデコードする方が効率が良い気がします。
プレイヤーがデコーダーとして機能すれば24bitだろうが32bitだろうが問題なさそうです。
折り畳まれたファイルを再生する時に広げるハードウエアとパッケージ・ソフト、先々、お目見えするかもです。
こういうイノベーションはレコード会社も独自に研究してるところが何社かあります。

44.1kHz16bitがいまでも中心的な役割を担っている理由もいっぱいあると思います。
かつての印刷業界では制作環境側や製造設備側がMacベースの仕組みから切り換えるにのに莫大な費用が必要でした。
音楽関連も似た様な事情というのは過去にあっておいそれと24bitに移行できない側面がありました。
プラットフォームにより制作費やライセンス・フィーが割高なのもの影を落としてますしね。

他方で折り畳みと伸張が割と一般的に使われているせいもあります。
ApogeeのUV22の様にハイ・ビットからダウン・コンバートして24bit風16bitサウンドで聴かせることもでき、
また廉価なCDPでもデバイスが24bitにアップ・コンバートしてそれ風なS/Nとダイナミック・レンジが実現できます。
既存のフォーマットが延命できちゃう土壌ってのが、案外、早い時期からあったのも理由のひとつじゃないでしょうか。


一昨年の年末に渋谷の大手CDショップで会社の機材を持ち込んでイベントをやったことがあります。
ハードも値段だけなら600万円位になったと思いますがソフトはお客さんのリクストで何でもあり片っ端から(笑)
若いお客さんが多いショップでしたが反応は様々で私も勉強になることが多かったです。
体験したことのない音世界で感激する方、ミニコンポも変わらないと感じる方、お金で諦める方、色々です。

個人的に残念だったのは、無理とか必要ないと感じる方がかなりいらっしゃったことですね。
音楽を聴くためのハード・ウエアの隆盛や変遷ってのは今も昔も変わらずに続いてきたことですが、
音楽を楽しむ環境を良くしたいという夢や願望を与えるだけの魅力が無くなってるんですね、たぶん。
これってコンテンツに負うところが大きくて、音楽がゲームや映画には遠く及ばないことの現れです。
サウンドの善し悪しはともかく、人の心に訴える力を持たない音楽を溢れさせた責任は業界にこそあります。
音楽が消耗品と言われて久しいですが、実のところ今は消耗品ですらないのかもしれません。

こういう状況を考えてみるとハイ・スペックにユーザが飛びつくとは考えにくいですし、
iPodの連携などを見る限りカーオーディオ世界よりも3年は遅れていたぐらいですから、
どこに活路を見出すべきかハード業界にせよコンテンツホルダーにせよ暗中模索なのが現実だと思います。

書込番号:13848863

ナイスクチコミ!5


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:11(1年以上前)

コメントありがとうございます。
書いたんですが、ページが飛んですべて消えてしまいました。
要約した部分だけ分割して書いておきます。

「<一人貸切バイキング>の券があたった」
「行って見るとバイキングはバイキングでも全部一人前だった」
「なんで一人前しかないんですか?」
「<一人貸切バイキング>なんだから一人前で十分でしょ?」
そのひはせっかく広いバイキングレストランにいったのに一人前しか用意されておらずスッカスカなその空間をみてなんか悲しかった。

規格標準化団体、再生機器はCDを置き換えるつもりで「いわゆるハイ・スペック」を10年前から用意しています。
製作環境もあります。

用意された器、環境を用いてコンテンツメーカーは不釣合いな量(サンプリングレート)しかない創作料理を出し
「どうだ、うまいだろ!うますぎるだろ!!感動するだろ!!!」(ネイキッドスネークの声で
とやっているのでしょうか

メジャーコンテンツ=ダイソー
規格や再生機器=空き店舗ばかり目立つシャッター通り
SACD=定価ブランド物ばかりのカジュアルな服装は大して取り扱わない百貨店

書込番号:13850881

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:17(1年以上前)

サウンドステージという言葉を借りるとハイエンドオーディオは再生機器側でCDに刻まれてない演出を得るために何百万も投資するんですよね。

スペック上CDで十分ならばCDから奏でられる空気感は必要にして十分であるならばおかしな投資金額だと思います。

エンジニアは作品として想定した空気感をCDに入れているはずです。
機器側で演出しなくともCDの音をそのまま出せれば少なくともCDに入っている空気感は過不足なく出ます。
出ないのであればエンジニアがそう作ったかCDの限界です。

書込番号:13850914

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:28(1年以上前)

空気感とはいったいどのようなものなのか。

個人的に目指す変化ベクトルは視覚変化と同じです。
サウンドの視覚化ですね。

ルージュ邸でみたアバターを再生したKUROは2Dながら非常に奥行きが感じられました。
4K2Kや8K 6Kなどの大画面モニターのデモでも2Dながら自然な奥行きが感じられたようです。

ベイヤー素子の一眼レフ、Foveon素子のSIGMA SD1
同じ素子サイズでも空気感はまるで違います。

本来ステレオもこのような空気感を出せるはずですね。
映像コンテンツと同様に音の解像度を上げればハイダイナミックレンジ、さらに生々しい空気感を感じられるんじゃないでしょうか。
それでも無理ならステレオ方式は不完全でマルチチャンネル系列「Wave Field Synthesis(WFS)」2Chどころかモノラルでも効果があるホロフォニクスなどの立体音響がないと無理じゃないでしょうか。
いくら投資してステレオCDでがんばっても。

書込番号:13850973

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:38(1年以上前)

ただ、美しい被写体に高解像度で挑むのはわかるけど
美しくない被写体に高解像度で挑んでも意味ないから
フルHDでとれるカメラだけどSDでとろう。
フルHDで撮れる環境再生できる環境だけどくだらないバラエティばかりだからSD画質で十分だろ。

先走って器だけ用意した規格標準化団体が悪いのか
器は合ってもその器に見合ったコンテンツを製作しないコンテンツメーカーが悪いのか。
ソフトウエアメーカー、ハードウエアメーカーの足並みはそろわない。
サウンドオブニューヨークさんはソフトもハードも映像も音楽も全部やってるんですけどね。(規格策定も

書込番号:13851041

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:44(1年以上前)

エンジニアの方々はどう思われてるのか?
なかなか現場の声は聞けないので自分が知りうるのは以下の2つ

以前お会いしたことのある映像と音の仕事されてる方が、
アメリカはのびのびとした製作環境でエンジニアが本当に作りたいクオリティで作品を作っている。
日本ではどうなんだろう。
マスタリングエンジニアなんか特に不満のある品質でもクライアントの要望には逆らえない?みたいだし。

赤川新一氏はDSDマスターレコーダーを持ち歩くこともあるらしい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090126/dal356.htm

2003年の記事ではあるがすでにDSDについての意見がある
JAREC-mastering,recordingengineer meeting1
http://www.jarec.com/news_letter/project_study_meeting/030328mas_rec_meeting.html

書込番号:13851079

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:59(1年以上前)

SACDでもDVDAUDIOでも
個人的にあげたBDSDとは器が違うだけでサンプリングレートは共通ですから
もっとコンテンツ出してくれれば買いますよ。

SACDもDVDも物理規格は同じ、ならプレス費用も大差ないはず。
サウンドクオリティの分だけコスト上乗せするだけでいいでしょう。

規格作るだけ作ってこけたらほったらかしにするサウンドオブニューヨーク
巨大コンテンツホルダーでも規格策定団体の中枢でも、世界的機器メーカーでもあるサウンドオブニューヨーク。

自分が作った器だろ、自社以外の他社もやる気みせてるだろ。
せめて自社レーベルだけでもSACDオンリーにするとか、SACDハイブリッドにするとか
作った本人だけでも超大手なんだからさ徹底した普及してから文句言えよ。
やれるだけやろうぜ、サウンドオブニューヨークさん。

いやみじゃなくて業界全体の活性化のため希望的観点で物事を言ってる。
応援してるぜサウンドオブニューヨーク!
私もあなたのいちファンだから。

書込番号:13851172

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/05 00:14(1年以上前)

市場をリードするのは消費者ではなくメーカーである。
音の違いがわからない人がいる、今の音質で大部分満足だろう。
これは単なる氏のお言葉引用で、やれないのはやるきがないからだ???

消費者が魅力に感じるラインアップ、消費者の記憶に残る作品郡、
それらを活かせる再生機器を豊富にリリースしてCDと対等に渡り合えるよう普及してからでないと、本当のユーザーのニーズはわからない?

SACDというものの認知度、体感人数が少ない時点で消費者全体がCDで十分と判断することは出来ない。
本気で取り組めば良さは理解されるし、されないのならばようやくそこでニーズがないか力不足か理解できる。

書込番号:13851226

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/05 01:01(1年以上前)

さて、屁理屈こねもいい加減にしましょうか。
ニーズがない市場は成り立たない、ですね。
なくなるかどうかまではわかりませんが。

書込番号:13851405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

K-05

2011/12/01 16:21(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > SA-50

クチコミ投稿数:445件

K-05が発売されましたね。
USB入力もついて、かなりよさそう。
1ランク上の価格帯になりますが、いつかはK-07も発売される?

書込番号:13836328

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング