
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 30 | 2011年10月17日 00:03 |
![]() |
119 | 194 | 2011年12月19日 23:53 |
![]() |
1 | 1 | 2011年8月16日 14:28 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月18日 22:28 |
![]() |
11 | 2 | 2022年8月28日 09:02 |
![]() |
154 | 195 | 2012年3月9日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


継続スレッドです
最近色々と忙しくて中々参加出来てませんが
PCオーディオに興味のある方、その他再生側で興味のある方 いらっしゃいませ。
(redさん、ケーブルレンタルありがとうございました!)
私の方では、DACはまだまだ安定しません・・・(^^;)
あまり参加出来ないかもですが、個々人の感想、意見など楽しくやりましょう ^^
克黒0型さん
めちゃ遅ですが。。。私の基準は無いです。。。
しいて言えば、今のシステムの音が基準ですが
基準と言うよりは、自分(私)に対してどれだけ魅力的に感じるかって所です。
そして何も聞えなくなったさんのように、目指すべき目標のある方は別だと思います。
自分で基準となる音があれば、その目標(基準)に近づくように調整されるのかな〜と。
ちなみに、うさぎさんのお家で聞かせて頂いた時に、AirMacの方が良質と感じた訳ではなくて
あの曲では、AirMacの方が魅力的に感じたと言うことです。
これは、克黒0型さんのお宅で最初に聞かせて頂いたのと同じ印象でしたよ ^^
スピーカー・アンプが変われば、違う音になりますので
克黒0型さんは、自分の家で自分が気持ちよく感じれるように調整されれば良いだけかと ^^
(でも人意見が凄く気になるんですね(笑) 歳取れば変わるかも?^^)
1点


はうっ・・失礼しました <(_ _)>
と思いきや、質問ではないので解決済みは無いのかな?
下記が、Part10です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#13406277
書込番号:13414642
1点

まあ、二本立てでもええじゃない〜
ネットワークプレーヤは2007年頃、I/Oデータ製を購入しましたが
オンデマンドが普及してなかったので休眠中。
所有激安CDが多いので、リッピングはやりませんがクラウドタイプ?の
NASを必要としない環境で、選曲式聴き放題とBGM式が融合した
ネットワークオーディオが普及したら参加します。
書込番号:13415645
1点

ゆっこんさんへ
もうひとりのレビュー魔さんですが
ケンブリッジオーディオへの誘導が酷い傾向に かも
デノン、マランツで何かあったのかな(謎
営業さんが、量販店に潜伏しているのは日常なので気になりませんが
書込番号:13415654
1点

ゆっこさん
パート10スレ立て
おめでとうございます(笑)
面白い製品発見。
Love HarmonyとメーカーがADコンバーター・AX-WDを発売。
PCMアナログ信号を192にアップコン。
デジタル同軸で出力するわけです。
これを使いカプリースに繋いだらどうかなと思い……。
製品の用途はメーカーに問い合わせしてみないと分かりませんが貸し出しがあれば借りて即刻使ってみたいアイテムに。
カプリースならデジタル同軸でそのまま192を受け持ちマスタークロックに掛けるからかなり鮮度の良い上流情報量が拾えるかと・・
まっ現状すぐに買えませんが実売値段や貸し出し等はメーカーに聞いて見ます。
書込番号:13430924
2点

こんにちは
ポチさん
さっき問い合わせ。
ADコンバーター192ハイレゾはホンモンらしいかも!
因みに受け持つDACがヘボならそれなりかも・・・。
貸し出しは、現状無理。。
この話題。
今年暮れ評判はどうなるか?
話変わるが
去年いま頃、沼でカプリースを発表した。
私の目に狂いがなければ来年ヒット商品になるかも…汗
書込番号:13433516
2点

ローンウルフさん、おひさしぶり。
Cary Audio DesignのCDP1を買いなはれ。
これならCDを最大768kHzまで5段階にアップ・サンプリング再生してくれるし、
出力もアップ・サンプリングしてコアキシャル24bit192kHzで送ってくれますよ。
私と兄弟杯&個人輸入することになりますが(あ
ゆっこんさん
>ケーブルレンタルありがとうございました
カプリースが安定したお知らせ下さい。
再レンタル、準備します。
書込番号:13434888
2点

おぉっと 真打ち登場。
redさん
こんばんは〜。
ADコンバーター
各メーカーも参戦すると思うけどな…
今ご紹介にあったADコンバーター。
検討させてもらいます。(^_^)v
一部録音マニアやエンジニアのアイテムが民生用として新規参入。
PCオーディオのおかげでDACが192まで受けるようになった影響も無視出来なくなりましたね。
しかしDACの影響力が大きいのかな〜。
せっかくマスタークロックのDACを持った訳ですし試す価値はあると思います。
パットンボールの生録越え。
そこまで行けたらデジタル前段は、しばらくエエかなと思って休憩に入ると思います。
ゆっこさん
エージングもそろそろ終わり。
本流 本領発揮してます。
購入した時より滑らかにまた情報量がギッシリ。
ケーブルも単線仕様に変更
低音も深く感じます。
ここ一ヶ月前よりかなり良くなりました。
書込番号:13439145
1点

ウルフさん、
AD-DAってMTRは所有、44.1Hz(すげえ低周波数)ですが とほほ・・・
書込番号:13439867
1点

ポチさん
アナログ落とすときは全て44.1と思うどね。
同じ44.1でも質の問題だべ。
ADコンにクロックは無理と思う?
来年中にはトラポ発売、どんな製品になるのやら。
ADコンも別途作ってマスタークロック搭載にならない?(笑)
書込番号:13441218
1点

皆さんこんにちは
あらあら(汗)なんか書き込みが少ないなぁと思っていたらこちらにもありましたかww
タイミングの悪さで2本立て状態になりましたねww
ぽちさんが私の立てたほうのスレを追い越せといっていますがまあ書き込みできる数が200から400に増えたと思えばいいですねww
むこうはこちらが200いったら書き込むことにしますかね?もしくは向こうはお宅訪問やその連絡など専用にする?まぁ向こうは向こうで今出ている話題を消化するまでしばらく続けますね。
A/DコンバーターですがRMEを買ってやはり再生以外の操作は圧倒的にスタジオ機器が優れているなぁと改めで実感しましたね。マスタークロックも導入したのでDACはもちろんRMEにもクロックが供給できるので再生も録音・ミキシングもかなり高精度でやってくれます。PCのソフトでいいものを使えば外部入力の信号をちゃんとしたものを取り込んであげるだけできれいに録音できます。
お金を使いたくない人向けにフリーソフト「SoundEngine Free」がおススメ。フリーソフトにしては良質な音源が取れます。マルチチャンネルには対応していないので入力する前にミキシングをする必要ありですが2ch専用で使えば高額なソフトを使わなくてもきれいに録音できます。
もう完全にスタジオ機器にはまってしまいましたww
向こうにも書いていますが来週9日にEMC設計に遊びに行ってきます。そのときにスピーカーケーブルにメッシュを巻いてもらう予定。1000円で2.5mペアをメッシュ化してもらいます。メッシュ1m200円はホント安いです。収縮チューブももらうのでお買い得すぎますね。
また向こうに9日のレポ書くのでよかったら覗いてくださいな。
ウサギさん9日もしよかったら一緒に行きますか?朝の10時ぐらいに向こうにお邪魔する予定です。もしいきたい場合は向こうのスレにご一報お願いします。
ではこちらでも向こうでもよろしくお願いします。
書込番号:13444067
1点

天地さん
おはよう
網タイツ履かせる?
用途に寄って副作用もあるから気をつけて…
あとね
PSオーディオのノイズ・ハーベス。
一本買って ノーマル・コモンド・高調波のチェックしたら尚良いかも。
要するにノイズチェッカーの役目。
大型トランスのクリーン使ったら出るけど配線の受ける 渡すでかなり出る場合がある。
ま お遊び道具かどうかノイズチェックの見極めは大事。
あとADコンバーター。これもどの程度のものか見極めかな。
うちは 給電構築が急務。
新しく土壌整理先だな。
書込番号:13444526
1点

ローンウルフさん
>ADコンバーター
>各メーカーも参戦すると思うけどな…
これはどうかなぁ。
DAC/ADC両用となればDTMユーザとかも乗ってきそうですけどADCって要はレコーダーですからね。
リッピング目的のアップ・サンプリングDDCソフトに集約されてしまうんではないでしょうか。
当方、波形編集ソフトのWaveLab7でアップ・サンプリングしたライブラリを構築しようかと・・・。
ちなみにCary Audio DesignのCDP1ってCDプレイヤーです。
ぽち音空間火星人さん
44.1kHz、充分です!(断言)
ハイレゾ流行に惑わされる前にハイ・クオリティな16bitの重要性を見直しましょう。
天地創造さん、おひさしぶりです。
機材充実の加速度と同じペースで電線病もステージが上がってますよ(危険!)
以前にもご案内しましたがレンタル承ります。
環境が落ち着いたらご連絡下さい。
怖いもの見たさのアッパーミドルなデジタル・ケーブルを準備しておきます(恐怖?)
書込番号:13444527
2点

ウルフさん
PSオーディオのあれですか……なんかオカルト臭がプンプンしていて手が出せないアイテムのひとつですねww
貸し出しか中古品があれば試してみたいと思います。
redさんこちらこそお久しぶりです。
やっと設備が整ってきました。これでケーブルの検証ができそうです。ケーブルの貸し出し近いうちにお願いします。(ただここで借りると電線病が一気に加速してしまいそうな予感ww)
9日にベルテックケーブルをお借りする話をしておく予定ですのでベルテック+red厳選ケーブルでの比較試聴ができそうです。ベルテックのケーブルをお借りするタイミングにあわせて貸し出しをお願いする予定なので早ければ9月末?になるかと。9月末には4連休(有休とるので5連休になるかも)なのでそこでじっくり聞いてみたいかなと考えてます。
ベルテックの貸し出しの話がうまい具合に進んだら鳩飛ばしますね。よろしくお願いします。
書込番号:13444954
1点

天地さん
世の中にはプラズマイオンで音が良くなるアイテムとかあります。
針葉樹を部屋に置くやスピーカーの後ろに楓の置物や他に沢山。
電気の明かりを消したら良く聴こえるとか…
珈琲を呑みながらが一番とか。
またはコーラとか。
ビールを飲んで音楽聞いたら音が良く聞こえるとか様々。
いろんなオカルトグッズを使う。
また使いこなしでどのようにも聞こえるから不思議です。
書込番号:13449936
1点

こんにちは
あれ 連投かな?
redさん
例のクライ・オーディオ:CDP1 見ました見ました。
やけにSN感やダイナミックレンジの広いプレーヤーですね。
トンラスポートじゃなくCDプレーヤー。
アナログバランス出力ありなんですね。
為替換算で16万円程度かな?
微妙手が出る値段。汗f^_^;
先に書いたAX-WD。
96はオマケ程度らしい。
真髄は192/24ビット。受け持つDAC次第かな!
メーカー曰く著作権絡みが働くから録音プロの世界とも言ってました。
書込番号:13462167
0点

ゆっこんさん、カプリースの調子は?
黒いカプリースって何?、販売店が違うの
書込番号:13477038
0点

ゆっこんさん
超亀レスすみません。
しばらくオーディオはサブマリン潜航していました(汗
(本スレがどちらになるのかを見守ってたのも??
<(でも人意見が凄く気になるんですね(笑) 歳取れば変わるかも?^^)
万人受けをめざさなければならない、音楽製作エンジニアやミシュランガイドに乗るようなレストランのシェフと同じで、究極の万人受けもテーマのひとつということです。
では、これ以降は天地さん設立の本スレで・・・。
僕はまたしばらく深海潜航します・・・。
書込番号:13500259
0点

カプリース DAC
Ver.2に改造で音飛びは、ほぼ?改善されたみたいですね。
書込番号:13536202
0点

ポチさん
N-modeのx-dp1にしたら?使い勝手も豊富。
プリアンプに使える。
またアップサンプリングから同軸出力あり。
ソール・ノウトのパワーSA3.0に繋げばイッパシのセパレート。
書込番号:13537975
0点

ゆっこんさん
カプリースDAC,VeR.upしたのですか?
書込番号:13623621
0点

ポチさん
カプリース。
ヒッコリーブロックをインシュレーターにしたら200万円クラスの音になるよ。え
少し甘さのあるきめ細かい音にさらにパウダー粒子をまぶした感じ。
パウダー粒子
解るかな〜
聞いてない人にはワカンねだろうな〜(^_^)v
因みにパワーアンプ8fをラックスマンに今朝発送。
並びにアキュCDPもメーカーに。
さらなるリファイン
。
リフレッシュアップさせる狙いです。
帰ってきたらバージョンアップショップに発送手順となります。
書込番号:13630193
0点

皆様 こんばんは^^
お久しぶりです^^
カプリースの音とびは、基本的には立ち上げ時に数回程度で
最初に比べると絶好調って感じです(笑)
ver UPはしてないです^^
今の音で気に入ってるので、どうしようかな〜?(笑)
書込番号:13633513
0点

ゆっこんさん
こんばんは。
DA-200にPCからUSBで、iPodからHP-P1をDDCとして光デジタルで、CDプレーヤーから同軸デジタルで…それぞれ入れながら遊んでおりますが…どうもね。。。
CDプレーヤーとiPodは透明感高いのに、PCのUSB入力だけが歪みっぽくて混濁しているということで…。
USBケーブルがワイヤーワールドのスターライトで繋ぐより、iPodの方のHP-P1からオーディオテクニカの1500円ぐらいのしょぼい光デジタルケーブルで繋ぐ方がまだ音が良い(透明で混濁せずピュア)というオチなんですが…さてどうしたものか。
1 USBケーブルをシルバースターライトにする
2 USBアイソレーターを使う
3 DDCで同軸デジタルに変換する
…の何れが良いか?…といった感じです。
どうもあの歪みっぽく濁ったのは…2あたりが有力か…とは思ってるんですが。
書込番号:13636339
0点

皆さんこんばんは
air89765さん
PCオーディオのお話がありましたので参考になれば
1 USBケーブルをシルバースターライトにする
USBケーブルはいいものは本当に効果がありますが大抵のものは変化が乏しいもしくは音に特徴が出すぎて変なバランスになったりするので選択が結構難しかったりします。
ワイヤーワールドの『ウルトラバイオレット』を最初使っておりましたが中途半端に音にメリハリがつくので逆に不自然になりすぐにDDCへ転換しました。音の傾向は同じと聞くのでシルバースターライトでもバランスが不自然になる可能性が高いかと思います。
その後フルテックやエソテリックなどを試し最後はアコリバのUSBケーブル『USB-1.0SP』に落ち着きました。
アコリバのUSBケーブル普通に買うと非常に高く手を出す気になれませんがRMEのユーザー優待で19800円で購入することが出来ました。電源ラインが分かれているためノイズの影響とか受けにくいのだと思いますが非常にすっきりとした音になっています。
当方のPCにはSOtMのUSBカード『tx-usb』が入っておりUSBの電源ラインは電源直結(ノイズフィルター付き)なこともあってさらにこのケーブルの性能を引き出せています。
今までの経験から条件がそろわないとUSBケーブルは真価を発揮しないと思います。PCのUSBの送り出しのところから徹底的にやらないと意味がないと思います。
USB接続の場合電源ラインがちゃんとしてないとどれだけいいのを使っても音がスカスカの軽い音だったりもやっとしたどこかこもった音になります。電源ラインの構築ができていないのであればケーブルよりも電源ラインの改良を先にやるべきです。
USBカードにPCの電源から直接給電出来るものを使うといいと思います。出来たらノイズが多いのでノイズフィルター回路搭載のものがいいです。オリオスペックが『tx-usb』を取り扱っているのでよかったらチェックしてみてください。輸入代理店でも販売しているので少しは購入しやすくなっています。25000円ぐらいするオカルト商品ですが効果はあります。すごく良い製品なのでもっと安ければ売れると思うんですが……
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,tX-USB/
2 USBアイソレーターを使う
この案も確かにありですが結局のところPCの送り出し部分の改良をしないと根本的な解決にならないと思います。アイソレーターを使うぐらいならDDCを使ったほうが安上がりでかつ効果が期待できるかと思います。アイソレーターのお金でPCの送り出し部分を改良するかDDCを買うほうがいいと思います。
3 DDCで同軸デジタルに変換する
DDCで同軸に変換するということはおそらく『hiface』を使う予定だと思いますが3つの案の中でたぶんこれが一番安上がりですね。これもUSB出力なので電源ラインは出来ることなら改良しておきたいところです。
『hiface』は内蔵しているバッファメモリの量が皆無なので音源の再生時にPCの性能に大きく左右されます。PCの性能が低い(処理速度やHDDの読み出し速度・メモリの速度・容量など)と音がブツブツ途切れます。もはや旧世代になったcore2シリーズだとCPUの負荷状況によっては音がブツブツ途切れるのでご注意を。
一番安上がりかつ効果が確実に見込めるのはBのDDC導入。将来機器のレベルアップをしていく予定でかつお金に余裕があるのであれば@(電源改良も含む)。Aはその場しのぎにしかならない可能性が高いのであまりおススメしません。
@をやる場合もまず電源環境の改良を施した後ケーブル交換になります。電源ラインの給電状態がよくなると音が劇的に変わります。改良後の音でベストなUSBケーブルを探すのが一番かと思います。そのためUSBケーブルは最後の最後になると思います。
私は最初のころからPCオーディオ一筋でやってきたのでかなりPCからの再生に特化したシステムになっています。同じPCオーディオ仲間として参考になれば幸いです。
PCオーディオも徹底的に進化させていくとPCとDACの間にDDCが必須になってくると思います。
DACへのデジタル信号の送信のためにPCの電源ラインを改良しオーディオインターフェースを導入しマスタークロックを導入してとかなりやりこんでいますがそれだけデジタル信号の取り扱いはPCオーディオにとって非常に重要になります。ケーブルだけ交換と考えずシステム全体で考えてみるのがいいかと思います。
非常に長文になってしまいました(汗)
書込番号:13636663
0点

PCのノイズの入り込みはUSBを使ったところでなかなか無理…が現状かなと。
うちのDACは衛星放送も光で入れてますが…
そのへんの100万構築PCオーディオや20万程度のプレーヤ単体より遥かに良いと思う。
昨夜 知り合いの店でPC音源からPA機材(イコライザー&アンプ含む)を使いかの有名なボース901聞いたけど…
あ 情けない
余り書くまい…(≧ε≦)
書込番号:13636991
0点

ウルフさん
PCオーディオはノイズなどのいろんな問題がありますがPC自体オーディオ機器ではないので仕方ないですけどね(^_^;)
PCを最大限に活用する人ならPCオーディオに徹底的に投資してもいいかとおもいますがそうでないひとは普通にCDPとDACで構築したほうが良いでしょうね(´・ω・`)
PCオーディオはPCの万能さを活かした破天荒な使い方が魅力の物。上手く使えば究極の万能プレーヤーになりますが音質はCDP+DACのピュアオーディオレベルに近づけようと思うととんでもない金額がかかる。
扱いがやっかいだということには違いないですね ( ̄∀ ̄;)
書込番号:13637087
0点

PCはカメラで言うとαのような一眼画質で手軽さを求めたようなものです。
手軽さと音質の両立ですね。
コンシューマーオーディオ業界とプロオーディオ業界の中間的存在です。
質を突き詰めるとボッタクリ価格になるのはPCでもオーディオでもどの業界でも同じです。
PCを使うのはありあわせのものではじめられるので新規ユーザーにはなじみやすいというものです。
独自のオーディオ道で悦に入られる方はそもそもPCを選ぶ必要がないと思います。
音楽スタジオの音に感動して真似したいとかなら別ですが。
PioneerのKUROのような2D画面なのに奥行き感がすごいなどのように
ステレオなのに空気感がすごいなど、ハイエンドではやはりコンシューマオーディオに一日の長があるでしょう。
PCオーディオはコスト度外視できない、初級からオーディオでは過疎化が進む中級クラスの天下り先になると思います。
PCオーディオをやるには既存のオーディオとは分けて考えたほうが特色を活かせます。
既存のオーディオと混ぜてしまうとオーディオ色が強くなりますから。
書込番号:13637547
0点

天地創造さん
非常に参考になるご意見ありがとうございます、なるほどUSBに電源ラインですか…それは思い付きもしませんでした。是非チェックしてみます。
今のUSBケーブル(スターライト)はラックスマンのDACとは幸運にも相性が良かったです。HP-A7とはイマイチでDA53Nとは良かった…というように、ワイヤーワールドのケーブルとDACとの相性があるようです。
でやはりDDCですか。以前hiFaceは前PCで使用経験ありまして、知人に売ってしまってもう無いので、次はどうせならリンデマンのDDCに突撃かな〜と思ってます。
しかしお話を聞く限りまずそのUSBの電源…のが効きそうな気がしますね。
USBはケーブルがDACとの相性が良くて上手い具合に行ってたから今まで暫く放置してたんですが、やはりプレーヤーやiPodに比較しちゃうとノイズっぽいのがバレてしまいました。
何かこれだとDA-200が活かし切れてない気がして…今回の案です。
そういえばPCの電源ケーブルを替えて付属電源ケーブルよりクリアになったけど、PCとDACを直に挿してある壁コンセントは手付かずですね〜、このあたりに何かすると何かが起こりそうな予感が(笑)
教えていただいたモノ、検討してみます。
PCのスペックは問題ないです。
書込番号:13637919
0点



ついに2桁突入なので記念に特別バージョンでお送りします……
きのこ狩りに命をかける男を倒しにきた怪人マシーンデブ殺しに味方する情け無用の親が見たら無く男を退治しに来た男に希望を見た!!(キリッ)宇宙塩と味噌鰤を愛する博士の率いる少年探偵団に集られる情けない男の母の子と冷麺始めましたスパーダーマッ!!(デンッ)に抱腹絶倒の天地創造ですww
いよいよここも価格コムの中でもご長寿スレになってまいりました。KURO沼のスレには勝てませんがww
楽しくやって行きましょう!!2ndシーズン始まるよ!!ww
2点

天地さんまいどお疲れ様ですm^^m
いよいよ10スレ消費しましたか。
新規参入の方も過去log読みやすいように
改めて下記に1~9までのアドレス貼っておきますね〜♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
書込番号:13407334
2点

皆さん、ご苦労さまです。盛り上げて行ってください。私もたまに顔を出します。
書込番号:13408035
1点

8/21の自宅オフ会の様子を要領良くまとめていただいたので転載します。mokusuさん勝手に引用しますが、ご容赦のほどを。
「今回のオフ会は、大人数となりました。というのは「再生音場における高さ表現に関する実験と成果」という興味あるテーマを頂いたからでしょう。皆さん音の拡がり(特に上下)に特徴のあるソースを持参して臨まれました。
さて、お部屋に入ったところ様々な自作のアイテムが眼に飛び込んできました。これらのアイテムを部屋のあちこちに配置して音の拡がりを表現しようとされていることがわかります。
何も聴こえなくなったさんの目指されているのはまるでコンサートホールにいるような臨場感を出すことと伺いました。
作られた短い棒と板を組み合わせたものを天井近くに吊すだけで音の拡がる方向がガラッと変るのを体験して、集まった人達からは驚きと感嘆の声が上がりました。
何も聴こえなくなったさんは、大まかな変化の方向を示されながら、次から次へと実験を進めて行かれます。
MDGの「2+2+2」方式の録音ではフロントハイの情報が入っています。そのソースをかけると確かにホールの高いところまで音が拡がって行く感じが良く出ていました。ただ、皆の耳が段々慣れてくると、ほんの少し部屋の音反射を調整することで、単純な2チャンネルの情報からでも、上下を充分に感じられるようになってきました。
基本的にはDaliのスピーカーの持つヨーロッパトーンというか、少し渋めの艶のある音色に、フロントハイ用のスピーカー、サイドリア兼用のスピーカー、センタースピーカー、部屋の斜め方向から放出されるサブウーファの超低域などが混ざり合って、独特の何も聴こえなくなったさんサウンドを満喫できました。・・・・」
書込番号:13408461
2点

それと当日、シークレフ音響の社長さんもお出でになり、今のサブウーファのボード(ラスク)をウェルフロートに交換することにしました(逸品館でも売ってる物です)。
書込番号:13408552
1点

皆さんこんばんは
何も聞こえなくなったさんの家レビュー読んでると総合レベルの高さが凄いのが伝わってきますね( ̄○ ̄;)
もうちょっと落ち着いたら一度訪問しないといけないですね。何も聞こえなくなったさんのシステム凄く勉強になりそうです。
以前10月頃にEMC設計へ再度お邪魔してOPPOの購入前の試聴をしますと言っていましたが10月予定がビッシリ詰まってしまったため予定を繰り上げ9月に行くことにしました。
今EMC設計に試聴可能な日を問い合わせていますが訪問候補日は以下のとおり。
9月9日、15日、16日、29日、30日のどれか一日を予定。もしかしたら10月1日、2日も候補に入るかも?
いずれも木曜日金曜日なので仕事がある人が多いかと思いますが行きたい方いらっしゃいましたらここのスレに書き込んでください。
後日近いうちに私の縁側を作ろうと思いますのでそちらで詳細を告知します。
行きたい方いらっしゃいましたら行ける日を記載の上返信願います。
それでは返事お待ちしております。
書込番号:13409927
1点

縁側作りました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/812/
まだ何も無いですが今後そこにもいろいろ書き込んでいくと思います。
EMC設計は……返事がいつ来るのかわからないので気長に待ちます……(^^;)
急速に機器を増やした結果コンセントの数が足らなくなるという緊急事態に(汗)
次のEMC設計の訪問の帰りにもう一台岡崎でRG-100買って来ようかな……
書込番号:13410272
0点

EMC設計より連絡がありました。
15日以外はいつでもOKとのことなので9日に行く方向で計画を組みます。
9日行きたい方(これる方)はなるべく早めに連絡をお願いします。
ベルテックやEMC設計オリジナルケーブルに使われているメッシュシールドバラ売りしてといったら在庫があるからいいよってすんなり話が通りました……(゜д゜;)
当日はスピーカーケーブルもってEMC設計に出陣ですねww
書込番号:13411347
0点

最近PCに余計なソフトやその残りカスが増えてきたのでOSの入れなおしをすることに……
水曜日の夜から開始しまずはバックアップ(これだけで木曜の昼までかかった)昨日今日と2日かけて必要なソフトウェアを吟味しながら再構築……
各種ソフトウェアの調整をしていたらもうこんな時間になってました。
OSの入れなおしをしたおかげでスピードも組み立て当時の水準にまで戻り各種ドライバ(特にRME)もエラーが起こることなく動いてくれます。入れなおす前はRMEのドライバがほかのなにかと干渉して起動しなかったり動作がおかしかったりしたのですが今では普通に動いてくれてます。たまにはOSの入れなおしもしないといけませんね。
9月はOPPOの購入資金貯めとPCのメモリ増設余力があればフィニッテエレメンテのインシュレーターを買おうかなと考えています。ただその前にコンセントが不足してきているためもう一個クリーン電源または電源タップを導入しないといけなくなりそうです。もし買うならまたCSE RG-100かなぁ……電源タップもちょうどいい価格帯ので特価品がないため電源ケーブルも買わないといけない電源タップはちょっと割高になりそう……55000円でRG-100が手に入りそうだったらそっちを買うことにします。
欲しいものや必要なものがおおくてやはりカツカツな生活の天地創造でしたww
書込番号:13422022
0点


今日は車屋さんが家に来て、PCオーディオの聴き比べ検証をしました。
電源を替えていろいろ遊んだので全部一度に書ききれませんが、まず、写真のDAC(SOtM)を自作のリニア電源で駆動したのと、右のスイッチング電源で駆動したのと比較すると、明らかにリニア電源の勝ち(当然)
車屋さん「フェニックスホールの一階で聴くのと二階で聴くくらいの差があるなあ」
これは初めから結果は分かっていたので耳慣らしの意味でやりました。本番はこれからです。またゆっくりと書いていきます。
書込番号:13430057
1点

御田さんのサイト(7月6日の日記)
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGdiary2011.html
「こんな風に、PCでの経験から言ってもデフォルトで既に相当削り込んでいるMPDでは電源の方がもっと効いているでしょう。オーディオグレードでVoyade MPDの「音」を語るなら、このような電源は不可欠です。厚み、実在感、空気の熱さ、ディテイル etc、 恐ろしく違います」といわれているように、恐ろしく違います。
所有DDC(SOtM)の電源に、スイッチング式ACアダプタ、トランス式ACアダプタ、自作リニア電源を試しましたが、スイッチング式アダプタ<<トランス式アダプタ<自作でした(妻も同意見)。
自作リニア電源はRコアトランス、ショットキ・ダイオード、ティスクリート部品、OSコンと、割と凝った部品使って作りました。
書込番号:13436970
1点

皆さんこんにちは
連休明けていきなり仕事がたくさんで疲れ果ててます(汗)
何も聞こえなくなったさん自作リニア電源絶好調のようですね。次はPCの電源作りになるのでしょうか?期待してますww
克黒0型さん
以前Skypeでやり取りした内容についてなのですがVVRは基本的に工事が決まった時点で必要数だけ手配するようなので少しだけというのは対応してないそうです。余りが出ればお譲りしますとのことですが最初の下見の時点でかなり正確に必要な長さを算出しているためほとんど残らないそうです。
フレキシブルな電線についても基本製品にして売る方式(しかもほとんどすべてが受注生産)なのでこれもばら売りはかなり難しいとのこと。メッシュシールドや熱収縮チューブなどはたくさん持っている(ベルテックやEMC設計のオーディオケーブル用+電気工事で使う)のでこちらはお願いすれば格安で売ってくれるみたいです。
来週金曜日にEMC設計に遊びに行ってきますがそのときにメッシュシールド5mと熱収縮チューブを1mあたり200円でもらってきます。
スピーカーケーブルを追加注文で手配したfo`Qの0.5mm厚を巻いた上でメッシュをかぶせようと思います。当日EMC設計の社長さんに教えてもらうので今から楽しみです。
製品を見た感じカーボンメッシュのようなのですがそれを1m200円でとは……EMC設計太っ腹ですww
書込番号:13440637
0点

電源ケーブルのお化粧ですか、ビニル被覆向き出しに比べて、かっこよくなりますね。導電性メッシュでもあればシールド効果でますが
外部から見ればスレッドが分裂、なに党内抗争してんねんとなりますが・・・様子見しましょ。
書込番号:13441117
0点

何も聞こえなくなったさん
>電源ケーブルのお化粧ですか、ビニル被覆向き出しに比べて、かっこよくなりますね。導電性メッシュでもあればシールド効果でますが
今回メッシュをかぶせるのはスピーカーケーブルです。キンバーケーブルの12TCを使っていますがこのケーブル12本の細いより線が編みこまれているだけなので1本1本の線はビニル皮膜だけになっています。綺麗に編みこまれているためそれだけでもノイズに対してそれなりに効果は発揮するようですがシールドではないのでやはりノイズ対策は必要かなと。
ちなみにEMC設計で扱っているメッシュは導電性タイプです。ノイズの排除を徹底的にやるのが好きなベルテックとEMC設計なのでここら辺はちゃんとシールド効果のあるものを使っているみたいです。
さらにEMC設計やベルテックではメッシュの下に専用の電磁波シールドメッシュを巻いているのでノイズに対するシールド効果はさらに高いらしいです。
書込番号:13441182
1点

みなさんPart9での論争の影響で書き込みを控えているんですかね?
皆さんが戻ってきてまた楽しい雑談スレになることを祈ってます。
9月はPCのメモリ増設やRME Fireface UFXの足(インシュレーター)を購入などを計画していましたが早速メモリの増設を断念せざるを得ない状況に……(泣)
メモリが気づいたら生産終了になっていたのはショックでした。同じぐらいのスペックのもので探しても動作電圧が違っていたりレイテンシが違っていたりともはや打つ手なし状態……メモリはまた気が向いたときに購入することにします。
書込番号:13441203
1点

天地創造さん
PCオーディオなどで の ミラースレッドにもお越しください???
書込番号:13443869
0点

天地創造さん
>ウサギさん9日もしよかったら一緒に行きますか?
平日は仕事で休めないので残念です。
代わりに、今週末、天候が許せば、オッポ95の視聴を兼ねて様子見に行こうかと思っていました。
気に入れば、その場で買いを入れる・・・?!・・・かも知れませんが、果たして・・・(タノシミ
書込番号:13445654
0点

ウサギさん
やっぱり平日ですし休めませんよね(汗)
台風が近づいていますがもしいけたら体全体でEMC(ベルテック)サウンドを楽しんできてください。インド映画だけは見ておくことをおススメしますww
おそらくOPPOよりもベルテック製品やプロジェクターがほしくなるかもww
あそこは常人じゃ実現できない夢の空間が広がっています。1日いても飽きないかと。
書込番号:13445909
1点

こんにちは
天地創造さん
EMC設計の視聴室、ぶらりと行ってきました。
“別世界”でした。
音は、想像以上に、ワタクシの好みでした。
エクスキューズなし。
いわゆる、オーディオ的ハイエンドとは、一線を画した“HiFi”が実現されていました。
あそこまで突き抜けると、個人的な好みを超えたところにあると言っても良いのではないかと思いました。
映像も、これまで体験したことのないものでした。
3管プロジェクターって、こういう世界だったのか・・・という感想。
いやあ、近所に、こんな楽しいところがあったなんて!
ご紹介いただきまして、有難うございます。
インド映画も、熱い語りつきダイジェストで体験しました。
素晴らしき出会いを記念して?・・・オッポ95をお土産に持って帰りまして・・・早速、使い倒しています。
書込番号:13456468
0点

ウサギさん
ついにパンドラの箱をww
このスレでOPPO一番乗りですねww
ベルテックの織り成す超ハイスピードサウンドはどうでしたか?
あのハイスピードサウンドは他の製品ではまず聞けないかと。
音も精密でカッチリと鳴らしてくるタイプですが退屈な音にならず下から上までまんべんなくならすため独特の音が楽しめたと思います。
ベルテックの特徴は超大音量でも歪みやビビリがほとんど発生しないとこですね。大音量で聴いていても不快にならないので飽きずに聴き続けれます。それに加え低音の立ち上がりの速さ!!ハイスピードサウンドの神髄は低音にあり!!ですね(^w^)
ただ部屋の吸音特性が良すぎるため残響音が少なくオーディオには不向きなのが残念なんです(^_^;)
まさにホームシアターもしくはSACDのマルチ再生に特化した究極のシステムかなと思います。
あれを導入できれば……と思いますがいろいろと問題があり一般家庭では導入は無理でしょうね。
スピーカー一個で150kgを軽く超えてくるので補強が必須になります。
価格も価格なのでなかなか……
パワーアンプはマークレビンソンと同じくらいの値段なのでまだ手が出せます。スピーカーとセットで使うことで真価を発揮しますがパワーアンプだけでも濃密で豊潤かつハイスピードなサウンドが十分楽しめます。値段以上の性能を秘めたベルテック……これにはまるとKURO沼ならぬベル沼入り確定ですww
書込番号:13456568
1点

こんにちは
>ベルテックの織り成す超ハイスピードサウンドはどうでしたか?
>あのハイスピードサウンドは他の製品ではまず聞けないかと。
スピードだけならば、普段聴いている当方のシステムと同クラスでした。
実は、そこに、ビックリしたのです。
あれだけの大型のシステムで、あのスピードが出ているのは驚嘆ですね。
膨大なダイナミックレンジと、超ハイスピードの両立は、初めての体験でした。
>ただ部屋の吸音特性が良すぎるため残響音が少なくオーディオには不向きなのが残念なんです(^_^;)
>まさにホームシアターもしくはSACDのマルチ再生に特化した究極のシステムかなと思います。
せっかくのマルチチャンネルでしたが、ステレオ再生を中心に聴きました。
まったく個人的な好みかもしれませんが、
オッポ95→HDMI→AVプリアンプとして使われていたオンキョーインテグラの音が、少々、金属的(余韻に乏しい)と感じたので、
オッポ95→アナログXLRバランス・ステレオ接続→ベルテックのプリ〜パワー〜フロント2Chスピーカー
という構成を中心に聴かせてもらったのです。
これで、「究極のピュア・ステレオ再生」に!
同時に、オッポ95のCD/SACDステレオ再生能力のポテンシャルの高さを確認できた・・・ように思ったのです。
ベルテックは、神奈川県の鎌倉市にあるメーカーだそうです。
かのフォステクスのブレインも努めていて、スピーカーユニットをはじめとしたパテントも複数有しているそうです。
ベルテック・システムは、EMCの店主のお話では、部屋の空間環境&オーナーの好み(マルチチャンネルorステレオなど)に応じて、スピーカー構成そのものからオーダーメイドするのが基本だそうで、EMCで使用している150kgのスピーカーは、あの空間を音で満たすために導き出されたサイズ&構成とのことでした。
部屋の音響特性を見極めたうえで、バスレフポートのサイズを決めた、など、「基本に忠実な」究極のオーダーメイド商品とのことです。
EMC設計が、ベルテックの究極のユーザー(顧客)であるというところが、肝とも言えますね。
一般家庭向けであれば、意外と小さな箱&構成で、同等のクオリティが達成できるのかもしれません。
いずれにしても、聴きたくなったら、ちょくちょく、遊びに行くことにしました〜??
書込番号:13456852
1点

OPPOのアナログは優秀ですからね(^_^;)
あの超弩級スピーカー他の家庭でも基本的にサイズ・重量は変わらないらしいです(重量が少し軽くなるかならないか)
アクリルなどの各種板材を積層しているので重量はほとんど変えれないとか(-.-;)
あの重量とサイズがあればどんな環境でも問題無くならせるのであれでいくことにしたんだと思います。なのであれより小さくなることはおそらくない?と思われます。
EMC設計の代表さんいわくEMC設計のデモスペースはベルテックの試験場(実験室)を兼ねているらしいです。
なのでイベントに参加すればベルテック氏に高確率で会えます。
次はいつやるのだろう?
基本金欠で豊橋まで地味に遠いのでなかなか行けないので気軽に行けるウサギさんがうらやましいですww
早くOPPOが買いたい(´・ω・`)
書込番号:13457605
1点

こんばんは
天地創造さん
OPPO BDP95ですが・・・“文句なしに良い”です。
これ、トンデモナイ、掘り出しモノだと思いますが・・・本音では、あまり、他人には勧めたくないですね。
「何これ?知らないメーカーだなぁ。なんて読むの?」「しかし、この音と映像のクオリティは、なんじゃコリャー!!」という反応を楽しみたいデス。
書込番号:13462859
1点

ウサギさん良いなぁ(´・ω・`)
BDP-95はパイオニアのハイエンドとくらべてもひけをとらないどころかいろんな点で勝ってるぐらい価格にたいして性能がずば抜けてますからね……
EMC設計で見て一瞬で「これ欲しい」って思っちゃったぐらいですww
今までCDPでこんな欲しいと思ったことは無かったんですがOPPOは違いましたね(^_^;)
ウサギさんの気持ちよくわかります。みんなに勧めたいが秘密にもしておきたい……でもつい体が勝手に動いちゃったんだ☆(ド○ルドなノリで)
やっぱり良いものは皆で共有したいですよね( ̄∀ ̄)b
でもやっぱりうらやましいぞぉ〜ちくしょょょょぉぉぉ!!!!(CV 若本)
書込番号:13462926
0点

ウサギさん
OPPO BDP95は
ソニーSCD-777ES
DENON DCD-1650AE
iタッチ+エアーマック
と比較して、どんなソフトのとき、どのように良いのか、教えてもらえますか
ワタクシとしましては、ソニーSCD-777ESより総合的に優れているなら、
拙宅のSCD-XA5400を遠島して、OPPO BDP95へ替えようと思います。
ソニーのCDPはピアノ再生が群を抜いてますが、なんとなく、音が暗いのです。音に「華がない」というか。
書込番号:13463067
1点

こんにちは
目覚めよさん
次回、目覚めよ邸にお伺いする時に、OPPO BDP95を持参しますので、そのときに吟味しましょう。
現状の印象を言葉で表すと・・・
吹き抜ける開放的な鳴りと、緻密に整理された高密度&快速情報処理感が、共存している感じ・・・ノーチラス804が、フルレンジのように鳴る感じ・・・です(意味不明?
OPPO BDP95のXLRバランスステレオ出力は、噂の?ESS社の非同期型DACチップES9018を4つ使用して、DACチップの出力を、ほぼそのまま出しているようです。
いわゆる、「音づくり」の痕跡が無い感触・・・ワタクシ好みのプレーヤーのようです。
書込番号:13465116
1点

ウサギさん
ご提案ありがとうございます。ワタクシはショップでの試聴(視聴じゃない)はまったく意味がないと思っている変人なので、助かります。もし可能なら1週間くらい貸していただけると嬉しいです。
ソニーのSCD-XA5400ESはステレオサウンドが絶賛しているので(悪魔の囁き)
つい買ってしまって、案の定後悔しています。
書込番号:13467045
1点

皆さんこんばんは
目覚めよさん
〉5400
数年前聞いたけどどうもDACのチップスが各メーカー同じような…
よって各社以下同文のような音
今ニュー・フォースCDPお持ちですよね?
比べると面白いかもです。
10万クラス
唯一クォード・クラシック99の音は日本製品にない中域密度の濃い音作りでSNが良かった記憶があります。 外観はチープで黄金色で見た目はあれだけど……
さて先週ミニクラシックサートに行きました。
ピアノソナタやチェロやバイオリンのコンチェルト、ソロ演奏が主な楽曲。
最前列の位置に陣取り楽器の出音を調査?(ステージは横10b高さ12bくらいかな〜3階吹き抜け高さ)
で音の方向を良く聴くと真上です。
垂直です。
だから煩く聞こえないの!?
スピーカー出音は前からや壁に当たった反射音は当たり前ですが。
もしスーパーツイーターがあれば真上に向けたらどうやろと?
それもツイーターをスピーカー内側に真上外方向です。(しかしこれすると私が起こした反響板のイメージだな)(爆)
もちろん天井対策をしたルームに限りますね…(謎
書込番号:13467221
0点

ウルフさん
CDP-8は電源部がスイッチングのACアタプターで、ACアタプターを替えると音が激変、結局電源部の聞き比べマシンになってしまって… ふと我に返ると電源部の比較ばっかりして、音楽を聴いていない自分がそこに居る、そういうことをさせるマシンだったので、遠島しました。
ソニーSCD-XA5400の名誉のために補足しますが、解像度やスピード、演奏者の気持などを相当なレベルで表現してくれる優れたCDPなのは間違いないし、価格を超えた表現力をもっていることも実感できますが「管理された音」なので、サプライズがない、つまり、すべての音が想定内に収まるのです。
一方で実売価格が4万のマランツSA7001は、束縛されない破天荒な鳴りっぷりがいつも新鮮で、飽きさせない。OPPOにはSA7001の上を期待しています。
>スーパーツイーターがあれば真上に向けたらどうやろと?
ソニーの真上スピーカーがありました
http://www.sony.jp/audio/products/Sountina-NSA-PF1/
書込番号:13467430
1点

非常に残念なお知らせ……あさって予定していたEMC設計訪問。今まで遅れていた新築の工事が進みどうしても9日に工事をしないといけなくなってしまったとのことで訪問日程を1週間遅らせることにしました。
16日訪問予定ですが果たしてどうなるやら……今度は私が都合悪くなりそうで怖いです。
9日は予定を変更して名古屋・岡崎・豊橋などの各オーディオショップめぐりをしてこようと思います。
光ケーブルかインシュレーターもしくはDVIケーブルが今ほしいのでどれかひとつを購入してこようかなと思っています。
書込番号:13469210
0点

こんにちは
目覚めよさん
あら島流し?
遠島前に貸して貰えば良かったなぁ〜汗汗。
同軸出力トランスポーターとして興味。
またお盆にニュー・フォースのシステムコンポーネントとヘリコン300NKUを聴いて悪くなかった。
やや派手な出で立ちでしたがマズマズな音。
しかし
どのメーカーも無指向筒状中空スピーカーはいい値段しますね〜。
ソニーが販売したとは知りませんでした。(笑)
書込番号:13470389
0点

ウルフさん
>CDP8 同軸出力トランスポーターとして興味。
CDP8のトラポとしての性能は「ふつう」でした。
フィリップス系の音がしてました。
CDPの同軸出力のクオリティは、メモリーバッファを使ったソニーのCDPが
「ぶっちぎり」だと思います。うわさだと、ソニーSCD−XE800の同軸出力から
カプリースへ入れたときの音は凄いと、一部のマニアが騒いでいるようです。
書込番号:13472747
1点

おはよう ございます。
目覚めよさん
情報提供ありがとうございます。。
昨日、バンド幅拡張とバージョンアップにてカプリースをメーカーに送りました。
さほど一部の高級プレーヤー以外もう気にしなくなりましたし、昨日5400を調べた結果、これはこれでSACDも聴けるからエエかなと・・・
800の送りだし同軸が良ければ外に予算回せるから助かりますね。
書込番号:13472902
0点

こんばんは
ウルフさん
カプリースの音とびは、トランスポートの送り出しにジッターが多いと生じる現象だと、メーカーのホームページにありました。
バンド幅を拡張して、音とびを解消するメンテナンスの告知もありましたね。
→アキュフェーズのCDPのデジタル出力には、カプリースの要求するジッター精度が確保されていない?と解釈しても、宜しいのでしょうか??
カプリースのバンド幅拡張サービスの意味につきまして、情報をお願いします。
書込番号:13474886
0点

こんばんは
ウサギさん
バージョンアップ。
最初の(一曲目)音飛びをを無くすためと聞きました。
バンド幅広くしたテストしましたが、、カプリースの音じゃないです。
因みにスペース・ディーバ(旧ミュージック・バード)は光接続。
これはまず大丈夫。
他のショップ店長の説明だとクロックが温まるまで少し時間を要するとは聞いてます。
(他のメーカーのクロックステム)。
アキュの同軸の質。。
今の家のシステムだとスペースディーバと変わらない。
つまりDACの影響力が大きかもです。
て言うよりDACと言うよりマスタークロックの音の影響力ですかね。
先月オフ会から欠点がわかり色々弄って構築。 カプリース無しでも良いぐらいですが、、無いと遠近距離感とセンター定位がやや甘い。
あとクラシックを聞いた時
コンサートの話をしましたが高さ方向の伸び率が低いです。
土曜日にカプリース帰ってきます。
一曲目の音飛びが改善されてるか?
このあたり検証してみます。。
書込番号:13475051
1点

こんにちは
ウルフさん
カプリースは、皆さん、注目されていると思います。
音質を追求するために、バンド幅を狭くして出荷しているようですね。
初期の出荷状態(バンド幅狭い)で、
アキュフェーズCDPの同軸だと、1曲目の頭で音飛びしやすい。
スペースディーバの光だと、音とびは無い。
→アキュの同軸はジッターが多く、スペースディーバの光はジッターが少ない。
音質に関しては、カプリースを使う限り、
アキュフェーズの同軸とスペースディーバの光は同等。
バンド幅を広げると、カプリースらしい音が出ない。
→アキュフェーズの同軸出力を調整(修理?)するほうが、良い結果が得られるように思います。
書込番号:13477001
0点

おはようございます。
仰るとうりウサギさん
アキュもメンテに出さないといけません。
アキュCDP担当者も良いコンディションは2年くらいと聞きましたし、8月のオフ会がなければ保証期間中でもあるし点検に出そと思ってました。
光と同軸ケーブル比較もCDPでもしましたがやや光の方が良い。
何故?
ミネルバさん当たりならご存知かと思いますね。
読み取り精度との関係もあるしジッタに強い光との関係もですかね。
また因果関係は分かりにくいですが光ケーブルスクランブルテストした場合。同軸より遥かに変化の度合いが大き目。
書込番号:13477203
1点

こんばんは
ウルフさん
ESS社のDACチップ、ES9018ですが、
OPPO BDP-95やカプリースに搭載されていて、その性能が一部で話題となってきましたが、
このたび発売となったアキュフェーズDC901も、同じDACチップを搭載してきましたね。
汎用DACチップを音質追求パーツのコアに据えた単体DACとして、カプリーズに比べると恐ろしく高額な(法外な?)値づけですが・・・
アキュフェーズも認めたES9018・・・というより、なんだか、アキュの焦りみたいなものを感じるのはワタクシだけでせうか?
ウサギ小屋では、OPPO BDP-95が絶好調でして、他のCDP/SACDプレーヤーはリビングから撤去しました。
これ1台あれば、12cmの円盤再生は完結?・・・かもしれません。
書込番号:13483224
0点

ウサギさん
ひとつ気になったことが……EMC設計にて購入(一目惚れ)したOPPOですがノーマルのBDP-95ですか?
ま、まさか……ベルテック改?その場合はウサギ邸に強襲をかけて……ボソボソ
ノーマルのポテンシャルが非常に高いのでノーマルでも良いかな……と思いはじめた今日この頃……でもさらにレベルアップするベルテック改も捨て難い……でもお金が……
CDPとして十分に運用可能なのはウサギさんが証明してくれましたのでその力を出しきれるベルテック改を選択したほうが良いのかな……ウサギさんはベルテック改とノーマルどちらがいいと思いますか?もし以前訪問したときに両方試聴していたら感想をお願いしますm(_ _)m
価格が7万も違うのでホントに迷います(汗)
いずれにしてもOPPO旋風がEMC設計だけではなくここのスレでも吹き荒れそうてすね(^_^;)
今は熱帯低気圧ですがこの調子でみんなが興味を持っていくと大型台風になりそうなかんじですww
書込番号:13483395
1点

こんばんは
天地創造さん
OPPO BDP-95は、ノーマルです。
入荷したての箱から、一つを持ち帰ったのです。
ブルーレイのリージョンフリー化や、ベルテック・チューニングは、後からでも出来ますので、まずは、ノーマルからお試しです。
視聴したのは、たぶん、リージョンフリー化したベルテックのフルチューンモデルだと思いますが、
環境が、200インチスクリーンに、SONYの業務用3管プリジェクター(定価750万円)のスタック使用(2台使用)の映像と、ベルテックのフルシステム音響ですから、ウサギ小屋とはシステムのコストが二桁(三桁?)ほど違いますので・・・ノーマルで十分かな〜というノリです。
書込番号:13483819
0点

ウサギさんありがとうございます(^_^;)
あそこの音響と映像のシステムはチートですからねぇ( ̄∀ ̄;)
あの状態になったのは実は二年ほど前だったりします。それより以前はもっと普通のオーディオショップにあるようなシアタールームでした。
ベルテックのスピーカーが入ったあたりから一気に化け物システムになりましたね。同時期に120インチスクリーンから200インチスクリーンにかわりましたしww
あんなド贅沢な部屋作りたいですね……無理かなぁ(T_T)
書込番号:13484044
0点

皆さんこんばんは
ウサギさん
ESS社のチップは192/24の時に初めて真価と思います。
このチップ搭載のミニ・マックスを正月に聞きましたが値段ナリの音。
どう活かすか?
そのあたりかなと!
また天下のオーディオメーカーが搭載。
生かした活用なら良いが…しかし高い。
名前だけの性能じゃない事を望みますね。
OPPO BDP-95
いつも厳しい目で追ってるウサギさんが仰るくらいですからまず本物でしょう。
天地さん
プレーヤーは、受けて(プリ部)で 初めて性能がわかります。。
究極
上流機の見極めは、受けて最後のスピーカーの出来にも左右されますね。
さてさて
今月末はアキュのメンテでもして見ようかと思います…
書込番号:13484736
0点

連投失礼。
昨日退院から戻ってきたカプリース。
バンド幅はそのままで音飛び無し線も太くなったか?(力強さも加わった感触)。
44.1/16同軸は、ほぼ完璧と言って宜しいかと。(エージング約3か月)
残すところ192/24のハイレゾ。
ユッコさんスレに書きましたがADコンバーターを行使。(メーカー未定)
問題は192/24をES9018が情報解析。
低ジッターマスタークロックにぶち込んで巷で優秀とされるDSD録音に負けない音が出るか?
これからがタノシミになりました
と書きたいがCDPの入院が先に。汗
とりあえずリフレッシュされて戻ってくることを期待します。。
書込番号:13486849
0点

カプリースやネットワークPの情報は、2ちゃんで取得するしかないみたいだね。
汚物ネタも混ざってるが
OPP BDP-95、インターネットショップで購入できるなら、案内して。
書込番号:13489643
0点

ぽちさん
BDP-95ですが今のところEMC設計しか取り扱ってないはず……メール飛ばすと見積もりが返ってくるのでOKなら入金→在庫があればすぐ発送になります。
他のお店でBDP-95を売っているところを見たことがないため(大抵はアメリカから直輸入)直輸入が嫌な場合はEMC設計に注文するしかないです。
EMC設計で検索すればヒットするのでそこから問い合わせてみてはどうでしょう?
書込番号:13489662
1点

お疲れ様です。
エミライとか言うショップ?のHPで、
以前、OPPOと黒いカプリースを見かけました。
そこでは買いませんが。つうか、まだ存在するのかも不明。
うちのディーガはDVDの旧機種なので、ポチッテもいいかなと思いましてね。
ナニワのキヨには関わりたくないので、ケンブリッジは眼中にないし。
書込番号:13489695
0点

書込番号:13489801
0点

インド映画は無料CS放送で DDLJ 他を見た事があります(ナゾ
2ちゃんのカプリース スレは お熱つうございます。
書込番号:13490051
0点

こんばんは
「OPPO BDP-95の日本国代理店は?」
「ウチです。」とEMC設計の方が仰ってました。
ポチさん、お一ついかが?
・・・B&W 804に続いて・・・?!
ところで、SONY BDP-X95で作成したBD-R&BD-RWは、ウチでは、OPPOで超絶クオリティを保って再生できています。
再生できますが、SONYで表示されるファイル名は表示されず、番組名などは記号の羅列になります。
メーカーでは、BDレコーダーで作成したBD-Rの再生に関しては保証していないようですが、実用上問題ないレベルで「使える」という情報でした。
下記のHPより
* Compatibility with user-encoded contents or user-created discs is on a best-effort basis with no guarantee due to the variation of media, software and techniques used.
直接買い付けだと、$999ですね。
日本仕様ではないので、いろいろリスクはありますね。
http://oppodigital.com/blu-ray-bdp-95/
ちなみに、ワタクシの主観では、OPPO BDP-93の方は、95とは「映像も音も別物」でした。
93だったら、持ち帰っていなかったです。
雑誌などでは、93ベースのニューフォース・チューニング・モデルが取り上げられていますが、きっと、これは、93とも95とも、「音に関しては別物」でしょうね。
映像は93そのまま・・・??
古いハナシになりますが・・・
SOUL NOTE sa4.0
セッティングを詰めて、現在、B&Wノーチラス804のメイン・パワー・アンプとして酷使を始めています。
・・・“良い”です。これは、“買い”です←結論デス
・・・良くなるまで、結構、山アリ谷アリでしたが・・・
書込番号:13491478
0点

こんにちは
OPPO BDP-95では、HDMIからSACDのDSD信号を出力することができます。
ステレオ層とマルチチャンネル層を選ぶこともできます(当たり前ですが)。
昨日、HDMIからのDSD信号をデノンAVC-3808(AVアンプ)で「DSD→アナログ変換」して再生してみたところ・・・
AVアンプらしからぬ、自然で艶やかな音が出てきまして、驚きました。
特に、ステレオ層のみのシングルレイヤー盤:SHM-SACDを再生したところ、「メインのシステムよりこちらの方が(この曲に関しては)“艶やかで好み”。」という家人の感想が・・・!!
書込番号:13493614
0点

おはようございます
えるえむ、えるえむさんで検索すると
アコリバ、カプリース、EMC設計が1setなんですね。
試聴したり使用して良けりゃ、そでれでめでたしでありますが
過度の広報は禁物ですね。OPPO程度では問題ありませんが。
書込番号:13493635
0点

過度の広報って
かつてのuma氏の様に、他は考えれられない ちゅう感じのカキコです。
BDPソフト観るのに、ディーガやパイの2万ユニバでもいいんじゃナ〜イ だがね
OPPOもあるよ、程度がヨロシ。
書込番号:13493681
1点

おはようございます。
ボチさんの仰るAVに対する認識。
確かに解る気がしますが、自宅にて試聴で体感されたことを発表は悪くないです。
ま 過度に○○○スピーカーは素晴らしいと連発連呼する方や自身が聞く音楽だけを拾い喋りまくりの方、いろんな方がいますけどね。
良く記事を書く上で3割当たってれば良いと週刊誌に書いてました。
そろそろポチさんも物色中と思います。
アイテム 購入されたら発表宜しくです。(^_^)v
書込番号:13493961
0点

このスレ内やkuro沼などは、問題ありません。
必要としたり、興味があるなら、試聴しましょう借りましょう。
ですので
書込番号:13494094
0点

ウルフさん、お疲れ様です。
おいどんは、取り合えず
適当に数点売却してから、ポチリは再開します。
再開時は、いつもの様に15マン前後では
まあ、ポチってもいいかなにすると思います。
カプリースは、カカクやOK Wave(教えてgooなど)では情報不足ですね。
書込番号:13494429
0点

ポチさん
カプリースの評価はマズマズじゃない?(音飛びの件さえクリアなら)
今 絶好調ですぇ。
家のスピーカー。ユニット3つ。
独立で使えるかと。
高域にセリニィーテ:DCアンプを繋いだらどうかと!バイアンプ
店主曰く
お客さんが高域専用に使ってスピーカーが化け物になったとか?
今考え中…
書込番号:13495277
0点

こんばんは
ぽちさん
>試聴したり使用して良けりゃ、そでれでめでたしでありますが
>過度の広報は禁物ですね。
貴殿が、情報を欲していると解釈して、OPPOの使い勝手など(口コミ情報)をレポートしたのですが。
カキコミ直後に、水をかけられちゃあ、もう、何も書けないですね・・・
結局のところ、貴殿は、ココで(カカクコムの中で)、何がしたいのかな〜??
書込番号:13495743
4点

書けばー、
まだ、情報不足ダシ(カプリースが)
やり過ぎではないシ、uma氏と同等とは感じませんが
まあに、ヘッドホン界隈の どらチャンで 氏はもっと元気だが。
明日から盆休みに?入りますので、静かにしてますです。
書込番号:13497737
0点

ぽちさん
貴殿は、
>OPP BDP-95、インターネットショップで購入できるなら、案内して。
と質問しましたね。
複数の回答が寄せられていますが・・・放置してませんか?
放置というより、“無視”して、別件のアレコレを書き込んでいるようにも見えます。
☆「回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」
と、マナー集にも明記されてますので、ヨロシク!!
書込番号:13497789
3点

おはようございます。
まぁ ゆっくり進めま…
天地さん 克黒くん
EMC設計やら録音モニター関係の仕事されてる方
ADコン(アプコン)の販売や貸し出し出来る店舗ご存知?
もちろん予算10万以上の製品はパス。
天地さん
ベルテックやEMRの製品なんぞどう?ADコンバーター。
貸し出し機器があれば使ってみたい。
書込番号:13497869
0点

そうだ、ゆっくりヤロウや
OPPO,EMCのインターネット販売で買えるかも? がわかったのでヨイでアル。
uma氏やレビュー魔と同程度とは言ってないので涙を流し、感謝しなきゃいけませんね。
あ、誰のことか、該当者がいるのか不明ですが。
書込番号:13497894
0点

ウルフさん
ベルテック(EMC設計)はデジタル機器はDACしか取り扱っていないうえ高級品ですから候補にはあげれませんね(^_^;)
私もスタジオモニター機器に手を出したのは今回のRMEが初めてなのでなんともいえませんが予算10万以下のADコンバータとなるとスタジオモニター機器ぐらいしかないかと。というかコンシューマオーディオ系だとあるかどうか……あっても高級品になりそうな気がします。
RMEは基本スタジオモニター機器としてはやや高額な部類に入りますがスタジオモニター機器でADコンバータを探してみると3万ぐらいからあります。
池部楽器店などで調べてみると良いかも……
書込番号:13498005
0点

昨日 検索したら
チップメーカーは出てきた。
本メーカーADコンは高いな〜であまり無いね。
最低30万円以上からだったか!
趣味の範囲を越えてるか?
で 水晶発信器(ジェネレータ)もみたが精密制度によっては70〜100万以上単位がざら。
書込番号:13498078
0点

ローンウルフさん、
えろすんません、しつこいようですが
カプリース
音飛びがしないのは、どの様な条件のときでしょうか?
その条件でよければ、音は他社30万以上は確実、100万クラスなら
購入する、お方様もいると思われるので。
書込番号:13498155
0点

ああ、CDのみでは何とかなりますか。
ハイレゾ音源も使うなら、設定変更必要かな。
ウサギ氏、特にナシ
書込番号:13498529
0点

先ほど メーカー緊急問い合わせ。
ポチさん
DDCが提携会社から出るみたい。
USBは勿論 HDMIが搭載されれば直接ハイレゾが聞けるかも!
その話を入手しADコンバーターは止めたました。
アプコンは何処までいってもアプコンだと思う。
本マスター192/24直接聞けたらマジ凄い音になるかね……
因みに音飛び44/16はうちでは大丈夫。
同軸なら全てのメーカーDACに繋げて大丈夫なの?
型式 販売は年内は年明けかは解らない
書込番号:13498614
0点

ウルフさん、ありがと
高品位さん、ありがと
目覚めよさんも、ありがと
CDのみで使うなら、アキュDACより安いだろ!ですね。
DAC初心者は、チトどうかなですが。
書込番号:13498677
0点

こんばんは
OPPO BDP-95は、ネットワークプレーヤーとしても使えるのか?
先ほど、有線LAN環境に接続し、ちょいちょいとセッティングして、
PS3で使用していた、WinPCに外付けUSB/HDD内にとりためた音源(WMPを使って手持ちのCDからWAVでリッピングした音源)を、再生してみました。
音出しは、見事に成功!!
選曲は、WMPで作られたファイルをTV画面で選ぶだけ。
しかし、一部文字化けあり。
使い勝手としては、使い慣れた(リッピングした)本人が使うには問題ないですが、誰でも簡単に〜という訳にはいかない印象です。
問題点としては、PS3では表示されていた曲ごとのタイトル・アーチストなどの情報は、再生が始まると表示されなくなる・・・これは、WAVだからでしょうか。
ズバリ、不便です!!
が、音は・・・フフフ〜
→本格的にやるなら、FLACを使うのが良さそうですが、ワタクシが操作する限りでは、現状でもOKなので、当面はこのままでいこう!
USB直指しの再生にも対応しているようなので、
ビートルズBOX(USBメモリ)にトライ・・・??
とりあえず、OPPO BDP-95は、高音質&高画質マルチ・プレーヤーとして、結構、イケテルようです。
DLNA機能を使ったBDレコーダーSONY BDZ-X95内に録りためた番組の有線LAN再生は、今のところ、成功していません。ファイルまではたどり着きますが、再生はできない・・・ボチボチ、試します。
・・・控えめな広報?でした・・・
書込番号:13499560
0点

天地創造さん
亀レスすみません。
EMCオリジナルケーブルの件ありがとうございました。
やはりあまりは出ないということですね。
わかりました。
最近は小型PC製作&録画&メインPC分離化によるレコ機BWT510購入計画&有機EL HMD先行展示会参加などしておりました。
PC製作導入篇はコチラ
http://club.coneco.net/user/33287/review/75761/
BDレコーダー活用内容はコチラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13487307/
Sony有機ELヘッドマウントディスプレイ先行展示会レポートはコチラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000282915/SortID=13481272/
PCから録画機能セパレート、BD3D対応&USBHDD対応DIGA、PCにもPS3にもDIGAにも接続可能な3D対応HMDでKURO買えない、ホームシアター作れない、をごまかそうかとwww
BDP95盛り上がってますね。(BD3D対応?
XLR搭載もすごいですが、AES/EBU&Clock BNCがあれば・・・。
エミライ、米OPPOのBDプレーヤー「BDP-95」を発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110902_474783.html
ではでは、PCオーディオに関係ない脱線失礼しました。
時間も懐事情も芳しくないので、またしばらく深海潜航します。
書込番号:13500330
0点

ポチさん
ケンブリッジオーディオのCDプレーヤー聞いてこようかと…
840て言う型式。 デジタル同軸でアップサンプンリングして送り出し出来るみたい。
イギリス:クォードのCDPも聞いた事あるけどお国柄音色は好みに合う。
ポチさん
機会あれば休みの間聞いてみなはれ。
日本製品みたくキンキラ粒々の音色じゃないが聞きやすいだすよ。
バランスも付いてるし何より価格コムにもファンがいます(笑)。
書込番号:13502700
2点

こんばんは
ウルフさん
流行を謳うハイレゾ音源配信は、かつてのDVDオーディオ音源の焼き直しとも言えます。
CD規格の数字上のアップサンプリングも、DAC直前で、殆どのCDPが10年以上前から当たり前にこなしていますし。
リアルなハイレゾ音源の再生音を御所望なら、まずは、これまた10年以上の歴史で熟成されたDSDのSACDをお試しあれ。
機材で言うと、ラックスのD-06など、お好みでは?
PCオーディオで、カプリースを活用するなら、USB-DDCとして、hiFace EVO 辺りが定番&無難な気がします。
http://www.m2tech.org/evo.html
書込番号:13503720
0点

確かにそうですウサギさん。
ふ〜ん。??
確かにラックスも悪くないけどね。
上質音源をちゃんとアナログやデジタルで送り出せるプレーヤー。
一つイッショウモンと言える物を揃えるか・・・(笑)
書込番号:13503908
1点

皆さんこんばんは
今日は朝からEMC設計にお邪魔していろいろ遊んできました。
午前中はケーブル工作体験(スピーカーケーブルのメッシュ被せ)を行い昼からはひたすら用意したCDやらBDやらを再生しました。
昼からの事に関しては眠いので明日以降書きます。ということでケーブルの工作を……
写真が例のスピーカーケーブル。メッシュ被せる前の状態を撮るの忘れていました(汗)
EMC設計の代表さんのアドバイスの下ケーブルにメッシュを2重で被せました。
聞いたところによると使っているメッシュは2種類あるそうで大体の場合は安い導電性でないメッシュを使うそうです。導電性はよほど劣悪な環境化でない限り使わないとか。ノイズのアンテナになるのが一番心配だからだそうです。
なので今回は無駄なものは一切使わないをモットーに非導電メッシュで作ることに。すでに電気工事でノイズ環境が少なくなった私の部屋には導電メッシュはいらないそうで、下手に巻くと余計なノイズを吸収してしまうらしいです。なのでケーブルの静電容量を増やしてかつガチガチにメッシュを巻くことで振動を抑えるようにしました。
片方を作ってもらいもう片方は自分でその作業を見ながらやりました。初めてにしてはいいできです(^^)v
持ち帰ってきて早速つないで聞いてみましたが定位が以前よりしっかりした上弦楽器の音が生々しくなりました。ガチガチにメッシュを巻いて振動を抑えたのが大きな効果を出した模様。生々しくなったのは静電容量の増加のおかげでしょうか?とにかく効果はあったようです。
もう今日は遅いので明日ちゃんと視聴しようかなと思います。
EMC設計今プロジェクターがものすごい数転がっていて工場?というか倉庫?状態になっています。SONYの化け物プロジェクターG90だけで8台ぐらい転がってましたww
しかもG90の中身も見放題!!幻のバルコープロジェクターの……型番忘れた(汗)も中身見放題になっていました。バルコーにいたっては1500万で売られていたものらしいです。EMC設計の人いわく最強のプロジェクターのひとつだそうです。
ユニバーサルスタジオやらディズニーランドのアトラクションで使用されていたG90がメンテナンスもしくは売却のため大量にEMC設計に持ち込まれているのは圧巻でしたねww
とりあえず今日はここら辺で……またあした〜です。あした書けるかな……
書込番号:13508818
1点

こんばんは
皆さんネタが無いので1つ。
先日アキュDP-85
SACDプレーヤーを聞きました。
マイソフトは持参してませんでしたが自宅で良く聞いてる曲、『パリの2月』があったのでとりあえずはそれを聞いて。。
スピーカーはノーチラス801。
アンプはラックスマンセパレート。
駄目耳な私が聞いた限り普通な音。ラックスマンらしい音。
高域に難があると聞くN801(15インチ)。
これまた普通に聞こえました。
モノパワーで-30db当たりか!(パワーインジケータレベル確認)
しかし普通に鳴らせるはある意味当たり障りの無い音。
良い音か!汗
ざ・おーでぃおSoundと言えば分かりやすいかな?
悪く言えば生々しいや鮮度と言う言葉で通じるものは感じ取れませんでした。
リアル感はまったくのイマイチ。
個人に言えば巨大ホーンのアルテックにMacintoshセパレートの組み合わせはなかなか良かったな〜
スピーカーは、かなりの化石化。
しかし出音は斬新そのもの。
また直ぐに売れたらしいけどね、、、
書込番号:13526586
0点

おはようさんです
ウルフさん、タンジェント?かケンブリッジのBDP聴いた?
こちらは、死ぬまでに聴きたいアルバム1001、観たい映画1001(本)購入
CD買いでも復活しますかな。
あ、困ったさん復帰してケレ。
書込番号:13527727
1点

こんにちは
天地創造さん
EMC設計への訪問、実現したようで、何よりです。
OPPO BDP-95は、どうされましたか?
当方では、音質面で、
CD盤を再生 ≦ PCにWAVでリッピングしたものをネットワーク再生(有線LAN)
という感触で結論が出そうです。
使用初期の頃の「吹き抜け感」は収まってきた代わりに、「ハッとする音の色艶や空間に音がクリア&シャープに浮かぶ感」が際立ってきて、ますます良くなっています。
この良さが、ネットワークプレーで、より堪能できます。
OPPO BDP-95によるネットワーク・プレー・・・音質重視なら、おススメですよ〜
書込番号:13527751
1点

ポチさん
ケンブリッジは聞いてない。CDの音をネット検索する限りピュアな音か?
店員と少しお喋りしましたが日本製品に無い音か!
一度インターナショナルでナスペックブースで聞いたけどね!
濃い口な好きな人には向かないかも。
それよりモダンショート(スピーカー)の音が良かった記憶があります。
代理店はこのスピーカー売れに売れて悲鳴らしいけどね。
即納出来ないらしい、、。
BDPはどうかな!?
ブルーレイだけならパナソニックでもエエかなと思うし、、。
AVの音方向は、AVアンプのHDMIの規格で決まりそうが私の認識。
毎年 携帯電話ごときにアップデートしてるからまたAV復活したらエントリークラスを(笑)
それよりフェディのミニアンプに興味。
やっとこさトライワイ端子スピーカーケーブルの使いこなしが出来たばかり・・・。
線材選びや構築に数年掛かったよ。
書込番号:13528074
0点

こんばんは
ところで、オーディオ小売業界は、けっこう厳しいらしいですね。
雑誌などでは、PCオーディオやネットワークオーディオの宣伝に余念が無いようですが、肝心の、資金に余裕のある大ベテラン層は、PCをオーディオに使うなど考えられない・・・使え無い・・・との分析。
PCオーディオ関連のDDCやらDAC・・・数万からせいぜい10万くらいの小物で糊口をシノギ・・・本格的なオーディオ?・・・いや、違う。
一方で、マトモなSACDプレーヤーは、どれもこれも、法外な値付けで、特定のリピーターだけが実際に購入するのみ・・・分母が決まっているので、どうしてもお高くなる・・・悪循環。
超円高と、世界大恐慌・・・
個人で出きることは、“働いて、稼いで、趣味で散財すること”!?
行きつけの老舗オーディオショップでは、今週末から、毎週、ハイエンドな試聴会を催すそうで・・・
B&W、エソ、アキュ、マッキンと、とりあえず、涼しくなるまでの4週間は楽しめそうデス!
皆勤賞を目指して、時間をつくって、毎週末は聴いてこようと思います。
書込番号:13529727
1点

皆さんこんばんは
休み明け地獄を見ました(汗)
仕事がめちゃくちゃ入ってきて帰りが遅くなる日が続きました。ダウン寸前でしたが何とか乗り切りました(^^;)
OPPOですがベルテック改で最終決定です。リージョンフリーは今回は先送りです。
11月に入金受け取りは改造終了して引渡しができるようになった時点でEMC設計にもう一度お邪魔してそのときに引き取る予定です。
EMC設計のhirosiさんに10月にエースコンバットシリーズの最新作が出るんですよね。とゲームのお話をしたところ、EMC設計のデモスペースで爆音祭りをやろうということになりました。
本物の戦闘機から録音したリアルなエンジン音と迫力の効果音が楽しめるエースコンバットをあの環境でやったらどうなるかww
そもそも200インチなんかでやったら一発で酔いそうです(爆)
とりあえずOPPOの引き取りに行く際に試しにPS3も持っていって遊んでみたいと思います。予想通り面白いことになればEMC設計+私のコラボ企画のオフ会が開催されるかもしれないです。そのときはまた連絡します。よかったらご参加ください?ww
オフ会のテーマ(仮)は『アニオタ必見!!ゲームとPCオーディオ爆音祭り!!OPPO使ったアニメもあるよww』
予定している内容がゲーム・アニメ中心なのでアニオタ祭りになるかも(汗)
11月末の土日のどちらか(予定)の引取りの際はPCオーディオの中核をなすメインPCとRMEのフラグシップモデルFireface UFXも持ち込む予定です。ウサギさんよかったら一緒に遊びにいきます?
EMC設計のデモスペースは今現在改装中。化け物プロジェクターG90のレベルアップを図っているようです。応答速度の上がったG90*2の迫力の映像楽しみにしててとのことです。
書込番号:13529973
1点

こんにちは
天地創造さん
>11月末の土日のどちらか(予定)の引取りの際はPCオーディオの中核をなすメインPCとRMEのフラグシップモデルFireface UFXも持ち込む予定です。
EMC設計は、いきつけオーディオショップ(という範疇には収まらないスケールがありますが・・・)の一つになりましたので、休みが取れれば、ぶらりと訪れるスタイルで遊びに行きます。クルマで40〜50分ですから近所です。
さて、ボチボチ、OPPO BDP-95の使い倒しを進めていますが、
同じ音源で、CD再生、ネットワーク再生(WAV)、USB直指し再生(WAV)、SACD再生を、聞き比べてみました。
CD-DA: MISIA GREATEST HITS (BVCS-21052)
ネットワーク再生: 上記をWinPC Win7 64bit、WMPにて外付けUSB-HDDにWAVでリッピングしたもの→有線LAN接続(LANケーブルは一般品(業務用単線))
USBメモリー: 試供品2GBに、上記の外付けUSB-HDDからコピーしたWAV音源
最近、新規に購入した
SACD/CDハイブリッド盤のSACD層: MISIA GREATEST HITS (BVCS-24013)
CD音源に関しては、パッと聴いて、違いは明らかで、
有線LANネットワーク再生>CD-DA盤再生>・・>USB直指し再生
SACD再生は、CD音源とは全体の印象が異なるので、直接の比較は難しいですが、
力感に乏しい傾向があるが、滑らかというか穏やかというか、独特の魅力がありました。
好みで言うと、この音楽に関しては、ネットワーク>CD≧SACDかな〜?
USB直指しに関しては、
USBメモリーそのものの質・・・重さとか材質とか接点のメッキとか・・・によって、音質が変化しそうな印象を持ちました。また、USB-HDDからのコピーではなく、CD-DAから直接リッピングすべきなのかもしれません。
LANケーブルは、直近の1mを、手持ちのより線と単線で比べてみましたが・・・気のせいともいえる僅差ですが、単線の方が信頼できるかな?という感触でした。
ネットワーク再生は、音質的に、すっかりお気に入りになっています。
PCを直接的なデジタルプレーヤーとして使用する方法として、さほど工夫をせずとも、時にCDプレーヤーを超える音楽的感動が得られる方式との結論です。
ところで、天地創造さんのような、PCオーディオ・マイスターからすると、“ネットワーク再生”というのは、どういう位置づけになるのでしょうか?
書込番号:13536103
1点

おはようございます。
私のシステムの再生方法は初期のころから
PCにCDを取り込み(イメージファイル)→DACに出力→アンプからスピーカー
PCを使いダウンロードしたファイル→DACに出力→アンプからスピーカー
のどちらかで再生してきました。BDとDVDだけはPCでの再生品質(特に画質)がひどかったのでBDPを使用していましたがそれ以外はすべてPCで再生してきました。
PCからの出力も最初はONKYOのサウンドカードからスタートしDACのD-07へUSB出力→SOtM USBカード導入→hiface→RME Fireface UFXと徹底的にDACへの信号の供給品質を高めてきたためもはやネットワークプレーヤーやCDPは私にとって不要なものになっているのが現状です。
ただSACDだけはPCでは再生できないのでそれが再生できる機器は前々からほしいと思っていました。OPPOはSACDも再生可能なので私の使用環境にはぴったりと言えます。
CDPを一切使わない(画質の荒さに目をつぶればBDPもいらない)システムでかつネットワークプレーヤーも運用していないためこれぞまさに『PCオーディオ』と言えるシステムではないかと私は思っています。
ネットワークプレーヤー(もしくはそれに順ずるもの)を導入したほうが確実に安上がりですがPCはファイル再生だけではなく録音・編集さらにはゲームやインターネットを使用する際でも使えるため使用の幅は非常に広いです。ある程度のレベルまで行くとネットワークプレーヤはいらなくなってきますね。
ここのスレを見ているとPC(ネットワークプレーヤー)→DAC(とマスタークロック)でデジタル信号を処理している人が多いですが私の場合PC(USB信号出力・精度強化)→DDC(RME)→DAC+マスタークロック2種類でやっているのでPCからの再生品質はかなり高いほうなんじゃないかと思っております。
jwcadで今のシステムの大まかな信号の流れを図にしてみました。こうやって見るとかなりデジタル信号を取り扱うところで力を入れまくっているのがわかるかと思います(^^;)
書込番号:13536705
1点

天地創造さん
凄まじいまでの、「時計あわせ」システムとお見受けしました。
ここまで本格的に労力をつぎ込んだPCオーディオというのは、なかなか無いと思いますので、きっと、次元の違うサウンドクオリティなのでしょうね。
エソテリックの単体DAC D-07は、ぼちぼち、手頃なカカク帯に中古品が流通してきたので・・・ついつい、惹かれますね。
ところで、LANを介したネットワーク・プレーの場合、デジタルデーターの通信に際し、データのみ転送し、クロックを送らないというメリットがあります。原理的に、DAC直近のメモリー(バッファー)に、トランスポート由来のジッターが乗らないんですね。
また、無線LANにすれば、グランド由来のノイズがネットワークプレーヤーに載りにくくなるハズで、アップルのAirPlayなどは、理想的な方式だと注目していたりします。
ネットワークプレーでは、機器間での「時計あわせ」が不要なんですね。
ジッターを気にする場合は、クロックとデーターを同時に送るS/PDIFやAES/EBU方式のように、前後&双方で「時計あわせ」をする必要が無いという仕組みは、“とても大事なポイント”だとみています。
“外部クロックを使えるネットワークプレーヤー”を、エソテリックあたりが製品化してくれると、盛り上がるかもしれません。
手頃な価格なら、即買いますよ〜TEACさん!!
さてさて、これから10年くらいのスパンで、
USD-DDC&USB-DACなどを使用するPCオーディオが流行るのか?
ネットワークプレーヤーを使用するPC系オーディオが流行るのか?
双方ともに競い合って、共に繁栄するのが、もっとも望ましい展開ですが・・・果たして・・・(期待は膨らみます!!
参考サイト
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/pc-and-jitter
書込番号:13542183
1点

こんにちはです
ウサギさん
ネットワークを使用した再生にそんな利点があるとは( ̄○ ̄;)
OPPO購入したら是非試してみたいと思います。
RMEもどうやらPCからデータだけ受け取り内部のDSPでアップコンバートしているようです。そういうとこはネットワークプレーヤーに近いですね。出力もAES/EBUなのでマイナス要素は限りなく小さいと思います。
エソテリックのDACの良いところは質の良い入出力端子。剛性の高いボディ。そしてDACチップの性能を最大限に引き出すプログラムの出来の良さです。
D-07はエソテリックのDACの中では一番安いエントリーモデルですがその性能(特にS/N)の高さは地味にトップクラスだったりします。
D-05はチップ本来の性能を出しきれてないというか音の味付けが濃すぎるため微妙ですし何より価格が高いです。AK4399を使用したK-01やK-03はDACとしても使えますがこちらも高すぎて使えません。そうなるとD-07しかなくなるわけですが……
D-07は味付けも少ない?あっさり系なのでどんなシステムでも使いやすいと思います。もし興味が沸きましたら一度お試しくださいww
エソテリックでES9018を搭載したDAC……作って欲しいですが実際に作ったらフラグシップ扱いになりそうな気がしてなりません(^_^;)
アキュみたいな一部の人しか手が出せないような物は作って欲しくないですね。
エントリークラスの価格(D-07と同じくらい)でES9018搭載だったら衝動買いしそうですww
D-07ベースでチップをES9018にして制御プログラムをそれにあうようチューニングしたやつでも十分ありだと思います(^_^;)
長々と熱く語ってしまいました(汗)
書込番号:13542678
1点

こんばんは
天地創造さん
>エントリークラスの価格(D-07と同じくらい)でES9018搭載だったら衝動買いしそうですww
OPPO BDP-95は、エントリークラス(というか、エコノミークラスですが)のES9018搭載のLAN-DACとしても使えるわけです。
と言う意味では、既に、注文済みではないですか!
純正でも、ローテル製のトロイダルコアトランスを主軸としたリニア電源を搭載したコンベンショナルなオーディオ・デジタル・マルチプレーヤーですし、ベルテックチューンとなると、もはや、他の追随を許さない最先端&ハイテクマシーンということになりそうです。
・・・大変なお買い得・・・かもしれませんが・・・内緒にしておきたいのに、何故か、書いてしまう・・・?!
ところで、「ネットワーク・プレーヤーって、実は、“LAN-DAC”だった」んですね〜!!
LAN-DACの場合、送り出し機器由来のジッターとは無縁になるので、機構としてシンプルになります。
さらに、DACチップがES9018になると、チップの標準仕様として、非同期のデジタル処理(自前の時計を使うDAコンバート)がなされているわけで、理論的には妥協の無い構成といえますね。
“LAN-DAC”という言葉は、雑誌でも見ない、新しいカテゴリー(言葉遣い)になりそうです。
各雑誌の次号あたりで、“LAN-DAC”という用語を見かけたら、ココが発信地だということになりそうです。
こういう流れは、別の意味で、タノシミだったりします。
書込番号:13542962
1点

LAN-DAC……この新しい言葉を見て頭の中で
『新たな時代を切り開く Creative transfer New technology LAN-DAC!!』
『豊かな未来へ Creative transfer New technology LAN-DAC!!』
ダンディな外人が出てくるCMをイメージしてしまったww
ありだと思いますww
書込番号:13543068
1点

こんにちは
B&W PM1の試聴会に行ってきました。
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/PM1/overview.html
出音には、たいへんな感銘を受けました。
既存のスピーカーとは、「洗練度」が違う。
SA-11S2(SACDプレーヤー) & PM-11S2(プリメインアンプ)で、B&W PM1(スピーカー)を鳴らす。
小細工は要らないなぁ・・・
これを聴いちゃうと・・・いろいろ思うところが湧き上がり・・・
当方では、とりあえず、手持ちのノーチラス804を“真面目に鳴らす”ために、SC-11S1(プリアンプ)の相棒として、SM-11S1(パワーアンプ)の導入を決定し、出物を探すことにしました・・・
書込番号:13549053
1点

RUN-DMC?
懐かしいです!
彼らのおかげでAerosmithは復活できたんですよね。
えっ?
発音が似てるだけ?
書込番号:13562811
0点

皆さんこんばんは
昨日RME『Fireface UFX』の脚にと注文したKRYNAのインシュレーターD-PROP mini extendが到着しました。UFXもともとラックに固定するタイプのため付属している脚は両面テープつきのゴム脚。
さすがにこれはまずいだろうと思って手持ちのインシュレーター(オーディオテクニカの2000円のコルクタイプ)でその場をしのいでいました。
でもいい加減ちゃんとしたインシュレーターが欲しくなったため思い切って購入することにしました。
KRYNAの製品は独自の技術が多く面白い製品が多いのですがその中でもインシュレーターは他のメーカーのインシュレーターを凌駕する性能を秘めていますね。これほど『制振』というものをちゃんとやる製品はなかなかないと思います。
早速UFXの下に置いて聞き比べ。UFX自体3Kgと軽量なので簡単にセットし直せます。
音の出だしでもうぜんぜん違います。前使っていた安物インシュレータが(笑)なほどですww
一度KRYNAの直轄店オーディオショッププルートンに行ったことがありますがインシュレーターやスピーカースタンドの重要さをプルートンではよく感じることが出来ます。ぜんぜん音が違うのでびっくりします。
そんな非常に優秀なインシュレーターですが値段が高いほうなのでなかなか手を出せないものでもあります。フィニッテエレメンテのような超高額ではないですが小型サイズのD-PROPminiでも3万はするのでちょっと勇気が要ります(^^;)
そんなインシュレーターですが価格相応の効果は出してくれたのでよかったなと思います。
ただUFXに使ってみて気づいたのですが本体が軽いせいかケーブルがいろいろ接続されている後ろに重心が移動していて前のインシュレータにあまり荷重がかかっていません。この状態あまりよくないのでしょうが今現在打つ手なし。錘を載せてみるかな?
近いうちに対策を講じてみたいと思います。
書込番号:13575064
1点

こんばんは
天地創造さん
D-PROPにいきましたか!
精密なつくりで、高級感もあり、効果も抜群で、一度は嵌る制振グッズですよね。
>ただUFXに使ってみて気づいたのですが本体が軽いせいかケーブルがいろいろ接続されている後ろに重心が移動していて前のインシュレータにあまり荷重がかかっていません。
>この状態あまりよくないのでしょうが今現在打つ手なし。
>錘を載せてみるかな?
オモリを乗せると、機材の筐体&接合部がひずむので、この無理な力が、音に確実に出てくると思います。
立派で重いケーブルを使うと避けられない接合部のひずみ・・・
ケーブルの方を上手に“支えて”、機材とケーブルとの接合部に余計な荷重がかからないようにすると、良い結果が得られると思います(経験上)。
書込番号:13582621
1点

ウサギさんこんばんはです。
錘を載せるというのはさすがに冗談ですww
私としては箱が歪むので音よりも本体のダメージが心配になります。特に軽量のRMEでは歪みが恐ろしいです。
いい対策が出てこなかったのでつい言ってしまいました(^_^;)
RMEの重心を後ろにしている元凶はEMC設計のワードクロックケーブルだったりします。ケーブルの支えになる物があれば良いのですがワードクロックケーブルの真下に光ケーブルが繋がっているためインシュレーターなどでワードクロックケーブルを支えることが出来なくなっています。
アルミの角材を購入し加工して専用のオリジナルインシュレーターを作るかですが……手間がかかりますね(-.-;)
OPPOを購入したらさらに接続するケーブルが増える予定なのでさらに大変なことに(T_T)
まあ気持ち重心が後ろにあるだけなのでまあいっかといえばそれまでなんですけどね(^_^;)
ベルテックのバランスケーブルをフロントに繋いでバランスとろうかとも考えましたがベルテックのケーブルでは硬すぎて前まで配線するのが困難過ぎる……もはやバランスケーブル自作しかない?
OPPO購入まであと一ヶ月と少し(手元にくるのは11月末ぐらい)。せっかくのOPPOなのに同軸デジタル出力でで使わないといけなくなるのは何とかして回避したい天地創造でした……お金ないから無理かも( ̄∀ ̄;)
書込番号:13582866
1点

皆さん こんばんは…
また止まりましたかな?はてな忙しい?
今日は久しぶりにアチコチで書き込み。
特にコレコレはありませんが、、。
節電の夏も終わり、ちとバイアンプを試しました。
感想は予想してた音!(笑)
チッポけな25o高域ソフトドームに200Wクラスのパワーをぶち込むは経済的にもあまりオススメ出来ませんが…
一度聴くと後には戻れません。
それと今日は自作電源ケーブルをパンク(焼き)させたので代替え付属で手直し。
一本無いとガラリと変化!
音決めはスピーカーケーブルですが、、
基礎ケーブルの電源ケー(給電)が決まらないってことは、建物の柱が決まらないと一緒ですねf^_^;
書込番号:13608553
0点

ネタ切れで完全にガス欠中の天地創造です(汗)
来月OPPOを買うには今月何も買ってはいけないので今月はネタというネタがありません(滝汗)
ネタがあるとすれば明々後日発売の期待の新作「エースコンバット アサルト・ホライゾン」ぐらいしか……
エースコンバット購入したら大音量でやってみます。あのフルスケールの爆音は復活するのか……それとも……今週末にちょっとだけレビューしようと考えています。BGMも秀逸なようなのでちょっと楽しみだったり。
今月はお気に入りのケニー・Gとクリスボッティ・スティングをひたすら聞いています。
来月の給料日までジャスト1ヶ月……待ち遠しいです。
書込番号:13608703
0点

こんばんは
ローンウルフさん
>それと今日は自作電源ケーブルをパンク(焼き)させたので代替え付属で手直し。
>一本無いとガラリと変化!
>音決めはスピーカーケーブルですが、、
>基礎ケーブルの電源ケー(給電)が決まらないってことは、建物の柱が決まらないと一緒ですねf^_^;
自作の電源ケーブルが燃えたというのは、物騒な話ですね。
下手すりゃ、死んでますね。
具体的には、どういうトラブルで燃えたのでしょうか?
お体は無事でしたか?
機材は無事でしたか?
当方では、電源ケーブルには殆ど頓着なく、長さ的に届かないものは別にして、ほぼ付属品を使っているのですが、“建物の柱”というほど、音質に影響するものなのでしょうか?
これまでの実験では、「オヤイデTUNAMI NIGO+P-004&C-004」を自作して試したことがありますが・・・ケーブルが太くて硬すぎて取り回しに難あり、音質も、確かに変わるけど、「どこか歪っぽい」印象でして、解体してタンスの肥やしになっています。
歪っぽいのは、機材の接点(電源ケーブルの受け)に、無用な力が懸かるからではないかと思っていて・・・そう考えると、太くて重くて硬いケーブルは全て×になってしまう・・・外すか〜という思考パターンでした。
天地創造さん
OPPO BDP-95は、先日、目覚めよ邸に持ち込んで、“道場破り?”をしてきましたが、「これを聴いて、デノンのDCD-SA1の芳醇な音を思い出した。意図してるかどうかはわからないが、いわゆる“ハイエンド食い”ですね〜。」との評価を下されました。
・・・いずれにしても、「思わず笑みがこぼれるほど良い」ですので、タノシミですね〜
ウチでは、iPod touch + AirMac ExpressのAirPlayともども、OPPOを酷使中ですが、非常に安定していて、まるで日本製のようです。
書込番号:13616637
0点

久しぶりに基礎練だけではなくまともな曲をトランペットで吹いてみて萎えた天地創造です(T_T)
現在新しいラインケーブル(アンバランス)の製作に向けて部品を選定中です。
単線(同軸)ケーブルを使ったアンバランスケーブルにチャレンジしようかと考えていますがなかなか良い線材が見つからず難航してます。
ということでEMC設計への無茶振り第二弾!!
第一弾ではメッシュくださいとお願いしてOKだったので次はEMC設計のオリジナルケーブル(リネアC)に使われている5N銀単線をバラ売りしてくださいと交渉してみようかなと思います。
5N銀単線といえばカルダスのケーブルを思い出しますが今はバラ売りで見かけないため取り寄せるのはおそらく無理です。
銀単線って半田の乗り良いんですかね?鉛フリー半田ではできる自信がないので鉛半田を使うことになるとおもいますが……
なんにせよまずは交渉ですね。
今度掛け合ってみることにしますww
書込番号:13616912
0点

皆さん こんにちは
>BDP-95はハイエンド食い
これは間違いありません。ねいろが華麗なんです。木は木らしく、鉄は鉄らしく、肉声は正に「肉の音」がします。加えてスピードと躍動感がありますので、理屈抜きで楽しいです。ただし、サウンドステージを描くような音場再生は苦手かもしれません。いわゆる、データーで勝負するCDPです。筐体啼きを利用して音場を構築するハイエンド機とはその点が違います。
ちなみに拙宅では、BDP-95と相性の良いケーブルはベルデンの88760でした。
>銀単線って半田の乗り良いんですかね
悪いです。
銀線はイオン化によって、使うほどに線が細くなっていきますので、フツーの半田だと線の収縮に追従できず、接触不良が起こる可能性があります。ただし、この接触不良は音が出てしまいますので、故障とわからずそのまま使い続け、「なんか変」と思いながら長時間原因が解らず悶々とする。そんな危険性を秘めています。
なので、銀線を半田付けするときは、「銀ハンダ」を使いましょう。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-338.html
書込番号:13617325
0点

目覚めよさん情報ありがとうございます。
銀半田はケーブル作りで使っているので鉛フリーと鉛半田両方あります。
先ほど言った鉛入り半田は鉛入り銀半田です。WBTのを使っています。
普通の半田も使うので半田こてやこて先を複数持たないといけないのでそろそろ温調半田ごてを購入して1台でこて先を変えながら作業できるようにしたいと思っています。
メッシュの入手ルートも確保できたのであとは線材です。ここが一番の問題ですね。オーグラインの単線も良いかなと思いましたがとりあえずEMC設計に問い合わせですね。
書込番号:13617570
0点

ご無沙汰しています。
BDPの話題が出ているので便乗させてください。
録画機BWT510を買いました。
HDMIケーブルは皆さんいかようなものをお使いですか?
手元にあるのはBelden 1m2mです。
1mはサウンドハウス、2mはTOMOCAが安いですね。(送料かかりますが。
ご希望であればメール便で貸し出しします。(むしろ比較してほしい
モニタは三菱RDT232WX-Sです。
Sonyのきしめんケーブルの評価が高い(かないまる氏関係)なので検討しています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/622131/blog/c534151/p5/
\5000/m以下と以上の製品よければお願いします。
書込番号:13623164
0点

私はデノンの……型番何だっけ?もう生産終了してるので入手不可ですが
1.5m6500円のを2500円で3m9800円のを3500円で入手しました。
結構良い製品ですよ。PCとBDP・PS3で使っています。
書込番号:13623214
0点

デノンのHDMIケーブルの型番は
AK-H150XV / AK-H300XV
の二つです。安く買えた時にもっと買っておけばよかったとプチ後悔してます(泣)
ネタがないので急速潜行〜ww
書込番号:13625799
0点

天地創造さん 型番までお調べいただいてありがとうございます。
すでにディスコンですか、残念ですね。
複数枚DVD⇒単体BD化
リッピングBD>AVCHDフォルダフォーマットでSD経由でBWT510取り込み再生(USB経由でもいけるようです。
PT2やPX-W3PEで録画したものを編集のためBDMV化してBWT510書き戻し
BWT510で録画したものをBD-RE経由でコピーフリー化
などいろいろ連携をするためにがんばっております。
やはりPCより画質がいいと思われるBWT510なのでなにかいい1m以下のHDMIケーブルはないものかと・・・。
書込番号:13626953
0点

Procable2ピンケーブルが高いのでもう少し安価なケーブルないかと探していたところ
すでにご存知の方も折られるかもしれませんが、オヤイデブランドから出ていることが判明。
オヤイデブランドの2ピンケーブル注文してみました。
1.2m:http://www.bestgate.net/audiocable_oyaide_dpluspowercablec712m.html?ss=price
1.8m:http://www.bestgate.net/audiocable_oyaide_dpluspowercablec718m.html?ss=price
2.5m:http://www.bestgate.net/audiocable_oyaide_dpluspowercablec725m.html?ss=price
の三種です。
どれもamazonが安いですね。
金メッキなので非メッキではありませんが、無難な構成で脚色も少なそうです。
書込番号:13658263
0点

克黒0型さん
2pinケーブルですか〜2pinケーブルは私はすべてメーカー純正品ばかりですね。3pinケーブルのほうが壁コンにしっかり固定できるので3pinのほうを使いがちです。千曲精密製作所の電源ケーブルだとアース線なし(プラグは3P)仕様のも売っているので何とかなりますね。
以前メガネ型ケーブル(PS3で使用)を買ってみようかなと迷ったこともありましたが1万も出すならほかの事やろうと購入をやめたことがあります。PS3の付属ケーブル変えると効果ありそうだけどどうもやる気になれません。
昨日やっとケーブルを作れる環境(道具)が整いました。
実際に作るのは予算の関係で来月からですが(^^;)
ケーブル自作やその他電子工作のためにちゃんとした工具をそろえたのでちょっと無茶なことをしてみたい!!ということで余裕があればHDMIケーブルを作ってみたいなと考えていますww
絶対うまくいかないと思いますが年末までに1本作ってみたいなと考えてます。
何でHDMIケーブルを作ろうかと思ったかというと先日休みの日に名古屋の秋葉原的なポジションである大須に行ってきたのですがそこでHDMI端子オス・メス両方売ってるのを発見!!
端子が売っているということは自作する人いるのか?と思って興味がわいてきたのでHDMIケーブルの作り方を調べてみることに。半田付けがむちゃくちゃめんどくさそうですがピン配列もわかったので作れそうな気がしてきましたww
HDMI1.3クラスのものが作れればもう言うことなしです。かなりシビアらしいので作れるとは到底思えませんがww
皆さんはどう思いますでしょうか?HDMI作れると思います?また作るとしたらフラットかスパイラルかどちらがいいでしょう?線材は単線(0.4mmか0.5mm)を使用する予定です。
書込番号:13658432
0点

こんにちは
B&W ノーチラス804を鳴らすパワーアンプとして、
しばらく、ソウルノートsa4.0を使い倒していましたが・・・
音抜けがイマイチ
解像度もイマイチ
という結果で、遠島候補になってしまいました。
200時間くらいかけて、ケーブルのセレクトなどで、「なんとか気持ちよく使いたい」と頑張ってみましたが、断念です。
抜群のS/N比と言いましょうか、残留ノイズがほぼ無音で、背景がとても静かなアンプなのですが、「フィルターを介して聴いている感」が払拭出来ず。
これは、イマドキの流行りな音づくりなのかもしれませんが、パンッと張りつめた弦の弾き感などで、モワーとした鈍りが取れない感じです。
結局、ラステームに戻して、ホッとしていたりする自分がいます。
音抜けが、ぜんぜん、違います。
近況報告でした〜
書込番号:13662545
1点

ウサギさん
どうもソウル・ノート。スピーカーを選ぶのかどうなのか!?
明抜けしない所がどうも…
私が感じたデジタルアンプのニューフォースとは違う傾向か?
当たり前ちゃ当たり前だけど(笑)
天地さん
映像化の電源ケーブルは銀コーティングのケーブルが良い思う
音はプラグの要素が大だけど 映像は銀配合の方が言いかなと…
あとねSTBにしろデジタルレシーバーにしろ音に関して芯線が余り太くないモノがいい。
自作なら細く硬い線に照準を合わせハイスピード化にした方が良い結果になるかな。
これはPC音源やデジタル全段階にも言えるかな〜と
因みに全てのケーブルやシールドの吟味をした訳じゃないが、 パソコンやHDDからの音は細く硬いケーブルが良い結果かもです。
逆 全く緩いケーブルかなと思う
その点
ユルユルのチクマ電源ケーブルは良いかも
超硬いか 超柔らかいかどっちかだね。
書込番号:13663044
0点

ウルフさん
他のところ調べていると銀もしくは銀コーティングの線がハイスピードだという記述を発見して銀単線もしくはそれに相当するものを探していました。やはりハイスピードで行くなら銀ですね。
銀単線だとオヤイデが一番手に入れやすそうですが0.5mmあるのでちょっと作るのが大変そう。また純度も4Nなので迷っています。次点でオーグライン0.3mmもしくは0.4mm。どちらにしても1mあたり20000〜25000円ほどとコストがかなりかかりますが作れそうです。
19本の線を信号ごとにツイストペア構造にしてメッシュを被せそこからさらにメッシュを被せてけばいいかな?それともあえて信号ごとに分けてそのままという手も……あ、でもそれじゃぁ半田部分丸出しになっちゃう……結局仕上げに上からメッシュを被せないといけないですね。
内部の線構造……後問題はこれだけですね。メーカーのものと違ってノイズ対策が十分に出来ないのでノンシールドでいける方法をとらないといけないのは厳しいですね。もう少し調べてみます。
書込番号:13663737
0点

こんにちは
ウルフさん
>どうもソウル・ノート。スピーカーを選ぶのかどうなのか!?
>明抜けしない所がどうも…
使いこんでの感想ですが、
ニアフィールドで、小型スピーカーからの直接音を聴くオーディオ(巨大なヘッドホン状態)で、音決めしているように思いました。
残留ノイズの少なさ、刺激的な音にフィルターをかけたような仕立て、などなど、至近距離で比較的大き目の音で聴くためのチューニングだろうと。
押し出しはあるが、耳障りな刺激が無い。
一聴すると派手目だが、実は、薄味系・・・というか、蒸留水系かな。
結局は、トランジェント特性が速くないので、個人的にタイクツしちゃうんだと思っています。
「部屋全体を音楽で満たしたい」というウサギ小屋風の鳴らし方とは、ある意味、対極にある音づくりなのかもしれません。
学びました〜
書込番号:13666105
1点

こんにちは
天地創造さん
>今のところ11月27日か12月3日・4日のいずれかに豊橋に出向いて受け取りに行く予定です。
>その際PCとオーディオインターフェースを持ち込んでベルテックシステムでPCオーディオを聞いてみようと考えてます。
>今EMC設計さんのほうと日程調整中ですが土日になるのは間違いないです。もし予定が空いてましたら聞きに来ますか?
是非、お願いします。
土日なら、何とかなりそうです(昼〜)ので、本格的なPCオーディオのポテンシャルを知るためにも、是非とも参加して聴いてみたいです。
書込番号:13728002
0点

ウサギさん
おはようございます。了解しました。
まだ日にちは決定しておりませんので、もうしばらくお待ちください。
連絡用のアドレスを今日一日縁側に掲載するのでそちらを参照ください。
メールが来たことを確認した時点で縁側は削除します。
PCオーディオシステム、どこまで持ち込もうか今迷っています。ベルテックのシステムは、デジタル機器よりもアナログ機器メインのシステムなので、デジタルに力を入れている私のシステムだと、ちょっと物足りなくなりそうな気がしてなりません。
なので、持っていける(車に積める)のであれば
・メインPC
・オーディオインターフェース(RME FireFace UFX)
・DAC(ESOTERIC D-07)
・マスタークロックジェネレーター(ESOTERIC G-03X+ルビジウム10MHz発信器)
を持っていこうと考えています。すごい量の荷物になりますが(汗)
これだけもっていけば、私の家でのデジタル信号の処理部が完全再現できるので考え中です。
詳しい情報は後日連絡しますのでお待ちください。
書込番号:13728299
1点

こんばんは
天地創造さん
ご自身のPCオーディオシステムを持ち込んで、あの別世界で思いっきり鳴らせる機会など、そうそうあるものではないと思いますので、出来るのであれば、車載満載でトライするのが楽しそうです。
イベント好きそうな社長さんでしたので、夢のようなことも実現できるに違いありません。
・・・当方は、余興として、「iPod touch & AirMac Express & 専用電源タップ?」を持って行きます。
ポケットに入るような小さなシステムで恐縮ですが、恥ずかしげもなく、比較してみようではありませんか〜!!
もし宜しければ、同じ音源で比較したいと思いますので、天地創造さんがリファレンスにしている曲ないしは、アルバムをご紹介いただけないでしょうか?
買えるCDなら、準備しますので、よろしくお願いします。
書込番号:13730381
0点

ウサギさん
先ほど送りましたメールのとおり、私の場合リファレンスCDというものが存在しておらず、コレ!!といえるものは実は存在していなかったりします(汗)
日々すごしていく中で『コレは良い曲(アルバム)だ!!』と思ったものを収集していっています。
最近ではBD(クリスボッティのライブ・イン・ボストンなど)の音源をオーディオインターフェースを使ってPCに録音してたりします。
保有する音源は基本すべてデータ化していますのでそれこそ当日そちらにあわせることも可能です。取り込みなんて数分で出来ますしね(^^;)
昼からと考えてもローラー作戦でかなりの数の音源が聞けると思います。こちらの保有するデータをそちらの機器に入れ、ウサギさんのリファレンスCD(データ)をこちらに取り込み再生。
万能なPCだからこそ多少の無茶はできます。PCオーディオの最大の利点は『何でも出来る』ですからねww
EMC設計代表も一度やってみたいといっているシューティングゲーム(FPS)
PS3の初期型があればPS2時代最強の爆音ゲーム『エースコンバットZERO』もできるんですが……
PS3のエースコンバットはグラフィックがきれいでも音がおとなしすぎるので爆音でやる楽しみがなかったりします。もし出来るのであればPS2とPS3も持っていってちょっとだけ遊んでみようかなと考えていますww
EMC設計……オーダーがすごいことになっているせいか最近ブログの更新が止まってしまっています。3管プロジェクターの改良は済んでいるはずですが、当日までにデモルームが片付くかどうか……
忙しいときはメールの返事が返ってこないこともしばしば……ホントに豊橋いけるかな……(汗)
書込番号:13730567
0点

ウサギさん返事が来ましたので連絡を……
EMC設計代表『hiroshi』さん、かなり忙しいみたい。夜中の2時にメールが来てました(汗)
最近、電気工事やプロジェクターの調整工事などのオーダーがすごいことになっているそうで、デモスペースの改装が思うように進んでいないそうです。
まだデモスペースの解放が難しく、予定も未定とのことなので、解放できるようになりましたら再度予定を組み直す事にしました。
12月にイベントをやりたいと言っていたので、なんとかしてそこまでには間に合わせてくると思います。
訪問の計画が固まり次第、連絡しますのでお待ちください。
OPPOに関しては、11日入金→10日ほどで発送という形をとることにしました。
いつかEMC設計のデモスペースを使いPCオーディオ・ネットワークオーディオ専門のオフ会を開いてみたいですねww
結構hiroshiさんも乗り気だったので、実現する可能性大ですが(^_^;)
書込番号:13743944
0点

天地創造さん
連絡を有難うございます。
EMCさん、忙しいことは、良いことですね。
我々は、待つしかない。
モノスゴク期待して、待とうではありませんか!
書込番号:13754835
0点

ウサギさんおはようございます。
EMC設計のブログ見てるとなんかすごいものが出来上がっていっています。
今回の改良は映像関連(プロジェクター)なのですが、今までとは比べ物にならないくらいのクオリティーになるみたいです。
3管プロジェクターの改造が出来るほどちゃんとした技術を持っている店主はなかなかいないと思います。
すごく楽しみですねww
先ほどウサギさんのメールアドレスのほうに音源を送ろうと試みたのですが、データ量が大きすぎで送れないという結果に(泣)
ファイルを圧縮してさらにそれを分割すれば送れますが……ウサギさんのほうでの結合・解凍作業が非常にめんどくさいので、やめました。メールではちょっと限界がありますね。
書込番号:13755191
0点

お久しぶりです。
早朝の妙なテンションの中失礼します。
MYTEK DIGITAL STEREO192-DSD DAC 日本でも今井商事による取り扱いが始まりそうなので紹介だけさせてください。
http://www.phileweb.com/news/audio/201111/03/11424.html
価格はなんと22万程度と見事なボ○タクリ。
VINTAGE KING AUDIOではOur Price: $1,435.00(見えない更なるディスカウント有りなのでFedex送料入れてもほとんど変わらない値段。
http://www.vintageking.com/Mytek-Digital-Stereo192-DSD-DAC
さらに円高を考えても、本来プロシューマーコンバーターメーカーでプロ機材と考えても
予定価格とはいえ日本円で10万近い価格差はいただけない。
ただ、VINTAGE KING AUDIOは今年の一月からやり取り初めていまだに出荷の目処がないのが痛いですが・・・。
国内販売されたらデジタル師匠のRedさんのお目にかなうかもしれないと、少し期待しています。
以前貼ったと思いますが、英語表記のスペック表です。
http://mytekdigital.com/download_library/stereo192-dsd-dac_new_product_release_july_2011.pdf
書込番号:13805642
0点

皆さん、ご無沙汰してます。
克黒0型さん
マニアには危険なアイテムですねぇ。
DSD再生ができるDACまだまだアイテムが少ないですから興味はあります。
興味はありますが・・・試聴で終わったことにしておきたいです(笑)
かれこれ1年以上前から狙っているのはWEISSのDACなので、
予算をプールすべくハードウェアは買い控えてます。
おいそれと購入できるお値段じゃないので長期戦覚悟です。
WEISS DAC1-MK2:
http://www.mixwave.co.jp/audio/weiss_dac1.html
WEISS DAC202:
http://www.az-audio.jp/cn16/pg60.html
ちなみに今年に入って購入したオーディオ・アイテムが数点ありますし、
マスター・クロック・ジェネレータも本格稼働できたとはとても思えない有様です。
買っただけで手をつけてなかった物でしばらく楽しめるはずなので、まずはそちらから。
何よりMacをコアにしたシステムを軌道に乗せるって作業もこれからなんです。
PC(Mac)オーディオの他、最近のマイブームは・・・
1)手持ちの新旧Macのカスタマイズ、
2)鉄屑VOLVOの点火系と電装系のメンテナンス
3)カーオーディオ(光学ドライブレス)へ入れ替え、スピーカー・セットアップの見直し
4)切り売りパーツ買いしたケーブル類の自作
5)体力と柔軟性の維持回復を目指して自主トレ
こんな感じで予算をプールすべく、少額でできることで地道に気分を紛らわしてます(爆)
書込番号:13812541
0点

redfoderaさんお久しぶりです。
WEISS DAC1-MK2、なんともハイレベルなものを・・・。(汗
価格調べようと検索しても国内販売ページがすぐに出てこなかったですね。
かわりにON爺さんのサイトがヒットしましたが、60万近いとか!?
さすがですね。
それにカーメンテナンス/カーオーディオも時間かかりますし・・・。
カーオーディオは無知ですが、ADAMのおかげでETONの存在を知りました(笑
Elac Car Jetと組み合わせれば・・・。
柔軟にはスイミングがいいですよ。
はじめは水中ウォーキングだけでもいいです。
(元水泳国体選手ですが、不整脈持ちの父も週4日ペースでスイミングに通っています。
自宅ならストレッチだけでも効果ありです。
民間療法ならスポーツ鍼灸です。(鍼とお灸同時にしてもらいましょう。)
(一応整体学校卒業しています。
Mytek DACですが個人的にシンプルでわかりやすいデザインと、サイズ、端子類がツボでした。
サウンドハウスで取り扱いが始まらないかなと、前に2回ほどメールしましたが、
太陽インターナショナル扱いで出回り始めたら再度持ちかけてみます。
まぁ、S2Xにいたっては純正DAC内蔵なので必要ないといえば必要ないですが、
外付けで使いまわし可能、単体DAC一度は試してみたい、クロック入出力ありで9632WCM経由で連携できる、DSD対応、海外ではクオリティに定評があるようだが日本では認知度が低い
FarefaceUC、DAC1USB、DA11と競合価格帯で選択肢が増えるのはいいことです。
去年はInterBEE参加検討していましたが、すっかり忘れてました。
気づいたときはときすでに遅し・・・。
まぁ参加できそうもなかったですが。
書込番号:13813271
0点

皆さんこんばんはです
最近何かと忙しく、しかもネタが無いという悲しい状況で書き込めずにいました。
さて11月というかもう12月ですが、OPPOがいよいよ我が家にやってきます。
ベルテック改で注文しましたが、予想より改造に時間がかかり12月になってしまいました(T_T)
今から楽しみです(o^∀^o)
DAC……RMEのオーディオインターフェースはDSDを送れるのかな?そういえば試してみたことがなかったです。
エソテリックのDACはDSD対応しているので、あとはオーディオインターフェースだけですね。
新製品見てると欲しくなってきますが、お金が相変わらずないので手持ちの機器で頑張ろうと思います。
ああ欲しいものがどんどん増えていきます(汗)
書込番号:13813297
0点

皆さん、お久しぶりです。
○redfoderaさん
>1)手持ちの新旧Macのカスタマイズ
Macネタに反応(^^)
私もかつては熱烈なMacユーザでPowerBook140,160,180c,2400c,duo280c,classic2他デスクトップも色々持ってました。MacWorldExpo Tokyoが開催されていた頃はレポートや雑誌記事のライタをしてたこともありました。
でも今はiPadとiPod touchだけ。まだ手が回りませんがPCオーディオ始めるなら久々にMac買おうかなと思っている今日この頃です。
そんだけ(^^;
書込番号:13817822
0点

天地さん、残念ながらPCMとDSDは互換性がないと思われます。
RMEが既存ハードで対応策を見つけるか、製品発表してくれたら飛びつくんですが・・・。
SDIF L/R、クロックL/R 付けてくれればかなりありがたいですね。
BNC同軸4本必要ではありますが、シンプルなケーブルで使いまわし出来ますし。
Mytek DSDDACはADCを省いたDDC/DACのみのオーディオインターフェースと捉えることが出来ます。
入力はUSB/FW/DSD含めてフルデジタル、出力はRCA/XLR アナログです。
サウンドハウスが扱い始めたらしめたものなんですが・・・。
まぁ本当は不要な機材ですが、業務用で定評がある、外付け、単体DAC、DSD対応、豊富な端子、に魅力を感じました。
「ヘッドホン・イヤホンユーザーのためのオフ会」参加者募集中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13822337/
デスクトップユーザーなので開催場所は自宅になりますが、基準としてスピーカーの音も出します。
書込番号:13827619
0点

0型さん
DSDまで対応したらRME最強ですね(o^∀^o)
最近ほとんど使用していなかったhifaceですが、PC(ソフト)からの再生BGMを低ノイズ・高品質録音がオーディオインターフェースと併用することで、できることを発見し最近はいろんな音源の録音にはまっています。
いつかDSD録音をしてみたいものです。
オフ会……あまりイヤホン・ヘッドフォンを使わない私ですが勉強になりそうですし参加するのも面白そうですね。
日にちが合えば参加してみようかなと。今後の予定を調べときます(`・ω・´)ゞ
先ほどOPPOが届きました。さて、今日は何を見ようかな?見たいの・聴きたいのが多すぎて迷います(汗)
開封したら写真撮ってアップします。ベルテック改の実力や如何に!?ですww
書込番号:13828494
0点

DSDはプロの世界でも広がっていませんね。
かつてスタートラボがDSD製作システム販売してましたが300万以上してましたね。
http://startlab.co.jp/proaudio/product/sonoma.html
DSD信号自体は直接編集が出来ないシロモノなので384KHz 32bitなどにいったん変換されて編集されたりします。
通常のSACDで使われるDSDは64CDといわれ44.1KHzのCDの64倍の周波数という意味です。
DSDマスターレコーダーはKORGのMR-2000Sが128CDまで対応していますね。
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-2000S/
配布などでDSDディスクを作成した場合はPS3で再生可能ですからお持ちの方には聞いていただけますね。(PCM変換出力ですが。
ちなみに現行機種ではSACD対応していませんが、SACDの吸出しが最近PS3で出来るようになった?らしいです。
もちろんアングラですが。
http://www.ps3hax.net/2011/07/updated-sacd-ripping-tool-for-ps3-version-0-03-svn-251/
うちのPS3 SACD対応してない、てか英語読めない、日本語でおkwww
オフ会ですが、音源は共通化しますので、CD直送によるオフライン転送かデータ転送によるオンライン転送か選んでください。
お手元のご希望の音源もWavであればおっしゃってください。
手持ちのCDタイトルの一部記載しましたのでプロフィールをご覧ください。
書込番号:13829087
0点

0型さん
プロフィールのほうで確認しましたがいろいろな音源がありますねww
我がPCのデータベースを開放すればさらに……メインに聞いているものだけでも20GB超えてくるので、さすがにやめときますが……今度hiface+FirefaceUFXのコンビで録音したとある音源を送ります。聞いてみてください。いくつか最近聞いてていいなあと思えたものを選別して今度送っておきます。
オフ会ですが年末近辺が今のところ開いています。さすがにクリスマスのあたりは無理だと思うので28日以降ですね。1月はまだ予定がどうなるか不明なので保留とさせてください。1月5日まででしたら会社も長期休暇なので動きやすいです。その後はちょっと怪しいですが(汗)
JRの青春18切符が使える期間中に開催してもらえると助かります。日にちが決まり次第教えていただけるとうれしいです。
電車で行くので大きなものは持っていけませんがそのときは外付けHDDに普段聞いてる音源を放り込んで行きますのでお楽しみに?ww
今日はOPPOを箱出しして終了。さすがにこの時間から再生するのはよろしくないので(^^;)
箱出しの際の写真をいくつか掲載して今日は終了です。ではまた。
書込番号:13829709
0点

BDP-95うらやましいですね。
個人的にはアナログいらないから
デジタルのみでAES/EBU、clock 2系統にして映像はHDMIだけにして単価下げてくれたらありがたいんだけどなぁ・・・。(DSD>PCM変換対応で
XLR付で200vOKなのは得点高いですが。
こういう価格帯のもの買う人はHDMI付のAVアンプやDACぐらいもってるでしょうし。
BDが扱えるのは光学ドライブ3つ、PS3、BWT-510ですね。
映画が11枚?SACDハイブリッドは2枚ですが、再生するものがないです。
ライブビデオはありますが(見ていない)ミュージックビデオは持ってないのでAKBがいっぱいは購入してPCに入れましたね。
まだ見てませんが。
ちなみに94.9GBです。
開催日ですが、200V電線交換とツィーターをやってしまったADAM S2Xのツィーターが12月下旬入荷らしいのでそれが終わってからになります。(自分で交換予定
まぁ、そもそもヘッドホンスレには反応がありませんが・・・。
他の方にも声かけますね。
あと、これ以降はこちらではちょっと話の内容が違うので、オフ会に関してはよければヘッドホンスレに書き込みをお願いします。
お手数おかけします。
音源は可能であればUSBメモリが好ましいです。
SkypeでもOKです。
書込番号:13830362
0点

こんにちは
天地創造さん
OPPO BDP-95 ベルテック改
とうとうやってきましたか!
おめでとうございます!!
HDMI 1からは、映像のみ出力してモニターへ。
HDMI 2を使用する場合は、映像と音声は切り離せないので、そのままAVアンプに入れて、音だけ受ける(AVアンプ→モニターの経路は使わない)。
HDMI 1とHDMI 2は、切り替えなしで、同時に出力されています。
PURE AUDIOモード(リモコンのボタン)を使うと、HDMI 1とHDMI 2からの映像出力は、完全にオフになります。
音楽だけを聴くときは、このモードにしましょう。ただし、本体の楽曲などの表示も消えます。
アナログ音声出力は、OPPOの真骨頂ですので、是非、活躍させたいですね。
XLRバランス出力は、デフォルトだと2番ホットです。設定で3番ホットに変更(リバース)出来て大変便利です。
RCAアンバランス出力の出来も上々です。
いずれも、音量調整モードと、音量固定(ボリュームを通らない)モードが設定できますが、XLRとRCAとそれぞれを設定することは出来ません。
プリアンプで受ける場合は、音量固定にしましょう。
直接パワーアンプに入れる場合は、音量調整モードにしますが・・・0の次が5で・・・100までありますが、ウチでは5でもかなりの音量で、10だと爆音になってしまうので、一般家庭での実用性はさほど高くないかな?パワーアンプにボリュームがついていれば、その限りでは有りません。
ほかにも、いろいろと、遊べる仕様になっているので、何かあればカキコミしますね。
EMC設計での試聴会、タノシミに・・・待っています。
また、お互いの家の音を聴きっこ出来れば、より楽しいでしょうね。
克黒0号さん
お誘い有難うございます。
ヘッドホンには興味がないのですが、アダムにはとても興味が有りますので、予定が合えば参加したいと思いますので、幹事さん?、よろしくお願いします。
書込番号:13830577
0点

克黒0型さん
BDP-95の真骨頂はやはりES9018を使用したこだわりのアナログ部です。今回の購入理由の主だったものにDACチップにES9018を使用しているからというのがあります。
今日も仕事から帰ってきて少しだけ音楽を流していますが良い音してます。SACD持っていないので意味ないですがDSD出力も可能なためSACDプレーヤーとして売ってもいいんじゃないかというクオリティです。化け物ですねこれはww
ウサギさん
岐阜駅まで来ていただければ迎えに行きますよ。
日程調整はもちろん必要ですが基本的にいつでも大歓迎です。家ごとに音に個性が出ていて面白いですし参考になるとろろもあると思うのでいいかと思います。
OPPOですが英語のメニューを見ながら各種調整をぱぱっと済ませました。長文は無理ですが単語であれば意味がわかるのでなんとかなりました。
AVアンプを使用していないのでアナログ出力出の使用になります。HDMIは完全に映像信号専用です。
クリスボッティ「ライブ・イン・ボストン」を再生してみましたがパイオニアのプレーヤーとはまた違った映像で面白いです。ディープカラー36bitをONにして見ていますが、良い感じの色合いです。初期エージングが終わるといったいどーなるのか?いまから楽しみでなりませんww
OPPOからアナログ出力でいろいろ聞いていますがやはり予備用のケーブルではなくちゃんとしたケーブルがほしくなります。
またアンプのS/Nが低いのが残念でたまりません。普段使用しているパワー直結ライン(AUX/HT)はPCオーディオシステムが繋がっているので、一番良い状態で聞けません。最高の環境で聞くにはまだまだ機器が足りません(汗)
ベルテックのアンプ、何が何でも来年の夏〜秋ぐらいまでに導入したいですね。その後はプリアンプを買わないと……お金がいくらあっても足りません(滝汗)
天地創造のPCオーディオシステム試聴希望の方!!是非是非連絡をお待ちしております。
これからもどんどん進化していくシステムでまだまだ未完成ですが、そんなシステムでよければいつでもお待ちしております。
書込番号:13833247
0点

やはりカプリースに搭載されて話題のDAC搭載だけあっておふたりとも絶賛ですね。
個人的に注目してるMytek Digital Stereo192-DSD DAC も同じメーカーESS Sabreチップ採用ですね。(型番までは不明
まぁ、それ以前にCDDA以上の音源を流したことがない(DSD配信を1度だけ試した程度)何ですが、なにかいいネイティブPCM 192KHz 24bit音源ないですかねぇ。
昨今のAタイプとかBタイプとかCタイプとか設けるために分けるぐらいなら
シングルCDに1GB未満のDVDプロモ付けて売れるんだったら
付加価値付けて高く売るのに+αであまってる領域をいっそDVD-Audio(2ch 192KHz 24bit 音声のみ)にしてもよさそうに思うんですが・・・。
天地さん、ウサギさんとEMC設計行かれるのならご自宅のシステムもお披露目できるじゃないですか。
それを踏まえると、ウサギさんはボクからすると第三者として両システムの客観的評価をいただけるということで・・・。(ぇ
逆に、天地さんがめざめよさんも絶賛されてたウサギ邸復帰イノウエシステム聞かれる機会作れそうでしたらぜひ聞かれたほうがいいですよ。
あれはいろいろ考えさせられます。
ボク自身の天地さん宅への訪問は、年末OFF後になると思います。
個人的にはOFF会ネットワーク構築したい(音源共通化だけでも)と思ってますので、
OFF会は都合さえつけばお互いいい刺激になるであろうと思います。
京都にこられるときは日帰りですか?
余裕があれば一泊でもされて大阪梅田/日本橋観光や近辺のお宅訪問も申し込まれるといいかもしれません。(案内しますよ。
連絡つくであろう方の中からはルージュさん、竜きちさん、そしてさん、baldarfinさんが京都から隣県の方です。(ご希望なら声かけしますのではやめにおっしゃってください
お勧め宿泊先はhttp://9hours.jp/
京都は碁盤の目のように大通りがあります。
祇園祭りで有名な八坂神社は京都の四条通東端です。
四条通は京都の繁華街で、紹介した9hは京都中心を流れる鴨川から四条通沿いに300mほどいったところにある電気街(駅前にだいぶ吸い取られましたが)がある寺町どおりにあります。
阪急電車河原町駅のすぐ近くで大阪梅田へは10分おきに特急が出ています。
片道43分で乗り換えなし、さらに近い金券ショップで片道300円です。
ちなみに京都駅は七条通りと八条通りにはさまれてます。
ウサギさんは、年末年始は家族サービス一時免除のお許しが出るようであれば、ご検討されるといいかもです。
ウサギさん、
<幹事さん?
ぇ、ボクですか??(汗々
幹事なんてそんなたいしたことはしませんが(--;ゞ
うち自身たいしたものはございませんが、うちで市販品ドノーマルで固めた最低限システムをお楽しみいただければなという腹積もりです(苦笑
PC+RME HDSPe AIO&ADAM S2X+SX DACにサイドプレスRB、Beldenデジタルケーブル、富士前線VCT2.0*3@200Vという実費用60万台の低予算システムでございます(笑
PCとスピーカーしかないというのを有言実行していますので実にシンプルですね、とセルースポイントを一つ(笑
200V配線のケーブルを藤倉CV-Sから今週末に富士電線VCT2SQ*3に変更する以外はS2X導入後今年はなにも改善してないですねorz(PCケースは元に戻した
ウサギさん、EMCと天地システムお聞きの際は、おそらくお持ちになられるとは思いますが、MISIA GREATEST HITSお持ちいただいてうちのシステムと比較いただけますと幸いです。(笑
書込番号:13834152
0点

0型さん
オフ会の開催日にもよりますがおそらく日帰りになるかと。
京都でしたら朝の8時30分前後には到着でき、夜も20時ぐらいまでだったら滞在できたはずです。
日帰りだったとしてもそれなりに長い時間滞在できると思いますので、いろいろ堪能できると思います。
EMC設計にあるベルテックシステムと私のシステムは同じ2chでもかなり音の傾向が違います。
どこまで私のシステムの特徴(良いところ)をベルテックシステムで引き出せるか……下手したら悪いところが強調されちゃうかも(汗)
ウサギさんのシステム一度聞いてみたいですね。今後のお付き合いで聞く機会ができるとおもいますので楽しみにしておきたいと思います。
書込番号:13834288
0点

こんばんは
天地創造さん
お伺いするとしたら、深夜帯にエイヤ〜と東名高速で行くことになると思います。
思い立ったら連絡しますので、よろしくお願いします。
壮大な計画の下に着々と施工されている“天地創造ワールド”・・・タノシミです。
克黒0号さん
ウサギ小屋のイノウエシステムは、聴いて頂いたものを30点とすると、90点くらいに深化しています。
和室を「SACD/CDを堪能するための専用部屋」として、イノウエシステムをキッチリ、セッティングしました。また、当時は、片方のユニットが代替品で音色に左右差があったのですが、現在は、イノウエ電気店にお願いして、掘り出し物ユニットを発掘してきて、左右差がほぼ無くなり、“超絶的な音色のグラデーション”が、超低域〜超高域まで、帯域に係わらす描ききることが出来るようになって、音楽の隅々まで、ノリノリで楽しめるようになっています。
自分では、「お気に入りの道具」になっていまして、当分は弄る必要性を感じない状態になりました。
・・・このまま運行しつつ、ボチボチ、興味のあるマニアの方に、「イノウエシステムで聴くデノンの実力」を味わってもらえるような遊び方を、構想中です。
PCオーディオは、iPod touch & AirMac Express→光デジタル→AVアンプ→ソウルノートsa4.0→B&W N804で、リビングオーディオを確立、連日連夜の定期演奏会を開催中です。
書込番号:13836690
1点

天地さん日帰りですね、わかりました。
しかしけっこう早い時間からOKなんですね(笑
EMC設計と天地ベルテックシステム、やはり活かそうとすると第三者による客観的な比較も大事ですよね。
せっかくですからウサギさんのアドバイスももらいつつ、いいとこどりできれば文句なしですね。
個人的にはレディースサウンドベンチマーク(音に興味のない女性)や音楽経験のあるオーディオに興味のない方を連れ添って客観的な印象を聞くのもありだと思います。
まぁ独りよがりになりがちなので個人的には不可逆項目は廃してますが。
・・・最小限システムなのは災害も視野に入れにいれています。(再現性最重視
京都は陰陽師の街らしく守られてるのか街を突っ切る一級河川鴨川の氾濫もほとんどない(それ以前に水が少なくなっている・・・。)
しかし京都はここ100年ほど大型地震の震源地になっていません。
京都盆地地下は多量の地下水がたまっており固い岩盤を崩すような規模の地震が起こると・・・。
ウサギさん
三倍深化とはいやはや・・・。
<ボチボチ、興味のあるマニアの方に、「イノウエシステムで聴くデノンの実力」を味わってもらえるような遊び方を、構想中です。
個人的にはREDさん、プレクさん、ルージュさんあたりの大御所方と交流を持たれるのもありかもしれません。
せっかく関西にこられるのでルージュさんやそしてさん宅などもご興味おありでしたらはやめにおっしゃっていただければ声かけぐらいはさせていただけますのでその場合は伝書鳩でじかにご意見ください。
書込番号:13837456
0点

ウサギさん
超低域〜高域までバランスよくならせるイノウエシステム……写真をみるとますます聴いてみたくなります( ̄∀ ̄;)
私のスピーカーはスリムかつ軽量なので音も爽やか系の音になっています。
いい意味で爽やか、悪い意味では低域足らない(物足りない)草食系な音なので、低域が欲しいときに物足りなくなります。
原因はスピーカーの特徴もそうですが、一番は部屋の形状にあります。聞けば一発でわかりますが、あと50cm後ろまで壁が拡張出来たら……と思うと思います。
低域を少し犠牲にして包み込むような音の広がりを持たせたシステムが、私のPCオーディオシステムです。
自然な響きを実現できるよう日々試行錯誤しております。
気が向いたらお越しください。お待ちしております( ̄∀ ̄)ノ
私のシステム3〜6ヶ月ごとに音が激変します。
新しい機器導入直後→エージング完了後→新しい機器導入とそれぞれのタイミングで聞くと毎回違った音が楽しめます。
定期的に来ると面白いかも(^_^;)
書込番号:13837498
0点

克黒0型さん
京都に行く時間ですが平日ですと京都駅に8時3分には到着できます。
土日だと8時21分京都着になります。そこから克黒0型さんのお宅までの移動時間を足した時間が到着時刻になります。
帰りは京都駅を20時に出る電車に乗れればOKです。
当日はこの予定で動こうと考えていますのでよろしくお願いします。
書込番号:13837621
0点

こんにちは
音色のグラデーションチェックに使える音源を紹介します。
マーカス・ミラー M2 (VICJ-60737)
http://kakaku.com/searchitem/S9043535101/
2曲目「ローニーズ・ラメント」
たくさんの楽器が出てきますが、それぞれを識別できるかどうか?
また、20Hz〜50Hzくらいの低域に蠢く、おそらく、シンセサイザーの音だと思われる下支えのベースラインの「メロディ」が、自然に部屋を振動させてくれるか?
ウサギ小屋のB&W N804のリビングシステムだと、楽器の数は半分くらい識別できて、重低音は在るのは判るが、音色はおろかメロディを感じるところまではとてもとても・・・という感じで鳴ります。
音量は、深夜帯でも文句の出ない、極小音量でのチェックになります。
爆音だとトリップ&トランス状態になれますが・・・音楽としては、ちょっと、端正すぎるかな〜
イノウエシステムだと、極小音量でも部屋がズーンという感触が得られています。
お試しあれ!
他の曲も、仕掛けが沢山あって、「オーディオシステムの音」を堪能するにはもってこいのアルバムだと思います。
もう一つ、真打を紹介します。
泣く子も黙る?
Queen's Fellows yuming 30th anniversary cover album
http://www.amazon.co.jp/Queens-Fellows-yuming-anniversary-cover/dp/B000075B1C
最初から最後まで、仕掛け満載のアルバムだと思います。
ちゃんと鳴るか?
ウサギ小屋のリビングB&W N804では、そこそこ鳴ってくれてると思っていましたが・・・
和室のイノウエシステムの調整は、このアルバムを隅々まで再現すること、を指標にして行いました。
お試しあれ!
そして、感想を聞かせて欲しいデス。
書込番号:13838637
1点

ウサギさん
イノウエシステム50Hz以下の重低音が極小音量でも聞こえるとは凄いですね( ̄○ ̄;)
悲しきかな私の使ってるスピーカー再生可能周波数が45Hzまでなんですよね(T_T)
50Hz以下の音はほとんど聞こえないと言っても良いでしょうね(-.-;)
明日ちょっと探してみます。レンタルショップに置いてあるかな?
書込番号:13838718
1点

皆さんこんにちは
>興味のあるマニアの方に、「イノウエシステムで聴くデノンの実力」
確かに機器だけを見ると、デノンなのですが、
ケーブルやら、インシュレータの使い方に、うそ〜 とのけぞるような工夫があって
「デノンの音」というより、「ウサギサウンド」なのです。
ウサギさんの場合は「こういう音にしたい」という目標が明確なので、音ブレがないですね。
書込番号:13840954
1点

みなさんこんにちは
今日はOPPOに外付けHDDを接続し、PC内のデータを再生してみています。
今日はOPPOが届いてからはじめての大音量での再生。いろいろ再生していてOPPOの特徴がつかめてきました。
OPPO我が家のPCオーディオシステムと比べると中低音重視の音ですね。同じ音源を再生してもかなり違います。中高域のクリアさはPCオーディオシステムが勝っていますが、低域の量感はOPPOが優れています。OPPOで聞くと低音が十分な量で聞こえてきます。コレなら十分合格点です。
OPPOで十分な低音が出てきたので、アンプとスピーカーの力不足ということはなさそう。PCオーディオシステムは低音が大人しくなっているので、D/Dコンバーター(RME)かDACのどちらかが原因と見ていいかもしれません。
OPPOを参考に低域のバランスを改善すればPCオーディオシステムが飛躍的によくなる……RMEのイコライザを利用して調整してみるか?微調整が難しくてうまく行かない気がしますが(汗)
ちょっといろいろ試してみることにします。
毎月何かしら行っている、天地創造のシステムとお部屋の強化・改良。
11月はOPPOの導入でしたが、12月は部屋の床全面カーペット張りにしようと思っています。
というのも私の部屋、かなり日当たりが良すぎるため、フローリングが日焼けして白くざらざらした状態になっています(汗)
長年の生活でついた傷もひどくなってきたので、フローリングの張替えかマットを敷くかのどちらかを選択することに。
フローリングの張替えは家具をすべて部屋から出さないといけない上、その間生活が出来ないのでタイルカーペットを敷き詰めることにしました。
使用するカーペットは日東紡マテリアルの「静床ライト」を予定しています。もうちょっと吟味して他の製品に変えるかもしれませんが。
12月は大掃除もかねて簡易リフォームです。おしゃれな部屋になるといいなと思います。ただし吸音するものが増えることになるので、音が悪くらないか心配です。
年末までには敷き詰めを完了させたいと思っていますが完了したらお部屋の写真を掲載してみたいと思います。
書込番号:13843917
1点

天地さん、オフ会の時間帯了解しました。
ただ、年末年始は家族もおりますし、近隣住宅の問題もありますので、そんなに早く音出しはできないです。
ですのでヘッドホン試聴が先になりますね。
内へ来ていただく前にヨドバシのヘッドホンコーナーで試聴も出来ます。(9時半オープンですが。
音源に関してはお持ちいただく場合、
店頭ではCD、携帯プレイヤー
自宅ではWAVEでお願いします。
もちろんこちらの用意する音源でもかまいません。
oppo音だしされたんですね。
エージングの問題もありますからなんともいえないでしょうが、
「音の形」は見えますか?
低域の発音の区別がつくかということです。
バスの声域でもソプラノの声域でも「あいうえお」といった発音の区別はつきますよね。
それです。
PCよりも低域の量感があるということですが、重心の違いだと思います。
なんでもそうですが音質改善処置をしていくとコントロールのしやすい高域側から改善され
低域改善はそれよりあとになります。
ケーブルの太さも影響しますね。
同じ構造のケーブルで太さの違うものだけで交換すれば差がわかります。
オーディオ用にそんなものないだろうとは思いますが・・・。
Fireface UFXにつないだままPC/BDP-95を聞き比べてみてください。
UFXをDACとして使うということですね。
この場合、音の重心に極端な変化がない場合は、低域の量感を感じるというクセはBDP-95のアナログ出力のクセということになりますね。
ちなみに音源スカイプでやりとりしたいのですが、いつ空いてます?
書込番号:13845257
1点

皆さん、こんにちは。
唐突なカーオーディオのお話&写真で恐縮ですが、お許し下さい。
光学ドライブレスのKENWOODヘッド・ユニットと飛ばしたDYNAUDIOツィーターの代替品でVIFA XT25です。
写真撮影後に自前で車内に組み込んでいて現在はエージングしながら調整を繰り返してます。
VIFA XT25シリーズはおそらくこの10年でもっとも売れたツィーター・ユニットのひとつでしょう。
あちこちのスピーカーで採用された特徴的なフェイズ・ラジエータ+リング・ドームは皆さんよくご存知でしょう。
採用実績の多さはもちろんその素質の高さゆえですが価格も魅力で1ペア6,000円くらいです。
KENWOOD I-K900は前モデルのブラッシュ・アップとバック・カメラのモニター機能を追加し新鋭機で、
音源はUSBメモリかiPodを繋いで供給することになるんですがBluetoothで飛ばすこともできます。
液晶で映像再生OK、デジタル・チューナーAM/FMラジオ、前後4chをドライブする60Wパワーアンプ
車内音調調整用DSPに加えて、SPユニット用にデジタル・クロスオーバー・ネットワーク、
外部アンプ用に4系統+スーパーウーファー用のラインアウトetc、これで実売は26,000円前後くらい。
コストの制約が音質に直結する世界ですから安くて高機能なことばかり褒められませんが、
こういう価格でないと売れないカーオーディオ市場とかユーザー層の間口の広がりが垣間見えた気がします。
ワールドワイドに同じアイテムを販売できるcarrozzeria(PIONNER)/KENWOOD/ALPINEの強みでしょうね。
本機の驚くべきC/Pから考えて比較的廉価なPCオーディオ関連のアイテムでも、案外、高価なんだと思いました。
ホーム・ユースのオーディオ製品にいたっては何をや言わんという価格ですし(悲)
時々自分でも、何やってるんだろうと考えちゃうわけですが、この遠回りな散財が楽しみになってるんでしょうね。
予算セーブ組の呟きでした(爆)
PS:スレのネタ的にはあれこれテストをしていたHiFace EVOのレビューを今夜にもアップするつもりです。
書込番号:13848515
3点

皆さんこんばんは
0型さんのアドバイスを参考にOPPOをRMEのオーディオインターフェースに接続し音を聴き比べてみました。
本当ならオーディオインターフェースをDACとして機器比べをしないと意味がなかったのですが……ケーブル(TRSジャック)が足りない!!仕方なくいつものDACを経由した音を聴きくらべることに。
結果ですが見事にDACの影響受けてます。直接接続のほうが低音の重心がさがって聞こえます。
DACの影響ってでかいんだなぁと再認識した一日でした。
DACで低音の重心が上がってしまっているということはもはや打つ手無し?
方法は何かしらあるのでしょうが間違いなくバランスが崩れそうです。まぁ今の音に満足しているので現状維持でいこうと思います。
redさんお久しぶりです。
hiface EVOのレビュー楽しみに待っておりますww
カーオーディオは私の家では猛反対されました。家族全員が使う共用車だから改造厳禁!!という感じで(汗)
まあ私はPCオーディオにお金投資し続けることで必死なので、カーオーディオに投資しても中途半端になりそうです。
そういえば忘れかけていましたがケーブルの貸し出しの件。
やっとOPPOが届いてそろそろかなと思っていたのですが、今月中旬〜下旬で部屋の改装を行うことになったため今月はおそらくお借りしても聞いてる暇がなさそうです。
年明け以降に0型さんやウサギさんが我が家に遊びに来てくれるので、それに合わせるような形でお借りしようかなと考えています。
みんなで電線を眺めてうっとりしますww
予定のすり合わせが必要になってくると思いますので、いつごろ借りるかはまだ決まっていませんが決まり次第メールを送らせていただきます。そのときはよろしくお願いします。
OPPOを導入してから初めてシステムの全体写真を撮影してみました。
PS3を撤去したので見栄えが良くなっています。
書込番号:13850105
1点

こんばんは
みなさん、着々と、事を進めているようですね。
和室をイノウエ専用部屋にした流れで、部屋の照明を「蛍光灯」から「白熱電球」に変更してみました。
蛍光灯と言うのは、「ジー」と鳴っているのが常ですが、専用部屋にしたところ、このジー音が煩く感じるほど、部屋の潜在的な音が静かになりました。
結果、照明からの音は無くなり、電源の状態が良いときは、オーディオシステムからの残留音やCDPの駆動音も聴こえず(デノン1650AEは静かなのです)、もっとも煩いのが「自分の耳鳴り音」という静寂の世界が得られました。
この状態から、CD/SACDの音が極微小音から部屋を揺るがす爆音まで、強大なダイナミックレンジを確保しつつ楽しめるようになっています。
比較すると、ヘッドホンよりも小さくて細やかな音が聴こえつつ、ヘッドホンでは決して得られない身体に感じる音圧をも獲得。
音楽の始まる前にサーという場の雰囲気から再生されていることが聴き取れるし、音楽の終わり際〜スー・・・ と音声信号が途絶えるところまで確認できます。
オーディオ遊びに、専用の部屋は必須かな〜と思う、今日この頃です。
専用部屋ないしは、自分だけの都合で部屋を作れる方は、「白熱電球」への交換をお試し下さい。昨今では得がたい静寂の部屋が、比較的簡単に得られること請け合いです。
白熱電球一式は、リサイクルショップでゲットしました。
100Wの単球でマトモなデザインのものでもワンセット1500円くらい〜、電球が100W球で1個100円以下で入手できます。
時代の流れで、そのうち見なくなるアイテムでしょうが、こと、オーディオの音質という視点からは、マニアなら白熱球!・・・かもしれません。
消費電力うんぬん言われますが、暖房器具を使わず、真空管アンプの熱と白熱球の熱だけで部屋を暖めつつ、しっかり着込んで熱燗やりながら・・・
書込番号:13854107
1点

ウサギさん
静かな部屋……うらやましいです。
PCオーディオを強化していくとどうしてもモニターやPC本体の動作音というのが気になってきます。
静音性重視で行くとデスクトップでは部品に負担がかかるし、ノートPCでは最高の音質は得られない。
可能な限りPCの動作音は小さくしていますが、それでも無音というのは無理です。
もっと広い部屋(15畳以上)なら問題ないのでしょうが、8.5畳ほどの部屋ではどうしても音が聞こえてきます。
プラズマモニターも高周波音が聞こえてくるので気になる人もいるかもしれませんね。
極小音量で聞く際はモニターを切ってPCのファンも極力低速回転にしないといけませんね。
万能なシステムにした代わりに、いろいろな弊害が出てくるのもPCオーディオの特徴ですね。
専用部屋うらやましいです。いつか私も作ってやるぞ〜!!20年後ぐらいにww
書込番号:13854388
0点

天地さん先日は遅くまですみませんでした。
スカイプはあっという間に時間が過ぎてしまいますね。
BDPのアナログ、単体DAC経由の重心の差はわかりました。
ありがとうございます。
PC、BDP双方単体DACで出力を統一した場合は音の重心は変わらないんですか?
音の見え具合(発音ならし分け)の差もお聞きしたいです。
オフ会ですが、今のところ1月5日がベターに思います。
S2Xのツィーターが届かないと日時確定できないのでご了承ください。
ウサギさん
照明ですが個人的に注目してるのがLED電灯です。
球型以外にも直管型も今年夏ごろから?出始めたようです。
価格は1万切る程度と高価ではありますが、ノイズ面でよさげかもしれません。
完全隔離できない以上、再生装置ばかりアンチノイズするんじゃなくて、メイン機材に施したぶんだけ、家全体、トータルアンチノイズするのが理想ですよね。(電気振動共に
書込番号:13854496
0点

天地さん、ぜひ、新規開拓として、「白熱球、蛍光灯、LED」「メーカー 型番 ロット別 製造年月日」で各種電灯をストックして、デッドストックも漁って、自分にベストな音質の照明をぜひ見つけてください!!
・・・ははは、かつて高校時代CD-Rにはまったときのことを思い出しましたよ。
まともな環境もないのに、ところどころにある「街の電気屋さん」「写真用 CD-R探しに写真屋へ」よくいったものです。
自分の力ではSony6倍速74分が限界でした・・・・。
冗談はさておき、ノイズの観点から照明もローノイズな物に変えると音が変わりそうです。
さらに「出っ張らない」照明に取り替えることで、音の流れをスムーズに・・・。
電源の質が上がると、各種機器から出る「うなり」のようなものが消えることもあるようですが、
KuroのようなプラズマTVはどうなんでしょうね。
原理的に音が出るのは仕方ないのかな??
同じ自発行タイプでも有機ELならノイズださなそう。
有機ELはまだまだモバイルに多いですが・・・。
PSPソフト(主にPSP全メタルギア T3B、静丘零)がUMDパスポートOKならPSV(有機EL)買おう。
書込番号:13854982
0点

こんにちは
照明器具としてのLED電球は、インバーターという電源を使っていて、ここから高周波ノイズが「基準の範囲内で垂れ流し」されているようです。
調光機能つきなどのインバーター式蛍光灯も同じです。
大手メーカー製だと許容範囲内(つまり、ルールに準じている)で、安価な中国製などでは、結構、凄いことになっている(つまり、ルールお構いなし)という情報もあります。
電球からの直接的なジーノイズは、LED電球からは聴こえないように思われます(推測)。
プラズマテレビは、原理的に蛍光灯と同じで、画面から、常に「ジー」とノイズが出ていて、気にすると聴こえます。また、画面から、結構な熱量の輻射熱を感じますね。顔がほてってくる。
ワタクシは、薄型テレビを買う時、KUROを買いそうだったのですが、この2点が気になって、購入を控えたのです。(液晶のREALを買いました。)
冷却ファンの音は、昨今の高性能パソコンでは避けられないものですね。
大型の薄型テレビでも、HDD/BDレコーダーでも、OPPO BDP-95でも、気になる環境に置くと、サーとかフーンとか、常に鳴っています。
ファンレスを謳った清音パソコン(テレビなどを含む)は、経験上、機器の寿命が短いと思います。思っているより早く壊れる。考えてみればアタリマエですね、熱対策で無理しているのですから。
和室にこしらえたオーディオ専用部屋では、暖房器具も「オイルヒーター」にしています。
とりあえず、無音です。まあ、よほど寒い日でないと使いませんが。
書込番号:13855963
0点

0型さん1月5日了解です。
楽しみにしております(o^∀^o)
ウサギさん
ファンレスのPCは一番やってはいけないタイプですね。私の場合特にそうですが、CPUもGPUも高発熱タイプなので、がっつり冷やさないと性能が落ちはじめ、最後は壊れます。
PCもファンコントローラーで手動・自動制御できるようにして部品寿命を伸ばすこと優先で組んでます。
そのためケースの中の空気の流れを考えて、低速回転でファンを回しても良いように作ってあります。
こだわり満載の自慢の自作PCです(^w^)
遊びに来ていただく時にPCの中もお見せしますね。
プラズマモニター「KURO」ですが、放電の際に発生するジーという音がしますね。私の使っているKUROはスイッチング電源の発振でしょうか?キーンと言う耳鳴りに近い高周波音がかなり聞こえます。
電気工事後ジーという音はほとんどなくなりましたが、キーンという高い音は軽減されたもののなくなりはしませんでした。
とはいえKUROもPCもそこそこ音量だせば気にならないので、特に動作音は気にしていません。
良いモニターなのは確かですし(^_^;)
静床ライト昨日の夜発注しました。枚数実に60枚。
56枚あれば十分な計算ですが、まとめ買いしたほうが安かったので60枚にしました。
早速今週末から施工を開始したいと思います。
予算5万でなんとかなったのでよかったです( ̄∀ ̄;)
書込番号:13856060
0点

やはり、電源改善により各種鳴きも改善されるんですね。
LEDもインバーターがノイズ源でしたか、予想外でしたね。
んー省電力かつ省電気ノイズな照明ってなんだろうか・・・。
<静床ライト
うちでは近々 静床ライト検索して見つけた
amazon 光触媒防音カーペットTJ5000 176x261cm ブルー \6800+送料\700を導入予定です。
20年近く前の電気カーペットを切断したもの、なんですがさすがに劣化してきたのか、
普通のカーペット買うよりよさげなのでこちらを選びました。
FANレス
さすがに電源FANははずせないですが、CPUFANははずしてみました。
E8400 TDP45wのXeon L3110を3>2GHzに、電圧はジャスト1vにしています。
メモリもDDR800を667MHzに。
吸出し専用XP、再生専用OSX10.6.3をSSDごとカセット感覚で入れ替える仕様です。
再生時は光学ドライブの電源は無接続です。
やはり一番の熱源ですが、触った限りではヒートシンクは手で触れる程度です。
ATOMやFusionAPU(E350)なんかは大体ほぼ50度台で常時稼動していますから、
うちではCPUパワーなんて使うことがありませんし、50度台なら許容範囲ですね。
書込番号:13856703
0点

DACについてぱっと調べていました。
やはりジッター、クロックとは切り離したくても切り離せないものですね。
ES9018:カプリース BDP-95 RD-X10
ES9016:Mytek Digital USA Stereo192-DSD DAC
AK4399:ADAM 純正内蔵DAC Fostex HP-A8
うちのADAM S2Xの純正DACを見てみるとAK4399でした。
32bit DACでDSD対応だなんてwww
ADAM本国サイトには使用ICなんて書いてなかったしなぁ・・・。
でもさすがADAMといえましょうか。
マトモどころかこのDAC結構ステキやんw
価格は単発\48000(税抜き)をCh数分用意するわけで、DACをモノで使用してるなんて贅沢?
コンデンサもオール固体/銘柄統一されてるっぽいし、AK4399までモノで採用となれば
「純正買っとけ」はますます間違いがなかったなと。
ES90xxシリーズ詳細/各種検証
http://www.teddigital.com/ESS_Es9008B.htm
http://www.teddigital.com/prx06.htm
http://aitlabo.net/blog/?c=003(BDP-95の性能検証
http://aitlabo.net/
AK4399詳細
http://www.phileweb.com/review/closeup/akemd-ak4399/
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4399/ak4399.html
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4399/ak4399_f03j.pdf
http://www.adam-audio.com/en/technology/da-converter
AES3とSDIFについて
http://blog.goo.ne.jp/-hyro-/e/6e429e39983f64800cf612e2756fc888
http://blog.goo.ne.jp/-hyro-/e/6e429e39983f64800cf612e2756fc888
URL羅列失礼しました。
いやぁ、結構勉強になるなぁ、奥が深い。
デジタルってのは記述がデジタルなだけであって器や転送方式はデジタルではないってことですよね??(光ディスクが最もたるもの
書込番号:13856798
0点

0型さん
AK4399……だと!?負けた……orz
私の使っているDAC、2ランクしたのAK4392です。
電源や回路設計でしっかりESOTERICさんは作りこんでるから大丈夫だ!!と思う(汗)
ADAM聞いてショック受けるかもしれません。今から覚悟しておこう……
AK4392を使用しているD-07.ESOTERICさんの上手な回路設計のおかげで,S/N130dBを実現しています。AK4392単体の性能ではそこまでのS/Nはでないのですが、そこはさすがESOTERICです。
ESOTERICのDACもう少し安いのが出ればなぁ……ES9018もしくはAK4399積んで40万以下だったら飛びつきますよ絶対。
AK4399といえば自作キットで作れる最高性能のDACに使用されていることでも有名ですね。
作るにはそれ相応の知識・技能が要りますが、1チャンネルあたり4つのAK4399を使う自作キット。ワードクロック44.1〜192KHzまでの入力を備え高級DAC並みのスペックを持っています。電源や箱をいいのを用意できればすさまじいのが出来るでしょうね。
すでに配布が終了していますが参考までに。
http://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU_45.htm
直接アクセスできませんがEMISUKEの電子工作部屋というところをクリックすると見れます。
下手なDACよりすごい幻の自作キットです。また配布されるかもしれませんが……
書込番号:13858676
2点

こんばんは
珍しく電源ネタが出たので絡めます。
インバーターノイズやPCの電源ノイズについては以前測定したものをUPしてます。
■蛍光灯のインバーターノイズ(と思われる)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/#9954268
■デスクトップPCの電源ノイズ(と思われる)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/#9967274
自分の部屋にノイズ源が一杯あるんだなと思い知ったのでした。
で、今は音楽聴くときはロウソクを照明に使ってます。
○天地創造さん
静床ライトはウチでも使ってます。重量があるので床の鳴き防止には効果がありますよ。
書込番号:13858901
3点

二羽のウサギAさん
白熱電球の話題があったので、ついつい寄り道。
こちらも最近白熱電球の照明で音楽を聴いていますが、より小音量でも音がハッキリ聞こえて、S/N感がより静寂に潤いがある気がします。
照明はオーディオにおいて心理的作用が大きいようで、ゆったりリラックスして落ち着いた気持ちで聴けるので、プラシーボ効果が電源ケーブル以上に大きいものなのかもしれません。
そして、インテリアとしてもとても効果が高く、部屋が広く演出出来るのも強みですね。
書込番号:13859371
3点

白熱灯とインバーター蛍光灯
だいした違いじゃないだろうと、思っていましたが
いざ実験してみると、とんでもない違いがありました。
◇インバーター蛍光灯⇒白熱灯
平板な2D音響から、彫りの深い3D空間へ変化します
音密度が増し、演奏温度が上がり、音楽に引き込まれる感じが強くなります。
◇白熱灯⇒インバータ蛍光灯
切り替えた瞬間、装置が壊れたかと思えるくらい、音像に「にじみ」が出ます
特に低音の重心が上がって、うわついた音になります
◇ほんとうに違うか
わかりません。時間がたつとどちらの音にも慣れて、それが普通に感じますので
プラシーボ効果が強いように思います。
本当に違っていたら、人体にも相当な影響がありそうでコワイですね。
書込番号:13860055
2点

こんにちは
克黒0号さん
>ES9018:カプリース BDP-95 RD-X10
一つ、大物を忘れているような・・・
アキュフェーズDP-900&DC-901(←こちらにES9018使用)コンビです。
天地創造さん
>AK4399……だと!?負けた……orz
スペック競争しても、キリが無いと思います。
そのうち、AK44〇〇とか、AK10000シリーズとか・・・
また、ESOTERICは伝統的にアナログ回路にオペアンプを多用しますので、スペック競争を始めるならADAMのオペアンプのスペックも比べないと・・・キリが無い・・・
自分好みの音に鳴ってくれるかどうか?
これに尽きるでしょう。
高品交差点さん
電源系へのノイズ混入データーを有難うございます。
ウチでは、PSオーディオのノイズハーベスターを使って、簡易に高周波ノイズの混入をチェックしています。
最強は、電気炊飯器の炊き上げ時、次に掃除機、次いで電子レンジ・・・
ちなみに、電子レンジ使用時には、iPod touchによるAirPlayは強制的に中断されます。
>今は音楽聴くときはロウソクを照明に使ってます。
確かに、電気的ノイズは皆無で、風情もありますが・・・火事にご注意下さいませ。
しかし、拘る方は、どこまでもいってしまうのですね〜
音誌文さん
>こちらも最近白熱電球の照明で音楽を聴いていますが、より小音量でも音がハッキリ聞こえて、S/N感がより静寂に潤いがある気がします。
>そして、インテリアとしてもとても効果が高く、部屋が広く演出出来るのも強みですね。
こちらにも、“電灯効果”に注目している方がいました。
部屋の照明をそれらしく演出する・・・この視点には気づいていませんでしたので、早速、頂戴いたします。
・・・気持ちよくて、直ぐに寝入ってしまいそう・・・
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>白熱灯とインバーター蛍光灯
>だいした違いじゃないだろうと、思っていましたが
>いざ実験してみると、とんでもない違いがありました。
イノウエシステム、しかも、目覚めよ邸は純血仕様ですので、環境の変化にも、大変センシティブなのではないでしょうか?
インバーター蛍光灯のノイズも、密かに増幅して再生していたに違い有りません。
書込番号:13860118
1点

<ADAM聞いてショック受けるかもしれません。今から覚悟しておこう……
いえいえ、たかだか展示ペア\22.9万のスピーカーに卒倒されることはないでしょう。
ツィーター交換するのに1ユニット\1.2万です。
単機に電源、LFアンプ、HFアンプのネットワークなしバイアンプ駆動です。
ウーファーはETONウーファーですから価格も知れてるでしょうし。
純正DACといっても同社のS2X以上から出ないと使えないし、ヘッドホンは使えないし(汗
お使いのスピーカーは一時期価格が下がったときに入手されたようですが、
レビュー見る限り大好評じゃないですか。
第一クラスが違います(汗
ところで、自分が標榜するサウンドは何ですか?
以前、スタジオモニターはMacroレンズだと称しましたが、カメラで一番すきなのはやはりMacroですね。
カメラ素子自体も画素ピッチの大きい一眼やFoveonは空気感が違いますよね。
やすもんのカメラでとった写真はぼやけててなんだか眠たかったりノイズだらけ。
同じく安門のスピーカーは箱(エンクロージャー)のなかに音がこもっていて出てきてくれない。
音が仕事しないひきこもりなので「サウンドニートスピーカー」と呼べますね(笑
SDIFの項で紹介したブログオーナーさんが自分の思考と似ているので紹介します。
・・・まぁ、実際はもっと過激でぶっとんだないようですが(苦笑
以下URL羅列すみません。(オーディオ「マニア」の方には耳の痛い内容となっております。
☆原音とはなにか
http://blog.goo.ne.jp/-hyro-/e/ead4d57e953d720cd53f9fe434504a89
☆百のヒモより、十の音盤。(電線病の特効薬であり、ありがた〜い経典!!
http://blog.goo.ne.jp/-hyro-/e/4ea453726ceefd172f4082661f06efe3
☆壁コン否定
http://blog.goo.ne.jp/-hyro-/e/330514c1345c0231b3eefe1505330e3d
☆アキュフェーズを徹底的にdisる(国産は買わない主義のようで、いやはや・・・。
http://blog.goo.ne.jp/-hyro-/e/07d347bdbf7ec59104e804afa12c4814
☆小さく、そして統合されたコンパクトシステムは大仰なセパレートシステムより美しい。
http://blog.goo.ne.jp/-hyro-/e/5b8d264e76c588f1bea3ef3f26ff15fb
☆オーディオ以外ではこんなエントリも
http://blog.goo.ne.jp/-hyro-/e/c0824ff695ab9404f8e89d5106b52623
この人は「タイム de メイン」な思考回路ですね。
ぼわついた、おくれた、発音の区別がつかない、低域ほど罪なものはない、ってのも同じ思考回路です。
人の考えそれぞれではありますが、結構読み物として引き込まれるし、勉強になるサイトでしたのでご紹介しました。
失礼しました。
書込番号:13861377
0点

高品交差点さん データ提供ありがとうございます。
特にPCは参考になりますね。
一応Nipronの電源使ってるんですが・・・。
そろそろipodとiD100で更なる簡素化しようかと考えています。
NANO
なら16GBでも安いですしね。
ACアダプタも200Vいけるのが使えそうですし。
ただ、なんで第6世代が検証すんでないのかと小一時間・・・。
価格改定の関係上中古市場含めて第6のほうが安いですしね。(探すのはヤフオクですが。
相場はソフマップ>店舗情報>中古価格で見れます。
<ロウソク
イニシャルGの家みたいだ(汗
バスレフの風きりで火が消えたりして(汗
ツィーターがX-ARTなんで帰化した蝋や煤が怖い(汗
<白熱電球
たしかに見やすいですけどなんか蛍光灯はそっけないですよね。
反面、電球をうまく使った照明はえろいというか、雰囲気があるというか・・・。
ルージュ邸を思い出しましたね。
ウサギさん
すみません、オーディオ機器はちんぷんかんぷんなので・・・。(激汗
書込番号:13861410
0点

皆さんこんばんは
皆さんに返事したいのですが、まだ仕事中なので少しだけ。
専用品とはいえ旭化成エレクトロニクスのフラグシップDACチップであるAK4399を積んでいるというのは、価格から考えたら凄いと思います。
ああ新しいDACが欲しくなって来ましたww
静床ライト実際に使用している方結構いるんですね(^_^;)
効果は確実にありそうですね。今週末の施工かんばりたいと思います。
電球ですが私の部屋ではちょっと無理かな?
蛍光灯の明るさをもう少し暗く出来たら……と思ってはいますが、白熱球を設置しようとすると増設工事または据え置きのライトを設置するかになりますね。
ライト設置が一番楽ですしお財布にもやさしいですが、部屋に置けるスペースがないので無理……
なにをやるにも部屋の制約が出てきて、思い通りにいきませんね。
ここまで打って休憩終了。今日は24時近くまで残業予定なのでちゃんとした返信はまた明日以降に……明日は帰れるだろうか(-.-;)
という事で仕事頑張ってきます。ではまた明日(*゜ー゜)ノ
書込番号:13862267
0点

こんにちは
ESS9018搭載デジタルプレーヤーの決定版!・・・??
audiolab 8200CD
http://www.yst.jp/audio/audiolab/450-audiolab-8200cd-cddac.html
32bit/84.672Mhz DAC搭載で、USB×1、RCAor光×2と3系統のデジタル入力が使える仕様で、DACとしても充実しています。
お値段も手頃だし、次のエモノはコレかな?
どなたか、突撃レポートお願いします。
書込番号:13864280
0点

DAC付CDPならマトモな?価格帯かもですね。
楽天(中古は\121000
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/Audiolab+8200CD/-/?c=2836&l-id=s_search&x=54
yahoo\134400
http://store.shopping.yahoo.co.jp/union901/8200cd.html
ちなみにヨドバシcomで\148000
http://www.yodobashi.com/Audio-Lab-8200CD-CD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC/pd/100000001001430221/
ポイント考えると悪くないのか。
148000*0.9=133200
書込番号:13864529
0点

今晩は。
最近は、いろいろと忙しく、たまにROMするくらいしかできません。
ささーっと、斜め読みしただけなのですが、今は照明がナウな話題のようで…。
それと関係なく申し訳ないのですが、
最近読んだ本に書いてあったことで、簡単なCDの音質向上法を試しています。
単に、CDを水洗いするだけ。
やってみると、1枚か2枚音のベールが取れたような感じ、
洗う前は、洗った後に比べると、少しベールがかかったような、薄いもやがかかったような音。
CDのポリカーボネイトは、長い間湿気にさらすと加水分解してにごりが出るらしいのですが、…1回水洗いしたくらいなら、問題は無さそうです。
(一度洗えば、効果は持続する…と本には書いてありました(未検証))
なぜ、音が良くなるのかは、不明な部分もありますが、
製造過程で残ったものや、その後に付着したものが取れるのではないか、と思われます。(多分、眼鏡にうすーく油みたいなものがついているのを、きれいに拭き取ったような感じ??)
…洗った後の音が、本来のCDの音なのではないかと思ったりしてます。多分、こっちの方がきちんと無理なくCDを読み込んでいるのではないかと。
CDの場合、ピットのエッジをきちんと認識することが重要で、洗うことで、このピットのエッジがクリアに見え易くなるのではないかと思うのですが、確証はありません。
本では、ハンドソープで洗うと書いてあったのですが、
最初、私は、CDの記録面にサーっと水道水を流してみました。
CDの記録面に細かな砂ぼこりが付いていて、それを洗い流す…という感じで。
その後、ティッシュで残った水滴を吸い取り、自然乾燥(1〜2分)。
これでも、音のベールが取れた感じ。
十分に、音質向上効果がありました。
今日は、手を洗うための「普通の固形の」石鹸で洗ってみました(ハンドソープがないので)。
石鹸で優しく洗って、よく水ですすいで…後は水だけのときと同じ。
当然、効果ありですが、水だけの場合より効果が大きいのかどうか…。
まだ、未検証です。
油性のものが何か残っている事があれば、こっちの方が効果が大なはずですけれど…どうなんでしょ?
一応、CDを傷める可能性がゼロとは断言できませんので、やられる場合は自己責任でお願いします。
(1〜2分の水洗いで傷むくらいなら、夏場の湿気は致命的かも…とは思いますが)
私は、洗う前と洗った後を比較して聴いて、かなり音が違うので…元(CDを洗わない)には戻れないと思います。(何かトラブルなどがない限り)
書込番号:13866305
0点

CDはスタンパーで製作されるので剥離剤かなんかがついたままなんでしょう。
水道水の場合は塩素が乾いて残ることが心配ですね。
洗剤で洗うとプラスティックの油分が取られ劣化するんじゃないでしょうか?
ポリカかどうかは不明ですがメガネプラスティックフレームでそう言われました。
無水アルコールはどうなんでしょうね。
うちではLF-K200というパナソニックのディスククリーナーがありますがつかったことないです(汗
書込番号:13866456
0点

克黒0型さん、お久しぶりです。
そうですね。
何か悪影響がないかどうか…は、未検証です。
ただ、毎回洗うわけでなく、1回洗うだけなら大丈夫かな〜?と言う感じでやってます。
水道水に入っているのは、次亜塩素酸ソーダだと思います。
化学式は知りませんが、Na、Cl、H、Oからできているはずです。
確か、分解したら、NaClと水と酸素になったと…。
CDの記録面って、水をはじきますので、洗った後は少し水滴が残るだけです。これをティッシュで吸い取るので、次亜塩素酸ソーダはほとんど残らないのではないかとも思います。
気になる場合は、コンタクト用の精製水(500mLで100円くらい)でさっと洗浄すればいいかも(私、これも考えましたが…いまのところやってません)。
CDのポリカーボネイトって、油分のようなものがしみ込ませたりはしてないと思いますが…。どうなのかなぁ…?
CDは、純粋なポリカーボネイトだけだと思うんですが…。
まあ、何にしても、やるなら自己責任で、ですね。
無水アルコールと言うのも考えられますが、コストがかかりすぎませんか?
(それに、油成分があると石鹸と同様に取れてしまうはずですが?)
大量の液体で、ザーっと汚れを流してしまうことにも意味があると思います。
何かに液体をつけて拭くでは、汚れを薄めて塗りつけることにもなりかねないので、やはり、流し落とすのがベストだと思います。
(汚れたガラスを、ぬれた布で拭いても、汚れは完全に取れませんよね。汚れが薄く塗りつけられて残ります。)
書込番号:13866629
0点

皆さん、こんばんは。
天地創造さん
レビューを紹介する予定だったHiface EVO、
DVDからデジタル・アウトした時のチェックを忘れてまして、
週末に波形編集ソフトでテストしたらアップします。
OPPOも無事始動した様で、おめでとうございます。
年末年始に懸案のケーブルのスクランブル・テストお考えならレンタルします。
ちなみにまた如何わしいのを数点仕込んだので、
無事、デジタル・ケーブルの百花繚乱成就した模様です(爆)
意図したわけではないんですがAC/DCで通電するタイプが数点増えちゃってます。
お時間のあるときに伝書鳩を飛ばして下さい。
二羽のウサギAさん
ご紹介のAudioLabのCDP、32bit/84.672Mhz DAC搭載とはそそりますね。
こういう価格でデザインもシンプルでGood、良心的な製品に思えてきました。
年末にヨドバシAKIBAあたりでこっそり聴いてみます。
baldarfinさん、お久しぶりです。
CDのクリーニングは中華的美顔器まがいで音波洗浄してます。
こりらのスレでご紹介してますので気が向きましたら覗いてみて下さい。
「名品?珍品?大集合!地味なオーディオ・アイテム紳士録」
カキコミNo.[11554411]
例の制振コーティング材ですが製造中止になったみたいです。
同類の後継製品が発売されるのかわかりませんが現品は流通在庫のみとのことでした。
出入りの業者さんが申しておりました。
書込番号:13867272
2点

これはこれは
redさん、マグネパンは所有しています。8畳
後方はラスウールと言う三角形反射板設置。
OPPOかケンブリッジの何か、ナニ?、買う予定だったが、
買い物カゴ式ではない販売店のOPPOは脱落、ケンブリッジは納期が怪しいかも
書込番号:13868810
0点

こんにちは
円盤ネタ
CD/DVD/BD盤クリーニングは、眼鏡ふきか液晶テレビ画面ふきを使って、時々指紋をとっています。
音質に影響があるのは、「静電気」の帯電ではないでしょうか?
ウチでは、気が向いたら、SFC SK-Uという刷毛で、CDをターンテーブルに置いてから、静電気の除去を行うことがあります。
LP盤では、バチバチいって、そこらじゅうの埃を吸着するような帯電状態でも、ササっと刷毛でなでるだけで、静電気が除去されて、埃も除去されますので、効果は抜群です。
http://www.yukimu.com/products/SFC/SK2/a09a1/sk2.html
CD盤で試してみましたが、刺々しい音が、まろやかになります。
これは、誰でもわかるくらいの変化ですので、お好みで、お試し下さい。
まろやかになりすぎても、そのうち、元に戻ります・・・
ケーブルねた
とうとう、一度はやってみたかった、銅単線をスピーカーケーブルに流用、をやってみました。
内部配線用の銅単線材として販売されているもので、1本2mで7本(7色)入り約300円、左右プラスマイナス用に計4本で、実費200円程度の“原始的な”スピーカーケーブルです。
・・・病み付きになってしまいました。
“癖が無い”とは、このことですね。
ウサギ小屋のリファレンス・ケーブルに決定です。
お暇なひとは、静電気除去ともども、お試し下さい。
書込番号:13872482
1点

皆さんこんばんは。予想よりも遅くなりました。
昨日の昼から静床ライトの施工に向け準備をはじめ、先ほどやっとすべての作業が完了しました。
まず重量物を軽くするため、棚(本棚・ラック)の中身をすべて出しました。運び出しが完了した時点で昨日は終了。
今日の午前中よりオーディオシステムとベットの解体。11時頃に静床ライトとその他部材が届いたので、昼の1時より施工開始。
部屋から出しきれなかった大型家具を部屋の中で少しずつずらしながら敷き詰めを行いました。微妙な調整が多く予想以上の時間がかかり、すべての敷き詰めが完了したのが8時ごろ。
棚に入れていたものを戻していたら、日付が変わっていました(汗)
そんな苦労を経て完成したお部屋が上の写真です。きれいに施工でき満足です(^w^)v
入り口には、仕切り板でスリッパを置けるだけのスペースを作り、扉の干渉部分も避けました。
明日音だしをしてスピーカーの位置を調整していきたいと思います。
昨日、今日と無理をしすぎました。腰がちょっと痛いです(汗)
明日は筋肉痛かな……一人でやるもんじゃないですねww
今回のお部屋の改良49250円で出来ました。テープや静床ライトが多少あまったので、もうちょっとコストダウンできたかもしれません。
それでは今日はこのあたりで。
書込番号:13876430
2点

天地創造さん
お疲れ様です。
“施行後”の仕上がりは、素晴らしいですね。
PCオーディオに力を入れているショップの「事務所 兼 試聴室」のような雰囲気です。
ほとんど、プロの仕事に見えますよ。
音はガラリと変わっているでしょう。
試行錯誤のレポートをタノシミにしています。
書込番号:13877019
2点

天地さん
床の色彩が綺麗だしスピーカー周りもスッキリですね。
なんかワクワクする音が出そうな雰囲気。。
素晴らしい。
ウサギさん
単線スピーカーケーブルです?決まりましたね。
そうだ皆さん
先のスレ読んで
例のチカチカノイズチッエカー。
家の場合1日殆ど点灯無し。
全くとは言えませんが殆ど無し。(オフ会で多数名認)
また各種トランス:ウネリ鳴きも電熱電動家電をフルに回そうが聞いた事が有りません。(何故?
因みにピカピカして音が激変てわけでもないですし気にしないのが一番と思います。。
年内または来年早々に給電土壌改良に着手。
余ったケーブルは、PC音源を聞いてる知人に差し入れしようと思います。
書込番号:13877400
2点

皆さんおはようございます。
昨日結局寝れた時間が1時30分になり、昨日の疲れもあって先ほどまで爆睡してました。
心配していた筋肉痛も特になく……まだまだ私は若かったようです←21歳だから当たり前ww
早速音を鳴らしていますが、今まで床鳴りがどれだけ激しかったのか良くわかります。
小音量だとほとんど変わらない。少し音が引き締まったかな?という感じでしたが、音量を大きくしていくと差がはっきりしてきました。
低音はちゃんと引き締まり、不要な響きも特になくすっきりした音になっています。
おかげで低音が今まで以上にきれいに聞こえて以前よりバランスが良くなりました。
また昨日の施工に合わせて棚の中身を見直して必要のないもの・もう読まないかな?と思ったものをいろいろ廃却して物を減らしたのですが、コレがいい結果になりました。高域の改善が結構顕著に出てます。
「床からの余分な反射音が減った+棚の中身が減らし綺麗に収納」のおかげでシンバルなどの高域音が長く残留することなく、音のつながりがさらに良くなりました。
スピーカーも以前と同じ場所で大丈夫そうです。もう少し片付ける必要がある場所がありますがおおむね良好です。
OPPOここ数日でかなりエージングも進み、音がどんどん化けてきています。
あまりの化けっぷりにPCオーディオの音がかすんで聞こえてくるぐらいです(泣)
ベルテックさんいったいどんな改造したんですか(汗)
一度自宅でノーマル品を貸し出してもらい試聴したときとは大違いです。とてもノイズ対策だけでの変化とは思えないぐらいです。
hirosi氏いわく「まだまだ良くなるよ!!」とのことなので恐ろしい限りです。
もう少しレイアウトの微調整をやりたいと思います。それでは(*゜ー゜)ノ
書込番号:13877849
2点

皆さん、今日は。
■ redさん
あの制振塗料、製造中止なんですね。
ショックです。
fo.Qとあの塗料とをダブルで使うと、なかなかいい感じなんですが…。
fo.Qだけだと、どうも音像がまとまらないと言うか、微妙にホワッと音像がボケた感じがしてしまいます。fo.Qの上にあの塗料を塗ると、音像が締まって、きれいに決まり易いんです。
まだ売ってたら、少し予備を買い占めておきます。
■ 二羽のウサギAさん
CDの静電気除去も良さそうですね。
前から、試してみようかと思ってました…。
(キョンのセーム皮買ったので、これで…は無理かな?)
銅の単線、私はパソコンの電源ケーブルに使ってみてます。
ブレーカーかコンセントまでをつないだりしている、あの線ですね。
片方は、PCに差し込み式ではなく、線をそのまま電源部へ半田付けしました。
反対側は、市販の80円くらいの電源プラグ(アース線はつながず…コンセントにアースは付いてないので)。
音は…細かくなった感じだが、ぼやけている。
→単線2本を覆っている、断面が小判型のあのビニール(塩ビ?)が原因のよう。その周りのビニールを切り取り、単線2本を剥き出し(ウサギさんのスピーカの線と同じ状態)にすると、音はかなり良い感じになりました。
でも、まだ音像が少しぼやけていると言うか、少しだけピンボケの感じが…。
→そこで、単線に制振塗料を塗布してみると、音がしまって、余分な音が少なくなっり、音像のボケもほとんどなくなった感じ…というところで今は様子を見ています。
■ 天地創造さん
写真では、音が分かりませんが(高域の反射等が改善されるのかな…くらいしか)、なかなかきれいですね。
…うちのリスニングルーム(とういうか部屋)は、グチャグチャです。
本のダンボールが積んであったり…(半分、倉庫です)。
引越しでこっち(大阪)へ戻ってきて、適当に空いたところへ置いただけだし。
ヘッドホンなので、音の反射や吸収などは関係ないですけれど…。
古い家で、部屋にコンセントの差込口が1つしかないのがちょっと問題。
冬は寒いです(ダウンを着て聴いてます。エアコンあるけれど、音質優先でもう少し我慢…)。
書込番号:13878205
2点

こんばんは
○天地創造さん
綺麗に施工されましたね。
ウチは適当で端とかカットが面倒なので床が出てます(^^;
市松模様にするかどうかはとても悩まみましたが写真見て
自分も模様替えでやってみようかと思案中です。
とにかく、いかに "事務所っぽくしない" かがポイントです。
あと、静床ライトの上にスピーカーの土台のボード(石?)を
置かれているようですが、時間取れたらSP部分だけ前の直置き
に戻して聴き比べしてみることをお薦めします。
今まで床に逃げていた振動がボードから跳ね返ってエンクロージャー
に戻ってくるので音に影響あるはずです。
まあ、理屈で考えるより良いと感じた方を採用しましょう。
結果、無しが良ければあの形でカットすれば見栄えも変わりませんしね。
書込番号:13879693
2点

皆さんありがとうございます。ここまでほめられるとは思っておりませんでした(汗)
高品交差点さん
>今まで床に逃げていた振動がボードから跳ね返ってエンクロージャーに戻ってくるので音に影響あるはずです。
確かに影響ありそうですね。スピーカーの下はMG-20付属の専用スタンドと30mm厚の大理石(ビアンコカララ)が敷いてあります。マットの上に直置きは論外な音でしたが、大理石の上に置くとちゃんと聴ける音になりました。
スピーカーの下の静床ライトを撤去しようと思うとかなりの大工事になります。部屋の寸法が3550*4000mmだったのでかなりピチピチにはめ込んであります。そのためどこか1箇所をはずすと、他の場所も空いたスペースに寄ってきて、すべて張り直しになるため、おいそれとはずせない状況です。
もしスピーカーの位置だけ静床ライトを切り取ることになったとしても同じ現象が発生するので、綺麗に敷き詰められている今の状態を維持したほうが良いかもしれません。
施工途中(後半)でOPPOとプリメインアンプだけのシステムで音楽を流しながら作業をしていましたがそのときの音を考えると今の状態でもいいかなと思っております。
今のスピーカーを交換するとき(5年後ぐらい?)が来たらそのときにまた考えようと思います。
書込番号:13879786
2点

ボーナス週末商戦過ぎてみたら結構進んでるな(笑
baldarfinさん無水アルコールは、確かにかかりますね。
汚れ原因なのか、ウサギさんのおっしゃられるとおり帯電なのか・・・。
水洗い対除電グッズで対決させるのもありかもしれませんね。
DVDやBDに使ったら音質はもちろん画質も良くなるのだろうか??
まぁ原盤はリッピングの際しか使いませんから、おっしゃられるとおり水洗いで十分でしょうけど。
天地さん、さすがですね。
「いいセンスだ。」byジョン・ドゥ
<直置き
これって静床ライトまではずせってことなんでしょうか?
静床ライトの吸振効果を経由して床に逃がせば跳ね返りがかなり緩和されるかも、ということかもしれませんね。
書込番号:13882171
1点

こんにちは
PCオーディオを本格的に始めるなら・・・気になるアイテムを見つけました。
em Acroama
という、音楽再生専用PCです。
http://www.em-audio.com/works/acroama.html
これは、ちょっと、欲しくなりますね〜
どのPC(含むソフト)で音楽を管理して、デジタルデーターを送り出すか?
一つの基準となりそうな、機種&ソフト管理&アフターケアのカタチではないでしょうか?
書込番号:13902913
2点

皆さんこんにちは
年末ってどうしてこんなに忙しいのでしょうか?仕事量がおかしいと思うんでうすけど……(汗)
とまあ愚痴をだべっていても仕方ないですね
ウサギさん
PCオーディオ専用PCですか……部品構成を見る限りだと、特に専用PCという感じはなさそうですが……。ONKYOの音楽再生特化型PCを思い出します。
スペックを見る限りOSがwin7というところを考えると、CPUのスピードがちょっと心もとないですね。100%の性能を発揮しても音とびしかねない気がします。
箱はいい感じですが問題は内部のノイズ対策ですね。サウンドカードも玄人志向の4500円弱のサウンドカードの改良型。サウンドカードの評判は結構良いようですが、改良品でもおそらくONKYOなどの高級品に比べるとどうしても劣ってきそうな気がします。
また記憶媒体。SSDを積むのは良いが容量が少なすぎるのでは?20GBだとOSを入れただけでいっぱいになってしまう可能性が高い。外付けHDDから再生するのが前提のつくりになっているのでしょうか?オプションでHDD(2TB)を積めるみたいですが、振動の影響が出てきそうです。
OSやソフトウェアなどの音質改善チューンをすると書いてありますが、どのようなチューンをするのか非常に気になります。PC高速化でよくやられるような極力機能を止めてしまうようなチューンだと使い勝手が悪くなるので……どうするんでしょうかね?
スペック至上主義・PCオーディオは使い勝手が良くないといけないと考えている私からすると、ちょっと不安なところが多くあるPCですね。
手軽に始めるのであればいいのかも。最初からセッティングされているので余計なことをしなければ楽チンですしね。
気になるとすれば販売価格ですが……高くても13万といったところでしょうか。
それ以上の価格がするのであれば自作したほうが間違いなくいいのが出来ますね。
PCの最大の長所である使い勝手のよさを殺して再生特化型にしてきそうでちょっと心配かなと思いました。
とまぁいろいろケチをつけてしまいました(汗)
PC自作ユーザーがこういうものを見ると、私みたいにいろいろケチつけそうな構成だったので思わず……ただし、この特化PCが5〜7万円ほどで販売されたら絶賛するかもしれません。
今後の価格の動向に注目の製品ですね。
書込番号:13904672
2点

参考に自作で作るなら……ということでこんなのはどうでしょうか?
予算は15万でSSD搭載、Win7 Pro 64bit、2TBのHDD搭載、ケースは静音・振動対策がちゃんとされたケース、性能は極力高く……で1台自作するならと考えてみました。
以下が部品の構成
『マザーボード』
ASUS
P8Z68 DELUXE/GEN3 24,440
『CPU』
Core i7 2600 BOX 22,579
『メモリ』
Corsair
CMZ8GX3M2A1600C8 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] 6,480
『ケース』
ANTEC
P280 14,664
『電源』
オウルテック
series SS-660KM [ブラック] 17,998
『HDD』
WESTERN DIGITAL
WD20EARX [2TB SATA600] 9,889
『SSD』
Corsair
CSSD-F120GBGT-BK 16,470
『OS』
Win7 Prp 15,000
価格が部品の型番の隣に載せてあります。上記の構成かなり性能高いです。上の中レベルです。でも127,520円(12月17日現在)で組むことが出来ます。
ここにグラフィックボードとサウンドカードを組み込んで15万ぐらいでしょうか?グラフィックボードはCPUに内蔵されているのでなくても問題ありませんが、載せたほうが安定性が増すので乗せたほうが良いでしょう。電源もそれを見越して少し大きめのを積んでいます。
サウンドカードの変わりにSOtMのUSB増設カード tx-usbを搭載してもいいですね。
ソフトはフリーソフトからfoobar2000などを使えば問題ないかと思います。
オーディオだけでなくPCとしても十分すぎる性能を持っているので、どんなことにも使えます。
いかがでしょうか?
自作できないという可能性が高いかもしれませんが、もし組めるのであればチャレンジしてみるのも面白いかもしれません。
書込番号:13904819
2点

こんばんは
天地創造さん
率直なご意見を有難うございます。
PCオーディオにまつわる問題点のうち、最もコアになる部分に関して、大変参考になります。
実は、このPCは、ステレオサウンド181号(最新号)P256-257で紹介されていて、カカクは、
ベーシックモデル「346,500円」なのです。
音の評価は、雑誌を読んで頂くとして、とりあえず、“絶賛!!!”しています。
一部抜粋すると、「USB・D/Dコンバーターを接続した一般的なPCとも聴き比べたがその差は圧倒的で、例えるなら20万円と200万円のCDプレーヤーの差よりも大きいような気も。何かが根本的に違うという印象。〜」などとあります。
実際に聴き比べないと、何も言えない・・・とも思うのですが、
一般的に、ステレオサウンドを読むようなオーディオマニア層は、パソコンに疎いので、安い部品を寄せ集めてテキトーな値段をつけて、雑誌に広告料を払って絶賛記事を書いてもらい、作った分は売ってしまえ〜という商品なのか?
それとも、ホントーに「音を追求した結果としての控えめなスペック」にとどめて、「何かが根本的に違う再生音」に見合う自身満々の値段をつけているのか?
このへんは、一度、真面目に検証する必要はあるでしょうね。
特に、雑誌の記事は、いい加減なモノが溢れているので、困ったものですし・・・
書込番号:13904909
2点

ウサギさん
346,500円……34,650円の間違いでは?ww
ありえん価格ですね。サーバー向けのワークステーションが買える値段ですww
私の組んだPC(現時点で性能最高クラス)のものと同じぐらいと考えてもらっても良いかもしれません。
ちなみに先ほどの特化PC部品の価格をわかる範囲で調べてみると
CPU;AMD Zacate 18W 1.6GHz Dual Core Processors
Zacateとはコードネーム(シリーズ名)のことなので詳しくは下のマザーボードの書き込みをご覧ください。
メモリ;DDR3 SDRAM 4GB PC3-10600 (2GB x2 シングルチャネル 最大8GB)
このメモリのレベルなら3500円程度でしょうか?メーカーや型番がかかれてないのでわかりませんが、メモリの性能の低さや実装量から考えても3500円でもおつりが来る可能性があります。
マザーボード :ASUS E35M1-M PRO
上にCPUを記載しましたが、実はこのマザーボード最初からCPUが乗っています。しかもお値段10,709円ww
ベアボーン(小型のPC)に搭載するものでマザーボードとしては1番安いものに分類されます。
チップセット :AMD Hudson M1
これもマザーボードに実装されている物です
HDD(オプション) :2TB SATA
最近はタイの洪水の影響でかなり高くなっていますがそれでもせいぜいが15,000円ほどです。
一番安いときは6,000円ほどで買えました。
光学ドライブ :LITEON iHAS324
びっくりするぐらいの安物です。なんとお値段……脅威の1,875円!!せめてパイオニアぐらい積めよな……
ビデオカード :CPU内蔵グラフィック(HDMI、DVD-D、VGA 各1ポート装備)
このPCに使われているCPUにはグラフィック機能がついており、ビデオカードを挿さなくても使えるんですね。よってコストはかかりません。
サウンド :CMI8787-HG2PCI改
先ほどの書き込みでも少しだけお話しましたが、4500円(定価)ほどで買える安物です。改造しても1万円ほどではないかと。
LAN :内蔵 Gigabit LAN
フロントポート :USB2.0×2,マイク入力×1, ライン出力×1,IEE1394×1
リアポート :USB3.0×2,USB2.0×4,HDMI×1,DVI-D×1,VGA×1,IEEE1394×1,Gigabit LAN×1,S/PDIF(光)×1、ステレオミニジャックマルチch出力(2ch),PS/2ポート×1
拡張スロット :PCI Express x16×1(空き1) (x4 mode)
:PCI Express x1×1(空き1)
:PCI×2(空き1)
拡張ベイ :光学ドライブベイ×1(空き0)
:3.5インチシャドウベイ×2(空き1)
ここら辺はケースとマザーボードについてる端子の説明ですね。特に特別仕様ではなく普通のPCと同じ構成のようです。
ケース筐体 :Origen AE S14V(Silver)
実はコレ価格コムで買えましたww
今はこのケースのブラックしか買えないみたいですが値段は35,000円ほど。箱はほんとにいいのでしたねww
電源 :Huntkey HK400-52PP 300W ATX 12V Ver.2.31
PCに使う電源としては安物の部類の電源。通販価格で税込価格7,670円でした。
そろそろ怒って良いですかねww
部品総額83,754円……HDDは最高額、サウンドカードも改造品ということで1万で見積もってこの価格です。OS込みでも95,000円で作れます。この部品代のうちケースが3分の1以上占めています、
346,500円……ユーザー馬鹿にしているのでしょうか?チューン代で25万ぐらいだったらふざけるなといいたいですね。
EMC設計+belltechが昔作っていた幻のシアター専用PCのほうが絶対にすごいでしょうね。
こんなの買うぐらいだったら私が半分の予算でPC組み立ててあげますよww
書込番号:13905273
3点

こんばんは
○天地創造さん
お怒りの様子(^^;
でも大変参考になりました。
こうなると中身にどんな部品使ってるかわからないコンシュマー向けオーディオ機器の価格設定も大いに疑わないといけませんね。
○克黒0型さん
>これって静床ライトまではずせってことなんでしょうか?
ゴム製のインシュレーターを追加したようなものですから音は変わってるはずです。
でも最近ゆらゆら浮遊させるのがプチブームですから結果オーライならそのままで。
書込番号:13905463
2点

いやぁ〜、どうもどうも、稲川シンジです。
ご紹介のPC怖いですねぇ〜。
PC関連は一通り販売してきましたが(自作パーツコーナーも)
オーディオって言うのはほんと金銭感覚を麻痺させてきますね。
その値段ならMacPro買ったほうがだいぶお得ですよ。
<パワー至上主義
低TDP厨なんで真逆ですね。
まぁ、これもCD-R Audioにさらされてたころの影響ですが。
使い勝手ならiPod&iD100を導入しようかと検討中です。
しかし48KHz 16Bit以上は無理っぽいのが玉にキズですよね。
ウサギさん、ハジメからMac使われたほうがいろいろとお得ですよ。
電源コネクタあたりや一体化構造などいじれないのがWinユーザーには面白みがないですが、
逆に完成されたシロモノとも考えることが出来るので、シンプルな使い勝手はあると思います。(某詩吟師範代
<ゴム製のインシュレーターを追加したようなものですから音は変わってるはずです。
でも最近ゆらゆら浮遊させるのがプチブームですから結果オーライならそのままで。
静床ライトははずさずオーディオボードの有無だけ試せってことですよね。
書込番号:13905926
1点

こんばんは
自作すれば約10万円で入手出来るPCを、35万円〜のカカクを付けて売る。
そこにどんなノウハウがあるのか??
完全に、怪しげな商売という雰囲気が漂ってきましたねぇ。
かつて、数万円のパイオニア製DVDプレーヤーと同等の部品構成のユニバーサルプレーヤーを、見栄え品質に拘った箱に入れて100万円超で売っていたゴルドムンドというメーカーがありましたが、思い出してしまいました・・・これは、中古市場で循環していることが多い、怪しげな?メーカーで、最近、とうとう、日本市場から姿を消しています。
どちらも、「ステレオサウンド誌」という、その筋では権威あるとされている雑誌で、大々的に取り上げて、絶賛している(いた)ということこそ問題ではないかと、ワタクシなどは思います。
特に、今回の記事は、“最低でも”天地創造さんがササッと解析されたくらいの情報分析を行ったうえで、「真相に踏み込んだ記事」を書くべきだろうと思います。
そういう“アタリマエのこと”すらせずに、安〜い提灯記事で紙面を汚したのは・・・
書込番号:13910346
2点

皆さんこんばんは
自分の書き込みを見ていて記入漏れがあったので追加しときます(汗)
em Audio Computer acroamaですがSSDについては書き込み忘れていましたね。
SSD :Intel SSDMAESC020G2
Intel「SSDMAESC020G2」は、NANDフラッシュにSLCチップを採用する容量20GBのSSD。「Intel Solid-State Drive 311 Series」に属する製品で、SSDを使ったHDDキャッシュ機能「Intel Smart Response Technology」(SRT)に最適化しているのが特徴だ。
同シリーズでは、すでに同じ容量の2.5インチモデルも発売されており、公称の転送速度についてもほぼ共通している。転送速度はリード200MB/s、ライト105MB/s。ランダム性能(4KB時)はリード37,000IOPS、ライト3,300IOPS。
ちなみに、GIGABYTE製Z68搭載マザー「GA-Z68XP-UD3-iSSD」で標準装備されたSSDと、同じモデルとなっている。
アキバ総研より抜粋
普通のSSDと違いかなり小型に作られている(もともとミニノート向けのSSD)ため、普通のPCに搭載するにはいろいろ問題が出てきそうなSSDです。
転送速度も今となっては……ぷっ(失笑)と笑えるレベルのものですね。
ケースが恐ろしく小さいならともかく、それなりにサイズのあるケースなので2.5インチのSSDを搭載することなんて楽勝なはずですが……どうしてコレを選んだのか……そもそも四半期ごとに部品構成を見直しているならもっと良いのに変えれるだろうに……突っ込みどころ満載です。
発売当初で価格は11.000円ほどだったらしいです。今は9500円ほどで手に入りますね。
これでやっと部品総額10万に何とか届きましたww
ちなみに1万円以下で買えるSSDで、現在最も良いであろうものだとここら辺でしょうか?
CSSD-F60GBGT-BK
リード最大555MB/s、ライト495MB/sの2.5インチSATA SSD(60GB/SATA 3.0対応)
コルセアのSSDで容量は60GB。+2000円で120GBが買えます。容量も多く性能も2.5倍以上。書き込み性能にいたっては5倍です。
10万円で作れるので1台同じものを作ってみようかな?ww
ベルテックのアンプの購入計画が遅れるのでちょっと気が引けますが(汗)
書込番号:13910487
2点

ウサギさん こんにちは
>自作すれば約10万円で入手出来るPCを、35万円〜のカカクを付けて売る。
マスプロダクト品の価格目安は、定価が35万なら、部品代は1割の3,5万円で、相場です。
また、自作派が入手出来る部品価格もマージンがありますので、10万というのは、部品として 妥当な価格でしょう。
ウサギさんが引用している、ゴールドムンドのCDプレーヤーは、基盤が
パイオニアの2万程度のDVDの流用で、電源部をスイッチングからトロイダルへ
変更し、箱を立派なモノに変更して140万円だったと思います。
オーディオ装置の「箱」はプレス品なら大量生産が可能なので、価格は2ケタで
収まりますが、フライス加工で1個1個製作したものは、3ケタでも
おかしくありません。NCマシンの作業レートと人件費で製造原価が10万なら
検査・梱包・在庫保管・流通などの人件費を加算して、
箱だけで100万円程度は妥当な価格だと思います。
ちなみに、業務用機器と、コンシュマー機器の品質管理面での大きな差異は、
微細なキズの良否判定の厳しさにあり、コンシュマー向けは検査費用が価格に跳ね返るので、
高価になることは、当たり前なのです。
こまかいキズや、指紋の転写や、ダンボールの汚れやつぶれに消費者が寛大になれば
コンシュマー機器の価格は、業務用に地近づくと思います。
書込番号:13910583
2点

「ガワ」と「中身」が「つりあってない」のもオーディオに良くあることなんですかね?
「低価格帯の製品のほうが荒削りではあるが躍動感にあふれている」
とかいうように価格は音に比例しない事例も多々あると思いますが、
「DELLのパソコンのほうが、専用オーディオPCよりも音がよかった!!」
なんてことも今後出てくるんでしょうかね。
そもそもうん十万うん百万の差で「メイン基板など中身が一緒」とかし洒落にならないですよね。
200Vようやく復活しました。
久しぶりにADAM S2X聞きましたが、うーん、これぞ我が家の「That's reference」ですね。
この音を聞くと安心します。
書込番号:13911940
0点

こんにちは
天地創造さん
PCオーディオの場合、「スペックを追いかけて最先端を突っ走る≒最高の音質が得られる」という“幻想”みたいなものが、正しく検証される前に“定説化”しているという危惧がありませんか?
今回の「em Acroama」が、音質を追求した結果、あえて控えめなスペックに止めたという“ノウハウの結晶”だとすれば、高額な値づけも頷けるものになるハズです。
例えば、「磁性体部品を全て取り除く」などの対策が音質に与える影響などは、実際に聴いてみないと判断できません。
このあたりは、音を聴かずの想像の話ですので、答えは出ませんが。
克黒0号さん
>ウサギさん、ハジメからMac使われたほうがいろいろとお得ですよ。
ウチでは、iPod touch + AirMac Express によるAirPlayで済ませています。
今後、アップルロスレスを無線で受けられるネットワークプレーヤーが充実してくれば、そのうちのどれかをAirMac Expressと入れ替えたいとの構想はあります。
原理的に、PC→DACというPCオーディオより、バッテリ駆動のメモリーPC→無線→ネットワークプレーの方が、使い勝手を含めて、スマートな気がしています。
音楽専用にPC買うなら・・・メーカーとのセッションというソフトを楽しめそうな“em Acroama”も気になりますが、まずは、ノウハウの蓄積が圧倒的な“Mac mini”あたりが無難でしょうね。
書込番号:13912917
1点

ウサギさん
確かに私はスペック重視な考えですが、理由としてPCをオーディオ以外にいろいろな用途で使っているからというのがあります。
確かに再生だけだったらハイスペックなんて必要無いのですが、私の場合エンコードやゲーム、さらにはCADまでやるのでスペックが自然とハイスペックになっていったんです(^_^;)
後ハイスペックになった主な理由は自分の『趣味』です。性能の高いのを作ってみたかったという自己満足もあります(汗)
もちろん再生特化PCをつくるならそこまでの性能はいらないのでもっと低スペックで作ります。そちらのほうが熱の発生も抑えれますし(^_^;)
ハイスペックが最高というよりかは使い方に合わせた最適な組み合わせ(私の場合だとハイスペックPC)が最高と考えています。
とはいえ偏った考えになりつつあるのは否定できないので、偏った考えにならないよう注意していきたいと思います。
ちなみに今回再生特化PCにいろいろケチをつけた背景を説明しますと……
※今回は全ての部品・ソフトが個人で手に入れることができる
他の方のご指摘のとおりオーディオでは、製造単価以外にいろいろと経費がかかるので、価格高くなるのは理解しています。
しかし今回の場合通常のPCと変わらず、チューンをしただけという物のため、チューン+経費で約25万になります。
通常PCの価格はBTOパソコンを見ればわかりますが部品代+2〜3万ぐらいが相場です。PCとして売る以上、25万も部品代に上乗せするのはおかしいのではないかとおもったからです。
25万のチューンにそこまでの価値があるか?と聞かれたら私なら間違いなくNoですね。
今回はオーディオではなくPCとして突っ込みをさせていただきました。
長文すみません(汗)
書込番号:13912978
0点

PCオーディオとして考えるとウサギさんのおっしゃるとおりで、低スペックのほうがいい可能性は十分あります。
ハイスペックで組むと熱も増え振動も大きくなりノイズも発生しやすくなるため、あまり良いとは言えません。
PCオーディオに関してはまだ発展途上、最適な組み合わせを模索している段階の物なのでいろいろ聞き比べをしてみて、経験を積む必要があります。
おそらく皆さんPCの性能に合わせてソフトの組み合わせを変えているはずなので、低スペックに最適な組み合わせとハイスペックに最適な組み合わせで聞き比べをしてみるのが良いかなと思います。
オーディオPCと呼ばれるものも是非使ってみたいですね。音がOSとソフトのチューンでどこまでかわるか気になりますし。
PCオーディオはわからないことだらけなので何事も実践しないといけませんね(^_^;)
書込番号:13913001
0点

Windows>>>>どうしても越えられない壁>>>>MACOS
書込番号:13913253
0点

0型さん
>Win→越えられない壁→Mac
これ等符号逆では?
winよりMacのほうが音って良いですよね?
Win派がこんなこというのはなんですが(汗)
書込番号:13913796
0点

こんばんは
天地創造さん
>※今回は全ての部品・ソフトが個人で手に入れることができる
昨晩、実は同じ内容の原稿を書いていたのですが・・・
天地創造さんが書いてくれたので、良かったです。
音楽再生専用PCを、ガレージメーカーがリリースしたところで、中身は「自作系PCの域を出ない」ことは明らかです。
また、20年以上前から音楽作成の現場で使われてきたMacと、様々な意味でMacのソフトをパクッて作っているWinでは、オーディオ機器としての性能も、比較にならないノウハウの差があるのは公然の秘密だと、ワタクシは思っていたりします。
今回、ステレオサウンドの態度に批判的な取り上げ方をしたのは・・・あまりに安易でデタラメに近い書き方をしてるように見えたからです。
もし、カンケー者が読んでいたら、次号からは、「配慮が欲しい」・・・なんて思ったりしています。
PCオーディオを真面目に取り上げるのであれば、プロ御用達のMac系ソフトを基準にして、その他のソフト&ハードの位置づけを明記していくような展開こそが、求められるのではないでしょうか?
音楽制作現場で日常的に使用されているPCのスペックや音質を抜きに、主観的な試聴記事ばかりの提灯記事を書き散らかすような態度は、感心できません。
とか良いつつ、酒の肴に雑誌をパラパラとめくっては、アレコレ書きこむネタを拾っている私は・・・ファンの一人だったりするのでした。
書込番号:13915230
1点

ウサギさん
Macを基準にする……PCオーディオを発展させるためには必須でしょうね。
私も同意見です。
ただ一つMacに不満があるとすれば、売り方でしょうか。
Macは自作機器もしくはMac以外のメーカーが組んだPCへのOSインストールを禁止しているのは皆さんご存知だと思います。
そもそもインストールするOSの方式が違うためMac以外のPCではインストール出来ませんけど(例外あり)
自作PCやBTOパソコンにもインストールできるようになればMacの普及率も格段に上がるのでしょうが……
MacPCはちょっと割高なので、なかなか買う勇気が出ずにグダグダになっています。改造できるデスクトップが良いのですが、デスクトップはノートよりさらに高く……Macを買う日はくるのか……
こういう話をしているとPCが組みたくなります。お金無いけどねww
書込番号:13915320
0点

iMACは10.8万からですよ。
モニタ一体型でです。
キーボードマウスももちろん付属です。
MAC販売してたときも結構安かったですがさらに安くなりましたねぇ。
来年か再来年あたりには10万切るかも。
ちなみにうちはご存知のようにWinユーザーですが、自作機に雪豹入れてますね(はい、終了w
Windowsでもアクティベーション回避出来るように、似たような感覚でBOOTローダをすりかえるんですよ。
APPLEはソフトウエアメーカーではなくハードウエアメーカーなので、利益は本体から入れてるんですよ。
なので、Snowleopardもamazonで\3150ですしね。
今後インストールディスクはレアになるので早めに10.6.3手に入れたほうがいいかも。
ご希望の方は8GB程度になりますが、フクロウ便を・・・・。
みんなMACにすればPC本体の差はかなりなくなりますから、環境統一にはいいですよね。
そのほうがノウハウも共用できますし。
OFF会ですが、別の掲示板に移りたいんですが、いかがでしょう?
縁側に退避スレ立てしますが、天地さん、ウサギさんご意見願います。
あと京都にこんな方がおられるようです。(知らなかった
http://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/MYBLOG/profile.html
大口径はルージュ邸以外未経験ですので、興味津々。
ON爺さん宅とともにいつかはお尋ねしたいですね。
書込番号:13915501
0点

0型さん
今回のOFF会はPCオーディオのスレのメンバーで開催するPCオーディオ試聴オフ会なので、このままここのスレに続けて書き込んでもらっていいかと。
まあこのスレもまもなく200いくので新しいのを立てますが……
どうでしょう?
書込番号:13915545
0点

200になりましたらこちらに引き続きどうぞ。
新しいのを作っておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
よろしくお願いします。
書込番号:13915791
0点

わかりました、このまま続けていきましょう。
1.開催日は1月3~5日あたりになるかと思いますが、年始なので確証は持てません。
これ以降の第二候補を天地さんとウサギさんにお伺いしたいです。
2.視聴用音源共有化ですが、天地さんにお渡しした音源をベースにリスト化しましたが、
ウサギさんとのやり取りがまだ出来ていません。
CD形式でのオフライン配送
USBメモリ形式でのオフライン配送
WAVEデータ形式でのオンライン配送の3点が可能です。
ご希望にあわせますのでご提示ください。
音源はRAMディスクの関係上3GB以内ですので、ある程度曲目を絞り込んでいただきたいのです。
時間がないから音源共有は不要!!とのことでしたら気兼ねなくおっしゃっていただければと思います。
書込番号:13916604
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


修理から戻ってきた755SEの内臓ヘッドフォン回路をちょっと弄ってみました。
オペアンプ交換をカップリングコンデンサなどです。
オペアンプは交換して遊べるようにDIPのソケットタイプにしました。
一番面倒なのはデフォルトでついているオペアンプをDIPタイプに変更する基板製作です。
手持ちの部品があるので数枚は製作可能かな?
音質はオペアンプからの出力側のカップリングコンデンサの容量を100⇒300μにアップしたので、結構低域の厚みが加わった感じです。
0点




SA7と同じメカということで購入しました。ところがSA14と較べても大した違いが無くこんなものかと思っていました。
そこでふと、CDメカ部を直接受けてみたら?と実験しました。45cmX40cmX3cmの石のボードに5cm角X2cm厚の石を3個置いて、石の上に3mmの真鍮ナットを置いて、CDメカの両サイドのブロックのあたりに2個、本体の中央の後ろに1個で3点支持してみました。(真鍮ナットを入れないと石が裏ブタを止めているネジの頭に当たります。アルミ板もテストしましたがイマイチです)
これは効果抜群でした。特に外部DACにつないだ音は圧巻です。
電源トランスが左側にあるので、天板の右に3kgくらいの重りを乗せてバランスを取ってください。
滑りやすく不安定ですので、落下等の地震対策は十分に考慮してください。
0点

連投になります。
盆休み中にいろいろテストしました。
どうやら上の方法では大した効果は無いようです。
しっかりとした効果を得るには本体を開けてメカ部の制振処理が必要でした。
内部の改造についてはここでの話題では無いと思いますのでこの話題はこれで終了とします。
書込番号:13390251
0点



トレー開閉が動かなく(USBにすると動く)なり、ipodも読み込めない状態になりました。
自分では手に負えないと判断し、サービスセンタに修理に出し、約1週間程度で戻ってきました。
修理箇所は、CDドライブの下側のボードかと思いきや、アナログ系ボードのロジックIC交換でした。(部品代は100円、他、技術料と送料7000円強)
故障箇所が分かれば、自分で手を出せたかも...
一足早く盆休みに入りましたので、DCD755の改造を始めました。
この続きはまた...
7点

いまごろレスをつけてもダメかもしれませんが。
このIC、基板のどのあたりの、どんな型番のICでしょうか。
同じような症状が出ており、わらをもすがる思いで書き込みをしました。m(__)m
書込番号:24896678
2点

コメントありがとうございます。
現在、現物が手元にないので画像をサルベージして見返した限りでは、
アナログ基板上のIC38になります。
恐らくIC画像からロジックIC(インバーター)で、東芝辺りのTC7WHU04ではないかと思います。
今だったら自分で全部直したと思いますが...
メーカーサービスは、技術料が高いのですが確実かも。
書込番号:24896776
2点



このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part2)」を引き継いだスレです。
CDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
私自身は最近はもっぱらレコーダーに取り貯めた放送音楽が主体で、あまりCDやSACDを聞かなくなっているのですが、前の日曜日にFURUTECHのインラインフィルターFlow-28をCDプレーヤーに取り付けました。
そのインプレッションでも、書いてみようと思います。
それでは、皆様よろしくお願いします。
2点

Minerva2000さん
ご無沙汰です。Part3ですか、すごいもんですね。
Part1ではクラシックばかりの紹介でしたが、Part3ではレパートリーを増やして、もう1つの好きなジャンルの
「ワールドミュージック」等の優秀録音盤も紹介させていただこうと思います。
普段のクラシックは相変わらず大小のお皿を回してメインシステムで聴いていますが、
こちらのジャンルは、ご多分に漏れず、全てリッピングしてHDDに保存しPCオーディオで聴く機会が多くなっています。
また「ワールドミュージック」と言っても、私の場合は「ボサノバ」「フォルクローレ」や
「ケルティック」「ブリテッシュ・トラッド」等が中心という偏りで、なかなか優秀録音と呼べるお皿は少ないですね。
で、今回は、その数少ない優秀録音盤の中からボサノバを4枚。
すべてチェスキー(Chesky)レーベルのアナ・カラン(Ana Caram)の曲。
さすが優秀録音が売りのチェスキーで、こういったジャンルでは珍しく録音データが詳細に記載されています。
いずれも定位明瞭で楽器やヴォーカルの位置・配置が高低差も含め手に取るように分かり、
たま入る効果音も見事な立体空間を再現しています。
写真1は、「RIO AFTER DARK」/1989.4.6〜18/New York/RCA Studio Aで録音。
たしか最近SACDでリメイクされたように聞いています。
但し、このSACDの音質がオリジナルCDを上回っているかどうかは知りません。
写真2は、1990.7.18〜21/New York/RCA Studio Aで録音。
日本では何故か「ぼくの飛行機」とか言うタイトル名で発売された原題「AMAZONIA」。
これの8曲目のAMAZONIAの冒頭に入るアマゾンのジャングルを思わせる効果音が絶品です。
写真3は、「blue bossa」/2001.3.6〜8/New York/St.Peter’s Churchで録音。
この盤よりケース裏にHigh Resolution Technology 96(KHz)/24(bit)のロゴマークが入ってきます。
写真4は、「HOLLYWOOD RIO」/2004.2.9〜12/Dangerous Musicで録音。
同じくHigh Resolution Technology 96(KHz)/24(bit)のロゴマーク。
この盤がアナ・カランの最新で、これ以降、新譜は出ていないと思いますが、これもSACDでリメイクされているようです。
チェスキー・レーベルのアナ・カランはあと残り3枚持っており、いずれも優秀録音です。
ただ現在では、いずれも古いので中古市場かオークションでしか手に入らないのでは、と思います。
書込番号:13334376
2点

Part3おめでとうございます。
写真左はレイ・チャールズのラストアルバムで12人のゲストとのデュエットで私の好きなダイアナ・クラールもはいっています。
写真右はアメリカのシンガー・ソング・ライターのメロディ・ガルドーの2ndアルバムです。
それから柴犬の武蔵さんのご教示であったTVに布を被せてCDを聴くようになりました。布がないと、音がチョット硬いです。
書込番号:13335158
1点

Minerva2000さん、お邪魔します。
SACDは持っていない当方ですがyamaya60さんがボサノバをエントリーされたので便乗してみました。
発売からかなり時間が経っていますが演奏・楽曲・録音はもとよりパッケージされた精神世界が素晴しいです。
トゥーツ・シールマンスの最高傑作にして当時のMPB界の良心と言うべき歴史的かつ記念碑的なアルバムです。
皆さん、是非一度お聴きになって下さい。
「Brasil Project」Toots Thielemans
http://www.hmv.co.jp/product/detail/7819
書込番号:13335727
3点

yamaya60さん、
お久ぶりです。別のスレでは、各地でのご活躍ぶりを拝見させてもらっています。
素敵なCDのご紹介ありがとうございます。今度はワールドミュージックですか。
チェスキーレーベルのCDは持っていませんが、優秀録音が多いと聞いたことがあります。
connoisseur societyというレーベルはご存知ですか? LPの時代、優秀録音が多いとされていました。
ボードレールの「悪の華」をラヴィ・シャンカールの伴奏でイヴェット・ミミューが朗読したLPを持っていましたが、不思議なLPでした。でもCDでは出ていないようです。
悠々快適さん、
お久ぶりです。素敵なCDのご紹介ありがとうございます。メロディ・ガルドーという歌手は初耳ですが、実力のある歌手なんでしょうね。
ダイアナ・クラールは私も好きな歌手で、何枚かのSACDを持っています。 TVはやはり音の反射の影響があるのでしょうね。
確かアコリバのノイズフィルターを使われていたと記憶していますが、その後調子はいかがでしょうか?
書込番号:13335733
0点

redfoderaさん、こんばんは。
以前は興味深い電源ケーブルでの音質差の分析データを見せて頂き、ありがとうございました。
「Brasil Project」Toots Thielemansの評価はHMVでのレビューでも評価が大変高いですね。
ボサノバといえば、私の場合、アストラッド・ジルベルトになるのですが、LP時代はVerveが優秀録音でリリースしていた記憶があります。
先週金曜日の夜10時頃、電源ケーブルではないですが、高級スピーカーケーブルと1,000/円のスピーカーケーブルを聞かせて、高級スピーカーケーブルの値段を当てさせるという「プライスキング」というTV番組がありましたが、見られましたか?
出演者の多くは、その音の違いに気付いているようでした。経済評論家の森永卓郎の52,500円が出場者中の最高額で、もっとも正解に近いものでした。
そのケーブルはEvidence SPで正解は113.4万円でした。出場者全員がのけぞっていました。
書込番号:13335815
0点

メロディー・ガルドー拙者も持ってます。
交通事故のリハビリで始めた音楽セラピーがきっかけだそ〜です。
ちなみにサングラスは後遺症として背負った視覚過敏のためだそ〜です。
最近ポチったSACDはマイルスの超有名盤、カインド・オブ・ブルー、
99年発売のシングルレイヤーのデッドストックです。
これかなり雰囲気出てます。空気感が違います。
書込番号:13336723
1点

ヨッシー441さん、おはようございます。
猫が「ごはんちょうだい。」と起こしにくるので早起きしています。
マイルスのCDは何枚か持っています。昔発売されたCD層のないSACDには音質の良いものが多いですね。
セリーヌ・ディオンの「New Day Has Come」も良い音質でした。低音のガツンとくる感じは、所有CD,SACDのなかでも1、2位を争うものです。システムによっては低音過剰に聞こえるかもしれませんが。
書込番号:13337086
1点

redfoderaさん
このMinerva2000さんの板に登場していただいたおかげで、ずっと聞き忘れていた事を思い出しました。
CD製作に携わっていらっしゃる専門家の方としてお聴きしたいのですが、
CDの録音レベル(再生レベル)は何か規定(基準)があるのですか?
そしてそれがあったとして、CDの制作年代によって変更されているものなのですか?
と言うのは、今回紹介のボサノバ4点でも、アナ・カランのデビュー当時(写真1と2)、10年以上経った(3と4)で
同じチェスキー・レーベルでも録音レベルにかなりの差があり、古い方が低く、
ヴォリューム・ノブを15分ぐらい上げないと同程度の音量にはならない、からなんです。
他にもクラシック以外のジャンルでは、新旧のお皿により録音レベルに差があるものが多いですね。
まあクラシックの場合は、ダイナミックレンジの差によりオケ物と室内楽や器楽という楽曲違いで、
同一レーベルでもかなりの差がありますし、
そして、他の音楽ジャンルよりは一般に録音レベルを低くしていると言う理由は分かります。
また音源がADDとDDDの違いがあるからと言われれば、これも何となくですがワカランでもないんですが・・・
アナログレコードの場合でも、同じレーベルであっても、お皿によりかなりの差がありますが、
それは当時の収録テーブのヒスノイズ対策であったり、再生の際のスクラッチノイズとか針音対策のためとか
の理由らしく、まあ何となく納得できる範囲なんですが、
デジタルでの録音レベル(再生レベル)の差が、年代により同一レーベルでもかなり見受けられるというのは、
私にはずうっと気になっている?なんです。どうか教えて下さいませ、です。
書込番号:13338590
2点

ミネルバさん
パート3スレ立てありがとうございます♪
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
最近、ヨッシーさんに教えて頂いてマイルス・ディビスの
「カインド・オブ・ブルー」SACDシングルレイヤーをポチりました。
メロディ・がルドーさんもヨッシーさんのお勧めでしたが(笑)
また、今月末に発売予定のアルゲリッチのシングルレイヤーを
ポチリました。しかし1枚4500円はお高いです(>_<)
書込番号:13339484
2点

yamaya60さん、こんばんは。
本当に録音レベルには困りますね。私の場合、ベスト再生音量が-40db〜-16db(9時〜12時半)と幅があります。最初に買ってきたCDの音量決定には、いつも苦労しています。生音の音量を基準にしていますが、聴く位置によっても違いますね。オーケストラの場合、一応、最前列を想定しています。最弱音になった場合、ソースによっては闇騒音が再生され広いステージが再現されますが、ソースによっては、それが難しい場合があります。その場合は生演奏で聴こえてくる音量に合わせます。
ソフト夫々に適正音量(基準音量)が表示されていれば、どんなに良いか思ったことが度々です。一応、経験則でシンフォニーのSACDは-20db,CDは20db,室内楽や小編成は33〜40dbに設定しています。ジャズのSACDは30db,その他のボーカル等は30db〜25dbで聴いています。
書込番号:13339777
1点

画質にこだわりさん お久しぶりです。
>ベスト再生音量が-40db〜-16db(9時〜12時半)と幅があります
MAX-16dBはすごい音量ですね。CDの音量レベルがかなり低いのかな・・・
そうか、ひょっとして画質にこだわりさんは大音量派ですか?
ところで、たしかPart1の時、ベートーヴェン「運命」の優秀録音を探していると書かれていませんでした?
まだ探しておられます?
>オーケストラの場合、一応、最前列を想定
と言うことならば、MTT/SFSのSACD(下のリンク)がお薦めですよ。
たしかAmazonはダメとか書かれていたように記憶していますのでHMVからです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4018063
高評価だったマーラーシリーズと同じ録音エンジニアですが、
マーラーの時よりグッとステージに近づいた録音で、実に力強く、エネルギッシュな優秀録音です。
実は、このお皿は私の好みの「音どり」じゃないんですが、それはそれとして優秀録音には違いありません。
そして何故か、心がシンドイとき、これをかけると元気が身体の中からムクムク湧いてきます。
もし既にお持ちだったらゴメンなさい。
書込番号:13342284
1点

yamaya60さん、画質にこだわりさん、こんにちは。
タイトルによる音量差には様々な理由があると思いますが、その一例だけ。
>CDの録音レベル(再生レベル)は何か規定(基準)があるのですか?
DATであれMDであれお二人はデジタル録音という作業を体験されていると思いますが、
デジタルはオーバーゲインで録音してしまうと一気に再生音が歪みますよね。
レコーディングも同様、アナログからデジタルに取り込む際に注意しているのはピークの歪みです。
素材のマイク収録であれアナログ・マスターから取り込むのであれ「歪ませない」ことが最優先されます。
規定(基準)があるとすると唯一この一点だけです。
他は制作者の何かの意図と判断によって録音レベル(再生レベル)が決められます。
>デジタルでの録音レベル(再生レベル)の差が、年代により同一レーベルでもかなり見受けられる
私には制作環境の変化が一番大きな要因に思えます。
SONYのPCM1630がマスタリングの主流だったころとはソースの音量/音圧に対する考え方が、
録音編集環境や機器の(必ずしも進歩とは思いませんが)変遷に引きずられる形で様変わりしたと思います。
編集環境がPro-Toolsを代表とするPC&HDDを使ったDAWに移行したことで扱い方そのものが変わりましたし、
APOGEEのUV22を先鞭としたハイビットから16ビットへのダウンコンバートなども影響している感じがします。
録音レベルは歪ませないためのバッファであるヘッドマージンの大きさによって左右されますね。
アナログ・マスターをPCM1630へ移す際には余裕を持って下位2bit位をヘッドマージンに充てることが一般的でした。
かつてはPCM1630の3/4Uマチックのデジタル・テープに取り込んでしまえばマスタリングは終了。
環境的にもデータをbit遷移してヘッドマージンを埋めるという作業はできませんでした。
現在はDAWソフトで編集する際にbit遷移することも可能なので目一杯まで追い込んでますし、
HDD上で一括処理ができる様になってヘッドマージンを気にするのは収録時だけになってます。
ちなみに再販にあたって権利的&費用的にリマスターが可能であれば音量差を小さくすることも可能です。
書込番号:13342403
4点

redfoderaさん サンキューです。
>「歪ませない」
言われれば、当然にして、成る程、成る程と納得。
>規定(基準)があるとすると唯一この一点だけ
そうなんですか、フ〜ン、と頷かざるを得ず。
>他は制作者の何かの意図と判断によって録音レベル(再生レベル)が決められます。
なるほど・・・製作者の意図と判断・・・いろいろありそうやな・・・
>制作環境の変化が一番大きな要因
この世界の10年は、大が3つぐらい付く大昔ですものね、大いに納得。
>再販にあたって権利的&費用的にリマスターが可能であれば音量差を小さくすることも可能
成る程なあ、年代がまたがってもオムニバス物などは音量が揃っているもんなあ・・納得。
ご面倒をおかけしすみませんでした。有難うございました。
書込番号:13342569
2点

yamaya60さん、本当にお久し振りです。
>MAX-16dBはすごい音量ですね。
特にSACDの場合、最弱音を自然に聴ける音量に設定しますと、そうなってしまいます。フルオーケストラは大音量になりますが、その中にも繊細感があり、うるさく感じません。しかし、近所迷惑になるので滅多にかけません。これも音量を絞ると感激が今一歩です。
>ベートーヴェン「運命」の優秀録音を探していると書かれていませんでした?
BShiで録画したロシア,ナショナル管弦楽団の[運命]を聴き久しぶりに感激しました。もっと良い音質を求めMinerva2000さん紹介のパーヴォ,ヤルヴィ&ドイツカンマフィルを購入しました。これは廃盤でHMVが探し出すのに2週間ほどかかりました。Minerva2000さんには悪いのですが、これは演奏のテンポが速く、私には好きになれませんでした。
[運命]は何枚あっても良いです。ルソン,トーマス&サンフランシスコ交響楽団の[運命]を注文しました。HMVのご配慮、ありがとうございます。
redfoderaさん、いつも、ありがとうございます。
やはり録音レベルですか。SACDが発売された当初には、どうしようもないハイレベル録音がありました。曲によっては正常になるので、録音はOKでも再生時にキャパシティをオーバーして歪んでしまうものと思われます。ダイナミックレンジを大事にすると、録音レベルは低くしておいた方が無難に感じます。しかし、クラシック以外は一定していると思います。
書込番号:13343162
2点

柴犬の武蔵さん、
お久ぶりです。マイルスデービスのSACDのご紹介ありがとうございます。
以前、確か柴犬の武蔵さんに紹介頂いたグレース・マーヤのザ・ルック・オブ・ラブは私のレファランスSACDになっております。
画質にこだわりさん、
お久しぶりです。パーヴォ,ヤルヴィ&ドイツカンマフィルの「運命」はテンポが速すぎてお好みではなかったですか。
指揮者別に「運命」第一楽章の長さを手持ちのCDで調べてみました。
まず、画質にこだわりさんが感動された
プレトニョフは、8分17秒
テンポが速いと感じられた
パーボ・ヤルヴィは、6分54秒(SACD)
クライバーは、7分17秒
小沢征爾は、7分14秒
カラヤンは、7分18秒(SACD)
スクロヴァチェフスキーは、6分59秒
イッセルシュテットは、8分7秒
といったところでした。
やはりピリオド奏法を意識したヤルヴィは速いですね。私の一番の好みはカラヤンですが、高域がきつめでお持ちのスピーカーには合わないよう思いますし、テンポでもお好みではないかもしれません。
CDやSACDの再生ボリューム位置ですが、私の場合クラシックのオーケストラもので-5.0〜-12.5dB,ポピュラー/ジャズ系で-12.5dB〜-20.0dBですね。 この数値は使用しているアンプやスピーカーで変わりますので参考程度ですが、ボリューム位置の範囲が-12.5dBでだけ重なっている点にご注目ください。
書込番号:13343861
2点

Minerva2000さん、お早うございます。
本スレ、Part1からとても興味深く拝読させて頂いています。皆さんから寄せられる優秀録音盤はCD/SACD購入時の参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
昨日のredfoderaさんの書き込み[13342403]を拝見し、これはと思い、質問させて頂きました。
というのは、手持ちのCDの中に歪っぽいものが幾つかあります。特に女声ボーカールの高音部が顕著です。先日も、オーディオ店で視聴させた頂いたのですが、自宅と同じ聴こえ方で、お店の方のお話しでは、録音時のゲインが高い様ですね、これを機器側で改善するのは難しいですね、
というものでした。お店の視聴機材はB&W802D、DP600を同社セパレート(型番不詳)でした。
もちろん、その他のCDでも高音部がきれいに鳴るものが大多数なので私もCD固有の問題と考えているのですが、歪を抑える再生方法は無いものでしょうか。結構、気に入ったアーティストなので、すっきり鳴らせる様になればうれしいなと思っています。
自宅の視聴環境ですが、14畳のリビングにホームシアターのフロントSPと兼用でKEF REF203/2をLUX D-08 C-800f M-800Aで鳴らしています。マンション故、ボリュームはMAX-40dbで常用-50db前後になりますので、音量で高音が歪む事は無いと思っています。
皆さんからのアドバイスをお待ちしています。
書込番号:13345359
1点

kuroでkurouさん、はじめまして。
>手持ちのCDの中に歪っぽいものが幾つかあります。
>特に女声ボーカールの高音部が顕著です。
私も何点かツィーターがチリチリしちゃうものがありますし多くが比較的新しいアルバムだったりします。
同業ですからモニターチェックしてない?とは考えたくないですが、正直、疑いたくもなりますね(困)
データ的にはオーバーゲインで歪んでいる感じがしません(デジタルで歪むとノイズしかしません)ので、
アナログに変換した後の出力(電圧)が高過ぎて歪むんだと思います。
>歪を抑える再生方法は無いものでしょうか。
解決方法はCDP/DACのVolを絞るぐらいしか方法がないかもしれません。
問題はこういう対応ができるのはVol調整できる製品に限られてしまうということでしょうか。
私の場合は、CDP/DACでVol調整できる製品がいくつかあるので歪ませずに再生できています。
書込番号:13345672
1点

kuroでkurouさん、こんにちは。
すばらしい機器をお使いですね。近所のオーディオショップで開催されたKEFの試聴会で、REF203/2を聞いたことがあります。その時のプレーヤーはSA-7S1, Pass XP-10, XA60.5でした。解説者は藤原陽祐氏で参加者は8名くらいでした。
別の日に同じ場所で開催されたラックスマンの試聴会では、LUX D-08 C-800f M-800AにConfidence C2の組み合わせで試聴しました。ちなみに解説はラックスマンの方で、その回の参加者は私だけでした。
ともに解説者の方が持参されたCD,SACDを再生しましたが、もちろん高域が歪みっぽいものは皆無でした。
高域の歪みっぽさの改善でまず思いつくのは、電源ケーブル交換ですがラックスマンの付属品で十分のように思います。あとはプレーヤーへの給電にアイソレーショントランス、クリーン電源やノイズフィルターの使用ですが、何かお使いでしょうか?
スピーカーケーブルやアナログ音声ケーブル交換も考えられますが、これらについては他の方のアドバイス(有効かどうかも含め)を待ちましょう。
書込番号:13345760
0点

連レスついでにトゥーツ・シールマンスでもう一点。
Diana Krallがお好きな方が多いみたいですので彼女もフューチャーされたこのアルバム。
ブラジルから一転してフレンチ・テイスト溢れるお洒落なアルバムです。
"Chez Toots" Toots Thielemans
http://www.hmv.co.jp/product/detail/727148
トゥーツ・シールマンス、彼の名前を知らずとも皆さんはおそらく彼の曲をよくご存知です。
セサミ・ストリートのテーマ曲、実はトゥーツ・シールマンスのペンによるものなんです。
Minerva2000さん
>高級スピーカーケーブルの値段を当てさせるという「プライスキング」というTV番組
うーん、知りませんでした。
見てみたかったですねぇ。
>出演者の多くは、その音の違いに気付いているようでした。
ケーブルを目の敵にされる方には「やらせ」に映るんでしょうか(爆)
書込番号:13345813
1点

Minerva2000さん、こんにちは
早速、ご返信ありがとうございます。
使用機器についてお褒め頂きありがとうございます。
出音に関しては、とても気に入っていますが、使い切れていないのでは?、名前負けしているんじゃないかと心配です。
電源ですが、RGPC400Proを入れてる位で、LUX純正ケーブルをそのまま使用しています。
ケーブル類は、奥が深いですよね。嵌るとお財布にも厳しいので
遠巻きに眺めるだけにしています。(笑)
書込番号:13345857
0点

redfoderaさん、こんにちは
レスありがとうございます。
Vol調整という手があるんですか(喜)
よろしければ、どの機種に搭載されているか
ご紹介頂けるとありがたいのですが。
お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
書込番号:13345918
0点

kuroでkurouさん
デジタル・ヴォリュームが積んである製品、どんどん減っているはずです。
お使いのシステムに格で見劣らない最近の国内製品だとAccuphaseぐらいでしょうか。
ただ全機種、デジタル・ヴォリューム装備かどうかがわかりません。
またお好みの音調としてAccuphaseが選択肢になるかどうはひとまず横に置くとして、
Accuphaseが試聴できるショップでテストして歪まないかどうか確認する必要はあると思います。
ちなみに当方の場合は、残念ながら参考になりそうな製品を使っておりません。
代理店取扱いの無い海外からの持ち込みCDプレイヤー(Cary Audio Design CDP1)だったり、
スタジオ機材よりのDAC(Lavry Black DA11)だったりしますので(汗)
書込番号:13346062
1点

redfoderaさん、ありがとうございます。
先日、視聴させて貰ったのがアキュDP-600でした。同様な状態でしたね。
デジタル・ヴォリュームという事ですね。
ちょっと調べてみたいと思います。
お忙しいところ、お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:13346116
1点

redfoderaさん,
プライスキングという番組では、使用機器の説明は無かったですが、SA8004,PM8004,Chorus 826Vのように見受けました。 これを2セット用意し、片方には千円のスピーカーケーブル、もう一方にはEvidence SPを繋いで、この2セットを切り替えて聞かせていました。
変わらない派からは、ケーブルの差ではなく、機器の個体差だと突っ込まれるかもしれません。
書込番号:13346254
0点

Minerva2000さん、お久し振りです。
最近はBDレコの機能をフルに活用されていますね。私はKUROをつけると部屋が暑くなるので、もっぱらCDやSACDを聴いています。先日は数々のSACDのご紹介、ありがとうございました。ヤルヴィの[運命]は貴重品でした。もう新品では入手出来ないと思います。それにしても、これはテンポが速いですね。ビックリしました。昔はLPレコードの収録の関係で指揮者がテンポを合わせたと言う事を聞きましたが、まさか、それではないでしょうね。
kuroでkurouさん、はじめまして。
私もLUXのC-800fとM-800Aを使っています。CDPはSA-7S1、SPはB&W801Nです。音量が-40dbとは勿体無いですね。私の室内楽を聴く最適音量です。801のSP効率が92dBですから、大体、想像が出来ます。M-800Aは闇騒音が再現できるまで音量を上げると威力を発揮します。でも、小音量でも切れの良い澄み切った音には間違いありません。いずれにしましてもM-800Aはソースを選ぶアンプですから情報交換、よろしくお願いいたします。
CDP側でゲインの調整できる機種は見つかりません。プリ側で調整できる機種はいくつかあいますが、これでは解決になりませんね。
書込番号:13346276
0点

kuroでkurouさん,
RGPC 400Proですか。これはなかなか普通の方は所持していませんよね。
パラレルチョークを持つACエンハンサーということですが、仕様にはノイズ除去率が記載されておりノイズフィルターとしても効果があるようですね。
これまで、グラシェラ・スサーナCDベストの1曲目の「アドロ」の子音がきつかったのがFURUTECH Flow-28 + Noise Harvesterでほぼ解消しました。またカラヤンの「運命」の高域のきつさも改善されました。
でもすでにノイズ対策されているkuroでkurouさんのシステムでは有効ではないかもしれませんね。
書込番号:13346291
0点

画質にこだわりさん、こんにちは。
ヤルヴィ指揮の「運命」は交響曲第一番とのカップリングで、トータル54分53秒ですから、収録時間を気にしてテンポを速くしたことは無いように思います。ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲は全般に速く軽快なテンポですね。「幻想交響曲」や「新世界から」はそれほど速くはないように思います。
書込番号:13346387
0点

Minerva2000さん
RGPC400Proは、フロントSPをAVアンプからプリ入力した場合にハム音が出てしまい、原因がなかなか掴めず、オーディオ店から推奨されて導入した次第です。
ただ、導入後もハム音が収まらず、結局、マンションの共同アンテナからノイズを拾っている事が判り、個別にアンテナを設置してやっと収まったという、いわく付きです。
ノイズ対策効果はちょっと?です。
Minerva2000さんお使いのFlow-28は興味深々です。
ちょっと、ポチリそうな予感です。
ケーブル類は眺めているだけと言いながら、
電源&アクセサリー大全2012が手元にあったりして(笑)
書込番号:13346403
0点

画質にこだわりさん はじめまして
ニックネームでお分かりかも知れませんが、Kuroユーザーです。(500M)
Kuro導入後、音、再生環境のつり合いを取るのに苦労させられた事から、このネームにしました。
C-800f M-800Aもお使いとの事、よろしくお願いします。
自分でも、MAX-40dbはもったいないとは思っていますが、
非常にS/Nの高い、クリアな音は満足していますよ。
書込番号:13346446
0点

kuroでkurouさん
>視聴させて貰ったのがアキュDP-600でした。同様な状態でしたね。
セットアップ後もボリュームの調整はアンプの行われたんじゃないでしょうか。
私も同様ですが、日頃は機器のゲインは常にMAXになってますから、
店頭でDP-600がどういう状態だったかによりますね。
機会があれば再チャレンジされるのも有りかと。
>電源&アクセサリー大全2012が手元にあったりして(笑)
お気をつけ下さい!
目の毒ですし私も買っただけで読むのは遠慮しています。
Minerva2000さん
>ケーブルの差ではなく、機器の個体差だと突っ込まれるかもしれません。
セッティングも違うし?ですかね。
肯定否定の双方とも全く譲りませんかんらね。
相容れない関係ですから無理もないとは思いますがもうちょっと寛容であってもよさそう・・・
ただオカルトとか言われるとどうもカチンときてしまって(苦笑)
書込番号:13346454
1点

kuroでkurouさん、
電源&アクセサリー大全2012をお持ちですか。私も持っています。というか隔年で発刊されるケーブル大全と電源&アクセサリー大全は私の座右の書です。(笑)
ステレオ誌8月号の電源強化記事がFlow-28購入を決断させました。電源&アクセサリー大全2012だけでは購入に踏み切っていなかったでしょう。
書込番号:13346459
0点

redfoderaさん、何度もありがとうございます。
ボリューム調整は、アンプ側だけでしたね。
お店の方も、録音ゲインが高いみたい、と言いながら
特にCDP側での調整は何もしませんでしたね。
近隣なので、お盆休みにでも再度、出かけてみようと思います。
書込番号:13346492
0点

redfoderaさん,
>セッティングも違うし?ですかね。
2セットをひとつの大きな台車に載せて、引っ張り出してきてそのまま再生していましたので、セッテイングについては突っ込まれないと思います。
それにしても「変わらない派」はどうしてあそこまで強弁するのでしょうかね。
2,500年前にギリシャの哲学者アリスタルコスは地動説を唱えました。
2,500年前の憶えられないさん
「太陽のまわりを地球が回っていることは、誰も科学的に立証できていません。従って地動説は誤りであると断言します。」
アリスタルコスの友人
「でも今の科学で立証(解明)できていないからと言って、間違いであると断定するのはいかがなものか?」
2,500年前の憶えられないさん
「ある(複雑な)現象を科学は解明できないというのは多々あることですが、科学的に起こらないはずのことが起こるというのはそうあることではありません。従って地動説は誤りであると断言してよいのです。アリスタルコス派のかたはこの両者を混同されることが多く、結果「なんでもあり」という結論が導かれます。私は、世の中の仕組みをすべて理解しているわけではありませんが、科学の冷徹さと限界とをよく理解しているので、科学の正しい適用方法をわきまえているのです。」
アリスタルコスの友人
「あなたは真の科学者だ。恐れ入りましたー。」
書込番号:13346560
1点

Minerva2000さん
>「変わらない派」はどうしてあそこまで強弁するのでしょうかね。
意味不明かつ面妖な価格体系に関して不信感があるのは理解できますし、
マニアが高額なものを有り難がることとアイテムを他の方に勧めることに不快感があるのでしょう。
これで全てが変わってしまうかの幻想でも抱いているのではないかと思っていそうですしね。
見えにくいもの感じにくいものという理解が前提のお話なら何ら問題がないと思うんですが、
「原理的に効果はゼロに等しい」「錯覚の連鎖を人に押し付けるな」というスタンスだから始末が悪い。
こちらも受けて立つ様な対応になってしまって私の方もスレを荒らす要因を作ってしまってます。
これではお互いに会話の余地がないんですよね。
また残念なことに比較してテストしてみる機会そのもののハードルが高いから多くの方は話だけになってしまう。
不幸が重なっている気がします。
これはあくまでも持論ですが・・・
システムって自分で弄って変化が知覚できる最小単位が人によってシステム環境によって違うと思うんです。
トーンつまみひとつ、グラフィックEQの目盛りひとつ、変化が分るケース、分らないケース、あると思います。
この最小単位よりケーブル換装の変化が小さければ「変化がなかった」と感じる方にはそれが真実だと思います。
だから私はこういう方にコメントすることは出来ませんし、アドバイスなんて尚更無理です。
お相手がこういう方なら不毛なカキコミの応酬もなくなると思うんですが、難しそうですね。
書込番号:13346825
3点

皆さん コンニチハ いやコンバンハかな
本日、朝から野暮用で出かけ、先程帰ってきましたが、ど〜ンと大量のレスでビックリ!
kuroでkurouさん 初めまして・・
>歪を抑える再生方法は無いものでしょうか。
お使いの機器群からして、redfoderaさんのレスの
>解決方法はCDP/DACのVolを絞るぐらいしか方法がないかもしれません。
という回答に私は同意なんですが、
redfoderaさんの、その次のレス
>デジタル・ヴォリュームが積んである最近の国内製品だとAccuphaseぐらいでしょうか。
>ただ全機種、デジタル・ヴォリューム装備かどうかがわかりません。
画質にこだわりさん
>CDP側でゲインの調整できる機種は見つかりません
で、また貴方のレスの
>ボリューム調整は、アンプ側だけでしたね。お店の方も、録音ゲインが高いみたい、と言いながら
>特にCDP側での調整は何もしませんでしたね。
現在、私のメインシステムで使用しているSACDP、AccuphaseDP-78は、
アナログ出力で0dB〜−60dBの範囲で1dBステップのデジタル方式による出力調整が可能です。
ディスプレイ右端に表示されており、リモコンでの操作で工程が表示されます。
私も通常は0dBの位置のままですが、うん?と思うときはリモコンボタンを押してゲインを落として確認します。
どの機種に出力調整がついているかをAccuphaseに「製品について聞きたい」と言って確認すれば、
対応十分なメーカーですから、即、教えてくれると思いますよ。代理店でもOKでしょう。
書込番号:13346935
1点

皆さんこんばんは。
Minerva2000さん、ご無沙汰してます。
ちょっとお邪魔します。
kuroでkurouさん
初めまして。
型番は古いですが、同じref使いです。
(詳しくはウチのプロフをご覧下さい。)
宜しければそのCDのタイトルを教えて頂けますか?
ウチのスピーカーでどう聴こえるか試してみたいと思いますので。
宜しくお願いします!
では♪
書込番号:13347318
0点

redfoderaさん、こんばんは。
>比較してテストしてみる機会そのもののハードルが高いから多くの方は話だけになってしまう。
そうですね。12年ほど前ですが、(株)ジャパンエンジーと言う会社の中にアクロティク試聴室なるものがありました。ここは自社のSPケーブル、8種類ぐらいを同一条件で一瞬にして切り替え、音質の比較が出来るというものです。メーターで\1,000円から\28,000円のものまであります。持参したCDでチェックをしますが、夫々が特徴のある音を出します。分厚い重厚な音から繊細感のある歯切れの良い音、その中間であったり様々です。これを聴けば誰でも納得するのではないでしょうか。私は以前からケーブルで[音が変わる変わらない]の論議はナンセンスと思っていました。
一時期のCDPがそうでしたね。SONYのCDPを使っていましたが、CDPはデジタルだから高級品も普及品も音質は殆ど変わらないと宣伝していました。事実、手持ちのウオークマンをアンプに繋ぐとそう変わりません。それを信じてSONYのCDPを修理不能まで使っていましたが、マランツに変えました。これは様変わりでした。音の透明感、高域の伸びとビックリしました。これを自慢げに息子に聴かせたら、前のほうが良かったと言うのです。音の価値観は夫々で、難しいと思いました。
書込番号:13347877
2点

みなさん、こんばんは。
アキュフェーズの機種についているデジタルボリュームは、DA変換後に利くボリュームではないでしょうか?DA変換前のデジタル領域で利かせているボリュームでしょうか?
ブロックダイアグラムを見るとデジタルボリュームがDSDには有効に見えますが、CDのLPCMはそのボリュームをパスしているように見えます。 CDでも音量調整できるようですので、ブロックダイアグラムには無いところのDA変換後に利かせているのでは、と考えました。
もしそうだとすればそのボリュームでは、プリアンプの許容入力が小さい場合のみ、音質に有効になると思うのですが。
またCDプレーヤーの最大入力で歪みが発生するようなプリアンプは、まず無いように思うのですがいかがでしょう。(特にプレーヤーとプリアンプが同一メーカーの場合)
一方、デジタル領域で利くボリュームであるとすれば、そのボリュームを絞ることで、大音量での歪みが減るCDプレーヤーというのは設計上まずいような気がします。
つまりCDプレーヤーは、規格上の最大音量のデータがCD上にあっても、歪ませて出力してはよろしくないということです。
書込番号:13348054
1点

画質にこだわりさん
>(株)ジャパンエンジーと言う会社の中にアクロティク試聴室なるものがありました。
現在は全く無関係ともいえるアクロリンクですがジャパンエナジー時代は試聴ができたんですね。
試聴って論より証拠ですからこういう体験に優るものはないと思います。
体験した結果として変化を感じない方がいらっしゃっても不思議ではないし、
第三者から誤りであるかの誹りを受けることもないはずですね。
こういう方とただ頭ごなしに何のトライもせず意見される方を一緒にするつもりはありません。
>私は以前からケーブルで[音が変わる変わらない]の論議はナンセンスと思っていました。
個人的には私もそうであって欲しいんですがいまや商魂の成せる技みたいな扱いされてますから(苦笑)
ですが実際に悪しき風潮というか価格については根拠が見えないアイテムも多数ありますから、
ある種、製造販売している側にも過失というか責任があると思うんです。
1,000円と100,000円の価格差に対する裏付けがないことも否定できない状況ですし、
趣味のものマニア向けのものだから許される的な甘えというか感覚の欠如も問題ではあろうと思います。
そういう意味では製造販売している側にも襟を正してもらうべきではないでしょうか。
書込番号:13348069
3点

連レス失礼します。
Minerva2000さん
D/A変換後のアナログ信号に対してゲインの調整が効いてくれればいいんです。
デジタル・ヴォリュームといってもあくまでも1dBステップのアッテネータです。
今回のお話はナログ音声の出力信号がクリップしちゃう様なのでゲインを下げてみてはどうかというお話です。
D/Dコンバートでbit遷移して音量/音圧を弄りたいわけではありません。
書込番号:13348106
2点

ミネルバさん
こんばんは〜
以前私もアキュのデジタルボリュームを落とし使ってた時期がありました。(高域がキン付くため)
その時期とはプリメイン使ってた時期でしてセパレートにしてからデジタルボリュームを下げるやり方なくなりましたね。
プリアンプのプリ部の情報収集能力が長けていたらデジタルボリュームを下げるや落とすって事はないのでは?
今はもっと情報下さいと言うかまだアキュのDP400じゃ役不足と感じます。(アナログ出力の場合)
また今回スピーカーの件
スピーカーエージングも考慮しないといけないと考えてます。
て 言うか
以前この機種(新品)をオーディオユニオンにて聞いた時にカサツキを感じたわけでして恐らくエージングが終わってなければ一年以上待ちかなと感じるからです。
書込番号:13348204
2点

ローンウルフさん、こんばんは。
エージング不足で、高域スピーカーからボーカルのサ行が派手に出ることはありますね。
この場合、エージングが済めば問題なくなりますね。
スピーカーの問題かどうかは、良質のヘッドフォンを使えば確認できる場合があります。
書込番号:13348255
1点

皆さん、こんにちは
優秀録音盤紹介、今回はアイリッシュ(Irish)=ケルティック(Celtic)=ケルト音楽です。
クラシック以外では私のお気に入りNO.1で、保有CDもかなりの枚数なりますが、その中からまずは4点。
ご存知ない方のために、ケルト音楽を愛してウン10年のロートルのウンチクを少々・・・
面倒な方は遠慮なくスルーしてくださり、次の続きのレス(CD紹介)へどうぞ。
簡単に言えば、ケルト音楽とは、ケルト文化を今日も伝承・継承するケルト民族の歌です。
そのケルト民族は、現在アイルランド国と英国籍のアイルランド6州やスコットランドやウェールズを母国とし、
ベルギーやフランス・ブルターニュ、スペイン・ガルシア、ポルトガル等に多くの人々が生活していて、
その文化や音楽や言語(ケルト語=ゲール語Gaelic)を営々と現代に受け継いでいます。
また、ケルト民族は、かつての新大陸(アメリカ大陸)開拓の時代に、移民として、彼らの文化や音楽を持って
アメリカ新大陸に渡り、東部から西部へと移動しながらケルト音楽を広めていきます。
そしてそれらは、カントリー・ウェスタンやアメリカン・フォークとなって定着していくわけです。
多くは哀愁を帯びた美しいメロディーで、イギリス民謡として誰もが知っている「庭の千草」や「グリーンスリーブズ」、
そしてアメリカのフォークソングとして、かつてPPM(ピーター・ポール&マリー)がヒットさせたシュー・シュー・シュラールで
はじまる「Gone The Rainbow」(原曲はゲール語で「Siuil A Run」)も、ケルト音楽・ケルティックなんですよ。
また、そのケルティックのヴォーカリストは女性が圧倒的に多く、しかもほとんどが美声の持ち主。
アイルランド在住の友人が、この国の女性は、老いも若きも美声で、電話で話していると声にシビれてしまって、
すぐヨレヨレ、フニャフニャになってしまうから、何としても顔をオガめ、でなけりゃ・・・、と言ってました。
演奏楽器は、バグパイプ、アコーディオン、ギター、ブズーキー(マンドリンの一種でバンジョーの親戚)、
フィドル(ケルト音楽で使用するときのヴァイオリンの名称。クラシック演奏で使うときはヴァイオリンと呼んでいるそうです)、
ホイッスル(縦笛でピッコロの親戚) 、バウロン(手持ち太鼓でタンバリンの親戚)等々。
使用楽器からもカントリー・ウェスタンやアメリカン・フォーク等との関連が見てとれますね。
前置きが長くなったのでここで一端切ります。CD紹介は次のレス。
書込番号:13350127
2点

続きです。
で、今回、紹介するのは、その美声ヴォーカリストたちの中でも、とりわけ「クリスタル・ヴォイス」と称される
コニー・ドーヴァー(Connie Dover)で、彼女のアルバム4枚です。
ところがどっこい、彼女はUSAミズーリー出身のアイリッシュの血が混じったアメリカ人で、
英オックスフォードでゲール語を学び、ケルト音楽の収集と研究、作曲や独特の発声歌唱法を覚えた、
とライナー・ノーツにはあります。
全てTAYLOR PARK MUSIC製作CDで、上記で紹介した伝統あるアコーステッィク楽器の自然な広がりをバックに
ドーヴァーがゲール語や英語で歌うクリスタル・ヴォイスがくっきりと中央に定位し、そのバランスの良さは絶品です。
瞼を閉じれば彼女の唇の動きが浮かんできて「ああ、タマランなあ、エエなあ」とくること請合います。ちょっとオーバーかな・・
写真1は、デビューアルバム「Somebody」1991録音
9曲目に有名どころの「Shenandoah/シェナンドー」が入っています。
写真2は、「ケルト音楽の史上に残る傑作」と言われる「the wishing well」1994録音
4曲目に前述したPPMがヒットさせた「Gone The Rainbow」の原曲「Siuil A Run」が入っており、
カントリー・ウェスタンも混じっています。
写真3は、「If Ever I Return」1997録音
写真4は、「The Border of Heaven」2000録音
3と4は、私がクラシック以外でよく使うオーディオ・チェックのリファレンスCDにしており録音は抜群の出来です。
コニー・ドーヴァーにはもう1枚、カンザス・シティ室内交響楽団をバックにしたクリスマス音楽集
「The Holly and The IVY」(最新)というアルバムが、同じTAYLOR PARK MUSICから2008年に出されていますが、
こちらの録音は、ヴォーカルはマアマアなんですが、オケの実力も録音も今一の出来で
残念ながらオーディオマニアとしては推薦しかねますので割愛しました。餅は餅屋なんですねぇ。
書込番号:13350140
3点

のっぽ1972さん、
初めまして、KuroでKurouと言います。
ご興味を持って頂きありがとうございます。
もし、お手持ちの中にありましたら是非試して頂けるとありがたいのですが(笑)
先日オーディオ店で視聴させて貰ったのは
アンジェラ・アキのTODAYです。
1曲目のサクラ色では、曲のさびの部分で高域を引っ張る時に声や伴奏が割れて聴こえます。
(これは歪みとは言わないのですかね?)
他に、普天間かおり Precious(プレシャス)の2曲目「祈り」が同様ですね。
同じアルバムの中でもそれ程、高域を強調しない曲では音が割れないまでも、
全体にとげとげしく聴こえてしまいます。
「祈り」は結構好きな曲で、昨年発売のシングルベストコレクションにも収録されていたので、同じ様に聴こえるのかな、と購入しましたが、アレンジが変わってしまっていて、全く普通に聴こえました。
他のCDとはまず音の円やかさが違うと思います。(これは好みの問題かもしれませんね)(苦笑)
昨日は「歪み」と一言で表現しましたが、具体的には上記の様な症状です。
誤解をされた方がおられましたら申し訳ありませんでした。
お詫び致します。
引き続き、アドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:13350927
0点

yamaya60さん、ありゃぁ、そっちですか!
いまさらながらのエンヤをどう扱うかは置いとくとしてケルトときましたか。
メアリー、フランシスのブラック姉妹とカパーケリーぐらいしか聴いたことがなかったです。
コニー・ドーバー、試しにサンプル(さわりだけ収録の通称コーリング・カード)を聴かせてもらいました。
良いですね。
ふむふむ、ユーロ・トラッドは研究の余地有りですね。
書込番号:13351176
0点

redfoderaさん
クラシックとケルテッィクが私の本命ですよ。価格コムの板ではあまり人気なさそうなジャンルばかりでスンませんねぇ。
メアリー・ブラックもカパーケリーの女性ヴォーカル、カレン・マシスンもいいですねぇ。
カレン・マシスンのソロ・アルバムとカパーケリーでの発声、これが驚くほど違う。
地声による発声唱法とケルティツク発声唱法とを見事に使い分けていますねぇ。さすが実力派です。
貴方が紹介されているトゥーツ・シールマンスの「Brasil Project」早速ポチッてます。
実はハモニカ吹きとぐらいしか知らなかった無知者ですが、
貴方がソコまで褒めちぎっていらっしゃるのだから間違いなかろうと・・・
3点買いのマルチバイ、他2点はクラシックで取り寄せなので、順当ならあさってぐらいに届くと思います。
さて、どんなアルバムなのか、ドキドキ。
書込番号:13351326
2点

皆さん、二人で盛り上がっちゃってすいませんm(__)m
yamaya60さん
「Brasil Project」、琴線に触れるアルバムだと幸いです。
MPB界のキラ星みたいなメンツも凄いですがトゥーツに対する心のこもったパフォーマンスに痺れます。
で、奏者としては達観してるはずのトゥーツ当人、こちらが嬉しくなるほど心地良いプレイで応えてます。
ミルトン・ナシメントを筆頭にイヴァン・リンス、ジャヴァン等々、実力派がこぞって参加してますから、
もし参加アーティストにお気に召す人がいたらその人を追いかけるとまた世界が広がると思います。
yamaya60さんにこのアルバムが楽しんでもらえることをを願っていますし、
新しい音楽の世界に連れて行ってくれる作品であることを願っています。
・・・前フリで持ち上げ過ぎてお気に召さなかったどうしましょう。心配になってきた(汗)
書込番号:13351830
1点

yamaya60さん
redfoderaさん
ケルティックですか。エンヤのCDは持っていますが。 シセル・シルシェブーはケルティックではないですよね。
kuroでkurouさん、
アンジェラ・アキのTODAYのCDが我が家にありました。
「サクラ色」を各種のプレーヤーと接続方法で聞いてみました。
1.SA-13S1 アナログ接続 Flow-28使用 -21.5dB
2.PS3 HDMI接続 176.4KHz -18.5dB
3.BWT3100 HDMI接続 88.2KHz -18.5dB
4.BWT3100 アナログ接続 -18.5dB
5.BWT3100 光接続 88.2KHz -18.5dB
6.CLD-R5 光接続 44.1KHz -18.5dB
それぞれの接続で2回ずつ聞いてみましたが、いずれにおいても、曲のさびの部分で高域を引っ張る時に声や伴奏が割れて聴こえることはありませんでした。
全般的に低域があまり出ていないのに、高域は強烈に伸びており私の持っているCDの中でも1,2を争うくらい録音レベルは高いです。でも高域が割れて聞こえる部分はありませんし、ボーカルのサ行の強調も全くありません。
アンジェラ・アキのライブを聞いたことがありますが、その時はアンジェラ・アキが声を張り上げるとPAの音が割れていました。まあ例によってフルオーケストラの20倍くらいの音量でしたが。
書込番号:13352409
1点

kuroでkurouさん
こんばんは!
そのCDは2枚とも残念ながら持ってません(汗)
ただ、minervaさんがアンジェラをお持ちで試聴されたようなので
先程、普天間かおりさんのPreciousを購入しました。
ウチのシステムはプレーヤーとアンプがkuroでkurouさんと
比べると力不足ですので同じ条件とは言えませんが、
CDが到着次第試聴しますのでお待ち下さい!
では♪
書込番号:13352592
0点

Minrva2000さん
感激です。早速テスト頂いたんですね。
ほんとうにお手数をお掛けします。
音の割れは確認されませんでしたが、CDの傾向はご理解頂けた様でほっとしました。
テスト頂いた機器でBWT3100とPS−3(最初期)を所有していますので、
自分でも確認してみたいと思います。
のっぽ1972さん
重ねて感激です。わざわざ購入頂いてまで視聴頂けるとは
普天間ファンを代表してお礼申し上げます。
ご存知でしたら、余計なお世話なのですが、彼女は名前の通り、
沖縄出身のシンガーソングライターです。なかなかメジャーではありませんが、
愛と平和をテーマにした、なかなか良い作品がありますので、
テストだけではもったいないですから、是非、一巡は聞いてみて下さい。
ついでですが、最近購入したCDで優秀録音盤と思われたので紹介しますね。
新妻聖子のアンダンテです。前述の2枚にもまして、高域を使った曲がありますが、
どこまでも透き通っており、自分のシステムで全く問題無く再生されますので、
機会がありましたら、お聞き比べ頂けると、自分の高域再生の好みがお分かり頂けるかも知れません。
書込番号:13355031
0点

Minerva2000さん
redfoderaさん
お二人のケルティックの共通語はエンヤ。恐らく大多数の方がケルト=エンヤでしょうね。
クラナド (Clannad)というケルティック・バンドに、姉のモイヤ・ブラナンと一緒にいた頃のエンヤは「ケルティックの世界」の人。
その後のソロ活動を始めてからは独自の「エンヤの世界」を築き上げたアーティスト。
しかし、ケルトの音楽は、紛れもなく彼女の心の中を流れ浸していますね。そういう感じ。
>シセル・シルシェブーはケルティックではないですよね。
あの澄みきったピュア・ヴォイスで、北欧音楽も歌うし、ケルト音楽も歌う。クラシック音楽も歌えば
アメリカン・ポップスも歌う「ノルウェーの歌姫」うんにゃ「世界の歌姫」。
サラ・ブライトマンのような媚を売るかの如きのピュア系でなく正統派ピュア系。(サラ・ファンに怒られそう)
若い頃の鋭く突き抜けるようなピュア・ヴォイスから、シセルもオバサンになって、エージングが終わったケーブルの如く、
温もりをもった優しく抱擁するかのようなピュア・ヴォイスに変わり、私はますます魅せられています。
Minerva2000さんもひょっとして一緒? だとうれしいんだがなあ・・・
と願いも込めて、そしてスレ主さんに敬意を表して、
私の主旨の優秀録音盤紹介からちょっと外れるけれどSissel Kyrkjeboの2アルバムを紹介。
10代から始まるシセルのアルバムは恐らく全て持っていると思いますが、
優秀録音盤は皆無。普通レベルのCDばかり。オーディオ・マニアとしては実に残念です。
写真1は「into paradise」発売2006年。
写真2は「nordisk vinternatt」発売2005年。ボーナスとしてライブ収録DVD付きの2枚組。
写真のようにジャケットは、表も裏も、色とアルバム名が違うだけ、実に紛らわしい。
写真2の「nordisk vinternatt」は、当初は北欧3カ国(ノルウェー・フィンランド・スウェーデン)でのみ発売。
内容は全てノルウェー語の北欧民俗音楽。歌詞の意味は全く分かりません。
でもノルウェーの音楽もケルトと同様、実にいいですよ。
現在は国内でも輸入販売されているようですが、曲目リストを見ると14曲目からDVD Liveとあるから表CD裏DVDの両面使い?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4040126
私が手に入れたのは前レスのアイルランドの友人の伝で購入したものなので、上記リンク価格よりはるかに安かった。
書込番号:13355334
3点

Minrva2000さん
連投ですいません。
アンジェラ・アキのBD「TODAY」を持っていたのを思い出し。先程、問題にした「さくら色」を視聴しました。LPCM 2ch 48Hz、BDP-LX91HDMI(音声のみ)→TADA5600ESプリ出RCA→M800A→203/2です。さびの部分での音割れも無く、至って普通にきれいな高域でした。ちょっと低音過多なところはありましたが、CDとは随分違っています。そこで思ったのですが、CD収録ではさびの部分が本人の声でハモリになっていないでしょうか?。それがちょっと中途半端な音程差で、私の耳には音割れに聴こえるのではないかと想像したのですが、どうでしょうか。
つまらない質問で恐縮ですがよろしくお付き合いの程お願い致します。
書込番号:13355562
0点

kuroでkurouさん
普天間さんのアルバムは聴いたことがなく、Amazonのレビューを見て欲しく
なったので購入しました。Amazonより発送連絡が来たので到着を楽しみにしてます。
で、本題は音割れですね。(笑)
と思ったら割れでなく分離の悪さですか?
ちなみに現在のスピーカーケーブルはどのように接続されてますか?
書込番号:13355987
0点

yamaya60さん、
シセルのCDのご紹介ありがとうございます。
シセルのCDは1994年7月発売の「心のままに Deepest in My Soul」(パイオニアLDC)のみ持っています。
14曲目のオリンピック賛歌と次のボーナス曲は、少し録音レベルが低いですが、-10dBくらいで再生するとなかなか良い感じです。
kuroでkurouさん、
確かにさびの部分が本人の声でハモリになっていますね。 さびで「願いをかなえたい」を繰り返しているのですが、最初の「願いを」と最後の「かなえたい」はハモッていませんね。
別テイクを重ねているのか、同じテイクをデジタル処理して重ねているのかは定かでないですが、後者のような気もします。これが割れたように聞こえていたのかも知れませんね。
書込番号:13356359
0点

yamaya60さん、こんばんは。
HMVでConnie Doverを検索しましたら「the wishing well」と[The Border of Heaven]が出てきました。早速、注文しました。[運命]はまだ届きませんが、これも楽しみです。
書込番号:13356367
0点

上記のURLを記します。どう言う訳か開くのに時間がかかります。
http://www.hmv.co.jp/artist/detail/000000000083276/#Items
書込番号:13356510
0点

画質にこだわりさん
毎度お買い上げ有難うございます。HMVの販売担当でございます。(ウソ!)
リンク、今あけましたが重くないですよ。お書きになったときはアクセスが集中していたのかな?
ゲッ、コニー・ドーヴァーのページに・・・だったら嬉しいけれど、それはないでしょうね・・
リンクしていただいたページのレヴュー、書き込みがいいですね。
簡単明瞭で実にうまくドーヴァーの歌を表現していますね。私も見習わなくっちゃ。
画質にこだわりさんのお気に入りのアルバムになりますように。
書込番号:13357215
0点

Minerva2000さん
何度もありがとうございました。
おっしゃる通り、ハモリの部分が濁って聴こえる為、音割れしている様に思っていました。
現象が特定できて良かったです。御協力に感謝です!! ほんとにスレ汚しで申し訳ありませんでした。
のっぽ1972さん
的確な表現ありがとうございます。同じ帯域って分離が難しいんですね。それが妙に濁った音になり、音割れと思い込んでいました。お恥ずかしい限りです。
スピーカーケーブルですが、トライワイアリング接続です。WE-16GAを端子処理せず、裸のまま使用しています。本SPの使用期間が8ケ月位なので、1年経過時には、ユニQユニット側だけでもケーブルの見直しを画策してるところです。
「祈り」ですが、特に同じ帯域の音が重なっている訳ではないのですが、拙宅では、さびの部分が同様に濁って聴こえます。御視聴の感想よろしくです。
書込番号:13358675
0点

kuroでkurouさん、
どういたしまして。
新妻聖子ですか。 私も彼女のファンです。
初めて知ったのが、NHK歌謡コンサートで、アンダンテの1曲目の「愛をとめないで」を歌っており、すっかり魅了されました。
その後歌謡コンサートでは、戦前の曲である「夜来香」や「夜霧の馬車」を歌っていました。
てっきり新人歌手だと思っていましたが、日本のミュージカルの大スターなんですね。
NHKではその後、彼女と双璧をなす大スターの笹本玲奈と共演したミュージカル「プライド」を放送していました。 この録画は、頭が15分ほど切れており残念なところです。
NHKでは映画音楽特集で、笹本玲奈は「サウンドオブミュージック」、新妻聖子は「ウェストサイド物語」を歌っていましたが、新妻聖子はとてもすばらしい歌唱力を披露していました。
帰国子女だそうで、英語の発音も良いですね。でもグレース・マーヤにはちょっと適いませんが。
書込番号:13359199
0点

Minerva2000さん
何とかスレ汚し、ご容赦頂けた様でホットしました。
新妻聖子、御存知でしたか(笑) NHKは見逃しましたが、運転中にカーラジオで道化師のソネットを聞き、一発でやられました。帰宅後、アンダンテとミュージカルモーメントを速攻でアマぞっていましたね。(笑)ミュージカルモーメントにはしっかりミュージカルの歌姫の帯が入っていますね。グルったところ、何と私と同郷の愛知県出身で、勝手に親近感が湧き、実家用にアンダンテを追加1枚ってとこです。まだまだ幼さが残る歌姫ですが、これからますます楽しみなアーティストですね。
(PS)それにしても、この2枚なら何の不満もなく、鳴ってくれるのになー(泣笑)
書込番号:13359373
0点

kuroでkurouさん
こんばんは♪
あら?既にトライワイヤでしたか(汗)
私が最近トライワイヤアダプターを導入して音の分離や位相
が良くなったので「もしや」と思い書き込みさせていただき
ましたが、当てが外れたようです(苦笑)
もう、ウルフさんったら(ぁ)
で、本日帰宅したらCDが届いてましたので早速試聴しました。
UD9004で3回、N-modeで3回の計6回。
とりあえず「祈り」ばかりで、1番と3番はN-modeで1回だけ
聴いてみました。
音量は私のアンプは数値ないので(汗)
ただ、私の中ではかなり大きめ、ウチのAVアンプの音量だと
大体-13あたりです。
>「祈り」ですが、特に同じ帯域の音が重なっている訳ではないのですが、
>拙宅では、さびの部分が同様に濁って聴こえます。御視聴の感想よろしくです。
恐らくですが、
2分56秒あたりからのサビでは濁っていなく、そのまま続く
3分16秒あたりからのサビだと濁って聴こえますか?
お手数ですが、一度試聴して返答頂けたらと思います。
では♪
書込番号:13359925
0点

のっぽ1972さん
夜遅くの御視聴ありがとうございました。
事前にこちらから、情報を出すべきと反省(反省だけなら猿でも...) ゴメンナサイ
今日から、お盆休みになりましたので、じっくり聞いてみました。
この中で、「水をー下さいー 〜 いらないー」のさび(20数秒)が四回ありますが、
その内の1回目、2回目、4回目の箇所が「水をー」が「水ぼー」の様に濁って聴こえます。
3回目(2分50秒過ぎ)は濁っていません。違いは1回目、2回目、4回目のパートではバックに男性のハモリが入っていて、3回目は彼女がソロで歌っている事ですね。
やはり、音の分離が悪い為に濁ってしまう様に思えて来ました。
ちょっと自分には荷が重そうなので、ここは「濁ってないぞー」とブラシーボをかけまくりたい心境です。
それから、トライワイヤリングですが、価格.comの先達の皆さんの所業をじっくり観察させて頂いていますので勝手に盗ませて頂きました。お陰でケーブルは1m1000円台ですが(笑)
書込番号:13361893
0点

皆さん こんばんは
本日はケルティック・バンドグループの優秀録音盤の紹介です。
まずは、このジャンルでは超有名バンド、結成以来20年以上活躍続けるスコットランドのカパーケリー(Capercaillie)。
通称カパケリ。ヴォーカルはカレン・マシスン(Karen Matheson)という女性。
カパーケリーとはスコットランドに生息する雷鳥のことです。
写真1は「Crosswinds」1987年。Green Linnet Records制作。(私のCDはリマスターもの)
スコットランドのトラッドを集めたアルバムで、歌と器楽がほぼ交互に収められ、カパケリの傑作にして、
カレン・マシスンの、これぞケルティックの声「けがれなき天女のクリア・ヴォイス」が堪能できます。録音もグー。
写真2は「The Blood is Strong」1992年。Survival Records/Wundertutte Musik制作。
スコットランドのグランピアンTVが製作した、19世紀スコットランドからニュージーランドへ移民した人たちの
故郷への想いをつづったドキュメント番組の挿入曲集。
これまたトラッド色を前面に打ち出した傑作で、マシスンの「けがれなき天女のクリア・ヴォイス」が素晴らしい。
お次は、これも超有名、アイルランドのケルティック・バンドで、これまたキャリア20年以上のアルタン (altan)。
ヴォーカル兼フィドル奏者はマレード・ニ・ウィニー(Mairead Ni Mhaonaigh)という女性。
アルタンという名は、バンドの発祥地であるドニゴール地方のアルタンという湖の名称から。
ちなみにモイヤ・エンヤ姉妹もドニゴールの出身です。
写真3は「The Red Crow」1990年。Green Linnet Records制作。
アルタンの3作目で彼らの最高傑作と呼ばれています。歌もの4曲で残りは器楽もの。
歌ものでは、カパケリのマシスンとはまた違った「少女のように可憐な甘めの美声」マレードのヴォーカルが楽しめます。
アルタンのCDは概して音の鮮度はクリアでいいんですが、どうも楽器音がSPの間にこじんまりと整列してしまって
オーディオ的には面白くない、つまり音場が広がらないのが難点です。
しかし、このCDでは楽器の広がりやヴォーカルとの位置や前後感も十分にとれ、バランスの良い仕上がりになっています。
写真4は「Another Sky」2000年。Virgin Records 制作。
収録曲の8割がマレードのヴォーカルを中心にした歌ものアルバムです。
マレード・ファンには嬉しい限りのアルバムですが、器楽演奏も楽しみたい私としては、チト寂しい。
しかし音的には、皮肉な事に保有するアルタンのCD10枚の中では屈指の優秀録音。さすがVirgin Records。
書込番号:13363011
2点

みなさま、こんばんは。
今日は優秀録音盤ではないですが、聞いておいしいCDの紹介です。
そのCDの歌手はヴィヴィアン・チョウです。15年ほど前に引退した香港の女性歌手で、香港では幼稚園児からおじいちゃん、おばあちゃんまで全世代に人気があったそうです。
彼女を知ったのは、CD雑誌の紹介記事で「秋茄子の味」と紹介されていたからでした。その心は「栄養は無いけれど、さっぱりしていておいしい」でした。 早速、その秋茄子を賞味してからやみつきになりました。
彼女の評価としては、「東アジア屈指の美形歌手」から「歌うお天気おねーさん」(可愛いけど歌がイマイチ?)までいろいろあります。
まだ夏真っ盛りですが、いちはやく秋茄子を賞味されてはいかがでしょう?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/347144
この中では、最愛と自動自覚がお勧めです。最愛はあの中島みゆきの曲です。ヴィヴィアンはこの曲を日本語で、あるコンテストで歌い、これが縁で芸能界デビューしたそうです。(このCDでは広東語で歌っているはずです。別に北京語で歌っているものもあります。)
お勧めはしましたが、中国語(北京語または広東語)の発音にどうしてもなじめない方は結構いらっしゃいますので、強くはお勧めしませんが。
書込番号:13363736
0点

kuroでkurouさん
こんにちは♪
お盆休みですか、羨ましいです!
と、既に7月に夏休みを消化した奴が言ってみます(笑)
試聴ごkurou様でした(ぁ)
ハモりの件は仰る通りですね♪
ウチの機器ではUD9004では聴き取り難い(濁りに聴こえる)ですが、
N-modeの方では分かり安かったです。(それでも濁ってますが...)
で、プラシーボ掛けるのもあり?ですが(笑)
何故普天間さんは敢えてサビに濁りの様なハモりを入れたのか?
このハモり、この曲で普天間さんが伝えたいことは何なのか?
と、考えると濁りは濁りで受け止めた方が良い(受け止めるべき)のかな?と
ここ最近思うようになっときました。
(あくまでも私の現在の音楽との向き合い方です)
kuroでkurouさんの素晴らしい機器達、普天間さんや他のアーティストの
熱い想いをこれからも沢山伝えてくれますね♪
これからもお互い音楽を楽しみましょう!
では♪
書込番号:13364955
0点

のっぽ1972さん
ハモリのご確認、ありがとうございました。
そうですよね。最後は音楽を楽しむのが目的ですから、
ありのままを受け入れる心のゆとりを持ちたいと思います。
又、既にその広い心をお持ちののっぽさんを見習いたいと思います。
今回の一連のスレで症状がはっきり認識出来たのは大収穫でした(笑)
思い切ってMenerva2000さんのスレをお借りしてほんとうに良かったです。
お二人には視聴までして頂き、ほんとうに御Kurouをお掛けしました。(笑)
でも、普天間さん、ほんとうはこの収録失敗したと思ったんじゃないですかね。というのは2010年発売のシングルベストコレクションに収録された同曲は伴奏も変わり、例のバックコーラスも自身の声で控え目に入れています。結果、濁りは全くありません。シングルベストで収録し直すって、あんまり聞きませんよね(ちょっと不思議)
まあ、広い心でどちらとも付き合っていきたいと思います。
皆さん、スレ汚しにお付き合い頂きありがとうございました。
今度はもっと皆さんに有意義なスレを持って再登場したいと思います。(そっと退場)
書込番号:13365181
0点

皆さん こんばんは(^^)/
それにしても毎日暑いですね〜。
暑中もとい残暑お見舞い申し上げますm(_ _)m
・ミネルバさん
中国系ということで、私の好きなalanをご紹介。
雑誌のモデルをやっていたり、アイドルではありますが
映画「レッド・クリフ」の主題歌でメジャーになりました。
彼女の魅力はチベットフェイクと称されるハイトーンヴォイスです。
オーディオ的にはエイベックス系のドンシャリでお勧めしませんが
ライブでもきちんと歌える歌唱力は今後が楽しみだと思います。
DVDの方は、以前WOWOWで放送していたライブと同じですが
さすがセルソフトは収録時間が長いし特典映像等も魅力があって、
BD化するまで待てずに購入してしまいました。
・redfoderaさん
上の方でDP−600についてレスがありましたが
この機種のデジタルボリュームの使い方は参考になりました。
この手の機能はパワーアンプ直結とかでしか使わないと思ってました(笑)
ヴィーナスレーベルのCDなどで、録音レベルが高いものは
偶に、ん?と思うことがありますので、都度調整してみます。
書込番号:13367407
3点

みなさま、おはようございます。
柴犬の武蔵さん、
alanですか。 私と趣味が一致していますね。この歌手は私のお気に入りで、WOWOWのライブ番組で2曲歌っているのをレコーダーのHDDに保存してあります。
大きな瞳と高域に良く伸びる透き通った声が印象的ですね。WOWOWでコンサートライブの放送もあったんですね。こちらの方は録画し忘れていました、残念。
書込番号:13367844
0点

redfoderaさん
トゥーツ・シールマンスの「Brasil Project」、予定より遅れて12日夜届きました。
どうも我が居住地へのHMVの配送が最近芳しくない。配送システムはアマゾンのほうが圧倒的にいい。
と、無駄と知りながら価格コムで愚痴ってみる、です。
何せ、届いた翌日からはお盆に突入。
毎年の事ながら、我が家は、孫どもと彼らの親どもの来襲で戦場と化しています。
走り回る孫どもをオーディオルームに突入させないよう常に目を光らせ、とてもとても音楽どころではありません。
そんな中、とりあえず家人専用のリビングのAVシステムで、
やっと本日聴くことが出来ました。その第一印象をとりあえず。
これは私にとっては正に初物です。家人がビックリして、「どうしたの、宗旨替え?」って、のたまわりました・・・
ホント、リビングなんかで聴くもんじゃないですよ、このムード。
都心の夜、高級ホテル、最上階のラウンジ、カクテル、美女と二人、微笑み、
ジャズにサンバにボサノバ、そしてハーモニカとアコギのさりげない、ほのかにせつないやりとり、あまくてソフトなささやき。
redfoderaさん、貴方はリッチな方ですネェ〜
詳しくは、盆明け、我がメインシステムで聴きいてから・・しばしご猶予を。
書込番号:13374319
3点

yamaya60さん、こんばんは。
ティルソン トーマス&サンフランシスコ交響楽団の[運命]が届きました。三日前より色々な音量で聴いています。録音レベルが高く、音量豊かで、アンプの音量を選びませんね。どんな音量でも心地よく聴けます。私の場合-30dbで生音に近い音量になります。音場も広く、ステージの左右から金管楽器の音が飛び出し、その余韻はホールに吸い込まれていきます。右のコントラバス群は音のうねりとなって全体に漂います。ただ、生音となると、これが強い気もします。今まで、一番に生音に近いと思ったのは77年盤、カラヤン&ベルリンヒルの[新世界]でしたが、これはカラッとし過ぎて、これが足りません。自分のシステムに合った録音は難しいですね。
書込番号:13378542
1点

yamaya60さん、こんばんは。
うちも孫の嵐が過ぎ去り、ホッとしているところです。鉄砲玉のようなSPのFSTを汚い手で触られヒヤヒヤしました。
パワーアンプの入力はアンバラをC-800fにバランスをAV(AX4600)のプリに繋いでおります。SACDを再生しながらBDを再生すると、この入力切替で一瞬のうちに両者の音質比較が出来ます。BDは放送録画で5.1CHですが、再生は4CHです。
これでティルソン トーマス&サンフランシスコ交響楽団の[運命]と二年ほど前にBShiで録画した5.1CH、プレトニョフ&ロシアナショナル管弦楽団の[運命]を比較しました。フォーマットのクオリティからするとダンチですが、録画の音質も可なり健闘しています。SACDから切り替えても不自然さがありません。緊張して両者の差異を見つけ出そうとすると、さすがにSACDが繊細感と透明感が上回っていますが、音の豊かさからするとBDが上回ります。
[運命]は月並みで聴き飽きた感がありますが、この両者は一旦かけると、ついつい最後まで聴いてしまいます。ご紹介、ありがとうございました。
書込番号:13381628
1点

画質にこだわりさん
MTT/SFSの「運命」、お気に召していただいたようで、紹介の甲斐がありました。
画質さんとこも一緒でしたか・・・
うちの「孫台風」は、明後日まで続く予定です。
3日ぐらいが限界ですね、疲れましたわ、山よりシンドイ。台風一過の晴天が待ち遠しい・・
このレスも孫の居ぬ間の間隙をぬって書いています。
コニー・ドーヴァのCDも届いてお聞きになられたら、また感想を教えてください。
書込番号:13381890
1点

みなさま、こんばんは。
このスレのタイトル「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために」の「良い音」というのは、人によりかなり異なるのではないか、と感じています。
みなさまにとって「良い音」とはどのような音でしょうか?
どのような音を出すことを目指しておられますか?
書込番号:13386973
1点

Minerva2000さん、こんにちは。
>みなさまにとって「良い音」とはどのような音でしょうか?
私にとって[良い音]とは限りなく生音に近い音です。ピアノは本物のピアノがあるがごとき音、コンサートでは最前列で聴くホールトーンの効いた緻密で鮮烈な音です。
>どのような音を出すことを目指しておられますか?
[ライブを超えたリアルな音]です。二年ほど前に国際オーディオショーでG1GIYAと言うSPを聴きました。ブースに入る前からコンサートホールのような音がしています。ブラームスの古い音源でしたが、オーディオの音ではありません。まさにコンサートホールそのものの音です。
その隣には馬鹿でかい大型SPを備えたシステムがありました。綺麗な低音が鳴り響くのですが、尻がビリビリする超過激な低音です。今までは、このようなシステムに憧れていましたが、G1を聴いてしまったら、こちらの音を目指す決心をしました。
http://www.nileport.com/products/details/1463/1.html
書込番号:13388531
0点

>どのような音を出すことを目指しておられますか?
我が居住地・大阪には、クラシック・コンサートホールとして内外に音響が素晴らしいと評判のホールが2つあります。
ひとつは、大阪福島の「ザ・シンフォニーホール」で、今ひとつは大阪京橋BPにある「いずみホール」です。
前者は座席数1700余りのフルオケ用で残響2秒にこだわったアリーナ・シアター形式で、パイプオルガンはスイス製。
後者は座席数800余りのウィーンのムジークフェラインザールの豪華な装飾をまねた室内オケや室内楽用で
シューボックス型式。パイプオルガンはフランス製。残響は室内楽にふさわしいといわれる 1.8〜2秒。
両ホールの1F真ん中より2〜3列前のやや上手(客席からみて右側)の席が私にとっては音響的にベスト。
家人に言わせれば、両ホールはどこで聞いても響きがいいから一緒、と、のたまいます。これも当たってはいます・・・
この音を目指して、2chで、音場感の優れた、かつ、ホールトーンの素晴らしい、空気感あふれる3次元的音響が目標。
しかし、死ぬまで試行錯誤の連続で、まず不可能でしょうね。
と分かっていても、この試行錯誤の過程が楽しい、なんて自虐趣味ですね、まるで。
かつて愛聴したINFINITY IRSシグマも、現在のFOCAL Electra1027BEやPIEGA TP-3も
音場と定位と弦楽器の表現力で選んだSPです。
「孫台風」がやっと過ぎ去り、機器に被害なし。明日は一番でトゥーツ・シールマンスを聴くぞ!
書込番号:13389927
1点

画質にこだわりさん、こんばんは。
>私にとって[良い音]とは限りなく生音に近い音です。ピアノは本物のピアノがあるがごとき音、コンサートでは最前列で聴くホールトーンの効いた緻密で鮮烈な音です。
なるほど、実際に聞く音に限りなく近い、生々しい音が「良い音」ということですね。
目指しておられる音は[ライブを超えたリアルな音]ですか。 超生々しい音ということでしょうか。
G1GIYAが出すコンサートホールそのものの音が目指されている音ということですね。これは具体性があって、目標とし易いかもしれませんが、達成はそのスピーカーを購入する以外ではむつかしいかもしれませんね。
私の場合、「良い音」とは聞いていて緊張を強いられる音です。聞いていてついつい居眠りしてしまうような音は、私には残念ながら「悪い音」です。
「聞き疲れしないマイルドな音になる」と評論されているケーブルやオーディオアクセサリは、基本的に避けています。
目指している音は、私に最高度の緊張を強いてくれる音です。今使っているKEFのスピーカーはその観点からすると、目指している方向とは反対の方向の出音かもしれませんが、それを目指す方向に持っていくのが、結構楽しいものです。
「癒されるために音楽を聴く」という方は多いですが、私はそんな方とは一線を画していおり、聞いた後は大抵どっと疲れています。
書込番号:13390306
0点

yamaya60さん、こんばんは。
>ひとつは、大阪福島の「ザ・シンフォニーホール」で、今ひとつは大阪京橋BPにある「いずみホール」です。
「ザ・シンフォニーホール」の方は最近では、昨年のニューイヤーコンサート風のプログラムを聞きました。「いずみホール」の方は、マタイの受難曲を京都バッハ合唱団の合唱で一度聞いたことがあります。
ともに音響的に素晴らしいホールですね。
>この音を目指して、2chで、音場感の優れた、かつ、ホールトーンの素晴らしい、空気感あふれる3次元的音響が目標。
2chで3次元音響が目標ですか。 私はヤマハのDSPも愛用しており、プレゼンススピーカーも設置していますが、やはり本格的にオーディオを追求されている方では、DSP抜きの2chにこだわる方は多いですね。
>と分かっていても、この試行錯誤の過程が楽しい、なんて自虐趣味ですね、まるで。
この気持ち、良く分かります。私にとってオーディオとは「楽しくて、結果すっかり疲れる」ものになっています。これでは長生きできそうにありませんね。もっと気楽に行きたいものです。
書込番号:13390411
1点

こんばんは
私もミネルバさんに意見近いです。
聴き終わったら疲れたぁ〜となります。
もちろん聞き方やCDソフトの選曲にもよりますが…
良くオーディオの音は聴き疲れしない綺麗な音といいますが、、それはオーディオのためのオーディオの出音ですね。
演奏者の表情が映像のように見えて初めて生音かと思います。
だから下手くそな人は寄り下手くそに上手い人は寄り上手く。両極端と言えるぐらい聞き分ける音!
因みに解像度が上がってキンキンな音やハイ上がりの音を言ってる訳でもありません。
自分が聞くじゃなく演奏するかのような音。
ウルフ的にはそれを目指していますね。
また一歩ステージを上げて自然に弾けた音になればと、、。
く繰り返しますが音を聞くじゃなく自身が演奏する音ですね。それも自然に・・
聞く音はオーディオの為のオーディオの音と認識してます。
これだと絶対に生音には近づけません。
書込番号:13390491
1点

ミネルバさん こんにちは
「良い音」の探求はライフワークです。
>みなさまにとって「良い音」とはどのような音でしょうか?
>どのような音を出すことを目指しておられますか?
@演奏家の行動が見えること
再生される音が力強いだけじゃなく、その上流の
演奏者の腕っ節の強さや、肺活量の大きさを想像させてくれる音
A「ねいろ」がとっても魅力的であること、
楽器を構成する素材(鉄・木・皮など)の固有音と、それらの
複合音が、「それらしく」なること
Cナマ演奏ではありえない「大げさな音」を出すこと
特殊な録音を除いて、演奏の録音現場では、マイクと楽器の
距離は非常に近い(1m以内)なので、ナマでは聴けないような
至近距離の音がCDには記録されています。この至近距離の音
を利用して、「大げさな音」に仕上げるように努力しています。
「良い音」
@Aの両立は必須で、Bは+αです。
書込番号:13391090
1点

redfoderaさん
トゥーツ・シールマンスの「Brasil Project」、やっと本日朝1番、ユッタリとジックリとメインシステムで楽しみました。
前レスにも書きましたが「このアルバム大変リッチです。これを愛する貴方も大変リッチです」
全曲を通して、ボサノバやサンバのブラジル音楽を、甘く切なくムーディーに、
しかもリズミカルな闊達さも漂わせた素晴らしい演奏。ハーモニカの妙技もさることながらプレイヤーが皆うまい、
見事に息のあったリズム感も素晴らしい。
聴かせどころにはリバーブを上品に積極的に使い、素音は素音で明瞭に、正にプロの仕事。
しかも曲順まで考えつくされ、演奏と録音と編集に携わるスタッフが三位一体となって作り上げたアルバム。感心します。
これはクラシックにはない作り方、なるほど貴方が褒めちぎる傑作。わかります。
4曲目のピアノのハーモニクスに始まって、アコギとハーモニカと甘いヴォーカルが溶け合い、
そのムーディさを維持しながら、次の曲ではハーモニカとアコギとヴォーカルの縦上下の定位を見事に演出する。
そして6曲目には一転して突然パッと音場を左右に広げ、ハーモニカの音も控えめにSPの外に広げる。
「オオッ」ときますね。ハーモニカの音色も一瞬トランペットかと聞き違えるシールマンスのうまさと録音です。
後半10曲目には、トーシローの私でさえ聞き知っている「カーニバルの朝/黒いオルフェ(邦題)」が
ハーモニカの出だし、そしてアコギに変わり、またハーモニカに戻ってメロディラインをつなでいく、
その妙技と合いの手、ウ〜ン!
最終の13曲目では、リズミカルなベースに甘いヴォーカルがデュオでのり、光っています。
トランペットもうまいなあ、パーカッションが小気味良い。これまた実に印象的。いいですねぇ・・踊りたくなる。
録音も、音場・定位と、お見事です。
イヤー、私にとっては初物尽くしのアルバムでしたが、ホント、堪能しました。
書込番号:13392422
2点

ローンウルフさん、こんにちは。
>私もミネルバさんに意見近いです。
それは光栄です。聞き疲れしない音とは、情報量の減少で達成されている場合があるのではと思います。 逆に情報量が多いとそれを聞き取るべく、神経が研ぎ澄まされ、うとうとしたり寝入ってしまうヒマはありません。
生の音が常に音楽の情報量が最多であるかというとそうでもなく、コンサートホールの後ろの方の席では、個々の楽器の情報量が明らかに不足してきますが、それは仕方のないことだと思います。
そのような時にオーディオ装置の威力が発揮されます。コンサートホールの後ろの方の席より、音楽情報量の豊富な音が聞ける可能性が出てきます。
ごく稀には、いかなるコンサートホールのいかなる席でも聞けないのではないかと思うほどの、圧倒的な解像度と情報量の音響空間が眼前に展開し、腕に鳥肌を立たせながら、陶然と聞き入ることができる至福の時が訪れます。その後ぐったりと疲れてしまうのですが。
その至福の時を、いろいろな音楽シーンで再現することを目標にしています。
書込番号:13392815
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんにちは。
>Cナマ演奏ではありえない「大げさな音」を出すこと
まさにこれがオーディオの醍醐味ではないでしょうか? ナマ演奏と全く同じ音が聞きたいなら、実際にナマ演奏を聴くほうがずっと手っ取り早いですね。
ナマ演奏と同じ音ではなく、それを超える音を出すこと(それが蜃気楼のごとき錯覚であったとしても)を目指す音としたいものです。
書込番号:13392853
1点

yamaya60さん
「Brasil Project」のレビュー、ありがとうございます。
堪能してもらえそうか判らず冷や冷やしてましたが安堵しました。
>都心の夜、高級ホテル、最上階のラウンジ、カクテル、美女と二人、微笑み、
>ジャズにサンバにボサノバ、そしてハーモニカとアコギのさりげない、ほのかにせつないやりとり、あまくてソフトなささやき。
詩人ですねぇ。
このアルバム、イメージ的にまさにこのタイプと思います。
さりげなく装ってますしBGM的なサウンドですが対峙するように聴いて凄さが判る、そんな感じ。
>このアルバム大変リッチです。これを愛する貴方も大変リッチです
このレコード・レーベル「Private Music」はすごく気に入っていて多くのアルバムを買いました。
アーティストも個性的な人が多くてトゥーツ・シールマンスはメジャーな部類の方でしたよ。
もともと日頃はβ波とアドレナリンが溢れかえるプアな音楽ばかり聴いている人ですし、
気持ちもお財布もぜんぜんリッチではなくてむしろチープな人間です(爆)
いくつもある愛聴盤の中でも「Brasil Project」は例外的なアルバムですね。
書込番号:13396311
1点

redfoderaさん
>詩人ですねぇ。
ハイ、山屋は、こぞって、詩人です。決して野人ではありませ〜ん。(ウソ!)
>気持ちもお財布もぜんぜんリッチではなくてむしろチープな人間です
>いくつもある愛聴盤の中でも「Brasil Project」は例外的なアルバムですね。
いえいえご謙遜でしょ、この「Brasil Project」を愛聴される方は、懐具合は知りませんが、
心はたがいなくrichそのものです。
私もそうありたいがため、本日も昼下がりの寛ぎに「Brasil Project」。
これ、しばらくクセになりそう・・ホントにご紹介有難うございました。
書込番号:13396866
0点

ミネルバさん
昨日 知人から普天間さんのCD(ブレシャス)を借りて二番の祈りを聞きました。
特に可もなく不可もなくが印象。
スピーカーケーブルは中高域用はトラペからアダプターを介して分岐させて極太単線を使ってます。
低域用は単独単線1.8φを接続。
要するにスピーカーターミナル接続は裸単線です。
プレーヤー=アキュ
DAC=カプリース。
ともにサエクのデジタルケーブルとバランスケーブルにてアンプ接続。
今回スピーカー間のTVモニターにはシルク自作VANを使用。
最近スピーカーターミナル接続を単線にしたわけですが録音の荒いCDやヘボな歌手や演奏者だと実力が一聴に。
昨日聞いた限りまぁまぁかなとこんな印象
例の祈り(サビ部分)の歪みは正座試聴でなんとなく程度でした。
欲を言えばもう少し楽器の数を減らしてが更に良ければ・・・
どうも全て曲のサビ部分。楽器の音圧を上げ過ぎかなと・・
アーティスの『声以上』に楽器が煩くそのあたり残念。
書込番号:13421888
0点

ローンウルフさん、
私も一応アコリバのSPC-Referenceを使っていますので、スピーカーターミナルへは裸単線接続です。
単線は良いですね。そういえば、ラインケーブルもアコリバの単線です。コストダウン版の方ですが。
スピーカーターミナルへはYラグかIラグを使うことも検討し、2,3種購入しましたが、使う必要性を感じなかったため、結局使っていません。
接点改質材は使っておられますか? SETTEN No.1というのは意外と効くんですね、これが。音が滑らかになり、ちょっと聞くと情報量が減ったようにも感じられますが、よく聞くとそうでもないようです。
書込番号:13422196
0点

おはようございます
ミネルバさん
うちのラインケーブルでの単線はプリ→パワーに単線(極太)使ってます。
良く奥行き定位を確立するにはフクヨカな柔らかいヨリ線の方がと言ってますが…
緩いヨリ線は横方向には拡がりますが縦 高さ方向には伸びません。
情報量を増やし奥行き高さ方向の確立は単線の独壇場でしょう〜。ラインケーブル系統からスピーカーケーブルは徐々に単線に切り替えしようかと!
また接点No.1
懐かしいですね〜。
まだ未使用ですが汗
接触プラグの制振作用もあるのでは?
よって電流がスムーズに流れて行くとか?
メカニズムは分かりませんが落ち着くは歪みが取れた証拠です。
面白アイテム参考にさせてもらいます。(^_^)v
書込番号:13424387
1点

皆さん こんにちは
電線病患者のウルフさん、ますます症状が進んでいるようにみえますねぇ。
撚線か、単線かは、適材適所の使用と使用機器や好みの音で各人それぞれでしょうね。
結局私の場合は、PCOCC単線使用は、PCオーディオで使用している自作タップの電源ケーブルだけになり、
現在は、SPケーブルも含めすべて撚線になりました。
さて話はころっと変わって、ワールドミュージック優秀録音盤の紹介です。
今回ご紹介するは、「ケルティックとクラシックの融合」とでも言うべき
「ザ・ケルテック・ヴァイオル」とその続編「ザ・ケルテック・ヴァイオル2」です。
副題に「An Homage to the Irish and Scottish Musical Traditions」=アイルランドとスコットランドの
音楽伝承へのオマージュ(賛辞)とでも訳しますかね、これが付けられたSACD Hybrid盤です。
クラシック・ファンにはお馴染みのヴィオラ・ダ・ガンバ奏者で、古楽演奏集団のコンセール・デ・ナシオンの
創設者にして指揮者のジョルディ・サヴァール(Jordi Savall)がトレブル・フィドルやトレブル・ヴァイオルを、
ローレンス=キングがケルティック・ハープを担当し、続編の2では、これにバウロンが加わっています。
なお、2枚ともヴォーカルはなく、器楽演奏のみです。
で、また楽器の説明ですが、写真の2と4を参考にして下さい。
トレブル・フィドル=股の間に挟んで弾くフィドル=ヴァイオリン
トレブル・ヴァイオル=ビオラ・ダ・ガンバの親戚=チェロの親戚
ケルティック・ハープ=アイリッシュ・ハープ=ペダルなしのグランドハープより小さいハープ
バウロン(bodhranゲール語)=ボラン(英語読み)=片面だけの手持ち太鼓でタンバリンの親戚
写真1 /2008,6&9&10 /スペイン・ローデス修道院で録音/AliaVoxレーベル/AVSA9865
写真3 /2010,6&7/スペイン・ローデス修道院で録音/ AliaVoxレーベル/AVSA9878
SACD2枚ともに分厚い別冊の解説本が付いていますが、残念ながら日本語訳はありません。
また、曲目が大変多いので詳細は手抜きします。お知りになりたい方はHMVの下記リンクをどうぞ・・
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3570486
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3902994
澄み切った楽器音を鮮やかに収録し、かつ修道院の残響と余韻・空気感を見事に取り入れた優秀録音です。
クラシックも好き、ケルティックにも興味がある、と言う方にはお薦めの2枚です。
書込番号:13425207
1点

皆さんこんにちは
>接触プラグの制振作用もあるのでは?
ハイ、RCAオス端子の制振はとっても大事です。
さて、RCAオス端子がしっかりと組付く為の必要な勘合力(ばね力)、という切り口でRCAケーブルを眺めると、線材が細く柔らかいと、勘合力は小さくて良いことがわかります。一方で、太く硬い線材ほど、線材部の振動などで勘合部にかかるストレスが大きいのでので、勘合力を増す必要があることがわかります。
機器に付属している赤白ケーブルは大抵が前者ですね。線材部は細く頼りないわりに、勘合部
は以外にしっかりしています。おまけに金属部は樹脂で「制振」になってます。
なので、赤白ケーブルは大抵「おとなしい」音がしますし、得意なCDもない代わりに
耳障りな音で鳴るCDも少ないです。
好きです「赤白ケーブル」
書込番号:13426151
1点

皆さん、今日は。
RCA端子は、メスの方も、制振は大事だと思います。
RCA端子のメスの周りをたたいて、その音の響きが残りやすいと再生音に影響があると思います。
何も聞こえなくなったさんは、メス端子のまわりに、天然大理石を貼られてました。
私は、オスもメスも、fo.Qを巻いたり、貼ったり。
変な響きが減って、スッキリする感じ…。
接点改良剤、それぞれ、それなりに音が変わると感じます。
「SETTEN No.1」は使ったことがありませんが、微細なカーボン粒子が接点のすきまに入って、点接触を面接触にし、接点抵抗を下げるという製品は前からあったと思います(カーボン何とかと言う名前だったような)。
カーボンでなく、銀や金の微粒子のものも見たことがあります。
入れる微粒子の違いで、音は違うんでしょうね。
点接触を面接触にする、という接点改善剤の元祖は、「エレクトロルーブ」かな?
→http://www.ipros.jp/product/detail/327794001?hub=67+%25E3%2582%25A8%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25AF%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25AB%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2596
私は、…30年くらい前から使っています。
場合によって違うのですが、高域がきれいに出てくる感じ(高域が伸びる感じのときや、フワッと出る感じのときや…)。
やや粘度の高いオイルという感じなので、ほこりや汚れがつきやすいのが欠点。また、経時的に音質が少しずつ変わる感じです(最初は新鮮だが、少しずつ新鮮さが薄れていく…でも、この変化は、多くの接点改良剤に存在します)。
他には、金属の汚れ(酸化物)などを取り、そこを保護するようなタイプもありますね。
「チタンオーディオオイル」や「EX Contact(エクスコンタクト)」など。
チタンオーディオオイルは、効果的にはやや弱い感じ。でも、安価。
「エクスコンタクト」は、割合効果大で、「エレクトロルーブ」と、やや似た感じの音。ただ、効果の持続時間が短く、値段が高い。
私が現在、主に使っているのは、ケイグの製品です。
赤で汚れを落とし、アルコールで拭いた後、青で保護する、の3段階。場所によって、原液とスプレーを使い分け。
ケイグの赤(デオキシット(DeoxIT))は、汚れ(酸化物など)をかなり強力に落としてくれます。
ケイグの青(シールド)は、接点の安定性が良いのと音像のブレ(?)がないので、最後はこれでシールド。高域の伸びなどは、エレクロトルーブなどの方が上のような感じはしますけれど。
「音像のブレ」ですが、液体のタイプの接点改良剤は、クリーニングだけで全く何も塗らない場合に比べ、音像の輪郭部分が少し曖昧になる感じがします(少しだけなんですけれど)。
ケイグの青の場合は、それがないので、現状こっちを選択しています。
ケイグの青は、元は液体ですが、乾くと「固体」なっているみたいです。このあたりが、音像のブレがあるかないかの違いの原因ではないかと思っています。
液体のものは、接点間で微妙に形や状態などが変わる。それが原因で接触抵抗の微細な変動があるのかもしれません。
上手い言葉が見つからず、「音像のブレ」と書きましたが、音像の輪郭が柔らかくなる…と書いても良いかも知れません。
私は、音像の輪郭はどちらかと言うと(無理のない範囲で)ハッキリしている方が好きなので、こう言う書き方になりましたが、…好みの範囲の違いかも知れませんね。
書込番号:13428953
1点

皆さん こんばんは(^^)/
今週は久し振りにCDがイッパイ届きました。
いつものようにシングルレイヤーの買い漁りです。
最初のは以前から言ってたアルゲリッチのシングルレイヤーです。
何れも録音は60年代なので期待していませんでしたが
さすがに高いだけあって(笑)音質は良いと思います。
次のはAltusレーベルのムラビンスキー初来日公演(これも古いですね)他。
NHK秘蔵マスターテープからDSDにリマスターしたようで
年代を感じさせない音です。特にノイズレベルの低さが印象的。
アルゲリッチの盤と年代的には大して違わないのですが
弱音部で気になるマスターテープのヒスノイズ?が小さいです。
またダイナミックレンジも凄くて−32dB(ウチでは超爆音)で
ショスタコ5番の最終楽章は音の洪水でした。
3番目のは名盤中の名盤ですので説明不要ですね。
たしかヨッシーさんのお勧めで、随分前にポチっていましたが
アルゲリッチのとまとめ配送だったので、今頃届きました。
最後はおまけのジャケ買い(笑)
メロディー・フェデラーのデビュー盤だそうです。
全体的に軽く明るい曲調のアルバムでした。
落ち込んだ時には聴きたくなりそうです。
彼女の声はジャケ写の印象を裏切ってくれます。
ちょっと舌足らずな感じのキュートさが良いと思います。
・ミネルバさん
>みなさまにとって「良い音」とはどのような音でしょうか?
「良い音」ですか。。。皆さん、レベル高過ぎます。
私的には、「「良い音」=「キレイな音」って感じかなぁ。
「キレイな音」って抽象的過ぎて意味不明かもしれませんが、
例えると、他の部屋からリビングに入ってきたときに
たまたま音楽がかかっていて、「お。キレイな音じゃん。」って
思えるような音でしょうか。ん〜。上手く説明できなくてすみません(>_<)
まぁ、そこそこのシステムでそこそこ「キレイな音」が出れば十分です。
書込番号:13431275
3点

みなさま、おはようございます。
接点改質剤にお詳しい方が多いですね。
オーディオアクセサリの秋号にSETTEN No.1とSETTEN Proが容器のラベルを刷新したものとして紹介されており、HiViの最新号にもSETTEN No.1をHDMIケーブル端子に使う記事が載っていました。
我が家にも3年ほど前に購入して、ほとんど使わなかったSETTEN No.1があるのに気付き、再び試してみました。音質は変わりましたが、4日ほどで元に戻ったような気もします。スクワレンオイルが蒸発したのでしょうか?ダイアモンドクラスターにカーボンがコーティングされたものが入っているそうで、このカーボンの導電性が効いているようです。ダイアモンドは絶縁体だったと思います。
この黒い液体、端子に付ける時に誤ってクッションに少しこぼしてしまいましたが、このカーボン、洗ってもなかなか取れませんのでご注意ください。
柴犬の武蔵さん、
「良い音」=「キレイな音」で十分だと思います。
グレースマーヤや「ハンクジョーンズラストレコーディング」をプロデュースした伊藤八十八さんとジャズ喫茶「メグ」のオーナーの寺島靖国さんが対談した時、寺島さんから「良い音とはどんな音か?」と聞かれて伊藤さんは「疲れる音」と答えていました。
逆に伊藤さんから聞かれて寺島さんは「生々しい音」と答え、伊藤さんから「それは基本中の基本だよ。」と突っ込まれていました。
書込番号:13432037
1点

皆さん こんばんは(^^)/
今日は小澤さんのCDボックスが届きました。
取り敢えず1枚目のブラームスの交響曲第1番を
いつもよりも爆音で聴きました。単なるSHM−CDで
SACDではないですが、音質は良かったです。
第四楽章が終わった時にはゾクゾクしちゃいました。
これのブルーレイ版も出れば欲しいです。
それにしても小澤先生の病状が気になりますね。。。。
書込番号:13447274
2点

みなさんこんばんは。
大変遅いレスで失礼します
m(_ _)m
ローンウルフさん
>特に可もなく不可もなくが印象。
>例の祈り(サビ部分)の歪みは正座試聴でなんとなく程度でした。
試聴お疲れ様でした♪
まぁ、男性ボーカルのハモリですから歪みと聴こえちゃ駄目なんですよね
(^^;
kuroでkurouさんへ
まだROMってますかぁ?(笑)
>それから、トライワイヤリングですが、価格.comの先達の皆さんの所業をじっくり
>観察させて頂いていますので勝手に盗ませて頂きました。
最近読み返していてふと思ったのですが、もしかしてこれってウチの雑談スレ(汗)
のことですか?
ならば読み辛くてスイマセン
m(_ _;)m
で、我が家ですがあのスレの後にさっさとシングル接続(ノーマルジャンパー使用)
に戻してましたが、2か月ほど前からバイワイヤアダプタをトライワイヤ仕様に変更して
使用しております。詳しくはきっとウルフさんが(ぁ)
あと、普天間さんに続いて新妻聖子さんのSACDを購入しました♪
おすすめの「アンダンテ」ではないですが(苦笑)
理由は単純に「命をあげよう」を本田美奈子さんと比較してみたかっただけです
(^^;
個人的な感想は省きますが、購入して良かったと思いました。
ご紹介ありがとうございました!
ちなみに会社の同僚にミュージカル好きがいるので新妻さんの
ことを尋ねたら詳しく知ってました(笑)
ミュージカルの役者紹介でも高音が素晴らしいと書かれており、
同僚も一度、新妻さんが出演するミュージカルを見たことがあり
素晴らしい演技と歌声だったそうです。
では♪
書込番号:13447400
2点

のっぽ1972さーん
こんにちは、何やらお声がかかりましたので、再登場です。
おっしゃる通り、「トライワイヤリングに変更しました」[11784762]が参考デスヨー
読みにくくなんか全然ありませんでしたよ。丁度、XQ-40から買い替えを考えていた時で、
背中を押されてしまいましたね。
203/2にもてっきり、あのノコギリが付属しているものと思っていたところ、203/2にはYラグ-ケーブル-バナナ端子のジャンパー線が6本付属していました。一度も使った事はありませんけど。(笑)
新妻聖子さん、高音良いですよねー。本田美奈子さんとの聞き比べですかー。
本田美奈子さんのCDは持ってないんですが、 ヘイリーのピュアボイスにアメイジング・グレイスが一曲だけ収録されていて、えっ、こんなに綺麗な声だったっけ、と日本時代とのギャップに驚いた記憶がありますが、残念ですね。
203&203/2を、もっともっときれいに鳴らすネタがありましたら公開の程よろしくお願いします。(あいかわらず他力本願(汗))
書込番号:13450025
1点

kuroでkurouさん
こんばんは!ご登場ありがとうございます
m(_ _)m
>おっしゃる通り、「トライワイヤリングに変更しました」[11784762]が参考デスヨー
ありがとうございます、そういって頂けるとスレ立てした甲斐がありました。
kuroでkurouさんはXQ40からの買い替えだったんですね!
私はiQ7からの2段階アップでした♪
付属のジャンパーを使わずにトライワイヤにされたのは正解だと思いますよ!
新妻さんの高音は確かに素晴らしいですが、私は(現在の私のシステムと耳では)
高音域よりも中〜高音あたりのフォルテッシモに魅力を感じました。
ビブラートをかけて膨らませられると、怖いくらいにビシビシと思いが伝わって
くる気がします。
(^^;
本田美奈子さんのCDは画像の一枚だけですが、私の中では大好きなアルバム
なので良く聴いています。
>日本時代とのギャップに驚いた記憶がありますが、残念ですね。
残念です..(涙)
>203&203/2を、もっともっときれいに鳴らすネタがありましたら
>公開の程よろしくお願いします。(あいかわらず他力本願(汗))
いやぁ、ここではスレ違なんで(汗)
一つ気になったのは、もう少ししたらスピーカーケーブルを一本だけ
買い替えると言うような書き込みを以前されていましたが、なんか
バランスが悪くなりそうな気がします。
kuroでkurouさんの所は素晴らしい機器が揃っていますので、
後はしっかりしたセッティングが大事ですね。
当たり前のことですが、これが非常に難しく私も友人に
頼っている状態です(^^;
来週、そのお世話になっている友人のところにお邪魔してきます。
友人がスピーカーを購入したので試聴させて貰いに100キロちょっと
の小旅行に行ってきます。
コンサートや自分以外のオーディオシステムを聴くのは非常に勉強に
なりますので、kuroでkurouさんも是非色々足を運んでみてください!
では♪
書込番号:13451224
1点

ノッポさん
ターミナルの接続は神経使うよね…。
昨日SHANTIのSUNNY&Blue頼んだ。
この女性ボーカルリスト顔が可愛い。
声も録音も良かった。
ミュージック・バードからスペースディーバに変わりましたが毎度CDは一度聞きにて購入、、。
因みにDACのお陰で以前のアキュでCD聞くより良い。(・◇・)?
他にアクセサリー細工をした結果もあるけどいや〜一番はアダプター分岐極太単線。
多少エージング掛かりますが太くて明瞭でブレがない。
ブレといってもハッキリクッキリじゃなく音階です。
書込番号:13454196
0点

皆さん こんばんは(^^)/
・のっぽさん
私も新妻聖子さんのSACD買っちゃいました。
このアルバム、知ってる曲ばっかりなのが良いです。
ハイブリッド盤ですが音質もいいし英語の発音も◎
キャッツの「メモリー」では鳥肌でした(^^;)
彼女のミュージカルも見に行きたいですね。
本田美奈子さんは「LIFE」のDVD付きを持っていますが
「アメイジング・グレイス」は嫁にとられました(笑)
「LIFE」を久し振りに引っ張り出して聴いてみましたが
「ミス・サイゴン」の曲は新妻さんのと甲乙付けがたいです。。。
それにしても「つばさ」の超ロングトーンはいつ聴いても圧巻ですね。
書込番号:13455491
3点

みなさま、こんにちは。
新妻聖子さんで盛り上がっていますね。
NHKでの劇場中継「プライド」では新妻さんの歌がたくさん聞けて楽しめました。
この「プライド」は一条ゆかりさんのマンガが原作で、このマンガは2007年に文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞しました。オペラ歌手を目指す二人の音大生が主人公です。
最近はレコーダーでキーワード登録しても、彼女が出る番組は全然検索にひっかかりませんね。ここはやはりSACDかCDを購入するしか無さそうです。
このスレの最初に
>FURUTECHのインラインフィルターFlow-28をCDプレーヤーに取り付けました。そのインプレッションでも、書いてみようと思います。
と書きまして早1ヶ月が過ぎてしまい大変遅くなりましたが、インプレッションを紹介します。
音の変化の印象は、PSオーディオのノイズハーベスターと同じ方向の変化ですが、その変化量はさらに大きいです。
中高域が綺麗に磨きぬかれくっきりとした表現です。ホールトーンや余韻もより明瞭により長く聞き取れます。低域も引き締まって力強く感じます。
これでノイズハーベスターが不要になったかと思いはずしてみましたが、ハーベスターはやはりあった方がよく、より中高域が鮮明になり低域の充実感が増すように感じました。
両者があっても、互いに干渉して悪化することはなく、よりよい方向に加算的に作用してくれます。
以前使っていたオーディオプリズムのQuietLineMK3はノイズハーベスターとお互いに足を引っ張りあい、QuietLineMK3の方が優勢で、全体に音が暗くなってしまっていましたが。
その後、PS3(初期型)にFlow-28を使ってみたところこちらの方が、効果がずっと大きく今はPS3用にFlow-28を使っています。音の変化はCDプレーヤーでの変化と同じ方向ですが、変化幅が大きいです。
音の良い高級HDMIケーブルを使った時の音の変化に非常に近く、中高域がより鮮明になり、音場感がぐっと増してきます。SACDでのマルチチャンネル再生でその効果は顕著です。また中低域がすっきりと引き締まり、力強い音の芯が出てきます。高域端低域端ともに伸びてよりワイドレンジに感じます。
このノイズフィルターは、音質の劣化は全く感じ取れず、良い方向への変化のみがあります。ノイズフィルタだから、背景音が静かになるくらいだろうと思うと大間違いで、低域から高域まで全域に渡って改善され、解像度とリアル感の向上が顕著で、お勧めの商品です。
書込番号:13456762
0点

皆さん こんにちは
ワールドミュージックの最終回は、我が日本の和太鼓集団の老舗「鬼太鼓座(ONDEKOZA)」CD2枚の紹介です。
2枚とも20世紀末の録音ですが、マニア喜ぶアナログ・ダイレクトCDカッティング・限定プレスの超優秀録音盤です。
写真1&2が、「富岳百景」/録音1997・青山ビクタースタジオ&身延町総合文化会館/ビクターエンタテイメント/VICG-60006
写真3&4が、「怒涛万里」/録音1999・札幌コンサートホール/ビクターエンタテイメント/VICG-60201
両CDとも、アナログ1インチテープによる2トラック76cm/secで収録、そして、このアナログ・マスターを
20bit K2 A/Dコンバーターを通しデジタル変換し、CD規格の16bitにビットダウンさせてダイレクト・カッティングしたものです。
「富岳百景」は、従来からのクォーツ・クロック制御のマシンでカッティング、2年後の「怒涛万里」では、
現在も最先端の超高精度を誇るルビジウム・クロックを初めて搭載したマシンでカッティングされています。
当然ながら和太鼓が主役ですが、三味線・箏・篠笛・尺八・銅鑼等の和楽器、変わったところでは
糸で吊り下げた備長炭や八重山諸島の島歌名人のヴォーカル、そしてシンセサイザーとのコラボなど、
ワールドミュージックにふさわしい内容で、その録音の素晴らしさは言うまでもありません。
しかしながら、この超優秀録音CDを再生するには、ひとつ前提条件があります。
蚊の鳴くような極小音量/超高域から、大太鼓の極大音量/超重低域まで音がギッシリ詰まっていますから、
その真価を、そして魅力を、最大限に引き出すには、それ相応の再生システムと、
ご近所並びに家族の迷惑顧みず、というクソ度胸の大音量が必要なんです。
私もメインシステムでこのCDを再生するときは、日常リファレンスにしている機器間のインコネケーブルと
CDPの電ケーを、メンドイですが、これ用に選んだ解像度が高く押し出し感にも強いケーブルに繋ぎ替えます。
そして、現役引退者の強みで、ウィークデイの家人が居ないときを見計らい、お昼過ぎから大音量で聴きだします。
だから聴き終えた後は、Minerva2000さんじゃないけれど「楽しくて、結果すっかり疲れる」ということになってしまいます。
書込番号:13461995
1点

○yamaya60さん
「怒涛万里」は拙者も持ってますが、手ごわいソフトですね〜
拙宅では思うように再生出来ません。
開き直ってもっとボリュームを開ければいいのかな〜?
いまいち思いきれないです(汗)
書込番号:13463398
0点

ヨッシー441さん オハヨウです。
>手ごわいソフトですね〜
ホント手ごわいです。
昔、アナログLP全盛時、テラーク盤・チャイコの「大序曲・1812年」クンツェル/シンシナティ響のお皿の時は、
フィナーレにあった、今や伝説ともなっている、あのギザギザの鋭角的なミゾの16発の大砲実射音の再生に、
プレイヤーのカートリッジとアームのトラッカビリティに神経を使い苦労し、
トレースしたらしたらで、今度はパワーアンプとSPの性能にウーンとなったものですが、
このCDも思ったとおりに再生できたら「ニタリ・にたり」の達成感が味わえますよ。
とりあえずクソ度胸でボリュームを上げてチャレンジしてください。
書込番号:13465171
1点

yamaya60さん、こんばんは。
まだコニードーヴァーのCDが届きません。HMVの受付メールを見たら9/9日発送予定となっていました。
ご紹介頂いた[運命]音が良いですね。演奏を重ねるうちに益々、音が良くなって来ます。また、これに収録されている[ピアノ協奏曲第四番]は、もっと録音が良いです。部屋を暗くして音量を上げて聴きますと、正に[ライブを超えたリアル]です。ピアノは最上級のホールの音で、その余韻が素晴らしい、また、強打した音はリアルそのものです。バックのオーケストラは奥行きのある広い立体感を感じます。音場にも繊細感があり、弦の唸りが微妙に移動する様は、たまりません。やはり、2CHが[SIMPLE IS BEST]ですね。
書込番号:13466541
1点

yamaya60さん
追伸「富岳百景」と「怒涛万里」は、まだ、入手可能でしょうか?
私は喜多郎の太鼓でしたが、アンプの安全装置が働くまでボリュームを上げた事があります。アンプはM7fでしたが、M−800Aより迫力がありました。
書込番号:13466703
0点

画質にこだわりさん こんばんは
コニー・ドーヴァー、まだ届きませんか、かれこれ1ヶ月ぐらい経ってません?長すぎますネェ。
最近のHMVの入荷予定は余りアテになりませんねぇ、どうなってるんですかね。
>演奏を重ねるうちに益々、音が良くなって来ます
でしょう?貴方も感じられましたか。私だけじゃなかったんですね。良かった〜
このSACD、「運命」もしかりですが、2曲目のアックスの「ピアノ協奏曲4番」もしかりですね。
2度がけ・3度がけぐらいまで、「法華の太鼓」よろしく音が良い方へ良い方へ変わって行くんですよね、不思議です。
同じような事を他スレにも書いたんですが、残念ながらスレ主には無視されてしまいましたけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13190842/
上記リンクの中の書き込み番号[13193110]です。ご参考までにちょっと読んでみて下さい。
>追伸「富岳百景」と「怒涛万里」は、まだ、入手可能でしょうか?
今、ちょっと探してみましたが、限定盤とかリミテッド・エディションとかダイレクトカット盤とか、
またはレコード番号が明示されてないものは、限定盤以降の通常盤の可能性がありますので・・・
それを避けると、限定盤は、貴方のご希望に合わないアマゾンにしか見つかりませんでした。
それも「出品者からお求め下さい」になっていますから、アマゾン本体にはないようです。
「富岳百景」VICG60008(上記の紹介レスのレコード番号60006はタイピングミスです)
http://www.amazon.co.jp/%E5%AF%8C%E5%B6%BD%E7%99%BE%E6%99%AF-%E9%AC%BC%E5%A4%AA%E9%BC%93%E5%BA%A7/dp/B00005GW4I/ref=sr_1_12?s=music&ie=UTF8&qid=1315308941&sr=1-12
中古品しかないようです。
「怒涛万里」VICG60201
http://www.amazon.co.jp/%E6%80%92%E6%BF%A4%E4%B8%87%E9%87%8C-%E9%AC%BC%E5%A4%AA%E9%BC%93%E5%BA%A7/dp/B00005GW8S/ref=sr_1_5?s=music&ie=UTF8&qid=1315308941&sr=1-5
新品&中古品の両方あるようです。
「怒涛万里」VICG60202の通常版ならタワーレコードに取り寄せであるようですが、
音的にどう違うのかは、残念ながら知りません。
http://tower.jp/item/694685/%E6%80%92%E6%BF%A4%E4%B8%87%E9%87%8C
書込番号:13467416
1点

yamaya60さん
取り敢えず怒濤万里をアマゾンで注文してみました。決済はカードを解約してしまいましたから出来ませんが、代引きなら可能です。ただ決済方法が明示されていないのが不安です。
色々と調べていただき、ありがとうございました。
演奏を重ねるうちに音が良くなる問題はパワーアンプをM-800Aにしてからの現象です。これを購入した当初にはCPUが入っているのではと投稿した記憶があります。一方、エンハンスメント.ディスクをかけて、気に入らない音になってしまったCDもリピート再生を20回ぐらいしたら元に戻りました。yamaya60さんも音場に現れましたか、私と全く同じですね。
書込番号:13467826
0点

yamaya60さん、こんばんは。
コニー・ドーヴァーの前に「怒涛万里」VICG60201が今日、届きました。新品です。定価は消費税込みで\3,360円になっていますが、\3,800円プラス送料でした。評判が良いのでプレミアムが付いているのでしょうね。
音質は可なりのものですが、[運命]のSACDよりは劣りますね。大ホールで収録したせいか大太鼓の歯切れが喜多郎の太鼓より少し悪く感じました。ホール全体を揺るがす音です。音量は三味線や笛が自然に聴ける音量、-25dbでしたが、近所迷惑な大音量にはなりませんでした。秋祭りの子供が引く太鼓を家の中で聴く音量です。これも指向性が強く太鼓の皮の面が直角になると家に居ても腹を揺さぶります。オーディオも同じでSPの方向を気を付けると迷惑騒音は可なり防げます。
コニー・ドーヴァーは出荷遅延のメールが入りました。二枚発注しましたので、入荷次第、送るとの事で見通しが付きません。キャンセルしてアマゾンで再発注しようと思いましたが、もう少し待ってみます。
先日、NHKの深夜便でナターシャ.グジーを聴いたのですが、大変に澄んだ声で魅力を感じました。
yamaya60さんは、どう思われますか?
書込番号:13483921
1点

画質にこだわりさん こんにちは
「怒涛万里」VICG60201届きましたか、こちらは早かったですね。
>大ホールで収録したせいか大太鼓の歯切れがより少し悪く感じました。ホール全体を揺るがす音です。
比較された喜多郎の太鼓は聴いた事ないので分かりませんが、おっしゃている感じはよく分かります。
私自身も、「鬼太鼓座」の公演に行った事はないですが、「鼓童」のには行った経験があり、
それから判断して、実音と録音されたものとの違いもさることながら、
「鼓童」は市民会館と言う多目的ホール、このCDの場合はコンサート専用ホールというホールの違いの方が
音的には大きく影響しているように思います。しかし、「響」を求めたこのCDの場合は、これで正解なのではとも思います。
いずれにせよ、このCDの場合、
1トラック目の大太鼓の皮の張りと緩みによる音の違いや三線を弾くアタック音、
2トラックの極小音量で入ってくる小太鼓とそのかすかなホールの響き、
太鼓の撥同士を叩く音の鋭いアタック音と銅鑼の余韻、太鼓の皮を擦って出すスリ音のかすかな余韻、
3トラック目の出だしのかすかな備長炭の音、太鼓と他和楽器の合奏部の音像定位とその高低差と前後感、
4トラック目の名人による島歌のバックで響く太鼓の柔らかな質感と余韻、
5トラック目の尺八での息継ぎ音の明瞭さと高域強奏時の風切り音の鋭さ、
6トラック目のシンセサイザーや合奏時の音場の広さ、
等々がシッカリと収録されていますから、トランジェントに秀でたシステムで、
かつ音量を相当上げないと、如何に聴覚に優れた方でも、その良さはお分かりになりにくいのでは、と思っています。
まあ、オーディオ的に言えば、大変楽しませてくれ、遊べさせてくるCDだと言えますね。
画質にこだわりさんも、いろいろ工夫してこのCDで大いに遊んでください。
>ナターシャ.グジーを聴いたのですが、大変に澄んだ声で魅力を感じました。yamaya60さんは、どう思われますか?
この人のCDは持っていませんが、私もどこかのTV番組で、ウクライナの民族楽器バンドゥーラを弾きながら
「千と千尋の神隠し・いつも何度でも」を歌っているのを見たことがあります。
大変透明なきれいな声の人ですねぇ。「水晶」のような、と司会者は評していましたが、
私的にはちょっと声が細すぎる感じかな、という印象を持っています。
日本で活躍しているミュージシャンでかつ美人と言う意味では、どこかピアニストのメジェーエワのイメージに重なりますね。
書込番号:13486560
1点

皆さん こんばんは(^^)/
チョット前に購入していたんですが
忙しくて聴く暇がなかなか取れず今日開封。
またまたシングルレイヤーの買い漁りです(笑)
今回は以前ヨッシーさんに紹介して頂いたマイルス・デイビス。
「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」と
「サムデイ・マイ・プリンス・ウェル・カム」は知ってる曲が多いので◎
「スケッチ・オブ・スペイン」は・・・ん〜1曲しか知らん(T_T)
何れも録音年代が古いのでヒスノイズが気になりますが、
なんか大人な感じがいいです。もうチョット涼しくなったら
ボリューム落としてワイン片手に聴きたいなぁ。。。
・yamaya60さん
鬼太鼓座は以前何方かのオフ会で聴いたことがありますが
ウチではまともに鳴らせそうにないので買いませんでした。
チャイコの1812はテラークのカンゼル&シンシナティPOの
ハイブリ盤を持っていますが、これは大砲にやられました。
ウーファーの振幅量が凄かったです。お〜。こんなに動くんだ・・・って(笑)
書込番号:13500143
0点

柴犬の武蔵さん 初めまして・・ですよね、確か・・
CDいろいろと買い漁っておられますね。でも楽しいもんは仕方ないですよね。
買い出すとキリがない。でも、それらが好録音だった時の嬉しさ、楽しさは何事にも代えがたい。だからやめられない。
オーディオってのは、ハードに金がかかりソフトに金がかかり、ホント、金食い道楽の王様?
テラーク盤・チャイコの「大序曲・1812年」、SACDで発売されていたんですか、知りませんでした。
あの大砲の実射音はLPとは違って苦労はいらないだろうけど、
一体どんな音になってるのか、またぞろLPと聴き比べたくなってきた、ヤバッ。
でも、これまでの結果からして、どういうわけか大概LPの方が音がいいんですよね。迷うなあ・・
書込番号:13501562
1点

○武蔵さん
シングルレイヤーマイルス買い漁り乙!
「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」は、
ブルマンさんが拙宅に来たときに持ってきてやられました(笑)
あとの2枚は通常CDなら持ってます。
ラウンド・アバウト・ミッドナイトもいかがですか〜
書込番号:13502839
1点

みなさま、こんばんは。
テラーク盤・カンゼル指揮チャイコの「大序曲・1812年」には、1978年の録音と1999年の録音があって、後者がSACDハイブリッド版で出ていますね。
こちらの方には合唱も入っていますが、レコーディングエンジニアはともにジャック・レナーと同じで、ともにオーケストラは遠方に定位しています。
78年録音のLPでは大砲が常に中央で炸裂していましたが、80年頃に購入のCDでは、右や左からも聞こえて驚きました。
当時のCDプレーヤーは特に微小な音での再現性が悪く、立体感の乏しい艶や厚みの無い音でLPの方がずっと音が良かったですが、最近のCDプレーヤーでかければ、かなりLPレコードの音に近づけます。
78年録音の方が大砲の音に凄みを感じますが、オーケストラの低域のパワー感は99年録音の方が上回ります。
テラークのハイブリッドSACDだとこの99年録音の「1812年」より、パオボ・ヤルヴィの「幻想交響曲」の方が録音のレベルは上でしょう。レコーディング・エンジニアはジャック・レナーで同じですが。
書込番号:13504412
1点

Minerva2000さん
クンツェル(カンゼル)のチャイコ「大序曲・1812年」は1978年の旧録音=LPのCD化と
それから約20数年後の1999年のDSD録音による新録音=SACDの2種類あるんですね。
有難うございました。私もアマゾンで調べて初めて知りました。てっきり同じ録音の物とばかり思っていました。
LPと音源が一緒のCD
http://www.amazon.co.jp/Overture-Capriccio-Italien-Ilyich-Tchaikovsky/dp/B000003CSG/ref=pd_cp_m_0
DSD録音によるSACD
http://www.amazon.co.jp/1812-Hybr-Tchaikovsky/dp/B00005AVNH/ref=pd_cp_m_0
2枚とも大砲は実射音、しかしSACDの方には合唱が入っているという違いがあるようですね。
ということは、柴犬の武蔵さんがお持ちのSACDは新録音の方になりますね。
2枚とも在庫がありそうなので思わずポチッてしまいました。
届いたら早速LPを含めて3枚の音比べ、おかげ様でまた楽しみが増えました。
書込番号:13507249
1点

yamaya60さん、
99年の録音は、78年の名録音を超えるべくジャック・レナーが思い切り気合を入れて、これ以上は無いという録音をしたそうです。
テラークのCDはすっかり安く入手できるようになりましたね。昔は近所のレコード屋で定価どおり3,500円か3,200円で購入していたものです。
「Time Warp」はなんと973円ですね。このCDには空気を介さずに(つまりマイクを使わず)収録された音も入っており、空気を介さない音はこんなに立ち上がりが鋭いのかと驚かされます。
書込番号:13507458
0点

Minerva2000さん、こんばんは。
二枚の「大序曲・1812年」以前に頂いていましたね。ありがとうございました。久し振りにこの二枚を演奏してみました。強烈さは知っていましたので、オーケストラは蚊が鳴くような演奏です。それでも[大砲]は部屋を揺さぶります。「怒涛万里」を演奏したときの音量、-25dbにしましたら[太鼓]と[大砲]の違い、尻が持ち上げられます。最新の録音より旧録音の方が迫力がありますね。久し振りに音のない[空気圧]を感じました。
BDでパッケージソフト、[ダイホード]を再生したときにヘリコプターのローター音で[空気圧]を感じました。発射の瞬間がそれと同様です。狭い部屋に38Cmを入れて、とやかく言われますが、これを聴くと、わだかまりが払拭されます。むしろ、小音量では大ホールの音場が再現できるので[大は小を兼ねる]と思っています。これの逆は不可能ですよね。
書込番号:13507516
1点

画質にこだわりさん、こんばんは。
大型スピーカーは一般に高能率で、小音量でもしっかりした低音が出ますし、小型スピーカーでは味わいにくい迫力がありますね。
大型スピーカーなら映画でもサブウーファは不要になりますね。
書込番号:13507580
0点

皆さん こんにちは(^^)/
・yamaya60さん
そういえば、初めまして。でしたね。
こちらの板ではちょくちょくレスを拝見していたので
そんな感じがしませんでした(笑)
確かにオーディオってお金がかかりますね。
ウチのシステムはリビングにシアター兼用で設置しています。
オーディオ機器は予算的にミドルクラスが精一杯ですが
昨年SACDプレーヤも購入でき現状でそこそこ満足しています。
また映画も大好きなので、今年こそはPJデビューしたいです。
で、1812ですがウチには2枚ありました。
ミネルバさんもコメントされていますが
SACDはyamaya60さんの仰る通りの盤で輸入版です。
ウチのシステムではマルチで聴けないのが残念ですが
2chでもボリューム上げると臨場感が凄かったです。
SNも良くてダイナミックレンジの広さに圧倒されます。
もう一枚の方はマーキュリーのリビングプレゼンスシリーズで
こちらの方は録音年代が古く1958年のアナログ録音です。
こちらも有名盤らしいのですが、詳しくは知らなかったです(笑)
で、音質的にはヒスノイズの低いテラークのSACDの方が
SNが良く解像度も高いと思いますが、迫力はこちらの方が上。
大砲は実物を使用とのことで、再生に注意が必要なのは同じですね。
また、この曲は「のだめカンタービレ 最終楽章・前編」でも
使用されていて、ブルーレイの音質はなかなかのものでした。
楽友教会の大ホールを撮影で使用しているのもポイントです。
内容的にはあまりにも漫画チックなので、お好みではないでしょうが
クラシックの裾野を広げるのには貢献していると思います(笑)
・ヨッシーさん
またまたご紹介ありがとうございます♪
早速「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」他ポチらせて頂きました。
なんだか最近はBDにSACDにとソフト代が大変なことになってます。
多分来月の請求は久し振りの10万越え(爆)
書込番号:13514857
1点

みなさま、こんにちは。
柴犬の武蔵さんがお示しの右側のCDはドラティ指揮のものですね。
探したらドラティ指揮のLPがありました。
ドラティは56年にモノラルでLPを出しその時初めて本物の大砲や教会の鐘を録音でダビングして、センセーションを巻き起こしました。58年にステレオで再録音したものが柴犬の武蔵さんがお示しのもので、1963年にRIAAからミリオンセラー突破のゴールドディスクが与えられました。クラシックのLPとしてはほとんど無いことです。
私の示したLPは英デッカが78年に録音したもので、大砲は南北戦争の時に使われていたもので、鐘は、ワシントンのナショナルカテドラルのカリヨンで、これは大小10個の鐘からなり最大のものは10.9トンあります。そのカリヨンにさらにフィラデルフィアの「自由の鐘」(オリジナルは破損していますが、1976年の独立200年祭の記念式典で鳴らすよう、エリザベス女王が同じ鉄工所で作らせて贈ったもので、重量は5.7トン)の音も加えられていました。
書込番号:13515891
1点

「のだめカンタービレ 最終楽章・前編」はWOWOWで放送されたものをBD-Rにダビングしたものを持っています。家内がファンなので。
そこでの「1812年」は大友直人指揮のロンドン交響楽団の演奏で、のだめのピアノはなんとあの中国人ピアニストで世界的に超有名なランランの演奏ですね。
書込番号:13515935
1点

柴犬の武蔵さん
Minerva2000さん
本日、この前ポチッた「チャイコ1812年」CDとSACD届きました。
これで「1812年」はLP3枚+CD3枚+SACD2枚の計8枚になりました。
明日ぐらいから比較試聴するつもりですが、難関はLPの再生です。
現在メインで使っているカートリッジOrtofon・Kontrapunkt-hはこの盤に初めて針を落とします。
うまくいってくれればいいんですがね。ダメならトレース実績のあるOrtofon・MC30-Superかな・・・
とりあえず写真だけアップしておきます。
写真1は、右上が1978年録音のテラーク輸入盤LP、左下が日本フォノグラムから再発された国内盤LPと
そのジャケットの中に同封されていた「再生技術の限界をテストする」ための注意書きパンフレット。
写真2は、輸入盤レコードのトレース難関の大砲ミゾ拡大写真(マクロレンズで撮影)。
濃く密集しているところがノーマルなミゾですが、それと比べるとホントに大変なミゾ切りなのがよく分かります。
国内盤もほとんど一緒のように見えます。
写真3は、左上、柴犬の武蔵さんもレスしておられるマーキュリーの1958年録音ドラティ/ミネアポリス響(現在のミネソタ響)のCD、
右上、RCA・VICTORのマゼール/バイエルン放響、1995年ドルビー・サラウンド再生可能CD。
このCDには、他にベートーヴェンの駄作とも評されている(私はそうは思いませんが・・)「ウェリントンの勝利」も入っていて、
いわゆるドンパチ物ばかり収録したCDです。
下は、ロイヤル・フィルの復刻廉価盤SACD、1994年録音でシモノフ/RPO。
写真4は、届いたばかりのテラ−ク盤、左がLPと音源が同じCDで、右がDSD録音のSACDです。
書込番号:13517037
2点

yamaya60さん、
「1812年」のCDとSACDが届きましたか。 それにしてもLPからSACDまで多種の「1812年」をお持ちですね。
1978年録音のテラーク輸入盤LPの再生は難物でしたが、FR社のFR-1eをベースにした特製ウルトラハイコンプライアンスMC型カートリッジを用い、針圧0.25gでなんとか再生できました。
このカートリッジは空芯ですので、巻き枠に磁性体を用いたMC型とは異なり、磁化歪みとは無縁の繊細で分解能の高い音が楽しめました。その代わり極端な低出力ですが。
サテン音響からは空芯のMC型ではあるが高出力のカートリッジが当時の最高価格で発売されていましたが、これは基本的に独グラモフォンやソ連のメロディアとは相性が極端に悪かったです。構造的な問題があったのでしょう。
さてテラークの新旧録音の差やCDとLP、SACDの差をどう感じられるか、興味深々です。
私の感想はオーケストラの音は、旧録音のLP,大砲はあっちこっちから炸裂する旧録音のCD、オーケストラの低域のパワー感は新録音のSACDといったところです。
新録音はオーケストラも大砲もそこそこで、合唱も入っておりかつマルチチャンネルである点が良いのですが、合唱や大砲が真横からや後ろから聞こえてくるのではなく、普通にオーソドックスな録音だと思います。
書込番号:13517476
1点

皆さん こんばんは(^^)/
またまたシングルレイヤー買い漁りです。
今回もマイルス・デイビスばっかり(笑)
で、早速、ヨッシーさんのお勧めの
「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」
から聴きましたが、これもいですね〜。
早くもボジョレーが待ち遠しいです。
書込番号:13522543
1点

Minerva2000さん
いろいろと野暮用が重なり、本日午前中、やっとテラーク盤「1812年」のLP2枚・CD・SACDの比較試聴が出来ました。
少々不安だった輸入盤・国内盤LPの再生も、日頃LPもよく聴き、手入れしているせいか、2枚とも普段の適正針圧(2.5g)で、
拍子抜けするほど一発でOrtofon・Kontrapunkt-hは見事にトレースしてくれました。
かつてのあの苦労は何だったの?という感じ。やっぱり(比較的)新しいカートリッジはトレース能力に優れているのかな?
使用機器、アナログ・プレイヤーは、YamahaGT-2000改+強化電源YOP-1+シートPioneerJP-501+スタビ特注真鍮製1s
+カートリッジOrtofon Kontrapunkt-h+リード線Ortofon 8N-LW10+ヘッドシェルOrtofon LH-6000(以上写真参照)
→AccuphaseC-2400+フォノイコ・ユニットAD-2810。
SACDPはAccuphaseDP-78。
最初は、古い順にLP→CD→SACD、続けて2回目はこれの逆順。
音量はプリアンプのリモコン操作で聴感による同一音量に調整しながら試聴。
<SACD>の出だしの合唱が実にDSD録音らしい響きだが、キエフ・シンフォニー・コーラスはハッキリいって上手くない。
オケの音場の奥行きはタップリ過ぎるほどあるが、合唱も含めて左右の広がりがなく、こじんまりとSP間に中央定位。
グランカッサはズォーンと来るが、まあ一般的にこんなもの。
12分35秒、待ちに待った一発目の大砲。まず中央から「ズバッシーン」と来るが、迫力が「ウン?」
鐘の音も広がらず「ウン?」 最後の大砲の連射は、左、右、真ん中と分離で入るが、SPの間に定位して「ウン?」
<CD>では弦楽器だけの出だしだが、SACDより音場の奥行きが浅い。しかし、これが本来のオーソドックスな深さ。
SACDの場合は深いというより奥まって音が前に出てこない感じだ。
オケの音場の広がりはCDの方が上で、SP間ギリギリに広がる。ただ、ヴァイオリンのトゥッティでは多少チリチリ感がある。
グランカッサはズォーンと来てSACDと変わらないが、音色が全体に明るい。
12分38秒、一発目の大砲。中央から「ドバスイーン」と来て、勢いと迫力はSACDを上回る。
鐘の音が素晴らしい音場感で、SPの間隔を飛び越えてまるでサラウンドで聴いているかのごとく、
耳のすぐ横まで余韻が響き伝わってきて取り囲む。
これは実に見事でSACDでは全く味わえなかった。どっちがDSDだという感じ。
大砲の連射も常に真ん中(2回聴きましたがLPと同じで中央からだけでした)で、その迫力はいずれもSACDを凌駕する。
SACDとの比較では完全にCDに軍配が上がる。
<LP>は国内盤も輸入盤もほとんど一緒で、かつても、今回も、私の耳では聴き分けられない。
出だしからCDと音調は変わらないが重心が低い。従って、コントラバスの響きが厚く重く、定位も明瞭で迫力がある。
音場の奥行きはCDと同じ程度だが、広がりが左右のSP間を越えてスケール感があり、弦楽器にもチリつき感はなく濁りもない。
グランカッサはズォーンとくるが、これも厚みがあるが、しかし何故かCDやSACDと比べると余韻が少ない。
CDやSACDと大きく違うのが大砲の音だ。初めてこの盤に針を降ろしたKontrapunkt-hだが、いとも簡単にクリアしてくれ、
その迫力は「ズバッシーン」「ドバスイーン」とは違って「ズドバッズイーン」だ。CDの1.5倍、SACDの2倍の迫力だ。
さすが元祖と言う感じ。鐘の音ではCDのように耳のそばまで漂う余韻はなかったが、サラウンド的な効果はある。
何度か聴いているLPなのに新鮮に感じるのは何故か?聴き比べてしているせいなのかな?カートリッジが違うからかな?
連射の大砲も針飛び起こさずに見事にトレース、ド迫力満点でさすがテラーク。
私の結論です。LP>CD>SACD、つまり古い方が音が良い。大砲の音はLPの迫力が圧倒的。鐘の音はCDが一番。
この中で最も新しいDSD録音のSACD、「2匹目のドジョウはいなかった」と言う比較結果になりました。
大変長いレスになり、スイマセン。
書込番号:13533372
1点

yamaya60さん,
詳しい試聴レポートをありがとうございます。
LPが大砲の音でも良かったですか。 CDは一般に大音量で歪みが少なく、ハウリングも起きにくいので、大砲の音は得意なはずなんですが。
CDは逆に小音量で歪み(量子化歪み)が出やすくなり、テラークの旧録音CDのようにデジタルマスターテープにコンプレッションやリミッター、イコライジングを全くかけずに、そのままCDフォーマットにコンバートしたものは、デジタルマスターテープに比較して量子化ノイズが増えてはいると思います。
SACDはこの量子化歪みも少なく、大音量にも強くて理想の器なのですが。 もっとも録音技術者がその器の大きさに頼りすぎると、録音レベルが低くなりすぎて、つまらない音になりがちではあります。
旧録音のCDでも我が家では、中央だけでなく左右にずれた位置からも聞こえます。最初の5発は、1,3,5発目が中央で、2発目は左よりの位置から、4発目は右よりの位置から聞こえます。とくに終盤では明瞭に左右から聞こえます。
もっとも新録音のSACDの方がより左右に広がって炸裂しますが。
書込番号:13535125
1点

Minerva2000さん
大砲の音が原盤が同じなのに、何故LPで聴いた方が迫力があったか?
これなんですよね、私も疑問ではあったんですよ。
>CDは一般に大音量で歪みが少なく、ハウリングも起きにくいので、大砲の音は得意なはずなんですが。
正に理屈上ではMinerva2000さんのおっしゃるとおりで私も同意なんですが、
大砲の実射音はいわゆる爆発音ですから、きれいな音であるはずがない。
と言うのが前提条件、しかる上に、その音に迫力がなければ大砲の音にならない、
と言うのが必須条件としてあるわけです。
つまり濁って聴こえる方が本物らしく聴こえ、本来の迫力が出るのではないか、
ならば、レコードのミゾがミゾだけに、歪も針音もカートリッジが全て拾って、
本当の録音の音と混ぜてSPから出力されている。
これが大砲の実射音を知らない私も含むリスナーには、大迫力として聴こえているのではないか、
と想像するに至ったのですが、Minerva2000さんは如何に?
CDの大砲の音が左右から聞こえると言うのは、気になっていたので注意深く聴きましたが、
私の場合は前レスどおりで、何故かわかりませんねぇ・・・
書込番号:13535396
0点

Minerva2000さん
追加です。
CDでの鐘の音はどうです?
このサラウンドもどきの音場の広がりには、私は大変驚いたんですよ。
貴方の方では、そのように聴こえませんでしたか・・・
書込番号:13535446
0点

yamaya60さん、
LPの大砲の音のほうが迫力があるのは仰るとおりで、LP再生では元のデジタルマスターに無い音が付加されていると思われます。
ハウリングの影響かどうかはヘッドホンで聞けば確認できますが、カートリッジ、トーンアームやLPそのものの大振幅に伴う共振音は確認できませんね。 昔はやったオイルダンプ式トーンアームを使えばトーンアームの共振音は減りますが、「音にLPらしい華やかさが無くなって、CDみたいな味気ない音になる」という方が多かったです。
CDの鐘の音の広がりについては、今晩確認してみます。
ただ、我が家のスピーカー配置はスピーカーとリスニングポイントが正三角形で、スピーカーの軸がリスニングポイントの30cm手前で交差するという超内振り配置なので、オーケストラのバイオリンが左スピーカーの外側から聞こえるようなことはないです。
ノードストのチェックCDのような人工音はスピーカーの外側に定位しますが。
書込番号:13536375
0点

yamaya60さん、
さきほどテラーク「1812年」の旧録音のCDと新録音のSACDを聞き比べました。
まず-10dBでSACDを再生し、その後-8dBでCDを再生しました。これでオーケストラの音の音量が同じレベルに聞こえました。
オーケストラの最低域の量感はSACDが勝り、大砲の迫力はCDが勝っていました。
鐘の音はyamaya60さんが仰るように、CDの方により広がり感と包まれ感を感じることができました。
大砲の最初の5発の音像位置はSACDとCDで基本的に同じで、SACDの方がよりワイドに広がっていました。
旧録音の時にこの大砲を発射した人を20年後に探し出して、新録音でもその人が発射したそうです。発射した人が同じだから大砲の音像位置も同じ、というわけではないですが。
書込番号:13539134
0点

Minerva2000さん おはようございます。
わざわざの再試聴有難うございます。
鐘の音は私の受けた印象と同じような感じですが、大砲の定位がやはり違いますね。
昨日も再確認しましたが、かなり注意して聴くと、一発目より幾分定位が甘いかなとは思いましたが、
やはり真ん中から聴こえますね。
大砲の音と同時に、パワーアンプ(P-5000×2のブリッジ接続)のメーターの針(ピークレベル表示、
但しピークホールドはP-5000では出来ません)を両方見てましたが、
ほぼ同じぐらいの振れ方で左右の振れの差は、それほど明瞭にはなかったように見えましたね。
私の場合、クラシック中心のメインシステムは、昔から音場重視で、
従ってSPの配置はオーソドックスな平行正面配置で、それを底辺とする二等辺三角形のピークがリスニングポジション。
Minerva2000さんがお書きのSPの超内振り配置の正三角形なら、音像定位はより明瞭になるように思いますが、
その辺りが影響しているのかな?それにしても不思議。
ところで、それはそれとして、
久方ぶりに聴いたテラーク「1812年」のレコード、そして初めて聴いたCDとSACDですが、
私のこれらの印象は、テラーク「1812年」は、正に「大砲」と「鐘」だけで持っているという録音で、
それらを除くと、音的にはオケも合唱も今一、その演奏レベルも今一、現在のクラシックの優秀秀録音の水準と比較すると、
どうしても古い感じが拭えない「並み」と思うのは、私だけでしょうかねぇ・・・
書込番号:13540447
0点

yamaya60さん、おはようございます。
大砲の定位はやはりスピーカーのセッティングによるものだと思います。
さきほどそのCDをヘッドホンで聞いてみましたが、2発目ははっきりと左側から、4発目ははっきりと右側から聞こえていました。
スピーカーからだとここまではっきりとはせず、2mほど離したスピーカーの中央からそれぞれ40cmほど離れたところから聞こえていました。
確かにテラークの「1812年」は大砲と鐘の音で聞くものですね。この大砲のレベルに合わせると我が家の場合の適正音量は-10dBや-8dBになりますが、オーケストラを充実した音で聴きたいとなるとさらに4.5dBほど上げる必要があります。
この音量になると大砲の発射音とともにバスレフダクトから空気砲が飛び出してきて、顔に当たります。目の前のテーブルに置いた紙もふわりと舞い上がり、耳と目と皮膚感で大砲が楽しめるのですが、聞いていて結構しんどいです。
最大出力100ワットのアンプはまだクリッピングしませんが、大砲発射時にはチャンネルあたり80ワット程度出ていると思われます。
私もこのCDとSACDの比較試聴後、どうもオーケストラの音に物足りなさというかフラストレーションを感じ、カラヤン指揮ベルリンフィルの「春の祭典」のCD(1963年録音ですが、2、3年ほど前にリマスタリングされたもの。アマゾンで最初にヒットするものとは違いジャケットの右下に「ORIGINAL-IMAGE-BIT-PROCESSING」と印刷されています。)を-6.5dBで聞きました。スカッとしました。
この録音はカラヤン指揮のものとしてはベスト1確実の空前絶後の録音です。ベルリンフィルの底力がまざまざと録音されています。このレコードを聴いたストラヴィンスキーは「俺はこんな曲は作曲していない!」と怒ったそうですが。
書込番号:13541067
0点

皆さん こんばんは(^^)/
今日届いたシングルレイヤーです。
スメタナの「交響詩:わが祖国」はいつもモルダウしか聴きませんが(笑)
紙ジャケのCDは10年位前に購入した限定版です。
こちらはもともと音質が良くて、あまり優劣はつけられません。
が、ストリングスの柔らかさ、低音域はSACDに軍配ですかね。
オリビア・ニュートンジョンのCDは以前BShiで放送されたSONGSプレミアム
やWOWOWで放送された、「オリビア・ニュートン・ジョン ベスト・ヒッツ・ライブ 2006」
を見ていた時に、欲しくなってポチっていました。
書込番号:13564336
1点

みなさま、おはようございます。
柴犬の武蔵さん、
どんどんシングルレイヤーを購入されていますね。確かにCDとのハイブリッド盤より音が良いような気がします。
私もスメタナの「交響詩:わが祖国」はモルダウのメロディーしか思い出せませんが。
昔あるイベントで曲名当てクイズがあり、モルダウが流れていたので、真っ先に手を挙げ賞品をもらったことがあります。賞品が何だったか忘れましたが。まあたいしたものじゃなかったのは確かです。
ラファエル・クーベリックは私の好きな指揮者です。ベルリンフィルとの録音ではレコーディングエンジニアーはギュンター・ヘルマンスでしたが、ボストン響との録音も同じでしょうか?
オリビア・ニュートンジョンのこのジャケット写真は超有名ですね。3階の物置を探せばLPが出てきそうです。
書込番号:13568777
0点

みなさま、こんばんは。
2ch再生による360度、サラウンドを聴く、リスニングポジションを発見しました。
いつものポジションと対面したSPの真ん中で聴きます。部屋の壁の反射音を聴きますが、定位も意外とハッキリしていてボーカルは通常の声と遜色ありません。解像度は落ちますが、幻想的な声に聴こえます。凄いのはオーケストラの360度再生です。スケール感が全く違い上下左右360度の音です。ヘッドホーンですと頭の中で音がかき回されますが、これは頭は勿論、体全体で感じます。
先ず、エンヤを演奏しましたが、天空から降りてくる天使の声です。まるで、宇宙遊泳してエンヤの声を聴いているいる感じです。このまま、あの世に行ってしまっても良い。
yamaya60さん
「怒涛万里」これが、また凄い、音が後ろに回りこみ、飛車が360度、走り回ります。目前、50Cmの音まで分かりますね。
全体的に演奏者の中で聴いている錯覚に陥ります。弦や笛は直ぐ側の隣で演奏している感じです。大太鼓の一部は自分が演奏している感じ、尺八やときわずはよりリアルです。
正常で聴くよりスケール感が全く違うので、当分病み付きになりそうです。
書込番号:13579090
2点

みなさま、おはようございます。
画質にこだわりさん、
言われたリスニングポジションを試してみました。
我が家の場合、スピーカー間には何もなく、スピーカー前面は後ろ壁から80cmの距離です。
また両スピーカーの軸の交差が、目前30cmと超内振りに設置してあります。
スピーカー間のリスニングポジションでも、後ろ壁近くと、少し前に出てスピーカー前面の中央では全く音が違いますね。
両者での共通点は、低音の量感が豊かでかつ、ダンピングの効いた個気味良い低音が聞こえることで、こんなに良質の低音を出していたのかと驚かされました。
前者では、ボーカルが前方に定位してなかなか良い感じですが、通常の位置よりは音像のリアルさは乏しいです。でも部屋中の反響が綺麗に聞こえて異次元のサウンドが聞こえました。
後者では、超内振り設置していることもあり、楽器が左右から聞こえたりして超巨大ヘッドホンを効いている感じです。 前方からの反響音は希薄です。
ということで前者の方(後ろ壁近く)の方が私の好みでした。
どうも興味深いリスニングポジションの提案ありがとうございました。これは時々聞いてみる価値は十分にあり、CDの楽しみ方が倍になった感じです。
書込番号:13584983
1点

画質にこだわりさん
レスが遅れてすみません。
2週間の予定で9/25から十津川に出かけていましたが、現地は本日から大雨との予報が出ましたので、
道路事情を考えて早めに切り上げ、昨晩、帰宅しました。
>2ch再生による360度、サラウンドを聴く、リスニングポジション
による「怒涛万里」の試聴体験談を読ませていただくと、なんかユニークで面白そう。まるでバイノーラル録音みたいですね。
既にMinerva2000さんの実験試聴記がありますが、私も早速実験してみました。その前に、まずSPの説明をしておきます。
私のメインSPの Focal Electra1027BEのバスレフポートはエンクロージャ底で、床から8cm高の側板(足)の間に開口部があり、
バックロードのように圧縮空気はフロントに向けてバッフル下部から排出されます。
またユニットの配置は、スコーカーが最上部、その下にツィーター、その下に2つのウーファーとなっており、
ベリリウムツィーターは完全独立サブユニットしてはめ込まれ、スコーカーとウーファーを分離しています。
SP背面の壁との距離は50cm、側面壁との距離は70cmとっており、オーソドックスな平行正面置きです。
ということで、本日午前中の私の「画質にこだわり」式ポジションにおける試聴報告です。
私の場合は、SP奥行の丁度真ん中からスタートしましたが、このポジションで聴くと高域がダウンして聴こえ、
まるで炭酸が抜けたコーラ?のような感じになってしまいました。
そこで高域を確認しながら徐々にポジションを正面方向に後退させ、SPバッフル面と耳の位置が一直線になった時に
初めてバランスもまあまあの感じになり、なるほど、仰るような面白い音場が出現しました。
これはニア・フィールドのPCオーディオでより近接して聴く音場に似ており、
冒頭にも書いたバイノーラル録音をヘッドフォンで聴く音にやはり近似していますね。
確かに音像は明瞭ですが、しかし、バイノーラルの欠点の前方定位が不鮮明なのも、やはり共通して持っていますね。
「怒涛万里」は大変面白い聴こえ方で楽しめますが、クラシックを聴くと、どうにも私には不自然で違和感が残ります。
それとこの音は、おそらく画質にこだわりさんのB&Wのエンクロージャー天辺のチョンマゲ・ツィーターの
位置や指向性、またMinerva2000さんの極・内振り正三角形配置、等々、SPの向きや配置、そしてその特質
(特にツィーターの指向性)に大きく左右されてしまう音場じゃないかな、と思いますね。
また、音量をいつものレベルでやりましたが、音が途切れると私の耳はしばらくジーン。
これを聴き続けたら間違いなく難聴になりますよ。
で、レベルを落として聴いてみたら、このポジションでも、私宅では中低域は回りこんできて違和感が余り無いですが、
高域はやはりストンです。「サビが抜けた寿司」でした。
折角のご教示に、水を差すようなレスで申し訳ないです、スイマセン。でも面白い貴重な音場体験でした。
書込番号:13586014
1点

Minerva2000さん、yamaya60さん、ご試聴、ありがとうございました。
これは全てのソースに合うとは限りませんね。「怒涛万里」は別格ですが、少なくてもボーカルには合うと思います。また、音量の薄いCDにもベターです。先日の「運命」は音量、豊かで繊細、且つ、繊細な音場まで再現されますので、大音量では勿論、小音量でも満足に聴けます。しかし、私が持っているSACDやCDは音量の薄いものばかりです。それを解消するために音量を上げると高域過剰気味になります。狭い部屋に大型SPを入れた宿命と言われましたが、高域不足は解消され「サビが抜けた寿司」にはなりませんでした。(でも、「運命」のようなソフトが存在するだけでも狭い部屋に大型SP導入した事を後悔はしていません。)
それにしましても「怒涛万里」には驚きました。飛車を思わせる小太鼓が真後ろから次第に音量を増して、右から前方に移動、鳥が飛ぶように前面をグルグル回るのです。その間の大太鼓は半端ではありませんし、不思議な体験をしました。
私のSPのセッティングですが、SP間、250Cm、内振り交差、後方30Cmです。SP後方、壁までは、ウーファー面より100Cmです。実は、このセッティングは[SYLVAN}を導入したときの日東紡音響の山下氏にお任せのセッティングです。
書込番号:13586748
1点

皆さん こんばんは(^^)/
先日届いたCDですが、みんなお気に入りの女性ボーカルです。
特にソフィーは来週ブルーノート東京でライヴがあるので
今からとても楽しみです。今回のアルバムはしっとり系で
これから秋の夜長にまったりと聴きたいアルバムです。
ヒラリー・コールもまた然り。。。
ニッキのアルバムはヴィブラフォンが独特です。
それから、皆さんのスピーカーセッティングは参考になります。
ウチはスピーカー間が約250cm、壁からボードの前端は約75cmです。
リスニングポジションまで約220cmの二等辺三角形の頂点で聴いています。
内振りは結構してる方でしょうか。
リスニングポジションからはスピーカーの内側が少し見える感じです。
これだけ振っても決して音場は狭くないです。
後ろ壁まではスピーカー上部は20cmしかありませんが
フロントバスレフだし、筐体もしっかりしているので。。。
本当はもうあと10cm位は前に出したいところなんですが
狭いリビングに設置ということもあっって、生活動線にモロに
影響が出るので、現状ではこれが精一杯かなぁ・・・
・画質にこだわりさん
随分と面白い聴き方ですね。私もやってみました。
試したCDはグレース・マーヤのライヴ盤です。
このCDは曲によっては普通に2chでサラウンドしますが
お勧めのリスニングポジションで聴くとAVアンプ要らずに(笑)
書込番号:13596348
0点

柴犬の武蔵さん、こんばんは。
「怒涛万里を小音量で演奏しているときに偶然、見付けました。八畳プラスアルファの狭い部屋なので、どこで聴いてもSPの存在が、ほぼ分からない状態です。SPを背面にして、中央に座ったときに音像が真後ろに現れました。おやっと思い、そこで静止していると、その音像は動き出し、背面から前に回り、グルグルと上空を飛び回り、近づいたり、遠ざかったり、近くは、目前、50センチぐらいを確認できる状態です。これはマルチ再生の目前10センチの音像も、まるきり嘘ではない事を認識させられました。この現象を応用すると何かに使えるかも知れません。
書込番号:13600312
1点

みなさま、こんばんは。
柴犬の武蔵さん、
>ウチはスピーカー間が約250cm、壁からボードの前端は約75cmです。
>リスニングポジションまで約220cmの二等辺三角形の頂点で聴いています。
スピーカーの前面バッフル中心間の距離が250cmで、前面バッフル中心を結んだ線からリスニングポジションの距離が220cmだとほぼ正三角形となり、理想的ですね。
レコーディング時のモニタースピーカーの設置は「正三角形の内振り設置」が一般的なようです。
正三角形だとスピーカーを見こむ角が60度になりますが、40度から35度でかつほとんど内振りにしない設置のユーザの方も多いですね。 かく言う私もほんの2年前までは、そういう設置でした。
今は正三角形配置が圧倒的に音が良いと感じています。ボーカルがど真ん中のピンポイントに決まります。
書込番号:13609244
1点

皆さん こんにちは
さすがSP内振りの方はSP間隔が広いですね、私より1m近くは広い。成る程と思います。
さて、クラシックの方では相変わらずのマイナーレーベル漁りを続けています。
とにかくマイナーレーベルには音がいいのが多いです。何か特色があって音が良くないと誰も買ってくれない。
本日はその中からの超優秀録音盤を紹介します。
写真1、KLEOS Classicsレーベルからマリンバとヴィブラフォンによる「BACH BEAT」/
SACD Hybrid/ KL5147/演奏・名倉誠人/2007.4京都北白川ヴィアトール・カトリック教会で録音。
マリンバによる優秀録音は、昔から「高橋美智子」とか「神谷百子」らのCDが有名ですが、
ライト・クラシック的な小品が多くチト物足りない。
この名倉のSACDは大Bachの作品(1曲だけ次男坊のC.P.E.Bach)に正面から取り組んだ聴き応え十分な演奏になっています。
1曲目の「トッカータとフーガ」はバスマリンバ(酒井聡)と名倉本人による多重録音。
出だしからアタック音・トレモロ音が実にリアル、音場の奥行きや定位も見事で演奏編曲とも素晴らしい。
3曲目はヴィブラフォンのみによる「フルート・パルティータ」の編曲演奏。空間に溶け入る金属の涼やかな響きにウットリ。
教会のアンビエンスを上手く取り入れた録音で、かつ、SPの存在を忘れさせる空気感を見事に表現しています。
写真2は、K&K Verlagsanstaltレーベルで、グラス・ハーモニカによる「GLAS(GLASS) & STEINE(STONES)」/
CD-DA/ KuK58 /演奏・ウィーン・グラス・ハーモニカ・デュオ/ 2006.7 ユネスコ世界遺産・マウルボロン修道院でライブ録音。
このレーベルは教会でのライブ収録専門?のようで、必ず聴衆の拍手が入りこれもまたリアルな音です。
グラス・ハーモニカとはグラス・アルモニカとも呼ばれる18世紀に発明されたガラスの楽器です。
回転するグラスの筒に、濡れた指で触れた時の共鳴によって音を出し、ちゃんと音階も出せます。(写真3&4参照)
1トラックは男性のドイツ語による楽器の説明?が入り、2トラック目から本格的な演奏で、妙なる響きが幕を開けます。
ヴォリュームを上げて聴けば、これぞ2chによるサラウンド。修道院内を縦横無尽に反響する響きが、
まさに天女の舞のごとくリスニングルームを浮遊し駆け巡り、いつのまにか自分の身体も幽体飛行、てな具合。
収録曲はモーツァルトやヴィヴァルディ等々。画質にこだわりさん、是非どうぞ・・・
書込番号:13624337
1点

yamaya60さん、こんばんは。
2枚ともHMVで検索しましたが出てきません。Amazonで検索して見つければよろしいのでしょうが、Amazonは着払いのシステムがありません。コニー:ドーヴァーもHMVで待っているのですが、未だに連絡もありません。マイナーな盤はHMVでは無理なのでしょうね。
書込番号:13626595
0点

画質にこだわりさん
名倉誠人「BACH BEAT」
HMV
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&labelcode=KLE&category=1&genre=700
Amazon
http://www.amazon.co.jp/s?_encoding=UTF8&search-alias=music-artist&field-artist=Makoto%20Nakura
K&K Verlagsanstaltレーベル「GLAS(Glass) & STEINE(Stones)」
HMV
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&labelcode=K%26KVE&category=1&genre=700
Amazon
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=K+%26+K+Verlagsanstalt&x=20&y=22#/ref=sr_pg_1?rh=n%3A561956%2Ck%3AK+%26+K+Verlagsanstalt&sort=-releasedate&keywords=K+%26+K+Verlagsanstalt&ie=UTF8&qid=1314170299
在庫なしで「取り寄せ」とか、新譜で「発売予定日」とか、になっている場合は、現時点ではアマゾンの方が確実のようです。
但し、現時点と書きましたのは、逆になる時期もあってその理由はさっぱり分かりません。その時の「運」次第?
書込番号:13630141
1点

yamaya60さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。検索が下手で、ここに辿り着けずにいました。2枚は本日、HMVで注文しました。名倉誠人は10/18日に発送予定だそうです。もう一枚は11/4日ですから、コニー:ドーヴァーと同様になるかも知れません。
今日は従兄弟が訪ねてきて、「運命」を聴いてもらいましたが、コンサートホールの音と全く同じだと感激していました。
書込番号:13631249
0点

皆さん こんばんは(^^)/
今日はブルーノート東京でソフィーのライヴでしたが
その前にヨッシーさんに教えて頂いたnoonのリマスター版
(192kHz 24bitのリマスターのようです)をまとめ買いしてきました。
特に日本国内では発売されいないベスト盤は希少価値ありですね。
取り敢えず、「smilin'」というアルバムのジャケ写ですが
24bit 192kHz remastering とういう文字が。。。
曲順とか微妙に違うしレーベルの色も違っていました。
肝心の音質の差は正直な話、イマイチ良くわかりません。
が、しいて言えばボーカルのクリアさが違う気がします。
書込番号:13638240
1点

yamaya60さん、こんばんは。
CONNIE DOVERがやっと届きました。the wishing wellの方です。Border of Hearvenは見つからずキャンセルの通知が来ました。8/9の注文ですから良く追ってくれたと感謝しています。
音質の方ですが私のシステムに合っていない気がします。やたらに強く発声した部分が刺激的でキンキンします。CDPを7S1からSA1に切り替えますと大分和らぎますが、今度は音場が狭くなりモノを聴いている感じになります。プリをC-800fにしてから高域の繊細感は抜群に良くなりましたが、こう言った弊害も出てくるのですね。曲の方は全般的にスカボロフェア調が多く気に入りました。
名倉誠人「BACH BEAT」も入手困難のメールが来ましたが同時に届きました。これは素晴らしい音ですね。さすがにSACDと言ったところです。マリンバの生を聴いた事がありませんが高域から低域まで繊細で、且つ、ホールトーンが綺麗に利いて演奏も録音も申し分ないと思います。
書込番号:13685537
1点

画質にこだわりさん コンバンハ
やっとConnie Dover「the wishing well」届きましたか・・長かったですネェ。
>強く発声した部分が刺激的でキンキン
仰るとおり、システムにより多少その気がある録音ですね。
私のメインSPでも子音が強く出ます。それがサブSPのPIEGA TP-3に替えると緩和されるんですよ。
「The Border of Heaven」の方はそれがないので、
前述したように「クラシック以外でよく使うオーディオ・チェックのリファレンス」の1枚にしているんですが、
残念な事にキャンセルになってしまったんですか・・・まあ、曲は気に入っていただいたようなので、勘弁してください。
>高域から低域まで繊細で、且つ、ホールトーンが綺麗に利いて演奏も録音も申し分ない
と書かれていらっしゃる名倉誠人「BACH BEAT」に私はホッです、救われました。良かったですね。
「グラス・ハーモニカ」の方が画質にこだわりさんのお好みのような気がしているんですがまだ届きませんか・・・
また、ブラスもお聴きになるようでしたら、最近手に入れた新譜の中でダントツの優秀録音(写真1)
CSO・RESOUND(CSOの自主制作レーベル)「CHICAGO SYMPHONY ORCHESTRA BRASS LIVE」
SACD Hybrid CSOR901-1103/2010.12.16〜18 シカゴ・オーケストラホールでライブ録音
録音エンジニアは例によって名人クリストファ・ウィリス。相変わらずの素晴らしい腕前です。
但し、これDSD録音じゃありません。裏表紙下段に24Bit/88.2KHz・PCM録音をSACDにしたと書かれています。
思うにブラスの勢いを出すにはDSDよりハイビット/ハイサンプリングのPCMの方が向いているのでしょう。
13〜15トラック目のプロコフィエフの「ロミ・ジュリ」なんか最高です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4192718
書込番号:13686886
1点

あらら、タイピングミスです。すみません。
×プロコフィエフの「ロミ・ジュリ」なんか最高
○プロコフィエフの「ロメ・ジュリ」なんか最高
書込番号:13686929
0点

yamaya60さん
「CHICAGO SYMPHONY ORCHESTRA BRASS LIVE」がもう届きました。新譜だけに早いですね。「グラス・ハーモニカ」は11/4日に発送予定だそうです。
早速、プロコフィエフの「ロメ・ジュリ」を演奏してみました。以前に何処かで聴いたメドレーです。音量を上げるといいですね。ホール全体の音場がファと出現します。マリンバも出てきますね。ホールの特等席で聴いている気分になります。BRASSの透明感が素晴らしいですね。プロコフィエフは珍しい楽器を採用しますが、最初の部分のシャーという音は何でしょう。シンバルと思いましたが音量を上げると違う気もします。小音量のときに目立ち、不自然な音です。これから全体を音量を上げて、じっくり聴いてみます。ありがとうございました。
書込番号:13693951
1点

画質にこだわりさん
「CHICAGO SYMPHONY ORCHESTRA BRASS LIVE」、お喜びいただけて良かったです。
もともとCSOの金管セクションは、ショルティの黄金時代から世界NO.1と思っていましたので、私も即買いの1品です。
しかもCSO・RESOUNDの場合、クリストファ・ウィリスの録音なので全て優秀録音。
SFSメディアのジャック・ヴァッドの録音や、スイスMusica Numerisの服部光一郎(Pan Classicsに多い)
の録音と一緒で、ホントに当たり外れがありません。
ただ、残念な事に録音エンジニアの名前は、殆どケースの裏表紙にも載せられていないので購入しない限り分からない。
従ってレーベルで判断するしかないというのが現状で、我々オーディオマニアにとっては困ったもんです。
ここでグチっても仕方がないか・・
>最初の部分のシャーという音は何でしょう。シンバルと思いましたが・・・
恐らくサスペンデッド・シンバルだと思います。通常のオケものと一緒のはずです。
このSACDには、冒頭から部屋を揺るがすグランカッサ(バスドラ)からマリンバまで
パーカッションがフンダンに入っていますから、通常のブラスのみの演奏に比べて華やかで迫力が違いますよね。
蛇足ながら、現在のCSOの打楽器セクションの主席奏者は、インナー・ノーツに写真も載っていますが、
台湾出身のシンシア・イェーと言う若い女性パーカッショニストで、ソリストとしても活躍しています。
書込番号:13698381
1点

yamaya60さん
本当に録音の良い盤を見つけるのは難しいですね。LPレコード時代からの悩みでした。また最近では推薦されても自分のシステムに必ずしも合うとは限りません。マルチ再生で良くても2CHでは良いとは限らないからです。その点、yamaya60さんの推薦は間違いがありませんね。先日のティルソン トーマス&サンフランシスコ交響楽団の[運命]は私のオーディオ・チェックのリファレンス盤になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:13699797
1点

しばらく留守しておりました。
画質にこだわりさん、お褒め頂き有難うございます。お互いに好みの音が近いのかもしれませんねぇ・・・
ところで、皆さん、本日のレスは優秀録音のCDネタではありません。
Minerva2000さんのスレ題「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために」に忠実な話です。そして書籍です。
実は、被災地での支援活動の夜は暇なんです、退屈です。だから私も含め岳友どもは、本を大量に持ち込んで
読書ばかりしていました。その中でつかんだ「これはオーディオに使える」かもの面白いお話しの紹介です。
その本は、ヤマハミュージックメディア発行/緒方英子著/おもしろ雑学事典「知ってるようで知らないオーケストラ楽器」
というやつで、著者のまえがきどおり、
現在活躍中の演奏者やその楽器作りの職人に取材した情報や裏話を綴った雑学読本です。
その中に「弦楽器編」の項目があって、こんな文章(=まだまだCDやSACDで良い音を聞くための情報)が、
「とっておきのアルミホイル」というお題の中に載っていました。
(プロのコントラバス奏者の)吉田さんが「専売特許」と銘打っている裏ワザ。
それに必要なのが「アルミホイル」である。・・・あるいは一円玉でもいい。
それを靴の中にしのばせると、あ〜ら不思議。音の輪郭が際立ち、広いホールでも後ろの方まで音がぐんと伸びていく。
・・・これは金属でできた管楽器にも通じるのでは?と、
知り合いのサクソフォーン奏者何人かに依頼して同じことを実験してもらった。するとみな一様に、
吹き心地がスカーンと気持ちよく抜け、音色もクリアに変化したという。()内は私の注釈です。
なんとまあ、オーディオに限らず、その総元締めの音楽のプロ演奏家達にもあるオカルトめいたお話。
その理由として、「科学はど素人」のこの吉田さん曰く「人間は頭部がプラス極、足がマイナス極で電気が流れているため
(私的解釈/これは人間は常に静電気を帯びているので理解可能)、
アルミホイルを靴の中に入れると極性が強められるのだ」という。そこでアルミホイルで強められたマイナス極に対して
(私的解釈/アルミ箔は導電性なので理解可能)
「プラス極を強めるために何かしら金のもの、金縁めがねとかネックレスだとかを装着しているとさらに効果絶大」
(私的解釈/何となく???)
「せっかく強めたマイナス極もゴム底靴では効果がないので革底靴を選らばなければならない」
(私的解釈/???ゴムも皮革も非電導だから、人前では実用的ではないけれど裸足の方が良いんじゃないか)
なんで、足裏のアルミホイルで、プロが演奏する楽器の音が良くなったり、または良く聴こえたりするのか?
という疑問は、()内の私的解釈以上は深くは考えない、突っ込まない。
なぜなら、オーディオのケーブル論争ネタと一緒のような気がしてきたので面倒になるから、がワタシ流。
そして、音の出し所の人間にアルミホイルが音に効くのなら、聴取する人間の足裏にもアルミホイルは効くんじゃないか、
と考える方が面白い、のがワタシ流。
そこで本日、早速、実験しました。
1、普段どおり(家の中では鍛えるために真冬でも裸足)に、ヴァイオリン・ソナタを聴き、次に前に紹介のCSOブラスを聴く。
2、靴下をはいて、床(フローリング)上にキッチンのアルミホイルを両足裏に敷いて、同曲を聴く。
3、裸足に戻って床(フローリング)上にアルミホイルを両足裏に敷いて、同曲を聴く。
そして、比較実験の結果です。
2では高域での刺激音が控えめになり、全体に音がおとなしくなった(様な気がする)
3では2より高域に勢いが出たが、その分、刺激音が強くなった(様な気がする)
従って、結論的には音の変化はあった(様な気がする)程度かな・・・と思います。
このレスをお読みになられた方、どなたか、同じような実験をされてそのご報告をお願いしたいのですが・・・
あと、この本には同様のネタ「水晶ブレスレット」が載っていますが、またのお楽しみに・・・
書込番号:13731732
0点

みなさん、お久しぶり
アマゾンのレビューが良かったので坂本冬美の Love Songs を買ったのですが、私としては
シルエット・ロマンスとまた君に恋してるだけがよいなぁでその他は ん?って感じでした。
期待していただけに残念です。
これを聴け!というのが有りましたら教えて下さい。
書込番号:13869812
0点

悠々快適さん、お久ぶりです。
マイケル・ブーブレのCrazy Loveはいかがでしょう?
Googleで「アヴァンギャルド Cry Me」で検索すれば、一発目で出てきて視聴できます。
アマゾンでも試聴できますが、なにぶん短いので。
アマゾンでの評価も上々で、「知らないと音楽人生を損したと思う位」素晴らしいです。
書込番号:13870674
0点

ミネルバさん 皆さん こんばんは(^^)/
ご無沙汰しております。
最近はPJ購入に向けてウロチョロしたり
BDばかり買ってSACDは買っていませんが
CDはお気に入のをちょこちょこと買ったので
取り敢えず写真をUPしておきます。
1番目の写真はnoonの「ワンス・アポン・ア・タイム」です。
購入してから、ほぼ毎日(車、家、電車問わず)聴いています。
ラストの「白い色は恋人の色」は超お気に入りです。
来年早々のライヴには是非とも行きたいなぁ。。。
2番目の写真は説明不要ですね。
ジェニファー・ウォーンズのゴールド盤です。
ず〜っと探していて、ようやくネットで見つけました。
いろんなところで良く聴きますがやっぱりいい音ですね。
3番目の写真は左がカサンドラ・ウィルソンで右がダイアナ・パントンです。
カサンドラの「New Moon Daughter」は会社の人のお薦めで古いアルバムですが
なかなかいい音でビックリです。歌の上手さと声の低さが印象的でした。
ダイアナ・パントンの「フェリシダージ 〜わたしが愛したブラジル」は
ボサ・ノヴァですが、フランス語のたるさと歌声がマッチして妙に癒されます。
4番目の写真はグレース・マーヤの5周年アルバムで
「ポインシアナ」です。これまではSACD(ハイブリ)盤でしたが
今回からセルフプロデュースということもありレーベルも変わりました。
CDですが音は良いと思います。アレンジも最近のライヴの調子ですね。
お気に入りは4曲目「It Might As Well Be Spring」ですね。この曲大好きです。
書込番号:13871756
2点

柴犬の武蔵さん、
お勧めのCD,ありがとうございます。 とりあえずnoonとGrace Mahyaを注文してみたいと思います。後者は12月7日発売で入荷に時間がかかりそうです。
ついでにホルショフスキーのバッハ平均律クラヴィーア曲集も注文しようと思います。このCDは、ジークレフ音響の方がウェルフロートボードの効果検証に使っていたそうです。
ホームページでは別の演奏で効果検証されていますが。
書込番号:13872870
0点

ミネルバさん、柴犬の武蔵さん、
教えて下さってありがとう。
私は DREYFUS NIGHT IN PARIS あたりが限界で、マイケル・ブーブレは頭の中をガリガリ
されるようでダメです。
noonの「ワンス・アポン・ア・タイム」をぽちります。
書込番号:13878323
0点

悠々快適さん、
YouTubeのマイケル・ブーブレを聞かれましたか? あれは2千万のアヴァンギャルドで鳴らしていますので強烈ですね。 彼はフランク・シナトラ直系の正統派シンガーだと思いますが。
坂本冬美さんは、「また君に恋してる」を昨年末の紅白で歌っていましたね。
シルエット・ロマンスは大橋純子さんの持ち歌ですね。1年ほど前のNHKの歌番組で歌っていましたが、全く衰えを感じない歌声でした。
書込番号:13880890
0点

柴犬の武蔵さん、みなさん、
おはようございます。
noonの「ワンス・アポン・ア・タイム」、Grace Mahyaの「ポインシアナ」「イパネマの娘」、新妻聖子の「Musical Moment」、SHANTIの「Born To Sing」、それにホルショフスキーの「バッハ平均律クラヴィーア曲集」を注文していましたが、1昨日ようやく全部届きました。
ホルショフスキーの「バッハ平均律クラヴィーア曲集」を聞いてみたところ、22番でピアノのうなり音が「ワンワン、ビャンビャン」とはっきり聞こえます。一方24番では全く聞こえません。(24番は聞こえないのが正解)
ジークレフ音響の方によれば、一箇所のお宅を除いて、どのお宅のスピーカーからもこのうなり音が聞こえず、ウェルフロートボードをスピーカーの下に敷けば聞こえるようになったそうです。
うーん、我が家は二箇所目か?
年末にはウェルフロートボードを設置してみる予定なのですが、どうなるか? このボードはスピーカーの下にスパイクやインシュレータを置かず、直接置くのが良いとのことですが、オーディオ評論家の福田氏推奨の極薄のポリオレフィンシートを、ボードとスピーカーの間用に注文しました。
書込番号:13929599
1点

みなさま、こんばんは。
昨年末にウェルフロートボードを導入し、ますますCDやSACDで良い音が聞けるようになりました。
その他オーディオ機器の「ジークレフ!ユラユラ板はニュータイプ?」のスレッドの方に感想を書き込んでいます。
書込番号:13983494
0点

皆様、悠々快適と名乗っていましたがちょっと事情がありましてニックネームを変更させて頂きました。
ミネルバさん、昨年末は私の不注意で掲示板荒らしのような行為をして申し訳ございませんでした。掲示板エチケットを知らずにしてしまいお恥ずかしい限りでございます。
皆様のご指導のお陰で良い音を楽しませて頂いています。
ありがとうございます。これからもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:13988016
1点

悠々快適2さん、
>昨年末は私の不注意で掲示板荒らしのような行為をして申し訳ございませんでした。
???そんなことされていました? 全然気付きませんでしたので、ご心配なく。
私の方こそ、「変わらない派」の方たちとは、掲示板エチケット無視のバトルを展開してきており、まことにお恥ずかしい限りです。
それにしても、あのユラユラのジークレフボード、ただ者ではありません。
書込番号:13989516
0点

ミネルバさん、ジークレフボードってどのような効果があるのでしょうか?
私なりに調べたのですがよくわかりませんでした。
よろしかったら教えて下さいませ
そして、ウチは写真のようになっていますが、この場合はどこに設置するのが効果的なのかも
あわせて教えて頂ければ幸いです。
書込番号:14005291
0点

悠々快適2さん、
ジークレフのウェルフロートボードについての私の感想は、Strike Rougeさんの立てられたスレッド、
「ジーク レフ!ユラユラ板はニュータイプ?」に詳しく書き込んでいますので、ご参照ください。
下記の書き込み番号で検索すれば、出てきます。
[13941553]
どこに設置すればよいか、ですが私ならスピーカー台とスピーカーの間に設置しますが、ブックシェルフ型をお使いの方で、スピーカー台と床の間に設置されている方もおられますね。
スピーカーにはスパイクやスパイク受けは使わず、ボードに直接設置が基本のようですが、私は間に「スパイダーシート」という薄いポリオレフィンシートを切って挟んでいます。
これはJoshin Webにて購入できまます。
ウェルフロートボードはジークレフ音響製だけでなく、逸品館のAirbowブランドでもCECブランドでも購入できますが、(すべてジークレフ音響のOEM製品だと思います)それぞれサイズが違いますので、適したものを選べば良いでしょう。
書込番号:14007407
0点

「ジーク レフ!ユラユラ板はニュータイプ?」掲示板、私には何が何だかチンプンカンプンでした。
で今の音でも満足しているので、現状維持ということにします。
書込番号:14019945
0点

悠々快適2さん、
今の音に満足されているなら、導入する必要は無いと思います。
将来、さらに良い音にしたいと思われた時、こんなものがあったなと思いだして頂ければ。
BSJapanの水曜日の番組で「家電の学校」というのがあり、今週は高級家電Specialでした。
その中でTADのフルセット、一式1,800万円をスタジオに持ち込んで聞いていました。
番組進行役もこの音を聞いて、番組史上最高のはしゃぎぶりだったようです。
オーディオ評論家のふう(にんべんの伝に似た字ですが変換できず)信幸さんが解説していました。
「高級スポーツカーでも年数千台は出るのに、このシステムは年100セットしか出荷されていない。
ユーザで開発費を割り勘しているので、高くついている。」とのことでした。
製造現場も紹介され女子作業者が一人で、1日に1台か2台組み立てている、とのことでした。
書込番号:14020115
0点

Minerva2000さん、悠々快適2さん、こんにちは。
>TADのフルセット、一式1,800万円をスタジオに持ち込んで聞いていました。
私は一週間前の予告だけしか見ていなくて本番を見過ごしてしまいましたが、欲しくなってしまった一式です。宝くじに当たるか株で大儲けしないと買えませんね。実は今のシステムも株で儲かった部分で購入しました。その後、元の株が下がってしまいましたので、自分の金で買ったのと同じになってしまいました。買ってなかったら丸々損失です。
悠々快適2さん、写真を拝見しました。良い音が出そうなシステムに変身しましたね。私もテレビの画面がオーディオの音質に影響するのではないかと大変に心配しました。カバーをかける事がベターでしょうけど音楽BDも見ます。そこで音響専門家に色々と測ってもらいましたが、テレビの面よりSPの前面が数十センチ前に出ていれば殆ど影響しないことがわかりました。
スカボローフェアのボーカルがなかったので、サラ、ブライトマンのラ、ルーナを購入しました。10年前の復刻盤ですが音質もまずまずです。
書込番号:14021073
0点

画質にこだわりさん,
株の儲けで高級オーディオが購入できて良かったですね。
私は震災以降、株の含み損のことは考えないことにしました。(笑)
サラ、ブライトマンのラ、ルーナコンサートのDVDは昔、上海で購入しました。空港ですし、それなりの価格でしたので、海賊版ではないです。(たぶん)
書込番号:14022719
0点

ミネルバさん 皆さん こんばんは(^^)/
こちらはお久しぶりです♪
昨年末にプロジェクターを購入してから
BDばかり視聴していてまともに
音楽CDは聴いていませんでした。
で、昨日BDの山の中に埋もれていた
CDを発掘しました。しかも未開封。
ヘイリー・ロレンの「ハート・ファースト」
という新しいアルバムでした。
この寒い時期に暖房の効いた部屋で
のんびりまったり聴くのが良いですね。
2月に来日するのでライヴが楽しみです。
書込番号:14027812
0点

皆さん おはようございます(^^)/
あれ?間のあいた連投ですね(笑)
私の近況は前レス同様ですが、
久しぶりにCDを購入しました。
病気で2年間活動休止していた、絢香さんの
復活アルバム「The beginning」です。
早速聴きましたが、変わらない優しい歌声で
1曲目から絢香ワールドに引き込まれます。
JPOPですが音質は良いと思います。
彼女は比較的若い人に多く支持されていますが
実は年輩のファンも多く義母もはまっています。
皆さんも良かったら聴いて下さい。
書込番号:14105845
0点

柴犬の武蔵さん、
私も絢香さんのファンですよ。
ayaka's History 2006-2009を聞いています。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3648827
昨年末の紅白での復活もBDに焼いてあります。
書込番号:14106001
1点

最近、パイオニアのAVアンプSC-LX85で、CDを5.1チャンネルに振り分けるモードで聞いたところ、2チャンネルに比べ、ぐっとエネルギッシュで熱い演奏になりました。
私のヤマハAVアンプでも7.1Ch Stereoなるモードがあり、これを試すとなかなか良いです。
AVアンプを使っている方は一度試されてはいかがでしょう。
私の場合、フロント2本のスピーカーの設置調整はOKだったのですが、6本に振り分けたStereoで聞くとボーカルの定位に少し違和感がありました。
フロント左のスピーカーの位置を7mmほど内側に設置するとサラウンド側のスピーカーとも違和感なくつながりました。
この左スピーカーの位置変更に伴い、再度レーザー水平器を使って厳密セッテイングを行いました。
前回は垂直調整はスパイクの高さ調整で行いましたが、CECのウェルフロートボードの持つ高さ調整機能を使いました。
ウェルフロートボードを使う時にスパイクははずしましたので、この高さ調整機能は便利です。
書込番号:14109007
0点

ミネルバさん、お早うございます。
昨晩、遅い書き込みでしたのでまだお目覚め前でしょうか?
昨年はスレ汚し大変失礼致しました。
そして、御試聴の上アドバイスまで頂きました多数の皆様、本当にありがとうございました。
今回は、CEC ウェルフロートボードのレスに釣られて、ロム専の深海から浮上してまいりました。
実は今、REF203/2の下にはCEC SB4560EF がしっかり敷れています。もちろん、ミネルバさんの「スピーカーの地デジ化はおすみですか」のお誘いにより、一早く、HD化を実施致しました。 その結果はメネルバさんが一番お判りと思いますが、程良い響きと艶、そして更にびっくりしたのが、今まで聞こえなかった(認識出来なかっただけ?)音が聞こえてきた事です。曲の収録終わりを認識したのも今回初めての経験です。この辺りがHD化なのかなと納得したりしています。
昨年、皆さんにお世話になった件ですが、普天間さんの「祈り」は、全く普通に聴く事が出来る様なりました。(分解能も向上している?)
アンジーの「サクラ色」は高域のとげとげしさが抜けた分、聴き安くはなりましたが音の分解は今一です。アルバム全体では普通に聴く事が出来る様になりましたので、大きな改善と思っています。
ちなみに変更前は重量級ボードにスパイク&受けでした。
それから、CDのマルチ再生ですが、拙宅ではTA-DA5600ESをAVアンプとして使用しており、CD再生ではありませんが、SACDマルチをXA5400ESからHDMI接続で楽しんでいます。ジャズ等は雰囲気良いですね。その分、お酒がすすんでしまいますが...(笑)
CD再生でも、是非試してみたいと思います。
御礼が最後になってしまいましたが、ミネルバさんのウェルフロートボード絶賛レスのお陰で、自分も導入する事が出来ました。(年明け早々の散在でしたが...(泣))
しかし、投資効果抜群のアイテムですね。自分の様な駄耳でもはっきりと違いが判るのですから、これで当分は、ソフト投資に専念出来ます。本当にありがとうございました。
他の皆さんにも「スピーカーの地デジ化はおすみですか」を贈りますね!!
それでは、又、ロム専の深海に戻ります(zzzzz)
書込番号:14110115
1点

kuroでkurouさん、
こんにちは。
ネコが早朝から起こしてくれますので、何時に寝ても6時頃には起きています。
ウェルフロートボードの驚異の効果を実感されたとのことで、何よりです。
今朝からスピーカーセッテイングをまた行っていました。レーザーで反射させる逸品館の方法は優れているのですが、レーザー軸の回転方向の正確性は確保できません。
この回転方向の精度を出すため、スピーカーに触ったところ、高さ調整をした方はバネレートが上がっていて、ゆらゆらソフトに動く感じが減っています。
そこで再度高さ調整は元の状態に戻し、ボール紙をボードの下に敷くことで高さ調整および回転方向の調整を行いました。
これでソフトにゆらゆら揺れる感じが戻りました。
また前回の調整で7mm内側に設置していたのを4mm外側に戻すことになりました。
音の変化はこれからじっくり聞いてみることにします。
ボードの高さ調整機能は、実際に重量バランスで傾いている時にだけ使う方が良いかもしれませんね。
書込番号:14110516
0点

おはようございます。
スピーカーの位置や向きの調整を行い、試聴してきましたが、非常に良い感じです。
頭を前後、上下に10数センチ移動しても音の変化が大変少なくなっています。
スピーカーとの距離が左右でずれていると頭を移動させるにつれ、位相差で高域が周期的に強弱が付きますが、それは全くありません。
この調整をやると不思議なことに部屋のどこで聞いても綺麗に音が定位するようになり、音圧も上がったように感じられます。
傾きを調整するためボードの下に敷いたのは、薄いボール紙一枚でした。これによる悪影響は感じません。
CECのボードの高さ調整機能を使った時は、一方を3mmくらい持ち上げて、ようやくレーザーが正しく反射していたのですが、これはレーザー照射の水平が正しく出ていなかったためで、水平に正しく照射すれば、ボードはほとんど傾いていないのが確認できました。
書込番号:14137155
0点

ミネルバさん こんばんは(^^)/
写真はここ最近購入したCDです。左から、
ルーシー・ウッドワード「While You Can」
ジェシカ・アンドリュース「Who I Am」
アンナ・サァリーン「It’s Been A While」
ナターシャ・トーマス「セイヴ・ユア・キッス」
杉山未紗「will love」
中島紅音「Jazz in the sun」
皆さん、大変お綺麗なんですが、ジャケ買いではありません(笑)
4人の外国人女性のCDは家で聴くと言うよりも
外出時やドライヴのお供に。という感じですね。
杉山未沙さんはメジャーデビューアルバムだそうです。
英語の発音が素晴らしいです(ネイティヴ!)
柔らかな甘い声も良いですね。バックの演奏も◎
中島紅音さんは、なんと、嫁さんのお勧めで
大阪にいる友人に「この人いいよっ!」と紹介されたようです。
3曲目の「Spain」は凄いと思いました。スピード感のある熱い演奏です。
この曲はFAKiEの「Timeless」というCDにも収録されていて、
そちらはボーカル&アコギの熱い演奏ですが、甲乙付けがたいです。
>パイオニアのAVアンプSC-LX85で、CDを5.1チャンネルに振り分けるモードで聞いたところ、
>2チャンネルに比べ、ぐっとエネルギッシュで熱い演奏になりました。
私のはLX75ですが、ちょっと試してみました。
サラウンド系のスピーカーがショボイのですが
リアが強調される感じですG、音の厚みが増しますね。
音楽BDの2chロッシー音声や放送波のMPEG2などの
圧縮音声などで、このモードはありかも知れません。
ウェルフロートボードって私のS−3EXのような
背高ノッポのスピーカーだと設置が難儀しそうですね。
書込番号:14150973
0点

柴犬の武蔵さん、
最初にCDの写真を見たとき、てっきりジャケ買いだと思いました。(笑)
これまでご紹介頂いた女性ボーカルCDは気に入っていますので、また購入検討します。
私が聞いたのは、フロントがパイオニアのS-4EXで、サラウンドはそれより安いパイオニアのスピーカーでした。
最初Grace Mahyaを2CHで聞いていましたが、少し低域に厚みと押し出しの強さが感じられないと言ったところ、ライブ演奏なのでこのモードではどうですかということで、聞かせてもらいました。
そうすると厚みとエネルギー感が増しました。
ウェルフロートは最初、小型インシュレータとして開発されましたが、トールボーイスピーカーには使いにくいということで、より安定して設置できるボードタイプが開発されました。
我が家はトールボーイスピーカーですが、設置は簡単でした。まあ軽いスピーカーというのもあると思いますが。
ウェルフロートは、Gクレフ(ト音記号のことだそうです)音響、逸品館、CECからそれぞれサイズや色が異なるものが発売されていますので、サイズの合うものを試聴させてもらうと良いでしょう。
また特注サイズにも対応してもらえます。
あんなふらふらで強靭な低音が出る訳が無いと疑っていましたが、実際試聴してみると100トンの金属塊の上にガシッと設置したかのような強靭な音が出ます。
書込番号:14151655
0点

皆さんこんにちは。yamaya60さん、ご無沙汰しました。
yamaya60さんにご紹介して頂いたK&K Verlagsanstaltレーベルで、グラス・ハーモニカによる「GLAS(GLASS) & STEINE(STONES)」がやっと届きました。去年の十月十四日の注文ですから、苦労して探したと見えて、ケースの1/4にヒビが入っています。恐らく展示販売中にお客が床に落としたと思われます。でも、感謝。
内容はyamaya60さんの仰る通りです。音量を上げると部屋中が音源の感じです。定在波チェック用にも良いと思いました。
>CD-DA/ KuK58 /演奏・ウィーン・グラス・ハーモニカ・デュオ/ 2006.7 ユネスコ世界遺産・マウルボロン修道院でライブ録音。
このレーベルは教会でのライブ収録専門?のようで、必ず聴衆の拍手が入りこれもまたリアルな音です。
グラス・ハーモニカとはグラス・アルモニカとも呼ばれる18世紀に発明されたガラスの楽器です。
回転するグラスの筒に、濡れた指で触れた時の共鳴によって音を出し、ちゃんと音階も出せます。(写真3&4参照)
1トラックは男性のドイツ語による楽器の説明?が入り、2トラック目から本格的な演奏で、妙なる響きが幕を開けます。
ヴォリュームを上げて聴けば、これぞ2chによるサラウンド。修道院内を縦横無尽に反響する響きが、
まさに天女の舞のごとくリスニングルームを浮遊し駆け巡り、いつのまにか自分の身体も幽体飛行、てな具合。
収録曲はモーツァルトやヴィヴァルディ等々。画質にこだわりさん、是非どうぞ・・・
それと、いつぞやの深夜便(NHKラジオ)で城戸真亜子さんが推奨していたサラ・ブライトマンのラ・ルーナを購入しました。曲はスカボロー・フェアでしたが、ラ・ルーナも録音共々、良かったです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2715779#other
書込番号:14170578
0点

皆さん こんばんは(^^)/
久し振りにシングルレイヤーのSACDを買いました。
クリアな音質は古さを感じさせません。
個人的にはこのアルバムよりも前の
カントリー調の方が好きなんですが。。。
あとクロ沼スレにもカキコしましたが
中森明菜さんのBOXも買いました。
リマスター盤のせいか意外と音が良いです。
アイドル歌謡と侮るなかれ!
特にデビュー当時の3枚のアルバムは
懐かしさがこみ上げてきます。
今彼女はどうしているんでしょうねぇ・・・
書込番号:14195507
2点

皆さん こんばんは(^^)/
今週届いたCDです。
左はシャンティのデビュー盤のSACD化で
しかもシングルレイヤー版です。
通常版のCDを買おうかと迷っているウチに
SACD版の発表があって、ポチっていました。
もともとのCDが良い音とのことでしたので
期待感を持って聴きました。
ん〜。良いです♪ これはお勧めです。
真ん中は、カラヤン&ウィーン・フィル(デッカ)の
ホルストの組曲「惑星」のシングルレイヤー版です。
「惑星」はほとんで木星しか聴きませんが(笑)
これは録音が1960年代と古いのですが、
エネルギッシュで古さは感じさせません。
最後は、サリー・ナイトのデビュー盤で
「ラブ・フォー・セイル」です。
通常のCDですが、ヴィーナスレーベルの
ハイパーマグナムサウンド(^^;)というだけあって、
密度感のある濃い音が印象的ですね。
彼女は歌が上手いし、声質も好きなので
日本でも是非ライヴをやって欲しいですね。
書込番号:14226955
1点

みなさま、こんばんは。
柴犬の武蔵さん、
すてきなSACD,CDのご紹介、ありがとうございます。
SHANTIは昨年末にCDを購入しました。 CDでもなかなか音質は良かったので、さぞSACDは音が良いことでしょう。
惑星は、その20年後、独グラモフォンがデジタル録音したものを持っていますが、デッカ版は評判が良いですね。
デッカのレコーディングエンジニアはジョン・カルショウで、グラモフォンはギュンター・ヘルマンスとそれぞれのレーベルのエースですが、グラモフォン版はまだデジタル録音に慣れていなかったのかもしれません。
カラヤンはCDはデジタル録音しないと作れないと、初めの頃勘違いしていたそうです。
書込番号:14229644
1点

こんばんは、皆様おひさしぶりです。
ご近所にお住まいの元NHK音楽録音技術の方が我が家に上記写真3枚のCDを持ち込まれまして
聞いていかれました。
どれも優秀録音でしたので、写真だけですが紹介させて頂きます。
その方の我が家のシステムについての感想はジャズ、ロックはまあまあだがクラシックはウーハー
が20cmの為、イマイチとのことでした。
プロの耳に感心させられた一言でした。
書込番号:14230037
1点

悠々快適2さん、
クラシックはウーハーが20cmの為、イマイチとのことでしたか。
米国のハイエンドオーディオ愛好家が使っているスピーカーのウーファサイズは、大抵20cmかそれ以下なんですが。
例えばMagico Q3やWilson Audio Sashaなど。
書込番号:14231605
1点

そうなんですか、なにが問題なのでしょうかねぇ
そのほかに教えて頂いたのがSP間隔を40、50cm広げると良いとのことでしたので
そのようにすると、音像が明確になり今まで聞こえなかった音が聞こえるようになり、
音の広がりも随分と良くなりました。
現在はSP間隔(SP中心で):196cm
リスニング位置:SPより200cmです。
ミネルバさんが音を良くするためのSP位置の測定方法をいろいろと教えて下さっていたのに
やっていなかったのですが、SP間隔とリスニング位置がこれほど重要だとは思ってもいなかった
です。
書込番号:14234068
2点

ミネルバさん
皆さん こんにちは
まだ続いてましたね!
悠々さん お久しぶり
オフ会で20センチ評
別のスレで終わりに近づいてますが、クラシックの場合
ウーハー口径もありますが超低域が出ないとホール空間の低音ノイズを拾うことが出来ないため!
暗躍感 存在感 陰影感
低音ノイズとしてホールから出てるいるわけです。
しかし 超低音は、スピーカーの位相バランスの関係があるし振動板スピードが20センチ以上は遅く成ることも。
凄く微妙ではありますね。
また大口径は対部屋対策も必要。
やたらと誰にでも大口径なスピーカーをおすすめは出来ないもんですょ。
柴犬さん
シャンティ
エエでしょ… (あ
書込番号:14234419
1点

悠々快適2さん、
現在のスピーカーとリスニング位置は正三角形で理想的ですね。
内振りの角度をどの程度にするかは、人によりいろいろの角度が採用されています。
Stereo誌2月号のある専門家によれば、軸の交差点より50cm後方がリスニング位置になるそうです。
私は20〜30cm後方ですね。
書込番号:14234423
1点

ローンウルフさん、こんにちは。
確かに大口径ウーファの方が最低音は出しやすいですね。
でも例としてあげた、Magico Q3は7インチウーファ、Wilson Audio Sasha W/Pは8インチウーファですが、JBLの15インチウーファ使用スピーカーと同等以上の最低音再現性を持っていると思います。
米国のハイエンドオーディオユーザは、JBLの大型スピーカーをほとんど使っていないのも、このことと関係しているのでしょう。
もっとも大口径ウーファは、大音量再生には有利ですので、PAシステムには良く使われています。
書込番号:14234784
1点

皆様、こんばんは
先日ある所でヴァイオリンの生演奏を聴いて分かったのですが、我が家の音とは全く違っていました。
それは空気の振動だと思いました。
なんとか我が家のシステムでそれを出したいのですが、どなたかお安く出せる方法をご存じの方が
いらっしゃいましたらご教授下さいませ
書込番号:14250559
1点

皆さん、ご無沙汰しております。
最近は新しいアルバムよりも旧譜の出替わりばかり購入しています。
ソースの音自体が歪んでいたりしてオーディオ的に良い音とは言えませんが、
音楽の持つ力の一端が色濃くでているアルバムです。
ご参集の皆さんには最も縁遠い世界ではなかろうかと思いあえてご紹介します。
何じゃ、いまさらKingCrimsonかいと叱られそうですが、
まずはデビュー40周年の企画盤「Starless And Bible Black」と「RED」です。
ちなみにハンドルネームに引っかけたわけではありません。
個人的に通称KingCrimson markUが一番好きな時期です。
怒濤の音塊、実は一部がインタープレイ炸裂のライブ収録+オーバーダブでして、
ライブの微妙なアンビエンスと強引なオーバーダブの定位のミスマッチが面白いです。
高尚なオーディオ製品も完膚無きまでに低俗な増幅装置に変えてくれます(^^ゞ
鬱積したストレスで破壊衝動にかられた時にはこんなものは如何でしょう(謎
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4180371
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3666048
続いてデカダンスというかもっと品がないかもしれませんが、
現在、クルト・ワイルを歌わせたらたぶん世界一じゃないかと感じてます。
ミュージカル女優が本業のUTE LEMPERなるドイツの大物アーティストです。
たしか夏木マリさんのフェイバリット・アーティストだったと思います。
一部ではMarlene Dietrichの再来とも呼ばれていて本人も意識してそうですし、
UTE LEMPER版「リリー・マルレーン」はライブではかなりの出来だったりします。
残念なことにオリジナル・アルバムが次々と廃盤になってしまいましたので、
ベスト盤ともう一枚をご紹介しますがタイトルとは裏腹に全くスイングしません(^^ゞ
著名曲も退廃的なムードに染め上げてしまう強烈な個性が凄いですし、
飾り窓の女がテーマのアルバムなんかも作ってしまう強面でもあります。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/479529
http://www.hmv.co.jp/product/detail/122130
書込番号:14251042
1点

みなさま、こんばんは。
悠々快適2さん、
以前、yamaya60さんが薦められていた、イザベル・ファウストのJ.S.Bach SONATAS & PARTITASを聞かれてはどうでしょう? ヴァイオリンの音の自然な反響音が綺麗に収録されていると思います。
redfoderaさん、
お久ぶりです。
キングクリムゾンにUTE LEMPERですか。 どちらも私は聞いたことがないですが、大変濃いサウンドが聞けそうですね。
音楽は体験してみることで、趣味の幅が広がりますね。 また気力が充実している時に聞いてみたいと思います。
書込番号:14251654
1点

ミネルバさん、教えて頂きありがとうございます。
私も<イザベル・ファウストのJ.S.Bach SONATAS & PARTITAS>ではどうかと思い聞いたのですが
空気感はあるのですが、生音とはちょっと違っているようにおもいました。
家内は だてにお金を払ってコンサートホールに行くのじゃないのょ と言います。
スピーカーを通すかぎり生音は出せないのではと半分諦めています。
書込番号:14255000
0点

悠々快適2さん、
イザベル・ファウストでも生の音ではなかったですか。
季刊オーデイオアクセサリの最新号の付録CDにヴァイオリンの独奏が収録されています。
直接音中心のなまなましい音だと思うのですがどうでしょう?
ちょっとJBLではきつめに聞こえるかもしれませんが。
この付録CDは、他のトラックも楽器の音がなまなましく収録されており、あたかもスピーカーのグレードが上がったかのように聞こえ、お勧めです。
書込番号:14256090
0点

ミネルバさん、情報ありがとうございます。
さっそく注文しました。金曜日に到着予定です。
しかし、SP設定が適正だと使用楽器の優劣や演奏テクニックも明確に判るものなのですね。
曲、楽器、演奏技術、録音技術のすべてが良いと、もう天国ですね。
皆様に感謝です。
書込番号:14258679
0点

ミネルバさん、付録のCD聞きました。
ヴァイオリンの音は、私の聞いたものより線は細かったですが、楽器の違いだろうと思います。
たぶん、現場でも同じ音なんだろうと思います。
ウチのシステム いいじゃーん と思いました。
後、ピアノがウチのピアノより中、高温が良い音を出していました。
良いCDを紹介頂きありがとうございました。
書込番号:14263177
0点

みなさま、こんばんは。
悠々快適2さん、
付録のCDがお気に召されたようで、良かったです。
この録音には、電源にこだわった機材が使われているそうです。確かにエネルギッシュで透明な音に感じます。
まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part4)を立ち上げました。
このスレがいっぱいになりましたら、書き込みはそちらへお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14264465/
書込番号:14264502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





