このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 150 | 200 | 2011年4月25日 20:20 | |
| 1 | 0 | 2011年3月27日 09:52 | |
| 3 | 1 | 2011年3月6日 13:29 | |
| 80 | 200 | 2011年3月27日 20:47 | |
| 58 | 197 | 2011年8月3日 07:51 | |
| 3 | 0 | 2011年1月29日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつのまにか200いっていたのでスレ立てておきます。
もはやPCオーディオのスレとは言いがたい状態になっていますが気にせず書き込んでいきましょう!!
皆様今後ともよろしくです。本艦はネタが尽きたため急速潜行〜ww
1点
吉田苑のいいたい砲台に
「10〜20万クラス DACイッキ試聴」 発砲 吉田 3月27日
が掲載
カプリース、Nmodeなど
書込番号:12829538
0点
天地創造さん、今晩は。
セメダインの制振塗料を使うにあたって、気付いたこと書いておきます。
(多分)一度には使えませんし、4kg缶のまま使うと、塗料がついて蓋が閉まりにくくなるかもしれません。
別の容器(密閉できるもの)に小分けして使ったほうが良さそうです。
私は、白色ワセリンのプラスチック容器(500g入り)に小分けして使いました。
(小分けには、アイスクリームをすくってお皿に入れるための、でかいスプーンをつかいました…これ、使ってないので(確か100円ショップで買ったと思う))
塗るには、刷毛のようなものより、パテなどを塗るヘラみたいなものの方が塗りやすいと思います。
かなり粘度が高いので、ヘラでとって、それを広げる感じで塗りました。
(塗ったあと、ヘラで軽ーくならすと、(多分)きれいになります…腕次第かな?私がやると、…きたないです(へたくそ!))
私の使ったのは、100円ショップで買ったプラスチックのヘラです。
手について固まると、簡単には取れません。できれば、軍手などを使ったほうがベター。(まだ、瞬間接着剤の方が取り易いです)
服について固まると、多分、取るのは不可能(汚れても良い服装でした方が…)。
固まり始める前なら、水で洗えば取れますが(急いでやらないと、なかなかきれいには…)。
薄く塗ると2〜3時間くらいで乾いて固まりますが、分厚く(3〜5mm)塗ると、1〜3日経たないと、完全には固まりません。
どの程度まで固まったかで、いくらか再生音が違うので、最終的な音質評価は数日たたないと出来ません。
元の色は、明るい灰色、乾いて固まると暗い灰色になります。
固まった塊を手で触ってみると、やや固めのビニールみたいな感じ。力を加えると、クニクニと曲がります。
書込番号:12830525
1点
こんにちは、またよろしくお願いします。
PCオーディオの板だけれど、ベースになる機器、方式が皆違うので・・・
■NAS&ネットワークプレイヤー主体の人
■PCからDDC/DACにつなぐ人
前者は話題がリッピング方法、ストーレージ、LANケーブル、ネックワークプレイヤーあたりになるし、後者はLANケーブル、ネックワークプレイヤーは関係なくなり、DDC/DAC、USBケーブル、PC自体の設定に話題が及ぶ。
電源、部屋、制振対策などオーディオ全般の話題は共通です。
こんな理解でよいでしょうか?
書込番号:12835516
1点
こんばんは
>NAS&ネットワークプレイヤー主体の人
>PCからDDC/DACにつなぐ人
NASもPCも同じ事と考えてよろしいでしょうか?
接続先はAVアンプ(ネットワークプレイヤー)ですが。
USBメモリ(モバイル音楽プレーヤー)刺し道も便利と思います。
PCからアクティブSPか単品オーディオのアンプ接続の
アナログ道(一部デジタル接続)も・・・
書込番号:12836938
1点
>NASもPCも同じ事と考えてよろしいでしょうか?
>接続先はAVアンプ(ネットワークプレイヤー)ですが。
あきまへん。NASは最低限のストレージ機能を持つだけのPC、プレーヤもないし、サウンドミキサーもないし、サウンドカード・ドライバもない。NASはLAN経由の外付けハードディスクと言うだけのもん。
LINN_DSのようなネットワークプレーヤ=PC+DACどす。
書込番号:12837519
1点
おはようございます。
PCからLAN接続にてAVアンプ(ネットワークプレーヤ)→SP、DAC、アンプ等
音は出るがPCに余計な信号の流れがあるのでNASより
音が悪くなるだべ でよろしいでしょうか?
いや〜ん、LINN_DSはPC接続不可ナノ でしょうか?
書込番号:12838401
1点
おはようございます。
>PCからLAN接続にてAVアンプ(ネットワークプレーヤ)
このときは、デスクトップPCをNASの替わりとして活用してます。
PCから、キーボード、マウス、画面などへのドライバを取り去って、ストレージのドライブに特化したのがNASで、NASにもOSは入ってます。NASはサーバと同じで常時起動。
PCもNASも、原理的には音は同じと違いますか? 音質を決めるDDコンバータはAVアンプやNA−7004などの中に入ってるはずだから、音質はAVアンプ、NA−7004頼み。?
書込番号:12838535
1点
今日はうちのPCをDLNAサーバにすることに成功しました。
めちゃ簡単で、Ubuntu_OSに"MediaTomb"というソフトを入れたら済み。
これでNASを買わなくても済みます。
なおPS3、テレビRegza、DLNA対応AVアンプなどは、すでにDLNAクライアントの機能があるのです。後日うちのテレビRegzaから、DLNAサーバ化したうちのPCに内臓されたハードディスクに録画できるかどうか試してみます。
窓の場合のDLNAサーバ化はここに書いてありますので、よかったら挑戦して見てください。
http://ameblo.jp/bb-jp2/entry-10186668593.html
書込番号:12841126
1点
皆様 こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
NAS接続可能の機器を持っておられるのですね
USBよりLANの方が高音質と良く見ますので興味が有ります
評価レポート楽しみにしております。
やっと、これかな?レベルのセッティングが終わりました
KRIPTONの音響ボードも反射で使うつもりでしたが、色々聴いてみると吸音の方が良い感じでした
見た目も思ったより変じゃなかったかも(そんなこと無いかも? ^^;
音響ボードで15万も使っちゃいましたが、満足・・・と言う事にします(笑)
書込番号:12841746
1点
おはようございます ぽちです。
メディアプレーヤはこれを所有(古 FLACって世の中にあったのかな
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls300/
LAN DISK対応仕様でしたが、高価だったのでUSBメモリで遊んでました。
で、PC(自作)遊びから離れていましたので
色々価格が手頃になったの最近気付きました。
書込番号:12841988
1点
皆さん、こんばんは。
やっと帰国しました。
被災地のニュースを見て改めて慄然としています。
被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
とある避難所(学校)で自閉症の少年が奏でるピアノで避難された方々が勇気づけられる様を報道で見ました。
個人的に、音楽には人を幸せにできる力、元気にできる力があると信じておりますが、
むしろ音楽を奏でる人の気持ちや意思の力こそが他の方々に力を与えるのだと改めて教えられました。
同時にただの勤め人としては何の力もないことを痛感させられましたし、
それでも・・・何かせねば・・・やはりそういう思いに駆られちゃいますね。
書込番号:12844706
2点
Redfoderaさん、帰国されましたか、お帰りなさい。
東日本はコンサートの中止、延期が多いですが、1〜2ヶ月で元に戻ると思っています。それより、電力の制限が夏場にも続くようです。もう、クーラーかけながら「発熱するアンプ」でオーディオ三昧といかないかもしれません。
福島原発は爆発や溶融の危険は去りましたが、高度に汚染された作業場の水の処理に頭を痛めています。水をタンクに移し替える作業に入っているそうです。大気から拡散する放射線はありますが、原発の周囲は危険ですが、離れたら大丈夫な濃度です。水の処理が終われば、本格的な廃炉に向けて動くでしょう。
音楽の力ですこしでも元気になって頂きたいですね。
書込番号:12844916
1点
義捐金等の振り分けは被害規模がわからんので進められないとの事
復興用国債は後々発行されるかな?
何かできること
音盤はこれ SONGS FOR JAPAN ソニーミュージック
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4035049
ダウンロードの習慣がないので、これをポチっと・・・
書込番号:12845608
1点
海外から貨物船の入港に遠慮があると物流は困り物
(日本)マランツの復興情報はありませんが・・・
http://techon.nikkeibp.co.jp/special_issue/kyodaijishin/
あ、メディアプレーヤは以前から休眠状態です。
書込番号:12845619
1点
仙人さん、皆さん。
■ホームネットワーク関連で週末に進めること・・
うちのDLNAサーバは、DLNAサーバ化させたデスクトップ・パソコン(Ubuntu)。これには2TBのハードディスクをつないでいます。
うちにはDLNAクライアントは、東芝Regza(42ZS1)と、ノートパソコンの2つがあるので、それぞれテストしてみます。ノートパソコンには窓VistaもUbuntuもマルチブートで入っているので、それぞれテストします。
調べたところ東芝Regzaが、DLNAサーバ(Ubuntu)を認識するには、サーバのOSが最新バージョンUbuntu10.10に限るらしいのですが、うちのデスクトップ・パソコンには、Ubuntu10.10も10.04もWindows2000もマルチで入れているので、対応可能なはずです。今晩が楽しみです☆
書込番号:12845979
1点
今晩は。
相変わらず、制振塗料をペタペタやっています。
PCラックの板(2枚)の裏に、やや分厚く塗っていると、
いつの間にか、2缶目も1/3くらいに…。
広い部分に分厚く塗ると、減るのが速いです。
また、コンセントの部分、制振がかなり効く感じです。
ただ、制振塗料を分厚く塗ったのは、コンセントでなく、
コンセントに挿す、ダミーの制振プラグ。
この制振プラグは、市販品ではありません。
ハードオフで買った、2P→3Pの変換プラグ(多分30円)を改造したものです。
コンセントは2口のもので、片方のみをヘッドホンアンプで使っているので、
もう片方に制振ダミープラグを挿してあります。
この制振プラグを挿してあるときと、外したときの音の違いは、
さしてある時→音がハッキリする
外す→音がポヤッとぼやける。
コンセント部分の不要振動は、かなり音に影響があるようです。
制振プラグの作り方は、簡単で、
分解した後、中にfo.Qの切りくずを詰め込み、接着剤で貼り付ける。
(制振塗料を流し込んでも良いかも知れません)
3Pのプラグを差し込む部分には、無理やり1mm厚のfo.Qを差し込む(マイナスドライバーなどで無理やり開いて押し込む)。
中にいろんなものを、十分に詰め込んで制振したら、蓋を閉め、本体と蓋とは完全に瞬間接着剤で接着する(ネジ止めだけでは、振動が起こり易いので)
外側に、気が済むまで、fo.Qを貼ったり、制振塗料を塗ったりする。
変換プラグでなく、3口プラグの安いのを使っても作れます。
パソコンの方のコンセントは、2口の内、片方がPC、もう片方がディスプレイに使用してますが、ディスプレイの方は制振3口プラグを使っています。
安い3口プラグを上記のように制振したもので、2口にはfo.Qを無理やり差し込んでありますが、1口のみは生かしてあって、ここにディスプレイのACアダプターのプラグを挿してあります。
昨日、コンセントの周り、「壁の裏側」に制振塗料を塗ろうとしたのですが、あまり上手く塗れずに、これから再挑戦してみます。
ただ、昨日はブレーカーからコンセントに来ている線を外してみると、表面が酸化してきていたので、きれいに磨きました。→音が新鮮になりました。
1年半ほど前に、一度磨いたのですが、1年以上経つとダメみたいですね。たまには磨いてやらないと、いつの間にか接点(銅線)が酸化してきて、音がくもってしまっているみたいです。
磨くのに使ったのは、ラッピングフィルムシート、4000番→8000番→15000番です。一番細かい15000番は粒度が0.3μmのものです。
(15000番でも、鏡面仕上げは無理です。かなり曇った鏡にしかなりません。)
酸化皮膜が厚い場合は、より粗い2000番、1000番、さらにひどく酸化しているときは、かなり粗い600番か400番くらいから使う必要があるかも知れません。
2000番より粗いものは、耐水ペーパーと言う名前のものが、ホームセンターに売ってます(こっちの方が安い)。
ラッピングフィルムシートは、たまに、ホームセンターに売っている事があります。
ネットで買うなら→http://item.rakuten.co.jp/ismmarket/10006897/
など。
書込番号:12847629
1点
PC音楽道 おへな
http://www.youtube.com/watch?v=RoVBR_ULuUY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=pfkqrM6w3Nc&feature=related
書込番号:12848109
0点
DLNAサーバをデスクトップPCにして、
(1)DLNAクライアント=ノートPCにして、機能を確認しました。
音楽もOK、画面もOK 写真はサーバのハードディスクに記憶した映画(オペラ座の怪人)を、LANを経由してノートPCで再生したもん。音楽はwavでもmp3でも何でも再生可能。ただし気に入りのソフトプレーヤがクライアントになるかどうかは、そういうプラグインが手に入るかどうかに依ります。
(2)DLNAクライアント=東芝Regzaにしたら・・・
音楽はmp3は再生できたが、wavはできなかった。映像は再生できず。
映像ができない原因は、サーバ側でリッピングしたvobというファイル形式のせいではないかと思います。取説にはMpeg2なら再生可能と書いてあるので。vob→Mpeg2
に変換できるソフトを探してみよう。
ということで、パソコンをDLNAのサーバにしたり、クライアントにしたりするのは簡単にできるので、NA7004など買わなくても、自分のパソコンをDLNAクライアントにすればNA7004と同じことができる、と言うことが分かりました。
書込番号:12848324
2点
皆様 こんばんは
baldarfinさん塗りすぎですよ(笑)
そのうち耳も固定すれば!って体にも・・・ヽ(・_・;)ノ
ポチリ仙人Aさん
PC-8801ですか・・・記録媒体ってカセットでしたっけ?もうFDあったかな?
ステレオ12音源か〜 昔だと、これでも凄い画期的でしたよ(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
思ったより簡単に出来たのですね
なんかUSBは音が悪いそうなので、LANで繋げてPC側から操作出来るようなDAC機器が欲しいです
それともUSBがとても悪いだけで、IEE1394だとLANの巻けず劣らず良質なのかな?
天地創造さんと、そして何も聞こえなくなったさんがDD路線に行かれたので
私はUSBで頑張ってみようかなと、下記製品を買ってみました
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralextpw01.html
USBのノイズ除去と電圧安定機器みたいです
書込番号:12848744
1点
ゆっこんさん、LANにつなぐのとUSBは別次元の話といえます。
LANにつないでもクライアント(プレーヤ)である限り、usbや1394などのインターフェイスは必要で、インターフェイスのジッタと、OS内のサウンドミキサーのレイテンシーが、音質を支配するといっても良いです。(ケーブルや電源ももちろん重要ですが)
ただしLANにつなぐ「サーバ」のほうは、高周波信号を送り出すだけなので、インターフェイスやOS内のサウンドミキサーとは関係なくなります。
ラトックの電源ユニットのレポートをよろしく・・・注目してます
書込番号:12849143
1点
皆さん、こんにちは。
師匠
LAN(RJ45)ケーブルで接続するということはI2Sでデータを送っているんでしょうか?
North Star DesignのセパレートCDPが自社規格のLANケーブルを使用したI2S接続なんです。
音声信号とクロック信号をセパレートするメリットはこの製品で体験しました。
書込番号:12849227
2点
Redfoderaさん、そんな高級なものではなく、インターネット信号も伝送する普通の家庭内LANの信号です。
I2SはUSBの替わりに使う信号ですか? LANの伝送規格を利用して高音質伝送する、ネットワークプレーヤの中の話ですね。長距離だとメリットありそうですね。
書込番号:12849306
1点
Ethernet、USB、IEEE
全て作動伝送方式なのか?
verifyをしてるのか?
調べるのメンドーサ
書込番号:12849497
0点
ゆっこんさん、今晩は。
「baldarfinさん塗りすぎですよ(笑)
そのうち耳も固定すれば!って体にも・・・ヽ(・_・;)ノ 」
ですが、体に塗っても、聴こえる音が変わると思います。
特に、頭の骨のある部分なんか。
実は、眼鏡をかけているときと、眼鏡をはずした時とでは、すこし音の聴こえ方が違うのです。
日常生活では気が付かなかったのですが、イヤホンでWalkmanを聴いている時、ふと眼鏡を外すと…「????」、「あれ?微妙に音が変わった」。
多分、骨を通じて伝導する振動(音)の響き方が、眼鏡のある・なしとで、微妙に違うんでしょうね。
なので、歯の被せを替えると、聴こえる音質が微妙に違うのではないかと、ふと思いました。オーディオ的には、何を使えば一番音が良いんでしょう?
ガムを歯にくっつけておくと、聞こえる音質が微妙に変わるのではないか…。
と、その時は、2、3分、真剣に考えました(オーディオバカですね)。
書込番号:12851172
1点
皆さんこんばんは
私もそして何も聞こえなくなったさんの紹介したDLNAサーバ化の手順を参考にしネットワークオーディオをやってみようと今日一日頑張っていたのですが……テレビ(KURO)は問題なし。ただテレビから音声出力ができないので失敗。BDプレイヤーはファームウェアがよろしくないのかうまく機能せず失敗。PS3が唯一正常に稼動したものの音質が本来の接続のときに比べ微妙……とまぁ問題連発であきらめましたww
もっとちゃんとした機器を買わないと今のシステム構成には勝てなさそうです。(^^;)
最近たまに読み込みが遅くなると思ったらHDDの中身がぐちゃぐちゃになっていました。2ヶ月ぐらいデフラグしていないと酷いことになりますね。デフラグをかけた後の動作のスムーズさにはほんとに驚きました。デフラグって大切ですね。
書込番号:12851695
1点
天地創造さん、パソコンのDLNAサーバ化できましたか?
まずはおめでとう。1つでも音が出たら上出来です。
音質はLANケーブルで、Gbit/sという圧倒的な高周波で伝送しているので、ケーブルが長くてもあまり悪くならないと思いますが。
私は、DLNAサーバPCのハードディスクからルータまで送った信号を、また受けて同じパソコンで(今度はクライアントPCとして)再生しましたが、PC内でハードディスクから直接再生した音と比べて遜色なかったです。
ハードディスクのデフラグは「窓」特有の課題ですね。
書込番号:12851959
1点
音が出た時点で上出来だったんですね(^_^;)
音質が微妙だったのはPS3を介して再生したからだと思います。PS3も音は決して悪くないのですが本来のシステムからしたら音質はどうしても一段階落ちちゃいます。
PCにもう一度入れるというのは考えていなかったので次はそれを試してみます。
書込番号:12851997
1点
皆様 こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
私の創造したのは、NA7004のようなプレイヤーが外で
PCでは曲を選曲だけするような物があると良くなるのかな?と
大量のデータは管理のしやすいPCで、音質は外部機器に任せるような
redfoderaさんの言われる(今はじめて知りました)、今のネットワークは別の形の物でと言う事でした。
ファイルの仕様&中身のデータだけを送って、後の再生部分はその機器に任せる
そうなると、PCの効果音や瞬時に鳴らすのは難しくなるかもしれないですけど
転送速度のばらつきやレイテンシ等が問題の音質劣化はグッと減るのかな〜? と
勝手な妄想です ^^;
USBフィルタは納期遅れらしく来週届くので、レポートしようと思います
あ、視聴会の時にも持って行きますね
baldarfinさん
私はスピカーなので、耳をダンボに固定すると凄く良く聞こえると思います(笑)
> ガムを歯にくっつけておくと、聞こえる音質が微妙に変わるのではないか…。
> と、その時は、2、3分、真剣に考えました(オーディオバカですね)。
私も良く変なこと考えますが、ガムまでは創造も出来ませんでした・・・(笑)
書込番号:12852822
2点
NAS(リッピングデータ)
イーサネット接続
PC ネットワークプレーヤ→アンプまたはSP
(選曲、タグ編集
ジャケ写真表示)
HUBが必要でしょうか?
アルバム情報自動取得付けはWAVでも何とかなりますか?
FLACや他のロスレスがよろしいでしょうか?
書込番号:12852997
1点
ゆっこんさん、
>ファイルの仕様&中身のデータだけを送って、後の再生部分はその機器に任せる
それがNAS=DLNAサーバのことです。
>そうなると、転送速度のばらつきやレイテンシ等が問題の音質劣化はグッと減るのかな〜? と
そうはなりません。ネットーワーク・プレーヤー側のOS,DACのほうが転送速度のばらつきやレイテンシ等の問題を一人で抱え込みます。NA7004も、オーディオに特化した一つのデスクトップ・PCです。
ゆっこんさん、PCが2つあれば、一つをNASに、一つをプレーヤにすれば、仕組みがよく分かりますよ。音質に関係するのはプレーヤのほうです。
書込番号:12853177
1点
ポチリんさん、
>HUBが必要でしょうか?
NASとプレーヤーをつなぐルータが必要です。ルータは必ずしも外部のインターネットに接続されている必要はありません。
>アルバム情報自動取得付けはWAVでも何とかなりますか?
>FLACや他のロスレスがよろしいでしょうか?
NASとPCを持っているなら、そのPCでリッピングしてNASに送り込みます。そのPCとNASはルータまたはUSBでつなぎます。FLACでもWAVでも好きな方を
アルバム情報自動取得するためには、そのPCでアルバム情報自動取得できるソフトを使えばよく、アルバム情報自動取得できないソフトを使えばアルバム情報自動取得できませんので、アルバム情報自動取得できるソフトを選びましょう。
書込番号:12853198
1点
アルバム情報表示はネットワークプレーヤ本体かTVで・・・
PC操作が好みの方々はそちらで てな感じですか。
WAVのTAG付けは自動取得で可能(修正は少なくしたい)なのがあるんですね。
書込番号:12853239
0点
そして何も聞こえなくなったさん
NASの内容は理解してるつもりです・・・^^;
NA7004でLAN接続の方が断然音が良いと言うことは、USBの悪い部分は
PCがマルチタスクの為DACへの転送速度(タイミング)の不安定さ
(USB電源を送っているのもPCからのノイズが余計に入りそうで悪いのかな?)
があると思うのですが、そういうのを解消出来れば良いなと
NA7004がプレイヤーだと操作はNA7004ですが、そうではなく
操作はNAS側(PC)で行ない、プレイヤー(NA7004)からのデータを受信したら
その内容に添って処理してくれるような物・・・・今のUSBのような形ですね Σ(´ロ`;)
つまり音質向上用の改良USBのような規格が欲しいって事でした ^^;;;;
今日も色々とスピーカーと音響ボードのセッティングしましたが、簡単にはいかないですね
聴きやすくなったけど、なんだか音質低下した気がします。。。。(゜ーÅ)
ポチリ仙人Aさん
今インターネットされてるのでしたら、元にルータが有るのかな?直接接続タイプ?
ルータで差込口が足りないのでしたら、HUb増設が良いですよね
しかし・・・音質を考えると、プレイヤーがIPアドレス手動割り当て出来るなら
PCとNASはUSBで、NASとプレイヤーはクロスケーブルで繋いで
他のネットワークと分けた方がいいのかな???
アルバム情報ですが、ネットワークプレイヤー側でWAVファイルの情報取得できるのかな?
アルバム単位なら外のネットワークから取得出来ね物なら対応出来そうですが
曲単位だと、WAVファイル自体にはアーティスト等の情報は存在しないので
ファイル名とかフォルダ名で判断出来るプレイヤーでないと無理かも?
> WAVのTAG付けは自動取得で可能(修正は少なくしたい)なのがあるんですね
TAG情報は取得(設定?)出来るのですね 別で何か管理しているのかな?
書込番号:12856045
1点
ゆっこんさん、回答ありがとさんです。
オイラの頭の中がへなっていますので・・・
自分で調べ、いたずら(イヤーン)する事にします。
以前、MY BEST CD作成用途にWAVでリッピングした経験と
モバイル音楽プレーヤ関連が頭の中で混同状態なので。
あっ、FLAC形式で進めます。
書込番号:12856121
1点
こんばんは!!!
スレとまったく関係ないのですが、、、(^^;)
スピーカー位置のセッティング出来ました!
今の状態なら、プレクさんにチェックして欲しいくらいです(笑)
この位置から動かしたくないです、、、掃除もしたくない
スピーカー台もコタツ台も床に接着したい(><)
セーブ出来ればいいのに。。。。
すみません、あんまり嬉しくてつい書いてしまいました <(_ _)>
ポチさん
リンク先、ポチさんとばうさんの世界になってますが・・・(笑)
書込番号:12856671
1点
おはようございます
ゆっこんさん、ばう氏の過去スレ
何々ケーブルで音は変わるのか変わらないのかでは
堂々巡り、千日手にして遊んでる感じなので
オイラの音楽検索道を利用し、想定外状態にしたつもり。
ばう氏基準のアイドルは何を指しているのかワカランのと
自分のシステムを全く公開しないので、これでいいのだ。
書込番号:12857084
1点
そして師匠殿、BSで映画は観ますか?
BSプレミアム
東京物語デジタルリマスター版
4月1日からBSの音楽番組もメリハリ強調傾向になった感じ
書込番号:12857129
0点
ゆっこんさん
>PCがマルチタスクの為DACへの転送速度(タイミング)の不安定さ
そのとおりです。我々の使う「PC」のサウンドミキサーが一番悪物と思います。
しかしNA7004は音楽に特化しているので、よけいな効果音などイランのです。で、NA7004はサウンドミキサーは一番「零点C」の低いものを使っているか、何も使っていないか、です。
#私のUbuntuもサウンドミキサーを「最短のもの」"Jack"君に替えて音がますます良くなっています。
「音質向上用の改良USB」→それなら1394にしたらどうですか?
仙人さん、私はBDプレーヤもっていないのですが、2〜3か月以内にOPPOの93買いまっせぇ
書込番号:12858763
1点
ブルーレイ:欲しい時に現在品薄で何時入荷するか
わからん←(情報閉塞、ローテク)と言われ購入意欲が冷めたまま現在に至る。
Mac方面はIEEEを使うお方様が多いのかな?
原節子観なきゃ・・・永遠の
書込番号:12858802
0点
皆さん、今晩は。
コンセントの周りの「壁の裏」にこってり制振塗料を塗りつけたので、
しばらく、オーディオはお休み中です。
塗ったのは、ヘッドホンアンプ用のコンセント。
コンセントをつけると、壁の裏が密閉状態になるため、塗料が完全に乾くまではコンセント部分は開いたままです。
木曜日あたりに、再取り付けの予定。
ちょっとWalkanで音楽を聴いてみましたが、音はイマイチ。
イヤホンを良いのに(数万円以上)すれば、もう少し聴けそうだが…。
1ヶ月に1回活躍する程度のものなので、もったいない。
それに、いくらイヤホンで頑張っても、限界が低そうだし…。
簡単に聴くためのセカンドシステムを作ろうかなぁ…と思ったり。
持ち運べるよう、ごく小さなノートパソコンとバスパワーのUSB-DAC付きヘッドホンアンプの組み合わせなんかどうかな…。
予算2〜3万円くらいで、できればバッテリーが4、5時間持つとうれしいなぁと思ったり(最悪、バッテリーは使えんでもいいか!!)。
USB-DAC付きヘッドホンアンプ、RATOCのRAL-2496HA1あたりはどうじゃろか?
となると、パソコンは中古か?
CPUは、アトムかウランか知らんが、あんなので多分十分。OSもXPでええし。
メモリも、256MBあれば、音楽再生だけなら十分行けるはず(今の音楽専用PC(XP)、メモリを100MBも使ってないし…)
でも、CDドライブはどうすんべぇ…(DVDもブルーレイもいらんけど、CDは再生できた方がええ)
ヘッドホンは、その辺にころがっているKENWOODのKH-K1000くらいで。
(でも、ノートはスペースの余裕が少ないので、制振は面倒そうだなぁ…)
…などと、現在、妄想から構想に移行中。
予算は、まだ付いてないが、3万円くらいなら…。
書込番号:12859118
1点
皆様 こんばんは。
ポチリ仙人Aさん
ばうさんのケーブルうんぬんは私も色々と読みました
ためになる部分、ムキになっているか意固地になっている部分 色々勉強になりました(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
スピーカーセッティングも終わった?し、HDは予備が色々ありますので
違うOSとかを試してみようかな〜とも思ってます
シンリさん家で聞かせて貰って、良かったらMAcOsにも行ってるかも?
そうなったらIEEE1394機器も買ってみると思います。
baldarfinさん
安くて4時間持つノート・・・難しいかもです(笑)
ND-S1と言う、iPod系からデジタル出力出来る機器を持っているのですが
ふと、トランス電源から繋いでると、かなり良くなりました
って事で・・・そろそろ電源関係も攻めてみてはどうでしょう? ^^
書込番号:12860348
1点
Baldarfinさん、窓XPはサウンドミキサーをスルーすることができない構造になっているので、それができるVistaか7をおすすめします。
それだけ「制振」にエネルギーを使っているならその一部を、OSの選択、ASIOなどの回避ソフト、電源の清浄化に回せばいかがですか? オーディオのある部分だけ突出しているように思えます。
書込番号:12860881
1点
こんなありがたいソフト見つけました。
ビット拡張+滑らかになるように補間処理・アップサンプリング+高域補間・カーネルストリーミング再生・ファイル出力機能付き
フリーウェアらしいです(何故?)。Wasapi排他使用、「窓」使いの方いかがですか・・・
http://members3.jcom.home.ne.jp/yuki_san/
書込番号:12862102
1点
みなさん、今晩は。
■ ゆっこんさん
バッテリーについては、できれば…ですので。
もし、電車の中でも聞けたら良いかもということで、メインの目的は部屋の中で聴くことになると思われます…どこへでも持って行って聴くことが出来る(コンセントがあれば)が、主目的です。
3万円くらいで、バッテリーの持ちが6時間という小さなノートは売ってました。
中古なら(バッテリーは死んでるかも)1万円くらいでもありますね。
電源関係、トランスを使う程度なら可能かも。
ただ、仮の住いで、いつ移動することになるか不明なので、本格的なことは出来ません。
■ そして何も聞こえなくなったさん
OSの選択は、難しい問題だと思うんですが…。
何が良いのか、まだよく分かっていないような気がします。
OSを選ぶに付いて、私は次のようなことを考えているのですが、どう思われますか。
1. OSは軽い方が良い。
音を出す仕事以外は、できるだけしない方が音は良いと思われます。その場合、重いOSと言うのは、余分なことをたくさんやっているので、おそらく音がその分悪いのではないか。
これについて、きちんと比較したものって、ほとんどないようにと思います(ただ、私が見たことないだけかも…)。
ただ、juubeeさんが、「CD-Rの書き込み音質」についていろいろやっておられて、OSについては、大雑把に軽い方が高音質だということは述べられています。
→http://juubee.org/commandodecdr/commandodecdr.html
また、どこかでCD-Rの「書き込み音質」と「CD再生の音質」とは相関がある(書き込み音質が良いものほど、再生音質も良い)と言うことも書かれていたと思います。
音質でWindows系のOSを考えると(音を同じように扱った場合)、おそらく
Vista<7<XP<2000<98
さらには、MS-DOSが使えれば、そっち方が音が良いと思われます(GUIを使ってないし)
2. OSにおける音の扱い方
ここはあまり詳しくは知りませんが、Windowsのカーネルのようなものを通さないで済むかどうか。
Vistaと7なら、ソフトでWASAPIの排他モードを使えれば良い
XPでは、ASIOドライバを使う必要あり。。
Macの場合は、そもそもカーネルのようなものがなく、デフォルトでWASAPIの排他モードと同じようになっているらしい(使ってないので詳しくは知りません)。
ただ、同じOSでも(例えばVista)
ASIOドライバ使用とWASAPIの排他モード使用とでは音の傾向がいくらか違うようです(PCオーディオ研究のえるえむさんが、以前レポートされてました)。
また、同じASIOドライバでも、その機器純正のASIOドライバ使用と汎用のASIO4ALL使用とでは音が違い、純正のASIOドライバの方が良いとは聞きます。
3. そのOSで、どのような再生ソフト、機器が使えるか
OSそのものの音質が良くても、再生ソフトや機器(主に音の良いDAC)が使えないと…。
いくら音が良さそうでも、MS-DOSでは、無理がありそうです(使ったことはありませんが)
98ならソフトと機器を選べば使えそうですが、かなり制限がありそうに思います。
上のことを考え合わせて、どのOSを選ぶと良いのか??
必ずしも、Vistaや7が良いとも思えません。
このあたり、まだはっきり分からないことが多いので、最終的には試聴して決めることが必要なような気がします。
今のところ、私はXP(SP2)でASIO4ALLを使っていますが、どのようにしたらベストなのかは難しいですね。
(ONKYOのWAVIOには、純正のASIOドライバはありませんので、ASIO4ALLを使っています。また、このUSB-DACの必要スペックはXP(SP2)以上となっています)
電源は面白そうなので、やってみたいですが仮の住いで何時移動するかわかりませんので、かなり制限があると思います。
(予算にも制限がありますし)
どの辺からやったら良いと思われますか?
(電源に関しては、ほとんど知識はありません…アイソレーショントランスか何かでしょうか?)
一応、電源関係でやっていることは、
ブレーカー、コンセントなどの接点部分(線をつないであるところやスイッチ)のクリーニング(かなり効果があります…音が新鮮になります)。
ブレーカーやコンセント部分の制振
特に、コンセント部分は効果大。
音がしまって、音像のボヤッとした感じがとれます。
この制振、電源のノイズを減らしているものと思います(電源の清浄化の一つでは?)。
接点部分は、ミクロに見ると点接触になってます。そのため、微細な振動があると、接触する面積が変化します。
そのため、接触抵抗が振動に合わせて変化→抵抗の変化が電流・電圧の変化となって現れる→電流や電圧が振動によって変化することで、これが再生音にノイズとなって乗ってくる。
と考えられます。
実際、2口のコンセントの片方にヘッドホンアンプをつなぎ音楽を再生したときですが、
もう片方のコンセントの口を開けたままにしておいた場合と、制振プラグを差し込んで開いた方の口のバネ部分の振動を抑えた場合とでは、明らかに音質が違います。
コンセントのプラグを押さえているバネ部分をフリーにしてある方は、やや金属っぽい響きが再生音に重なって、再生音全体がぼやけます(コンセントのバネ部分の響きが、再生音に乗ってくる)。
コンセント部分での振動によるノイズを考えた場合、コンセントやプラグの材質、コンセントプレートの材質、コンセントがどこまでカッチリとプラグを固定できるか、などなども音質に影響があると思われます。(替えたことはないので分かりませんが、制振すると再生音が変わるので、材質が変化しても再生音は変わると思われます)
この辺のところ、皆さんはどの程度、対策をされているんでしょう?
アイソレーショントランスで電源の清浄化をしても、接点でノイズを生産していては、効果が薄れるような気もしますが…。
書込番号:12863088
1点
Baldarfinさん、
OSは重い軽いよりも、カーネルを通さずドライバに直接接続できるという要素のほうが大きいです。Vistaと7は、WASAPIの排他モードを使えるので、優位だと思います。
「必ずしも、Vistaや7が良いとも思えません。」という理由を教えてください。
Vistaや7が重いなら、それに耐えられる能力の高いCPUとマザーボードを使えばよいのです。いまどきのパソコンはCPUの能力は高いですよ。
「最終的には試聴して決めることが必要なような気がします。」なら、聴き比べしたいOSを全部インストールして聴き比べしないといけません。
そんなことするなら、最初から、最新型・多機能のOSを選ぶほうが、時間と費用の節約になります。
Baldarfinさんは「結果を出す」ことよりも、「思考の過程」を楽しんでいるような気がしますが、趣味だからそれでも良いのですが・・・オーディオのレベルを素早く上げるところまで上げて、その後はコンテンツに専念するのが私の方針です。
書込番号:12863266
1点
そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
ちゃんと書けてませんでしたね。
すみません。
XPの場合は、当然ASIOドライバを使用することになるので、
私の頭の中では、
Viata(ASIOまたはWASAPIの排他モード)
7(ASIOまたはWASAPIの排他モード)
XP(ASIOドライバ使用)
の3つを考えていました。
XPでも、ASIOドライバを使ったら、カーネルを通さずに再生してると言うしどうなんだろう?と…。
この場合でも、明らかにVistaや7の方が優位なんでしょうか?
明らかにVistaや7の方が優位なら、予算ができたら、7の動くパソコンに変えていく必要がありますし…。
書込番号:12863437
1点
こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
情報ありがとうございます。
早速、新ソフトインストールしてみました
印象は、Foobar2000よりやや穏やか目でした Foobarでも耳障りな方には良いと思います
ただ、使い勝手は最悪かも。。。。(笑)
今は、OSで盛り上がってるのかな?^^
私見ですが、音質重視のPCを考えるのでしたら
MacOsや、そして何も聞こえなくなったさんのOSを使います
どうしてもWinなら、もう割り切って考えます
機器自体が変わってるので正確性はま〜ったく無いのですが
XPから7に移行しましたが、foobar2000での覚えている印象だとXPより7の方が良かったです
私の思う所、OSの違いよりPCの機器の差の方が大きいのでは?と
OSですが、音質にどう関ってくるかは?ですが
2000以前だとサーバーOSじゃないとマルチCPU対応じゃないのかな?
とは言え、再生DAC等を考えると今からはXP以降ですよね ^^;
baldarfinさん
良かったら古いですが同一規格のHD2つ譲りますので
ノート買われたらOS違いテストをされてみては? ^^
(あんまり安いと重要なコンデンサ等の質も悪いのかもしれませんね?(笑)
電源の件ですが、そういった接点とかよりもはるかに大きく変わっちゃうのでお試し下さいませ
ノグチトランスで良かったらお貸ししますよ ^^
そして何も聞こえなくなった様!
baldarfinさんの電源の話で思い出しのですが
電源で色々試していて不思議に思ったのす、トランス電源通せば元は関係ないだろうと
PCの電源を今まで
壁コンセント→電源連動タップ→トランス→PC としていたのですが
なんとなく
壁コンセント→オーディオ電源タップ→トランス→PC と変更すると良くなってしまったのです。
これはトランス電源でなく、クリーン電源を使っても、その前も重要と言うことなのでしょうか?
それともクリーン電源にすると、前はまったく無関係になるのかな?
この辺りが(も)、とても不思議で・・・(@@)
書込番号:12863727
1点
みなさん、こんばんわ、元秦璃です(苦笑
ID消した後ROMってました。
これからも積極的な書込は自粛します。(ほんとか?
ほっとくとすぐに熱くなりますので・・・。(某発電所か?
書き込み頻度は控えめに・・・。
OSはVista無印とXPで音を聞き比べましたが、
Vistaのほうが元気というか暖色系です。
熱いというかエネルギッシュに聞こえますがXPのほうが
解像感は上です。
XPは寒色系というかモニターな音ですが、解像度は優秀です。
7はXPに近いようですね。(そういう記述を見たことがある気がします。
手持ちで一番古いOSはWin2KSP4です。
ただ、音質比較はしていませんが。
オーディオインターフェース RME HDSPe AIOのドライバはW2K以降対応です。
UBUNTUも入れましたがドライバ周りで断念しました。
それで最終手段としてOSX10.6.3を導入しました。(メモリ制限なし
AIOドライバとKORG Audio Gateをインストールしただけの状態で最適化XP肉薄か超える音質でした。
現在は64bitで再生ソフトMLTと同梱されてるRamdisk作成ソフトを使用し、FinderOFFで再生を試みています。
ちなみにマシンは自作機なので「MACではありません」のであしからず(苦笑
OS試したいという方は連絡ください。
リムーバブルSSD(DIR-2221-SATA等)で物理起動ドライブ換装がお勧めです。
光学ドライブの読書きの品質ですが、同一ドライブである限り品質の程度(バランス)は大体同じかと思います。
PCの音質のよしあしをCD-Rに焼いて聞き比べるとかないまるさんがおっしゃってましたね。
CD-Rの音がよければそのPCの音がよいといえる、だそうです。
そんなことしなくてもモニターヘッドホンで音を聞けばすむと思いますが。
書込はパワーがいりますので寿命が短くなります。
CD-R時代は読書分けるほうがいいといわれてましたし。
CD-W900Eは確か読込を禁止していたはずです。
読書きで出力が変わるのでレーザー出力変動が機材によくないと言うことです。
書き込みに関してはその変動を避けるため、そのドライブが得意な色素の同一メディアを使い続けることを推奨する某氏もおられました。
高品質な光学ドライブは入手困難です。
もし新品など手に入ったら最低速読込専用にされることをお勧めします。
OSは新しい技術対応が進みますのでCPUコアや新規命令対応、メモリアクセス、省電力機能改善など見込めます。
ちなみにかないまる氏の検証では2スレッド対応CPUのほうが音がいいようです。
来年はWindows8も発表されるでしょうね。
MacOSはLion OSX10.7が今夏予定です。
対応CPUはCore2以前切捨てです。
ちなみに本来はCoreからの対応でした。
CoreはyonahですからPentiumMアーキテクチャBaniasの末裔です。
Banias130nm⇒Dothan90nm⇒yonah65nm(オンダイデュアルコア
チップセットは900番台対応のはずですのでOSX10.6.7(現最新)までなら
PentiumM(Dothan)もOSX10.6いけるかもしれません。
ただ、Core2以前はCPUが64bitが扱えないのは残念ですね。
ゆっこんさん
電源経路ですが、ダイアフラムで音に変換されるまでは電気信号です。
電気経路とは電気が通る道路です。
目的地へ向かうのに途中で一般道から高速道路を使うのかあぜ道を使うのとどちらが早いでしょうかねぇ。
機材点数や接点数は高速のジャンクションと考えればいいです。
ちなみに電気抵抗提言を突き詰めたようなケーブルがありますが、
道路の場合摩擦係数が限りなくゼロに近づいていくとどうなるでしょう。
いくらなんでもμがゼロではつるつる滑って前に進めませんよね〜。
舗装路ではオンロードタイヤ、レースだとスリックタイヤ、悪路ではオフロードタイヤ、雪路ではスタッドレスなど使用します。
それぞれ組み合わせが違っても走れなくはないですが、どの組み合わせが安定して速く走れるかで適材適所ですね。
膨大な可能性組み合わせのあるオーディオの世界では全数検査のようにいちいち検証してられませんから、ある程度の事前予想も必要です。
書込番号:12864323
1点
ぽちおやじです。
そして師匠、窓XPなどの窓とは何でしょう。
窓関数???
吉正電子株式会社の騒音測定アプリを試用した時に
フラット特性で、安価な普通騒音計が見当たらないので
周波数特性測定遊びはやめました。
書込番号:12864360
0点
克黒0型 さん、久しぶりですね。
議論が進むのは歓迎です。OSの影響、というより「OSの設定」はすごく大きな影響があると考えてます。自分のLinuxの例ですが、サウンドサーバ(カーネルミキサーみたいなもん)を重いといわれているPulse_Audioから、プロも使っているという音楽用に設計されたJackに交換したところ、はるかに良くなりました。また後ほど
書込番号:12864806
1点
克黒0型 さん
Vista無印,XP,Win2KSP4の聴き比べ記事はありがたいですが、同じPCにマルチブートしてあるのですか、サウンドカードは? 正確に比較するために、どのような信号経路かを明らかにしてください。XP,2kならASIOドライバ対応カードか、ASIO非対応か? VISTAならWASAPI排他モードでの音なのか、共有モードでの音なのか、などです。
書込番号:12865358
1点
そして何も聞こえなくなったさん
こちらではお久振りです。
これからは-Kehei Type0-としてよろしくお願いします。
W2kはCD-R Audio時代に使っていたもので、音楽再生には使っていません。
同一PCでの聴き比べです。
現在はリムーバブルSSDでXPとOSX10.6.3を物理換装しています。
オーディオインターフェースはRME HDSPe AIOです。
ただ厳密に聴き比べしたのではなく音楽用XP、音質に気を使った汎用Vistaという形で
最適化の追い込みに少し差があります。
それとXPのほうが息が長いだけに最適化手法も多く公開されているようです。
VistaとXPはK601とK702程度の差に感じました。
全ハイザー愛用の方はHD595とHD598くらいの差でしょうか?(595は聴いたことないですが・汗
RMEはASIO使用です。
foobar2000を使用していました。
Wave File Playerという再生ソフトも使ったことがあります。
DSD音源を試しに購入してからはKorg AudioGateも使いましたね。
OS自体よりもOSの設定の影響は同じく賛成します。
しかし、OSのバージョンごとに深層部分までOSの設定が違うので、
どこまでいじれるか、によって変わってきますね。
OSごとの差をなくすことも可能でしょうけど、通常の人には無謀な話です。
OSインストール直後で必要なものだけ入れて聞き比べて大まかな傾向をつかんでおいて
気に入ったほうを最適化すればいいと思います。
モニターヘッドホンK702でモニターしていましたが、細かな音のニュアンスの変化もわかりやすいですね。
音像や音場以前に音の質を確かめるのにはいい手段です。
ですが、されてらっしゃるようにはじめから軽量なOSを使ったほうが楽だとわかっていましたし、実際10.6.3をamazonでポチったおかげでそれも体験できました。
UNIXベースでドライバやソフトも楽に手に入り情報も多く、元々質が高いので最適化量もより少なくでき楽です。
FinderOFFにしてもDockを生かせておけば再生の利便性は低下しません。
使用ソフトや最適化具合によってなぜ音質が変化するのかですが、
CPUはリアルタイム処理はしていません。
各スレッドを細かく切替ながら同時処理しているように見せかけるのです。
CPU自体エラーも吐きますし、その分再計算によるロスも出ます。
音楽再生はリアルタイム処理なのでできる限りリソースをそちらに専念させたほうがいいはずです。
CPUは負荷がかかるとそれに応じて電圧変化や周波数変化を起こします。
音に電気的な変動がよくないのは経験されてる方もおられるかと思います。
OS上では処理レイテンシもリアルタイム変化をします。
音楽再生に影響があるはずです。
いくら処理速度が速くともそれは変わりません。
あとはそれが認知できるレベルのものか否かですね。
ですが塵も積もれば山となる、なのは確かです。
PCトランスポートというものはハードとの対峙よりもソフトウエアとの対峙で、そういうものです。
突き詰めたいのならモニターヘッドホン導入が一番ですね。
VicterがGenelec GENELEC 1035Bを出音を模した(参考にした)ようですが、
ADAM 旧S3Xの出音を模したヘッドホンもあります。
価格がネックですが・・・。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c12_sp-1/
以上、あくまでも個人的な考えです。
書込番号:12865564
1点
克黒0型さん、XP以前とVista以後では違いがあるのかないのか、サウンド設定の深さにもよるので、一口ではいえないと言うことですか。
今度行くとき、東芝のお手軽ノートPCにUbuntuとVistaを入れているので、SOtMのDDCとともに持って行きましょうか。ただしusb接続のみです。
ノートPCのUbuntu区画には、プレーヤと、最強のサウンドサーバのJack君と、Realtimeカーネルを入れてありますので、最優秀な音が聴けると思います。またaplayも入れてあるので、MACにも良く似た名前のプレーヤがありますが、それも聴けます。
Vista区画にはfoobar2000を入れてあり、Wasapiで排他的に聴けるようにしてあるのですが、上で紹介した
http://members3.jcom.home.ne.jp/yuki_san/
も入れました。あと何をしたら良いでしょう?
UbuntuとVistaで最強の対決をさせて、もしVistaが勝ったら、いままでしてきたことは何やってん、となります。
書込番号:12866008
1点
諭吉、鳩を飛ばす、ピースカ、プーアンと同じ感覚でWindowでしたか へな
吉正君のアプリは暇つぶしによろしいので\29、400版のを購入しま〜す。
あ、試用版は以前いたずらしました。
携帯AVプレーヤの同軸デジタル出力をDACに接続したら
メリハリのあるいい音で鳴りました。FLACです
書込番号:12866138
0点
Baldarfinさん
>XPでも、ASIOドライバを使ったら、カーネルを通さずに再生してると言うしどうなんだろう?と…。この場合でも、明らかにVistaや7の方が優位なんでしょうか?
たしかに、ASIOドライバ使ったら「零点C」は低いと書かれていますね。
この比較問題は正確に実験した人でないと答えられません。
私もXP入りのノートPCとVista入りのノートPCを持ってますが、PC本体が違うため比較になりません。VistaとXPを同じPCにデュアルブートできるようにしたら良いのですが、このためにだけOSを新規に買うのは無理です・・・迷宮入りになりそうです。
書込番号:12866179
1点
ゆっこんさん、
>トランス電源通せば元は関係ないだろうとPCの電源を今まで
壁コンセント→電源連動タップ→トランス→PC としていたのですが
なんとなく壁コンセント→オーディオ電源タップ→トランス→PC と変更すると良くなってしまったのです。
トランスは一次側と二次側を完全に分離していません。完全に近いものを作ろうと思えば、高価なアモルファスコアが必要で、数十万円で売ってます。
普通のトランスは、ハーフ以下のアイソレーションと考えたほうがよいです。
書込番号:12866198
1点
天地さん
お久しぶり。
ゆっこさん
私もデジタル前段は同じ様に電源タップJ1プロ(二口制振シート3重巻き電源タップ)をクリーン電源前に介してます。
音は確かに良いですね。
壁コンセントの微振の動影響やケーブルノイズをタップを介することで緩和するのでは?
特に電源タップを中介することでクリーン電源への影響(曇りや濁り)はないですね。
しかし
へなさん(ポチさん)がいても困ったキリさんが見えん。(爆)
書込番号:12866467
1点
ウルサン、ウンサンつうのが良いとの情報を耳にしたので
AKBやKARAはポチりませんがこれを取り寄せ中。輸入盤の方
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3890684
へなみはバンダアチェに甚大な被害は発生したので封印状態
ばうちんには、0.5万円のアンプと300諭吉アンプで音が違うのか・・・を
要望しません、二重盲検法はどうでもいいし。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E7%9B%B2%E6%A4%9C%E6%B3%95
書込番号:12866546
0点
皆さん今晩は。
いろいろな情報があってためになります。
私の場合、問題を切り分けして置く必要があります。
よく考えたら、今作ってみようと思っているのは「セカンドシステム」なんですね。
音質は、そこそこでOK(Walkman程度では困りますが、本気のオーディオでなくても…)。
でもって、ある程度持ち運びが可。
そして、安く。
と考えています。
なので、パソコンは最低限のものでいいか…というより予算が1万円くらいですめばいいなぁ。2万円はちょっと…というつもり。
ですので、中古の小さいノート(ディスプレイは10インチくらいでOK)。
たいてい、CPUのスペックは低く、メモリーも256MB程度のものが多い感じです。
XPなら、これでも十分動きます(多分、PCにプリインストールされていると思います。不必要なものは入れず(不必要なものを削って)音楽専用にしたら、メモリは128MBでも多分大丈夫)。
Vistaはスペック的に無理な気が…。
7は…分かりません。でも、こんなPCに7は入ってないですよね(7を別に買うなんてとてもとても)。
98SEのCDはありますが、DACをうまくつなぐことが出来るかどうか…。使わないほうが無難な気が…。
とにかく、安上がりで、そこそこの音を出そうと言うところです。
今、議論されている、どのOSが良いかと言う問題は、メインシステムの方になりますね。
今のメインシステムは、2002年くらいの最新システムで、組み立てが2004年。
だいたい、マザーボードがインテル865Gのもので、(Socket478時代の)Cerelon1.7GHzですから(初めは、音楽用に使うつもりじゃなかったんですが…どこで道を踏み間違えたのか?)
Vistaはとても動かんし、7はどうかな……?
どっちにしても、何年かしたらこのPCも、ガタが来そうな気がします。
新しくPCを組むか買うときには、これまでに出てきたいろんな情報が役に立ちそうです。
MacやLinuxも面白そうだし…(でも、Macはちょっと高価かなぁ)。
ただ、どのようなマザーボードやCPU、メモリ、ハードディスクの音が良いとか、そういう情報はほとんどないですね。(CDドライブは、プレクスターのPremiun2が良いとか言われてはいますが…)
かないまるさんは、478時代のマザーボードが良いような話をしておられたような…。
まあ、すぐに作るわけではないので、ポチポチ情報集めをしておこうかと思います(が、なかなか情報はないですね)。
■ そして何も聞こえなくなったさん
そうですか。実際に聴き比べないとわかりませんか。
私のところも、XPしかないので…それにVistaは、持っていても(多分)動きませんし。
パソコンを新しくして、OSを買ってくる必要があります。
実験はちょっと無理ですね。
書込番号:12866764
1点
ポチリさん、車屋さんは長〜い冬眠から覚めたばかりで、オーディオセットのつまみ類が錆びまくっている状態だそうです。錆落としスプレーかクロスを支給してやってください。
書込番号:12867343
1点
皆さん、こんばんは。
WIN系のOSについてはちんぷんかんぷんなので当方の選択肢には入っておりませんが、
無知ゆえにWINな悩みに触れないですむというメリットをMAC OSXで享受しております(苦笑)
実際、MAC OSXの素の音が良いのかどうかからして、少々、疑問なんですけどね。
現在のPCオーディオのセットは以前にレビューさせて頂いたままですが、
USB/DDCを見た目は最悪なM2TechのhiFace Evoに切り換えようか思案している最中です。
Mac Mini 320GB MC270J/A レヴュー:
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=redfodera&CategoryCD=0019
M2tech hiFace Evo:
http://www.m2tech.org/evo.html
現在はCPUがPower-PC(Dual)+HDD×2発に、各々、Ver.10.4.11とVer.10.5.8をインストールしたものと、
Audio System HDDと称してIntel CoreDuo搭載機にはVer.10.6.7をインストールしたものが手元にあります。
この3つのOSではQuikTime+iTunesの使用できるVerが違うので単純に比較することはできませんが、
iTunesからプレイバックした時の好みでいうと前ヴァージョンにあたるVer.9だったりします。
ちなみにMac-miniを導入したのはプレイヤー・ソフトの動作条件に合うものを持っていなかったから。
Audio Systemのメイン・ツールとしてどうしてもWaveLabを使いたかったからがその理由です。
遅ればせながらマスター・クロック・ジェネレータも併せて導入しましたが、
こちらは候補でまったく迷うことなくMutecのトップモデルであるiClockを購入しました。
これを選んだ理由は3つ。
1)クロック・ジッターの公称値が< 1ps (RMS)で競合機種とは一桁違う
2)ワードシンクがないDACにも本機を介在させてリクロックした信号をS/PDIFとAES/EBUで送れる
3)10MHzのルビジウムのマスター・クロックを外部から入力してスレーブとして使える
Mutec iClock 正規代理店の製品紹介ページのURL:
http://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/49.html
将来的には前々から狙っているWEISSの"DAC 202"を導入してFireWireで繋ぎたいんですが、
このDACのお値段がいかんせん高額なものでおいそれとはまいりません(泣)
今年は光城のインバータ電源とN-modeのパワー・アンプを入れたいなと思ってますし、
もうひとつのお楽しみである鉄屑VOLVOのチューンも考えてますから年内はおそらく無理・・・。
WEISS "DAC202";
http://www.az-audio.jp/pg60.html
書込番号:12867455
3点
そして何も聞こえなくなったさん
OSによる出音の差はカーネルレベルでビルドが変わるでしょうから
音色にも変化が現れると思います。
音の鮮度については軽いOSのほうがよいはずです。
OS肥大化した分、最適化手順が増え、利便性も損なわれ、リスクも増す、
と考えます。
はじめから窓よりも軽いOSをということですね。
予想ではUbuntuのほうがよいと思います。
Sotom DDCですが同軸と光角が使えますね。
光ケーブルは何かいいものお持ちですか?
DACはお持ちですか?
OSX10.6.3での再生ソフトはhttp://muselabs.weebly.com/download.htmlです。
64bitデフォルト起動ですが、FinderOFFにしても起動中のソフトがなくなると勝手にFinderが起動しちゃうんですよね、いちいち消すのめんどくさいですし、URLのソフトはafplayの再生コマンド送った後は消えちゃいますから「音楽再生時は起動中のソフトがなにもなくなる」んですよね。
ちなみにLinear PCMしか再生できないっぽいです。(MP3には無反応でした。
OS最適化はどんなソフトを入れてるかによって変わるんですよね。
特にサービスの停止は関係するものを起動しないようにすると使えなくなりますから。
「専用」にした状態でOSインストール後、最低限ドライバ導入、不要フォント削除、デフラグ、レジストリ最適化、スタートアップ無効、サービス停止、その他最適化をしています。
はじまりはユング君さんのサイトで紹介されてたことからですね。
BiosでCPUやメモリの固定周波数や周波数調整、電圧調整もしています。
ほかはSSDとAHCIの組み合わせですね。(起動ドライブ以外は接続しません
再生時はRAMDISKにWAVEとプレイヤーをコピーしてそこから再生します。
エクスプローラーはもちろん、再生ソフト以外のプロセス終了で再生時は起動プロセス10になります。
再生ソフトの優先率はリアルタイムです。
ただ、UBUNTUやVistaはご自身がこれが最適だと思われる状態で持ってきていただければと思います。
詳細はまたデータで送りますのでよろしくお願いします。
S2Xですが、ニュートラルな出音ですね。
ただローエンドのパワーが余ってる感じです。
部屋が狭い上、空間音響未着手なので仕方ないですね。
決して期待はしないでください。
ご来宅いただける方も冷静に、モニターになってください(苦笑
ちなみに、パッシブでいいと思ったのはELACやKEF XQ10です。
特にXQ10は2回ほど聴いたテンモニに似た傾向ながら明瞭な出音で好印象でしたね。
アクティブがだめならあれを買っていたと思います。
それ以前はB&W CM1を検討していました。
ちょんまげ付をハイファイ堂で聴いた限りはテンモニに近い質素な印象でしたがテンモによりは元気がなかったです。(無難という言葉が似合いますね。
吉正電子のRTAは2009年秋ごろBlueSkyのスピーカーを検討していたときにサイトやカタログで紹介されていましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20448811051/SortID=10049454/
SPLメーターは買いましたがほとんど使用せず、結局音響測定ができるTANNOY PRECISION 8Dを買いました。
半月後にはADAM A7に手を出しましたけど。
測定用マイクはいくつかありますね。
値段もバラバラ。
サウンドハウスで何本かありますねよ。
コンデンサーマイクなのでファンム無電源がいりますが。
書込番号:12867570
2点
redfoderaさん
入れ違い書き込みのようでしたね。
スタジオモニターやDACの件ではお世話になりました。
S2Xを導入しました。
地震前各店6万円引きで購入検討しましたが、サウンドウーノショールーム展示特価放出を
偶然発見し急いで購入しました。
代理店CFEに送っていただき、230Vヒューズ交換とジャンパ切替、メーカー純正SX DAC取付後
代理店より直送いただきました。
環境は
OSX10.6.3(64bit) MuseLaboPlayer+RAMDISK
RME HDSPe AIO+9632WCM/ADAM S2X+SX DAC(AES/EBU+Clock)
藤倉CV-S3.5/5.5@200V各一回線
です。
一応スピーカーまでデジタルになりました。
今までは自作ケーブルでしたがTOMOCA加工品 Belden1506A/ノイトリック圧着BMC+1801B XLRを
購入し、エージング中です。
モニターに使うのに何かいいケーブルありますか?
WAGNUSでXLRケーブル3種注文したときeRUBY Proをすすめられましたが高価で断念しました。
WAGNUS以外の情報があまり見かけませんが評判などいかがでしょう。
価格に見合った効果があるなら購入も検討します。
DACですがMytek Digital USA Stereo192DSD-DACを日本人スタッフのいるVintageKing.comで
購入すべくやり取りしていましたが、2ヶ月待ってもデザイン変更中のため入荷目処立たずで
購入できていません。
DSDもいける豊富な入出力、モニター然としたデザインとコンパクトさが気に入っていますが
日本ではスタートラボがDSD製作用にAD/DAを販売している以外情報を見かけません。
プロの方々での評判などいかがでしょうか?
あわせまして、えるえむさんのサイトではDACのクロックを使うべきとありますが、
スタジオでは機材点数が多いから無理とか関係ないとかを除いて、
オーディオインターフェース+DAC程度しかない場合、
DAC CLOCKを使うほうが音質改善要因は多いのでしょうか?
RMEのCLOCKは優秀だからそれ使えとか、Isochrone OCX くらいでいいから単体DAC使えとか
ございますでしょうか?
長文質問ばかりで失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:12867790
1点
吉正のアプリは声紋で遊んだり
http://www.ymec.com/hp/signal/voice1.htm
シグナルジェネレータ20〜20000Hz連続音出しにて
高域が聴こえねえ〜、年だな
低域が聴こえねえ、SPがヘナってるな で遊んだり
爆音自慢のお方は1/3オクターブ分析で遊んだり・・・
書込番号:12868122
0点
ローンウルフさんへ
あっちのアイドル
http://www.youtube.com/watch?v=tHbj-Nu4ceQ&feature=related
およびでない・・・了解へな
だけど一方向に集中すると国境警備が手薄になって
印のポップスとか入ってきたりして。
書込番号:12868198
0点
Redfoderaさん、始めて貴システムの全貌を拝見しましたが、すごいところを狙ってますね。これならハイエンドPC・オーディオと言えますね。
1394はまだ未採用で、いまはusbなのですね。
そのミニPCは安くてよさそうですね。それとMACにもカーネルを排他的に使用するモードがあるのですか。マスタークロックジェネレータは高価ですが、効果はどうですか?
私も1394DDCを導入したいですが、すでにSOtM(usb)があるので、二重投資は避けたいし、迷ってます。4/24克黒O型さんのところで1394を聴いて参考にします。
いつか最強装備したLinuxとMacとの比較試聴をやりたいですね。
私の場合、メインのSACDマルチシステムがあるので、PCオーディオはサブとして、お遊び用です。しかし、メインのSACD再生で出せない音が出せればおもしろいのですが、それが可能なのかすら分かっていません。
書込番号:12868203
0点
Redfoderaさん、
http://www.phileweb.com/review/column/201009/01/136.html
ここにある"afplay"というMAC用プレーヤはどうなんですか?
書込番号:12868348
0点
克黒O型さん:
>予想ではUbuntuのほうがよいと思います。
楽しみですね・・
>Sotom DDCですが同軸と光角が使えますね。
>光ケーブルは何かいいものお持ちですか?
>DACはお持ちですか?
光ケーブルor同軸は、テクニカの汎用のものしか持っていないので、そちらのを使わせてください。ただしDACはユッコンさんが何か持ってきてくれるでしょう。ユッコンさん→余っているノートPCを貸してくれたらUbuntu入れますよ。
>アダムS2Xですが、ニュートラルな出音ですね。
>ただローエンドのパワーが余ってる感じです。
>部屋が狭い上、空間音響未着手なので仕方ないですね。
たしかにS2Xは大型ブックシェルフなので、小さな部屋なら本当はS1Xで十分でしょう。
>特にXQ10は2回ほど聴いたテンモニに似た傾向ながら明瞭な出音で好印象でしたね。
XQ10は私も聴いたことありますが、高音の繊細さで勝負するタイプのスピーカですね。
アダムはアクティブはもちろん、パッシブでもTweeterのレベル調整ができるのが良いところです。部屋にあわせて可能な範囲で調整されていると思いますが。
書込番号:12868636
0点
皆さん、こんにちは。
師匠
>MACにもカーネルを排他的に使用するモードがあるのですか
師匠に紹介されたエンジンや克黒0型さんのリンク先から推測するに、
ダイレクト・モード的な似たような手法がある様ですね。
現在はマスターリング・ソフトのWaveLabですが研究の余地ありと思いました。
>マスタークロックジェネレータは高価ですが、効果はどうですか
手元の機器でワードシンクを受けられるものはYAMAHAのCDR-1000だけですから、
ほととんどの機器でiClockを経由させてリクロックした信号をS/PDIF・AES/EBUで送っています。
機器とiClock、どちらがマスター/スレーブになるかで事情はずいぶん違うはずですが、
クロックが注目される以前の骨董品的なCDP/DACほど音調の変化が大きい感じです。
ワードシンクを受ける機種が少ない現状の費用対効果はあまり大きくありませんが、
多くの方がマスタークロックを導入する理由が少し理解できましたし、
将来は積極的にワードシンク入力装備の機器に入れ替えてみたくなりました。
克黒0型さん、お久しぶりです。
おめでとうございます。
Aシリーズを飛び越えて凄いモニター・スピーカーを導入しましたね。
このクラスになると善し悪しを通り抜けてますからセッテイングにも力が入りますね。
75Ωのコアキシャルは何にこだわるかで事情が変わると思っています。
インピーダンス含めた物の精度にこだわるか、再生音にこだわるか、でしょう。
私は、ワードシンク入出力なら物の精度に、音声の伝送なら再生音にフォーカスしてます。
要は使い分けまでお考えかどうか、この辺のご希望をお聞かせ下さい。
書込番号:12869365
2点
redfoderaさん
ご返答ありがとうございます。
モニターですから、まず前提にあるのは信頼性、安定性、品質です。
それらを確保した上で、情報をそのまま一切の欠損脚色なくスピーカーに伝える以外に役割はないと考えています。
多少はしょうがないですが、環境構築に目処がつくまで機材でなくケーブルで色づけしたり
音を整えようとするのはあってはならないことだと思います。
環境構築が完成してからすべきことだと思います。
よって信号線ははじめからBelden統一です。
今回は既存の自作ケーブルや新規自作はせず
TOMOCAで新たにBelden1506A+NEUTRIK NBNC75BIJ9/Belden1801B+NEUTRIK NC3FXX-HE⇔NC3MXX-HE既製品を
購入しましたがそれ以上の精度と音質、劣らぬ費用対効果が確保できればと思います。
環境構築段階ですので使い分けは視野に入れていません。
こいつがリファンレスだ!というものしか考えておりません。
S2Xはやはりものがものだけに気合が入ります(^^;ゞ
部屋が狭いのでそれがネックですが・・・。
あと機材ヲタクなので機材や電源やケーブルに今は力を入れたいですね。
そして何も聞こえなくなったさん
Afplay使ってますよ。
MUSELABOのプレイヤーがそれ(改良版)です。
ON爺さんと何か関係があるようですね。
KEFは同軸、エンクロージャーデザイン、ポート形状、炭粉末を吸音材に使っているのがいいですよね。
それに加えてツィーターレベルも調整できるとは驚きです。
ほかにはタイムドメインはだめでしたが、富士通テンのほうは聴いていないので聴いてみたいですね。
自分が知りうる音響アプローチはタイムドメイン、Procable対角設置音響、スーパーステレオ、ホロフォニクス、リボン系列や平面/静電スピーカーですね。
S2Xは情報の多さ、元々はデジタル接続ができるPrecision8Dを購入したように
スペックで劣らぬようSX DACが使えることも視野に入れました。
SkyBlue SkySystemOneというTHM認証のマルチチャンネルスピーカーを考えていたときは
2.1chも検討しましたが、結局はスペース、コスト、セッティングの難しさなどで、
古典的な2way2chで35Hz-50KHz対応のS2Xが気に入ったというのもあります。
スピーカー単体でいろいろなものと接続できるのでシンプルなオールインワンはありがたいですね。
PCなどという汎用マシンを使ってるのですからスピーカーも汎用性がほしかったのです。
ポータビリティ+フレキシビリティ=シンプルイズベストですね。
ちなみにS2Xで調整できる項目は画像のとおりです。
OSの件ですが、サービスパックでも変わるようです。
CD-R時代お世話になったjubeeさんがW2kSP3まででSP4はちょっと・・・と
記述されてるのを見かけたことがあります。
現在はW2kSP4R1まで出ていましたよね。
英語版のほうが音がいいとかもあります。
入手するならW2KSP3英語版ですか。
まぁ、Ubantuお持ちなら窓を新しく買う必要はないですが・・・。
個人的には汎用OSにWinXP Pro SP3からWinXP Pro x64 SP2の導入も検討しています。
Win2003serverベースの新規ビルドのようですね。
ヤフオクで中古ながら8000円台後半と少し根が張りますが・・・。
ARTやたぶんJETも音像が点ではないですよね。
音の場所はわかるんですが点ではない。
コーン形式のユニットの場合、突き詰めていくと点音源になるらしいです。(点音像
しかし、自然界には解像度も音像も音場もないためこれが本来の音なんでしょうか?
至ってニュートラルな出音です。
DACはCEC DA-53Nご持参いただけそうです。
USBの音を聴きたいそうなので、Sotm DDCと比べてみますか?
うちのマシン、マザーはP5Q-EMです。
USB2.0もIEEE1394aもついてますが、オンボード機能です。
テキサスインスツルメンツのコントローラ搭載IEEE1494aカードは2種類ありますが
PCIスロットはHDSPe AIO、9632WCM、NO-PCI+、NO-PCI EXPRESSで占有されています。
オンボードIEEE1394aは使ったことがないですが、それでもよければ試されますか。
だた、ドライバの要らない自動認識の製品でお願いしたいです。
ご来宅時PCとDDCお持ちいただくときのためのデータ等をファイルサーバーにUPしときます。
暫定スケジュールも一緒に添付しておきますので最後に聞き比べしましょうか。
Mac終了させてXPでの再生もできますよ。
スケジュール要望ございましたらおっしゃってください。
毎度長文失礼します。
書込番号:12869430
1点
克黒0型さん
個人的にBeldenは肌に合わないものが多いので敬遠気味なんです。
とりあえずいくつかは試していますが参考にならなかったらごめんなさい。
以前にもお話しましたが私は多くの場合でGOTHAMを物差しにしています。
この辺りはフラットに対する認識というか介錯の違いかなと思っています。
Beldenでトータルなバランスを整えていらっしゃいますから、
バランス重視で考えるなら他の候補を挙げにくいのが正直なところです。
件の75Ωより先に貴兄のチョイスが気になったAES/EBU110Ωについてです。
1801Bは私も手元に用意してありますがインピーダンスについては気を使いました。
スタンダードなプラグではありますがなぜプラグをNC3FXX&MXXにされたのでしょうか?
用途から考えてFXCC&MXCC(メーカー公称110Ω)にすべきだったと思いますよ。
まずは1801B+NC3FXCC&MXCCでお試しになっては如何でしょう。
次に懸案の75ΩBNCケーブルですがインピーダンスの管理という面では、
おそらくTimeLoadのAbsolute2(公称値75Ω±2%@10MHz)が傑出してます。
現在は流通在庫と中古ぐらいしかありませんし値段もそれなりですが、
外れないという意味では1本持っていて損はないと思います。
リリースされてからけっこうな年月を経ていますが、
現在も音質と品質は高いレベルにある製品だと思いますよ。
(私の耳には)ニュートラルでどフラット、解像度もそれなりに高いです。
観賞用ではありませんから面白味は皆無、そういうケーブルです。
Beldenの中に放り込んで違和感がないかどうかが気になりますけど。
http://www.timelord.co.jp/brand/consumer/timelord/absolute2/absolute2-bnc/
書込番号:12870055
2点
皆さん、今晩は。
Macについては、全く使ってないので、本当に大まかなことしか知りません(Windowsでも、細かいところは知らないのは同じですが)。
でも、詳しい方が書いてくれないので、私の聞いた範囲で書いておきます。
今のMacのオーディオ部分は、「Core Audio」と言って、Windowsのカーネルのような部分はないと聞いています。(確実な情報ではありません)
Core Audioは、ASIOの系譜で、ASIOと同程度のレイテンシだとか。
MacOSを使えば、標準の状態で、ASIOドライバを使っているのと同じと言うことになりますね。
レイテンシに関しては、Wikipediaに記述があります。
→http://ja.wikipedia.org/wiki/Core_Audio
Macに関しては、iTunesをAmarraというソフトで高音質化して使うと言うのが、一つの定番のようです。
詳しいことは知りませんので、「Core Audio」「Amarra」などのキーワードで調べて下さい。
Macを使っている人は、Macは買ったままで、何もしなくても音が良いと言いますね。Windowsから買い換えると、かなり音が違うようです。
Windowsで、高音質化をいくらかやってみたけれどダメだったが、Macにしたら満足できた…と言う人もおられたので、かなり音質に差があるのかも…。
(ソフトだけでなく、ハードも音質を考えて作られているのかも知れません。昔から、グラフィックと音楽をやる人は、Macを使ってたと言うことですし…。ハードの方も、音楽再生のことも視野に入れて作られているのかも知れません(推測であって、確かなことではありません))
■ ゆっこんさん
コンセントまわりの壁の裏の制振塗料が完全に固まった(と思われる)ので、コンセントを再取り付けして試聴しました。
高域が出るとか、低域が出るとかではなく…なんと言うか…音の粒立ちが良く、音の木目が細かくなりました。音の一つ一つが、自然に浮き出てくる感じがします。
(音質が変わったと言うより、音の出方が変わったと言う感じです)
ボーカルも、前はやや「再生している」と言う感じだったのですが、今は自然にフワッと浮き出てくる感じ。…完璧な音ではないですが、かなり良くはなりました。
ピアノの音も、一つ一つの音が、前より締まって粒立ちがいい感じ。
オーケストラは、…ごく普通に、いろんな音につつまれている感じ(上手く書けません)。音の分離も前より良い感じですが、それがホールトーンにつつまれていて、全体として自分をつつんでくれているような感じ…かな?
まだ、1〜2時間聴いただけなので、大まかな感想です。
もともと、壁はベニヤ板で、たたくとポコポコした音がする壁ですので、制振塗料の効果が大きく出たのかもしれません。
ブレーカーは、Nationalの(多分)普通の15Aのものが並んでます。
コンセントも、Nationalの家庭用の15Aの2口のもの(一番安いやつかな?)。ブレーカーからのケーブル(Fケーブル)をワンタッチで差し込むだけのものです。
Fケーブルもごく普通のものでしょう。
築23年なので、ブレーカーもコンセントも23年前のものかと…。
これで、これだけの音が出れば…まあ良いでしょ。
(何時引っ越すことになるか分からないので、良いものに変える気はありません)
これまで、コンセントの接点関係で、おそらく1レベルか2レベル分くらい(当社比)は音質が向上していると思うので、それよりもずっと変化の大きいと言うトランスなどは、非常に楽しみですね。
3レベルとか、もしかしたら5レベルくらい上がるかな??
1万円ちょっとのDACで数十万円とか百万円近いレベルの音が聴けるかも(は無理か…)。
何にしても、制振塗料が一段落着いたら、アイソレーショントランスとかクリーン電源とか(言うものを)勉強して、導入を検討してみます(お金も貯めないと…)。
書込番号:12870833
2点
Core AudioはMacOSが標準搭載しているASIOドライバーのようなものですね。
afplayもMacOSの機能です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Core_Audio
http://www.phileweb.com/review/column/201009/01/136.html
redfoderaさんご返答ありがとうございます。
Beldenを選んだのはたまたまです。
CD-R Audioをやっていたときから名前くらいは聞いていましたからね。
メーカーごとの差異自体を排除するための統一です。
リファンレスにしていますが、改善されるのならよいほうを選びます。
1801BですがTOMOCA既製品です。
DA-1801B-HEという型番でTOMOCAやamazonでの販売です。
これを買う前は1801BとNC3MXCC/NC3FXXCCで自作しました。
テスト導入なのではコスト面で自作でしたが元々はクラフト志向ではなく
最終的には既製品/販売店プロ製作品で考えていました。
確かに購入前プラグがNC3MXCC/NC3FXXCCでないのは少し気になりましたね。
BNCケーブルありがとうございます。
Absolute2ですね。
しかし入手性が少し何ありですか・・・。
<Beldenの中に放り込んで違和感がないかどうかが気になりますけど。
「Beldenクセある」なんて聴きますが、「デジタルケーブル」でさえそうなんですか?
現状1506Aと1801Bの2種類でデジタル接続してるだけですが。(電源は藤倉200v
書込番号:12871510
0点
上のファイルウェブのリンクそして何も聞こえなくなったさんが
貼られたものと同じでしたね、すみません。
書込番号:12871537
0点
連投失礼します。
求めているのはSIGMAレンズのような解像感です。
http://www.sigma-sd.com/SD1/pdf/SIGMA-SD1_Leaflet_Inside.pdf
上の犬の写真も毛並みの質感まで手に取るようにわかります。
犬の目をよく見ると撮影スタッフまで見えています。
最近の写真はフォトショップ整形されてるものが多いように、
最近の音源はコンプがきつすぎて破綻していたりもするでしょう。
けれどもどのような音源も分け隔てなく頭打ちなくボトルネックなく
再生することを望んでいます。
ゴッサムについて調べました。
ノイマンのマイクケーブルだったんですね。
http://www.usuken.com/2010/10/05/4639/
驚きました。
製造はオーストリアですか。
気に入って使っているのはドイツ、オーストリア、日本、アメリカの製品ばかりですね。
ノイトリックはリヒテンシュタインですか?
TOMOCA、サウンドハウスではおいてないようですね。
TOMOCAは同軸が前あったはずですが・・・。
お勧めの販売店ありますか?
書込番号:12871658
0点
なんどもすんません、販売店見つけました。
REDさんのレスも見ています。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=15&uid=89
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/SortID=11958587/
AES/EBUはGAC-2がベストですか?
Clockケーブルはいかがでしょう?
もう少し調べてから出直してきます。
書込番号:12871704
0点
克黒0型さん
>AES/EBUはGAC-2がベストですか?
Goodだとは思いますがBest、Betterでは無いような。
私自身、ケーブルばかり集め過ぎて適切な評価ができない状態です(爆)
いまだLUMIX DMC-LS2で写真投稿するのは私ぐらいなのが幸いして、
投稿リストを表示してもらうとアクセサリーやら何やらいっぱいでてきます。
もちろんデジタルケーブル・電源ケーブルもかなりの数があります。
クチコミでコメントしてますが気になる製品があったらご質問下さい。
http://kakaku.com/item/00501910955/photo/order=all/Page=1/
また投稿した写真の他、デジタル・ケーブルだけでもアイテム位の積み上げがあります。
写真はとってませんがご興味あればコメントします。
STEALTH ”Varidig ”RCA
ACTINOTE MN RCA
ORTFON DGI-X1 "SILVER Premum" RCA
HARMONICX HS-101DG RCA
STEALTH ”Varidig ”BNC
Synergistic Research "Resolutin Reference"" BNC
CHORD ”PRODAC” BNC
ACROLINK 6NーD5070U BNC
三菱電線 D.U.C.C.CX-1 BNC
KIMBER KS2120 XLR
ACROLINK 7N-A2070 XLR
NORDOST ”Moonglo” XLR、
CARDAS ”AES/EBU Digital”XLR
三菱電線 D.U.C.C.BL-1 XLR
書込番号:12873024
2点
Redfoderaさん、S/PDIF信号を送る同軸ケーブルとAES/EBU信号を送る同軸ケーブルとは、インピーダンスが違うものの、S/PDIF信号とAES/EBU信号とは規格はよく似ており、音質的には同じと書いてありましたが、違いますか?
民生用オーディオはS/PDIF信号ですね?
書込番号:12873986
1点
皆さんこんばんはです。
redfoderaさん
いいケーブルをたくさんお持ちですね(゜д゜;)
今パワーアンプを購入した際に使用するXLRケーブルをどうするか迷っています。そこでKIMBER KS-2120 XLRとACROLINK 7N-A2070 XLRこの二つのケーブル使ってみた感じはどんな感じでしょうか?
キンバーは使っているので音の傾向はわかっているのですがアクロリンクは使ったことがないのでどんな感じなのか気になります。教えてください(≧A≦)/
キンバーは高いのでまだ簡単に手が出せるアクロリンクあたりがいいのかなぁとも考えています。
書込番号:12873996
0点
redfoderaさんご返答ありがとうございます。
音楽とは機材で楽しむものではなく音源を聴いて楽しむものですから、
余すことなく再生できているのであれば聴いているだけで楽しいはずです。
K601を落札したのが2009年5月26日後に同じ週にPHASE X24 FW新品を落札しました。
その組み合わせで聴いた音には感動しました。
その感動あってこそ今まで1年10ヶ月少し続いているのです。
その間気をつけているのが機材レベルで割り切ることです。
機材ヲタクなだけに収集にのめりこみやすいという経験をしているからです。
ハード(物理的なもの)には強いがソフトウエアには弱い、というのもあります。
過去の経験から、再生装置群は機材として割り切り、
音源を余すことなく再生することに徹するということを基本に考えています。
愛するSIGMA社の製品のように解像度第一主義です。
上記のようにストイックに不確定要素を排除しようとしているのは
前の趣味であるロード機材を物欲のままに買い捲って散在したからなんですよね(苦笑
紆余曲折を減らすこと、オーディオのマニュアル化を標榜に掲げております。
味付けはできがったその後から。
そうしないと暴走モードでATフィールドを突き破ってしまいそうです(苦笑
写真と書き込み一部拝見させていただきました。
非常に多くの種類をお持ちですね。
現状BNC Clock 2mx2 AES/EBU 2mx2以外に変更点はないんですが、
・アナログと違いデジタルには規格がある
・よってアナログよりは製品数も少なく変化量は少ない場合が多い
と考えています。(あくまでもアナログケーブルと比較した場合
でもやはり変化するものなんですよね。
システムベースが完成したので、ケーブル変更に着手です。
Beldenは高校時代から名を聞いていたので使っている程度ですので、
いろいろ試したいですね。
しかし本音を言うと、機材が買えるくらいのケーブルは躊躇してしまいます。(汗
AES/EBU対応の単体DACの場合はHDSPe AIOのブレイクアウトケーブルに直結してやればいいので、気楽ですが、clockアウトがある場合は同じ長さのBNCケーブル(20cm?)を入手して、
後はXLRケーブルですか・・・。(また迷いそう・・・
以上から思わず、終わったらS2X貸すからDACやケーブル貸して!!っていいたくなりますね(爆
http://www.rider.ne.jp/でケーブルについて読みましたが、Belden以外のケーブルの歴史知りました。
ケーブルに関して後回しにしてたせいで情報量もなくredfoderaさんにお伺いする以前の問題でした。
画像のケーブルやリストされてるケーブルがどれがどうなのか、さっぱりわかりません(苦笑
聴いたことがあるのはBELDEN VITAL Gotham(neumann) CANARE MOGAMI HISAGO OYAIDE MONSTER SAEC ALVA(シンタックスジャパンストア) 位です。
とりあえず、Beldenは癖があるそうなので(デジタルも?) GAC-2 AES/EBUから試してみようかと思います。
沼にはまらぬよう、沼の外周で様子見しながら(苦笑
書込番号:12874052
0点
■ちょっとした報告・・・USBは(1394もそうだとおもいますが)、バスパワーに頼っていたら力強い音が出ないというのは共通認識になっていると思います。
わたしもSOtMのDDC(外部電源端子付き)に、汎用の電源アダプタ(左)から電源を供給して、このことを耳で確認しました。
SOtMのDACも所有してますが、これは外部電源端子はあるものの説明がないので(どのピンに何ボルト供給すればよいか分からない)、仕方なくUSB端子から電源を供給することにしました。
USB電源はいま注文中ですが、待ちきれずにiPhoneに使うUSB充電器を流用。SOtMのDACはこれで立派に作動しました。音質については、PCのUSB端子から取った場合と、後日比べてみます。
なお、SOtMのDACのUSB入力がふさがったらどこから入力信号を供給する?と思う人もいるかもしれませんが、
SOtMのDDCのS/PDIF信号をDACに入力していますので、USB端子は遊んでいるので、電源供給のために使うことができたのです。
書込番号:12875882
1点
皆さん、こんにちは。
師匠
USBのバスパワーだけだ駆動しきれないと私も感じました。
使っているUSB/DDCでも同様の経験があり6Vの汎用アダプターを調達しました。
24bit96kHzまでしか受けられないこともあってM2Techへの切り替えを考えてます。
StyleAudio CARAT-T2 レビュー:
http://review.kakaku.com/review/K0000115634/ReviewCD=343164/
>S/PDIF信号を送る同軸ケーブルとAES/EBU信号を送る同軸ケーブルとは、
>インピーダンスが違うものの、S/PDIF信号とAES/EBU信号とは規格はよく似ており、
>音質的には同じと書いてありましたが、違いますか?
アンバランスとバランス、ご指摘の通り扱う信号は同じものです。
本来、繋ぎ方や導体が違うぐらいで変化してはまずいものだと思うんですが、
使ってみると「何で変化しちゃうの?」という疑問を感じる現象に直面します。
私はケーブル単体での事情というより受け渡すハード側との相関的な事情と考えていますし、
16bit44.1kHzならAES/EBUで送る方が条件的に有利であると思ってます。
ケーブル側の視点で大雑把に考えると
1)扱うゲインが違う
2)グラウンド・ラインの引き方落とし方が違う
3)ノイズ耐性が違う
PLL回路に高周波ノイズ除去用のアナログ・フィルターが不可欠なことを考えるに、
S/PDIF信号に対してノイズが干渉した時には再生音が何らかの影響を受けるのだと推察してます。
グラウンドがコールドに共締めされるアンバランスとラインが独立するバランスでは、
受け渡すハード側の仕様によってグラウンド・ノイズの影響は異なるますよね。
また平衡伝送によりノイズの相殺効果が期待できる面で優位性があるのはバランスの方で、
アナログ音声信号の伝送におけるノイズ耐性に共通する部分に思えます。
投稿した写真は同一のXLRケーブルをL/Rチャンネルで2本繋いで計測したものです。
業務環境のデュアルワイヤー・ダブルスピード(24bit192kHz)で送っています。
左の写真はマスタークロックで補正をかけた状態、右はハードの内部クロックです。
みてもらうと明らかですがサンプリング・レートからして揺らぎます。
聴感で確認できるかはさておきケーブルを換えてもパラメータの数値は片っ端から変化します。
経験上、パラメータの数値の振幅が大きいのはRCA/BNCの方ですね。
なかにはCDを量産する上で工業製品としての基準をはみ出るものもありますが、
そういうケーブルで音がしないかというとハード側に救われれば音は出ます。
ただし規格に厳格で許容範囲が狭いハードだとDACがSync/Lockしないケースも発生します。
ちなみにマスタリングでは東洋テクニカさんのAP2700というオシレーター/アナライザーを使っています。
http://www.toyo.co.jp/audio/precision/ap2700.html
書込番号:12876381
2点
連レス、失礼します。
長くなったのでレスを分けさせてもらいました。
天地創造さん
当方、電線病患者の間でも珍しいデジタル・ケーブルに固執する症状を発症しています。
DAC欲しい欲しい病からくる合併症と自己診断してます(爆)
>KIMBER KS-2120 XLRとACROLINK 7N-A2070 XLR
>この二つのケーブル使ってみた感じはどんな感じでしょうか?
いずれもデジタル仕様の1本ものでアナログ音声は試せておりませんから、
あくまでもデジタル・ケーブルとしての評価ということでご了解願います。
KS-2120は候補から外されてよいかもしれません。
(デジタルケーブルとしては)値段ほどのものではない、これが率直な感想です。
コレクターのはったりとして手元に置いているだけです。
太くてパワフルな鳴り方がしますがセパレーションが凄く狭く感じます。
直接音だけダイレクトに鳴らすタイプの様です。
クオリティはむしろ下位グレードのIllumination“Orchid”に軍配を上げたいです。
http://www.kimber.com/products/interconnects/digital/orchid/
ACROLINKの7N-A2070はきらびやかでESOTERLICの指向に通じるものがあります。
解像度やスピードでKS-2120よりもずっと見通しが良くて俊敏ですね。
力押しするKS-2120とは対象的ですしMEXCELにも見劣りしないのではないでしょうか。
私自身の好みとは少し違いますが優れた製品だと思います。
克黒0型さん
>機材が買えるくらいのケーブルは躊躇してしまいます
実のところ私も病状がここまで悪化するとは思っていなかったのです(泣)
潜在的な収集癖、コレクター体質が顕在化しちゃいました。
>Beldenは癖があるそうなので
キャラクター=特性みたいなものはGOTHAMにもあるはずですよ。
BELDENと比べるとダイレクトな感じはしなくなると思いますが、
そのかわり広がりとか奥行きの見通しが利く感じですね。
ハイエンドとローエンドのロールオフも随分違います。
聴いてみてどちらがしっくりくるか…
それが克黒0型さんと私のフラットに対する感覚の違いじゃないかと思います。
>音源を余すことなく再生することに徹するということを基本に考えています。
>愛するSIGMA社の製品のように解像度第一主義です。
CANONのデジカメにジオラマ・モードってありますよね。
私にとってBELDENはまさにあれです。
フロント・ラインが強くフォーカスされそのかわり背景が少しボケて写ってしまう感じです。
GOTHAMだと前後のバランスがもう少し良くなる感じですね。
背景(距離感)や弱音が明瞭になる分、全体の解像度が上がって聴こえると思います。
PS:
LUMIXを卒業してPowerShot-SX130ISに買い換えましたが…
このクラスで操作に振り回されてます(汗)
当人は一向に進歩してない模様…
書込番号:12876655
2点
書込番号:12876902
0点
皆様 こんにちは
克黒0型さん
電源の高速の例えありがとうございます <(_ _)>
ただ、壁コン直よりタップ通すほうが色々良くなるんです 音色変化だけならわかるのですが
と思っていたら、そして何も聞こえなくなったさんから 完全ではないとの事で納得です ^^;
そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます <(_ _)>
ローンウルフさん
> 壁コンセントの微振の動影響やケーブルノイズをタップを介することで緩和するのでは?
> 特に電源タップを中介することでクリーン電源への影響(曇りや濁り)はないですね。
これは参考になります
クリーン電源でも変化はあるのですね!
・・・あれ?タップを付けても音の変化は無いとの事かな?? ^^;
最近 困ったさんが居ませんね・・こまっ・・・(ヤバッ 親父になるととこだった^^;)
baldarfinさん
あまりしないと仰りながら、、、コンセント回りもぺたぺたされたのですね(笑)
> これまで、コンセントの接点関係で、おそらく1レベルか2レベル分くらい
> それよりもずっと変化の大きいと言うトランスなどは、非常に楽しみですね。
> 3レベルとか、もしかしたら5レベルくらい上がるかな??
あまりゆっくりと聴けなかったとは思うのですが、そしてさんのお宅で聞かれた印象は
どうだったでしょう?
私のノグチトランスだとあれよりは落ちると思いますが、、、
気が向いたら言って下さればお貸ししますよ ^^
購入したRAL-EXTPW01(18,500円)が来ましたので、軽く視聴してみました
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralextpw01.html
元のUSBケーブル Transparent PUSB 1 1.0mとの比較です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12024392/
1.PC→ PUSB 1→ DAC
と
2.PC→ 付属USBケーブル→ RAL-EXTPW01→ PUSB 1→ DAC
切れ・エネルギー感が少し減少、低音の量感が少しアップ、ノイジー部分のかなりの低減
ほんの僅かですが艶が増加(した気?が)します
トランス電源を入れた時と印象が似ていました
変化の度合いとしては、ノイジー部分以外はUSBケーブルの交換と同程度でした。
今はバスパワーだけなので、電池を入れるとエネルギー感は返ってくるのかも?
解像度重視の方は少し悪くなったと思うかもしれませんが
(プレクさんや、redさんにはダメ出しされる気がします(笑))
PCからの音ってキツイとか、うるさく感じられる方にはかなり効果的だと思います
ただ、環境によって効果の差が凄くあるとの事で、どの環境でも同じかは?のようです。
困ったキリが無いが良い物はあるさん? (゚Д゚〓゚Д゚)
書込番号:12876909
0点
情報がいっぺんに増えて・・・読みこなせない>_<)
Redfoderaさん、電源アダプタレスのDAC,DDCは、USB端子を通して外部電源を与えると元気になりますので、ラトックの中継式電源アダプタはどうですか?
ゆっこんさんの「ラトックの中継式電源アダプタ」の報告を読むと、少し音質が向上したようですね。今度聴かせください。音源によってはすごく良くなると感じるものもあるでしょう。
■またまた質問追加になり恐縮ですが、窓VistaのSP2に、foobar2000を入れて、WASAPIの部品を追加して、WASAPI出力でSOtMのdx-USBでwavファイルを聴こうとすると、次のエラーが出て無音。
"Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 44100 Hz / 24-bit / 2 channels"
調べたら、「入力された音声信号の周波数、ビット数、またはチャンネル数にデバイスが対応していません。サードパーティー製のサウンドドライバーで、設定用アプリケーションが用意されている場合は周波数を変更(大抵は44100Hz)したり、ビット数を下げたりしてみてください。」とのことです。サードパーティー製のサウンドドライバーは使ってないのに・・・
書込番号:12877059
0点
そして何も聞こえなくなったさん
foobar2000入れられたのですね
16bitで試されるとどうでしょう?
Output設定の、中段位のoutput formatの場所です
良かったらカーネルストリーミングプラグインも試してみて下さい
http://plaza.rakuten.co.jp/takenokomax/diary/200904070000/
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?cmd=read&page=Output&word=asio#ef35485c
空間は狭まりますが密度感がとても良かったです。
書込番号:12877334
0点
ゆっこんさん、foobar2000のOutputで24bitに設定すると治りました。データは16bitと認識しているのに、何で24bit?さっぱり分からん。
さて、東芝ノートで、ピアノ曲を
窓Vista=foobar2000=わさび抜きのモード
窓Vista=foobar2000=Wasapi排他モード
比べると、明らかに違います。わさび抜きは、モノーラルのような集中感、空間ほとんどなしが特徴で、これはレイテンシーの長いときの典型的な音です。
Wasapi排他モードは良いですね。左右への広がりがあり、ステレオ空間が感じられます。これだけを聴けば、誰でも納得できる音です。音質もよい。
しかしUbuntu10.04=Aqualung=Jack & Realtime_Kernel
を聴くと、余韻が深い、というか音が空間に漂う様子まで見えてきます。透明感は窓より一段上です。わずかな違いと言えばわずかなのですが・・・中級機器からハイエンド機器に替えたような☆
しかしこれは私の個人的感想なので、人によって受け取りかたが違うので、こんど、この違いを複数の人に確認してもらうことにします。
書込番号:12877511
0点
Redfoderaさん、同軸ケーブルを通る高周波信号でも、バランス伝送が有利ということですね。バランス伝送する機器はプロ用がほとんどでしょうが、我々も民生機器ばかりでなく、プロ用の機器も、サウンドハウスなどで手軽に買えるので、これから考えていきたいです。
書込番号:12877889
0点
お久しぶりです。
ネタ無しだったので、ROMしてました。
今日は、行付けショップのハイエンドフェアに行きました。
山之内 正さんのNetAudio最前線の講演も聞きました。
主なスピーカは以下でした。
FOCAL StellaUtopiaEM
GT Sound SRV-1B
MAGICO Q5
OcenWayAudio HR-3
YG ACOUATICS ANAT3
TANNOY KINGDOM ROYAL
FRANCO SERBLIN Ktema
Sonus faber AmatiFutura
B&W 800Diamond
WilsonAudio Sophia3
McIntosh XR200
AVALON SRANS CENDENT
JBL K2
買いはしませんが、OcenWayAudio HR-3が好みでした。
パワーアンプは、FIRST WATT J2音が良かったです、
MAGICO Q5をステレオで鳴らしてました。
が、発熱で却下にします。(冬は良さそうです)
書込番号:12877891
1点
ゆっこんさん、今晩は。
> あまりゆっくりと聴けなかったとは思うのですが、そしてさんのお宅で聞かれた印象は
どうだったでしょう?
は、そして何も聞こえなくなったさん宅で、トランス電源に私のヘッドホンアンプとヘッドホンをつないだ時のことですね。
印象としては、「音の粒立ちが良く、新鮮」と言うことですね。
音色に関しては、(私のところのとの)比較は難しいです。
パソコン、再生ソフト、USBケーブル、RCAケーブルが違うので…。
特にRCAケーブルの音は、私の使っているのと、そして何も聞こえなくなったさんのところのものとで、かなり音の傾向が違うのではないかと思いますので。
(それに、聴いた時間は、せいぜい数分ですし)
ただ、それらを別にして、音の粒立ちのよさ、新鮮な感じは電源の良さによるものではないかと思いました。
今回、いろいろやってみて、
> 高域が出るとか、低域が出るとかではなく…なんと言うか…音の粒立ちが良く、音の木目が細かくなりました。音の一つ一つが、自然に浮き出てくる感じがします。
(音質が変わったと言うより、音の出方が変わったと言う感じです)
と上で書いた部分、実は、そして何も聞こえなくなったさん宅で聴いた音を少し思い出しました。音質そのものは違うのですが、音の出方の印象が何となく近くなったような感じがしています。
別に、トランスを使ったりはしてないのですけれども…(壁の安物のコンセントに直接に接続してます)。
ただ、コンセントは贅沢に使っています。
ほぼ、1機器に1ブレーカーで使用。
と言っても、メインのPCオーディオを使う時は、3つのコンセントの口を使っているだけです(ACプラグを3つしか使いません)。
あるブレーカーからの2口コンセントにヘッドホンアンプ(もう一口は、ダミーの制振プラグを挿してあります。壁の裏にペタペタしたのは、ここのまわりです)。
別のブレーカーからの2口コンセントにパソコンとディスプレイの電源。
それぞれのブレーカーでは、それぞれの機器以外では電気を使わない状態にして聴いています(テレビの待機電流は流れているかも)。
(それでも、別のブレーカー使用の冷蔵庫が動くと、音が少し変わりますね)。
そう言えば、パソコンに使っているコンセント、元は冷蔵庫用でアース線をネジ止めできるようになっています。
それなのに、取り外してみると、ブレーカーからの線は2本だけ??
アース線はどこ??????
RCAケーブルのことですが、私はラダー型のRCAケーブルを使っています。
理由は、以下のように克黒0型さんが書かれているのと、似ています。
> 音源を余すことなく再生することに徹するということを基本に考えています。
愛するSIGMA社の製品のように解像度第一主義です。
私の場合は、解像度第一主義とは、ちょっと違いますが…。
CDならCDに入っている音を、「何の手も加えることなく」取り出せたらそれでOKです(原音主義とも違います)。
硬い音は硬く、柔らかい音は柔らかく、音のグラデーションのあるところはグラデーションを出して、CDに入っているものが「そのまま」聴けたら文句は言いません。
でも、RCAケーブルもいろいろ音に色付けがあるようで…。
(オーディオ用と言えるのは)数種類試しただけなので詳しくは言えませんが、ラダー型を試してみたときはえらく音質(と言うより、根本的な音の傾向)が違いました。
比べたのは、
ラダー型の一番安いの(9800円(だっけ?)1m)と
aetのHCR LINE EVO2(0.8mペア、3万5千円くらい)
(同時に購入したので…)
HCR LINE EVO2は、なかなかいい音のように思いました。(それまでは、日立電線(LCOFCで0.5m)の8000円くらいのでしたから)
次にラダー型に変えたら、「あら、大人しい音」…でも良く聴くと、音の質が根本的に違いました。
ラダー型は、普通の音がするんですね。人の声は、普通に人の声。HCR LINE EVO2などはそれに比べると、音に化粧をしてある感じがします(HCR LINE EVO2だけを聴いていると分かりません。ラダー型と比較しないと)。
素顔のままの音を出すか、化粧をして音を出すか。
私は、素顔の方を選びました。
そして何も聞こえなくなったさん宅で聴いた時は、HCR LINE EVO2と似たような、音の化粧を感じました。
素顔が良いか、化粧をしている方が良いかは、好みの違いかも知れません。化粧をしている方は、化粧の仕方にも好みの違いがありそうです。
今は、ラダー型の1mのもので、グレードの上のものを使っています。(3万8千円するんですが、9800円のよりは良いけれど、大きな差はないので、価格差は微妙かも)
ただ、プラグ部分を瞬間接着剤で固めないと、少し音像にぶれが出ます(かなり機器を追い込まないと、そのぶれは分かりませんが…)。
制振も、私の場合、音を良くする手段ではなく、いろいろな部分での音の色づけ(音に何らかのフィルターがかかること)を排するための手段です。
Ultrasone edition9と言う20万円以上するヘッドホンを使っているのも、このヘッドホンが一番音をダイレクトに出してくれるからかも知れません(私の使っているものの内で、どこかを変えた時に、最も音の変化が分かり易いヘッドホンです。そこらのモニター用ヘッドホンよりも敏感ではないかと思います(多分))。
書込番号:12877919
0点
日本語を間違えました。
買えはしませんが、OcenWayAudio HR-3が好みでした。
VIOLA Frote 6〜8?台で鳴らしてました。
書込番号:12878021
1点
ユッコさん
壁コンセントから機器の間にタップを経由するやり方。
実際色々言われてまして。
直接壁コンセントが良いとか…(間に噛ませば其だけ接点が増え音を濁すとか)。
こればっかりは各システムの相性とか
あと自身の音色感覚もある。
ま 聞いて良ければタップ二度経由してクリーン電源でも (笑)。
困ったさん
九州オーディオフェア行った?
ビオラのアンプ聞いたわけですね。クラシックなら最高でしょ〜
804ダイヤモンドにも合うよ。
もしかしたら副会長さんに遭遇したかも?
ちと失礼
書込番号:12878767
0点
はい。
小型スピーカでは、raidhoとeclipseが好印象でした。
http://www.raidho.dk/speakers/c-series/c-1.0
http://www.eclipse-td.com/products/td712zmk2/index.html
ビオラは高過ぎます。
音だけなら、FIRST WATT J2*2ですね。
ほぼ、アキュP-6100ですが、重量:42.1kgが。(汗
書込番号:12879007
1点
皆さん、こんばんは。
師匠
皆さんと試聴する予定日はまだ先ですか?
もしよければショップにはあまり並ばない海外ブランドのケーブルを見繕って何点か送りましょうか。
文章では伝わらないニュアンスを試す意味で比較試聴も面白いと思います。
ご興味があれば送付先などこちらにメールを送って下さい。
redfodera_a_go_go@yahoo.co.jp
書込番号:12879438
1点
Redfoderaさん
>潜在的な収集癖、コレクター体質が顕在化しちゃいました。
わかります、PCで画像収集してますから(苦笑
前趣味での散在がいい経験になり、今趣味での収集癖を抑制している状態ですね。
不確定要素排除に徹し、最低限の機材でのベースシステム完成を目指したところ
PC-スピーカー間をAES/EBU&Clockケーブルで配線することでした。
>ジオラマ撮影機能
これはわかりやすいたとえですね。
そうなるとゲロルシュタイナーでも飲んでたかのような(笑
炭酸はだめなのでヴォルビックのほうが好みです。
オーディオケーブル市場さんにケーブル製作代行お願いしました。
NC3F/MXCC、Belden1801B余り4m、日本アルミットKR-19を送らせて頂き
GAC-2 AES/EBU 4m注文、各部材で製作いただきます。
以前SkyBlueについて調べていたとき同じ2ndStaff取扱でしたので実はHISAGOも少し気になってます。
プラグが規格準拠じゃなければ(直販でそんなことはないと思いますが)追加製作代行になるかな。
オーディオケーブル市場さんのご好意でDAC PCM1796をなんと新品で貸出いただけることになりました。
気に入ればそのまま購入可能とのこと。
メーカー純正SX DACはシンプルな1ch、AES/EBU&Clock接続ですから対決が楽しみです。
JODENというものが気になっています。
オカルトチックなものは避けてきましたが、機材以外のノイズ対策をもう少ししていこうかなと。
ためしにボンスターロール12個入り150円を27個(送料無料)楽天ポイント使用で買ってみました。(爆
大元の配電盤に突っ込んでやろうかなと考えてます。
ぽちさん
>エンジニア直伝!DAWミックス&マスタリング・テクニック
手元のサンレコには「マスタリング環境こそまねすべき」とベテランの方がおっしゃられてますね。
まぁうちはまんまモニタリング機材のただの流用ですが(苦笑
ゆっこんさん、考え方はさまざまありますけど、
機材、ケーブル単体の音って聞こえないんですよね。
全体のバランスとして総じて変化して出てくるから難しいんだと思います。
100V時代は解像度が増すごとに気圧の変化で耳がやられたようないやな音がしていました。
メッキから非メッキにするごとに柔らかい音がしていくかと思いますが、余計な素材の音がなくなっていくんだと思います。
音のレベルを上げていくということはそういった素材の音をなくしていく作業だと思います。
メッキの音は100V時はあってもよかった。
しかし実際は高域が延びてるように聞こえるだけで実は歪んでたんだと今は思います。
そのゆがみが心地いい間はそれはいい調味料だということですね。
同様のことをオーディオケーブル市場さんでも掲載されています。
もしお時間あればご一読お勧めいたします。
書込番号:12879593
0点
おはようございます。
克黒0型さん
アナログ派で
ターンテーブルにカッティングマシンを流用している人もいますね
これをDJに使うとオモロイ?
http://www.gokudo.co.jp/
書込番号:12879720
0点
おはようございます
困ったさん
ファースト・ワット聞いた分けですね。
元々パスの兄弟会社かな。
このアンプを二台用意して804ダイナマイトを鳴らしてみては?
失礼ダイヤモンドだね。
アキュの3800が質感を充分キープしてるからあさっての音にはならないでしょ〜。
昨日色々一時間程テストしましたが、、低音の質感を上げると奥行き空間も倍増。
私の場合マルチじゃないからセパレーションの恩恵はあまり受けないですが、、
中高域の情報量増やすには低音鳴らしきる事です。
因みに緩い低音は、音質そのものを駄目にします。
へなポッチさん
この趣味の獄悪人さんはかなり有名人ですよね。
写真をみる限り壁エンクロみたいにして等身大の音を小中音量かと思うけど…
小型スピーカーを爆音で鳴らしたら不協和音が起きやすくなりますが鳴りやすい大口径スピーカーを小中音量程度の音で奏でるような鳴し方ならば不協和音は出ないとも感じるね。
書込番号:12879951
0点
Redfedoraさん、克黒O型さんの家で試聴するので、克黒さんのほうから何らかの連絡をされると思います。
CARAT-T2は私もSOtMと迷ったのですが、たしかにC/Pは良さそうですね。AES/EBUが利用できるメリットはありますね。SOtMはそれがないので。
外部電源は付属してないものの、入力端子はあるので、電圧さえわかれば、自分で電源アダプタを調達して使えば良いのです。
こういうのを1つ持っておけば楽ですよ。あらゆる電圧と端子に対応できます。
http://robot.tsukumo.co.jp/goods/0405991536017/
書込番号:12879954
0点
ローンウルフさん、お疲れ様です。
大型SP、一度や二度経験するのもヨロシですね。
書込番号:12880229
0点
皆さんこんにちは
Redfedoraさん
情報ありがとうございます。今度行きつけの店で聞いてみます。
本日CSEのクリーン電源RG-100を手に入れました。今設置して聞いていますが買ってすぐの音なので本調子ではなさそうですが中低音にかなり厚みがでるようになりました。今はDACのみに供給していますが他に供給できそうなものがありましたら試してみたいと思います。
今年は夏にかけて電源周りの改良祭りなので今後さらに良くなっていくのを楽しみにしています。とりあえずエージングします。
書込番号:12880995
0点
ポチさん、獄道さんのサイトすごいですね。
サイトはついこの前初めて以前拝見させていただきましたが、
クラシック機材のオンパレードで驚きましたね。
こういう「オーディオを楽しまれてる」っていうのもまた味があっていいと思いますね。
自分の場合卓上理論でしかありませんが、機材や素材の量っていかがなものでしょうね。
オーディオはセパレート化していますが、中には機材の音が乗るから機材が少ないほうがいいという人もいる。
オーディオグレードと称された、クライオ処理だのロジウムメッキだの、さまざまな処理が施されたケーブルやプラグがあります。
音が変わるのは確かですが、改善はされているのかどうか??
機材も素材もそのものは音を発するものではないので(検打でわかる人もいますが)、
それ単体では判断できず機材に組み合わせて見ないとわかりません。
さらに個々の環境も違う上に機材も違うし相性も違う、聞く人の好みも違う。
無数の組み合わせの中からめぐり合った機材やケーブルたちでシステムをくみ上げる。
この世界はまさしく無限回廊で正解などないのでしょうか??
不確定要素を恐れてモニタリング機材と同種の機材、線材、生産国で組み合わせるのが楽だと逃げた人間がいうものではありませんが、
答えのない中での自分なりのベストを求め、創意工夫をし、そのシステムで音楽を楽しむという行為が心を豊かにする趣味となしえるのではないでしょうか。
拾った画像ですが、機材を前に和やかな表情されてらっしゃるのがまた、趣味を満喫されてる感じがして、ボク自身見習うべき部分だと思います。
うちでは収拾がつかなくなるのを恐れて合理志向卓上理論で最低限の機材とモニタリング機材転用でおさめましたが、内容は作業的で書き込みも独善的なことばかり書いていました。
もっと心が豊かになれるような趣味にしなきゃいけませんね。
今までシステムを聞かせていただいたのはKURO初心者さんとルージュさんです。
KURO初心者さんはLINNの密閉トールボーイでコンセントメッキやケーブル、独自の機材セッティングなどで初めて「音の距離感」というものを教えていただきました。
ルージュさん宅ではPioneer TAD 2404で初の大型スピーカーを聞かせていただきました。
KURO60型も圧巻の高画質で印象深い経験をさせていただきました。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんはわざわざ遠方からご来宅頂き、
シビアなコメントとサイドプレス使用をご推奨くださりました。
独りよがりでは決してなしえなかった経験だと思います。
はっきりいって自分のシステムは手抜きです。
しかし皆さんのご意見賜りたく大したおもてなしはできませんが
貴重なお時間頂きご足労をお掛けしてご試聴いただけるのですから
いただいたご指摘はありがたく今後に活かしていこうと思う次第です。
堅苦しくなりましたが、うちはいつでもオープンですのでお時間さえあればご来宅頂き、
システムにどんどんご指摘入れていただければと思っております。
書込番号:12882977
0点
そして何も聞こえなくなったさん
redfoderaさんへ勝手に連絡取らせていただいてよろしいのですかね(^^;A
実際のところ3時間ではさまざまな実験は難しいと思います。
基準としてうちのシステム標準の音を基準に頂き、その後は東芝ノートでOS切替、DAC/DDC比較が限界だと思います。
PS3でBD再生や、K702も聞いていただきたいのですが、あるのかないのか第2弾で検討しますか(苦笑
トランスも時間足りるかな??
ちなみにうちのPC側は再生までセッティングにちょっと時間かかるので時間節約のため
システム試聴とその後のDAC比較をした後は電源切ります。(200Vコンセント確保のため
ちなみに音源はおくらせて頂いたWaveでお願いできればと思います。
その中から比較に使う音源を事前に選択いただけますとありがたいです。
GothamのGAC-2 AES/EBUがBelden 1801Bより実際にクセが少なければ200Vで増した?(200V専用なので100Vは試せませんが)
低域の量感バランスも収まると期待しています。
まぁ所詮はただの転用ですのでモニターの音でしかないというのは事前にご理解いただきたいことと思います。
当日日程改定など事前シュミレーションしながらつめてまいりたいと思います。
システム改善に関しましてもご来宅いただくその日まで最大限の努力をしてまいります。
書込番号:12882995
0点
気温も上昇、2.5畳の防音室内で
サキソフォンの音出ししたら
メタルラックが共鳴し、ヘ〜ナと1.5秒程の残響
MDFの鳴きの少ない書斎、探さなきゃ
書込番号:12883309
0点
克黒さん、3時間でいろいろと詰め込むのは厳しいかもしれませんね。
リンクしてもらったファイルサーバのサイトからダウンロードしようとしましたが、長い時間がかかるので、まだDLしていません。当日、必要であればコピーなどの処理をしたいと思いますがいかがです?
書込番号:12883741
1点
わかりました。OSのファイルは除外してWAVEだけ(380mbほど)再UPさせていただきますね。
それだけ事前DLいただけますとうれしいです。
書込番号:12883886
1点
ほ〜んのちょっとだけコメント…。
ゆっこんさんへ
ん?チェックされたい?
辛口と甘口のどちらが良いですか?(笑)
…なんちゃって。
baldarfinさんへ
>CDドライブは、プレクスターのPremiun2が良いとか言われてはいますが…
Plextor製のどのドライブでも大抵は大丈夫ですよ。
Premium2はあくまで焼く方のアドバンテージが高いだけで、読む方は特別ではないです。
一定水準以上を狙うとしても、PX-W4012TA以降はほぼ横並びです。
その前のは機種によってちょっと違います。
(ただ、Plextor製のドライブって細かい事を言うと凄く色々ありますが…)
んでは一撃離脱。。。
書込番号:12884414
1点
プレクさん、今晩は。
そうなんですか。ありがとうございます。
私の場合、CD-R/RWドライブは、ほぼすべて読み込みしかしませんので、むりにPremium2を買う必要もない訳ですね。
(CDPがないので、パソコンのドライブがCDPの代わりです)
うちのは…、4824TAなのでこれで十分の模様。
(ちょっとばかり、中を固めたり制振材を入れたりしましたが…)
取り合えず、中古で安くプレクスターのCD-R/RWドライブを売っていたら買っておこうっと(予備に…なんせ「パラレル」のATA使ってますので中古しか使えません(SATAも使えたような気もするが…))。
書込番号:12885402
1点
皆様 こんばんは お久しぶりです<(_ _)>
そして何も聞こえなくなったさん
どしてでしょうね?^^; ちゃんと音が出たようで良かったです。
> 比べると、明らかに違います。わさび抜きは、モノーラルのような集中感、
> 空間ほとんどなしが特徴で、これはレイテンシーの長いときの典型的な音です
私も同じように感じました
逸品館さんのレビューでは、広がりと密度の差で好みの差とありましたが
私としては、広がりと言うよりも拡散してしまっているだけのような
BGMとしては気にならない差ですが、じっくり聴きたい時には物足りなかったです
困ったさん おかえりなさい(笑)
baldarfinさん
> 音色に関しては、(私のところのとの)比較は難しいです。
> パソコン、再生ソフト、USBケーブル、RCAケーブルが違うので…。
そーでした! 元の機材が違いましたよね、ボケてました・・・^^;
> そして何も聞こえなくなったさん宅で聴いた時は、HCR LINE EVO2と似たような、
> 音の化粧を感じました。 素顔が良いか、化粧をしている方が良いかは、
> 好みの違いかも知れません。化粧をしている方は、化粧の仕方にも好みの違いがありそうです
これは電源の印象でしょうか? それともスピーカーの方かな??
化粧なし、そのままの音だと 本格的なクリーン電源が良いのかもしれないですね
でも、baldarfinさんの書込み読んでるとそうでもなくて、CDの音そのままより
望む方向があるような印象受けました。
CDの音そのままだとカチカチで神経張り詰めるような音の気がします? ┌|∵|┘
ローンウルフさん、克黒0型さん
自分の感覚・・・仰るとおりでしたね ^^;
元の信号から劣化してようと、トータルで気に入った音が出れば良いですね ^^
プレク大好き!!さん お久しぶりすぎです(笑)
チェックして貰えるなら、断然辛口のがいいです!
知らないチェック点とか分かるし、勉強できる部分多いですもん
でも、チェック者はその分大変ですね (^^;
そろそろ転勤でもあるのですか?・・・って、逃げた(笑)
書込番号:12889821
1点
ゆっこんさん、
Wasapi抜きは、「モノーラルのような集中感、空間ほとんどなし」・・・これはPOPSなど聴くときは、音が集中したような感じで良いかもしれませんが、クラシックやジャズの高品質録音を聴くとき、情報がそがれた音になり、たいへん困るのです。
これをチャンネル・セパレーションといいますが、ハイエンドのアンプが左右独立電源、デュアルモノラル・コンストラクションを採用したり、プリ・メイン分離を採用するのも、1つはチャンネル・セパレーションを保つためにしているのです。OSのレイテンシーが長いとき、チャンネル・セパレーションが悪化し、「AVアンプ風」な音になるのです。こんどその差を聴いてもらいますが・・
書込番号:12890749
1点
プレク大好きさん
こちらとしましても、ゆっこんさんと同じくチェックいただきたい人物の一人です(笑
誰から聞いても違和感のないシステム作りを目指していますので、可能な限り多くの方にお聞き頂き、ご指摘いただきたいですね。
・そもそも皆さん、ご自身の目指される音って何でしょう。
何か明確なコンセプトはありますか?
指標のないオーディオをはじめるに際して、基準がなければ何もできやしないと、
オーディオというジャンルの製品は基本的に使わず、スタジオモニタリング機材の転用とシンプルなシステム構築を目指しました。
オーディオのマニュアル化が自分の中でのコンセプトのひとつです。
普段からコンサートなどほとんどいくことのない人間ですのでコンサートホールの再現は目指していません。
音の傾向としては音源の情報を余すことなく再生できればいいという考えで、
その音源が作られるのはスタジオである、ゆえにスタジオ機材の転用という単純な考えのものです。
再生しかしませんから、必要な機材はPC内蔵のオーディオインターフェースとアンプ内蔵のスタジオモニターしかありません。
徹底的に簡素化するという志向はオーディオを楽しまれる方からすれば間逆のことではないでしょうか。
ただ、オーディオのマニュアル化=誰にでもまねのできるシステム作りですので今のようになった次第です。
ほかの皆様は現状のシステムや構築中のシステムに対していかような思想で構想されたのでしょうか。
ご意見お伺いしたく存じます。
・あわせまして、ご自身のシステムに関して音を判断する際どのようなことをされてらっしゃいますでしょうか。
当方ではK271SでDTMモニタリングしてる先輩の勧めでAKGがいいとAKG K601というヘッドホンを購入し、
Shima2372.comさんの勧めでPhase X24FWというオーディオインターフェース購入から音響の世界に入ったので、
スピーカーを購入するまでの10ヶ月間、主にヘッドホンでのモニタリングをしながらシステムの出音を煮詰めておりました。
やることがなくなったと当時の判断でスピーカーを購入し、1ヶ月後目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんが初来訪人として来てくださいました。
価格.comでオーディオされてる方は次にしがのみちゃけさんがこられました。(FAPSレビュー見られてこられました。)
それ以外には、友人、仕事仲間、家族に聞いてもらって総合して判断しています。
基本的には自分ひとりでいろいろセッティングしますが、やはりところどころで人に聞いてもらわないと仕上げが狂ってたりする場合気づかせてもらえます。
音楽製作でもミックスまではスタジオでしますが、仕上げはマスタリングエンジニアに頼みます。
自分の場合は特にレディースサウンドベンチマークと呼んでしますが
感性は鋭いが機材に興味のない女性に聞いて頂いて違和感のない出音がバランスが取れていると思っています。
このように感じたのは面識のある方もない方も
「今までうるさいといって近づかなかった家内が、あらいいおとじゃない、前よりもよくなったわねといって文句を言わなくなった」
という感じの実体験をおっしゃられていたからです。
ほかのオーディオをされてる方はご自分の目指す音をお持ちでしょう。
自分が使うのですから当然ですがそれは一人称の音を求めているのです。
それとは相対してこんな音がいい、あんな音がいい、ではなくて音に普遍性不変性を求める。
誰が聞いても違和感のない音を目指す。
変わっているかもしれませんがうちではできる限り多人称な音を出すシステムを目指しています。
やはりそれにはモニターの音が一番だと思っています。
誰もが不満のない音を出す、つまり聴いて頂くとつまらないモニターの音かもしれません。
しかし、そんなシステムにもできる限り音楽的な志向を持たせ、
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんがおっしゃった
「無彩色こそが本当の極彩色だ」との言葉を信じてシステム構築を目指しています。
ほかにも早期にトランジェントや分割振動(共振周波数/カラーレーション)の概念を教わりました。
KURO初心者さんには音の距離感というものをご自身のシステムをもってして教わりました。
総じてほかの方にご来訪頂き、そしてお宅に寄らせていただき、いろいろな方との交流をもってして気づかされたと思っております。
書込番号:12892369
0点
>そもそも皆さん、ご自身の目指される音って何でしょう。
>何か明確なコンセプトはありますか?
これは大げさに聴こえますが、大事なことですね。
私はクラシック・コンサートに行くのでその音が目標ですが、行かない人でも、何か決めた方が、近道です。それがプロ用の機器ならそれでもよいです。
それと、ヘッドホンは別として、最後は「部屋」、「床」、「近所との関係」で頭打ちになると思います。私の2階の6畳も貧弱な部屋なので、ここに1000kyenのスピーカを入れても無駄、ということは分かっているので、スピーカは100〜200k/本くらいが限度、と自分で決めています(オーディオの世界では一発屋はありませんね)
しかし小さな6畳なら、6畳でしか出ない音を目指そうと、ある面に突出した装置を作る、というのも面白い・・・例えば球形スピーカにこだわって、低音は諦めるが、ここでしか聴けない豊かな音場を目指す、のも1つの方向です。逆に低音だけ欲しいなら、アンバランスを承知で6畳に巨大ウーファをおいて体で音を聴く・・・こういうユニークな部屋があれば聴きに行きたいです。
書込番号:12896080
0点
ゆっこさん
劣化させた音が最終段階のスピーカー出音で良い音に変化は無いと思いますよ。
私はある程度のケーブルメーカーやアクセサリー使ってますが…
主要所はアコリバとサエクが半分以上っす。あとインシュのスパイクはJ1プロ。
この三大メーカーを色作ってると言う人がいたら呼んで欲しいくらいです。
ま そもそもアンプだってスピーカーだって絵の具ちゃ絵の具みたいな物ですわ…(笑)
自宅に歌手や演奏家を自宅に呼んで歌を歌わすや楽器を弾いてもらうのが一番色がない有意義な趣味かもしれまへん。。
書込番号:12896108
1点
皆さんこんばんはです。
>そもそも皆さん、ご自身の目指される音って何でしょう。
>何か明確なコンセプトはありますか?
私は最初はそして何も聞こえなくなったさんのような明確な目標がありませんでしたね。オーディオにのめりこみ始めた当初はお金が無く(今も無いですが)ある程度無理しない範囲でオーディオを楽しみたいというところがスタートです。まずはベースとなる機材集めで必死でした。
目標が出来てきたのは最近になってからです。高校生のころ吹奏楽部でトランペットをやっていたのですが偶然にも名古屋フィルハーモニックオーケストラと共演することが出来ることがありました。プロの演奏を観客席より近い位置で聴くことができ自分もその演奏に加われるというのは本当に貴重な体験でした。そんなコンサートのリハーサルのときにホールの一番いい音で聞ける特等席(客もいないので音の響きは最高です)でオーケストラの演奏をじっくりと聞くことができました。このときの音の響きやハーモニーといったプロのオーケストラが奏でる音色を再現することが今の私の目標です。
しかし今の音はオーケストラというより少人数のアンサンブルを聴くのに適した音といった感じです。まだまだ奥行きや高さといった空間が狭くホールの音には程遠いというのが現状です。
といろんなことを書きましたが私の良く聞く曲のジャンルが多種にわたるので今の音でも実は十分だったりします……(汗)
ホールのような響きを目指すとクラシックは良くてもPOPSやロックが徐々に不自然になってくるので難しいところです。
書込番号:12896252
2点
そして何も聞こえなくなったさん
ご返答ありがとうございます。
なるほどやはりコンサートでの音を聞かれますからそれが目標ですか。
マルチチャンネルもそちらが目的ですか?
SACDやDVD/BDなどホームシアターとしての活用も視野に入れられてるのかなと思ってましたが、
マルチチャンネルクラシックなどがメインでしょうか??
スピーカー導入する前はSkySystemoneというTHM認証のスピーカーも検証しておりました。
2.1ch以上で使用するシステムでローエンドはサブウーファーに任せることで
無理なく正確なハイレンジのモニタリングを可能にすると謳っていたものです。
Redfoderaさんに、サブウーファーはセッティングだしが難しいからオーソドックスな2chからはじめたらどうかということで
よくよく考えたら、設置スペースの問題、コストの問題、セッティングの問題など考えて
多チャンネルはあきらめてクラシックな2way2chシステムに落ち着きました。
ルージュ邸でサラウンドを体感した以外はマルチチャンネルの経験はありませんでしたが、
やはり本格的なシステムでちゃんとセッティングしてやるときっとかなりすばらしいのでしょうね。
天地創造さん
コメントありがとうございます。
どうしてもはじめは機材探しから始まりますよね。(ないと話になりませんから
音楽経験者でいらっしゃるのですね。
よく、オーディオ愛好家と音楽経験者では音を聞く視点が違うといいますが、
そのどちらの視点からでも自分のシステムを見つめなおすことができるのであれそれはすばらしいことかと思います。
やはり多角的に見たほうが問題点の発見、改修は早くできますよね。
明確な目標ももたれてるということで、システムに手を加えて間違った方向に進んでしまったとしてもすぐ修正できるでしょうね。
不幸か幸いか、知らぬが仏か、ボク自身残念ながら学校の行事で赴いたくらいしかコンサートの経験はありません。
生の楽器の音というのもあまり触れる機会がなく、知らないといってもあながち間違いではないでしょう。
システムがよくなるといい録音しか聞かなくなります。
しかし、スピーカーを導入する前から、機材に音楽を聴かされてるのではなくて音楽を聞くために機材を使っている、音がいいからとクラシックしか聞かない、機材に合う音源しか聞かないなんて事はしないと考えていました。
そこから発展して誰から聞いても不満のない音を目指しました。
自分の出すシステムの音に絶対の自信なんかないです。
自分だけが聞いていて心地いい音を目指すのではなくみんなで聞いて心地いい音を出したいからです。
録音のいい音源も録音のあまりよくない音源も、粗は出すけど不快じゃない、そんな音を目指しています。
やはりそのためには皆さんに聞いていただかなくてはなりません。
皆さんにご足労をおかけしながらも24日の試聴会という機会を持たせていただいて本当にありがたく思います。
皆さんそれぞれ目標があると思います。
やはりお会いして、システムの音をお互い聞かせていただきその音を共有しあうことでお互いにとって非常に有意義なものになるはずです。
今回ご参加されない方でも、京都近辺こられる方お時間あられましたら、システムの出音を語試聴いただければと思う次第です。
書込番号:12897500
0点
>マルチチャンネルもそちらが目的ですか?
>SACDやDVD/BDなどホームシアターとしての活用も視野に入れられてるのかなと思ってましたが、マルチチャンネルクラシックなどがメインでしょうか??
>やはり本格的なシステムでちゃんとセッティングしてやるときっとかなりすばらしいのでしょうね。
そうなんです。一度うちのメイン・システムも聴いてください。次元の違う音が聴こえると思います。これがこのまえ(1月)聴きにこられた方の感想です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1292/20110120/22420/
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1658702744&owner_id=6688573
#大きな部屋だと手を入れれば入れるほど良くなるのですが、6畳は何をやっても(変化するだけで)良くならないのです。6畳は球形スピーカに変えようかと思っています。
書込番号:12897850
1点
ゆっこんさんへ
どもども♪
あら、激辛希望?(^w^)
転勤?…どうなんだろ…。
あってもどーせ近場ですよ。。。
克黒0型さんへ
どもどもども♪
って誰かと思ったら…(笑)。
>誰から聞いても違和感のないシステム作りを目指しています
難しいですよ〜。
食べ物の好みと同じで…。
コンポ慣れした人の遠い記憶と戦うと絶対に勝てない…とか。
(「音が違う」と…。「あの時の音が聞きたい」…とか^^; )
本来のプリンを食べた子供が「これはプリンじゃないっ!」って言うのと同じ感じで…。
(この子供にとってはプッチンプリン等が『本物』)
まあ、私は未だに時代遅れの円盤ヤローですから…若年層の筈が既に化石状態で…。
(価格でも最近は隠居の様な感じで…)
更に震災後、節電の為にほぼオーディオレスな生活をしてます。。。
メインシステムの電源は一度も…壊れてないか心配…(>_<)
しかも、数台の機器を貸し出してしまったので、現在音が出せません(ぇ
今は自作小型パワーアンプだけで遊んでます。
あとは、チューンや機材入手の依頼に勤しんでますねぇ…。
キャディに色を塗るのは震災後中止…(謎)。
書込番号:12898150
2点
こんばんは。
>・そもそも皆さん、ご自身の目指される音って何でしょう。
>何か明確なコンセプトはありますか?
目指す音もコンセプトもありません。(汗
聴いて楽しければOKです。
ようやく、バイワイヤに変更しました。
スーパーとウルトラのペアは効果絶大でした。
以前から気になっていた大太鼓のバランスを欠いた大きさが問題無しに変化。
・ホルスト、惑星、天王星、佐渡裕、N響
・レスピーギ、ローマの松、アッピア街道の松、指揮不明、楽団不明
リッピング時DB無しで手入力もせず、ブックオフで処分済 (汗
ついでに、録音最悪と思っていた、
・DO YOU DREAMS COM TRUE?
も問題無しになりました。
(ショップのC-3800,A-65,サーシャの組み合わせでも同じ傾向な事確認済みでしたが)
書込番号:12900075
1点
皆様 こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
そして何も聞こえなくなったさんからすれば当たり前のような事を毎回言ってる気がしますが
見捨てずに色々教えて下ってありがとうございます 色々為になります <(_ _)。
> OSのレイテンシーが長いとき、チャンネル・セパレーションが悪化し、
> 「AVアンプ風」な音になるのです。こんどその差を聴いてもらいますが・
楽しみにしています ^^
克黒0型さん
> ・そもそも皆さん、ご自身の目指される音って何でしょう。
> 何か明確なコンセプトはありますか?
明確にはありませんが、昔に解像度を追いかけすぎて、悪い録音は悪すぎて
聴かなくなった経緯がありますので、PCでは解像度よりも自分が聴いてて楽しいと
(PCの方がCDより難しそうですが)感じる方向を探してみようかなと思ってます。
そして何も聞こえなくなったさんのお宅にお邪魔したときのPCオーディオの音は
凄く細かくて定位が点でしたが、精密画のようで私には聴き疲れする感じでした
でも、1Fのシステムで聞かせて頂いたものは、定位は点ではないですがとても自然な感じで
聴いてても心地よく、後ほんの少しSN比というか解像度と言うか、それがあれば
私としては1つの完成の形と言えるほどの出来ではないかなと思いました。
(なんか偉そうでスミマセン^^;)
ローンウルフさん こんばんは
劣化という言い方が悪いですね ^^;
水道管とかに例えられたりして、途中で細くなればその細さでしか送れないとか言われますが
電源ですと、アコリバのRAS-14やパワースタンダードを使用していますが
スタビライザーかませる方が良くなったと感じてしまいますし
スピーカーの末端だけ良いケーブルに変えると、解像度UPしたとかも感じます。
(勿論高いお金出したから、良い音と感じたい気持ちはあると思いますが
私はヒネクレ者なのか、高いお金出しても悪いと思ってしまいます
最近のだと、USBフィルタなんかそうです・・・・^^;)
> あとインシュのスパイクはJ1プロ
J1プロって知らなかったので検索したら、なにやら見たことのある画像が・・・
なにも聞こえなくなったさんのHPのようでした(笑)
後でちゃんと調べてみます ありがたそうな情報感謝です ^^
プレク大好き!!さん
なんて悪そうな笑い顔なんでしょう(笑)
オーディオセッティング会社始めませんか?(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
> スーパーとウルトラのペアは効果絶大でした。
私のシステムを超えるケーブル使い倒しですか ヾ(#@Д@#)ノ
なんだか凄く良くなったみたいですね〜 恨めしい(笑)
書込番号:12900879
1点
そして何も聞こえなくなったさん
レビュー拝見させていただきました。
さすがというか、もはや当然のことなのか、絶賛されてますね。
2.1chを考えていたとき、映像音響のプロの方にお会いしたことがあるんですが、
メインは2chでサブウーファーはその帯域補助でしかないと教わりました。
同様にマルチチャンネルでもメイン2chを補うためのものなんですね。
勉強になりました。
財力と部屋の広さとチャレンジ精神があれば今のように割り切る必要もなかったんですが・・・。
機会があえばこの耳で拝見させていただきたいものですね。
プレク大好き!!さん
>難しいですよ〜。
>食べ物の好みと同じで…。
>コンポ慣れした人の遠い記憶と戦うと絶対に勝てない…とか。
はうっ!!それを言われると・・・。(苦笑
たしかに、姿かたちの見えない相対敵と対峙してるようなもんですよね(^^ゞ
自分の出す音に自身がないから「万人向けという名を借り無難に仕上げようとしてる」風に見えなくもないという・・・orz
困ったキリが無い金も無いさん
コメントありがとうございます。
たしかにそうですよね、主役は音楽ですもんね。
ただ、演奏家の心が見えないとそれはオーディオとはいえない
なんていう人もいたりして哲学的というか芸術的側面で捕らえる人もいるし
片やクラフトオーディオで自作を楽しまれる方もいらっしゃる。
経験や志向がものを言うんでしょうけれども、
手段なのか目的なのかそういったことも含めてふと皆さんいかがお考えなのか知りたくなった次第です。
ゆっこんさん
うちは解像度第一主義です(苦笑
しかし、音の悪い音源は聞かなくなるというのはこちらでも実際に経験があります。
なのでどんな音でも聞かせてくれる、誰が聞いても不満のない音を目指すようになりました。
そして何も聞こえなくなったさんのお宅ではHM1を聞かれたんですかね?
BS203Aですかね??
どちらにしろクラウスハインツが開発したハイルドライバー系ですので、
ゆっこんさんの耳には合わないかもしれません(^^;A
メインシステムはすばらしいようですが、いくらサブシステムでもそれほどの解像度ならば
うちの出音はかなわないかも(汗
SACDですら再生できませんからね、その点でも不利ですorz
可能であれば、ぜひともそして何も聞こえなくなったさんからもゆっこんさんからもそのシステムとの詳細な比較をお伺いしたいところです。
なんか自信なくしてきた・・・m(--;
花粉にやられてあんま調子よくないのも関係あるかも・・・。(不調時は調整しにくいですからね
書込番号:12901089
1点
おはようございます。
ゆっこさん
去年部屋弄りをしていろいろ勉強になりました。
部屋だけじゃどうにもならいことも。。
またいまだに勉強中です。汗
本来各家庭や個人は趣味のスタートとして音楽ジャンル、や部屋、音楽を鳴らすスピーカーが違います。
自然と好みを音を求めるわけでしてそれに向かってどんな対策をやれば良いかなんだよね。(世の中には対策を趣味(好み)と言う人もいるわけでして……)
目標はスピーカーに気持ち良くなってもらう環境からスタートかと思うんだけど。
※好みの音を控えめにして万人受けする音が良い音なのか?
※コンサートホールの音にすればそれが良い音なのか?
※目の前のスピーカーが消えたら良い音なのか?
※安さ一番、CPが良くて良い音がなるのが趣味では一番なのか?
趣味と言うのは、音以外に見た目や質感を大事にする人もいるわけでして。。。
趣味範囲は広くいろいろ考えたら尽きないですね。(笑)
さて 私も週末は、貸し出し機が届きます。とりあえず聞いて見ようかと。。
どうなることやら…
因みにこれも趣味の範囲ね。(爆)
書込番号:12901547
1点
”あなたが持っているCDの中で最高に音が良い一枚を教えてください”だとさ
参加者少ないだべさ。
http://www.diyloudspeakers.jp/9000html/ninkinagaokasp.html
夏の陽気で蚊避け対策しなきゃ、ねずみも目覚めるへな。
書込番号:12901807
0点
皆さん、今晩は。
ちょっと、お久しぶりです。
水曜日から調子が悪く、やっと復調してきたところです。
木曜日は、1日「お腹痛い、頭痛い」と寝込んでました。下痢と吐き気のため、ポカリスエット(500mL)2本で、1日生きのびました(たまたま、休みの日だったので良かった)
金・土は、1日1食+アクエリアス(OS−1)で仕事してました。
お腹の風邪はしんどいですね。皆さんも気をつけて下さい。
うちのシステムですが、今のところ、
* 木目の細かい音を出す(音の木目が細かくなる→細かな音や細かな音の変化(声の表情など)が分かり易くなる)。
* 解像度は高くなるが、きつさはなく、自然な音の方向に(どちらかと言うと、きつさは消えていく方向)。
* 柔らかい音は柔らかく、切れの良い音は切れがよく、硬い音は硬く、そのまま再生する。
* 直接音だけでなく、間接音などのふわりと包み込むような音もきれいに再生する。
の方向へ向かっているようです。
あっちへ行ったり、こっちへ行ったりしながら、全体としてみると上記のような方向へ動いて行っているように思います。
(以前の再生音と、今の再生音との比較で考えてみました)
一応、ほぼ同じ機器、同じケーブルで、制振と接点のクリーニングくらいをしているだけでの変化です。
機器などの変更は、
ここ1年から1年半くらいはPCのCD−Rドライブが壊れたので、別の中古のに替えた。
USBケーブルを、ハードオフの105円のからJoshinの特売の520円のに替えた。
サブのHDD(400GB)をメインのHDDとして、メインのHDD(320GB)を取り外した。それに伴い、CD・DVDドライブも2つから1つだけの使用に変更(ドライブはCD1つ、HDD1つのみに)。
くらいです(記憶の範囲では)。
(オーディオボードを追加したりはしてますが、これは、制振の範囲ですね)
「向かって行っているようです」と言うのは、私自身が無理にそう言う方向に持って行っているわけでなく、制振を進めると、こう言う方向に音が変わっていったためです。
私自身が全くコントロールしてない訳ではありません。
制振に使う制振材などは、使って不自然な音になるものは避けてます。
ゴム系や鉛などは、癖がありすぎて、音のバランスがおかしくなります。
fo.Qやセメダインの制振塗料も、少し色があると感じますが、音のバランスが崩れるほどでもないように思われます(今のところ)。
また、一部のみとか一部を残して制振すると、音のバランスがおかしくなることもあるので、バランスを聴きながら制振するというところもあります(どうも、システム全体(電源も含む)をバランス良く制振しないと、バランスのよい音が出にくいような感じです)
何かコントロールする場合は、何か音が不自然な時に、それを無くすように努力する場合くらいです。そのための方法としては、更に制振するか、接点をクリーニングする…くらいかな?
(これまでは、大抵、どこかの制振ができてない、不十分。接点が汚れている。が原因でした)
音のバランスというか自然さを見るのに聴くのは、私は、
「人の声」
です。
「人の声」が一番、音の自然さを判断し易いです。
これまで、最も多く「生の音」を聴いているのが「人の声」だからだと思います。
これに比べると、楽器の音は感度が落ちます。
10年以上弾いていたクラシックギターでも、きちんと判断するのは難しいです。
例えば、システムをいじるとギターを弾く「タッチ」が微妙に違って聞こえたりします。
どっちが自然かと言うと良く分からないのですが、「人の声」だと判断が付くこともあります。
(クラシックギターは、普通、爪を伸ばして、爪と指先の肉との両方を使って弾くのですが、ここでの「タッチ」の違いと言うのは、爪と肉の使う割合の感覚です。爪:肉=7:3が5:5になったように聞こえる…と言うような変化です。その他、ちょっと楽器が湿っているように聞こえるとか、ひどい時は、表面板に微妙にヒビがあり、そのため微妙に音の伸びが悪くなっているような音に聴こえたり(楽器が悪いと、もともとそんな音だったりするけど…)。
(右手のフォームの違いによるタッチの違いもあるけれど、これはシステムをいじってもそれほど違っているようには感じないようです)
全体の音の広がりとか、音の硬軟の幅とか、解像度のような部分はオケなどの方が分かり易い感じはしますが、音の自然なバランスは「人の声」の方が分かり易いです。
それも、JPOPとかそう言うものの方が…(私の場合)。
要するに、あまり、特別な発声をしていないものの方が分かり易いかも…。
……何にしても、好きな音楽を気持ちよく聴くことが出来れば、あとはどうでも良いと言えば良いのですが。
集中して聴くと、どうしても再生音っぽい不自然さとか違和感が(微妙に)感じられるので。
それに、音が良くなると、もっと自然に気持ちよく聴けないかなあ…と思ってしまったり。
(続く)
書込番号:12904549
1点
■ ゆっこんさん
「> そして何も聞こえなくなったさん宅で聴いた時は、HCR LINE EVO2と似たような、
> 音の化粧を感じました。 素顔が良いか、化粧をしている方が良いかは、
> 好みの違いかも知れません。化粧をしている方は、化粧の仕方にも好みの違いがありそうです
これは電源の印象でしょうか? それともスピーカーの方かな??」
のところですけれど、RCAケーブルの音のことです。
うちにある、ラダー型でないRCAケーブルに共通の音色を感じたので、そう書きました。
と言っても、うちにある2種だけでなのすが…。この2つ、音は違うのですが、ラダー型に比べると共通した付帯音が感じられます。
その付帯音のコントロールの違いで音色が違っているように聞こえます。
(ラダー型と比べてみないと、分かりませんけれど)
そして何も聞こえなくなったさんのところで、私の持っていったヘッドホンアンプとヘッドホンで聴いたとき、同じような付帯音が聞えたので、RCAケーブルの化粧の音かなぁと思ったのです。
どんな音か、口で説明するのは難しいのですが、何となくキラキラした感じのフィルターがかかっている感じ……かな?
少しだけ、高域にアクセントが付くので、解像度的には高くなったように聞えるかも。
「CDの音そのままだとカチカチで神経張り詰めるような音の気がします?」
なのですけれど、そうなんですか?
出来るだけ振動を抑えて、CDの音そのままに近くなるよう努力をしている(つもりな)のですが、そうするとCDの音は上のように変化して言っている感じです(うちのシステムが向かって行っている方向)。
元の録音の違いもあるのかな?
私の聴いている、「昔のJPOP」とクラシックとロックなどでは、上のような感じ。
さらに進むと、カチカチの音になるのでしょうか?
まだ、道の途中なので確かなことは分かりませんが…。
CDの元の録音の音って、どんな音なんでしょう?
普通の音ではないんですか?(録音現場で聴いたことがないので分かりませんが、普通の音が新鮮な感じで入っているのかなぁと想像してました…もちろん、昔のテープのを起こした物は、帯域的には狭いでしょうし、新鮮な音で録音するのは難しいと思いますが…)
書込番号:12904560
1点
ECLIPSEのSPは色付け、味付けが少ないって本当でしょうか?
SPから好き勝手に好みの音を出す 道楽であり、
音楽CDの中はブラックボックス・・・
個人的には
色気の漂う、躍動感のある音をSPから出すのが好みです。
書込番号:12904772
0点
へなさん
おはよう
ATCのスピーカー。
アンプのアラを見つけてくれる。アンプテストのリファレンスにしたら最高かも。
音やの店主が言ったか言わないかは、正しくです。
昨日テスト兼ね初めて分かり実感しました。
アンプとスピーカーには確かに相性ありますがアンプの欠点のアラ探しに最高。(*_*) (爆)
あと主観ですが、アンプは優秀盤含め『近代ソフト』を聞いた限りではスピードを要求するかも…
かもと言ったのは各個人がどう感じるかだけど。。
書込番号:12905113
1点
Baldarfinさんの「私の持っていったヘッドホンアンプとヘッドホンで聴いたとき、同じような付帯音が聞えたので、RCAケーブルの化粧の音かなぁと思ったのです。」−−−パソコンを変えても同じ音が聴こえたのでしたら、そっちを疑うべきですね。
皆さん、自分の好みの音にするのに、パソコン、制振、ケーブル、電源、スピーカ、アンプ、と触るところが一人一人違うので、集中した議論になりませんわ。まあ「世間話」なんで、これでOKですが・・・
私は、と言えばまた別の話で、サブシステムのパソコンのサウンドサーバをJackに替えてから、皆さんが来られた時と、また違った音になっています。もっと解像度が上がっていて、なにもかも隈なく再生する、カリカリ系サウンドになっていると思います。
ポチさんの、「個人的には色気の漂う、躍動感のある音をSPから出すのが好みです」は、私も賛成ですが、うちのメインシステムがそれに該当していると思います。
書込番号:12905212
1点
ほれほれ、スピードって
中高域より低域は遅れやすい も含め
他の意味もあるチュー事ですか?
書込番号:12905230
0点
クアドラルRONDO、展示半値品 着
初リボンでサラサラした音です。
ELAC 310IBヘラを横に並べたい気もするが
次回、ポチリ症候群発症時に
アダムのパワードでもポチリます? 夏頃かな
書込番号:12905244
0点
RONDO見た目だけでポチりそうなスピーカですな
エラックも300シリーズなら買いと思います。200シリーズは中低域の制動に問題ありです。
書込番号:12905287
1点
スピードとかなんとか優先では小さいPICOでしょうが
おおらかで可なので大きいつづらを選ぶポチ。
310の標準品はELACスタンド込みにて、試聴済みでいい感じ、
310IBは欲しくなってしもうては大変なので、この世に無かった事に。
しょじさん、見てる?
書込番号:12905366
0点
”あなたが持っているCDの中で最高に音が良い一枚を教えてください”
ですが、手嶌葵を登録したら、もう一票入った。
八神純子や谷山浩子などのスッキリYAMAHA MUSICの音だね。
書込番号:12905916
0点
へなさん
ATCの低域。
中低域はしまりのゴリってぐらいはうちでは出る。
量感、質感を総じてパーフェクトで聞いたことありますへ??
あればアンプ教えてちょ
スピードのあるアンプは量感が伸びない。
反対に量感のあるアンプでは質感はイマイチ。
質感か量感かを選べはさぁどっちやろ??
あんた選ぶって言ってもね〜好みあるしと言われたら、、
じゃCDソフトの録音現場は、主も量感を主体に録音してるのか?
はたまた質感を主体なのか?ならどうよと
曲にヨリケリの割合の話。
わざわざ量感のある低域を早く止める事もないしさ。また逆も
因みにATCのスピーカーはATCのアンプがベストかなのか?
私は聞いてないから解らない。(^_^;)
書込番号:12906436
1点
ATCのアンプ、重量おしんこ信仰のへなには軽すぎるかな
他人の好みは?だが、ディナつう、お方はへーげるが良いと
CEC3800を自分で改造し、前590相当の駆動力、味わいを出すのも危険???
某怪しい大陸のデカイ奴、半値品がでたら、まじ人柱、実験台にぽちりますへな
緊急地震情報だ、予想震度0.5
書込番号:12906718
0点
ポチさん
ヘーゲルの50万クラスのセパレートアンプはアキュP7100と聞き比べ(店にそれしかなく)
スピーカーはJBL:9800。
日本人の私から言えばアキュの方が好み。
何故日本人かと?
やっぱね日本のアンプは優秀ってこと。
因みに100万の日本製品ならSNレベルを考えたら海外製品は300万クラス。
オクターブの球プリメインもSNが悪い。
てか荒い所が好きな方もいるのが趣味主観オーディオの面白いところ。
好みは人それぞれです。
海外 日本製品 関係なく楽しもうですね(^O^)
書込番号:12906960
1点
>荒い所が
です、アンプジラ?
クラシックの作曲家でも一部?は頭の中があぶない人もいらっしゃいますので
壊れかけの音もありでしょうね。
あっ、AKBは人数が多いので歌唱力優秀な奴や聡明な奴、多いですよ 数で勝負
某国と某国みたいに、人口が多けりゃ優秀な奴も多い。
書込番号:12907010
1点
>何故日本人かと?
>やっぱね日本のアンプは優秀ってこと
輸入品は現地の2、3倍価格での販売もアルね
KEFは良心的価格設定らしいがQUADの代理店はイケン
今回、技術立国、ロボット大国何とかの、へな部分がバレバレなのは
偶然ではなく、一途、想像や勘繰り認めない御仁 を利用して・・・
ディファレンシャルキヤや三角帆、零を発想する思考回路がグローバルくんには有利へな
書込番号:12908948
0点
ゆっこんさんへ
悪そうな笑顔のプレクです(^w^)
…じゃなくて。
>オーディオセッティング会社始めませんか?(笑)
よく言われるんですけどねぇ…。
1度やったら2度目無いでしょ…?^^;
リピーターが無い仕事って1度にお幾ら万円取れば良いのでしょう…。。。
年間生活するのに…だから、純利益が最低…で、じゃあ売り上げ…って。
…って現実的な話をすると大抵誤魔化される…orz
やれるものならやりたいですけどね。
克黒0型さんへ
いやぁ、実際経験したので…^^;
ウチの場合は環境の柔軟性が極端に高いのでどうにかなりますが…。
でも、相手に合わせると凄いチープな音だったりとかorz
ちょっと悲しかった…(苦笑)。
書込番号:12909889
1点
baldarfinさん
去年7月下旬鶏に当たったことがあります。
下痢ではなく水が出る始末で大変でした。
祖父地図の飲み会で集団食中毒でした。
食中毒の疑いはありませんでしたか?
風邪ならばこの季節花粉やら黄砂やら放・・・。
いろんなものが飛び交ってますので体に不調をきたし易い時期です。
ご無理なさらずお体お気をつけください。
そして何も聞こえなくなったさん宅でヘッドホン持参されたようでしたら
baldarfinさんのヘッドホンの音聞かれた方いらっしゃいますかね??
プレク大好き!!さん
なるほど、フレキシビリティに優れた環境でいらっしゃるんですね。
相手の希望にあわせられるとは・・・。
具体的にどのようなことをされたのか気になります。(笑
経験のなさゆえに疑問に思っていることがあります。
以下の内容基本的なことですが皆さんいかようにお考えでしょうか?
思想の一部は井上スピーカーをお使いの方から影響を受けています。(笑
なぜマルチウェイやマルチチャンネルが必要なのか
ブックシェルフとトールボーイ
オーソドックスな2ch 2wayの限界
シングルコーンのメリットデメリット
レコーディングエンジニアは口をそろえてこういった
「プレスしたCDは明らかに音が悪くなる」
ならば、マスタリング後のCD規格の音源(データ)とCDからリッピングした音源(データ)では何が違うのか
書込番号:12911698
1点
克黒0型さん、今晩は。
ありがとうございます。
朝から少し調子が悪く(風邪かなぁと言う感じ)、夜になってお腹に来たので、食中毒ではないと思います。
前半については、スピーカーを使ってないので分かりませんが、
…レコーディングエンジニアは口をそろえてこういった
「プレスしたCDは明らかに音が悪くなる」
ならば、マスタリング後のCD規格の音源(データ)とCDからリッピングした音源(データ)では何が違うのか…
は、どこの音のことなんでしょう?
「マスタリング後のCD規格の音源(データ)」と「CDからリッピングした音源(データ)」とはどこの、どの状態での音のデータのことなのかつかみ切れません。
マスタリング後のデータは、昔はCD-Rなどに焼いたりしてプレス工場に持っていったとか聞きます。今は、コンピューターのファイルとして保存してあり、インターネット経由で移動させることもあるとか。
その他、DATやMOが使われることもあると聞きます。
(詳しくは知りません)
「マスタリング後のCD規格の音源(データ)」は、これらのデータのことでしょうか?
また、「CDからリッピングした音源(データ)」は、CDから取り出してHDなどにコピーしたデータのことでしょうか?
何にしても、44.1kHz/16bitになってからは、バイナリ的には同じなんじゃないかと思っています。
「プレスしたCDを再生する」場合、問題は、
* プレス時のエラーの数
* ピットとランドの長さの精度(ピットもしくはランドの長さがゼロの数を示す)
* ピットとランドとの境目(エッジ)が読み取り易いか否かの程度(ピットとランドとの境目が「1」を示す)
* CDそのもののつくりの精度(扁心とか上下のぶれ)
などではないでしょうか。
CDに書き込まれているデータそのものは同じで、完全に同じデータが取り出せても、
サーボやエラー訂正などが多いと、そのときに多く電流を消費し、電源電圧の微妙な変化が起こる。それが原因で、クロック回路のクロックが変動(ジッターにつながる)したり、アナログ部分に影響が出るのではないか、と聞いています。(これが「すべて」であるかどうかは分かりませんが)
デジタルとして取り出したデータが「0」「1」の並びが全く同じでも、再生音としては違うことはよくあると思います。
昔、ノートパソコンで音楽を聴いていた時、音楽データは、外付けのHDに入れてありました。パソコンとの接続はスカジーカード。
外付けのHD、2つあったのですが、全く同じ音楽ファイルでも、HDによってかなり音が違いました(片方はちょっとボヤボヤした音。もう片方はカッチリした音)。
同じファイルのコピーが入っているので、バイナリとしては違いはないはずなのですが…(HDでのコピーでバイナリが変化したら、危なくて重要なエクセルファイルなどは扱えません)。
デジタルと言うけれど、御田さんがよく言われているように、「アナログ」で伝送されてます。
(→http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGdiary2011.html)
多分、波形も理想的な方形波…なんかではなくもっと崩れた形。
ある電圧以上は「1」で、それ以下は「0」と言うように識別して、きちんと伝送できるのでしょうけれど、音楽のように「時間」が入ってくると難しくなると思います。
時間が関与すると、どのタイミングで「1」と「0」とが切り替わっているかが問題になります。もし、波形が崩れるとそこが曖昧になり、そこへノイズが入ると、さらに切り替わりのタイミングがゴチャゴチャに(切り替わりを認識する「ある電圧」になる部分が前後に揺れ動く)…そのためジッターが生じて、アナログに変換した音の波形が崩れる。
私は、そんなイメージを持っています。
「マスタリング後のCD規格の音源(データ)とCDからリッピングした音源(データ)では何が違うのか…」
は、どこのことを言われているのかつかみきれていませんが、バイナリの部分の違い(静的なデータの違い)ではなく、こう言うアナログっぽいややこしい部分(時間の絡んだ動的な部分)で、違いがあるのではないでしょうか?
書込番号:12914790
1点
皆様 こんばんは
克黒0型さん
> うちは解像度第一主義です(苦笑
知ってますよ〜 私も解像度は欲しいですよ(笑)
前のは解像度だけ追いかけちゃってピンッとした冷徹な音で、それはそれで良いのですが
シャンとして聴かされるため、今回はPC使いながらBGMもかねてなので
ピシッとまで行かずに、気持ちよく聞けたら と、無謀な事をやっております (^^;)
今回の目的は、気になる人が一体どのような音を聴いているのか興味があるのと
業務用機器ってどのような感じの音なのかを聞かせて頂きにお邪魔しようかと思ってますので
自信とかそんなのは別に要らないですよ ^^
> しかし、音の悪い音源は聞かなくなるというのはこちらでも実際に経験があります。
> なのでどんな音でも聞かせてくれる、誰が聞いても不満のない音を目指すようになりました
これは、、、難しそうですね
私は自分が聴く為なので、自分オンリー思考でやってます
(でも、他人がどう思うのか興味もあるので、チェックして欲しいですね(笑)
ローンウルフさん
私も今年部屋いじりをしました。
そして、前から解ってはいた事ですが
この部屋じゃどう弄っても、どうにもならない部分があることも・・・(><)
> 目標はスピーカーに気持ち良くなってもらう環境からスタートかと思うんだけど
この台詞良いですね(笑)
うちは不満たらたらかと、、、、(゜ーÅ) ホロリ
> さて 私も週末は、貸し出し機が届きます。とりあえず聞いて見ようかと。。
何を借りられたのでしょう?
> 因みにこれも趣味の範囲ね。(爆)
・・・オーディオじゃなくて人に言えない趣味かな? ^^;
(baldarfinさんへ続く)
書込番号:12915634
1点
baldarfinさん こんばんは
お腹の風邪ですか、、、耳ばかり良いもの与えるから反乱? ^^;
CDの音そのままだとカチカチと思うのは、私の妄想です・・・♪〜( ̄ε ̄;)
妄想の理由としては、最初に出た頃のCDはカチコチだったので、そのままだとそんな音
不満が出たので、その後カチコチにならないようにメーカーが工夫しているのでは?が1つと
音質考えてないオーディオデータそのまま出すPCの音が硬いのが1つ
根源はデジタルで元々スムースではない
MP3がより硬くて、SACDの方が柔らかいと感じるのでCDレベルでは、まだまだ硬いのが1つ
CD出た当時に、カセットにダビングした方が肩肘張らずに聞けたのが1つ
そんな理由で、本当にCDだけの音をアップサンプリングも無しに出してしまうと
カチコチになってしまうんじゃないかな?との妄想です (@@)
HCR LINE EVO2と似たような感じは、RCAケーブルだったのですね
キラキラフィルターですか、私 嫌いじゃないかも(笑)
あ、USBケーブルのNordostのがそんな感じでした
そして何も聞こえなくなったさんのお宅で聞いた、フラットで高解像度のと比べると
キラキラ感があって、やや厚みが減少するけど、前に出てくる音でした。
> CDの元の録音の音って、どんな音なんでしょう?
マスターの音ですか? 私も聞きたいです・・・・^^;
書込番号:12915659
1点
克黒0型さんへ
ふふふ…それはオフ会でいらした時にその目で…。
でも、私も業務用の世界を歩んだ人間なので、似た所はある筈ですよ。
ゆっこんさんへ
>マスターの音ですか? 私も聞きたいです・・・・^^;
ありますよ。
…というか、作れます^^;
実際、色々な所でブラインドテストしてますし。
硬い音と思いきや?!(謎)
書込番号:12915696
1点
あれーっ(笑) プレクさんへの返信が消えてる。。。。
書込み失敗だらけのせいかな。。。
事業としてするなら、どうでしょう?
単独で移動とかお客様手伝いなら、土日は交通費+5万位かな?
アシスタント付けるなら、その人のバイト料がプラスで
平日や一度やった事のある人は安めで3万とかで、スピーカの大きさや部屋の状態でプラスアルファ
自作機とかの貸し出しとか、お客様のCDコピー(違法かな?)、その他(酔ってて思いつきません (^^;)
マスターの音を作れるのです???
> 硬い音と思いきや?!(謎)
ふにゃふにゃなのですね?(笑)
うわぁ〜 いいなぁ聴いてみたいなぁ〜 恨めしいなぁ〜(笑)
書込番号:12915739
1点
ゆっこんさんへ
CD-Rについて、知らない人から見たら嘘…と思う様な記事…。
http://www.itmedia.co.jp/news/0301/08/nj00_cdr5.html
尚、克黒0型さんはきっと丸暗記している事でしょう…(謎)(^w^)
もしかしたら、既にご存知?^^;
何せ、CDW-900Eをご存知だった位だし…。。。
因みに、リンク先に記載されてるCD-R、手元にあります。
>単独で移動とかお客様手伝いなら、土日は交通費+5万位かな?
例えば、年収600万として月50万。
自分自身の仕事以外に出費が0円だったと仮定して10/30日働く必要がある…と。
さて、営業をどれだけしたら、月に10日も仕事が来るか…^^;
半分にして5日…と言っても結構キツイかも。。。
やっぱ副業でないと難しい…???
…なんて思っている今日この頃^^;
書込番号:12915774
1点
> CD-Rについて、知らない人から見たら嘘…と思う様な記事…。
過去ログとか色々読みましたので、私は普通に受け入れてしまう内容でした・・・^^;
ヤマハのオーディオマスターや、ティアック・プレクのSCSIドライブ
壊れてないのに捨ててしまった事が悔やまれます (゜ーÅ)
ドライブ捨てたのにAdaptecのSCSIカードは置いてあるんですよね、、、使わないのに・・・
(あぁ、なんてアホなんだ・・・プレクさんのHN見るたびに思ってしまいますよ(笑))
> …なんて思っている今日この頃^^;
なんて思ってるんですね(笑)
現実的に考えれば、そですね〜 最初は流行ったとしても・・・どうだろう?
難しいかな〜、今の所は退職後の楽しみや、副業(許されるのか?(笑))レベルでしょうか
これだけだとアレですが、私がショップも経営してれば、視聴機貸出し&セッティングとか
そういったのもやってみたいと思うんですけど、需要が無いのかな?
何もわからないけど、良い音で聴きたいって人とか結構いるような気もするのですけどね ^^
買って失敗と思っていたUSBフィルタですが、電池を付けたところ
エネルギー感前よりUP、厚みUP、奥行きややUPで
曲や気分によって変えたいレベルになってしまいました・・・
DACは電源付きだし、01のデジタル信号の受け渡しだけなのにとても不思議です
どなたかが言ってた、オーディオは何しても変わるって本当なのですね
書込番号:12915851
1点
ゆっこんさんへ
>過去ログとか色々読みましたので、私は普通に受け入れてしまう内容でした・・・^^;
あはははは…。
そりゃまた…^^;
>(あぁ、なんてアホなんだ・・・プレクさんのHN見るたびに思ってしまいますよ(笑))
なんて傍迷惑なHNなんだ…私…orz
>これだけだとアレですが、私がショップも経営してれば、視聴機貸出し&セッティングとか
>そういったのもやってみたいと思うんですけど、需要が無いのかな?
貸出は普通にありますね。
セッティングの方は若干ですが業者も存在する様なんですけど、滅茶苦茶高いらしいです。
情報収集中です^^;
電池ですが、物によっても違いますからね〜。←(沼はアッチの囁きシリーズ?)
>曲や気分によって変えたいレベルになってしまいました・・・
私の場合、アンプのコンデンサを気分によって変えていますが…(^w^)
>どなたかが言ってた、オーディオは何しても変わるって本当なのですね
世の中には変わらないと言い張る方も居ますけどね^^;
書込番号:12915914
1点
みなさん、こんばんわ
今から9年前高校入学時PC部に入ったのがパソコンをはじめたきっかけです。
同年6月NEC Lavie LL700 3Dを購入しました。
Celeron 900MHz 256MBのXPモデルで\23万近くしましたね。
当時「いかに劣化なく長期保存できるメディアは何か?」と考えており、
顧問の先生や先輩が「CD-R」を言ったのがCD-Rに出会うきっかけです。
しかし、どこのメーカーがいいのか?わからないので本屋で調べていたところ
エラーチェックを載せている本がありました。
これはいいなと思い買って帰りました。
数学の授業中、授業を聞かずに理解できない内容を何度も読み返したその本がCD-R/DVD-Rマスターです。
某CD-Rサイトでは大変お世話になりました。
しかし、散々指摘されてるにもかかわらず手に負えない世界であることや
手段と目的が逆転していることに気づき、高校卒業時点で足を洗いました。
今となってはいい思い出ですが、音という不確定要素の塊の存在、前趣味で機材ヲタクと化し散在した経験などあって、過剰なほどにオーディオというものに対して反応する原因ともなっていました。
前のHNでは批判的な書き込みが主体だったのは心のどこかで過去の経験を引きずっていたのかもしれません。
baldarfinさんコメントありがとうございます。
書いたのはCD-R時代に耳にした話です。
スタジオエンジニアがミックスした音源をマスタリングエンジニアに渡して、
仕上げてもらいますが、その後工場でCDにしてもらうという流れの中で、工場に渡せる状態になったデータと
工場で完パケとして出来上がったCDからマスタリング環境で再生したデータになります。
PCでの再生を煮詰めれば、CDプレイヤーの音質を超えるなどという書き込みをよく見かけます。
では、吸出してリアルタイムCD再生のデメリットをある程度吸収してやることができれば、
マスタリング後のクオリティは再現できるかできないか気になりました。
マスタリング後の工場に持ち込む前のデータとプレスCDから吸出したデータが同一であるならば、単純に言えば理論上完全再現可能なはずです。
おっしゃられる内容は体験しておりまして
CD-R時代後半にはデータだけデジタルでほかはアナログだとよく言っていた記憶があります。
同じCDやPCでも電源ケーブルや電圧、PC内の対策の有無などでも差が出たのは経験済みです。
再生回数が増えると音が悪くなったり、保存先で音の良し悪しが変わったり、
接続する拡張パーツの数が多いほど音が悪くなったり・・・。
そういった部分が影響してるのはわかります。
PCでの再生はそういった部分への細かな対処をしていくことになると思いますが、
もしそういった対処を重ねていくことで、マスタリング後の品質を再現できるのか否かに興味があります。
もし、うちでいろいろな対処をやっていてもプレスによる音質劣化は避けられないのだとしたら、最も普及していて吸出しできる最高のデジタル音楽媒体はCDしかありませんから、一体何の音を聞いているんだ、スタジオの音はそんなにすごいのか、ということになります。
書込番号:12915936
1点
ゆっこんさん
まぁ、スピーカー導入後1周年記念のお披露目会ですので、気楽にいきましょうか♪(汗
ぇ、もっとまじめにやれって?(汗
口コミからご来訪いただくのは3度目でしかも3人同時は過去最多です。(過去て2回しかないやんけ!!
今まではお一方でしたので・・・。
世間一般的にはモニター、パワードってたいしたことないとか思われてるんですね。
モニター=つまらない音、パワード=PCスピーカー
まぁ、そうならないように気をつけたいところですね。
今のところは、まぁこんなもんかといったところです。
まぁ、値段なりです。(ぇ
CDの音そのままで吸出しでアップサンプリングもなしです。
ゆっこんさんのよそうだとカッチカチやぞ!カッチカチやぞ!!(爆
どんなにスタジオの音に近づけようと努力してもスタジオの音には近づけず、
プレスで硬くなる音から逃れられないのなら悔しいです!!
それでもあきらめないぞ!!無彩色こそが究極の極彩色!!
夜中の妙なテンション失礼しました・・・。
書込番号:12915993
1点
プレク大好き!!さん
東京ですか、InterBEEでもいこうかと検討中なので、そのときにでももしよければm^^m
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
http://ameblo.jp/pure-audio-blog/entry-10735210415.html
http://blogs.yahoo.co.jp/radjyaradjya/7168779.html
ルージュ邸のTADよりもでかい!!
バーチカルツィンですね。
本来は壁に埋め込むラージモニターです。
キノシタモニターな世界です。
http://www.reyaudio.com/large.html
CDW-900Eは初めて手に取ったCD-R DVD-Rマスターにのってましたからね(笑
CDU 924SがCD-Rを焼いた最古のドライブです。
個人的にはプレク放出のPX-1210TSを数枚焼いただけで手放したのは惜しかったなと・・・。
今は吸出ししかしませんからなにかいいCD読込ドライブないものかなと・・・。
IDEですらない昨今、64BIT/AHCI/IDE搭載でMACも走らせるにはCore2Duo/ICH10が一択な現状です。(10.6.3はIDEが使えないっぽい??
PCトランスポートでさえ普及音源媒体がCDである限りCD読込ドライブの呪縛からは逃れられませぬ・・・。
書込番号:12916011
1点
みんな夜更かしですね ^^
私は明日が怖いです・・・(笑)
プレク大好き!!さん
> なんて傍迷惑なHNなんだ…私…orz
半分は冗談です ^^b
> 電池ですが、物によっても違いますからね〜。←(沼はアッチの囁きシリーズ?)
きっと、そうなんですよね 実は色々な電池買ってみようと、変な事考えてました ^^;
あぁ・・・ほんの少しの音の違いだろうに、もう変人です(><)
> 私の場合、アンプのコンデンサを気分によって変えていますが…(^w^)
そのようなスキルがあれば、私も絶対やってるかと。。。。。
> 世の中には変わらないと言い張る方も居ますけどね^^;
これ否定できないです・・・昔の私なら、理論だけでデジタルのケーブルで音なんて変わらない
そう、言い張ってたかも、、、、
でも、色々聞いて つまり違いをチェックしようと聞き出してからなのかな?
変わるんだなって実感しました
それでも昔に、自作スピーカーのスワンで聞いてた頃は、4万代のラインケーブルでも
千円以下のケーブルとは、本当に些細な差でしたけど ^^;
なので、環境や音へのこだわりで、全然印象派違うのでしょうね
普通の知り合いに、トランス電源買ったら音質かなり良くなるか?って聞かれたら
聞き比べたら少し変わるよって言うかな
オーディオ趣味で、色々と視聴とかしてる人になら、思ってるより変わるよ!
一度視聴機借りてみては?って言うかと思います。
克黒0型さん
別にまじめじゃなくても良いじゃないですか
私が今目指してるのが違うだけで、カッチカチの音が嫌いな訳じゃないですよ(笑)
私は、克黒0型さんがやってみた音がどんな音なのか、それが聞いてみたいのです ^^
そして何も聞こえなくなったさんの1Fの音なら、それだけでも良いかな〜と思ってしまったりしますが
でも、たまには解像度バリバリのもって・・・きっと気分や曲によって日々変わってしまいます ^^;
はよ寝ないと・・・・
書込番号:12916032
1点
早起き、へな
別に、リッピングやらなくたっていいじゃないでしゅか
えっ、強制はしてない?
タンノイのパワード501をポチって、CDP直ケツしたが
いい感じのボリュームは位置は、
MIN.近くの音が出るか出ないか位置なので、
今は少ない、LINE OUT 可変機種がいいな。
書込番号:12916089
0点
音の違い、Procableのメッキ非メッキは経験しましたが知ってたおかげで難なく対処できましたね。
きつ過ぎる音とは飛行機着陸時の気圧の変化で耳がやられた状態によく似ています。(なんじゃそりゃ
ゆがみが顕著にわかる、ヘッドホンできいた場合ですけどね。
ゆっこんさん、わかりました。
大したおもてなしもできず、大した音もでませんが、思う存分聞いていってやってください(爆
夜はテンションがへn・・・
ぽちさん、09年夏ごろサウンドハウスで物色してるときにいいなと思ったCDプレイヤー
DENON DN-C620、説明書PDF見るとリモコンに音量ボタンが??
サウンドハウスに59800から39800に値下げさせて結局買わなかったプレイヤーです(苦笑
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=268%5EDNC620%5E%5E
メーカーサイト(説明書もあるよん♪
http://www.dm-pro.jp/products/cd_player/dn_c620.html
このプレイヤー、薄型でこの価格ながらXLR出力やAES/EBUまであるのが味噌ですなぁ〜。
見た目も無骨でなく、デノンだけあってキレイ♪
書込番号:12916094
1点
克黒0型さん、今から寝るん貝な、私は貝にはなりとうない。
そのCDPか、うううSB_DAC物色します。
ONIXのDAC,半値品が出てるが異様にデカイらしい?
音の傾向はわからんがCEC方向かな、試聴しない直感機器選びも楽し
Sミュージック日本とか通さない
箱物CD、今も聴きながらですが
50枚組CD×10箱、一気にリッピングしたら・・・
書込番号:12916101
0点
ゆっこさん
違う趣味? (爆)
若い頃は女のけつを追っかけるのも良い経験。
よけいなお世話かもと言われるかもしれませんがプレクさんにも早く結婚しろと・・・
車やボートやバイクやパチ屋や夜のなんとかやら…(笑)
最後にハマったのがAVね。
え AVはオーディオ・ビジュアルです。
若い頃
モザイク除去装置を購入しようとしたのは内緒です。(嘘 f^_^;
書込番号:12917443
1点
成長時代が終わったか知らんが
同時に(固形)物の価値観が低下しちょるのかな?
オヤジ以上世代は散財で、いらん物まで買うのみ。
若い衆でも、アパレル、コスメ、グルメ、
ミュージックやお笑いなどのコンテンツ
には興味があるみたいだ。
音楽は減らないので、チョチ救われたかな。
書込番号:12917566
0点
ゆっこんさん、今晩は。
電池ですが、マンガン乾電池、アルカリ乾電池、ニッケル水素充電池、
また、それぞれの種類(容量、(多分)メーカー)によって音が違います。
昔、初代Walkman(カセットだよ)で聞き比べたことがありますが、その時は
ニッカド充電池>アルカリ乾電池>マンガン乾電池(ハイトップの赤)>付属のACアダプター
でした。(今は違うかも)
ネオハイトップ(黒)は音が良いので、とプリアンプに使用されている方を知っています。
単1を何本使うのかは知りませんが、全部を半田付けして使うそうです。
(半田付け、ちょっとコツがいるそうです。取り替えるごとに半田付けして使うらしい…)
私がCDWalkmanで使ってみたところ、ニッケル水素充電池は、容量の大きいものほど音の木目の細かさ・高域の伸びが良好でした。
また、ニッケル水素充電池のマイナス側はちょっとザラザラしてますね。
そこを磨いて滑らかにすると、音の木目の細かさ・高域の伸びが向上します。
これらは、内部抵抗の差、接触抵抗の差、かな?と思っています。
6V使用可なら、手軽に使える密閉型鉛蓄電池、と言うのもあります。
安物のヘッドホンアンプで12Vのものを使ったことがありますが、使うなら、接続コードを「半田付け」してしまった方が音は良い。接続コードは短い方が音は新鮮です。
リチウムイオン電池は、ポータブルのMDでしか比較したことはないのですが…あまり良い音だとは思えない(この1つの比較だけなので、確かではありませんが)。
そのMDでだと、何か軽い感じの発泡スチロールのような音でした。外付けでニッカド充電池を使うとしっかりした音がするのに…。
リチウムイオン充電池は、電解液が有機溶媒のため内部抵抗が高く、それが音の悪い原因かなぁ…と思ったりしてます。
以上、○○沼へのお誘いでした。
書込番号:12918066
1点
続けてすみません。
克黒0型さん、今晩は。
同じデジタルデータなら、
きちんとジッターを管理して、同じレベルのDACに放り込んでやれば、
同じレベルのアナログの音が出てくるはずですね(理論上)。
あと、これをきちんと増幅した後、変換して聞こえる音にしないとダメですが(この段階も難しい)。
どうやれば完璧か、知っていたら苦労してません…。
(私の場合、お金をあまりかけずにやりたいので、余計に…)
ただ、最初から簡単にできるものなら、面白くないかも…。
書込番号:12918143
1点
ぽちさん、PC再生許容できるならDACのほうがいいかも?
>音の傾向はわからんがCEC方向かな、試聴しない直感機器選びも楽し
実ははっきり言って評判だけで買ってます(マヂで!?
スタジオモニターやオーディオインターフェースはプロ機材としての実績があるから可能なんですが・・・。(汗
ちなみに、BENCHMARK DAC1が音屋で総じて値段が下がってます。
無印がついに10万円以下に!?
円高のせいか、びっくりしますね。
Redfoderaさんも所持されてますし、サンレコのレビューや巷の評判上々です。
解像度至上主義のDACでキツイとか冷徹とか平坦とか言われますが、ちゃんとこのDACにもセッティングしてやらんといけんみたいです。
機嫌よくなるようにあしらってあげると音に厚みが出てきつさもなくなるようです。
CKLOCKついてたらかうんだけどなぁ・・・。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1191%5EDAC1%5E%5E
CDの吸出しは大元だけに気を使いますよね・・・。
CD-R時代の神経質さが良くも悪くも残ってるので・・・。
50枚組CD×10箱なんてそんなに多くはないと思いますが、
LANすら切ってるので曲名は全て手打ち・・・。
74分CD吸出すのに最低速4倍で18〜19分、曲名打ち込みで1枚25〜30分くらいかかるなぁ・・。
無駄に曲数の多いゲームのサントラなんかやる気なくしますorz
baldarfinさん
理論どおりに行かないのが世の常、音の世界も例に漏れず、ですね。
しかも音という空気の振動、自然を相手にしてるのですから尚更・・・。
何をやっても変わる、デジタルもアナログも関係ない・・・。
CD-R時代いやというほど思い知らされて、変わるのは不完全だからだっ、とさじを投げた人間です(苦笑
>ただ、最初から簡単にできるものなら、面白くないかも…。
うちではその面白くないことをやっているのかも・・・。
PCとスピーカーで完結するシステムで、スピーカーにはデジタル&クロックで突っ込んでますから(^^;
しかもメーカー純正DACで1chDACです。
デジタルで突っ込んで、その後の配線等の処理は???箱の中なのでわかりません(苦笑
メーカー純正で固めてメーカー任せです(爆
気がつけばメーカーも国がドイツ(RME/ADAM)、ケーブルはRedさん基準のGotham GAC-2 AES/EBUでオーストリア、K702もAKGでオーストリアですね。
HD598はドイツです。
CKLOKケーブルはBelden1506Aで米国のままですが・・・。
ケーブルも変えて、JODENもして、雪豹もセッティングして、ますます面白みのない没個性な音になりました(^^;
それだけBeldenのケーブルは「音が乗ってた」のかも知れませんが聞き比べはじっくりとする予定です。
デジタルでも変わるんやな。
まぁ、まだそこそこの追込みでまだいじる余地はありそうですが・・・。
24日お越しいただいて大滝秀治のようなアイコンのそして何も聞こえなくなったさんが
「つまらん、お前の音はつまらん」なんていわれたらどうしよう(爆
http://www.youtube.com/watch?v=g2oy4Hmsrzs
(どうが・・・ポチさんのまねをしてみました。
書込番号:12919295
1点
克黒0型さんの真似なわけワカメ
http://www.youtube.com/watch?v=n1kEpDqZh_Y&feature=related
祝:紅白初出場
http://www.youtube.com/watch?v=nb9hlgcWXFU
書込番号:12919437
0点
克黒0型さんへ
Inter BEE…11月ですね。
ま、暫く先ですから、きっとオーディオも復活しているかな…。
TADSINさん…懐かしい。
最近ご無沙汰だなぁ…。
でも、私はあまり大き過ぎるウーファーは…。
速度が遅過ぎて、♪=200超えとかに全く対応できないんですよね…。
私が見た最大のユニットはEVさんの型式失念ですが75cmでした。
これより上だとDIATONEさんのD-160…。。。
これは現物を見た事無いなぁ…。
あんなもん、目の前で大音量出されたら…吹き飛ばされるか鼓膜が逝くか…(ぉ
>今は吸出ししかしませんからなにかいいCD読込ドライブないものかなと・・・。
プレクの適当なヤツで…^^;
但し、716以外…。。。
ゆっこんさんへ
半分しか冗談じゃないんだ…^^;
昨日は某所のスタジオ兼クラブで音響のアドバイスをして来ました^^;
PA担当者と延々と…。
実はまだちょっと眠い…(ρ_-)
書込番号:12919874
1点
皆さん、こんにちは。
克黒0型さん
マスターの音声ファイルとデュプリケーション・メディアのデータの違いって、
途中のプロセスで繰り返されるDDコンバートとゲート処理に係わる機器の介在の結果じゃないかと。
最初に録った素材(トラック・データ)が手元のCDになるまでの変遷って、
おそらく凄い数のプロセス踏んでますからその辺りではないかと。
WAVファイルを一旦Appleロスレスにして再度WAVファイルに戻すで実感されては?
ちなみにマスタリング・ソフトのWavelabで色々と試していますが、
「案外、DDコンバートって曲者かも?」って感じに思えてきました。
baldarfinさん
>同じデジタルデータなら、
>きちんとジッターを管理して、同じレベルのDACに放り込んでやれば、
>同じレベルのアナログの音が出てくるはずですね(理論上)。
Superclockを扱えるマスター・クロック・ジェネレータを導入したので、
M2TechのhiFace EvoにUSB/DDCを入れ替えるつもりでいます。
22.5792/24.576MHzの外部クロックで鳴らした時にどんな感じがするのか…
興味津々なんです、実は。
Superclockと水晶発振モジュールを調べていたらリクロック回路の概念図がでてきました。
クロックICの精度アップにメーカーも力を入れているみたいですが、
むしろやっとCD-DAの理論値に近い製品が増えてきたのかなと思っています。
http://ednjapan.cancom-j.com/content/EC/201103_topstory4.html
書込番号:12920524
1点
ぽちさん
ぉ、うみかたんかわゆす〜っ♪
いやぁ〜、90年代生まれてってほんと豊作ですねぇ〜♪(水野晴郎風w
がっぺ、風俗費用や新規借金など自費でいわき市に支援物資
http://www.youtube.com/watch?v=hPMJvVzIawQ&feature=player_embedded
これでまた、彼の武勇伝がひとつ増えましたね♪
江頭-リアル-武勇伝 がっぺ、かっこいい〜っ♪カッキーン!!
http://firestorage.jp/download/0f90edd1f5e9004f74c22f0901e11844c5afe18e
がっぺってどんな子?
-えーがえがえが、酒屋の子♪くさい海からやってきた☆
-えーがえがえが、ハゲかけた、43歳の男の子♪
http://firestorage.jp/download/2c129987555812971b00f0dbf9f631b6a5339e9f
JRA公式の競馬シュミレーションはされました??
試聴会まであと3日・・・。
わたし、キンチョール(緊張)、してます・・・。(爆
・・・脱線、失礼しました(--;
書込番号:12922433
1点
プレク大好き!!さん
TADSINさん、某掲示板ではたしか一番年長の方でいらっしゃいましたよね?
いきなりわけのわからん高校生が乱入してきて、かなりご迷惑をおかけしたことと思います(苦笑
38cmバーチカルツインなんてラージモニターな世界を至近距離でしかも、解像度志向らしいという・・・。
意外とでかいわりに、80db程度ではスタンダードというかニュートラルな出音をされてらっしゃるベテランさんて多いんでしょうか??(ルージュさんがそうでした。
ニアフィールドでは4〜8インチ以下で十分と考えます。
ただでさえ部屋の狭さが気になるのにorz
でもぽちさんは38cm聞いてみれば?だそうで、
ルージュさん宅で拝見させていただいた以外は聞いたことがないなぁ・・。
めざめよさんの影響でトランジェントと分割振動重視です。
部屋が狭いから量より質を狙うしかない・・・。
Jubeeさんの言葉を借りるなら、缶詰オーディオ、箱庭オーディオです(^^;A
カタログ周波数だけなら35Hz〜50KHzまで対応できますから(苦笑
redfoderaさん
ありがとうございます。
Gotham GAC-2 AES/EBU導入しました。
Belden83803だった電源ケーブルも200V配線と同じ藤倉CV-S3.5にしてみました。
まだ十数時間連続再生ですが、色がないというかより無個性に(^^;
音楽的なノリがもう少しほしいかな、なんて贅沢言ってます(苦笑
まだCklocだけBelden1506Aですが、それが関係してるのか・・・。
GAC-1 S/PDIFは名前のとおりS/PDIF専用?何ですよね、Gotham、Cklokケーブル出してないのかな。
あと、HISAGOはいかがでしょうか?
2nd Staffに聞いたところプラグは普通のノイトリックで、プラグでインピーダンスは変わらないといわれました。
オーディオケーブル市場の方は「HISAGOのケーブルはプロの間ではどっちかというと、
どうしても本数や距離が必要になる時のコストダウンケーブルとして使われる時が多い」
といわれましたが、
切売価格
HISAGO BA-2477 AES/EBU 1680円/m 2ndstaff
GOTHAM GAC-2 AES/EBU 900円/m オーディオケーブル市場
Belden 1801B AES/EBU 380円/m TOMOCA
何で高いかきくと「ケーブルについてはローター単位だと値段がかなり変わる場合もありますので中々難しいですね。」
だそうです。
そんなに変わるのかな?
>マスターの音声ファイルとデュプリケーション・メディアのデータの違いって、
途中のプロセスで繰り返されるDDコンバートとゲート処理に係わる機器の介在の結果じゃないかと。
なるほど、マスタリングエンジニアがプレス工場に送れる状態になったデータと
プレスCD吸出しの音の差はやはり機器の介在ですか。
再生装置でもそうなので、ほんとに厄介ですね。
吸出しの質を上げていけば、プレス工場に送れる段階のクオリティを再現可能ではないということですね。
なにを使用ともその影響はつきまとうと。
その音質劣化はCDという媒体で手に入れる限り、以後どんなに工夫しようとも回避できない代物なのか気になってたのです。
>むしろやっとCD-DAの理論値に近い製品が増えてきたのかなと思っています。
生まれる前からあるCDの再生に非常に手間がかかってるんですね。
おかげでCD-R時代は苦労しました・・・。
期待のSACDはプロテクトで振るわないし、DSDがもったいない・・・。
DSDはPCMよりも機器介在には強いのかな??
ADAMのスピーカーはPWMなので、純正DACがDSD対応したらDD変換ロスはさらに減る気がします
2003年のマスタリングエンジニアの話し合いの場でDSDの有望性が語られています。
http://www.jarec.com/news_letter/project_study_meeting/030328mas_rec_meeting.html
クロック、ワードクロックでなくマスタークロックを流すなんてのも実用化され始めてるようですね。
クロックは下げるのはいいけど、あげるのはダメとか・・・。
書込番号:12922586
1点
皆様 こんばんは
ぽち八百さん
LINE OUT 可変機種って、昔のDENONのDSC-S10に付いてたようなのでしょうか?
プリアンプとかパッシプアンプ通すのは、また違うのかな?
克黒0型さん
楽しみにしております ( ̄ー+ ̄)
Beldenのケーブルって癖が無いとかたまに見ますけど、解像度低めの低音よりに聞こえて
私も癖があるように感じます
(でも これも私がフラットだと思っている音が間違ってかもで、どなんでしょうね?)
ローンウルフさん
リアルではなく幻想の方でしたか(笑)
プレクさんの結婚は、ガラクタ(一般人から見て)好きでないと中々・・・・(笑)
balさん こんばんは^^
私の使用したのは、昔に買ったエネループなのですが 良い方向だったのかな?
・・・・ハンダ付けですか(笑) 試しにやってみたいとは思うのですが
充電器は+−が同じ方向で、機器は+−が一列ずつ逆なんですよ ^^;
今度 アルカリ電池買って、色々試して見ます ^^
(電○沼なんて変なのにハマリませんように・・・(笑))
> これをきちんと増幅した後、変換して聞こえる音にしないとダメですが
> どうやれば完璧か、知っていたら苦労してません…。
現在の科学では完璧って無いかも?あったら既にCD等で採用されていると思うのですよ
redさんが下で紹介して下さってる物とかで、良くなってくれると良いですね
プレク大好き!!さん
そんなのばっかりしてないで、早く結婚しないと
したいと思っても出会いも減り、中々・・・になっちゃいますよ(笑)
結婚するときは、お嫁様にとっての邪魔な機器は無料で引き取りますよ ^^v
redfoderaさん
違う場所で見た内容で恐縮なのですが。。。
WAV→ロスレス→WAVだと、デジタル上は一致するのですが
変換を繰り返すと劣化するのでしょうか? (。・_・?)
だとすると、まだ未発見の何かが存在するのかな?
オーディオは理屈で解らない部分が多いので納得してしまいそうです(笑)
今度試してみようと思います
(こんな時は、解像度バリバリの怨憎系が欲しいですね)
*まったく関係ないですが、デンチヌマって、漢字で書くと送信不可でした・・・
変な事で苦労して、また夜更かし、、、、ヽ(・_・;)ノ
書込番号:12922778
1点
ゆっこんさん
CDP_LINE OUT→パワードSPでは入力ゲイン調整のある奴のがいいですね。-3dBとか
とりあえず、モバイル音楽プレーヤのフォンOUTで遊んでみます。COWON J3です
動画プレーヤV5は同軸デジタル出力があるので、そちらはDAC登場となります。
書込番号:12923033
0点
克黒0型さんへ
TADSINさんは…そうですね。
突然高校生が…と私も思いました(笑)。
ただ、迷惑とか思う人はあまり居なかったのではないでしょうか。
大口径系の方?
今まで見た(聞いた)中では「忠実志向のつもりだが、実際はどう聞いても脚色系でしかも無自覚」が7割でした。
ルージュさんのタイプの方が珍しい様に思います。
ゆっこんさんへ
うぐっ!!
き…きっとローンウルフさんが見つけてくれる!(マテ
あ、でもオーディオはやめられないだろうなぁ…。
人生の80%以上がオーディオ歴の私では…。。。
って事で、放出は無いですよ(^w^)
…CD-Rの方が先に処分しろって言われそうで怖い…。。。
24K金なんてどうでも良いから金にしろ…みたいな(T_T)
最近、文字の組み合わせによる投稿不可なパターンがやたらと増えました。
どうも、裏の処理系が変更された様に思います。
数日前、価格.comの掲示板が数分間見られなくなってましたし…。
(価格.comさん、気付いてないと思ったら大間違いだぞっ!!(-_-# )
動画UP機能の追加と共におかしく…。。。
どっかバグってんじゃないのか???
1個バグがあったら30個はバグがあるぞ???
…とちょっと辛辣に書いておこう(ぁ
書込番号:12923067
1点
おはようございます。
プレクさん
了解しました。(^O^) (笑)
音や音楽に理解ある人探します。(あ
て言う私が今若くして音楽やオーディオにのめり込んでたら・・・ドウナッテル?(ある意味ゾッととする(≧∇≦)
ポチさん
これはどうよ♪
PC→DAC→プリアンプ→チャデバ内臓型アンプ→ユニット無しスピーカー(自作)。
またはプリアンプ→イコライザー→パワーアンプ→ユニット無しスピーカー自作。(マルチアンプ、スピーカーマルチウェイ)
もしかしたら間抜けてるかも?
ユニット無しは各自が位相強制チューニング。
フルレンジならわりかし・・・
カイザーサウンドの親父もバカでかい巨体スピーカーに口径12センチ位のが一個、それでF1マシンの音作り。。
目玉飛び出る音かし?
書込番号:12923430
1点
ローンウルフさんへ
ヨロでーす♪(^-^)
>て言う私が今若くして音楽やオーディオにのめり込んでたら・・・
私なんて足元にも及びませんわ♪(^w^)
書込番号:12923445
1点
ゆっこんさん&ぽちさん
ウサギさんのCDトラポで衝動買いしたディスクマンブラック2回ほどまわしただけで使ってないんですがいります??(苦笑
一応ばってり駆動と音量調整できますが・・・。
ステレオミニからRCA赤白変換もありますよ。
色は黒です。
ご要望次第で除電アンチスタHも塗りますよ〜♪
プレク大好き!!さん
jubeeさんには特に口すっぱく言われた記憶が^^;
しかし当の本人は???(--;
今になって当時の世間知らずさが思いやられます。
・・・いや、むしろ今でも??
オーディオコーナーや店頭展示の大口径はどれもだめだめでしたからルージュさん宅は
以外というか、案外そっけないというか、失礼でしたが、ふつうでしたねぇ〜。
その「案外ふつう」がしごく難しいんでしょうけれども。
ただし会話可能な音量でしか聞いていませんので不完全燃焼状態です。
それでもNSXが買える値段は厳しいかも・・・。
ぁ、車はホンダ好きです。(NSX∞RRが理想、オープンはS2000
来月の2回目の免許更新でゴールドになるらしい?「ペーパー」ドライバーですけど^^;
09年5月26日にK601を落札して、数日後に届いたPhase X24FWの音を聞いて
Sakana-Kun Sannのように「ギョギョギョッ」!!と驚いたものです。
それ以来音響機材に魅せられたわけですが、
スピーカー導入して1年、当時は「快活な音、目指します!!」なんていってたのが
気がついたら無個性没個性もいいところ(汗
「ハッ」ともしない音になってしまいましたorz
いきなり真水を出されてもうれしくない、おいしくない。
せめてヴォルビックくらいののみ応えはほしいなぁ。
Beldenで統一してたのにGotham GAC-2 Belden1506A 藤倉CV-S 3.5に変えたからかも知れませんが・・・。
どこかで、最初に感じたSakana-Kun Sannのように「ギョギョギョッ」!!っとさせてくれる
システムの音に出会いたい!!(笑
・・・まぁ、スピーカー導入1年の新参者を超える音なんていくらでもあるんでしょうけれどもね。(世間知らずでorz
書込番号:12923646
1点
連投失礼します。
Redfoderaさん
オーディオケーブル市場でGotham GAC-2とともにBelden1801Bを比較用に同じプラグ/ハンダで
製作いただいたんで、今日エージング開始したんですが、GAC-2から交換して2〜3分聞き流していると
???
ん、んん〜っ!?
音が近くなったぞ!?
音が近くなりましたよ、デジタルでもはっきりと変わるんですねぇ〜。
音が近くなる、音が元気よくなる、音像がよって来る、音場は狭く、音量が上がったようにくっきりはっきり。
KURO初心者さん宅で聞かせていただいた、「音の距離感」を思い出しました。
家でも同じようなことが起こるなんて・・・。
わかりやすくいうとK702とHD598で感じたような差に近いです。
K702のほうが密度感があり、近く狭い。
HD598は密度感は少なく、遠く広い。
聞こえはK702のほうがいいですねぇ〜。(ずっとAKGだったんで。
電源ケーブルは藤倉CV-S 3.5のままですが、Belden83803に戻すなど、いろいろ実験してみます。
いい経験させてもらいました、ありがとうございます。m^^m−−m
書込番号:12924593
1点
TOPPINGデジアン
中央がUSB入力付きのです。
黒いのはSA1の様に上質狙いな音ですが無理がある。
右の小さいのは音にメリハリがあり好み。
USBは未確認(無気力ていうか、口内炎がイタイのでゼリー状の食品10個ぽちりました。
書込番号:12924847
0点
こんばんは…
redさん
以前目玉オヤジと称するスピーカー。
amm S-07でしたかね?
もしかして買われました?(^O^)
書込番号:12924956
1点
克黒0型さんへ
ええ。jubeeさんとのやり取りをリアルタイムで見ていただけに…^^;
そして、私もちょっとだけ書いた…(ぁ
普通に良い音が一番難しいですね〜。
書込番号:12925174
1点
今日は古いPC再登場にてキーエンスのPLC遊び、音楽聴きながらですが
三菱はPCって言うの、どうでもいいけど。
プレク大好き!!さん と オイラ、同類か?トゲがある。角が立つ
具体的に何が?と冷血に返して来てもももも、わしゃ知らん。
書込番号:12925425
1点
ぽちさん
>TOPPINGデジタルアンプ
あら!お買い得♪
この前乗せられてたブラインドテストの比較記事でもラステームのデジタルアンプ
よかったようですが、デジタルアンプってそんなにいいんですかね?
うちのスピーカーにはPWMアンプですが、wikiではデジタルアンプに分類されてますけど
ADAMのカタログでは従来のAB級アンプに似た動作をし、
ビットとバイトは扱わないので「デジタルアンプ」と呼ぶのはふさわしくない書き込みが??
すみません、勉強不足です(--;
ぉ、REVEAL 5Aですね。
トランスがっ、て・・・中開けたんですか!?
プレク大好き!!さん
言われたほうは忘れてて、言ったほうは覚えてる??(ふつう、逆w
無難な音を出すのにほんと苦労するみたいですねぇ。
O型なんでこだわりとテキトーさ加減がすごいんですよ(苦笑
まともな音がでてるのかどうかも・・・。
試聴会はあさって、否が応でも評価は下されるでしょう(^^;
一般的には「モニター」とか「パワード」ってイメージよくないみたいですが・・・。
書込番号:12925593
1点
音の距離感、名づけました!!
「サウンドワーキングディスタンス!!」
・・・なんて単純な(^^;
「レディースサウンドベンチマーク」に通ずるネーミングセンス!!
で、ケーブルで音の距離が変わるので聞き比べしました。
広角レンズと望遠レンズを交換するようなものですね。
ということは、ケーブルたくさん持ってる人は音の距離を変えるため!!
これで納得できました。
レンズ交換の感覚なんですね。
Kuro初心者さんのシステムを目前にしていなかったら気づけなかったことです。
で、検証結果ですが
音の距離感
遠 Gotham GAC-2 AES/EBU<藤倉 CV-S 3.5<Belden83803<Belden1506A
組合せは遠い順から
1.Gotham GAC-2 AES/EBU+藤倉 CV-S 3.5 スピーカーが消える、スピーカーから離れて窓の向こうへ行ってしまう。
2.Gotham GAC-2 AES/EBU+Belden83803 狭い部屋にはちょうどいい。
3.Belden1506A+藤倉 CV-S 3.5 スピーカーの真後ろでなり威勢はいいが近い。
4.Belden1506A+Belden83803 迫力はあるが近すぎて奥行減、音が伸びない、スピーカーから音がなってるのがわかる。
オーディオされてる方は音だけじゃなくて音の距離感まで調整されてるなんて、皆さん大変ですねー(^^;
うちはデジタルケーブルと、電源ケーブルしかないのにここまで変わるんですからorz
2がよかったので、10cmほどスピーカーを前に寄せました。
父をとっつかまえて、試聴させる。
「いい音だね、ノイズがないね。」だそう。
何も言いません、ボクは何も言いません。
24日「お世辞抜き」で指摘してもらえることを期待しています。
書込番号:12925662
2点
克黒0型さん
オイラもO型、テキトーに
安デジアン、温暖系CDPを接続すると、テキトーに温暖系の音が出る。
PCサウンドユニット関連は、わかりまへん。
本
"ぼくのオーディオ ジコマン開陳"はサイドプレス使いも登場するが
大型SPの御仁が多く登場して、おもろいでマンガン、二酸化マンガン。
書込番号:12925687
0点
ぽち八百さんへ
うにゃ?似た者同士?^^;
どうなんでしょうね〜。
その内オフ会の機会があれば、会ってみれば判るか???(/ ^^)/
克黒0型さんへ
何気ない情報は映像や音、臭い等の感覚記憶で覚えてるタチなんですよ^^;
(だから、活字は苦手…orz )
会社でも、やたらと守備範囲が広いって言われます。。。
モニタSP等…。
ま、イメージなんてどうでも良いんですよ。
(売り手ならともかく)
耳判断で皆さんがタップリとインプレを…(^w^)
書込番号:12925775
1点
うひゃ〜、オイラのそっくりさん?
似た物同士じゃねえな・・・顔の話かよ で、失礼致しました。
スレ主さん、安デジアンUSB接続で、怖恐Big何とか鳴らしました。
SPはMINIPODで、スッキリクリアな音です。
やはり躍動感は小さいTP-20がヨロシ。
なお、タンノイパワードは一旦休眠・・・
書込番号:12925850
0点
こんばんは。
今、キャンディーズ聴いてます。
では。
書込番号:12926031
1点
ぽち八百さんへ
なはは…^^;
…ってその顔かいっ!!
震災後、初の焼き…の前に読み込み中…。
あと3時間は読んだり焼いたりする予定なんだから、地震は無しの方向で…(-人-)
書込番号:12926047
1点
自己申告制だが
八百でも、ジャニーズ系に"くりそつ"とまではね〜
業務連絡、先程のスレ主さんとは・・・克黒0型さんでした。
で、BMKについて一言感想を(かわゆいとか、萌えなど
書込番号:12926108
0点
震源地日追い観測
http://ktjisinmap.appspot.com/
関東圏放射能可視化
http://microsievert.net/
ぽちさん
ぽちさん写真、あら、いい顔(表情)♪
じゃぁ、ボクもまねしていい顔してみましょう〜♪
http://www.youtube.com/watch?v=ovQuOasX9GQ
>ぼくのオーディオ ジコマン開陳
そんな本アルカリ、ボクも買ってアルカリw
タンノイは所持してた経験から味気ないというか・・・。(ぇ
距離がわからんですけど、ニアフィールドなら小口径のほうがGOOD!!
しかし、BMKってナンデスカ??
スピーカーのこと??
ぇ、言っていいの?正直に言っていいの??
日本橋のジョーシンで見かけたことあるけど、
・・・そういえば、クソフトなんていうアイスクリームあったなぁ〜。(ぇ
・・・O型人情ぼちぼちでんなぁ〜。
プレク大好き!!さん
たしかにいろんなところでお見かけしますもんね♪
ボクは、口下手で、文章もまとめられない性分ですorz
スピーカー、コンシューマで氾濫してるのパッシブばかりじゃないですか。
以前口コミでもモニタはつまらん、なんて声もあったので、
スタジオモニターは音楽的なんだぞ!!っていいたい部分もあって、
おと出す前に各自のイメージだけ聞いておこうかなと。
そのギャップがどうなのか知りたいのもありますね。
>耳判断で皆さんがタップリとインプレを…(^w^)
自分のシステムと比べてどうなのかを、音聞いたら
点数でだしちゃってちょ〜♪(笑
・・・日付変わって、明日開催orz
書込番号:12926207
1点
ぽち八百さんへ
いやぁ、バッチリ色々速報は来るものの…。
諦めて、焼き後の測定に身を任せる事に…^^;
今読み込み終わったみたいなので焼きに進みます…。
書込番号:12926209
1点
皆様 こんばんは
克黒0型さん、それ本人ですか?
明後日は、その顔を捜します・・・(笑)
ディスクマンですか?
克黒0型さんのPCより魅力的な音で鳴るのなら・・・(笑)
感動って、経験積むほど残念ながら薄れて行っちゃいますよね・・・
明後日は感動できるかな〜?(笑)
ぽち八百さん
なるほど、マイナス出来るのが良いのですね
PCあるのに、PC音楽で遊んでみたりはされないのかな? ^^
それにしても、ポチさんって沢山持ってるんですね〜
プレク大好き!!さん
24金ですか!!!
ローンの狼さん 指輪の台に、それを乗っけて喜んでくれるような人を
紹介してあげて下さい!(笑) ついでに私にも(笑)
> モニタSP等…。
> ま、イメージなんてどうでも良いんですよ
私もそんな感じです(プレクさんの意味とは違うかも?(笑)
自分を何かで魅了させてくれれば、どんな傾向でもかまわないです
ここって最近変わったのですね。 登校できなかったのは、デンチヌマがバイナリにすると
登校禁止の何のキーワードでひっかかったのでしょうかね
困ったキリが無い金も無いさん
キャンディーズですか、、、その当時は生まれてなかった・・(事にしとこう
書込番号:12926261
1点
天地創造さんにコンテンツの贈り物
あっちのアイドル、BMKとBigMama
http://www.youtube.com/watch?v=Asa9E83NfcA
http://www.youtube.com/watch?v=fZ734VSm2t0&feature=related
書込番号:12926391
0点
ニューフォース iconはヒス(サー)ノイズが多かったが
トライパスのチップはいい感じ
ユンナ へな
http://www.youtube.com/watch?v=mCaB1FLd4tI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=7bj_9yfo4Uo&feature=related
エスパニョール?
書込番号:12926409
0点
ものすごいスピードで進んでる・・・
だれか200を踏んだ人が次のスレッドを立てることにしますか?
ポチさん、私はいまのエラックに変えてスピーカを探してますが、アダムが有力ですが、スキャンダイナのドロップが密閉型でデザインも大きさも良い印象。奥行き空間がちゃんと出るかどうかが最大のポイント、音聴いたことありますか?
書込番号:12926621
1点
ドロップは詰まった音(悪い意味で密閉閉閉:蜜の味ではにゃいへな
MINIPODじゃ蟹エ君と同じでおもろない では
ギャロの鉄アレイ君かクアドラルのPICOちゃんで如何が
SP BOOK2011は、いつ発売かな、アキ頃?
書込番号:12926634
0点
克黒O型さん、
>redfoderaさんへ勝手に連絡取らせていただいてよろしいのですかね(^^
どうぞ連絡とってください。
書込番号:12926639
1点
皆さん、今日は。
キャンディーズと言えば、私のPCには、ベスト版1枚分が入ってますので、PCオーディオを聴くときは、90%以上の確率でキャンディーズの歌も聴いてます。
(ゆっこんさんみたいに、生まれてなかった…とは言いません。逆に、キャンディーズとは「同世代」になります。郷ひろみや西城秀樹も「同世代」ですよ。)
スーちゃんと言えば、曲内でソロを歌っているのは、
デビュー曲の「あなたに夢中」…あと「そよ風のくちづけ」かな?
あと、よく聴いているのは『しょっちゅう、おみまい、もおしあげえますー』とかいう歌詞の…。「春一番」よりは「夏が来た」の方を良く聴いてますね。
私は、別に、オタクでもファンでもありませんが…。
3人の歌声がどのようにはもるか、分離するか…も一応PCオーディオのチェック項目なので…(まあ、好きでもない歌を何回も聴いてチェックはしませんけれど)。
書込番号:12927991
1点
ゆっこんさんへ
なんちゅー人を…^^;
そう、何に引っ掛かったのかも…???
先日は『XX百万円』で駄目でした。
円を取ったら大丈夫でしたが…???
今日はこそっとオフ会…。
199
書込番号:12928182
1点
ボキのそっくりさん削除により199
ナカミチ CR-70、CR-40売却予定に付き、清掃中
音出し問題なし、自分は?ドリカム世代なので
カセットで聴いてま〜す。八百
書込番号:12928636
0点
C-705が壊れたためC-705FX2を購入しましたが、レビューに書いたように、自分で修理して直ってしまったため、結局考えた末、C-705を手元に置き、C-705FX2を手放しました。
音は好みもあると思いますが、自分にはC-705FX2の低音がどうも疲れるようで、逆に低音が物足りないといわれるC-705の方が疲れず落ち着けたので・・・
もし、自分と似たような方がいるならばオークションでC-705は数千円で買えるし、トレイの故障ならすぐ直せるのでおすすめします。
(ピックアップ部の故障は高くつくので避けた方がいいですが)
昔はオンキョーが素直な音、という感じでしたが、今はケンウッドやデノンの方が素直な音かも知れませんね〜
1点
ファイルウェブに山之内正さんがSCD-XE800とKORGのAUDIOGATE等を使ったDSDディスクおよびDSD音源の楽しみ方を書いておられたので報告いたします。
http://www.phileweb.com/review/column/201102/28/167_2.html
2点
タケチクリンさん はじめまして・・です
興味がありまして ずっとスレを拝見させていただいて おりました
クラッシック ピアノに関心がありまして この方面の配信が充実してきたら
手を出そうかと 思っています・・情報 感謝です・・では
書込番号:12748624
1点
PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「パート3」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。
前のパート2は、こちらてす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
ではみなさん、引き続きよろしくお願いします。
0点
baldarfinさん
これはまた……私の予想をはるかに超えるfo.Qの量……もはや唖然ですww
これわたしのPCでやったら熱暴走確定です。真似できませんねこれは(汗)
さすが制振のプロですねww
書込番号:12652426
0点
困ったことが・・
6畳のスピーカにエラックのBS203Aを使っています。
CDP&AVアンプで駆動していたころはまあまあの音が出ていたのですが、PCオーディオにし、SOtMのDACにし、リンのパワーアンプで駆動すると、このスピーカの最弱点(低音が甘く緩い、それが中高音にかぶって音を濁す)が分かるようになってきたのです。スピーカに入る信号の帯域が広くなったことの結果と思います。
バスレフポートに付属のスポンジを詰めてもほとんど改善しません。まえ使っていたスピーカ・アダムHM−1ならこういう事は無かったのですが、いまアダムはメインシステムのリア・スピーカに格上げしているし・・・
書込番号:12654103
0点
皆さん こんにちは…
はじめまして
なにも聞こえなくなったさん
エラックはバイワイヤーですかね。シングル?
ジャンパーならワイヤー・ワールドのオアシスかノードストのNorseシリーズをオススメ交換してみてはと思います?
あとはストレート・ワイヤーまたはアコリバ単線ですかね。
最悪無理ならスピーカー内部配線を変えるか……
壁から2メートル離す?
これで駄目駄目なら改善対策はわかりません
書込番号:12654346
1点
ローンウルフさん、アドバイスありがとうございます。
しかし、「ケーブル交換」のレベルで解決するような問題でなく、スピーカの品質、構造の問題と思っています。
急性電線病にかかって、あれこれいじって、「わずかの改善」で満足するよりも、ここはスピーカ交換の方向で考えています。
書込番号:12654389
0点
仰るとおりですね〜。
手を付けない
退散が良いかもしれません。。
もし私がエラックを購入するときはデジタルアンプ(ニュー・フォースまたは最低ローテル)をセットと考えますね。
なかなか気難しいスピーカーです。。
書込番号:12654457
1点
ローンウルフさん
アコリバPOWER MAX10000とSPC-REFERENCE
は耐絶縁性が異なりますか?
書込番号:12654805
0点
困ったキリさん
耐絶縁を簡単に言うなら一緒じゃない!
表皮の厚さが違うかまたは強度がどうか? (多分双方ポリエチレン)
モシカシテ電源ケーブルに??
自己責ならオススメと言いたいが…どうかな(笑)
もし自作電源ケーブルを考えるならパワー10000の方が安全面で言えば安全でしょうね。
スピーカーリファレンス1.8¢単線、
ヤフオクで出ないかな?
この件
違ってたらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:12655135
0点
そして何も聞こえなくなったさん
>急性電線病にかかって、あれこれいじって、「わずかの改善」で満足するよりも(中略)
重度電線病患者曰く、賢明なご判断に思えます。
メインシステムのバランスが崩れ再セットアップが必要になるでしょうが、
ADAMとスワップされるのも一案なのでは?
困ったキリが無い金も無いさん
もしかして電源ケーブル自作でSPC-REFERENCEをお考えでしょうか?
耐絶縁性もさることながら許容電流でどの程度耐えるかの方が問題かも…
定格で600V15A程度の耐性があれば問題なく転用できそうですが、
SPC-REFERENCEはその辺りが未知数なのが気になりますし、
熱価に弱そうなダミーチューブがいっぱい入ってるのも歓迎できません。
もしPCOCC-Aの単線がご所望ならOYAIDEのEE/F-S 2.0って手もあります。
私も使っていますが屋内配線用なので負荷の面では何の心配もいりません。
そのかわり上位のEE/F-S 2.6ほどではありませんがとんでもなく硬いです。
そして何も聞こえなくなったさんもお使いのCV-S 5.5と良い勝負します。
ちなみに方やSPケーブル、他方、単線の屋内配線用ですから、
いずれもPSE法では電源ケーブルへの転用は御法度です。あしからず。
書込番号:12655450
2点
redfoderaさん
了解しました。
書込番号:12655690
1点
Redfoderaさん久しぶりです。
>重度電線病患者曰く、賢明なご判断に思えます。
電線病は、鳥インフルと同じくらい怖いです☆
ADAMのHM−1が、メインシステムのリア・スピーカとして素晴らしい働き振りなので、もう配置転換できないのです。
http://web1.kcn.jp/haruem/center_rear_sp.html
ADAMのHM−1をもう1ペア買うか、ADAMのプロ用S1X(アクティブ)。
ふと考えたPMCのDB1iあるいはStirling Broadcast LS-3/5a。
しかし、ツイータのレベル調整スイッチの付いているアダムが便利。
書込番号:12655948
0点
皆さん、今晩は。
■ そして何も聞こえなくなったさん
今のところ、fo.Qが一番良さそうなので、fo.Qを使っています。
もし、fo.Qよりも制振力が強く、たたいて振動が消えるまでの時間が短く(fo.Qは、0.3秒前後(1秒の1/3くらい?)か)、音質がニュートラルな制振材があれば、すぐにそちらに乗り換えます。
誰か、そう言う素材しらないかなぁ…。
■ 天地創造さん
…最初はちょっと制振してみた、から始まったんですが。時間と共に、だんだん増えて、こんなことに。
でも、まだまだ未開拓(未処理)部分がたくさんあります。DACやヘッドホンアンプは、こんな甘い状態ではないです。
パソコンは大きくfo.Qがたくさん必要だし(お金がかかる)、いちいち引っ張り出すのが面倒…、なのでまだまだ中途半端です。
熱暴走に関しては、Cerelon1.7GHz(2002年くらいの)なので…。130%くらいまでは、クロックアップできる余裕があります。
それでも、ヒートシンクに、ものを貼りすぎて、オーバーヒートしたことはあります(どうも、貼るときに間に空気が入っていたため、放熱が非常に悪くなったのが原因だったようですが)。
同じことをそのまま真似されなくても、もしオーディオの音質で行き詰まった時に、ちょっとでも何かの参考になればいいかなぁ、と思って、いろいろな事を書いています。
「制振のプロ」…はちょっと…。
まだ、分からないことだらけ、使ったことの無いオーディオ用の制振材も多いし…。どこにどうしたら、音がどうなるか、試行錯誤状態。
10年くらい、本気でいろいろ取り組まないと、「プロ」は名乗れないような気はします。
せいぜい、アマチュアの中級くらい?かな。
いろいろ書いてますが、まだ、中間報告レベルのことが多いと思います(もしかしたら、言う事が変わってしまう可能性もあり…すみません)。
書込番号:12656140
1点
そして何も聞こえなくなったさん
>ふと考えたPMCのDB1iあるいはふと考えたPMCのDB1iあるいはStirling Broadcast LS-3/5a。
うむむ、良いスピーカーなはずですが…
師匠、とても大事なことをお忘れでは?
リボン/コンデンサー、ハイル系のトランジェントをデフォルトにしてしまってから、
いきなりソフト・ドームに戻してしまって大丈夫なのでしょうか。
余談ですがBBCモニター大好き人間の当方からみて、
Stirling BroadcastのLS-3/5aはいまひとつしっくりきません。
曖昧な言い方ですがイギリス人が作らなくなったSPENDORと同じで、
ウエットな感触がすごく後退して聴こえます。
エアコンで無理矢理に除湿した空気みたいなんですよ。
書込番号:12656180
2点
>リボン/コンデンサー、ハイル系のトランジェントをデフォルトにしてしまってから、いきなりソフト・ドームに戻してしまって大丈夫なのでしょうか。
ああそう、そうでした。それにStirlingが展示処分品が多いのも気になる。あやうく道を間うところでした。お二人とも名ナビゲータですね。
やはり、リボン/コンデンサー、ハイル系にします。それと、サイドプレスが、スピーカを直方体の形に限定するという罪なことをしています。サイドプレス:音質は悪くはないけれど、直方体スピーカしかまともにセットできない。
ハイル系だと、エラック君がエラくだらしないので(!)、もうアダム君しかないですね。
書込番号:12656446
0点
吉田君
QUADRAL PICOが2台限り15万を切る は置いといて
今度はレシーバと抱き合わせ
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000009/order/
書込番号:12656680
1点
ポチリ仙人さん、アンソニーギャロは音場良さそうやけど、サイドプレス無理でっせ。
リボン系で直方体、ありますか?
書込番号:12658138
0点
何も聞こえなくなったさん
ドイツの再入荷 再輸入したメーカーが…
確かリアルケーブルの取り扱い代理店。
スピーカーがリボンのようだったような。。
京都ムラタの同軸スピーカー(京)?も評判良いらしいです。
サイズ的にもスモール&ミニアムタイプ。
音場再生型です。
書込番号:12658221
1点
そして何も聞こえなくなったさん
>リボン系で直方体、ありますか?
直方体ではありませんが、こんなのどう?でしたら、
ADAMの様にかちっとは鳴りませんがユーザー贔屓でPIEGA…
でもこれは師匠のお好みのタイプとは違いそうですね。
一回り小さいですがお値段も良心的でmhiのEvidence MM01Aは面白い存在かも。
書込番号:12659370
2点
こんばんは
マーク&ダニエル 2型番あったのか
http://www.mark-daniel.jp/products.html
CAV
http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=v70nw
書込番号:12661255
1点
Redfedoraさん、ピエガTPは透明で音場感があって気に入っているので、サイドプレスの呪縛さえなければ、とうに買ってますわ。サイドプレスで直方体スピーカに限定されるのは困ります。普通のスタンドに戻そうか、とも思います。
ポチリさんのご紹介も参考にして、しばらく考えることにします。
ありがとうございました。
#今日はオーケストラ・コンサート。年間20回行くという年頭に誓いをした、まだ2回目です。神尾真由子(ブラームスのVnコンチェルト)が艶やかな音色といい、技巧といい、素晴らしかったです。
書込番号:12661648
0点
皆さんこんばんは
今日石が届きました。予想以上に重く一人で設置するのが大変でした(汗)
以前PCの下に石を敷いたらどうなるの?というリクエストを受けていたのでまずPCの下において実験してみました。結果はう〜んいまいち……という感じでした。ケースの分厚いシリコン足のせいかあまり変わった感じがありません。少し低音が出るようになったように感じましたがたぶんブラシーボ効果のせいですww
再びヒィヒィいいながらスピーカーの下へ石を移動しました。ESOTERICのスピーカーは他メーカーの同サイズのスピーカーに比べ15kg+スピーカーベース分とはいえサイズが大きいので地味に重く感じました。
なんとか一人で設置を完了させ再生……クラシックからいきました。
「うむ高音の抜けが良くなったな……奥行きが出てきた感じだな。」
クラシックでは曇った音がすくなくったおかげで音がスゥーッと広がるようになりました。よりクラシック向きな響きになってきました。
次はJAZZといきたいところですがそこはあえて低音の強いロックへ。
「おっ?おおっ!?低音がすごく出る!!」
というような感じでいままでより明らかに低音が出るようになりました。土台がしっかりしたおかげで低音の振動が床に逃げなくなり引き締まった音になったようです。ただ音源の悪さがストレートに出るようになってしまったのでビットレートの低い音源や録音状態の酷い音源はモコモコとした低音が押し寄せてきて聴くのがきつくなってきてしまいました。ロックは基本的に低音がブースト気味でかなり聞く曲を選びそうです。
最後にJAZZ今回もお気に入りのケニー・Gを再生します。
「適度に低音がでるようになってバランスが良くなったしメインの楽器やボーカルが奥に引っ込んで全体的に客席で演奏しているような感じだったのがステージで演奏しているような感じになっていいね。」
JAZZではクラシックよりも一番いい効果がでました。各音域のバランスがいい感じに整い聴いてて不満のないレベルに仕上がっています。これも音源によってはあまりいい感じにはなりませんが全体的に低音の不足が解消されたのでOKとします。
それぞれのジャンルを聴いての感想ですが以前御影石のオーディオボードをオーディオショップからお借りして聴いたときに比べて石独特の硬質な音は感じられません。確かに音がかっちりして鋭くはなりましたが音の柔らかさはしっかり残っています。躍動感がなくなるのを心配しましたが音が引き締まったことで逆に躍動感がでるようになった感じです。
予想以上に結果オーライでした。親からはまた変なの買って……と変な目で見られました。なので床が抜けなければ大丈夫さ!!と開き直っておきましたww
ベースのような電子的な音よりコントラバスなどの弦楽器の音の改善がすばらしいですね。これはこれで購入してよかったと思います。
後で写真も載せます。(スピーカーの下に置いた時点で写真撮っていないのを思い出したのでPCを乗っけている写真は撮ってないですすみません)
書込番号:12669589
0点
先ほどの写真を載せます。とりあえずスピーカーを乗せる前の石だけの写真と載せてからの写真です。
先ほどいつもお世話になっているH&Kさんから電話がありました。内容はといいますと……
「先日欲しいといっていたキンバーケーブルのジャンパーケーブルですが一番高いKS-9038(定価21万ぐらい)の中古が入りました。定価の70%引きで提供できますがどうしますか?」
とのこと。思わずキタコレ!!と叫んでしまいました。当初一番安いモデルを買おうと思ったのですが同じぐらいの値段で3倍の価格の最高級モデルを手に入れることができるとあって1ヶ月前倒しで買うことにしました。状態もワンオーナーで5ヶ月ほどしか使っていないとのこと。それで70%OFFなので狂喜乱舞ですww
明日は急遽ジャンパー購入に出かけてきます。有休とっといて良かった(汗)
書込番号:12669646
0点
皆さんこんばんは
今日ジャンパーケーブル購入してきました。現物を見させてもらいましたがかなり状態も良かったです。
早速オーディオクエストのジャンパーケーブルと取り替えて試聴を開始。
音がぜんぜん違います。すごく上品な音といえばいいのでしょうか?落ち着きのあるすごく透明感のある音がでてきます。中低音の音のクリアさがクエストと比べ桁違いです。流石最高級モデルです。
また今日思い切って部屋の机を撤去&大掃除しました。音に奥行きが出るようになってきました。机がなくなったことでPC周辺機器の置き場に困るという問題が発生していますが音が良くなったので良しとしますww
せっかくなので大掃除後の写真を載せておきます。
書込番号:12673781
0点
こんばんは。
スピーカケーブル(トラペのウルトラ)依然として
シングル使用でエージング中です。
http://www.axiss.co.jp/ftran.html
天地創造さん
>すごく上品な音
銀線いいなぁ。でもKS-3038は3桁だもんなぁ。
書込番号:12674289
0点
困ったキリさん
トラペのスピーカーケーブル。
どんな音色でしょう?
少し興味・・・
書込番号:12674548
0点
ローンウルフさん
約8ヶ月の初心者には説明困難です。(汗
スーパーとの第一印象比較では、
エネルギーも艶も上手でした。
モンスターZ1とは勝負になりませんでした。
沼スレROMってますが、奥行きはありません。
TVは撤去したくない。(汗
書込番号:12674734
0点
困ったキリさん
Z1と勝負?
モンスターはあるメーカーしか…謎
なぜか合うんですよね
トラペのスピーカーケーブルが半額近く値下がり。
しかしスピーカーケーブルは最終チュウニングでデリケートなところであるからおいそれと手が出ない有り様(>_<)。 情けない
で奥行き空間の構築は1年2年ですぐさま出来るもんじゃないし徐々にで良いですよね…
自分がそう感じる70%くらいまで行けば…。
ただ音像を無視した方向には行かないようにしなと… とは思ってます。
録音の前に出るものは前から出す後ろのものは後ろから。
そもそも録音されてない音を横方向とかリスニング後方向とかはたまた天井方向とか出す必要はないわけでして(爆)
最終的にはこれもソフトによりますがセンター定位と高さ方向もさることながら前後距離感がでたら良いじゃないかと思いますね。
書込番号:12676576
0点
ローンウルフさん
スーパー買った時はアップグレードのつもりだったのですが、
あまり変わらなっかたので新規にしました。
為替が切返してきた様な?先は読めません。
書込番号:12676817
0点
ポチリ仙人さん
元気はつらつオロナミン!?
ひとりひとりのおつかれさまってアリナミン?
書込番号:12680398
1点
オイロダインで、オーディオ部屋のお色直ししますか!?
安い!
私のスピーカは皆さんのご意見を尊重しつつも、しばらく検討期間を置くことにしました。
「いまのエラックに情報を詰め込まない」という方針変換で、AVアンプのプリ部を復活させ、しかもピュアダイレクト・モードを回避して聴いています。これで44.1kHz/16ビットの音をしなやかに再生できている感じです。しかも思い切って、擬似サラウンドの「ジャズクラブ」モードで聴いたところ、これがご機嫌です。
#Linux・ユーザがROMしているかも知れないので、情報だけ
「日経Linux」(写真)の2011年3月号に「高品質で音楽を聴く」があり、ヒントがいっぱいです。この記事をもとに対策した結果をそのうち「縁側」に載せます。
ざっと読むと、窓の「カーネルミキサー」に相当するソフトPulse_Audioが重くて、これを回避することがテーマのようです。完全に回避すると、音楽以外の効果音が聴けなくなるのですが、私はそれでも良いと思います。また、Pulse_Audioに代えて、Jackという低レイテンシーのソフトを採用する方法もあるようです。
書込番号:12681143
0点
みなさんコンニチハ
^(・д・。)(。・д・)^キョロキョロ
ゆっこんさんが、最近居ない
コピペしてみました。(笑
スカパー2末解約で節約モードです。
他のネタ無しです、では。(汗
書込番号:12682778
0点
みなさん、今晩は。
しばらく、オーディオと格闘していたので、ちょっとご無沙汰でした。
このことは、また後ろで。
■ 天地創造さん
大理石のボード、思ったより音がよい方向に変わったようで、良かったです。
PCの方は、あまり変わらなかったようで…うちの、安物のケースだと効果がかなりあるのかも……。
高価なジャンパーケーブルって、そんなにするんですね。
(定価だと、ハイエンドヘッドホンとかハイエンドヘッドホンアンプが買えそう……)
私は、ヘッドホン専門なので、スピーカ関連は全く分かりません。
オーディオと数日格闘、やっと音が落ち着きました。
原因は、サンシャイン(ABA)のB30と言う、薄型制振シート。
→http://oyaide.com/catalog/products/p-3577.html
時々、オーディオショップもしくはオーディオコーナーで触っていたのですが、非常に響きが少なく、音が締まりそうな感じがしたので、思い切って6930円(送料込み)をはたいて購入。
2月17日(木)の夜に到着。
たたいてみると、締まった乾いた感じの音がする。
さっそく、クリプトンのオーディオボードの上に置き、その上へDACとヘッドホンアンプを置く。
ヘッドホンアンプ、DACをたたいてみると、前よりかなり響きにくくなった。
試聴→不要振動による付帯音のようなものが無くなり(本当は減少してるだけだが、こう感じた)、音が整理された感じ。
しかし、音に問題あり。
音が乾きすぎて、やや聴きづらい。音が乾いたためか、音像がきっちり締まってないのがもろに聞こえる(今までは、不要振動に伴う響きが再生音に重なり、これでごまかされていたのか?)。
クリプトンのオーディオボードとB30との間に、fo.Q(2mm厚)を挟み込むと、少し音が改善されるが、本質的に同じ感じの音。
……これから4日間、オーディオとの格闘。
やっと普通の、少し柔らか目だが、音ひとつひとつのハッキリした音になりました(ボーっと聴くと、普通の音だが、ちょっと耳を傾けると細かな音まで分離している感じ)。
最初は、B30にも問題があるのかとも思いましたが、
原因は、今のシステムのまだ弱い部分(欠点)が、不要振動をさらに抑えることで浮き出てきたことのようです。これまでは、不要振動に伴う響きに隠されて、はっきり分からなかった欠点が、不要振動に伴う響きがかなり消えたことで前面に出てきたと思われます。
いろいろやったので、細かなことは憶えてないところもあるのですが、やってみたこと、音の変化を書いておきます。
* ヘッドホンアンプのボリューム
今回は、ボリュームの重要性を再認識しました。ここが一番ネックでした。
ボリュームの「アルミ製のつまみ」のfo.Qを貼れないところ(貼るとつまみを回転できなくなるような、他とのすき間が0.5mm位の部分)に、fo.Qをアルコールで溶かしてみたものを塗布→音像が締まる(かなり変化あり)
ボリュームのつまみにfo.Qをさらに巻きつける(今まで1mm厚が3重巻きだったのに、更に2重を追加、5重巻きとなる)→音像が前よりハッキリする。金属的な響き(多分、つまみのアルミの響き)が減少。
ボリューム本体(プラスチック)に更に、fo.Q(1mm厚)を追加で貼り付ける→音像がハッキリすると共に、音の粗さのようなものが減少して前より柔らかく滑らかな感じの音になる。
(これもかなり変化あり。柔らかい音だが、音像の芯、輪郭は以前よりハッキリしたように感じられる…柔らか目の音とは言っても、スネアなどの音は、「チッ、チッ…(前はややヂッ、ヂッ傾向で、アタック感が少し甘い)」「シャラ、シャラ…(前はややジャラ、ジャラ傾向の感じ)」と細かく雑味が少ない、アタックのはっきりした音になる))
また、音が滑らかになることで、音に潤い(湿り気)も出る。
ボリュームの接点をケイグの青(SN5)で処理(赤(DN5)で処理した後に)→やや高域の伸びが増える。音の色合いが少し濃くなる。(1年程前に、一度赤のみで処理してます→理由は下に)
(赤は、接点の汚れ落としと保護作用。青は保護作用のみ。青は、スプレーしたところをかなり強力にコーティングしているように見える。再生音は、
赤→乾くまで(?)は、やや高域にアクセントあり、時間がたって乾くと(?)おとなしい感じの音(やや色が薄い)
青→かなり乾くのが速く、固体になってコーティングされ、落ち着いた安定した感じの音。
ボリュームは、非常に音に影響がありますね。ほとんど点接触で、音の信号を流しているのですから。
接点のケア、不要振動の抑制でかなり再生音が変化します。
多分、つまみの材質でもかなり音質が変わってきそうです。
(特に接点のケアは、自己責任で。私の場合、1年程前、瞬間接着剤がボリュームの中に侵入して、その蒸気でガリオームになりかけたので、やむなく急いでケイグの赤を使いましたが…)
* ヘッドホンジャック
ここは、いままでできなかった部分を。
プラグとの接点になる金属ばねの裏側にfo.Qをアルコールで溶かしてみたものを塗布→音に湿り気が出てくる。音が全体的に、やや細やかになったか?(金属部分の不要振動を少しだけ抑えられたかな?)
割合、音の変化あり。やはり、接点部分の振動は、音に悪影響が大きいようだ。
(続く)
書込番号:12683804
1点
* パソコンのヒートシンクまわり
思ったよりは、音の変化が小さい。これまでの制振効果が大きいためか?
以前に(パート2で)写真を載せたところ。
ヒートシンクの1枚1枚に(全体にではないが)fo.Qをアルコールで溶かしてみたものを塗布→ヒートシンクの響きが少し締まる。ギン→キン、という感じの方向の変化がいくらかあり。
ヒートシンクの上のファンの部分(プラスチック)にさらにfo.Qを貼って、振動を抑える→ヒートシンクの響きが少なく、澄んだ方向に変化(このプラスチック部分が、振動を多く残していたようだ)
この2つでの再生音の変化→やや金属的な響きが減るとともに、やや音がきめ細やかな感じになる。(これまでの制振がかなり効いているためか、今回の処理での変化は小さい)
* USBケーブル
fo.Qをアルコールで溶かしてみたものを塗布→いくらか再生音が締まる。(ケーブルをたたいた音が締まるので、それに伴う変化か?ただ、塗布したものが半日経ってもべた付く…(完全に乾いたら、少し音が違うかも…))
ケーブル部分に4箇所ほど、fo.Q(1mm厚)を巻きつけてみる→やはり、少し再生音が締まる。
もともと、音がややポヤッと膨らみ加減だったので、少しまともな音になってきました、がまだ柔らか目かな?。
ほかにも、細かにちょこちょこやったのですが省略します。
* fo.Qをアルコールに溶かしてみたもの、について。
ヒートシンクの響きを抑えるのに使おうと考えたもの。
瞬間接着剤はがし液かアルコールを綿棒に付け、fo.Qの2mm厚をこすってみると液がうすーく黒くなってくる。触ってみると、ちょっとヌルヌルする。(アルコールに溶けるのかな?)
と言うわけで、fo.Qの、サイズを調整するのに切った切りくずを、更に細かく切り(1mm角以下)、これをガラス瓶に入れ、ここにアルコール(イソプロパノール、多分エタノールでも同じだと思う)を少しいれ密閉。
1日置くが、溶けた様子が無いので、割り箸の後ろでつぶしてみる。
で、できた液を使用。
でも、黒いものは溶けてない感じ(細かな粒になって液の中を浮遊)。乾くと白い感じのものが固まり残るので、何かは溶けている。
塗布して乾いた後、金属などは、ややうるさい響きが抑えられるので、効果はありそう。
ちゃんとfo.Qが溶けているのかどうかは不明だが……一応使ってみた。
でも、ゆっこんさん、どうしたんだろう?
もしかして、インフルエンザか何か……。
書込番号:12683812
1点
書き忘れました。
ヘッドホンアンプは、レーマンオーディオのBlack Cube Linear(定価12万6千円)で、ドイツ製なのですが、ボリュームは、
日本製、アルプスのボリュームです。
同じアルプスでも、どの程度のグレードのものかは分かりません。でも、音の悪い安物のボリュームでは無いはず…。
それでも、不要振動でかなり音の劣化はあるように感じます。
音の劣化の全く無いボリュームって、ないのかなぁ……?
そう言うのを使うと、かなり音質アップができそうな気がするんだけれど。
書込番号:12683892
0点
Baldarfinさん、化学実験室みたいにfoQをアルコールで溶かして塗るんですか? この道を、とことん追求してますね。
昔、液体のfoQが売られていたようですが、これとはまた違う?
B−30の音に慣れるまで時間がかかりましたか? 私はTハンズでアルミ箔の間にダンプ材を挟んだ防振シートを買って、トランスのケースに貼り付けてます。これを貼ると叩いても、金属的な響きがなくなります。
書込番号:12683972
0点
そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
fo.Qが、アルコールに溶けているかどうかは不明です。
1mm厚、2mm厚のfo.Qは黒いんですけれど、この黒いものは溶けていない感じです。
黒いものをつないでいる何か、が溶けている感じ(かたまると白い)。
fo.Qは、白か黒か?
それとも、どっちもfo.Q??
という状態です。
…そう言えば、液体のfo.Qもありましたね(使ったことはないですけれど)
何にしても、細かな部分は、fo.Qを貼るのが難しいし、0.5mm以下のすき間も困難。
ヒートシンクでは、できるだけfo.Qを薄くして、熱の放散をあまり妨げないようにしたいし…。
それで、fo.Qを溶かすことを考えたのですけれど、まだ、上手く行きません。
(全部を完全に溶かしたいんですけれど)
時間があれば、他の溶剤も試してみます(ベンジンはダメでした)。
でも、溶剤によっては、プラスチック系は使えないかも(プラスチックを溶かしてしまって)。
書込番号:12684720
1点
baldarfinさん、こんばんは。
>…そう言えば、液体のfo.Qもありましたね(使ったことはないですけれど)
制振効果のあるコーティング剤ってご存知ありませんか?
以前、師匠にご紹介したことがあるんですがセメダインHC-025はなかなか良いですよ。
スピーカーのエンクロージャーのダンプ、カーオーディオではドアのデッドニングなどで定番です。
Dynaudioはエンクロージャーの接着加工でこの製品を使っていてるんですよ。
厚みで制振効果が変わってきますから硬化を確認しながら何層か塗り重ねるものですね。
そのままでももちろんOKですが硅砂や顆粒の活性炭などを混ぜ比重や共振数を変えて使うこともできます。
アンプのヒートシンクに使えるかわかりませんが、耐熱性もこの手のものにしては高い方みたいです。
製造販売がセメダインですからスペックなども公表されていて安心して使えますよ。
製品のスペックシート:
http://www.cemedine.co.jp/product/industry/special.html
ご参考まで。
書込番号:12684843
3点
redfoderaさん、今晩は。
「セメダインHC-025」、こう言うものもあったんですね。
情報、ありがとうございます。
調べてみると、4kgで、4000円少し。
(でも、ヘッドホンアンプやDACで4kgも使わんと思うぞ!!パソコンのボディに塗りたくっても、絶対にたくさん余る…。お試し用の100g入りはないのか?)
問題は、オーディオ用として使えるかどうか。
オ−ディオ用の制振塗料を一度買ったことがあるのですが(fo.Qではない)、これは使えませんでした。
制振力はあり、再生音の余分な響きは取れるのですが、高域の柔らかな響きががなくなりました。まわりにふわりと広がるような柔らかな響きが消えてしまって、使用不可。
何にしても、どこかの音域が持ち上がりすぎたり、なくなってしまうと困ります。
完璧でないにしても、ある程度音質バランスが良くないと使えません。
でも、
> Dynaudioはエンクロージャーの接着加工でこの製品を使っていてるんですよ。
と言うことなら期待できるかも。
前に購入したオーディオ用制振塗料も、灰色でペースト状、水性…でも固まると硬く、泥ではないけれど無機質系のような感じ…。接着剤としても使えると………(うーむ)。
こっちは、アクリル樹脂ですね(なので、違うものだとは思うけれど)。
一度買ってみて、試してみたいと思います。
(できれば、透明なのが良いけれど、贅沢は言えません)
書込番号:12685186
1点
redfoderaさん、今晩は。
前に使った、オーディオ用制振塗料、引っ張り出してきました。
そこに入っている紙に、使用前、使用後の振動減衰グラフがあるのですが…
「セメンダイン HC-025」のものと全く同じでした!!!
(同じ紙に最大6mm厚以下、ともかいてあるし…
→http://www.maruya-t.co.jp/products/cemedine/hc-025.htm
ここに、HC-025のタレ限界膜厚(20℃)が6mmと書いてある!)
アシスタンスデザインと言うところの、「SGVF-60」(Vibration free Gelling)なんですが、単に、HC-025を小分けして売っているだけでみたいですね。
(なんと、60ccで2000円!!…私はすでに、高いお金を払って、お試し品を使っていたようで……(泣))
前に、HC-025を紹介された時の写真を見ました。
→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9992225/ImageID=408329/
蓋に付いているもの、見た感じはそっくりです。
詳しくはテストしてませんが、
中域がやや出てくる感じ。
欠点は、高域のふわりとした響きが無くなる(少なくなる)こと、だったと思います。
ボリュームやコンデンサ等、塗ったものの音質がそのまま再生音にもろに出てくるような、私のような使い方では、ちょっと音質バランスに問題があるように思います。
鉛やソルボセインも癖がありすぎて使えませんから。
今一度、残っているこの塗料を詳しくテストしてみないと、どの程度使えるかは分かりませんが……。
書込番号:12685481
1点
baldarfinさん、こんばんは。
>欠点は、高域のふわりとした響きが無くなる(少なくなる)こと、だったと思います。
>ボリュームやコンデンサ等、塗ったものの音質がそのまま再生音にもろに出てくるような、
>私のような使い方では、ちょっと音質バランスに問題があるように思います。
スピーカーのエンクロージャーなどで使用する場合と事情が違い過ぎるかもです。
自作SPでは結果的に施工した後でしかヒアリングできませんから、
施工しなかった場合とどう変わったかにつかみにくい面がありますが、
パーツ相手だと高域方向の吸収体として機能しちゃう感じはあるかもしれませんね。
単純に高速の振動をもろに受け止めちゃうだけだったりしそうです。
DynaudioのSOPHIAらしきカットモデルの写真をショールームで見ましたが、
内板一面がハニカム状の台紙らしきもので覆われていて、
そのハニカム状のひと升ごとに厚みを変えてコーティングされてました。
基本的に振動吸収と内部の定在波を抑制する狙いだったのだと思います。
自動車のドアのデッドニングではシンサーレートに吸わせていっしょに固定したり、
硅砂やアルミのパウダーなどを混ぜて制振シートの貼れないポイントへ流しこんだり、
使い方は施工業者(あるいは車種?)によって様々です。
ロードノイズの車内への進入を遮断し走行中のS/N向上を図り、
SPユニット以外の振動を殺す方向なのは共通点だと思います。
書込番号:12693815
1点
Redfedoraさんこんにちは。
Baldarfinさんは、日本で多分ただ一人のアンプやDACの特殊改造者で、プリント基板上の一つ一つの部品を制振する人です。接着剤を流し込むこともあるそうです。スピーカなどの制振とは違う、何らかの観点があるのだと思います。
ところで、PCのサウンドミキシングしている部分(Linuxではサウンドサーバと言います)で一括して音(オーディオはもちろん、効果音を含む)を音量調節できると思いますが、次のような経験をしました。
・ここで絞りすぎると、プリアンプでボリュームを上げてもパサパサの音になる。
・ここを満開にすると、厚めの音になるが、プリアンプでボリュームを下げてもfffのときにビリつく。
このPC内で音が集まる部分の音量設定が結構大事なポイントと思いました。
CDに録音する側は、音源が最大音のところをフルビットになるように調節されると思いますが、PCの中でも同じことをせなあかんようですね?
書込番号:12695384
1点
皆さん、今晩は。
■ redfoderaさん
何度もありがとうございます。
再生機器の部品そのものに使うと、割合に、使ったもののの音(固有の振動?)が、そのまま出てきたりしますので、制振材はできるだけ癖の無いものがベストです。
ただ、PCのケースやラック等の、まわりを制振する場合は、HC-025、安くて制振力もありそうなので使うことができるかも知れません(fo.Qだと、高くつくので……)。
一度、4kgの缶を買って、いろいろ試してみようと思っています。
ただ、塗ったものを剥がすのが難しそうなので、うすいテープか何かを貼り、その上に塗布してみようかと…実験方法を考えているところです。
> そのハニカム状のひと升ごとに厚みを変えてコーティングされてました。
はすごいですね。私は工作が苦手なので、きれいに塗布できません。
塗ったところがデコボコに……(泣)。
厚みをきれいにコントロールするなんて、とてもとても…。
道具を揃えたら、なんとかかるかなぁ?(まあ、綿棒できれいに塗ろうとするのが、無謀かも)
■ そして何も聞こえなくなったさん
> ・ここで絞りすぎると、プリアンプでボリュームを上げてもパサパサの音になる。
は、似たようなことを感じます。
私の場合、再生ソフトでの音量ですが(Windowsの方は満開です)。
音量を少しでも絞ると、音がフワッとすこしぼやける感じがしてます。
原因は、デジタル部分で音量を絞ると、音のきめ細かさが減るからではないでしょうか?
最大が16bitの場合、音量が65536段階で表現可能ですが、
最大15bitなら32768段階
最大14bitなら16384段階
…
最大8bitなら256段階
と、使うビット数が減れば減るほど、きめ細かな表現ができにくくなります。
そのため、音の滑らかさなどが減るんでは?…と思っています。
このあたりは、詳しくは知りませんので、言っていること、的が外れているかも知れませんが…。
> ・ここを満開にすると、厚めの音になるが、プリアンプでボリュームを下げてもfffのときにビリつく。
については、よく分かりませんが、DACのところで音が飽和してしまっているのかも知れませんね。
私のところでも、同じようなことが起こります。
MP3の方が起こり易いです。
ただ、再生ソフトの音量を下げても症状は同じで、音量の大きいところは、同じように音が割れます。
MP3Gainというソフトで、ファイルそのものの録音音量を下げることで対処しています。
CDでも、時々、そう言う部分があります。
CDPなら、なにか対策がしてあって起こらないんでしょうけれど…。
CDは、中のファイルの音量を下げられないし…。
WAVEであれば、フリーソフトでファイルそのものの録音音量を変えることはできたと思うので、リッッピングしてから加工するしかないかも知れません。
fo.Qをアルコールに漬けたものですが、ほとんど溶けませんねぇ。
そこで、取り出して指で強く押したりしてみました。
つぶれて、ペースト状になります(アルコールがすぐに飛んで行って、数秒〜十秒くらいで硬くなってきますが)。
今回は、これを、クリプトンのオーディオボードの裏に指で塗布(?)してみました。
正確には、指でつぶしながら塗りつける感じ。木材のデコボコの摩擦で、うまくすりつぶされて行きますが、きれいには塗れません(きれいには潰れてくれません)。
オーディオボードの裏は、普通の木で、黒く塗装がしてあるので、黒いfo.Qを塗りつけてもあまり目立たないので、良いかも。
ボードをたたいた時の音の響きが、いくらか減りました。
再生音はどうなるか、これから聴いてみます。
書込番号:12696940
0点
みなさん、今晩は。
アルコールで柔らかくなったfo.Q(主に2mm厚)を、クリプトンのオーディオボードの裏側(黒く塗装された普通の木)に、無理やりつぶしながら塗りつけてみました(きれいには塗れず。また、指でつぶしながら塗るため、量は多くはありません)
ボードをたたいてみると、響きがいくらか少なくなり、その音も少し締まった感じになる。
* 試聴
ABAのB-30を導入した時のような、「フワッとした響き」の少ない音。締まってはいる。(響きが少なすぎて(デッド)で、聴きづらい)
いろいろやってみる。
→制振に使っていた「自然石」を取ると、かなり響きが出てくる。
(かなりデッドな感じから、少し、よりライブな感じに移行)
しばらく鳴らしていると、「ふっ」と音が柔らかくなる(試聴開始後、約15分後)
(うーん、ちょっと柔らかすぎるかなぁ?)
と言う感じで、約1時間経過。
今までに比べ、音の純度が高い(嫌な音、雑な音がしない)。
音は柔らかい感じ。
高域の柔らかな響きもきれいに出ている(ように感じる→最初にデッドな感じがしたのは、再生機器のウォームアップ不足が大きな原因のよう)。
音像はしっかりしている(一つ一つの音が、前よりきれいに出ている。これに比べると、以前は、音像がややボケていたと感じられる)。
(音は以前より柔らかく感じるが、音の分解能ではこっちの方が上)
切れ込む音はきちんと切れ込むが、雑な音がなくなったためか、刺激感は少ない。
音像のシャープさ、分解能、切れ込みの良さは上昇しているが、音全体が柔らかく、刺激感があまりない。
ボーッと聴いていると、BGMみたい…で、眠くなる。
しかし、よく聴くと、細部まで表現されている。
柔らかな色のパステル画か水彩画のようだが、緻密なペン画のように細かに描写されている、ような聞こえ方。
聴いていると、春の陽だまりの中で日向ぼっこをしているような気がしてくる。
クリプトンのオーディオボード、特に裏面は響きが残る感じの作り。
スピーカーなら、この響きでいい感じになるのかも…?
でも、DACとヘッドホンアンプでは、音に雑味が出たり、音像がぼやける原因になってしまっていたようだ。
もうすこし、裏面を制振してみようかな。
音質を向上させた(と思われる)時、何時も思うんですが、
これまで聴いていた音は、何だったんだろうと。
でも、今の音の感じ、前も聴いていたことがある…ともよく思います。
(ぐるぐる回って、また同じ音のバランスにしているのかも知れません。音の精度みたいなものは上がっていると思うけれど)
ここも、まだ通過地点。
オーディオにゴールはないですね(ホント)。
私の場合、不要振動が一切ない(不要振動ゼロ)の再生システムにしたときが、一つのゴールだろうと思うのですが、これは、不可能ですよね。
まあ、それぞれの地点で、好きな音楽を楽しんでいけば、それで良いっか!
次に音を変えたときにどうなるかは、そのときのお楽しみ!!
書込番号:12697819
0点
こんばんは。
今日、吉田苑さんにTELして
SOULNOTE sa3.0
を土曜日に借りに行く事にしました。
3/1発売のsa4.0の話も聞く予定です。
スピーカケーブル段々濁り気味で、
低音も暴れ気味になってきました。
ケーブル替えただけなのに
E-250 DF:100
では手に負えなくなった?様です?
書込番号:12698199
0点
キリがないさん、SPはB&Wの804ですね。
E250からのアンプ交換の効果が楽しみですね。
書込番号:12700615
0点
捻り出そうと企んでいたところ、日経平均沈没!!(泣
全額ローン作戦?しか残ってません?(滝汗
困った。(怪
書込番号:12701004
0点
みなさまお久しぶりです。
困ったキリが無い金も無いさんも苦労していらっしゃいますね(^^;)
今日友人から消費電力量を調べれるワットチェッカーを借りてきて自室の消費電力を計測してみることにしました。すると
PCが高負荷時(オンラインゲームなどをやるとき)に390W
プラズマモニターKUROが平均330W
プリメインアンプが平均110W
DACが7W
PC周辺機器が合計で25Wほど
とでました……普段でこんな状態だから廊下で掃除機とか使われたら終了のお知らせですww
このまま何もせず今のままでマークレビンソン導入したら壁の中の配線皮膜が熱持って溶けそうです(滝汗)
このままではあかんということで本格的な電気工事を先にやることに決めました。幸い私の家は90Aの大容量契約になっているので家中のものを一斉に動かしてもまだ30Aほど余裕があります。ということでせっかくブレーカー増設するなら専用回路をメインブレーカーからひっぱらないともったいないということで愛知県の豊橋市にあるオーディオ・AV機器専門の電気工事を行うEMC設計に工事を依頼しようと思います。
予算は20万から30万で壁を壊さず新しい専用分電板とその専用ブレーカー直結の回路を3系統引いてもらう予定です。まずは下見に来てもらわないといけないのですが今向こうも工事が集中しているようですぐには無理そうです。私もすぐに20万・30万と出せないので死に物狂いで貯金して7月の工事を目指したいと思います。
追記
windows7をお使いの方に朗報です。ついにSP1がでました。すでに更新された方もいると思いますがかなり安定性が高くなります。安定性が高くなったおかげでしょうか?音も良くなりました。ただし音量が少し今までより大きくなります。それにしても音が良くなったのは地味にびっくりしました。
今回の更新はなかなかあたりでした。皆様もお試しください。音の抜けが良くなると思います。
書込番号:12702152
1点
そして何も聞こえなくなったさん
こちらは初心者ではありませんが、サッパリ分かりません。(悲
ケーブル後回しで良かったカモ。再度、先は読めません。(笑
書込番号:12702222
0点
キリがないさん、ケーブルはアンプの引き立て役なので後回しにし、アンプやスピーカをまず満足できるものにしましょう。
天地創造さん、将来のために200Vコンセントを最低1つ付けておくのはどうですか?
書込番号:12702803
0点
そして何も聞こえなくなったさん
200Vも確かに欲しいですが今の予算ではちょっときついですね。一応ブレーカー増設を考慮して少し大きめの分電盤にする予定です。まずはアンプ系統+DAC・各種プレーヤー系統+PC・プラズマモニター系統の3系統を用意する予定です。また予算がたまりましたらどんどん回路を増やして最終的には5系統以上までする予定なのでそのときに200Vラインを引こうかなと考えています。
もしくは10年20年先を目標に専用の建物を作るのを見越してやや抑え目にしておいて専用の建物を建てる際にゴージャスにするか……工場用の大容量キュービクル(プチ変電所みたいなもの)を親が将来使ってもいいといっているので200Vはとりたい放題ですww
6000Vを変圧して100Vと200Vをそれぞれ300Aまで使いたい放題……いったいどんな音になるんでしょうか?すごくやってみたいですがまだ工場が建っているので無理だし……今は我慢してお金をこつこつためていくことにしますww
書込番号:12703135
0点
そのキュービクル、工場込みで下さい。(笑
引っ越しの準備しよっと。
書込番号:12703344
0点
キュービクル=マイ電柱ですね。
200V線は専用に敷くという感覚よりも、いま100V屋内配線を余分に敷いておいて、将来200Vにジャンパー線を変更し、コンセントを交換する、という形になると思います。
屋内配線はもともと耐圧600Vありますので、100,200Vどちらでも使えます。
書込番号:12704041
0点
なるほど分電盤の中で100Vと200Vをどうやって切り替えているのかわからなかったので勉強になります。
キュービクルは敷地内に設置してあるのでマイ電柱というよりはマイ変電所状態です。鉄塔から直に電気が入ってきているので(^_^;)
書込番号:12704353
0点
マイ変電所=すごいですね
200Vを敷くと工事費が上がるのは腑に落ちないです。ようするに、分電盤のブレーカを配線替えして、電線の出口でコンセントを交換するだけで、200/100を切り替えることができるので。
書込番号:12704461
0点
皆さんこんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
さすがにキュービクルをあげるわけにはいきませんね。私の頭の中ではオーディオルームの隣に工作機械を置いてアクセサリーを自作できるような環境を作りたいと考えていますしww
もちろん工作機械は親から引き継ぎますよ。NC工作機械があれば何だって作れちゃいますし。(設計のスキルがないときついですがww)
機械用と一部のオーディオ用にに200Vを引いて老後はアクセサリーを自作しては部屋に持ち込んで試聴ですねww
夢がどんどん膨らみます。
そして何も聞こえなくなったさん
200Vで工事費が高くなるのは確かに腑に落ちないですね。たしか頼めば工事費そのままで200Vを引いてくれたはずなので聞いてみることにします。しかし出張先で複数件の工事をやっているようで忙しいのかなかなか詳細の段取りの連絡が来ませんけど(汗)
書込番号:12706169
0点
おはようございます。
これmicro-ITXだけれど、完全ファンレスで、CPUをオンボード搭載
http://kakaku.com/item/K0000229109/
HDMI端子も、IEEE1394aも付いている。メモリを追加するだけ、今年に出た製品☆
書込番号:12708838
0点
こんばんは。
SOULNOTE sa3.0 MAXにしてプリで音量調整、
なのでE-250代用パワーとほぼ似た条件使用。
善戦しました。価格を考慮すると、SOULNOTE完勝。
E-250代用パワーでは満足していないのでP-6100になりそうです。
のこりで試すのは、
SOULNOTE sa4.0Bのダブル
ファーストワットJ2のダブル
です。
書込番号:12710783
0点
皆様 こんばんは ^^
お久しぶりです
部屋の模様替えと仕事が忙しいのが重なり、PCも繋げない状態に (ノ_・。)
押入れにカーテン張ろうと、カーテンレールも金物よりは木が良いだろうと
木ねじを止めたてら強度が足りなくて、補強金具を取り付けたりで手が棒に・・・歳ですね ^^;
困ったキリが無い金も無いさん
探して下さってありがとうございます (^^)
知らぬ間にとんでもないケーブルを買われてますね・・・
それは私のPCオーディオ全てより高級な物ですね?!
セッティング変えるほうがケーブル変える何倍も効果ありますよ ( ̄ー+ ̄)
(意地悪言ってみました(笑))
スカパー位では日経平均沈没に対応できませんので、次はインサイダーですね ^^b
> TVは撤去したくない。(汗
整理しつつ聞きながら色々やってたのですが、TV置いてても多分良い音出せると思います
スピーカーをTVより前に出して、TVの両脇に音響ボードを付けると効果があるかなと
私のはTVではなくて液晶ディスプレイで、音響ボードでなくてコルク板ですが効果あり!でした
ただ、位置や角度で結構音が変わるので、私の場合はテーブルの上においてるので固定できず
テーブルクロスとか変える度に位置調整が大変そうではあります (><)
baldarfinさん
模様替えで物置けない部屋になってしまいました ^^;
す、凄いPCですね 笑ってしまいましたよ〜 お陰で疲れが少し取れました(笑)
来月くらいからPC側の制震とか防磁とかやってみようと思います
多分、baldarfinさん程はしないと思いますが・・・(笑)
天地創造さん
涎出そうな事してますね。。。
家の電源コンセントが普通より幅が無いみたいで、前に買った壁コンセントがあるので
整理終わったら何か悪あがきでもしてみようかな?
書込番号:12712146
0点
>PCも繋げない状態に (ノ_・。)
携帯があるでしょう。(笑
>知らぬ間にとんでもないケーブルを買われてますね
為替を考慮する?メーカなので相当安いです。
為替が切り返したと思ったので買ってしまいました。
で、
>引き立て役なので後回しにし、
と叱られちゃいました。(汗
書込番号:12712342
0点
トラペのケーブルの件かな?
このケーブルは凄いですよ〜ゆっこさん。
色の無いのと癖の無さはピカ一です。
また型番関係なく良いメーカーです。
実際
線が無いと音は出ないわけですし、、。
環境整備して行けば高い買い物とは思わなくなるでしょう〜。
しかし困ったキリさんは、思いキリが良い。
書込番号:12715377
0点
皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
携帯は、ほぼメールしか使ってないです・・・お陰で毎月安いです ^^;
>>引き立て役なので後回しにし、
>と叱られちゃいました。(汗
あらま(笑)
xrcd24・・・ナンダロ? 検索してみました やや高いですね
ビクターの高音質技術なのかな?
> リッピングすら面倒になってます。(汗
(笑)困ったキリが無い金は無いふりさんは音楽で癒されてますか?
自分の所は気持ち良い感じになりましたよ ^^v (見た目は変になりましたが♪〜( ̄ε ̄;)
ローンウルフさん 初めまして かな? ^^;
> トラペのケーブルの件かな?
はい 30数万のケーブルの事です!
>このケーブルは凄いですよ〜ゆっこさん。
>色の無いのと癖の無さはピカ一です
そうなのですか! では買い・・・買えません |дT)o
数十万出すなら、まずはシステム入れ替えからですが、今の音気に入ってるんです ^^
> 線が無いと音は出ないわけですし、、。
> 環境整備して行けば高い買い物とは思わなくなるでしょう〜
そのとおりではありますが・・・今の自分の内容からコスパ考えると
トランス電源や音響ボードかなと思っております
後 別に無色透明タイプで無くても、今よりこう変えたいなで
色づけ合っても良いと思うタイプです ^^;
同じシステム環境で出てくる音全然違うので、この辺りの調節とかも楽しいですね^^
書込番号:12716988
0点
ローンウルフさん、ここの人は建築で言えば骨組み形成中の人ばかりなので、インフルエンザにかかっても、電線病にかかりそうな人はいないと思います。
書込番号:12717174
0点
ローンウルフさん、そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
電線なんて…数ありゃ良いってもんじゃありません!?(自虐)
機材に繋げる数よりストックが上回っても意味は無し、
投資額が同じなら厳選した上質なアイテムを1点にすべし。
重度電線病患者からの提言です。
書込番号:12717288
0点
> ここの人は建築で言えば骨組み形成中の人
そうなんです
ちょっとやってみたPCオーディオ
元はウォークマンへ移す曲のチェック用にPCスピーカーでは物足りなくなったのがきっかけで
それが今や部屋の模様替えにまで発展・・・・(^^;)
メインオーディオは別にあるのですが、もう全然聞いてません
それでもプリアンプに匹敵する値段のケーブルは、とても手を出す気には・・・^^;
生涯唯一と思うような物を見つけた後には目標になるかと思います。
redfoderaさん こんばんは
> 機材に繋げる数よりストックが上回っても意味は無し、
> 投資額が同じなら厳選した上質なアイテムを1点にすべし。
まったくその通りだと思うのですが、ケーブルって中々視聴させて貰えなくて
普通の人だと、ネットや店員さんの情報が主になりますよね
redさんは職業柄色々なケーブルに触れる機会があって、凄く恨めしいな〜と思います(笑)
書込番号:12717355
0点
師匠さん
うちはケーブル3〜4年周期で見直し。
ましてパーツ取り寄せ自作。上限は決めてます。
最近はトランス電源のインレットをジョデルカ(純銅)にしましたけどね。
ま〜買える人は買えるで……
オーディオショップに行く人は行くし行かない人はネット中心の情報集め。
ショップでの意見、ネットでの意見、それで良かろかと思います。
また基本セッティング終われば各々の我流で追い込みですし試行錯誤は一緒です。
書込番号:12717504
0点
皆さん、今晩は。
…しばらく書き込まないうちに、コメントが増えて、どこに反応して良いのやら…。
■ ゆっこんさん
インフルエンザで倒れているのか、冬のオーディオショップで遭難したのかと心配してました。
だいぶ、ルームチューニングができたようで…良かったです。
こちらも、DACとヘッドホンアンプは、制振などで音質を一段とアップさせました。(あれでも、まだまだfo.Qを使うところがあるのです)
音がかなり変わったのは、…ヘッドホンアンプのジャックの部分、ヘッドホンのプラグと接触する金属のバネ(音信号が流れる)の裏にfo.Qを貼ったことでした。
(Blacl Cube Linearは、ジャック部分がオープンになっていて、上から見るとバネの部分が3つきれいに並んで見えます。普通のジャックだったらできません)
■ 困ったきりが無い金も無いさん
いつの間にか、xrcdの24bitマスターのができてたんですね。
xrcdは、デジタル部分のプロセスも良いんでしょうけれど、アナログのマスターからいかに音を取り出すか、が重要だと聞いています。録音部分を取り除いた、再生専用のデッキを使うとか…いろいろ。
→http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/51033138.html
■ そして何も聞こえなくなったさん
(ゆっこんさんにも書きましたが)
あれから、DACもヘッドホンアンプも音質を上げましたよ。
音の透明度(ザツミの無さ)、クリア度(音像のはっきり度、分離度)が上昇したと思います。
ただ、まだ音質のバランスはいま一つの部分があるので、調整中。
電線は……、USBケーブルを520円のからグレードアップしても良いかな…くらいは考えてます。
RCAケーブルは、今のところ、ラダー型の3万8千円(1m)で十分に間に合ってます。
■ redfoderaさん
例の、セメダインの制振塗料買いました。
4kgもあるので、10年くらい使えるかも……。
でも、開けたら速やかに使い切って下さい、見たいなことが書いてあるんですが、4kgも一度に使えません。
手のひらに乗るDACと、幅12cmくらい、奥行き30cmくらいのヘッドホンアンプと、一番大きいのがデスクトップパソコン。スピーカは無く、ヘッドホン。
500g使うのでも大変ですね。
(動くとうるさい冷蔵庫に使おうか?)
どない使うか、ゆっくり考えてから缶を開けます。
RCAケーブルは、機材に繋ぐ数よりは多いです。
必要数の5倍あります。
必要なのはDAC→ヘッドホンアンプ、の1組のみ。
今、ここにあるのは5組です。
書込番号:12717608
0点
皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
愛情の裏返しです(笑)
baldarfinさん
> インフルエンザで倒れているのか、冬のオーディオショップで遭難したのかと心配してました
ご心配をおかけしま・・・ショップで遭難?
はぃ、、、全ての機器を叩いて回ろうとしたけど時間が足りず閉じ込められて (ノд-。*)
(笑)
私もPCの中をペタペタしてみようと、
オヤイデさんでfoQと怪しいテープと電源ボックスとケーブル頼んでみました (@@)
セメダイン買われたのですね
壊れても我慢出来るDACとUSBアンプが有るので、寝てる間にこっそり。。。
書込番号:12721544
0点
皆さん、今晩は。
他のサイトで、オーディオにいくら使ったか、というスレッドがあったので計算してみました(そこへは書き込みました)。
現メインシステムで、約37万円
(ヘッドホン専門PCオーディオ、ヘッドホンとヘッドホンアンプの2つだけで25万円……片寄ったシステムです)。
ここにプラスして、オーディオボード2枚で2万円くらい。
その他のヘッドホンが合わせて15万円くらい。
改造費用、fo.Qやレゾナンスチップ、その他過去に使ったものも入れて、10万円くらい。
外出用のセカンドシステム(ウォークマン+イヤホン)が約2万円。
オーディオのブランク前のシステム(25年位前)が、
今と同じく、約37万円(FMエアチェック中心、チューナーが7万円、カセットデッキ6万円、オープンリールデッキ(4トラック)10万円など)。
カセットテープとオープンリールテープ…5〜10万円。
CDは…よく分からんが100枚前後?。安く買ったものが多く…10万円前後か?
アナログレコードは、ほとんどなし。
(昔は、音源は、FM放送のを録音してた…なので、アンテナをきちんと立て、トリオのKT-1000と6万円のカセットデッキで。(本当は、ケンウッドのL-02T(30万円のFMチューナー)とナカミチの1000ZXL(55万円のカセットデッキ)で録音したかった))
ここまでで、多く見積もった方をとっても、「123万円」。
いままでに、オーディオに使った全金額、
計算に入れ忘れているものがあっても、多分140とか150万円(本の方が、使った金額は確実に多いです。何百万円使ったんだろ?)。
……我ながら、お金使ってませんね。
昔は、お金が無くて買えず、改造をして音質向上できたらと…。今は、お金は昔よりあるけれど、高いものが買えない体質になってしまったのかも…。(中古15万円のヘッドホンでも、清水の舞台から飛び降りるくらいの覚悟で買いました)
■ ゆっこんさん
いよいよ、PCの制振などをされるんですね。
制振は、多少は相談にのれると思いますが、他の事はわかりません(防磁などは、やったことが無いです)。
私が、制振ばかりをしているのは、昔からの貧乏根性の影響かも…。
(お金をできるだけかけずに、音を良くしたいと言うような)
書込番号:12722426
0点
baldarfinさん
4Kgペール缶、たしかに多いですね。
悪魔のささやきとしては…
エポキシで固めたコイルよろしく筐体内に充填しちゃえば消費量は増えますよ。
冷蔵庫に使うのも実に面白そうな予感がします。
他は枕につめてイビキ対策にするとか…
ちなみに私も自作SP用に2缶買いましたがまだ写真の1缶が手つかずです。
もっとも自作した最後がかなり前ですが…
ゆっこんさん、お久しぶりです。
>redさんは職業柄色々なケーブルに触れる機会があって、凄く恨めしいな〜と思います
私もお財布の中身をみると実に恨めしく思います。
書込番号:12726550
0点
Baldarfinさん、4kgの制振塗料、缶の中で固まらないうちに、部屋の壁と天井の石膏ボードに塗りたくることを提案します。
書込番号:12728439
0点
皆さん、今晩は。
セメダインの制振塗料について、いろいろお考え頂きありがとうございます。
■ redfoderaさん
筐体内に充填ですか?
DACは手のひらに乗るサイズなので、ほとんど消費できず。
ヘッドホンアンプも、小さめなので200〜300gもあったら足りそうな…。
残るは、デスクトップパソコン。
これには、1kgか2kgは行けるか…でも、放熱ができなくなってオーバーヒートしそうな。
うーん、うるさいエアコンの室外機にでも……。
■ そして何も聞こえなくなったさん
そうなんです。ヘッドホンなんです。
何にしても、引越しする時は元に戻さないといけないので、壁や天井に塗るのは……。
一応、ヘッドホンでも間接的には効果はあると思います。
床に置く荷物の種類で、少し音が変わるくらいですから(パソコン、DAC、ヘッドホンアンプの振動が変わることで)、壁や天井の振動を抑えれば、それなりに効果はあると思います。
取りあえずは、パソコンのボディに使ってはどうかいな?と思ってますが、音がイマイチの場合はがせるよう、テープでマスキングしてその上に試しに塗ってみようかな…と考えています。
昨日、今日と、ヘッドホンアンプのある小さな部分を制振して、かなり音が変わりました。
…ネジ…です。
(全部で、17個ありました)
ネジは多分、柔らか目の鉄でできているみたいですが、これの音がとても悪く、制振すると音がえらくスッキリ、透明になりました(ビックリ)。
ただ、他の部分をかなり追い込んであるので、ネジの悪い響きが大きく出ていたのかも知れません。どこも制振してない状態だと、大きな音質変化を感じない可能性は(かなり)あります。
私のヘッドホンアンプの場合、音楽を再生しながらネジの頭を指で触ると、「フッ」と少し音質が変化する状態でした(なので、怪しいとは思ってましたが、ここまでとは…)。
後日、もう少し詳しく書きますね。
書込番号:12731299
0点
こんばんは。
ネジなら真似できるカモ。
きょうは、SACD-SHMの4BUY1GET
に応募していた5枚が、やっと届きました。
書込番号:12732011
0点
皆様 こんばんは
baldarfinさん
防磁と言っても、そんなテープとシートを買っただけです ^^;
Sotmでケーブル用にそんな機器(高いの)売ってたので、それなら効果あるのかな?と
ついでに買ってみました。
redfoderaさん
> 私もお財布の中身をみると実に恨めしく思います。
な、なるほど(笑)
私も、困ったキリが無い金じゃない物が無いさんの財布を恨めしく思います(笑)
困ったキリが無い何がナインダロさん
制震のって、他にもレゾナンスチップとかACOUSTIC-REVIVEさんのQR-8とかも有名ですよ
お使いの製品がアキュなので、はたして付けたほうが良いと感じるかどうか?
あんまり締めると逆効果の可能性もありますので、いつでも外せるようなのが良いと思いますよ^^
書込番号:12736757
0点
仙人さん、Aシリーズなど目にとめず、買うならSシリーズに仙人、いや専念します。 パワードがよろしいなあ☆ でもパワーアンプ余ってしまう?
書込番号:12739647
0点
http://item.rakuten.co.jp/reckb/mp1_pair-adam/
???
サイドプレス使いパワード専門の御仁は最近見かけませんね
ムジークは買わないのかな へな
書込番号:12739704
0点
パワードでもサイドプレスOK
直方体やったら何でもOK へな
書込番号:12739819
0点
そしてさん、この兄ちゃんのADAMは聴いたのですか? 返信数192か
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2071/Page=9/ViewLimit=0/SortRule=2/#9832348
書込番号:12739875
0点
皆さん、今晩は。
ネジの制振ですが、「普通の鉄のネジ」は制振した方が良さそうです。
今日は、PCのハードディスクを止めてある「鉄ネジ」を制振してみました。
やはり、音のもやもやが取れてスッキリする感じです。
簡単にはfo.Qをネジの頭に貼り付けるのですが、
方法は2つ、
1つは瞬間接着剤で貼り付ける。
もう一つは、両面テープで貼り付ける、です。
ヘッドホンアンプの場合は、基板自体をボディに貼り付けてあり、ネジが取れなくても問題ないで、ネジの頭にfo.Qを瞬間接着剤で貼り付けました(ネジを外すことはないので)。
ついでに、ネジの頭のまわりにも、fo.Qを巻きつけました。
使用したfo.Qは、1mm厚のもの(TA-102)から裏の接着剤を取ったもの。
PCのハードディスクは、取り外したり、交換することもあるので、
fo.Qを両面テープで貼り付けました。
両面テープは、できるだけ薄いのを使っています(分厚いと音に影響が大きく出そうなので)。
使用したfo.Qは、2mm厚のもの(スピーカー用シート、SH-22)。
2mm厚のものを使ったのは、1mm厚のものよりは成型し易いからです。
1mm厚のは弾力があり過ぎて、形を加工しにくいのです(すぐにもとの形(まっすぐな平面)に戻ってしまう)。
成型する理由は、ネジの頭が丸く曲線を描いているので、fo.Qもできるだけそれにあわせた形にした方が、密着面が多くなり、より効果的に制振できると思ったからです。
ですので、2mm厚のものをネジの頭くらいの大きさに切り、
これを何回も縦・横・斜めに曲げて、卵を持った手のひらのように曲面になるように成型しました(あまりきれいにはできませんでしたが、真っ直ぐの平面よりはましかな?)。
瞬間接着剤だと、押し付けていればfo.Qが曲がったままくっ付くのですが、両面テープの場合は、fo.Qの弾力で端の方がはがれて来ます。なので、できるだけ曲面し成型して張り付けるのが望ましいです。
困ったキリが無い金も無いさん、
もし、ネジの頭の制振をされるなら、薄手の両面テープを使われることをお薦めします。
でないと、音が気に食わない時に剥がしたり、修理などでネジを外す必要のあるときに対応できません(私のヘッドホンアンプは、修理などは完全に無視してます。ダメになったら買い換える…ですので。)
触ってみると、クリプトンのオーディオボードのネジも怪しいですね。
指で触って制振してみると、「フッ」と少し音が締まる。
明日は、ここを制振してみようかと思います。
(クリプトンのオーディオボード、2枚の板の間に鋳鉄がはさんであるらしいです。でもって2枚の板はネジで止めてあります。)
パソコンも、マザーボードを止めているネジとか、いろいろネジがあるので……楽しみです。
普通の鉄ネジを、真鍮やチタンのネジにしてみたらいい音がするかも…。
そう言えば、パソコン用に振動を抑える制振ネジみたいなものもあったと思います。
パソコンのネジ、音の良いと言われるチタンのネジに替えてみるのも面白いかなぁ…でも、どこに売ってるのかな?
日本橋に、ネジの専門らしき店はあったけれど…。
気が向いたら探して見よう。
書込番号:12740619
1点
こんばんは。
プチルゴムとレゾナンスチップが届きました。
両方とも思っていたより小さいです。
特にゴムは機器の足の下に挟むつもりでしたが小さ過ぎました。
レゾナンスは明日ガラス?に貼ってみます。
(鼻くそに見えるカモ)
ゆっこんさん
エスカレートしてますよ。(笑
書込番号:12740768
1点
皆さんこんばんは(*゜ー゜)ノ
おおレゾナンスチップだ( ̄○ ̄;)
私も来週買おうかなと考えていますがその前に実際に使っているユーザーの感想や効果的な使い方を調べたいなと思っていたところなので期待しておりますww
私の部屋は窓が非常に大きいので振動も僅かですかするときがあります。
後はプレクさんの推奨したプラズマモニターの四隅に貼るのを試そうかと思います。
まあこれは来週のお話ですね(^_^;)
感想お待ちしております(`・ω・´)ゞ
書込番号:12740850
0点
天地創造さん
おや。
KURO沼から抜け出しました?
感想は無理でしょう。
TVに布掛けても、厚手の毛布掛けても、
差を感じません。(汗
レゾナンスも同じだと、、、
壁も床も盛大に振動してます。(汗
書込番号:12740938
0点
最近はあっちへいったりこっちに来たりですね。
今ネタが尽きかけているので基本観客状態ですww
聞いた話ですがレゾナンスチップの役割は壁・床・天井・窓・家具などの共振(ブーミング)を打ち消す物で上手く使うことでかなり音が変わるらしいです。
特に比較的大音量で聴く人には効果が絶大らしいですよ。
音が激変するといいですね(^_^;)
書込番号:12741001
0点
効果が無いとガッカリするし。
効果が有ると音響パネル買いそうだし。
中途半端な効果を期待してます。(汗
書込番号:12741075
0点
皆様 こんばんは
オヤイデさんから買った物が届いたので、試してみました。
怪しいテープ
http://oyaide.com/catalog/products/p-3976.html
怪しいシート
http://oyaide.com/catalog/products/p-4267.html
普通のfo.Qシート
http://oyaide.com/catalog/products/p-2663.html
怪しいシートはケースがフルアルミなので、意味無いかな?と保留して
テープを、SATAケーブルと電源ケーブルの元側と、HD等の側に2重位で巻いてみました
FOQは切ってケースのあちこちと、電源コネクタとSATAケーブルのコネクタの
差込に邪魔にならない所に張ってみました
そして何も聞こえなくなったさん
(このネーミングってアガサの小説からですよね? 良い付け方だな〜と思いましたが
呼びにくいですね(笑))の、お宅へ持って行った怪しいアイテム程度で
違いは感じられないかな〜?と思いましたが、十分体感できる範囲でした
ちょっとびっくり煤S( ̄0 ̄; )ノ です。
印象としては、もう無くなったと思っていた高音の雑味が減って
ついでにエネルギー感も減って・・・^^; スッキリした印象です。
でも、高音がとても綺麗に聞こえる様になったので、とりあえずこれで行こうかなと思います
思ったより効果あったので、元気さが無くならないように付けすぎ注意かも?
やってはいけない同時変更をしてしまったので、FoQの成果なのかテープなのか不明(??)
後は、逸品館で買ってた14000円もした壁コンセントを使ってみたいので
4000円しなかった電源ケーブルと、500円位の電源ボックスを組み立てて
今の壁コンセント捨てて、外に出る形で試してみるのと
前に買ってたACOUSTIC-REVIVEさんのQR-8をまだ使ってないので
セッティングの最終調整してから、色々試してみようと思います。
(はたして変化の程はいかに、、、、
天地創造さん
効果を感じれる物だったので、試す価値ありでしたよ ^^
困ったキリが無い金も無いさん
あぁ、、、困ったさんのお家へ行って、色々試したいです(笑)
ついでに視聴させてもらって、おまけで色々持って帰りたいです(@@)
書込番号:12741126
1点
続けて書いて申し訳ありません <(_ _)>
困ったキリが無いゴニョゴョさん
逸品館さんのサイトで、LANケーブルを見つけました
http://www.ippinkan.com/OP_ODC/option_dig_page1.htm#R45J
LANケーブルで音が変わるかは?ですが
USBケーブルでも変わったので変わっても不思議じゃないかも?
私は試せる環境に無いのですが、高くないですし良かったらどうですか ^^
音響パネルは、私はとりあえず反射と吸音の両方に対応できるAP-R30を買おうと思ってます
http://www.kripton.co.jp/avc/products01/ap-r30_r15.htm
設置してみたら印象書きますね。
設置方法は、この辺りを参考にしてみようかと
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html#吸音材や反射パネルを使った、本格的なルームアコースティックの調整
天地創造さん
共振ではないですが、またもや逸品館さんのサイトを見て、天井側に丸型コルクをいくつか貼り付けました
効果の程はハテナですが、見た目は変です(笑)
書込番号:12741502
2点
はい、ゴニョゴョです。
オヤスミナサイ。
書込番号:12741620
0点
レゾナンスチップは小さく軽すぎて・・・効果があれば教えてください。
壁やガラスに貼るなら、ある程度重い陶器タイルや宝石の破片を両面テープで貼れば効くと思います。
ゆっこんさん、この名前は初めて投稿したときに付けてしまったので、住みません適当に省略してください、・・英訳はdecreasing soundこれも長い。
AP−R30買うんですか? 吸音タイプなので効果のある場所を見つけて置けばよいです。低音のたまる部屋の隅がよいかもしれません。
書込番号:12742106
0点
ゆっこんさん、怪しいシートやテープで激変したら、大発見したようで嬉しいもんですね。成功した写真を・・・まだ無理だった?
写真は電磁波吸収ボックスの中にノイズフィルタ(コモンモード・トランスはアモルファス鉄心にコイルを巻いたもの)を取り付けたものです。電源コードの途中に挿入します。
電磁波吸収ボックスの中にはドータイトという電磁波吸収材が厚く塗られています。もちろん蓋をします(蓋にもドータイトが塗ってあります)
プレーヤーやPCの電源コードに使うと、圧倒的な、背景ノイズカット効果が出ます。
書込番号:12742173
1点
こんにちは。
思い込みでしょうが、小っちゃな鼻くそなのに
低音がアッサリし過ぎの様な?
好みは微妙、耳が慣れてないだけカモ。
ガラス扉に2個
天井までの引き戸に1個づつ
引き戸に1個づつ
襖の様な戸の外側2枚に1個づつ
余った2個を壁に貼りました。
壁の1/3程がガラスです。
これでやっとルームチューニングのやる気が出そうです。
(TVに掛ける布は、なぜ効果が出なかったのだろう?)
でも、ケーブルより効果は少ないです。(金額が異なる)
ゆっこんさん
オーディオクエストぽちりましたが、
入荷待で予約受付のメールが来ました。
デノンリンクケーブルの時、目を付けて、
ショップからマランツに問い合わせてもらったのですが、
もうありませんでした。今はアキュのHDL-15を使ってます。
録画に使う分には変化無しです。
ネットワークプレーヤは試してません。
試すとオーグライン買う事になりそうで、(汗
書込番号:12743347
0点
こんにちは
久しぶりの土曜休みで、今まで寝てました (-.-)
AP-R30ですが、後ろにカーテンを引いたので木等の反射が良い気がするのですが
マンションの和室もどきなので、反射・吸音どちらが良いか試さないと解らず
まずは反射・吸音を切りかえれると言うこの製品を試してみようかな?と思いまして。
怪しいシート張った写真載せてみました
メールで送る方法を聞いたので、ラックの写真も向こうに載せてますよ ^^;
そして何も聞こえなくなったさんのは、とても本格的ですね
PCオーディオするのでノイズとかは気になって、大元には
http://store.shopping.yahoo.co.jp/coteau-vert/sfu-005-3p.html
こんなの付けたり、PC本体の電源は電源トランスから取っているのですが
モニタやUSBハブ等は、パナの2500円のフィルタ付けたり
ENACOMの電源コンセントに刺す奴付けてみたりしてますが、効果を感じれたのは
PC側へ何か付けた時だけだったかも? ^^;
電源コンセント作った・・叔父に作って貰った・ら、本格的なのも作ってみたい・・・
けど無理かな? ^^;
書込番号:12743409
0点
困ったさん こんにちは
私が寝てる間に、もう色々と試されてたのですね
チップを家具に張って効果を感じれたのですね! 自分のも楽しみです
なんか、ケーブルの差込口とか 各種ボタン類でグラグラしていると言うか
カッチリして無い物に張ると効果が高いらしいですね。
私の天井側の隅の張り方ですが
−−−−−−
|○
| ○
| ○
|
左天井隅ですと、天井・左壁、前壁の3つの面に、上記のような張り方
(見た目ずれてるかも?ですが、左右均等に張る)で、2つ3つ張ると良いとか書いてありました
壁に貼るのでしたら、何かの参考(になるのかな?^^;)程度にでも ^^
書込番号:12743462
0点
困ったムニャムニャさん、レゾナンスチップはたしか黒い陶器でしたね。ホームセンターで10円玉くらいの陶器のタイルと両面テープが入手できれば、いろいろな場所に貼れば、音の変化がよく出ると思います。壁紙を破らないで剥がすこともできます(壁紙がある程度丈夫ならの話ですが)。
ゆっこんさん、そのノイズ・プロテクタは雷対策のような物ですね。ノイズとりなら、うちでいくつか買い込んだノイズフィルタが余っているから送ってあげます。ただし絶縁トランスと違って、耳でわかる効果があるかどうか?
絶縁トランスなら、100VA,6k円−−しかしこのような産業用で音質がどう良くなるか、保証できず
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=115_70
思い切って中村君:
http://www.ns-t.com/products/trans/nsit8.html
中村くんの音質は素晴らしいのを拙宅で確認済み。
書込番号:12748076
0点
こんにちは。
昨日、売り込み?(暇つぶし)の襲来を受けました。
http://www.timelord.co.jp/brand/consumer/chord/choral-range/qbd76/
DCD-SXのDACよりも上手で濃い音でした。
物としては気に入りましたが、払えません。
(小さくて軽いのも好みです)
そして何も聞こえなくなったさん
買った物はグレーでした、小さいし壁に貼っても違和感ありません。
なぜ、こんな小さな物で効果があるのか不思議です。
陶器皿と比較すると、直径1cmで千円はバカ高いですね。
書込番号:12749040
0点
こんにちは
そして何も聞こえなくなったさん
> そのノイズ・プロテクタは雷対策のような物ですね
そうなんです メインは雷用ですがコモンモードノイズを入出力で切ってくれるとの事で
他のオーディオ機器への損害が減るかな?^^;と思って付けてみました。
余ってるノイズフィルタとは一体どのような物なのでしょう?^^
ノグチさんの絶縁トランス・・・画像が無くて、どのような物なのかすら? ^^;
こういうの買って色々してみたいのですが、知識が。。。
私の今使用してるトランス2つは、リンク先のノグチさんのです
PMC-540EZと1000で、1つがPCで、もう1つがDACに使ってます
中村くん! そして何も聞こえなくなったさんのお宅でも良かったのですね
私も視聴機借りましたが、とても素晴らしかったです。。。きっと、いつか買います(@@)
困ったウニョウニョさん
一月後には並んでるのでは?!(笑)
今日、電源ボックス作ってみ・・作って貰ったのですが、なんか
もう、これでいいや!って位良くなってしまいました(笑)
差込口は蓋合わせて14000円しましたが、電源ボックス400円位のにアルミの防磁シート張って
ケーブル4000円位の(電源ケーブルはredさんのご用達のにしてみました 硬いですね^^;)で
総額2万以下でしたが、アコリバの2万位のケーブルの倍ほど違った印象でした
(自分の好みの方向なのと、電源ケーブルも変わってたから余計に違いを感じれたかもしれません)
こんなの聴いてしまうと、引き回し線やブレーカーから変えたくなりますね
思ったより疲れましたが、とても素敵な一日になりました ^^v
書込番号:12749789
0点
ゆっこんさん、自作系のオーディオ・マニア目指して疾走中ですね。
>余ってるノイズフィルタとは一体どのような物なのでしょう?^^
このようなコモンモード・フィルタです。音の違いは体感できなかったですし、それどころかパワーアンプに使うと低音が甘くなったので、使うならPC、プレーヤ系がよいです。
書込番号:12750541
0点
皆さんこんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
私も昨日レゾナンスチップのスノウを買ってきて試験的に導入してみました。
張った場所はKUROの裏側に2個と扉に1個そしてキーボードとマウスを置いている小さいラックの裏側の薄い板に貼りました。
レゾナンスチップこれおもしろいですね。KUROの動作音(スイッチング電源の音でしょうか?比較的高周波の音とブーンという低めの音)がかなり抑えられました。もしかして今まではフレームが共振しまくってたのかもしれません。一番共振していた扉に貼った時の効果がすばらしく自然に音が出るようになりました。これ共振してるところに貼っていったらすばらしい音になりそうです。たった4個でしたが予想よりも良い効果を出してくれたので来週本格的に投入したいと思います。
ゆっこんさん
>私の天井側の隅の張り方ですが
−−−−−−
|○
| ○
| ○
|
左天井隅ですと、天井・左壁、前壁の3つの面に、上記のような張り方
(見た目ずれてるかも?ですが、左右均等に張る)で、2つ3つ張ると良いとか書いてありました
壁に貼るのでしたら、何かの参考(になるのかな?^^;)程度にでも ^^
参考にさせていただきます。
今どれだけのレゾナンスチップを購入するか検討中です。壁と窓とクローゼットに本棚・エアコンとかもやったほうがいいのかな?窓が125*185cm*2枚と非常に大きいので一つでは足らないかなぁ思い購入数が決まりません。さてどうするか……
書込番号:12750644
1点
皆さん、今晩は。
現在、例のセメダインの制振塗料をPCに使用中。
fo.Qの貼ってないところや、前の音の良くない制振材ののこっているところ(に上から)塗ってみています。
音は、fo.Qに比べ、いくらか中音寄りかな?
制振力はかなりあり。
まだ、きちんと乾いてない状態なので、音に関してははっきり言えません。
(乾くと、多分、いくらか音が違うはず)
感じとしては、落ち着いた音になるように思います。
高域が落ちると言うわけでもないようです(まだ、細かな評価はできてません)。
PCケースの鉄の部分を中心に塗ってみたので、そのせいか、ギンギン・キラキラと言う感じの高音の余分な響きが取れたように聞こえます。
音がおとなしい感じになるのですが、音の分離が悪いかと言うと、そうでもなくきちんと一つ一つの音は出ています。
私的には、もう少し女性ボーカルなどでキラキラ感が欲しいかなぁ。
全体として、ナチュラルな感じの音……になったように思います。
ただ、完全に乾かないと、本当の音はわからないので、半乾きでの中間報告です。
セメダインの制振塗料、「アクリル樹脂エマルジョン」と書いてあるので、水の中にアクリル樹脂の液体が、小さく分散して浮遊している状態ですね(牛乳なんかも、エマルジョンです)。
間にある水が蒸発することで、アクリル樹脂同士がくっ付いて行き固まるのだと思われます。
(量的には、アクリル樹脂のほうが水より多いので、浮遊は変かもしれませんが)
パソコンに使って、多分100g以上は消費したとは思います(もしかしたら、150g以上使ったかも)。
でも、4kgのペール缶の上の方をいくらか削っただけです。次にパソコンを組み立てる時にも使えそうな気が……。
(一応、別の容器に小分けして取って、使っています)
■ 困ったキリが無い金も無いさん
レゾナンスチップ、ルームチューニングに使ったことはないのでよく分かりませんが、
オーディオで音を出した時に「大きく振動するところ」、または「たたくと響き易いところ」などが効果的ではないかとは思います(が、ルームチューニングに関しては、確かではありません)。
レゾナンスチップは、種類によって音質傾向が違うので、場合によっては使い分けでもいいかも知れませんね。
買われたのは、私の買ってない、ルームチューニング専用のやつかな?
コードのクォーターバック(DAC)、良さそうですね…でも、70万円くらいしたような…。
私のDACも小さくて軽いですよ。それに安いし。でも、音質は保証できません(改造が必要)。ONKYOのWAVIO、SE-U33GXVです。最安値1万円ちょっと。
■ ゆっこんさん
電源でかなり音が変わりましたか。
うーむ、私もそのうち電源やってみよう。
今のところ、パソコンとヘッドホンアンプの2つしか電源は必要ないですけれど(DACはバスパワー)。
それから、fo.Qで高音の元気がなくなったのは、付いている粘着剤が原因かも知れません。あの粘着剤、鳥もちのような感じのもので(多分ゴム系)、使うと高域が抑えられて死にます。
もし、粘着剤の付いたままで使っておられるのなら、一度、粘着剤を取ったものも試してみてはどうでしょうか。
くっ付けるのは、……瞬間接着剤か薄手の両面テープあたりで。
くるくる巻きつけて、端だけ何かで止めるという手もあるかも(完全に接着した時よりは、制振力落ちるとは思いますが)。
それから、粘着剤は0.5mm厚のものは取れにくいです。なかなか取れない場合は、粘着剤がアルコールに溶けるので、ティッシュなどにアルコールをつけて何度も拭くと取れると思いますよ。
書込番号:12750712
1点
baldarfinさん
RTです。
http://www.reqst.com/rcrt.html
再度見たらルームチューニング専用ですね、
数が多い方がお得かと思い選んでました。(汗
ゆっこんさん
プリメイアンプ板に出てたカプリースって何です。
ググリ方が下手なので出てきません。(汗
天地創造さん
機械でFlutter Free削れます?
http://www.taiyo-international.com/products/qrd/diffractal/
安く作ってくれたら買いますよ。
書込番号:12750921
0点
困ったキリが無い金も無いさん
>機械でFlutter Free削れます?
削れないことはないですがあれだけの材料手に入れるのに結構な金額がかかりそうです。
以前私も自作で反響板作ってみようと思いましたが現物を見てみてただ加工してるだけじゃないということに気づいてやめたことがあります。形は似せれますがたぶん激しく共振して音が拡散するどころか自作反響板がブーミングを起こして音を悪くしそうです。
反響板自体の防振対策と吸音構造・そして品質の良い木材……これがそろわないとかさばって邪魔なだけの板になってしまいます。サンプルで現物を一個お借りして3次元測定器で計測して加工するところまではいいかもしれませんがその後の仕上げがノウハウがないのできついですね。
書込番号:12750978
0点
見ている商品が違いました(汗)
これはマシニングよりも大工さんに加工してもらったほうがいいかも。マシニングでやるにはちょっと薄いですね。割れそうですね。工務店などで使っている木材を加工する機械を使う必要があるかもしれません。
書込番号:12751011
0点
なるほど。
Diffractalの1溝にFlutter Freeが入っている様です。
Diffractal 600 x 1200 x 230 18kg 未塗装 \147,000
とにかく高い。(汗
書込番号:12751055
0点
反響板はどれも高いですよね。
わたしは反響板の中でも比較的安いサーロジックに目をつけていますがスペースが確保できなさそうなのでどうしようか考えています。
まだ当分の間は低予算でできる部屋の改良をしながら考えていくことにします。
書込番号:12751121
0点
皆様 こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
それは本格的な物ですね もっとしょぼい物を想像しておりました ( ̄。 ̄;)
その本格的なのを使うとなると、電源の入り口・出口を作成する必要があり
その辺に転がして置いておける物でも無いですよね・・・^^;
ノイズフィルターを使いたいと思ってる物は、PC関係で本体以外の
例えばモニタとかオーディオ以外のUSB機器等で、PCと繋がっているので
その辺のノイズを減らしておけば有利になるのかな〜との思いからでして
そこまで本格的ですと、私に使いこなせそうには・・・
入り口と出口のコネクタと、電源ケーブル、それを覆えるような箱を買ってくれば
いけそうでしょうか?
baldarfinさん
塗装始められたのですね・・・一体どんなPCに・・・
今度電源ボックス持ってお邪魔しても良いですか?(笑)
> それから、fo.Qで高音の元気がなくなったのは、付いている粘着剤が原因かも知れません。
> あの粘着剤、鳥もちのような感じのもので(多分ゴム系)、使うと高域が抑えられて死にます。
> もし、粘着剤の付いたままで使っておられるのなら、一度、粘着剤を取ったものも
> 試してみてはどうでしょうか。
そうなのですか!
そのままペタペタ張ってました。。。
> くっ付けるのは、……瞬間接着剤か薄手の両面テープあたりで。
接着剤・・・二度と外せないのでは? ^^;
> それから、粘着剤は0.5mm厚のものは取れにくいです。なかなか取れない場合は、
> 粘着剤がアルコールに溶けるので、ティッシュなどにアルコールをつけて
> 何度も拭くと取れると思いますよ
0.5mの物です。。。外すときはバーボンでやってみます (^-^ゝ
天地創造さん
チップ沢山買うのですね モニタにも張って見ようと思ってたので参考になります。
後は・・・皆様の効果あった場所とかを参考にしてから張って行こうかな(笑)
オーディオボードですが、私も反響させる板が欲しい場合は、サーロジックさんに
頼もうと思ってます、ただ見た目は他の反響板より良くはないかもですね ^^;
困ったモニャモニャさん
カプリースってDACですよ ^^ http://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/index.html
PCから使うとなると、別途DDコンバータか、PCからデジタル出力が必要ですが
色々見てても素晴らしい評価のようです 気になってしまいました ^^;
とりあえずローンウルフさんのレビュー待ちです。
よくオーディオで水が例になりますよね?
上流のパイプが細ければ、下流がいくら太くてもそれ以上の水量(情報量等)は得られない
でも、昨日のように電源の先だけ良くした場合
スピーカーケーブルの先っちょだけ高級品にした場合
音の変化だけでなく情報量としても変化していると感じてしまいます。不思議ですね(@@)
書込番号:12755019
0点
皆さんこんばんは
ゆっこんさん
一気に買う予定はありませんが私の部屋には共振しやすい超大型の窓やらクローゼットの扉があるので嫌でも多くなると思います。昨日今日と部屋の共振しやすいところを調べてみたら天井も予想以上に共振していたのでやはり貼るしかないかな?と考えています。数から考えてRTとワールドを組み合わせようと考えていますが先月の残業代がどれだけ入るかで購入するかを決めようと思います。まずは貼る位置を指定してあるため確実に成果が出るであろうRTを買おうと思います。
後今月末にEMC設計さんに専用分電盤+回路増設工事のための下見をしてもらう予定です。ただ今月やたら仕事が多くて都合があうかどうか心配ですが(汗)
電気工事に向けて別口で貯金しないといけませんね。7月までぎりぎりの生活になりそうですww
書込番号:12755327
1点
モニャモニャです。
カプリース32bitで(ES9018は内部に8組の差動DAC)で期待できそうですね。
baldarfinさんに制振してもらえば、最強カモ。
書込番号:12756054
1点
皆様 こんばんは
レゾナンス系は最後にしようと思っていたのですが、、、
皆の変わった変わったをみて、ついやっちゃいました。。。
普通の銀の物、それの小サイズ、クライオ処理の黒い奴と
PC内にペタペタ、電源ケーブルのコネクタ、TVの4隅、電源タップ
スピーカーのネジの上に1つと、皆様とは機器のランクが違うので
効果は少ないだろうと、一杯ペタペタしてみました
音を出してみると・・・
何これ?別のシステム?って事になっちゃいました (^^;;;;
余計な響きが減ったからか、高域がすごく綺麗で最初は聞き惚れてたのですが・・・
高域が凄く目立って、どうやら聴き疲れする音になってしまったようです(゜ーÅ)
バランスとか難しいですね
明日は色々外そうかと思います・・・(@@)
書込番号:12765479
0点
ゆっこんさん、今晩は。
レクストのレゾナンスチップ、種類によって音の傾向が違います。
普通の銀色のはアルマイトで、
やはり、ややアルマイトっぽいというか、少し金属系の味がするように思います。そのため、使いすぎるとうるさい音になりそう。
黒いクライオはブラックアルマイトで、あまりうるさい音はしないように思いますが…。どちらかと言うとややフワッとした感じかも。
あと、レクストではないですが、QR-8は、うるさい音はしないと思います(多分)。
ただ、水晶独特の艶っぽい音が少しするように思います。
ちなみに、レクストのスノウ(白色の陶器製)は、濃い音になります。変に使うと、きつい音になります。
レクストのブロウ(茶色の陶器製)は、持ってますがまだ使ったことはありません。
(スノウの、より強力版…らしいのですが、音はまだ私には不明)
どれも、音を聞きながら、使いどころを考えた方が良いかも知れません。
レゾナンスチップ、普通の銀のものと黒のクライオは、円形の側面(多分、円形に切り出した切り口)が少しザラザラしてますが、そこを滑らかに磨くと、少しだけですが音も滑らかになります(根本的な音質は変わりませんが、細かな音質調整はできます。ただ、かなり面倒です)。
側面を、暇があって磨く場合は、
耐水ペーパー800番→1500番(または2000番)くらいが良いかも?
(600番→1000番→2000番の方がいいかな?ちょっと粗目から行くならこっちですが。最初が800番だと少し細かすぎかも知れません(ザラザラがなかなか削り取れないかも知れません)。)
(耐水ペーパーはホームセンターに売ってます)
更に細かく磨く場合は、ラッピングフィルムシートを使用。
4000番→8000番→15000番と磨きます。
(ラッピングフィルムシートは、たまに売っているホームセンターもあります。
ネットならば→http://item.rakuten.co.jp/ismmarket/10006897/)
書込番号:12765744
1点
うわぁ さすがbaldarfinさん
一日経つと取れなくななったり、他のに着かなくなるかも?と思って、さっそく変えてみました
スピーカーに張ったQR-8はスピーカースタンドへ
電源タップとトランスの銀レゾナンスを、家の電源ケーブルが通ってる
プラチックカバーに付け替えてみました
これだけでも結構変わりました
ただ、さっきまでの音が耳に残ってて、なにやらマッタリしちゃった感じに聞こえてしまい
・・・う〜ん、難しい (^^;
φ(・ω・ )ふむふむ レゾナンスチップは磨くと良いのですね ただ、もう残ってないです(笑)
空気清浄機とか他の家具(もう、ほとんどありませんが・・・)にも付けたいので
また買おうと思いますのでその時やってみます
為になる情報ありがとうです (^^)
モニャモニャさん(笑)
カプリースの制震をbaldarfinさんに頼む時は、マネージャーの私に相談下さい
お安くさせて頂きます(笑)
書込番号:12766231
0点
天地創造さん
天井も共振しているのですか!
手で触って確認したのかな ヽ(。д゚)ノ?
RTってナンダロ?と検索してみれば・・・たかっ!
ワールドは・・・もっとたかっ!!!(笑)
QR-8でも高いと思ったのに・・・恐ろしいお方達です(笑)
失敗した私からの提案ですが
電源工事すると、その音を変えるわけにはいきませんので
工事されてからレゾナンスで調節された方が良いですよ? ^^
書込番号:12766263
0点
ゆっこんさん
ワールドは1セット3000円なのでそこまで高くはないですよ(^_^;)
天井に関しては一番共振しやすい音域のソースを流して探していった結果結構振動していることに気付きました。500Hzあたりの音を少し大きめの音で流して壁や天井を触ってみるとよくわかりました。
↑は部屋ごとに共振しやすい音域が違うので参考までに………
今回は使用用途(貼る位置)が決まっているRTとテレビ用のブロウとクローゼットの扉などの共振しやすいところようのワールドなので電源工事の影響はそれほど無いと思っています。機器の調整はまだ当分の間やる気は無いです。
まずは電源工事ですね。26日に下見に来るのでその時に見積もった金額でいつ頃工事をするかが決まりそうです。100Vが平均98Vまで電圧が落ちてきているので調整もしないと……やることだらけです(^_^;)
書込番号:12766686
0点
こんにちは〜
ゆっこさん
買うじゃなく狙うね(謎
ダックの激変は家のシステムではどうかな〜とくに期待はしてない。
推測するに他方でかなり変わったは、セッティングの調整やらを怠ってるか他にノイズ原因があるのでしょ〜(メーカーの話は半分で)
私はそれ以上に内臓ヘッドフォン機能の使い方聞き方に意味がありまして。
それと今年に入りケーブルテストを数回行い。
あるメーカーのバランスケーブルだけは激変。(好みで欲しい)
しかし値段高い。
てか困ったさんのトラペスピーカーケーブルよりは値段安いはずです。
天地さん
天井は確かに響きます。
私的には天井は拡散減衰対策を主にと思ってます。
あと電源工事
激変と思ったのは、デジタル前段専用屋内配線一本。。
構築するうえでは200Vが良いかもです。
書込番号:12767727
0点
レゾナンス・チップが話題になっていますね。レゾナンス・チップの愛好者は多いですね。副作用がありませんね。私も6畳の天井裏に50個も貼っています。
書込番号:12768186
0点
オーディオ専用に電源工事をされた方の記事を見つけました。参考にしてください。
http://starbrightaudio.blog133.fc2.com/
漏電遮断機の一次側は14スケ線と書いてますね。銅プレートを使わずに、電線を使って、しかもくるくる拠ってますね。
書込番号:12768251
0点
そして何も聞こえなくなったさん
天井裏に50個とは圧巻ですね(^_^;)
それだけ投入しても一万五千円いくかいかないかぐらいだという安さがレゾナンスチップの良いとこですね。(高いのは除く)
電源工事ですがやはり銅プレートより電線のほうがよってある分ノイズものりにくいので良いんでしょうね。現にノイズ対策で工場などで使う機械の制御盤の中の配線もしっかりよってあります。
電源工事をやった方のブログなどを見てると一日でも早くやりたくなってきますね(笑)
今のところ電源の工事をやって失敗した後悔したという話は聞いたことがないのでまずいい効果が得られるんでしょうね。
新年度まであと三週間余り。新年度でどこまで給料が昇給するか……がっつり増えると嬉しいんですがはたしてどうなるやら……あまり変化がないと電気工事をやるのですらきつくなってきそうです。
書込番号:12768469
0点
ムニャムニャです。
昨日はまとめて20枚強リッピングしました。
お気に入りは、
OLIVIA NEWTON-JOHN'S の DON'T STOP BELIVIN' (古
(若い頃の声が好み)
そして何も聞こえなくなったさん
50個ですか、休みに駅ビル見にハンズに行ってみます。(汗
専用電源工事
>今までクリーン電源やトランスを使って一喜一憂するだけでなく、
>時に悪戦苦闘していたのは一体何だったんだろう、、、と思っちゃうくらい、
>効果抜群です。
これもしたいなぁ。
ローンウルフさん
>あるメーカー
って何です?
プリ−パワー間は、アキュのALC-50(2芯OFC)にしようか?と思ってます。
(5mだと高級は高過ぎます、と金も無い事に・・・)
天地創造さん
きっと減給です。(笑
書込番号:12768771
0点
ムニャムニャさん
>きっと減給です。(笑
そういう縁起の良くないこと言うとほんとにそうなるかもしれないのでやめてくださいww
今リアルに想像して背筋がぞっとしましたよ(汗)
昨日注文したレゾナンスチップRT自分が注文したのが在庫にあった最後の1個だったようで……次の入荷は4月中旬ごろらしいです。あぶなー(^^;)
書込番号:12768797
0点
天井裏の50個の写真はこれです。
で肝心の効果は・・・始めて聴いた音は素晴らしかったです。ただ・・2〜3日経つと、その音に慣れてしまって、それが当たり前に → オーディオの宿命ですね。交換した瞬間はよく分かるのです。
また、右の写真のように、スピーカの後ろの壁に30個! これも素晴らしい効果で、「ドーン」だった太鼓の音が「ドン」と、リアルに聞こえるようになりました。
ああいった、電源配電盤の工事を見るとやりたくなりますね。コストパフォーマンスはよいと思います。
書込番号:12769070
0点
困ってるさん
実のところバランスケーブルが第1候補。
ダックは第2候補。
ケーブルは一度聴いてテストしてますからね。
ただそのケーブル購入はすれば良いかもしれませんが近い将来か遠い将来にスピーカー替えた時に仇に成らないか懸念。
と言うのもそのぐらいの変わり要。(家のシステムでは)
それなら一歩控え目なケーブルかな〜て思うし。
ところで困ってるさん
関東の方?
書込番号:12769108
0点
福岡です。
新博多駅ビルにハンズが入店したらしい、です。
書込番号:12769130
0点
ヘエー、ムニャムニャさんは福岡ですか。
天地創造さんは義父でなかった、岐阜でしたね?
西日本勢が多い・・・
書込番号:12769144
0点
皆さん、今晩は。
レゾナンスチップがブームの様ですが、
レゾナンスチップ、汚れてくると音がにごってくるので、
たまには、クリーニングしてあげましょう。
(貼ったまま放ってあると、いつの間にか汚れがついているようです)
ヘッドホンのハウジングでも同じですが、
手の油などが付いていると、音が曇ったり、にごったりします。
(ヘッドホンのハウジングに手の油をたくさんつけると、たたいてみた音も再生音も、少し曇ったりにごったりします。これをきれいに拭き取ると、たたいた音も再生音も、少しスッキリ…と変化します。
レゾナンスチップも同じです。)
クリーニングには、セーム皮が良いと思います。
非常にきめが細かく、キズなどもつきません。
→http://guitar--parts.net/goods/3601.html
上の、キョンのセーム皮が最高級品ですが、私は普通のセーム皮(42cm×45cmくらいのもの)を買い適当な大きさに切って使ってます(1600円くらいでした)。
→http://www.kawazou.com/product/2755
(セーム皮、表と裏とではきめの細かさが違い、裏の方が少し粗め。そのため、表で磨くと滑らかな音、裏で磨くとやや切れ込み感のある音(わずかに音質が違います)。フェルトだと、もっと切れ込みのある音(悪く言うと粗めの音)。こう言うのを応用すると、音質の細かな調整ができそうですが、まだきちんとは研究してません…再生機器のいろんな部分の表面の粗さ・滑らかさと音質とは関連があります。)
とにかくきれいに汚れを取ると、音がスッキリします。
(音の変化は、小さいとは思いますが……まあ、お金はかからないので)
とにかく、指でレゾナンスチップを押し付けてそのままだと、手の油が付いているので、それをきれいに取ってやった方が、(多分)きれいな音になります。
■ ゆっこんさん
レゾナンスチップ、磨くと音が少し滑らかになりますが、
それが良い音かどうかは、好み次第かもしれません。
音が滑らかになるのは、上で書いたように、表面が滑らかになるためです。
仕上げに、セーム皮を使うともっと滑らかになるとは思いますが、あまりやりすぎると、音の切れみたいなのが薄れます。
なお、陶器製のスノウやブロウは、あまり削ったり磨いたりしない方が良いような気がします(まだ、良くは分かりませんが、磨いたからと言って良くなったような感じはしませんでした。ただ、表面の汚れは、セーム皮でとってやった方が音がスッキリします)
書込番号:12769807
0点
困ってるさん
福岡?
あらちびっと遠いですね。
ガキの頃博多には数十回行きました。。
書込番号:12772198
0点
皆さん大丈夫ですか?
特に関東圏の方の安否が気になりますね。機器も無事なことを祈ります。
こちらでも震度4を観測しましたが機器は無事でした。
書込番号:12772733
0点
こちらはビルの階上なので、低速で揺れました。地上の揺れは少ないようでした。
海岸沿いの人や、東日本の人は大丈夫でしょうか? あの千葉の方は・・?
書込番号:12772919
0点
皆さん、今晩は。
滋賀県の長浜市は、震度3だったそうですが、それほどは揺れた感じはありませんでした。
1階にいて、PCをいじろうとしてました。
「あれ、何かフワフワする?めまいかなぁ…??仕事のしすぎかなぁ???(そんなに仕事してないぞ)」
と思っていたら、壁にかかった鏡がユラユラ。……あれ、地震?
と言う感じでした。
でも、震源が宮城とテレビでやっていてビックリ。
仕事そっちのけで、みんなテレビの方に…(仕事が暇な時間帯だったので)。
プレクさん、大丈夫かなぁ…。
崩れてきたCD-Rドライブに押しつぶされてないかな、と心配です。
書込番号:12773077
0点
師匠さん
こんな日のために地震対策棒状帯壁釘打ちが効果。(笑)
出窓の板は転げましたがスピーカー反響板はビクともなく。
ATCスピーカーもあれでボード入れたら45キロ以上あるからに。
また特性J1プロ:スパイクが振動を緩和。(謎
なんて地震対策はしてませんでしたけどね…
とりあえず被害は最小限に…
書込番号:12773174
0点
ローンウルフさん、無事でしたか? 良かったです。
揺れに強いセッティングは、音も良い、ということですね。いやー、恐れ入りました。
書込番号:12773399
0点
皆さん、こんにちは。
現在、ロンドンに滞在中です。
たまたま先週から海外出張中で国内の情報が少なく苦慮しています。
地震そのもののニュースは大きく取り上げられるんですが、
どうしても地方の詳細な情報はローカル扱いでほとんど知ることができません。
ネットで気になる情報を探しているのが実情です。
会社へも電話は通じませんのですべてメールでやりとりしています。
ローンウルフさんのご自宅と私の実家はご近所なので、
被害がなく健在なのは色々な意味で安心しました。
市原湾岸のコスモ石油の火災は、その後、復旧に向かっているのでしょうか。
湾岸のプラント関連で仕事をしている幼なじみもおりますのでちょっと心配。
仙台在住の大学時代の同級生の家族は幸い無事でした。
災害連絡ボードみたいになってしまい申し訳ありません。
書込番号:12774881
0点
師匠さん
いやいやスピーカー後方壁補強は、サトアキ兄さん邸の書き込みを見てるもあります。
あとノードストのチェックデスクの50ヘルツブーミ対策でお話したと思いましたが・・棚とか補強耐震対策しました。
結果
本棚な小物や本またはシンク等のお皿は被害無かったですね。
しかし弱い部分は散乱。(>_<)
考えて見れば振動対策は、地震対策にもなるかなと…。
昨日から仕事挟んで今ようやくかたすことができ。
redさん
ロンドン? またまた本場スピーカーのところに!
あの付近357号線は寸断通行止め。
もちろん橋も。
孤島化してました
しかし先ほどようやく通行出来るようになったかと……
書込番号:12775448
0点
redさん・・デジデジマンです
千葉市川プラント ほぼ鎮火・・作業員 一人火傷重傷?
福島第一原発 メルトダウンの可能性あり・・正門で通常の90倍の放射能観測
成田・羽田運行 通常に戻りました
各地 高速道路 順次開通しています
福島??海岸 200〜300人の津波被害遺体あり
JAL/ANA通常運行開始・・欠航 多数あり
花巻・仙台(滑走路 津波被害あり)・茨城空港閉鎖
自衛隊二万人派遣・自衛隊員300人?安否不明・米空母 三陸沖派遣中(救助ヘリ補給・負傷者救助のため)
日本時間 6:30pm 2011/03/12 現在
掲示板管理者様・そして何も聞こえなくなったさん スレ違いご容赦を
書込番号:12775481
0点
redさん
訂正入りました
千葉市川プラント鎮火のメド 立たず
書込番号:12775558
0点
私も、テレビを見ているだけですが、流された家や車に入っているかもしれない生存者の早期救出に全力をあげているそうです。
書込番号:12776297
1点
baldarfinさんへ
ご心配いただき有難うございます^^;
無事に押し潰されず生きてます(苦笑)。
物は突っ張り棒ごとタオルが落ちた…とか、小型スピーカーが落ちたとか…。
あと、CD-Rのタワーが山と化した…とか位です。
大半はガラス戸の棚に入っていますが、これらは無傷&位置も移動していなくて問題なしでした。
生のCD-RやプレスCDは一枚もダメージを受けていません。
今後、暫く様子をみて、地震の心配が無くなったら、各ドライブの調子をテスト焼きして確認します。
あと、オーディオも。
暫くは電力供給量低下の問題もあるので、オーディオは自主規制する予定です。
私は暖房を使用しないので、オーディオを自主規制するとかなりの節電になる筈…と見込んでいます。
書込番号:12777238
0点
皆様 こんにちは
ご無事のようで何よりです。
baldarfinさん
指紋ベッタリ、、の気がしてきましたので、とりあえずメガネ拭きで拭いてみます。
プレクさん ご無事でしたか・・・( ´o`)
CD−Rのタワーが山に・・・(笑)
私は暖房はコタツだけなので、しばらくコタツ規制と音楽はウォークマンにしてみます
書込番号:12777927
0点
皆さん、今日は。
■ プレク大好きさん
無事で何よりです。
「CD-Rのタワーが山と化した」ですか…私のところでは、CD-Rは、小さな丘ぐらいしかないです。
本は、タワーが山に変身しそうです(阪神大震災の時は、本の山ができました…大阪は震度5くらいだったんですけれど)。
しばらくは、大きな余震があるかもしれないので、気をつけて下さいね。
■ ゆっこんさん
電力供給ですが、西日本と東日本とでは、交流の周波数が違うため、電力の融通には限界があり(変電所の能力で、100万kWが限界とのこと)、現在、その限界量を西日本から東日本に融通しているそうです。
関西電力によれば、関西では特に節電の必要はないようです。
まあ、節電自体は良いことなので、できる範囲でやったほうが良いとは思いますけれど、無理な節電まではする必要はないかと思います。
情報元
関西電力→http://www.kepco.co.jp/
平松邦夫 大阪市長のツイート→http://twitter.com/hiramatsu_osaka
書込番号:12778174
0点
皆様 こんばんは
震災の事を考えられてか、全体的に書込みが少ないようですね
私も友人が仙台に居ますが、食料等まだまだ厳しいようです (TT)
baldarfinさん 情報ありがとうございます
関西では節電もあまり役に立たないようですね
星野金属さんで売り上げの数%を震災の復旧資金に回すとの事で
今のケースもやや古くなっているので、ついポチッっとしてしまいました
ついでに音響ボードもポチッて、何を間違えたか他もポチポチって。。。。(〇o〇)))
書込番号:12794507
0点
被災情報スレばかりで他に手が回らない。。。
電話にメールに掲示板×nにTwitterにと大忙しでっす!!
ゆっこんさんへ
私の暖房器具は…。
Intel製の暖房機?(ぇ
火鉢?
足湯機?(これ、暖房器具って分類で良いのか???)
ん?暖房は…って?
あるみたいだけど、全然使ってないです。
(寧ろ、ブレーカーすら落ちています)
昨年まではExclusive製の400W暖房機があったんですけどねぇ…。
またの名をA級パワーアンプとも言うらしいですが…(マテ
baldarfinさんへ
テスト焼きと称して100枚位焼いていたのが見事に崩れたので…^^;
他は整理してあるのと、ちゃんと動かない様に保存してあるので大丈夫でしたが。
関西方面で、一部節電を謳ってるコンビニがあるとか^^;
メッチャ集客狙いだろ…。。。
書込番号:12795425
0点
皆さん、今日は。
震災被害にあわれた方のために、何かできることはないかと考えたのですが、
ほとんど、出来ることが無いので、ちょっと情けない気分です。
助けるためにできることって、本当に少ないですね。
出来るのは、
義援金を送る。
物資を送る。
ボランティアに行く。
…買占めをしない。無駄使いしない。
くらいしか思いつきません。
義援金は、ヤフーボランティアを通じて送りました(第二弾、第三弾もそのうち…)。
物資は、今のところ送っていません。
ボランティアは、ちょっと無理。今いるところは、3人でギリギリで回しているので、2人になるとパンクします。動けません。
(会社を止める覚悟なら、可能ですが…)
買占めは…してません(自転車なので、ガソリンについては使わんけれど…)。
無駄遣いは、無理の無い範囲で……ストップ(しているつもり)。
何か出来ることはないかなぁ、と思うけれど、義援金くらいしか…(今のところ)。
あとは、神様に祈るくらい…。
書込番号:12795812
0点
baldarfinさんへ
1人の力は微々たるものですから、それ位しかありません。
けれど、そこに私はもう1つだけやっています。
それは「呼びかけ」です。
(私は「呼びかけ」に全力投球しています)
皆でXXをしよう…とか、○○に気を付けよう…とか。
こういう事がより大きな力を生み出すのだと思います。
お互い少しずつ頑張りましょう!
書込番号:12795830
0点
プレク大好きさん、今日は。
なるほど、「呼びかけ」と言うのもありますね。
できることがあったらやってみよう。
義援金を送ったよーとか、無駄遣いがどうとか書き込みはしてましたが…。
こう言うポスターを作られた方もあるんですね。
さっき、記事を読んでいて、感心しました。
→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000636-san-soci
書込番号:12795880
0点
baldarfinさんへ
どもども^^
今日は良い天気で。
ポスター、私も見ました^^
使えないマスコミの代わりになるのが、対義語に当たる口コミですから。
まあ、お陰で最近寝不足ですが。
昨日は久々によく寝ました。
やっぱり情報の取得と内容の調査や吟味、発信…と1人でやっているとかなり無理がきますorz
停電情報は他の方がやってくれるので、今は他の方が見落とし易い情報を中心に発信しています。
千葉の鳥インフルエンザとか…ね。
書込番号:12795919
0点
そして何も聞こえなくなったさん みなさん こんにちは・・です
被災地の皆さんには 心よりお見舞い申し上げます
私も身内に二人も被爆者が(終戦後の核実験で)おりますので 原発事故は大変心配です
以前 浜岡原発(静岡)を見た時 とんでもない大地震がきたら 海岸近くだから 危なくないのか・・と思っていました
潜水艦構造(完全に水没してもOK)に 私ならするけどなぁ〜・・と考えていました
皆さんの書き込みが少ないので(ご心配の事と思います)・・馬鹿が(私の事です)一人で騒いで みます(・・・・)
最初の写真の スピーカ四組を一旦 部屋から出して一組ずつ音だしし ベスト位置を探ってみました
結局 元位置に戻り くたびれ儲けでした・・なんのこっちゃでした
二枚目写真の大理石破片の上で 遅まきながらソフトンのDACを仕入れ(実売七万円程度)ました
なかなかで しっとり方向の音質変化で お気に入りです 大理石下の Kenwood CDP(真空管クロック改)と良く合います
ン十万のCDPも自宅試聴しましたが 購入する気が なくなりました
最後は石匠運慶と共にSPを縛り直しました ついでにワンコ用に買ってあった 毛布(百円程度)を試しに底面の隙間に 挟みました
気になっていた石板の共振音が 随分低減されました 別材料で本格的に考えてみます
横の床の間が 大きなヘルムホルツ共鳴箱に ならないように いろいろやってます
書込番号:12799299
1点
地震被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。関東以東では余震が続いているとか。関西在住の私からは「粘り強く頑張ってください」と申し上げることくらいしかできません。
スピーカやラックを針金で結んで耐震対策を見直している人もいるようですね。
日本有数の音の良いコンサートホール=ミューザ川崎・シンフォニーホールの天井が落ちたらしいですね。コンサート中でなかったのが不幸中の幸でした。
劇場の天井には照明灯やたくさんの反射板がついていますが・・地震のことを考えると不安になってしまいます。
デジデジマンさん、今日は。パソコンでなく、CDプレーヤからDACにつないでいるのですね。CDプレーヤ内臓のDACよりも、音が良さそうですね。DACの違いで音が大きく変わるので、選択は慎重になりますね。
ご存知のように、もう一つ音に影響あるのは、CDトランスポート(またはパソコン)からDACの前の「D−Dコンバータ」の部分です。私は価格コム初公開!:☆SOtMのD−Dコンバータdx−USBを買いました。
DACはいまのところAVアンプのを使っています。しかし将来SOtMのmDAC-2vにつなぐつもりです。mDAC-2vはボリュームがついており、プリアンプになるからです。
いままでSOtMのmDAC-2vを単独で使っていたので、dx-USBに替えても、DDC部分の音質は変わりません。しかしあることをして音質が大きく変わったので、のちほど報告します。
書込番号:12800605
1点
皆さん、今晩は。
地震以外のことも…
PC用ラックの上に、DACとヘッドホンアンプが乗せてあるのですが、
(直接ではなく、間に鉛ボードや保冷剤、オーディオボードが挟まってます)
そのPC用ラックをセメダインの制振塗料で制振してみました。
かなり音が変化。うんと、余分ないらない響きがとれました。
前に比べて、音がすっきり透明に…(音がすっきりしないのは、ここが原因だったよう)。
さすがは、安物のPCラックです(一番安いのを買ってるんで…)。
fo.Qを使うと、多分、2、3万円くらいかかりそうなので、fo.Qでの制振はやってませんでした。
セメダインの制振塗料、ラックやオーディオ機器・パソコンの外側のボディなどに使うには、いい感じです。
fo.Qに比べ、やや音質が中音よりの感じ、また、fo.Qよりは制振力が少し落ちる感じはありますが、値段はうんと安い(1/10くらいか?)。
大量に使う場合には、お薦めして良さそうです。
色は、乾くと暗い感じのグレーなので、見た目を気にする場合は使いどころを考える必要があるとは思います。
筐体の内側とか、ラックなら後ろ側や棚板の裏側とか…。
まあ、制振塗料の上に再塗装と言うことも考えられますが…。
ただ、部品に直接使うとどうなのかは、やってないので分かりません。
そこそこ使えそうな感じはしますが…私は、いままでの実績のあるfo.Qを使っておきます。
(そのうち、何かでテストするかも知れません)
PCラックを制振すると、CD-R/RWドライブ(プレクスター)の再生音がいまいちであることが見えてきたので、今度はドライブを制振中。
(制振してあるハードディスクの音はしっかりしているのに、CD-R/RWドライブの音がもやもやとスッキリしない。また、金属的な音が混ざる(筐体はうすい金属(スチール?)のため、たたくとギンギン響く…のが原因のよう))
フィデリックスのカプリースの音質について、「PCオーディオ研究」のえるえむさんが書かれています。
かなり、良さそうです。音は、100万円クラス。音の傾向としては現代的な「透明度が高く、細やかで柔らかいテクスチャー、ややクール」な傾向だそうです。
→http://www.spatiality.jp/articles/fidelix-caprice-1
良さそうで、欲しくなりましたが、今の1万円ちょっとのWAVIOをもう少し追い込んでからですね。WAVIOのSE-U33GXV、制振で追い込むとかなり行けますし…。まだ、限界までは来てないと思ってますので。
書込番号:12800663
2点
みなさまお久しぶりです。
私の会社でも被災地への物資支援や資金の支援をすることが決まりまして先週頭に乾電池7000個以上と毛布・衣類・その他消耗品を被災地に向け発送しました。
ちょうどレゾナンスチップが届いた次の日に大震災が発生したのでレビューするにもそれどころじゃなくなってしまいましたしなんか空気が読めていない感じがして控えていました(汗)
やっと復旧が本格的に開始されてきてほっとしていますがいまだに大きな余震が起こっていますし原発も心配ですね。何とか無事に安定することを祈っております。
私のところでもいつ東海地震が起こるかわからないので家具の転倒防止などを見直すことにして対策できるところから順次対策をしています。ただスピーカーだけはなんともなりません。下手に耐震ゴムをつけると音が悪くなってしまうのでどうしようか考えています。
レゾナンスチップですがまずRTを決められた箇所に貼り次にプラズマモニターにブロウを貼りさらにワールドをPCのボディとUSBカード・振動の激しいCPUクーラーに貼りました。ワールドが少しあまったので電源ケーブルとエアコンにも貼りました。効果は絶大ですね。音量を大きくしてもうるさく感じなくなったのが驚きです。低音もしっかり出てきますしPCやモニターの駆動音も少し小さくなりました。
後は窓とクローゼットの扉そして天井。来月の給料で購入してぺたぺた貼っていこうと思います。
書込番号:12800708
2点
みなさん こんばんは・・です
そして何も聞こえなくなったさん
SOtMのD−Dコンバータdx−USB・・・ググってみました・・かなりの優れもののようですね
後日 レポート気になります・・・皆さんも やはり制振には かなり気をつけて おいでですね・・勉強になります
CDPを色々 借りたりして デジタルアウトで(ベルデン同軸)音質比較をやってきました
その時気が付いたのですが トランスポート自体は そんなに音質が変わらないとの 先入観を持っていたのですが
それぞれのメーカー個性音質が DAC以前のトランスポートに 既にあり 意外でした
ソフトンの他に もう一つだけですが DAC 01(インターセプト製)を持っています(フィリップス 1bit TDA1543 パラ使用)
余分なものを削ぎ落としたモニター的な音質です(録音によって使い分けてます)
これらのDACを使って比較結果・・CDP(トランスポートとして使用)のピックアップでデータを拾った直後の処理をするアンプ(回路)
浅学でなんと言う部分のアンプか分かりませんが(バッファアンプ?・RFアンプ?)
そしてピックアップのエラー訂正サーボが 効き過ぎていると なんらかの音質変化が感じられるではないかとの
印象を持っています おそらく個性音質は 上記のアンプのせいかなぁ・・と
面白かったのは SONY BDプレーヤ S360(RCAアナログ出力は??でしたが)(実売二万円以下)と
国産 五十万円以上クラスCDPとの同軸出力比較でした・・値段くらいの差が あると思っていたのに・・アレレッ 無い
装置が しょぼすぎて差が わからね〜んだよ・・と言われれば それまでですが・・orz
書込番号:12801820
1点
デジデジマンさん、私も浅学で十分言えませんが、CDをピックアップしたのち、DACに渡すまでの、信号の時間遅れ歪み(ジッタ歪み)をいかになくすか、がポイントのようです。これにはクロックの精度はもちろん、電源ノイズが大きく関わってきて、ここには最高に綺麗な電源を投入したいところです。
読み取った信号の誤り訂正のことは、音にどれだけ影響するか検証していないのでよく分かりません。
ということでSOtMのDDCであるdx-USBに、USBバスパワーでなく外部電源12Vを投入しました。写真
オーディオ用でなく、家電に付属していたもので、大きさ重さからトランス式アダプタと思いますが、これを投入すると、音色が太くなり、エアー感も出て、CD本来の音になりました。いままでのUSBバスパワーだと弱々しい腰のない音だったことがわかりました。
これに味をしめて今日アイコー電子の高品質スイッチング電源アダプタ(SWシリーズ)をポチしました。あえてオーディオ用を避けるのが自己流です。
http://www.aikoh-d.co.jp/sw_series/index.html
CDPなら、クリーン電源装置か優良な絶縁トランスを投入したいところです。
クリーン電源装置なら最低でも100k円しますが、PCオーディオは、このように安価な電源アダプタを使っても、ちゃんと結果が出るところがおもしろいです。
書込番号:12803119
1点
どうも〜オイロダインです。
クリーン電源100円・・・ 目の老化が へな
1ヶ月前に注文した5,000円デジアンと1万円DAC着
またね
書込番号:12803233
1点
おはようございます。
日東紡音響エンジニアリングのシルバンは、バカ高いですね。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_06.html
加工も少なそうですし、タモ材の丸棒探してみます。(汗
そして何も聞こえなくなったさん
写真では、
OUTPUT : DC9.0V 900mA
に見えます?
書込番号:12803395
1点
みなさん こんにちは・・です
そして何も聞こえなくなったさん
>DACに渡すまでの、信号の時間遅れ歪み(ジッタ歪み)をいかになくすか、がポイントのようです
仰せの通り 同感です・・で 安物CDPをAH !真空管クロック(合計十万円位)販売店で改造していただき
DAC追加使用で ピアノの極微小音に於ける部分の ハーモニーが ほぼ満足になりました
最近 気に入らない音色になることが 時々ありました 耳がおかしいのか 風邪でも引き始めたかと思っていました
しばらく続くので これはおかしいと 装置の点検をしました・・・で結果です
プロケーブルで壁コンセントから電源を取っているのですが 差込がグラグラでした
プラグを直し ついでに差込部の金具を ペンチで少し曲げて(密着性を高める)音質は復活しました
昨日 ホームセンターで壁コンセントの差込部の密着性の良い物をと・・探しましたが ブレーカからの電源線(大概 VVF 2.0スケ)を
コンセント裏に差し込む方式のものしかなく 他をあたるつもりです たしかナショにあったはず・・・
>CDPなら、クリーン電源装置か優良な絶縁トランスを投入したいところです。
本当は こうでなくっちゃですよね インバータは仕事上 結構 使いましたが 絶縁トランスの方が安く 簡単だし
電柱電源線に乗ってるデジタルノイズも 遮断できるかと 気になっています
壁コンセントの表側(差込側)・裏側(元線側)の密着を良くするだけでも 結構 音質変化がありましたので 早くやってみたいとこです
考えてみれば 瞬時大電流が 機器側より要求されれば あたりまえですね
>しかし、最短でMy_Soundに到達するのは、一部こだわりも大事だけれど、トータルなケアができる柔軟な頭だと思います
以前 仰せの一文ですが 頑固頭を タコ頭ぐらいに 柔軟にと・・がんばっております 色々 目配り・気配り 必要ですねぇ
余談ですが デジアンに これから のめり込もうと思っています・・まずは五千円くらいのキットから ですが・・
書込番号:12803436
1点
TOPPINGデジアン TP20-Mark2ですが
駆動、制動力はATC SCM19でもそこそこ鳴る
電源ON OFF時のポップノイズなし
無音でボリュームMAX.時ノイズ僅か
RCA端子間十分
不満点
SP端子:バナナは使用可能ですがYラグスパンは5mm対応でハンパ
リモコンなし
書込番号:12803558
1点
ぽち粛朗さん
情報 多謝です
>TOPPINGデジアン TP20-Mark2・・・・・・・好評判のようですね
ありがとう ございます
書込番号:12803600
1点
通常より値引きしてたので、トロイダル×2のTP40も2月に注文してもうた とほほ 未着ですが
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000005/order/
書込番号:12803792
1点
こんにちは・・です
SONY S360とDAC 01(インタセプト)をセットしました 最近購入のS370は祖母に獲られてしまいました(一万五千円だったか・・)
ソフトンDACで ながら聴きで仕事中です・・赤いカウンタに 293と示されています
トランスポートの読み取りエラー回数表示で 面白いです・・メーカーはピックアップの劣化判定に ご利用下さい・・との事です
発売がずっと前ですので お使いの諸兄も多いと思います
真空管バッファのせいでは無いと 思いますが しっとり・潤い方向で 私的には大変 好ましいです
書込番号:12804095
1点
困ったキリがないさん、
>写真では、
>OUTPUT : DC9.0V 900mA
>に見えます?
SOtMの中に直流安定化コンバータ(スイッチング式)が入っているから、8〜12Vの範囲なら何ボルトでもよいのです。(実際測ったら12Vあったので−−いい加減な表示)
Sylvanは高いですよ〜 私はビーチ、桧または米松丸棒を発注して自作しています。
>ホームセンターで壁コンセントの差込部の密着性の良い物をと・・探しましたが ブレーカからの電源線(大概 VVF 2.0スケ)をコンセント裏に差し込む方式のものしかなく 他をあたるつもりです
医療用のコンセントor20Aタイプならネジ式ですよ。
書込番号:12805358
1点
デジデジマンさん、今晩は。
そして何も聞こえなくなったさんが、電源から書かれているので、
私は、振動の面から。
まずはコンセントですが、振動を抑えてやるほど音はスッキリします。
理由は、微小な振動があると、それが原因で接点の接触面積が変動する。そのため、接触抵抗が変動。
振動が原因で接触抵抗が変動すると、それに合わせて、供給される電流・電圧が変動します(ノイズが入るのと同じですね)。これが原因で、音がにごったりする。
…と言うことらしいです(確かな理論ではありません)
しかしながら、コンセント部分をfo.Qやレゾナンスチップで制振することで、音質が改善されるのは確かです。
また、2口のコンセントの片方のみを使い、もう片方が開いているような場合、開いている方に制振処理を施したプラグを差し込んでやると、再生音に乗っていた金属的な響きが少し減少して再生音がスッキリします。
(金属的な響きは、開いた差込口のバネの振動によるもののようです)
ホスピタルグレードの壁コンセントは、その点、しっかりプラグを支えてくれる(そう)で、透明感・解像度が上がると思います。
さらに上のグレードとなると、オヤイデなどからオーディオ用の壁コンセントが出てますが高いです(1万円くらいしたと思う。ホスピタルグレードのは1000〜2000円くらいでは?)
なお、ブレーカーから来ているコード、汚れていればきれいに磨いてやるのも効果的なようです。
私の今いるところは、仮の住いで築25年くらい。コンセントに来ているコードを外してみると少し黒ずんでました。これを、きれいに磨いてやると、かなり音がスッキリしました(もちろん、ブレーカーを切って作業…本当は素人がやってはいけないはずなので、お薦めすることは出来ませんが)
CDPについても、電源だけでなく、各部の不要振動を抑えることも重要だと思います。
例えば、CDウォークマンのピックアップの入っている部分(レンズの付いたレールに乗って動く部分)に鉛テープを貼ると、音がしっかりします(が、鉛っぽいちょっとギラギラした響きが再生音に乗って来ます)。ゴムを貼ると、やはりゴムっぽい音がします。
その他、基板部分の振動を抑えても、音のぼやけが減ります。
CD-R/RWドライブも同じです。
ただ、CDウォークマンよりは、ピックアップの部分の制振での音の変化は小さいです。
(多分、CDウォークマンはプラスチック製で、CD-R/RWドライブのは金属製のためでしょう)
CDプレーヤーは制振したことはありませんが、おそらく同じだと思います。
メカ部分、基板部分、まわりの筐体、どこを制振しても音は変わると思います。
■ そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
12Vでいけるなら、12Vの密閉型鉛蓄電池なんかはどうですか?
(ただ、満充電すると、13.0Vくらいになります。ちょっと高すぎますか?私は、安いヘッドホンアンプに使ってました。ACアダプターで12V作動だったので)
途中に直流安定化コンバーターが入っているので、効果は小さいかもしれませんけれど…。
安物ヘッドホンアンプの場合は、ACアダプターとかなり音が違いました。
さらに、ヘッドホンアンプの基板と鉛充電池とを完全に半田付けしてつないでしまうと、もっと良かったです。そのコードも、短いほど音の鮮度が良くなります(だんだん短くして、最後は17cmのコードでつなぎました…これが限界)。
書込番号:12805805
2点
そして何も聞こえなくなったさん 皆さん こんばんは・・です
baldarfinさん はじめまして・・です
いろいろな経験をお持ちなんですね・・・頭が下がります
丁寧に 解説いただき 感謝です・・できる範囲で 今後 試行錯誤してみようと思います・・ご教示 ありがとうございます
以前 仕事上 SONY 555ESJだったか CDPを復帰可能範囲でバラしたことが あります
結構 物量を投入した作りで 基板などもあちこち 制震ゴムがつけてあったり シールド金属板が
各所にセットされていた記憶があります・・私の私物でしたが 音楽好きな事務員に進呈してしまいました
SONYは一番最初のCDPの生産品から 見ていますが 最近のCDPは安くても 格段の音質向上で 驚くばかりです
回路・基板・など 随分 解析が進んだのかなぁ・・と思っています
知り合いの大手電機メーカーにアナログ基板回路の設計者がいます・・定年になり 修理課のような部署に在籍らしいのですが
若手がデジタル基板を製作し 回路は間違っていないのにうまく動作しないと 持ち込んでくるそうです
曰く 「最近の若手は頭は良いのだが 基板上の部品配置で トランスでいう渦電流などが 基板表面で発生するなんて
初歩のアナログの事を知らないんだよなぁ〜」・・とか言って 直してやるそうです
そういえば アキュもアンプ内部シャーシに合板を使ってましたね(現在は知りませんが)・・私がアキュのアンプを
買った店の おやじが 「ノイズが乗るからね」な〜んて 講釈してました・・自作派は回路のアースラインの取り方で
ノイズはおろか 音質まで変わる(事もある)ので 苦労させられます(反面 面白い)
真空管アンプはコーンと弾いてやると 再生音がエコーを引きますから
電子の流れ途中の振動は 理屈は知りませんが 何らかの影響があるんでしょうねぇ
ご教示もうなずけます
そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます・・・20Aコンセントなんてすごいですね 普通は15Aくらいが 一般的なのに
(動力でも 普通20Aですね・・50Aなんてのも ありますが)
baldarfinさんに紹介いただいた オヤイデは皆さんの板でも拝見しますが 高価で手が出ません
医療グレードも メッキがして無ければ良いのだが なんて意見も見かけます(経験無いので知りませんが)(色々あるんですねぇ)
ナショの ネジ式の壁コンセントを良く使用しましたが ナショ電工でないと(現在はパナソニック電工) 入手できないのかなぁ
安物が好きですので いろいろ当たってみようと思います・・いっそ200V電源に手を出したりなんか・・したりして・・あはは
書込番号:12807615
1点
Baldarfinさん
12Vの鉛蓄電池はカーショップで販売してますね。それよりも、マンガン乾電池使えるのがラトックから出ているので・・・
でもやることが他に多いので、電池駆動の優先順位は下のほうですが、いつかやりたいです。
デジデジマンさん、20A対応の機器はこれですが、
http://www.americandenki.co.jp/P/P-1/P1A/P-1A-20.html
ここの7210GDなど安価で、重さも15Aと変わりません。20Aだけあってばねの力が強いです。
書込番号:12808994
1点
こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
ありゃ〜 完璧に忘れてました アメリカン電機ですね
いつも使用してるのに 完全に忘却の彼方でした・・・ありがとうございました 多謝・多謝・多謝
20Aを早速ポチりました バネが強そうで 良いですね 希望通りです・・お尋ねしてみるものですね
いつもは アメリカンは動力用ばかりの使用ですので 完全に・・アホでした
今日 私の師匠とアルテックSPの話しなど しているうちにコンセントの話題になりました(オーディオの生き字引の人)
築二十年の家のコンセントは 変えろとか・ヘタな装置改造より コンセントを変えたほうが 音質に効くとか
「私の家は 築四十年位ですが・・」・・・・「あっ・・そりゃダメだな」(師匠)
紺屋の白袴とは 良く言ったものです・・・お恥ずかしい限りです
書込番号:12811566
1点
デジデジマンさん、よいコンセントを紹介できて良かったです。
オーディオ用の「何とかメッキ」という高価なものではありませんが、音質は素直だと思います。私も20A用に統一したいです(一部まだ15Aが残っています)。15A用は、医療用を除き、バネが緩いのです。
こういうのも見つけました。
http://www.ay-denshi.com/elsound-powersupply.html
書込番号:12813566
1点
今日は・・です
そして何も聞こえなくなったさん
アメリカン 午前中 到着しまして 今 交換終わりました
バネが なかなか強くて 良いですね(ナショの15Aより ぜんぜん強い)・・ついでに 分電盤のほうも VVFを紙やすりで ゴシゴシと・・
家が古いので 掃除機で まず コンセントの中を お掃除からでした・・そちらの方が疲れました
ウチのKen wood CDPに改造してある AH !(真空管クロック)の真空管が温まるまで コンセントを抜くと 三十分程度
通電したほうが良いので 今 やっと再生しながら 書き込んでます・・海底通信ケーブルのアンプみたいに 大変 軽い使い方をしてるそうで 電源OFFでも 常時ヒーター ONしています(大変 長寿命)
現在 ガラクタ装置 五セットですので 裏側配線取り回しも ついでに・・疲れた
今 風邪を引いてるにも関わらず ベストの時と 同じ出音なので Goodです・・メインのハイペリオンが バッチリの再生音で 出てます
心なしか 落ち着いて聴こえます・・うちのプア装置は プラシーボも味方に しないと・・です・・(爆)
PCでのオーディオ再生は ほとんど経験が無く このスレはROM専でした・・勉強させていただいて おりました
私の話題は スレ違いですので このへんで スッコミませていただきます(毎度の 脱線で皆さんに 申し訳なし)
まずは 取り急ぎ報告と 御礼まで・・ありがとうございました
PS
アルテック755Eを引っ張り出して 実験用スピーカBOXに セットして格闘してます(・・ど〜も うまくないなぁ)
近々 別のフルレンジを(20cm)を入手予定で 格闘の予定です(BOXで いかようにも出音が変わるのが 面白いです)
書込番号:12816793
1点
デジデジマンさん、風邪ですか、お気をつけください。
ここは一応PCオーディオになっていますが、PCオーディオといっても、皆さんOSも違うし、インターフェースも違うし、リッピング主体の人、LANにつなぐ人、CDドライブをプレーヤ替りにする人、といろいろで話題が集中しないので、かえって電源、ケーブル、ルーム・チューニングの話題のほうが皆さん乗ってくるので、デジでジマンさんもここに残って、適宜発言してください。
書込番号:12816855
1点
こんにちは
PCオーディオと言っても
黒モグラ改造
オペアンプ交換等、ブログ多数ありで困らんさんですが
動画編集道って簡単なのか興味深深
以下、クリック不要
http://www.youtube.com/watch?v=LagWKv4OOk0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=u0-zi23gmC8
書込番号:12817218
1点
再度 毎度
>動画編集道って簡単なのか興味深深
フィルム8mmの頃から 編集してましたが HDの時代になって PCには荷が重く プレミア持ってますが ぜんぜん使いません
頭でストーリーを練って撮影し 無編集です・・航空祭はHDビデオ担いで 意気揚々出掛けます・・あっ 別の動画ですね???
AC ・・私の地方は 苦情で A→C↑の部分は 無音になりました
書込番号:12818850
1点
おはようございます
デジデジマンさん、お疲れ様です。
カマベイアンプっちゅう物も有名ですね?
CDプレーヤーのカテゴリではアンプ、DAC改造ネタはチョットかな。
書込番号:12819479
1点
皆様 こんばんは^^
プレクさん 暖房機は納得できませんが(笑)思ったとおりの方のようで・・・
気苦労も多いと思いますが、支援者も多いと思います。
そして何も聞こえなくなったさん
SOtMのDDコンバータ買われたのですね・・・それは私が買う予定。。。
外部からの電源で大きく音が変わったようで、他でもどこかで目にしましたが
USBバスパワーだけではあまり良くないみたいですね
@メール読みました 私もシンリさんの参加しようと思っていますし
日付は合わせれると思いますので、またご一緒させて下さい。
デジデジマンさん こんばんは
脱線だらけと言うより、あまりPCオーディオ専門になっていないので・・・^^;
是非色々な意見を頂戴したいです ^^
ぽち粛朗さん
カマベイアンプ一時はやりましたね
この値段でこの音質と、購入はしませんでしたが気になった製品です
DACの改造ネタなんかは是非お伺いしたいです ^^
書込番号:12822357
1点
おはようございます
少々質問です
改造道関連で
個人でデジタルオシロを購入する場合ですが
秋月通商とか・・・
サンプリング周波数はどこまで必要でしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:12822847
1点
こんにちは・・です
ゆっこんさん お久です
>是非色々な意見を頂戴したいです ^^
・・・と言うほど ネタを持ってないのです〜・・・もっぱら 皆さんから 勉強させていただいてます(昔の 世間話なら・・少しは)
ぽち粛朗さん
計測器はオーディオジェネレータ位しか 所有してません(マルチチャンネル調整で便利しました)
・・・・・オシロは詳しい方の書き込みがあると 良いですね 鎌ベイアンプ良さげですね・・全然知りませんでした
YAMAHAは家から近いせいか 昔の音を知っていて 悪い先入観が先にたってしまいます・・
最近のスピーカの評価も 皆さんと違う印象なのです・・固定観念はいけませんね とはいっても
AVで安いトールボーイ使用中です(遠い遠い 隣の芝生が青く見える・・です)
そして何も聞こえなくなったさん
秋葉の のぐちトランスのアイソレーションに だんだん興味です
お書きのブログをじっくり拝見して 500VAあたりが 良さげに思えてきました(CDP & DAC の方だけ使用のつもりです)
100Vで5Aも 取れれば十分かな・・です 凝り性が むくむくと・・です・・しかし しっかり追求されて おいでですねぇ(驚嘆)
書込番号:12824084
1点
みなさん、今晩は。
とうとう、制振塗料の4kgがなくなりました。
小分けしたものが、数百g残ってますが、元の4kg缶は空っぽになりました。
ラックとPCオーディオ用のデスクトップパソコンに使っていると、
なくなってしまいました。
まだ塗ってない部分もあるので、もう1缶購入。
いままでに塗ったところも、更に分厚く塗ろうかと思っています。
ラック、パソコン(主にケース)に使用した感じは、
一言で言うと、「音が生々しくなる」ですね。
fo.Qとは、少し音の傾向が違う感じですが、十分使えます。
大量に制振したい場合は、こっちが良さそうです。
(安くて、簡単に広い範囲を制振できる)
一応、お薦めしておきます。
取り合えず、へんな固有の付帯音は付いてないようですので。
欠点は、固まるまで時間がかかること。
薄く塗れば、数十分で固まりますが、
分厚く塗ると、1〜2日くらいかかります。
(乾くと、体積が減ります…水の蒸発していった分の体積が)
乾いたあとの色は、暗い感じの灰色。
見た目と言うか、美的には…あまり良くないです。
見た目が気になる場合は、いろんなものの内側とか、裏側、下側を中心に使うと良いかも知れません。
あとは、水性塗料なので、
電流の通るようなところは、避けた方が良いのかも(こっちはfo.Qを使用?)。
(基板の制振は……どうかな?止めたほうが無難なような…)
また、錆び易いところは、避けた方が良いのかも。
(私は、パソコンケースのスチールの部分に塗っちゃいましたが…)
音は、fo.Qに比べ、高域の落ち着いた感じになるように思います。
(高域もきちんと出ますが、少しだけ中域よりのバランスになるような気がします…(と私が思っているだけかも。どなたかレビューしてくれないかな。))
今日は、マウスを分解して、マウスの内側に塗ったり、すき間などを埋めたりしました。
制振マウスの効果はいかに!(これから使ってみます)
(DAC、ヘッドホンアンプと同じラックの上にあるので、音に影響があるのです)
制振塗料の資料→http://www.maruya-t.co.jp/products/cemedine/hc-025.htm
ここで買いましたが、ホームセンターで頼めば、買えるかな?
→http://item.rakuten.co.jp/nonaka/475066/
書込番号:12825067
1点
こんばんは。
今日は逸品館からLANケーが届きました。
NA7004とHD-CL1.5TU2間で
変わらないと思いつつケーブル換えて比較してみました。
1.NAS標準添付(但しIODATAのHVL-AV2.0用です)
2.アキュHDL-15
3.audioquest RJ45-G
結果
2<1<3
アキュは高音が耳につきました。(この中では一番高いのに情けない)
クエストは数日使えば変化するのでしょう。
同じ物をTVやAVアンプに使っても変化ありません。
サエクとエイムも試したくなりました。(汗
ゆっこんさん紹介頂きありがとうございました。
書込番号:12825127
1点
Baldarfinさん、4kgを瞬く間にラックとPCケースに使ったと言うことだけで、すごい作業であったことが分かります。これで満足できる音に近づきましたか?
ラックは芸術作品になってるような想像をしてます。そのラックやPCケースを見たいという気もします・・・
書込番号:12825146
1点
困ったキリがないさん、NA7004で再生するなら、USBメモリ直差し、窓PCでfoobar2000などのプレーヤを使ってUSB端子経由、よりもLAN経由が一番音がよいという理解で良いですか? その前提でLANケーブルで音の違いをテストされたのですね?
書込番号:12825208
1点
そして何も聞こえなくなったさん
>困ったキリがないさん、NA7004で再生するなら、USBメモリ直差し、
>窓PCでfoobar2000などのプレーヤを使ってUSB端子経由、
>よりもLAN経由が一番音がよいという理解で良いですか?
>その前提でLANケーブルで音の違いをテストされたのですね?
はいそうです。
ただし、まだUSB−HDDを試せていません。
他のNASも試したいですね。
書込番号:12825241
1点
困ったキリがないさん、
NASでも音が違うようですよ。↓ ケースの作りや、中に入っている電源、OSの選択etc.
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2579/20110217/22844/
書込番号:12825332
1点
セメダイン買って、NAS分解して、
塗ってみますかね?
書込番号:12825405
1点
皆さんこんばんは
最近はネタがなく外から見守っておりましたが……みなさんすごいことをやっていらっしゃる(汗)
私もやりたいことはたくさんあるのですがアンプ購入のための貯金+専用電源回路増設工事の予算集めで1ヶ月3〜4万での生活がつづいており何もできません(泣)
なので私はお金のかからない部屋の模様替えをすることにしました。今回はベットを窓際に動かして一番音のバランスの良い位置で聞けるようにしました。今まではベットが邪魔で低音のバランスが一番よい位置が確保できず少し低音不足な状態になっていたので思い切ってやることにしました。
本棚の位置もそれに合わせて変更したので音の広がりやバランスは非常に良くなったのですが窓際にベットを動かしたせいで音の位相が狂ってしまいました。反響板がほんとに必要になってきたかもしれません(汗)
本当なら今日電気工事の下見が予定されていたんですが業者の人がぎっくり腰で行動不能になってしまったとの連絡が……なかなか予定通りにはいかないものです。
書込番号:12825502
1点
こんばんは
TOPINNGデジアンTP60(下の奴)着、大らかな音です。慣らしが必要かな
メリハリガンガン系のTP20(上の小さいの)の方が好み。
http://www.sirobako.com/shopbrand/025/005/X/
TP30も注文しました。全てチップが違う
書込番号:12825658
1点
TP60改造例のブログです。
http://pub.ne.jp/tsumiya/?entry_id=3236926
トロイダルよりスイッチング電源か、奥深い世界だ。
守りに入り閉塞硬化すると、市場が縮小しますかね?
縮小したら元に戻らない、オーディオ市場
開放柔軟状態を保ちたいですね。
書込番号:12825833
1点
Toppingという怪しい中華アンプ買いました。最悪でした。即売却です。ダイナミクスが全くないですし、それ以前にノイズが乗って使えませんでした。
書込番号:12828166
0点
ここに出入りする、お方は
実績のないのは手を出さんでしょ?
教えてgooや何とか知恵袋も巡回してよ
書込番号:12828225
0点
マランツは好きだが
トラバガンは好き嫌いと言うより、知らねえ〜
書込番号:12828317
0点
皆さん、今晩は。
新しく、制振塗料が届きましたので、PCのケースの塗ってない部分に少し分厚く塗りました。完全に乾くには、多分2〜3日かかりそうですが、そんなに待てないので、今夜試聴してみます(完全に乾いた時と、音質はいくらか違うのですが)。
セメダインの制振塗料ですが、分厚めに塗った方が効果は大(当たり前ですが)。そのため、可能なら(多分)3mmとか4mmくらいの厚さに塗っています。(粘度が高く、塗料とパテとの中間くらいの感じで、垂直面でもある程度分厚く塗ることが可能です)
そのため、割合すぐになくなってしまいます。
■ そして何も聞こえなくなったさん
そんなにすごい作業ではないですよ。
ちょっと塗って聴いてみて、いい感じだと分厚くペタペタ。
次は、こっちをペタペタ…。
と調子よくやっていると、割合簡単になくなります(ラックやPCケースくらいの大きさのものに使わないとダメですが…)。
音は、……そうですね、音のいらない響きが取れていく感じでしょうか?
星空に例えると、最初は都会の星空で、バックに余分な明るさがある…と言う感じの聞こえ方。
PCケースとラックに塗りたくってみると、聞こえ方が山奥の星空になりました。真っ暗な夜空に、ピチッと星が見える感じ。
更に制振塗料を塗ったところ、バックの夜空に、フワッとかすかに星雲など(その場を包み込む音の響きか?)がモヤモヤと見えるかな…と言う感じに。ここが、今日、PCケースに制振塗料を塗る前の段階がこれです。
音は、やや柔らか目→ちょっときつめ→柔らか目と変わってきました。
今塗ってあるところも、更に上から分厚く塗っていくとどうなるか…。
とにかく、余分な響きのようなものがなくなっていくのは確かな感じがします。
あと、見栄えですが…きたないです。
暗い灰色のものがいっぱい。それも、塗り方がヘタなので、ムラムラ(泣)。
安物のラックとPCケースが、ますます安物っぽく(ジャンクっぽく)なりました。
きれいに塗ったら、もう少しましなんでしょうが(私は、図工は苦手です)。
…まあ、私は音が良ければ、見栄えはほとんど気にしませんが…。
書込番号:12828667
0点
皆様 こんばんは
> ここに出入りする、お方は実績のないのは手を出さんでしょ?
ドキッ!! Σ(゜∀゜||;)
・・・TOPPINGの30持ってます
ただノイズなんて乗ってなかったですし、値段もあるので性能はアレですけど
とにかく安く上げたいって人には、良いかなと思うレベルでした
初期不良品の可能性もあるのでは?
デジデジマンさん
昔の世間話・・・・ナンダロ?(笑)
ノグチのトランス電源使ってますが、私はDACで一番変化が大きくて解り易かったです
ただ、中村さんのトランス電源の視聴機を借りて聞いてしまったので
次の目標はそっちに向いちゃってます (@@)
baldarfinさん
絶対使い切れないとか言ってたのに、追加ですか(笑)
私はケース買ったばっかりなので、とてもそんな恐ろしい事は・・・
今日 ケース入れ替えて聞いてみたのですけど
レゾナンスの安いのからWorldとQR-8へ変更したのと、FoQの0.5を減らして
大きな部分は逸品館さんのネバネバしたのに変更したせいか、クッキリしましたが
聴き疲れする感じには行かなかったです ( ´o`)ホッ
板と音響ボードのセッティングでちょっと腰が痛いです(歳? ^^;
困ったキリが無い金も無いさん
あれれ、一番安いのが気に入られたのですね、、、
LANの方の意見少ないので、是非別ケーブルも(笑)
ぽち粛朗さんの山伏みたいな人の写真はナンダロウ?
書込番号:12829157
0点
みなさんこんばんは
今日貸していたベルデンのスピーカーケーブル(8460)が友人のもとから帰ってきたのでそのケーブルを使って久しぶりにアンバランスケーブルを作ってみました。
端子はノイトリックの……型番忘れましたが……プラグにWTCAudioの鉛フリー銀半田を使って半田付けをしました。
久しぶりの音声ケーブル製作ということでかなり苦戦しました。金メッキに半田付けって久しぶりにやると綺麗にいきませんでした(汗)
今試聴していますが意外と良い出来です。S/Nは出来があまりよくないのでイマイチですが音の抜けは十分いいですし音が素直に出てきます。もっと上手に作ればいい音がしそうなのでもう一度作り直したいと思います。目標は4万円ぐらいのケーブルと同等の音ですね。
自分もbaldarfinさんみたいにPCケースに制振塗料塗りたくってみようかな……失敗すると怖いので予備のデスクトップで試してからやってみようかなと思います。確か親が少し持っていたはず……聞いてみよっと。
書込番号:12829283
0点
ゆっこんさん及び多くの方々には謝罪致します(謎
メインとしてはです→言い逃れ。
アマゾンの出品者からお求め頂けますと言う
トラバガンの何とかアンプ、売りたいのにTOPPINGが目障りの可能性あり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/#12824889
書込番号:12829333
0点
山伏はシャクティー・ストーンを身にまとった、イケメンさんです。 それだけ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/#12824889
書込番号:12829358
0点
いつのまにか200に到達しちゃったので新しいスレ建てておきます。
こちらにどうぞ〜(^^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=0#12829384
書込番号:12829407
0点
このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために」を引き継いだスレです。
みなさま、よろしくお願いします。
まだまだCDやSACDで良い音を聞くための工夫や、優秀録音のCD/SACDの情報があれば、ぜひお願いします。
釈迦に説法になってしまいますが、一般にCDやSACDで良い音を聞くための工夫としては、良質なプレーヤー、アンプ、スピーカーを導入することは基本として、
1.プレーヤーやアンプをしっかりした台(オーディオラック)の上に設置し、スピーカーから受ける振動を避ける。オーディオボードやインシュレータを使うことが効果的な場合がある。
2.ケーブルに上質なものを使う。対象となるケーブルは電源ケーブル、スピーカーケーブル、RCAアナログケーブル、プレーヤーによっては、同軸ケーブル、光ケーブル、HDMIケーブルがある。
3.電源環境を整える。これにはクリーン電源の導入、デジアナ2系統の電源回路引き込み、ノイズフィルタの導入などがある。
4.部屋の音響を整える。これについては(3.についてもですが)何も聞こえなくなったさんのスレにこれまでに詳しい解説や情報がありますので省略させていただきますが、一般に想像されている以上に重要です。
上記以外にももちろん、これまでのスレで多くの貴重なアドバイスを頂いていますので、そちらの方をご参照ください。
では、よろしくお願いします。
0点
おはようございます。
パートUおめでとうございます。
先月下旬にクリーン電源のインレットプラグを交換いたしました。
このインレットプラグ(ジョデリカ制)純銅。
なかなかの製品でして自然体、尚且つビュア&エネルギッシュであります。
去年あたりからどうも機器のインレットがノイズまたは音の変調の根元はココにありと思い、改造をしてみました。
音のグレードアップはもちろん映像にも効果ありですね。
この純銅はエージングが必要でして日に日にグレードが上がるのが解ります。。(これまた電源環境よる)
安価で済み、副作用も無くオススメです。(ケーブルコネクターが対ロジウム対金メッキやその他のメッキでも長所を消さないアイテムかと。
書込番号:12623467
2点
Minervaさん、こんにちは。久しぶりです。
ちょいちょい書き込むことにします。
電源は、ある程度知識が要るしマニアックですが、「200V化をする」
これが止どめだと思っています。200V電源のほうが駆動力があり、清浄なのです。マンションでも、分電盤から200Vを引っ張っている人を知っています。
書込番号:12623630
1点
すみません。最初からマニアックに突き進んで。ほとんど無視してくださってもかまいません。
ふと、こういうサイトを見つけました。単巻きダウントランス1万7千円:
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=810
みると、ケーブル、プラグ、コンセントはホームセンターで売っているような汎用品。電源200Vを100Vにしているだけ。
これと、電源100Vから、高級プラグ、高級ケーブル、高級コンセントを使ってアンプに給電するのと、どちらがどう違うか?
素肌で勝負か、コテコテの化粧顔でいくか? 面白そうな実験ではあります。
書込番号:12624037
1点
ミネルバさん
これはどうでしょ〜
かりにダウントランス200V化なら
そうなると一般家庭50A契約
引き込み8スケア程度でも大丈夫ですか?(私の所はSV38スケア)
またはメーター→分配電VVR14スケア程度でも?(同CV22スケア)
さて
どちらが音が向上するか?
てかこれも少々マニアックでしたねf^_^;。
書込番号:12624367
0点
Minervaさんもローンウルフさんも100V派ですね。
200V派の私から言えば、同じ電力ならば、電圧が高いほど電流は減る(積が一定)ため、引込み線は断面積1/2ですみます。直径に換算すると1/4。
つまり16スケアの線は、8スケアで済むようになります。
高圧送電線も同じ原理で、電圧を何十万ボルトに上げて送電することによって、電線の断面積の増加を防ぎます。
書込番号:12624435
1点
ボーカルの‘シ’が強すぎてざらついているようなのですが原因は何でしょうか?
どなたか、アドバイスをお願いします。
書込番号:12624977
1点
>引込み線は断面積1/2ですみます。直径に換算すると1/4。
断面積2倍なら、半径(あるいは直径)は1/√2かと思いますが。
書込番号:12625821
0点
1/4でなく1/√2でしたね。訂正させていただきます。
書込番号:12626012
0点
引き込み線
ちとマニアック過ぎたですねf^_^;
よ〜く考えたら
トランス200Vが良いとか100Vが良いは、これまた環境次第かとf^_^;
全てのオーディオ機器の200Vアンプがベストと言いきれないと言うと一緒で。
またトランスでも揚々なメーカーもあるし…
ここは何処にトランスを当てたら良いか?
またどの種類(何級)のアンプならトランスで躍動感や効能が出るか?
トランスを使って発揮出来る場所出来ない場所が必ず出てくるし…
実際一週間ほど以前のデジタル前段タップ給電をしましたが…
メリハリのある解像度のだけを取れば家環境の場合タップ給電の方が出ましたね。
書込番号:12626074
1点
みなさま。こんばんは。
ローンウルフさん,
ありがとうございます。またよろしくお願いします。
クリーン電源のインレットプラグを純銅製に交換ですか。確かに純銅はピュアで良いというのは良く聞きますね。
トランスの選択はむつかしいですね。うなりが出ず、パワー感が損なわれずとなると一挙に高額になってしまう気がします。
>メリハリのある解像度のだけを取れば家環境の場合タップ給電の方が出ましたね。
なるほど、そういう場合もあるのですね。やはり一筋縄ではいかずむつかしいですね。
そして何も聞こえなくなったさん、
お久ぶりですね。またよろしくお願いします。
理屈から言っても200V化は効果があると思います。でもこれは私の場合は、今後のお楽しみとしてとっておきたいと思っています。当面は100Vでどこまで行けるか頑張ってみたいです。
200V化にトライするときは、大いに参考にさせて頂きます。
書込番号:12626786
0点
Minervaさん、よろしくお願いします。
200V&産業用単巻トランスによる素の給電(わたしは、「単巻」がポイントだと思っています、「複巻」はダメ)を、「100V&高価・豪華アクセサリ」と比較し、デモできたら面白いですが、多くのお家では比較環境が整いませんね。
スレ違い気味だったので、これで閑話休題としたいと思います。
書込番号:12628533
1点
RCAケーブルをBL-1にSPケーブルをSP-1に変更しました。
結果:音像位置が明確になった。
余計な音の響きがなくなった。
私の駄耳には今のところそれぐらいの変化です。
エージングされてくれば又違ってくるかもしれませんが
余計な音がなくなったため、非常に聴きやすいです。ミネルバさんに感謝です。
書込番号:12628900
2点
みなさま、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん、
200Vのダウントランスは単巻がポイントなのですね。参考にします。理由は何かあるのでしょうか?
悠々快適さん、
スピーカーケーブルも三菱電線工業製ですか。音が気持ち良く聞けるようになったとのことで、良かったですね。
書込番号:12630590
0点
三菱電線の店長さんが言っていたのですが、SP−1の端末(接続部)には酸化や腐食をしな
い処理をしてあるため、一度接続したら増し締めをするだけで剥き直しをしないでも良いそうで
無精者の私にピッタリです。
書込番号:12630663
2点
Minervaさん、前にMt.T2さんが単巻・産業用Trを持ってこられて聴いたのを覚えていますか? 単巻に代えると、アンプの音量を触っていないのに、音量が上がったようにエネルギーが増えました。
そこで、私もフロント・アンプだけ、複巻から単巻Trに変更してます。これで、わずかのS/Nの低下と引換えに、コントラバスの解像度がすごく上がりました。
よって、それ以来、パワーアンプだけはS/Nよりも、エネルギー重視の方針にしています。
書込番号:12630769
1点
悠々快適さん、
そういう処理がしてあるとは知りませんでした。それは手間要らず良いですね。
そして何も聞こえなくなったさん、
前にMt.T2さんに、そして何も聞こえなくなったさん宅でお会いしましたが、その時に単巻・産業用Trを聞いた記憶がありません。 書き込みではその比較試聴をその前後でされていたことは、読みましたが私がお邪魔した時間帯ではなかったようです。まあ、単巻・産業用Trを入れ替えられているイメージが思い浮かびません。聞いていたのですかね?
書込番号:12631397
0点
皆さん こんばんは(^^)/
ミネルバさん
新スレありがとうございます♪
引き続きよろしくお願いします。
ウチの三菱電線はカルテットです(笑)
スピーカーの端子部はこんな感じ。
高域側はちょっと細くて不安かなぁ。。。
圧着端子使えばしっかりして良いのですが
はさみものって好きじゃないのでそのまんま(^^;)
また、電源ケーブルはCDPに。
RCAケーブルはCDP〜アンプに。
次はXLRケーブルが欲しいですね。
お勧めCDですが、ティートックレコーズから
発売されている、彩花-iroha-の「Dear Souls」です。
高音質ですし面白い音造りの曲もあります。
所謂CD−Rなんですがちょっとお高いのが。。。
ご購入はこちらから。 あ。回し者ではありません(笑)
↓
http://www.t-tocrecords.net/store2.html
書込番号:12632049
1点
皆さん
おはようございます。
ミネルバさん
※トランス導入にあたり貸し出し出来る所を探す。
※出来たら一度トランスの音を聞いてみる。
タップのメリハリ解像度の件ですが・・・
音がストレートに聴こえる、そんな感じでしょうか!
しかし奥行きはやや浅く彫りの深さ等はトランス設置の方が出ますね。(家環境デジタル前段)
それと三菱電線は人気高いですね〜。
私はサエクやアコリバ固めですが、、三菱電線もそんな感じでしょうか?
色の少ない基本的ニュートラル基調が好みではあります。。
書込番号:12632931
1点
Minervaさん、記憶になければ、そうだったのかも知れません。
あのとき、産業用複巻はいまいちで、産業用単巻は力強い。ユニオン電機の複巻は奥の深い音でした。
そしていま、ウチではユニオン電機Trを単巻・複巻スイッチ切り替えにして、主に単巻で聴いています。
Minervaさん、電気工事士だからVVF線で200V仮配線してもらえば、ウチから200Vコンセントと、ユニオン電機の単巻・複巻Trと、プリメインアンプを持って行きますが・・・去年Strike_Rougeさんといっしょに来たときのリベンジ戦になりますが、検討しておいてください。
書込番号:12633166
1点
みなさま、こんばんは。
柴犬の武蔵さん、
三菱カルテットとは凄いですね。真ん中のスピーカー端子の写真で不思議な線を見つけました。下の左側から黒い1本の線が見えるのですが、この線はなんでしょう?
ティートックレコーズのCD−Rはえらく高いのですね。うーん、気楽に買えません。
ローンウルフさん、
トランスは借りて実際に聞くと良いのですね。
三菱電線は、ピュアで色づけが少なく、基本がしっかりした音のようですね。
そして何も聞こえなくなったさん、
>VVF線で200V仮配線してもらえば、ウチから200Vコンセントと、ユニオン電機の単巻・複巻Trと、プリメインアンプを持って行きますが・・・
これは魅力的なような、少し怖いようなご提案ですね。ありがとうございます、考えておきます。
もしこれが本当に良いとなったら、仮配線ではすまず、隠蔽配線にしないといけませんが、床下にもぐりこんでの工事は自分ではしたくないです。 我が家の2系統引き込みもプロの方にお願いしました。
書込番号:12636676
0点
皆さん こんにちは(^^)/
雪ですね〜。
ま、仕事なので関係ないんですが・・・
ミネルバさん
写真のアングルが悪くてすみません。
低域側のBL−1と束ねているので判りづらいですが
その細い線は高域側のCX−1の片割れです。
SPのHF−に繋がっています。もう一方は
被覆は厚いですが芯線は同じく超極細です(^^;)
ケーブルの端末はこんな感じです。
↓
http://audio-cable.co.jp/SHOP/CX1-20M.html
書込番号:12637934
1点
BL-1とSP-1が良かったのでプレーヤーの電源ケーブルをPC-1にしました。
結果:クリア度が増した
小さな音が明瞭になった
三菱電線のDUCC製品なかなか良いです。
4010UD音出し確認製品(3台目)がきましたがシッカリ音とびします。
月曜日に修理責任者に抗議しようと思います。
書込番号:12639356
2点
みなさま、こんばんは。
柴犬の武蔵さん、
なるほど、プラスとマイナスで線の太さがこんなに違うのは初めて見ました。勉強になりました。
悠々快適さん、
電源ケーブルも三菱電線ですか。DUCCの音が聞こえてきそうですね。
プレーヤーの音とびが3台続くとは変ですね。 何か別の原因(外部からの振動とか)があるかもしれませんね。
書込番号:12641832
0点
ミネルバさん
>何か別の原因(外部からの振動とか)があるかもしれませんね。
私もそれを考えて、制振メタルを敷いたのですが変化がありません。又マイケル ジャクソン
のCDをかけると家内が派手に踊るのですが音とびしません。
それと、交換に来たDENONの修理マンも振動で起こっているとは思えないと言っています。
この問題はどうやらアナログ接続で長時間CD,SACDを聞いた時に発生するようです。
アバックの話ではほとんどの人はデジタル接続だそうです。
5,6時間聞いて1〜4度瞬間的に発生する程度ですから、DENONが張り付き検査を
しなかったのではと思います。
DENONとじっくり話しあうつもりです。
書込番号:12643058
1点
上の続きです。
振動かどうかを再度見極めるために、セリーヌ ディオンのALL THE WAYを小音量でかけました。
振動を起こさないように、私は横になり寝た状態です。
1回目(77分)は音とびなし が2回目で2回音とび発生
やはりプレーヤーの問題であることが決定的になりました。
書込番号:12643669
1点
悠々快適さん,
どうも実験ご苦労様でした。やはりプレーヤー本体ですか。アナログ接続が音とびしやすいという話は聞いたことがないですね。CD出現以前のオーディオはすべてアナログでしたが。
プレーヤーの箱をコンと(ガツンはやばいです。)叩いたら音とびしますか?
書込番号:12643811
0点
ミネルバさん
プレーヤーのたたける所、前面と前側上面をコツンとしてみましたが音とびしません。
この実験は何を意味するのでしょうか
プレーヤーのシステムが解らないのですが、デジタル読み取り→アナログ変換と
なっていたとしたら、そこに問題があるのではと思ったりしています。
書込番号:12643896
1点
ミネルバさん
4010UDの構造は
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=9435625a-cc70-40e3-9319-d8e2db09de1f&SubId=01e3ce17-9a51-4884-9602-28ae62e030cf&ProductId=4a339c95-f500-46c2-84d9-0415cc13c7de
となっており、うたい文句に
[振動や共振を抑えるため、トップカバーは2層、ボトムカバーは3層のハイブリッド(異種素材)構造としています。]
とあります。
書込番号:12645330
1点
みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
コツンと叩くのは、ピックアップのトレース能力を試すためです。トレースが出来ないと音とびが発生します。コツンと叩いても音とびしないならトレース能力はありそうですね。
ちょっと原因は分からないですね。
書込番号:12646385
0点
そうですか
検証テクニックがいろいろあるのですね
いずれにしてもこの話はスレの趣旨にのっとっていませんので閉話とさせて頂きます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12646482
1点
悠々快適さん、初めてですね。せっかく4010という良いプレーヤを使っているのに、調子が悪く残念でした。
書込番号:12646591
0点
皆さん こんばんは(^^)/
・悠々快適さん
なんだかなー。な感じで残念ですね。
症状をお伺いする限り、構造的に振動の影響というよりも
電気的な問題のような気がします。
おそらくDAC周りが怪しいかもしれません。
何れにせよ、症状が出るまではメーカーに
立ち会わせ、検証するしかないでしょうね。
いっそのこと返品し、BDはエントリーモデルのBDPにして
音楽CDはそこそこのCDPの構成にしては如何でしょうか?
・ミネルバさん
昨日届いたCDでお勧めは・・・
ケイコ・リーさんの「Live at BASIE」です。
2006年頃?のアルバムなので、お持ちかも知れませんが
冒頭のハンク・ジョーンズ氏のピアノが素敵です。
ハミング?まで聞こえます。ケイコ・リーさんの
ボーカルはハスキーなので好みはあると思いますが・・・
書込番号:12647466
1点
みなさま、おはようございます。
柴犬の武蔵さん、
ケイコ・リーさんの「Live at BASIE」は、ハンク・ジョーンズものの一環として購入しました。SACDのステレオハイブリッド盤ですね。これも素敵です。ケイコ・リーさんの声の質は、グレース・マーヤさんのように万人受けはしないかもしれませんね。
最近は、グレース・マーヤさんの「The Look of Love」が音質チェック用のリファレンスになっています。確か、柴犬の武蔵さんのお勧めで購入しました。
書込番号:12648001
0点
ハンク・ジョーンズといえば、Cheskyレコードの "West of 5th" 輝くタッチで聴かせるピアノではなく、あっさりとした弾き方で、ジャズ風の乗りが抜群に良かったです。
(Cheskyレコードの特色は、ご存知と思いますが、
1. ワンポイント・マイクによる教会録音
2. オーバー・ダビングなし
3. マルチトラックなし
4. コンプレッサーは使用しない
5. ミキシングコンソールも使用しない
実際にCD、 SACDステレオ、SACDマルチchで聴いてみると、すごくジェントルで自然な響きです(SA−CDラボ↓より引用)。
http://www.sa-cdlab.com/index.html
)
書込番号:12648181
1点
皆様おはようございます。
なにも聞こえなくなったさん
お初です。オーディオの基礎拝見させて頂いています。
私にはあそこまで出来ませんが、さぞや良い音に囲まれてお暮らしなのだと羨ましい限りです。
書込番号:12648387
1点
悠々快適 さん、音を出すときは森に囲まれております。この前、マニアの人がうちに多人数でこられて、聴いていかれましたが、その感想記は、追々紹介しましょう。
書込番号:12652200
0点
皆さん こんばんは(^^)/
ミネルバさん
やはりお持ちでしたね(^^;)
それにしてもグレース・マーヤを気に入って頂けて嬉しいです。
私も「ザ・ルック・オブ・ラヴ」もチェック用にも使っています。
全体のバランスは2曲目。低音のチェックは7曲目。
あと「ラスト・ライヴ・アット・ダヴ」の5曲目と9曲目とか。
先日、久し振りに彼女のライヴに行ってきましたが
「マイ・フェイバリット・シングス」と「キャラヴァン」は
CDとは全く違うアレンジですが(当然ですね)凄く良かったです♪
今日の1枚。
クロ沼スレでヨッシーさんにご紹介頂いた女性ヴォーカルで
大越理加さんの「モア・アイ・シー・ユー」です。
普通のCDで高音質盤という訳ではないですが、
大好きなnoonと同じほっこり系で、毎日聴いてます。
↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1445895
書込番号:12652277
1点
みなさま、おはようございます。
そして何も聞こえなくなったさん、
Cheskyレコードの紹介、ありがとうございました。 ワンポイント・マイクによる録音ですね。これはそして何も聞こえなくなったさんがお好みの録音方法ですね。
私はどちらかと言えば、クラシックでもジャズでもマルチ・マイク録音が好きで、より高音質に感じます。グレース・マーヤのSACDは2枚持っていますが、どちらも好みの音でした。
そして何も聞こえなくなったさんは、あまりお好みの音ではないのかもしれませんね。
柴犬の武蔵さん、
グレース・マーヤのライブに行かれたとはうらやましいです。以前彼女のホームページをチェックしたのですが、関西でのライブ予定はありませんでした。
大越理加さんのCDの紹介、ありがとうございました。グレース・マーヤの英語の発音(ドイツ語もそうですが)は実に自然ですが、大越理加さんの発音はいかがでしょうか?
英語の発音のせいで「カモミール・スマイル」は買う気が今ひとつ出てきません。
書込番号:12653502
0点
皆さん おはようございます。
私は声の好みはケイコ・リーのようなまた年期や人生を語った歌い方のシンガーが好きですね〜。
優秀盤もさることながら女性ボーカルで好みの歌声、特別悪い録音でなければ上手く聞き応えのあるようには仕上げてます。。
師匠さん
お買い得情報ありがとうございます。
まず先にスピーカー端子が不良になりまして
まずこの交換とスピーカーボードの集成材を交換をしようかと…
現実小遣いが湯水のように(≧ε≦)
これからジックリ見極めて行こうかと…
去年くれから
ルームチューニングのほうは、ホームセンターの板から楽器素材に変えました。
この効果は50万のアクセサリーを変えたくらいの効果←少し風呂敷(爆)
音離れ 遠近距離 透明感 伸びしろ (上昇速度減衰速度)?
やっぱ楽器素材にはかないません。
書込番号:12653600
0点
皆様おはようございます。
DENONと話し合った結果、4010UDの音とび対策品が出来るまでの暫定対策として、
DCD-1650SEを貸し出してもらうことになりました。
これで音とび問題から開放されます。
よかった ホッ
書込番号:12653721
1点
ローンウルフさん、ルームチューニングのほうは、ホームセンターの板から楽器素材に変えられたようですが、楽器素材とは?
・ギターなどの既成楽器を壊して得た板、
・スプルース、メープル、アルダーなど無垢の単板のこと?
書込番号:12655065
0点
悠々快適 さん、良かったです。車検の代車みたいですね
UD4010と1650SEとの構造の違いは、客観的に言えば、前者はスイッチング電源採用(のはず)、後者はリニア電源採用です。
書込番号:12655076
0点
なにも聞こえなくなった。
テレビセンターは桐材で不動。 中央板はどんな材をもてきても駄目で
一番の要スピーカーやや内側は花梨にしました。
あと上部はスプルス・マホガニー・スプルスの組み合わせです。
暮れから今年にかけ揚々な組み合わせをしましたが夏のオフ会以降、
センターは上部V字
両サイド反響板は全く違う角度パターンに仕上げました。
サントリーホールやパットンホール。
TV題名の無い音楽のホール
千葉幕張のコンサートホールやその他。
最後に平安閣スピーカーのY'sポックの技術者にメール問合せ。(2チャンネル再生の応用編)
あとは自身の耳でですが…若干の物量アクセサリーですね。。
書込番号:12655225
0点
花梨は三味線に使うし、マホガニーは?
スプルースはピアノ、ヴァイオリン
桐は琴
全部銘木ですね。
電線で4N銀とか、6N銅とかいうのと同じですね。
うちの森ポールは、檜、ラミン、米松、ヨーロッパビーチのどれかで、楽器用木材と比べたら少しグレードが落ちます。6N銅に対して普通の銅でしょうか・・・
書込番号:12655268
0点
なにも聞こえなくなったさん
確かに内が使ってるのは硬い木が多いですね。
主にギター素材かバイオリン素材。
アタック音の立ち上がり立ち下がりの減衰残響が綺麗だから気持ち良いです。(抜けの良い音)
6Nにポリエチレン巻いてる音とも言えるでしょう(笑)
晩秋で早朝の音と言う表現ですかね。(難)
しかし桐材とマホガニーが中央にあるため決して寒色オンリーな音色でもありませんしバスドラムの量感等も深く沈みます。
書込番号:12655534
0点
そして何も聞こえなくなったさん
>UD4010と1650SEとの構造の違いは、客観的に言えば、前者はスイッチング電源採用(のはず)、後者はリニア電源採用です。
ってon/off制御とアナログ制御ということですか?
いずれにしても、音とびしないかと耳をそばだてて聴いてる必要がなくなるので助かります。
書込番号:12655636
1点
>ってon/off制御とアナログ制御ということですか?
そのとおりです。しかしスイッチング電源だから音が良い/悪いではなく、スイッチング電源は軽くて高効率、リニア電源は重厚長大。どちらもちゃんと設計すればオーディオに使えます。
書込番号:12655842
0点
そして何も聞こえなくなったさん、ローンウルフさん、今晩は。
どうでも良さそうなことに反応しますが、
マホガニーはクラシックギターのネック部分に使います。
ネックと言うのは、左手で押さえるところですね。先には糸巻きがついてます。
マホガニーをネックに使うのは、高級なクラシックギターで、安いギターはナトーなどが使われます。
クラシックギターに使う素材、
胴の部分は、表板は軽くて音の伝達のよい素材(かなり柔らかい)で、米杉かスプルース。エゾ松を使うことがあります。(高級品はたいてい、スプルースの高級材…スプルースもいろいろ種類があるようです)
米杉はどちらかと言うと軽く明るい音で、スプルースはしっかりした感じの音。
(ギターの作り方によって違うようですが、傾向はこのような感じ)
横板と裏板は、硬い素材(音を反射する?)で、ハカランダかパリサンドル。ハラカンダの方がシャキッとした音が出るそうで、こっちの方が高級品です。
ネックは、マホガニー、ナトーなど。高級品はマホガニー。
フレットが付いていて指で押さえるところ(指板)は、黒檀です(柔らかい木だと、だんだんと磨り減ってきます。私が最初に買ったギターの指板は、普通の木で、3年もするとよく押さえるところが、すこしへこんで来ました)。
指板、やや安いギターだとパリサンドル(それなりに硬い)、さらに安いギターは普通の木(種類は分かりません)が使われます。
以上、どうでもよいウンチクでした。
書込番号:12655865
1点
マホガニーの板音は中域。
恐らく音離れ→ストンと直ぐに落ちますし太い。
響き残響は少ないどす。
またエレキ的に言うならサスティーン。
この音は両スピーカー内サイドの花梨材でサイドバックさてますね。
主に自然スーパーツィターと言えば分かりやすいかも
中央板には高音残響板(スーパーツィター)は禁物でして何を聞いてサスティーンの音になります。
書込番号:12655949
0点
柴犬の武蔵さん
チラリと見せて下さるCDを買って楽しませて頂いています。
>大好きなnoonと同じほっこり系で、毎日聴いてます。
noonのCDで曲が良くて録音も良い一押しCDを教えて下さい。
書込番号:12655985
1点
Baldarfinさん、もしかして楽器屋さん?
書込番号:12656004
0点
そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
職業は、楽器には、全く関係ありません。
クラシックギターを10年以上弾いていたので、そのときに、いろいろ勉強しました(ギターに関する本を買って)。
(オーディオでも、振動板の素材がどうとか、コンデンサの音がどうとか、CDとSACDがどうとか…そう言うのと同じ感じかな?)
書込番号:12656202
0点
悠々快適さん
noonのアルバムは全部もっていますが
一押しというか私が一番好きなアルバムは
「ウォーク・ウィズ・ズィー・ニューオリンズ」かなぁ。
↓
http://www.amazon.co.jp/WALK-THEE-NEW-ORLEANS-noon/dp/B000N3SXQM/ref=pd_sim_m_5
最近のですと「ホームカミング」と「ソングブック」が音がいいですね。
まぁ彼女のアルバムはどれも大音量で聴くような曲ではありません(笑)
休日の午後にでも、のんびり、まったり、ほっこりと。
あ、夜聴くと寝落ちします。
書込番号:12656591
0点
柴犬の武蔵さん
紹介ありがとうございます。
・Dear Souls
・ウォーク・ウィズ・ズィー・ニューオリンズ
を買い候補に入れておきます。
グレース マーヤはlast liveを聴いた家内が嫌がるので買えません。
jacinthaのautumn leavesは寝る前に聴くのにピッタリのCDですね
書込番号:12657439
1点
DCD-1650SEが届いたので早速セットしました。
以下にDBP-4010UDとの音の違いを書きます。
・音が柔らかくスムーズ
・音が太い
・広がりが大きい
総じて余裕で音を出してる感じがします。
4010UDとの差はわずかです。4010UDはユニバーサル機としての能力は高いです。
書込番号:12659799
1点
今日は
雑誌での優秀録音盤の SACDを何枚か購入しましたがイマイチ優秀とは思われ無いのですが評論家のセパレートと自分のプリメインの機材の差でしょうか?
もしお解りでしたら 教えて下さい。
書込番号:12663629
0点
私からお答えしますと、その評論家の薦めるSACDは、DSD方式で録音した最新のものだと思います。
ワイドレンジを見せびらかさず、解像度よりも滑らかさが特徴です。しかし情報量が多いため、機材・部屋が大型になり、音量が上がるほどその威力を発揮します。
なので、機材・部屋によっては、残念ながらSACDの特徴を出せないこともあります。
それと古い録音をSACD化したの(SHM-SACDなど)もありますが、これはオリジナルの録音を色付けした程度であって、音が飛躍的によくなっているわけではありません。古い録音のCDを良いCDプレーヤで再生するときのような肉厚の音はかえって期待できないことがあります。これは好みです。
書込番号:12663737
0点
みなさん今晩は。
実は、SACDデビューしようかな? と悩んでいます。
と言うものCDとSACDで駄耳の私に聞き分けられるのか?
また、SACDのソフトとしての将来性に、少々不安を感じてます(そのむかしビデオ機のベータ派だったので痛い目合ったトラウマが)
と言うことから試しに、SONYのSCD-XE800を購入しようかなあと思案してます。
いやいやそれじゃSACDの良さは判らんよ止めておけ・・・とか
いやちゃんとSACDの良さはちゃんと判るよ・・・とか
忌憚の無いご意見伺いたくお願いします。
ちなみに、買う意味はあるよと言う意見で購入したが、結局聴き分けられなくとしても、それは私の駄耳のせいと諦める覚悟です。
CD/SACDハイブリット盤は既に10枚程度持ってます(笑)
書込番号:12665151
0点
そして何も聞こえなくなった さん
初めまして
残念ながら大音量で聴ける環境では無いです。やはりいろんな条件が満たされないとダメなのですね。
CDよりは確かに高音質と思いますが優秀には疑問?と思い質問させて頂きました。
有り難うございました。
書込番号:12665236
0点
古いもの大好きさん視聴すれば明かです。Minervaさんからのコメントがあると思いますが、私から少しだけ。
私の6畳のサブシステムでの実例をあげます。
・ハイブリッド盤のSACD層をSACDプレーヤ(デノンSA-500)で演奏するのと、同じ盤のCD層を同じSACDプレーヤで演奏するのとでは、SACD層の方が解像度が上、過半数の人はSACD層に軍配をあげると思います。
・ハイブリッド盤のCD層をリッピングしてうちのPCに保存し、DAC(SOtM)を通して演奏するのと、ハイブリッド盤のSACD層をSACDプレーヤ(デノンSA-500)で演奏するのとでは、うちの場合リッピングするほうが音が良いのです、これは参りました。もちろん同じアンプ、スピーカです。
これはひとえにSACDプレーヤ(デノンSA-500)が、SACD再生もCD再生も、能力不足なことによります。デノンSA-500はSACDが出回る初期のSACDプレーヤで、多分いまのソニーのXE800の方が音が良いと思います。
そこでXE800買って本当にSACDの音が良いのかどうか? ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12534435/
ここのタケチンリンさんがSCD-XE800について詳しい比較コメントをなされているので、まずこれを熟読されることをおすすめします。
書込番号:12665325
0点
エヌズさん
みんな鳴らせない環境で苦しんでますょ。
オーディオショップにてベストな組み合わせと分かってオーディオセットを購入しても一番は鳴らせるか鳴らせないかに…
ではどうすりゃ
小さな事をコツコツ積み重ねが大木になると思います。
ミネルバさんや当方別スレで紹介しましたが、
※電源をデジタルやアナログと分ける。
※スピーカーのセッティングや歪み対策にインシュレータやボード等。
※床にカーペット等
それだけでアララ大変。
音が良く成ったと実感ですし、CDの色分け(優秀盤なんてすぐ実感するかと思います。
書込番号:12665353
0点
みなさま、こんばんは。
エヌズさん、
評論家が優秀録音だとしたSACDの音がいまひとつでしたか。
これには、様々な原因が考えられます。すぐ15位は挙げられるでしょう。
でもここでは一々その原因は述べません。原因が分かっても対処のしようがないのが多いですからね。
私の場合、
1.大音量で再生したら優秀録音であることが分かったSACD
パオボ・ヤルヴィの幻想交響曲
2.マルチで再生したら優秀録音であることが分かったSACD
セリーヌ・ディオンのA New Day has Come
カーペンターズのSingles
というところですね。
2CHSACDとCDの違いは、周波数レンジとダイナミックレンジですね。前者は20KHz以上の音をどう感じるかですし、後者は、大音量にしてより明瞭に分かります。両者とも最大音量はほとんど同じで、SACDの方に10倍大きな音が入っているわけではないですからね。
書込番号:12665868
1点
ローンウルフさん
今晩は
一応スピーカーの足下はインシュと石材タイルで固めてますが一度タイルカーペットを敷いてみたいと思います。
最近は閉店セールでCDを買い漁ってます(笑)
どうも有り難うございます。
書込番号:12665949
0点
Minervaさんこんばんは
>1.大音量で再生したら優秀録音であることが分かったSACD
うまいこと言いますなあ。テラークだけでなく、Fine_NFもそうでしょう?
オーケストラもののDSD録音は、だいたいそれですね。
しかし最近買ったペンタトーンの「幻想」(写真)は、傾向が違います。テラークよりもマイク本数が多いことは確かで、小音量でもパートがはっきり聞こえます。迫力がすごい。いつものペンタトーンとは違ってアメリカ、ピッツバーグでの録音です。
書込番号:12666469
0点
皆さん こんばんは(^^)/
こちらではCDやSACDメインなので番外編となりますが、
ポチってたニューイヤーコンサート2011のBDが届きました。
画質はAVC、音声は2chがリニアPCM 48kHz 24bit。
マルチはDTS−HDマスターオーディオ5.0chでした。
ラストの2曲だけBD−Rに保存しておいたBShiのものと
聞き比べましたが、やはりセルソフトの圧勝でした。
・ミネルバさん
英語の発音の件ですが、グレース・マーヤ > 大越理加 です。
やはり海外生活に長けたマーヤさんの発音はピカイチです。
ライヴでも曲紹介やメンバー紹介もほとんど英語ですから。
大好きなnoonも大夫良くなってきましたが、似たようなモンです。
まぁ、彼女の場合は声質に惚れてるので、発音のレベルは問題視してません(笑)
・古い物大好きさん
初めまして。
私はSACD歴はまだ2ヶ月未満です(^^;)
が、ハイブリッド盤のCD層とSACD層の
音質の違いは爆音でなくても意外と判りますよ。
・ヌエズさん
評論家先生の意見は参考程度と思った方が良いですよ〜。
まぁ、何でもかんでもSACDが良いというわけではありません。。。
多少音質が劣っても好きなアーチストのCDなら私はあまり気にしません。
書込番号:12667032
0点
みなさん、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん、
優秀録音盤のご紹介、ありがとうございます。 ペンタトーンの「幻想」ですか。これはノーマークでした。ペンタトーンでは児玉麻里さんのベートヴェンのピアノソナタを持っています。確かに録音は良いのですが、非常に良いかというとそうでもないような気がします。でもこっちの方は期待ができそうです。
柴犬の武蔵さん、
英語の発音はグレース・マーヤ並みとはいきませんか。確かにグレース・マーヤ並の発音を日本人に期待するのはむつかしいですね。
書込番号:12669524
0点
みなさんこんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん
柴犬の武蔵さん
ご意見ありがとうございます。
そうですか、SACD再生可能機でおそらく最安価格のXE800でもその効果は体感(聴感かな)出来るのですね。
実は、最初に書きました様に10枚ほどSACDを持っていますが、その中で心底SACDの音を聴いて見たいなと思っているのは「Pure AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS」1枚で後の9枚は、まあ聴ければいいかな程度なのです。
つまり極論すれば、1枚のSACDソフトの為にSACDプレーヤーを買うのか、と言う事になり躊躇してました。おっしゃられる通り視聴できれば一番なのですが、なにせ田舎暮らしでして、視聴できそうな場所までの交通費が、XE800価格の三分の一ほど必要です。なので、それはそれでどうなの・・・なんです。
また、どこかの誰かがSACDの良さは10万オーバーのプレーヤーじゃないと・・・と言った内容のコメントがあり、かと言って1枚のソフトの為に10万円使うのはさすがに無茶かなと。
そろそろ動作の怪しくなって来ているアンプの購入資金の貯金中と言う理由もありまして、XE800がだめなら諦めようとしてました。
ただ、現在かなり「買う」方に揺らいでます(笑)
どなたでも私の背中を蹴ってやって下さい。
柴犬の武蔵さん
爆音で聴きたいときはヘッドホン愛用です。
なんせ集合住宅ですから、出力1Wオーバーする音量で聴けません(悲)
書込番号:12669588
0点
Minervaさん、児玉まりのエンジニアはポリヒムニアのジャン・マリさんですが、「幻想」はボストンアコースティックの人なのです。
これはポリヒムニアとは、まったく違う録音傾向です。
ペンタトーンも人手不足で、アメリカ録音はボストンアコースティック社に「丸投げ」しているようです。
またペンタトーンは、ヘレウ゛ェッヘのベートーベン交響曲全集を、録音会社トリトナスに「丸投げ」しています。
その結果、ペンタトーンといっても、どこの会社が録音を担当しているかでまったく別のレーベルのように聞こえます。つまり、担当する録音会社またはエンジニアで音が決まるのです。「幻想」はよければポチリ仙人してください。テラークとの聴き比べは、おもしろいと思いますよ〜
書込番号:12669597
0点
こんばんは
お安く、いい音 へな
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3919872
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3964119
書込番号:12669900
0点
天地創造さん、御影石ボードの購入で高音の抜けがよくなり、低音も出るようになって良かったです。
Mt.T2さんも黒御影石の導入で「カ〜ンという高く綺麗な響きの音がしまして・・・もしかして、出音にこの系統の響が、そのまんま乗ってくるんじゃないか?・・・」との思い込みがあったのを、「ところが、なんと!・・・全く逆に、音が太く滑らかになった!(@@ どうも、これまでの中高域寄りのバランスが、中低域に厚みが増してバランスよくなったみたいで、凄く安定感が増した感じになったみたい・・・」という感想のようです。↓
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-entry-973.html
ある意味でサイドプレスと似ているような・・・
書込番号:12670025
0点
そして聞こえなくなったさん、
「幻想交響曲」をポチリました。今週末には届きそうで楽しみにしています。ご紹介どうもありがとうございました。
書込番号:12670339
0点
Minervaさん、ポチリ仙人されておめでとうございます。
テラーク(クリーブランド)とボストンの対決になりますが、レポートを楽しみにしています。
私はというと、ボストンと対決させるのに、新譜
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3977473
これを考えています。こちらは空間重視のワンポイント系ですが。
書込番号:12670526
0点
音をもう少し良くしようと思い、ルームチューニングをチョットだけしようと思います。
まずはSPの後ろに水平拡散パネルを設置しようとおもうのですが、
見栄えが良くてCPの高いパネルを紹介願います。
よろしくご指導下さいませ
書込番号:12678583
1点
悠々快適 さん、
ルームチューニングする音響パネルは、FAPSの「凛」が安くて高性能なので、おすすめできます。
http://www.family-arts.com/panel_spec.htm
でも、機器の設置に問題がある、壁や家具の補強が足りない、フラッターの出る平行面がある、などの弱点があれば、音響パネルを入れても効果は出ないので、まず、そちらを確認してください。
ここも参考になります。
http://web1.kcn.jp/haruem/room_tuning.html
http://www.salogic.com/How-to-Use-LvSvGallery.html
書込番号:12678697
0点
そして何も聞こえなくなったさん
システムを入れてあるサイドボード、CDを入れてある正面左端の物入れ、正面右端の
PC引き出し、の補強をしないと効果が出ませんか?
ウチの室内写真から、その他にしなければいけないことがあるでしょうか?
2ch出力で目の前で演奏しているように感じられたら最高なんですけどネ
リスニングポイントはサイドボード中央より2メートルの位置です。
書込番号:12679106
1点
写真拝見しました。うちのメインルームと良く似た配置ですね。
写真からいえることは、
・スピーカの高さを上げる。サイドプレスのT−TOP
http://www.family-arts.com/t_top_stand.htm
とか、これに似たスタンドを使う。
・スピーカを少し前に出す。
・左のCDケースの裏板が弱ければ補強
・正面のサイドボードの裏板が弱ければ補強
・テレビカバーを用意する。
それが解決したら、「凛」をスピーカの外横壁に斜めに設置する。しかし、そうすると机が使えなくなるので、「凛」にキャスターを付けて、音楽聴かない時は、ソファーの後ろ等に収納する。
書込番号:12679387
0点
そして何も聞こえなくなったさん
スピーカーはトップで98cmあるのですが、それでもスタンドが必要ですか?
SPを更に上にもってくる狙いは何でしょうか?
>スピーカの外横壁に斜めに設置する
http://www.salogic.com/Basic-RoomTuning/Basic-RoomTuning.htm には
SPの後ろに設置するとありますが、後ろと外横壁に斜めに設置するのでは、効果が
大きく違うのでしょうか?外横壁に斜めに設置するにはCD入れを窓のほうに移設
しなくてはなりませんので、大きな差がないならSPの後ろに設置したいのですが
書込番号:12679563
1点
もうひとつ教えて下さい。
テレビカバーする目的は何でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12679610
1点
悠々快適 さん
スピーカの絶対高さの問題ではなく、オーディオボードとスピーカの高さが同一では、音が自由に広がらないからです。ボードを背の低いものに交換しても良いです。高価なスタンド以外に、ホームセンターで売っている「ツーバイシックス」のSPF材でテストするのでも可です。
ボードをスピーカの後ろに置くと音の拡散に役立ちますが、単独で大きな効果は”?”です。サーロジックでもスピーカの後ろだけに置いた例はありません。必ず斜めのボードとセットにして置いています。私は、斜めが重要と思います。
テレビカバーは、音像定位をよくするためにします。定位を重視しない聴き方であれば、優先度は低くなります。
書込番号:12679734
0点
そして何も聞こえなくなったさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
とりあえずSPを10cm前に出しました。音の広がりが凄いです。家内も驚いています。
CD入れを窓側にもってきて、凛を斜めに設置することにします。
明日から薄板の補強にとりかかります。
書込番号:12679993
1点
ウチの写真でフラッターの出る平行面があるように思われますか?
テレビカバーも紹介して頂けるとうれしいです。
しかしサイドボードよりSPが15cm出ただけでこんなに広がるとは驚きです。
指導して頂き少しづつ良い環境になってゆけば、至福の時がくることでしょう。
書込番号:12680123
1点
みなさま、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん、
さきほど帰宅したら、ペンタトーンの「幻想交響曲」が届いており、第4楽章を中心に聴いてみました。まず感じたのが、全般に録音レベルが高く、我が家では-8dBで十分な爆音となりました。
これは通常のクラシックCDと同じレベルです。また低音が雄大で下に大きく伸びており、かつ強力なダンピングが感じられます。超強力なサブウーファ(例えば38cm径2,000ワット)を鳴らしているかのような錯覚を覚えます。
録音レベルが高いせいかステージ上の楽音以外の微小音も鮮明に聞こえ、解像度も高いです。
これに対しテラークの「幻想交響曲」では-3.5dBまで音量レベルを上げる必要があります。低音も強力で雄大なのですが30cm径600ワットクラスのサブウーファの超低音です。
音の色彩感はこちらの方が豊かかなと感じました。
ということで、ペンタトーンの「幻想交響曲」はこれまで聴いたことがないくらいの超強力最低音の力強さと明瞭な繊細さが特徴の優秀録音だと思いました。
ご紹介、どうもありがとうございました。
悠々快適さん、
私なら開放型のローボード(キャスター付き)を導入してTVの画面の中央の高さとスピーカーのホーンの高さを近付けることをまず行いたいところです。
書込番号:12680148
0点
>私なら開放型のローボード(キャスター付き)を導入してTVの画面の中央の高さとスピーカーのホーンの高さを近付けることをまず行いたいところです。
その線で検討してゆきます。
皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:12680263
0点
検討した結果ローボードを下記仕様で自作することにしました。
・SPのコーンの下面高さが63cmのため、ボードの高さを53cmとする。
・棚板の厚みは2cmでそれ以外の板厚は3cmとする。
・中央にアンプ、右棚に4010UD、1650SE、TU1500を入れる。
・左棚にはCDを入れる。
・ボードの奥行きは45cmとする。
・素材はヒノキとする。
以上ですが何か問題が有りましたらご指導下さいませ
書込番号:12680747
0点
上の続きです。
45cm幅ヒノキは入手困難かもしれないので、どなたか適材を教えて頂けませんか
よろしくお願いします。
書込番号:12680784
0点
Minervaさん、いつものペンタトーンとは違う録音でしょう。
この「幻想」の録音担当はサウンドミラー社(ボストン)とあります。ヤノフスキ指揮のピッツバーグsoは、今後このスタッフにより、ペンタトーンレーベルからリリースが続くでしょうから、ご注目ください。
またテラークの本当の特徴も理解してもらえたと思います。私はテラークの「カルメン・ボレロ」を持っていますが、録音レベルが低く、高弦などの音色が柔らかいという特徴をもっています。
私はBISの「幻想」(ロッテルダム・フィル)を注文中です。
書込番号:12681289
0点
悠々快適 さん
スピーカを前に出すだけで、違いが分かったとのことで、ボトルネックが判明して良かったです。
その部屋は完全密閉でなく、横の台所へ抜ける開口部が「音の吐け口」になっており、これで音のこもりが半減しているのです。フラッターは大丈夫でしょう。
テレビカバーは、綿入りのコタツ布団のようなものでもとりあえずいけます。
ボードの設計について:
・SPのコーンの下面高さが63cmのため、ボードの高さを53cmとする。
・棚板の厚みは2cmでそれ以外の板厚は3cmとする。
・中央にアンプ、右棚に4010UD、1650SE、TU1500を入れる。
・左棚にはCDを入れる。
・ボードの奥行きは45cmとする。
・素材はヒノキとする。
素材ですが桧の単板は音質が平凡・普通です。パイン集成材なら安くて寸法も大きいですが、音質がもっと落ちます。まだシナ合板のほうがましです。
私は広島の府中家具に頼んでいます。
http://wood.shop-pro.jp/
ここで樺、メープル、マホガニー、チェリーなどの広葉樹、スプルースなどの針葉樹の単板をカットしてもらいます。作品ギャラリーを見てください。
書込番号:12681381
0点
悠々快適 さん
ひとつ言い忘れた、塗装は「ウレタンニス」は絶対塗ってはいけません。
高級木材が、安物の合板の音になってしまいます。
亜麻仁油を刷り込んで自然な風合いでいくか、薄くて固い膜を作るラッカーニスを塗るかでしょう。色が気に入れば柿渋もあります。
書込番号:12681455
0点
そして何も聞こえなくなったさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
窓が塞がれるのは嫌なのでラックの長さを1mにして、家具配列は現状のままとします。
製作は近くの建具やさんにやってもらおうと思います。
書込番号:12681481
0点
凛が無色なようですしSPも薄いブラウンですので、ラックはシナ合板の無色で
いこうかと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:12681519
0点
悠々快適さん
ラック製作頑張って下さい。
あと合板で良ければ音によいアピトン合板があります。
17000円くいらい。
90センチ×180センチ。(新木場・モクモク)
ラックは一緒もんと考えて耐久性に優れた材料が良いかもしれません。
ミネルバさん
昨日オーディオショップに行きましたが、、それなりにケーブルも吟味しないと痛感。
パーツの適材適所と言うのかな〜。
ケーブルで変化が解る環境なら1年いや数年で一本はテストで遊んでみるのも楽しいもんです。。
書込番号:12681583
0点
皆さん おはようござます(^^)/
悠々快適さん
ラックの自作ですか?
私も既製品では希望の寸法がなく自作しました。
ウォールナットの集成材を加工込みで購入し
設計、塗装・組み立てだけで自分で行いました。
材料はこちらの業者さんにお願いしました。
↓
http://www.ogo-wood.co.jp/
材料は単板から集成材、沢山の種類がありますし
荷重計算や加工も相談できます。
書込番号:12681618
0点
みなさま、こんにちは。
悠々快適さん、
オーディオラックの自作ですか。私も自作が好きなのでがんばってください。
幅を1mでは、中央、左棚、右棚に板で仕切るのはちょっと厳しいかもしれませんね。
棚板を支えるのに丸棒を使うと良いかもしれません。
デザインの参考にタオックのラックMSR-3L-DBはいかがでしょう?
http://www.taoc.gr.jp/msr.html
私はタオックの旧製品であるMS-5に専用キャスターを付けて使っています。キャスターがあれば機材変更や後ろの配線変更が容易になります。このオーディオラックは強度も十分あります。
ローンウルフさん、
ケーブルも非常に重要ですね。 スピーカーケーブルスレでは例の変わらない派の方二名が元気に論陣をまた張っていますが。
最近、音の良いHDMIケーブルを購入し、BDレコーダー購入に備えていたのですが、レコーダーが来る前にPS3に使ったところ驚異的な音質で、それを先週到着したBDレコーダーに付けて、PS3のケーブルはもとに戻したのですが、がっくりきています。
今後はBDの鑑賞はレコーダーで行い、CD/SACD2CHはCDプレーヤーで行いますので、PS3はSACDmultiCH専用になるのですが、このためだけに同じHDMIケーブルを購入したものかどうか悩んでいます。
書込番号:12682043
1点
・ミネルバさん
ウチのラックのデザインはまさしくそれのパクリです(^^;)
支柱はホームセンターで購入した丸棒ですし。。。
塗装もウッドワックスのナチュラル仕上げでイイ感じです。
既に3年使っていますが今のところ反りも出ていません。
ただ、集成材といえどもウォールナット自体高価なので
材料代が嵩んで結局高く付いてしまいました(笑)
・悠々快適さん
ウチのスピーカーの位置はこんな感じ。
視聴距離の関係でこれ以上前に出せません。
テレビも可能な限り後ろ寄せに置いて
音楽聴くときは表面に凹凸がある布を被せてます。
書込番号:12682468
0点
悠々快適さん、柴犬の武蔵さんのデザインが参考になりそうですね。
材質はパイン集成材以外なら何でも良いです。シナ合板も、9〜11層と言うのもあり、畳一枚の大きさが手に入り、私も活用しています。そうそうこのサイトを忘れていた。
http://kanaimaru.com/NWA840/0f002.htm
かない丸氏は、シナ・ランバーコア板を使っていますが、シナ合板でもよいでしょう。柱材は2x4材、これはスプルースか松であり音質が良いです。
止めるのに細長いビス(鉄ユニクロメッキ)を最小限使うというのも「コツ」です。
書込番号:12682628
0点
皆様、いろいろ教えて頂きひたすら感謝です。
柴犬の武蔵さん
ウチとは大違いで高級感があり、すっきりまとまっていますね
今日はCD入れ裏板補強をしましたが、息が上がってしまいました。
トシです。(笑)
書込番号:12682678
0点
そして何も聞こえなくなったさん
ウチはツーバイーフォーで建てられているのですが、壁が問題ということはないでしょうか
またソファーの後ろがフスマとなっていますが問題ないですか?
よろしくご指導お願いします。
書込番号:12685158
0点
悠々快適 さん、CDケースの裏板の補強の効果はいかがでした?
ツーバイフォーが悪いとは思いませんが、壁が弱い場所を探して、スピーカに近いところを優先して、時間をかけて直していけばいいです。特に部屋と部屋を仕切る壁は弱いと思います。
ソファの後ろの襖については、私がやっているように「楔」を挟む手があります。襖も振動するのです。この「楔」は大音量再生のときに効果が出ました。
書込番号:12686557
0点
そして何も聞こえなくなったさん
>CDケースの裏板の補強の効果はいかがでした?
私の駄耳には変化がありません。
それよりも、fapsの社長さんと凛のことを話しているのを家内が聞いて、オーディオラック
を低くして、それでも音に不足を感じるなら凜を考えるようにしたほうが良いと言われ
なるほどそのとおりだと思いました。
家内はコンサートを聴きによく都内に行っているし、ピアノを幼い頃からやっているし、
リズム感が良いしで、こと音楽に関しては頭が上がりません。
書込番号:12687324
0点
そして最後にとどめの一言
[CDの音はしょせんCDの音であって本物の音じゃない!]
そう言われれば、家内のピアノのガシッとして艶があるスタンウエイの
音をまだウチのSPから聴いたことがありません。
似たような音は聴いていますが
ミネルバさん、そして何も聞こえなくなったさん
家内の言い分について、どう思われます。
書込番号:12687365
0点
家内に言わせると、ほとんどのCDは音階が少しずれていて、音に厚みがない
だそうです。
私の耳では、diana krallのコンサート会場で聴いたのと同じ音がSPから出ている
ように感じられるのですが
家内にとっては長時間CDの音を聴かされるのは苦痛だそうです。
マイケルの時は曲にあわせて踊るのですがねぇ
12月からオーディオ関係でお金を使い過ぎているのが、彼女の本音を引き出してるようです。
書込番号:12687454
0点
みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
ピアノの再生はむつかしいですね。画質にこだわりさんが、B&Wの大型スピーカーで「部屋の外で聞くと、部屋の中で本物のピアノが鳴っているかのよう」な音を出されているようです。ちなみに日東紡音響エンジニアリングのルームチューニングアイテム「SYLVAN(シルヴァン)」を設置されています。
故高城重躬氏がゴトーユニットを使ったオールホーンシステムで高度なピアノの音を再生されていたそうです。
http://www21.ocn.ne.jp/~smart/takajo0212.html
ピアノの再生はむつかしいですが、不可能ではないようです。
書込番号:12688131
0点
今日、fapsの志賀社長と話した時、ウチの写真を見て下記2点を指摘されました。
@システム後ろのアコーディオンカーテンを厚地の布カーテンに変える。
ASP下の御影石を3cm厚のMDF板に変える。
これをやることにより、自然な音になるとのことでした。
私はソフトの音を忠実に再生したいと考えています。
ミネルバさん、Aの提案は受け入れたほうが良いですかね、
又、ミネルバさんはSP受けをどうされていますか?
それにしても、画質にこだわりさんはたいしたものですね!!
書込番号:12688435
0点
悠々快適さん、FAPS志賀さんと知り合いなのですか?
家具の裏板の補強は絶対に無駄にならないので、弱いところに、こういった補強を積み重ねて行ったら、いつか効果が現れてくると思います。
ラックを低くする、オーディオボード・・・・いろいろなメニューがありますが皆有効です。全部いっぺんにできないので、何から先に食べるかの問題です。
私なら「凛」はとどめにして、ラックを低くするのを優先します。それとスピーカ・ボードも、できたらしっかりしたメーカーの、木製のオーディオ・ボード製品に交換します。
その理由は、みんなやっている基本的なことを先にやって基本を固める。
「凛」とか、他のメーカーの音響チューニンググッズのようなおいしいデザートは、基本ができてから、最後の楽しみにとっておく、ということです。
書込番号:12688565
0点
そして何も聞こえなくなったさん
志賀さんとは今日電話で知り合いアドバイスをされました。
また、家内がCDを長時間聴くのにつきあわされる苦痛を理解して下さり、ご自宅の試聴室
への招待も頂いています。
自分の欲求が家内に苦痛を与えていたのを知り、なんとか二人が楽しめる対策をこれから
考えていこうと思います。
ところで推奨のSPボードがありましたらご指導願います。
オーディオラックの業者が明日、見積もり仕様書を受け取りにきます。
書込番号:12688642
0点
柴犬の武蔵さん
ご使用のSPボードの銘柄を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:12688749
0点
皆さん こんばんは(^^)/
ピアノの音をスピーカーでですか。。。
スピーカーから出る音って
管楽器などは良い感じで出てると思います。
弦楽器もそこそこイケてると思います。
が、鍵盤楽器や打楽器はちょっとねぇ・・・
あ。もちろんウチのシステムの話です。
前スレでもカキコしましたが、個人的にピアノは
フォーカルのステラユートピアEMが一番。
専用ルームも必要になってきます。
これだとグランドピアノが買えますね(笑)
次点でTAD−R1。これも専用ルームが必要か。
ウチは集合住宅なので大した音量も出せず
ピアノだけでなくフルオケなども元から諦めてます。
まぁ、本物の音はコンサートやライヴで。
自宅ではそれっぽい雰囲気だけ聴ければいいかなぁ(爆)
・悠々快適さん
私の使用しているボードはクリプトンのAB3000です。
↓
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/ab-3000_5000.htm
インシュレーターは同じくクリプトンのIS−50tiです。
↓
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/is-30_50.htm
書込番号:12688913
0点
柴犬の武蔵さん
教えて頂きありがとうございます。
fapsさんからSP周りは出来るだけ空間にしたほうが良いとおしえられたので、武蔵さんの
パクリでいこうと思います。
で、支柱の材質と組み込み方の形状を教えて頂けませんか
よろしくお願いします。・・・明日、業者が見積もり仕様書を受け取りにきます。(汗)
書込番号:12689159
0点
フルオケやピアノは拙宅の装置では、大音量でそこそこ鳴ります。
ありとあらゆる物が振動しまくるので、例えば壁、床、襖、窓、天井、家具・・・これらの中に一つでもグラグラの物があればダメで、弱いところを補強することです。例えば置物の共振にも気を使います。
パソコンのソフトで周波数スイープして共振を調べるの、昔やりました。うちでは、窓に共振があり、隙間テープ貼ったら治ったのでした。
悠々快適さんの部屋のよい点は、台所へと空間が続いていることです。これは定在波やフラッターエコーの緩和に決定的にプラスです。
では、よいラックを設計してもらってください。
書込番号:12689656
1点
悠々快適さん
ラックの件は、スレタイからちょっと外れますので
プロフィールに貼り付けてあるアドレスへ連絡下さい。
詳細はメールでやりとりしましょう。
書込番号:12689983
0点
悠々快適さん、こんばんは。
ピアノの音は本当に良いですね。しかし、これは昔から録音も再生も難しい分野でした。LP時代はこれを避けていましたが、再生装置に問題があったようです。なぜなら復刻版のSACDでは非常に良い音がしているからです。
私の根本的な考えは、いくら部屋の補強やルームアコースティックをしても順序を間違えると徒労に終ると言うことです。まずは電源環境を整え装置から本物の音が出ているか確認する必要があると思います。
壁コン→タップ→電源ケーブル→ラインケーブル→SPケーブルと機器の性能を充分に発揮できるものを選びます。私はこれに大分お金をかけましたが、今までの経験で三菱電線製に統一していれば安上がりだったかなぁと思っています。これだけでもSPから出る音は透明感のある見違える音になるはずです。
これからがルームアコースティックやオーディオボードの問題です。SPの特性が夫々違いますから対策も異なってきます。例えば、私の以前のSPはブーミングが酷くオーディオボードに手を焼いたのですが、今のSPは全くそれがありません。さすがにローレンスディッキー氏がB&Wで最後に手掛けたSPと思いました。
部屋の共振やビリつきは周波数特性チェック用の正弦波スイーブ20HZ〜20KHZで共振部分やビリつきの家具や窓を発見します。定在波も一種のブーミング状態になるので分かります。スイーブで大体の問題のある周波数帯を掴んだら、それの正弦波スポット信号で、じっくり対策を施します。
これが終わって、音場を確かめますと、SPの存在が全く分かりません。部屋の前面全体がSPと言う感じです。この状態でピアノはソフトにもよりますが、本物のピアノの音が出ました。この楽器は一つのオーケストラで部屋を揺るがす大音響から微かなタッチまで表情豊かです。また、部屋の外で聞くと正に本物かどうかが分かります。それは近所でピアノ練習で漏れてくる音に似ています。本物は何処か違いますよね。
それから私は空気感を求める余りにシルバンを導入しましたが、同じ効果がトランスにもあり、空気感過剰になってしまいました。何事もやり過ぎは禁物と思いました。
書込番号:12690021
0点
悠々快適さん、
私はスピーカーの下には、不要になったワカツキのオーディオラックの側板(MDF材、5cm厚)を使っています。これは重量も十分あり意外に具合が良く、市販のオーディオボードの必要性は感じていません。
市販品なら柴犬の武蔵さんがお勧めのクリプトンのものが良いと思います。
ピアノやオーケストラのリアルな再生には、大型スピーカーやホーンシステムが有利です。解像度や切れ味の良さ、強力な音の張り出し感が要求されるからで、悠々快適さんがお使いのJBL S2500も中高域がホーンですので、うまく鳴らせば迫力ある再現が十分に可能であると思います。
我が家で使用しているKEFのスピーカーは一般にまったり、ゆったりした音と評されますが、セッテイングや電源、ケーブルのチューニングにより、まさに正反対の音が出ており、ジャズでも迫力ある再現性です。
2.5KHz以上を受け持つトィーターからは、ホーンスピーカー的な切れ味と張り出しの良い音が出ていますし、16.5cmのウーファからはそのサイズからは全く想像できない豪快で強力な低音が響いています。
悠々快適さんも、セッティングやチューニングで素晴らしい音が再生されるようトライしてみてください。それらで音は驚くほど変わりますよ。
書込番号:12690180
0点
皆様、おはようございます。
ミネルバさん、何も聞こえなくなったさん、柴犬の武蔵さん、画質にこだわりさん
親切なアドバイスありがとうございます。
S2500も上手にやりさえすれば、本物に近い音を出すとのコメントを頂きましたので、
希望を持って順序よくシステム作りをやってゆきたいと思います。
これからも、よろしくご指導のほどお願い致します。
書込番号:12690668
0点
FAPSさんから提案して頂いた厚地カーテンを仮設したところ、音が柔らかくなりました。
意外な結果です。
64歳の誕生日を好きなオーディオに触れられて、幸せでございます。
書込番号:12692073
0点
今日、出入りの業者にオーディオラックとSP台の見積もり仕様書を渡しました。
音質向上とホーン高さを耳に合わせるためSP台を作ることにし、材質はFAPSさんに
教えて頂いた松で手配しました。
電源工事の請求書を持って来たのですが、当初口頭で言っていた金額の2倍でした。
数十年つきあっている誠実な業者なので、それだけの内容だったのでしょう。
ラックは正式に見積書をとって施工してもらおうと思います。
書込番号:12692354
0点
悠々快適さん、
今日がお誕生日ですか。それはおめでとうございます。
厚手のカーテンは面積が広いと、音を吸収しすぎる場合がありますね。
>電源工事の請求書を持って来たのですが、当初口頭で言っていた金額の2倍でした。
普通の電気工事店の、一人で6時間程度の作業代は3万円が相場だと思います。それプラス電設材料費ですね。
書込番号:12694069
0点
今日は幸せな誕生日となりました。
目の前で演奏を聴いているシステムを作るのが目標だったのですが、家内の希望もかなえて
やりたいと思いますので、CDでも音程のずれてない音も出せるよう取り組みたいと
思います。
皆様のアドバイスがなくては、達成できないと思いますのでよろしくご協力願います。
書込番号:12694187
0点
・悠々快適さん
お誕生日だったのですね。おめでとうございます♪
って、もうすぐ日付が替わっちゃいますね。
明日か明後日にはムターのシングルレイヤーの
カルメンが届く予定だったのですが、
なんと急遽一泊二日で関西方面へ出張(T_T)
帰宅までお預けです。。。
あとインシュはIS−500tiの間違いでした(^^;)
書込番号:12694280
0点
皆さま、おはようございます。
悠々快適さん、
>CDでも音程のずれてない音も出せるよう取り組みたいと思います。
CDで音程がずれるというのは、プレーヤーのオーディオ再生クロックのずれ以外には考えにくいです。
でも奥様がこのクロックずれを検知されているとすれば、高精度クロックへの換装か高精度クロックが用いられたプレーヤーへの交換しか手が無いと思います。
PALのDVDの音程ずれなら私でも分かるのですが。440Hzが457.6Hzになっています。でもCD再生なら440Hzが440.1Hzになるというレベルでしょう。
書込番号:12695070
1点
ミネルバさん
>高精度クロックへの換装か高精度クロックが用いられたプレーヤーへの交換しか手が無いと思います
そのへんのことをDENONに聞いてみます。
書込番号:12695298
0点
音程のずれについてのDENONの見解は以下のとおりでした。
CDP全体の回路の問題であって、オーディオ再生クロックだけで解決できるとは思えない
ので、ハイエンド機を試聴して判断してもらうしか方法がない だそうです。
これまで一度もDENONのハイエンドシステムの音を聞いたことがないので、次回のDENONの
試聴(4月)に家内と出かけようと思います。
書込番号:12695926
0点
悠々快適さん、ミネルバさん、今日は。
悠々快適さんの奥さんの言われる、
「ほとんどのCDは音階が少しずれていて、音に厚みがない」
は、クロックの問題かどうか………どうなんでしょう?
個人的に、このことについて思ったことをかいておきますと、
(正しいかどうかは、分かりませんが、こんな意見もあると言う事でご容赦ください)
再生音の音(低音から高音)までのバランス(もしくは、再生音のどこかに微妙なアクセントが付くようなこと)の問題かも…と思いました。
再生音のバランスが高域にやや寄っていたり、高域のどこかにアクセントがあったりすると、音程が少し高く聞こえることがあります。
逆に、高域がやや弱めだと、音程が少し低く聞こえたり…。
手元に今本が無いので、うろ覚えなのですが、
確か、
ピアノの調律においては、高い音のキーについては、中間の音のキー(正確な音程)よりも、微妙にピッチを高めにするそうです。そうしないと、その高い音を弾いたときに低く感じるのだそうです。
これは、ピアノの音の音色を作る倍音が、完全な2倍音、3倍音ではなく、高い倍音ほど微妙に高くずれているからではないかと思います。(高いキーはその倍音に合わせて調律する必要がある?)
それから、水晶発振子の精度は、ごく普通のものは百万分の1から一万分の1。
一万分の1に近ければ、分かる可能性もあると思いますが、
それでも、440Hzで、0.044Hzの違いなので、微妙ですね。
時計で考えますと、1日は86400秒です。
もし、1日に8秒狂うような時計の水晶発振子の場合、440Hzでのズレは0.041Hzくらい。
1日に2秒狂うような時計の水晶発振子の場合、440Hzでのズレは0.010Hzくらいになります。
どこまで人間に分かるかと言うことですが、
名前を忘れましたが、絶対音感のある有名なピアニストの方だと、0.1Hz単位でその音のピッチ(A=440.0Hzなのか、A=440.1Hzなのかなど)を言い当てられたそうです。
ですので、上の0.041Hzのズレは、人によっては感知できる可能性はあると思いますが、下の0.010Hzのズレはどうなんでしょう?
私の場合は、1〜2Hzくらい違わないと、多分、分かりません。
CDを聴いていて、あれ、これちょっとピッチが高いかも??(442Hzくらいかな?)と思うことはあります。
昔、大学のクラブで音楽をやっていたときは、A=442Hzに合わせてやっていたので、ラジオやテレビで流れる歌謡曲などは、(真剣に聴くと)その時代はやや音程を低く感じました(多分、歌謡曲などはA=440Hzが多い?)
何にしても、私の場合は、音程に注意して真剣に聴いてみて、1〜2Hzくらいのズレが分かるかも?…と言うレベルです。
(普通に聴いていたり、音程に注意してなければ、多分スルー…)
そう言えば…確か、オケによって、Aをいくらに合わせるかは違っていたと思いますので(もしかしたら指揮者のよっても)、そう言うのは関係しないんでしょうか?(CDによって、元の演奏のピッチが違うことは…?)
ピアニストでも、自分の好きなピッチがあると思いますし…。
クラシックギターなら、自分で合わせるので、独奏の場合はいくらでも好みのピッチにすることは可能ですしね(と言ってもA=440〜444Hzくらいの間ではないかとは思いますが)
ただ、実際のCDの演奏のピッチがいろいろなのか、ほとんどはA=440Hzで、たまに違うCDがあるのか、それとも……、と言うことは分かりません。
いろいろ書きましたが、水晶発振子の精度とその計算以外の部分は、確かな話ではありませんので、適当に聞いておいて下さいね。
(思い違い、勘違いあるかも知れません)
書込番号:12695933
2点
家内の場合は絶対音感を持っていて感じてるのではなく、CDを聞きながらピアノを弾いてると
音程がずれているというものです。
ウチのピアノは桐朋音楽大学の調律をしている方が調律してくれています。
次回調律時に、その方に音階を味付けすることなく調律しているのか、又味付けして調律する
場合があるのか尋ねてみます。
案外、単純なところに音程ずれの原因があるかも知れないですね
書込番号:12696037
0点
悠々快適さん、順調に改造作戦が進んでいるようですね。
ひとつ進言があります。メーカーの視聴室で聴くのも良いのですが、同じようなクラスの製品を使っているお友達の音をきかせてもらうと、大変参考になると思います。
「ウチの音よりいい」とか「悪い」という次元でなく、どんな工夫をしているか有益な話も聴けます。
書込番号:12696068
0点
余談ですが、1月に奈良の拙宅に6人もこられて(そのうち一組はご夫婦)、いろいろと聴いていかれました。その後、視聴記が複数書かれました。皆さん参考になったようで、なかなか好評だったようです。
書込番号:12696094
0点
そして何も聞こえなくなったさん
近くに私をオーディオに目覚ましてくれた友人(オーディオの修理、改造の仕事をされている)
がいるのですが、オーディオ専用回路、RAS−14導入、三菱電線ケーブル導入を
した今では、ウチの音を聴いて感心されてしまう状況です。
音程ずれについてFAPSさんから以下の連絡がありました。
[ 最近のコンサート用のピアノは、442Hz付近で調律されているものがほとんどです。
家庭用ピアノの場合は、従来の440Hzが主流ですので、両者を比較すれば明らかにピッチが
異なって聞こえます。]
6月に調律師さんにダメ押し確認しようと思います。
書込番号:12696598
1点
悠々快適さん、今晩は。
> CDを聞きながらピアノを弾いてると、音程がずれている
という事でしたら、FAPSさんの言われる通りだと思います。
440Hzと442Hzとで一緒に合わせたら、「不協和音」に(近く)なります。とても一緒に演奏できません(気持ち悪いです)。
(2Hz違うと、1秒間に2回の音のうねりが生じます…ずっと変にビブラートのかかった状態です)
一緒に演奏する場合、
ピッチ(音程)のズレは、0.5Hzくらいが限界では(これでもちょっときびしいか)?
悠々快適さんの奥さまが、CDと一緒に演奏されたいのなら、CDのピアノのピッチに自宅のピアノを合わせる必要があると思います。(と言っても、すべてのCDが同じピッチではないので、難しいですね)
それから、上で書いたことですが、一つ間違ってました(多分)。
ピアニストで、「0.1Hz」きざみでピッチを言い当てる人が…と書きましたが、
あれは、「0.5Hz」きざみの間違いです(記憶間違いでなければ…申し訳ありません)。
それから、自宅のピアノとCDの演奏とで、ピッチのずれが0.1Hz程度(水晶発振子での誤差が大きい場合の2倍)なら、一緒に弾いても、ピッチの違いは分からないと思います。
基準のA(ラ)の音で、10秒に1回のうなりを生じますが、このくらいなら、2つの楽器の音程は「合っている」と感じるはずです。
(そもそも、平均律なら、和音を弾くともっとうなりが出ますし…(平均律では、和音を弾いても、周波数が正確に整数比にはなりません。大きい場合は、ピッチにして0.5Hzくらい違っているのと同じくらいずれます。))
書込番号:12696750
0点
音程のずれについて家内とじっくり話し合ったところ
ホールは443hzで調律されていて、ウチも同じ443hzで調律している。
問題は私の聴いてるCDが古いものが多く、それらは440hzで調律されているので不快に
なるとのことでした。
それよりも彼女を不快にさせる最大の要素が初めて告白されました。
彼女はこと音に対しては敏感でして、音がすると耳から聞こえる音と、音符として聞こえる
情報が入ってくるため非常に疲れるそうです。
方や駄耳でCDを長時間聞きたがり、方や必要最小限の音の中にいたい
まぁ せいぜい良い音を出すシステムを作り、マイケルの様なノリのよいCDを聞かせよう
スレタイと外れたことですので、これで閉話転換にして下さい。失礼しました。
書込番号:12696945
0点
悠々快適さん
スピーカー二本で鳴らすピアノの音は、大変ですね。
いちど片方スピーカーだけを鳴らせるなら一本で聞いてみてみて下さい。
あとここは何も聞こえなくなったさんが仰ってたように部屋にも因果関係が…
二本で鳴らすスピーカーにて残響音や反射の不協和音が絶えず。
ましてピアノの芯強い低音なんて相当テクニックがないと出せないと思います。
取り敢えずスピーカーセッティングからですね。
書込番号:12697137
0点
スレタイから外れていて申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
今ヤフオクに幅325mm、奥行き300mmのワカツキ木製SP台が出品されていて、
私のSPを載せても問題ないなら落札したいのですが、OKかNGか教えて下さい。
私のSPは幅330mm、奥行き360mmと台より少しはみ出します。
よろしくお願いします。
書込番号:12698552
0点
悠々快適さん、
この台で、ホーンと耳の高さがそろうなら、ベストではないですが問題はないと思います。
床が弱いなら台の下にオーディオボードを設置する必要があるかもしれません。
スピーカーのセッティングは、方法がいろいろありますが、私は2本のスピーカーと聴取位置が正三角形(この場合スピーカーをのぞむ角度は60度になりますが、55度くらいでも良いです)を構成するようにし、内振りに置くのを基本としています。
書込番号:12699262
0点
ミネルバさん
ご返事ありがとうございます。
キャスターをつけたら、ラック上面がホーンの中心近い高さになったため、スピーカー台が
必要になり、一般家庭のリビングの雰囲気を維持したかったので、一時は松で作ろうと思った
のですがその後調査したら、桜のほうが良いことが分かりました。
念のためヤフオクをチェックしたら、JBL SPスタンドが出品されていたので、
高さはベストだったのですが、幅と奥行きがやや小さく音質に影響するかもと思い質問
させて頂きました。
OKとのお知らせですので落札したいと思います。
リスニング位置はほぼ正三角形でSPもやや内振りとなっています。
新オーディオラックになっても上記位置はキープされます。
書込番号:12699499
0点
言い忘れていましたが出品スタンドを使用すると、ソファーに座った時、ちょうど耳の位置に
ホーンが来ますし、新ラック上面より26cm上にホーンセンターがきますので、音の
広がりがかなり良くなるのではと期待しています。
書込番号:12699553
0点
最近ポチったCDで、2日に一度は聴くほど嵌ったCDを紹介します。
アメリカのシンガーで33歳で天国に旅たった EVA CASSIDY の songbird
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000006AKD/ref=oss_product
メロディーを転がすのが非常に上手で聴いていて気持ちが良くなります。
録音も良いです。
書込番号:12699646
0点
皆さん こんばんは(^^)/
今日は出張から帰ったらHMVからCDが届いてました。
またもやSACDシングルレイヤーの買い漁りです。
ムターのはSACDハイブリ盤、XRCD盤に続いて
シングルレイヤー盤と、同じのが3枚になっちゃいました(笑)
音の印象ですが、私的にはXRCD>シングル>>ハイブリ。
やっぱりXRCDの厚みのある弦の音が好みかなぁ。。。
他よりもちょっとだけ音量が大きい気がします。
私的にはこの曲はXRCDが合っていると思いますが
シングルレイヤーは一番繊細でSNが良い感じです。
解像度も高いのでしょうが微妙な気がします。
ハイブリ盤は2chでは分が悪いかも知れませんが
CD層でもこれだけ聴いてれば十分かなぁ。。。
・悠々快適さん
エヴァ・キャシディさん、いいですよね。彼女のCDは
「Live At Blues Alley」を持っています。
こちらもヨッシーさんの紹介で購入しました。
書込番号:12701587
2点
柴犬の武蔵さん
ムターのカルメンファンタジーが良かったので[四季]を買ったのですが、こちらは
激しすぎて私の好みではなかったので、ムローヴァのも買いました。
今月もオーディオ関係の出費が多かったのですが、CDも10枚買ってしまいました。
女性ボーカルを又紹介して下さい。
書込番号:12702072
0点
お邪魔します。
柴犬の武蔵さん。はじめまして。
>私的にはXRCD>シングル>>ハイブリ。
私的にはシングル=ハイブリ。
ザ・ガール・イン・ジ・アザー・ルーム
米国Verve制作 2004年DSDマスター
DP-600ムターとDCD-SXクラール
輸入盤ハイブリの様ですね。
マスターも同じですよね。
独Emil Berliner Studios制作 2005年DSDマスター
私のSX壊れてるのかなぁ?(汗
残りのクラールのシングル買ってみようかなぁ?
XRCDもあるのかなぁ?
情報発信ありがとうございました。
書込番号:12702542
0点
・困ったキリが無い金も無いさん
初めまして。
デノンSXお使いなんですね。
私も購入時比較しましたが、
良いプレーヤーだと思います。
ボーカル系はDP600と甲乙つかず
ムターの艶やかさでアキュになりました。
ダイアナ・クラールのXRCDですが
私は「オール・フォー・ユー」だけ持ってます。
「ルック・オブ・ラヴ」もあるようですが
SACDシングルレイヤーよりも高価です。
↓
http://www.tvz.com/TBM/shop/others.htm
・悠々快適さん
お勧めっていうか、私が良く聴いているのは
ソフィー・ミルマン
↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1785960
普通のCDで3枚出ていますが、どれも高音質です。
去年ブルー・ノート東京のライヴにも行きましたが
小柄な女性ですがパワフルな声に脱帽でした。
ヘイリー・ロレンもいいですよ。
↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3802129
コットンクラブのライヴは行きそびれました。
それと、ニコレッタ・セーケは如何でしょうかあ?
↓
http://www.jazz-sawano.com/products_257-3-1.html?PHPSESSID=d7c9279c30bae8def03a76bd9682f2ff
書込番号:12703400
0点
柴犬の武蔵さん。
紹介頂き有難うございました。
書込番号:12704053
0点
今日、EVA CASSIDY のLive At Blues Alleyが届いたので聴いているの
ですが、 songbird とは随分と感じが違いますね。
Liveのほうを先に聴いていたら、多分 songbird を買うことはなかたのではと思います。
ソフィー・ミルマンはtake love easyが私的にはつまらなかったのですが、上記の例も
あるので、紹介のデビューアルバムも買い候補に入れておきます。
書込番号:12705854
0点
木製オーディオラックは、重い木材のほうが良い音がするとのことなので、
気乾比重:0.65のタモ集成材を用いて、構造は柴犬の武蔵さんのパクリでいく
ことにしました。
業者の見積もりは9万円でした。これで発注しました。
書込番号:12709915
0点
悠々快適さん、タモ集成材なら「重さ」もあるし、妥当な値段ではないかと思います。タモは野球のバットにも使うほど粘りのある硬い木です。
書込番号:12711065
0点
皆様こんばんは 初めまして <(_ _)>
私も去年に頼んでいた、タモ集成材のラックが届いたところです
CDの下に敷くボードのせいで、早速傷を付けてしまいましたが、とても満足しております ^^
書込番号:12717081
0点
ゆっこんさん、タモ集成材のラックの写真お願いします。
いまPC修理中、携帯でやってるなら無理ですか・・・この際mini-ITXのマザーボードで音楽専用PCを構築するとか?
書込番号:12717192
0点
そして何も聞こえなくなったさん お久しぶりです
携帯で写真は撮ってみたのですがPCへの連携が・・・あっ SDカード使えばいいのか!
パンチ中に思いつきました (やるな俺
と、思ったのも束の間・・・
マイクロSDを読み取る機器もMINISDへ変換する機器もありませぬ。。。
と言うことで、明日へ続く ^^;
書込番号:12717282
0点
皆さん こんばんは(^^)/
・悠々快適さん
お。ラック注文されましたか。
出来上がりが楽しみですね♪
セッティングしたら写真アップして下さいね。
・ゆっこんさん
初めまして。
携帯で撮った写真は携帯で編集(リサイズ)して
自分のPCへメールする手もありますよ〜。
書込番号:12717696
0点
柴犬の武蔵さん
ラックを思い切り壁ぎわにくっつけ、SPも可能な限り前に出すと、SP前面はラック
より24cm出ます。(今、そうやって聞いています。)
高さ関係は昨日SP台(木製ONKYO)を落札したので、それを使用するとホーンセンター
がラックより、360cm上にきます。
そして、窓際に壁側から現在のサイドボード、CDラック、猫ケージと配列します。
サイドボードは娘が将来持ってゆきます。そうしたら、現在のCDラックは処分し
庭側左壁に手作りラックを設置する予定です。
一時的ですが私の好きに仕上げた庭の風景が、上部しか見られないのは残念です。
書込番号:12719021
0点
悠々快適さん、こんばんは。
良い音が出ているそうでなによりです。検証中のマルチプレーヤーでも同じ音が出ればよいですね。私はクラシックファンと言っても通でないので、最近は癒しの曲ばかりになってしまいました。気に入った曲の楽章をリピート再生にして毎日聴いています。
最近のお気に入り曲はベートーベンの交響曲第二番、第二楽章、モーツァルト、交響曲39番、第三楽章、ハイドン交響曲101番(時計)の第二楽章です。これらはいつ聴いても心が癒されます。
書込番号:12720543
0点
こんばんは
柴犬の武蔵さん
初めまして <(_ _)>
>携帯で撮った写真は携帯で編集(リサイズ)して、自分のPCへメールする手もありますよ〜。
うわっ頭いいですね! (私がアホなだけ? ^^;
今日買って来れなかったので、その方法でやってました
ただ、参考になるような撮り方では無いかも? (^^;
そして何も聞こえなくなったさん
> この際mini-ITXのマザーボードで音楽専用PCを構築するとか?
私の場合のPCオーディオって、CD代わりにPCではなくて
PCを使いながら出来るだけ良い音で聴きたい(PCしながらオーディオ)なので
音楽専用PCを作ったら、違う部屋に持って行くかも知れません・・・^^;
書込番号:12721239
0点
画質にこだわりさん
若い頃はジャズ一辺倒でしたが、それから色々と変わって最近は女性ボーカルと昔
はやった日本シンガー物・・・・例えば田端義夫、三人娘・・・古すぎますネ
を聴いています。
>ベートーベンの交響曲第二番、第二楽章、モーツァルト、交響曲39番、第三楽章、ハイドン交響曲101番(時計)の第二楽章です。
買い候補に入れておきます。
書込番号:12721548
0点
いつも教えてもらってばかりですが、又教えて頂きたい事ができました。
今回落札したSP台はONKYOのスピーカースタンドペア AS-77FXで、SP直置きタイプ
として作られた木製スタンドです。
現在はスパイクをつけて御影石に乗せているのですが、AS-77FXにもスパイクをつけて
乗せるべきか、スパイクを外してSP直置きにしたほうが音質上よいのかどちらが
ベターでしょうか?
SP重量が36kg高さ910mmのため、私一人でのSP乗せ下ろしは困難ですので、
ラック納入時に業者にやってもらおうと考えています。
SP台は横375mm、奥行き355mmに対しSPは横325mm、奥行き360mmです。
どなたかご指導お願いします。
書込番号:12725060
0点
悠々快適さん、
私ならスパイクを付けて、スタンドに直挿ししますね。 スパイクの代わりに薄めのインシュレータでも良いと思います。
書込番号:12725481
0点
ミネルバさん
やはりスパイクを付けて、スタンドに直挿ししたほうが良いですか
FAPSさんのスタンドは、逆にスタンド側からスパイクが出ていますから点でSPを
受けるほうが良いのかな?と思いはしたのですが自信がなくて質問させて頂きました。
ご指導ありがとうございます。
書込番号:12725684
0点
悠々快適さん、
スパイクがスピーカーに固定されているか、台に固定されているかの違いで、ほぼ同じだと思います。どちらも点接触ですので。 またキズがつくのがスピーカーになるか台になるかの違いがあります。これはスパイク受けを使わない場合です。
スパイク受けについては諸説あり、ある方が良いという方もおられますが、私は無いほうが良い派です。
書込番号:12725824
0点
諸説あるということは、初心者にはやっかいな問題ですね
アバックの担当者は、SP台の上に石板を乗せその上にSPを置くことを勧めてくれた
のですが、さすがにこれには賛同出来ませんでした。
前にもカキコミしましたが、私の目標はソフトの音を忠実に再生し、目の前で演奏しても
らっている様に感じることが出来るようにするのが目的です。
これからもよろしくご指導願います。
書込番号:12725933
0点
悠々快適さん、
スパイク受けを使うと必ずその材質特有の響きが音に載ってきます。この響きが好ましいと感じる方はあった方が良いと考えます。
悠々快適さんの場合は無いほうが良いと思います。
アバックの方は、おそらくJBL S3500で低音の響きのコントロールで苦労されたことがあり、石を間に置いて低音を押さえ込むべきと考えられたのでしょう。実際にはS2500はS3500ほど低音は膨張していませんので、石の必要性は低いと思いますよ。
書込番号:12726998
0点
それともうひとつ言われたことがあります。
[SPを上げると低音がぼやける]でしたが、友人がSPを高さ60cmぐらいの台の上に
乗せていましたが、低音がぼやけている感じしませんでした。
アバックの担当者の言う様なことがあるのですかねぇ
書込番号:12727931
0点
悠々快適さん、
スピーカーを上げる台が弱いとスピーカーが低音を受けきれず、低音がぼやけることがあります。
台がしっかりしていると、逆に低音はすっきりと解像度が増します。
書込番号:12728141
0点
そうなんですが、購入されたスピーカー台は頑丈なものですので、補強の必要性はないと思いますよ。
むしろその下の床が心配なくらいです。
書込番号:12728222
0点
悠々快適さん、スピーカの底面とスタンドの上面の間にスパイクを使う方法は音質は良いのですが、体がスピーカに触れたらスピーカが動くおそれがあるならば、要検討です。
私はリビング部屋にスピーカを置いており、家人がスピーカに触れることがよくあるので、このような滑らないインシュレータを使っています。
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/index.htm#is-series
このゴムリング付きのものです。これなら滑りません。
http://web1.kcn.jp/haruem/mymain_system.html
↑ここの図4−9のような3点の置き方です。4点でもよい。
書込番号:12728489
0点
今日、SP台が届いたので頑張ってSPを乗せました。
ミネルバさん
ウチの床は二重張りになっていますので大丈夫です。
おっしゃる通り頑丈な作りになってるとみえて、低音がぼやけませんでした。
そして何も聞こえなくなったさん
SPが36kgのためSPを乗せてスパイクをスパナで廻したら1mmぐらい台に食い込み
ましたので、チョット触れただけではSPが転倒するということはなさそうです。
皆様お気遣い頂きましてありがとうございます。
書込番号:12729473
0点
こんばんは。ネゼ=セガンの「幻想」を聴きました。
・幻想交響曲(BIS)
・叙情的情景『クレオパトラの死』
アンナ・カテリーナ・アントナッチ(ソプラノ)
ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団
ヤニック・ネゼ=セガン(指揮)
録音時期:2010年3月
録音場所:オランダ放送音楽センター、スタジオMCO5
録音方式:デジタル(セッション)
これは、予想していたBIS録音と違います(録音技師も違う)。スタジオ録音で、リアchの音が小さく、フロント・センターの3つのチャンネルを主体にした録音です。これはホールトーンを聴くためのSACDマルチ録音ではないです!
しかし、周波数のレンジは広く、コントラバスのゴリゴリ押してくる音まで完璧に入っているし、ダイナミックレンジも凄く広いです。むしろフロントとセンターを同等のアンプとスピーカで構成した大型オーディオ装置で、前の3つのスピーカから出てくる直接音響の迫力を楽しむ録音と言えますね。音質が良いので圧倒的な迫力が得られるでしょう。
私のオーディオ装置は、リアチャンネルを重視したホールトーン重視型にチューニングしていますが、このような録音を聴くと、センターをもっと強化したいな、と思います。検討に入ります。
書込番号:12750477
0点
皆さん こんばんは(^^)/
カラヤン&ベルリンフィルのベートーベン全集(ハイブリ)。
1980年代にデジタル録音されたDGの全集は持っていましたが
SACD版を探したところ、60年代のハイブリ版があることが判明。
内容の割にお安かったのでポチってみました。
とりあえず5、6、7、9だけ聴きましたが
聞き慣れた80年代のとは随分印象が違いますが、
これはこれで、素晴らしい演奏だと思いました。
カラヤンのベートーベンは他に77年の東京公演のCDも全部持っていますが、
それぞれに良さがあっていずれも甲乙付けがたいです。
ユジャ・ワンのCDは以前BShiで放送されたコンサートが
印象に残っていたのでついでに購入しました(笑)
彼女は若いけど演奏は大したものですが、どれも曲が難解。
もっと素人受けする曲のCDを出してくれないかなぁ。。。
書込番号:12756937
1点
柴犬の武蔵さん、
昔シンガポールに行った時、スコールに合って急いで飛び込んだビルの4階にHMVがあり、そこで何気なくCDを見ているとSACDの品揃えが凄く、カラヤンのベートーヴェン交響曲のSACDをバラで購入しました。どれも演奏、録音とも素晴らしいですが、5番と9番はお気に入りです。
特に5番は、私としてはベストワンです。
書込番号:12757029
0点
ハーゲン四重奏団が、新しいレーベルMyrosから新盤をだしますね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4015059
まだ6枚くらいしかアルバムを出していない、生まれたてのレーベル。
もうグラモフォンと決別したのかしら?
既成の大きいレーベルよりも、新生レーベルのほうが音質が良いことが多いので、私は注目しています。
書込番号:12758372
0点
新録音ばかり挙げていますが、旧録音も挙げときます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/21051
全集物で価格が安いので、ポチしてしまいました。演奏も定評があるヨッフムだし。
1950〜1960年代のベルリンのイエスキリスト教会の録音で、空気感といい、すばらしい仕上がりです。
書込番号:12758571
0点
こんばんは。
優秀録音や、ハード面の話からはそれてしまいますが、質問させてください。
以前に何かの雑誌で、CD自体を加工する、GLASS-CD処理や、EXC処理というものを見たのですが(うろ覚えですみません)、試された方がいらっしゃいましたら、効果の有無など、感想をお聞かせ願います。
この辺りでは決着済の話であれば、リンク先など貼り付けていただければ幸いです。
書込番号:12760542
0点
皆さん こんにちは(^^)/
こちらのスレは震災以降カキコがなくて寂しいですね。
まぁ音楽鑑賞どころではない方も
たくさんいらっしゃると思いますが。。。
とりあえず、写真は震災以降届いたCDです。
左の2枚の方はダイアナ・パントンでカナダの方です。
癒し系のボーカルでここち良い声です。
右の3枚の方は左からニッキ・パロット&ケン・ペプロフスキー、
マルタ・アルゲリッチ、ニコレッタ・セーケです。
ニッキのCDはいつもいい音ですね。さすがヴィーナスレーベル。
夜に照明落としてもまったり聴くとイイ感じです。
これまでのニッキのCDは3枚とも持っていますが、
このCDの発売はうっかり忘れていたので
ローンウルフさんの紹介ですぐポチりました。
アルゲリッチのピアノ協奏曲はSACDハイブリ版で
ピアノは普段あまり聴かないんですが友人のお薦めで買いました。
リマスターで音質は向上してるのでしょうがオリジナルを知らないし
あまりにも有名な曲なのでコメントはなしで(笑)
ニコレッタ=澤野工房ですが、ずっと買っているので。。。
相変わらず音はいいですね。ジャケットも素敵です。
書込番号:13038098
0点
柴犬の武蔵さん、
こんばんは。
素敵なCDのご紹介、ありがとうございます。
ニコレッタ・セーケは凄い美女ですね。このシンガーのジャズは聴いてみたい気がします。
BSで放送された「美女ジャズ」は歌手の声質がちょっと好みと違いました。
2月初めにBDレコーダーを購入して以来録画番組(音楽、映画)の視聴で時間不足で、CDはほとんど購入していません。ネットと連動した番組検索でたまたま見つけたK-POPの番組には、ある種の衝撃を受けました。
CDの方は、ジンマンのマーラー交響曲全集(ハイブリッドSACD,15枚組)が驚異的な安さだったので、聞く時間も無いのに購入したくらいです。
後、つい最近ノードストのオーディオセットアップCDを購入して、スピーカー配置の状況チェックを行いました。このCDは面白く役に立つのでお勧めです。
書込番号:13039705
0点
柴犬さん ミネルバさん
こんにちは、、。
柴犬さんの高音質CDの嗅覚と言うか凄いです。
私はミュージック・バードで新譜情報で値段関係なく購入してますが、今紹介にあったビーナスレコードの録音は素晴らしい。
全ては聴いてませんが、以前特集番組できいて外れはないです。
ま私の場合 一度聞いて購入するパターンですからあれですが、、柴犬さんのCD優秀盤情報収集家の才能は沼では指おりです。
また 別スレで ミネルバさん。
いや〜 しばらくぶりのスピーカー音合わせがこんなに綺麗な鳴りかたになるとは、、。
仮にミネルバさんが180p定位と言わなければセットアップはしていませんでした。
そんなに〜上がるか?嘘だろうから始まりf^_^;。
そう思い再テストしたわけです。
それがなんと駄目だし。。(>_<)
部屋ルームチューニングしたあとはスピーカーチェックも一緒にですね
勉強になりました。(^_^)v
書込番号:13043102
0点
皆さん こんにちは(^^)/
今回はかなり前に買った愛聴盤を紹介します。
30年前のマリーンのアルバムの復刻盤SACDです。
確か2007年の頃、昭和ジャズと題して他にもいろいろ出てました。
マリーンは他にもう1枚古いのしか持っていませんが
今ではこれしか聴きません(笑)
・ミネルバさん
BDレコご購入おめでとうございます♪
3D対応機ですね。3DPJもそろそろですか?
私も最近はそうでもなくなってきたのですが、
BDレコを買った当初はなんでもかんでも録りまくり。
BD−ROMも買い漁ってたので見る時間が追いつかず。
最近はメディアに焼いても映画はROMを買ってしまう(思えば安くなりした)ので
音楽番組とかなかなかBD化されそうもないもの、あっても値段が高いものしか
焼かなくなりました。でもそろそろ新しいレコも欲しい気もしますが。。。
・ウルフさん
誉めてもなんにもでませんよ〜。
ビーナスレーベルの件ですが、最初は知らなくてニッキ・パロットを買ってました。
何時だったかプレクさんに聞いたら、結構いいよ。と言われ、お勧めも教えて貰いました。
確かエロジャケシリーズ(笑)のスティーブ・キューン・トリオでした。
ただ、音が良いといっても、CDによってはダイナミックレンジは広くないし、
録音レベルが高いので高域が歪みっぽかったり、アナログマスターなんかだと
ヒスノイズも気になったり。。。まあ、ジャスには似合う迫力ある音ですね。
「いい音」の意味がクラシック系とはちょっと違う気がしますが。。。
書込番号:13050616
0点
みなさま、こんばんは。
柴犬の武蔵さん、
マリーンですか。なつかしいですね。ショップにマリーンの「フットプリント」を試聴用に持参してJBLの4311を購入予定が、ダイヤトーンDS-1000になってしまいました。あと「Be-Pop」も持っていますが、両方とも変わったケースに入っています。普通のCDケースは左利きのデザイナーが設計したそうで、左利きの人には違和感なく開けることができるが、右利きの人は最初とまどうそうです。
この変わったケースはその反省から、右利きのデザイナーが設計したそうです。
BDレコの件、ありがとうございます。シャープのDVDレコーダーからようやく、買い換えることができました。これに関連してHDMIケーブル2本、電源ケーブル、無線LANルータとイーサネットコンバータも購入しましたが、これらの合計はレコーダーとほぼ同じになってしまいました。
3Dプロジェクタは次に導入したいのですが、まだ3Dソフトもあまりなく、エプソンは未対応、ソニーはまだ本気を出しておらず、ビクター一人勝ちで価格が高止まりしているように感じています。次の世代に期待したいと思います。
DIGAを使うようになって、まだBDはほとんど焼いておらず、見ては消すの繰り返しです。VHSテープも結局ほとんど見なかったですし、BDに焼いても、そのほとんどはまた見ることは無いように思います。
Dimolaを使ってみて、BS放送でK-POPの番組があるのを知りました。日本政府もJ-POPをこれから海外に売り出すのに本腰を入れるそうですが、韓国政府のK-POPへの意気込みは凄いものがあります。実際にK-POPの番組を見て、これはJ-POPもうかうかしていられないな、と感じました。
本日の夜中の3時すぎからBSジャパンで「Mカウントダウン」最終回の総集編があります。
書込番号:13051461
0点
本日2回目(^^;)
帰ったらポチってたSACDが届いていました。
今月もダイアナ・クラールです。他に
クラシックも1枚ポチってたのですが
未入荷で届かず・・・
・ミネルバさん
DS−1000! いいですね〜。当時憧れていました。
私はDS−77HRX?の貰い物を所有していました。
結構お気に入りだったのですが、引っ越しで大破(^^;)
その後DS−300をスタンド付きで購入。
今のスピーカーになるまでずっと使っていました。
スピーカーだけとってあるので、そのうちに、
ちっちゃなデジタルアンプかレシーバーでも買って
寝室用に使おうかなぁ。。。と目論んでいます。
BDレコと同額のアクセサリー類ですか(^^;)
HDMIが2出力機は、ケーブル代もバカになりませんね。
ウチのBDレコはBW800なのでそこまで注ぎ込んでいません。
アンテナケーブルをオヤイデの銀線に変えて、
細い電源コードをオーテクのメガネに変えたくらいです。
K−POPですか・・・少女時代とかKARAとかですよね?
まともに聴いたことないんですよね(^^;)
あ。BoA(K−POP?)の先日のWOWOWライブは見ました。
書込番号:13052384
0点
Minerva2000さん
K-POPちゃんは、それを売る以外に家電や狂魔(車)、汎用半導体も便乗して売る作戦です。
毎週放送する歌謡番組は派手に(時々、サッカースタジアムや屋内オリンピック競技場で、運動場が多い)
http://www.youtube.com/watch?v=bjSta4pQ0ts
http://www.youtube.com/watch?v=xrKIjbPe5QY
MV(ミュージックビデオ、日本ではPV)はドラマ仕立てで
http://www.youtube.com/watch?v=BA_55ifjt_I (内容は怪しい)
http://www.youtube.com/watch?v=pfAIZwWnDyk&feature=related
書込番号:13052675
0点
追伸
少女時代の曲は変?なのは、北欧の制作グループ品なので・・・
http://www.dsign.no/
ウズベキの歌手と双方に提供(謎
http://www.youtube.com/watch?v=wicOrECbUqM
http://www.youtube.com/watch?v=OHme9BTAnK8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=jpkjuYXTzI0
http://www.youtube.com/watch?v=K4vXCp-_apY&feature=related
書込番号:13052687
0点
みなさま、おはようございます。
柴犬の武蔵さん、
ダイアナクラール、良いですね。 シングルレイヤーでは無いですが、何枚かSACDを持っています。
K-POPでは、少女時代とKARAが定番ですが、あとT-ara,Rainbow,Nine Musesあたりもお勧めです。
WOWOWでは6月22日から、K-POP Dream Cocert 2007, 2008, 2009が放送予定です。
ぽちな八百さん、
K-POPにお詳しいですね。Mカウントダウンが今日で終了しましたので、K-POPの常時放送番組は毎週水曜日のミュージックバンクだけになったのでしょうか?
K-POPへは日本人作曲家も曲を提供しているものがあるようですね。
書込番号:13052873
0点
おはようございます。
Minerva2000さん
K-POPを良く聴いたのは1996年〜2003年頃ですね、香港→台湾→韓国→タイ(謎 です。
音楽売り上げや経済の規模は日本の1/20〜1/15位ですかね?
まあ、それでも派手に展開するので目立つかも・・・
で、アニメの宮崎監督は、1/20程度になったら警戒しなきゃイカンと言ってました。
アメリカでの日韓のアニメ市場規模がその位らしいです。
情報:BS11、韓ラブ
http://www.bs11.jp/entertainment/961/
書込番号:13052960
0点
こんばんは。
ぽちな八百さん、
>香港→台湾→韓国→タイ(謎 です。
なるほど、香港からスタートですか。香港といえば、私的には周慧敏になるのですが。
書込番号:13054576
0点
カンフー(クンフー)映画カラカラ浴場からと思います。記憶が薄れ
CD
韓国物はOSTが豊富で
http://www.setonet.com/home/shop/list.php?ca_id=3410
タイポップスと歌謡曲ショップ
http://www.sawadee-shop.com/music/index.html
書込番号:13054642
0点
ぽちな八百さん、
カンフー映画カラカラ浴場ってどんな映画ですか?
OSTってOriginal Sound Trackのことですよね?
書込番号:13055203
0点
ジャズ&オーディオ通信(from USA):オーディオファン向け好禄音盤
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/cat_50000432.html
韓国の音楽番組ミュージックバンクが7月東京ドームで収録
http://ameblo.jp/kvillage/entry-10898378833.html
書込番号:13056277
0点
アマゾンのリストマニア "女性ボーカルが好きっ"
http://www.amazon.co.jp/gp/community-content-search/results?ie=UTF8&flatten=1&search-alias=rp-listmania&query=%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%8C%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%A3
女性ボーカル専門レビューサイト
http://skyharbor.sakura.ne.jp/
書込番号:13056309
0点
皆様、お久しぶりです。
AVラックが届きましたので、写真UPします。
音がSPからではなく部屋の前方より聞こえるようになりました。またSP台を設置したせいか音のきれいさも向上したようです。
柴犬の武蔵さん、ニッキなんか魅力的ですね、買い候補に入れておきます。
書込番号:13074943
1点
悠々快適さん
おお〜。 イイ感じに仕上がっていますね♪
リビングの雰囲気も随分と変わりましたね。
TVも見やすくなったのではないでしょうか?
で、音楽聴く時はTVになんか被せるといいですよ。
スピーカーはスタンドに乗っているようですが
先の巨大地震の時は大丈夫でしたか?
書込番号:13077323
0点
柴犬の武蔵さん
ラックがきた時に、TVに布カバーをしたり外したりして音質、音の定位性等を確認したのですが、私も家内もカバーの効果がわからなかったのでカバーはしないことにしました。
音質が良くなったのは、薄いベニア板があったサイドボードやCDラックをなくしたことと、SP周りに空間を作ったのと、SP台を設置したためだと思い出しました。
東日本大震災時の埼玉の震度は、5強で結構揺れたのですがSPもTVも倒れませんでした。
ニッキのMoon Riverを聴いたのですが、すっかりフアンになってしまいました。
ダイアナ・クラールがぱあっとしない現状では一番のお気に入りとなりそうです。
武蔵さんにはいつも素晴らしいCDをご紹介頂きまして感謝、感謝です。
書込番号:13079755
1点
みなさま、こんばんは。
今日、レーザーポインターを使って、スピーカーの位置調整を行いました。
用いたのは、洗濯バサミではさんで、常時レーザー照射できるようにしたレーザーポインターの照射口周囲に紙を付けたもの、両面テープでスピーカーバッフルに固定できるようにした手鏡、それと巻尺です。
方法はリスニングポイントからスピーカーバッフル面の手鏡にレーザーを照射し、その反射がもとのレーザーポインターに帰ってくるように、スピーカーの向きや位置を調整します。
私はスピーカー間隔(中心軸間)を203cmにしてあり、正三角形の頂点を構成する位置にスピーカーを向けて、その後方25cmあたりをリスニングポイントにしていた(はず)のですが、レーザーポインターを使ってみると、スピーカーから190cmあたりでスピーカー軸がクロスしており、かつ角度が少しずれていました。さらにスピーカー垂直方向も左右でずれているのが分かりました。
そこでリスニングポイントの20cm手前でクロスするように調整し、垂直方向も正確に調整しました。 また巻尺を使ってスピーカーとクロス点までの距離が正確に203cmになるよう調整しました。
結局、スピーカーのスパイク位置や高さは数ミリも変わっていない位なのですが、極めて大きな音質向上が認められました。
最初に聞いた印象は、音にうるささが減っておとなしくなり、音像が後ろに遠のいた感じがしました。
これは普段よりボリュームが小さい状態でのことで、普段のボリュームにすると中低域のインパクトが増し、音像はピュアでクリアになり、何より広大な奥行き方向の音場が3次元的に広がりました。これは今まで体験したことの無い、正に異次元の音でした。
みなさまにも、この方法での調整をお勧めしたいと思います。
書込番号:13096465
2点
みなさま、こんにちは。
前回ご紹介したスピーカーの向きと位置の調整方法の補足です。
レーザーポインターはネット通販で2千円(送料無料)で購入したものです。押し続けないと光が出ませんので、爪楊枝を輪ゴムで止めてあります。本立てに穴の開いた紙が貼り付けてあります。
スピーカーに付けた鏡は、百均で買った歯科検診用鏡の柄を切り取ったもので、両面テープで付けてあります。鏡中央下部の赤い点がレーザー光です。
ポイントは鏡の貼り付けで、ぴったり付けないと簡単に角度がずれますので要注意です。それ以外は特に注意点はありません。
角度を合わせた後で、その角度を保ったまま、距離を巻尺で正確に合せます。
この方法で方向と距離を一旦正確に合せると、意外なことに、リスニングポイントを前後左右に移動させても、顔を右や左に少し向けても、音質や定位の変動が極めて少なくなります。
現在、リスニングポイントを前後させたり、顔を右や左に少し向けると、音質や定位が相当に変化すると感じていられる方はやってみる価値は大いにあると思います。
書込番号:13118627
2点
レーザーポインターを使ってスピーカーの設置調整をする方法についての補足です。
この方法で調整しても、なおスピーカーの設置位置や向きに自由度があり、一意には決まりません。
つまり、レーザービームを軸とした回転と、フロントバッフル面の平行移動に自由度があります。
これを調整するには、水平器を使って、スピーカーが直立しているかと、左右スピーカー上面のコーナー間に糸を張り、この糸が水平になっているかを確認する必要があります。
そのため本日、ホームセンターに行って水平器を探したのですが、思わぬ良いものを見つけました。
レーザー水平器 LAS-300というもの(2,380円)で、これひとつで、レーザーポインター+水平器として使えます。大型で安定感があり、SWを押しっぱなしにする必要もありません。
これはお勧めです。前に買ったレーザーポインターは、ウチの猫の遊び道具にします。私の顔を見るたびにニャーとないて、「あれで遊んでちょうだい」と催促します。
書込番号:13210891
1点
皆さん こんばんは(^^)/
こちらは久し振りのカキコです。
写真は最近購入したCD(女性ボーカルばっか)です。
この中で一押しはノヴィこと金森ノブコさんの
デビューアルバム「Confetto(コンフェット)」です。
最初に聴いた時は、ん〜。凄い太い。ってか厚い(笑)
普段あまり聴かない声質なので違和感あったんですが
聞き慣れるとなんか妙にイイ感じなんですよね。
あとバックのミュージシャンが凄いですし。。。
この人のライヴに行ってみたいなぁ。。。
次点は中垣あかねさんの2ndアルバム「RIVER」。
こちらは高音よりの軽めのボーカルで清涼感が漂います。
エアコンの効いた部屋でのお昼寝に最適かな。
ミネルバさん
レーザー水平器ですか。凄いですね。
ウチでも会社で使ってるレーザー距離計なるものを
借りてきて三脚にのせたりして、スピーカーやら
ラックのセッティングもしましたが、ケーブルやら
機器の買い替えなどでしょっちゅう動かしているうちに
当初のセットして位置からは微妙にずれてきました(笑)
私の場合、音楽や映画はリビングのソファで視聴しているのですが
結局、視聴するソフトや気分によって自分の姿勢が都度変わってしまい
今は「だいたいこんなもんかなぁ。。」で放置状態です(^^;)
書込番号:13254873
0点
柴犬の武蔵さん、
お久しぶりです。相変わらず素敵なCDを続々と購入されていますね。
私の方は、最近はレコーダーに録画した音楽番組ばかり見るようになってしまいました。主としてNHKのクラシック音楽ですが、ポチさんのYouTube貼り付けの影響で、K-POPのガールズグループにもはまっています。私のお勧めはT-araですね。日本の音楽企画会社と3億5千万円という破格の契約金で、日本デビューするようです。
ということで、私は最近CDやSACDはあまり聞かなくなったので、どなたかこスレのPart3を立てて頂ければと思います。
レーザー水平器は、安くて便利ですよ。プロジェクターの設置調整にも便利に使え、正確なセッティングができました。レーザー距離計も最近は1万円で購入できますね。ただ使う距離が2m強で、今使っている巻尺で十分計れる距離なので、購入価値が微妙でまだ購入していません。
スピーカー設置を正確に行うと部屋のどこでどんな姿勢で聞いても、良い音で聞こえるようになりますよ。
書込番号:13255378
0点
おはようございます
液晶一体型PCを購入後はHDDレコーダは未使用です。
このPCでの録画は、画面下バーにCM位置が示され、スキップできるので便利。
ユーチューブが観れるインターネットTVは、血出ジ切り替え祭りが収束してから検討します。
書込番号:13255480
0点
みなさま、おはようございます。
「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part3)」を立てましたので、よろしければどうぞ。
書込番号:13329481
0点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
すいませんおかしな発言をしたことに対する謝罪しとかないといけないと思いこのようなスレを作り書き込ませていただきました。
忘れさん
>「回路設計に携わっている開発者の方でしたら今の発言に関しては謝罪させていただきます」のようなお考えは排除されることを強くお勧めします。
確かにこの発言はいろいろとまずかったと書き込んでから思い猛省しておりました。回路設計者という言葉はいいたとえが思いつかず回路設計のできるような知識を有していないとどこかでボロがでてしまう……つまりは半端者の素人と変わらないですという意味合いで言いたかったので余分な書き込みが誤解を招いたようです。余計な一言な上言葉足らずでした。以後気をつけます。
>天地創造さんのご発言からは、電気回路の科学的な基礎知識お持ちでないことがわかるだけに、なぜその内容を当然の事実であるかのように語ることができるのか、とても不思議です。
私は以前も言ったとおり電子回路については極々基本中の基本しか理解しておりません。そこから自分なりにどうしてオーディオにそういったものが使われているかを考えて発言していたので無茶苦茶な理論が出て来るのは当たり前です。私の発現の中のほとんどは自分なりの考えが多く混じっていました。別に電子回路の知識を知っていますというような発言はなかったと思いますが勘違いさせたのならごめんなさい。
スイッチング電源の発信については適切な対策をしないと高周波ノイズが発生する可能性が高いことは知っています。しかしその言い方が悪かったですね。高周波のノイズが発生しやすい。対策をしても出る可能性があるからオーディオにはあまり使われないんです。といったほうがよかったでしょうか?たしかに引用したサイトでは20〜100KHZで発振すると書いてありましたが実際は人の耳で聞き取れる数KHZから発振しています。少しでもいい音で聞きたかったらなるべくそういうのは使いたくないです。文章を書き込むのが面倒だからとまんま引用したのはダメでしたね。こういう引用が混乱を招くので以後気をつけます。
高出力のスイッチング電源を搭載したパイオニアのプラズマモニターを使用していますがスイッチング電源特有の高周波ノイズ(キーンというとても高い音です)が聞こえています。音楽再生するときはモニターを切っていますがそちらのほうが高周波ノイズは発生しないので綺麗な音で聞くことができます。これがアンプだったら困るでしょうね。音楽に混じってキーンという高い音が混じるので。低周波の音なら何とかごまかせますが高い音は小さい音でも地味に耳につきます。
もう200スレを超えており謝罪の文章が入れれなかったのでここで入れさせていただきました。忘れさんが指摘されるのも当然だと思います。もう少し私も国語を勉強して誤解されないような文章を書けるようにしたいと思います。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)


































































































