
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年12月31日 23:57 |
![]() |
42 | 200 | 2011年1月19日 23:53 |
![]() |
130 | 47 | 2011年1月27日 23:08 |
![]() |
203 | 197 | 2011年2月7日 22:54 |
![]() |
3 | 1 | 2010年12月13日 14:21 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2010年12月7日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > ONKYO > C-7000R(S)
1月9日に試聴会が開催されます。ハイエンドオーディオショーの時は試作のスピーカーでしたが、今回はB&W 802SDで試聴出来るみたいです。
どんな音を出してくれるのか正直、楽しみです。
http://www.jp.onkyo.com/news/information/event/index.htm
1点



みなさん、こんにちは。年末・年始のお休みですね。
PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート1」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。
ではみなさん、よろしくお願いします(笑)
1点

こんにちは。
baldarfinさんご推薦の「リスニングオーディオ攻略本」
が届きました。
アマゾンの口コミによると
>かくいう私も最初にこのCDを聴いたときは撃沈しました。
これから、撃沈されてみます。(笑
書込番号:12437598
1点

こんにちは。
撃沈の意味が分かりませんでした。(謎
>もしこのCDを聴いても何も感じないという人は
>オーディオの世界に縁がないのかもしれません。
これに該当するのかもしれません?
本は半分ほど読みました。
書込番号:12438137
0点

困ったキリが無い金も無いさん
>もしこのCDを聴いても何も感じないという人は
>オーディオの世界に縁がないのかもしれません。
ここまで言うのなら私も聞いてみたいですね。ちょっと探して購入してこようと思いますww
聞き方や人それぞれの好み、システムの構成などでも同じ音源で捕らえ方は違ってくるものですし縁がないというのはちょっと言いすぎな気がしますね。
やっと吸音材の設置が終わりました。音質の一番安定するところを探すだけで2日もかかってしまいました。
早速聞いてみたのですが部屋全体の変なエコーがなくなりプラズマモニターのあたりで停滞しモコモコしていた音がすぅ〜っと広がり奥行きが出てきました。また一つ一つの楽器の位置が少し高い位置に聞こえるようになりました。上方向にも音が広がるようになったおかげだと思います。
前回使用したシステムエンハンサーでもう1度システム全体の消磁を行い再生すると今まで不自然なぐらいに横へ横へ広がっていった音がまとまりバランスよく聞こえるようになりました。
しかしここまで効果が出てくるともう少し吸音材が欲しくなりますね(笑)
まだ少しだけ無駄な残響音が残っているので後どこにどれだけ配置するかをちょっと考えたいと思います。年明けの給料が入り次第早速注文してみたいと思います。
書込番号:12438452
1点

単に口コミに書いてあった情報なので意図不明です。
バイオリン、ピアノ、チェロの3重奏でした。
(セティングの粗が聴いただけで分かるCDだと妄想してました)(笑
書込番号:12438645
0点


困ったキリが無いさん、ピアノトリオでしたか。オーディオ・チェックCDでもない訳ですね。
天地創造さん、貴重な、素晴らしい体験されたと思います。部屋が広くなったように感じるでしょう。
「コーナーに音が溜まる」という現象は、当たり前の事実ですが、ベテランのオーディオマニアでも見逃していることがあります。「まずコーナーを丹念に攻めよ」です。
このようなアルテの製品もあります、
http://www.porcaro-line.co.jp/arte_tetra.htm
私といえば、自作しているのです。写真
baldarfinさんのように、ヘッドホン党でない限り、部屋の音響は避けて通れない途です、PCオーディオでも、プレーヤ・オーディオでも。
書込番号:12439180
0点

こんばんは。
理解は出来ていませんが、本を一通り読みました。
読んだからと言って、チューニングできる気は・・・
そして何も聞こえなくなったさん
バイオリン、ピアノ、チェロ
それぞれの楽器のソロ3曲
バイオリンとピアノ
最初の曲でマスタリング時EQ編集無し
の6曲です。
CDとしては高音質録音で有名な物より良さげな音です。
本に書いてあるCDの解説では、
「テスト信号ではなく、実際の音楽を使って、
リスニングオーディオを攻略していきましょう。」
で、チェックポイントも書いてありますが、
現セッティングまま、正解と不正解を聴かせてくれないと、
初心者には判断できません。(悲
ところで、「オーディオ・チェックCD」とはどんな物ですか?
書込番号:12439472
1点

そして何も聞こえなくなったさん
自作……良いですね。お金のない私にはもってこいです。
親の使用しているNC機械を駆使して作ってみようかなと思いますww
形もわかりやすい形状ですのであとは材料ですね。創作意欲がわいてきました(笑)
ポチリ仙人さん
これはまた独創的な……ちょっとデザインが好みじゃないのが残念(汗)
こういうスピーカは音はいいんでしょうかね?デザインに走って質が落ちても良くないと思いますし。
困ったキリが無い金も無いさん
>バイオリン、ピアノ、チェロの3重奏でした。
空間の響きよりも各楽器の音を重視した室内楽でしたか……オーケストラの音源が一番そのシステムの良し悪しを出してくれるので期待していたものとは違う結果になってしまったようですね。おそらく口コミを書いた人はCDを聞くまでは室内楽を聞いた際それぞれの楽器がごちゃ混ぜになって聞こえていたんでしょう。録音状態があまりよくなかったのかもしれませんね。
書込番号:12439492
1点

オーディオチェックCDとは、実際の音楽と、いろいろな種類の信号が入ったCDです。SACDにも使えるこれがあります。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2624082
もっと安いのもあるし、CD専用のもあります。
写真を上げるのを忘れてました。
書込番号:12440231
0点

そして何も聞こえなくなったさん
ご紹介ありがとうございます。
アマゾンのレビュー1件ですが、
記述内容からはよさそうですね。
ポチッテみます。(笑
書込番号:12440274
0点

こんばんは
眠いです・・・(ρ_・)
DACの視聴に、仕事納めの昨日行ってきました
PCに接続している物の数が少ないのと、人が多くて全てをしっかりは聞けませんでしたが
感想としては、次は10万オーバーになってしまうかな・・・と言う
困ったキリがない金も無くなりそうな結果になりました(><)
仕方ないので、現状を良くしようと、USBケーブルを2つと電源ケーブルを買って
本日視聴してみました
今まで使用してたのは、Wireのウルトラバイオレットで
購入したのが、yamaya60さんのスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12024392/)で
最終的に決められたF Transparent PUSBと、AudioQuestのカーボンです
F Transparentは、これといって特徴は無いのですが、とても素直な感じで
スピーカケーブルで言うモガミのような印象でした
AudioQuestのカーボンは、素直ではないですが響きがとても心地よくて
自分のPCオーディオでは、ワイヤーワールドとチェンジになってしまいました
無駄にならなくて良かった・・・(^^;)
書込番号:12441069
1点

ゆっこんさん、試聴に行きましたか。
聴き比べてDA53Nはどうでした?そんなに悪くなかった・・・
DACも良いものを狙うと、結局、同等のCDプレーヤorそれ以上の値段になってしまうということですね。
たかがPCオーディオと思ってええ加減のとこでやめるか、本格オーディオと思って全力投入するかの、岐路ですね。
書込番号:12441406
0点

みなさん、今晩は。
12/29は、最後の追い込みで、目一杯仕事(死にかけました)
12/30は、昼をいくらか過ぎるまで仕事、その後、3時間以上かけて滋賀から大阪まで移動。
…やっと今日、一息つきました…、う〜、もう大晦日だ。
■ そして何も聞こえなくなったさん
別に構想があって、積み重ねたわけではなく、いつの間にかああなってしまっただけです。
磁気浮上は、おもしろそうですね。
保冷剤を使って、振動的に下とできるだけ分離しようとしたのは、一度ヘッドホンアンプを空中に浮かしてみたからです。その方が、音のざらつき感がとれてよかったので…。
そのときの方法は、テレキネシス(超能力)……
ではなく、手でもって浮かしました。
でも、ずっと手で浮かしているわけにもいかんしなぁ…というわけで、保冷剤を使いました。
保冷剤では、振動的な分離は不十分なのですが、固体の材料を使うよりはマシです。
(保冷剤は、ネバネバの液体)
固体を使って振動的に分離するのなら、接触面をできるだけ減らす、スパイク構造が良さそうな感じはしてます。
石については、まだちょっと使い始めたところです。
石関係は、音がやや無機的な大人し目な感じになりませんでしょうか?
(構造的にやや複雑になっていれば、もう少し躍動的な感じの音もでるかもしれないような気はしてますが、まだ実践数が少なくよくは分かりません。)
■ ゆっこんさん
振動へのこだわりについては、また詳しく。
昔は、カセットデッキでのエアチェックに凝っていたので、それがルーツかもしれません。
テープデッキは、ある面、振動との戦いです。テープ送りの際、ヘッドでの振動をいかに少なくするかが、音の透明感などにかなり影響します。
カセットデッキのヘッドは、ベースに接着剤でガチガチに固定した後、ソルボセインを貼り付け制振。
カセットテープの方は、カセットハーフ(入れ物)を瞬間接着剤で完全に一体化した後、テープを押さえるパッドのベースなっている金属部分にシリコン補填剤を塗って制振してました。
きちんとテープの振動を抑えると、ヒスノイズが「サー」から「スー」に変わり、音質的にも木目の細かな音になります(透明感も向上)。
それから、○×年過ぎ、何でも制振してみる癖がついてしまいました。
■ 困ったキリが無い金も無いさん
あの本、買われたんですね。
あの本、実際に書いてあることをやってみて、音がどうなるのか試してみないとあまり価値がないように思います。
また、試してみて、それがよいかどうかを決めるのは、音を聴いている人ですし…。
(私が良いと思っても、他の人にはそうでないこともあるでしょうから)
付録のCD、…そう言えば私は聴いてません(汗)。今度聴いてみよう…。
Amazonのレビューですが、ちょっと大げさに書いてあるのではないでしょうか?
「付録のCDの音質は、普通のCDに比べかなり良く、楽器が生々しく聞こえる」
ということだと思います。
「感動で震えるか、オーディオの迷路に迷い込むか。もしこのCDを聴いても何も感じないという人はオーディオの世界に縁がないのかもしれません。」
の部分は、ちょっと大げさに書きすぎだと思います。
CDの良さをほめたかったので、数百%以上に膨らまして書いてあるような気がします。
書込番号:12443329
1点

ちょっとすみません。
お楽しみのところ申し訳有りませんが・・・
機材の制振について、気になったので一言。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/ImageID=820915/
を拝見しました。
これ、明らかに変でしょう?
誰かが指摘してあげるべきでは?
マニアだから許される世界かもしれませんが・・・
メーカーが想定した使用環境を遥かに逸脱・・・音も変だろうと想像するのは私だけ?
カセットデッキの制振というか、改悪にしてもしかり・・・
バランスを壊している可能性大ですね。
特定の音源のみOKで、大半は聴けない音源ばかりになりそう。
そもそも、ちゃんとしたメーカーのものなら、制振などは全て調整済みだと思いますよ。
一度、全てを、本来の姿に戻してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12443474
2点

歪な部屋での設置状況です。
ずらす余地が少ないです。
左端がサブウーファ。
(フロントと同じくらいの高さに設置でLの邪魔してます)
写ってない所はゴミ屋敷状態です。(汗
今日は、カルロスクライバーンのベートーベン、ウィンフィルSHM-SACD
聴いてました。
カラヤン、ベルリンフィルSACDシングル輸入盤BOXの方がバランスが好みです。
そろそろ、BS103紅白5.1の録画時間ですね。
書込番号:12443524
1点

HUMOR?さん
基盤剥き出しな本体の方にばかり気になっていたので気付いていませんでした(汗)
最初拝見したときはよくわからずクリプトンのオーディオボードの上の機器が基盤剥き出しなのに気付き「剥き出し!?」と驚いて終了してました。
よくみるとすごいことになってたんですね(°□°;)
書込番号:12443680
0点

baldarfinさん、浮かす、固いもので接地する、どっちかなのですね。
一般には、振動を出すものスピーカ、プレーヤは接地、振動を受けるものDACとかプリアンプとかは浮かす。
(ゴム素材は中途半端なので、私は使いません)
保冷材も格好は悪いけれど、浮かす手段として手頃だったわけで、とりあえず使っているということですね。
HUMOR?さん、ここは暫定的な措置と理解し、しばらく様子を見ましょう。
私のアドバイスとしては、浮かすほうが音がよければ、以前に挙げたマグネッ・飲酒などを使って、最後はすっきりまとめると良いでしょう。オーディオは見た目もあるので・・・
このようなフローティング・タイプのボードもあります。
http://www.ippinkan.com/g-clef_wellfloat.htm
書込番号:12443887
1点

ただの、世間話ですが、
NHKの坂の上の雲、紅白
昨年は地デジで5.1だった気がしますが?
書込番号:12444176
0点

みなさん、今晩は。
■ そして何も聞こえなくなったさん
そうですね。
オーディオボードの下の部分については、どうしたら良いか試行錯誤の結果あんなのに。
磁気浮上のものを使うと、もう少しすっきりすると思います。
でも、ちょっと高いですね。
どうしようかな……?
私の場合、PCオーディオで、しっかり設置すべきものは「パソコン本体」でしょうね。
残りは、DACとヘッドホンアンプ。
ヘッドホンは、自ら振動しますが、接地は無理ですね。
それから、HUMOR?さんの言われているのは、ボードの下より、機器の中のことではないでしょうか?
(やはり、ボードの下の部分のことなのかな?文章からは判断つきません。それとも両方かな?)
■ HUMOR?さん
意見をいろいろ言って頂くのはありがたいです。
写真なら、こんなのだからどうとか、お互いに見せながら意見交換ができるので、まだ簡単なのですが、音の方は難しいですね。
再生音がこんなの…と掲示板に載せるのは不可能ですから。
音源については、まだ可能かもしれませんが、再生機器の音質は不可能ですよね。
> そもそも、ちゃんとしたメーカーのものなら、制振などは全て調整済みだと思いますよ。
一度、全てを、本来の姿に戻してみてはいかがでしょうか?
についてですが、本来の姿に戻すのは不可能です。
(以下、機器の内部のことだろう、と言うことで書いています。違ってたらご免なさい)
制振材ですが、ほとんどはfo.Qの1mm厚の黒いものです。
このfo.Qの1mm厚はくせ者で、裏についている粘着材を取らないとまともな音がしません。
粘着材が、鳥もちのような感じのゴム系のもので、粘着材をつけたまま使うと高域が死んでしまいます。
粘着材の代わりに、堅く固まる接着剤を使っています。
そのため、剥がすのはかなり面倒です(きれいには剥がれないし)。
制振などについてすべて調整してあるかどうかについては、オーディオをしている方の意見は2つに分かれているようです。
極端に分けると、
メーカーで完全に音を調整しているので、いじるべきでない。
と、メーカーでの製造は完全ではないので、手を入れて補うべきである。
の2つですね。
少なくとも、音質的にバランスを取ってあるのは確かで、どこかを触ると、音質的なバランスが(たいていの場合は)崩れます。
このように書かれたと言うことは、これまでの経験で、制振によっておかしなことになったことがおありなのか、そのような装置を聴かれたことがあるものと思います。
どのようなご経験なのでしょう?
教えていただけると、ありがたいです。
何らかの、見直す参考になるかもしれません。
ただ、上の蓋(カバー)は、音質を悪くしていることが多いようです。
直接に聞いたわけではないので申し訳ないですが、メーカーの人とよく話をすることがある方によると、「メーカーで音決めをするとき(調整段階で)は、上の蓋はない。音決めをしてから蓋をすると、音が……」
ということが良くあるそうです。
それから、(信号の流れる)接点部分は少なくとも、何らかの振動対策をした方が音は良さそうに思いますが、どうでしょう?
(制振材を使って、音の変化の大きいのは、接点の部分です。ヘッドホンアンプの場合は、RCAコードをつなぐ部分、ボリューム、ヘッドホンジャックの3点でしょうか?ここの振動を抑えると、音像のぶれ(ぼやけ)のようなものが小さくなるように思います)
オーディオ機器について、ユーザーはどこまで世話をするべきだとお考えでしょうか?
少なくとも、セッティングはすべきだとは思いますが、それ以上はすべきでないのか。
上に重しを置いて、少し音を締めたりするのは?
電解コンデンサに、質の良いフィルムコンデンサをパラレルにつなぐと言うようなことをされている方もありますがこれは?
アース線を変えるのは(アース線で音色のコントロールをされている方もあります)?
(続く)
書込番号:12445039
1点

なぜ、このようになったかの始まりを書いておきます。
ヘッドホンアンプは、10万円くらいする、評判の良いものだったので、そもそも最初はどこかをいじるようなつもりはありませんでした。
でも、その音を聴いてみると、
低音、高音ともに良く出ていて、音の分離も良い…のですが、どこか違和感がある。
どう書けば良いのか分かりませんが、音が微妙に「サラつく」。
「サラつく」というのは、音像が非常に細かなサラサラした粒が集まってできているように聞こえる、と言うことです。
それまでいろいろな再生音を聴いたことがありましたが、それらのザラつきなどとは異質です。今まで聴いたものは、ザラつきがあっても、音像は一つに固まってました。
今回のものは、音像は乾いた微細な砂でできたものに聞こえる。一つに固まっておらず、細かなたくさんのものが集まってできているような感じ。絵で言えば、点描のように聞こえました。
原因は、AC電源がアンプに入ってから基板に至るまでに接点が多すぎること。
スイッチは仕方ないとして、トランスから基板への線は差し込み式。トランスからスイッチ部分への線も差し込み式です。コンセントの線からスイッチに至るまでの間は金属板でつないであったりするのですが、途中で継ぎ接ぎになっていたり…。
コンセントからの電流がアンプに入ってから、トランスを通り基板に至るまで、接点が片方が確か8カ所、もう片方が10カ所あったと思います(スイッチ部分を含む)。
なので、これをできるだけショートカットしたり半田付けに変えたりしました(回路の変更部分は(ほぼ)ここだけです)。
これで、音が変に「サラつく」ことはなくなり、普通のなめらかな音になったのですが、音のバランスは崩れました。
音の切れ込み感がかなり無くなりました。
この部分を補うべく、別の部分を触らざるを得なくなり…。
(以下、細かなことは省略)
接点があると、接点が音の切れ込み感を造ると言うことはご存じだと思いますが、このヘッドホンアンプの場合、接点による「人工的な」切れ込み感で音のバランスを取っていたようです。
元の音のバランスが良くないので、無理に接点で切れ込み感を入れたのか、接点が多くて切れ込み感がある状態が先にあり、これを元に音づくりをしたのかは不明ですが。
私の場合、回路的にはこのこと以外はアースの取り方を変えたぐらいで、残りは制振材を貼り付けただけです。
DACについては、制振材使用のみです。
書込番号:12445044
1点

baldarfinさん
HUMOR?さんが言いたかったのはクリプトンのオーディオボードの下の保冷材?のことだと思います。本体のほうの足の部分も含まれているかもしれません。
オーディオボードはなるべく安定させたところに設置しないと意味が余りありません。保冷材は確かにある程度振動を吸収しますが制振専門のものではないので乗せるものが不安定になる以上よくありません。またオーディオボードは振動を打ち消すのではなくそれを利用していい方向に音を調整するためのものですから無闇に振動を消してしまうのはオーディオボードの意味をなくしてしまっているかもしれません。
一度原点に返り保冷材を取り除きオーディオボードとアンプ・DACのみで聞いてみてはいかがでしょうか?HUMOR?さんの言いたいことはそういうことだと思います。私もそちらのほうが全体的にバランスの取れた音になるかと思います。
書込番号:12445520
0点

みなさん、明けオメです☆ 寒波に襲われている地域もあるようですが、うちの関西中部は晴れ(積雪なし)、まずまずのお天気です。
ことしも、気楽に世間話を始めましょう。PCオーディオもプレーヤオーディオも基本は同じ、電源、部屋そして機器の振動対策。ただプレーヤの代わりに、PC本体(あるいはD/D,D/A)になるだけです。ただプレーヤと違って普及年数が少ないので、未知の点が多いです。
逸品館のサイトみつけたので参考に
http://www.ippinkan.com/i-pod_pc_net_audio.htm
書込番号:12445535
0点

あけましておめでとうございます。
そして何も聞こえなくなったさん
情報紹介ありがとうございます。
逸品館さんのページ読みました。
途中までは、MP3>WAVEの展開だったので変だなと思いつつ、
最後まで読んで納得しました。
書込番号:12445778
0点

こんばんは☆
上に挙げた逸品館の清原親分のレポートで、PCに取り込む際の「ハードウェア 音質テスト」があります。要するに、
◆取り込んだPCによる「有意義な音質差」は感じられませんでした。
◆一部のマニアは、CDのデーターを取り込むとき、使用するドライブや外付けドライブの場合は接続ケーブルで音が変わると言いますが、私の今までの経験では、顕著に音が変わったという記憶はありません。
◆個人的には取り込みのハードウェアに関してはさほど神経質になる必要はないと考えます。
とあります。私は清原親分のレポートを信用することにし、取り込むソフトなど、EACであろうがなかろうが、気にしないで取り込みよりも、「再生」に神経を注ぐべきだと思いますが、どうですか?
#再生のときに音が飛ぶのは、取り込みの問題でなく、再生ソフトの問題だと思います。音が飛びやすいソフトと飛びにくいソフトを使って比べたことがあります。
書込番号:12446662
0点

天地創造さん、今晩は。
保冷剤の方なら、取ってみるのは簡単です。
…が、今は大阪に帰っているので、試みるのは不可能(装置は滋賀にあります)。
これは、滋賀に帰ってからですね。
ただ、オーディオボードは安定してところに設置しないといけないとなると、磁気浮上の装置とか、バネで浮かすなど、振動的にアイソレートするものを使うことはできないと言うことですね。
振動的にアイソレートする方向としては、スパイクを使う手もありそうですが…これも安定しているとは言いにくい気もします。
> オーディオボードは振動を打ち消すのではなくそれを利用していい方向に音を調整するためのものですから無闇に振動を消してしまうのはオーディオボードの意味をなくしてしまっているかもしれません。
ですが、私の買ったクリプトンのオーディオボードでは、オーディオボード自体の音に、ちょっといただけない部分があります。
下半分は、仕上げが不十分で、側面は木を削った後のざらざらした部分がそのままにしてあります(触ると、ざらざらして引っかかる)。
これが原因で音にざらつきが出ます。これを使って切れ込み感を造っているのでしょうか?もしそうなら、やり方が邪道です。本来の音を生かすなら、音のスピード感を上げるか何かで切れ込んだ感じを出さないと…。
ざらついた感じを利用して切れ込み感を出そうとすると、柔らかな音の再生が上手くできなくなります(柔らかな音のはずなのに、ある帯域にへんなアクセントがついたりする。それが原因で柔らかさ上手くが出ず、少し硬い音になってしまう)。
(私には、単にコストの関係でそこまでの仕上げができていない、ように感じられました)
天地創造さんは、オーディオ機器、何を使うについてもしっかりした土台に設置すべきだと考えておられますか?
私の場合、DACやアンプなどは、フロートさせた状態でも良いのではないかと思っています。
フロートさせてやや不安定な状態だと、音がしっかりしないような気もしますが、実際にやってみると、そう言うことはありません(装置自体が振動的にしっかりしている必要はあります。また、スピーカーなどは違うかもしれませんが)。
逆に、下の(音の悪い)土台と振動的に分離することで、音のザラザラした感じが無くなります。(手でもって浮かしても同じ感じ)
下の土台が良質のものの場合は、しっかりその上に置いた方が良いのかもしれませんが、私の場合、下は安物のパソコンラックの台(本来はキーボードなどを置くところ)なんです。この場合は、浮かす方がベターのように思います。
今、どのような音にしたいと思っているか書いておきます。
「音質のダイナミックレンジの大きな音」
にしたいと思っています。
簡単に書くと、「硬い音」は硬く、「柔らかい音」は柔らかく再生できる装置。
普通、どちらかに偏りがちになりやすい気がします。
金属的な切れ込み感をスパッと出せるようにしていくと、ボーカルなどの柔らかな音が硬めの表現になってしまう。
ボーカルなどが柔らかくなるように持っていくと、切れ込みのある音がきれいに出にくくなる。
本来、どちらもきれいに出ないといけないものなのに…。
ですので、切れ込む音はスパッと切れ込み、柔らかな音は柔らかく。そのまま再生できる方向を考えています。
装置や土台などの響きを利用して表現する場合、どうしてもその響きに全体の音質が支配されてしまいます。そのため、音質的なダイナミックレンジが狭くなるような気がします。
実際の再生音には、その装置(基板やボディ、部品)や装置を置く土台の起こす振動が、再生音の中に響きとしてかぶさって来ていますよね。
そう言う、余分にかぶさってきた響きを取ってしまったらどんな音になるのだろう?
最初のメディアに入っている音に、より近くなるのか、それとも詰まらない音になるのか?
…というわけで、できるだけ振動を抑えることにこだわって見ています。
今のところ、機器や内部の部品・基板の振動を抑える方が「音質的なダイナミックレンジ」は広がるように感じてはいます。(ただ、質の良い制振材を使わないとダメな感じです。鉛やソルボセインなどは、その材質特有の方向に音が行ってしまうので、今のところは使えない感じ)
この方向が正しいのかどうかは、分かりません。
ただ、徹底的にやっている先例は、まだ聞いたことがないので、どうなるか予測がつかない状況です。
書込番号:12446728
1点

セッティングについて、
baldarfinさんは自分の経験・聴き比べに基づいて、設置を工夫しておられるのは、大変よい姿勢です。
「何も考えずにメーカーの製品をポン置きにする」のは、安い製品ほど、止めた方がよいです。頭を使いましょう
それと「設置」と言えば固いものの上にしっかり置く、と思い込んでいる人も良くないです。先入観です
baldarfinさんのようにPC、ヘッドホンを使っているなら、CDプレーヤ、スピーカのような「振動源」は少ないので、「浮かす」ということが大事だと思います。前向きに考えましょう
エアボウの浮きボード、baldarfinさんは「高い」と言いますが??、浮きボード:WFB-0525-3が38k円なら安いほうです・・・
http://www.wombat.zaq.ne.jp/gclef/wellfloat.html
http://www.ippinkan.com/g-clef_wellfloat.htm
書込番号:12446729
0点

オーディオチェックCDが届きました。
6.7.のピンクノイズはLとRで同じ音には聴こえませんでした。
(毎日すこしづつずらしてみるしかなさそうです)
>とあります。私は清原親分のレポートを信用することにし、
>取り込むソフトなど、EACであろうがなかろうが、気にしないで取り込みよりも、
>「再生」に神経を注ぐべきだと思いますが、どうですか?
『より良い音質でUSBミュージックを聴く方法』るくるさんの口コミも
嘘だとは思えないので。(PCとかドライブの情報不明ですが?)
自分で確認して、結論出したいです。
(IPアドレスが破綻しLANが使えない状態のままです)(汗
書込番号:12446762
0点

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
ヘッドホンアンプとDACとは、浮かす方向で考えてみます(残りの装置は、デスクトップパソコンとヘッドホンの2つのみ。モニターとマウス、キーボードは音に関係ないと思ってます)。
方法としては、ボードを浮かし、ここへヘッドホンアンプとDACを乗せることになりそうです。
値段については、昔、お金があまり無かったときのケチケチ根性が抜けてません。
できるだけお金をかけず、何とかしたいという根性。
そのため、機器を買い換えるなら、その前に徹底的にいじって音質向上の努力をする(無理にいじって壊れたり、限界まで来たら買い換える)。
オーディオ用のものは高いので、できるだけ、100円ショップ、ホームセンターで使えそうなものを探す。
よく考えたら、買おうと思えばいろいろ買えるんですけれど(予算はあるんですけれど)、
もったいなくて、簡単には買えません。
新しいものを欲しくなっても、
「今の装置、まだ潜在能力があるのではないか、もう少し工夫したら良くなるのではないか」
と思って、なかなか踏ん切りがつきません。
1万円以上になると………です。
(買おうと思ったら、STAXの007Aとアンプのセットくらいはポケットマネーで…(と強がりを言っておこう))
でも、フロートする装置については、考えてみます。
磁気浮上のものが面白そう…。
書込番号:12446857
1点

baldarfinさん、いや失礼、自作派なら自作を進めてください。
わたしも自作&完成品の混合でやってます。
写真のようにCDプレーヤの下に黒檀スパイクを3点支持すると、低音がタイトになり、済んだ音になりました。振動がCDプレーヤからラックのほうに逃げたからだと思います。
CDプレーヤ→SOtMのD/A部
PC→SOtM
を比べてみると、いままでの関係は逆転し、CDプレーヤのほうがすっきりと締まった音に感じました。振動対策はすごく大事ですね。
うちのPCはデスクトップ型でアルミケースですが、アルミケースの下には何を敷けば良いのでしょう・・・
書込番号:12447253
1点

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
私は、自作派というわけではありません。
どちらかというと、中をいじって見る派。
ただし、回路関係はよく分からないので、とりあえず振動関係を変えてみる、です。
キットくらいなら、組み立てられるとは思いますが、自作するには回路関係のことがよく分かりません。
(勉強不足です)
デスクトップのパソコンの下…ですか?
私は、まだ、何もしてないです。(今のところ)
デスクトップのパソコンでやっているのは、
ハードディスクの制振。
CPUの冷却板(ヒートシンク)の制振。
マザーボードの制振(裏にfo.Qの粘着剤を取ったものを貼り付けました)
…後は、部品を基板に瞬間接着剤で貼り付けてみるとか…。
その他、あちこちの隙間に瞬間接着剤を流し込んで強化したり、あちこちに粘着剤抜きのfo.Qを貼ってみたり…。
私の場合、一番効いたのは、CPUの冷却板(ヒートシンク)の制振です。
硬いものでたたくと、「ギーーン」って音が響いてましたから。
これを「ギン」程度に抑えると、主に高域にまといついていた変な響きが、かなり減りました。
下に何を置けば良いかは、やったことはありませんが、普通のオーディオ機器と同じような処置で良さそうな気がします。
パソコンの振動をできるだけ減らすとともに、響き自体をコントロールする。
パソコンを硬いものでたたいたとき、
「ギンギン」という感じの音なら、再生音もちょっとギラつく。
鈍い音なら、再生音も鈍い傾向に少し傾く。
パソコンを硬いものでたたいた時、立ち上がりの速く、澄んだ音がして、それが短時間(できれば1秒未満、理想的には0.5秒以下)で消えるようにすると良さそうには思います(実際にやってみないと分かりませんけれど)
でも、こんな風には、なかなかならないんですよね。
特にパソコンでは、短時間でたたいたときの響きが消えるのは…。
一応、現在の私の感じ(経験)で書いておきましたが、正解かどうかは分かりません。
書込番号:12447591
1点

皆様あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
振動対策……特にPCですが劣悪な環境で使っているようですね。私もいろんなケースでどれが一番いいか試して価格・効果・実用性・拡張性などを考えてもっとも良かったのがAntecのP183でした。PCは振動が激しいのでオーディオボードや石は効果がありませんでした。というか悪影響が出ます。PCケースは土台よりケース本体の振動対策を行ったほうが音質も良くなりました。ゴム足の効果は絶大で中のシリコンも制振・静穏化に大きく貢献してくれました。一番振動による悪影響を及ぼすのがHDDです。こいつの振動を専用のシリコンワッシャーで固定し振動や音を抑えるP183非常に優れた製品だと私は思います。
できたらPC自体も床に置けると良いですね。それなりにしっかりしたつくりの家のフローリングならそれぐらいでまったく問題ありません。オーディオボードや石を置くなどいろいろ下に置くと共振して悪影響が出ることがあるのでここはシンプルに行ったほうがいいです。
DACやアンプですが私はイタリア製のMUSIC TOOLS AAC-103をJBL Project K2 S9900用のスパイク受けで使用しています。非常に制振対策がしっかりされており完成度も高く、音はオーディオボードが要らないほどの安定性があります。この製品は定価で25万を超える高級家具ですがこれぐらいのものになるとオーディオボードがいらなくなります。そのため私はラックとDACやアンプの間にオーディオボードや石を使用していません。このラックの足自体がスパイクになっているので振動も効率よく集中させ抑えやすいのだと思います。ラック全体で振動を制御している感じですね。
あまりないかと思いますがラックをスパイク+スパイク受けで支えれる場合はそのようにしたほうがいいと思います。それができない場合でもなるべく小さい面積で支えれるようにすれば音もよりよい音に変化していくと思います。
また本体ですが浮かすのも良さそうではありますがひとつ注意しないといけないところがあります。DAC・アンプの本体の足の部分は構造上一番脆く、振動が集中しやすくそこを浮かしてしまうとそこが共振してその機器全体が振動することになります。なるべく足はフリーにならないように注意してあげるとより制振の効果が出ます。浮かす時点でどうしても足がフリーになってしまうかもしれませんががんばって工夫してみてください。
オーディオボードの仕上がりですがこれはなんともいえませんね。状態によってはメーカーに文句を言うこともありなのではないでしょうか?決して安くはないのですから文句を言っても罰は当たらないかと思います。ユーザーからの指摘で改善されていく製品は結構多いです。一度仕上がりについてメーカーに問い合わせしてみるのも良いかもしれません。
一度私もアサダ桜のブロックインシュレーターを購入したときに高さが均一に仕上がっておらずメーカーに文句を言ったことがあります。0.05mmの違いでしたがこれはインシュレーターとして使用するには大きな違いになるので指摘させていただいたことがあります。木の加工なので難しいと思いますが難しいからといって中途半端なものを出されても困ります。こういった指摘をしてあげるのもユーザーの大事な役目かと思います。
書込番号:12448134
0点

二人の言うことが微妙に違うので、ここは実践しかないと思い、素早くテストしてみました。
「ヘッドホンアンプとDACとは、浮かす方向で考えてみます」
「DAC・アンプの本体の足の部分は構造上一番脆く、振動が集中しやすくそこを浮かしてしまうとそこが共振してその機器全体が振動することになります。」
DACにやってみたら、予想通り、浮かすと音が柔らかめになり、これが何とも言えない豊かな音になります。スパイクで固定するとすっきりとした音になり、この解像度の良さも心地よいです。しかし音の変化幅は小さいです。(CDプレーヤにやったら大きな差がでるでしょうが・・・)
それで結論は・・・スパイクにするか、クッションで行くか?
クッションは不安定なので、使えない。クッションと同じ効果があり、安定して支持できるものがあればそれにします。それまでは黒檀でいきます。
書込番号:12448540
1点

皆様 明けましておめでとうございます(o゜▽゜)o
私は3日酔いでふらふらしてます・・・^^;
そして何も聞こえなくなったさん
視聴時には、DA53Nとの比較は出来ませんでした・・・
また人が少ないときに行ってみようと思います
逸品館さんのサイト見ました、年末にも行って来ました
その時に、おっかない顔した方が、タンノイのオートグラフ ミニと真空管アンプで
視聴されてたのですが、スピーカーなんて棚の中に入ってたのに、とても気持ちよい音で
細かさとかにこだわらず、楽しむ方向のみで作るのも良いかな〜と考えさせられました
> 取り込むソフトなど、EACであろうがなかろうが、気にしないで取り込みよりも
>「再生」に神経を注ぐべきだと思いますが、どうですか?
私はEAC使いですが、EAC以外で取り込んでも(WAVです)変化は感じませんでした
WAV以外のMP3なんかだと変換処理が入るので、ソフトによって結構変化はあると思います
音質については言われる様に、再生部分が要だと思っています
PCの制振については、、、何もしてません
アンプは人口大理石と、逸品館のアースのような金属板を引いています
DACも同じ様な金属板と、DACの下段にPCがあるので電磁波吸収シートみたいなの置いてます
今は制振についてが流行なのですね
皆様 同じ機材・環境でも無いでしょうし、ましてや同じ音を目指しているのでも無いない限り
どのような方法を取っていようと、誤りは無いような?!
書込番号:12448661
0点

天地創造さんに一票です。
baldarfinさんの場合は、設置環境が極めて悪いため、機器やオーディオボードの「本来の音」を知らない状態で、試行錯誤というより迷走していると思われます。
>私の場合、下は安物のパソコンラックの台(本来はキーボードなどを置くところ)なんです。この場合は、浮かす方がベターのように思います。
・・・こういう“変な置き方”をスタート地点にするからこその迷走ではないでしょうか?
また、KRYPTONのオーディオボードの仕上げに不満があるようですが、先の写真のような状態で使うのだったら、オーディオボードは不要では?
さらに、機材の天板をはずすと、箱の強度が極端に落ちるので、振動に関して良い事はないと考えます。電磁的なノイズにも無防備になりそうだし、見た目も良くないでしょう?
立て付けの良い家の立て付けの良い部屋で、しっかりした床の上にて、オーディオをやるのが基本。
立て付けの良い家具や専用のラックに機材を置くのが基本。
電源にも気を使う。
こういった基本を押さえた上で、微妙な味付け的な意味で、インシュレーターやケーブルを吟味するのが、王道でしょう?
書込番号:12449112
1点

おはようございます。
そして何も聞こえなくなったさん
早速実践していただいてありがとうございます。
わたしのDACは重たい上大きいので下手にクッションなどの不安定なところに置けないというのもあるのであまり検証できませんでした。なのでこのような検証をやっていただけるそして何も聞こえなくなったさんに感謝です。
私の環境では高解像度重視なので基本を徹底的に詰めた感じのセッティングが一番良いんですよね。音が柔らかくなるのはおそらく本来のS/Nが出し切れていないのが原因だと私は重います。ただ音が柔らかくなるのは聞く曲によってはぴったりになるかもしれませんね。音の傾向も人によって好き嫌いが変わってくるので「これをやるべき!!」というつもりはありませんが機器本来の音を楽しむなら昨日私が提案した方法をお勧めしますということでご理解いただけるとうれしいです。
書込番号:12449375
0点

昨日録画していた、芸能人格付けチェックの
音色比べを今、聴きました。
(その時は、ウィンフィルニユーイヤーコンサート見てました)
3本で23億のストラディバリウスと
3本で15万の比較
音は違いましたがどちらが良いか分からないレベルでした。
使っているTVとAVアンプが駄目なのでしょうか?
みなさんは、いかがでした?
見てない録画が増える一方です。(汗
(アバターいつ見よう?)
書込番号:12449438
0点

格付けのような番組だと録音の状態もあまり良いとは言えないでしょうし、ストラディヴァリウスを余り聞ける機会がないため音がよくわかっていないというのもあってどちらが良いかわからなくなりますね(^_^;)
そういうこともあるため普段から聞き慣れてる普通の楽器のほうが良く聞こえることだってあります(笑)
生で聞けばまた違った感じで聞こえるのではないでしょうか?
書込番号:12449699
0点

天地創造さん、なるほど解像度重視の考えは良〜く分かります。
私もどちらかというと、解像度の方なのです。
年末年始は、プレーヤ、DAC、トランスの足をスパイクで固めました。非常によい結果が出ています。
ただし、ソフト系のインシュレータを否定するものではありません。usb駆動DACのような、振動源を持たない機器は、ソフト系との相性十分ありと、私は見ています。
そして、いまやったこと=HDDの足を家具用のゴムから「黒檀スパイク+スパイク受け」に交換したこと。My縁側に書き込みました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-229
HDDに入れた音楽データを5秒聴いただけで、いままでとの違いが分かりました。
HDDは電気モータという振動系をモロに含むので、その足対策は重要と、いま改めて認識できました。
ただブーんという60Hzの微かな音がするので、これを吸収したい。例えばコーナーにポール拡散体や三角板を置くことも考えてみます(メインルームでトランスの唸りを取るのにコーナー三角板が良かったので)。
書込番号:12449722
0点

そして何も聞こえなくなったさん。
>HDDに入れた音楽データを5秒聴いただけで、いままでとの違いが分かりました。
魅力的な情報ですね。
横置きタイプの録画を消して使うか、追加購入するか迷います。
書込番号:12449776
0点

困ったキリがないさん、外付けHDDは電動モータが入っているので、その足対策は極めて大事なことが分かりました。やったら効果ありますよ。
業務連絡:1月の日曜日あるいは土曜日に、ゆっこんさんが奈良県の大阪に近い拙宅に来られますが、どなたかお出でになりませんか? 近畿在住の方いかがでしょう?
書込番号:12449863
0点

そして何も聞こえなくなったさん。
少し助言を、お願いします。
私はCDPの足の下にチクマのインシュを挿入してます。
お薦めのインシュは黒檀ですか?
(チタンとかはどんな音になります?)
ラックは逸品館さん記述に該当します。
>○社のラックやオーディオ・ボードがこの良くない代表にあげられますが、
>それなのに薦める店や雑誌が多いのはどういうことなのでしょう?
これって、ベテランの方では常識ですか?
書込番号:12449995
0点

みなさん、今晩は。
■ 天地創造さん
浮かす場合、今のところ、DACやヘッドホンアンプそのものを浮かすつもりはありません。
しっかりしたボードか何かを浮かして、その上にDAC
やヘッドホンアンプを乗せてみようかと…。
(1つ1つを浮かすのは、軽すぎて難しそうな気がします。DACは数百gだし、ヘッドホンアンプは1.5kgしかないので)
ボードの方は、メーカーにも聞いてみた方が良さそうですね。
自分でざらざらの部分を耐水ペーパーで軽く磨いてしまいましたけれど。
(どうもちょっとザラザラしすぎるので、磨いてみたら音のザラつきが少なくなった…と言うところなのですが)
■ そして何も聞こえなくなったさん
クッション直接だと、音の分離はいまひとつかもしれませんね。
私も、最初は保冷剤の上に直接に機器を置いてみたりしましたが、保冷剤の音的な特徴がもろに出てくるので、上に何かを置いてその上に機器を置こうと思いました。
(保冷剤の音的特徴…ゴム系と同じように、高域が抑えられ気味になる。ただ、ゴム系よりは音の透明度は高い感じ。ただし、メーカーによって音の特徴はやや異なる)
目的は、振動的にその下の部分と分離してみるでしたから。
分離した後、何かを挟んで保冷剤の音的影響を減らす。
機器とそれを支えるもので、振動的な調節をしてみる。
と考えていました。
PCオーディオでは、HDDの振動、音にかなり影響ありますね。
外付けの場合、上に適切な重しを置くのも効果があると思います。(重しの材質によって、音質は違うと思いますが)
あと、簡単な方法は、ねじのトルクの調整。
蓋などを止めているネジ、固く締め付けるほど音像は締まって分離が良くなる方向に行きます。
固く締めれば締めるほど良いかと言うと、音のバランスもあるので、それはお好みで。
蓋を取って、HDDの取り付けネジの締め付けトルクを変えることも考えられます。
もうはずさないような部分だと、瞬間接着剤を流し込んで接着した方が、振動的には抑えることが可能です。
(やられる場合は、自己責任でお願いします。必ずしも望んでいる音質の方向に向かうかどうかは分かりません)
単にネジで止めてある場合と、そこを瞬間接着剤で接着したときの再生音の違いは、アンプなどでの接点を半田付けに変えてしまったものと似ているような感じがします。
音のぼやけやザラつきみたいなものが減少するが、音そのものはやや大人しい感じになる…個人的な感じですけれど。
HDD本体については、fo.Q(粘着剤抜き)を貼り付けて制振する。
HDDの外側に付いている基板部分を、HDD本体にできるだけ固く取り付ける(場合によっては、接着剤を使う)。
基板上の部品を基板に、瞬間接着剤などで固定する。
と言うようなことをやっています。
HDDの基板部分の振動、かなり音の分離に関係している感じがします。
振動しているHDDにしっかりくっつけるのはどうかな…とも思ったのですが、しっかり接着した方が音像のぼやけ、音の分離に関しては良好でした。
基板の固定が不十分な方が、へんな振動をするのかもしれませんね。
パソコンのCDドライブに関しても、中の基板をしっかり固定(と言うか本体に接着してしまう)方が、音像が締まり、音はクリアになる感じです。
このあたりも、私がやってみてと言うことで、やられる場合は自己責任でお願いします。
(確実に音が良くなるとまで、確信はありませんし、何も考えずに変なところを触ると、HDDが故障する可能性もあります)
(続く)
書込番号:12450612
1点

■ HUMOR?さん
何度もありがとうございます。
HUMOR?さんの言われることが、オーディオでは基本的な使い方なのは知っています。
(もう、30年くらいやってますから)
ただ、設置する周りの状況があることをご理解ください。
大阪の自宅であれば、言われることが可能なのですが、現在、仕事の都合で、数年に一度引っ越しをしています。
すむ場所の広さや部屋のつくりは、あまり好きなように選択はできません。
(自宅に居たときは、基本に沿うようにセッティングしようとはしてました。理想通りとは行きませんが。)
しっかりした家具や専用ラックを置くような贅沢は、なかなかできません(すむ場所の広さが変わりますので、家具などはできるだけ最小にしておかないと、移動する際に困ります)。
部屋自体も、手を入れることはできません。
今のところ、DACやヘッドホンアンプを置く場所は、食卓兼雑用処理用の机の上か、パソコンラックか、床の上くらいです。
いつも、置いておけるのは、パソコンラックの上ですね。
そのため、こういうスタート地点になります。
理想的には、固い岩盤の上に家を建て、鋳鉄か何かのベースを岩盤に打ち込み、このベースの上にオーディオ機器を乗せるのが良さそうな気がします。機器とスピーカーのベース部分は、別にして分離しておく方が良さそうですね。
実際に、地面に鋳鉄か何かのベースを地面に打ち込み、その上にスピーカーを設置されている方がいるようです。
> さらに、機材の天板をはずすと、箱の強度が極端に落ちるので、振動に関して良い事はないと考えます。電磁的なノイズにも無防備になりそうだし、見た目も良くないでしょう
ですが、最初は、私も天板をつけたままにしたかったのですが、音を聴き比べたりして取ることにしました。
振動に関して良くないかどうかは、実際に試してみないと分かりません。
DACに関しては、天板は振動面では悪影響がありました。簡単に言えば、たたいたときの振動の減衰速度は、天板の無い場合の時の方が早いです(材質がプラスチックというのも大きいと思いますが)。
そのため、天板のない方が音質的には少しクリアになります。
また、プラスチックですので、電磁気的なノイズには関係ないと思います。
ヘッドホンアンプは、振動の減衰面のことは覚えてませんが、つけておくと天板の響きが再生音に入ってきます。
天板の材質は多分スチールだと思うのですが、たたくと涼やかな感じの音(何となく風鈴を思わせる音)がします。
そして、アンプの再生音には、高域にこのような涼やかな感じのアクセントが微妙に入ります。
ある意味で、これがメーカーの味付けだとは思うのですが、「音質のダイナミックレンジ」と言うことではマイナスです。できるだけ、後から付け加わった響きは取ってみる、と言うことで、天板は取りました。
ヘッドホンアンプに関しては、電磁気的なノイズという部分はあるかもしれませんね。
ただ、天板をヘッドホンアンプに接触させずにできるだけ近づけた(かぶせた)場合と、天板を完全にはずした場合とを聴き比べると、はずした場合の方が音場の広がりが大きいです。天板をかぶせてくると、音の鳴っている場に何か天井があるような感じになります(微妙な差なのですが)。
一応、音場の広い方を取りました。
見た目、これは、私にとっては音質より下です。
見た目と音質に関しては、人それぞれ考え方があると思います。
両立できる場合は、両立したいですが、片方を優先させる場合は、私は「音質」を取ります。
見た目から言うと、天板はあった方が良いのですが、上に書いたように音質面から言うと、ない方が良い。
と言うことで、天板は取ってあります。
(すぐにはずしてしまった訳ではなく、音を聴きながら、数ヶ月かけてはずすことになりました)
最後に、オーディオで常識とか基本と言われているもの、すべてが正しいと思われますか?
私は、必ずしもそうだとは思いません。
基本は重視すべきですし、一度はそれに従って見るものだとは思いますが、基本や常識からはずれた部分でも、良いものがないかどうかと言うことは模索してみても良いと思います。
オーディオの理論は、完璧なものでは無いと思いますし、PCオーディオに至っては、何が正しいのかよく分かってない状態ですから。
書くのを忘れてました。
クリプトンのボードを使う前は、ホームセンターで買った板を使ってました。
ヨドバシに行ったとき、たまたまオーディオボードが置いてあったので、コンコンたたいてみると、なかなか良い感触だったので(高いので悩んだのですが)、音がどうなるか普通の木の板に変えてみることにしました。
(実際に、どのようになるかは分かりませんでしたが、音質的に良さそうなニオイがかなりしたので、試す価値はあると思いました)
使ってみると、音質的には透明感がかなり良くなる…のですがどこか違和感がある。
ボード上側は、アンプなどを乗せるにはちょっと響きが多すぎ、また響きの感じが柔らかすぎ(スピーカーなら良いのかも知れません)。そのため、音が柔らかくソフトフォーカスの方向に…。
そのため、もう少し響きを少なくする方向にしました。
裏板の横の仕上げと音の関係については、あまりにザラザラするので少し磨いて見るまでは気づきませんでしたが、そのザラザラが原因で音質に少しだけだがザラつき感が出る。
造る段階でザラザラを残した状態と磨いて取った状態を比べ、ザラザラの方を取ったとするなら、ちょっと問題を感じます。
多分、気づかずに放ってあるような気がします。
横道にそれましたが、オーディオボードで無くても良いとは思いますが、普通に板を置くよりは、オーディオボードの方が音質的には良いと思いますので、現在あの状態です。
書込番号:12450626
1点

困ったキリがないさん、機器のオリジナルの足の下にインシュレータを敷いても意味がありません。オリジナルの足を避けてください。4点支持よりも3点支持の方が簡単で効果が出ます。
黒檀、チタン、アルミ、マグネシウム、ステンレス、桜材、何でも良いので、スパイク+スパイク受けを買って、HDDやCDPの下に敷けばよいのです。それぞれ素材の特徴はあります。CDPなら回転部の下に1つ、後ろに2つ入れます。いままで写真でお見せしたとおり。
私は今日、HDDの下にスパイク+スパイク受けを敷きましたが、2〜3時間後もう一度聴くと、接触部が慣れてきたのか、いままで聴いていたCDプレーヤをはるかに通り越した、ものすごい解像度の音が出ています。
書込番号:12451109
0点


ヤフオクでK701中古落札してみました。
そして何も聞こえなくなったさん。
ありがとうございました。
書込番号:12452339
0点

皆様こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
> 見てない録画が増える一方です。(汗
> (アバターいつ見よう?)
私も、まだ見てないです・・・
今日見られてるのかな?と思いきや、ヤフオクで落札なんてされてたのですね
おめでとうございます ^^
買われた後で言うのも、、、ですが、困ったキリが無い金も無いさんの場合だと
スピーカーのチェック用と言うより、イヤホンをチェック出来るようなシステムですよね(汗
> 昨日録画していた、芸能人格付けチェックの音色比べを今、聴きました
芸能人格付けチェックってなんだろう?と、検索してしまいました。。。放送なんですね
> 使っているTVとAVアンプが駄目なのでしょうか?
ダメなのは送られてくる元の音質かも?
そして何も聞こえなくなったさん
> HDDに入れた音楽データを5秒聴いただけで、いままでとの違いが分かりました。
これは、、、とても興味があります。 お伺いした時に聞かせて欲しいです (@д@)
> 業務連絡:1月の日曜日あるいは土曜日に、ゆっこんさんが奈良県の大阪に近い拙宅に
> 来られますが、どなたかお出でになりませんか? 近畿在住の方いかがでしょう?
業務連絡って・・・(笑)
私は、困ったキリが無い金も無いさんに、C-3800を担いで来てもらって
baldarfinさんのコテコテのDACで視聴してみたいです(笑)
書込番号:12452614
0点

ゆっこんさん、3日酔いの後はどうですか?
HDDの下に安物のゴム足を敷いた状態とスパイクとで音の違いが十分体感できると思います。それと同じ音源でPCとCDPの音の違い、PCに供給する電源の質の違い、このくらいならデモできます。
C3800と、保冷材付きDACがあれば、さらに楽しめますね・・
書込番号:12452714
0点

スルーします。(笑
チクマのインシュは一応、足の下用?です。
http://www.chikuma-s.com/onlinestore.htm
>機器の足の下に敷く・機器の下に直接敷くスピーカとスタンド(ボード)
>の間に敷く・スパイク受けに使用・ケーブル類を浮かす受けに使用・
>ラックの脚として使用。
書込番号:12454197
0点

baldarfinさん
>HUMOR?さんの言われることが、オーディオでは基本的な使い方なのは知っています。
(もう、30年くらいやってますから)
30年間の成果が、先の写真のようなセッティングだということでよろしいのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/ImageID=820915/
「安価なパソコンラックのキーボード置き場にオーディオ機器を置く」ことが、そもそもの誤りではないか?と申し上げているのですが・・・
そもそもの誤りを補正するために、保冷材やら天板外しやら・・・という流れになっているようにみえるのです。
安価なパソコンラックの音を聞きたくないのなら、そこに置かなければ良いだけでしょう?
あえて、酷い音のするところに置いておきながら、出てくる音に不満をもって、完成図を描くことなく行き当たりばったりのチューニングを行うというスタイルには、まったく共感できませぬ。
書込番号:12455181
1点

こんにちは
そして何も聞こえなくなったさん
三日酔いは収まったのですが、昨日お年玉を貰いにパチンコ屋さんへ行った所
思ったより沢山貰えたので、大金持気分酔いになってしまい・・・(;´д`)
> HDDの下に安物のゴム足を敷いた状態とスパイクとで音の違いが十分体感できると思います。
> それと同じ音源でPCとCDPの音の違い、PCに供給する電源の質の違い、このくらいならデモできます
ありがとうございます!
自分の耳で違いが判るのかもかねて、楽しみにしております ^^
困ったキリが無い金も無いさん
ムムム スルーされてしまった・・・(笑)
私は、そして何も聞こえなくなったさんのように、サラウンドセッティングを
ちゃんとされてる物を聞いたことがありませんので、一聴の価値はありそうですよ? ^^
書込番号:12455270
0点

HUMOR?さん
baldarfinさんの(滋賀での)環境ではそうするしかほかに方法がなかったのではないでしょうか?
baldarfinさんの書き込みから想像するに本拠地は大阪だとおもいますし。
仕事の関係で今滋賀に来ていらっしゃるとのことですし、おそらく満足できるスペースがないのではないかと思います。床に置けば部屋の中を動く際に邪魔になりかといって置けそうな場所がほかにない。だからPCラックにおいているんじゃないでしょうか?
確かそんなことを少し前に書き込んでいたと思います。
PCラックの上にしか置けない状況で何とか改善しようとした結果があのような感じになったと思いますので、オーディオの基本についてはわかってらっしゃると思います。もしかしたら予想以上の効果が出るかもしれないという考えからこのようなチャレンジをしてみたんだと私は思うのでそこまで非難しなくても良いかと思います。
オーディオ自体まともなものから怪しいのまでたくさんあるのでどれが正しいかというのは一概には言えないと思います。baldarfinさんのような新しいことにチャレンジしてみるのもそれはそれでありではないかと私は考えていますがどうでしょうか?
書込番号:12455271
1点

>私は、そして何も聞こえなくなったさんのように、サラウンドセッティングを
>ちゃんとされてる物を聞いたことがありませんので、一聴の価値はありそうですよ? ^^
代わりにセッティングのないヘッドフォンで確認しようかと。
耳の形が悪いとかのツッコミ無しですよ。(笑
書込番号:12455357
0点

昨日baldarfinさんの「HDD本体の制振の仕方」↓を拝読し、参考になりました。ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/#12450612
「PCオーディオでは、HDDの振動、音にかなり影響ありますね。」
「HDDの基板部分の振動、かなり音の分離に関係している感じがします。」→私もそのような体験をしたので、同意です。
「外付けの場合、上に適切な重しを置くのも効果があると思います。」→これも参考にし実践しました。↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-232
効果ありましたよ。
PCオーディオでは分かっていないことがいっぱい、皆初心者なので、1つ1つ実践していくしかないです。ただ、完成品デスクトップPC、完成品ノートPCを持っているひとは中を触れないので、音が良い/悪い、という評価しかできませんが、幸い自作PCの人は1つ1つ潰していけるわけで、baldarfinさんや私のように部品を1つ1つ検証していく、というやり方もできるのですね。
しっかりしたラックを組み立てて、その上に磁気浮上させたボードを置いて、その上にヘッドホンアンプを整然と並べる、このようにすっきり整理してみると、見た目も気持ちよいですので・・・baldarfinさん、そのような点も加味して、機器の整備をしていってください。
書込番号:12455702
0点

■ HUMOR?さん、今晩は。
前に書いたこと、ちゃんと読んでいただけましたか?
文章を書くのが上手いとは言いませんが、それほど分かりにくい文章でしたでしょうか?
……困りました。自分の文章がこれほど分かりにくいものだとは思いませんでした。
今度は、問いかけ方式で書いてみます。
問1 具体的にどのように設置すべきだとお考えですか?
条件:余分にラックや家具などをいれるのは困難です。
置き場所は、現状のパソコンラックもしくは食卓兼雑用用のテーブル、もしくは床です。
(床はちょっと…引っかけたり、蹴飛ばしたりしそうです。テーブルも組み立て式の安物です)
もう一度、書いときますと、自宅は大阪です。
仕事の関係で、今は滋賀にいますが、数年おきに引っ越ししてます。一人で住むので、居住空間は狭いです。
(大阪に帰るのは、1ヶ月に1度くらいかな?)
問2 天板をはずした場合の音質悪化は具体的にどのようなものなのでしょう?具体的な音質の変化について、書いてもらえますか?
(理論的にどうとか、そんな感じがするでなく、きちんと具体的な例を書いて下さいね。)
問3 スパイクで支えると言う方法もありますが、これについてはどう思われているのでしょう?
しっかりと床やラックの上に置くのに比べると不安定だと思いますが…。
■ みなさん、今晩は。
私の装置についての、これまでの反応ですが、
多少、面食らっている部分もあります。
それは、DACとヘッドホンアンプの「中に」手を入れたことについての反応が、ほとんど無いことです。
なぜ、下のセッティングのこととか、オーディオボードのこととか、天板のことなのでしょう?
DACの中やヘッドホンアンプの中にfo.Qなどを貼り付けることの方が、他のことより音質変化は大きいのに???
もちろん、セッティングも重要ですけれども、
なぜ、それだけに反応???
…もしかしたら、中はみなさん、触らないんでしょうか?
(外も中も同じように触る、私が変人?)
書込番号:12455937
0点

皆さんこんばんは
baldarfinさん
私はあまり中はいじらないですね。1から自作したDACなどのオーディオ機器ならいいのですがメーカーの完成品のものはいじると保障も効かなくなりますし、音も不安定になりやすいのであまりやりたくありません。うまくいくほうが珍しいですし失敗したときの損害がでかいので(汗)
自作したDACは私も結構いじっています。電源回路を新しく作り変えてみたり、入力回路を増やしプログラムを構築しなおすなどですが……
まあ足回りやケーブル類のほうが失敗も少ないですし本体がダメになることおほとんどないのでそちらのほうを皆さんやると思いますね。
書込番号:12455978
0点

baldarfinさん
>…もしかしたら、中はみなさん、触らないんでしょうか?
触るどころか、開けた事さえありません。(滝汗
書込番号:12456012
0点

baldarfinさんの「中を触る」、という意味は、せいぜい私がやったように機器の中に石を貼り付ける程度のことで、回路を変えるとか回路部品を交換する、という意味ではありませんね。
音を聴いたこともない人が、一枚の写真を見ただけで「見た目悪いからダメ」と決めつけるのは、どう考えてもお節介しすぎです。
私も他人の家を訪問して、整然とした部屋も有り、ごちゃごちゃした部屋もあり、です。趣味の世界なので、「音優先」というを考えを押し通すのも一つの途です。
書込番号:12456113
2点

みなさん、今晩は。
やはり、普通は触らないんですね。
…と言っても、私は、天地創造さんの言われるような、回路部分は触りませんよ。
(そんな、高度な技はありません)
部品や基板などに、fo.Qや瞬間接着剤を使い、その振動を抑えていくだけです。fo.Qも瞬間接着剤も電気を通さないので、ショートするとかそう言う心配はないです。
多分、音が不安定になるというのも無いと思います。
強いて言えば、瞬間接着剤の蒸気がボリューム内に入り、ボリューム内で固体に戻ることで、ボリュームがガリガリ言い出すとか…はあります(2回体験済み)。
回路で触ったと言えば、AC電源がヘッドホンアンプに入ってから基板に到達するまであまりに接点が多いので、ショートカットしたり、接点を半田付けにしたりしたくらい。
基本的な電気の流れは、変えてないですし…。
多分、中学生でもできるレベルではないかと思います。
それから、触る場合は、保証についてはあきらめます。そして、できるだけ、最悪の場合は買い換えできるように資金は用意しておきます。
今のところ、再起不能になったのは、ハードディスク1つのみです。
昔、一度カセットデッキの抵抗をとばしたこともありますが、同じ値の抵抗を買って付け直しました。
書込番号:12456137
0点

言われてみれば確かにそうですね。回路の変更とかは非常に難しいですし(笑)
ESOTERICのD-07をばらすにしてもこれどうやって外枠はずすんだろうって感じですし中身をいじれるほどのスペースがあるのか怪しいですし……ただESOTERICの足をいいものに交換できそうなので一度やってみたいと思いますがいかんせん値段がちょっと高いですね(汗)
地道にこつこつやっていこうかなと思います。
書込番号:12456141
0点

こんばんは〜
> それは、DACとヘッドホンアンプの「中に」手を入れたことについての反応が、ほとんど無いことです。
> なぜ、下のセッティングのこととか、オーディオボードのこととか、天板のことなのでしょう
うっごめんなさい、珍しい物が敷いてあるのでつい・・・
> …もしかしたら、中はみなさん、触らないんでしょうか?
> (外も中も同じように触る、私が変人?)
触りたくても、何が何か判らないので、うかつに触れない派です^^;
困ったキリが無い金も無いさんと同じ様に、何か問題でもなければ開けもしないです
私は何してようと本人がそれで満足してるなら気にならない派ではあります
(興味はあります(笑))
> 回路で触ったと言えば、AC電源がヘッドホンアンプに入ってから基板に到達するまで
> あまりに接点が多いので、ショートカットしたり、接点を半田付けにしたりしたくらい。
> 基本的な電気の流れは、変えてないですし…。
> 多分、中学生でもできるレベルではないかと思います。
ゲゲッ 怖くて触れず中学生以下かも・・・
困ったキリが無い金も無いさん、、、同類ですよね?(笑)
天地創造さん
エソのD-07 USB入力にも工夫してあるし良さそうでよね〜
色々調べててクラシックやスッキリ解像度系なら、今はこれかな〜って思いました
今日やっとAX-W3を試してみました
半分、自分のPCシステム、耳では違いは感じないだろうとの予想の上でのテストです
作動中 結構音するのですね^^; 人が居てたら絶対文句言われますね(笑)
1分程鳴らして、視聴 あれっ音が出ない・・・まさかこやつは機械破壊する程強力なのか?!
と、思ったら入力の切り替えを忘れておりました。。。切り替えて視聴
なんとスッキリクッキリで、スピーカーケーブル違うの付けてるのかと思いました(@@)
(今日負けた分を忘れさせてくれる内容でした(><))
磁化するとまったりとでもしちゃうのでしょうか?
この製品、高音がキツくて収まったと言う方には逆効果になりそうですが
解像度系の方にはとても良いかも? て事で、置く場所を考えなくては・・・
そして何も聞こえなくなったさん
お伺いさせて頂く時にお持ちしますので、気が向いたら使ってみてください ^^
書込番号:12457137
0点

>ゲゲッ 怖くて触れず中学生以下かも・・・
>困ったキリが無い金も無いさん、、、同類ですよね?(笑)
同類ですが、私は幼稚園レベルです。(滝汗
書込番号:12457306
0点

皆様おはようございます。
ゆっこんさん
予想以上の効果を出すAX-W3には驚きの連続です。
正直あそこまで音が激変するのはあまりないと思います。特に中低音の解像度が一気に上がり音がスッキリと広がるので高音がきつく聞こえたのかもしれません。
使用するアンプやスピーカーによっては化ける可能性大ですよ(^_^;)
サウンドカードはよく磁化されているのか絶大な効果を発揮します。サウンドカードの入力端子で試していないのでしたら一度試してみることをオススメします。
昨日借りてきたBDを見ようとしたらドライブの調子が悪く見れないというトラブルに(T_T)
そこで今日岡崎のH&Kさんのお年玉市で出るパイオニアのBDP-LX80を手に入れようと思います。中古品ですが210000円するプレーヤーが25000円で買えるので十分だと思います。あまり状態が悪かったらちょっとやめますがあそこの中古品は程度がかなり良いものばかりなので少し期待しています。
数もおそらく一台限りなので開店1時間30分前から店の前に張り込むことにしますww
書込番号:12458375
0点

先ほどお金を払ってきました。さすがに1時間半も早く行ったので1番のりでしたww
現物を見させてもらいましたが外観を見る限りでは状態はかなり良い感じでした。
物が大きかったので宅急便に運んでもらうことにしました。届くのは明日の朝。無事再生できることを祈りたいです……大丈夫か心配になってきました(汗)
BDプレイヤーは明後日も中古品のDENONのDVD-2500BTが24000円で出ます。欲しい方は開店40分〜50分前にはお店に行けば確実に購入できるかもしれません。愛知県の近くに住んでいる人ならお勧めです。
大阪あたりの人でも青春18切符を使えば往復で2300円ですみますし開店に間に合うかもしれません。
もし行きたい方がいましたらこの下の時刻表を参考にしてください。希望があればより細かい情報をご提供します。
大阪駅05:22発京都行き→京都で快速に乗り換え→米原で乗り換え→大垣で乗り換え→岡崎09:24着です。
岡崎駅からは徒歩でだいたい10分ぐらいです。なんとか30分前には到着できると思います。
書込番号:12459525
0点

みなさん、今晩は。
■ ゆっこんさん、困ったキリが無い金も無いさん
「中学生でも」と言うのは、表現が悪かったですね、すみません。
でも、ちゃんと半田付けの練習をしていれば、線を付け替えるくらいは難しくありませんよ。
回路がどうとか、部品がどうとか言い出すと、難しいです…というより、私には分かりません。
(ただ、今のWalkmanなんかは、あまりに部品が小さいので、触るのは困難です。多分、部品の大きさは1mm四方くらいの大きさなので…。
0.5mm厚のfo.Qでさえ、入れるスペースがあまりありません)
■ 天地創造さん
「210000円するプレーヤーが25000円で買えるの」というのは、魅力的です。
私の場合、置くスペースが少ないので、小さめのもので(大きくても、横は30cmくらい、奥行きは20cmくらいに収まって欲しい)10万円〜15万円くらいのが5000円くらいだったらいいなぁ…とケチケチ根性で思ってしまいます。
(ものすごく、自分勝手な要求ですね)
でも、DVDでさえ使わないので、CDが再生できればOKかな?
購入したBDP、安定して再生できればいいですね。
不調のBDP、レンズの汚れが原因なんかではないんですね。レンズの汚れだったら、ちょっと開けて無水エタノールでクリーニングするか湿式のレンズクリーナーを使うか…で何とかなりそうですが。
* いま、「なぜ、制振にこだわるのか」について下書き中、できたら、書き込んでみます。
書込番号:12460331
0点

今レンズクリーニング中ですがどうやら本体がちょっと怪しい?
クリーニングを開始したところでフリーズしてます。ちょっとレジストリあたりも徹底的に消してみたほうが良いかもしれません。かなりめんどくさいことになってきました。
書込番号:12460406
0点

ベコベコ、カチャカチャ?のパソコンラックのキーボード置き場に、DACとアンプを設置していて反省のない方が、機材の制振に拘るとは・・・
(一部の)オーディオマニアの摩訶不思議な生態を“観察”している気分になっています。
>問1 具体的にどのように設置すべきだとお考えですか?
>条件:余分にラックや家具などをいれるのは困難です。
>置き場所は、現状のパソコンラックもしくは食卓兼雑用用のテーブル、もしくは床です。
>(床はちょっと…引っかけたり、蹴飛ばしたりしそうです。テーブルも組み立て式の安物です)
模範解答例:パソコンラックとテーブルを、安物(音が悪くなる主因であるという意味)から、しっかりした家具や、音質を吟味した専用のオーディオラックに変更しましょう。
補足事項:機材は、箱のしっかりした新品を買いなおして、メーカーの推奨する使い方で、無改造で半年以上使い込んでみませんか?(現状より、よほど良い音が聴けると予想します。)
問2については、基本に忠実なセッティングをすれば、質問自体が不要になると思います。
問3については、唐突な質問だし、質問自体が漠然としていて、答えようが無いです。
素人が考えついて直ぐに試せるような実験は、メーカーの方でやり尽くしてあると思います。
そういうのを、ノウハウと呼ぶのではないでしょうか?
素人が実験して確認するのは、メーカーのノウハウの凄さであろうと、経験的に結論しますが、いかがでしょうか?
書込番号:12460460
2点

HUMOR?さん、今晩は。
回答ありがとうございます。
問1については、すぐに実行するのは無理です。
まず、滋賀に帰る必要があります。
テーブルの方は、いろいろ使うのでどっちにしても機器を置くのは無理です(使うたびにセッティングして、使い終わったら仕舞う…のは面倒)となると、パソコンラックを何とか…ですね。
…部屋の中のレイアウト自体を何とかしないと難しそうです。ラックか家具の大きさもあるし…。
機材ですが、DACは…調べてみないと分かりませんが、多分10万円以上でしょう。
ヘッドホンアンプでしっかりしたもの、となるとラックスのP-1uかな?12か13万円くらいしますね。
機材の大きさも考えないといけないので、機材をある程度決めてから、ラックか家具を決めないと…。
資金がそもそも30万円近く必要だと思いますので…少し時間がかかると思います。
今の部屋は、割合に床はしっかりしてますが、床がペコペコのところに引っ越さないといけない場合、ラックを置く土台も必要でしょうか?
(前にいたところは、柔らかくてペコペコした床でした…こちらの希望だけで住まいを決めることがなかなかできないので、どのような環境になるかは分かりませんから)
問2については、「分からない」と答えられているとしか思えません。
「分からない」なら、「分からない」と答えてください。
問3について、
これは、これまでの質問とも関係するのですが、
要するに、なぜ「しっかりした所に、しっかり設置すべき」と一般に言われているのか。
なぜ、その方が音が良いのか。
もっと深い理由を教えて欲しかったんです。
単に「音がしっかりするとか」そう言うレベルではなく、なぜそう言う音になるのかと言う理由。
振動しにくくなるとか、そう言うレベルでなく、なぜ振動しにくいと音がしっかりするのか?
そもそも、振動すると、なぜ音が悪くなるのか、と言う部分ですね。
セッティングなどを考えるとき、その理由を考えることが重要だと思うのですが…?
理由が分からずやっていては、セッティングを工夫したいと思っても、応用が利きません。
そもそも、理想的にセッティングできる条件があれば、苦労しないと思います(普通は、お金をたくさん使わないと難かしいと思います)
闇雲に、オーディオの理論書などに書いてあることを、そのまま実行するだけでなく、その理論の裏付けは何なのと言うところも考えて見ることは大事なのではないでしょうか。
そのあたりは、どこまで考えておられるんでしょう?
これまでの書き込みだと、表面部分しか見えないので、聞いてみたかったんです。
メーカーのノウハウですか?
メーカーのノウハウと思えない部分もあるんですけれど…。
私のDAC(WAVIOのSE-U33GXV)は、ボディがプラスチックです。どう考えても音的には良くないんです…。
また、録音と再生との切り替えスイッチのところ、音質にかなり影響しているのに、安物の切り替えスイッチです。そのままでは、音が良くないです(接点改善剤を使うとマシにはなります)
切り替えスイッチによる音質劣化は、
「音が少しだがぼやける」
「音がクリア感(透明感)が落ちる」
です。
この2つは、コスト面で品質を落としてあるように見えます。
音質面のみを考えたら、この2つはおかしいです。
また、レーマンオーディオのBlack Cube Linear(ヘッドホンアンプ)。
トランスの線、AC電源部分への接続も基板への接続も、差しこみ式。それも、あまりしっかりしたものとは言えない。
普通は、ここは半田付けする部分だと思います。
音質的なノウハウではなく、いろいろな国へ輸出するときにその国の電圧にあわせてトランスを交換する必要がある。その交換が簡単…と言う理由で差し込み式になっていると思われます。
前にどこかで書いたように、この接点も原因で、少しですが音に違和感があります。
ここは、メーカーのコスト面での手抜き、もしくは妥協だと思います。(HUMOR?さんも、コスト面で妥協して作られている部分のあることはご存じでしょう?)
トランスの差し込み部分で作られる音質も込みで、チューニングされているのは、メーカーのノウハウかも知れませんが、音質と言うことで言えば、半田付けをしてその上でチューニングして欲しいです。
あとは、ボディがプラスチックのトランジスタを、ボリュームの後の第1段目の増幅に使ってあるのもちょっと疑問。
トランジスタの種類や性能については、ほとんど知りませんが、ボディがプラスチックのため音が微妙にぼやけます。
(プラスチックを使うと、音像がぼやけたり、場合によっては透明感が出なくなったり。ただ、プラスチックの種類にもよります。ATH-W5000に使われているプラスチックは、かなり優秀です)
再生音を聴きながら、軽く指で触って振動を抑制すると分かります。
他に良いトランジスタが無かったのか、このプラスチックボディのトランジスタを使うなら、何らかの対策はできなかったのか…と思いました。
買う前にチェックして買え、なんて言わないでくださいよ。
蓋を開けて聴きながら、触ったりしながらチェックしないと分からないんですから。
買う前に分かるのは、DACのボディがプラスチックという部分くらいです。
百万円以上するような機器なら、妥協はせずに作られているかも知れませんが、私の買うような数万円とかせいぜい十万円くらいのものでは、ところどころ妥協部分があるように思います。
書込番号:12461222
1点

baldarfinさん、もうこのへんで反論はやめましょう。キリがないですよ。
HUMOR?さん、baldarfinさんの音を聴いたことがあるならともかく、でなければ議論はこのへんで止めにしませんか?
趣味の世界なので、自分の所有物を改造することができます。機器の足の交換もできます。機器のパネルに石を貼り付けるのも自由です。ノーマルのほうが音が良いかどうか、本人しか分かりません。
あまり突っ込んでも得られるものはないですよ。
書込番号:12461689
1点

皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
> 同類ですが、私は幼稚園レベルです。(滝汗
では一緒ですね 同じ組に入りましょうか?(笑)
天地創造さん
私の所では激変までは行きませんでしたが、オカルト機器では?との思い込み半分で
結構びっくりしました ^^;
サウンドカードは無くて、PCからDACへ直なのですよ
DACもやってみたいけど、アナログ入力がなく・・・
内容的に無理かもしれませんが、改良版で、USBや同軸デジタル出力対応とかも出てきたり?
BDプレイヤーのゲットおめでとう?ございます ^^
HUMOR?さん
いちゃもん付けたいだけに見えるのは、私だけでしょうか? ^^;
>素人が考えついて直ぐに試せるような実験は、メーカーの方でやり尽くしてあると思います
仮にやり尽していたとしても、そんなのを実装できるのは超が付く様な高級品だけでは?
baldarfinさんは、別に誰かに強制している訳でもなく、ましてお勧めもしていません
御自身が自分の出来る中で自分が満足できる内容になるように、限られた環境の中で
出来る事、過去の経験から知った内容で試行錯誤されてるだけですよ
それのどこにケチを付ける必要があると言うのでしょうか?
書込番号:12461947
1点

やっと、アバター完了。
年末年始で30本程未視聴が増えた様な。(汗
天地創造さん
教えてください。
良いBDPだと映像も音も良いのですか?
私はBDレコ(BDZ-RS10)でBD再生した場合と、
スターチャンネルハイビジョンの録画を再生した場合
(ソフトは慰めの報酬)で有意な差はなかった
(近づいてみるとタイトルロゴの輪郭が滑らかか、
少しギザギザの差はありますが、
視力0.3の私が2-3m離れて視ると無意味な差)
ので、BDソフトは買わない事にしてますが。
書込番号:12462680
0点

良いBDPがどこまで良い結果をだしてくれるかはまだわかりません。
私は今まですべてPCから再生してたのでまともなBDPを使うのは初めてなんですよね(汗)
ただPS3との比較ならばある程度できると思います。明日の午前中には届くのでレビューはしばらくお待ちください。
展示品のデモを見る限りではPCとは比べものにならないぐらい画質・色合いが綺麗でした。しっかり細かいところまでぼやけることなく綺麗に映っていましたし、色も不自然さはなく見やすい印象を受けました。
音質は予定ではDACに同軸でデジタル出力する予定なのでPCの時とあまり変わらないと思います。ただ再生に特化したBDPからのデジタル出力なのでPCよりも音が良くなるかもしれません。
なにを言ってもやはり使ってみないとわからないですね。そもそも正常に動いてくれるか心配ですし……(-.-;)
書込番号:12462792
0点

天地創造さん
ご存知かなと思って聞いてみました。ごめんなさい。
BD標準搭載のノートPCを選んで買ったのに、
BD再生した事ありません。(汗
(BDをリッピングするつもりで買ったのですが、
買った時点で満足して終了)
(前のノートでは、数回DVDをリッピングしました)
前はTVラックにBDレコ、PS3(音楽再生専用)、
センタースピーカ(YAMAHA NS-C700)
置いてましたが、今は3つとも撤去してます。(汗
書込番号:12462928
0点

baldarfinさん
>問1については、すぐに実行するのは無理です。
返事の方向性が読めないのですが・・・
1)変なところに機材を置いて音を聴いている。(基本をあえてはずしていることは自覚している?)
2)「音がにごる」など、不満があるので、機材の内部に貼れるだけ制振チップを貼り付けた。
3)機材の天板もはずした。
4)機材は、ソルボセインなどを幾十にも重ねたインシュレーターにのせ・・・写真のような状態に“セッティング”した。
5)以上の経過に約1年半かかっているが、未だ発展途上で、いろいろ弄っているところ。
→変なところに置かなければいいでしょう?
そうすれば、2)〜5)が不要にりますよ(別の道がありますよ)と言っているだけなんですよ、ワタクシは!(苦笑
>要するに、なぜ「しっかりした所に、しっかり設置すべき」と一般に言われているのか。
デノンやマランツやオンキョーやティアック/エソテリックやアキュフェーズやラックスマンなど、どこでも良いので、質問してみてはいかがですか?
メーカー側が、「しっかりした所に、しっかり設置してつかう」ことを想定して製品を仕上げているのに、わざわざ想定外の使い方をしておいて「音がにごる」などと、何を語っているのやら・・・
>ここは、メーカーのコスト面での手抜き、もしくは妥協だと思います。(HUMOR?さんも、コスト面で妥協して作られている部分のあることはご存じでしょう?)
×手抜き
△妥協
〇ノウハウ
だと思います。
>トランスの差し込み部分で作られる音質も込みで、チューニングされているのは、メーカーのノウハウかも知れませんが、音質と言うことで言えば、半田付けをしてその上でチューニングして欲しいです。
完成品として音質のバランスをチューニングしているのは常識ですね。
どこかを弄れば、特定の音源を特定の嗜好のもとで楽しむという方向性になりますので、汎用性が低下=バランスが崩れるのです。
ところで、baldarfinさんの仰るとおりの製品は、幾らになりますか?
倍のカカクで済んだとしても、アナタ、買わないでしょう?
書込番号:12463202
1点

HUMOR?さん
少し落ち着きましょう。baldarfinさんは指摘されたことを滋賀に帰り次第やると言っていますし、部屋の状況がオーディオをやる環境としては劣悪なのも今までの書き込みから十分予測されます。
しっかりした部屋でやるのならともかく劣悪な環境だったらある程度妥協しなければならないと思います。
×手抜き
△妥協
〇ノウハウ
これに関しては手抜きはまあ言い過ぎかもしれませんが妥協は○ないし◎ではないでしょうか?ノウハウを生かして低価格で作れる限界を目指す。そうなるとどうしても妥協しなければいけないところはいくらでも出てきます。
ノウハウを生かし妥協せずいい部品・徹底した製品設計……そこまでするとサイズも大きくなるとお思いますが、究極の製品を作ろうとすれば価格なんてよほどの富裕層しか手に出せなくなるようなものになってしまいます。量産時の部品の調達コストや入手のしやすさ、そして作りやすさ。物を売る以上ただ良い物を作ることだけを考えることはできません。どうしても会社の利益を考える必要が出てきます。利益を考え出すと妥協しなくてはいけないところが出てきてしまいますよ。
これはオーディオに限った話ではありません。家電や車でもいえますし普段何気なく使っている雑貨品にいたるまでこのことが当てあまると思います。一人でも多くの人に買ってもらうなら誰でも手が出せるレベルの製品にするしかないのではないでしょうか?
あとなるべく平和にお話をしたいので相手を挑発するような書き込みはちょっとやめていただきたいです。自己責任でやっていることですし自分の持っている機器を改造しても別に良いんではないでしょうか?もしこれが人のを改造しているというのであればダメですが……
あくまでここはほかの人に自分のやっていることを強制するのではなく「こんなことしたらこんな音になった」というのを紹介するところです。完璧なPCオーディオを作るというのはその話をしていく中で自然にできたサブタイトルのようなものですから。
書込番号:12463534
0点

今BDPが届きました。中古品のせいなのか箱がDVDレコーダの箱でした(汗)
とりあえずセットして動作確認ですね。レビューはお昼あたりからできたらやりたいと思います。
書込番号:12463560
1点

BDPは現在快調に動いています。起動の遅さは噂どおりすごく遅いですww
音質はアナログで出力していますがESOTERICのD-07の解像度高め空間の広がりが凄いクラシック音楽鑑賞に最適のものとは違ったホームシアター向けの重低音を効かせやや中低音よりの音の傾向ですが変なバランスになることもなく映画にぴったりな音に仕上がっています。
JAZZとか聞いてみたら良いかもしれませんね。後でCDのほうも聞いてみたいと思います。
画質はX-MENシリーズのヴァルヴァリンを見ての感想です。PS3はゲーム向きの輪郭をくっきりさせるシャープな感じでしたがこのプレーヤーはきつすぎずかといってぼやけないいいバランスで仕上がっていました。BDの本来の画質のよさもあるのでしょうが近いところから遠くまでぼやけることなく映っていて非常によかったと思います。
もちろんPCとは比べ物になりませんPCはソフトウェアの影響も大きく出るので画質がいまいちでしたがこちらのはこの画質こそBD!!と納得できる代物でした。
同軸デジタルケーブルが手持ちでなかった為アナログで接続しましたがそちらのほうが私のシステムではいい結果になりました。内部のDACもいいのを使っているようなので音質にかんしては文句はありません。迫力重視の音を前へ前へ飛ばすタイプの音がホームシアターには合ってそうです。ただ最後のスタッフロールだけはDACを通して聞きたかったなぁと思いました。BGMはやはり本来のシステムで聞きたいですねww
書込番号:12463922
0点

みなさん、今日は。
■ そして何も聞こえなくなったさん
そうですね。…そうします。
それぞれの方が、いろいろなことをされていると思います。
何かしら教えてもらって、勉強になるかな…と思っていたのですけれど…。
■ 天地創造さん
BDPは快調のようで、良かったです。
画質も良さそうだなぁ。
(やはり、餅は餅屋と言うところですか)
音は、迫力と人の声をやや重点に置いているみたいですね。
音楽では、JPOPなんかも、良いかも…(天地創造さんの趣味ではないかも知れませんが)
うちは、DVDを見ようと思ったら、ノートパソコンに拒否されました(10年ちょっと前のノートパソコンです)。
それから、DVDも見てません。
テレビは、15型のブラウン管だし、
…映像に関しては、まだ、前世紀のレベルです。
(そう言えば、私は、ビデオテープも使ったことがありません。カセットテープとオープンテープでFMは録音してましたが、テレビは……)
ちょっぴり、BDPが欲しくなりましたが…15インチのブラウン管で見ても…(音はモノラルですし)。
書込番号:12464681
0点

baldarfinさん
>音楽では、JPOPなんかも、良いかも…(天地創造さんの趣味ではないかも知れませんが)
いえいえ私はオールマイティにあらゆるジャンルを聞くのでJPOPも趣味ですww
クラシックからロック・はたまたアニメ・ゲームソングまで手持ちのCDを聞いてみましたがクラシックは不向き、JAZZも曲によっては不向き、JPOPやロックといった電子音の多い曲はDACよりもいい感じがしました。ただ起動が遅すぎぎるうえたまに再生できないCDがあったりとちょっと不安定なのでCDを聞くならCDプレイヤーを買ったほうがいいと思いました。
書込番号:12464706
0点

天地創造さん、中古BDプレーヤの購入おめでとうございます。
BD再生は素晴らしいけれど、CD再生はいまいちですか、やっぱりPCオーディオの方が良い音ですか? BDP−S360を絶賛する人がいたのでソニーのBDPが気になっていたのですが。。。
私も今のDVDプレーヤがダメになったら、BDプレーヤを買います。DVD−Pの底面に穴あけたのも、もう修理しないつもりだったためです。
買うならケンブリッジ・オーディオのAzur650BD、またはその後継機と思っています。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650bd-universal-blu-ray-sacd-diskplayer/
書込番号:12465830
0点

曲によってマッチするのとアンマッチなのとありました。クラシックは正直向いていないです。ロックやJPOPのほうが良いように感じました。パイオニアのBDPはあくまで市販機の延長線上という感じですね。オーディオ向きというよりは完全にホームシアター向きです。CD/DVDはおまけな感じですね(笑)
SACDに対応してないのがその証拠だと思います。
この製品は起動の遅さとCDの再生できないものがある(中古品だからという可能性があります)こと以外不満点はないですね。CDはPCで再生すれば良いのであとは起動の遅さです。電源入れてから1分はディスクトレーのイジェクトすらできません。その後読み込んで再生し始めるまでにさらに40秒から1分30秒かかります。しかもディスクを入れてからすぐは操作を受け付けません。ディスクを再取り出しするのに30秒以上かかるので時間がかかるかかる(-.-#)
動き出せば快調なのでなんとか起動時間を短くできるようなファームウェアを出して欲しいですね。
書込番号:12466065
1点

【PCオーディオに未来はあるか?】(その1)
みなさん、こんばんは。
このところ音楽再生環境にいろいろ変化があり、自身の脳内整理の意味も込めて一筆、取ってみる気になりました。
実はこのスレから離れる少し前の時点で、いったんPCオーディオへの移行をペンディングにしました。不確定要素が多く、自分自身いろいろ悲惨な体験が続いたので、環境があまりにも不安定だと判断したからです。
もともと私がPCオーディオへの移行を考え始めたのは、我が家のCDPに読み取り不能(NO DISC)や音飛び、ノイズが発生するようになったからです。たぶんピックアップの問題だと思いますが、「買い換え(もしくは修理)するなら、その資金でUSB DACを買ったほうがおいしいじゃん。で、そのままPCオーディオ体制に突入すりゃいいや」と思ったからです。
さて、私は何年も前からiPodを使っていますから、CDをリッピングして音楽ファイルを再生し聴く生活は続けてきました。振り返れば私の場合、仮想的に、もう何年も前から半分はPCオーディオ生活をしていたようなものです。
その体験の中で、ふたつの致命的な出来事が継続して起きていました。ひとつはリッピング後にiPodで音楽ファイルを再生させると、無視できない比率で音飛びやノイズの混入があること。もうひとつはリッピングできないCDが2枚、3枚と次々に増えて行くことです。
前者の音飛びとノイズは、同じ曲を再生するたびにまったく同じ箇所で同じように起きるので、おそらく音楽ファイルのデータ自体に問題があるのだと思います。想像ですが、リッピングの最中に「何か」が起きており、出来上がるデータが異常な部分を含んでいるのだと考えていました。
ところがこの対策を取るのが、とてもむずかしいのです。
防止策を講じるには原因をつきとめる必要がありますが、これは気が遠くなるような作業です。なぜなら例えば「リッピングする前にいったんOSを再起動させる」(単なる一例です)など、ひとつ対策を取るたびにできたファイルをいちいち再生して確認する必要があるからです。
一度に複数の対策を行ってしまうと、結局、何が原因かわからなくなるのでしかたありません。ひとつひとつ、つぶして行くしかないんです。しかしその遠い道のりを思うと、思わず気を失いそうになります(笑)
しかも、「リッピングする前にいったんOSを再起動させる」(一例です)という対策を取ったのち、できたファイルを再生させて仮に異常がなかったとしても、そのときたまたま異常が起こらなかっただけかもしれません。
つまり一度成功したとしても、その成功は未来にわたり担保され得ないのです。とすればどんな対策を取ろうが、「これで万全。対策は終了」ということがありえません。これには参りました。
書込番号:12466101
0点

【PCオーディオに未来はあるか?】(その2)
さて第二の問題、「リッピングできないCDが発生する」という現象にも参りました。
現象は、CDをドライブに入れても何事も起こらず、ドライブは異音を立てながら何度もリトライするのですがそれでも何事も起こらない、モニター画面には何の変化もない、というものです。
ちなみにマイコンピュータからCDの入ったドライブを開いてみようとすると、「開けません」という意味のエラーメッセージが出ます(このメッセージが出るということは、コピーガードCDかドライブの異常の可能性が高そうです)
実はこの一年(数ヶ月?)で、リッピングできないCDは累計4〜5枚にのぼります。「たったそれだけか」とお思いになるかもしれませんが(笑)、もし私が完全にPCオーディオ体制へ移行済みであり、かつバックアップ用(非常用)のCDPを手元にキープしてなかったとしたら、これら4〜5枚のCDはすべて「一切聴く手段がない」のです(^^;
しかもこのペースを考えれば、未来にもわたりこの現象は継続して起こる可能性がある。これではとても「PCオーディオだ!」などと浮かれていられません。これも困りました。
いちばん考えられるのはコピーガードCDの可能性ですが、私は輸入版のCDしか買わないので(輸入版には「これはコピーガードCDです」のような表示がないので)外からは判別できません。かつ、もし仮に外から目視で判別できたとしても、私はアマゾン等のネット通販で頻繁に買うので事前に選びようがありません。
これら4〜5枚のCDをよく見ると、いずれも「COMPACT disc DIGITAL AUDIO」の表示がないものばかりなのですが……これらのほかにも表示がないCDを私はたくさんもっているし、現にそれらはリッピングできているので手がかりになりません。
まとめると、これらふたつの大問題のため、「あまりにも再生環境が不安定になるから」と、PCオーディオへの移行は断念しました。だってCDPさえあればこんな心配など一切せずにすみ、普通に音楽が聴けるのですから当然です。
で、そうこうするうち……先日、またも新しい局面が現れました。また新たに、「買ったCDがリッピングできない」という事態が発生したのです。
今回はさすがに買った先に相談し、「手元にある固体の、固有のトラブルかもしれないから」とアピールし、ダメモトで同じCDと交換してもらいました。で、交換品が手元に届いたのですが……またもリッピングできまへん(笑)
一方、CDショップ側にはあらかじめ、「リッピングできなかった手元のCDを返送するから、問題の切り分けのため、一応そちらのパソコンでもリッピングしてみてほしい」と言っておきました。で、その返事がかえってきたのですが……「問題なくリッピングできました」。
これでほぼ、原因は私の環境の「どこか」にあることが特定できました。ですが、その「どこか」がさて一体どこなのか? パソコン本体か、はたまたドライブか(これがいちばん怪しい?)、あるいは何か第三のトリガーなのか? これからまたもや、それを究明する長い旅が始まります(笑)
えいやっ、でドライブを買い替える、あるいはパソコンを買い替える、といっても、それで解決しなければお金の無駄です。やはり原因を特定してからでなければ、何かを購入するのはリスクが大きい。しかも第一の問題、すなわちリッピング後の音飛びやノイズ問題の究明も依然、暗礁に乗り上げたままです。
しかし今から振り返れば……これらリッピング後の音飛びやノイズも、原因は「リッピングできない」のと同一、つまりどちらもドライブ起因(もしくはパソコン起因etc)と考えれば合点は行きます。
しかしこれを確認するには、やっぱり目をつむってひとつひとつ「買ってみる」しかないんだろうなぁ(笑)。もし仮にドライブを修理するとしても、その費用で新しいドライブが買えるだろうし。やれやれ。
で、結局、「おとなしくCDPを修理または買い換えれば、問題は100%解決する」ことを考えれば、いまでもそっち方向に軸足が乗ったままです。
あっ、みなさん、この手記を読まれて万一何かよい案を思いついたらぜひ教えてください(^^; 一応、私の環境は、ノートパソコン+外付けのコンパクト型DVD-マルチドライブ(パナソニック LF-P767C)、OS:Win XP、リッピングソフト:iTunesです。
ではでは。
書込番号:12466172
0点

■ ディナさん、今晩は。
私も、音飛びと言うか、プチプチノイズがリッピングで入ったことはあります。
おそらく、リッピング時にエラーが訂正しきれなかったためでは…と思ってます。
iTunesでリッピングされる時に、「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」は使われていますよね。
私は、iTunesは使ってませんが、これをOFF(デフォルトの設定)にしておくと、音飛び、プチプチノイズが入ることがある、と聞いています。このようなことを防ぐため、「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」はONにしておきましょうと、どなたかがブログに書かれてました。
あとは、リッピングにEACを使われるか。
どちらも試されていたら、ご免なさい。
リッピングできないことについては…分かりません。
ドライブが原因のような気がしますが…。
■ みなさん、今晩は。
昨日、「ヘッドフォンブック2011」
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/4861710723/
を購入しました。
決して、付録のイヤホンが欲しかったわけではありません。
付録にファイナルオーディオのイヤホンが付いていることは知ってましたが、決して「付録」に負けたわけでは……。
1年に1回ぐらいはこういう本(ヘッドホン・イヤホンのカタログ本)を買っておかないと、時代に取り残されるので…。
私は、ヘッドホンを数多く買う方ではないので、すぐ浦島太郎状態になってしまいます。
本を見ていると…知らないうちに、世の中は変わっていますねぇ。
付録のイヤホンですが、すでに製品版が出てます。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004E0YZT4/
2891円、付録のものより、少し音は良いようです。
付録版のイヤホン、今、試聴中。
本が付いて…じゃなく、これが付いて本が2000円は安いですね。
試聴機器は、一昨年くらいに買ったWalkman(NW-S638F)です、
が、あちこち制振してあるので、ノーマルのWalkmanだとどう聞こえるかは不明です(すみません)
* 一聴した感じ
音が柔らかい、音場が広く、音が広く広がる。
音の広がりの大きいことを強く感じる。(確かにスピーカーっぽいとも言える)
* もう少し聞き込んで
人の声が、非常に自然に聞こえる。中域は、柔らかめでいい感じ。表現力が高いと思う。
高域に刺激感はないが、切れ込み感はそれなりにある。高域の伸びはそれなりか?
低音は、重い低音は難しいが、それなりに出ている。低音の量は、やや多目か?ただ、中域に近い部分(100Hzあたりか?)がちょっとボコボコした感じで、もう少し締まりは欲しい気はする。
音像は、どちらかというと少し大きめ。そのため、音の分離が悪いようにも聞こえると言えば聞こえる。解像度よりも、全体の音場や雰囲気重視という感じ。
刺激的な音が出ないので、長く聞いても疲れないと思う。
Amazonのレビューに、時折付帯音が気になる、と書いてあるのですが、…多分これは、イヤホンの問題ではなく、再生するプレーヤーの問題のような気がします。(試聴している感じでは、そのようなものは全く感じられません。)
いままで聞いたヘッドホンでは、SENNHEISERのHD800の雰囲気にやや近いか?ただ、HD800ように、音像の芯は感じられない、また、帯域が狭い(当たり前か)。
私としては、なかなか好みの音です。
個人的には、今使っているSONYのMDR-EX500よりはいい感じ。
帯域はEX500の方が広い感じはするけれど、音の聞かせ方は、こっちの方が良い。
(単に、私の今のWalkmanと上手くマッチしただけ…という可能性もありますけれど)
これで、本が付いて2000円なら…じゃなく本にこれが付いて2000円は安い気がします。
書込番号:12466952
0点

創業者のお出まし〜
ディナさん、私の見解は、皆さんと違います。Linux_OS(Ubuntu)を使っているのもあります。
■ひとつはリッピング後にiPodで音楽ファイルを再生させると、無視できない比率で音飛びやノイズの混入があること。
うちのUbuntuでもこのような経験はありました。再生が途中で止まってしまうのです。1時間に一回くらい
Ubuntuでは、プレーヤは10くらいメニューにありますが、プレーヤをAlsaPlayerというものに代えることで解決しました。いま音飛びは一切ありません。このことは縁側に書いてます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-184
AlsaPlayerは音飛び対策してあるという記事を、どっかで読みました。
したがって、データ取り込みの問題ではなく、データ再生の問題であると考えています。Ubuntuでは、リッピングソフトは10くらいメニューにありますが、何を使ってもいっしょです。
■もうひとつはリッピングできないCDが2枚、3枚と次々に増えて行くことです。
私も一枚だけリッピングできないCDがありました。DVDドライブが古くなっていたので、最新のもの(パイオニア製)に交換したのですが、この交換後リッピング可能となりました。したがってこの問題は致命的でないと思います。
、
書込番号:12468556
0点

補足:
http://packages.debian.org/ja/lenny/alsaplayer-text
↑ここに、「alsaplayer は ALSA と一緒に使うよう設計された PCM プレーヤですが、 OSS や EsounD とでも、ちゃんと動作します。積極的にスレッド化を行なっているので音飛びが低減されているほか、オプション表示可能なビジュアルスコープ (複数動作も可)、mp3, mp2, cdda, audiofs の再生等、多くの機能があります。 」という記述がありました。
この記事は、音飛びは取り込みの問題というよりも、再生の問題であるという「間接証拠」になりませんか?
書込番号:12468573
0点

みなさん、こんにちは。
■baldarfinさん
>iTunesでリッピングされる時に、「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」は使われていますよね。
はい。
>あとは、リッピングにEACを使われるか。
はい。もしPCオーディオに移行すればそうなると思います。ただ、そうなって以後もiPodは今と同様使うので、依然としてiTunesは必要なんですよね(^^;
ドライブの不具合が原因でリッピング時に「何らかの異常」が起こっている、それで出来上がった音楽ファイルそのものに異常がある、と考えれば合点が行くんですけどね。それだとリッピング自体できないケースがあるのも、同様に「ドライブのせいだ」と説明つきますし……。
レスありがとうございました。
■そして何も聞こえなくなったさん
>プレーヤをAlsaPlayerというものに代えることで解決しました。いま音飛びは一切ありません。(中略)
>AlsaPlayerは音飛び対策してあるという記事を、どっかで読みました。
>したがって、データ取り込みの問題ではなく、データ再生の問題であると考えています。
うーん、ただ再生するたびにまったく同じ箇所で同じように起こるんですよね。あと、ノイズの方も同じです。それから説明不足だったのですが、これらはiPod上で起こる問題なのです(でもたぶんパソコン上にてiTunesで再生しても同じ)。でもiPodを使うにはiTunesの使用が不可避なので……。
>私も一枚だけリッピングできないCDがありました。
>DVDドライブが古くなっていたので、最新のもの(パイオニア製)に交換したのですが、この交換後リッピング可能となりました。
やっぱり目をつむって「えいやっ」でドライブを買い換えてみるしかないんでしょうね……。たまにリッピングできない問題があるだけでほかは使えてるし、どうも購入意欲がわかないアイテムなのでできればそこにお金はかけたくないのですが(^^; いざ買いかえてみて改善されなかったら? などと考えてしまうと及び腰になるし。CDPも買おうとしてるのにまたお金がいるのかぁ……と(笑)。でもしかたないのかなぁ。
レスありがとうございました。
書込番号:12469638
0点

こんばんは。
ようやく、無線LAN設定の変更完了し、
会社のノートパソコンは自宅から使える様になりました。
しかし、NASは依然として見えず、もう一歩。(汗
今日、ヘッドフォンが届きました。(喜
良い音ですが、フロントには負けてました。
フロントのセッティングチェックに使えるかは微妙。
ヘッドフォンジャック実力比較
NA7004>C-3800
なんとプリが負けてました。(驚
ヤフオク
キャメロットの電ケーPM-1000中古。欲しい。
(CSE付属品を交換したいなぁ)
書込番号:12471179
0点

Dina_Udiaさん、それならiPOD使わずに、手持ちの普通のノートPC使って、iTunes以外の適切な再生ソフトを使ってみてはどうですか?
書込番号:12471302
0点

皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
> 今日、ヘッドフォンが届きました。(喜
> 良い音ですが、フロントには負けてました
・・・やっぱり ^^;
今のシステムは、ヘッドホンのチェックにお使いください ^^
> ヘッドフォンジャック実力比較
> NA7004>C-3800
> なんとプリが負けてました。(驚
あらま
どちらのヘッドホン出力も聞いたこと無いですけど、HD650買われてたら反対だったりして
相性もあるかもしれないですね
創業者様
> 【PCオーディオに未来はあるか?】
未来はありそうです ただ現在が・・・^^;
> 防止策を講じるには原因をつきとめる必要がありますが、これは気が遠くなるような作業です。
> なぜなら例えば「リッピングする前にいったんOSを再起動させる」(単なる一例です)など
> ひとつ対策を取るたびにできたファイルをいちいち再生して確認する必要があるからです
そこまでされますか!(笑)
私もHMVなんかで結構輸入版を買いますが、つい最近プレクのドライブで読めない(認識しない)
CDがありました 初めてです
で、パイオニアのDVDドライブに入れるとあっさり読み込めました
他の現象もお聞きする限りでは、私も同じようにドライブの問題では無いかな〜と思います
> CDをドライブに入れても何事も起こらず、ドライブは異音を立てながら何度もリトライする
> のですがそれでも何事も起こらない、モニター画面には何の変化もない、というものです
言われる様なコピーガードCDは読めないドライブや、わざと読まないドライブもあるようです
確かそういったCDって、勝手にソフトインストールして制御したりするらしいですが
EACなんかは、確かそういったCDが自動で動く前にブロックするような機能があったような?
音飛びは傷だらけのCD位しか経験が無いのですが、CCCDでノイズが入るものはありました
この辺りは読み込み方法を色々変えると上手く行ったりする場合もあるらしいです。
私としては、PCによって音質の差がかなりあるようで、PCを変えた時の音質が
全然違うものになる可能性もありますし
(USBハブとかSotmさんのUSBカード等、ある程度一定にしてくれそうな製品もありますが)
Dyna-udiaさんの言われるような不安部分が多く
現状としては、CDプレイヤーからの完全移行は出来ないな〜と思いました。
> この手記を読まれて万一何かよい案を思いついたらぜひ教えてください(^^;
案としては
1.違うソフトを立ち上げてからCDを入れて読み込んでみる(多分ドライブではないかな?と思います)
2.他人にリッピングして貰って、そのイメージファイルを貰う
かな
書込番号:12471556
0点

>あらま
駄耳なので大きな勘違いした様です。
DACで滑らかにする前の耳に刺さる音を、
入力すると丁度良い具合に聞こえるようです。
ヘッドフォンの音に慣れてくると、なかなか良いです。
CP抜群で、フロント買わなくても良かったかなー、
なんて思えてきます。
書込番号:12471750
0点

> CP抜群で、フロント買わなくても良かったかなー、
> なんて思えてきます
ゲゲッ
私は反対で、最近やっとPCオーディオのスピーカーの方が気持ちよくて仕方ないです(笑)
(これ位の時間から特にです ^^)
でも、ヘッドホンってコストパフォーマンスは凄く高いですよね
でもスピーカーの方が好きなんですよね、、、勿体無いな私・・・
良いヘッドホンアンプをお送りしますので、C-3800と交換しません?(笑)
書込番号:12471789
0点

こんばんは(^-^*)/
ヘッドフォンはたしかにCPは高いですね。
ただスピーカーとヘッドフォンではやはりスピーカーの方に軍配が上がりますよ。スピーカーが部屋(ヘッドフォンでいうハウジング)を使用することでヘッドフォンには真似できない空間の広さが作り出せます。
ヘッドフォンは空間はあまりありませんが音のバランス特に低音が安定して出せるため迫力がありJAZZなどの空間表現をほとんど必要としない曲に最適ですね。クラシックをベースに聞き比べしたらスピーカーの方が良いと感じるかと思います。
よかったらお試しを(笑)
書込番号:12471850
0点

ゆっこんさん!!C-3800は私が頂きます!!(笑)
C-3800と良質のヘッドフォンアンプの交換なら私も名乗りをあげさせてもらいます!!
それかマークレビンソンのNo320Sの新品と交換しません?(笑)
書込番号:12471913
0点

あはは。
今、何も持っていない状態で、
ネットワークプレーヤとヘッドフォンだけ買うのと、
CDP、プリ、パワー、フロント買うのと、
どちらにすると聞かれればローンも無い
ヘッドフォンの方を選びそうです。(汗
2時間弱経過しましたが、耳の周りの頭が圧迫で痛くなりました。
長時間には向かない様です。
書込番号:12472115
0点

あうっ。。。C-3800は取られましたか・・・
確かにC-3800も、私の環境で使われるよりは天地創造さんの所で使われたいでしょうね(TT)
私はB&Wスピーカーで我慢します ( ̄ー+ ̄)
ヘッドホンの掲示板で面白いのがあったので載せてみます
(ソニー様、リンクがダメだったら言って下さいませ)
http://www.sony.jp/headphone/special/monitor/kikioto-banzuke/p1.html?s_pid=jp_headphone_banner_002_1012
私には難解でありました。。。。
書込番号:12472139
0点

みなさん、こんばんは。
■そして何も聞こえなくなったさん
>それならiPOD使わずに、手持ちの普通のノートPC使って、iTunes以外の適切な再生ソフトを使ってみてはどうですか?
はい。もしPCオーディオをやるなら、宅内システムに関してはそうするつもりです。でも一方、iPodはそれとは別にモバイル環境(外を出歩くとき)に必須ですので、結局はパソコン上でiTunesを使ってiPodへデータを移し変える必要があるのです。
■ゆっこんさん
>つい最近プレクのドライブで読めない(認識しない)
>CDがありました 初めてです
>で、パイオニアのDVDドライブに入れるとあっさり読み込めました
ほー、ドライブの違いで認識する、認識しないがあるのですね。
>他の現象もお聞きする限りでは、私も同じようにドライブの問題では無いかな〜と思います
私もいよいよそういう気がしてきました。
>PCによって音質の差がかなりあるようで、
>PCを変えた時の音質が全然違うものになる可能性もありますし
そうなんですか。ただ家にある数台のパソコンのうちどれを使うか? ならともかく、PCオーディオのためだけにパソコンを買う気にはなりませんから、パソコンによる音質の違いには目を瞑らざるをえないですね。
>Dyna-udiaさんの言われるような不安部分が多く
>現状としては、CDプレイヤーからの完全移行は出来ないな〜と思いました。
はい、私もあらためてパソコン系の不確実性に気づかされました。いまどきのパソコンは昔の古いOSみたいにすぐフリーズしたりしないし、ふつうに使うぶんにはその種の不確実性ってもう意識しなくなってるんですよね。
で、私もこの間の一連の出来事を経験し、「そうか。パソコンやドライブがからむ限り、こういう不確定要素を抱えたままになるんだな」ということに目覚めた感じです。
>1.違うソフトを立ち上げてからCDを入れて読み込んでみる(多分ドライブではないかな?と思います)
そうか、WMPならすでにインストールされてるからすぐ試せますね。やってみます。
>2.他人にリッピングして貰って、そのイメージファイルを貰う
なるほど。これは最終手段としてありますね。
ありがとうございます。
書込番号:12472214
1点

創業者様の 【PCオーディオに未来はあるか?】
未来は十分あります。
すくなくともlinux(Ubuntu)では、取り込みソフト、再生ソフトに関するトラブルはいっさいありません。wav.でもflac.でも何でも来い、です。
>パイオニアのDVDドライブに入れるとあっさり読み込めました
ゆっこんさんも私と同じですね。パイオニアを定番に推薦しましょうか。
創業者様、皆さん、ノートPCの一つを送ってくだされば、Ubuntu10.04と必要なソフトを追加インストールしてあげますよ(Winの区画はそのままで)。もちろんタダです。
書込番号:12473349
0点

みなさん、こんにちは。
■そして何も聞こえなくなったさん
【PCオーディオに未来はあるか?】というのは、今度、自分の一連の体験をもとにそういうブログ記事を客観的に書こうと思っていて、なんとなくここの投稿にもそのタイトルをつけただけです。特に悪意を持って何かを否定したり、批判したりする意図はありませんから流してください。
要は、上で書いたことの繰り返しになりますが、パソコン+ドライブに依存する限り、不確定性から逃れられない可能性は高いだろう、客観的にそう思える、ということです。
>すくなくともlinux(Ubuntu)では、取り込みソフト、再生ソフトに関するトラブルはいっさいありません。
世の中の人すべてがlinuxに乗り換えるというのは、非現実的ですしありえません。またPCオーディオをやるためだけにlinuxをゼロから学ぶ、などというのも、世の中の人全部がやるはずはありません。つまり普遍性がありません。とすれば多くの人に当てはまるよう一般論でいえば、「PCオーディオは不確定性から逃れられない可能性が高い」というのは客観的妥当性が高いと思います。
ときに、そして何も聞こえなくなったさんは、実際ににPCオーディオをされているために、我が子かわいさですでにPCオーディオを客観的に見られなくなっておられませんか? (linuxを使ったら?、などという無理筋をおっしゃるのはその証左ではないかと思えます)
たとえば「PCオーディオは不確定性から逃れられない」という記述をお読みになり、「まるで自分自身が否定されたような感覚」を覚えておられませんか? あるいは「まるで自分自身が非難されたような感覚」をお持ちになっていませんか? だとすればそれは、PCオーディオに対して第三者的な立場に立ち、客観的に見られなくなっている、ということです。
別にこれは批判する意味ではなく、対象物(PCオーディオ)を客観的に観察できない状態の方と「PCオーディオに未来はあるか?」などという議論をしても意味がない、というお話です。ちなみにこれは淡々と客観的に分析しているだけです。何の感情も含まれていません。どうぞ誤解なさらないで下さい。
書込番号:12473510
0点

Dina_Udiaさん、お気遣いありがとうございます。
思いついたことをふと述べただけで、意図はありません。
「まるで自分自身が否定されたような感覚」はまったくありません。
私も初心者で、客観的に議論する素養はありませんので、どうぞ気になさらないで下さい。自由に発言してください。
書込番号:12473680
0点

こんばんは、明日から3連休♪
いませっかく創業者様が立ち寄られているので、ご教授願いたいのですが・・
ジャズ・トリオのCD録音で、右からスネアが聴こえ、左からシンバルが聴こえるのがあるのですが、同一人が演奏しているはずです。ピアノも右から左へ横断して聴こえます。このような録音は、「あり」なんでしょうか? どのようなマイクセッティングをしているんでしょうか?
逆にcheskyのCDまたはSACDなら、見たとおりの、左:ピアノ、中央:ドラム、右:ドラムス、とはっきり分かれて聴こえます。
書込番号:12475196
0点

以下は一例ですが、「ミキシング 定位」でいろいろ検索してみてください。
http://tsugu.cside.com/takuroku-kaisetu/4-7.html
http://homepage2.nifty.com/nori-no_dtm-seikatsu/prod/mix/chap5.htm
書込番号:12475296
0点

創業者様、なるほど・・・
左右の定位もミキシングで設定するのですね、ということはドラムスという楽器を複数のマイクで収録する訳ですね。
定位を人工的に作るというのは、クラシック録音の世界では想像もできないことです。いろいろと勉強ができました。ありがとうございました。
書込番号:12476059
0点

皆様 こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
> >パイオニアのDVDドライブに入れるとあっさり読み込めました
> ゆっこんさんも私と同じですね。パイオニアを定番に推薦しましょうか
ちょっと待ってください(笑)
色々試したわけではなく、ただ上段に付いてたドライブを使用しただけで
たまたまプレクが弱い内容で、たぶん他のドライブでも読める気がします
私には、まだ推薦出来るまではの判断的要素は無いです ^^;
Dyna-udiaさん
> >PCによって音質の差がかなりあるようで、
> >PCを変えた時の音質が全然違うものになる可能性もありますし
> そうなんですか。ただ家にある数台のパソコンのうちどれを使うか? ならともかく
> PCオーディオのためだけにパソコンを買う気にはなりませんから、
> パソコンによる音質の違いには目を瞑らざるをえないですね
アクセサリ類とかで、PC周りを自分の好みに変えて良くなったな(今こんな感じです)
と思ったら故障したりして、、、買い換えたら傾向まで変わってる (/||| ̄▽)/
とかなると、私としてはとても怖いです(笑)
プレイヤーなら視聴出来るし、最低傾向だけでも合わせれますがPCは、、、と思いました。
私はPC2台あるので、1台を音楽専用にも出来るのですが、再生の為だけに
PC立ち上げて再生する。。。と言うのが中々やろうと思えないです 割り切れてないですね
あくまでパソコンとして色々使ったり遊んだりしながら、その上で再生装置としても。です
そして何も聞こえなくなったさんは、これは音楽再生装置なのだと割り切れてる感じがしますね ^^
書込番号:12476087
0点

こんばんは、はじめまして。
FireFace UC のバグをググっていて、ここに来ました。
質問が目的で書き込みさせて頂きましたが、いきなり質問も何なので、挨拶代わりとして、
まず私の環境などのご報告から。
2chのマルチをやってます。チャンネルデバイダーを使うアレです。サブウーハーもカウント
して 4way です。
トランスポート: Windows XP パソコン , Foobar2000 で再生。
デジタルプリ : FireFace UC
Chデバイダー : べリンガー DCX2496(2台) 安物です。
D/Aコンバータ : 同上
パワーアンプ : 中古寄せ集め
スピーカー : 同上
サブウーハー : Yamaha YST-800(2台)
安物デバイダー(&安物DAC)ではありますが、SPネットワークを使わないというだけで、
私の駄耳には劇的に良い音になりました。きっと一生ネットワークには戻れないと思います。
また Chデバイダーをそのままグライコ代わりとしても使ってます。4way なので 4バンドの
グライコです。しかもグライコによる音質劣化皆無!!
よく聞くジャンルは9割以上ロックで、あとは自衛隊演習に代表されるような生録物,
ポップス,クラシックでしょうか。ただしロックと言ってもライブを客席からワンポイント
録音したものが殆どで、いわゆる○○盤です。この手の音源を分離よく解像度も良く、
しかも臨場感良く自然に再生するには、マルチが最高でした。
聞き比べなどにあまり時間が取れないこともありますが、マルチのあまりの音の良さに
向上意欲も減退しました。
現在デジタル臭く感じていないのは UC の Steady clock のお陰かもしれません。
さて、質問です。発売元の synthax に質問すれば良いのですが、個人情報を教えないと
質問できないのでこちらに書き込みさせて頂きました。
ほかに質問できそうな適当な所も見つかりませんし。正規ユーザーですよ。個人情報は
流出させるつもりは無くても流出してしまうものと考えています。教えないのが一番!
◆ 質問 ◆
FireFace UC の UI が新しく FX となり、それにアップグレードしたのですが、スタンド
アローンとして使う場合にグループ設定を覚えていてくれません。具体的には、パソコンを
繋がないで UC だけで電源ONとした場合、ルーチングは覚えているようなのですが、
フェーダーの一括操作が利きません。エンコーダノブで1つづつ変えなければなりません。
バグとしか思えないのですが、待っていればフィックスバージョンが出て来ると期待して
いいでしょうか? これでは純粋にプリアンプとして使うには、使い勝手が悪過ぎます。
何か情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
お邪魔しました。ご興味なければスルーして下さい。
書込番号:12476168
0点

おはようございます。
ようやく、IPアドレス振り直しLAN復活しました。
Dyna-udiaさん
少し先入観を与えて下さい。
B&W 804 DiaにSOULNOTEいけそうですか?
『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
先入観(期待)が無いと知らない店に入る抵抗が、、、(汗
(吉田苑さんは車で15分程と思われます)
現時点候補
アキュP-6100
A-35*2(*2未試聴)
ファーストワット*2?(未試聴)
SOULNOTE*1-3?(未試聴)
Sweet little 7Dさん。はじめまして。
>さて、質問です。発売元の synthax に質問すれば良いのですが、個人情報を教えないと
>質問できないのでこちらに書き込みさせて頂きました。
>ほかに質問できそうな適当な所も見つかりませんし。正規ユーザーですよ。個人情報は
>流出させるつもりは無くても流出してしまうものと考えています。教えないのが一番!
少し心配、し過ぎでは?
私は、メアド、住所、TELならOKです。(まさか銀行口座は含まれませんよね?)
書込番号:12477363
0点

Dyna-udiaさん、
私の場合はストリーミング派なので、PC再生についてはコメントできませんが、リッピングと保存に関して少々。
ちなみに、環境はMacです(当時Win系に移行しつつあった環境を、iBookはiPodのアクセサリー(笑)ということで第一世代iPod購入時に全部OSXに戻しました)。
先ず前提として、どのようなHDDでも必ず寿命が来て壊れます。(CDメディアもそうですが)
なので、自分の環境ではリップしたファイルを3つのNAS/外付けHDDに保存しています。
リップはMac上のXLDというWinのEACに似たソフトを使って一度デスクトップに保存した後、ファイルをiTunesに取り込みタグを編集(これでHDD1に保存されます)、HDD1から2つのNASにコピーします。
一つのNASはストリーミング用のDLNAサーバ、もう一つは単に保存用です。
正直言って面倒です。
ただ、こんなことをはじめた理由は、大事なCDがキズ等で聴けなくなってしまうことを嫌ったからです。
結局iPodを使う以上は、何処かでリップしなければいけないのですが、同時にキレイなバックアップを取ろうという発想です。 ちなみに、ファイル形式はiTunesで使用することもありALACです(最初はmp3だったので数千枚を再リップしましたが)。
さて、iTunesは音楽再生用途は勿論、カタログソフト/検索DBとして結構優秀だと思います。
でも、私もiTunesリップで何枚かポップノイズが同じところで乗るCDがあったので、先ずはMac内蔵のCDドライブをやめて外付けドライブを利用。 その後、データ的な実証が欲しくなりXLDやMAXというソフトでリップして、iTunesにファイルをインポートするようになりました。
ここ数年は、ポップノイズが気になったことはありません(気がつかず何処かにあるかもしれませんが。。)
この点に関しては、正直Trial & Errorしか無いかと思います。 良いバックアップを作る為の代償とあきらめています。
あと、Dyna-udiaさんの環境だと関係無いかも知れませんが、私の環境では、iTunesと他のリップソフトが同時に起動されていたり、多くのソフトを立ち上げているときにCDを入れても認識しないことがあったので、リップするときにはリッピングソフトのみを起動することにしています。
折角iPod用に保存したファイルを有効に活用しよう!と思い、先ずPCをステレオの横に置くことを生理的に嫌った為AirTunes、その後音質向上を求めてDSとなったわけですが、それはチョッとスレ違いになってしまうので、また。
書込番号:12477757
0点

困ったキリが無い金も無いさん
吉田苑に近いのですか……うらやましいです。ソウルノートですが全体的にパワフルなサウンドが多いです。JAZZとかPOPSに向いている感じでした。そういうのをよく聞く方なら良いかもしれません。値段もそんなに高くないので買いやすいというのもあります。
吉田苑さんはほかの店とはまた違ったタイプの面白い商品を取り扱っているので私も一度行って見たいとは思いますがいかんせん岐阜からではちょっと遠すぎます(泣)
Sweet little 7Dさんはじめまして。
私も困ったキリが無い金も無いさんと同じでサポートに相談するのが一番かと思います。一番面倒なことになりやすいメアドはGmailやYahooメールなどのフリーメールを使用すれば言いかと思います。そうすれば退会すればいいだけで終わりますしね。
まずはサポートに、休みでつながらず急ぎの場合はこちらで質問というのが一番いいかと思います。
今月から最大二年ぐらいの期間をかけて現在のプリメインアンプをセパレートにする計画が私の中で始動しました(笑)
まずはプリアンプを購入したいと考えていますがさてどうするか……今のプランはこんな感じです。
第一段階→インターコネクトケーブル及びスピーカーケーブル・ジャンパケーブルをストレー
トな音で解像度が高く空間の広がりやすいキンバーケーブルに統一。
第二段階→プリアンプは手持ちの曲の偏りから考えてJAZZ向きのマークレビンソンNo326Sに
第三段階→プリアンプ購入後はプリメインアンプをパワーアンプ代わりにして様子見。
音の傾向によって使用するパワーアンプを決定
第四段階→パワーアンプ購入。現時点での候補はクライナプロのモノラル真空管パワーアンプ
M502かアキュフェーズのA-45音の傾向しだいでほかの製品になるかも
こんな予定になります。期間は1年半から2年で計画。その間はひたすら貯金です(泣)
当分の間システムの強化はなかなかできなくなりそうです。
ちなみに当初はアキュフェーズのプリアンプにする予定でしたがお店から試聴機をお借りして自分のシステムで聞いたところクリアになりすぎかつ空間が広がりすぎてしまいこれではクラシック以外では聞けたもんじゃないと判断しました。マークレビンソンのNo320Sをお借りして聞いたときに私のシステムではこちらのほうがいい感じでしたのでこちらのメーカーで購入を考えていきたいと思います。
書込番号:12477806
0点

Sweet little 7Dさんはじめまして。
サポートに手紙を出して相談すればいかがでしょう。
皆さん、今年も金がないと言いながら、「壮大な計画」をお持ちですね。ぜひ実行してください。
#私のところでは来週、ファイル・ウェブ関係の耳の肥えた先生方が5人も遠路、来られるので、メインルームでのSACD再生の最後のチューニングに大忙しです。(主としてSACDプレーヤの足固め、電源固めです。)
##私の「今年の抱負」は、演奏会に20回☆行くことです。
11回はオーケストラの定期演奏会が決まっているので、あと9回、なんとかします。
書込番号:12478151
0点

>皆さん、今年も金がないと言いながら、「壮大な計画」をお持ちですね。ぜひ実行してください。
てへっ。
年末に半分返済しました。
パワーは我慢できる音質差なので、我慢しながら調査中です。(笑
>JAZZとかPOPSに向いている感じでした。そういうのをよく聞く方なら良いかもしれません。
なんでも聴きます。
(気合入れるのはクラシックですが、J-POPのBGMも好きです)
書込番号:12478367
0点

みなさん、こんばんは。
ご助言まことに有難うございます。
私が心配しすぎなのだとは思いますが、問題が起こらないように日頃から気をつけておく
ことも大切と思いますので、個人情報を教えなくてもなんとかSynthaxに問い合わせる方法
が無いか考えてみます。
余談ですが、B&Wとかマークレビンソンがターゲットの方には対象外な製品かも知れま
せんが、FireFace 良いですよ。♪
PCオーディオを始める方には断然お奨めです。もちろん音も良いと思いますが、何よりも
機能が整然と整理され尽くされている感じです。本来はミキサーとか卓というような音楽
製作現場用の製品なのですが、設定次第でホームオーディオのプリアンプ(それ以上?)
としても使えます。しかもその設定は、内部構造とかに一度目をとおして理解しておけば、
マニュアル不要なぐらいわかり易いです。
ただ、先に書いたこと以外にももう一つグループ関連でバグと思える挙動があるのが難点
です。ホームオーディオでは無縁のような機能も満載なので、いまだに全容は把握できて
いないです。(汗
どうもお邪魔しました。
書込番号:12479977
0点

どの機種か憶えてませんが、
DCD-SXとNA7004の間に挟めば
192にアップできると薦められた気がします。
書込番号:12480036
0点

Sweet little 7D さん、ここでゆっくり遊んで行ってください。
私もFirewireインターフェイスは興味あります。というのも、私の使っているLinuxOSでは、usbインターフェイスでは、96kHzなどのハイレゾ再生ができないみたいで、FireWireDACならできるみたいです。手頃なFireWire機器があれば入手したいです。
プロ用の機器ならばローランドのUA25-EXを持っていますが、本格オーディオしている人にとっては、UA-25EXクラスでは物足りないです。プロ用でも上級機種となると、結局、良い値段になるでしょうね。
それと、機器を紹介するときはできるだけ、リンクを貼ってくださるようにお願いします。
書込番号:12480072
0点

皆様 こんばんは
Sweet little 7Dさん 初めまして ^^
FireFace UC(http://www.synthax.jp/fireface-uc.html)この前視聴しました
一般のオーディオ向けと違ってSN比はかなり低く感じたのですが
パワフルでスピード感あって好印象でした
個人的には、DAC部分だけで1/3位に価格抑えてくれてれば衝動買いしたと思います(笑)
質問ですが、これはメーカーにでも聞かないと正確な判断は出来ない内容かと・・・
個人情報の漏れですが、気をつけるにこしたことはありませんが
サポートで必要なのは、名前とメアドだけのようですし
私のような珍しい名前でしたら少し躊躇しますが、漏れても問題のないレベルではないでしょうか?
では、ごゆっくりしていって下さい ^^
困ったキリが無い金も無いさん
> ようやく、IPアドレス振り直しLAN復活しました。
ようやく曲情報が取得出来るようになったのかな?
> 現時点候補 アキュP-610
アキュP-610 * 2 にされて、やっぱり1つで十分だと思われて
掲示板で知り合った見ず知らずの人の譲る なんてどうでしょう? ☆^∇゜)
そして何も聞こえなくなったさん
> 皆さん、今年も金がないと言いながら、「壮大な計画」をお持ちですね。ぜひ実行してください
この皆さんの中に自分が含めないが悲しいです・・・(ノд-。)
あ 計画だけ(宝くじ当たって、o(^。^*)。。oO(もやもや〜))なら出来ますね^^b
書込番号:12480189
0点

P-6100は、42.1kgの重量が引っ掛かっています。
音質と同様に発熱とか重量も気になるので、
ソウルノートに魅力を感じています。
期待に沿えず申し訳ありません。(笑
書込番号:12480259
0点

Dyna-udiaさん、はじめまして。
多少なりとも参考になればと思い、私の思いつくことを書かせて頂きます。
【PCオーディオに未来はあるか?】(その1)
リッピングしたwavファイルに音飛びやノイズが混入する件について。
【PCオーディオに未来はあるか?】(その2)
リッピングできないCDが発生する。
どちらにも共通になりますが、読ませて頂いた限りで私が一番あやしそうと感じるのは、
OSの再インストールでしょうか。
9xに比べれば2000やXPは飛躍的に安定したとはいえ、WindowsというOSは、
使っているうちにどんどん動作が鈍くなり、不安定になっていくOSのようです。
キャッシュの働きをするファイルとかログファイルとかが無数にあり、それらのいわゆる
ゴミが溜まって行く一方です。レジストリの最適化とかプリフェッチファイルの削除とか、
Tipsがいろいろあるようですが、OS再インストールが一番確実です。
Windowsは定期的に(数年ぐらい?)再インストールして使うべきOSと割り切ったほうが
良さそうです。ちなみに私はGhostというドライブイメージ丸ごとバックアップするソフト
使って対処してますが、探せばフリーでも有るかもしれません。
あとは釈迦に説法かもしれませんが、CDレンズクリーニングとか(笑
CDドライブも(PCパーツは全て)拘った製品でなければ、製品の設計寿命はかなり短く
設定されて(コストダウンされて)いるようです。
ご存知のことでしたらすみませんでした。
書込番号:12480383
0点

> 私もFirewireインターフェイスは興味あります。というのも、私の使っているLinuxOS
> では、usbインターフェイスでは、96kHzなどのハイレゾ再生ができないみたいで、
> FireWireDACならできるみたいです。手頃なFireWire機器があれば入手したいです。
お奨め出来るほどの知識も経験も無いですが、とりあえず私が挙げられるのは FireFace400
です。 http://www.synthax.jp/fireface-400.html
FireFace UC と区別が付かないほど同一の筐体で、HPを見る限りでは機能も操作性もUCと
同一のようです。このFireWire(1394)製品が先にあり、後からUSB2.0に変更して発売された
のがUCです。
これらのFireFaceシリーズは2chなんかでは絶賛されている(いた?)ようですが、2chいま
大変な事になってるみたいで気を付けて下さいね。(管理者パスワード漏れてウィルス埋め
込み放題?)
1394でハイレゾ可能かを確かめるだけでしたら、もっと安い物があった筈ですし中古でも
よろしいかと。確認後の本命としては RME(FireFace),MOTU などが評判が良いようです。
http://www.h-resolution.com/MOTU/index.html
書込番号:12480772
0点

みなさん、こんばんは。
■困ったキリが無い金も無いさん、はじめまして。
>B&W 804 DiaにSOULNOTEいけそうですか?
機種によりますが、sa3.0と804 Diaの組み合わせは、私は試聴してないのでなんともいえませんね。804Sとda1.0の組み合わせなら聴いたことがありますが、なかなかでしたよ(もちろん好みによりますが)。804Sがda1.0のクセをマスクしてくれていい塩梅でした。
私の耳には、SOULNOTEは肉厚な音質のスピーカーがフィットしますから、B&Wはイケてると思います。(ただしこれは極めて個人的な感想ですから、ぜひ試聴をおすすめします)
>(吉田苑さんは車で15分程と思われます)
それなら迷う余地はないですよ(笑)。明日にでも行きましょう。
■Honaloochie Boogieさん、こんばんは。
>リップしたファイルを3つのNAS/外付けHDDに保存しています。
いやぁ、すごいバックアップ体制ですね(^^; まあデータのバックアップまで考えればどんどん二重化が進みますから、大変ですよね。(ますます気が重くなってきました(笑))
>私もiTunesリップで何枚かポップノイズが同じところで乗るCDがあったので、
ありゃー。ちなみにそれは、「同じCDを何度再生させても同じ箇所でノイズが出る」という意味でしょうか? もしこっちの方なら、iTunes以外のもの(例えばドライブ)が原因の可能性もありますよね。
それとも、同じCDを何度リッピングし直しても同じ箇所でノイズが……そんなわけないな(^^; でももしこっちなら、ほぼiTunesが原因といえますね。ん? そうでもないのか。なんかワケがわからなくなってきました(笑)
>データ的な実証が欲しくなりXLDやMAXというソフトでリップして、iTunesにファイルをインポートするようになりました。
それ、私も以前はずっとやってたんですが、面倒になってもう挫折しました(笑)
>iTunesと他のリップソフトが同時に起動されていたり、
>多くのソフトを立ち上げているときにCDを入れても認識しないことがあったので、
はい。私の場合は念のためリッピングする前にOSを再起動し、ソフトを何も立ち上げてない状態で試していますのでこれは該当しないようです。
>その後音質向上を求めてDSとなったわけですが、
ええっ、そうでしたっけ?(^^; そっちの話も聞きたいですが……。
■天地創造さん、はじめまして。
>マークレビンソンのNo320Sをお借りして聞いたときに私のシステムではこちらのほうがいい感じでしたので〜
私もB&Wの802SDで試聴しましたが、スッキリした音でしたね。軽やかでした。ちなみにNo326Sとは、音はどう違いましたか?
■ゆっこんさん、こんばんは。
>FireFace UC(http://www.synthax.jp/fireface-uc.html)この前視聴しました
>一般のオーディオ向けと違ってSN比はかなり低く感じたのですが
ほうー、そうなんですか。私も機会があれば聴いてみたいです。
>個人的には、DAC部分だけで1/3位に価格抑えてくれてれば衝動買いしたと思います(笑)
そうですよね。あっち系は使わない機能がたくさんあるので……。
■Sweet little 7Dさん、はじめまして。
>OSの再インストールでしょうか。
ぎょっ。来ましたね、最終兵器が(笑)
>Windowsは定期的に(数年ぐらい?)再インストールして使うべきOSと割り切ったほうが良さそうです。
まあおっしゃる通りそのほうが無難なのでしょうけど、なかなか不精がたたって……(^^; でもありがとうございました。
書込番号:12481986
0点

Dina_Udiaさん
マークレビンソンの326Sはまだ店も入荷していないとのことで入荷次第試聴してみたいと思ってはいます。No320Sがいい音を奏でてくれたのでそれよりもいい音を期待はしています。
No320Sの展示モデル(ほとんど新品に近い状態だそうです)それがお正月特価で46%OFFの538000円で出ていたときは本気で悩みましたww
今現在の時点で購入するとお金が大変なことになるのでおとなしく新品を購入することにしてあきらめましたが……それでも46%OFFは安すぎです(^^;)
書込番号:12482321
0点

天地創造さん
>お正月特価で46%OFFの538000円で出ていたときは本気で悩みました〜
ひぇー、安いですねー。私なら衝動買いしていました(おい)。
書込番号:12482369
0点

Sweet little 7Dさん、ありがとうございました。
ウィンドウズはときどきデフラグをしないといけないし、ゴミが溜まって入れ直しをしないといけない。別にLinuxに思い入れがあるから、というのでなく、これは客観的な事実ですね。
DOS−V機にMACをインストールできるならば、私はすぐにそれしますが、何か韓国のソフト会社がMACをDOS−V機に入れるインストーラを開発したと聞きましたが、ご存じでしょうか?
Fireface400は110k円ですか。ウーム・・・MOTUなども調べてみます。
書込番号:12482416
0点

皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
> ソウルノートに魅力を感じています。
> 期待に沿えず申し訳ありません。(笑
ここまで来て、熱や重量なんて・・・
あ でも、P-6100より、もう一つの方はA級なので発熱はありそうですし
やっぱり、P-6100をモノラル使用では? ☆^∇゜)
Dyna-udiaさん
FireFace UCですが、まるでCDとレコードの違いみたいに、なんか別物???そんな印象でした。
ただ仕様を確認した所、出力がラインではないのですね
視聴したお店がどう繋げているのか分かりませんので、ひょっとしたら
この辺りが大きく関係していたのかも?知れないです
視聴されたら、感想をお聞きしたいです。
そして何も聞こえなくなったさん
私の印象では、Firefaceは解像度は良く無かったです
シマ無線さんに置いてありましたので、良かったら聞いてみてください ^^
書込番号:12486425
0点

> FireFace UCですが、まるでCDとレコードの違いみたいに、なんか別物???そんな印象でした。
> 私の印象では、Firefaceは解像度は良く無かったです
そういえば私、未だにUCの音はデジタル出力しか聞いたことが無かったです。
安易にお奨めすして、みませんでした。
トランスポート(デジタルプリ)としてしか眼中になかったもので...(ポリポリ
まぁ私の前述のシステムと駄耳での話なので、あしからず。
> 何か韓国のソフト会社がMACをDOS−V機に入れるインストーラを開発したと
> 聞きましたが、ご存じでしょうか?
申し訳ありません。そのような話は全く知らなかったです。
パソコン関連の仕事をしてはいますが、世間の情勢には疎いほうで、
お力になれず申し訳ありません。
書込番号:12487046
0点

Sweet little 7Dさん こんばんは
夜更かし?早起き?ですね
> そういえば私、未だにUCの音はデジタル出力しか聞いたことが無かったです。
> 安易にお奨めすして、すみませんでした。
そんな事も無いと思いますよ、私はとても好印象でしたので ^^
そして何も聞こえなくなったさん
DOS/V機にMacOS ちょっと調べてみましたが、基本的にAppleは自社以外での
ハードウェアでの使用を認めていないようです(違法になるのかも?
ただ、方法は無いわけではないようですが、ドライバ等の問題もあり
どの機器にでも簡単にと言うわけでもなく、難易度は高めみたいですね
書込番号:12487060
0点

ゆっこんさん、ありがとうございます。Macが、DOS/V機に自由にインストールできる日を待っています。
書込番号:12487461
0点

一説によると音の××代表TVラック納品。
去年発注済み、CPは高いと思い込む。(トホホ
AX-W3は、3ヶ月強経過してもエージング不足
(負荷軽過ぎ?)と感じるプリ用です。
プリ位置1段下げ、左上段の隙間からリモコン効くかな、と思案中。
AVラック近い将来、手前の横に移動しよう、かな?
TVラック簡単に動かないと思えば、右2個ストッパーON
(前2個になっていない)
組み立ててもらっている時はボンヤリしてました。(汗
いまさら自力で付け替える気にもなれない。(汗
下段250Hなので、238HのA-65アウト?、221HのP-6100セーフ?
>やっぱり、P-6100をモノラル使用では? ☆^∇゜)
1台で800 Diaを鳴らし切れてたと感じました。
804 Diaなら2組でも鳴らせそう?、流石に言い過ぎ。
まあ、モノ使用の方が更に良いのは確実ですが、財布には、、、(笑
土日と音を数分しか聴けてません。今日も聴けなそう。
書込番号:12487738
1点

皆さん、こんにちは。
Dyna-udiaさん、ゆっこんさんへ
プレクスター製ドライブで読めないCDが存在する件があったので、ちょっとコメントを残しておきます。
あれは「チップ」または「チャッキング」の相性です。
どのドライブも一部のCDに対して不得手があります。
だから、Pioneer製が…とかそういうのはありません。
ノイズ混入の件も、チップとその内部バージョンに依存します。
これも、極一部の盤で問題が発生したり、一部の規格で問題が発生したり…という具合になります。
尚、私の手持ちで「CD-DAの規格を厳密に守ったCDしか読めない」という環境が存在していますが、この半年の間に2回も地雷にヒットしましたorz
(両方とも一般のCDで、CD-DAのロゴ有りです)
これ、PlextorさんのPremium、YAMAHAさんのCRW-F1のいずれも正常に読み込めています。
…こんな事もあるんですよね…。。。
現象が起こったら、諦めて下さい…としか言えない場合が多いですorz
だから、私は光学式ドライブを100台以上所有していますし、すぐに使えるドライブだけでも20台を超えています。
これだけの環境があればほぼ無理…という事がありませんし、検証も簡単に実施できます。
書込番号:12487836
0点

みなさん、こんにちは。
■ゆっこんさん
>FireFace UCですが、まるでCDとレコードの違いみたいに、なんか別物???そんな印象でした。
ほー、それはちょっと聴いてみたいですね。
■プレク大好き!!さん
>プレクスター製ドライブで読めないCDが存在する件があったので、ちょっとコメントを残しておきます。
>
>あれは「チップ」または「チャッキング」の相性です。
>
>ノイズ混入の件も、チップとその内部バージョンに依存します。
うむ、そうですか。やはりドライブなんだ。でも壊れてるわけじゃないんですね。
しかしそれらのCDを正常にリッピングするためは、別のドライブを買うしかないってことですね(^^; かなり納得できました。ありがとうございます。
書込番号:12488280
0点

今日、吉田苑さんに行きました。
SOULNOTE貸出中で、現品有ったのCDPのみ。
次回、TEL確認後に行く予定。
音は何も聴かず退出。
書込番号:12489279
0点

皆さんこんにちは
困ったキリが無い金も無いさん
全部貸し出し中とは運が悪かったですね(汗)
今度行くときは試聴できるといいですね。
先日わたしが良く行くH&KさんにイタリアM2TECH社の192kHz/24bit対応USB DDコンバーター「hiFace」が入荷されていました。
http://m2tech.org/hiface.html
USBからOSに含まれる標準のデバイスではなく専用のデバイスを使用するため24bit/192KHzに対応しています。この製品はUSBから同軸に変換するD/DコンバーターでUSBバスパワー駆動らしいです。
以前このスレで話題になったSOtMのUSBカードと組み合わせることで化けるかもしれませんねww
同軸デジタルケーブルを持ってない私では導入するのにかなりの金額が必要になるのでちょっと見送ります。SOtMのUSBカードがすぐに手に入るのであれば少し無理してもいいかなと思っていますが、同軸ケーブルどれがいいか選定しなくちゃいけませんね(^^;)
19800円とちょっと高いですがUSBで24bit/192KHzが好きな機器に出力できるのは非常に魅力的ではあります。
書込番号:12489832
1点

今日は、隣の部屋からノートPCを持って来て
CESのトランス側から電源とって(NASも)、
WMPとEACでリッピングしてみました。
いったん内蔵に取込んでNASに移動。
そして何も聞こえなくなったさんからの昔の一部宿題?含む。(笑
>トランスからノートPCのスイッチング電源に100V給電してどうなるかですね。
EACの遅い事、まるで1倍速に思えます。
トラックによっては少しだけ悪い所もある様です。
以前にリッピングした物とWAVとの比較では、
1箇所だけサンプル誤りの様です?
ゆっこさん
上記の見解で正しいですか?
バイナリ比較までで疲れ切ったので、
比較試聴は後日にします。
書込番号:12490464
1点

みなさん、今晩は。
滋賀に帰ってきたので、またオーディオをいじってました。
どうも、音が大人しすぎるので、あちこち触ってみたら、
DACを触ると変化が大きい。
DACはONKYOのWAVIO、SE-U33GXVで、一番安いです(1万円ちょっと。ヘッドホンアンプは10万円くらい、ヘッドホンは20万円台なのに)
DACは、まだ制振が不十分のようで、たたくと響きが残ります(1秒ちょっと)。
そこで、あちこちをたたきながら、響きの大きいところを見つけてはfo.Qを貼る→試聴→また、響きの残る部分を探してはfo.Qを貼る→試聴→………
を何度かやりました(これで、休みが2日つぶれました)。
最後のたたいた時の響きは、0.5秒から1秒の間。0.6か0.7秒くらいか??
音の変化なのですが、
たたいた時の響きを少なくしていくと、
初め:刺激的な音は無いが、全体に大人しすぎる。ちょっとソフトフォーカス。
→響きを減らす:響きを減らすほど、全体がスッキリ、フォーカスがあってくる感じ。細かな音がよく聞こえるようになる。シャラシャラと言った金属的な音は、どんどん粒が細かくなる。
人の声は、柔らかいままだが、芯がハッキリしてくる感じ。音像も小さくなっていく傾向。子音もきれいに出てくるようになる感じ(汚くはならない)。
最後に制振をやった後:これまでと、音の変化の傾向が違う。これまでだと、音像の芯がしっかりして細かく小さくなってきた、また、音はどちらかと言うとクリアと言うか硬めになる傾向だった。
今回は、音像が膨らみ、音が柔らかくなった。
音が元のようにソフトフォーカスに戻っていったわけではなく、音像の芯に肉がついた感じ。音の実在感は、前より高い。前よりも音像が立体的になり、前方へ出てくる感じ。
音像の周りとの境界は、柔らかいがハッキリしている(ソフトフォーカスではない)。
音の分離は、音像が膨らんだ分、悪くなったような感じも受けるが、ボーカルなどは前より実在感があって、前よりハッキリ聞こえたりする。
もう少し、たたいてみた時の響きを抑えたら、どう言う方向に音が変わるのか…と思ったところで、時間切れでした。
ワンクールやると、2〜3時間くらいかかるので…。
この方向でやって行って良いのかは、よく分かりませんが、もう少しこの方向で走ってみて、音を聴いてみます。
試聴環境は、これまでと同じで、
自作パソコン→DAC→ヘッドホンアンプ(Black Cube Linear)→ヘッドホン(Ultrasone edition9)
書込番号:12490907
1点

追加です。
一番最後の音の変化ですが。
一番最後は、響きの残るところをさがすと、
(おそらく)DACチップの後にある、電解コンデンサ(多分RとL、2つ)も響きが少し大きかったので、ここにもfo.Qを重ね貼りしました(すでに、1枚は貼ってありました)。
もしかしたら、この電解コンデンサにfo.Qを重ね貼りしたのが原因かも。
最後の1回以外は、コンデンサには貼ってませんし…。
おもに、基板やコネクタやボリュームやボディの裏など。
あと何度か、進まないと、ハッキリしたことは分かりませんが。
書込番号:12491004
0点

困ったキリがないさん、クリーン電源からノートPCのアダプタに給電して、再生音がどう変わるか、またのご報告を期待しています。
Baldarfinさん、そのオンキヨーのDACのどこにfoQを貼り付けるのでしょう。それで音が良くなるのだったら、安いものですね。
また写真を・・こんどは変な横槍が入らんと思いますが、入ったらそのときのこと・・・
私はDACに、黒檀スパイクを履かせました。このような足固めは、アンプの足固めと同じで、音が締まります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-243
書込番号:12491141
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
どこに貼るかと聞かれたら、
「すべての部分」と答えるしかありません。
基板、部品、コネクタ、スイッチ、つまみ、ボディなどのすべてです。
貼ってないのは、ものすごく小さな(たぶん抵抗)1mm程度の部品のみです(面倒なので、そこまではやってません)。
(ものによると、部品の足(金属の銅線)にもfo.Qを貼って制振してます。微妙に音像のぶれ(ボケ?)がとれます。また、微妙に金属的な響きが減ります。)
どんなことをしているかを簡単に書きますと、
部品、コネクタなど、基板についているものをすべて瞬間接着剤で基板に固定する。
基板は、ボディに瞬間接着剤で固定する。固定部分は、基板の四方すべて(四角形の4辺すべて)。ボディとのすき間の空いている部分は、fo.Qと瞬間接着剤を使って埋めて固定。
(部品の固定、下のすき間に流し込む場合、瞬間接着剤はかたまるまで、少なくとも半日くらいは置いておく必要あり。できれば1日以上置いておきたい。かたまるまでは蒸気が出て、それが付き、まわりが白くなるため、蓋をしてはダメ。(ボリュームの中に蒸気が入り込むと、ガリオームの原因になります))
コネクタなど、すき間のある部分は、接触不良にならないよう注意しながら瞬間接着剤を流し込み、埋めて固定。
基板、ボディ、部品等、すべてにfo.Qを貼り付けて振動を抑える。
なお。fo.Qに付いている粘着剤は、取ってから瞬間接着剤で貼り付けます。
fo.Qの粘着剤は、高域にかなり悪影響があるので、使えません(この粘着剤でひどい目にあいました)
その他、上記のことと並行して、またやり終えた後、
あちこちたたきながら、振動的に弱い部分を探してfo.Qやレゾナンスチップを貼る。
音を再生し、その音をヘッドホンで聞きながら、fo.Qなどで部品を触ってみて音の変化を聴き、貼る場所を決める→貼り付ける。
(上のほうを「打診」、下を「触診」と、自分では言っています)
こんな感じです。
かなり時間がかかります。
少しずつやると、多分、数ヶ月はかかるものと思います。(週末のみ、やるとしたら)
毎回、やっては試聴を数時間するので、とても時間がかかります。
(勉強にはなりますけれど)
これ、ヘッドホンアンプも同じことをやってます。
書込番号:12491521
0点

えーっと、書き忘れました。
このどれか一部でも、効果はありますが、
音質のレベルアップをするのなら、機器全体として振動を抑えて行かないと難しいです。
音の変化の大きいのは、…どこかなぁ?
接点に関係する部分が、やはり他の所よりは変化が大きいと思います。
RCAジャックの部分とか、ボリューム、ヘッドホンアンプならヘッドホンジャックのところ。USBのコネクタ部分も、
そうだと思います。
あとは、比較的大きいような気がするのは、音の変換部分、
DACのチップとか、ヘッドホンアンプのトランジスタとか。
他は、再生音を聴きながらfo.Qを押し付けてみて、音の変化の大きいところを探すか…でしょうか。
ヘッドホンアンプだと、ボリュームに入る直前のコンデンサがすごく敏感でした(触るか、貼ってみないと分かりません)。
書込番号:12491615
0点

何度もすみません。
ここまで書いたら、書いておかないと…。
上記のようなことをやると、音質的なバランスが変化する可能性が大きいです。
上手く行けば、同じ感じのバランスのまま音が締まってクリアに、…と行くかも知れませんが、音の「聞こえ方」のバランスが変わることが多いです。
接点関係の部分(ボリュームやジャック)は、割合そのままの聞こえのバランスで、音が締まるということが多いようには思いますが(保証の限りではありません)
ただし、fo.Q(粘着剤抜き)の場合です。
鉛やソルボセインなどは、その材質特有の音が付くと思います。
fo.Qは、その材質特有の音、がかなり少ないと思います。(多分、ゼロではないと思いますが)
実際に、音のバランスが大きく変わるわけではないのですが、なにか高域が強調されて聞こえたり、中域が張り出して聞こえたり、何か音像がソフトフォーカスになったり、などなどと言うようなことが起こります(どうなるかは、やってのお楽しみ)。
ですので、やられる場合は、私みたいにメインのシステムではなく、
予備の機器とか、安い使ってない機器で試して、経験を積んでからメインシステムを攻略されることをお薦めします。
私も、音の聞こえ方のバランスをどうしたら良いか、まだよく分かりません。
(石を置いてみたり、ガラスタイルを下にひいたりしてみましたが…。この辺は、まだよく分かりませんね??)
いけるところまで行って、また考えようかと…。
その地点で、いい感じだったら、考えんで済むし…。
書込番号:12491903
1点

Baldarfinさん、基板に樹脂を流し込む、それはすごいことです。ここまでやる人は初めてみました。それで1万円の機器が大化けしたらすごいです。
私も今度壊れたら交換、という機器があれば、孔を開けるのに抵抗ありませんが・・・
今月23日、奈良に来られる時間はありませんか?
書込番号:12494844
0点

何も聞こえなくなったさん、今晩は。
今月の23日ですか…日曜日ですね。
日曜日は、休みのはずです。
予定(シフト)は明日決定しますが、大丈夫なはずです(私がシフトを組んでますので、多分)。
ただ、奈良まで行き着けるかどうかが問題です。
家からJRの駅まで行き、新快速でJR京都に着くまでで、約2時間です。
そこから、奈良……。
多分、4時間近くかかるものと思います。
(私は、車には乗りませんし)
メインシステムの3/4は、持って行けるかも知れません。(デスクトップパソコン以外のもの。DACとヘッドホンアンプとヘッドホン。全部で3kg以下だと思います。ただ、変なところが取れたりしないように、持っていけるかどうかが…。ヘッドホンアンプが危ないかも)
書込番号:12495892
0点

Baldarfinさん、京都から最寄りの駅まで30分、車で迎えに行きますよ。
私のHPのメールアドレスに連絡ください。ゆっこんさんも来られる予定です。
書込番号:12497077
0点

皆様 こんばんは
プレク大好き!!さん
いつもお世話になります <(_ _)>
ドライブ単位の相性があるのですね、読めない原因はほぼドライブ問題のようですね
> 現象が起こったら、諦めて下さい…としか言えない場合が多いですorz
> だから、私は光学式ドライブを100台以上所有していますし....
ひゃ、、百台ですか!
押入れを開けたらドライブが落ちてきそうですね。。。(笑)
私はせいぜい6台ですが、それでも普通の人から見れば多いでしょうね ^^;
昔はもっとあったけど、ドライブは進化するものと信じて疑わず使えるのに捨ててしまって
後々掲示板を見ると優秀製品だった物もいくつかあり、、、(;´д`)気分を思い出しました。
困ったキリが無い金も無いさん
> ゆっこさん 上記の見解で正しいですか?
ど、どの見解なのでしょう? ^^; 一旦内臓に取り込んで?かな? ^^
次のテストは内臓に取り込まずと、4.5回読み込んで差異が無いか?
なんかのチェックもされると、現在のドライブの信用度のチェックにもなりそうな?(笑)
EACが遅いのは、最適だと思う速度で読み込んでるせいかも?
バイナリ比較では違い1箇所なのですね
比較視聴を楽しみにしておりまする ( ̄ー+ ̄)
困ったキリが無い金も無いさん、baldarfinさん
baldarfinさんも来られるのですね!
23日楽しみにしております ^^
対策済みとの比較のために、困ったキリが無い金も無いさんがONKYOのSE-U33GXVを買われて
23日に、しょって来て下さると凄く嬉しいですよね ( ̄ー ̄)(笑)
書込番号:12499192
0点

何も聞こえなくなったさん、今晩は。
HPを見ました。
「メールをお送り下さるときは、こちらにお願いします。」
とはあるのですが、アドレスがありませんし、どこにもリンクする「青字」もありません。
どうすれば良いのでしょうか?
OSがMeだからでしょうか?
Firefox 2.0も、IE 6.0もだめです。
書込番号:12500864
0点

Dyna-udiaさんへ
CDプレーヤーではないですから…^^;
あくまで、CDドライブなので…。。。
ゆっこんさんへ
はい…^^;
…というか、多分もっとあると思うのですが、確実な量を書いただけで…。
正直、把握し切れてない…というのが…(ぉ
一番多いドライブ(1種類)だけで30台超えているのは確実ですから…。
何せ、先日メンテの為に全台チェックしましたし。
(凄い大変でした…orz)
>私はせいぜい6台ですが、それでも普通の人から見れば多いでしょうね ^^;
PC内蔵が2台、外付けで8台…がメインPCに常設/準常設ですので、それだけで…(苦笑)。
>昔はもっとあったけど、ドライブは進化するものと信じて疑わず使えるのに捨ててしまって
>後々掲示板を見ると優秀製品だった物もいくつかあり、、、(;´д`)気分を思い出しました。
勿体無い…。
でも、仕方ないんですよ。
そういう方って本当に多いです。
何せ、CD-R系ドライブが普及した頃には既にコストダウンが侵食して来ていましたから…。。。
それを知らずに進化する…と信じた方がどれ程いらっしゃる事か…(T_T)
書込番号:12501038
1点

Baldarfinさん、リンクが飛んでいました。修復しておきます。
とりあえずここから入ってください。
http://web1.kcn.jp/haruem/speaker_setting.html
書込番号:12501849
0点

ようやくEACとクリーン電源の一部確認。
ネットワークプレーヤでのNAS再生
以下4種で有意差感じません。
Jennifer Warnesハンター
ノーマルWMP
金WMP
金WMPクリーン
金EACクリーン
EACの感想
遅い
アーチスト名がHDD出力されなかった 使い方が悪い?
トラック番号がHDD出力されなかった 使い方が悪い?
そして何も聞こえなくなったさん
>クリーン電源からノートPCのアダプタに給電して、再生音がどう変わるか
私には、PC再生のハードル高いです。
音声のUSB出力の仕方さえ知りません。(汗
ゆっこんさん
>ど、どの見解なのでしょう?
低品質なトラック?
エラー1箇所?
EACの結果の画面の見方が、よく分かりませんでした。
書込番号:12504452
0点

こんばんは。
ようやくPC再生(WMP)実施
(何も設定無しでNA7004背面に接続のみでOKでした)
Jennifer Warnesハンター
USBケーブル:オヤイデclass-S
クリーン電源vsノート標準バッテリーvsスイッチ付OAタップ
ネットワークプレーヤNAS再生vsPC再生
スピーカー再生では同じ位置に素早く戻れないので良く分からない。(汗
ヘッドフォン(K701)の出番
クリーン電源=ノート標準バッテリー=スイッチ付OAタップ
ネットワークプレーヤNAS再生>PC再生
太鼓の音で勝ち。
(ただしノートPCには高音質化の工夫は何もされていない)
書込番号:12508644
1点

皆様こんにちは
困ったキリが無い金も無いさん
>ネットワークプレーヤNAS再生>PC再生
太鼓の音で勝ち
さすがネットワークプレイヤーといったところでしょうか?PCでは専用機に勝つことは難しいということですね。
>クリーン電源=ノート標準バッテリー=スイッチ付OAタップ
すこしは差が出るかと期待したのですが同じでしたか……私も以前電源ケーブルを交換してみたことはありますがその時も変化がありませんでした。
PCの場合音声信号が出力されるまでにかなり長い距離を信号がたどることになるのであまり変化がでないかもしれませんね。もしくはCPUやチップセットなどを経由する影響で電源の変化があまり意味を成していないのかもしれません。
いずれにしても興味深い内容でした。
そして何も聞こえなくなったさん
以前ご紹介させていただきましたSOtMのカード今日オリオスペックさんのところに入荷されたとの情報をもらいましたので注文してしまいましたww
早ければ明日には届くので届き次第試してみたいと思います。正式にONKYOのサウンドカードに変わって主力になるかどうかちょっと楽しみです。
ONKYOのサウンドカードは非常に使いやすかったのでできたら今後も使っていきたいのですが私のPCはPCIスロットが一つしかなくどちらかしか使えません。録音をたまにしているので比較的高品質の入力端子を装備したサウンドカードは手放せないです(汗)
PCIEX*1からPCIに変換するライザーカードが売られているらしいのでそれを使うのもありかなぁとも考えましたが動作保障が一切ない上取り付け方法がかなり厄介になるためどうしようか今考え中です。音質のことを考えると変換基盤を通すことはNGなのであまりやりたくないですし……もう一台録音用にPC組もうか迷っていますww
また以前ご紹介しましたイタリア製D/Dコンバーターも入手できましたのであわせて発注した同軸デジタルケーブルが届き次第レビューをしたいと思います。同軸ケーブルが届くのが早くても水曜日以降とのことなので気長に待つことにします。
書込番号:12511633
0点

何の音質対策されていないノートPC(LL700/VG6W)の場合なので、
対策されているデスクトップでは、異なる結果になると思います。
それにしても、スピーカーでの比較は難しい、
試聴位置がズレると音が変わってしまいます。
(ルームチューニング出来ていれば、あまり変わらないのでしょうか?)
書込番号:12511760
0点

困ったキリが無い金も無いさん
ルームチューニングすると音も変化してくるので聞こえ方も違ってくると思います。
試聴ポイントはいすを置いてそこから常に聞くようにすればいいのではないでしょうか?
ルームチューニングは確かに効果大ですが中途半端だと効果も中途半端になるためなかなかうまくはいきません。逆に悪影響になることもあります。
ルームチューニングですがあれは本格的にやればやるほど部屋のどこにいてもいい音で聞けるようになってきますがそこまでのレベルにしようとするとすさまじい額の金額が必要になってきます。極論になりますが中途半端なことをするぐらいなら新しく部屋を作ってしまったほうが効果はあると思います。壁の素材から電気系統・部屋の形状や床の補強状態、後は窓の位置やサイズ……これらを考えていかないとルームチューニングは中途半端なものになってしまいます。
私の部屋もルームチューニングによってある程度は改善されますがどうしても限界があるので途中で妥協しなければいけなくなると思います。
書込番号:12512229
0点

みなさん始めまして。
PCトランスポート精進されてますね。
参考になります。
CD-R関連はプレクさん、jubeeさんなど先人方の独擅場ですね。
高校入学し多と同時にPCさわり始めましたが、
同時期CD-R DVD-Rマスターという書籍に出会いました。
えらく未熟な姿を先人方にお見せしてしまいましたが、
SONYのキャディタイプのCDU-921Sなど手を出したのは懐かしいですね。
新品で手を出したPX-1210TSが一番古い常用ドライブでした。
それでもCD-Rうん千枚の先人方には到底足元にも及ばす、
高校卒業あたりでやめてしまいましたが。
ただ、PCトランスポートというものは「リッピング」が必須ですので
そのときの経験や助言は確かなものとしてPCトランスポートの下地になっています。
「CD-R DVD-Rマスター」アマゾンやヤフオクの中古などでよければご覧ください。
そして何も聞こえなくなったさんがlinuxに手を出すのも理解できます。
CD-Rの先人方はsoket370マザーでDOS起動とか平気でされてましたから。
クヌーピクスを使ってみたのもいい思い出ですね。
MAC販売してたころ、PCでMAC起動可能なのを知りましたので画策中です。
すでにリムーバブルSSD環境で起動ドライブを物理的に交換できるので
検証事態は可能ですが、ソフトウエア面には疎く・・・。
PC EFIやMacOSX86、Efixなどやり方はいろいろありますが。
私はオーディオ出身の皆様と違い、CD-R Audioや音楽製作機材音響が出自ですので
至らない部分もありますが、こちらのスレッド参考にさせていただきたく思います。
書込番号:12513782
0点

連続投稿失礼します。
baldarfinさん がされてる制振というのは一理あると思います。
That's 音響.~音響を科学するの下のほうで述べてますが、
電流と磁気、熱や振動というものは密接に関係しています。
かないまる氏も振動による電気抵抗地の上昇を訴えられています。
オーディオ界では重いほど正義だという理論もありますし、
制振というアプローチは王道のひとつかと存じます。
フローティングに関しては、ルージュさん宅でホーンスピーカーを浮かされてましたし、
ありでしょう。
めざめよさんの推しでサイドプレスを導入したクチですが
http://www.family-arts.com/sidep_report/kyoto_n_adam.htm
SPの周りに空間を作る以外にもこれもフローティング制振の一種ではないでしょうか?
ラックシステムもあります。
http://www.family-arts.com/rack_system.htm
書込番号:12513889
0点

秦璃さん。はじめまして。
最近『That's 音響.~音響を科学する』見てました。
今一番興味あるのは『大型SP & T-TOPに嵌るかも…』の板です。
(今更スピーカー変えるつもりはありませんが、16cmの爆音は魅力的)
サイドプレスにラックもあるのですね。
水準器は高くないので買いましょ。と初心者の私が言ってみる。(汗
書込番号:12514664
0点

秦璃さんへ
あら?どうも♪
そっか、ルージュさん宅の方にお住まいでしたっけ。
先日ルージュさん宅にお邪魔した時に秦璃さんにも声をかけたら良かったな…^^;
あ、私って先人って言う程古く無いんですよ?^^;
ただ、オーディオ歴の長さがそのまま下地になって、急激にCD-Rの深い所に到達できただけで。
(殆ど無駄なく難易度の高い世界を進んでいた様に思います。
最近、M氏に「普通はそうならない…」とよく言われていますよ^^; )
確かに、CD-Rの為だけに部屋を増やすか倉庫を借りるか…なんて考えた事もありますが…^^;
DOS起動やLinux…やりましたね…。
私の場合は結果的にデュプリケータに行く事になりましたが…。
あんなにクロックの高いCPUのノイズなんて要らない…という感じでしょうか^^;
…なんて言ってると、今のPCが使えないのですが…。
制振は極めて重要ですね。
私自身、オーディオラックは自分で設計しましたし。
設計に1年以上かかりましたが、音質面とメンテナンスのし易さは非常に良いです。
書込番号:12514939
0点

皆様 こんばんは
プレク大好き!!様
>PC内蔵が2台、外付けで8台…がメインPCに常設/準常設ですので、それだけで…(苦笑)。
外付け8台・・・PCより場所を取りそうですね(笑)
>何せ、CD-R系ドライブが普及した頃には既にコストダウンが侵食して来ていましたから…。。。
>それを知らずに進化する…と信じた方がどれ程いらっしゃる事か…(T_T)
て事は、プレクさんは逃げ延びたのですよね・・・ずっこいです ヽ(*`Д´)ノ
> 何せ、先日メンテの為に全台チェックしましたし。
> (凄い大変でした…orz)
呼んで下さればお手伝いして、これからのメイン作業軽減の為に
ドライブ2.3台持ち帰りましたのに。。。(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
優位差感じなかったのですね 私も多分感じないかも ^^;
EACの感想
> アーチスト名がHDD出力されなかった 使い方が悪い?
> トラック番号がHDD出力されなかった 使い方が悪い?
しまった、、、画像の時点で気づくべきでしたが、曲単位でリッピングされたのですよね
WAVファイル形式だと、曲情報を入れる場所が無いのですよ
アルバム単位で取り込むと、一緒にCUEファイルが作成されてそこに曲上が入るんです
で、CUEファイルを取り込める形式のプレイヤーだと曲情報が出せまする。
> 低品質なトラック?
何回か取り込みして、バイナリが一致するのが多いほど
優秀なディスクか、ドライブか、リッピングソフトだと判明するだけで品質はわかんないです ^^;
>エラー1箇所?
何回もテストしないとなんともですけど、一箇所だけでしたら、それほど気にしなくて良いのかな
と、思いますよ ^^
> それにしても、スピーカーでの比較は難しい、
> 試聴位置がズレると音が変わってしまいます。
変に変わるのでしたら、私も天地創造さんの言われるように、部屋の反響等が悪影響を出してると思います
そして何も聞こえなくなったさんが、その辺りをとても配慮されてるので
お伺いする時は、そこもチェックしようと思ってて楽しみなんですよ
天地創造さん
私も家が欲しいです、防音で頑丈でアースばっちりでリスニング用の12畳以上の部屋・・・
夢です (゜ーÅ)
SOtMのUSB出力カード買われたのですね!
初めてのレポートと言う事で、楽しみに待っております。
書込番号:12515027
0点

ゆっこんさん
>曲単位でリッピングされたのですよね
さー?。左端のWAVボタンを押しただけだった様な?
CUEファイルは無いですね。
>アルバム単位で取り込むと、
何、押せば良いです?
書込番号:12515122
0点

困ったキリが無い金も無いさん こんばんは
IMGを押すと、アルバム単位になりますよ 3つ目です
あと、取り込むときに曲名とかは出てますか?
ALT+Gで、曲名取得です(80%位でしか取れないですが・・・
後は再生ソフトが、CUEシート対応で無いとダメです ^^;
書込番号:12515431
0点

IMGですね。
ありがとうございました。
書込番号:12515465
0点

ゆっこんさんへ
PCはミドルタワーなので、PCの方が場所を取ってると思います^^;
あ、因みにこの台数はあくまでメインPC付近で、メイン焼き環境は全然別にあります。
(あくまで外付8台は普段使い)
>て事は、プレクさんは逃げ延びたのですよね・・・ずっこいです ヽ(*`Д´)ノ
ずっこいって…^^;
私の場合、すぐにコストダウンに気付いたんですよ。
いつも「野生の勘」とか「天性の勘」とか言われるんですが、そういう事を嗅ぎ付けるのが非常に早いみたいです^^;
それで、高速化した物ではなく、ちょっと古くなった低速なドライブやメディアばかり買っていました。
実際、高速なCD-Rを手にしても違和感しか感じませんでしたし…。
今では良盤の1つになっている太陽誘電の12倍速〜16倍速も、当時はコストダウンを感じる嫌な盤…でしたから^^;
(あれが良いと感じられる程、現在の盤が悪化している…という事。。。)
初めてCD-Rを焼いた時、音の差を感じさえしなければ人生絶対違ったな…と思う今日この頃…(苦笑)。
>呼んで下さればお手伝いして、これからのメイン作業軽減の為に
>ドライブ2.3台持ち帰りましたのに。。。(笑)
いやいやいや…^^;
でも、このレベルで焼いていると、よく人からCD-Rを焼くのを頼まれます。
保存盤を作りたいんだけど…みたいな^^;
私の場合、未だに普段使いが32倍速盤ですから…。
3年程前までは、普段使いが16倍速盤でした…。
因みに、今日はFUJITSUの63分のCD-Rを焼きました…。
なんて時代錯誤な私なんでしょう…(汗)。
書込番号:12515540
0点

困ったキリが無い金も無いさん、はじめましてm^^m
http://www.family-arts.com/sidep_report/ttop/nagoya_m_inouesp.htm
めざめよシステムはこちらですね。
水準器はCD-R時代に持ってましたが一緒にうっぱらいました(苦笑
コーナンで買えばいいんでしょうけど、ほったらかしですorz
ただ、箱を使ってA7乗っけてセッティングするやり方にしましたので
水平は大丈夫かと・・・。
プレク大好き!!さん
どうも、CD-Rから逃げてしまった若輩者です(苦笑
住まいは京都ですのでルージュさん宅にはすんでおりませんのであしからず(汗
<デュプリケータ
なつかしい響きですね(ぇ
複製するならPCいりませんもんね。
63分CDのストックが普通にあるのはすごいことです。
PX-1210TSと74分の6倍速が限界でしたから。
このひとももっぱら古きよきCD-Rの放出はなくなったみたいですし。
http://www.morimedia.jp/
個人的に今後も買えそうな金反射層はコレしかないですよね。
http://www.gish-japan.com/direct/index.htm
これからIDEさえなくなるのでリッピング用にヤフオクでPX-712AUFなるものがありますが、
リッピング用でしたら問題ないですよね?
個人的にはACアダプタが嫌いですが・・・。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
DVDドライブのほうを多用されてるように見受けられますが。
SOtMの記述で思い出しましたが、実物をアマゾンで買ってみたんですが
電源ラインだけのノイズフィルタのようですね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8742/
ならばこちらのケーブルノイズフィルタは今でも通用しますね。
そしてなにも聞こえなくなったさんに見習い、
こちらも世界一有名なUNIX OSを手配しました。
密林価格\3150で明日届くようです。
自作マシンだと起動ドライブ変えるのは用意ですから、
デスクトップの方で専用OS構築されないのはなぜなのかな?
と思ったりもしなくはないです。
データなんてただですし・・・(ぇ
あと、使用しないドライブははずす、というのはされてますよね?
RAMディスクの使用ももちろん・・・。
長文駄文失礼しましたm−−m
書込番号:12515627
0点

秦璃さんへ
滋賀の方とも会いましたので、京都なら射程範囲でした…^^;
63分も金反射層もありますよ。
未だに使う私にM氏が唖然としていますから…^^;
三井の中期以降の金盤は品質が落ちている上に、昔と色素の造りが違うので、ヴィンテージドライブで焼くのは厳しいんですよね…。
…と言っても、新しいドライブ側もランニングOPCでしか合わせ込めないですから、苦しいです。
>これからIDEさえなくなるのでリッピング用にヤフオクでPX-712AUFなるものがありますが、
>リッピング用でしたら問題ないですよね?
>個人的にはACアダプタが嫌いですが・・・。
PX-712系は個人的にはあまりお勧めしません。
DVDの測定器としては機能が不足しているものの、精度が高くて優秀なのですが、ピックの耐久性が低いのでちゃっちゃと壊れる可能性もあります^^;
まあ、DVDとCDではCDの方が強いですけど。
読み込みが書き込みと同様に寿命を削る変わったドライブです。
私もPX-712Aは使っていましたが、メインで使っていたらあまり長くは持ちませんでした。
UNIX系は良いですよ。
中身をカスタムして削るだけ削る事ができますし。
私の場合はRHEL系ばかりですけど、RHEL4.4以降は全RPMを把握していますからかなり有利です。
不要な物はザクザクと削れます^^;
焼き専用デスクトップも作っていますよ。
SCSIしか実装せず、IDEはBIOSレベルで殺しています。
RAM DISKは1997年から使用開始しているので、未だに使っていますよ。
ただ、良質のデュプリケータには勝てないんですよね…。
COPYALL等、安価なデュプリケータも持っていますが、良質なデュプリケータと比べると玩具みたいです…orz
その代わり、良質なデュプリケータは環境構築が極めて困難で、ケーブル1本換えるだけで認識しなくなる等、極めてピーキーな造りになっています。
書込番号:12517286
0点

みなさん、今日は。
買い物にでも行こうと思ったら、雪が積ってました。
そのうえ、雪が横に降ってます。
「家でオーディオを聴いておけ」という天の啓示と信じて、しばらく音楽を聴くことにします。
昨日は、3時半くらいまで、ヘッドホンのプラグやジャック周りを触ってました。
余分に付いていた瞬間接着剤や、以前につけていた制振剤の粘着剤を掃除して取ると、音がかなりクリアに…。
音がいま一つだったのは、こいつらが大きな原因だったような。
前は、それほど変化するようには聴こえなかったのですが、再生機器のチューニングを詰めていったので、変化が大きく聴こえるようになった?
いろいろ変えていくと、今までそれほど変化しないと思っていたところで、大きく音が変化する様になったりしますね。
書込番号:12517346
0点

皆さんこんにちは
雪の影響で商品の到着が遅れましたがSOtMのカードが届き、今組み込みが終わりUSB接続での音を確かめております。
作りはほかのインターフェースカードに比べ丁寧な作りになっています。半田付けが予想以上に丁寧にやってあって地味に感動しましたww
ノイズカットでどこまで効果があるのか正直値段相応の効果が出ないのではないかと心配していたのですがいい意味で期待を裏切ってくれる結果となりました。
USB接続するDACはバスパワーでもそうでなくても5V供給は必要なようでOFF状態ではDACが認識してくれませんでした。5VをONにし再度チャレンジ。
再生してみて第一声が「あれ?USBってこんな音だったっけ?」でした。ところどころUSBケーブルの特徴のパワフルな感じが残っていますが音の濁りがなくなり音がかなりすっきりしています。
接続してすぐの再生なのでカードのコンデンサはエージングが必要かと思いますが最初からマザーボードのUSB出力よりもいい音がしています。少し低音がきついため聞き疲れしてしまう音になってしまっていますがエージングやケーブル交換でここは十分解消できると思います。
あとONKYOのサウンドカードの特徴ですがボーカルが結構前に出てきていたのですが、このカードはボーカルが後ろに下がり奥行きが出ました。よりコンサートやライブのようになった感じです。
サウンドカードの優秀な録音機能がなくなってしまいましたがそれを差し引いても変えた効果はありそうです。
この後さらにD/Dコンバーター「HIFASE」とクライナプロの同軸ケーブルでの24bit192KHz出力が待っているのでどうなるか楽しみです。とりあえずONKYOのサウンドカードは予備のDELL製コンピューターに放り込んで録音機として使いたいと思います。
早く音が変化しないかなぁと思いながらがんがん鳴らしたいと思います。
書込番号:12517883
0点

皆さん、今晩は。
雪が横ではなく、斜めに降るようになったので、買出しに行き夕飯をゲットしました。
昨日は積ってなかったのに、今日は膝よりちょっと下まで積っています。
外出には、長靴が必須。
新雪のところは、あるくと足がはまり込むので、長靴の上から中に雪が入ってきそうです。
明日は、出勤後の最初の仕事は……「雪かき」だ、きっと。
昨日今日でやったこと…ヘッドホンプラグ・ジャック、RCAプラグジャックの接合部分へ瞬間接着剤を流し込んでいたが、まわりにかなりはみ出して付いていた。これを、瞬間接着剤のはがし液(主成分:アセトン)で除去。
音がかなり激変。
アンプのスーパーテリブルを絞ったような音(微妙にこもり気味)→普通の音(歯切れが良い)→やや高域のフワッとした響きの少し多い柔らか目の音(ただし、音の分離は良好)。
金属部分に瞬間接着剤がコーティングされたような状態がいけなかったようだ。
響きが曇る。フワッとした響きが上手く出ない。切れ込みが甘くなる。音が大まかになる。
瞬間接着剤でなくても、普通の汚れでも音は悪化しそう。
きっと、きれいに掃除したら、音もきれい(クリア)になりそうな予感。
(ヘッドホンでも、ハウジングに着いた手の汚れ(手の脂?)をきれいに拭き取ると、音のくもりが取れる。)
2日かけて、1つだけ賢くなりました。
こう言うことやっている人がいないので(本にも書いてないし…)、何が良くて何が悪いのか、やってみないと分かりません。
こんなことをしているので、なかなか新しい機器を買う気になりません。
まだ、いじると音が変わるし…と思うと。
新しいのを買っても、理想的な音でない限り、時間をかけていろいろ試さないといけないので、面倒というのが先に…。
ドンドン新しいものを買う人もおられるのですが、私は着いていけません。
1つ買ったら、1年や2年は改造(といっても主に制振)とチューニングにかかるので、新しいものを次々買うと、パンクしてしまいます。
(新しいものを買うことが悪いと言うことではなく、人それぞれスタイルがちがうなぁと、シミジミ)
ヘッドホンアンプ、もう買って1年と9ヶ月ですが、まだ触るところあります。
DACは使い出して、…多分1年少し。
良く言えば、一粒で何回も美味しいといえない事も無いですが…。
早いと、日替わりで音を少しずつ変えているので、私にとっては、
「エージング」って何?
エージングなどより、機器を触ることでの音の変化の方が、速く大きいので……。
書込番号:12519835
0点

プレク大好き!!さん
そういえば以前ヤフオクでお取引させていただきましたよね。
個人情報は基本残さないようにしてるのでこちらでは確かめる手立てはありませんが(^^;ゞ
今日の京都はSNOW吹きすさむSNOW日和です。
ちょうど今日はSNOWな景色をすこしばかし堪能してたのでお見せしたかったですが・・・。
63分の反射層金が多分創世記時代のメディアで主流でしたよね??
誘電の銀反射層63TYでさえ見たことがないのでうらやましい限りです。
>三井の中期以降の金盤は品質が落ちている上に、昔と色素の造りが違うので、ヴィンテージドライブで焼くのは厳しいんですよね…。
米国三井はPX-1210TSくらいなら何とかいけるんじゃないかと当時は思ってましたが・・・。
やはりドライブの寿命が縮んでるようですね。
PX-320Aがメインの読込ドライブですが、これからはIDEが使えない環境ですので
712Aをリッピングドライブ候補に考えてたところです。
最悪読み込み精度さえ高ければOKです。
もやはプレク純正の現行光学ドライブは存在しませんからね。
とうとう、こちらも謎の物体Xが届き、夢を見ることができました。
40分近く画面に「バッテン」が表示されてましたが特に問題なかったようです。
PCI-Express接続のAIOもドライバを入れれば何の問題もなく使えましたね。
とりあえずDSDも扱えるAUDIO GATEを入れてみましたが。
リムーバブルSSDでカセットOS感覚で入れ替えられる環境になったからこそですが、
やっぱり夢はいいですね。
SSD単発の状態とは言えRAMディスクを使用していない状況でも最適化WinXPProSP3に肉薄する品質でしたから。
とにかく独林檎は雑蜜柑がないです。
さすが世界一有名なUNIXですね。
クノーピクスやアバンチュから逃げ出した人間でも実機販売でそこそこ触ってましたから
とっつきやすいです。
まぁ、それでも俄然吸出しは最適化窓を使い続けることになるでしょう。
これからはSATAの時代ですから、レガシーデバイスは使えないのです。
プレク大好き!!さんはオーディオ暦も長く吸出しのノウハウもお持ちでしょうから、ここの口コミではかなりありがたがられるでしょうね♪
書込番号:12520892
0点

秦璃さんへ
あ〜、ありましたね〜。
私も、個人情報は残していないので、綺麗さっぱりご住所を忘れていました^^;
まあ、ルージュさん他、私の居場所は多くの方がご存知ですから、いざ必要になりましたら聞いて下さい(笑)。
オフ会も年30回以上はやってますから、関東にいらっしゃる事があれば、幾らでも…。
(過去最高は1ヶ月で10回のオフ会をしました…^^; 阿呆ですね…)
>63分の反射層金が多分創世記時代のメディアで主流でしたよね??
創世記はそうですね。
74分盤は「長時間・低音質盤」で極力使わない…というのが基本でしたし。
当時、80分のCD-Rは「存在しない」事になっていましたし…^^;
だから、80分のCD-RはTDKさんの青タフ8倍速が公式の民生初期でしょうね。
あとはMEDIA SERVICEさんとか…。
本当は、金反射時代にも幻の80分盤が存在していましたが…。
>誘電の銀反射層63TYでさえ見たことがないのでうらやましい限りです。
太陽誘電さんの63分、カートンで持っていますよ…^^;
(阿呆過ぎ…)
でも、入手するにはかなりの苦労がありましたから…。
あとは、幻の71分とか…(ボソボソ)。
>米国三井はPX-1210TSくらいなら何とかいけるんじゃないかと当時は思ってましたが・・・。
CD-Rは発売時期さえ合わせれば良い訳ではなく、ドライブがそのCD-R、または似た特性のCD-Rをテストしたかが重要なので…。
後期三井金盤は殆どテストされた実績が無い筈です。
そもそも、三井東圧化学さんの後期金反射層はCDW-900Eをターゲットにして開発されている為、必然的に品質が高いですが、中期以降は全く違いますから。
(12倍以降、全然特性が違います。8倍速は物によります)
同じ金…と思って彼らに放り込むと酷い目に…。
音を変える…という意味では面白いですけど、本当の意味で金盤の醍醐味を味わうには難しいCD-Rです。
>712Aをリッピングドライブ候補に考えてたところです。
あ、PX-712SAですね。
基本的に、SATAは光学式ドライブとの相性があまり良くないですからね…。
IDEが無い世代になった今、大変なんですよね…。
まだ、USB1.1の方が遥かに良いですし、IEEEもアリですから、この辺りにIDEから変換して外付化するのが一番かと…。
>これからはSATAの時代ですから、レガシーデバイスは使えないのです
確かに…。
WinXPよりも後ではSCSIも厳しいですし…。。。
>プレク大好き!!さんはオーディオ暦も長く吸出しのノウハウもお持ちでしょうから、ここの口コミではかなりありがたがられるでしょうね♪
なはは…、どうなんでしょう?^^;
もしかしたら、既に過去の人として忘れ去られているかも…(ぇ
(このスレにも「誰?コイツ…」位にしか思っていない方がいらっしゃるかも?)
最近は書き込みも激減しましたし、ライブ活動(オフ会&出張セッティング?)の方が主になって来てますからねぇ…。
(今年は現時点で6回オフ会してます…)
先日はルージュさん宅で駄目出しして来ましたし^^;
尚、オフ会希望者は歓迎しますよ。(秦璃さんに限らず)
ウチに来ていただければ、魅惑の63分金盤(CD-R歴代最高と言われるCDR-63/570P)も比較視聴okですから。
(勿論、ブラインドテストもok)
既に50人以上に味わっていただいてます。
本当の意味で至高のCDがどんなものかが、きっとご理解いただけると思います。
流石に、物が物なので貸し出しはしてませんが…^^;
(もっと安いのは貸し出した事がありますけど…)
P.S.
お近くの方なら、私から持参してもオフ会もokです。
書込番号:12521076
0点

早速ご返信ありがとうございます。
MAC PCオーディオで検索(ぉっと
してましたら逸品館の記述で面白いものを見つけました。
http://blog.ippinkan.com/archives/20100306133106
やはり、USBは信用できないですよね。
オーディオインターフェースとか業務用クラスなどで回避策が講じられたおかげで?
今でこそ非同期なんか当たり前ですが、CD-RWドライブのころはIEEE1395のほうが早かったわけですよ。
ちょうどそのころの人間なんでどうもUSBは・・・。
PX-712SAではなくて外付けの712UFです。
http://www.plextor-asia.com/discon/px-712uf.html
日本で出回ってないようですが、ヤフオクで出てますね。
マザーにSATAしかない、狙うケースSST-FT03はスリムドライブのみ、MACはSATAオンリーで変換かますとカーネルパニックおこしそう。
W2k並みの軽さを平気で上回るのは現状10.6しかないですからね。
CDよりレコードがよかったという記述もこれまた逸品館から(逸品館は記事は意外とまともですね。
http://blog.ippinkan.com/archives/20080919134953
はじめっからデジタル世代でCDからも逃げてしまった人間にはそのよさは体感できませんね。
CD-R Audio時代は生録DATの音がすさまじかった伝々・・・。
やはり、そういった面でも音楽製作サイドに興味を持ち、モニタリング機材転用にいたったのかもしれないと改めて考えさせられます。
CD-Rもマスターメディアとしてスタジオで使われてましたからね。
おっしゃられてる71分なんたらかんたらもマスターメディアでヤフオクに出されてる
「写真」は拝見「だけ」しました。
さらに63分もカートン単位とかorz
三井東圧、懐かしい響きですね。
参入した当時はもうすでになかった会社だったと思います。
オフ会ですが、そしてなにも聞こえなくなったさんにお声かけいただいたので
Mytek Digital USA Stereo192DSD-DACというのを現地店にオーダーかけてますので
届いてから参加させていただこうかと思ってます。
こういう言い方はアレですが、大阪派閥はルージュさんなどKURO系派閥のKURO初心者さんも久方ぶりに連絡かけて見ようかと思ったりしてます。
プレク大好き!!さんもご一緒できる機会があればぜひ関西オフ会やりましょう。
プレク大好き!!さん自身のオーディオ機材もやはり相当なものと思われますので、
関東オフもいつかは参加してみたいですね。
書込番号:12521131
0点

連投すみません。
やはり、CD-R時代と同じく、MACでさえGUIではなくCUIのほうが音がよいといわれてるようですね。
http://blog.goo.ne.jp/nobusukesan/e/4f1c85432504442a7e657034081d1aa5
進化ではなく肥大化であるのでしょうか?
世代退行されていく当時の先人方の行動が理解できます。
シンプルイズベスト。
プレク大好き!!さんのデュプリケーターも然り。
ですがやはりPCトランスポートはPCが不可欠なのです。
俄然SCSI派のプレク大好き!!さん、USBとIEEE1394どちらが優位だと思われますか??
CD-R時代と答えは変わらないと思いますが・・・。
なぜ音楽製作シーンで使われるオーディオインターフェースはOS問わずIEEE1394主流だったのか??の答えにもなるような気がします。
まぁ、かくいう自分は「ええいめんどくさい!!内蔵してしまえ」野郎になってますが・・・。
RME HDSPe AIOはPCI-EXPRESS内蔵型ですし。
ちなみに再生時は起動ドライブ、マザー、CPU、メモリ、オーディオインターフェース、電源しか稼動していません。
書込番号:12521150
0点

秦璃さんへ
>PX-712SAではなくて外付けの712UFです。
あ〜、はいはい、アレね。
ちょっと質が落ちますよ?
私ならパス(ぁ
>はじめっからデジタル世代でCDからも逃げてしまった人間にはそのよさは体感できませんね。
私は年齢の割に、幸運にもアナログ世代から入れた稀有なタイプです^^
小さい頃、レコードを自分で聞いてましたし。
幼稚園から帰ったら、真っ直ぐターンテーブルの前まで行くのが日課でした。
自分でカセットテープに録音したのもこの頃で、小学校の高学年になる頃には既にセッティングという意識を持って、オーディオに接していました。
>おっしゃられてる71分なんたらかんたらもマスターメディアでヤフオクに出されてる
>「写真」は拝見「だけ」しました。
なはは…。
写真だけなら幾らでもUPできますが…^^;
ま、ここはPCオーディオスレなので自粛…っと。
>三井東圧、懐かしい響きですね。
1997年に三井化学さんになってますからね…。
私がお年玉とか握り締めて、必死になってCD-Rを買い漁ってた時代ですよ…^^;
私は中々大阪には行けませんが、機会があれば。
1〜2年に1回位、正月頃に行くと思いますよ。
(暫く法事がありますので)
私の所は普通の方には全く参考にならないオーディオですが、こと秦璃さんには参考になる事が多いかも知れません(謎)。
勿論、他の方も大歓迎です♪
>俄然SCSI派のプレク大好き!!さん、USBとIEEE1394どちらが優位だと思われますか??
IEEEです!(キッパリ)
音質評価は色々ありますけどね。
>進化ではなく肥大化であるのでしょうか?
そこまでは思いません。
ただ、目的に対して必要最小限度にすればUIがショボくなり、リッチにすると重くなる…。
これが世の常ですから。
PCはリッチの方向にずっと『進化』して来たのですから、当然PCオーディオやCD-R焼き専用機としては肥大化している様に見えるでしょう。
XX専用機として特化する…という事は、PCの進化に真っ向から挑む事なのですよ…。
だから、深く追求しようとするならば、ハードウェアやソフトウェアの知識は必須と言えましょう。
結局は、どの程度妥協して落とし所を見出すか…です。
書込番号:12522569
0点

昨日ウチで6人もこられて、試聴会をしたので、今日は朦朧としています。聴いてもらったシステムはメインのSACDマルチchシステムのほうでした。
さて、しばらくのうちに進んでますなぁ〜 天地創造さん、SOtMカードは予想外によかったようで、やはりきれいな電源をDACに直接供給するのは効果ありですか。わたしもUbuntuで同カードを使うのをあきらめてません。ON爺さんかだれかにアドバイス受けようと思います(頼んでカーネルパッチを作ってもらうとか)。
秦璃さんはFireWireのファンのようで・・私もFireWireに挑戦しようと思ってます。
23日はゆっこんさんと、Baldarfinさんが雪を押し分けて来られるので、うちのPCオーディオを聴いてもらって、いろいろ取り替えて聴いて、意見を交わした後に、SACDマルチchシステムも聴いてもらおうと思っています。秦璃さんは時間がとれず、今回は見送りということで・・・
ルーム・チューニングした部屋は、リスニングエリアが大変広くなります。それもウチの家で確認できます。
ゆっこんさんと、Baldarfinさん、気に入ったCD,SACDを持ってきてください。それからききくらべしたい曲をUSBメモリに入れて持ってきてください。
書込番号:12522956
0点

皆さんこんばんは
昨日からいろいろと一番いい組み合わせになるようにいろんなUSBケーブルを使っていますがなかなか思い通りに行きません。さっきから悪い方向へどんどん向かっています(汗)
ワイヤーワールドのUSBケーブル以外は外付けHDDの付属ケーブルや400円ぐらいのケーブルデジカメの付属品など高品質とは言いがたい代物ばかりなのでいい結果が出ないだけかもしれません(笑)
もう少しノイズ対策のしっかりされたシールドケーブルがあればいいのですがUSBではそんなものの手持ちはなかなかないですし現状ここで限界な気がします。
もうこうなったらUSB→同軸への変換に期待するしかないですね。しかし仕事から帰ってきて同軸ケーブルの納期の案内をチェックしたのですがまだ来ていないため少し不安になってきました。後で店に聞いてみようと思います。
それにしてもアナログ世代からの人の書き込みを見ていると勉強になることが多いですね。モロデジタル世代から突入した私ではここまでの知識はないです……うらやましいです。
プレク大好き!!さんの書き込みで
>IEEEです!(キッパリ)
音質評価は色々ありますけどね。
これを読んでいてIEEE1394の存在を思い出しましたww
音質はUSBに比べるとすばらしくいいのですがなかなか対応したので自分の好みに合うものがなく断念した記憶があります。IEEE1394の出力に対応したD/Dコンバーターはないんでしょうかね?D/Dコンバーターだったら大喜びなんですけど……LANでも良いんですがLANにするとなるとやはりD/Dコンバーターが必要になってきてしまいます。
もう泥沼ですねww
書込番号:12523413
0点

プレク大好き!!さん
新品で手に入るのがそれしかないんですよorz
Puremium-U売らんかったらよかった・・・(ときすでに遅し
SCSIの流れを汲み、16歳のとき初めてうちに来たPC Lavie LL700/3DにはUSB1.1x2 IEEE1394 4ピンひとつでした。
おかげでPuremium-Uは4倍速しか使ってませんでしたね。
同時にDVD-RAM使うためにSW9573内蔵のバッファロードライブ買いましたよ。
CDRWドライブが\29800 DVD-R/RW/RAMが\39800
PCとのIEEEのRAM認識が相性悪く、RAMドライブは10回くらいしか使っておらず
ほったらかしなんですが、CD/DVD読込で712UFに肉薄するならそれでもいいんですが・・・。
プラスティックのケースで2pin電源ケーブル直出しなんですよね・・・。
まだ一体型デザインでACアダプタの712UFほうがましな気がします。
「だってほかにないんだもん」状態ですorz
>幼稚園から帰ったら、真っ直ぐターンテーブル
ひゃぁ〜!!すごいですねぇ。
うちの父親は床屋自営業で元水泳国体選手とスポーツマンなんで趣味が皆無なんですよね。
機械音痴ですし強いて言えば服ですかね。
無理やり体の柔軟(開脚)させられててお○らしさせられたこともあります。(苦笑
保育園から帰ってきた当時はゴレンジャーとかガオガイガーとか、父親と北斗の券の再放送見てましたね。
小さいころの環境の差というのはやはり大きいのだなと・・・。
かくいうボクは8年前高校入学時に「以下に劣化なく長期保存できるメディアは何か?」と思ってパソコン部の顧問や先輩方に「しーでぃーあーる」と言われてどのブランドがいいのか調べるために本屋で出会ったCD-R/DVD-RマスターがCD-Rとの出会いでしたね。
東圧>化学前後の時代にすでにお年玉握り締めて買いあさられてたとかキャリアがぜんぜん違います(苦笑
書込番号:12523524
0点

そして何も聞こえなくなったさん
オフ会参加できずに済みませんm−−;m
Mytek DAC届いたら連絡しますね。
プレク大好き!!さんともいつか
ご一緒させていただければ最高ですね!!
LINUXやレガシーデバイスについての知識も
ある程度お持ちでしょうし。
FireWireファンではないですが、やはり一日の長がありますよね。
1994-1995年策定といえばDVDが規格策定された時期ですね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/254153.html
Universal Serial Busは1996年規格策定です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus#USB.E3.81.AE.E5.90.84.E4.B8.96.E4.BB.A3
クリエイティブな作業はMAC色が強く、音楽製作シーンではFireWireが支持されていました。
USB2.0に形勢逆転される以前からだと考えられます。
業務機材の仕様変更は容易にはなされません。
ブランドごとの製品ブラッシュアップもコンシューマユースよりは緩慢です。
RME FireFace400は2006年、HDSP9632は2003年発表です。
FireWire800のFireFace800もあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=625%5EFIREFACE800%5E%5E
後継機種はFireFaceUFXですね。
創業者インタビューです。
http://www.synthax.jp/special-interview.html
インターフェースにはUSB Firewire e-SATAとあります。
ストレージ用のe-SATAを除けば USB/Firewireですね。
はじめはFireFace400の検討でしたが、ACアダプタ仕様、XLR出力がない、当時14.78万ほど
ワタナベ楽器でカタログをもらってきたらHDSPシリーズが記載されてました。
どうせIEEE1394拡張する必要があるならばPCI-EXPRESSでよくない?
当時映像と音楽のプロの方とやり取りしてましたので、AIOに決めました。
ハーネスでRCAに標準対応、別売りハーネスでXLR出力対応は大きかったです。
評判を見てオーディオインターフェースは内蔵することにしました。
DACなどにも興味があったのですが、PC内蔵にすることにより見た目はただのパソコンです。
変換をかます外部インターフェースよりも変換をかまさずに高速な内部インターフェースのほうがよいこと、FireWireチップは電圧変化に対してデリケートでチップが飛びやすい、ほとんどのFirewireオーディオインターフェーステキサスインスツルメンツ指定だったのもあります。
去年10月ごろえるえむさんのサイトを「DAC クロック」で検索していたときに見つけました。
口コミではredfoderaさんに初期にお世話になっていたこともあり、DACも興味ありましたし検討もしました。
次にクロックですね。
ジッターの話はCD-R時代からの長い付き合いですが、音楽製作機材には外部クロックなるものがあるというのは画期的です。
CD-Rが外部クロックに対応していれば原発のっとりなんていう言葉も耳にしなかったと思います。
クロックだけでも種類があります。
http://hakaba.osonae.com/clock/clock_1.htm
逸品館でも検証されてる
アンテロープ OCXが費用対効果で優秀だと思います。
http://www.ippinkan.com/ocx_isochrone.htm
http://www.ippinkan.com/antelopeaudio_ocx.htm
ジッター、つまり時間軸方向のゆらぎ成分は音楽製作界隈では常識の問題になっているということですね。
えるえむさんのサイトを知ってからは、「DACからクロックを供給すべし」と知りましたので
DAC自体がクロック入出力が扱える必要があります。
ないものはRMEやベンチマークなどの製品のようにクロックをたたきなおしてるんですね。
USBはクロックが当てになりません。
FireWireのほうがいいです。
RME HDSPシリーズは当然デジタル出力ができますから、AES/EBU、S/PDIF、TOSLINK/ADATとプロ仕様で出力できますし、別途クロックの入出力も可能です。
USBよりもFireWireインターフェースカードがよく
Firewireインターフェースカードよりもオーディオインターフェースカードのほうがよい。
ということになります。
内蔵型のデメリット付替え制限ですが、DACは基本内蔵はありませんから容易に別のPCにつなげます。
メインはオーディオインターフェース内蔵+単体DAC、サブは単体DACを持ってくることで運用できます。
ですので、オーダーしてるMytekのDACはクロック入出力、DSD対応、Firewire/USB対応で魅力的だったわけです。
PCトランスポートのカギのひとつはクロックとDACですね。
順を追うと
PC構築>PCハード面での最適化≧ソフト面での最適化>オーディオインターフェース導入>DAC導入>クロックを供給>おりを見て200V化ですね。
まだ音楽製作機材の常識をようやく知ったばかりですのでボクもあまりたいしたことは言えませんが(^^;ゞ
微妙な変化ではなく一回で大きな変化を得られるようやっていくつもりです。
長文失礼しました。
書込番号:12523538
0点

先ほど自分でIEEE1394のD/Dコンバーター良いのないですか?と質問していましたが調べていたら早速発見しました。
http://www.asiaweiss.com/main/2010/02/int202-dd%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc/
INT202 DDコンバーター
海外のサイトの日本語訳版なのか少し文章がおかしいですがすごいやつらしいです。
しかし値段が15万超えなのでおいそれと手が出せません(汗)
この製品Macだけでなくwindowsにも対応しているので私のシステムでも普通に使えそうです。
マザーボードの付属品にIEEE1394aポートがあるのでいつか使ってみたいなと思います(何年先の話になるかわかったもんじゃないですが……)
USBのD/Dコンバーターは手軽に買える値段だったので買いましたが15万以上にもなるとすぐには買えませんね。今回は紹介だけにしときたいと思います。
書込番号:12523872
0点

オーディオインターフェースと同じことをやって15万ですか、なかなかすごい製品があるもんですね。
オーディオインターフェースはDDCどころかADC/DACまでついてますよ。
探せばいろんな製品があり、いろんな発見がありますからコンシューマオーディオの世界って面白いですね♪
書込番号:12524068
0点

秦璃さん
毎日調べてると面白いものがわらわら出てきますww
RME HDSPシリーズですがPC内部のノイズ対策とマスタークロックジェネレーターがあればすごい化け物になりそうですね。マスタークロックをPCとDACにつなげばすばらしい音になりそうです。というかPCにクロック入力のあるオーディオインターフェース始めてみました。マスタークロックジャネレーターを持っていないので今買っても宝の持ち腐れになりそうですがこれもいつか使ってみたいやつの候補になりました。
なんにしても今はお金にあまり余裕がないので今は手持ちの部品・資材・道具でいろいろやってみようと思います。必要なくなったら他のPCに移すなり売って次の製品の足しにしようかの思っていますし……
現在もうすでにプリアンプの購入に向けて店との交渉を始めています。ただ入荷のタイミングなどもあるため良い返事がもらえず苦戦しており状況によっては購入がさらに伸びる可能性が出てきました。パワーアンプも今品定め中ですがなかなかいいのに出会うことができておりません。パワーアンプが決まったらプリアンプと考えているのでずるずると引きずっていってしまいそうな感じです。
プリアンプは夏ごろには見積もりとにらめっこして後回しにするかどうか決めようと思います。先にマスタークロックジェネレーターを購入することになるかもしれません。そうなったらRME HDSPシリーズに手を出すかもしれません。マスタークロックジェネレーターを買う口実がなかなかできなかったのですが良いきっかけになりそうです。
情報ありがとうございました(^^)v
書込番号:12524351
0点

天地創造さんへ
>これを読んでいてIEEE1394の存在を思い出しましたww
忘れちゃ駄目ですよぉ〜^^;
でも、高くて手が出ないんですよね…、IEEEのAudioIFは…。。。
お高いオーディオに手を出している方から見たら玩具でしょうけど…。
私みたいなボンビーにはちょっと…。。。
秦璃さんへ
あらら…新品だと…ですか…。
仕方ないですねぇ…。
SW9573ですか?
うーん…。。。
ウチの父は技術屋系だったので、機械にはやたら強かったです。
ビデオデッキを買ったと思ったら、CMカットが面倒だなぁ…とかボソボソ言い出しました。
何をするのかと子供心に見ていたら、自分で「オートCMカット機能」を実装したHWを搭載しちゃったんですよ。
1990年頃ですよ?^^;
今でも理解不能ですよ…。。。
(因みに、音楽は全然駄目…。好きなのは軍歌らしいが…。。。)
そういえば、レコードで聞く…と言っても、音楽だけでなく「お話でてこい」を沢山聞いた気がします。
懐かしいなぁ…(遠い目)。
VUメーターの真似をして、両手の人差し指を左右に揺らす幼稚園児だった私…。。。
かわいくねーorz
因みに、こんぴゅーたーなるもの(笑)も、私が生まれた時には既にありました。
(しかも、デスクトップとノートの両方…)
こっちも幼稚園〜小学生の頃にDOS起動するゲームで遊んでいました…。
書込番号:12524410
0点

みなさんアイコンにぎやかですね♪
かくいう自分はアイコンはいじらないのですっかり「普通」のまんまでした(汗
「楽」にしてみよう。
-これできっと楽太郎になる-
それはさておき
プレク大好き!!さんのお父上すごいですね!!
反面うちはATMも触れないですが・・・(これは未知なる化学技術でできているのだ、みたいなw
UFJの通帳作りにいってちゃっかりMIKIE&MINNIEの通帳を作ってくるお父上です
音楽はアロハ流してますね
あとはサザンとかズートルビやカーペンターズなんかもお好きなようで・・・
軍歌は母方の爺様が聞いていたのかCDが残ってます
いま思いついたのですが、PCで軍歌流してみるのも面白そうですね(笑
うちはレコードはなく、ラジオCDカセットデッキでした
バブルあたりに新規で買った土地に自営業店舗兼家を建てたもんですからラジオが必要だったんだろうと思います
初めて買ったゲーム機は小学生になったとき「ハリネズミ」が出てくるゲームがしたくて
わけもわからずすすめられたゲームギアというのを買った記憶があります
据置機は98年1月3日にお年玉でPS(デュアルショック)を買いましたね
これがはじめて自分自身のCD再生装置だったりします
そういえばふぁみりーこんぴゅーたとかいうあずきいろしたコンピュータを姉が買ってもらってるのを見てた記憶がありましたね
配管工が土管から出てくる斬新なソフトウエアを動かしてたのを傍らで見ていたと思います
当時としては最先端でなんと人類史上初めて月に到達したアポロ11号よりも性能がよかったそうです
・・・それから13年ほどの月日がたち高校に入学するとき我家に始めてのパーソナルコンピュータがやってきました
それ以降は同時期にCD-Rに出会いのくだりは必要ありませんね
・・・いったい何の張り合いをしてるのか(苦笑
少なくとも16年近く差があるんですね
高校入学するまでボクにはきっと「これは未知なる化学技術で・・・ry」でした(汗
天地創造さんコメントありがとうございます
かくいう自分も音響マシン構築当時はさまざまな発見がありましたね
はじめてから1週間ほどで見つけたホロフォニクス立体音響は衝撃的で今でもなぞのままです・・・
あ、機材の話でなくてすみません(^^;A
ノイズ対策というのはCD-R AUDIO当時も今も基本は変わってないんですよね
デュプリケーターにたどり着かれるまでにプレクさんもいろいろ試されたことでしょう
ボクがやっていることはすでに音響を科学するに記載していますし
ここはPCオーディオ板ですからプレクさんに盛大にお伺いしましょう!!
「おせーて♪」ってね∀)b ・・・ぇ
-ここでプレクさんの本領発揮を期待してみる-
クロックですが、アンテロープを検討したものの、時計しか能のない単機能機に検討を躊躇した経緯があります
できる限りシンプルにが信条でもあるので機材を増やす面でもどうかなと思ったんですよね
そこで上でも書いてますが、えるえむさんはDACがマスターであるべきだとの見解であるからしてクロックの扱えるモニターDACをかえばいいじゃないか!!となりました
本当はDSDが扱えるDAC探してて行き着いたんですが、DAC1やDA11と同じ価格帯でMytekの製品がクロック扱えるんですよね
ですので、クロック買うよりもクロックが扱えるDACのほうがよさそうかと思いますよ
クロックというのはADC DACで必要であり、音楽製作機材ほど数がなければ再生専用には勿体なんですよね
RME自身がクロックが優秀というのもありますし
あとWAGNUSに超弩級高精度クロックケーブルを販売されていますが、80cm以内推奨、すべて同じ長さであることを推奨されてますし、
クロックは暖機運転が必要で3日くらいは通電してからのほうがよかったりします
機材数も多くコストもかけられるなら単体クロックもいいかと思いますが通常はクロックが扱えるDACのほうが有利ですね。
9632WCMというのを追加していますがコレはWC入力がひとつあり、出力は2つあります
悪い話を聞かないADAM S2Xというスピーカーに純正DACをつけられるんで検討してるんですがクロックもインできるのでWCアウト2つあると便利なんですよね
ただ外部DACのクロックではなくこの場合HDSPe AIO内部クロック追従になりますけど
PCってパーツ単位で分けられるからコスト面から導入も楽なんですよね
PCトランスポートはコンシューマオーディオの10分の1くらいが相場ですし(モニター機材転用の場合)、財布にもやさしい、場所にもやさしい(笑
ボクはオーディオに触れたことがないのでプリアンプっていまだに具体的にどういったものなのかよくわかってないんですよね
BOSE 101MMGをお試ししてみてたころはCP400というアンプを買ったことがあるのでパワーアンプはわかるのですが・・・
101MMGの次からはすでにアンプ内蔵でしたので触れる機会がなかったですね
スタジオ機材ばかりじゃなくてコンシューマオーディオもそろそろ勉強せねば(激汗
書込番号:12525441
0点

PCトランスポートはリモコンが使えずLR各スピーカーで音量調整せねばならないのでそれをみためざめよさんに、リモコンで操作できないからやはり普通のオーディオがいいような旨言われました
そして何も聞こえなくなったさんも似たようなご意見をお持ちのようですがワイヤレスマウスで操作できるじゃないかと最近気づきました(苦笑
サンワからマジックマウスもどきMA-TOUCH1が出ててそう思いました
モニタのONOFFもRDT232WX-Sに変えてからリモコンでできるようになりましたし・・・
といっても3uしかないような部屋なんでなんらおっくうではないんですが(爆
それよりも10.6起動するとキーボードが純正じゃないから日本語入力できないほうが個人的に問題ですね(ぇ
MAC用キーボード買っちまおうか、MACもってないくせにwww
しかし機材導入するのもいいけどそれ以前に真っ先にPC最適化すべきだなとつくづく思う
CD-Rのときみたいにコマンドラインやレガシーデバイスがはやるんだろうか(激汗
PC最適化最優先の実情はもうわかりきってますからね
そのうちPC音響webcomsなんて立ち上がったり・・・(汗々w
・・・というわけで
「整いました!!」
機材より 先にPC なんとかしゃなきゃ(字余り)
ってぜんぜん整ってないかorz
みなさんどうも夜のテンションおかしい書込み失礼しましたorz
どんどんみなさんの意見交換の輪が広がるといいですね
情報はタダですから。(ボクは出し惜しみしませんよ!念のため・笑
書込番号:12525446
0点

秦璃さんへ
ん?そんなに開きは無い筈ですよ?
同じ20代ですし^^;
生まれた年代も19X?のXまで一緒の筈です。
精々数年ですので、まだまだ若造の部類ですよ。
価格.com歴は○ハンドル目で合計10年超えてますが…。
>UFJの通帳作りにいってちゃっかりMIKIE&MINNIEの通帳を作ってくるお父上です
お茶目…。。。ウチの父とは大違い…。
幼稚園児に半田鏝持たせるか?普通…と今でも思いますよ。
ウチの家では幼稚園の時にトランジスタラジオを作るのが登竜門でした…(マテ
(危険だから「ウチの子にも…」なんて絶対真似しない様に!)
ソニックだったりマリオだったり…懐かしい。
私の場合、最初からラジオもありましたからね…。
CDは小学生の頃から…。
GBから出力した音声を音響機器に繋いで…なんてやった同年代は居なかったなぁ…。
>ノイズ対策というのはCD-R AUDIO当時も今も基本は変わってないんですよね
そうですね。
ノイズ等に関する音響の考え方が大きく変わったのは1970年代初期ですから、それ以降ひっくり返る程の変化は無いです。
>ボクはオーディオに触れたことがないのでプリアンプっていまだに具体的にどういったものなのかよくわかってないんですよね
私の過去レスにプリアンプやパワーアンプ等、解説した書き込みがありますよ。
プリアンプ=コントロールアンプ…の認識もそうですが、パワーアンプも意外と「解っていない」場合が多いです。
自作SP製作が趣味…なんてレベルの人ですら、パワーアンプの本来の仕事を知らなかった…という事例を見た事があります。
(パワーアンプの正しい仕事内容を知っていると、チャンデバとネットワークのどちらがオーディオに向いているかが正しく即答できます)
>リモコン
PCオーディオのリモコン化云々ですが、私の場合はそもそもPSコントローラをマウスにしているので、これがリモコンになります^^;
ウチに来て大抵の方が驚くんですが、私は大学の講義中ですら先生公認でPSコントローラによるマウス操作をしていました(笑)。
PSコントローラでExcelの罫線引いてた時の先生の驚愕の顔が忘れられない…(^w^)
って事で、リモコンなんて幾らでもどうにでもなるものです。
いざとなったら学習リモコンを上手く使って…という手もあるでしょうし…。
流石にLinux系では厳しいでしょうけど。
>CD-Rのときみたいにコマンドラインやレガシーデバイスがはやるんだろうか(激汗
きっと流行りません。
そもそもCD-Rで流行った…というのもちょっと…^^;
極一部の特殊な人だけがやる…という感じでしょうね。
あ、駄目×A^^;
webcomsなんて…検疫に引っ掛かります…(違
ん?575ですか?
そういう事なら任せない♪
PCの
土俵清めて
機材積む
お粗末。
書込番号:12525530
0点

プレク大好き!!さん、たしかに以前ヤフオクでの取引だったか口コミだったかで
同年代だとおっしゃられてましたよね。
高校入学当時(実際は6月)にLAVIE LL700/3Dの時点でもうすでに年が丸わかりですが(汗
購入から8年(6月になれば9年か)たった今でもいまだに家にありますこのPC。
無線がよさそうとぜんぜんつながらないeo64エアで18禁にアクセスしたりMXしたりなつかしいorz
その傍らCD-Rを高校時代づっといじってきたわけで懐かしいですよね。
先人方の知恵が今の土壌になっており、当時未熟だった自分の書込みに何度も渇を入れていただき・・・。
あっ、いまでもぜんぜん変わってないか(苦笑
昔はURL貼りまくったり、熱弁君で要点がまとまらず話が膨らみ・・・。
最近はさすがに自重する方向で書き込んでますが・・・。
プリアンプの記述、少し探して見ましょうかね。
ネットワークよりもチャンネルデバイダのほうがいいですよね。
なぜかMG100HRというユニットを買ってしまい自作SP系について調べたりも
しましたから。
サウンドハウスやProcableにも商品のってますしね。
あとアクティブであるスタジオモニターはネットワーク使ってないんですよ。
そういう点でも優位だと知ってましたので。
でもアンプ=増幅器としか思ってないんですよねぇ。
スタジオモニターに乗っかってるのはパワーアンプで見かけ上スピーカーとオーディオインターフェース直結ですからね。
リモコン PSコントローラwww
やはり時代の先端をいってらっしゃったんですね。
ボクはPSのコントローラをパソコンで使おうかなと思ったのはワイヤレスになってからですよ(汗
はじめは一瞬P/S2のことかと思いましたよ(^^;ゞ
びっくりした。
でもちょっと見てみたいかな♪(爆
レガシーデバイスやコマンドラインはCD-Rならではでしょうね。
経験者でこそ違和感なく当たり前ですが、オーディオの概念を持った人たちで
PC新規参入のかたがたは見当もつかないでしょう。
そういう意味では、PentiumMにubuntumの組み合わせのそして何も聞こえなくなったさんはさすが!といえますね。
TDP21wのDothanは現アーキテクチャの源流でありP6の発展系ですからね。
jubeeさんがカッパーマインの533MHzが音がいい、TadsinさんがST380011Aが音がいいとかリアルタイムで見てた人間ですから。
未熟な自分に対してのあの時期の常連さん及び管理人さんの心の広い対応は感謝してもしきれませんね。
TDPという概念もあの当時の恩恵のひとつです。
初自作からアンチノイズを掲げてましたから(汗
そのおかげでceleron2.8GHz(TDP68w)オーバーのCPUは選んだことがありませんから(汗
C3ITX、CoreT1200(初代Macmini搭載)でM-ATX、ATOM330、Q9550S、今はXeon L3110、録画機はAMD 235eです。
そういえば姉のベアボーンノートはbanias使いたいがために買わせましたからね(爆
のちにヤフオクでPentiumM ULV 753 TDP5wなんてのも落札してみたり。
BGAをPGAにしたもので今もヤフオクに出てますね。
こちらのCPU比較表ではATOM330 1.6GHz 2C4T TDP8w スコア1019に対し
Pentium M 753 ULV 1.2GHz 1C1T TDP5wでスコア350++ですが(汗
http://hardware-navi.com/cpu.php
そう考えるとDothanベースのATOMはシングルコアHTでTDP2wとかすごいですよね。
ただオール固体コンが常識で、拡張性を考えると条件に合うオンボードマザーがないのが残念ですが。
・・・ところでW○bcomsは厳禁ですか(^^;ゞ (ちょ伏字w
〆はぜひとも575でよろしくお願いします・・・。(ぇ
いよっさすが、整ってますね!ダンナ!!
・・・どこの酔っ払いかとwww
おあとがよろしいようで
書込番号:12525620
0点

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
今まで、ヘッドホンアンプのマイナーチェンジをやってました。
音質は良くなったが、音の聞こえ方のバランスがちょっとおかしい…と思う。
持っていく時は、どうなっているか…。
(耳をつんざく様な音になっているかも…(汗))
気に入ったCDやSACDですか?
SACDは1枚もありません。再生できないので。
CDは…機器をいじったら聴いているやつでいいのかな?
山口百恵とチャイコフスキーのバイオリン協奏曲(ケースぼろぼろ)、本田美奈子…かな。
聞き比べしたい曲……PCにはMP3ばかり。
MP3でいいのでしょうか?
取り合えず、岩崎宏美の30周年記念ライブとエバネッセンスの「the Open door」を持って行きましょうか。
これの元のCD、滋賀にあったっけ?
雪はまだ降っています。
積雪はもう膝を超えていそう。
深いところに踏み込むと、長靴の上から雪が中に入って来ます。
書込番号:12525632
0点

baldarfinさん、賤ヶ岳の七本槍のように雪の中、頑張ってください。
MP3はうちのソフトでは無理なようなのです。できれば、flacかwavが良いです。
無理な時はうちでそのCDをリッピングします。
書込番号:12528346
0点

秦璃さんへ
そうですね〜、多分ヤフオクかと。
あとは他所の掲示板…。
>でもアンプ=増幅器としか思ってないんですよねぇ。
こう思ってる人がかなり多いですが、赤点に直行です(ぇ
チャンデバの方が良いのは合っていますが、理由は何でしょう…?って事です。
あ、アンプが複数使えるから…という回答はNGです(笑)。
(間違ってはないですけど、物量的な理由が本質ではないです)
罠が多いので先回りっと。
>リモコン PSコントローラwww
元々は、大学の講義室の机が斜めだったから…なんですよ^^;
(よくありますよね?斜めの机…)
で、マウスを滑らせて落とす人がちょくちょく…。
更に、斜めなのでポインタが徐々に下にズレて…。。。
面倒になった私が「斜めの机を使わずにマウス操作すれば良い訳でしょ?」と言い放って、暫くしてからデビューしたのがPSマウス(違)…じゃなくて、PSコンマンス(爆)。
最初、知人一同「使い難いでしょ!」…と言われましたが…。
でも、彼等は私のPSコンマウスの操作速度に付いて来られませんでした^^;
操作方法を教えて暫く遊ばせてやると、その余りの高機能さに驚きながら「意外と…。。。って言うか、設定ファイルくれっ!!」と言われ、徐々に普及させてしまったというオチが…^^;
(もしかしたら、ネット上に流れている設定ファイルの一部は私の設定が元になったか、私オリジナルか…かも知れません^^; 昔少し流しましたので…)
会社でネタとして、少しだけ使った事があります。
(口五月蝿いタイプの人が居ない時にこっそり…)
課長の驚いた顔がまた…(笑)。
因みに、操作速度を見て課長は「ありだなぁ…」とのコメント(ぉぃぉぃ
課長は既に公認(笑)。
私自身、Pen3 500MHzをロークロック化して333MHzで稼動させてますよ。
いや、伏字はここ、禁止なのでもっとマズいのでは…^^;
書込番号:12528445
0点

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
今日は気温が少し高かったので、雪は少しとけました。
道は、雪のままのところと、シャーベット状のグチャグチャのところが…。
日曜日はどうなることか。
MP3に変換し、これをパソコンに入れ、CDは大阪に置いたままのも多数あります。
……
……
パソコンの中を探したら、リッピングしたWAVファイルが転がってました。
これを、USBメモリに入れていけば良いんですね。
どっかに、安物のスピードの遅い4GBのがあったはず…。
いつもMP3で聴いているので、感じが違うかも。
ヘッドホンアンプ移動用の箱を作りました。100円ショップで買った手提げ袋にピッタリ入ります。この上にヘッドホンとDACとコードを入れれば、(パソコン以外の)メインシステムの移動は完璧です。
(うちのメインシステムって、手さげ袋に入るんですね……(複雑な気分)。小さなノートパソコンがあれば、システムをすべてもって運べそう)
ヘッドホンはケースがあるので大丈夫。
DACはどうしようかな…(片手の手のひらに乗る大きさ、重さは0.2kgと取説に書いてある)?
書込番号:12528552
0点

うっぷ、今日は家族でネパールキッチンサムジャナへいってきました。
去年高校入学時からの付き合いである当時の先輩と行って非常によかったので
親にも勧めてたんですよ。
結果、あんなはずれのない店も珍しいと思いました。
家族全員満足だす。
大阪にもあるみたいですよ??
ふう、余計な話失礼しました。(あまりにもよかったのでついm−−;m
baldarfinさんのされてる内容を見てCD-R時代のにおいがしました。
jubeeさんの掲示板も全部読んでみましたが、
同じような手練のかたとjubeeさんが盛り上がってます。
読み返しているとだんだん当時の心境がよみがえってきました。
材質によって音が変わるのも含め、何をしても音が変わるという姿勢はスタンスのひとつですが、音質改善とは必ずしもイコールではないことを前提に音響環境構築をしています。
当時CD-Rから足を洗った理由のひとつに尽き果てることのない音の探求姿勢についていけなかったというのがありますね。
掲示板を読んで箇条書きした感想で申し訳ないですが以下に記述します。
-八方塞がりお先真っ暗
やることなすこと沼にはまる
結局は音響環境以前に人間自体が違う
見てみぬふりどこで落とせるか妥協できるか。
不完全だからこそ変化するわけで
名探偵コナンでさえも解決できぬ迷宮事件入り
入るごとに変化する不思議なダンジョン
先が見えない最下層はどこまであるのか不思議なダンジョン
センサーでも感じ取れない平面の凹凸を感じ取れるまさに職人クラス。
素材の音レベルではなく、自分は機材レベル、やってもパーツレベル。
やはり極力なにも付け足さないのが一番。
足しもしない引きもしないシンプルイズベストな考え方はCD-R時代の獲物だったのか
ipodが最高とか言い始めた某ケーブルサイトも結局はVVF100mとかあらぬ方向へ行くし
音って変化要因に不確定要素多すぎる。
確定要素はむしろ存在しないのではないか。
入ればそこは迷宮、進めば(こだわれば)奥は底なしラビリンスwww
この世のすべてはバタフライ効果www
結局神経質な人間が出来上がるだけで音楽を聴く人間を育てるものではないのではないか。
jubeeさんに若いうちは音を聞くんじゃなくて音楽を聴きなさいといわれた記憶が。
幸い、モニタリング機材などはw2k以降やMACOS10以降しか対応しておらず時代逆行もほどほどで済むかと思うが。
こういうネガティブな思想支配を克服できず脱却してしまったことを思い出しました。
CD-R時代の経験はある程度活かされてますが主要な部分を忘れており、
Jubeeさんの「PCとwindowsから脱却できない限り・・・」伝々や、自分自身も経験済みのドライブをつなげてないほうが音がよい点についてPourquoiさんはCD-Rを焼くためのドライブ自体が音を悪くしてるデバイスのひとつだというジレンマと表現されてます。
なにをどうあがこうとも音の変化要因は不確定要素でがんじがらめにされているということをおかげで再認識させていただくことが出来ました。
デュプリケーターに移行されたプレクさんもPCからの脱却という一つの解であり、
jubeeさんの昔からの口癖?所詮缶詰音楽、PCごときに・・・。
という妥協点落としどころの問題に対する認識。
PCを利用する以上は必要悪だと割り切る必要性。
いろいろ思い出させられました。
懐古話で申し訳ないですが、PCトランスポート、CD-R双方に通ずる部分は多岐に渡る以上避けて通れはしない点でもあります。
先日Windowsからの脱却、MAC OSににようやく逃げ込めた自分はまだまだ未熟者だなと思う次第です。
自分で唱えておきながらシンプルイズベストを考えるようになった要因など忘れておりましたが、プレクさんとのやり取りやjubeeさんの掲示板のおかげで再び思い出させていただけたことは感謝しております。
みなさんもjubeeさんの掲示板は一から読み直されてみることをお勧めします。
高校当時のボクは、濃すぎる真似のできない話の内容に圧倒され去っていきましたが
何をしても音が変わる前提の話の内容はごく普通のことであり、突き詰められた方が一度は体験する世界であります。
こういうことも世の中あるんだとぜひ知っておいてほしいですね。
http://juubee.org/bbbsss/light.cgi?page210=val
CDの吸出しも妥協は出来ないぞと思い出させられ712UFなんていうドライブどうですか?
と聞いていた先日の自分とは違い少々先が思いやられる気分です。
ネガティブに捕らえてはいけないんでしょうけど「そこに存在する」という事実はあるもんですから困ったもんです。
手をかければかけるほど変化要因が増えていく。
なぞがまたなぞを呼ぶ、まさしくそんな状態です。
しかしPCオーディオといっている以上は避けて通れず必要悪であったりするのです。
機材レベルやパーツレベル以降から足を突っ込もうとしていなかった自分のスタンスの根源がわかった気がします。
自分の黒歴史であり、音に対する価値観の土台にもなっているCD-R Audio。
やはり自分の中でその存在意義は大きいようです。
書込番号:12528849
0点

そして何も聞こえなくなったさん
WAVEやAIFFなどは動画で言えばAVIのようなコンテンツコンテナです。
へッダ情報?ですか??WAVよりもAIFFのほうが音がよいといわれています。
どこまで追求するかは個人個人の問題ですが、そういう話しもあるということで。
ヤフオクにPentiumM ULV753というTDP5wの調停電圧版CPUがあります。
かつて自分も使ったことがありますが、なかなかレアですので試されてみてはいかがですか??
プレク大好き!!さん
あ〜っすみません、お父上の話をすっかり忘れておりました。
夜分書込みはテンション不良、記憶不良、内容不順でだめですねorz
アンプは、すぐさまスタジオモニターに行ったため勉強不足です。
必要なものは全部自分で調べるんですが、必要のない情報は調べようがないというか
そもそもものがありませんからね・・・。
PSコントローラーマウス??
今でこそPS3でWEBブラウザが搭載され、コントローラで閲覧していますけど、もしかしたらプレクさんの操作設定ファイルも意外と一部参考にされてたりして・・・。(ぇ
デュアルショック時代からなのかアナログスティックのないノーマル状態からなのか気になるところですね。
誰もついてこれない早さとか、まさしく「三倍速」??(汗
きっとゴールドフィンガーと呼ばれていたことでしょう(ぇ
P3 ダウンクロックですか。
当時は倍率とか言う概念でいじれたのかな??
CD-R時代の影響からOCではなくダウンクロックを常々考えるようになっていた
ボク自身も周りから見れば少し変わった人に思われてたのかな??(激汗
なによりも先人方に多大なる影響を受けたのは間違いないようです。
jubeeさんの掲示板を見て当時の挫折感を思い出した感想は空気読めない内容かとは思いますが、初めてパソコンに触れた時の世界観があれでしたから、ついていけないのも無理はなく。
ご無礼な部分はどうぞご容赦ください。
書込番号:12528854
0点

秦璃さんへ
家族サービス(?)お疲れ様です。
いや、親孝行か…^^;
>jubeeさんに若いうちは音を聞くんじゃなくて音楽を聴きなさいといわれた記憶が。
私も言いました。今でも覚えてますよ。
(HNは違いますけど)
jubeeさんから見れば、あまりにも若い時に…という観点でしょうが、私はちょっと違いました。
何せ、私だって青二才でしたし^^;
でも、私が「もっと多くの音楽を聞いた方が良い」と言ったのは、音質への拘りの割に音楽の幅があまりにも少ない様に感じたからです。
多くの音楽を聞く事は即ち経験になります。
しかし、それをせずに音質を追求すれば、偏った結果になり易い…と懸念していました。
懐かしいやり取りですねぇ…。
>デュプリケーターに移行されたプレクさんもPCからの脱却という一つの解であり、
これは特例です。
玩具のデュプリケータでは、究極的に追求したPCに負ける場合が多々ありますので、思い切り追い込んだ方でこの解に辿り着く事は殆ど無いと言って良いと思います。
しかし、本当の意味で究極的なデュプリケータは追い込んだPCでも歯が立ちません。
この結果を感じた私は、弩級デュプリケータの道を選んだだけの話です。
…が、入手には極めて苦労しましたよ。
(おそらく、ネット上では検索しても型式すら出て来ないでしょう…)
定価だけ考えれば、1〜2桁位違いますからね…。
完全に、対応させるターゲットドライブありきの機器になっていますので、対応ドライブも少ないです。
超ピーキーなデュプリケータですが、普通に足掻いても手すらかけられない雲の上の世界が見出せる究極の環境が出来上がります。
>必要なものは全部自分で調べるんですが、必要のない情報は調べようがないというか
>そもそもものがありませんからね・・・。
スピーカーから音を出すには必ずと言って良いほど必要ですから、是非調べてみて下さい^^
>デュアルショック時代からなのかアナログスティックのないノーマル状態からなのか気になるところですね。
勿論、ノーマルコントローラです♪
アナログスティックが実装されても見向きもしませんでした。
重たくて敵わん…(ぁ
未だにノーマルコントローラマウスですよ。
(どこがノーマルやねんっ!(笑) )
>誰もついてこれない早さとか、まさしく「三倍速」??(汗
私は等速が好きですが…(違
でも、ドット単位の細かい作業以外なら、大抵PSコンマウスの方が早いですよ。
実際、今この書き込みもPSコンマウスとキーボードで…。
ネット閲覧とかもPSコンマウス…。
スタートボタンを押すとスタートメニューが出たり…。
>当時は倍率とか言う概念でいじれたのかな??
そうですね。
>jubeeさんの掲示板を見て当時の挫折感を思い出した感想は空気読めない内容かとは思いますが、初めてパソコンに触れた時の世界観があれでしたから、ついていけないのも無理はなく。
当時から、完全にHW系でしたもんねぇ…。
ソフト苦手だってすぐ判りましたよ(爆)。
どうするのかな?…と思っていたら、さっさと引退したので良かったのか悪かったのか…。
でも、オーディオにあまり手を出していなかったので、私としては引退して良かったのだろうな…と思っています。
CD-Rの音質を本気で追求していると、オーディオに手を出さざるを得なくなりますから…。
余談ですが、CD-Rで音質を追求すると途中でファームウェア沼に嵌りますorz
そこで、複数のファームをリスクを背負いながらとっかえひっかえして音質評価するんですよねぇ…。
この作業が一番ツライかも…。
ファームウェアひとつで音質が変わる事に気付く瞬間の驚き。
そして、その瞬間に過去の実験の一部の信頼性が無くなる…という空しさ…。
実験を多く重ねた人程、虚無感に襲われるかと思います。
PCオーディオでも各HWのファームウェアが関わって来ますから、ある程度構築できたらファームウェアの選定をした方が良いと思います。
…と、余談のつもりがPCオーディオ的内容に…(苦笑)。
書込番号:12529267
1点

秦璃さん、今晩は。
私は、何も難しいことはやってないですよ。
鉛をつけると、再生音に鉛の音がする。ゴムをつけると再生音にゴムの音がする。
これ、部品でもコードでも、基板でも…、アナログ部分でもデジタル部分でも。
どうやら、信号の流れる部分が振動すると、その振動が再生音に重なってくる。
(鉛をつけると鉛の固有振動が、再生音に重なる。その理由については、仮説を考えてはいますが…(単なる思い付きかも))
ということは、振動をゼロにしたら、元に入っている音そのもの(に非常に近いもの)が取り出せるはず。
振動を減らせば減らすほど、再生音は元のメディアに入っているものそのものに近くなる…と期待して、いろいろ試みています。
振動を減らす、やっているのは、それだけです。
あと、パワーアンプですが、ある変換をしていているのでは?
パワーアンプでもそうだと思いますが、ヘッドホンアンプの場合、受ける部分は50キロオームとか100キロオーム、出力先のヘッドホンは16オームとか64オームとか。
1000倍くらい差があります。
ですから、変換が必要と言うか、違ったものを扱っている。
同じ電気ですが、あるものをあるものに変換(多分)。
チャンネルデバイダーは、話にちょっと聞いたことがあるだけで、見たことも触ったこともありません。
(アンプのことはほとんど知りません)
でも、チャンネルデバイダーは変換前のもので周波数を分ける、ネットワークは変換後のもので周波数を分けるのではないか…と思います。
(実は、大はずれだったりして…(汗))
考えてみれば、チャンネルデバイダーは、デジタルの段階でも可能では?DACも複数使えば良いんだし…違うのかな?
ネットワークはこんなの無理ですよね。
書込番号:12529469
0点

プレク大好き!!さん
いやぁ、当時の心境をご理解いただける方がいていただけるのはほんと心強いです。
あらかた思い出してしまったので、つい、逃げるコマンド探してしまいましたよ(マテ
当時は自分自身気づいていなかったかと思いますが根っからの機材ヲタクらしく、
ご指摘の通りソフトウエアはまったくなんですよねぇ・・・。(お恥ずかしい
仰られるとおり、コマンドラインに突っ込めなかったのがいいことやらわるいことやらです。
ファームウエアの話も、RME創設者がファームウエアで音が変わることはないという記述をみて思い出したり、聞く音楽も少ないのに音質にこだわり、PCトランスポートをやりながら、音を聞くより音楽を聴けとの声がささやいてきたりorz
どちらとも気づかないふりをしていましたが。
やはり改めて機材ヲタクなんだなと思い知らされました。
機材レベル、パーツレベルで折り合いをつけてやっていくのが自分に一番あってるのかな?と気づきを得られることも出来ましたし、プレクさんとの一連のやり取りは懐かしくもあり初期の自分の再認識にもなりました。
感謝しています。
きっとファーム検証の話もシュウゾウマツオカのような熱意がないと出来ないと思いますし、
仮に自分が手を出していたら延々と円周率を求めるような羽目になっていたかもしれませんし、機材レベルの変化で基本的に相手していきます(苦笑
極めつけのデュプリケーターとはもはや製作サイドのしろものでしょうか??
sonyの往年の名機なども基本スタジオユースでしたからねぇ。
せめて吸出し専用くらいスタジオクラスのものを復活させてほしいくらいです。
PSコントローラは初代のものですか!?
あんな十字キーでどうやって従事させt・・・(ry
しかもスタートボタンを押せばスタートメニューとか(爆
いやぁ、先進的というか着眼点の違いというか、やはりまだまだ未熟者の自分とはレベルが違いますね。
書込番号:12529535
0点

そろそろスレッドがやばいかも(汗
懐古話を長引かせてしまったばかりにorz
baldarfinさん
Jubeeさんのとこでも書き込まれてましたね。
Pourquoiのやられてることと同系統の話だと思いますよ。
あちらのほうがはるかに適用範囲(センサー範囲?)が広いようですが。
素材で音が変わる、素材固有の振動周波数の話もうわさには聞いております。
身近なところではインシュレーターや電源プラグの材質などありますよね。
スピーカーなんぞやの口コミでもさんざん原音はわからないといわれましたし、
Dina_Udiaさんのブログで相方さんがアンプがないとならないスピーカー単体の音はどうやって聞くの?
とかいろいろ答えられない部分は手を出し切れません。
CD-R時代フェライトコア使うと音の元気がなくなるとか、現在のjubeeさんの掲示板でもNO-PCIやシールドは結局いらなくなって使ってないとかありますので、
もうシンプルに変化のわかりやすい機材だけで行くことにします。(激汗
強いてやるならばアンチノイズがテーマですので機材よりもほかのもの、
たとえば常時接続の冷蔵庫とか換気扇からのノイズを押さえることを考えたいですね。
トランスポートに関してはボトルネックをなくすことを考えていましたが、それをさらに拡大して家全体でボトルネックをなくす方向へ持っていくかと思います。
baldarfinさんがやられている制振や材質による音の変化そのものも存在することは知っています。
知っていて先人方の苦労の足跡を垣間見たからこそ手をださないで置こうと思ってます。
相手にならない未熟者で申し訳ないですが、やはり機材パーツレベル以下の話になってくるとオーディオ経験者の領域になってきますね。
CD-R時代の土台とモニター機材転用で細々とやっていこうかと開き直ってます。
ですので始めた当初から現在、これ以後もうちで鳴らされた音は「開き直った音」です(苦笑
ですのであまりこられた方はあまり期待しないでください(汗
やはり、所詮は商品(機材)の紹介や使い方のご提案をすることだけしか出来ない量販店員なんですね。
書込番号:12529674
0点

すみません、お見苦しいネガティブキャンペーンをやってしまいましたm−−;m
やはり書込みは向いてないのでROMに徹します。
継続される方は次スレを立ててやってください。
大変失礼しました。
書込番号:12532187
0点

秦璃 さん、そんなことは気にせずに意見を述べてください。
安くて、癖の無いプロ用の機器を知らないオーディオ・マニアは多いので、そういう方を啓蒙するという意義もあります。
オーディオ・マニアは年期が入るほど頑固になるので、自分の使っている機器同士あるいは部屋とのマッチングの悪さに気づこうとしない、あるいはアクセサリばかりに目が行って、根幹の機器の弱点に気づこうとしない、困ったものです。
書込番号:12532600
0点

秦璃さん
私もどんどん書き込んでもらっていいと思います。ここの掲示板はそういうところですからww
プロ用の機材は民生用オーディオに比べ情報が圧倒的に少ないのでこういった場で情報を教えていただけるのは非常にありがたいですね。PC用の増設カードなどの部品の情報などはとても参考になりますしPCをいじり倒すのが好きな私にとっては最高の情報になります。
今後もぜひたくさんの情報提供をよろしくお願いします。
わずか3週間あまりで200スレ近くまで行くとは……何気にここのスレすごいことになっていますねww
書込番号:12532647
0点

ご心配をおかけしてすみません。
そして何も聞こえなくなったさん、天地創造さん
やさしいお言葉いただきありがとうございます。
あのころの体験は自分の音に対するスタンスの根幹となっているだけに
逃げ出した要因を思い出してネガティブになってしまいました。
スタジオ機材はすでに仕事で携われる方がおひとり、
CD-Rでは5年以上キャリアの長い方がおひとり現役でいらっしゃいますので
そのかたがたの二の舞ではあるのですが気を取り直して
自分のできる範疇で取り組みたいと思います。
ありがとうございます。
後半スレッドを乱してしまい大変申し訳ありませんが、
継続スレッドを先人方のなかでどなたかお立ていただけますでしょうか。
どうも自分で立てると主観優先になりかねないので・・・。(激汗
書込番号:12533013
0点

みなさん、PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート2」を作りました。ではみなさん、引き続きこちらにお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#12533084
書込番号:12533097
0点

皆さん、こんばんは。
baldarfinさんへ
素晴らしいですね^^
ちょっと違うは違うのですが、極めて近い答えを出していらっしゃったのでビックリしました(汗)。
凄い勘ですよ。
インピーダンスはあまり関係ないですが、『変換』という言葉が答えです。
仰る通り、扱っている信号が違うんですよ。
そして、AAC(A/Aコンバータ)とも言えるパワーアンプの後段は、非常にノイズの影響を受け易い状態になっています。
この為、ライン系のケーブルと比べ、スピーカーケーブルは変更した時の影響が大きいんです。
チャンデバが有利な理由は、ノイズに弱い状態で信号を扱わなくて済む…という点です。
同じ信号を扱うなら、ネットワークの方が有利なのですが、ネットワークはノイズに弱い信号を扱う事が求められるので、結果的に苦しくなります。
>考えてみれば、チャンネルデバイダーは、デジタルの段階でも可能では?DACも複数使えば良いんだし…違うのかな?
デジタルチャンデバも勿論存在しています。
>鉛をつけると、再生音に鉛の音がする。ゴムをつけると再生音にゴムの音がする。
物質固有音ですね。
私も昔、散々調べました。
極め付けは中学生の頃に自作した氷のインシュレータ。
氷の音を見極める為に…という単純な動機で。
たった5分程度の命(実験)でしたが…。
私は書き込みのやり取りだけでセッティングのアドバイスや機材選びの相談を受けていますが、こういう実験の積み上げによる脳内データベースが活きているからだと思います。
(最近はあまり相談を受けなくなりましたが…)
秦璃さんへ
機材も、色々使うとどんどん深みに嵌りますから…怖いのは同じなんですけどね…^^;
寧ろ場所を取る分更に怖い…かも?
地震が来たら機材と共に心中…とか(ぇ
>極めつけのデュプリケーターとはもはや製作サイドのしろものでしょうか??
そもそもCDW-900Eを使った事も壊した事もある時点で、使用機器は製作サイドのレベルですね^^;
勿論、デュプリケータも…。
>せめて吸出し専用くらいスタジオクラスのものを復活させてほしいくらいです。
無理だと思いますよ。
最近、市販のCDですらCD-DA規格を全う出来ていない場合がありますし。
生産側でこれでは…。。。
>PSコントローラは初代のものですか!?
初期のHORIパッド愛用者でした(笑)。
移動速度も調整できますし、左右クリックからホイールまで何でもござれです♪
>強いてやるならばアンチノイズがテーマですので
よく考えたら、そのテーマだと真空管は鬼門ですね^^;
ある側面から見たらノイズの塊だし…。
あ、秦璃さんが業務用機材担当だったらあっしは黙ってねぇと。
仕事を取っちゃあいけやせんから…ねぇ?旦那(笑)。
…と言っても、私もCD-RネタやPSコンマウス(笑)ネタに走り過ぎなので、そろそろ自粛離脱しやすか…^^;
書込番号:12533239
0点

なぜか12533013の自分のアイコンがくすんで見えるのは気のせいかな?(汗
京都は100年間以上震源地になっていないですが、もうそろそろ・・・とづっと言われていることもあり、たしかに自身を内心どこかできにしていたのも事実ですね。
CD-Rに参入したことはもうPuremiumが現役でしたからかなり後期参入でした。
そのころからもはや乗り出すには遅かったですからね。
いい経験はさせてもらったのは確かですが・・・。
HORIコントローラでしたか、ボクもPS2まではお世話になりました。
PS3は中古の鋼モデルなので純正使用です。
スタジオ機材は転用してるだけですからね(^^;ゞ
ただの猿真似です(苦笑
いつも楽しくわかりやすく書込みされるプレクさんに感謝です。
というわけでボクもこの辺で・・・。
書込番号:12533819
0点

では、200を踏んでっと…。
秦璃さんへ
ま、駄目な時は駄目なので諦めましょう…(ぇ
日頃の行いでどうにか!(マテ
Premiumから入るとツライですよね…。
私は最初、オーディオ用レコーダーから入りましたよ。
その後、危険を察知してすぐさまPlextor製とヴィンテージドライブに走りました。
それ以上にCD-Rの入手に走りましたが…。
>スタジオ機材は転用してるだけですからね(^^;ゞ
そんなものですよ。
最初は特に、そういう感じがするかも知れません。
斯く言う私も標準ラックが手放せない人間なので困ったものです^^;
お陰で、初めてミキサーを触った時にすぐ使いこなせてしまい、スタジオのおっちゃんを驚かせてしまった事が…(苦笑)。
>いつも楽しくわかりやすく書込みされるプレクさんに感謝です。
そう言っていただけるだけで…。
中々言っていただけないもので、日々精進してます^^;
じゃ、このスレは完結っと。
改めて、次のスレは↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
書込番号:12533968
0点



前スレは、[12132755]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132755/
です。
前スレの冒頭と同じ内容を転記します。
オーディオ関連の掲示板では、CDのメディアの種類やCD-Rの焼き方を工夫することでCDプレーヤーから出てくる音が良くなる、という話題を良く見かけます。
しかし、そのような工夫をしなくてもCDプレーヤーから出てくる音はすでに良い状態なのです。すなわち、メディアの種類や焼き方を工夫することと、CDプレーヤーから出てくる音の良さとの間に、因果関係はありません。
1点

やっぱりお地蔵さんアイコンじゃないと調子狂うわねえ…
認識を合わせておいたほうが見通しがよいと思うので書いてみます。みなさん、特に変わる派のみなさんは、CDをCD-Rに複製したときに、バイナリデータは変わるとお考えでしょうか?…気にされてないかたが多いような感じはしますが。
その筋のかたには周知の事実と思いますが、少なくともネット上では「変わらない」という認識が主流です。例えばOISUさんからご紹介のあったAV Watchの藤本氏の実験ではバイナリは一致していますし、個人のブログ等でも同様です。もちろんC1エラー程度はCD原盤でも普通に生じているようなので、ピットレベルで一致しているということではなく、CIRC訂正後の.wavでは一致している、という意味です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010409/dal05.htm (藤本氏によるバイナリコンペア)
前スレでは、Be-myersさんやespoir_gameさんは、ご経験から変わるとお考えのようですね。世の中には粗悪なメディアもあるようですし、粗雑な扱いやドライブの劣化等、条件によってはデータ化けが生じて当然だと思いますが、そうした「事故」のような場合を除けば、普通は変わらないようです。「普通」っていうのは、オーディオファンならメディアや機器の選択や扱いに多少の気配りはするでしょう…くらいの認識でいかがしょうか。
これについては私も試してみたことがあります。やりかたは基本的には藤本氏と同じで、CDからリップした.wavと、CD-DAイメージで複製したCD-Rからリップした.wavを、WaveCompare というフリーウェアで比較するという方法です(とても簡単です)。このソフトの作者は、先にair89765さんが紹介されているリンクと同じかたのようですね。DOSプロンプトから fc /b コマンドで比較したのでは一致しない理由も、このソフトのページに書いてあります。使用したPC、メディア、複製ソフト、リッピングソフト、はいずれもごく一般的なもので、オーディオグレードみたいなものではありません。書き込み速度は自動(16倍程度)です。で、今まで確認したのはCD数枚程度ですが、完全に一致しています。つまり、平凡な環境で何も考えずに複製しても、普通バイナリは一致するようです。
なお、リッピングしづらいCDがあるとのお話もありましたね。それだとダメかも知れませんが、それはCDの読み取りの問題であってCD-Rへの書き込みの話ではないですし、そういうケースがあまり多いようなら、読み取り機器が「普通」ではないかも知れません。
ただ、普通のCDPはPCのドライブと違って再生時にリトライをしないので、エラー訂正に失敗しやすいのかも知れませんね。redfoderaさんの主張がこれに当たると思います。しかし調べてみるとそう単純でもなく、むしろCDPのほうが良いのでは、という話もあります(一般論では語れないでしょうが)。二羽のウサギさんも[12166765]でそのようなことをおっしゃっていますが、実は私も似たような経験があります。なので、少なくともうちの環境では、バイナリ一致するようなCD(-R)なら(それが普通と思いますが)、CDPでエラー訂正に失敗すること(CUエラー)はまず無いだろうと想像しています。
それに、変わる派のかたの話では、音の変わり方は音場感だとか解像度だとか、全体の微妙な雰囲気に関わるもののようなので、CUエラーが原因だとすれば、CD一枚に数箇所みたいな話では説明がつかず、それが間断なく生じていると考えざるを得ませんが、これは世の中で言われている話(例えば中島平太郎氏の著述など)とはあまりに乖離していて不自然です。
そういえばプレク大好き!!さんはC1エラーなどの数を数える環境を持ってたと思うのでよく知ってるハズ…あれ、待てよ … ってことは 「0.1秒以内のブランク」みたいなものは殆ど発生していないことも知ってるハズだと思うけど、高品質CDスレでは「だまてん」してたのかしら。。
書込番号:12389108
3点

旧スレでは新スレは無視!とのことで
こちらでは客観的な和んだ議論を期待したいです。
そもそもスレタイトルは「工夫しなくてもCDプレーヤーの音良い」なので、変わる派の方々はここでは否定派にあたります。
あまり荒らさないで欲しい限りです。
藤本氏の実験等参考にその他いろいろと調べた結果、
「バイナリは変わらない」
「ジッターの揺らぎは聴感上の音に影響はない」
「音が変わって聴こえるのはエラー訂正の際のサーボがDACに悪戯をしているのではないかという推論がある」
以上3つの結論が自分の中では有力になってきました。
変わる派の方がよく言う
音の密度、臨場感、立体感が違うというフレーズは
機器やメディアを変えた際のリスニングポイントのズレからによるものだと思っています。(10センチ顔をスピーカーに近づけ聴けば立体感が増して聴こえる等、リスニングポイントの違いが及ぼす聴こえ方の違いは大きいです。)
3番目のサーボ等の悪戯に関して、藤本氏やCDドライブメーカーの方もまだ主観の域をまだ超えておらず、謎のままです。(ちなみにメディアの違いによる音の差、自分の耳では違いが解った試しがないです)
変わると思う方々に聞きたいのですが
例えばDACとCDPを独立させた場合(CDPのデジタルアウトをアンプに接続)、サーボの影響は受けないので音は変わらないと思うのですが、それでも変わって聴こえるのでしょうか?
書込番号:12391151
2点

>リスニングポイント
ヘッドホンでも違いが出る訳なので、リスニングポイントでは否定出来ませんので、まずこの説は消えます。
>DACとCDPを独立させた場合
わかりやすい例でPS2の光出力と10万クラスのCDPの光出力を、それなりのクラスのDACに繋いだ場合はわかりやすいです。PS2はかなりわかりやすい例ですから、いくら何でもこれならわかるでしょう、後は試すか試さないかの違いだけ。
>主観
結局、変わる変わらない、誰のいかなる判断も主観です。
何故なら音を受容する最終の器は外耳と内耳・蝸牛神経・聴覚野という聴覚器、それを判断するは大脳皮質連合野による主観的判断であることが厳然たる『客観的事実』だからです。
音判断の客観的基準は実在しません、誰のどのようなブラインドテストも、どこの誰がどうやるかだけの違いで、その人物自身の主観であることにはいかなる状況であれ違いはなく、主観以外の判断は存在しないのであり、主観を否定すれば音の判断それそのものが存在しないことになります。
書込番号:12392234
2点

air89765さん
あいかわらずからみずらく困惑しております。
まずリスニングポイントの件について、
ヘッドホンにおいてリスニングポインは存在しません。あくまでもスピーカーでのチェックにおいての話です。
CDPの違いの話など誰もしていません。ここのスレはCD-Rの違いによるものです。
>主観的判断であることが厳然たる『客観的事実』だからです。
主観的判断=客観的事実
が聴覚においては成り立たないということ、既知の事実ではないでしょうか?(思い込み等)
>主観以外の判断は存在しない
いやデジタル(DACとCDPを独立させる実験)においてはバイナリチェックで違うか違わないかの客観的判断はできます。
例えば
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010416/dal06.htm
の下の方に書いてあります。
もしくはdaw等にデータを取り込み2つのファイルのうち一つの位相を反転させる。そして同時に再生。データが同じなら音は打ち消しあって音は出ない。音が違えば違うであろう要素が残る。
このように主観以外の方法で音を比べる客観的判断は可能です。
最後に旧スレであなたこのスレをアホらしいとおっしゃっていました。ならばスルーすれば良いのではないでしょうか?もしくはスルーできないなにか理由があるのでしょうか?
ここからはair89765さんに言っているわけではないです。
メディアの違いで音が変わるか変わらないか、自分では聴き分けられませんが、実際は違うかもしれないし違わないかもしれない。この症例は現状の科学で完璧に解明されていないと思います。
よってここのスレにはとても意義を感じます。
否定派が「変わらない」と断定すると「文末に『思う』をつけろ!」等と大荒れ、理路整然としたばうさんの意見には「屁理屈という捨て台詞」おまけにアホ扱い。
このような発言をされる方々のオーディオ論は全く参考にならないですね。
書込番号:12393105
3点

>まずリスニングポイントの件について、
>ヘッドホンにおいてリスニングポインは存在しません。
>あくまでもスピーカーでのチェックにおいての話です。
|変わる派の方がよく言う
|音の密度、臨場感、立体感が違うというフレーズは
|機器やメディアを変えた際のリスニングポイントの
|ズレからによるものだと思っています。
と書いていらっしゃいます。
これは、”CD-Rの音が変わって聴こえる、というのは、
リスニングポイントのズレによるものである”という説でしょう。
それに対して
>>ヘッドホンでも違いが出る訳なので、リスニングポイントでは否定出来ませんので、
>>まずこの説は消えます。
のように、「リスニングポイントの存在しないヘッドホンでもCD-Rのメディア毎の
音質違いは出て来る」と言っている訳です。
だから「リスニングポイントの無いヘッドホンでもCD-R毎のメディアの音違いは
出て来るということは、CD-Rの音が変わって聴こえる、というのは、
リスニングポイントのズレによるという説は間違いではないか?」ということです。
つまり、CD-Rの音が変わって聴こえることはリスニングポイント以外の、
ヘッドホンとスピーカーに共通した別の要因によるものであろう、ということです。
リスニングポイントによるものであれば、
「音の密度、臨場感、立体感が違う」などの印象が
スピーカー固有に出て来なければおかしいはずですから。
>CDPの違いの話など誰もしていません。ここのスレはCD-Rの違いによるものです。
すいませんこれは当方の読み違いでした、この件については未検証でした。
前記は取り消します、大変失礼致しました。
>バイナリチェックで違うか違わないかの客観的判断はできます。
それが一致すると音が同じに聴こえるかどうかの証明は出来ませんから、
結局そこから先の音判断は主観になります。いかなる客観的データを示しても
結局最終段階は主観による音判断になります、変わらないとする判断も全て主観です。
>最後に旧スレであなたこのスレをアホらしいとおっしゃっていました。
>ならばスルーすれば良いのではないでしょうか?
アホらしいと言ったのは、検証することなしに理論のみで否定するスレ主の
主張(によって作ったスレ)のことです。それ以外の人の意見の全てがアホらしい訳ではありません。
>理路整然としたばうさんの意見には
検証の無い空想物語を理路整然とは呼びません。
理路整然とは「話や議論などの筋道がよく整っている様子」です。
彼は「実験と理論」を主張しています。それなのにその前者を欠落させ
机上の空論だけの二枚舌では筋道を通したことになりません。
書込番号:12393381
2点

みなさん、こんにちは。
このスレのお題は「メディアの種類や焼き方による音の違い」なので私は変わる派でも変わらない派でもないのですが、議論を整理するために少し茶々を入れます。
電源ケーブルでも何でもそうなのですが、「変わらない派」の方々の論法は大雑把に言って以下の通りです。
(1)耳で聴いたら「そう聴こえた」では単なる主観だ。それでは意味がない。
(2)音の違いを主観でなく客観化できなければ、音が変わったことの証明にはならない。
(3)「変わる派」は、音の変化を客観化できてない。ゆえに音は変わらない。
過去に出た議論を総合すると、上記(2)の「客観化」とは、(A)計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。(この変わらない派の言説には落とし穴(※1)があるのですが後述します)
さて根本的な疑問ですが、客観化=(A)だとするには、当然、「音の変化はすべてデータ化できる」ことが大前提としてなければなりません。でなければ「音は実際に変わっているが、『この種の音の変化』に限ってはデータ化できません」みたいなケースが出てくるからです。これでは何の証明にもなりません。
であれば例えば、「音に艶が出た」ことは、どんなデータで表すことができるのでしょうか? また「音に躍動感が出た」ことは、どんなデータで表記されるのですか? 枚挙にいとまがありませんが、このほか「音の密度感」はいかなるデータで書き表されるのですか?
逆に「躍動感」はデータや数値では表せません、というならば、「音に躍動感が出た」ことは客観化できない、って話になります。すなわち躍動感は、「耳で聴いて峻別するしか方法がない」って話です。
あっというまに結論が出ましたが、変わらない派の唱える「客観化」なるものがいかに曖昧で実体がないか、ということです。こんなテキトーな概念に基づいて「音は変わらない」と断言するなんて、とんでもない話ですね(笑)
もうひとつ、上のほうで「変わらない派の落とし穴(※1)」と書いたことについて説明します。変わらない派は「客観化」=データ化・数値化であるかのように喧伝しますが、「耳によるヒアリングの積み上げ」も客観化のひとつである、ことを見逃しています。
それはどういうことか?
(a)たとえばAさんが聴いても、Bさんが聴いても、Cさんが聴いても、Dさんが聴いても、Eさんが聴いても、みな同じように「躍動感がある」と感じるならば、この「躍動感がある」という体感は十分に「確からしい」ということです。(マーケティングの世界では、こんなことは常識です)
(b)かつ、たとえば「マランツのアンプは高域に艶がある」のように、何年にもわたって無数のユーザがヒアリングしてきた結果、すでに定着している既成事実は、十分に「確からしい」ということです。
前者(a)は数(人数)による客観化であり、後者(b)は年数(時間の経過)による客観化です。「変わらない派」はあたかもデータ化・数値化だけが客観化であるかのように言いますが、データ化・数値化以外の客観化の方法を見逃していては、そもそも議論が成り立ちません。
【結論】
耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。
書込番号:12393782
5点

みなさん、こんにちは。
ひとつ補足します。
この種の議論になると主観、客観という言葉が乱用されますが、どうも「主観と客観」の意味を正確に理解されてない方が多いようです。そのひとつは、「Aさんという人間が自分で考えたり感じたりしたことは、すべてAさんの主観だ」という誤解です。
そうではなく、人間は「客観的にものを考える」ということができます。話をわかりやすくするため、具体例をあげます。
たとえばAさんが、デノンのアンプを所有しているとします。Aさんは我が子かわいさで、自分のアンプには欠点がないと感じます。「躍動感があり、パンチがあって、低音もたくさん出て……」。で、第三者がAさんに「デノンのアンプは低音がボケるよね?」というと、Aさんはムキになって反論します。このときAさんは我が子かわいさで、「客観的にものを考える」ことができていません。すなわちAさんの思考はきわめて主観的です。
ところが一方、同じようにデノンのアンプを所有しているBさんは、デノンのアンプの長所と短所を客観的に仕分けして考えることができます。我が子かわいさで感情(主観)に流され、「デノンのアンプはすべてすばらしい」、「欠点などない」などとは考えません。このときBさんの思考は十分に「客観的である」といえます。
すなわち一人の人間が考えたこと=「すべて主観である」とする考えは、まちがいです。一人の人間が「客観的にものを考える」ことは十分に可能です。
書込番号:12393833
5点

air89765さん
あまり取り乱さないで下さいませ。
リスニングポイントの話、
もしかしてあなたがブラインドテストで聴き分けられたことからのお話でしょうか?
だとしたやっと理解できました。
これに関しては、air89765さんはあまりデジタルにはお強くなさそうですし、
ブラインドテストとしての信憑性がいろいろな意味でなく思うので私は参考にしていません。
>それが一致すると音が同じに聴こえるかどうかの証明は出来ませんから
12393105のリンク先をもう一度お読みください。
air89765さんには勉強になりますよ!
>アホらしいと言ったのは、検証することなしに理論のみで否定するスレ主の
主張(によって作ったスレ)のことです。それ以外の人の意見の全てがアホらしい訳ではありません。
↑
矛盾していませんでしょうか?
↓
>スレを引き継いでまで話し続ける価値ある話題じゃ無いんだよね、あほらしくて。もうこの変わらないシリーズはいい加減おしまいで充分。
以後このような粘着性の強い「思い込み」の押しつけはスルーさせていただきます。
書込番号:12394373
2点

OISU 様
こんばんは、私は取り乱しておりません。
OISUさんは、「客観化」ということを繰り返し主張されながらも、
ご自身は度々強い主観のみに基づいた早とちりの結論をなさってしまっております。
このような傾向が以前からあった為に、「理路整然」と論を述べて行く為にも、
またご自身のスタンダードにご自身が忠実であるという、意見としての客観性と信頼性を
高める為にも、もう一度ご自身のご意見を整理なさる作業をお勧めする次第でございます。
たとえば、
>あまり取り乱さないで下さいませ。
>ブラインドテストとしての信憑性がいろいろな意味でなく思うので私は参考にしていません。
この二つの文章はOISUさんが強い主観のみで語られる方だということを如実に示しております。
前者に関しては、まったくそのような客観性がございません。
”OISUさんが私の文章に対して持った印象・主観”がその全てであります。
後者に関しては、私のブラインドテストの信憑性が具体的にどのように低いのか、
OISUさんは客観的証拠を何もお示しになってはおりません。
私は、前スレにて具体的なブラインドテストのやり方を完全開示しました。
したがって、その内容が客観的にどのように間違っており、どのように
信憑性が無いのかを、正しいやり方を示してそれとの対比により示す
ことによる示すことは容易であります。これが「客観化」です。
その作業をなさらず、ただ主観的印象という感想を述べたのみで終わるようでは、
OISUさん自身の今まで主張されて来たことが信憑性が無かったことになります。
OISUさんは、「正しいブラインドテスト」という主観的印象を示し、
かつそのブラインドテストの客観的な正しさを何もお示しになっておりません。
その内容すらも開示していらっしゃいません。ただただ、ご自分の頭の中の主観で
ご自身のやり方は正しく、airのやり方は間違いであるとの盲信的主観にて全てを解釈なさり、
自分は正しくairは間違いと決め付け、書き綴っているに過ぎません。
リスニングポイントのOISUさんのご主張に関しても、
何の客観性もございません。
寧ろ私は、「ヘッドホンでもスピーカーでもCD-R違いは出る」
「したがって、リスニングポイント違いはCD-Rが違って聴こえることの根拠とはならない」
という「OISUさんにとっての客観性を示す」指摘をしたのです。
ところがOISUさんはその客観性を無視し、
「air89765さんはあまりデジタルにはお強くなさそうですし、
ブラインドテストとしての信憑性がいろいろな意味でなく思うので私は参考にしていません。」
というご自身の『主観』こそをその客観性に優先し、
そのような主観こそを最大の根拠としてそれを否定なさっているのです。
このようにOISUさんは、客観性が重要であると語りながらも、
その実は終始客観よりもご自分の強い主観的意見を優先する傾向にございます。
「ばう氏の意見が理路整然である」というOISUさんの主観的印象に関しても、
何らOISU様は客観性をお示しになっておりません。
ばうさんの意見がどうして理路整然であるのか、その客観的根拠をお示しください。
私は前記したように、どうしてばうさんの意見が理路整然では無いのか、
彼の意見の矛盾性を示すことによってそれが理路整然という言葉の意味に合致
しない事実を提示することで客観化を試みました。
OISUさんのご意見は、そのどれもがこのような客観性を欠いたものです。
もう一度、ご自身のご意見を整理なさり、「主観的意見ではなく客観的意見を述べるように」
というご自身のスタンダードにまずはご自身が忠実であられるように、
OISUさん自身のご意見の信頼性を高めてから発言されるといいと思います。
>矛盾していませんでしょうか?
矛盾しておりません。
このOISUさんの主観的意見に関して、何故矛盾ではないかという
客観性を示させていただきます。
私はこのように書いております
|スレを引き継いでまで話し続ける価値ある話題じゃ無いんだよね、
|あほらしくて。もうこの変わらないシリーズはいい加減おしまいで充分。
|アホらしいと言ったのは、検証することなしに理論のみで否定するスレ主の
|主張(によって作ったスレ)のことです。
私は、無検証で理論とか思い込みのみでスレを立て、妄想を述べることを
「あほらしい」と書き、そのようなシリーズはおしまいでいいと書いています。
つまり、そのような妄想によって新たにスレを立てる行為を否定しています。
そのばう氏のスレに書き込むそれ以外の人の意見には言及せず、
そして私が今回返答したのは(私があほらしいとした対象外の)OISU様の意見に対してであり、
そのような意見に対して話し続ける価値が無いなどとは私はどこにも書いておりません。
事実、当スレはばう氏の1のみでしたらスルーするつもりでした。
ところがその他の意見が投稿されたので、それに関して意見を述べさせていただいただけです。
よって、矛盾しておりません。
OISUさんはまたもや、どうして矛盾するという客観性を示しておられません。
>以後このような粘着性の強い「思い込み」の押しつけはスルーさせていただきます。
などのような主観的思い込みの典型例のような強い押し付けのみで相手の意見を強力に決めつける前に、
まずはご自身が「思い込み」のレベルから一つ上の客観性を常にお示しになることによって、
ご自分の主張に信頼性を持たせることが第一であると思います。
書込番号:12394743
2点

>私は、前スレにて具体的なブラインドテストのやり方を完全開示しました。
>したがって、その内容が客観的にどのように間違っており、どのように
>信憑性が無いのかを、正しいやり方を示してそれとの対比により示す
>ことによる示すことは容易であります。これが「客観化」です。
上記、タイプミスです。
×正しいやり方を示してそれとの対比により示すことによる示すことは容易であります。
○正しいやり方を示して、それとの対比により示すことは容易であります。
の間違いです。
ここはタイプミスを直すだけでなく、前記の主張の中でも
重要項目と考えておる為に再度ピックアップ致しました。
「客観化」というOISUさん自身の主張に関して、OISU氏は
自ら発言した「正しいブラインドテスト」のやり方と、
「airのブラインドテストがどのうよ間違っているか」
という客観性を示さなければなりません。
# 「客観化」がOISUさんの主張なのですから
それなのに今までの段階では、OISUさんの主観が語られて来た形跡しかございません。
その「正しいブラインドテスト」と「間違ったブラインドテスト」が
どのようなものであるかが客観化された試しが、現段階ではありません。
「正しいブラインドテスト」と「間違ったブラインドテスト」があるとしたら、
それはどういうものであるのか、それは客観的にも参考になると思います。
書込番号:12394832
3点

OISU殿、 air89765殿
お若いかたがた、元気があるのはよろしいが、ただの揚げ足の取り合いになっておるようじゃ。じじいには読み辛うてかなんわい。お題について整理されて、本筋に戻られてはいかがかと思うてな…。
まず、 air89765殿の「主観以外の判断は存在しない」は、それはそうなんじゃが…聴き分けができたと仰る御仁がおったとして、それが音響装置から出てくる音自体が変わっているせいなのか、それとも思い込みやら実験の不備やらのせいなのか、をなるたけ切り分けることがお題のひとつ、とじじいは思うてをる。
air89765殿はご自分では目隠し試験をされて納得されておるようじゃが、はたから見るとちと寂しいのう。また、 OISU殿、「信ぴょう性がないから参考にできない」など、頭ごなしの物言いもいくらかあるやに思いますぞ。air89765殿にどのような落ち度があるのじゃろうか?ご留意下され。信ぴょう性てなものは、おのずとにじみ出たりもするものでな…。
つぎに、air89765殿、貴殿がCDとCD-Rとを聴き分けられた環境では、CDP内のDACを使用しておるのかの?それとも別体のDACを使用しておるのかの?どんな接続だと差がわかりやすい(わかりづらい)か、ご存じかな?それがわかると、多少なりとも音質が変わる原因に近づけるかも知れんと思うてな。手間をかけてすまんが、教えてくだされ。
おふたかた、年寄りに免じてよろしゅうに。
# ばうさんもこれくらいキャラ変わりしてくれないとね〜。
書込番号:12395877
2点

忘れようにも覚えられない、ウケました(笑)
かなり魅力的なキャラに仕上がっています。
さて、デジタル接続でDACに繋いで差がわかるのか…それともわからないか、検証してみます。先日のはCD内DACです。
私としては、そろそろいい加減『わからんかった』的な結果が出て欲しいなとすら思います。
いちいち音が変わると面倒だから嫌なんだ、実は(笑)
書込番号:12396217
1点

皆さん、今晩は。
CD-Rに限らず、デジタルで記録してそれを再生する場合、音が変わるかどうかについてはいくつかのポイントがあると思います。
私自身の、頭の中の整理も兼ねて書いて置きます。
まず、デジタル信号に限ると、
1. バイナリが変化しないのかどうか。
2. ジッターの大きさがどれくらいか(問題になるのは、デジタル→アナログの部分)。
3. バイナリ、ジッター以外の何かの、音質にかかわる要素が存在するかどうか。
デジタル信号そのもの以外では、
4. サーボやエラー訂正等の動作をすることでの、電圧変動が、
(1) クロック回路に影響して、クロックがゆれる(ジッターが生じる)
(2) アナログ回路に影響して、音質に変化を起こす。
と言うようなものが考えられます。
1. バイナリについては、チェックするソフトがあるようですので、確認は可能ですね。
これが、変わっていれば、当然でて来るアナログの音も変化するはずです(聞き分けができる程度かどうかは別として)。
市販のCDを、CD-Rにコピーしたとしても、CIRCを使った訂正後は、バイナリ変化なしではないかと私は思っています(確認したわけではありません)。
ぜひ、ここは確認すべき点ですね。誰が見ても、「客観的」に分かる部分だと思います。
(YESがNOかが、ハッキリ分かるはず)
2. ジッターについては、必ず存在するはずです。時間的なゆらぎが完全に「ゼロ」と言うクロックは存在しませんから。
そして、デジタル→アナログ変換時に、デジタルデータにジッターがあれば、音の波形が歪むわけですから、音質になんらかの影響を与える可能性があります。(録音時のジッターは、ここでは無視してます(すみません))。
問題は、そのジッターによって、デジタル→アナログの処理に影響があるかないか。
影響がある場合、それを検知できるのかどうか。
私も詳しいことは知りませんが、
到着する時間差が、処理に影響しない時間帯の幅に収まる限界=許容されるジッター
と言うのがあり、
サンプリング周波数などで決まり(詳しい計算方法は知りません)
44.1kHz/16bitだと、5.5097×(10のマイナス11乗)秒
96kHz/24bitだと、1.977×(10のマイナス13乗)秒
となるそうです。
ただ、いくつかのチップを通過したり、オーバーサンプリングをしたりすると、その1/2、1/3、1/4と許容値が小さくなるとのこと。
同一源クロックを使用する4チップを通過し、4倍オーバーサンプリング状態では、許容範囲がその1/16になり、最低限クリスタルクロックレベルの精度以上(27MHzで、1/10000程度のゆらぎ以下)が必要だそうです(私は、そのあたりの計算等は知りません。本に書いてあるのを写しているだけですので、ご容赦を)。
このあたり、詳しい方がいれば、教えて頂けるとありがたいです。
とにかく、様々な原因で、どの程度のジッターが生じるのか。その大きさが、音質に影響あるのか、検知できる範囲なのかどうかが問題だと思います。
3. ここは、現在不明な部分です。すべて、ジッターなどで説明できるのか、それともどうしても他の要素を入れないと説明できないのか。
デジタルオーディオでは、まだ分からない部分が多々あるような気がします。
と言って、分からないことは何でもここに入れるというのも、思考停止ですし。
まずは、現在分かっている理論(?)で、すべてを説明付けるよう努力すべきでしょうね。
デジタルデータの世代落ちとか、リッピング環境の違いで、同じハードディスクに記録されたファイル(バイナリは同じらしい)の音質が違うんじゃないかとか…いろいろ……。
4. とにかく、読みにくいとザーボなどが多くなる、エラーが多いとエラー訂正動作が多くなる。
これらが多いと、そのときにそれなりの電流を消費する。
そのため、微小であっても、電源電圧が変動(低下?)する。(ノイズの問題もあるかも)
そのため、クロック回路やアナログ回路に微小な影響を与え、それが音質の変化として現れる。
という理屈ですね。
CD-Rへの書き込みエラーが多いと、上記が理由で、音質が変わる可能性がある、などなどという理屈になります。
これも、それを検知できるのどうかが問題になると思います。
オーディオCDについては、同じバイナリでも、プレスする工場で音質が違うようです。
→http://www.spatiality.jp/articles/cd
また、有名なXRCD(ビクター)の場合、音質が違うので、ガラスマスターの製作機械やプレスする機械などを指名し、運転するオペレーターも特定個人を指定して作成しているとのこと。
→http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/51033138.html
(参考)
→http://www.xrcd.com/index_jp.html
これらのこと、バイナリの違いではなさそうに思います。
何が違うんでしょうね。
CD-Rへのコピーにも、関係ありそうな気はしますが…。
書込番号:12396846
2点

…さて面白い結果が出ました。
今回生涯初に、CDプレーヤーからデジタル(同軸)出しした状態でCDとCD-Rの音を比較しました。
今まで変わりを感じていたのは、全てプレーヤー内蔵DACを通したアナログ出力の例です。
結果ですが…『CDとの差がわかりませんでした』
私がわからないから同じと決め付け出来ませんが、少なくとも私は正しく判別することは不能です。何か違いがあったとしても気のせいで充分済む範囲内です。
外部DACでCD-RとCDを比較したのは初めてですが、一つ感じるところがありました。
それはいつものプレーヤー内蔵DACのアナログ出力で感じていた、CD-Rの音への違和感が無くなったことです。
CD-Rは外部DACを使った方が、音が良いと感じました。
今のとこ、CD-RとCDは、プレーヤーアナログ出力で違いを感じ、デジタル出力で違いを感じない…という途中経過になっています。
私は理屈はわかりませんので、後の判断は皆様にお任せします。。。
書込番号:12396966
1点

air89765殿、手間をかけてすまんの。じじいには難しいことはようわからんので解説はOISU殿に任せるとして、
…って、じじいキャラは結構消耗するので、ふつうに、ちょっと前のDyna-udiaさんの投稿にコメントします。
>(変わらない派の言う)「客観化」とは、(A)計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。
おおいに誤解されていますよ。カカク板で計測機器などによる数値化を求めた人っていたかしらね…というか、「変わる」という主張をどのように行うかは変わる派の裁量で決められるべきで、変わらない派が要求する性質のものではありません。ただしその主張が、結果として客観性を持っているかどうかが問われます。学会での論文発表などもまったく同様です。変わらない派が、変わる派の主張の中に存在する不備を指摘したり、やりかたの改善提案をするなどはあるでしょう。
計測機器による観測や理論的アプローチは、主張を客観化するための有力な手段ですが、人間の官能(主観)検査を観測手段にすることもじゅうぶん可能だと思います。代表的な例としてダブル・ブラインドテスト(DBT)がよく挙げられますね。念のため書きますが、DBTは一例であって、要は客観的に説得力があれば良いのです。つまり、
>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。
は、おっしゃるとおりだと思います。ただし、「自分は先入観なく客観的に聴いて、変わって聴こえました。AくんとBさんもそう言っていました。」では、小学生の自由研究としても良いお点はもらえないでしょう、ということです。
書込番号:12397159
6点

こんばんは
> 焼き方を工夫しなくても音は良いか?
悪いメディアで悪いプレイヤーで高速で焼くと、良い悪い以前に音飛びしません?
1年たったら読めなくなったり、音飛びが頻繁発生したりもありますよね
音質が良くなるかについてですが
ミニコンポや、普通のAVシステム(総額30万程度)では、私はほぼ違いは分からないです
ただ、スピーカーをちゃんとセットしていて、30万のピュアオーディオシステムでは
違いは感じられました
でも、音に興味が薄い人は、それでもどっちもどっちレベルではないでしょうか?
違いが分かる、分からないは
リスナーの少しでも良い音で鳴らしたい(真剣に違いを判断したいレベル)
良ければよいかな(空間や定位って何?)のレベルによって
全然変わってくるのでは無いかな〜と?
それなりのシステムで、聞き比べて10回当てれば100万円!
なんかで真剣にテストすれば、かなりの人は違いを感じれると思うのですが(笑)
それと、飲み物とかも私には水道水より良いかな?ってレベルでも、水にこだわる人は拘りますし
音質についても、こだわる人は重要問題ですが、ばうさんのように別にこだわらない人は
わずかなレベルなんてどうでも良いでしょうし、このスレに意味有るのかな〜と、、、、(^^;
書込番号:12397629
2点

忘れようにも憶えられないさんへ
少し脱線してしまいましたね。失礼しました!
(そのつもりはなかったのですが、、)
CDPとDACをデジタル接続でつなぐことでバイナリが一致する。
そしてスピーカーからの出音は?これも同じである。ここまでは確かなようですね。(デジタルケーブルの違いで出音は変わる!とかはおいといて)
すなわちバイナリ一致という実験は客観性があるということだと思います。(某aつっこみ隊長への挑戦状ではありません笑)
baldarfinさんへ
baldarfinさんの目的と考察、とても解りやすく、自分の説明不足さに泣けてきます。。
1、に関しては同意見です。
2、のジッターに関しては現在リサーチ中です。
自分の現段階ではジッターの多少の揺らぎではイルカやコウモリで無い限り感じ取るのは不可能という持論です。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf
ここの考察部が参考になるかもしれません。
問題なのは4ですね。
サーボの悪戯によるものなのでしょうか?(自分もそんな気がします)
サーボの影響を極力排除した、CDP DAC独立作戦でデータが変わらないということは、やはりエラー訂正がDACになんらかの影響を与えているということなのでしょうかね。
この4の問題、もしこの悪戯で音が変わるというならば基盤を離すなどの開発は今後可能ですね。
ん〜この4の問題ばかりはよくわからないです。。ただやはりこの4の問題も人間の耳で感知できるかは?です。
書込番号:12397819
0点

スレ主さんのコメント
>CDのメディアの種類やCD-Rの焼き方を工夫することでCDプレーヤーから出てくる音が良くなる、という話題を良く見かけます。
>しかし、そのような工夫をしなくてもCDプレーヤーから出てくる音はすでに良い状態なのです。
airさんの途中経過
>今のとこ、CD-RとCDは、プレーヤーアナログ出力で違いを感じ、デジタル出力で違いを感じない…という途中経過になっています。
(注:違いを感じ=音の劣化を感じ=元のCD盤の方が音が良かった)
airさんは、ようやく、スレ主さんと同様の見解に到達したようですね。
ご苦労様でした。
めでたし、めでたし・・・で良いのでは?
書込番号:12397934
1点

忘れようにも憶えられないさん
>おおいに誤解されていますよ。カカク板で計測機器などによる数値化を求めた人っていたかしらね…
それ、知ってて知らばっくれてますよね?(笑)
ばうさんが過去に何度も、電源ケーブルにより音が変わるかどうかは『測定機器による測定、または二重盲検法により客観化されてないから、音は変わらない』、『音は変わる、と言いたいなら、これらの方法で証明し客観化せよ』と主張していますよ。ご興味がおありなら過去ログをお調べください。(私は面倒なのでやりません)
>ただし、「自分は先入観なく客観的に聴いて、変わって聴こえました。AくんとBさんもそう言っていました。」では、
>小学生の自由研究としても良いお点はもらえないでしょう、ということです。
相手の感情を逆立てることにより、優位に立とうという煽りキャラぶりは相変わらずですねぇ。いや私は別に『この掲示板にいる「変わる派」のAさん、Bさん、Cさん、Dさんがみんな「変わる」と言っているから変わるんだ』などとは言っていませんよ。
この社会に存在する、互いに見知らぬAさん、Bさん、Cさん、Dさん……(無限大)の人たちが同じ感想を持てば、彼らの体感は十分に「確からしい」。これを否定するならそもそもマーケティングは成立しない、と言っているんです。
書込番号:12398394
7点

>めでたし
実用上CDプレーヤーは内蔵DACのアナログ出力で使うことが多い訳だし、電源ケーブルでもデジタルケーブルでもUSBメモリでも、何でもかんでも一緒くたに考える、単純思考はあまりいただけないね。
本当に変わる例、変わりを感じない程度の例、変わらない例、全てあるかもしれず、何でも頭から信じるのではなく確かめてみることが大事だろう、それこそ、『変わらない』というプラシーボの魔法にかからないように。
実際試行して『変わらない・或いは変わる』そう感じたことにはどちらも一理あるはずだろう、常に両方の可能性を考え、どうしてそうなったかの原因を探り、間違っても試しもせずに変わるとか変わらないとか決め付けず、真相を追求しなきゃいけない。
一つ『変わりがわかりにくい・わからない』例が出たことは幸いであろう、それは『変わることへの盲信や期待・そのプラシーボ効果』がもたらしたものではないということで、変わらない例があったことで変わる例にも意味が出る。
何もかも一緒くたに論じるのではなく、何なら変わらなくて何なら変わるかってことを、きっちり分けた方がいい、それには必ず原因があるはずだから。
書込番号:12400315
2点

Dyna-udia殿、なにやら怒らせたかの?すまんすまん。
>ばうさんが過去に何度も、電源ケーブルにより音が変わるかどうかは『測定機器による測定、または二重盲検法により客観化されてないから、音は変わらない』、『音は変わる、と言いたいなら、これらの方法で証明し客観化せよ』と主張していますよ。ご興味がおありなら過去ログをお調べください。(私は面倒なのでやりません)
おいおい、貴殿の最初の投稿[12393782]では、
>(ばうさんの言う)「客観化」とは、計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです
から始まって、たいそうな書き込みを展開されておったが、上では「二重盲検法」が追加されておる。これは「後出しじゃんけん」じゃな。後出しじゃんけんで威張ってはいかん。貴殿が主張された「結論」、すなわち
>【結論】
>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。
は、ばう殿がとっくに言っておられたことじゃ。貴殿が威勢良く語るのは、ちと恥ずかしいのう。それに、ばう殿は二重盲検法などを提案されておるが、「これこれの方法で客観化せよ」などと要求されてはおらぬ。そもそも主張の方法なぞは、指図されるんではのうて、主張する側が考えるものじゃから当然じゃな。相手の提案に文句を言うてもせんない話。どうも近頃の若い者は、己の落ち度をとかく人様のせいにしたがるでな…ん、年寄りの愚痴としては王道じゃな。わっはっは。
>この社会に存在する、互いに見知らぬAさん、Bさん、Cさん、Dさん……(無限大)の人たちが同じ感想を持てば、彼らの体感は十分に「確からしい」。これを否定するならそもそもマーケティングは成立しない、と言っているんです。
マーなんとかいうハイカラな言葉はじじいにはようわからんが、前半のくだりは、マーわからんこともないぞ。「十分に確からしい」かどうかは、仰せのようにデータの取り方やら、広告効果による思い込みやらもあるじゃろうから、データが出てからの話じゃ。それまでは絵に描いた餅。風呂敷を広げても意味無かろう。ところで、マイナスイオンやらホメオパシーやらは、そのマーなんとかのおかげかわからんが、けっこうな商売になっておって、にせ薬以上の効果はないとお上が認めるまでに、えらく手間がかかったようじゃ。一般大衆の反応から帰納するのは簡単ではないかも知れんのう…おっと、これは余計じゃったか。失敬失敬。
ようするに、貴殿が「測定機器による測定」を要求されていると思い込んでおられたので、それは誤解じゃて、耳で聴いた結果でもデータの取り方次第では十分に良いのですぞ、とじじいは申しておる。あと、じじいなのに老婆心ながら申し上げるが、「マランツは高域に艶があることを証明せよ」などとは誰も言っておらんぞ。勝手に話を拡げてご自身が混乱されぬよう、注意されたし。
さて、若い衆が話を始めたところじゃ。誤解が解けたところで、この話は終いにしましょうぞ、のう、 Dyna-udia殿。
# ふぅ〜、このキャラ、結構手間がかかるんですよ。
書込番号:12400806
5点

忘れようにも憶えられないさん
>Dyna-udia殿、なにやら怒らせたかの?すまんすまん。
はぁ? 私は別に怒ってませんよ。
>マーなんとかいうハイカラな言葉はじじいにはようわからんが、
あー、マーケティングがわからないなら会話が成立しませんね。ではレス不要です。
書込番号:12400885
6点

おろっ、そんだけ?まあ元々の内容があれだから…まあしょうがないわね。でも、後出しじゃんけんとか、男らしくないわよ。反省すること。
オヤジギャグとか、私のセンス的にはかな〜り我慢して書いたけど…みなさま、あれは「素」じゃないので誤解しないでね〜。
書込番号:12401223
4点

【捏造はカンベンしてくださいよ先生】 その1
みなさん、こんにちは。
>まあ元々の内容があれだから…まあしょうがないわね。
いやはや、まさに子供の口ゲンカですな。
私はこの人のキャラはだいぶ前に分析し終え、この人は上記のように相手の感情を刺激することで「論理」ではなく「情緒」で勝とうとするキャラクターである、すなわち生産的な議論が成立しない相手として頭にインプットされてますから基本的にやり取りする気はないのですが……なんか突然あちらが私にレスし始めたので、流れでつい返事しちゃいました。
結果、やはりこうなったか(笑)。とても反省しています。
>でも、後出しじゃんけんとか、男らしくないわよ。反省すること。
なるほど、ではこの点のみに反論しておきます。ただし内容はすごいですぉー。この人ったら議論(というか子供の口ゲンカ)に勝ちたいあまり、私の書き込みを捏造しちゃってるんですから(笑)。いったいどういうことか? はい、では行きましょう。
>上では「二重盲検法」が追加されておる。これは「後出しじゃんけん」じゃな。後出しじゃんけんで威張ってはいかん。
こういうのを論理の捻じ曲げによる「印象操作」といいます。いつぞやのばうさんに関する分析と同じですが、いかにもテストに出そうです。
では経緯を振り返りましょう。まずこの人は[12397159]において、「カカク板で計測機器による数値化を求めた人っていたかしらね…」と質問します。そこで私は聞かれたことに答え、「ばうさんは計測機器によるデータ化を客観化の条件として挙げていましたよ」と応じました。
ただし厳密には、「ばうさんは測定機器によるデータ化、または二重盲検法を挙げていましたよ」と私は答えています。ですが、私がここで新たに二重盲検法に言及したのは、この人が言うように自分の発言に辻褄を合わせるためではありません。単にばうさんの発言を正確に再現しただけです。それ以外、他意はありません。(詳しくは「後編」(笑)で後述します)
そもそも質問の本題は、「測定機器による数値化を条件に挙げた人物はいたか?」です。ゆえに、そちらに関してのみ質疑応答すれば用は足ります。
質問文 「カカク板で計測機器による数値化を求めた人はいたか?」
回答文 「いました。そのひとりは、ばうさんです」
これで話は終わりです。
ところが私がそう答えるやいなや、鬼の首でも取ったかのように「お前は二重盲検法を追加した! 後出しジャンケンだ」って……どんだけ論理が破綻してるんですか(笑)。ていうか、これは単なる「ハメ手」です。
ではいったい何がハメ手なのか? さて後編をお楽しみに。
書込番号:12405174
5点

【捏造はカンベンしてくださいよ先生】 その2
みなさん、こんにちは。
いよいよ核心に近づきました。この人が使ったハメ手を具体的にご紹介しましょう。まず、この人は[12400806]で、以下のように書いています。
>おいおい、貴殿の最初の投稿[12393782]では、
>
>>(ばうさんの言う)「客観化」とは、計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです
>
>から始まって、たいそうな書き込みを展開されておったが、上では「二重盲検法」が追
>加されておる。これは「後出しじゃんけん」じゃな。
さて上の三行のうち、引用記号付きであたかも「Dyna-udiaが書いた」かのように称している真ん中の行に注目してください。実は私が[12393782]で書いた、これに相当する文章は、正確には以下の通りです。
>「変わらない派」の方々の論法は(中略)、
>過去に出た議論を総合すると、上記(2)の「客観化」とは、
>(A)計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。
>(この変わらない派の言説には落とし穴(※1)があるのですが後述します)
すなわちこの人は「引用記号付き」で私の文章をそのまま引用したかのように表記していますが、実はぜんぜん違う文章なのです。しかもこの捏造は、この人が自分の都合のいいように私の文意を捻じ曲げるために行った捏造です。
どういう意味か?
引用された(かのように見える)原文で私は、「変わらない派」一般を主語にして書いています。すなわち私の文意は、『変わらない派の言う「客観化」とは、どうやら計測機器などによるデータ化を指すようだ』です。
その証拠に、誰あろうこの人自身が [12397159]で引用した私の文章は以下のようになっています。
>(変わらない派の言う)「客観化」とは、(A)計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。
ご覧の通り、主語は「変わらない派一般」です。ところが誰あろう同じこの人自身が、今度は別の書き込み[12400806]で引用した同じ箇所は、以下のように変わっています。
>(ばうさんの言う)「客観化」とは、計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。
今度は、主語が「ばうさん」に変わっています。しかも上に挙げた2つの文章の文頭にある「カッコ書き」は、私が書いたものではありません。この人が勝手に付け足したものです。つまりこの人は勝手にそのつど主語をスリ替え、私の発言を捏造しているわけです。
ではなぜこんな捏造をするのか? ご説明しましょう。
私はまず「変わらない派一般」を主語にし、「変わらない派のいう客観化とは、どうやら計測機器によるデータ化らしい」と一般論で書きました。それに対し、「そういうことを言った人物が誰かいたか?」と質問されたので、今度はその具体例として、「測定機器によるデータ化」を客観化の要件に挙げているばうさんの発言を紹介しました。
ただし今度は1回目と違い、実例を挙げるのだから主語は「変わらない派一般」ではなく「ばうさん」です。で、そのばうさんは測定機器によるデータ化のほか、二重盲検法も要件に挙げています。ですから私は正確を期すために、ご丁寧に何の他意もなく、今度はばうさんの発言を紹介するのだからと二重盲検法を付け加えました。
つまり私に他意はないのですが、この人は私が二重盲検法を付け加えたことをあたかも「策術」であるかのように糾弾し、議論に勝ちたいわけです。そこで「変わらない派一般」を主語にして書いた私の文章の主語を勝手に変造し、「Dyna-udiaは【ばうさんの言う】客観化とは測定機器によるデータ化だ、と当初は書いていたくせに、あとから二重盲検法を付け加えた」とやらかしたわけです。
いや私の「初回」の書き込みは、「変わらない派一般」を主語にして一般論で書いているのですから、そりゃ二重盲検法になど言及していません。だって二重盲検法を条件に挙げているのは、ほかならぬばうさんですから。
そして質問を受けた私の二度目の書き込みの主語は、今度は「ばうさん」です。繰り返しになりますが、具体例としてばうさんを挙げたのだから当然です。で、今度は、二重盲検法という文言を入れました。だって今回の主語は「変わらない派一般」ではなく、「ばうさん個人」の考えを紹介するのですから、二重盲検法を入れるのは当然です。
さて、ここがポイントです。
ただし私の「初回の書き込み」の方の主語もばうさんだった、となれば話は別です。これならDyna-udiaはばうさんが挙げた条件を書いているくせに、「測定機器によるデータ化」のみに言及し、二重盲検法を入れてなかったことになります。しかもこれなら、Dyna-udiaが「あとから姑息にも」二重盲検法を付け加えた、ということにもできます。
おわかりでしょうか?
すなわち私の初回の書き込みの主語を「ばうさん」にスリ替えて初めて、私が二重盲検法を付け加えたことを糾弾するのが可能になるわけです。で、この人は、その通り捏造しました。念のため、該当部分を再掲します。
■ [12397159]
>(変わらない派の言う)「客観化」とは、(A)計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。
■ [12400806]
>(ばうさんの言う)「客観化」とは、計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。
いやぁ、よくできてますねぇ、この「ハメ手」は。ふつうの人なら、うっかり気づかず見逃すところです。でもこの種のハメ手を使い、さも議論相手に非があるかのように「印象操作」する人物はネット上には多いんです。
繰り返しになりますが、こういう人は子供の口ゲンカに勝ちたいだけですから、相手にしても生産的な議論にはなりません。たがいに感情を逆なでし合い、罵り合いになるだけです。ですから冒頭に書いたように、私は基本的にこの種の手合いはスルーすることにしているわけです。あしからず。
書込番号:12405183
8点

あれ、「思い出し怒り」かの?スマンスマン…なんて。しっかし、いつもながら長いだけで情報量ないわねえ…。しかたなく反論しますよ。
Dyna-udiaさんの最初の投稿の結論は、ご自身で書かれているのだから間違いなく、下記ですね。改行も含めて引用します。
Dyna-udiaさん 2010/12/20 10:26 [12393782]
>【結論】
>
>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。
そして、この投稿の中には、「二重盲見法」という語句、もしくはそれと同等の概念は存在しません。実際、同じ投稿の中で
>過去に出た議論を総合すると、上記(2)の「客観化」とは、(A)計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。
とあります。つまり、この時点でDyna-udiaさんの主張の中には、 「二重盲見法」という、「耳で聴いた結果」による方法論が完全に欠落していることが明らかです(蛇足ながら、「理論的方法論」も欠落してます)。従って、私は
忘れようにも憶えられない 2010/12/20 23:56 [12397159]
>計測機器による観測や理論的アプローチは、主張を客観化するための有力な手段ですが、人間の官能(主観)検査を観測手段にすることもじゅうぶん可能だと思います。代表的な例としてダブル・ブラインドテスト(DBT)がよく挙げられますね。
と、ごく当然の指摘をしただけです。特許で言えばとっくの昔に先願がありますよ、みたいな話で、そんな当たり前のことを【結論】と威勢よくいわれても、褒めようがありません。Dyna-udiaさんは、その後になって「二重盲見法」という概念を出されたわけですから、「後出しじゃんけん」との判断は「当然」です。「出願後の新規事項追加は即却下」みたいな話です。Dyna-udiaさんの直近の投稿ではこれを
>正確を期すために、ご丁寧に何の他意もなく、今度はばうさんの発言を紹介するのだからと二重盲検法を付け加えました
と説明していますが、せめて「重大なことを忘れてました」くらい言えないものでしょうか。男らしくないわねえ。言い逃れじゃなくて本気で「付け加え」と思っているのなら、あたまが悪いとしか言いようがありません。指摘した人を逆恨みしてどうすんの。
以上、主要な部分の反論にとどめました。なお、本論ではないですが、Dyna-udiaさんが終始理解されていない初歩的な点を指摘しておきます。一例ですが、「提案」と「要求」とは異なるものです。例えば、
Dyna-udiaさん 2010/12/21 09:51 [12398394]
>ばうさんが過去に何度も、電源ケーブルにより音が変わるかどうかは『測定機器による測定、または二重盲検法により客観化されてないから、音は変わらない』、『音は変わる、と言いたいなら、これらの方法で証明し客観化せよ』と主張していますよ。
とありますが、その証拠を、 Dyna-udiaさんは示せないはずです。これは、 Dyna-udiaさん向けの論理学入門編の練習問題です。まあ、「面倒だから」と言って逃げるでしょうけど、こういう無理解があまりに多いものでかなわんのう。。
書込番号:12406392
4点

Dyna-udiaさんは「捏造」云々がご不満なようで、主語がどうのこうのということを問題にされているようですので、それについて反論しておきます。
Dyna-udiaさん 2010/12/22 22:09 [12405183]
>いや私の「初回」の書き込みは、「変わらない派一般」を主語にして一般論で書いているのですから、そりゃ二重盲検法になど言及していません。だって二重盲検法を条件に挙げているのは、ほかならぬばうさんですから。
上記「変わらない派一般」にばうさんは含まれないのですか?これは質問ではなく、反語です。ばうさんが変わらない派なのは明らかですから、ばうさんが含まれないとする理由がありません。ましてやばうさんはカカク板では事実上変わらない派の主要な部分を占めることも明らかですから、 「変わらない派一般」からばうさんを除くのはきわめて不自然と言わざるを得ません。従って、「そりゃ二重盲検法になど言及していません」にはなんの正当性もありません。
もっとも、「変わらない派一般」にばうさんが含まれなければ正当かというと、その理由もありません。 Dyna-udiaさんの初回の投稿[12405183]において、二重盲検法という、「耳で聴いた結果」の考察が欠落しているという事実に変わりはなく、見落としを指摘されるのは当然です。
なお、 Dyna-udiaさんは
2010/12/22 22:08 [12405174]
>そもそも質問の本題は、「測定機器による数値化を条件に挙げた人物はいたか?」です。
と書かれていますが、誰もそんな質問はしておりません。 Dyna-udiaさんの勝手な解釈です。私は「そんな人いたかしらね…」と疑問を呈しているだけです(実際、そのような人はいないようですし)。お答え頂くのは勝手ですが、私の投稿の本題はDyna-udiaさんの上記見落としを指摘することであることは、当該書き込み[12397159]を見て頂ければ明らかだと思います。
書込番号:12408350
2点

>>私の投稿の本題はDyna-udiaさんの上記見落としを指摘することであることは、
>>当該書き込み[12397159]を見て頂ければ明らかだと思います。
明らかなわけないでしょ(笑)
「メディアの種類や焼き方を工夫しなくてもCDプレーヤーの音は良い」
というテーマに関連する(反論ないし肯定等)重要な情報の量以上に
主に「Dyna-udia氏の投稿内容の問題点と誤りについて」という、
スレと関連性の薄いテーマを延々引っ張っている情報量が遥かに多いんでは、ね・・・。
# 二重盲検法の後出し追加云々のくだりもそう。
# 殆ど揚げ足取りレベルだね。。。
# 少なくとも本論に対する論理的な反論ではまったく無くて、
# 投稿の欠点を指摘するに留まるだけの内容しか含まない。
↓殆ど意味の無い感情攻撃目的のような余計な台詞の数々・・・
>>しっかし、いつもながら長いだけで情報量ないわねえ…。しかたなく反論しますよ。
>>そんな当たり前のことを【結論】と威勢よくいわれても、褒めようがありません。
>>せめて「重大なことを忘れてました」くらい言えないものでしょうか。男らしくないわねえ。
>>言い逃れじゃなくて本気で「付け加え」と思っているのなら、
>>あたまが悪いとしか言いようがありません。指摘した人を逆恨みしてどうすんの。
>>でも、後出しじゃんけんとか、男らしくないわよ。反省すること。
>>これは「後出しじゃんけん」じゃな。後出しじゃんけんで威張ってはいかん。
>>小学生の自由研究としても良いお点はもらえないでしょう、ということです。
↓Dyna氏の投稿の本論・趣旨はここだよね。
>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。
上記のごとくわざわざ言う意味は、「変わると感じることは本人の主観に過ぎない」
というのはある意味この手の議論の常套句と化している状態ですから、
改めてしつこく強調しておくことに一定の意味はある訳ですね。よって
>>そんな当たり前のことを【結論】と威勢よくいわれても、褒めようがありません。
というのはまったく的が外れまくりだよね。
もしもそれが「当たり前のこと」だとしたら、「それは主観だから」と言って
軽視されたり片付けられてしまうケースが多いことと矛盾してしまいますね、
即ちそれは覚えられないさんが思う程は、当たり前と認識されてはいない訳ですね。
そして本論
>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。
には反論せず(することもなく)、
「君の投稿にはここが抜けてる、ここが間違ってる」という、
いわば言葉尻を捉えた揚げ足取りレベルのことをしたというそんな程度で
>Dyna-udiaさん向けの論理学入門編の練習問題です。まあ、「面倒だから」
>と言って逃げるでしょうけど、こういう無理解があまりに多いものでかなわんのう。。
とか偉そうに言われても、正直見てるこっちがかなわんのぉ。。。
# 本投稿の趣旨は、覚えられないさんに「メディアの種類や焼き方を工夫しなくても
# CDプレーヤーの音良い2」にもっと関連の深い部分で反論をしてくれませんか、
# との要望と、覚えられない氏によって「褒めようがない」とまで否定されている
# Dyna氏の投稿を改めてピックアップ・重要視して賛同する為、がその目的となります。
「これは感情攻撃とか揚げ足取りではなく、上記見落としを指摘することなんです」
と言える余地が無いくらいに爆弾大量投下しちゃって、大丈夫かな?とこっちがヒヤヒヤ・・・。
書込番号:12411485
7点

>メディアの種類や焼き方を工夫しなくてもCDプレーヤーの音良い。
へ〜そうなんだ〜。
あっ、そもそも音が良いってどーいうこと?ばうさん。
書込番号:12413260
5点

air89765さんから横レスがあり、思うところがあったので次の投稿で書きますが、ここでは事務手続き的な投稿をします。
air89765さん 2010/12/24 06:25 [12411485]
>>私の投稿の本題はDyna-udiaさんの上記見落としを指摘することであることは、
>>当該書き込み[12397159]を見て頂ければ明らかだと思います。
>
>明らかなわけないでしょ(笑)
なるほど。上の引用だけ見ると、引用一行目の「私の投稿」 とは私の投稿全体と誤解しますかね。Dyna-udiaさんの最近の投稿はもっぱら私に対する人格攻撃であり、私の直近2つの投稿は、それに根拠がないことを示すための反論です。必然的にスレから外れてDyna-udiaさんの論理の不備を指摘する内容が多くならざるを得ませんでした。やむなくとは言え、皆様にはご迷惑かけてすみません 。
なお、私のたかびーな物言いは、相手の理不尽さ加減などに応じて調節していますが、基本的にこういうキャラ設定なので直りません。ちゅーか、物言いについてair89765さんに言われたくはないわね(笑)。
次に一点だけ反論しておきます(引用には発言者がわかるように付記しています)。
>>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。 (発言者:Dyna-udiaさん
>
>上記のごとくわざわざ言う意味は、「変わると感じることは本人の主観に過ぎない」
>というのはある意味この手の議論の常套句と化している状態ですから、
>改めてしつこく強調しておくことに一定の意味はある訳ですね。よって (発言者: air89765さん
>
>>そんな当たり前のことを【結論】と威勢よくいわれても、褒めようがありません。 (発言者:憶えられない
>
>というのはまったく的が外れまくりだよね。
>
>もしもそれが「当たり前のこと」だとしたら、「それは主観だから」と言って
>軽視されたり片付けられてしまうケースが多いことと矛盾してしまいますね、 (発言者: air89765さん
上の引用では私の発言がかなり省略されています。私はDBT(二重盲検法)という、この手の議論では常識的な先行例を根拠に、Dyna-udiaさんの主張が公知であると指摘したのです。対してair89765さんの最後の発言にあるのは単なる主観評価のことですね。簡単に言えば、DBTのようなきちんとした手法であれば尊重されるのは当然、単なる主観評価では軽視されるのも当然、なんら矛盾はありません。 air89765さんにはDBTが難しかったかしらね。
# air89765さん、「覚えられない」じゃなくて「憶えられない」でよろしくね♪
書込番号:12415697
1点

一応本件最後のつもりです。air89765さんから、「本論に反論していない」と怒られました。本件のまとめを兼ねて、Dyna-udiaさんの最初の2つの投稿に含まれる要点4つに対して論評します。既出の内容もありますがご容赦下さい。最後の部分でスレのお題と、若干ですが関連するかもしれないと思います。
■その1
>変わらない派の唱える「客観化」なるものがいかに曖昧で実体がないか、ということです。こんなテキトーな概念に基づいて「音は変わらない」と断言するなんて、とんでもない話ですね(笑)
「変わる」という主張は変わる派がするものですから、主張の方法も変わる派が自由に考えれば良いことで、仮に「客観化なるものが曖昧で実体がない」としても、変わらない派になんら責任はありません。従って上記「とんでもない話ですね」には根拠がありません。
■その2
>「変わらない派」はあたかもデータ化・数値化だけが客観化であるかのように言いますが、データ化・数値化以外の客観化の方法を見逃していては、そもそも議論が成り立ちません。
「二重盲検法」をDyna-udiaさんが見落としており、上記の前提部分は誤りです。従ってそれが前提となる、以降の主張には意味がありません。仮に変わらない派に見落としがあったとしても、変わる派が説明すべきことが誰かに伝わらないのは、説明に客観性がないからです。変わらない派にはなんら責任はありません。
■その3
>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。
よく知られた「二重盲検法」がまさにそれに当てはまります。従って、上記は周知の事実を繰り返しているに過ぎません。
■その4
>ところが一方、同じようにデノンのアンプを所有しているBさんは、デノンのアンプの長所と短所を客観的に仕分けして考えることができます。我が子かわいさで感情(主観)に流され、「デノンのアンプはすべてすばらしい」、「欠点などない」などとは考えません。このときBさんの思考は十分に「客観的である」といえます。
>
>すなわち一人の人間が考えたこと=「すべて主観である」とする考えは、まちがいです。一人の人間が「客観的にものを考える」ことは十分に可能です。
「Bさんは客観的に考えることができる」というのを最初から前提としていますから、「客観的に考えることができる」との帰結を得るのは自明です。そして、最初の前提の根拠は客観的に示されていません。従って、最後の結論にも根拠がありません。もっと言えば、客観的に「観測」できるということをまったく説明していません。
---
率直な話、Dyna-udiaさんの主張には論評に値するような情報はないと思いました。特に「その4」は、論理の構成として、お話になりません。
しかし、 Dyna-udiaさんは「その4」を本気でそう思っているのではないか、と考え始めています。つまり、「自分自身は他の思い込み人間とは異なる、覚醒した観測者である」という自負を持っていれば客観的観測ができる、と思い込んでいるのかも知れません。「変わる派」のかたがたが、自分が感じたことをすなわち客観的な事実であるかのように主張するのは、こういうこともあるのかもしれません。本気でそう思っているかたに「小学生の自由研究」云々と言うのは、確かに感情を逆なですることであったかと思います。
書込番号:12415724
2点

忘れようにも憶えられないさん、お久しぶりです。
あなたの書き込みの日本語は相変わらずすばらしいですね。日本に来て間が無く、日本語の書き方を勉強したい方にとって、格好の教材になります。
あとは、中身ですね。 書き込みを読まれた方が、良い情報や知見が得られたと感じられるように、意識されると良いですね。
相変わらず、「試しもしないで、変わらない派」ですか? 以前、あなたに称号を差し上げまして、失礼しました。でもまだ返却していただく必要は無いようですね。
書込番号:12415803
7点

話の腰を折ってすみません。
この手の話題で、CD自体の回転音が議論の対象にならないのはなぜでしょうか?
素人でも聴こえるし、ジッターやエラー訂正やサーボよりずっと音質に与える影響が大きいと思うのですが。
書込番号:12416829
2点

小学生の自由研究は、あなた方、『変わらない派』するべきじゃ?
小学生の自由研究と題して糸電話の糸を変えたら音が変わって聴こえるか?
『忘れさん』じゃなく『何もしない』さんにハンドル変えてみてはどう?
書込番号:12416889
4点

すみません。話はかわりますが、このクチコミを見ていて思ったんですが、Blu-spec CDというのもやっぱりプラシーボなんですかね。わかる人がいたら教えて下さい。
書込番号:12419132
1点

トコリッチョさん、
CD自体の回転音は、プレーヤーから十分離れれば気にならなくなるので、みなさん、問題にされないのでしょう。一方CD自体の回転振動によって、クロックジッターは発生しているはずですので、それによる音質劣化はあるのでしょう。
OPWWWさん、
私の個人的な見解ですが、BlueSpec-CDと普通のCDでは、クロックジッターの影響を受けない特殊な再生システムでは、音質に差は無く、差を感じたとしたらそれはプラシーボでしょう。普通のCD再生システムでは、クロックジッターの差に伴う音質の差があり、それを感じる人もいるでしょう。この場合はプラシーボでは無いでしょう。
書込番号:12419713
2点

>DBTのようなきちんとした手法であれば尊重されるのは当然、
>単なる主観評価では軽視されるのも当然、
あらま、それゃあ大変だ。
それじゃあ、価格.comの数々のユーザーレビューや口コミの存在価値も無くなっちゃうね(笑)
じゃあ、このサイトでレビューを書いた人全員に、早くDBTしてもらわなきゃ!
そうしなきゃ尊重してもらえないし軽視されちゃうのも当然、だとさ!
しまいには『価格.comは小学生の自由研究の寄せ集めだった』とか言われるかもよ!
・・・って、誰もわざわざそんなことするわきゃないよね。
それだからと言って、”現実”には、
「価格.comの口コミやレビューなんて軽視されるのが当然」
などと一般に思われているのかと言うと、そんなことは無いんだよね。
何故それが軽視されるということにならないのか。
それはDynaさんの書いた
>>この社会に存在する、互いに見知らぬAさん、Bさん、Cさん、Dさん……(無限大)の
>>人たちが同じ感想を持てば、彼らの体感は十分に「確からしい」。
>>これを否定するならそもそもマーケティングは成立しない、と言っているんです。
という理屈を使ったのがこのサイトだから・・・だよね。
『単なる主観の積み上げが客観的データとして充分価値のあるものとなる』
という一般的認識があるからこそ、このようなサイトは存在するのであり、
それが本サイトの存在意義であり、事実多くの人の買い物の役に立っているのです。
>「二重盲検法」をDyna-udiaさんが見落としており、上記の前提部分は誤りです。
いいえDyna氏が書いたのは誤りではありません。
二重盲検法にしろ単盲検法にしろ、二つの音を区別するテストで使うものは、
実のところ『主観』であります。音比べでやるそれは、聴覚以外で
二つを判別する手段を無い状態にして聞くということ。
結局のところ「音のブラインドテスト」で最後に用いるのは「聴覚」であり、
「判断」を下すものは「前頭葉の連合野」である、即ち「主観」であります。
音のDBTは、主観による判断です。
よって、あなたのDyna氏の主張が誤りであるという主張こそ間違いであり、
>>「変わらない派」はあたかもデータ化・数値化だけが客観化であるかのように言いますが
というD氏の解釈の方が真相に近いと思われます。
というのも何しろ
>データが出てからの話じゃ。
「変わる」という主観的感想は、その客観的データの内の一つである訳だけど、
”変わらないという思い込みを持った人”はその確証バイアスによって
それをデータの一つとは見なさないし認めない=「軽視」という現象、であって、
「DBTのような確かな方法では無いから」が軽視という現象の本当の理由では無くて、
「DBTではないから」「主観だから」という決まり文句は、その変わらないことを証明
したい、自らが信じたことが本当であると思いたいという心理の表れ、だよね。
そのような人は、結局のところ確証バイアスによって、
「そのようなテストをしたという妄想をしたか、テストのやり方に無知であったか、
テストのやり方に間違いや手違いがあったか、嘘をついている」と言っていくらでも、
「認めないでいる」ことが可能なので、そのような人相手にDBTなんて代物は何の意味も為さないのです。
はじめに結論ありきで、どうやってそれを証明するか、
どうして反証を潰してやろうか、ということしか、
考えてはいないのだから。>ば○さん
>もっと言えば、客観的に「観測」できるということをまったく説明していません。
”他人の観測した主観とは、常に自己にとっての客観である”
という事実を考えるとわかるんじゃないかな。
それが「主観を集めていけば、どうして客観となり得るのか」の根拠。
# それが「無理」ではないことは、本レビュー・口コミサイトの存在・実在がそれを証明しています。
書込番号:12420087
2点

トコリッチョさん
それは変化幅が大きいからですよ。回転音みたいに10人中10人がわかるものについては議論の余地がないのです。
変化が小さいと、変化があるないの議論が成立する余地がある訳です。
まあ要は、変化の小さいどうでも良いもの程に議論が激化するという…実用上とは逆なことになりがちですね…。
次スレ…『USBケーブルを変えなくてもPCの音は良い』とかがありそうね…
書込番号:12420128
1点

Minerva2000さん
とてもわかりやすいご回答ありがとうございます。
ここの変わらないと主張されている方々は、基本的にデジタルデータだから変わらないと言っておられると思うんですが、CDプレーヤー+アンプ+スピーカーの構成では、間違いなく変わると確信を持ちました。
少なくとも、自分の耳には変化します。
書込番号:12423051
1点

OPWWWさん、こんにちは。
> 話はかわりますが、このクチコミを見ていて思ったんですが、Blu-spec CDというのもやっぱりプラシーボなんですかね。
ぶっちゃけ Blu-spec CD であろうと SHM-CD であろうと、普通の CD と音は変わらないと私は思います。こう思う理由を以下に細かく説明します。
このスレでの私の主張は「メディアの種類や焼き方を工夫しなくても…」ですので、「メディアの種類が違っても音は変わらない」とは(私は)言ってもいいです。種類の中に材質も含みます。したがって、「メディアの材質が違っても音は変わらない」と(私は)言ってもいいです。
もしも Blu-spec CD が材質が違うだけなら、「Blu-spec CD になっても音は変わらない」と言ってもいいです。しかし、「Blu-spec CD と普通の CD の違いは材質の違いだけだ」ということは、変わる派のほうから言ってほしいことです。私のほうからは、得体の知れない Blu-spec CD の定義を積極的にしたくはありません。
ここで、区別してほしいのですが、私が言ってもいいと言っているのは、「Blu-spec CD になっても音は変わらない」です。私は「Blu-spec CD だから音は変わらない」とは言いたくありません。「〜だから」と言うと、因果関係を説明しないといけなくなるからです。
> ここの変わらないと主張されている方々は、基本的にデジタルデータだから変わらないと言っておられると思うんですが、CDプレーヤー+アンプ+スピーカーの構成では、間違いなく変わると確信を持ちました。
他のかたは知りませんが、少なくとも私は、「デジタルデータだから(音は)変わらない」とは言いません。変わる派の誰かが言う、「デジタルデータが○○するから音は変わる」などのような主張に対しては、「その○○という説明はおかしい」などと指摘はします。もしその指摘の中で必要ならば「デジタルデーターだからエラーがあってもエラー訂正等をすれば元のデーターに復元できる」などのように「デジタルデーターだから」とは言ったりします。
しかしこれは「デジタルデーターだから音は変わらない」と主張するために、「デジタルデーターだから」と言っているのではありません。
以上、長々と書きましたが、私の持っている論理を明確にするためにあえて書かせていただきました。
書込番号:12423448
2点

回答ありがとうございます。
つまり、「CDの回転音は聞こえるけど気にならない(気にしない)」ということですよね。
うーん、やっぱりよく分かりません。
回転音って雑音ですよね?なんで一般人が聞き分けられない音質の変化を気にする方々が雑音を気にしないでいられるのでしょう?
あと、ブラインドテストで聞き分けられたのは音質ではなく回転音だった、なんてオチにはなりませんか?
書込番号:12423661
3点

トコリッチョさん、
私のつたない経験をお話します。
PS3でCDを再生した場合と、PS3にCDからEACでリッピングした非圧縮のWAVファイルを格納したUSBメモリを挿入して再生した場合を比較してみたことがあります。
CDを回転させていないので、USBメモリ内ファイルの再生の方が音が良いと当然のように考え、試聴してみたのですが、何度聞いてみても、また曲を変えてみても、常にCD再生の方が音が良かったです。少なくとも悪化していることはまったく無かったです。
これはCD再生時にPS3では、アップサンプリングされるためでは無いかと考えています。
つまりPS3のアップサンプリングによる音質向上の方が、CD回転に伴う音質悪化をずっと上回っていたということだと考えています。
CD回転に伴う音質悪化は、そんなに重視することは無さそうです。
書込番号:12424067
0点

回転音ですが、私の使用プレーヤーは離れるとまったく聞こえません。
まして曲を流せばさらに聞こえないし、その上に回転音でメディアを聞き分けるなんて無理です。仮に出来るかもしれなくても、どうでも良過ぎて試す必要性がなくて、やる気が起きません。
あ…ただ、前、回転が中心がブレてるのか?変な回転音がするメディアはありましたね、そうでもなければ回転音に違いはないというか、回転音が違うことは音質が違ってしまうこととは違って気にならないですね…。
書込番号:12424864
0点

返答ありがとうございます。
まず、PS3のアップサンプリングは、波形自体を変化させているので、音が変わるのはある意味当然と思います。(アップサンプリング > 回転音 としても ジッターの影響 > 回転音 とはならない)
ましてPS3なら、冷却ファン音 >> 回転音 ですから……。
また、
『回転音でメディアを聞き分けるなんて無理です。仮に出来るかもしれなくても、どうでも良過ぎて試す必要性がなくて、やる気が起きません。』
『ジッターの差でメディアを聞き分けるなんて無理です。仮に出来るかもしれなくても、どうでも良過ぎて試す必要性がなくて、やる気が起きません。』
私には同じことを言っているように見えますが、どうでしょう?
書込番号:12424965
2点

トコリッチョさん、
ここでは、プレーヤーが発生するCD回転音自体は、誰も気にもしておらず、議論の対象にもなっていないと思います。
議論しているのは、スピーカーから出る音がどうなのか、だと思います。
ですのでCD回転音が、スピーカーから出る音自体へ紛れ込む、その影響度が関心の対象だと思います。
書込番号:12427330
0点

てゆうか、CD-Rにコピーしたら元CDとの音が変わったというのは、『いつも聴いている元の音楽』が少し変化してしまったことが気になる訳で、回転音は最初から『元の音楽』とは別のファクターな訳で、回転音が聞こえない位置で聞けば、元の音楽を歪める要素にはならない訳ですからね。
好きな絵画の絵柄は僅かに変わっても気になるが、それが気になるからと言って額縁が変わったことまで気になるとは限らない訳です。額縁が気になるのと絵画自体が気になるのは別のファクターであり、額縁の違いは絵画自体の変化具合に影響しないから気にならない、つまり回転音が聞こえない位置やプレーヤーで聞けば何も問題ない訳です。
で、静かなプレーヤーでは回転音は聞こえません。PS3の回転音や排気音は気になりますからPS3では聴かないです。
書込番号:12436832
0点

最近、昔のAXIAの拘った音楽用のCD-Rを手に入れました。
最近の太陽誘電のようなスッキリした高音の切れは無いけれど、中低音が深みがあり豊かでレンジが広く、音の情報量が一段と豊かになった印象です。
原音には忠実ではなく、やや高音が篭もりしっとりウェット。
無論、中低音に関しては元のCDを凌駕しています。
最近のメディアはやはり音が薄めで濃厚な中低音が物足りなく、古く良いメディアと比べるとちょっと寂しさがあります。
またメディアの良さを見直されて良いCD-Rが出るのを楽しみにしています♪
今は三菱GREEN TUNE
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/products/av/detail.html?c=CDR&id=MUR74GT1
が最後の砦です。
こちらも元のCDと比べると好み音で、音のつながりがとても滑らかです。
焼き方を工夫するともっとCDプレイヤーの音良い!
書込番号:12570067
0点



このスレは「CDやSACDで良い音を聞くために」を引き継いだスレです。
最近はPCオーディオやネットワークオーディオがさかんに喧伝されています。いくつかの雑誌を読みましたが、本命はやはりネットワークオーディオでしょう。
LINNが先行していますが、コストパフォーマンスは現時点で十分高いとは、言えないようです。
それでネットワークオーディオに乗り出すのは3年後とし、それまではCDやSACDの皿を回して音楽を楽しもうと思っています。(映像付きの音楽は、デジタル放送録画やBDとなります)
みなさまの「こうすればCDやSACDの音が良く聞こえるようになった」との経験談や、好録音のCDやSACDをご紹介いただければと思います。
私のお勧めのSACDは
Celine Dion/A New Day Has Come
シングルレイヤーで、強烈な低域と澄み切ったボーカルが楽しめます。2CHとMultiCHで低音のバランスが違います。
グレースマーヤ/Last Live at DUG
これは言わずもがなの好録音で、低域に力があります。
クラシックでは、
パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団のベルリオーズ「幻想交響曲」です。
我が家では-3.5dBで再生していますが、広大なダイナミックレンジです。
4点

Minerva2000さん ご無沙汰しております。
オーディオは押しなべて、機器を生かすも殺すも電源でしょう。
「CDやSACDで良い音を聞くために」は電源(環境)が素晴らしいと幸せになれますね。
これ以上書くと価格コム恒例の無意味で疲れるだけの「激論」になるのでパスしますが・・
よって私からの一押しCDです。
最近といってもチョット経ちますが、「超優秀演奏」かつ「超優秀録音」そして「超見事なジャケット写真」と
3拍子揃った通常CD/Harmonia mundi/2009.9録音/場所Berlin Teldex Studio /
「J.S.Bach・無伴奏ソナタとパルティータ BWV 1004-1006」/Vn:イザベル・ファウスト。
ムローヴァもウカウカしておれない素晴らしい演奏です。
「1704年製ストラディヴァリウス・Sleeping Beauty 」のガット弦を、完全ノンヴィブラートで、
ジャケット写真どおりの、まさに「凛」と弾ききった驚異的なテクニックと演奏、
そして響きの美しいテルデック・スタジオの空気感まで見事にとらえた完璧な録音です。
クラシックファン必聴の1枚ですよ。
書込番号:12371863
3点

オーディオ初心者ですが、仲間入りさせて下さい。
私はシステムにはあまりお金をかけず、できるだけリアルな音を出そうと思っています。
このまえやったのに、プレーヤーの上板裏面に#240の黒い紙ヤスリを貼り付けました。
結果、CD、SACDの音がクリアになりました。
実は紙ヤスリの黒い部分は炭化珪素という素材で電磁波を吸収するそうです。(ステルス爆撃機と同じ素材)
ヤスリの目の粗さは音に影響するようでして、私の場合は#240が好みの音でした。
そのため上棚のチューナーもクリアで好みの音になりました。
これから電源関係に手を入れていこうと思っています。
書込番号:12373013
4点

Minerva2000さん こんばんは(^^)/
初めまして。前スレからロムさせて頂いてます。
プロフィールも拝見しましたが、オーディオ関係は
かなり泥沼でいらっしゃいますね(笑)
私はSACDプレーヤーは持っていないのですが
とある方のご厚意でSA−11S2をお借りしていて
最近はSACDシングルレイヤー盤に嵌りつつあります。
ご紹介のグレース・マーヤのライブ盤は私も愛聴盤で
クロ沼住人の方々にも超勧めまくっていました。
私のお気に入りは5曲目のモナ・リサと9曲目のサニー。
実際のライブと同じような熱気が伝わってくる好録音で
皆さん気に入って下さるので彼女のファンとして嬉しい限りです。
ライブにも良く行きますが、このアルバムのような豪華な構成は
あまりなくて、ギターやベース、ドラムなどのトリオが多いです。
あ。ピアノはもちろん本人の弾き語りがほとんどですが。。。
最近購入したのもではダイアナ・クラールの「ルック・オブ・ラブ」の
シングルレイヤー盤が良かったですね。
クラシックでは、超ベタですが(笑)クライバー/ウィーンフィルの
ベートーベンの第五・第七交響曲のシングルレイヤー盤も良かったです。
書込番号:12373346
3点

みなさま、おはようございます。
yamaya60さん、
電源系統は大事ですよね。
ご紹介の「J.S.Bach・無伴奏ソナタとパルティータ BWV 1004-1006」はすばらしそうですね。
神尾真由子の「パガニーニ・24のカプリース」と比べていかがでしょう。こちらの録音は、再生機器によっては、高域にキツサが感じられるかもしれませんが。
悠々快適さん、
プレーヤーの上板裏面に#240の黒い紙ヤスリを貼り付けました、とのことですが、これはプレーヤーの上の棚板の裏側に貼り付けたとの理解でよろしいでしょうか? プレーヤーを分解して天板の裏側に貼り付けられたのではないですよね?
私は電磁波対策として意識的に行ったのは、自作電源タップ内に電磁波吸収体を貼り付けたくらいで、この効果があったのかどうかも良くわかっていません。
プレーヤーの上の棚板の裏側に貼り付けるのであれば、簡単ですので試してみたいと思います。
ブレーカーですが、オーディオアクセサリ冬号を見ると、福田氏は河村電器産業製を新たに推薦されていました。
柴犬の武蔵さん、
はじめまして。別スレでは良くROMさせてもらっています。
グレースマーヤはルージュさんが来られた時に持ち込まれたもので、いっぺんで気に入りました。同じく9曲目のサニーがお気に入りですが、3曲目のBei Mir Bist Du Schonも好きです。ドイツ語の発音もきれいですね。
ダイアナ・クラールの「ルック・オブ・ラブ」も良さそうですね。「When I Look in Your Eyes」は持っていますが、録音傾向は同じでしょうか?これもハイブリッドではないですね。
クライバー/ウィーンフィルのベートーベンの第五・第七交響曲のCDは持っていますが、SACDのシングルレイヤー盤はすごく良さそうですね。
書込番号:12373942
2点

みなさん、こんにちは
vamava60さん
>「J.S.Bach・無伴奏ソナタとパルティータ BWV 1004-1006」/Vn:イザベル・ファウスト
そんなに良いのだったら、ムローヴァを持っているため、家内が怒るかもしれないですが内緒で買います。
Minerva2000さん
>プレーヤーの上の棚板の裏側に貼り付けたとの理解でよろしいでしょうか?
そうです。私は両面テープで裏面全体に貼り付けました。
>福田氏は河村電器産業製を新たに推薦されていました
残念、SCBR-20AS をオークションで買っちゃいました。
>録音傾向は同じでしょうか?これもハイブリッドではないですね。
傾向は同じでハイブリッドではないです。私はダイアナのフアンなのですが、コステロの影響を受けてか、 LIVE IN PARIS から後はぱぁっとしないですね
私のお勧めCDは・The Essential(ニール・ダイアモンド) ・SIMON AND GARFUNKEL'S GREATEST HITS
SACDはThe Chopin Ballades & Scherzos(ルービンシュタイン)
ジャズで録音、曲編成、演奏、価格で一押しが blu-rayのCHRIS BOTTI IN BOSTON 音楽フアン必聴だと思います。
書込番号:12374287
2点

Minerva2000さん
こんにちは、多分はじめましてですよね?
前スレからROMさせて頂いております。
今年ぽちったCDから
Jennifer Warnesの「Well」の24K GOLD盤と
ハンク・ジョーンズの「Jam at Basie featuring Hank Jones」
の2点を推します。
5万円のガラスCD盤も興味あるんですがちょっと手が出せないです(汗)
書込番号:12374769
3点

みなさま、こんばんは。
ヨッシー441さん、
はじめまして。お名前は、あちらこちらのスレで存じ上げております。よろしくお願いします。
みなさまのご推薦の中から、派生CDも追加して、ひとまず下記のCD、SACDを注文しました。
1.無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番、第3番、ファウスト
2.Diana Krall Look of Love (SACD)
3.Jennifer Warns Well
4.Jennifer Warns The Hunter
5.Jam at Basie featuring Hank Jones
6.Hank Jones Last Recording (SACD)
7.Live at Basie With Hank Jones (SACD)
Hank Jonesの3枚は、すぐに届きそうですが、残りの4枚は一括で年末頃になりそうです。
聞くのが楽しみです。
悠々快適さん,
blu-rayのCHRIS BOTTI IN BOSTON は良いですね。
ソニースタイル大阪でかないまる氏の解説で視聴し、早速購入しました。前にご紹介した幻想交響曲も、時期は違いますが、同じところで、総額430万円のソニーのハイエンドシステムで聞かせてもらい、衝撃を受け早速購入したものです。その時は、私だけでしたのでサービス?で大音量で聞かせてもらいましたが、300ワット×2のアンプの安全装置が働いて音がでなくなりました。(笑)
書込番号:12376688
2点

Minerva2000さん こんばんは、お寒うございます。
>神尾真由子の「パガニーニ・24のカプリース」と比べていかがでしょう。
「写真2左」ですね。これも優秀録音盤ですね。
最近、ユリア・フィッシャーも同曲を録音しています。「写真2右」。
(DECCA/2008.9 & 2009.4録音/通常CD/場所:ミュンヘン・オーガスト・エバーディングホール)
これも神尾盤と同じように細身で高解像度の録音ですが、
フィッシャーが大変洗練されたテクニックで鮮やかな演奏をしています。
しかし、神尾盤の方が演奏に力感があって集中力を感じます。
録音は甲乙つけがたしですが、演奏から受ける「エネルギーのほとばしり」をとって神尾盤の方が私の好みです。
悠々快適さん
>ムローヴァを持っているため、家内が怒るかもしれないですが内緒で買います。
ムローヴァ盤はこのCDですか?「写真3」
(ONYX/無伴奏ソナタ・パルティータ全曲/通常CD2枚/2007.3&2008.10録音/場所:イタリア・ボルツァーノ)、
あるいはムローヴァが若い頃フィリップスから出していたものですか?
「写真3」のCDならフィリップス時代とは使用楽器が違いますので、
(現在、彼女は1750年製ガダニーニのガット弦をバロック弓で弾いているようです)
かなり録音が違う上に、曲から受ける印象が違いますね。
このムローヴァ盤では、ガット弦のガダニーニで弾いているせいかヴァイオリンの音がファウスト盤と比べて割りと太いです。
当然、録り方にもよるのでしょうが・・・
これも残響を豊かに取り入れ、ホールに漂う空気感と彼女の冴え渡ったテクニックを見事にとらえた優秀録音ですが、
ファウスト盤と比べ、どちらをとるかといわれたら、これは、もう好みの問題でしょうね。
あと「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲」盤では、
チョット録音が古いですが、バロック・ヴァイオリンの名手レイチェル・ポッジャー盤も優秀録音です。
「写真4」(CHANNEL CLASSICS/1997〜1999年録音/場所:オランダ/通常CD2枚)
ところで、ヴァイオリン曲は最新盤でも、オケものと比較すると通常CDが割りと多いですね。
しかもSACDのものより録音が良いのが多い。
また、最近のヴァイオリニストは圧倒的に女性上位で、しかも美人が次から次へと出てくる。
オッサンやオバサン奏者のCDは骨董品になってしまいましたよ。
書込番号:12376863
2点

vamava60さん
私の持ってるムローヴァは1番2番が1993年6月28日-30日、3番が1992年8月10日-12日録音されたものでフィリップスがだしたものです。
今月は既にblu-ray5枚、SACD5枚、CD1枚買っているので、グレースマーヤ/Last Live at DUG を買うだけにします。
家内に知れないようにこっそり買いましょう。
書込番号:12377315
1点

みなさま、おはようございます。
>また、最近のヴァイオリニストは圧倒的に女性上位で、しかも美人が次から次へと出てくる。
リサ・バティアシュビリ、ヒラリー・ハーン、ユリア・フィッシャー、ジャニーヌ・ヤンセン、諏訪内晶子と枚挙にいとまがありませんね。
先月のNHK音楽祭にジャニーヌ・ヤンセンが出ており、BSで初めて聞きました。なめらかな演奏でしたが、力量的には神尾真由子の方が上のような気がしました。
書込番号:12378618
1点

CD、SACDを現状システムで更に良い音で聴くために以下の工事を電気屋さんに依頼しています。
元電源から家庭用電源とは別にオーディオ用電源を下記仕様でひく
・ブレーカー:SCBR-20AS ・ケーブル:CV-S5.5 3芯 ・壁タップ:SWO-DX ULTIMO
(壁タップを SWO にした理由はアンプの電源ケーブルにゾノトーンを使用しているので
高音域を出すためです。)
なにぶん、初心者のため間違った選択をしているかもしれません。
こうしたほうがよい音できけますよとの、アドバイスを教えて頂ければとカキコミしました。
書込番号:12381095
2点

皆さん こんばんは。
ミネルバさん
今回も宜しくお願いします。
少々変わりダネですがクィーンの「メイド・イン・ヘブン」と長渕 剛の「いつかの少年」を推薦します。
去年くらいからクラシックやジャズ一辺倒ですが、原点に戻りブリティッシュサウンドのような魂の入った曲もチラホラ。(笑)
先ほどまでクィーンを聴いてまして。録音が良い曲が多いと再認識。
久しぶりに聞いたフレディの声は天まで突き上げる。
こんな感じでしょうか。
あと長渕の兄貴の曲ですが、24ビット:ライヴ盤。
オフ会で皆さんに聞き応えのあるアルバムと絶賛。
スタジアムライヴのイロハを教えてくれます。
またここ数日、主要電源系のケーブルをアコリバ系に総入れ替え。
奥行き、空間再現性に拍車をかけた音色に。
とくにACスタビライザーRAS-14は、情報量が非常豊富になります。
システムに「合えば」倍の値段のアンプに辺境する逸品ですね。
是非貸し出し等をされては!と思います。
書込番号:12381725
2点

みなさま、おはようございます。
ローンウルフさん、
こちらこそ、今回もよろしくお願いします。
クィーンの「メイド・イン・ヘブン」はショッピングカートに入れました。
長渕 剛の「いつかの少年」の方は、ネットではなく別ルートで、他とまとめて購入することを考えます。国内発売版はネットではあまり安くありませんので。Hank Jones関係3枚も国内発売でしたので、別ルートで購入しました。
アコリバのRAS-14も凄く良さそうですね。アンプにも良いそうですが、プレーヤーにも良さそうですね。価格がパワースタンダード電源ケーブル2本分以上なのが難点です。
そのケーブル2本買うより、RAS-14を2本買って既存電源ケーブルに継ぎ足す方が、効果がありそうで悩みどころです。
PS:最近ノートPCを買いなおしたところ、書き込みのフォームに少し長い分を入力した時、漢字変換すると変換後の文字が、フォームの下の方に移動して隠れてしまい、入力が面倒だったのですが、IE8の問題と分かり解決しました。
書込番号:12383158
1点

SHM仕様で作られたアラウのリスト ピアノ作品集
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A6-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/dp/B003EW4JNA/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1292640929&sr=8-2
うたい文句[音が見える!躍動する!世界が初めて耳にする、別次元のクオリティ]
はだてじゃなかった!!本当にすばらしい音です。自信を持ってお勧めします。
SACD再生機でないと聴けません。
書込番号:12384082
2点

SHM仕様SACD【第1回 2010年6月23日発売タイトル】は以下です。
●ロック/ポップス 10タイトル
「レット・イット・ブリード/ザ・ローリング・ストーンズ」
「フーズ・ネクスト/ザ・フー」
「いとしのレイラ/デレク・アンド・ドミノス」
「461オーシャン・ブールヴァード/エリック・クラプトン」
「童夢+2/ザ・ムーディー・ブルース」
「彩(エイジャ)/スティーリー・ダン」
「シンクロニシティー/ポリス」
「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ/ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」
「フィルモア・イースト・ライヴ/オールマン・ブラザーズ・バンド」
「ホワッツ・ゴーイン・オン/マーヴィン・ゲイ」
●ジャズ 5タイトル
「ゲッツ/ジルベルト/スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト」
「ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン/ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン」
「至上の愛/ジョン・コルトレーン」
「エラ・アンド・ルイ/エラ・フィッツジェラルド」
「サラ・ヴォーン・ウィズ・クリフォード・ブラウン+1/サラ・ヴォーン」
●クラシック 5タイトル
「ブラームス:ドイツ・レクイエム/カラヤン指揮ベルリン・フィル、他」
「サン=サーンス:交響曲第3番《オルガン》/バレンボイム指揮シカゴ交響楽団、他」
「バルトーク:管弦楽のための協奏曲、他/ショルティ指揮シカゴ交響楽団」
「リスト:ピアノ作品集/クラウディオ・アラウ(ピアノ)」
「バッハ:管弦楽組曲第1番、第2番/リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団、他」
書込番号:12384818
2点

SHM仕様SACDの最新情報は下記サイトです。
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/special/sacd/sampler.html
書込番号:12384917
2点

もう考えるだけでワクワクしちゃって又カキコしちゃいます。
オーディオ専用回路をひき、アンプとプレーヤーにRAS-14をかまして、SHM仕様SACDで好きなアーティストのサウンドを家で聴く・・・・もう興奮してしまいます。
老境に入ってから、こんな至福の時がやってくるとは嬉しいかぎりです。
書込番号:12385996
2点

みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
SHM-SACDのご紹介ありがとうございます。
SHM-SACDのうたい文句は、CD層なし、2CHのみの非圧縮、新素材採用ですが、本当に通常のハイブリッドSACDより音が良いのでしょうか? もちろん、同じマスタリングで同じバイナリデータとしての比較ですが。
1500円でサンプラーが出ているようで、買って試せば良いのでしょうが、SHM-CDの時に試した時には、高域がはっきりと出て良い音のように感じたものの、リッピングしてみると、C1エラーが減っている訳でもなく、むしろ増えているものもあり、その音の良さと感じたものも、単に新素材の響きが載っているだけでは、と思ってしまいましたが。
それとSHM-SACDで出いるものの大半は、昔LPを購入して聞いたことがあり、再度SHM-SACDとして購入して聞いてみたいと思うものがほとんど無いので、困ったものです。
書込番号:12386131
1点

ミネルバさん、こんばんは
>通常のハイブリッドSACDより音が良いのでしょうか? もちろん、同じマスタリングで同じバイナリデータとしての比較ですが
SHM SACDは最良の音源を探し出してリマスタするようですので、同一条件での比較は困難と思います。
手持ちのハイブリッドSACD と比較すると音がしっかりとしていて太くて臨場感があります。
家内のスタンウエイに近い音がスピーカーから聞こえてきます。
私は好きなアルバムはSHM仕様に変えていくつもりです。
書込番号:12386267
2点

みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
>SHM SACDは最良の音源を探し出してリマスタするようですので、同一条件での比較は困難と思います。
となると、例の1500円のサンプラー購入しかないようですね。
>手持ちのハイブリッドSACDと比較すると音がしっかりとしていて太くて臨場感があります。
この比較対象のハイブリッドSACDのタイトルは何でしょう?
書込番号:12387081
1点

ミネルバさん、こんばんは
>この比較対象のハイブリッドSACDのタイトルは何でしょう?
以下のSACDです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002TKFS6/ref=oss_product
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0006PV5VM/ref=oss_product
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QEIM8M/ref=oss_product
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002TKFRC/ref=oss_product
これらのSACDとSHM仕様で作られたアラウのリスト ピアノ作品集には歴然とした有意差が
あり、これからはSHM仕様のSACDしか買わないようにしようと思っています。
書込番号:12387641
2点

悠々快適さん、こんばんは。
挙げられたハイブリッドSACDはピアノ作品は、最初だけで、また音源もRCAですね。
この内の2枚はLPで持っています。 音質傾向はDECCAとはやはり違うと思います。
下記のアラウのリスト、ピアノ作品集(ハイブリッドSACD)との比較なら、はっきりしたのでしょうが。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A6-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/dp/B0006GAYGI/ref=sr_1_36?ie=UTF8&qid=1292688810&sr=8-36
書込番号:12387916
1点

ミノルバさん、おはようございます。
>アラウのリスト、ピアノ作品集(ハイブリッドSACD)との比較なら、はっきりしたのでしょうが
ご指摘のとおり推薦のコメントの中にも『本シリーズはテクノロジーに目がいきがちで、それによって最強の高音質ディスクが成立していることには間違いないけれど、根っこにあるマスター音源のクォリティが大きなキーになっていることを思い知った』
とありますので、ここはミノルバさんに体験サンプラーを購入して頂いて、違いを明確にするしかないようですね。
書込番号:12388410
2点

みなさま、おはようございます。
悠々快適さん、
「はっきりしたのでしょうが」と申し上げたのは、音が違わないことがはっきりしたのではという意味でした。
コメント文の前段は、発売元へのヨイショで、言いたいのは後半の元の音源のリマスタリングによる高音質でしょう。
ところがリマスタリングして再発売しても、価格が上げられないので、SHM仕様にして音を良くしたことにして価格を上げているのではないのかなと、思ってしまうわけです。
シングルレイヤーのSACDも何枚か持っていますが、ダブルレイヤー、つまりハイブリッド版より、明確に音が良いとは感じていません。
書込番号:12388729
1点

ミノルバさん、おはようございます。
>コメント文の前段は、発売元へのヨイショで、言いたいのは後半の元の音源のリマスタリングによる高音質でしょう。
元の音源が良いかどうかを判別する方法があるのでしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。
判別方法があるのなら高価なSHM仕様を買わなくてすみますからね
よろしくお願いします。
書込番号:12388817
2点

9月中旬に、スピーカーケーブルに、アコリバのSPC-Reference 50cm計4本を継ぎ足したところ、音質が大幅に向上して、これはこれで良かったのですが、あまりの激変ぶりに、何か不可解なものを感じていました。
これまでブレーカー、屋内配線ケーブル、壁コンセント、電源ケーブルと電源系統強化を積み重ね、システムの音が50点からようやく70点に引き上げられたと思ったら、アコリバのケーブル継ぎ足しで一挙に20点アップの90点になったように感じたからです。
こんなことがあって良いのか、アコリバのケーブル継ぎ足しだけやっていれば、50点から70点になっていたのか、と割り切れないものを感じていました。
今朝ようやく、すっきりできる解釈に到達しました。
それは、「電源系統の強化で、潜在的には、50点から90点に引き上げられていたが、スピーカーケーブルのネックで、それが70点に抑えられていた。そのネックが解消されたため、これまでの電源系統改善の積み重ね効果が一挙に開花した。」というもので、これでこれまでの電源系統での努力が報われたことになり、すっきりしました。
電源ケーブルによる音の違いが分からないという方も、ウチは電源環境が優秀だから違いが判らないのだと、判断するのは早計かもしれません。スピーカーケーブルを替えることで、ネックが解消し、良く判るようになるかもです。
悠々快適さん、
>元の音源が良いかどうかを判別する方法があるのでしょうか?
これは元の音源とその再生環境が無いと無理ですね。
一説には、超高級CD再生システム(トランスポートとDACを光で繋ぎ、双方にワードシンクでルビジウムクロック供給)では、SHM-CDと通常CDの音の差がなくなるそうです。
つまり再生装置のレベルで、SHM仕様の再生音の違いに差出るということですので、SHM-SACDの体験サンプラーを購入してその音の差を確認されると良いです。差が十分あると感じられたらSHM-SACDを購入されると良いでしょう。
但しその体験サンプラーが、ハイブリッド版の音を悪くする細工が施されていないとしての話ですが。
書込番号:12388889
2点

ミネルバさんご自身の評価で90点とは努力のしがいがあって良かったですねー
おめでとうございます。
私もそうなれるよう希望を持って電源関係から手をつけてゆきます。
書込番号:12390569
2点

Minerva2000さん、こんばんは。
今日、小澤征爾指揮、サイトウキンネン・オーケストラの最新録音、シングルレイヤーのSHM-SACDとジョン・バルビローリ指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、1967年に録音し、アナログ、オリジナルマスターからエソテリック機器でリマスタリングしたハイブリッドSACDでブラームスの交響曲第2番を聴き比べてみました。
当然、最新の録音でシングルレイヤーですからサイトウキネンの方が良いと思いましたが、全く逆でした。サイトウキネンは悪くはないですが両者を比べてしまうと歴然としています。1967年の録音とは思えない音質です。正にオーケストラのど真ん中の音です。弦楽器群に囲まれバイオリン群の音は格別で、その切れと伸びは正に天に登る気持ちです。そこから澄み切った木管、金管が定位で飛び出してくるからたまりません。また私の至福の時がやって来ました。
書込番号:12391301
2点

画質にこだわりさん、こんばんは。
シングルレイヤーのSHM-SACDより、ハイブリッドのSACDの方が高音質でしたか。
やはり、元の音源のリマスタリングによる高音質がキーのようですね。
ジョン・バルビローリ指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ということは、EMI音源ですね。EMI録音とB&Wスピーカーは相性が良いようですね。
アビ−ロードスタジオ(EMIレコーディングスタジオのこと)ではずっとB&Wのハイエンドスピーカーをモニタースピーカーに使っていたそうで、相性が良いのも当然ですね。
書込番号:12391499
1点

SHM仕様がどうのこうの言う以前の音源の良し悪しでしたか
音源が良いかどうかはどうすれば判るのでしょうか?
書込番号:12391626
1点

先の問いかけは既にミネルバさんが答えられているのですね、失礼しました。
私の持ってるのはユニバーサルですから、あまり音質に拘っていると泥沼状態になりそうですね
電源工事をして、RAS-14をかまして後は良いソフトを手に入れるべくアンテナを張っていることにします。
HCMではお騒がせしてすみませんでした。
書込番号:12391827
2点

悠々快適さん,
電源工事をされるのでしたら、配電盤から2系統、屋内配線ケーブルを引いたほうが、良いでしょう。デジタル機器系とアナログ機器系で、電源系統を分けられます。この場合、2系統とも、配電盤内の単相3線のうち、同一の2線から、2系統とるようにしましょう。
電気工事屋さんなら言わなくとも、普通はそうしてくれるとは思いますが。
また電源系統の強化の効果を明確にするため、前述のスピーカーケーブルだけでなく、部屋の音響チューニングや機器のセッテイングも極めて大事だと思います。
SHM-SACDも、音質が良くないと言っているのではなく、環境やシステムにより、はっきりと良い音に聞こえる場合もあるでしょう。
書込番号:12392404
1点

みなさん、お早うございます。
SHM-CDが出てまもなく「これがSHM-CDだ!クラシックで聴き比べる体験サンプー」初回生産限定盤(写真1)
2枚組1000円を購入し聴き比べたことがあります。
結果は、私のオーディオシステムでは、SHM-CDと通常CDの音質差は殆ど変わらず、
逆にSHM-CDの音のか細さ、音楽の勢いのなさだけが印象に残りました。
また、このサンプラーの5曲目に入っていたワーグナー/ヴァルキューレの騎行/ショルティ/ウィーン・フィルは、
かつて優秀録音と評判になったLPとCDを持っていたので、3種の聴き比べまでやってみましたが、
LP>通常CD>SHM-CDの差だったですね。それ以来SHM-CDには全く手を出していません。
今話題のSHM-SACDも「高いなあ」と思いながら、マニアの習性で、バルトークのオケコン(管弦楽のための協奏曲)/
ショルティ/LSO(写真2)を買い求めました。
残念ながら、これのLPもCD(が出ているのかどうか知りませんが・・)も持っていないので比較試聴はできませんでしたが、
ショルティが1980.1にシカゴ響を振って出した同曲のLP/DECCA SXDL7536/デジタル録音LP/輸入盤(写真3)を
もっているので、これと一応、比較?をしました。
YAMAHA・GT-2000改+YOP-1(強化電源)+Ortofon・Kontrapunkt-h(MC)+Accuphase・DP-78+
AD-2810+C-2400+P-5000×2(BTL接続)+FOCAL・Electra1027BEという私のシステムでは、
価格コム板とかHMV等の多くの評価と違って、SHM-SACDは通常のSACD Hybridより録音レベルが高く
(ちょっと聴きでは良いように聴こえる)、高域の音のエッジが立ってやかましいと言う印象でした。
一方、LPレコードの方は、出だしの微小音の再生も見事、ダイナミックでハードでシャープでありながら
(ここまでの評価ならSHM-SACDも同様です)、高域のエッジが滑らかという点でリアル感があり遥かに良かったですね。
但し、共通なのはDECCAとショルティだけで、元の録音が違うものなので厳密な比較とは言えませんが・・・
しかしそれ以来、SHM-SACDにも今のところ手を出していません。
第1に、高すぎる。第2に、クラシックが少なすぎる。第3に、本当にSHM-SACDが音質的に優れているのなら、
もっと新録音盤をドンドン出してくれ!という理由からです。
まあ現時点では、国産CDだけみたいなのでクラシックではどうしようもないかも、ですね。
書込番号:12393560
2点

CDの音を良くするために……
ミネルバさん
電源の取り方 給電の仕方で音が違いますね。
電源ケーブル購入する前にエントリーユーザーには是非ともして欲しいもです。
アナログ系給電、デジタル系給電。分離した方が音が良い。
グレードアップなら屋内配線、2系統引っ張る。
機器のグレードが数段アップ。
もし1系統しか無理でしたらデジタル前段。
基本中の基本です。
あスピーカーケーブルの話を1つ。
どうも私は、スピーカーケーブルで音数やダンピングのレンジ感を上げようとは、思わない。
スピーカーケーブルの役目は、そのスピーカーの長所伸ばす。
そのためだけです。
つまり、一番大事なのは、音像(音像定位)に徹した方が良いと。
前にくるスピーカーをケーブルで後ろにはどうか?反対に後ろから周り込むスピーカーの音色を前に前にはどうかと!?
このことは、オーディオショップの定員に聴いてもチンプンでして。
はたまた低音がどうの?
高音が……
そもそもスピーカーケーブルに低音や高音はどうかなと。。
違うスレかな?
音数や解像度、ダイナミックレンジ(音場)は電源ケーブルで賄う方が調整しやすいですし、 スピーカーケーブルで解像度うんぬんすればメチャクチャになるおそれ。
これはあくまでも私見なんで聞き流して貰えたら。
書込番号:12394645
3点

私の愛聴盤 KEITH JARRETT KOLIN CONCERT
http://www.amazon.co.jp/Koln-Concert-Keith-Jarrett/dp/B0000262WI/ref=sr_1_4?s=music&ie=UTF8&qid=1292844027&sr=1-4
病気になるまでの KEITH は天才だと思います。
美しいメロディラインは他を寄せ付けません。
録音も良いです。
書込番号:12395870
2点

みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
SHM-CDもSHM-SACDも、器として本当に音が良いのか疑問ですし、特にSHM-SACDの方はコンテンツとして聞いてみたいものがほとんど無いので、買う気になりませんね。
ローンウルフさん、
私は電源ケーブルにせよ、スピーカーケーブルにせよ、ラインケーブルにせよ、ケーブルに出来ることは、せいぜい音を悪くすることだけだと考えています。
つまり、音を良くする(情報量を増大する。解像度を向上させる。透明感やSN比を向上させる。ダイナミックレンジを向上させる、周波数レンジを拡大する、等)ことは不可能だと思います。
太い電源ケーブルをアンプにつないだところで100ワットのアンプから200ワット取り出せるようにはなりませんし、良いラインケーブルを使ったところで、CDプレーヤーから40KHzの音が出てくる訳でもありません。
良いケーブルとは、機器の本来持っている性能を邪魔せずフルに発揮させることができるものだと考えています。 ケーブルで音を脚色することは可能ですが、これは所詮、音質を劣化させているだけだと見ることができます。
私のケーブル選択基準は、好みの音を出してくれるケーブルではなく、本来の性能や音質を阻害することなく、ストレートに出してくれるケーブルです。
悠々快適さん、
KEITH JARRETT は私も好きで、好録音のものが多いようです。
KOLN CONCERTはOにウムラウトが付いてケルンになりますが、KOLNの方がオーデコロン(ケルンの水)を連想させて良いですね。
書込番号:12396600
2点

レコーディング会社のことを知らない私が、音質の良いアルバムを選択するには、HCM仕様で
出してるアルバムのCD、SACDを買うのが良いかもと思ったりします。
書込番号:12400267
2点

>レコーディング会社のことを知らない私が、音質の良いアルバムを選択するには、HCM仕様で出してるアルバムのCD、SACDを買うのが良いかもと思ったりします。
演奏はともかく、比較的録音が良いとされるものが、SHM仕様で出ていますので、それのSHM仕様でない、輸入盤を購入すれば、安価に録音が良く、新素材の変な響きの載らないCDが入手できますね。
書込番号:12400343
1点

みなさま、こんばんは。
まだまだCDやSACDで良い音を聞くためには、CDやSACDおよびそのプレーヤーについて正しい知識を持っていれば、どのような対策が有効か、あるいはほとんど効果が無いのか、判断するのに役立ちます。
別のスレで、オリジナルCDとCD-Rについて議論されていますが、例によって不毛な議論になっており、一般にはますます訳が分からなくなっているのでは、と懸念しています。
ここで、私の見解を述べます。
1.どんなCDプレーヤーでも、よほど汚れたCDでない限り、1ビットの誤りも無く読み込めている。(ビットパーフェクト) CDをリッピングしてHDDに取り込んだオーディオデータとオリジナルCDのオーディオデータにも通常は1ビットの違いも無い。
2.音の違いは、DACに供給されるクロックのジッターによりもたらされる。CDとCD-Rで音が違うのは、再生時のクロックジッターの差による。人の耳は、極めて敏感にこのジッター差を聞き分けることができる。
3.このジッターを完全に遮断するのは、極めて困難で、市販のプレーヤー(プレーヤーシステム)で完全遮断できているものは存在しない。CDトランスポートとDACに分けてもS/PDIFでトランスポートから供給されるオーディオクロックにジッターが載っており、このクロックがDACで使われるので、音質はジッターの影響を受ける。
4.非同期バッファを持つDACも商品化されているが、アースライン経由でジッターが流れ込んでおり、完全にはジッター除去が出来ていない。
5.完全にジッター遮断できるプレーヤーシステムは、下記のとおりだが市販されていない。
(1)CDトランスポートとDAC間を光ケーブルで繋ぎ、DACとCDトランスポートに光ケーブル経由でクロックジェネレータからワードシンクでクロックを送る。CDトランスポート、DACとクロックジェネレータはバッテリ駆動する。
(2)非同期バッファを持つ、バッテリ駆動DACとバッテリ駆動CDトランスポートを光ケーブルで繋ぐ。
「オーディオの科学」というサイトに書いてあることは間違いが多いので、惑わされないことが大事ですね。
書込番号:12405789
1点

上記の訂正です。
「CD由来の」クロックジッターを完全遮断できるCD再生システムは下記の市販製品の組み合わせで可能です。
1.SOULNOTE dc1.0 非同期バッファ搭載DAC
2.バッテリ駆動のポータブルCDプレーヤー
両者を光ケーブルで繋げば、「CD由来の」クロックジッターを完全遮断できます。
確認した訳ではないですが、このシステムで聞けば、オリジナルCDとCD-Rの差、SHM-CDとCDの差も聞き取ることはできないでしょう。
但し、クロックジッターの影響はあります。それは「CD由来」ではなく、電源ラインから侵入してくるノイズの影響によるものと、DAC内の水晶発振器自身が持つクロックジッターで、前者はクリーン電源を使うことで抑えることができます。後者はクロックの換装で改善可能でしょう。ルビジウムクロックに換装できれば、人の検知限界以下にクロックジッターを抑えこめるでしょう。
書込番号:12406601
1点

電源工事が待ちきれないので、先にACスタビライザーRAS-14をアンプとプレーヤーにかましました。
結果:私の駄耳では変化を感じ取れません。RAS-14が私のシステムに合っていないのか、それとも機器の性能を最高に出し切っているのか?
この調子だと、専用電源回線もあまり効果がないかも・・・でも実施しますけどね
書込番号:12407243
2点

訂正
先のコメントは録音のよくないDIANA KRALL のLIVE IN PARIS を聴いた結果です。
念の為、グレースマーヤ/Last Live at DUG を聴いたところ音に奥行きと広がりが感じ取れ、LIVE会場にいるようです。
録音の良いソフトに絞って購入する必要性を再認識しました。
専用電源工事にも期待したいと思います。
書込番号:12407320
2点

悠々快適さん
はじめまして
電源系で音が変わるは、誰しも・・ですが。
高級電源アクセサリーやその他購入には、聞き入れという経験が必要があるかと。
普通のCDから高音質盤に変えたら良くなったは、これまた普通の人が感じるでしょ〜。
普通のCDじゃ普通の音しかしない(聞こえない)となれば、スピーカーセッティンやインシュレータの見直し、その他スピーカーケーブルの吟味、まだまだやることが沢山あるかと思います。
予算もあるし、趣味なもんだからこれぐらいでで 終われば、これぐらいの音しか恐らく出ませんね。
スピーカー特性の弱点を知る。
弱点がわかればそこを補う。
電源系含めアクセサリーは、トータルですね。
CDを気持ち聴く。
すべてはスピーカーの音色1つで決まります。
横のスレでCDやCD-Rの違いや歪みの事を論じてますが、スピーカーのから出てなんぼの歪み(ノイズ)が最も大きな要素は言うまでもありません。
書込番号:12408036
2点

みなさま、こんにちは。
悠々快適さん、
ローンウルフさんの仰るとおりだと思います。
録音が悪いから音が悪いと考えているうちは、まだまだ、やることがあります。
電源系統の強化でもオーディオケーブルの強化でも、進めるうちに、これまで録音が悪いから音が悪いと思っていたCDが、実はこんなに凄い音が入っていたのだと思うことは、しばしばあります。
私は音響対策(電源系統強化、インシュレータ、オーディオラック、ケーブル、ルームチューニング等)にオーディオ機器総額の約2倍のコストをかけています。ここまでやってようやくオーディオ機器の実力の80〜90%が発揮できるようになったかな、と感じています。
そこまでやることは、お勧めはしませんが、もしこれらの音響対策をしていなかったら、機器の性能の30%も発揮できていなかったことでしょう。
つまり、オーディオ機器が本来持っている能力は、一般に想像されるより、圧倒的に高いということです。
そこまでやっておられないなら、まだまだ追求する余地はたくさんあります。
書込番号:12408150
2点

ローンウルフさん、ミネルバさん
これまでの私は音質に関心がなく、好きなアーティストの作品をただ聴いているだけでした。
それが紙ヤスリの件以来、音質に関心がいくようになりました。
好録音で演奏も良いものの紹介
今もあせてないエディ・コスタの
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%84-%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%82%BF/dp/B00008K75F/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1293089476&sr=1-1
カラヤンの名演
http://www.amazon.co.jp/Also-Sprach-Zarathustra-Richard-Strauss/dp/B000001GK1/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1293090270&sr=1-1
書込番号:12408512
3点

悠々快適さん、
「カラヤンの名演」は、新しいデジタル録音の方ですね。昔のアナログ録音のものはSHM-CDで出ているようです。アナログ録音の方のLPレコードは持っています。かなりの好録音でした。
曲名のツァラツストラは拝火教の教祖の名前ですね。ニーチェが、主著の主人公の名前を何故それにしたのかは、その意外な理由が「Ecce Homo」に書いてありました。
書込番号:12408763
1点

ローンウルフさん コンニチハ
>すべてはスピーカーの音色1つで決まります。
真理ですね(喝采)
システムの中で、スピーカーの能力(情報量)がCDPより劣ってはいけないと思います。
また、スピーカーとアンプはセットで考えるべきでしょう。
ここが出来て、CDPの正確な評価が可能になりまよね。
書込番号:12409079
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
>システムの中で、スピーカーの能力(情報量)がCDPより劣ってはいけないと思います。
>また、スピーカーとアンプはセットで考えるべきでしょう。
そうですね。 スピーカー、アンプ、CDPの全体のバランスが大事だと思います。
比較試聴して、一番違いが出やすいのがスピーカーですので、ここを重点強化し、あとはそこそこで良いとする考え方もあります。 私も昔はそう考えていたのですが、アンプの重要性に気付き、またプレーヤーの重要性にも気付きましたので、今は部屋の音響やオーディオアクセサリを含めた全体バランスが、重要であると思っています。
要素A,B,Cがあるとして、
(1)A=9、B=5、C=4
(2)A=9、B=7、C=2
(3)A=6、B=6、C=6
足し算すれば、どれも18ですが、オーディオシステムは掛け算になるように思います。
掛け算では(1)は180、(2)は126、(3)は216になります。
どこか足を引っ張る部分があると、全体に影響を及ぼすように感じています。
書込番号:12410026
1点

ミネルバさん こんにちは
>スピーカー、アンプ、CDPの全体のバランスが大事
えーっ そうなんですか?
バランス、アンバランスの境界線は視点や立ち位置でコロコロ変わるので、議論(結論)が収束しないように思えます。
オーディオも長いこと取り組んでいれば、何をどうすると、どうなるかというのが直感的に解るようになります。そうなったら、スピーカーを「一生モノ」へ刷新するべきでしょうね。
ワタクシの持論として、「一生モノ」のスピーカーは、セットで200万前後と考えています。
買えない/買えると云う議論は意味がありません。
「買えない」と「買う気がない」のは同義語なので。
オーディオは「パーッ」と行くのが良いと思います。
楽しくなくっちゃ! ね。
書込番号:12411395
4点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、おはようございます。
>バランス、アンバランスの境界線は視点や立ち位置でコロコロ変わるので、議論(結論)が収束しないように思えます。
機器の劣化にともなう機器の更新(スピーカーやルームチューニング関係は、長持ちしますが)のことも考えると、おおよそオーディオ関係に、100万円かけるのか、400万円かけるのか、1000万円かけるのかのオーダーが各人のオーディオに対する価値観で決まってくると思います。 そのオーダーの枠内で最高の音を楽しむなら、その金額を各機器やルームチューニングにどれくらいかけるかを決めるには、バランスを取ることが大事だと思っています。アンバランスは結果として、最高の音が得られないと考えています。
もっとも、どのあたりをバランスが良いと考えるかは、その人のオーディオ経験や価値観により異なりますので、全体を100としたら、スピーカーは30とすべきとかの、結論は出ないのですが。
電源ケーブルやスピーカーケーブルで、経験または理屈から音が変わらないと思っている方は、それらにお金はかけませんし、それはそれで良いと思っています。
一生もののスピーカーは、耐用年数を考えると60歳までは買えないと思いますが、(医者から10年以内に死ぬと言われていれば、すぐ買っても良いですが)それが、ペアで20万円であっても、最低限2000万円と考えていても、それはオーディオに対する考え方の違いであり、それはそれで良いと思っています。
書込番号:12411583
1点

ミネルバさん こんにちは
>アンバランスは結果として、
>最高の音が得られないと考えています。
う〜ん たとえば
Focal stella utopia EM(980万円)を10万円くらいのデジアン+CDPで鳴らした変人はいないと思いますが、やんなきゃワカンナイですので、その過程でのバランス、アンバランスの議論は出来ないでしょう。stella utopia EMのベストマッチアンプはXPM1かもしれない。
SP:アンプ:CDP=980:10:10
stella utopia EM
94dbの能率と、励磁型ユニットに助けられて、アンプが低出力でも「鳴るハズ」なので、方針としては間違っていなく、思考バランスは良いとおもいます。
94dbの能率のSPに300Wのアンプを当てることの方が、バランスが悪いとは思いませんか?
何をもって、バランスとするか? やっぱり、決めれないと思います。
書込番号:12413252
2点

皆さん
こんばんは。
CDやSACDで変わる。
当たり前ちゃ当たり前だし、苦労しなくて手っ取り早い。
しかしどうだろ高音質盤じゃなきゃ酔えないスシテム。
お金を掛けた割りにはどうって?システムはオーディオフェアにもチラホラありますね。
ようは安い中古CDを購入。
安い成りにそのCDを蘇らせる音。
楽しめて酔えるシステムと言うのかな〜。
高音質盤が全てじゃないよ。
とくに「マスタリングしなくてもホラって・・・」驚く。
音質と音楽は、両方が成り立つか??
双方中途半端でもリスナーな微笑む音。
それがオーディオって言うもんかと思います。
書込番号:12413462
3点

まず冒頭にスレ違いなのをお詫びします。
本日は優秀録音盤の紹介ではありませんので・・
>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
お久しぶりです。
出ましたネェ、FOCAL Stella Utopia EM。
価格コム、初めて登場の名前じゃないですか?
しかもB&WチョンマゲSPの貴方のレスから出てくるとは・・・
私にとって買えないけれど、今一番聴きたいSPです。
試聴された事あるんですか?
何せ「EM」でウーファを駆動しているから、
10〜20万のプリメインの石でもタマでも、ソコソコ鳴るらしいですよ。
満足するかどうかは、その人次第ですがね。
書込番号:12413812
2点

ymayama60さん お久しぶりです
>試聴された事あるんですか?
いやー残念ながら、ないですね。
でも、EM起動SPとして量産初なので注目しています。
音がビシビシと顔にぶつかってくる為に、アンプの駆動力を上げるのが効果的ですが、SPのEM駆動は逆発想で「やられた」って感じですね。
EMとしては、これの音を知ってますので↓
http://www5b.biglobe.ne.jp/~chosho/FIELD/field.htm
その勢いについては、想像がつきます。
FOCAL Stella Utopia EM
家のローンが終われば、などど、妄想しています。
書込番号:12414031
2点

みなさま、こんばんは。
昔の情報で恐縮ですが、FocalはGrand Utopia Be(ペア900万円)の開発時の試聴には、アンプがHalcroのdm68,プレーヤーがdCSのトランスポート&DAコンバータを使っていました。
これが当時のFocalが考えていた「バランス」ではないでしょうか?
ちなみに私の車のスピーカーは一応Focalで、アンプはAudisonという、いかにもの組み合わせで、カーオーディオ専門インストーラーに取り付けてもらったものですが、音がいまいちで、最近得意?の電源チューニングを施し、ぐっと音が良くなってきました。
EMというのは、フィールドコイル型スピーカーのことで、1930年代には優秀な磁石が無かったため、ジム・ランシングが当時、開発販売していたラジオ用4、6,8インチのスピーカーはすべてこのタイプでした。アルテック・ランシングが販売した、601デュプレックススピーカーもフィールドコイル型です。1945年に優秀な磁性材料「アルニコX」を使った初めてのスピーカーをジム・ランシングが開発販売し、それが高域用ドライバ288とウーファ515でした。その後フィールドコイル型は急速に姿を消していきます。しばらくして出た604デュプレックススピーカーもアルニコ磁石型です。
ちなみに、アルニコXを上回る高性能磁性材料のネオジム磁石を最初にスピーカーに採用したのはJBLではなく、KEFです。
ローンウルフさん、
>しかしどうだろ高音質盤じゃなきゃ酔えないスシテム。
>安い成りにそのCDを蘇らせる音。
>楽しめて酔えるシステムと言うのかな〜。
まさにそのとおりだと思います。
私も以前書かせてもらいましたが、どんなCDでもその音なりに楽しめるシステムが、私の目指すところで、「このCDは録音が悪いから楽しめない」と選り好みする「否定」の段階から「このCDにはこんな良いところがあって楽しめる」という「絶対肯定」の段階に到達するのが目標です。
私の知っている最高能率のスピーカーはゴトーユニットの中域ドライバの115dBで、許容入力はたったの5ワットですが、90dBに比べると300倍ですので、許容入力は1,500ワット相当です。
書込番号:12414643
1点

スレ主さんの磁石の解説の補足です。
「EM」とはElectric Magneticの頭文字です。
オーディオに興味のある方なら、ご存知の通り、SPユニットを動かすためには磁石が必要で、
その磁石を永久磁石ではなく電磁石で構成する方式です。
永久磁石には、フェライト<アルニコ<ネオジウム(<は磁力が強い順)があって、
磁力が強ければ、磁束線密度が高く音質的には大変有利なので、
メーカーは、SPユニットの振動板を軽くしたり、永久磁石をより強力にしたり、等の工夫をいろいろしているワケです。
しかしこの方法にはどう考えても限界があります。
そこで、ネオジウムを超える磁力を取り出す方法として
「EM」つまり電磁石を使おう、それも最も重いウーファーだけに・・ということにしたのが
「FOCAL Stella Utopia EM」というわけで、そのための独立した外部ユニットが付属しています。
ペア10,000,000円、1本160s×2=320s。
私には買えません。万が一、年末宝くじが当たって買えたとしても、私の部屋には置けません。ただ聴いてみたいだけ・・・
書込番号:12415766
2点

いくつかのスピーカーユニットの磁束密度をしらべて見ました。
Focal、Grande Utopia Beのウーファ: 9,000ガウス
Focal、Grande Utopia EMのウーファ: 17,500ガウス
ゴトーユニット、SG-38WNSSPウーファ: 20,000ガウス 110dB
ゴトーユニット、SG-37FRP・DXスコーカー: 23,000ガウス 118dB
ゴトーユニット、SG-16TTツイータ: 24,000ガウス 120dB
磁石の種類だけでなく、ポールピース(ヨーク)の材質も重要で、ゴトーユニットでは実用化された軟磁性材料の中で最大の飽和磁束密度を持つパーメンジュールが使われています。
この部分がネックになって大きな磁束密度が得られていないユニットも多いようです。
書込番号:12416235
1点

皆さんこんにちは〜
沢山のマグネットがありますね〜
勉強になります。 o(^-^)o
ミネルバさん
これほんとの話。
都内有名中古アクセサリーショップにて、今流行りのUSBダック(10万前後)と 電源ケーブル(10万円相当)ならどちらにシステムの向上があるかと聞いたところ。現段階なら電源ケーブルと言ってました。
確かにダックにて音の変化はありますし向上は見込めると。
しかし10万円クラスの電源ケーブルはそれ以上らしいです。(エソ,アコリバ,ハーモニックス,aet,ゾノ)
使い方の用途用途はありますがCDソフトがメインなら電源ケーブルの方がCPは高いらしいです。
ま私は買えませんが一度は、、(笑)。
書込番号:12416464
3点

皆さん こんにちは(^^)/
フォーカルのステラユートピアEMいいですね〜。
今年のインターナショナルオーディオショウで
聴きましたが、私がいままで聴いたスピーカーの中で
ピアノのアタック感が一番本物に近かったと思います。
オーケストラもソロもボーカルも何を聴いてもそつがない感じ。
私の中では今までTAD−R1が一番と思っていましたが
檜で聴いたそれを遙かに凌駕していると思いました。
今年もロッキーインターナショナルのブースは、
他よりも広くて、ルームチューンもそれなりに。
こういう環境で視聴できたのは良かったですが
もう少し人が少なければ言うことなしでした。
システムはアキュとTADのプレーヤー、
アンプはプリがアキュ?(型番失念)、
パワーはパスラボX600.5が2台だったと思います。
ケーブル類も見るからに高そうなものばかりでした。
ん〜。総額がウチのマンションより高い(爆)
まあ宝くじでも当たらなければ買えない金額はおいといて(笑)
これを設置するにはエアボリュームが相当必要な感じです。
個人宅で設置するにしても20〜30畳、当然ですが
高さも3m以上はないと実力は発揮できないでしょうねぇ。
何はともあれ機会があれば一度は聴いて欲しいスピーカーです。
書込番号:12416688
2点

アメリカでは先進性がないということで評判がイマイチなのですが、好録音の多いエディ・ヒギンズ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00007K4QB/ref=s9_simh_se_p15_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=auto-no-results-center-1&pf_rd_r=04YMAWJ3BF1KC3NY54AJ&pf_rd_t=301&pf_rd_p=465657156&pf_rd_i=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%93%E3%83%B3
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%BC-%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%92%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AA/dp/B0006FGVN4/ref=sr_1_16?s=music&ie=UTF8&qid=1293261763&sr=1-16
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88-%E7%B4%99%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%95%E6%A7%98-%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%92%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3/dp/B0001M6HPE/ref=sr_1_47?s=music&ie=UTF8&qid=1293261880&sr=1-47
書込番号:12417281
1点

みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
10万円の電源ケーブルですか。 私は使ったことがないのですが、「本当に」良くなるなら私の見解を変更しないといけません。 もっともこだわっていないので、いつでも変更OKですが。
私の見解は、ケーブルは音を悪くすることは出来ても、良くすることは出来ないというものです。誤解の無いよう申し添えますが、「ケーブルを替えると音が良くなる」ことを否定しているのではありません。
これは、「前のケーブルより、今度のケーブルが音を悪くする割合が低いので、結果として前より音が良くなるわけで、今度のケーブルがアンプやスピーカーの本来の音をさらに良くしているのでは無い、と考えている訳です。
電源ケーブルについては、2,3万円も出せば、ほとんど音質劣化の無いケーブルが手に入ると思っています。 それ以上出しても音は変わりますが、それは劣化0を通り越してマイナスに行くことは出来ませんので、結果として趣味性の音の変質に向かっていると考えている訳です。もちろん、趣味ですのでこの方向性を否定するものではありませんが、私はその方向は目指していないということです。
もっとも300万円のアンプには、ある種の10万円のケーブルが音質劣化の無いケーブルである可能性はあります。でも4,50万のアンプでは、3万円のケーブルとその10万円のケーブルでの音質劣化の差はほとんど聞き分けられないでしょう。(音の変質は聞き分けられるでしょうが。)
ということで、今の私は買う気はないですが、お好みの方はご自由に、というスタンスです。
柴犬の武蔵さん、
フォーカルのステラユートピアEMは音が良さそうですね。私は関西在住ですので、心斎橋で毎年11月に開催されるオーディオ展示会には参加することが多いのですが、今年は行けませんでした。これまで、そこで聞いたスピーカーでは、コンセンサス・オーディオ社やカーマ社のグランド・セラミークが印象に残っています。
TAD-R1のウーファの磁束密度は4,700ガウスのようです。JBLのLE-8Tでも8,500ガウスですので、不思議です。
書込番号:12419590
0点

おはようございます。
ミネルバさん
恐らくダック程度じゃ電源ケーブルの変化程度じゃないですかね〜。
確かに電源ケーブルごときにエフェクターがかかり激変とまでは信じがたいですが…
(個人的には、海外輸出ケーブルでブッタマゲタケーブルはあります)
最近のUSB-DACも音響特性から言って解像度が出るやダンピング向上とかぐらいかなと。。
ま 用途が変換器ですから無いとPC音源は聴けないわけだから必要って言えば必要かと思いますけどね。
書込番号:12420109
1点

みなさま、おはようございます。
ローンウルフさん、
海外輸出用だと、海外では電源ケーブルに単線はOKですので、音が良いでしょうね。
アコリバの電源ケーブルも国内用は「より線」ですが、単線の音の良さを出すように工夫しているとのことです。
ノートパソコンも光出力があれば、バッテリ駆動して、ジッターレスDACを使えば、USB-DACを使うより音が良いかもしれません。
書込番号:12420215
0点

1週間前に入手していたハンク・ジョーンズ関係のCDをようやく、じっくり聞けましたので、簡単に、感想を書いてみます。
1.Jam at Basie featuring Hank Jones(CD)
一関のジャズ喫茶ベイシーでのライブ録音で、ハンク・ジョーンズ最後のライブ録音です。
厚い低域が印象的な好録音で、聴衆とのアットホームな雰囲気でのリラックスした演奏が楽しめます。
2.Hank Jones Last Recording(SACD Stereo)
ソニーのスタジオ録音で、これがハンク・ジョーンズ最後の録音になりました。
録音の雰囲気、バランスは「グレースマーヤのラスト・ライブ・アット・ダグ」に通じるダイナミックで色彩感豊かな録音で、解像度では上回り、ハンク・ジョーンズも年を感じさせないエネルギッシュな演奏です。これはオーディオ的にも楽しめます。
3.Keiko Lee Live at "Basie" with Hank Jones(SACD Stereo)
ジャズ喫茶ベイシーでのライブ録音(March 10, 2006)です。 同じライブでも楽器の構成の関係もあり「グレースマーヤ」ほどの熱気の感じられる演奏ではないですが、Keiko Leeのボーカルが前面に出てくる録音で彼女の声の質がクリアに捉えられており、この点は「グレースマーヤ」を上回ります。初めてKeiko LeeのCDを聞きましたが、この人は非常に味のあるDeep Voiceで、私は気に入りました。最後の10曲目のThe Very Thought Of Youは、Hank Jones Last Recordingの最後にも期せずして収録されています。
どのCDも買って損は無いすばらしいものですが、Keiko Leeのボーカルは、人により合わないことも考えられますので、SACDで音が良く演奏も良いHank Jones Last Recordingが、私のイチオシです。
書込番号:12420335
1点

皆さん こんばんは(^^)/
ミネルバさん
ハンク・ジョーンズは私も持っています。
ヨッシーさんからのお勧めでした。
どちらも良い音だと思いますが
やっぱりベイシーのライブ盤が好きですね。
ケイコ・リーさんのは「スムース」という
最新盤のSACDハイブリッド盤を持っています。
このCDは好きな収録曲が多くて良いのですが
先月ルージュさんの所のオフ会で聴いたときは
なんというか、凄い低音が出過ぎてる感じで、
皆さん「何でこんな録音なんだろう」って(笑)
ウチはあれほど爆音でないので問題ないですが。
今日はスピーカーケーブルを弄ってて
グレース・マーヤの1stアルバムを聴きまくり。
いつもこのCDの2曲目と7曲目で音合わせ。
2ndのライブ盤も好きですがこちらもお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B4-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A4/dp/B000I6BMC6/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1293351186&sr=8-3
書込番号:12422112
1点

お金をあまりかけずにCD、SACDを良い音で聴くために、サンシャインの超薄型制振シートを発注しているのですが、まだきませんのでそれまでに音質向上に役立つ方法はないかと、ない知恵を絞った結果、もしかして10円玉がインシュレーターの代用になるのではと思いつき、アンプの足の下に10円玉1個かましました。
結果:なんと音が立体的になりました。成功です。これで超薄型制振シートをその下に敷けばすばらしい音を出してくれると思います。
予想どうりになれば、プレーヤー、スピーカー、チューナーも同様にしようと思っています。
書込番号:12422208
1点

[インシュレータ 10円玉]で検索したら、あるわ、あるわ・・・これってマニアの間では有名なのですね
専用インシュレーターはきっと、もっと良い音を出すのでしょうね
私は当分、制振シートと10円玉の組み合わせで楽しむことにします。
書込番号:12423726
1点

みなさま。こんばんは。
今日はバタバタと忙しくて。
柴犬の武蔵さん、
グレース・マーヤの1stアルバムも良さそうですね。グレース・マーヤはライブ盤1枚しか持っていないので、購入を検討します。
悠々快適さん、
各種の変化に敏感に反応するシステムをお持ちのようですね。
プレーヤーやアンプの天板の制振も効果が大きいですよ。ヤマハのCDプレーヤー設計者も、どこにどんな大きさ、形状の制振材料を張り付けるかで、最終の音質調整をしているそうです。でもやりすぎは、音が死んでつまらない音になってしまうので、どの程度の響きを筐体に載せるかが、腕の見せ所だそうです。
昔、JBLのスピーカーを使っていた時、前面バッフルの振動を押さえ込むと、もっと音の解像度が上がるかと思って、内部に太い補強桟をブチ込んだところ、途端に音が死んだつまらない音になって、即行ではずしました。
書込番号:12423960
0点

アルゲリッチのCDはだいたい持っているのですが、その中で一番好きなのがこれ
http://www.amazon.co.jp/Chopin-Piano-Concertos-Dutoit-Argerich/dp/B00000IWVP/ref=sr_1_26?s=music&ie=UTF8&qid=1293427174&sr=1-26
美しい・・・・うっとりしてしまいます。録音も良いです。
書込番号:12425740
1点

制振シートが届いたので6cm角に切り、アンプ、プレーヤー、スピーカー、チューナーの足の下に敷いた。
10円玉を敷いた時と音質が同じで変化なし。
次にシートと10円玉の両方を敷いたが、10円玉1個敷いたのと同じでこれまた変化なし
制振シートは小さく切断すると効果がでないのかなと思ったりします。
お金を出して効果がないのではくやしいので、10円玉だけを敷くことにしました。
書込番号:12426360
1点

制振シートは、質量があまり無くて振動しているものの振動を抑えるものですから、足の下に敷いても効果は乏しいでしょうね。
書込番号:12427373
1点

ミネルバさん、こんばんは
そうなんですか。効果がない理由が分かりました。
今日、CDを聴いていたら、やけにとぶのでもしやと思い、プレーヤーの上を見ると案の定、上棚板裏面に貼り付けた紙ヤスリが剥がれてプレーヤーに接触していました。
両面テープで貼り付けるだけではだめだと分かり、接着剤で固定しました。
書込番号:12427831
1点

ローンウルフさんやミネルバさんが[録音が悪いから音が悪いと思っているあいだはやることがある]とご指摘されていたので、
27日にスピーカーケーブルの矢印がスピーカーからアンプに向かう様に接続されていたのを、逆向き(矢印がアンプからスピーカーに向かう)に接続しました。
昨日、今日とスピーカーを鳴らし、先ほど録音の悪い DIANA KRALLのLIVE IN PARIS を聴いたところ、音がクリアになっていました。
スピーカーケーブルの向きも音質に影響するのですね
でも音に立体感がまだありませんので電源工事に期待したいと思います。
書込番号:12434443
1点

悠々快適さん
いや〜試行錯誤続いてますね。
小さな事をコツコツと全てそこから始まりすね。
私も電源関係以外いろんなアクセサリーを購入しました。で尚続けております。
最近試したのは、ヒッコリー厚板を楽器木材店で自作加工。
用途はケーブルスタビラザーと電源タップ台です。
こんなもんオカルトだろうと人様他人様が言うと私の耳には馬耳東風。(笑)
やってみなきゃ解らないのがオーディオグッズ、これからも邁進ですね。(爆)
で 立体空間ってなんだろ?ですが、スピーカー位相にも関係が有りますね。
両スピーカーの角度やスピーカー周りに障害物はないか?(合っても片方だけとか?壁は近くないか)
出来ればノードストのスピーカー音場チューニングソフトでスピーカー合わせをオススメします。
オーディオユニオン、アバック等で問合せしてみては。
因みにこのソフトは難儀なテストでしてほぼ誰もがアレ?て思います。
ま 最終段階の項目が終われば自身の耳で微調整とかでもいいと思います。
書込番号:12434563
5点

ローンウルフさん
アバックでシステムを揃えていますので、ノードストのスピーカー音場チューニングソフトのこと聞いてみます。
12月はあまりにもお金を使いすぎたので、ぼちぼちやります。
ケーブルスタビライザーも検討してみたいと思います。
書込番号:12435295
1点

下記の書き込みの訂正です。
2010/12/23 06:53 [12406601]
>1.SOULNOTE dc1.0 非同期バッファ搭載DAC
>2.バッテリ駆動のポータブルCDプレーヤー
>両者を光ケーブルで繋げば、「CD由来の」クロックジッターを完全遮断できます。
どうやら上記の構成でも、完全遮断は無理のようです。
以下、かないまる氏のホームページからの引用です。
-------------------------------------
プレーヤから受信したデータをメモリに書き込むまでの間に、データやよごれたクロックを機器内で扱う必要があり、そこでデータ波形のエッジ部分の微分波形が電源やグラウンドに注入されてしまうからです。注入されたノイズは機器内のあらゆるところで反射してもどって来て、最終的にDA変換用のクロックに刺さります。クロックにノイズが刺さると電圧が少し変動しますが、そのせいで1/0を切り分けるスレショールド電圧をよぎるタイミングがずれます。これを数ピコ秒以下に納めるのが難しいのです。
-------------------------------------
引用終わり
最近PCオーディオが花盛りですが、PCのUSB出力に繋ぐ、USB-DACでアシンクロナス伝送がサポートされていれば、PC側のクロックがDACで使われないので、音質が良いとされています。サポートしないより、サポートしている方が音質には有利でしょうが、上記を読めば、完全にジッターフリーにするのは困難ということになります。
書込番号:12443759
0点

みなさま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
以前注文していた、
1.無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番、第3番、ファウスト
2.Diana Krall Look of Love (SACD)
3.Jennifer Warns Well
4.Jennifer Warns The Hunter
のうち、3を除いて昨日の夕方に届きました。3は在庫がなく、入荷日未定とのことでした。
1は、これはすばらしいヴァイオリンの響きで聞きほれました。今まで聞いたことがないくらいすばらしいです。きれいな反響音の中、ヴァイオリンがくっきりと浮かびあがります。これは楽しめます。
2はボーカルが克明に捉えられた素敵な録音で、これは今後も繰り返し聞く愛聴盤になりそうです。文句のつけようが無いです。
4.これは凄い録音ですね。オーディオ的にも大変楽しめる録音で、8曲目の低音の沈み込み方は尋常ではないです。これは人が来た時に聞かせて驚かすのに格好のCDですね。ボーカルも素敵で、3が待ち遠しいです。
先月28日にグレース・マーヤのThe Look of Loveを注文しました。これも楽しみです。
私のほうからお勧めのCDをひとつ、
綾戸智絵のNaturalです。日本人とは思えない力強くきれいな発声には圧倒されます。
特にGreen Fieldsが素敵です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/96289
書込番号:12448362
2点

ローンウルフさんの言っていたケーブルスタビラザーに代わる物はないかと考え、思いついたのがケーブルをタコ糸で吊るすでした。
で早速実行しました。
結果は変化が実感できませんでした。
自分で言うのもなんですが、音はクリア度、奥行き、広がりとも、いいところもできていると思います。
電気屋からはまだ連絡がないのですが、来週あたり電源工事がされるのではと思っています。
書込番号:12469238
0点

悠々快適さん、
ローンウルフさんのACスタビライザーは、効果としては電源ケーブルの継ぎ足し効果とノイズ吸収効果だと思いますよ。
タコ糸には期待しにくいですね。タコ糸の効果はケーブルインシュレータの効果では無いでしょうか?
電源工事でどう変わるか、期待が大きいですね。
書込番号:12470436
0点

ローンウルフさんの言っていたケーブルスタビライザは、アコリバのケーブルインシュレータのようなものですね。失礼しました。
書込番号:12473031
0点

みなさま、こんばんは。
昨日届いていた、Grace MahyaのThe Look of Loveを聞いてみました。
これもすばらしい録音です。 このハイブリッドSACDの説明書を読んでなぜ彼女の英語、ドイツ語の発音が良いのか理解できました。
このSACDの中では、2曲目のMy Favorite Thingsと8曲目のフランス語で歌われるオルフェの唄が特に好みでした。
My Wayを女性ボーカリストが歌っているのは、初めて聞きましたが、当然ながらa manをa girl,heをsheに替えて唄っていました。全体的に初々しさが感じられ、セカンドアルバムのDUGでのライブ盤の方が、歌唱力は向上しているように感じました。これからさらに円熟味が増すと、期待が大きいです。まだfinal curtainと歌うには若すぎます。
また、私のお勧めのSACDをひとつ、
HYPSのChaotic Planet です。
スピーカーのセッティングが良いと、楽器がフロントスピーカーよりはるか上に定位します。
これはマルチチャンネルで聞くとより明瞭ですが、2チャンネルでも、セッティングさえ良ければはるか上に定位します。 この上方定位を聞いてみるだけでも、その価値があります。
書込番号:12476371
0点

おはようございます。
ミネルバさん
ケーブルスタビライザーの代わりにタコ糸空中対策は効くのかな?
因みに私は、スピーカーケーブルを壁拡散帯に洗濯バサミを使い『中に浮かす』をしてます。
確かに地面(ゆか)にトグロを巻くよりは良い結果が出てるかも。
電源ケーブルは、ヒッコリー材をスタビライザーに使ってますね。。。
書込番号:12477274
2点

スピーカーケーブルの向きを変えた効果が日増しに出てきているため、凧糸でケーブルを宙に浮かした効果が明確に分からない状態です。
でも床にはわせているよりは良いのではと思っています。
書込番号:12477376
1点

ローンウルフさん、
雑誌であるオーディオ評論家がタコ糸で、電源ケーブルとスピーカーケーブルを宙吊りしている、と読んだ記憶があります。まあ、効果があるのかもしれません。
私の場合、スピーカーケーブルの50cm継ぎ足し部分は、水平空中配線になっています。
電源タップ用のケーブルの下には、自作のインシュレータを置いています。これは桐の角材の上に金属板をネジ止めしたもので、ジャズ喫茶メグのオーナーが使っているアコリバのケーブルインシュレータ試作品を参考にしたものです。市販のケーブルインシュレータは、ケーブルと接する部分は金属ではないですが、試作品は金属を貼り付けられるようになっており、金属の響きが載って、良い感じだそうです。
私自身は、この自作ケーブルインシュレータによる顕著な効果は実感できていません。
悠々快適さん、
スピーカーケーブルの向きによる音の変化を感じられましたか。 私も試してみましたが、その違いは全く判らなかったです。
毎年、年末にすべてのケーブル端のクリーニングを行っていますが、これの効果は確かにありますね。スピーカーケーブルの場合、むき出しになっている部分をカットし、新たに芯線を出します。そのため毎年、両端が1.5cmほど短くなっています。
書込番号:12478546
0点

ローンウルフさん
スピーカーケーブルに印字されている矢印が、これまで約10年間、スピーカー→アンプとなっ
ていたのですが、もしかしたら間違ってるかもしれないと思い、ケーブルを逆向き アンプ→ス
ピーカーとしたのです。そしたら音の奥行き、広がりが日増しに良くなり録音の悪かったCDも
音がずいぶんと良くなりビックリしています。方向性の強いケーブルだと実感しています。
なんか、剥き身の音を聴かされている感じです。
書込番号:12479035
1点

悠々快適さん、
その矢印が印字されているスピーカーケーブルのプラス/マイナスは、赤または青/白のケーブル被覆の色で判断されていますか?それとも印字がされている側/されていない側で判断されていますか? このプラス/マイナスの判断を逆にすると、方向性を逆にしたのと同じに思うのですが。
書込番号:12479673
0点

ケーブルは赤/白線となっていて、アンプ&スピーカーとの接続は最初と同じで赤マークの付
されている端子に赤線を接続しています。
書込番号:12479950
0点

悠々快適さん、
ケーブルの色で判断されているのですね。そのケーブルの方向で音が変わった、ケーブルはどういう銘柄でしょうか?
書込番号:12481231
0点

ミネルバさん
スピーカーケーブルに下記印字がされています。
ortofon SPK-3100 SILVER
以上です。
書込番号:12482314
1点

音質向上の努力をするまでは、FM放送に比べて自分のシステムからの音はクリア度、奥行
き、広がり、どれもかなり程度が低かったのですが、現在は広がりだけがやや劣るかな?と感
じる所にきています。
私はFM放送の音質レベルに同等としたいものだと思っているのですが、
皆様は何を基準にして、ご自身のシステムの音質を評価されているのでしょうか?
書込番号:12482376
0点

上記の補足です。
基準にしているのは音質が良く、いつも聞いているJ−WAVEのCD再生音です。
書込番号:12482461
0点

おはようございます。
悠々快適さん、
ortofon SPK-3100 SILVERは有名なスピーカーケーブルですね。Ortofonでは、昔LPプレーヤー用のMCカートリッジSPU-AE,SL-15、最近ではデジタルRCAケーブルを使っていたことがあります。
FM放送の音を基準にされているとのことですが、FMチューナーの音にCDプレーヤーの音を近付けることになりますね。FMの音楽放送も多くはCDを再生していると思いますが、NHKなどのホールでのライブ録音が基準になっているのでしょうか?
書込番号:12482508
0点

書き込みが入れ違いになりました。
J−WAVEのCD再生音ですと、CDプレーヤーに放送局並みのものを使えば、放送波への変換ロスが無い分、十分高音質になるはずですね。
放送局では、そんなに高音質のCDプレーヤーを使っているとは思えませんが。
書込番号:12482594
0点

ミネルバさん
こんにちは〜。
PCM衛星の放送を随時聞いてますが、確か放送曲のスピーカーはヤマハ:ブックシェルフ。(モニターか?)機器のは、業務用としかで分かりません。
パソコン内の音楽番組、送り手側は業務用かと。
エソの電源ケーブルやらオーディオメーカー又はアクセサリーメーカーの機器は使ってないんじゃないかな〜。
私なりに興味があるのが、業務用機器を取り扱う人は、高価なプレーヤーで再生してるか?なんですよね〜。
エソのハイブリッド盤は、録音に数百万のケーブルを使ってるらしいです。。
その点、放送曲(送り手)の業務機器は、ケーブルとかに注意を払ってるか??
ノイズ対策にいたってわれわれ一般オーディオマニア以上に力を入れてるか!!
要は音に対して神経質な人はいてるのかなんですよね〜(笑)。
確かに予算その他の関係上やもえない場合が殆どかと。
ソフトは、高音質盤でも再生する送り手が野暮なら普通に自宅でプレーヤーをかけた方がよっぽど良い音か、、と思いますがいかがでしょう?
書込番号:12484394
1点

みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
下記が、放送業務用CDプレーヤーの一例で、定価21万円ですね。 WORD SYNC機能もあります。
http://tascam.jp/product/cd-601mkii/
この手のプレーヤーは、民生用と違い販売台数も少なく、割高になっているはずで、また一般には使用しない豊富な機能やI/Fを持っています。
おそらく音質的には、民生品の10万円クラスの音ではないでしょうか?
悠々快適さん、
>皆様は何を基準にして、ご自身のシステムの音質を評価されているのでしょうか?
コンサートホールのオーケストラの音を基準にしていると、言いたいところですが、このような音を基準にすると、評価困難に陥ります。またライブコンサートの音はPAシステムの音質に大きく左右されます。
そこで、
1.オーディオショップの試聴室で、ショップ自慢のシステムの音
2.オーディオメーカーの試聴室で、そのメーカーのハイエンドシステムの音
を基準にしています。
1、2ともシステム価格は450万前後です。
書込番号:12484973
0点

Minerva2000さん、こんばんは。
頂いた[TELARC]の[HOLLYWOOD'S GREATEST HITS]が物凄く良いです。特に[アラビアのロレンス]が圧巻です。ティンパニーのマレットの太さまで分かりますし、大太鼓も効果的に使われています。音場も豊で、広いステージが再現されます。これはリッピングしたCDでしょうか?
書込番号:12485250
1点

画質にこだわりさん、こんばんは。
あのCDは、1987年のTELARCによるデジタル録音です。「アラビアのロレンス」の太鼓は、お使いのB&Wスピーカーからさぞ凄い迫力の音が出ていたと想像します。
リッピングとCD-Rを焼くのに使ったソフトは米Sonic Solutions社のRecord Now!です。
最近、このソフトとそのCD-Rを焼くのに使った同じドライブで作成したCD-RをEACでリッピングして、チェックしたところ、オリジナルCDとビットパーフェクトで、音質的にもオリジナルを上回っていると感じました。
書込番号:12485452
1点

Minerva2000さん
やはり、そうですか。これも良い音で聴く一つの方法ですね。私の持っているSACDよりも良いぐらいです。何か標準になるSACDを探しているのですが、見付かりません。むしろ昔、録音したCDの方が録音が良く感じられます。ハイブリット盤でも録音は2CHをないがしろにしている感じがします。しかし、最近購入したエソテリックがリマスタリングしたSACDは別物と思いました。
書込番号:12485823
1点

画質にこだわりさん、
>何か標準になるSACDを探しているのですが、見付かりません。
最近録音されたクラシックのSACDとしては、パーボ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲第5番、第1番はいかがでしょうか? すでにお持ちかもしれませんが。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2754055
書込番号:12486104
1点

Minerva2000さん、ありがとうございます。ついでにもう一枚ぐらいポチろうと思います。
チャイコスキーの[弦楽のためのセレナーデ]で録音の良いSACDはご存知でしょうか?BISのNeeme JarviとMUSIC FOR STRINGSのSACD、CDではカラヤンのベルリンフィル、BD録画ではサイトウキネンの小澤征爾がありますが、何れも録音がイマイチです。演奏ではカラヤンが一番好きです。何も考えずに集めると何時もこうなってしまいます。昔はCDを一枚購入するにしても音楽雑誌の評価を見て購入したのですが次第に横着になってしまいました。すいません。
書込番号:12486505
1点

ミネルバさん
ハイエンドシステムの音を基準にしてられるのですか
すごいですね
私のほうはPMA-2000Vが1週間ほど前から入力切替ランプが瞬間的に消え音がポチッと
飛ぶようになりました。
電源工事が済んでから修理に出すか、PMA-2000SEに買い換えるかしようと思います。
書込番号:12487364
1点

おはようございます。
画質にこだわりさん、
私は聞いたことがないのですが、長岡京室内アンサンブルの
http://www.hmv.co.jp/product/detail/135404
コンセルトへボー室内管弦楽団の
http://www.hmv.co.jp/product/detail/682234
はいかがでしょうか?
悠々快適さん、
>ハイエンドシステムの音を基準にしてられるのですか
基準は高いところに置いた方が、音質向上の励みになりますよ。
本格的な試聴室は、20畳以上の広い部屋で、また内装は音響のプロが手がけていますので、大音量でもビビリ音や低域の定在波が発生しません。
機材も、スピーカー、アンプ、プレーヤーが各2機種ほど置いてあるだけです。
書込番号:12487591
1点

Minerva2000さん、こんにちは。
申し訳ありませんでした。三点、全て発注しました。HMVには目安の星印が付いていますが、私が選ぶと碌な事がありません。お礼と言ったらなんですが、今年の[ニューイヤーコンサート]のBDを送らせていただきます。
今年の[ニューイヤーコンサート]は最近、CDやSACDばかりを聴いているせいか音質が余り良く感じませんでした。高域の繊細感と透明感が違います。しかし、慣れてしまうと中々のもので聴き疲れしない、厚みのある、何時までも聴いていたい音です。
CDの音と放送音声の違いを日東紡エンジニアリングの山下氏に聞いた事があります。これは採音調整をする人の好みと言っていました。因みに氏はNHKの音響調整室の設計、施工を担当した人です。
書込番号:12488170
1点

悠々快適さん
こんにちは。
私としたら2000SEをオススメしたいですけどね。
何故ならソフトもワイドレンジ化、受けとる機器(アンプ)も詳細情報を分析、スピーカーに信号を送る。
図式?からみてもまた将来的にも良いと感じるからです。
画質にこだわりさん
おめでとうございます。
放送エンジニアも技量にかかりますか〜。
ミネルバさん。
AA誌で録音エンジニアリングのシステムで三社くらいかな〜!
アクセサリー専門メーカーの電源ケーブルをテストして音質比べの記事が出てました。
アコリバ、ゾノ、その他。(失念)
半端じゃなく音が変わると、、。
全てとは言いませんがせめても日本の放送曲、録音エンジニアシステムがアクセサリーメーカーのケーブルを使ってみてはどうかと思いますが、、。。
下手な録音エンジニア技量もケーブルが助っ人になるかもです。
書込番号:12488635
1点

ローンウルフさん
今日アバックに2000SEを発注しました。価格は113000円
PMA-2000Vはアバックに引き取ってもらい修理し、うまくいけばいくらかで買取しても
らう約束です。
2000SEは11日発送で12日こちらに到着予定です。
書込番号:12489213
0点

みなさま、こんばんは。
画質にこだわりさん、
早速、発注されましたか。 お好みの音質だと良いですね。
いまだに、BDレコーダーを購入しておらず、助かります。3月には購入予定で、それに使うHDMIケーブルを今日発注しました。AA誌で金賞を取ったエイム電子のもので、さてどんなレベルのものか興味があります。
>CDの音と放送音声の違いを日東紡エンジニアリングの山下氏に聞いた事があります。これは採音調整をする人の好みと言っていました。因みに氏はNHKの音響調整室の設計、施工を担当した人です。
貴重な情報ありがとうございます。最近のNHKの歌謡曲の番組の音質が向上したように感じられるのですが、関係あるのかもしれません。
ローンウルフさん、
>全てとは言いませんがせめても日本の放送曲、録音エンジニアシステムがアクセサリーメーカーのケーブルを使ってみてはどうかと思いますが、、。。
全く同感です。「ケーブル大全2009」によれば、世界的レコーディングエンジニアの鈴木智雄氏は、録音現場でアコリバのラインケーブル、デジタルケーブル、電源ケーブルを多用しているそうです。
氏によれば、パッと聞いて良いものは、クセが強くて長時間聞いていられない、”普通に良い音”に感じるケーブルが良いそうです。
悠々快適さん、
アンプを発注されたのですね。これは楽しみですね。アンプの能力は、スピーカーから出る音に大きな影響を与えますからね。一般にスピーカーのクロスオーバーネットワークは音質劣化の要因ですが、優秀なアンプはそれを乗り越えられることを経験したことがあります。
書込番号:12490344
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
>HDMIケーブルを今日発注しました。AA誌で金賞を取ったエイム電子のもので、さてどんなレベルのものか興味があります
私もHDMIケーブルががあれば市販のソフト(小澤征爾の悲愴5.1CH)が再生出来るのですが、レコとAX4600までの距離が5mもありますから、未だに2CHの同軸で再生しています。
これは放送録画もありますから両者を聴き比べてみました。ソフトは2CH、放送は5.1CHです。画像は明らかにソフトの方が綺麗です。しかし、音の方は殆ど差が分かりません。よくよく耳を澄ませて聴くと、音の粒々が鮮明です。AX4600のインジケーターを見ますとソフトはPCM、放送はAACになっています。AACは意外に健闘していますね。ソフトを買った値段が\7,000円ですから放送録画も満更ではないと思いました。
でも、同軸2CHの音は良いですよ。ディスクの中で2CHとマルチの設定が出来ますが、マルチの設定のままの音とはダンチです。SACDのハイブリット盤でも同様なのでしょうか。私が持っているハイブリット盤は碌なのがなく唯一良いのはエソがリマスタリングしたSACDだけでした。
書込番号:12494617
1点

画質にこだわりさん、こんばんは。
現在BDソフトはPS3で再生し、映像はコンポーネント接続、音声はHDMI接続です。DSP-AX4600はHD音声のビットストリームは受けられませんが、LPCM5.1ch 96KHz, 24bitまでは受けられますので、BDレコーダー購入時には、それでHD音声をLPCMマルチにデコードしてHDMI経由で聴こうと思い、HDMIケーブルを発注しました。
PS3でのSACDマルチチャンネル再生のHDMI経由の音は相当に良いと実感しています。そこでBDレコーダーでもBDソフトのマルチチャンネル音声再生に期待している訳です。
書込番号:12496281
1点

皆さん こんばんは(^^)/
年末にSACDプレーヤーを購入してから
ほぼ毎日何かしら音楽を聴いています。
以前も聴いていましたが、最近はBD視聴が多くて。。。
ソフトは相変わらず女性ボーカルが多いです。
そのなかでもセールで安く購入したXRCDばっかり。
折角SACDも聴けるようになったのに。。。
・ミネルバさん
グレース・マーヤの1stも気に入って頂けたのですね。良かったです。
さすがにデビュー版だけあって、歌唱力はライブ盤の方が数段伸びています。
ピアノの腕前もですが・・・。
私が好きな曲はマイフェイバリットシングスとキャラバン。
なんですが、オルフェもマイウェイもちろん好きです。
それとBDソフトは音楽系は2chのアナログ出力をプリメインに繋いでいます。
マルチや映画の場合はビットストリームでAVアンプにHDMI接続です。
プレーヤーはLX91ですが、音声に関してはHDMIよりアナログの方が良いですね。
レコで録った番組もBD−R等にダビングして91で再生すると画も音も綺麗です。
書込番号:12496576
1点

みなさま、おはようございます。
柴犬の武蔵さん、
グレース・マーヤの1stアルバムのご紹介ありがとうございました。大変気に入りました。
マイフェイバリットシングスとマイウェイは、歌詞を見ずに英語カラオケで歌える数少ない曲目です。
ルージュさんからも、BDレコーダーは中級品にし、高級ユニバーサルプレーヤーを購入してアナログ接続して聞くほうが良いとのアドバイスをいただきまして、音質的にはその方が良いのだと思います。
でもBD-Rに焼いてから聴くことは少ないと思いますし、なにぶんオーディオラックにスペースの余裕がありません。 それで高級BDレコーダーのみとし、音声はHDMI接続にすることにした次第です。
書込番号:12497136
0点

昨日PMA−2000SEが届きまして、昨日、今日と聴いているのですがPMA−2000VR
に比較して、解像度が上がってるとみえて高音の細部音まできれいに聞こえます。
買ったばかりですから、まだ音に艶がありません。
電源工事は15日実施との連絡が入りました。
楽しみです。
書込番号:12502367
1点

悠々快適さん、
PMA−2000SEが届きましたか。 しばらくエージングすれば、良くなると期待できますね。
電源工事の結果も楽しみですね。
書込番号:12503560
0点

画質にこだわりさん、
送っていただいたニューイヤーコンサートのBDを本日、視聴しました。
PS3で音声のみHDMI経由で再生しましたが、例年になく歯切れの良い力のある音に感じました。
再生時、AAC音声をPS3側でデコードしてLPCM5.1chにして出すか、AACのまま出してDSP-AX4600側でデコードするかを切り替えてみましたが、ほとんど同じでした。AACデコード性能はどちらも優秀であると感じました。
AAC音声をPS3側でデコードすると48KHzで出力されていました。PS3とDSP-AX4600の組み合わせの場合、SACDの2chとCDは、176.4KHzで出力され、SACDの5.1chは88.2KHzで出力されます。
書込番号:12505297
1点

Minerva2000さん、こんにちは。
>AACデコード性能はどちらも優秀であると感じました
これを聞いて安心しました。余り違うのであれば、5mのHDMIケーブルの購入を決意していただけに助かります。
音楽は映像がない方が良いという人が多いですが、ウインフィルのニユーイヤーコンサートは別です。バレーあり、風景あり、聴衆を巻き込んだ演奏ありで楽しいです。2005年のロリンマゼール指揮のときなどは、[美しき青きドナウ]の最終のところで、近くのバイオリン奏者からバイオリンを取り上げ、自らの演奏で終わり喝采を浴びました。マゼールはバイオリンの名手ですよね。これこそ映像がなければ分かりません。
マゼールからバイオリンを取り上げられた団員も若かったのですが、今年は白髪です。時の流れを感じます。今年は99年の実験放送以来、親しんで来たBShiが停波になります。民社党の大幅、タバコ値上げとあわせて、私の生き甲斐を失わさせました。(株は下がるし、年収は下がるし碌なことがありません)ウサギよ跳ねてくれ!
書込番号:12506994
1点

画質にこだわりさん、こんばんは。
PS3でBDを視聴する時は、映像はHDMIには出さず、コンポーネントで出しています。
本来、HDMIでは映像も音声も1本のケーブルで送れることが特徴ですが、もともと映像伝送の規格であるDVIにオーディオに詳しくないメンバーが、テキトーに音声規格を追加したものですので、両方同時に送ると、特に音声が劣化してしまいます。
HDMIケーブルはあまり長いものを使うのは、良くないと思います。光ケーブルや同軸ケーブルの方が、長い場合には有利だと思います。
>近くのバイオリン奏者からバイオリンを取り上げ、自らの演奏で終わり喝采を浴びました。
バイオリン協奏曲で、ソリストの弦が切れると、コンサートマスターからバイオリンを借り、コンサートマスターはその後ろのバイオリン奏者から借りと、玉突きしていくのですが、実際に見たことはありませんね。
BShiが停波になりますが、BS1,BS2がハイビジョン化されますので、影響はほとんど無いのではと楽観しています。もともとBS1,BS2は、地上波が見られない方のために、地上波の再放送を再三やっていましたが、それは4月からは止めるとのことです。
書込番号:12508076
1点

皆さん こんばんは(^^)/
・ミネルバさん
>BShiが停波になりますが、BS1,BS2がハイビジョン化されます
私もNHKの衛生放送については、これが嬉しいニュースです。
ずっとBS2の衛星映画劇場がハイビジョンだったらなぁと思っていました。
良い映画を放送しているんですがSD画質がネックで。。。
WOWOWも今年の10月からフルタイム・フルハイビジョン・
3チャンネルになるそうで、テニスの四大大会も予選から
ハイビジョンになりそうなので、こちらも楽しみです。
・画質にこだわりさん
ニューイヤーコンサートのBD−ROMがほとんどないのが残念です。
2009年のバレンボイムさんのBDは昨年を購入しましたが
BShiを録画したBD−Rよりも音も画もかなり良かったです。
過去のコンサートも是非ともBD−ROM化して欲しいですね。
特に2000年のムーティ、2002年の小澤先生は。。。
・悠々快適さん
新アンプご購入おめでとうございます♪
BDプレーヤーもデノンをご使用中のようですね。
やっぱりSACDが聴けるのがメリットでしょうか。
それにいろいろと思考錯誤されていらっしゃいますね。
サンシャインシートは私も購入しようと思っています。
書込番号:12508291
2点

Minerva2000さん、こんばんは。
今日、あらためて[ニューイヤーコンサート]を最初から最後まで視聴してみました。仰るとおり音質はいつもより良いですね。採音調整が物凄く良くなったと思います。これは拍手で分かります。360度、拍手に囲まれています。
柴犬の武蔵さん、こんばんは。お久し振りです。
ありゃ、オリジナルをHDD不足の為、消してしまいました。あと8回コピー出来たのに残念。
>2009年のバレンボイムさんのBDは昨年を購入しましたが、BShiを録画したBD−Rよりも音も画もかなり良かったです。
NHKエンタープライズで発売しているのですか?お値段はいくらでしょうか?
私も小澤征爾のベルリンフィル、[悲愴]を購入しましたが、画質も音質も良くて気に入りましたが、お値段が7,000円でした。録画のBD-Rですと100円です。品質の差は僅かですが、お値段の差があり過ぎです。
書込番号:12508781
1点

画質にこだわりさん こんばんは(^^)/
こちらこそお久しぶりです。
ニューイヤーコンサート2009のBDですが
輸入版(ユーロ版)しかありません。
日本語字幕がないのが残念ですが、
オペラではないので全然問題なしです。
音声は2chがリニアPCM、マルチがDTS−HDMAです。
NHKの小澤先生の「悲愴」よりもだいぶお安いです。
今年のも来月発売予定で、私は既に予約しています。
ご興味があれば、こちらからどうぞ。
↓
ニューイヤーコンサート2009
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3499040
ニューイヤーコンサート2011
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3971611
何故か2010年のは未だですが。。。
書込番号:12509712
1点

みなさま、おはようございます。
柴犬の武蔵さん、
>ずっとBS2の衛星映画劇場がハイビジョンだったらなぁと思っていました。良い映画を放送しているんですがSD画質がネックで。。。
私もそう思っていました。これでハイビジョンで見ることができる映画放送が増えますね。WOWOWもSD画質でしか放送しない映画もあったので、10月からは楽しみです。3月購入予定のBDレコーダーには放送転送機能がありますので、これで他の部屋でもWOWOWが視聴できそうです。
書込番号:12510487
0点

柴犬の武蔵さん
ありがとうございます。日本の物に比べると大分お安いですね。どうしても欲しいものは購入したいと思います。2010年のニューイヤーコンサートは私も録画を断念してしまいました。いや、録画は出来たのですが、番組の途中で津波警報の画面が乗り削除しました。
書込番号:12510985
0点

以下の仕様で電源工事が完了し、今録音の悪いDIAN KRALLのLIVE IN PARIS を聴いています。
・工事仕様
メーターから家庭用電源とは別にオーディオ用に2回路ひく
ブレーカー:SCBR-20AS、ケーブル:CV-S5.5 3芯、タップ:SWO-DX ULTIMO
・結果
ダイアナの声に艶があります。
音像位置が明瞭です。
アンプ、電源回路がエージングされれば更なる音質向上があるのではと思います。
スタビライザーを使用しているため、電源工事はやってもあまり効果がないのではと思って
いましたが、効果があってよかったです。
書込番号:12511823
1点

お勧めSACDの紹介です。
ムターのバイオリン協奏曲 CARMEN-FANTASIE 結構楽しめます。
http://www.amazon.co.jp/Carmen-Fantasie-Vienna-Philharmonic-Orchestra/dp/B000AMJE0A/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1295077518&sr=1-1
書込番号:12512532
1点

悠々快適さん
電源工事の効果があって良かったですね。
ウチは集合住宅なので元々200V系のノイズも多く
200→100Vのダウントランスの導入は意味がないと考え
オーディオ系のみ100Vの絶縁トランスを入れています。
今後の目標は前段機器にクリーン電源を追加する予定です。
ムターのカルメンは大好きXRCD版とSACDハイブリ版を持っています。
当然ですが、来月発売のSACDシングルレイヤーも予約しています。
私はヴァイオリンのデフォルトがムターなので他は聴けません(笑)
書込番号:12512576
1点

悠々快適さん、
電源工事が完了し、音質に効果があったそうで良かったですね。
普通は主ブレーカーから分岐して子ブレーカーを繋ぐのですが、メーターから分岐している方は少ないと思います。 これによる効果も大きいのでしょうね。
屋内配線ケーブルもエージングにより変化はあると思いますので、さらに良くなると良いですね。
書込番号:12512597
0点

オーディオにとって電源がいかに重要かを思い知らされています。
これまで聞こえなかった細かい音まで明瞭に聞こえてきて、音の艶もあり奥行きもあり広がりも
すばらしいです。
これなら好録音かどうかを気にしないでCDを買えます。
CD、SACDも関係ないんじゃないかと思ってしまいます。
書込番号:12517896
1点

みなさま、こんばんは。
こちらは雪が降ってきて明日朝は、通勤が大変になりそうです。
悠々快適さん、
オーディオで電源関係は重要ですね。以前、オーディオ展示会で聞くと、そんなに高級なシステムでもないのに、中低域がゴリゴリと強力な音が出ており、それに比べると我が家のシステムはどうもひ弱な低音しか出ていませんでした。電源系をチェックしてみると、大型の電源ボックスと太い電源ケーブルが使われており、これによるのではないかと考えはしたのですが、プロが業務用として電源構築したからそうなった、くらいにしか思っていませんでした。
その後、ステレオ誌の2007年11月号以降の記事を読んでから、電源関係の強化を開始しました。その効果は凄まじく、大幅な音質向上が果たせました。
昔、100dBを越える高能率スピーカーシステムを500ワットのパワーアンプで駆動していたことがあり、この時もゴリゴリの強力な低音が出ていました。この時はもちろん、何の電源対策もしていませんでしたので、使っているシステムや電源環境によっては、電源系の強化対策が必要ない、もしくはやってもあまり効果が無いという場合もあり得るとは思っていますので、どなたにもお勧めはしませんが。
さて、導入予定のBDレコーダー用に、先行手配したエイム電子のHDMIケーブル、PAVA-FLS015(1.5m)とついでに手配したメガネ型電源ケーブル、アコリバのPowerStandard2.0が、昨日届きました。
とりあえず、電源ケーブルはDVDレコーダーに、HDMIケーブルはPS3につないで音質を確認しました。
HDMIケーブルの方は、それまで繋いでいたAudioQuestのHDMI-X(1.0m)に比べ、中高域の分解能が向上し、空間表現がみごとです。ただしHDMI-Xのような低域の分厚さは感じません。でも下のほうまで伸び、強力なダンピング感があります。
SA-13S1にアコリバのLINE1.0Rでアナログ接続した音と、PS3にHDMI-Xで接続した音に、これまで明らかな音の差がありましたが、Grace MahyaのSACD2ch 'The Look of Love'の1曲目と2曲目で、繰り返し比較しても、差を感じられなくなりました。たぶん、ブラインドテストしても誰も分からないと思います。
圧巻はSACDの5.1chで、Carpenters のSingles のサウンドデザインが初めて把握できました。1曲目から全く違い、思わず全曲を聴きとおし、今まで聞いていたサラウンド音声は何だったのか、と驚きました。
AV評論家の貝山氏が、全てのHDMIケーブルの中で、音質を取ればNo.1とAA誌で評価しているだけのことはあります。
電源ケーブルの方は、音質面での違いは今のところ、ほとんど感じられません。少し中低域の切れ味が増したかなという程度です。ケーブル材質のPCOCCは、太いほどエージングに時間がかかりますので、これからに期待です。 画質面では、明らかな向上があり、くっきりと立体感が向上しました。
この電源ケーブルもお勧めです。
書込番号:12518906
0点

私の愛聴盤フリオ・イグレシアスの my life 好録音で音の広がりが凄いです。
http://www.amazon.co.jp/My-Life-Greatest-Julio-Iglesias/dp/B00000DCHQ/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=music&qid=1295234672&sr=1-3
書込番号:12522057
0点

Minerva2000さんから紹介して頂いたSACD、ベートーベンの[運命]は入手困難で戻ってきてしまいました。長岡京室内アンサンブルはメーカー在庫切れで他を探しているそうです。2CHのSACDは完全にマイナーになったようですね。ハイブリット盤SACDを買っても2CHは碌な録音がありませんでした。B&WがユーザーにくれたロンドンフィルファーモニーのCDの方がよっぽど良かったです。もう一枚のコンセルトへボー室内管弦楽団は19日に返事が来ますが、これも余り期待が持てません。SACD、2CHで完璧な録音のものが一枚でもと思ったのですが残念です。
書込番号:12524281
0点

画質にこだわりさん、
どうも、在庫が無い等で残念な結果ですね。
ハイブリッドSACDで2chのみ収録のものとしては、カラヤン指揮ベルリンフィルのベートーヴェン交響曲第5番(1962)は、お持ちでしょうか?
当時の弱小レコード会社のDGが、長期契約をカラヤンから取り付けるため、持てる録音技術をフルに発揮した渾身の録音で、カラヤンもこの録音に大変満足してDGと専属契約し(EMI,DECCAとは、事実上の解約)、この録音技術で世界市場に乗り出す決意を固めました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1855227
ただし、高域は鋭さが感じられるかもしれません。でもその演奏のすばらしさが完璧に収録された録音であると思います。私自身、このカラヤン第5番がベートーヴェン第5番の中で一番好きです。
もっと最近のSACDならマルチチャンネル録音になりますが、この前ご紹介した、パーヴォ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン第3番、第9番も、第5番と同じ傾向の、めりはりの効いた好録音だと思います。
書込番号:12524630
0点

Minerva2000さん
名前は忘れましたが、かの有名なDGですね。カラヤンのSACDはエソがリマスタリングしたベルリンフィルのワーグナーを持っています。これはハイブリット盤ですが2CHでも演奏も録音も気迫を感じます。CDでもカラヤンのものが可なりありますが録音は良いですね。仰るように高域が強く感じますが音量を上げると余り気になりません。
カラヤンの[弦楽のためのセレナーデ]はリメイク盤ですが音質は良いです。ただ、チェロの合奏が少しガサツク気がしますのでMinerva2000さんのお知恵を拝借しました。
カラヤンの[運命]は19日に結論が出てから発注しようと思います。CDは持っていると思います。SACDは音質が良いという先入観がありましたが、良いものは皆、昔の録音です。以前にご紹介いただいたものが最新録音だっただけに残念です。
書込番号:12525074
1点

みなさま、おはようございます。
画質にこだわりさん、
>カラヤンのSACDはエソがリマスタリングしたベルリンフィルのワーグナーを持っています。
この音源はEMIですね。 1962年以降、実質的にDG(ドイツ・グラモフォン)の専属契約状態でしたが、EMIとの契約も切れた訳ではなく、1974年頃に再度EMIで録音したものですね。EMIの録音は画質にこだわりさんの好みの音質だと思います。1960年代初頭のDG録音は、これでもかと言わんばかりのゲルマン魂むき出しの音だと思います。
このDGと対比して面白いのが、1960年代のメロディア(旧ソ連)録音で、キリル・コンドラシン指揮のショスターコーヴィッチ交響曲第5番では、強烈なロシア魂を聴くことができます。このCDは入手が困難ですが、装置のレベルが高ければ高いほど、凄まじいまでの好録音であることが分かります。
装置がヤワだと低域の強烈さが分離できませんし、高域のウルササが気になります。装置のトランジェント特性に大きく左右されます。このLPも持っていましたが、某MC形カートリッジでは、まともな音は全く再生不能で、オルトフォンSPU-GEで初めて凄さが分かりました。
書込番号:12525922
1点

皆さん、こんにちは
チョット留守をしてご無沙汰している間にレスがすごく延びてますねぇ。
>悠々快適さん
遅ればせながら、オーディオ専用電源ラインの開通おめでとうございます。
良かったですねぇ、ますます楽しみが増えましたね。
>画質にこだわりさん
ベートーヴェンの5番をお探しのようですね。
私の手持ちにもお薦めできるような超がつく優秀録音SACDはないんですが、
マーラー・チクルスの超優秀録音で名をはせたAvieレーベル&MTT&SFSが2月21日に、
ピアノ協奏曲4番(Pf:E.アックス)とカップリングで「運命」をSACD/Hybrid盤でリリースするようです。
マーラー・チクルの演奏も録音も超・素晴らしい出来だったので期待大です。
今アマゾンで予約受付中ですよ。私は既にポチッています。
http://www.amazon.co.jp/Beethoven-Symphony-No-5-Pian/dp/B004HARL92/ref=sr_1_29?s=music&ie=UTF8&qid=1294492529&sr=1-29
どういうわけか、HMVの方では、今現在、まだ情報が確認できてません。
書込番号:12531335
1点

yamaya60さん
>良かったですねぇ、ますます楽しみが増えましたね。
そうなんですよ。
プリプリでエネルギッシュな音になりました。
こんな音が隠れていたんだとか、こんな音だったんだの連続です。
劇的に音が変わり驚くやら嬉しいやらの毎日です。
書込番号:12532710
1点

みなさん、こんばんは。
Minerva2000さん、
コンセルトヘボウの[弦楽のためのセレナーデ]が今日、届きました。長岡京室内アンサンブルは明日、届きます。早速演奏しました。只今、3回目のリピート再生中です。教会で録音したらしく、ホールトーンの効いた中々の高録音です。一回目より二回目、二回目より三回目と次第に音が良くなって来ます。アンプもアイドリングが必要ですね。中にはパワーアンプのスイッチを入れぱなしの人もいますね。
悠々快適さん
オーディオの電源強化、おめでとうございます。
透明感のある素晴らしい音が出ている事が想像出来ます。益々、音楽に浸る機会が増えますね。これは何時も私が皆さんに口すっぱく言うのですが、音楽を聴くことは免疫機能を高めます。
yamaya60さん、お久し振りです。
ベートーベン5番の新譜のご紹介、ありがとうございます。ピアノ協奏曲4番とのカップリングも魅力ですね。ところでアマゾンは解約してしまいました。私が変な所にクリックしてしまったのが悪いのですが不本意に5千円を引き落とされてしまいました。恐ろしくなってクレジットカード類は全て解約してしまいました。今はHMVオンリーで代引き決済です。時代遅れと思いましたが、経営に困った経営者がクレジット番号を知って、勝手に引き出して夜逃げなどと考えてしまったからです。
書込番号:12532971
1点

みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
ベートヴェン交響曲第5番でティルソン・トーマスは、ノーマークでした。ご紹介ありがとうございます。
画質にこだわりさん、
コンセルトへボーはなかなかの好録音のようでよかったですね。長岡京室内アンサンブルのほうも期待できそうですね。
アンプは熱容量が大きいので、電源を入れてからしばらく経ったほうが、音が良いことが多いですね。熱的に安定した時に一番良い音になるようにチューニングしてあるのかしれません。
書込番号:12533619
1点

優秀録音盤の紹介です。
クラシックファンのみならず、変わらぬ人気のJ.S.Bachの「ゴルトベルク変奏曲」です。
私も大好きで、かなりの枚数があるんですが、その中から厳選6枚(写真参照)。
写真1左は、今やこの曲のバイブルみたいな存在の「グレン・グールド」のLP。
CBS SONY/28AC1608/1981,4〜5/ニューヨークでの録音。
さすがに私の年齢でも1955年の初録音モノラル盤は持っていません。
従って、グールドにとっては晩年にあたる2回目の録音で「不朽の名盤」といわれているものなんですが、
録音としては決して優秀とはいえません。オンマイクでピアノの直接音とその倍音のみで、アンビエンス情報はほぼ皆無です。
但し、CD等のリマスターものがどうなのかは知りませんが・・
極端なオンマイクのおかげ?で、グールドのハミングやウナリが、出だしのアリアから最後のアリアのリピートまで
左SPから絶えず聴こえてきます。時おり、このハミングとピアノがハモッたりして思わず微笑んでしまいます。
写真1右上は、ラグナ・シルマーの演奏。
通常CD2枚組/Berlin Classics/0017162BC/1999,6/ドイツ/グロス・アイヒェン/ヨハニター教会での録音。
これはオン過ぎずオフ過ぎず、教会のアンビエンスも過度にならずにうまくとらえられており、
ピアノの音が実に清清しい美しい優秀録音です。演奏もユッタリと実に丁寧な弾き方で、
彼女の他の曲も含めBerlin Classicsのものは私好みの録音が多いです。
写真1右下は、リチャード・エガーのハープシコードでの演奏で、バッハの時代はこんな音だったんだ、という1枚。
通常CD2枚組/Harmonia Mundi/907425.26/2005,3/オランダ/ハールレム・バプテスト教会での録音。
ハープシコードの音が澄みわたり、教会のアンビエンスを上手くとらえた優秀録音です。
ちょっと俯瞰的な距離感のある録音ですが、その割には楽器の音が明確明瞭で一体どんな録音の仕方なんでしょうかね。
このCDの音がキツいという録音評価もあるようですが、そのように聴こえる方は、
ハープシコードの本来の音が小さい(ピアノとは違って鍵盤を強く叩いても音量は上がりません)ので、
ヴォリュームを上げて聴いておられるのか、
もしそうでなければ、装置とそのセッティングを見直された方が良いのでは・・と思います。
長くなってしまいましたので次のレスに分けます。
書込番号:12535483
1点

続きのレスです。
写真2左は、グレン・グールドの演奏に感激したシトコヴェツキーが、
ヴァイオリンとヴィオラとチェロのための「弦楽三重奏」に編曲したもの。
通常CD1枚で、ヘエーと驚く80分08秒の長時間収録です。
演奏者が並みじゃありません。Vnがラクリン、Vlaが今井信子、Vcがマイスキーという超一流ソリスト。
Deutsche Grammophon/00289 477 6378/2006,2/ドレスデン・ルカ教会での録音。
このルカ教会と言えば、かつて東ドイツのシャルプラッテンが出していた
室内楽の音場感溢れる優秀録音は殆どがここからでしたね。
実にアンビエンスが美しい教会で、一期一会のこのメンバーですから、もし優秀録音でなかったら
DGは一体どんな音どりしてるんだ、と怒り狂いますね。
アリアの出だしから第1変奏と続く演奏を聴いただけで、ラクリンのVnが何とも艶っぽく、
誰しもがゾクッと来ること請け合いです。
そして今井とマイスキーが溶け合いだして、自然と自分の体が前のめりになっていくのがわかります。
後は感激に浸るのみです。80分08秒はアッと言う間に過ぎてしまいますよ。
シトコヴェツキーの編曲も素晴らしいし、演奏も録音も素晴らしい。一押しです。
写真2右は、「ギター編曲版」で、何と、カート・ラダーマーがこの演奏のために特別なギターを2挺作り
4つのパートを一人で演奏し多重録音した見事な出来栄えのCDです。不自然さは全くありません。
新作された低音用ギターの音色(ベース並みで弾みがある)が、楽曲を高品位に仕上げた好録音です。
Sony Classical/SK60257/1996/カリフォルニア/ハイランド・スタジオでの録音。
写真3は、ジャック・ルーシェのジャズ版です。
通常CD1枚/TELARC/PHCD-15493/1999,10/ パリでの録音。
ジャック・ルーシェがスタンウェイで、リズミカルに編曲しベースとドラムスのトリオで弾いています。
当然クラシックの録音方法とは違って、Pfの音が前面に張り出し、ごく浅い背後にベースとドラムスという定位で
音場はそれほど広くありませんが、ジャズ・トリオとしてはごく自然な仕上がりです。
9曲目の第8変奏ではラテンリズムで、ドラムスの巧みさと相まって踊りだしたくなるような楽しめる優秀録音です。
書込番号:12535495
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
今日、長岡京室内アンサンブルが届きました。これも中々の高録音です。10人ぐらいの小編成ですが、音量を絞ると、これが一番、生演奏に近いです。2CHでは再生されませんが[サラウンドバランステスト]なるものが入っています。生演奏を聴きに行っても、その辺は全く意識しないで聴いていますし、オーディオを聴く上でも意識しません。むしろ臨場感を求めますと2CHの方が優れているものがあります。クラシックはサラウンドが必要でしょうか?
お値段は[コンセルトヘボウ]が\1490円、[長岡京室内アンサンブル]が\4050円でした。今まで、色々の方に優秀録音のSACDを紹介していただきましたが、ハイブリット盤で私の手持ちのCD盤よりも優れた録音にお目にかかったことがありませんでしたが、この二枚はいづれも、それを上回っています。[長岡京室内アンサンブル]は少しお高いですが、[基準]になります。ありがとうございました。
書込番号:12537369
1点

みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
>クラシックファンのみならず、変わらぬ人気のJ.S.Bachの「ゴルトベルク変奏曲」です。
優秀録音盤のご紹介、ありがとうございました。
恥ずかしながら、この曲は実はLPでもCDでも、もちろん演奏会でも全く聞いたことがないのです。
聴くレパートリーを広げるため、トライしてみたいと思います。 以前ご紹介いただいた「イザベル・ファウスト」のバイオリンもすばらしかったですし。
画質にこだわりさん、
2枚とも「基準」にされたそうで何よりでした。
確かにクラシックではサラウンドの必要性はほとんど感じませんね。だいたいオーディオシステムにこだわる方は、クラシックかジャズを聴く方が多いように感じますが、どちらのジャンルもサラウンドにすると拍手がまわりから聞こえてくるだけ、のようにも思います。
確かにクラシックならホールトーンが聞こえるのですが、ホールトーンの綺麗な減衰の仕方に感動する訳ではないですからね。
高級SACD/CDシステムがサラウンド音声に対応していないのは、そのあたりに原因がありそうです。
書込番号:12537752
1点

yamaya60さん、こんにちは。
ゴールとベルク変奏曲、良いですね。私も2008年、ライプチヒ音楽祭で録画(BShi)されたピアノ(エフゲーニコロリオフ)を持っています。第30変奏までありますね。これをかけると、心地良くて眠ってしまいます。
どうも私のシステムはピアノ再生が不得意で昔はピアノ独奏やコンチェルトのLPやCDが殆どありません。録音も再生もピアノは難しいものと諦めていましたが、パワーアンプをA級にしてからピアノに目覚めました。ピアノの繊細感、ダイナミックさ、クリアさ、が再現されたからです。音作りはピアノを基準にすると間違いないように感じます。あとは中域の厚みや再生帯域を気にするとチャンデバを組まないと解決しないのではと思っています。
書込番号:12544872
0点

画質にこだわりさん
>第30変奏までありますね。これをかけると、心地良くて眠ってしまいます。
分かります、分かります。
もともとこの曲、バッハがナンとか伯爵の不眠症を癒すための音楽として書いたものらしいですから、
心地よく眠ってしまわれるのは、バッハにとっては本望で、最高の賛辞ですよ。
ところで「ゴルトベルク変奏曲」と言う名前は俗称らしいです。
この曲を最初に、ナンとか伯爵の前で弾いた奏者が、
ナンとか・ゴルトベルクという名前だったらしく、それにちなんだ呼び名らしいです。
正式名は「アリアと様々な変奏曲」(Aria & 30Variations)で、
お書きのように変奏曲自体は30曲、それに最初と最後に同じアリアが付いていますから全体で31曲+1曲です。
書込番号:12547481
0点

PMA−2000SE DBP−4010UDにしてから、5時間ぐらい連続でCDなどを聴いて
いると、1,2度音とびがします。(ほこりを布でふき取っていて)
チューナーは音とびしません。これって4010UDの故障ですかね
皆様は音とびしませんか?
書込番号:12560427
0点

前回は「音楽の父」たるバッハの優秀録音を紹介しましたので、
今回はバッハと同世代の「音楽の母」と呼ばれるヘンデルの優秀録音盤の紹介です。
ヘンデルと言えば「MESSIAH」(メサイア=救世主)ですね。
有名な♪ハーレルヤ・ハレルヤ・ハレルヤ・ハレ〜ル〜ヤ♪でおなじみの、
あのハレルヤ・コーラスが入っているオラトリオです。
まず写真1と2はショルティ/シカゴ交響楽団&合唱団、ソプラノは当時ショルティお気に入りのキリ・テ・カナワで、
声楽部分を抜粋したLPです。
写真1はDECCA/417 449-1/1984,10/シカゴ・オーケストラホールでの録音/原盤1985年/ 1986年発売。
写真2は同じ原盤でDECCA/421 059-1/1987年発売。
発売年の違いだけで全く同じ原盤から抜粋したもので、重複した曲が多く入っています。
わざわざ発売年を書き出したのは、原盤が同じでも発売がたった1年の違いで、その音質が月とスッポン。
古い方の1986年盤は、レコード特有の針音がゴーッとすさまじくビアノシモでは音声をマスキングしてしまって、
折角の優秀録音が濁り、篭って聴こえます。音量を上げると台風並みの針音です。
フォルテシモでは、さすが音声が勝ってそれほど気にならなくなりますが・・
それに引き換え写真2の1987年盤は、針音は超控えめになり、大音量にしても殆ど気になりません。
従ってSN比は抜群、ピアニシモでの繊細な弦楽器もソプラノも実に美しく、
広大なダイナミックレンジの素晴らしさを満喫できます。
ホールのアンビエンス情報も必要にして十分、音のキレも抜群、音場は果てしなく深く、SPの間隔を越えて広がります。
コーラスとソロ・オケの定位、高低の表現も見事で、いわゆる3次元的空間の音楽を堪能できます。
このLPは、音楽の表現力は当然の事として、録音面でも、現在の超優秀録音SACD・CDを凌駕し、
恐らくヘンデルの「メサイア」で、これを凌ぐメディアは今後も出ないのではないかな、と思うほどの超優秀録音LPです。
写真3はSACD Hybrid 2枚組で、アルノンクール/ウィーン・コンツェントウス・ムジクス&アーノルド・シェーンベルク合唱団/
SONY-BGM(Deutsche Harmonia Mundi)/82876-72039-2/2004,12/ウィーン・ムジークフェラインザールでのライブ録音です。
ライブ盤らしく音楽に気迫がみなぎった清澄感溢れた古楽器による優秀録音です。
写真4もSACD Hybrid 2枚組で、ジョン・バット/ダンディン・コンソート&プレイヤーズ/LINN Records/CKD 285/2006,5/
スコットランド・エディンバラのグレイフライアーズ教会での録音。こちらも古楽器による演奏です。
LINNの録音は、いずれも透明感・清澄感ともに溢れた、とにかく美しい音・響きにその特徴があり、
このSACDも例外ではありません。
前者との聴き比べ一聴で録音場所であるオーケストラホールの響きと教会の響きの差を実感できます。
これら2つのSACDの大きな違いは、独唱者の発声、つまり声の出し方が違うと言う事で、
これからくる音楽の印象がかなり違いますね。
前者はイタリアオペラのベルカントで、後者はリートなどに向くドイツ唱法で、ソリスト達は歌っています。
私としては、ヘンデルのオラトリオゆえに、後者LINNのSACDの方がお薦めです。
しかし、これら2つの現在の優秀録音盤をもってしても、冒頭に書いた26年も前に録音されたDECCA の LPには及びません。
書込番号:12560717
1点

yamaya60さん
こんなのまだ使えるでしょうか?オルトフォンのシェルが欲しかったのですが、約、半値のエンパイアが付いています。針は新品を入手しました。オーバーホールするにしてもゴム部品があるでしょうし、リマスタリングしたSACDを集めた方が無難でしょうか?
書込番号:12561667
0点

みなさま、おはようございます。
悠々快適さん、
特定のCDで音とびするならそのCDの問題ですね。プレーヤーによって、音とびしにくいものとしやすいものがあります。
これまで音とびしたCDは1枚しかありませんが、最近それを再生したら音とびしませんでした。理由は不明ですが。
yamaya60さん、
ヘンデルのメサイアの優秀録音盤の紹介、ありがとうございました。ヘンデルのCDは1枚も持っていません。 LPの頃には「水の上の音楽」などを持っていましたが。
ヘンデルのメサイアを歌わないかと誘われたことがあります。オルフのカルミナ・ブラーナは早口のラテン語が大変だけど、メサイアは英語でチョー簡単、とのことでした。 結局は歌わず、その方からチケットをもらって見に行きました。児童合唱もあって楽しめました。
DECCAのその時代のショルティの録音は、私も大好きです。 指揮者のアンセルメもDECCAの録音技術は世界一だと言っておりました。色彩感が豊かでめりはりのある眼も覚めるような好録音が多いですね。
すでにLPの再生環境がなく、CDでも良い音なのか気になります。
画質にこだわりさん、
エンパイアのカートリッジですか。MI型またはIM型ではなかったでしょうか? 999なんとかという機種は結構高額だったような気がします。私は最終的にはMC型に落ち着きました。
書込番号:12562400
1点

Minerva2000さん、こんにちは。
私はLPレコードを5〜60枚、持っていますが、完全にラインから外してしまいました。これも録音の良し悪しに左右されますし、比較的評判の良いロンドン盤だけを集めた記憶があります。SP盤からオーディオをやっていましたから、それに比べると驚異的な音質ですが、スクラッチノイズは私にとって我慢出来ないものでした。
確かに録音の良いLP盤は重爆撃機のような重低音や厚みは魅力がありましたが、生演奏はそんなに大袈裟な重低音は出ません。音の厚みも薄く乾いたクリアな音です。そんなところがLPを外した理由です。しかし、yamaya60さんのコメントを見ますと懐かしさと後悔の気持ちが湧いてきます。
書込番号:12563199
1点

画質にこだわりさん
写真を拝見しますと、プレイヤーはちょっと違うみたいだけどSONYのPS-8750?
カートリッジはエンパイアの4000番台のMM型?ですか・・・
>完全にラインから外してしまいました・・・・と言う事なので、
ノーメンテ何年ぐらいか、によりますが、ターンテーブルは動くでしょうが、カートリッジが問題ですね。
この写真だけでは、実際に見てみない限りなんともいえませんねぇ・・・
私の場合は、10年ほど前のリフォームの際に、大きな面積を占めていた1500枚程あったレコードを、
泣く泣く、優秀録音盤と思い出盤を残して400枚強に絞りこんで残しています。
また、10種類持っていたカートリッジも、MC型のみ残し初期のDENON(デンオン)DL-103、OrtofonMC20-MKUと
MC-30Superと、それに4〜5年前にOrtofon Kontrapunkt-hを購入して、現在は4種でレコードをよく聴いています。
その事から言えるのは、昔の録音がリマスターされCDやSACDで発売されるものは、
当時のLPとは「全く別物」とご理解された方がよろしいかと思います。
書込番号:12563526
2点

yamaya60さん、こんばんは。
>SONYのPS-8750?カートリッジはエンパイアの4000番台のMM型?ですか・・・
プレーヤーは仰る通りPS-8750です。カートリッジはエンパイア、4000/:llと表示があります。出力が高いのでMM型と思います。10年ほど前に秋葉原でダイア針を見つけてテスト再生したところ綺麗な音が出ました。オルトフォンを買っていれば継続したでしょうが、上記の理由でラインから外してしまいました。MC用にフォノアンプもありましたが、最近、下取りに出してしまいました。その値段が定価の半分でしたのでビックリです。この時に後悔するのではないかと何か嫌な予感がしました。オルトフォンの音は本当に素晴らしいですね。
書込番号:12563827
1点

画質にこだわりさん、
私はLPを400枚ほど持っていましたが、思い出のある50枚程度以外は処分してしまい、またLPプレーヤーも物置に置いたままです。初期のCDプレーヤーの音はLPに比べて圧倒的に悪かったですが、最近はまずまず聞けるようになってきたと思います。もうLPを聞くことはないかもしれません。
yamaya60さん、
カートリッジは30個ほど持っていました。DECCAやB&O,今はなきスピーカーメーカーのコーラルのMC型もありました。オルトフォンはSPU-GE,SPU-AE,SL-15MK2を持っていました。やはりMC型が解像度と微小音の粒立ちで優れていると感じました。
最終的に使っていたのは、FR-1MK2のダンパーを非常に柔らかいものに交換したもので、針圧は0.25グラムでどんなLPも再生できました。この音は大変すばらしく、分解能が高く、透明で極めて解像度が高かったです。画質にこだわりさんが言われている低域の分解の悪い重さも全くありません。すべての音像が目に見えるようでした。コイルが空芯で磁性体の悪影響が無いことと、超軽針圧でレコードの塩化ビニールの溝をくぼませないで再生できたことによる効果だと思っていましたが、今から思うと十分に振動系がダンプされていないための高域(20KHz前後)の共振によるものだったのでしょう。
書込番号:12564764
1点

超軽針圧再生で思い出したのですが、カラヤン指揮のベートーヴェン交響曲第5番のSACDの音は、かつてドイツ直輸入盤(日本プレス盤は音が、ふにゃふにゃでした。)をそのFR-1MK2改のカートリッジで再生した音とほとんど全く同じで、若い頃を思い出し、「この音だ。この音だ。」と思わず目頭が熱くなりました。
書込番号:12564835
1点

Minerva2000さん
入手困難とメールのあったパーボ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲第5番、第1番が発送したとメールを貰いました。明日、届くそうで楽しみです。
yamaya60さん
私が持っているLPで一番録音が良かったのはロンドン盤でアンセルメ指揮、スイスロマンドのレスピーギ作曲、[ローマの松]でした。繊細感、迫力とも圧巻でした。どうも、この音は今の放送音声に似ています。今日は殆どBShiの録画を再生しましたが、CDやSACDの音がウスペラに聴こえてしまいます。
書込番号:12564958
1点

画質にこだわりさん、
パーボ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲第5番、第1番は、中低域に十分な厚みがあると思います。カラヤン盤のような高域の刺激性がなく、それでいて高解像度の音だと思います。
アンセルメ指揮の「ローマの松」は冒頭から超高解像度の音が散乱し、「カタコームの松」では低域が雄大、「アッピア街道の松」では広大なダイナミックレンジでしたね。CDも持っていますが、LPのほうが良かったと思います。このLPは日本プレスでしたが、プレス用の原盤は英国輸入のものでした。やはりカッティングが重要です。
書込番号:12566700
1点

Minerva2000さん
>パーボ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲第5番、第1番は、中低域に十分な厚みがあると思います。カラヤン盤のような高域の刺激性がなく、それでいて高解像度の音だと思います。
仰る通りですね。それでいて繊細感も充分にあります。音場も広く、定位もしっかりしていて、フルオーケストラでも、そこから音が飛び出して来ます。マルチ以上の臨場感があり最高の録音と思います。最近の録音なのに入手困難の意味が分かりました。ラッキーでした。ありがとうございます。
書込番号:12568703
0点

画質にこだわりさん、
パーボ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲では、第二番、第六番以外は持っていますが、どれも同傾向の好録音でお勧めです。 でもやはり一番聞くのは、第五番でエネルギー感がすばらしいです。
書込番号:12568841
1点

皆さん、おはようございます。
優秀録音盤の紹介はちょっと一服。
で、スレ主さんはじめ、この板にご参集の皆さんに質問で〜す。
皆さんは数多くの音楽メディアを既にお持ちと思いますが、増え続けるメディアの保存整理はどうしておられますか?
そして、その保存整理方法で、これが聴きたい見たいと思った時、その目的のメディアをすぐにパッと出せますか?
人に聴く前にお前はどうしてるんだ?と、声が聞こえてきそう・・・で、
私の場合を書きますと、買い込んだ順に番号を書き込んで(写真1・2)、それをPCのエクセル表に打ち込んで
作曲者で優先キーに指定したデータの並び替え機能を使って整理しています(写真3)、一応・・・
が、実際は、買い込んだ盤を聴く方が先になって、ついついPCに打ち込むのが後回しになり、
結果、溜ってくる→めんどくさくなる→ますます溜ってくる→ますますめんどくさくなる→(リピート)・・・・・
もっとラクチンな方法、ないですかネェ・・・
書込番号:12575716
2点

みなさま、こんにちは。
yamaya60さん、
ソフトメディアの保存方法ですが、たくさん持っている訳では無いのですが、なにぶんオーディオ部屋が狭いので、全て置くのは無理があります。
理想を言えば、広い部屋に全てのソフトを壁面を利用して並べることなのですが。
それで、良く視聴するソフトは、外から見えるラックAにCD、DVD、BDを、ラックBにLDを収納し、すぐ取り出せるように、クラシックはレーベル毎、アーティスト毎に、それ以外はアーティスト別に整理してあります。
それらより視聴頻度の低いCD,DVDは外から見えないラックCに同様に整理して収納し、ラックA、B、Cをオーディオ部屋に置いてあります。
それらより視聴頻度がさらに低いCD,DVD,LDは、2階寝室のラックに、同様に整理して置いてあります。
それらよりさらに視聴頻度が低い(ないしはほとんど可能性がない)CD,DVD,VHSテープ、LPは3階の収納庫に置いてあります。
コンピュータの一次キャッシュ、二次キャッシュ、メインメモリのようなものですね。
これで視聴したいソフトを探すのに苦労した経験はありません。
将来的には、CDだけはNASに格納して、スマートフォンで自由に選び出せるネットワークオーディオにしたいと思っていますが、まあ3年以上先ですね。
書込番号:12577106
1点

こんばんは。
整理は私が一番駄目ですね。yamaya60さんもMinerva2000さんもキチンと整理されていますね。親父の遺産が500枚ぐらいと私が購入したCD、SACDが500枚ぐらい、最近では録画したBDが400枚ぐらいになってしまいました。
その前にオーディオ機器の定位置を決めようと機器は仮置きになっています。それが決まってからCD等のラックを決めようと思っていましたが、今はゴミタメのような状態になってしまいました。整理のコーディネーターがいれば相談したいくらいです。
ネットワークオーディオにすれば解決するのでしょうけど大量のデータの登録とPCをオーディオルームに持ち込むことに抵抗があります。音のクオリティを下げるのは嫌ですし、私の視聴スタイルを考えると聴く音楽がめまぐるしく変わるわけではありませんので、お気に入りラックと保管ラックに分けてリストだけはPCで作り、ケースに番号を振ろうと思います。
でも、これが結構面倒です。DVHSテープで100本ぐらい実行しましたが、何時の間にか挫折していました。やはり、ネットワークを利用した外部保管場所でしょうか?
書込番号:12577451
0点

画質にこだわりさん、
ネットワークオーディオでは、PCはNASにライブラリ登録する時に使うだけですので、オーディオルームに置くのは、ネットワークプレーヤーまたはネットワーク対応AVアンプだけで済みます。あとはリモコンとしてのスマートフォンかi-Padが必要になりますね。
NASは私の場合、リビングにある無線LANルーターに有線で繋ぐ予定です。
でもNASには市販のBDやSACDは入れられないのが残念なところです。
書込番号:12577806
1点

Minerva2000さん
ところで音質はどうなんでしょうね。ミュジックファンさんは、これにより高級CDPはいらないと仰っていますから、リッピングしたCDを登録しておけば問題ないと思いますが、市販のSACD、BDは駄目となると今後が心配ですね。コピーガードのせいでしょうか?それともフォーマットのせいでしょうか?そうすると録画したBDも駄目でしょうね。BDレコでも一度BDに焼いたものはHDDに戻せません。これが出来ると高容量のHDDがあればプレイリストを作り小規模ですが同じ様な事が出来ます。
書込番号:12578557
0点

画質にこだわりさん、
ネットワークオーディオの元祖、LINNならダウンロードした192KHz,24bitの高音質音源の再生もNASからできますので、高級CD/SACDプレーヤーは不要になるということもできるでしょう。ただし高級機は2百万円を越えてしまいます。
BDやSACDがPCでのリッピングができないのは、コピープロテクトがかかっているからでしょう。フォーマットとしてDSDファイルや、MPEG2ファイル、AVCファイルはPCで取り扱えると思います。
パナソニックのBWT3100は、録画したBDからHDDに書き戻しができるようです。こうすることで、録画BDの結合や編集ができるようになります。
またBWT3100はDLNAクライアント機能が搭載されており、IOデータなどのDTCP-IP対応DLNAサーバになるNASに録画番組を格納しておけば、無線LAN経由でBWT3100で再生可能です。
例えば東芝REGZA液晶TVに繋いだUSB-HDD(4台)に録画した番組は、REGZAダビング機能を使って、上記NASに録画番組をコピーできます。
BWT3100のHDDからDTCP-IP対応DLNAサーバにダビングが可能なら、DLNAサーバの容量をどんどん増やせますのでネットワークビデオが実現できるように思うのですが、確認していません。
書込番号:12578831
1点

Minerva2000さん
>BWT3100は、録画したBDからHDDに書き戻しができるようです。
コピーフリーになった事でしょうか?それともBWT3100で録画した同機のやり取りでしょうか?コンビネーションディスクを作るネックになっていましたので、何れにしましても朗報です。
>東芝REGZA液晶TVに繋いだUSB-HDD(4台)に録画した番組は、REGZAダビング機能を使って、上記NASに録画番組をコピーできます。
これは良い事を知りました。実は昨年の暮れに買ったテレビがREGZAでした。これは[見て消し]専用に使っていましたがNASに保存出来るのですね。居間のREGZAでNASに保存して、オーディオルームのKUROで見ることも可能ですね。
書込番号:12579731
0点

みなさま、おはようございます。
今朝のサッカーアジア杯決勝戦は、すばらしかったですね。
画質にこだわりさん、
録画したBDからHDDに書き戻しができるのは、他機で作成したBD-R,BD-REでも可能なようです。書き戻しすると、元のBD-R,BD-REは再生できなくなるようです。
REGZAダビング機能を使って、上記NASに録画番組をコピーではなく、ムーブできます。
オーディオルームのKUROがDLNAのクライアント機能(デジタル放送録画対応)を持っていれば、有線LANか無線LAN接続することで、見ることも可能です。無線LAN接続はイーサネットコンバータで可能になります。
昨年末に購入したREGZAの19RE1はデジタル放送録画対応のクライアント機能がありますが、昔買った37Z1000はクライアント機能がありますが、残念ながらデジタル放送録画に対応していません。
書込番号:12580786
1点

>BWT3100のHDDからDTCP-IP対応DLNAサーバにダビングが可能なら、DLNAサーバの容量をどんどん増やせますのでネットワークビデオが実現できるように思うのですが、確認していません。
これはBWT3100ではできないようです。REGZAでUSB-HDDに録画してから、REGZAダビングするしかないようです。
19RE1ではできませんが、REGZAの機種によっては、DTCP-IP対応DLNAサーバに直接録画ができるかもしれません。
書込番号:12580817
1点

皆様おはようございます。
29日にDBP-4010UDの音とびとトレーの誤作動のため、新品に交換してもらったのですが
不具合解消には至っていません。
朝9時ごろに商品が送られてきて、寒いとサービスマンがかわいそうだと思い部屋を18℃
ぐらいに暖めておいたのです。サービスマンが10時ごろに来て暑いからと上着を脱ぎ、
玄関に置いてあった商品を部屋に入れたら商品に結露が出来ました。
交換した4010UDにCDをセットしトレーを閉じると不思議なことに自動でPLAYとなりました。
サービスマンが帰った後、音とびしないかのチェックをしようとCDをセットし、トレー閉じる
ボタンを押したところトレーが一度閉じた後出てきてしまいました。
3度自動でPLAYとなりましたが、その後はトレーは閉じたままPLAYボタンを押すまで
PLAYしません。
又10分ぐらいCDをチェックしたら1度音とびしました。
でもしかしたら紙ヤスリが原因かもと思い、紙ヤスリを取り外したのですが音とびがします。
こもったような音になったのでプレーヤーに接続してあったRAS-14を取り外したら元気な音に
なりました。その後2度音とびしました。
・音とびする ・トレーが誤作動する ・結露した 以上の理由により再度交換依頼しようと
思っています。
オーディオって難しいですねー
書込番号:12580916
0点

悠々快適さん、
結露が原因ならトレーを開けたままにして2時間ほど放置しておけば直ると思いますが。そうしても、どのCDでも音とびするなら不良品ですね。
書込番号:12581019
0点

ミネルバさん
そうなんですか
早速、トレーを開けっ放しにします。
以前にも確認してことなんですが、アンプの可能性のため8時からチューナー音出しせてます。
2台続けて不良品というのも考えにくいので、トレー開放で直ってくれると嬉しいのですが
一度、結露したプレーヤーって先で故障したりしないのですかね?
書込番号:12581329
0点

ミネルバさん
お久しぶりです
CD別スレではお騒がせしてすみません。
悠々快適さん
以前私もDVD-3930にて音飛び 緊急停止はしょっちゅう。
修理して帰って来た製品も営業マンの前で音飛び。
何故かデノン。
今CDPは、アキュを使ってますがたま〜に音飛びはあります。
しかしデノンみたくはないです。
メーカー曰く読み取り精度がアップしてCDのアラが出た場合にナンチャラと。
書込番号:12581946
1点

悠々快適さん、
>一度、結露したプレーヤーって先で故障したりしないのですかね?
故障しやすくなる可能性はありますが、気にされるほどではないでしょう。
ローンウルフさん、
お久ぶりです。
機種によっては、音とびが良く起こるものもあるようですね。
書込番号:12582156
0点

6時間のチューナー音出しで音とび発生なし。
トレーを3時間開きっぱなしにして、CDをかけたら早速音とびです。
商品代金と設置料金を返してもらって他社製品を買いたいです。
書込番号:12582163
0点

アバックに確認したところ、DBP-4010UDの音とび報告は私以外にはないそうです。
でメーカーに5時間の音とび確認した新品を渡してくれるよう依頼しました。
サンシャインのメタルスペンサーLが好評なので発注しました。
プレーヤーに敷こうと考えています。
書込番号:12586167
0点

悠々快適さん、
オーディオラックとアナログRCAケーブルは何をお使いですか?
書込番号:12589679
0点

ミネルバさん
何って普通のリビング用サイドラックと音声ケーブルです。
これまで、それで問題なかったです。問題があればこの前サービスマンが来た時指摘すると思
うのですが、何か問題がありますか?
書込番号:12589983
0点

ミネルバさん
市販のサイドボードで、18mm厚の合板棚板に5mm厚のガラス板を敷き、その上にプレーヤー
を乗せています。
音声ケーブルは付属の物だったのですが、チューナーは音とびしないので、今チューナーに
使っていた音声ケーブルでプレーヤーの音出しテストをしています。
書込番号:12590984
0点

悠々快適さん、
サイドボードがスピーカーの振動を拾っていれば、音とびする可能性はあります。
しっかりしたオーディオラックを使うほうが、音質的にも好ましいです。私はタオックのMS-5を使っています。
RCAオーディオケーブルでは音とびしないと思いますが、電源にこだわられるのであれば、こちらも付属のものから替えられては、と思いました。
書込番号:12591989
0点

ミネルバさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
サイドボードは家内と共用しているので代えるのは困難です。
音量の大小と音とびには相関性がみられないようです。
音声ケーブルを変えてから6枚CDを聴きましたが、今のところ音とびはありません。
でもいつもは問題なく聴けていたCDがno disk表示となります。
音とびがなくなりそうになったら又別の不具合発生です。
本体と音声ケーブルを交換してもらおうと思っています。
書込番号:12592140
0点

悠々快適さん、
音声ケーブルが音とびの原因なら、それを手でゆすってみれば音とびしませんか。
書込番号:12594331
0点

ミネルバさん
残念なことに7枚目のCDが音とびしました。
音声ケーブルをゆすっても音とびしません。
正直言って、もう疲れました。
書込番号:12594407
0点

悠々快適さん
おはようございます。
色々とあると思います。頑張って下さい。
因みにBDPでCDソフトを?
専用CDプレーヤーはお持ちかと思いました。
お持ちのユニバーサルも悪い製品ではありませんがやはり映像がメインでCD音質はオマケ程度かと…
音楽鑑賞がメインになりつつあるのであれば専用プレーヤーも今後視野に検討をされてみてはと思います。
書込番号:12594473
2点

ローンウルフさん
以前DCD−1650AZを持っていたのですが、それと4010UDを比較すると
4010のほうが音の粒が小さくてきれいです。
まぁ私としては現在の音質は気に入ってます。
書込番号:12595056
0点

私の愛聴盤の紹介
THE BROTHERSFOUR GREATEST HITS
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%84-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%A2/dp/B000NY145S/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=music&qid=1296636801&sr=1-2
書込番号:12596281
1点

みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
とするとRCAアナログケーブルが原因ではなく、プレーヤーの問題のようですね。交換してもらうしかなさそうですね。
愛聴盤のご紹介、ありがとうございました。ブラザーズ・フォアのLPは持っていました。その愛聴盤の3分の1の曲は、私の英語カラオケのレパートリーです。
書込番号:12596662
0点

メーカーの修理受付責任者に今回の不具合 ・音とび ・トレー誤作動 ・no disk表示
を連絡してあります。
現在、次のプレーヤーのエージングをやってるそうです。
DENON が好きなので、いつまでかかろうと良品に交換して頂く決意です。
書込番号:12596826
1点

Minerva2000さん、画質にこだわりさん、
「メディアの保存整理の仕方」にお答えいただき有難うございました。
どうやら行き付くところは、PC周辺での映像・楽曲保存整理のようですね。
私の場合は、とうに子供が独立してくれたおかげで、映像はオペラ(DVD)のみの5.1chAVシステム(リビングルーム)、
メインシステムは2chオーディオ(オーディオルーム)、サブシステムとして2chのPCオーディオ(書斎)と言うふうに、
完全にシステムを3分離分割して実践していますので・・・ウーンですねぇ・・・
さて、ところで、本日は優秀録音盤の紹介です。
「ブルちゃんはお好き?・・・」
と聞きながら、実は私はあまりお好きではないんですが・・ブルちゃんとは大作曲家「アントン・ブルックナー」のことです。
大概のシンフォニーは弦>管>打とくるんですが、ブルックナーのは、管がブァ〜と真っ先に来て、
独特のブルックナー休止といわれる無音部分がどこかで必ず入って、弦はごくごく控えめで脇役みたいで、
この曲はウィンド・オケ用か、と知らない人は思うほどで、
ブルックナーファンにとっては、これがタマランらしいんですが、私にはこれがアカンのです。
そんな私が、唯一、フムフムと好印象で聴けるのが「0番=NULLTE(ヌルテ)交響曲」なんですが、
オーソドックスに弦>管>打、になっています。
しかしシンフォニーの通し番号で0番は大変珍しく、1番のあとに第2交響曲として作曲完成されたものの
ブルックナーが自ら最終的に取り消したらしいんですが、
どういうわけか近代の音楽学者たちが復活させたという曰く因縁のシンフォニーです。
いわゆる「全集」ものには入っていないのが多いですね。よって録音も1〜9番と比較して圧倒的に少ないです。
そんな中での紹介になります(写真1)。
交響曲第0番ニ短調/AVEX/AVCL-25099/下野竜也/大阪フィルハーモニー交響楽団/2005,11/
大阪ザ・シンフォニーホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。
私の所持する優秀録音CD・SACDの中では珍しい日本の指揮者、日本のオケ、日本のホール、
日本のスタッフというオール・ジャパンです。
残響2秒で有名なザ・シンフォニーホールの空気感と余韻を見事にとらえ、
レンジも広く、奥行き感も十分にとれた音場感に優れた録音になっています。
かつて「朝比奈」で、この曲の日本初演をやった大フィルの面目躍如たる演奏かつ重厚な響きが聴きもので、
さすがブルックナー・オケ、「下野」の棒にも見事に応えています。
ついでに私があまりお好きでないブルなんですが、録音は別で、他の優秀録音盤も2つ紹介しておきます。
(写真2)/交響曲第5番変ロ長調/ベルナルト・ハイティンク/バイエルン放送交響楽団/
BR klassik-900109/2010,12/ミュンヘン・フィハーモニーホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。
(写真3)/ 交響曲第7番ホ長調/ベルナルト・ハイティンク/シカゴ交響楽団/CSO-RESOUND CSOR 901707/2007,5/
シカゴ・オーケストラホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。
書込番号:12600136
1点

音がもやっとしているようで、また音量を上げると、がさついているように感じられるので、
プレーヤ上棚板裏面に紙ヤスリをはりつけました。
結果、あまり変化がありません。
で次にプレーヤーにRAS−14を接続復活させました。
結果、効果絶大でクリアで音量を上げた時のがさつきもなくなりました。
書込番号:12601229
0点

yamaya60さん、
ブルックナーのご紹介、ありがとうございます。私はようやくブラームスが聞けるようになりましたが、ブルックナーへの道は険しいですね。シモーネ・ヤング指揮やユベール・スダーン指揮のブルックナーも聞くようになりましたが、....
最近は交響曲を最初から最後までとおしで聞くことはまずなくなりました。途中で別の交響曲を聴きたくなってしまいます。それでいつも様々な交響曲の特定楽章をつまみ食いしています。
そうすると、つまみ食い対象の中に、ブルックナーの交響曲のどの楽章も入ってこないわけです。
弱りました。もっと修行しないといけませんね。
書込番号:12602300
0点

Minerva2000さん
>ようやくブラームスが聞けるようになりましたが・・・・
「暗い」「重い」の代名詞のようなブラームスですから、「ブラームスはお好き?」と日本のクラシックファンに訊ねると、
はっきり「好き」と答える人はごく少数らしいですよ。
私も聞かれたら「お好きじゃないけど・・・です」になりますね、ブルックナーと同じです。
しかし、これがクラシックのプロ(指揮者含む)に聞くと「好き」の答えが圧倒的に多いらしいです。
やはり3B(Bach・Beethoven・Brahms)はプロにとっては試金石みたいなものなんでしょうね。
好きにならないと演奏なんか出来ませんものね。
で、私がブラームスでお気に入りの曲は、彼の唯一のヴァイオリン協奏曲ぐらいです。
レスついでに、これの優秀録音盤を紹介しておきます。
通常CD2枚組/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77/Vn:レイチェル・バートン・パイン/カルロス・カルマー指揮シカゴ交響楽団/
CEDILLE RECORD・CDR 90000 068/2002,7/シカゴ・オーケストラホールでの録音(写真1)
ブラームスのヴァイオリン協奏曲はカデンツァが空白なので、現在いろんなカデンツァが存在しますが、
バートン・パインは、この曲の初演者でブラームスの友人でもあったヨアヒムのカデンツァを弾いています。
また自分のカデンツァもボーナス・トラックに入れており、非常に珍しいヨアヒムのヴァイオリン協奏曲も入っている
2枚組で価格は1枚もの、というお買い得優秀録音盤です。
録音エンジニアはブルックナーの優秀録音で紹介した交響曲第7番のCSO-RESOUND盤と同じ
クリストファ・ウィリスで、ヴァイオリンが両SP真ん中よりホンの少し左手に見事に定位し、
ホールの見通しも素晴らしく、オケのCSOとの距離感も抜群に上手く録れています。
このエンジニアは、レーベルに関係なく出張ってますので録音編集専門オフィスの人らしく、
その録音はいずれも素晴らしい出来栄えです。
なお、このブラームスのヴァイオリン協奏曲は、以前バッハで紹介しました「イザベル・ファウスト」が
ダニエル・ハーディング指揮マーラー・チェンバーオーケストラのバックで
Harmonia mundi から2月20日新譜発売がでるようです。またまた優秀録音・演奏の期待が大です。
既に私はポチッてますが、今HMVで予約を受け付けていますよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3981696
書込番号:12605142
0点

みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
昔、女性から「ブラームスはお好き?」と聞かれたら、はっきりと「嫌いです。」と答えないともてないと、どこかの本に書いてありましたね。
ブラームスの中では、同じくヴァイオリン協奏曲が一番好きですね。ムター、カラヤン盤を聞いて好きになりました。ヒラリー・ハーン盤も良いですね。
昨年のNHK音楽祭では、ジャニーヌ・ヤンセン、パオボ・ヤルヴィが演奏していました。このヴァイオリニストはたくましいですね。
少し昔になりますが、サイモン・ラトル指揮、ベルリンフィルでブラームスの「ヴァイオリンとチェロのための2重協奏曲」をNHKで放送していました。ヴァイオリンはリサ・バティアシュビリ、チェロはトルルス・モルクでした。寒々とした廃工場での演奏会でしたが、すばらしい演奏かつ録音でした。
お勧めのヴァイオリン協奏曲、2枚もぜひ聴いてみたくなりました。
書込番号:12606593
0点

ミネルバさんに指摘されて気になっていたのですが、RCAケーブルは付属の物と
専用の物とでは音が一聴して違うものなのですか?
オーディオテクニカのAT-RA5000を勧めている方もいらっしゃるようですが
書込番号:12619755
0点

悠々快適さん、
RCAアナログケーブルでも音はかなり異なると思います。
電源ケーブル>スピーカーケーブル>RCAアナログケーブル>同軸デジタルケーブル
の順に音が大きく変わると思います。
私はアコースティックリヴァイブのLINE-1.0Rを使っていますが、お勧めは三菱電線工業のBL-1です。 ネット通販しか扱っていませんが。
書込番号:12620370
0点

ミネルバさん
アドバイスありがとうございます。RCAケーブルがそんなに影響するとは知りませんでした
BL−1早速注文しました。どんな音になるか楽しみです。
書込番号:12620598
0点

悠々快適さん
私もミネルバさんお勧めの三菱電線ユーザーです♪
去年アクロリンクの1万くらいのケーブルから替えました。
電源ケーブルもスピーカーケーブルもです。
なかなか良いですよ〜。変な癖はほとんど感じません。
次はXLRケーブルか同軸デジタルケーブルを狙ってます。
書込番号:12620745
0点

悠々快適さん
またまた楽しみが増えましたね。
ケーブルの交換は音(楽音)の品格・質の変化につながります。
私は、ケーブルがとぐろを巻くほど作っている?自作派なので、
くれぐれも、そうような沼には近づかないように注意してくださいね、自己反省を込めて・・・
書込番号:12621172
0点

私はオーディオ初心者ですので、深みに嵌り金欠にならないように注意して
ボチボチやってゆきます。
それにしてもDENONからは何の連絡もないので、音とびしない製品がないのでは?
なんて思ったりしています。
書込番号:12621513
0点

みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
もう注文されましたか。 三菱電線工業のケーブルは、自分では使ったことが無いのですが、私が信頼するオーディオ評論家の方が激賞していましたので、お勧めさせていただきました。この方とは福田雅光氏のことで、この方が薦めるものでこれまでハズレはありませんでした。
柴犬の武蔵さん、
三菱電線工業のケーブルのヘビーユーザーなのですね。三菱電線工業のケーブルはすごく良いですよね。さすがお目が高いです。
レスが200に近づいてきましたので、続きのスレを立てました。 引き続きよろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=0#12621674
書込番号:12621772
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
本日のファイルウェブに、オンキョーも2.8MHZのDSD信号による音楽配信をはじめるとの記事が掲載されていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101210_413353.html
パソコンでの再生用のソフトとしてAUDIOGATE、DSDディスクを再生する機器としてSONYのPS3とSACDプレイヤーを推奨しているとのことです。いよいよDSD再生が普及し始めたようで楽しみです。
2点

どもども^^
なるほど、世間はもうそんなところまで進んでいましたか…。
まだサイトは良く見てないんですが…、
あまりにDSDが氾濫するあまり、
『アナログ音源をただAudioGateに突っ込んでみた』とか、
『DSDだから別に詳細なセッティング、調整なんて不要だろう』
という雑な音源が広まってしまうのを危惧しています。この点は取り越し苦労に終わることを願っていますが^^;
と、DSDというとSACDと違って再生産や、AudioGateでの変換がし放題ですよね…。
SACDがあまり普及してこなかった理由が、
『iPodやPCに入れて気軽に聞けない』とか
『自分のフェイバリットアルバムが作りたい』
などだったらあまりにも悲しすぎます>_<; (ちょっと違いますかな?w)
とにかく、"著作権保護"と"高音質の普及"には現状壁があるようですが、
アーティスト、レーベルの方にはそこをグッと注視してもらって…、
少しの間は市場の動向を見守って欲しいと思います。
はぁ…、サイトを見るとクラシック(アコースティック楽曲)など、OTOTOYよりも私好みのジャンルが多数揃っていますね^^;
フトコロが痛過ぎますヨー>_<
長っ話スミマセンでした^^;
書込番号:12360954
1点



約1年前に購入しました。
当初からCDの読み込みに不調がありました。ヤマハさんから点検のアドバイスがあったのですが、保証期間が迫ったのでついに修理してもらいました。
主にUSB入力にiPodをつないでいました。
この機能は大変に便利で性能が良いため修理を延ばしてました。
ヤマハのAVアンプにCDS−300のアナログ出力とデジタル出力をつないでおき、アンプで切り替えて比較したところ音量・音質を聞き分けできませんでした。よくできてます。
音は大満足です。いわゆるナチュラルサウンドなんでしょうか、くせがなくきれいです。
修理期間中某社のプレイヤーを代替品で使ってました。ひどい初期故障ありでしたが修理後はいたって良好になったものです。CD−S300よりももっさりと動作するだけで、音の良否はなさそうです。
今回の修理で故障が再発しないことを願ってます。
CDを1枚ずつ演奏する儀式も大切なんで、愛用するつもりです。
ヤマハさんがんばって下さい。
3点

こんにちは。
チャンと直ると良いですね。
>CDを1枚ずつ演奏する儀式も大切なんで、愛用するつもりです。
激しく同意!
LPの頃なんて儀式がもっと大変でしたよね。最近のPC等を使って音楽データをリッピングしておく方式は、大変便利ですけど、便利過ぎて何か大切なものを置き忘れてしまっている気がする今日この頃です。
書込番号:12332469
7点

同じく約一年前に購入、3ヶ月くらい使って、読取が不安定になり、修理。
私の個体だけじゃなかったみたいですね。 修理(ユニット交換?)後はずーっと順調。
当時USB端子の使えるコンポが少なく、またデザインが気に入って購入しました。
私の場合は、CDを買うととりあえずiTunesでMP3に変換、何枚分か纏めてCD-Rに焼き、本機で「かけっ放し」です。
書込番号:12332908
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





