このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2011年2月23日 00:23 | |
| 93 | 199 | 2011年2月13日 23:27 | |
| 577 | 200 | 2011年1月29日 14:32 | |
| 1 | 0 | 2010年12月31日 23:57 | |
| 42 | 200 | 2011年1月19日 23:53 | |
| 130 | 47 | 2011年1月27日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
今まで使用していたPHILIPS LHH600B DECADE EDITION が故障したので購入いたしました。1650も考えましたが600の後釜では役不足と考え一気に1500までランクを落としました。中身の写真を見てあまり期待はしていなかったのですが、届いた本体を持ち上げて予想以上に重かったので思わず笑ってしまいました。CDを聞いた感想は、音楽の表面を上手に表現しているなと感じました。以前の機種と比較して情報量は圧倒的です。とにかくこんな音が入ってます的に聞かせてきます。音はスピーカーの上下左右にぐっと広がります。前に出るタイプではなく奥に広がるタイプです。中高域はかなりいい線にきていると感じました。中低域はお値段なりかと思います。抑揚や陰影感などといった表現は求めるべくもなきかなと。トータルでみてこの値段のプレーヤーとしては良く出来ていると思います。
とはいえ、以前の機種と比べてかなり腰高な印象になってしまいました。家に転がっているケーブルを何本か試してみて600の極太付属ケーブルが中低域がぐっと出て腰高の印象はなくなったのですが逆に解像度が落ちてしまいました。全体のバランスは純正の付属ケーブルがいいのでこちらで使用しています。このあたりはトレードオフの関係ということでしょうか。過去にケーブル(LC-OFCだったかな)をかえてみたたことがあるのですが、スピード感はあがったがバランスが崩れてしまいよい印象がありませんでした。それ以来純正ケーブルを使用しています。しかし、腰高感が改善できてしかもバランスがあまりかわらないものが無いかなと悩んでいます。この機種に何万円のケーブルは本末転倒なので考えていませんが、ネットで検索したらMOGAMIのケーブルが手ごろでよさげなので購入を考えています。どなたか情報をお持ちではありませんか?
0点
こんばんは
お使いの600の極太付属ケーブルというのは、
色はグレーで、少し硬めのケーブル(方向性有り)でしょうか?
非売品でしたがPHILIPSのCDプレーヤーに、音は合ってましたね。
当時でも、レンジは少し狭く感じていましたが、
味わいのある音は魅力で、私はPHILIPSライントランスと共に、今も使っています。
ケーブルは定期的にクリーナーで磨き、消磁しているのでクリアさは及第点です。
ラインケーブルは、他にワイヤーワールド、オルトフォン、ゾノトーン、MIT、サエク(他)と、使っていますが、
PHILIPSのケーブルが販売していれば、直ぐにでも購入したい逸品です。
ついPHILIPSの付属ケーブルという事でレスをいたしましたが、
MOGAMIのケーブルは使った事が無く、お役に立てず失礼しました。
書込番号:12552310
0点
こんにちは。
私もMOGAMIのケーブルは使ったことがありません。MOGAMIはどちらかと言えばPA等のプロ用といった感じで、あまりコンシューマー・オーディオ用として使われてきてはいないように思いますので、馴染みがありません。名前もネットでしか聞かず、店頭ではあまり見かけません。
それはさておき、電源ケーブルもエージング効果と言いましょうか、使っているうちに音がこなれてきます。もしまだ使用時間が短いのなら、即断せずに数ヶ月使い込んでみては如何でしょう。
音がこなれてきてから、それでもまだ不満があった時にケーブルチェンジに挑戦すれば良いかと思います。それまではケーブル研究や、中古の出物などを探索する期間に当てられては如何でしょう。
書込番号:12555182
0点
こんばんは
audio-styleさん
そうですグレーの固いやつです。プレーヤーとケーブルセットで音作りしてるなんて反則ですよね。今回ケーブルを使いまわしてみて600の重心の低さはこのケーブルに依存していたことがハッキリしました。このケーブルはロスが少なく音がドバッと出てくる感じです。本当に良いケーブルですね。1500との相性はいまいちでしたが。PHILIPSのCDプレーヤーに音は合ってますね。音楽を聞くことにおいてレンジ感の優先順位はさほど高くないということですね。今回、買い替えてあらためて600のよさを再認識しました。故障したのがまことに残念です。
586RAさん
コンシューマー用は色を売りにしているので選択からはずしています。今回はあまり色は付けたくないものですから。エージングですか。まだ二週間ほどですので最低一ヶ月程度は様子見といったところでしょうか。確かに通電開始直後より良く聞こえるようになってきているのですが、音がこなれてきているのか耳がこなれてきているのか不明です。おっしゃるように今しばらく研究期間に当てたいと思います。
書込番号:12557777
0点
こんにちは。
>コンシューマー用は色を売りにしているので選択からはずしています。
これはちょっと誤解だと思うなぁ。これを見ているあまりケーブル関係に知見のない方達がコンシューマー用は色付けが必ずあると思われてもいけないので、私の見解を書いておきます。
プロ用というと凄そうに思いますが、ことオーディオに限って言えば音質でプロ用を凌ぐコンシューマー用は沢山あります。ただ
高いです。それは趣味の製品であって、コスト度外視の作りになっているからです。プロ用は品質が高いことも必要ですが、丈夫が一番だったりします。そして使い易いことなども重要かと思います。
で、プロ用は外観なんて真っ黒なだけの無骨で、取っ手まで付いたスピーカーとか、ラックマウント出来るサイズのアンプとか、ラックマウント故に廃熱はファンに頼るとか、ケーブルは太くて硬くて重いコンシューマー用とは違って柔らかくて取り回しが良いものとか・・・。要する使用目的が違いますのでテイストが違っているだけです。
高音質が売りのxrcd等のライナーノーツを見ると、時としてコンシューマー用として販売されている機器やケーブルが使われていたりします。
コンシューマー用だから○○と言う先入観のようなものは持たれずに、自分が良いと思えるものを探す努力をすることが肝要かと思います。
書込番号:12558540
1点
横から失礼いたします。 私の使用している電源ケーブルは、PCOCC-Aの導線に金メッキのフルテックのプラグ(自作で15000円位)を使っています。 まだエージング中ですので何とも言えませんが。 ケーブルの交換だけで音は本当に変わりますね。 行きつけのオーディオショップがあれば 自分の目指している音に対し良きアドバイスしてくれると思います。
かくゆう私も お店に1日中入り浸り あれや これや ときいておりました。
自作ケーブルは市販品よりも安くつくのはありがたいですね。
(しかし 興味の無い 嫁にばれたら大変ですけど。)
書込番号:12664519
0点
電源ケーブルの自作ですか、すごいですね。まさに趣味の世界ですね。電源ケーブルといえば、私がオーディオに熱を上げていた時代に購入した機器には極性の白い表示があったのですが1500には有りません。極性を変えると鳴りは変わると思うのですが流行らなくなったのですかね。
腰高感改善についてですが、ここしばらく音楽を聴いていてCDプレーヤーのドライブ能力の問題なのでケーブル交換では私の希望をかなえるのは難しいと判断しました。購入時は期待していなかったのですが中高域の再現能力が思っていたよりも良かったので欲が出てしまったのです。中低域のルーズさに起因していることですのであきらめます。しかしこの値段でここまで再生できるとは良い時代ですね。
書込番号:12673310
1点
こんにちは
>私がオーディオに熱を上げていた時代に購入した機器には極性の白い表示があったのですが1500には有りません。
1500は使ってないのですが、
付属の電源コードのプラグ(コンセントへの差込口側)に△のマークは付いていませんか?
△マークが付いていれば、極性はマイナスになっていると思います。
極性表示についは、取説に書かれていないのもありますね。
>腰高感改善についてですが、ここしばらく音楽を聴いていてCDプレーヤーのドライブ能力の問題なのでケーブル交換では私の希望をかなえるのは難しいと判断しました。
同様に感じます、ケーブル類の交換だけで希望をかなえるのは難しいでしょうね。
スウィングアームのドライブメカが良かったんでしょう。
PHILIPSのCDプレーヤーをもう一度使ってみたいですね。
書込番号:12683274
0点
audio-styleさん、こんばんは。
>△マークが付いていれば、極性はマイナスになっていると思います。
残念ながらついていませんでしたので聞いて判断しました。
>PHILIPSのCDプレーヤーをもう一度使ってみたいですね。
使いたいですね。こいつに使用しているドライブメカは当時かなりの高評価だったと記憶しています。実はLHH600はまだ捨てずにとって有ります。トレイを手動で開閉して天板をはずしCDを手動でチャッキングしてあげると再生できるのですよ。ベルト関係のトラブルだと思うので何とかなりそうな気もするのですが・・・以前マランツのかたとお話しする機会があり聞いてみたのですが保守部品がないので無理だといわれてしまいました。いまだにあきらめきれておりません。(笑)
書込番号:12694506
0点
PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート2」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。
ではみなさん、引き続きよろしくお願いします。
4点
皆様、こんばんは なんだかお久しぶりです。
秦璃さん いらっしゃいませ^^
電源で結構音が変わることを知り、新しい電源ケーブルを購入
うーん、穏やか過ぎて精緻な絵を見ているようだ・・・
電源環境も悪そうだから、ノイズフィルター付けてみれば・・・悪くなった気が
そうか音響以外に付ければ、、、ん?変わったかな?; 気持ち的に良くなっただけ?^^;
トランス電源をつける場所や、配線を色々と繰り返し・・・
あっ、トランス電源アンプに良くないって言うけど、凄く変わって低音の量感増えて
とても心地よく聴きやすくなったではありませんか!
やっぱり人それぞれ環境違うんだから、自分で試して見なきゃと、しばらく聴いてると
あれ? バイオリンの音がBGMレベルに。。。太鼓の音が湿った皮叩いてるような音に・・・
あぁ、、、最初のが一番良かった・・・(ノд-。*)
と、秦璃さんの言われる、やることなすこと沼にはまる状態に陥っておりました(笑)
ただ、PCオーディオからの音としてはどちらも捨てがたく、アンプ用にパワフルだと評判の
中村製作所の2000の方の視聴機貸し出しをお願いしてみました
http://ns-t.com/products/trans/nsit2.html
とても良かったら買うことになると思いますが、DAC、アンプ、スピーカーに匹敵する価格
沼の奥にはまり込み過ぎて、何か間違っている気も、、、、(;^_^A
プレク大好き!!さん
メイン焼きでもないのに8台もあるのですね、、、置く場所無いからかな?(笑)
メイン機は、1台だけ繋ぐとかでしょうか?
> 初めてCD-Rを焼いた時、音の差を感じさえしなければ人生絶対違ったな…と思う今日この頃…(苦笑)。
・・・・お茶噴いてしまいましたよ(笑)(CDドライブにかかったので、代替機求む (><)
焼き料はちゃんと取ってくださいね ^^
天地創造さん
SOtMのカード想像以上だったのですね・・・
そして何も聞こえなくなったさんから貰って帰ろうと思います(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
オカルト商品なのに、視聴可能とあったので数種類頼んで見ました
書込番号:12533424
1点
話途中で送ってしまいました <(_ _)>
そして何も聞こえなくなったさん
オカルト商品なのに、視聴可能とあったので数種類頼んで見ましたので
日曜お伺いするときに、一緒に持って行こうと思います。
プレク大好き!!さん
>そろそろ自粛離脱しやすか…^^;
もう手遅れです ^^b
ダメだしされた、セッティングのノウハウとかお聞きしたいです(笑)
書込番号:12533478
1点
ゆっこんさん、日曜日はうちのPCで
200V→100Vトランス経由
100V直接
で音の違いを確認できます。PCでも違うので、アンプ、プレーヤならなおさらです。
書込番号:12533508
1点
そして何も聞こえなくなったさん
スレたてお疲れ様です。
前スレでは取り乱して失礼しました。
ゆっこんさん
コメントありがとうございます。
機材ヲタクなので深みにはまると対処できずカーネルパニックを起こすようです(苦笑
よく写真にたとえるのですが、ノイズフィルタとはノイズリダクションのようなものです。
弱いとノイズが目立ち、かけすぎるとのっぺりした平坦な活気のない絵になってしまう。
まぁ、ようはどちらが良いかは人それぞれですが、概念としてはこのようになります。
フェライトコアやシールドとはこういったものですね。
ケーブルの概念ですが、道路のようなものです。
一般家庭の屋内配線は一般道のようなもの、コンセントから機器まではケーブルによって一般道にも農道にも高速道にもなるということです。
シールドの概念は景色は見れるが雨ざらしの道路がいいのか、景色は見えないが天候に左右されないトンネル道路がいいのかという感覚です。
太さの概念は細い道路なら小さな車しか通れず、大きい道路だと大きな車が通れるという感じですね。
概念的なものもいろいろと移転した縁側のほうに書いていこうと思っています。
それ以降は各自で試してみてください。
書込番号:12533898
2点
皆さんこんばんは
新しいスレでもよろしくお願いします。
>SOtMのカード想像以上だったのですね・・・
あのカードの効果がサウンドカードの音の傾向とは真逆の音の傾向になったので効果が大きく出たように感じたのかもしれません。HDDアクセス過多や高負荷時の音とび(性能が良いせいかわたしのPCだとほとんど発生しませんが……)などUSBらしい不安定なところも見受けられます。正直あまりよくなっていないのかもしれません。このカードだけではあまり良い効果が得られないように感じました。このカードも含めていろいろ対策をして始めて効果が出るのではないかと思っていますのでもう少し試行錯誤していきたいと思います。
少し前の書き込みにもあった業務用のPCIオーディオインターフェースを使ったほうがはるかに良い音がするんでしょうね……PCオーディオを極めるのならここら辺に力を入れるべきなのでしょうが値段が高いです……でもクロック入力が気になって気になって日に日に使ってみたくなってきていますww
同軸ケーブルが届くのが早くて金曜日、遅いと土日になりそうです。今回の同軸ケーブル前回ルームチューニングで使用した吸音材と同じ素材を箱に使用しているので同軸ケーブルの箱がそのまま吸音材として使えるようになっています。今からその箱を部屋のどの場所につけようかも考えています。箱まで使えるというのはとてもありがたい製品です。ケーブル本体も1度実物を見させてもらったことがあるので期待できそうなので楽しみに待っていようと思います。
書込番号:12534108
1点
天地創造さん
こんばんわです。
オーディオインターフェースですが、どちらの製品をお探しでしょう?
参考にRME HDSP 9632(PCI接続)ですと
TOMOCA\79695
ヤフーチャイナモール\59328
ヤフオク\37500〜
です。
参考までにどうぞ
書込番号:12534270
1点
秦璃さん
今日仕事の合間にいろいろ調べてみました。PCIEX仕様のがあるんですね。いろいろ見て行った結果HDSPe AIOがよさそうだなと思いました。これにした理由は24bit192KHz出力に対応しており入出力も豊富でPCIEXで使用できるところに惹かれました。
クロック入力の増設ボードまで購入すると11万近くいく計算になるのですぐには無理ですね。プリアンプの購入資金に手をつけずに順番に購入していく必要がありそうです。
ノイズ対策はどうしても気になるようならカーボン製のノイズフィルターシートでも中にはればいいと思うのでまあ後回しにすると思います。まずはマスタークロックの確保をしなきゃいけませんね。お金ないけど……がんばって資金集めをします(汗)
このオーディオインターフェースを投入するとわたしのPC総額60万いきますww
ちょっとやりすぎたかなと猛省中ですww
書込番号:12536908
1点
PCに60万ですか、すごいですね。
AIOはメインで使用しています。
9632との違いはPCIかPCI-Eか、最小レイテンシの差です。
PCI-Eのほうがノイズに強いなど言われますし、
もはやPCIもなくなっていきますのでAIOのほうが良いですが、
価格差は1万円ほどになります。
TOMOCAで\88360ですね。
9632WCMが\21945ですか。
製品ラインナップはシンタックスのページで見れます。
AIOはVISTAの省電力機能でPCIの省電力をOFFにしないとブルーバックになります。
おかげで1ヶ月ほど使えませんでした。
ご注意ください。
クロックについての記述はえるえむさんのところであらかたわかりますが、下記URLもご参考ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/amoknoan/diary/200412060000/
書込番号:12537235
1点
秦璃さん
>AIOはVISTAの省電力機能でPCIの省電力をOFFにしないとブルーバックになります
私が使っているwindows7でもおんなじ感じになりそうですね情報ありがとうございます。
PCのパーツを(性能面で)いいものばかり選りすぐっていたら高額パーツばかりになってしまいましたww
性能は非常に高いですがノイズは低消費電力版のCPUに比べたらすごいでしょうね。ノイズの影響なんて聞いていてもほとんど気になりませんが最低限の対策はしています。普段はクロックを自動的に落として動かしているのでかなり高負荷で動かさない限り信号にノイズがのるようなことはないと思います。6コア12スレッドにDDR3-2000MHzはすさまじいですよ。音とびなんてものは一切起こりません(笑)
私は皆さんの低消費電力かつ低クロック仕様のCPUを使ったほうがいいという考えとは真逆のことをしています。想像以上に安定したいい音でなってくれるのでもう低スペックのPCに戻れませんよww
書込番号:12537399
1点
皆様 こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
>200V→100Vトランス経由 100V直接 で音の違いを確認できます
HPで自作トランス電源使用されて、色々視聴錯誤されたのを拝見してましたので
そこもお聞きしたいと思ってしました。 ありがたいです <(_ _)>
スレ建てのお礼を忘れておりました お疲れ様です ^^
秦璃さん
ノイズフィルタですが、そのような感じでした
トランス電源をアンプに使用するのも似た傾向でしたが電源よりも、もう一つ悪く
・・・いや、メリット無しで魂抜かれたような?(笑)
魂抜かれたで思い出しましたが、DACを視聴した時のRME製品と他の製品みたいな
秦璃さんは、RME製品色々と詳しそうですが、firefaceとピュアオーティオ系のDACと
聞き比べされた事あります?
また視聴に行きますが、あの差が忘れられないのですよね。。。。
天地創造さん
SOtMは今までのカードとの差がある為でしたか
この辺りはPCそれぞれですので、差の落差も大きそうですね しかも予想できない・・・
(視聴機貸し出し求む (><)
クロックジェネレーターのお話されてて、自分も気になってた逸品館さんの商品ですが
そうだ! SA-50があるから、それにクロックジェネレーターを付ければ、もう最強?!
と思い、CDをまたもや移動させて視聴してみました
・・・そうだった、、、このCDプレイヤーは、熱いAtollのアンプとディナのスピーカーから
熱気を奪い取ってしまう恐ろしいプレイヤーだったんだ・・・と
前にやって気づいてた事を、今更やってしまいました あほですね^^;
ただ、前と違って良い部分があり。聴き疲れしなかったです 環境変わったせいかな?
こんな音が好きな方も居るかも?という感じで聞けましたが
私には聞く楽しさが消えてしまました 中々難しいです。
書込番号:12537933
1点
天地創造さん
jubeeさんの掲示板ではご本人が「PCとwindowsでやってる限り・・・」伝々とおっしゃられてますが、やはりCD-Rの音質に特化していきPCがPCでなくなったからであると思います。
PCトランスポートにおいてPCは必要悪ですから仕方ないですよね。
ボクの場合はじめたあたりに自分の使用する性能を満たした上で(実際にはそれでもオーバースペックですが)、音に配慮した構成を選びました。
実質、めぼしをつけただけでパーツごとの音はわかりませんし、いちいち試してられませんからね。
必要な性能だから購入したわけであって、それに伴った音質劣化の量は比べてみないとわかりませんし、本人が納得して気にしないのであればそれも必要悪ですから問題ないと思いますよ。
はじめたばかりなら汎用のメインマシンで共用するしかないですから。
自分なりのノウハウがある程度固まってから余裕があった時点で専用機を仕上げればいいと思います。
音楽再生に必要なスペックなどありませんから安価ですみますし。
ゆっこんさん
こんばんわ、jubeeさんの掲示板でもはじめは使ってたけど結局使わなくなったといわれています。
環境がブラッシュアップされていくとかえって邪魔になるということですね。
試聴に関しては第一印象で決めています。
聞いているうちにわからなくなるからです。
しかしエージングというのがあるのも事実ですので難しいところです。
愛用ヘッドホンでも間が空くと暖気運転に1時間ほど必要ですし、
普段使わないパーツをふとつけてみるとあまり印象が良くなかったということがあるかと思います。
本領発揮する前に聞いている可能性がありますね。
幸いPCの場合普段使うものですから接続しっぱなしで慣らし運転が出来ます。
しばらく鳴らしておいてから初めて付替えによる音質の変化というものも判断しやすくなるのではないでしょうか??
せっかくお手元にある機材ですからしばらくつなげっぱなしにしてみてあげてください。
DACですが、はなからモニタリング機材にしか興味がなく、DAC自体も検討はしていましたが、導入以前の段階でした。
ようやくMytekの製品が理にかなってると思ったのでオーダーし始めた段階です。
試聴しに行って聞いたのを明確に覚えているのは映像と音のプロの方が使用されてるCHORD DAC64とイー☆イヤホンのFOSTEX HP-A7ですね。
DAC64はデスクトップマシンにFireFace400、べリンガー?イコライザ、YAMAHAプロセッサ、Rosendahl Nanoclocks 、DAC64、YAMAHA MSP7という機材でした。
聞いた印象は可もなく不可もなくです。
オリジナルスキンのOSとメディアプレイヤー、MP3とか使用されてましたし、WAVEとMP3で大差ないという方でしたので環境が芳しくなかったのか?(マンションの一室でした。)
ふーんという印象しかなかったですね。
FOSTEX HP-A7はノートPCにVista?iTunes再生でヘッドホンはHD800でした。
まぁ、ヘッドホンは高級機ですので広くそこそこなってましたが、数曲頭だししただけでそそくさと帰りました。
環境が違う上機材単体の音が聞けないのが難点ですね。
試聴して唯一驚いたのは三木楽器TOOLSのVXT4です。
はじめ聞いたときはローエンドの伸びにリミッターがなくスタッフさんが間違えてほかのスピーカーで鳴らしてるのかと思いましたよ。
まぁ、これはDACの話ではないですが。
ゆっこんさんご自身は聞くきくらべされたことはありますか?
そもそもDACはお持ちですか?
23日ゆっこんさんもそして何もきこえなくなったさん宅へ試聴参加されますよね。
ギリギリですが、そしてなにもきこえなくなったさんが了承いただけるのでしたら試聴会に貸し出ししますが。
んー配送法はどうしよう。
もしくは京都ですが、お時間が合えば試聴にこられますか?
書込番号:12538413
1点
秦璃さん こんばんは
> せっかくお手元にある機材ですからしばらくつなげっぱなしにしてみてあげてください
これは、クロックジェネレーターの事でしょうか?
買ってないですよー(笑) と言うか、買えません・・・
CDプレイヤーのSA-50の音質傾向の確認のためだけです ^^;
> ゆっこんさんご自身は聞くきくらべされたことはありますか?
年末に聞き比べての感想でした
ただ、他はライン出力でRMEは違うので、間に何か入っているはずなので
それの差なのかも知れませんので、また視聴に行って来ます
秦璃さんもeイヤホンに行かれたと言う事は、日本橋まで視聴に行かれてるのかな?
私の視聴したのは、日本橋のシマ無線さんです。
> そもそもDACはお持ちですか?
DACは、CECのDA53Nと、nu forceのudac-2です
CDプレイヤーのSA-50にもDAC入力があるので、前のスレはそれで試しての感想です
あっ、そいえばSA-50への光や同軸入力でテストしてないや・・・
> 23日ゆっこんさんもそして何もきこえなくなったさん宅へ試聴参加されますよね。
> ギリギリですが、そしてなにもきこえなくなったさんが了承いただけるのでしたら試聴会に貸し出し
貸し出しって何を?(笑)
>もしくは京都ですが、お時間が合えば試聴にこられますか?
おっ これは時間作りたいですね
前々から、いったいどのような音が鳴っているのか興味津々でしたので ^^
書込番号:12538619
1点
>これは、クロックジェネレーターの事でしょうか?
ノイズフィルターの印象か芳しくなかったようなのでその件について書いてみました。
>シマ無線です。
地図で確認しました。
上新本社の近くですね。
以前ぐるっとオーディオ関係回りましたがノーチェックでした。
RMEの機材がおいてあるんでしょね??
フロアは覚えてますか?
おいてあるようなら都合様子見てちょっくらいってきます♪
>DACは、CECのDA53Nと、nu forceのudac-2です
DAC二つもお持ちとはうらやましい。
ボクもここでDAC頼んでるんですが、待ち遠しいですね。
http://www.vintageking.com/Mytek-Digital-Stereo192-DSD-DAC
>貸し出しって何を?(笑)
ああ、すみません、主語が抜けてました(汗
HDSPe AIOです。
予備に未開封の9632がある以外それしか持ってませんので(^^;ゞ
>前々から、いったいどのような音が鳴っているのか興味津々でしたので ^^
200VでCV-S 5.5sqを引いたんですが、うっかりききくらべせずに引いてしまったので重心が下がったままなんですよね。
DACもないので完成前の音ですが、その点ご了承ください。
ケーブルはすでにあるので近々3.5sqも引き込みますが。
やるとすればK702でOSごとの音質チェックですかね。
常用OS、最適化OS、10.3.6の3つになると思います。
Vistaや2kもありますが、インストールしてないので・・・。
SSDにOSインストールしてますが、KINGSTONブランドは同じでも容量が違いますのでご注意ください。
ちなみにメールアドレスはお手数おかけしますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
の口コミでCtrl+Fで「11236002」と検索していただければでてきますm^^m−−m
いろいろと大口たたいてますが、実際は大人しめです(爆
書込番号:12538827
1点
今回ちょっと皆さんの考え方を否定するような書き込みになってしまうかもしれません。説明が下手なので腹の立つ書き方になってしまうかもしれません。ご容赦ください。
秦璃さん
>jubeeさんの掲示板ではご本人が「PCとwindowsでやってる限り・・・」伝々とおっしゃられてますが、やはりCD-Rの音質に特化していきPCがPCでなくなったからであると思います。
私はPCオーディオとは何と質問されたらこう回答します。
PCオーディオとはPCの万能さをフルに活用し再生から録音まで行うことができかつ並みのピュアオーディオレベルと同等の音質を目指すもの
となります。ここで重要なのはPCの万能さをフルに生かすということと並みのレベルというところです。
音質を極限まで追求するのであれば質の良いCDPを使ったほうがいいです。PCでピュアオーディオの世界と真っ向から勝負するのは無理があります。突き詰めていけばいい音にはなるでしょうが再生専用のピュアオーディオと比べたらお粗末なものになるのはわかりきっています。
ではなぜPCオーディオが広まり始めているのか……わたしはPCオーディオは一種のネットワークプレイヤーだと考えています。ネットワークプレイヤーには及ばないがそれに匹敵する音質とその気になれば何でもでき音楽再生以外にも動画再生やネット・極論を言えばゲームだって高品質の音で遊べる今までのオーディオとは違いある意味究極の万能さを兼ね備えた新しいオーディオそれがPCオーディオだと考えています。なので再生専用の専用機を作るというのは私は賛同できません。
わざわざ低スペックな専用機を作るぐらいなら対策のしようで何とでもなり何でもできる高スペックのPCを使ったほうがいろいろなことに使えます。PCのいいところを潰してしまったらPCオーディオの意味がないとは思いませんか?
その考えから行くとCDドライブもあまり必要なくなってきます。最近のコストパフォーマンス重視のドライブより良質なむかしのCDドライブを使ったほうが音が良くなるとは思います。しかしCDドライブが活躍するときはせいぜいがリッピングのときだけではないでしょうか?
取り込んだデータをエラーなく正確に書き込むためにそういったドライブが必要になるでしょうが、PCオーディオのように通常内蔵したHDDから取り込んだデータを再生するものには正確に書き込むためのドライブは必要ありません。
よくデータのロスがとかエラーがとか話が出ますがそのエラーやロスは再生や取り込む上でまったくといっていいほど気になりません。なぜなら大抵の場合PCが取り込み中に発生したエラーを修正してしまうからです。限りなく100%に近いデータを取り込むのですから取り込む時点で音が悪くなるというのはありえません。エラーやロスによって変わる音を聞き取れる人は人間じゃないと思います。
ロスやエラーが起こると音質が悪くなるのは皆さんもご存知だと思います。しかしそれは理論上の話で実際はPCがエラーを修正してしまうのでほとんど音に変化は出ません。変化が出たとしても0.001秒より短い時間での変化でしょう。そのような音は聞き分けることなんてとてもできません。明らかに音が悪くなった・音飛びがするなどの現象はデータのロスが原因ではありません。この原因はファイルを正確に読み取れないハードウェアの問題・ソフトウェアの問題です。量子数やサンプリング周波数が高くなると1秒あたりの演算数・HDDやドライブへのアクセス量が非常に大きくなります。そのようなファイルや音源をダウンクロック化したPCで再生するとどうなるか……演算が間に合わなくなりメモリやHDDも読み出し書き込みが追いつかなくなりエラーが発生、音飛びや音質の劣化の原因となります。
もう少し書き込むことになりそうなので中断します。
書込番号:12541543
1点
>音楽再生に必要なスペックなどありませんから安価ですみますし。
これは私も同意見です。再生するだけなら今売り出されている一番低スペック名ものでも事足りると思います。しかし再生しながらネットを楽しむ、書類を作るなどをしていたらどうなるでしょうか?一時的に負荷がかかっただけで音とびが発生します。そうでなくても再生速度が落ちるなどの再生エラーが起こるでしょう。私の目指すのは高負荷のゲームなどをしても音が綺麗に出るそんなPCを構築したいのです。それだけのものであればどんなことをしても問題なくでできますから。
たしかシングルコアのPCよりデュアルコアのほうが音が良いという書き込みを見たことがありますがこれも処理速度がいいため再生にストレスがかからず音源を再生できるから音がいいのであって良く言われるノイズが多い少ないは関係ありません。昔のCPUも今のCPUもノイズ(磁界)の強さはあまり変わっていないかと思います。それを冷やすためのクーラーのファンのノイズが昔に比べ大きくなったため今のCPUがノイズが強いといわれるようになったのではないんでしょうか?
ちょっと脱線して自分でも書いてる内容が良くわからなくなってきたのでここでやめときます。話がややこしくなりますので(汗)
とりあえず私のPCオーディオはハイスペックPCのほうがいいのではないか論を理由込みで書きこみさせていただきました。内容は意味不明かもしれませんが……
とまあPCオーディオについての私なりの考えを長々と書き込ませてもらいました。こうやって書きこんでいると自分の考え方がぜんぜん違うことに気づかされます。私は私なりの方法で最適なPCオーディオ環境を構築したいと思います。それにしても後半の文章が最初の論題から脱線しすぎて意味不明な内容になってるww
書込番号:12541766
1点
天地創造さん
すみません、気に障るようなことを何か言ってしまったようで・・・。
-「PCとwindowsでやってる限り・・・」云々とおっしゃられてますが、やはりCD-Rの音質に特化していきPCがPCでなくなったからであると思います。-
言葉足らずでしたね。
PCトランスポートに対して懐疑的なご意見でしたので、この書込みに対して懐疑的であり
天地創造さんの汎用性の上に成り立つPCトランスポートと基本同意見です。
専用化による汎用性、利便性の欠如にも疑問を抱いているのは確かです。
CD-Rでそう思っていたのでPCではじめました。
スタンスとしては機材レベルパーツレベル以下の話にはあまり触れないようにというものです。
自分の場合は、性能を求めていないので音質を考慮して組むことが出来ましたよ。
天地創造さんの場合はPCでの処理能力を求めたのでハイスペックPCで組むことが出来ましたよ。
それでいいと思います。
めぼしをつけただけで実際どちらが音がいいはわからないと考えます。
専用機に関しては特に深い意味はないんですが、
メインマシン納得されてるのであればいりませんし、
メインマシンと切り離そうと思われたのならサブマシン構築もありだと思います。
端的に言いますと懐疑的なのはPCがPCでなくなるほどの専用化です。
PCの基本スペックに関しては今のメインマシンでかまわないですよ。
ということですね。
ちなみにロスやエラーを心配して省電力マシンを組んでるのではないです。
自分なりのEMI対策ですね、アンチノイズのためにやっているだけですのでご理解願います。
書込番号:12541934
1点
秦璃さん
こちらもちょっと勘違いをしていたようです。ノイズに関しては以前最近の高クロックのCPUはノイズの影響が大きいという話をしているのを見つけまして……そのときのことについてのお話です。
>PCがPCでなくなるほどの専用化です
これをへんな捉え方をして過敏に反応してしまいました。申し訳ない……(汗)
書込番号:12541977
0点
ちなみに、CD-R時代はPCで音が良くなるように切磋琢磨してました。
先人方は専用機並の環境を用意されてましたが、後期参入の自分にはそれがわからず
先人方の開拓された手法をみてPCがPCでなくなるのに気がついたときやめました。
全盛期のノウハウがない自分には汎用性に欠く手段だったからです。
>音質を極限まで追求するのであれば質の良いCDPを使ったほうがいいです。
そっくり入れ替えれますね。
音質を極限まで追求するのであれば質の良いデュプリケータを使ったほうがいいです。
CD-Rでの手段とPCトランスポートの手法が自分の中でかぶっています。
今は自分の中で整理して分けてる最中ですね。
書込番号:12542006
0点
こういう話をしているとPCオーディオはほんとに十人十色なものなんだなあと実感させられます。PCオーディオに挑む人がいる分だけその内容も違ってくる……普通のオーディオではこんなことにはなりません。
そう考えるとほんとに奥が深く面白いです。
書込番号:12542044
0点
PCという根幹はなくせませんからね。
まぁ、もともとPCで善し悪しを言うつもりはありませんが・・・。
PCもオーディオも人それぞれ千差万別ではないでしょうか。
書込番号:12542180
0点
皆様こんばんは〜
天地創造さん 熱く語られましたね(笑)
天地創造さんはPCも好きなんですよね? 私も好きです ^^
なので、前にどこかで書きましたが、私も同じ様にPCの利便性は捨てずに行く方針です
ただ、再生専用の専用機を作るというのは賛同できます
と言うのも、違いを比べてみたいためです(笑)
もし圧倒的な差と言うか、自分にビビッとくるほどの差があれば
出来るだけ小さく電源入れるの手間にならないようなのを造るとは思います
ただ、再生用にPCを立上げるというのが、なんだか抵抗感じるんです なんでだろ?
でも、本格的なのはCDプレイヤーと思う、天地創造さんの方が入り口にお金掛かってますよね
PCも好きなので当然ではあるのかも知れませんが、面白いところですよね(笑)
しかし60万ですか、まだ掛かるでしょうから、D-08も買えてたような・・・((;゚Д゚))
書込番号:12542335
1点
しまった・・・天地創造さんの熱い語りを聞いて、秦璃さんへの返事忘れてしまった ^^;
HDSPe AIOですが、そして何も聞こえなくなったさんは
WindowsはノートPCのようですから付けれないかも?
なので、今回は見送りと言うことで気持ちは頂いておきます ^^
シマ無線さんのフロアは2回でした、RMEはその機種のみでしたね
スピーカーはアンプ付きだったと思います
3Fにも高級DACが設置してありましたが、2Fのと聞き比べは・・・
余程暇で気に入ってもらえれば、どちらかのフロアへ移動して視聴させて貰えるかも?
買われたのは外付けタイプなのですね
なぜか私も待ち遠しくなりました・・・(笑)
>200VでCV-S 5.5sqを引いたんですが
な、なんですって!
私も引きたいです。。。借家なので無理ですが。。。
メールお送りしておきましたが、届きましたでしょうか?
書込番号:12542383
1点
あっ
再生専用を別に作りたくない理由が判りました
PCも好きなので、最新の気に入った物で作ったPCで鳴らしたいから!です。
・・・つまらない内容で書き込んでゴメンなさい (゜ーÅ)
書込番号:12542438
1点
ゆっこんさん
>PCも好きなので、最新の気に入った物で作ったPCで鳴らしたいから!です
あなたは仲間です!!同士です!!ww
ちょっと私がPCオーディオにのめりこんでくまでの歴史をご紹介……
私がオーディオにはまりだしたのは高校に入ってからでPCは物心ついたときから触っていました。なのでオーディオは親戚の持っていたのを聞いたのが始まりで私自身はいきなりPCオーディオから参入していっています。
PC自体は自分の生まれた年よりも10年近く前に出た16bitCPUを使ったPCから順番に触ってきました。
小学校1年のときに余っている部品でCeleron 400MHzを2基搭載した謎のPCを組んだのが人生初めての自作PCでしたねww
今思い返すと良く組めたなぁと思っております。
その後Pentium 4・core2シリーズを経て今のcorei7 EXがあります。Pentium 4を使い始めてからはPCをPCスピーカーにつないで音楽を聴くようになりました。オーディオの存在はそのころから知っていたのですが小学校4年生でオーディオはお金がなかったので構築できませんでした。なので高校入学までは比較的手ごろな価格で音もよかったONKYOのPCスピーカーとサウンドカードの組み合わせが私のリファレンスでした。
高校になって今までよりもお金がたくさん入るようになってからはPCを改造しつつオーディオをそろえるために貯金をし始めました。今の状態に落ち着くまでに軽く5年以上かかりましたがあのとき苦労してお金ためてよかったなぁとしみじみ思います。でなきゃ今これだけのものはそろえれませんでした。
やっと土台ができてこれから本腰を入れていくのでまだまだ発展途上もいいところなんですよね。かなりハイペースで物をそろえていく予定ですがそれでも後3年から5年はかかると思っています。夢はでっかく大きくですが私の場合大きすぎて実現できるかどうか怪しいですww
書込番号:12542600
1点
おはようございます。皆さんの中でPC論議が進んでいるようで、大変良いことです。PCの構成は人それぞれですが、みなさんのMyページにその構成をできれば図入りで書いていただけるとありがたいです。
さて、PCMデータの配信に加えて、DSDデータの配信もされているようですね。これをDVDディスクに焼いて、ソニーのプレステ3や、一部のSACDプレーヤで再生できるようです。私のようなSACDファンとしては好ましいことですが、PCM・ハイレゾ音源の配信があるのに、DSDデータの配信をするメリットはなんでしょうか?
それとSACDディスクのDSDデータは、ガードがかかっていてコピーできないようです。DSDデータを取るには配信しかないですね。
書込番号:12543502
1点
おはようございます。
私のPCの構成は掲載はしてありますが写真はとっていないですね。あとで余裕があればとることにします。
Myページの構成にSOtMを入れた構成が今の私のPCです。
ちなみに記載していなかったと思いますが使用しているファンはすべて山洋電機製に交換してあります。このファン高いですが質がよく低速でまわしてもしっかり風量は得られますし風もまっすぐ行くのでエアフローが良くなります。作動音も1300rpmぐらいまでなら静かな声楽の曲意外ならまったく気になりません。
そして何も聞こえなくなったさん
DSDデータの明らかにここがいいという明確な違いがでればいいんでしょうがPCで再生できるソフトウェアが非常に少ないため今現在だと正直ビミョーですね。DVDなどに焼いて聞くぐらいならSACD買ったほうが絶対良いですし……DSDデータの吸出し燃えますねww
ガードされると何が何でもコピーやりたくなるのは私だけ?
書込番号:12543792
0点
MYページの更新をしました。GPUがいつのまにか買った当時より40%引きぐらいの価格で買える様になっていました。なんかすごくくやしい(泣)
書込番号:12543890
0点
ずっと忘れていましたがSOtMのカードが良い感じにエージングが進んできたので再度レビュー
空間に広がりが出てきました。圧迫するよな低音も後ろに下がり落ち着いた音に変化してきました。コンデンサがフルにその容量を使えるようになって電源の供給が安定してきたんでしょうね。
とはいえワイヤーワールドのUSBケーブルの特徴が思いっきり前面に押し出されているのでサウンドカードを使っていたときの空間の広さはなくなってしまっています。コンサートホールの響きからJAZZバーみたいな感じになってしまいました。空間の広さを元に戻さなければ(汗)
クラシックを聞いてもなんか公民館のホールぐらいの空間で演奏を聞いている様な感じになってしまっています。改善させる方向がわかりやすいいので後はうまくセッティング・チューニングしていかないといけませんね。
書込番号:12544937
1点
書き忘れがあったので追記です
オンボードと比較してみてわかったのですが低音の立ち上がりは以前よりさらに鋭くなりました。もやっとした感じではなくなったのでよりシャープになった感じです。中音域はより前に出てきます。このカード中低音よりに仕上がっています。高音域は残念ながらオンボードのほうが伸び・響きがあって残響音も適度にありいい音になっています。高音域の響きが失われ中低音が前に出てくるので響きがげっそりなくなったように感じたようです。
カードが原因だと手の施しようがないのかもしれません。どうしよう(汗)
同軸ケーブルは月曜日の夜にしか届かないのでそれからしか実験できないのでこれ以上改良できない?
もしくはJAZZ・POPS用と割り切って使うべきなのか……迷っております。
書込番号:12544981
1点
天地創造さん、DSDデータで苦労するなら、SACD買ったほうが簡単ですね。ただSACDはコピーガードされてますので、ここがCDと違う所です。
SOtMのカードがJAZZ向きとは意外でした。というのは、SOtMのDACは完璧にクラシック向きの、音場の広がる味付けなのです。このへんは、明日、みなさんの持ってきてくれるDACと比較して確認します。
書込番号:12545231
1点
そして何も聞こえなくなったさん
おそらくすぺて取り揃えるとバランスの整ったシステムになるように作られているのではないでしょうか?
今はDACにUSBケーブルで出力していますが出力方法を変えることで激変する可能性がでてきます。また自分の使用しているプリメインアンプは使用するケーブルによって音が大きく変わってくるので影響がもろに出たのかもしれません。
今現在の状態では比較対照できるものが少ないためまた比較できるものが届きましたらレビューします。そのときの音が良い方向に行くか悪い方向に行くか……
月曜の夜にPCからD/Dコンバータ経由のDACへの出力とPCからUSBでDACに出力を比較してみようと思います。レビューをお待ちください。
試聴会はたしか明日でしたよね?いろいろ試すことができそうですしその試聴会のレポート楽しみにしております。
書込番号:12545351
0点
皆様 こんばんは
^(・д・。)(。・д・)^キョロキョロ
困ったキリが無い金も無いさんが、最近居ない
天地創造さん
>>PCも好きなので、最新の気に入った物で作ったPCで鳴らしたいから!です
>あなたは仲間です!!同士です!!ww
同じ気持ちでしたか(笑)
私の最初のPCはいとこから貰った8Bitなので世代の違いを・・・恨めしや〜(m-_-)m
そういった意味では、SOtMのカードのようなものって
PC変わってもある程度安定した内容で出力してくれそうな気がしますので
良い買い物されたのかな〜と思ってましたけど、色々と問題もあるのですね・・・・ ^^;
私のPCは、それ程爆熱(笑)ではありませんので、静穏ファンに変えてる程度です
ただ電源ファンが煩いので、分解して付け替えたいですが、怖くて躊躇しております ^^;
> GPUがいつのまにか買った当時より40%引きぐらいの価格で買える様になっていました。なんかすごくくやしい(泣)
最高機買った人は、そんなの見てはダメです! 次の新機種の値段だけ見ましょう(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
DSDデータ配信ですね、噂は耳(目)にしますがまだ聞いた事はありません
今はもう音が鳴らない状態なので、今度聞いてみます
明日は、宜しくお願いします。
書込番号:12546768
0点
今日もオフ会でした^^;
あ、明日もだ…(ぇ
ゆっこんさんへ
置く場所ならありますよ^^;
普通に適当に使ってる台数です。
測定用だったり、CD-R用だったり、DVD-R用だったり、DVD+R用だったり…。
>・・・・お茶噴いてしまいましたよ(笑)(CDドライブにかかったので、代替機求む (><)
代替機?Lite-on製で良い?(^w^)
書込番号:12546770
2点
プレク大好き!!さん こんばんは
入れ違いでしたね
今日もオフ会、明日もオフ会・・・仕事はオフ会? ^^;
>代替機?Lite-on製で良い?(^w^)
そんなコピーガード専用の使い捨て機のようなの・・・(笑)
私は、明日初オフ会です 緊張して眠れないかもしれません?(笑)
書込番号:12546791
0点
ゆっこんさんへ
仕事は違います…^^;
多分…。。。
って言うか、最近副業と本業が逆って言われる率がやたらと高い様な…^^;
Lite-onが駄目なら…東芝?(^w^)
初オフ会ですか?^^
そりゃ楽しみですね!
良かったらウチにも来て下さいよ♪
山積みのドライブ…じゃない、至高のCD-Rと今までの知識で組んだオーディオで迎えますので。
書込番号:12546866
0点
ROM専にしようかと思ってます。
電線病発症ですか?重症に注意です。
既に重症の私は、エソのPC7300買ってしまいました。(汗
書込番号:12546919
1点
プレク大好きさん、ゆっこんさん、今晩は。
……うちのパソコンのドライブ、Lite-on製の、DVDドライブです。
4台ドライブが付いているのですが、ある日から、Lite-onのしかCDを認識しなくなりました。……理由は不明。他の3つは中古だから?
プレクスターのと、リコーのとNECの。全部ダメ(泣)。
ゆっこんさん、明日はよろしくお願いします。
うちのメインシステムを持っていきますので(ただし、パソコン以外)。
DACとヘッドホンとヘッドホンアンプとコード。
電源とパソコン(Windows)があれば、メインシステムを組みなおせますので。
書込番号:12546947
1点
baldarfinさんへ
それ、M/Bかレジストリに異常があるのではないかと…。。。
まあ、Plextor製だろうが何だろうが、故障する時は故障するものですが^^;
でも、3つとも同時に…というのは変です。。。
Master/Slave/CableSelect等の設定に間違いないですか?
書込番号:12546986
1点
困ったキリが無い金も無いさん
エソのPC7300とはすごい買い物しましたねww
レビュー期待してます。価格相応の価値があるのかすごく気になりますのでww
自分もいつかチクマのリファレンスケーブル買いたいです。でも最近のどんどん値が高くなってきて手が出しにくくなってきてる(汗)
書込番号:12547015
0点
PC9300で懲りてたはずなのに。(汗
効果は大した事ありません。
買った側で値付けするなら5諭吉。
書込番号:12547110
0点
プレク大好き!!さん
>って言うか、最近副業と本業が逆って言われる率がやたらと高い様な…^^;
他の方から見ても、オフ会が本業なのですね・・・
>良かったらウチにも来て下さいよ♪
>山積みのドライブ…じゃない、至高のCD-Rと今までの知識で組んだオーディオで迎えますので。
うわ〜 お伺いしたいです 関西に引越しして下さい!(笑)
CDドライブで出来た車とかでお出迎えして頂けるのかな? ( ̄ー ̄)
お伺いするまでは、副業は本業のオフ会に差し支えない程度にして下さいね(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
発見(笑)
>ROM専にしようかと思ってます
却下します ^^b
>既に重症の私は、エソのPC7300買ってしまいました。(汗
>自分もいつかチクマのリファレンスケーブル買いたいです
御二人とも、、、重病すぎです(笑)
baldarfinさん
こちらこそ、明日はお手柔らかにお願い致します <(_ _)>
私もヘンテコなのまで、色々とお持ちしようと思っておりまして
時間が大丈夫なのかな〜?と少し心配です ^^;
>4台ドライブが付いているのですが、ある日から、Lite-onのしかCDを認識しなくなりました
これは、、、読み取り部分にまで、制振パッドを張られたのでは?!・・・冗談です ^^;
同時にだと、プレク大好き!!さんの言われるように、ドライブ以外が悪い可能性が高そうですね
書込番号:12547168
0点
>効果は大した事ありません。
買った側で値付けするなら5諭吉。
一言で言い表すなら「これはひどいww」になるんでしょうね。値段に対して評価が5分の1の価値は残念すぎますww
>>ROM専にしようかと思ってます
>却下します ^^b
私も却下でww
参考になることが多くここのスレに参加している人の中でもっとも高級品をたくさん所有されている方ですし高級機をもっている人からの意見もいただきたいです。「
ゆっこんさん
>御二人とも、、、重病すぎです(笑)
まだ私はそこまで重症じゃない……はず…です。
チクマのケーブルの効果がすばらしかったのでリファレンス買ったらどうなるかと考えません?そういうことを考えるから重症なんでしょうか?
ん〜そうやって考えると重症かな?wwまぁいっか♪
書込番号:12547239
0点
プレク大好きさん、ゆっこんさん、今晩は。
ドライブについては、またゆっくりと確認してみます。
パソコン自体が、7年前に組んだものですし…(どこも怪しかったり…)。
ゆっこんさん、鋭い!
NECのだけ、いじっていて、読み取りのピックアップにも、fo.Q貼ってます。
CDウォークマンだと、ピックアップがプラスチック製で軽いためか、いろんな物を張ると音がかなり変わります。鉛テープだと音がしっかりするが、鉛のちょっとギンギンした響きが入ったり…。
パソコンのドライブのピックアップは金属製のためか、大きな変化は感じませんでした。
あと、ピックアップ部分の動くためのレール(?)の取り付け部分がネジ止めになってますが、そこに瞬間接着剤を流し込んで固定すると少し音がしっかりする…とか。
基板がはめ込み式なので、これをやはり瞬間接着剤でボディにしっかり貼り付けて固定すると、音像のぶれ(ボヤケ)が減るとか…。
あちこち、触ってみてました。
書込番号:12547300
0点
ゆっこんさんへ
いやいや、オフ会ちゃいますって^^;
関西に引越しは…^^;
って言うか、私は元関西…。
baldarfinさんへ
ピックアップに梃子入れる時は3Tと11Tを確認しながらでないと、正しく調整するのは難しいですよ。
重量にして0.xグラムの勝負ですし。
…って、その様子だと既にしてるか…^^;
書込番号:12547449
0点
皆さん、こんばんは。
唐突&手前味噌で恐縮ですがMAC miniをメディア・プレイヤー専用機に仕立ててテスト運用をはじめました。
プレイヤー・ソフトやマシンで悩むぐらいなら最初から専用機にしてしまおうと思考を切り替えて導入してます。
Amarraのフルパッケージ版調達も検討しましたが、結局、マスタリング・ソフトをエンジンとして使うことにして、
プレイバックとエディットが専用機上ですべて実現できるような環境を整備中です。
何せ立ち上げたのが先週末なので習熟度は限りなくゼロにちかいレベルですが環境構築だけでも面白いことになってます。
今回、キー・デバイスに据えたのはWaveLabという業務でも実績のあるマスタリング・ソフトです。
ファイル・サーバーとしての機能が弱いのが玉に瑕ですが音質とともに守備範囲が桁外れです。
もともと波形編集が主な用途ゆえにデータの解析もお手のものであれこれチェックして遊べますし、
扱える音声ファイル形式も広範囲でプレイヤーとしても利便性が高いメリットがありました。
Windows/Mac共用ですしリーズナブルな機能限定版もありますからご興味がある方はチェックしてみて下さい。
Wavelab7オフィシャル・サイト:
http://japan.steinberg.net/jp/products/wavelab/start.html
蛇足ですが専用環境の紹介程度ですがマシンのレビューもしてみました。
http://review.kakaku.com/review/K0000121767/
書込番号:12547961
1点
プレク大好きさん、おはようございます。
書き方が悪かったようで……(汗)。
あそこを何と言うのか分からないのですが、
ピックアップの入っている、レールに乗って動く部分
の外側にfo.Qを貼り付けています。
プレクさんの言われるような、そんな難しいことはやってませんよ…。
もう30か40分したら、そして何も聞こえなくなったさん宅へ向かって出発します。
書込番号:12548576
0点
今日はうちの家でオフ会します(ゆっこんさん、baldarfinさん)
結果をお楽しみに・・
オーディオ機器は、電源と部屋を前提で聴くものなので、電源・部屋込みの評価をしてもらうとありがたいです。アクセサリは二の次です
書込番号:12548624
0点
おはようございます。
redfoderaさん。はじめまして。
>電磁波吸収シートの効果は絶大で再生音のトゲトゲしさがなくなり
>音像がコンパクトになりました。
もしご存知であれば、お教え願います。
電磁波吸収シートは、CDPとかプリでも効果発揮しそうですか?
天地創造さん
>一言で言い表すなら「これはひどいww」
E-250で使用していますので、実力?です。
(E-250にPC9300使った時は、流石にガッカリしました)
1月程経過したら、プリ(に現在使用)のPC9300と交換して実力確認してみます。
オフ会の結果を楽しみにしてます。
書込番号:12548754
0点
困ったキリが無い金も無いさん、はじめまして。
>電磁波吸収シートは、CDPとかプリでも効果発揮しそうですか?
MAC Miniは天板と裏蓋が叩けば盛大に鳴る代物なのでダンプを考えたのですが、
PCの中にどうせ貼るなら高周波ノイズに対して+αの効果があるかもしれないので、
電磁波吸収シートにしておこうという軽い気持ちでした。
従来のオーディオ製品でも使い方次第で面白いアイテムですが相手次第ではないかと思います。
試したところ多少なりとも電磁波の輻射が減った効果なのか単なるダンプ効果なのかが微妙なところです。
CDPの天板の上と下に敷いて試してみたところ何かが変化したという印象を受けなかったのですが、
筐体がペナペナの鋼板だったりする業務用DACでは音が引き締まり過ぎてちょっと驚きました。
ちなみにセカンドバリューと保証の関係でまだオーディオ製品の内側に貼ったことはありません。
OYAIDEからアクセサリーとして販売されていますが私は産業用の1m厚のシートを通販で購入しました。
TDK、住友3M、大同特殊鋼あたりの製品は入手できなかったのでタカチ電気工業のものを用意してます。
http://www.takachi-el.co.jp/data/catalog/catalog14.html
書込番号:12549167
2点
redfoderaさん。
製品の紹介ありがとうございました。
筐体がペナペナのNA7004への適用を考えてみます。
書込番号:12550726
0点
皆様 こんばんは
本日は、そして何も聞こえなくなったさんのお宅へお邪魔致しました
なにも聞こえないどころか、PCオーディオの方は精緻な音でビシッと鳴っていました(笑)
奥様までご一緒に接待して頂きまして、大変ありがとうございました <(_ _)>
とりあえずの感想ですが、線が細くて分離が良くてとても定位がキッチリしている
ご自身で言われてる好みの解像度系の音がちゃんと出ているんだなと思いました
私がクラッシック聞かないと言ったので、気を使われてかクラシックは試されませんでしたが
オーケストラでもキッチリ鳴り分けしてそうな感じを受けました。
そして何も聞こえなくなったさんの、SOtM
baldarfinさんの、叩いても音が鳴らないDAC
私の、udac2、DA-53Nで、DACの比較視聴をしました。
そして何も聞こえなくなったさんの、SOtM (5万円位?
素朴で解像度系、何も足さない引かない印象で、そして何も聞こえなくなったさんの好み通りの音
視聴されてないのに、よくこんなピッタリのを見つけられたのだと関心
baldarfinさんの、改良済みDAC (元1万円台
SOtMと比べると、やや付帯音が着いてる印象ですが似た傾向で、1万円台ならお買い得
(改良にいくらかかっているのかは(笑)、、、?です
uDac2 (1万円台
上記2つと比べると明らかに音場が狭く、雑っぽい音作り
無改良で、ヘッドホン出力付きも考慮すれば奮闘しているかな?
DA-53N (6万円位
ソフトで美音系の低音寄り uDac2の後に聞いたからか音場はお二人のDACと同じ程度?
SOtMと比べるとかなり脚色されている印象を受けました
とりあえずこのような感じで、脚色はあるけどDA-53Nの音質は好みだったので
自分は結構美音系が好きなのだな〜と、再確認しました。
次にトランス電源での聞き比べ
DACがUSB電源供給なのも加味してか、PCへの供給電源をトランスに変えるだけでも
十分に差を感じられるレベルでした。
ついでに、持って行ったオカルト商品やUSBケーブルの聞き比べをしました
一番変化のあったのは、安いUSBケーブルでした
安いものでも、その倍はするオカルト視聴機貸し出し商品は
もっともっと凄い環境でなら効果はあるのかもしれませんが
今回の視聴では、オカルトの枠を出ない内容で購入は見送りとなりました。
おまけ
自分の耳はあまり良くないと思ってましたが、やはりお二人と比べると良くなかったな〜 ^^;
baldarfinさんはとても良さそうで、今度会ったら交換して貰おっと(笑)
書込番号:12550877
1点
PCの内部写真を撮ってみました。2枚目左下の配線がぐちゃぐちゃなのはファンコンのせいです。
1枚目はGPUとUSBカードのアップ、2枚目がメイン、3枚目が電源とHDD(左側ケーブルに隠れています)です。
一応HDD・電源・メイン基盤・ドライブと区画があり分離しております。例のUSBカードもなるだけノイズ元から離してあるのでノイズの影響はほとんどないです。
PCの静穏化のためにファンコンの温度センサーをケース内に張り巡らしてあるため見た目がよろしくないですね。でもこれのおかげでファンの回転速度が完全に制御されるのでほとんど音が漏れてきません。何も再生していない部屋が静かなときにわずかに聞こえてくる程度です。ファンを低速でまわしても大丈夫なように空気の流れや冷却法にも気を使っているので音は小さいがよく冷える環境が出来上がっております。防振ゴムをほぼすべてのねじに使用しているので振動はほとんど伝わりません。このケース自体いろいろと防音・振動対策が練られているのでそこはすばらしいの一言ですね。重たいのが唯一の欠点ですが……たぶん25Kgは余裕で超えてます(汗)
書込番号:12550905
1点
ゆっこんさん
早速のレポお疲れ様です。
お二方のシステムは良い出来だったようですね。私もいつかオフ会に参加してみたいですね。PCに入れる予定の部品が全部そろいましたらそちらにPC持参でお邪魔することにしますww
何も聞こえなくなったさんの好み通りの音←理想どおりの音、好みの音に出会うのは非常に難しいです。そんなものにめぐり合えた何も聞こえなくなったさんがうらやましいです。私のシステムは発展途上なので悪くはないのですが理想の音ではありません。すべてのジャンルを無駄なく再生できるようになって来ましたがどれもが中途半端になるので考え物です。幸いまだオーディオもPCも部屋も改良の余地がたくさんあるので何とでもなりそうな感じなのが救いですね。
>DACがUSB電源供給なのも加味してか、PCへの供給電源をトランスに変えるだけでも
十分に差を感じられるレベルでした。
やはりバスパワー形式のDACだとPCの電源による違いは効果ありですか。コンセントから電源供給のDACではあまり変化がなかったので参考になります。
感想を聞いている限り皆さん耳が肥えてそうですね。私も鍛えなくてはいけませんね。また暇見て東京のオーディオのお師匠様(クライナの社長)のところに行っていい音がわかるように勉強してきますww
書込番号:12550993
1点
今日のオフ会は有意義なものでした。
DACの音の違いは明らかで、ゆっこんさんの持ち込まれたDA53Nも、私のSOtMも、baldarfinさんのf0Qをペタペタ貼ったオンキョーDACも、高品位の似た音ですが、それぞれの味付けがありました。Nuforceの小さいのはランク下な感じでした。オンキョーDACも価格は下ですが、bardarfinさんのチューニングで嵩上げされている感じでした。
電源の違いはさらに明らかで、DA53Nに供給する電源、linuxPCに供給する電源、ともに商用100V直接ではざらっとした粗い音で、絶縁トランス経由の方が情報量が豊かで、1グレード上にあがる感じでした。
usbケーブルの音の違いは大きくて、ワイヤワールドは情報が多くて背景の雰囲気をとらえていましたが、私はオヤイデの力強い音が、SOtMを補う感じになると予測しました。こんどオヤイデを買おう☆
ゆっこんさんの持ち込まれだGe3のアイテムは、その効果が聴き分けできませんでした。
bardarfinさんの持ち込まれたヘッドホンとヘッドホンアンプは、素晴らしく良い音でした。値段がすごい。ヘッドホンアンプは、f0Qをペタペタ貼り付けていましたが、かなりプラスに働いているという感じを受けました。
私としては、SOtMに力強さが加わればよいので、オヤイデのusbケーブルを組み合わせようと決めた次第です。6畳で聴くなんちゃってPCオーディオなので、限度はありますが、PCを使って気軽に聴けるシステムになればそれで満足。
ゆっこんさん、baldarfinさん、今日は遠いところお出でいただきありがとうございました。
書込番号:12551099
1点
先ほどKenny GのCDデータを聞きながらまったりしていたのですがUSBカード導入以降1度もAX-W3による消磁をやっていないことに気付きました。
1分しか時間をとられないのでなのですぐに実行。するとあの広い空間が戻ってきました。空間も以前のサウンドカードと同等、そしてUSBカードにしてから感じていた低音の立ち上がりの速さはそのままで高音が先ほどまでとは見違えるほど伸び伸びと鳴りバランスがかなりよくなりました。
思わずヤッター!!と部屋の中で踊ってしまいましたww
ちょっとクラシックも聞いてみようと思います。
書込番号:12551116
0点
皆さん、今晩は。
今日は、ゆっこんさんと一緒に、そして何も聞こえなくなったさん宅へお邪魔しました。
軽食までご用意いただいて、ありがとうございました。
詳しいレポートは、ゆっこんさんが書かれているので、付け足しなどを…。
SotMのDACは、音のバランスの良い感じでした。
地味でもなく派手でもなく、一つ一つの音がきちんと出ている感じ。
後のものは、ゆっこんさんの書かれている通り。
あと、私のDAC(ONKYO WAVIO SE-U33GXV)の改良費用ですが、
fo.Q:1mm厚(TA-102)1枚分ちょっと(1800円くらい?)
2mm厚(SH-21)1/2枚くらい(1500円くらい?)
瞬間接着剤(アロンアルファと同じ物、100円ショップで購入):5g入りを2本くらい(210円)
余分なところに付いた接着剤を取り去るための、瞬間接着剤はがし液(100円ショップで購入):1本(105円、実際に使ったのは1/4くらいか?)
以上が主なもので、3600円か3700円くらい。
ここに付け足して、レゾナンスチップをつけてます。
QR-8:3個(約3000円)
レクストのスノウ:1個(約1000円)
レクストのクライオ:1個(325円)
こっちが、4300円ちょっと。
全合計、8000円くらいでしょうか?
レゾナンスチップなしでも、制振の80〜90%はできると思うので、半分の4000円あれば十分かも。
ただ、fo.Qは2枚でワンセットなので…。
(2mm厚のは半分の大きさの2枚セット3000〜3500円くらいのもあります。SH-22だっけ?)
聞き比べてみると、費用の割には効果があるようですが、音を聴きながら、またDACをたたいて振動的に弱いところを探しながらfo.Qを貼ったりするのに、時間と手間がかかります。こっちが、大変でもあるし面白い部分でもあります。
トランスありとトランスなしの電源だと、PCもDACも、トランスのある方が、高域のにごりが少なく音像の輪郭がきれいに出る感じがしました。
私の持って行った、ヘッドホンアンプ+ヘッドホンでも家できいているよりも、高域の粒立ちや細やかさがかなり良いように思いました(電源だけでなく、パソコンとOS、再生ソフト、RCAケーブルが違うので、正確な判断はできませんが…)。
USBケーブルを
(多分SOtMの付属?)の元のものと
ゆっこんさんの持って来られた市販の4本(それぞれ数千円らしい)を聞き比べましたが、割合に音が違いました。
(多分付属の)元のケーブルは市販のものに比べると、高域の伸びが少なく、ちょっとペタンとした音。
市販の4本もそれぞれ音が違って、3本は、やや切れ込みタイプとややふんわりで響き重視(?)タイプとその真ん中。
オヤイデのは、他のに比べると、音像がふわっとひろがらない、ちょっとまわりから押されてかたまっているような印象。低音と高音にやや強調あり?でも、高音がうるさいわけではなくしっかりと出している感じ……かな?(少し音を忘れかけ…(汗))
USBケーブルは、そこそこのものを、自分の音の好みに合わせて購入すると良いかも…と思いました。
(続く)
書込番号:12551627
2点
ゆっこんさんの持ってこられたオカルト商品は、微妙に音は変わるんですけれど、音が良くなったかどうかは微妙。
機器の下に置くものとスピーカーの上に置くものは、ちょっと高域が大人しくなった印象。
高域のうるさい時には、微妙に効果ありか?
RCAケーブルにつなぐとアースができるという箱。これも微妙な変化。…これどこかで聞いたことあるなと思ったんですが、思い出しました。
ヘッドホンで音楽を聴きながら、ヘッドホンアンプのシャーシにさわり「人間アース」をすると微妙に音がクリアと言うか抜けが良くなる。これと、同じに聞こえました。
(ヘッドホンアンプ、アース線がシャーシにネジ止めしてあります)
どれも、私は効果ゼロとは思いませんが、微妙な変化なので、千円でもちょっと高いと思います。
…AX-W3(でしたっけ?)の消磁をAVアンプで試してみました。前よりも、音の雑味が無くなったように感じました。
自分が何時も聴いているシステムでないと、少し効果が分かりにくいかも。
DACの違い、USBケーブルの違いに比べると、変化は小さいと思いました。(帯磁の程度にもよるのかも知れませんね)
PCを使ったサブシステムで遊んだ後、メインシステムを聞かせて頂きました。
サブに比べると、高域や低域が広がり、それぞれの音もグッと締まっている印象。
サブが軽自動車なら、メインはやや高級な乗用車でしょうか?
私は、ヘッドホン専門なので、ルームチューニングの方は分かりませんでしたが、いろいろ自作された物を使ってチューニングされているようでした。
4ch、5chのものも聞かせて頂きましたが、2chとは音の広がりが違うんですね。
DVD視聴で、サラウンドと言われるのが良く分かりました。
(ヘッドホンは、いつも2chなので…)
そして何も聞こえなくなったさん、ヘッドホンとヘッドホンアンプは音が良かったですか…(ちょっと安心)。
ヘッドホンは、
Ultrasoneのedition9です。
今は中古でしか売ってませんが、定価24万円くらい、中古価格15万円くらいです。
同じレベルの音が出るヘッドホンは、
SENNHEISERのHD800やSTAXの007Aなど15万円くらいかそれ以上のものだと思います。
(それぞれ、edition9とは、音のつくりが違います)
edition8が今売ってますが、edition9よりやや軽めでedition9のように濃い音はでないらしいです(試聴したこと無いので、そう言う話ということで)
オーディオテクニカのATH-W5000も、質的にはこれに近いかも…。でも、すこし癖がある(黒檀の響きが微妙に再生音を作ってます)のと、上手く鳴らさないとうるさくなったり、つまらない音になったり。再生環境を作ってやらないと実力が出ないヘッドホンです。
ヘッドホンアンプは
レーマンオーディオのBlack Cube Linearで、定価は12万6千円(だっけ?)。
チューニングしてあるので、元はもう少し音が締まってないし、透明感も、今より少し悪かったです。
同じレベルの音が聴けるのは、(試聴したことないので、評判でですが)
LUXMANのP-1uかな?と思います。(定価は18万円らしい)
書込番号:12551645
2点
皆様 こんばんは
週末繁忙で疲れてるの取り急ぎ失礼します。
ゆっこんさんメールがこちらでは確認できませんでした。
迷惑フォルダに分類されてしまい誤って消した可能性もありますので、
大変申し訳ないですがもういちど送信いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
失礼いたします。
書込番号:12551717
0点
何度も、すみません。
私のヘッドホン(edition9)は少し改造してあります。
そして何も聞こえなくなったさん宅へお伺いしたときも、言って無かったのですが、
ケーブルを元の3mから、約1mにちょん切ってあります。
その方が、すこしでも音が新鮮なため。3mあると長すぎて使いにくい(目の前にヘッドホンアンプあります)し。
もう一つは、ステレオプラグをノイトリックの金属製のものに変えてあります。
元はプラスチック製のステレオプラグだったのですが、
ノイトリックのプラグ(金属製、NP3X…オヤイデで540円でした)の方が、余計な音が出ません。
良く言えば、前のプラスチックのものの方が元気な音。
ノイトリックの方が、音の解像度、透明度は上です。
(はんだ付けは、一応、オヤイデのSS-47(100gで1920円)。音に色つけのない、ニュートラルな音のはんだとのこと。無鉛はんだですが、スーッと広がり使いやすいです)
書込番号:12552500
1点
Baldarfinさん、表現が上手ですね。ほぼ当たっています。あの消磁器の変化は、DACやusbケーブルの交換の変化より少なかったですね。消磁中の音がうるさいので、消磁前後の変化が分かり辛いです。
ヘッドホンは聞き比べたのではないですが、絶対評価としては素晴らしかったと思います。
いつもCDドライブで再生しているとのことですが、たまにハードディスクに.wavファイルを入れて再生して、聴き比べをお願いします(いつでもよいので)。ハードディスクも瞬間接着剤、f0Q、石で固めてあるんですか?
改造前の音は聞いてないのでたしかなことは言えませんが、DACの音はSOtMやDA53Nに肉薄していたので、安価で効果的な改造方法と言えそうです。
書込番号:12552709
1点
オフ会えーなー。
自分の所より良い音って思える場所でオフ会できるのって幸せ…なのですが、後の散財が怖い…というオマケ付き(^w^)
皆さん、うずうずしてませんか〜?(笑)
baldarfinさんへ
あ、そういう事でしたか^^;
勘違いったら勘違い…♪orz
>電磁波吸収シートは、CDPとかプリでも効果発揮しそうですか?
貼る所を選べば、ちゃんと効果は出ますよ。
『魔法の煉瓦』なんて物もありますし。
(非常にレアなアイテムなので知られていませんが…。価格.comでコイツを話題に出したのも今回が初めてですし…)
ゆっこんさんへ
私のDACも参加させたかったなぁ…。
どれ位の実力なのかが確認できますし…。
天地創造さんへ
PCをカスタムすると重たくなりますよね^^;
ま、頻繁に動かす物ではないですから良いのですが…。
帯磁が酷い場合には、消磁は効果的ですね。
過去、何度か色々実験しましたが、有意差があります。
私はその系統の(多分)初号機を持っています^^;
(やっぱりレア物でしょうかね…)
書込番号:12554103
1点
同軸ケーブルが届き早速PCに専用デバイスをインストールし192KHz(デジタルフィルターで8倍アップサリングの後DSDコンバート)を再生してみました。
結果から言うと化けましたww
アニメによくあるお間抜けなBGMも無駄にハイクオリティで再生しています(爆)
昨日までのサウンドカードより低音が鋭くなっていいかな?と思っていた音がものすごいクリアになりました。同軸ケーブルのおかげかもしれませんがそれでもすばらしい効果です。低音よりだった音は中高音よりに修正されとても聴き心地のいよい音になりました。低音の立ち上がりは今までどおりビシッビシッと鳴ります。空間が広がりコンサートホールのような響きが戻ってきました。
この後動作(CPUの負荷)が重くリアルタイムでアップサリングしながらの再生が困難なことで有名なFrieve Audioで44.1KHzの音源を220.5KHzまでアップサリングし192KHzまでリサプリングした音を聴いてみたいと思います。今までは192KHzをそのまま再生することができなかったので始めての192KHzまでアップサリング再生になります。DACの能力が高いためASIOドライバなしで96KHzでも普通に再生してましたが192は無理だったので楽しみです。これから実験開始してみようと思います。
書込番号:12556069
1点
写真取ったんですが投稿するの忘れてたので投稿します。
同軸ケーブルの箱がそのままルームチューニング用の吸音材に使用できるのでお得な感じです。
部屋の角のまだ吸音材のない場所に取り付けようと思います。
書込番号:12556099
0点
何も聞こえなくなったさん、今晩は。
ハードディスクも似たような感じです。
ハードディスクのボディには、fo.Qが貼り付けてあります。
また、ハードディスクボディの外側に(裏側に)信号処理などの基板が付いていますが、
基板の部品を基板に貼り付け(部品と基板の間に瞬間接着剤(アロンアルファーなど)を流し込む)、その基板をハードディスク本体にできるだけガッチリ貼り付けています。
(そのあと、基板、部品にfo.Qなどを貼り付けしてます)
基板をボディにしっかり貼り付けてしまうと、かなり音像のボヤケがへり、音全体がスッキリします。できるだけ、ハードディスクのボディと外側の基板を一体化させてしまう…と言う感じです。
基板が普通にネジ止めしてあるだけだと、音がややぼやけたような、にじんだような感じに聞こえます。
(DACもヘッドホンアンプも、同じことをしてあります。基盤をボディと一体になるくらい、バリバリに貼り付け固定する。音の変化は、同じように、音がスッキリ、シャープになる感じです。)
ハードディスクも、CDドライブも、DACも、(ヘッドホン)アンプも、基板が振動しやすいと音がぼやけるように思います。
持っていったヘッドホンとヘッドホンアンプの音が気になったのは、
一人で音を調整していると、「この音でいいのかなぁ」「この方向に音を持って行っていいのかなぁ」とよく思うからです。
もしかしたら、変な音になってないか、いい音が出ているように思っても、実はたいした音では無いのではないか…とも思います。
(これまで、何度、いろんな方向へ突き進んでは、また戻ってきたり方向転換したことか…)
その点、他の人の装置の音を聞いたり、自分の装置の音を聞いてもらうと、非常に参考になります。
一応、変な方向には進んでいないみたいなので、一安心した…というところです。
また、そのうちハードディスクにWAV(など)を入れて聴き比べてみます。
お伺いした時には上手く言えなかったのですけれど、
私が、パソコンのハードディスクでMP3ばかり聴いているのは、
MP3ってどこまで聴けるんだろう、という思いがあるためです。
よく、MP3なんて音が悪いと言われるのですが、
極限まできちんと再生したら、本当に音が悪いのかどうか…。
もちろん、圧縮していないものに比べると劣る部分があるのでしょうが、オーディオとして鑑賞できないレベルなのかどうか、気になります。
きちんと再生したら、鑑賞に耐えるレベルなのかも知れない。
もう少し、音質アップをして、追求してみたいと思っています。
今の装置で再生したMP3は、数年前にCDをそのまま再生したものより音質は上のような気がします(それだけ、数年前の再生レベルは低かったとも言えますが)。
(再生レベルを上げると、MP3の再生音が良くなるのですが、同時にCD再生の音質も上がるので、何時まで経ってもCD>MP3ですけれど)
これは、一つ一つの装置も同じで、
このDAC(ヘッドホンアンプ)、極限まで追い込んだらどこまで音が出るのか…。
まだまだ音を追い込めるうちに、新しいのと買い換えるなんて、もったいないかなぁ…と。
そんなことを考えています。
P.S.
お伺いしたときに、flacは再生できませんと言ったのですが、詳しく書くと、
flacが聞けないのは、再生ソフトのプラグインを抜いてしまっているからなんです。
再生ソフトには、WAVとMP3の再生用プラグインしか入っていません。
プラグインを整理した方が、ちょっと音質が良いみたいなので…。
(初めは、flacのプラグインもあったような気はします……探したら、パソコンのどこかに転がっているかも知れません)
書込番号:12556116
1点
天地創造さん、はじまして。
Frieve Audio、紹介サイトで初めて拝見しました。
こういうソフトがフリー/シェアウエアで存在するってところからして凄いですね。
付加機能としてシェリピング・フィルターやアルゴリズムで生成して演算補完もあるみたいですが、
桁外れのリビット/リサンプリングでアップコンバートを図るツールって理解で宜しいんでしょうか。
基本的に波形編集って感じにはみえなかったものですから。
リサンプリングに関しては国内のオーディオ・メーカーがあまり目を向けないだけで、
海外製品では24bitながら192kHzより上ににサンプリング・レートを引き上げる製品ってけっこう存在します。
例えばこれは768kHzまでセレクト可能です。
http://www.caryaudio.com/products/concept/CDP1.html
Frieve Audio、ビット・レートを引き直すところに新味を感じました。
書込番号:12557406
2点
はじめまして( ̄∀ ̄)/
そうですねこのソフトはそういうものだと思っていただいて良いと思います。
しかし使う機器の相性なのか私のPCだと解像度が上がり音の粒が綺麗になるのですが音が前に飛んで来ないため凄く平面的な音に………(-_-#)
細かい調整すれば平面的な音もなんとかなりそうですがいろんな調整をしないといけないのでめんどくさいです。今の私のシステムではfoobar2000のほうが良いですね。
昨日HI faceの欠点・欠陥を発見しました。デバイスの完成度がいまいちなのかPC側で音量調整が出来てもミュートが出来ないという現象が……咄嗟に音が消せなくなったのはかなり痛いです。もうちょっと調べてみてなんとかならないか頑張ってみます
書込番号:12557958
2点
皆様こんばんは ^^
続けて色々感想を書こうと思っていたのですが、日曜日にびっくり仰天の音を聞いてしまい
オーディオ熱が体温まで上昇させてしまって、昨日まで死んでました ^^;
うわ〜 redfoderaさんが居られる ヽ(・_・;)ノ
redさん見ると、DACの事を色々と聞いて欲しくなってしまうんですよね・・・罪作りなお人です (ノд-。)
MACで専用機を作られるのですね、、、聞いてみたいです(><)
困ったキリが無い金も無いさん
>電磁波吸収シートは、CDPとかプリでも効果発揮しそうですか?
私、これをbaldarfinさんが言われたかと思って、Ge3の電磁波吸収シートを
そして何も聞こえなくなったさんのお宅まで、持っていっちゃいましたよ ^^;
(はい、悪いのは私です!(笑))
天地創造さん こんばんは
なんか、、、えらく買いすぎじゃないですか? ずるいですよ(笑)
> PCに入れる予定の部品が全部そろいましたらそちらにPC持参でお邪魔することにしますww
お待ちしてます(笑)
> やはりバスパワー形式のDACだとPCの電源による違いは効果ありですか。
> コンセントから電源供給のDACではあまり変化がなかったので参考になります
DA-53Nでは、PCよりもっと違いありました ^^;
D-07だと電源も良い物使ってたりして、感じにくかったりするのかな? 製品によっても違いそうですよね。
AX-W3も持って行って試したのですが、自分の家の半分位の差に感じました
そして何も聞こえなくなったさん家では、全部トランス電源だから効果薄かったりするのかな?
この商品 消磁かけた後は確かにスッキリして聞こえるのですが
いまだに機器に効果があるのか、人間に効果があるのか不明なんですよね〜(笑)
プレク大好き!!さん
>自分の所より良い音って思える場所でオフ会できるのって幸せ…なのですが、後の散財が怖い…というオマケ付き(^w^)
>皆さん、うずうずしてませんか〜?(笑
ゲゲッ (((・`Д・`;ノ)
ストーカーで家の中覗いてんじゃ・・・・(笑)
私は、うずうずと言うか、考えさせられる事がとても多かったです。本当に良い経験になりました
そして何も聞こえなくなったさんのPCシステムの解像度、定位、変な付帯感のなさ
定位なんて点で示せる位で、私のは、「ここら辺〜」の円ですね(笑)
機器の変化も凄くわかりやすく、家でチェックする倍ほどは違いました。
自分で考えてる理想のPCオーディオは、小気味良く聞けて、それなりの解像度は持つが
悪いソースの時に聞く気にならないまでの解像度は欲しくない。
だったのですが・・・よーく考えてみると、最初は解像度とかあってその上で各機器のチェックして
最後に小気味良い物に変えないと間違った方向に行ってそうで・・・・あぁ o(TヘT o)
書込番号:12561624
1点
皆さんこんばんはいつでも預金口座大炎上の天地創造ですww
>なんか、、、えらく買いすぎじゃないですか? ずるいですよ(笑)
入ってくる給料を全力でオーディオに投資してますからww
おかげでオーディオ以外に他に回すお金がまったくありません。例のRME社製オーディオインターフェースを夏ぐらいをめどに投入しようかと考えていましたがhifaceが思ってた以上に優秀だったので「当分の間いいかなテヘッ☆」て気分になってしまいました。
先にトールボーイスピーカーのMG-20の下に大理石ボードかスタンドを置こうかと考えています。一回メーカーに相談してみて高さやサイズ・安定性などが大丈夫か決めて購入しようかなと思います。トールボーイの下に20cmのスピーカースタンドを置こうなかなと考えていますがツイーターの位置がちょうど椅子に座ったときに耳の高さにあるのでこれ以上高くすると変な響きになってしまわないか心配です。いろいろ聞き込んでOKそうだったら2月下旬には特注でクライナに作ってもらうことにします(爆)
スタンド(大理石オーディオボードになるかも)が先かケーブル類のグレードアップが先か……その答えは神と私の財布の中身のみぞ知る……www
書込番号:12561717
1点
そして何も聞こえなくなったさん、baldarfinさん
視聴したUSBケーブルの製品名を書いてませんでした
これでは他の方の参考になりませんよね。 失礼しました <(_ _)>
【 USB 】
[Transparent PUSB 1 1.0m]
自宅での感想:フラットで特に癖も無い
皆で視聴時: 解像度が一番高くてフラット
他の方の意見:やや切れ込み
[AudioQuest USB-CARBON 0.75m]
自宅での感想:Transparentに似ているが、高音に好みの響きが付いている
皆で視聴時: 好みの響きが消えていて、Transparentの1ランク下のような印象に・・・
他の方の意見:Transparentとワイヤーワールドの中間
[ワイヤーワールド ウルトラバイオレット 1m]
自宅での感想:しなやか〜な感じで、高音は上2つより抑えられてる
皆で視聴時: 家と違い、とてもやわらかい印象が大きい 雰囲気はとても良い
他の方の意見:情報が多くて背景の雰囲気が良い
ややふんわりで響き重視
[オヤイデ d+ USB classS 0.7m]
自宅での感想:低音が強調されて、高音も少しブーストされたドンシャリ DA-53Nとの組み合わせだと行き過ぎ
皆で視聴時: エネルギー感があって、SToMにもあってる こちらの環境ならオヤイデかワイヤーワールドかな
他の方の意見:力強い音
音像がふわっとひろがらない、ちょっとまわりから押されてかたまっているような印象
低音と高音にやや強調あり?でも、高音がうるさいわけではなくしっかりと出している感じ
【 DAC 】
[SOtM]
思い出し感想:素晴らしくクリア、高解像度、高音よりで、高音が硬くてデジタルぽくて四角形に感じました(笑)
エネルギー(躍動感?)と、高音が丸になれば、最高級のグレードで売れそうな製品
[baldarfinさん改良DAC]
思い出し感想:落ち着いた音(制振が聞いてるのかな?)SOtMと比べると高音は硬くないけど
抑えられた感じで、四角の回りに硬くならないようにfo.Qを張られたような印象
合計2万円ほどで、まとまったフラットな感じ
[DA-53N]
思い出し感想:2機種と比べると、明らかに解像度が低い 低音より
音質はソフトで、高音は丸っぽく煌びやかだけど、丸いくせに何か雑味がある
2機種に比べると、クリア感がかなり少ない 高音だけでなく全体的に雑味があるかも
[プレクさん改造 DAC]
予想感想: プレクさんの好みの音楽から考えて・・・
キレとエネルギーをかねそなえていそう。。。。恨めしい(m-_-)m
硬くて好みではないはずなんだけど、SOtMの音が耳に。。。。(T□T)
いろいろ考える問題が出てきて、とても有意義なオフ会でした。
そして何も聞こえなくなったさん 配線付け替えとか色々と大変でしたよね ^^;
どうもありがとうございました (^^)
今週末には、電源のチェック・・・25万の価値は無いと思えるほうが、嬉しいかな?^^;
書込番号:12561723
1点
秦璃さん
> 迷惑フォルダに分類されてしまい誤って消した可能性もありますので、
ひ、ひどいわ (・・、)
メールお送りしておきました。 Hotmailからです。
天地創造さん こんばんは
炎上してれば、他からちょっと抜き出しても大丈夫ですよね?(笑)
hiface・・・そうだ、これについてお聞きしたいと思ってたのに
書くの多すぎて忘れてました^^; (他にも色々と忘れてそう・・・
色々見てると、どうもUSB入力よりデジタルや同軸の方が、DAC自体も
断然良い音になるみたいですね(SOtMの音は全然そうは感じませんでした
SOtMは、そして何も聞こえなくなったさんがDAC
買いすぎでずっこい(笑)天地創造さんが、内臓USB出力カード
で、私が気になってるのは、外付けDDコンバータ・・・でも、DACも良かったな・・・
red様 良さそうなDDコンバータとか、小気味良いDACとかご存知ありませんか? ^^
(ハウッ 聞いてしまった (@@)
書込番号:12561848
2点
baldarfinさんへ
HDDの実験は私も昔よくしていました。
釣り糸でぶら下げたり、リジッド化状態で更に大理石でガチガチに固めたり…。
接着剤も材質を選ぶと音が変わったりして面白かったです。
回転体は全て、振動に対する同様の傾向がありますね。
redfoderaさんへ
>Frieve Audio、紹介サイトで初めて拝見しました。
流石、Mac使いですね^^;
WindowsのPCオーディオをやっている人ならかなりの率で知っていたり使った事のあるツールですが…。
あくまで、ただの再生ツールです^^
天地創造さんへ
>しかし使う機器の相性なのか私のPCだと解像度が上がり音の粒が綺麗になるのですが音が前に飛んで来ないため凄く平面的な音に………(-_-#)
サンプリング周波数やビットレートが上がると、DACに求められる性能も上がりますから、出力側とDACとの相性が出ます。
この辺りの遊びではカットアンドトライが必要ですね…。
>入ってくる給料を全力でオーディオに投資してますからww
そもそも小遣いがほぼ0の私には…orz
副業しないと生活できなーい(T_T)
ゆっこんさんへ
>ストーカーで家の中覗いてんじゃ・・・・(笑)
いやいやいやいや…^^;
>そして何も聞こえなくなったさんのPCシステムの解像度、定位、変な付帯感のなさ
>定位なんて点で示せる位で、私のは、「ここら辺〜」の円ですね(笑)
点で示せるのが本来ですよ。
寧ろ、そうでなくてはならないと思っています。
自然界の音で、かなりの低音以外は音の出所を指で指せる筈です。
そうならない時点で、既に『生では有り得ない音』ですから。
私の思考回路は原音忠実に五月蝿いみたいなので、生の音はかなり重視しています^^;
ピアノからキーボードの音がしてはいけないし、クラシックギターがエレキギターの音になってしまってはいけない…。
そういう意識を常日頃から持って、オーディオに接しています。
>悪いソースの時に聞く気にならないまでの解像度は欲しくない。
最近は悪いソースが山程ありますから、それらが聞けている内は大丈夫ですよ^^;
私の場合、ツライのでCD-Rに焼いちゃいますが…(ぁ
(だからここはPCオーディオスレだってば…(自主突っ込み) )
>キレとエネルギーをかねそなえていそう。。。。恨めしい(m-_-)m
なはは…^^;
えーと、レビューなら価格.comでやってますからそちらを…。
http://review.kakaku.com/review/05602110365/
書込番号:12562582
1点
皆さん、こんにちは。
天地創造さん
レスありがとうございました。フリー/シェアウエアでかなり追い込めそうなのは有り難いですね。
こういう面ではさすが圧倒的なユーザがいるWindowsの強みといったところでしょうか。
MacもCPUがIntelベースになってWindowsをアプリケーションとして取り込める様になりましたので、
Frieve AudioがMac mini程度のマシンパワーで動かせれば試してみたいと思います。
ちなみにRMEのインタフェースですがFireface400と800だとクオリティがけっこう違います。
28chなんて数の出入力は不要でしょうが予算が許すなら800の方がよろしいかも。
個人的にRMEで一番魅力なのは「DIGICheck」という付属槽ソフトだったりします。
ここのハードとツールに関しては秦璃さんがお詳しいはずですからご相談されてみては?
http://www.synthax.jp/digicheck.html
ゆっこんさん
>良さそうなDDコンバータとか、小気味良いDACとかご存知ありませんか?
DDCに何を求めるかで選択肢とかが変わっちゃいそうですね。
昨年の途中までは単体DDCってPerpetual Thechnologiesを時々使っていたんですが、
音源の置き換えとなるとソフトウエアの方が強力でWaveLab使ってみて痛感しました。
天地創造さんがご紹介されたFrieve Audioなどはまさにアップコンバートにウエイトの置かれたものでしょうし。
WaveLabともなると波形編集が主な目的なので単純なアップコンバートとは意味合いが違ってきますけどね。
データの転送方法を切り替えるってUSB/DDCもあるわけでして私はお値頃なStyleAudioを使ってます。
これはUSB入力のないDACにデータを送りたいときに変換機として使っています。
DACに関してはリリース・ラッシュが続いてますからとてもチェックしきれず最新機種にはむしろ疎いです。
昨年の秋にStyleAudioのCARATとGlassToneのDAC/HPAをチェックした後、他の機種は全く聴いてません。
そんなわけで昨年秋ぐらいまでの製品を対象としてご了解下さい。
ご予算にもよりますが実売で10〜15万円ぐらいの機種は何とか使いたいところですね。
Lavry Engineering DA-11は機会があれば一度試聴してみてください。
個人的に$1500クラスでは最良の選択肢のひとつだと思っています。
もともと楽器流通で扱われていたブランドなのでオーディオ・ショップでは試聴できませんが、
昨年末から輸入代理店が中堅楽器販売の宮地楽器に変わった関係で試聴できる楽器屋さんが増えてます。
http://www.miyaji.co.jp/MID/product/lavry/da11.php
過去にレビューさせて頂きましたのでご興味があればこちらを。
http://review.kakaku.com/review/K0000138839/
書込番号:12562924
1点
Baldarfinさん、
「私が、パソコンのハードディスクでMP3ばかり聴いているのは、・・・
極限まできちんと再生したら、本当に音が悪いのかどうか…。
もう少し、音質アップをして、追求してみたいと思っています。」
圧縮音源であるMP3にこだわって見たいということですね?
ゆっこんさん、
>そして何も聞こえなくなったさんのPCシステムの解像度、定位、変な付帯感のなさ定位なんて点で示せる位で、私のは、「ここら辺〜」の円ですね(笑)
プレクさんの言われるとおり、点になるまで頑張ってください。後、膨らますのは、ケーブルや電源や設置の工夫で簡単に出来ます。点で聴くと気持ちよいのです。
書込番号:12563203
1点
みなさん、今晩は。
■ プレク大好きさん
そうですね。
貼り付けるものによって、音が変わりますね。
ただ、これは回転体を持っているものに限らず、
アンプやDACでも、同じように音が変化します…ので、アンプもDACも制振して固めています。
■ そして何も聞こえなくなったさん、(プレクさん、ゆっこんさん)
しばらくは、MP3再生にもこだわってみようと思っています…といってもMP3がきれいに再生できれば、WAVやflacもより高いレベルで再生できるようになるとは思います。
再生した音像が点になる…と言うことなんですけれど。
私が何時もヘッドホンで聴いていると、必ずしも「点」にはなりません。
(音量にもよると思いますが、私は大きな音量では聴いてません。うんと小さい音量でもないと思います。普通か、ちょっと小さか?電気店などのセットしてある試聴の音量は、大きすぎる、と感じることがほとんどです(これの3/4とか2/3とか1/2くらいにしたいなぁと言う感じ…場所によりけり))
音(音像)には、ある幅があるように聴こえます。
また、音によって幅が違って聞こえます。
特に、JPOPなど、ボーカルはある一定の大きさがあります(多分、幅が(音の聴こえる音場)全体の1/10か1/20くらいかな?ものによっては、もう少し大きい感じ)。
ボーカルの音そのものは柔らかく、柔らかいけれども、きちんとまわりとの境界(輪郭)があるように聴こえます。
(昔は、音像の輪郭がぼやけてましたが、最近は柔らかな輪郭が見えるようになってきました)
バイオリン協奏曲のバイオリンも「点」ではなく、音(音像)に幅があります。
低い音(低音弦)の方が、幅が大きく(幅が大きいと言っても、全体の1/20くらいかな?)、高音はかなり幅が狭いです(一番高い方の音は、幅はあるけれど、やや点に近い感じはします)。
バックのオケの木管も、ある場所から聞こえてきますが、点ではなく、少し幅はあるように聞こえます。
どの楽器がどこにあるのか、指差しは可能ですし、木管も楽器が違えば、場所が違うのもわかります…が、「点」ではありません。
点に聴こえるのは、アコースティックギターの高音のアタック音(音そのものはちょっと幅ありかも)。
(クラシックギターの場合は、ある幅のある音になります)
金属的なシャラシャラシャラ……といった音(こまかな粒がたくさん聴こえる…と言う感じ)
このあたり、完璧な再生をした場合、
再生音って、「点」になるんでしょうか?
それとも、ある大きさの「幅」のある音像になるんでしょうか?
(今のところ、どう頑張っても、すべての音が「点」にはなりそうにはありません)
書込番号:12564660
1点
皆様こんばんは 貯金なにそれ?おいしいの?な天地創造ですww
>サンプリング周波数やビットレートが上がると、DACに求められる性能も上がりますから、出力側とDACとの相性が出ます。
ESOTERICのDACの性能は悪くないはずなので性能が足りていないということはないと思うのでやはり相性が悪いのかもしれません。残念……(T-T)
Frieve Audioの音が平面的な音になる原因自分なりに考えてみました。windows7のデジタル出力は特にアップサリングしていないのもかかわらず192KHzで出力されます。もしかしたらOSの機能でアップサリングしているかもしれません。
もしこの予想が当たっていた場合一度OSがアップサリングした信号をFrieve Audioがリサプリングし再度アップサリングしてさらにリサプリングして出力しているかもしれません。余計な処理が増えたため音があまりよくならなかったのかもしれません。このソフトPCスピーカーやヘッドホンで聞くと優秀なのですがオーディオで聞くと残念なことになります。
>色々見てると、どうもUSB入力よりデジタルや同軸の方が、DAC自体も
断然良い音になるみたいですね(SOtMの音は全然そうは感じませんでした
ESOTERICのDACは本職が同軸や光ですからUSB入力はおまけみたいなものです。今のリファレンスCDプレイヤーK-01やK-03だと専用のデバイス積んでUSBでも24bit192KHz入力ができるので良くなってそうですが高いので買う気になれません。
USB入力メインで作られたDACならUSBのほうが優秀かもしれません。やってみないとわかりませんが……
使ってみてUSB出力(24bit96KHz)で使っていたときよりもhiface(24bit192KHz)の時のほうが解像度がいいですねサンプリングレートが上がったおかげで音に透明感が出てきましたし。何より専用のデバイスを使用しているからでしょう。D-07のUSBデバイスはOSの標準デバイスでした。やはり専用のデバイスのほうが音も安定性も良くなると思います。
書込番号:12564780
1点
Baldarfinさん、皆さん、こんばんは。
「このあたり、完璧な再生をした場合、再生音って、「点」になるんでしょうか?それとも、ある大きさの「幅」のある音像になるんでしょうか?
(今のところ、どう頑張っても、すべての音が「点」にはなりそうにはありません)」
この議論は意味がないです。同じ音、音像を聴いて、ある人が「点」といい、他の人が「幅がある」というので。
だから、うちの家でSOtM&スピーカで聞かれた音、あのような音を、私やゆっこんさんは「点」と言ったのです。Baldarfinさんはどう感じましたか?−−あれはどう聴いても「幅がある」ように聴こえる、と思うのなら、それは個人の言葉の解釈の問題です。「ああいう音です」としか言いようがありません。
書込番号:12564967
1点
そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
なるほど、人によって、感じ方、解釈の仕方が違うんですね。
私は、自然界の音も、いくらかは幅を持っている(粒の)ように聞こえるので、そう言う感じ方なのかもしれません。
PC+SOtMで聞いた音、
私には、やはり幅はあるように聞こえました。(ある大きさをもった粒に聞こえました)
スピーカーは、聞く場所によっていくらか違ってくるみたいですが…。
例えば、ピアノの音、思い出しながらなので正確ではないですけれど、
スピーカーの幅の、1/20か、もう少し大きいくらいに聞こえたと思います。
点に聞こえたのは、どの曲かは覚えていないのですが、
金属的なシャランと言う音です。ああ言うのはヘッドホンでも「点」もしくは「点の集まり」に聞こえます。
たくさんの人を集めて、同じ物を聞かせると、
「点」に聞こえる人と、「粒(幅がある)」に聞こえる人とに分かれるのかも知れませんね。
書込番号:12565184
0点
そうです。
大事なことは、音源の種類によっても違うのです。
ピアノは大きな響板を響かせるので、音像は大きいし、
カスタネットのような楽器はもとが小さいから小さく聴こえるし、
一口で「点」「ピンポイント」というのは乱暴かもしれません。
大きな楽器は大きく聴かせ、小さな楽器は小さく聴かせるシステムガ理想と思います。
書込番号:12565439
1点
皆様 こんばんは
プレク大好き!!さん
> 点で示せるのが本来ですよ。
> 寧ろ、そうでなくてはならないと思っています。
(゜口゜;)うっ はい、定位は基本ですよね
ぼやけるのは、大抵はセッティングだと思いますが、何かがおかしいのですよね (゜ーÅ)
もう一つ部屋があって、そっちは昔々に買った機器を置いてあって
もうオーディオ用と割り切ってるので、何しても大丈夫なのですが
ここでは、、、PC使いながら聞きたいのと、もう お部屋が、、、
多分 正しくセッティングすると、TVが見れなくなって、音響に少しはマシになるだろうと
7万円出して買ったコタツ台が、ちゃぶ台に変更になって・・・(T□T)
理想的なセッティング考えると、吹きさらしの寒波に耐えながら襖を外すはめに・・・
彡(-_-;)彡ヒューヒュー
うーーーん、やっぱりオーディオは家だー o(TヘTo)
と、嘆いても仕方ないですね(笑)
スピーカーから一式買い換えようかとか、一瞬お馬鹿な事が頭をよぎったりもしましたがダメですよね
何も聞こえなくなったさんのお宅で勉強になったのは
買い換えたりする前に、まず出来るだけの事をされてるな〜でした
普通 当たり前かな?(笑) 色々欲しくなって、ついそっちに走っちゃうんですよね(^^;)
これでも模様替えで色々と減らしたけど、もう一度全部取っ払って
置き方考えてから家具を戻してみます!
モニタがあるから、反響材とかも色々考えないと難しいかな?
益々 人には見せれない部屋になりそう・・・(^^;)
> 私の場合、ツライのでCD-Rに焼いちゃいますが…(ぁ
反則負けです(笑)
実はプレクさんのレビューは昔に読みました。。。ストーカーは。。。σ(゚∀゚*)
redfoderaさん
ありがとうございます。
DDCに求めるのは機能と言うよりは安定性? PCが変わってもUSBからの質が
あまり変わって欲しくない為と、DACがUSBより光や同軸の方が良い場合が多い為にです。
そ言えば、redさんのレビューも前にしっかり読んでました (^^;)
LavryBlack DA11も興味はあったのですが、分析的と言う部分で いつしか記憶から・・・
よく考えたら、仕事も絡んでおられるので、自然とそっち系のにふれる機会が多くなるのかな?
DDCは欲しいですが、DACはゆっくり探しながら基本のセッティングを頑張ってみようと思います
書込番号:12565457
0点
天地創造さん
>貯金なにそれ?おいしいの?
くぅ〜 30歳ほど年齢加算してあげたいです(笑)
hifaceは、専用のデバイスドライバなのですね 知りませんでした
こんなの見てると、やっぱり色々欲しくなってしまいますね・・・^^;
baldarfinさん
点の話ですが、私も同じです 金属的な所が、四角い点です!(笑)
そして何も聞こえなくなったさんが、もう仰ってますが、それぞれの大きさですよね
私のPCオーディオは点が無いので、そこだけ強調してしまいました ^^;
MP3を色々と研究されているんですね
何で変換するかによっても違うと思いますが、WAVの方が自然な繋がりを感じます
私のMP3エンコードのlameだとメリハリが付きます
メリハリが欲しい場合や、高音の出ないシステムで聞くと
MP3の方が良いと感じる人も多いのではないかな?と思いました。
baldarfinさんのDACの音色を聞かせて貰って、スレを見て思ったのですけど
ひょっとして、MP3の音で調節されたのかな?と ^^
DACの比較で重大な部分を忘れていたのですが
SOtMとDA-53Nは、メインアンプに直で、ONKYOはAVアンプのプリを通しての比較でした
視聴した順番を忘れたのですが、SOtMからAVアンプを通した時は
SOtMのデジタルプリからアンプと比較すると、聞きやすくはなりましたが解像度はかなり落ちてました
それから考えると、もしラインアウトで全て比較してれば
baldarfinさんのDACがぶっちぎりだったのかも。。。。
書込番号:12565623
0点
ゆっこんさん、今晩は。
ルームチューニング、大変そうですね。
いっそのこと、私みたいにヘッドホン専門にしたら…?
ルームチューニングに悩むことはなくなりますよ。
(きっと、部屋もスッキリ)
スピーカーと違って、20〜30万円も出せば、最高峰のものを買えますし。
アンプも、お安く高品質なものが…。(まあ、20〜30万円もあれば、最高級品を買えそうに思います)
書込番号:12565698
1点
baldarfin様こんばんは おやさしいお言葉で・・・(゜ーÅ)
オーディオ熱が再発したのはイヤホンからで、お馬鹿さんなのでSTAXの007Aが既に。。。。
それでも、なんでかスピーカーの音が好きなんですよね〜 もう仕方ないですよね(笑)
書込番号:12565763
0点
baldarfinさんへ
あ、変化で回転体と限定したのは、「変化量も似通っているから」です^^;
別に、それ以外では異なる…という意図ではないので。
個人的意見…ですが、MP3で頭痛が起きないのが羨ましいです…。
>それとも、ある大きさの「幅」のある音像になるんでしょうか?
これは、「点」という言葉の受け取り方の差だと思います^^;
私やそして何も聞こえなくなったさんが言う「点」はゆっこんさんが仰った「点」なので、ゆっこんさんの主観を想像しながら答えています。
(そして何も聞こえなくなったさんもそうですよね?^^; )
だから、baldarfinさんが感じられた「点」とちょっと違うと感じていますし、baldarfinさんの仰る「幅」がゆっこんさんの仰る「点」とほぼイコールだと思っています。
>低い音(低音弦)の方が、幅が大きく(幅が大きいと言っても、全体の1/20くらいかな?)、高音はかなり幅が狭いです(一番高い方の音は、幅はあるけれど、やや点に近い感じはします)。
これは正しいと思いますよ^^
だって、高音の方が指向性が高いですから。
あとは、生の音と同じ大きさの輪郭になっているかどうかだけです。
私の場合は「それ以上でもそれ以下でも駄目」という位、自分には厳しく課していますが、人それぞれで良いと思います。
所詮、個人レベルの趣味ですし^^;
ゆっこんさんへ
セッティングは思い切り詰めるとミリ単位で勝負する羽目になるので大変ですよ^^;
そこまでやるのはかなり苦労します。
物欲に負けちゃ駄目ですよ〜?
ついつい…という人が多いですけど…^^;
>反則負けです(笑)
げげっ!!マジですか…orz
>実はプレクさんのレビューは昔に読みました。。。ストーカーは。。。σ(゚∀゚*)
うへっ^^;
そこもかっ?!!!
でもアレ、実は元の文章の1/3位なんですよ^^;
文字数制限で凄い削ったんです。
書込番号:12565782
1点
皆様 こんばんは
プレク大好き!!さん
> セッティングは思い切り詰めるとミリ単位で勝負する羽目になるので大変ですよ^^;
> そこまでやるのはかなり苦労します
ミリ単位・・・
聞く係りしますので、移動する係りされませんか? (^^;)
配置を考えたのですけど、今はそして何も聞こえなくなったさんと同じく広い面に設置
部屋が、寝室兼TV&PC&なんちゃってサラウンド部屋なので広い面に置くと
どうしてもアンバランスにしかならず、狭い面に配置かな
そうすると、片面がふすまになるので音響ボードが必須かなと思い価格を確認
2枚で10万円 (・∀・;ノ)ノ まぁ、家変えるよりは安いですよね・・・ o(TヘT o)
> そこもかっ?!!!
そこもって・・・類は類を呼ぶのでしょうか?(笑)
> でもアレ、実は元の文章の1/3位なんですよ^^; 文字数制限で凄い削ったんです。
1000文字以上減らされたんですよね
今は縁側ってのがありますので、再度どうでしょう?(笑)
書込番号:12568330
0点
プレク大好き!!さん
>WindowsのPCオーディオをやっている人ならかなりの率で知っていたり使った事のあるツールですが…。
そうなんだ。
Windowsって私にとって会社でメールとエクセル使うパワーポイント使うしか用途がなくって(苦笑)
A5ノートは持ってますけど競走馬育成シュミレーション・ゲーム機だし^^;
かつてのマイクロソフトのビルの側(笹塚)に数年居ましたが縁がないようで…
ゆっこんさん
>[Transparent PUSB 1 1.0m]
>自宅での感想:フラットで特に癖も無い
>皆で視聴時: 解像度が一番高くてフラット
視点も耳も確かなのクチコミストのyamaya60さん絶賛されていました。
これは私も気なっておりまして入手しようと思っているんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2210/#12024392
>DACがUSBより光や同軸の方が良い場合が多い為にです。
USB入力専用はNuforce以外に私も使ったことがありません。
私自身、オーディオの場合は重厚長大なものに偏りがちな気がしてます。
>仕事も絡んでおられるので、自然とそっち系のにふれる機会が多くなるのかな?
ほんわかのんびりも好きなんですよ。
KEFのReferenceシリーズの最初期の製品を長く愛用していましたし、
のほほ〜んセットアップの小さなシステムもベッドルームに入れてます。
DACも骨董品の類でこの傾向のCounterPointなどは大事に使っています。
制作絡みの機器はスタッフの誰かの持ち物かレンタル品で出会うことが多いです。
DA11もスタッフが持ち込んだ先代DA10がすごく良く感じて、
速攻でオーダーしようとしたところDA11(2009年モデル)がリリースされた直後でそちらを入手しました。
ですから現有のDA11(2010年モデル)は2代目になります。
書込番号:12568723
1点
redfoderaさん こんばんは
> 視点も耳も確かなのクチコミストのyamaya60さん絶賛されていました。
> これは私も気なっておりまして入手しようと思っているんです。
そこを見て注文しましたので、実は知ってます・・・(笑)
> >DACがUSBより光や同軸の方が良い場合が多い為にです。
> USB入力専用はNuforce以外に私も使ったことがありません。
> 私自身、オーディオの場合は重厚長大なものに偏りがちな気がしてます。
いつもの如く説明不足かも、、、
DDコンバータの欲しい理由は、DACへUSB入力させたく無い為でした
> ほんわかのんびりも好きなんですよ。
> KEFのReferenceシリーズの最初期の製品を長く愛用していましたし、
> のほほ〜んセットアップの小さなシステムもベッドルームに入れてます。
> DACも骨董品の類でこの傾向のCounterPointなどは大事に使っています。
そうなんですね、仕事系ばかりだとやっぱり疲れるのかな?
私は、そう言えば ほんわかのんびり系は持ってない・・・DA-53Nなんかそうですかね?^^;
PCオーディオは、一つ間違えば安物?と思うようなエネルギッシュなのが欲しいんですけど
PCがそんな音出さないのか、中々難しいみたいで
> DA11もスタッフが持ち込んだ先代DA10がすごく良く感じて、
> 速攻でオーダーしようとしたところDA11(2009年モデル)がリリースされた直後でそちらを入手しました
> ですから現有のDA11(2010年モデル)は2代目になります。
この内容も、何故か知ってます・・・私は本当にストーカーなのかも(笑)
書込番号:12570269
0点
ゆっこんさん
>PCオーディオは、一つ間違えば安物?と思うようなエネルギッシュなのが欲しいんですけど。PCがそんな音出さないのか、中々難しいみたいで
それならPCオーディオにお金使わず、ソニーのBDプレーヤS360を中心に考えた方がよさそうですよ。
#オヤイデのクラスSを探すと、いま品切れ中らしい
書込番号:12571222
1点
追加:
PCオーディオとは、低い垣根で、優等生を目指せるところ利点かな。
オーディオのハイエンド機器とおなじような、
ワイドレンジ,高S/N
を簡単に実現できるような感じ。高速サンプリングにアップコンバートしたりして。
この流れに棹差すことを好まない人は、昔からあるCDプレーヤ、アナログプレーヤにこだわったほうがよさそう・・・皆さんのご意見はいかがでしょうか?
書込番号:12571283
1点
ゆっこんさんへ
>聞く係りしますので、移動する係りされませんか? (^^;)
しょっちゅうやってますよ^^;
既に100回以上、それやってますorz
(出張セッティングサービス状態…)
って言うか、いい加減金取れとかよく言われてますが、本人以外はって皆言うんです…。。。
何だかなぁ。。。
部屋のハンデなら、昔の私は酷かったですよ。
4.5畳にオーディオ(しかもチャンデバ有)でベッドに机に折り畳みのテーブル、PC4台(モニタ1台)、常設のCDドライブ全て、CDとCD-Rが2000枚、LP&LDが100枚と若干のEP、空気清浄機、窓枠取り付け冷房。
服とCDドライブ&CD-Rの在庫以外は全て4.5畳に詰め込まれていましたから…^^;
あ、プロジェクターもあったか…。。。
この状態でリスニングポイントを2箇所作って、最大4chマトリックスまでやりました…。
>1000文字以上減らされたんですよね
あれ、実は10000文字って書くと文字数が勿体無かったので、1桁削ってます(ぇ
ほら、1000文字以上って10000文字以上を含みますし…。
最後の方は、投稿する時に1文字ずつ削れる所を削っていた感じなんですよ…。
大変だったんですから…(>_<)
>今は縁側ってのがありますので、再度どうでしょう?(笑)
私、縁側無用主義なんです(ぇ
実際、1度たりとも縁側には書いていませんし…^^;
redfoderaさんへ
>Windowsって私にとって会社でメールとエクセル使うパワーポイント使うしか用途がなくって(苦笑)
redfoderaさんの場合、そんなもんですよね^^;
私も、Linuxを使っている時はそんな感じでした。
書込番号:12571287
1点
おっと、入れ違い^^;
そして何も聞こえなくなったさんへ
>PCオーディオとは、低い垣根で、優等生を目指せるところ利点かな。
>この流れに棹差すことを好まない人は、昔からあるCDプレーヤ、アナログプレーヤにこだわったほうがよさそう・・・皆さんのご意見はいかがでしょうか?
ちょっとした視点で変わってしまうと思います。
少し考察してみますと、まずPCオーディオを考えた時のコスト感だけでも、人によって大きな差があります。
@安価に考えるパターン
フリーソフト+サウンドデバイス(USB-to-Digital I/FやDAC等)でokと考える。
A高価に考えるパターン
PC+上記。
これだけでも、数万円〜20万円位の開きが出てしまいます。
Aの方で考える方はピュアオーディオの同じ予算の音と比較しますので、かなりシビアに見られますね。
しかも、プレーヤー部だけで比較なので、『CDプレーヤー』VS『PC&DAC』という感じになります。
人によっては、『CDトランスポート』VS『PC』となるでしょう。
私はPCありきの生活をして来たので、Aに偏った立場ではありませんが、ピュアオーディオを目指す知人を見渡すと、Aの考えをしている方が多い気がします。
これは、PCを『オーディオ専用機』としてみているんですね。
(おそらく、その中の多くの方がネットサーフィン位しかしないのでしょう…)
PS3をゲームとしてみていない愛好家がこれとよく似た立場になるかと…。
(私もPS3は持っていますが、ゲームソフトは1つも持っていません…)
…という感じで、Aの考えをする方にとっては、PCオーディオはちょっと敷居が高いものだと思います。
しかも、C/Pが悪いと思っている人も多いかと…。
PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。
私は、PCオーディオもオーディオ機器でも良いんですけどね。
高C/Pで高クォリティになれば。
現在の私から見て、その2つが良い方を常に選びます。
だから、未だにCD(CD-R)なのですが…^^;
でも、いつでもPCオーディオに注力できますし、PCオーディオ自体は環境を組んであって、オーディオ機器とリンクしています。
準備だけは整えてある…という感じですかね。
書込番号:12571481
0点
プレクさん、PCをオーディオ専用機として見るような人で、この板を見ている人はいない!と決め付けたいと思います。そうでないと議論が分散して進まない。
(1)持っているPCを活用する、安価に考える、
に限定してお願いします。
書込番号:12571546
0点
そして何も聞こえなくなったさんへ
>(1)持っているPCを活用する、安価に考える、
ラジャです^^
…というか、私は一応そのスタンスでここでは書いてます。
(そうでないと書けないんですよね…)
ところで、今後そういうスタンスをスレ立て時に明記した方が良くありませんか?
多分、そういう前提が見えずにどう書いたら良いかわからない…という人が居そうな気がするので…。
書込番号:12571596
0点
プレクさん、今度パート3から明記します。明記するために、いま新たなスレを建てることはしませんので、そういうことでお願いします。
書込番号:12571764
0点
そして何も聞こえなくなったさんへ
>明記するために、いま新たなスレを建てることはしませんので、そういうことでお願いします。
それがよろしいかと^^
書込番号:12571848
0点
>PCがよく解らない
>この板を見ている人はいない!
(汗
書込番号:12571859
0点
皆様 こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
> PCオーディオとは、低い垣根で、優等生を目指せるところ利点かな。
> オーディオのハイエンド機器とおなじような、ワイドレンジ,高S/N
> を簡単に実現できるような感じ。高速サンプリングにアップコンバートしたりして
ふむふむ、私の場合は、PCから鳴らしたい が、一番ですので
求める方向を変えたほうが良さそうですね
また、変な沼に飛び込む所でした。。。。ありがとうございます ^^
音の傾向をどうするにせよ、私の場合はとりあえずセッティングからですね
そして何も聞こえなくなったさんの現状+USBがオヤイデ&ワイヤーワールドの良いとこ取り
理想の一つだと思えましたので、そういうの狙ってみようかな?
ふと思いましたが、USBケーブル2つを、HUBや延長コネクタで繋ぐとどうなるのでしょうね
良いとこ取り・・・ではなく悪い所取りになるのかな? ^^;
プレク大好き!!さん
>しょっちゅうやってますよ^^;
>既に100回以上、それやってますorz
>(出張セッティングサービス状態…)
ふむ〜 若いうちの苦労は...と言う奴ですね!
>って言うか、いい加減金取れとかよく言われてますが、本人以外はって皆言うんです…。。。
>何だかなぁ。。。
あははははは(笑)
面白いですね 皆さんの気持ちが良くわかるような・・・♪〜( ̄ε ̄;)
> あれ、実は10000文字って書くと文字数が勿体無かったので、1桁削ってます(ぇ
(゜∇゜;)エッ!?
1万文字も書かれたのですか・・・それは勿体無いと言うかなんと言うか
見たかったです(笑)
お陰さまでプレクさんの環境からすれば、私の所は天国に思えて来ました(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
>>PCがよく解らない
>>この板を見ている人はいない!
>(汗
大丈夫です! 手取り足取りなんでも聞いてください!!
Accuphaseのプリアンプの為でしたら頑張りますよー o(炎_炎)o
秦璃さんですが、ここの秦璃IDを消してしまったらしく・・・しばらくROMしますと仰ってました ^^;
書込番号:12573517
0点
みなさん、今晩は。
まず、音像のことですが、
皆さんの書いているのを読んでいると、
感じ方は同じだけれど、
言葉にしたときの表現方法、もしくは言葉の選び方が違うだけ、
のようです。
私は、点と言うと、数学などで言う「面積の無い」点を考えてしまうので…。
わずかでも面積(大きさ)があるように感じる場合は、「粒」とか「幅がある」と書いてしまいます。
■ ゆっこんさん
STAXの007Aですか!
専用アンプも含めると、30万円コースではないですか!!
いいCDPと組み合わせたら、幸せに音楽に浸れそうな気が…。
私が、DACも含めてシステムの音の微調整をする時は、
MP3とCDの音楽と、両方を聴きます。両方が気持ちよく再生できないとバツ…という感じかな?
MP3は、「午後のこ〜だ」(2000年くらいのバージョンと最終バージョン)のものとLAME(ver.3.93、3.95、3.96、3.97が混ざっている)でエンコードしたものが混ざっています。
(ビットレートも、128、160、192、224、252、320が混在。ここ10か11年間にエンコードしたものがごちゃ混ぜです)
MP3は、CDに比べると、柔らかなフワッとした響きが少なくなっているように思います。またそのためか、高域にアクセントが出るような再生環境にすると、そのアクセントが強く出て来やすいような…。
私のDAC、さらに高みを目指して改良中。
(ここ数日で、さらに音像がよりきれいにでるように(写真で言えばさらにピントが合うように)なりました…と言っても少しの前進ですが。
目指せ10万円の音…で頑張ってみます。(そこまでは、無理な気も…)
■ プレク大好き!!さん
MP3だからと言って、頭痛はしませんが、金属的な音では頭痛がします。
特に、鉛のあの「ギーン」と言うような響きはダメです(すぐに頭が痛くなる)。
ですので、制振で鉛を使う時は、その上に何かコーティングするか他のものを貼り付けて、金属的な響きを殺さないと使えません。
銅(10円硬貨)の響きも、ダメです。高音の切れが良くなったように聞こえるけれど、うるさくて、頭が痛くなってきます。(一度、ヘッドホンアンプのインシュレーターに使ったのですが、うるさくて我慢できませんでした)
まだ、真鍮は大丈夫かも、アルミも。…鉄も行けます(多分)。
ただ、金属単体だと、音質が単調になる(ある一つの色が、少し強く全体につく)ので、好みではありません(隠し味程度に付くのは良いのですが…使い方しだいなのかも)。
チタンは使ったことが無いので不明(一度、使ってみようかな)。
「生の音と同じ大きさの輪郭になっているかどうか」はどうやって判別されているのでしょう?
JPOPなんか、曲によってボーカルの音像の大きさは違うし…(こんなのは使わないのかな?)
ライブのものでも、曲によって音像の大きさが変わるものもあるし、曲の中でマイクとの距離と言うか、ミキシングが変化していたり(「やや離れたマイク」中心のミキシングから、「ボーカルや楽器個別のマイク」の音中心のミキシングに変わったり)。…JPOPだからだめなのかな?
クラシックは、生で聞くのと同じ音像になるよう録音されているんでしょうか?
ヘッドホンだと、客席で聴くというより、指揮者の場所で聴いているくらいの感じで聞こえるので…ちょっと分からないです。
指揮者の場所で聞いている(すぐ近くに協奏曲の独奏楽器がある)にしては、独奏楽器の音像が小さすぎる感じするし…。
スピーカーでないと分かりづらいのかも知れませんね。
■ そして何も聞こえなくなったさん(とプレクさん)
私の場合、PCは一つ、音楽専用になってます。
(もう一つが、ネット、写真加工、その他いろいろな作業用)
ただ、「持っているPCをそのまま流用して」使ってますし、オーディオのために部品を選んでPCを組むつもりはありません。
(今のPCは、自作で、多分3〜4万円(モニターを除く)…ケースなんか電源付きで7000円(新品です)。)
普通に組んで、中をいじって音質を上げる(DACなどと同じ方向)です。
ただ、DACは少しは高いのも使ってみたい気は…。
再生ソフトは、フリーソフトで十分。
電源は…、次に作るようなことがあれば、考慮したいとは思いますが…。
私みたいなスタンスは、どうなんでしょう?
私がPCを使っているのは、
ハードディスクに入れると、便利だから。
それから、オーディオ機器がなかったので、自作で作ったPCを使っちまえ(CDもこれで聴けば良いじゃん)と言うのもあります。オーディオをコンポで入れると、場所を取るし、ヘタなミニコンポを使うならPCの方が音が良いかも知れないし…。
(場所が無いから、まわりの環境があるからヘッドホンなんですが、ヘッドホンが好きなのかも知れません。
昔、オーディオを始めた頃、スピーカーやアンプを置いてある部屋は、夏は暑く、冬は寒い部屋でした。
エアチェックは、そこで我慢してするにして。再生は、快適な部屋で、ウォークマンとヘッドホンで……。たまに、ラジカセで…。
このことで、ヘッドホン中心になったのかもしれません。三つ子の魂、百までも…ですね。
でも、初代ウォークマンって、ピアノにビブラートがかかるんですよね。メーカーに出したら、こんなものですって言われました(泣)。2つ目買った、発売15年記念モデル…ピアノの音もちゃんと再生してました(感動!)。クラシックもちゃんと聴けるじゃん!!って)
書込番号:12574055
0点
こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん。
>PCオーディオとは、低い垣根で、優等生を目指せるところ利点かな。
>オーディオのハイエンド機器とおなじような、
>ワイドレンジ,高S/N
>を簡単に実現できるような感じ。高速サンプリングにアップコンバートしたりして。
私は、Jennifer Warnesハンターのノーマルを
リッピングして金に化けるを体験したので
通常のCDPであればリッピング優位と感じています。
再生はネットワークプレーヤで進めてみます。
(CD装着の手間がいらないのが最大の魅力)
>大きな楽器は大きく聴かせ、小さな楽器は小さく聴かせるシステムガ理想と思います。
ボーカルが実物大の口に感じた時もありましたが、
今は口が顔より大きい様な?
今日、NORDOSTのSystemSet-UP&TuningDiscをゲットしました。
http://joshinweb.jp/audio/11417/4535540159124.html
11ページのマニュアルも付いています。
Tone1.Up右スピーカから上に音が上昇すべき所、
中央寄りから始まり上昇も不明確。
(右は後ろの壁が近いのが致命的かも)
スペックでは低域30Hzですが、24Hzが出ている様ないない様な、
27Hzは明確に出ていました。
書込番号:12574214
0点
皆さんおはようございます。
「音楽専用PC」−−私はこんなイメージ持ってます。−−
・再生ソフトやドライバなど、音楽再生に必要なもの以外は何もインストールしない。
・インターネットには接続しないスタンドアローン
・アンチウイルスソフトはインストールしない
・専用のケースに入れてあり、アンプと並べても違和感が無い
しかし私は、音楽専用PCを作ろうとは思っていません(今のPCで十分です)。
困ったキリが無いさん、「Jennifer Warnesハンターのノーマルを
リッピングして金に化けるを体験したので・・・」そうでしたね。その高級アンプとスピーカなら、なおさらそうですね。
書込番号:12575619
0点
Baldarfinさん
ヘッドホン以外、とことん金をかけない、PCのドライブをCDPとして使う、ユニークなやり方ですね。一つ一つの部品にfoQを貼るなどして、道なき道を進んでおられます。それで何十年(?)もやっておられるスタイルなので、何も言うことはありません。(イチャモンつけた人がいましたが)
書込番号:12575645
0点
ゆっこんさん、
「私の場合は、PCから鳴らしたい が、一番ですので」であれば、自分なりにチューニングして良いと思う音を作ってください。
「良いと思う音」は一人で作らずに、他人の音を聴いたり、聴いてもらったりしたほうが良いですよ。すると、新しい発見が有り、自分の思い入れの方向が変わることもあります。
書込番号:12575655
0点
皆様 こんにちは
baldarfinさん
> 感じ方は同じだけれど、
> 言葉にしたときの表現方法、もしくは言葉の選び方が違うだけ、のようです。
私は特にボキャブラリが乏しいと言うか、正しく使用出来てないと思うのですが
そして何も聞こえなくなったさんやプレクさんはベテランですので
私のそういう間違った言い方でも、この事を言っているんだろうなと察して下さってると思います
掲示板ですから正しく伝えれないと、なんのこっちゃ?になるので
皆様の言葉から勉強していきます <(_ _)>
> STAXの007Aですか!
> 専用アンプも含めると、30万円コースではないですか!!
> いいCDPと組み合わせたら、幸せに音楽に浸れそうな気が…。
はい、、、お馬鹿さんなので一緒にCDプレイヤーまで買いました ヾ(#@Д@#)ノ
> MP3は、CDに比べると、柔らかなフワッとした響きが少なくなっているように思います。またそのためか
>高域にアクセントが出るような再生環境にすると、そのアクセントが強く出て来やすいような…。
じゃあ、同じ感想ですね
baldarfinさんのDACって、抑えられてる印象を受けたので
ひょっとしたらMP3で調整されたしかな?!と、ひらめいたのですが
WAVとの両方でチェックされているのですね また外してしまいました ^^;
> 目指せ10万円の音…で頑張ってみます。(そこまでは、無理な気も…)
私は、なんか行けそうな気がしますよ。。。。(笑)
> 困ったキリが無い金も無いさん
> 私は、Jennifer Warnesハンターのノーマルを
> リッピングして金に化けるを体験したので
> 通常のCDPであればリッピング優位と感じています。
むむむっ 私は、相性で気持ちよく聞けるはありますが、まだリッピング有利になった事ないです
今度は、困ったさんのお宅へ大きな袋を持って・・・(笑)
困ったキリが無い金は無い事も無いさんは、CDプレイヤーは何をお使いでしたっけ?
そして何も聞こえなくなったさん
> 「良いと思う音」は一人で作らずに、他人の音を聴いたり、聴いてもらったりしたほうが
> 良いですよ。すると、新しい発見が有り、自分の思い入れの方向が変わることもあります
ありがとうございます
2月中旬以降に、秦璃さん宅へお邪魔する予定でして、ピュアオーディオとは違う興味深い環境で
勉強してこようと思います。
書込番号:12577114
0点
DENON DCD-SXです。
今STOCKHOLM CONCERT HALL ORGANのパイプオルガン聴いてます。
書込番号:12577218
0点
そして何も聞こえなくなったさん
>「音楽専用PC」−−私はこんなイメージ持ってます。−−
>・再生ソフトやドライバなど、音楽再生に必要なもの以外は何もインストールしない。
>・専用のケースに入れてあり、アンプと並べても違和感が無い
私の場合はMAC使いという面でも皆さんと位置づけが違いますが、
その話は横に置いておくとして・・・
環境として外堀(ハード・ウエア)が先に埋まっていたという面で大きな違いがありますね。
いくつかの単体のDACが既に手元にあったことが別れ目になっていた様です。
私にとって必要なものはネットワーク・メディア・プレイヤーだけだったわけで、
「MAC mini + WaveLab」で約12万円ですがミドル・クラスのレコーダー/プレイヤーを購入した感覚です。
書込番号:12578812
0点
Redfoderaさん、久しぶりです。
MAC-MINIはデザイン面が良いですね。アンプと並べて置けますね。
ネットに接続せず、ウィルス対策も不要ならば、専用機(トランスポータ)として使うことができますね。そしてfirewireで接続してアンプを鳴らす形ですね。OS込みでこの価格なら絶対安いです。
今から音楽専用にPCを買うなら、私ならWin機でなく、これにします。
プレク大好きさんは、「(音楽専用PC)の考えをする方にとっては、PCオーディオはちょっと敷居が高いものだと思います。しかも、C/Pが悪いと思っている人も多いかと…。」といいますが、この理由が分かりません。これだけ安く手に入るし普通に操作できるのに。AVアンプのほうがもっと操作難解ですわ。
「PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。」→(PC触ったことない人は別として)PCは簡単に使えるのに、さっぱり分かりません。きちんと「背景」から説明してほしいです。
書込番号:12580687
0点
皆様おはようございます。
そして何も聞こえなくなったさん
プレク大好きさんの代わりではないですがPCを使ったオーディオ……少し使い慣れている設定も自分でできるような人ならまったく問題はないですが世の中OS標準のメディアプレイヤーだって満足に使得ない人だって多くいます。一度慣れてしまうとなんでこんな簡単なこと……思うようになりますが大体の人はネットしか使えないなどPCについてほとんど何もわかっていないような人も多いです。Skypeのマイクが使えないから何とかしてくれってPC持って3年にもなる人が相談持ちかけてきたことだってあります。ちょっと設定をいじることができない人が続出していましたね。
そういった極々限定的なことにしか使わない人にとってはデバイスの設定や英語ばかりのソフトウェア(foobar2000など)はもう手を出したくない部類になります。サウンドカードやオーディオインターフェースの増設なんてなおさらできないと思います。そうなると敷居が高い、C/Pが悪い(これは標準のミニジャックで再生するから音が悪いなのに安くても4万はする)と思う人がでてくるのではないでしょうか?
プレクさんの考え方が違っていたらすみません(汗)
書込番号:12580964
0点
そして何も聞こえなくなったさん
>「PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。」
>→(PC触ったことない人は別として)PCは簡単に使えるのに、さっぱり分かりません。
>きちんと「背景」から説明してほしいです。
ネットワークプレーヤNA7004購入11/20
背面USBに接続しPC再生1/14
2ヶ月弱の期間を要してます。
USB接続するだけで設定不要だったのオチが付いてますが。
自分で「PCがよく解らない」と思っている人には、敷居が高いです。(汗
書込番号:12581004
0点
プレク大好きさんの話を聞かないと分かりませんが、
(1)安価に考えるパターン:いまあるPCに「フリーソフト+サウンドデバイス(USB-to-Digital I/FやDAC等)でokと考える。」は敷居が高いとはおっしゃっていないのです。
(2)高価に考えるパターン:PC+上記。
PCは高価→手持ちのPCでなく、新たな(専用?)PCを導入する人は敷居が高いということのようです。
フリーソフトの使い方は難しいとかいう次元の話では、ないようです。
新たな(専用?)PCを導入すると敷居が高い理由、参考になるので、ぜひ伺いたいです。
書込番号:12581028
0点
あっ、別にプレク大好きさんに突っかかっている訳ではありません。
一緒に酒席にも出たことがあり、よく知っている人なのです。
これからMacやLinux(Winでもよいですが)で専用PCを組んで、ハイエンドの音に迫るにはどのようにして敷居を乗り越えたらよいか、参考になることがあるかどうか、教授ねがいたいという訳です。
書込番号:12581304
0点
みなさん、今晩は。
■ そして何も聞こえなくなったさん
はい、Going My Way で進むことにします。
自分のやっていることを情報発信して、他の方の役に立てばうれしいのですけれど、特殊すぎて…役に立たないかも…。
何も聞こえなくなったさんの「音楽専用PC」のイメージに、私の再生用のPCはかなり当てはまりますね。
・再生ソフトやドライバなど、音楽再生に必要なもの以外は何もインストールしない。→完全ではないですが、ほとんどこれ。
・インターネットには接続しないスタンドアローン→当てはまります
・アンチウイルスソフトはインストールしない→当然、これも当てはまります。
・専用のケースに入れてあり、アンプと並べても違和感が無い→これは全然違います。無骨なデスクトップPCです。
本気でやるとしたら、「音の良い」部品、電源、マザーボード、メモリ、ハードディスク、CPU、CPU用のヒートシンク、ケース、(ネジもかな?それに、ケーブルも…)を選定する必要があると思いますが、これの情報はほとんどないですね。
ソフト的にも、レジストリまでいじったりする必要があるかも…。
(私は、レジストリは不勉強で、いじってません)
プレクさんの言う「PCがよく解らない」と言うのは、
天地創造さんの言われるように、
「スイッチを入れ、パソコンを立ち上げ、ショートカットをクリックして、決められたソフトを決められた方法でのみ使う。
それ以外のことは、教えてもらわないと解らない(教えてもらっても解らないこともある)」
というような方ではないかと思います。
50〜60歳くらいだと、これに近い方も割合おられるのでは?
若い人でも、こう言う感じの方はおられます。
(基本的なことを勉強して、あとはいろいろいじってみたら、多少は応用が利くようになるとは思うんですけれど…。その部分が、まず、ちょっとしんどいのかも知れません)
私も、自分では「PCのことはあまり良くは解らない」と思っています。
レジストリはいじれないし、BIOSも細かな部分はよく解らない、CPUやメモリ、ハードディスクなどの内部の動きは大まかにしか知らないし(どのような半導体材料でどのように回路を作り、電気的にどう動いているのかなどは…???)、プログラムはせいぜいBASICをちょっと組める程度(C言語、アセンブリ、機械語などは知りません)。
私には、解らないことが山のようにあります…が、プレクさんの言われる「PCがよく解らない」は、もっともっと基本的なレベルでの「よく解らない」だと思います。(本当は違ってたりして…(汗))
私のレベルでも、一応、PCをある程度音楽専用に設定などはできますから。
それから、「高価に考えるパターン」はまた別ですね。
「PCがよく解らない」方にとっては、安価に考えるパターンも敷居が高いのは同じだと思います。
「高価に考えるパターン」で敷居が高いのはなぜなんでしょう?
PCにそれなりに投資しても、普通につなぐだけでは、高級オーディオと比べれば音質が落ちるからでしょうか(CPが悪い?)?
ハイエンドの音に迫るには、パソコンをかなりいじる必要があるから、パソコンの知識がかなり必要だからかな?
私自身は、パソコンの制振もきちんとしないと、ハイエンドの音は難しいような気がします。
ヒートシンクが、たたくとギンギン鳴る様だと、再生音が汚れます(これはかなり影響が大きいです)し、マザーボード自体も制振するかしないかで音が変化します。
(私のPCのマザーボードは、うらにfo.Qを貼り付けてあります)
ハードディスクもかなり制振しないと、音像のピントがきちんと合いませんし…。
制振以外のことは、あまり分かりませんが、メモリが違うと音が違ったりしますね。
組み立てるときの、部品の選定も必要だから、難しいのか?
PCオーディオは、どのようにすれば音質が向上するか、どのように設定すべきかが、不明な部分が多いです。
高級オーディオに比べると、こう言うノウハウみたいなものがものすごく少なく、自分で研究していく必要があると言うのも、敷居の高い原因かな……?
(ノウハウと言えば、CPUの取り付け時に、CPUのピンにオーディオ用の接点改善剤(エレクトロルーブ)を吹き付けると、音の木目が細かくなり、高域の伸びが少し良くなります…こう言うようなことは、本には全く書いてませんね。)
プレクさんはどうお考えなんでしょうね?(やっぱり、上のことは見当はずれだったり…(汗))
■ ゆっこんさん
おお!CDプレーヤーもですか!
一度、CDP、ヘッドホンのセットを持ってきて下さいね。
私も、それが入るような、大きなカバンを持っていきますので……。
私のDACの音が抑えられた感じなのは、fo.Qの特性なのかもしれません。
取り合えず、振動を抑えることで、音像のピントを合わせたり変な響きを減らす。音の聞こえ方のバランスは二の次になってます。
ただ、MP3で音がうるさめだと、またfo.Qを貼ったりしますから、MP3で調整していると言うのは、あながち間違いと言うわけでもないかも…。
昨日は、DACについている、「電解コンデンサらしきもの」をfo.Qで固定しました。足の付いた「電解コンデンサ」と思われるものが8つあって、足があるので基盤に貼り付けられずに放ってあったのですが。
コンデンサ同士をfo.Qで固定しました(fo.Qでスペーサーをつくり、すき間をこれで埋めて固定。もしくは、1枚のfo.Qに複数のコンデンサを貼り付けて、コンデンサ同士を固定)。
余計な音が減って、音がスッキリしました(あの、機器の消磁をやったときのよう感じ)。音像のピントも前より少し合う感じ。
面倒だと放っておくと、音質的にそこがネックになってしまうようですね。
音質が20〜30%くらいアップしたかな(当社比)?
そろそろ、7万円くらいのレベルまで来た(当社比)かも(ほんまかいな?)
書込番号:12581489
1点
取り敢えず、順番に…。
ゆっこんさんへ
にゃはは…。
お陰様で、色々なスピーカーをセッティングして来ましたが…^^;
まだ触った事の無いスピーカーで、個人的に触ってみたいのがAudio Machina製のThe Pure System。
誰か持ってないかな〜なんて思っていますが、中々…^^;
(高いから、検索はしない方が…(謎) )
ここ10年で聞いた中でトップクラスで音が良かったです。
>お陰さまでプレクさんの環境からすれば、私の所は天国に思えて来ました(笑)
でしょ×A^^;
昔は大変だったんです…。
しかも、そこにCDW-900Eまであって、既にスタジオレベルより上だったんだからタチが悪いです(苦笑)。
baldarfinさんへ
物質固有音は駄目な物は駄目ですからね…^^;
>まだ、真鍮は大丈夫かも、アルミも。…鉄も行けます(多分)。
真鍮、アルミがよく使われるのはキツさがマシだから…ですしね。
私の中ではスズが…。
TADの方ともお話して話題に出た物質なんですけどね^^
>「生の音と同じ大きさの輪郭になっているかどうか」はどうやって判別されているのでしょう?
私の場合、ちょっとPAをやってましたから、その経験から考えています。
>クラシックは、生で聞くのと同じ音像になるよう録音されているんでしょうか?
そもそも、レコーディング側の意図で決まりますから、ジャンルに関わらずCDによる差があります。
私の場合、そういうものは吸収できるシステムを組んでいます。
(逆に言えば加工できる…)
>(場所が無いから、まわりの環境があるからヘッドホンなんですが、ヘッドホンが好きなのかも知れません。
私も部屋が狭かった名残で、ヘッドフォンには少しだけ手を出していました。
現在はESC-1001(特殊版)と古いSTAXの組み合わせです。
…が、勿体無い事に稼働率が…orz
書込番号:12581669
1点
そして何も聞こえなくなったさんへ
おっと…、書いている間にレスが増えてる…^^;
再校正するにはちょっと重たい量なので、あまり校正しませんでした。
悪しからず…^^;
>フリーソフトの使い方は難しいとかいう次元の話では、ないようです。
あ…^^;
以下の様にも書いてますから、その次元も考慮しています。
>PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。
別の切り口なので別記しただけです(汗)。
解り難くてすみません…。。。
ちょっとまとめると以下の通りです。
■コスト面から見て
>@安価に考えるパターン
>
> フリーソフト+サウンドデバイス(USB-to-Digital I/FやDAC等)でokと考える。
>
>A高価に考えるパターン
>
> PC+上記。
[補足]
@は追加部分のみがオーディオ…という考え方。
AはPC全てがオーディオ…という考え方。
当然、後者は高く感じる事になります^^;
■構築、操作面から見て
>PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。
…それでは本題。
それでは、まずはコスト面からの切り口から考察してみます。
取り敢えず、価格.com掲載の複数店舗が扱っている17インチ以上のデスクトップの価格帯を見ると…。
約40000円〜約240000円
…という事は平均価格は約14万円。(13万円台)
取り敢えず、これをスタンダードPCとして、CDプレーヤーを考えると。
・ONKYO C-7000R(S):147000円
・Myryad Z112-CD:138000円
・YAMAHA CD-S2000:125400円 (SACD対応)
・SONY SCD-XA5400ES:123999円 (SACD対応)
この辺りと対等に戦えるか?という感じになります。
(この際、SACD再生機能は無視)
※
『PCの内蔵サウンドデバイスのアナログ出力』と『各プレーヤーのアナログ出力』を比べて対等な条件です。
一応、明記しておきますと上記は全てプレーヤーであり、トランスポートではありません。
ここで考えるのは以下です。
・音質
→誰か知ってます?^^;
・起動時間(再生までの時間)
→CDプレーヤーの圧勝
・曲切り替え時間
→どっこいどっこい?
・アルバム切り替え時間
→PCの圧勝
・騒音
→CDプレーヤーの圧勝
・電気代
→CDプレーヤーの圧勝ですが、これを考えたらオーディオなんてできるかーって事で無視(笑)。
他に何かあります?^^;
で、DACの増設をするとします。
そうすると+?万円です。
そうすると、対等に戦う相手は…
・CDトランスポート+DACの価格=14万円+?万円
・CDプレーヤーの価格=14万円+?万円
の何れかになります。
もし、DDCの増設で+?万円だとすると…
・CDトランスポート=14万円+?万円
になります。
PCオーディオがCDプレーヤーに音質面で勝てない限り、Aの考え方でC/Pが良いと感じる事は困難です。
その為、自然と敷居が高く見られてしまうかと思います。
(ましては、ここに中古を考慮されると…orz)
@の場合は随分事情が変わり、PC本体の価格が載らない分だけ、PCオーディオに有利に働きます。
その為、敷居は比較的低くなります。
続く...
書込番号:12581675
1点
続き...
それでは、次に環境構築、操作面からの切り口から考察してみます。
>プレク大好きさんは、「(音楽専用PC)の考えをする方にとっては、PCオーディオはちょっと敷居が高いものだと思います。しかも、C/Pが悪いと思っている人も多いかと…。」といいますが、この理由が分かりません。これだけ安く手に入るし普通に操作できるのに。AVアンプのほうがもっと操作難解ですわ。
これは、当人の慣れが大いに関係するので、何とも言えません。
半田付けなんて簡単じゃん…という人の中に、PCが触れない…という人が居るのと似ています。
結局は、その分野の基礎がどの程度あるか、そしてそこから相対的にどの程度の壁があるか…です。
PC好き、AV機器未経験ならAVアンプなんて正体不明の物体です^^;
でも、AV機器好きな人でPCがネットサーフィンのみ…という人ならAVアンプの方が遥かに楽でしょう。
>「PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。」→(PC触ったことない人は別として)PCは簡単に使えるのに、さっぱり分かりません。きちんと「背景」から説明してほしいです。
難解と思うのは人によるんですよ。
段階を考えてみると、落とし穴…というか、壁というかが沢山あるんです。
ぬおっ?!文字数制限?!!!
急遽ここで切りますorz
続く...
書込番号:12581701
1点
続き...
例えば…。
1. PCオーディオを思い立つ
最初に手を出すのは普通のPC+WMPでしょう。
普通の人はこれで終わりです。
しかも、PCにサウンドデバイスなんていうものが搭載されている…という意識は皆無です。
下手をすると、うまく音声が出力できなくて、そこで挫折します。
(3.5φ-RCA変換なんて知らなかったり、マイク端子とアンプを繋いでいたり…)
搭載されているデバイスによってはバグの為に本当に音が出ない物もあり、嵌る事も…(苦笑)。
(昔のサウンドブラスターの光出力端子とか…^^; 今は多分改善されてる?)
この時点で以下の人は終了です。
・音が出せなかった人
(PC全体がミュートになっていた…という事例も…^^; その人は「WMPでVol最大なのに…」と)
・音に満足できないものの、それ以上の術に手が出なかった人
・PCの起動時間に我慢できなかった人
(結構居ます。PS3の起動時間にブチ切れている人を既に10名以上見ましたし…^^; )
・騒音に我慢できず、対策を講じない人
(これも結構多い…)
※
以前使っていたExclusiveのM4が五月蝿い…と言われた事があります。
空冷ファンが付いている為ですが、この手の人はファンレスPC以外選択肢がありませんorz
2. 再生ソフトを変えてみる
ソフトを変えたら良いという噂を聞いてソフトを変えようとしたら、ここでも罠が…。
この時点で以下の人は終了です。
・ダウンロードできなかった人(ぇ
・ダウンロードサイトやインストール画面の英語を見て気絶した人(笑)
・インストールはできたものの、起動方法が判らない人
(こういう人、本当に居ます。スタートメニューやデスクトップが汚過ぎて、ショートカットが見つけられないんですよ…^^; )
・Administratorって何?って言う一般ユーザー権限しか無い人
(意外にいらっしゃるので驚くんですよね…orz)
・UIが英語で気絶した人(ぁ
・慣れないUIが使い難くてやめた人
・音に満足できないものの、それ以上の術に手が出なかった人
3. ハードウェア(DAC等)のアップグレード
オーディオ好きだと2よりも先にこれをする人も多々おられるかと…。
以下の人は終了です。
・音が出なくて挫折した人
(出力デバイス設定ミス等)
・音に満足できないものの、それ以上の術に手が出なかった人
4. 1〜3を乗り越えた人
取り敢えず動いている状態でしょうが、この時点でも以下の人は終了です。
・C/Pが悪いと思った人
・音に満足できないものの、それ以上の術に手が出なかった人
5. 1〜4を乗り越えた人
やっとここにいらっしゃる方の土俵に達するかと…^^;
勿論、制振等の試行錯誤の差はありますが。
そして何も聞こえなくなったさん位PCができる方ならともかく、上記の様な話は誇大ではなく結構いらっしゃるんですよ。
所詮、殆どの人はPCの奴隷状態ですから。
(PCに使われているんじゃないの?と思います。おそらく私もPCを使いこなせてはいないでしょう…)
余談ですが、以下は知り合いの現役システムエンジニアから相談された内容です。
知人「Win2000を入れようとしたら、インストールできなかったんですけど、どうしたら良いですかね?」
私「え?何故2000?」
知人「あ、去年も2000を使ってたので…」
私「じゃあ、永遠に2000を使い続けるんだ?今年もそれやって、来年もそれやって…って繰り返したらそうなるよね?」
知人「え?あ…。。。いや、流石にそれじゃぁマズいんじゃ…(汗)」
私「……。じゃあ何故、今マズいと思わないの?」
知人「え?えーと…、そう…ですね…。」 ←声が小さくなる…
私「ところで、Microsoftのサポートって今年(2010年)で終わるんだけど? あ、MSの代わりに君がサポートするんだ〜?へぇ〜〜〜?(゚∀゚)ニヤニヤ」
知人「え?!あ、いや、それは…(滝汗)」
こんな事も知らんSEが世の中には居るって事ですorz
この後、てめぇプロだろっ?!ふざけんなっ!!…という展開になったのは言うまでもありません^^;
でも、プロでもこの程度の人が居るし、勿論英語を避けまくる人、デバイス増設を避けまくる人も居ます。
(Explorer.exeが落ちた際、電源長押し以外になす術の無い人とか…orz)
ましては一般人は…???…という事です。
できる人から見ると、できない人の気持ちや視点が解らなくなるものです。
(もう一度言いますが、上記の話は極論でも何でもなく、事実そのものです)
そーいえば。別のSEから、アナログディスプレイケーブルと間違えてシリアルケーブルを持って来られて切れた事も…(-_-#
(添付画像参照)
敢えてどちらがどちらとは書きませんが、皆さんパッと見て判りますか?
(ディスプレイケーブルの名称ですぐ判る可能性があるので名称も伏せました)
FirefoxやThunderbirdが「使えない」とか「知らない」というSEも沢山いますから、一般人が再生ソフトを変更する…というのはかなり敷居が高いと考えるべきではないでしょうか…。
(ソフトの優劣に関わらず、理由なしに「使えない」と言う人は大抵、ロクに使った事が無い人ですが…)
久々にちょっと力投…?^^;
書込番号:12581761
1点
for all
長文駄文失礼しましたm(_ _)m
本当に久々にこんな長文書きました…^^;
上手に書くとか、ちゃんと伝えるのって難しい…(>_<)
あとは、書いてる間に書かれた方へレスを…。
そして何も聞こえなくなったさんへ
>あっ、別にプレク大好きさんに突っかかっている訳ではありません。
ちゃんとこちらは同様に認識しているのでご安心を^^
ゆっこんさんへ
えーと…。
多分、今回のレスで私のレビューの原型がどんな感じだったかが想像できたのではないかと…^^;
天地創造さんへ
代弁有難うございます^^;
baldarfinさんへ
同じく、有難うございます^^;
既に私の思っている事をほぼ完璧に把握されていて嬉しい限りです♪
私もレジストリは全体の0.1%程度しか把握していません…orz
昔、CCCDプレーヤーやOracleのアンインストーラを自作したりしましたが、精々その程度です。
書込番号:12581816
0点
プレク大好き!!さん。はじめまして。
>・UIが英語で気絶した人(ぁ
気絶しました。(笑
別板の引用ですが、
>私は極力緩めてますけど、基本的には上記の考え方に賛成ですよ。
>PC板で初心者とか言ったら心の中で「はっ?寝言は寝て言え。」とか思う時ありますし。
>勿論、このスレにもPCで書いた経験の無い方以外はPC経験は初級以上と判断してますし。
>(だから、PCの操作手順をここの掲示板で手取り足取り…というのは大嫌いです)
ゴメンナサイ。(汗
書込番号:12583377
1点
困ったキリが無い金も無いさんへ
うわぁっ!!
見られてるし〜^^;
ま、複数HN渡り歩きの価格.com歴10年ですから^^;
ここ何年かは書き込む人の最低水準が下がってますから、私は昔程キツくないですよ(苦笑)。
スレ違いの事は一切書かないスタンスだった時代が懐かしいです…(遠い目)。
私も英語は苦手ですが、敵前逃亡は絶対しません^^;
書込番号:12583450
0点
>スレ違いの事は一切書かないスタンスだった時代が懐かしいです…(遠い目)。
わっ。また私、失敗しました?
書込番号:12583480
0点
プレク大好きさん、長々と現状分析の発表ありがとうございました。
PCの操作に慣れない方がいっぱいいるから、お金がかかるから、そういう人はCDプレーヤ等の各種プレーヤを重宝するから、PCオーディオはしないだろうということは分かりました。日本国民一般を基準にした現状分析としてはその通りだと思います。
それで?・・・
>1〜4を乗り越えた人が「やっとここにいらっしゃる方の土俵に達するかと…^^;」
−−−そのとおりです。
これで、ここの土俵が見えたのですから、評論家は卒業して、土俵に上がってください。プレク大好きさんの知識・ノウハウ・体験談のご披露をお願いします♪。期待しております^^)
書込番号:12583497
0点
皆さん、今晩は。
今日も、DACの電解コンデンサを攻めています。
DACのチップの後に少し大きめのが2つ。
Line Outの直前に小さいのが4つ。
中間に小さいのが4つ。
役割はわかりませんが(ローカットフィルタ?)、音がにごり、音像のボケる諸悪の根源のようです。
こいつらが振動しているので、音が悪かったんだ(きっと)。
振動を抑えると、かなり音が変わる。
続けて、もう少し攻撃しておいた方が良いかも。
fo.Qで何重にも、カチカチに固めていってみようかと…。
ものすごくよい音になるか、とても変な音になるかは、やってみてのお楽しみ。
現状2重包囲で、音の見通しや広がり、音像のリアルさが増した感じ。
管楽器などの位置が正確に分かるのは当たり前として、
バイオリンも並んで、何人かが弾いているのが分かるようになってきました。
(5、6人くらいはいるようには聞こえる。場所によっては10人くらいいるように聞こえたり…)
五味康祐さんは、オケの一人一人がならんで弾いているのが聴こえるようなことを書いておられましたが、その域にはまだまだですね。
と、五味康祐さんの本を取り出してパラパラと見ると、
まずは、いい音楽を、いいレコードを聴きなさい、と言うようなことを何度も書いておられます。
…15インチの小さなテレビでも、いい音楽は良いからなぁ。
まずは、音楽ありき、ですね。
反省して、モーツァルトのレクイエムでも聴こうか?
それとも、ベートーベンの5番…でも、フルトベングラーのはないのよね。ショルティか朝比奈隆。オトマール・スウィトナーのもあるけど、テンポが速すぎ。そんなに速いと、音楽が味わえんでしょ(なのでこれは却下)。
書込番号:12583675
1点
Baldarfinさん、皆さん
昨日、パソコンのDVDドライブにCDを入れて、CDをまわしながら、リアルタイムでusb端子から信号を取り出して、DAC経由でアンプで再生しましたが、これすると.wav再生になるんですね? すばらしく音がよかったです。
次に、MP3に変換してHDDに入れてから、再生しましたが、クラシックの場合フルオケの再生になると、団子になって音の分離が悪くなります。最新の優秀録音なのに、1960年代の録音みたいになります。嫁さんは「このほうが聴きやすい」といってます。たしかにそうですけど・・・帯域の狭いヴォーカルなんかMP3でもよさそうですね。
書込番号:12587089
0点
皆さんこんばんは( ̄∀ ̄)/
携帯からの投稿のみ顔文字を使う天地創造です(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
最近のDVD・BDドライブも再生するだけなら十分な品質は(パイオニア製なら)あると思います。ある程度しっかり手を加えたPCなら意外と良い音がなりますね。
だいたいのCDはWAVの44.1KHzでの再生になるので再生環境さえしっかりすれば十分なレベルになると思います。
そこで私からもいつもやっていることをご紹介します。よかったら参考にしてみてください。
私はいつもCDを入れるのは面倒、一曲づつ取り込んで再生はプレイリストに登録するのも面倒なのでだいたいのCDはイメージファイルにして取り込んでいます。その時の取り込む速度は確実に行うためになるべく低速で取り込みます。保存先は手持ちのHDDの中でも最も高速な物に設定します。
取り込んだイメージファイルはWAV+CUEファイルにしています(この方がアップサリングの実験とかがしやすくなるので)。
取り込んだイメージファイルを次は仮想ドライブソフト(私の場合デーモンツールを使っています)にマウントしAUDIO CDとして認識させます。私の場合常に4台分の仮想ドライブにマウントしているのですぐに再生可能なCDが四枚セットされていることになります。あとはこれをfoobar2000でCDとして再生してあげればOKです。
少しサイズが大きい上仮想ドライブの分メモリを喰うので若干PCが重たくなりますがよほどのことがない限り影響はでないと思います。重たくなるといっても微々たるものなので多分重たくなったことに気付かないと思います。
仮想ドライブを使えば素早く別のCDに変えることもできるので結構便利です。再生フォーマットもWAV44.1KHzなので下手に変換するより良い音で鳴ります。よかったら一度お試しくださいませ。
書込番号:12587528
0点
そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
> 昨日、パソコンのDVDドライブにCDを入れて、CDをまわしながら、リアルタイムでusb端子から信号を取り出して、DAC経由でアンプで再生しましたが、これすると.wav再生になるんですね? すばらしく音がよかったです。
これは、私がいつも聴いている、CDの聴き方ですね。
「パソコン+DAC」を「CDプレーヤー」の代わりに使っていることになります。
細かく言うと、WAV再生とは、少し違っています。
DACに入ってくる信号は、44.1kHz/16bitで、WAV再生と同じになるんですけれど、デジタル信号の格納のやり方と、44.1kHz/16bitの信号を取り出すまでのプロセスがちょっと違っています。
(WAVが、CD-Rに入っているか、HDに入っているかでも違いはあります)
そのプロセスの違いで、音質に少し差が出るかもしれないですけれど(DVDドライブかHDかでも、音質に違いはあるかも…)、デジタル信号としては同じものを再生していることになります。
(細かく、書いた方がいいでしょうか?でも、かなり長くなりそうなので…)
MP3は、帯域もあると思いますけれど、どちらかと言うとフワッとした雰囲気的な部分が出にくいような感じがします。
良く言えば、音がスッキリする。悪く言えばざらつき易い。
ただ、オケみたいに音の多いものは苦手らしいので、再生が難しいのかも知れませんね(私は、まだオケはMP3で試したことがありません。きちんとMP3が再生できるようになってから、と思っていたので…)。
たくさんの音が同時に鳴っていると、音の間引きが難しいようです。
MP3の帯域ですけれど、(エンコードするソフトによって違いますが)
128kbpsだと、大体16kHz以上はカットされます。
でも、192kbpsあたりだと、カットされるのは19kHzくらいなので、帯域的にはCDと大きな違いはないみたいです。
192kbpsあたりだと、音質の違いは、帯域ではなく、間引きした音の有無や間引きのやり方などから生じているように思います。
…FM放送は、15kHzで切ってありますが、よいチューナーできちんとアンテナを立てたら、フルオケも十分に聴けるのでは(昔のことなので、記憶が……)?
私自身は、15kHzまで「きちんと」再生できたら(100%完璧に再生できたら)、音楽を聴いてあまり不足を感じることはないのではないかと思っています。
FMでも、生放送はかなりクォリティは高かったと思います。(チューナーはTrioのKT-1000で3素子のFMアンテナを立ててました。送信塔までの距離は約14kmで、特に障害物なしの条件でした。)
それから、AM放送(多分9kHzか10kHzまでしか出ていない)でも、何も増幅せずに、ゲルマニウムラジオで聴く音はクォリティ高いです。非常に音が新鮮で、ヘタなCDPより音質は上かも…。
(ゲルマニウムラジオ…どこへ行ってしまったんだろう??)
MP3へのエンコードはどのようなソフトで、どのくらいのビットレートでされたんでしょう?(iTunesかな?WMP?)
ソフトによって音質等が違いますし、ビットレートによっても音質が違いますので…。
音質を考えると、ビットレートは、少なくとも192kbps以上は使いたいです。
書込番号:12587793
1点
天地創造さん、ご提案ありがとうございます。
「取り込んだイメージファイルを次は仮想ドライブソフト(私の場合デーモンツールを使っています)にマウントしAUDIO CDとして認識させます。」
仮想ドライブソフトとは何ですか? 仮想ドライブソフトは、PCのメモリを利用して仕事するのでしょうか?
書込番号:12590517
0点
そして何も聞こえなくなったさんへ
残念ながら、私は公開する程の情報はありませんよ。
別板でも書いた事がありますが、満足するレベルに至っていませんので^^;
44.1kHz16bitクラスの再生でCD-Rを超える音質になった頃にお披露目かなぁ…。。。
まだまだ全然CD-Rに敵わなくて困ってますよ。
自分が自信を持ってお勧めできる次元に至っていないのに公開する訳にはいかないです。
技術力不足と無力さで自分に腹が立ってます…(-_-#
>仮想ドライブソフトとは何ですか? 仮想ドライブソフトは、PCのメモリを利用して仕事するのでしょうか?
ザックリですが、linuxのmountdだと考えて下さい^^;
Daemon Toolsは滅茶苦茶拡張されてますが…。
天地創造さんへ
ご存知かも知れませんが、一応。
Daemonは「ディーモン」と読みます。
「デーモン」とわざと言う人と間違って言う人が居ますが…。
(そしてこれが大半…?^^; )
書込番号:12590716
0点
プレクさん
ディーモンですか……失礼しました(^_^;)
でも書き込むときはデーモンのほうが打ち込みやすいのでそちらで書きます(笑)
他のOSはよくわからんのでプレクさんにお任せします(笑)
書込番号:12590790
0点
天地創造さんへ
いやぁ、デーモソ…とかどこぞの掲示板等で言われてましたから尚の事…^^;
因みに、一生懸命ディーモン…と書くと却って解らない人が続出するのでデーモンで良いかと(ぁ
いや、一応書いておいただけなのでお気になさらず^^;
寧ろ、両方が同じものを示してる…という情報がROMしてる人にちゃんと認識されればokなので。
>他のOSはよくわからんのでプレクさんにお任せします(笑)
私は翻訳家ですか?^^;
書込番号:12590862
1点
プレクさん
私はWindows一筋な人間なので他がからっきしです(笑)
なので他のOSのソフトはよくわからないんですよね(^_^;)
書込番号:12591386
0点
天地創造さん、Winでよいから、そのdaemon_toolは、CD音楽データをどこに放り込むのですか?「仮想」ということは・・・??
プレクさん、linuxのmountコマンドは好きなものをマウントできますね。USBメモリとか、DVDドライブとか、HDDの任意の区画とか。
書込番号:12591423
0点
天地創造さんへ
それは仕方ないですよ。
知らないのが普通です^^;
そして何も聞こえなくなったさんへ
あれの -o loop 指定に特化したものだと思えば大体合ってます。
書込番号:12591515
0点
プレクさんがよくわからない単語を連発しているためどう返事をすればいいかわからなくなってきていますが自分なりにデーモンツールについて説明します。
ディーモンツール(以降デーモンツールと記載)はPCのメモリを使用しHDDに保存されているイメージファイルをCDやDVDとして認識させCD・DVDドライブと同じ感覚で使えるフリーソフトです。
マウント出来るのはイメージファイルのみでイメージファイルなら大抵の物はマウント可能です。
デーモンツールは常駐ソフトなのでOS起動時にいっしょに起動します(初期設定の場合)。その後は右下のタスクバーに丸の中に雷のようなアイコンが表示されます。そこをクリックすると仮想ドライブを作る・作った仮想ドライブにイメージファイルをマウントするコマンドが表示されるのでHDDの中から再生したいイメージファイルをタブルクリックします。そこまでやるとマウント完了です。
あとはWMPやfoobar2000といった再生ソフトでCDとして再生出来ます。DVDのイメージファイルもマウント出来るので起動時にディスクを要求するソフトのディスクをイメージファイルにしてマウントすることでディスクレスにすることもできます(まあこれはプロテクトがあるのでほとんど出来ませんね)。
プレクさんのようにとことんCD-Rの音質を極めた人だとこの方法はあまり音質的には良くないかもしれませんがCDを入れ直す手間が省ける上ある程度良い音質とドライブの出来不出来による音質の変動が少ないことが利点にあげることが出来ると思います。
音質は普通のCDレベルで使い勝手は慣れれば抜群ですね。BGMとして流すときにピッタリだと思います。
あれ?質問の内容と少しズレてる気がします……このような回答で良いでしょうか?(汗)
書込番号:12591872
1点
ちなみに仮想ドライブとはPCに存在しない架空のCD・DVDドライブの事です。OSの中でOSを起動するバーチャルPCのCD・DVDドライブ版だと思ってください。
自分で書いてて理解するのが難しいなと思います。説明するのって難しい……(((TλT;)))
書込番号:12591905
0点
天地創造さん、分かりました。そのツールはCDイメージを読み込んで、仮想CDドライブを作るソフトです。そうすると、いちいちCDのお皿を入れなくても、CD盤を入れたのと同じように再生できるわけです。サンキューでした。便利といえば便利です。
CDイメージを保存するところは、\C:とか\D:とかの区画でしょうから、普通はHDDの容量の一部を使うことになるでしょう。プレクさんどうですか?
いつもCDドライブにお皿を入れて再生している人は、そのツールを使ったら、お皿を入れなくてよいので楽ですね。なるほど・・・
書込番号:12592311
0点
皆様こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
> 今STOCKHOLM CONCERT HALL ORGANのパイプオルガン聴いてます
ハッ。。。浸っていた所をぶしつけな携帯音で邪魔をしてしまいました <(_ _)>
このままリッピングに負けそうでしたら、いつかお譲りください(笑)
baldarfinさん
> 一度、CDP、ヘッドホンのセットを持ってきて下さいね。
持っていける訳ないじゃないですか(笑)
> 私も、それが入るような、大きなカバンを持っていきますので……。
・・・お株を取りましたね?
二人で色々なお家回りますか ^^
> 音質が20〜30%くらいアップしたかな(当社比)?
> そろそろ、7万円くらいのレベルまで来た(当社比)かも(ほんまかいな?)
この前はスピーカーメインでしたので、今度またゆっくり聞かせてくださいな ^^
プレク大好き!!さん
これまた沢山書かれましたね〜 (お金は出ませんよ? ^^;
> まだ触った事の無いスピーカーで、個人的に触ってみたいのがAudio Machina製のThe Pure System。
> (高いから、検索はしない方が…(謎) )
そんな言い方されると、検索してしまうに決まってるでしょう(笑)
天地創造さん、そして何も聞こえなくなったさん
もしfoobarをお使いでしたら、foobarならcueファイルのドラッグだけでOKですし
指定ディレクトリのcueファイルの管理と言うか、iTumeのような使い方も出来ますよ ^^
windows7に変える前は、foobar2000の音質はも一つと感じたのでつかってなかったですが
管理機能が便利でXPと比べると他ソフトとの差が少なく
今はほぼfoobarで、たまにFrieve Audio使う程度になりました。
そして何も聞こえなくなったさんは、音質比較のためにメモリから再生されたいのかな?
Windowsでメモリで仮想ドライブ作成して、そこにコピーしてマウントとかも出来ますよ。
天地創造さん
> プレクさんがよくわからない単語を連発しているためどう返事をすればいいか
> わからなくなってきていますが自分なりにデーモンツールについて説明します
あの方は、オラクルなんて変な化粧品を使う方です(笑)
(アンインストーラー以前に、普通の人はDBメーカーなんて知らないですよ〜(笑)
インストール前と後のレジストリ比較とかして作ったのかな? (/||| ̄▽)/)
書込番号:12592606
0点
ゆっこんさん
>もしfoobarをお使いでしたら、foobarならcueファイルのドラッグだけでOKですし
指定ディレクトリのcueファイルの管理と言うか、iTumeのような使い方も出来ますよ ^^
これはよくやりますね。これとデーモンを併用していつも再生してます。
>windows7に変える前は、foobar2000の音質はも一つと感じたのでつかってなかったですが
管理機能が便利でXPと比べると他ソフトとの差が少なく
今はほぼfoobarで、たまにFrieve Audio使う程度になりました。
windows7だと改善された点も多くより扱いやすくなりましたよね。今まで使っていたソフトがより使いやすくなってびっくりしました。7は重いですがなかなか優秀だと思います。Vistaがひどすぎたのでなおさらですねww
書込番号:12592694
0点
天地創造さんへ
すみません、宇宙の言葉で会話してました…(違
仮想CD系ソフトは手間はかなり省けるので使い勝手は良いです^^
そして何も聞こえなくなったさんへ
イメージをRAMに置けばそのままシリコンプレーヤーに化けます^^
…が、仰る様に、そのままだとHDD上に置く事になります。
私なんかもF:\ImageFiles\…という雰囲気のディレクトリを切ってあります。
(RAMも使ってますが)
元々はノートPC等でCDドライブが無い場合に利用するのが一般的なツールでした。
ゆっこんさんへ
あら?検索しちゃった?^^;
目の毒では…。。。
多分、眩暈が…(謎)。
オラクルと言えば有名なオーディオメーカー!
…と言ってみたり…(ぇ
いや、個人所有…。。。
レジストリの比較しました〜。
書込番号:12592959
2点
こんばんは。
機器の場所を変更しリモコン復活。
CDPは前より装着し難い。(汗
HDDの置き場所が無い。(汗
ゆっこんさん。
>ハッ。。。浸っていた所をぶしつけな携帯音で邪魔をしてしまいました <(_ _)>
>このままリッピングに負けそうでしたら、いつかお譲りください(笑)
浸れず携帯を見ながら聴いてました。
1/15にポチッてたのが遅れて到着。あまり好みでなかったカモ。
SACDリッピングソフトを作ってくれたら譲ります。(笑
>困ったキリが無い金は無い事も無いさんは、
電ケーに続き、同軸とスピーカケーブル買ったので、
また元の金欠状態です。(涙
foobarも気絶しそうな物ですか?(汗
書込番号:12593008
1点
天地創造さん
Vistaは会社でしか使ってませんでしたが、あれは Me位評判悪いですね(笑)
プレク大好き!!さん
やっぱりマメですね もてるでしょう?(笑)
大型スピーカーは昔に一度購入して、まず家を変えないと無理だと実感しましたので
眩暈までは・・・(笑)
でも大型良いですよね〜 12畳以上でオーディオに有利な部屋があれば・・・
400万位なら、困ったキリが無い金も無いさんに出世払いで借りて何時でもヽ( ´ー`)ノ
困ったキリが無い金も無いさん
> 1/15にポチッてたのが遅れて到着。あまり好みでなかったカモ。
そんなの私には簡単にポチれませ〜〜ん(笑)
> SACDリッピングソフトを作ってくれたら譲ります。(笑
ムムム
(ハード自体対応してないと言うのに・・・そうか、適当に見た目だけ作って
リッピング出来ないのは、困ったさんの機械が悪い事に (゜ー゜) )
> foobarも気絶しそうな物ですか?(汗
そんな事無いですよ
トラック運転してお伺いしますので、その時に使ってみて下さい (^^)
困ったさん、なんか悪い方向に走ってしまってる気がしますけど大丈夫ですか? ^^
お金を使いたいのでしたら良いですけど、なんだか少し心配に ^^;
私はセッティングしてみようと、とりあえずスピーカーとコタツを移動させて今日は中休憩です
部屋は・・・滅茶苦茶 Ψ(`∀´)
真ん中にどうしてもモニタが来るので、これは良くないらしいのでなんとか出来ないかなと
今日はコーナンでウロウロ 一瞬小さい木の椅子(980円)を買ってみようかと思いましたが
なんとか思いとどまり・・・コルクボードと木を接着剤でくっつけてみる事にしました
こんなの考えるのも楽しいですね (^^)
プレクさん、昔の良かったアイテムとかあったら教えて下さい ^^
書込番号:12593241
0点
バシャ。冷水が。
パワーアンプでキリ付けようと思っています。
買い換えるつもりも、ありません。(汗
書込番号:12593654
0点
困ったキリが無い金も無いさん こんにちは
キリは付けなくても良いのですけど
最近のお話聞いてると、なんだか満足されてない気がしたので、気になっただけです(^^)
書込番号:12594946
0点
困ったキリが無い金も無いさん、パワーアンプでけりをつけて、極楽世界に棲む・・うらやましい。いまさらですがスピーカは何でした。
書込番号:12595018
0点
音に不満はありませんが、ルームチューニングなる得体の知れない物に困ってます。
B&W804diaです。
書込番号:12595186
0点
ルームチューニングはこれです。
http://www.salogic.com/How-to-Use-LvSvGallery.html
これはほんの一つの具体例です。
http://web1.kcn.jp/haruem/room_tuning.html
書込番号:12595498
0点
困ったキリが無いさん、ルームチューニングすると、この体験記にかかれているようなことになります。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1427/20110202/22605/
書込番号:12595515
0点
こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん。
ありがとうございます。
具体例は1度読んでたはずなのですが、
スッカリ忘れていました。(汗
書込番号:12597302
0点
みなさん、今晩は。
仮想ドライブやルームチューニングが話題になってますが、
これについては…。
置いといて、PCオーディオの音質改善法で、私のやっていることで、あまり特殊でないことを書いておきます。
書き込みが、前のものと重複するかもしれませんが、
第一は、パソコンのセッティングとパソコンケースの制振。
デスクトップパソコン中心で書いておきます。(ノートでも基本的に同じだと思います)
簡単に言えば、他のオーディオ機器と同じなのですが…。
置き場は、下のしっかりしたところが良いですね。
これまで、同じデスクトップパソコンをいくつかの場所に置きましたが、
音質的には、
たたくとコンコンとなる固い床の上>ちょっとやわなフローリングの上>パソコンラックの金属の網目の上、となります。
下がしっかりしているほど、音もしっかりします。
下が柔らかいと、音もぼんやりしてしまいます。
もしかしたら、大理石のボードを敷いて、その上に置いたりしたら良いのかも…。
パソコンの上には、振動抑制のために、重しを置くと、音が締まります。
私は、山のようにある本の一部を乗っけています。
多分、40冊くらい、重量にして15kgかもうちょっと(1冊で、6kg以上の本があります)。
ノートパソコンの場合は、キーボードの手前にスペースがあるので、ここに何か置いたりします。(普通は、ノートパソコンの重心はかなり後ろの方にあって(ディスプレイの関係)不安定なため、手前に重しを置くと、重心が真ん中の方に移って来て安定もします)
もし、デスクトップパソコンで、中を開けることのできる方は、パソコンの中の底板の上に振動を抑える重しを置くのも効果的です。
(昨日までは、簡単に書くつもりだったのですが、今日、いいものを見つけたので、長くなります)
その重しですが、今日見つけたのが写真の「スクリューワッシャー」。
何に使うものかは知りませんが、ホームセンターのボルトやナットなどと一緒に置いてありました。
カーマというホームセンターで購入。1個148円。試しに4個買いました。
下の丸い部分の直径が5.5cm、高さが4cmくらいです。
ボルトやナット、台座などを「たたきながら」見ていたのですが、一目惚れ。
たたいても、ほとんど音がしません。ワッシャー同士をぶつけると、「コッ、コッ、コッ」と「石」のような音がします(金属的な響きはしません)。
磁石にくっつくので、材質は鉄だと思われます。
なんと言っても、非常に振動しにくいのが素晴らしい。それに安いし…。
オーディオ用の制振グッズとして、十分売ることのできるレベル。
パソコンの中、底板の上に4つ置いて試聴。
(置く前に比べると、ケースをたたいても、明らかに響きが減ります)
音の余分なうるさい響きが、かなり減少(なくなったようにも聞こえる)。
余分な響きが減ったため、音がかなり透明になり、分解能も上昇。音場全体の見通しも良くなる(音が細かくなったと言うよりは、「変なうるさい響き」と言うフィルターがなくなり、フィルターのなくなった分、音が見え易くなったという感じ)。
音質的には、透明で締まっているが、ややツルッとした滑らかな音ざわり。フワフワッとした音ざわりが好みの場合は、ちょっと方向がちがうか?
柔らかな音は、ちゃんと柔らかいが、いくらか無機的で、キラキラした輝きや有機的な暖かさに少し欠ける。ボーカルよりは、楽器の音の方が合っている感じ。ピアノなどは透明感があって良好。
自然石を使った場合と、似たような感じだが、自然石よりは音質のバランスは良いように感じる(もう少し使い込まないと、はっきりとは言えないが…)。
まだ、ファーストインプレッションのため、お薦め度は80%くらい。
鉛のバーよりは、確かに良い。鉛のバーより制振能力は上か?何より、鉛のような金属的な響きがつかないことが良い。
更にたくさんのワッシャーをいろいろな場所に、そして、ある程度長期に使わないと、音質的な細かな癖や欠点は見えてこないので何とも言えないが、かなり使えそう。
(PCだけでなく、CDP、DAC、アンプなどにも、十分使えそう)
何と言っても、1個148円と言う安さが…。10個買っても、オーディオ用のグッズ1個分くらいだもの。
いままで、鉛のバー、保冷剤をパソコンの底板の上に制振のために置いたことがあるのですが、どちらも欠点があって、結局止めました。
鉛のバーは、鉛の金属的な響きが再生音に乗っかって来るので、再生音がうるさくなる。その金属的な響きのため、音場の見通しも悪くなる。制振能力も思うほど高くないし…。
保冷剤は、余分な響きは取れるが、高域が死んでしまう。高域のフワッとした柔らかな響きやその広がりが抑えられ、なくなってしまう(スクリューワッシャーは、柔らかな響きもちゃんと出る。ただ、やや無機的な感じにはなる(自然石を使った場合ほどではないが))
安いので、近くのホームセンターなどにあれば、試されてはどうでしょうか。
(細かな癖、欠点などがまだ分からないので、ぜひお薦めとは言いませんが…)
書込番号:12597604
0点
PCの制振……私のケースではちょっときついかも(汗)
余計な振動を抑えるためにほとんどすべてのネジにシリコンワッシャーをつけているのでかなり制振されているはずです。皆さんのケースは重量どれくらいありますか?私のはケースだけで9kg近くあり組み立てた完成状態では20kg近くいきます。一番重たい電源とHDD*4が一番下に来ているので重心はかなり安定していると思います。側板がABS樹脂なのでたたくと間抜けな音がしますがウレタンシートの二重構造になっているので吸音には一役買っています。
天然石を下に敷いてみる……採用してみようと思います。ちょうど今日オーダーメイドで大理石オーディオボードを発注したので二週間後に試してみることにしますww
大理石のオーディオボード欲しいな〜と思い探してみたところ私の家から車で25分ぐらいのところにありました。大理石オーディオで検索かけるとたぶん一番最初に出てきます。以外に近くにあり驚きましたww
大理石の効果はいかほど?結果は二週間後の今日か明日になります。
書込番号:12597737
0点
天地創造さん、今晩は。
おお、ちょうど大理石のボードを頼まれたところだったんですね。
音がどのように変わるか、期待してます。
私のPCケースは、電源込みで7000円と言う安物。
組み立てる時は、取りあえずは動けば良い、でしたので。
音楽用PCになってしまうとは、夢にも思ってませんでした。
安物なので、スチールでかなりペラペラだと思います。
たたけば、カンカン音がする…。
重さは分かりませんが、電源も入れて10kgとか…そんなのでは?
先ほどまで、PCのトラブル処理をしてました。
DVDドライブのトレイが急にダメに。
そこで、急きょ、付いている他のドライブ(前にダメだった)を一応試したがバツ。
ケーブルをつなぎ変えてみたり、バイオスを初期化してみたり…。
そうだ、予備のドライブが、どこかに転がってたぞ!
数ヶ月前に、ジャンク500円で買ったプレクスターのCD-R/RWドライブがあったので、つないで見ると、あっさり動きました。
きっと、他のドライブは全部ダメになってたのね……。
型番は見てないですが、「48/24/48A」ってトレイの前に書いてあるドライブです。
音は、Lite-OnのDVDドライブより細かい感じがするが…。
夕食を食べるのを忘れてたので、これから夕食です…お腹減った!!
書込番号:12602405
0点
baldarfinさんこんばんは
大理石ボードは16日発送の17日到着の予定になるとの連絡が来ました。ただの真四角なボードはちょっといやだったので角をR10で仕上げてもらったり角の面取りを徹底的にしてもらうように注文したのがまずかったようですww
しかもスピーカーのサイズに合わせて作ったのでボードをPCの下に置くとPCがはみ出してしまうということにさっき気づきました(汗)
なるべく一枚でやらないといい効果がでないのに2枚使わないといけなくなるとは……まぁお試しでやってみるだけなのでそこまで期待はしていません。予想外にいい効果がでたらPC用に1枚追加注文するかもしれませんがww
大理石が届くまであと2週間あるので気長に待つとします。いっそのこと忘れてしまったほうが毎日まだかまだかとやきもきすることがなくなるからいったん忘れることにしますww
そして当日まで忘れていてお金の用意を忘れるオチ……orz
とりあえず週末の計画ですね!!
よし今週の休日は……やることがない!!なにやろう(汗)
書込番号:12602533
0点
皆様 こんばんは
足の踏み場も無い部屋で生活している者です (´д`ノ)
困ったキリが無い金も無いさん
ルームチューニングしましょうよ!(笑)
これって、一人じゃなくて何人かですると面白そうですね
baldarfinさん
スクリューワッシャーですか、 また不思議な物を見つけられたのですね(笑)
ルームチューニングが落ち着いたら試してみようかな?
プレクのドライブは結構昔のCD専用機ですね
プレミアム前の最後のCD専用機かも?
それでも、今のDVD複合とは比べ物にならないと思いますので、お大事にしてあげて下さい(笑)
天地創造さん
私のPCは、、、何キロだろ?計ったこと無いかな
ケース自体はフルアルミなので軽いですが、叩くと。。。
うーん、オーディオ的に良さそうではないです ^^;
大理石の上にPCですか、面白そうです(見た目が(笑)
先週書いたと思ってたのに載ってないので、視聴させて貰った中村さんの電源のレビューでも
プリメインアンプにも使えるかとの視聴で、視聴機の貸し出しをした物です
タップ直と比べると、良い部分悪い部分がありましたが 6:4で中村電源が良かったです
ただ、今のと比べて25万出すほどではないかなと言う印象でした。
ついでに、今はノグチトランスから取ってる、DACで視聴
ゲゲゲッ! これはマズイ・・・
音像は小さくなり、低域は締まるけど元気の良さがあって
なんと言うのか音場の奥行きでなくて楽器等が立体的になった感じで(←意味不明
一番良かったのが、全体として生き生きと鳴ってると感じたことでした
6万位のDACに25万の電源・・・という、悩ましい結果になりました (@@)
ルームチューニングの方は、結構良くなってきて
TVが押入れに入っていて、押入れの戸は外して生活してるのですが
押入れの中のTVやAVアンプ、プレイヤー等に反響してか、高いほうの音が変になるので
次は、押入れにカーテン引けるように かな・・・・変な部屋(笑)
書込番号:12611947
0点
みなさん、今日は。
■ 天地創造さん
大理石のボードは、スピーカー用だったんですね。
2枚をあわせて使うと、効果は小さくなるかもしれませんが、音の変化の方向は分かりそうですね。
大理石は使ったことがないのですが、音が締まって透明感が出そうな予感…。ただ、音の躍動感のようなものはちょっと後退か……石を使うとそう言う感じが多いのですが、大理石も同じかどうか…。
週末は天気が良いので、一眼レフを持ってぶらりと出かけてみようかな?
■ ゆっこんさん
ホームセンターで品物をたたきながら選ぶ変なおじさんが、変なものを見つけました(スクリューワッシャー)。
まだ、細かには分かりませんが、音の雑味がとれ、音が締まる感じです。
副作用は、音のふわりとした柔らかな響きが少なくなることかな?音の躍動感も少し後退?
使う場所によって、多少違うので、まだお試し中。
20個とか30個くらいあちこちに使わないと、はっきりとは分からないかも。
プレクスターのCD-R/RWドライブは、音の締まりがいまいちです。
すこし、音像がぼやけますので、制振対策をした方が良さそうです。そのうち、改造手術をして…変身できるように…。
型番、PX-W4824TA、か何かみたいです。2002年製。
あと、探したら、プレクスターのPX-W1210TAの未開封品もありました。
ドライブは、書き込みできなくてもOKで、CDが読めて、音が良ければ何でもOKです。
…でも、CDドライブ、DVDドライブも、ドライブによって音質違いますね。(Lite-onのDVDドライブ、案外、音は良い感じでしたよ)
ジャンクで300円くらいなら、いくつか買い込んで試してみても面白いかも。CD-ROMドライブなら100円くらいであるかも知れないし…。
でも、かさ張るから、やだなぁ。プレクさんは、どうやって整理されているんでしょう?
私の場合、部屋は本に占領されています(漫画やライトノベルも多し)。大阪の帰ったら、また、大量の本があります(何冊あるか分かりませんが、軽く5000冊以上。1万冊はまだ超えてないつもりなんですが…。たくさんありすぎて、数えられません)
ノグチトランス…聞いた事はあるような気が…。
でも、電源25万円はきついなぁ。
(ホームセンターで、グッズを100円とか200円で探している身としては)
ルームチューニングも面白そうですね。
ヘッドホンも、まわりがデッドかライブかで、少しだけ響きの感じが違うのですけれど、ルームチューニングするほどではないです。
密閉型のヘッドホンで、ヘッドホンから離れたらほとんど音が聞こえないのに…部屋で反射してきたヘッドホンの音を感じているのかなぁ……。
そういえば、Walkmanを聞きながら歩いているとき、音の響きが「フッ」と変わったことが…見ると横が石壁になってました(ライブな環境)。
耳をすましても、反射音なんか聞こえないのに、何かを感じているんでしょうか?単独では聞こえないレベルでも、同じ音がわずかの時間差で入ってくると感じるのかもしれませんね(ちょっと不思議だ)。
書込番号:12613829
0点
皆さんこんにちは
baldarfinさん
下がフローリングなのでモコモコした低音を引き締めるのが今回のお題になります。躍動感はセッティングの微調整で何とかしますww
昨日名古屋に行ってきたのですがとあるショップにソナス・ファベールのエリプサが入荷していました。工芸品といってもいい美しい仕上がりで音も非常に綺麗になっていました。ただスピーカーがたくさん置いてあるというセッティングの環境が悪いせいか響きがあまり感じられずちょっと残念な響きになっていました。一度しっかりセッティングしてある環境で視聴してみたいですね。今度逸品館にもあるとのことなので遊びがてら試聴しに行ってこようと思います。
エリプサの音を聞いて自分の家で鳴らしたらどんな風になるんだろうと思いましたが私の部屋ではエリプサを入れるには小さすぎますねww
中には8畳間にエリプサを入れて使っている方もいるようですがあのスピーカーが本領発揮するのは10畳以上の部屋でしょうね。今使っているスピーカーが壊れたら部屋のものを減らして無理やりにでも押し込んでやってみても面白いかもしれません。その場合反響板使って反射音を徹底的に調整する必要がありそうですが……
PCオーディオにエリプサを使ってみるというちょっと壮大(アホ)な計画を頭の中で妄想する一日でしたww
書込番号:12614093
0点
こんばんは。
同軸デジタル到着。
http://www.acrolink.jp/products/6n_d5050_5070_2.html
現時点では光と微差、2週後くらいに再度比較します。
書込番号:12616485
0点
困ったキリが無い金も無いさん
さすが良いの使いますねww
感想楽しみにしてます。光ケーブルはどんなのをお使いでしょうか?
書込番号:12616613
0点
純石英光ケーブルいいですよね。私も熱研の純石英ケーブルOGC-TOS20を使用していますが安物のケーブルとは音がぜんぜん違いますね。
ちなみにこちらのケーブル岡崎のお店で限定特価4980円で手に入れました。5m使用も同じ値段でしたが5mは長すぎるので却下しましたww
書込番号:12616815
0点
元々TVとAVアンプ接続用にゲットしました。
その時は、数百円の光ケーブルと差を感じませんでした。(汗
書込番号:12616937
0点
皆様 こんばんは
baldarfinさん
> ホームセンターで品物をたたきながら選ぶ変なおじさんが、変なものを見つけました
はい 後ろで見てましたよ(笑)
> 副作用は、音のふわりとした柔らかな響きが少なくなることかな?音の躍動感も少し後退?
げげっ PCオーディオは少ないので減らしたくないです・・・^^;
> プレクスターのCD-R/RWドライブは、音の締まりがいまいちです。
> 型番、PX-W4824TA、か何かみたいです。2002年製。が
良いと言ったのは書込み面です ^^; 基本的にPCのドライブから直接再生ってしないです
baldarfinさんは、良くされるのかな?
> あと、探したら、プレクスターのPX-W1210TAの未開封品もありました。
なんかゴロゴロ転がってるのですね・・・今度大きな袋持ってお邪魔しますね ^^
> でも、かさ張るから、やだなぁ。プレクさんは、どうやって整理されているんでしょう?
専用に家借りてるらしいですよ(笑)
> 私の場合、部屋は本に占領されています(漫画やライトノベルも多し)。
> 大阪の帰ったら、また、大量の本があります(何冊あるか分かりませんが
> 軽く5000冊以上。1万冊はまだ超えてないつもりなんですが…。
お邪魔したときに、宅急便の集荷もお願いしてから行きます!(笑)
> ノグチトランス…聞いた事はあるような気が…。
> でも、電源25万円はきついなぁ
ノグチさんのは、3〜4万でしたが、かなり高いです・・・電力少ないほうでも18万です
baldarfinさんも良かったら視聴機貸し出し頼まれては?(悩む気持ちがわかるかも?(笑)
> そういえば、Walkmanを聞きながら歩いているとき、音の響きが「フッ」と
> 変わったことが…見ると横が石壁になってました(ライブな環境)。
どうなのでしょうね 精神的な部分もあるので、視界が変わったから?とかも考えれそうですけど
baldarfinさんは只者ではないので、、、、、
天地創造さん
大型スピーカーは悲しくなるので、家買ってからが良いですよ(笑)
逸品館に行かれるなら、私結構近いのでご一緒しません? ^^
困ったキリが無い金も無いさん
また高い物ばっかり買ってる!(笑)
私は安くて良さそうなカーテンを探してるのに・・・o(TヘT o)
> 元々TVとAVアンプ接続用にゲットしました。
> その時は、数百円の光ケーブルと差を感じませんでした。(汗
これは私も同じく感じれないと思います。(汗
天地創造さんや困ったさんは、電源とか気を使っておられるのかな?
ケーブルより変わるので恐ろしいですよ(笑)
書込番号:12621991
1点
何故か異様に忙しいプレクです^^;
明日から地獄…みたいですが…orz
ゆっこんさんへ
マメですかね?^^;
どうなんだろう…。
もてるかどうかはよく判りませんが、嫌われる事は少ないですね^^;
大型も良いのですが、どうしても低域レスポンスが悪化するので困ったものです…。
昔の良かったアイテム?
うーん、ヴァリカントとか…ムジカライザーとか…ってこれは純オーディオ関連アイテムだなぁ…。。。
木材はリグナムバイタも試しましたね。
でも、木材はハイブリッドが一番^^;
baldarfinさんへ
PX-W4824TAは微妙な時期ですね〜^^;
PX-W1210TAも微妙です。。。
って言うか、微妙な時期の最初と最後のドライブ…(ぇ
ま、プレクのR系ドライブは焼いて何ぼです^^;
最強のREADERはPX-32CSでした。
私も2台だけ持っていますが、最強だったと思います。
環境によってはこっそり1倍速読み込みもできますし。
(特殊みたいで、大抵できない様子…。CD-R業界で有名な森氏に驚かれた程なので…)
私は…1部屋がCD-R関連専用に…。。。
押入れもある程度CD-R関連が…。。。
書込番号:12622100
1点
ゆっこんさん
>大型スピーカーは悲しくなるので、家買ってからが良いですよ(笑)
重々承知しておりますww
でも男は引いちゃいけない時だってあるんですよ!!(爆)
まあ今はスピーカーに回すお金なんてこれっぽちもありませんがww
逸品館近いうちに行こうと考えていたのですが仕事が鬼のように入ってきてやばいことに……夏までお預けかな(汗)
行く機会がありましたらここに書き込みますのでそのときはよろしくお願いします(^^;)
プレクさん
>私は…1部屋がCD-R関連専用に…。。。
押入れもある程度CD-R関連が…。。。
一度そのお部屋見てみたいですね。CD-R関連で1部屋埋まるってすごいですね。
お部屋の写真楽しみにしています(笑)
書込番号:12622191
0点
天地創造さんへ
写真は堪忍して下さい^^;
一部の物ならともかく…。
2台のCDW-900Eでも写真撮りましょうか?^^;
(これだけで定価260万円…)
書込番号:12622468
0点
あぁ プレクさんオフ会で忙しいのに・・・
早く寝てくださいね ^^
> 昔の良かったアイテム?
> うーん、ヴァリカントとか…ムジカライザーとか…
ヴァリカント ぐぐってもヒットしない製品って。。。。
ムジカライザー インフラノイズさんの製品なんですね!
胡散臭さ満杯ですが。。。試してみたい気も一杯。。。。(^^;)
って、そうじゃなくて、部屋の音響調節に、高音が効きすぎたときはこんなの作ったとか使ったとか
低音はCDRで吸収したとか、そんなのを教えて欲しかったですよ(笑)
でも ありがとございます ^^
天地創造さん
了解です もう止めません! 買ってください!(笑)
来られるのは夏頃かも?ですね 大阪の変な熱さは半端ないですよ〜( ̄ー ̄)
まぁ気が向いたら一緒に行きましょう(笑)
書込番号:12622528
0点
ゆっこんさんへ
あははは^^;
ま、疲れてまして…。。。
あ、ヴァリカントはほぼヒットしないでしょうね^^;
アルミ箔と綿、大鋸屑で作った吸音&反射材とか。
CD-R?
うーん、ドライブとCD-Rとソフト、設定の組み合わせで音を調節してますからねぇ…^^;
ある程度は変幻自在ですよ。
キツイ音がする機器と三井化学製金反射層CD-Rの組み合わせとか。
低音が出ない時は三菱化学の8倍速AZOとか。
ムジカライザーは私がレビューを書いてます。
(どっかのスレですが)
書込番号:12622553
0点
ゆっこんさん、
>基本的にPCのドライブから直接再生ってしないです
私もやらんかったのですが、一度やって見たら、ハードディスクに落としてから再生するのと何ら変わらない音でした。
CDを入れたPCのドライブを開くと、各トラックに対応して.wav_fileがファイル・ブラウザに出てくるので、それを選んで再生しました。この方法でなにか問題ありますか?
書込番号:12623297
0点
プレクさん、皆さん、
さきほど「CDを入れたPCのドライブをクリックで開くと、各トラックに対応して.wav_fileがファイル・ブラウザに出てくるので、それを選んで再生しました。」と書きましたが、これは、PCのドライブにCDを挿入して、それをファイル・ブラウザで開いた時点で、CDの仮想ファイルが出来ているということですか?
窓7のようなWindowsでも同じようになりますか?
書込番号:12624891
0点
皆様 こんばんは
プレク大好き!!さん
> アルミ箔と綿、大鋸屑で作った吸音&反射材とか。
おがくずを綿で包んでアルミ箔ですか 参考にさせて・・頂くかも? ^^;
ありがとうございます (^^)
> ムジカライザーは私がレビューを書いてます
どこかで見たかも。。。あれが若かりし頃のプレクさんなのですね φ(・ω・ )
そして何も聞こえなくなったさん
ウィンドウズですが、.wavにはならないです
エクスプローラで見ても、.cdaでショートカットのような形になってます
問題は再生する時にどのような形で行っているのかですよね?
直接そのままUSBへ送るのか、一旦PCで変換あるいは無変換でも
PCファイルの形式になるのか、その時キャッシュなんかはどうなっているのか?
ちょっと解らないです ^^;
そして何も聞こえなくなったさんのOSでwavに見えると言うことは
ひょっとしたら、一旦wav形式へ変換してたり?
そうなるとキャッシュとか働きそうなので、リッピングファイルと同じかもしれないですね
書込番号:12625900
0点
みなさんこんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
情報ありがとうございます。すごいですねこの人。徹底的にやっていて驚きました。
いつかこんな部屋を作りたいですね。いったいいつの話になるやら(汗)
早くても10年以上先になるような話はタイムカプセルに放り込んで地面に埋めておきますww
まずはできることを一つ一つやっていくことにします。
ウィンドウズですが私もゆっこんさんと同じで何かしら変換をかけた上で再生している可能性が高いと思います。データの情報量は同じですが変換をかけるのでそのままの信号を出すのは厳しいと思います。ここら辺がCDプレイヤーに勝てない大きな要因かもしれませんね。OSがCDのデータをどのように取り扱っているか非常に気になります。
書込番号:12626078
0点
天地創造さん、将来1000坪の土地の真ん中にリスニング・ハウス建ててください。
OSはUbuntu10.04です。左のCDのアイコンを開くと、右の写真のようにトラックごとの.wavのファイルが瞬間的に出てきます。CDを読み込んでいるとは思えない。これらのwavを再生すれば、ハードディスクに保存した.wavと同じくらいの音質で再生されます。
プレクさんに聞かんとわからんかなぁ
書込番号:12626183
0点
みなさん、今晩は。
CDPでCDを再生するときも、パソコンでCDを再生するときも、パソコンでWAVを再生するときも、大きな差はないと思います。
あまり詳しいことは知りませんが、
CDのデータ構造→44.1kHz/16bitのデジタルの音信号のすき間に、サブコード(音信号192bitごとにサブコード8bit(Pが4bitとQが4bit)が入っています。
サブコードは、エンファシスの有無、2chか4chかという事(Pコード、4bit)と、
トラック番号、最初からの時間経過と各トラックの初めからの時間経過のデータ(Qコード、4bitずつ)が入っています。
Qは4bitで1つのデータではなく、1つのデータが4bitずつ98個に分解されて入っています、98個分を合わせて、1つのデータ(上記のようなことが書かれたデータ)になります。
WAVのデータ構造→初めにヘッダーがあって、どのような形式のデジタル音信号(44.1kHz/16bitのPCMだとか)かなどが書かれている。その後は、デジタルの音信号が入っている(44.1kHz/16bitのPCMの音楽など)。
CDのデータからサブコードを除くと、WAVのヘッダーの後ろと同じだと思います。
なので、大きな差はないかと…。
CDを再生する場合は、CDPでもパソコンでも、サブコードを読みながらコントロールし、サブコードを除いた信号(44.1kHz/16bitのPCM)をDACに送る、で同じだと思います。
(USB-DACの場合は、サブコードを除いた、44.1kHz/16bitのPCMがUSBに流されているだけでは…?)
WAVの場合は、ヘッダーを取り除けば、後はデジタルの音信号(44.1kHz/16bitのPCMなど)。
CD再生とWAV再生の違いは、CD再生では間にはさまっているサブコードを抜く作業があるかないか、だけではないでしょうか?
(…プリエンファシスのあるCDだと、エンファシスを元に戻す作業もCDではありますね。)
そして何も聞こえなくなったさんの場合は、
CDのデータを、WAVとして認識させているだけで、再生時にはCDPや他のパソコンと同じように、サブコードを取りながらDACに信号を送っているのではないかと思いますが…。
(私の知っている限りでは、こうなんですが、大間違いだったらごめんなさい)
書込番号:12626785
0点
皆さん、こんばんは。
ちょっと忙しくてフラフラ〜^^;
えーと。
CD-DAをPCで再生?
キャッシュされて実質はWAVファイル読み込みしてます。
WinでもLinuxでも同じです。
Winはちょっとプロテクト的な理由で.cdaになります^^;
(今となっては全くの無意味ですが…)
回転する媒体が影響する程の環境か否かによって、音質差の有無が異なります。
ゆっこんさんへ
昔はお金が全く使えなかったので、実験あるのみでした…。
下手をすると木工とか金属加工までやりましたから…。
書込番号:12626804
0点
Baldarfinさん、プレクさん、ご教示ありがとうございました。
PCドライブからの再生も、いったんハードディスクに保存してからの再生も、同じwavファイルを再生しているわけですね。
聴いても同じ音だった理由がわかりました。
PCドライブからのリアルタイム再生も、なかなか良いですね。PCのCDトランスポートとしての性能も捨てたものではないです。
書込番号:12628487
0点
こんばんは。
家にあったfo.Qのシートを天板に両面テープで
貼り付けインシュの重しをしてみました。
叩いてもペコペコ鳴りません。
短時間で着けたり外したり出来ないので、
音の変化は不明?です。
書込番号:12632396
1点
こんばんは
Topping デジタルアンプ、この価格なら衝動買いでもいいかな。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/order/
書込番号:12635834
0点
こんばんは。
今日は、同軸sv光の対決をして、
ついでに再度ネットワークプレーヤvsCDPもしました。
ソフト:Jennifer Warnesハンター金
ヘッドフォン:AKG K701 プリアンプのヘッドフォンジャック挿し
同軸:ACROLINK 6N-D5050U
光:SAEC OPC-X1
ネットワークプレーヤ:MARANTZ NA7004
CDP:DENON DCD-SX
結果
同軸>光>CDP
同軸:スッキリ爽やか
光:柔らか
CDP:比較するとエネルギー不足
前回対決2010/12/18[12386620] CDP>光
変更点
NPの電ケー付属品→ortfon PSC-1500XG 約1.2諭吉
設置TVラック 安物の中段ガラス板5mm→TAOC MSR-3L-DG中段
foQシート接着+インシュの重し
近日中にスピーカケーブルの感想書きます。
書込番号:12636202
1点
みなさん、今晩は。
スクリューワッシャーですが、どうも性格がきつすぎて、私には合いません。
音の雑味がとれて、音が締まる感じにはなるのですが、どうしても金属的な響きが付きまといます。多分、鉄なので鉄の響きでしょうか?
私は、こう言う金属的な響きに弱く、頭が痛くなってくるので、…ダメでした。
また、柔らかな響きが出にくくなるのは、この金属的な少しの響きが、柔らかな響きを隠してしまっているようです。
使い方によっては、使えそうな気はしますが、私には音の性格が合わず無理みたいです。
20個ほど買って、いろいろ試したのですが…。
(上のスクリューワッシャーのことも含めて、)
どうも、すこし音がぼやける感じがするので、いろいろやってみていたのですが、
この音のぼやけの、犯人がわかりました。
USBケーブルの、プラグ付近の振動…。
(システムは、パソコン→USB-DAC→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン)
今使っているUSBケーブルですが、
普通の家電店で売っている、600円から700円ののUSBケーブル(旧品のため、ちょっと安く買いました…520円)
初めの音は、天然ボケと言うか、ちょっと寝ぼけたような音。
でも、雑味というか変な響きがしない。
そこで、ケーブルの第一段階の制振をしました。
プラグの部分のすき間(プラと金属部分との間など)に瞬間接着剤(アロンアルファなど)をしみこませて接着→「音が割合締まったぞ」、で取り合えず満足してました。
(この処置は、ヘタをすると、プラグの接点に接着剤が流れていって、接触不良でケーブルが使えなくなることがあります…これまで3本ほどだめにしました(ハードオフの105円のもの)。瞬間接着剤はがし液を使ったら、復活できるかも…とは思ってますが、面倒くさい。)
でも、何となく、少し音像がボケる感じがする。
DACが原因か、ヘッドホンアンプが原因か、パソコンのボディ等の振動が原因か……。
あっちこっちを触ってみたり、もう少しfo.Qで固めてみたり…。
今日、…そう言えば、USBケーブル制振の第二段階してないなあ…とやってみると、きれいに音のボケが取れてしまいました。←こいつが犯人だったのか!!
(よーーく聴いたら、完璧ではないかも知れないけれど、今日聴いてみた範囲では、音がボケなくなりました)
第二段階は、プラグのところのプラスチックの部分にfo.Q(1mm厚、粘着剤を取ったもの)を、瞬間接着剤で巻きつけて貼ることです。
プラグ部分のプラスチックの振動を上から抑えてしまいます。
先に、USBのジャックの方は、すき間に瞬間接着剤を流し込み、fo.Qで固めてありますので、これもやっとかないと、十分な効果は出ないのかも知れませんけれど。
USB-DACでの音質改善、こういう方法もあると言う事で書いておきます。
fo.Qを巻きつける方は、それほど難しくありませんが、
すき間に瞬間接着剤を流し込む時は、接点部分にご注意を!
やられる場合は、自己責任で。
…RCAケーブルでも、効果はありました(音像のボケが減少)。
でも、今日6時間くらいかけて、分かったのはこれだけ……………。
書込番号:12636873
1点
baldarfinさん
>RCAケーブルでも、効果はありました(音像のボケが減少)。
クライナの同軸ケーブルも中にシリコンだと思いますが隙間なくびっちり流し込んであります。これがいい効果を出しているようですね。キンバーケーブルのRCAケーブルもシリコン流し込んでみようかな……会社の使ってもいいかな?ダメ?ですよね〜ww
ポチリ仙人さんいらっしゃいませどうぞゆっくりしていってください。
>http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/order/
この激安アンプ音はどうなんでしょうね?一度試聴してみたいですね。値段に反してすごくいい音がするかも。内部も値段の割にはしっかりしてる感じでしたし。
書込番号:12640209
0点
皆様 こんばんは
プレク大好き!!さん
> 昔はお金が全く使えなかったので、実験あるのみでした…。
実験好きです(笑)
> 下手をすると木工とか金属加工までやりましたから…。
金属加工は道具が。。。
スピーカー設置ですが、かなり良くなりました ^^b (と、本人は思ってます ^^;
まだ点にはどうしてもならないですが、来週カーテンが届くので楽しみです
何かお聞きしたい事があったのですが、思い出せず。。。
そして何も聞こえなくなったさん
メインアンプの上に4つ乗ってたのを、半分DACに回されたのですね
> 音の差は不明
不明ですか
PCのCDRドライブみたいに軽いのに、振動して欲しくないような物だと効果解り易いのかな?
ポチリ仙人さん 初めまして ^^
それ、、、持ってます ^^;
BTLアンプのようで、最初にBTL非対応のSP切り替え機に繋いだときは
他のアンプが勝手に動いてビックリした記憶が・・・
解像度系かな?と思ったのですがそうでもなく、特に癖も無い音でした。
5万円以下でのDAC+アンプの候補の中には入ると思いますが
それ以上を使用されてるのであれば、使うことは無いかも?
天地創造さん 良かったらお貸ししますよ(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
CDP:DENON DCD-SX エネルギー不足・・・
一度しか聞いた事が無いですが、凄く聴き心地の良い音だった印象があります
NA7004の方が押し出し感が強いのかな? 違うタイプのCDでも比較してみて欲しいです ^^;
セッティング用品揃ってからですが、次の欲しい物候補として電源かDACでNA7004は気になってます
特にUSBでなくLANでの対応の部分が・・・
困ったさん、どちらも聞かれたのですよね?
世間で言われるように、LANからの方がかなり高音質なのでしょうか?
baldarfinさん
見たままのキツイ性格でしたか。。。私は、見た目の良い物探してみます(笑)
セッティングと配置が決まったら、私も制振とかやっみようと思ってますので
色々と教えてください <(_ _)>
書込番号:12640476
1点
皆さん、今晩は。
あのあと、USBケーブルで音が変わるならと、ハードディスクとCD-R/RWドライブのATAケーブルも制振してみました。
(うちのは、すべてATA接続です。SATAのものはありません。大阪に帰ったら、外付けのHDDはスカジー接続だし…(ノートPCにスカジーカードを挿して接続してます。8.4GBしかないけれど))
やはり、音がハッキリします。そして、柔らかなふわりとした響きもきれいに出てきました。
柔らかい部分は柔らかく、切れ込む部分ははっきり切れ込む感じ(もう少し聴きこまないと、詳しくは分かりませんが)。
音のグレードが上がったような感じがしました。
(fo.Q1mm厚を、HDDもしくはCD-R/RWドライブ側のプラグ部分とその近くのコード部分に貼り付けしました(粘着剤は取り、瞬間接着剤で貼り付け)。)
コードの他の部分やマザーボード側のプラグも、今後、fo.Qを貼り付け音質変化を見ようと思います。
(USBみたいに高音質ケーブルは売ってませんし、自分で高音質のものを作らないとね)
これで、音質がどうなるかは、またのお楽しみ。
SATAケーブルでも、同じような変化があるとは思うのですが、うちには、SATAケーブルもSATAの機器もないので…(泣)。
■ 天地創造さん
RCAケーブルのプラグの中ですか?
そこは、空隙があるので、何かをつめたら音は変わると思います。
ただ、詰め込んだり、流し込むものによって音質というか癖があるので、何を使えばよいのかは難しいところです。
シリコンは、どんな性格なんでしょうね?
これまで、制振にいろいろなものを使ったことがありますが、バランス良く制振できる物は少ないです。
音質に変な癖がつくことが多い感じがします。
今まで使ったことのあるのは、
家庭の水漏れ用ブチルゴム、オーディオ用ブチルゴム(硬めのものと柔らか目のもの)、天然ゴム、
油粘土、家庭用シリコンパテ(透明のもの)、ガラス瓶に水を入れたもの、ガラス瓶に砂を詰めたもの、ガラス瓶にコンクリートを入れ固めたもの、
鉛のバー(1kg、2.5kg)、鉛テープ(厚さ0.3mmと0.5mm)、ソルボセイン(無反発ゴム、オーディオ用、一般用(硬、軟))、100円ショップの耐震マット(透明のものと青いもの)、
オトナシート(家庭用の防振シート)、
保冷剤(300gのものと500gのもの)
fo.Q(0.5mm厚、1mm厚、2mm厚)、
レゾナンスチップ(QR-8、レクストのもの数種)
天然石(水晶やモスオパールとか…パワストーンのお店で購入、レゾナンスチップの代わりに使用)
クリプトンのオーディオボード
スクリューワッシャー
他にもあるかも知れません。
このうち、常用できそうなものは、
fo.Qの1mm厚(粘着剤を取ったもの)、2mm厚
レゾナンスチップ(ものによって、音質の癖が違うが…)
オーディオボード
fo.Qも癖がないことはないのですが、一番、音質的な癖は少ない感じがします(たくさん使うと、やや音質が柔らかい方向へ行くような感じがします)。
音質的な癖はあるが、使い方によっては使えないこともないかも…は、
鉛関係(鉛のちょっとギラギラした響きが出る、音の透明感が出にくい)
ブチルゴム(ほとんど使ってないので…。やわらかめで粘着力の強いものは、高域に少し癖のある音だったと…)
ソルボセイン(軟(柔らかい)のはバツ。硬めかオーディオ用、でも高域が抑えられ死んでしまう傾向あり)
耐震マット(ソルボセインよりも音の透明感が出やすい感じだが、やはり高域が…ふわりとした響きが死んでしまう)
保冷剤(やはり、高域が抑えられ死んでしまう感じ、音の雑味は減るんだけれど…)
天然石(石の種類によって、音質が違う。全体として、音がおとなしくなる感じがする。まだ、研究中)
シリコンを使われるなら、まずは安いケーブルで試して音質的な癖を見てみることをお薦めします。
弾力のあるものだと、高域が抑えられ易いので、注意が必要です。
■ ゆっこんさん
制振について、分かる範囲ではお教えしますが、
まだ、分からないことも多いし……、
時間をかけてやってみると、良いと思ってたことが悪かったり…。
途中経過のままでしかお教えできないかも知れません。
書込番号:12641537
1点
Baldarfinさん、これで本を書けば、印税で一生yenに不自由しないのでは?
私もfoQでアンプやプレーヤが化けるなら、前向きに考えますわ。できたら写真を沢山あげてください。ケーブルをどの部分にfoQを貼っているか見たいです。
そのうちPCのメインボードもfoQだらけになるのでは? 放熱は大丈夫?
昔、評論家の金子先生がブチルゴムをケーブルに巻いていましたね。
書込番号:12642728
0点
おはようございます。
今日は試聴講演会に行きます。(ただの数合わせ?)
JBL4365
MarkLevinson326s,532,512
講演:山口孝さん
baldarfinさん、そして何も聞こえなくなったさん
ガラスにレゾナンスチップを貼ろうかと思ってますが、
お薦めはレクストでしょうか?
右の扉は、更にメッシュみたいな布で覆う方が良いですか?
ゆっこんさん
>特にUSBでなくLANでの対応の部分が・・・
>困ったさん、どちらも聞かれたのですよね?
LAN接続のNASのみです。
前面USBでHDD接続は1度試し失敗しました。
(FAT32でフォーマットしてませんでした)
今は空きHDDがありません。
LAN優位だと、SAEC,AIM,TIGLON,武藤製作所
のLANケーブルが欲しくなりそうです。(汗
書込番号:12643112
0点
困ったキリがないさん、レクストは陶器です→不透明で、デザイン的にガラスに合うかどうか?
扉のほうはアコリバの
http://www.acoustic-revive.com/japanese/riq5010/riq5010_01.html
透明水晶板! あるいは透明ガラス板を入手して両面テープで止める。
開き戸のほうは、ホームセンターで売っているスポンジテープで、あたりを吸収するのが効果的?・・・
書込番号:12643184
0点
皆さんこんにちは
baldarfinさん
なるほどいろいろな方法があるのですね参考になります。なんか手持ちで実験してもよさそうなものがないか探して見ます。どこかに自作したものがあったはずなので……
困ったキリが無い金も無いさん
マークレビンソンの現行リファレンス勢ぞろいですね(パワーは2番目ですが)私が狙っている製品なのでぜひぜひご感想をお願いします。
ゆっこんさん
>5万円以下でのDAC+アンプの候補の中には入ると思いますが
それ以上を使用されてるのであれば、使うことは無いかも?
なるほど私には必要ないですね(爆)
友人にどうよこれ?と勧めてみることにします。
書込番号:12643416
0点
こんにちは
天地創造さん
所有アンプはアキュE-350ですが制動力では5千円デジアンに負けるかも。
http://www.geocities.jp/hr3519/dilenma11.html
書込番号:12644414
0点
Baldarfinさん、これですね。
http://foq.jp/products/tuning/ta102.html
http://www.foq.jp/products/tuning/ta52.html
ポチリしてみよう。シャーシに貼り付ける1mm厚と0.5mm厚
書込番号:12644458
0点
天地創造さん
爆音でした。
(参考にならずゴメンナサイ)
試聴会後に確認しましたが
MarkLevinson326sの目盛
自宅での音量48前後相当
試聴会での目盛73前後
25dB違えば本当に爆音です。
(私には半分拷問でした)
JBL使いのJAZZ好きは、
こんな爆音聴くのかと驚きました。
爆音には、制振やルームチューニングは無意味に思いました。
書込番号:12644796
0点
困ったキリが無い金も無いさん
爆音でしたか(汗)
静かな環境でBGM程度に流して音の余韻といいますか残響音を楽しむのが一番いいと思うのですがそうではない人もいるようですね。普段お店へ行っても比較的大音量ばかりでお店の試聴機もいい環境で聴くことができないことが多いですね。店の人って音量小さくするとすぐにボリューム上げようとするし……
一度静かな部屋でじっくり試聴してみたいものです。
書込番号:12645861
0点
皆さん、今晩は。
■ そして何も聞こえなくなったさん
今日は、朝から夜まで仕事だったので、写真は後日アップします。
(可能なら、明日、撮影してみます)
デスクトップパソコンのメインボード(マザーボード)も、既にfo.Qは貼ってあります。
裏側はかなりの範囲(部品の足が突き出てないところに貼ってあります。面積の70%くらいか?)、表側は、部品の間に。
あと、CPUを冷やす放熱板(ヒートシンク)も、fo.Qで制振してあります。ここは、全部にべったり貼ると放熱に問題が起きそうなので、工夫して制振しました。機会があれば、詳しく書いて見ます。
かないまるさんが、この放熱板(ヒートシンク)についても書かれてますね。
振動しにくいものを選んだ方が良いと。
私の場合は、振動しにくいものを選ぶのではなく、手を加えて振動しにくくしたということになります。
放熱板(ヒートシンク)の制振は、かなり音の変化が大きいです。
元の音に付きまとっていた、変な響きが取れて、音がスッキリする感じです。
かないまるさんの話は、
ここの、「5.CPUクーラーの音質」のところですね。
→http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm
それから、fo.Qですが、0.5mm厚のものは、少し音に癖があるように思い、私はあまり使ってません。
1mm厚のも、0.5mm厚のも、裏の粘着剤は取り去ってから使って下さい。裏の粘着剤があると、高域が抑えられて、特にきれいなフワッとした響きが死んでしまいますので。
(粘着剤はどうもゴム系?鳥もちのような感じのものです。ゴム系のためか、高域が抑えられてしまいます)
1mm厚のものについては、こすりながら丸めていくと粘着剤は取れますが、0.5mm厚のものはちょっと取れにくいです。そう言う場合は、粘着剤がアルコールに溶けるので、アルコールで何度も拭き取れば、取り去ることができると思います。
私が主に使っているのは、1mm厚と2mm厚(スピーカー用)です。音質的には、2mm厚のものの方がやや柔らかい音になってしまうような感じがします。
fo.Qの貼り付けは、瞬間接着剤(アロンアルファなど)を100円ショップで買って使っています。
適度の大きさに切ったfo.Qに、瞬間接着剤を適量たらし、これを爪楊枝できれいにのばしてから貼り付けています。
別の方法としては、fo.Qを貼り付ける部分に瞬間接着剤をたらし、貼り付けをするfo.Qをへら代わりに使って、これをきれいにのばし、そのfo.Qをそのまま貼り付ける、という方法もあります。
もし、貼り付けする面積と言うか部分が正確に分かる場合は、後ろの方法の方が、手が汚れにくいです。
■ 天地創造さん
そうですね。
初めての制振材を使われる時は、音質の傾向、特徴、欠点などをつかむまでは、何度かテストしたり、元に戻せる状態で使う方が良いと思います。
■ 困ったキリが無い金もないさん
レクストのレゾナンスチップですが、
一番安い、単に「レゾナンスチップ」と書いてあるものは、アルマイトでできてますので、「銀色」です。(直径1cmのと、小型の直径6mmのとがあります)
クライオは、ブラックアルマイトで色は「黒」
スノウは陶器製で「白色」
ブロウも陶器製で「濃い茶色(?)」です。
(他の種類のものは知りません。また、上記3つは、直径1cmです)
それぞれ、音の傾向が違いますので使い分ける必要があるように思います。
(窓ガラスなどには使ったことはないので、以下の音質の話は、再生機器や電源に使用した場合です。音を出す方でなく、ルームチュ−ニングに使うとどうなるか…音質に以下の傾向が少しは出るとは思いますが…、はっきりとは分かりません)
レクストのレゾナンスチップは、使い始めたところなので、詳しくかけませんが、
スノウは、濃い感じのしっかりした音になります(場合によっては、音がきつくなりすぎるかも知れません)。
クライオは、逆にやや柔らかでふわりとした音質(かな?)
普通の(元祖)レゾナンスチップは、…音が整理されるんですが、ちょっとアルマイトっぽい響きを感じる(やや、人工的な感じあり)。
ブロウは、まだ使ってないので分かりません。
他には、QR-8と言うレゾナンスチップも有名です。
煙水晶でできていて、色は「黒色」。
音質的な癖は少ない感じですが、音的には、すこし艶っぽい感じかな?
あと、どのレゾナンスチップもですが、表面が汚れると、音もスッキリ感とか艶っぽさとかがなくなって行きます(手の油(指紋)などがべったり付いた状態では、音がにごります)。
定期的に、表面をきれいに拭いてやった方が良さそうです。
ガラスに貼られるのなら、そして何も聞こえなくなったさんの言われるように、透明な水晶か何かの方が、色的には良さそうには思います。
ガラス板は…響き的にちょっとうるさい音が出るので、どうかなぁ?(試してみないと分かりませんけれど)
水晶系は、(多分)やや艶っぽい感じの響きになります(QR-8みたいに)。
パワースストーンなどを売っているお店にも、レゾナンスチップ代わりに使えるものが、いろいろありそうに思います(板状のはないかも知れませんが)。
石は、一つの成分でできてそうなものは、音がおとなしくなり、少し単調な音色になる傾向。
いくつかの成分が混ざっているものは、やや複雑で少し有機的な響き(でも、ちょっと響きが硬いかな?水晶の方が、響きは柔らかい感じ)。
水晶系は、独特のやや艶っぽく柔らか目の響き。
のように感じます。
レゾナンスチップに比べると、やや音のバランスが悪いかもしれませんが、これを両面テープで貼ると安上がりです。
ああ、レゾナンスチップを貼ると、もちろんその部分の振動が抑えられます。fo.Qと同じくらいには効果がある感じはします(厳密に比べたわけではないので…あくまでも感じです)。
fo.Q、各レゾナンスチップ、それぞれに音質傾向が違うので、好みなどに、場所によって使い分けると面白いかも知れません。
書込番号:12646102
0点
そして何も聞こえなくなったさん、baldarfinさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
天地創造さん
気合の入った試聴会の様でした。
ハーマンの人も来てましたし、
「おとのさじ」の本(山口孝さん著:ステレオサウンド発行)
も貰いました。
曲
1.STARDUST LIONEL HAMPTON DECCA Rec1947
2.BLUE TRAIN JOHN COLTRANE BLU NOTE Rec1957
3.WALKIN MILES DAVIS COLOMBIA Rec1964
4.RED HOUSE JIMI HENDRIX SME Rec1969
5.PORTRAIT OF TRACY JACO PASTORIUS EPIC Rec1975
6.TAKE THE A TRAIN JAMES CARTER DIW Rec1994
爆音再生なので1.は録音ノイズ?が非常に気になりました。
他は爆音でもノイズ無し、歪無し、
しかし店内のショーケースとかが共振してました。
書込番号:12646150
0点
baldarfinさん
了解です。時間のあいたときに実験してみます。
困ったキリが無い金も無いさん
店内のショーケースが共振って相当ですね。自分なら嫌になって外にでますね。ただ爆音でも歪みが出ないのは流石マークレビンソンといったところですね。私のアンプ大音量にすると歪みがひどくなるので歪みのないアンプはうらやましいです。(大音量で使わないので普段は気になりませんが録音状態の悪いものになるとひどいです)
参考になりました。
もう返信数が190超えてきましたね。また新しいスレの準備をしないといけませんね。
書込番号:12646820
0点
そして何も聞こえなくなったさん、今日は。
ATAケーブルですが、写真1のように、プラグ部分とケーブル部分に、fo.Qが貼ってあります。
まだ、試しに貼っただけなので、特にケーブル部分はところどころ貼ってみただけの状態。今後、ケーブル部分も、ケーブルが曲がるよう、すき間は開けながら、全体にfo.Qを貼ってみようかと思っています(音が良くなるかどうかは、まだ不明。良くなりそうな気はしてるのですが)
ケーブル部分へfo.Qを貼る場合、最初は、プラグ部分のすぐ横がプラグ部分も同時に制振できて効果的かな、と思います。
ケーブル部分そのものの振動を抑えるには、まずは、ケーブル部分の真ん中あたりが効果的かも知れません。
(ケーブル全体にfo.Qを貼る場合は、どこが効果的か考える必要はないですが…)
ケーブルのプラグ部分は、写真2のような感じです。
プラグ部分は、端の方にしか貼ってませんが、これ以上右側の方へ貼るとプラグがジャックに入らなくなりそうなので貼ってません(貼ってない部分は、ジャックに入り込む部分です)。
fo.Qを貼る前に、差し込んだ状態で、どこまで貼っても大丈夫かを確認する必要があると思います。
プラグ部分の裏は写真3のような感じ。
コードが丸く出ている部分の左にも貼れそうなんですが、まだ貼ってません。
まずは、第一弾はこんな感じで貼りました。
プラグ部分はできるだけfo.Qでおおってしまう(ケーブルを差し込むのにじゃまにならないよう、よく観察して貼る)。
ケーブル部分は、まずはプラグに近い部分から。
と言うところでしょうか(私のやり方が正しいかどうか、保証はありませんけれど)。
書込番号:12649161
0点
皆さんこんにちは
今日WBTのスペードプラグWBT−0681を購入してきました。次はジャンパーケーブルを買い替えの予定です。ゴールドムントのバナナプラグのより少し音がおとなしくすっきりしました。通電をしていくと徐々に音が変わってくるかもしれないので様子を見ることにします。
今日使っているオーディオクエストのジャンパーケーブルを一度はずしたときにジャンパーケーブルの端子がやや変形していました(汗)
もともと少し長さが足りなかったため無理やり取り付けたのが一番の問題だと思います。今月残業しまくってジャンパーケーブルの購入資金をためようと思いますww
来月はキンバージャンパーケーブルを購入するど(`・ω・′)ゞ
書込番号:12649837
0点
ヤフオクに出品されてるISISオーグラインのジャンパーケーブルいかが?5.3諭吉。
いま、八神純子を聴いてます。
書込番号:12649958
0点
Baldarfinさん、IDEのケーブルにfoQですな。写真ありがとうございまし。これも接着剤で取り付けているんですね。その貼り付けの行動力すごいです。
天地創造さん、ジャンパーケーブルの自作ですね。ネジ式のYラグですね。Yラグで音の差が出ますか? うちのは、全部圧着端子でやってます。ビニルチューブでカバーしている部分です。
書込番号:12650378
0点
皆さん、今晩は。
ATAケーブルを撮影するのに、パソコンの上の重しを取り、パソコンを引っ張り出したので、ついでに中の写真なども撮りました。
そのついでに、パソコンの中の制振を少しだけやりました。
パソコンの中は、写真1のように、fo.Qなどがあちこちに貼ってあります。
黒く見えるもの、実はfo.Qの前に使っていた「オトナシート」も残っています。
結局「オトナシート」は音質が良くないので、ある程度貼り替えたのですが、はがすのが大変で、まだ大分残っています。
透明の「耐震マット」もあちこちに…の状態です。
ところどころ、青く見えるのは「ソルボセインシート(硬)」です。
よく見たら、鉛テープも残ってますね(電源のあたりとか)。
(天然ゴムのシートもはさまっていたり……)
パソコンの制振の歴史が……。
ヒートシンクの制振ですが、写真2のようにしてあります。
ヒートシンクの上側に、fo.Qを挟み込む。
ただし、fo.Qの大きさは4〜5mm角くらいの大きさで、点でとめている感じ。ヒートシンクの向こう側も、同じようにfo.Qでとめてあります。
ヒートシンクのすき間が、1mmと2mmとの間(2mmに近い)のため、1mm厚のfo.Qを2重に折り曲げ、ヒートシンクに入れる側を少し薄く削り、瞬間接着剤をつけてから「えいや!」と差し込んであります。
(注意:よい子は、まねしないで下さい。CPUがオーバーヒートして、動かなくなる可能性があります(CPUの冷却に少しの余裕がある状態なら、大丈夫だとは思いますが)。(やる時は、自己責任で…))
ヒートシンクは、上の端の部分の方が、振動の振幅が大きいので、この部分を制振するのが最も効果的だと思われます。
(もちろん、すき間を全部fo.Qで埋めてしまえば完璧かも知れませんが、それでは、冷却ができないので…)
あと、ヒートシンクの右端と左端の外側にも、外側からfo,Qを貼り付けてあります。(注意:これもよい子は、まねしないで下さい。(やる時は、自己責任で…))
もともとは、ピンセットの後ろ側でたたくと、「ギーーン」と言う感じの音がしていたのですが、今のヒートシンクはたたくと、「キン」もしくはやや「ギン」と「チッ」との間くらいの音になりました。
これに伴い、再生音に付加する変な響きが、ほとんど無くなりました。
(変な響きと言うのは、なにかちょっとギラギラしたような、もやもやしたような響きで、再生音にもやもや付きまとう感じで再生音を曇らせる原因になってました)
今日やった制振部分の一つは、写真3です。
マザーボードのATAケーブル差込部分のまわりに、このようにfo.Qを貼って制振。(せっかく、ケーブルを制振したので、こっちもやっとかないと…)
その他、ヒートシンクの上のファン部分のプラスチックのところを少し。
(コードをつないでないけれど)つけてあるプロッピードライブの外側あたりも制振しました。
ついでに、写真4。
USBケーブルのプラグ部分は、このようにfo.Q(1mm厚)を瞬間接着剤で巻きつけ固定してあります。
3重にすると、まわりと干渉して差し込めないので、2重の巻きつけまで。
USBケーブルのプラグ部分で、瞬間接着剤をしみこませて接着したのは、「差し込みの金属部分(金色)と中のプラスチック部分(白)との間」。もう一つは、「差し込みの金属部分の付け根で、金属部分と黒いプラスチック部分との間」です。
ATAケーブルは、あれからもう少しfo.Qを貼り付けて、制振を進めました。
いくつかの制振を同時にやったので、どれの効果がどうなのかは不明ですが、音がなにやら「リアル」になりました。
音質そのものは、高域になにやらうっすらと金属的なアクセントが付いて、(私にとっては)ちょっと「うるさめ」なんですが、なにやら「リアル」。
音全体が、スッキリ・クッキリしてます。
ボーカルでは、まだちょっと無理な感じはありますが、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲(CD)だと、
以前は、「オーディオ」を聴いている感じだったのに対し、今は、目の前で小人さんがバイオリンを弾いているような感じ(ヘッドホンなので…)。
生の音に比べれば「リアル感」は弱いですが、「単なるオーディオ」からは一歩脱却したような気がします。
次は、うっすらと付くうるさい響きを何とかしないと…。
この音、ヒートシンクをピンセットの後ろでたたいた時の音にそっくり(音程も多分同じか?(B(シ)とB♭(シのフラット)との間くらいか?))
ヒートシンクを外せば無くなりそうな気はしますが……それは無理。
どうしようか……。
書込番号:12651225
1点
写真を見て、歓声をあげてしまいました。予想していたとは言え、とうとう現実を見てしまった・・・特にCPUクーラーの部分!
木曽興業foQから、感謝状もらいたいくらい、foQ漬けですね。
でまた200になりそうなので、こちらに引越しすることにします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
書込番号:12652337
0点
困ったキリが無い金も無いさん
情報ありがとうございます。ただ今月は定期券の更新が3つ重なっているので他に購入することができないのでどうしても購入は来月になりますね。お金が入り次第いろいろ調べてみることにします。
そして何も聞こえなくなったさん
スピーカーケーブルは端末のみ別途購入したものを使用していますがジャンパーは自作ではないです。Yラグでの音の変化は材質や造りで違った感じの音色になってくるようです。導体の純度はWBTが上ですしゴールドムントは全体が金メッキしてあるため音が華やかな傾向になりがちです。また材質も高純度の銅を使っているWBTのほうがすっきりした音になります。私の場合ゴールドムントと比べてみて音がより自然になったように感じました。今回の場合Yラグとバナナの違いというより材質の違いがモロに出た感じでした。
書込番号:12652389
0点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
■問題提起 (その1)
まず最初に言葉の定義を明らかにしておきます。タイトルに使った「耳で聴く」には、二重盲検法などの特別なチェック法は含みません。私たちが普通に日常生活で音楽を聴くときの「耳で聴く」を意味しています。
で、その「耳で聴く」行為はそもそも意味がないのか? 特別なチェック法でなく、日常的な普通の聴き方をして「音が変わったぞ」ではダメなのか? いや十分である。これが当スレの問題提起です。そこから派生し、音が「変わる」、「変わらない」問題全般を扱います。
オーディオの世界には、音が変わるかもしれない要素とその可能性が数多く横たわっています。たとえば電源ケーブルやスピーカーケーブによる音の変化。ジッターの影響と、USB-DACにおけるアシンクロナス(非同期)転送による音の違いの関係。CDPによる再生と、音楽ファイル再生との音の違い(エラー訂正etc)、インシュレータやオーディオボードによる音の変化……。
言い換えれば我々ユーザは、日夜これらの多岐にわたる音の変化を、次々にチェックし続けなければならない状況にあります。
さて一方、「変わらない」派のみなさんは、「測定機器による計測、もしくは二重盲検法で音のちがいを客観化できなければ意味がない。でなければ音の変化は客観的に立証されたとはいえない」と主張されています。
ですが前述の通り、音の変化を検証すべき要素は無数にあるのが現状です。かつ、今こうしている間にも、オーディオ業界ではアップ・トゥ・デイトに(笑)新たな「音の違いの可能性」が次々に提示されています。私たちには時間がありません。思わず「ふつうの女の子に戻りたい!」と言いたくなるのが実情です。
ひるがえって「変わらない」派のみなさんが主張される、測定機器による計測や二重盲検法には、かなりの手間とエネルギー、時間がかかります。すなわち前述のような現状を考えれば、とうてい現実的ではないのが実情です。
たとえばウェブサイト「オーディオの科学」の筆者である志賀氏は、検証法としてブラインドテストを主張されています。ですがその志賀氏自身、以下のように「現実的でない」と指摘しています。
--------------------------------
■「そもそも客観的事実とは?」(オーディオの科学)
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/objective.html
一般論としてはブラインドテスト以外には無いというのが私の主張である。(中略)ブラインドテストをすれば少なくとも先入観は排除出来るわけであるが、厳密なテストを実行するのは大変で素人の手に負えない。といったことで議論はいっこう収斂しないというのが実情ではなかろうか?
---------------------------------
そこで当スレでは冒頭に掲げた通り、「ふつうの試聴ではダメなのか?」と問題提起します。結論から先にいえば、「客観的なものの見方」をすることで、抑制的にコントロールされた意識と知覚による「客観試聴」を提案します。
この「客観的なものの見方」と客観試聴については、詳しくは私のブログの以下の記事に書きました。何かのご参考になれば。
■『電源ケーブルで音は変わるか? 〜客観的なものの見方のすすめ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-77.html
2点
■問題提起 (その2)
では、まず私のスタンスを開示します。オーディオの世界には、いろんなオカルト・ツールやオカルト思考が跋扈しています。率直に言って、私はこの種のものには興味がありません。
「変わる、変わらない」論争で取り沙汰される「オカルトすれすれ」(笑)の事物のうち、私が実際に耳で音の変化を確認したのは電源ケーブルのみです(今日現在)。したがっていまのところ、「音が変わる」と私個人が言及するのは電源ケーブル限定とします。
さてそもそも私は、「レコードプレーヤの制振対策に効果があるのは理解できる。だけどアンプの下にボードやインシュレータを敷いて何の意味があるの?」てな原始人間です。
そんな私ですが大変残念ながら(笑)、「電源ケーブルで音が変わる」ことは事実として認めています。それはなぜか? 私自身が実際に耳で聴き、音の変化を確認しているからです。(後述しますが、私は「客観的」に聴いています)
私にとっては「自分の耳で聴いた結果」がすべてであり、それ以外の理論や法則、セオリー、慣習にはあまり興味がありません。なぜならオーディオは、自分の耳で個人的に聴いて楽しむものだからです。
ゆえに普通の方法で個人的に聴き、音の変化を体感すればおしまい。それを他人に証明して見せようなんてカケラも思いません。また、それがオーディオ界ではどんな形でセオリー化されているか? てなことにもあんまり興味がありません。
例えば「オーディオの世界では、スピーカーの下にかますインシュレータは『3個がベスト』とされているか? それとも4個か?」てなことには関心ありません。
だってそんなふうに「マニュアルを探す」のではなく、自分で実際にやってみて(実験)、自分の耳で音の違いを確認すれば(観測)終わりだからです。これがいちばん納得できます。
こうした「実験」と「観測」は、「変わらない」派のみなさんが信奉する「科学」の基本です。たとえば前出、「オーディオの科学」管理人の志賀氏も、以下のように述べています。
---------------------------
■「そもそも客観的事実とは?」(オーディオの科学)
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/objective.html
物理法則は最初は仮定から始まり、多くの実験・観測を繰り返した結果がその仮定に矛盾しないことが確かめられはじめて「客観的な事実(法則)」として認められるわけである。
---------------------------
私と電源ケーブルとの関係に置き換えましょう。まず先に、「電源ケーブルで音が変わる」という仮定が社会に存在しました。で、それを見聞きした私は電源ケーブルを使い、多くの実験・観測を繰り返し(すなわち試聴し)、試聴結果がその仮定に矛盾しないことを確かめました。そして私は「電源ケーブルで音は変わる」と結論付けました。すなわち科学的な態度です。
書込番号:12483565
1点
■問題提起 (その3)
私は、「その音は学術的に変わっているか?」なーんてことはどうだっていいです。人間の耳には聴き取れないが、学術的には変わっている? そんなもの、「音楽的には」まったく意味がありません。
「人間の耳には聴き取れないが、測定機器による計測で確認された。これで学術的な裏付けが取れたぞ」
どうでもいいです(笑)。私は学術を極めたいのではなく、音楽を楽しみたいのです。「普通の方法」で自然に耳で聴いて体感できるのでなければ、それがいくら学術的なプレイクスルーであろうが意味を持ちません。
いや例えばですよ、自分の耳で聴いて音の変化を確認できないのに、「いや、○○科学研究所の学術チームが二重盲検法で確認しました。今日から音は変わります」などと言われていったい誰が納得できるんですかぁ? それこそ彼らのプラシーボじゃないんですか?
学術を極めたい人は、二重盲検法でも機器計測でも勝手にやればいいのです。あたしゃ、カンケーありまへん。繰り返しになりますが、私は音の変化を他人に証明して見せようなんて思いませんし、自分の耳で確認するのが「自分に対して」いちばん説得力があります。古来より言われる「音楽を楽しむことは、きわめて個人的な営みである」という格言はそういう意味です。
ところがです。これが「変わらない」派の方々とまるで噛み合いません。だってあのみなさんったら、ふたこと目には「普通に耳で聴いた結果なんか意味がない」、「そんなものはプラシーボだ」の一点張りなんですから。やれやれ。
音の変化を他人に証明して見せる気などなく、個人的に音楽を楽しみたいだけの私から見れば、彼らのほうがよっぽど「音が変わらないことを強く主張したがっている」ように見えるんですが、どうなんでしょうか?
この種の議論における「変わらない」派の常套句は、「意見を主張する側にこそ立証責任、説明責任がある」というものです。ところが私は個人的に楽しみたいだけ。一方、彼らは「音が変わらないこと」を声高に強く主張したがっているとしか思えません。それなら彼らのほうにこそ、立証責任があるのではないでしょうか?
にもかかわらず「変わらない」派は「おれに立証責任はない」とばかりにふんぞり返り、自分では試しもせずに主張だけはし続けます。いったいどーなってるんでしょうかこれは(笑)
いやそりゃ彼らにだって、「音は変わらない」と個人的に考える権利はあります。自分の家でひっそりと、だれも読まないチラシの裏に「音は変わらないッ」と100万回書こうが自由です。
ですが誰の目にも触れ得る公共の場である掲示板で、音の変化を楽しんでいる人に向かってしつこく否定的なレスを書くのはどうなんでしょう。人を不快にさせたり、他人の迷惑になる書き込みって掲示板で許されるのでしょうか。
いや私は第三者的な立場に立ち、客観的にものを見られる人間です。ですからそのテの書き込みを見ても、決して感情的になどなりません。「ああ、この人はそう考えているんだな」で終わりです。それどころか生産的でロジカルな議論が成立する相手なら、もちろん討論することもありえます。
しかし一方、感情的になる方もおられるのは事実です。無理ありません。だって例えば自宅で個人的に音楽を楽しんでいる人のところへズカズカと押しかけ、玄関を蹴破り土足で上がり込み、耳元でこう怒鳴られたとしたらどうでしょう?
「おまえは二重盲検法をやったのか? ほう、こーんな電源ケーブルを使っているんだな。ハッ。だがそんなもので音は変わらないんだ。おまえの電源ケーブルなんかに存在価値はないんだよ。それにあなたの夏休みの自由研究、いっしょーけんめいやった割にはデキが悪いわねぇ〜。子供の宿題のほうがまだマシよッ♪」
これじゃあ誰だって、「私の家から出て行ってくださいッ!」と叫びたくなるのも道理でしょう(笑)
書込番号:12483571
4点
■問題提起 (その4)
そもそも「変わらない」派のみなさんが論外なところは、「ふつうの試聴」を否定しているところです。「測定機器による計測、または二重盲検法『以外』のチェック法では、プラシーボ効果の可能性があるから意味がない」というのだから驚きです。
いやね、あのぅ……オーディオ機器メーカーの音決めだって「人間の耳」で行われるわけですよ。音を耳で聴き、「ああ、もうちょい低音を締め気味にしようか」てなことが日常的に行われるわけです。
にもかかわらず「単に耳で聴いた結果じゃ意味がない」なんて主張される方々は、ではメーカーの音決めそのものを否定されるのでしょうか?
一例を挙げます。以下は、日本テキサス・インスツルメンツの赤堀 肇氏が、電子技術誌「EDN Japan」に寄せた論考の2ページ目からの引用です。
■『オーディオ品質とクロックジッター 〜デジタルオーディオが抱える潜在的課題に迫る』
赤堀 肇 日本テキサス・インスツルメンツ
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2007/09/6/28/2
--------【ここから引用開始】-----------
ジッターが微小な場合には、オーディオ性能の劣化は数字としては現れない。しかし、聴き取り可能な音質の変化として影響が現われる場合もある。筆者は、これまでのデジタルオーディオ向けデバイスの開発において、各種のDIRを用いて試聴を行ってきた。音質評価用のモニターシステムにおいて、このDIRデバイスを変えるだけで、音質が非常に大きく変化するという経験をしている。その音質の変化は、単に「低音が出ない」、「高音が伸びる」といったレベルのものではない。良いものは音場や音像の再現性に優れる一方で、悪いものは、単調かつ平面的に音が鳴っているだけ、というレベルとなる。音質がどのように変わるのかを言葉で説明するのは非常に困難だが、可能な限り具体的に説明を試みると以下のようになる。
●歌手の口の大きさが変わる
●目の前で演奏しているような実在感の再現が変化する
●その場に居合わせる人の数が変わるといった気配の変化が生じる
●演奏が単調になる(どんな曲を聞いても楽しい雰囲気になってしまう)
つまり、音楽の再生においては、その解釈が異なってしまうほどに音質が変化するのである。
また、デジタルオーディオ向けデバイスの開発においては、PLL回路をチューニングする過程でも試聴を行う。その際、PLLのループフィルタの定数を変えると、いわゆるジッターの量にはほとんど変化がない場合でさえも、明らかに音質が変化する*2)。
このように、ジッターは音質をも大きく変えてしまうのである。
-------【引用はここまで】--------
(参考1) 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
http://focus.tij.co.jp/jp/general/docs/gencontent.tsp?contentId=37105
(参考2) 文中の「DIR」(デジタルオーディオI/Fレシーバ)については、同じ論考の1ページ目(以下)に解説があります。
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2007/09/6/28
さて赤堀氏は上記のように、「これまでのデジタルオーディオ向けデバイスの開発において、各種のDIRを用いて試聴を行ってきた」、「デジタルオーディオ向けデバイスの開発においては、PLL回路をチューニングする過程でも試聴を行う」と書かれています。
では「変わらない」派のみなさんは赤堀氏に対し、「耳で聴いた結果は意味がない」とおっしゃるのでしょうか?
書込番号:12483576
3点
■問題提起 (その5)
あるいはこんな興味深いデータもあります。
------【ここから引用開始】--------
【特許】A-V用信号処理方法
http://www.jaist.ac.jp/ricenter/tokkyo/miyahara2.html
【特許権者】北陸先端科学技術大学院大学長
【発明者】宮原 誠 (情報科学研究科教授)
小林幸夫 (情報科学研究科)
(前略)
【従来の技術】従来の音像定位制御は、音像定位方向のみに関するものである。それは、両耳間に音圧差と、位相差を生じさせ、その定位方向を制御するものである。具体的には、ステレオ信号の右信号と左信号との間に、振幅差及び位相差を電気回路により生じさせる方法である。しかし、この方法では、音像の質、すなわち音像の大きさやシャープさ、広がり感については制御することは困難であり、実際行われてはいなかった。(中略)
【構成】音響信号の時間軸を音階に影響のない範囲(音楽の印象を損ねない範囲)で揺らがせる(変調をかける)ことにより、音像を自然にぼかせることができる。デジタルオーディオ信号の場合、例えばサンプリング周波数(ワード・クロック)発生器のPLL回路のVCO(Voltage Controlled Oscillater)電圧を時間的に変動させるなどの方法でクロックにジッターを加えることにより時間軸に揺らぎ(ジッター)を与えることができる。アナログオーディオ信号の場合も移相器により時間軸に変調をかけることができる。
【効果】人間の聴覚は信号のレベル方向のみならず、「時間方向の伸び縮み歪み」に従来の常識を越えたけた違いに高い感度を有することが明らかになった。これによれば、音響再生のみの場合には、時間軸方向に存在する伸び縮み歪みを減少することにより、芸術家が表現したい印象を損なわずに再現することが可能である。(後略)
--------【引用はここまで】----------
上記の文中には、『人間の聴覚は、(中略)「時間方向の伸び縮み歪み」に従来の常識を越えたけた違いに高い感度を有することが明らかになった』とあります。
ですが一方、「変わらない」派のみなさんは、「単に耳で聴いた結果は意味がない」とおっしゃいます。
かたや「北陸先端科学技術大学院」、もう片方は「ネット上の実名さえわからぬ匿名の書き込み者」です。さて私はいったい、どちらを信用すればいいのでしょうか?
書込番号:12483582
3点
■問題提起 (その6)
「単なる試聴では意味がない」、「二重盲検法でないから判断材料にならない」とおっしゃる方々は、ではそもそも我々ユーザがオーディオ機器を買う前に店頭で行う「試聴」など意味がない、ナンセンスであると主張されるのでしょうか?
はたまた「僕は離島に住んでいるので試聴できません。スピーカーAとスピーカーB、どちらを買えばいいですか? 主観でいいから教えてください」なーんていうおバカな質問に対し、「もともと試聴など意味がないのだ。だから回答者に言われるまま、指定された機種を買え」、「そんなものはクジ引きで決めとけよ」とでもおっしゃるのでしょうか?
とんでもない話です。
オーディオの基本は試聴です。すべては試聴に始まり、試聴に終わります。たとえばブッシェルフ型スピーカーの底面と、スピーカースタンドの天板との接点はどう処理するのがベストか? これはネット上の掲示板で質問すれば解決するのでしょうか?
いいえ。そんな簡単な話ではありません。仮に回答者のAさんが「金属製(またはハイプリッド)のインシュレータをかますのがベストです」と、あたかもそれが「客観的事実」であるかのように答えたとします。
でも音の感じ方は人それぞれ、好みも人により千差万別です。つまりその回答は「Aさんの音の好み」、「Aさんの聴く音楽」にいちばんマッチした方法であるにすぎません。すなわちAさんの主観です。
他人の主観では意味ありません。そうではなく「自分」にとって何がベストなのか? これが問題なのです。かつ、それは自分の耳で実際に試聴し、自分で確認する以外に確かめるすべはありません。
(※ただし主観ではなく客観的なものの見方をし、自分の好みにとらわれず頭の中で判断材料を客観化した上で答える回答者ももちろんいる)
さて上にあげたインシュレータは単なる一例です。
「アンプを買い換えたい。うちのスピーカーを自分好みに鳴らせるアンプはどれか?」
「情報量が多く空間表現の得意なCDプレーヤはないか?」
「低域が引き締まり、高解像度ハイスピードなスピーカーを探したい」
すべては試聴を繰り返し、自分の耳で探すしかありません。「単なる試聴では意味がない」などと試聴を否定するのは、オーディオのすべてを否定するのと同じです。
すなわち「試聴は意味がない」などという言説は、オーディオを知らない門外漢のトンチンカンな珍説にすぎません。
書込番号:12483584
1点
■問題提起 (その7)
いよいよ今回は核心に迫ります。日常的な試聴結果の積み重ねこそが、客観化につながるというお話です。
それぞれ属性が異なる不特定多数の人間が生活する社会において、たがいに見知らぬ(存在さえ知らない)Aさん、Bさん、Cさん、Dさん……(無限大)が、例えば「○○屋のチョコレート」を食べたとしましょう。
そして彼ら(すなわちサンプル)が一様に、「このお菓子は甘い。でもちょっと甘すぎてしつこい」と感じたとします。そして、まったく同じ感想を示すサンプル数が有意な数量に達したとします。
とすればこの「○○屋のチョコレート」なる物体は、(1)甘いお菓子である、(2)ただし甘さをもう少し抑えた方が「もっと売れる」ことが、確認されたことになります。つまり(1)、(2)は十分に「確からしい」とマーケティング・リサーチによって確認されました。マーケティング調査の結果がデータ化され、客観化されたわけです。
この「○○屋」のような企業は、試聴もしない「変わらない」派のみなさんとは異なり、日夜こうしたマーケティング・データをもとに商品を改良し、あるいは新商品を開発する努力を続けています。
そして○○屋は「変わらない」派のみなさんのように、「いや彼ら(サンプル)の『甘すぎる』という感想はプラシーボかもしれない。二重盲検法で行われてないから意味がない。こんないいかげんなデータをもとに商品開発するのは危険だ。やめよう」などとは考えません。
なぜならこうした個人の主観を集めたデータには価値があり、この種のマーケティング・リサーチは有効であることがすでに立証され、常識化しているからです。そして私たちの現代社会はまさに、こうしたマーケティングにより動いているのです。
日本を動かしているのは、決して菅サンではありません。日本社会を実質的に動かしているのは、マーケティング(調査や広告宣伝など)です。「変わらない」派のみなさんは、この厳然たる事実に目を背けてはなりません。なぜならそれは「客観的事実」だからです。
もうおわかりでしょう。
「○○屋のチョコレートが甘い」のと同様、「デノンのアンプには低音の量感がある」という事実は、絶え間ざるユーザ個々の長年にわたる試聴ですでに確認され、広く公知されています。常識化し、定着しています。
すなわち同一で有意なヒアリング結果が社会に数多く堆積し、かつ有意な年月がすぎたことにより、それが客観化されたわけです。
さらには「○○屋のチョコレートが甘い」のと同じく、長年にわたる無数のユーザのヒアリング結果により、「電源ケーブルで音が変わる」ことはすでに確認され、客観化されています。
二重盲検法のような非日常的な聴き方でなく、ごく普通の日常的で自然な音の聴き分けの積み重ねにより、「客観化の自動化」が進んだのです。
すなわち測定結果がデータ化・数値化されていようがいまいが、二重盲検法でそれが行われてなかろうが、「電源ケーブルで音が変わる」ことはすでに十分客観づけられているのです。
なお「客観」の意味についてはまた次回、決定的な材料をご提示します。
書込番号:12483586
3点
■問題提起 (その8)
「音が変わる」、「変わらない」の議論になると、やたらに登場するのが「主観」と「客観」なる言葉です。しかしこれらの正確な意味や概念については共通理解がないまま、めいめい個人の思い込みで言葉だけが乱用されています。
で、「ひとりの人間が自分で感じたこと」はすべて主観で当てにならない、などというデタラメな論法がまかり通るのです。
そうではなく、人間は「客観的にものを見る」ことができます。対象物を前にして冷静に一歩、身を引き、「いま自分の目の前で起こった現象は本物か?」、「何かまったく別の現象である可能性はないか?」と絶えず「疑う心」を持つ。そして「検証する目」でものを見て、客観的に思考することができるのです。
にもかかわらず「変わらない」派のみなさんは、「自分自身で感じたこと」はすべて主観だ、当てにならない、しかるべき方法で客観化しないと意味がない、と見当はずれなことをおっしゃいます。
「変わらない」派のみなさんには、辞書ぐらい引いてほしいものです。では私が代わりにやりましょう。以下の文章中、引用記号付の部分は「goo辞書」に掲載されている文章です。
---------------------------------
【客観】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/54335/m0u/%E5%AE%A2%E8%A6%B3/
>当事者ではなく、第三者の立場から観察し、考えること。また、その考え。かっかん。
>「つくづく自分自身を―しなければならなくなる」
----------------------------------
「第三者」のすぐあとに、「の立場から」という表現があることに注目してください。すなわち「当事者」であっても、その人が「第三者的な立場に立って」観察し、ものを考えれば「客観」なのです。
「変わる、変わらない」のテーマに即しわかりやすくいえば、当事者が「当事者の立場」で自己の利益を守り、自分の主張を通すために考えた利己的な思念が「主観」です。
一方、当事者であっても「第三者的な立場」に立ち、自己の利益や守りたい主張にとらわれずにものを見ることが「客観」です。すなわち人間は「客観的にものを見る」ことができるのです。
----------------------------------
【客観的】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/54339/m0u/%E5%AE%A2%E8%A6%B3/
>特定の立場にとらわれず、物事を見たり考えたりするさま。「―な意見」「―に描写する」
-----------------------------------
もはや説明するまでもないでしょう。辞書に出ているのだから明白です。たとえ当事者であっても特定の立場にとらわれず、物事を見たり考えたりすればそれは「客観的」です。
もう少し例を挙げながら補足しましょう。「客観的にものを見る」とはどんな意味か? 私が別のスレに書いたものを以下に一部引用します。
------【ここから引用開始】---------
■Dyna-udia [12393833]
たとえばAさんが、デノンのアンプを所有しているとします。Aさんは我が子かわいさで、自分のアンプには欠点がないと感じます。「躍動感があり、パンチがあって、低音もたくさん出て……」。で、第三者がAさんに「デノンのアンプは低音がボケるよね?」というと、Aさんはムキになって反論します。
このときAさんは我が子かわいさで、「客観的にものを考える」ことができていません。すなわちAさんの思考はきわめて主観的です。
ところが一方、同じようにデノンのアンプを所有しているBさんは、デノンのアンプの長所と短所を客観的に仕分けして考えることができます。我が子かわいさで感情(主観)に流され、「デノンのアンプはすべてすばらしい」、「欠点などない」などとは考えません。このときBさんの思考は十分に「客観的である」といえます。
-----【引用はここまで】-------
上に引用したAさんの心理を分析してみましょう。Aさんは自分の所有物(デノンのアンプ)に対する愛着が強いあまり、オーディオ機器という単なる「嗜好品」にすぎないものが「自我と同一化」しています。つまり客観的に見ることができません。
で、自分の愛用品(デノンのアンプ)を少しでもマイナス評価されると自我が傷つき、「まるで自分が非難されたように」感じます。そしてすっかり我を忘れて冷静さを失い、ヒステリックに反応します。きわめて主観的な態度です。
こんなふうに感情に左右され正常な判断力を失う人、主観的な思い込みにとらわれてバイアスのかかった思考しかできない人はもちろんいます。(それが「悪い」という意味ではありません。この文章はそうした「どっちがいい/悪い」のような「価値判断」を含めず、淡々と客観的に分析しているだけです)
ですが一方、Bさんのような人もいます。Bさんみたいに「検証する目」をもち、客観的なものの見方で、所有物であるデノンのアンプや電源ケーブルの聴き分けをすることは当然できます。
すなわち当事者である個人の思考や分析といえども、それが客観的な思考に基づき行われる限り有意なサンプルたりえるわけです。
書込番号:12483595
3点
■問題提起 (その9)
さて、ひとまず結論です。自分の所有物(オーディオ機器)を使って個人的に音を楽しんでいるときは、何を感じ、何を考えようが当然自由です。たっぷりと主観にひたり、自分だけの感覚を楽しみたいものです。
ですがひとたび外へ向かって情報を発信する場合、ときには自分を振り返ってみることも必要です。「自分の感覚は正しいか?」、「思い込みにとらわれてないか?」、「本当に音は変わったのか?」。つまり自分を疑ってみるということです。
「疑う心」で「検証する目」をもち、自分の感覚をチェックする。第三者的な立場に立ち、客観的に考える。で、客観という名のフィルターにかけた分析結果を、外に向かって発信する。
ひとりひとりがこうした態度で情報発信すれば、それがおのずと社会に降り積もり、自動的にデータ化・客観化されて行きます。測定機器や二重盲検法などの特殊な方法を使わなくても、十分確からしい分析結果が得られます。
また、こうして愛着のある自分の所有物(オーディオ機器など)を客観化できれば、たとえ誰かが自分の愛機をマイナス評価したとしても、その意見を淡々と客観的に聞くことができます。
「ああ、この人はそういう見方をしているのか。それもアリだろう」
意味のない怒りにとらわれたり、荒々しい感情の波に翻弄されなくてすみます。それだけでなく他人の意見を冷静に聞くことにより、自分ではいままで気づかなかったポイントに気づけるメリットもあります。
「いままで自分はこの機器を『すばらしい』としか思わなかった。だけどなるほど、そういう短所もあったのか」
愛する所有物に対するマイナス評価を冷静に検討し、自分の認識をさらに高めることができます。こんなふうに「客観的なものの見方」には、メリットが多いのです。
なお、このスレは自由討論の場です。どなたかがされた投稿に対し、私が反応する場ではありません。そうではなく、ここは「不特定多数 対 不特定多数」の意見交換の場です。みなさんご自由に、たがいに発言なさってください。
では建設的で生産的な議論をしましょう。
書込番号:12483597
4点
みなさん、こんばんは。
適当に論点を出してみます。それぞれの論点にもし何か感想やご意見があれば、みなさんご自由に書き込んでください。まず逸品館・清原裕介氏の文章を題材にします。
--------------------------
■「iPod /PC /リッピングソフト音質比較テスト」
http://www.ippinkan.com/i-pod_pc_net_audio.htm
一部のマニアは、CDのデーターを取り込むとき、使用するドライブや外付けドライブの場合は接続ケーブルで音が変わると言いますが、私の今までの経験では、顕著に音が変わったという記憶はありません。(中略)個人的には取り込みのハードウェアに関してはさほど神経質になる必要はないと考えます。
--------------------------
以上、ドライブによる顕著な音の違いはない、とされています。ところが一方、ときどき私も拝読している以下のブログ管理者の方は、「本当に変わるのか?」と疑問を持ちながらPlextor Premium2を試したところ、音像の定位その他が変わったといいます。
----------------------------
■PCオーディオお試し その弐 − Plextor Premium2(個人主義)
http://hei30per.blog34.fc2.com/blog-entry-255.html
さて、「LaShell Griffin / Free」と「綾戸智絵 / LIVE!」をリッピングしたところで、以前内蔵CDドライブでリッピングしたWAVデータと比較して聴いてみよう。(中略)
次にLaShell。前奏部での違いは分からない。しかし、ボーカルが違った。LaShellの口が15cmほど上がったのだ。高域の成分が増え、中域にまとわりついていた音の成分が消えた。結果として、LaShellの声は清らかに澄んで、少しだけ若返ったように感じる。おーっ、前言撤回。変わるんだー。
-----------------------------
意見が食い違っているように見えますが、これについて何かご意見のある方はおられますか? さて引き続き、また逸品館・清原裕介氏の分析です。
-----------------------------
■「iPod /PC /リッピングソフト音質比較テスト」
http://www.ippinkan.com/i-pod_pc_net_audio.htm
ハードウェアと同じく取り込みソフトウェアーによる音の違いも、iPodと3種類のヘッドホン出力の差よりも遙かに小さく、ほとんど有意義な差はないと思われます。
取り込み速度やエラー訂正設定のあるなしでも音はほとんど変わらず、使い勝手の良いソフトでCDをリッピングすれば十分な音質でデーターが取り込めると考えられます。
-----------------------------
以上、リッピングソフトによる音の違いはほとんどないとされています。ただエラー訂正設定の有無に関していえば、エラー訂正する必要のある事態が生じたときにはそれにより音の違いが発生するように思いますが、どうなんでしょうか? そして非常に興味を引かれたのが以下のくだりです。
-----------------------------
■「iPod /PC /リッピングソフト音質比較テスト」
http://www.ippinkan.com/i-pod_pc_net_audio.htm
Windows XPでは「カーネルミキサー」が悪者にされてますが、少なくとも「音量を最大(音を小さくするとデジタル領域で音質劣化が起きる)」にして聞く限り、音は変わりますが大きな悪影響はないと判断しています。
また、カーネルミキサーをバイパスする/しないと、ファイルを圧縮する/しないの音質変化の傾向はよく似ていて、どちらも「理論的に音の純度を上げる=データの純度を上げる」ほど、「音がバラバラに分解されて、聞き疲れる傾向が強く」感じられました。
-----------------------------
PCオーディオにおいて、Windows XP環境下ではカーネルミキサーをバイパスさせることがセオリーとして必須であるかのように語られていますが、氏はあっさり「大きな悪影響はない」とされています。
一方、それ以上に興味を引かれるのが下段のくだりです。要約すれば、「データの純度を上げるほど音がバラバラに分解され、聴き疲れる音になる」という分析です。これを単純に解釈すれば、(1)データの純度が上がれば各楽器それぞれの分離感がよくなる、(2)データの純度が上がれば聴き疲れる、となります。
まず「聴き疲れる」というのは多分に主観的な要素なので、あまり意識しても意味はないと思います(なぜそういう音が聴き疲れるのか? 氏の音の好みの傾向からおよその察しはついていますが、それは本題ではないので割愛します)。
で、(1)と(2)から想像すると……世間一般に「よい音だ」とされている音ほど、分離感や解像度の高い「クラシック向きの音である」という推測がひとつ成り立ちます。ピュアオーディオの世界では音楽的にはクラシックが多数派ですから、単に「よい音」といえばそれはすなわち「クラシック向きの音」を指す、ということです。
一方、たとえばハードロックであれば、分離感や解像度はクラシックほど問題にならず、すなわちデータの圧縮に関してもクラシックほど問題にならない、という仮説が成り立ちます。
このへんを詳述するとものすごく長くなるので、説明は割愛します。ひとつみなさんにご提案するとすれば、「単に『いい音だ』という他人の文言はうのみにせず、『自分のよく聴く音楽が生きる音なのかどうか?』に最大の注意を払いましょう、ということになります。長くなったので、ひとまずこのへんで。
書込番号:12485413
1点
まず、この手の議論で、誰と言わず聞く前の段階で『変わる』または『変わらない』の仮定を作って聞く態度は間違っています。
聞く前は常に『変わるのか、それとも変わらないのか』というニュートラルな立場で聞くことが大切です。何れかに偏った期待を無くして検証をすべきです。
そして1番まずいのが、聞きもしないで『変わる』ないし『変わらない』と発言してしまうことです。
そして、『変わる派』『変わらない派』何れかに属する人間が存在するという(その二種類しかいないという)認識自体が誤りです。
聞く前に取るべき態度は『変わるか、それとも変わらないか?』です。したがって『変わる派』はケース次第で次の瞬間即変わらない派になりえ、逆に『変わらない派』は即変わる派になりえます。
つまり掲示板上に絶対的な変わる派変わらない派は実在せず、実際に居るのは次のような人であるということになります。
1・試しもしないで変わらないと言う人
2・試しもしないで変わると言う人
3・試した上変わらないと感じた人
4・試した上変わると感じた人
1と2は論外です。試しもしないで言っていることは何の信憑性もありません。
3と4はさらに2種類に派生します。
甲・あらゆる場面において変わるないし変わらないと言う人
乙・ある場面は変わるがある場面は変わらないと言う人
甲は実際の試行があるとは言え、思い込みがエスカレートし客観性を欠いている可能性があります、変わる或いは変わらないという結論が先にありその思い込みにしたがって状況を決め付けている可能性があります。乙の方が上記ニュートラルな意識から離れずに検証した可能性の高いことを示し、信憑性は乙のが高いです。
絶対的変わる派、絶対的変わらない派、がもし居たとしたら、その言うことは間違いである可能性が高いです。
信憑性のある発言は、3ないし4の乙タイプの発言をする人ですね。Dyna氏はそれに該当しますから私はその音感想をある程度参考にしています。
書込番号:12485498
3点
Dyna-udiaさん こんにちわ。
忙しい時間の中、大変に長い文章での問題提起ご苦労様です(嫌みで言っている訳じゃないですからね)
個人的には、音楽やオーディオは生活や心を豊かにする物だと思っていますので、正直な話、私自身には小難しい理論が理屈なんていらないしあまり必要ないと思います。
本日、ONKYOの試聴会に行った時、音は非常に気に入りましたが、試聴会終了後、一人のお客さんがメーカーの担当者に「アンプにDACを内蔵させたらノイズが入ってどったらこうとか」、そんな機械の内部的な話を永延と話し出して自分の主張を営業の担当者に認めさせたいような感じで小難しい話していました。この人は、自分の知識をひけらかしたいだけで、オーディオは音楽を聴くものなのに、オーディオでなにを聞いているのだろうと思いました。ノイズなんか機械内部だけじゃなく電源から入ってくるしそれを言い始めたキリがないと思います。
音楽は感性で聴くもの物であり、科学的数値や理論なんかと別物だと思うのですが、どうも人によっては頭で理屈で聞いている人も少なからずいるのだと、今日の試聴会に行って思った次第です。
私自身は、電線で音は変わると思っています。ただ、音が変わるといっても良い方向に変わると思う人もいるみたいですが、プラスに変わる場合もあればマイナス側にも変わると思っています。
それと変わると言っても例えば、ONKYOのアンプに電源コードを変えたらYAMAHAの音になるとか、DENONの音になるとか劇的な変化はなくあくまでもスパイス、補強的なイメージでしょうか。
そういう意味では本来のオーディオ機器のキャラクターの音が変わらないといっても間違いではないでしょけど、私が音が変わるという表現ではなくオーディオの本来の性能を引き出すため、音を補強すると言ったほうがイメージが的確な気がします。
ちょっと支離滅裂な文章になりすぎましたが、どんな評判がよくても、高額な機器でも、技術的に優れていても私個人が気に入るかどうかだと思います。だからDyna-udiaさんがいつも言うように試聴は大事ですね。
最後は、物凄く主観的な意見になってしまってすみません。
書込番号:12485563
3点
air89765さん、今晩は。
言われることは、よく分かるのですが、実際にはもう少しややこしい場面があるのではないでしょうか?
(試さないで、「変わる」「変わらない」を頑固に主張するのは、確かに困り者ですね。
ただ、「理論上では……なんだけれど」と言う意見くらいは、良いかなと言う気はしますが…(あくまでも理論上で、実際は違うかも…と言う意見なら))
問題は、「常に変わる(もしくは変わらない)と言う人」と「場面によって変わる場合と変わらない場合があるという人」なんですが、その信憑性について、簡単に切り分けられるのどうか?
「常に変わる」と主張する、の極端な例を書きますと、
1. 違う曲の入っているCDを再生すると、音が変わる。
2. 違うヘッドホン(違う機種)で聴くと、音が変わる。
と言うのも考えられます。
(私の場合、上の2つは、音が変わるかどうか聞かれたら、音は変わると答えると思います)
この場合だと、「場合によって変わったり変わらなかったりする」、という人の方が信憑性が高いと言って良いのかどうか?
更に、議論になりそうなことだと、
3. 違うCDドライブで再生すると、音が変わる。(PCオーディオで)
4. 違うハードディスクで再生すると、音が変わる。
5. USB-DACのUSBケーブルを変えると、音が変わる。
6. USBケーブルに付いた汚れを落とすと、音が変わる。
……
(こっちは、どうかな?3〜5は経験ありますが…)
想像力が貧困なので、あまり良い例が出てこないんですが、様々なレベルのことがあるので、あまり簡単には切り分けられない気がします。
air89765さんが言われたいことは、分かるのですが、文章にして、簡単に○と×に分けてしまうと、ちょっと違う気がします。
もう少し、複雑な事柄ではないでしょうか?
私も、どうなんだといわれると…上手くかけないのですが、その人の姿勢みたいなものが重要な気がします。
書込番号:12485890
0点
こんばんは
本腰入ってますね(笑)
変わると言われて立証されてても、自分の環境・耳で分からなければ買う価値が無いので
私は、耳で聴くしか意味が無い派です
私は、ラインケーブル・スピーカーケーブル・電源ケーブル・USBケーブルでの違いはありました
(PCオーディオで、総額35万ほどのシステムです)
ラインケーブルが最初に感じたと言うか試した物で、掲示板なんてなく
情報と言えばオーディオ雑誌や店の方の意見位しか無かった頃です
昔に頑張って買ったアンプ(30数万)を少しでも良い音にしたいと、1000円程度のケーブルから
3万台の短いケーブルへ変更しました 雑誌などを見てると素晴らしい評価で
さぞかし感動するような変化があるのと、((o( ̄ー ̄)o)) ワクワクしながら変更
・・・・・あれ? 何か変わったのかな???(^^;;;;;;;
というレベルで、30分位まるでテストのように聞いて、やっと あぁここの響きが
まろやかになってるやとのレベル、、、、、そこからは高価なケーブルは買いませんでした
最近、オーディオ熱が再発したので、ではPCオーディオをしてみようと
スピーカー、アンプ、DACを購入し色々見てると、ラインケーブルは変化が少ないとの事
ふむむ、それなら物は試しで電源ケーブル変えてみようと
大して期待してませんでしたが、変化があるか知りたい為に、2万台のケーブルを買ってみました
結果は、、、思ったより変わりました あれっ締まりは良いけど低音減った
ちょっとスッキリしすぎでない・・・(^^;
自分の耳はあまり信用できないので、気分の違う日や、夏冬、時間など変えて比べましたが
やっぱり違いましたので、電源ケーブルって変わるんだな〜と体感しました。
味をしめて、スピーカーケーブルも変えようと思いましたが、これは付け替えるのが面倒・・・
ということで、セレクタを2つ買って切り替えだけでテスト出来るようにと、あほな買い物を
ケーブルは1m1000円未満の4種類買ってみて試しましたが、これも変化はありました
(ベルデン、カナレ、ゴッサム、AETの4つ)
ただ価格帯が同じ位のためか、電源ケーブル程の違いは感じませんでした
ある日誰かに変えられてても、ゴッサム以外は分かるか分からないかレベル
(ゴッサムは解像度は良いのですが、なんかキンつく部分があったので判り易かったです)
最後にUSBケーブルですが、デジタルを出力するだけの物で、一番違いが少ないだろうと思ってましたが
私の環境ではスピーカーケーブル(同一価格帯)よりも有りましたので
これは、ちょっとびっくりで嬉しい誤算ではありましたが、色々買う羽目になり・・・(;´д`)
リッピング時についての音の変化ですが、PCオーディオのシステムがまだまだなのかも知れませんが
私は感じれた事は無いです。
音質比較デストですが、私も逸品館さんのレビューを前に読みましたが
foobar2000については、同じ様にXPで試したときには同じ様にやや篭ってる印象は受けました
ただ、機器が同じ(せめてOSだけでも)でないと、なんとも言えないのではないかなと
後、Frieve Audioなんかのテストもされてないので、逸品館さんの方では
PCからの部分に比べて、PC内部側のチェックやテストは、まだまだでは無いのかな?との
印象を受けました。
長くなりすぎて申し訳ありません <(_ _)>
このスレで、本当に変わるの?と思われる方が増えて視聴され、違いを体感された方が出てきて
需要が増えてケーブル類が少しでも安くなってくれると良いなと思います ^^
書込番号:12486360
4点
どうも、お疲れ様です -> トピ主殿。
さて、ここのボードにも時折現れる「ケーブルで音は変わらない。CDメディアで音は変わらない。アンプでも音は変わらない。ああ変わらないったら変わらない」ということを声高に訴える御仁とその腰巾着達の言い分を聞いてみると、共通していることがひとつあります。
それは、誰も「音が変わる(あるいは、変わらない)」ということを医学的・生理学的に検証しようとしていないことです。
オーディオシステムにおいて「音が変わる(あるいは、変わらない)」ということを認知するのは測定器ではないです。それは人間の耳であるはずです。なぜなら、オーディオシステムのユーザーは一般の音楽ファンだからです。機械ではありません。
AというアンプとBというアンプは周波数特性が違うから音も異なる・・・・という言い方はよくされますけど、ならばどうして周波数特性が変わると音が変わると感じられるのか、どういう聴覚(脳)のメカニズムでどのように「音が変わる」と知覚できるのか・・・・といったことまで突っ込んで考察しないと、「音が変わったのどうの」という意見は(厳密に言えば)提示出来ないわけです。
たとえば、周波数特性やアンプのダンピングファクターやジッター値が変わらないから音も変わらない、これぞ「科学的な考察だぁ!」と決めつけるのは・・・・実はちっとも「科学的」ではないのです。そんなのは音楽信号のリリース側だけの精査に過ぎない。受け手側のリスナーはどうなのかを検証しないと、「音が変わる(あるいは、変わらない)」かどうかは「科学的に」結論付けられません。
いずれにしろ、音も聴かずに「音が変わる(あるいは、変わらない)」と言い張る連中は、視野の狭い夜郎自大な人間と言うしかないでしょうな。
書込番号:12487182
5点
ケーブルに拠って音が変わるのは体験上判ります(電源ケーブルは判りませんでした)が、ケーブルで好みの音を造ってる方々は、聴く音楽のジャンル毎にケーブルの差し替えもされてるのかなと ふと疑問に思いましたが、多分されてるのでしょうね。
書込番号:12487384
5点
変わる、変わらないと以前に変わっても変化が認識出来ない場合もあるかなと思います。
どう言う事かというと、機器のキャラクターが強い場合、変化率が小さいケーブルの場合は変化が感じにくいと思います。逆に癖が少ない機器の場合、ケーブル交換しただけで音の変化が出やすいため非常に理解しやすいと思います。ベルキンやゾノトーンのケーブルを交換した時、雑誌のレビュー通り過ぎて評論家の感想は的確なんだと思いました。
変わらない派の人には、自分の機器が色付けが濃いため、ケーブル類のキャラクターが認識出来ないのもあるのかなと思います。
元・副会長さん ご無沙汰してます。
>声高に訴える御仁とその腰巾着達の言い分を聞いてみると
>視野の狭い夜郎自大な人間と言うしかないでしょうな。
あまり刺激的な意見は別の所で揉めますので、もう少しオブラードに包んで仰った方が的確な意見だと思いますが誤解を招いてしまうと思いますよ。
書込番号:12487518
1点
>問題は、「常に変わる(もしくは変わらない)と言う人」と「場面によって変わる
>場合と変わらない場合があるという人」なんですが、その信憑性について、
>簡単に切り分けられるのどうか?
baldarfinさんこんにちは。
あ、どうもすいません。前記した
>>甲・あらゆる場面において変わるないし変わらないと言う人
>>乙・ある場面は変わるがある場面は変わらないと言う人
という分け方をしたものですが、『音が「変わる」または音が「変わらない」
という二つに感想が二分するケース』・・・という変わる変わらない議論
が存在する状況、という大前提においての考察です。
書き方が悪くすいません。
例→デジタルケーブル・CD-Rメディア・デジタルトランスポート・電源ケーブル等の要素で音が変わるか
誰もが「違う」と認識することが出来、意見が二分しないものについては
ここでは言及していない、と解釈していただけると嬉しいです。
例→ヘッドホンやスピーカーを変えると音が変わる・曲が違えば音は違う・歌手が違えば声が違う、など。
この「甲・あらゆる場面において変わるないし変わらないと言う人」とは、
「私はデジタルケーブルAとBで違いを感じた。だからCとDでも違いを感じるはずだ。」
「私は環境Aでデジタルケーブルの違いを感じた。だから環境BでもCでもDでも違いはあるに決まってる」
「私がA・B・Cという試行をしたら音が変わった。だからD〜Zあらゆることで音は変わるのだ」等のように決めつけることや、
「私はCD-R甲とCD-R乙で違いを感じなかった。だからCD-R丙とCD-R丁でも違いを感じないに違いない」
「私は環境AでCD-Rの音違いを感じなかった。だから環境BでもCでもDでも違いは無い」
「私は電源ケーブルの音違いなんて感じない。だから他人も感じないはずだし感じることは思い込みだ」
のように考えてしまうことによって『音は変わるのか、それとも変わらないのか』
というニュートラルな視点で聴くことが出来なくなってしまった状態を指します。
ある環境Aでデジタルケーブルの音違いを感じてもまた別の環境Bでは「違わないかもしれない」。
またある環境CでCD-Rの音違いがわからなくても、ある環境DではCD-Rの「音違いはわかるかもしれない」。
この「かもしれない」を常に、常に疑ってかかり、
今までの結果に基づいて次の結果を決めつけて試行してはいけない、ということです。
ある時点で「音は変わらない」「音は変わる」の何れかに偏った印象を強く持つことによって、
『音は変わるのか、それとも変わらないのか』というニュートラルな視点を持つことが出来なくなってしまいますと、
判断に偏り・間違いが生じて、そのことで”真相”から遠ざかってしまうことを懸念したものです。
「乙・ある場面は変わるがある場面は変わらないと言う人」というのはこのニュートラルな
視点を失うことなく試行し続けている、という事実を示すもので、
このような「客観性」を失わない人の発言は、ある程度参考にするに値する、と思うものです。
書込番号:12487573
1点
論点の一つに、客観的な意見、主観的な意見をあげてますが、自分の持ってるオーディオセットの音は、耳慣れたものであり、
日夜自分の好みに合うようにセッティングやケーブルを変えて作っている自分だけの宇宙です。
自分なりに客観的に評価する事はできなくはないですが、少なからずそこには思い入れという主観が入ります。
では、ショップの試聴はどうかと言うと、特別な場合を除けば、店頭にある商品から選んだセットで聴くしかないので、
微妙な違いなど意味がないと思っています。
ですが色んな組み合わせで聴いてみると中に明らかに自分が好きな音を出すものがあって、
それはちょっとした違いなんじゃなく、ぱっと聴きで良いと思えます。
良いとか合うとかいうのは、その人の音楽やオーディオとのつきあいで変わってくるものですから、
試聴による評価は、その人の主観的な意見だと思っています。
但し、例外があって、オーディオ歴が長く、色んなスピーカーやアンプやCDPを使用した経験があり、
評価軸をしっかり持っているベテランの意見は客観性があって傾聴に値します。
この掲示板ではそういったベテランの方が返信していただけるので、非常に参考になります。
私も、全く何も知らないところから、この掲示板でのアドバイスを頼りに試聴を繰り返しました。
振り返ってみると、頂いたアドバイスは、的外れなものもあり、ベテランと言えども、偏った主観的な意見を
書き込まれることはあると認識しています。
はっきり言えば、今では、たとえベテランの意見でも参考にとどめ、実際に聴いてみて判断することが出来るようになっています。
ですが、初心者はそうは行きません。なにもわからず質問を書いてきているのですから、
初心者が「主観的な意見を下さい」、と書き込んだ時に「主観的な意見は無意味」と切り捨てるのは言い過ぎだと感じます。
次にケーブルによる違いですが、変わるか変わらないかは置いて、
オーディオセットのバランスを崩す原因になることが怖くて私はまだ手を出せません。
仮に違いがあったとしても、アンプを変えるほどの大きな違いがあるとは思えず、
それと引き替えにバランスを崩すくらいなら、オカルトの1つと割り切って手を出さないのも一つの行き方ではないでしょうか。
ここで言うバランスは、音像定位、音場、SN、低音の量感、などを指しています。
ですが、毎日自分のオーディオの音を聴いてると飽きてくるのも事実。
そこで遊んでみようと言うことでケーブルを変えて、微妙な変化を楽しむことは有りだと思います。
数値的な違いの無い中で音が変わることは、あげておられる文献の他にもあって、
音が変わる派の意見も変わらない派の意見もどちらも正しいと言うのが結論ではなかったでしょうか。
少なくとも、機器製作者や技術者、あるいはCD製作者などのプロは、数値で性能をきちんと評価してもらわないと困ります。
一方、我々アマチュアは何でも有りです。勿論ケーブルで音は変わります。
なんたって主観ですから。
書込番号:12487674
3点
客観的な耳は持ち合わせてないので、
ROM専門でフムフム。
私はオカルトでも違いを認識したら買ってしまいます。(汗
書込番号:12488047
1点
■air89765さん
>1番まずいのが、聞きもしないで『変わる』ないし『変わらない』と発言してしまうことです。
これに関しては、(baldarfinさんもお書きになっていますが)、「理論的には『変わる/変わらない』だろう」などと予想・分析するのはいいと思うんです。自分の知らない理論があるならば知りたいし、知的好奇心も覚えます。
ただこの論法の延長線上に、むずかしいケースが発生するのも事実です。それは実際に耳で聴いたら音が変化しているのに、その音の変化が理論で科学的・技術的に体系付けられてない場合です。電源ケーブルなどは典型です。
この場合、その音の変化は実態的には「仮定の段階」にあり、「実験・観測に基づく科学的な法則化を待つ過程にある」ということになります(形の上では)。すなわちここで、科学的な裏付けを重んじる「変わらない」派と、実際に耳で聴いた結果を重視する「変わる」派に分かれてしまいます。
片方は(1)「科学的・技術的に理論付けられてないから変わらないはずだ」と頑強に主張し、もう片方は(2)「実際に耳で聴いたら音の変化はあるのだ。なぜ自分で聴いてみないのか?」となります。この対立の構図が固定され、永遠に交わることがありません(笑)
>『変わる派』『変わらない派』何れかに属する人間が存在するという(その二種類しかいないという)認識自体が誤りです。
対象になるアイテム(ケーブル、CD-Rの焼き方など)が変われば当然、「変わる・変わらない」も異なるはずです。ですが実態は、「すべてのアイテムで音が変わる」とおっしゃるように見える方と、「すべてのアイテムで音は変わらない」とおっしゃるように見える方の二種類に二分されてる感じですね。
で、なぜそんなふうに偏るのか? という人間のメンタリティを分析したブログ記事を、実はすでに書いてあるのですが、気が向いたらブログの方か、こっちの掲示板にアップするつもりです。
>ある環境Aでデジタルケーブルの音違いを感じてもまた別の環境Bでは「違わないかもしれない」。
>またある環境CでCD-Rの音違いがわからなくても、ある環境DではCD-Rの「音違いはわかるかもしれない」。
>この「かもしれない」を常に、常に疑ってかかり、
>今までの結果に基づいて次の結果を決めつけて試行してはいけない、ということです。
「過度の一般化」は誤った結論につながる可能性がある、ということですね。たとえば任意の環境下と機種で一度だけ試してみて音が変わらなかった時点で、
「電源ケーブルで音は変わらない」
=あらゆる電源ケーブルは、すべての環境下で音が変わらない(過度の一般化)
と結論付けると誤りになる可能性がある、と。興味深いです。確か過去にばうさんが、以下のような発言をされていた記憶があります。
「音が変わらないことを自分で試して証明しろ、といっても、一機種試しただけでは終わらない。変わりませんでした、と発表しても、変わる派から『この機種は試してないのか?』、『次はこれを試せ』と注文をつけ続けられて終わりがない」
でもこれって裏を返せば、音が変わることを聴き分けしやすい電源ケーブルを一機種試せば終わる話ですよね。たとえば我が家にあるキンバーケーブルのPK-10とか、(私は持ってないですが、たぶん変化がわかりやすそうな)オヤイデのTUNAMI系とか。
これらのうち一機種で音の変化を確認できれば、少なくとも「電源ケーブルで音が変わる」ことは立証されますね。「あらゆる電源ケーブルは、すべての環境下で音が変わる」などと過度に一般化した言い方はできませんが、実際に「任意の機種は任意の環境で音が変わった」わけですから。つまりこの実験では少なくとも、「電源ケーブルで音は変わらない」という言説は否定されることになりますね。
書込番号:12489854
1点
■German shorthaired pointerさん
>自分なりに客観的に評価する事はできなくはないですが、
>少なからずそこには思い入れという主観が入ります。
はい。100%の客観人間、などというのはいませんから、もちろんそうです。また「オーディオはしょせん主観だ。それでOKだ」といえば確かにそうですし、実際、自宅で自分ひとり音楽を楽しむぶんにはもちろんそれでいい。たっぷり主観にひたるのこそ楽しいです。
ただ公共の場で意見交換したり、それらの主観を集めて何がしか法則化・理論化しようとするような場合、客観的なものの見方が必要になるのもまた事実でしょう。100%の客観なんて人間だから無理ですが、場面に応じて「どこまで主観を排することができるか?」という戦いも必要なのではないかと思います。
>はっきり言えば、今では、たとえベテランの意見でも参考にとどめ、
>実際に聴いてみて判断することが出来るようになっています。
正しいですね。
>初心者が「主観的な意見を下さい」、と書き込んだ時に「主観的な意見は無意味」と切り捨てるのは言い過ぎだと感じます。
まあこれは言い方の問題もあると思うので、反省すべきところは謙虚に反省します。で、私がなぜそういう言動を取るのかについては、以前、あるスレで理由を説明したことがあるのですが、ものすごく長くなるので簡単にします(笑)
「主観でいいから意見をください」という物言いを放置すると、あちこちでこの論法が増殖します(現にそうなっています)。それはなぜか? 質問者側は「主観でいいから」と、答える側の敷居を低くして、少しでも多くの回答をもらおうと考えるからです。
一方、「主観でいいから意見をください」と言われた回答者の方も、「なんだ、主観でいいのか!」となりやすい。で、「客観的にものを見る」ことを放棄してしまいます。だって単に自分の好みのものを強くすすめるだけでいいなら、そのほうがラクですから。
で、「客観的にものを見る」とはどういうことか? それにはどんな意義があるのか? を考えなくなって行く。というか、そもそも今までそういう概念について考えたことのない人も当然いるでしょうし。で、こうした状況に少し危機感を抱き、それで今回の企画をやってみた、というのもひとつあります。
ですから今後も「主観でいいから意見をください」という質問文を見つけたら、問題提起の意味で私はその旨のレスをつけるつもりです。そのあとそれをどう考えるかは、先方次第ですからね。
>次にケーブルによる違いですが、変わるか変わらないかは置いて、(中略)
>仮に違いがあったとしても、アンプを変えるほどの大きな違いがあるとは思えず、
>それと引き替えにバランスを崩すくらいなら、
>オカルトの1つと割り切って手を出さないのも一つの行き方ではないでしょうか。
もちろんそれは個人の自由ですし、ケーブルで変わる・変わらないの議論はあっても、「生活の中に必ずケーブルを取り入れろ。これは強制だ!」なんて言ってる人はいないですよね。
>数値的な違いの無い中で音が変わることは、あげておられる文献の他にもあって、(中略)
>少なくとも、機器製作者や技術者、あるいはCD製作者などのプロは、数値で性能をきちんと評価してもらわないと困ります。
「数値に違いがないのに音が変わる」ケースが有意な数で存在しているなら、それらの性能をプロが「数値できちんと評価」するのがむずかしいケースも当然出てきますよね。
ゆえに、後者の例はケース・バイ・ケースでしょう。数値で明確に評価できるアイテムに関しては、きっちり数値で評価する(ただしもちろん耳による試聴もする)。一方、そうでないケースに関しては、耳で確認して評価する、みたいな按配になるんじゃないでしょうか。
書込番号:12489868
1点
みなさん、こんにちは。
■baldarfinさん
>ただ、「理論上では……なんだけれど」と言う意見くらいは、良いかなと言う気はしますが…
>(あくまでも理論上で、実際は違うかも…と言う意見なら)
はい、おっしゃる通りです。理論上はどうなっているのか? は私も興味があります。ただ、その理論上の話をいろんなケースで硬直的に当てはめ続けると、実態と合わなくなるケース(理論上、変わらないはずだが耳で聴いたら変わる)も出てきますね。
これについてはair89765さんの書かれていることと関係しますので、air89765さんへのレスに書きました。よろしければご参照ください。
■ゆっこんさん
かなりいろいろ試されてますね(笑)
>味をしめて、スピーカーケーブルも変えようと思いましたが、(中略)
>価格帯が同じ位のためか、電源ケーブル程の違いは感じませんでした
>ある日誰かに変えられてても、ゴッサム以外は分かるか分からないかレベル
これ、おもしろいですね。たとえばカミさんに頼んで、「適当に日替わりで別の機種に替えておいてくれ」と頼むとか(笑)。それで言い当てられるか? をやれば、けっこうデータとして意味あるかも? ……と思ったら外見で判別できちゃいますね(^^; やっぱ、ブラインドテストじゃないとだめだなぁ。
それで思い出したのですが、何かあるたびに相方とブラインドテストを試しあってる人がいて、その人がとてもおもしろい文章をお書きになっています。昔、発見して読んだのですが、ブラインドテストはたぶんリンク先のどこかに出てくると思います。よろしければどうぞ。
「オーディオシステム購入の旅」
http://www.geocities.jp/michi_niku/audiosystem.html
■元・副会長さん
>AというアンプとBというアンプは周波数特性が違うから音も異なる・・・・という言い方はよくされますけど、
>ならばどうして周波数特性が変わると音が変わると感じられるのか、
>どういう聴覚(脳)のメカニズムでどのように「音が変わる」と知覚できるのか・・・
>といったことまで突っ込んで考察しないと、
>「音が変わったのどうの」という意見は(厳密に言えば)提示出来ないわけです。
なるほど。とすれば電気工学(?)と、医学(大脳生理学とかなんとか)との学際的な研究が必要になるわけですね。だから研究が進まないのかな。学術の世界ってお役所の縦割り意識と同じでテリトリー意識が強そうだし、それで横断的な研究が行われにくいのかもしれませんね。
■LE-8Tさん
>ケーブルで好みの音を造ってる方々は、聴く音楽のジャンル毎にケーブルの差し替えもされてるのかなと
おっしゃる通りでしょう。
■圭二郎さん
>変わらない派の人には、自分の機器が色付けが濃いため、ケーブル類のキャラクターが認識出来ないのもあるのかなと思います。
なるほど興味深い考察ですね。たとえば上流からきた音を脚色せずにそのまま出すスピーカーなら、アンプの音がわかりやすい。逆に個性が強いスピーカーだとその逆で、アンプの音がわかりにくい、というのと同じ理屈ですね。
そう考えるとユーザ個々の環境によって、ケーブルの音の違いがわかりやすい環境と、わかりにくい環境があることになる。非常に興味深いです。
■困ったキリが無い金も無いさん
>私はオカルトでも違いを認識したら買ってしまいます。(汗
正しいかもしれませんね(笑)
書込番号:12489876
1点
「客観性」ということが取り沙汰されていますが、例えば「電源ケーブルで音が変わる」という命題に対する具体的な「客観性」の根拠とは、商品の需給関係にあります。
電源ケーブルという商品の特性は何か・・・・つまり、電源ケーブルを消費者が買うことによってどのようなメリットを享受出来るのか・・・・それは「音が変わること」に他なりません。電源ケーブルってのは、アンプ類を買うと必ず付属品としてセットになっているのです。「音が出る」ということに関しては、付属の電源ケーブルで十分用が足せるはずです。しかし、それでもあえて市販の電源ケーブルを買い求めるということは、そこに「音が変わること」を期待するユーザーの消費行動が内在しています。
現在、市販のオーディオ用電源ケーブルの商品数は、メーカー品だけで百数十種類出回っているわけです。これがネットオークションに出品される自作のケーブルや「ProCable」みたいな家内制手工業的に作られているものを含めれば200種類に達するのかもしれません。
しかも、この「多数の市販電源ケーブルが出回っている」という状況は10年以上に渡って続いています。これが「客観的な事実」です。
もしも「電源ケーブルでは音が変わらない」のならば、百数十種類の商品が市場に出ているわけがないし、それが10年以上に渡って続くはずもないのです。
ミクロ経済学の観点から言えば、供給曲線は右上がりなので「需要が増えると、売られる商品の個数も増える」ということを意味しています。これを電源ケーブルの市場に置き換えると「需要があるから、商品も増える」ってことです。その需要の発生根拠とは、言うまでもなく電源ケーブルの商品の特性に準拠しています。つまりは「音が変わる」という事実あるいは期待値の確固とした存在です。
ケーブル否定派が「電源ケーブルでは音は変わらないのだぁ!」と主張するのは自由です。音を聴いたこともないのにそんなことを言うのも、まあ「個人の自由」でしょう。しかし、厳然たる需給関係が市場に「客観的に」存在している以上、その物言いは虚しいだけです。
ケーブル否定派がその「客観的な需給関係」を否定しようとするならば、「電源ケーブルの商品特性は、音が変わるという事実あるいはユーザーの期待には準拠しない。別のファクターによるものだ」といったことを「証明」する必要があります。それをやらない以上、ケーブル否定派の主張には説得力がないと結論付けられるでしょう。
書込番号:12490074
3点
販売してる数が多いから電源ケーブルで音が変わる?
それは、屁理屈にも聞こえます。
本当に良く為る物ならば数種類で大ヒットする物が有る筈ですがそう言う物は無いのではないのかな?
逆に書くとユーザーの良い音にしたいという心に つけ込んだ商品も多々ある様にも思えます。
書込番号:12490512
10点
アキュフェーズ、ラックスマン、ソニーのアンプ設計者が「電源ケーブルでアンプの音は変わる」と認めているのに、横から素人が何の根拠も無く、「いやそれはお前たちの勘違いだ、プラシーボだ。お前たちは、電源ケーブルごときで音が変わるような、ヤワなアンプ設計はしていない。」と言ってもはじまりませんね。
エンジン設計者が「このエンジンはたまにエンストすることがある。」と言っているのに、素人が何の根拠も無く「いやお前は、絶対にエンストしないエンジンを設計しているのだ。」と言っているのと同じです。
書込番号:12491289
7点
みなさん、こんばんは。
■元・副会長さん
元・副会長さんのご説明は「需要と供給」の相関関係の説明にはなっていても、「需要と、音が本当に変わること」との関連を示す説明にはなっていませんよ(^^;
>「音が出る」ということに関しては、付属の電源ケーブルで十分用が足せるはずです。
>しかし、それでもあえて市販の電源ケーブルを買い求めるということは、
>そこに「音が変わること」を期待するユーザーの消費行動が内在しています。
確かに、音を変えたいニーズがあることの証明にはなります。ただし売れることと、「本当に音が変わるかどうか?」とに直接の因果関係があるかといえば、それはまた別の話でしょう。
たとえばお金に余裕のある人が「音を変えたい。ようし、じゃあ10万のケーブルでも買っとくかぁ」みたいなケースだって含まれるかもしれない。あるいはそれこそプラシーボで、「変わったような気がする」人がいる可能性もある。
私は「有意な数」と書きましたが、それは「変わる」と感じたユーザ数が多ければ、それだけ本当に音を聴き分けている人が含まれている確率が高まる、という意味です。
>もしも「電源ケーブルでは音が変わらない」のならば、
>百数十種類の商品が市場に出ているわけがないし、
>それが10年以上に渡って続くはずもないのです。
その論理で行けば、原始的な職業として昔から続いている「占い師」は、「本当に人の運命を占える人だ」という話になっちゃいますよね。そうではなく、占い師という職業が続く理由は、「自分の未来を知りたい」というニーズが脈々とあるからです。本当に占えるのかどうかとは、直接の因果関係はありません。あるとすればそれは「占いが当たったような気がする」というプラシーボ効果だったり、藁にもすがる思いが「確かにそこに存在する」ということです。
こちらに関しても、私は「有意な期間」的な表現を使いましたが、それは長く続いていればそれだけ本物である確率が高まる、という意味です。長く続いているものがすべて本物だ、という極論ではありません。昔も今も、長きに渡り自分の未来を知りたい人が存在し続けている、というのが長く続く理由でしょう。
そこで「消費者は常に正しい選択をする」的な消費万能主義を取ってしまうと、本質を見誤ると思います。
で、ここで発生しそうな「おまえは電源ケーブルは肯定するのに、占い師は否定するのか?」てな問いは、air89765さんへのレスにも書いた通りです。そういう発想は、対象になるアイテムが電源ケーブルであろうがCD-Rの焼き方であろうが、すべて「変わる」派として党派的に何でもかんでも「変わる」と発想するのと同じです。そうではなく、アイテムが変わればその都度、変わるか変わらないかも変わるはずですよね。
■LE-8Tさん
>逆に書くとユーザーの良い音にしたいという心に つけ込んだ商品も多々ある様にも思えます。
おっしゃる通りです。電源ケーブルで音が変わるからといって、「あらゆる環境下において、すべての電源ケーブルで音が変わる」とは限りませんよね。現に私の耳で聴いた範囲でも、音が変わる幅は大きいものから小さいものまでありますし。もちろん変化が聴き取れないものもありました。(ただし大きく変わるからといって、それが「いいかどうか」はまた別問題ですが)
■Minerva2000さん
>「いやそれはお前たちの勘違いだ、プラシーボだ。
>お前たちは、電源ケーブルごときで音が変わるような、ヤワなアンプ設計はしていない。」
ウケました(笑)
書込番号:12492376
3点
主観的な意見を求められていたら、客観的立場からという「バイアス」をかけずに、それぞれ個人が主観的な意見を出すことでいいのではないかとは思います。
最初の事例にあったチョコレートケースでは、試食した人たちは「客観的に」感想を述べるのではなく、個人の嗜好として「主観的な感想を述べる」わけで、だからこそ、メーカーは貴重な「生の」意見というデータが集積できるし、マーケティングできるのでしょう。
このケースで「客観的」な部分とは、「第三者に伝わる言葉で表現する」という「叙述」部分だけでいいと思います。甘さが「しつこい」なんていう叙述部分などがそれに該当するわけです。客観的な立場で「しつこいかどうか」は判断していないと思われます。
なお、そういう前提を考えますと、音の変化についても「それを叙述する能力・単語・表現」などが備わっていないと、齟齬をきたすこともあるのでしょうし、だからこそ「プラシーボ」だとか言われてしまう(先に「表現ありき」なので、その知識である表現通りの体験をした気になる)という面もあると思います。
という前振りで、私の場合ですが、ケーブル類での違いを「感じる」タイプです。
私の場合は、なるべく最初の印象を大事にしたいと考えております。
取り替えて最初の印象が「あ、変わった」と思えれば、それをしばらく聴いてみて、好みの方向かどうかを検討しますが、第一聴で「何も変わらない」と思った場合には、それ以上深入りしません。泣く泣く自らの無駄遣いを深く反省するだけです。
どうして、第一聴だけを重視するかといえば、高い買い物をした場合「変わらないわけがない」「変わってほしい」という気持ちが強いわけで、そうなると、聴いている間に、いつの間にか「変わった」気・「良好に変化した」気になってしまうのは当然だからです。
まあ、そういう性格も一方で「幸せ」になる性格ではあるのですけれど、とりあえず、私の性格を分析した上での「自分ルール」として、決めてあります。
自分ルールに過ぎませんので、じっくり試聴する方を非難するつもりはありません。
なお、無駄遣いを反省したケーブルであっても、セーフティネットが講じられており、大体半年後ぐらいに、遊びでまた同じようなことをしてみています。 聴覚は体調にも左右されますから。再チャレンジ組も、その時点で「お、お前は仕事してたんだな。よしよし。良い奴だ」とニヤニヤすることもあるわけです。
(こういう性格なので、無駄遣いが止まないんですが・・・)
書込番号:12492862
2点
藍ちゃんのパパさん、こんにちは。
>主観的な意見を求められていたら、客観的立場からという「バイアス」をかけずに、
>それぞれ個人が主観的な意見を出すことでいいのではないかとは思います。
それは掲示板で「主観でいいからアドバイスください」と質問する人のケースですね? このタイプの人は、所有機器に対する愛情で「あばたもえくぼ」になりがちなオーディオに関し、「掲示板で主観的な意見をもらうことが、いかに意味のないことか?」をご存知ないのだと思います。つまり「それは意味がない」と知らないから、その意味がないことを求めているわけですね。
実際、質問者のニーズに関係なく、単に自分の好きな製品を主観で強くすすめる方は多いです。たとえば質問者が「低音の量感がほしい」と言っているのに、ご自分のいちばん好きな「低音が最も出ない部類のスピーカー」(無用ないさかいは好まないので具体名はあげません)をすすめる方もおられます。この人はそれがどんな質問内容であろうが、毎回、判で押したようにそのスピーカーをすすめていました。こうした回答は質問者の錯誤を呼びこそすれ、役に立つ可能性は低いと思います。
質問者のニーズや音の好みを読み取り、「回答者自身の好み」とは関係なく客観的な指標に照らし、質問者が求めるタイプの製品をすすめるのが回答者の理想だと私は考えています。
もちろん回答者が勝手気ままに主観で答え、質問者の側が高いメディアリテラシーを発揮して、寄せられた回答の真贋を正確に取捨選択する能力があるなら別です。でもそれがないから手助けしてほしくて質問しているのだと思うのです。
>最初の事例にあったチョコレートケースでは、
>試食した人たちは「客観的に」感想を述べるのではなく、
>個人の嗜好として「主観的な感想を述べる」わけで、
掲示板の質問に主観で答えるのとは、意味が違いますね。掲示板における回答者は、質問者の「役に立つ」のが前提です。ですから役に立つ「答え方」や「役に立つ情報はどれか?」を、主観にとらわれず質問者のニーズに合わせてよく考える必要があります。
一方、○○屋チョコレートの調査に答えるサンプルは、主観しか求められていません。掲示板で回答するのと違い、質問者の「本当のニーズ」はどこにあるか? などと客観的に分析する必要はありません。また掲示板で回答するのと違い、質問者のニーズにマッチする回答を「取捨選択して選び抜く」などという作業も求められておりません。
そういう恣意的なことをしないから「生の声」であり、だから質問する主体者の役に立つのです。かたや掲示板で回答者が、自分自身の欲望に忠実な(主観的な)「生の声」を発しても意味ないですね。回答者は淡々と客観的に、質問者のニーズに合った答え方と情報を提供すればいいのです。
>どうして、第一聴だけを重視するかといえば、高い買い物をした場合「変わらないわけがない」
>「変わってほしい」という気持ちが強いわけで、そうなると、聴いている間に、
>いつの間にか「変わった」気・「良好に変化した」気になってしまうのは当然だからです。
プラシーボ効果の典型ですね。興味深いです。オーディオの科学の筆者も、以下のように同種の話をお書きになっていますね。
-----------------------
■そもそも客観的事実とは? (オーディオの科学)
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/objective.html
「何度も繰り返して聴くとはっきり分かり、客観的な事実に近づいていくはずだ」と主張する人もいるようだが、これは思いこみが定着するプロセスに他ならず、むしろますます客観的事実から遠ざかって行くとすらいえそうである。
-----------------------
ただし私は上記の説には異論があり、自分を疑いながら聴けば「思い込みがますます定着する」というのも防げると考えています(もちろん人によるし、ケースバイケースでしょうが)。たとえば私は以下のブログ記事を書いたとき、初回の試聴で「非常に質の高い低音だ」と感じました。
■『B&W CM8、スピーカーの外側に広がるワイドな音場』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-72.html
で、その後、何度も繰り返し試聴しましたが、2度目の試聴で、初回に「低音の質がいい」と感じたのはある程度のパーセンテージで錯覚も含まれていることに気づきました。
もし何度も繰り返し聴くことが「思い込みプロセス」の定着化につながるなら、2度目の試聴で初回の感想「低音の質がいい」(=思い込み)がますます強化されるはずです。ですが実際にはそうならず、2度目の試聴で「おや? おかしいぞ。初回の試聴と違うな」と感じました。で、複数回の試聴により、自分の錯覚を修正することができました。
似たようなことは以下のCM5の試聴時にもあり、何度も試聴するたびに文末の「追記」で自分の意見を修正しました。
■『ツンデレな貴婦人、B&W CM5を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-2.html
>私の性格を分析した上での「自分ルール」として、決めてあります。
私の自分ルールは「上位機種と聴きくらべないこと」なのですが、いっこうに守られておりません(笑)
>大体半年後ぐらいに、遊びでまた同じようなことをしてみています。 聴覚は体調にも左右されますから。
>再チャレンジ組も、その時点で「お、お前は仕事してたんだな。よしよし。良い奴だ」とニヤニヤすることもあるわけです。
お蔵入りさせたケーブルを、半年後にまたお聴きになっているんですね?(笑)。私はちょうどCDで、それに近いことをよく体験します。「これのどこがいいんだ?」と感じたCDなのに、一定期間後に聴くと「すごくいい!」と感じたり。これで無駄遣いが防げております(笑)
書込番号:12493266
2点
Dyna-udiaさん曰く
>「需要と、音が本当に変わること」との
>関連を示す説明にはなっていませんよ
いいえ、十分に「説明になっている」のです。あなたを含めて多くのオーディオファンが「需給関係ごときで、音が変わるかどうかが実証出来るわけないだろ!」と言いたい気持ちは分かります。しかし、ならば需給関係以外に「電ケーで音が変わること」の「客観的な根拠」があるのですか?・・・・と言いたい。
過去の「ケーブルで音が変わらない」云々のスレッドおよび関係サイトにおける「科学的な客観性」なるものを追い求めた展開の中で、万人を納得させる結論が何か出ましたか? ・・・・出るわけないですよね。私が前のアーティクルで書いたように、医学的・生理学的な検証がまったく成されていませんから。オーディオとは送り手の論理だけでは成立せず、受け手たるリスナーの存在が不可欠なのです。だから受け手側の「科学的な考察」を捨象した「科学的な客観性」の確立などあり得ない。
では、受け手側の「科学的な考察」を医学的・生理学的に追求すれば「科学的な客観性」が確立されるのかというと・・・・私は難しいと思います。まあ、文系の私がこう言うのもおこがましいのですが、オーディオ機器の特性と大脳生理的な聴感上の「印象」との関係性を追求した研究結果およびそれをどこかの大学なんかが研究しているというニュースなど聞いたこと無いです。
さらに、もしも「オーディオ機器の音質に対する、医学的・生理学的な反応」とかいうものに対する研究が実際に行われている、あるいはそういう研究をする用意がある、はたまたそんな研究を実施するメリットが存在しているのならば、各オーディオメーカーはその「研究」を実施・検討しているはずじゃないですか? だって、そういう研究が実を結ぶということになれば、企業業績に大いに貢献しますから。・・・・でもそんな「研究」がおこなわれているという話は聞きません。
かような現実の状況から鑑みて言えることは、「オーディオ機器の音質に対する、リスナーの医学的・生理学的な反応を考察する」というアプローチは、相当に困難で科学的な客観性を確定することは不可能に近いのか、あるいは大規模な研究インフラを必要としていて難しいのか、はたまた誰も必要性を感じなくてやろうとしないのか(笑)、要するに現時点ではほとんど進捗していないってことです(注:もしも「そんな研究はある!」とのことでしたら指摘願います -> 理系の方々)。
受け手側の「科学的な考察」が成されていない現状では、ケーブルで音が変わることの「客観性の確立」など不可能です。
ついでに言えば、オーディオシステムや構成機器に関する「音質」についての「客観性」についても、多くの場合確立していないと思います(少なくともユーザーサイドでは)。たとえばDENONのアンプは中低域が厚いという印象は多くの人が持つと思いますが、それが「客観的な事実」ではないです。たまたま「中低域が厚い」との印象を持ったユーザーが多いから、「客観的な事実」のように思えるだけです(中にはDENONのアンプの中低域が薄いという感想を持つユーザーだって実際にいます)。
もちろん、DENON側が「ウチはこういう回路設計で、中低域の厚さをメインにした音造りを打ち出している。だからそういう音が好きな人だけ買ってくれ」とか何とか公式に表明した場合は話は別です。商品特性として送り手側が正式に打ち出しているのだから、そう感じるユーザーが多い以上「客観的な事実」たり得ます。ただし、そんな表明をメーカー側がわざわざすることはマーケティングの観点からはあり得ないと思いますけどね(爆)。
DENONのアンプは中低域が厚いことを「客観的な事実」として認定するには、誰か電気回路に詳しいユーザーがDENONのアンプを分解して徹底して精査し、「こういう仕組みだから中低音が厚くなるのだ」と立証して、それを幅広く認知させるべきでしょう。でも、その時は私のような意地の悪いリスナーが「では、受け手が中低域が厚く感じることを、医学的・生理学的に証明しろ!」と混ぜっ返すかもしれませんが(^^;)。
ここで話を戻しますけど、科学的な観点からの「客観性の確立」が不可能に近い以上、市場の需給関係以外に客観性を確保するモチーフなどありません。「それ以外にもある!」と言うのならば、どうぞ提示して下さい。
書込番号:12493398
2点
>お金に余裕のある人が「音を変えたい。じゃあ
>10万のケーブルでも買っとくかぁ」みたいなケ
>ースだって含まれるかもしれない。あるいは
>プラシーボで〜
「音を変えたい。じゃあ10万のケーブルでも買っとくかぁ」という「ユーザーの態度」(?)を想定することが、私の意見への反論材料になるのですかね。大金を持っているかどうかに関わらず、そんなのは「音を変えたいから○○を買いたい」というまっとうな消費者行動に他ならない。
ならばオーディオ用電ケーを買っているユーザーの中に占める「プラシーボにハマっている奴や、カネの使い道に困るほど裕福で高価な電ケーでも試しに買ってみようかと思っている者達」の具体的な数やパーセンテージ(想定数でも良いけど)なんかを、あなたは論拠として提出できるんですか? それを提示できないと、あなたの言い分には説得力はないが・・・・。
ちなみに、Phile-webのデータベースによると、10万円以上の高額な電源ケーブルは全体の商品数の2割以下に過ぎない。3万円以下のものが半分以上を占める。とても「金に余裕があって、10万円のケーブルをホイホイ買う人」の数がそれほど多いとは思えない。
>「占い師」は、「本当に人の運命を占える人だ」
>という話になっちゃいますよね。そうではなく、
>占い師という職業が続く理由は、「自分の未来を
>知りたい」というニーズが脈々とあるからです。
「自分の未来を知りたいから占い師に頼ろう」と本気で思っている人はどれだけいるんですか? 私の知り合いに易者が居ますけど、彼の出している看板に何が一番に書いてあるかというと、それは「人生相談」です。「アナタの運命を絶対にピタリと当てます」なんて謳っている占い師なんて、聞いたことがない。
占い師って「予言者」じゃないんですよ。いわばカウンセリング業。それを皆承知の上で占い師に「仕事」を依頼しているのです。たとえば「あなたは大成します」と占い師に言われて、ならば客が「具体的に大成する日時とその内容を詳しく教えろ!」と言い募るケースなんて想定出来ますか?
皆が占い師に大昔の「予言者」みたいな仕事と責任を期待しているのならば、とっくの昔に市場原理で淘汰されています。
>「消費者は常に正しい選択をする」的な消費万能
>主義を取ってしまうと、本質を見誤ると思います。
私に言わせれば、「消費者が常に正しい選択をするわけがない」と決めつけようとする態度こそが、本質を見誤る第一歩だと思います。それこそ「思い上がり」だ。
もちろん、大仰な宣伝文句と虚実取り混ぜた「効用」の連呼によって、「短期的」には顧客と市場を獲得するケースはあると思います。でも「長期的」にはどうなんでしょうか。その商品を購入することによるメリットが感じられなかった、プラシーボに過ぎなかった、そんなことが露見してしまえば市場は早々に消滅します。
対して、10数年が果たして「長期的」なスパンなのかは断言出来ませんが(笑)、電源ケープルの市場がそれだけの長きにわたって維持され、商品数も増えることはあっても減ることがないという「客観的な事実」は、商品そのもののメリット(音が変わること)が存在していると判断するしかないでしょう(帰納法ですね)。
繰り返しますが、「需給関係が、音が本当に変わることとの関連を示す説明にはなっていない」と言いたいのならば、電源ケーブルの市場が継続性と長期安定性を示している理由に対して「(音が変わること以外の)別の要因」が「具体的に」存在することを証明しなければなりません。たとえば「電源ケーブルの購入層はプラシーボ効果にハマっている者がこのように多い」とか「電源ケーブルの購入者は見栄や外見だけを重視している」とか、はたまた「電源ケーブルの製造元・販売元は、実は音質変化よりもデザイン性を売り物にしている」とかいったことですね。よろしくどうぞ。
書込番号:12493416
3点
LE-8Tさん曰く
>販売してる数が多いから電源ケーブルで音が
>変わる? それは、屁理屈にも聞こえます。
屁理屈でも何でもない。市場の状況は商品メリットを確認する上での重要モチーフです。ましてやこの場合「演繹的には商品メリットを客観的に確認できない」という状況があるので尚更でしょう。
>本当に良く為る物ならば数種類で大ヒット
>する物が有る筈ですがそう言う物は無いの
>ではないのかな?
ヒットする土壌がある場合、その商品が「数種類のまま」であることはあり得ない。過去に特定の電源ケーブルの「大ヒット作」があったのかどうかは知らないが、電源ケーブルの製造自体がどこも特許を取っていない状態なので(あたりまえだ ^^;)特定メーカーの商品が数種類並ぶだけということはなく、そこにマーケットが存在すると見越した場合は多数の商品が林立することになる(供給曲線の特性)。
>ユーザーの良い音にしたいという心に
>つけ込んだ商品も多々ある様にも思えます。
多々あるようにも「思えます」・・・・だけでは、何ら論拠にはなりません。いずれにしろ、「需給関係で、音が本当に変わることを判断出来るなど屁理屈だ」と言いたいのならば、電源ケーブルの市場が継続性と長期安定性を示している理由に対して「(音が変わること以外の)別の要因」が「具体的に」存在することを証明してください。
書込番号:12493447
3点
ディナウディア さん
スレタイが真理だと思いま〜す。
音は脳で聴いてますので、客観的なモノサシなんてありえません。
主観のみで音は判断されます。
音楽を聴くとき、イロイロな欲望が満たされることを期待して聴くとして、
期待値に対しての満足度は脳(こころ)で判断します。
判断基準は、知識・経験・記憶・感覚などを統合した「感性」で
そのモノサシの大きさも形状も、自身の中で刻々と変化しています。
これらが人間側の状態です。
ハード側というと、
機械は必ず劣化するので、全く同じ音の完全維持は不可能、
加えて、電源においては同じ電源状態は二度と供給されません。
部屋だって、響きは変化していくし…
つまり、何もしなくても、同じ音は2度と再現されないのです。
ましてや、何かを変えれば、音は大きく変化します。
つまり、ヒトの判断基準が常に変化、ハードは劣化、環境も変化するので
音は変化するのが当たり前。ワタクシはそう考えています。
そうやって、ああでもない、こうでもない、とボヤきながら
死ぬまで装置を弄り続けるのが、我々の業(ゴウ)です。
それでいいじゃありませんか。
では、さいなら〜 お邪魔しました。
書込番号:12494583
4点
>良い音にしたいという心につけ込んだ商品も多々ある
そのような悪意を敢えて想像する必要は無いと思います。
電源ケーブルは5000円〜二万円までのを何本も試してますが…実際は、騙されたレベルの微妙な変化しかしないような変な商品はありませんでした。電源ケーブルに関しては、スピーカーケーブルやアナログRCAケーブルよりも変化が大きく出る変化のわかりやすい品ですから、よほどで無ければ実際に試せば変化がわからないということはありません。
普通消費者は、実際に使い、良いと思う商品なら使い、良くないと思えばもう買わないし、買わないだけではとどまらずそんなに悪いものが実在していればもっと悪い悪いと叩いて騒ぎます。
…付け込もうとしたって無理、変わりもしない音なんかで簡単に10年以上も騙され続けてくれる程、消費者の目は甘くはないですよ。
書込番号:12494657
1点
スピーカーケーブルであれば高帯域の周波数が流れる訳ですから線材の材質太さに拠って周波数による電流の流れ易さが変りますから音は変化するでしょう。
商業電源においては、一応(電磁波の障害を考量しない)単一周波数で供給されてる訳ですから電流の流れ易さにおいては、抵抗値が問題に為るだけだと考えられます。
1.5m前後の電源ケーブルにて其れほどの違いが出るとは、考え難いのですがね。
逆に其れほど 電源ケーブルに拠って音が変わるので有れば 機器が有る部屋のコンセントは専用電源にして分電盤からコンセントまでの線材を替えた方が余程高価が有るでしょうにと考えてしまします。
小生のプリアンプは、電源が独立タイプですが、電源の躯体から本体までは、まるで細い線材です。電源ケーブルは、極太タイプは付いてますが。
変らないだろうと言ってる人間が証明する必要は無いと思います。変ると言われる方が主観的では無く客観的に此処がこう変わるから音が変るんだよと書かれるのが判り易いのではないでしょうか?
書込番号:12495812
7点
よく電源ケーブルに関してホスピタルグレードの品を使ってると散見する事が有りますが、そもそホスピタルグレード為る物は、保持力、温度上昇(接触抵抗による発熱?)アース抵抗、アンモニア耐久試験、耐異常引き抜き試験を実施と言った点らしく保持力や温度上昇は一般の3Pコンセントと変わらない。
違ってるのはアース抵抗、アンモニア耐久試験程度だが、アンモニア耐久は音質には関係ないだろうと思われる。アース抵抗は違ってるが、アースはアースで有って電流の流れにはあまり関知しないのでは?
書込番号:12495995
6点
皆さん、大変ご無沙汰しております。
1ヶ月の海外出張後にボードを覗いてますが浦島太郎状態です。汗)
Dyna-udiaさん
面白いスレですね。
とあるスレで凹まされちゃた悔しさまぎれにソースを解析して視認できる様にするソフトを調達しました。
俗に言うマスタリング・ソフトというやつでもちろんリッピングもできますからPCプレイヤーにしようかと。
まだ開梱してませんが物はCubaseでおなじみスタインバークのWAveLab7のフルパッケージ版です。
動作環境がMAC OSX 10.6なのでMAC Miniも一緒に購入しましてPCオーディオ専用機とします。
2月初旬からまたしばらく出張が続くのでぼちぼち準備行動に入ります。
http://japan.steinberg.net/jp/products/wavelab/start.html
LE-8Tさん
>ユーザーの良い音にしたいという心につけ込んだ商品も多々ある様にも思えます。
どれといってアイテムを指定する気はありませんが私も同じ意見です。
重度電線病患者の当方からみても30万円超なんてケーブルには疑問を感じますし懐疑的です。
過去に当方が書き込んだ他の方のスレからの引用です。
当方の立ち位置というか考え方はご理解していたけると思います。
>制作チームのカスタム信号系/電源ケーブルともに外部から商品化の話が数回ありましたが、
>いずれの企画もコストからかけ離れた法外な定価設定を想定していたためお断りしました。
>仮にレコード会社の製作チームが使用する電源ケーブルが1本30万円で商品化されたら、
>プロが使うものは性能が約束されていて優秀ではあるが極めて高額であり、
>またその法外な価格にレコード会社がさもお墨付きを与えたかの印象を持たれるでしょう。
>業務において各種ケーブルは重要度の高い必需品でありながら消耗品です。
>100mオーダーで使用するため安価であることは重要な意味を持ちます。
>また業務の性質上、カラーぜーションはできるだけ排除したい項目といえます。
>オーディオ的キャラクターの百花繚乱とは背中合わせのニーズだと言えると思います。
>業務環境の理想のケーブルは「公営水道の価格で買える蒸留水」です。
>ガソリンより高い美味しい水ではありませんしましてや飲めば健康になる様なお水では困ります。
>さぞや凄い高級ケーブルが製造販売できる!と大きな期待をしていらっしゃる業者さんに対して、
>商品化の企画が持ち込まれる度にこんな話をするものですから、
>しまいに企画を持ち込む方は現れなくなりました(爆)
書込番号:12496099
4点
変る変らないの理屈以前に実際電源ケーブルを変えて良い方に変化したらそれで幸せ♪
どんな理屈に合わないオカルトでも音が良くなればそれで良いと思います。
変らない派もオカルトを否定して無駄な出費を抑えるのも充分有りだと思います。
無理強いはせずに興味が出たらちょっと思い切って試してみるのがオーディオの楽しさです。
書込番号:12496131
4点
三菱電線工業のホームページ、
http://audio-cable.co.jp/SHOP/PC1-15M.html
からの引用です。
----------------------------------------------------------
一般に電源ケーブルや屋内配線に流れるのは50(又は60)Hzの正弦波と言うイメージがあるようです。意外に知られていない事ですが、電圧はほぼ50Hzの正弦波を示しますが電流は機器の出力に振られて50Hzの正弦波ではなく広範囲な周波数を含む波形になります。電源が出力に振られると言うよりは、機器は電源から入ってくる電流を加工して出力する(または、動く)わけですから当たり前と言うことでしょうか。広範囲な周波数の電流を上手に電源に供給することが機器の本来の能力を引き出す事に繋がります。
---------------------------------------------------------
また一般には「末端効果」と呼ばれていますが、字句どおりの末端ではなくとも、電源供給ラインの一部だけにでも高性能ケーブルを使うことで、オーディオの音質が向上することが知られています。
これが、機器の付属ケーブルや屋内配線ケーブルは変更せずとも、優秀な電源ボックス&電源ケーブルを経由させることで、音質の向上が実感できる理由です。
アンプメーカーの設計者だけでなく、プロのミュージシャンやレコーディングエンジニアにも、電源ケーブルでの音質変化を重視している方はいて、彼等はギターアンプやレコーディング機材の電源ケーブルにお気に入りブランドの電源ケーブルを使っています。
もっとも彼等にしても、アンプ設計者にしてもその音質変化を計測器の数値として客観的に把握しているのではなく、あくまで彼等の耳で聴いて判断しています。
redfoderaさん、
お久ぶりです。またよろしくお願いします。
書込番号:12496158
1点
LE-8Tさん
<良い音にしたいという心につけこんだ商品…
この際だからメーカー名を言った方が良いじゃありません?
その方が価格コムを覗いてる方も解りやすいですし…
ディナさん
命を預かる薬剤じゃあるましい、趣味のオーディオに客観論ていりますかね??
まず最初にアクセサリーメーカーに客観性たるモノを聞いたり、メールをしてみればどうです?
疑問持ってるようでしたら聞くことや現地に足を運んでみては?
また理解し難い答えが返ってくるか
客観性に乏しいとか…
答えの窓口が見えるかと思いますけどね〜。
はたまた、返答がないとか…
どないでしょ?
へたすりゃ自作派にエライヒントを公開出来るかもです。
是非お願いしますm(_ _)m
書込番号:12496337
3点
はじめまして。
最初の方の問題提起に、
>長年にわたる無数のユーザのヒアリング結果により「電源ケーブルで音が変わる」ことはすでに確認され、客観化されて…
と書かれていますが、その論法で言えばスレ主さんが否定されているボードやインシュレータも同様なのでは…
ちなみに私は最近興味を持ち始めたばかりの、オーディオ門外漢です。
メインの機器もこれからですので、もちろん所謂アクセサリ関係を試したことはありません。
書込番号:12496461
2点
みなさん、こんにちは。
■元・副会長さん
買った人が100人いれば内訳は、(1)うち○人が「前回も音が変わったからリピート買いした」、(2)うち×人が、オーディオ雑誌に「音がよくなる」と書いてあったから、(3)うち△人が、本当に音が変わるかどうか確かめるために買った、(4)うち◎人が、オーディオ仲間に勧められて買った、(5)うち●人が、プラシーボで「音が変わった」と感じたから買った、という構造です。
つまり需要の大きさ(100人全員)と、「本当に音が変わること」との間には直接の因果関係がないということです。ただし(1)の層が実在するので、結論は「電源ケーブルで音は変わる」となります。
■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>電源においては同じ電源状態は二度と供給されません。
>部屋だって、響きは変化していくし…
>つまり、何もしなくても、同じ音は2度と再現されないのです。
それと同じ論理で、ブラインドテストは実効性がない、という説がありますね。
たとえば製品Aと製品Bを聴きくらべる場合、Aを聴いたときの体の角度(首、頭、上体等)と、Bを聴いたときの体の角度が違えば音は変わります。
もちろん音を変える要素は体の角度だけでなく、微妙な室温の変化や湿度の変化、ケーブルをつなぎ変えたことによる接触抵抗の変化など、「ケーブルそのものの違い」のほかに「音を変える要素」が多くてテストの結果が正確に出ません。かつ、これらの要素をすべて厳密に揃える必要がありますが、要素が多すぎてむずかしい。結局、「厳密なテストは困難だ」って話です。
■redfoderaさん
>とあるスレで凹まされちゃた悔しさまぎれにソースを解析して視認できる様にするソフトを調達しました。
>俗に言うマスタリング・ソフトというやつでもちろんリッピングもできますからPCプレイヤーにしようかと。
>PCオーディオ専用機とします。
おっ、PCオーディオに突入されますか。私も目下、DACを物色中です(笑)
>業務において各種ケーブルは重要度の高い必需品でありながら消耗品です。
>100mオーダーで使用するため安価であることは重要な意味を持ちます。
おっしゃる通りです。
>制作チームのカスタム信号系/電源ケーブルともに外部から商品化の話が数回ありましたが、
>いずれの企画もコストからかけ離れた法外な定価設定を想定していたためお断りしました。
推して知るべし、ですね。
■音誌文さん
>変る変らないの理屈以前に実際電源ケーブルを変えて良い方に変化したらそれで幸せ♪
はい。音楽は耳で聴いて楽しむものですから、理論より音の変化がカギですね。
■Minerva2000さん
>また一般には「末端効果」と呼ばれていますが、字句どおりの末端ではなくとも、
>電源供給ラインの一部だけにでも高性能ケーブルを使うことで、
>オーディオの音質が向上することが知られています。
ちょうどADSLの黎明期にノイズ対策の重要性がいわれ、議論がありましたね。その中のひとつに、「電話線は収容局から戸外の悪環境の中を延々と引かれてくる。なのに、部屋の中の電線だけノイズ対策して何の意味があるんだ?」という議論があったのを思い出します。でも自宅の部屋のノイズ対策は実際に有効ですから、それと似ていますね。
■ローンウルフさん
>命を預かる薬剤じゃあるましい、趣味のオーディオに客観論ていりますかね??
理由はすでにあちこちに何度も書いていますが、場面によっては必要です。あとは過去ログを読んでください。
■ヘのヘの7さん
>>長年にわたる無数のユーザのヒアリング結果により「電源ケーブルで音が変わる」ことはすでに確認され、客観化されて…
>
>と書かれていますが、その論法で言えばスレ主さんが否定されているボードやインシュレータも同様なのでは…
ユーザのヒアリング結果により「音が変わる」とされているものでも、実際には変わるものと変わらないものが混在していてもおかしくないですよね。むしろそのほうが自然です。
また、私の書き込みを誤読されているようですが、私は「あらゆるアイテムに対して施す」ボードやインシュ、「あらゆる環境下で施す」ボードやインシュを全否定しているわけではありません。よく読んでください。
上のほうで似た議論がありましたが、「音が変わる」からといってすべてのアイテムで音が変わる、というわけではありませんし、「音が変わらない」といってもすべてのアイテムで音が変わらないわけではありません。また、あらゆる環境下で変わるとは限らない、あらゆる環境下で変わらないとは限らない、というのも同じです。
書込番号:12497166
1点
趣味性の高い(遊び)道具に客観論って場合によって必要??
仮に的確な客観データだと信じてケーブルを購入。
自宅に帰ってセットアップ。
あれ?こともあるわけだし。
自由討論として場をかりて…
極論ですが、ホストクラブに行く女性が一本5000円で買えるボトルを10万だしても構わないと言いながらお店で注文。
私からみたら何故って思いますが、当人にとっとは、何ともない。
ホスト遊びが趣味とは言い過ぎかもしれませんが、、当人にとっては癒す空間なんでしょ〜。
で 癒す空間と言えば音楽を聞くのも一緒かと。。
見方を変えたら(癒す遊び、趣味の遊びは一緒)と言うことです。
皆さんね
「趣味性の高い遊び道具」と思えば大枚叩こうが、、個人の自由。
販売する方も自由です。
要するに販売する側も『変わらなかった』と言いながら責任を取らなくていいわけです。(今のところ)
趣味性が高いのは、医学的に見ても健康保険がきかない。
自分の顔を男前に整形してくれって行っても形成外科じゃ無理。
怪我とかちゃんとした理由がなければ美容整形に行きなさいと言われると思う。。、
電源ケーブルで変わらない派の皆さん。
実際音が変わらなかったと言って提訴したって人、誰かご存?
で 趣味性が付くものって値段が高い
仕方ないことです。
ホストクラブで癒されたい、オーディオの音で癒されたい。
パチンコをして癒されたい。
趣味性の高い遊びは客観論は通じません。
場合によっては客観論も大事だと仰ったディナさん
私の質問で
早速販売元のアクセサリーメーカーやケーブルに客観的データを聞いてみては?
作る側の言い分、はたまた販売する言い分。
何故に30万円もする電源ケーブルを販売するのか?
それを買って行くお客様。
趣味性の高い道具はあやふやな結論でしかないと思うけどね…
書込番号:12497509
1点
ローンウルフさん、こんにちは。
>極論ですが、ホストクラブに行く女性が一本5000円で買えるボトルを10万だしても構わないと言いながらお店で注文。
>私からみたら何故って思いますが、当人にとっとは、何ともない。
>ホスト遊びが趣味とは言い過ぎかもしれませんが、、当人にとっては癒す空間なんでしょ〜。
>
>で 癒す空間と言えば音楽を聞くのも一緒かと。。
ですから私は「場面によっては」と言っています。
>早速販売元のアクセサリーメーカーやケーブルに客観的データを聞いてみては?
私はそんなことを主張していませんし、やる気もありません(笑)。というか、私の投稿をちゃんとお読みになっていますか?
書込番号:12497577
2点
>よく読んでください。
えー、私もスレ主さんが、ボードやインシュレータを「全て」否定されている、と書いたつもりはありません。言葉足らずで失礼しました。
でも「アンプの下に敷いて意味があるの?」とは書かれていますよね?
ボードの広告などには、アンプやCDプレーヤーに、という文句が散見され、実際にアンプに使用されて、音が変わったと感じる方もいるようです(評論家など)。
そういった人は、電源ケーブルで音が変わったという人に比べて、ごく少数派ということでしょうか?
書込番号:12497761
2点
>スピーカーケーブルであれば高帯域の周波数が流れる訳ですから線材の材質太さに
>拠って周波数による電流の流れ易さが変りますから音は変化するでしょう。
そうでしょうか?
電源ケーブルの変化が耳で聴いてわからなければ
スピーカーケーブルを変えても変化はわからないはずです。
アナログRCAケーブルはもっとわからないはずです。
電源ケーブルでの変化はそれらより小さくはありませんので、
スピーカーケーブルの変化がわかるのに電源ケーブルの変化がわからないことは有り得ないからです。
それなのに、アナログRCAケーブルやスピーカーケーブルで
音が変わらないという話は聞いたことがありません。
つまり、変わらないと言う人は単に実際に試していない人だと思います。
>1.5m前後の電源ケーブルにて其れほどの違いが出るとは、考え難いのですがね。
>逆に其れほど 電源ケーブルに拠って音が変わるので有れば 機器が有る部屋の
>コンセントは専用電源にして分電盤からコンセントまでの線材を替えた方が
>余程高価が有るでしょうにと考えてしまします。
仮定の話として、こういうのはどうでしょう。
その外〜壁コンセントまでのはノイズまみれ。
で、その1.5mの部分を良くすることでそのノイズを上手く減らしてくれる。
同時に機器側から逆流するノイズをも減らしてくれる。
そういったノイズは音質に悪影響を与える、それが減れば音は改善する。
だから、その1.5mが重要、という説。
ショップの店員はそんなことを言ってました。
技術者の方、この説に誤りがあったら訂正お願いします。
>変らないだろうと言ってる人間が証明する必要は無いと思います。
いいえ、それは違います。実際に試すことはした方がいいです。
(試したうえで「変わらない」という感想を持ち、その感想に従って
意見を言うことは大いに良いことです。)
どうしてならば価格.comというところは、実際に商品を使ったユーザーの
使用感想を蓄積することによって、
その統計的な情報を後から買い物をする人が役立てることが出来るようにする為のサイトでしょう。
商品に関する思い込み・憶測・推測・推理・理論・理屈だけを述べてもあんまり買い物の役には立ちません。
商品を”実際に使ってみた”ユーザーの感想・意見・クレームの蓄積が参考になります。
実際にその商品を使用し、(オーディオ関係の製品であれば)現実に耳で聴いて試している
事実があることが、その商品がどうであったこうであったということを言う為の最低条件です。
書込番号:12497763
1点
ディナさん
私なりに自由討論だから言ったまでで…
しかし過去ログが長いしエントリーユーザーが読めばサッパリかと?
胆略的にいきましょうよ。
ディナさんの場合によっては何を??
簡単に説明で良いですよ。
で 私はメーカー…を書きました!
客観的なデータをメーカーに聞くのも1つ思うは、方法論してどうかと。
グダグダと主観 客観とか気難しい事を述べるのなら製造メーカーに聞けばと思うしね。
ま ディナさんプログ拝見してもそうだけど画像もなけりゃ、店名も無い。
ましてラインやスピーカーケーブルは何を使ったとかも無い。
あくまでも独り言とでしかわからない部分が沢山あるしこの音はこうだと言われても。
真実 信憑性を求めたいユーザーは、店名や画像ぐらいはとは、思いますね。
ま ブログは自由だしね〜。
脱線失礼しました。m(_ _)m
書込番号:12497907
3点
ローンウルフさん、こんにちは。
今度は本題とまったく関係ないブログへの批判ですか(^^; なんだか感情的な反応をされてるようですね。そこで一歩身を引き、感情を切り離してご自身を客観的に見つめ直してみることをおすすめします。
書込番号:12497945
4点
あまり感情的にならずにm(__)m
掲示板なんかでは
自分の言ってること七割正しいと思ってたほうが意見交換がスムーズにいくような気がします。
相手への最低限のリスペクトも必要でしょうし。
それと
私はディナさんの冒頭の言われることなんとなくわかる気がしますが。
書込番号:12497985
0点
ディナさん
脱線は余計でしたかね。
ブログのまったくの批判て意味じゃないのにね!
素人ながらオーディオを聞いて使って感じたこを……
『感情的』にうつったのは申し訳ない。。
m(_ _)m
では。
失礼します。
書込番号:12498099
2点
皆さん、こんにちは。
基本的な自分のシステムの音の確認作業って皆さんされてますか?
変化に対しての各人のセンサーってずいぶん違いがあると思うんですが、
そこが自分なりに掴めていないと話は平行線のままですよね。
以下は以前の書込からの転載です。
>ご自分の使っている機材の調整機能や能力を掌握されてない方が多いのでは?
>例えばアンプ…
>トーン・コントロールを回して効果が分からなくなる変化量との境界はどこか
>ソース・ダイレクトのOn/Offが聴き分けられるかどうか
>DSP付きのAVアンプのホール・サイズの変更など各パラメータの変化の境界はどこか
>例えば2Way以上のスピーカー…
>ツィーターの接続が逆相かどうか聴きわけられるかどうか
>クロスオーバー周波数帯がどのあたりか聴いてイメージできるかどうか
>例えばフィルター機能のあるCDP…
>デジタル・フィルターの設定を変えて聴き分けられるかどうか
>例えばビット・レート、サンプリング・レートを使い分けられるDAC
>16ビットとそれ以上のビット・レートの聴き分けができるかどうか
>44.1から192サンプリング・レートを上げた時に聴き分けができるかどうか
>ご自身のシステムの音質調整機能を使って日頃聴く音量で「ある事」を確認してみて下さい。
>つまみでもパラメータでもかまいませんから自分で変化を感じる境界を探して下さい。
>何目盛回せば変化を知覚できるのか…これって大切なことですよ。
>仮に電源ケーブルを換えて何らかの変化があっても自分で知覚できる変化量以下なら…
>変化には気づかない可能性大!
>そういう方にとっては「ケーブルって何も変わらない」が実感であり真理なんです。
>やれ聴力が、やれ器機の性能が、「劣悪」と片づけられれば、それはお怒りになりますよ
書込番号:12498646
1点
redfoderaさん、こんにちは。
>何目盛回せば変化を知覚できるのか…これって大切なことですよ。
>仮に電源ケーブルを換えて何らかの変化があっても自分で知覚できる変化量以下なら…
>変化には気づかない可能性大!
>そういう方にとっては「ケーブルって何も変わらない」が実感であり真理なんです。
興味深い考察ですね。
私の場合、電源ケーブルはプロケーブルのベルデン線材・マリンコの製品と、KIMBER KABLEのPK-14の聴き分けが微妙でした。両者はやや価格差がありますが、前者はメーカー品じゃないぶんグレードに対し割安なので、ほぼ同グレードかもしれません。
一方、アンプ/CDPに標準装備されているケーブルとくらべれば、両者とも音のちがいはハッキリわかります。
書込番号:12498750
1点
Dyna-udiaさん
このボードに出入りしてお互いに早いもので数年になりますね。
「音」を言葉とイメージだけで伝えるのはいつも難しいなと思ってます。
微細な変化ともなれば尚更のことですね。
そこで思いついたのが…
自分にとっては仕事の上で日常的な波形の視覚化だったりします。
そういうソフトに展開して比較すれば話がしやすかろうと(笑)
WaveLab7の購入にあたってはPCオーディオ用ツールとの両輪で考えました。
仕事上も持っていて損はないし、まぁ良いかと。
そこまで意地をはる必要があったのかが微妙なところですけどね。
MACともども買ったときのままですが今週末には引っ張りだそうかと思ってます。
使い方に馴染まないうちは、テストや比較の方法などは思いつきませんが、
追々、どう見せていくのが効果的かなども思案しながら楽しんでみたいと思ってます。
>電源ケーブルはプロケーブルのベルデン線材・マリンコの製品と、KIMBER KABLEのPK-14の聴き分けが微妙でした。
>一方、アンプ/CDPに標準装備されているケーブルとくらべれば、両者とも音のちがいはハッキリわかります。
私もケーブルの数が揃ってきて気がついたこと理解できたことがいくつかあります。
キャラが被るアイテムってありますし値段は段違いなのに区別がつかなかったりしてます(苦笑)
他方でプラグ/コネクター違いの同一線材がまるで別物に感じたり(プラセボ?)
わからないことばかりなので視覚化して比較してみたくなっちゃうんです(爆)
書込番号:12499202
0点
Dyna-udiaさん いつも楽しく拝読させていただいております。
反発を買うことを覚悟で、発言しますね。(怖)
皆さんは最近音楽を聴いて泣いた事はありますか?、いえ先日、娘が音楽を聴きながら泣いているんで、おやじとしては心配で「どうした?」と訊いてみたら自然と涙が出てきたとの事。その時私は最近泣くほど音楽で感動したことないなあ、と思ったと同時に自分の感性の退化に気付きました。
安物のミニコンポ、それも圧縮音源でも関係なく感動する。
何を言いたいかといいますと、音楽を聴く(感じる)という行為は100%主観だと思いますよ。ちなみに私のシステムで娘のCDを聴かせたところ、いい音だと思うけど「いらない」と言われてしまいました。彼女いわく「これ持ってけないから」だそうです。彼女にとっては音より「いつでも聴ける」方が重要なようです。
air89765さん
>電源ケーブルに関しては、スピーカーケーブルやアナログRCAケーブルよりも変化が大きく出る変化のわかりやすい品ですから、よほどで無ければ実際に試せば変化がわからないということはありません。
人によると思いますよ。彼女のような若い世代に「コードを変えたから聴いてみろ」といったところで「お父さん大丈夫?」って言われそうです。実際、ここに質問してくる初心者の方たちも(私も含め)、もっと良い音で聴きたいから本格的なコンポでも買おうかなというレベルではないでしょうか。じゃあ、その人たちの比率は?なんていいっこなしですよ。(汗)
German shorthaired pointerさん
>初心者が「主観的な意見を下さい」、と書き込んだ時に「主観的な意見は無意味」と切り捨てるのは言い過ぎだと感じます。
同感ですね。まあ、いろんな考えはあるとは思いますが先ず、質問し易い環境が大事だと思います。「こんなこと訊いたらなんかいわれないかな」などとビクビクしながらってのもね。
主観でいいじゃないですか、但し必ず「私の場合は」をつけましょうよ。「私の場合はこのケーブルにしたらこんな感じになりましたよ。但しあくまで気に入るかはご本人次第です。」みたいに。
ローンウルフさん いつも味のあるお言葉 楽しく思ってます。
>「趣味性の高い遊び道具」と思えば大枚叩こうが、、個人の自由。販売する方も自由です。
まったく同感ですね。どなたかが「ケーブルはおじさんのお遊び」と仰ってましたが「オーディオ」自体がそのような気がします。
但し、やっとオーディオに興味をもった若者にはお互いケーブル類は勧めるのはやめましょ。(笑)
どうみても少ない予算の中では機器類に予算をかけたほうが良い結果になる気がします。
音誌文さん はじめましてです。
>実際電源ケーブルを変えて良い方に変化したらそれで幸せ♪
私も実際に「おー」と感じたら迷わずポチります。それで幸せ♪
ゆっこんさん かわいい名前ですね(失礼) いつもみてますよー。
>自分の環境・耳で分からなければ買う価値が無いので私は、耳で聴くしか意味が無い派です
私とおんなじです。「やってみなけりゃ分からない」...私のモットーです。(その分失敗も多いけど)
ダラダラと意味不明なことを書いてしまいました。
結局、なにが言いたかったのかな?.....ん
音楽は人(の心)が聴くもの、だからコードで音が変わるのも主観で判断すればよし、価値があると思えは購入すればいい。
但し「変えても無駄だからやめなさい」などと決めつけてはだめ。自分は変わらなかった(分からなかった)程度にするべき。
なんでもやってみて「おー」がでれば至福の一時かな。
書込番号:12500022
8点
seinosuke さん
>皆さんは最近音楽を聴いて泣いた事はありますか?、
え?
音楽を聴いて、泣かないことがあるのですか?
書込番号:12500187
0点
>音楽を聴いて、泣かないことがあるのですか?
そうなんですよ。昔は良く泣いてたんですが。
最近は「んー良い音だなあ」って聴くんですが感性の退化です。深く反省
先日偶然35年前のLPを見つけまして、当時はポータブルプレーヤーでそれこそ擦り切れる位聴いていたのですが改めて駆けてみますと感動がない....まずい。こんな音じゃなかった!、なんで(汗)
書込番号:12500283
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。
>音楽を聴いて、泣かないことがあるのですか?
げっ!
皆さんに泣いて喜んでもらえるようなタイトルはしばらく作れておりません!
晩年のマイルスよろしくインパクト1発!あとが続かず?、みたいなものばかりですよ。
市況で好評なのはネタ涸れのカバー・アルバムばかりというのも問題だなと感ずる今日この頃(ブルー)
ちなみに本人は旧譜のおまけトラック大盛りのリマスター版に走ってます。
はたして何回買ったか何枚目かすら忘れた「ビッチェズ・ブリュー」の発売40周年記念盤で泣いております。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3875664
書込番号:12500573
1点
◇seinosuke さん
>まずい。こんな音じゃなかった
そのとおりですね、そんな音じゃなかったのですレコードは。
デジタルになって針音がしなくなってから、オーディオの求める「良い音」の概念が変化しました。デジタルは総じて「元気がない」ので、他の「売り」に活路を見出したのです。
◇redfodera さん
オーディオマニア(ワタクシはオーディオファイルという呼称は嫌い)は演奏家の表現に感動する以外に、愛機の美音そのものに泣く、って、「ある」と思います。
「ビッチェズ・ブリュー」紹介ありがとうございます。
高校生の時、なけなしのお小遣いでこれを買って、どこがいいのかわからず、悔しくって泣けた盤です。でも今なら「切れ込みの妙」と「間合いの妙」に泣くことが出来ます。
書込番号:12501463
1点
みなさん、こんにちは。
■redfoderaさん
>使い方に馴染まないうちは、テストや比較の方法などは思いつきませんが、
>追々、どう見せていくのが効果的かなども思案しながら楽しんでみたいと思ってます。
いろいろ新展開がありそうで楽しみですね。
>キャラが被るアイテムってありますし値段は段違いなのに区別がつかなかったりしてます(苦笑)
>他方でプラグ/コネクター違いの同一線材がまるで別物に感じたり(プラセボ?)
ふむふむ。
>わからないことばかりなので視覚化して比較してみたくなっちゃうんです(爆)
そういう帰結でしたか(笑)。結果、楽しみにしています。
■seinosukeさん
>皆さんは最近音楽を聴いて泣いた事はありますか?
(中略)
>音楽を聴く(感じる)という行為は100%主観だと思いますよ。
正確に分類すると、だいたい以下のような感じでしょう。
(1)主観的に聴く。(これが一般的)
(2)一次的に主観として聴いても、アウトプットする(聴いた音を表現する)ときは頭に取り込んだ情報を自分の中で客観化する。
(3)最初から客観的に聴く。
たとえば音楽を仕事にしている人間は、(2)や(3)ができないと仕事になりません。
「いま世の中で売れている音楽のトレンドを掴もう」と思えば客観的に聴かなければ話になりませんし、コンテストで「いま聴いているバンドの演奏を採点し、優勝者を決めなければならない」という場合も同じです。もちろんオーディオ機器を評論するために聴く場合もそうですし、客観的に聴くパターンは無限にあります。逆にいえば、「プロは泣いてはいけない」わけですね。
>ローンウルフさん いつも味のあるお言葉 楽しく思ってます。
>>「趣味性の高い遊び道具」と思えば大枚叩こうが、、個人の自由。販売する方も自由です。
>
>まったく同感ですね。
これ、ローンウルフさんも誤読されていたのだと思いますが、私は「オーディオに金をかけるのは悪だ」なんてことは言ってません(笑)。たぶん誤読されたのは、私が書いた以下の箇所でしょう。
>たとえばお金に余裕のある人が
>「音を変えたい。ようし、じゃあ10万のケーブルでも買っとくかぁ」みたいなケースだって含まれるかもしれない。
上記は、元・副会長さんが「電源ケーブルが売れている(需要がある)のは、『本当に音が変わる』ことの証明だ」(要旨)とお書きになっていたので、あくまでそれに対する反論として書いたものです。
すなわち元・副会長さんの論理は、「買った100人全員」が「過去に使用歴があり、『本当に音が変わる』ことを体感している人ばかり」でないと成立しません。
でも実際には「売れ方」というのはもっと多様で、「試しに買ってみよう」という人もいる。その単なる一例として、上記の10万のケーブルを買うお金持ちの例を書いただけです。「オーディオにお金をかけるのはよくない」などという主旨で書いたのではありません。誤読されるのは心外ですから、ひとこと説明させていただきました。
■redfoderaさん
>はたして何回買ったか何枚目かすら忘れた「ビッチェズ・ブリュー」の発売40周年記念盤で泣いております。
私はマイルスといえば、1970年のイギリス・ワイト島でのライブ映像が頭にこびりついていますね。いわゆる電化マイルスですが。そのときの映像を初めて見たのはワイト島コンサートを紹介した作品で、これは各バンドの演奏はダイジェストなんですが、このときのマイルスバンドの演奏はチラッと1小節聴いただけで感電しました。
■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>オーディオマニア(ワタクシはオーディオファイルという呼称は嫌い)
あら、そう感じるのは私だけじゃなかったんですね(笑)
書込番号:12502187
2点
Dyna-udiaさん曰く
>買った人が100人いれば内訳は(中略)
>という構造です。
>需要の大きさ(100人全員)と、「本当に
>音が変わること」との間には直接の因果
>関係がない
>「買った人全員」が「過去に使用歴があり、
>『本当に音が変わる』ことを体感している
>人ばかり」でないと成立しません。
その「構造」はあなたが実際にリサーチしたものですか? それとも、そんな調査結果が既に存在するのですか?(もしも存在するのならば、後学のために教えて下さい)
百歩譲ってその「構造」が事実を反映しているとしても、あなたの言う「構造」はあくまでも一局面を精査した「静的な」特性に過ぎない。「動的な」「継続的な」次元ではどうなるかは立証されていません。しかも前回私は「需要の大きさ」なんかを強調していません。大事なのは「継続性」です。
(「需要が大きいこと」だけならば、豊田商事や近未来通信なんかが扱っていた商品の「瞬間的な需要」は小さくはなかったと言えるかもしれません。しかし扱っている商品にメリットがないので「継続性」を獲得出来なかったのは御承知の通りです。ヘタすれば当局側からの手入れを受けてしまうこともあるでしょう)
オーディオ雑誌に「音が良くなる」と書いてあったからケーブルを買った、でも変わらなかった・・・・というユーザーが多いのならば、時間の経過と共に市場は縮小して商品数も少なくなっていくはずです。ところが実際は縮小する気配はありません。
私だって何も「消費者は万能だ!」と言いたいのではありません。詐欺的な商品に多数引っ掛かることだってあるでしょう。しかし、メリットのない商品の市場が長期的に存続することは、まずあり得ません(政府当局からの財政投入でもあった場合は別ですが ^^;)。市販電源ケーブルの商品価値とは「音が変わる」ということです。だから、継続的な市場と需給関係の存在こそが「電源ケーブルで音は変わる」ということの「客観的な根拠」です。
ぶっちゃけた話、オーディオに興味のない人に対して「ケーブルで音が変わるんだよ」といくら力説しても、たいてい相手は納得しません。実際聴かせたとしても、音が変わることを分かってもらえるとは限りません。しかし「ケーブルはこんなに多数の商品数が出回っていて、専門メーカーもけっこうあって、しかもその市場は10年以上も継続していて、小さくなる気配はないんだよ」と言ったらどうでしょう。よほどのヒネクレ者でもない限り(笑)、「へえ、そんなにケーブルを買い求める人が多いのならば、ケーブルで音が変わるんだろうな」と思うのではないでしょうか。
需要が増えると商品数と市場規模が大きくなり供給曲線は右肩上がりになるというのは、経済理論でも実体経済でも明かです。その需要とは、商品価値の普遍的な認知に立脚していることは言うまでもありません。
何度も繰り返して恐縮ですが、「需給関係が、音が本当に変わることとの関連を示す説明にはなっていない」と言いたいのならば、電源ケーブルの市場が継続性と長期安定性を示している理由に対して「(音が変わること以外の)別の要因」が「具体的に(←単なる想像ではダメです。確固としたデータとして)」存在することを証明しなければなりません。
もちろん、あなたが「需給関係なんかを俎上に乗せるのはナンセンスだ!」と思うのは「個人の自由」です。「そう思ってはイケナイ!」などと言う権利は私にはありません。しかし、それ以外に「ケーブルで音が変わることの客観的な根拠」なんか存在しないのではないですか?(科学的な根拠を追い求めることが不可能に近いことは前のアーティクルで述べました)
また、この「ケーブルで音は変わる or 変わらない」の言い合いに決着を付けるのにも、需給関係を持ち出すことは有効です。ケーブル否定派は、市場の状況に関して「需要における(音が変わること以外の)別の要因」が存在することを具体的に立証しなければなりませんからね。つまりは主張の根拠の説明責任をケーブル否定派のサイドに振ることが出来るのです。
失礼ながら、ケーブル否定派にその説明責任をキッチリ果たすような覚悟と力量はないと想像しますので(笑)、否定派の立場はなくなり、結果「ケーブルで音は変わる」という事実の存在が認知されてしまうというわけです。
書込番号:12502514
4点
元・副会長さん、こんにちは。
>しかし「ケーブルはこんなに多数の商品数が出回っていて、専門メーカーもけっこうあって、
>しかもその市場は10年以上も継続していて、小さくなる気配はないんだよ」と言ったらどうでしょう。
>よほどのヒネクレ者でもない限り(笑)、「へえ、そんなにケーブルを買い求める人が多いのならば、
>ケーブルで音が変わるんだろうな」と思うのではないでしょうか。
そういう言い方や状況設定なら、違和感は確かに少ないです。ですが元・副会長さんの論法から推察すると、以下のような順番ではないですか?
(1)「電源ケーブルで音は変わる」という結論がまず先にある。
(2)だが(1)を科学的に論証できない。
(3)これでは「変わらない」派に反論し、黙らせることができない。
(4)何か別の方法で理屈をつけることはできないか?
(5)そうだ! 「需給関係」を引っ張り出そう!
(6)これなら「変わらない」派を黙らせることができる。
元・副会長さんの脳内をスキャンすると、こういう推移が見て取れます。だから、
>この「ケーブルで音は変わる or 変わらない」の言い合いに決着を付けるのにも、需給関係を持ち出すことは有効です。
>ケーブル否定派は、市場の状況に関して「需要における(音が変わること以外の)別の要因」が存在することを
>具体的に立証しなければなりませんからね。
>つまりは主張の根拠の説明責任をケーブル否定派のサイドに振ることが出来るのです。
上のような物言いが出てくるのではないですか? で、私は(1)〜(5)のような後付方式に違和感を覚えるので反論しているわけです。ですが私は「変わらない」派を肩代わりしてこの論争を続ける気は全くないので(笑)、もうこれで終わりにします。
ちなみに私は、(1)の「電源ケーブルで音は変わる」の理由は「自分の耳で聴いたから」で十分だと思っており、(1)を他人に証明してみせようなどとは思いません。なので、(1)〜(5)のような論理展開には賛成できません。ですが私は「変わらない」派を肩代わりしてこの論争を続ける気は全くないので、(以下略です)
書込番号:12502698
4点
DYNAさん
私の書き込みにも返答いただきまして、いたみいります。
dynaさんのB&Wのブログを読ませていただきましたが、これらのスピーカーを購入されたわけではないですよね。
私の申し上げたルールの場合は、「購入したもの」とくに「電線類」の判断をする際の「自分ルール」です。
自分で購入した(してしまった)ケーブルなので「あの値段なんだから、変化してくれー」という願望が、いずれ時間的経過とともに、「現実化」したような気になっていくというのが、私自身の性格からは十分あり得るので、「初めてルール」を決めております。
オーディオショップの試聴室などで、気になる製品を試聴する場合には、まだ購入しておりませんから、ある程度「批判的」になりますし、かつ「複数回の試聴の結果の印象の変化」は経験しておりますね。
「電源ケーブルの販売の継続性」という点についてですが、これについては、販売の継続性と多様性が、「電源ケーブルで音が変化する」ことの直接立証にはならないとは思います。
この事実が、何かを証明しているとすれば、冷静に評価すれば「電源ケーブルで音が変化すると感じている人の存在」と「その人たちがこれら製品に一定程度の納得をしている」という事実を証明していることにしかならないのではないかと思います。
でも、「納得」しているのは、「耳で聴く」からでありますから、その意味では副会長さんとdynaさんがこの点で反駁することはないようにも思えますです。
近頃は、音楽を聴いて「涙を流す」ところまではいきませんが、60年代のブルーノートレーベルなどを聴いて、「50年も前の熱い男たちの演奏」に心を震わせております。
なお、涙を流さんばかりにうれしかったのは、年末にチョンミョンフンのモーツァルト(東京フィル)を家内と聴きに行った後、日ごろ私のオーディオ趣味の無駄遣いを白い目で見ながらも黙認している家内が「音楽会は素晴らしかったけど、普段家で聴いているのもいい音だっていうのが分かった」と言ってくれたことだったりします。
書込番号:12502969
3点
藍ちゃんのパパさん、こんにちは。
>私の申し上げたルールの場合は、「購入したもの」とくに「電線類」の判断をする際の「自分ルール」です。
なるほど了解です。
>60年代のブルーノートレーベルなどを聴いて、「50年も前の熱い男たちの演奏」に心を震わせております。
いいですよね。先日、60年代のウェイン・ショーターを立て続けに買い、この頃のジャズもいいなぁと今さらながらに思いました。というのもここ数年、90年代以降のジャズ(特に2000年代の新譜)ばかり聴いており、「新しいものでなければダメだ」的な先端志向になっていたもので……でも昔を振り返るのもなんだか心がホッとしますね。
>日ごろ私のオーディオ趣味の無駄遣いを白い目で見ながらも黙認している家内が
>「音楽会は素晴らしかったけど、普段家で聴いているのもいい音だっていうのが分かった」と
>言ってくれたことだったりします。
いい話ですね。心が洗われます。私の相方もオーディオなどサッパリですが、熱心な私のブログの愛読者ではあり(笑)、どうも読んで覚えるらしく最近はなんか一丁前なことを言うのでドキリとさせられます。
書込番号:12503109
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
・日常的な試聴結果の積み重ねこそが、客観化につながる
これはオーディオに限らず、例文のチョコレートなどスイーツやその他家電、自動車などでも散見されますね。
嗜好性の高いものほどと思われがちですが、実用性の高いものも数値ではなく「クチコミ」の積み重ねが客観化に繋がってます。
刃物や髭剃りなどは、ドイツ製のキレ味は別格とか新潟県の三条製は「永切する」とか。
スナップオンの工具は「使いやすさ」に定評があるとかKTCの工具は「品質」が素晴らしいとか。
また車の場合も、私の会社で扱わせて頂いているH車は硬めの乗り心地だけれどコーナリングが素晴らしく云々。高回転までフケ上がるエンジンはNAでは世界最高レベル・・・。
エンジンなどの回転数は数値化出来ますが、でもその「フィーリング」に関してはオーディオなどと同じですよね。
抜けが良いとかタイトな低音だとかと。
でもH車のエンジンについては、恐らく異論がある人は少ないと思いますし、それを数値化しなさいよとは言わないのではないかなと思います。
エンジンオイルなどもそうですね・・・数値や材料・内容が同じでもBPのは違うとかMOBILじゃなきゃダメだとかレスポのはフケがいいとか。
これは仰る通りで不特定の積み重ねが常識化して客観的な評価となってるのだと思います。
そして、その評価・・・数字に表れないフィーリングなどが欲しいがために、企業も日夜努力をしてますし、マーケティングもリサーチもしてるのでしょう。
私のところでも、毎日のように報告を求められますが、それの殆どがお客様の感じ方です。
車、オーディオ、カメラなどは、特にフィーリングの部分が大きいですから数値化だとか検証だとかよりも、その人の感じ方が大きいからではあるのでしょうけどね。
さて販売する私達は、その評価をどのように利用するかと申しますと、もちろん良い評価に関しては思い切り宣伝させていただきます。
で、後は実際にご覧頂き試乗していただき、数値の客観的事実と風聞の客観的事実をお客様個人の主観と混ぜたり分けたりしていただきご検討頂きます。
これは、オーディオの試聴と同じですね。
カタログの数値、世間の評価を自分の感覚で確かめる。
そして、この時の感覚がまたクチコミの積み重ねとなるのかなと・・・。
主題とはズレましたが(笑)
>はたまた「僕は離島に住んでいるので試聴できません。スピーカーAとスピーカーB、どちらを買えばいいですか? 主観でいいから教えてください」なーんていうおバカな質問
私は離島ででして昨年二日がかりで試聴に出掛けたおりには、女房にバカ呼ばわりされました(泣)
ただ、これが総額で10万程度でしたらお話を聞いて決めたかもしれません。
GX100の質問の折りに、どなたかが「目を瞑ってエイヤッ!で買っても絶対に後悔しませんよ」と言われたら買ったかもしれませんね・・・そして後悔したでしょうね・・・後日(笑)
書込番号:12503301
3点
espoir_gameさん、お久しぶりです。
ベースを担いでリハーサル・スタジオに入って音を出す時、最初に何をします?
私の場合、アンプのコントロールを弄くって特徴とか特性を探ります。
目的は好みの出音にしたいからとか、バンド・アンサンブルにマッチさせたいからとか、
こっちで音色をコントロールしたい手の内に入れたいという表れだったりするわけです。
あるいは初めて手にするベースでも同じ様なチェックをしてます。
たぶんespoir_gameさんDyna-udiaさんも似たような経験があると思うのです。
ちなみに私はオーディオでも似たようなことをしてますね。
セットアップで微調整したり時にアクセサリーの手を借りたりしてます。
使いこなしてやる!って高慢な思考を持っちゃってるわけです(爆)
おそらく多くの趣味でも似たようなことはあるんじゃないでしょうか。
私は車も好きですが共通する部分を少なからず感じてます。
音楽を聴くのが好きドライブするのが好きに留まらなくなると、
ある種の拘りや掘り下げってベクトルに走ると思うんです。
「楽しい」と感じることが変わるというか増えるというか、
傍目からはマニア度が上昇するという感じでしょうかね。
こういう調整するとか製品を手の内に入れるとかいう行為というのは、
個人的に大きな別れ目だなと思うことがあるんです。
こういう作業に執着しない方、プロセスを経ている方では、
オーディオに対する考え方や扱い方も随分違ってくる様に思えます。
客観性といった話題もしかりで…
主観的ではあっても自分なりに掘り下げちゃってる方が第三者をみる客観と、
そうでもない方からみる客観って随分違うはずですよね。
このボードにも色々な方がいらっしゃいますが日々感じていることです。
書込番号:12503825
2点
redさん
変わる派と変わらない派。
スレで環境って出ました。
どのお宅でも最初から構築された環境てないハズですしオーディオを始めようか思う人は尚更です。
環境て人が日々音響構築を向上させるための努力、脳内トレーニングの現れかと。
変わらない派が新品ケーブル変えた。
「あれ変わらない。」
あれ変わらないじゃんでリタイヤするか…
まてよ、もう少し角度変えて頑張ってみるか?
その差なんですよ。
良く三大ノイズと言います。
●機器の電源
●スピーカー
●部屋
少しでもセッティングで追い込みをかければ変わるハズです。
それも良い方向に。
ちょっとして辞めた、すぐケーブルや機器のせいにする。
はたまた客観が全てだと言う変わり者。(>_<)
私としたら 『何故か』を考えてもう少し頑張ってセッティングを見直しして欲しいと…
解らないことがあれば素直に人に聞く。
趣味に頑張るは、おかしな話だけどオーディオは生き物かと。
せっかく始めた本格音楽観賞。
生かす殺すも我々ユーザーです。
書込番号:12504009
6点
こんばんは。
電源ケーブルにより音が変わる変わらないについて。
いきなり変化球でスミマセン。
映像のお話で恐縮ですが、電源ケーブルやHDMIケーブルの変更によってテレビやPJ、プレーヤーの画質は変化します。
この様に断言している根拠は目視で直接確認できるのみならず、写真を撮影することで記憶に頼らず見比べることが出来るのでとても分かりやすいです。
音では表現が難しい(できない?)変化という部分では具体的な物的証拠です。
自分自身で検証もしました(参考スレッド4番目)。各専門紙でも検証結果として写真が掲載されています。
画質と音質は違う!という意見もあると思いますが、電気の流れる環境変化でが出口の結果が変わることが映像として確認できるのですから、音質が変化しても不思議ではないのでは??
もっと砕いて例えると、HDMIケーブルの映像は変化するのに音質だけ変わらないとなれば逆に不自然だと思います。
要は「ケーブルの効果」について音質だけに留まらず広い意味で分かりやすい例えを出すなら「1例」になると個人的に思う所です。
心霊やUFOの写真のようにトリック扱いされたらそれまでですが・・(^^;)
面白いことにケーブルのメーカーによって色合いの特徴が微妙に異なりますので、好みのケーブルを選ぶ楽しさがあります。
もちろん映像に関しても主観ですので、そこそこ綺麗に写れば良いと思われる方、付属のケーブルでも十分と思っている方、微妙な変化の為に大枚叩くのは馬鹿らしいと思う方、それぞれで良いことです。
参考スレッドです。ご参考までに・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10425398/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10402963/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12333073/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12496482/
元副会長さんの需要と供給の結果が真意を齎す意見については同感です。
それを裏返す「具体的」な意見は出るのでしょうか?とても興味深い所です。
最近のショップはケーブルを無料貸し出しサービスを行っている所もあります。ケーブルにより音質の特徴が分かれたり、機器との愛称もあるので自宅のシステムで好みのケーブルを吟味し、納得した上で購入します。
ケーブルで音が変わらなければこの様な視聴サービスも成り立ちませんよね・・。
書込番号:12504441
5点
IWCドッペルさん。はじめまして。
映像系でまだケーブル差を認識できていませんが、
どの程度の環境から差が出ますか?
もしご存知なら、お教え願います。
私の環境
HDMI:スープラ
TV:REGZA42Z9000
AVアンプ:AVC-4310
BDレコ:BDZ-RS10
書込番号:12504649
0点
困ったキリが無い金も無いさん
こんばんは。はじめまして。
レグザにスープラの組み合わせですか。
せっかっくの質問なのにスミマセン、分からないです・・。
実際に試したことのある組み合わせで無いとなんとも言いきれないんですよね。
気になったのは使用機器の説明からするとスープラはAVアンプ経由でモニターに接続だと思いますが、プレーヤー→アンプとアンプ→モニターの2本使用されていますか?
もしどちらか1本の環境であれば効果は確認しづらいと聞いたことあります。
また機器とケーブルの相性もありますので結果が出にくい場合も可能性としてはあると思います。その場合、レグザのコーナーでお勧めのHDMIは?と質問したら、具体的なアドバイスが得られそうです。
突詰めて確認するとならば、デジカメと三脚を使用し撮影比較すると変化を確認できるかも知れません。カメラ、モニター固定でマニュアル撮影が必須です。
ただし、実際に実感できなければカメラが識別できても何の意味も無いことではありますが・・。
スープラを購入した切欠が何だったのか気になりますね〜。
書込番号:12504937
1点
IWCドッペルさん。
>スープラを購入した切欠が何だったのか気になりますね〜。
AVアンプ更新した時、あまり高くない物を買ってみただけです。
>もしどちらか1本の環境であれば効果は確認しづらいと聞いたことあります。
>また機器とケーブルの相性もありますので
1本では駄目なのですね、了解しました。
ありがとうございました。
書込番号:12505072
0点
おはようございます。
redfoderaさん、こちらこそご無沙汰をしています。
その節は、ありがとうございました。お陰様で、今は良い出音を楽しんでおります。
>使いこなしてやる!って高慢な思考を持っちゃってるわけです(爆)
分ります・・・男の子は、みんなどこかにそれを持ってそうですけどね。
ベーシストは、特に多いような気がします(笑)
バンドを、コントロールするのが役目だ!的な思い上がりもありますから(笑)
>こういう調整するとか製品を手の内に入れるとかいう行為というのは、
>個人的に大きな別れ目だなと思うことがあるんです。
それはそうですね。そして、そこで論理などが絡んでもきますし。
そこへの到達の仕方、そこからさらに次の展開、
特にローンウルフさんが仰ってる
もうちょい頑張るか、って部分で変わっても来ますね。
ローンウルフさん
>趣味に頑張るは、おかしな話だけどオーディオは生き物かと。
いえ、趣味に頑張れないなら、これが俺の趣味だ!とは言えないですよ。
そもそも、このような掲示板やスレを覗いたり書き込んだりする人は、既に頑張ってると思います。
ただ、「君は頑張りが足りませんよ」と言われると、「何を?たかが趣味に。アホか」となっちゃいますが・・・。
時折、価格・comでも見かける構図ですが(笑)
書込番号:12506441
2点
みなさん、こんばんは。
■espoir_gameさん
>実用性の高いものも数値ではなく「クチコミ」の積み重ねが客観化に繋がってます。
>刃物や髭剃りなどは、ドイツ製のキレ味は別格とか新潟県の三条製は「永切する」とか。
なるほどわかりやすい好例ですね。
>私のところでも、毎日のように報告を求められますが、それの殆どがお客様の感じ方です。
>車、オーディオ、カメラなどは、特にフィーリングの部分が大きいですから
>数値化だとか検証だとかよりも、その人の感じ方が大きいからではあるのでしょうけどね。
現場の生の声ですね。参考になります。「クレームは宝と思え」などと言いますよね(笑)
>私は離島ででして昨年二日がかりで試聴に出掛けたおりには、
>女房にバカ呼ばわりされました(泣)
「試聴バカ」ですか(笑)。私も同類だけによくわかります。
>GX100の質問の折りに、どなたかが「目を瞑ってエイヤッ!で買っても絶対に後悔しませんよ」と言われたら
>買ったかもしれませんね・・・そして後悔したでしょうね・・・後日(笑)
まあ後悔したかどうかはわかりませんが、少なくとも試聴したほうが納得できますし「やり切った」感もありますよね。
■redfoderaさん
>「楽しい」と感じることが変わるというか増えるというか、
>傍目からはマニア度が上昇するという感じでしょうかね。
趣味も掘り下げると視点が変わるのでしょうね。ツボが変わるというか、ツボが増えるというか。
■IWCドッペルさん
>映像のお話で恐縮ですが、電源ケーブルやHDMIケーブルの変更によってテレビやPJ、プレーヤーの画質は変化します。
私は映像系はうといので残念ながらからめませんが、どうぞご自由に議論なさってください。
書込番号:12508989
2点
IWCドッペルさん、みなさま、こんばんは。
このスレに登場しているのはほとんど変わる派のみなさんなので、変わらない派は来づらい雰囲気ですが、登場人物が偏りすぎるのもつまらないので、変わる派でも変わらない派でもないわたくしが、中立公正な立場からコメントしてみます。
>画質と音質は違う!という意見もあると思いますが、(IWCドッペルさん [12504441])
何でもかんでも変わる(変わらない)と言うのは変な話で、画質と音質とは、それぞれの事例を冷静に分析すべきです。しかし画質の事例から音質の事例を類推することは、おっしゃるようにわかりやすい面があって一定の意味があるかと思います。そこで以下、IWCドッペルさんが提示されている「ケーブルで画質が変わる物的証拠」について考察してみます。
私の経験では、PDPやLCDモニターをデジカメで撮影する場合、わずかなフレーミングやフォーカスの違いによって、明るさや色合いなどが驚くほど変わることがあります。三脚の使用は当然ですし、カメラはフォーカスを固定できることが必須です(場合によっては微妙にアウトフォーカスにします)。色合いや輝度の変化をとらえるため、WBや露出は固定です。中望遠マクロレンズを使用し、ズームレンズは避けます。当然複数コマ撮影して再現性を確認し、撮影に係る誤差を把握すべきです。これらは、一眼レフであれば容易ですが、一般的なケータイやコンパクトデジカメでは難しいのです。そもそもそれらのカメラの画像には普通強力な画像処理が施されているので、わたし的には「コンデジを画質評価に使うセンスってどんなやねん?」です。
あと、同一の画像ソースで比較するのは無論でしょう?動画ソースをポーズして使用するなら「同じ場面」ではなく「同一フレーム」で比較すべきです(「物的証拠」として提出するなら、ね)。
で、ご紹介の4つのリンクを拝見する限り、例えば「フレーミング固定」「同一の画像ソース」、これらたった2つの条件すら、クリアしている比較は存在しません。三脚も使わずフレーミングがズレるような状況でケータイのAE/AF/AWBに頼って撮影されたと思われる例もあり、これでは撮影画像がばらついて当然です。実際最初のリンクでは画像の再撮影・差し替えが行われていますし、3番目のリンクではモニタ上で視認されない色合いのばらつきがショット毎に生じたとの記述があります。…てかIWCドッペルさん、隊長さんは「イベント、ノリだす(^O^)」って書いてるでしょ?これを「物的証拠」としてリンクするのはヤボですよ(ねぇ、隊長さん)。おかげで私もこんなヤボなコメントをするハメになり。
最初の3つのリンクはHDMIケーブルの比較ですが、4番目のみ、電源周りを改変した比較ですね。改変後に輝度が落ちているようには見えますね。コントラストが向上したとのことですが、JPEGデータを読んでみると、白側も落ちているようです。色が濃くなったとの論評もありますが、暗めの場合色が濃いと感じるのは普通です。ダウントランスを導入されたとのことなので、PDP特有のピーキーな電流を供給しきれずに、電源に敏感な高電圧レギュレーターが影響を受けたのでしょうか。あるいは、例えば電源投入直後のモニターの不安定性を拾った、カメラの問題等、傍目からはわからない要因かも知れません。いずれにしても、トランス/電源ケーブル/カメラ/その他…といった原因切り分けはされていないのですよね。
以上、実験の不備や観測の誤差に起因する結果の違いをケーブルの差であるかのように決めつける事例が多く、またそれを見て「本当にに変わるんだ〜」と単純に受け取る人が多いことが、私には明らかなのですが、いかがでしょうか。効果のない高価なケーブルが売れるメカニズムを、ここに見て取れると思います。あ、ワイワイじゃなくて安物のタワシの勝ちなんでしたっけ?まあともかく、「ケーブルで画質が変わる」という、実は根拠のない解釈が広まれば、高価なものは良さそうだと憶測する人、色々試したい人、など出てくるでしょう。
まとめます。科学的観測においては常識である「観測誤差」という概念が、一般のかたの意識の中ではそもそも希薄であったり、あるいは素人の比較環境に存在する観測誤差が大きいことに気づいていないかたが多いのだろうと思います。この結果例えば「ケーブルを変えたら音(画質)が変わりました」のような自信満々だけど実は根拠のない報告や、「自分自身で客観的であろうと努めれば客観的観測が可能だ」のような勘違いや、「変わらない派は、チョコレートが甘すぎるという主観評価なんて意味が無いと言うはずだ」のような論理の飛躍が生ずるのかな、とも思います。 「観測誤差」についてはまたいずれ。
書込番号:12510160
6点
おはようございます。
忘れようにも憶えられないさん
ご意見やご指摘ありがとうございます。
忘れようにも憶えられないさんの様に詳しい方の元で写真検証ができたらより素晴らしいと思いました。
これでも、一眼レフで三脚固定、マニュアルにてシャッター速度やISO、F値、WBは固定での撮影です。思えばシャッターを押すと微妙にずれるのでタイマー撮影にしておけば良かったと思います。
写真ではなく実物を見て頂けるのが一番良いのですけれどね。
オーディオショップでもケーブル試聴会を行っていますし、ルージュさんをはじめとするオフ会でケーブルによる違いの検証も行っているようです。
今となっては記憶ですが、実際に元画像と写真を目の当たりしている上では、忠実では無いにしろ特徴は表現されていると感じました。
スレにも一応お断りを入れていますが、あくまで参考資料ですので専門の方に撮影してもらえたら、より説得力ある資料ができる事と思います。
参考資料としておきながら証拠という言葉を使ってしまったのは言葉が出過ぎたといささか反省です・・。
ルージュさんのスレは見ての通りイベントです。それこそ参考写真ですので証拠のつもりで撮影・公開している訳でないのでその点はご理解下さいね。
書込番号:12511473
1点
IWCドッペルさん、こんにちは。
ご投稿の内容や比較写真を拝見して、IWCドッペルさんが撮影技術に関して一定の理解をされていることは了解しています。ですので、電源の改変後にモニターの輝度が下がったのは事実である可能性があると私は思っていて、その原因については技術論的に興味があります。公開された情報の中ではトランス導入が圧倒的に疑わしいと思いますが。
しかし、撮影上必須なポイントをある程度理解されていながら何故、ケータイ撮影による比較スレなどをリンクされたのでしょうか。つまり、「ケーブルで変わる」と主張されたいあまり、行動に客観性を欠いてしまっているほうが問題かと思います。
そのような状態でもし実物の観測を行ったとしたら、あらゆる変化、例えば気持ちの問題や設定ミスなどによる変化が、すべてケーブルのせいになってしまわないでしょうか?別の例で言えば、電源の改変については、輝度が上がろうが下がろうが、ともかく成功であることが最初から決まっていた、ということはないでしょうか?というのは、もし私だったら青くなってオシロをトランス出力に当てていると思うので…。
隊長さんなんかは、撮影技術という点ではえっらいアバウトでダメダメですが(笑)、観測の再現性に問題があることに気がついてレポートしている点は少し理科系的で、評価できます。ふつうの人だと、「目には見えなかったけど写真で証明された」なんて言いそうです(私の経験では、鋭眼の人が見分ける画質の差を写真上で証明するのはとても大変です)。撮影技術なんて多少の慣れの話であって、むしろ細やかでかつ客観性を失わない観察眼、スレ主さん風に言えば、抑制的にコントロールされた意識と知覚による「客観的主観」でしょうか、のほうが遥かに重要だと思います。
書込番号:12512820
2点
IWCドッペルさんのレポート見て「こんなに変わるの?」と驚いて試してみました。
電源ケーブルはCECのPWC-4N3.5(液晶にさせるインレットサイズのがこれしかないので・・・)
液晶はS1932というナナオの液晶です。
結果はパッと見では分からない程度だったもののよく見ると確かに変わっていました。
まず、色がやや濃くなりました。発色が良くなったと言った方が良いかもしれません。
次に、遠近感が表現できるようになってきたと言うことです。立体感や奥行きと言ったほうが良いのかもしれませんが・・・
この液晶は平面的でのっぺりした感じの映像だったのでこれにはびっくり。ちょっぴり嬉しくなりましたね。
ただし、IWCドッペルさんのレポートにあるような写真にとって白黒はっきりするような差ではありませんでした。
でもこうなってくるともっと良いケーブル使ったらどうなるのかなぁ?トランス入れたらどうなるのかなぁ?と思っちゃいますよね(笑)
書込番号:12513227
3点
みなさんこんにちは。
ちょっと話が唐突になるかもしれませんが。。
最近この手のケーブルによって音が変わる・変わらないという
スレが多いように感じます。私は全てのスレやリンクに目を通した
わけではありませんが、電源ケーブルで音が変わるのは科学的に
当然の理由があると思っています。
電源ケーブルというのは、アンプにしろプレーヤーにしろ
大抵の機器はライン入出力ケーブルと近い距離にあります。
交流電源が流れているので、ケーブルの周囲に磁束漏れが発生します。
ラインケーブルは微小信号が流れているのでそこに影響を与えて、
音が変わるのだと思っています。何万もするケーブルを買わなくても、
付属の電源ケーブルに電磁波防止シートを巻くだけで音は変わります。
但し、その変化というのは必ずしも悪い→良いに変わるかというと
それは違うと思います。ここは好みの話ですが、殆どの人が高いケーブル
で感じた音の変化を良い変化だと考えるだけだと思っています。
以上のような意見をあまり見ないのですが、音が変わらない派は
この意見に対してはどう反応するのでしょうか?
既出であれば気にしないでください。。
書込番号:12513685
1点
皆様 こんばんは
話が主観と客観に移っちゃってるような・・・
でも、これが重要なのかなと、redfoderaさんのお話見てると思いました
大抵の人って、音楽は出来るだけ良い音で聞ければ良いなというレベルではないかなと思います
オーディオの為に部屋の見てくれが変になったり、明らかに邪魔な位置にスピーカー置いたり
そんなのされないですよね
それだけのセッティングとかほんの少しの為に色々と工夫して、ケーブル変えて聞き比べて
普通の人に聞いてもらって、「あ ほんとだ少し違うね〜これいくらしたの?」 「ン万円」
なんて言ったら、普通の人は馬鹿じゃないの?と思うと思います(笑)
音が変わらないと言われる人は、変わっても変わらなくても、どちらでも良いのではありません?
やっぱり、それだけの思い入れとか工夫した苦労とか、そんなのがあって初めて
お金を出しても、その変化に納得出来る物ではないかな〜と
はまっていなければ、少しの違いなんて無いも同じものかなと思いました。
seinosukeさん
・・・なんかとても恥ずかしいです (笑)
自分でも、どうしてこんな名前にしたのか覚えてないし、実物は・・・・・・・・です ^^;
> 私とおんなじです。「やってみなけりゃ分からない」...私のモットーです。(その分失敗も多いけど)
同じく多いです 経験にはなりますが、お金は減少していきます ^^;
私も最近音楽聴いて泣いて無いです。
(オカルト商品も買ったりするので、客観的に聴くような変な癖がついてしまったのかも?)
完全に主観でいいので、泣けるほど惚れ込んで聴けるほうがいいですね ^^
書込番号:12515380
2点
こんばんは。
忘れようにも憶えられないさん
>何故、ケータイ撮影による比較スレなどをリンクされたのでしょうか。
私自身でも携帯で撮影した事があるからです。
忠実な再現には程遠いかも知れませんが、ケーブルの特徴を確認する事が出来ましたので、
変化する参考として紹介したまでですよ。繰り返しますがあくまで参考ですので(^^;)
行動に客観性を欠いてしまっていると断言する前に事情を聴いてほしかったですね(涙)・・。
>あらゆる変化、例えば気持ちの問題や設定ミスなどによる変化が、すべてケーブルのせいになってしまわないでしょうか?別の例で言えば、電源の改変については、輝度が上がろうが下がろうが、ともかく成功であることが最初から決まっていた、ということはないでしょうか?
仮にその通りだとしたら何か意味があるのでしょうか??
誤った情報を配信しては仲間を失います。
結果、無駄金に終わっていれば警告として情報配信していますよ。無駄に終わった製品をオークションで売りさばく時は良い事ばかり書くと思いますが・・(^^;)
スレにも書きましたが、ダウントランスを導入の前に視聴サービスのショップを経て気に入った画質変化の電源ケーブルを購入しています。
ダウントランスを導入する際は、アドバイスや調査の元、さらに良い結果になる事を期待していた事は事実です。
但し、期待と検証結果は公平であると自負しております。
ちみに輝度を上げる事が目的ではありませんよ。
輝度が低下しているとコメントがありますが、実際は輝度が低下している実感はないですね。
上手く伝えるのが難しいのですが、明るい部分に影響され同じ画面内の色の濃い部分がやや白っぽくなるのがノーマルとすると、明るい部分はそのままで濃い部分はしっかり色味が表現されるのがカスタムといった感じです。
写真では上手く表現しきれていないのかも知れませんね。
書込番号:12515651
2点
ゆっこんさん、こんにちは。
とっても脱線しちゃいますがお許し下さい。
>普通の人は馬鹿じゃないの?と思うと思います(笑)
個人的に趣味(むしろ道楽?)と経済合理性って相容れないものだと思ってます。
各人各様の価値観との関わりも大きいでしょうし、
ある意味、浪費の経済学であって再生産されるのは本人の満足のみ。
ゆえに趣向品なわけだし趣味になりえるのかなとも思います。
悪く言うとそこらじゅうで裸の王様が闊歩する世界なんじゃないかと(爆)
環境配慮型の自動車ひとつみても趣味か実用かで考え方はまるで違うだろうと思います。
そこら中でプリウスがこれでもかと走ってるのは、皆が皆、環境負荷に配慮したからでしょうか?
直接的な要因、私は購入時の減税措置と家計に占める燃料費の問題だと思うんですよ。
通勤に自動車を使う方にとって燃費と燃料費ってとても大きな選択要因なわけです。
これはまさに実用性と経済合理性が合致してる世界じゃないかと。
他方、おバカな私みたいな輩からみて、ブラックボックス化された走るシステムは面白くない(苦笑)
環境負荷対応車ならEVベンチャーのテスラに乗りたいと思っちゃうわけですが、
現状は10年前の排ガス規制をクリアした車両で環境負荷に対する配慮が微妙なのを気にしつつ、
あれこれメンテナンスして楽しみつつ「いざ鎌倉」とばかりに高速道路を快適にクルージングしてます。
自動車そのものをプラモデル感覚で遊べちゃう道具と捉えてますから手の入れやすい屑鉄VOLVOで十分だし、
あと20年きちんと維持できたらメッセミリアにエントリーできるかな?なんて考えてる始末(爆)
ちなみにもともとポテンシャルは高いからより速く走るための改造は(むろん違法改造も)してないですよ。
カタログ・スペック以上の制動力付加と新車の時のコンディションに戻すためのメンテナンスばかりです。
書込番号:12516945
0点
ドッペルさん
奥行き感を感じるは、プラズマ 液晶テレビと映像系なら尚更です。
忘れさんが言われた輝度の問題ですが、、人が映像で奥行き感を感じた時には、グラデーションの濃いほうを先に認識します。つまり奥行き輪郭が濃いほう認識。
そのために色合いが濃くなり→暗くなったような誤認錯覚を…
決して輝度が落ちた現象の現れではありませんし、近くに寄ればちゃんと輝度も出てと感じます。
元章さんが言われた、液晶ですが!ノベッとした人肌が彫りの深いコントラクション。
艶がでるは正しくその通りですね
あと液晶でみるバラエティー番組の眩しいジラツキもスッキリしますね。
厳密に言えばオシロ等使ってテストすれば尚ハッキリすると思いますが…
ま〜 そこまではね〜
(笑)
お二人が感じたこは、的を得てますね。
ポップガンさんが言われた入出力端子周辺の磁束洩れ、これも確かにあります。。
あと交流は、電流が流れと逆らって磁力線が発生。
その電流の二倍の反発力による周波数が振動となり揚々ノイズの原因にもなり接点に悪影響ます。
特にIEコネクター&インレット部の接点は非常にデリケートなところであり電源ケーブルの運命を決めかねる大事なポイントであることは間違いないでしょう。
espoirgameさん
はじめまして
趣味は趣味でも度が過ぎた頑張りようをしてたら財務省の係官からカードは渡して貰えないし…
ほどほどが一番かと…
しかし良い音を聴くと駄目なんですよね〜。ブレーキ制御のロックを自ら解除に(爆)
書込番号:12517364
2点
IWCドッペルさん、こんにちは。
>>何故、ケータイ撮影による比較スレなどをリンクされたのでしょうか。
>
>私自身でも携帯で撮影した事があるからです。
>忠実な再現には程遠いかも知れませんが、ケーブルの特徴を確認する事が出来ましたので、
>変化する参考として紹介したまでですよ。繰り返しますがあくまで参考ですので(^^;)
>行動に客観性を欠いてしまっていると断言する前に事情を聴いてほしかったですね(涙)・・。
についてですが、 IWCドッペルさんは[12504937] で
>カメラ、モニター固定でマニュアル撮影が必須です。
と書かれています(「必須」に注目してください)。リンク先で使用されたケータイで、おっしゃるマニュアル撮影が可能なのでしょうか?また、最初のリンクではカメラとモニターの相対位置が固定されていません。必須事項が守られていない観測を「物的証拠」としてリンクされたわけです。実際写真差し替え等の問題も発生しています。現在は「物的証拠」から「 あくまで参考」に格下げされましたが、最初のご投稿の時点で、これらの問題点についてご説明が一切ありません。IWCドッペルさんのお気持ち的には客観性を欠いていなかったのかも知れませんが、これらの行動は結果として客観性を欠いていると考えます(いかがでしょう?)。自分では客観性を保っているつもりでも、結果として客観的であることはなかなか難しい、ということの一例かとも思います。
ただし、「客観性を欠いている」の意味を、もしも「客観性をいっさい失っている」という意味に受けとられたのであれば、私はそういうつもりではないことを、念のためここでお断りしておきます。 IWCドッペルさんがお仲間のために事実(客観的な情報)を伝えようとする気持ちがあるということ自体を疑っているわけではありません。同様に、私は「ケータイでの画像比較結果はいっさい誤りである」と言っているわけでもありません。
>輝度が低下しているとコメントがありますが、実際は輝度が低下している実感はないですね。
>上手く伝えるのが難しいのですが、明るい部分に影響され同じ画面内の色の濃い部分がやや白っぽくなるのがノーマルとすると、明るい部分はそのままで濃い部分はしっかり色味が表現されるのがカスタムといった感じです。
この部分は純粋に技術論的に興味があるので、お気を悪くされずに聞いていただきたいのですが、添付の画像は、[12496569]でご提示された画像を、輝度(写真上では明度)を解析するためにいったんグレイスケールに変換した後、一定値以上のハイライト部分を赤く塗りつぶしたものです。カメラの露出量が正確であるとすれば、モニター上のハイライト輝度も下がっていると解釈するのが、まずは自然かと思います。これは IWCドッペルさんの主観による観測とは矛盾します。 IWCドッペルさんはこれについてどうお考えでしょうか?写真比較による精度より、IWCドッペルさんの、記憶に基づく主観観測のほうが精度が高い、と主張されるのでしょうか?それはどのような根拠によりますか?
書込番号:12517885
1点
忘れようにも覚えられないさん
始めまして。
いや〜、すごい知識ですね。
で、私あんまりアタマ良くないんで教えていただきたいんですが、
何を仰りたいんですか?
書込番号:12519080
10点
忘れさん
何がいいたいの?
そのソフトは正しいの?
グレースケールに落とす際の変換エラーや情報の欠落は考慮なし?
色を塗る際のクリックミスもあるわね
あなたが自分の意見を正論化するのに弄った可能性も否定できんわな
人のこと言う前に自分でも同じやりな、200V化してダウントランスで供給した環境で試しな
それこそ、検証じゃないのかね?
確認、検証の意味を取り違えない
アナタのそれは単なる粗探しだ(-_-#)
書込番号:12521326
8点
みなさま、おはようございます。
府中大好きさん、はじめまして(漢字で書く場合は「始めまして」ではなく「初めまして」ですよ)。
>何を仰りたいんですか?
ご質問はもっともなところがあると思います。機を見て回答するつもりです。ちなみにスレッドのお題とじゅうぶん関係があると考えています。
直近で確認したいと思っていることは、IWCドッペルさんが電源環境の改変を行った前後での画質比較を行っている[12496569]でご提示された画像を拝見して、私には改変後のほうが、明るい部分も暗くなっているように見えるのですが、IWCドッペルさんは[12515651]で(これは実モニターの観察だと思いますが)
>明るい部分はそのままで濃い部分はしっかり色味が表現されるのがカスタム
とおっしゃっており、観察結果が相違しているように見えます。そこで、まずは写真に写っている事実をIWCドッペルさんに納得していただき、その見解をうかがいたいということです。
前の投稿のように画像処理するよりは、そのままのほうがいいような気もするので、IWCドッペルさんの画像の左半分をそれぞれ切り出して並べた写真を添付します。 IWCドッペルさんは2組の画像比較をされているので、添付画像も2枚です。私には、明るい部分も明らかに、電源改変後( IWCドッペルさんの言葉で「カスタム」)のほうが暗くなっているように見えます。
書込番号:12521555
1点
忘れさん
だからさ色が濃いと言うのはあってるでしょ?
写真には写らない要素も有るわけ
頭だけで否定はしない、実践及び見せてもらいなさい
同じ事何度も言わせない
重箱の隅つついても検証は出来ません
写真で違いがあるから気が進みませんがヒストグラムで確認すれば状態は分かるかもしれない
書込番号:12522058
5点
こんにちは
忘れようにもさん
まずは画像検証ありがとうございます。この件は後に触れますね。
ご指摘の紹介スレッドには元々「参考スレッド」として紹介してありますが…。
誤解を生んでいる点については申し訳なく思います。
が、それにしても随分と拘るのですね(^_^;)
「物的証拠」と例えたのも、本来は音質比較と比べて述べた事ですよ。眼に見えるという意味です。
100歩ゆずって、私の検証結果は証拠になると思ったのは事実ですので、参考に切り替えましたが…。
また、「必須」と例えたものも「突き詰めるのなら」を前提とし紹介した内容です。
参考スレッド(私のスレッド以外)に対して何の関係性もないのですが…。
そもそも人様のスレや検証にルール付けしたり、検証結果を断言することは出来ないですよね。
何度も繰り返しますが、ケーブルで「変化する」という参考ですよ。
改めまして画像分析ありがとうございます。
折角ですが私に回答を求めてもらっても、忘れようにもさんの分析結果については「分からない」というのが素直な回答です。
目視では明るさが軽減した状態は見られませんでしたし、シーンによってはより明るくなったと思う場面もあります。
比較ではありませんが、前レスに携帯で撮影した画像(カスタム後)を添付しましたが、白色は十分に発色していると思います。
技術的な部分は、ご自身で検証するのが一番良いかと思われます。
もちろん感謝の意をこめて、私が知る限りはお答えいたしますが、結果について詰め寄られても忘れようにもさんの検証を私自身見てもいないし試してもいないので何ともお答えようがないですね。
(補足)
検証を振り返って気になった点はこんな所です。
前にモニターの電源を切ってからの立ち上がりについて示唆頂いた件ですが、最初にカスタム後の
写真を撮影したので、電源を切ってから撮影したのはノーマルの方なんですね。
電源を入れた直後に白ピークが一時的に向上する事はあるのでしょうかね?
カメラの詳細に触れていませんでしたが、レンズはCANONのEF-S17-55mmF2.8IS USMを使用しました。
広角のレンズですので多少ズームを入れていたと思います。
これも何かしら関係あるのかも知れませんね。
書込番号:12522323
2点
みなさん、こんにちは。スレ主です。
このように互いに意見が交わされ、確認作業が進むのは好ましいですね。声を荒げる必要などありません。冷静に、生産的にやりましょう。あとはこのやり取りと結果を見て、周りの第三者がどう判断するかでしょう。どうぞお続け下さい。
書込番号:12522450
0点
皆さまこんばんは。
鄭 元章さん
早速試されましたか!鄭 元章さんの印象は私と近いものがあります。
プラズマ・液晶共に効果は似たり寄ったりなのかも知れませんね。
断言できませんが、インチが大きくなる程使われる電力も多いので効果を確認し易いものと思われます。
ローンウルフさん
コメントを見てとても安心しました。
的外れな印象、検証結果ではなさそうで良かったです。
ありがとうございます。 m(_ _)m
書込番号:12524556
0点
IWCドッペルさん
こんばんは、僕はビジュアルの分野にはほとんど興味が無くて、テレビも見ないので古いブラウン管が部屋に寝転がっているくらいで、試すのも安いPC液晶くらいしかなかったのですが、それでも変わりましたね。
面白いのは遠近感のある映像になって画質の向上が認められたことです。色の濃さはパラメーターで弄れても遠近感のある映像作れませんから。知り合いのところで大型の液晶見せてもらいまして遠近感のある映像というのは知っていましたが、私のPC液晶でそれが出せないのは液晶の性能の問題か、サイズが小さいからだろうと思っていました。それが電源ケーブルを変えたくらいで(わずかですが)出てくるのですから衝撃的でしたね。
ビジュアルの分野もオーディオと同じようにカタログスペックに表れないような小さな事象が結果に影響してくるのかも知れません。
逸品館でも画質の比較してますが、IWCドッペルさんのレポートのようにはっきり変わったのははじめて見ました。このレポートを見なければ興味を持たなかったでしょうし、非常に良い体験をさせてもらいました。
書込番号:12525036
1点
IWCドッペルさん、こんばんは。
今日はあまり時間が取れないので、お手数ですが、若干の確認だけをお願いします。
>そもそも人様のスレや検証にルール付けしたり、検証結果を断言することは出来ないですよね。
>何度も繰り返しますが、ケーブルで「変化する」という参考ですよ。
2番目の文の意味がわかりません。私の突っ込みの後、「物的証拠」は取り下げられて「参考」に格下げになりました。「参考」の意味として、「ケーブルで変わるという証拠にはならないが、こういうスレもあるので、皆さんの参考までに紹介します」ていどの意味でしたら異論ありません(それって、ほとんど参考にならないとは思いますが)。これに対して異論がおありでしたらその旨お知らせ下さい。お返事がなければご異論なしと解釈します。
>折角ですが私に回答を求めてもらっても、忘れようにもさんの分析結果については「分からない」というのが素直な回答です。
>目視では明るさが軽減した状態は見られませんでしたし、シーンによってはより明るくなったと思う場面もあります。
>比較ではありませんが、前レスに携帯で撮影した画像(カスタム後)を添付しましたが、白色は十分に発色していると思います。
了解しました。
>技術的な部分は、ご自身で検証するのが一番良いかと思われます。
>もちろん感謝の意をこめて、私が知る限りはお答えいたしますが、結果について詰め寄られても忘れようにもさんの検証を私自身見てもいないし試してもいないので何ともお答えようがないですね。
ここの意味がわかりません。現在はおもにIWCドッペルさんが行われた検証結果について議論しています。「忘れようにもさんの検証」とは何なのでしょうか?IWCドッペルさんが行われた検証結果について議論するのに、私が何かを検証すべきで、それをIWCドッペルさんが見る必要があるのでしょうか?もしそれが論理的に筋が通っていて、私にできることであれば、「検証」することにやぶさかではありません。
書込番号:12525514
2点
スレ主さんから声を荒げるなとしてきがありましたので技術的な突っ込みのみで
忘れさん
まずは、電源ケーブルで変化があると言うことについて
電気を供給しているコードが太くなれば流せる電流が多くなります
結果、電気を大量に使う回路において電気が安定供給されるようになり多少なりとも変化があります
二点目
忘れさん投稿最後のあたり
意味が分かりませんがの下り
簡単に説明しますとあなたのした検証について、自分でも確認してみるということです
出された検証結果について相互確認するのはいいことではないでしょうか?
書込番号:12525804
3点
>「参考」の意味として、「ケーブルで変わるという証拠にはならないが、こういうスレもあるので、皆さんの参考までに紹介します」ていどの意味でしたら異論ありません。
忘れようにもさん
前に書いた事を繰り返す事になるので以下コピーで失礼します。
>ご指摘の紹介スレッドには元々「参考スレッド」として紹介してありますが…。
>「物的証拠」と例えたのも、本来は音質比較と比べて述べた事ですよ。眼に見えるという意味です。
100歩ゆずって、私の検証結果は証拠になると思ったのは事実ですので、参考に切り替えましたが…。
>何度も繰り返しますが、ケーブルで「変化する」という参考ですよ。
以上です。
参考の意味ですか?二文字に説明はいらないと思いますが。
格下げとか、上記の説明に置いても汲み取れて貰えないようですね。その点を1人突っ走っているようですがそれにより何か意味があるのでしょうか?
二つ目の回答は、趣味の人さんからのコメント通りです。
書込番号:12526376
1点
IWCドッペルさん、ご回答ありがとうございます。
>格下げとか、上記の説明に置いても汲み取れて貰えないようですね。その点を1人突っ走っているようですがそれにより何か意味があるのでしょうか?
「参考」の意味にはこだわりますよ。 IWCドッペルさんが、示されたリンクについて部分的にであれ「ケーブルで変わる証拠になっているから参考になる」と主張されるのであれば、その箇所と、それが信頼に足るとする根拠を具体的に示していただきたいと思っています。
そうではなくて[12511473]でおっしゃったような「イベントとしての参考写真である」という程度の「参考」であれば、私は興味ありませんので、この議論を続けるつもりはありません。 ただ、IWCドッペルさんは
>何度も繰り返しますが、ケーブルで「変化する」という参考ですよ。
と書かれていて、前者の意味に取れなくもないのでお聞きしました(その場合、「参考」と「証拠」の区別がわかりません)。昨夜は意図を伝えきれずにお手数かけました。
趣味の人さん、言葉づかいが乱暴なかたは苦手なので、その調子でお願いします(スレ主さんの統制がすばらしい)。
>まずは、電源ケーブルで変化があると言うことについて
>電気を供給しているコードが太くなれば流せる電流が多くなります
>
>結果、電気を大量に使う回路において電気が安定供給されるようになり多少なりとも変化があります
「技術的」というにはあんまり素朴なご説明なのでちょっと面食らいました(笑)。では私も素朴にいきますね〜。
わたしは音大生なので専門的なことはわからないのですが、高校で電気は習いました。長い電線に電気が流れると電圧が少し減るそうです。だから太いのが良いのだと思います。でも、発電所からお家までとか、お家の中の電線だけでもかなり長いと思います。その端っこにつなぐ、太くて短い電源ケーブルを、更に少し太くしても、全体の抵抗値の変化は微々たるものだと思います。そんなのが問題だとすると、例えば映画を見るときアンプの電源を入れると画質が悪くなるとかって、あるのでしょうか?いまやってみましたが、ぜんぜんわかりませんでした。それに、テレビの中には電圧を安定化する回路があると聞いたことがありますから、僅かな電圧の差なんてテレビの内部には伝わらない気がします。なぜ変化があると言い切れるのですか?
# 一部フィクションです。。(謎
書込番号:12528478
1点
忘れようにも憶えられないさんさぁ。いい加減にしたらどうですか?
あなたのそれは中立などではなく、変わるはずはないとダダをこねる子供そのものだ。
そもそも、忘れようにも憶えられないさんはIWCドッペルさんのレポートをインチキだと思っておるわけでしょ?
そうでないと「検証方法に不備があるんじゃないか」などと言っておいて具体的な解決方法は示さずに、IWCドッペルさんの目視による感想を無視するなんて暴挙に出られるはずがありませんよね。
もしあなたが科学的な態度を取りたいならIWCドッペルさんと同じ環境を用意して検証するのが一番ですね。それをせずに粗探し、揚げ足取りに出てくるのは失礼極まりない。この検証結果を一番客観的に評価できていないのはあなた自身だ。
ケーブル交換の画像が暗くなったのが気になるようですが、カメラのCCDなんて広帯域の可視光をわずか三つの色帯域に分けて簡略化してるわけで、PDPの素子の発光特性とカメラのCCDセンサーとの兼ね合いで現実と違って見えるなんてのは十分考えられることでしょ?
それでも普通はあれだけ違いが出たら不正が無い限りは実際の映像に違いが出たからカメラの写真にも違いが出たのだと考えるでしょうけどね。
第三者の私の見解を申し上げると、IWCドッペルさんのレポートは「ケーブルで画質変わる」という証拠に十分なると思います。機材も撮影した条件も揃っていて追試も可能だからです。
ただし、良くなったかどうかの証拠にはならないと思いますが、実際に私にはパッと見ノーマルの方がよく見えましたし、自分の持っているディスプレイの性能は超えられませんから良くなった悪くなったを評価するのは非常に難しいと思います。
IWCドッペルさんは目視ではケーブル変えた方が良くなったと仰られてますがそれを信じるかどうかはその人しだいってことでしょう。
書込番号:12529710
7点
忘れさん
>(漢字で書く場合は「始めまして」ではなく「初めまして」ですよ)
すまんそ。
いや、あのね私が何を言いたかったかというと、
ー私技術的な事はよくわかりませんし、それほど必要ともしてません
PCの画面で写真見ても夫々精度というか誤差みたいなものってありますよね。
その程度のもので議論、検証して何になるのかって事を言いたかったのよ?
やるんだったら輝度だか明度だか彩度だかよくわからんけど万人が納得できる数値を出してみたらいかがでしょう。
できる訳がナイでしょ。
でも、オーディオマニアでない只の音楽好き映画好きには、所詮ど〜でもいい話。
不毛な議論のような気がするね。
木を見て森をみず。
Dyna-udiaさん お騒がせしてごめんなさいね。
ブログ立ち上げから読ませてもらってます。
おかげでFocusを知り 聞いた瞬間惚れました!
書込番号:12529962
1点
府中大好きさん、こんにちは。
>おかげでFocusを知り 聞いた瞬間惚れました!
おおっ、そうなんですか。私もFocus 110大好きなんです。
>やるんだったら輝度だか明度だか彩度だかよくわからんけど万人が納得できる数値を出してみたらいかがでしょう。
これ、グッドアイデアじゃないですか! (私は技術オンチなのでトンチンカンなこと言ってるかも)。たとえば「電源ケーブルでモニターの輝度が○度上がった」みたいなデータって出せないんでしょうかね。
あとオーディオ機器の方に関しても、たとえば電源ケーブルを使用前・使用後の波形(?)か何かを計測し、「電源ケーブルで波形がこう変わった」みたいなのはできないのかしらん。
書込番号:12530219
0点
忘れさん
音大生のなのに電源ケーブル交換時の音に関する変化が察知出来ないんですね
周りでそれなりに音楽やられた方はかなりの割合で変化について明確に語られますよ?
程度を合わせただけ
悪いけど電柱等の電線より遥かに家庭内配線は細し、瞬間的に大量消費したりすると供給は安定しない
ですからオーディオなど電気バカ食いする物に関してはわざわざ専用線を引いたりする方も見えるのです
色々繋ぐと繋いだ機器同士で影響ありますし(対策はありますが)
今回のケースではケーブル交換や絶縁トランスによる一次側の影響をある程度低減化する物の効果があったのかと(実際にお宅に伺った訳では有りませんが)
ところで安定化電源ってな〜に?(笑)
ディナさん
クランプテスターで電流をデータロガーなどでリアルタイム計測し波形が見られれば状況は分かるかも?です(機器内部や電源ケーブルやスピーカーケーブルなど)
書込番号:12530378
3点
こんにちは
忘れようにもさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
>「参考」の意味にはこだわりますよ。
私はそのこだわりが理解できないんですよね。
「意味」という部分は私の心境の部分ですよね。意味合いが異なっても「参考」にすれば閲覧する方はそのまんま参考程度になるので変わらないと思うのですが・・。
「変化する参考」「変化するかもしれない参考」「変化しない参考」
3つ目はあまりにもおかしいですよね。
でも、忘れようにもさんは「証拠にならない参考」であれば納得するようなことを書いておられましたが、それでは上の3つ目と変わらず、参考という言葉を付けるにはおかしくなると思います。
となると「変化する参考」「変化するかもしれない参考」のどちらかになる訳ですのが、人によっては「かも知れないでは、そもそも参考じゃない!」という意見もあるでしょう。
私の心境では「変化する参考」です。なので撮影という行動を起こし、目視に近い結果が写真に収めることができたので掲載しました。
それが誤りであれば、参考とした検証レポは掲載できないと思います。
私が参考についてこだわっても意味が無いと言った理由はこれらの通りです。
本件は趣味の延長であることはご承知と思います。
専門家ではありませんので技術的な過程や根拠、理屈はよく分かりません。私自身、結果しか関心ありませんので。
忘れようにもさんは技術的知識もあり関心が強いので、私と噛み合わず、私の行動に違和感があるのだと思います。
その結果をより正確出すに当たってのアドバイスを頂いたことはとても感謝しており、その気持ちは最初から今でも変わりありません。
今後も写真検証する機会があると思いますので、是非参考にさせて頂きたいと思いますし、ご相談もさせて頂ければ嬉しい限りです。
書込番号:12530853
0点
皆さまこんばんは。
ケーブル比較の検証方法について思い付いた事をひとつ・・。
Dyna-udiaさん、映像系で度々スミマセン。
1.同じ機種のモニター2台、プレーヤー2台を横並びに用意する。
2.2台とも家庭用のコンセントと付属のケーブルを使用し、画質設定を統一する。
3.個体差が無いか、最初に両画面が同じ画質である事を確認する。
4.2台同時に電源を切る
5.1台のモニターのケーブル類を変更する。
6.2台同時に電源を入れ、2台の画質を比較する。
*写真撮影を3と6で行う。その際、2台のモニターが1枚の写真に均等に納まる様に3脚固定する(難しいかも?)。
*左右の画面に不平等な光が差し込まない様に暗室で検証する。
こんな検証が実現できたら説得力あるのでは?と思いました(^^)
専門誌の企画で行ってくれるといいのですけどね。
書込番号:12532435
0点
皆さんこんばんは
忘れさん
そのチョロッとしたケーブルで変わってしまうのです
音楽でしたらケーブルの入れ替えで音を忘れてしまう事もあるので
若干思いこみ?なんて事もあろうかと思いますが、映像でしたらチェックディスク使えば簡単に違いが分かりますよ
自分の目でみてまずTVの調整
ケーブル交換し調整したのを比較すればさー簡単
あれ変わってる・・・(余計な事に気付いてしまった・・・
写真だと色々文句言うだろうから自分で買って試すなり借りるなりして観てみて下さいな!
それと貼り付けられた比較写真で、青が強くなり雲の薄い白が消え暗く見えるんじゃないですか?
よって白の多いノーマルのが明るく見えるんじゃ?(この様な意見が中立な立場
IWCドッペルさん
こんばんは
写真だと裏工作してると言われるので一部始終録画した方がいいかと
書込番号:12533042
2点
皆様 こんばんは
redfoderaさん
大きく脱線させてしまって申し訳ないです <(_ _)>
でも、ありがとうございます ^^
> 悪く言うとそこらじゅうで裸の王様が闊歩する世界なんじゃないかと(爆)
そうですね 自分さえ満足出来てれば良い世界ですし(笑)
出来ればお金掛からないほうが、ありがたいですが・・・^^;
電源ケーブルもそうですが、スピーカーケーブルなんかも切り替え機とか置いて
視聴させてくれれば、無駄遣いが減るのにな〜と思います。
電源ケーブルも、お店が同じ製品2台置いて簡単にテストさせてくれれば
こんな議論も無くなるかもしれませんね
お店としては、展示品価格が増えて損になるのでしてくれないのかな?^^;
忘れようにも憶えられないさん
私も最初は信じてませんでしたよ でも、何故か変わったのです・・・(勿論、主観です
頭で考えても変わらないとしか思えませんので、ここは親切な方多いし
オフ会とかもされてるようなので、そういった場所で視聴させて貰ってはどうでしょう?
今の名前で行きにくければ、違う名前で参加されるのも良いかなと思います。
(でも、電線病にかかる恐れがありますので、今のオーディオで満足されてるのでしたら
行かない方が良いかもしれません(笑))
書込番号:12533553
2点
府中大好きさん
>>(漢字で書く場合は「始めまして」ではなく「初めまして」ですよ)
>すまんそ。
これ、どちらも間違いとは言えないのです。古い辞書を調べてみますと、「初めまして」のみ記載したものと、「始めまして」のみ記載したものがあります。実は突っ込みがあることを想定してたんだけど…まあいいか。
Dyna-udiaさん
>これ、グッドアイデアじゃないですか! (私は技術オンチなのでトンチンカンなこと言ってるかも)。たとえば「電源ケーブルでモニターの輝度が○度上がった」みたいなデータって出せないんでしょうかね。
ぜんぜんトンチンカンではないと思います。普通の輝度計は特定ポイントの輝度や色度のような断片的なデータしか取れませんし、だいたい一般的じゃないですよね。むしろディジタル一眼(デジイチ)はかなり良いツールだと思います。輝度計のように何cd/m2のような絶対値はわかりませんが、差があるかどうかの検出、特に電源ケーブルのように、その場で短時間で替えることができ、カメラのセッティングをいじらずにすむケースであれば、肉眼に迫る微妙な差をとらえることが可能だと思います。カメラ内で処理された画像ファイルで不十分な場合は、RAWからリニアのデータを取り出すのも難しくありません。
ただし、微妙な差を問題にすればするほど、撮影に神経を使うことが要求され、アバウトな人には向きません。上記の例で言えば抜き差しでモニターが動くことや、電源投入後のモニターの不安定性とか、どこまで気を配れるかに観測精度がかかってきます。なんでもそうでしょうが、プロの現場で、同じ機材を使っても、観測精度の良い人とそうでない人がいるものです。輝度計を使うにしても、位置合わせ・垂直出し・フォーカス等に繊細な配慮が必要なのは同じことです。輝度計さえ使えば正確なデータが取れると思うのは大きな誤解です。輝度計も定期的なキャリブレーションが必要で、管理されていないものは計測数値は結構ズレているものです。
ですから、コンデジでテキトーに撮影して「変わった」と騒いている例を見ると、勘弁して欲しいなあと思います。カカク板で上がっている画像は大抵そんな感じで、実際変わっていそうだと思ったのは、IWCドッペルさんの例くらいかな。
IWCドッペルさん
>忘れようにもさんは技術的知識もあり関心が強いので、私と噛み合わず、私の行動に違和感があるのだと思います。
お手数かけました。 IWCドッペルさんは、写真に現れている違いがケーブル起因の可能性があるとお考えで、従って参考になるとお考えなのだと思います。「可能性」ということであれば異論はありません。
ところで、 IWCドッペルさんにはある程度はご理解いただいていると勝手に思っていますが、私は「ケーブルで画像は変わらない」と主張しているわけではなく、個々の事例を淡々と観察した結果を述べています。例えばリンク1〜3は「変わっているとは言えない」、リンク4は「変わっていそうだ」といった感じです。私は変わる派からいろいろといちゃもんをつけられていますが、IWCドッペルさんから冷静なレスをいただける限り、この議論は無駄ではないと思っており、私のほうも感謝しています。次はもっと精度を上げた比較データを上げてくださるでしょうから、もっと良い議論ができるでしょう。でも、プラズマ板には遊びに行きづらいわね…。
ただ、おっしゃる通り噛み合わない部分もありますね。私は、IWCドッペルさんの頭の中に「ケーブルで変わるのは当然」という前提があるのが一つの原因と思っています。この辺は後の投稿に書くつもりです。カチンとくる点もあろうかと想像します。あらかじめお詫びいたします。
書込番号:12533584
3点
>普通の輝度計は特定ポイントの輝度や色度のような断片的なデータしか取れませんし、だいたい一般的じゃないですよね。
いつの時代ですか?
一般的には、こちら→分光放射輝度計
ちなみに、忘れられないさんって本当に女子音大生ですか?
同じ年代で、同じ立場には思えません。
もしかしてネカマさん?
書込番号:12533744
8点
忘れようにも憶えられないさん
これ以上ここで議論しても話が進展することは無いと思います。
忘れようにも憶えられないさんは「証拠」だとか「参考」だとかに拘っているようですが、それが可能性の域を出ないのは何故ですか?実際に目の当たりにしてないからでしょう?当事者にとっては可能性ではなく純然たる事実なんですよ。話がかみ合わないのはそのためなんじゃないですか?
忘れようにも憶えられないさんの疑問を解くにはゆっこんさんが仰るようにオフ会に参加するのが一番だとおもいます。
書込番号:12533840
5点
忘れさん、確かに観測精度は大切ですね。
そしてそのように、中立であろうとする対応は好感度高いです。
が…せっかく中立を目指すなら、きちんと本当に中立であった方がいいのでは。
つまり、今までの「変わる派」は「体験」に偏り「理論」が足りなかった。
逆に「変わらない派」は「理論」に偏り「体験」が足りなかった。
そして互いに「理論が足りない・体験が足りない」の平行線だった。
そして忘れさんは、中立と自称しながらも実は、後者…変わらない派のとって来た態度…理論に偏り体験を軽視する…の姿勢に偏っている。
ここで、真の中立…両者を歩み寄らせるものとは…
「感覚派はもっと高精度な理論的客観的証明をしてわかってもらう努力をしましょう」
「理論派はきちんと体験をして確かに変わらないことを自分の耳や目で確かめましょう」
…という姿勢・両者の努力により論争は解決に向けて一歩進むだろうと私は見ます。
見方を変えれば、相手方は自分の「欠点」を補ってくれているわけだから、両者が力を合わせることがもし実現出来れば、完全になれるのだと思いますね。
書込番号:12534212
2点
皆さんこんばんは
忘れさん
あなたにとって変わろうが変わらなかろうが、何もしない派なんだらからどうでも良い事でしょ?
わざわざこんなスレばっかり登場しないしない
話変わりますが素朴な疑問
音大ってのは作詞作曲、楽器等がメインなのですかな?
そしてなぜ『私は音大生ですから』とか言うのですか?
学生だと言いたいのでしたら
私は『学生です、や大学生です』と一般的にいいますよね?
社会人で私は営業マンです、事務員ですからとかも言わんし
書込番号:12537247
2点
>「耳で聴く」のは意味がない? 〜音の変化と客観化
意味が無いとしたら、オーディオ機器メーカーは大変ですね。そこの技術者は皆さん、音決めをするのは耳が頼りで、計測器など初期の特性チェックくらいにしか使っていないでしょう。
最終的な音質チューニングは耳で聞いて行っていると思います。 過去のステレオ誌のオーディオメーカーのインタビュー記事では、すべてそうでした。
>「感覚派はもっと高精度な理論的客観的証明をしてわかってもらう努力をしましょう」
これって大変なことですよ。測定機器を持っているオーディオメーカーでもまともにはできていません。最後は耳に頼っています。
私は以前、電源ケーブルで音質が変わる実験を行いましたが、いくら待っても、その結果を「追試」したものが現れないという理由で、変わらない派の某氏になかったことにされました。その方が待っていたのは、追試者の「そんな結果は出なかった」という報告だったのでしょうけど。
>「理論派はきちんと体験をして確かに変わらないことを自分の耳や目で確かめましょう」
これもねー。よって立っている「理論」がニュートン力学やオームの法則といった中学生レベルですからね。「電流とは、電気の精霊が、発電所からアンプまでの電線経路を瞬時にワープしているものである」と考えているようなレベルに思えてしまうわけです。量子電磁力学に基づいた電子の運動として、把握してもらいたいものですね。ニュートンの「遠隔作用」ではなく「近接作用」ですね。
「変わらない派」は信念をお持ちですからね。 なかなか確かめることはされませんし、それが特徴でもあります。
その信念とは、「悪徳ケーブル業者が、AV評論家とグルになって、音や絵が変わりもしないケーブルを馬鹿な消費者に高く売りつけて、荒稼ぎしているのは許せない。」というものですね。一旦この義憤に駆られて感情的になってしまうと、実際に確認するという作業は馬鹿馬鹿しくて、できなくなるのでしょうね。
書込番号:12537978
4点
みなさま、こんばんは。
画像の話をあまり引っぱるのも申し訳ないので、そろそろまとめる予定ですが、この投稿では「素人の個人レベルの主観評価は鵜呑みにできない」という趣旨の話をします。なお、「主観評価」には、私自身のそれも含みますし、「鵜呑みにできない」は、「まったく参考にならない」とは違います。もっぱら人間の行動心理の話なので、音の場合も似たような事情だろうと考えます。画像の場合は、観測者がどのように誤っているのかがわかりやすいので、このような議論をしているつもりです。
このことは既に[12510160]でも述べていますが、別の例を挙げます。IWCドッペルさんが提示された写真について、電源改変後のほうが暗くなっているという私の主張に対し、「それは誤りだ」という趣旨のご意見があります。念のため「エヴァ」のヒストグラムを添付しますが、少なくとも中〜高輝度で暗くなっていることが明らかで、これは客観的事実です。これを誤りと判断されるかたの心理には、「憶えられないの言っていることはどうせ嘘だろう」のような思い込みがあって、その結果誤った帰結を得ているのではないかと思われます。これらのかたは現象の観測の際も「変わるはず」などの思い込みに支配された結論を出す可能性が高いと思われ、とくにそのようなかたの観測報告を信頼することはできないと考えるのが自然です。
次に、このスレの変わる派の中では、IWCドッペルさんがとても冷静なかただと思いますが、そのドッペルさんですら、ご自身の観測報告[12496569]の中には、スレ主さんがおっしゃる「わが子かわいさ」的な主観に支配されていると思われる部分が少なくありません。提示された写真とドッペルさんの記述とに齟齬があるという指摘を既にしましたが、諸事情を分析すると、私はドッペルさんの、記憶に基づく主観的観測よりは、写真のほうを信頼するのが妥当であると判断します。ドッペルさんの記述は、意地悪ないいかたをすれば、 「電源改変にとってポジティブな面は写真の通りだが、ネガティブな面は写真の通りではない」と言っているように聞こえます。また、
>ダウントランスと電源ケーブルによる画質変化の起因割合として、肌感覚ではありますが7:3くらいですね。
について、 「肌感覚」に突っ込むヤボは承知で言いますが、根拠がないです。事実ベースで考えれば、10:0の可能性もありますから、上記は「ケーブルで変わるのは当然」という思い込みを反映しているのだろうと考えます。もしも以前の主観的観測からの推論なのであれば、せっかく写真で客観化した意味が希薄になってしまいます。また、アバターの2枚の写真(添付)を見比べると、一見して電源改変前のほうが精細感がありますが、それにはコメントがありません。単に気づかなかったのか、意図的に記述しなかったのかはわかりませんが、観測・分析の客観性という点で問題があると考えます。うがって言えば、IWCドッペルさんは、電源改変の良いところばかりを探していたのではないかと思わせます。
お祭りスレに上記のような難癖をつけるのはヤボだと思いますが、「ケーブルで変わる参考」としてリンクされ、なおかつ「検証結果は公平であると自負しております」と述べておられることから、指摘させていただきました。ところで、そうすると、スレ主さんが提唱されている、
>「客観的なものの見方」をすることで、抑制的にコントロールされた意識と知覚による「客観試聴」
というのは、自分でそのつもりはあってもなかなか難しそうだということになりますね。座禅でも組むといいかしら。ただし、上記スレ主さんの提唱概念が無意味である、という意味ではありません。むしろ評価できると思っています。変わる派のおじさん方からイロイロいちゃもんがありますが、根拠なさすぎで情けないので、観測も議論も、抑制的・客観的にお願いしたいものです。
書込番号:12538186
3点
理論的ですかね。
DC電源が必要な家電製品を含めAC機器には交流を直流にする変換器=整流回路があるんですよ。
整流回路は電圧の頂上付近で整流器を通って電流を一気に流し込む。
電圧波形の頂上付近を流れるる電流は、電圧降下やノイズ等のイレギュラーにて電流頂上の頭が潰れる現象をおこします。
それにより電流を必要するDC回路に十分な供給が出来ない。
よって本来の電気をバカ食いするAV機器のボテンシャルが低下。
その対策として交流安定化電源(電源トランス)が必要だと言うわけです。
規則正しい電流を流せることによる効果は大きく。
アンプなら躍動感やSNが向上。
TVならコントラストがハッキリしたメリハリのある映像に。
忘れさんが言われたTV内の交流安定化電源。
潰れた一般家庭コンセントの電源電流修復ややノイズ退治を出来る代物までいってないのでは??
この辺りはメーカーの技術者に聞いてみないといけないですね。
書込番号:12538294
1点
>>「客観的なものの見方」をすることで、抑制的にコントロールされた意識と知覚による「客観試聴」
>
>というのは、自分でそのつもりはあってもなかなか難しそうだということになりますね。
まあ、「みなさん何かを分析するときにはそれを目指しましょう」ぐらいの意味です。現状、それが達成されているかどうかという話ではありません。実際、「客観」という言葉を使っただけでこれだけアレルギー反応が返ってくるんですから(笑)。まあ、このスレは呼びかけです。
書込番号:12538321
0点
忘れさん
変わらない視線自体意味が無いのに気付きませんか?
これだけ変わってる写真視ても変わらないと言うことに意味はないですよね
ヒストグラムを見ると黒のピークも減ってますよね?
これが輝度が変わって見えた要因じゃないでしょうか?
相反する要素が減ってるのですから
白が減ってるからこのデータは写真通り
あと、分布も変わってますよね
これを見て変わってないと言えますかね?
ウルフさん
言いたいことはよく分かります、電気をかじった者でオーディオやってるにんげんの共通した見解ですから
ただ、聞く気がないみたいですよ
テレビに関しては最近、薄型化による余波でスペースが無くなりモジュール化が進み、物量のぶの字も有りません
最近は安定化電源という呼び方はしません、結構年配の方だけなんですよ未だに使うのは(^_^;)
もう、ひとり見えましたが
今は定電圧電源(ユニット)と言います
さっき書かれた変圧器などすべてセットです
コストダウンの絡みで薄型テレビの中の物はお寒い感じです(本当に最低限)
パイオニアはまだ頑張ってる方です
書込番号:12541430
4点
趣味さん
フォロー サンキューざんす。
前にも書きましたが『素直』に…(爆)
難しい問題をさらに問題化する。
大抵モノ書きが好きな方は、掘り下げる事が好きではありますが…笑っ
今回 このスレも破綻に終わりかけたところにドッペルさん登場。
良く我慢れて相手を引っ張り出してくれました。
客観的だの主観的だの頭で考えず、先ずは電源から攻めて実戦されたドッペルさん
私は拍手を送りたいですね。
たとえ実戦した結果が不発て終わっても試さないで客観的だの論理的だのと言う人よりはオーディオマニアの我々からすれば良くやったと言ってあげたいね。
書込番号:12541790
6点
みなさん、こんばんは。
ローンウルフさん wrote
>その対策として交流安定化電源(電源トランス)が必要だと言うわけです。
>
>規則正しい電流を流せることによる効果は大きく。
>アンプなら躍動感やSNが向上。
私は理屈の方はチンプンカンプンですが、上記はアンプが内部に搭載しているトランスと、出音の躍動感の関係を見ても明らかですよね。
そこで2つ、疑問があります。
ひとつ目は、両者の関係は火を見るより明らかなのに、「学術」の世界は果たしてそれを認識していないのか? ということ。
そしてもうひとつは、(これも私の知識不足ですが)ではアンプが内部に搭載しているトランスは、外部の定電圧電源と同じく(?)「電流を規則正しく流す」ことが目的なのか? ということです。
たとえば「躍動感」なるものは、一体どんな原理で発生するのか? 楽器を演奏するときもそうですが、スパーンと一気に音が立ち上がるときには、頭の音が強くなければならない。ドーンと初動が強いことで(つまり楽器を弾く指に瞬間的に力を入れることで)、弱音部とのメリハリにより、躍動感が生まれます。
とすればこれをオーディオ機器における電流で実現するには、何が要求されるのか? 素人考えで類推してみますと……それは「電流を規則正しく流す」ことなのか?(=コンスタント) それとも「瞬間的に大量の電流を供給する」ことなのか?(=メリハリ) このへんはどうなのでしょう?
あるいは後者の役割はアンプに搭載されたトランス(の容量)というより、並列にたくさん配置された小容量コンデンサ、とかなのでしょうか?
あるいは、そもそも外部の定電圧電源と、アンプ内部のトランスを同列に論じている私が根本的にまちがいなのか?
どなたかご意見があれば、いただけたらうれしいです。
書込番号:12542071
0点
ディナさん、今晩は。
私も、理論はサッパリなので、
ひとり言……。
電源って電圧じゃないのかなぁ…と思ったり。
電圧が一定なら、装置は理論通りの動作をするけれど、電圧が変動したら理想的な場合よりは音が歪む。
どんなに流す電流が変化しても、電圧が全く変わらない電源なら、装置の理論通りの(理想的な)音が出るんじゃないかなぁ…と思ってみたり。
1mAでも、1000Aでも、電圧がピコ単位(1兆分の1)くらいでしか変化しない電源、その辺に転がってないか知らん。
できたら、もっと変動の小さいものがいいのだろうか??
私のオーディオ装置も、これを付けたら、ものすごい音に…はならんか。
書込番号:12542270
1点
ディナさん こんにちは
>瞬間的に大量の電流を供給する
これは、躍動感には必須だと思います。
>弱音部とのメリハリにより、躍動感が生まれます。
>オーディオ機器における電流で実現するには、何が要求されるのか?
でっかい電源トランスと牛乳瓶のような電解コンの林立した電源部では、トランジェントが悪くアコースティック楽器の真の躍動感はムリかと思います。しかし現状ではそのような電源構成が王道ですので、周辺機器もそれに習う音作りを余儀なくされ、これが「オーディオの芸術」となっていると思います。
そんな中でスイッチング電源を上手に使いこなしたNuforceの製品群は、良好なトランジェントで「新時代のオーディオ」を感じます。但し、Nuforceとて、古典的でスローなSPでは、突っ張ったようなカン高い音にしか聞こえませんので、この点は注意が必要です。
一方で電気楽器の躍動感は、もともとナマ音が電気的に加工されたものなので、ツボに嵌ればどんな電源部でも好いと思います。スローな方がタメが効いたりして心地よいのも事実なので。
書込番号:12543372
1点
みなさん、こんにちは。
ひとつ前に書き込んだ疑問は自分の中で依然、継続審議中ですが(笑)、ひとつわかりやすいサイトを見つけました。(というかこれ、以前に読んでブックマークしていたのに忘れてました(^^;)
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?p=159
以前、上のリンク先について思考したときには、「小容量のコンデンサを抵抗に対し並列にたくさん配置すれば、蓄電・放電にかかる時間が短くなるため、そのぶんトランジェント特性(立ち上がり/立ち下り)がよくなるのかな?」というところまでは思考しました。(が、正しいかどうかは知りません(笑)
■baldarfinさん
>電源って電圧じゃないのかなぁ…と思ったり。
おっ、目うろこです!(私、このレベルです(笑))
いただいたヒントをもとにあれこれ調べてみましたが、やはりアンプに搭載されている電源トランスは電流を規則正しく安定的に流す役目で、むしろ「瞬間的に大量の電流を流す」のはコンデンサの役割なのかな、というところまでは思考しました(正しいかどうかは知りません)。ただし、どちらがより「躍動感」に寄与するか? は依然不明です(^^;
でも考えるヒントになり、とても役立ちました。ありがとうございます。
■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>瞬間的に大量の電流を供給する
>
>これは、躍動感には必須だと思います。
やはりそうですか。とすれば躍動感に寄与するのは、トランスよりむしろコンデンサでしょうか。
>でっかい電源トランスと牛乳瓶のような電解コンの林立した電源部では、
>トランジェントが悪くアコースティック楽器の真の躍動感はムリかと思います。
ただ現状、そんな状況の中でもトランジェントのいいアンプとそうでないアンプはありますし、躍動感のあるアンプとそうでないアンプもありますね。とすればそれらは何によって実現されているのか? というのが、ひとつ前に書き込んだ疑問なのです。
>スイッチング電源を上手に使いこなしたNuforceの製品群
何度かちょい聴きしましたが、好印象が残っています。「今度じっくり聴こう」と思いながら果たせていません(^^;
>一方で電気楽器の躍動感は、もともとナマ音が電気的に加工されたものなので、
>ツボに嵌ればどんな電源部でも好いと思います。
んー、そのエレクトリック楽器が何なのかにもよりますが、少なくともギターやベースならアコースティック楽器と理屈はそんなに変わりません。指のタッチを加減し、音の強弱や表情などを変えられますから。
もちろん電気的に音量を下げることで音を小さくもできますが、ボリュームは一定の設定のままでも、指のタッチでリズムの強弱や音の芯など、テイストはかなり変えられます。むしろこれができなければ、「誰が弾いても同じ音になる」って話になっちゃいます(笑・ありえません)
ただおっしゃる通り、アコースティック楽器ほど極端に変えることはできませんから、その意味においては「どんな電源部でも」というのはあるかもしれませんね。
書込番号:12544039
0点
Dyna-udiaさん お邪魔します。
100%正確ではないと思いますが自分のわかっている範囲で自分の考えも含めて書き込ませていただきます。
>アンプが内部に搭載しているトランスは、外部の定電圧電源と同じく(?)「電流を規則正しく流す」ことが目的なのか?
定電圧電源というのはトランスとコンデンサーを中心に抵抗などを使い出力電圧と電流値を制御するものです。なのでトランス単体で考えると「電流を規則正しく流す」ということに関しては違います。オーディオだけではありませんがトランスは100Vないし200Vを(内部で使用する5Vや12V、あと24Vや8Vとかもあった気がします)変圧し次の安定化電源の部分に出力します。オーディオではたくさんの電力を瞬間瞬間で使用することが多く電圧や電流値の変動を嫌うオーディオではなるべく変動の少ない大容量のトロイダルトランスを使用します。これによって大電流でもトランスがパンクすることなく変圧し出力ができるようになっています。
「電流を規則正しく流す」役割を担っているのがその後のコンデンサー・抵抗(あとはトランジスタやICなども使われいているかもしれません)からなる安定化回路です。大電流を必要とするオーディオの場合通常の安定化電源で使用されているようなコンデンサでは貯めることのできる電荷の量か少ないためスピーカーを駆動させるほどの電流を安定して送ることができません。なのでオーディオの電源回路には大型のコンデンサが大量に使用されているのではないかと思います。エージングで音が変わってくるというのは購入した最初はコンデンサの容量をフルに使うことができないため電流値が安定せず音が悪く聞こえてしまいます。エージングに時間のかかる機器はたいていの場合内部に大型のコンデンサが使用されていることが多くそのコンデンサが本来の力を出し切れていないのが原因なんだと私は考えております。
よい電源というのはトランスだけでなくそのあとの安定化電源回路の完成度の高さも含めて総合的に見て初めていいかどうかを見極めることができると思います。
少し技術的な内容になってしまいました。
書込番号:12545518
1点
18歳音大生の、憶えられないです(以前からおつきあいのあるかたはご存じかと思いますが、去年もおととしも18歳音大生ってことでやってますので、そこんとこよろしくお願いします…)。
で、私は音大生なので専門的なことはわかりませんが、おじさん方の電源談義があまりにも情けないのでついつい出て参りました。トランスの役割くらいふつう知ってるでしょ?とも思うけど、それを知らないことより、自分がわかってないということをわかってなくて、へんてこな解説をするほうが情けないです。「汝の無知を知れ」って、高校で習わなかったかしら。観測するときも同じですよ。ご自分の聴覚を含む観測誤差をわかってないから、すぐ「変わった」と騒ぐことになるのです。
Dyna-udiaさん
>ひとつ目は、両者の関係は火を見るより明らかなのに、「学術」の世界は果たしてそれを認識していないのか? ということ。
これは、ひらたく言えば、立派なトランスを積んでいるアンプ程、音に躍動感があることが多い、といった意味でしょうか?その前提で書きますと、「躍動感」は感覚的な話なので学術の世界からはコメントできませんが、ある程度技術を理解するオーディオファンの立場で言えば、ありうる話だと思います。ただ、オーディオマニアには理解していただきづらい、よくある話として、ある程度以上強力にしても意味がない(オーバースペック)ということはあるでしょう。
>そしてもうひとつは、(これも私の知識不足ですが)ではアンプが内部に搭載しているトランスは、外部の定電圧電源と同じく(?)「電流を規則正しく流す」ことが目的なのか? ということです。
上で変なことを言っている約2名のかたのお話は無視されることをお勧めします。トランスは、天地創造さんがおっしゃるように、電圧を変換する(transform)のが仕事です。だからトランスと言うのですよ。へんてこなことを言ってるかたは、雑誌に載ってる絶縁トランスなんかの半端な知識とごっちゃになっているのでしょうかね…。
>とすればこれをオーディオ機器における電流で実現するには、何が要求されるのか? 素人考えで類推してみますと……それは「電流を規則正しく流す」ことなのか?(=コンスタント) それとも「瞬間的に大量の電流を供給する」ことなのか?(=メリハリ) このへんはどうなのでしょう?
「躍動感」がどうかはわかりませんが、電源回路はふつう後者に気を使って設計されていると考えて良いと思います。 正確には、大量に電流を供給している瞬間でも一定の出力電圧を保っている、という意味です。
なお仔細な話ですが、「最近は安定化電源という呼び方はしない」とおっしゃるかたがいますが、「安定化電源」という語は現在もまったく普通に使用されています。ただし、それは例えば理科の実験でみなさんが使ったような、金属の箱に入った電源装置のようなものを指すのが普通な気がします。アンプの中の電源回路のことを安定化電源と言うのは少し違和感がありますが、間違いということでもないでしょう。
書込番号:12546473
4点
忘れようにも憶えられないさん、今晩は。
あの、トランスについては、一言も書いてないんですけれど……。
「電源全体」というつもりで書いたんです。
トランス限定のこととして読めたのなら、ごめんなさい。
私の日本語能力が、きっと…無いんですね……。
書込番号:12546566
0点
忘れようにも憶えられないさん
>アンプの中の電源回路のことを安定化電源
これ安定化回路のことでした(汗)
電源のほうでも安定化電源という言葉を使っていたのでごっちゃになっていました。最近のオーディオ機器にもICチップやMOS-FETを使った物が多くなり電源回路自体はかなりすっきりしてしまっているので昔のような大掛かりな回路は少なくなりました。とはいえパワーアンプなどの高出力を必要とする機器には大型のトランスとコンデンサが必要になってくるようです。そのため回路が大型になってきます。一度アキュフェーズあたりのでいいと思いますがパワーアンプの中を見てみると面白いと思います。
>ある程度以上強力にしても意味がない(オーバースペック)ということはあるでしょう。
たまにプリアンプやCDプレイヤーに電源回路に大型のトロイダルトランスを3個または4個使用というものがありますがあれがオーバースペックに当てはまると思います。メーカとしては出力回路・入力回路・制御回路・メインの信号の処理回路それぞれに独立して安定した電気を送りたいのだと思いますが、そこまで消費電力の少ない回路に立派なトランスを接続しても無駄になります。トランスを分けるにしてももう少しグレードを落とせるものは結構あると思います。パワーアンプと同じ電源回路はプリアンプやDAC・CDPなどにはいらないということですね。
と知っているような書き方をしていますが私は20歳の若造なので知識量も中途半端なので先ほどのトランスのことも自信もって合っているとは言い切れず心配です。
忘れようにも憶えられないさん指摘してあげるのはいいのですがところどころ相手を挑発しているような書き方になっていますよ。もう少し言葉遣いには気をつけましょう。2chのようなとこならいいのでしょうがここでそのような書き込みをされると争いの元になり最後には相手にされなくなります。そうなってから後悔しても遅いですから。仲良くお話しましょう。誰でも知らないことわからないことはあります。間違っていたら間違っていますよというだけでいいのです。余分な言葉は争いの元になりますよ。
↑この指摘自体余計な一言かもしれませんが(滝汗)
書込番号:12546683
4点
baldarfinさん、ご心配かけてどうもすみません。baldarfinさんのことをへんてこと言っているのではありません(他のかたのことです)。
天地創造さん、ご指摘ごもっともです。こういうキャラだし、若気の至りで、すぐには直らないかも、です…。
書込番号:12547219
0点
忘れようにも憶えられないさん、今晩は。
そうですか、私の書いた日本語、誤解を招いていないのなら良いんですけれど。
約2名と書かれていて、「私と目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん」しか書き込んでいないので、私も入っているものと思ってました。
あと1人は誰……?なんだろう?
書込番号:12547375
0点
忘れさん
ごっちゃになってるのは知ってますがね
流れからして流すのが配慮
可変直流(DC)電源のこと言ってますか?
あれは安定化というより安全に実験するためのものですね
昔からの流れでそういってるだけ
実際に使ってる企業でそんなこと言ってる人間は古い人だけ
ちなみに安定化電源はDC電源+出力保証回路のことです
言葉が付いてるだけで役割は変わりません
実際に仕事や実験で現在も実際に使ってないから可笑しい事に突っ込むんですよ
理論だけの頭でっかちは辞めていただけませんか?
実際にオフ会参加して変わるのを確認しなさい
学術で理解し難い事が起こるから未だに色々な分野で研究されている方が見えるのです
それに忘れさん、あなたの発言、思惑が相当入ってますが大丈夫ですか?
書込番号:12547392
3点
消去法でいくともう一人は私ですかね?
やはり不完全な説明がダメだったのか?(汗)
書込番号:12547396
2点
皆さまこんばんは。
忘れようにもさん
エッ、学生さんだったのですか。しかも女性。
私はてっきり同年代くらいの・・・・・失礼しました。m(_ _)m
さてさて、忘れようにもさんは、
・せっかく買った製品が我が子かわいさの心理で、変わる物だと思い込んでしまう。
・変わるという思いが前提にあるから変わるように感じるのでは。
・都合の良い思い込みから、欠点に気付かないこともあるのでは?
と、思われているのですよね。
ちなみにこの様な精神論は根本的に無駄ではないでしょうか?
なぜなら、忘れようにもさんの考えを逆説すれば、変化しないと思い込んでいる方(否定派)は、例え変化していても変化しないように感じることになりますからね。
お互いに指摘し合ったり、言い張っても結論は出ず不毛の議論となるでしょう。
忘れようにもさんは、中立の姿勢を取ろうとしている努力は見受けられますが、否定派への論点には触れず、肯定派に対して偏った精神論を織り交ぜた問題定義を主張するなど強い拘りがある様です。
どちらかというと、忘れようにもさんは否定派のようですね。それはそれでご意見としてはありがたいのですが、肯定派と否定派の共通する問題を偏って指摘するのは意味のないことだと思いますよ。
前のレスで、レンズに関することやモニターの電源立ち上がり時間についてなど、写真撮影をよりフェアにする為のお話をしをしたい所でしたが、その点は目もくれず、肯定派への意見に執着している姿勢がとても残念に思いました。
>一見して電源改変前のほうが精細感がありますが、それにはコメントがありません。単に気づかなかったのか、意図的に記述しなかったのかはわかりませんが、観測・分析の客観性という点で問題があると考えます。うがって言えば、IWCドッペルさんは、電源改変の良いところばかりを探していたのではないかと思わせます。
それは忘れようにもさんの好みではないでしょうか。
私は目視でも写真でも精細感は、改善後のほうが良いと思っています。
エヴァの富士山近くの雲をご覧になって下さい。雲の影部分が改善後には表現できていますが、ノーマルは白っぽいだけです。
全体の雲を見ても立体感が違いますよね。精細になっているからこそ影があり表現力がアップしているのだと思います。
この影は描かれたものですから、白っぽくなっていることが精細感とは個人的には思えませんけど・・。
具体的に良いと思っていても、思い込みや我が子可愛さ・・なんでしょうかね・・。
>「電源改変にとってポジティブな面は写真の通りだが、ネガティブな面は写真の通りではない」と言っているように聞こえます。
確かにその様に聞えるかも知れませんね。
但し事実は事実。実際に確認した事を述べてるまでですよ。繰り返しますが輝度が落ちた印象は無いです。
ネガティブというのも単なる決め付けですよね。白っぽい画面の方が良いと断定はできないと思います。
前に説明した通りですので、以下コピペです。
>上手く伝えるのが難しいのですが、明るい部分に影響され同じ画面内の色の濃い部分がやや白っぽくなるのがノーマルとすると、明るい部分はそのままで濃い部分はしっかり色味が表現されるのがカスタムといった感じです。
波形グラフの見方が良く分からないのですが、白っぽいのが改善したことで中高輝度が低下しているのであれば、私の印象と忘れようにもさんの測定結果が合致するのではないでしょうか??
書込番号:12547466
6点
この二つの画像、携帯から見てますがカスタムのがコントラスト・メリハリがはっきりして個人的には見やすく好きです。
どちらが好きかはともかく…二つが同じと言うには相当な無理があると思うしかないですね。
最近USBでPCから直繋ぎ出来るSA8004を自宅に迎え入れ…CDとPCからUSBで再生した音が違うか、はたまた同じか…を試してますが…同じさを期待しているのに期待を裏切って違ってくれやがるんですよね。
しかし天地の差はない、差はある、だけど僅差…あ〜また変わらないさんが出て来そうだ…という予感をこのプレーヤーに感じます。
# いつになったら『変わらない』がホントになってくれるのだろうか…
書込番号:12547787
1点
皆さんこんばんわ
根拠のなし低レベルおやじ2号?です(ぉ
今日も根拠のない返信を
永遠の18歳音大生
忘れようにも比べなさすぎさん
電源ケーブルで差が出るとしたら抵抗でどれくらい差があったら映像、音楽変わるとお考えでしょうか?
数値はΩで宜しいですか?
数値が小さい程悪い方向になるんですよね?
そして音大ってどんな事習ってらっしゃるの?
キャラだと挑発行為は勘弁で我慢してくれと?
書込番号:12547876
2点
ドッペルさん
忘れさんが出したのはRGB(各255階調)の重ね合わせ時の色の分布図ですね
右側に行くと白、左側が黒に近付きます
散々言っていた輝度のヒストグラムは別にあり、数値も出ます
勿論、数値は違いました(苦笑)
書込番号:12547953
1点
人間の視覚 知覚
コントラストが強調されれると陰影のグラデーションにて影=暗の方に自然と向きますし画像も小さく見える。
3D映像が暗く小さく映るはそのような知覚現象の現れかも。
あくまでも私は科学者でもありませんし、脳神経外科の人間でもありません。
あくまで参考程度に!
結局のところ画像の変化がない限り階調の変化や奥行感は脳が認識しないわけです。「正常な人ならば」
◯いつまでも18歳と言う勘違い音大生は、ネカマさんだと思いますが…さてさて??謎
しかし掘り下げて探求する「掘り師?」であることは間違いないでしょ。
私は男ですから『堀師?』に 興味ありまへんからこのへんで…(爆謎)
書込番号:12548669
4点
IWCドッペルさん、おはようございます。
>どちらかというと、忘れようにもさんは否定派のようですね。それはそれでご意見としてはありがたいのですが、肯定派と否定派の共通する問題を偏って指摘するのは意味のないことだと思いますよ。
変わる派のIWCドッペルさんからは偏って見えるかも知れませんし、仮に実際偏っているとしても、相手の主張の正しいと思える部分は認め、正しくないと思える部分は冷静に、根拠を付して論理的に反論すれば良いと思いますが、いかがでしょうか?今回は写真という客観的データがあるので、他の人の見かたを知ることで、例えば独りよがりであったことに気づくこともありうるでしょう。根拠なく言い合うのは不毛だと思いますが、私は画像をもとに根拠を付して指摘していますので、不毛であるとは思いません。
上記「偏って見える」理由ですが、私は「ケーブルで変わる」という前提を置かずに現象を観察・分析しています。なぜかと言えば、「変わる」という前提を置いたら「変わる」という結論になるのは自明だからです。いまのところ「モニターの電源ケーブルで画質が変わる」という合理的な根拠が見あたりません。たとえば、 ドッペルさんは、私が[12538186] で述べた、「トランスの寄与とケーブルの寄与が10:0の可能性もある」という主張に対して合理的な反論をされていませんよね。ですから、現時点では「変わる」と考えるのは不合理だと思っています。これが、変わる派からは、私が変わらない派であるように見える原因ではないかと思います。
>それは忘れようにもさんの好みではないでしょうか。
>私は目視でも写真でも精細感は、改善後のほうが良いと思っています。
>エヴァの富士山近くの雲をご覧になって下さい。雲の影部分が改善後には表現できていますが、ノーマルは白っぽいだけです。
>全体の雲を見ても立体感が違いますよね。精細になっているからこそ影があり表現力がアップしているのだと思います。
「精細感」については私の好みを言っているのではなく、どうみても(=客観的に)そうだ、という意味です。ただし、 IWCドッペルさんがおっしゃる「精細感」とは、見ている対象が違います。私が見ているのは、言葉を替えれば「解像感」あるいは「シャープさ」といったプロパティです。「アバター」では明らかで、特に小さい惑星の表面の模様の細かさに注目してください。ちなみに画像をダウンロードしてファイルサイズを調べると、電源改変前は426KB、改変後は379KBです(「エヴァ」も傾向は同じです)。同様なJPEG圧縮をかけた場合、細かい部分を再現しているデータほどサイズが大きくなるのはご存じと思います。
一方、IWCドッペルさんがおっしゃる「精細感」とは、ご説明から察するに階調表現のことですね。上がっている画像についての感想は、私も同感です。ただし、もし撮影時の露出がもう少し少なめであれば、階調表現についても電源改変前のほうが良く、改変後のほうは暗くてぱっとしないように見える可能性が高いと推定します。
>波形グラフの見方が良く分からないのですが、白っぽいのが改善したことで中高輝度が低下しているのであれば、私の印象と忘れようにもさんの測定結果が合致するのではないでしょうか??
おっしゃる通りで、「波形グラフ」と「白っぽいのが改善」は合致していると思います。しかし、IWCドッペルさんの 「輝度が落ちた印象は無いです」というご報告と「波形グラフ」など、写真上の客観的な特徴が一致しないのです。「雲の影部分」が、写真上で改変後のほうがうまく表現されていて、改変前では白っぽいというのはおっしゃる通りだと思います。しかし、雲の明るい部分も、改変前のほうが明るいのです。改変前の写真の露出がオーバー目であるためにハイライト付近の階調がカメラの処理で圧縮され、ハイライトが明るくなっていることに気づきづらいだけだと思います。
書込番号:12548801
3点
皆さんこんばんわ
シカトされても懲りない低レベルな根拠なしおやじ2号です
1号居なかったからアタスが1号か?
忘れようにも月日が止まってるさん
あなた(変わらない派)が変わると考える数値及びグラフ結果等が答えられない限り色々専門的知識、結果、データを出そうが意味はなし
世界で実証された測定及び結果がでなければ一生この口論は続きます
よって根拠より忘れさん(変わらない派)がオフ会に来て頂き色々を観たり聴いたりして頂く方法しかないかと
と言ってもここに比較対象になっている画質を比べてみても
違うけどそれは電源ケーブルの差ではないと言うならば論議する価値なし
そして仕事は何してますの?
安定化電源ってのは何処から?
晩酌はしますの?
書込番号:12551625
4点
こんばんは。
はじめましてm(_ _)m
このスレのテーマは電源ケーブルの交換によって
「音質がよくなる」
ではなく
「音質は変わりうる」
ですよね。
そしてドッペルさんは、音質が変わりうることに関連するものとして画質に関する情報を提供されたわけですね。
忘れさんは「よくなった」ことは認めないが「変化した」ことはお認めのようです(それとも画質が変わったというのは証拠不足ということ?)。
そうなら、画質に変化があった以上、音質にも変化があることを認めるのか、音質と画質は別物だから、ドッペルさんの情報提供は証拠か参考かはどうでもよく、結局関係ない、というのかですね。
その音(音質)がよいかどうかはどうやったって主観が入るのでそこを議論しても仕方ないとしても、変化があったことを認めるなら、どっちが好きって主観的評価の可能性があることを認める訳ですから意見の別れる余地を認めるんでしょ。
ちなみに私は、客観的証拠や評価基準がなくてもいい、悪いはある程度決められると思っています。
だって1万円のギターと有名どころのギターって音色が違うでしょ。
ピアノやバイオリンもそう。
あれって誰かが客観的な証拠をもってそういったからそう思うってのとは違うでしょう。仮にそういう研究があっても、その結果を知っているからそう思うというのとも違うでしょう。
もし他人の評価があるからそう思う、ないなら違うというのなら、本題とズレますね。
さらには同じメンバー、楽器、場所の演奏でも、昨日の演奏が今日よりよかったとか、19xx年のどこそこでの演奏はよかった、なんてこともありますが、そういうのも証拠のありなしではないでしょう。
もしそれでも湿度が、とか、なにがしかの要素が完全に一致していないから単純比較できない、というのもひとつの考え方ですが、そうなら価格の掲示板でたてられたスレごときでは解決不可能でしょう。
ということでひとつの結論はでてるのかなと思います。
あとは忘れさんがどこまで不完全な結果を受け入れる懐の深さがあるかの問題かも。
プラセボならなぜケーブルを変える都度満足する結果にならないのかと。信じ方が足りない?
浅はかです…。
書込番号:12552741
4点
IWCドッペルさん、こんばんは。
一つ前の投稿[12548801]に補足します。私から見ると、IWCドッペルさんが電源を改変した後に 「白っぽいのが改善した」というご報告と、 「輝度が落ちた印象は無い」というご報告とが矛盾しているように思えます。また、後者は写真上に見える客観的な特徴と矛盾している、という主旨のことを述べました。
私が写真の客観的特徴を観察して思ったことは、電源改変後に、なんらかの理由でモニターの輝度が下がっていそうだということですが、このイメージをお伝えするために、電源改変前の「白っぽい」写真から、露出を減らした状態をシミュレートした画像を作ってみました(Adobe の Camera Raw で露光量のスライダーをマイナス補正しただけです) 。これを電源改変後の写真(何も処理しないもの)と並べた写真を添付します。いったんJPEGになったものを処理するので正確なシミュレーションではありませんが、2つの写真がよく似た階調表現になっていることがわかると思います。雲の表現もまずまずではないでしょうか。解像感は電源改変前のほうが優れています。
つまり、電源改変で「白っぽいのは改善したが輝度は落ちていない」というよりは、「輝度全体が落ちている」とするほうが、仮説として無理がないと思います。 「輝度が落ちた印象は無い」というご報告が誤りであると仮定すると、色々なことが自然に理解できます。人間の視覚は明るさを自動調節する機能があることを考えると、主観的な「輝度が落ちていない」というご報告よりは、写真に表れた客観的事実を重視するほうが自然であると考えます。
何を言いたいかというと、 IWCドッペルさんには失礼になってしまうのですが、 主観的な観測報告の正確性には問題がありそうだ、ということです。
書込番号:12552804
2点
忘れさん
明るさ落としたのね。以前ノーマルの方が明るくて良いと思ったのですが、これなら僕にはカスタムの方が良く見えますね。ノーマルはノイズが乗ってるし、雲も黄ばんで見えますね。カスタムは白い雲は白く、青い空は青く表現してる感じ。
これだけ良し悪しがはっきりしてるのに忘れさんはノーマルの方が良いと思いたいようですね。バイアス掛かってるんじゃないですか?
書込番号:12552864
2点
ここROMってると 変わらない派も 変わる派も 皆 プライシーボですね(あ)
書込番号:12553023
0点
あ!書き方が悪かったので訂正、
変わらない派が言う 変わる派は プライシーボというなら
変わらない派が言う 変わらないも プライシーボに思えますよ、、
書込番号:12553198
0点
みなさん、こんばんは。
なんか使用前、使用後の画像を並べて「どっちの画質がいいか?」なーんてやりあっても意味ないのでは?
これって例えるなら、「スピーカーを変えたら音が変わった。ではスピーカーを変える前と変えた後では、どちらの音質がいいか?」って不毛な議論をやってるのと同じですよね。
そんなの好みの問題でしょ(笑)
それより肝心なのは、画質が明らかに「変わっている」ことです。
ただし第三者から見れば、IWCドッペルさんは、上のほうで忘れさんから「検証する姿勢が一部、客観性を欠いていたのでは?」と問われ、お認めになりましたよね?
真摯な態度で好感を持ちましたが、同時にその時点で私は興味をなくしました。だって素材を客観的に検証できないスタンスの人が検証した結果って、意味ないですから。
ということで画質を巡るこの不毛な議論は、そろそろやめませんか?
書込番号:12553206
0点
みなさん、こんにちは。
てなわけで流れをぶった切ってスミマセン。
■天地創造さん
>電圧や電流値の変動を嫌うオーディオではなるべく変動の少ない大容量のトロイダルトランスを使用します。
>これによって大電流でもトランスがパンクすることなく変圧し出力ができるようになっています。
基本的な質問で恐縮ですが、トランスなるものは自分自身の中に電流をいったん取り込み、その電流を変圧してから自分の外に送り出す、という理解で正しいでしょうか?
とすればトランスの「容量が大きい」と、大きな器の中にそのぶん一度にたくさんの電流を取り込み、一度にたくさんの電流を変圧して潤沢に送り出すことができる、という理解で正しいでしょうか?
>大電流を必要とするオーディオの場合通常の安定化電源で使用されているようなコンデンサでは貯めることのできる電荷の量か少ないためスピーカーを駆動させるほどの電流を安定して送ることができません。なのでオーディオの電源回路には大型のコンデンサが大量に使用されているのではないかと思います。
ところがいわゆるハイスピードを謳うアンプの場合、逆に小容量のコンデンサを並列でたくさん配置する例をよく見かけるのです。たとえば以下の製品もそうです。
『小型小容量コンデンサーを多数並列接続した』
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sa3.pdf
ちなみに同社のアンプ群は、以下の通りすべて「小容量コンデンサー」です。
・ma1.0
http://www.soulnote.co.jp/pdf/ma1.pdf
・sa1.0
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sa1.pdf
・da1.0
http://www.soulnote.co.jp/pdf/da1.pdf
で、以前、上記の各アンプの仕様に気づき、以下のような類推をしました。
(1)コンデンサが小容量であれば、そのぶん蓄電・放電にかかる時間が短い。
(2)つまり素早く電気を蓄え、素早く供給できる。
(3)とすればたとえば楽曲の中で、「ドッ」と瞬間的に音が立ち上がる急峻なリズムの変化に素早く対応し、曲調の変化にタイムラグなく電流をスピーカーに供給できる。
(4)これによりトランジェント特性がよくなり、音がすばやく立ち上がり、すばやく立ち下がる特性になるのではないか?
(5)とすれば、いわゆるハイスピードとは「トランジェントがいいこと」こととイコールなので、結論としては「小容量」のコンデンサを並列でたくさん配置すると「ハイスピードなアンプができる」ということなのか?
上のような類推が正しいかどうかわかりません。ただいずれにしろ、「ハイスピードを謳うアンプは小容量コンデンサを並列でたくさん配置している」というのは、どうも事実のようなのです。
■忘れようにも憶えられないさん
>これは、ひらたく言えば、立派なトランスを積んでいるアンプ程、音に躍動感があることが多い、といった意味でしょうか?
大雑把に言えばそうなります。電源トランスの容量や種類だけでなく、トランスを2基搭載している場合なども含めて言っています。
>正確には、大量に電流を供給している瞬間でも一定の出力電圧を保っている、という意味です。
トンチンカンな質問で恐縮ですが、「一定の出力電圧を保っている」ということは、流れる電流の量は基本的に一定である、ということでしょうか?
というのも私は知識不足なので、たとえば「ドッ」と強く音が立ち上がった瞬間には「一時的」に大量の電流が供給され、反対に楽曲の弱音部などの静かな部分では電流は「少ししか流れない」と思っていたものですから。この理解はまちがいですか?
書込番号:12553250
1点
ディナさん
トランスについてですがそのような考え方で良いと思います。細かいことを言うと違うとこもありますが基本さえわかっていれば良いと思います。
一つ訂正させていただくとするならばトランスは電流ではなく「電気」を取り込み「電圧」を変化させるものです。大容量トランスは一度にたくさんの電気を取り込みたくさんの変圧した電気を次の回路に供給するものという考えで良いと思います。
ちなみにアンプなどで考えますと「電流」はそのあとのメイン基盤で増幅します。
ハイスピードアンプで有名なソウルノートさんのアンプはそれほど出力か大きいアンプはなかったと思います。消費電力もアキュフェーズの純A級アンプやAB級アンプなどのような高出力ではなかったと思います。
小さいコンデンサを大量に使用するのは大型の大容量コンデンサを使用するのとあまり変わりません。大型のコンデンサは大容量で過電流が流れても少しは耐えれるため便利です。また個数もたくさん必要ではなくなるので単純な回路ですみます。昔はそのような大型コンデンサは無かったので小さいコンデンサがわらわらと群生していました(笑)
また基盤の耐久性が上がり回路が大量の電気を流すことが出来るようになったため大型コンデンサが使われはじめたのだと思います。
ちょっと携帯からだと文字数の限界があるのでここで一区切り します
書込番号:12553592
0点
Dyna-udiaさん、
「小容量のコンデンサ」については、その理解で良いと思います。キーワードは「低ESR」です。
カーオーディオチューニングで、10年以上前は「アーシング」が一般的でしたが、今はコンデンサーチューンが主流で、この効果は大きいです。
書込番号:12553668
1点
みなさん、こんにちは。
■天地創造さん
>トランスは電流ではなく「電気」を取り込み「電圧」を変化させるものです。
>大容量トランスは一度にたくさんの電気を取り込みたくさんの変圧した電気を次の回路に供給するものという考えで良いと思います。【1】
>ちなみにアンプなどで考えますと「電流」はそのあとのメイン基盤で増幅します。【2】
(※【】はDyna-udiaによる)
いやぁ、勉強になりますね。ひょっとして【1】は「電圧増幅段」(?)、一方、【2】は「電力増幅段」(パワー段)=出力段(?)ということでしょうか?
>ハイスピードアンプで有名なソウルノートさんのアンプはそれほど出力か大きいアンプはなかったと思います。
おっしゃる通りです(一部を除き)。それはコンデンサが小容量だと、出力がたくさんは取れない、ということでしょうか?
私は、『小容量コンデンサを、小容量であるぶん「大量に」搭載すれば、大容量コンデンサを使うのと流れる電流を同じにできる』と考えていたのですが、これは私の勘違いでしょか?
>小さいコンデンサを大量に使用するのは大型の大容量コンデンサを使用するのとあまり変わりません。
うーん、私が調べたところによりますと、並列にたくさん配置すると抵抗が限りなく小さくなる=電気が流れやすくなる、だとすれば瞬間的な電流供給にいよいよ有利になり、アンプがハイスピード化する(?)のではないかと考えたのですがどうなのでしょう?
>昔はそのような大型コンデンサは無かったので小さいコンデンサがわらわらと群生していました(笑)
これについても私は、回路設計のトレンドとしては大型コンデンサというのは重厚長大時代の物量投入主義の名残りで「古いものである」と考えていました。
一方、最近になって「ハイスピード」や「トランジェント」が言われるようになり、それに対応するために小容量コンデンサを並列にたくさん配置する手法が出てきた(つまりこっちの手法の方が新しい)、と解釈していたのですが……これは私の勘違いでしょうか?
しかしまさかこのスレがこんなに勉強になるとは、スレ立てした本人が予想だにしてなかったです(笑)
■Minerva2000さん
>キーワードは「低ESR」です。
うわぁ、検索したらイロイロたくさん出てきた(笑)。ちょっと勉強してからまた書き込むかもしれません。よろしくお願いします。
書込番号:12553742
0点
ディナさん
仕事の合間にちょっとづつ書き込みますので細かいことはしばらくお待ちください。
小容量コンデンサを大量使用することで応答が早くなりハイスピードになるのは正解だと思います。ただその手法を使うと高出力に耐えることが出来ないので比較的低出力のアンプやデジタル機器に有効ではないかと思います。
大量に並列使用するのはCPUの並列処理のほうがスピードが速いというのと同じようなものだと考えてください
書込番号:12553776
0点
先程の続きになります
小容量コンデンサを大量使用する利点は私が考えるにエージングが短期間で完了することだと思います。大容量コンデンサだと容量が大きいためエージングに時間がかかります。それに対し小容量コンデンサは一つ一つが小さいためエージングにかかる時間は短くなります。とはいえ数が多いのでどこまで差があるかはわかりませんけど……(汗)
最後に……ハイスピードアンプは小さいコンデンサをたくさん使用しているからではないとおもいます。たしかに小さいコンデンサを使用することで応答を早くしようというのもありだとは思いますがマークレビンソンのような大型コンデンサを使用しているアンプでもハイスピードかつパワフルなものはあります。
ハイスピードアンプになっている一番の要因はそうなるように試行錯誤を繰り返し作られた回路設計ではないかと思います。回路次第ではS/Nの低いものからS/Nの高いものまでさらには音への色付けが濃いもの、あっさりしたものと全く違う音に仕上がります。
設計した回路が目指す音をより理想に近い状態に持って行くのがコンデンサや抵抗といった電子部品だと思います。メーカーが作り出すアンプの音が似た傾向になるのはそういった理由があると思います。
音は回路で決まる。そう私は考えております
書込番号:12554356
0点
忘れさん
>電源改変後の写真(何も処理しないもの)と並べた写真を添付します。
処理してないかも知れないけど電源改変後の写真も変わってると見えるのはあたしだけでしょうか?
試しに画像を保存し、また貼り付けてみる
さーどうなる?どうみる?
書込番号:12555238
1点
IWCドッペルさん(左)の画像と忘れさん(右)の画像を合わせたらこんなんなりました
何を言いたいかというと、 忘れようにも覚えられないさんには失礼になってしまうのですが、 人にとやかく言える立場ではない、あなたにの主観的な観測報告の正確性(性格性)には問題がありありだ、と言うことです
口論しても無駄ですよw
根拠は己の目あるのみ!
それで変わらない(わからない)なら変わらないでいいです
書込番号:12555488
2点
Dyna-udiaさん
流れを戻してしまいそうな発言失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:12555595
0点
あ、たしかに。これは私のミスのようです。失礼しました。訂正版をアップします。
# 大外刈りさんって妙に絡んでくるけど、もしかして私に惚れてるの?
書込番号:12556053
0点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
イロイロ怪しげな話が飛び交っているので、わたくしが交通整理いたします。
1.ご質問について
>トンチンカンな質問で恐縮ですが、「一定の出力電圧を保っている」ということは、流れる電流の量は基本的に一定である、ということでしょうか?
>
>というのも私は知識不足なので、たとえば「ドッ」と強く音が立ち上がった瞬間には「一時的」に大量の電流が供給され、反対に楽曲の弱音部などの静かな部分では電流は「少ししか流れない」と思っていたものですから。この理解はまちがいですか?
後のほうの「この理解」は正しいです。最初の文のほうは、電源回路の出力電圧とアンプの出力電圧とがごっちゃになっているようです。アンプの出力電圧(スピーカー端子出力)は音楽信号に応じて大きくなったり小さくなったりするので、スピーカーに流れる電流もそれに応じて変動します。これらの電流は、つまるところ電源回路が供給するので、電源回路の出力電流も変動します。しかし、そのとき電源回路の出力電圧は微動だにしないのが理想、ということです。シャワーを浴びている最中に母親が洗濯機を回し始めると想定どおりに水が出ずにムカつくことがありますが、良い電源回路は電圧を一定に保つので、いつでも想定通りの電流を供給できるのです。
2.トランスについて
トランスは電圧を変換するのが仕事であって、コンセントからのパワーをアンプの内部に安定して供給するという観点からは障害物、つまり必要悪です。本当は入れたくない抵抗が入っているようなもので、この抵抗値をなるべく減らすには大きなトランスが必要ということです。あるいは、上の例で言えば、洗濯機用とシャワー用に専用の水道管を本管から引きたくなりますが、似たような事情でトランスが複数個欲しくなることがあるわけです。発想を転換してトランスを廃した電源(スイッチング電源)を持つアンプもあります。上で Nuforce の例が出ていましたし、Dyna-udiaさんに比較的評価の高いソニーの TA-F501 なんかもたぶんそうじゃないかと思います(どっちも軽いですよね)。以前は「音を汚す」とか言われて、考えられなかったような気がしますが、Dyna-udiaさんのように理屈を知らないかたが(笑) 、良いものを育てるのかも。
3.コンデンサについて
コンデンサというのは電気の貯金箱みたいなものですから、基本的には大きければ大きいだけ安定した電圧を供給しやすいのです。ところが、容量の大きなコンデンサには得てして、蓄電のメカニズム的に電気を高速に出し入れするのが苦手であるという欠点があります。一方、高速に出し入れしやすいコンデンサは、構造的に大きな容量を実現するのが難しい…のようにトレードオフがあるのが世の常です。5000μFの電界コンデンサと、0.1μFのセラミックコンデンサを5万個並列接続したものとでは、一応同じ5000μFですが、高速性は後者のほうが上ということです。現実的に5万個つないで使うのは色々問題があるので、複数種類のコンデンサが併用されるのが普通だと思います。まあまあ高速で大容量というのも出てきてますしね。MPUのL1キャッシュは超高速だけど小容量、HDDは低速だけど大容量、というのと似てますね。高速SRAMを山ほど使うと大変なコストがかかりますし、チップ間をつなぐ配線が長くなって思った性能も出ないでしょう。
# よくわかっている人ほど素人への説明もうまい…な〜んちて(Good アンサーほしいわ) 。
書込番号:12556112
6点
なんか盛り上がっているようなので気になってつい写真をじーっと見比べていました。
>左が電源改変前(マイナス補正)、右が改変後
見比べたのは忘れようにも憶えられないさんの写真。
色合いは特に変わっていない感じですがノイズが改変後のほうがなくなっているのがよくわかります。(縦左斜めにノイズが走っていたのがなくなっています)完全に消えているわけではないので悪しからず。
50型のパイオニアKRP-500Mで距離1メートルの位置からじっくり見ました。大画面で見たので間違いないと思います。
私も以前プラズマモニターの付属ケーブルを千曲精密製作所の電源ケーブルととっかえて変わるのかやってみたことがありましたが私のときはまったく設定をいじっていないにもかかわらずコントラスト(明るさのほうか?)がかなり明るくなっており省エネモードでもまぶしくて元に戻したことがあります。夜部屋の電気を暗くしてみたらまぶしいのなんのww
決して良い方向になるとはいえませんが変化するのは間違いないと思いますよ。一度手持ちの電源ケーブルがありましたら好感してみるいいかと思います。半信半疑でやってみて思わぬ効果を発揮することだってよくありますし。
ちなみに私は(良い悪い関係なく)変わるものもあれば変わらないものもあるという人です。この場合変わる派でいいのか?何かしら変化があるものもあるから変わる派でいいですww
たまに変わらない派になると思いますがそのときはよろしくお願いしますww
書込番号:12556437
4点
でもよく考えたらカメラのピント合わせて撮影すると出る模様なのかも……でも撮影条件は同じはずだからやはりノイズが減っている?
まあ別にそこまで神経質になることではないでしょうww
書込番号:12556457
0点
忘れさん
反応が何時もないから今回は必要以上に絡んでみただけで、18歳には興味なければ相手にもされないからご安心を(笑)
でもって、また張り合わせると違うよ!(多分)
やりなお〜し!
書込番号:12556552
0点
皆さまこんばんは。
スレ主さん、今まで寛容に見届けて下さりありがとうございました。
画像ネタを閉めた所で恐縮ですが、お返事をしないのも失礼に当たりますので何卒ご容赦願います。
まずはお返事が遅くなりまして申し訳ありません。週末は出掛けていたもので・・。
趣味の人さん、ローンウルフさん
補足説明等ありがとうございました。
本件はケーブルのみ試聴購入し他は体当たりトライでしたが、今後も突詰めて行きたいと思います。
実はモニターとレシーバー側のインレットを変更しようかと計画中です。これも視聴できませんから人柱トライですけど・・。こうなれば今できる範囲でトコトンです。
さらなる沼の深みへ潜るか平行線か、または浅瀬へ浮上するか分かりませんが・・後に沼スレで報告しますね。
忘れようにもさん
>相手の主張の正しいと思える部分は認め、正しくないと思える部分は冷静に、根拠を付して論理的に反論すれば良いと思いますが、いかがでしょうか?
話が切り替わっているのですが、精神論に関しては意味が無く不毛と申しましたが、具体的な部分は大いに賛成ですよ。根拠と言うのは実践ですよね?それならば具体的で良いと思いますよ。
ちなみに双方の検証(写真・グラフ)は絶対ではないでしょうから、「参考」のままお話で良いかと思いますよ。私の思い込みであれば失礼ですが、忘れようにもさんは「参考」から「突詰め」に移行したいのかな?と感じます。
それならば皆様からのアドバイスどおり目の前で実演検証しか方法が無いでしょうね。
>「トランスの寄与とケーブルの寄与が10:0の可能性もある」という主張に対して合理的な反論をされていませんよね。
スレに書いてある通り肌感覚ですし、タイトルも「電源環境の改善による・・」です。それを前提に参考としていますから、合理的な反論を求めるのもどうかと思いますが・・。
そもそも「寄与率10:0の可能性もある」という合理的な確証があるのでしょうか?合理性を求める前に持論の合理性を掲げないと、それこそ精神論の不毛な議論に陥ります。
>電源改変前は426KB、改変後は379KBです(「エヴァ」も傾向は同じです)。同様なJPEG圧縮をかけた場合、細かい部分を再現しているデータほどサイズが大きくなるのはご存じと思います。
そもそもですが、細かい再現イコール高画質(良い)ではないですよね。
自前のテレビで試して下さい。特に暗いシーンではテレビ調整の明るさをアップすれば通常画質では見えない所がぼんやり見えてきます。写真も同様でも暗い写真も明るさ調整すれば絵が浮いてきますよね。
細かい部分は再現できたとしてもそんな画質は高画質とはかけ離れていると思います。
ちなみに明るさの違いでも容量は変わりますよね。
私は容量の違いは白っぽさが取れた微差だと思っています。
ちなみ写真は何十枚と撮影しましたが、同じ改善前の写真でもデータ容量が少し異なるんですよね。
その点はよく分かりません。
>もし撮影時の露出がもう少し少なめであれば、階調表現についても電源改変前のほうが良く、改変後のほうは暗くてぱっとしないように見える可能性が高いと推定します。
シャッター速度1/40に設定したのは、実画像に近いことを確認した上でマニュアル設定しました。
露出を少なくすれば実画像とかけ離れますので、そもそも意味の無いことだと思いますよ。
>「輝度が落ちた印象は無いです」というご報告と「波形グラフ」など、写真上の客観的な特徴が一致しないのです。
忘れようにもさんの計測のよる波形グラフの明るさの差は肉眼でも分かりやすいレベルだと思われますか?
その差を実践確認しなければ客観的とは言えないと思いますよ。
仮に確認できない場合、数値差なんてどうでも良い差です。
原画を見なければ断言できませんが、元画像が白っぽいとは思えないのですよね。
要は元画像に近づいたのであれば、白っぽさが改善されるだけで絵的に輝度が落ちた印象にはならないのかも?知れませんね。
ちなみにテレビの明るさ調整を下げると、改善後の様に青色が色鮮やかになるものでしょうか?
思慮浅薄さんやスレ主さんのコメントにもありましたが、変化「する・しない」が主でしたのにいつの間にか「良い悪い」になってしまいましたね。
取り敢えずは、「変化する可能性があるかも?」前提でお話できただけ感謝しております。
カメラの件(レンズに関する質問の件)でもお聞きしたいこともありますし、宜しければ参考のスレッドにいつでも遊びにいらしてください!
再びスレ主さん
客観性に欠けているところを認めたとはどの点でしょうか??
検証の題材となったブツは、変わる意見と変わらない意見が交差するオーディオの世界で、自身で電源ケーブルの無料レンタルにて周りの意見で左右されない個人検証を行いました。検証が切欠でケーブルを購入し、ダウントランスの導入に至った訳です(昨年末)。
他者様のスレッドを紹介したことについて「携帯で撮影した写真は参考にならない」という意見からとするならば、私自身携帯で撮影し個性が確認できることを確認しているので参考になりうるとしています。
客観的に実践・判断・購入し、参考として実践写真やスレッドを掲載した姿勢のどの点が欠けていたのか気になる所です。
無論100%客観性であったとは思いませんが、実践されていない意見が横行する中、あえてご指摘を受ける由縁は無いと自負しています。
書込番号:12556644
5点
IWCドッペルさん、こんにちは。
今まで黙って見ていましたが、私はこの一連の画質比較論争には最初から興味がありませんでした。なぜなら繰り返しになりますが、客観的に検証するスタンスにない方が検証した結果を見ても意味がないからです。「変わる」という結論がまず先にあり、あとから状況証拠を捻じ曲げながらその結論に無理やり当てはめていくことになりがちだからです。
しかしそれを指摘するのもヤボだし、なんだか気が重いので今まで一切コメントを控えていました。ですが、ご質問をいただいたので該当箇所を挙げます。
>再びスレ主さん
>
>客観性に欠けているところを認めたとはどの点でしょうか??
まずIWCドッペルさんはいちばん最初の投稿で、以下のようにお書きになっています。
●IWCドッペルさん [12504441]
>写真を撮影することで記憶に頼らず見比べることが出来るのでとても分かりやすいです。
>音では表現が難しい(できない?)変化という部分では具体的な物的証拠です。(中略)
>自分自身で検証もしました(参考スレッド4番目)。(中略)
>
>参考スレッドです。ご参考までに・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10425398/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10402963/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12333073/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12496482/
すなわち「写真は音と違い、動かしがたい物的証拠になる」と主張されながらリンクを挙げています。これに対し、すぐ忘れようにも憶えられないさんが以下の突っ込みを入れます。
●忘れようにも憶えられないさん [12510160]
>私の経験では、PDPやLCDモニターをデジカメで撮影する場合、わずかなフレーミングやフォーカスの違いによって、明るさや色合いなどが驚くほど変わることがあります。三脚の使用は当然ですし、カメラはフォーカスを固定できることが必須です。(中略)わたし的には「コンデジを画質評価に使うセンスってどんなやねん?」です。
>
>あと、同一の画像ソースで比較するのは無論でしょう?動画ソースをポーズして使用するなら「同じ場面」ではなく「同一フレーム」で比較すべきです(「物的証拠」として提出するなら、ね)。
>
>で、ご紹介の4つのリンクを拝見する限り、例えば「フレーミング固定」「同一の画像ソース」、これらたった2つの条件すら、クリアしている比較は存在しません。三脚も使わずフレーミングがズレるような状況でケータイのAE/AF/AWBに頼って撮影されたと思われる例もあり、これでは撮影画像がばらついて当然です。(中略)これを「物的証拠」としてリンクするのはヤボですよ
で、これに対し、IWCドッペルさんは以下のようにお答えになります。
●IWCドッペルさん [12511473]
>スレにも一応お断りを入れていますが、あくまで参考資料ですので専門の方に撮影してもらえたら、より説得力ある資料ができる事と思います。参考資料としておきながら証拠という言葉を使ってしまったのは言葉が出過ぎたといささか反省です・・。
この時点で試合終了です。客観的に検証するスタンスがご自分に欠けていたことをお認めになったわけですから。
なぜなら繰り返しになりますが、「変わる」、あるいは「変わらない」という結論がまず先にある方は、あとから状況証拠を捻じ曲げながらその結論に無理やり当てはめていくことになりがちだからです。
で、私はこれを読み、「終わったな」と思いました。すると忘れようにも憶えられないさんがすぐ以下のように、私が考えたことと同じ内容のことを投稿されます(笑)。
●忘れようにも憶えられないさん [12512820]
>撮影上必須なポイントをある程度理解されていながら何故、ケータイ撮影による比較スレなどをリンクされたのでしょうか。つまり、「ケーブルで変わる」と主張されたいあまり、行動に客観性を欠いてしまっているほうが問題かと思います。
つまり繰り返しになりますが、「変わる」、あるいは「変わらない」という結論がまず先にある方は、あとから状況証拠を捻じ曲げながらその結論に無理やり当てはめていくことになりがちなのです。
たとえば元・副会長さんの「需給関係が電源ケーブルの正当性を証明している」論などはその典型ですが、驚いたことにIWCドッペルさんは以下のようにその「屁理屈」にも賛同されていますね。
●IWCドッペルさん [12504441]
>元副会長さんの需要と供給の結果が真意を齎す意見については同感です。
>それを裏返す「具体的」な意見は出るのでしょうか?とても興味深い所です。
すなわちIWCドッペルさんと元・副会長さんは、スタンスやメンタリティが同じだということです。私は電源ケーブルで「音は変わる」と主張していますが、こういう客観性のないスタンス、メンタリティの方々の論述には耳を傾ける気になりません。
なぜなら繰り返しになりますが、客観的に検証するスタンスにない方が検証した結果を見ても意味がないからです。
気が重いながら、ご質問を受けたので仕方なくお答えしました。どうぞ気を悪くなさらないでください。
書込番号:12558372
3点
忘れようにも憶えられないさん、天地創造さん、技術的なレスありがとうございます。
よく理解できました(のようなつもりになっています)。知恵熱が出そうなので(笑)、少し頭を整理してからまた何か書き込みます。そのときはよろしくお願いします。
書込番号:12558940
0点
ディナさん
いえいえ私は極々基本的な事しか言っておりません。技術的なことは忘れさんの担当です(笑)
私は基本的な知識をベースに自分なりになぜオーディオに強固な電源回路がいるのかを考えて書かせていただいただけです。オーディオ関係の開発者ではないので専門的なことはわかりませんしあくまで推測の域を超えない話ですので真に受けられるとちょっと……(^_^;)
それよりも最近の音大生って電子工学勉強するんですか?電子工学勉強しないと知らないような理論たくさん知っていらっしゃいますし……最近の電子楽器の構造を覚えるために勉強するのかもしれませんねそれなら納得です。
書込番号:12560037
0点
何だか私のことが久々に俎上にのぼっているみたいなので(笑)、レスしてみます。
Dyna-udiaさん曰く
>日常的な試聴結果の積み重ねこそが、
>客観化につながるというお話です。
それは違う。
そもそも「客観性」とは何なんでしょうか。Yahoo!辞書によれば客観性とは「誰もがそうだと納得できる、そのものの性質」とあります。ならば「ケーブルで音が変わること」の「客観的な論拠」を求めようとするにはどうすればいいのかといえば、まずは「科学的に実証する」という演繹的アプローチが考えられる。
科学的に誰も反論する余地もないほど筋が通っていれば、これすなわち「客観性」が確立されたことになります。・・・・ここまで分かりますよね。
ところが、過去に何度も当掲示板の参加者はもちろん関係サイトの主宰者達が、あーでもないこーでもないと理屈をこね回した結果、何か客観的な科学的論証が確立されたのかといえば・・・・まあ御承知の通り「不発」に終わっているわけです。いくら否定派の面々が「音が変わるという科学的根拠はない!」と強調しようが、実際に聴いて「音が変わったよ」と思うリスナーが多数存在している以上、その決めつけには「理」はまったくない。
そもそも、オーディオの世界での「音質」とか「音色」といった要素に「客観性」を求めること自体が間違っています。たとえば「Aというスピーカーは元気が良い音がする」「Bというアンプはアキュレートな再現性に特徴がある」といった「大方の評判」は、実は全然「客観的」ではないわけです。そんなのは「主観の集合体」に過ぎない。
JBLのスピーカーはジャズに向いているとか、TANNOYのスピーカーはまったりした音造りだとか、そんな「評判」のどこに「客観性」があるんですかね。そんなのはあくまで「実際聴いてそう思った」というリスナーが多い(らしい)という事実(らしきもの)でしかない。「客観性」とは別次元の話です。少なくとも「客観性」の定義である「誰もがそうだと納得できる要素」はどこにもない。なぜなら、JBLのスピーカーの音が「明るいとは思わない」と言うリスナーだって存在しているからだ。その時点で「誰もがそうだと納得出来る」という条件をクリアしていない。
「大方の評判」とは違う、別の印象を持ったリスナーは、「客観性の欠如した、どうしようもない輩」なのか?・・・・そんなバカなことがあるわけがない。趣味の世界において、人の「主観」にケチを付けるような奴は、それこそ「客観的に言って野暮」でしかないでしょう。
「誰もがそうだと納得できる、そのものの性質」の「誰もが」とは、文字通り「誰でも」という意味だ。自分の仲間または周囲の数人がそうだからといって、「誰でもそうだ」と断定するなんてのは、噴飯ものである。不特定多数の「誰でも」が納得するような根拠の確立こそが「客観性」の立脚点だ。
科学的アプローチが出来ない以上、「オーディオにおける音質などの客観性とは何か?」と問われても、「客観性などない」と答えるしかないです。そもそも「音が変わる」という現象のメカニズムさえ解明されていないのだ。
で、ならば私が提示した市場の需給関係は客観性の論拠となるのか。もちろん演繹的にはなり得ない。しかし、帰納的にはなり得る。厳密に言えば、市場の需給関係は「音が変わること」の直接的な論拠ではない。けれども需給関係が「客観的に」存在する以上、「音が変わると感じている者が確実に(少なからず)いること」の根拠にはなる。
前にも書いたが、「需給関係で、音が本当に変わることを判断出来るなど屁理屈だ」と言いたいのならば、電源ケーブルの市場が継続性と長期安定性を示している理由に対して「(音が変わること以外の)別の要因」が「具体的に(データとして)」存在することを証明してください。
書込番号:12560724
10点
だいたい、趣味のオーディオにおいて(音質などに関しての)客観性がどうのと大上段に振りかぶって論じようとするのは、あまり価値のあることだとは思えない。有り体に言ってしまえば単なる独善であり、無意味なことだ。
特に初心者に対しては「音質や音色に対する客観的な評価というものが存在する」とかいう意味のことは言わない方が良い。単に「そういう主観的な感想を持つ人が少なくないようだ」というレベルに留めるべきである。
実際に聴いて気に入ったら購入し、気に入らなかったら買わない。試聴の出来ないアクセサリーについては、買って効果が出たと思う者がたくさんいればマーケットとして成り立つし、まったくのスカだったら市場から消えるのみ。それだけの話です。
また、聴きもしないくせに「効果がない」などと言っている者については、そういう主張をすること自体は個人の自由。だが、他の者に「絶対効果がないから買うな!」などと言う権利があるわけがない。それは糾弾されるべきだとは思うが。
要するにトピ主さんの言いたいのは「買う前によく試聴しましょう」「極力先入観を抑えて機器と対峙しましょう」といった基本的なことなんじゃないですかね(それと、試聴の出来ないアクセサリー類の購入は、トレンドをチェックしつつも最終的には自己責任で・・・・という感じかな ^^;)。客観性がどうのという余計なことを持ち出すから、何だかスレッドがこじれることになる。
書込番号:12560749
13点
スレ主さん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
途中、スレ主さんが私に見境を付けたとされるレスの後に、
>このように互いに意見が交わされ、確認作業が進むのは好ましいですね。声を荒げる必要などありません。冷静に、生産的にやりましょう。あとはこのやり取りと結果を見て、周りの第三者がどう判断するかでしょう。どうぞお続け下さい。
と、コメントしています。最初から「興味ない」と言って頂ければ長引くことはなかったと思いますが・・。
私がスレ主さんに意見した為の心境の変化でしょうか?
「結論が先ず先に」と解釈されたことはとても残念ですね。
結果が出たから参考として紹介しておる訳ですよ。結果を題材に参考とする行為が客観性を欠くのでしょうか?
私が検証する前から「結論が先に出ていた」と断言しているようですが、思い込みでの発言ですか?
具体的根拠があれば伺いたいところですね。
私の引用です。
証拠という言葉を誤解した指摘がありましたので説明しています。
>ご指摘の紹介スレッドには元々「参考スレッド」として紹介してありますが…。
>「物的証拠」と例えたのも、本来は音質比較と比べて述べた事ですよ。眼に見えるという意味です。
>また、「必須」と例えたものも「突き詰めるのなら」を前提とし紹介した内容です。
>何度も繰り返しますが、ケーブルで「変化する」という参考ですよ。
スレ主さんはご自身で引用した後の流れをご覧になっていない?ようです。
せっかくお返事いただいたのですが、噛み合っていない為に私への何の答えになっていません。
ご興味無いお返事を求めるのも申し訳ないのですので以降のお答えは結構です。
元副会長さんの意見に賛同するしないは個人の考え方それぞれですから自由であります。
私はスレ主さんの考えに賛同する所もありますし、元副会長さんの考えも一理あると思っています。
「屁理屈」と切り捨てる態度と暴言は、客観的うんぬんよりただ単に視点が狭いと思われます。
可能性を見出そうとする姿勢が見られないからです。
しかも元副会長さんへの返信で真正面から「屁理屈」と言わず、陰口的に叩く姿勢は、誠失礼ですが視点以外にも何か欠けていると思われます。
屁理屈とするならその具体的理由を説明しなければ単なるグチです。論ずるだけ無駄と言う心境であれば屁理屈と言わなければ良いことです。一旦口にしたのですから論を無駄と切り捨てればこれも単なる逃げですね。
スレ主さんは返信そのものはしっかり行っていますが、中身は理屈を並べているだけで、元副会長さんへの答えになっていません。
今の所、元副会長さんの意見を覆すコメントがありませんから、これを期に返信してみるのはいかがでしょうか?
と言うより口にした以上、お詫びするなりしてきちんと返信するべきですね。
最後に。
具体的根拠がない思い込みで論ずる行為や切り捨てる行為はそもそも客観性を欠いています。
そんな調子ではスレ主さんの「電源ケーブルで音が変わった(客観的に)」という説明もまったくもって説得力に欠けると思います。
本末転倒を例とするスレですか??
書込番号:12560951
10点
皆様 こんばんは ^^
ここでもスレ主のDyna-udia様
私も、元・副会長さん の言われるように
>日常的な試聴結果の積み重ねこそが、客観化につながるというお話です
と言うのは、客観的とは別物ではないかなと思います (^^;
ある人がミニコンポを所有していて、CDが壊れたためデノンのプレイヤーを購入された
ミニコンポから比べると、クリアで変な濁りも無くスッキリしたと感じた
掲示板で、ある方がクリアでスッキリしたプレイヤーのお勧めを紹介して下さいとのスレがあった
おおっ まさに自分が感じたデノンじゃないか!と、デノンをお勧めするのは間違えていると思います。
これは、客観的と言うよりは経験不足ですよね? ^^;
(意見が悪いとは思わないです。ただ自分の前のと比べてとか、そう言った一言は欲しいかな^^)
ある装置に惚れ込んでて、あばたもえくぼ状態や、変に意固地になっているような熱い状態
なんかは、根本的に客観的に見れて無いとは思います
こちらの意味でしたら、納得です。
私はタイトルの、「耳で聴く」のは意味がない?
で、客観的にするのでしたら、多数の人を集めて、ケーブルを切り替えて視聴して貰う
他の方との会話は禁止
各自それぞれの感想を書いてもらう
最後に集計して、大多数の人が同じ意見であれば、それが耳で聞いたテストで
客観性を持つものではないのかな?と、思います。
書込番号:12561316
5点
>気が重い
>試合
そりゃそうだ、当然。
はっきり言って、音が変わるの変わらないのの議論をしようということ自体が予め重いのがお約束だし、不毛。
変わると思えば買い、変わらないと思えば買わなければいい、本来はただそれだけ、それ以上議論の必要・余地なし。
ここはCDプレーヤーのカテであることを忘れてないかな?
本来はCDプレーヤーを買う人が参考にする為の情報を集める場所。
そんな議論をするのが場違いだと何時ンなったら気付くかな?
スレ主氏は問題を提起する場所と内容を予め間違えている。
こういうテーマだと荒れる展開はやらずともミエミエ、それでいてCDプレーヤーを買う人に役立つ情報があるかと言えば…。
それなのに…
ば○さんといい、D氏といい…何故に敢えて火種をまくかな…。
書込番号:12561608
5点
とうりすがりですが…
そもそもね〜大笑い。(^_^)v
私が一番違和感もったのは・・・
このスレ主
ただのモノ書きが好きな人。
それだけです。
議論好きと言うか、パソコン好きと言うか…
自宅にてラインケーブルの音質の違いは? スピーカーケーブルは?ボードやインシュレターのセッティングはホニャララ。
それがだ、ご覧下さいと『ブログの宣伝』。
店もこんな耳の持ち主にタダで商品の批評されたんじゃね〜
これって試行錯誤派がみたら『売名行為』とうつる。
ま〜これ以上書きたくないが終いに電解コンデンサーやトランスやらの躍動感に興味を示す始末。
本人が自作するならまだ解るが単語と解説書と知識だけで一人相撲しようとする。
変わる派と言いながら限りなく解らない派のディナさん。
C1をちゃんと鳴らせてあげなさい。(購入したかどうかも此で限りなく不明)
では失礼します。
書込番号:12561916
6点
みなさん、こんばんは。
■元・副会長さん
>いくら否定派の面々が「音が変わるという科学的根拠はない!」と強調しようが、
>実際に聴いて「音が変わったよ」と思うリスナーが多数存在している以上、
>その決めつけには「理」はまったくない。
おっしゃる通りです。
>そもそも、オーディオの世界での「音質」とか「音色」といった要素に「客観性」を求めること自体が間違っています。
んー、それはむしろ「ばう」さんあたりが提唱されている「音の変化を計測機器で測って客観化しないと意味がないぞ」みたいな方向の「客観性」ですよね。
一方、私が主張している「客観性」というのは、主に「客観的に(第三者的に)ものを考える」ですとか、「第三者的に対象を淡々と観察し、感情や思い入れを込めずに検証する」というような方に軸足が乗っています。
つまり私が提唱しているのは「音を客観化しよう」という話よりむしろ、何かを分析したりするときには「第三者的」なものの見方で対象に接しよう、という「思考のしかた」の方ですね。
>電源ケーブルの市場が継続性と長期安定性を示している理由に対して〜
前にも書きましたが、その件に関して私が「変わらない」派を肩代わりして論じるつもりはありませんから、リタイアします(笑)
>要するにトピ主さんの言いたいのは「買う前によく試聴しましょう」
>「極力先入観を抑えて機器と対峙しましょう」といった基本的なことなんじゃないですかね
はい、大筋おっしゃる通りです。
■IWCドッペルさん
冷静にいきましょう。私は自分が件の画質比較論争を見て感じていたことを、(あなたに書けと求められたので)淡々と書いただけです。また頭が冷えた頃に必要があればやりましょう。
■ゆっこんさん
>ある装置に惚れ込んでて、あばたもえくぼ状態や、変に意固地になっているような熱い状態
>なんかは、根本的に客観的に見れて無いとは思います
>こちらの意味でしたら、納得です。
はい、そちらの意味です(笑)
■air89765さん
>こういうテーマだと荒れる展開はやらずともミエミエ、
いや特に荒れてないですよ。
■ローンウルフさん
>変わる派と言いながら限りなく解らない派のディナさん。
意味もなくウケました(笑)
書込番号:12562060
1点
ディナさん
本当に謝らない方ですね(^_^;)
何か勘違いされてませんか?
ドッペルさんが言いたいのはトランス変更や電源ケーブルの変更でこれだけ変わった
という一点です
その変わった映像を写真に撮った
ただそれだけです
その映像にばう氏並の難癖を付けた忘れさんがいた
スレ主さんが自分でばう氏と違う客観性と仰るならばどちらがおかしいか分かりませんか?
その前の会話はさほど引用してまでの意味はありません
会話の上で頷き、相手の考えに一定の同意を示す
普通やりませんか?
スレ主ならばもう少し発言に配慮が欲しいと思います
忘れさん
説明とても面白くされてるとおもいますが、間違いは修正して下さいな
電界×→電解○
あとは質問形式
セラミックコンデンサの用途は?
そもそもコンデンサはなんなの?
トランスの説明は合ってますか?
他はまあいいかな〜と考えてますが
散々分かりにくいやら間違いは悪と言われたのですから自分で尻拭いはして下さい
書込番号:12562329
9点
趣味の人さん、こんにちは。
詳しくは、すでにIWCドッペルさんへのレスに書かせていただいた通りです。
提示された映像が実際に変わっているかどうかに関しては、「変わっている」と私は認めており、その通り書いています。(これは読まれましたよね?)
と同時に、「IWCドッペルさんが実験・検証なさった工程、およびそのスタンスには一部、客観性を欠く部分があった」と私は感じた、ということです。
実験・検証を行ったご本人が、(1)その実験テーマを客観的(第三者的)に捉え、(2)自分の思い入れを交えず第三者的に現象を観察し、(3)淡々と客観的に分析しているか? は、この種の実験においてはいちばん重要なポイントです。で、その最も肝心な部分に私は疑問を感じたので、その通り書きました。
そうでなくてもこの種のネタには、「変わる」派、「変わらない」派を問わず、バイアスがかかった思い入れたっぷりの偏った主観を述べる方々がたくさん登場されます。それらの言説を仕分けし、「この実験は意味があるかどうか?」を見分けるいちばんのポイントは、「ご本人が客観的(第三者的)なスタンスで実験に臨んでいるか?」です。
今回のスレッドで客観性うんぬんを取り沙汰しているのも、ひとつにはそういう意味があります。(スレの冒頭にもそう書いてあります。あれはお読みになりましたよね?)
>その映像にばう氏並の難癖を付けた忘れさんがいた
(中略)
>会話の上で頷き、相手の考えに一定の同意を示す
>普通やりませんか?
忘れさんの行いは「難癖」でしょうか?
公開された実験結果を第三者が検討し、その結果は妥当かどうか? また実験の過程やスタンスに不備はなかったか? 等を検証するのは「悪いこと」でしょうか? とても重要なことですね。
例えば「スプーンがこんなに曲がったぞ!」という映像が公開されたとして、それを何の検証もせずにすべてうのみにし、「みなさん、すごいですねぇー。こんなにスプーンが曲がってますよ!」などとやるのは正しいでしょうか? そうではなく、実験の工程やその妥当性を「検証」することは常に必要ですよね。
(念のため書き添えますが、これは「ドッペルさんの実験がスプーン曲げと同等レベルだ」などという意味ではありません。「画質が変わった」ことは私もすでに認めていますし、話をわかりやすくするためにスプーン曲げのケースを例示しているだけです。要は、「どんな実験であろうと常に『検証』は必要だ」ということです)
>その前の会話はさほど引用してまでの意味はありません
いえいえ、「その前の会話」こそが非常に重要です。会話の部分から、ご本人が「どんなスタンスでこの実験に臨まれたか?」がわかるのですから。
簡単に経過を振り返ると、以下の通りです。
(同じことを何度も書くことになるのでこれで最後にします)
IWCドッペルさんは、(1)「映像は音と違い、動かぬ証拠になる」と言いながら登場された、(2)同時に「自分でもそれを実際に実験し、検証した」とおっしゃった、(3)で、リンクを提示された。
ところが(2)の実験・検証のしかた、および(3)のリンクの提示のされ方に一部、問題があった。(例えば「実験を行うにあたり、揃えるべき条件を揃えてない」、「映像は動かぬ証拠になると言いながら、『証拠』とはいえないリンクを出した」など複数)。
で、それを忘れさんが指摘した。
繰り返しになりますが、こうした検証作業は常に必要です。
実際、それに応じてご本人が実験の不備やリンクの出し方に問題があったことをお認めになっていますし(「詳しい人ならもっと厳密に実験を行えただろう」、「リンクを『証拠』として出したのはおかしかった」等)。
で、それらを率直にお認めになったのを見て、「真摯な態度だ」と私は感じたのでそう書きました。と同時に、実験の工程やスタンスに一部、客観性を欠く部分があったことは否めないとも感じましたから(現にご本人がそれを認めていますから)、それも書きました。
なおかつ、これは私が自分からすすんで書いたのではなく、「どのあたりが客観性を欠いていたか?」と、当のご本人からお求めがあったから書いたのです。
なお、私が「気が重い」と書いたのは、私はこの不毛な画質論議にかかわるつもりはまったくないので、(にもかかわらずご質問があったため、こうして何度もレスを書くエネルギーを使わされてしまうので)、「気が重い」と書きました。ですので以後、この件に関してはノータッチとさせてください(これは単に実務的な意味であり、他意はありません)。それではまた。
書込番号:12562879
1点
通りすがりデスが一言。
スレ主さんのブログも拝見しましたけど、申し訳ないんだけど、音の変化と客観性というより、そもそも客観性と主観性とはなんぞや?というお話にしか聞こえません。
なんでこういうことを言うかと言うと、客観的に、第三者的に、冷静に話す、文章を書くということと、ぶっきらぼう、傲岸不遜な物言いとは別問題だからです。
それと、読みやすくを心がけられてるのかも知れませんが、問題提起が長すぎて結局、何を言わんとしているのかが埋もれています。
理屈と屁理屈とは違います。
確かに、自分が音楽を聴くときの音の善し悪しの判断と、それを第三者に伝えるときの判断に線を引くのはいいことでしょう。でも、私たちは音楽評論家ではありません。同じ趣味の人と話をする時、いちいち客観的に、冷静にお話をしなくともいいわけです。
そもそも、音楽にしても映像にしてもいちいちスイッチの切り替えをする必要を感じません。だって、私の個人的な趣味だから。
私は、そういう聴き方を楽しいとは思えないので。
要するに、スレ主さんの問題提起は、今回はルー=電源ケーブルなど具材を変えることで音=カレーの味が変わるか?に焦点を絞っただけであって、どちらかの解答を出すにせよ、その際にいかに客観的でいられるか?いるためにはどうすべきか?ということ、が主眼にあったってことでしょ。
でもさ、結局変わる変わらないのご自身のスタンスは明快にしないで、他者の書き込みに対してのみ後だしジャンケンは少しずるいよ。
こういう場所では、むしろ冷静、淡々とした文章を書いても、真意が理解されなければ却ってイライラさせてしまうということを理解なさった方がいい。
それと、これは極論かもしれないけど…
”だから私は電源ケーブルを第三者の立場で客観的に試せる”という主観論と言われればそれまでよ。
あのライブ、すっげー音いいよね!
そうか?
臨場感バリバリじゃん。
そう?
分かんないの?
あんまし…
そうか。そりゃ残念。でも本当すっげーいいんだよ!
そう。
以下繰り返し…。別にそれはそれでいいと思う。
書込番号:12562946
9点
てゆうか、変わると思う人、変わらないと思う人…がそれぞれ居る。
…それで別に良いじゃない。
変わると思ったらケーブルを変えて変化を楽しめばいい、ケーブルなんか変えたって変わらないと思ったらより有益と思う別のとこに投資して楽しめばいい。
このようなスレを立てることによって敢えて反対の感想を持つ人同士を引っ張り出して議論に持って行くこと自体は、間違い。
何故ならここは先にも書いたように、製品を買うに迷った人が製品の情報を集め、疑問を解決する為に来る『CDプレーヤー』のカテ。
結局この手の議論は、理屈づくしの議論に夢中になればなる程、大元の『音楽=音を楽しむ』という最もメインのはずのテーマからは、どんどんかけ離れて行ってしまう。
議論内容を拝見すると、実は『音楽=音を楽しむ』ことと殆ど関係ない。
ところがここは、『音楽=音を楽しむ』目的の為にCDプレーヤーを購入しようとする人が、CDプレーヤーの情報が欲しくて訪問して来る場所。『音を楽しむこと・CDプレーヤー』のカテゴリ。
それなのに本スレは『音を楽しむ』気がない理屈や持論ばかりに偏った議論によって満たされて来ている。
『音を楽しむ』気のない理屈や議論は、本カテの本来のテーマには関係なく、相応しくはないから、やめた方がいい。
ばうさんといいD氏といい、此処ではなくご自分のブログやサイト内の掲示板で大いに力説すべき内容かと思われます。
書込番号:12563091
9点
みんな理屈 屁理屈抜きにして 音楽を楽しもーぜ( ^ー゜)b
書込番号:12563239
4点
みなさん、こんにちは。
ひとつ言い忘れたので補足します。
私が「客観的なスタンスで臨んでいるかどうか?」と繰り返し言っているのは、ものの見方、思考のしかたの問題です。
変わる派、または変わらない派のいずれかに共鳴している人の実験や言動はすべて意味がない、「どちらにも属してない人でなければダメだ」という意味ではありません。
ふだんは「変わる」または「変わらない」と主観的に考えていたとしても、いざそれを「実験したり分析・検証する場面」では心のスイッチを切り替え、目の前にある現象を「検証する目」で見ること。その現象を見る自分自身の心理の動きを、「疑ってみる」こと。これを「客観的なスタンス」と言っています。
具体的に言えば、検証の最中に判断をつけにくいグレーゾーンに出くわしたとき、「ええーい、自分は変わって欲しいと思ってるから『変わった』でいいや」、あるいは「ええーい、自分は変わらないで欲しいと思っているから『変わらなかった』でいいや」などという思考に陥らないことです。(これは一例です)
ふだんは主観にひたり、何かを楽しむのはもちろんOK。ただし必要な場面では自分の意識をコントロールし、客観的(第三者的)な思考をする。必要に応じて主観と客観を切り替える、ということです。
ではどの場面でそれをやるのか? は個人個人が考えればいいことですし、「必要ない」と思えばもちろんそれもアリでしょう。他人が強制するようなことではありません。
「主観と客観を切り替えるなんて、山にでもこもって修行しない限り無理だろう」というご指摘もいただきましたが、でもそうやって斜に構えていては世の中は変わりません(笑)
こうして「客観」について言及することで、それを読んだ100人のうち1人でも「なるほど。客観的にものを見るというのは、そういう意義があるのか」、「自分もちょっとやってみようか」などと思ってもらえたら、やった意味があると思いました。(だから「問題提起」です)
まあふつう、日常生活で「客観的にものを考える」などということはやりませんから、違和感をもつ人が多いかもしれないことは想像に難くないです。ですが、たとえ100人のうち1人でもそのことに気づいてもらえたらいいなと考えました。
それから冒頭の「問題提起」が長すぎて、論点がボケたのはおっしゃる通りです(笑)。また、たまたまレスの流れで「思考のしかた」という方向に話が偏ってしまったのも事実です。
本当はこのスレでは、変わるのか、変わらないのかハッキリしない音をめぐるいろんな事象を具体的にあれこれ取り上げ、みなさんのご意見を聞きながら、「みんなでいっしょに考えてみる」という企画もやりたかったんです。
だから冒頭で逸品館さんのサイトを例に取り上げました。で、リッピング時のドライブによる音の違いや、リッピングソフトによる差異の実験などを例示し、「みなさんはどう考えますか?」と問いかけたのはそういう意味です。本当はこれらのほかにもそうした具体的な事例にもとづく議論もやりたかったのは事実です。その後、いただいたレスの流れで展開があさっての方向へ飛んじゃいましたが(笑)
書込番号:12563383
0点
通りすがり1号です
補足がどうも屁理屈に聞こえるのは私だけでしょうか?
今回 ディナさんスレッド立てられ一番良かったと感じたのは、トランスと電解コンデンサーの有無でしたよね。(笑)
実は、変わる派からみたら恐らく忘れさんがドッペルさんと土俵の上に上がった事なんですよ。
そして検証結果が出た。それだけ…
客観的云々やトランス等の話は二の次ですわ
なぜなら何度も繰り返すけど電源ケーブルその他アクセサリーは趣味の道具。
オーディオを楽しむのに客観的なんたらはこれこそ必要悪と私的には思うね。
私ね ディナさんは休みがあればオーディオショップに行くしオーディオ大好き人間と思ってました。
さぞ自宅のスピーカーも環境なされ変わる派の代表格に…
しかしこの前のブログを読むとあれ?
自宅ではナンチャってオーディオじゃんと…(笑)
ディナさんは価格コムにおいてグッドアンサー狙いでわざわざオーディオショップに??
機種の選定やコメントは抜群でも家に帰ればナンチャってオーディオ。
別にナンチャってオーディオが悪いとはいいませんがね…(笑)
これからは売名行為だけは止めて下さいね
こう言う客観的討論会は、縁側でも移り100人の1人と対話して下さるようお願いします。
書込番号:12563698
6点
一生根拠なんか言わないぞ(知ってても)オヤジ1号です
ディナさんお邪魔してまふ
色々な人が集まるサイト内での検証の繰り返しは無駄です
このスレでも忘れさんと他のお方の口論聞いてて解りませんかね?
更に書き込んだ人への先入観って事もある
書き方でもまた違う
長々書いていかにめ不正解な書き込み
要点だけしか書かないが正解
サイトでの検証するなら相手の検証結果を受け入れ、自分で確認する事
ここで質問です
忘れさんも聞きましたが(回答なし)音や映像を機器で測定するとありますが、数値にしたらどれくらいになりますか?
そして計測器の差はありますか?
なんて少しだけ真面目に書いてみたけど、自分が楽しければ良いんだよ(笑)
あんま色々口論すると間違えた知識が…(謎
書込番号:12563705
4点
みなさん、こんにちは。
■ローンウルフさん
>今回 ディナさんスレッド立てられ一番良かったと感じたのは、トランスと電解コンデンサーの有無でしたよね。(笑)
ああ、そっち方面のはまたやりますよ。
電圧増幅段と電力増幅段の意味、とかね(笑)
>ディナさんは休みがあればオーディオショップに行くしオーディオ大好き人間と思ってました。
おっしゃる通りですよ。
>自宅ではナンチャってオーディオじゃんと…(笑)
ええっ、いつのまにウチの家の中を見たんですか?(笑)
■大外刈りさん
>色々な人が集まるサイト内での検証の繰り返しは無駄です
>このスレでも忘れさんと他のお方の口論聞いてて解りませんかね?
それはまあ、おっしゃる通りですね。最後はたがいに譲らないし、「突き詰めて結論を出そう」みたいなやり方だと意味ないと思います。
ただ世間話的に流して、「それでも何か自分の中に残るものがあれば」くらいのノリでやるならいいと思いますよ。実際、今回のやり取りの中でも意義のある部分は多々あったと感じますし。
書込番号:12563791
2点
DYNAさん
DYNAさんのおっしゃる「客観的」というのは、なんだか単に「冷静に」ということの言い換えに過ぎないように感じます。そうでなければ試聴の際の「心構え」、掲示板に書き込む際の「心構え」ですかね。
DYNAさんのいう「客観的な態度で試聴する」というのは、客観的な態度ではあっても結局は「判断するのは主体としての自分」ですから「主観」の判断ですね。
客観的判断ということを辞書を引用していましたが、「第三者的立場で考える」ということでしょう。考えるのは「自分」です。
そして大体の人がこれはできていると思いますよ。
で、変わる、変わらないという場合にも主観と客観ということばを使う場合にも、故意にかそうでないかはわかりませんが、わざと混同させていませんか?
「変わる変わらない」議論、であれば、「主観・客観」は「自覚的・他覚的」という言葉に置き換わるものであって「客観的な立場で考える」ということとは本来次元は違うでしょう。
自覚・他覚の例は
たとえば交通事故にあったとします。
患者さん本人は「首が痛い。痛い。」と訴えるわけですけど、それをお医者さんがみても「ああ、これは、頸椎が損傷しているから、痛いよね」って分かる場合、自覚症状もあるし他覚的症状もある。
でも、治療が進んでも痛いと訴えていると、お医者さんから見て「うーん、もう治っているんだけどねー」という場合もあるわけです。この場合、自覚症状はあるけど、他覚症状はない。
その場合に、「でも痛がっているからまだ完治はしていない」とみるか「これは、思い込みだ」となるか「保険金目当ての詐病だ」となるか?
いろいろですが、それは判断する人のスキルとか経験などですよね。また、保険金目当ての詐病でないかぎり、「痛い」と訴える人も「客観的立場に立った判断をしても」痛いということでしょう
で、その判断する人のスキルについて、云々したり、判断について「客観性を保ちましょう」という啓蒙をされているのでしょうか?そうであれば大きなお世話、というか、大体の人はできているのではないかと思います。
(いろいろな掲示板利用者の形態を例示をされていますが、我田引水的な事例と解釈が多いからなーと思いますよ)
電源ケーブルの場合では他覚的見地で「ああ、これは変わるよね」と聴いてもいない第三者を納得させるデータ等は現時点でないわけです。
他方で、一人の自覚症状を他の人も「自覚」するという追体験があるわけですし、その個々人の体験の集積の価値は、早い段階で認めていらっしゃいますよね。
その一例が電源ケーブル市場ですから、どうしてこの点をあれほどまでに認めようとしないのか?
また、インシュレーターに関して、自覚体験がないということを以て変化を認めないというスタンスですが、でもその理屈で「レコードプレーヤーは制振の意味はあるけど、アンプにそんな意味はあるのか」ということを書いています。
これって、電源ケーブルでは音が変わらないとする人の姿勢と全く同じですね。
でも、インシュレーターでも音質の変化を感じる人はたくさんいます。それは「客観的事実」ですよね。
にもかかわらず、「自分が変化を感じないから変化は認めない」という姿勢は、どうしても「客観的」だとは思えませんです。思いっきり「自己体験至上主義」の「主観的スタンス」とは言えないでしょうか?
最後に、最近涙した音楽がありましたのでご紹介します。
チャーリーヘイデンとパットメセニーのアルバム「ミズーリの空高く」の中の
「ニューシネマパラダイス。愛のテーマ」
ご一聴あれ!
書込番号:12563845
5点
『とにかくスレ主氏には言いたいことが沢山あるんだ』ということだけはよく伝わって来ます。
しかし見ているだけで疲れるのですよねこのスレの議論。どちらでもいいことが延々と…。長ったらしい理屈論争を見たってあんまり楽しくなることないし、だからって『より好い音を楽しむ』とか『CDプレーヤーの音を良くする』ことに役立つ情報は殆どない…。
内容に関わらず『理屈』をもうこれ以上読みたくないですね。頭でばかり考えず、頭をからっぽにして音楽を楽しみましょう。
…そろそろ『引き際』な感が濃厚です。
続きは、私的掲示板にて気の済むまでどうぞ…という要望をしたいところです。
書込番号:12564010
5点
評論家のディナさんへ
お.ひ.さ.し.鰤です(謎
最近のあなたのレス見てると何だかな〜
原点は音楽ありきですよ...ね
私がSPECIAL25BEを入手してもうすぐ2年になります
その間に、アンプでは
プリメイン1台
プリ1台、パワー1台
CDPではクロックチューン
インシュのランクアップ
DAC2台
SPコードの変更、その他もろもろと....。
最近ではPCオーデイオとピュアオーディオの融合なんて言って
オーディオライフを楽しんでいます。
ディナさん
心地よい音楽を、最近聴いていますか?
心躍る音楽をC1で、鳴らしていますか?...聴いていますか?(^^ゞ
私は音楽をSP25で毎日聴いていますよ♪(^.^)♪〜♪〜
ディナさん
オーデイオも音楽も理屈じゃないと思います、私は.....
想いは人ソレゾレかと
m(_ _)m
書込番号:12564732
4点
ディナさん
こんばんわ
譲る譲らない…
譲ったら寝返るみたいなもんか?
アタスが言いたいのは歩み寄りもなけりゃ共通する答えもない
ドッペルさんの写真なんて素直な気持ちでみれば違いはハッキリ判る
これにいちゃもん付けるのは良いけど自分でもやってみろ!つ〜こっちゃ!!
交換するお金がないなら他の方が言っておられたオフ会とかいうやつに言って一緒に観て確認してこい!!
48歳音大生♂…やだやだo(><;)(;><)o
当然計測器使っても結果は同じ
で、世間話程度ならあっちのお方達が楽しくやっておられるので、その様な感じで良いのでは?
主張が強いと嫌われるかも?
書込番号:12565317
5点
Dyna-udiaさん曰く
>それはむしろ「ばう」さんあたりが提唱
>されている「音の変化を計測機器で測っ
>て客観化しないと意味がないぞ」みたい
>な方向の「客観性」ですよね。
だからそれが違うって。「ばう」氏の「音の変化を計測機器で測って客観化しないと意味がない」という物言いは、客観性を確保する意味では正しいわけです。決して間違ってはいない。
しかし「ばう」氏の迂闊なところは、「音の変化」そのものの意味付け・定義付けを最初から捨象しているばかりか、彼自身「(オーディオシステムによって)音が変わる」ということを体験してもいない点です。要するに議論の前提条件をスッ飛ばした時点から話を始めているために、絵空事にしかなっていない。
ここで再び、「客観性」とは何かということを問いたい。辞書に載っていた定義は前のアーティクルの通りだが、別の辞書では「物事を進めたり、語るときに、事実、現実を保ち、主観を排除すること」とある。ならば必然的に「ケーブルで音が変わったと思うこと」という個人的なインプレッションは「主観」でしかなく、「客観性」を確保する意味で「排除されるべき対象」にしか成り得ない。
ケーブルによる音の変化が科学的なアプローチで立証出来ない以上、ここで確定されるべき「客観性」があるとすれば「(客観的に)ケーブルで音が変わるという事実」ではなく、「ケーブルによる音の変化を認識できるユーザーが確実に(客観的に)存在していること」ではないだろうか。それ以外に「客観」という言葉の出番があるとも思えない
>私が主張している「客観性」というのは、
>主に「客観的に(第三者的に)ものを考える」
>ですとか、「第三者的に対象を淡々と〜
その「第三者」って誰のこと? あなたの友人? オーディオ仲間? それとも評論家? ディーラーの店員が「このアンプは客観的に見て音が厚い」と言ったり、メーカーのエンジニアが「ウチのスピーカーは客観的に見てヴォーカルの再現性に優れている」と述べたり、評論家が「このプレーヤーは客観的に見てパワフルな音だ」と文章で書いたりはしない。たとえそういう音の印象を持ったとしても、それは各人の「主観」に準拠することであり、決して「客観的なこと」ではないのです。
あなたは「第三者とは文字通り誰か別の人物、あるいは概念」のことだと思っているのかもしれないが、客観性を確保するための基準となる「第三者」というのは、確固としたリファレンス的な事物であるはずです。つまりそれは科学的立証であり、誰が見ても明白な事実であり、あるいは社会的な常識であり、道徳的な因果律です。でもオーディオシステムの音質等に関しては、そのどれもカバーしていません。単なる「主観の寄せ集め」であり、リファレンスとなるものがないのです。
「自分自身の心理の動きを、疑ってみることを客観的なスタンスと言っている」とのことだが、それは、あなたの頭の中でのみ通用する「常識(みたいなもの)」ですな(要するに、客観的な意見ではあり得ない)。一般世間的には「疑うこと」イコール「客観的なこと」ではありません。
とにかく、「第三者的なものの見方で対象に接しよう」ということを言いたいのならば、何も客観性云々を持ち出す必要もない。「先入観を捨てて冷静にシステムに向き合いましょう」と提唱すればいい話。一言で済むネタを、今までこんなに時間と労力を掛けて、何引き延ばしているんだって感じですか。
>(電源ケーブルの市場継続性について)私が
>「変わらない」派を肩代わりして論じるつも
>りはありませんから、リタイアします(笑)
何なんだ、それ(呆)。結局、尻に帆掛けてトンズラか。
最初からレスする気がないのならば、「占い師がどうのこうの」などというウケの悪いモチーフなんか持ち出すなと言いたいですね(目障りだから)。
それに、上でair89765さんも言われてますが、ここはCDプレーヤーのコーナーなんですけどね。あなたの文章のどこにもCDプレーヤーに関することなんか書かれていない。まあ、以前ここで「懐かしのオーディオ機器」とかいう直接は関係のないスレッドを立てたこともある私だから偉そうなことは言えないが(爆)、それでもその際はCDプレーヤーに関するネタは極力挿入するように努めてきた。対してあなたは何も言及していない。
スレッドを作成する時点での基本的姿勢からして間違っています。
悪いことは言わないから、もうトピックを畳んだ方が良いのでは?
書込番号:12565433
8点
スレ主さん、こんばんは。
私はいたって冷静ですよ。都合の悪い所は熱を上げていると勝手に解釈するのですか?
>また頭が冷えた頃に必要があればやりましょう。
いつでもどうぞ。
繰り返し理屈並べていますが、繰り返しズレています。ちゃんと人の意見読んでいますか??
やりましょうの前にもう一度復習して下さいね。同じ説明するのは疲れますんで。
元副会長さんにお詫びの一言も無く、ダッシュで逃げですか。
否定派の肩代わりなんて関係無いでしょ。スレ主さんの意思で屁理屈と切り捨てたんですから。
悲しいですね。周りからどう思われるのかご自身の事も客観的に見る事が出来ないようです。
書込番号:12566300
8点
私もそろそろ最後にします
この話題ではCD板の皆さんの役にはたちませんから
ディナさん
検証とは現物、現象確認が入って初めて成り立つものです
従って分析してネチネチ言うんは違いますね
こういうデータですよね?とまでは言えてもだから違うじゃない?とは言えません
なぜなら試していない以上、机上検討の域を出ないのです
最後(本来なら最初)の現物確認が出来て無いからです
また、引用されてますが発言者の意図したところの物でない場所のピックアップは無駄です
音楽を聴くって片意地張らずリラックスして聴くもんちゃうんですかね?
あくまでも例ですが毎日聴いてる音楽が部品の変更で意図した方向にいったら同じ趣味を持つ方々に情報として開示したい気持ちになったんが今回ケースの話しかな?と個人的にはそう感じております
書込番号:12566625
7点
通りすがり1号です
電圧増幅段 電流増幅段で勉強会?
ここ価格コムで?(・◇・)?
日頃からテスターやハンダゴテをお使いですかね?
本気でアンプを作る作業でも?
忘れさんとネット作業かな
そもそもラインケーブルの音の違いが分からないディナさんが何故って思うのは私だけでしょうか!?
人が言うように『肌で検証』しないとそれこそ糞に屁にもならない。
電源ケーブルの裏を検証するに当たり
数社のメーカーから先に資料を取れと言ったのはその事。(客観的なデータを集めろ)
電流がなんたらと言ったって価格コムの人には解らん事ですわ。
またディナさん
ナンチャってオーディオのお部屋をアップでも頼んだらしてもらえるの?
アラが出るたらそれこそ笑いもんですよ。
私が参考になるようならどうぞと言いたいが恐らく??
redさんは 優しい人だから声をかけたけど…オーディオの本質な部分を見つめ直したらと思うね。
ネットの書き込みが本業になれば所詮こんなことになるわけです。
書込番号:12566817
7点
白熱ランキングからきましたが、10代から40年以上オーディオをやっているEW-302aです。
スレ主さん とても長いスレッドなので全てを読んでいませんが、このテーマは昔から繰り返され、悪くいえば結論がでないと思いますよ。
新しい評価方法で聴感と測定との整合が近くなったとしても、やっぱり耳で聴くと違っていても測定では差異が分からない・・・これが事実ですね。
楽器なんかも最後は耳で聴いて善し悪しを把握すると同じですね。
最初から自作派でプリント基盤をエッチングしたり等の事をしましたが、今はメーカー製と自作SPを組み合わせて聴いています、アナログ・プレーヤーも持っていますが日常はSACDで聴いています。
尚、アンプ類は幻?のスペクトラル製で故障もせず10年以上使っています。それからPCを使用した測定で振動板位置とかを決め、聴感上でも好ましい音に仕上げています。
せっかくなので現有システムの画像をアップさせて貰いますね<m(__)m>
書込番号:12567244
2点
みなさま、こんばんは。
「客観」という言葉を出すと袋だたきってのは…。スレ主さんがおっしゃっていること(の一つ)は、お買い物の掲示板で論評などをするのであれば、そのアイテムの評価時に「わが子かわいい」などのバイアスをかけずに一歩引いて聴いてはどうですか、のようなことじゃないでしょうか。これは至極真っ当なご提案で、強制するわけでもありませんし、少なくとも非難される性質ものではないと思います。声を荒らげたり人格批判みたいな方向にいくのはご自分の論理に説得力がない裏返しかも知れませんし、狭量ですよ。みなさん冷静にいきましょう(…ってのがムリなんですよね、いつも)。
私は本スレで「素人の観測報告は鵜呑みにできない」という趣旨のことを論述していて、観測の不備や心理的なバイアスについて書きました。もう一つ、変わる派のかたに共通する特徴と思うのは、論理というものをなかなかご理解いただけないということです(無論、人によって程度はさまざまです)。上述のように感情論になりがちなのもこれが一因と思います。行きがかり上、IWCドッペルさんのご投稿へのコメントを兼ねて、この辺も示します。スレ主さんからは画像談義差し止めのお達しがありましたが、スレのお題に関係する話と思いますので、少しばかりご容赦ください。なお、私も楽しくて書いているわけじゃありません。
IWCドッペルさん 2011/01/24 22:21 [12556644]
>根拠と言うのは実践ですよね?
「根拠」を「実践」に限定する根拠がありません。例えば、私のいくつかの指摘は、ドッペルさんにある程度ご理解いただけたと思いますが、根拠があったからこそだと思います。
>忘れようにもさんは「参考」から「突詰め」に移行したいのかな?と感じます。
>それならば皆様からのアドバイスどおり目の前で実演検証しか方法が無いでしょうね。
「突詰め」 の意味がわかりませんが、「ドッペルさんの実験からはケーブルで画像が変わるとは認められない」のような私の主張のことでしょうかね。他の案件でも思ったのですが、ドッペルさんは、「○○と認められる根拠がない」という論述と「○○である可能性は無い」という論述とを混同されているのではないでしょうか。例えば、「トランスとケーブルを替えたら画像が変わった。従ってケーブルで画像は変わる。」という論理では、論文の査読は通らないでしょう。しかし、ケーブルで変わる可能性が否定されたわけではありません。
>>「トランスの寄与とケーブルの寄与が10:0の可能性もある」という主張に対して合理的な反論をされていませんよね。
>
>スレに書いてある通り肌感覚ですし、タイトルも「電源環境の改善による・・」です。それを前提に参考としていますから、合理的な反論を求めるのもどうかと思いますが・・。
>そもそも「寄与率10:0の可能性もある」という合理的な確証があるのでしょうか?合理性を求める前に持論の合理性を掲げないと、それこそ精神論の不毛な議論に陥ります。
ドッペルさんは最初のご投稿で、「ケーブルで変わる物的証拠」として該スレをリンクされています。これが「電源環境で変わる参考」に変質しているのは、頭の中が論理的に整理されていないためだと思います。また、私は上記「合理的な反論」を求めてはいません。それが無いという指摘をしただけです。それから寄与率うんぬんについてですが、反対命題である「寄与率10:0の可能性がない」が証明されていませんから、 「寄与率10:0の可能性もある」が真であるとするのは合理的です。このように、ドッペルさんは論理の理解ができていません(非難しているわけではありません)。
(長くなったのでいったん切ります)
書込番号:12568959
2点
(つづきです)
>そもそもですが、細かい再現イコール高画質(良い)ではないですよね。
>自前のテレビで試して下さい。特に暗いシーンではテレビ調整の明るさをアップすれば通常画質では見えない所がぼんやり見えてきます。写真も同様でも暗い写真も明>るさ調整すれば絵が浮いてきますよね。
私は電源改変前の写真のほうが細かい再現ができていると指摘しましたが、ドッペルさんはこれに同意されるのでしょうか?そうだとして、わざわざ上のように書かれるということは、ドッペルさんは細かい再現において、電源改変後の写真のほうが高画質(良い)とお考えなのだろうと判断します。エッジ強調などの度合いに好みがあるのはわかりますが、上記のような特殊な事例を挙げて、細部の情報が欠落している電源改変後の写真のほうを高画質と主張するのはいささか無理があり、「わが子かわいさ」的な偏りを感じます。ただ…
>ちなみに明るさの違いでも容量は変わりますよね。
>私は容量の違いは白っぽさが取れた微差だと思っています。
こう書かれるということは、電源改変前の写真のほうが細かい再現ができているとする私の指摘に、同意されていないようですね。あれだけ明らかな差がわからないとすると、ドッペルさんの写真観察のスキルに(従ってモニターの観察スキルにも)問題があると考えざるを得ません。これでは観測報告も信頼できません。ところで、明るさをそろえて比較してもファイルサイズの傾向は変わりませんよ。細部の描写にあれだけ差があれば当然です。というか、オーバー露出のものを適正方向に持っていくと、通常ファイルサイズは大きくなるものですよ。
>露出を少なくすれば実画像とかけ離れますので、そもそも意味の無いことだと思いますよ。
画像データを解析すると、写真の明るさの差は1/2EV程度と推定されます。露出を1/2EV絞れば電源改変前のほうはむしろいい具合になると考えるのが自然で、「実画像とかけ離れる」と断定するのはドッペルさんの、根拠のない憶測でしかありません。改変後の写真は少しアンダー目になるでしょうけど。
>忘れようにもさんの計測のよる波形グラフの明るさの差は肉眼でも分かりやすいレベルだと思われますか?
>その差を実践確認しなければ客観的とは言えないと思いますよ。
>仮に確認できない場合、数値差なんてどうでも良い差です。
写真上の明るさの差は見れば明らかです。モニターの輝度に起因するとすれば、1.3〜1.4 : 1 程度の比であると推定されます。ドッペルさんは輝度が変わったと感じておられないので、ドッペルさんにとってはどうでも良い差かも知れませんが、多くの人は容易に気づくでしょう。ただし、一部は既に述べましたが、今回の実験には技術的問題がいくつかありますし、撮影上のアーティファクト、カメラの不安定性、画像のフレームの違いなどが原因ということもあり得ると思います。
>取り敢えずは、「変化する可能性があるかも?」前提でお話できただけ感謝しております。
その前提でいますよ。
以下はドッペルさんからスレ主さんにあてたコメントですが、コメントさせてください。
>無論100%客観性であったとは思いませんが、実践されていない意見が横行する中、あえてご指摘を受ける由縁は無いと自負しています。
論旨がつかみづらいのですが、「実践に基づかない意見が横行する中、実践してレポートしているので、客観性がないなどと指摘される由縁は無い」といった意味に読めます。それはさすがに根拠がないと思います。文自体も乱れていますし、こういったところを見てスレ主さんは「冷静にいきましょう」とおっしゃったのではないでしょうか。私からも、このところのドッペルさんのご投稿はあまり冷静に見えないので、ご配慮願えればと思います。別スレへのお誘いもありましたが、いまのドッペルさんの状態では難しいです。
書込番号:12568972
2点
前の投稿で、電源改変前の写真のほうが細かい再現ができている、それをIWCドッペルさんは認めていないようだ、というようなことを書きました。ドッペルさんの画像のなかからわかりやすい部分を切り出して掲載します。
書込番号:12569757
1点
皆様こんばんは
ふむむ、地球の後ろの水色の部分は改変後が良く見えますが、地球はノーマルが良く見えますね
私は映像のほうは、全体的に良くなる物だと思ってましたが・・・
音と同じ様に良い部分悪い部分が出るのかな?
これは面白いですね
忘れようにも憶えられないさん
>「客観」という言葉を出すと袋だたきってのは…。
客観の言葉だからではなく、今回は心遣いが足りなかった為でしょう
私はDynaさん本人ではありませんので真相は解りませんが、立上げ時からのあの文字の量からして
今まで色々と考え募ってた分を噴出した・・・が、量が多すぎて閲覧者に正しく伝わらず
期待と離れた方向へ展開してしまい、態度もやや荒っぽくなり、それゆえ反発を受けて
売り言葉に買い言葉状態へ・・・そのように見えました。
IWCドッペルさんからすれば
映像でも違うしこれなら皆に見て貰えるからと、良かれと思い頑張って撮られて乗せた物
忘れようにも憶えられないさんからのツッコミにも、素直で大人の対応をされたが為に
スレ主さんに却下されてしまった。。。
忘れさんとのやり取りで気も高ぶってる・・・これでは腹も立ちますね ^^;
ところで、忘れようにも憶えられないさんは、人を叩くのが楽しいですか?
文章は丁寧ですが、ダメ押しまでしようとされる所とか
相手の気持ちを考慮しない辺り、とても冷たい印象を受けました。
お互いに顔の見えない掲示板 難しい所ですね。
書込番号:12570225
8点
>「客観」という言葉を出すと袋叩き
あのー「お二人」ともまだお気付きになられないのですか?
だとしたら、お二人は理屈を述べることには長けていても、感情面は少し鈍チンさんですよね。
人の感情面を読み取り感じることが出来ないと、どうりで微妙な音の変化を感じられない訳だ…と何だか納得してしまうよ…とか言われてしまうかも?…ですよ。
冷静ってのは、何も機械みたいに無感情になることではないですよ。
「お二人」にあと少しの「配慮」があれば…「袋叩き」にならなかった訳だと思う訳ですね…。
# 何せドッペル氏の書いた内容はあそこまで言われる程のもんでもないと思う訳で…
書込番号:12570384
7点
忘れさん
価格に上げた段階で圧縮(解像度が変わる)が掛かり細かいニュアンスは消えます
下らん粗探しは辞めなはれ
現物確認しなさいな
あと、またいじってるからオリジナルと違いますね
板違いなので辞めましょうって流れですよ?
書込番号:12571001
5点
書き忘れ
ドッペルさんは極めて冷静に対応されてます
でなければあの程度済まないです(^_^;)
少しは人の接し方を考えられた方がよろしいですよ、忘れさん
今に始まったことでは有りませんが毎回毎回、変わらない方はどうにもならないですな(ぁ
書込番号:12571016
8点
皆さんこんばんわ
都合の悪い事はシカトする忘れさん
読めば読む程ドッペルさんへの穴探しと言いたい事しか言ってないね
自画自賛の素人の説明も鵜呑みには出来ないですよね?
で、あなたは自分なりの理論と解釈で整理してる様に思います
でもって元の画質知らない人が何で電源改変前のが細かい再現が出来ていると言うのでしょうか?
どっちが画質が良い悪いは個人の感覚であり、電源ケーブルを変えた事により違いがある(ありそうだ)と判断するのが妥当ですよね?
なぜその違いを必要以上に突っ込むんですか?
ディナさん
あたしもそろそろ引き上げますが
これが譲る譲らないの会話ですか?
主張しあうのは良いけど、変わる変わらないの答え?を出すやり取りじゃないですよね?
結局サイトで話して結果なんて出ないんですよ
あなたがどの程度の知識があるのか知らなかったので言いませんでしたが、トランスが何かコンデンサーが何か何て初めて知った人が電源ケーブルで画質、音の違いがを検証できるレベルじゃないんですよ
測定するにしてもどんな計測器を使えば判るのでしょうか?
私は知りません
有ったら欲しいです
ですので電源ケーブルで変わるか変わらないか何て検証や問いかけはお仲間でやって下さいね(価格の様なサイトもご遠慮して)
てな事であたしと話しても何も得る回答はありません
大変お邪魔致しました
変わる変わらないは自分遊んでるのが一番ですよ♪
書込番号:12573216
6点
ディナさん今回のようなことは掲示板である以上何度でも起こります。良い経験になったと思ってまた有意義なスレを立ててください。
オーディオなんて怪しい物だらけですし正確な理論や技術を知っている人はこのようなところにはでてきません。皆素人な人ばかりですからこじつけに近いへんな理論や考えが出てくるんですよ。忘れさんも私もトランスやコンデンサについていろいろ書きましたが100%正解ではありません。基本はあっていてもそれはオーディオには適用されません。理論だけだったら理想的だけど実際使ってみるとよくなかったという話はよくあります。素人なりにこうなるのではないか?と予測を立てているだけに過ぎません。そういうオーディオに関する技術的な話はアンプなどを設計する技術者に聞いたほうがより正確で有意義な情報が得られます。
今回のような話を題材にするのであれば理論や技術的な話を出してこれが正しい正しくないなどと議論するのではなく「こういう商品を使ったら音が変わりました・画質がよくなりました。皆さんもよかったらお試しください」と体験談を紹介するぐらいにしとくべきだと思います。他の人になんと言われようと自分が変わったように感じたのならそれでいいんです。
ディナさんが立ち上げてくれたPCオーディオスレは私にとっては理想的なスレだと思います。あそこのスレのような自分の考えは言うけれども強要しない。あくまで情報交換の場そういうスレが一番好ましいかなと思います。
書込番号:12573615
3点
忘れさんに一言……
変わったと言う紹介を見て自分のやつでも変わるかな?と思うのはいいですがそこに噛み付くのはよくないです。写真では信憑性がないというのはわかりますがそこを否定するのなら撮影方法や観測方法よりも電源ケーブルを変えても変化しないというしっかりとした根拠を出すべきだったと思います。理論が好きな忘れさんなら電源ケーブルを変えるとなぜ画質が変化するのか説明できると思いますよ。
撮影方法うんぬんより「電源ケーブルを変えると導体の抵抗値が変化するから入力される100Vも抵抗値の影響を受けて変わる。でもスイッチング電源回路を通る上制御するICの動作電圧が変わるわけではないから画質が変わるわけがないんだ!!」ぐらいのことを言って欲しかったです。変化は微々たる物ですし変化したように思えただけと自分の考えを見直し賛同してくれる人が増えたのではないかと思います。
あと以前の書き込みにちょっと許せないこと+間違っている内容があったのでそちらに対しても一言。
ちょっと古い書き込みについてになるますが一番わかりやすかったのでこれをあげさせてもらいます。
以前
>以前は「音を汚す」とか言われて、考えられなかったような気がしますが、Dyna-udiaさんのように理屈を知らないかたが(笑) 、良いものを育てるのかも
と書き込んででいらっしゃいましたが理屈を知っていてもそれを使って製品レベルの回路を設計できなければそれは基本をしっているだけで何もわかっていない素人と変わりありません。
忘れさんは製品レベルの回路を設計できますか?できないのであれば人に理屈を知らないからあなたは無知ですなんていう資格はありません。ディナさんに失礼です。人を馬鹿にするような発言はやめたほうがいいと言ったと思いますが……確かあの時も「こういうキャラだし、若気の至りで、すぐには直らないかも」とおっしゃっていましたが若気の至りなんてものは関係ありません。これはマナーです。直せないかもではなく直すのです。少し自分の発言の仕方を考えればすぐに直ります。再度言わせてもらいますが友達相手の会話ならともかく大勢の人が利用する掲示板でそういった発言はやめたほうがいいですよ。今回はこの書き込みについての指摘ですが他のところにも多々配慮の欠けた発言が見受けられました。再度自分の発言について考えてみてください。
上記のことでもし忘れさんが本当に回路設計に携わっている開発者の方でしたら今の発言に関しては謝罪させていただきます。トランスとコンデンサの説明を聞いた感じでは回路設計をできるほどの知識はないように思えましたので。
訂正箇所ですがすスイッチング電源は確かにトランスを廃してコンパクトかつ軽量化できますがオーディオに使うには決定的な欠点があることをご存知でしょうか?とあるサイトからの抜粋ですが
「スイッチング電源は小型軽量で効率が良く、大電流が取れる素晴らしい電源回路ですが、欠点は20〜100kHz程度で発振するということです。人間が聞き取れる最も高い周波数が20kHz程度と言われていますが、20kHz以上の超音波の領域も人間は体で感じているというのが定説となっています。つまり、電源のノイズが聴感上の悪影響を及ぼす恐れがあるということです。スイッチング電源がまじめなオーディオ機器で使われない理由は、ここにあります。」
とあります。スイッチング電源も日々改良されてきてはいますが現時点ではいい音を目指す上では障害になってしまうんですよ。安いコンポなどならそこまでする必要はないですがピュアオーディオでは致命的なんです。忘れさんが基準をどの価格帯のもので見たかわかりませんがオーディオでは今の技術のスイッチング電源は悪影響が大きすぎるということだけ訂正させていただきます。
以上長々と書き込んでしまいましたがこれはあくまで私の許せなかったことを書いただけで他の人の流れにのって書いたとかそういうのではありません。腹の立つ書き方だったと思いますが少しは考えてください。そうすればさらによりよい掲示板になっていくと思うので。
書込番号:12573764
3点
みなさん、こんにちは。このスレを読んで、私が持った疑問を紹介します。
天地創造さんは、
> 忘れさんは製品レベルの回路を設計できますか?できないのであれば人に理屈を知らないからあなたは無知ですなんていう資格はありません。ディナさんに失礼です。
および、
> 上記のことでもし忘れさんが本当に回路設計に携わっている開発者の方でしたら今の発言に関しては謝罪させていただきます。トランスとコンデンサの説明を聞いた感じでは回路設計をできるほどの知識はないように思えましたので。
とおっしゃっていますが、この「製品レベルの回路を設計」や「回路設計に携わっている開発者」という基準はどこから出てきたのでしょう?
この基準は、天地創造さんがたくさん書かれている批判の大きな根拠になっているはずです。しかし、天地創造さんのご投稿を拝見する限り、なぜ回路設計を基準にできるのかの説明がありません。
書込番号:12575042
2点
通りすがり2号です
あ!旦那も参戦だ(え)
めんどくさいから 合体せよ(あ)
書込番号:12575093
2点
懲りない人ね(^_^;)
分からないからと長々屁理屈不要
ばうさん
忘れさんは流れを整理するのくだりで
電子回路の基本を知ってる人間なら絶対にやらないことやトランスでおかしな説明を書いてます
だから設計出来るレベルでないと判断されたのかと
例え設計者だとしてもそんな人が設計した物怖くて要りません(ぁ
あなたの言葉に直すとそもそもの基準を知らないということです
下らないこと書いとらんと自分のスレかブログに篭もってなさい
書込番号:12575263
4点
みなさま、こんばんは。いただいたいくつかのコメントにコメントします。
ゆっこんさんは書きました:
>私は映像のほうは、全体的に良くなる物だと思ってましたが・・・
>音と同じ様に良い部分悪い部分が出るのかな?
まず、「全体的に良くなる物だと思って」いらっしゃるところが、スレ主さんがおっしゃる客観的な姿勢ではないですね。「良い部分悪い部分」についてですが、電源改変前の背景の描写がよくないのは、撮影時の露出の適正・不適性で納得できる話であって、不思議ではないのです。素人のかたが不思議だと思われる色々な現象が、識者が見ればごく単純な話である、というのはとってもよくある話です。
>映像でも違うしこれなら皆に見て貰えるからと、良かれと思い頑張って撮られて乗せた物
>忘れようにも憶えられないさんからのツッコミにも、素直で大人の対応をされたが為に
>スレ主さんに却下されてしまった。。。
素直でなくて大人でない対応をされていたら却下されていない、というのも変な論理です。私にはスレ主さんが「却下」された論理がよく理解できます。結局ドッペルさんは説得力のある反論もできていませんし。ちなみに頑張っても頑張ってなくても、正しいものは正しい、ダメなものはダメ、です。こう判断するのが「冷たい」のだとおっしゃるなら、私は冷たいひとかも。
趣味の人さんは書きました:
>価格に上げた段階で圧縮(解像度が変わる)が掛かり細かいニュアンスは消えます
私が[12569757]で上げたのは、電源改変前の写真のほうが細かい表現に優れているとする主張の例示ですが、これはカカク板に上げることで消えるような小さな差ではありません。画像サイズが小さいのでわかりづらいとは思いますが、逆に言えば、ドッペルさんはデイジチのオリジナル画像を持っているはずなので、判断はずっと容易なはずです。なので、気づかないとすれば本当に観測スキルを疑うわけです。万一カカク板上での写真の見え方が逆だとかおかしいとかの問題があるなら、ドッペルさんからその旨申告があるはずですが、なんだかあいまいなままですね。あなたが憶測で言ってもまったく説得力がありません。
それから、相手の誤りを指摘する場合は、どこがどのように間違っていて、その根拠や正解は何か、と言わなければフェアではありません。(「電界」でなく「電解」のような指摘ならOK)。
天地創造さんは書きました:
>他の人になんと言われようと自分が変わったように感じたのならそれでいいんです。
ご自分で満足されているぶんにはいいと思いますが、お買い物の掲示板に「これがいい」などと書くのであれば、必ずしも「それでいい」とは思いません。健康食品・健康器具などのテレビCMのように「個人の感想です」などと必ず明記するなら悪いとまでは言いませんが。で、もうちょっと何とかしてみませんか、というのがスレ主さんのご提案(のひとつ)だと思っています。いかがでしょうか。
>変わったと言う紹介を見て自分のやつでも変わるかな?と思うのはいいですがそこに噛み付くのはよくないです。
欠陥のある実験に異論を言うのはよくない、と聞こえますが、それには納得しかねます。「よくない」というのは感情的な理由でしかないように思います。
>写真では信憑性がないというのはわかりますがそこを否定するのなら撮影方法や観測方法よりも電源ケーブルを変えても変化しないというしっかりとした根拠を出すべきだったと思います。
「写真では信憑性がない」ではなく、「写真の撮りかた、観測のしかたに信憑性がない」です。また、私はこのスレで「電源ケーブルで変わらない」という主張はしていませんから、その根拠を出すべき理由がありません。
>忘れさんは製品レベルの回路を設計できますか?できないのであれば人に理屈を知らないからあなたは無知ですなんていう資格はありません。ディナさんに失礼です。
Dyna-udiaさんご自身、技術に疎いと再三おっしゃっていたので、たいした知識もなく「スイッチング電源はダメ」とおっしゃる半可通のかたに対してむしろDyna-udiaさんのように先入観にとらわれないかたのほうがよほど信頼できる、ということをジョーク混じりで表現したつもりでしたが、確かにDyna-udiaさんには侮辱的だったかも知れません。 Dyna-udiaさんにはお詫びいたします。
ところで、製品レベルの回路設計者と言っても、レベルや考え方はほんとうに様々です。それに、そういう肩書きのもとに発言するとなると、むしろ本音が言えなくなるものです。ですから、「回路設計に携わっている開発者の方でしたら今の発言に関しては謝罪させていただきます」のようなお考えは排除されることを強くお勧めします。それと、根拠の知れないサイトの言い分を信じることも、ね。天地創造さんのご発言からは、電気回路の科学的な基礎知識お持ちでないことがわかるだけに、なぜその内容を当然の事実であるかのように語ることができるのか、とても不思議です。
天地創造さん。私は上記で、納得できるご指摘は受け容れて謝罪しました。私の論理に納得される点があるなら、天地創造さんも同様にされることを期待します。
書込番号:12575275
3点
ふたたび、こんばんは。
やれ冷血漢だの、18才じゃなくてホントは28歳じゃないのかだのと悪口雑言たたかれたけど、結局は感情論ばっかりで論評に足るような反論は出てきていません。で、このスレもそろそろ強制終了なので、画像談義についてまとめます。この議論をしてきたのは、よくある「変わる・変わらない」論争を、一部でも視覚化できるのではないかと考えたためですが、あながち見当違いでもなかったかな、と思っています。発端は、IWCドッペルさんが、HDMIケーブルや電源ケーブルで画質が変わったとするスレを4つ紹介されたことですが、結局一つとして「ケーブルで変わる」と信ずるに足る報告はありませんでした。ドッペルさんご自身も、ケーブルと変わるとする根拠には「肌感覚」が含まれており、そもそもケーブルではなくて「電源環境」であった、など、最初の話からはかなり変質しています。ということで、今回の観察でわかったことを列挙します:
1.最初の投稿[12510160]や前の投稿で述べたように、素人の比較観測というのは、識者から見ればお粗末である。
2.観測誤差のような、科学的観測の方法論が理解されていない。
3.画像上で変化がある事実のうち、自分にとってネガティブな要素は軽視され、ポジティブな要素は重視される傾向がある。
4.疑わしい観測報告を鵜呑みにする人が大勢いて、変わる派が再生産され、永続するメカニズムのようだ。
5.みずからは客観的であると主張する人がいても、結果的にその行動が客観的であるとは限らない。
サンプル数は4つですが、打率が0/4というのは、素人の観測報告の信ぴょう性の低さを表していると思われます(同様の例は他にもありますが、私からは示しません) 。とくに説明しませんが、写真で客観化しやすい画像の場合ですらこんな調子ですから、音に関する主観観測の信ぴょう性はさらに相当低いと考えるべきでしょう。
誤解のないよう注記しますが、個人の主観観測はすべて信ぴょう性がない、ということではありません。問題にしている差が、観測誤差にくらべてじゅうぶん大きい話題であれば、あえてその真偽が議論されることもなく、例えば口コミ情報として信頼されるわけです。今回の事例は、小さな差を問題にしているのに報告者が観測誤差(の大きさ)を理解していなかったり、観測誤差がじゅうぶん小さいと根拠なく思い込んでいたり、あるいは、観測された差を根拠なくケーブルの差であると考えたり、といった構造でした。
上で「ケーブルで変わると信ずるに足る報告はありませんでした」と書きましたが、もう少しわかりやすく言えば、ケーブルを交換していなくても同様の写真が撮れたでしょう、ということです。最初のリンクの実例ですが、同じケーブルを使いながら、明らかに違った写真になったという事例が報告されています。これは、その実験環境の観測誤差がそれだけ大きかったということです。人間の主観が観測に使用される場合は恐らくさらに大きな誤差が重畳されるでしょうから、画像や音そのものが変わっていなくても「激変した!」などという報告が上がってくることは容易に想像できます。
ケーブルを交換しなくても「変わった」という結果を得ることが容易なわけですし、件のスレの大勢の参加者はおおいに盛り上がっていますから、その内の一定の割合が新たにケーブルを買い、また「変わった」とする誤った口コミを流す…ということで、ケーブル市場が十数年くらい持続するのはまったく不思議ではないような。雑誌なんかの後押しもありますしね。
また、ドッペルさんとのやりとりで印象的だったのは、「電源改変前のほうが細部の描写で優れている」という、写真上で明らかな事実でさえも、ご本人や周りの変わる派のかたがたから「その部分は確かにそうだ」というご意見が聞かれなかったことです。「冷静に聴きましょう」というスレ主さんのご提案も空しいものなのかな…と寂しい心持ちです。「思い込み」「感情論」、これらがキーワードかなと思います。
書込番号:12575283
3点
こんばんは。
忘れようにもさん
まだ良い悪いを語るつもりなんですね。
申し訳ないですが、根本的な論点を掴めていないようです。
画質については忘れようにもさんが、改善前がいいと思えばそれで良いじゃないですか。
私は改善後が誰もが良いと認めるなんて一言も言ってませんよね。
画像の一部を抜粋して指摘している事次第、無知を曝け出しているようなものですよ。
忘れようにもさんは、同じシーンをご覧になるとしたら手前の惑星しか見ないのでしょうか。
音質もある音域だけ抜粋して指摘したら笑い者になることでしょう。
要は全体のバランスが大事ですよね。画像でいえば鮮やかな所と沈み込む所の差がしっかりと再現できる事で奥行き感あるリアリティある映像になります。
この星の映像に関しては改善後の方が白浮しないことで、後ろの明るい惑星との立体感に繋がっていると思います。暗い場所は暗いままで良いのです。
暗部がただ単に明るくなれば良いという好みであれば、画質調整で明るさを上げれば簡単に済む事ですから。
液晶もプラズマもいかに自然な明るさはそのままに深い黒を表現するか、白浮せず暗部を表現するか長きに渡って研究されていますから、暗部の表現はとても重要なものです。
先にも書きましたが、電源環境改善後は明るいシーンでは改善前よりもより明るくなっています。逆に暗いシーンはより深い黒になっています。
明るさがアップした事は他にも同じ体験をされた方が何名かいらしゃいましたね。
実際、現在は改善前より明るさを少し落としています(検証写真は同じ設定です)。
ではなぜ改善後の方が濃く見えるのか?白っぽさが取れた事により元の映像により忠実になっているからだと思います。
忘れようにもさんは、その点を明るさが減った、解像度が減ったと言われています。
好みの範囲で仰るのなら私は何も言いませんが、「自分が正しい。理解できないのは観測スキルを疑う」という姿勢は大人のコメントではありませんね。
自分本位にも程がありますよ。自身の都合良い所は理屈をこねて主張し、都合の悪い所は相手に対し思い込みと指摘する。その様な姿勢が自分自身への我が子可愛さになっている事に気付いた方が良いですね。
もう少し冷静にコメントした方が良いですよ。
なぜならそこまで判断基準がずれている方だとは思えませんので。反論する事に執着し過ぎて足元を見失っているように思えてなりません。
書込番号:12575303
7点
通りすがり1号
忘れさんは 空論を書きすぎ。過ぎてる。
色具合がどうのとか素人が集まる価格コムにどんな因果関係が…
勝負は終わったのです。
それより 忘れさん
ここは読者に、忘れさんがお使いになった電源アイテムを紹介されてはどうでしょ?
知識はありそうでも所詮素人ですし、CDカテゴリーであれ製品を紹介するコーナー。
重いお尻じゃなく可愛いお尻を上げて発表てどうかな?(笑)
だいたい変わらない派って方は、ここ価格コム情報番組にて反論だの検証ばかりケチをつけ目的である製品紹介が一度もないし疑問があればメーカーに問い合わせることを一度も聞いたことがない。
「現実話」などありゃしない。
顔の見えないネットワーク社会より顔が見えるネットワーク社会。
だいたいお会いしてオフ会やブラインドテストしましょうか?と言えば逃げる。
御一緒にオーディオフェアに行って検証しましょうかと言えば逃げる。
逃げる逃げる。また逃げる。顔を出さない。
隠れてこそこそ空論話。
これこそ反論が起きる要因でもありますね。
いくらネットで雄弁を言ったて現実はどうよとなるんです。
御大もお出ましだし引き上げ引き上げ〜(^O^)
書込番号:12575351
3点
みなさま、おはようございます。
一つ書き忘れたことがありました。
2011/01/27 23:36 [12570225] ゆっこんさん
>文章は丁寧ですが、ダメ押しまでしようとされる所とか
>相手の気持ちを考慮しない辺り、とても冷たい印象を受けました。
「ダメ押し」というのは私の[12568959] からの一連の投稿で、ドッペルさんの論理性のなさなどについて述べたことだと思います。確かに相手が既に合理的な反論を失っている状態であそこまでは突っ込むことはふつうしないだろうと思いますが、それをしたのは理由があります。というのは、そもそも本スレで私がおもにしたかったことは「素人の観測はあてにならない」というような主張です。この中には、客観的なデータに基づいて、相手にとっていやな、しかし合理的な指摘をした場合にどのように反応するか、という行動観察も含んでいます。観察結果を簡単にいえば、「なかなか認めないものである」ということでした。
ただ、この主張をするために、ドッペルさんをいわば「ダシ」に使ったのは事実です。この結果、通常であれば追っかけないところまで追っかけたかと思います。従ってドッペルさんには必要以上の不快感を与えたと思います。この点はお詫びいたします。
ついでなので、解像感うんぬんの議論で、いままであえて言わなかったことを一つ述べます。電源改変前の画像のほうがノイズがある、というご指摘が複数のかたからありました。多少経験おありのかたはすぐわかると思いますが、あれはモアレと見るのがふつうでしょうね。改変前の写真のほうがフォーカスが良くあっているためにモアレが出たものと思います。逆に言えば、改変後の写真は、ややピンボケです。従って解像度が落ちているのです。
私が画像の議論で明確に良い・悪いという表現をしたのは、解像感についてのみです(そのつもりです)。上述の考察があって、解像感については好みの問題ではなく客観的に「良い・悪い」が言えると考えています。今までモアレに言及しなかったのは、ドッペルさんのスキルを計るためです。結果を言えば、まず比較画像間でフォーカスが揃っていないので、撮影技術のスキルに欠けています。そして解像感の違いに言及されないので、写真の観察のスキルに欠けています。解像感の違いを指摘しても合理的な反応がないので、論理的な議論のスキルに欠けています。モアレに言及されなかったのは、知識に欠けていたのかな、よくわかりませんが。
せっかくお詫びをしておいてまた突っ込んでしまいました。もう一度お詫びします。ただ、撮影技術についてアドヴァイスを差し上げて、もっと良い比較ができるようにと考えていたのは本当です。信じていただければ幸いです。
書込番号:12575813
1点
本当に負けず嫌いと言うか懲りない人
忘れさん
また、間違いがありますよ
アドバイスをしてるのにテレビの撮影したことありませんか?
あとは別に価格に上げる写真は研究論文や機関に出すものでも裁判に使うものじゃないですわ
揚げ足取りとも取れる屁理屈や粗探しは辞めなはれ
書込番号:12576764
3点
皆様こんにちは ^^
> ゆっこんさんは書きました:
> >私は映像のほうは、全体的に良くなる物だと思ってましたが・・・
> >音と同じ様に良い部分悪い部分が出るのかな?
> まず、「全体的に良くなる物だと思って」いらっしゃるところが
> スレ主さんがおっしゃる客観的な姿勢ではないですね。
そうかな 予想は人間がする普通の事ではないでしょうか?
私は客観的に見れたので、例えば 忘れようにも覚えられないさんのように
改変後の方の悪い部分だけ探すような事をせずに、良い悪いを普通に感じれたと思います。
> 「良い部分悪い部分」についてですが、電源改変前の背景の描写がよくないのは、
> 撮影時の露出の適正・不適性で納得できる話であって、不思議ではないのです。
なるほど
> 素人のかたが不思議だと思われる色々な現象が、識者が見ればごく単純な話である、
> というのはとってもよくある話です。
ダメ押しというのは、このような部分の事です
当たり前の内容で、相手の気持ちを逆なでするような文で、不必要な煽りです。
人を叩くのは相手も痛いですが、実は自分にも返ってきて痛いんですよ
人のアラ探しして叩いてても楽しく生きていけないと思いますよ (^^)
(実は、IWCドッペルさんの画像がノーマルとカスタム反対だったら、どうなったのでしょうね?)
有意義なスレッドになるかと思ったけど、結構荒れっぱなしになってしまいましたね
とりあえずおしまいですね。
書込番号:12577023
0点
CDプレーヤー > ONKYO > C-7000R(S)
1月9日に試聴会が開催されます。ハイエンドオーディオショーの時は試作のスピーカーでしたが、今回はB&W 802SDで試聴出来るみたいです。
どんな音を出してくれるのか正直、楽しみです。
http://www.jp.onkyo.com/news/information/event/index.htm
1点
みなさん、こんにちは。年末・年始のお休みですね。
PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート1」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。
ではみなさん、よろしくお願いします(笑)
1点
こんにちは。
baldarfinさんご推薦の「リスニングオーディオ攻略本」
が届きました。
アマゾンの口コミによると
>かくいう私も最初にこのCDを聴いたときは撃沈しました。
これから、撃沈されてみます。(笑
書込番号:12437598
1点
こんにちは。
撃沈の意味が分かりませんでした。(謎
>もしこのCDを聴いても何も感じないという人は
>オーディオの世界に縁がないのかもしれません。
これに該当するのかもしれません?
本は半分ほど読みました。
書込番号:12438137
0点
困ったキリが無い金も無いさん
>もしこのCDを聴いても何も感じないという人は
>オーディオの世界に縁がないのかもしれません。
ここまで言うのなら私も聞いてみたいですね。ちょっと探して購入してこようと思いますww
聞き方や人それぞれの好み、システムの構成などでも同じ音源で捕らえ方は違ってくるものですし縁がないというのはちょっと言いすぎな気がしますね。
やっと吸音材の設置が終わりました。音質の一番安定するところを探すだけで2日もかかってしまいました。
早速聞いてみたのですが部屋全体の変なエコーがなくなりプラズマモニターのあたりで停滞しモコモコしていた音がすぅ〜っと広がり奥行きが出てきました。また一つ一つの楽器の位置が少し高い位置に聞こえるようになりました。上方向にも音が広がるようになったおかげだと思います。
前回使用したシステムエンハンサーでもう1度システム全体の消磁を行い再生すると今まで不自然なぐらいに横へ横へ広がっていった音がまとまりバランスよく聞こえるようになりました。
しかしここまで効果が出てくるともう少し吸音材が欲しくなりますね(笑)
まだ少しだけ無駄な残響音が残っているので後どこにどれだけ配置するかをちょっと考えたいと思います。年明けの給料が入り次第早速注文してみたいと思います。
書込番号:12438452
1点
単に口コミに書いてあった情報なので意図不明です。
バイオリン、ピアノ、チェロの3重奏でした。
(セティングの粗が聴いただけで分かるCDだと妄想してました)(笑
書込番号:12438645
0点
困ったキリが無いさん、ピアノトリオでしたか。オーディオ・チェックCDでもない訳ですね。
天地創造さん、貴重な、素晴らしい体験されたと思います。部屋が広くなったように感じるでしょう。
「コーナーに音が溜まる」という現象は、当たり前の事実ですが、ベテランのオーディオマニアでも見逃していることがあります。「まずコーナーを丹念に攻めよ」です。
このようなアルテの製品もあります、
http://www.porcaro-line.co.jp/arte_tetra.htm
私といえば、自作しているのです。写真
baldarfinさんのように、ヘッドホン党でない限り、部屋の音響は避けて通れない途です、PCオーディオでも、プレーヤ・オーディオでも。
書込番号:12439180
0点
こんばんは。
理解は出来ていませんが、本を一通り読みました。
読んだからと言って、チューニングできる気は・・・
そして何も聞こえなくなったさん
バイオリン、ピアノ、チェロ
それぞれの楽器のソロ3曲
バイオリンとピアノ
最初の曲でマスタリング時EQ編集無し
の6曲です。
CDとしては高音質録音で有名な物より良さげな音です。
本に書いてあるCDの解説では、
「テスト信号ではなく、実際の音楽を使って、
リスニングオーディオを攻略していきましょう。」
で、チェックポイントも書いてありますが、
現セッティングまま、正解と不正解を聴かせてくれないと、
初心者には判断できません。(悲
ところで、「オーディオ・チェックCD」とはどんな物ですか?
書込番号:12439472
1点
そして何も聞こえなくなったさん
自作……良いですね。お金のない私にはもってこいです。
親の使用しているNC機械を駆使して作ってみようかなと思いますww
形もわかりやすい形状ですのであとは材料ですね。創作意欲がわいてきました(笑)
ポチリ仙人さん
これはまた独創的な……ちょっとデザインが好みじゃないのが残念(汗)
こういうスピーカは音はいいんでしょうかね?デザインに走って質が落ちても良くないと思いますし。
困ったキリが無い金も無いさん
>バイオリン、ピアノ、チェロの3重奏でした。
空間の響きよりも各楽器の音を重視した室内楽でしたか……オーケストラの音源が一番そのシステムの良し悪しを出してくれるので期待していたものとは違う結果になってしまったようですね。おそらく口コミを書いた人はCDを聞くまでは室内楽を聞いた際それぞれの楽器がごちゃ混ぜになって聞こえていたんでしょう。録音状態があまりよくなかったのかもしれませんね。
書込番号:12439492
1点
オーディオチェックCDとは、実際の音楽と、いろいろな種類の信号が入ったCDです。SACDにも使えるこれがあります。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2624082
もっと安いのもあるし、CD専用のもあります。
写真を上げるのを忘れてました。
書込番号:12440231
0点
そして何も聞こえなくなったさん
ご紹介ありがとうございます。
アマゾンのレビュー1件ですが、
記述内容からはよさそうですね。
ポチッテみます。(笑
書込番号:12440274
0点
こんばんは
眠いです・・・(ρ_・)
DACの視聴に、仕事納めの昨日行ってきました
PCに接続している物の数が少ないのと、人が多くて全てをしっかりは聞けませんでしたが
感想としては、次は10万オーバーになってしまうかな・・・と言う
困ったキリがない金も無くなりそうな結果になりました(><)
仕方ないので、現状を良くしようと、USBケーブルを2つと電源ケーブルを買って
本日視聴してみました
今まで使用してたのは、Wireのウルトラバイオレットで
購入したのが、yamaya60さんのスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12024392/)で
最終的に決められたF Transparent PUSBと、AudioQuestのカーボンです
F Transparentは、これといって特徴は無いのですが、とても素直な感じで
スピーカケーブルで言うモガミのような印象でした
AudioQuestのカーボンは、素直ではないですが響きがとても心地よくて
自分のPCオーディオでは、ワイヤーワールドとチェンジになってしまいました
無駄にならなくて良かった・・・(^^;)
書込番号:12441069
1点
ゆっこんさん、試聴に行きましたか。
聴き比べてDA53Nはどうでした?そんなに悪くなかった・・・
DACも良いものを狙うと、結局、同等のCDプレーヤorそれ以上の値段になってしまうということですね。
たかがPCオーディオと思ってええ加減のとこでやめるか、本格オーディオと思って全力投入するかの、岐路ですね。
書込番号:12441406
0点
みなさん、今晩は。
12/29は、最後の追い込みで、目一杯仕事(死にかけました)
12/30は、昼をいくらか過ぎるまで仕事、その後、3時間以上かけて滋賀から大阪まで移動。
…やっと今日、一息つきました…、う〜、もう大晦日だ。
■ そして何も聞こえなくなったさん
別に構想があって、積み重ねたわけではなく、いつの間にかああなってしまっただけです。
磁気浮上は、おもしろそうですね。
保冷剤を使って、振動的に下とできるだけ分離しようとしたのは、一度ヘッドホンアンプを空中に浮かしてみたからです。その方が、音のざらつき感がとれてよかったので…。
そのときの方法は、テレキネシス(超能力)……
ではなく、手でもって浮かしました。
でも、ずっと手で浮かしているわけにもいかんしなぁ…というわけで、保冷剤を使いました。
保冷剤では、振動的な分離は不十分なのですが、固体の材料を使うよりはマシです。
(保冷剤は、ネバネバの液体)
固体を使って振動的に分離するのなら、接触面をできるだけ減らす、スパイク構造が良さそうな感じはしてます。
石については、まだちょっと使い始めたところです。
石関係は、音がやや無機的な大人し目な感じになりませんでしょうか?
(構造的にやや複雑になっていれば、もう少し躍動的な感じの音もでるかもしれないような気はしてますが、まだ実践数が少なくよくは分かりません。)
■ ゆっこんさん
振動へのこだわりについては、また詳しく。
昔は、カセットデッキでのエアチェックに凝っていたので、それがルーツかもしれません。
テープデッキは、ある面、振動との戦いです。テープ送りの際、ヘッドでの振動をいかに少なくするかが、音の透明感などにかなり影響します。
カセットデッキのヘッドは、ベースに接着剤でガチガチに固定した後、ソルボセインを貼り付け制振。
カセットテープの方は、カセットハーフ(入れ物)を瞬間接着剤で完全に一体化した後、テープを押さえるパッドのベースなっている金属部分にシリコン補填剤を塗って制振してました。
きちんとテープの振動を抑えると、ヒスノイズが「サー」から「スー」に変わり、音質的にも木目の細かな音になります(透明感も向上)。
それから、○×年過ぎ、何でも制振してみる癖がついてしまいました。
■ 困ったキリが無い金も無いさん
あの本、買われたんですね。
あの本、実際に書いてあることをやってみて、音がどうなるのか試してみないとあまり価値がないように思います。
また、試してみて、それがよいかどうかを決めるのは、音を聴いている人ですし…。
(私が良いと思っても、他の人にはそうでないこともあるでしょうから)
付録のCD、…そう言えば私は聴いてません(汗)。今度聴いてみよう…。
Amazonのレビューですが、ちょっと大げさに書いてあるのではないでしょうか?
「付録のCDの音質は、普通のCDに比べかなり良く、楽器が生々しく聞こえる」
ということだと思います。
「感動で震えるか、オーディオの迷路に迷い込むか。もしこのCDを聴いても何も感じないという人はオーディオの世界に縁がないのかもしれません。」
の部分は、ちょっと大げさに書きすぎだと思います。
CDの良さをほめたかったので、数百%以上に膨らまして書いてあるような気がします。
書込番号:12443329
1点
ちょっとすみません。
お楽しみのところ申し訳有りませんが・・・
機材の制振について、気になったので一言。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/ImageID=820915/
を拝見しました。
これ、明らかに変でしょう?
誰かが指摘してあげるべきでは?
マニアだから許される世界かもしれませんが・・・
メーカーが想定した使用環境を遥かに逸脱・・・音も変だろうと想像するのは私だけ?
カセットデッキの制振というか、改悪にしてもしかり・・・
バランスを壊している可能性大ですね。
特定の音源のみOKで、大半は聴けない音源ばかりになりそう。
そもそも、ちゃんとしたメーカーのものなら、制振などは全て調整済みだと思いますよ。
一度、全てを、本来の姿に戻してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12443474
2点
歪な部屋での設置状況です。
ずらす余地が少ないです。
左端がサブウーファ。
(フロントと同じくらいの高さに設置でLの邪魔してます)
写ってない所はゴミ屋敷状態です。(汗
今日は、カルロスクライバーンのベートーベン、ウィンフィルSHM-SACD
聴いてました。
カラヤン、ベルリンフィルSACDシングル輸入盤BOXの方がバランスが好みです。
そろそろ、BS103紅白5.1の録画時間ですね。
書込番号:12443524
1点
HUMOR?さん
基盤剥き出しな本体の方にばかり気になっていたので気付いていませんでした(汗)
最初拝見したときはよくわからずクリプトンのオーディオボードの上の機器が基盤剥き出しなのに気付き「剥き出し!?」と驚いて終了してました。
よくみるとすごいことになってたんですね(°□°;)
書込番号:12443680
0点
baldarfinさん、浮かす、固いもので接地する、どっちかなのですね。
一般には、振動を出すものスピーカ、プレーヤは接地、振動を受けるものDACとかプリアンプとかは浮かす。
(ゴム素材は中途半端なので、私は使いません)
保冷材も格好は悪いけれど、浮かす手段として手頃だったわけで、とりあえず使っているということですね。
HUMOR?さん、ここは暫定的な措置と理解し、しばらく様子を見ましょう。
私のアドバイスとしては、浮かすほうが音がよければ、以前に挙げたマグネッ・飲酒などを使って、最後はすっきりまとめると良いでしょう。オーディオは見た目もあるので・・・
このようなフローティング・タイプのボードもあります。
http://www.ippinkan.com/g-clef_wellfloat.htm
書込番号:12443887
1点
ただの、世間話ですが、
NHKの坂の上の雲、紅白
昨年は地デジで5.1だった気がしますが?
書込番号:12444176
0点
みなさん、今晩は。
■ そして何も聞こえなくなったさん
そうですね。
オーディオボードの下の部分については、どうしたら良いか試行錯誤の結果あんなのに。
磁気浮上のものを使うと、もう少しすっきりすると思います。
でも、ちょっと高いですね。
どうしようかな……?
私の場合、PCオーディオで、しっかり設置すべきものは「パソコン本体」でしょうね。
残りは、DACとヘッドホンアンプ。
ヘッドホンは、自ら振動しますが、接地は無理ですね。
それから、HUMOR?さんの言われているのは、ボードの下より、機器の中のことではないでしょうか?
(やはり、ボードの下の部分のことなのかな?文章からは判断つきません。それとも両方かな?)
■ HUMOR?さん
意見をいろいろ言って頂くのはありがたいです。
写真なら、こんなのだからどうとか、お互いに見せながら意見交換ができるので、まだ簡単なのですが、音の方は難しいですね。
再生音がこんなの…と掲示板に載せるのは不可能ですから。
音源については、まだ可能かもしれませんが、再生機器の音質は不可能ですよね。
> そもそも、ちゃんとしたメーカーのものなら、制振などは全て調整済みだと思いますよ。
一度、全てを、本来の姿に戻してみてはいかがでしょうか?
についてですが、本来の姿に戻すのは不可能です。
(以下、機器の内部のことだろう、と言うことで書いています。違ってたらご免なさい)
制振材ですが、ほとんどはfo.Qの1mm厚の黒いものです。
このfo.Qの1mm厚はくせ者で、裏についている粘着材を取らないとまともな音がしません。
粘着材が、鳥もちのような感じのゴム系のもので、粘着材をつけたまま使うと高域が死んでしまいます。
粘着材の代わりに、堅く固まる接着剤を使っています。
そのため、剥がすのはかなり面倒です(きれいには剥がれないし)。
制振などについてすべて調整してあるかどうかについては、オーディオをしている方の意見は2つに分かれているようです。
極端に分けると、
メーカーで完全に音を調整しているので、いじるべきでない。
と、メーカーでの製造は完全ではないので、手を入れて補うべきである。
の2つですね。
少なくとも、音質的にバランスを取ってあるのは確かで、どこかを触ると、音質的なバランスが(たいていの場合は)崩れます。
このように書かれたと言うことは、これまでの経験で、制振によっておかしなことになったことがおありなのか、そのような装置を聴かれたことがあるものと思います。
どのようなご経験なのでしょう?
教えていただけると、ありがたいです。
何らかの、見直す参考になるかもしれません。
ただ、上の蓋(カバー)は、音質を悪くしていることが多いようです。
直接に聞いたわけではないので申し訳ないですが、メーカーの人とよく話をすることがある方によると、「メーカーで音決めをするとき(調整段階で)は、上の蓋はない。音決めをしてから蓋をすると、音が……」
ということが良くあるそうです。
それから、(信号の流れる)接点部分は少なくとも、何らかの振動対策をした方が音は良さそうに思いますが、どうでしょう?
(制振材を使って、音の変化の大きいのは、接点の部分です。ヘッドホンアンプの場合は、RCAコードをつなぐ部分、ボリューム、ヘッドホンジャックの3点でしょうか?ここの振動を抑えると、音像のぶれ(ぼやけ)のようなものが小さくなるように思います)
オーディオ機器について、ユーザーはどこまで世話をするべきだとお考えでしょうか?
少なくとも、セッティングはすべきだとは思いますが、それ以上はすべきでないのか。
上に重しを置いて、少し音を締めたりするのは?
電解コンデンサに、質の良いフィルムコンデンサをパラレルにつなぐと言うようなことをされている方もありますがこれは?
アース線を変えるのは(アース線で音色のコントロールをされている方もあります)?
(続く)
書込番号:12445039
1点
なぜ、このようになったかの始まりを書いておきます。
ヘッドホンアンプは、10万円くらいする、評判の良いものだったので、そもそも最初はどこかをいじるようなつもりはありませんでした。
でも、その音を聴いてみると、
低音、高音ともに良く出ていて、音の分離も良い…のですが、どこか違和感がある。
どう書けば良いのか分かりませんが、音が微妙に「サラつく」。
「サラつく」というのは、音像が非常に細かなサラサラした粒が集まってできているように聞こえる、と言うことです。
それまでいろいろな再生音を聴いたことがありましたが、それらのザラつきなどとは異質です。今まで聴いたものは、ザラつきがあっても、音像は一つに固まってました。
今回のものは、音像は乾いた微細な砂でできたものに聞こえる。一つに固まっておらず、細かなたくさんのものが集まってできているような感じ。絵で言えば、点描のように聞こえました。
原因は、AC電源がアンプに入ってから基板に至るまでに接点が多すぎること。
スイッチは仕方ないとして、トランスから基板への線は差し込み式。トランスからスイッチ部分への線も差し込み式です。コンセントの線からスイッチに至るまでの間は金属板でつないであったりするのですが、途中で継ぎ接ぎになっていたり…。
コンセントからの電流がアンプに入ってから、トランスを通り基板に至るまで、接点が片方が確か8カ所、もう片方が10カ所あったと思います(スイッチ部分を含む)。
なので、これをできるだけショートカットしたり半田付けに変えたりしました(回路の変更部分は(ほぼ)ここだけです)。
これで、音が変に「サラつく」ことはなくなり、普通のなめらかな音になったのですが、音のバランスは崩れました。
音の切れ込み感がかなり無くなりました。
この部分を補うべく、別の部分を触らざるを得なくなり…。
(以下、細かなことは省略)
接点があると、接点が音の切れ込み感を造ると言うことはご存じだと思いますが、このヘッドホンアンプの場合、接点による「人工的な」切れ込み感で音のバランスを取っていたようです。
元の音のバランスが良くないので、無理に接点で切れ込み感を入れたのか、接点が多くて切れ込み感がある状態が先にあり、これを元に音づくりをしたのかは不明ですが。
私の場合、回路的にはこのこと以外はアースの取り方を変えたぐらいで、残りは制振材を貼り付けただけです。
DACについては、制振材使用のみです。
書込番号:12445044
1点
baldarfinさん
HUMOR?さんが言いたかったのはクリプトンのオーディオボードの下の保冷材?のことだと思います。本体のほうの足の部分も含まれているかもしれません。
オーディオボードはなるべく安定させたところに設置しないと意味が余りありません。保冷材は確かにある程度振動を吸収しますが制振専門のものではないので乗せるものが不安定になる以上よくありません。またオーディオボードは振動を打ち消すのではなくそれを利用していい方向に音を調整するためのものですから無闇に振動を消してしまうのはオーディオボードの意味をなくしてしまっているかもしれません。
一度原点に返り保冷材を取り除きオーディオボードとアンプ・DACのみで聞いてみてはいかがでしょうか?HUMOR?さんの言いたいことはそういうことだと思います。私もそちらのほうが全体的にバランスの取れた音になるかと思います。
書込番号:12445520
0点
みなさん、明けオメです☆ 寒波に襲われている地域もあるようですが、うちの関西中部は晴れ(積雪なし)、まずまずのお天気です。
ことしも、気楽に世間話を始めましょう。PCオーディオもプレーヤオーディオも基本は同じ、電源、部屋そして機器の振動対策。ただプレーヤの代わりに、PC本体(あるいはD/D,D/A)になるだけです。ただプレーヤと違って普及年数が少ないので、未知の点が多いです。
逸品館のサイトみつけたので参考に
http://www.ippinkan.com/i-pod_pc_net_audio.htm
書込番号:12445535
0点
あけましておめでとうございます。
そして何も聞こえなくなったさん
情報紹介ありがとうございます。
逸品館さんのページ読みました。
途中までは、MP3>WAVEの展開だったので変だなと思いつつ、
最後まで読んで納得しました。
書込番号:12445778
0点
こんばんは☆
上に挙げた逸品館の清原親分のレポートで、PCに取り込む際の「ハードウェア 音質テスト」があります。要するに、
◆取り込んだPCによる「有意義な音質差」は感じられませんでした。
◆一部のマニアは、CDのデーターを取り込むとき、使用するドライブや外付けドライブの場合は接続ケーブルで音が変わると言いますが、私の今までの経験では、顕著に音が変わったという記憶はありません。
◆個人的には取り込みのハードウェアに関してはさほど神経質になる必要はないと考えます。
とあります。私は清原親分のレポートを信用することにし、取り込むソフトなど、EACであろうがなかろうが、気にしないで取り込みよりも、「再生」に神経を注ぐべきだと思いますが、どうですか?
#再生のときに音が飛ぶのは、取り込みの問題でなく、再生ソフトの問題だと思います。音が飛びやすいソフトと飛びにくいソフトを使って比べたことがあります。
書込番号:12446662
0点
天地創造さん、今晩は。
保冷剤の方なら、取ってみるのは簡単です。
…が、今は大阪に帰っているので、試みるのは不可能(装置は滋賀にあります)。
これは、滋賀に帰ってからですね。
ただ、オーディオボードは安定してところに設置しないといけないとなると、磁気浮上の装置とか、バネで浮かすなど、振動的にアイソレートするものを使うことはできないと言うことですね。
振動的にアイソレートする方向としては、スパイクを使う手もありそうですが…これも安定しているとは言いにくい気もします。
> オーディオボードは振動を打ち消すのではなくそれを利用していい方向に音を調整するためのものですから無闇に振動を消してしまうのはオーディオボードの意味をなくしてしまっているかもしれません。
ですが、私の買ったクリプトンのオーディオボードでは、オーディオボード自体の音に、ちょっといただけない部分があります。
下半分は、仕上げが不十分で、側面は木を削った後のざらざらした部分がそのままにしてあります(触ると、ざらざらして引っかかる)。
これが原因で音にざらつきが出ます。これを使って切れ込み感を造っているのでしょうか?もしそうなら、やり方が邪道です。本来の音を生かすなら、音のスピード感を上げるか何かで切れ込んだ感じを出さないと…。
ざらついた感じを利用して切れ込み感を出そうとすると、柔らかな音の再生が上手くできなくなります(柔らかな音のはずなのに、ある帯域にへんなアクセントがついたりする。それが原因で柔らかさ上手くが出ず、少し硬い音になってしまう)。
(私には、単にコストの関係でそこまでの仕上げができていない、ように感じられました)
天地創造さんは、オーディオ機器、何を使うについてもしっかりした土台に設置すべきだと考えておられますか?
私の場合、DACやアンプなどは、フロートさせた状態でも良いのではないかと思っています。
フロートさせてやや不安定な状態だと、音がしっかりしないような気もしますが、実際にやってみると、そう言うことはありません(装置自体が振動的にしっかりしている必要はあります。また、スピーカーなどは違うかもしれませんが)。
逆に、下の(音の悪い)土台と振動的に分離することで、音のザラザラした感じが無くなります。(手でもって浮かしても同じ感じ)
下の土台が良質のものの場合は、しっかりその上に置いた方が良いのかもしれませんが、私の場合、下は安物のパソコンラックの台(本来はキーボードなどを置くところ)なんです。この場合は、浮かす方がベターのように思います。
今、どのような音にしたいと思っているか書いておきます。
「音質のダイナミックレンジの大きな音」
にしたいと思っています。
簡単に書くと、「硬い音」は硬く、「柔らかい音」は柔らかく再生できる装置。
普通、どちらかに偏りがちになりやすい気がします。
金属的な切れ込み感をスパッと出せるようにしていくと、ボーカルなどの柔らかな音が硬めの表現になってしまう。
ボーカルなどが柔らかくなるように持っていくと、切れ込みのある音がきれいに出にくくなる。
本来、どちらもきれいに出ないといけないものなのに…。
ですので、切れ込む音はスパッと切れ込み、柔らかな音は柔らかく。そのまま再生できる方向を考えています。
装置や土台などの響きを利用して表現する場合、どうしてもその響きに全体の音質が支配されてしまいます。そのため、音質的なダイナミックレンジが狭くなるような気がします。
実際の再生音には、その装置(基板やボディ、部品)や装置を置く土台の起こす振動が、再生音の中に響きとしてかぶさって来ていますよね。
そう言う、余分にかぶさってきた響きを取ってしまったらどんな音になるのだろう?
最初のメディアに入っている音に、より近くなるのか、それとも詰まらない音になるのか?
…というわけで、できるだけ振動を抑えることにこだわって見ています。
今のところ、機器や内部の部品・基板の振動を抑える方が「音質的なダイナミックレンジ」は広がるように感じてはいます。(ただ、質の良い制振材を使わないとダメな感じです。鉛やソルボセインなどは、その材質特有の方向に音が行ってしまうので、今のところは使えない感じ)
この方向が正しいのかどうかは、分かりません。
ただ、徹底的にやっている先例は、まだ聞いたことがないので、どうなるか予測がつかない状況です。
書込番号:12446728
1点
セッティングについて、
baldarfinさんは自分の経験・聴き比べに基づいて、設置を工夫しておられるのは、大変よい姿勢です。
「何も考えずにメーカーの製品をポン置きにする」のは、安い製品ほど、止めた方がよいです。頭を使いましょう
それと「設置」と言えば固いものの上にしっかり置く、と思い込んでいる人も良くないです。先入観です
baldarfinさんのようにPC、ヘッドホンを使っているなら、CDプレーヤ、スピーカのような「振動源」は少ないので、「浮かす」ということが大事だと思います。前向きに考えましょう
エアボウの浮きボード、baldarfinさんは「高い」と言いますが??、浮きボード:WFB-0525-3が38k円なら安いほうです・・・
http://www.wombat.zaq.ne.jp/gclef/wellfloat.html
http://www.ippinkan.com/g-clef_wellfloat.htm
書込番号:12446729
0点
オーディオチェックCDが届きました。
6.7.のピンクノイズはLとRで同じ音には聴こえませんでした。
(毎日すこしづつずらしてみるしかなさそうです)
>とあります。私は清原親分のレポートを信用することにし、
>取り込むソフトなど、EACであろうがなかろうが、気にしないで取り込みよりも、
>「再生」に神経を注ぐべきだと思いますが、どうですか?
『より良い音質でUSBミュージックを聴く方法』るくるさんの口コミも
嘘だとは思えないので。(PCとかドライブの情報不明ですが?)
自分で確認して、結論出したいです。
(IPアドレスが破綻しLANが使えない状態のままです)(汗
書込番号:12446762
0点
そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
ヘッドホンアンプとDACとは、浮かす方向で考えてみます(残りの装置は、デスクトップパソコンとヘッドホンの2つのみ。モニターとマウス、キーボードは音に関係ないと思ってます)。
方法としては、ボードを浮かし、ここへヘッドホンアンプとDACを乗せることになりそうです。
値段については、昔、お金があまり無かったときのケチケチ根性が抜けてません。
できるだけお金をかけず、何とかしたいという根性。
そのため、機器を買い換えるなら、その前に徹底的にいじって音質向上の努力をする(無理にいじって壊れたり、限界まで来たら買い換える)。
オーディオ用のものは高いので、できるだけ、100円ショップ、ホームセンターで使えそうなものを探す。
よく考えたら、買おうと思えばいろいろ買えるんですけれど(予算はあるんですけれど)、
もったいなくて、簡単には買えません。
新しいものを欲しくなっても、
「今の装置、まだ潜在能力があるのではないか、もう少し工夫したら良くなるのではないか」
と思って、なかなか踏ん切りがつきません。
1万円以上になると………です。
(買おうと思ったら、STAXの007Aとアンプのセットくらいはポケットマネーで…(と強がりを言っておこう))
でも、フロートする装置については、考えてみます。
磁気浮上のものが面白そう…。
書込番号:12446857
1点
baldarfinさん、いや失礼、自作派なら自作を進めてください。
わたしも自作&完成品の混合でやってます。
写真のようにCDプレーヤの下に黒檀スパイクを3点支持すると、低音がタイトになり、済んだ音になりました。振動がCDプレーヤからラックのほうに逃げたからだと思います。
CDプレーヤ→SOtMのD/A部
PC→SOtM
を比べてみると、いままでの関係は逆転し、CDプレーヤのほうがすっきりと締まった音に感じました。振動対策はすごく大事ですね。
うちのPCはデスクトップ型でアルミケースですが、アルミケースの下には何を敷けば良いのでしょう・・・
書込番号:12447253
1点
そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
私は、自作派というわけではありません。
どちらかというと、中をいじって見る派。
ただし、回路関係はよく分からないので、とりあえず振動関係を変えてみる、です。
キットくらいなら、組み立てられるとは思いますが、自作するには回路関係のことがよく分かりません。
(勉強不足です)
デスクトップのパソコンの下…ですか?
私は、まだ、何もしてないです。(今のところ)
デスクトップのパソコンでやっているのは、
ハードディスクの制振。
CPUの冷却板(ヒートシンク)の制振。
マザーボードの制振(裏にfo.Qの粘着剤を取ったものを貼り付けました)
…後は、部品を基板に瞬間接着剤で貼り付けてみるとか…。
その他、あちこちの隙間に瞬間接着剤を流し込んで強化したり、あちこちに粘着剤抜きのfo.Qを貼ってみたり…。
私の場合、一番効いたのは、CPUの冷却板(ヒートシンク)の制振です。
硬いものでたたくと、「ギーーン」って音が響いてましたから。
これを「ギン」程度に抑えると、主に高域にまといついていた変な響きが、かなり減りました。
下に何を置けば良いかは、やったことはありませんが、普通のオーディオ機器と同じような処置で良さそうな気がします。
パソコンの振動をできるだけ減らすとともに、響き自体をコントロールする。
パソコンを硬いものでたたいたとき、
「ギンギン」という感じの音なら、再生音もちょっとギラつく。
鈍い音なら、再生音も鈍い傾向に少し傾く。
パソコンを硬いものでたたいた時、立ち上がりの速く、澄んだ音がして、それが短時間(できれば1秒未満、理想的には0.5秒以下)で消えるようにすると良さそうには思います(実際にやってみないと分かりませんけれど)
でも、こんな風には、なかなかならないんですよね。
特にパソコンでは、短時間でたたいたときの響きが消えるのは…。
一応、現在の私の感じ(経験)で書いておきましたが、正解かどうかは分かりません。
書込番号:12447591
1点
皆様あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
振動対策……特にPCですが劣悪な環境で使っているようですね。私もいろんなケースでどれが一番いいか試して価格・効果・実用性・拡張性などを考えてもっとも良かったのがAntecのP183でした。PCは振動が激しいのでオーディオボードや石は効果がありませんでした。というか悪影響が出ます。PCケースは土台よりケース本体の振動対策を行ったほうが音質も良くなりました。ゴム足の効果は絶大で中のシリコンも制振・静穏化に大きく貢献してくれました。一番振動による悪影響を及ぼすのがHDDです。こいつの振動を専用のシリコンワッシャーで固定し振動や音を抑えるP183非常に優れた製品だと私は思います。
できたらPC自体も床に置けると良いですね。それなりにしっかりしたつくりの家のフローリングならそれぐらいでまったく問題ありません。オーディオボードや石を置くなどいろいろ下に置くと共振して悪影響が出ることがあるのでここはシンプルに行ったほうがいいです。
DACやアンプですが私はイタリア製のMUSIC TOOLS AAC-103をJBL Project K2 S9900用のスパイク受けで使用しています。非常に制振対策がしっかりされており完成度も高く、音はオーディオボードが要らないほどの安定性があります。この製品は定価で25万を超える高級家具ですがこれぐらいのものになるとオーディオボードがいらなくなります。そのため私はラックとDACやアンプの間にオーディオボードや石を使用していません。このラックの足自体がスパイクになっているので振動も効率よく集中させ抑えやすいのだと思います。ラック全体で振動を制御している感じですね。
あまりないかと思いますがラックをスパイク+スパイク受けで支えれる場合はそのようにしたほうがいいと思います。それができない場合でもなるべく小さい面積で支えれるようにすれば音もよりよい音に変化していくと思います。
また本体ですが浮かすのも良さそうではありますがひとつ注意しないといけないところがあります。DAC・アンプの本体の足の部分は構造上一番脆く、振動が集中しやすくそこを浮かしてしまうとそこが共振してその機器全体が振動することになります。なるべく足はフリーにならないように注意してあげるとより制振の効果が出ます。浮かす時点でどうしても足がフリーになってしまうかもしれませんががんばって工夫してみてください。
オーディオボードの仕上がりですがこれはなんともいえませんね。状態によってはメーカーに文句を言うこともありなのではないでしょうか?決して安くはないのですから文句を言っても罰は当たらないかと思います。ユーザーからの指摘で改善されていく製品は結構多いです。一度仕上がりについてメーカーに問い合わせしてみるのも良いかもしれません。
一度私もアサダ桜のブロックインシュレーターを購入したときに高さが均一に仕上がっておらずメーカーに文句を言ったことがあります。0.05mmの違いでしたがこれはインシュレーターとして使用するには大きな違いになるので指摘させていただいたことがあります。木の加工なので難しいと思いますが難しいからといって中途半端なものを出されても困ります。こういった指摘をしてあげるのもユーザーの大事な役目かと思います。
書込番号:12448134
0点
二人の言うことが微妙に違うので、ここは実践しかないと思い、素早くテストしてみました。
「ヘッドホンアンプとDACとは、浮かす方向で考えてみます」
「DAC・アンプの本体の足の部分は構造上一番脆く、振動が集中しやすくそこを浮かしてしまうとそこが共振してその機器全体が振動することになります。」
DACにやってみたら、予想通り、浮かすと音が柔らかめになり、これが何とも言えない豊かな音になります。スパイクで固定するとすっきりとした音になり、この解像度の良さも心地よいです。しかし音の変化幅は小さいです。(CDプレーヤにやったら大きな差がでるでしょうが・・・)
それで結論は・・・スパイクにするか、クッションで行くか?
クッションは不安定なので、使えない。クッションと同じ効果があり、安定して支持できるものがあればそれにします。それまでは黒檀でいきます。
書込番号:12448540
1点
皆様 明けましておめでとうございます(o゜▽゜)o
私は3日酔いでふらふらしてます・・・^^;
そして何も聞こえなくなったさん
視聴時には、DA53Nとの比較は出来ませんでした・・・
また人が少ないときに行ってみようと思います
逸品館さんのサイト見ました、年末にも行って来ました
その時に、おっかない顔した方が、タンノイのオートグラフ ミニと真空管アンプで
視聴されてたのですが、スピーカーなんて棚の中に入ってたのに、とても気持ちよい音で
細かさとかにこだわらず、楽しむ方向のみで作るのも良いかな〜と考えさせられました
> 取り込むソフトなど、EACであろうがなかろうが、気にしないで取り込みよりも
>「再生」に神経を注ぐべきだと思いますが、どうですか?
私はEAC使いですが、EAC以外で取り込んでも(WAVです)変化は感じませんでした
WAV以外のMP3なんかだと変換処理が入るので、ソフトによって結構変化はあると思います
音質については言われる様に、再生部分が要だと思っています
PCの制振については、、、何もしてません
アンプは人口大理石と、逸品館のアースのような金属板を引いています
DACも同じ様な金属板と、DACの下段にPCがあるので電磁波吸収シートみたいなの置いてます
今は制振についてが流行なのですね
皆様 同じ機材・環境でも無いでしょうし、ましてや同じ音を目指しているのでも無いない限り
どのような方法を取っていようと、誤りは無いような?!
書込番号:12448661
0点
天地創造さんに一票です。
baldarfinさんの場合は、設置環境が極めて悪いため、機器やオーディオボードの「本来の音」を知らない状態で、試行錯誤というより迷走していると思われます。
>私の場合、下は安物のパソコンラックの台(本来はキーボードなどを置くところ)なんです。この場合は、浮かす方がベターのように思います。
・・・こういう“変な置き方”をスタート地点にするからこその迷走ではないでしょうか?
また、KRYPTONのオーディオボードの仕上げに不満があるようですが、先の写真のような状態で使うのだったら、オーディオボードは不要では?
さらに、機材の天板をはずすと、箱の強度が極端に落ちるので、振動に関して良い事はないと考えます。電磁的なノイズにも無防備になりそうだし、見た目も良くないでしょう?
立て付けの良い家の立て付けの良い部屋で、しっかりした床の上にて、オーディオをやるのが基本。
立て付けの良い家具や専用のラックに機材を置くのが基本。
電源にも気を使う。
こういった基本を押さえた上で、微妙な味付け的な意味で、インシュレーターやケーブルを吟味するのが、王道でしょう?
書込番号:12449112
1点
おはようございます。
そして何も聞こえなくなったさん
早速実践していただいてありがとうございます。
わたしのDACは重たい上大きいので下手にクッションなどの不安定なところに置けないというのもあるのであまり検証できませんでした。なのでこのような検証をやっていただけるそして何も聞こえなくなったさんに感謝です。
私の環境では高解像度重視なので基本を徹底的に詰めた感じのセッティングが一番良いんですよね。音が柔らかくなるのはおそらく本来のS/Nが出し切れていないのが原因だと私は重います。ただ音が柔らかくなるのは聞く曲によってはぴったりになるかもしれませんね。音の傾向も人によって好き嫌いが変わってくるので「これをやるべき!!」というつもりはありませんが機器本来の音を楽しむなら昨日私が提案した方法をお勧めしますということでご理解いただけるとうれしいです。
書込番号:12449375
0点
昨日録画していた、芸能人格付けチェックの
音色比べを今、聴きました。
(その時は、ウィンフィルニユーイヤーコンサート見てました)
3本で23億のストラディバリウスと
3本で15万の比較
音は違いましたがどちらが良いか分からないレベルでした。
使っているTVとAVアンプが駄目なのでしょうか?
みなさんは、いかがでした?
見てない録画が増える一方です。(汗
(アバターいつ見よう?)
書込番号:12449438
0点
格付けのような番組だと録音の状態もあまり良いとは言えないでしょうし、ストラディヴァリウスを余り聞ける機会がないため音がよくわかっていないというのもあってどちらが良いかわからなくなりますね(^_^;)
そういうこともあるため普段から聞き慣れてる普通の楽器のほうが良く聞こえることだってあります(笑)
生で聞けばまた違った感じで聞こえるのではないでしょうか?
書込番号:12449699
0点
天地創造さん、なるほど解像度重視の考えは良〜く分かります。
私もどちらかというと、解像度の方なのです。
年末年始は、プレーヤ、DAC、トランスの足をスパイクで固めました。非常によい結果が出ています。
ただし、ソフト系のインシュレータを否定するものではありません。usb駆動DACのような、振動源を持たない機器は、ソフト系との相性十分ありと、私は見ています。
そして、いまやったこと=HDDの足を家具用のゴムから「黒檀スパイク+スパイク受け」に交換したこと。My縁側に書き込みました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-229
HDDに入れた音楽データを5秒聴いただけで、いままでとの違いが分かりました。
HDDは電気モータという振動系をモロに含むので、その足対策は重要と、いま改めて認識できました。
ただブーんという60Hzの微かな音がするので、これを吸収したい。例えばコーナーにポール拡散体や三角板を置くことも考えてみます(メインルームでトランスの唸りを取るのにコーナー三角板が良かったので)。
書込番号:12449722
0点
そして何も聞こえなくなったさん。
>HDDに入れた音楽データを5秒聴いただけで、いままでとの違いが分かりました。
魅力的な情報ですね。
横置きタイプの録画を消して使うか、追加購入するか迷います。
書込番号:12449776
0点
困ったキリがないさん、外付けHDDは電動モータが入っているので、その足対策は極めて大事なことが分かりました。やったら効果ありますよ。
業務連絡:1月の日曜日あるいは土曜日に、ゆっこんさんが奈良県の大阪に近い拙宅に来られますが、どなたかお出でになりませんか? 近畿在住の方いかがでしょう?
書込番号:12449863
0点
そして何も聞こえなくなったさん。
少し助言を、お願いします。
私はCDPの足の下にチクマのインシュを挿入してます。
お薦めのインシュは黒檀ですか?
(チタンとかはどんな音になります?)
ラックは逸品館さん記述に該当します。
>○社のラックやオーディオ・ボードがこの良くない代表にあげられますが、
>それなのに薦める店や雑誌が多いのはどういうことなのでしょう?
これって、ベテランの方では常識ですか?
書込番号:12449995
0点
みなさん、今晩は。
■ 天地創造さん
浮かす場合、今のところ、DACやヘッドホンアンプそのものを浮かすつもりはありません。
しっかりしたボードか何かを浮かして、その上にDAC
やヘッドホンアンプを乗せてみようかと…。
(1つ1つを浮かすのは、軽すぎて難しそうな気がします。DACは数百gだし、ヘッドホンアンプは1.5kgしかないので)
ボードの方は、メーカーにも聞いてみた方が良さそうですね。
自分でざらざらの部分を耐水ペーパーで軽く磨いてしまいましたけれど。
(どうもちょっとザラザラしすぎるので、磨いてみたら音のザラつきが少なくなった…と言うところなのですが)
■ そして何も聞こえなくなったさん
クッション直接だと、音の分離はいまひとつかもしれませんね。
私も、最初は保冷剤の上に直接に機器を置いてみたりしましたが、保冷剤の音的な特徴がもろに出てくるので、上に何かを置いてその上に機器を置こうと思いました。
(保冷剤の音的特徴…ゴム系と同じように、高域が抑えられ気味になる。ただ、ゴム系よりは音の透明度は高い感じ。ただし、メーカーによって音の特徴はやや異なる)
目的は、振動的にその下の部分と分離してみるでしたから。
分離した後、何かを挟んで保冷剤の音的影響を減らす。
機器とそれを支えるもので、振動的な調節をしてみる。
と考えていました。
PCオーディオでは、HDDの振動、音にかなり影響ありますね。
外付けの場合、上に適切な重しを置くのも効果があると思います。(重しの材質によって、音質は違うと思いますが)
あと、簡単な方法は、ねじのトルクの調整。
蓋などを止めているネジ、固く締め付けるほど音像は締まって分離が良くなる方向に行きます。
固く締めれば締めるほど良いかと言うと、音のバランスもあるので、それはお好みで。
蓋を取って、HDDの取り付けネジの締め付けトルクを変えることも考えられます。
もうはずさないような部分だと、瞬間接着剤を流し込んで接着した方が、振動的には抑えることが可能です。
(やられる場合は、自己責任でお願いします。必ずしも望んでいる音質の方向に向かうかどうかは分かりません)
単にネジで止めてある場合と、そこを瞬間接着剤で接着したときの再生音の違いは、アンプなどでの接点を半田付けに変えてしまったものと似ているような感じがします。
音のぼやけやザラつきみたいなものが減少するが、音そのものはやや大人しい感じになる…個人的な感じですけれど。
HDD本体については、fo.Q(粘着剤抜き)を貼り付けて制振する。
HDDの外側に付いている基板部分を、HDD本体にできるだけ固く取り付ける(場合によっては、接着剤を使う)。
基板上の部品を基板に、瞬間接着剤などで固定する。
と言うようなことをやっています。
HDDの基板部分の振動、かなり音の分離に関係している感じがします。
振動しているHDDにしっかりくっつけるのはどうかな…とも思ったのですが、しっかり接着した方が音像のぼやけ、音の分離に関しては良好でした。
基板の固定が不十分な方が、へんな振動をするのかもしれませんね。
パソコンのCDドライブに関しても、中の基板をしっかり固定(と言うか本体に接着してしまう)方が、音像が締まり、音はクリアになる感じです。
このあたりも、私がやってみてと言うことで、やられる場合は自己責任でお願いします。
(確実に音が良くなるとまで、確信はありませんし、何も考えずに変なところを触ると、HDDが故障する可能性もあります)
(続く)
書込番号:12450612
1点
■ HUMOR?さん
何度もありがとうございます。
HUMOR?さんの言われることが、オーディオでは基本的な使い方なのは知っています。
(もう、30年くらいやってますから)
ただ、設置する周りの状況があることをご理解ください。
大阪の自宅であれば、言われることが可能なのですが、現在、仕事の都合で、数年に一度引っ越しをしています。
すむ場所の広さや部屋のつくりは、あまり好きなように選択はできません。
(自宅に居たときは、基本に沿うようにセッティングしようとはしてました。理想通りとは行きませんが。)
しっかりした家具や専用ラックを置くような贅沢は、なかなかできません(すむ場所の広さが変わりますので、家具などはできるだけ最小にしておかないと、移動する際に困ります)。
部屋自体も、手を入れることはできません。
今のところ、DACやヘッドホンアンプを置く場所は、食卓兼雑用処理用の机の上か、パソコンラックか、床の上くらいです。
いつも、置いておけるのは、パソコンラックの上ですね。
そのため、こういうスタート地点になります。
理想的には、固い岩盤の上に家を建て、鋳鉄か何かのベースを岩盤に打ち込み、このベースの上にオーディオ機器を乗せるのが良さそうな気がします。機器とスピーカーのベース部分は、別にして分離しておく方が良さそうですね。
実際に、地面に鋳鉄か何かのベースを地面に打ち込み、その上にスピーカーを設置されている方がいるようです。
> さらに、機材の天板をはずすと、箱の強度が極端に落ちるので、振動に関して良い事はないと考えます。電磁的なノイズにも無防備になりそうだし、見た目も良くないでしょう
ですが、最初は、私も天板をつけたままにしたかったのですが、音を聴き比べたりして取ることにしました。
振動に関して良くないかどうかは、実際に試してみないと分かりません。
DACに関しては、天板は振動面では悪影響がありました。簡単に言えば、たたいたときの振動の減衰速度は、天板の無い場合の時の方が早いです(材質がプラスチックというのも大きいと思いますが)。
そのため、天板のない方が音質的には少しクリアになります。
また、プラスチックですので、電磁気的なノイズには関係ないと思います。
ヘッドホンアンプは、振動の減衰面のことは覚えてませんが、つけておくと天板の響きが再生音に入ってきます。
天板の材質は多分スチールだと思うのですが、たたくと涼やかな感じの音(何となく風鈴を思わせる音)がします。
そして、アンプの再生音には、高域にこのような涼やかな感じのアクセントが微妙に入ります。
ある意味で、これがメーカーの味付けだとは思うのですが、「音質のダイナミックレンジ」と言うことではマイナスです。できるだけ、後から付け加わった響きは取ってみる、と言うことで、天板は取りました。
ヘッドホンアンプに関しては、電磁気的なノイズという部分はあるかもしれませんね。
ただ、天板をヘッドホンアンプに接触させずにできるだけ近づけた(かぶせた)場合と、天板を完全にはずした場合とを聴き比べると、はずした場合の方が音場の広がりが大きいです。天板をかぶせてくると、音の鳴っている場に何か天井があるような感じになります(微妙な差なのですが)。
一応、音場の広い方を取りました。
見た目、これは、私にとっては音質より下です。
見た目と音質に関しては、人それぞれ考え方があると思います。
両立できる場合は、両立したいですが、片方を優先させる場合は、私は「音質」を取ります。
見た目から言うと、天板はあった方が良いのですが、上に書いたように音質面から言うと、ない方が良い。
と言うことで、天板は取ってあります。
(すぐにはずしてしまった訳ではなく、音を聴きながら、数ヶ月かけてはずすことになりました)
最後に、オーディオで常識とか基本と言われているもの、すべてが正しいと思われますか?
私は、必ずしもそうだとは思いません。
基本は重視すべきですし、一度はそれに従って見るものだとは思いますが、基本や常識からはずれた部分でも、良いものがないかどうかと言うことは模索してみても良いと思います。
オーディオの理論は、完璧なものでは無いと思いますし、PCオーディオに至っては、何が正しいのかよく分かってない状態ですから。
書くのを忘れてました。
クリプトンのボードを使う前は、ホームセンターで買った板を使ってました。
ヨドバシに行ったとき、たまたまオーディオボードが置いてあったので、コンコンたたいてみると、なかなか良い感触だったので(高いので悩んだのですが)、音がどうなるか普通の木の板に変えてみることにしました。
(実際に、どのようになるかは分かりませんでしたが、音質的に良さそうなニオイがかなりしたので、試す価値はあると思いました)
使ってみると、音質的には透明感がかなり良くなる…のですがどこか違和感がある。
ボード上側は、アンプなどを乗せるにはちょっと響きが多すぎ、また響きの感じが柔らかすぎ(スピーカーなら良いのかも知れません)。そのため、音が柔らかくソフトフォーカスの方向に…。
そのため、もう少し響きを少なくする方向にしました。
裏板の横の仕上げと音の関係については、あまりにザラザラするので少し磨いて見るまでは気づきませんでしたが、そのザラザラが原因で音質に少しだけだがザラつき感が出る。
造る段階でザラザラを残した状態と磨いて取った状態を比べ、ザラザラの方を取ったとするなら、ちょっと問題を感じます。
多分、気づかずに放ってあるような気がします。
横道にそれましたが、オーディオボードで無くても良いとは思いますが、普通に板を置くよりは、オーディオボードの方が音質的には良いと思いますので、現在あの状態です。
書込番号:12450626
1点
困ったキリがないさん、機器のオリジナルの足の下にインシュレータを敷いても意味がありません。オリジナルの足を避けてください。4点支持よりも3点支持の方が簡単で効果が出ます。
黒檀、チタン、アルミ、マグネシウム、ステンレス、桜材、何でも良いので、スパイク+スパイク受けを買って、HDDやCDPの下に敷けばよいのです。それぞれ素材の特徴はあります。CDPなら回転部の下に1つ、後ろに2つ入れます。いままで写真でお見せしたとおり。
私は今日、HDDの下にスパイク+スパイク受けを敷きましたが、2〜3時間後もう一度聴くと、接触部が慣れてきたのか、いままで聴いていたCDプレーヤをはるかに通り越した、ものすごい解像度の音が出ています。
書込番号:12451109
0点
ヤフオクでK701中古落札してみました。
そして何も聞こえなくなったさん。
ありがとうございました。
書込番号:12452339
0点
皆様こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
> 見てない録画が増える一方です。(汗
> (アバターいつ見よう?)
私も、まだ見てないです・・・
今日見られてるのかな?と思いきや、ヤフオクで落札なんてされてたのですね
おめでとうございます ^^
買われた後で言うのも、、、ですが、困ったキリが無い金も無いさんの場合だと
スピーカーのチェック用と言うより、イヤホンをチェック出来るようなシステムですよね(汗
> 昨日録画していた、芸能人格付けチェックの音色比べを今、聴きました
芸能人格付けチェックってなんだろう?と、検索してしまいました。。。放送なんですね
> 使っているTVとAVアンプが駄目なのでしょうか?
ダメなのは送られてくる元の音質かも?
そして何も聞こえなくなったさん
> HDDに入れた音楽データを5秒聴いただけで、いままでとの違いが分かりました。
これは、、、とても興味があります。 お伺いした時に聞かせて欲しいです (@д@)
> 業務連絡:1月の日曜日あるいは土曜日に、ゆっこんさんが奈良県の大阪に近い拙宅に
> 来られますが、どなたかお出でになりませんか? 近畿在住の方いかがでしょう?
業務連絡って・・・(笑)
私は、困ったキリが無い金も無いさんに、C-3800を担いで来てもらって
baldarfinさんのコテコテのDACで視聴してみたいです(笑)
書込番号:12452614
0点
ゆっこんさん、3日酔いの後はどうですか?
HDDの下に安物のゴム足を敷いた状態とスパイクとで音の違いが十分体感できると思います。それと同じ音源でPCとCDPの音の違い、PCに供給する電源の質の違い、このくらいならデモできます。
C3800と、保冷材付きDACがあれば、さらに楽しめますね・・
書込番号:12452714
0点
スルーします。(笑
チクマのインシュは一応、足の下用?です。
http://www.chikuma-s.com/onlinestore.htm
>機器の足の下に敷く・機器の下に直接敷くスピーカとスタンド(ボード)
>の間に敷く・スパイク受けに使用・ケーブル類を浮かす受けに使用・
>ラックの脚として使用。
書込番号:12454197
0点
baldarfinさん
>HUMOR?さんの言われることが、オーディオでは基本的な使い方なのは知っています。
(もう、30年くらいやってますから)
30年間の成果が、先の写真のようなセッティングだということでよろしいのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/ImageID=820915/
「安価なパソコンラックのキーボード置き場にオーディオ機器を置く」ことが、そもそもの誤りではないか?と申し上げているのですが・・・
そもそもの誤りを補正するために、保冷材やら天板外しやら・・・という流れになっているようにみえるのです。
安価なパソコンラックの音を聞きたくないのなら、そこに置かなければ良いだけでしょう?
あえて、酷い音のするところに置いておきながら、出てくる音に不満をもって、完成図を描くことなく行き当たりばったりのチューニングを行うというスタイルには、まったく共感できませぬ。
書込番号:12455181
1点
こんにちは
そして何も聞こえなくなったさん
三日酔いは収まったのですが、昨日お年玉を貰いにパチンコ屋さんへ行った所
思ったより沢山貰えたので、大金持気分酔いになってしまい・・・(;´д`)
> HDDの下に安物のゴム足を敷いた状態とスパイクとで音の違いが十分体感できると思います。
> それと同じ音源でPCとCDPの音の違い、PCに供給する電源の質の違い、このくらいならデモできます
ありがとうございます!
自分の耳で違いが判るのかもかねて、楽しみにしております ^^
困ったキリが無い金も無いさん
ムムム スルーされてしまった・・・(笑)
私は、そして何も聞こえなくなったさんのように、サラウンドセッティングを
ちゃんとされてる物を聞いたことがありませんので、一聴の価値はありそうですよ? ^^
書込番号:12455270
0点
HUMOR?さん
baldarfinさんの(滋賀での)環境ではそうするしかほかに方法がなかったのではないでしょうか?
baldarfinさんの書き込みから想像するに本拠地は大阪だとおもいますし。
仕事の関係で今滋賀に来ていらっしゃるとのことですし、おそらく満足できるスペースがないのではないかと思います。床に置けば部屋の中を動く際に邪魔になりかといって置けそうな場所がほかにない。だからPCラックにおいているんじゃないでしょうか?
確かそんなことを少し前に書き込んでいたと思います。
PCラックの上にしか置けない状況で何とか改善しようとした結果があのような感じになったと思いますので、オーディオの基本についてはわかってらっしゃると思います。もしかしたら予想以上の効果が出るかもしれないという考えからこのようなチャレンジをしてみたんだと私は思うのでそこまで非難しなくても良いかと思います。
オーディオ自体まともなものから怪しいのまでたくさんあるのでどれが正しいかというのは一概には言えないと思います。baldarfinさんのような新しいことにチャレンジしてみるのもそれはそれでありではないかと私は考えていますがどうでしょうか?
書込番号:12455271
1点
>私は、そして何も聞こえなくなったさんのように、サラウンドセッティングを
>ちゃんとされてる物を聞いたことがありませんので、一聴の価値はありそうですよ? ^^
代わりにセッティングのないヘッドフォンで確認しようかと。
耳の形が悪いとかのツッコミ無しですよ。(笑
書込番号:12455357
0点
昨日baldarfinさんの「HDD本体の制振の仕方」↓を拝読し、参考になりました。ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/#12450612
「PCオーディオでは、HDDの振動、音にかなり影響ありますね。」
「HDDの基板部分の振動、かなり音の分離に関係している感じがします。」→私もそのような体験をしたので、同意です。
「外付けの場合、上に適切な重しを置くのも効果があると思います。」→これも参考にし実践しました。↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-232
効果ありましたよ。
PCオーディオでは分かっていないことがいっぱい、皆初心者なので、1つ1つ実践していくしかないです。ただ、完成品デスクトップPC、完成品ノートPCを持っているひとは中を触れないので、音が良い/悪い、という評価しかできませんが、幸い自作PCの人は1つ1つ潰していけるわけで、baldarfinさんや私のように部品を1つ1つ検証していく、というやり方もできるのですね。
しっかりしたラックを組み立てて、その上に磁気浮上させたボードを置いて、その上にヘッドホンアンプを整然と並べる、このようにすっきり整理してみると、見た目も気持ちよいですので・・・baldarfinさん、そのような点も加味して、機器の整備をしていってください。
書込番号:12455702
0点
■ HUMOR?さん、今晩は。
前に書いたこと、ちゃんと読んでいただけましたか?
文章を書くのが上手いとは言いませんが、それほど分かりにくい文章でしたでしょうか?
……困りました。自分の文章がこれほど分かりにくいものだとは思いませんでした。
今度は、問いかけ方式で書いてみます。
問1 具体的にどのように設置すべきだとお考えですか?
条件:余分にラックや家具などをいれるのは困難です。
置き場所は、現状のパソコンラックもしくは食卓兼雑用用のテーブル、もしくは床です。
(床はちょっと…引っかけたり、蹴飛ばしたりしそうです。テーブルも組み立て式の安物です)
もう一度、書いときますと、自宅は大阪です。
仕事の関係で、今は滋賀にいますが、数年おきに引っ越ししてます。一人で住むので、居住空間は狭いです。
(大阪に帰るのは、1ヶ月に1度くらいかな?)
問2 天板をはずした場合の音質悪化は具体的にどのようなものなのでしょう?具体的な音質の変化について、書いてもらえますか?
(理論的にどうとか、そんな感じがするでなく、きちんと具体的な例を書いて下さいね。)
問3 スパイクで支えると言う方法もありますが、これについてはどう思われているのでしょう?
しっかりと床やラックの上に置くのに比べると不安定だと思いますが…。
■ みなさん、今晩は。
私の装置についての、これまでの反応ですが、
多少、面食らっている部分もあります。
それは、DACとヘッドホンアンプの「中に」手を入れたことについての反応が、ほとんど無いことです。
なぜ、下のセッティングのこととか、オーディオボードのこととか、天板のことなのでしょう?
DACの中やヘッドホンアンプの中にfo.Qなどを貼り付けることの方が、他のことより音質変化は大きいのに???
もちろん、セッティングも重要ですけれども、
なぜ、それだけに反応???
…もしかしたら、中はみなさん、触らないんでしょうか?
(外も中も同じように触る、私が変人?)
書込番号:12455937
0点
皆さんこんばんは
baldarfinさん
私はあまり中はいじらないですね。1から自作したDACなどのオーディオ機器ならいいのですがメーカーの完成品のものはいじると保障も効かなくなりますし、音も不安定になりやすいのであまりやりたくありません。うまくいくほうが珍しいですし失敗したときの損害がでかいので(汗)
自作したDACは私も結構いじっています。電源回路を新しく作り変えてみたり、入力回路を増やしプログラムを構築しなおすなどですが……
まあ足回りやケーブル類のほうが失敗も少ないですし本体がダメになることおほとんどないのでそちらのほうを皆さんやると思いますね。
書込番号:12455978
0点
baldarfinさん
>…もしかしたら、中はみなさん、触らないんでしょうか?
触るどころか、開けた事さえありません。(滝汗
書込番号:12456012
0点
baldarfinさんの「中を触る」、という意味は、せいぜい私がやったように機器の中に石を貼り付ける程度のことで、回路を変えるとか回路部品を交換する、という意味ではありませんね。
音を聴いたこともない人が、一枚の写真を見ただけで「見た目悪いからダメ」と決めつけるのは、どう考えてもお節介しすぎです。
私も他人の家を訪問して、整然とした部屋も有り、ごちゃごちゃした部屋もあり、です。趣味の世界なので、「音優先」というを考えを押し通すのも一つの途です。
書込番号:12456113
2点
みなさん、今晩は。
やはり、普通は触らないんですね。
…と言っても、私は、天地創造さんの言われるような、回路部分は触りませんよ。
(そんな、高度な技はありません)
部品や基板などに、fo.Qや瞬間接着剤を使い、その振動を抑えていくだけです。fo.Qも瞬間接着剤も電気を通さないので、ショートするとかそう言う心配はないです。
多分、音が不安定になるというのも無いと思います。
強いて言えば、瞬間接着剤の蒸気がボリューム内に入り、ボリューム内で固体に戻ることで、ボリュームがガリガリ言い出すとか…はあります(2回体験済み)。
回路で触ったと言えば、AC電源がヘッドホンアンプに入ってから基板に到達するまであまりに接点が多いので、ショートカットしたり、接点を半田付けにしたりしたくらい。
基本的な電気の流れは、変えてないですし…。
多分、中学生でもできるレベルではないかと思います。
それから、触る場合は、保証についてはあきらめます。そして、できるだけ、最悪の場合は買い換えできるように資金は用意しておきます。
今のところ、再起不能になったのは、ハードディスク1つのみです。
昔、一度カセットデッキの抵抗をとばしたこともありますが、同じ値の抵抗を買って付け直しました。
書込番号:12456137
0点
言われてみれば確かにそうですね。回路の変更とかは非常に難しいですし(笑)
ESOTERICのD-07をばらすにしてもこれどうやって外枠はずすんだろうって感じですし中身をいじれるほどのスペースがあるのか怪しいですし……ただESOTERICの足をいいものに交換できそうなので一度やってみたいと思いますがいかんせん値段がちょっと高いですね(汗)
地道にこつこつやっていこうかなと思います。
書込番号:12456141
0点
こんばんは〜
> それは、DACとヘッドホンアンプの「中に」手を入れたことについての反応が、ほとんど無いことです。
> なぜ、下のセッティングのこととか、オーディオボードのこととか、天板のことなのでしょう
うっごめんなさい、珍しい物が敷いてあるのでつい・・・
> …もしかしたら、中はみなさん、触らないんでしょうか?
> (外も中も同じように触る、私が変人?)
触りたくても、何が何か判らないので、うかつに触れない派です^^;
困ったキリが無い金も無いさんと同じ様に、何か問題でもなければ開けもしないです
私は何してようと本人がそれで満足してるなら気にならない派ではあります
(興味はあります(笑))
> 回路で触ったと言えば、AC電源がヘッドホンアンプに入ってから基板に到達するまで
> あまりに接点が多いので、ショートカットしたり、接点を半田付けにしたりしたくらい。
> 基本的な電気の流れは、変えてないですし…。
> 多分、中学生でもできるレベルではないかと思います。
ゲゲッ 怖くて触れず中学生以下かも・・・
困ったキリが無い金も無いさん、、、同類ですよね?(笑)
天地創造さん
エソのD-07 USB入力にも工夫してあるし良さそうでよね〜
色々調べててクラシックやスッキリ解像度系なら、今はこれかな〜って思いました
今日やっとAX-W3を試してみました
半分、自分のPCシステム、耳では違いは感じないだろうとの予想の上でのテストです
作動中 結構音するのですね^^; 人が居てたら絶対文句言われますね(笑)
1分程鳴らして、視聴 あれっ音が出ない・・・まさかこやつは機械破壊する程強力なのか?!
と、思ったら入力の切り替えを忘れておりました。。。切り替えて視聴
なんとスッキリクッキリで、スピーカーケーブル違うの付けてるのかと思いました(@@)
(今日負けた分を忘れさせてくれる内容でした(><))
磁化するとまったりとでもしちゃうのでしょうか?
この製品、高音がキツくて収まったと言う方には逆効果になりそうですが
解像度系の方にはとても良いかも? て事で、置く場所を考えなくては・・・
そして何も聞こえなくなったさん
お伺いさせて頂く時にお持ちしますので、気が向いたら使ってみてください ^^
書込番号:12457137
0点
>ゲゲッ 怖くて触れず中学生以下かも・・・
>困ったキリが無い金も無いさん、、、同類ですよね?(笑)
同類ですが、私は幼稚園レベルです。(滝汗
書込番号:12457306
0点
皆様おはようございます。
ゆっこんさん
予想以上の効果を出すAX-W3には驚きの連続です。
正直あそこまで音が激変するのはあまりないと思います。特に中低音の解像度が一気に上がり音がスッキリと広がるので高音がきつく聞こえたのかもしれません。
使用するアンプやスピーカーによっては化ける可能性大ですよ(^_^;)
サウンドカードはよく磁化されているのか絶大な効果を発揮します。サウンドカードの入力端子で試していないのでしたら一度試してみることをオススメします。
昨日借りてきたBDを見ようとしたらドライブの調子が悪く見れないというトラブルに(T_T)
そこで今日岡崎のH&Kさんのお年玉市で出るパイオニアのBDP-LX80を手に入れようと思います。中古品ですが210000円するプレーヤーが25000円で買えるので十分だと思います。あまり状態が悪かったらちょっとやめますがあそこの中古品は程度がかなり良いものばかりなので少し期待しています。
数もおそらく一台限りなので開店1時間30分前から店の前に張り込むことにしますww
書込番号:12458375
0点
先ほどお金を払ってきました。さすがに1時間半も早く行ったので1番のりでしたww
現物を見させてもらいましたが外観を見る限りでは状態はかなり良い感じでした。
物が大きかったので宅急便に運んでもらうことにしました。届くのは明日の朝。無事再生できることを祈りたいです……大丈夫か心配になってきました(汗)
BDプレイヤーは明後日も中古品のDENONのDVD-2500BTが24000円で出ます。欲しい方は開店40分〜50分前にはお店に行けば確実に購入できるかもしれません。愛知県の近くに住んでいる人ならお勧めです。
大阪あたりの人でも青春18切符を使えば往復で2300円ですみますし開店に間に合うかもしれません。
もし行きたい方がいましたらこの下の時刻表を参考にしてください。希望があればより細かい情報をご提供します。
大阪駅05:22発京都行き→京都で快速に乗り換え→米原で乗り換え→大垣で乗り換え→岡崎09:24着です。
岡崎駅からは徒歩でだいたい10分ぐらいです。なんとか30分前には到着できると思います。
書込番号:12459525
0点
みなさん、今晩は。
■ ゆっこんさん、困ったキリが無い金も無いさん
「中学生でも」と言うのは、表現が悪かったですね、すみません。
でも、ちゃんと半田付けの練習をしていれば、線を付け替えるくらいは難しくありませんよ。
回路がどうとか、部品がどうとか言い出すと、難しいです…というより、私には分かりません。
(ただ、今のWalkmanなんかは、あまりに部品が小さいので、触るのは困難です。多分、部品の大きさは1mm四方くらいの大きさなので…。
0.5mm厚のfo.Qでさえ、入れるスペースがあまりありません)
■ 天地創造さん
「210000円するプレーヤーが25000円で買えるの」というのは、魅力的です。
私の場合、置くスペースが少ないので、小さめのもので(大きくても、横は30cmくらい、奥行きは20cmくらいに収まって欲しい)10万円〜15万円くらいのが5000円くらいだったらいいなぁ…とケチケチ根性で思ってしまいます。
(ものすごく、自分勝手な要求ですね)
でも、DVDでさえ使わないので、CDが再生できればOKかな?
購入したBDP、安定して再生できればいいですね。
不調のBDP、レンズの汚れが原因なんかではないんですね。レンズの汚れだったら、ちょっと開けて無水エタノールでクリーニングするか湿式のレンズクリーナーを使うか…で何とかなりそうですが。
* いま、「なぜ、制振にこだわるのか」について下書き中、できたら、書き込んでみます。
書込番号:12460331
0点
今レンズクリーニング中ですがどうやら本体がちょっと怪しい?
クリーニングを開始したところでフリーズしてます。ちょっとレジストリあたりも徹底的に消してみたほうが良いかもしれません。かなりめんどくさいことになってきました。
書込番号:12460406
0点
ベコベコ、カチャカチャ?のパソコンラックのキーボード置き場に、DACとアンプを設置していて反省のない方が、機材の制振に拘るとは・・・
(一部の)オーディオマニアの摩訶不思議な生態を“観察”している気分になっています。
>問1 具体的にどのように設置すべきだとお考えですか?
>条件:余分にラックや家具などをいれるのは困難です。
>置き場所は、現状のパソコンラックもしくは食卓兼雑用用のテーブル、もしくは床です。
>(床はちょっと…引っかけたり、蹴飛ばしたりしそうです。テーブルも組み立て式の安物です)
模範解答例:パソコンラックとテーブルを、安物(音が悪くなる主因であるという意味)から、しっかりした家具や、音質を吟味した専用のオーディオラックに変更しましょう。
補足事項:機材は、箱のしっかりした新品を買いなおして、メーカーの推奨する使い方で、無改造で半年以上使い込んでみませんか?(現状より、よほど良い音が聴けると予想します。)
問2については、基本に忠実なセッティングをすれば、質問自体が不要になると思います。
問3については、唐突な質問だし、質問自体が漠然としていて、答えようが無いです。
素人が考えついて直ぐに試せるような実験は、メーカーの方でやり尽くしてあると思います。
そういうのを、ノウハウと呼ぶのではないでしょうか?
素人が実験して確認するのは、メーカーのノウハウの凄さであろうと、経験的に結論しますが、いかがでしょうか?
書込番号:12460460
2点
HUMOR?さん、今晩は。
回答ありがとうございます。
問1については、すぐに実行するのは無理です。
まず、滋賀に帰る必要があります。
テーブルの方は、いろいろ使うのでどっちにしても機器を置くのは無理です(使うたびにセッティングして、使い終わったら仕舞う…のは面倒)となると、パソコンラックを何とか…ですね。
…部屋の中のレイアウト自体を何とかしないと難しそうです。ラックか家具の大きさもあるし…。
機材ですが、DACは…調べてみないと分かりませんが、多分10万円以上でしょう。
ヘッドホンアンプでしっかりしたもの、となるとラックスのP-1uかな?12か13万円くらいしますね。
機材の大きさも考えないといけないので、機材をある程度決めてから、ラックか家具を決めないと…。
資金がそもそも30万円近く必要だと思いますので…少し時間がかかると思います。
今の部屋は、割合に床はしっかりしてますが、床がペコペコのところに引っ越さないといけない場合、ラックを置く土台も必要でしょうか?
(前にいたところは、柔らかくてペコペコした床でした…こちらの希望だけで住まいを決めることがなかなかできないので、どのような環境になるかは分かりませんから)
問2については、「分からない」と答えられているとしか思えません。
「分からない」なら、「分からない」と答えてください。
問3について、
これは、これまでの質問とも関係するのですが、
要するに、なぜ「しっかりした所に、しっかり設置すべき」と一般に言われているのか。
なぜ、その方が音が良いのか。
もっと深い理由を教えて欲しかったんです。
単に「音がしっかりするとか」そう言うレベルではなく、なぜそう言う音になるのかと言う理由。
振動しにくくなるとか、そう言うレベルでなく、なぜ振動しにくいと音がしっかりするのか?
そもそも、振動すると、なぜ音が悪くなるのか、と言う部分ですね。
セッティングなどを考えるとき、その理由を考えることが重要だと思うのですが…?
理由が分からずやっていては、セッティングを工夫したいと思っても、応用が利きません。
そもそも、理想的にセッティングできる条件があれば、苦労しないと思います(普通は、お金をたくさん使わないと難かしいと思います)
闇雲に、オーディオの理論書などに書いてあることを、そのまま実行するだけでなく、その理論の裏付けは何なのと言うところも考えて見ることは大事なのではないでしょうか。
そのあたりは、どこまで考えておられるんでしょう?
これまでの書き込みだと、表面部分しか見えないので、聞いてみたかったんです。
メーカーのノウハウですか?
メーカーのノウハウと思えない部分もあるんですけれど…。
私のDAC(WAVIOのSE-U33GXV)は、ボディがプラスチックです。どう考えても音的には良くないんです…。
また、録音と再生との切り替えスイッチのところ、音質にかなり影響しているのに、安物の切り替えスイッチです。そのままでは、音が良くないです(接点改善剤を使うとマシにはなります)
切り替えスイッチによる音質劣化は、
「音が少しだがぼやける」
「音がクリア感(透明感)が落ちる」
です。
この2つは、コスト面で品質を落としてあるように見えます。
音質面のみを考えたら、この2つはおかしいです。
また、レーマンオーディオのBlack Cube Linear(ヘッドホンアンプ)。
トランスの線、AC電源部分への接続も基板への接続も、差しこみ式。それも、あまりしっかりしたものとは言えない。
普通は、ここは半田付けする部分だと思います。
音質的なノウハウではなく、いろいろな国へ輸出するときにその国の電圧にあわせてトランスを交換する必要がある。その交換が簡単…と言う理由で差し込み式になっていると思われます。
前にどこかで書いたように、この接点も原因で、少しですが音に違和感があります。
ここは、メーカーのコスト面での手抜き、もしくは妥協だと思います。(HUMOR?さんも、コスト面で妥協して作られている部分のあることはご存じでしょう?)
トランスの差し込み部分で作られる音質も込みで、チューニングされているのは、メーカーのノウハウかも知れませんが、音質と言うことで言えば、半田付けをしてその上でチューニングして欲しいです。
あとは、ボディがプラスチックのトランジスタを、ボリュームの後の第1段目の増幅に使ってあるのもちょっと疑問。
トランジスタの種類や性能については、ほとんど知りませんが、ボディがプラスチックのため音が微妙にぼやけます。
(プラスチックを使うと、音像がぼやけたり、場合によっては透明感が出なくなったり。ただ、プラスチックの種類にもよります。ATH-W5000に使われているプラスチックは、かなり優秀です)
再生音を聴きながら、軽く指で触って振動を抑制すると分かります。
他に良いトランジスタが無かったのか、このプラスチックボディのトランジスタを使うなら、何らかの対策はできなかったのか…と思いました。
買う前にチェックして買え、なんて言わないでくださいよ。
蓋を開けて聴きながら、触ったりしながらチェックしないと分からないんですから。
買う前に分かるのは、DACのボディがプラスチックという部分くらいです。
百万円以上するような機器なら、妥協はせずに作られているかも知れませんが、私の買うような数万円とかせいぜい十万円くらいのものでは、ところどころ妥協部分があるように思います。
書込番号:12461222
1点
baldarfinさん、もうこのへんで反論はやめましょう。キリがないですよ。
HUMOR?さん、baldarfinさんの音を聴いたことがあるならともかく、でなければ議論はこのへんで止めにしませんか?
趣味の世界なので、自分の所有物を改造することができます。機器の足の交換もできます。機器のパネルに石を貼り付けるのも自由です。ノーマルのほうが音が良いかどうか、本人しか分かりません。
あまり突っ込んでも得られるものはないですよ。
書込番号:12461689
1点
皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
> 同類ですが、私は幼稚園レベルです。(滝汗
では一緒ですね 同じ組に入りましょうか?(笑)
天地創造さん
私の所では激変までは行きませんでしたが、オカルト機器では?との思い込み半分で
結構びっくりしました ^^;
サウンドカードは無くて、PCからDACへ直なのですよ
DACもやってみたいけど、アナログ入力がなく・・・
内容的に無理かもしれませんが、改良版で、USBや同軸デジタル出力対応とかも出てきたり?
BDプレイヤーのゲットおめでとう?ございます ^^
HUMOR?さん
いちゃもん付けたいだけに見えるのは、私だけでしょうか? ^^;
>素人が考えついて直ぐに試せるような実験は、メーカーの方でやり尽くしてあると思います
仮にやり尽していたとしても、そんなのを実装できるのは超が付く様な高級品だけでは?
baldarfinさんは、別に誰かに強制している訳でもなく、ましてお勧めもしていません
御自身が自分の出来る中で自分が満足できる内容になるように、限られた環境の中で
出来る事、過去の経験から知った内容で試行錯誤されてるだけですよ
それのどこにケチを付ける必要があると言うのでしょうか?
書込番号:12461947
1点
やっと、アバター完了。
年末年始で30本程未視聴が増えた様な。(汗
天地創造さん
教えてください。
良いBDPだと映像も音も良いのですか?
私はBDレコ(BDZ-RS10)でBD再生した場合と、
スターチャンネルハイビジョンの録画を再生した場合
(ソフトは慰めの報酬)で有意な差はなかった
(近づいてみるとタイトルロゴの輪郭が滑らかか、
少しギザギザの差はありますが、
視力0.3の私が2-3m離れて視ると無意味な差)
ので、BDソフトは買わない事にしてますが。
書込番号:12462680
0点
良いBDPがどこまで良い結果をだしてくれるかはまだわかりません。
私は今まですべてPCから再生してたのでまともなBDPを使うのは初めてなんですよね(汗)
ただPS3との比較ならばある程度できると思います。明日の午前中には届くのでレビューはしばらくお待ちください。
展示品のデモを見る限りではPCとは比べものにならないぐらい画質・色合いが綺麗でした。しっかり細かいところまでぼやけることなく綺麗に映っていましたし、色も不自然さはなく見やすい印象を受けました。
音質は予定ではDACに同軸でデジタル出力する予定なのでPCの時とあまり変わらないと思います。ただ再生に特化したBDPからのデジタル出力なのでPCよりも音が良くなるかもしれません。
なにを言ってもやはり使ってみないとわからないですね。そもそも正常に動いてくれるか心配ですし……(-.-;)
書込番号:12462792
0点
天地創造さん
ご存知かなと思って聞いてみました。ごめんなさい。
BD標準搭載のノートPCを選んで買ったのに、
BD再生した事ありません。(汗
(BDをリッピングするつもりで買ったのですが、
買った時点で満足して終了)
(前のノートでは、数回DVDをリッピングしました)
前はTVラックにBDレコ、PS3(音楽再生専用)、
センタースピーカ(YAMAHA NS-C700)
置いてましたが、今は3つとも撤去してます。(汗
書込番号:12462928
0点
baldarfinさん
>問1については、すぐに実行するのは無理です。
返事の方向性が読めないのですが・・・
1)変なところに機材を置いて音を聴いている。(基本をあえてはずしていることは自覚している?)
2)「音がにごる」など、不満があるので、機材の内部に貼れるだけ制振チップを貼り付けた。
3)機材の天板もはずした。
4)機材は、ソルボセインなどを幾十にも重ねたインシュレーターにのせ・・・写真のような状態に“セッティング”した。
5)以上の経過に約1年半かかっているが、未だ発展途上で、いろいろ弄っているところ。
→変なところに置かなければいいでしょう?
そうすれば、2)〜5)が不要にりますよ(別の道がありますよ)と言っているだけなんですよ、ワタクシは!(苦笑
>要するに、なぜ「しっかりした所に、しっかり設置すべき」と一般に言われているのか。
デノンやマランツやオンキョーやティアック/エソテリックやアキュフェーズやラックスマンなど、どこでも良いので、質問してみてはいかがですか?
メーカー側が、「しっかりした所に、しっかり設置してつかう」ことを想定して製品を仕上げているのに、わざわざ想定外の使い方をしておいて「音がにごる」などと、何を語っているのやら・・・
>ここは、メーカーのコスト面での手抜き、もしくは妥協だと思います。(HUMOR?さんも、コスト面で妥協して作られている部分のあることはご存じでしょう?)
×手抜き
△妥協
〇ノウハウ
だと思います。
>トランスの差し込み部分で作られる音質も込みで、チューニングされているのは、メーカーのノウハウかも知れませんが、音質と言うことで言えば、半田付けをしてその上でチューニングして欲しいです。
完成品として音質のバランスをチューニングしているのは常識ですね。
どこかを弄れば、特定の音源を特定の嗜好のもとで楽しむという方向性になりますので、汎用性が低下=バランスが崩れるのです。
ところで、baldarfinさんの仰るとおりの製品は、幾らになりますか?
倍のカカクで済んだとしても、アナタ、買わないでしょう?
書込番号:12463202
1点
HUMOR?さん
少し落ち着きましょう。baldarfinさんは指摘されたことを滋賀に帰り次第やると言っていますし、部屋の状況がオーディオをやる環境としては劣悪なのも今までの書き込みから十分予測されます。
しっかりした部屋でやるのならともかく劣悪な環境だったらある程度妥協しなければならないと思います。
×手抜き
△妥協
〇ノウハウ
これに関しては手抜きはまあ言い過ぎかもしれませんが妥協は○ないし◎ではないでしょうか?ノウハウを生かして低価格で作れる限界を目指す。そうなるとどうしても妥協しなければいけないところはいくらでも出てきます。
ノウハウを生かし妥協せずいい部品・徹底した製品設計……そこまでするとサイズも大きくなるとお思いますが、究極の製品を作ろうとすれば価格なんてよほどの富裕層しか手に出せなくなるようなものになってしまいます。量産時の部品の調達コストや入手のしやすさ、そして作りやすさ。物を売る以上ただ良い物を作ることだけを考えることはできません。どうしても会社の利益を考える必要が出てきます。利益を考え出すと妥協しなくてはいけないところが出てきてしまいますよ。
これはオーディオに限った話ではありません。家電や車でもいえますし普段何気なく使っている雑貨品にいたるまでこのことが当てあまると思います。一人でも多くの人に買ってもらうなら誰でも手が出せるレベルの製品にするしかないのではないでしょうか?
あとなるべく平和にお話をしたいので相手を挑発するような書き込みはちょっとやめていただきたいです。自己責任でやっていることですし自分の持っている機器を改造しても別に良いんではないでしょうか?もしこれが人のを改造しているというのであればダメですが……
あくまでここはほかの人に自分のやっていることを強制するのではなく「こんなことしたらこんな音になった」というのを紹介するところです。完璧なPCオーディオを作るというのはその話をしていく中で自然にできたサブタイトルのようなものですから。
書込番号:12463534
0点
今BDPが届きました。中古品のせいなのか箱がDVDレコーダの箱でした(汗)
とりあえずセットして動作確認ですね。レビューはお昼あたりからできたらやりたいと思います。
書込番号:12463560
1点
BDPは現在快調に動いています。起動の遅さは噂どおりすごく遅いですww
音質はアナログで出力していますがESOTERICのD-07の解像度高め空間の広がりが凄いクラシック音楽鑑賞に最適のものとは違ったホームシアター向けの重低音を効かせやや中低音よりの音の傾向ですが変なバランスになることもなく映画にぴったりな音に仕上がっています。
JAZZとか聞いてみたら良いかもしれませんね。後でCDのほうも聞いてみたいと思います。
画質はX-MENシリーズのヴァルヴァリンを見ての感想です。PS3はゲーム向きの輪郭をくっきりさせるシャープな感じでしたがこのプレーヤーはきつすぎずかといってぼやけないいいバランスで仕上がっていました。BDの本来の画質のよさもあるのでしょうが近いところから遠くまでぼやけることなく映っていて非常によかったと思います。
もちろんPCとは比べ物になりませんPCはソフトウェアの影響も大きく出るので画質がいまいちでしたがこちらのはこの画質こそBD!!と納得できる代物でした。
同軸デジタルケーブルが手持ちでなかった為アナログで接続しましたがそちらのほうが私のシステムではいい結果になりました。内部のDACもいいのを使っているようなので音質にかんしては文句はありません。迫力重視の音を前へ前へ飛ばすタイプの音がホームシアターには合ってそうです。ただ最後のスタッフロールだけはDACを通して聞きたかったなぁと思いました。BGMはやはり本来のシステムで聞きたいですねww
書込番号:12463922
0点
みなさん、今日は。
■ そして何も聞こえなくなったさん
そうですね。…そうします。
それぞれの方が、いろいろなことをされていると思います。
何かしら教えてもらって、勉強になるかな…と思っていたのですけれど…。
■ 天地創造さん
BDPは快調のようで、良かったです。
画質も良さそうだなぁ。
(やはり、餅は餅屋と言うところですか)
音は、迫力と人の声をやや重点に置いているみたいですね。
音楽では、JPOPなんかも、良いかも…(天地創造さんの趣味ではないかも知れませんが)
うちは、DVDを見ようと思ったら、ノートパソコンに拒否されました(10年ちょっと前のノートパソコンです)。
それから、DVDも見てません。
テレビは、15型のブラウン管だし、
…映像に関しては、まだ、前世紀のレベルです。
(そう言えば、私は、ビデオテープも使ったことがありません。カセットテープとオープンテープでFMは録音してましたが、テレビは……)
ちょっぴり、BDPが欲しくなりましたが…15インチのブラウン管で見ても…(音はモノラルですし)。
書込番号:12464681
0点
baldarfinさん
>音楽では、JPOPなんかも、良いかも…(天地創造さんの趣味ではないかも知れませんが)
いえいえ私はオールマイティにあらゆるジャンルを聞くのでJPOPも趣味ですww
クラシックからロック・はたまたアニメ・ゲームソングまで手持ちのCDを聞いてみましたがクラシックは不向き、JAZZも曲によっては不向き、JPOPやロックといった電子音の多い曲はDACよりもいい感じがしました。ただ起動が遅すぎぎるうえたまに再生できないCDがあったりとちょっと不安定なのでCDを聞くならCDプレイヤーを買ったほうがいいと思いました。
書込番号:12464706
0点
天地創造さん、中古BDプレーヤの購入おめでとうございます。
BD再生は素晴らしいけれど、CD再生はいまいちですか、やっぱりPCオーディオの方が良い音ですか? BDP−S360を絶賛する人がいたのでソニーのBDPが気になっていたのですが。。。
私も今のDVDプレーヤがダメになったら、BDプレーヤを買います。DVD−Pの底面に穴あけたのも、もう修理しないつもりだったためです。
買うならケンブリッジ・オーディオのAzur650BD、またはその後継機と思っています。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650bd-universal-blu-ray-sacd-diskplayer/
書込番号:12465830
0点
曲によってマッチするのとアンマッチなのとありました。クラシックは正直向いていないです。ロックやJPOPのほうが良いように感じました。パイオニアのBDPはあくまで市販機の延長線上という感じですね。オーディオ向きというよりは完全にホームシアター向きです。CD/DVDはおまけな感じですね(笑)
SACDに対応してないのがその証拠だと思います。
この製品は起動の遅さとCDの再生できないものがある(中古品だからという可能性があります)こと以外不満点はないですね。CDはPCで再生すれば良いのであとは起動の遅さです。電源入れてから1分はディスクトレーのイジェクトすらできません。その後読み込んで再生し始めるまでにさらに40秒から1分30秒かかります。しかもディスクを入れてからすぐは操作を受け付けません。ディスクを再取り出しするのに30秒以上かかるので時間がかかるかかる(-.-#)
動き出せば快調なのでなんとか起動時間を短くできるようなファームウェアを出して欲しいですね。
書込番号:12466065
1点
【PCオーディオに未来はあるか?】(その1)
みなさん、こんばんは。
このところ音楽再生環境にいろいろ変化があり、自身の脳内整理の意味も込めて一筆、取ってみる気になりました。
実はこのスレから離れる少し前の時点で、いったんPCオーディオへの移行をペンディングにしました。不確定要素が多く、自分自身いろいろ悲惨な体験が続いたので、環境があまりにも不安定だと判断したからです。
もともと私がPCオーディオへの移行を考え始めたのは、我が家のCDPに読み取り不能(NO DISC)や音飛び、ノイズが発生するようになったからです。たぶんピックアップの問題だと思いますが、「買い換え(もしくは修理)するなら、その資金でUSB DACを買ったほうがおいしいじゃん。で、そのままPCオーディオ体制に突入すりゃいいや」と思ったからです。
さて、私は何年も前からiPodを使っていますから、CDをリッピングして音楽ファイルを再生し聴く生活は続けてきました。振り返れば私の場合、仮想的に、もう何年も前から半分はPCオーディオ生活をしていたようなものです。
その体験の中で、ふたつの致命的な出来事が継続して起きていました。ひとつはリッピング後にiPodで音楽ファイルを再生させると、無視できない比率で音飛びやノイズの混入があること。もうひとつはリッピングできないCDが2枚、3枚と次々に増えて行くことです。
前者の音飛びとノイズは、同じ曲を再生するたびにまったく同じ箇所で同じように起きるので、おそらく音楽ファイルのデータ自体に問題があるのだと思います。想像ですが、リッピングの最中に「何か」が起きており、出来上がるデータが異常な部分を含んでいるのだと考えていました。
ところがこの対策を取るのが、とてもむずかしいのです。
防止策を講じるには原因をつきとめる必要がありますが、これは気が遠くなるような作業です。なぜなら例えば「リッピングする前にいったんOSを再起動させる」(単なる一例です)など、ひとつ対策を取るたびにできたファイルをいちいち再生して確認する必要があるからです。
一度に複数の対策を行ってしまうと、結局、何が原因かわからなくなるのでしかたありません。ひとつひとつ、つぶして行くしかないんです。しかしその遠い道のりを思うと、思わず気を失いそうになります(笑)
しかも、「リッピングする前にいったんOSを再起動させる」(一例です)という対策を取ったのち、できたファイルを再生させて仮に異常がなかったとしても、そのときたまたま異常が起こらなかっただけかもしれません。
つまり一度成功したとしても、その成功は未来にわたり担保され得ないのです。とすればどんな対策を取ろうが、「これで万全。対策は終了」ということがありえません。これには参りました。
書込番号:12466101
0点
【PCオーディオに未来はあるか?】(その2)
さて第二の問題、「リッピングできないCDが発生する」という現象にも参りました。
現象は、CDをドライブに入れても何事も起こらず、ドライブは異音を立てながら何度もリトライするのですがそれでも何事も起こらない、モニター画面には何の変化もない、というものです。
ちなみにマイコンピュータからCDの入ったドライブを開いてみようとすると、「開けません」という意味のエラーメッセージが出ます(このメッセージが出るということは、コピーガードCDかドライブの異常の可能性が高そうです)
実はこの一年(数ヶ月?)で、リッピングできないCDは累計4〜5枚にのぼります。「たったそれだけか」とお思いになるかもしれませんが(笑)、もし私が完全にPCオーディオ体制へ移行済みであり、かつバックアップ用(非常用)のCDPを手元にキープしてなかったとしたら、これら4〜5枚のCDはすべて「一切聴く手段がない」のです(^^;
しかもこのペースを考えれば、未来にもわたりこの現象は継続して起こる可能性がある。これではとても「PCオーディオだ!」などと浮かれていられません。これも困りました。
いちばん考えられるのはコピーガードCDの可能性ですが、私は輸入版のCDしか買わないので(輸入版には「これはコピーガードCDです」のような表示がないので)外からは判別できません。かつ、もし仮に外から目視で判別できたとしても、私はアマゾン等のネット通販で頻繁に買うので事前に選びようがありません。
これら4〜5枚のCDをよく見ると、いずれも「COMPACT disc DIGITAL AUDIO」の表示がないものばかりなのですが……これらのほかにも表示がないCDを私はたくさんもっているし、現にそれらはリッピングできているので手がかりになりません。
まとめると、これらふたつの大問題のため、「あまりにも再生環境が不安定になるから」と、PCオーディオへの移行は断念しました。だってCDPさえあればこんな心配など一切せずにすみ、普通に音楽が聴けるのですから当然です。
で、そうこうするうち……先日、またも新しい局面が現れました。また新たに、「買ったCDがリッピングできない」という事態が発生したのです。
今回はさすがに買った先に相談し、「手元にある固体の、固有のトラブルかもしれないから」とアピールし、ダメモトで同じCDと交換してもらいました。で、交換品が手元に届いたのですが……またもリッピングできまへん(笑)
一方、CDショップ側にはあらかじめ、「リッピングできなかった手元のCDを返送するから、問題の切り分けのため、一応そちらのパソコンでもリッピングしてみてほしい」と言っておきました。で、その返事がかえってきたのですが……「問題なくリッピングできました」。
これでほぼ、原因は私の環境の「どこか」にあることが特定できました。ですが、その「どこか」がさて一体どこなのか? パソコン本体か、はたまたドライブか(これがいちばん怪しい?)、あるいは何か第三のトリガーなのか? これからまたもや、それを究明する長い旅が始まります(笑)
えいやっ、でドライブを買い替える、あるいはパソコンを買い替える、といっても、それで解決しなければお金の無駄です。やはり原因を特定してからでなければ、何かを購入するのはリスクが大きい。しかも第一の問題、すなわちリッピング後の音飛びやノイズ問題の究明も依然、暗礁に乗り上げたままです。
しかし今から振り返れば……これらリッピング後の音飛びやノイズも、原因は「リッピングできない」のと同一、つまりどちらもドライブ起因(もしくはパソコン起因etc)と考えれば合点は行きます。
しかしこれを確認するには、やっぱり目をつむってひとつひとつ「買ってみる」しかないんだろうなぁ(笑)。もし仮にドライブを修理するとしても、その費用で新しいドライブが買えるだろうし。やれやれ。
で、結局、「おとなしくCDPを修理または買い換えれば、問題は100%解決する」ことを考えれば、いまでもそっち方向に軸足が乗ったままです。
あっ、みなさん、この手記を読まれて万一何かよい案を思いついたらぜひ教えてください(^^; 一応、私の環境は、ノートパソコン+外付けのコンパクト型DVD-マルチドライブ(パナソニック LF-P767C)、OS:Win XP、リッピングソフト:iTunesです。
ではでは。
書込番号:12466172
0点
■ ディナさん、今晩は。
私も、音飛びと言うか、プチプチノイズがリッピングで入ったことはあります。
おそらく、リッピング時にエラーが訂正しきれなかったためでは…と思ってます。
iTunesでリッピングされる時に、「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」は使われていますよね。
私は、iTunesは使ってませんが、これをOFF(デフォルトの設定)にしておくと、音飛び、プチプチノイズが入ることがある、と聞いています。このようなことを防ぐため、「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」はONにしておきましょうと、どなたかがブログに書かれてました。
あとは、リッピングにEACを使われるか。
どちらも試されていたら、ご免なさい。
リッピングできないことについては…分かりません。
ドライブが原因のような気がしますが…。
■ みなさん、今晩は。
昨日、「ヘッドフォンブック2011」
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/4861710723/
を購入しました。
決して、付録のイヤホンが欲しかったわけではありません。
付録にファイナルオーディオのイヤホンが付いていることは知ってましたが、決して「付録」に負けたわけでは……。
1年に1回ぐらいはこういう本(ヘッドホン・イヤホンのカタログ本)を買っておかないと、時代に取り残されるので…。
私は、ヘッドホンを数多く買う方ではないので、すぐ浦島太郎状態になってしまいます。
本を見ていると…知らないうちに、世の中は変わっていますねぇ。
付録のイヤホンですが、すでに製品版が出てます。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004E0YZT4/
2891円、付録のものより、少し音は良いようです。
付録版のイヤホン、今、試聴中。
本が付いて…じゃなく、これが付いて本が2000円は安いですね。
試聴機器は、一昨年くらいに買ったWalkman(NW-S638F)です、
が、あちこち制振してあるので、ノーマルのWalkmanだとどう聞こえるかは不明です(すみません)
* 一聴した感じ
音が柔らかい、音場が広く、音が広く広がる。
音の広がりの大きいことを強く感じる。(確かにスピーカーっぽいとも言える)
* もう少し聞き込んで
人の声が、非常に自然に聞こえる。中域は、柔らかめでいい感じ。表現力が高いと思う。
高域に刺激感はないが、切れ込み感はそれなりにある。高域の伸びはそれなりか?
低音は、重い低音は難しいが、それなりに出ている。低音の量は、やや多目か?ただ、中域に近い部分(100Hzあたりか?)がちょっとボコボコした感じで、もう少し締まりは欲しい気はする。
音像は、どちらかというと少し大きめ。そのため、音の分離が悪いようにも聞こえると言えば聞こえる。解像度よりも、全体の音場や雰囲気重視という感じ。
刺激的な音が出ないので、長く聞いても疲れないと思う。
Amazonのレビューに、時折付帯音が気になる、と書いてあるのですが、…多分これは、イヤホンの問題ではなく、再生するプレーヤーの問題のような気がします。(試聴している感じでは、そのようなものは全く感じられません。)
いままで聞いたヘッドホンでは、SENNHEISERのHD800の雰囲気にやや近いか?ただ、HD800ように、音像の芯は感じられない、また、帯域が狭い(当たり前か)。
私としては、なかなか好みの音です。
個人的には、今使っているSONYのMDR-EX500よりはいい感じ。
帯域はEX500の方が広い感じはするけれど、音の聞かせ方は、こっちの方が良い。
(単に、私の今のWalkmanと上手くマッチしただけ…という可能性もありますけれど)
これで、本が付いて2000円なら…じゃなく本にこれが付いて2000円は安い気がします。
書込番号:12466952
0点
創業者のお出まし〜
ディナさん、私の見解は、皆さんと違います。Linux_OS(Ubuntu)を使っているのもあります。
■ひとつはリッピング後にiPodで音楽ファイルを再生させると、無視できない比率で音飛びやノイズの混入があること。
うちのUbuntuでもこのような経験はありました。再生が途中で止まってしまうのです。1時間に一回くらい
Ubuntuでは、プレーヤは10くらいメニューにありますが、プレーヤをAlsaPlayerというものに代えることで解決しました。いま音飛びは一切ありません。このことは縁側に書いてます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-184
AlsaPlayerは音飛び対策してあるという記事を、どっかで読みました。
したがって、データ取り込みの問題ではなく、データ再生の問題であると考えています。Ubuntuでは、リッピングソフトは10くらいメニューにありますが、何を使ってもいっしょです。
■もうひとつはリッピングできないCDが2枚、3枚と次々に増えて行くことです。
私も一枚だけリッピングできないCDがありました。DVDドライブが古くなっていたので、最新のもの(パイオニア製)に交換したのですが、この交換後リッピング可能となりました。したがってこの問題は致命的でないと思います。
、
書込番号:12468556
0点
補足:
http://packages.debian.org/ja/lenny/alsaplayer-text
↑ここに、「alsaplayer は ALSA と一緒に使うよう設計された PCM プレーヤですが、 OSS や EsounD とでも、ちゃんと動作します。積極的にスレッド化を行なっているので音飛びが低減されているほか、オプション表示可能なビジュアルスコープ (複数動作も可)、mp3, mp2, cdda, audiofs の再生等、多くの機能があります。 」という記述がありました。
この記事は、音飛びは取り込みの問題というよりも、再生の問題であるという「間接証拠」になりませんか?
書込番号:12468573
0点
みなさん、こんにちは。
■baldarfinさん
>iTunesでリッピングされる時に、「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」は使われていますよね。
はい。
>あとは、リッピングにEACを使われるか。
はい。もしPCオーディオに移行すればそうなると思います。ただ、そうなって以後もiPodは今と同様使うので、依然としてiTunesは必要なんですよね(^^;
ドライブの不具合が原因でリッピング時に「何らかの異常」が起こっている、それで出来上がった音楽ファイルそのものに異常がある、と考えれば合点が行くんですけどね。それだとリッピング自体できないケースがあるのも、同様に「ドライブのせいだ」と説明つきますし……。
レスありがとうございました。
■そして何も聞こえなくなったさん
>プレーヤをAlsaPlayerというものに代えることで解決しました。いま音飛びは一切ありません。(中略)
>AlsaPlayerは音飛び対策してあるという記事を、どっかで読みました。
>したがって、データ取り込みの問題ではなく、データ再生の問題であると考えています。
うーん、ただ再生するたびにまったく同じ箇所で同じように起こるんですよね。あと、ノイズの方も同じです。それから説明不足だったのですが、これらはiPod上で起こる問題なのです(でもたぶんパソコン上にてiTunesで再生しても同じ)。でもiPodを使うにはiTunesの使用が不可避なので……。
>私も一枚だけリッピングできないCDがありました。
>DVDドライブが古くなっていたので、最新のもの(パイオニア製)に交換したのですが、この交換後リッピング可能となりました。
やっぱり目をつむって「えいやっ」でドライブを買い換えてみるしかないんでしょうね……。たまにリッピングできない問題があるだけでほかは使えてるし、どうも購入意欲がわかないアイテムなのでできればそこにお金はかけたくないのですが(^^; いざ買いかえてみて改善されなかったら? などと考えてしまうと及び腰になるし。CDPも買おうとしてるのにまたお金がいるのかぁ……と(笑)。でもしかたないのかなぁ。
レスありがとうございました。
書込番号:12469638
0点
こんばんは。
ようやく、無線LAN設定の変更完了し、
会社のノートパソコンは自宅から使える様になりました。
しかし、NASは依然として見えず、もう一歩。(汗
今日、ヘッドフォンが届きました。(喜
良い音ですが、フロントには負けてました。
フロントのセッティングチェックに使えるかは微妙。
ヘッドフォンジャック実力比較
NA7004>C-3800
なんとプリが負けてました。(驚
ヤフオク
キャメロットの電ケーPM-1000中古。欲しい。
(CSE付属品を交換したいなぁ)
書込番号:12471179
0点
Dina_Udiaさん、それならiPOD使わずに、手持ちの普通のノートPC使って、iTunes以外の適切な再生ソフトを使ってみてはどうですか?
書込番号:12471302
0点
皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
> 今日、ヘッドフォンが届きました。(喜
> 良い音ですが、フロントには負けてました
・・・やっぱり ^^;
今のシステムは、ヘッドホンのチェックにお使いください ^^
> ヘッドフォンジャック実力比較
> NA7004>C-3800
> なんとプリが負けてました。(驚
あらま
どちらのヘッドホン出力も聞いたこと無いですけど、HD650買われてたら反対だったりして
相性もあるかもしれないですね
創業者様
> 【PCオーディオに未来はあるか?】
未来はありそうです ただ現在が・・・^^;
> 防止策を講じるには原因をつきとめる必要がありますが、これは気が遠くなるような作業です。
> なぜなら例えば「リッピングする前にいったんOSを再起動させる」(単なる一例です)など
> ひとつ対策を取るたびにできたファイルをいちいち再生して確認する必要があるからです
そこまでされますか!(笑)
私もHMVなんかで結構輸入版を買いますが、つい最近プレクのドライブで読めない(認識しない)
CDがありました 初めてです
で、パイオニアのDVDドライブに入れるとあっさり読み込めました
他の現象もお聞きする限りでは、私も同じようにドライブの問題では無いかな〜と思います
> CDをドライブに入れても何事も起こらず、ドライブは異音を立てながら何度もリトライする
> のですがそれでも何事も起こらない、モニター画面には何の変化もない、というものです
言われる様なコピーガードCDは読めないドライブや、わざと読まないドライブもあるようです
確かそういったCDって、勝手にソフトインストールして制御したりするらしいですが
EACなんかは、確かそういったCDが自動で動く前にブロックするような機能があったような?
音飛びは傷だらけのCD位しか経験が無いのですが、CCCDでノイズが入るものはありました
この辺りは読み込み方法を色々変えると上手く行ったりする場合もあるらしいです。
私としては、PCによって音質の差がかなりあるようで、PCを変えた時の音質が
全然違うものになる可能性もありますし
(USBハブとかSotmさんのUSBカード等、ある程度一定にしてくれそうな製品もありますが)
Dyna-udiaさんの言われるような不安部分が多く
現状としては、CDプレイヤーからの完全移行は出来ないな〜と思いました。
> この手記を読まれて万一何かよい案を思いついたらぜひ教えてください(^^;
案としては
1.違うソフトを立ち上げてからCDを入れて読み込んでみる(多分ドライブではないかな?と思います)
2.他人にリッピングして貰って、そのイメージファイルを貰う
かな
書込番号:12471556
0点
>あらま
駄耳なので大きな勘違いした様です。
DACで滑らかにする前の耳に刺さる音を、
入力すると丁度良い具合に聞こえるようです。
ヘッドフォンの音に慣れてくると、なかなか良いです。
CP抜群で、フロント買わなくても良かったかなー、
なんて思えてきます。
書込番号:12471750
0点
> CP抜群で、フロント買わなくても良かったかなー、
> なんて思えてきます
ゲゲッ
私は反対で、最近やっとPCオーディオのスピーカーの方が気持ちよくて仕方ないです(笑)
(これ位の時間から特にです ^^)
でも、ヘッドホンってコストパフォーマンスは凄く高いですよね
でもスピーカーの方が好きなんですよね、、、勿体無いな私・・・
良いヘッドホンアンプをお送りしますので、C-3800と交換しません?(笑)
書込番号:12471789
0点
こんばんは(^-^*)/
ヘッドフォンはたしかにCPは高いですね。
ただスピーカーとヘッドフォンではやはりスピーカーの方に軍配が上がりますよ。スピーカーが部屋(ヘッドフォンでいうハウジング)を使用することでヘッドフォンには真似できない空間の広さが作り出せます。
ヘッドフォンは空間はあまりありませんが音のバランス特に低音が安定して出せるため迫力がありJAZZなどの空間表現をほとんど必要としない曲に最適ですね。クラシックをベースに聞き比べしたらスピーカーの方が良いと感じるかと思います。
よかったらお試しを(笑)
書込番号:12471850
0点
ゆっこんさん!!C-3800は私が頂きます!!(笑)
C-3800と良質のヘッドフォンアンプの交換なら私も名乗りをあげさせてもらいます!!
それかマークレビンソンのNo320Sの新品と交換しません?(笑)
書込番号:12471913
0点
あはは。
今、何も持っていない状態で、
ネットワークプレーヤとヘッドフォンだけ買うのと、
CDP、プリ、パワー、フロント買うのと、
どちらにすると聞かれればローンも無い
ヘッドフォンの方を選びそうです。(汗
2時間弱経過しましたが、耳の周りの頭が圧迫で痛くなりました。
長時間には向かない様です。
書込番号:12472115
0点
あうっ。。。C-3800は取られましたか・・・
確かにC-3800も、私の環境で使われるよりは天地創造さんの所で使われたいでしょうね(TT)
私はB&Wスピーカーで我慢します ( ̄ー+ ̄)
ヘッドホンの掲示板で面白いのがあったので載せてみます
(ソニー様、リンクがダメだったら言って下さいませ)
http://www.sony.jp/headphone/special/monitor/kikioto-banzuke/p1.html?s_pid=jp_headphone_banner_002_1012
私には難解でありました。。。。
書込番号:12472139
0点
みなさん、こんばんは。
■そして何も聞こえなくなったさん
>それならiPOD使わずに、手持ちの普通のノートPC使って、iTunes以外の適切な再生ソフトを使ってみてはどうですか?
はい。もしPCオーディオをやるなら、宅内システムに関してはそうするつもりです。でも一方、iPodはそれとは別にモバイル環境(外を出歩くとき)に必須ですので、結局はパソコン上でiTunesを使ってiPodへデータを移し変える必要があるのです。
■ゆっこんさん
>つい最近プレクのドライブで読めない(認識しない)
>CDがありました 初めてです
>で、パイオニアのDVDドライブに入れるとあっさり読み込めました
ほー、ドライブの違いで認識する、認識しないがあるのですね。
>他の現象もお聞きする限りでは、私も同じようにドライブの問題では無いかな〜と思います
私もいよいよそういう気がしてきました。
>PCによって音質の差がかなりあるようで、
>PCを変えた時の音質が全然違うものになる可能性もありますし
そうなんですか。ただ家にある数台のパソコンのうちどれを使うか? ならともかく、PCオーディオのためだけにパソコンを買う気にはなりませんから、パソコンによる音質の違いには目を瞑らざるをえないですね。
>Dyna-udiaさんの言われるような不安部分が多く
>現状としては、CDプレイヤーからの完全移行は出来ないな〜と思いました。
はい、私もあらためてパソコン系の不確実性に気づかされました。いまどきのパソコンは昔の古いOSみたいにすぐフリーズしたりしないし、ふつうに使うぶんにはその種の不確実性ってもう意識しなくなってるんですよね。
で、私もこの間の一連の出来事を経験し、「そうか。パソコンやドライブがからむ限り、こういう不確定要素を抱えたままになるんだな」ということに目覚めた感じです。
>1.違うソフトを立ち上げてからCDを入れて読み込んでみる(多分ドライブではないかな?と思います)
そうか、WMPならすでにインストールされてるからすぐ試せますね。やってみます。
>2.他人にリッピングして貰って、そのイメージファイルを貰う
なるほど。これは最終手段としてありますね。
ありがとうございます。
書込番号:12472214
1点
創業者様の 【PCオーディオに未来はあるか?】
未来は十分あります。
すくなくともlinux(Ubuntu)では、取り込みソフト、再生ソフトに関するトラブルはいっさいありません。wav.でもflac.でも何でも来い、です。
>パイオニアのDVDドライブに入れるとあっさり読み込めました
ゆっこんさんも私と同じですね。パイオニアを定番に推薦しましょうか。
創業者様、皆さん、ノートPCの一つを送ってくだされば、Ubuntu10.04と必要なソフトを追加インストールしてあげますよ(Winの区画はそのままで)。もちろんタダです。
書込番号:12473349
0点
みなさん、こんにちは。
■そして何も聞こえなくなったさん
【PCオーディオに未来はあるか?】というのは、今度、自分の一連の体験をもとにそういうブログ記事を客観的に書こうと思っていて、なんとなくここの投稿にもそのタイトルをつけただけです。特に悪意を持って何かを否定したり、批判したりする意図はありませんから流してください。
要は、上で書いたことの繰り返しになりますが、パソコン+ドライブに依存する限り、不確定性から逃れられない可能性は高いだろう、客観的にそう思える、ということです。
>すくなくともlinux(Ubuntu)では、取り込みソフト、再生ソフトに関するトラブルはいっさいありません。
世の中の人すべてがlinuxに乗り換えるというのは、非現実的ですしありえません。またPCオーディオをやるためだけにlinuxをゼロから学ぶ、などというのも、世の中の人全部がやるはずはありません。つまり普遍性がありません。とすれば多くの人に当てはまるよう一般論でいえば、「PCオーディオは不確定性から逃れられない可能性が高い」というのは客観的妥当性が高いと思います。
ときに、そして何も聞こえなくなったさんは、実際ににPCオーディオをされているために、我が子かわいさですでにPCオーディオを客観的に見られなくなっておられませんか? (linuxを使ったら?、などという無理筋をおっしゃるのはその証左ではないかと思えます)
たとえば「PCオーディオは不確定性から逃れられない」という記述をお読みになり、「まるで自分自身が否定されたような感覚」を覚えておられませんか? あるいは「まるで自分自身が非難されたような感覚」をお持ちになっていませんか? だとすればそれは、PCオーディオに対して第三者的な立場に立ち、客観的に見られなくなっている、ということです。
別にこれは批判する意味ではなく、対象物(PCオーディオ)を客観的に観察できない状態の方と「PCオーディオに未来はあるか?」などという議論をしても意味がない、というお話です。ちなみにこれは淡々と客観的に分析しているだけです。何の感情も含まれていません。どうぞ誤解なさらないで下さい。
書込番号:12473510
0点
Dina_Udiaさん、お気遣いありがとうございます。
思いついたことをふと述べただけで、意図はありません。
「まるで自分自身が否定されたような感覚」はまったくありません。
私も初心者で、客観的に議論する素養はありませんので、どうぞ気になさらないで下さい。自由に発言してください。
書込番号:12473680
0点
こんばんは、明日から3連休♪
いませっかく創業者様が立ち寄られているので、ご教授願いたいのですが・・
ジャズ・トリオのCD録音で、右からスネアが聴こえ、左からシンバルが聴こえるのがあるのですが、同一人が演奏しているはずです。ピアノも右から左へ横断して聴こえます。このような録音は、「あり」なんでしょうか? どのようなマイクセッティングをしているんでしょうか?
逆にcheskyのCDまたはSACDなら、見たとおりの、左:ピアノ、中央:ドラム、右:ドラムス、とはっきり分かれて聴こえます。
書込番号:12475196
0点
以下は一例ですが、「ミキシング 定位」でいろいろ検索してみてください。
http://tsugu.cside.com/takuroku-kaisetu/4-7.html
http://homepage2.nifty.com/nori-no_dtm-seikatsu/prod/mix/chap5.htm
書込番号:12475296
0点
創業者様、なるほど・・・
左右の定位もミキシングで設定するのですね、ということはドラムスという楽器を複数のマイクで収録する訳ですね。
定位を人工的に作るというのは、クラシック録音の世界では想像もできないことです。いろいろと勉強ができました。ありがとうございました。
書込番号:12476059
0点
皆様 こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
> >パイオニアのDVDドライブに入れるとあっさり読み込めました
> ゆっこんさんも私と同じですね。パイオニアを定番に推薦しましょうか
ちょっと待ってください(笑)
色々試したわけではなく、ただ上段に付いてたドライブを使用しただけで
たまたまプレクが弱い内容で、たぶん他のドライブでも読める気がします
私には、まだ推薦出来るまではの判断的要素は無いです ^^;
Dyna-udiaさん
> >PCによって音質の差がかなりあるようで、
> >PCを変えた時の音質が全然違うものになる可能性もありますし
> そうなんですか。ただ家にある数台のパソコンのうちどれを使うか? ならともかく
> PCオーディオのためだけにパソコンを買う気にはなりませんから、
> パソコンによる音質の違いには目を瞑らざるをえないですね
アクセサリ類とかで、PC周りを自分の好みに変えて良くなったな(今こんな感じです)
と思ったら故障したりして、、、買い換えたら傾向まで変わってる (/||| ̄▽)/
とかなると、私としてはとても怖いです(笑)
プレイヤーなら視聴出来るし、最低傾向だけでも合わせれますがPCは、、、と思いました。
私はPC2台あるので、1台を音楽専用にも出来るのですが、再生の為だけに
PC立ち上げて再生する。。。と言うのが中々やろうと思えないです 割り切れてないですね
あくまでパソコンとして色々使ったり遊んだりしながら、その上で再生装置としても。です
そして何も聞こえなくなったさんは、これは音楽再生装置なのだと割り切れてる感じがしますね ^^
書込番号:12476087
0点
こんばんは、はじめまして。
FireFace UC のバグをググっていて、ここに来ました。
質問が目的で書き込みさせて頂きましたが、いきなり質問も何なので、挨拶代わりとして、
まず私の環境などのご報告から。
2chのマルチをやってます。チャンネルデバイダーを使うアレです。サブウーハーもカウント
して 4way です。
トランスポート: Windows XP パソコン , Foobar2000 で再生。
デジタルプリ : FireFace UC
Chデバイダー : べリンガー DCX2496(2台) 安物です。
D/Aコンバータ : 同上
パワーアンプ : 中古寄せ集め
スピーカー : 同上
サブウーハー : Yamaha YST-800(2台)
安物デバイダー(&安物DAC)ではありますが、SPネットワークを使わないというだけで、
私の駄耳には劇的に良い音になりました。きっと一生ネットワークには戻れないと思います。
また Chデバイダーをそのままグライコ代わりとしても使ってます。4way なので 4バンドの
グライコです。しかもグライコによる音質劣化皆無!!
よく聞くジャンルは9割以上ロックで、あとは自衛隊演習に代表されるような生録物,
ポップス,クラシックでしょうか。ただしロックと言ってもライブを客席からワンポイント
録音したものが殆どで、いわゆる○○盤です。この手の音源を分離よく解像度も良く、
しかも臨場感良く自然に再生するには、マルチが最高でした。
聞き比べなどにあまり時間が取れないこともありますが、マルチのあまりの音の良さに
向上意欲も減退しました。
現在デジタル臭く感じていないのは UC の Steady clock のお陰かもしれません。
さて、質問です。発売元の synthax に質問すれば良いのですが、個人情報を教えないと
質問できないのでこちらに書き込みさせて頂きました。
ほかに質問できそうな適当な所も見つかりませんし。正規ユーザーですよ。個人情報は
流出させるつもりは無くても流出してしまうものと考えています。教えないのが一番!
◆ 質問 ◆
FireFace UC の UI が新しく FX となり、それにアップグレードしたのですが、スタンド
アローンとして使う場合にグループ設定を覚えていてくれません。具体的には、パソコンを
繋がないで UC だけで電源ONとした場合、ルーチングは覚えているようなのですが、
フェーダーの一括操作が利きません。エンコーダノブで1つづつ変えなければなりません。
バグとしか思えないのですが、待っていればフィックスバージョンが出て来ると期待して
いいでしょうか? これでは純粋にプリアンプとして使うには、使い勝手が悪過ぎます。
何か情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
お邪魔しました。ご興味なければスルーして下さい。
書込番号:12476168
0点
おはようございます。
ようやく、IPアドレス振り直しLAN復活しました。
Dyna-udiaさん
少し先入観を与えて下さい。
B&W 804 DiaにSOULNOTEいけそうですか?
『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
先入観(期待)が無いと知らない店に入る抵抗が、、、(汗
(吉田苑さんは車で15分程と思われます)
現時点候補
アキュP-6100
A-35*2(*2未試聴)
ファーストワット*2?(未試聴)
SOULNOTE*1-3?(未試聴)
Sweet little 7Dさん。はじめまして。
>さて、質問です。発売元の synthax に質問すれば良いのですが、個人情報を教えないと
>質問できないのでこちらに書き込みさせて頂きました。
>ほかに質問できそうな適当な所も見つかりませんし。正規ユーザーですよ。個人情報は
>流出させるつもりは無くても流出してしまうものと考えています。教えないのが一番!
少し心配、し過ぎでは?
私は、メアド、住所、TELならOKです。(まさか銀行口座は含まれませんよね?)
書込番号:12477363
0点
Dyna-udiaさん、
私の場合はストリーミング派なので、PC再生についてはコメントできませんが、リッピングと保存に関して少々。
ちなみに、環境はMacです(当時Win系に移行しつつあった環境を、iBookはiPodのアクセサリー(笑)ということで第一世代iPod購入時に全部OSXに戻しました)。
先ず前提として、どのようなHDDでも必ず寿命が来て壊れます。(CDメディアもそうですが)
なので、自分の環境ではリップしたファイルを3つのNAS/外付けHDDに保存しています。
リップはMac上のXLDというWinのEACに似たソフトを使って一度デスクトップに保存した後、ファイルをiTunesに取り込みタグを編集(これでHDD1に保存されます)、HDD1から2つのNASにコピーします。
一つのNASはストリーミング用のDLNAサーバ、もう一つは単に保存用です。
正直言って面倒です。
ただ、こんなことをはじめた理由は、大事なCDがキズ等で聴けなくなってしまうことを嫌ったからです。
結局iPodを使う以上は、何処かでリップしなければいけないのですが、同時にキレイなバックアップを取ろうという発想です。 ちなみに、ファイル形式はiTunesで使用することもありALACです(最初はmp3だったので数千枚を再リップしましたが)。
さて、iTunesは音楽再生用途は勿論、カタログソフト/検索DBとして結構優秀だと思います。
でも、私もiTunesリップで何枚かポップノイズが同じところで乗るCDがあったので、先ずはMac内蔵のCDドライブをやめて外付けドライブを利用。 その後、データ的な実証が欲しくなりXLDやMAXというソフトでリップして、iTunesにファイルをインポートするようになりました。
ここ数年は、ポップノイズが気になったことはありません(気がつかず何処かにあるかもしれませんが。。)
この点に関しては、正直Trial & Errorしか無いかと思います。 良いバックアップを作る為の代償とあきらめています。
あと、Dyna-udiaさんの環境だと関係無いかも知れませんが、私の環境では、iTunesと他のリップソフトが同時に起動されていたり、多くのソフトを立ち上げているときにCDを入れても認識しないことがあったので、リップするときにはリッピングソフトのみを起動することにしています。
折角iPod用に保存したファイルを有効に活用しよう!と思い、先ずPCをステレオの横に置くことを生理的に嫌った為AirTunes、その後音質向上を求めてDSとなったわけですが、それはチョッとスレ違いになってしまうので、また。
書込番号:12477757
0点
困ったキリが無い金も無いさん
吉田苑に近いのですか……うらやましいです。ソウルノートですが全体的にパワフルなサウンドが多いです。JAZZとかPOPSに向いている感じでした。そういうのをよく聞く方なら良いかもしれません。値段もそんなに高くないので買いやすいというのもあります。
吉田苑さんはほかの店とはまた違ったタイプの面白い商品を取り扱っているので私も一度行って見たいとは思いますがいかんせん岐阜からではちょっと遠すぎます(泣)
Sweet little 7Dさんはじめまして。
私も困ったキリが無い金も無いさんと同じでサポートに相談するのが一番かと思います。一番面倒なことになりやすいメアドはGmailやYahooメールなどのフリーメールを使用すれば言いかと思います。そうすれば退会すればいいだけで終わりますしね。
まずはサポートに、休みでつながらず急ぎの場合はこちらで質問というのが一番いいかと思います。
今月から最大二年ぐらいの期間をかけて現在のプリメインアンプをセパレートにする計画が私の中で始動しました(笑)
まずはプリアンプを購入したいと考えていますがさてどうするか……今のプランはこんな感じです。
第一段階→インターコネクトケーブル及びスピーカーケーブル・ジャンパケーブルをストレー
トな音で解像度が高く空間の広がりやすいキンバーケーブルに統一。
第二段階→プリアンプは手持ちの曲の偏りから考えてJAZZ向きのマークレビンソンNo326Sに
第三段階→プリアンプ購入後はプリメインアンプをパワーアンプ代わりにして様子見。
音の傾向によって使用するパワーアンプを決定
第四段階→パワーアンプ購入。現時点での候補はクライナプロのモノラル真空管パワーアンプ
M502かアキュフェーズのA-45音の傾向しだいでほかの製品になるかも
こんな予定になります。期間は1年半から2年で計画。その間はひたすら貯金です(泣)
当分の間システムの強化はなかなかできなくなりそうです。
ちなみに当初はアキュフェーズのプリアンプにする予定でしたがお店から試聴機をお借りして自分のシステムで聞いたところクリアになりすぎかつ空間が広がりすぎてしまいこれではクラシック以外では聞けたもんじゃないと判断しました。マークレビンソンのNo320Sをお借りして聞いたときに私のシステムではこちらのほうがいい感じでしたのでこちらのメーカーで購入を考えていきたいと思います。
書込番号:12477806
0点
Sweet little 7Dさんはじめまして。
サポートに手紙を出して相談すればいかがでしょう。
皆さん、今年も金がないと言いながら、「壮大な計画」をお持ちですね。ぜひ実行してください。
#私のところでは来週、ファイル・ウェブ関係の耳の肥えた先生方が5人も遠路、来られるので、メインルームでのSACD再生の最後のチューニングに大忙しです。(主としてSACDプレーヤの足固め、電源固めです。)
##私の「今年の抱負」は、演奏会に20回☆行くことです。
11回はオーケストラの定期演奏会が決まっているので、あと9回、なんとかします。
書込番号:12478151
0点
>皆さん、今年も金がないと言いながら、「壮大な計画」をお持ちですね。ぜひ実行してください。
てへっ。
年末に半分返済しました。
パワーは我慢できる音質差なので、我慢しながら調査中です。(笑
>JAZZとかPOPSに向いている感じでした。そういうのをよく聞く方なら良いかもしれません。
なんでも聴きます。
(気合入れるのはクラシックですが、J-POPのBGMも好きです)
書込番号:12478367
0点
みなさん、こんばんは。
ご助言まことに有難うございます。
私が心配しすぎなのだとは思いますが、問題が起こらないように日頃から気をつけておく
ことも大切と思いますので、個人情報を教えなくてもなんとかSynthaxに問い合わせる方法
が無いか考えてみます。
余談ですが、B&Wとかマークレビンソンがターゲットの方には対象外な製品かも知れま
せんが、FireFace 良いですよ。♪
PCオーディオを始める方には断然お奨めです。もちろん音も良いと思いますが、何よりも
機能が整然と整理され尽くされている感じです。本来はミキサーとか卓というような音楽
製作現場用の製品なのですが、設定次第でホームオーディオのプリアンプ(それ以上?)
としても使えます。しかもその設定は、内部構造とかに一度目をとおして理解しておけば、
マニュアル不要なぐらいわかり易いです。
ただ、先に書いたこと以外にももう一つグループ関連でバグと思える挙動があるのが難点
です。ホームオーディオでは無縁のような機能も満載なので、いまだに全容は把握できて
いないです。(汗
どうもお邪魔しました。
書込番号:12479977
0点
どの機種か憶えてませんが、
DCD-SXとNA7004の間に挟めば
192にアップできると薦められた気がします。
書込番号:12480036
0点
Sweet little 7D さん、ここでゆっくり遊んで行ってください。
私もFirewireインターフェイスは興味あります。というのも、私の使っているLinuxOSでは、usbインターフェイスでは、96kHzなどのハイレゾ再生ができないみたいで、FireWireDACならできるみたいです。手頃なFireWire機器があれば入手したいです。
プロ用の機器ならばローランドのUA25-EXを持っていますが、本格オーディオしている人にとっては、UA-25EXクラスでは物足りないです。プロ用でも上級機種となると、結局、良い値段になるでしょうね。
それと、機器を紹介するときはできるだけ、リンクを貼ってくださるようにお願いします。
書込番号:12480072
0点
皆様 こんばんは
Sweet little 7Dさん 初めまして ^^
FireFace UC(http://www.synthax.jp/fireface-uc.html)この前視聴しました
一般のオーディオ向けと違ってSN比はかなり低く感じたのですが
パワフルでスピード感あって好印象でした
個人的には、DAC部分だけで1/3位に価格抑えてくれてれば衝動買いしたと思います(笑)
質問ですが、これはメーカーにでも聞かないと正確な判断は出来ない内容かと・・・
個人情報の漏れですが、気をつけるにこしたことはありませんが
サポートで必要なのは、名前とメアドだけのようですし
私のような珍しい名前でしたら少し躊躇しますが、漏れても問題のないレベルではないでしょうか?
では、ごゆっくりしていって下さい ^^
困ったキリが無い金も無いさん
> ようやく、IPアドレス振り直しLAN復活しました。
ようやく曲情報が取得出来るようになったのかな?
> 現時点候補 アキュP-610
アキュP-610 * 2 にされて、やっぱり1つで十分だと思われて
掲示板で知り合った見ず知らずの人の譲る なんてどうでしょう? ☆^∇゜)
そして何も聞こえなくなったさん
> 皆さん、今年も金がないと言いながら、「壮大な計画」をお持ちですね。ぜひ実行してください
この皆さんの中に自分が含めないが悲しいです・・・(ノд-。)
あ 計画だけ(宝くじ当たって、o(^。^*)。。oO(もやもや〜))なら出来ますね^^b
書込番号:12480189
0点
P-6100は、42.1kgの重量が引っ掛かっています。
音質と同様に発熱とか重量も気になるので、
ソウルノートに魅力を感じています。
期待に沿えず申し訳ありません。(笑
書込番号:12480259
0点
Dyna-udiaさん、はじめまして。
多少なりとも参考になればと思い、私の思いつくことを書かせて頂きます。
【PCオーディオに未来はあるか?】(その1)
リッピングしたwavファイルに音飛びやノイズが混入する件について。
【PCオーディオに未来はあるか?】(その2)
リッピングできないCDが発生する。
どちらにも共通になりますが、読ませて頂いた限りで私が一番あやしそうと感じるのは、
OSの再インストールでしょうか。
9xに比べれば2000やXPは飛躍的に安定したとはいえ、WindowsというOSは、
使っているうちにどんどん動作が鈍くなり、不安定になっていくOSのようです。
キャッシュの働きをするファイルとかログファイルとかが無数にあり、それらのいわゆる
ゴミが溜まって行く一方です。レジストリの最適化とかプリフェッチファイルの削除とか、
Tipsがいろいろあるようですが、OS再インストールが一番確実です。
Windowsは定期的に(数年ぐらい?)再インストールして使うべきOSと割り切ったほうが
良さそうです。ちなみに私はGhostというドライブイメージ丸ごとバックアップするソフト
使って対処してますが、探せばフリーでも有るかもしれません。
あとは釈迦に説法かもしれませんが、CDレンズクリーニングとか(笑
CDドライブも(PCパーツは全て)拘った製品でなければ、製品の設計寿命はかなり短く
設定されて(コストダウンされて)いるようです。
ご存知のことでしたらすみませんでした。
書込番号:12480383
0点
> 私もFirewireインターフェイスは興味あります。というのも、私の使っているLinuxOS
> では、usbインターフェイスでは、96kHzなどのハイレゾ再生ができないみたいで、
> FireWireDACならできるみたいです。手頃なFireWire機器があれば入手したいです。
お奨め出来るほどの知識も経験も無いですが、とりあえず私が挙げられるのは FireFace400
です。 http://www.synthax.jp/fireface-400.html
FireFace UC と区別が付かないほど同一の筐体で、HPを見る限りでは機能も操作性もUCと
同一のようです。このFireWire(1394)製品が先にあり、後からUSB2.0に変更して発売された
のがUCです。
これらのFireFaceシリーズは2chなんかでは絶賛されている(いた?)ようですが、2chいま
大変な事になってるみたいで気を付けて下さいね。(管理者パスワード漏れてウィルス埋め
込み放題?)
1394でハイレゾ可能かを確かめるだけでしたら、もっと安い物があった筈ですし中古でも
よろしいかと。確認後の本命としては RME(FireFace),MOTU などが評判が良いようです。
http://www.h-resolution.com/MOTU/index.html
書込番号:12480772
0点
みなさん、こんばんは。
■困ったキリが無い金も無いさん、はじめまして。
>B&W 804 DiaにSOULNOTEいけそうですか?
機種によりますが、sa3.0と804 Diaの組み合わせは、私は試聴してないのでなんともいえませんね。804Sとda1.0の組み合わせなら聴いたことがありますが、なかなかでしたよ(もちろん好みによりますが)。804Sがda1.0のクセをマスクしてくれていい塩梅でした。
私の耳には、SOULNOTEは肉厚な音質のスピーカーがフィットしますから、B&Wはイケてると思います。(ただしこれは極めて個人的な感想ですから、ぜひ試聴をおすすめします)
>(吉田苑さんは車で15分程と思われます)
それなら迷う余地はないですよ(笑)。明日にでも行きましょう。
■Honaloochie Boogieさん、こんばんは。
>リップしたファイルを3つのNAS/外付けHDDに保存しています。
いやぁ、すごいバックアップ体制ですね(^^; まあデータのバックアップまで考えればどんどん二重化が進みますから、大変ですよね。(ますます気が重くなってきました(笑))
>私もiTunesリップで何枚かポップノイズが同じところで乗るCDがあったので、
ありゃー。ちなみにそれは、「同じCDを何度再生させても同じ箇所でノイズが出る」という意味でしょうか? もしこっちの方なら、iTunes以外のもの(例えばドライブ)が原因の可能性もありますよね。
それとも、同じCDを何度リッピングし直しても同じ箇所でノイズが……そんなわけないな(^^; でももしこっちなら、ほぼiTunesが原因といえますね。ん? そうでもないのか。なんかワケがわからなくなってきました(笑)
>データ的な実証が欲しくなりXLDやMAXというソフトでリップして、iTunesにファイルをインポートするようになりました。
それ、私も以前はずっとやってたんですが、面倒になってもう挫折しました(笑)
>iTunesと他のリップソフトが同時に起動されていたり、
>多くのソフトを立ち上げているときにCDを入れても認識しないことがあったので、
はい。私の場合は念のためリッピングする前にOSを再起動し、ソフトを何も立ち上げてない状態で試していますのでこれは該当しないようです。
>その後音質向上を求めてDSとなったわけですが、
ええっ、そうでしたっけ?(^^; そっちの話も聞きたいですが……。
■天地創造さん、はじめまして。
>マークレビンソンのNo320Sをお借りして聞いたときに私のシステムではこちらのほうがいい感じでしたので〜
私もB&Wの802SDで試聴しましたが、スッキリした音でしたね。軽やかでした。ちなみにNo326Sとは、音はどう違いましたか?
■ゆっこんさん、こんばんは。
>FireFace UC(http://www.synthax.jp/fireface-uc.html)この前視聴しました
>一般のオーディオ向けと違ってSN比はかなり低く感じたのですが
ほうー、そうなんですか。私も機会があれば聴いてみたいです。
>個人的には、DAC部分だけで1/3位に価格抑えてくれてれば衝動買いしたと思います(笑)
そうですよね。あっち系は使わない機能がたくさんあるので……。
■Sweet little 7Dさん、はじめまして。
>OSの再インストールでしょうか。
ぎょっ。来ましたね、最終兵器が(笑)
>Windowsは定期的に(数年ぐらい?)再インストールして使うべきOSと割り切ったほうが良さそうです。
まあおっしゃる通りそのほうが無難なのでしょうけど、なかなか不精がたたって……(^^; でもありがとうございました。
書込番号:12481986
0点
Dina_Udiaさん
マークレビンソンの326Sはまだ店も入荷していないとのことで入荷次第試聴してみたいと思ってはいます。No320Sがいい音を奏でてくれたのでそれよりもいい音を期待はしています。
No320Sの展示モデル(ほとんど新品に近い状態だそうです)それがお正月特価で46%OFFの538000円で出ていたときは本気で悩みましたww
今現在の時点で購入するとお金が大変なことになるのでおとなしく新品を購入することにしてあきらめましたが……それでも46%OFFは安すぎです(^^;)
書込番号:12482321
0点
天地創造さん
>お正月特価で46%OFFの538000円で出ていたときは本気で悩みました〜
ひぇー、安いですねー。私なら衝動買いしていました(おい)。
書込番号:12482369
0点
Sweet little 7Dさん、ありがとうございました。
ウィンドウズはときどきデフラグをしないといけないし、ゴミが溜まって入れ直しをしないといけない。別にLinuxに思い入れがあるから、というのでなく、これは客観的な事実ですね。
DOS−V機にMACをインストールできるならば、私はすぐにそれしますが、何か韓国のソフト会社がMACをDOS−V機に入れるインストーラを開発したと聞きましたが、ご存じでしょうか?
Fireface400は110k円ですか。ウーム・・・MOTUなども調べてみます。
書込番号:12482416
0点
皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
> ソウルノートに魅力を感じています。
> 期待に沿えず申し訳ありません。(笑
ここまで来て、熱や重量なんて・・・
あ でも、P-6100より、もう一つの方はA級なので発熱はありそうですし
やっぱり、P-6100をモノラル使用では? ☆^∇゜)
Dyna-udiaさん
FireFace UCですが、まるでCDとレコードの違いみたいに、なんか別物???そんな印象でした。
ただ仕様を確認した所、出力がラインではないのですね
視聴したお店がどう繋げているのか分かりませんので、ひょっとしたら
この辺りが大きく関係していたのかも?知れないです
視聴されたら、感想をお聞きしたいです。
そして何も聞こえなくなったさん
私の印象では、Firefaceは解像度は良く無かったです
シマ無線さんに置いてありましたので、良かったら聞いてみてください ^^
書込番号:12486425
0点
> FireFace UCですが、まるでCDとレコードの違いみたいに、なんか別物???そんな印象でした。
> 私の印象では、Firefaceは解像度は良く無かったです
そういえば私、未だにUCの音はデジタル出力しか聞いたことが無かったです。
安易にお奨めすして、みませんでした。
トランスポート(デジタルプリ)としてしか眼中になかったもので...(ポリポリ
まぁ私の前述のシステムと駄耳での話なので、あしからず。
> 何か韓国のソフト会社がMACをDOS−V機に入れるインストーラを開発したと
> 聞きましたが、ご存じでしょうか?
申し訳ありません。そのような話は全く知らなかったです。
パソコン関連の仕事をしてはいますが、世間の情勢には疎いほうで、
お力になれず申し訳ありません。
書込番号:12487046
0点
Sweet little 7Dさん こんばんは
夜更かし?早起き?ですね
> そういえば私、未だにUCの音はデジタル出力しか聞いたことが無かったです。
> 安易にお奨めすして、すみませんでした。
そんな事も無いと思いますよ、私はとても好印象でしたので ^^
そして何も聞こえなくなったさん
DOS/V機にMacOS ちょっと調べてみましたが、基本的にAppleは自社以外での
ハードウェアでの使用を認めていないようです(違法になるのかも?
ただ、方法は無いわけではないようですが、ドライバ等の問題もあり
どの機器にでも簡単にと言うわけでもなく、難易度は高めみたいですね
書込番号:12487060
0点
ゆっこんさん、ありがとうございます。Macが、DOS/V機に自由にインストールできる日を待っています。
書込番号:12487461
0点
一説によると音の××代表TVラック納品。
去年発注済み、CPは高いと思い込む。(トホホ
AX-W3は、3ヶ月強経過してもエージング不足
(負荷軽過ぎ?)と感じるプリ用です。
プリ位置1段下げ、左上段の隙間からリモコン効くかな、と思案中。
AVラック近い将来、手前の横に移動しよう、かな?
TVラック簡単に動かないと思えば、右2個ストッパーON
(前2個になっていない)
組み立ててもらっている時はボンヤリしてました。(汗
いまさら自力で付け替える気にもなれない。(汗
下段250Hなので、238HのA-65アウト?、221HのP-6100セーフ?
>やっぱり、P-6100をモノラル使用では? ☆^∇゜)
1台で800 Diaを鳴らし切れてたと感じました。
804 Diaなら2組でも鳴らせそう?、流石に言い過ぎ。
まあ、モノ使用の方が更に良いのは確実ですが、財布には、、、(笑
土日と音を数分しか聴けてません。今日も聴けなそう。
書込番号:12487738
1点
皆さん、こんにちは。
Dyna-udiaさん、ゆっこんさんへ
プレクスター製ドライブで読めないCDが存在する件があったので、ちょっとコメントを残しておきます。
あれは「チップ」または「チャッキング」の相性です。
どのドライブも一部のCDに対して不得手があります。
だから、Pioneer製が…とかそういうのはありません。
ノイズ混入の件も、チップとその内部バージョンに依存します。
これも、極一部の盤で問題が発生したり、一部の規格で問題が発生したり…という具合になります。
尚、私の手持ちで「CD-DAの規格を厳密に守ったCDしか読めない」という環境が存在していますが、この半年の間に2回も地雷にヒットしましたorz
(両方とも一般のCDで、CD-DAのロゴ有りです)
これ、PlextorさんのPremium、YAMAHAさんのCRW-F1のいずれも正常に読み込めています。
…こんな事もあるんですよね…。。。
現象が起こったら、諦めて下さい…としか言えない場合が多いですorz
だから、私は光学式ドライブを100台以上所有していますし、すぐに使えるドライブだけでも20台を超えています。
これだけの環境があればほぼ無理…という事がありませんし、検証も簡単に実施できます。
書込番号:12487836
0点
みなさん、こんにちは。
■ゆっこんさん
>FireFace UCですが、まるでCDとレコードの違いみたいに、なんか別物???そんな印象でした。
ほー、それはちょっと聴いてみたいですね。
■プレク大好き!!さん
>プレクスター製ドライブで読めないCDが存在する件があったので、ちょっとコメントを残しておきます。
>
>あれは「チップ」または「チャッキング」の相性です。
>
>ノイズ混入の件も、チップとその内部バージョンに依存します。
うむ、そうですか。やはりドライブなんだ。でも壊れてるわけじゃないんですね。
しかしそれらのCDを正常にリッピングするためは、別のドライブを買うしかないってことですね(^^; かなり納得できました。ありがとうございます。
書込番号:12488280
0点
今日、吉田苑さんに行きました。
SOULNOTE貸出中で、現品有ったのCDPのみ。
次回、TEL確認後に行く予定。
音は何も聴かず退出。
書込番号:12489279
0点
皆さんこんにちは
困ったキリが無い金も無いさん
全部貸し出し中とは運が悪かったですね(汗)
今度行くときは試聴できるといいですね。
先日わたしが良く行くH&KさんにイタリアM2TECH社の192kHz/24bit対応USB DDコンバーター「hiFace」が入荷されていました。
http://m2tech.org/hiface.html
USBからOSに含まれる標準のデバイスではなく専用のデバイスを使用するため24bit/192KHzに対応しています。この製品はUSBから同軸に変換するD/DコンバーターでUSBバスパワー駆動らしいです。
以前このスレで話題になったSOtMのUSBカードと組み合わせることで化けるかもしれませんねww
同軸デジタルケーブルを持ってない私では導入するのにかなりの金額が必要になるのでちょっと見送ります。SOtMのUSBカードがすぐに手に入るのであれば少し無理してもいいかなと思っていますが、同軸ケーブルどれがいいか選定しなくちゃいけませんね(^^;)
19800円とちょっと高いですがUSBで24bit/192KHzが好きな機器に出力できるのは非常に魅力的ではあります。
書込番号:12489832
1点
今日は、隣の部屋からノートPCを持って来て
CESのトランス側から電源とって(NASも)、
WMPとEACでリッピングしてみました。
いったん内蔵に取込んでNASに移動。
そして何も聞こえなくなったさんからの昔の一部宿題?含む。(笑
>トランスからノートPCのスイッチング電源に100V給電してどうなるかですね。
EACの遅い事、まるで1倍速に思えます。
トラックによっては少しだけ悪い所もある様です。
以前にリッピングした物とWAVとの比較では、
1箇所だけサンプル誤りの様です?
ゆっこさん
上記の見解で正しいですか?
バイナリ比較までで疲れ切ったので、
比較試聴は後日にします。
書込番号:12490464
1点
みなさん、今晩は。
滋賀に帰ってきたので、またオーディオをいじってました。
どうも、音が大人しすぎるので、あちこち触ってみたら、
DACを触ると変化が大きい。
DACはONKYOのWAVIO、SE-U33GXVで、一番安いです(1万円ちょっと。ヘッドホンアンプは10万円くらい、ヘッドホンは20万円台なのに)
DACは、まだ制振が不十分のようで、たたくと響きが残ります(1秒ちょっと)。
そこで、あちこちをたたきながら、響きの大きいところを見つけてはfo.Qを貼る→試聴→また、響きの残る部分を探してはfo.Qを貼る→試聴→………
を何度かやりました(これで、休みが2日つぶれました)。
最後のたたいた時の響きは、0.5秒から1秒の間。0.6か0.7秒くらいか??
音の変化なのですが、
たたいた時の響きを少なくしていくと、
初め:刺激的な音は無いが、全体に大人しすぎる。ちょっとソフトフォーカス。
→響きを減らす:響きを減らすほど、全体がスッキリ、フォーカスがあってくる感じ。細かな音がよく聞こえるようになる。シャラシャラと言った金属的な音は、どんどん粒が細かくなる。
人の声は、柔らかいままだが、芯がハッキリしてくる感じ。音像も小さくなっていく傾向。子音もきれいに出てくるようになる感じ(汚くはならない)。
最後に制振をやった後:これまでと、音の変化の傾向が違う。これまでだと、音像の芯がしっかりして細かく小さくなってきた、また、音はどちらかと言うとクリアと言うか硬めになる傾向だった。
今回は、音像が膨らみ、音が柔らかくなった。
音が元のようにソフトフォーカスに戻っていったわけではなく、音像の芯に肉がついた感じ。音の実在感は、前より高い。前よりも音像が立体的になり、前方へ出てくる感じ。
音像の周りとの境界は、柔らかいがハッキリしている(ソフトフォーカスではない)。
音の分離は、音像が膨らんだ分、悪くなったような感じも受けるが、ボーカルなどは前より実在感があって、前よりハッキリ聞こえたりする。
もう少し、たたいてみた時の響きを抑えたら、どう言う方向に音が変わるのか…と思ったところで、時間切れでした。
ワンクールやると、2〜3時間くらいかかるので…。
この方向でやって行って良いのかは、よく分かりませんが、もう少しこの方向で走ってみて、音を聴いてみます。
試聴環境は、これまでと同じで、
自作パソコン→DAC→ヘッドホンアンプ(Black Cube Linear)→ヘッドホン(Ultrasone edition9)
書込番号:12490907
1点
追加です。
一番最後の音の変化ですが。
一番最後は、響きの残るところをさがすと、
(おそらく)DACチップの後にある、電解コンデンサ(多分RとL、2つ)も響きが少し大きかったので、ここにもfo.Qを重ね貼りしました(すでに、1枚は貼ってありました)。
もしかしたら、この電解コンデンサにfo.Qを重ね貼りしたのが原因かも。
最後の1回以外は、コンデンサには貼ってませんし…。
おもに、基板やコネクタやボリュームやボディの裏など。
あと何度か、進まないと、ハッキリしたことは分かりませんが。
書込番号:12491004
0点
困ったキリがないさん、クリーン電源からノートPCのアダプタに給電して、再生音がどう変わるか、またのご報告を期待しています。
Baldarfinさん、そのオンキヨーのDACのどこにfoQを貼り付けるのでしょう。それで音が良くなるのだったら、安いものですね。
また写真を・・こんどは変な横槍が入らんと思いますが、入ったらそのときのこと・・・
私はDACに、黒檀スパイクを履かせました。このような足固めは、アンプの足固めと同じで、音が締まります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-243
書込番号:12491141
0点
そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
どこに貼るかと聞かれたら、
「すべての部分」と答えるしかありません。
基板、部品、コネクタ、スイッチ、つまみ、ボディなどのすべてです。
貼ってないのは、ものすごく小さな(たぶん抵抗)1mm程度の部品のみです(面倒なので、そこまではやってません)。
(ものによると、部品の足(金属の銅線)にもfo.Qを貼って制振してます。微妙に音像のぶれ(ボケ?)がとれます。また、微妙に金属的な響きが減ります。)
どんなことをしているかを簡単に書きますと、
部品、コネクタなど、基板についているものをすべて瞬間接着剤で基板に固定する。
基板は、ボディに瞬間接着剤で固定する。固定部分は、基板の四方すべて(四角形の4辺すべて)。ボディとのすき間の空いている部分は、fo.Qと瞬間接着剤を使って埋めて固定。
(部品の固定、下のすき間に流し込む場合、瞬間接着剤はかたまるまで、少なくとも半日くらいは置いておく必要あり。できれば1日以上置いておきたい。かたまるまでは蒸気が出て、それが付き、まわりが白くなるため、蓋をしてはダメ。(ボリュームの中に蒸気が入り込むと、ガリオームの原因になります))
コネクタなど、すき間のある部分は、接触不良にならないよう注意しながら瞬間接着剤を流し込み、埋めて固定。
基板、ボディ、部品等、すべてにfo.Qを貼り付けて振動を抑える。
なお。fo.Qに付いている粘着剤は、取ってから瞬間接着剤で貼り付けます。
fo.Qの粘着剤は、高域にかなり悪影響があるので、使えません(この粘着剤でひどい目にあいました)
その他、上記のことと並行して、またやり終えた後、
あちこちたたきながら、振動的に弱い部分を探してfo.Qやレゾナンスチップを貼る。
音を再生し、その音をヘッドホンで聞きながら、fo.Qなどで部品を触ってみて音の変化を聴き、貼る場所を決める→貼り付ける。
(上のほうを「打診」、下を「触診」と、自分では言っています)
こんな感じです。
かなり時間がかかります。
少しずつやると、多分、数ヶ月はかかるものと思います。(週末のみ、やるとしたら)
毎回、やっては試聴を数時間するので、とても時間がかかります。
(勉強にはなりますけれど)
これ、ヘッドホンアンプも同じことをやってます。
書込番号:12491521
0点
えーっと、書き忘れました。
このどれか一部でも、効果はありますが、
音質のレベルアップをするのなら、機器全体として振動を抑えて行かないと難しいです。
音の変化の大きいのは、…どこかなぁ?
接点に関係する部分が、やはり他の所よりは変化が大きいと思います。
RCAジャックの部分とか、ボリューム、ヘッドホンアンプならヘッドホンジャックのところ。USBのコネクタ部分も、
そうだと思います。
あとは、比較的大きいような気がするのは、音の変換部分、
DACのチップとか、ヘッドホンアンプのトランジスタとか。
他は、再生音を聴きながらfo.Qを押し付けてみて、音の変化の大きいところを探すか…でしょうか。
ヘッドホンアンプだと、ボリュームに入る直前のコンデンサがすごく敏感でした(触るか、貼ってみないと分かりません)。
書込番号:12491615
0点
何度もすみません。
ここまで書いたら、書いておかないと…。
上記のようなことをやると、音質的なバランスが変化する可能性が大きいです。
上手く行けば、同じ感じのバランスのまま音が締まってクリアに、…と行くかも知れませんが、音の「聞こえ方」のバランスが変わることが多いです。
接点関係の部分(ボリュームやジャック)は、割合そのままの聞こえのバランスで、音が締まるということが多いようには思いますが(保証の限りではありません)
ただし、fo.Q(粘着剤抜き)の場合です。
鉛やソルボセインなどは、その材質特有の音が付くと思います。
fo.Qは、その材質特有の音、がかなり少ないと思います。(多分、ゼロではないと思いますが)
実際に、音のバランスが大きく変わるわけではないのですが、なにか高域が強調されて聞こえたり、中域が張り出して聞こえたり、何か音像がソフトフォーカスになったり、などなどと言うようなことが起こります(どうなるかは、やってのお楽しみ)。
ですので、やられる場合は、私みたいにメインのシステムではなく、
予備の機器とか、安い使ってない機器で試して、経験を積んでからメインシステムを攻略されることをお薦めします。
私も、音の聞こえ方のバランスをどうしたら良いか、まだよく分かりません。
(石を置いてみたり、ガラスタイルを下にひいたりしてみましたが…。この辺は、まだよく分かりませんね??)
いけるところまで行って、また考えようかと…。
その地点で、いい感じだったら、考えんで済むし…。
書込番号:12491903
1点
Baldarfinさん、基板に樹脂を流し込む、それはすごいことです。ここまでやる人は初めてみました。それで1万円の機器が大化けしたらすごいです。
私も今度壊れたら交換、という機器があれば、孔を開けるのに抵抗ありませんが・・・
今月23日、奈良に来られる時間はありませんか?
書込番号:12494844
0点
何も聞こえなくなったさん、今晩は。
今月の23日ですか…日曜日ですね。
日曜日は、休みのはずです。
予定(シフト)は明日決定しますが、大丈夫なはずです(私がシフトを組んでますので、多分)。
ただ、奈良まで行き着けるかどうかが問題です。
家からJRの駅まで行き、新快速でJR京都に着くまでで、約2時間です。
そこから、奈良……。
多分、4時間近くかかるものと思います。
(私は、車には乗りませんし)
メインシステムの3/4は、持って行けるかも知れません。(デスクトップパソコン以外のもの。DACとヘッドホンアンプとヘッドホン。全部で3kg以下だと思います。ただ、変なところが取れたりしないように、持っていけるかどうかが…。ヘッドホンアンプが危ないかも)
書込番号:12495892
0点
Baldarfinさん、京都から最寄りの駅まで30分、車で迎えに行きますよ。
私のHPのメールアドレスに連絡ください。ゆっこんさんも来られる予定です。
書込番号:12497077
0点
皆様 こんばんは
プレク大好き!!さん
いつもお世話になります <(_ _)>
ドライブ単位の相性があるのですね、読めない原因はほぼドライブ問題のようですね
> 現象が起こったら、諦めて下さい…としか言えない場合が多いですorz
> だから、私は光学式ドライブを100台以上所有していますし....
ひゃ、、百台ですか!
押入れを開けたらドライブが落ちてきそうですね。。。(笑)
私はせいぜい6台ですが、それでも普通の人から見れば多いでしょうね ^^;
昔はもっとあったけど、ドライブは進化するものと信じて疑わず使えるのに捨ててしまって
後々掲示板を見ると優秀製品だった物もいくつかあり、、、(;´д`)気分を思い出しました。
困ったキリが無い金も無いさん
> ゆっこさん 上記の見解で正しいですか?
ど、どの見解なのでしょう? ^^; 一旦内臓に取り込んで?かな? ^^
次のテストは内臓に取り込まずと、4.5回読み込んで差異が無いか?
なんかのチェックもされると、現在のドライブの信用度のチェックにもなりそうな?(笑)
EACが遅いのは、最適だと思う速度で読み込んでるせいかも?
バイナリ比較では違い1箇所なのですね
比較視聴を楽しみにしておりまする ( ̄ー+ ̄)
困ったキリが無い金も無いさん、baldarfinさん
baldarfinさんも来られるのですね!
23日楽しみにしております ^^
対策済みとの比較のために、困ったキリが無い金も無いさんがONKYOのSE-U33GXVを買われて
23日に、しょって来て下さると凄く嬉しいですよね ( ̄ー ̄)(笑)
書込番号:12499192
0点
何も聞こえなくなったさん、今晩は。
HPを見ました。
「メールをお送り下さるときは、こちらにお願いします。」
とはあるのですが、アドレスがありませんし、どこにもリンクする「青字」もありません。
どうすれば良いのでしょうか?
OSがMeだからでしょうか?
Firefox 2.0も、IE 6.0もだめです。
書込番号:12500864
0点
Dyna-udiaさんへ
CDプレーヤーではないですから…^^;
あくまで、CDドライブなので…。。。
ゆっこんさんへ
はい…^^;
…というか、多分もっとあると思うのですが、確実な量を書いただけで…。
正直、把握し切れてない…というのが…(ぉ
一番多いドライブ(1種類)だけで30台超えているのは確実ですから…。
何せ、先日メンテの為に全台チェックしましたし。
(凄い大変でした…orz)
>私はせいぜい6台ですが、それでも普通の人から見れば多いでしょうね ^^;
PC内蔵が2台、外付けで8台…がメインPCに常設/準常設ですので、それだけで…(苦笑)。
>昔はもっとあったけど、ドライブは進化するものと信じて疑わず使えるのに捨ててしまって
>後々掲示板を見ると優秀製品だった物もいくつかあり、、、(;´д`)気分を思い出しました。
勿体無い…。
でも、仕方ないんですよ。
そういう方って本当に多いです。
何せ、CD-R系ドライブが普及した頃には既にコストダウンが侵食して来ていましたから…。。。
それを知らずに進化する…と信じた方がどれ程いらっしゃる事か…(T_T)
書込番号:12501038
1点
Baldarfinさん、リンクが飛んでいました。修復しておきます。
とりあえずここから入ってください。
http://web1.kcn.jp/haruem/speaker_setting.html
書込番号:12501849
0点
ようやくEACとクリーン電源の一部確認。
ネットワークプレーヤでのNAS再生
以下4種で有意差感じません。
Jennifer Warnesハンター
ノーマルWMP
金WMP
金WMPクリーン
金EACクリーン
EACの感想
遅い
アーチスト名がHDD出力されなかった 使い方が悪い?
トラック番号がHDD出力されなかった 使い方が悪い?
そして何も聞こえなくなったさん
>クリーン電源からノートPCのアダプタに給電して、再生音がどう変わるか
私には、PC再生のハードル高いです。
音声のUSB出力の仕方さえ知りません。(汗
ゆっこんさん
>ど、どの見解なのでしょう?
低品質なトラック?
エラー1箇所?
EACの結果の画面の見方が、よく分かりませんでした。
書込番号:12504452
0点
こんばんは。
ようやくPC再生(WMP)実施
(何も設定無しでNA7004背面に接続のみでOKでした)
Jennifer Warnesハンター
USBケーブル:オヤイデclass-S
クリーン電源vsノート標準バッテリーvsスイッチ付OAタップ
ネットワークプレーヤNAS再生vsPC再生
スピーカー再生では同じ位置に素早く戻れないので良く分からない。(汗
ヘッドフォン(K701)の出番
クリーン電源=ノート標準バッテリー=スイッチ付OAタップ
ネットワークプレーヤNAS再生>PC再生
太鼓の音で勝ち。
(ただしノートPCには高音質化の工夫は何もされていない)
書込番号:12508644
1点
皆様こんにちは
困ったキリが無い金も無いさん
>ネットワークプレーヤNAS再生>PC再生
太鼓の音で勝ち
さすがネットワークプレイヤーといったところでしょうか?PCでは専用機に勝つことは難しいということですね。
>クリーン電源=ノート標準バッテリー=スイッチ付OAタップ
すこしは差が出るかと期待したのですが同じでしたか……私も以前電源ケーブルを交換してみたことはありますがその時も変化がありませんでした。
PCの場合音声信号が出力されるまでにかなり長い距離を信号がたどることになるのであまり変化がでないかもしれませんね。もしくはCPUやチップセットなどを経由する影響で電源の変化があまり意味を成していないのかもしれません。
いずれにしても興味深い内容でした。
そして何も聞こえなくなったさん
以前ご紹介させていただきましたSOtMのカード今日オリオスペックさんのところに入荷されたとの情報をもらいましたので注文してしまいましたww
早ければ明日には届くので届き次第試してみたいと思います。正式にONKYOのサウンドカードに変わって主力になるかどうかちょっと楽しみです。
ONKYOのサウンドカードは非常に使いやすかったのでできたら今後も使っていきたいのですが私のPCはPCIスロットが一つしかなくどちらかしか使えません。録音をたまにしているので比較的高品質の入力端子を装備したサウンドカードは手放せないです(汗)
PCIEX*1からPCIに変換するライザーカードが売られているらしいのでそれを使うのもありかなぁとも考えましたが動作保障が一切ない上取り付け方法がかなり厄介になるためどうしようか今考え中です。音質のことを考えると変換基盤を通すことはNGなのであまりやりたくないですし……もう一台録音用にPC組もうか迷っていますww
また以前ご紹介しましたイタリア製D/Dコンバーターも入手できましたのであわせて発注した同軸デジタルケーブルが届き次第レビューをしたいと思います。同軸ケーブルが届くのが早くても水曜日以降とのことなので気長に待つことにします。
書込番号:12511633
0点
何の音質対策されていないノートPC(LL700/VG6W)の場合なので、
対策されているデスクトップでは、異なる結果になると思います。
それにしても、スピーカーでの比較は難しい、
試聴位置がズレると音が変わってしまいます。
(ルームチューニング出来ていれば、あまり変わらないのでしょうか?)
書込番号:12511760
0点
困ったキリが無い金も無いさん
ルームチューニングすると音も変化してくるので聞こえ方も違ってくると思います。
試聴ポイントはいすを置いてそこから常に聞くようにすればいいのではないでしょうか?
ルームチューニングは確かに効果大ですが中途半端だと効果も中途半端になるためなかなかうまくはいきません。逆に悪影響になることもあります。
ルームチューニングですがあれは本格的にやればやるほど部屋のどこにいてもいい音で聞けるようになってきますがそこまでのレベルにしようとするとすさまじい額の金額が必要になってきます。極論になりますが中途半端なことをするぐらいなら新しく部屋を作ってしまったほうが効果はあると思います。壁の素材から電気系統・部屋の形状や床の補強状態、後は窓の位置やサイズ……これらを考えていかないとルームチューニングは中途半端なものになってしまいます。
私の部屋もルームチューニングによってある程度は改善されますがどうしても限界があるので途中で妥協しなければいけなくなると思います。
書込番号:12512229
0点
みなさん始めまして。
PCトランスポート精進されてますね。
参考になります。
CD-R関連はプレクさん、jubeeさんなど先人方の独擅場ですね。
高校入学し多と同時にPCさわり始めましたが、
同時期CD-R DVD-Rマスターという書籍に出会いました。
えらく未熟な姿を先人方にお見せしてしまいましたが、
SONYのキャディタイプのCDU-921Sなど手を出したのは懐かしいですね。
新品で手を出したPX-1210TSが一番古い常用ドライブでした。
それでもCD-Rうん千枚の先人方には到底足元にも及ばす、
高校卒業あたりでやめてしまいましたが。
ただ、PCトランスポートというものは「リッピング」が必須ですので
そのときの経験や助言は確かなものとしてPCトランスポートの下地になっています。
「CD-R DVD-Rマスター」アマゾンやヤフオクの中古などでよければご覧ください。
そして何も聞こえなくなったさんがlinuxに手を出すのも理解できます。
CD-Rの先人方はsoket370マザーでDOS起動とか平気でされてましたから。
クヌーピクスを使ってみたのもいい思い出ですね。
MAC販売してたころ、PCでMAC起動可能なのを知りましたので画策中です。
すでにリムーバブルSSD環境で起動ドライブを物理的に交換できるので
検証事態は可能ですが、ソフトウエア面には疎く・・・。
PC EFIやMacOSX86、Efixなどやり方はいろいろありますが。
私はオーディオ出身の皆様と違い、CD-R Audioや音楽製作機材音響が出自ですので
至らない部分もありますが、こちらのスレッド参考にさせていただきたく思います。
書込番号:12513782
0点
連続投稿失礼します。
baldarfinさん がされてる制振というのは一理あると思います。
That's 音響.~音響を科学するの下のほうで述べてますが、
電流と磁気、熱や振動というものは密接に関係しています。
かないまる氏も振動による電気抵抗地の上昇を訴えられています。
オーディオ界では重いほど正義だという理論もありますし、
制振というアプローチは王道のひとつかと存じます。
フローティングに関しては、ルージュさん宅でホーンスピーカーを浮かされてましたし、
ありでしょう。
めざめよさんの推しでサイドプレスを導入したクチですが
http://www.family-arts.com/sidep_report/kyoto_n_adam.htm
SPの周りに空間を作る以外にもこれもフローティング制振の一種ではないでしょうか?
ラックシステムもあります。
http://www.family-arts.com/rack_system.htm
書込番号:12513889
0点
秦璃さん。はじめまして。
最近『That's 音響.~音響を科学する』見てました。
今一番興味あるのは『大型SP & T-TOPに嵌るかも…』の板です。
(今更スピーカー変えるつもりはありませんが、16cmの爆音は魅力的)
サイドプレスにラックもあるのですね。
水準器は高くないので買いましょ。と初心者の私が言ってみる。(汗
書込番号:12514664
0点
秦璃さんへ
あら?どうも♪
そっか、ルージュさん宅の方にお住まいでしたっけ。
先日ルージュさん宅にお邪魔した時に秦璃さんにも声をかけたら良かったな…^^;
あ、私って先人って言う程古く無いんですよ?^^;
ただ、オーディオ歴の長さがそのまま下地になって、急激にCD-Rの深い所に到達できただけで。
(殆ど無駄なく難易度の高い世界を進んでいた様に思います。
最近、M氏に「普通はそうならない…」とよく言われていますよ^^; )
確かに、CD-Rの為だけに部屋を増やすか倉庫を借りるか…なんて考えた事もありますが…^^;
DOS起動やLinux…やりましたね…。
私の場合は結果的にデュプリケータに行く事になりましたが…。
あんなにクロックの高いCPUのノイズなんて要らない…という感じでしょうか^^;
…なんて言ってると、今のPCが使えないのですが…。
制振は極めて重要ですね。
私自身、オーディオラックは自分で設計しましたし。
設計に1年以上かかりましたが、音質面とメンテナンスのし易さは非常に良いです。
書込番号:12514939
0点
皆様 こんばんは
プレク大好き!!様
>PC内蔵が2台、外付けで8台…がメインPCに常設/準常設ですので、それだけで…(苦笑)。
外付け8台・・・PCより場所を取りそうですね(笑)
>何せ、CD-R系ドライブが普及した頃には既にコストダウンが侵食して来ていましたから…。。。
>それを知らずに進化する…と信じた方がどれ程いらっしゃる事か…(T_T)
て事は、プレクさんは逃げ延びたのですよね・・・ずっこいです ヽ(*`Д´)ノ
> 何せ、先日メンテの為に全台チェックしましたし。
> (凄い大変でした…orz)
呼んで下さればお手伝いして、これからのメイン作業軽減の為に
ドライブ2.3台持ち帰りましたのに。。。(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
優位差感じなかったのですね 私も多分感じないかも ^^;
EACの感想
> アーチスト名がHDD出力されなかった 使い方が悪い?
> トラック番号がHDD出力されなかった 使い方が悪い?
しまった、、、画像の時点で気づくべきでしたが、曲単位でリッピングされたのですよね
WAVファイル形式だと、曲情報を入れる場所が無いのですよ
アルバム単位で取り込むと、一緒にCUEファイルが作成されてそこに曲上が入るんです
で、CUEファイルを取り込める形式のプレイヤーだと曲情報が出せまする。
> 低品質なトラック?
何回か取り込みして、バイナリが一致するのが多いほど
優秀なディスクか、ドライブか、リッピングソフトだと判明するだけで品質はわかんないです ^^;
>エラー1箇所?
何回もテストしないとなんともですけど、一箇所だけでしたら、それほど気にしなくて良いのかな
と、思いますよ ^^
> それにしても、スピーカーでの比較は難しい、
> 試聴位置がズレると音が変わってしまいます。
変に変わるのでしたら、私も天地創造さんの言われるように、部屋の反響等が悪影響を出してると思います
そして何も聞こえなくなったさんが、その辺りをとても配慮されてるので
お伺いする時は、そこもチェックしようと思ってて楽しみなんですよ
天地創造さん
私も家が欲しいです、防音で頑丈でアースばっちりでリスニング用の12畳以上の部屋・・・
夢です (゜ーÅ)
SOtMのUSB出力カード買われたのですね!
初めてのレポートと言う事で、楽しみに待っております。
書込番号:12515027
0点
ゆっこんさん
>曲単位でリッピングされたのですよね
さー?。左端のWAVボタンを押しただけだった様な?
CUEファイルは無いですね。
>アルバム単位で取り込むと、
何、押せば良いです?
書込番号:12515122
0点
困ったキリが無い金も無いさん こんばんは
IMGを押すと、アルバム単位になりますよ 3つ目です
あと、取り込むときに曲名とかは出てますか?
ALT+Gで、曲名取得です(80%位でしか取れないですが・・・
後は再生ソフトが、CUEシート対応で無いとダメです ^^;
書込番号:12515431
0点
IMGですね。
ありがとうございました。
書込番号:12515465
0点
ゆっこんさんへ
PCはミドルタワーなので、PCの方が場所を取ってると思います^^;
あ、因みにこの台数はあくまでメインPC付近で、メイン焼き環境は全然別にあります。
(あくまで外付8台は普段使い)
>て事は、プレクさんは逃げ延びたのですよね・・・ずっこいです ヽ(*`Д´)ノ
ずっこいって…^^;
私の場合、すぐにコストダウンに気付いたんですよ。
いつも「野生の勘」とか「天性の勘」とか言われるんですが、そういう事を嗅ぎ付けるのが非常に早いみたいです^^;
それで、高速化した物ではなく、ちょっと古くなった低速なドライブやメディアばかり買っていました。
実際、高速なCD-Rを手にしても違和感しか感じませんでしたし…。
今では良盤の1つになっている太陽誘電の12倍速〜16倍速も、当時はコストダウンを感じる嫌な盤…でしたから^^;
(あれが良いと感じられる程、現在の盤が悪化している…という事。。。)
初めてCD-Rを焼いた時、音の差を感じさえしなければ人生絶対違ったな…と思う今日この頃…(苦笑)。
>呼んで下さればお手伝いして、これからのメイン作業軽減の為に
>ドライブ2.3台持ち帰りましたのに。。。(笑)
いやいやいや…^^;
でも、このレベルで焼いていると、よく人からCD-Rを焼くのを頼まれます。
保存盤を作りたいんだけど…みたいな^^;
私の場合、未だに普段使いが32倍速盤ですから…。
3年程前までは、普段使いが16倍速盤でした…。
因みに、今日はFUJITSUの63分のCD-Rを焼きました…。
なんて時代錯誤な私なんでしょう…(汗)。
書込番号:12515540
0点
困ったキリが無い金も無いさん、はじめましてm^^m
http://www.family-arts.com/sidep_report/ttop/nagoya_m_inouesp.htm
めざめよシステムはこちらですね。
水準器はCD-R時代に持ってましたが一緒にうっぱらいました(苦笑
コーナンで買えばいいんでしょうけど、ほったらかしですorz
ただ、箱を使ってA7乗っけてセッティングするやり方にしましたので
水平は大丈夫かと・・・。
プレク大好き!!さん
どうも、CD-Rから逃げてしまった若輩者です(苦笑
住まいは京都ですのでルージュさん宅にはすんでおりませんのであしからず(汗
<デュプリケータ
なつかしい響きですね(ぇ
複製するならPCいりませんもんね。
63分CDのストックが普通にあるのはすごいことです。
PX-1210TSと74分の6倍速が限界でしたから。
このひとももっぱら古きよきCD-Rの放出はなくなったみたいですし。
http://www.morimedia.jp/
個人的に今後も買えそうな金反射層はコレしかないですよね。
http://www.gish-japan.com/direct/index.htm
これからIDEさえなくなるのでリッピング用にヤフオクでPX-712AUFなるものがありますが、
リッピング用でしたら問題ないですよね?
個人的にはACアダプタが嫌いですが・・・。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
DVDドライブのほうを多用されてるように見受けられますが。
SOtMの記述で思い出しましたが、実物をアマゾンで買ってみたんですが
電源ラインだけのノイズフィルタのようですね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8742/
ならばこちらのケーブルノイズフィルタは今でも通用しますね。
そしてなにも聞こえなくなったさんに見習い、
こちらも世界一有名なUNIX OSを手配しました。
密林価格\3150で明日届くようです。
自作マシンだと起動ドライブ変えるのは用意ですから、
デスクトップの方で専用OS構築されないのはなぜなのかな?
と思ったりもしなくはないです。
データなんてただですし・・・(ぇ
あと、使用しないドライブははずす、というのはされてますよね?
RAMディスクの使用ももちろん・・・。
長文駄文失礼しましたm−−m
書込番号:12515627
0点
秦璃さんへ
滋賀の方とも会いましたので、京都なら射程範囲でした…^^;
63分も金反射層もありますよ。
未だに使う私にM氏が唖然としていますから…^^;
三井の中期以降の金盤は品質が落ちている上に、昔と色素の造りが違うので、ヴィンテージドライブで焼くのは厳しいんですよね…。
…と言っても、新しいドライブ側もランニングOPCでしか合わせ込めないですから、苦しいです。
>これからIDEさえなくなるのでリッピング用にヤフオクでPX-712AUFなるものがありますが、
>リッピング用でしたら問題ないですよね?
>個人的にはACアダプタが嫌いですが・・・。
PX-712系は個人的にはあまりお勧めしません。
DVDの測定器としては機能が不足しているものの、精度が高くて優秀なのですが、ピックの耐久性が低いのでちゃっちゃと壊れる可能性もあります^^;
まあ、DVDとCDではCDの方が強いですけど。
読み込みが書き込みと同様に寿命を削る変わったドライブです。
私もPX-712Aは使っていましたが、メインで使っていたらあまり長くは持ちませんでした。
UNIX系は良いですよ。
中身をカスタムして削るだけ削る事ができますし。
私の場合はRHEL系ばかりですけど、RHEL4.4以降は全RPMを把握していますからかなり有利です。
不要な物はザクザクと削れます^^;
焼き専用デスクトップも作っていますよ。
SCSIしか実装せず、IDEはBIOSレベルで殺しています。
RAM DISKは1997年から使用開始しているので、未だに使っていますよ。
ただ、良質のデュプリケータには勝てないんですよね…。
COPYALL等、安価なデュプリケータも持っていますが、良質なデュプリケータと比べると玩具みたいです…orz
その代わり、良質なデュプリケータは環境構築が極めて困難で、ケーブル1本換えるだけで認識しなくなる等、極めてピーキーな造りになっています。
書込番号:12517286
0点
みなさん、今日は。
買い物にでも行こうと思ったら、雪が積ってました。
そのうえ、雪が横に降ってます。
「家でオーディオを聴いておけ」という天の啓示と信じて、しばらく音楽を聴くことにします。
昨日は、3時半くらいまで、ヘッドホンのプラグやジャック周りを触ってました。
余分に付いていた瞬間接着剤や、以前につけていた制振剤の粘着剤を掃除して取ると、音がかなりクリアに…。
音がいま一つだったのは、こいつらが大きな原因だったような。
前は、それほど変化するようには聴こえなかったのですが、再生機器のチューニングを詰めていったので、変化が大きく聴こえるようになった?
いろいろ変えていくと、今までそれほど変化しないと思っていたところで、大きく音が変化する様になったりしますね。
書込番号:12517346
0点
皆さんこんにちは
雪の影響で商品の到着が遅れましたがSOtMのカードが届き、今組み込みが終わりUSB接続での音を確かめております。
作りはほかのインターフェースカードに比べ丁寧な作りになっています。半田付けが予想以上に丁寧にやってあって地味に感動しましたww
ノイズカットでどこまで効果があるのか正直値段相応の効果が出ないのではないかと心配していたのですがいい意味で期待を裏切ってくれる結果となりました。
USB接続するDACはバスパワーでもそうでなくても5V供給は必要なようでOFF状態ではDACが認識してくれませんでした。5VをONにし再度チャレンジ。
再生してみて第一声が「あれ?USBってこんな音だったっけ?」でした。ところどころUSBケーブルの特徴のパワフルな感じが残っていますが音の濁りがなくなり音がかなりすっきりしています。
接続してすぐの再生なのでカードのコンデンサはエージングが必要かと思いますが最初からマザーボードのUSB出力よりもいい音がしています。少し低音がきついため聞き疲れしてしまう音になってしまっていますがエージングやケーブル交換でここは十分解消できると思います。
あとONKYOのサウンドカードの特徴ですがボーカルが結構前に出てきていたのですが、このカードはボーカルが後ろに下がり奥行きが出ました。よりコンサートやライブのようになった感じです。
サウンドカードの優秀な録音機能がなくなってしまいましたがそれを差し引いても変えた効果はありそうです。
この後さらにD/Dコンバーター「HIFASE」とクライナプロの同軸ケーブルでの24bit192KHz出力が待っているのでどうなるか楽しみです。とりあえずONKYOのサウンドカードは予備のDELL製コンピューターに放り込んで録音機として使いたいと思います。
早く音が変化しないかなぁと思いながらがんがん鳴らしたいと思います。
書込番号:12517883
0点
皆さん、今晩は。
雪が横ではなく、斜めに降るようになったので、買出しに行き夕飯をゲットしました。
昨日は積ってなかったのに、今日は膝よりちょっと下まで積っています。
外出には、長靴が必須。
新雪のところは、あるくと足がはまり込むので、長靴の上から中に雪が入ってきそうです。
明日は、出勤後の最初の仕事は……「雪かき」だ、きっと。
昨日今日でやったこと…ヘッドホンプラグ・ジャック、RCAプラグジャックの接合部分へ瞬間接着剤を流し込んでいたが、まわりにかなりはみ出して付いていた。これを、瞬間接着剤のはがし液(主成分:アセトン)で除去。
音がかなり激変。
アンプのスーパーテリブルを絞ったような音(微妙にこもり気味)→普通の音(歯切れが良い)→やや高域のフワッとした響きの少し多い柔らか目の音(ただし、音の分離は良好)。
金属部分に瞬間接着剤がコーティングされたような状態がいけなかったようだ。
響きが曇る。フワッとした響きが上手く出ない。切れ込みが甘くなる。音が大まかになる。
瞬間接着剤でなくても、普通の汚れでも音は悪化しそう。
きっと、きれいに掃除したら、音もきれい(クリア)になりそうな予感。
(ヘッドホンでも、ハウジングに着いた手の汚れ(手の脂?)をきれいに拭き取ると、音のくもりが取れる。)
2日かけて、1つだけ賢くなりました。
こう言うことやっている人がいないので(本にも書いてないし…)、何が良くて何が悪いのか、やってみないと分かりません。
こんなことをしているので、なかなか新しい機器を買う気になりません。
まだ、いじると音が変わるし…と思うと。
新しいのを買っても、理想的な音でない限り、時間をかけていろいろ試さないといけないので、面倒というのが先に…。
ドンドン新しいものを買う人もおられるのですが、私は着いていけません。
1つ買ったら、1年や2年は改造(といっても主に制振)とチューニングにかかるので、新しいものを次々買うと、パンクしてしまいます。
(新しいものを買うことが悪いと言うことではなく、人それぞれスタイルがちがうなぁと、シミジミ)
ヘッドホンアンプ、もう買って1年と9ヶ月ですが、まだ触るところあります。
DACは使い出して、…多分1年少し。
良く言えば、一粒で何回も美味しいといえない事も無いですが…。
早いと、日替わりで音を少しずつ変えているので、私にとっては、
「エージング」って何?
エージングなどより、機器を触ることでの音の変化の方が、速く大きいので……。
書込番号:12519835
0点
プレク大好き!!さん
そういえば以前ヤフオクでお取引させていただきましたよね。
個人情報は基本残さないようにしてるのでこちらでは確かめる手立てはありませんが(^^;ゞ
今日の京都はSNOW吹きすさむSNOW日和です。
ちょうど今日はSNOWな景色をすこしばかし堪能してたのでお見せしたかったですが・・・。
63分の反射層金が多分創世記時代のメディアで主流でしたよね??
誘電の銀反射層63TYでさえ見たことがないのでうらやましい限りです。
>三井の中期以降の金盤は品質が落ちている上に、昔と色素の造りが違うので、ヴィンテージドライブで焼くのは厳しいんですよね…。
米国三井はPX-1210TSくらいなら何とかいけるんじゃないかと当時は思ってましたが・・・。
やはりドライブの寿命が縮んでるようですね。
PX-320Aがメインの読込ドライブですが、これからはIDEが使えない環境ですので
712Aをリッピングドライブ候補に考えてたところです。
最悪読み込み精度さえ高ければOKです。
もやはプレク純正の現行光学ドライブは存在しませんからね。
とうとう、こちらも謎の物体Xが届き、夢を見ることができました。
40分近く画面に「バッテン」が表示されてましたが特に問題なかったようです。
PCI-Express接続のAIOもドライバを入れれば何の問題もなく使えましたね。
とりあえずDSDも扱えるAUDIO GATEを入れてみましたが。
リムーバブルSSDでカセットOS感覚で入れ替えられる環境になったからこそですが、
やっぱり夢はいいですね。
SSD単発の状態とは言えRAMディスクを使用していない状況でも最適化WinXPProSP3に肉薄する品質でしたから。
とにかく独林檎は雑蜜柑がないです。
さすが世界一有名なUNIXですね。
クノーピクスやアバンチュから逃げ出した人間でも実機販売でそこそこ触ってましたから
とっつきやすいです。
まぁ、それでも俄然吸出しは最適化窓を使い続けることになるでしょう。
これからはSATAの時代ですから、レガシーデバイスは使えないのです。
プレク大好き!!さんはオーディオ暦も長く吸出しのノウハウもお持ちでしょうから、ここの口コミではかなりありがたがられるでしょうね♪
書込番号:12520892
0点
秦璃さんへ
あ〜、ありましたね〜。
私も、個人情報は残していないので、綺麗さっぱりご住所を忘れていました^^;
まあ、ルージュさん他、私の居場所は多くの方がご存知ですから、いざ必要になりましたら聞いて下さい(笑)。
オフ会も年30回以上はやってますから、関東にいらっしゃる事があれば、幾らでも…。
(過去最高は1ヶ月で10回のオフ会をしました…^^; 阿呆ですね…)
>63分の反射層金が多分創世記時代のメディアで主流でしたよね??
創世記はそうですね。
74分盤は「長時間・低音質盤」で極力使わない…というのが基本でしたし。
当時、80分のCD-Rは「存在しない」事になっていましたし…^^;
だから、80分のCD-RはTDKさんの青タフ8倍速が公式の民生初期でしょうね。
あとはMEDIA SERVICEさんとか…。
本当は、金反射時代にも幻の80分盤が存在していましたが…。
>誘電の銀反射層63TYでさえ見たことがないのでうらやましい限りです。
太陽誘電さんの63分、カートンで持っていますよ…^^;
(阿呆過ぎ…)
でも、入手するにはかなりの苦労がありましたから…。
あとは、幻の71分とか…(ボソボソ)。
>米国三井はPX-1210TSくらいなら何とかいけるんじゃないかと当時は思ってましたが・・・。
CD-Rは発売時期さえ合わせれば良い訳ではなく、ドライブがそのCD-R、または似た特性のCD-Rをテストしたかが重要なので…。
後期三井金盤は殆どテストされた実績が無い筈です。
そもそも、三井東圧化学さんの後期金反射層はCDW-900Eをターゲットにして開発されている為、必然的に品質が高いですが、中期以降は全く違いますから。
(12倍以降、全然特性が違います。8倍速は物によります)
同じ金…と思って彼らに放り込むと酷い目に…。
音を変える…という意味では面白いですけど、本当の意味で金盤の醍醐味を味わうには難しいCD-Rです。
>712Aをリッピングドライブ候補に考えてたところです。
あ、PX-712SAですね。
基本的に、SATAは光学式ドライブとの相性があまり良くないですからね…。
IDEが無い世代になった今、大変なんですよね…。
まだ、USB1.1の方が遥かに良いですし、IEEEもアリですから、この辺りにIDEから変換して外付化するのが一番かと…。
>これからはSATAの時代ですから、レガシーデバイスは使えないのです
確かに…。
WinXPよりも後ではSCSIも厳しいですし…。。。
>プレク大好き!!さんはオーディオ暦も長く吸出しのノウハウもお持ちでしょうから、ここの口コミではかなりありがたがられるでしょうね♪
なはは…、どうなんでしょう?^^;
もしかしたら、既に過去の人として忘れ去られているかも…(ぇ
(このスレにも「誰?コイツ…」位にしか思っていない方がいらっしゃるかも?)
最近は書き込みも激減しましたし、ライブ活動(オフ会&出張セッティング?)の方が主になって来てますからねぇ…。
(今年は現時点で6回オフ会してます…)
先日はルージュさん宅で駄目出しして来ましたし^^;
尚、オフ会希望者は歓迎しますよ。(秦璃さんに限らず)
ウチに来ていただければ、魅惑の63分金盤(CD-R歴代最高と言われるCDR-63/570P)も比較視聴okですから。
(勿論、ブラインドテストもok)
既に50人以上に味わっていただいてます。
本当の意味で至高のCDがどんなものかが、きっとご理解いただけると思います。
流石に、物が物なので貸し出しはしてませんが…^^;
(もっと安いのは貸し出した事がありますけど…)
P.S.
お近くの方なら、私から持参してもオフ会もokです。
書込番号:12521076
0点
早速ご返信ありがとうございます。
MAC PCオーディオで検索(ぉっと
してましたら逸品館の記述で面白いものを見つけました。
http://blog.ippinkan.com/archives/20100306133106
やはり、USBは信用できないですよね。
オーディオインターフェースとか業務用クラスなどで回避策が講じられたおかげで?
今でこそ非同期なんか当たり前ですが、CD-RWドライブのころはIEEE1395のほうが早かったわけですよ。
ちょうどそのころの人間なんでどうもUSBは・・・。
PX-712SAではなくて外付けの712UFです。
http://www.plextor-asia.com/discon/px-712uf.html
日本で出回ってないようですが、ヤフオクで出てますね。
マザーにSATAしかない、狙うケースSST-FT03はスリムドライブのみ、MACはSATAオンリーで変換かますとカーネルパニックおこしそう。
W2k並みの軽さを平気で上回るのは現状10.6しかないですからね。
CDよりレコードがよかったという記述もこれまた逸品館から(逸品館は記事は意外とまともですね。
http://blog.ippinkan.com/archives/20080919134953
はじめっからデジタル世代でCDからも逃げてしまった人間にはそのよさは体感できませんね。
CD-R Audio時代は生録DATの音がすさまじかった伝々・・・。
やはり、そういった面でも音楽製作サイドに興味を持ち、モニタリング機材転用にいたったのかもしれないと改めて考えさせられます。
CD-Rもマスターメディアとしてスタジオで使われてましたからね。
おっしゃられてる71分なんたらかんたらもマスターメディアでヤフオクに出されてる
「写真」は拝見「だけ」しました。
さらに63分もカートン単位とかorz
三井東圧、懐かしい響きですね。
参入した当時はもうすでになかった会社だったと思います。
オフ会ですが、そしてなにも聞こえなくなったさんにお声かけいただいたので
Mytek Digital USA Stereo192DSD-DACというのを現地店にオーダーかけてますので
届いてから参加させていただこうかと思ってます。
こういう言い方はアレですが、大阪派閥はルージュさんなどKURO系派閥のKURO初心者さんも久方ぶりに連絡かけて見ようかと思ったりしてます。
プレク大好き!!さんもご一緒できる機会があればぜひ関西オフ会やりましょう。
プレク大好き!!さん自身のオーディオ機材もやはり相当なものと思われますので、
関東オフもいつかは参加してみたいですね。
書込番号:12521131
0点
連投すみません。
やはり、CD-R時代と同じく、MACでさえGUIではなくCUIのほうが音がよいといわれてるようですね。
http://blog.goo.ne.jp/nobusukesan/e/4f1c85432504442a7e657034081d1aa5
進化ではなく肥大化であるのでしょうか?
世代退行されていく当時の先人方の行動が理解できます。
シンプルイズベスト。
プレク大好き!!さんのデュプリケーターも然り。
ですがやはりPCトランスポートはPCが不可欠なのです。
俄然SCSI派のプレク大好き!!さん、USBとIEEE1394どちらが優位だと思われますか??
CD-R時代と答えは変わらないと思いますが・・・。
なぜ音楽製作シーンで使われるオーディオインターフェースはOS問わずIEEE1394主流だったのか??の答えにもなるような気がします。
まぁ、かくいう自分は「ええいめんどくさい!!内蔵してしまえ」野郎になってますが・・・。
RME HDSPe AIOはPCI-EXPRESS内蔵型ですし。
ちなみに再生時は起動ドライブ、マザー、CPU、メモリ、オーディオインターフェース、電源しか稼動していません。
書込番号:12521150
0点
秦璃さんへ
>PX-712SAではなくて外付けの712UFです。
あ〜、はいはい、アレね。
ちょっと質が落ちますよ?
私ならパス(ぁ
>はじめっからデジタル世代でCDからも逃げてしまった人間にはそのよさは体感できませんね。
私は年齢の割に、幸運にもアナログ世代から入れた稀有なタイプです^^
小さい頃、レコードを自分で聞いてましたし。
幼稚園から帰ったら、真っ直ぐターンテーブルの前まで行くのが日課でした。
自分でカセットテープに録音したのもこの頃で、小学校の高学年になる頃には既にセッティングという意識を持って、オーディオに接していました。
>おっしゃられてる71分なんたらかんたらもマスターメディアでヤフオクに出されてる
>「写真」は拝見「だけ」しました。
なはは…。
写真だけなら幾らでもUPできますが…^^;
ま、ここはPCオーディオスレなので自粛…っと。
>三井東圧、懐かしい響きですね。
1997年に三井化学さんになってますからね…。
私がお年玉とか握り締めて、必死になってCD-Rを買い漁ってた時代ですよ…^^;
私は中々大阪には行けませんが、機会があれば。
1〜2年に1回位、正月頃に行くと思いますよ。
(暫く法事がありますので)
私の所は普通の方には全く参考にならないオーディオですが、こと秦璃さんには参考になる事が多いかも知れません(謎)。
勿論、他の方も大歓迎です♪
>俄然SCSI派のプレク大好き!!さん、USBとIEEE1394どちらが優位だと思われますか??
IEEEです!(キッパリ)
音質評価は色々ありますけどね。
>進化ではなく肥大化であるのでしょうか?
そこまでは思いません。
ただ、目的に対して必要最小限度にすればUIがショボくなり、リッチにすると重くなる…。
これが世の常ですから。
PCはリッチの方向にずっと『進化』して来たのですから、当然PCオーディオやCD-R焼き専用機としては肥大化している様に見えるでしょう。
XX専用機として特化する…という事は、PCの進化に真っ向から挑む事なのですよ…。
だから、深く追求しようとするならば、ハードウェアやソフトウェアの知識は必須と言えましょう。
結局は、どの程度妥協して落とし所を見出すか…です。
書込番号:12522569
0点
昨日ウチで6人もこられて、試聴会をしたので、今日は朦朧としています。聴いてもらったシステムはメインのSACDマルチchシステムのほうでした。
さて、しばらくのうちに進んでますなぁ〜 天地創造さん、SOtMカードは予想外によかったようで、やはりきれいな電源をDACに直接供給するのは効果ありですか。わたしもUbuntuで同カードを使うのをあきらめてません。ON爺さんかだれかにアドバイス受けようと思います(頼んでカーネルパッチを作ってもらうとか)。
秦璃さんはFireWireのファンのようで・・私もFireWireに挑戦しようと思ってます。
23日はゆっこんさんと、Baldarfinさんが雪を押し分けて来られるので、うちのPCオーディオを聴いてもらって、いろいろ取り替えて聴いて、意見を交わした後に、SACDマルチchシステムも聴いてもらおうと思っています。秦璃さんは時間がとれず、今回は見送りということで・・・
ルーム・チューニングした部屋は、リスニングエリアが大変広くなります。それもウチの家で確認できます。
ゆっこんさんと、Baldarfinさん、気に入ったCD,SACDを持ってきてください。それからききくらべしたい曲をUSBメモリに入れて持ってきてください。
書込番号:12522956
0点
皆さんこんばんは
昨日からいろいろと一番いい組み合わせになるようにいろんなUSBケーブルを使っていますがなかなか思い通りに行きません。さっきから悪い方向へどんどん向かっています(汗)
ワイヤーワールドのUSBケーブル以外は外付けHDDの付属ケーブルや400円ぐらいのケーブルデジカメの付属品など高品質とは言いがたい代物ばかりなのでいい結果が出ないだけかもしれません(笑)
もう少しノイズ対策のしっかりされたシールドケーブルがあればいいのですがUSBではそんなものの手持ちはなかなかないですし現状ここで限界な気がします。
もうこうなったらUSB→同軸への変換に期待するしかないですね。しかし仕事から帰ってきて同軸ケーブルの納期の案内をチェックしたのですがまだ来ていないため少し不安になってきました。後で店に聞いてみようと思います。
それにしてもアナログ世代からの人の書き込みを見ていると勉強になることが多いですね。モロデジタル世代から突入した私ではここまでの知識はないです……うらやましいです。
プレク大好き!!さんの書き込みで
>IEEEです!(キッパリ)
音質評価は色々ありますけどね。
これを読んでいてIEEE1394の存在を思い出しましたww
音質はUSBに比べるとすばらしくいいのですがなかなか対応したので自分の好みに合うものがなく断念した記憶があります。IEEE1394の出力に対応したD/Dコンバーターはないんでしょうかね?D/Dコンバーターだったら大喜びなんですけど……LANでも良いんですがLANにするとなるとやはりD/Dコンバーターが必要になってきてしまいます。
もう泥沼ですねww
書込番号:12523413
0点
プレク大好き!!さん
新品で手に入るのがそれしかないんですよorz
Puremium-U売らんかったらよかった・・・(ときすでに遅し
SCSIの流れを汲み、16歳のとき初めてうちに来たPC Lavie LL700/3DにはUSB1.1x2 IEEE1394 4ピンひとつでした。
おかげでPuremium-Uは4倍速しか使ってませんでしたね。
同時にDVD-RAM使うためにSW9573内蔵のバッファロードライブ買いましたよ。
CDRWドライブが\29800 DVD-R/RW/RAMが\39800
PCとのIEEEのRAM認識が相性悪く、RAMドライブは10回くらいしか使っておらず
ほったらかしなんですが、CD/DVD読込で712UFに肉薄するならそれでもいいんですが・・・。
プラスティックのケースで2pin電源ケーブル直出しなんですよね・・・。
まだ一体型デザインでACアダプタの712UFほうがましな気がします。
「だってほかにないんだもん」状態ですorz
>幼稚園から帰ったら、真っ直ぐターンテーブル
ひゃぁ〜!!すごいですねぇ。
うちの父親は床屋自営業で元水泳国体選手とスポーツマンなんで趣味が皆無なんですよね。
機械音痴ですし強いて言えば服ですかね。
無理やり体の柔軟(開脚)させられててお○らしさせられたこともあります。(苦笑
保育園から帰ってきた当時はゴレンジャーとかガオガイガーとか、父親と北斗の券の再放送見てましたね。
小さいころの環境の差というのはやはり大きいのだなと・・・。
かくいうボクは8年前高校入学時に「以下に劣化なく長期保存できるメディアは何か?」と思ってパソコン部の顧問や先輩方に「しーでぃーあーる」と言われてどのブランドがいいのか調べるために本屋で出会ったCD-R/DVD-RマスターがCD-Rとの出会いでしたね。
東圧>化学前後の時代にすでにお年玉握り締めて買いあさられてたとかキャリアがぜんぜん違います(苦笑
書込番号:12523524
0点
そして何も聞こえなくなったさん
オフ会参加できずに済みませんm−−;m
Mytek DAC届いたら連絡しますね。
プレク大好き!!さんともいつか
ご一緒させていただければ最高ですね!!
LINUXやレガシーデバイスについての知識も
ある程度お持ちでしょうし。
FireWireファンではないですが、やはり一日の長がありますよね。
1994-1995年策定といえばDVDが規格策定された時期ですね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/254153.html
Universal Serial Busは1996年規格策定です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus#USB.E3.81.AE.E5.90.84.E4.B8.96.E4.BB.A3
クリエイティブな作業はMAC色が強く、音楽製作シーンではFireWireが支持されていました。
USB2.0に形勢逆転される以前からだと考えられます。
業務機材の仕様変更は容易にはなされません。
ブランドごとの製品ブラッシュアップもコンシューマユースよりは緩慢です。
RME FireFace400は2006年、HDSP9632は2003年発表です。
FireWire800のFireFace800もあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=625%5EFIREFACE800%5E%5E
後継機種はFireFaceUFXですね。
創業者インタビューです。
http://www.synthax.jp/special-interview.html
インターフェースにはUSB Firewire e-SATAとあります。
ストレージ用のe-SATAを除けば USB/Firewireですね。
はじめはFireFace400の検討でしたが、ACアダプタ仕様、XLR出力がない、当時14.78万ほど
ワタナベ楽器でカタログをもらってきたらHDSPシリーズが記載されてました。
どうせIEEE1394拡張する必要があるならばPCI-EXPRESSでよくない?
当時映像と音楽のプロの方とやり取りしてましたので、AIOに決めました。
ハーネスでRCAに標準対応、別売りハーネスでXLR出力対応は大きかったです。
評判を見てオーディオインターフェースは内蔵することにしました。
DACなどにも興味があったのですが、PC内蔵にすることにより見た目はただのパソコンです。
変換をかます外部インターフェースよりも変換をかまさずに高速な内部インターフェースのほうがよいこと、FireWireチップは電圧変化に対してデリケートでチップが飛びやすい、ほとんどのFirewireオーディオインターフェーステキサスインスツルメンツ指定だったのもあります。
去年10月ごろえるえむさんのサイトを「DAC クロック」で検索していたときに見つけました。
口コミではredfoderaさんに初期にお世話になっていたこともあり、DACも興味ありましたし検討もしました。
次にクロックですね。
ジッターの話はCD-R時代からの長い付き合いですが、音楽製作機材には外部クロックなるものがあるというのは画期的です。
CD-Rが外部クロックに対応していれば原発のっとりなんていう言葉も耳にしなかったと思います。
クロックだけでも種類があります。
http://hakaba.osonae.com/clock/clock_1.htm
逸品館でも検証されてる
アンテロープ OCXが費用対効果で優秀だと思います。
http://www.ippinkan.com/ocx_isochrone.htm
http://www.ippinkan.com/antelopeaudio_ocx.htm
ジッター、つまり時間軸方向のゆらぎ成分は音楽製作界隈では常識の問題になっているということですね。
えるえむさんのサイトを知ってからは、「DACからクロックを供給すべし」と知りましたので
DAC自体がクロック入出力が扱える必要があります。
ないものはRMEやベンチマークなどの製品のようにクロックをたたきなおしてるんですね。
USBはクロックが当てになりません。
FireWireのほうがいいです。
RME HDSPシリーズは当然デジタル出力ができますから、AES/EBU、S/PDIF、TOSLINK/ADATとプロ仕様で出力できますし、別途クロックの入出力も可能です。
USBよりもFireWireインターフェースカードがよく
Firewireインターフェースカードよりもオーディオインターフェースカードのほうがよい。
ということになります。
内蔵型のデメリット付替え制限ですが、DACは基本内蔵はありませんから容易に別のPCにつなげます。
メインはオーディオインターフェース内蔵+単体DAC、サブは単体DACを持ってくることで運用できます。
ですので、オーダーしてるMytekのDACはクロック入出力、DSD対応、Firewire/USB対応で魅力的だったわけです。
PCトランスポートのカギのひとつはクロックとDACですね。
順を追うと
PC構築>PCハード面での最適化≧ソフト面での最適化>オーディオインターフェース導入>DAC導入>クロックを供給>おりを見て200V化ですね。
まだ音楽製作機材の常識をようやく知ったばかりですのでボクもあまりたいしたことは言えませんが(^^;ゞ
微妙な変化ではなく一回で大きな変化を得られるようやっていくつもりです。
長文失礼しました。
書込番号:12523538
0点
先ほど自分でIEEE1394のD/Dコンバーター良いのないですか?と質問していましたが調べていたら早速発見しました。
http://www.asiaweiss.com/main/2010/02/int202-dd%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc/
INT202 DDコンバーター
海外のサイトの日本語訳版なのか少し文章がおかしいですがすごいやつらしいです。
しかし値段が15万超えなのでおいそれと手が出せません(汗)
この製品Macだけでなくwindowsにも対応しているので私のシステムでも普通に使えそうです。
マザーボードの付属品にIEEE1394aポートがあるのでいつか使ってみたいなと思います(何年先の話になるかわかったもんじゃないですが……)
USBのD/Dコンバーターは手軽に買える値段だったので買いましたが15万以上にもなるとすぐには買えませんね。今回は紹介だけにしときたいと思います。
書込番号:12523872
0点
オーディオインターフェースと同じことをやって15万ですか、なかなかすごい製品があるもんですね。
オーディオインターフェースはDDCどころかADC/DACまでついてますよ。
探せばいろんな製品があり、いろんな発見がありますからコンシューマオーディオの世界って面白いですね♪
書込番号:12524068
0点
秦璃さん
毎日調べてると面白いものがわらわら出てきますww
RME HDSPシリーズですがPC内部のノイズ対策とマスタークロックジェネレーターがあればすごい化け物になりそうですね。マスタークロックをPCとDACにつなげばすばらしい音になりそうです。というかPCにクロック入力のあるオーディオインターフェース始めてみました。マスタークロックジャネレーターを持っていないので今買っても宝の持ち腐れになりそうですがこれもいつか使ってみたいやつの候補になりました。
なんにしても今はお金にあまり余裕がないので今は手持ちの部品・資材・道具でいろいろやってみようと思います。必要なくなったら他のPCに移すなり売って次の製品の足しにしようかの思っていますし……
現在もうすでにプリアンプの購入に向けて店との交渉を始めています。ただ入荷のタイミングなどもあるため良い返事がもらえず苦戦しており状況によっては購入がさらに伸びる可能性が出てきました。パワーアンプも今品定め中ですがなかなかいいのに出会うことができておりません。パワーアンプが決まったらプリアンプと考えているのでずるずると引きずっていってしまいそうな感じです。
プリアンプは夏ごろには見積もりとにらめっこして後回しにするかどうか決めようと思います。先にマスタークロックジェネレーターを購入することになるかもしれません。そうなったらRME HDSPシリーズに手を出すかもしれません。マスタークロックジェネレーターを買う口実がなかなかできなかったのですが良いきっかけになりそうです。
情報ありがとうございました(^^)v
書込番号:12524351
0点
天地創造さんへ
>これを読んでいてIEEE1394の存在を思い出しましたww
忘れちゃ駄目ですよぉ〜^^;
でも、高くて手が出ないんですよね…、IEEEのAudioIFは…。。。
お高いオーディオに手を出している方から見たら玩具でしょうけど…。
私みたいなボンビーにはちょっと…。。。
秦璃さんへ
あらら…新品だと…ですか…。
仕方ないですねぇ…。
SW9573ですか?
うーん…。。。
ウチの父は技術屋系だったので、機械にはやたら強かったです。
ビデオデッキを買ったと思ったら、CMカットが面倒だなぁ…とかボソボソ言い出しました。
何をするのかと子供心に見ていたら、自分で「オートCMカット機能」を実装したHWを搭載しちゃったんですよ。
1990年頃ですよ?^^;
今でも理解不能ですよ…。。。
(因みに、音楽は全然駄目…。好きなのは軍歌らしいが…。。。)
そういえば、レコードで聞く…と言っても、音楽だけでなく「お話でてこい」を沢山聞いた気がします。
懐かしいなぁ…(遠い目)。
VUメーターの真似をして、両手の人差し指を左右に揺らす幼稚園児だった私…。。。
かわいくねーorz
因みに、こんぴゅーたーなるもの(笑)も、私が生まれた時には既にありました。
(しかも、デスクトップとノートの両方…)
こっちも幼稚園〜小学生の頃にDOS起動するゲームで遊んでいました…。
書込番号:12524410
0点
みなさんアイコンにぎやかですね♪
かくいう自分はアイコンはいじらないのですっかり「普通」のまんまでした(汗
「楽」にしてみよう。
-これできっと楽太郎になる-
それはさておき
プレク大好き!!さんのお父上すごいですね!!
反面うちはATMも触れないですが・・・(これは未知なる化学技術でできているのだ、みたいなw
UFJの通帳作りにいってちゃっかりMIKIE&MINNIEの通帳を作ってくるお父上です
音楽はアロハ流してますね
あとはサザンとかズートルビやカーペンターズなんかもお好きなようで・・・
軍歌は母方の爺様が聞いていたのかCDが残ってます
いま思いついたのですが、PCで軍歌流してみるのも面白そうですね(笑
うちはレコードはなく、ラジオCDカセットデッキでした
バブルあたりに新規で買った土地に自営業店舗兼家を建てたもんですからラジオが必要だったんだろうと思います
初めて買ったゲーム機は小学生になったとき「ハリネズミ」が出てくるゲームがしたくて
わけもわからずすすめられたゲームギアというのを買った記憶があります
据置機は98年1月3日にお年玉でPS(デュアルショック)を買いましたね
これがはじめて自分自身のCD再生装置だったりします
そういえばふぁみりーこんぴゅーたとかいうあずきいろしたコンピュータを姉が買ってもらってるのを見てた記憶がありましたね
配管工が土管から出てくる斬新なソフトウエアを動かしてたのを傍らで見ていたと思います
当時としては最先端でなんと人類史上初めて月に到達したアポロ11号よりも性能がよかったそうです
・・・それから13年ほどの月日がたち高校に入学するとき我家に始めてのパーソナルコンピュータがやってきました
それ以降は同時期にCD-Rに出会いのくだりは必要ありませんね
・・・いったい何の張り合いをしてるのか(苦笑
少なくとも16年近く差があるんですね
高校入学するまでボクにはきっと「これは未知なる化学技術で・・・ry」でした(汗
天地創造さんコメントありがとうございます
かくいう自分も音響マシン構築当時はさまざまな発見がありましたね
はじめてから1週間ほどで見つけたホロフォニクス立体音響は衝撃的で今でもなぞのままです・・・
あ、機材の話でなくてすみません(^^;A
ノイズ対策というのはCD-R AUDIO当時も今も基本は変わってないんですよね
デュプリケーターにたどり着かれるまでにプレクさんもいろいろ試されたことでしょう
ボクがやっていることはすでに音響を科学するに記載していますし
ここはPCオーディオ板ですからプレクさんに盛大にお伺いしましょう!!
「おせーて♪」ってね∀)b ・・・ぇ
-ここでプレクさんの本領発揮を期待してみる-
クロックですが、アンテロープを検討したものの、時計しか能のない単機能機に検討を躊躇した経緯があります
できる限りシンプルにが信条でもあるので機材を増やす面でもどうかなと思ったんですよね
そこで上でも書いてますが、えるえむさんはDACがマスターであるべきだとの見解であるからしてクロックの扱えるモニターDACをかえばいいじゃないか!!となりました
本当はDSDが扱えるDAC探してて行き着いたんですが、DAC1やDA11と同じ価格帯でMytekの製品がクロック扱えるんですよね
ですので、クロック買うよりもクロックが扱えるDACのほうがよさそうかと思いますよ
クロックというのはADC DACで必要であり、音楽製作機材ほど数がなければ再生専用には勿体なんですよね
RME自身がクロックが優秀というのもありますし
あとWAGNUSに超弩級高精度クロックケーブルを販売されていますが、80cm以内推奨、すべて同じ長さであることを推奨されてますし、
クロックは暖機運転が必要で3日くらいは通電してからのほうがよかったりします
機材数も多くコストもかけられるなら単体クロックもいいかと思いますが通常はクロックが扱えるDACのほうが有利ですね。
9632WCMというのを追加していますがコレはWC入力がひとつあり、出力は2つあります
悪い話を聞かないADAM S2Xというスピーカーに純正DACをつけられるんで検討してるんですがクロックもインできるのでWCアウト2つあると便利なんですよね
ただ外部DACのクロックではなくこの場合HDSPe AIO内部クロック追従になりますけど
PCってパーツ単位で分けられるからコスト面から導入も楽なんですよね
PCトランスポートはコンシューマオーディオの10分の1くらいが相場ですし(モニター機材転用の場合)、財布にもやさしい、場所にもやさしい(笑
ボクはオーディオに触れたことがないのでプリアンプっていまだに具体的にどういったものなのかよくわかってないんですよね
BOSE 101MMGをお試ししてみてたころはCP400というアンプを買ったことがあるのでパワーアンプはわかるのですが・・・
101MMGの次からはすでにアンプ内蔵でしたので触れる機会がなかったですね
スタジオ機材ばかりじゃなくてコンシューマオーディオもそろそろ勉強せねば(激汗
書込番号:12525441
0点
PCトランスポートはリモコンが使えずLR各スピーカーで音量調整せねばならないのでそれをみためざめよさんに、リモコンで操作できないからやはり普通のオーディオがいいような旨言われました
そして何も聞こえなくなったさんも似たようなご意見をお持ちのようですがワイヤレスマウスで操作できるじゃないかと最近気づきました(苦笑
サンワからマジックマウスもどきMA-TOUCH1が出ててそう思いました
モニタのONOFFもRDT232WX-Sに変えてからリモコンでできるようになりましたし・・・
といっても3uしかないような部屋なんでなんらおっくうではないんですが(爆
それよりも10.6起動するとキーボードが純正じゃないから日本語入力できないほうが個人的に問題ですね(ぇ
MAC用キーボード買っちまおうか、MACもってないくせにwww
しかし機材導入するのもいいけどそれ以前に真っ先にPC最適化すべきだなとつくづく思う
CD-Rのときみたいにコマンドラインやレガシーデバイスがはやるんだろうか(激汗
PC最適化最優先の実情はもうわかりきってますからね
そのうちPC音響webcomsなんて立ち上がったり・・・(汗々w
・・・というわけで
「整いました!!」
機材より 先にPC なんとかしゃなきゃ(字余り)
ってぜんぜん整ってないかorz
みなさんどうも夜のテンションおかしい書込み失礼しましたorz
どんどんみなさんの意見交換の輪が広がるといいですね
情報はタダですから。(ボクは出し惜しみしませんよ!念のため・笑
書込番号:12525446
0点
秦璃さんへ
ん?そんなに開きは無い筈ですよ?
同じ20代ですし^^;
生まれた年代も19X?のXまで一緒の筈です。
精々数年ですので、まだまだ若造の部類ですよ。
価格.com歴は○ハンドル目で合計10年超えてますが…。
>UFJの通帳作りにいってちゃっかりMIKIE&MINNIEの通帳を作ってくるお父上です
お茶目…。。。ウチの父とは大違い…。
幼稚園児に半田鏝持たせるか?普通…と今でも思いますよ。
ウチの家では幼稚園の時にトランジスタラジオを作るのが登竜門でした…(マテ
(危険だから「ウチの子にも…」なんて絶対真似しない様に!)
ソニックだったりマリオだったり…懐かしい。
私の場合、最初からラジオもありましたからね…。
CDは小学生の頃から…。
GBから出力した音声を音響機器に繋いで…なんてやった同年代は居なかったなぁ…。
>ノイズ対策というのはCD-R AUDIO当時も今も基本は変わってないんですよね
そうですね。
ノイズ等に関する音響の考え方が大きく変わったのは1970年代初期ですから、それ以降ひっくり返る程の変化は無いです。
>ボクはオーディオに触れたことがないのでプリアンプっていまだに具体的にどういったものなのかよくわかってないんですよね
私の過去レスにプリアンプやパワーアンプ等、解説した書き込みがありますよ。
プリアンプ=コントロールアンプ…の認識もそうですが、パワーアンプも意外と「解っていない」場合が多いです。
自作SP製作が趣味…なんてレベルの人ですら、パワーアンプの本来の仕事を知らなかった…という事例を見た事があります。
(パワーアンプの正しい仕事内容を知っていると、チャンデバとネットワークのどちらがオーディオに向いているかが正しく即答できます)
>リモコン
PCオーディオのリモコン化云々ですが、私の場合はそもそもPSコントローラをマウスにしているので、これがリモコンになります^^;
ウチに来て大抵の方が驚くんですが、私は大学の講義中ですら先生公認でPSコントローラによるマウス操作をしていました(笑)。
PSコントローラでExcelの罫線引いてた時の先生の驚愕の顔が忘れられない…(^w^)
って事で、リモコンなんて幾らでもどうにでもなるものです。
いざとなったら学習リモコンを上手く使って…という手もあるでしょうし…。
流石にLinux系では厳しいでしょうけど。
>CD-Rのときみたいにコマンドラインやレガシーデバイスがはやるんだろうか(激汗
きっと流行りません。
そもそもCD-Rで流行った…というのもちょっと…^^;
極一部の特殊な人だけがやる…という感じでしょうね。
あ、駄目×A^^;
webcomsなんて…検疫に引っ掛かります…(違
ん?575ですか?
そういう事なら任せない♪
PCの
土俵清めて
機材積む
お粗末。
書込番号:12525530
0点
プレク大好き!!さん、たしかに以前ヤフオクでの取引だったか口コミだったかで
同年代だとおっしゃられてましたよね。
高校入学当時(実際は6月)にLAVIE LL700/3Dの時点でもうすでに年が丸わかりですが(汗
購入から8年(6月になれば9年か)たった今でもいまだに家にありますこのPC。
無線がよさそうとぜんぜんつながらないeo64エアで18禁にアクセスしたりMXしたりなつかしいorz
その傍らCD-Rを高校時代づっといじってきたわけで懐かしいですよね。
先人方の知恵が今の土壌になっており、当時未熟だった自分の書込みに何度も渇を入れていただき・・・。
あっ、いまでもぜんぜん変わってないか(苦笑
昔はURL貼りまくったり、熱弁君で要点がまとまらず話が膨らみ・・・。
最近はさすがに自重する方向で書き込んでますが・・・。
プリアンプの記述、少し探して見ましょうかね。
ネットワークよりもチャンネルデバイダのほうがいいですよね。
なぜかMG100HRというユニットを買ってしまい自作SP系について調べたりも
しましたから。
サウンドハウスやProcableにも商品のってますしね。
あとアクティブであるスタジオモニターはネットワーク使ってないんですよ。
そういう点でも優位だと知ってましたので。
でもアンプ=増幅器としか思ってないんですよねぇ。
スタジオモニターに乗っかってるのはパワーアンプで見かけ上スピーカーとオーディオインターフェース直結ですからね。
リモコン PSコントローラwww
やはり時代の先端をいってらっしゃったんですね。
ボクはPSのコントローラをパソコンで使おうかなと思ったのはワイヤレスになってからですよ(汗
はじめは一瞬P/S2のことかと思いましたよ(^^;ゞ
びっくりした。
でもちょっと見てみたいかな♪(爆
レガシーデバイスやコマンドラインはCD-Rならではでしょうね。
経験者でこそ違和感なく当たり前ですが、オーディオの概念を持った人たちで
PC新規参入のかたがたは見当もつかないでしょう。
そういう意味では、PentiumMにubuntumの組み合わせのそして何も聞こえなくなったさんはさすが!といえますね。
TDP21wのDothanは現アーキテクチャの源流でありP6の発展系ですからね。
jubeeさんがカッパーマインの533MHzが音がいい、TadsinさんがST380011Aが音がいいとかリアルタイムで見てた人間ですから。
未熟な自分に対してのあの時期の常連さん及び管理人さんの心の広い対応は感謝してもしきれませんね。
TDPという概念もあの当時の恩恵のひとつです。
初自作からアンチノイズを掲げてましたから(汗
そのおかげでceleron2.8GHz(TDP68w)オーバーのCPUは選んだことがありませんから(汗
C3ITX、CoreT1200(初代Macmini搭載)でM-ATX、ATOM330、Q9550S、今はXeon L3110、録画機はAMD 235eです。
そういえば姉のベアボーンノートはbanias使いたいがために買わせましたからね(爆
のちにヤフオクでPentiumM ULV 753 TDP5wなんてのも落札してみたり。
BGAをPGAにしたもので今もヤフオクに出てますね。
こちらのCPU比較表ではATOM330 1.6GHz 2C4T TDP8w スコア1019に対し
Pentium M 753 ULV 1.2GHz 1C1T TDP5wでスコア350++ですが(汗
http://hardware-navi.com/cpu.php
そう考えるとDothanベースのATOMはシングルコアHTでTDP2wとかすごいですよね。
ただオール固体コンが常識で、拡張性を考えると条件に合うオンボードマザーがないのが残念ですが。
・・・ところでW○bcomsは厳禁ですか(^^;ゞ (ちょ伏字w
〆はぜひとも575でよろしくお願いします・・・。(ぇ
いよっさすが、整ってますね!ダンナ!!
・・・どこの酔っ払いかとwww
おあとがよろしいようで
書込番号:12525620
0点
そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
今まで、ヘッドホンアンプのマイナーチェンジをやってました。
音質は良くなったが、音の聞こえ方のバランスがちょっとおかしい…と思う。
持っていく時は、どうなっているか…。
(耳をつんざく様な音になっているかも…(汗))
気に入ったCDやSACDですか?
SACDは1枚もありません。再生できないので。
CDは…機器をいじったら聴いているやつでいいのかな?
山口百恵とチャイコフスキーのバイオリン協奏曲(ケースぼろぼろ)、本田美奈子…かな。
聞き比べしたい曲……PCにはMP3ばかり。
MP3でいいのでしょうか?
取り合えず、岩崎宏美の30周年記念ライブとエバネッセンスの「the Open door」を持って行きましょうか。
これの元のCD、滋賀にあったっけ?
雪はまだ降っています。
積雪はもう膝を超えていそう。
深いところに踏み込むと、長靴の上から雪が中に入って来ます。
書込番号:12525632
0点
baldarfinさん、賤ヶ岳の七本槍のように雪の中、頑張ってください。
MP3はうちのソフトでは無理なようなのです。できれば、flacかwavが良いです。
無理な時はうちでそのCDをリッピングします。
書込番号:12528346
0点
秦璃さんへ
そうですね〜、多分ヤフオクかと。
あとは他所の掲示板…。
>でもアンプ=増幅器としか思ってないんですよねぇ。
こう思ってる人がかなり多いですが、赤点に直行です(ぇ
チャンデバの方が良いのは合っていますが、理由は何でしょう…?って事です。
あ、アンプが複数使えるから…という回答はNGです(笑)。
(間違ってはないですけど、物量的な理由が本質ではないです)
罠が多いので先回りっと。
>リモコン PSコントローラwww
元々は、大学の講義室の机が斜めだったから…なんですよ^^;
(よくありますよね?斜めの机…)
で、マウスを滑らせて落とす人がちょくちょく…。
更に、斜めなのでポインタが徐々に下にズレて…。。。
面倒になった私が「斜めの机を使わずにマウス操作すれば良い訳でしょ?」と言い放って、暫くしてからデビューしたのがPSマウス(違)…じゃなくて、PSコンマンス(爆)。
最初、知人一同「使い難いでしょ!」…と言われましたが…。
でも、彼等は私のPSコンマウスの操作速度に付いて来られませんでした^^;
操作方法を教えて暫く遊ばせてやると、その余りの高機能さに驚きながら「意外と…。。。って言うか、設定ファイルくれっ!!」と言われ、徐々に普及させてしまったというオチが…^^;
(もしかしたら、ネット上に流れている設定ファイルの一部は私の設定が元になったか、私オリジナルか…かも知れません^^; 昔少し流しましたので…)
会社でネタとして、少しだけ使った事があります。
(口五月蝿いタイプの人が居ない時にこっそり…)
課長の驚いた顔がまた…(笑)。
因みに、操作速度を見て課長は「ありだなぁ…」とのコメント(ぉぃぉぃ
課長は既に公認(笑)。
私自身、Pen3 500MHzをロークロック化して333MHzで稼動させてますよ。
いや、伏字はここ、禁止なのでもっとマズいのでは…^^;
書込番号:12528445
0点
そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
今日は気温が少し高かったので、雪は少しとけました。
道は、雪のままのところと、シャーベット状のグチャグチャのところが…。
日曜日はどうなることか。
MP3に変換し、これをパソコンに入れ、CDは大阪に置いたままのも多数あります。
……
……
パソコンの中を探したら、リッピングしたWAVファイルが転がってました。
これを、USBメモリに入れていけば良いんですね。
どっかに、安物のスピードの遅い4GBのがあったはず…。
いつもMP3で聴いているので、感じが違うかも。
ヘッドホンアンプ移動用の箱を作りました。100円ショップで買った手提げ袋にピッタリ入ります。この上にヘッドホンとDACとコードを入れれば、(パソコン以外の)メインシステムの移動は完璧です。
(うちのメインシステムって、手さげ袋に入るんですね……(複雑な気分)。小さなノートパソコンがあれば、システムをすべてもって運べそう)
ヘッドホンはケースがあるので大丈夫。
DACはどうしようかな…(片手の手のひらに乗る大きさ、重さは0.2kgと取説に書いてある)?
書込番号:12528552
0点
うっぷ、今日は家族でネパールキッチンサムジャナへいってきました。
去年高校入学時からの付き合いである当時の先輩と行って非常によかったので
親にも勧めてたんですよ。
結果、あんなはずれのない店も珍しいと思いました。
家族全員満足だす。
大阪にもあるみたいですよ??
ふう、余計な話失礼しました。(あまりにもよかったのでついm−−;m
baldarfinさんのされてる内容を見てCD-R時代のにおいがしました。
jubeeさんの掲示板も全部読んでみましたが、
同じような手練のかたとjubeeさんが盛り上がってます。
読み返しているとだんだん当時の心境がよみがえってきました。
材質によって音が変わるのも含め、何をしても音が変わるという姿勢はスタンスのひとつですが、音質改善とは必ずしもイコールではないことを前提に音響環境構築をしています。
当時CD-Rから足を洗った理由のひとつに尽き果てることのない音の探求姿勢についていけなかったというのがありますね。
掲示板を読んで箇条書きした感想で申し訳ないですが以下に記述します。
-八方塞がりお先真っ暗
やることなすこと沼にはまる
結局は音響環境以前に人間自体が違う
見てみぬふりどこで落とせるか妥協できるか。
不完全だからこそ変化するわけで
名探偵コナンでさえも解決できぬ迷宮事件入り
入るごとに変化する不思議なダンジョン
先が見えない最下層はどこまであるのか不思議なダンジョン
センサーでも感じ取れない平面の凹凸を感じ取れるまさに職人クラス。
素材の音レベルではなく、自分は機材レベル、やってもパーツレベル。
やはり極力なにも付け足さないのが一番。
足しもしない引きもしないシンプルイズベストな考え方はCD-R時代の獲物だったのか
ipodが最高とか言い始めた某ケーブルサイトも結局はVVF100mとかあらぬ方向へ行くし
音って変化要因に不確定要素多すぎる。
確定要素はむしろ存在しないのではないか。
入ればそこは迷宮、進めば(こだわれば)奥は底なしラビリンスwww
この世のすべてはバタフライ効果www
結局神経質な人間が出来上がるだけで音楽を聴く人間を育てるものではないのではないか。
jubeeさんに若いうちは音を聞くんじゃなくて音楽を聴きなさいといわれた記憶が。
幸い、モニタリング機材などはw2k以降やMACOS10以降しか対応しておらず時代逆行もほどほどで済むかと思うが。
こういうネガティブな思想支配を克服できず脱却してしまったことを思い出しました。
CD-R時代の経験はある程度活かされてますが主要な部分を忘れており、
Jubeeさんの「PCとwindowsから脱却できない限り・・・」伝々や、自分自身も経験済みのドライブをつなげてないほうが音がよい点についてPourquoiさんはCD-Rを焼くためのドライブ自体が音を悪くしてるデバイスのひとつだというジレンマと表現されてます。
なにをどうあがこうとも音の変化要因は不確定要素でがんじがらめにされているということをおかげで再認識させていただくことが出来ました。
デュプリケーターに移行されたプレクさんもPCからの脱却という一つの解であり、
jubeeさんの昔からの口癖?所詮缶詰音楽、PCごときに・・・。
という妥協点落としどころの問題に対する認識。
PCを利用する以上は必要悪だと割り切る必要性。
いろいろ思い出させられました。
懐古話で申し訳ないですが、PCトランスポート、CD-R双方に通ずる部分は多岐に渡る以上避けて通れはしない点でもあります。
先日Windowsからの脱却、MAC OSににようやく逃げ込めた自分はまだまだ未熟者だなと思う次第です。
自分で唱えておきながらシンプルイズベストを考えるようになった要因など忘れておりましたが、プレクさんとのやり取りやjubeeさんの掲示板のおかげで再び思い出させていただけたことは感謝しております。
みなさんもjubeeさんの掲示板は一から読み直されてみることをお勧めします。
高校当時のボクは、濃すぎる真似のできない話の内容に圧倒され去っていきましたが
何をしても音が変わる前提の話の内容はごく普通のことであり、突き詰められた方が一度は体験する世界であります。
こういうことも世の中あるんだとぜひ知っておいてほしいですね。
http://juubee.org/bbbsss/light.cgi?page210=val
CDの吸出しも妥協は出来ないぞと思い出させられ712UFなんていうドライブどうですか?
と聞いていた先日の自分とは違い少々先が思いやられる気分です。
ネガティブに捕らえてはいけないんでしょうけど「そこに存在する」という事実はあるもんですから困ったもんです。
手をかければかけるほど変化要因が増えていく。
なぞがまたなぞを呼ぶ、まさしくそんな状態です。
しかしPCオーディオといっている以上は避けて通れず必要悪であったりするのです。
機材レベルやパーツレベル以降から足を突っ込もうとしていなかった自分のスタンスの根源がわかった気がします。
自分の黒歴史であり、音に対する価値観の土台にもなっているCD-R Audio。
やはり自分の中でその存在意義は大きいようです。
書込番号:12528849
0点
そして何も聞こえなくなったさん
WAVEやAIFFなどは動画で言えばAVIのようなコンテンツコンテナです。
へッダ情報?ですか??WAVよりもAIFFのほうが音がよいといわれています。
どこまで追求するかは個人個人の問題ですが、そういう話しもあるということで。
ヤフオクにPentiumM ULV753というTDP5wの調停電圧版CPUがあります。
かつて自分も使ったことがありますが、なかなかレアですので試されてみてはいかがですか??
プレク大好き!!さん
あ〜っすみません、お父上の話をすっかり忘れておりました。
夜分書込みはテンション不良、記憶不良、内容不順でだめですねorz
アンプは、すぐさまスタジオモニターに行ったため勉強不足です。
必要なものは全部自分で調べるんですが、必要のない情報は調べようがないというか
そもそもものがありませんからね・・・。
PSコントローラーマウス??
今でこそPS3でWEBブラウザが搭載され、コントローラで閲覧していますけど、もしかしたらプレクさんの操作設定ファイルも意外と一部参考にされてたりして・・・。(ぇ
デュアルショック時代からなのかアナログスティックのないノーマル状態からなのか気になるところですね。
誰もついてこれない早さとか、まさしく「三倍速」??(汗
きっとゴールドフィンガーと呼ばれていたことでしょう(ぇ
P3 ダウンクロックですか。
当時は倍率とか言う概念でいじれたのかな??
CD-R時代の影響からOCではなくダウンクロックを常々考えるようになっていた
ボク自身も周りから見れば少し変わった人に思われてたのかな??(激汗
なによりも先人方に多大なる影響を受けたのは間違いないようです。
jubeeさんの掲示板を見て当時の挫折感を思い出した感想は空気読めない内容かとは思いますが、初めてパソコンに触れた時の世界観があれでしたから、ついていけないのも無理はなく。
ご無礼な部分はどうぞご容赦ください。
書込番号:12528854
0点
秦璃さんへ
家族サービス(?)お疲れ様です。
いや、親孝行か…^^;
>jubeeさんに若いうちは音を聞くんじゃなくて音楽を聴きなさいといわれた記憶が。
私も言いました。今でも覚えてますよ。
(HNは違いますけど)
jubeeさんから見れば、あまりにも若い時に…という観点でしょうが、私はちょっと違いました。
何せ、私だって青二才でしたし^^;
でも、私が「もっと多くの音楽を聞いた方が良い」と言ったのは、音質への拘りの割に音楽の幅があまりにも少ない様に感じたからです。
多くの音楽を聞く事は即ち経験になります。
しかし、それをせずに音質を追求すれば、偏った結果になり易い…と懸念していました。
懐かしいやり取りですねぇ…。
>デュプリケーターに移行されたプレクさんもPCからの脱却という一つの解であり、
これは特例です。
玩具のデュプリケータでは、究極的に追求したPCに負ける場合が多々ありますので、思い切り追い込んだ方でこの解に辿り着く事は殆ど無いと言って良いと思います。
しかし、本当の意味で究極的なデュプリケータは追い込んだPCでも歯が立ちません。
この結果を感じた私は、弩級デュプリケータの道を選んだだけの話です。
…が、入手には極めて苦労しましたよ。
(おそらく、ネット上では検索しても型式すら出て来ないでしょう…)
定価だけ考えれば、1〜2桁位違いますからね…。
完全に、対応させるターゲットドライブありきの機器になっていますので、対応ドライブも少ないです。
超ピーキーなデュプリケータですが、普通に足掻いても手すらかけられない雲の上の世界が見出せる究極の環境が出来上がります。
>必要なものは全部自分で調べるんですが、必要のない情報は調べようがないというか
>そもそもものがありませんからね・・・。
スピーカーから音を出すには必ずと言って良いほど必要ですから、是非調べてみて下さい^^
>デュアルショック時代からなのかアナログスティックのないノーマル状態からなのか気になるところですね。
勿論、ノーマルコントローラです♪
アナログスティックが実装されても見向きもしませんでした。
重たくて敵わん…(ぁ
未だにノーマルコントローラマウスですよ。
(どこがノーマルやねんっ!(笑) )
>誰もついてこれない早さとか、まさしく「三倍速」??(汗
私は等速が好きですが…(違
でも、ドット単位の細かい作業以外なら、大抵PSコンマウスの方が早いですよ。
実際、今この書き込みもPSコンマウスとキーボードで…。
ネット閲覧とかもPSコンマウス…。
スタートボタンを押すとスタートメニューが出たり…。
>当時は倍率とか言う概念でいじれたのかな??
そうですね。
>jubeeさんの掲示板を見て当時の挫折感を思い出した感想は空気読めない内容かとは思いますが、初めてパソコンに触れた時の世界観があれでしたから、ついていけないのも無理はなく。
当時から、完全にHW系でしたもんねぇ…。
ソフト苦手だってすぐ判りましたよ(爆)。
どうするのかな?…と思っていたら、さっさと引退したので良かったのか悪かったのか…。
でも、オーディオにあまり手を出していなかったので、私としては引退して良かったのだろうな…と思っています。
CD-Rの音質を本気で追求していると、オーディオに手を出さざるを得なくなりますから…。
余談ですが、CD-Rで音質を追求すると途中でファームウェア沼に嵌りますorz
そこで、複数のファームをリスクを背負いながらとっかえひっかえして音質評価するんですよねぇ…。
この作業が一番ツライかも…。
ファームウェアひとつで音質が変わる事に気付く瞬間の驚き。
そして、その瞬間に過去の実験の一部の信頼性が無くなる…という空しさ…。
実験を多く重ねた人程、虚無感に襲われるかと思います。
PCオーディオでも各HWのファームウェアが関わって来ますから、ある程度構築できたらファームウェアの選定をした方が良いと思います。
…と、余談のつもりがPCオーディオ的内容に…(苦笑)。
書込番号:12529267
1点
秦璃さん、今晩は。
私は、何も難しいことはやってないですよ。
鉛をつけると、再生音に鉛の音がする。ゴムをつけると再生音にゴムの音がする。
これ、部品でもコードでも、基板でも…、アナログ部分でもデジタル部分でも。
どうやら、信号の流れる部分が振動すると、その振動が再生音に重なってくる。
(鉛をつけると鉛の固有振動が、再生音に重なる。その理由については、仮説を考えてはいますが…(単なる思い付きかも))
ということは、振動をゼロにしたら、元に入っている音そのもの(に非常に近いもの)が取り出せるはず。
振動を減らせば減らすほど、再生音は元のメディアに入っているものそのものに近くなる…と期待して、いろいろ試みています。
振動を減らす、やっているのは、それだけです。
あと、パワーアンプですが、ある変換をしていているのでは?
パワーアンプでもそうだと思いますが、ヘッドホンアンプの場合、受ける部分は50キロオームとか100キロオーム、出力先のヘッドホンは16オームとか64オームとか。
1000倍くらい差があります。
ですから、変換が必要と言うか、違ったものを扱っている。
同じ電気ですが、あるものをあるものに変換(多分)。
チャンネルデバイダーは、話にちょっと聞いたことがあるだけで、見たことも触ったこともありません。
(アンプのことはほとんど知りません)
でも、チャンネルデバイダーは変換前のもので周波数を分ける、ネットワークは変換後のもので周波数を分けるのではないか…と思います。
(実は、大はずれだったりして…(汗))
考えてみれば、チャンネルデバイダーは、デジタルの段階でも可能では?DACも複数使えば良いんだし…違うのかな?
ネットワークはこんなの無理ですよね。
書込番号:12529469
0点
プレク大好き!!さん
いやぁ、当時の心境をご理解いただける方がいていただけるのはほんと心強いです。
あらかた思い出してしまったので、つい、逃げるコマンド探してしまいましたよ(マテ
当時は自分自身気づいていなかったかと思いますが根っからの機材ヲタクらしく、
ご指摘の通りソフトウエアはまったくなんですよねぇ・・・。(お恥ずかしい
仰られるとおり、コマンドラインに突っ込めなかったのがいいことやらわるいことやらです。
ファームウエアの話も、RME創設者がファームウエアで音が変わることはないという記述をみて思い出したり、聞く音楽も少ないのに音質にこだわり、PCトランスポートをやりながら、音を聞くより音楽を聴けとの声がささやいてきたりorz
どちらとも気づかないふりをしていましたが。
やはり改めて機材ヲタクなんだなと思い知らされました。
機材レベル、パーツレベルで折り合いをつけてやっていくのが自分に一番あってるのかな?と気づきを得られることも出来ましたし、プレクさんとの一連のやり取りは懐かしくもあり初期の自分の再認識にもなりました。
感謝しています。
きっとファーム検証の話もシュウゾウマツオカのような熱意がないと出来ないと思いますし、
仮に自分が手を出していたら延々と円周率を求めるような羽目になっていたかもしれませんし、機材レベルの変化で基本的に相手していきます(苦笑
極めつけのデュプリケーターとはもはや製作サイドのしろものでしょうか??
sonyの往年の名機なども基本スタジオユースでしたからねぇ。
せめて吸出し専用くらいスタジオクラスのものを復活させてほしいくらいです。
PSコントローラは初代のものですか!?
あんな十字キーでどうやって従事させt・・・(ry
しかもスタートボタンを押せばスタートメニューとか(爆
いやぁ、先進的というか着眼点の違いというか、やはりまだまだ未熟者の自分とはレベルが違いますね。
書込番号:12529535
0点
そろそろスレッドがやばいかも(汗
懐古話を長引かせてしまったばかりにorz
baldarfinさん
Jubeeさんのとこでも書き込まれてましたね。
Pourquoiのやられてることと同系統の話だと思いますよ。
あちらのほうがはるかに適用範囲(センサー範囲?)が広いようですが。
素材で音が変わる、素材固有の振動周波数の話もうわさには聞いております。
身近なところではインシュレーターや電源プラグの材質などありますよね。
スピーカーなんぞやの口コミでもさんざん原音はわからないといわれましたし、
Dina_Udiaさんのブログで相方さんがアンプがないとならないスピーカー単体の音はどうやって聞くの?
とかいろいろ答えられない部分は手を出し切れません。
CD-R時代フェライトコア使うと音の元気がなくなるとか、現在のjubeeさんの掲示板でもNO-PCIやシールドは結局いらなくなって使ってないとかありますので、
もうシンプルに変化のわかりやすい機材だけで行くことにします。(激汗
強いてやるならばアンチノイズがテーマですので機材よりもほかのもの、
たとえば常時接続の冷蔵庫とか換気扇からのノイズを押さえることを考えたいですね。
トランスポートに関してはボトルネックをなくすことを考えていましたが、それをさらに拡大して家全体でボトルネックをなくす方向へ持っていくかと思います。
baldarfinさんがやられている制振や材質による音の変化そのものも存在することは知っています。
知っていて先人方の苦労の足跡を垣間見たからこそ手をださないで置こうと思ってます。
相手にならない未熟者で申し訳ないですが、やはり機材パーツレベル以下の話になってくるとオーディオ経験者の領域になってきますね。
CD-R時代の土台とモニター機材転用で細々とやっていこうかと開き直ってます。
ですので始めた当初から現在、これ以後もうちで鳴らされた音は「開き直った音」です(苦笑
ですのであまりこられた方はあまり期待しないでください(汗
やはり、所詮は商品(機材)の紹介や使い方のご提案をすることだけしか出来ない量販店員なんですね。
書込番号:12529674
0点
すみません、お見苦しいネガティブキャンペーンをやってしまいましたm−−;m
やはり書込みは向いてないのでROMに徹します。
継続される方は次スレを立ててやってください。
大変失礼しました。
書込番号:12532187
0点
秦璃 さん、そんなことは気にせずに意見を述べてください。
安くて、癖の無いプロ用の機器を知らないオーディオ・マニアは多いので、そういう方を啓蒙するという意義もあります。
オーディオ・マニアは年期が入るほど頑固になるので、自分の使っている機器同士あるいは部屋とのマッチングの悪さに気づこうとしない、あるいはアクセサリばかりに目が行って、根幹の機器の弱点に気づこうとしない、困ったものです。
書込番号:12532600
0点
秦璃さん
私もどんどん書き込んでもらっていいと思います。ここの掲示板はそういうところですからww
プロ用の機材は民生用オーディオに比べ情報が圧倒的に少ないのでこういった場で情報を教えていただけるのは非常にありがたいですね。PC用の増設カードなどの部品の情報などはとても参考になりますしPCをいじり倒すのが好きな私にとっては最高の情報になります。
今後もぜひたくさんの情報提供をよろしくお願いします。
わずか3週間あまりで200スレ近くまで行くとは……何気にここのスレすごいことになっていますねww
書込番号:12532647
0点
ご心配をおかけしてすみません。
そして何も聞こえなくなったさん、天地創造さん
やさしいお言葉いただきありがとうございます。
あのころの体験は自分の音に対するスタンスの根幹となっているだけに
逃げ出した要因を思い出してネガティブになってしまいました。
スタジオ機材はすでに仕事で携われる方がおひとり、
CD-Rでは5年以上キャリアの長い方がおひとり現役でいらっしゃいますので
そのかたがたの二の舞ではあるのですが気を取り直して
自分のできる範疇で取り組みたいと思います。
ありがとうございます。
後半スレッドを乱してしまい大変申し訳ありませんが、
継続スレッドを先人方のなかでどなたかお立ていただけますでしょうか。
どうも自分で立てると主観優先になりかねないので・・・。(激汗
書込番号:12533013
0点
みなさん、PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート2」を作りました。ではみなさん、引き続きこちらにお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#12533084
書込番号:12533097
0点
皆さん、こんばんは。
baldarfinさんへ
素晴らしいですね^^
ちょっと違うは違うのですが、極めて近い答えを出していらっしゃったのでビックリしました(汗)。
凄い勘ですよ。
インピーダンスはあまり関係ないですが、『変換』という言葉が答えです。
仰る通り、扱っている信号が違うんですよ。
そして、AAC(A/Aコンバータ)とも言えるパワーアンプの後段は、非常にノイズの影響を受け易い状態になっています。
この為、ライン系のケーブルと比べ、スピーカーケーブルは変更した時の影響が大きいんです。
チャンデバが有利な理由は、ノイズに弱い状態で信号を扱わなくて済む…という点です。
同じ信号を扱うなら、ネットワークの方が有利なのですが、ネットワークはノイズに弱い信号を扱う事が求められるので、結果的に苦しくなります。
>考えてみれば、チャンネルデバイダーは、デジタルの段階でも可能では?DACも複数使えば良いんだし…違うのかな?
デジタルチャンデバも勿論存在しています。
>鉛をつけると、再生音に鉛の音がする。ゴムをつけると再生音にゴムの音がする。
物質固有音ですね。
私も昔、散々調べました。
極め付けは中学生の頃に自作した氷のインシュレータ。
氷の音を見極める為に…という単純な動機で。
たった5分程度の命(実験)でしたが…。
私は書き込みのやり取りだけでセッティングのアドバイスや機材選びの相談を受けていますが、こういう実験の積み上げによる脳内データベースが活きているからだと思います。
(最近はあまり相談を受けなくなりましたが…)
秦璃さんへ
機材も、色々使うとどんどん深みに嵌りますから…怖いのは同じなんですけどね…^^;
寧ろ場所を取る分更に怖い…かも?
地震が来たら機材と共に心中…とか(ぇ
>極めつけのデュプリケーターとはもはや製作サイドのしろものでしょうか??
そもそもCDW-900Eを使った事も壊した事もある時点で、使用機器は製作サイドのレベルですね^^;
勿論、デュプリケータも…。
>せめて吸出し専用くらいスタジオクラスのものを復活させてほしいくらいです。
無理だと思いますよ。
最近、市販のCDですらCD-DA規格を全う出来ていない場合がありますし。
生産側でこれでは…。。。
>PSコントローラは初代のものですか!?
初期のHORIパッド愛用者でした(笑)。
移動速度も調整できますし、左右クリックからホイールまで何でもござれです♪
>強いてやるならばアンチノイズがテーマですので
よく考えたら、そのテーマだと真空管は鬼門ですね^^;
ある側面から見たらノイズの塊だし…。
あ、秦璃さんが業務用機材担当だったらあっしは黙ってねぇと。
仕事を取っちゃあいけやせんから…ねぇ?旦那(笑)。
…と言っても、私もCD-RネタやPSコンマウス(笑)ネタに走り過ぎなので、そろそろ自粛離脱しやすか…^^;
書込番号:12533239
0点
なぜか12533013の自分のアイコンがくすんで見えるのは気のせいかな?(汗
京都は100年間以上震源地になっていないですが、もうそろそろ・・・とづっと言われていることもあり、たしかに自身を内心どこかできにしていたのも事実ですね。
CD-Rに参入したことはもうPuremiumが現役でしたからかなり後期参入でした。
そのころからもはや乗り出すには遅かったですからね。
いい経験はさせてもらったのは確かですが・・・。
HORIコントローラでしたか、ボクもPS2まではお世話になりました。
PS3は中古の鋼モデルなので純正使用です。
スタジオ機材は転用してるだけですからね(^^;ゞ
ただの猿真似です(苦笑
いつも楽しくわかりやすく書込みされるプレクさんに感謝です。
というわけでボクもこの辺で・・・。
書込番号:12533819
0点
では、200を踏んでっと…。
秦璃さんへ
ま、駄目な時は駄目なので諦めましょう…(ぇ
日頃の行いでどうにか!(マテ
Premiumから入るとツライですよね…。
私は最初、オーディオ用レコーダーから入りましたよ。
その後、危険を察知してすぐさまPlextor製とヴィンテージドライブに走りました。
それ以上にCD-Rの入手に走りましたが…。
>スタジオ機材は転用してるだけですからね(^^;ゞ
そんなものですよ。
最初は特に、そういう感じがするかも知れません。
斯く言う私も標準ラックが手放せない人間なので困ったものです^^;
お陰で、初めてミキサーを触った時にすぐ使いこなせてしまい、スタジオのおっちゃんを驚かせてしまった事が…(苦笑)。
>いつも楽しくわかりやすく書込みされるプレクさんに感謝です。
そう言っていただけるだけで…。
中々言っていただけないもので、日々精進してます^^;
じゃ、このスレは完結っと。
改めて、次のスレは↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
書込番号:12533968
0点
前スレは、[12132755]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132755/
です。
前スレの冒頭と同じ内容を転記します。
オーディオ関連の掲示板では、CDのメディアの種類やCD-Rの焼き方を工夫することでCDプレーヤーから出てくる音が良くなる、という話題を良く見かけます。
しかし、そのような工夫をしなくてもCDプレーヤーから出てくる音はすでに良い状態なのです。すなわち、メディアの種類や焼き方を工夫することと、CDプレーヤーから出てくる音の良さとの間に、因果関係はありません。
1点
やっぱりお地蔵さんアイコンじゃないと調子狂うわねえ…
認識を合わせておいたほうが見通しがよいと思うので書いてみます。みなさん、特に変わる派のみなさんは、CDをCD-Rに複製したときに、バイナリデータは変わるとお考えでしょうか?…気にされてないかたが多いような感じはしますが。
その筋のかたには周知の事実と思いますが、少なくともネット上では「変わらない」という認識が主流です。例えばOISUさんからご紹介のあったAV Watchの藤本氏の実験ではバイナリは一致していますし、個人のブログ等でも同様です。もちろんC1エラー程度はCD原盤でも普通に生じているようなので、ピットレベルで一致しているということではなく、CIRC訂正後の.wavでは一致している、という意味です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010409/dal05.htm (藤本氏によるバイナリコンペア)
前スレでは、Be-myersさんやespoir_gameさんは、ご経験から変わるとお考えのようですね。世の中には粗悪なメディアもあるようですし、粗雑な扱いやドライブの劣化等、条件によってはデータ化けが生じて当然だと思いますが、そうした「事故」のような場合を除けば、普通は変わらないようです。「普通」っていうのは、オーディオファンならメディアや機器の選択や扱いに多少の気配りはするでしょう…くらいの認識でいかがしょうか。
これについては私も試してみたことがあります。やりかたは基本的には藤本氏と同じで、CDからリップした.wavと、CD-DAイメージで複製したCD-Rからリップした.wavを、WaveCompare というフリーウェアで比較するという方法です(とても簡単です)。このソフトの作者は、先にair89765さんが紹介されているリンクと同じかたのようですね。DOSプロンプトから fc /b コマンドで比較したのでは一致しない理由も、このソフトのページに書いてあります。使用したPC、メディア、複製ソフト、リッピングソフト、はいずれもごく一般的なもので、オーディオグレードみたいなものではありません。書き込み速度は自動(16倍程度)です。で、今まで確認したのはCD数枚程度ですが、完全に一致しています。つまり、平凡な環境で何も考えずに複製しても、普通バイナリは一致するようです。
なお、リッピングしづらいCDがあるとのお話もありましたね。それだとダメかも知れませんが、それはCDの読み取りの問題であってCD-Rへの書き込みの話ではないですし、そういうケースがあまり多いようなら、読み取り機器が「普通」ではないかも知れません。
ただ、普通のCDPはPCのドライブと違って再生時にリトライをしないので、エラー訂正に失敗しやすいのかも知れませんね。redfoderaさんの主張がこれに当たると思います。しかし調べてみるとそう単純でもなく、むしろCDPのほうが良いのでは、という話もあります(一般論では語れないでしょうが)。二羽のウサギさんも[12166765]でそのようなことをおっしゃっていますが、実は私も似たような経験があります。なので、少なくともうちの環境では、バイナリ一致するようなCD(-R)なら(それが普通と思いますが)、CDPでエラー訂正に失敗すること(CUエラー)はまず無いだろうと想像しています。
それに、変わる派のかたの話では、音の変わり方は音場感だとか解像度だとか、全体の微妙な雰囲気に関わるもののようなので、CUエラーが原因だとすれば、CD一枚に数箇所みたいな話では説明がつかず、それが間断なく生じていると考えざるを得ませんが、これは世の中で言われている話(例えば中島平太郎氏の著述など)とはあまりに乖離していて不自然です。
そういえばプレク大好き!!さんはC1エラーなどの数を数える環境を持ってたと思うのでよく知ってるハズ…あれ、待てよ … ってことは 「0.1秒以内のブランク」みたいなものは殆ど発生していないことも知ってるハズだと思うけど、高品質CDスレでは「だまてん」してたのかしら。。
書込番号:12389108
3点
旧スレでは新スレは無視!とのことで
こちらでは客観的な和んだ議論を期待したいです。
そもそもスレタイトルは「工夫しなくてもCDプレーヤーの音良い」なので、変わる派の方々はここでは否定派にあたります。
あまり荒らさないで欲しい限りです。
藤本氏の実験等参考にその他いろいろと調べた結果、
「バイナリは変わらない」
「ジッターの揺らぎは聴感上の音に影響はない」
「音が変わって聴こえるのはエラー訂正の際のサーボがDACに悪戯をしているのではないかという推論がある」
以上3つの結論が自分の中では有力になってきました。
変わる派の方がよく言う
音の密度、臨場感、立体感が違うというフレーズは
機器やメディアを変えた際のリスニングポイントのズレからによるものだと思っています。(10センチ顔をスピーカーに近づけ聴けば立体感が増して聴こえる等、リスニングポイントの違いが及ぼす聴こえ方の違いは大きいです。)
3番目のサーボ等の悪戯に関して、藤本氏やCDドライブメーカーの方もまだ主観の域をまだ超えておらず、謎のままです。(ちなみにメディアの違いによる音の差、自分の耳では違いが解った試しがないです)
変わると思う方々に聞きたいのですが
例えばDACとCDPを独立させた場合(CDPのデジタルアウトをアンプに接続)、サーボの影響は受けないので音は変わらないと思うのですが、それでも変わって聴こえるのでしょうか?
書込番号:12391151
2点
>リスニングポイント
ヘッドホンでも違いが出る訳なので、リスニングポイントでは否定出来ませんので、まずこの説は消えます。
>DACとCDPを独立させた場合
わかりやすい例でPS2の光出力と10万クラスのCDPの光出力を、それなりのクラスのDACに繋いだ場合はわかりやすいです。PS2はかなりわかりやすい例ですから、いくら何でもこれならわかるでしょう、後は試すか試さないかの違いだけ。
>主観
結局、変わる変わらない、誰のいかなる判断も主観です。
何故なら音を受容する最終の器は外耳と内耳・蝸牛神経・聴覚野という聴覚器、それを判断するは大脳皮質連合野による主観的判断であることが厳然たる『客観的事実』だからです。
音判断の客観的基準は実在しません、誰のどのようなブラインドテストも、どこの誰がどうやるかだけの違いで、その人物自身の主観であることにはいかなる状況であれ違いはなく、主観以外の判断は存在しないのであり、主観を否定すれば音の判断それそのものが存在しないことになります。
書込番号:12392234
2点
air89765さん
あいかわらずからみずらく困惑しております。
まずリスニングポイントの件について、
ヘッドホンにおいてリスニングポインは存在しません。あくまでもスピーカーでのチェックにおいての話です。
CDPの違いの話など誰もしていません。ここのスレはCD-Rの違いによるものです。
>主観的判断であることが厳然たる『客観的事実』だからです。
主観的判断=客観的事実
が聴覚においては成り立たないということ、既知の事実ではないでしょうか?(思い込み等)
>主観以外の判断は存在しない
いやデジタル(DACとCDPを独立させる実験)においてはバイナリチェックで違うか違わないかの客観的判断はできます。
例えば
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010416/dal06.htm
の下の方に書いてあります。
もしくはdaw等にデータを取り込み2つのファイルのうち一つの位相を反転させる。そして同時に再生。データが同じなら音は打ち消しあって音は出ない。音が違えば違うであろう要素が残る。
このように主観以外の方法で音を比べる客観的判断は可能です。
最後に旧スレであなたこのスレをアホらしいとおっしゃっていました。ならばスルーすれば良いのではないでしょうか?もしくはスルーできないなにか理由があるのでしょうか?
ここからはair89765さんに言っているわけではないです。
メディアの違いで音が変わるか変わらないか、自分では聴き分けられませんが、実際は違うかもしれないし違わないかもしれない。この症例は現状の科学で完璧に解明されていないと思います。
よってここのスレにはとても意義を感じます。
否定派が「変わらない」と断定すると「文末に『思う』をつけろ!」等と大荒れ、理路整然としたばうさんの意見には「屁理屈という捨て台詞」おまけにアホ扱い。
このような発言をされる方々のオーディオ論は全く参考にならないですね。
書込番号:12393105
3点
>まずリスニングポイントの件について、
>ヘッドホンにおいてリスニングポインは存在しません。
>あくまでもスピーカーでのチェックにおいての話です。
|変わる派の方がよく言う
|音の密度、臨場感、立体感が違うというフレーズは
|機器やメディアを変えた際のリスニングポイントの
|ズレからによるものだと思っています。
と書いていらっしゃいます。
これは、”CD-Rの音が変わって聴こえる、というのは、
リスニングポイントのズレによるものである”という説でしょう。
それに対して
>>ヘッドホンでも違いが出る訳なので、リスニングポイントでは否定出来ませんので、
>>まずこの説は消えます。
のように、「リスニングポイントの存在しないヘッドホンでもCD-Rのメディア毎の
音質違いは出て来る」と言っている訳です。
だから「リスニングポイントの無いヘッドホンでもCD-R毎のメディアの音違いは
出て来るということは、CD-Rの音が変わって聴こえる、というのは、
リスニングポイントのズレによるという説は間違いではないか?」ということです。
つまり、CD-Rの音が変わって聴こえることはリスニングポイント以外の、
ヘッドホンとスピーカーに共通した別の要因によるものであろう、ということです。
リスニングポイントによるものであれば、
「音の密度、臨場感、立体感が違う」などの印象が
スピーカー固有に出て来なければおかしいはずですから。
>CDPの違いの話など誰もしていません。ここのスレはCD-Rの違いによるものです。
すいませんこれは当方の読み違いでした、この件については未検証でした。
前記は取り消します、大変失礼致しました。
>バイナリチェックで違うか違わないかの客観的判断はできます。
それが一致すると音が同じに聴こえるかどうかの証明は出来ませんから、
結局そこから先の音判断は主観になります。いかなる客観的データを示しても
結局最終段階は主観による音判断になります、変わらないとする判断も全て主観です。
>最後に旧スレであなたこのスレをアホらしいとおっしゃっていました。
>ならばスルーすれば良いのではないでしょうか?
アホらしいと言ったのは、検証することなしに理論のみで否定するスレ主の
主張(によって作ったスレ)のことです。それ以外の人の意見の全てがアホらしい訳ではありません。
>理路整然としたばうさんの意見には
検証の無い空想物語を理路整然とは呼びません。
理路整然とは「話や議論などの筋道がよく整っている様子」です。
彼は「実験と理論」を主張しています。それなのにその前者を欠落させ
机上の空論だけの二枚舌では筋道を通したことになりません。
書込番号:12393381
2点
みなさん、こんにちは。
このスレのお題は「メディアの種類や焼き方による音の違い」なので私は変わる派でも変わらない派でもないのですが、議論を整理するために少し茶々を入れます。
電源ケーブルでも何でもそうなのですが、「変わらない派」の方々の論法は大雑把に言って以下の通りです。
(1)耳で聴いたら「そう聴こえた」では単なる主観だ。それでは意味がない。
(2)音の違いを主観でなく客観化できなければ、音が変わったことの証明にはならない。
(3)「変わる派」は、音の変化を客観化できてない。ゆえに音は変わらない。
過去に出た議論を総合すると、上記(2)の「客観化」とは、(A)計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。(この変わらない派の言説には落とし穴(※1)があるのですが後述します)
さて根本的な疑問ですが、客観化=(A)だとするには、当然、「音の変化はすべてデータ化できる」ことが大前提としてなければなりません。でなければ「音は実際に変わっているが、『この種の音の変化』に限ってはデータ化できません」みたいなケースが出てくるからです。これでは何の証明にもなりません。
であれば例えば、「音に艶が出た」ことは、どんなデータで表すことができるのでしょうか? また「音に躍動感が出た」ことは、どんなデータで表記されるのですか? 枚挙にいとまがありませんが、このほか「音の密度感」はいかなるデータで書き表されるのですか?
逆に「躍動感」はデータや数値では表せません、というならば、「音に躍動感が出た」ことは客観化できない、って話になります。すなわち躍動感は、「耳で聴いて峻別するしか方法がない」って話です。
あっというまに結論が出ましたが、変わらない派の唱える「客観化」なるものがいかに曖昧で実体がないか、ということです。こんなテキトーな概念に基づいて「音は変わらない」と断言するなんて、とんでもない話ですね(笑)
もうひとつ、上のほうで「変わらない派の落とし穴(※1)」と書いたことについて説明します。変わらない派は「客観化」=データ化・数値化であるかのように喧伝しますが、「耳によるヒアリングの積み上げ」も客観化のひとつである、ことを見逃しています。
それはどういうことか?
(a)たとえばAさんが聴いても、Bさんが聴いても、Cさんが聴いても、Dさんが聴いても、Eさんが聴いても、みな同じように「躍動感がある」と感じるならば、この「躍動感がある」という体感は十分に「確からしい」ということです。(マーケティングの世界では、こんなことは常識です)
(b)かつ、たとえば「マランツのアンプは高域に艶がある」のように、何年にもわたって無数のユーザがヒアリングしてきた結果、すでに定着している既成事実は、十分に「確からしい」ということです。
前者(a)は数(人数)による客観化であり、後者(b)は年数(時間の経過)による客観化です。「変わらない派」はあたかもデータ化・数値化だけが客観化であるかのように言いますが、データ化・数値化以外の客観化の方法を見逃していては、そもそも議論が成り立ちません。
【結論】
耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。
書込番号:12393782
5点
みなさん、こんにちは。
ひとつ補足します。
この種の議論になると主観、客観という言葉が乱用されますが、どうも「主観と客観」の意味を正確に理解されてない方が多いようです。そのひとつは、「Aさんという人間が自分で考えたり感じたりしたことは、すべてAさんの主観だ」という誤解です。
そうではなく、人間は「客観的にものを考える」ということができます。話をわかりやすくするため、具体例をあげます。
たとえばAさんが、デノンのアンプを所有しているとします。Aさんは我が子かわいさで、自分のアンプには欠点がないと感じます。「躍動感があり、パンチがあって、低音もたくさん出て……」。で、第三者がAさんに「デノンのアンプは低音がボケるよね?」というと、Aさんはムキになって反論します。このときAさんは我が子かわいさで、「客観的にものを考える」ことができていません。すなわちAさんの思考はきわめて主観的です。
ところが一方、同じようにデノンのアンプを所有しているBさんは、デノンのアンプの長所と短所を客観的に仕分けして考えることができます。我が子かわいさで感情(主観)に流され、「デノンのアンプはすべてすばらしい」、「欠点などない」などとは考えません。このときBさんの思考は十分に「客観的である」といえます。
すなわち一人の人間が考えたこと=「すべて主観である」とする考えは、まちがいです。一人の人間が「客観的にものを考える」ことは十分に可能です。
書込番号:12393833
5点
air89765さん
あまり取り乱さないで下さいませ。
リスニングポイントの話、
もしかしてあなたがブラインドテストで聴き分けられたことからのお話でしょうか?
だとしたやっと理解できました。
これに関しては、air89765さんはあまりデジタルにはお強くなさそうですし、
ブラインドテストとしての信憑性がいろいろな意味でなく思うので私は参考にしていません。
>それが一致すると音が同じに聴こえるかどうかの証明は出来ませんから
12393105のリンク先をもう一度お読みください。
air89765さんには勉強になりますよ!
>アホらしいと言ったのは、検証することなしに理論のみで否定するスレ主の
主張(によって作ったスレ)のことです。それ以外の人の意見の全てがアホらしい訳ではありません。
↑
矛盾していませんでしょうか?
↓
>スレを引き継いでまで話し続ける価値ある話題じゃ無いんだよね、あほらしくて。もうこの変わらないシリーズはいい加減おしまいで充分。
以後このような粘着性の強い「思い込み」の押しつけはスルーさせていただきます。
書込番号:12394373
2点
OISU 様
こんばんは、私は取り乱しておりません。
OISUさんは、「客観化」ということを繰り返し主張されながらも、
ご自身は度々強い主観のみに基づいた早とちりの結論をなさってしまっております。
このような傾向が以前からあった為に、「理路整然」と論を述べて行く為にも、
またご自身のスタンダードにご自身が忠実であるという、意見としての客観性と信頼性を
高める為にも、もう一度ご自身のご意見を整理なさる作業をお勧めする次第でございます。
たとえば、
>あまり取り乱さないで下さいませ。
>ブラインドテストとしての信憑性がいろいろな意味でなく思うので私は参考にしていません。
この二つの文章はOISUさんが強い主観のみで語られる方だということを如実に示しております。
前者に関しては、まったくそのような客観性がございません。
”OISUさんが私の文章に対して持った印象・主観”がその全てであります。
後者に関しては、私のブラインドテストの信憑性が具体的にどのように低いのか、
OISUさんは客観的証拠を何もお示しになってはおりません。
私は、前スレにて具体的なブラインドテストのやり方を完全開示しました。
したがって、その内容が客観的にどのように間違っており、どのように
信憑性が無いのかを、正しいやり方を示してそれとの対比により示す
ことによる示すことは容易であります。これが「客観化」です。
その作業をなさらず、ただ主観的印象という感想を述べたのみで終わるようでは、
OISUさん自身の今まで主張されて来たことが信憑性が無かったことになります。
OISUさんは、「正しいブラインドテスト」という主観的印象を示し、
かつそのブラインドテストの客観的な正しさを何もお示しになっておりません。
その内容すらも開示していらっしゃいません。ただただ、ご自分の頭の中の主観で
ご自身のやり方は正しく、airのやり方は間違いであるとの盲信的主観にて全てを解釈なさり、
自分は正しくairは間違いと決め付け、書き綴っているに過ぎません。
リスニングポイントのOISUさんのご主張に関しても、
何の客観性もございません。
寧ろ私は、「ヘッドホンでもスピーカーでもCD-R違いは出る」
「したがって、リスニングポイント違いはCD-Rが違って聴こえることの根拠とはならない」
という「OISUさんにとっての客観性を示す」指摘をしたのです。
ところがOISUさんはその客観性を無視し、
「air89765さんはあまりデジタルにはお強くなさそうですし、
ブラインドテストとしての信憑性がいろいろな意味でなく思うので私は参考にしていません。」
というご自身の『主観』こそをその客観性に優先し、
そのような主観こそを最大の根拠としてそれを否定なさっているのです。
このようにOISUさんは、客観性が重要であると語りながらも、
その実は終始客観よりもご自分の強い主観的意見を優先する傾向にございます。
「ばう氏の意見が理路整然である」というOISUさんの主観的印象に関しても、
何らOISU様は客観性をお示しになっておりません。
ばうさんの意見がどうして理路整然であるのか、その客観的根拠をお示しください。
私は前記したように、どうしてばうさんの意見が理路整然では無いのか、
彼の意見の矛盾性を示すことによってそれが理路整然という言葉の意味に合致
しない事実を提示することで客観化を試みました。
OISUさんのご意見は、そのどれもがこのような客観性を欠いたものです。
もう一度、ご自身のご意見を整理なさり、「主観的意見ではなく客観的意見を述べるように」
というご自身のスタンダードにまずはご自身が忠実であられるように、
OISUさん自身のご意見の信頼性を高めてから発言されるといいと思います。
>矛盾していませんでしょうか?
矛盾しておりません。
このOISUさんの主観的意見に関して、何故矛盾ではないかという
客観性を示させていただきます。
私はこのように書いております
|スレを引き継いでまで話し続ける価値ある話題じゃ無いんだよね、
|あほらしくて。もうこの変わらないシリーズはいい加減おしまいで充分。
|アホらしいと言ったのは、検証することなしに理論のみで否定するスレ主の
|主張(によって作ったスレ)のことです。
私は、無検証で理論とか思い込みのみでスレを立て、妄想を述べることを
「あほらしい」と書き、そのようなシリーズはおしまいでいいと書いています。
つまり、そのような妄想によって新たにスレを立てる行為を否定しています。
そのばう氏のスレに書き込むそれ以外の人の意見には言及せず、
そして私が今回返答したのは(私があほらしいとした対象外の)OISU様の意見に対してであり、
そのような意見に対して話し続ける価値が無いなどとは私はどこにも書いておりません。
事実、当スレはばう氏の1のみでしたらスルーするつもりでした。
ところがその他の意見が投稿されたので、それに関して意見を述べさせていただいただけです。
よって、矛盾しておりません。
OISUさんはまたもや、どうして矛盾するという客観性を示しておられません。
>以後このような粘着性の強い「思い込み」の押しつけはスルーさせていただきます。
などのような主観的思い込みの典型例のような強い押し付けのみで相手の意見を強力に決めつける前に、
まずはご自身が「思い込み」のレベルから一つ上の客観性を常にお示しになることによって、
ご自分の主張に信頼性を持たせることが第一であると思います。
書込番号:12394743
2点
>私は、前スレにて具体的なブラインドテストのやり方を完全開示しました。
>したがって、その内容が客観的にどのように間違っており、どのように
>信憑性が無いのかを、正しいやり方を示してそれとの対比により示す
>ことによる示すことは容易であります。これが「客観化」です。
上記、タイプミスです。
×正しいやり方を示してそれとの対比により示すことによる示すことは容易であります。
○正しいやり方を示して、それとの対比により示すことは容易であります。
の間違いです。
ここはタイプミスを直すだけでなく、前記の主張の中でも
重要項目と考えておる為に再度ピックアップ致しました。
「客観化」というOISUさん自身の主張に関して、OISU氏は
自ら発言した「正しいブラインドテスト」のやり方と、
「airのブラインドテストがどのうよ間違っているか」
という客観性を示さなければなりません。
# 「客観化」がOISUさんの主張なのですから
それなのに今までの段階では、OISUさんの主観が語られて来た形跡しかございません。
その「正しいブラインドテスト」と「間違ったブラインドテスト」が
どのようなものであるかが客観化された試しが、現段階ではありません。
「正しいブラインドテスト」と「間違ったブラインドテスト」があるとしたら、
それはどういうものであるのか、それは客観的にも参考になると思います。
書込番号:12394832
3点
OISU殿、 air89765殿
お若いかたがた、元気があるのはよろしいが、ただの揚げ足の取り合いになっておるようじゃ。じじいには読み辛うてかなんわい。お題について整理されて、本筋に戻られてはいかがかと思うてな…。
まず、 air89765殿の「主観以外の判断は存在しない」は、それはそうなんじゃが…聴き分けができたと仰る御仁がおったとして、それが音響装置から出てくる音自体が変わっているせいなのか、それとも思い込みやら実験の不備やらのせいなのか、をなるたけ切り分けることがお題のひとつ、とじじいは思うてをる。
air89765殿はご自分では目隠し試験をされて納得されておるようじゃが、はたから見るとちと寂しいのう。また、 OISU殿、「信ぴょう性がないから参考にできない」など、頭ごなしの物言いもいくらかあるやに思いますぞ。air89765殿にどのような落ち度があるのじゃろうか?ご留意下され。信ぴょう性てなものは、おのずとにじみ出たりもするものでな…。
つぎに、air89765殿、貴殿がCDとCD-Rとを聴き分けられた環境では、CDP内のDACを使用しておるのかの?それとも別体のDACを使用しておるのかの?どんな接続だと差がわかりやすい(わかりづらい)か、ご存じかな?それがわかると、多少なりとも音質が変わる原因に近づけるかも知れんと思うてな。手間をかけてすまんが、教えてくだされ。
おふたかた、年寄りに免じてよろしゅうに。
# ばうさんもこれくらいキャラ変わりしてくれないとね〜。
書込番号:12395877
2点
忘れようにも覚えられない、ウケました(笑)
かなり魅力的なキャラに仕上がっています。
さて、デジタル接続でDACに繋いで差がわかるのか…それともわからないか、検証してみます。先日のはCD内DACです。
私としては、そろそろいい加減『わからんかった』的な結果が出て欲しいなとすら思います。
いちいち音が変わると面倒だから嫌なんだ、実は(笑)
書込番号:12396217
1点
皆さん、今晩は。
CD-Rに限らず、デジタルで記録してそれを再生する場合、音が変わるかどうかについてはいくつかのポイントがあると思います。
私自身の、頭の中の整理も兼ねて書いて置きます。
まず、デジタル信号に限ると、
1. バイナリが変化しないのかどうか。
2. ジッターの大きさがどれくらいか(問題になるのは、デジタル→アナログの部分)。
3. バイナリ、ジッター以外の何かの、音質にかかわる要素が存在するかどうか。
デジタル信号そのもの以外では、
4. サーボやエラー訂正等の動作をすることでの、電圧変動が、
(1) クロック回路に影響して、クロックがゆれる(ジッターが生じる)
(2) アナログ回路に影響して、音質に変化を起こす。
と言うようなものが考えられます。
1. バイナリについては、チェックするソフトがあるようですので、確認は可能ですね。
これが、変わっていれば、当然でて来るアナログの音も変化するはずです(聞き分けができる程度かどうかは別として)。
市販のCDを、CD-Rにコピーしたとしても、CIRCを使った訂正後は、バイナリ変化なしではないかと私は思っています(確認したわけではありません)。
ぜひ、ここは確認すべき点ですね。誰が見ても、「客観的」に分かる部分だと思います。
(YESがNOかが、ハッキリ分かるはず)
2. ジッターについては、必ず存在するはずです。時間的なゆらぎが完全に「ゼロ」と言うクロックは存在しませんから。
そして、デジタル→アナログ変換時に、デジタルデータにジッターがあれば、音の波形が歪むわけですから、音質になんらかの影響を与える可能性があります。(録音時のジッターは、ここでは無視してます(すみません))。
問題は、そのジッターによって、デジタル→アナログの処理に影響があるかないか。
影響がある場合、それを検知できるのかどうか。
私も詳しいことは知りませんが、
到着する時間差が、処理に影響しない時間帯の幅に収まる限界=許容されるジッター
と言うのがあり、
サンプリング周波数などで決まり(詳しい計算方法は知りません)
44.1kHz/16bitだと、5.5097×(10のマイナス11乗)秒
96kHz/24bitだと、1.977×(10のマイナス13乗)秒
となるそうです。
ただ、いくつかのチップを通過したり、オーバーサンプリングをしたりすると、その1/2、1/3、1/4と許容値が小さくなるとのこと。
同一源クロックを使用する4チップを通過し、4倍オーバーサンプリング状態では、許容範囲がその1/16になり、最低限クリスタルクロックレベルの精度以上(27MHzで、1/10000程度のゆらぎ以下)が必要だそうです(私は、そのあたりの計算等は知りません。本に書いてあるのを写しているだけですので、ご容赦を)。
このあたり、詳しい方がいれば、教えて頂けるとありがたいです。
とにかく、様々な原因で、どの程度のジッターが生じるのか。その大きさが、音質に影響あるのか、検知できる範囲なのかどうかが問題だと思います。
3. ここは、現在不明な部分です。すべて、ジッターなどで説明できるのか、それともどうしても他の要素を入れないと説明できないのか。
デジタルオーディオでは、まだ分からない部分が多々あるような気がします。
と言って、分からないことは何でもここに入れるというのも、思考停止ですし。
まずは、現在分かっている理論(?)で、すべてを説明付けるよう努力すべきでしょうね。
デジタルデータの世代落ちとか、リッピング環境の違いで、同じハードディスクに記録されたファイル(バイナリは同じらしい)の音質が違うんじゃないかとか…いろいろ……。
4. とにかく、読みにくいとザーボなどが多くなる、エラーが多いとエラー訂正動作が多くなる。
これらが多いと、そのときにそれなりの電流を消費する。
そのため、微小であっても、電源電圧が変動(低下?)する。(ノイズの問題もあるかも)
そのため、クロック回路やアナログ回路に微小な影響を与え、それが音質の変化として現れる。
という理屈ですね。
CD-Rへの書き込みエラーが多いと、上記が理由で、音質が変わる可能性がある、などなどという理屈になります。
これも、それを検知できるのどうかが問題になると思います。
オーディオCDについては、同じバイナリでも、プレスする工場で音質が違うようです。
→http://www.spatiality.jp/articles/cd
また、有名なXRCD(ビクター)の場合、音質が違うので、ガラスマスターの製作機械やプレスする機械などを指名し、運転するオペレーターも特定個人を指定して作成しているとのこと。
→http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/51033138.html
(参考)
→http://www.xrcd.com/index_jp.html
これらのこと、バイナリの違いではなさそうに思います。
何が違うんでしょうね。
CD-Rへのコピーにも、関係ありそうな気はしますが…。
書込番号:12396846
2点
…さて面白い結果が出ました。
今回生涯初に、CDプレーヤーからデジタル(同軸)出しした状態でCDとCD-Rの音を比較しました。
今まで変わりを感じていたのは、全てプレーヤー内蔵DACを通したアナログ出力の例です。
結果ですが…『CDとの差がわかりませんでした』
私がわからないから同じと決め付け出来ませんが、少なくとも私は正しく判別することは不能です。何か違いがあったとしても気のせいで充分済む範囲内です。
外部DACでCD-RとCDを比較したのは初めてですが、一つ感じるところがありました。
それはいつものプレーヤー内蔵DACのアナログ出力で感じていた、CD-Rの音への違和感が無くなったことです。
CD-Rは外部DACを使った方が、音が良いと感じました。
今のとこ、CD-RとCDは、プレーヤーアナログ出力で違いを感じ、デジタル出力で違いを感じない…という途中経過になっています。
私は理屈はわかりませんので、後の判断は皆様にお任せします。。。
書込番号:12396966
1点
air89765殿、手間をかけてすまんの。じじいには難しいことはようわからんので解説はOISU殿に任せるとして、
…って、じじいキャラは結構消耗するので、ふつうに、ちょっと前のDyna-udiaさんの投稿にコメントします。
>(変わらない派の言う)「客観化」とは、(A)計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。
おおいに誤解されていますよ。カカク板で計測機器などによる数値化を求めた人っていたかしらね…というか、「変わる」という主張をどのように行うかは変わる派の裁量で決められるべきで、変わらない派が要求する性質のものではありません。ただしその主張が、結果として客観性を持っているかどうかが問われます。学会での論文発表などもまったく同様です。変わらない派が、変わる派の主張の中に存在する不備を指摘したり、やりかたの改善提案をするなどはあるでしょう。
計測機器による観測や理論的アプローチは、主張を客観化するための有力な手段ですが、人間の官能(主観)検査を観測手段にすることもじゅうぶん可能だと思います。代表的な例としてダブル・ブラインドテスト(DBT)がよく挙げられますね。念のため書きますが、DBTは一例であって、要は客観的に説得力があれば良いのです。つまり、
>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。
は、おっしゃるとおりだと思います。ただし、「自分は先入観なく客観的に聴いて、変わって聴こえました。AくんとBさんもそう言っていました。」では、小学生の自由研究としても良いお点はもらえないでしょう、ということです。
書込番号:12397159
6点
こんばんは
> 焼き方を工夫しなくても音は良いか?
悪いメディアで悪いプレイヤーで高速で焼くと、良い悪い以前に音飛びしません?
1年たったら読めなくなったり、音飛びが頻繁発生したりもありますよね
音質が良くなるかについてですが
ミニコンポや、普通のAVシステム(総額30万程度)では、私はほぼ違いは分からないです
ただ、スピーカーをちゃんとセットしていて、30万のピュアオーディオシステムでは
違いは感じられました
でも、音に興味が薄い人は、それでもどっちもどっちレベルではないでしょうか?
違いが分かる、分からないは
リスナーの少しでも良い音で鳴らしたい(真剣に違いを判断したいレベル)
良ければよいかな(空間や定位って何?)のレベルによって
全然変わってくるのでは無いかな〜と?
それなりのシステムで、聞き比べて10回当てれば100万円!
なんかで真剣にテストすれば、かなりの人は違いを感じれると思うのですが(笑)
それと、飲み物とかも私には水道水より良いかな?ってレベルでも、水にこだわる人は拘りますし
音質についても、こだわる人は重要問題ですが、ばうさんのように別にこだわらない人は
わずかなレベルなんてどうでも良いでしょうし、このスレに意味有るのかな〜と、、、、(^^;
書込番号:12397629
2点
忘れようにも憶えられないさんへ
少し脱線してしまいましたね。失礼しました!
(そのつもりはなかったのですが、、)
CDPとDACをデジタル接続でつなぐことでバイナリが一致する。
そしてスピーカーからの出音は?これも同じである。ここまでは確かなようですね。(デジタルケーブルの違いで出音は変わる!とかはおいといて)
すなわちバイナリ一致という実験は客観性があるということだと思います。(某aつっこみ隊長への挑戦状ではありません笑)
baldarfinさんへ
baldarfinさんの目的と考察、とても解りやすく、自分の説明不足さに泣けてきます。。
1、に関しては同意見です。
2、のジッターに関しては現在リサーチ中です。
自分の現段階ではジッターの多少の揺らぎではイルカやコウモリで無い限り感じ取るのは不可能という持論です。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf
ここの考察部が参考になるかもしれません。
問題なのは4ですね。
サーボの悪戯によるものなのでしょうか?(自分もそんな気がします)
サーボの影響を極力排除した、CDP DAC独立作戦でデータが変わらないということは、やはりエラー訂正がDACになんらかの影響を与えているということなのでしょうかね。
この4の問題、もしこの悪戯で音が変わるというならば基盤を離すなどの開発は今後可能ですね。
ん〜この4の問題ばかりはよくわからないです。。ただやはりこの4の問題も人間の耳で感知できるかは?です。
書込番号:12397819
0点
スレ主さんのコメント
>CDのメディアの種類やCD-Rの焼き方を工夫することでCDプレーヤーから出てくる音が良くなる、という話題を良く見かけます。
>しかし、そのような工夫をしなくてもCDプレーヤーから出てくる音はすでに良い状態なのです。
airさんの途中経過
>今のとこ、CD-RとCDは、プレーヤーアナログ出力で違いを感じ、デジタル出力で違いを感じない…という途中経過になっています。
(注:違いを感じ=音の劣化を感じ=元のCD盤の方が音が良かった)
airさんは、ようやく、スレ主さんと同様の見解に到達したようですね。
ご苦労様でした。
めでたし、めでたし・・・で良いのでは?
書込番号:12397934
1点
忘れようにも憶えられないさん
>おおいに誤解されていますよ。カカク板で計測機器などによる数値化を求めた人っていたかしらね…
それ、知ってて知らばっくれてますよね?(笑)
ばうさんが過去に何度も、電源ケーブルにより音が変わるかどうかは『測定機器による測定、または二重盲検法により客観化されてないから、音は変わらない』、『音は変わる、と言いたいなら、これらの方法で証明し客観化せよ』と主張していますよ。ご興味がおありなら過去ログをお調べください。(私は面倒なのでやりません)
>ただし、「自分は先入観なく客観的に聴いて、変わって聴こえました。AくんとBさんもそう言っていました。」では、
>小学生の自由研究としても良いお点はもらえないでしょう、ということです。
相手の感情を逆立てることにより、優位に立とうという煽りキャラぶりは相変わらずですねぇ。いや私は別に『この掲示板にいる「変わる派」のAさん、Bさん、Cさん、Dさんがみんな「変わる」と言っているから変わるんだ』などとは言っていませんよ。
この社会に存在する、互いに見知らぬAさん、Bさん、Cさん、Dさん……(無限大)の人たちが同じ感想を持てば、彼らの体感は十分に「確からしい」。これを否定するならそもそもマーケティングは成立しない、と言っているんです。
書込番号:12398394
7点
>めでたし
実用上CDプレーヤーは内蔵DACのアナログ出力で使うことが多い訳だし、電源ケーブルでもデジタルケーブルでもUSBメモリでも、何でもかんでも一緒くたに考える、単純思考はあまりいただけないね。
本当に変わる例、変わりを感じない程度の例、変わらない例、全てあるかもしれず、何でも頭から信じるのではなく確かめてみることが大事だろう、それこそ、『変わらない』というプラシーボの魔法にかからないように。
実際試行して『変わらない・或いは変わる』そう感じたことにはどちらも一理あるはずだろう、常に両方の可能性を考え、どうしてそうなったかの原因を探り、間違っても試しもせずに変わるとか変わらないとか決め付けず、真相を追求しなきゃいけない。
一つ『変わりがわかりにくい・わからない』例が出たことは幸いであろう、それは『変わることへの盲信や期待・そのプラシーボ効果』がもたらしたものではないということで、変わらない例があったことで変わる例にも意味が出る。
何もかも一緒くたに論じるのではなく、何なら変わらなくて何なら変わるかってことを、きっちり分けた方がいい、それには必ず原因があるはずだから。
書込番号:12400315
2点
Dyna-udia殿、なにやら怒らせたかの?すまんすまん。
>ばうさんが過去に何度も、電源ケーブルにより音が変わるかどうかは『測定機器による測定、または二重盲検法により客観化されてないから、音は変わらない』、『音は変わる、と言いたいなら、これらの方法で証明し客観化せよ』と主張していますよ。ご興味がおありなら過去ログをお調べください。(私は面倒なのでやりません)
おいおい、貴殿の最初の投稿[12393782]では、
>(ばうさんの言う)「客観化」とは、計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです
から始まって、たいそうな書き込みを展開されておったが、上では「二重盲検法」が追加されておる。これは「後出しじゃんけん」じゃな。後出しじゃんけんで威張ってはいかん。貴殿が主張された「結論」、すなわち
>【結論】
>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。
は、ばう殿がとっくに言っておられたことじゃ。貴殿が威勢良く語るのは、ちと恥ずかしいのう。それに、ばう殿は二重盲検法などを提案されておるが、「これこれの方法で客観化せよ」などと要求されてはおらぬ。そもそも主張の方法なぞは、指図されるんではのうて、主張する側が考えるものじゃから当然じゃな。相手の提案に文句を言うてもせんない話。どうも近頃の若い者は、己の落ち度をとかく人様のせいにしたがるでな…ん、年寄りの愚痴としては王道じゃな。わっはっは。
>この社会に存在する、互いに見知らぬAさん、Bさん、Cさん、Dさん……(無限大)の人たちが同じ感想を持てば、彼らの体感は十分に「確からしい」。これを否定するならそもそもマーケティングは成立しない、と言っているんです。
マーなんとかいうハイカラな言葉はじじいにはようわからんが、前半のくだりは、マーわからんこともないぞ。「十分に確からしい」かどうかは、仰せのようにデータの取り方やら、広告効果による思い込みやらもあるじゃろうから、データが出てからの話じゃ。それまでは絵に描いた餅。風呂敷を広げても意味無かろう。ところで、マイナスイオンやらホメオパシーやらは、そのマーなんとかのおかげかわからんが、けっこうな商売になっておって、にせ薬以上の効果はないとお上が認めるまでに、えらく手間がかかったようじゃ。一般大衆の反応から帰納するのは簡単ではないかも知れんのう…おっと、これは余計じゃったか。失敬失敬。
ようするに、貴殿が「測定機器による測定」を要求されていると思い込んでおられたので、それは誤解じゃて、耳で聴いた結果でもデータの取り方次第では十分に良いのですぞ、とじじいは申しておる。あと、じじいなのに老婆心ながら申し上げるが、「マランツは高域に艶があることを証明せよ」などとは誰も言っておらんぞ。勝手に話を拡げてご自身が混乱されぬよう、注意されたし。
さて、若い衆が話を始めたところじゃ。誤解が解けたところで、この話は終いにしましょうぞ、のう、 Dyna-udia殿。
# ふぅ〜、このキャラ、結構手間がかかるんですよ。
書込番号:12400806
5点
忘れようにも憶えられないさん
>Dyna-udia殿、なにやら怒らせたかの?すまんすまん。
はぁ? 私は別に怒ってませんよ。
>マーなんとかいうハイカラな言葉はじじいにはようわからんが、
あー、マーケティングがわからないなら会話が成立しませんね。ではレス不要です。
書込番号:12400885
6点
おろっ、そんだけ?まあ元々の内容があれだから…まあしょうがないわね。でも、後出しじゃんけんとか、男らしくないわよ。反省すること。
オヤジギャグとか、私のセンス的にはかな〜り我慢して書いたけど…みなさま、あれは「素」じゃないので誤解しないでね〜。
書込番号:12401223
4点
【捏造はカンベンしてくださいよ先生】 その1
みなさん、こんにちは。
>まあ元々の内容があれだから…まあしょうがないわね。
いやはや、まさに子供の口ゲンカですな。
私はこの人のキャラはだいぶ前に分析し終え、この人は上記のように相手の感情を刺激することで「論理」ではなく「情緒」で勝とうとするキャラクターである、すなわち生産的な議論が成立しない相手として頭にインプットされてますから基本的にやり取りする気はないのですが……なんか突然あちらが私にレスし始めたので、流れでつい返事しちゃいました。
結果、やはりこうなったか(笑)。とても反省しています。
>でも、後出しじゃんけんとか、男らしくないわよ。反省すること。
なるほど、ではこの点のみに反論しておきます。ただし内容はすごいですぉー。この人ったら議論(というか子供の口ゲンカ)に勝ちたいあまり、私の書き込みを捏造しちゃってるんですから(笑)。いったいどういうことか? はい、では行きましょう。
>上では「二重盲検法」が追加されておる。これは「後出しじゃんけん」じゃな。後出しじゃんけんで威張ってはいかん。
こういうのを論理の捻じ曲げによる「印象操作」といいます。いつぞやのばうさんに関する分析と同じですが、いかにもテストに出そうです。
では経緯を振り返りましょう。まずこの人は[12397159]において、「カカク板で計測機器による数値化を求めた人っていたかしらね…」と質問します。そこで私は聞かれたことに答え、「ばうさんは計測機器によるデータ化を客観化の条件として挙げていましたよ」と応じました。
ただし厳密には、「ばうさんは測定機器によるデータ化、または二重盲検法を挙げていましたよ」と私は答えています。ですが、私がここで新たに二重盲検法に言及したのは、この人が言うように自分の発言に辻褄を合わせるためではありません。単にばうさんの発言を正確に再現しただけです。それ以外、他意はありません。(詳しくは「後編」(笑)で後述します)
そもそも質問の本題は、「測定機器による数値化を条件に挙げた人物はいたか?」です。ゆえに、そちらに関してのみ質疑応答すれば用は足ります。
質問文 「カカク板で計測機器による数値化を求めた人はいたか?」
回答文 「いました。そのひとりは、ばうさんです」
これで話は終わりです。
ところが私がそう答えるやいなや、鬼の首でも取ったかのように「お前は二重盲検法を追加した! 後出しジャンケンだ」って……どんだけ論理が破綻してるんですか(笑)。ていうか、これは単なる「ハメ手」です。
ではいったい何がハメ手なのか? さて後編をお楽しみに。
書込番号:12405174
5点
【捏造はカンベンしてくださいよ先生】 その2
みなさん、こんにちは。
いよいよ核心に近づきました。この人が使ったハメ手を具体的にご紹介しましょう。まず、この人は[12400806]で、以下のように書いています。
>おいおい、貴殿の最初の投稿[12393782]では、
>
>>(ばうさんの言う)「客観化」とは、計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです
>
>から始まって、たいそうな書き込みを展開されておったが、上では「二重盲検法」が追
>加されておる。これは「後出しじゃんけん」じゃな。
さて上の三行のうち、引用記号付きであたかも「Dyna-udiaが書いた」かのように称している真ん中の行に注目してください。実は私が[12393782]で書いた、これに相当する文章は、正確には以下の通りです。
>「変わらない派」の方々の論法は(中略)、
>過去に出た議論を総合すると、上記(2)の「客観化」とは、
>(A)計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。
>(この変わらない派の言説には落とし穴(※1)があるのですが後述します)
すなわちこの人は「引用記号付き」で私の文章をそのまま引用したかのように表記していますが、実はぜんぜん違う文章なのです。しかもこの捏造は、この人が自分の都合のいいように私の文意を捻じ曲げるために行った捏造です。
どういう意味か?
引用された(かのように見える)原文で私は、「変わらない派」一般を主語にして書いています。すなわち私の文意は、『変わらない派の言う「客観化」とは、どうやら計測機器などによるデータ化を指すようだ』です。
その証拠に、誰あろうこの人自身が [12397159]で引用した私の文章は以下のようになっています。
>(変わらない派の言う)「客観化」とは、(A)計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。
ご覧の通り、主語は「変わらない派一般」です。ところが誰あろう同じこの人自身が、今度は別の書き込み[12400806]で引用した同じ箇所は、以下のように変わっています。
>(ばうさんの言う)「客観化」とは、計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。
今度は、主語が「ばうさん」に変わっています。しかも上に挙げた2つの文章の文頭にある「カッコ書き」は、私が書いたものではありません。この人が勝手に付け足したものです。つまりこの人は勝手にそのつど主語をスリ替え、私の発言を捏造しているわけです。
ではなぜこんな捏造をするのか? ご説明しましょう。
私はまず「変わらない派一般」を主語にし、「変わらない派のいう客観化とは、どうやら計測機器によるデータ化らしい」と一般論で書きました。それに対し、「そういうことを言った人物が誰かいたか?」と質問されたので、今度はその具体例として、「測定機器によるデータ化」を客観化の要件に挙げているばうさんの発言を紹介しました。
ただし今度は1回目と違い、実例を挙げるのだから主語は「変わらない派一般」ではなく「ばうさん」です。で、そのばうさんは測定機器によるデータ化のほか、二重盲検法も要件に挙げています。ですから私は正確を期すために、ご丁寧に何の他意もなく、今度はばうさんの発言を紹介するのだからと二重盲検法を付け加えました。
つまり私に他意はないのですが、この人は私が二重盲検法を付け加えたことをあたかも「策術」であるかのように糾弾し、議論に勝ちたいわけです。そこで「変わらない派一般」を主語にして書いた私の文章の主語を勝手に変造し、「Dyna-udiaは【ばうさんの言う】客観化とは測定機器によるデータ化だ、と当初は書いていたくせに、あとから二重盲検法を付け加えた」とやらかしたわけです。
いや私の「初回」の書き込みは、「変わらない派一般」を主語にして一般論で書いているのですから、そりゃ二重盲検法になど言及していません。だって二重盲検法を条件に挙げているのは、ほかならぬばうさんですから。
そして質問を受けた私の二度目の書き込みの主語は、今度は「ばうさん」です。繰り返しになりますが、具体例としてばうさんを挙げたのだから当然です。で、今度は、二重盲検法という文言を入れました。だって今回の主語は「変わらない派一般」ではなく、「ばうさん個人」の考えを紹介するのですから、二重盲検法を入れるのは当然です。
さて、ここがポイントです。
ただし私の「初回の書き込み」の方の主語もばうさんだった、となれば話は別です。これならDyna-udiaはばうさんが挙げた条件を書いているくせに、「測定機器によるデータ化」のみに言及し、二重盲検法を入れてなかったことになります。しかもこれなら、Dyna-udiaが「あとから姑息にも」二重盲検法を付け加えた、ということにもできます。
おわかりでしょうか?
すなわち私の初回の書き込みの主語を「ばうさん」にスリ替えて初めて、私が二重盲検法を付け加えたことを糾弾するのが可能になるわけです。で、この人は、その通り捏造しました。念のため、該当部分を再掲します。
■ [12397159]
>(変わらない派の言う)「客観化」とは、(A)計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。
■ [12400806]
>(ばうさんの言う)「客観化」とは、計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。
いやぁ、よくできてますねぇ、この「ハメ手」は。ふつうの人なら、うっかり気づかず見逃すところです。でもこの種のハメ手を使い、さも議論相手に非があるかのように「印象操作」する人物はネット上には多いんです。
繰り返しになりますが、こういう人は子供の口ゲンカに勝ちたいだけですから、相手にしても生産的な議論にはなりません。たがいに感情を逆なでし合い、罵り合いになるだけです。ですから冒頭に書いたように、私は基本的にこの種の手合いはスルーすることにしているわけです。あしからず。
書込番号:12405183
8点
あれ、「思い出し怒り」かの?スマンスマン…なんて。しっかし、いつもながら長いだけで情報量ないわねえ…。しかたなく反論しますよ。
Dyna-udiaさんの最初の投稿の結論は、ご自身で書かれているのだから間違いなく、下記ですね。改行も含めて引用します。
Dyna-udiaさん 2010/12/20 10:26 [12393782]
>【結論】
>
>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。
そして、この投稿の中には、「二重盲見法」という語句、もしくはそれと同等の概念は存在しません。実際、同じ投稿の中で
>過去に出た議論を総合すると、上記(2)の「客観化」とは、(A)計測機器などによるデータ化・数値化、を指すようです。
とあります。つまり、この時点でDyna-udiaさんの主張の中には、 「二重盲見法」という、「耳で聴いた結果」による方法論が完全に欠落していることが明らかです(蛇足ながら、「理論的方法論」も欠落してます)。従って、私は
忘れようにも憶えられない 2010/12/20 23:56 [12397159]
>計測機器による観測や理論的アプローチは、主張を客観化するための有力な手段ですが、人間の官能(主観)検査を観測手段にすることもじゅうぶん可能だと思います。代表的な例としてダブル・ブラインドテスト(DBT)がよく挙げられますね。
と、ごく当然の指摘をしただけです。特許で言えばとっくの昔に先願がありますよ、みたいな話で、そんな当たり前のことを【結論】と威勢よくいわれても、褒めようがありません。Dyna-udiaさんは、その後になって「二重盲見法」という概念を出されたわけですから、「後出しじゃんけん」との判断は「当然」です。「出願後の新規事項追加は即却下」みたいな話です。Dyna-udiaさんの直近の投稿ではこれを
>正確を期すために、ご丁寧に何の他意もなく、今度はばうさんの発言を紹介するのだからと二重盲検法を付け加えました
と説明していますが、せめて「重大なことを忘れてました」くらい言えないものでしょうか。男らしくないわねえ。言い逃れじゃなくて本気で「付け加え」と思っているのなら、あたまが悪いとしか言いようがありません。指摘した人を逆恨みしてどうすんの。
以上、主要な部分の反論にとどめました。なお、本論ではないですが、Dyna-udiaさんが終始理解されていない初歩的な点を指摘しておきます。一例ですが、「提案」と「要求」とは異なるものです。例えば、
Dyna-udiaさん 2010/12/21 09:51 [12398394]
>ばうさんが過去に何度も、電源ケーブルにより音が変わるかどうかは『測定機器による測定、または二重盲検法により客観化されてないから、音は変わらない』、『音は変わる、と言いたいなら、これらの方法で証明し客観化せよ』と主張していますよ。
とありますが、その証拠を、 Dyna-udiaさんは示せないはずです。これは、 Dyna-udiaさん向けの論理学入門編の練習問題です。まあ、「面倒だから」と言って逃げるでしょうけど、こういう無理解があまりに多いものでかなわんのう。。
書込番号:12406392
4点
Dyna-udiaさんは「捏造」云々がご不満なようで、主語がどうのこうのということを問題にされているようですので、それについて反論しておきます。
Dyna-udiaさん 2010/12/22 22:09 [12405183]
>いや私の「初回」の書き込みは、「変わらない派一般」を主語にして一般論で書いているのですから、そりゃ二重盲検法になど言及していません。だって二重盲検法を条件に挙げているのは、ほかならぬばうさんですから。
上記「変わらない派一般」にばうさんは含まれないのですか?これは質問ではなく、反語です。ばうさんが変わらない派なのは明らかですから、ばうさんが含まれないとする理由がありません。ましてやばうさんはカカク板では事実上変わらない派の主要な部分を占めることも明らかですから、 「変わらない派一般」からばうさんを除くのはきわめて不自然と言わざるを得ません。従って、「そりゃ二重盲検法になど言及していません」にはなんの正当性もありません。
もっとも、「変わらない派一般」にばうさんが含まれなければ正当かというと、その理由もありません。 Dyna-udiaさんの初回の投稿[12405183]において、二重盲検法という、「耳で聴いた結果」の考察が欠落しているという事実に変わりはなく、見落としを指摘されるのは当然です。
なお、 Dyna-udiaさんは
2010/12/22 22:08 [12405174]
>そもそも質問の本題は、「測定機器による数値化を条件に挙げた人物はいたか?」です。
と書かれていますが、誰もそんな質問はしておりません。 Dyna-udiaさんの勝手な解釈です。私は「そんな人いたかしらね…」と疑問を呈しているだけです(実際、そのような人はいないようですし)。お答え頂くのは勝手ですが、私の投稿の本題はDyna-udiaさんの上記見落としを指摘することであることは、当該書き込み[12397159]を見て頂ければ明らかだと思います。
書込番号:12408350
2点
>>私の投稿の本題はDyna-udiaさんの上記見落としを指摘することであることは、
>>当該書き込み[12397159]を見て頂ければ明らかだと思います。
明らかなわけないでしょ(笑)
「メディアの種類や焼き方を工夫しなくてもCDプレーヤーの音は良い」
というテーマに関連する(反論ないし肯定等)重要な情報の量以上に
主に「Dyna-udia氏の投稿内容の問題点と誤りについて」という、
スレと関連性の薄いテーマを延々引っ張っている情報量が遥かに多いんでは、ね・・・。
# 二重盲検法の後出し追加云々のくだりもそう。
# 殆ど揚げ足取りレベルだね。。。
# 少なくとも本論に対する論理的な反論ではまったく無くて、
# 投稿の欠点を指摘するに留まるだけの内容しか含まない。
↓殆ど意味の無い感情攻撃目的のような余計な台詞の数々・・・
>>しっかし、いつもながら長いだけで情報量ないわねえ…。しかたなく反論しますよ。
>>そんな当たり前のことを【結論】と威勢よくいわれても、褒めようがありません。
>>せめて「重大なことを忘れてました」くらい言えないものでしょうか。男らしくないわねえ。
>>言い逃れじゃなくて本気で「付け加え」と思っているのなら、
>>あたまが悪いとしか言いようがありません。指摘した人を逆恨みしてどうすんの。
>>でも、後出しじゃんけんとか、男らしくないわよ。反省すること。
>>これは「後出しじゃんけん」じゃな。後出しじゃんけんで威張ってはいかん。
>>小学生の自由研究としても良いお点はもらえないでしょう、ということです。
↓Dyna氏の投稿の本論・趣旨はここだよね。
>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。
上記のごとくわざわざ言う意味は、「変わると感じることは本人の主観に過ぎない」
というのはある意味この手の議論の常套句と化している状態ですから、
改めてしつこく強調しておくことに一定の意味はある訳ですね。よって
>>そんな当たり前のことを【結論】と威勢よくいわれても、褒めようがありません。
というのはまったく的が外れまくりだよね。
もしもそれが「当たり前のこと」だとしたら、「それは主観だから」と言って
軽視されたり片付けられてしまうケースが多いことと矛盾してしまいますね、
即ちそれは覚えられないさんが思う程は、当たり前と認識されてはいない訳ですね。
そして本論
>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。
には反論せず(することもなく)、
「君の投稿にはここが抜けてる、ここが間違ってる」という、
いわば言葉尻を捉えた揚げ足取りレベルのことをしたというそんな程度で
>Dyna-udiaさん向けの論理学入門編の練習問題です。まあ、「面倒だから」
>と言って逃げるでしょうけど、こういう無理解があまりに多いものでかなわんのう。。
とか偉そうに言われても、正直見てるこっちがかなわんのぉ。。。
# 本投稿の趣旨は、覚えられないさんに「メディアの種類や焼き方を工夫しなくても
# CDプレーヤーの音良い2」にもっと関連の深い部分で反論をしてくれませんか、
# との要望と、覚えられない氏によって「褒めようがない」とまで否定されている
# Dyna氏の投稿を改めてピックアップ・重要視して賛同する為、がその目的となります。
「これは感情攻撃とか揚げ足取りではなく、上記見落としを指摘することなんです」
と言える余地が無いくらいに爆弾大量投下しちゃって、大丈夫かな?とこっちがヒヤヒヤ・・・。
書込番号:12411485
7点
>メディアの種類や焼き方を工夫しなくてもCDプレーヤーの音良い。
へ〜そうなんだ〜。
あっ、そもそも音が良いってどーいうこと?ばうさん。
書込番号:12413260
5点
air89765さんから横レスがあり、思うところがあったので次の投稿で書きますが、ここでは事務手続き的な投稿をします。
air89765さん 2010/12/24 06:25 [12411485]
>>私の投稿の本題はDyna-udiaさんの上記見落としを指摘することであることは、
>>当該書き込み[12397159]を見て頂ければ明らかだと思います。
>
>明らかなわけないでしょ(笑)
なるほど。上の引用だけ見ると、引用一行目の「私の投稿」 とは私の投稿全体と誤解しますかね。Dyna-udiaさんの最近の投稿はもっぱら私に対する人格攻撃であり、私の直近2つの投稿は、それに根拠がないことを示すための反論です。必然的にスレから外れてDyna-udiaさんの論理の不備を指摘する内容が多くならざるを得ませんでした。やむなくとは言え、皆様にはご迷惑かけてすみません 。
なお、私のたかびーな物言いは、相手の理不尽さ加減などに応じて調節していますが、基本的にこういうキャラ設定なので直りません。ちゅーか、物言いについてair89765さんに言われたくはないわね(笑)。
次に一点だけ反論しておきます(引用には発言者がわかるように付記しています)。
>>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。 (発言者:Dyna-udiaさん
>
>上記のごとくわざわざ言う意味は、「変わると感じることは本人の主観に過ぎない」
>というのはある意味この手の議論の常套句と化している状態ですから、
>改めてしつこく強調しておくことに一定の意味はある訳ですね。よって (発言者: air89765さん
>
>>そんな当たり前のことを【結論】と威勢よくいわれても、褒めようがありません。 (発言者:憶えられない
>
>というのはまったく的が外れまくりだよね。
>
>もしもそれが「当たり前のこと」だとしたら、「それは主観だから」と言って
>軽視されたり片付けられてしまうケースが多いことと矛盾してしまいますね、 (発言者: air89765さん
上の引用では私の発言がかなり省略されています。私はDBT(二重盲検法)という、この手の議論では常識的な先行例を根拠に、Dyna-udiaさんの主張が公知であると指摘したのです。対してair89765さんの最後の発言にあるのは単なる主観評価のことですね。簡単に言えば、DBTのようなきちんとした手法であれば尊重されるのは当然、単なる主観評価では軽視されるのも当然、なんら矛盾はありません。 air89765さんにはDBTが難しかったかしらね。
# air89765さん、「覚えられない」じゃなくて「憶えられない」でよろしくね♪
書込番号:12415697
1点
一応本件最後のつもりです。air89765さんから、「本論に反論していない」と怒られました。本件のまとめを兼ねて、Dyna-udiaさんの最初の2つの投稿に含まれる要点4つに対して論評します。既出の内容もありますがご容赦下さい。最後の部分でスレのお題と、若干ですが関連するかもしれないと思います。
■その1
>変わらない派の唱える「客観化」なるものがいかに曖昧で実体がないか、ということです。こんなテキトーな概念に基づいて「音は変わらない」と断言するなんて、とんでもない話ですね(笑)
「変わる」という主張は変わる派がするものですから、主張の方法も変わる派が自由に考えれば良いことで、仮に「客観化なるものが曖昧で実体がない」としても、変わらない派になんら責任はありません。従って上記「とんでもない話ですね」には根拠がありません。
■その2
>「変わらない派」はあたかもデータ化・数値化だけが客観化であるかのように言いますが、データ化・数値化以外の客観化の方法を見逃していては、そもそも議論が成り立ちません。
「二重盲検法」をDyna-udiaさんが見落としており、上記の前提部分は誤りです。従ってそれが前提となる、以降の主張には意味がありません。仮に変わらない派に見落としがあったとしても、変わる派が説明すべきことが誰かに伝わらないのは、説明に客観性がないからです。変わらない派にはなんら責任はありません。
■その3
>耳で聴いた結果も、データの取り方次第で十分に「客観化」だといえる。
よく知られた「二重盲検法」がまさにそれに当てはまります。従って、上記は周知の事実を繰り返しているに過ぎません。
■その4
>ところが一方、同じようにデノンのアンプを所有しているBさんは、デノンのアンプの長所と短所を客観的に仕分けして考えることができます。我が子かわいさで感情(主観)に流され、「デノンのアンプはすべてすばらしい」、「欠点などない」などとは考えません。このときBさんの思考は十分に「客観的である」といえます。
>
>すなわち一人の人間が考えたこと=「すべて主観である」とする考えは、まちがいです。一人の人間が「客観的にものを考える」ことは十分に可能です。
「Bさんは客観的に考えることができる」というのを最初から前提としていますから、「客観的に考えることができる」との帰結を得るのは自明です。そして、最初の前提の根拠は客観的に示されていません。従って、最後の結論にも根拠がありません。もっと言えば、客観的に「観測」できるということをまったく説明していません。
---
率直な話、Dyna-udiaさんの主張には論評に値するような情報はないと思いました。特に「その4」は、論理の構成として、お話になりません。
しかし、 Dyna-udiaさんは「その4」を本気でそう思っているのではないか、と考え始めています。つまり、「自分自身は他の思い込み人間とは異なる、覚醒した観測者である」という自負を持っていれば客観的観測ができる、と思い込んでいるのかも知れません。「変わる派」のかたがたが、自分が感じたことをすなわち客観的な事実であるかのように主張するのは、こういうこともあるのかもしれません。本気でそう思っているかたに「小学生の自由研究」云々と言うのは、確かに感情を逆なですることであったかと思います。
書込番号:12415724
2点
忘れようにも憶えられないさん、お久しぶりです。
あなたの書き込みの日本語は相変わらずすばらしいですね。日本に来て間が無く、日本語の書き方を勉強したい方にとって、格好の教材になります。
あとは、中身ですね。 書き込みを読まれた方が、良い情報や知見が得られたと感じられるように、意識されると良いですね。
相変わらず、「試しもしないで、変わらない派」ですか? 以前、あなたに称号を差し上げまして、失礼しました。でもまだ返却していただく必要は無いようですね。
書込番号:12415803
7点
話の腰を折ってすみません。
この手の話題で、CD自体の回転音が議論の対象にならないのはなぜでしょうか?
素人でも聴こえるし、ジッターやエラー訂正やサーボよりずっと音質に与える影響が大きいと思うのですが。
書込番号:12416829
2点
小学生の自由研究は、あなた方、『変わらない派』するべきじゃ?
小学生の自由研究と題して糸電話の糸を変えたら音が変わって聴こえるか?
『忘れさん』じゃなく『何もしない』さんにハンドル変えてみてはどう?
書込番号:12416889
4点
すみません。話はかわりますが、このクチコミを見ていて思ったんですが、Blu-spec CDというのもやっぱりプラシーボなんですかね。わかる人がいたら教えて下さい。
書込番号:12419132
1点
トコリッチョさん、
CD自体の回転音は、プレーヤーから十分離れれば気にならなくなるので、みなさん、問題にされないのでしょう。一方CD自体の回転振動によって、クロックジッターは発生しているはずですので、それによる音質劣化はあるのでしょう。
OPWWWさん、
私の個人的な見解ですが、BlueSpec-CDと普通のCDでは、クロックジッターの影響を受けない特殊な再生システムでは、音質に差は無く、差を感じたとしたらそれはプラシーボでしょう。普通のCD再生システムでは、クロックジッターの差に伴う音質の差があり、それを感じる人もいるでしょう。この場合はプラシーボでは無いでしょう。
書込番号:12419713
2点
>DBTのようなきちんとした手法であれば尊重されるのは当然、
>単なる主観評価では軽視されるのも当然、
あらま、それゃあ大変だ。
それじゃあ、価格.comの数々のユーザーレビューや口コミの存在価値も無くなっちゃうね(笑)
じゃあ、このサイトでレビューを書いた人全員に、早くDBTしてもらわなきゃ!
そうしなきゃ尊重してもらえないし軽視されちゃうのも当然、だとさ!
しまいには『価格.comは小学生の自由研究の寄せ集めだった』とか言われるかもよ!
・・・って、誰もわざわざそんなことするわきゃないよね。
それだからと言って、”現実”には、
「価格.comの口コミやレビューなんて軽視されるのが当然」
などと一般に思われているのかと言うと、そんなことは無いんだよね。
何故それが軽視されるということにならないのか。
それはDynaさんの書いた
>>この社会に存在する、互いに見知らぬAさん、Bさん、Cさん、Dさん……(無限大)の
>>人たちが同じ感想を持てば、彼らの体感は十分に「確からしい」。
>>これを否定するならそもそもマーケティングは成立しない、と言っているんです。
という理屈を使ったのがこのサイトだから・・・だよね。
『単なる主観の積み上げが客観的データとして充分価値のあるものとなる』
という一般的認識があるからこそ、このようなサイトは存在するのであり、
それが本サイトの存在意義であり、事実多くの人の買い物の役に立っているのです。
>「二重盲検法」をDyna-udiaさんが見落としており、上記の前提部分は誤りです。
いいえDyna氏が書いたのは誤りではありません。
二重盲検法にしろ単盲検法にしろ、二つの音を区別するテストで使うものは、
実のところ『主観』であります。音比べでやるそれは、聴覚以外で
二つを判別する手段を無い状態にして聞くということ。
結局のところ「音のブラインドテスト」で最後に用いるのは「聴覚」であり、
「判断」を下すものは「前頭葉の連合野」である、即ち「主観」であります。
音のDBTは、主観による判断です。
よって、あなたのDyna氏の主張が誤りであるという主張こそ間違いであり、
>>「変わらない派」はあたかもデータ化・数値化だけが客観化であるかのように言いますが
というD氏の解釈の方が真相に近いと思われます。
というのも何しろ
>データが出てからの話じゃ。
「変わる」という主観的感想は、その客観的データの内の一つである訳だけど、
”変わらないという思い込みを持った人”はその確証バイアスによって
それをデータの一つとは見なさないし認めない=「軽視」という現象、であって、
「DBTのような確かな方法では無いから」が軽視という現象の本当の理由では無くて、
「DBTではないから」「主観だから」という決まり文句は、その変わらないことを証明
したい、自らが信じたことが本当であると思いたいという心理の表れ、だよね。
そのような人は、結局のところ確証バイアスによって、
「そのようなテストをしたという妄想をしたか、テストのやり方に無知であったか、
テストのやり方に間違いや手違いがあったか、嘘をついている」と言っていくらでも、
「認めないでいる」ことが可能なので、そのような人相手にDBTなんて代物は何の意味も為さないのです。
はじめに結論ありきで、どうやってそれを証明するか、
どうして反証を潰してやろうか、ということしか、
考えてはいないのだから。>ば○さん
>もっと言えば、客観的に「観測」できるということをまったく説明していません。
”他人の観測した主観とは、常に自己にとっての客観である”
という事実を考えるとわかるんじゃないかな。
それが「主観を集めていけば、どうして客観となり得るのか」の根拠。
# それが「無理」ではないことは、本レビュー・口コミサイトの存在・実在がそれを証明しています。
書込番号:12420087
2点
トコリッチョさん
それは変化幅が大きいからですよ。回転音みたいに10人中10人がわかるものについては議論の余地がないのです。
変化が小さいと、変化があるないの議論が成立する余地がある訳です。
まあ要は、変化の小さいどうでも良いもの程に議論が激化するという…実用上とは逆なことになりがちですね…。
次スレ…『USBケーブルを変えなくてもPCの音は良い』とかがありそうね…
書込番号:12420128
1点
Minerva2000さん
とてもわかりやすいご回答ありがとうございます。
ここの変わらないと主張されている方々は、基本的にデジタルデータだから変わらないと言っておられると思うんですが、CDプレーヤー+アンプ+スピーカーの構成では、間違いなく変わると確信を持ちました。
少なくとも、自分の耳には変化します。
書込番号:12423051
1点
OPWWWさん、こんにちは。
> 話はかわりますが、このクチコミを見ていて思ったんですが、Blu-spec CDというのもやっぱりプラシーボなんですかね。
ぶっちゃけ Blu-spec CD であろうと SHM-CD であろうと、普通の CD と音は変わらないと私は思います。こう思う理由を以下に細かく説明します。
このスレでの私の主張は「メディアの種類や焼き方を工夫しなくても…」ですので、「メディアの種類が違っても音は変わらない」とは(私は)言ってもいいです。種類の中に材質も含みます。したがって、「メディアの材質が違っても音は変わらない」と(私は)言ってもいいです。
もしも Blu-spec CD が材質が違うだけなら、「Blu-spec CD になっても音は変わらない」と言ってもいいです。しかし、「Blu-spec CD と普通の CD の違いは材質の違いだけだ」ということは、変わる派のほうから言ってほしいことです。私のほうからは、得体の知れない Blu-spec CD の定義を積極的にしたくはありません。
ここで、区別してほしいのですが、私が言ってもいいと言っているのは、「Blu-spec CD になっても音は変わらない」です。私は「Blu-spec CD だから音は変わらない」とは言いたくありません。「〜だから」と言うと、因果関係を説明しないといけなくなるからです。
> ここの変わらないと主張されている方々は、基本的にデジタルデータだから変わらないと言っておられると思うんですが、CDプレーヤー+アンプ+スピーカーの構成では、間違いなく変わると確信を持ちました。
他のかたは知りませんが、少なくとも私は、「デジタルデータだから(音は)変わらない」とは言いません。変わる派の誰かが言う、「デジタルデータが○○するから音は変わる」などのような主張に対しては、「その○○という説明はおかしい」などと指摘はします。もしその指摘の中で必要ならば「デジタルデーターだからエラーがあってもエラー訂正等をすれば元のデーターに復元できる」などのように「デジタルデーターだから」とは言ったりします。
しかしこれは「デジタルデーターだから音は変わらない」と主張するために、「デジタルデーターだから」と言っているのではありません。
以上、長々と書きましたが、私の持っている論理を明確にするためにあえて書かせていただきました。
書込番号:12423448
2点
回答ありがとうございます。
つまり、「CDの回転音は聞こえるけど気にならない(気にしない)」ということですよね。
うーん、やっぱりよく分かりません。
回転音って雑音ですよね?なんで一般人が聞き分けられない音質の変化を気にする方々が雑音を気にしないでいられるのでしょう?
あと、ブラインドテストで聞き分けられたのは音質ではなく回転音だった、なんてオチにはなりませんか?
書込番号:12423661
3点
トコリッチョさん、
私のつたない経験をお話します。
PS3でCDを再生した場合と、PS3にCDからEACでリッピングした非圧縮のWAVファイルを格納したUSBメモリを挿入して再生した場合を比較してみたことがあります。
CDを回転させていないので、USBメモリ内ファイルの再生の方が音が良いと当然のように考え、試聴してみたのですが、何度聞いてみても、また曲を変えてみても、常にCD再生の方が音が良かったです。少なくとも悪化していることはまったく無かったです。
これはCD再生時にPS3では、アップサンプリングされるためでは無いかと考えています。
つまりPS3のアップサンプリングによる音質向上の方が、CD回転に伴う音質悪化をずっと上回っていたということだと考えています。
CD回転に伴う音質悪化は、そんなに重視することは無さそうです。
書込番号:12424067
0点
回転音ですが、私の使用プレーヤーは離れるとまったく聞こえません。
まして曲を流せばさらに聞こえないし、その上に回転音でメディアを聞き分けるなんて無理です。仮に出来るかもしれなくても、どうでも良過ぎて試す必要性がなくて、やる気が起きません。
あ…ただ、前、回転が中心がブレてるのか?変な回転音がするメディアはありましたね、そうでもなければ回転音に違いはないというか、回転音が違うことは音質が違ってしまうこととは違って気にならないですね…。
書込番号:12424864
0点
返答ありがとうございます。
まず、PS3のアップサンプリングは、波形自体を変化させているので、音が変わるのはある意味当然と思います。(アップサンプリング > 回転音 としても ジッターの影響 > 回転音 とはならない)
ましてPS3なら、冷却ファン音 >> 回転音 ですから……。
また、
『回転音でメディアを聞き分けるなんて無理です。仮に出来るかもしれなくても、どうでも良過ぎて試す必要性がなくて、やる気が起きません。』
『ジッターの差でメディアを聞き分けるなんて無理です。仮に出来るかもしれなくても、どうでも良過ぎて試す必要性がなくて、やる気が起きません。』
私には同じことを言っているように見えますが、どうでしょう?
書込番号:12424965
2点
トコリッチョさん、
ここでは、プレーヤーが発生するCD回転音自体は、誰も気にもしておらず、議論の対象にもなっていないと思います。
議論しているのは、スピーカーから出る音がどうなのか、だと思います。
ですのでCD回転音が、スピーカーから出る音自体へ紛れ込む、その影響度が関心の対象だと思います。
書込番号:12427330
0点
てゆうか、CD-Rにコピーしたら元CDとの音が変わったというのは、『いつも聴いている元の音楽』が少し変化してしまったことが気になる訳で、回転音は最初から『元の音楽』とは別のファクターな訳で、回転音が聞こえない位置で聞けば、元の音楽を歪める要素にはならない訳ですからね。
好きな絵画の絵柄は僅かに変わっても気になるが、それが気になるからと言って額縁が変わったことまで気になるとは限らない訳です。額縁が気になるのと絵画自体が気になるのは別のファクターであり、額縁の違いは絵画自体の変化具合に影響しないから気にならない、つまり回転音が聞こえない位置やプレーヤーで聞けば何も問題ない訳です。
で、静かなプレーヤーでは回転音は聞こえません。PS3の回転音や排気音は気になりますからPS3では聴かないです。
書込番号:12436832
0点
最近、昔のAXIAの拘った音楽用のCD-Rを手に入れました。
最近の太陽誘電のようなスッキリした高音の切れは無いけれど、中低音が深みがあり豊かでレンジが広く、音の情報量が一段と豊かになった印象です。
原音には忠実ではなく、やや高音が篭もりしっとりウェット。
無論、中低音に関しては元のCDを凌駕しています。
最近のメディアはやはり音が薄めで濃厚な中低音が物足りなく、古く良いメディアと比べるとちょっと寂しさがあります。
またメディアの良さを見直されて良いCD-Rが出るのを楽しみにしています♪
今は三菱GREEN TUNE
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/products/av/detail.html?c=CDR&id=MUR74GT1
が最後の砦です。
こちらも元のCDと比べると好み音で、音のつながりがとても滑らかです。
焼き方を工夫するともっとCDプレイヤーの音良い!
書込番号:12570067
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








































































