CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

船大工のヒヨコさんこんにちは
大変お世話になっております。わたしはおそらく船大工のヒヨコさんのブログではないかと思っているのですが、「ひよこ造船工房」さんのブログの9月15日の「DSDディスク試聴編」
http://cafe-hiyoko.blog.ocn.ne.jp/blog/cat10464172/index.html
を拝見し、SCD-XA5400ESでのDSDディスク再生を試聴した情報としてはこれ以上詳しく勉強になるものは他にないのではないかと思いました。このブログを拝読してSCD-XA5400ESを購入したい気持ちがますます深まりました。有り難う御座います。

書込番号:12025245

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/08 14:39(1年以上前)

タケチクリンさん、こんにちは。 どうもご無沙汰してます。
いままでDSDに熱中していたのと、ゲームで精神的ダメージを負っていました^^;

そのリンク…、そうです^^; 拙いですが私のブログでございます。
完成度は、…、ですけど、多くの方にきっかけにしてもらいたくてイロイロと恥を忍んでやっておりますw

下のスレでは情報ありがとうございました。
リッピングに熱中している間に5.6MHzデータ配信まで始まっていたんですね…。スゴイ^^;
(いずれはAudioGateの音質も試したい…)


ただ、デジタルもののweb記事に、
『マスターデータである(に近い)DSDの公開を渋るアーティストもいらっしゃる』
なんてことも載っていたので、DSDやSACDの前途も障害が多そうです。

外野ここまでが騒いでいるのに、ここ最近のSONYのアクションがXE800発売だけというのは確かに寂しいですね。
仰るとおり次期VAIOからの搭載や、せめてDSD対応プレイヤーには変換ソフトをつけて欲しいナと。

(逆にソニーから、過去あれだけ搭載(提案)したじゃないかと逆ギレされそうですが。笑)

書込番号:12028325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2010/10/08 20:07(1年以上前)

船大工のヒヨコさんこんにちは
御返信有り難う御座います。やはり船大工のヒヨコさんのブログでしたか、大変勉強になります。私はVAIOがwin7でDSDをやめたときに、もうSACDもDSDディスクもやめてしまうと思っていましたので、XE800をDSDディスク対応で出してくれたことで、かなり期待しています。BDプレイヤーの新型機も、DSDディスクには対応していませんが、SACD対応で出してくれたし、DSD復権させてくれてきたなと思っています。XA1200ESやX501もモデルチェンジしたらきっとDSDディスク対応にしてくれると思います。(早くモデルチェンジしてもらいたいです)私自身は船大工のヒヨコさんのブログでXA5400ES買う覚悟が固まってきました。どうぞ今後とも色々なCDをDSDディスク化をなさってXA5400ESでの試聴レポートを沢山御教示ください。(CD購入の参考にもなります。)よろしくお願いいたします。

書込番号:12029441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/09 00:24(1年以上前)

タケチクリンさん、どうもです^^

恐縮です>_< こちらこそ、タケチクリンさんのクチコミが無ければ、DSDというモノをちゃんと認識できなかった筈です。
本当に感謝しています^^

例の音楽配信サイトでも新しいDSDタイトルが続々配信されてまして、
しかも参加ユーザーにも好感触なようで、関係者でもないのにウレシイ限りです^^

これで高規格PCMだけではなく、高音質なDSDやSACDの知名度も上がって…、ムフフですね。

ご指摘の通り、BDプレイヤー普及モデルにSACD再生をつけたのはDSD系統全体にとっても有益なことですね。
そういう面ではSONYの英断だったのかも…。

かといってDSDディスクも、自分や家族、お子さんの楽器演奏を良い状態で記録したい方の需要もわずかながらあると思うので、やめてしまったらスゴク勿体無い^^; やっぱりSONYガンバです。
(同社ICレコーダーにはガッカリですが…>_<;)


p.s.

スピーカーJBL4307の件ですが、
ここのクチコミにもあるように、"JBLはジャズ向き"とかそういうストイックな面は薄いと思います。
シロウト意見ですが、細かいトコロを気にしなければ4318(4319も?)のようにクラシックなども十分こなせるのではと感じます。
(相性の面も、アンプとの関係が顕著かと思います)

とはいえ、4307の導入理由、コストパフォーマンスが良かった以外は、
『サブウーファーを置くスペースが勿体無いのでなるべく大口径のモノを』
という理由だけです^^;

でも低音域のタイト感はピカイチで、とても気に入っています。

逆に低音の"潤沢さ"という面では劣るかも…。
といっても低音が出ていないワケではありません。"エヴァ破"の戦闘シーンを再生させると、低い音量(-40dB)でも床(畳)がしっかり振動してますから(笑)


下では長らく放置してしまってスミマセンでした>_<;
こちらこそよろしくお願いします。

ではでは^^

書込番号:12030705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2010/10/09 12:02(1年以上前)

船大工のヒヨコさんこんにちは
いつもながら、貴重なご教示を有り難う御座います。JBL4307はクラシックまでオールマイティなスピーカーなんですね。出力音圧レベルが91dbと高いのも魅力的ですね。私は口径のとても小さなSPで聞いておりますので25cmのウーファーでレポートされているDSDディスクの「低音の充実感」には、おそらく私がPS3で聞いているのとは次元の違う重みがあるのではないかと期待しております。DSDのレコーダーはSONYさんから未だに発売されていませんが、KORGさんが4機種も出してくれたうえにAUDIOGATEという変換ソフトも添付されていて、DSD普及についてのKORGさんの貢献はとても有り難いと思っています。更にAUDIOGATE普及版を廉価で単売してくだされば一層普及が進むのではないでしょうか?そして是非本家のSONYさんにDSDレコーダーとDSDディスク対応機の充実をお願いしたいです。

書込番号:12032546

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

1000との差

2010/09/21 21:13(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S2000

先日、地元有力?専門店にて

2000→バランス(カナレ)→RCA(アキュフェーズ)→1000→RCA(アキュフェーズ)の順に聴きました…

SP→フォステクスGX100
AMP→ラックス505u

↑事前に言って自宅と同じ組み合わせにしてもらいました。

バランス、アンバランスの違いは分かりました(アンプのセレクター切替)が、1000との違い(ケーブル差し替え)が全く判りませんでした(泣)


修行が足りないのでしょうか?
持ち込んだCDは 最近嵌ってる【カラフィナ】

レッドムーン

書込番号:11947128

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:389件

2010/09/22 19:41(1年以上前)

帰ってカタログを眺めていると…
どうしてもS2000の方が欲しくなり 注文しちゃいました!

シルバー
158千円
納期確認中



現在のデノン1500AEはヤフオク直行です。


S1000は116千円でゾノトーンRCAケーブル【抽選】プレゼントキャンペーン中でした。

書込番号:11951991

ナイスクチコミ!2


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/22 21:10(1年以上前)

こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

>どうしてもS2000の方が欲しくなり 注文しちゃいました!

迷った時は高い方にしておいた方が、後々後悔しません。ここでケチっちゃうと「あの時、アッチにしておけば・・・。」なんてついつい思ったりしちゃうんですよね。

良い選択だったんじゃないでしょうか。

>2000→バランス(カナレ)→RCA(アキュフェーズ)→1000→RCA(アキュフェーズ)の順に聴きました…

確かS1000はS2000のバランス構成をアンバランス構成にしてコストダウンした機種かと思いました。(ここ、うる覚えです。違ってたらどなたか訂正願います。)

従って、S2000のアンバラとS1000のアンバラを聞き比べても差が少なかったのは道理かも知れません。S2000はバランス構成が売りですから、ぜひバランス接続で楽しんで上げて下さい。

書込番号:11952404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件

2010/09/22 21:36(1年以上前)

586RAさん
ありがとうございます!


先程バランスケーブル
【ポチリ】ました(笑)

何かと話題豊富な?プロケーブルのモガミです。

(うんちく)は兎も角、お手頃な入門用にはいいかなと思いまして…



S2000→2ページ
S1000→2/1ページ

良く出来たカタログです(笑)


書込番号:11952590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:82件

2012/04/15 05:03(1年以上前)

遅レスですが、兄弟機の違いですね。

@
S1000のDACチップがBurr-BrownPCM1796に対して、S2000はPCM1792です。カタログデータ上、1792の方がS/Nが良くなっています。DAC自体が直接音に影響する事は少ないのですが、一応。

A
S2000がオペアンプにOP275GSRを使っているのに対して、S1000はLME49723MAになっています。S2000の方が柔らかい音を目指したものと思われます。音に影響があり、好き好きです。

B
SACDの音をヘッドフォンアンプで聴く場合、S1000だとプラグの挿し替えになってしまいます。A-S1000のヘッドフォンアンプはグレードを落としてありますが、A-S2000だと非常によいヘッドフォンアンプを積んでいるので必要ありません。

資料はこちらです。
http://sportsbil.com/yamaha/tricomp_scans/CD-S1000.pdf#search='SERVICE MANUAL "CDS1000"'
http://sportsbil.com/yamaha/CD-S2000.pdf#search='SERVICE MANUAL "CDS2000"'

書込番号:14438320

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デノン100周年アニバーサリーモデル

2010/09/20 00:18(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

クチコミ投稿数:23件

http://denon.jp/company/release/denon100models.html

ブラックモデルカッコいいです!

一度に沢山出しましたね!

アナログプレーヤにカートリッジも!!!

力入ってます!

書込番号:11936992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信25

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:378件

ヤマハ、マランツからネットワークプレイヤーが出るみたいですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100906_391989.html

tangent、LINN、etc...からもありましたが、日本のメーカーが頑張って
出してくるのはうれしい限りです。
やっぱりPCオーディオが普及しているからですかねぇ。
CDプレイヤーみたいにいろんな価格帯と種類がでればPC持ってる人多いんだし
盛り上がると思う今日この頃です。

私は半年前にCD-S2000とA-S2000を買ったばっかしですが、
試聴してまたお金貯めて、ブラックモデルとXLR端子があるヤマハのNP-S2000を導入を候補に考えていきたいなと思います。


書込番号:11911634

ナイスクチコミ!4


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/09/19 21:45(1年以上前)

白いトマトさん こんにちわ。

私もA-S2000を使用してますよ。
最近のヤマハはA-S300とか新製品も出してきたり積極的ですね。
DENON,ONKYO,マランツと比べるとブランクが長かったせいか人気はまだまだだと思いますが、商品ラインナップがもっと充実してもっと人気が出るように頑張って欲しいです。

NP-S2000は私も試聴したいですが、白いトマトさんみたいにCD-S2000をご使用中だとプレイヤーが優秀すぎてNP-S2000だと物足りないかも知れませんね。

書込番号:11936008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件

2010/09/20 12:44(1年以上前)

圭二郎さん

こんにちわ。私のつぶやきにフォローありがとうございます。
圭二郎さんのオーディオの感想やコメントいつも参考にさせていただいています。
A-S2000のレビューは購入前の参考にさせていただきました。ありがとうございました。

実はCD-S2000ですが最近はあまり使用していません(笑)
PCやNASにたっぷり貯めてある音楽データをAVアンプのネットワーク機能を
利用してA-S2000で再生というパターンが多いです。

やっぱり手軽に聴きたい曲をすぐに再生できるところに甘えちゃいます。汗
なのでCD-S2000と音の比較も気になりますがネットワークプレイヤーは今の自分のスタイルに
ぴったりとハマるので頑張って貯めて買える価格帯がもっと増えて欲しいと思います。

PCオーディオいいですよ。

書込番号:11939122

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/09/20 15:00(1年以上前)

白いトマトさん こんにちわ。

こちらもPCオーディオを一応やっていますが(笑)
PCからCambridge AudioのDacMagicを使用してA-S2000に繋いでます。

http://review.kakaku.com/review/K0000109195/ReviewCD=339589/

私の場合、CDプレーヤーより安い我が家のパソコンから良い音が出るのかと疑問に思ってしまうのと、ノイズ源の元であるパソコンが信用出来なくてどうしても駄目ですね(笑)

実際、聞き比べるとプレイヤーを買い換えてグレードが上がるほど、差が開きすぎて聞く気なれない状態です。
最近はYou Tubeの音声とradicoを聞くのに使用するぐらいですが、それでも便利がいいので助かってます。

書込番号:11939721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件

2010/09/23 12:40(1年以上前)

圭二郎さん
>こちらもPCオーディオを一応やっていますが(笑)
失礼致しました。m(._.)m そうでしたね。

USBDACはまだどれがいいか検討中デスがここには詳しい方が多いので
もう少し勉強をして導入したいです。
圭二郎さんも同じAMPということで、これからも色々と参考にさせて頂きたいと思います。

よろしくお願いし致します。

書込番号:11956136

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/01 21:04(1年以上前)

白いトマトさん、お久しぶりです。

亀レスですいません。
USB入力装備のDAC/HPA2台を手元に揃えたあたりからテストはしていました。
最近、USB→AES/EBU&S/PDIFへのコンバート用DDCを調達したので、
手持ちのUSB入力のない一般的なDACも全てPC環境で使える様になりました。
年末にMAC-Proでも導入してPCオーディオを一気に加速させようか検討中です。

調達したインターフェースDDC:StyleAudio CARAT-T2
http://styleaudio.jp/php/t2.php

書込番号:11996908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/05 06:40(1年以上前)

白いトマトさん、皆さん、おはようございます

国産の単品ネットワーク・プレーヤーが新発売されたようですね。
AVアンプの中堅以上のモデルには、以前から同様の機能が搭載されていたので、今回はセパレート化という意味合いが強そうです。

>PCやNASにたっぷり貯めてある音楽データをAVアンプのネットワーク機能を
利用してA-S2000で再生というパターンが多いです。

ほんの5日前にメインのディスクトップパソコンを新調したんですが、これをきっかけに、AVアンプ(DENON AVC-3808)のミュージックサーバー機能を使って、「ネットワーク・オーディオ」を始めてみました。
リビングのメインシステムで聴いているのですが、予想以上の“高音質”に驚き、使いやすさも抜群で、手持ちのCDを次々とHDDに入れているところです。

そこで、PCをオーディオに使い始めて5日ほどの超初心者による、初歩的な質問なんですが、

1)PCオーディオ
2)ネットワーク・オーディオ

というのは、同じものなんでしょうか?

PCオーディオと言われると、なんとなく、
1−1)PCのアナログ出力→オーディオ用アンプ〜
1−2)PCのUSB端子→(DDC→)DAC→オーディオ用アンプ〜
という使い方をイメージしてしまいます。

デジタル→アナログをPCで済ませてしまうか、
デジタル信号のデコードをPC内部で済ませて、カーネルミキサー(ウインドウズ・メディア・プレーヤーの場合)等の処理を経たデジタル信号を取り出すイメージです。
ジッター云々と、イロイロと問題が指摘されているようでもあります。

ネットワーク・オーディオは、
2−1)デコード以前のデジタルデーターをLAN回線を介してAVアンプに伝達→AVアンプ(ないしは単品のネットワークプレーヤー)内で〈デコード〜DAC〜プリアンプ〜〉
という風に解釈しています。
こちらは、デジタルデーター転送時には、ジッター問題が生じないようにも思われます。

ネットで検索した限りでは、1)と2)の違いを明確にした解説にたどり着かなかったのですが、用語の使い分けみたいなものは一般的ではないのでしょうか?

また、PCを使ったオーディオと一口に言っても、デジタルデーターの扱いに幾通りもの方法があるように思いますが、皆さんは、どのように分類&整理されているのでしょうか?

“教えて君”になってしまいますが、ご容赦くださいませ・・・。

書込番号:12013511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/06 06:06(1年以上前)

おはようございます

昨日の疑問点は、自己で解決いたしました。
お騒がせいたしました。

「Net Audio」という言葉で、体系化されているんですね。

ご参考までに↓
http://nekosannooheya.cocolog-nifty.com/daiichimusen/2010/09/netaudio-55ee.html

書込番号:12017948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/06 10:03(1年以上前)

二羽のウサギさん、ご紹介のネコさんのページは分かりやすいので簡単に読めました。

うちの場合は、「たくさんのCDをダンボールに入れて、CDラックを空けたい」のが唯一の動機です。DACは持っているので(ローランドのUA-25EX)、CDをリッピングして聞いてみます。ただネコさんの頁にあるようにカーネルミキサーを回避するためのソフトfoober2000を入れるとあります。

うちはOSを”UBUNTU”のみにしているので、どなたかUBUNTU_10.04でもカーネルミキサーを回避できるかどうか、教えてください。自分でも調べてみます。

☆ネットオーディオもすこしはやる気が出てきました。

書込番号:12018425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/06 10:23(1年以上前)

"ubuntu"ではASIOではなく、リアルタイム・カーネルというソフトを導入すればよいみたいです。

書込番号:12018480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/06 18:06(1年以上前)

こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん

OSがウインドウズなら、USBからカーネルを回避した高品質のデジタルデーターを取り出すアクセサリーとして、
注目しているものがあります。
zionote Co.,Ltd.の「M2TECH Hiface Evo」というUSB-DDCです。
http://www.zionote.com/m2tech/evo.html

いずれにしても、CDに変わるデジタルプレーヤーとして、これからはNetAudioを無視するわけにはいきませんね。
利便性だけではなく、音も侮れません。
当家でも、CD盤&CDPはリビング・オーディオからは片付ける方向で、レイアウト&オーディオとの付き合い方をみなおして、
今後は、ネットワーク・オーディオ中心にシフトし始めています。

レコード&CD&SACDは、趣味&歴史探訪の音源として、セカンドシステムで遊ぶ。
メインのリビングでは、NetAudioを用いたピュアオーディオ&地デジ/BS/ブルーレイ等のAVエンターテイメントを遊んでいく。

こんな構想を立てています。

書込番号:12019746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/06 22:06(1年以上前)

うさぎさん、Windowsは使っていなくてUbuntuというOS(Linuxの一種)です。

レーテンシーの短いカーネルを導入するため、音楽用のカーネル-rt(ubuntu-studio)をインストールしました。もちろんフリーです。WindowsならASIO4ALLのインストールになるでしょうが、Linuxではカーネルをまるごと取り替えてしまいます。

Genericなカーネルと比較すると、圧倒的に違いますわ!! Genericなカーネルではザワザワした感じで、いかにも所詮はPC音楽という感じでうんざりしてましたが、カーネル-rtでは、

☆膜を何枚も剥がしたようにリアルでダイナミック☆

になり、普通のCDプレーヤの音に近づきました。いや下手なCDプレーヤ以上の音質です。いままでのPC音楽というのは、OSの基本のところで遅延が起こり、不要な時間のずれが発生していたのですね。

これで一番のボトルネックを突破したので、あとはリッピングあるいは配信ソフトの購入をして、ジャンジャン聴くことになります。たまっているCDよ、箱詰めになーれ!

そして、次の大きなステップはネットワークオーディオ。これはずっと先!



いや〜ビックリしました。



書込番号:12020949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/06 22:32(1年以上前)

超安価ミニコンポから本格オーディオになったくらいの変化なので、どなたか詳しい方の説明をお願いします。

書込番号:12021129

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/06 22:50(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、二羽のウサギさん、こんばんは。

私はMACなのでお二人とも事情が違いますが、こちらで話題なのは「Amarra」です。
「Amarra」自体はけっこう昔からあったんですが7月に新ヴァージョンがリリースされまして、
フル・コンポーネントが本ヴァージョンから約半額で販売されるようになったので会社で導入しました。
http://startlab.co.jp/proaudio/amarra.html

エントリー・クラスのCDPと同じ様な価格ですがiTunes直出しとは雲泥の差です。
MAC版しかソフトがありませんし価格が価格ですからそうそう普及はしないでしょうが、
私個人もおいおい購入したいと思わされるほど音質面での優位性を感じましたし、
「デジタル・データだから音は変らない」とはやはり言い切れないと痛感しました。

開発したのがSonicSolutionsの系列会社というのも安心感有りです。
マスタリング・ツールでは定評のある会社で個人的にADCハードは未だにSonicSolutionsが手放せません。
「Amarra」はどちらかで試聴できるところがありましたら一度チェックしてみて下さい。
お二人もMACが一台欲しくなってしまうかもしれませんよ。

書込番号:12021236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/06 23:02(1年以上前)

Redfoderaさん、なるほどミュージック・プレイヤーで音が違いますか?何でも一緒と思っていました。

Ubuntu_Studioでは"Totem"が標準になっています。


書込番号:12021311

ナイスクチコミ!1


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/07 00:06(1年以上前)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
にOSによるCD-Rの音質の事が書かれて試してみたのですが、書き込んだCD-RがOSで結構音が変わり驚いた記憶があります。

試したのはWINDOS XPとMEですが、MEの方が伸び伸び抜けが良く元気な音でXPだとちょっと窮屈で詰まって聞こえてPCオーディオはOSも重要な要素で、再生ソフトによっても音の違いがあり、更に沼がありそうです。

PCはノイズの巣窟でCD-Pと比べて劣る物と考えていましたが、拘るととてもいい音で鳴りそうで試してみたいと思います。

書込番号:12021730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/07 07:36(1年以上前)

音詩文さんこんにちは。言われるOSによる違いの際に、

http://nekosannooheya.cocolog-nifty.com/daiichimusen/2010/09/netaudiousbdd-b.html

ここに書かれているように「Windowsが扱う音声は、音楽、動画、ゲームだけではありません。起動音、終了音、警告音などのシステム音も扱わなければなりません。しかし、それらを個々のアプリケーションソフトがまかなっていたのでは、パソコンにとって大きな負担になってしまいますし、設定も複雑になります。そこで、それらを一括して管理するのが「カーネルミキサー」です。私たちが、パソコンで特に意識することなく音声を楽しんでいられるのはこのおかげなのです。しかし、あくまでも「カーネルミキサー」はWindowsにおける音声再生の適正化を図って設けられたものですから、音質的な考慮はあまりされておりません。」

カーネルミキサーを回避する手段をとられましたでしょうか?とられた上での比較なら「機能が少ない古いOSのほうが音が良い」というのは十分納得できるものです。


書込番号:12022561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2010/10/07 12:26(1年以上前)

皆さん、こんにちは〜♪ ミュージック・プレーヤーのアマーラに興味深々です。
ここに書き込まれる方達の殆どはWin機利用でしょうから、Mac機の音質向上の情報は少なく貴重です。
アマーラ利用で、音質向上が結構有るとネット上で散見しますので、気にはなっていましたが・・・。
いかんせんミニで約4万、フルバージョンで約8万は、二の足踏んでしまいますね><
最初の敷居が、私には高過ぎます。・・・んでもいつかは欲しいなぁ。

つい、カキコしちゃいました。失礼。どうぞスルーしてくださいませ。

書込番号:12023311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/07 12:45(1年以上前)

ネットワークプレーヤの掲示板が、PCソフトの話しにシフトしてしまって、スレ主さん当惑気味? 

グレアムペンギンさん、AVに特化されたOS”Ubuntu−studio”ならフリーでMS-DOS機にインストールできますよ。オーディオインターフェース(UA-25EX)もドライバ入れなくても難なく認識してくれました。

書込番号:12023384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2010/10/07 15:05(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、カキコありがとうございます。
&スレ主さま、趣旨が違って来て申し訳ございません。

ローランド(UA-25EX)ご紹介ありがとうございます、これはMacでも動くんですね^^
あいにく、今apogee-duetを使用しており、金銭的理由からも当分のあいだO/Iは
変更を予定しておりません。

OSのUbuntuもMacに入れる予定なしです。Win7は買ってませんがVMwareだけ購入済みです。
でも、踏ん切りが付かず将来入れるかどうかもわかりません。><

優柔不断な私に明日はあるのか? 自爆!

書込番号:12023793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/07 18:44(1年以上前)

こんばんは

図らずも?初心者向けのハナシが展開していて、とても参考になります(喜

「USB系」のNetAudioの場合、PCから純粋な音楽データーを取り出すには、カーネル回避のために、専用ソフトの導入や設定の変更が必要なんですね。
しかし、カーネルもPCを普通に使うには必要な機能ですから、「オーディオ専用PC」でない限り、イロイロと不便になりそうです。
OSのアップデートに、マイナーなフリーソフトがついていけるかどうかも不安要素になりそうです。

DLNA機能を使った「ネットワーク系」なら、PCを音源のサーバーとして手軽に使えそうなので、ワタクシは、こちら方面を追求してみようと思います。

・・・専門の雑誌を1年くらいは購読しないと、知識体系が作れそうもありませんね・・・(汗

書込番号:12024508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/07 19:35(1年以上前)

二羽のウサギさん、ここで挫折してはいけません。カーネルミキサー回避の手段はWindows_Vista以上ならWASAPI、Windows_XP以下ならASIOです。皆、実行していることです。解説に書いてあるとおりやっていけばよいです。カーネルミキサーをパスするかどうかで、その音質の違いは歴然としています。

LANを組む場合でも、パソコンをサーバにするなら、そのOSのカーネルミキサーをパスできるようにしておかないといけないと思いますが、違いますか?





書込番号:12024688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/08 04:17(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

次々と難関を突破していかれる様、流石です。

>LANを組む場合でも、パソコンをサーバにするなら、そのOSのカーネルミキサーをパスできるようにしておかないといけないと思いますが、違いますか?

よくわかりません(笑
が、少なくとも、カーネルミキサーは通っていないと思われます。
少なくとも、今の使い方をしている限り、音量調整はAVアンプ側のみ反応しますし、パソコン側ではリモート再生のオンとオフ以外の操作では音に変化は全く無いので、音楽データーのみをAVアンプに転送しているように感じます。

当方のOSはウインドウズ7のホーム・プレミアム64ビットで、有線LANの環境です。
(新築時にメインのPC設置スペースから放射状に家中の部屋に有線LAN回線を壁内に交通させておきました。リビング・オーディオで使うことも想定していたので、オーディオ用のLANコンセントは機材置き場の直近に出口を設けています。)

LANによる通信の中身は、DLNAの規格次第なんでしょうが、なかなかほしい情報まで到達できておりません。
http://www2.dlna.org/

技術的なことや使いこなしの細かなことについては、
第一無線さんのブログ(ねこさんのお部屋)の展開を待ち望んでいる状態です(笑
現在、パート8が書きかけなので、続きが楽しみです。
ちなみに、第一無線さんは、いきつけのショップで、Nmode&Soul note系の機材を試聴&購入しています(ごくたまに)。

書込番号:12026868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/08 07:46(1年以上前)

おはようございます。

難関突破とお褒めいただいていますが、実は昨日一つ大きな難関を突破したようです♪

https://launchpad.net/~abogani/+archive/ppa

Ubuntu関係の開発者様が公開している上のサイトで、今のカーネルよりも一段とレーテンシーの少ない"low-latency kirnel"をインストールしてみたら、これが大当たりで、一段とS/Nが良くなり、音色がすっきりとし、空気感、立体感も上がりました。これで、

☆いまのCDプレーヤーの音質と完全互角orそれ以上☆

になりました。中低域が豊かな点ではCDプレーヤ以上かもしれません♪(^o^)この変化はケーブル交換の比ではありません。

OSでこれだけ変わるなら、OSがバックグラウンドでやってる各種サービスを停止する、というのもテーマになりますかね? 例えばうちのPCはプリンタにつないでいないのでプリンタ関係のサービスを停止する、音楽再生中はネットにつながないのでネットを切り離すなど・・こうしてOSにかかる負荷を最小限にして音楽再生に専念させる。

あと上の開発者様のサイトでは一段とレーテンシーの小さな"Real time kernel"がアップされており、これも試すつもりですが、いまうちのPCは急激に進化している時なので、ちょっと間を置いてから、と考えています。

Windowsの話ではなく、Ubuntuの話で恐縮です。しかしWindowsでもWASAPIというソフトがありますので。

しかし、Ubuntu-studioは、PCオーディオ用としてすごいポテンシャルを持っているのではないかと感じています。




書込番号:12027147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/08 08:29(1年以上前)


突然参入失礼します。

基本的にMACとWindowsでは音が違うといわれていますね。
Windowsもバージョンによって音が違うといわれています。
XPでメディアプレーヤーとfoobar2000 +WASAPIで設定、
とりあえずカーネルミキサーを回避させます。
ざっと聞くと、ソフトの違いによる音質差が…分からないです、
私のPC用スピーカー環境では。

XPの利点はユーザーが多く安定したOSでソフトが多いことです。
欠点はピュアオーディオに対応しているとは言えない事です。
それがカーネルミキサーだというのです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9956/audio/asio.html
これからはVista、7もピュア環境の整備が進んでいくと考えられます。

MACはいうまでもなくプロ環境で新化されて、
難なくピュアオーディオに対応できますがハイエンドの領域です。
2002年ごろのハービー・ハンコックDVDで垣間見ることができます。

とりあえず手持ちのPCで気軽にソフトをインストールできます。
PC以降の機器もやっぱり問題だと思うしだいですが…

書込番号:12027266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件

2010/10/09 08:41(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
そしてお久しぶりです。

redfoderaさん
コメントありがとうございます。
Amarraは聞いたことあります。雑誌の写真では使いにくそうな雰囲気たっぷりですが(笑)
オーディオショップで現物を置いてくれたらいいですけどね。(itunesしか見かけたことがないので)

二羽のウサギさん 
>少なくとも、今の使い方をしている限り、音量調整はAVアンプ側のみ反応しますし、パソコン側ではリモート再生のオンとオフ以外の操作では音に変化は全く無いので、音楽データーのみをAVアンプに転送しているように感じます

私も同意見です。
NASを使ってAVアンプで再生という使い方がメインですが、DLNAでの場合はカーネルミキサーなどは関係ないと思います。LANはDLNAのバージョン以外ではPCのスペック関係なくNASとの音の違いが感じられません。USBは影響があると雑誌で見たことがあります。

デジゴンさん

リンク先拝見させていただきましたがよく分かりません...汗
LANの場合も関係してくるのでしょうか??

書込番号:12031724

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

標準

今更ですがHDD換装報告

2010/09/11 05:28(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 かぁくさん
クチコミ投稿数:23件

念願のHDD換装が出来ましたので報告します。

ハードディスクは、Seagate Barracuda 7200.9(ST3250824A) 250GB から HITACHI CinemaStar(HCP725050GLAT80) 500GB に交換です。

一年ほど前にトライしましたがLinuxパーティションはコピーしたもののMBRの設定が出来なかったためか起動出来ず諦めていました。今回、”ハードディスクを簡単コピー”という「LBコピーワークス11(特別優待版)」のバックアップユーティリティソフトを見つけ”MBRのコピー”とあったので”もしや..”と思って使ってみることにしました。但し、実際はWEBで提供されているCD起動の「LB コピー ワークス11 起動CD(Linux/Dos版)作成プログラム build 10868」を使いました。同じCD起動版であるWindowsPE版は何故かコピーの途中で止まってしまいました。(と思います。確か1時間以上待ちましたが何も変化しませんでした)。本体を使ってうまく行くかは定かではありません。

IDEインターフェースに2台のHDDをジャンパーピンを変更しマスターとスレーブで接続します。
CD(Linux/Dos版) を起動。「ハードディスクのコピー」を選択するとディフォルトでデータ領域が拡張されます。この時オプションで追加したのは「ディスクコピーの後、SID(セキュリティ識別子)の変更を行う」です。SIDの変更が必要かどうか分かりませんでしたがチェックを入れました。コピー時間は約9時間です。秒間25MB位の転送速度ですがIDEインターフェースを別に出来れば倍の速度でのコピーになります。5分間隔くらいで進行状況が更新されますので慌てないで下さい。最後に確か“ブートローダーの設定に失敗しました”とのメッセージがあったので今回もダメかと思いましたがダメもとで接続し直すとうまく起動できました。(ジャンパーピンはSELECTABLEに戻して下さい)

使用中、“システムが不安定です。設定を変更し再起動します”との表示がされたので思い切って「システム初期化」でHDDの初期化を行いUSBハードディスクに取得したバックアップから復元を行いました(約12時間)。その後、10枚くらいCDの取り込み等1週間使いましたが安定しています。LPCM(非圧縮)でのCD取り込みであと430時間も可能です。本当にうれしいです。

トライはくれぐれも自己責任でお願いしますね。バックアップを取得してから始めて下さい。
以上

書込番号:11891363

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/11 19:29(1年以上前)

かぁくさん様

大変プロフェショナル技驚いております。満を期して待っていました!!
自分はPCは素人で内容が理解できません。ただ対応策素晴らしいですね。

NAC-HD1の機能は大変優れ物で何故大容量シリーズ化を発売しないのか
わかりません。しかし企業判断仕方ないです。したがって自己責任で

容易に大容量HDDに変更可能法を編み出したホワイト・ナイトすなわち
「かぁくさん」登場!!

さて、私のHD1250GのHDD容量足らなく、現在満杯近くです。
是非、素人でも分かりやすいHDD交換手順を教えていただくと
ありがたいのですが!!(500G,1RB級の交換)

・必要ソフト(フリー、有料名称)
・必要ハードと詳細結線接続(推薦ハード名称、他)
・詳細手順(素人にもわかる手順:初めて購入じのPC取扱説明書レベル)
・留意事項

以上、世のためNAC-HD1の付加価値拡大のためにも
大変ですがよろしくお願い申し上げます。





書込番号:11894232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/01/16 19:46(1年以上前)

ソニーのNAC−HD1のHDDを換装しました。ウエスタンデジタルの2TBです。換装後残り時間2700時間とでています。実際につかえるかどうかわかりませんが、今のところ正常に動作しています。
自己責任で行ってください。一切責任は負いません。
必要なハードはWINDOWSのPCとウエスタンデジタルの2TBのHDD.
SANWA SUPPLYのシリアルATA用IDE変換アダプタ。ジャンパー2個。
ソフトはACRONIS TRUEIMAGE HOME 2010。KNOPPIXの最新版。
PCの分かりやすいところにSONYというホルダーを作りこれをSONYという共有ホルダーにします。
はずしたHDDをマスターにしてPCに取り付けACRONIS TRUEIMAGE HOME 2010でドライブのバックアップをとります。
PCに新しいHDDを取り付けACRONIS TRUEIMAGE HOME 2010でドライブの復元をします。
KNOPPIXの最新版でPCを起動しGPATEDというソフトでデーター領域を広げます。KNOPPIXの最新版はLINUXのソフトなのでなかなかうまくいきませんが、失敗しても元のバックアップがあるのでそれを復元してやりなおしてください。私も何回もトライしてできました。忘れていましたが、元からついているCDドライブのジャンパーをスレープにしてください。

書込番号:12519044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/18 22:01(1年以上前)

asiaasiaasiaさん

待ちに待ったシステム利用拡大の情報大変素晴らしいと思います。ところで私はハード、システム変更ソフトなどのオペレーションしたことありません。申し訳ありませんが素人でも対応できる
手順をご教示お願いたします。準備、手順、不明事項等の質問よろしくお願いいたします。

<保有PC前提> Vista SP2、HDD:1TB(RAID1)、メモリー:4GB 、換装3.5型ベイ:3個
        NEC LuiモデルM

<準備Q>
@SATA変換アダプタの品名と、どこと接続方法(なぜ必要:HD1-HDDがIDE?)?
Aジャンパー2個をどこと、どこに、どんな手順で具体的接続法(PC?)
Bacronishome2010は購入(約6K円)?
CKNOPPIX(GPATED内蔵)はCDに無料ダウンロード?
<手順Q>
DSATA変換アダプターをHD1-HDDに接続、PC-SATA端子接続?
EPCのD:領域(250GB以上)にソニーホルダ作成。HDI-HDDをマスターとは
具体的にどのようにするか? そしてACRONISソフト起動しHD1-HDDからフォルダにバックアップ?
F次に新HDD(ウエスタン2TB)の品名と具体的取り付け法(PCのどこに、どのように)?
GKNOPPIを起動しGPATEDで具体的領域拡大法と初期状態を、どこをどのくらいの値に拡大するのか?
HLINUXのためなかなかうまくいかないとあるが、どんな時失敗内容と成功手順法?
Hもとから、ついてるCDドライブジャンパーをスレーブにするとあるが、具体的にどこをどうするのか?(HD1?)またなぜするのか?

以上、右も左もわからぬ者の戯言申し訳ありません。
オーディオ&システム救世主のasiaasiaasiaさんよろしくお願い申し上げます。

書込番号:12528732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/01/20 13:19(1年以上前)


まず最初に自己責任で行って下さい。
PCを起動したときBIOS画面が出ますか。
IDEのインターフェイスはついていますか。これを確認後取り組んで下さい。
@SATA変換アダプタの品名と、どこと接続方法(なぜ必要:HD1-HDDがIDE?)?
NAC-HD1がIDEなのでシリアルATAのHDDを取り付けるのにはアダプターがいります。
SANWA SUPPLYのシリアルATA用IDE変換アダプタで検索して下さい。PCパーツショップにあると思います。通販で買いました。2〜3千円くらい。IDEのHDDが手に入ればいりません。2TBのHDDとIDEケーブルの間に取り付けます。
Aジャンパー2個をどこと、どこに、どんな手順で具体的接続法(PC?)
ウエスタンデジタルの2TBのHDDは7番と8番ピンをジャンパーでつなぐ必要があります。シリアルATA用IDE変換アダプタを取り付けた2TBのHDDはIDEのマスターになりますので、NAC-HD1の元からついているCDドライブを、スレープにする必要があります。CDドライブの尻にスレープと書いてあります。
Bacronishome2010は購入(約6K円)?
YES
CKNOPPIX(GPATED内蔵)はCDに無料ダウンロード?
PCのわかりやすいところにISOイメージをダウンロードしてDVDにライティイングソフトで焼きます。
DSATA変換アダプターをHD1-HDDに接続、PC-SATA端子接続?
上記参照。
EPCのD:領域(250GB以上)にソニーホルダ作成。HDI-HDDをマスターとは
具体的にどのようにするか? そしてACRONISソフト起動しHD1-HDDからフォルダにバックアップ?
デスクトップで右クリック新規作成ホルダー名前SONYでいいと思います
PCにIDEのインターフェイスはついていますか。そこにIDEケーブルでNAC-HD1のHDDをつなげて(マスターにします)そしてACRONISソフト起動しHD1のHDDからフォルダにバックアップします。
F次に新HDD(ウエスタン2TB)の品名と具体的取り付け法(PCのどこに、どのように)?
ウエスタンデジタル 2TB HDDで検索して下さい。8000円くらいでPCショップで通販で買えます。
GKNOPPIを起動しGPATEDで具体的領域拡大法と初期状態を、どこをどのくらいの値に拡大するのか?
画面で一番右の領域の端をつまんで一番右まで拡張します。次にその領域の左端をつまんで50GBぐらいまで縮小します。次に右から2番目の領域の右端をつまんで右いっぱいまでに拡張し保留している操作を実行するをクリックします。1.8TBぐらいになります。これをすると恐ろしいほど時間がかかります。
HLINUXのためなかなかうまくいかないとあるが、どんな時失敗内容と成功手順法?
LINUXは勇士が作っているので、なかなかうまく行かないことがあります。再起動したり最初からやりなおしたりしました。
Hもとから、ついてるCDドライブジャンパーをスレーブにするとあるが、具体的にどこをどうするのか?(HD1?)またなぜするのか?

アダプターを付けると新しいHDDがマスターになります。そのためCDドライブをスレープにします。CDドライブの尻のスレープと書いたところにジャンパーを差し込みます。

書込番号:12535748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/21 22:01(1年以上前)

asiaasiaasiaさん 

早速の情報ご教示有難うございます。とりわけ右も左もわからない者へのご親切な回答
改めて感謝いたします。基本が不理解のため時間がかかり返事が遅れて申し訳ありません。
依然として勉強不足でまだ理解するまで期間がかかりそうです。丁寧な手順プロセスでわかったこと及び質問等を再度させていただきます。ご指導お願い申し上げます。

1.基本課題
・小生のPC(NEC バリュースターLuiモデル:2009年製、Core2QuadCPU2.8Ghz vistaUltimate)
 の3.5型ベイ搭載のPCボードインターフェースはSATAしかありません。(IDEなし)
・HDD丸ごとバックアップソフトRoxioが搭載済み。これをACRONISソフトの代わり利用可否
・既存のPCHDD(RAID1設定:1TB)の設定変更とのトラブルは発生しないか。最懸念事項。

2.ハード接続・設定面の類推
@HD1-HDD(既)はIDE-SATA変換器でPCのSATA接続
A新W-HDD(2T)は直接PCのSATAにケーブル接続
コメント:一挙に@からAに丸ごとバックアップ(ソニーファイルは作成しない。
B新HDD(2T)をパーテーション変更後、HD1のにIDC-SATA変換器を付けHD1に搭載。(7−6間ジャンパー)。HD1のCDドライブをスレーブにジャンパー実施。

3.ソフト処理及びデータ移行手順(推定)
C @A項実施後roxio丸ごとバックアアップで@データをAに丸ごとバックアアップする。
  NGであればAcronis Home購入し実施。この判断でよいか?
D 丸ごとデータ移行が完了したら、KNOPPIーCDをCDドライブに挿入する。
Q1:初期表示のパーテーション値は初期@項内容値なのか? 
Q2:自動的にパーテーション変更画面が出るのか?
Q3:Aの新HDDはどこの様に表示されるか? その時重要PC-既存HDDドライブも表示されるのか?またこれを間違って変更をするリスクはなにか?
Q4:vistaでパーテーション変更例時(ex.C: D:でC:拡張する場合),C:拡張値を入力、その後D:を縮小したと思っていたがLInuxの場合は異なった手法か?
Q5:何を持ってパテーション変更成功完了と認識するのか?
この辺がとんと未熟でわかりませんでした。
E Dを完了した新HDD(2T)にsata-IDE変換器を取り付けHD1に搭載する。
FHDDジャンパー実施はパーテーション変更後にするのか?

Q6:変換器分の実装が大きくなりHD1に搭載可能なのか?

以上、ご指導を解釈しながら勝手な手順を書いてみました。いろいろ理由含めたコメントや変更手順等ご指導よろしくお願い申し上げます。

HD1の換装はPCシステムの内容理解に大変勉強になります。本来なら別のスレ等に聞くべき事項かもしれません。このクチコミ利用されてる方をお騒がせ申し訳ありません。





書込番号:12541983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/01/22 10:38(1年以上前)

1.基本課題
・小生のPC(NEC バリュースターLuiモデル:2009年製、Core2QuadCPU2.8Ghz vistaUltimate)
 の3.5型ベイ搭載のPCボードインターフェースはSATAしかありません。(IDEなし)
<私のPCは自作なので、IDEがついております。なのでNAC-HD1から取り出したHDDにアダプターを取り付けて、PCのシリアルATAの信号線と電源につなげればできると思いますが、検証してないので、自己責任でお願いします。

・HDD丸ごとバックアップソフトRoxioが搭載済み。これをACRONISソフトの代わり利用可否
<バックアップソフトRoxioはどんなソフトなのかわかりませんので。答えられません。バックアップソフト フリーで検索してみてください。あるみたいですよ。LINUXのGPRTEDの代わりもパーティション操作 フリーソフトで検索してみてください。WINDOWS版があるみたいです。

・既存のPCHDD(RAID1設定:1TB)の設定変更とのトラブルは発生しないか。最懸念事項。
<これはわかりません。自己責任でお願いします。
2.ハード接続・設定面の類推
@HD1-HDD(既)はIDE-SATA変換器でPCのSATA接続
<上記参照。
A新W-HDD(2T)は直接PCのSATAにケーブル接続
<YES
コメント:一挙に@からAに丸ごとバックアップ(ソニーファイルは作成しない。
<まず旧HDDをPCにつないで、バックアップソフトで分かり易い名前を付けPCのHDD上に保存します。
次に新HDDをつないで、バックアップソフトで復元します。
HDDをつないだり、はずしたりつけたりするときはPCの電源を切ってくださいね。
B新HDD(2T)をパーテーション変更後、HD1のにIDC-SATA変換器を付けHD1に搭載。(7−6間ジャンパー)。HD1のCDドライブをスレーブにジャンパー実施。
<新HDDに変換器を取り付け組み込みます。ジャンパーは7−8間です。
3.ソフト処理及びデータ移行手順(推定)
C @A項実施後roxio丸ごとバックアアップで@データをAに丸ごとバックアアップする。
  NGであればAcronis Home購入し実施。この判断でよいか?
<まずフリーソフトを探してみればいいと思います。
D 丸ごとデータ移行が完了したら、KNOPPIーCDをCDドライブに挿入する。
<BIOSで最初にCDが起動するよう設定します。でないとWINDOWSが起動します。
Q1:初期表示のパーテーション値は初期@項内容値なのか?
<NAC-HD1と同じ内容のHDDができます。 
Q2:自動的にパーテーション変更画面が出るのか?
<LIMNUXが起動したら設定>GPATEDと進みます。
PCにつながっているすべてのHDDがでてきますので、間違えないように。
Q3:Aの新HDDはどこの様に表示されるか? その時重要PC-既存HDDドライブも表示されるのか?またこれを間違って変更をするリスクはなにか?
<NAC-HD1はLINUXなのでほかのHDDとは明らかに違う用に表示されますが、間違えないように。ほか上記参照。
Q4:vistaでパーテーション変更例時(ex.C: D:でC:拡張する場合),C:拡張値を入力、その後D:を縮小したと思っていたがLInuxの場合は異なった手法か?
<NAC-HD1はWINDOWSとは違った表示がされます。

Q5:何を持ってパテーション変更成功完了と認識するのか?
この辺がとんと未熟でわかりませんでした。
<保留した操作を実施するをクリックしたたと数時間後完了しましたとでます。

E Dを完了した新HDD(2T)にsata-IDE変換器を取り付けHD1に搭載する。
<YES
FHDDジャンパー実施はパーテーション変更後にするのか?
<最初からつけておきます。

Q6:変換器分の実装が大きくなりHD1に搭載可能なのか?
<ぎりぎり収まります。
<最初にも書きましたが、WINDOWS用のフリーのソフトを探してする方が早いように思いなす。私はしませんでしたが。検証していませんので自己責任でお願いします。

書込番号:12544031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/22 11:30(1年以上前)

asiaasiaasiaさん改め
A.V&PCシステム 白馬の天使様

早速のド素人への詳しくかつ奥歯に衣を着せないメリハリの利いた情報有難うございました。
今の政界や経営意思決定にも見習ってもらいたいものです。国際競争力NO1も可能でしょう。

素人の私にも今回の対応処置見えてきたような気がいたします。
再度asiaasiaasiaさん情報を確認、勉強しトライしたいと思っております。
ただ現用PCは購入後2年でやっと各種バグや不安定性から離脱し安定状態になりました。
そういったことで今回のような内容を実施するのに、かなりナーバスになっております。
従って何かと細かい質問になりました。

asiaasiaasiaさんのお陰をもちまして基本的課題が見えてきて、お膳は揃いました。
今後慎重かつ大胆に実験していきたいと思います。
まだまだ完遂には時間がかかると思いますが、何かありましたらご指導よろしく
お願い申し上げます。改めて御礼申し上げます。

書込番号:12544238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/26 16:56(1年以上前)

大容量HDD換装ご教示の皆様

いよいよ、約230GBと既HDD最大容量近くになってしまいました。
皆様のご教示手法を参考にトライを覚悟しましたが、当方デスクトップPCの内部を開く事初めてで、インターフェースコネクターややPC本体HDDへの障害リスクを考えると、
イザ実行に躊躇しています。

そこで質問ですが、PC内部に換装HDDをインターフェースせずに、外部即ちUSBインターフェース等で換装HDDを作成する手段はございませんでしょうか。
(追加ソフト&インターフェース機器はかまわない)

無いようでしたら、清水の舞台から飛び降りるつもりで皆様の既ご教示手段で実施するしかありませんね!!。
最後のダメ押し手法よろしくお願いお願い申し上げます。

書込番号:12939778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/06/13 21:29(1年以上前)

かぁくさん
asiaasiaasiaさん

換装おめでとうございます。

私も以前から興味がありいつかは試みようと考えておりましたが、成功された先駆者の方の実例を読みますます挑戦しようと思うようになりました。

そこで
いくつか質問させて頂きたいのですがアドバイス頂ければ有難いです。

A.換装HDDは1Tか2Tを予定していますがハード的に容量が増えたとしても
  以前から取り上げられているソフト面での4万曲の制限はクリアーできるのでしょうか?
  HDDへの取り込みは基本全てリニアPCMです。

B.換装用のHDDは、SATA→IDE変換アダプタをつけてSATAドライブを使用して
  HD1が動作すると思われるか?

C.換装手順として、HD1本来のバックアップ機能を利用して、HD1のデータをPCに
  バックアップしてHDDを取り外し、その後フォーマットした換装用のHDDをHD1に  取り付けてPCにバックアップしたデータをHD1の復元機能で元に戻せないか?

D.換装用のHDDにセクタ4Kの新しいタイプのHDDを用いた場合のメリットデメリット  など何かお気づきになりましたら教えてください。

以上です。

宜しくお願いします。

書込番号:13128441

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぁくさん
クチコミ投稿数:23件

2011/06/24 00:19(1年以上前)

ロックフォールさん、
かぁくです。

> A.換装HDDは1Tか2Tを予定していますがハード的に容量が増えたと
> しても以前から取り上げられているソフト面での4万曲の制限はクリアー
> できるのでしょうか?
> HDDへの取り込みは基本全てリニアPCMです。

4万曲の制限は変わらない筈です。

誰か計算していましたがCD1枚=500MB20曲とすると、
1GBでCD2枚40曲、1TB(1000GB)でCD2,000枚40,000曲になります。
よって1TBより大きいHDDにしても意味がない事になります。

> B.換装用のHDDは、SATA→IDE変換アダプタをつけてSATA
> ドライブを使用してHD1が動作すると思われるか?

SATAドライブへの換装報告があったので可能です。

> C.換装手順として、HD1本来のバックアップ機能を利用して、HD1
> のデータをPCにバックアップしてHDDを取り外し、その後フォーマット
> した換装用のHDDをHD1に  取り付けてPCにバックアップした
> データをHD1の復元機能で元に戻せないか?

”フォーマットした換装用のHDD”ではHD1が起動しません。
皆さん苦労されているのはこの点です。
HDDにlinuxのosをコピーしそれで起動する事になります。

> D.換装用のHDDにセクタ4Kの新しいタイプのHDDを用いた場合の
> メリットデメリットなど何かお気づきになりましたら教えてください。

3TBのHDDの事を仰っているのでしょうがA.の理由により意味がないですし、
多分HD1のOSではサポートしているとは思えません。

私の換装は何の問題もなく快調です。
ロックフォールさんも是非トライしてみて下さい。

書込番号:13169984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2011/06/27 00:02(1年以上前)

かぁくさん
レスありがとうございます。

いくつか確認したいのですが、Cのフォーマットしただけでは起動しないというのはこの場合ex2というリナックスのフォーマットのことですよね?
リナックスのフォーマットが大前提でそのHDDを起動させるために更にリナックスのOSがインストされていないと駄目?という解釈で宜しいでしょうか?要するにHD1はリナックスのOSで起動しているPC的な捉え方ですね?
簡単にまとめるとCD起動のリナックスをHD1のHDDから起動するようにすればOKなんですね。


Dについてですが、先日2TのHDD「ST2000DL003」を購入したのですが、
こいつはこれからのOSで主流となる1セクタ4Kタイプの物でした、現在までは1セクタ512の物が多いようですがこれからは4Kタイプの物に切り替わるような説明がありました、この4KタイプがHD1では使えないということですと今のうちに1セクタ512タイプの物を買い置きしておかないといけないのかなという事になりますか?

お蔭様で少しですがHD1のシステムが判ってきたような気がします。
いろいろ調べて着手出切るように頑張りたいと思います。

書込番号:13183000

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぁくさん
クチコミ投稿数:23件

2011/06/29 05:52(1年以上前)

ロックフォールさん、
かぁくです。

> リナックスのフォーマットが大前提で
> そのHDDを起動させるために更にリナックスのOSがインストされていないと駄目?
そうですが...

> CD起動のリナックスをHD1のHDDから起動するようにすればOKなんですね。
OS(Tigar?とかいうLinux OS)の中にHD1の制御アプリが含まれているようなので、
他のものではなく今使用しているLinuxパーティションのコピーが必要です。

その後、MBR(Master Boot Record)を設定します。
これができなければ立ち上がりません。

> 先日2TのHDD「ST2000DL003」を購入したのですが、
> これからのOSで主流となる1セクタ4Kタイプの物でした。
他にもあったのですね。失礼しました。

数年前のHD1 Linux OSではWindowsXPと同じくパフォーマンスが劣化するか
最悪使用できない可能性があると思います。

書込番号:13191971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/07/01 00:58(1年以上前)

>かぁくさん

補足ありがとうございます。

HD1のHDDにインストされているリナックスにHD1制御のアプリがあるとは知りませんでした。
こうなると新たにHDDにリナックスをインストしても制御アプリも一緒じゃないと駄目だということが分りました。

そうすると皆さんが換装されたようにバックアップを換装用HDDに復元してそのパーテションを拡げるやり方でないと駄目ですね。

そして換装用HDDは1セクタ512タイプを使う。

イメージが掴めて来ました。

後はバックアップソフトとパーテションを拡張するソフトがあれば取り組めそうです。

1セクタ512バイトのHDDは品薄になる前に確保ですね。

書込番号:13199362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/07/16 22:15(1年以上前)

バイクストーンさんへ。
asiaasiaasiaです。
デスクトップPCの故障が心配な様ですが、デスクトップPCはお金を出せば買えますが、NAC-HD1は生産終了品なので買えません。(中古ならあるようですが)。またNAC-HD1の取り説にHDDは自分で交換しないでくださいと明記してあります。
NAC-HD1をばらしてHDDを交換して壊してしまった場合ソニーは修理をしてくれない可能性もあります。なのでHDD交換しないで、いらない曲を消すなどして容量を空けるなどしてはいかがでしょう。

書込番号:13261591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/17 21:05(1年以上前)

asiaasiaasiaさん

換装法を詳しくご教示いただきましたが、いざ実行で躊躇してる素人にあり難い
サジェスチョン痛み入ります。躊躇の理由はPC内部を開きハードインターフェス対応でした。
一方最近,購入予定の3DノートブックPCはUSB3.0(5GBPS)、イクスペリエント値6.0以上処理等になっているようです。したがってこれを前提に以下のように考えました。

1.ハードインターフェース(ノートPC接続。PCハード開放不要)
・USB3.0でUSB-IDE変換器によりHD1-HDDインターフェースする。
・新1TBHDDとはUSB-SATA変換器でインターフェースする。
ただしUSB3.0の変換器販売は確認してません。(USB2.0では両方とも販売製品あり)

2.ソフト対応
KNOPPIX(GPATED内蔵)等リナックス系ソフト、パーテーション変更等は今までの
asiaasiaasiaさんご教示いただいたとおり。

3.今後の対応と課題
・2011年冬ノートモデルとすると10月以降の購入と換装トライ。(夏モデルでも可)
・上記ハードインターフェスでソフト稼動するかの懸念
(KNOPPIXーGPATED内蔵 リナックス、パーテーション変更等)
・ロックフォールさんご指摘のHDD,1セクター512から最近は4K仕様変更傾向のことで
 HD1用、具体的1TB,セクター512の具体的HDD品名ご教示願います。(WD,buffero,etc)

  こんなことを考えております。サジェスチョン有難うございました。


書込番号:13265037

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぁくさん
クチコミ投稿数:23件

2011/07/24 20:49(1年以上前)

バイクストーンさん、
かぁくです。

バイクストーンさんのお気持が本当によくわかるので換装がうまく行く事を願っています。
私のわかる範囲で返信しますので、参考にして下さい。

1.
 USB2.0の製品であってもUSB3.0から(下位互換のため)使用可能な筈です。

2.
 KNOPPIXーGPARTEDによるLinuxパーテーションの変更は可能ですが、
 Acronis TrueImage Home 2010によるバックアップ/リストアを使用すると
 リストア時にデータ区画を拡げられます。
 無償評価版が使用できるようなのでまずこれで試されたら如何でしょうか。
 このソフトで拡張できるのでGPARTEDは必要ない筈です。

3.
 USB接続したDISKを対象にバックアップ/リストアが出来るかですよね。
 たぶん可能だと思います。
 ただUSB接続のDISKに対してMBR(Master Boot Record)のコピーが出来るかが
 心配です。前にCD-ROMのファームアップがこの接続で失敗したので..

 もう一つ気になるのはDISKの回転速度です。
 nac-hd1のDISKは7200回転のものでした。

 今のDISKはプラッタが大きくなりキャッシュも大量に詰まれていますので、
 SATAディスクを使用すると言う事であれば5400回転のものでも
 "読み出しが間に合わない"って事はないかもしれません。
 大丈夫だろう位の感覚しかありませんが、気になるところです。
 この点は「SATAディスク5400回転で問題出ていないよ」との報告があれば安心なのですが..

バイクストーンさん、なでしこJAPANのように諦めず頑張って下さいね。
応援します。

書込番号:13291563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/24 23:00(1年以上前)


かぁくさん

サジェスチョン有難うございます。スレ主のHDD換装成功情報をきっかけに多くの皆さんが
いろいろな角度で換装展開に火がつきました。まさに国民栄誉賞に値します。

おかげさまで、素人の私の質問にも詳細情報をいただきました。
知識は増えたものの実行ができてません。諺「知行合一」とはよく言ったものですね!

ノート購入は少し後になるので、サジェスチョンにより新HDD(仕様:1TB,セクタ512,7200回転)は早めに購入したいと思います。なでしこジャパンのあきらめず精神を糧に

頑張ります。有難うございました。

書込番号:13292200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/10/22 18:36(1年以上前)

今更おききするのも気が引けるのですが、HD1のHDDを「クローンHDD」のようにアプリケーションに頼らずに大容量HDDにコピーして使用することはできないのでしょうか?

ご存じの方がおられましたらご教示ください。

書込番号:13663094

ナイスクチコミ!0


naoyuki1さん
クチコミ投稿数:1件

2013/02/14 00:16(1年以上前)

もうずいぶん時間がたってしまいましたが、まだディスク換装等チャレンジされている方はいらっしゃるでしょうか?私はようやくさきほど換装完了したところです。といっても、大容量化ではなくSSD250GB(SAMSUNG)への交換ですが・・・
いまはまだバラック状態ですが(ゴムブッシュが1個どこかへ行ってしまったので(笑))
使用したツールはLBコピーワークス12です。MBRも、更新するようにメッセージは出ましたが、そのまま使えています。CDに関しては、ジャンパ設定がどこにも書いていなかったのでジャンパなしですが、とりあえず再生はできました。
ハードとしては、SATA-USB変換キットと、PATA-SATA変換基板(マザーにPATAがないもので)だけです。Windows上でLBコピーワークスを起動してうまくいきました。TrueImage2009で失敗していたのがうまくいったので、有用な情報を教えていただいてありがたかったです。
SATAでもう少し大容量のものが安価で手に入るようになれば、容量アップに挑戦しようと思います。もしかしたらLBコピーワークスで拡張までできればラッキーですね。
SSDは書き込み回数にやや制約がありますが、読み込みに関してはかなりの時間使用できると聞いたことがあります。NAC-HD1のような用途にはぴったりだと思います。何はともあれ、情報ありがとうございました。

書込番号:15761734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/14 11:23(1年以上前)

naoyuki1さん

換装おめでとうございます。SSDに換装とのこと、時代の流れに沿った対応ですね。
さて、当方いまだ実施しておりませんが、USB3.0対応のPC取得しましたのでこの
接続でトライしようと思っています。通常のHDDを考えていますが、HDD仕様はセクタ500

とのことですが、現在入手可能なHDDのセクタは4000(4K)です。
セクタ4000仕様ではダメなんでしょうね?
500G〜1TB、7400回転でセクタ500のHDD品名。及びこれらへの対応法
がありましたらご教示お願いいたします。

書込番号:15763046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/18 01:36(1年以上前)

この製品のページ、今日初めて発見。
まだ皆さん、熱い情報交換がされていることにうれしくなりました。
3年半前に購入して以来、ほぼ未使用の状態でたまに通電程度。
(高く売れそうな....)
アナログ入力でもタイトルが自動で入るところに惹かれ、若いころエアチェックで取り溜めた数百本?のカセットのデジタル化を目論見、数曲入れたところでカセットからの再生音が気にいらずデッキをO/Hに、また HDD容量の少なさもやはり躊躇された別要因で 中断したまま。

今回1TBや2TBへの換装も一般的にできることを知り、やってみようと思います。
(私の場合は録音はクリアしてまっさらの状態からやりますので リスクは少ないかと)
玄人志向HDDスタンドなどのクローン専用機を使えば簡単かつ低リスクで出来るか、と思っておりますが、実践された方等いらっしゃましたら参考にさせていただきます。


書込番号:15780975

ナイスクチコミ!0


noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 07:27(1年以上前)

はじめまして。
NAC-HDDの換装について大変興味を持って読みました。
私も換装について考え中なのですが、みなさんの意図とはちょっとちがっているので
教えていただければと思います。
手持ちのNACが録音中にジリジリ音が出たり、低周波のうなり音がでるようになりました。
そこでHDDを換装してなおらないものか思案中です。
(NAS-MHD700HDで同様の修理をしたらHDD換装で戻ってきたため)
私の場合は大幅な容量増は考えていないため手持ちのIDEHDD(500GB)を利用しようと思っています。
そこで、NACのHDDをPCでTrue image2010を使ってまるごとバックアップ、新HDDへのまるごと復元という方法をとりたいと思っているのですが、LINUXのOSとか、MBRはこの方法でクリヤーできるのでしょうか。
HDDがIDEなのでPC上で操作する場合はIDE-SATA変換アダプタを使用します。
(あるいはバックアップ、復元だけなのでIDEが使えるUSB接続HDDケースを使う予定)




書込番号:16861664

ナイスクチコミ!0


noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/22 09:30(1年以上前)

↑自己レス
今気がついたのですが、NACのHDDがlinuxでフォーマットされているとしたら、PC上でのバックアップ、復元はWindows上でやることになるのでそもそもHDDを認識しないかもしれませんね。それと復元するときにWindowsでフォーマットされることにもなるし。やはりlinux上で作業しなければなりませんか。

書込番号:16865684

ナイスクチコミ!0


noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/22 12:25(1年以上前)

自己レスです。
試しにやってみました。
まずWindows7上ではずしたNAC-HD1のHDDをTrue image2010を使ってPCにバックアップ。
ディスクはIDE-USB変換アダプターを使ってUSBに接続しましたが問題なく認識。
8つくらいのパーティーションが表示され、その中にMBRもありました。
対象ディスクをまるごとに設定して、まずはPCのフォルダにバックアップ(10分程度)
これをはずした後、次に、このバックアップファィルから新しいIDE-HDDに復元(接続は同じ方法です)
これもすんなり復元できました。
そこでこのディスクをNACに組み込み電源を入れたものの、「修復中です。しばらく…」「起動中です。しばらく…」「自動電源OFF」を繰り返すだけで、結局はうまくゆきませんでした。

書込番号:16866145

ナイスクチコミ!1


noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/24 09:18(1年以上前)

古い書き込みなので反応はありませんが、同好者のために記述しておきます。
EaseUS_DiskCopy_Homeというフリーソフトを使い、まるごとCopyしたら無事換装できました。
まずEaseUS_DiskCopy_HomeをCDに焼き、PCをこのCDから起動します。(念のために本体OSは切り離しておきました)
電源ONする前にNACの旧HDDと新HDDをIDE-USB変換アタプター(またはIDE用HDD/USBケース)を使い2つのHDDをUSBに接続します。
そしてこのメニューからDiscCopyを選び2つのHDDを選択してCopy開始。(Copy元、Copy先を間違えないように)
800Mb/s程度の速度なので、250GのCopyに5時間かかりました。
Copy完了後NAC本体に新HDDを接続したら無事起動しました。
その際の注意事項ジャンバーピンをオートセレクトにすること。

なお今回は同容量のCopyなので、パーティーション作業がありませんが、大容量への換装でパーテーションを広げる場合は今までの書き込みで行えばいいと思います。
EaseUS_DiskCopy_Homeは250GまでをDisc Copyするため、大容量の場合残りはは未割り当て分となるようです。

書込番号:16873655

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

名前は聞くけどあまり見かけないメーカー

2010/09/03 20:22(1年以上前)


CDプレーヤー > Densen Audio Technologies > B-420 [ブラック]

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

雑誌などではよく見かけて名前もよく知っているけど、実際お店で見かけないし音も聞いたこともないですが興味はあります。

試聴出来るお店とかご使用方はいらしゃるのかな?

書込番号:11855378

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング