
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 25 | 2010年10月9日 08:41 |
![]() |
17 | 25 | 2013年11月24日 09:18 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月3日 20:22 |
![]() |
5 | 3 | 2010年9月29日 21:46 |
![]() |
170 | 197 | 2010年12月15日 08:38 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月8日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤマハ、マランツからネットワークプレイヤーが出るみたいですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100906_391989.html
tangent、LINN、etc...からもありましたが、日本のメーカーが頑張って
出してくるのはうれしい限りです。
やっぱりPCオーディオが普及しているからですかねぇ。
CDプレイヤーみたいにいろんな価格帯と種類がでればPC持ってる人多いんだし
盛り上がると思う今日この頃です。
私は半年前にCD-S2000とA-S2000を買ったばっかしですが、
試聴してまたお金貯めて、ブラックモデルとXLR端子があるヤマハのNP-S2000を導入を候補に考えていきたいなと思います。
4点

白いトマトさん こんにちわ。
私もA-S2000を使用してますよ。
最近のヤマハはA-S300とか新製品も出してきたり積極的ですね。
DENON,ONKYO,マランツと比べるとブランクが長かったせいか人気はまだまだだと思いますが、商品ラインナップがもっと充実してもっと人気が出るように頑張って欲しいです。
NP-S2000は私も試聴したいですが、白いトマトさんみたいにCD-S2000をご使用中だとプレイヤーが優秀すぎてNP-S2000だと物足りないかも知れませんね。
書込番号:11936008
0点

圭二郎さん
こんにちわ。私のつぶやきにフォローありがとうございます。
圭二郎さんのオーディオの感想やコメントいつも参考にさせていただいています。
A-S2000のレビューは購入前の参考にさせていただきました。ありがとうございました。
実はCD-S2000ですが最近はあまり使用していません(笑)
PCやNASにたっぷり貯めてある音楽データをAVアンプのネットワーク機能を
利用してA-S2000で再生というパターンが多いです。
やっぱり手軽に聴きたい曲をすぐに再生できるところに甘えちゃいます。汗
なのでCD-S2000と音の比較も気になりますがネットワークプレイヤーは今の自分のスタイルに
ぴったりとハマるので頑張って貯めて買える価格帯がもっと増えて欲しいと思います。
PCオーディオいいですよ。
書込番号:11939122
1点

白いトマトさん こんにちわ。
こちらもPCオーディオを一応やっていますが(笑)
PCからCambridge AudioのDacMagicを使用してA-S2000に繋いでます。
http://review.kakaku.com/review/K0000109195/ReviewCD=339589/
私の場合、CDプレーヤーより安い我が家のパソコンから良い音が出るのかと疑問に思ってしまうのと、ノイズ源の元であるパソコンが信用出来なくてどうしても駄目ですね(笑)
実際、聞き比べるとプレイヤーを買い換えてグレードが上がるほど、差が開きすぎて聞く気なれない状態です。
最近はYou Tubeの音声とradicoを聞くのに使用するぐらいですが、それでも便利がいいので助かってます。
書込番号:11939721
1点

圭二郎さん
>こちらもPCオーディオを一応やっていますが(笑)
失礼致しました。m(._.)m そうでしたね。
USBDACはまだどれがいいか検討中デスがここには詳しい方が多いので
もう少し勉強をして導入したいです。
圭二郎さんも同じAMPということで、これからも色々と参考にさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いし致します。
書込番号:11956136
0点

白いトマトさん、お久しぶりです。
亀レスですいません。
USB入力装備のDAC/HPA2台を手元に揃えたあたりからテストはしていました。
最近、USB→AES/EBU&S/PDIFへのコンバート用DDCを調達したので、
手持ちのUSB入力のない一般的なDACも全てPC環境で使える様になりました。
年末にMAC-Proでも導入してPCオーディオを一気に加速させようか検討中です。
調達したインターフェースDDC:StyleAudio CARAT-T2
http://styleaudio.jp/php/t2.php
書込番号:11996908
1点

白いトマトさん、皆さん、おはようございます
国産の単品ネットワーク・プレーヤーが新発売されたようですね。
AVアンプの中堅以上のモデルには、以前から同様の機能が搭載されていたので、今回はセパレート化という意味合いが強そうです。
>PCやNASにたっぷり貯めてある音楽データをAVアンプのネットワーク機能を
利用してA-S2000で再生というパターンが多いです。
ほんの5日前にメインのディスクトップパソコンを新調したんですが、これをきっかけに、AVアンプ(DENON AVC-3808)のミュージックサーバー機能を使って、「ネットワーク・オーディオ」を始めてみました。
リビングのメインシステムで聴いているのですが、予想以上の“高音質”に驚き、使いやすさも抜群で、手持ちのCDを次々とHDDに入れているところです。
そこで、PCをオーディオに使い始めて5日ほどの超初心者による、初歩的な質問なんですが、
1)PCオーディオ
2)ネットワーク・オーディオ
というのは、同じものなんでしょうか?
PCオーディオと言われると、なんとなく、
1−1)PCのアナログ出力→オーディオ用アンプ〜
1−2)PCのUSB端子→(DDC→)DAC→オーディオ用アンプ〜
という使い方をイメージしてしまいます。
デジタル→アナログをPCで済ませてしまうか、
デジタル信号のデコードをPC内部で済ませて、カーネルミキサー(ウインドウズ・メディア・プレーヤーの場合)等の処理を経たデジタル信号を取り出すイメージです。
ジッター云々と、イロイロと問題が指摘されているようでもあります。
ネットワーク・オーディオは、
2−1)デコード以前のデジタルデーターをLAN回線を介してAVアンプに伝達→AVアンプ(ないしは単品のネットワークプレーヤー)内で〈デコード〜DAC〜プリアンプ〜〉
という風に解釈しています。
こちらは、デジタルデーター転送時には、ジッター問題が生じないようにも思われます。
ネットで検索した限りでは、1)と2)の違いを明確にした解説にたどり着かなかったのですが、用語の使い分けみたいなものは一般的ではないのでしょうか?
また、PCを使ったオーディオと一口に言っても、デジタルデーターの扱いに幾通りもの方法があるように思いますが、皆さんは、どのように分類&整理されているのでしょうか?
“教えて君”になってしまいますが、ご容赦くださいませ・・・。
書込番号:12013511
1点

おはようございます
昨日の疑問点は、自己で解決いたしました。
お騒がせいたしました。
「Net Audio」という言葉で、体系化されているんですね。
ご参考までに↓
http://nekosannooheya.cocolog-nifty.com/daiichimusen/2010/09/netaudio-55ee.html
書込番号:12017948
1点

二羽のウサギさん、ご紹介のネコさんのページは分かりやすいので簡単に読めました。
うちの場合は、「たくさんのCDをダンボールに入れて、CDラックを空けたい」のが唯一の動機です。DACは持っているので(ローランドのUA-25EX)、CDをリッピングして聞いてみます。ただネコさんの頁にあるようにカーネルミキサーを回避するためのソフトfoober2000を入れるとあります。
うちはOSを”UBUNTU”のみにしているので、どなたかUBUNTU_10.04でもカーネルミキサーを回避できるかどうか、教えてください。自分でも調べてみます。
☆ネットオーディオもすこしはやる気が出てきました。
書込番号:12018425
1点

"ubuntu"ではASIOではなく、リアルタイム・カーネルというソフトを導入すればよいみたいです。
書込番号:12018480
1点

こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
OSがウインドウズなら、USBからカーネルを回避した高品質のデジタルデーターを取り出すアクセサリーとして、
注目しているものがあります。
zionote Co.,Ltd.の「M2TECH Hiface Evo」というUSB-DDCです。
http://www.zionote.com/m2tech/evo.html
いずれにしても、CDに変わるデジタルプレーヤーとして、これからはNetAudioを無視するわけにはいきませんね。
利便性だけではなく、音も侮れません。
当家でも、CD盤&CDPはリビング・オーディオからは片付ける方向で、レイアウト&オーディオとの付き合い方をみなおして、
今後は、ネットワーク・オーディオ中心にシフトし始めています。
レコード&CD&SACDは、趣味&歴史探訪の音源として、セカンドシステムで遊ぶ。
メインのリビングでは、NetAudioを用いたピュアオーディオ&地デジ/BS/ブルーレイ等のAVエンターテイメントを遊んでいく。
こんな構想を立てています。
書込番号:12019746
1点

うさぎさん、Windowsは使っていなくてUbuntuというOS(Linuxの一種)です。
レーテンシーの短いカーネルを導入するため、音楽用のカーネル-rt(ubuntu-studio)をインストールしました。もちろんフリーです。WindowsならASIO4ALLのインストールになるでしょうが、Linuxではカーネルをまるごと取り替えてしまいます。
Genericなカーネルと比較すると、圧倒的に違いますわ!! Genericなカーネルではザワザワした感じで、いかにも所詮はPC音楽という感じでうんざりしてましたが、カーネル-rtでは、
☆膜を何枚も剥がしたようにリアルでダイナミック☆
になり、普通のCDプレーヤの音に近づきました。いや下手なCDプレーヤ以上の音質です。いままでのPC音楽というのは、OSの基本のところで遅延が起こり、不要な時間のずれが発生していたのですね。
これで一番のボトルネックを突破したので、あとはリッピングあるいは配信ソフトの購入をして、ジャンジャン聴くことになります。たまっているCDよ、箱詰めになーれ!
そして、次の大きなステップはネットワークオーディオ。これはずっと先!
いや〜ビックリしました。
書込番号:12020949
1点

超安価ミニコンポから本格オーディオになったくらいの変化なので、どなたか詳しい方の説明をお願いします。
書込番号:12021129
1点

そして何も聞こえなくなったさん、二羽のウサギさん、こんばんは。
私はMACなのでお二人とも事情が違いますが、こちらで話題なのは「Amarra」です。
「Amarra」自体はけっこう昔からあったんですが7月に新ヴァージョンがリリースされまして、
フル・コンポーネントが本ヴァージョンから約半額で販売されるようになったので会社で導入しました。
http://startlab.co.jp/proaudio/amarra.html
エントリー・クラスのCDPと同じ様な価格ですがiTunes直出しとは雲泥の差です。
MAC版しかソフトがありませんし価格が価格ですからそうそう普及はしないでしょうが、
私個人もおいおい購入したいと思わされるほど音質面での優位性を感じましたし、
「デジタル・データだから音は変らない」とはやはり言い切れないと痛感しました。
開発したのがSonicSolutionsの系列会社というのも安心感有りです。
マスタリング・ツールでは定評のある会社で個人的にADCハードは未だにSonicSolutionsが手放せません。
「Amarra」はどちらかで試聴できるところがありましたら一度チェックしてみて下さい。
お二人もMACが一台欲しくなってしまうかもしれませんよ。
書込番号:12021236
0点

Redfoderaさん、なるほどミュージック・プレイヤーで音が違いますか?何でも一緒と思っていました。
Ubuntu_Studioでは"Totem"が標準になっています。
書込番号:12021311
1点

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
にOSによるCD-Rの音質の事が書かれて試してみたのですが、書き込んだCD-RがOSで結構音が変わり驚いた記憶があります。
試したのはWINDOS XPとMEですが、MEの方が伸び伸び抜けが良く元気な音でXPだとちょっと窮屈で詰まって聞こえてPCオーディオはOSも重要な要素で、再生ソフトによっても音の違いがあり、更に沼がありそうです。
PCはノイズの巣窟でCD-Pと比べて劣る物と考えていましたが、拘るととてもいい音で鳴りそうで試してみたいと思います。
書込番号:12021730
1点

音詩文さんこんにちは。言われるOSによる違いの際に、
http://nekosannooheya.cocolog-nifty.com/daiichimusen/2010/09/netaudiousbdd-b.html
ここに書かれているように「Windowsが扱う音声は、音楽、動画、ゲームだけではありません。起動音、終了音、警告音などのシステム音も扱わなければなりません。しかし、それらを個々のアプリケーションソフトがまかなっていたのでは、パソコンにとって大きな負担になってしまいますし、設定も複雑になります。そこで、それらを一括して管理するのが「カーネルミキサー」です。私たちが、パソコンで特に意識することなく音声を楽しんでいられるのはこのおかげなのです。しかし、あくまでも「カーネルミキサー」はWindowsにおける音声再生の適正化を図って設けられたものですから、音質的な考慮はあまりされておりません。」
カーネルミキサーを回避する手段をとられましたでしょうか?とられた上での比較なら「機能が少ない古いOSのほうが音が良い」というのは十分納得できるものです。
書込番号:12022561
1点

皆さん、こんにちは〜♪ ミュージック・プレーヤーのアマーラに興味深々です。
ここに書き込まれる方達の殆どはWin機利用でしょうから、Mac機の音質向上の情報は少なく貴重です。
アマーラ利用で、音質向上が結構有るとネット上で散見しますので、気にはなっていましたが・・・。
いかんせんミニで約4万、フルバージョンで約8万は、二の足踏んでしまいますね><
最初の敷居が、私には高過ぎます。・・・んでもいつかは欲しいなぁ。
つい、カキコしちゃいました。失礼。どうぞスルーしてくださいませ。
書込番号:12023311
2点

ネットワークプレーヤの掲示板が、PCソフトの話しにシフトしてしまって、スレ主さん当惑気味?
グレアムペンギンさん、AVに特化されたOS”Ubuntu−studio”ならフリーでMS-DOS機にインストールできますよ。オーディオインターフェース(UA-25EX)もドライバ入れなくても難なく認識してくれました。
書込番号:12023384
1点

そして何も聞こえなくなったさん、カキコありがとうございます。
&スレ主さま、趣旨が違って来て申し訳ございません。
ローランド(UA-25EX)ご紹介ありがとうございます、これはMacでも動くんですね^^
あいにく、今apogee-duetを使用しており、金銭的理由からも当分のあいだO/Iは
変更を予定しておりません。
OSのUbuntuもMacに入れる予定なしです。Win7は買ってませんがVMwareだけ購入済みです。
でも、踏ん切りが付かず将来入れるかどうかもわかりません。><
優柔不断な私に明日はあるのか? 自爆!
書込番号:12023793
0点

こんばんは
図らずも?初心者向けのハナシが展開していて、とても参考になります(喜
「USB系」のNetAudioの場合、PCから純粋な音楽データーを取り出すには、カーネル回避のために、専用ソフトの導入や設定の変更が必要なんですね。
しかし、カーネルもPCを普通に使うには必要な機能ですから、「オーディオ専用PC」でない限り、イロイロと不便になりそうです。
OSのアップデートに、マイナーなフリーソフトがついていけるかどうかも不安要素になりそうです。
DLNA機能を使った「ネットワーク系」なら、PCを音源のサーバーとして手軽に使えそうなので、ワタクシは、こちら方面を追求してみようと思います。
・・・専門の雑誌を1年くらいは購読しないと、知識体系が作れそうもありませんね・・・(汗
書込番号:12024508
1点

二羽のウサギさん、ここで挫折してはいけません。カーネルミキサー回避の手段はWindows_Vista以上ならWASAPI、Windows_XP以下ならASIOです。皆、実行していることです。解説に書いてあるとおりやっていけばよいです。カーネルミキサーをパスするかどうかで、その音質の違いは歴然としています。
LANを組む場合でも、パソコンをサーバにするなら、そのOSのカーネルミキサーをパスできるようにしておかないといけないと思いますが、違いますか?
書込番号:12024688
0点

そして何も聞こえなくなったさん
次々と難関を突破していかれる様、流石です。
>LANを組む場合でも、パソコンをサーバにするなら、そのOSのカーネルミキサーをパスできるようにしておかないといけないと思いますが、違いますか?
よくわかりません(笑
が、少なくとも、カーネルミキサーは通っていないと思われます。
少なくとも、今の使い方をしている限り、音量調整はAVアンプ側のみ反応しますし、パソコン側ではリモート再生のオンとオフ以外の操作では音に変化は全く無いので、音楽データーのみをAVアンプに転送しているように感じます。
当方のOSはウインドウズ7のホーム・プレミアム64ビットで、有線LANの環境です。
(新築時にメインのPC設置スペースから放射状に家中の部屋に有線LAN回線を壁内に交通させておきました。リビング・オーディオで使うことも想定していたので、オーディオ用のLANコンセントは機材置き場の直近に出口を設けています。)
LANによる通信の中身は、DLNAの規格次第なんでしょうが、なかなかほしい情報まで到達できておりません。
http://www2.dlna.org/
技術的なことや使いこなしの細かなことについては、
第一無線さんのブログ(ねこさんのお部屋)の展開を待ち望んでいる状態です(笑
現在、パート8が書きかけなので、続きが楽しみです。
ちなみに、第一無線さんは、いきつけのショップで、Nmode&Soul note系の機材を試聴&購入しています(ごくたまに)。
書込番号:12026868
1点

おはようございます。
難関突破とお褒めいただいていますが、実は昨日一つ大きな難関を突破したようです♪
https://launchpad.net/~abogani/+archive/ppa
Ubuntu関係の開発者様が公開している上のサイトで、今のカーネルよりも一段とレーテンシーの少ない"low-latency kirnel"をインストールしてみたら、これが大当たりで、一段とS/Nが良くなり、音色がすっきりとし、空気感、立体感も上がりました。これで、
☆いまのCDプレーヤーの音質と完全互角orそれ以上☆
になりました。中低域が豊かな点ではCDプレーヤ以上かもしれません♪(^o^)この変化はケーブル交換の比ではありません。
OSでこれだけ変わるなら、OSがバックグラウンドでやってる各種サービスを停止する、というのもテーマになりますかね? 例えばうちのPCはプリンタにつないでいないのでプリンタ関係のサービスを停止する、音楽再生中はネットにつながないのでネットを切り離すなど・・こうしてOSにかかる負荷を最小限にして音楽再生に専念させる。
あと上の開発者様のサイトでは一段とレーテンシーの小さな"Real time kernel"がアップされており、これも試すつもりですが、いまうちのPCは急激に進化している時なので、ちょっと間を置いてから、と考えています。
Windowsの話ではなく、Ubuntuの話で恐縮です。しかしWindowsでもWASAPIというソフトがありますので。
しかし、Ubuntu-studioは、PCオーディオ用としてすごいポテンシャルを持っているのではないかと感じています。
書込番号:12027147
1点

突然参入失礼します。
基本的にMACとWindowsでは音が違うといわれていますね。
Windowsもバージョンによって音が違うといわれています。
XPでメディアプレーヤーとfoobar2000 +WASAPIで設定、
とりあえずカーネルミキサーを回避させます。
ざっと聞くと、ソフトの違いによる音質差が…分からないです、
私のPC用スピーカー環境では。
XPの利点はユーザーが多く安定したOSでソフトが多いことです。
欠点はピュアオーディオに対応しているとは言えない事です。
それがカーネルミキサーだというのです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9956/audio/asio.html
これからはVista、7もピュア環境の整備が進んでいくと考えられます。
MACはいうまでもなくプロ環境で新化されて、
難なくピュアオーディオに対応できますがハイエンドの領域です。
2002年ごろのハービー・ハンコックDVDで垣間見ることができます。
とりあえず手持ちのPCで気軽にソフトをインストールできます。
PC以降の機器もやっぱり問題だと思うしだいですが…
書込番号:12027266
1点

みなさん、おはようございます。
そしてお久しぶりです。
redfoderaさん
コメントありがとうございます。
Amarraは聞いたことあります。雑誌の写真では使いにくそうな雰囲気たっぷりですが(笑)
オーディオショップで現物を置いてくれたらいいですけどね。(itunesしか見かけたことがないので)
二羽のウサギさん
>少なくとも、今の使い方をしている限り、音量調整はAVアンプ側のみ反応しますし、パソコン側ではリモート再生のオンとオフ以外の操作では音に変化は全く無いので、音楽データーのみをAVアンプに転送しているように感じます
私も同意見です。
NASを使ってAVアンプで再生という使い方がメインですが、DLNAでの場合はカーネルミキサーなどは関係ないと思います。LANはDLNAのバージョン以外ではPCのスペック関係なくNASとの音の違いが感じられません。USBは影響があると雑誌で見たことがあります。
デジゴンさん
リンク先拝見させていただきましたがよく分かりません...汗
LANの場合も関係してくるのでしょうか??
書込番号:12031724
1点



念願のHDD換装が出来ましたので報告します。
ハードディスクは、Seagate Barracuda 7200.9(ST3250824A) 250GB から HITACHI CinemaStar(HCP725050GLAT80) 500GB に交換です。
一年ほど前にトライしましたがLinuxパーティションはコピーしたもののMBRの設定が出来なかったためか起動出来ず諦めていました。今回、”ハードディスクを簡単コピー”という「LBコピーワークス11(特別優待版)」のバックアップユーティリティソフトを見つけ”MBRのコピー”とあったので”もしや..”と思って使ってみることにしました。但し、実際はWEBで提供されているCD起動の「LB コピー ワークス11 起動CD(Linux/Dos版)作成プログラム build 10868」を使いました。同じCD起動版であるWindowsPE版は何故かコピーの途中で止まってしまいました。(と思います。確か1時間以上待ちましたが何も変化しませんでした)。本体を使ってうまく行くかは定かではありません。
IDEインターフェースに2台のHDDをジャンパーピンを変更しマスターとスレーブで接続します。
CD(Linux/Dos版) を起動。「ハードディスクのコピー」を選択するとディフォルトでデータ領域が拡張されます。この時オプションで追加したのは「ディスクコピーの後、SID(セキュリティ識別子)の変更を行う」です。SIDの変更が必要かどうか分かりませんでしたがチェックを入れました。コピー時間は約9時間です。秒間25MB位の転送速度ですがIDEインターフェースを別に出来れば倍の速度でのコピーになります。5分間隔くらいで進行状況が更新されますので慌てないで下さい。最後に確か“ブートローダーの設定に失敗しました”とのメッセージがあったので今回もダメかと思いましたがダメもとで接続し直すとうまく起動できました。(ジャンパーピンはSELECTABLEに戻して下さい)
使用中、“システムが不安定です。設定を変更し再起動します”との表示がされたので思い切って「システム初期化」でHDDの初期化を行いUSBハードディスクに取得したバックアップから復元を行いました(約12時間)。その後、10枚くらいCDの取り込み等1週間使いましたが安定しています。LPCM(非圧縮)でのCD取り込みであと430時間も可能です。本当にうれしいです。
トライはくれぐれも自己責任でお願いしますね。バックアップを取得してから始めて下さい。
以上
4点

かぁくさん様
大変プロフェショナル技驚いております。満を期して待っていました!!
自分はPCは素人で内容が理解できません。ただ対応策素晴らしいですね。
NAC-HD1の機能は大変優れ物で何故大容量シリーズ化を発売しないのか
わかりません。しかし企業判断仕方ないです。したがって自己責任で
容易に大容量HDDに変更可能法を編み出したホワイト・ナイトすなわち
「かぁくさん」登場!!
さて、私のHD1250GのHDD容量足らなく、現在満杯近くです。
是非、素人でも分かりやすいHDD交換手順を教えていただくと
ありがたいのですが!!(500G,1RB級の交換)
・必要ソフト(フリー、有料名称)
・必要ハードと詳細結線接続(推薦ハード名称、他)
・詳細手順(素人にもわかる手順:初めて購入じのPC取扱説明書レベル)
・留意事項
以上、世のためNAC-HD1の付加価値拡大のためにも
大変ですがよろしくお願い申し上げます。
書込番号:11894232
0点

ソニーのNAC−HD1のHDDを換装しました。ウエスタンデジタルの2TBです。換装後残り時間2700時間とでています。実際につかえるかどうかわかりませんが、今のところ正常に動作しています。
自己責任で行ってください。一切責任は負いません。
必要なハードはWINDOWSのPCとウエスタンデジタルの2TBのHDD.
SANWA SUPPLYのシリアルATA用IDE変換アダプタ。ジャンパー2個。
ソフトはACRONIS TRUEIMAGE HOME 2010。KNOPPIXの最新版。
PCの分かりやすいところにSONYというホルダーを作りこれをSONYという共有ホルダーにします。
はずしたHDDをマスターにしてPCに取り付けACRONIS TRUEIMAGE HOME 2010でドライブのバックアップをとります。
PCに新しいHDDを取り付けACRONIS TRUEIMAGE HOME 2010でドライブの復元をします。
KNOPPIXの最新版でPCを起動しGPATEDというソフトでデーター領域を広げます。KNOPPIXの最新版はLINUXのソフトなのでなかなかうまくいきませんが、失敗しても元のバックアップがあるのでそれを復元してやりなおしてください。私も何回もトライしてできました。忘れていましたが、元からついているCDドライブのジャンパーをスレープにしてください。
書込番号:12519044
2点

asiaasiaasiaさん
待ちに待ったシステム利用拡大の情報大変素晴らしいと思います。ところで私はハード、システム変更ソフトなどのオペレーションしたことありません。申し訳ありませんが素人でも対応できる
手順をご教示お願いたします。準備、手順、不明事項等の質問よろしくお願いいたします。
<保有PC前提> Vista SP2、HDD:1TB(RAID1)、メモリー:4GB 、換装3.5型ベイ:3個
NEC LuiモデルM
<準備Q>
@SATA変換アダプタの品名と、どこと接続方法(なぜ必要:HD1-HDDがIDE?)?
Aジャンパー2個をどこと、どこに、どんな手順で具体的接続法(PC?)
Bacronishome2010は購入(約6K円)?
CKNOPPIX(GPATED内蔵)はCDに無料ダウンロード?
<手順Q>
DSATA変換アダプターをHD1-HDDに接続、PC-SATA端子接続?
EPCのD:領域(250GB以上)にソニーホルダ作成。HDI-HDDをマスターとは
具体的にどのようにするか? そしてACRONISソフト起動しHD1-HDDからフォルダにバックアップ?
F次に新HDD(ウエスタン2TB)の品名と具体的取り付け法(PCのどこに、どのように)?
GKNOPPIを起動しGPATEDで具体的領域拡大法と初期状態を、どこをどのくらいの値に拡大するのか?
HLINUXのためなかなかうまくいかないとあるが、どんな時失敗内容と成功手順法?
Hもとから、ついてるCDドライブジャンパーをスレーブにするとあるが、具体的にどこをどうするのか?(HD1?)またなぜするのか?
以上、右も左もわからぬ者の戯言申し訳ありません。
オーディオ&システム救世主のasiaasiaasiaさんよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12528732
0点

まず最初に自己責任で行って下さい。
PCを起動したときBIOS画面が出ますか。
IDEのインターフェイスはついていますか。これを確認後取り組んで下さい。
@SATA変換アダプタの品名と、どこと接続方法(なぜ必要:HD1-HDDがIDE?)?
NAC-HD1がIDEなのでシリアルATAのHDDを取り付けるのにはアダプターがいります。
SANWA SUPPLYのシリアルATA用IDE変換アダプタで検索して下さい。PCパーツショップにあると思います。通販で買いました。2〜3千円くらい。IDEのHDDが手に入ればいりません。2TBのHDDとIDEケーブルの間に取り付けます。
Aジャンパー2個をどこと、どこに、どんな手順で具体的接続法(PC?)
ウエスタンデジタルの2TBのHDDは7番と8番ピンをジャンパーでつなぐ必要があります。シリアルATA用IDE変換アダプタを取り付けた2TBのHDDはIDEのマスターになりますので、NAC-HD1の元からついているCDドライブを、スレープにする必要があります。CDドライブの尻にスレープと書いてあります。
Bacronishome2010は購入(約6K円)?
YES
CKNOPPIX(GPATED内蔵)はCDに無料ダウンロード?
PCのわかりやすいところにISOイメージをダウンロードしてDVDにライティイングソフトで焼きます。
DSATA変換アダプターをHD1-HDDに接続、PC-SATA端子接続?
上記参照。
EPCのD:領域(250GB以上)にソニーホルダ作成。HDI-HDDをマスターとは
具体的にどのようにするか? そしてACRONISソフト起動しHD1-HDDからフォルダにバックアップ?
デスクトップで右クリック新規作成ホルダー名前SONYでいいと思います
PCにIDEのインターフェイスはついていますか。そこにIDEケーブルでNAC-HD1のHDDをつなげて(マスターにします)そしてACRONISソフト起動しHD1のHDDからフォルダにバックアップします。
F次に新HDD(ウエスタン2TB)の品名と具体的取り付け法(PCのどこに、どのように)?
ウエスタンデジタル 2TB HDDで検索して下さい。8000円くらいでPCショップで通販で買えます。
GKNOPPIを起動しGPATEDで具体的領域拡大法と初期状態を、どこをどのくらいの値に拡大するのか?
画面で一番右の領域の端をつまんで一番右まで拡張します。次にその領域の左端をつまんで50GBぐらいまで縮小します。次に右から2番目の領域の右端をつまんで右いっぱいまでに拡張し保留している操作を実行するをクリックします。1.8TBぐらいになります。これをすると恐ろしいほど時間がかかります。
HLINUXのためなかなかうまくいかないとあるが、どんな時失敗内容と成功手順法?
LINUXは勇士が作っているので、なかなかうまく行かないことがあります。再起動したり最初からやりなおしたりしました。
Hもとから、ついてるCDドライブジャンパーをスレーブにするとあるが、具体的にどこをどうするのか?(HD1?)またなぜするのか?
アダプターを付けると新しいHDDがマスターになります。そのためCDドライブをスレープにします。CDドライブの尻のスレープと書いたところにジャンパーを差し込みます。
書込番号:12535748
1点

asiaasiaasiaさん
早速の情報ご教示有難うございます。とりわけ右も左もわからない者へのご親切な回答
改めて感謝いたします。基本が不理解のため時間がかかり返事が遅れて申し訳ありません。
依然として勉強不足でまだ理解するまで期間がかかりそうです。丁寧な手順プロセスでわかったこと及び質問等を再度させていただきます。ご指導お願い申し上げます。
1.基本課題
・小生のPC(NEC バリュースターLuiモデル:2009年製、Core2QuadCPU2.8Ghz vistaUltimate)
の3.5型ベイ搭載のPCボードインターフェースはSATAしかありません。(IDEなし)
・HDD丸ごとバックアップソフトRoxioが搭載済み。これをACRONISソフトの代わり利用可否
・既存のPCHDD(RAID1設定:1TB)の設定変更とのトラブルは発生しないか。最懸念事項。
2.ハード接続・設定面の類推
@HD1-HDD(既)はIDE-SATA変換器でPCのSATA接続
A新W-HDD(2T)は直接PCのSATAにケーブル接続
コメント:一挙に@からAに丸ごとバックアップ(ソニーファイルは作成しない。
B新HDD(2T)をパーテーション変更後、HD1のにIDC-SATA変換器を付けHD1に搭載。(7−6間ジャンパー)。HD1のCDドライブをスレーブにジャンパー実施。
3.ソフト処理及びデータ移行手順(推定)
C @A項実施後roxio丸ごとバックアアップで@データをAに丸ごとバックアアップする。
NGであればAcronis Home購入し実施。この判断でよいか?
D 丸ごとデータ移行が完了したら、KNOPPIーCDをCDドライブに挿入する。
Q1:初期表示のパーテーション値は初期@項内容値なのか?
Q2:自動的にパーテーション変更画面が出るのか?
Q3:Aの新HDDはどこの様に表示されるか? その時重要PC-既存HDDドライブも表示されるのか?またこれを間違って変更をするリスクはなにか?
Q4:vistaでパーテーション変更例時(ex.C: D:でC:拡張する場合),C:拡張値を入力、その後D:を縮小したと思っていたがLInuxの場合は異なった手法か?
Q5:何を持ってパテーション変更成功完了と認識するのか?
この辺がとんと未熟でわかりませんでした。
E Dを完了した新HDD(2T)にsata-IDE変換器を取り付けHD1に搭載する。
FHDDジャンパー実施はパーテーション変更後にするのか?
Q6:変換器分の実装が大きくなりHD1に搭載可能なのか?
以上、ご指導を解釈しながら勝手な手順を書いてみました。いろいろ理由含めたコメントや変更手順等ご指導よろしくお願い申し上げます。
HD1の換装はPCシステムの内容理解に大変勉強になります。本来なら別のスレ等に聞くべき事項かもしれません。このクチコミ利用されてる方をお騒がせ申し訳ありません。
書込番号:12541983
1点

1.基本課題
・小生のPC(NEC バリュースターLuiモデル:2009年製、Core2QuadCPU2.8Ghz vistaUltimate)
の3.5型ベイ搭載のPCボードインターフェースはSATAしかありません。(IDEなし)
<私のPCは自作なので、IDEがついております。なのでNAC-HD1から取り出したHDDにアダプターを取り付けて、PCのシリアルATAの信号線と電源につなげればできると思いますが、検証してないので、自己責任でお願いします。
・HDD丸ごとバックアップソフトRoxioが搭載済み。これをACRONISソフトの代わり利用可否
<バックアップソフトRoxioはどんなソフトなのかわかりませんので。答えられません。バックアップソフト フリーで検索してみてください。あるみたいですよ。LINUXのGPRTEDの代わりもパーティション操作 フリーソフトで検索してみてください。WINDOWS版があるみたいです。
・既存のPCHDD(RAID1設定:1TB)の設定変更とのトラブルは発生しないか。最懸念事項。
<これはわかりません。自己責任でお願いします。
2.ハード接続・設定面の類推
@HD1-HDD(既)はIDE-SATA変換器でPCのSATA接続
<上記参照。
A新W-HDD(2T)は直接PCのSATAにケーブル接続
<YES
コメント:一挙に@からAに丸ごとバックアップ(ソニーファイルは作成しない。
<まず旧HDDをPCにつないで、バックアップソフトで分かり易い名前を付けPCのHDD上に保存します。
次に新HDDをつないで、バックアップソフトで復元します。
HDDをつないだり、はずしたりつけたりするときはPCの電源を切ってくださいね。
B新HDD(2T)をパーテーション変更後、HD1のにIDC-SATA変換器を付けHD1に搭載。(7−6間ジャンパー)。HD1のCDドライブをスレーブにジャンパー実施。
<新HDDに変換器を取り付け組み込みます。ジャンパーは7−8間です。
3.ソフト処理及びデータ移行手順(推定)
C @A項実施後roxio丸ごとバックアアップで@データをAに丸ごとバックアアップする。
NGであればAcronis Home購入し実施。この判断でよいか?
<まずフリーソフトを探してみればいいと思います。
D 丸ごとデータ移行が完了したら、KNOPPIーCDをCDドライブに挿入する。
<BIOSで最初にCDが起動するよう設定します。でないとWINDOWSが起動します。
Q1:初期表示のパーテーション値は初期@項内容値なのか?
<NAC-HD1と同じ内容のHDDができます。
Q2:自動的にパーテーション変更画面が出るのか?
<LIMNUXが起動したら設定>GPATEDと進みます。
PCにつながっているすべてのHDDがでてきますので、間違えないように。
Q3:Aの新HDDはどこの様に表示されるか? その時重要PC-既存HDDドライブも表示されるのか?またこれを間違って変更をするリスクはなにか?
<NAC-HD1はLINUXなのでほかのHDDとは明らかに違う用に表示されますが、間違えないように。ほか上記参照。
Q4:vistaでパーテーション変更例時(ex.C: D:でC:拡張する場合),C:拡張値を入力、その後D:を縮小したと思っていたがLInuxの場合は異なった手法か?
<NAC-HD1はWINDOWSとは違った表示がされます。
Q5:何を持ってパテーション変更成功完了と認識するのか?
この辺がとんと未熟でわかりませんでした。
<保留した操作を実施するをクリックしたたと数時間後完了しましたとでます。
E Dを完了した新HDD(2T)にsata-IDE変換器を取り付けHD1に搭載する。
<YES
FHDDジャンパー実施はパーテーション変更後にするのか?
<最初からつけておきます。
Q6:変換器分の実装が大きくなりHD1に搭載可能なのか?
<ぎりぎり収まります。
<最初にも書きましたが、WINDOWS用のフリーのソフトを探してする方が早いように思いなす。私はしませんでしたが。検証していませんので自己責任でお願いします。
書込番号:12544031
2点

asiaasiaasiaさん改め
A.V&PCシステム 白馬の天使様
早速のド素人への詳しくかつ奥歯に衣を着せないメリハリの利いた情報有難うございました。
今の政界や経営意思決定にも見習ってもらいたいものです。国際競争力NO1も可能でしょう。
素人の私にも今回の対応処置見えてきたような気がいたします。
再度asiaasiaasiaさん情報を確認、勉強しトライしたいと思っております。
ただ現用PCは購入後2年でやっと各種バグや不安定性から離脱し安定状態になりました。
そういったことで今回のような内容を実施するのに、かなりナーバスになっております。
従って何かと細かい質問になりました。
asiaasiaasiaさんのお陰をもちまして基本的課題が見えてきて、お膳は揃いました。
今後慎重かつ大胆に実験していきたいと思います。
まだまだ完遂には時間がかかると思いますが、何かありましたらご指導よろしく
お願い申し上げます。改めて御礼申し上げます。
書込番号:12544238
0点

大容量HDD換装ご教示の皆様
いよいよ、約230GBと既HDD最大容量近くになってしまいました。
皆様のご教示手法を参考にトライを覚悟しましたが、当方デスクトップPCの内部を開く事初めてで、インターフェースコネクターややPC本体HDDへの障害リスクを考えると、
イザ実行に躊躇しています。
そこで質問ですが、PC内部に換装HDDをインターフェースせずに、外部即ちUSBインターフェース等で換装HDDを作成する手段はございませんでしょうか。
(追加ソフト&インターフェース機器はかまわない)
無いようでしたら、清水の舞台から飛び降りるつもりで皆様の既ご教示手段で実施するしかありませんね!!。
最後のダメ押し手法よろしくお願いお願い申し上げます。
書込番号:12939778
0点

かぁくさん
asiaasiaasiaさん
換装おめでとうございます。
私も以前から興味がありいつかは試みようと考えておりましたが、成功された先駆者の方の実例を読みますます挑戦しようと思うようになりました。
そこで
いくつか質問させて頂きたいのですがアドバイス頂ければ有難いです。
A.換装HDDは1Tか2Tを予定していますがハード的に容量が増えたとしても
以前から取り上げられているソフト面での4万曲の制限はクリアーできるのでしょうか?
HDDへの取り込みは基本全てリニアPCMです。
B.換装用のHDDは、SATA→IDE変換アダプタをつけてSATAドライブを使用して
HD1が動作すると思われるか?
C.換装手順として、HD1本来のバックアップ機能を利用して、HD1のデータをPCに
バックアップしてHDDを取り外し、その後フォーマットした換装用のHDDをHD1に 取り付けてPCにバックアップしたデータをHD1の復元機能で元に戻せないか?
D.換装用のHDDにセクタ4Kの新しいタイプのHDDを用いた場合のメリットデメリット など何かお気づきになりましたら教えてください。
以上です。
宜しくお願いします。
書込番号:13128441
0点

ロックフォールさん、
かぁくです。
> A.換装HDDは1Tか2Tを予定していますがハード的に容量が増えたと
> しても以前から取り上げられているソフト面での4万曲の制限はクリアー
> できるのでしょうか?
> HDDへの取り込みは基本全てリニアPCMです。
4万曲の制限は変わらない筈です。
誰か計算していましたがCD1枚=500MB20曲とすると、
1GBでCD2枚40曲、1TB(1000GB)でCD2,000枚40,000曲になります。
よって1TBより大きいHDDにしても意味がない事になります。
> B.換装用のHDDは、SATA→IDE変換アダプタをつけてSATA
> ドライブを使用してHD1が動作すると思われるか?
SATAドライブへの換装報告があったので可能です。
> C.換装手順として、HD1本来のバックアップ機能を利用して、HD1
> のデータをPCにバックアップしてHDDを取り外し、その後フォーマット
> した換装用のHDDをHD1に 取り付けてPCにバックアップした
> データをHD1の復元機能で元に戻せないか?
”フォーマットした換装用のHDD”ではHD1が起動しません。
皆さん苦労されているのはこの点です。
HDDにlinuxのosをコピーしそれで起動する事になります。
> D.換装用のHDDにセクタ4Kの新しいタイプのHDDを用いた場合の
> メリットデメリットなど何かお気づきになりましたら教えてください。
3TBのHDDの事を仰っているのでしょうがA.の理由により意味がないですし、
多分HD1のOSではサポートしているとは思えません。
私の換装は何の問題もなく快調です。
ロックフォールさんも是非トライしてみて下さい。
書込番号:13169984
1点

かぁくさん
レスありがとうございます。
いくつか確認したいのですが、Cのフォーマットしただけでは起動しないというのはこの場合ex2というリナックスのフォーマットのことですよね?
リナックスのフォーマットが大前提でそのHDDを起動させるために更にリナックスのOSがインストされていないと駄目?という解釈で宜しいでしょうか?要するにHD1はリナックスのOSで起動しているPC的な捉え方ですね?
簡単にまとめるとCD起動のリナックスをHD1のHDDから起動するようにすればOKなんですね。
Dについてですが、先日2TのHDD「ST2000DL003」を購入したのですが、
こいつはこれからのOSで主流となる1セクタ4Kタイプの物でした、現在までは1セクタ512の物が多いようですがこれからは4Kタイプの物に切り替わるような説明がありました、この4KタイプがHD1では使えないということですと今のうちに1セクタ512タイプの物を買い置きしておかないといけないのかなという事になりますか?
お蔭様で少しですがHD1のシステムが判ってきたような気がします。
いろいろ調べて着手出切るように頑張りたいと思います。
書込番号:13183000
0点

ロックフォールさん、
かぁくです。
> リナックスのフォーマットが大前提で
> そのHDDを起動させるために更にリナックスのOSがインストされていないと駄目?
そうですが...
> CD起動のリナックスをHD1のHDDから起動するようにすればOKなんですね。
OS(Tigar?とかいうLinux OS)の中にHD1の制御アプリが含まれているようなので、
他のものではなく今使用しているLinuxパーティションのコピーが必要です。
その後、MBR(Master Boot Record)を設定します。
これができなければ立ち上がりません。
> 先日2TのHDD「ST2000DL003」を購入したのですが、
> これからのOSで主流となる1セクタ4Kタイプの物でした。
他にもあったのですね。失礼しました。
数年前のHD1 Linux OSではWindowsXPと同じくパフォーマンスが劣化するか
最悪使用できない可能性があると思います。
書込番号:13191971
0点

>かぁくさん
補足ありがとうございます。
HD1のHDDにインストされているリナックスにHD1制御のアプリがあるとは知りませんでした。
こうなると新たにHDDにリナックスをインストしても制御アプリも一緒じゃないと駄目だということが分りました。
そうすると皆さんが換装されたようにバックアップを換装用HDDに復元してそのパーテションを拡げるやり方でないと駄目ですね。
そして換装用HDDは1セクタ512タイプを使う。
イメージが掴めて来ました。
後はバックアップソフトとパーテションを拡張するソフトがあれば取り組めそうです。
1セクタ512バイトのHDDは品薄になる前に確保ですね。
書込番号:13199362
1点

バイクストーンさんへ。
asiaasiaasiaです。
デスクトップPCの故障が心配な様ですが、デスクトップPCはお金を出せば買えますが、NAC-HD1は生産終了品なので買えません。(中古ならあるようですが)。またNAC-HD1の取り説にHDDは自分で交換しないでくださいと明記してあります。
NAC-HD1をばらしてHDDを交換して壊してしまった場合ソニーは修理をしてくれない可能性もあります。なのでHDD交換しないで、いらない曲を消すなどして容量を空けるなどしてはいかがでしょう。
書込番号:13261591
1点

asiaasiaasiaさん
換装法を詳しくご教示いただきましたが、いざ実行で躊躇してる素人にあり難い
サジェスチョン痛み入ります。躊躇の理由はPC内部を開きハードインターフェス対応でした。
一方最近,購入予定の3DノートブックPCはUSB3.0(5GBPS)、イクスペリエント値6.0以上処理等になっているようです。したがってこれを前提に以下のように考えました。
1.ハードインターフェース(ノートPC接続。PCハード開放不要)
・USB3.0でUSB-IDE変換器によりHD1-HDDインターフェースする。
・新1TBHDDとはUSB-SATA変換器でインターフェースする。
ただしUSB3.0の変換器販売は確認してません。(USB2.0では両方とも販売製品あり)
2.ソフト対応
KNOPPIX(GPATED内蔵)等リナックス系ソフト、パーテーション変更等は今までの
asiaasiaasiaさんご教示いただいたとおり。
3.今後の対応と課題
・2011年冬ノートモデルとすると10月以降の購入と換装トライ。(夏モデルでも可)
・上記ハードインターフェスでソフト稼動するかの懸念
(KNOPPIXーGPATED内蔵 リナックス、パーテーション変更等)
・ロックフォールさんご指摘のHDD,1セクター512から最近は4K仕様変更傾向のことで
HD1用、具体的1TB,セクター512の具体的HDD品名ご教示願います。(WD,buffero,etc)
こんなことを考えております。サジェスチョン有難うございました。
書込番号:13265037
0点

バイクストーンさん、
かぁくです。
バイクストーンさんのお気持が本当によくわかるので換装がうまく行く事を願っています。
私のわかる範囲で返信しますので、参考にして下さい。
1.
USB2.0の製品であってもUSB3.0から(下位互換のため)使用可能な筈です。
2.
KNOPPIXーGPARTEDによるLinuxパーテーションの変更は可能ですが、
Acronis TrueImage Home 2010によるバックアップ/リストアを使用すると
リストア時にデータ区画を拡げられます。
無償評価版が使用できるようなのでまずこれで試されたら如何でしょうか。
このソフトで拡張できるのでGPARTEDは必要ない筈です。
3.
USB接続したDISKを対象にバックアップ/リストアが出来るかですよね。
たぶん可能だと思います。
ただUSB接続のDISKに対してMBR(Master Boot Record)のコピーが出来るかが
心配です。前にCD-ROMのファームアップがこの接続で失敗したので..
もう一つ気になるのはDISKの回転速度です。
nac-hd1のDISKは7200回転のものでした。
今のDISKはプラッタが大きくなりキャッシュも大量に詰まれていますので、
SATAディスクを使用すると言う事であれば5400回転のものでも
"読み出しが間に合わない"って事はないかもしれません。
大丈夫だろう位の感覚しかありませんが、気になるところです。
この点は「SATAディスク5400回転で問題出ていないよ」との報告があれば安心なのですが..
バイクストーンさん、なでしこJAPANのように諦めず頑張って下さいね。
応援します。
書込番号:13291563
1点

かぁくさん
サジェスチョン有難うございます。スレ主のHDD換装成功情報をきっかけに多くの皆さんが
いろいろな角度で換装展開に火がつきました。まさに国民栄誉賞に値します。
おかげさまで、素人の私の質問にも詳細情報をいただきました。
知識は増えたものの実行ができてません。諺「知行合一」とはよく言ったものですね!
ノート購入は少し後になるので、サジェスチョンにより新HDD(仕様:1TB,セクタ512,7200回転)は早めに購入したいと思います。なでしこジャパンのあきらめず精神を糧に
頑張ります。有難うございました。
書込番号:13292200
0点

今更おききするのも気が引けるのですが、HD1のHDDを「クローンHDD」のようにアプリケーションに頼らずに大容量HDDにコピーして使用することはできないのでしょうか?
ご存じの方がおられましたらご教示ください。
書込番号:13663094
0点

もうずいぶん時間がたってしまいましたが、まだディスク換装等チャレンジされている方はいらっしゃるでしょうか?私はようやくさきほど換装完了したところです。といっても、大容量化ではなくSSD250GB(SAMSUNG)への交換ですが・・・
いまはまだバラック状態ですが(ゴムブッシュが1個どこかへ行ってしまったので(笑))
使用したツールはLBコピーワークス12です。MBRも、更新するようにメッセージは出ましたが、そのまま使えています。CDに関しては、ジャンパ設定がどこにも書いていなかったのでジャンパなしですが、とりあえず再生はできました。
ハードとしては、SATA-USB変換キットと、PATA-SATA変換基板(マザーにPATAがないもので)だけです。Windows上でLBコピーワークスを起動してうまくいきました。TrueImage2009で失敗していたのがうまくいったので、有用な情報を教えていただいてありがたかったです。
SATAでもう少し大容量のものが安価で手に入るようになれば、容量アップに挑戦しようと思います。もしかしたらLBコピーワークスで拡張までできればラッキーですね。
SSDは書き込み回数にやや制約がありますが、読み込みに関してはかなりの時間使用できると聞いたことがあります。NAC-HD1のような用途にはぴったりだと思います。何はともあれ、情報ありがとうございました。
書込番号:15761734
0点

naoyuki1さん
換装おめでとうございます。SSDに換装とのこと、時代の流れに沿った対応ですね。
さて、当方いまだ実施しておりませんが、USB3.0対応のPC取得しましたのでこの
接続でトライしようと思っています。通常のHDDを考えていますが、HDD仕様はセクタ500
とのことですが、現在入手可能なHDDのセクタは4000(4K)です。
セクタ4000仕様ではダメなんでしょうね?
500G〜1TB、7400回転でセクタ500のHDD品名。及びこれらへの対応法
がありましたらご教示お願いいたします。
書込番号:15763046
0点

この製品のページ、今日初めて発見。
まだ皆さん、熱い情報交換がされていることにうれしくなりました。
3年半前に購入して以来、ほぼ未使用の状態でたまに通電程度。
(高く売れそうな....)
アナログ入力でもタイトルが自動で入るところに惹かれ、若いころエアチェックで取り溜めた数百本?のカセットのデジタル化を目論見、数曲入れたところでカセットからの再生音が気にいらずデッキをO/Hに、また HDD容量の少なさもやはり躊躇された別要因で 中断したまま。
今回1TBや2TBへの換装も一般的にできることを知り、やってみようと思います。
(私の場合は録音はクリアしてまっさらの状態からやりますので リスクは少ないかと)
玄人志向HDDスタンドなどのクローン専用機を使えば簡単かつ低リスクで出来るか、と思っておりますが、実践された方等いらっしゃましたら参考にさせていただきます。
書込番号:15780975
0点

はじめまして。
NAC-HDDの換装について大変興味を持って読みました。
私も換装について考え中なのですが、みなさんの意図とはちょっとちがっているので
教えていただければと思います。
手持ちのNACが録音中にジリジリ音が出たり、低周波のうなり音がでるようになりました。
そこでHDDを換装してなおらないものか思案中です。
(NAS-MHD700HDで同様の修理をしたらHDD換装で戻ってきたため)
私の場合は大幅な容量増は考えていないため手持ちのIDEHDD(500GB)を利用しようと思っています。
そこで、NACのHDDをPCでTrue image2010を使ってまるごとバックアップ、新HDDへのまるごと復元という方法をとりたいと思っているのですが、LINUXのOSとか、MBRはこの方法でクリヤーできるのでしょうか。
HDDがIDEなのでPC上で操作する場合はIDE-SATA変換アダプタを使用します。
(あるいはバックアップ、復元だけなのでIDEが使えるUSB接続HDDケースを使う予定)
書込番号:16861664
0点

↑自己レス
今気がついたのですが、NACのHDDがlinuxでフォーマットされているとしたら、PC上でのバックアップ、復元はWindows上でやることになるのでそもそもHDDを認識しないかもしれませんね。それと復元するときにWindowsでフォーマットされることにもなるし。やはりlinux上で作業しなければなりませんか。
書込番号:16865684
0点

自己レスです。
試しにやってみました。
まずWindows7上ではずしたNAC-HD1のHDDをTrue image2010を使ってPCにバックアップ。
ディスクはIDE-USB変換アダプターを使ってUSBに接続しましたが問題なく認識。
8つくらいのパーティーションが表示され、その中にMBRもありました。
対象ディスクをまるごとに設定して、まずはPCのフォルダにバックアップ(10分程度)
これをはずした後、次に、このバックアップファィルから新しいIDE-HDDに復元(接続は同じ方法です)
これもすんなり復元できました。
そこでこのディスクをNACに組み込み電源を入れたものの、「修復中です。しばらく…」「起動中です。しばらく…」「自動電源OFF」を繰り返すだけで、結局はうまくゆきませんでした。
書込番号:16866145
1点

古い書き込みなので反応はありませんが、同好者のために記述しておきます。
EaseUS_DiskCopy_Homeというフリーソフトを使い、まるごとCopyしたら無事換装できました。
まずEaseUS_DiskCopy_HomeをCDに焼き、PCをこのCDから起動します。(念のために本体OSは切り離しておきました)
電源ONする前にNACの旧HDDと新HDDをIDE-USB変換アタプター(またはIDE用HDD/USBケース)を使い2つのHDDをUSBに接続します。
そしてこのメニューからDiscCopyを選び2つのHDDを選択してCopy開始。(Copy元、Copy先を間違えないように)
800Mb/s程度の速度なので、250GのCopyに5時間かかりました。
Copy完了後NAC本体に新HDDを接続したら無事起動しました。
その際の注意事項ジャンバーピンをオートセレクトにすること。
なお今回は同容量のCopyなので、パーティーション作業がありませんが、大容量への換装でパーテーションを広げる場合は今までの書き込みで行えばいいと思います。
EaseUS_DiskCopy_Homeは250GまでをDisc Copyするため、大容量の場合残りはは未割り当て分となるようです。
書込番号:16873655
2点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
OTOTOYという音楽配信サイトでDSDデータが配信(販売)されてます^^
DSDの配信はこれが"初"とのこと。
http://ototoy.jp/music/
↑トップページ
http://ototoy.jp/feature/index.php/20100812
↑DSD配信されている曲の特集ページ
私もダウンロード(購入)しましたが、
音質が良いのは勿論、臨場感・空気感(見通し感?・透明感?)があって鳥肌が立ちました…。(イイ意味で)
ですが、残念ながら素のDSD録音データではなく、ミキシングのために一度24bit/192kHz PCMに変換されているそうです>_<
今回はライブ一発録りDSDの一例として落としてみました。
DSDディスクにすれば、PS3(すべての機種)でもその音質を試すことができます。
ジャンルが万人向けではないかもしれませんが…、ぜひお試しあれ。
2点

船大工のヒヨコさんこんにちは
いつも貴重な御教示ありがとうございます。いよいよDSDデータ配信もはじまったとのニュースを伺い、いよいよ現行VAIOにもDSDディスク作成機能を復活させて欲しいと思いました。ところで船大工のヒヨコさんは、ブロガーの造船マスターヒヨコさんですか?それでは既にSCD-XA5400ESをお持ちでDSDディスクをご鑑賞なさっているのではないでしょうか?JBL4307で再生するSCD-XA5400ESのSACDとDSDディスクの違いはどのようなものでしょうか?是非御教示下さい。
書込番号:11869829
1点

大工のヒヨコさん今日は
サイデラマスタリングのホームページで、乾期のアマゾンの生録を5.6MHzのDSD音声で配信しているようです。AUDIOGATEがあれば2.8MHzにしてDSDディスクにもできそうです。時間のあるとき試してみようと思っています。それにしても冬か正月までになんとかSCD-XA5400ESを買えないかなとか思ったり、手っ取り早くSCD-XE800を入手してしまおうかと相変わらず悶々としています。比較試聴した時のXA5400ESの定位と低域の安定感をとるかXE800のディスク読み込みの反応のよさと躍動感(となんといっても値段の手頃さ)をとるか、ハムレットです。今秋にSCD-XA1200ESとSCC-X501もモデルチェンジしてDSDディスク再生機になって選択肢を増やして欲しいと望む次第です。
書込番号:11962837
1点

船大工のヒヨコさんこんにちは
大変お世話になっております。
9月27日付けの「AVwatch」の「藤本健のDigitalAudioLaboratoryで」第433回:「DSD楽曲配信のレコーディング現場と再生環境の実際〜PS3でも再生可。ライブの雰囲気/空気感を再生 〜」と題してDSD配信の取材が出したので報告いたします。下記のアドレスです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100927_396389.html
書込番号:11987993
1点



昔、LPで聞いた時にはすばらしい優秀録音だったと感じたのが、CD化されたものを聞くとガッカリしたという話を、特にCDプレーヤーの発売初期の頃は良く聞きました。
原因として考えられるのは、
1.当時のCDプレーヤーのDAC性能が低かった。
当時、音の悪いCDだと感じていたものでも、十数年後に新型CDプレーヤーで聞くと
結構良い音で聞けることがありました。
2.特にクラシックでは、CDのダイナミックレンジの大きさを過信して、あまりコンプレッションをかけずに収録してしまい、微小レベルで量子化ノイズが載ってしまっていた。
例えば、例のテラークのチャイコフスキー「序曲1812年」ではカノン砲のレベルに
合わせて収録したために、オーケストラの音が相対的に小さな音で収録されており、
オーケストラの微小音でのくっきり感や厚味感が、LPに比べて劣っていました。
この場合、音量を上げても、量子化ノイズが増幅されるだけで、こういうCDは
ちょっと救いようがありません。
3.LP製作用のマスターテープが当時のアナログ再生装置の特性を考慮して、高域を持ち上げてあったものがあり、それをそのまま使ってCD製作すると、より鋭敏で反応の良いCD再生環境では、単に高域が持ち上げられているに留まらず、歪っぽく音に艶のない薄い音で、聞くに耐えない音になる。
本当に綺麗な高音が再生されている装置で、高音をイコライザで持ち上げても、
高音が豊かになったとは感じても、歪っぽく聞くに耐えない音になることはまず
ありません。つまり、これは再生装置側の対応が可能です。
私の経験では、CDプレーヤーやアンプの電源ケーブルの交換で、ストレスの無い
すっきりと伸びきった晴れやかで透明な高音になりました。
これにより、これまで高音がきつくて楽しめないと思っていたCDのほとんどは、
うまく再生できるようになりました。
次に、特にオーケストラのSACDが、CDよりむしろ音が悪く感じられるという方がおられます。
原因として考えられるのは、
SACDはCDに比べ、ダイナミックレンジが広いのですが、両者ともオーケストラの最強音は、ほぼ同じ音量です。つまり最弱音方向にダイナミックレンジが広いのです。そのためSACDはCDより、コンプレッション量は少なくできます。つまりSACDでの小音量、例えばフルートの独奏での音量は、最強音との差が大きくとれ、結果としてCDでのフルート独奏より音量が小さくなります。このような小音量や中音量で、SACDはCDより音が小さく収録される傾向にあります。このことが、SACDが、CDよりむしろ音が悪く感じられるという原因ではないかと思います。
これに対処する方法は、クラシックのSACD再生時には、3dBから4.5dBほどCD再生時より音量を上げることです。AVアンプの中には「SACDゲイン」と称して、SACD再生時に音量を3dBまたは6dB上げる機能により、SACDの高音質再生をはかるとしている機種があります。
6点

Minervaさん、えらい理詰めの問題提起ですね。たしかに言われるとおりで、D−レンジの広い優秀録音を聞くとボリュームをあげたくなるし、そうでない録音は小さな音で聞いてちょうどです(少なくともクラシック録音の場合)。
良い録音→ボリュームをあげると、全強奏の部分で歪みが出ることがあります。それは装置か部屋または両方が悪いから、となりますので、装置&部屋をよくするのがオーディオマニアの習癖です。しかし、それをしない人、できない人は、小さな音でも良く聞こえる「録音」を好むでしょうね。
たとえ話をすると、私は最近、高速道路を走る車の中で、交響曲のCDを聞きましたが、車の中がうるさくて、小さい音は聞こえないし、大きな音の部分だけ大きく聞こえて参りました。途中でアンマウントしました。車内で聞くなら弱奏部分のないポップな曲、レベルの高い録音がいいですね。
書込番号:11754851
1点

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます。
そうですね、「SACDゲイン」の説明でも、最大音量時に歪みが感じられる場合は、この機能をOFFにしてくださいと書いてありますね。
私も高速道路では、クラシックの曲は全く聞きません。時速100kmでエンジンが常時3000回転以上になりますし。やはり、同じ音量が続くポップス、演歌系になりますね。
書込番号:11755626
1点

皆さん、こんにちは。
ちっとも良い音じゃない音源を作ってるredfoderaです(喝!)
クラッシックは門外漢ですがダイナミックレンジの大きなソースはいろいろな面で難しいですね。
収録段階のレベルの設定からして悩んでしまいます。
Minerva2000さん
「overture1812」は何かと物議を醸し出すソースですが再生側の環境S/Nに一番影響を受ける類いですね。
高速道路巡航中のロードノイズなどは最たるものですが昼間の周囲の騒音って意外にありますからね。
またどこまで大きな音が出せるかでもソースに対するユーザの評価に関わってきますから、
AVアンプの「SACDゲイン」という処理、一理あるなぁと思います。
師匠、ご無沙汰しております。
>良い録音→ボリュームをあげると、全強奏の部分で歪みが出ることがあります。
CD-DAで特に日々感じることですが、最近は多くのソースで録音レベルが高過ぎます。
PCベースで編集する様になってからレベルの追い込みが容易になった弊害も感じます。
ヘッドマージンが小さ過ぎてクリップ寸前、というか環境によっては容易にクリップしますし、
24/32bitからの16bitへのエンコードがさらにそれの背中を押してる印章も受けます。
エンコードでは16bitのダイナミックレンジを聴感上16bit以上のダイナミクスを感じさせるために、
極端な話がごまかすための技術として超高域帯に微量のノイズを混ぜてます(Apogeeの「UV22」など)
ディザって音楽ソースには薬にも毒にもなる医薬用外劇物じゃないのか?という気がしています。
実は上記理由で10月発売予定の新作のマスタリングに対して私がスタッフにNGを通告したので、
NG出した本人も夏休み返上で再マスタリングに立ち会っております(泣)
書込番号:11757445
2点

皆様、こんばんは。
redfoderaさん、
再生環境の騒音にかき消されない、綺麗に聞こえる最小音と、その再生環境で綺麗に聞こえる最大音の差、つまり再生環境のダイナミックレンジが重要ということですね。
おそらく音楽ソースとしてのSACDは「器(うつわ)」としては、一般の再生環境のダイナミックレンジをほぼカバー出来ているように感じています。
一方、音楽ソースを作る側の、製作環境のダイナミックレンジが気になります。
アンプやミキサー、レコーダー等の電子機器のダイナミックレンジはおそらく大きな問題は無いのでしょうが、マイクはどうでしょうか。
5.1チャンネルの録音では、最低5本のマイクがあれば十分のはずですが、未だにオーケストラの録音の多くのケースで、数十本のマイクが使われているのは、マイクのダイナミックレンジ、つまり綺麗な音で集音できる最小の音と最大の音の差が、ここ数十年あまり進歩が無いからでしょうか。
書込番号:11758394
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
ただ今、スタッフとコンビニ弁当で晩ご飯タイム中です(悲)
クラシックの収録にも精通したエンジニアの話ですとMinerva2000さんの予想に近い事情はあるそうですよ。
エンジニアやプロデューサ、それにアーティストの理想や意向がありますからケース次第なんですが、
うちのエンジニアの理想はホール収録なら聴衆でフルハウスにしてからベストのリスニング・シートを探し出し、
フルハウスのままそのシートでバイノーラルのピンポイントで収録したものと申しております。
でもこれでは拾いきれない音というのがかなり発生してしまいその理由は主にダイナミックレンジとのこと。
マイクのダイナミックレンジに加えてフルハウスにしたホールのS/Nとダイナミックレンジにも影響されるそうです。
ミュージック・ホールは基本的にフルハウスで本来の音響特性を得られる様に設計されているそうです。
誰もいなければ響き過ぎたり残響や反射の回り込みが大きくなるなど、条件が整わないところが多いとも。
マルチ・マイクで収録する背景にはセパレーション、ダイナミックレンジ、アンビエンス等を別々に用意して、
編集やミキシングの際に少しでも多くの材料を素材として使える様にすることみたいですよ。
書込番号:11758754
2点

redfoderaさん、
どうもお仕事中、すみません。
なるほど、ホールのS/Nとダイナミックレンジにも影響されるのですね。
小澤征爾のBDを見るとステージ上にたくさんのマイクが設置されていますし、また輸入物のクラシックCDの解説書などでは、7種類のマイクを使用したとか、48CHのミキシングコンソールを使用したとか書いてあり、相変わらずマルチマイクで収録しているようなので、疑問に感じておりましたが、解決しました。ありがとうございました。
書込番号:11758952
1点

大編成クラシック録音では、2〜3本のマイクでは足りず、補助マイクを使うのが常識と思いますが、デノンのワンポイント・エディションは常識はずれの使い方をした成功例だと思います。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?target=MUSIC&category=1&adv=1&keyword=%83%8F%83%93%83%7C%83C%83%93%83g&site=&type=sr
空間表現はもちろん素晴らしいですが、解像度、Dレンジもしっかり確保されています。マイクはB&K製とされており、1980年代のCD録音ですが、へたなSACDをしのぐすごい録音だと思います。
書込番号:11758991
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
リンク先の最初に紹介してある、インバル指揮のマーラー第5番は、初発(定価3,300円)を持っております。なかなか素晴らしい録音だと思います。
ただ、中の解説書には、「この録音はB&K社製録音用マイクロフォン(4006−Pressureタイプ)2本だけによる録音を基本とし、一部に補助マイクロフォンを使用しております。」と書いてあり、完全に2本だけではないようです。
初発は「ワンポイント・エディション」とは違うのかもしれません。
書込番号:11759230
1点

Minervaさん こんにちは
>音の悪いCDだと感じていたものでも、
>十数年後に新型CDプレーヤーで聞くと
>結構良い音で聞けることがありました
まったく、そのとおりですね。
装置(とリスナー)の性能が向上することで、上記のような例を多く経験しました。
たとえば、1952年のトスカニーニの第九CDなどは、SACDを上手に鳴らせるようなシステム構成になって、初めてその感動を自分の物にしました。
装置の物理的特性はあればある程にソースに対しての間口が広がるようです。
書込番号:11759828
0点

Minervaさん、デノンのマーラーの4番は、完全にワンポイントになっています。
それから、1990代のARTSのマーク、メンデルスゾーン交響曲全集はワンポイントです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/812041
これは両レンジが狭く、初め何とつまらない録音かと思いましたが、空間が良く出ていることに気づき、何度でも聴ける愛すべき録音に変わりました。
スピーカのイクリプスや、タイムドメインのyoshii9みたいなコンセプトの録音と言ったらよいか? オーディオは目の前で聴くような迫真感も大事ですが、それだけではないと気づかせてくれる録音です。
ジャズのトリオを、ワンポイントで録ったらおもしろいと思うのです。
書込番号:11759891
0点

皆様、おはようございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
>装置の物理的特性はあればある程にソースに対しての間口が広がるようです。
私もそう思います。 「昔の録音は、当時の再生装置のレベルの低さに合わせて変な音作りをしていたので、現代の高級オーディオ装置で聞くと音が悪い。」というのは早計ではないかと思っています。当時でも、それなりにワイドレンジでパワーのあるシステムでも試聴してOKを出していたはずで、それがもし聞くに耐えない音になっているとしたら、使っている装置を疑った方が良いでしょう。
もっとも「聞くに耐えない」が「ロックは聞くに耐えない。」と同じで、個人の好みの問題としてであり、客観的には、昔の録音も良い音が出ているのであれば、装置に問題は無いのですが。
トスカニーニ第九の写真を拝見しました。ロバート・ショウ合唱団が1952年時点で活躍していたとは驚きでした。ロバート・ショウ合唱団が合唱しているCDは、TELARCの「カルミナ・ブラーナ」しか持っていませんが、このCDも優秀録音だと思います。
そして何も聞こえなくなったさん、
デノンでも完全なワンポイント録音もあるのですね。
ご存知だと思いますが、昔、アンドレ・シャルランが創設したシャルラン・レコードではワンポイント収録を精力的に進めており、これをスタックスのコンデンサーヘッドフォンで聞くのにはまったことがあります。ホールの広大な空間が感じ取れる録音でした。
しかしその後、「自分の求めている音はこれではない。」と気付きまして、撤退しました。
やはり私の求めているのはワイドレンジで、ダイナミック、つまり「ガツーン」と来る打楽器、金管楽器、弦楽器なのでした。
ジャズのトリオもワンポイント収録したものが好みと言う方はおられると思います。でも私は飛び散る汗がマイクにかかるような、近接録音が好みですね。
書込番号:11759999
1点

そして何も聞こえなくなったさん
ご紹介のCDはうちのエンジニアがひとつの理想と考える収録方法にどうも近いものの様ですね。
>オーディオは目の前で聴くような迫真感も大事ですが、それだけではないと気づかせてくれる録音です。
ホール独特の音の響き方というのはあると思いますからそのホールのなかで演奏を楽しんだリスナーの状態、
そういう空間そのものをパッケージする狙いも含まれたタイトルなのかもしれませんね。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
私もスタッフと話すことがあるのですが加工が多過ぎるリマスターも考えものじゃないかと。
何でもかんでも輪郭をくっきりさせたり低域方向のレベルを引き上げて重心が下がったりさせてますが、
楽器の音色がかぶることが「悪いこと」という感覚が背景にあるのかもしれませんが、
アンサンブルとは様々な楽器がきれいに重なり混じり合って響きを形作るものと思っています。
それぞれの楽器が強弱を表現するなかでソロパートを際立たせたり伴奏と溶け合ったりが本来の姿と感じるのですが・・・
どうもリマスターで「改悪」してしまった様な印象を受けるタイトルにも度々遭遇します。
Minerva2000さん
今週は珍しくマスタリングの現場に立ち会っていますから特にこういう話題を意識していますが、
休憩の時にスタッフも気分転換をかねて価格.comのオーディオ板をあちこち覗いているんですよ。
彼らなりに色々と感じることもある様ですから良い形でリスナーさんにフィードバックできれば、
またオーディオ・ファンの皆さんに邦人アーティストのPOPSでも楽しんでもらえるタイトルが作れるかも。
書込番号:11760026
3点

redfoderaさん こんにちは
>リマスターで「改悪」してしまった様な印象を受けるタイトル
以前は上記は「けしからん!」と怒ってましたが(リスナーの性能が上がったので)最近は考えを変えました(自惚
たとえ、オリジナル音源からかけ離れた聞こえ方になって、音楽の解釈も変わってしまうことになっても、それはその時点での製作側(プロ)の判断なので、我々しろうとが意見できるものじゃないです。
改悪が改善かは、「儲ければ改善=成功」でいいと思います。
それに、リマスタ盤、全てがNGじゃなくて、数曲あるいはどこかのパートで「心地よい響き」が必ずありますので、それなりに楽しめますよ。
「回転体による音楽再生に拘る者」として、業界の繁栄と存続を切にお願いしておきます。
書込番号:11761019
0点

redfoderaさん、 こんにちは。
邦人アーティストのPOPSで、オーディオ的にも楽しめるもののリリースを期待しています。
最近、邦人アーティストのPOPSで私が感心したのは、滋賀県で活動しているグループ、K.K.B.のファーストアルバムです。 録音、ミキシングはmAruさんと言う方が担当されています。この方は、ホールのPAシステムの音響調整にも関わっておられて、たまたま私が、K.K.B.を聞いたホールの音響調整もこの方が行われていたそうです。そのホールは、平行面が全くない特殊形状で、PAシステムにはFUNCTION-ONEが使われていました。演奏した多くのミュージシャンにもその音響は大変好評だそうです。
ホールのPAシステムの音響調整をした方と、アルバムの録音、ミキシングをした方が同一人物のお陰か、ライブを聞いた時のイメージが、アルバムにも濃厚に反映されている、超優秀録音でした。
書込番号:11761581
1点

皆さん、こんにちは。
このスレも随分長くなってきているようですが、最初の頃に出ていた部分にスレ。
>私は最近、高速道路を走る車の中で、交響曲のCDを聞きましたが、車の中がうるさくて、小さい音は聞こえないし、大きな音の部分だけ大きく聞こえて参りました。
>昼間の周囲の騒音って意外にありますからね。
最近面白い音源が少なくなったと感じる理由の一端がここいら辺にあると感じています。即ち、最近音楽を聴くデバイスとしてiPodなどのDAPが主流になってきていますが、こうしたデバイスは耳に突っ込みながら屋外や移動中に聞く事が多いかと思います。
この場合、音楽のダイナミクスが大きいと、ご指摘にあったように、周りがうるさ過ぎて音楽が途切れ途切れになります。従って、ずうっとフォルテだけの音楽が都合が宜しい。ラップだとかが流行っている理由の一端がここにあるようにも思います。確かに移動中はこうした音楽が聞き易いです。
でも、強弱のない音楽なんて、塩を使わない汁粉のようなもの。すぐに飽きてしまいます。だから最近の曲は短命なのか・・・。
鶏が先か卵が先かではありませんが、ソニーがウォークマンを世に出したのは音楽衰退の第一歩だったのかも知れないとも思っています。あれが出た時は、まるで映画みたいに陽光の下をモーツァルトを聞きながら歩けるので感動したものですが、それが主流になってくる事で音楽の聴き方が変化し、それが音楽にもリスニングスタイルの変化に合わせた変容を求めて来た。
それに歩きながら聞く音楽は、あまり名曲では困るんですよね。あくまで”ながら”で聞いていますから、意識が聴覚に集中しては転んだり物にぶつかったりしかねません。毒にも薬にもならない、少し心地良い音であればOK。装置の前でしかめ面して聞くような聴き応えのある音楽はNG。
うーん、不幸せな連鎖。
暗い話になったので、話題転換。
>皆さんに邦人アーティストのPOPSでも楽しんでもらえるタイトルが作れるかも。
大いに期待しております。ついでにCDとxrcdとSACD、それにブルーレイ。更には最近流行のブルースペックとかSHM版も出せば、一つの音源で何枚も売れちゃいます。(^O^)v
冗談はさておき、音の良い音源は大歓迎ですので、多少(ここ大事!)高くても買いますので頑張って下さい。
でも、あまり多くないかも知れませんが(私が聴いていないだけか?)、音の良い邦楽物も結構ありますよね。
特に私は、大貫妙子さんの”アトラクシオン”なんかを音質チェックに使ったりします。1曲目の”Cosmic Moon”でブンブン言う低音の鳴りっぷりを楽しみ、5曲目の”四季”では出だしのギターとベース、そしてチーンと言う、何ですかね、あれ。トライアングルのような音までのアコースティックな自然な響きを聴いています。
書込番号:11762728
2点

586RAさんの音質チェックCDの話が出たので、チェックのことに触れますと、私は森麻季のSACD(ピエイエス;AVEX)のトラック5で高音の室内音響をチェックしています。チェックするときは音楽は聞かずに、室内反響音にのみ注意を注いでます。いやな反響が出ると対策に乗り出します。この音源を完璧に響かせる部屋にはお目(お耳?)にかかったことはありません(自分の部屋も含めて)。自分の健康診断はええ加減にして、「CDやSACDを良い音で聞くための」診断は厳しくやっている、というお話でした。
書込番号:11764773
1点

皆さん、こんにちは。
ご声援、激励ありがとうございます。
スタッフのみんなと一緒にご期待に沿える様に頑張りたいと思います。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
回転体、私にも重要というか生活の糧です(爆)
Minerva2000さん
ご紹介のタイトル、機会をみてチェックしてみます。
586RAさん
大貫妙子さん、MIDI時代のアルバムから優れたものが多かったですよ。
鈴木さえ子さん、EPOさん、MIDIはアーティストも個性的なレーベルでしたしね。
アルバム制作でも独自のスタンスをもっていたと聞いています。
師匠
合流できる機会があればPCM1630のコンベンションで配布されたテストCDをお貸しします。
20年前のものですがリニアな16itでは屈指のマスタリングが施されたアイテムのひとつと思ってます。
書込番号:11764987
1点

Redさん、テストCDお借りできたら、厳しくテストします。かなりの難関のテストのようなので、期待と不安で・・
私も東京には第3金・土と行くので、これから涼しくなれば、お借りできる機会を作りたいものですね。
書込番号:11765962
1点

皆さん、こんにちは。
大貫妙子さんの話題につられて、お邪魔します。
redfoderaさん
突然ですが、どうかご教授お願いします!
私個人は、MIDI時代の大貫妙子さんより、もっと古い1980年前後のアルバム(RCAレーベル)の音づくりに好感を持っています。もう30年も前なのに、音がとてもリアルに定位します。これは楽器も録音方法もシンプルだからなのでは、と勝手に想像しています。
その後は、電子機器による音づくりが目立ち、音質は良くなっても平面的な音になって、急にガラリと変化しています。
このような音(録音?)の違いは、機器の変化というか時代の変化によるものなのでしょうか?
もちろんアーティストをはじめアルバム制作にたずさわる人達の考え方によるのかも知れませんが、何か背景がありそうなので、ついつい玄人のredfoderaさんにお伺いしたく、お邪魔した次第です。よろしくお願いします <(_ _)>
書込番号:11766503
1点

皆様、こんばんは。
hanzou-1さん、
昔の大貫妙子さんの録音は良く、その後はあまり良くないとのことで、残念ですね。
私はアルバム製作等には関わっていませんので、redfoderaさんのように、その背景の説明はできません。
でも大貫妙子さんのアルバム製作者も、常により「良い音に聞こえる」ように努力されての結果なのでしょうね。
私もスレッドで「良い音で聞くために」と簡単に書いてしまいましたが、この「良い音」というのは、人によって相当に異なるのでしょうね。
ある雑誌の対談で、著名なジャズプロデューサーが「良い音とはどんなものか?」と聞かれて即座に「疲れる音」と答えたそうです。昔よく行ったジャズ喫茶ではJBLのバックロードホーンからバリバリのトランペットやサックスとガンガンのドラムスが、顔をビシバシと叩かれる感じて飛んできており、まさに「疲れる音」でした。そこで、オスカー・ピーターソン・トリオの「Please Request」みたいな癒し系のアルバムをリクエストする客がいると、周りから白い目で見られていたものでした。
私なら「良い音とはどんなものか?」と聞かれると、「演奏家が伝えようとしている音楽的感動を最大限に与えてくれる音」ということになるでしょう。でもちょっと格好付けすぎで、照れてしまいますが。
私が感動するのは、基本的には演奏家が発する音そのものであって、ホールの反射音や、ましてやその反響音の綺麗な減衰の仕方に感動するのではありませんので、私にとってそれらは付随的なものです。
人によっては、ホールのS席のど真ん中の特上席で聞けるオーケストラの音を、そのホール反響音を含めて、自宅で聞けることに感動される方もおられるでしょう。
でも私がオーケストラで本当に聞きたい音の席は、指揮台の指揮者のとなりの立ち見席です。この席はS席の100倍支払っても売ってもらえないでしょう。ホールの全席を買い占めて、指揮者が許してくれれば可能でしょうが。
この普通には聞くのが不可能な音に限りなく近い音が、ちょっと変かもしれませんが、私にとってのオーケストラの理想とする良い音です。
皆様は、「良い音とはどんなものか?」と聞かれるとどう、答えられますか?
書込番号:11776392
5点

Minerva2000さん
レス頂き、ありがとうございます!
>私がオーケストラで本当に聞きたい音の席は、指揮台の指揮者のとなりの立ち見席です。
なるほど! 一度聴いてみたいですね。ただ、いつもそこで聴いてると難聴になりそうです(^ ^)
私にとっての「良い音」もMinerva2000さんに近い感覚かも知れません。私はソロから小編成までの規模の演奏が好きで、オーディオに求める「良い音」は、目の前で生で演奏したり歌ったりしているアコースティクなリアリティです。大音量は苦手ですが・・。Minerva2000さんがおっしゃるようにホールの反響音は求めず、特に機器で加工されたエコーは好きではありません。(なお、大貫妙子さんの話も好みの問題であり、良い悪いではありませんので、念のため)
その昔、音楽ホールでもない小さな会場で、バッハの無伴奏チェロをかぶりつき(演奏家と私の距離は3mくらいで、その間に人も何もない状況)で聞いたときは感動しました。楽器そのものが出す余韻の響きが消えていく音をはっきりと聴けましたが、こんな音をオーディオで身近に聴けたら良いなと思っています。
もちろん、私のように生演奏を再現したいという考え方もあれば、スピーカーから出る音楽がすべてだという考えもあると思いますので、何を求めるかは好みの問題ですね。だからオーディオは幅が広くて面白いのではと思います。
書込番号:11781179
2点

hanzou-1さん、
指揮台上の指揮者と同じ位置で聞いていたら、難聴になるのではと良く言われますが、指揮者は何十年と聞き続けても、難聴になって指揮活動を止めたという話は聞かないので、大丈夫だと思いますよ。
実際、ロックコンサートのPAの前の席に比べたら、蚊の鳴くような音で、1/20以下の音量でしょう。昔、PAの前の席でロックを聞いたら、しばらく耳鳴りがしていました。
>オーディオに求める「良い音」は、目の前で生で演奏したり歌ったりしているアコースティクなリアリティです。
なるほど、反響音は求めておられないのですね。
最近の高級SACDプレーヤーでは2CH専用が多いのは、前方2CHで十分で、後方からの反響音はあまり重視しない方が多いせいかもしれませんね。
SACDのマルチチャンネル録音の中には、フロントスピーカーのはるか上方に、音像が定位するものがありますが、2CH層の再生でも、それには及ばないものの、きちっと上方定位しているのが分りました。
書込番号:11784234
1点

Minerva2000さん hanzou-1さん 初めまして
>私がオーケストラで本当に聞きたい音の席は、指揮台の指揮者のとなりの立ち見席です。
>この席はS席の100倍支払っても売ってもらえないでしょう。ホールの全席を買い占めて、
>指揮者が許してくれれば可能でしょうが。
指揮者のとなりは不可能ですから、実際に聞くとなると最前列の真ん中でしょうか。
東京の演奏会に通っていますと、いつも最前列の、指揮者の少し左側の席で聞かれている、サスペンダーをされている方をお見かけします。きっとMinerva2000さんと同じ好みの方なのでしょう(ひょっとしてご本人?)。
指揮者の位置でお聞きになりたいのであれば、ほんの短い時間で鐘が鳴ってしまいますが、題名のない音楽会がときどきやっている、素人が指揮をする企画に応募してみてはいかがでしょう。
>指揮台上の指揮者と同じ位置で聞いていたら、難聴になるのではと良く言われますが、
>指揮者は何十年と聞き続けても、難聴になって指揮活動を止めたという話は聞かない
>ので、大丈夫だと思いますよ。
指揮者はまず大丈夫でしょう。危ないのは金管が耳元で炸裂するClとかFgです。実際に難聴になった、という話しも聞きますし、耳栓をして演奏している、という話しも聞きます。
ピッツバーグのオケを聞きにいったとき、Trpが尋常ではないデカイ音で吹き、これじゃ前にいる木管は堪らないだろうな、と思ったことがあります。
>実際、ロックコンサートのPAの前の席に比べたら、蚊の鳴くような音で、1/20以下の音量
>でしょう。昔、PAの前の席でロックを聞いたら、しばらく耳鳴りがしていました。
PAを使うコンサートは、ロックでなく、SPの前でなくてもクラシックよりデカイ音だったことがあります。それものべつ幕なしで、しかも割れていて。まるで拷問でした。
なお、私は、お二人と異なり、演奏会では、ホ−ルの後ろの方で、豊かなホ−ルト−ンが混ざり、Tuttiで各楽器が程よくブレンドされた音が好きです。
書込番号:11784818
1点

ヴォルフラムさん、はじめまして。
>指揮者のとなりは不可能ですから、実際に聞くとなると最前列の真ん中でしょうか。
最前列だと、後方の金管群の炸裂音が、前方の弦奏者に遮られる可能性が高いので、4列目の中央を少しはずれたところで聞いております。
>題名のない音楽会がときどきやっている、素人が指揮をする企画に応募してみてはいかがでしょう。
年末恒例の第九でテナーパートやバスパートを歌うことがありますので、合唱団の前方に位置することがあると、オーケストラの全体を見渡せる近接位置で聞けることがあります。トランペットは客席方向を向いていますので、難聴にもなりそうになく良い感じです。合唱を始めた頃、本番で太鼓の近くだったことがあり、その音を聞いてすっかりあがってしまいました。
>危ないのは金管が耳元で炸裂するClとかFgです。実際に難聴になった、という話しも聞きますし、耳栓をして演奏している、という話しも聞きます。
確かにクラリネットやファゴット奏者は大変そうですね。
>ピッツバーグのオケを聞きにいったとき、Trpが尋常ではないデカイ音で吹き、これじゃ前にいる木管は堪らないだろうな、と思ったことがあります。
海外のオケの金管は尋常でない音量を出すことがありますね。昔、レニングラードフィルでチャイコフスキーの第4番(指揮者はムラヴィンスキーではなく、代役でしたが)を聞いた時、とんでもなく浸透力のあるトランペットに驚嘆しました。
>PAを使うコンサートは、ロックでなく、SPの前でなくてもクラシックよりデカイ音だったことがあります。
そうですね。アンジェラ・アキのコンサートでもPAから放たれる音は、割れてはいませんでしたが、フルオーケストラの5倍以上の大音量でした。 しかし、普段大音量がきらいな家内が、平気な顔で聞いているので驚きました。演奏が始まってすぐ、ティッシュで耳栓を作ってはめていたからでした。
>なお、私は、お二人と異なり、演奏会では、ホ−ルの後ろの方で、豊かなホ−ルト−ンが混ざり、Tuttiで各楽器が程よくブレンドされた音が好きです。
そういう音が好きな方も多いと思います。でも私はホールの後ろの方で心地良く聞いていると、眠気が襲ってくるタチなのです。やはり「疲れる音」で、目を見開いて聞くのが好きなのです。
書込番号:11785338
1点

おもしろい論争になっていますが、私は普通のど真ん中の席が一番好きです。
ど真ん中だと直接音と間接音の比率は、数値的には分かりませんが、気持ち的には7:3で、結構直接音の比率が高いのです。最近そういうのになれてしまって、残響音をたっぷり取り入れた録音は敬遠気味になっています。しかし、いくら何でも往年のRCAのトスカニーニNBC響のようなデッドなスタジオ録音は好みません。
例えば、石造りの教会のコンサートに何度も行ってその音が素晴らしいと思うようになると、残響音をたっぷり取り入れた録音を好むようになるかもしれません。
それとピッコロ奏者の耳は大丈夫か、といつも思います。耳栓必要ですね。
書込番号:11785579
1点

Minerva2000さん 586RAさん こんにちは
>皆様は、「良い音とはどんなものか?」と聞かれるとどう、
>答えられますか?
「ジャンルを問わず、演奏者が何を伝えたいのか、その思いがリスナーに伝わる音」です。「説得力のある音」と言い換えてもよいです。物理的特性は良くて当たり前ですので引用はしません。
ととろで、586RAさんオススメの「大貫妙子さんの”アトラクシオン”」を入手しました。J-POPには珍しいワイドレンジでハイスピードなハイファイ音です。音の良さもさることながら、サウンドが素晴らしい! 「エンヤ」に近いイメージですが、もっと雄大で繊細、また日本語の美しさも再認識させてくれます。80年初頭の「シニフィエ」「コパン」から20年たってますが、大貫妙子路線は全くブレていなく、声の透明度・張りに衰えも聞き取れません。
「大貫妙子:アトラクシオン」日本人であることが自慢出来るGOOD-MUSICです。
586RAさん、良い音楽の紹介、ありがとうございました。
書込番号:11786062
1点

皆様、おはようございます。
そして何も聞こえなくなったさん、
22日も近づいてきましたね。前回から追加されたものは、Minervan Black,プロジェクタ、サブウーファになります。
>私は普通のど真ん中の席が一番好きです。
クラシック愛好家の方の多くは、その席がお好きではないでしょうか。一番、バランスが取れていると思います。
>例えば、石造りの教会のコンサートに何度も行ってその音が素晴らしいと思うようになると、残響音をたっぷり取り入れた録音を好むようになるかもしれません。
そういうケースも多いでしょうね。私の場合、オーケストラを初めて聞いたのが、小学校の講堂で、当時小柄だった関係で前から2列目の席で聞いたことが、影響しているかもしれません。
>それとピッコロ奏者の耳は大丈夫か、といつも思います。耳栓必要ですね。
ピッコロの高音も耳に良くないかもしれませんね。あるソプラノ歌手の方が、「ソプラノ歌手は、のどから発する強烈な高音の振動で、皆さん歯がグラグラになっています。」と言われていましたが、マウスピースをはめて歌うわけにもいかず、防ぎようがないですね。でも綺麗なソプラノ歌手がそうだと知ると、ちょっと興ざめですね。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
>「ジャンルを問わず、演奏者が何を伝えたいのか、その思いがリスナーに伝わる音」です。「説得力のある音」と言い換えてもよいです。物理的特性は良くて当たり前ですので引用はしません。
なるほど、この「良い音」の説明は説得力がありますね。音楽的感動を伝えたい場合が多いでしょうが、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの表現の方が、より広範囲をカバーしていますね。
前述した対談で、「良い音とは疲れる音だ。」としたその相手は、「生生しい音」と答えてしまって、「そんなの、基本中の基本だ。」と突っ込まれていました。
「大貫妙子:アトラクシオン」はそんなにすばらしいのですね。これは聞かないといけませんね。
私は、綾戸智絵さんの「natural」や元ちとせさんの「ハイヌミカゼ」が好録音で好きです。
書込番号:11786286
1点

プロジェクタも新調したのですか、St.Rougeさんがかなりの興味を示すと思います。
ソプラノ歌手の歯がガタガタになっているという話は、聴いたことがあり、義歯をはめているひともいるとか。
書込番号:11786308
0点

残念ながら新調ではなく、プロジェクタもサブウーファも、前回はサービスに出していて無かったものが、戻ってきただけです。
サブウーファは普段はまず使いませんし、プロジェクタの方は、黒浮きの点でも解像度の点でも気になるのですが、こんなものだと割り切って使っています。
書込番号:11786342
1点

Minerva2000さん、こんにちは。お久し振りです。
やっとMinerva2000さんのプロフィールからここを見つけました。[良い音]を追求されている方が参集されていますので、私も参加させて下さい。
二年ほど前の国際オーディオショーで[Viola]のデモで二種類の装置が用意されていました。一つはG1を中心としたシステム、もう一つは巨大なウーファーとホーンSPのシステムです。G1はコンサートホールと寸分変わらない音がしていました。もう一つのシステムは猛烈な音量で尻がビリビリする低域です。
G1の音を聴くまでは後者のビリビリ派でしたが、両者を比べると私はG1の音場派であることがハッキリしました。これが切っ掛けでプリがC-7からC-800fに、《ノイズゼロトランス》と[SYLVAN]の導入となりました。お陰で私もソフトにもよりますが、コンサートホール中段で聴く生と寸分変わらない音が初めて出ました。
しかし、以前の腹を揺さ振る爆発音も忘れられません。オーケストラでは最前列で聴く音です。大太鼓の腹の揺さ振りはなくなりましたが、これの方が生に近い気がします。これの体験は生で確認しようと思っていますが未だに実現しません。
一方、高域は以前より強烈になったような気がします。Minerva2000さんが仰る電源ケーブルも色々といじりましたが、傾向は変わりません。ラインケーブルは顕著ですが、これで高域を抑えると生に近いCDの音が駄目になります。今、使用しているラインケーブルがオーディオショップで借りてきた45万円のケーブルと遜色なかったので、そのまま使っています。
それでも一部のCDは高域がきつく聴く気にはなれません。トーンコントロールの調整範囲と思うのですが、C-800fにはトーンコントロールがありません。これをかけているとシステムの構築を誤った錯覚を覚えます。BD再生に切り替えて安心する事が度々ありました。
小澤征爾が癌にかかったようですね。音楽家が癌を患うとは意外でした。音楽には昔から音楽療法と言う言葉があるように免疫を司る[胸腺]の機能を活発化する作用があるそうです。それも2〜3KHZの音が良いそうで、医者が見離した末期癌患者に毎日、30分間、モーツァルトの協奏曲を聴かせたら一ヵ月後に増殖はストップして、一年後には完治したそうです。小澤征爾はモーツァルトが嫌いなのかな?
強烈な高域の出る喜太郎のシンセサイザーを演奏してみました。2〜3KHZたっぷりと思われる[平和の詩]です。ボリュームを上げると、その澄み切った高域は[脳幹]をマッサージされているようで、とても気持ち良いです。
書込番号:11787281
2点

画質にこだわりさん、こんにちは。
お久しぶりです。
ウーン、電源ケーブルでの変化は少なかったですか?
私の場合は、変化の大きな順に、
電源ケーブル>スピーカーケーブル>RCAアナログケーブル>RCAデジタルケーブル
の順番ですね。
ラックスマンのセパレートアンプのハイエンドを使われていますので、電源ケーブルはラックスマンのJPA-15000が付属していたと思います。このケーブルは、ノンツイスト、ノンシールドの2芯平行線ですが、音質は大変良いと思いますので交換される必要性はあまりないように思います。アキュフェーズの五千円しない付属電源ケーブルとは大違いです。
ただラックスマンのこのケーブルには極性表示がないため、実際に聞いてスムーズな音が出る向きを探す必要があります。
CDプレーヤーの電源ケーブルに、三菱電線のPC−1を使われるとより高域が滑らかになるようにも思いますが、実際には交換してみないとわかりませんね。
癌で死ぬ確率は一般に高いのに、指揮者で癌にかかる人は少ないかもしれませんね。オーディオ評論家でも、岩崎千明氏、山中敬三氏、長岡鉄男氏は、比較的に若くして亡くなりましたが、みなさん緊張型の音が好みだったようです。リラックスできる音が好きな方は長生きできるかもしれません。
どうやら私の余命は短かそうです。私も喜太郎のシンセサイザーを聞いてみようかな。
書込番号:11788542
2点

Minerva2000さん
>CDプレーヤーの電源ケーブルに、三菱電線のPC−1を使われるとより高域が滑らかに
早速、PC−1を手配します。ありがとうございました。
喜多郎のCDはグラミー賞を取ったときに購入しましたが、たまには、こう言う音も良いと思いますよ。[平和の詩]は賞を獲得する以前の作品ですが、同じ収録で[雷神]はMinerva2000さん好みの音がすると思います。迫力はテラークの[カノン砲]に次ぐものです。22日のルージュさんのオフ会に間に合うか、今から速達で送ります。何れにしましてもコピーして送り返して下さい。
書込番号:11789414
2点

画質にこだわりさん、
早速、速達で送っていただけるとは、恐縮です。ありがとうございます。
画質にこだわりさんも、関西方面に来られる機会があれば、ぜひお立ち寄りください。京都駅から20分たらずで最寄り駅に着きます。
PC-1で狙いどおり、音が滑らかになると良いですね。私は、これは使ったことはないのですが、複数の雑誌でのいろいろなオーディオ評論家の評価を見ると、まず間違いないと思うのですが。
書込番号:11789802
2点

今日はスレ主のMinervaさんのおうちを訪問させていただきました。感想の縁側に書き込みました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-94
書込番号:11797995
1点

皆様、こんばんは。
本日は、そして何も聞こえなくなったさんのご仲介により、ルージュさんにも来て頂き、視聴会を行いました。
そして何も聞こえなくなったさん、ルージュさん、暑い中遠方からお越しくださいまして、ありがとうございました。いろいろな高音質ソースを楽しませて頂きました。
ヤマハの中級AVアンプとKEFのiQ70の組み合わせとしては、まずまずの音が出ていると感じて頂けたのではと思いますが、.....
しかし、ご両人が持ち込んだ低域の厳しいCDの一部で、iQ70のウーファが空振りして入る感覚があり、600Wの40Hz以下を受け持つサブウーファを入れても解消しない部分が感じられました。耳の良いご両人とも、ここにヤマハの中級AVアンプとKEFのiQ70の組み合わせによる低域の限界を感じられたことと思います。
ご両人の持込まれたソースと、私が用意したソース(デジタル放送の録画含む)を切り替えて視聴会を進めるうちに、大失敗をしてしまいました。
ご両人が到着された時、画質にこだわりさんから、さきほど速達でお勧めのCD(喜多郎)が届いていることをお話し、部屋に持込んでいたのですが、なんと再生し忘れてしまいました。
画質のこだわりさん、せっかく速達でお送り頂いたのに、本当に申し訳ありません。
ご両人が帰られた後、「雷神」を-10dBで再生してみました。これは凄い太鼓の低音ですね。
iQ70から凄まじい強烈にダンピングが効いた低音が噴出してきました。これです、これ。この低音とテラークのカノン砲を、-5dBでお聞かせしていれば、ご両人の印象も大きく変わったのではと悔やまれます。
今朝は暑い中、草取りをし半熱中症状態で、午後もいつもの体調でなく、カノン砲を聞く心境ではなく、あまけに、画質のこだわりさんお勧めの「雷神」をご両人にお聞かせし忘れ、しばらく立ち直れません。
でも、この両者をお聞かせしていたら、大分印象は変わったでしょうが、あの低域の厳しいCDがあったのは事実です。サブーファを入れても解消せず、単に違和感の量が増えただけなのは、単純な問題ではないようです。またカノン砲や喜多郎の「雷神」はうまく再生できているので、私のとって難しい問題です。低音の質が違うのでしょうか? また立ち直れましたら、何とか改善に向け、チャレンジしたいと思います。
また、ルージュさんのお宅にも、機会がありましたら、ぜひ伺わせていただきたいと思います。
書込番号:11798870
2点

Minerva2000さん、こんばんは。
厳しいオフ会、お疲れ様でした。
>iQ70から凄まじい強烈にダンピングが効いた低音が噴出してきました。
これはこれで良いと思いますよ。決して悲観する事はありません。私もパワーアンプをM-7fからM-800Aに切り替えたときに同じ様な経験をしました。−10dbでは音量不足かも知れませんが、腹を揺さ振り、尻が持ち上げられるような音が出るはずです。それがM-800Aにしてからは強烈さは変わりませんが、淡白になりました。腹を揺さ振っていた音は風圧になりました。コンサートの大太鼓の音は生に近くなったように感じますが、[雷神]の太鼓の音はM-7fの方が迫力があり、私は好きです。
書込番号:11799680
2点

画質にこだわりさん、おはようございます。
「雷神」の太鼓の音は、M-7fの方が迫力がありますか?グレードアップしても、全ての点で満足度が向上するのは、むつかしいようですね。
昨日の低音の厳しい、CDの件ですが、画質のこだわりさんのシステムなら、最低域にガンと伸びて、妙なブーミング状態になることは無いと思います。このブーミング状態は、DSP-AX4600とDiatone DS-1000との組み合わせでは聞いたことがないものです。
カノン砲や喜多郎の太鼓が問題なくて、例のCDで問題があるのは、前者の瞬発的な音には、DSP-AX4600の電源回路の電流供給がなんとか追いついているが、後者では持続的な低音のため、コンデンサーで蓄えられた電力を使いきってしまい、ブーミーな音になったのかとも思いましたが、後者で、最初まともな音で、1秒後にブーミーな音になるなら分りますが、出だしからずっとブーミーなので、この原因ではなさそうです。またDS-1000で低域をブーストして聞いていたことがありますが、こんな変なブーミーな音は聞いたことがありません。
また40Hz以下の大音量の低音にiQ70がついていけず、分割振動して60〜80Hzのブーミーな音が出ているのかとも思いましたが、サブウーファのSX-DW75は40Hz以上をカットしているのに同じブーミーな音が盛大に出ていましたので、この原因でもなさそうです。またカノン砲も喜多郎の太鼓も40Hz以下はしっかり入っているはずですので、ますますこの原因とは考えられません。
となると、iQ70の個性で、例のCDたちとは相性が悪いとも考えられますが、SX-DW75からも同じブーミーな音が盛大に出ていましたので、SX-DW75とも相性が悪いということになるのですが、なんだか良く分りません。
6畳間からくる、絶対的なエアボリュームの不足が原因とも考えられますが、DS-1000で低域ブースト状態では聞いたことがないので、これが原因と決め付けるのも無理があるようです。
ということで、今のところ確たる原因が思いつかず、したがって対策案も思いつかない、弱った状態です。
書込番号:11800730
2点

皆様、こんばんは。
問題のCDですが、私が楽しみたいCDの類ではありませんので、「そんなものは無い」と考えることにしたら急に気が楽になり、元気になってきました。
私の楽しみたいCDが、すべて高音質で聞ければそれで十分で、聞きたくないごく一部のCDまで高音質で再生できなければならない理由は全くないわけです。
もちろん、iQ70が完璧な高音質であるとは、全く考えてはおらず、例えば、ショルティ指揮の「新世界から」の冒頭の最後で大太鼓が「ドーン」と鳴るところは、JBLのK2-S9900の表現のほうがずっと強力で、iQ70ではブーミーではなく解像度も高くはっきりと聞こえはしますが、JBLの最低域に向かう強力な音の表現は無理です。
ようやく、当たり前のことに気づきまして一安心しましたが、お騒がせしてしまいました。
書込番号:11804062
2点

Minerva2000さん、こんばんは。
問題のCDは低域の歯切れをチェックする為に意図的に作られたCDではないでしょうか。もし市販品として発売していれば不適格CDです。物凄いレベルの低周波が入っていると想像します。その為にバースト状態が出るのだと思います。丁度、録音レベルを異常に上げて録音して、それを再生した場合と同じです。
同じ低域でも大太鼓の響きは大変に気持ち良いですが、低周波はダムの音、風力発電の音、高速道路下の音等と公害の部類に入ります。音楽を聴く上で支障なければ今回のブーミングは無視された方が良いと思います。
書込番号:11804136
3点

画質にこだわりさん、こんばんは。
アドバイスをどうもありがとうございます。今まで聞いた事の無いバランスのCDでしたので、面食らってしまいました。
「そんなものは無い」と考えることにしたら気が楽になりました。
まあ世の中にはとんでもないハイエンドスピーカー(一式200万ドル)もありますので、あのCDもそれなりに良い音で聞かせるハイエンドも存在するかもしれません。私には想像できませんが。
書込番号:11804217
2点

問題のCDについて補足しますと、ソース不明の、ラベルも印刷されていないCD−Rでした。
やはりこれをまともに再生できるハイエンドは無いでしょう。ハイエンドは100Hz以下をまともに再生してしまいますので。
書込番号:11807041
2点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ミネルバさん
先日はご招待誠にありがとうございましたm(_ _)m
私が聞いた中でKEFが一番元気ハツラツに歌っておりましたよ!
しかもAVアンプで!
勿論、スピーカーセッティングや音響グッズによる工夫積み重ねの賜物が最大の要因とは思いますが。
ローエンドは口径起因で無理があるのは当然ですが、グレースマーヤのトランジェントはかなり頑張っていたと思います。
某所のソナスには圧勝かと(笑
さて、話題のゲゲゲですが、私もヘイリーと美奈子及びキングコングでスッカリ忘れてしまいました(^_^;)
画質さんお勧めの一品は次の機会に(^O^)
聞こえなくなったさん
実験工房のようなリビングにたまげました(謎
音響グッズ効果やら、色々よき体験が出来ました。
サイズを超えた量感は素晴らしいです!
ありがとうございました(^O^)
書込番号:11807284
2点

Strike Rougeさん、こんばんは。
先日は、遠路お越しいただきありがとうございました。
>私が聞いた中でKEFが一番元気ハツラツに歌っておりましたよ!しかもAVアンプで!
経験豊富なルージュさんに、そう言っていただけると、これまでの苦労が報われた思いです。
グレースマーヤのライブ録音は、録音自体が驚異的にすばらしかったですね。
別のところで触れられていますが、我が家の最大のネックがDVDレコーダー(それとプロジェクタですが、3D対応を待っていると??)にあります。近いうちに更新予定ですので、その具合を見がてらまたお越しください。
画質にこだわりさんお勧めのCDは凄い低音が入っており、持参しますので、ルージュさん宅の大口径ウーファでぜひお聞かせ願いたいものです。
書込番号:11807563
2点

ミネルバさん
遡ってレスを読み返しますと、草むしりに酷使?されお疲れだったのですね(^_^;)
にも係わらず、地元名所案内がてら駅までお送り頂き恐縮です。
さて、別スレでの元が云々は、ディジタルデータのまま伝送でも、圧縮音声では限界があるとの意味合いです。
録音プロセス等にも差がありそうですし(^_^;)
我が家にも低域再生が厳しいソフトとして、テラークのディジタルバッハがありますので、併せて是非お聞き下さい。
因みに、私が豊富な経験は散財くらいです(自爆
書込番号:11807870
2点

Minervaさん、私は春の祭典のバレエがおもしろかったです。振り付けらしい振り付けがなく、足を鳴らしているだけのようにも見えたけれど・・・秋元順子などの演歌も楽しめました。キングコングは恐怖感が強くて何度も観たいと思いませんでした。私はCD−Rは一切持ち込まなかったですが。
書込番号:11807926
1点

皆さん、こんばんは、
hanzou-1さん、
レスが大変遅くなり申し訳有りません。
RCA時代の大貫妙子さんのアルバムはほとんど聴いたことがなく記憶もあまり定かでありません。
これは推測ですがMIDIに移ってからはレーベルのテーマと言うべきポリシーの影響ではないかと思います。
レーベルの名称の通り、当時、アマチュアにも一気に浸透したMIDI音源による打ち込みを使って、
電子楽器でいかにポップでいてナチュラルな音楽を創造するかに参加アーティストも賛同していたはずですし、
このテーマに沿って制作が進められたものと推察します。
また大貫妙子さん自身がキーボードを扱う方ですからシンセにもある程度の知識と関心を持っていた様で、
シンセ+シークエンサーを使ったマテリアルで自ら積極的にプリプロを進める方と聞いています。
楽器が平面的に聴こえるのはMIDI音源やサンプリング音源をおそらくライン録りしていたからでしょう。
現在は電子楽器をアンプで鳴らしてマイクで空間ごと収録したりもしてますし、
当時の8ビット音源とは比べ物にならないほどシンセやサンプラーの音源そのものの質が向上しています。
10年20年で音楽に関わるいろいろな分野で技術が進歩したことも否めない事実だと思います。
Minerva2000さん
ご自宅でのオーディオ・サミット、ご盛況で実りが多かったご様子がお話の端々から伺えます。
機材機器はおろか電気電源からデジタル技術にまで精通した方ですから、
ご参加された皆さんとお互いに良い刺激になられたみたいですね。
とかくオーディオは独り相撲で裸の王様になりがちな世界だと思いますが、
第三者の率直な意見や感想って怖い反面でとても参考になりますよね。
私も機会とタイミングが合えばどなたかと一緒にサミットに参加したいと思っています。
Strike Rougeさん
お久しぶりですね。
出入り禁止になったかのスレでは見事にばうさんに凹まされましたよ(悔泣)
奢れる者、久しからず、職能分野で足下掬われるとは思わなんだ。
いやはや勉強不足でございましたよ。
それにしてもコロムビア&ビクターのK2チームには脱帽。
こんな周波数からメディアに放り込めるとは・・・正直、信じられん、という感じ(苦笑)
書込番号:11808378
3点

redさん
お久しぶり〜
偽redだす〜(謎爆
*出禁?スレ参照
で、ばう氏に凹まされた?
またまた御謙遜を(笑
サミットでもキャッチャーミットでも何でもええから、是非ご一緒しませう。
拠点は、関西、中部、関東と各地にありまっせ〜
せや!
メールくらはいな!
mbfrouge02@yahoo.co.jp
シーテックサミットは出席ノルマでっせ〜
書込番号:11808454
2点

Strike Rougeさん、
あの朝、40分ほど炎天下で草むしりしていたら、半熱中症になって気分が悪くなり、水のシャワーで体を冷やし、エアコン効かせて、扇風機の風を当ててクールダウンしていました。
試聴中も狭い部屋のせいか酸欠状態になった感じでしたが、外に出て外気を吸ったら元気になりましたので、ちょっと寄り道しました。かえって遅くなり迷惑だったのではと思っていました。
AACは非可逆の圧縮音声で、非圧縮のLPCMに比べると音質は厳密に言えば落ちていると思いますが、相当に健闘している場合もあると思いますが、いかがでしょうか?NHKの録音になじめないという面もあるかもしれませんが。
テラークのディジタルバッハってBACHBUSTERSのことでしょうか?これは私も持っております。Time Warpはお持ちですか?これもドン・ドーシー作曲の曲が入っています。
そして何も聞こえなくなったさん、
春の祭典のバレエが気にいっていただけて良かったです。あの振り付けは、初演時の伝説のニジンスキーの振り付けに基づいたものだそうです。初演時の衣装は、後半に録画してあって、お見せしなかった、ベジャールバレー団の衣装(ほとんど何も身につけていないような)に近かったそうですが。
秋元順子などの演歌も楽しめましたか。私も結構好きです。
キングコングは恐怖感が強いシーンばかりお見せしましたが、全体としてみれば、キングコングとアン・ダロウのロマンス映画で、泣けます。
CD−Rの件については、私の勘違いの書き込みがあり、本当に違和感があったのはCD−R1枚だけでした。
redfoderaさん、
都合が付けば、いつでも一人でお越しくださって結構ですよ。今回は、電源関係についてはお二人にほとんど説明しておりませんが、お話したいと思います。我が家のオーディオ部屋は極めて狭いので、一人で来られる方が良いかと思います。もちろん、どなたかと二人で来られても構いませんが、3人で来られると酸欠で倒れる人が出るかも。
書込番号:11808770
3点

おはようございます(^_^)v
ミネルバさん
スイマセン、酸素を大量消費したモノです(^_^;)
ガイド付き名所案内、お心使いに感謝しておりますm(_ _)m
BDなら、色々ありますからお持ちでないものはレンタルしますよ。
仰る通り、アナログ時代からNHKの録音が好みでないモノです(^_^;)
何か音が薄くて引っ込む感が・・・・・
企業柄、冒険しないのかなぁ〜?
圧縮音声故に必ずデコーダ影響を受け、又転送レートも低いですが、音源次第では頑張ってるのもあると思います。
例えばWOWOWの5.1サラウンド等ですね。
バッハはそのバスターズです!
ローエンドが凄い!
書込番号:11809855
4点

Strike Rougeさん、Minerva2000さん、こんばんは。
Strike Rougeさん、その節は大変にお世話になりました。お礼申し上げます。
>何か音が薄くて引っ込む感が・・・・・
私は全く逆です。CDやSACDの方が薄く感じます。クラシックの場合、乾いた繊細感のある音に聴こえるので、闇騒音が再生される音量に上げると生演奏に近くなります。
一方NHKの放送は音量豊かに聴こえます。これは音量に関係なく心地良く聴こえます。繊細感もまずまずですよ。先日もBShiで録画したBD、ロジャー・ノリントンのベートーベンの交響曲第二番とEXTONのSACD、アシュケナージ指揮の同じ曲を両方とも同時演奏してリピート再生にし、友人に聴いてもらいました。
接続はBDはシャープのHD100→SA1(DAC代り)→C-800f→M-800Aです。(パワー・アンバラ)
SACDはマランツSA−7S1→C-800f→M-800Aです。(パワー・バランス接続)
これでM800Aの入力切替をすると瞬時に音質を比較する事が出来ます。音量を上げたり、絞ったり、何回も切り替えているうちにブラインドテストのような結果になりました。友人はBDの方に軍配をあげました。
また、[SYLVAN]の導入のときに日東紡エンジニアリングの山下氏が、たまたまご本人が写っているサントリーホールのBDがありましたので、聴いてもらいました。5.1CHでBDレコ、X90、プリ、AX4600、パワー、M-800Aの構成でしたが、オーディオの音質としては充分だとお墨付きをもらいました。
BShiは放送開始以前の試験放送から録画をしていますが、年々音質も良くなっているような気がします。今はM800Aの発熱と[KURO]の発熱で[KURO]の映像はカットして演奏しています。
書込番号:11811297
4点

Minerva2000さん、ご参集の皆さま、こんばんは
画質にこだわりさんの仰る
>一方NHKの放送は音量豊かに聴こえます。
>これは音量に関係なく心地良く聴こえます。
>繊細感もまずまずですよ。
BS hiの音ですが、当方の環境では、「CD一般より上」との認識です。
「心地良く聴こえます」というトコロ、共感している気になっています。
圧縮しているとかの問題ではなく、「バランスが良い」のか、「聴き心地が良い」んですね。
NHKには、毎月大枚を上納していますが、“この音質なら許そう!”という心境です。
年末の紅白歌合戦なんか、鳥肌立ちっぱなしデス・・・正月に一度見ると消しちゃいますが(爆
BD/DVD/HDDレコーダーはSONY BDZ-95Xで、ステレオ2ChはアナログRCA→プリアンプという接続です。画は、HDMIで直接テレビに。
HDDにDRモードで録画/録音したものをそのまま再生するのが最高で、
BDにダビングしたものを再生すると、少々、音質が落ちます。
個別だと音源によって変わりますが、ステレオ2Ch再生の場合、
1)シングルレイヤー非圧縮SACD(SHM-SACD)
2)≧LP レコード
3)>BS hi HDD再生
4)>ハイブリッドSACD=BS hi BDダビング再生
5)>CD
という印象を持っています。
目下、CDの音を向上させるべく、ボチボチ遊んでいるところです。
CDの音だけ、鳥肌モノの艶やかさがナカナカ出なくて、ヤッパリ、どこかデジタル臭さ(薄くてキツイ)が払拭しきれない印象なんですね〜
書込番号:11811574
4点

みなさま、こんばんは。
Strike Rougeさん、
滋賀県に住んで久しいのですが、地元にそんなに詳しくなく大したガイドもできずすみません。大阪生まれの人でも大阪城に行ったのは、小学校の遠足でだけという方が多いとも聞きますが、意外にも米国人観光客の人気スポットだったりします。米国には1600年ころのように大昔の歴史的建造物が皆無だからだそうです。
ブルーレイのレンタルの件、お心遣いありがとうございます。
でも梱包する手間も面倒ですし、配送中のトラブルも無いとは言えませんので、今回は遠慮させていただきます。
やはりNHKの録音は、お好みではないですか。確かに優等生的な破綻のない録音ではあり、デジタルバッハのような録音は皆無ですね。
でも聞き疲れのしない、気持ちの良い録音でありながら、明瞭度も備えた録音のような気もします。NHKの歌謡曲の録音が好きだったりします。
書込番号:11811784
3点

画質にこだわりさん、
二羽のウサギさんさん、こんばんは。
お二人ともBS hiの録音を好評価される立場ですね。先日、そして何も聞こえなくなったさんとルージュさんがお越しになった時、BS hiでのノリントン指揮のモーツアルトや紅白歌合戦でのスーザン・ボイルさんや秋元順子さんをお聞かせしました。そして何も聞こえなくなったさんは、秋元順子さんの低めの声を好評価されていました。
やはりNHKにはNHKの音質があり、テラークにはテラークの、デッカにはデッカの、メロディアにはメロディアの音質がありますので、好みが分かれるのでしょうね。
二羽のウサギさん、
CDだけ、音質が良くないですか? CDをどう再生したら、艶と厚みのある音になるかが問題なのですね。まさにこれが、このスレで皆様の衆知を結集したいと願っているものです。
書込番号:11811877
2点

皆さんこんばんみ(^_^)v
画質さん
クラシック放送を楽しまれているご様子何よりです。
DACと接続端子の差があるので、厳密な音源比較とは言えない面もありますが、組み合わせ次第では十分なクオリティがあるとの感想なんですね。
真逆の結果も興味深いです。
私の場合は、好みジャンルも多少違うので、パッケージメディア再生に邁進することにします(笑
ウサギさん
あらま!
ウサギさんが放送波を鑑賞するとは意外でした!
で、お好みに合うと。
CDがやたら厳しい評価ですね(^_^;)
確かに初期の皿はスカスカの薄っぺらいモノが目立ちましたが、最近は優秀録音盤も増えた感があるのですが・・・・
シングルレイヤーは是非捕獲したく思います(^O^)
ミネルバさん
確かに地元観光はしませんよね(^_^;)
私もオフ会のゲストを迎えた際に初めて通天閣に行きましたから(笑
しかし、結構放送波を高評価される方もおられますから、只の音源活用プランとしては楽しみが出来ましたね。
アナログ接続も侮れないかもです。
放送波は私みたいなテラーク派には合わないのかもです(^_^;)
BDは又お会いする機会にでも(笑
マイカルで3Dバイオ見て来て下さいな(^O^)
書込番号:11811916
2点

ルージュさんはテラーク派だったのですか?
実は私も、家のCDの最多レーベルはテラークです。2番目がデッカ、3番目がグラモフォンです。ちなみに好みでないのは、昔からEMIです。
でも強烈な高音が派手に拡散するメロディアが一番好きだったりします。
高級機種間の接続はデジタルではなく、アナログ接続が最強だと信じていますよ。
3Dバイオってバイオハザードの新作でしょうか? 映画はもっぱらWOWOWで鑑賞しており、新作情報は皆目持ち合わせていませんので。
書込番号:11812128
2点

ミネルバさん
枚数的には派と言える程の派閥ではないのですが、音質的に好みです。
2番目の好みは迷うところですが、ビクターK2でしょうか?
寺島レコードはだぶつき過ぎですね(^_^;)
テラークは、バッハやら、先日持ち込んだベイダーマーチやら、モノ珍しい皿を好んで捕獲しとります(笑
ロードショーで見て、BDで再度画質音質を自宅で比較するのもホームシアターの楽しみですよね。
バイオはバイオハザード4で、来月ロードショーです。
現在ロードショー中では、お盆休みに見たソルトがなかなかでした。
ディカプリオと渡辺謙のインセプションも話題作ですよ(^O^)
書込番号:11812287
2点

ルージュさん、
テラークの音質は、「硬い、低域が迫力ありすぎ、高域がうるさい」と言って敬遠される方もおられますが、私もこの音質は好きですね。多分、二羽のウサギさんは、お好みではないでしょう。
ビクターK2もクリアでしっかりした音で好きです。寺島氏はAA誌への寄稿は面白いです。
テラークのTime Warpも、もしお持ちでないならぜひ、捕獲してください。但し大音量再生にはご注意ください。
映画の新作情報ありがとうございす。近所にマイカルシネマができましたので、3Dアバターや3Dアリスインワンダーランドは見ました。どちらも高画質でしたね。3Dバイオも購入済みのクリップオン式フィルターで見ようと思います。
書込番号:11812540
2点

皆さん、こんばんは。 お邪魔します。
redfoderaさん
突然の素人の質問に、丁寧なご返信を頂き、本当にありがとうございます。
> これは推測ですがMIDIに移ってからはレーベルのテーマと言うべきポリシーの影響ではないかと思います。
> レーベルの名称の通り、当時、アマチュアにも一気に浸透したMIDI音源による打ち込みを使って、
> 電子楽器でいかにポップでいてナチュラルな音楽を創造するかに参加アーティストも賛同していたはずですし、
> このテーマに沿って制作が進められたものと推察します。
レーベルとしてのテーマ/ポリシーがあるのですね。アルバムの制作者やアーティストだけがアルバムのポリシーを決めるのかと思っていました。
> 楽器が平面的に聴こえるのはMIDI音源やサンプリング音源をおそらくライン録りしていたからでしょう。
> 現在は電子楽器をアンプで鳴らしてマイクで空間ごと収録したりもしてますし、
> 当時の8ビット音源とは比べ物にならないほどシンセやサンプラーの音源そのものの質が向上しています。
そうなんですか。勉強になりました。アンプで鳴らした電子楽器の音をまたマイクで録音するなんて、とても興味あるお話です。
(すみません、知らないのは私だけかも・・)
私が聴いた大貫妙子さんは、1978年の"Mignonne(ミニヨン)"から1990年の"NEW MOON"までで、それ以降のアルバムは聴いていません。最近、20年ぶりにオーディオを更新したおかげで、昔のCDを聴き直すと、録音の違いがはっきりと聴き分けられるようになり、なぜこんなに違うのかと興味があったのです。そこで、思わず質問してしまいました。
お付き合い頂き、どうもありがとうございました。
redfoderaさんのクチコミはいつも興味深く読ませて頂いており、勉強になります。
(redさんはクルマに関しても素人ではありませんね(^-^))
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11812849
2点

おはようございます(^_^)v
ミネルバさん
テラークが硬いと感じたことはありませんね(^_^;)
硬いと感じる場合、逆にシステムの音が硬い可能性もあったりして?
そのあたりの判断は難しいですよね(^_^;)
リファレンスディスクで低域がこもらず高域が耳につかないように、トーンコンなりルームチューニングでイコライジングし、皿ごとの差は録音が悪いと割り切るのがベターかと思います。
映像の場合、例えばアバターのBDは素晴らしい高画質ですが、ノイジーな皿もようけあります。
このノイジーな皿を無理にキレイに再生しようとはしませんからね(^_^;)
ちゅうことで、アバターBDは超お勧めです!
書込番号:11814330
1点

Minervaさん、こんにちは
ルージュさん、おひさです。
テラークの「ベイダーマーチ」ちょくちょく聴いてますよ。
ようやく拙宅でも「低音でおもてなし」が出来るくらいに低音が充実してきました。
ルージュ邸だと、腹にヘビー級パンチが飛んできますけど、ウチだと床をゆっくり這ってきて、尻から首に抜ける感じです。
さて、
上手に鳴らない盤を、なんとかすることで、システムのスパイラルアップも見込めると思います。
「上手く鳴らない盤」の筆頭盤として、竹内まりやの「インプレッションズ」を揚げておきます。
ワタクシは長年、システムチェックに使っています。
まりやさんがセルフコーラスで声を重ね、コーラスなのか、付帯音なのか判別が困難なところに加えて10種以上の楽器が十二単のように折り重なってアレンジされ、Dレンジも大きいので、オーディオシステムの「音楽性」チェックに最適です。
この鳴らし難さ、山下達郎のオーディオマニアへの挑戦かもしれません。
解像度が甘いと、学芸会の素人演奏に聞こえ
解像度の上げ方を間違うと、ごちゃごちゃしたウルサイだけの音楽になります。
もともと、データが足らない(不完全な)メディアであるCDは、
「音の輪郭じゃなくて、音の抑揚をはっきりさせて、解像度を上げる」のがベストと感じてます。
「インプレッションズ」はシステムの問題点を顕在化させ、解決手法を示唆してくれました。
書込番号:11814585
1点

ミネルバさん、私も前から思っているのですが、テラークの録音は初期のものも含めて、硬くないですよ。基本的にフラットですが、マイクの位置が遠くて高域をすこし低下気味にまとめてあります。私には、頼りなく聞こえるのです。
書込番号:11814598
0点

こんにちは(^_^)v
目覚めよさん
お久しぶりです(^O^)
ベイダーマーチがお役に立ってますでしょうか?
シッカリした低域はスピーカーセッティングが肝ですが、目覚めよシステムの低域はクリアで濁りが無い点で特筆ものだと思います。
そこに量感が加われば正に至福の低域かと思います。
で、いやらしい?皿の再生ですか?
又難題ですなぁ(^_^;)
基準音源より更にピンポイント調整を要するならば、その考え方は正解だと思います。
鳴らしにくい皿は色々あると思うのですが、それを鳴らす方向が正しいセッティングと逆行する場合は悩みますよね(^_^;)
どの皿を切り捨てるかが運命の分かれ道?
聞こえなくなったさん
私も変なピークが無い、フラット特性が特徴かと捉えております。
ホーンシステムとの相性はピッタリかて感じます。
書込番号:11814985
1点

こんにちは、ルージュさんの追っかけです(笑)
SACDといえば、北欧のBIS,DACAPO,ONDINE,2Lあたり、それにプラスしてイギリスのLINNが元気でしょうか。
BISのシャロン・ベザリーやLINNのダンディン・コンソートなど、次に何が出てくるか楽しみにしています。
ただ、当方のシステムでは、SACDのありがたみもさほど感じられません。
まぁ、所詮は庶民なので(苦笑)
SACDは聴感上のレベルが低めなので、再生時にはボリュームを3dbくらい上げて聴いてますね。
なお、途方の最多枚数レーベルは、ダントツでNAXOS、次点がbrilliantです(爆)
SACDに限れば、BISとDACAPOですかね。
書込番号:11815201
2点

追いかけて大阪〜♪
我が行く道にネタ有り(謎
なんぼ赤と紅が似た色やからちゅうて(謎々
JATPさん こんにちは(^O^)
オーディオスレにようこそ!
JATPさんは聞き込んでる数が半端無いですから、オーディエンスマイスターは間違い無いですね。
所有システムなら、ウサギさんお勧めのシングルレイヤーSACDの優位性は分かる筈ですよ。
捕獲してみて下さいな。
間もなく告知予定ですが、10月に開催されるシーテック時期に合わせて今年も東京八重洲付近にて大宴会を実施予定だす。
来たれ!
色んなマイスター達!
オーディオ、音楽、映画、ガンプラ、車、何でも有り〜(^O^)
書込番号:11815332
1点

皆さん こんにちは〜
ミネルバさん
お疲れ様です。
AACの件が出てたんで自分なり。
先日BShiのスターWのエピソードシリーズと2年前にあったWOWOWのエピソードシリーズの番組にて…
音はルージュさんが言われたようにWOWOWの方が厚みがあり音も私好みですね。
どうもBShiの音はスッキリナチュラル。
放送音響エンジニアがどうも映画音響もクラシック放送に合わせてるようなぁ〜
または業務機材そのものがパイオニア系のナチュラル志向のようで…
映画サラウンドはやっぱりWOWOWかな〜と自身思いますね。
目覚めよ呼ぶ声が聞こえるさん
その竹内まりあ姫のCDは持ってます。
確かに音数は多いし高域ユニットの悪いスピーカーならサシスセサソが割れて一発でアラが出ます。(何故か不明)
あと11番目の告白ですかね? 曲名は?m(_ _)m
心地よい中低音。
このアルバムのベストかと思います。
余談ですが。
師匠さん
日曜日沼の知り合い集めてオフ会を開催します。
6月にこられた頃より随分と様変わりチューニングしました。
バッハさんから森麻季さんから竹内さんから
また脳天切り裂くSHMCD ブラームスバイオリン協奏曲:ヘリンク・シェリング(レーベル:JVC)を聞いてもらいます。
また感想を縁側にでも
書込番号:11815467
1点

JATPさん、こんにちは。ダントツで「NAXOSとbrilliant」ですか?(謎)
SACDなら、あとペンタトーン、Channelクラシックスがあります。Extonだけは録音良いと思ったことがありません。
ローンウルフさん、改良された部屋で、本格試聴会ですね、また結果を聞かせてください。
書込番号:11815532
0点

みなさま、こんばんは。
ルージュさん、
何も聞こえなくなったさん、
>テラークの音質は、「硬い、低域が迫力ありすぎ、高域がうるさい」と言って敬遠される方もおられますが、私もこの音質は好きですね。
こう評価した方は、もちろん私じゃないですよ。大昔、JBL4344を導入された方のお宅にお邪魔し、私の当時持っているベスト音質のCDでさぞかし、JBL4344では良い音で鳴るだろうと自身満々で持ち込んだのがカンゼル指揮のRound-Upで3曲目の「The Magnificent Seven」を大音響で再生した後で聞かされた「ご感想」です。あんなにすばらしい迫力で鳴っていたのにと、感性の違いに驚きました。
この方は、タンノイのG.R.F. Memoryが一番好きな音だと分っているのに、何故か4344を購入されて、「音の悪さ」に後悔されていたのでした。
昔、米国のオーディオショップで、高域がド派手に出ているな、と思いチェックしたら、テラークの「POMP & PIZAZZ」の1曲目「オリンピック・ファンファーレ」でした。もちろん、このCDは現地で早速購入しました。
テラークでも小澤征爾指揮のベートーヴェン第5番は、高域が大人しいですね。
アバターBDは超お勧めですか。 このヒロインにはもうひとつのめりこめないですね。エヴァ・グリーンやナオミ・ワッツなら繰り返し見ても良いのですが。
JATPさん、
SACDのクラシックはレベルが低いことが多いので、3dBくらいはボリュームを上げた方が良いですね。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
>ようやく拙宅でも「低音でおもてなし」が出来るくらいに低音が充実してきました。
それなら、テラークの「Time Warp」1曲目ですね。この「おもてなし」は最高になるでしょう。
ローンウルフさん、
先日のBShiのスターウォーズのエピソードシリーズと2年前にあったWOWOWのエピソードシリーズでは、音質が段違いでしたね。
映像も「ピカチュウ」規制がかかっていたようで、音声も独自規制したのかと思ってしまいました。でも昔、放送のあったゲルギエフ指揮の「春の祭典」は結構音は良かったです。これはNHKの録音ではないですが。
書込番号:11817996
1点

>オーディエンスマイスター
いや、弟子いないし(苦笑)
そして何も聞こえなくなったさんが挙げているチャネル・クラシクスといえば、デュトワの次に好きなイヴァン・フィッシャーのホーム・グラウンドですが、如何せん値段高杉…
イヴァンのドヴォ7、聴きたいけど未だ手が出ず。
そういえば、CPOもSACDは3K円なので、ラシライネン指揮で聴きたいのがあっても中古盤遭遇待ちになります。
ジンマンのマーラーみたいに優秀録音のSACDがどんどん廉価で出てくれれば嬉しいんですが。
ちなみに、本日の獲物はヒノテルの紙ジャケ盤2タイトル(ともにコルゲン鈴木宏昌が共演)他JAZZの中古盤4点。
最近購入したCDで特に良かったのがケンペのEMI録音11枚ボックス。
クレンペラー、バルビローリ、ジュリーニ、そしてケンペと、昔のEMI録音は最新録音よりよほど味があってよろしい、と思うところです。
書込番号:11818296
1点

皆さんこんばんみ(^O^)
ウルフさん
WOWOW派が登場してヤレヤレ(^_^;)
録音条件、或いは送り出しイコライジングは全然違う感があります。
で、又色々チューニングされましたか?
散財してます?
ミネルバさん
あ!アベコベの方ですね!(謎
しかし、タンノイ好きのJBL使いとは(^_^;)
不思議な選択ですね・・・・
スターウォーズのサラウンドがかなり違いますか!
送り出しですかね?
アバターはストーリーでは無く画質がお勧めなんです(^_^;)
映画BDの現状ベスト皿かと思いますよ。
そりゃキャラで言えば新妻聖子ちゃんかヘイリーですって(あ
書込番号:11818360
1点

おはようございます
好みのレーベルを集めて、それを聴くと言うのも、「CDやSACDを良い音で聞くための」一つの方法でしょう。
しかし、一つの装置ですべてを賄うというのは、少々無理がありそうです。
最新録音の高音質盤と、古き良き時代の名盤を、ともに堪能できるか?
そこで、プレーヤーを複数常設して、それぞれに得意な音源(レーベル)を演奏させるという方法がありますね。
目覚めよさんが、実践されています。
今回、プレーヤーに加えてプリアンプ(プリメインやAVアンプのプリアウトを含む)を複数常設して、気分や音源によってプリアンプ前を切り替えるという試みを、意識して始めてみました。
スピーカーとパワーアンプは不動として、プリアンプ前を切り替えて使うことで、それぞれのプレーヤーの得意分野を磨き込んで、美味しい音楽を味わうことができそうです。
書込番号:11819473
1点

みなさま、おはようございます。
ルージュさん、
見られていましたか?お恥ずかしい。つい、高名なアヴァンギャルド使いの方の顰に倣ってしまいました。(謎
その、タンノイ好きでJBL使いの方のお好きなレーベルは何と、EMIでした。
二羽のウサギさん,
CDに合わせて、プリアンプ以前を交換するとは、素敵な贅沢ですね。
昔、LPの時代にはLPに合わせてカートリッジを交換することが当たり前でしたが、CDプレーヤーの時代になって、そういうことが出来なくなってしまいました。
DACボードを気分によって抜き差しして変更可能なCDプレーヤーも無いようですね。
書込番号:11819667
1点

>タンノイ好きでJBL使いの方のお好きなレーベルは何と、EMIでした。
EMIとは主として演奏家基準で選ぶレーベルですな。1960代以前の録音なら聴けますが・・・
二羽のウサギさんのような提案以外に、CDプレーヤのディジタルフィルター切り替えは有効ですか?
たとえばソニーSCD-XA9000ESにはフィルターにはスタンダードとoptionがあって、
スタンダード=情報量が多く、広いレンジ感と広い空間表現が特長です。
option=なめらかなタッチでエネルギー感があり、音像定位が明瞭なのが特長です。
取説にこう書いてあります。私はいつもスタンダードで、optionをじっくり聴いたことがないので、また聴いてみます。
書込番号:11819949
0点

JATPさん、イヴァン=フィッシャーのドヴォ8,9は、昔フィリップス、いまチャネル・クラシクスから出ていて後者を買いましたが良いですよ〜。録音、演奏ともに
チャネル・クラシクスはいま20周年で特別価格でてますよ!いかがですか?
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&genre=700&catnum=CHANNEL20
ジンマンのマーラーはいいですね。演奏、価格、録音三拍子そろってます。初めてマーラー聴く人には、バーンスタインなんかより、こっちのほうがお勧めです。
昔のEMI録音はよかったですね。クリュイタンス=パリ音楽院なんか絶品でした。
書込番号:11819988
0点

皆さんこんにちは(^O^)
JATPさん
ガンダムマイスターだって弟子はハロくらいだす(笑
本日の獲物って、まさか毎日捕獲?
ウサギさん
「CDやSACDを良い音で聞くための」のレーベルって訳でもなく(^_^;)
好きな酒の銘柄は何か?と、その酒をより旨く飲む方法論の違いってあたりでしょうか?
DACを含むプレイヤーやプリによるアジャストは有効な方法論だと思います。
しかしながら、それではおっつかない差と言うか問題も存在します。
大型システムを大音量で鳴らした場合に、スピーカー、部屋、アンプ、プレイヤー、コンテンツを含むトータルでの粗がより顕在化するってのが私の感想です。
例えば、Jポップの音作りはラジカセ、ミニコン限定の感があります。
テラークは、色んなシステム、色んな環境にて破綻率が低い安心して聞けるレーベルだと感じます。
真の優秀録音とは、守備範囲の広い皿ではなかろうか?と考えています。
知人の家で聞いて素晴らしいと思いポチったものの、自宅で聞いたらガッカリ?では広まりませんからね。
ミネルバさん
タンノイと言えば、キングダムロイヤルなるハイエンドが登場しました。
勧めてみては如何ですか?(笑
マルチウェイです。
EMIと言えばやはりビートルズですかね?
書込番号:11820485
1点

ローンウルフさん
賛同が得られて、有頂天になってマス
>あと11番目の告白、心地よい中低音。
>このアルバムのベスト
11曲目「告白」。この曲、J-POPとしては異常なDレンジです。実はコレを鳴らす為に新築しました(爆
これがベストに鳴るローンウルフさんのシステムは、聞かずともその能力の高さ、バランスの良さが伺えます。
いつか聴かせてくださいね。
10曲目の「本気でオンリーユー」は更に手強くて「ねいろの分解能」が必要、未だに満足出来る音質に達してません。
経験より、「インプレッションズ」が向上すれば、他の盤は全て向上する。ウチではそうです。
書込番号:11822237
0点

>EMIと言えばやはりビートルズですかね
そりゃ売り上げならビートルズが世界一だけど、EMIといえばまずはフルヴェンの第九、次にマリア・カラスでしょ。
(それにビートルズは「アップル・レコード」だし)
CBSなら、ボブ・ディランでもビリー・ジョエルでもバーブラ・ストライザンドでもなく、まずはマイルスで次にドリス・デイ。
ついでにいえば、わたくし的には、テラークといえばカンゼルやプレヴィン、パーヴォ・ヤルヴィより、ジョン・ピザレリです(笑)
書込番号:11822342
1点

皆さん、こんばんは。
Minerva2000さん、お貸しした。喜多郎のCDが届きました。同封の[スタンリー・ブラック]のCD、ありがとうございます。これで、そして何も聞こえなくなったさんが出された課題のフィルターについてテストしましたが、ルームの室温が高く、湿度も可なり高く、今日はフィルター1、2、3の違いは認識できませんでした。全て、同じ様に聴こえます。逆に言えばフィルターによって劇的に音質が変わるとは言えない微妙な違いです。湿度が高いと皆、心地良く聴こえてしまいます。
そして何も聞こえなくなったさん
>CDプレーヤのディジタルフィルター切り替えは有効ですか?
SA-7S1には三つのフィルターがあります。CDとSACDでは夫々、用途が違います。
SACDフィルター(1)
DSDデータに対してフィルターリングをしないダイレクトモードです。オリジナルデータを そのまま再現します。素のままの質感と空間が表現されます。
SACDフィルター(2)
DSDデータの100KHZを超えた部分を減衰させます。また正相、逆相信号用に夫々23個搭載さ れたDACを非対称に動作させることにより、分解能を優先させ、より一層の滑らかなサウ ンドが特徴。
SACDフィルター(3)
DSDデータの100KHZを超えた部分を減衰させます。正相、逆相信号用に夫々ワンパーケージ 化されている23個のDACを、対象動作させ、滑らかさにダイナミックな表現が加わります。
CDフィルター(1)
プリエコー、ポストエコーが短い特性で、情報量が多く、奥深い音像や音源の位置関係が明 確に再現されます。(特許出願中)
CDフィルター(2)
非対称インパルス応答と呼ばれる特性を持ったフィルターです。プリエコーに対してポスト エコーが長くなっています。アナログ的なサウンド傾向です。
CDフィルター(3)
インパルス応答は搭載されているフィルター中、一番短い特性。高い解像感を保ちつつゆっ たりとしたバランスです。
その他に[ノイズシェーバー]と[DCフィルター]が夫々に付加が可能ですが、可聴帯域内のノイズを高周波帯域にシフトしたり、不必要な超低域信号をカットします。以上は取説と製品案内の抜粋ですが、どうしても自分の好みのCD、SACDに設定してしまいます。
私の場合は[弦の音]を最重要視しましたので、[フィルター3]を採用しています。CDでは、これがベストと思いましたが、SACDでは[フィルター1]の方がクリアで良い場合があることを最近になって気づきました。ソフトによって最適なフィルターを選択するのが理想でしょうが、現実は面倒で仕方がありません。音を追って、音楽はそっちのけになってしまいます。今はCDが[フィルター3]、SACDが[フィルター1]に固定しています。フィルターの選択では劇的な変化はありませんので、SACDのシングルレイヤーは価値があると思います。
書込番号:11822468
2点

皆さん こんばんは〜。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
この竹内まりあ。
一曲目と二曲目の音圧レベルが違いにまず驚きます。
ヤハリ 解像度を上げると…さ行がキツく。またハーモニーが煩く感じるかもですね。
悲しいかな緩いともっと駄目な予感も。
確かに難儀なソフトです。
ルージュさん
いやいや 今年はホームセンター通いで壁を弄りまくり…
欲しいアイテムは山ほど海ほどありますが…
とりあえず明後日
皆さんとワイワイガヤガヤ聞いてもらい手直しがあまり必要なければ映像の方にも力入れようかと。。。
書込番号:11822583
1点

皆様、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん、
そのEMIが好きな方の評価ポイントは、オーケストラの弦が繊細で、滑らかかつ距離感が感じられ、響きが綺麗だというものでした。その点、デッカやグラモフォン、私がお持ちしたテラークはバツとのことでした。あまりにむき出しの弦の音がするとのこと。私などは、だから良いのですが。
PS3でもビットマッピングタイプが3通り選べます。順番に日を追って追加されていったので、最後のタイプ3をずっと使っていましたが、ある日タイプ1に戻したら、実はこれが一番の好みでした。
ルージュさん、
>テラークは、色んなシステム、色んな環境にて破綻率が低い安心して聞けるレーベルだと感じます。
テラークは、カンゼル指揮のシンシナティ・ポップス・オーケストラ系とある種の純クラシック系で、音のバランスがかなり違うように感じるのですが、どうでしょう?
純クラシック系は、そして何も聞こえなくなったさんが言われるように、高域が大人しめのものが多いですが、シンシナティ・ポップス・オーケストラ系は派手な高域のものもあるように思います。
JBL使いの方とは、その後10年ほどしてお会いして、その後のオーディオについて伺ったところ、この十年ほどは仕事が忙しくて、オーディオをゆっくり楽しむ余裕がなく、JBLはタンノイに変えることもなく、そのままになっているとのことでした。今はジム通いを趣味にしているとのことで、お元気そうでした。
タンノイと言えば、近所のジャズ喫茶が、バッキンガム・モニターを入れました。いつも他にオーディオファイルではない普通のお客、つまりジャズが聞きたいのではなく、おいしいコーヒーを飲んだり食事しながら、友人とおしゃべりしたいだけの方がいて、大音量で聞いたことが無いのが残念ですが。小音量でもただものでない気配の音です。
画質にこだわりさん、
無事、届きましたか。
>湿度が高いと皆、心地良く聴こえてしまいます。
私は逆で、今回の酷暑、高湿度では、いつもより音が悪く感じます。乾いたパリンとした音が好きなのですが、この感じが弱く、音の切れも少し落ちているように感じます。
PS3でのビットマッピングタイプは、確かに音が変わりますが、昔のカートリッジのように大きく変わるものでは無いため、ソフトによって切り替えるような面倒なことはやっていません。
書込番号:11823082
1点

Minervaさん、その人の言うEMIのよさは当たっていますね。弦は繊細で奥に引っ込み気味です。昔のフィリップスもその系統ですが、空間はフィリップスのほうが広いので、私はフィリップスのほうが好きです。
元フィリップスの日本人エンジニアが作った会社が、ファインNF・・このファインNFがシングルレイヤーSACDを出し始めたのですが、ブルックナーの第7番は、生演奏を聴いているようなすごい録音です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3680467
画質にこだわりさん、ハイエンド・プレーヤーはいろいろなチューニングができるのですね。しかし、盤ごとに変えるのは面倒だから固定になりますね。それよりも何よりも、一番大きな変化は音源の違いと言えますね。
書込番号:11823231
0点

みなさま、おはようございます。
アバターBD&DVDセット
竹内まりやの「インプレッションズ」
スダーン指揮のブルックナー第7番
をさきほど注文しました。今日か明日には届く予定です。
どんな映像、音響か楽しみです。
書込番号:11824876
1点

追加で、ルージュさんが持ってこられたグレースマーヤのライブ盤と、何も聞こえなくなったさんが持ってこられたネーメ・ヤルヴィ指揮のワーグナーを注文しました。
前者は明日には届きますが、後者は10日ほどかかるそうです。
書込番号:11825226
1点

Minervaさん、アグレシブですね〜
ネーメ・ヤルウ゛ィのワーグナー(シャンドス)は、オーディオ・マニア向けのダイナミックな演奏・録音で必ず気に入られると思います。
スダーンのブルックナーは、ホールの最上席で聴く音ですので、接近して聴く音ではありませんが、慣れていただくしかありません(^^) ファインNFはフィリップスの遺伝子を受け継いでいるからか、こういう傾向です。
書込番号:11825253
0点

そして何も聞こえなくなったさん、
「生演奏を聴いているようなすごい録音です。」にするどく反応して注文しましたが、なるほど、そういう傾向の録音なのですね。フィリップスもLPレコード時代のイ・ムジチの四季は好きな録音でしたので、原点復帰して慣れるように努めます。
書込番号:11825403
1点

皆さんこんにちは(^_^)v
JATPさん
確かにリンゴだ(^_^;)
しかし切り口がやはりマイスターだね〜
オイラは雑食系なもんで(笑
マイルスね・・・・
拙宅のEMI代表?はパワーステーションだったかな?
目覚めよさん
やはりピンポイント皿ってことですね。
拙宅のまりやはカバーアルバムのリクエストが1枚のみ。
まったりほのぼのだす。
ウルフさん
明日オフ会だすか!
結果楽しみ〜
誰が来るんやろ?
リポートよろ〜
ミネルバさん
シンシナティ系との比較とかはしてないですね(^_^;)
何せケッタイな皿がメインですから(あ
JBLで放置でしたか・・・・
満足されてるんでしょうか?
さて、湿度の関係で言えば、乾いた西海岸系での音作りは日本では又違って聞こえるとも言われます。
冬場ならよいのかな?
地下室やと温度湿度が安定してよいかもですね。
アバターと蜜蜂マーヤ捕獲おめでとうございます♪
私もタイムワープを捕獲しますね。
書込番号:11826970
0点

みなさま、こんばんは。
そして何も聞こえなくったさん、
本日は、スダーン指揮のブルックナー第7番が来まして、とりあえず第一楽章だけ聞きました。
これはまさに、「生演奏を聴いているようなすごい録音です。」のとおりでした。ホールの最上の席で聞いているイメージです。
シモーネ・ヤング指揮のブルックナー第8番は、開放的でダイナミックな音で、これはこれで良いのですが、第7番に比較すれば、音像がどれも大きく、一体ホールのどこで聞いているのか良く分らない録音です。
一般のクラシックのSACDはー5dBで聞くのを標準としているのですが、第7番は-6.5dBがベストでした。第8番の方はクラシックのSACDとしては、録音レベルが高くCDと同じ-8dBで聞けますが。
このスダーン指揮の第7番は早速、愛聴盤の棚に並べることにしました。
ルージュさん、
テラークのケッタイな皿としては、「Round-Up」もお勧めです。牛の鳴き声や馬のいななき、ライフル銃の射撃音が入っています。特に冒頭の牛の鳴き声は出色で、ウチが日本の農家になったようです。オーケストラ曲としてもウィリアムテル序曲は迫力があります。
JBLを放置されている方は、すでに関心を無くしており、従って気にしていないという感じでした。
湿度のもとは水蒸気で、H2Oつまり分子量18です。一方空気は平均して29ですので、湿度が高いと空気の密度が下がります。それで低域がガツーンと来にくくなるのかも?そんな訳ないか? ウーファのコーン紙やダンパーが水を吸って、音の切れが悪くなるのかも。
ちなみに、湿度が高くなっても、温度が高くなっても音速は速くなります。音速が速くなると同じ周波数でも波長が長くなって、音が間延びするのか? これもありそうにないですね。なんだか良く分りません。
アバターと蜜蜂マーヤは明日届くので楽しみです。タイムワープもぜひ捕獲してくださいね。
書込番号:11828945
1点

Minervaさん、スダーンの第7番早い到着ですね。
>シモーネ・ヤング指揮のブルックナー第8番は、開放的でダイナミックな音で、これはこれで良いのですが、
>第7番に比較すれば、音像がどれも大きく、一体ホールのどこで聞いているのか良く分らない録音です
そのとおりですね。Minervaさんも「空間の表現」に注目始めましたね。
シモーネヤングは"Oehms"という廉価レーベルで、ライブ録音。
スダーンはファインNFで、セッション録音。価格も高い。結局は「ディスク制作にかける手間」の差だと思います。シングルレイヤーということも+になっています。
私もファインNFのシングルレイヤー盤に今後とも注目です。
書込番号:11829762
0点

みなさま、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん、
確かに、ファインNFのシングルレイヤー盤は今後とも注目が必要ですね。直接音メインでなくとも十分楽しめることが分りました。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
竹内まりやの「インプレッションズ」を聞きました。11曲目の告白が最高ですね。4,5,6曲目、8,9曲目、12曲目から15曲目も低域のダンピングの効いた出方といい、全体のバランスといい、すばらしかったです。3曲目はエコーが強め、7曲目、10曲目は高域が強めで違和感がありました。
夕方、ケーブル・インシュレータを電源ケーブルに5個設置してから、再度聞いてみますと、その違和感があった曲も、高域は伸びてはいるが、純度があがり聞きづらくなくなりました。また中域の分解能が増し、最低域まですっきり伸びて力強く、低音の表情がより豊かになりました。
ルージュさん、
アバターの画質も音質も凄いですね。特に画質はこれまで見たことがないレベルで、画面をみるだけで惚れ惚れします。プロジェクタの赤が強すぎるとのご指摘で、その後色温度を上げてやや青味を増しています。
蜜蜂マーヤの方は、ケーブル・インシュレータのせいかこの前の時より、音圧が上がった感じで、切れ味とスイング感が増していました。
書込番号:11833778
1点


Minervaさん、こんにちは
散財を誘導してしまったようで、恐縮しております。
>3曲目はエコーが強め、
>7曲目、10曲目は高域が強めで違和感がありました。
ハイ、この3曲は鳴らすのが難しい曲です。お見事なご指摘、流石です。ケーブルインシュで対策された旨、拝見しました。
黒檀系でしょうか。しかし、う〜ん、ケーブルインシュですかぁ、魔界に入りそうですね。
全編に挿入されるオーケストラを際立たせると、声がややざらつきますが、ざらついた声が正しいと思っています。
書込番号:11834463
0点

おはようございます(^_^)v
ミネルバさん
うん?
ガス管工事されました?(違
アバターの「画質」凄いでしょ!
フルプロジェクタで見たら(略
16:9やし、元カメラがよいからこその画質かなと思います(^O^)
アバターは青っぽい画質ですからそのままでも(コラコラ
テラークの牛ですね(メモメモ
ブルックナーと目覚めよさんのまりやも必須で皿散財候補ですね(^_^;)
湿度との関係は色々難しいですね(^_^;)
又考えてみますね。
ケーブル飲酒・・・・・
確かにヤバい(あ
書込番号:11834901
1点

おはよう ございます。
昨日は半日かけたオフ会ありまして…
竹内まりあ、ブラームス二番、 ジュニファー・ウォーンズのハンター(8曲目)を聞いてもらいました。
ジャズよりに筋肉質な音に部屋調整してまして、、
皆さん自宅で聞くよりボリュームアップで喜んで貰えました。、
ソフトよっては、こんな分解能は入らんて言うのもあれば、、
もっと解像度もと言うソフトも。
皆優秀作CDだから聞いたことない音が…(謎
またオフ会半ばに入りクリア・ストリームさん持参のマーク・レビンソンの100万超のDAC咬まして聞いてたりと先ず先ずだったと思います。。(これはビックリ)
私の感想はA級がM800A辺りでもエエかなと。。。 汗
年末にかけて欲しい病が発症気味です。(爆
書込番号:11835245
0点

ローンウルフさん、昨日は盛会だったようですね。
あのATCの大型スピーカをならすA級パワーアンプの威力に、私も驚いたし、昨日の皆さんも驚いたと思います。その引き締まった音があればこそ、あの小物ルームチューニングが生きるわけですね。
クラシックにはチョッとライブ気味かと思いましたが、ロックにはあのくらいでよいのかも知れません。
手作り音響製品でチューニングを極めよう。よいアイデアが出たら縁側にも書き込みお願いします。
書込番号:11836709
0点

こんばんは〜 お疲れ様です。
最近思うにまだうちのスピーカーはパワー足らないって言うのかな〜。
スピーカーデモンストレーションで聞いた音まで行ってません。
近いはことは近いですが…
てか昨日このパワーアンプの特徴や限界がやっとのこと分かりました。
この事は縁側で説明します。。
書込番号:11836951
0点

みなさま、こんばんは。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
>散財を誘導してしまったようで、恐縮しております。
竹内まりやのCDを聞いてから、ケーブルインシュレータの導入を決めたのでは無いので
お心遣いは不要ですよ。CDを聞く前に材料は仕入れていましたので。
それに、あのインシュレータはミネルヴァ工房製で、材料費は5個で530円(消費税込)ですので、ご心配無く。
内訳は杉の角材(3cm×3cm×45cm)が140円、7.5cmずつのカット5回はサービス、
金属プレート 78円×5枚
塗料とネジ(ステンレス製)は家にあったものを使用
で、総計は530円で済みました。
角材は黒檀の方が良いと思いますが、近くのホームセンターには、そんな洒落た材料はありませんでした。また金属プレートも見つけられるなら、ステンレス製の方が良いでしょう。
ルージュさん、
家の720Pプロジェクターでもすばしい画質が確認できましたので、フルハイビジョンプロジェクターだともっともっと凄いでしょうね。
テラークの牛は飼ってみる(字が違う?)価値がありますよ。
ローンウルフさん、
>てか昨日このパワーアンプの特徴や限界がやっとのこと分かりました。
限界を感じられる前に、電源系統の強化はいかがでしょう?もうすでにやっておられるのでしょうか? だったらすみません。
書込番号:11838597
0点

ミネルバさん
こんにちは〜
以前高品交差点さんがパワーアンプに3KVAを噛ましたところ…
華やいだ感じが落ち着きある感じに…
しかし ソフトに寄ってはA級にトランスはどうかと…
現在パワーアンプにはクライオ製3.5SQを使ってます。
もしかしたらミネルバさんのアドバイスが良いヒントになるかもです。
最善でCP考えたら一番良いかもですね。
因みにパワーアンプ。
子ブレーカー単独→5.5VVR屋内配線→オーディオグレードコンセント→クリーン電源付属3.5SQ相当品→チクマ4口タップ(航空アルミ製)→クライオ3.5ケーブル→バワーアンブです。
タップ排除してコンセント直差しも考えないといけませんね。(笑)
書込番号:11840343
0点

皆さんこんばんみ(^O^)
ウルフさん
何やら色々収穫があったようで。
ジェニファーは、タイトルナンバー、フェイマスブルーレインコートを定番にしとりますだ。
クリアさんの稲葉ドナルドが気になりますね!
一体いつそんな散財を・・・・
拙宅はコンセント直だすね〜
ミネルバさん
アニメならばヤマト復活篇!
ストーリーがお勧め出来ないのでいずれレンタルしますよ(^O^)
とにかく、ストーリーそっちのけで画質をついついチェックするアホゥだす(^_^;)
牛の皿だけに、カウカウ!
買ってオックス!
お後がよろしいようでm(_ _)m
書込番号:11842205
0点

みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
電源系統は、相当に力を入れられていますね。もし強化するとすれば、クリーン電源付属3.5SQ相当品とクライオ3.5ケーブルになりそうですね。
画質にこだわりさんにお勧めした三菱電線のケーブルは、パワーアンプにも十分使えると思いますが、よりプレーヤー側に適していると思います。繊細で滑らかな高音が期待できると思います。
パワーアンプで分解能が高くダイナミックな音を狙うには、PSオーディオのXPL-1.8MK2が適していると思います。但し音はややハードで高域は細身になるかも知れません。完成品ではないケーブル単体ではオヤイデのTSUNAMI NIGOも強力な低域が狙え、あまりハードさは出てこないと思います。前者の材質はPCOCC-H、後者はPCOCC-Aです。Aはアニール(焼き鈍し)処理済み、Hはアニール処理無しで、どちらも5スケ以上です。アニール処理の有無でかなり音の傾向が異なります。
電源系統は、壁コンセント直結の最短経路や、「Simple is Best」が必ずしもあてはまらず、途中に良質の電源ケーブルを経由させることで、高音質化が期待できると思います。
ルージュさん、
アニメならばヤマト復活篇ですか! またお邪魔した時にでもお借りさせて頂きたいと思います。
>牛の皿だけに、カウカウ!
昔のTVのCMで「カウカウ! カウカウ! みんな買う、牛乳石鹸!」というのがありまして、それに対抗していたのが「花王(買おう!)石鹸」でした。
書込番号:11842676
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
三菱の電源ケーブル、PC-1は明日、届きます。明日はゴルフで帰りが遅くなりますので、結果は明後日ご報告できると思います。
今日はユニバーサルで発売しているシングルレイヤーのSACDが届きました。これは小澤征爾指揮、サイトウキネンのブラームス2番他です。音量を上げると生と寸分変わらない音がします。同じ収録でシェエラザードのメゾソプラノは鳥肌モノでした。
書込番号:11843121
0点

画質にこだわりさん、おはようございます。
ケーブルが届きますか。電源ケーブルは必ずエージングが必要ですので、最初聞いてこれはどうも?と思われてもしばらく我慢して聞き続けてください。エージングに50〜100時間かかるのは普通です。
小澤征爾指揮、サイトウキネンのブラームス2番他は録音が良さそうですね。クラシックでシングルレイヤーのSACDは先般購入したブルックナー第7番だけです。ポピュラー系は調べたら3枚ありました。
書込番号:11844329
0点

おはよう ございます。
確かにケーブル交換はそこになります。
電源タップも雑誌等でワックションタップを入れた方が良いとか…いやコンセント直接差しだとか いろいろ意見が別れます。
電源ケーブルでは音色の帯域程度の変化なんで慣れればこんなもの?になりますが、、。
抜いて付属品と比べ直し、、改めて重要性が解ります。。
ルージュさん
今 M800Aが地元オーディオショップに展示。
借りて凄さが解ればもう大変。
病気の再発間違いなし。。
『やれ恐ろしや怪物』になるのが怖いです。(笑)
書込番号:11844668
0点

みなさま、こんばんは。
例の怪しいケーブルインシュレータですが、金属プレートと木材の間にケーブルを挟んで固定する構造であったものを、両者をネジで密着させ、金属プレートの上にケーブルを載せるだけの構造に変更したところ、こちらの方が音質的に好ましいと感じました。
ケーブルインシュレータの使用で、全体的に音がピュアになり、トゲトゲしい刺激が減って、解像度が少し上がり、周波数レンジが広がる感じです。
但し、電源ケーブルほどの大きな変化ではなく、ちょっとしたチューニングアイテムと言ったところです。
ある方が「スピーカーケーブルはオーディオの生命線であるのに対し、電源ケーブルは、オーディオの命運を決める運命線である。」と言われていましたが、最初は「ケーブルごときで、何をたいそうな」と思っていましたが、今ではそう思っていた自分が恥ずかしいくらいです。
書込番号:11847805
0点

皆さんこんばんみ(^_^)v
目覚めよさん
ウルフさん
ミネルバさん
遅ればせながら、インプレッションズを捕獲しましたのでインプレをば(あ
先ずは、1、5、9、15の4曲がリクエストとかぶってます(^_^;)
それはさておき、3、7、10がガシャガシャ気味なのはミネルバさんと同感です。
共通点は、3曲とも一番古い84年録音って点です。
まりやは、84年にシンガーソングライターとして復帰するんですが、黎明期の曲ですね。
7と10はライナーからはカップリングの2曲とありますから傾向は同じかと思います。
「さ」行が暴れやすいですね。
ウルフさんお気に入りの11もよいのですが、レンジ感、音場の広さからは12が拙宅ベストですね。
次点?は14かな?
で、どなたも触れないリンダが実は大好きです。
アンルイスしか聞いたことなかったのですが、まりやがアンにプレゼントしたんですね〜
リンダて誰やねん?
山本リンダ?
リンダロンシュタット?
と思いきやアンのミドルネームだったとは(爆
リンダ、初カットらしいですよ。
総評?としては、録音が古いクセモノ?3曲を除き、リクエスト同様聴き易い1枚に思うのですが、皆さん如何?
ミネルバさん
カウに対抗したカオウは知らんかったです(^_^;)
てか、カウも知らんかったですよ〜
書込番号:11847851
0点

Minerva2000さん
ケーブルインシュの件は、やはり圧着したより置いた方が自然なんですね。インシュの素材を粘土やブチルゴムにしたら、音はどっしりと安定し、糸で天上から吊り下げたらSNが良くなるものの、力感が減退するのでしょうね、きっと。ケーブルインシュの導入は、怖くて二の足を踏みます。ありとあらゆるケーブルにやってしまいそうで…。
ルージュさん お疲れさまです。
>録音が古いクセモノ?3曲を除き、
>リクエスト同様聴き易い1枚に思うのですが
ルージュ邸の音質は基本がソフト&艶やかなので、聴き易い傾向になるのでしょうね。拙宅だと基本シャープ傾向で、特に11の「告白」はエッジが立ってヴァンヘイレンっぽい音になります。
リンダはアンのことだったんですか、「さち子」みたいな一般名詞と思ってました。
書込番号:11848642
0点

おはようございます(^_^)v
目覚めよさん
2404は600から上がベリリウムドライバーのホーンですから、バイオレントな顔がある筈なんですが、柔らかいとコメントされる方が多いのが本人は不思議に思ってたりします。
昨夜も天王寺で野外ライブを聞いてましたが、生の柔らかさには程遠い感も・・・・
リンダはライナーで知りました。
アンの結婚祝い(桑名との)にまりやが送った曲とか。
ヘイジュードみたいなもんですね。
11は中域が持ち上がってる感があります。
>ケーブルインシュの導入は、怖くて二の足を踏みます。ありとあらゆるケーブルにやってしまいそうで…。
目に浮かびました(あ
ウルフさん
>『やれ恐ろしや怪物』になるのが怖いです。(笑)
ウルフさんと奥様のどちらが怪物に?(え
ニャア〜〜〜(激謎
書込番号:11849266
0点

こんちは。
ゲリー・カーのXRCDが出るそうです。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1009020026/
図書館で借りたケンペのブル4/ブル5は結構な音でした(マスターは日本発売用に送られてきたコピーだとのこと)ので、ゲリー・カーの方も期待大ですな。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3624172
金を払う気にはならないけど、図書館で借りられるようなら、ドヴォコンは是非聴いてみたいです。
書込番号:11849987
0点

Minerva2000さん、こんにちは。
三菱電線のPC-1をCDPに繋ぎました。エージング以前の音でも好感触です。全体の帯域のバランスが気に入りました。以前のケーブルは、高域よりに調整されていた為か、中域が少し犠牲になっているようです。具体的にはソフトによって、出そうで出ない音、中域の音量不足を感じていました。従って、小音量時は高域だけが目立ち不満足な音になってしまいました。
特に古いCDで、高域を強調したCDでは、聴くに耐えない音になってしまいました。これで、救われるCDが多く出てきそうです。こんな音は他のシステムでも出るのかと思い、オーディオ店に持ち込むために用意していた2枚のCDのうち1枚はクリアしました。もう一枚はどうしようもないCDのようです。
以前の音はピアノ独奏の音で、より本物の音が出るように調整しましたので、このCDをかけたところ若干切れが悪くなっています。中域の音量が増した反面、それの透明感が不足ぎみです。この辺をエージング完了時と比べてみようと思います。
PC-1は仰ったようにネットでしか買えないのですね。オーディオ店に一週間ほど探してもらいましたがルートなしです。長期不況で大手の電線会社はマイナーな分野のオーデイオ製品から撤退した為に素材供給だけで、コンシューマ製品はこの様な形になったのでしょうね。ジャパンエナジーの8N、SPケーブルを使用していますが、今や貴重品になりました。三菱電線の良心を感じます。
書込番号:11850006
0点

皆さんこんにちは〜。
画質にこだわりさん。
三菱PC-1購入おめでとうございます。
いろいろ試行錯誤の最中かと思いす。
私も部屋弄りの前は、CDプレーヤーの電源で何がベストか。。
いろいろ勉強してきました。
今現在 プレーヤーの電源ケーブルは4年移動なしのケーブルを使ってます。
ミネルバさんも仰ってましたが、CDプレーヤーの電源ケーブルは運命線です。
ここの線は私のシステムにとって肝中の肝でして、、他の機器は付属ケーブルやメーカー違ってもプレーヤーだけは絶対変更無理と思ってます。
以前にこの話はredさんともPTQのスレで談義を交わしました。
『プレーヤーの電源ケーブルをリファレンスにしとかないと新しく購入したケーブルの特徴が全然掴めない』こんなやり取りをした記憶があります。
私のシステムに取ってまさしくCDプレーヤーの電源ケーブルは運命線です。。
書込番号:11850243
0点

みなさま、こんばんは。
ルージュさん、
12がベストでしたか。これは意外でした。1や2と傾向は似ていると思ったのですが。
「カウカウ」のTVのCMは約50年前に放送されていました。確かザ・ピーナッツがテーマソングを歌っていた「しゃぼん玉ホリデー」という歌番組のなかのCMだったような気が。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
ケーブルインシュレータが1個、1万円もすれば怖いことになりますが、私のように1個約100円だと50箇所に設置しても5千円ですみますよ。 今回、5個設置しましたが、もっと増やす予定はありません。
画質にこだわりさん、
エージング以前の音でも好感触とのことで、まず安心しました。エージングによって今のバランスはそのままに、中域の透明感と切れの良さが加われば良いですね。そうなる予感がします。
ローンウルフさん、
>CDプレーヤーの電源ケーブルは運命線です。
電源ケーブルは運命線ですと仰っていただける方がいて、心強いです。こればかりは、頭でいくら考えてもダメで、実感するしかないですね。
書込番号:11851466
0点

ローンウルフさん
ありがとうございます。電源ケーブルは重要ですね。コンサートが始まった直後のあの澄み切った余韻のある音、これは中々、装置では再現が難しく50年のオーディオ人生で半ば諦めていました。ピアノでの音調整で選んだケーブルと[SYLVAN]の組み合わせが偶然にも、それに近い音を出してくれました。これで固定しても良いのですが、ごく一部のソフトでしか通用しません。
生に近い音を追求するのも良いですが、全てが心地良く聴ける追求も重要で、癒しの音楽を聴く上では不可欠です。PC-1のエージングが完了して両者が両立する事を目指しています。
Minerva2000さん
三菱電線はユーザーの面倒見の良い会社とみました。製品に対する自信を持っていますし、何よりもユーザーが喜ぶ事を第一にしています。暫く使って感想を書きユーザー登録をする事にしました。
書込番号:11852375
0点

画質にこだわりさん、
三菱電線工業のホームページには、電源ケーブルで何故音が変わるかの理由の一端が書かれていますね。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/PC1-15M.html
スピーカーケーブルで音が変わるのは認めるが、電源ケーブルは50Hzまたは60Hzの正弦波電流が流れているだけだから、音が変わらないと考えている方には、参考になるでしょう。
書込番号:11853046
0点

Minerva2000さん、こんにちは。
[PC-1]、中々、調子が良いです。中抜けして、高域のきついCDの殆どがまともに聴けるようになりました。前のケーブルで生に近いCDは闇騒音が多少、不鮮明になった程度です。更に、どうしよもないCDはSA-7S1の[好みの音設定]で、[ノイズシェーバー]と[DCフィルター]をONにすると見違える音になりました。これで、CDの悩みはなくなりました。どうも、ありがとうございます。
書込番号:11874151
0点

こんにちは〜
画質に拘りさん
良い電源ケーブルに巡りあって良かったですね。
CDプレーヤーの電源ケーブルはニュートラルが基準かと思います。
色付けは、プリやパワーに任せた方が良いです。
それでもうちは、余り色付けはなくSN重視、中域中心の色づけケーブルです。
厳密に言うとスピーカーに合わせた色づけにしてます。。
スピーカーがどう気持ち良く鳴ってくれるか…
全てです。
書込番号:11874435
0点

みなさま、こんばんは。
画質にこだわりさん、
お勧めした電源ケーブルにご満足の様子、何よりです。三菱電線工業のD.U.C.C導体は、世界最高レベルの導体だと思います。
さらに聞き込めば、音質のさらなる向上も期待できそうです。
ローンウルフさん、
>CDプレーヤーの電源ケーブルはニュートラルが基準かと思います。
その通りだと思います。CDやSACDに録音されているソースで、柔らかい音は柔らかく、硬い音は硬く表現するのが、基準だと思います。
ただ、私はどちらかというと、硬い音に重点を置いています。硬い音を柔らかくするのは、比較的簡単で、例えばスピーカーケーブルを長く引き回して、抵抗値を上げるとダンピングファクターが低下して、柔らかい音になります。また静電容量の大きめのRCAアナログケーブルを使えば、高域が低下してマイルドな柔らかい音になります。
しかし、一旦柔らかくなってエッジの鈍った音を、きりっと引き締まってエッジの立った音にするのは難しいと思うからです。
スピーカーケーブルの抵抗値も、アナログケーブルの静電容量値もゼロ以下にはできません。
書込番号:11874838
0点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ミネルバさん
12意外でした?
因みにミネルバさんのベストはどれですか?
さて、先日ひょんなきっかけから、安物ですがヘッドフォンを引っ張り出してモニタリングしながらスピーカー音チェックをする作業を再開しました(謎
ヘッドフォンで聞いても3、7、10はクセモノですね(^_^;)
11はやはり中域が少し持ち上がり気味かも?
花王と言えば名人劇場!(え
書込番号:11875639
1点

ルージュさん、こんばんは。
やはり私のベストは11ですね。 最低域への伸びとボーカルの音場感、ダイナミックな抑揚感で、他を圧倒しているように感じます。
中域の持ち上がり感は、ほとんど感じませんね。むしろボーカルが奥に引っ込んで、広大なステージ感が得られています。
一方、12と14は、1や2よりは良い感じです。
書込番号:11875738
1点

ルージュさん
インプレッション11はお硬い音質ですね。
15を今日帰ってすぐ聞いて…
これもやや厳しいです。
一歩間違えると煩い。非常に音数が多いです。
ミネルバさん
スピーカーケーブルは、そのスピーカーの特性を引き出すケーブルかと…
長所を伸ばす役目と思うです。(特性を活かす)
解像度を上げたり緩めたりは、数年前に止めました。
アクセサリーでの解像度アップやまた緩めたりは、電源ケーブルの役目に。
因みにラインケーブルに求めるのはSNです。
もうこれしかないですね。
ま〜これも私の主観的な事ですから…ケーブルに求めるものは人それぞれですね。f^_^;
書込番号:11875799
1点

Minerva2000さん
[PC-1]を使って7S1のフィルターを[1]に設定し、[ノイズシェーバー]と[DCフィルター]をONにするとLPレコードのような音が出ました。さすがにCD時のフィルター1はマランツの特許出願中の意味が分かりました。イ・ムジチ合奏団の四季は35年前の新譜LPと25年前のCDです。
LPレコードはすごく良かったのですが、CDはがっかり、音量が薄く、バイオリンがやたらにうるさい音でした。それでも当時の定価は\3,200円です。どうしようもないCDの部類に入れていましたが、日の目を見る機会になりました。
書込番号:11876033
1点

ローンウルフさん、
私の場合、ケーブルに求めるのは、芸術性ではなく、リアル性、写実性ですね。つまりニュートラルに、元にある情報を余すことなく、また付け加えることなく、そのまま引き出すことです。
これを基本にケーブルの選択をしていますね。アンプやスピーカーとの相性を気にしたことはないです。
画質にこだわりさん、
7S1の設定で、楽しめるCDが増えて何よりでした。写真の四季は、2回目の録音になるのでしょうか? 私の持っていたLPは、確かヴァイオリンがフェリックス・アーヨでした。
CDは最近は価格が安くなっていますね。私が昔買ったテラークのCDは3,500円でしたが、今、HMV等で見ると900円台です。
書込番号:11876245
1点

ミネルバさん
11でしたか!
まぁ、部屋環境差もデカい気はしますが(^_^;)
是非ヘッドフォンモニタリングも試して下さいな。
オモロいですよ。
11は冒頭の電話がなかなか(笑
個人的感想としては、fレンジ的に中低域エネルギーが強い感がベストにならない理由かな?
ウルフさん
お厚いなら分かりますがお硬いだすか?
15の駅。
サビの部分はなかなか大変かと思います(^_^;)
書込番号:11876391
1点

おはようございます。
ルージュさん
そう15番
サビの部分。一曲目の一分過ぎあたりから徐々に。
11番は表現の仕方不味かった。
お相撲だと朝青龍みたいな肉質音質。(え
弾力感と言うのかな〜
これも一歩間違えたらサ行が(あ
しかし甘口に設定すると細かい音質までウニャウニャに為りそう気配。
家の場合フラットバランスよりやや解像度を上げた設定にしてます。
書込番号:11877643
1点

おはようございます(^_^)v
ウルフさん
11は中低域を締めないとユルユルボケボケになりますね(^_^;)
この1曲は目覚めよシステムにはベストマッチングと予想しとります。
低域解像度は特筆もん!
書込番号:11877860
1点

ウルフさん、ルージュさん こんにちは
11曲目、聴き所満載ですよ!
まず、冒頭の「指ならし音」です、肉と肉が触れ合う温かい「パチッ」
ドラムはタイトで、立ち上がり下がりともスピードがあります。
低域は、弾力に富み、かつハイスピードで、音波より、床を這う振動がおおきいです。
そしてなにより、振られたオンナに電話してきた未練たっぷりの哀愁オトコを情けないと思いながらも、完全に振り切れない微妙なオンナココロ、が聞き取れるか?
などなど です。
書込番号:11877986
0点

こんばんは
竹内まりやさんの「インプレッションズ」AMCM-4200ですが、
拙宅では、どの曲も“フツーに鳴って”しまいます。
聴きづらいこともなく、五月蝿いこともなく。
CDプレーヤーによる差は大きいですが、基準となる音がワカランので、逆に評価が難しいような気がしないでもないデス。
ちなみに、現在のマイベストCDPは、最近導入してすっかりメインの座を占めた
SONY BDP-S360
というローエンドBDプレーヤーです(汗
寝室でブルーレイを見るためにチョイと導入したんですが、あまりのCD再生の音の良さに、映像回路を使用することなく・・・(爆
CD再生に於いては、1650AE&SA7001を置き去りにして、D-NE830をも凌駕しています。
最新のBD用ピックアップ&デコーダーが凄いのか???
理由は分かりませんが、¥12,800で展示処分されていたBDプレーヤーからこんな音が出てくるなんてシンジラレナイ〜
この音が正解なのか?
これまで聴いてきたフツーのCDPとは、何かが違う。
正直、自分だけではワカランです(汗
それぞれの楽器の音色の鳴らし分け、
まりやさん×2の部分、
達郎さん×2〜3?のコーラス部分、
背景のオーケストラ、トライアングルやシンバルの煌めき、などなど、
ん〜全く問題なし?カナ??
正解を知らないと、チャンと鳴っているかどうかがワカランのです。
自分以外の方に聴いて頂いてから、結果を報告したいと思います。
書込番号:11879780
1点

二羽のうさぎさん、ローエンドBDプレーヤーでCDの音は良いはずはない、という先入観が、私を含めて皆さんあるとおもいます。そのローエンドプレーヤを持って他の家庭を訪問されてはいかが? あるいは他の方に聴いてもらうとか・・・
#この世界、独善に陥りやすいので、他の人の装置を聴くのも大事、他の方に聴いてもらうのも大事
書込番号:11879865
1点

二羽のウサギさん
ワタクシは貴方の耳の確かさを信頼しています。
BDP-S360は先ほど注文しました。
エージングが終わったら,P−ゼロと対決させてみますね。
楽しみィ〜
書込番号:11880005
1点

二羽のウサギさん、こんばんは。
BDP-S360はすばらしいコスト・パフォーマンスの持ち主のようですね。
ところで、アナログ出力での評価でしょうか? それともデジタル出力でしょうか?
書込番号:11880877
1点

おはようございます
BDP-S360ですが、もちろん、ポンと置いて繋いだだけではありません。
1週間ほどかけて、アレコレ吟味した結果です。
繋いだ瞬間は、「バーっと元気な音で、いわゆる安いCDP系の音」がしていましたが、
元気なだけではなく、ただならぬ音色の解析度(×解像度)を持っていたのです。
シンバルの厚みが、ガツーンと聞こえる!
◇そして何も聞こえなくなったさん
>そのローエンドプレーヤを持って他の家庭を訪問されてはいかが?
>あるいは他の方に聴いてもらうとか・・・
持参して家庭訪問でこの音を確認するのは、上述のように難しいと思われますが、他のシステムでどう鳴るのかは興味があります。
いずれにしても、そのシステムに馴染ませるには、1週間以上の吟味は必要だと思います。
他の方には、近いうちに聴いてもらおうと思っています。
◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>BDP-S360は先ほど注文しました。
ええ!注文しちゃったんですか!!
行動が早いですね、いや、早すぎるような気が・・・(笑
まあ、お試しするには頃良いカカクですし、音が好みでなくとも、ブルーレイはフツーに見られますので・・・(滝汗
音的には、レコードやSACD(SHM-SACD)の方向ではなく、
「CDらしい、メリハリ&ガッツのある音」が出てきますが、「意図的ではない」ところが好ましいかと。
書込番号:11882038
1点

◇Minerva2000さん
>ところで、アナログ出力での評価でしょうか?
>それともデジタル出力でしょうか?
もちろん、「アナログ出力」です(笑
プリアンプまでは、「単線」のRCAケーブル(自作系)を使用。
電源ケーブルは付属品(メガネ端子側は、非メッキの様です)。
1500VAのEIコア・アイソレーション・トランスから給電。
HDMIケーブルを液晶テレビに繋ぐと、音がぼやけたので、却下。
テレビを点けなくともダメで、点けると余計ダメ。
D端子でもダメ。
結果、出力はRCA端子〜プリアンプのみとしています。
映像は写しません!
設置場所&方法によって、音がコロコロ変わります。
「木のラックに直置き」を基準に吟味しました。
何故か、使わなくなった各種インシュレーター&敷物&はりものが有り余っているので、
実験は直ぐにでも出来るのです(自嘲
現時点での結果は、
木のボード(クアドラスパイア)の上に2.6mm厚のコーリアンボードを敷いて、
その上に直置きがベスト、
となりました。
木のボードに直置きだと、少々“喧しい”(安い音)を感じるのです。
インシュレーターなどで制振しすぎると、“シンバルが薄くなる”など、
プレーヤーの良さが削がれる傾向があります。
“じゃじゃ馬を、じゃじゃ馬のまま、乗りこなす”と言う感じです(楽し
このへんは、ローエンドの醍醐味かもしれませんね。
ちなみに、メインで音合わせに使ったCDは、コチラ↓
ビレッジ・バンガードU/大西順子
5曲目「TEA FOR TWO」
http://www.hmv.co.jp/en/product/detail/270141
書込番号:11882059
1点

二羽のうさぎさん、ポン置きでなく、いろいろ考慮した上で、入念に準備をしてから聴かれたのですね。失礼しました、さすがです。
「安いユニバーサルプレーヤでCDを聴くには」のノウハウがまとまりそうですね。
#そう言えば前にDCD−1650のチューニングもしていましたね。うちも真似して、足を替える実験したのですが、全部替えるとシャープになりすぎ。後ろ2つはオリジナルのまま、前のトレーの真下に、ブラックダイヤモンドを1つ挟むとベストになりました。中部地方なら、東京往復の途中に寄れますので、また聴かせてください。
書込番号:11882132
1点

二羽のウサギさん
当方の「CDP収拾フェチ」は病気ですので、気になさらぬように。
実はBDP-S360が43機種目のCDPになります(笑
>じゃじゃ馬を、じゃじゃ馬のまま、乗りこなす
おっしゃるとおり! これがCDP巡礼の醍醐味です。
CDPも重さが10キロを越えてくると、「優等生」と「貴婦人」と「秀才」ばかりになりますので、好みじゃないのです。
出音が予測出来ない「破天荒な遊び人」のようなCDPを持つのが夢です。
書込番号:11884524
1点

みなさま、こんばんは。
二羽のうさぎさん、
安価なDVDプレーヤーでCDをアナログ出力で聞くと、低域の質感や解像度に不満を覚えることがありますが、そのあたりを乗り越えられたセッティング手法はすばらしいものがありますね。
天板に制振用のおもりとかは載せられていませんか?
書込番号:11884805
1点

おはようございます
◇そして何も聞こえなくなったさん
DCD-1650AEの制振チューニングは、いろいろ勉強になりました。
やりすぎると、特定の音源ではハイエンド?みたいな出音になるのですが、苦手な音源が増えてしまい、結局、元に戻すことになる。
完成されたメーカー品の場合、自分の好みに合わせて、“ちょっとした味付け”くらいのチューニングが、良い塩梅だと学びました。
結局、1650AEは、ノーマルの状態で「デノンの音づくり」を聴くために使っています(普段は、寝室のBGM用です)。
#当方は、新幹線の止まる駅のそば(半径3km以内)に住んでおりますので、近くをお通りの際は、是非、お立ち寄り下さい。
また、植林によるルームチューニングを極めた「聞こえなくなった邸」へも、是非、お伺いさせて下さいませ。
◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>出音が予測出来ない「破天荒な遊び人」のようなCDPを持つのが夢です。
と言うことでしたら、BDP-S360は合格かもしれません(笑
ただ、「破天荒な遊び人」というオトナの雰囲気ではなく、
「天然系アスリートが遊びで音楽やってる」みたいな、とらえどころのない筋肉系の感じです(意味不明・・・
書込番号:11886766
1点

二羽のうさぎさん、
>完成されたメーカー品の場合、自分の好みに合わせて、“ちょっとした味付け”くらいのチューニングが、良い塩梅だと学びました。
悟りの境地に近いですね。安いフニャフニャの箱に入ったアンプならば、いろいろと実験して、変化を楽しむのは楽しいですが、ミドル〜ハイエンド機器は、ちょっとした味付け程度が好ましいです。
>#当方は、新幹線の止まる駅のそば(半径3km以内)に住んでおりますので、近くをお通りの際は、是非、お立ち寄り下さい。
>また、植林によるルームチューニングを極めた「聞こえなくなった邸」へも、是非、お伺いさせて下さいませ。
ありがとうございます。第三土曜日・昼になりますが、今年中に、立ち寄りをさせてください。私のHPを開いてメールをください。
書込番号:11886796
1点

◇Minerva2000さん
>安価なDVDプレーヤーでCDをアナログ出力で聞くと、低域の質感や解像度に不満を覚えることがありますが〜
いつもならその通りなんですが、今回は、「あれ!これは違うゾ」という音でした。
子供のサッカーを見ていて、他とは動きが違う子供が目立って目を引くような感じとでも申しましょうか。
一聴して情報量が多いのですが、通常のCDPの音とは雰囲気が違う感じです。
ソニーの「プレシジョンドライブHD」というBD読み取りメカニズムが、ただ者ではないように感じます。
http://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S370/feature_2.html#L1_30
“ピックアップが違う”感が漂っているというか、この辺はいまのところ“勘”ですが、
「BDの情報を読み取るための最新メカにしてみれば、CDの情報を読み取ることなど朝飯前」
というオーラのようなものが感じられるのです。
で、ローエンドならではの、そういった“素の音”が出てくる。
制振については、結局、コーリアンボードを敷いただけです。
効いているのは「アイソレーショントランスから給電する」という部分だと思われます。
試しに、一般用の壁コンセントに直刺ししてみたところ、“煌めき”が減ってモヤモヤしてきました。
それでも、ポテンシャルは感じますので「使いこなしてみたくなる音」という感想に変更はありません。
書込番号:11886803
1点

みなさま、おはようございます。
二羽のウサギさん、
あの有名なゴールドムントの超高級DVDプレーヤーは、パイオニアの安価なDVDプレーヤーのドライブと基板はそのまま流用し、相違点は筐体、電源回路、アナログ出力段だけとのことですので、今回は、セッティングで筐体の理想的な制振を実現し、アイソレーショントランスで電源の強化を達成していることになりますね。
さらにBDドライブによる改善効果が加わって、すばらしい音が出るようになったようですね。
書込番号:11886831
1点

みなさま、こんにちは。
CDやSACDを良い音で聞くためには、電源ケーブルも重要ですが、スピーカーケーブルも重要だと思います。
先週の日曜日に、AETの6N14G、9mのスピーカーケーブルにアコースティック・リヴァイブのSPC-Reference、50cmを継ぎ足したところ、音質向上が顕著に感じられました。
こんなことで?と不思議に感じられると思いますが、実際に音質向上が感じられました。
現在、安価なスピーカーケーブルを使っておられ、ここに音質のネックがあると考えておられるなら、高級スピーカーケーブルの継ぎ足しは、試してみる価値があると思います。
継ぎ足しには、ジョイント・スリーブを用い、圧着しました。
書込番号:11928882
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
末端効果は凄いですね。ケーブルを購入した時に一年に一回は末端を切り新しい線を剥いて接続するように言われました。それだけ末端はシビアなのでしょうね。
PC-1が凄く順調にエージングが完了しました。中抜けも全て解消し、中域の音量がアップしました。感じとして2dbぐらいでしょうか。高域もきつさが可なり取れた感じで、バイオリンの伸びが良い感じになりました。これで大音量も小音量もGOODです。
書込番号:11930530
0点

画質にこだわりさん、こんばんは。
スピーカーケーブルで、末端効果はやはりあると実感しました。このお陰で、安価にケーブルのグレードアップが出来ます。
PC-1はうまくシステムになじんできたようですね。PC-1については、いろいろなオーディオ評論家のレビューを読みましたが、画質にこだわりさんがご使用のB&Wのスピーカーと、ご自身の好みの傾向から、大変良く合うと思い推薦させて頂きました。
気に入られて何よりでした。
書込番号:11931316
0点

二羽のウサギさん 皆さん コンニチハ
BDP-S360 のプチ報告です。
二羽のウサギさん、曰く
>「天然系アスリートが遊びで音楽やってる」みたいな、
>とらえどころのない筋肉系の感じです(意味不明・・・
聴けば全然意味不明じゃなくて、そのままの例えです
弾力があって、抜けが良くて、太くて滑らかです。しかし、響きの調整がされていないので、「このCDはこんな音で鳴るハズ」と思って望むと、期待とは違う解釈で鳴ります。このあたりは好き嫌いがはっきり分かれるとこでしょう。
特筆すべきは、強力な「音飛びガード」が機能してるようで、CD再生中に本体を持ち上げて、5pほどの高さから20回ほど自然落下させてみましたが、音飛びしません。
病み付きになりますね、この音 文句なく楽しい。
どのCDも意図しない音のサプライズがあります。
組み合わせるアンプですが、ソニーのデジアンとの相性が抜群でした。
一方で真空管アンプとの相性は全くダメで、「抑揚のない陰気な音」になってしまい、アンプを選ぶ理由は不可解です。
書込番号:11943757
1点

こんばんは
◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
BDP-S360のお試しレポートを有り難うございます。
当方のS360は、メイン&リファレンスの売れっ子プレーヤーとなっており、コンマスとして?日々酷使されています(笑
このプレーヤーの音楽表現を聴き慣れると、他のプレーヤーが大人しく感じるようになるので不思議&面白いです。
若々しく元気な演奏は、ハイエンドも含めて経験が無く、病み付きです。
ちなみに、パワーアンプはNmode X-PM1ですので、デジタルアンプだというのが良いのかもしれません。
すっかりS360に魅せられた自分の耳がおかしくなったのかもしれない?ので、
この週末にアキュフェーズのフラッグシップを聴かせる試聴会に行って、自分の耳の変化を確認してこようと思っています。
書込番号:11962430
1点

おはようございます
プチ報告です。
ローエンド・ブルーレイ・プレーヤーBDP-S360によるCD演奏は、
手持ちのTRIODE TRV-88ST(管球アンプ)で鳴らしたところ、「合わない」ことが判明しました。
芯があってヌケが良く、ギンギン切れ込んでくる中高域が失なわれ、凡庸なCDPのようになってしまいました。
これでは、アスリートなプレーヤーの真価が聴けません。
今年は、Nmode X-PM1のまま、冬をも越すことになりそうです。
ガラリと趣向を変えて、国産ハイエンドの雄、アキュフェーズC-3800お披露目試聴会、行ってきました。
スピーカー:B&W 802 Diamond
パワーアンプ:M-6000×2
プリアンプ:C-3800
デジタル・プレーヤー:DP-800+DC801
アナログ・プレーヤー:VPI ScoutmasterU+C-27
(ケーブル関係は基本的にアキュフェーズの純正品を使用)
ハイエンドな方々は、こういう音を求めているんですね〜(フムフム
小生の試聴会巡礼も、今回を持って“卒業式”となりそうです。
ハイエンドな機材を持ってきて、ポンとそれらしく設置しただけでは・・・
書込番号:11975788
1点

こんばんは
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
> CD再生中に本体を持ち上げて、5pほどの高さから20回ほど自然落下させてみましたが、音飛びしません。
これって、目覚めよ家、入門の儀式どすか?
二羽のウサギさん
ご卒業おめでとうございます
帰港というより、寄港に思えるのは気の性かしら
それでは
失礼します
書込番号:11979763
2点

◇Show Jhiさん
>入門の儀式どすか?
そうどす。回転系新入りさんは、必須、特に大陸製は
◇ウサギさん
C3800の平滑コンは1万が12本(120000μF)です。
プリとしては破格の容量ですが、狙いは電源の擬似DC化、それともハイエンド意匠か??
いずれにしても、速くない でしょうねぇ
書込番号:11980167
1点

皆さん、ご無沙汰しております。
Pioneerメディア・プレイヤーからGOLDMUNDへのメタモルフォーゼのお話がありましたが、
現在、一番気になるメタモルフォーゼしちゃったアイテムはOPPO BDP-83SE Nuforce Editionです。
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_01.html
ショップ・ブランドの市販品チューニング・モデルってそこそこありますが、
ハード・メーカー自ら他社の製品をカスタマイズしちゃうのって珍しいなぁと思ってます。
現有のSONYのメディア・プレイヤーをBD-Rプレイヤーへ切り換えようか思案してるんですが、
再生専用機ながらクオリティがどの程度かすごく気になっています。
書込番号:11988136
0点

こんにちはRedさん、この機種oppoは私も気になっており、チラッと聴いただけですが、詳しいレポートはここにあります。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1427/20100925/20747/
リンの100万円のプレーヤUnidiskと比べて、そんな差はなかったとのことです。
私もブルーレイを本格的に見るなら買いたいのですが・・・
書込番号:11988556
0点

redfoderaさん 、こんばんは。お久し振りです。
私もこの機種は気になっています。コンセプトが2CH音声にこだわっているようで、BDのアナログ音声をプリに繋ぎたくなってきました。5.1CHもフロントが充実すると更に良くなるような気がします。ただ、居間のテレビが故障で買い替えざるを得なく、金銭的に踏ん切りがつきません。
書込番号:11997981
0点

画質にこだわりさん、こんにちは。
Redfedoraさんは、どっかへ行ってしまったようで。。。
この機種はもう入手できません。ただしNuForce版は在庫が残っているかもしれません。
OPPOのホームページにはもうBDP-93が発表されていますね。早くも世代交代。
http://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-93/
そのうち、それを改良したNuForce版BDP-93SEもでるでしょう。
このような外国製は、リージョンフリーであることと、BDの読み込みが速いのが特徴らしいです。
リージョンフリーて、良く分からないのです。教えてください。
書込番号:11998649
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
もう世代交代ですか。サイクルが早いですね。またBDは故障が心配です。黎明期は過ぎたもののフリーズして何回もリセットした事を思い出します。購入すると必ずサービスに来てもらいました。外国製となると更に故障が心配ですね。
リージョンフリーは全く知りませんでした。放送は著作権の関係でコピーガードがあることは知っていましたが、市販のソフトにもあることは当然として、それの種類でしょうか。Googleの検索で調べてみました。
http://www.region-free.net/
書込番号:11999153
0点

画質にこだわりさん、リージョンフリーは分かりました。感謝
もう一つの大きな特色はOPPOやケンブリッジオーディオはBDの読み込みが速いそうです。
デノンやマランツは、BDを入れてから再生するまで、紅茶をいっぱい入れて飲む時間があるそうですが、OPPOやケンブリッジオーディオはすぐに再生が始まるそうです。私はこの速さで外国製(ケンブリッジに注目)を買おうと思います。修理は代理店を通すので時間がかかりますが・・・
それと国産品はアナログ接続はおまけ扱いで、HDMI接続が主力ですが、これらの外国製は「アナログ接続をおすすめします」と書いてあるくらいでアナログの音が良いそうです。これはCDにも言えます。オーディオアクセサリの貝山先生の試聴記にもそう書いてあります。
書込番号:11999402
0点

そして何も聞こえなくなったさん
>デノンやマランツは、BDを入れてから再生するまで、紅茶をいっぱい入れて飲む時間があるそうです
そうなんです。演奏の途中でソフトを入れ替えるときでもイライラします。CDP並みのスピードがあればと何時も思います。
>修理は代理店を通すので時間がかかりますが・・・
そうですね。マランツのようなシステムを取っていれば時間だけで手間は余りかかりません。連絡すると宅配便が箱を用意して訪れ、修理が完了すると、また、届けてくれます。
>「アナログ接続をおすすめします」と書いてあるくらいでアナログの音が良いそうです。
益々、欲しくなってきました。外国製とは情けない、昔のソニーでしたら、とっくにやっていたでしょうね。
書込番号:11999780
0点

Minerva2000さん、こばんは。
ご紹介頂いた電源ケーブル、PC-1はCDPの電源に使用していますがすごく良いです。80年代にDDD録音になったばかりのCDは音が薄く評判が悪いようですが、音の透明感と音場がハッキリと再現され最近買ったシングルレイヤーの2CH、SACDよりも臨場感では勝ります。当時のADDもすごく良いです。音量豊で非常に心地良く聴けますが、本当の生の音は乾いた透明感のある音ですから、DDD録音の方が生に近いです。
これに気を良くしてプリとパワーの電源ケーブルもこれにしようと思いますがMinerva2000さんの解説ではLUX同梱のものでも良いでしょうね。特にパワーは50Kg近くありますので一人では動かせません。
書込番号:12020851
0点

皆さん、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん、画質にこだわりさん
>どっかへ行ってしまったようで。。。
すみません。
レス頂いていたのに気がついておりませんでした。
新しい玩具入手の関係で自動車の板へ流れていてオーディオ関係はあまりチェックしてなかったんです。
気になっている間にOPPOはディスコンですか(驚)
BDP-83SE Nuforce Editionはまだ試聴できてませんがCambridge Audioは試聴できました。
画質は好みが多いに分かれそうですが音質はしっかりしている方だと思います。
プレゼンスが強めで、少々、お風呂場リヴァーブみたいな鳴り方がすることもありますが、
回路的に近い物を使っているのか同社のDAC Magicとニュアンスは近い印象を受けました。
SONYのBD-Rの上位機種よりも音楽がそれらしく鳴ってくれていました。
書込番号:12021401
0点

Redfoderaさん、ケンブリッジ視聴されましたか。
お風呂場みたいになるのは問題ですが、インシュレータの外付けと、絶縁トランス導入で追い込めると思います。レポート有難うございました。
書込番号:12022968
0点

皆様、こんばんは。
画質にこだわりさん、
PC-1の調子が良いようで良かったですね。プリとパワーは付属の電源ケーブルで私は十分だと思いますが、PC-1に交換されると、また異なる音質になるとは思います。ここを変更されるかどうかは、画質にこだわりさんにお任せしたいと思います。
コメントを読ませて頂いて、以前からおぼろげながら、思っていたことが、明瞭になってきました。それは、CDやSACDを聞いている状態の三つの変化についてです。
第一段階:諦念
これは、オーディオショップの試聴室で聞くより、我が家のCDやSACDの音は悪いが、これは素人のセッティングだし、部屋の音響特性も悪いので仕方がないと諦め、我慢している段階です。
第二段階:否定
これは、かなり再生環境のレベルが上がり、特定のCDやSACDを聞くと、オーディオショップ顔負けの音が出るようになったが、世の中には録音の悪いCDやSACDが多いと嘆いて否定し、CDやSACDを選別する段階です。
第三段階:絶対肯定
これは、究極の再生レベルが達成された段階です。「プロのレコーディングエンジニアが、プロの録音機材を使って録音し、それをプロのオーディオ再生装置で再生し、それをプロのミュージシャンが聞いてOKを出して作られたCDやSACDに(演奏の悪いものはあっても)録音の悪いものは基本的に無い。」と悟った状態です。どんなCDやSACDもそれぞれの音の良さを堪能できる究極の段階です。
画質にこだわりさんも、いよいよこの段階に到達されたのだと思います。
今月号の「レコード芸術」には、「80年代のデジタル録音は、まだ技術者がデジタル録音機材に慣れていないため、録音が悪いが、90年代に入ってようやく、デジタル録音が良くなってきた。」との記述があります。もっとも同じ記事中には「80年代初頭のデジタル録音だが音が良い。」との記述もありますが。
プロのレコーディング・エンジニアが、新しい録音機材を使いこなせるようになるのに10年かかるとは、「TVのリモコンがなんとか使えるようになるのに1年かかった。」というのと同じ位馬鹿げたことだと私は思います。プロなら2、3日もあれば完璧にその特性を把握して、良い録音が可能になると思います。
書込番号:12025164
1点

Minerva2000さん こんにちは
>演奏の悪いものはあっても)録音の悪いものは基本的に無い。
>と悟った状態。どんなCDやSACDもそれぞれの音の良さを
>堪能できる究極の段階です。
第一 〜 第三段階のお話は、強く賛同致します。
音が良いCDやよくないCDがあれば、必然的に音が良い盤ばかりを聴き、これを長く続けていると、偏った音楽嗜好になる、それを本人が気づかないことが、一番の問題と考えています。
但し、第三段階へ到達するには、機器性能レベルアップ&使いこなし、に加え、リスナー性能のレベルアップも不可欠と思います。
書込番号:12036859
1点

皆さん、おはようございます。
お仕事柄、レコーディングにはあれこれ関与している当方にとっては厳しい提言が・・・
アーティストも人の子でして「好きな音」っていう趣向があります。
あえてLo-Fiな音(例えばbit数の低い荒れたサンプリング音)を使いたがる人もいますし、
ドラムの音はナチュラル・コンプレッションが欲しいからアナログで録ってくれとかもあります。
こだわりは人一倍のアーティストの意向であってもあくまでも自己表現に対するこだわりであって、
必ずしもオーディオ・ファイルの好みそうなHi-Fiではなかったりしちゃうものです。
ただしどんなソースであってもバジェットが安かろうと制作チームはベストを尽くそうとするものです。
アーティストの意向を尊重しながらエンド・ユーザーが何らかの満足を得られるものを目指してくれます。
ただオーディオ・ファイルの皆さんの要求レベルって妙に高いですからね(汗)
その域まで音源が到達してくれているかは、正直、疑問です(苦笑)
Minerva2000さんの第三段階に恥じない音源作らないといけないなとプレッシャーのかかるredfoderaでした。
書込番号:12037001
2点

みなさま、おはようございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
ご賛同、ありがとうございます。
私は、いまだ第二段階なのですが、ケーブル類や部屋のチューニングで、これまで高域が聞きづらいと感じていたCD(従って録音が悪いCDだと思い込んでいた)から、これまで聞いたことのない、瑞々しく鮮烈な高域が聞こえた経験があり、第二段階の先に第三段階が有りうるのでは、と感じた次第です。
仰るとおり、第三段階に到達するには、レコーディングエンジニアやミュージシャンが良しとした音を、自分の好みの音の傾向とは完全に合致していなくとも、その傾向の違いは、それはそれで良しとする、リスナー側のキャパシティの大きさを醸成しておく必要があると思います。
redfoderaさん、
あの第三段階説は、CDやSACDが発売できるようになる、レコーディングエンジニアやミュージシャンは、そのレベルになるまでにフィルターがかかっているという「性善説?」に立っております。
そのフィルターにかかり損ねた方、フィルター未経験の方が作成した「エキセントリック」なCDやSACDがもしあるとすれば、客観的に「録音が悪い」ものもあるかもしれません。
「録音が悪いCDやSACDは基本的に無い」とは言っても、音の傾向の好みは、プロや素人に関わらず、千差万別だと思います。従いまして、音の傾向の好みがぴったり合うことは少ないでしょう。でもその傾向の違いは違いとして認め、それぞれの音の傾向の良さを楽しめるのが理想的ではないでしょうか?
例えば、オーケストラのCDを聴く時、直接音主体の音が好きな人でも、ホールトーンがたっぷりの録音を「録音が悪いCD」と判断せず、その豊かな響きも楽しめるキャパシティの大きさを持てるようになるとすばらしいと思います。
書込番号:12037324
1点

Minerva2000さん こんにちは
ワタクシは今自己診断で、第四段階に居ると思っています。
どのCD、SACDにおいても、「検音」ではなく、即「鑑賞」モードになり、装置の存在は意識から消えてます。
第四段階は「オーディオ装置の存在が意識から消え、単純に音だけがそこにある状態(注、SPが消えるとは意味が違います)」と勝手に定義しました。
そうなったきっかけは、意識改革で、音像・音場・定位・細部解像度の追求は全て捨てて、「抑揚の大小」「ねいろの解像度」「ねいろのコントラスト」に焦点を絞ってから道が開けました。もちろんソース次第で音像・音場は出ますが、出たなりの只の結果です。
カギはプリアンプでした。
様々な検討をして、音は少しずつ良くなって、さて次に何処に手を入れようと迷った時、プリの変更は効果絶大かと思います。
あと、厳しい指摘をしてくれるオーディオ仲間達に感謝ですね。自分だけではどうしても「ひとりよがりの音」になってしまいます。
書込番号:12038634
0点

みなさま、こんばんは。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
興味深い「第四段階」のお話、ありがとうございます。
私の「第三段階:絶対肯定」では、スピーカーから出てくる音に対して、もはや批判や否定の一切無い状態であり、あるがままに受け入れる状態ですので、”「検音」ではなく、即「鑑賞」モードになり、装置の存在は意識から消えてます。”の段階を意味しています。
述べられている「意識改革」のくだりでは、私の理解では、第一段階:諦念、や第二段階:否定、の状態が混在しているようにすら感じてしまいます。
これは私の理解が足りないせいだと思いますが、第三段階を突き抜けた第四段階のイメージが私には、はっきりしません。
その理解のカギは「プリアンプ」だと思うのですが、その導入でどう変わって、その結果としてどのように新たな第四段階なのか、よろしければ説明願えると、大いに参考にしたいと思います。
書込番号:12039953
1点

Minerva2000さん こんにちは
ああ、そうなんですね。
ミネルバさんの「第三段階」はとても広い範囲を網羅しています。
ならばワタクシはまだ、第三段階でした。失礼しました。
意識改革は2⇒3で、手法はプリアンプによるものです。
漠然としたイメージなんですが、オーディオが炊飯器や洗濯機のように、淡々と仕事をして、
日々の生活の中で黒子に徹した状態をもって「第四段階」と表現したかったのです。
では、第四段階を新しく定義させてください。
「目覚めよ」が、価格コムに登場しなくなったき、第四段階に入ったと、お考えください。
このハードルはかなり高そうです。
書込番号:12040250
0点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
了解です。
>このハードルはかなり高そうです。
このハードルは越えることなく、末永く価格.comでのご活躍を期待しております。
書込番号:12040344
1点

皆さん こんばんは
好みの音で、好きな音楽が聴ければ満足するタイプなので、
オーディオの聴き方の段階分けは、私には難しいお話です。
>カギはプリアンプでした。
様々な検討をして、音は少しずつ良くなって、さて次に何処に手を入れようと迷った時、プリの変更は効果絶大かと思います。
私自身どのレベル(段階)で音楽が聴けているのかは別にして、プリは重要だと認識しています。
プリアンプは、SPやパワーアンプに比べてCPでは圧倒的に不利な様に感じていますが、
オーディオの趣味性に拘れば、プリアンプの存在は重要でシステムの要だとも思っています。
音の大半はスピーカーで決まると言われますが、個人的にはアンプはスピーカーと同等だと感じる時が多く、
特に、音の品位や音色の部分は、プリが担っている大切な役割だと思います。
芸術の秋ですね。
10月末まで、”瀬戸内国際芸術祭2010”が催されています。
個人的に、微力ながら協力させていただいています。
多くの個性的な芸術家の方が出品されていますので、興味のある方は是非、ご覧になっていただきたいです。
書込番号:12050900
1点

みなさま、おはようございます。
昔はプリアンプとはフォノイコライザー付きラインセレクターの位置付けで、もっぱらフォノイコライザー部分の音質が重視されていたように思います。
ラインセレクター部分は必要悪的な存在で、パワーアンプにボリュームがあれば、プリ無しで使ったり、プリ入力とパワーアンプ直接入力で音質が変わらないのが、良いプリアンプとする方もおられました。
これらの方に共通する考え方は、プリアンプで音が悪くなることはあっても、良くなることは無いというものでした。
今はボリューム付きラインセレクターという位置付けで、ボリューム部分の高音質性が重視されているように思います。もっともボリュームを通すことでプレーヤーからの音質が向上するのではなく、いかに劣化なく音量変化させるか、であると思います。
書込番号:12057393
1点

audio-styleさん
>音の品位や音色の部分は、プリが担っている大切な役割
「言葉足らず」のワタクシのフォロー、ありがとうございます。
上記の30文字で、全てを語ってくださいました。
Minerva2000さん
>プリアンプで音が悪くなることはあっても、
>良くなることは無いというもの
>いかに劣化なく音量変化させるか
プリを必要悪と考え、「鮮度の消失度合い」と、「音楽性の付加」を天秤にかけて、ベターと思える機器を選択るのが良いと思います。
書込番号:12057551
0点

ミネルバさん おはようございます。
私的には、パワー部のトランスとプリ部との独立。
これを分けた使い方が良いかなと。
あと問題はボリューム部かなと。
ところで、電源ケーブルを自作しました。
違うスレでは、発表しましたが。
アコリバのパワースタンダード。(3.5SQ)
プラグはオヤイデ。ベリリウムをIEに。コンセントをパラジウム。
スピード感,力感,SNが良く。このパワースタンダードは久しぶりのヒットですね。
この前までサエクの電源ケーブル切り売りにしようかと思いましたが。やっぱりアコリバかかなと。
ニュートラルで癖がない。ある意味優柔不断が良い結果に。(笑)
ソフトに寄って華やいだ、ハシャギ過ぎが、減り
落ち着き払った音かなと。 中域重視のプラグの効果かとも思いますね
書込番号:12062504
1点

ローンウルフさん、こんばんは。
そうですね。一般にセパレートアンプの音が良いのは、電源部も分かれているからだと思います。
電源ケーブルを自作されましたか。
アコリバのパワースタンダード(3.5SQ)は、同じアコリバの5.5SQ上位ケーブルより評判が良いですね。こちらの方が分解能と力感が良いようです。ケーブルは太ければ良いというものでは無いので、選択がむつかしいですね。
プラグはP-046、IECコネクターはC-004でしょうか?
自作の電源ケーブルの音が良いと気分が良いですね。
書込番号:12064349
0点

こんばんは〜
ミネルバさん
今回の自作 材料だけでもゆうに売価2万は越えてます。。
3.5にした理由。
レスポンス フットワークも勿論ですが。
皮ハギ先端芯線を差し込むとき5.5だとY線にして2つ折り。
これだと裸線にストレス生じると思い。
今 貸し出しケーブルを二本アコリバから預かりましたけど。
これまたとんでもない製品が家に来ました。。
書込番号:12065349
0点

みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
オヤイデのP-037に5.5SQのTunami Nigoを接続する時は、Y字にして入れましたね。特にストレスがかかっているとは感じませんでしたが。
貸し出しケーブル2本も楽しみですね。よければ、またご感想をお願いします。
書込番号:12065759
0点

こんにちは。
昨日からケーブルテスト繰り返し。
チョッと耳が(あ(笑)
昨日から他のメーカー(CSE)のケーブルもテスト兼ねて行ってます!
自作の評価ですが…。あくまでも私見も私見ですが…
落ちつき払うと言う表現がピッタリでして。かと言って瞬発力足りないと言うこともなく。
芸術性に透明性をミックスした音。
SN上げて輪郭表す、そんな感じです。
純正パワースタンダード。
このケーブルも奥行きが出て立体感に優れてます。
ややボリュームを上げると煩く感じますが…。
て言いますのもレンジが広いって言う表現です。
売価2万前後の製品なら優れてます。
同じ値段なら人気のゾノトーンより良い気がします。。
書込番号:12074038
0点

みなさま、こんにちは。
ローンウルフさん、
電源ケーブルのレビュー、ありがとうございます。
やはり、プラグとIECコネクターの差があって、やや自作のほうがお好みということですね。
自作が面倒という方には、アコリバ製品が良いかもしれませんね。
書込番号:12074533
0点

ミネルバさん
恐らくIEコネクター。
純正パワースタンダードもこの作り、この音質なら買いかもです。
家の場合、以前にも書き込みしましたが、ソフトに寄って鼻に突くような、艶やか過ぎな場合がチヤホヤ。
音場じゃなく音情を優先にしましたね。汗
懐の深い落ち着いた音にしたく。
しかし自作の場合 作ってみなきゃならない。(笑)
して材料に掛けた音色になるかどうか全く未知数。
しかし遊び心というのかな〜。
またもう一本となりますね。
熱収縮チューブ、外周網ジャケその他は、自宅にありまして美観その他はどこそこの既製品とまったく変わりません。
書込番号:12075648
0点

ローンウルフさん、
熱収縮チューブ、外周網ジャケもお持ちですか。 これらは美観だけでなくやはり音にも影響するようですね。 制振効果の影響かもしれません。
書込番号:12076189
0点

Minerva2000さん、こんばんは。
今日、そして何も聞こえなくなったさんと一緒にすみだトリフォニーホールの生演奏を聴いて来ました。曲目はマーラーの交響曲第六番[悲劇的]です。130人の大編成で前列から15番目ぐらいの特等席です。第一楽章の音が出た途端、これは如何なるSPでも叶わないと思った迫力があり透明感抜群の音です。それでも小音量になると私のシステムでもまんざら捨てたものではないなと思いましたが、透明感の追求はまだまだと感じました。やはり、たまには生演奏を体験する必要がありますね。
家に帰りSACD、マーラー / Sym, 6, : Zinman / Zurich Tonhalle Oを演奏しました。高域の弦の音が実際よりきつい感じです。PC-1のお陰で大分柔らいだ感じでしたが、まだでした。そして何も聞こえなくなったさんが仰るには15畳で使うべきSPを8畳で使うところに無理があり、トゥイターをティシュで塞いでくれました。これにより丁度良くなりました。明日からまた調整です。
書込番号:12181420
0点

画質にこだわりさん、こんばんは。
まだ高域の弦の音が実際よりきつい感じでしたか。そのオケのマーラー第3番を持っていますが、遠方に設置したワンポイントマイク録音では無かったと思います。
弦の音を近接マイクで収録しているからかもしれませんね。ヴァイオリンは近くで聞くと、ホールで聞くような柔らかさが乏しく、かなり高域がきついところがあります。
ティッシュの使用は、さすが良いアイデアですね。
それ以外で思いつくのは、スピーカーケーブルの交換ですね。ケーブルでは電源ケーブルの次に影響が大きいように思います。
Van den Hulのスピーカーケーブルが高域が柔らかいと聞いたことがあります。同社のスピーカーケーブルはタンノイの高級スピーカーの内部配線に使われていたと思います。
書込番号:12181648
0点

画質にこだわりさん、すみだトリフォニーホールでの新日本フィル、よい演奏会でしたね。
ホールの音響は大変クリアでS/Nがよかったです。もし後ろの席だったらもっと反射音が混ざり、並のオーディオ装置と背比べになると思います。この音なら、最高級のオーディオ装置、最高の部屋で聴くオーディオです。
演奏は若々しく、流れるようなテンポで推進力がありました。久しぶりに活きの良いマーラーを聴きました。新日本フィルも実力すごいですね。
画質にこだわりさんの「高音がきつい」理由も解明できました。演奏会ではまったくきつくなかったとのことなので耳の特性説は却下。
部屋の音を聴きましたが、B&Wの801スピーカが「大きな部屋用にチューニングしてある」ためトウィータのレベルがもともと高く設定されていることが原因とわかりました。
つまり、B&Wは801の設計者は、こんな至近距離で聴くことを想定していないため、トウィータのレベルを大きな部屋の隅まで届くように、大きめに調整してあるのです。
ふつうJBLなどのスピーカには、トウィータにはレベルつまみがありますが、このスピーカはついていないため、トウィータに半紙をかぶせたら、ちょうど良い感じになりました♪ これで解決です。画質にこだわりさん、自分で工夫して見栄えのよい方法を考え出してください。
書込番号:12190960
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
すみだのマーラー、よかったですね。演奏時間が80分で、少し難しい曲なので、飽きると思いましたが、全くその心配はありませんでした。フルオーケストラの弦の音は砂金を宙に撒き散らしたような音、以前に聴いた私の記憶に間違いはありませんでした。この音が以前のマランツのSA14で出ても価格が3倍もする上位機種、SA-7S1では出ないのでしょうか。同じ様に出ても横の広がりがありません。また、これの浮遊感がないと聴いた気がしません。
録音がワンポイントマイクのせいでしょうか。各社の録音方法などは分かりませんが、師匠ご指摘のフィリップス系は良いようです。特にDDDは全て良いです。これはトゥイターにティシュを被せなくてもOKです。ADDやその他の盤は必要を感じます。
生演奏を聴いてしまうと自分のシステムの音はガッカリするのではと思っていましたが、上記のフィリップス系などは惚れ惚れする音です。少しランクが落ちるBDの音でも同じですから親バカでしょうか。これで、オーディオの方は安心して聴けます。師匠、Minerva2000さん、色々とありがとうございました。
書込番号:12193419
0点

画質にこだわりさん、生演奏を聴いて楽しみ、それをもとに自分の装置を手直しする、これで一石二鳥ですね。
これから行きたいホールは、
みなとみらい、ミューザ川崎、オペラシティ、東京芸術劇場・・・
どのホールも公演日程が目白押しなので、行きましょう。
郊外に足を伸ばして、大自然の中の秩父ミューズパーク音楽堂は、一泊二日で遊べますよ。
書込番号:12193594
0点

そして何も聞こえなくなったさん、生は勿論良いですが、オーディオもよいですよ。第一、くしゃみも咳払いも自由に出来ます。気に入ったソフトを発見すると一日中かけています。SACDやCDとメディアを選びません。でも、基本となる最高のソフトが欲しいです。それをSACDの最新録音、シングルレイヤーに求めましたが録音方式が違うようです。マルチ録音を優先するせいか、2CHは御座なりになっているのではないでしょうか。SACDが発売になったばかりのSACDの方が好感触です。これが最高と思われるSACDがありましたら教えて下さい。
書込番号:12194181
0点

画質にこだわりさんの装置を改めて聴いてわかったことは、
少ないマイクで音場重視した録音のほうが相性が良かったです。
マーラーのような大編成は、あの部屋では非常に難しいと思いました。スピーカの底力はすばらしいのですが、あの部屋では・・・将来の立替えに期待しております。
そこで、ベートーベン、モーツァルト交響曲など中小編成をリファレンスにすることをお勧めしますが、SACDでワンポイント録音となると
”BIS”,"Channel_Classics"が思い浮かびます。
http://www.hmv.co.jp/search/list?genre=700&keyword=SACD&advanced=1&formattype=1&direction=&label=Bis
http://www.hmv.co.jp/search/list?genre=700&keyword=SACD&advanced=1&formattype=1&direction=&label=Channel
この中からなるべく小規模なのを選べば、S/Nが良いのでコンサートホールのような「生き生きした音」が聞こえるし、画質にこだわりさんの装置に合うと思います。
書込番号:12194690
0点

そして何も聞こえなくなったさん、SACDのご紹介、ありがとうございます。BISなら何枚か持っていますが、皆、ハイブリット盤ですね。これらと比べると昔購入した[STEREO誌]推薦で日本フォノグラム発売のテラーク盤(32CDD-80108)ポストホルンの方が録音が良いです。SACDは諦めようかな。
>あの部屋では・・・将来の立替えに期待しております。
私には92歳になる母親がおります。建替えの仮住まいは年寄りの体力とストレスが負担になりますので、大分先になります。部屋もリビングは別にして個室で15畳は占有出来ませんので、それ以下の部屋になると思います。
書込番号:12195091
0点

画質にこだわりさん、すでにフィリップス系と言ったので、フィリップスのCDは織り込み済みと思っていました。
またまた質問されるから、フィリップス以外のレーベルをあげたのです。
またBISやテラークなどのレーベルはSACD以上の膨大な数のCDを出していますので、CD盤も当然考慮してください。
他に、ペンタトーンもフィリップス直系です。ただしペンタトーンはSACD専門になります。
書込番号:12195473
0点

みなさま、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさんの、大きな部屋で使うことを想定したスピーカーは高域が持ち上げられているというご指摘に興味を持ち、雑誌「stereophile」で公開されているスピーカーの周波数特性を調べてみました。
各スピーカーの特性図の図4(または図5)を見ると
Nautilus 801
1KHzから2KHzに比較し、10KHzで約3dBの上昇が見られます。
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/207/index9.html
Nautilus 805
1KHzから2KHzに比較し、10KHzでの上昇は特には見られません。
http://www.stereophile.com/standloudspeakers/168/index7.html
B&Wのこのシリーズでは、大きなスピーカーは高域の上昇が見られます。
KEF Reference 207/2
1KHzから2KHzに比較し、10KHzで約1.5dBの上昇が見られます。
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/208kef/index4.html
KEF Reference 201/2
1KHzから2KHzに比較し、10KHzで約2.5dBの上昇が見られます。
http://www.stereophile.com/standloudspeakers/708kef/index4.html
KEFのこのシリーズでは、大きなスピーカーの方が高域の上昇が少ないようです。
参考までに他のスピーカーでは、下記のようでした。
KEF iQ9
1KHzから2KHzに比較し、10KHzでの上昇は特には見られません。ただし、ここには無いiQ90では高域が上昇しているように感じます。
http://www.stereophile.com/budgetcomponents/206kef/index3.html
Pioneer S-1EX
1KHzから2KHzに比較し、11KHzで約5dBの上昇が見られます。
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/307piosex/index4.html
Helicon 400 Mk.2
1KHzから2KHzに比較し、10KHzで約4dBの上昇が見られます。
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/308dali/index4.html
小型のスピーカー等に例外もありますが、おおむね大きな部屋で使われることを想定しているスピーカーは高域が上昇しているようです。
画質にこだわりさんがお使いのNautilus 801は、比較的近くで聞かれるなら、高域を少し抑えめにする工夫は必要のようです。
書込番号:12196436
0点

Minervaさん、うちのアダムHM−1には、ツイータのレベルスイッチがついています。高・中・低とあり、わたしの場合、高域の空間減衰を期待できない近い距離=ニアフィールドで聴いているので、「低」または「中」にしています。
「高」にして聴くと明らかに華やいだ音になります。
JBLもこのようなレベルスイッチがあります。
書込番号:12197664
0点

そして何も聞こえなくなったさん、
JBLのEVEREST DD66000とスタジオモニターシリーズには、高域調整用のアッテネーターが付いていますね。
DD66000は、±0.5dBしか調整できないようですので、あまり効き目はないかもしれません。
スタジオモニターシリーズは米国のホームページには記載がなく、日本専用モデルのようですね。
昔、ダイヤトーンのスピーカーがより高音質を目指すため、高域調整用のアッテネーターを無くしたことに衝撃を受けたJBLはその後、ホームユースのスピーカーから高域調整用のアッテネーターをはずしたと、聞いたことがあります。
JBLのスピーカー技術者は、昔、どのスピーカーメーカーが凄いかと聞かれ「ダントツでダイヤトーンです。あのメーカーのスピーカーは購入して分解するたびに、驚かされ勉強になります。」とインタビューで答えていました。
書込番号:12197786
0点

なるほど、SP付属のアッテネータは便利であるし、音質が低下する・・・というわけですか。
画質にこだわりさんへのアドバイスとしては、
ツイータに袋かぶせるのがデザイン的・音質的に抵抗あるならば、ツイータの帯域である3.3kHz以上を低下させる特殊なトーンコントロールが必要となります。
ということは普通のBASS,TREBLEの2帯域でなく、マランツPM8004で採用のトライ・コントロールのようなもので高域調整が必要になると思いますが。・・この3つの帯域のコントロールができるプリアンプが必要、あるいはグラフィックイコライザー
グラフィックイコライザーも、プロ用ならば20万円以内で手にはいるのですが、ピュアオーディオ用となると100万円近くになりますね。
書込番号:12197901
0点

ミネルバさん 皆さん こんにちは〜
画質にこだわりさん
思いきってスピーカー交換はどうでしょ〜。
スピーカーケーブル交換すれば・・はたしてですが!?
まだオーディオ・テクニカと二本使いならオーディオテクニカの支配力が強いと思う。
(アンプのスピーカー端子出口が高低域一緒でしたら恐らくそうかと)。
スープラのスワード一本にしてみては?あとオーディオクエストの中級クラス。
2つのメーカーは、ナチュラル・フラットバランスで音場再生を得意にしてます。
または、ナノテック・システムズ:ゴールデンストラーダ#79NANO3リミテッド。
品位とバランスが絶妙です。
書込番号:12198689
0点

師匠、Minerva2000さん、ローンウルフさん、こんばんは。
色々とアドバイスをありがとうございます。高域のきつさと言っても一部のソフトだけです。これを除けばバイオリンの音を重視しなければ許容範囲です。一部のソフトの為に今再現されている弦楽器群の音の浮遊感が損なわれる事の方が恐ろしいです。AVの音も丁度良いですし、一部の直接音を収録したメディアのみにトゥイターにスポンジを被せる方法がベターと思っています。
ローンウルフさん、B&Wノーチラスはローレンスディキー氏が最後に手掛けた想像を超える高性能SPです。重量も一個で100kg以上もありますから、おいそれとは替えられません。
SPケーブルもアンプを一人で動かす体力がなくなってきましたので諦めです。(気に入らない酷い音が出ていれば別ですが)やっと気に入った音が出たのですから。
書込番号:12199565
0点

画質にこだわりさん、
「一部の直接音を収録したメディアのみにトゥイターにスポンジを被せる方法がベターと思っています。」
−−たしかにそれはタダでできる方法だし、他の方法との価格差がありすぎるので、それがベストな方法ですね。あのちょんまげの先にスポンジが乗る様子を想像しても楽しいですね。できたら写真を見せてください。
しかし原因の究明ができて良かった♪一件落着
書込番号:12199768
0点

ミネルバさん
見てるかな〜。
以前スピーカーケーブルのスピーカー側20pを(アコリバリファレンス)交換して音がダイナミックに。
私も来年にでも屋内配線コンセントボックス内の8スケアを20p切り替え行おうかなと。
やや機器側から距離があります。
プレーヤーとプリ側のデジタル前段コンセント。
8→5.5スケアに。(アコリバ製)
変化の度合いがどう変わるか?楽しみです。
そうだ明日アコリバのRAS-14と電源Kのコンセントプラグ(オスメス)を注文します。
勿論自作用。
なんかアコリバの音?で少々困惑ですが…(笑)
またレビューなんぞさせてもらいます。
書込番号:12325497
0点

ローンウルフさん、
こんばんは。 アコリバのSPC-REFERENCEを2m購入してバイワイヤリングのため、4分割しましたので、正確には50cmの継ぎ足しですね。
現時点で一番はっきりした音の変化は「低域の切れとダンピングが格段に向上し、太鼓の音像が明確になり、強力な音の芯が出てきた」ことですね。
壁内配線ケーブルの継ぎ足しですか。この結果には興味がありますね。
壁内ケーブルなら、オヤイデの2.6または2.0mmのPCOCCの単線もおもしろそうですね。
アコリバの音は結構好きで、RCAケーブル(単線)やコンセントベースがアコリバ製です。
またレビューをお願いします。
書込番号:12325779
0点

こんばんは〜。
追伸
ちなみに屋内配線8スケアは日立&住友の11bで、シールド無しのCVケーブルです。
約50分の1になるのかな〜。
ケーブルの尾っぽ→機器の入り口に注目。(笑)
来週にでもアコリバ製品届けば14のレビューを沼スレやミネルバさんにも報告します。
書込番号:12326300
0点

ミネルバさん
アコリバ:ACスタビラザー(RAS-14)を購入。
昨夜数時間、クリーン電源(デジタル前段)にてテストしまた。
このケーブルの効果は思った以上。
何よりも情報が凄い。アコリバプラグ自作ケーブルも一緒にセッティング。
やはりIEコネクターで音が変わると言うなかな〜。
機器の入り口、スピーカーの入り口は、非常に電流電圧に作用されると思われます。
クリーン電源のケーブルはAETですがAETの音じゃないです。
以前貸し出しで借りたアコリバの電源ケーブルの音。
これは紛れもない事実と実感。
あと程度主観的な要素は否定しませんが、、機器のプラグ側で音が変わるは間違いなさそうです。
以前に話した、屋内配線(コンセントボックス内部配線)も、アコリバ又はオヤイデの単線に変えたらどう変化が感じられるか。
楽しみです。(^_^)v
書込番号:12342994
0点

ローンウルフさん、
レビューをどうもありがとうございます。
アコリバのACスタビラザー(RAS-14)は、好感触のご様子でなによりです。
私も電源ケーブルでの、プラグとIECコネクタは音質に大きな影響があると思っています。
接点も音質に重要なようですね。接点系では、ブレーカーの交換も効果がありました。
壁内配線ケーブルの継ぎ足しも試されるとのこと、よろしければ、またレビューをお願いします。
書込番号:12343275
0点

初めまして、初心者ですが仲間にいれて下さい。
私はPMA-2000VR、DBP-4010UD、S2000、TU-1500、47Z2000
のシステムで、主に音楽を楽しんでいます。blu-ray はなかなか良い音だと思うのですが、
CDの音がいまいちの感じです。
私なりに調査した結果・プレーヤーの下にガラス板を敷き、上棚の裏面に#240紙ヤスリを貼る。
・CDをトレイに乗せてその上にレーベル面を合わせて、別のCDを重ね10秒後に上のCDを取り出して再生しています。
また、元電源からオーディオ電源を別に下記仕様でひく予定です。
ブレーカー:SCBR-20AS、ケーブル:VVR3.5mm3芯(アース付)、壁タップ:WN1318
なにか問題がないかご教授頂きたいと存知ます。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:12364599
0点

悠々快適さん、こんばんは。
>プレーヤーの下にガラス板を敷き、
これはプレーヤーに対して制振作用が働いて、良い効果が得られそうですね。
>上棚の裏面に#240紙ヤスリを貼る。
これは電磁波対策になりますね。紙ヤスリでは無いですが、オヤイデの電磁波吸収体を自作の電源タップ内に貼り込んであります。
>CDをトレイに乗せてその上にレーベル面を合わせて、別のCDを重ね10秒後に上のCDを取り出して再生しています。
これは、静電気対策になりそうですね。CDで良い音を聞くため、いろいろと独自の工夫をされているのは、すばらしいです。
>ブレーカー:SCBR-20AS、ケーブル:VVR3.5mm3芯(アース付)、壁タップ:WN1318
オーディオ評論家の福田氏の推薦では、ブレーカー:テンパール工業製の100V専用タイプ、ケーブル:住友電工&日立のエコケーブル VVF2.0mm、壁コンセント:オヤイデR1ベリリウム
となります。予算があれば、ケーブルはオヤイデのPCOCC-Aの単線2mmのケーブルも良いそうです。
書込番号:12368453
0点

みなさま、こんにちは。
返信数が200件に近づきましたので新たなスレを立てました。
「まだまだCDやSACDを良い音で聞くために」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=0#12369783
よろしくお願いします。
書込番号:12369799
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


ショップ評価でも書いた(2010年8月3日 22:34 [120705])のですが8月2日にダウンプライス商品を注文しましたが注文確定のメールは来ませんでした。
8月3日に問い合わせのメールを送り、その返事が来たのが8月5日のお昼過ぎでした。
8月6日の朝一で送金しメールで連絡すると返信はすぐ来ましたが、返信にあった<
入金確定次第、「入金確定メール」を送信させて頂き発送の手配に
進めさせて頂きますので宜しくお願い申し上げます。
>
の「入金確定メール」はいまだ来ていません。
しかし8月7日に商品は届きました。(商品発送メールも来ていませんでしたのでちょっとビックリしました。)
連絡体制に問題があるショップの気がします。オークションに慣れている私としては不満を持ちました。
商品自体は問題が無かった(梱包も常識的な範囲)のですが、高価な物は購入したくないですね。急ぎの時も使えないと感じます。
商品と関係の無い書き込みで申し訳ないのですが、ショップ評価の変更方法が分からなかったのでこちらに書き込ませていただきました。
今後のショップ選びの参考になればと思います。(商品の値段はここの最安よりも安かったです。)
0点

私はこのショップやダウンプライスの詳細なルールは知らないのですが、メールの受信側(顧客側)の設定の問題でメールが届いていない、という可能性はないでしょうか?
このショップのホームページの案内を見てみると、
http://www.a-price.co.jp/guide/guide_8.jsp
には4種類のメールが、コンピューター処理により自動送信されるように見えますが、スレ主さんにはこれらがすべて届いておらず、ショップの人が手動で送信したメールのみが届いているように見えます。(それとも1番目の「自動返信メール」だけは届いたのでしょうか?)
疑って申し訳ありませんが、このページにも書かれていますが、受信側の設定に問題はない、ということは確認済みでしょうか?
また、メールの問題は別にして、ダウンプライスという注文は、落札(?)したら顧客側に購入の義務が発生し容易にキャンセルができなくなるのか、それとも入金する前なら顧客が自由にキャンセルできるのか、というルールの取り決めがどうなっているのかが重要だろうと思います。
もしもキャンセル可能だとしたら、今回の件で顧客がリスクにさらされた期間は、入金した8月6日から商品が届いた8月7日までの、1〜2日間のみですので、それほど悪い対応ではないと私は思います。(もしもショップ側の問題でメールが送信されていないのだとしたら、ずぼらな対応であることはたしかだと思いますが、商取引上致命的な問題とまでは言えないと思います。)
書込番号:11735139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





