CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

MD-CD1MK2

2010/08/01 18:05(1年以上前)


CDプレーヤー > TASCAM

クチコミ投稿数:10件

MD-CD1MK2を使用して半年経過しましたのでレポートです。
以前使っていた機種(今は亡き A&Dの機種)との比較です。

*悪いところ
1.全体的に操作のレスポンスが悪いです。
再生中からイジェクトボタン押してディスクが出てくるまでに、かなり待たされます。
ディスク挿入時、再生出来るまでの待ち時間も今時のプレーヤーにしては長いです

2.ディスクにより動作不安定
パソコンで焼かれたCD-Rを再生すると、再生箇所を特定せずに不定期に再生音に”ビビビ”とノイズが入ることがあります。
また、特定のディスクを再生するとディスク取り出しボタンを押しても、OPEN表示点滅のままディスクを排出してくれないという状況が発生しています。
不特定多数のCDに対する許容範囲は狭いようです。
他人が持ち込んだCD−Rを初めて再生するときは、ドキドキします。

*良いところ
ピッチコントロール、キーコントロールを初めとした多彩な再生機能は特筆ものです。
ただ、ライン出力のレベルが+まで出力できるのは良いのですが、その際でもフルスケール時にノンクリップで出力できるようにして欲しかった..
CDプレーヤには珍しく、レベルメーターが付いているのも再生状況が一目で分かって、とても便利です。

書込番号:11706629

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CD Box SE登録しました

2010/07/24 01:32(1年以上前)


CDプレーヤー > Pro-Ject > CD Box SE SLV [シルバー]

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

pro-ject製品を登録しました。
ブラックはこっちになります。

http://kakaku.com/item/K0000127018/

書込番号:11669516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

マルチチャンネル非対応なんて・・・

2010/07/21 09:03(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件

CDプレーヤーとの置き換えを狙っているのかもしれませんが、せっかくのSACDの魅力が半減です。。。

コストカットするなら、アナログ出力なしでHDMIをつけて欲しかったです(DSD出力可能でPCMデコードはステレオのみでもよい)。
HDMIだと音が悪くなりやすいのはわかりますが、サラウンド環境が普及しつつある現在なら、そちらのほうが喜ばれるのではないでしょうか。
ステレオだとCDとの差があまりわからない環境のほうが多いのではないかと。
サラウンドがちゃんとつながっていることが前提ですが(最近のアンプの自動補正は優れているのでそれなりにできているはず)、マルチチャンネルなら楽器の音に立体感がでるので、明確なアピールポイントになります。

SACDマルチの音は好きなので、今後も生き延びてくれることを期待しています。
なので廉価モデルでもマルチチャンネルは対応して欲しい、そしてできればBDとのユニバーサルプレイヤーで出してくれると、省スペースになってありがたいです。

書込番号:11657325

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/07/21 09:37(1年以上前)

黒い水さん、こんにちは。

「ステレオでもマルチなみの音場感が出せるよ」といわれても、それはハイエンドの話で、低コストで音場感を狙うにはマルチ再生が手っ取り早いですね(クラシック以外のソフトはまだ少ないですが)。

5400ESならHDMI出力が付いていますが、価格が↑

私もBDとSACDマルチ再生に対応した廉価・薄型プレーヤを探していますが、いまのところなく、将来デノンの
http://denon.jp/products2/dbp2010.html
これの後継機が、そのタイプ(UD)であれば、10万円くらいなら即買おうと思っています。

書込番号:11657422

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/21 12:46(1年以上前)

こんにちは。

前のモデルとも言うべきSCD-XE600には5.1ch出力が付いていましたが、今度は無くなりましたね。

多分、このクラスのSACDプレーヤーを買おうという人に、マルチチャンネルの要望が少なかったんだろうと推察します。でも、

>ステレオだとCDとの差があまりわからない環境のほうが多いのではないかと。

確かに。やはり入門クラスのSACDプレーヤーってのは難しいですね。

書込番号:11657976

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件

2010/08/03 18:57(1年以上前)

BD&SACD対応のプレーヤー出ましたね。
http://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S370/index.html

書込番号:11715064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/08/03 19:42(1年以上前)

BD&SACD対応プレーヤは、外国製ですが、これも出てますよ。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650bd-universal-blu-ray-sacd-diskplayer/

書込番号:11715216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

CDP-8を登録しました

2010/07/18 11:05(1年以上前)


CDプレーヤー > Nuforce > CDP-8/SI [シルバー]

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

NuforceのCDP-8を登録して貰いました。
レビュー、クチコミをお願いします。また、ショップのご担当者様には価格登録をお願いします。
コンパクトなプレイヤーでかっこいいですよね。

ブラックはこちらになります。

http://kakaku.com/item/K0000126744/

書込番号:11643595

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/18 12:18(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

新アイテムのご登録手続き、お疲れ様でした。
最近のNuforceは会社そのものに勢いがありますね。
コンパクトDAC&AMPでPCやiPodユーザを魅了したかと思えば、
他社の製品を母体にしたユニバーサル・プレイヤーまで発売しました。
「OPPO BDP-83SE Nuforce Edition」
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_01.html

発売当初の2月に試聴した際に一度レビューしたスレを立てたことがあります。
当時のオフィシャル・サイトのリンク先などが変ってしまいましたので、
少々書き加えてみたものをコピペさせて頂きます。

CD Player CDP-8
http://www.nuforce.jp/highend/products/cdp8_01.html

店頭のデモ機の組合せは同じ輸入代理店繋がりでした。
PIEGAのTP3+純正スタンドとNuforceのプリメインIA-7V3の組合せです。
他に個人的興味でアンプをKRELLのS-300iに切り替えてmらい試聴しています。
ケーブルはショップ推奨のナノテックで統一されていました。
試聴ソースに持参したのは当方にはお約束ともいえる4タイトルです。
1)Miles Davis「Fore&More」
2)Cassandra Wilson「Traveling Miles」
3)Roxy Music「Avalon」
4)Steely Dan「Gaucho」
※その他にお店の試聴用クラシックを数点お願いしました。

Nuforceのアンプとの組合せで気になったのが作為的な中高域の鳴り方です。
ピチカートやギターのハーモニックスがとても際立って聴こえてきますし、
スプラッシュやクラッシュなど炸裂系のシンバルも強すぎるように感じます。
硬いというよりキラキラ感と余韻が強調される様で倍音成分過多でエフェクティヴな印象を受けました。
TP3は自宅でも使っていて自分なりにキャラクター・イメージは掴んでいるので、
最初はアンプのキャラクターかと思いましたがショップの方の説明では、
どうもCDプレイヤーのキャラクターらしく試聴した方からよく質問されるとのこと。
この辺りはアンプをKRELLに切り替えてもらってからも確認できました。

コントラバスは低域の力感こそ抑えめですがピッチが明瞭で、
低域方向の解像度はなかなか優秀だと思います。
沈み込む重さよりもキリっとタイトに鳴ってドライブ感で聴かせるタイプです。
フィンガリングなどプレイヤーのニュアンスはしっかり伝えてくれます。
またMilesがオープンからミュートに切り替え膝の間に抱え込んで吹いた時と、
スタンドマイクに向かって吹いた時、マイクまでの高さや距離の違いを、
はっきり鳴らし分ける瞬間が何度もあってこれにはとても驚かされました。

シンセの音の溶け込みや広がりは出色で幾重にも重ねた音色の違いや
エフェクト処理などデリケートに鳴らし分けてくれて好印象でした。
アコースティック楽器では強調感があった部分がこういう楽器では上手く作用している感じです。

ヴォーカルはクールでいくぶん突き放した歌いぷりに感じることもありますが、
ニュアンスはとても細かく映し出されている様です。
そのくせブレスやリップノイズが変に強調されて聴きづらいということもありません。

センシティヴなタイプのTP3では独特の強調感が気になりましたし、
FOSTEXのGX100などディテールを詳細に描く相手だと少々しつこいかもです。
ダイナミックに聴かせるスピーカー、案外、似合いそうな気がしました。
力押しの製品に細かいニュアンスや距離感立体感を付加したい時はうってつけかも。
JBLなどのアメリカン・スピーカー、意外に組合せやすいと思います。

鳴り方に脚色を感じる部分も少なくありませんが、
デリケートな表現力と立体的な空間や距離感を描くことに長けた製品です。
価格的にも音調の面でもN-modeと競合する部分ですが、
個人的にメリハリが効いたNuforceの方に軍配を上げたいですね。

一見、スロット・インのカー・コンポ?ってルックス、
好みが分かれそうですが実物は意外に高級感があります。
ただリモコンは安っぽくて動作と反応が緩慢なのが気になりました。
また別筐体の電源部はノートPC用の大振りなACアダプター然としています。
せっかく別筐体にしたのですからもう少し練ってほしかったです。
オプションやサードパーティで強化電源がでれば入換えを検討しちゃうと思います。

コストの面でしわ寄せが出ちゃっている部分も多々ありますが、
このクオリティでこの定価設定は歓迎&賞賛したい大英断と思います。
個人的要望としてはもしこの上のクラスで製品が出てくるなら、
デジタルとアナログの両方でバランス・アウトつけて欲しいです(^_^)

書込番号:11643803

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/07/21 01:05(1年以上前)

redfoderaさん こんばんわ。

個人的に好きなメーカーを登録依頼をしてましたが、価格登録されないことが多く、最近は登録されているメーカーで新製品や売れ筋商品が抜けているのを見つけて依頼を掛けてますが
Nuforceならすぐ登録されると思いましたが思惑が外れました(笑)
スピーカーはすぐ登録がありますが、アンプやCDPは海外メーカーの場合専門的なオーディオショップさんがいないため難しいです。また価格が国内メーカーと比べると高額なのとマイナーなため取り扱いがあっても登録にメリットがないのかもしれません。
ただ、いずれこのサイトがもっと盛り上がりショップさんが登録が増えた場合を考えて色々なメーカーを登録したいと思っています。

ところで海外メーカーでもブルーレイ対応のユニバーサルプレイヤーが出てきましたね。
個人的にはCambridge AudioのAzur650BDが気になります。

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/%e3%83%a6%e3%83%8b%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%ab-blu-ray-sacd-disk%e3%80%80%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a4%e3%83%bc/

ノラ・ジョンーズやさだまさしのDVDのライブ盤も高音質で楽しみたいのでユニバーサルプレイヤーは欠かせません。ただ、ブルーレイやSACDまで掛けられてこの価格ですから音質的にはどうなのかなと思います。一時期、ユニバーサルプレイヤーが各社撤退してブルーレイ対応型で新製品が出てきているのが楽しみですね。

書込番号:11656502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2010/10/13 17:47(1年以上前)

圭二郎 さん こんばんは

 この機種を米国で購入しました。 価格は秘密です。

 ACアダプターがノートパソコンの電源タイプですので、日本
国内でも問題なく使えます。

 素晴らしいデザインと操作方法で気にいりました、音は、ナロー
(帯域が狭い)な気がします。

 あと、正面のソリッドなアルミ削り出しパネルに対して、外側
の質感が異なり、少々違和感があります。

 それから、奥行きが意外と長くて、ACアダプターの置き場所
に苦慮しました。

書込番号:12054342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CDP-8/SI [シルバー]の満足度5

2010/12/10 11:31(1年以上前)

皆さんコンニチハ。

シルバーを買いました。「レビュー」実施済です。

書込番号:12346184

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

DSDディスク再生に期待

2010/07/17 07:40(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

スレ主 M7.74さん
クチコミ投稿数:29件

PS3でも可能だけどやはり扱いが楽な専用プレーヤーはいいよね。
手持ちCDからお手軽にDSDディスクは製作可能だし。

書込番号:11638259

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/19 22:59(1年以上前)

今日、銀座のソニーショールームで試聴してきました。KORGのAUDIOGATEで作ったDSDディスクを数枚持っていって再生していたのですが、ディスクの読み込みは非常に良好で定価で4倍強の5400ESより早かったです。音質は試聴室で5400ESとの比較ではやはり差がありますが、家で使っているPS3のファンの騒音と操作の煩わしさとの比較、高価な5400ESで聞くCDよりもXE800で聞くDSDディスクの方が遙かに音がよかったことを考えると、余裕があれば5400ESが望ましいけれど今すぐPS3での再生を卒業してDSDディスクを気軽に楽しむにはXE800も良い選択枝であると思いました。
SACDの音も我が家のマランツSA8400より活きが良く感じられました。

書込番号:11651275

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ53

返信27

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

唐突で恐縮ですが、価格.comさんに公開で質問です。

貴サイトでの商品ぼカテゴリーについてです。
USBが装備されたDACやiPodインターフェースはなぜにPCジャンルのサウンドカードの扱いなのでしょうか?

「USB入力があるからPCとの連携」との発想はもちろん判りやすいのですが、
製品の主要販路からしてPCのアウトボード扱いには疑問があるように思えます。
当然、取扱いショップからの価格情報も集まりにくいでしょうし、
クチコミ掲示板でのユーザの情報交流も活発にはなりにくい様に思えます。

販売好調なONKYOのND-S1にしてももともとはミニコンポのオプションですし、
CEC、PS.Audio、Cambridge AudioにしてもPC関連のショップでの扱いは少ないのではないでしょうか。
この3つのブランドもせっかく商品情報がエントリーされながら関心のもたれるカテゴリーではないが故か、
残念ながらサウンドカードのボードではほとんどスレッドやレスがつかない様です。

意地悪なことを申し上げればESOTERICやFOSTEXのDACはUSB入力装備ですが商品分類はオーディオですし、
今後もHDAともどもこの類いの製品は様々なメーカーからリリースされて増え続けるだろうとも思います。

PC-Audioというべき新ジャンルの商品群なので管理者サイドが苦慮されていることは予想できますし、
HDAなど様々な側面をもつ製品のカテゴリーについては難しい面があることも想像できますが、
マーケットの「実勢/実情」とリンクしてこそ価格.comさんの価値があると思うのですが、如何でしょう?

ちなみこのスレをご覧になった皆さんにお願いです。
DAC&デジタル・ケーブル・マニアの戯れ言で恐縮ではありますが、
DACに限らずカテゴリーの面でボーダーレスな商品について皆さんのご意見ご感想もお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:11627898

ナイスクチコミ!8


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/07/15 01:13(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは
 以前、USB対応レコードプレイヤーについての質問に答えたときに、オーディオテクニカの製品はオーディオのジャンルで、ソニーの同等品は楽器のジャンルだったのに気づき、驚きましたが。ボーダーの製品にはありがちなことなのかと思って一応納得はしましたが変ですね。

(オーディオテクニカAT-PL300USB)
http://kakaku.com/item/K0000025934/

(SONY PS-LX300USB)
http://kakaku.com/item/27510610181/

 考えてみれば、最近複合機能を持った製品があふれているのでジャンル分けが混乱するのもある程度仕方のないことなのかも。(録画機能を持った地デジチューナー、HDビデオ機能付のカメラなど)両方のジャンルからも見られるようにして欲しい気はしますね。

書込番号:11629137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2010/07/15 01:50(1年以上前)

redさん、お久しぶりです。

PCは自作した物にONKYOのUSB付きのサウンドカードを付けています。
最近始めたPC-オーディオにはUSB主体の中継器を使用しています。

私としてはどちらのジャンルでも違和感があまりないですが
一年前だと完全にPCジャンルで最近ではオーディオ機器の感覚です。

オーディオ雑誌にも最近はPCサウンド特集が組まれ正に過渡期で
PC-オーディオとして新しいジャンルです。

デジタルの原理・原則はお任せしますがUSBケーブルを4種類ほど買って
出てくる音を聴いてへぇ〜!・ほぉ〜! とやっている事を考えると
今や完全にオーディオジャンルですね

価格.comさんに以前、或るアンプが無いので入れてよ言いますと
あっさり作って頂きましたがジャンルは難しいのかな・・・

それと違和感と言いますとredさんの横に付いているメダルに違和感!!
私のジャンル的にはredさんの横にはケーブルマークがピッタリです(爆)

書込番号:11629289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2010/07/15 09:09(1年以上前)

おはようございます。

訂正
サウンドカードのSE-200PCIはRCA・光出力、USBはマザーボードです。

書込番号:11629935

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/15 10:43(1年以上前)

redfoderaさんの意見に同意。

価格コムの編集者さん、至急検討をお願いします。
PC-Audioに関連している書き込みがアチコチに散乱しています。
読む方も書き込む方も大変です。
これでは「情報交換の価格コム」の評価が下がりますよ。

書込番号:11630235

ナイスクチコミ!7


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/07/15 18:53(1年以上前)

redfoderaさん こんにちわ。

>CEC、PS.Audio、Cambridge AudioにしてもPC関連のショップでの扱いは少ないのではないで

>しょうか。


実は上記の商品やヘーゲルのDACもあるのですが登録依頼をしたのは私です。
私がサウンドボードの所に依頼したのではなく、本来はその他のオーディオの項目にDACの項目を作って欲しいと依頼したのですが、どうも担当者の方が勘違いをされたらしく、「DR.DACは登録済みです」と回答がきました。どうもDACを製品名と勘違いされたみたいです。
再度、メールでDACの説明と上記商品を例として貼り付けて返信したのですが、今度は上記商品を登録されて今、現在はサウンドカードに登録しDACの項目の改めて検討してくれると返答がきました。
いつもは新規メーカーなどの登録は2週間ぐらいでやってくれますのて対応が早い価格.com事務局ですから
、多分忘れられてしまったのかも知れません。
私の方から改めて事務局の方にメールでお願いはしてみます。


このサイトの充実のため新規メーカーや登録や未登録の製品は気づいたら登録依頼はこまめにやっていますので、redfoderaさんも気づいたことあれば依頼や提案をお願いします。

ところでサウンドボードてなんなんですか?
パソコンは詳しくないので一体なんだろうといつも疑問に思っていたのですが。

書込番号:11631814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/07/15 22:38(1年以上前)

redfoderaさん
こんばんは。

なかなか難しい課題だと思います。
オーディオ業界とPC業界の中間製品ですし、殆どのUSB-DACが複合機なので
余計に混乱を招いている状況だと思います。

個人的には、
DACに+αとしてUSBインターフェースを追加 ⇒ オーディオ
USB接続を主とする複合機 ⇒ PC
という認識です。
そうは言ってもコレは主観なので、私は『デジタルオーディオ』というカテゴリを新設して
関係製品は全て放り込んだ方がわかりやすいと思います。

私なら構成を
『デジタルオーディオ』(一番上位カテ)
・『DAP』 (音楽デジタルデータを読み取り可能な製品)
 ⇒CDP、携帯DAP(iPod等)、トランスポーター等にジャンル別カテ設定
・『DAC』 (デジタルデータをアナログへ変換するのが主の製品。単独で音楽デジタルデータの読み取り不可)
 ⇒DAC、USB-DAC、複合機等にジャンル別カテ設定
・『サウンドカード・ユニット』 (PCへ接続しないと機能しない製品またはPC接続を必須とする製品、主にPC内蔵品)
 ⇒PCI、PCI-e等のカテ設定
としますね。
あとは、リンクがしっかりしていれば、運用上都合の良い構成に変更しても情報の分散がなく問題ないハズです。
(ヤフオクみたいなリンク構成にすれば問題なし)

上記カテゴリは、主にデジタルデータをアナログへ変換する製品郡です。
所謂、上流機器のみ、アンプやSPといった下流は含みません。
(アンプ、AVアンプ、SP(パッシブ)、PC-SP(アクティブ)と既に上手くカテ分けされているので)

でも、このサイトでは、残念ながら期待出来ません。
なぜなら、同じ様な問題を抱えているのデジカメ板を放置しているからです。
本来は、構造上
・コンパクトデジカメ
・デジタル一眼(最近出てきたレフなしカメラ)
・デジタル一眼レフ
の3つカテゴリに分かれるべきものが、意図的に
・コンパクトデジカメ
・デジタル一眼レフ
の2種類に強制分類しています。
構造上、一眼レフでないカメラが「一眼レフ」に分類されていたりと
不思議な事をしています。
この指摘は、カメラ板の人達が前から何度何度もも指摘しているにも係らず、
未だに是正されていません。


>圭二郎さん
サウンドカード・ボードはPCで音を出すためモノです。
今は、M/Bに標準のオーディオ出力(通称:オンボ)が付いていますので普通は必要でありませんが
音質に拘る人やDTMしている人は、目的に応じたサウンドカードを追加します。

書込番号:11632844

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/07/16 00:20(1年以上前)

redfoderaさん こんばんわ。

ちょっといじわる価格.comさんにDACの登録依頼してみました。
以下の商品をその他のオーディオ機器でお願いしてみましたが、さてどこに登録されるのかな?
結果は2週間後ぐらいに分かります。


SOUL NOTE s.d 1.0

SOUL NOTE d.c 1.0

PS AUDIO Perfect Wave DAC

MUSICA USB40

MUSICA USB30

コード QBD76-BG-BLUE

ノーススターデザイン USB DAC32

ノーススターデザイン EXTREMO

フェーズテック HD-7A

ミュージカルフィディリティ
USB-DAC V-DAC

2号クンさん ありがとうございます。

つまりパソコンから音声出力をさせるための部品というかパーツと考えればいいのですか?
アナログ出力が出来てアンプに繋げたり、デジタル出力してDACに繋げたりみたいな感じですか?

書込番号:11633443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2010/07/16 17:02(1年以上前)

redさん、こんにちは。

私はカカクコムの検索機能を知らないで、ND-S1をず〜っとオーディオ板から探してました(恥
正直、PC板で見つけたときは何故?って思いましたよ。

でも確かに難しいジャンルなのかもしれないですね。。。

基本的にPCありきで、また、そこがスタートみたいですし、
PCオーディオという新しいジャンルなのかもしれませんね。

でも無知な私からすれば、単純に音を奏でる物だから、やはりオーディオですかな?


ではでは、失礼します。

書込番号:11635626

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/07/17 05:49(1年以上前)

皆さん、お早うございます。

撮る造さん、はじまして。

>最近複合機能を持った製品があふれているのでジャンル分けが混乱するのもある程度仕方のないことなのかも。

このあたりは私も感じることなんですが、同時に何を基準にカテゴライズしているかな、とは思っています。
2号クンさんが商品の特性や利用環境と関係で識別を考えてくれていますがこの側面は大切なポイントですし、
また価格.comさんが「価格」のリサーチャーである関係でみれば販路というのは重要な基準だと思うんです。
マーケットの実情とリンクしてくれないと肝心の価格情報店舗情報と噛み合ない面がでてくると予想してます。

若い頃から車屋さん、お久しぶりです。

>それと違和感と言いますとredさんの横に付いているメダルに違和感!!
>私のジャンル的にはredさんの横にはケーブルマークがピッタリです(爆)

私自身も違和感ありです。
視点思考が偏向してますからメダルが適当とは思えません。
AVケーブルのカテゴリーは「フェイク」ネタでスレを立てれば一気にメダル奪取できそう(爆)
ただ電線病感染者さんが溢れてしまったり、購入したケーブルがフェイクかどうか疑心暗鬼になる方が増えても、
多くの方々にご迷惑をかけるだけなので自重しております。

yamaya60さん 

後押し、ありがとうございます。

>PC-Audioに関連している書き込みがアチコチに散乱しています。
>読む方も書き込む方も大変です。

残念ながら現在はそういう状況なんですよね。
調べたいものがとても見つけにくい状態になってしまってます。

2号クンさん 

製品の特性に合わせた分類方法のご提案ありがとうございます。
USBしか入力のない製品に関しては私もターゲットがはっきりしていると思います。
この種のDACは比較的安価なものが多い様ですし販路もPC関連やDTM/DJ機材(楽器類)にウエイトがある様です。
ちまたで人気のDr.DACあたりのユーティリティ・タイプを中心にカテゴライズが難しくなりますね。
HDAとしてもたいへん人気がある様ですし、機能面も多岐にわたりますから販路を基準にしてもらいたい気がします。

>でも、このサイトでは、残念ながら期待出来ません。
>なぜなら、同じ様な問題を抱えているのデジカメ板を放置しているからです。

やはり他の商品群でも同様のことがおきているんですか。
一度掲載した製品のカテゴリーの再編成はスレッドやカキコミの処理も伴うからでしょうね。
そういう意味でも初めて掲載する製品のカテゴライズには慎重であって欲しいと思います。

圭二郎さん 

先のスレで挙げたブランドと製品のエントリー手続きを圭二郎さんがケアしてくれたことは存じてました。
で、どこに入るのか楽しみにしていたら・・・「?」びっくりしたわけです。

>ちょっといじわる価格.comさんにDACの登録依頼してみました。

当然、このスレも管理者サイドでみてらっしゃるでしょうから、結果に興味津々です。
2号クンさんの分類方法などが参考にされてカテゴライズにフィードバックされる様なら、
不遜なスレタイにした意味もあったかなと思います。
価格.comさん、熟慮の上、製品分類をお願い致します。

さんパンマンさん

>確かに難しいジャンルなのかもしれないですね。。。

製品のカテゴライズは一度掲載されてしまうとスレッドとカキコミの処理がセットで必要になるはずですから、
登録したアイテムのカテゴリーの置き換えだけでは済まないという側面が事情を難しくしている思います。
まして最近はカキコミにランキング評価を初めましたからカテゴリーが飛ぶことを歓迎されない方もおいででしょう。
個人的に新ジャンルの製品群に関しては慎重にカテゴライズされることを切に願っております。

書込番号:11638110

ナイスクチコミ!2


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/17 14:50(1年以上前)

このクチコミを見るまでPCのサウンドカードのカテゴリにUSB-DACが入っていたことに気付かなかったorz


私としては製品にカテゴリが"1つしか"付けられない事が問題の根幹のような気がします。
製品に複数のカテゴリが付与できて、
各々のカテゴリから共有した情報を引き出せる設計にしていれば起こりえなかった問題ですよね。
実装には大規模改修が必要そうですが、大して使われてない"縁側"よりよっぽど需要の高い機能だと…

> 製品のカテゴライズは一度掲載されてしまうとスレッドとカキコミの処理がセットで必要になるはずですから、
> 登録したアイテムのカテゴリーの置き換えだけでは済まないという側面が事情を難しくしている思います。
だとしても再カテゴライズは単純作業のはずです(簡単なSQLをまとめたバッチ蹴るだけ)。
単純にユーザの声が届き辛い体質なだけだと思います。

エンドユーザ目線で様々な製品のDBを作成してるサイトが
エンドユーザ目線で運営されてないって悲劇ですね。

書込番号:11639660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/07/17 17:35(1年以上前)

redさんこんにちは。

ネットがブロードバンド時代からブレークし、
時代が大きく変わっています。
PC自体、たった数年前扱えなかった大きいファイルを
いとも簡単に扱えるのには感動さえおぼえます。
景気が進歩と逆行していなければ
すごい時代となっていたと思います。
PCミュージックも短期間に大進化して侮れません。

もともとAppleがクリエイティブ業界を
パーソナルに変えていったため、
いまでもデザインや音楽業界に根強い人気があります。
業界もipodなどの躍進は末恐ろしいかぎりでしょう。
まっ、ここは敬意を表して…

ONKYO ND-S1をYahoo!オクで探すとすると
ipodアクセサリーか、その他オーディオが自然だと思います。

ネットサービスなのでPCは別枠だとしても
ピュアオーディオとのリンクも普及クラスに及んできました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100709_379654.html

できれば入り口はダブってもたどり着けるのがいいです。

書込番号:11640222

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/07/18 20:34(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

KEZIAさん、お久しぶりです。

>このクチコミを見るまでPCのサウンドカードのカテゴリにUSB-DACが入っていたことに気付かなかった

DACそのものも独立したカテゴリーこそありませんが、KEZIAさんと同様に気づかない方が多いと思います。

>製品にカテゴリが"1つしか"付けられない事が問題の根幹のような気がします。

価格.comさんが一気に製品のDBのジャンルを広げた時には想起していなかったんでしょうね。
システムのことはよくわかりませんが、おそらく費用対効果等も含め簡単に対応できないのでしょう。

>エンドユーザ目線で様々な製品のDBを作成してるサイトが
>エンドユーザ目線で運営されてないって悲劇ですね。

日々、利用者からは想像もつかないほどの数の商品掲載候補と格闘されているでしょうから、
ジャンルだカテゴリーだにあまり時間をかけられない現実もあるでしょうし、
それぞれのジャンルのエキスパートばかりがお仕事されているはずもないので無理もないとは思ってます。
「許せない」なんて話でもないんですが価格.comで「価格」のリサーチがイマイチだった場合、
マーケットそのものが常に流動的なものであれ、そことの乖離が目立ってくるのは具合が悪いはずですよね。
サイトそのもの存在意義に多少なりともマイナスに作用しそうな部分として気になっています。

デジゴンさん、こんばんは。

私の場合は職業的にも個人的にもAppleとは縁が切れない相手でしたからiPod出現には衝撃を受けました。
まさかこんなに早くこんなに広範囲に事業や製品が定着浸透するとは夢にも思いませんでしたが(笑)

>ネットサービスなのでPCは別枠だとしても
>ピュアオーディオとのリンクも普及クラスに及んできました。

iPodを筆頭にDAPやフラッシュ・メディアとの連携がいち早く進んだのはカー・オーディオでした。
ホーム・ユースのオーディオ分野は後塵を拝したと言っても過言ではないと思います。
個人的には「今更」というのが感想ですが、同時にこれから更に拡充するであろうことに期待もしています。

書込番号:11645461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/07/19 08:37(1年以上前)

redさん、私が言いたいのはPCとピュアオーディオのリンクです。

URLは2010年8月上旬に発売される、
マランツSA8004(SACDプレーヤー)PM8004(プリメインアンプ)の情報です。

前面のUSB端子(Type A)はiPhone/iPodからのデジタル入力に対応してますが、
リアパネルにパソコン接続用のUSB(TypeB)端子を装備したことにあります。

【PCとのデジタル接続ができるようになることです。】

ちなみに光/同軸デジタルは最高24bit/192kHzに対応します。
SA-13S2と同じ定評のあるDACです。
CDなど回転系メディア危うし…?

PCのサウンドカードのカテゴリに違和感があるのは
オーディオファイルだけだったりして…?
ヤバクナイ?

書込番号:11647715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/21 00:08(1年以上前)

こんばんは

PC〜DAC〜スピーカー(ヘッドホン)と接続するならPC分類でも良いですが
PC〜DAC〜アンプ〜スピーカー(ヘッドホン)ならPCが再生機となりオーディオ分類ではなかろうか!

私もチョット前にDACがPCの分類に有ったのを初めて知り、興味があったCambridge AudioのDACはもともとPC分類なんだ!
と勝手に思いこみ候補から消えました(決め手はこれではないですが

後で良くみたらCECもあったので???なんで?と思ってました

オーディオから見ればPC分類だと気付かれず
PC側からみたら価格だけでスルーされてそう

redさんもおっしゃってる様に、オーディオ分類にした方が書き込みは多くなるんではないでしょうか?

以上!妖しい自作ケーブルマニア3号でした・・・

書込番号:11656229

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/07/21 00:21(1年以上前)

redfoderaさん こんばんわ。

pro-jectの製品登録をしたのですが、USB BOXやDock Box Fや登録されておらずサウンドカード辺りに登録されていると思ったのですが、

http://kakaku.com/search_results/Pro-Ject/?act=Cat&category=0007&c=0
http://kakaku.com/search_results/Pro-Ject/?category=0007&c=0&act=Page&page=2

まさか楽器に登録されているとは思いませんでした。pro-jectのレコードプレーヤーも楽器扱いで正直、価格.comさんの分類分けには疑問を感じます。
一番ひどいのはフォノイコライザーはインテリヤ項目で畳に登録されてます。
あきれてなにも言えませんでした。

http://kakaku.com/search_results/Pro-Ject/?act=Cat&category=0017&c=0

また色々見直したんですが、レコード針やスピーカースタンドやオーディオボード登録されて
いましたが、その他家電用品に登録されているなんて今まで気づきませんでした。

http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0079/

本来はその他のオーディオ機器に登録されるべきだと思いますが、ここだと気づいてる人がどのぐらいいるんでしょうか?
redfoderaさんが提案は結構根が深い問題かもしれないですね。


書込番号:11656300

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/07/24 01:11(1年以上前)

皆さん こんばんわ。

前レスの補足というか続きです。
価格.com事務局からpro-jectの製品登録完了したとメールが届いたのですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0560/ItemCD=056059/MakerCD=2953/
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0131/ItemCD=013152/MakerCD=2953/

>pro-jectの製品登録をしたのですが、USB BOXやDock Box Fや登録されておらずサウンドカ
>ード辺りに登録されていると思ったのですが、

どうも二重登録されてしまったらしく、楽器とサウンドカードに両方に登録されたみたいです。
一応、二重登録の解消とレコードプレイヤーをその他のオーディオ機器に入れて貰えるよう交渉したいと思います。
しかし、USB BOXはやっぱりサウンドカードもたいですね(笑)

書込番号:11669446

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/07/24 07:59(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

デジゴンさん

>PCのサウンドカードのカテゴリに違和感があるのは
>オーディオファイルだけだったりして…?
>ヤバクナイ?

案外、お話の通りだったりして・・・
ヤバイッショ。

大外刈りさん、お久しぶりです。

>オーディオから見ればPC分類だと気付かれず
>PC側からみたら価格だけでスルーされてそう

「PC関連=リーズナブル」は極端にしても、ありそうなお話ですね。

PC関連のアウトボードって昔はむしろ高額なものが多かった気がするんですけど、
その私の感覚からして古いんでしょうか

DTPで使えるレベルのMACのグラフィック・カードなんてとっても高かったはずだし、
DAWで安心して使えるレベルのサウンド・カードともなればけっこうなお値段がしますが、
これらはクオリティ・レベルに対するニーズが違うんでしょうけどね。

仮にDAC単体で約5万円とすると、その金額でミニコンポはそこそこのものが調達できるはずです。
PCにとっては一機能にしか過ぎないものに対してはユーザの認識ってシビアであると思います。
単品のオーディオ・コンポに至っては尚更かもと思えてしまいます。

圭二郎さん 

数々のアイテム登録、いつも有り難うございます。
製品のDBが増えるメリットってウオッチャーさんにとってとっても大切で有意義なことだと思います。

>一番ひどいのはフォノイコライザーはインテリヤ項目で畳に登録されてます。
>また色々見直したんですが、レコード針やスピーカースタンドやオーディオボード登録されていましたが、
>その他家電用品に登録されているなんて今まで気づきませんでした。

オーディオ関連でひそかにブームになっているアナログ関連ですからこの待遇は残念ですね。
カートリッジを筆頭に試聴が難しいアナログ関連はユーザからの情報はすごく重要なはずですから、
こちらも是正してもらいたいし、単体DAC以上にサイトにとっても意義のあることに思えます。

>二重登録の解消とレコードプレイヤーをその他のオーディオ機器に入れて貰えるよう交渉したいと思います。

お手続き大変だと思いますが、宜しくお願い致します。

書込番号:11670050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/25 00:15(1年以上前)

皆さんこんばんは

redさんお久しぶりです

>「PC関連=リーズナブル」は極端にしても、ありそうなお話ですね。

オーディオに関してはPC本体がプレイヤーとして良くなり、アンプ内蔵スピーカーも良いのが発売されない限り、リーズナブルな価格帯で売った方が無難、ハイクオリティーレベルな製品は不要?

>PC関連のアウトボードって昔はむしろ高額なものが多かった気がするんですけど、
その私の感覚からして古いんでしょうか

PCパーツの価格変化は激しい部類ではないですかね?
新製品はえらい高価で、売れ出したらお手頃価格


素朴な疑問なんですが
PCオーディオのみお使いの方でUSB.DAC使ってる人って多いんですかねぇ〜?

書込番号:11673736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/07/25 12:26(1年以上前)

皆さん
こんにちは。

圭二郎さん
遅レスですが、
>つまりパソコンから音声出力をさせるための部品というかパーツと考えればいいのですか?
その通りです。
昔は、サウンドカードを入れないとステレオ音声すら出なかったものです。
USBもありませんでしたので、この習慣の名残りがサウンドカードです。
一般的には、PCのケース内に収まるものです。
ただし、PCの内部は、デジタルノイズの巣窟なので
ここでアナログ音声信号を扱っている時点で終わっていますので、
本気で音質に拘る人は、サウンドカード・ボードはあまり利用しないと思います。


>アナログ出力が出来てアンプに繋げたり、デジタル出力してDACに繋げたりみたいな感じですか?
CDPと同じ感覚で問題ありません。
CDP=PC(DAC内臓品)
または、
CDトランポータ+DAC=PC(デジタル出力)+DAC
です。
それ故にredfoderaさんが
PCオーディオというジャンル・カテゴリがあるべきでは?
と問いかけています。(ですよね?笑)
私は、その上位のデジタルオーディオというカテゴリからスタートしないと
製品分類が上手く出来ないと、前レスで提案した次第です。


大外刈りさん
>素朴な疑問なんですが
>PCオーディオのみお使いの方でUSB.DAC使ってる人って多いんですかねぇ〜?

PCオーディオをCDP並みの音質で聴こうとすると、外部DACは必須であると個人的に考えております。
私は、PCオーディオをピュアオーディオと同等の位置づけてUSB-DACを使用しています。
数年前に自作USB-DACで10万クラスのCDPより良い音が出るようになったので
CDPを売却して以来、アナログレコードの再生以外はPCで音楽を楽しんでいます。

ただし、PCオーディオをデスクトップオーディオと位置づけるなら
PC+アクティブSPで十分です。普通の人は外部DACは必要ないです。

だから、今のカテ分けでは情報の需要と供給にアンマッチが発生しているわけで...

書込番号:11675396

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/07/26 21:51(1年以上前)

2号クンさん、こんばんは。

デジタル・オーディオとなるとフォーマットだけでも分類は大変ですね。
商品群はかなり多岐に渡りそうですが、属性がひとつという方が不自然なのかもしれませんね。
ユニバーサル・プレイヤーゆえにマルチ・プラットホームであるわけですから、
「属性は再生できるメディアの種類だけあります」というのが正確でありご意見に賛同します。

脱線させてしまって申し訳ないのですが、お詳しい2号クンさんに質問があります。
こんなことも知らないのかとお笑いになりそうですが、
そもそもUSBでやりとりされる音声データってどんな信号なのでしょうか?
通常のCD-DAの場合は、デジタル音声信号とアナログ信号が一緒に送られていますよね。
クロック・アサインにあたるサンプリング・レートも同じ様に扱われているのでしょうか?

書込番号:11681390

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/07/31 02:22(1年以上前)

redfoderaさん こんばんわ。

USB・DACはサウンドボード扱いなのかが分かりました。

先ず、この前登録依頼したDACの件ですが登録完了しました。

■サウンドカード・ユニット > PS Audio > PerfectWave DAC
 http://kakaku.com/item/K0000135304/

■サウンドカード・ユニット > MUSICA > usb40
 http://kakaku.com/item/K0000135305/

■サウンドカード・ユニット > MUSICA > usb30
 http://kakaku.com/item/K0000135306/

■サウンドカード・ユニット > Chord Electronics > Chordette Gem
 http://kakaku.com/item/K0000135307/

■サウンドカード・ユニット > Chord Electronics > QBD76
 http://kakaku.com/item/K0000135308/

■サウンドカード・ユニット > North Star Design > USB dac32
 http://kakaku.com/item/K0000135309/

■サウンドカード・ユニット > PhaseTech > HD-7A
 http://kakaku.com/item/K0000135310/

■サウンドカード・ユニット > MUSICAL FIDELITY > V-DAC Digital-to-Analog Convertor
 http://kakaku.com/item/K0000135311/

価格.comさんからメールに但し書きがありまして、

『「EXTREMO」など、一部の製品につきましては、
恐れ入りますが、現在のところ製品情報を登録可能なカテゴリが
ご用意できていないため、今回は登録を見送らせていただきました。
誠に恐縮ですが、何卒ご了承いただけますと幸いです。』


用はですね。DACの項目がないためUSB・DACはサウンドカード扱いで登録しているみたいです。そのためUSBがないDAC(EXTREMOやSOULNOTEなど)は登録を見送られてしまいました。

ですのでまずやることは価格.comさんにDACの項目を作成するように、みんなで依頼するしかこの問題は解決しないのかと思います。

書込番号:11699492

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/07/31 21:56(1年以上前)

圭二郎さん

製品登録手続き、お疲れ様でした。
登録製品を拝見するにPCのアウトボードでは関心を持つ方がいらっしゃらない価格帯ではないかと思います。
PCの一機能に追加していくものとしては本格的過ぎますもんね。

>>現在のところ製品情報を登録可能なカテゴリがご用意できていない
>価格.comさんにDACの項目を作成するように、みんなで依頼するしかこの問題は解決しないのかと思います。

まさに価格.comさんのコメントの通りですね。
次々と新アイテム登録を依頼しつつカテゴリを作ってねと添え書きするしかないかも?
AVケーブルからHDMIケーブルが枝分かれしましたから可能性もありそうです。

書込番号:11702920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/08/02 00:16(1年以上前)

redfoderaさん
こんばんは。
いつの間にかなりハードルの高い質問が私に...

>そもそもUSBでやりとりされる音声データってどんな信号なのでしょうか?

これは非常に悩ましい質問ですね...。
一般的には
USBアイソクロナス・データ・フォーマット
と呼ばれる方式がメジャーだと思います。(私はコレを使用しています)
データ自体は単なる32bitのシリアルデータですが...。

少なくても今現在のデジタルオーディオは
何かしらのデジタルデータが保存されたメディアからバイナリデータを抽出し
何かしらのトランシーバ(XCVR)を経由してデータをDACに渡してアナログにしています。

USB-DACに関しては、
PCで再生ソフトが音楽バイナリデータを抽出して吐き出します。
それをOSがドライバによって、USB-DAC内にあるトランシーバまでUSBケーブル経由でデータを運びます。
(たぶん、ここのデータ間についての質問だと解釈しましたが..)
トランシーバ以降はUSB-DACだけのお仕事です。
コレ以降のフローはUSB-DACごとに全く方式が事なりますが、
バイナリデータを最終的にはDACで読み取れるデータへ変換してDACへ渡してアナログ出力させます。
1チップタイプは、
USB-XCVR → チップ内独自変換 → DAC
のように単純で最短構成ですし、
本格的なものになると
USB-XCVR → S/PDIFデコーダ → DAI(またはASRC) → DAC
のようなルートになります。(私はコチラを使用しています)
変な話ですが、CDPも含めて最終的にアナログ信号さえすれば音楽は聴けるので(音の良し悪しは別にして)
D/D変換は、何でもアリ状態なので、私も全ての方式を把握はしておりませんので、
最初の質問の答えについては、私レベルでは上手く回答出来ません。
あくまでも上記の話は一部の例でしか無いことを理解して頂けると助かります。


>通常のCD-DAの場合は、デジタル音声信号とアナログ信号が一緒に送られていますよね。
>クロック・アサインにあたるサンプリング・レートも同じ様に扱われているのでしょうか?

これはS/PDIFでの話でしょうか?
周波数信号(パルス信号)をアナログ信号と捕らえれば、一緒に送られていると言えますが
S/PDIFではシリアルデータとクロック信号を合成して送るので、ココの解釈は私には出来ません。
他のデジタル工程では、PPLから独立のクロック信号を使用しているので、同じ様に扱われていないと思います。

PC〜USB・DAC間の話ですと、アイソクロナスなので単に時間辺りの一定データ量をトコロテン方式で送付されているだけです。
(実はこの方式は、エラーがあっても垂れ流し状態なので微妙なのですが...)
データの中に周波数の情報は入っていますが、周波数信号そのものは流していません。
USBレシーバにPPLから周波数を与えて時間軸が決定されます。


スミマセン、上手く回答出来ていませんよね?
たぶん、このレスでコイツ何言っての?と言われそうなので
別途、補足のレスしたいと思います。
今日は時間もないので、これでご勘弁を。

書込番号:11708377

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/08/02 22:04(1年以上前)

2号クンさん、こんばんは。

うむむ、難しい。
でも少しイメージができる様になってきました。
S/PDIFももちろんですがPCから吐き出されてDDC/DACと連なる流れの中で、
何が起きているのかが知りたかったんです。

USBで送られるのは一体何なのかと?
何をもってジッター・フリーと言っているのか?
漠然と気になったことがいくつもあったものですから。

たいへんご面倒をかけて申し訳ないのですが、
レッスンの続きを楽しみにしております。

ちなみに最近とても気になっている製品がStyleaudioのUSB入力DDCです。
kれがあればCDトランスポートの代わりにPCをメディア・トランスポートに見立ててくれますし、
これが中継してくれれば当家のDACの全てがPCオーディオで活用できるわけです。
有り難いのはこの製品で電源と信号が一度アイソレートされることとAES/EBUにもコンバートできること。
かき集めたデジタルケーブルも全て使える様になって私にとっては言うことなしなんです(苦笑)
ND-S1よりもあきらかにしっかり作ってくれていますからかなり期待しています。
現在はメーカー直販も在庫が切れていて順番待ちなのが残念です。
こういうデバイスが発売されて喜ぶのは私ぐらいでしょうけどね(爆)

Styleaudio CARAT-T2
http://styleaudio.jp/php/t2.php

書込番号:11711830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/08/07 10:05(1年以上前)

redfoderaさん
前のレスの内容は、やっぱりわかりませんよね?(笑)
チョット変な例え話ですがイメージが掴めるかもしれないので読んでみて下さい。


A大学の研究室にB教授がいます。
その研究室では、不思議な内容が書き込まれた1000枚の紙を図書館の使われていない書庫で発見しました。
この1000枚の文書の内容は、規則正しく文字の羅列が書かれていますが、
B教授には何が書いてあるのか内容を読み取る事が出来ません。
そこで、B教授の親友であるC大学のD教授に相談しました。
D教授は、
これを自分が考え出した関数で変換すれば、1枚の紙から3つのデータに分類できる可能性がある
と言います。
でもD教授は、それ以上の解読は無理だが、自分の変換データを更に解読してくれる
E大学のF教授とG助手を紹介してくれました。

しかし、F教授は気難しい性格で、解読に時間が掛かるので、一度に1000枚分のデータを送られても困るから、
1日1枚分だけデータを送付してくれば、解読しても良いとの条件で引き受けてくれました。
そこで、B教授はD教授に毎日1枚分の解析データをF教授へ送付して欲しいと依頼しました。
同様にD教授もF教授へ決まった数でしかデータを送付しないので、
出来るだけ小分けにして紙を送付してくれとB教授にお願いしまいした。

これで
・B教授がD教授へ1000枚分の紙を送る
・D教授が紙の内容を変換する。
・D教授が変換した結果をF教授まで送る
・F教授が解読する
という道筋が出来ました。

次に具体的な紙の送付方法を考えなくてはなりません。

B教授は、1000枚の紙を1枚づつ手紙にしてD教授まで宅配便で送ることに決めました。

D教授は、B教授から受け取った手紙を1通づつ変換し、3枚の紙に3つの結果を記して1枚の封筒にまとめ1通の手紙としました。
その手紙を宅配便で毎日1通づつF教授へ送ることに決めました。

しかし、困った事にA大学とC大学を結ぶ宅配便の集荷が安定しておらず、最大で3日間集荷に来ない時があります。
反対にC大学とE大学を結ぶ集荷は絶対に毎日行われます。

そこで、B教授は宅配便が3日間集荷が来なくても大丈夫なように1回で1〜3通をD教授に送付し
D教授の手元に手紙が空にならないように工夫して手紙を出しました。
もちろん、確実に毎日1通づつD教授からF教授へ運んでもらうためです。
ただし、B教授からD教授へは複数の手紙を同時に送付する場合がありD教授が変換の順番がわからなくなる可能性があります。
幸いにも1000枚の紙一枚一枚に通し番号がついていたので、
手紙の封筒に紙と同じ通し番号を記入して、同じ番号の紙を入れて封をしました。

D教授もB教授と同様に、F教授へ送付する封筒に同じ通し番号記入する事にしました。


これで、順番が狂う事もなく毎日1通ずづつE大学へ手紙が届きます。
G助手がD教授からの手紙を受け取り、中身を開封して3枚の紙を出してF教授へ渡します。
データを受け取ったF教授が解読し誰もが読める文書になりました...。



これは、音楽信号のデジタルデータ(紙)がDACチップ(F教授)まで流れる工程をイメージした例えです。
方式によって登場人物や紙の流れが変ってきますが、基本的な流れだと思います。

一言で、デジタルと言ってもアナログ変換までの道程は実に長いです。
イメージが湧いてくれると助かるのですが^^;
ちなみに、どこがS/PDIFかわかりますか?(笑)

書込番号:11730112

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/08/25 19:18(1年以上前)

2号クンさん 

申し訳ありません。
レッスン2のレスをつけて頂いていたのを見落としておりました。

>どこがS/PDIFかわかりますか?

重ねてごめんなさい。
どこが何なのかさっぱり(T.T)
やっぱり勉強し直さなくては…(溜息)

圭二郎さん 

私も圭二郎さんに習ってUSB入力付きDACの登録依頼を出しました、が…
案の定、サウンドボードのジャンルに送り込まれてしまいました(^^ゞ
登録したのは…お馴染みのBenchmarkと私がエコ贔屓しているLavryです。
登録を依頼した手前、時期を見てレビューなんぞも投稿するつもりです。

■サウンドカード・ユニット > Benchmark Media Systems > DAC1 USB [Black] http://kakaku.com/item/K0000138831/

■サウンドカード・ユニット > Benchmark Media Systems > DAC1 USB [Black Rack Mount] http://kakaku.com/item/K0000138832/

■サウンドカード・ユニット > Benchmark Media Systems > DAC1 USB [Silver] http://kakaku.com/item/K0000138838/

■サウンドカード・ユニット > Lavry Engineering > LavryBlack DA11 http://kakaku.com/item/K0000138839/

書込番号:11811732

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/08/28 01:16(1年以上前)

redfoderaさん こんばんわ。

個人的には最近のオーディオ業界トレンドはDACとヘッドホンアンプ(DAC内蔵タイプも含め)だと思います。今後、マニヤ以外の一般の人にも需要や話題も上がっていくと思いますから、それにあわせ価格.comさんも対応に迫られると思います。
現にヘッドホンアンプはその他のオーディオ機器から単独のカテゴリーになっていますし、DACもニーズがもっと高まればDAC板も出来ると思います。

オーディオ板はやはり一般家電と比べるとパイが小さいため、価格.comさんも重要視されていないと思います。
私個人はオーディオ板を盛り上げるため新規メーカーの登録依頼をこまめに行なっていますので、将来的にはもっとオーディオ板を利用する人が増え、専門ショップさんが価格登録をしてくれればもっと見易く意見交換が盛り上がるではないかと考えています。

書込番号:11824098

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング