CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

改良型発売の可能性と改善すべき点まとめ

2007/08/26 04:32(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

クチコミ投稿数:89件

こういうモデルすごくほしいです。
ラジオ番組のヘビーエアチェッカーだし、CDの所有枚数もかれこれ200枚は上回ってるし。

過去にもこのようなモデルが存在して、改良を重ねながら現モデルに至るようですが
周期的にそろそろ出しちゃってもいい頃なんじゃないでしょうか?
マーケットが狭くてそんな予算無いのかな。ソニーのもいろいろ調べたけど、いまいち
だし。

とりあえずヤマハの人が見てくれていることを期待して改善すべき点を上げときませんか?
私としては

1.せっかく手間かけてHDDに読み込ませたものをPCにバックアップできないだろうか?
2.奥行きが異常に長いのは何とかならないだろうか?
3.曲名入力の手間を改善できないものだろうか?




書込番号:6680822

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/08/26 09:35(1年以上前)

>2.奥行きが異常に長いのは何とかならないだろうか?

フルサイズコンポではこのサイズは、ごく普通です。全然違和感ありません。問題でもありません。かえって奥行きの短いのはバランス悪くて好きになれません。

まっ、”異常”ってのは人によって、分野によって見方が違うのですよね。

私には、デスクトップPCのフルタワーやミニタワー型の筐体が不格好に大きいのが気になります。なんであんなに無駄な空間をもうけた筐体にするのだろう。エアフローにしても無駄な空間が大きいと、無駄な空気の流れが生じてかえって効率悪そうに思うが。

書込番号:6681205

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/26 10:50(1年以上前)

スレ主さん、脱線ごめんなさい。

586RAさん
>デスクトップPCのフルタワーやミニタワー型の筐体が不格好に大きいのが気になります
そうですかあ? PCを使用する人により考えはさまざまではありますけどね。
否定派の人はスリムタイプのPCを選べばよいだけの話で、Audioと一緒で腐るほどの機種がある世界ですから・・

フルタワーやミニタワーのケースが大きいのは、1に放熱、2にパーツの増設・換装等の作業性のため。
最近のHDDの高速化、CPU、グラボ等の発熱で、特に夏場はPC内部の温度環境は悪化の一途。
そのための吸気・排気ファンで熱の通り道を作っているのはご存知の通り。大事なHDDは熱が大敵もご存知の通り。

そして、ケースを開ける必要のない人は関係ない話ですが、
HDDやメモリの交換・増設、吸・排気ファンの換装、マザボの換装、グラボ・オーディオボード等の各種ボード増設換装、
電源の交換、等々、作業するのにあの大きさは必要欠くべからずですよ。

私の趣味は、いわゆるピュアとビジュアルオーディオと
DTMを中心とするPCオーディオなのでAudio機器もPCパーツもしょっちゅう弄っているという現状からのコメントです。

書込番号:6681412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/09/03 12:12(1年以上前)

奥行きが長すぎるのはちょっと辛いです。せめて接続するピンコードの出っ張りを含めて現行機器のサイズに収まるように削って欲しい。とはいえソニー機は削りすぎの感があるかな
フルフルコンサイズにこだわって高額機器ユーザーをターゲットとするには価格が安すぎる。
まあ、デザイン変更がほとんど無かったからコスト的に格安に仕上がっているという利点もありますがね。

書込番号:6711015

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/03 20:54(1年以上前)

奥行きが長いのは、メーカーホームページ、
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
の中の透視図(?)を見て推理したのですが、たぶん、CDドライブはセンターに置きたい、HDDは換装可能にしたいのでレールなどが必要でその分横幅が必要。そうなると微妙に横方向のスペースが足りない、ということになり、CDドライブとHDDは、はす向かいに置くようにせざるをえず、奥行きが必要になったのではないでしょうか。
CDドライブを多少、左寄りにすることで容易に解決できると思いますが、(外観という意味での)デザイン上、許されなかったのでしょう。

書込番号:6712410

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤーの寿命について

2007/07/21 17:29(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件

CDプレイヤーで寿命を短くする原因は
・キズがついたCDを再生
・汚れたCDを再生
が大きいことで理由は
このような場合、レンズが読み取り精度を上げるためにレーザー光線の出力を高めます。このため故障が早くなります。
CDレコーダーの場合でも↑のことがありますがさらにほかの原因もあります。それは
・CD−RWやCD−Rの録音のときはシアニン等の色素をレーザーによって焼ききる(CD−R)や結晶構造をレーザーによってかえる(CD−RW)
をします。こうするには非常に強いレーザー光が必要になりピックアップの負担等さまざまな部位に負担がかかるわけですね。
負担がかかると何でも調子が悪くなり故障になるわけですね。

実際このことについて書いてある掲示板はたくさんありますが
もう一度書かせていただきました。
知っている人は知っていると思いますが

ちなみに私のあるパイオニアの機種ですがCD−RWに何枚も何枚も焼いたりCD−Rを何枚も焼き低品質なCDをたくさん聞いていたところ2年で故障してしまいました・・・
当時私はパイオニアの製品が寿命が短いと思い込んでいましたが個体差もありますし、やはり一番の原因はこれらだったのかなと思ってます。

書込番号:6560750

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

タイトル等の入力の不便さ

2007/07/21 16:56(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度4

このことは他で話題になってますが・・・
私は自動で取得という考えではなく
PioneerのPDR−WD70のようにキーボードが
接続できたらいいのに・・・・
と思っています。

書込番号:6560642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ソニー開発部への改善要求

2007/06/16 23:04(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 KITOU JJさん
クチコミ投稿数:7件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

発売から一ヶ月ほど経ちましたが、皆さんソフトウェアに関しては不満続出のようですね。
私のNAC-HD1は、HDDの容量は余っているのに曲をインポートできない状況に陥っています。
ネットジューク、NAC-HD1の共通の仕様である40000ファイルまでしか溜められないという制約のためです。
HDDの容量が80GBのネットジュークでは何の問題もありませんが、HDDが250GBとなると事情が違ってきますね。

とにかく何かと不満点の多いファームウェアですが、皆さんはソニーに意見を寄せましたか。
幸いなことにこの機種にはファームウェアをアップデートするためのプログラムが備わっており、
通信手段も備えているためアップデートによる改善の見込みが(少なからず)存在します。

業界関係者も見ていると言われるこのサイトの掲示板ですが、ここらで改善要求をまとめてみませんか。
声が上がることによって改良の可能性がわずかながら出てくるかもしれません。
次世代機種への機能実装などの要望ではなく、ファームアップで改善できる範囲でお願いします。

直接要望を送る場合はこちらから。
住所や電話番号は空欄でも送信できます。
https://cgi.sonydrive.jp/form/inq/cic/cic-all.html

では、共闘とまではいきませんが快適に使えるようになるまで頑張っていきましょう。

書込番号:6443461

ナイスクチコミ!2


返信する
肉汁男さん
クチコミ投稿数:1件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度2

2007/06/18 14:11(1年以上前)

フォルダの下にフォルダを作れないのが致命的と感じました。
とくにクラシックだとジャンル分けが多いうえに
同じ曲名で同じ作曲者で同じ指揮者で同じ楽団、でも違う録音
なんてことが多々あるのでフォルダの下に五階層くらい作れないと不便です。

書込番号:6448290

ナイスクチコミ!0


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2007/06/18 23:23(1年以上前)

わたしは音量を均一にできるような機能がほしいですね。

あと一覧画面でのアルバムタイトルや曲タイトルを選択
した時にスクロールしてくれるといいですね。

それとスクリーンセイバーのデザイン追加。

書込番号:6449951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:27件 YouTubeチャンネル 

2007/08/21 05:55(1年以上前)

この製品の情報を初めて目にした際「とても魅力的な製品がリリースされた!」と
喜んでいました。しかし…、アンプは内蔵していないのですね(涙)。
てっきり背面パネルには、スピーカの接続端子があるモノだと思っていましたが、残念。
KITOU JJさんがご紹介してくださったフォームに「アンプ内蔵タイプ」の製品も開発して
欲しい旨、送信してみました。

書込番号:6662552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

期待しています

2007/06/06 19:50(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

クチコミ投稿数:230件

iPodの登場以来 PCに音楽を貯め込むのは当たり前になり、
高音質のサウンドカードとPC用SPで ある程度の音は出せますが、
ピュアーオーディオレベルでHDDから良い音を出したい!!。
と言う欲求が当然出てきます。
これに答えたのがこのCDR-HD1500です。
しかしPCとの連携があまりにもプアー。

次期モデルではPCからコントロール出来る、
洗練されたソフト(iTunesのような)と高性能DACを付けて欲しい。
イサーネットでLANに接続し、手持のPCからコントロール出来るようにしたい。

このサイトやジョーシンWEBでも上位ランクされるこの製品は、
新しいジャンルを切り開いたとYAMAHAを高く評価したいと思います。
しかも壊れ易いHDDを着脱できる機能は優れもの。

ソニーが真似した「モノ」を出しましたが、
本当にユーザーの事を考えているのか?
ソニータイマーと言われる今までの製品づくりを含め、
いまいち信頼できない感覚を持っているのは私だけでしょうか。

おそらく今年末には各社とも新たなHDDオーディオを発売すると思いますが、
先駆者としてのYAMAHAには是非がんばって欲しいですね。
期待しています。

書込番号:6409709

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/07 13:12(1年以上前)

ピュアーオーディオレベルから言うと、ノイズの固まりのようなPCをオーディオルームに持ち込むのは遠慮願いたいですね。

まして、システムに接続するのはご免被りたいです。

この機種も初代(CDR-HD1000)から数えるともう3代目で、当初からHDDのついたCD-Rレコーダーと言った趣でした。

それも、オーディオ製品に対する厳しい著作権管理をクリアーして製品化したので、PCとの親和性など考慮の外だったと思います。

今はどうか確かではありませんが、初代はオーディオ用のCD-Rしか使えませんでした。

書込番号:6412096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/06/08 10:45(1年以上前)

私もGR1ファンさんと全く同じ考えです。私の場合は、昔のカセットとかLPをCDR-HD1500で一旦CD-RWに書き込み、それをPCで編集した後に、PCからCD-Rとして出力させて保存しております。今後においては何とかLANによりPCと本機の次世代機をダイレクトに連携させたいですよね。この点でソニーのNAC-HD1に期待していたのですが、全く駄目でした。
また、ピュア・オーディオという観点においてもPCに入力前のデジタル・データと入力の後CD-R化したデータの符号チェックをしても相違があるケースはほとんどありませんので、PCによる音楽データの編集は、オーディオルーム以外で作業するという前提で、今日では非常に有効な手段の一つであると思います。PCならカセットやLPのノイズを消したり、スピードを調整したり、音質の補正をしたりといろいろとできますから。

書込番号:6415035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/10 15:57(1年以上前)

このモデルですが 低ジッターのトラポ(トランスポーター)として、単体のDACと組み合わせて使っています。
ピュアオーディオとして側面からですが、値段が値段なので本体のDAC部分はたいしたことがない(失礼)と思いますが、トラポとして考えると、HDDに一度取り込むという方式はメリットがあると思います。
デンオンのDCD-SA1の価格コムの過去ログ(番号失念しました)でPC側で取り込んだCDデータをデジタル信号でDCD-SA1のDAC入力に直接入れてやった方が、DCD-SA1のドライブを使うより音が良い、なんて書き込みもあります。
このHD1500では PCのようなノイズを気にせずお手軽に同様のことができます。

このモデル 人気がある理由のひとつは、私みたいにCPの高いトラポとして使っている方が多いからなのではないかな。

書込番号:6422547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヤマハの直販で250GBHDDプレゼント

2007/04/13 11:22(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

クチコミ投稿数:1件

ヤマハの直販で250GBHDDプレゼントキャンペーンやってたので
買いました。

http://ydirect.yamaha-elm.co.jp/campaign/200704-01.html

純正の250GBHDDが来るのかと思ったら
動作確認済みHDDの中の
日立 Deskstar T7K250 HDT722525DLAT80
でした。

価格.comでは7,380円だし、
問題なく使えたので
(推奨品と言ってるくらいだから当然!?)
まあまあお買い得かなって思ってます。

書込番号:6226559

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング