
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年7月22日 03:43 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月15日 19:44 |
![]() |
1 | 5 | 2006年11月5日 00:07 |
![]() |
103 | 230 | 2008年3月29日 02:03 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月5日 21:22 |
![]() |
1 | 3 | 2006年3月29日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大阪ハイエンドオーディオショーに行ってきました。
今回はプレーヤーに焦点を当てて聴きましたのでレポートさせて頂きます。
勿論アンプ、スピーカーそして部屋が違いますので大雑把な感想です。
聴いたプレーヤー
dCS (トランスポート;Verdi Encore+コンバーター;Elgar plus+マスタークロック;Verona)
ゴールドムント (トランスポート;EIDOS 36-2CH Reference+コンバーター;MIMESIS 20 ME)
コード (トランスポート;Blu+コンバーター;DAC64MK2)
ノーススターデザイン (トランスポート;MODEL192CDTMK2+コンバーター;EXTREMO)
リン (CDプレーヤー;マジックCD・アナログプレーヤー;LP12+EKOS+AKIVA)
アキュフェーズ (トランスポート;DP-800+コンバーター;DC-801)
最高価格はゴールドムントが870万円、最低価格はリンのマジックCDで45万円と、ため息が出てしまいます。
感想
dCS;CDとSACDの差があまり感じられない。スピーカー(Avalonアイシス)も良かった。
ゴールドムント;CDでも不満を感じない、dCSより良いかも?
コード;トランスポートがカッコよかった。欲しい・・・
ノーススターデザイン;あまり聴く時間がなかったが、悪くない。
リン;CDとアナログを比べ、一番長時間聴きました。。
アキュフェーズ;素直に良い音だと感じた、ムントより良い?
価格に関係なく(どうせ手が出ないので)気に入ったものを選ぶと、
1位;リン(LP12+EKOS+AKIVA)、なんとアナログプレーヤーです。
何が良かったかと言うと、とにかく生々しさが違います。
安心して聴けて、「これだ!この音が欲しかった!」と思いました。
同じリンでもマジックCDは何か落ち着かない歯がゆさを感じます。
音楽性豊かと言われるリンでもCDの音にはイライラを感じてしまうんです。
ところが不思議な事に、SPレコードの復刻CDは許せるんです。どうしてでしょうか?
2位;アキュフェーズ
アンプもアキュでJBL DD66000の組み合わせで聴きましたが、音の良さではLP12より上だと思います。
明日も行けたら、ワディアとラックスマンを聴いてみたいです。
1点

ハイエンドオーディオショーですか・・別名、ため息ショーですね。今月私の近くのオーディオショップでJBLのDD66000の試聴会がありますがちょっと楽しみです。二つで600万円ですか!アキュのモノラルパワーアンプ6台を使ってマルチアンプで聴いてみたいものです。スピーカーケーブルは勿論ワイヤーワールドの2.5mで170万円の物でネ!。
書込番号:5605683
0点

130theaterさん、初めまして。
本当にため息ショーですね。価格的にも音的にも。
各社フラッグシップの組み合わせはさすがと言う音が出ていました。
3日目も行ってきましたので、もう少しレポートさせて頂きます。
ラックスマン DU-80
艶のあるラックストーンの音でファンには好まれるでしょう。しかしデジタル臭さも感じます。
マークレビンソン390SL
iPodと比較されて大差ないとの記事がありましたが、そんなことは無いです。
デジタル臭さの無い素晴らしいプレーヤーだと思います。
ブラデリウス CONDUL
文句の無い音です。この様な音を出すには100万を超えないと駄目なのでしょうか?
メトロノーム KALISTA + C2A
非常に素晴らしい音です。アクリルボディのトランスポートと真空管DACのセットで520万です。
鳴らしたスピーカー(MAGICOモデル6)も良かったのでしょう。
オーディオアナログ ロッシーニ
現実的な価格ではこれが一番でした。デジタル臭さがありません。ノリがよく聴いていて楽しいです。
メトロノームの1/20の価格ですが同じくハイブリッドの構成です。パガニーニはもうひとつでした。
ノーススターデザイン
再び聴きましたが、情報量が多く解像度も高いですがデジタル臭さを感じました。
SMEレコードプレーヤー
マークレビンソンより良い音がしていました。
ワディアは残念ながら聴く機会がありませんでした。
超高級プレーヤーはどれも素晴らしかったです。価格のゼロがあとひとつ少なかったら・・・
また今回アナログレコードプレーヤーの音の良さには驚きました。
そんな中で1台選ぶとすればオーディオアナログ ロッシーニです。
しかし試聴したアンプとスピーカーが他社フラッグシップと比べるとかなり見劣りがしますので、
もっとグレードの高いシステムではどうかは判りません。
書込番号:5610301
0点

プチハッカーさん,こんばんは。
私もこのハイエンドオーディオショーに行きたかったのですが,仕事と用事が重なり,行けずじまいでとても残念でした。ですが,プチハッカーさんのとても詳しいレポートを読ませて頂き,とても感謝です! 私もここ1年くらいCDPを買い替えしたいと思っておりましたので,カキコされてるご意見がとても参考になりました。実はLinnのマジックCDを候補の一番にあげておりましたので。
私もアナログ・プレーヤーは今だ手放せないんですよ。SMEのプレーヤーですかぁ,聴いてみたかったです。同社のアームを使ってますし。アナログ時代に発売されたアルバムとその再プレスのCDを比べてみると,アナログのほうが好きなんですよ。SN比はCDに完敗ですが,それ以外はアナログのほうが上だと思ってしまいます。もちろん,再プレスに使用したアナログテープの経年変化もあるでしょうから,比較するとCDが可哀想ですがね。試聴はどんなソフトだったのでしょうか?それにしても素晴らしいショーに行かれたプチハッカーさんを羨ましく思ってしまいます。
書込番号:5611426
0点

ジョンアバーさん、はじめまして。
お役に立てて嬉しいです。
私も前回のハイエンドオーディオショーは仕事と用事で行けませんでした。
中級プレーヤーの選択は本当に難しいと感じます。
LinnのマジックCDも悪くなかったのですがLP12+EKOS+AKIVAと比べてしまうと・・・
しかも同じアンプとスピーカーで同じ場所での比較ですからはっきり結果が出てしまいました。
同席された方も静寂感・情報量が違うと言われてました。
リンの担当者さんは価格が3倍ですから比較するには無理がある様な意味の発言でした。
オーディオアナログのロッシーニをぜひ候補に加えてみてください。。
私も20年前SMEのアームを使っていました。懐かしいです。
後で調べたのですがSMEレコードプレーヤーはMODEL30MK2という機種らしく、なんと450万です!
試聴ソフトはボーカル・クラシック・ジャズでしたが、SN比も素晴らしくアナログ最高峰ではないでしょうか。
本当に素晴らしいショーでした。次回行けたらいいですね、お互いに。
書込番号:5613503
0点

プチハッカーさん,こんばんは。
いろいろと追記で詳しいご説明,ありがとうございます。オーディオアナログのロッシーニですね。聴いたことはありませんが,一度試聴してみたいと思います。真空管はおそらくアナログ変換後の出力段に使われてるのでしょうか。
SMEのプレーヤーはちょっと高すぎて現実的でないのが残念です。私はマイクロのBL-111にSME3010Rなのですが,今買えばSMEのアームも当時の値段の2・3倍しますからねぇ。生産数が少ないので仕方ないというばそうですが…。
いろいろと興味深いお話,ホントにありがとうございました。
書込番号:5614726
0点

ROSSINI CDP買いました。初期不良とかトラブルがあったのですが・・・交換してもらってやっと落ち着きました。DENONのDCD-S10からの買い替えです。DCD-SA1も考えたんですが最近はヤフオクもありますから買ってから合わなかった場合には転売が割りとかんたんに出来るので試聴もせずに買ってしまいましたが、結果は・・・・良かったです。音に透明感と控えめではありますが色気があります。CDメカはDENONと比べてかなりチャチですけど何でこんな音が出るんだ、と思わせるくらいいい感じです。スレ違いご容赦ください。
書込番号:6562900
0点



SA1,1650AE,755AEをソースはCDのみで各モデルそれぞれ30分間、
アンプ:PMA-SA1、スピーカー:DALI HELICON 800にて比較試聴しました。
SA1
情報量が凄い。滑らかでモッチリしたサウンド。
アタックも鮮明で、リニアリティが優秀。
表現がくどく感じられるところがあり、飽きるかも。
もう少し自然さやスコーンと抜ける爽やかさが欲しい。
この肌合いが好みに合う人は選択する価値は十分ある。
1650AE
これも情報量が凄い。ところが平面的でつまらないサウンド。
多い情報量がちゃんと消化されずに出てきたような音に感じた。
透明度もかなり落ち、楽しめない。
SA1のあとで聴いたためか、もうひとつの印象。
755AE
情報量が少ない。2割くらい音数が減ったように感じる。
しかし気楽に聴けて楽しい。メリハリもある。
SA1のようなクオリティーはないが、1650AEのような不満もない。
感想
聴き比べるとやはりSA1が一番、しかし癖も強い。
755AEは癖も無く聴きやすいが、満足できそうに無い。
SA11が聴けなくて残念でした。
0点

SA1のサイトで沢山スレが付いていたので
見に来てしまいました
自分もSA1は検討したんですけれども
個人的には、サラッとしていて
アキュにチョッとプラスになった位かな?と感じました。
プチハッカーさんは「モッチリ」と感じた様ですが
差し支えなければ、比較機器を教えてください
書込番号:5469435
0点

しょきちZさん、お早うございます。
特定の比較機種は特に無く、あえていえばマランツのSA-11S1です。
SA1は非常にきめ細かな刺激音を出さない傾向なので、
しょきちZさんはサラッとした音に感じられたのではないでしょうか?
私の好みから言えば甘口すぎて、
もっとストレートに音が飛んできて欲しいのでモッチリに感じました。
ほかに印象に残ったプレーヤーがありましたら教えてください。
書込番号:5469822
0点

お世話になります
プチハッカーさん
ストレートとは自分の認識だと、アタック感もしくは
押し出し感になりますが、それを求めると繊細とは
相反する物になります。
この現象は同じメカを使うと起こりやすく
表題のSA1のメカはDVDA1XVと同じですが
読み取り精度が同じな為、DACで繊細方向に振ると
それ以外が少なくなります。
この現象は(現象と言うほどの物では無いですが・・)
デジタル出力すれば確認できます
SA1の繊細性でストレート感を上げるには
より高精度の読み取りが出来る物にする他無いでしょう
(金額がアップするのは否めません)
近い金額ですとティアックのX03とかあります
ティアックのVRDS系はどれでもストレート感が
あり、良いかも知れません
既存のCDPにDACのみ追加して、音質の変化を
見るのも良いです。古いDACが悪く書かれている
ようですが、自分の耳にあった物が探せたら
10年使っている方も居るので、選択肢は結構
沢山になります
書込番号:5471910
0点

しょきちZさん、アドバイス有難うございます。
>SA1の繊細性でストレート感を上げるには
>より高精度の読み取りが出来る物にする他無いでしょう
>(金額がアップするのは否めません)
そうなんですよね、、、
実はショップでも同じようなことを言われ、
ESOTERICのX-03SEの試聴を薦められたのですが、
完全に予算オーバーなので聴きませんでした。(涙)
そうなるとDACかなと考えていた処だったのですが、
おかげさまで迷いが吹っ切れました。
>古いDACが悪く書かれているようですが、
>自分の耳にあった物が探せたら
全く同感です。自分の耳にあうDACを探してみます。
書込番号:5475281
0点

耳にあうDACありました。
AIRBOW DAC-1 limited By STAX です。
ここはスレ違いになりますから、製造がSTAXと言うことで、
ヘッドホン > STAX のスレでレポートさせていただきます。
書込番号:5540190
0点



プリメインアンプ marantz PM6100SA
スピーカー B&W 602
以前のCDデッキ marantz CM6200(MD付き)
以前のCDの読み込みが悪くなってきたので、買い替えの為購入しました。
手短に、CM6200との比較ですが
×・・・・高音がシャーシャーいっている。シンバルの音は汚い。
ピアノは歪みそうな感じ。(エージングしていないか ら?)
◎・・・・中音域に、以前には感じられない、深み、親しみのある 音が出ている。
青い文字が、なかなかクールでいい。
高音の伸びが段違いに悪いというのが、第一印象です。あくまで第一印象なので、ここで判断しないように、ご了承ください。
エージング次第で変わるんだと信じています。変わらないと本当に困りますねぇ。こりゃ。
あと、どこかの書き込みにもあったと思いますが、このプレイヤーはスイッチ入れるとやはりカチッと鳴るんですね。この音、かわいらしくていいんじゃない?逆に好きになっちゃいそうです(笑)
それにしても、買ったあとでCM6200も、MD兼用の割りに、なかなか質の高いいい音を出していたなぁと感じます。なんだかマランツは音も冷たい感じがするし、ちょっと違うのを試しに買ってみんべ〜と思って買ったんですけど、マランツの良さも理解できて勉強になりました〜。
CDプレイヤーなんかじゃ音は変わらないんじゃない?と思っていたら大間違い。試聴しても良く分かんないなぁ、と自分も思っていましたが、買って家でジックリ落ち着いて聴けば分りますね。
音質が変わったらまたレポートしたいと思います。
0点

マコトロックさんはじめまして
このCDプレーヤー購入を検討しているものです
高音「シャーシャー」という評価がとても気になっています
エージングの結果はいかがですか?
書込番号:5500966
0点

どうもどうも〜。
しばらく放置してしまい、1度登録を切ってしまったので、ちょっと名前も変わりました・・・。
エージングの結果ですが、全体としての音の硬さは無くなりましたが、やはり、シンバルのシャーシャーいう感じは、ほとんど改善されていないように感じます。
やはりマランツのプレイヤーと比較してみて、明らかにシンバルの音は不自然に感じます。(マランツが最高、と言っている訳ではないです)
シンバルの音だけに、なんで拘るのか?と思われるかも知れませんが、自分の感覚では、シンバルがロックやジャズのビートを構成する要素として重要だと思うからです。シンバルが歯切れよくなっていないと、なんだか気持ちが悪いです。
今ハッキリと感じるこのプレイヤーの気に入っているところは、ルックスぐらいですね。音質的には、ネット上で評されるような、同一価格帯では優秀!みたいな感じは正直しません。
酷評気味になってしまいましたが、偏見を取っ払って、とりあえず、お店に行って自分のよく聴くCDで試聴して選ぶのが重要かも知れませんね!私は、店員の勧めるCDを試聴してしまい失敗しましたよ・・。でも失敗も成功の素だっ!とも思います(笑)
書込番号:5535353
0点

私の経験を記載します。スピーカーはJBL4301Bを純正コーン紙を貼り替えてSANSUIのアンプで使っていましたが、数年前にアンプが潰れてDENONに切り換えましたが、最初の音に唖然(からすの様な高音のハスキーさ)として色々といじりましたが、結局スピーカーの高音アッテネーター2dB下げてバランスが取れました。その時のCDプレイヤーはSONYでしたがこれも最近ディスクを感知しなくなり、CDプレーヤーを色々と物色しましたが、どうもピンとくるものが無く現在は国産のDVDプレーヤーを流用中です。これを馴染ませるのには、アンプの高音と低音調節を弄らないとどうもダメで、現在高音を下げて、低温割増でバランスを取っています。デジタルになってから接続する機器を替えるたびに音のバランスの変化が大きいのは何故かと首をひねっていますが、一度アンプなどの設定をやり直されることをお奨めします。もちろんスピーカのセッティングやアッテネーターもです。CDになってからレコード対比で低音が増強されたので高音部を上げた設定のアナログ部になっているのか?とも感じる今日この頃です。お試しください。これも音弄りの一つの楽しみですから。
書込番号:5601933
0点

録音された音が最初から不自然という可能性もあります。相当に有名なミュージシャンでも打ち込みでシンバル風の音を使うケースが少なからずありますので。
せっかく一度購入されたのですから、アコースティック楽器だけの録音で確認されてもいいと思います。CD3300Rは気になる機種のひとつなのであえて書き込みさせてもらいました。
書込番号:5604299
0点



iPodと最高級CDプレイヤーを2千万のオーディオ機器で再生したら、殆ど差がなかったようです。投稿者によると、最高級CDプレイヤーの音質が素晴らしいと感じるのは、単なる自己満足に過ぎないとの事‥こんな物にお金をかけるのだったらアンプやスピーカーに投資する方がよっぽどマシとの事です。某編集者が実際に検証した結果などで信憑性は確かなものみたいですけど。オーディオのお偉い先生方が高級プレイヤーを称賛しているのは滑稽だと言う事ですかね!
3点

それって、この記事だべ?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/index9.shtml
まず、NikkeiBPって時点で既にダメ。ここの記事の信ぴょう性は地底はるかマントルを超えて地球の裏側までイッちゃってるYO。まだ糞フトバンクのITMediaの方がマシですね。
要するに、この記事を書いた人のカニ味噌では、2千万円のオーディオ機器と1万円のiPodの音質の違いを認識できなかった、という自虐ネタをホームページで公開しているだけの話なんですよ。
それに、そこに書かれている幼稚な文章を読んでみると、視聴状況がメチャクチャ。少なくとも、オーディオという趣味についてまったく理解してないオコチャマが書いたものだねぇ。
オコチャマならオコチャマらしく、カーステレオでも聴いてろっつの。
書込番号:5273124
6点

定期的に出てきますな。
これは「とてもうまい(ずるい?)記事の書き方」のお手本のようなものですね。
文章表現力でここまで荒唐無稽な事を信じてしまう人が出てくるという、一種のデモンストレーションでしょう。もう、タイトル見ればお遊びだし結論は見えてると思うんですけどね。
○○にiPodが挑戦!! → iPodも思ったより健闘している事がわかった。
でないと記事にならないでしょ?
140万円のCDP買う人がこんなんで勘違いするわけはないということがわかってれば、前半はiPod持ってる人に満足感与えるだけの善意の記事だということはわかると思います。
これを書いた人はオーディオのことは結構わかってると思います。なので、この人の耳を信じさせるに足るだけの記述が出来ています。逆に、ここの部分に2ページも費やしているのが不自然なほどに気を使っている事を示しています。
で、結局比較したのは140万円のCDPとiPodです。この時点で140万円を2000万円と意図的に誇大にしている事がわかります。しかし、記事にはそのことは触れられていないので、記者は嘘をついておらず、読む側が勝手に(期待どうり?)拡大解釈していることがわかります。
で、肝心の比較では「奥行きの浅さを感じる」と書かれていて、ここでも嘘をついてない事がわかります。しかし、これがまさに音質の差なので、高級CDPを求めるような人はこの時点でアウトと判断するでしょう。実はこの程度のレベルなら1万円のDVDPでも実現されてます。高級CDPを求める人はさらに別の要素を求めているので、ここで躓いてたら一銭も出す気になれません。
しかしこの記事では、この後、一旦落として持ち上げるという書き方で結論が"○"である印象を与えています。(実はここも読む側の思い込みです)
単純に"○"と取るのが間違った解釈である事は、この後を読めばより明確になります。shuffleとiPodの比較で、「iPod shuffleより中低域の押し出し感があり、音像の彫りも深いように感じられた」と書いており、さらに、「しかしNo.390SLと比べてしまうと「何かくるものがない」のだ。 」と書いていて、shuffleと140万円のCDPが雲泥の差であることを吐露しています。
そして最後にトドメの一撃「価格差を考えれば、その違いもたちまち妥協できてしまう程度のものだ。 」この比較が、コストパフォーマンスを考慮した比較であった事まで書いてあります。
この後、96KHzとの比較とかありますが、タイトルと関係ないので省略。
まぁ、デジタルなんでアナログ部分での違いは出にくく、方式の違いが大きく出るというのは当然の結論ですね。
大げさな修飾や誘導的な表現を取り除いて知ってる人が読めば、shuffleと高級CDPじゃ雲泥の差、しかし、高級CDPも方式の違いは越えられないと読めます。
知らない人が読めば、iPodと高級CDPの差はわずかでiPodは結構がんばってる。高級CDPに行くよりハイテクに行った方がいい。と読めます。
どっちもそれぞれの人にとっては正しい解釈ですが、どちらかの解釈が一般的なものだと思って「iPodは2000万円のオーディオ並みの音がする」などと言った瞬間に嘘になります。(笑
書込番号:5274115
7点

ここには比較に出されたMARK LEVINSONのページもありますが、何故隠れクマノミさんは関係の無いDENONのページに書き込んだのですか?
私には面白い記事を見つけたのでオーディオマニアを揶揄する為に書き込んだようにしか見えません。
文章からもそのような感じを受けます。
書込番号:5274255
1点

オーディオってのは自己満足の世界ですよ。趣味ってのはそういうもんだと思いますが。
それに、安物が高級品に対抗し得るという話も度々出てくるもので、これも「安いのに得したにゃ〜」という自己満足です。
自己満足では終われないのが業務用の世界です。
書込番号:5274819
1点

オーディオ愛好家を愚弄するつもりなど毛頭ございません!このSA-1にカキコミさせていただいたのは、この機種を所有している方、あるいは興味がある方はオーディオに精通しておられる(違いの解る)方がいらっしゃると考えたからであります。実はこのサイトのマランツ5001CDプレイヤーのカキコミにパソコンのヘッドフォン端子と同メーカー8001SACDプレイヤーの音質に何ら変わりはない!とのカキコミがあり、私もこのマランツの8001を所有しておりますので反論しましたが、みごと撃沈いたしました。投稿者の方もかなりのマニアにみえますが…私もそれなりにオーディオ(音楽)にはこだわりがあるつもりではいますが?そんな事は無い!と思いながらも、皆さんのご意見をお伺いしたかったのでございます。しかしながら先日のカキコミを改めて読み返すと、そのように思われても仕方ないかもしれません。不快に思われたらゴメンなさい!
書込番号:5275008
1点

それはそれで良いのではないでしょうか!。差が分からないなんてある意味、幸せですね。音楽を聴くのに大金を出資しなくてi-Podで良いのですから・・・。また一方では不幸でもありますね、「違いが分かる男の・・・」の様などこかで聞いたフレーズに有る様に分からないのは、深い所の感動とか喜びを味わえないのですから・・。
書込番号:5276571
3点

上記の記事にあったONKYOサイトのダウンロード96kHz24ビットは確かいい音するんですよね。ノートパソコンからONKYO SEU-55GX経由でラックスマンL590Aに接続しています。下手な録音のCDより遥かにいい音出ているように思います。
さて本題ですが将来的に192kHz24ビットファイルが再生できるようになれば分かりませんが、I-podの方がマークレビンソンより良いってのはちょっと・・・・
試しにKenwood HD30GA9(ロスレスファイル)をラックスに接続して聞き比べましたが・・・確かに悪くない、でもこれでは寂しいです。ダイナミックレンジは物足りないし、音も薄い・・・例えるなら良質なMDの音のようです。うちではKenwood MDF−7020(MD最盛期の名機)が現役なのですが、この音を若干悪くしたような音です。しかしオーディオにあまり関心が無く、これしか聞いたことの無い方だったら、これは十分にいい音なんだと思います。
後記事のラインナップを見てみると、SPがS9800SE、プリアンプ・パワーアンプがマークレビンソンのフラッグシップですよね。スピーカーと、駆動系が素晴らしい性能ですので、音源がI-podでもそれなりに聞けると言った評価の方が、この記事に関しては正しいのではないでしょうか??
あとマニア(私もかな?)が言う激変!は一般の方には分からない??と言った事も多いようですので、そういった可能性もありますよね。現に私がTEAC VRDS−15からEsoteric X-03SEに機種変更した際に、友人は一言「変わらんじゃん」とのことでしたので^^私にとっては清水の舞台から飛び降りての機種変更で、その音の変化にも大満足!!だったのですが・・・・
長くなりましたが、オーディオは究極の自己満足の世界であって、周りの評価は気にされずに、自分が満足できれば、それで良いのではないでしょうか??3980円のラジカセの方が機能的にはEsoteric製品よりも優れているのですから・・・音なんか気にしないって人は世の中思ったよりも多いみたいです。
書込番号:5276632
1点

どの分野の趣味でも門外漢には、少々の差に大金を出す行為は無駄で変に見えるものだと思います。
私も人の趣味を見てそう思うことがよくありますよ。
もっとも趣味とはそうした自己満足な部分が多いものだと思います。
様々な経済的な要因から価格に見合わない内容の製品があるのは事実ですが・・・
オーディオに興味のない一般の人についてですが、
音の差が判らないのではなく、経験不足から聴き方と表現の仕方が判らないのだと思います。
ですから、音の差を訊くと「何となく変わったように聴こえる。」という返事が返ってきますが、
慣れてコツが判ってくるとマニアと同様の反応が返ってくるようになります。
音楽は音質よりも歌詞の内容だと思っている人には感動が深くなるので良い音で聴いてもらいたいと思いますね。
しかし、聴ければ何でもよいと思っている全く興味のない人や、
JAZZなどは汚くて悪い音じゃないと聴いた気にならないという人の場合はどうしようもないと思います。
(楽器を演奏する人に多いようです。)
書込番号:5276920
1点

隠れクマノミさんへ
Marantz CD5001のページを読んでみました。
今回の話は相手の方が持ち出したサイトの記事だったようですが、あまり気にする必要はないと思いました。
相手の方は試聴を薦めたり想像での話は意味がないと言いながら、自分は試聴をせずに購入して不満をぶちまけたり、想像したことを元に話をしたりと説得力に欠けていたと思います。
私は高級機もPCも聴いたことがありませんが、10万円以下と20万円台のCDプレイヤーには価格分の差があると思います。
書込番号:5277898
2点

情報が誇張・歪曲されていく典型的なパターンですね。
既にムアディブさんが解説されていますが、元の記事をきちんと読めば、
「iPodの方が良い」とか「殆ど差がない」訳ではないことが分かるはずです。
他力本願ですが、どなたかが実際に比較して、報告して下さるとありがたいですね。
相手は10万円程度のプレーヤーで十分と思います。
書込番号:5278569
1点

皆様お早うございます。
私もそのことについて相当興味がありまして、
http://www.procable.jp/setting/25.html
こんなサイトも見つけました。
ipodの方にも書きも見ました。
私まだipodはもっていないのですがiTunesに、書かれている通り
圧縮なし、エラーチェックをする、に設定してCDを録音
しました。
そこから光デジタル出力でAVアンプへ(パソコンのハードから)
そして音を聞いて見ました。
結構いけますよ、私は早くipodがほしくなりました。
ちなみに私が普段使っているCDPはマランツのSA-15S1 です。
残念ながらまだアナログでの接続は実験していません。
上記の方がホームページで色々理屈を書いてくれていますが、
私にはよく意味が理解できませんが、なんとなく納得しています。
書込番号:5280145
3点

何だかレスが伸びているので、私も一言。
iPODが幾らのCDプレイヤに音質で勝つかというのは意味がない議論だと思います。
論点は、同じソース(例えばCD)の再生性能を、どのように具現化すると、音質劣化を防止できるかということです。
古くから、CDプレイヤのAC電源ノイズを排除するために、携帯CDプレイヤを乾電池で再生する方法を薦める評論家がいます。
最近では、オキシライドが音質劣化を防止する効果があるとか。
iPODが発売された直後から、非圧縮変換して、AC電源ノイズとジッター低減を唱えた評論家もいます。
メーカでは、LINN、YAMAHA、ONKYO辺りが、HDDプレイヤ(LANシステムを含む)の可能性を探って来ています。
個人では、HTPCをやっている方が、早くから非サウンドブラスタ系のプロ用メーカのサウンドカードによる音楽再生に着目していました。
全体的な流れは、HDDプレイヤは、低コストで高音質を達成し易い方向にあると思いますが、マニアが納得できる領域まで持って行けるかは、これからの課題でしょう。
また、HDDといえど、低電圧のモータを使う機器です。
最近は、半導体メモリが急速にコストダウンしているので、半導体メモリでの非圧縮音源再生も視野に入ってくるでしょう。
しかし、当面は、市販パッケージを入手すれば、直ぐに再生できるCD、SACDの優位性は続くでしょう。
一々、PC起動して、別のメディアにコピーするために変換して、なんてことは面倒臭いと思います。
音源がネット配信中心になれば、考え方も変わってくるのでしょうが。
書込番号:5280379
1点

memetanさんの紹介しているサイトを読みましたが、私はそのサイトはどうも信用出来ませんでした。
例えば「CDの読み込み時にエラー訂正を使用する」とありますが、何故そんな事をする必要があるのでしょうか?
「〇回まで再読み込みをする。」という設定にすれば、CDと同じデータがPC内にリッピングされますが、
エラー訂正でデータの補完をしたらPCにコピーされたデータはCDとは違った壊れたデータになっています。
PCの環境は様々なので一概には言えませんが、読み取り精度の悪いCDPと同様の酷い結果もありえますよ。
また、データが同じでもアナログ段やDACで出て来る音には雲泥の差があるのに触れてないのもどうかと・・・
他にも色々とあるのですが、私はipodを聴いていないのでこのくらいにしておきます。
書込番号:5284428
1点

>そこから光デジタル出力でAVアンプへ(パソコンのハードから)
>そして音を聞いて見ました。
>結構いけますよ、私は早くipodがほしくなりました。
そりゃそうです。デジタル的にはCDPと代わりありませんから。iTunesは音質には関係ないですよ。いいと感じてるのは主にAVアンプのDACの音です。ジッターに関しては違いが出ると思いますけど、光で接続してる時点でアウトのような気が、、、
iPodの音がいいかどうかは、純粋に出力DACとアンプの性能ですね。とりあえずshuffleはリビングのAV機器に接続する限りは残念ながら2段ほど質の低い音ですね。ジッター云々以前の問題です。(この音質には適したチューニングだとは思うけど)
HDDタイプは比較してないのでわかりませんが、コスト掛けられるし、こっちは期待できるのかもね。
そもそも音源の差はデジタルかつ方式が同じなら、ある程度の音質が担保されますから、システムの中でとても違いが出にくい部分です。だからいろんな勘違いが出てくるのだと思いますけどね。
それより、こんなところ追求するくらいならDSDに行きましょうよ。DSDいいですよ。プロテクトがうざいですが。CDPでどんなに頑張ってもDSDに追いつくのは厳しいでしょう。PCMじゃ過渡的なフェーズの量子化誤差多そうだし。
書込番号:5285089
3点

> memetanさんの紹介しているサイトを読みましたが、私はそのサイトはどうも信用出来ませんでした。
http://www.procable.jp/setting/19.html
を読むと分かるのですが、そのサイトの著者のかたは、どうもコンピューター関係のことに詳しくないようです。
でも、他のページのところどころでは、うなずけることもないことはないようなことも書いてあり、なんとも奇妙なサイトです。皮肉っぽい感想になりますが、読むと意外な発見もあり、読んで損はないと思います。
書込番号:5285404
2点

私も理屈はよく分かりません。
ただこのあたりの機器を使われている方などは、
あのサイトの方の言っている意味が良くも悪くもお分かりになるのでは
と思います。
当然常識から考えたらばかげた話です。
良くこの程度のことなら工業高校程度の知識があればお分かりでしょう、と書いてあるときがありますが、正しく私、電気化を卒業しておりますが、音の事に関しては余りよく分かりません。
私もまだ信じられないのでここで皆様のご意見を楽しみに拝見しています。とりあえず、ipodの購入をしましたら、比較してみたいと思います。
書込番号:5286984
2点

2月に、元記事に興味を持って、ちょっとだけ期待して、試してみましたが、たいしたことはありませんでした。
この程度なら、生真面目に無圧縮でやるより、圧縮して沢山いれる方が楽しいと思いました(笑)。
家 MARANTZ CD-880J + DAC-AH でCD <-> iPod第4世代20G + Universal Dock
車 DENON DCT-R1 でCD-R <-> iPod第4世代20G + BRIGHTON Car Audio Cable(AUX-IN )
あまりあてになりませんが、個人的には
・デジタルアウトできないと勝負にならない。
・母体となるパソコンを普通に使う限り、音質低下は避けられない。
と思います。
書込番号:5287534
1点

先日、地元に有名な交響楽団のコンサートが催されました。このホール、天井に反射板が設置されており適正な音響効果を得ることができるというスグレモノホール…その奏でる音に感激しました。その感激覚めやらぬうちに(翌日)オーディオ専門店に足を運び、高価なシステムでクラッシック音楽を試聴しました…なんじゃこりゃ〜全く話しになりません!!傍らで熱心にこのシステムの音を絶賛する50過ぎの店長…哀れになりました。オーディオを否定するつもりはありませんがオーディオ雑誌で専門家が高額なシステムを「プレイヤーの表情まで見える再現力」などと、たわけた事を平気で言っておりますが…滑稽ですよ!第一、こんな事で飯を喰っているこの連中の存在すら信じられませんわ?
書込番号:5377747
2点

生演奏とレコード演奏というのは異なる文化だと思います。
レコード演奏の理想は生演奏に限りなく近づくことだと考えている人もいると思いますが、やはり生演奏には生演奏特有の臨場感と迫力があり、音楽とは生命の喝采であると実感することができます。
その一方で、レコード演奏には音楽にのめりこむという特徴があります。あの時・あの場所で聴いた音楽、好きな旋律、好きな声、自分の好きな時に好きなだけ好きな音楽を聴けるのがレコード演奏です。
高級オーディオシステムの音だって素晴らしい。私もエピローグ1+2の音を聴いた時には愕然としました。楽器の振動、唇の潤い、会場の湿度、そういった音以外の臨場感も感じ取れるほどの音です
書込番号:5377869
3点

エピローグFULLの価格が上昇して二千九百万、エピローグ 1.2でも、一千百万…ため息がでますね!こんなスピーカーの音を試聴できた貴方は幸せな人だと思いますよ。私だったら、この金額がだせたなら、シカゴ交響楽団を貸切りで呼んで特等席で生の音楽を聴きたいです。勿論、指揮はクラウディオ・アバドでおねがいしたいですね!!
書込番号:5378291
1点

> 上昇して二千九百万
まぁ、もともと億万長者にしか買えないスピーカーシステムですから、そのくらいの値上げは屁でもないかと。
私はフォステクスRS-2でいいですよ。
> シカゴ交響楽団
ん〜、私は大規模なのはあまり好きじゃなくて…。会場がデカくて音が飛散しちゃうんですよね〜。
それに、指揮者がいると、手の動きと音が合わないってのがどうしても気になっちゃうので。
でも、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートには行きたいなぁ。
書込番号:5378506
1点

iPodのほうが音良いです。同じフラット特性なケーブルを使用、iPodはフォンジャックからの接続で比較しなければなりませんが。
最近の中、高級機種は持って無いのでわかりませんが、少なくとも、うちの10年くらい前の定価270,000円のCDPよりは、ボーカルのリアルさ等、完全に上回っています。ちなみに同条件であれば、ノートパソコンのフォンジャックからでも、CDPより良い音が出ます。
書込番号:5399873
2点

結構熱く続いているようなのでiPod好きとして参加します。
ヘッドホンで聞く限りにおいてはiPodのチューニングは悪くなく、よいヘッドホンさえ使用すればそこそこのオーディオ機器で聞こえなかった音が聞こえることもあります。
(iPodの音はオーディオアンプ・スピーカーに出すのにはあまり向いていないと思います)
HDD iPodは第3世代以降アンプの工夫が良いらしく、MP3でも結構奥行きのある音が出ます。AACだと奥行きや色合いが向上し、ロスレスだと使うヘッドホンの質によってはそこそこのCD音源とと区別が付かないでしょう。shuffleは音が表面的(よく言えば音像が前)な上に、ロスレスを使用できないことが根本的な問題で、こういった対決では分が悪いですね。私はヴォーカルの視聴に都合が良く、かつ本体がかさばらないのでshuffleを愛用しています。nanoの音はまだ試していないですが、あの小ささなのでおそらくアンプの傾向はshuffleよりで、さらにロスレスが再生できるので自分的には興味大です。
iTunesからの出力に関しては接続方法でぜんぜん違うでしょうから単純に並べられないでしょう。
PCからアナログ出力する場合は音質はPCのサウンド性能に依存です。オンボードなどだとホワイトノイズがあったりするので音マニアは論外では?
AirMac Expressからのアナログ出力は悪くないレベルと思います。単純にAirMac Express搭載DACの質でしょう。
PCやAirMac Expressの光出力はムアディブさんの書かれている通り使用したDACで主に音が決まるでしょう。
私はちょっと前のDENONのCDR(1500N)をDAC代わりに使用していますがなかなか良いです。
面白いのはネットワークを経由するにもかかわらず、PC上に保存したロスレスファイルをDAC経由で再生する方が、
下手なCDPやDVDPからデジタルでDACに渡すよりも音がよかったりします。
(DHCPルータがタコだと時々とんでもなく音がにごったりしますが)
エンコードしたファイルを再生するほうが、CDから都度ピックアップするよりも優位なのではないかと仮説しています。
が、この話は同じDACならということで、結局DENONの中級ユニバーサルプレイヤー(2930)の方がぜんぜんいい音がしています。
書込番号:5406691
1点

光接続は全然ダメです。あくまでもiPodのフォンからです。そしてケーブルも素性の同じもので比較しなければいけません。安いのや高いだけのフラット特性でないものもダメです。同じフラットな条件にしてやって、はじめて各機器の比較が出来ると思いますので。
当然iPodは出力レベルは小さいです。しかし、同じボリュームで聴けば、実力が発揮されます。前のレスにもあったhttp://www.procable.jp/index.html
でケーブルは買えます。私は決して店のまわし者ではありません。やってみたらそうだったので、そう書き込んでいるだけです。
書込番号:5406824
2点

やはりうわさは本当ですか。
早く購入して試したいのですが、新モデルがもうそろそろ出そう
な感じなのでちょっと待っています。
ちょっと違う質問なのですが、やはりアンプも購入されたんでしょうか?今使っているアンプでも違いが分かるか不安です。
書込番号:5407013
1点

そこのおすすめアンプ、私も欲しいのですがまだ入手してはいません。アキュフェーズの5〜6年前の最廉価プリメイン+一昔前のJBLの小型(20cmウーファー程度?)スピーカーです。十分に違いはわかります。むしろアキュのアンプに物足りなさ(役者不足?)を感じています。
こんなことを書き込んでいると、「また音もわからんやつが・・・」と言われるとは思います。実際、私自身も古いとはいえ、¥270,000のCDPがiPodに負けてショックでした。でもそれ以上に、リアルな音とはこういうことか、という感動のほうが大きいです。
※ケーブルは1本残らずフラットなものに替えることをお勧めします。
書込番号:5407117
2点

いじいさん
私の事例のAirMac Express→DAC(CDR)はご指摘どおり光で、DVDP→DACはAudio Tecnicaの同軸を使って比較しています。
(まあうちのDVDPのピックアップがタコなだけかもしれません、2930→CDRはまだ試してないのでこの話をするならやってみるべきでしょうね、失礼)
ネットワーク、光接続の二重苦でもPCが勝った事例として出しました。(Pentium4 HT 3.0, PC3200 1GBデュアルチャンネル,ルータOMRON MR504DV,100baseT接続)
>ノートパソコンのフォンジャックからでも、CDPより良い音が出ます。
試したPCはPowerBookかMacBookですか?使用したソフトはiTunesだけですか?
ここ3年のAppleは使用していないので、10年前の中級〜高級CDPをしのぐのなら、考えを改めたいと思います。
iPodは第二世代(クリックホイール)と第四世代(フォト)そしてshuffleをER-4Sで比較したことしかありません。
(もちろんCDPも公平にER-4Sで聞いてみています、まあ賛否両論のER-4Sなのでそこをツッこまれたら終わりですが・・・)
私にはこれらのiPod(AirMac Express内蔵を含めて)がAdvanced AL24 Processorを超えるようには聞こえません。
もし、第二世代(クリックホイール)と第三世代(USB2)で大きな差があるように、第四世代(フォト)と第五世代(ビデオ)に大きな差があり、私の知らない世界があるのであれば、今すぐにでも第五世代(ビデオ)を買いに行き、幸せになります。
また、iPodがアンプを通して初めて実力が発揮されるということなら、試してみます。
この1−2年の中級以上のCDPは試してみましたか?PCの進歩ほどではないですが、最近のCDPもなかなかですよ。
私はCDP至上主義ではありません。
ジッターを考えるとMEM > HDD >> CDで優位差があるでしょうし、HDDから質のよいDACに効率よくデータを渡せれば、プレイヤーとして理想的と考えます。
しかしiPodのデコーダがそこまでよいとは思えません。(ポータブル環境としてはもちろん使用しますよ)
書込番号:5407250
0点

パソコンはどこにでもあるNECです。取り込んだWAVをiTuneで再生です。WMPなどよりこちらが良いかと。PCオーディオは全くやっていません。
ER-4Sは聴いたことないのでわかりません。基本的にスピーカーからの音で比較しています。
CDPor単体DACからのRCAアナログケーブル、iPodからのRCA-ミニ変換アナログケーブル、できればスピーカーケーブル、以上を前述のお店で買っても1万2〜3千円です。iPodをお持ちでなければ、それに一番安いshuffleを買っても2万円ほどです。何十万のCDPを買うことを考えれば、ものは試しではないですか?
最近の中級機種はまだやってませんが、是非比較してみたいですね。iPodとケーブルを持ってオーディオ屋さんへ行ったら、いやがられそうですが。今のところiPodもしくはPCがあれば、もうCDPはいらないな、という感じです。もしかしたら私のCDPは良くない(時代遅れ?)かもしれません。これも国内では中・高級ブランドで売っているアキュフェーズですよ。
当然ながら、私もデジタル機器の音質は、ピックアップ精度、そして何よりDACが決め手だと思っていました。普通にオーディオかじっていたら当たり前だと思います。
前述のサイトにいろいろなことが書いてあります。それを読んで、試してみようと思うか、くだらないことと読み飛ばすかは、みなさんそれぞれの選択の自由ですので、これ以上強いことも言えません。あくまでも試してみた感想並びに報告です。
※音になじむまで(自分の耳のエージング)に1週間から10日ほどかかりました。
書込番号:5408757
0点

スレタイの記事をよく読むと、nanoの結果が悪かったのですね、買う気満々だったのですが。
まあこういったものは自分で実際に聞いてみないといけないでしょうから。
いじぃさん、
考え方はよくわかりました。
まあ私の環境で1万円かからずに同様のテストが出来るということで、機会を見てやってみようかと思います。
どちらかというとiPodよりもAirMac Expressからのアナログ出力に期待です。
PCに聞きそうなCD全部をWAVEかLosslessにして放り込み、iTunesで探してプレイするのは非常に便利です。
これで音が許容範囲であれば、押入れからCDを探す生活にはたぶん戻れなくなります。
まあAirMac ExpressはAC電源であるとかネガティブな要素は他にもありますが。
memetanさん、いじぃさんの紹介しているサイト、やっと全部読み終えました。
このお店の話を信用すると、
@Audioで使用されるCD Driveはピックアップの不安もさることながら、伝送にべりファイを採用していなく、転送ロス(最大50%!?)が非常に大きい。
Aなのでロスした信号からどんなに補正してアナログ波を作ってもしょうがない。
Bロスの少ない信号からiPodレベルのDA変換で現高級機種よりよいアナログ波を作れる
こんなところでしょうか?
最近のCDPやユニバーサルプレーヤーでMP3の入ったCDRを再生できる機種もありますが、
この転送損失理論で考えると、MP3の再生自体が困難になりそうですね。
圧縮ファイル→ピックアップ→転送→デコード→DA変換
ピックアップと転送で50%も損失していたら、デコードはとてもできないと思います。
もしかしたら、そういったプレーヤーはCDR MP3とCDとで再生方式がぜんぜん違ったりするのでしょうか?
Audio CDとして動作するときはデータ垂れ流しで大損失、CD Driveとして動作するときはPC並に小損失?
もしそうだとしたら、高ビットレートでエンコードをしたMP3をMP3再生可能CDPで再生したら、
DACがよい分期待できるかしれませんね。
(高ビットレートのエンコード・デコードでMP3が50%分も品質劣化するとは思えない)
WAVEデータをMPEG2化してDVDRに書き込み、DVDとして再生するのも同じ理屈で音質向上ですね。
このサイトPCの話はちょっと何ですが、ばうさんがおっしゃるように、
なかなか面白く読めるところも多いです。確かに読んで損はなかったです。
書込番号:5409306
0点

SNAPの中ヰさん みなさん
あの「2000万円・・・」の記事は参考にしないほうが良いと思います。先ず両者同じケーブルで比較していません。例のサイトでは、同条件なら逆にiPodが勝つはずだとしていますが、私は自分で試していないので、そこまでは言えません。ちなみにnanoは全然悪くなく、むしろHDDものよりも良いくらいだそうですよ。
是非ケーブルを整備し(←これが一番大事なのですが)、試してみて下さい。AirMac Expressというのは良く知りませんが、無線LANの一種ですか?行きっぱなしのデジタル経路でロスが多く発生するそうなので、あまり良いものには思えませんが(これは憶測です)。でも、うまくいけば快適な環境になりそうですね。
MP3は元データに比べ、はじめから50%、レートによっては90%もデータが少ないですよね?それでも音楽になって聞こえるのですから、50%の50%でも音楽になって聞こえるのではないでしょうか?
また、CDPに比べてPCのCD Driveが低損失なのではなく、CDのリアルタイム再生に比べて、iTuneへのインポート等、HDDへのデータ読み込みに際してはベリファイが行われるので、当然損失は無いと。ですからフラッシュメモリー式のnanoなどは特に100%に近いデータをDA変換でき、またCDPのハンディとしては当然ベリファイは無く、上級機種になるほど、制振の強化や回転数の安定、ピックアップの工夫等、読み取り精度の向上に努めている、そういう風に解釈していましたが。理屈は読み伝えなので、つっ込まれると答えられません。
例のあのお店はiPod屋さんではなく、ケーブル屋さんですからね。我々には縁の無い、ホールの怪物級スピーカーやプロのレコーディングの方々を相手にお仕事されてるようなので、音の良し悪しは我々のレベルでは無いと思います。
私も肝心の音について具体的な表現をしてませんでしたね。CDPの音が平面だとしたら、iPodの音は立体、つまり生の音に近いという印象です。まさに目の前に声や楽器の音が浮かび上がってきます。
書込番号:5409750
0点

いじぃさん
nanoに関しては(例の2000万円記事)、シチュエーションによって、よくなく聞こえた事例があることを問題に感じます。Appleの製品は好きですが結構地雷が多いですので。(特にその形の初代にあたるもの)
MP3の方は遠まわしに転送損失が50%もあるはずがないことを言っていたのですが、エンコード・デコードが何であるか知らないと伝わらないのですね。
一言で言うと圧縮規格でサイズは圧縮するが、情報量を減らすわけではないです。(原理から言うと間引いているといえなくもない気がしますが)例えて言うと生椎茸と干椎茸のようなもので、エンコードで乾燥し、デコードで水で戻します。乾燥ぐあい(干しすぎ)によっては戻りきらないので味(音)が劣化します。干椎茸はもし半分になっても水で戻せますが、エンコード・デコードというのは暗号・複合とも言えるもので、まず復元不可能だろう。ということを遠まわしにいったつもりだったのですが・・・
書込番号:5411427
0点

いじぃさん
すみません書き忘れました
AirMac ExpressはAppleが出している無線ルータです。
PPPoE, DHCP, 11g無線, AES暗号と一通りの機能のほかにAudioアナログ/デジタル出力を持っています。が、全機能を有効にすると処理しきれずにあっという間に破綻します。
ちなみにアップルストアでAirMac Express用モンスター社ケーブルセットというものが売っていたりします。(もう無くなった?)
さすがに無線では使用せず、100baseTで接続し、Audioのみしかやらせていません。
LANはそれこそ転送内容が確認されているので(レイヤという概念があるのですが・・・)、転送品質はLANのトラヒックに依存のはずです。DHCPルータさえまともであれば(毎日再起動しないといけないような粗悪品でないもの)100baseTでもスペックとして足りると思います。最近はネットワークHDDでiTunesサービスができるものもあったりして、なかなかこの沼も深いです。
書込番号:5411465
0点

SNAPの中ヰさん
MP3の理屈やLANの伝送については私の無知故、お許し下さい。伝送ロスについては、これ以上理論的には説明できません。
あとは実際に音がどう出るかなので、試されましたら、是非ご感想をお聞かせ下さい。
書込番号:5411760
0点

「高ビットレートでエンコードをしたMP3をMP3再生可能CDPで再生したらどうなる?」
を実験してみました。
iTunes(for Windows)でCDからMP3を作成、ビットレートは320kbps、エラー訂正はオンで、他補正的な項目は全てオフです。
このMP3をCDRに焼き、2930再生での比較です。
常識的に考えてCD(WAVEデータ、ビットレート1600kbps相当?)とMP3データCDRを同じプレーヤーで演奏させたら、CDが勝つに決まっています。エンコード・デコードは品質劣化するものなのですから当たり前です。
で、結果はというと、
MP3の勝ち私には聞こえます。
CDでは聞こえなかったピアノのぺダリングのニュアンスがMP3で聞こえます。この結果は衝撃でした。
CDPでのMP3デコードがどのように行われているかは知りませんが、
エンコードデータ(MP3)→読み取り→(転送内容確認)→バッファ→デコード→DA変換→アナログ出力、
という経路をとっているのではないかと想像します。(ストーリーミングのようなものですね)
可能性としてはバッファリングすることによるジッターの向上がまず考えられ、
もうひとつの恐ろしい可能性として、エンコード・デコードの品質低下の方が従来のAudo CD再生の転送ロスよりもマシということが考えられます。
ちなみにMPEG2は失敗しました。WAVE→MOV→MPEG2の変換経路をとったのですが、どうもMPEG2変換で品質が落ちるようです。
MP3の実験結果から考えて、MPEG2はよりよい結果が期待できるだけにもう少し試みてみます。
(素直にDVD Audio行けよって感じですが、でも聞きたい音源はCDだし・・・)
10年ちょっと前の高級(ここに書かれているような方から見ると中級?)CDPは既に出る幕がないです。シリコンオプティクス社I/Pコンバーター目的で買った2930に負けてます。
書込番号:5415021
0点

いじぃさん
WAVE→MPEG2変換ソフトを探していて、
DVD-Audioの公式サイトでDegiOn Audio2というソフトを見つけました。DVD-Audioを作成できるソフトで、DVD-Audio派の間では有名なのでしょうか?
DVD-AudioやSACDは専用ハードでないと作成できないと思い込んでいたのですが、こんな面白いものが2年前からあったのですね。無知をさらしてしまいました。
何にせよ、「CD音源を高品質で再生する」という目的に非常にかなっています。
無料体験版をダウンして、早速CDからリッピング、レートは24bit, 19.2khzにスケールアップに設定。変換精度を精度最優先にしたせいか、1時間弱のCDを取り込むのに3時間弱かかりました。次にDVD-Rに焼付け、1時間弱のCDが4.7GBのDVD-Rに入りきらなかったです。おそるべし19.2khz。
で、DVD-Audioとして再生したのですが、相当イイです。
CDと同じタイトルのDVD-Audio版やSACD版なら音がイイのは当たり前ですが、CD音源をDVD-Audio化するだけでこんなによくなるのですね。
形式・媒体の変更がよいのか、スケールアップの恩恵かはこの実験だけではわからないので、今後の課題です。
リッピング3時間というのも実用的でないですし、CD取り込みに程よいレートを探す必要があります。
このアプリ、気に入ったので発注しました。
しばらく遊べそうです。
書込番号:5418264
0点

MP3の実験も衝撃ですが、今度のDVDA化、これもすごそうですね!その相当イイ音質とは当然2930の再生でしょうか?PCでも再生できるんですよね?うちにはDVDAプレーヤーが無いので(汗。
MP3高ビットvsWAVも、PCとiPodでやってみます。
しかし、一昔前の中・高級CDPは大事に持っていてもしょうがないでですね。世間にはたくさんいらっしゃるはずですが。悲しい現実です。
書込番号:5418888
0点

[5415021] の、
> 可能性としてはバッファリングすることによるジッターの向上がまず考えられ、
> もうひとつの恐ろしい可能性として、エンコード・デコードの品質低下の方が従来のAudo CD再生の転送ロスよりもマシということが考えられます。
についてですが、もし試せる環境があれば、
CD を読み取る → MP3 にエンコード → MP3 をデコードして CD-DA のフォーマットで CD-R に焼く
としたものも試聴されてはどうでしょうか。
MP3 が一種の"エフェクト"として効いている可能性が考えられます。
書込番号:5419593
1点

失礼、対応のサウンドカードが無いとPCでは再生できないんですね。私も全くの無知だったので少し調べましたが、DVDAなら仮にデータロスが50%あっても、CDの500倍(?)とかそういうレベルの情報量なんですね。それなら100万のCDPより10万のDVDAPが良い、なんてこともありかもですね。
MP3の件、考えてみたらPCやiPodで再生しても、比較の意味が無いですね。ばうさんがおっしゃるように、MP3で取り込んでオーディオCDに焼くほうが実験としては意味がありますね。私もやってみます。
書込番号:5422446
0点

ばうさん
>CD を読み取る → MP3 にエンコード → MP3 をデコードして CD-DA のフォーマットで CD-R に焼く
は追試したほうが良いことは気づいていましたが、この2日はDVD-Audioの方が余程面白く、誰も気づかないでくれるか、ほかに追試してくれる人でもいないかなーなどと思っていました。が、そもそもこの理論を言い出した手前やってみました。
[5415021]で報告したMP3のファイルをWAVE 44.1khz 16bitに変換し、比較するMP3とMP3経由のWAVEを同じCDRに焼付け、同環境で聞き比べました。
結果はまず私の認識違いがひとつでした。
エラー訂正が思っていたより効いているらしく、MP3にして良くなったと感じていたものの一部はWAVEに返しても生きているようです。
(iPod等で比較すると、MP3にしたときの劣化は非常に良くわかるのですが)
結果としては、理論的にほとんど同じ音にしたはずのMP3とMP3経由のWAVEで差がでます。(私の感覚ではMP3の勝ち)
聞き比べていて気づいたのですが、一番の違いは情報量よりむしろ音のエグさ心地よさに出ます。仮説ですがAudio CDの音がエグ味があり、場合によっては聞こえるはずの音もそのせいで聞こえなくなるのではと思います。
いま改めて比較してみるとCDPで聴くオリジナルCDと高ビットレートのMP3では損失している音の傾向が違います、人によってどちらを選ぶかには差が出るかもしれないと今は思います。DVD-Audioに耳が慣れたせいかそのように聴こえるようになりました。
DVD-Audioのスケールアップはもう面白くて病み付きです。レートを変えながら試した結果(あくまで主観ですが)はMP3の比較よりはるかにわかりやすいと思うので、なるべく早く書き込みたいと思います。
書込番号:5427952
0点

Audio-CD vs MP3は異なるファクターが多く、結果としていえそうなのは、
「同程度のAudio-CDとMP3をCDPで比較するとAudio-CDでエグ味を感じる」
ということでした。
対してDVD-Audioの各種レートの比較はもっとわかりやすいものでした。
まず、Audio-CDを同等のレート(44.1khz 16bit)のDVD-Audio化です。
原理的にはメディアの変更と収録形式の差だけなのですが、エグさが減少します。
次に44.1khzは同じでビット数を20bit, 24bitと上げていくと、前述のエグさが段階的に減少し、
非常にすっきりとした印象になります。
iPodの音を劣化の少ないケーブルでアンプに持ち込んだ音というのは、
もしかしたらこのようなものかもしれないと思いました。
ちなみに16bit→24bitでデータサイズは2倍くらいになります。
さらに24bitのままサンプリング周波数を96.0khzに上げると、音の開放感が変わります。
CDの音にはずいぶんと逼塞感があったのだと感じさせられます。
この処理でデータサイズはオリジナルの4倍くらいになります。
ここまでしてきたサンプリングレートの変更は擬似的なアップコンバートで、
ソフト(DigiOn Audio2)が失われている波形を予測して補正したもので、
CDのオリジナルを損なっているハズなのですが、
これだけ良くなるとそんな理屈は飛んでしまいますね。
むしろ、埋もれていた音を掘り起こしてくれているようにすら思えます。
さらにサンプリングレートを192.0khzにすると、また違いがわかるレベルで音が変わるのですが、
そろそろちゃんとCDのオリジナルを聴いているのか、擬似的なアップコンバートをエフェクトとして聴いているのか判らなくなってきます。
データサイズはさらに倍の8倍で、CDの長さによっては変換するとDVDRに入りきらなくなります。
実用性を考えると44.1khz 24bitか96.0khz 24bitあたりが妥当かと考えています。
紆余曲折ありましたが、プロケーブルさん(いじぃさん他紹介)がサイトに書かれているとおりCDPには規格的欠陥があるようにだんだん思えてきました。
書込番号:5428456
0点

SNAPの中ヰさん
大変貴重な実験結果の報告ですね。
データ量が音質に反映されるということですか。
データロスについては、あるメーカーの製品にこんな記述がありました。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-p3lwgk_dvd/index.html
これが、すべてのCDPやドライブに該当することなのかどうかはわかりませんが、周辺機器メーカーさんの記述ですので、我々ユーザーが考える上で参考にすれば良いかなと思います。
書込番号:5429105
0点

いじぃさん
>データ量が音質に反映されるということですか。
結果的にはそうだと思いますが、今回の件はサンプリングのコンバートが音質良い形で反映し、サンプリングの方式がデータ量を決めるのだと思います。
本来はそのレートで生音をサンプリングし保存する、あるいはその形式のソフトを購入して楽しむのが本来の姿(=Audio CDとの決別)とは思いますが。こんな形でAudio CDを生かすのもアリではないかと思っています。
よく調べたら、2930はAL24 Processing Plusまでの対応で、Advanced AL24 Processing+AL24 Processing Plus2チャンネルの対応は3910以上なのですね。購入時にI/P変換チップの比較で今回は2930まででよしとしたのですが、DVD-Audioのポテンシャルでちょっと早まったかも知れないと思い始めています。A1XVAは買えなくても手が届いた3930や3910だとSA1譲りのサウンド構成を試せたのにとちょっぴり後悔です。(スレ違いですみません)
書込番号:5429361
0点

再度確認したら
Advanced AL24 Processing+AL24 Processing Plus2チャンネルの対応は3930以上のようです
かさねがさね失礼しました。
コストパフォーマンスで考えると3930は非常に面白い位置にある機種のように思えます。
書込番号:5429411
0点

私も早速ダウンロードしてやってみましたが、
何度チャレンジしても途中でエラーで失敗してしまいます。
私のパソコンのスペック不足なんでしょうか。
私みたいにパソコンにうとい人は難しいですね。
書込番号:5435408
0点

memetanさん
DigiOn Audio2の動作環境を見ると、
Windows98SE, WindowsMe, Windows 2000 Professional, Windows XPということで、Windows98を以前を使用している場合は問題があるのかもしれません。
また、メモリは推奨スペックくらいあれば問題ないような動作に見えますが、CPU動作環境ののCeleron600MHzまたはPentium3 500MHz以上, Pentium3 1GHz以上を推奨という記述に対して、私の環境のPentium4HT3.0Ghzの論理CPU1つ分のほぼ100%が使用されるようです(要求されるスペックはずいぶんと高いです)。192.0khz 24bitでCD一枚をリップするのにこの負荷で2時間半を要するのですから半端な処理ではないと思います。また負荷が論理CPUの片側にしかかからないのでマルチスレッド対応はしていないように思われます。
とりあえず難しい話はおいて、処理負荷が高くて失敗している可能性が高いでしょうから、負荷の少ない44.1khz 16bit(CDをそのまま読み取るようでエンコードはしていないように見えます)から試してみて、レートを少しづつ上げてみてはどうでしょうか?
書込番号:5435662
0点

SNAPの中ヰさん どうも有難うございます。OSはXPです。
CPUはペン4の2.8GバイオのRZ61という古い機種です。
やっとこさDVDに書き込みというところで、必ず失敗します。
ドライバーの内部エラー見たいな表示が出てきます。
これでDVD5枚失敗ですね。
一応書き込み速度も1Xで最低にして見ましたが意味なしです。
多分付属のDVDドライブが悪いんですかね?
書き込みが始まって表示が1メモリ進んだ位で必ずエラーです。
初めからだめなら又使えるのにちょっとだけ書くからみんなパーです。くやしー早く聞いてみたいです。
書込番号:5435775
0点

memetanさん
Vaio RZ61をSonyページで見てみましたが、スペック的には十分に見えます。
DVD書き込み時の「ドライバーの内部エラー」ということからライティングエンジンと搭載ドライヴとの相性の問題ではないでしょうか?
http://www.digion.com/pc/pro/drive/drive/dau2_drive.htm
またリンク先に書いてある
「また、対応ドライブでも、そのドライブのファームウエアを最新にしてお使いください。」
は、他ライティングソフト(B's Recorder等)でも一般的に言われることなので、ドライヴのファームアップを試す価値はあると思います。
私が使用している日立LG電子のGSA-4120Bは対応リストにありませんが、対応しているGSA-4082Bの後継機種ということでうまくいっているのかもしれません。
ご存知なら大きなお世話かも知れませんが・・・
搭載ドライヴの素性の確認はWindows XPの場合、コントロールパネル→システム→ハードウェア→デバイスマネージャーで確認できます。
書込番号:5436170
0点

SNAPの中ヰさん
どうもご親切に有難うございます。
なぜか、一番だめだと思っていたDVD−RWに書き込んでみたら
書き込めました。
RWなら何度失敗してもいいやと思いやってみました。
今日これから家に帰って再生してみます。
うまく再生できればいいのですが、なんせ古いプレイヤーなので、
ちょっと心配です。
ところでついにiPOD新しいのが出ましたね。
nanoの8Gを狙っています。
なぜかnanoの方が音質がいいとのことですので。
書込番号:5436299
0点

一応試してみました。
音がでませ〜ん悩んでみましたが、
確か光デジタルはだめですよね。SACDもだめですし。
そこで、アナログ6.1入力に切り替えてやっとこさあまっている
ケーブルでつないで見ました。
ん〜私のマランツSA-15S1 でCD再生させて、
パイオニア757のユニバーサルでDVD再生しました。
ケーブルが付属の赤白を何とかかき集めてつないだせいか、
結構音がこもっていました。
これだけの判断だとCDの方が良かったような?
プレイヤーの価格も3倍くらい違いますし、ケーブルも全然違うのでなんともいえないですね。
書込番号:5438208
1点

全部読んでないのでハズしてたらすいません。
AirMacは無線LANでiTunesの再生音を飛ばすやつで、これのビデオ版がiTVとして今年末にでます。つーニュースが昨日流れました。
AirMacのアナログ出力は「ボロボロ」です。iPod shuffleより一段落ちるかな。
光デジタルはジッター乗りまくりですが、デジタルなんでまともなAVC使えば、オーディオの音質で聞けます。音質追求するなら好きなカードが挿せる静音PCでも作った方がいいと思われます。
DVD-Audioの件は恐らく「オーバーサンプリング」になったせいでしょうね。しかし、オーバーサンプリングが良いって事なら、CDPのDACがやってればいい話なのでたいした意味はない(実験としては面白いが)ように思いますが、現代的なオーバーサンプリングのDACのCDPで比較しても音質が向上するなら興味深いですね。その際、アップサンプリングの部分でエフェクト等などがかかってないことは確認したいところです。
こう言っては申し訳ないのですけど、10年前のCDPと今のCDPはDACの技術が違うので、iPodが勝つのは当たり前かと、、、
書込番号:5442168
2点

ムアディブさん
>現代的なオーバーサンプリングのDACのCDPで比較しても音質が向上するなら興味深いですね。その際、アップサンプリングの部分でエフェクト等などがかかってないことは確認したいところです。
そうなんですよ。だれか試してくれる人いないでしょうか?
つくづく3930にしておけばよかったと思います。
書込番号:5442289
0点

「アップサンプリング」の変換処理部分をユーザーに開放して、プログラマブルにしてほしいですね。ソースが CD ならもともとコピーし放題なわけですから、問題はないと思うのですが。
メーカーのユーザーへのサポートが面倒になるからかもしれませんが、隠し機能っぽくしておけばいいし。
とはいえ DSP のプログラムとかも極端に面倒だし、やっぱり CD → Windows の PC → DVD Audio が、やりやすいと言えばたしかに簡単ですよね。
書込番号:5443183
1点

ムアディブさん
10年もたてば、当時の100万円のCDPより今の2〜3万円台のほうが音が良いと、そういうことですか?当然、聞き比べした上のご意見でしょうか?
そうであれば、現行のいくらのCDPならiPodより良い音ですか?私は、それを買って満足したいと思いますので、是非あなたの見解をお聞かせ下さい。
書込番号:5451447
0点

いじぃさん、はじめまして。
>現行のいくらのCDPならiPodより良い音ですか?
横から申し訳ないですが、最近少しばかりCDPを検討していますので、レポートさせて頂きます。
iPod(5G) vs DCD-755AE
iPodはオンキヨーRiDock DS-A1に載せて、755AEはディスプレー及びデジタル出力OFFで、
RCAケーブルmogami2803、アンプSTAX SRM-717、ヘッドホン同SR-404で試聴しました。
iPod(5G)
前に張り出してくる鳴り方で元気がいい。
ボーカルに僅かに付帯音が載る。低音が少しボンつく。
音像がぼやけ気味で定位が甘い。
ロックやポップスは聴き応えがある。
DCD-755AE
音場が広くてクリア。音色は明るい。
ボーカルは自然だが、やや物足りない面もある。低音は締まっている。
音像はまとまって定位はハッキリしている。
弦に透明感があり、クラシックとジャズはこちらが上。
音質はDCD-755AEがやや優れるが曲によってはiPod(5G)のほうが聴き応えがあり、この勝負は引き分け。
755AEとDCD-SA1は大差がありましたので、iPodとDCD-SA1を比べればやはり大差がつくと予想されます。
書込番号:5452257
0点

プチハッカーさん
Dock経由の音は全然ダメだと聞いています(私は試してませんが)。是非、フォン端子から直接繋いで聴いてみて下さい。例のサイトにベルデン88760というケーブルがありますので、ミニ−RCA変換仕様で注文できます。1.5mで4,700円でした。ただ、CDPもベルデン8412等で繋いで比較したほうが良いと思います。モガミなら大丈夫かもしれませんが。
私は残念ながら、古い中級機種でしか比較できませんが、有名メーカーの50万クラスのCDPやSACDなどとの比較が、ユーザーコメントとして載っています。ちなみにDVDオーディオはiPodに迫るか、追い越すのかもしれません。
書込番号:5456888
0点

私も前にipodの方に書き込みましたが、
やたらと詳しい人ほどあのサイトは信じがたいとの答えが返ってきます。Dock経由の方が理屈では音がいいはずとか、デジタル接続で
いい勝負ではないかとか。
もし他の電気製品同様どんどん性能がよくなっているのであれば、
いまだにスチューダーなどのCDプレイヤーを高値で買っている人は、あほになります。
スピーカーにしてもいまだにアルテックなどの古いやつを使っている人もいます。
音に関してはどんどんよくなっているのかは疑問です。
いまだに真空管派も多いですし。
ただ私もあそこのケーブルに変えたら音がすごく変わったのは、
はっきり分かりました。
少なくとも電気屋で買ってきた今までのやつよりボーカルは生生しいです。
書込番号:5460651
0点

スレの趣旨から逸脱してるのでは?
>10年もたてば、当時の100万円のCDPより今の2〜3万円台のほうが音が良いと、そういうことですか?当然、聞き比べした上のご意見でしょうか?
年数は直接関係ないですね。技術は径年劣化しませんから。この10年の間にどういう進歩があったかが問題です。それと、100万円になれば当然出来る事が違ってきますから話も変わってきますよね?
>そうであれば、現行のいくらのCDPならiPodより良い音ですか?私は、それを買って満足したいと思いますので、是非あなたの見解をお聞かせ下さい。
音が良いかどうかは、その人次第。良い音を求めるなら、労を惜しんではいけません。ぜひご自分で確認してここでご報告ください。
iPod持って店に行けばすぐにわかる事だと思いますが。
書込番号:5464370
2点

>Dock経由の音は全然ダメだと聞いています(私は試してませんが)。
私の現在のメインのプレーヤーがiPod(5G)で9ヶ月使用しています。
その前にもiPod(4G)を使用していました。
Dockはオンキヨーの他にベビームーンのPocketDockも使っています。
改めてヘッドホン出力とDock経由のライン出力の音質を比較しました。
明らかにDock経由のライン出力の音質が良いです。
ヘッドホン出力
音がザラついて伸びが悪く、クリアさも落ちます。
音像がぼやけて定位が悪化します。
アタックも鈍くなり、ディティールの再現が低下します。
試聴はiPod(5G)+PocketDock(出力はミニ)+自作Mini-Miniケーブル(Cardasのアームワイヤー)に
STAXのSR-001MK2(ポータブルアンプ+カナル型イヤホン)で行ないました。
DCD-SA1の音を聴いてCDプレーヤーの導入を検討しています。
尚、アップル純正のDockは使ったこがないので解りません。
書込番号:5465197
0点

ムアディブさん
>10年前のCDPと今のCDPはDACの技術が違うので、iPodが勝つのは当たり前かと、、、
上記の表現から、現在のDAC技術は、価格・グレードに関係無く、10年前のどんな価格・グレードのものよりも優れている、という風に読み取れたもので。スレ違いの記述・議論は私も望むものではありません。
プチハッカーさん みなさん
やはりこの議論は平行線になりますね。
iPodのボリューム上げすぎで音が割れているということはありませんか?定位が悪いというのは、ヴォーカルが浮かび上がってきたような感じではないですか?参考までにPC(iTune HDD再生)のフォン端子も聴かれてはいかがでしょうか。
この問題の根本、つまりフラットな音にしなければならないというのは、iPodとCDPのどちらが音が良いかということよりも、オーディオメーカー各社によってジャンルの向き不向きがあったり、○○の音が自分には好みだとか、「組み合わせを楽しむこと」が「オーディオの楽しみ」であるかのような風潮を、オーディオ業界によって創り上げられてきたことであると思いますが。
オーディオの目的は原音再生では無いと言い切る方とは、これ以上議論するつもりもありませんし、例のサイトもお薦めはしません。
書込番号:5466583
0点

>ムアディブさん
>>10年前のCDPと今のCDPはDACの技術が違うので、iPodが勝つのは当たり前かと、、、
>上記の表現から、現在のDAC技術は、価格・グレードに関係無く、10年前のどんな価格・グレードのものよりも優れている、という風に読み取れたもので。スレ違いの記述・議論は私も望むものではありません。
反論や疑問を呈するなら、変化球の様な聞き方をしない方が良いのでは?
わたしは比較対象として不適当ではないか? という指摘をしているだけだし、その根拠も示しています。
上記の事が一つのつながりを持った主張なのだとすると、あなたは「100万円する10年前のCDPが現代の3〜4万のCDPに負けると言えないのなら、10年くらい前の定価270,000円のCDPをCDPの代表として比較する事は妥当である」と主張していることになりますよ。論理が飛躍してますよね?
まぁ、所詮は主観の入る話なので、現代のCDPとあなたの耳で比較しないとわからないんじゃないですか? ってことです。
書込番号:5467415
2点

いじぃさん、こんばんは。
>iPodのボリューム上げすぎで音が割れているということはありませんか?
iPodのヘッドホン出力はボリュームを最大にしても一般的なCDプレーヤーよりも小さいので、
入力オーバーによる音割れは考えられません。
またiPodのボリューム位置はいろいろ試し、アンプで音量を揃え聴き比べてもライン出力が上です。
参考までに言うと、ヘッドホン音量90%位でライン出力と同じ音量になります。
ぜひ一度、いじぃさん御自身でヘッドホン出力とライン出力を聴き比べてみて下さい。
書込番号:5468642
0点

横っちょからすみません
チョッと気になったもので・・
>この問題の根本、つまりフラットな音にしなければならないというのは、iPodとCDPのどちらが音が良いかということよりも、オーディオメーカー各社によってジャンルの向き不向きがあったり、○○の音が自分には好みだとか、「組み合わせを楽しむこと」が「オーディオの楽しみ」であるかのような風潮を、オーディオ業界によって創り上げられてきたことであると思いますが。
オーディオの目的は原音再生では無いと言い切る方とは、これ以上議論するつもりもありませんし、例のサイトもお薦めはしません。
原音再生・・・無理ですね
理由、原音の録音方法が単一方法ならば可能だが
(録音環境が無響室で倍音成分等の影響を受けない事)
有り得ない、世の中にホールが一つでは無いので・・
再生周波数のみ再現可能です
生演奏と比較しても意味が無いんですね
(音源を自己録再すればわかりますよ)
市販ソースを使ってるなら問題外です
書込番号:5469463
0点

集中砲火を浴びていますが、順番にいきます。
ムアディブさん
おっしゃる通り、比較対象機種として不足であろうと感じています。ただ、iPodなど(現行の)CDPに及ぶはずがないとすると、10年前の中級機が、例えば現行2〜3万円クラスにも当然及ばないとなります。実際そうなのかもしれませんが、10年の進歩を考えても「iPodが勝つのは当たり前」という表現に違和感を感じたのは私だけでしょうか?そこまで進歩しているのか?という点においては、やはり疑問視するコメントは他機種のクチコミなどで見受けられますので。
現行中級機種との比較は、ここまで議論した以上、責任も感じており是非やりたいと思いますので、少々お時間を下さい。なじみのオーディオ店等がないので。
プチハッカーさん
ライン出力との比較もやります。こちらもお時間を下さい。
しょきちZさん
マイクを通して録音されたものをスピーカーで再生するのですから、おっしゃるとおり元通りにはなりません。では、原音ではなく、例えばスタジオでモニタリングしていた音という表現ではいかがでしょう?またはレコーディング技師が納得し、我々聴き手に伝えたかった音とか。
申し上げたかったことは、オーディオ機器は再生装置であり、個々の音色を持った「楽器」であるかのような扱いは違うのではないかということです。
全部返しましたでしょうか?
書込番号:5470305
0点

いじぃさん
失礼な物言いですみませんでした
録音エンジニアが・・・では私も同じです
ただ、不確定要素が多いので最終的にそう感じるか?は
個別で変わってしまいます。
サーキットのタイムアタックでは、基準を設定出来ますが
音質とか画質は感じ方の強さを、送り側が
固定するのは今のところ、難しい状況です
とりあえず環境を合わせるには、エンジニアで最近はやりの
ジェネレックとかドウでしょうか?
ニアフィールド環境ならば、実現できるかもしれません
書込番号:5472331
0点

いじぃさん
ベルデン88760を入手したので試してみました。同じ環境で一番すっきりとした音を出せたのはiPodでした。その観点ではbit数を上げたCD→DVD Audioよりもいいです。なのですが・・・微妙に音像が少ないというか、広くないというか、そういう色や味だと言うとそうも言え、私は好きな方ですけど、人により評価はわからないとも思いました。
AirMac Expressのアナログも悪くない範囲になりました。ただしiPodと同じくiTunesでボリュームを半分くらいに絞り、アンプ側で大きくしないと確かに「ボロボロ」です。iPodにしろAir Mac ExpressにしろApple製品のアナログ部に問題が多いのだということは本当だと思ったです。
ムアディブさん
オーバーサンプリングと呼ぶか、アプコンと呼ぶかは私はどちらでもいいです。(MPEG変換とかはアプコン)まあ、同時性をもって専用チップ上で行うことと、同時性関係なくOS上でやることの違いで目的や狙う現象も一緒だと思います。
PCでDVD Audio化することの利点は、PCと廉価ユニバーサルプレイヤーさえあれば、この現象が試せることでしょう。貧乏人でも手を出せます。
ちょっとスレタイに戻ってきて・・・
音の良し悪しを決めるのはたしかに各人の耳と感性ですが、オーディオ文化として以下のようなことが言われると思います。
(1)聴きたい音が聞こえる(ポジティブ要素)
(2)聴きたくないような音が聞こえる(ネガティブ要素)
たいてい(1)でその機械に惚れて買ってきて、しばらく使って(2)が出てきてその機械は聴けなくなって、新しい機械を物色し始めます。iPodを良いケーブルでつなぐ利点はこの(2)の要素が非常に少ないことだと思います。私は比較するときはまず(2)から試してます。
(2930は全くそういう比較なしで買っちゃいました。もうI/P変換しか眼中なかったというか)
書込番号:5472350
1点

私も、オンキヨー「WAVIO」SE-U55GXを持っていますが、Windowsに入っているサンプル音源を聴いてみたところ、圧縮音源特有の、じゅりじゅりしたノイズが気にならなくなり、驚かされました。他の、例えばストリーミング音源を聴いてみても、この印象は同じでした。この効果をもたらしたものは何だったのかはよくわかりませんが、圧縮音源の可能性というものは想像以上なのではないか、と感じました。
そういえば、うちの姉が、パソコン(やや型落ちのiBook)をオンキヨーの3ピース・ミニコンポ(FR-S7だったかな?)に接続してiTunesを使用して音楽をかけたところ、全くダメだった、とのことでした。コンポのCDP部分が音飛びするようになったので、緊急避難で試したのでした。
このときは、音源はMP3だったようで、パソコンのヘッドフォン端子(確か、私の持っているオーディオテクニカ「アートリンク」ケーブルを貸したんだったか・・・)からの接続だったのですが、イコライザーをどう動かしても、音質はコンポのCDPとは比べるべくもなかった、とのことでした。
☆風変わりさん☆
超亀レスですが・・・。
「例えば『CDの読み込み時にエラー訂正を使用する』とありますが、何故そんな事をする必要があるのでしょうか?」
それは、読み取りエラーが、必ずと言っていいほど起きているから、なんです。
どんなディスクだって大抵はホコリの2、3は付いているでしょう。それでエラーが起こるわけです。何か対策をしないと、バースト・エラーといって、ある一定区間のデータが全く読み取れなくなって、つまり音が飛んでしまうわけです。
この問題を克服するために、CD-DA規格では「CIRC(さーく)方式」といいますが、ビット・データを一個一個、ある法則にしたがって並べ替えます。これは、一般的に「インター・リーブ」と呼ばれる手法です。この並べ替えだけでも、バースト・エラーがある程度防げるわけです。さらに一定の長さで区切って、さらに一般に「チェック・ディジット」と呼ばれる数値データを加えます。
では、再生時、エラー訂正回路は何をしているかというと、並べ替えを復元した後の信号を受け取り、ちょうど「ナポレオンズの算数マジック」のような方法で、読み取れなかった部分を復元しているのです。これが「エラー訂正」です。先ほど言った「チェック・ディジット」は、「算数マジック」に必要な数字です。
この仕組みがあるおかげで、CDは多少キズがあっても音は飛ばないわけです。ただ、エラー訂正回路の負荷が大きくなると、それだけノイズの放射などが増え、信号の「純度」に影響するのでは・・・というわけです。
CDには、このCIRCの他にも、ディジタル・サーボといって、レーザーの出力や照射位置、ピントをリアル・タイムに補正する仕組みがあります。
書込番号:5473936
1点

しょきちZさん
ここで話題として提起しているhttp://www.procable.jp/index.htmlで推奨している機器類・セッティング方法が、環境の音響特性はさておき、再生音の原音への近道として紹介されており、iPodもそのひとつです。
SNAPの中ヰさん
実験していただいて有難うございます。CDPにもベルデン8412等を繋がれたのでしょうか?88760や8412といったケーブルは、「何も足さない・引かない」ケーブルなので、その機器の「素」の音が聴ける、と私は解釈しています。ですので、比較されるときには両方の機器を「素」の状態にしたほうが良いと思うのです。
それと、試聴はイヤースピーカーでしょうか?私はAKGのヘッドフォンしか持っていないので、STAXやER-4S等には勿論及びませんが、やはりスピーカーのほうが圧倒的に差が出ます。
SNAPの中ヰさん プチハッカーさん
フォン出力のボリュームですが、プチハッカーさんはフルでも割れないとおっしゃっていますし、SNAPの中ヰさんは半分くらいでないと「ボロボロ」、私は8〜9割くらいが適正でフルだと歪みます。詳しくないのですが、受け側(アンプ)の入力感度やインピーダンスが関係してくるのではないでしょうか。まだライン出力は試してませんが、(8〜9割で聴く限り)少なくともザラツキは感じませんし極めてクリアーなので、何か他の要因があるような気もします。
みなさん
例のサイトで薦めるケーブルや機器類を先ず信じられるかどうかで、iPodはその先にあると思っています。極端に言うと、どんな環境でもiPodを繋いだら必ず良い音が出るとは限らないと言うか、ドンシャリな音源のほうが良く聞こえる環境もあるでしょうし。例えばCDP→アンプをベルデン8412に替えたらローが弱くなったとか、そういうこともあると思いますが、それがそのCDPの本当の音だと割り切れるかどうか。ケーブルで補正するのは間違いで、ケーブルはすべてフラットだという前提で、どの機材がどうなのかという考え方というか(伝わりにくそうな表現しか出来ませんが)。
またしても店のまわし者か信者かと言われそうですね..。
書込番号:5476301
1点

いじぃさん
CDPも88760です。8412も興味ありましたが、まずは同条件のものを購入しました。88760非常に気に入りました。他機器もすべてこれにしてしまいたいくらいですが、まあ8412も含めておいおいとやっていきます。
また、アナログアウトが五割でないと「ボロボロ」なのはAir Mac Expressで、iPodは私は6-7割が妥当と思いました。誤解を呼ぶ書き方ですみません。
書込番号:5476538
0点

いじぃさん
すみません書くのの忘れてました。
88760を用いた比較はスピーカー(B&W)です。
書込番号:5476644
0点

ということは、今のところSNAPの中ヰさんの比較実験結果が一番スレに近いということになりそうですね。SPケーブルもオススメのWEやベルデン、安くて良いですよ。焦点合わせという高度かつ劇的なセッティングが可能になります(※例のサイトご参照)。
書込番号:5479482
0点

くろねきさんの風変わりさんに対するレスに亀レス。
くろねきさんのエラー訂正の説明は正解だと思います。
但し、CD−DA規格では音飛びを嫌うためにさらにデータ補完が
加わります。
で、風変わりさんが言いたいのは
「CD−DAの再生でデータの補完するのはわかるが
バックアップ(リッピング?)等のデータコピーでは
データの補完なんか使わないんじゃないの?」ってこと
なんじゃないですかね?
audioCD-DISCをCD−ROMとして見た場合、
(データコピーする時はこの扱いになると思うんですが、)
読み込み時にエラーが発生したらリトライしますよね?
データをプログラムとして見た場合、読み込みで間違ったら
そのプログラムは正常に動作しませんからね。
風変わりさんがそういう意味で言っているなら、その通り!
データの補完は起こりません。
そういう意味では、例えばCDのデータをHDDなんかに
コピーした時には”CDの原盤に忠実なデータ”を読み出す
ことが出来るわけです。
これでHDDからの読み出しが正確に行われれば
”CDの原音に忠実な再生”が可能なわけですが・・・。
そのデータのDACへの渡し方等、音に影響するところは
沢山ありますから、環境によって色んな音色が有り得ますよね。
普通のCDPはデータ補完を当たり前のように使いますから
さらにメーカーによって、主にドライブの読み取り精度により
個性がでますよね。
我々はそれを聴いて
「うむ!さすが***のCDPは素晴らしい!」
とか思っちゃうわけです。
それはそれで私的にはアリですが、決して
”原盤に忠実な再生”ではないわけです。
ということでデータ補完が”原音(盤)に忠実な再生”を
妨げるわけですから、元々無いデータを無理矢理作る
オーバーサンプリングって・・・。て話になるわけです。
やっぱわけわかんないや、オーディオの世界って。
普通に考えてCDPは原盤の音を完全に読み出すとは思えません
から、DACも含めて味付けされた料理を味わう趣味としか
理解のしようがありません。
「名コックが作った個性的で美味しい料理を色々味わう」では
納得いきませんか?
(なんかスレ違いの脱線話になってスミマセン。)
書込番号:5482047
1点

プロオーディオのあの赤いケーブルを買いました。
RCAケーブルとミニ−RCAケーブル。
ipod用のこの赤いケーブルはRCAケーブルと同じく2本使用のタイプと思っていたのですが、1本で作成されていました。
で、私はこれを購入する前にオヤイデにあったベルデンのコンピュータ用ケーブル(1230円/m)を2本用いて20cm程度のミニ−ミニケーブルとミニ−RCAケーブルを先に作っていたので、ipodのドックコネクタ経由のヘッドアンプ(STAX001MKU)で聴き比べました。
結果、コンピュータケーブルの方が遥かにフラットで赤いケーブルの方が薄っぺらに感じました。
なのでipod用のケーブルは高いと思いましたし、記事も?という感じがしてしまいました。
ヘッドホン端子とドックコネクタ経由のライン接続とでは、STAXの場合特にその差が顕著です。
書込番号:5482247
0点

香川のウォーキングおじさんさん
88760や8412よりも聴感上(周波数特性上?)太い音のケーブルは確かにもありますね。そこで、どちらがフラットなのか?の判断になりますが、個人個人の問題と言ってしまえば、それまでになってしまいますが...。
私があそこのケーブルを信じるのは、レコーディングスタジオ等で多く使われている(録音時にそのケーブルを通して録音されている)ということが、大きな理由になってますが。
STAXご使用の方々にライン出力のほうが良いという傾向があるのも、興味深い事実ですね。
書込番号:5482465
0点

いじぃさん
試してみました。
私が使っている機材を書いておきます。
CDP ビクターXL−Z999(10年以上前の物ですが、50万くらいはしました)
プリアンプ ラックスCL−38
パワーアンプ ラックスM−06α
スピーカー ダイアトーンDS−1000C
要するにどれも10年以上の年季が入っています。
iPODはnano2G
プロケーブルさんでベルデン88760のiPOD用のケーブルを購入して聴いてみました。
結果
そこそこ、良いと思います。もし、CDPがなければこれで充分かなとも思います。ただ、あくまでたった二万円でこんなにいい音が出るんだということで、私のCDPより良いなどと言うことは断じてありません。
プロケーブルさんのサイトで感激のコメントをしている方は既にマインドコントロールされているのでしょう。ここのお店の方が違うことを言い出したらまた、すぐに飛びつくんだろうな。
プロケーブルさんの悪口を言っているわけではありません。実は同時にウェスタンエレクトリック WE16GAというスピーカーコードも購入しまして、それまで使っていたサエクSPC-1000と交換しましたところ結構良いんです。別に激変したわけではないのですが、メーター900円でこの音なら文句はありません。他に販売されているケーブル類も廉価ですから、逆に良心的だと思います。
やはり私にとってiPODは、圧縮した音楽をたくさん入れて外出やドライブ(カーステをiPOD対応にしています)に使用するという基本的な活用法がベストだと言えましょう。
書込番号:5486586
1点

いじぃさん、こんばんは。
>STAXご使用の方々にライン出力のほうが良いという傾向があるのも、興味深い事実ですね。
STAX以外ということでER-4Sで聴いた場合ですが、
iPodのヘッドホン端子=ER-4Sよりも、
iPod=ドック=ヘッドホンアンプ=ER-4Sのほうが良い音がします。
ヘッドホンアンプにも縁るでしょうが、ER-4Sで聴き比べると
iPod内蔵のヘッドホンアンプはそれほど高音質とは感じられません。
書込番号:5487063
0点

>スノウグースさん
名機との誉れ高い機種ですね。
ケーブル類、同条件でよろしかったでしょうか。
試聴結果については、断言されるとそれ以上は言えません。
マインドコントロールされていると言われてしまうと、こちらについても返す言葉はありませんね(新興宗教的?)。かなり衝撃的なことを書いてあるサイトなので、マインドコントロールは確かにあるかもしれませんね。でもiPodを薦めるのは何のためでしょう?iPodが売れても、あの店に儲けは無いと思いますが。ただ、あの方がオーディオメーカーに何か恨みでもあるのかな?と思えるふしは確かに所々見えるといえば..。
できれば具体的にXL-Z999のiPodと比較した良さを表現していただけませんか?私の感じるiPodの良さは、生々しく立体的な(特に)ボーカルです。また、ベースなどにしても、音が手に取れそうな感じを受けます。ロー・ミッドはうちでもCDPの方が太かったりします。が、生音に近い、存在感のある音はどちらか?と言われれば間違いなくiPodになります。
○私
10年前の27万のCDP<iPod
○SNAPの中ヰさん
現行のDVDAP≒(≦?)iPod
○スノウグースさん
10年前の50万のCDP>iPod
まさに混迷の様相を呈してきましたね。
>ムアディブさん
今こそ出番ではないですか?50万になると話は違います?価格2倍ですから..。
>プチハッカーさん SNAPの中ヰさん
SNAPの中ヰさんもフォンとドックのライン、試せる環境でしたっけ?変換ケーブルがあれば、iPod(フォン)=ヘッドホンアンプ=ER-4S(またはSTAX)こういうのはどうでしょう?
書込番号:5488825
0点

いじぃさん、こんにちは。
>iPod(フォン)=ヘッドホンアンプ=ER-4S(またはSTAX)こういうのはどうでしょう?
試してみました、と言うより今までに色々やってみました。
何度試しても私の環境では、ライン出力の方が高音質です。
なにもヘッドホン出力がライン出力より優れていなくても、
せめて同等なら外出時にポケットドック(失くし易い)が不要になり助かりますし、
ONKYOのドックにしても使わずに済むのなら、それに越したことはないと思っています。
自分のiPodを送るとヘッドホンジャックからライン出力が出せるように改造してくれるサービスが有るようですが、
業者が海外なのと、当然ヘッドホン出力が無くなりER-4Sを直差しで使えなくなるので踏みきれません。
もしプロケーブルさんが、ドックコネクタ-88760-RCAピンプラグ×2のケーブルか、
ドックコネクタ-88760-ステレオミニケーブルを製作して頂けるなら、直ぐに購入したいです。
書込番号:5489171
0点

いじぃさん
自分の第4世代iPodはPhotoではくカラーの方(統合後)なので、ドックは持ってません。
想像するに、「内臓フォンアンプ VS 接続が一回増える+ドック内配線と端子の質」どちらがマシ?ということで、根本的にはプチハッカーさんの言うとおり、ドックコネクタから直結できることが一番だと思います。
最近は、PCをSound Blaster X-Fi + AVIVOにしたほうが良いかもと考え始めました。
PCにつけたスピーカー(1万円しないけどJBL)で聞く限りですが、iTunesよりDigiOn Audio2の方が同じサンプリングでも音が良いような気がするのでww
ER-4Sはイーデオさん(http://www.aedio.co.jp/new/html/pr-er4.htm)で3万円しないで買えます。補用品も入手できます。
書込番号:5489856
0点

私もイヤースピーカー系でも試さないとダメでしょうか^^;)?
ドックコネクターの変換ケーブルは作らないでしょうね。コネクター自体も、ノイトリックの金メッキを使用するというのがあの店の品質へのこだわりですし。銀の端子(受け側)に金のプラグを挿すことで、特性の歪みを相殺するという理論らしいですよ。銀+銀は高域がもち上がるという話です。
今日はベルデン8470でSPケーブルの長さ調節による「音の焦点合わせ」をやります。これがまた、iPodなど音源系よりも劇的なチューニングです!
書込番号:5492835
0点

いじぃさん、イヤースピーカー系いいですよ。
音が良いと言うより、気持ちがいいですよー。
脳ミソがとろけそうになります。
極限的に速いレスポンスでひたすら分解能が高いので、
プレーヤーやケーブルの音の違いなど克明に描き分けます。
非常に低歪で繊細な音ですが好みもありますので、ぜひ一度聴いてみてください。
プロケーブルさんは究極のプレーヤーとして iPodを薦められいますので、
究極のドック直結ケーブルを販売して頂けると嬉しいです。
音のバランスについても研究して頂いて最終回答的ケーブルを期待したいです。
書込番号:5493783
1点

前回ベルデンのコンピューターケーブルの方があの赤いケーブルより良いとレス致しました。
私の手元には、他にアクロリンクの2000番台のケーブルとモニター社のスピーカーケーブルのコブラ(銀線)を自作しております。
ヘッドアンプといわれるものは、STAXの001MKU専用アンプ、DRHEADHIFI、ER4S専用にTotal Bit Headと3種あります。
これらの組合せの中でどのヘッドアンプにもフラットな表現をするケーブルはコブラだと感じております。
特にイヤホンの場合は直接、耳にくるので様々なケーブルの聴こえ方の違いがはっきりでてきます。
こういうところは楽しいところですね。
ヘッドホン端子とドックコネクタ経由でのアンプの比較では、最も差が少ないのはTotal Bit Headでした。ポータブルドックコネクタでの比較ですので、オンキョー製のものでは更に顕著になると思います。
私も質の高いポータブルドックコネクタが欲しいです。
千石電商という部品や(秋葉原)にドックコネクタ(何も配線されていないもの)が480円で売っています。
NO.2にオーディオGND、NO.3にライン出力(右)、NO.4にライン出力(左)で結線します。無骨な私では半田付けが大変でした。それよりも第4世代ではこの接続系統で聴けるのですが、第5世代ではFirewireには対応していないとのメッセージがでて聴けませんでした。どっと疲れました(笑)。
ドックコネクタの方がヘッドホン端子経由よりは、より高音質(フラットを求めても求めなくても)を引き出してくれる接続系統と
私の使用環境ではそのように思います。
書込番号:5496441
0点

いじぃさん
こんにちは
>>できれば具体的にXL-Z999のiPodと比較した良さを表現していただけませんか?
具体的にですか?具体的にどうこうという事ではなく、明らかにです。違いを一つ一つ云々する程度の差ではないということです。iPODから出てくる音楽には音楽が持っているパワーがありませんでした。
ちなみにiPODをパワーアンプに直に繋いだ場合、よりいい音を出していましたが、それとて・・・・・。
ただ、iPODには、そのバッテリー環境と共にこれからも開発費用を掛けられることを考えると将来性を感じます。ハイエンドオーディオの将来はマーケットの拡大が全然見込めないので真っ暗ですからね。これから何年か経ったときには、第何代世代かのiPODをCDP替わりに使っているかも知れませんが、今は。
モガミ電線のHPに面白い記述を見つけました。
http://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/audiocable.html
オーディオケーブルが要らない人の条件として実験を6つ列記しています。私は正直言って2つの実験では違いを感じる事が全然できません。同時にオーディオケーブルの違いもあんまりわかりません。そういう意味ではオーディオケーブルが要らない人なのでしょう。スピーカーコードの違いは少しわかります。
何を言いたいかというと、それほど、言ってみれば聞き分ける能力が低い私でさえハッキリ聞き分ける事のできる
CDP > iPOD
ということが何故議論の対象になるのだろうということです。
みなさん、それぞれオーディオ環境が違うのでこういう断定は危険だとは承知で敢えて書かせて頂きました。
書込番号:5496517
1点

香川のウォーキングおじさん様、こんばんは。
非常に参考になるレポート有難うございます。
>第5世代ではFirewireには対応していないとのメッセージがでて聴けませんでした。
これはNO.2にGND、NO.3に出力(右)、NO.4に出力(左)の3箇所のみの結線でこうなるということでしょうか?
ONKYOのドックなどは世代に関係なく音は出るので、聴けそうな気がしますが、、、
スノウグースさん、こんばんは。
>CDP>iPodということが何故議論の対象になるのだろうということです。
実際に50万円以上のCDPとiPodを聴き比べた人が少ないからではないでしょうか?
プロケーブルさんのサイトでも
>iPodの濃密な音には、たとえそれが300万円のCDプレーヤーでも、
>500万円のCDプレーヤーでも、到底かなうはずがないのです。
とありますが比較した機種名や環境は書かれていませんが、どのように判断されたのでしょうか?
書込番号:5504345
0点

プチハッカー様 こんばんは
結線はお尋ねの通りです。
千石電商はHPを参考にしてください。
コネクタの大きさはイヤホンジャックが入る大きさではなく、1.5cmと2cmと厚さ8mm程度の大きさのドックコネクタです。
私には手に負えないのでプチハッカー様の出番です。
オンキョーが今の据え置き型と持ち運び型とセットで販売してくれると良いのですが。即買います。
いじぃ様 その後如何でございますか?
第5世代のライン出力のピンNOのご存知の方いらっしゃれば宜しくお願い致します。
書込番号:5507208
0点

>プチハッカーさん 香川のウォーキングおじさんさん
週末は子供に邪魔されて、オ−ディオな時間を取れませんでした^^;)。次の連休を狙います。
焦点合わせは面白いですよ。SPケーブルを数cmずつ短くしていくのですが、どんどんハイがキツくなくなって、ロー・ミッドが太くリアルになっていきます。ベストポイント近くでは1.5cmずつ切るという、非常に根気のいる作業になります(まだそこまでやってませんが)。
ドックコネクターケーブル自作も面白そうですね。確かに端子が小さくてハンダ付けが難しそうです..。その第4世代では使える結線の端子番号は、どこから情報を入手されたのでしょうか?
>スノウグースさん
iPodには非圧縮のデータを入れてますよね?CDP→アンプのケーブルも88760か8412で繋いでます?
全て条件どおりであれば、私も色々なCDPと比較したわけではないのですが、環境、主観、好み(これは入れてはいけない?)もあってか、私やSNAPの中ヰさんは同等かそれ以上という結果(感想?)なので、実際に50万のCDP>iPodは正解で、逆にスノウグースさんの場合は、安いCDPの音を知らないと言うということになるのですかね。
書込番号:5508147
0点

>SPケーブルを数cmずつ短くしていくのですが、どんどんハイがキツくなくなって、ロー・ミッドが太くリアルになっていきます
すごいですね。
常識の範囲を超えてます。(笑)
書込番号:5509619
1点

いじぃさん こんばんは
出所は
ドックコネクタ ipodでヤフーで検索するとipodドック自作コネクタと2〜3行でてきます。そこをご参照ください。ベースは三才ブックスの本に掲載されているものです。
この本を立ち読みしましたが、出来合いのコネクタを分解して接続するように書かれておりました。
千石電商のものは全く何も配線されておらず、色も白です。
ところでお使いのスピーカーは何でしょう?
ER4S専用にTotal Bit Headでドックコネクタ経由で聴いております。
私も何度繰り返し聴いてもヘッドホン端子経由よりもドックコネクタ経由の方が良い音が致します。
音の拡がり、音の立ち上がりのよさなど直差し、ヘッドホン端子経由ヘッドアンプより、イヤホンのポテンシャルを最大限に引き出してくれます。
STAXともども表現はことなるものの、本当にどちらもとろけそうです。スピーカーよりもはっきりとコネクタ経由の良さが実感できると思います。
是非体験してみてください。(試聴)
書込番号:5510109
0点

>香川のウォーキングおじさんさん
情報有難うございます。
スピーカーは古い小型のJBLです。
15インチウーファーものと、例のオススメアンプを買うためにお金を貯めているところです。ですので、イヤースピーカー系は今は購入はちょっと無理ですが、友人、ショップ等、機会があれば聴いてみます。
>まりも33号さん
>すごいですね。
>常識の範囲を超えてます。(笑)
はい。市場に出回っている、ほとんどのインチキSPケーブルでは「焦点合わせ」は出来ないようです。
書込番号:5511125
0点

スピーカーケーブルの焦点合わせとは、例のサイトに書かれてあることですよね(検索するとそこがトップでヒットする)。
http://www.procable.jp/setting/28.html
素朴な疑問なのですが、切りすぎてしまったら、どうするのでしょう?多少なりともあえて切りすぎてみないことには、ピーク(焦点)が分かりませんよね。
そこで妥協するのでしょうか。それとも、同質のケーブルで切りすぎの一歩手前までの長さのものを再度入手するのでしょうか。
なお、これはステレオのバランスを制御するためのものではないのですよね。右用を切りすぎたから左用も切って合わせる、ということはできないのですよね。
ケーブルの剥き直しやスピーカー端子の締め直しを何度もなることになるので、むしろ、そっちの要因のほうが効いているような気もします。
また、スピーカーケーブルをローパスフィルター(やその他のフィルター)だとみなせば、たしかに切ることで心地良く聞こえる帯域をチューニングすることにはなるとも思います。しかし、そのためにケーブルをチョッキンチョッキンするのは大掛かりなような気もします。
書込番号:5511208
2点

>ばうさん
詳しいことはリンク先の通りです。基本はメッキ線材なら細い方がシャープで太いほうが柔らかい、長い方がシャープで短いほうが柔らかい、非メッキはその逆だそうです。
アンプとスピーカーの距離やスピーカーの能力などによって太さを選び、多少長いものを切っていくのが基本的なやりかたです。
実は私も取り組み始めたところでして、ベルデン8460というケーブルでやってみたところ、2.5mから始めて2.2mまでしかレイアウト上短くできなかったのです。ハイは押さえられたものの、ミッドがこれ以上生音に近くなるかどうかは疑問でした。しょせん20cmウーハーのスピーカーなので。
そこで今度は8470という、もうひとまわりゲージの太いもので再挑戦しているところです。4mから始めてます(時間がなくて作業は止まってますが)。
切り過ぎに関しては、行き過ぎた!と思ったときは、何かをかませて少しスピーカーのフロントを上に向けるようにとアドバイスがありました。それで多少(どれくらいだ?)なら解消されるとのこと。実際はやり直しということもあるのでは?と思います。
長さは左右合わせるのが基本だそうです。ですから均等に切っていきます。
剥き直し、締め直し効果もあるかもしれませんが、接点復活効果なら、むしろシャープ(ハイが抜ける)傾向になるのではないでしょうか。
確かに大掛かりな作業ですね。うまくいったらまた報告します。本当は今のしょぼい機材ではなく、アンプとスピーカーを買い替えてからの報告をしたいのですが。
書込番号:5511469
1点

ちょっと見ない間に、地味にレスのびてますね〜
もうこの製品やスレタイと違う世界に入っているような気もしますがww
いじぃさん、
二度ほど私を登場させておられるので、iPodに関する現在の自分の意見を整理させてもらいます
>○SNAPの中ヰさん
>現行のDVDAP≒(≦?)iPod
>私やSNAPの中ヰさんは同等かそれ以上という結果(感想?)
iPodはイヤな音がしない、いやノイズが非常に少ないと言ってもいいでしょう、のが最大の利点です。
なのでテクノ系の音や、雷のエフェクトを含むようなPOP系のソースなどで追い込んでいったときの耐性が(信じられないくらい)高いです。
また、ノイズが少ない恩恵かそもそもの性能かはわかりませんが、情報量も非常に多く聞こえます。
逆にiPodの弱点は自分が試した限り、以下だと思います。
1:音像が少ない、各音のベクトルが感じにくい
2:サンプリングがCD規格の範囲内
3:音の色合いがあっさりすぎる
どれも基本的にDACの性能の問題と思っています。
2に関しては、
アップコンバートしたDVD Audioは奥行き、天井の高さが違います。
44.0khzを192.0khzにオーバーサンプリングできるCDPも同様かもしれません。
その聞き方がソースを損なっていると言われたらそこまでですが・・・
3に関しては、
クオリティだけでなく音の色合いをより重視するプレイヤーが好みの人にはiPodの音は物足りなすぎると思います。
K2やVRDS系が好きな方は特にでしょう。
というわけで、iPodが究極のCDPなのかというと、現状ではそうは思えません。
しかし、現状で非常に有用な選択肢なのは間違いないとも思います。
書込番号:5511487
1点

皆様こんばんは、出張から帰ってきたところです。
いつものようにiPodが活躍してくれました。
香川のウォーキングおじさん様より御指名を頂きましたので、
Dockコネクタを入手してライン出力のピンNOを調べてみたいと思います。
つきまして質問なのですが、Dock端子の仕様では30ピン有るようですが、
千石電商のページの写真を見ると15ピンに見えるのですがいかがでしょうか?
書込番号:5512866
0点

プチハッカー様 おはようございます。
8−7、8−7とみえたと思われる8ピン(長いサイズ)
の2段の横に隠れて短い(半分ぐらい)7ピン(2段)の
構成になっております。
下段長いピン(NO.1)
上段長いピン(NO.2)
下段短いピン(NO.3)
上段短いピン(NO.4)以下30ピンまで
半田付けが下手なのでちょっとでも動かすとチリチリとやかましいです。(笑)
オンキョーのホームページに製品の要望として、DSA2としてポータブルドックコネクタのセットで販売してね(4〜5,000円アップしても良いので)とメールにて出しました。本当は単品で欲しいけど。
書込番号:5514007
0点

香川のウォーキングおじさん様、こんにちは。
千石電商のDockコネクタを注文しました。
到着しだいチャレンジしてみます。
これだけピンの間隔が狭いとケーブルを選びそうですね。
太いケーブルは無理みたいですし、特に束ねたシールドの毛羽立ちが他のピンに接触しそうです。
ピン配線確認のため、可哀想ですがポケットドックを分解してみました。(汗
内部は当然ながらステレオミニジャックとUSBジャックのみ結線されています。
音質のことは全く配慮されていない様子です。
目で見た限りNO.2;GND、;NO.3;右ch出力、NO.4;左ch出力で合ってそうです。
このポケットドックで4Gも5Gも音が出ますので、iPodの世代は関係ないようです。
もう一度、半田付け部分が他のピンに接触していなか確認してみて下さい。
書込番号:5514518
0点

香川のウォーキングおじさん様、こんにちは。
千石電商のDockコネクタが到着しました。
試しにDockコネクタ=Miniケーブルを作ったところ、音が出ましたのでレポートさせて頂きます。
上段長いピン(NO.2) GND
下段短いピン(NO.3) 右ch出力
上段短いピン(NO.4) 左ch出力 で間違いありません。
ピン間隔が狭いので半田付けは神経を使います。
オーディオ用には不要なピンは無い方がトラブルが防げそうです。
次からは他のピンを切断してから作ろうと思います。
ケーブルも細めで音の良い物と言うことになります。
確か壊れたER-4Sをお持ちになられていたようなので、そのケーブルを利用されるのはいかがでしょうか?
私はカルダスのアームワイヤーで本番コードを作ってみます。
書込番号:5518401
0点

追加レポートさせて頂きます。
不要なピンですが切断する必要はありません。
ラジオペンチで引っ張ると簡単に抜けます。
2番3番4番の3ピンだけにしてもiPodとの接続にガタつくこともありません。
これで半田付けも随分楽になります。
書込番号:5518508
0点

結果報告させて頂きます。
はじめて聴くiPodの真の実力、これがiPodの本来の音質なのか!
比較は
iPod(5G)=ポケットドック+Mini-RCAケーブル+SRM717=SR003
iPod(5G)=ONKYOドック+RCA-RCAケーブル+SRM717=SR003
iPod(5G)=Dockコネクタ-------RCAケーブル+SRM717=SR003 で行いました。
公平を期すため線材はすべて元米軍事用通信線でエージング済のものを使いました。
残念ながらケーブル長、プラグまで揃える事は出来ませんでした。
半田はすべてカルダスの銀半田です。
Dockコネクタ-RCAケーブルのみ半田付け部分のエージングが済んでいない事になります。
結果は全ての点で、Dockコネクタ-RCAケーブルが圧倒的に高音質です。
解像度、情報量、力感、アタック感、一皮も二皮も剥けたようなクリアなストレートな音になりました。
一番大きな違いはストレートな出音で、二番目にはF・Dレンジ感の広さでしょうか。
第4世代と第5世代あわせて2年ほどiPodを使って来ましたが、こんなに良い音だったのですね。
iPodユーザーの方は是非、Dockコネクタ-RCAケーブルの自作にチャレンジして下さい。
書込番号:5518860
1点

プチハッカー様 こんばんは
はやいですね。大変参考になりました。
ポータブル用自作のものは、お手持ちの米軍用でそのまま反対側はイヤホンジャック(オス)をつけているのですか?
それとも反対側はイヤホンジャック(メス)にしていろいろのケーブルを接続できるようにされたのですか?
1号機は前者のタイプでしたが、今度作るときは後者にしようかと思っております。
既製品のポータブルドックより音質向上となりましたか!
書込番号:5518980
0点

香川のウォーキングおじさん様、こんばんは。
本命のポータブル用は、実はまだ作っていません。
手馴れた線材で先ずDockのライン出力直接の音質を確かめたかったからです。
今は生まれ変わった?iPodを聴くのに忙しいのです。(=^ェ^=)
ポータブル用としては、SR-001MK2での使用を前提として
1;Dockコネクタ=アームワイヤー=Miniプラグ(オス)
2;Dockコネクタ=米軍事用通信線=Miniプラグ(オス) を作成予定です。
汎用性を考えた場合は、
1;Dockコネクタ=Miniジャック(メス)
2;Dockコネクタ=RCAジャック(メス) としないで、
オス=メス変換プラグでいろいろなケーブルと繋ぐつもりです。
オンキヨーのドックでも音質をかなり劣化させているのが今回明らかになったので、
通常、接点は入力側1箇所、出力側1箇所の計2箇所で済ませようと考えています。
書込番号:5519126
0点

プチハッカーさん
執念とも言える実験結果レポートですね!あなたの熱心さ、探究心には、深く感銘を受けております。
私にはそこまでのレスポンス・機動力はありませんが、是非ドックコネクタを使って88760改を製作し試してみたいと思います。結果がよければ例のサイトにも投稿します。
書込番号:5519289
0点

いじぃさん、こんばんは。
いえいえ、Dockコネクタが注文した翌日に届き、たまたま休日で作る事ができました。
出来上がると早く聴きたくなり、その結果をレポートさせて頂いたまでです。
一言でいうと、好きなんですね!
iPodでこれだけの音が出せる事をアップルの人はご存知でしょうか?(笑
この音質なら青くなるCDPも出てくるでしょう。
ドックケーブル(今後こう呼びたいと思います)は癖の無い線材が適していると思います。
88760で作られたドックケーブルのレポート楽しみにしています。
書込番号:5519875
0点

皆さん こんばんは
わたしも半田付けの修正を今日行いましたのでご報告致します。
使用ケーブルはベルデンのコンピュータ用ケーブル(青)です。
1.今回修正作成のもの
片側ドックコネクタに直結線(一本)、片側イヤホンジャック(オス)
2.新たに今日つくったもの
片側にオヤイデの配線用オーディオケーブル、片側イヤホンジャック(メス)
これにベルデンの2本タイプのミニミニケーブルを接続
3.市販のドックコネクタにベルデンのミニミニケーブルを接続
半田は普通のありふれたオーディオ用のものです(1及び2)
これらを比較聴き比べしてみました。
結果は 1>3>2でした。
ケーブルの直結は効果大です。
2については良質のケーブルにすれば改善されると思います。
ER4Sのケーブルはどうも恐れ多くて。
みてくれ及び実用的ではないですが、コブラ2.4とかオルトフォンのケーブルで直結タイプを作成してみたいと思っています。
イヤホンは例の如くtotal bit headとER4S及びSTAX001MKUです。
いじぃさん のご参考になれば良いのですが。
書込番号:5519958
0点

ポータブル用のドックケーブルを作りました。
線材はカルダスのアームワイヤーで長さは10cm、ミニプラグ仕様です。
音出ししましたが?新品ケーブルなので、エージングがまだでした。
現在iPodにXLOのTest/Burn-In CDを取り込んでエージング中です。
自作ケーブルのエージングですが、
半田付けが馴染むまで;最低24時間以上
ケーブルも新品の場合;線材により48時間〜240時間以上必要なものも在りました。
何が問題かと言うと、ドックケーブルの場合は、エージングが済むまでiPodを独占される事です。
Burn-In CDをロスレスで取り込んだ場合、バッテリーは多分5-6時間しか持ちません。
エージング→充電→エージング→充電という工程になり、24時間エージングするだけでも大変な手間がかかります。
対策としては、先にケーブルだけエージングを済ませてからドックコネクタに半田付けするのが良いと思います。
以上、失敗談でした。トホホ、、、
書込番号:5521393
0点

プチハッカー様 こんばんは
カルダスのアームワイヤーを使ってみたくなりました。
4芯とシールド銅線のようですが、2芯結合(左)2芯結合(右)
とGND用にシールド銅線という接続となるのですか
書込番号:5522752
0点

香川のウォーキングおじさん様、こんばんは。
Dockケーブルにカルダスのアームワイヤーはお奨めです。
9000円/mと高価な線材ですが、10cm単位で切り売りしてもらえるのでリーズナブルです。
接続はミニプラグ仕様では、ご指摘のとおりです。
一番外側のシースを取るとシールド網線が出できます。
その網線をほどくと、芯線を覆う白い被覆が出てきますのでこれも丁寧にほどいて下さい。
芯線の被覆はデリケートなので、ニッパーでそっと挟んで引っ張ります。
決して導体まで刃を入れずに剥くのがコツのようです。
芯線の被覆を剥がすと大変細い導体が出てきますが、絶縁コーティングされています。
予備半田を兼ねて、半田ゴテの先に載せたハンダの中に導体を入れ5秒から10秒でコーティングが溶けます。
初めてこの線材を使った時は要領が分からず、何度かやり直したので短くなってしまいました。
同じくカルダスの銀ハンダは音も良いですし、溶けやすく使いやすいので愛用しています。
書込番号:5523191
1点

プチハッカー様 こんばんは
はんだはペースト入り100グラム5,700円というものですか?
あとケーブルの切売りは通販のみだったでしょうか?
書込番号:5525635
0点

香川のウォーキングおじさん様、こんばんは。
http://klab.hp.infoseek.co.jp/KsLab/cardas.htm
注文番号CSOC22 Cardas最高級ハンダ 3m切り売り
注文番号CAMC21 Cardas最高級アームワイヤー
ケーブル、ハンダともこのショップで買いました。
通販以外であるかどうかは判りません。
書込番号:5526209
0点

横入り失礼します。
ケーブルって奥が深いですねえ。
私もプロケーブルさんからiPod用のケーブルを買ったクチなんですが、ダメですねえ。
音が中央に寄ってステレオ感がかなり損なわれてますし、低音が出なくなりました。
88760のピンケーブルの方は、自然で広がりもあってなかなか良いと感じましたが。
香川のウォーキングおじさんが言われているように1本の線で作られているのが効いているのでしょうか。
市販のオーディオグレードの物でRCAピン-ステレオミニプラグで良い物が無いのが辛いところです…
自作でケーブルを作れる皆さんが羨ましいです。
書込番号:5527385
1点

藍色のなにかさん、はじめまして。
奥が深いだけに、自作できると選択肢も拡がり何より楽しいです。
難しく考えずに、ケーブルの自作を始められたら如何でしょうか?
練習用にノンシールドのピンケーブルがお奨めです。
100円前後のRCAプラグと線材は0.6mmのエナメル線を用意します。
エナメル線を必要な長さに切って、半田付けする部分として両端を7mmほど紙ヤスリで絶縁を剥がします。
信号線とGND線の片チャンネル当たり2本が必要です。
次に30Wくらいの半田ごてを使い、プラグに線材を半田付けします。
テスター(千円程度で可)でピンとピン、GNDとGNDの通電と、ピンとGNDが絶縁されてるかをチェックします。
OKなら機器に繋いでみます。
材料費はステレオで600円程のケーブルですが、ちゃんと音が出た時の喜びは格別です。
音質もなかなかで悪くないですよ。
書込番号:5528462
0点

半田ごてを握ったことが無いものでして。
どうも苦手意識があって製作に踏み切れません(汗)
電線ごときで音とかそんな変わらないだろうって思ってましたが。
ケーブルで音のバランスがかなり違ってくることを最近知りました。
オーディオの深みにはまっていきそうです(笑)
書込番号:5528566
0点

藍色のなにかさん、こんばんは。
誰しも得意なことと苦手なことがありますので、
自作以外の楽しみ方も色々あると思います。
オーディオグレードでRCAピン-ステレオミニのケーブルは無くはないですが、
audio-technica ATL4C24S のような変換プラグを使って、
手持ちのケーブルを生かすのも良いと思います。
書込番号:5528876
0点

プチハッカー様 こんばんは
情報ありがとうございます。注文のためのメールを出しました。
ヤニ入りみたいにそのまま使えそうですね。30Wのコテでも行けそうですね。
藍色のなにかさん こんばんは
あの使い物としては?の赤いRCAケーブル及びイヤホンジャックの先端をつまんでまわしてみてください。そうすると外れるのではんだ付けの状態が確認できます。
あとRCAケーブルの自作という検索をすると、写真入りの丁寧な自作記がたくさんでてきます。これも参考になります。
私なんかもテスターなんかは使わないし、はんだがこぶのようになって隣りあわせで接触しそうで、ビニール(100円ショップの絶縁テープ)でそこをごまかかしたりと人に到底見せられたものではありませんが、何個か作っていくうちにちよっとずつまともになってきています。
書込番号:5528883
0点

プチハッカーさん貴重な情報をありがとうございました。
こんな物があったのですね。
在庫1点限りということで即座に注文致しました。
香川のウォーキングおじさんこんばんは。
やっぱり私にはケーブルの自作はちょっと難しそうです(汗)
それにしても、ケーブルの重要性がわかったのはいいのですが。
ケーブルをちょくちょく買う事数万円でしょうか。
手持ちのケーブルを見回してみると、私好みでない物ばかりでへこみました。
ブランドで選ぶとダメですねえ。実際に視聴して買う事が出来たら一番なのですけどね。
書込番号:5529400
0点

藍色のなにかさん、こんばんは。
>手持ちのケーブルを見回してみると、私好みでない物ばかりでへこみました。
そうやって自分の好みが段々ハッキリしていきます。
これがとても大切なことで、自分の求める音への一歩となります。
誰もが絶賛しても好みに合わなければ、自分にとって良い音とは言えません。
また誰もが酷評しても聴いて満足できれば、自分にとっては良い音と言えます。
購入されたケーブルは、システムを変更した時にピッタリくるかもしれませんし、
新たに買ったものとの比較用にも使えます。
書込番号:5534610
0点

ATL4C24S届いて使ってますが、良かったです。
接点の増加での音質劣化も問題ありませんでした。
手持ちのどのRCAピン-ステレオミニピンより音が良くなりました。
書込番号:5541125
0点

藍色のなにかさん、こんばんは。
よかったですね。
なにかCDプレーヤーをお持ちでしたら、そのケーブルでiPodと音質を比べてみて下さい。
そしてレポートして頂けたら嬉しいです。
書込番号:5541464
0点

今、例のサイトでニュースになってますが「rockbox」というファームウェアをご存知の方いらっしゃいますか?
iPodのディスクまたはメモリー上の、データ領域を使って音声データを記録させる(しかもiTuneを経由しない?!)ものらしいのですが、これが通常の使用よりも音質が良いとのこと。データ領域を使うほうが、より完璧に近くベリファイされた記録ができるとのこと。残念ながら現新型機種にまではまだ対応していないようです。私のようなPC素人では手に負えるかどうかわかりませんが、対応機種をお持ちの詳しい方は挑戦されては?※検索でネタはいろいろと出てきました。
書込番号:5541805
0点

>>プチハッカーさん
友達がiPodを持っているので、今度借りてその音質を調べてみますね。
>>いじぃさん
rockboxですか。
アイリバーで使われているファームウェアですね。
iTunesを通さず、音楽をフォルダに入れて突っ込めば使えるので使いやすいです。
Ogg Vorbisが再生出来るようになるのが嬉しいですね。
音質が良くなることは無いと思いますが、エフェクトやイコライザの設定が細かく調整できるようです。
iTunesで取り込んだデータも同じハードディスクに入っているが、通さないと使えないようにプロテクトがかかっているだけです。
ベリファイというかデコードの技術というのは、かなり前に確立されており、PCの再生でもソフトによって音質が変わることはありません。
WMP iTunes foobar2000 Lilithなど再生ソフトは色々ありますが、音はどれも変わりません。
使いやすさとか見た目で選ぶのが良いですね。
書込番号:5542363
0点

訂正
アイリバーで使われているファームウェア>>元はアイリバー用に作られたオープンソースのファームウェア
アイリバーはこのファームフェアを入れても、保障外にはならず、修理などの対応をしてくれるそうです。
サポートも早いみたいで、良いメーカーですね。
書込番号:5542695
0点

藍色のなにかさん こんばんは
お友達から借りるipodは第5世代のハードディスクタイプでお願いしますね。ipodでの先端の音質と思いますので。
アダプタを利用してお持ちのRCAケーブルを聞き比べてみてください。ドック経由が良いのですが。
書込番号:5543334
0点

プチハッカー様 藍色のなにか様 いじぃ様 こんばんは
カルダスのアームワイヤー、同銀半田でドックミニケーブルを作りました。
やはり作っているうちに短くなってしまいました(笑)。
Total Bit Head経由のER4Sではダイナミックレンジは拡がりましたが、やや癖のある明るい音色と低音が抜けたような感じで、余り良い結果は得られませんでした。
やはり壊れたER4Sのケーブルでチャレンジするしかないかもしれませんね。
STAX001MKUではプチハッカー様の如く非常にクリアな音質となり、相性が良いようです。
プチハッカー様、そろそろエージングもかなり進んでいるように
思いますので、STAXの掲示板の方へレスを宜しくお願いします。
書込番号:5558126
0点

香川のウォーキングおじさん様、こんばんは。
テーマの内容から、こちらの板の方がふさわしいと思いますのでレポさせて頂きます。
今回は、全く同じ線材で、同じ長さ(10cm)で、Miniプラグも同じものを使い、
1:iPod + Dock-Miniケーブル (Dockコネクタ=Cardasアームワイヤー=Miniプラグ)
2:iPod + ポケットDock + Mini-Miniケーブル (Miniプラグ=Cardasアームワイヤー=Miniプラグ)
の音質を比較しました。
Dock-Miniケーブルは、まだ66時間しかエージングしていません。
Mini-Miniケーブルは、240時間のエージング後、300時間は使用しています。
STAX SR-001MK2での試聴結果
Dockケーブルのエージング不足の感が否めず、まだ比較するには無理がある様です。
Dockケーブルの方がクリアで深みのある音にも係らず曲によっては、
ポケットDock経由のMiniケーブルの方が聴いて楽しめたり表現力が勝るからです。
またクリアさも曲により判別しにくい場合がありますが、
雨や雷の音はDockケーブルの方がとてもリアルです。
書込番号:5561097
1点

香川のウォーキングおじさん様、追加です。
ER4Sで聴かれる場合、Dock-Miniケーブルの線材に壊れたER4Sのコードを使われるのは、
音色が揃いますから好ましい結果が予想できると思います。
また、この掲示板はiPodと高級CDPの比較がテーマになっていますので、
条件が整いましたら、御所有のDCD-S10VLとiPod+Dockケーブルの比較レポートをお願いします。
私も先日導入したAIRBOW DAC-1 limited By STAXのエージングが済みましたらiPodと比較したいと思います。
3ヶ月お待ちください。(長〜);
書込番号:5561238
0点

皆様、お久しぶりです・・・。
「リッピングの方が高音質」説が気になって、CDをiTunesでWAVに変換(エラー訂正あり)してリッピングしたものを聴いてみたところ、非常にエネルギッシュ骨太で濃厚な音がしました。
単に相性の問題かも知れず、「リッピングの方が高音質」を裏付けるのは早計かと思いますが・・・。
システムは、東芝製ノートパソコン、USBオーディオプロセッサーがオンキヨー「WAVIO」SE-U55GX、ヘッドフォンがSTAX(ドライバー・ユニットがSRM-Xs改、イヤー・スピーカーがSR-003)です。
書込番号:5567563
0点

初めてのピュアオーディオ入門
http://kakaku.com/magazine/012/index.html
圧縮音源とCD音源とを聴き比べてみました。
と言う価格.comのコラムも載ってますね。
http://kakaku.com/magazine/012/p03.htm
書込番号:5569970
0点

圧縮音源とCD音源とを聴き比べてみました。
と言う価格.comのマガジンからの引用です。
http://kakaku.com/magazine/012/p03.htm
今回、長谷川さんのオーディオルームでスピーカー試聴テストを行ったが、あわせて、MP3やAACなどの圧縮音源とCDの元音源とを聴き比べて、音質の違いを確認するテストも行ってみた。当然、CDの方が、圧縮音源よりも高音質であることは疑いようがないが、実際にどのくらいの違いがあるのかを、良質なピュアオーディオ環境で確認してみた結果をお伝えしよう。
テストには、普段、携帯音楽プレーヤーで聴くことが多い楽曲(ジャンル:ポップス)を選択。まず、最初に、192kbpsのビットレートでエンコードしたMP3データを試してみたが、想像していたよりも高音質だと感じた。携帯音楽プレーヤーを使ってヘッドホンでダイレクトに聴いている音と、高出力なアンプおよびスピーカーから出されるステレオ音との差に驚いたという点を差し引いても、十分に満足できる音質だと判断できた。
続いて、128kbpsのMP3データと、128kbpsのAACデータをチェック。このレベルになると、音に厚みがなくなるのがわかった。ビットレートが落ちたことで、高域・低域の情報量が少なくなり、低音のズシンとくるような感じや高音の共鳴のようなものが抜け落ちていることが、はっきりと確認できた。
最後に、CDの音質をチェックしてみたが、スピーカーから音が出た瞬間、編集部員一同、「あっ・・・」と息を漏らした。最初に、192kbpsのMP3データを試聴した際に、「十分高音質だ」と判断したが、それが恥ずかしくなるくらい、圧倒的に音域が広いことがすぐに実感できた。やはりCDの音は良い! 圧縮音源とは比べ物にならない音質だと強く感じた。これには圧縮の問題もあるが、CD自体のメディアの品質や、製造工程の技術も微妙に関係するらしい。所詮コピーはコピーということである。
今回、スピーカーの試聴テストと、このような各種音源の試聴テストを長谷川さんのお宅で行ってみて、CDで音楽を聴く楽しさを再認識した。やはり、音楽は、より高品位な音源でより高品位なシステムで聴くことで、その喜びは数倍にも増すのである。
書込番号:5572873
0点

iPodとCDPとの音質を聞き比べてみました。
システムは
CR-D1+D112E(吉田苑チューニングバージョン)
CR-D1にデジタル入力とiPod5世代との比較です。
iPodからの接続ケーブルはSTAXドライバ付属のケーブル+変換プラグ。
ソースはMP3で圧縮したポップスを中心に色々です。
CDPを基準にして比較すると
立体感はなかなか良く自然、音場の広がりは十分。
音のバランスは特にクセもなくフラット。
レンジ感は聴感上ややかまぼこに聞こえる。
音の押し出し感、躍動感に欠ける。
ポータブルとしては十分以上な音質ですね、空間表現力の高さが特に良いと思いました。
書込番号:5573423
0点

iPod(5G) vs DCD-755AE <パートU>です。
DockケーブルでダイレクトにiPodのライン出力が聴けるようになりましたので、再度比較試聴しました。
前回の755AEはポン置きしただけの状態でしたが、今回はデュポン社のコーリアンボードに設置し、
天板にはホームセンターで購入した滑り止めシートの上に御影石ボードをセッティングしました。
iPod(5G)
元気のいい鳴り方で、特にアタック感が良い。響きも豊か。
前回感じた、ボーカルの付帯音・低音のボンつき・音像や定位の甘さが解消され、Dockが不要になった効果が感じられる。
しかし今回は、弦が歪っぽい・ボーカルが粉っぽくなる時がある等の高音部の弱点が感じられた。
DCD-755AE
解像度で勝っている。iPodで聞こえなかった細かい音が聞こえる。
弦の透明感やボーカルの滑らかさ等、高域が美しい。
音場が広くてクリアですっきりしているが、その分響きが少ない。
セッティングの効果で前回より力感が向上したが、躍動感やアタック感が不満。
今回やっとiPod本来の音で比較できましたが、全体的な傾向としては前回と同様の結果となりました。
試聴はSTAXのSRS-005と、米軍事用通信線で自作したRCA-RCAケーブル・Dock-RCAケーブルを使用しました。
余談ですが、iPodや最新のCDP初級機 + STAX初級機でも侮れない音質で、価格を考えると非常にお薦めです。
書込番号:5579024
0点

オルトフォンのラインケーブル6.5N・AC1000Qというラインケーブル
で、Dockケーブルを作ってみました。
STAX001MKUで試聴した感じでは何かこもった感じで違和感を感じました。
比較試聴している際に、Total BIt Headに付属しているミニミニケーブルを市販のポータブルドックにつないでみました。
これが先日作成したアームワイヤーのドックケーブルより良い音を聴かせてくれたのにはびっくり致しました。
で、ポータブルドックを使用する前提で作った手持ちの様々なミニミニケーブルやミニRCAケーブルを活かしたいと思い、ドック変換ケーブルというのを作りました。
これは例の千石電商のドックコネクタ(480円)に試聴では冴えなかった上記のオルトフォンラインケーブルをカルダスの銀半田で、片側はミニプラグを差し込めるメスタイプのイヤホンジャック端子に接続しました。
ラインケーブルは4芯でしたので一本で済ませました。イヤホン端子はオス・メスともいつも軽量前提で100から150円程度のものです。
いつもの如くipd5世代のドックコネクタにこの変換プラグ経由ミニミニケーブル(オルトフォンの結線ラインケーブルと自分の手持ちの様々なケーブル)とい経路が一つ増えた環境で試聴。
経路が多いですがipodからの入力信号をオルトフォンのケーブルにしたことで、どのケーブルも明瞭な音になりました。旧い音源も良好でした。Total BIt Head経由のER4Sの場合は鮮明になりすぎというのが第一印象でした。ケーブルの音色の違いはTotal BIt Head経由のほうが出ました。
ちょっとだけSRS3030経由で試聴してみましたが、ipodでこんなに良い音がと感心しつつCDPと比較するとやはり、差が感じられました。
書込番号:5585180
0点

香川のウォーキングおじさん様、こんばんは。
アームワイヤーよりポケットドック+付属ミニケーブルの方が音が良いというのは意外です。
もしかしたら半田付けの状態が良好ではないのかもしれません。
半田が多すぎたり、線材への流れが悪かったり、また表面に艶が無かったりしませんでしょうか?
アームワイヤーの半田付けの難易度はかなり高いと思います。
もう一度、半田付け部分を見直してみて下さい。
>ipodでこんなに良い音がと感心しつつCDPと比較するとやはり、差が感じられました。
やはり、DCD-S10VLには敵いませんね。
書込番号:5590406
0点

プチハッカー様 こんばんは。
付属ケーブルをイーディオさんに無心しました。2,000円でおつりがきます。
入手しましたらこのミニミニケーブルを半分に切って、一つはドックに直結、もう片方はミニRCAケーブルを作成する予定です。
アームワイヤーも残りが20CMあります。ぎりぎり2本作れそうです。
耳がおかしいのかもしれませんね、私の耳。
また試行錯誤してみますね。
書込番号:5593917
0点

香川のウォーキングおじさん様、こんばんは。
Total BIt Headに付属ケーブルで、Dock-Miniケーブルを作られるとの事で楽しみですね。
アームワイヤーが残っているのなら是非こちらも作ってみてください。
何回か作っているうちにコツがつかめると思います。
レポートお待ちしています。
書込番号:5599890
0点

プチハッカー様 こんばんは
アームワイヤーのは前回のものは裸線状態でヤスリで半田が乗り易いようにしましたが、半田の量は経験ですね。つやと量に気をつけて又作ってみます。
うまくいった後は市販の如くUSBでもFireでも良いので、聴きながら充電できるような接続にチャレンジしてみたいですね。
書込番号:5600037
0点

皆様、ご無沙汰でした。
どうにか88760ドックケーブルを製作いたしましたので、レポートいたします。
・某社製88760 RCA−ミニ
・某社製88760 RCA−ミニ→ドックコネクタに変更
例のサイトではハンダは普通のもを推奨しているので、アルミットを持っていましたが、ハンダで差が出ないようにあえて普通のハンダを使用しました。
環境:iPod→各ケーブル→プリメイン(アキュ)→SP(小型JBL)、ヘッドフォン(AKG)でセレクターを切り替えながら試聴
率直に申し上げて、うちのシステムではSP、ヘッドフォン共、ほとんど違いが出ませんでした。低音がボンつく、ボーカルの付帯音や粉っぽさなど、両者とも全く感じませんでした。補足しますと、iPodはrockbox化してあります。これが本来ですとかなり激変するらしいのですが、それすらあまり感じられないので、現システムではこれ以上の試聴テストは無意味であると結論付けるしかなさそうです。尚、CDPとの違いはちゃんと出てます。やはりうちのボロCDPよりiPodのほうが格段にリアルな音を出してます。
またrockboxは音量がdB表示なのですが、やはり0dBでドックコネクタ出力と同等の音量でした。フォン出力のMAXは+6dBです。
年内、もしくは遅くとも年明け頃までには例のサイト推奨のアンプとSPを導入しようと思っていますので、その際にはまた実験並びにレポートをいたします。
追伸:STAX等、機材の微妙な違いを描き分けるものをお使いなら、是非rockboxを試してみて下さい。導入は少しばかりやっかいですが。
書込番号:5600499
0点

いじぃさん、お久しぶりです。
iPodの音質は。
1;ヘッドフォン出力の方が音が良い。
2;ライン出力の方が音が良い。
3;どちらも変わらない。
Dockについて、
1;音質を劣化させる。
2;使用する線材の影響の方がが大きい。
と色々な意見が出ましたが、厳密に比較する環境を整えるのが大変だからでしょうか?
このような展開になるなら、同じ長さで・同じプラグで・同じハンダで、
Mini-RCAケーブル
RCA-RCAケーブル
Dock-RCAケーブル
を何種類かの線材で作っておけば良かったのですが・・・
これから試される方に期待したいです。
またrockboxですが、ソフトで音質は変わらないと言う意見もあるようで今後検討してみます。
あと昨日、大阪ハイエンドオーディオショウに行って来ました。
dcs、ゴールドムント、リン、マークレビンソン、アキュフェーズ等・・・
まさに最高級プレーヤーを聴いてきました。
今日も行きますので感想などレポートさせて頂く予定です。
書込番号:5601362
0点

プチハッカーさん
ヘッドフォン出力とライン出力の比較では、ドック経由をしない(ドックケーブルで直接接続する)ことが前提であれば、ケーブルさえ良質なものを使えば、どちらもそこそこの音質になり、再現力の高い機器で再生するとその微妙な差が現れる、ということでどうでしょう?これは再現力の高いアンプとSPを導入したら、また報告しますが。
ドックの使用に関しては、私はプチハッカーさんの実験ですでに結論済みだと思ってましたので、今回はパスしていきなりドックケーブルへと進みました。
厳密に比較できる環境かどうかというのは、確かにあるのでしょう。うちがまさにそうでしたし。ラジカセに毛の生えた程度のシステムなのかと痛感している次第です。
書込番号:5605587
0点

いじぃさん、こんばんは。
大阪ハイエンドオーディオショーに三日間行ってきました。
私は普段はSTAXのヘッドホンリスニングですがスピーカー再生の素晴らしさも改めて認識しました。
最新のハイエンドスピーカーは楽器の大きさを感じさせる迫力から非常にデリケートな雰囲気まで再現していました。
オーディオの再生もここまで来たかと言う感じです。
もし機会があれば、この様なショーに出向かれて音を聴かれることは自分のシステム構築の大きなヒントになると思います。
それに何と言っても耳の保養になりますから。
JBL DD66000+マークレビンソンのフルシステムなどで多人数で試聴すれば、かなり信憑性の高い比較ができると感じました。
しかし、現実的にはそれぞれのプライベートなシステムで使う訳ですから個々のレポートも同じように重要だと思います。
さてヘッドフォン出力とライン出力の比較ですが、
>今回はパスしていきなりドックケーブルへと進みました。
Dockケーブル自作されたのですね。
>これは再現力の高いアンプとSPを導入したら、また報告しますが。
期待しています。
書込番号:5610742
0点

お邪魔します。めたといいます。
現在、iPod Mini と格闘中です。
Nano,3GiPodも持ってますが、他のは試していません。
某サイトの赤いケーブル購入し、試聴に入ったところです。
ここの書き込みを見て、参考にし、より満足した音(高音質ではない)で聞こうと頑張っています。
某サイトではドックは音が悪いと書いてあったのですが、ここで見ると音がいいと書いてあるので興味があります。
CDPはTEAC VRDS-25X で、SPはJBL 4312MkUWX です。
ただ、CDPはトランスポートと化してまして、DACはチャイナ製のDAC-AHを改造して聞いています。
古いCDPですので当たり前かも知れませんが、誰が聞いても違いがわかる音質差があります。
ちなみに弟宅のYAMAHA CD-1も同様です。歯が立ちません。
DAC−AH は改造費入れて¥3万です。
だから、最近のCDP(DAC)がどのような音質かすごく興味があるとところです
また、トラポ化してるCDPのエラーがすごく気になりiPod再生を進めようとしているところです。
しかし、iPodに転送する手間と時間が惜しく、以下のような機種を先ほどオーダーしたところです。
でも、NAS HDDを買わないといけませんが・・。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-p3lwgk_dvd/index.html
まあ、高級なCDP買うことを思えば、遊び半分ですむし、だめならAV用に持っていくつもりです。
もうひとつ、以下の機種も気になり迷ってました。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/20/news037.html
WAVでCDを取り込めます。
ただ、エラー訂正が入っているかどうかがわかりませんので、わかるかた、お教えください。
結局、CDのデータをエラーなく再生できれば何でも構わないと思っています。
iPodである必要はないのです。
あとは正確な変換ができる(高音質でない)DACが必要ですね。
ちなみに最近1ヶ月ぐらいで大幅に我が家のオーディオシステムが変革してきています。(オーディオ歴は若いころから・・)
某サイトの影響でもないですが、件のアンプを手に入れ私のアキュE-308、弟宅のLUXMAN L-570 とも オークションで処分しました
これまでのオーディオ歴はなんだったのかって感じです。
オーディオメーカーのやること(作るもの)が信用できなくなった
今日この頃です。
あ、スレ違いでした。すみません。
書込番号:5709451
0点

めたさん、はじめまして。
もうちょっとしたら、D45と推薦スピーカーを買おうと思っています。
音源については例のサイトにiPod、rockbox化、FrieveAudio、QuickTime、AirMacExpressと、どんどん良いものが紹介されてます。私はすでにリニアにはついていけなくなってます^^;)。
ですので、iPodにこだわる必要はないと思います。PCから再生のほうが今のところ良さそうです。
書込番号:5714217
0点

めたです。
いじぃさん、先週、D45と推薦スピーカーを我が弟君が購入し、聞いておりますが、あっけにとられる音でした。(もちろん、素晴らしい音です^^)弟宅の前システムはSP ソナスファーベル ミニマアマトール、AMP LUX L-570、CDP YAMAHA CD-1でした。 私も同様でしたが、今までの投資額と今回のAMP、SPのセット価格(CD-1はトラポです)は恥ずかしいくらいの差があり、どうあがいても出ない音がD45とJBLから出ます。
何度も言うようですが、今までより高いものを買って「高いから音が良い」というような先入観(ブラシーボ効果)はあるかも知れませんし、実際高いほど音が良い傾向はありますが、今までより安い機材を買って音が良いというのはオーディオの世界ではありえません。
今の弟宅はスタジオ化しておりますが、我が家も同様の道をたどりそうです。
今後オーディオメーカーの商品はたぶん買わないと思います。特にD社、M社など・・・
弟はあのサイトのお勧め品でセットすべて揃えて、今後調整していくとのこと。
いじぃさんにもお勧めです。がんばってください。
スレ違い、ご容赦ください。
書込番号:5735406
0点

私もずーっとみておりました。
例のアンプがほしくて、でも今年色々買ってしまったので、
我慢しています。
ケーブルはもちろん例のところでそろえました。
やはりアンプほしいですね。
ちなみにスピーカーは4312Dです、早く売って買い換えたい。
お聞きしますがやはり例のスピーカーはかなり大きく感じますか?
場所の問題も有ますので。
いや〜病気になりそう。
書込番号:5735607
0点

めたさん memetanさん
D45並びにJBL JRX115オーダーしました。アンプは在庫があったのでもう到着しましたが、JBLは1月末とのこと。
で、とりあえずD45ですが、ぶっとびの音です。16.5cmウーファーが30cmウーファーに変身したくらいの鳴り方です。本来、WEやアルテックなどでも難なく鳴らせるアンプだということなので、この程度のスピーカーなど、試聴レポートにはならないと思いますが。アキュフェーズの最廉価(と言っても20万くらいはしましたが)プリメインなど、比較対象ではありませんね。D45にはボリュームがあるので、せめてプリ代わりに使えないかとREC OUTから繋いでみましたが、アキュを通過するだけで音がガクンと篭ってしまいます。
iPodから始まったスレではありますが、ポイントはやはりトータルで考えて、所謂オーディオメーカー製品とPA(プロ用)機材の根本的な品質の違いということでしょう。
めたさんのおっしゃるように、オーデイオメーカー製品同士の比較では、値段と品質がある程度は比例するのかもしれませんが、プロ用とでは次元がまったく違うようです。JBLでもハーマン扱いの「JBLホームオーディオ」の製品と、JRXのようなヒビノ扱い(サウンドハウスは直輸入)の「JBL PROFESSIONAL」の製品ではモノが全然違うようですし(しかも安い)。
JRX115は4312よりタテ・ヨコ10cmずつ大きいくらいのようですね。うちでもスペース的に収まるか心配で調べてみました。
ではJBLがきたら、またレポートします。
書込番号:5743442
1点

いじぃさん、memetanさん
こんばんわ。
昨日、弟宅に例のトランスを設置してきました。
すばらしい音が出ます。
それはトランスだけではなく、D45+JBLの音と思いますが、今の音を出すのに、感覚ですが、おそらくトータル200万円以上は出さないと出ない音かと思います。
どこの試聴室に行っても聞いたことのないような音です。
そう、スタジオライブで聴くリアルな音が出ます。
決してクラシックを聞くような感じではないですが、でもいけるでしょう。
何より驚いたことはJBLの商品品質です。
これが3万円弱のものとは到底思えない仕上がりです。
定在波防止のための全面カーペット張り、重さ27Kg、スピコン接続などなど、どうやったら3万円でできるのかといった仕上がりです。
というより、オーディオ製品がぼったくりであったということです。
ちなみに同シリーズのスーパーウーハーもあります。
口径48cmでしたか、どこかのサーボウーハーとは違いますね。
音はわかりませんが^^;
で、本スレの話題で。
私はD社は信頼していませんので、以下のものを購入しようかと思っています。
TASCAM DVR-A1000 DVDレコーダーです。
DCDフォーマットで録音ができ、もちろんDVDオーディオが聞けます。
SA1よりはるかに安価で高性能と思っています。
最後にオーディオメーカで信頼できるのはプロ用機器を作っているメーカーがどうにか信頼できるかと思います。
T社、Y社ぐらいですね。JBLもそうですね。
では、またまた。
書込番号:5746923
0点

追伸:
TASCAMの製品、バランス入出力は+4db、RCAは-10dBと、ちゃんとカタログ表示してあり、信頼できそうですね。
またD45ですが、ヘッドフォン出力の音もすばらしいですね。
書込番号:5747921
0点

いじぃさん、こんばんわ。
えと、訂正です。
残念ながらTASCAM DVR-A1000 はDVDオーディオは聞けませんでした。
他のトラポを探しましょう。
トランスはアイソレーションではなくハタヤ製です。
ちなみに私もすでに手元にありますが、まだ取り付けていません。
あれはいらないと思いますよ。
システム揃ったら、また評価聞かせてください。
ここ、スレ違いなこと書いていて気が引けます。
ではでは^^
書込番号:5750622
0点

ここでやっている話題について私見を述べます。
私はいわゆるオーディオファイルという部類の者で、280万くらいのCDプレーヤーや300万くらいのアンプやスピーカーを使っています。一方iPodナノというものも持っていて、これをCDプレーヤーのかわりにアンプにつないで聞いています。当初、オーディオクエストの13000円くらいのステレオミニ-RCAプラグでつないでいたのですが、300万のCDプレーヤーには全くかなわない状態でした。音に広がりがなく、微妙なニュアンスも全く出ませんでした。しかし、クリスタルケーブルから出ているピッコロというケーブルに変えたところ、かなり良くなり、CDプレーヤーに近づきました。しかし、いまだに音質でははっきりとCDプレーヤーの方が上に感じます。ただし、CDプレーヤーからプリアンプに行っているケーブルも50万くらいのものですので、CDプレーヤーにピッコロとおなじケーブルをつないだら,さらにipodナノはこのCDプレーヤーに近づくかもしれません。私は60000円以上するピッコロケーブル以上のステレオミニ-RCAケーブルが発売される可能性はほとんどないように思えます。iPODの値段との差がありすぎるからです。50万もするケーブルをipodのために買う人はいないでしょう。
書込番号:5798833
0点

私の感想は例のサイトも他の非難してる記事も、
値段つまりお金の金額の話が飛び交っています。
100万のアンプとか50万のプレイヤーとか。
値段を基準に音を聞いてる人は、到底認めるわけにはいかない問題
ですね。
あとはブランドです。有名ブランド何々に対してどうか?とか、
これも半分金額が絡んできます。
そんなの無しに素直に音だけ聞いてみて、好みに合えば、たとえ
それがどんなに高額の物であれ、安物であれ、それでいいと思います。どうも値段が絡んでくるとややこしくなります。
どちらにしても私には何百万もの機械を購入して聞いて見ることは
出来ませんけど。
松坂の話題も彼の今後の活躍の話より、契約金などの金の話ばかり
です。彼にとっては夢が実現できる方が価値があるんでしょうけど。
書込番号:5800952
0点

全部読み終わっておりませんので、既出でしたらごめんなさい。。
ブラインドテストを、
・一般の方、
・演奏家の方(クラシックetc〜いろいろ)
・評論家の方
・その他・・
の方々を、音楽ホールなどに一同に募集しまして、
生演奏、SACD、iPod、DVD-Audio、PC、PS3、etcの聴き較べ、あわせて、海外、国内問わずいろいろなスピーカーの聴き較べ、アンプも周辺機器(ケーブルやトランスとか)、テストしてみたら、面白いとおもうのですが・・・。
条件は、
ブラインドテスト
でです。ホールを真っ暗にすれば見えないのでは・・と。
書込番号:5801699
2点

レス違いで申し訳ございませんが、初めてこちらに書き込みさせて頂きます。
私も昔はDENONDCD-SA100を使用していましたが、その後iPodの音を聞きまして、お好み焼きとクレープくらいの音の厚さの違いを感じまして、オークションにて販売してしまいました。
高かろう、悪かろう。 安かろう、良かろう。 の 世の中にあまり例の無いとんでもない事態です。
是非金額関係無しに(iPodはとても安価なので)騙された と思って使用してみることをオススメ致します。
そして、DENONや他の三流以下の悪質メーカーが無くなり、一流メーカーが成長してくれることを願う次第です。
書込番号:5803736
2点

初めて書き込みいたします。
プロケーブルさんのサイトがずいぶんと話題になっているようなので、
書き込ませていただきます。
私も猜疑心が強いので、例のサイトをつまみ食いして
遠回りして結局プロケーブルさんの推奨システムに行き着きました。
その結果気づいたのは、例のサイトの記載内容が当てはまるのは
クラウンD45 + 高効率スピーカー + プロケーブル推奨ケーブルの場合です。
つまみ食いしても、あまり良い結果は得られません。
D45は、低インピーダンスのドライブ能力が不足しているので
現代の低インピーダンス、低効率のスピーカーは鳴りません。
PMCのLB-1に繋いでみたのですが、低域が消えました。
JBL4312Xpに繋いだら、・・・びっくりの一言です。
PMC + クレル・セパレート よりも、自然でハイスピードでした。
低域の解像度とスピード感は驚く程です。そして軽い低音です。
D45の低インピーダンスのパワーリニアリティーは良くはありません。
ですから、8オームの高効率スピーカーと組み合わせないと
その優れた性能を発揮する事ができないのでしょう。
i-podのヘッドフォンジャックも音の良し悪しで意見が分かれる様ですが、
D45の入力では、例の赤いケーブルを使って好結果です。
以前i-podを CECのヘッドホンアンプ + AKG 510で試した所、
音痩せしてしまって悲惨な音でした。
AKGを直接繋ぐとそこそ鳴りますので、
一般のアンプの入力インピーダンスとの相性が悪いのではないでしょうか。
多分スタジオ用の600オームのシステムとの相性が良いのでは?
次にi-podへのデータ転送ですが、
やはりi-Tunes経由ですと音に生気が無くなりました(wevファイル)。
この状態の音では20万くらいのCDプレーヤーの音と大差がありません。
やはりUSB端子のスピードによる所が大きいのか、
Rock-Boxを仕様にすると格段に音楽が生き生きしてきます。
Rock-Boxはi-podのデータ領域に音楽データをコピーするので
この間の転送では、データ間のエラー補正が行われているようです。
但し、この違いはD45+高効率スピーカーでシステムが敏感になっていないと
実感出来ないかもしません。
この状態で古いWADIAを手放しました。
D45とi-pod(あるいはAirMAc等)の環境が整うと
プリアンプが不要になります。(ボリュームコントロールが出来るので)
D45の鮮度を損なわないプリアンプを探すのは大変です。
私はパッシブアッテネーターで失敗し(音に生気が無くなりました)
真空管プリで失敗しました。(解像度が犠牲になります。)
そもそも、D45が真空管アンプの肌合いを持っています。
だから鮮度を確保しながらボリュームがコントロール出来る
i-podやPC直結になってしまいます。
最後にJBL,エレクトロボイスのPAスピーカーですが、
私のJBL4312XPとエレクトロボイス FORCE IEの比較では
FORCE IEの圧勝です。
レンジ感、音像、音場、リアリティーどれも比較になりません。
とにかく、音場が静かです。
オーケストラのホールの空気感が伝わってきます。
コントラバスやファゴット、ティンパニーの弱奏が、オーケストラの音に埋もれずに
手に取るように分かります。
ROCKやJAZZのリアリティーは言わずもがなです。
さらにセッティングが楽です。
床にオーディオボード1枚で、さらに両サイドを棚に挟み込まれた
セッティングですが、低音もかぶりませんし、定位も揺るぎません。
ホーン型はバッフル面や周囲の反射の影響が小さいのでしょう。
以上、結局プロケーブルさんの推奨システムに行き着いてしまた
私の経験を長々と書いてしまいました・・・・。
(遠回りする方にいらっしゃるかと思いましたので・・・。)
ただこのシステムの音はちょっと特殊です。
リアリティーは高いのですが、オーディオーの音ではありあせん。
結局、ホログラフィーと絵画を比較している印象を受けます。
実態は無いけれども、あまりに生生しい音像は、
主観の入る余地が無いようです。
AKGやゼンハイザーの650のような音楽の提示の仕方をします。
日本のヘッドホンのように、解像度を強調したような
強い音とは対極にある音です。
そういった意味で、オーディオ生活が終わってしまいます。
ステレオサウンドのベストバイを見る楽しみも無くなりました。
次のシステムを想像する楽しみも無くなりました。
ヤフオクの出品を見て、ワクワクする事も無くなりました。
こんな所に書き込んで仲間を増やしてみたい要求に駆られます。
ですから、皆さん、ご注意を。
書込番号:5809230
2点

ブラザーF様、こんばんは。
私もブラザーF様同様の考え方です。
私もPRO CABLE様にいろいろお世話になりまして、素晴らしい音を手に入れることが出来ました。
iPodに関しましては、私も途中からROCKBOXを投入しまして、その後WINDOWS機にてAIRMAC+Frieve Audioに行き着きました。 今後やってみたいことは、APPLEのノートパソコンにしてみるあたりだと思います。
現在 ALTEC 620B CUSTOMが最高の音を出してくれています。
DENONやアキュフェーズなどはいろいろ試しましたが、高物買いの銭失いになってしまいます。
安価にて最高のシステムが組めますので、私もプロケーブル様のサイトの品をオススメ致します(^^)
書込番号:5810234
2点

ラーメンマニア様
オーディオは本当に不思議ですね。
今まで原音再生と盛んに言われてきましたが、
プロ用機材は元々趣味性など排除しているので、
原音再生(生音にはかなわないまでも)への近道だったのですね。
尤も、私たちはこの趣味性と原音再生という正反対のベクトルに
いつも引き裂かれていた訳で、
プロケーブル推奨システムは、きっと趣味性の点で不満を覚える方多いでしょう。
プロケーブルさんのサイトがこれ程話題なのは、
きっと、JBLのスタジオモニターやアルテックなど、プロ用のスピーカーを趣味性の強い高級アンプで一生懸命鳴らそうとしていた方達が、
プロ用のスピーカーはプロ用のアンプで普通に鳴るという事実に気づいただけの事ですよね。
所謂オーディオとプロ用機材の違いは、高音の提示の仕方にあるのではないでしょか。
より繊細に、より感動的に、より艶やかに・・・。
そういった意味で、あまり解像度が高い低域はマッチングが悪いのでしょう。
私もPMCをWAZOOで鳴らした時に、モニター系と趣味のオーディオのベクトルの違いを痛感しました。趣味的には圧倒的にWAZOOの方が優れていましたが、PMCはその趣味性を嫌いました。
私は元々イギリスやヨーロッパ系の箱庭オーディオが好きでした。
この箱庭オーディオが、セレッションのSL-6から方向転換してしまった様に思います。そしてSL-600で決定的に。
とにかく鳴らない。低音がぼやけるので強いアンプが必要に。
でも鳴れば大型スピーカーの様な鳴りっぷり。
こうして、気がつけばヨーロッパ系の小型スピーカーもいつしか大型アンプを用いて原音再生の領域に足を突っ込んでしまったのでは?
ディナウディオのユニットなど、本当に弱いアンプでは鳴らないですよね。
でも、今でもヨーロッパ系には素敵な製品が沢山ありますよね。
一昔前のミュージカルフィディリティや、ARCAMや、オーディオアナログ。黒箱時代のリンや、全盛期のQUAD。WAZOOやプライマーなんてのも良いですよね。
ソナスやダリ、一連のイギリス系のスピーカーなど、上手く鳴らすとゾクゾクしますよね。
低音の解像度が・・とか、音場が・・・。
なんていいながら、今のシステムになってしまいましたが、
きっと後何年かすると、又箱庭オーディオに戻りそう予感もしています。
その方が、オヤジとしては粋かなと・・・・。
とりとめも無いオヤジの独り言でした・・・。
書込番号:5816268
0点

ひとつだけお断りしておきますが、私は値段の高い機器がよいなどという考えを持ったことは一度もありません。ただ自分の持っている機器の名前を具体的に明らかにするのはなんとなくためらわれたため、意味もなく書いたまでです。ただ自分の耳だけでこれらの機器をえらんでいます。かなり安価な機器も気に入って使っております。値段を書いてしまい誤解を生んだことについては申し訳なく思います。
言いたかったことはただ、ipodの音は一部で言われているほど良くはないが、捨てたものでもない、ということだけです。
書込番号:5823504
0点

出窓様
全くその通りだと思います。
結局、誰もが耳に残る感動した音体験があって、
それに少しでも近付きたくて、
オーディオなんていう不思議な趣味にのめり込んでしまいます。
オーディオの困った事は、システムの性能が上がれば上がる程、
使いこなしが難しくなる事です。
聴きたい音が聞こえてくると同時に、聞きたくない音も聞こえてきます。
ケーブルを替え、セッティングを替え、システムを入れ替えて理想の音を追求します。
とても楽しくて、苦しく、求道的とも言える趣味です。
だから私もオーディオが大好きです。
総額数百万のシステムは、車で例えればフェラーリみたいなものですよね。
簡単には買えないし、簡単には扱えない。メンテナンスも大変。
でも、フェラーリでしか得られない満足感があります。
ラジカセは多分自転車。
ミニコンポが、ビッツみたいな大衆車でしょうか。
どちらも乗る楽しさはありますし、コストパフォーマンスも良いです。
誰もが、フェラーリを買えないので、この辺で我慢するか
ちょっと頑張って国産高級車や輸入大衆車してみます。
でも、突然、フェラーリ並みに走るトラックが現れたらどうしましょう。
トルクもパワーも充分で、スピードも出ます。コーナリングも驚くほどスムース。
おまけに荷物も積めます。
でも、これに乗るかどうかは、結構迷います。
なにぶん、見た目が悪いし、労働用です。
プロケーブル推奨システムはこのトラックです。
特にイノシシの様に剛毛が生えたスピーカーをリビングに持ち込んだら
先ず、カミサンが激怒します。遊びに来た客があきれます。
でも鳴り出した音を聴いて、みんなビックリします。
1951年録音のバイロイトのフルトベングラーが生き生きと鳴り響き、
ムッターのムチムチの二の腕が、目の前に現れ、
ジミヘンのギターが空間を引き裂き、
ジョンレノンが愛について歌っています。(初めて共感しました)
ZAZEN BOYS だって、アジカンだってホットでクールです。
でも、誰も欲しいとは言いません。
だって、私のシステムはトラックですから・・・・。
この、トリッキーな楽しさを誰かに味わって欲しくて、
思わず、3回も書き込みしてしまった次第です。
スレ違いな内容でスミマセン。
正月だから許してね。
書込番号:5833911
0点

JBLのイノシシスピーカーが到着し、労働用システム(100V仕様)がひととおり完成しました。おおよそのセッティング(焦点合わせ)をして聴いています。
まさに等身大(に近い)の音が出ます。所謂オーディオ用語による批評は意味無いですね。映画なども、2chで十分すぎる迫力と臨場感です。36インチのTVでは物足りなくなってきました。
あとはダウントランスを導入すると、さらにどう化けるか。音源も我が家ではノートPCのQuickTimeが一番高音質なので、是非AirMacを導入したいと思います。
先行されている皆さんのおっしゃるとおり、大変良い結果が得られました。
アンプ、スピーカー、ケーブル類を入れても15万でお釣りがきます。これにトランスを加えても20万くらいですね。
>memetanさん
Procable推奨システム、間違いはありません。どうぞご安心して導入されてください。
書込番号:5865887
1点

隠れクマノミさん、お元気でしょうか
昨年は失礼致しました。
このスレッドの存在は早くから知っていましたが、話の展開が流動的でしたので書き込むのを控えて、ロムオンリーで楽しませて貰っていました。(笑)
ところで、いじぃさんを筆頭にiPodを有効活用したいと考えている方々に朗報です。既にご存知の方もいるかと思いますが、アップル社がapple TVなる新商品を発売致しました。これはiTunesで管理している映像やオーディオファイルをTVやオーディオシステム等で高音・高画質に楽しめるように、iPodにHDMI、RCAアナログ、光デジタル、イーサネット、USB等の出力端子を備え付けたようなものですね。
なのでAirMacは必要ないかもしれませんよ。いじぃさん(笑)
書込番号:5867920
0点

いじぃさん ありがとうございます。
うずうずしながらアンプだけでも購入しようと思ったら、
アンプ両方とも売り切れです(涙)
おまけにスピーカーケーブルも有るうちにと思ったら、
グリーン売り切れ(涙)
又売り出すと思いますが、暮れも売り切れで一時あったのですが
又売り切れです。
すごいことですね、いまや有名なお店になってしっまたのですね、
ちょっと残念です。
書込番号:5868257
0点

>金太負けるなさん
また新しいものが出たのですね。AirAmacと同等の音質なら、導入してもよさそうですね。
>memetanさん
アンプはまた入荷するでしょう。私もお金の目処がついた時ちょうど売り切れでしたが、しばらくして入荷したのを見て注文しました。
SPケーブルですが、アンプ⇔SP間は何mくらいですか?3m程度なら16GAでも良いのではないでしょうか?また、WEでなくともBELDENでも特性はほぼ同じようです。ちなみに私はBELDEN8470で3.5m弱くらいで焦点がだいたい合ってますよ。
書込番号:5871603
0点

いじぃさん こんにちは。
私ウエスタンの赤とグリーンを両方購入したのですが、
なぜかグリーンが気に入りました。
多分長さは2.5Mくらいだと思います。
アルテックのユニット買って来て自作の箱に入れてます。
JBLの4312Dの方はどっちでも変わらないのですが、
気のせいかもしれません。ただ興味の無い妻もグリーンが良いと
言っていました不思議です。
書込番号:5871685
0点

>memetanさん
WEの赤と緑、つまり16GAと14GAですと、長さが同じなら当然音は違ってくるはずです。2.5mという長さで、14GAのほうが焦点に近いということだったのではないかと思います。
そしてさらに、4312Dよりもアルテックユニットの自作スピーカーのほうが感度が鋭敏で、ケーブル長による音の違いが出やすかったのではないでしょうか?
余長が出ますが、きっと16GAで合わせられますよ。アンプやスピーカーを替えれば、焦点距離も変わりますし。
書込番号:5872069
0点

Apple TVが発表になり、ひさびさにこのスレを見に来ましたが、伸びてますねー
Apple TVはRCA端子、コンポーネント出力端子があるので、アナログケーブル接続にはもってこいですね。これでコンポーネント出力から1150iや750pが出力されれば言うこと無しないのですがw
またこの機械、MacOSXで動くと言うことで、再生アプリケーションはQuickTime Kitベースではないかという憶測も読んだので、もう興味深々です。
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/209/index.html
iPodとAirMac ExpressとMacMiniかMacBookのいいとこどりになってしまいそうな予感です。予約します。
以前に実用化を試みたAirMac Expressすごいことになってますね。報告集を読んでおそらく焦点合わせをしないと話にならないのだろうと、WEの赤いケーブルで試すました。WEの赤いケーブルにも驚いたのですが、AirMac Expressの音が一番化けました。SACDやDVD Audioを超えます。これなら電源対策が出来ればすごいことになると言うのも頷けます。自分の環境だと、DegionAudio2+Airfoil+AirMac Expressが一番良かったです。ただしAirfoil for winは安定性に問題があり、普段使うのはiTunesになってしまいますね。借家で電源工事が出来ないので、何とかせめてアースを取れないものかと思案中です。
iPodは第4世代とshuffleからnano第2世代に乗り換えました。スピーカーでもER4でも別物にいいです。何故かこのスレはiPodの世代差が話題になりませんね。
rockboxは試しましたが、自分はイマイチでした。まあ、nano第2世代やWEの赤いケーブル環境にしてからは試して無いので、なんともいえないですが。
それにしても皆さん例のサイトの推奨商品ガンガン買っておられますね、自分の所は手狭なので暫くは箱庭オーディオで楽しみます。
書込番号:5873032
1点

>SNAPの中ヰさん
お久しぶりです。いつの間にかProcable信者になってたんですね(笑)。
AirMacから音を取っていらっしゃるのですか?またiTuneの時には複数のSP設定でPC本体からですか?うちもwin機なのですが、AirMacまだ導入してないので非常に気になります。再生ソフトもFrieveAudio等、フリーものはひととおり試されたのでしょうか?あとできればrockboxのイマイチさをもう少し詳しく表現していただけませんか?
Apple TVのRCA出力が特性がきちんとしてちゃんとした音質なら、言うこと無いですね。是非報告して下さいね。楽しみにしてます。
書込番号:5875225
0点

いじぃさん、こんにちは(笑)
私はMacを長年使い続けているマカーと呼ばれる人種です。
現在でも5台のMacが稼働中ですがWinPCに関しては使用した事がありませんので、Mac環境下に限った話として聞いてください。
AriMacに関してはアナログだとMac直と同等で、デジタル出力だとより高音質になるといわれています。ということですのでMacでAriMacを使用する場合はデジタル入力可能なデジアンが必要となるようです。そうでないと、これまで以上の高音質を得る事が出来ないようですね。
このところがWinPCとは違うようです。
SNAPのSNAPの中ヰさん
apple TVが出ましたね。出ましたね。(笑)ステレオニミ接続だとどうしても限界がありましたが、これだとRCAケーブルの有効性が活かせそうです。アップルの説明だと高画質を謳っていますから、映像関係にはそれほど期待出来ないかもしれませんね。しかし、音質に関しては「高音質」の宣伝文句がありませんでしたので、かなり期待出来るかもしれません。なんか矛盾しているようですが、アップルの場合は、高性能と宣伝する事に関してはたいしたことがなく、何も自慢していないことに関しては他社より優れていることが多いのです。(笑)
それとMac miniのようにちょっとした改造が可能なら言う事無しですね。
余談ですが、プロケーブルさんからはBelden 88760を購入させていただきました。
中高音域はナチュラルで非常に好感を持てましたが、再生レンジが期待にそぐわなかったため常用するにはいたりませんでした。
書込番号:5876278
1点

いじぃさん。
労働システム導入、おめでとうございます。
ここのスレの方達は皆さんジェントルですね。
楽しく読ませていただいております。
皆さん次第にiPodからAriMacに移行されて、
段々とPCオ-ディオ化されている様ですね。
確かにiPodでは、60GでもCDが100枚程度しか入らなくて
普通に音楽を聴く上で、非常に不便ですよね。
ところで労働システムを使用されている方に質問ですが、
録音状態に敏感過ぎて困る事はありませんか?
例えば、J-POPS系でボーカルが引っ込むとか、
オーバーダビングされている所で、
音場が大きくなったり小さくなったり・・・。
皆さん、録音によるバラツキを、どのように回避されてますか?
書込番号:5880750
0点

>ブラザーFさん
J-POPに限らず、新しめのCDはみなボーカルが引っ込みがちですね。もしかしたら、例のサイトに書いてあるレコーディング時のデジタルミキサーの問題ではないでしょうか?
今までは新しい録音のもののほうがクリアーでワイドレンジだと思ってましたが、労働システムで聴くと古い音源のほうが自然に聴こえたりしますね。
FrieveAudioなどでイコライジングというのも、あまり取りたくない方法ですしね。回避の方法は...?
書込番号:5899578
0点

いじぃ さん
やはりそうですか・・・・。
録音のバランスが悪いソフトもそうですが、
エフェクトを多様したような録音では頭がクラクラします。
労働システムにCDプレーヤー+プリアンプを繋ぐと、
普通のオーディオの音になります。
iPodは、HD-->バッファーメモリー-->DACというデータの流れです。
当然CDPとは切り離されているので
バッファーとDACはiPod内の同一クロックで動作します。
PC再生でも同様ですよね。
これはクロック内蔵のDAC(例えばベンチマークのDAC-1)などの
ジッター対策と同じ結果が得られるのでは?
ジッターが無ければ、位相の動的特性は極めて正確になるのでは?
昔の録音は1発録り的で、位相が乱れていないのでは?
そして現代の録音はエフェクトの多様などで位相が乱れたソフト
が多いのでは無いでしょうか?
iPodの高域の音、厚くて、シナヤカで、
それでいて非常に解像度が高く、繊細な音を聴いていて、
ふと、そんな事を想像してしまいました。
どなたか、詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:5903552
0点

>SNAPの中ヰさん
いじぃさん、返信遅くなりました。
このところ本業が多忙で時間が取れないものでww
>お久しぶりです。いつの間にかProcable信者になってたんですね(笑)。
自分は信者というよりは摘み食いですね。いつかはブラザーFさんのように巡りめぐって究極推奨構成にたどり着くかもしれませんが。
>AirMacから音を取っていらっしゃるのですか?またiTuneの時には複数のSP設定でPC本体からですか?うちもwin機なのですが、AirMacまだ導入してないので非常に気になります。
AirMac Expressから88760変換ケーブルで取っています。
以前にも書きましたが、PC本体からの出力はノイズが問題です。試してないので大きなことは言えませんが、ひとつのサウンドデバイスにOSやプレーヤーなどの音源を混ぜて出していることが一番の問題と思っています。サウンドカードを別途挿し、出力したいプレーヤーの音のみをそこから出力出来ればと前から考えてはいました。そういった意味でAirMac Expressは非常に便利なギミックです。
例のサイトの証言集によると、AirMac ExpressよりもMacBook等の本体からのほうが良いという報告があります。確かに自分の古いPowerBookでもPhone出力はノイズがDOS/V機に比べて格段に少ないです。調達部材の差もあるのかもしれませんが、OS側のサウンドコントロールの上手さの差のような気がします。
「複数のスペーカー」はなかなか設定できずにハマりました。結局Firmwareが古かったということで・・・たいていAirMacのFirmwareはMacOSXのAirMacソフトウェアが新しくなるとメニューからFirmwareもアップデートできます。ところが。Firmware Update 6.3はなぜかアップデートファイルを落としてきて、直接当てなければならなくなっていて・・・「複数のスペーカー」を設定したほうが断然いいです。
音を目指すのであればIntelMac本体を買うのが手っ取り早い気もしてきています。特にCoreDuo系の並列処理とMacOSXのマイクロカーネルの安定性は意味が大きいのかも知れません。IntelMacは新MacOSXのプレインストモデルが出たら買おうと思っているうちにずいぶん経ってしまいました。そこへApple TVの発売です。予約しました。
>再生ソフトもFrieveAudio等、フリーものはひととおり試されたのでしょうか?あとできればrockboxのイマイチさをもう少し詳しく表現していただけませんか?
フリーの再生ソフトはまだぜんぜん試せていません。年が明けてからなかなか時間がなくて。それとrockboxのイマイチさは標準仕様より音にザラツキを感じたからです。他ユーザの声から想像するにiPodの世代間での差もありそうな気がします。新ヴァージョンも出たので、時間が出来たら機種を変えて試したいですね。
書込番号:5910546
0点

>SNAPの中ヰさん
詳細なご報告有難うございます。導入したら参考にさせていただきます。どうやらWIN機では、電源を整えたAirMacから直接出力のほうが良さそうですね。
私のiPodは5Gですが、rockboxを先日最新にアップしました。ノートPCのFrieveAudioと同等程度の音質です。歪みやノイズは特に感じられません。ソフトではQuickTimeが一番音質良いです。
非力なマシンなので、メモリーアップでもしてしばらく繋ごうかと思っています。外付USBのHDDに音源溜め込んでますが、そこから再生するのはどうもあまり良くない感じです。
確かに、MacとLaCieのHDDを買うのが手っ取り早い感じがしますね。
書込番号:5911083
0点

Apple TVの構成のリーク記事があったです。
http://afternoon-milk.tea-nifty.com/big_apple/2007/01/apple_tvpentium_f6a2.html
CPUがDothanベースのPentium M 1.0 GHz、メモリがDDR2 256M、ビデオがnVidia G72M(GeForce Go 7400)DDR2 64Mということで、完全にこれはPCですね。おそらく手元のPowerBookG4よりスペック高いです(笑)
AirMac Expressを音源として性能を確保するのに自分は、ルーティングをさせない、ワイヤレス処理をさせない、暗号処理をさせない、というアプローチを取ってきました。それはAirMac Expressが、CPUの弱いスループットもそこそこの「ルータ」だからです。(このAirMac Expressの性能を確保するという考え方は「複数のスピーカ」を設定して、Mac本体からPhone出力するという手法で、あっという間にひっくり返ってしまいましたが。。。)
Apple TVはそのものがMacintosh PCなのでこのあたりで優位性高くなりそうですね。
これで、ビデオがATIのAVIVO対応で、DVD ROM搭載で、DVD再生が出来たら、自分にとって最強のCDPだけではなく最強のDVDPとなってくれたかもしれなかったのですがww
まあ、Appleに取ってApple TVという商品は、ダウンロードの動画販売とセットで意義を持つのでしょう。丁度iPodとiTunes Music Storeの関係のように。
なのでApple TVは当初日本国内でまったく売れないでしょう。なにせ組み合わせる映像配信サービスがほとんどないのですから。
きっとAppleのことですからGAO等と提携するのではなく、iTunes Music Storeを通じての国内販売を目指すのでしょうね。
書込番号:5917696
0点

なるほど、LAN経由のコンテンツ再生に特化した専用PCというわけですか。私、このあたりのことは本当に弱いのですが、例えば、LAN接続の外付けHDDなどからPCで再生するのと、(MacPCであることを除いて)どう違うのでしょうか?
また、これも内蔵HDDに保存したものを再生する際には、通常のPCと理屈は同じで、高音質が期待できるのは、やはりLAN経由ということですよね?
実は未だに「複数のSP設定+PC本体出力」でLAN経由の処理がなされた出力がされることが理解できません^^;)。
書込番号:5917907
0点

いじぃさん、
>なるほど、LAN経由のコンテンツ再生に特化した専用PCというわけですか。
だいたいそのようなものだと思います。
>例えば、LAN接続の外付けHDDなどからPCで再生するのと、(MacPCであることを除いて)どう違うのでしょうか?
LAN HDDはいわばファイルサーバのようなものなので、その場合イメージとしては下記のような流れです。
LAN HDD→LAN→PC(デコード,D/A変換)→アナログ接続→オーディオ
AirTunesの場合はこうなります。
HDD(内臓or外付)→接続規格(ATA,USB,FireWire等)→PC(デコード)→LAN→AirMac Express(D/A変換)→アナログ接続→オーディオ
Apple TVの場合はこんな感じじゃないでしょうか?(本体からかストーリーミングのどちらか)。
HDD(内臓)→接続規格(SATA)→Apple TV(デコード,D/A変換)→アナログ接続→オーディオ
HDD(内臓or外付)→接続規格(ATA,USB,FireWire等)→PC(デコード)→LAN→Apple TV(D/A変換)→アナログ接続→オーディオ
ストーリーミングの場合の流れはAirTunesと変わらないですが、規格としてはAirTunesではないらしいです。
>また、これも内蔵HDDに保存したものを再生する際には、通常のPCと理屈は同じで、高音質が期待できるのは、やはりLAN経由ということですよね?
>
>実は未だに「複数のSP設定+PC本体出力」でLAN経由の処理がなされた出力がされることが理解できません^^;)。
「複数のSP設定」は以下の経路になると思います。
AirTunesの場合
HDD(内臓or外付)→接続規格(ATA,USB,FireWire等)→PC(デコード,スピーカー同期処理)→LAN→AirMac Express(D/A変換)→アナログ接続→オーディオ
PC本体出力の場合
HDD(内臓or外付)→接続規格(ATA,USB,FireWire等)→PC(デコード,スピーカー同期処理,D/A変換)→アナログ接続→オーディオ
この「スピーカー同期処理」がバッファーになって音質に良い影響が出るようです。
Apple TVにこのようなバッファーに相当する処理があるかどうかは、今のところ謎ですね。
書込番号:5918771
1点

>SNAPの中ヰさん
大変ご丁寧な解説、有難うございます。少しだけスッキリしました^^)。同期処理で良くなるというのは、平たく言うとLAN処理に合わせてPC内でゆっくり処理するというような感じでしょうか。それぞれの接続規格の違いも音質を左右するカギなんでしょうかね。
またAppleTVが高音質かどうかは、まだ未知数でもあるのですね。
書込番号:5920288
0点

いじぃさん、
>同期処理で良くなるというのは、平たく言うとLAN処理に合わせてPC内でゆっくり処理するというような感じでしょうか。
LANの先のAirMac Expressとタイミングをに併せるのに再生をちょっと待っているのだと思います。
この「ちょっと待つ」ために情報をメモリに入れておくのが、バッファーに相当すると予想されているようです。
QuickTimeのようなストーリーミング再生をするアプリケーションは、再生できるだけの情報がたまるのを待つバッファー処理を持ってますから、この「複数のSP設定」の効果が本当で、かつApple社がそのことを知っているのなら、QuickTime Kitのその辺を最適化してくるかもしれません。もう想像を超えて妄想の範囲ですね(笑)
>それぞれの接続規格の違いも音質を左右するカギなんでしょうかね。
ひとにより意見は異なると思いますが、自分は接続の規格自体が音に与える影響は少ないだろうと思っています。
むしろ必要なのは最低限のスループットを超えているかで、何かが足を引っ張ることになったときに音質に影響があるのだと思います。
>またAppleTVが高音質かどうかは、まだ未知数でもあるのですね。
もちろんです。Appleの初物は怖いですよ〜
でもコレはとにかく欲しくなっちゃったんですよね。
書込番号:5925748
1点

みなさん、こんにちわ。
めたです。
久しぶりの投稿です。
現在のシステムはスピーカーを除き、労働システムです。CDPはTEAC VRDS−25Xを捨てて、MacMini(intel)スーパードライブ付きを購入し、AME(光デジタル出力)→ CHINA製DAC(改造品)→ D45 → JBL4312MK2WX という構成です。
懸案のCDトランスポートを何にするか迷いましたが、Win機でAME経由の音を聞いて決断しました。
ちなみにMacは久しぶりに復帰しました。以前はLC575でした。この機種がわかる人はそれなりにお歳を召されているかと(~_~;)
で、本題。
今までCDPはそんなに数多く聞いてきたわけではないですが、CHINA製DACを聞いて、25XのDACの性能はなんだったんだ〜〜ってなって、次にMac経由itunesで聞いた音でトランスポート性能もダメダメだったことがわかり、25Xを捨てることになりました。
で、音質は何も言うことはない音になりました。
これは解像度だとか、艶だとか、低域がどうだとかを超越し、何も不満がない音になりました。
アンプやスピーカーのセッティングなんかなんにも気にしない機材で、不安のないオーディオ環境が実現できました。
今の心境はブラザーFさんとほぼ同じ心境です。
心なしか、寂しい気もします。
まあ、がんばってJRX115買うかどうかぐらいですか?置き場所がね〜〜。
では、また。
(しかし、このスレッドってSA1と何も関係なくなってますね^_^;)
書込番号:6012836
0点

>めたさん
CHINA製DACというものは、AMEのアナログ出力よりも良いのですか?
また、弟さんのJRX115を聴かれていらっしゃるのですよね?比較しても、4312でさほど遜色のない音が出ているということですか。
>みなさん
長〜いスレになりましたが、あそこのサイトに書いてあることを信用するかどうかは、「音の焦点合わせ」なる概念を信じて、実践に至るかどうかが分かれ道ではないかという気がしてきました。
アンプも、推薦スピーカーも、CDPとiPodやPCのどちらが良いかも、すべて焦点合わせの向こう側にあると思います。
ケーブルの整備と焦点合わせなくしては、どの機材が良いとか悪い(各機材の個性=音色が云々ではなく)など、わからなくて当然でしょう。
書込番号:6026141
0点

いじぃさん、こんばんわ。
めたです。
>CHINA製DACというものは、AMEのアナログ出力よりも良いのですか?
さきほどMacMiniのアナログ出力で聞いてみましたが、比較になりません。あのサイトで書かれている通りアップルはアナログのプロではないことを痛感しました。
>また、弟さんのJRX115を聴かれていらっしゃるのですよね?比較しても、4312でさほど遜色のない音が出ているということですか。
JRX115がすごくリアルな音を出すのは認めますが、想像して見てください。ライブに行ってあのパルシブな音を2〜3時間も聞き続けると疲れるでしょう。
慣れることもあるでしょうが、自宅でまた狭いリスニング環境ではもう少しやさしく綺麗な音を聞きたいとも思うところです。
しかし、ここも迷うところです。4312が決して優れているとは思っていません。
JRX115は部屋がそこそこ広くて大きな音が出せるのなら間違いなく選びます。
>アンプも、推薦スピーカーも、CDPとiPodやPCのどちらが良いかも、すべて焦点合わせの向こう側にあると思います。
部屋で聞くスピーカーは焦点合わせが必要(できる?)ですが、ヘッドフォンはそうはいきません。現在、音質比較用として真空管ヘッドフォンアンプ+ゼンハイザーHD590(600でも580でもなく、ロックが好きなのでこの選択)で聞いておりますが、まあ充分な満足できる音で聞けます。
ヘッドフォンアンプの真空管はWE製の1950年代のビンテージ管で聞いておりますが、マックミニのiTunesで聞く音、これが素晴らしくいいのです。
CHINA製DACはDAC−AMなるDACをかな〜りの改造をして聞いています。本体より高くなっております。ちなみにDAコンバーターはAD1853なるものを使っており、回路は違うもののアキュDC−101、ML No.390Sなんかに使われているものです。
それらは聞いたことないですが、傾向は似た音がするはずです。
あと、あのサイトで言われてた光デジタルは音が悪いとのこと。
近く、MacMiniのFireWireでオーディオアダプターを取り付け、同軸デジタル出力で音質比較します。
長々と申し訳ありません。
いじぃさん、お互いがんばりましょう^^
書込番号:6028023
0点

めたさん
久しぶりに書き込みします。
私も4312XPを使用していましたが、EVのFORCE-Iにして激変しました。
4312よりも、スケール感があり、低音の腰が据わります。
高域も4312よりもしなやかです。
ただ、Rockをバーン・バーン・バーンとあっけらかんと聴く気持ちよさは4312の方が適しているかもしれません。
PAスピーカーは良くも悪くもソフトのアラが見えてきます。
ちなみにFORCE-Iは4312よりちょっと幅があり、奥行きも少し大きくなりますが、
他の推奨スピーカーよりもだいぶ小型です。
見た目も、工業デザインとして悪く無いです。
書込番号:6057026
0点

昨日、やっと例のアンプを購入できてつないで見ました。
ぶっ飛んだのは音量0にしといてスイッチ入れたら、爆音出ました。逆だったんですね。
皆様のいろんなご意見がやっと理解できました。
JBL4312Dが今度は買い換えたくなりました。
ラインセレクターか何かつけないと相当不便ですね。
あとスピーカー端子がつなぎにくいですね。
やはりラインセレクターつけると音が悪くなるんでしょうか。
いやーとにかく今日も楽しみにいろいろいじってみます。
書込番号:6072710
0点

D45導入おめでとうございます!!
そうです、ボリューム表示は-○○dBですね。
セレクターは悩みどころです。
前にも書きましたが、アキュのプリメインのREC出力から繋いでみましたが、愕然とする音質劣化でした。
どんな高級(高額)プリアンプを持ってきても役に立たないそうですし。例のサイトによると、Allen&Heath XONE:62 http://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=13974 というミキサーが良いようですね。20万円弱です。
書込番号:6088605
0点

>いじぃさん
どうも有難うございます。
でもあのミキサー買うくらいなら、アンプ3台買ってそれぞれに
つないだ方が幸せかも?(笑)
同じく私もデノン200AEとマランツ8100でプリだけでも
利用できないか、試しましたが、やらないほうが良いです。
一気に前の音に戻ります。
サウンドハウスの安い3万位のミキサー買おうかと思っています。
それとこれも一番安いテクニカのフォノアンプ6000円を
購入して古いアリスライブのレコードを聴いてみたら、
ほんとにそれっぽく聞こえました。
ちょっと前ならきっと何万もするフォノを買っていたと思います。
もちろん上には上があるのですが、これでいいやって感じです。
もうステレオ雑誌を読む楽しみは本当になくなりました。
あとスピーカーくらいですね。
書込番号:6088680
0点

>memetanさん
安いミキサーは、そこら辺のプリアンプよりは全然マシらしいですが、やはり良くないと聞きます。上記のようなしっかりしたものは、むしろ音質向上するらしいので、妥協はしないほうが良いのではないかと思いますよ。
スピーカーもオススメ機種を買って損は無いですが、私は次のステップアップには、あそこのダウントランスが気になってます。
きっとお互い、まだまだ生音に近づけますよ。
書込番号:6090206
0点

14GSTと申します。少し前からこちらの投稿に興味があり皆さんの投稿を楽しみに見ていました。横から入る形になり失礼とは存じますがご容赦ください。
実は、是非 memetan様にお聞きしたいことがあり投稿させて頂きました。突然名指しで大変失礼ですが教えていただければ幸いです。実は私、スピーカーとアンプがmemetan様と同じものを使用しています。つまり、アンプ=DENON PMA2000AE・スピーカー=JBL4312Dです。ちなみにCDプレーヤー=MARANZ 8400・スピーカーケーブル=WE16GAです。
さて、伺いたいことはというと、D-45とDENON PMA2000AE の音の違いです。音の違いを言葉で言い表すのは難しいとは思いますが、大雑把な感想で結構ですので教えていただければ幸いです。
皆さんの投稿により、D−45に大変興味を持っているのですが、試聴がなかなかできないだけにお聞かせいただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:6091600
0点

>14GSTさん
私の駄耳の感想でよければ一応述べさせて頂きます。
まず、デノン〜D45は激変とは言いにくいです。
マランツ8100〜D45は激変って感じでした。
好みによっては、逆に感じられる方もいるかも知れません。
個人的感想ですが、D45はライブの音と言うか生の音、
デノンやマランツはオーディオの音とでも言うか、
ちょっと方向性が違っている気がします。
例えばデノンの2000の上に11が有りますが、
わずかに音がよくなる事で、値段はその倍で30万になります。
オーディオ的にはそれでいいと思いますが、余り意味が無いような
気がします。
ライブ物の再生ではD45は圧倒的に有利と感じます。
ただ好みの音にいじくりたい方は向かない気がします。
今おもにデジタルハイビジョンを撮りためたブルーレイでの、
ライブ再生用としてD45を使っていますが、いやー最高です。
あと4312Dとの相性ですが、私はうるさく感じます。
アルテックの自作20cmの同軸がヴォーカルは合います。
悩める所です、ヴォーカルを取るか低音のスケール感を取るか、
しょっちゅうケーブル取り替えて、スピーカーを変えています。
あとCDプレイヤーですが、私はマランツの15です。
はっきり言ってCDプレイヤーは安いものでもいい気がします。
ちなみにデノンのミニコンポのCDでかけてもいい音がします。
マランツ15の優越感を感じるのはSACDのみです。
あの方が言っておられるように、iPODでいい気がします。
長くなってしまいました。文章をまとめるのが下手ですみません。
又部分的にでも質問ございましたら、どうぞ。
あといじぃさん
トランス、レポ期待しています。
書込番号:6092526
0点

memetan様
迅速に回答して頂きましてありがとうございます。
そうですか方向性が違うかんじですか。
そしてライブが良いということですね。
「オーディオの音とライブの音」のお話がありましたが、
DENON PMA2000AEは音のまわりにモヤモヤした響きがもれなくついてくるという印象を持っています。
この響き(又はモヤモヤ)は聴く音楽のジャンルによっては良い方向に作用するのですが、ジャンルによっては邪魔になると感じています。
あのような響き(又はモヤモヤ)がD45には無いという感じでしょうか?
また、方向性の違う2つのアンプ(memetan様は3つですね)は、
持っていればそれぞれで楽しめる感じですか?
それともD45さえあればDENONは用ナシといった感じになるんですかね?配線のつなぎ替えの煩雑さを抜きに考えた場合どんな印象をお持ちでしょうか?
これは人それぞれでしょうかね?
それからJBL4312Dとの相性ですが、DENONよりもD45の方がうるさく感じられるということでしょうか?
引続きお聞かせ頂ければ嬉しいです。
*ブルーレイをお持ちなんですね。羨ましい限りです。
書込番号:6094547
0点

>14GSTさん
どうもです。
私はデノンもマランツも売ってしまおうとか、あげようとか、
思いませんでした。
例えばマランツとQUAD12Lのコンビの音は静かにBGMとして、
FMなどをかけているといい感じです。寝室にはぴったりです。
又古いレコードで懐かしい曲など聴くときは、デノンとJBLは
私にとってのオーディオの音です。
サンスイのステレオを聞いてきた流れから、ステレオの音はこうと
頭の中インプットされているみたいです。
あともやもやと言うか変な響きと言うか、あれはD45ではありません
有るとしたら、そのように録音されたソースを聞く場合です。
なんか本当にすっきりそのままって感じです。
ノラジョーンズの1曲目などはマイクを思いっきり口に近づけて、
うたっている感じで声がバーンとカラオケボックスみたいに来ます。(たとえが下手ですみません)
又JBLがうるさく感じる原因は低音に有ると思います。
デノンでは出ない低音が出ている気がします。
設定もいい加減で、古い人間なんで、まずブロックを敷いて、
その上に御影石の10センチくらいのボードを乗せて、
真鍮の円錐で1センチほど浮かしていますが、ぶれているみたいです
今までデノンで聞いてたときはきずきませんでした。
それと今まで映画やライブ番組はヤマハのAVアンプAX2(古いです)
からパワーダイレクトでデノンに入れてサラウンドを楽しんでいました。おー生っぽいと自分で満足していたのですが、D45を聞いて
から、あーやはり生ではなく録音された音をスピーカーで聞いてる
音なんだと、つくづく思い知らされました。
ちなみにセンターもJBLでリアはB&W705です。
私はデノンも大切に保管しておこうと思います。
そして、たまにはこれはこれとして鳴らしてあげようと感じます。
書込番号:6096605
1点

memetan様
ご回答ありがとうございました。
そうですか、「すっきりそのまま」という感じですか。
DENONのオーディオの音とD45の生の音、両方あると2倍楽しめそうですね。
現在、私はDENON PMA2000AEとJBL4312Dの他にAccuphase E308とDALIとRoyal MenuetUを所有しており、邪道かもしれませんがラインセレクターで繋いで4通りの音で楽しんでおります。私も寝る時などはAccuphase E308+DALI Royal MenuetUの組み合わせで柔らかな音を楽しんでおります。
ここに生の音(D45)を追加するのは楽しみが更に増えるんだろうなあと思うことができました。セレクターを通すことで音的にはよくないのでしょうが、微妙な違いであればこの路線でいきたいなあと思います。懐具合もありますので即購入とはいきませんが、楽しみを暖めておくのも良いものだと自分に言い聞かせ、少しの間はやせ我慢しようと思います。中古でもかなり高値で取引されているんですよね。今日から節約モードに入ることにします。
memetan様の3つのアンプをそれぞれ可愛がっていこうというスタンスは非常に共感でき、背中を押していただいた気分です。本当にありがとうございました。
それから、皆様へ
横から突然割り込む形で大変失礼いたしました。
皆様の投稿を今後も楽しみにしております。
購入後には感想等をアップさせて頂くつもりですが、その前に、何か質問させて頂くなんてこともあるかも知れませんが、その時はどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:6099412
0点

D45がその真価を発揮するのは、例のサイト推奨スピーカーなどを接続したときでしょう。
寝室でのBGMには優しい音の従来のオーディオシステムで十分だと考えれば、ライブな音の本気モード用システムがD45+PAスピーカーではないかと思います。
ちょっと語弊があるかもですが、それは「音の好み」などというものの入り込む余地など無い、生音追求システムと言えるのではないでしょうか。
デノンの音とか、マランツの音、アキュの音などという、所謂オーディオ的な比較や、その比較そのものが楽しみであるかのような、従来のオーディオ観を持ったままだと、推奨システムはおそらく楽しめないのではないかとも思います。「モニターライク」ではなく、まさしく「モニター」ではないかなと。
書込番号:6101353
0点

私もメーカーや値段による音の違いを見つけることは、
確かに一つの趣味としていいと思いますが、もう辞めました。
多分もう高級機がほしいと言う衝動は起きないかもと思っています。
ただ又変な虫が騒ぎ出すことは大いにあるかもです。
とりあえず次は映像系に金が回せます。
一つの答えとして、信じて購入してよかったと思います。
本当はもう1台ほしいです。
4312をバイアンプでならすといいよと、知り合いにすすめられ
て気になっています。
書込番号:6101701
0点

いじぃ様
はじめまして、14GSTと申します。
みなさんのレポート等から、例のサイト推奨のアンプ・スピーカー・ケーブルの全てを揃えてこそ真価が発揮され、どれかが欠けても充分な結果は得られないことや、この推奨システムがもはやオーディオの概念では捉えられない所にあるらしいことは承知しましたので、推奨SPについても憧れはあります。
そうなると、スピーカーも入れ替える必要があるわけですが、現在部屋が7.5畳ということもあり、JBL4312Dでさえ大きく感じております。推奨SPの一番小さいELIMINATOR-Iでも4312Dと比較して6.7センチ幅広です。たった6.7センチですが、私の部屋の場合、されど6.7センチなのが現状です。
仮にELIMINATOR-Iを導入した場合、JBL4312Dは手放さざるをえませんが、JBL4312Dは初めて買ったオーディオスピーカーということもあり、沢山の思い入れがあるのです。初恋みたいなものでしょうか(笑)?
付き合ってみないとわからない憧れの人(推奨SP)、決して嫌いじゃない現在の恋人(JBL4312D)、どっちをとるかみたいなところもあります。
そんなこんなで、憧れのD45+推奨SP に完全に乗り換える気になかなかなれないでおります。
そこで今の住まいにいる間は、充分な結果が得られなくともD-45の生音を現在の恋人(JBL4312D)で・・という考えです。
二兎を追う者は一兎をも得ず になってしまいますかね?
〈参考〉
4312D :362Wx597Hx299Dmm 17.0kg
JRX115 :460Wx699Hx432Dmm 27.4kg
ELIMINATOR-I:429Wx768Hx609Dmm 34.4kg
FORCE-I :466Wx648Hx386Dmm 20.9kg
書込番号:6102241
0点

ところで逆に質問なのですが、
今ラインセレクターをお使いのようですが、
それを使う事による音の劣化や変化など感じるものですか?
私もしばらくは、ミキサーと例のスピーカーは買えません。
ちなみに4312Dを中古でいくら?と買い取りにたずねたら、
4,5万ですとのこと。悲しいですね。
書込番号:6106037
0点

>14GSTさん
「今すぐに別れなさい!!」などと、細木数子のようなことは申しませんが、おそらくD45を導入した時点で、これまでお使いのアンプが、いかに大したことなかったかを痛感することにはなると思います。なんせ通過するだけで音質劣化するのですから。
スピーカーもそうですが、設置スペースばかりは、いかんともしがたい問題ですね。ただ4312等とは、同じJBLという名前でも、まったくの別物であることだけは、揺るがぬ事実でしょう。
しかしながら、D45が4312の能力をフルに発揮させることも、これまた事実でしょうがね。思い入れのある機器だと言われると、人それぞれのことですから、手放すことは無闇には勧められませんので、転居等されてスペースが確保できたら、是非試してみて下さい。
ちなみに私もミキサーは導入しておらずD45直結なので、繋ぎ替えが面倒なので、TVなどの音声を出すのに以前のシステムは残してあります。幸いスペースには余裕があったので。
蛇足ですが、EVのELIMINATOR-Iは、よく行くライブハウスのメインスピーカーでした。片ch4台、8台で鳴らしてました。おそらく2,000Wくらいのパワーアンプですかね。
JRX115を買う前、PAの経験・知識のある知人に、ホーム用にこういうスピーカーを考えていると言ったら、「この手のスピーカーは生音をそのまま出すためのモノで、オーディオには向かないんじゃないの?」と言われました(笑)。オーディオって何なんですかね^^)。
書込番号:6106432
1点

大分本筋から離れて違うスレになってしまって申し訳ないと
思うのですが、今更ちょっと増えても良いかと思いつつ。
ちょっとネットで色々見ていたら、D45にオークションの安物の
ミキサーで繋いで見た方の感想が出ていました。
それでもそこそこ良さそうでした。
これはリスク覚悟でやってみるしか無いようですが、
ご参考までに。
やはり同じメーカーでもそんなに違うものなんですね。
まだ頭の中が切り替えが出来ません。
4312を処分してその上の50万位のJBLを買って激変と
言われた方が納得いくのですが(笑)。
アンプにしても安くして激変でよくなる事になぜか疑問?が
湧いてきて自分でネットで色々原因を探ってしまいます。
書込番号:6106501
0点

memetan様
こんばんは。
ラインセレクターによる音の劣化ですが、実は今まで比較するのを避けておりました。というのは比較することで劣化を認めなければならない状況に陥るのを意図的に回避していたからです。
ご質問いただき、良い機会なので、本日比較試聴してみました。
DENON PMA2000AEを直て繋いだ時とセレクターを通した時の比較です。DENON PMA2000AEの音の特徴として、音に躍動感というか、ムチムチ弾ける様な元気の良さがあると思いますが、それが若干弱まる様な気がしないでも無いというのが私の印象です。
ハッキリしなくて申し訳ありません。
全部で5回ぐらい繋ぎ直して比較したのですが、やっぱ違うかな?
いや待てよ、プラシーボ効果かも?う〜ん、やっぱ直の方がいいような気がするなあ・・、といった感じで自信を持ってハッキリ違いますとは言い切れませんが、「若干元気がなくなるような気がする」というのを一応の回答とさせていただきます。聴く人が聴けば一発で分かるのかもしれませんが・・。
今度、もっとじっくり比較してレポートしたいと思います。
まずは速報ということで。
しかし、比較試聴というのは、私には難しい作業でした。
というのは繋ぎ直しているうちに前に聞いていた音を忘れちゃうんです。どうすれば上手く比較できるのでしょう?
オーディオ雑誌で専門家が比較試聴する際の、この曲のこの部分が聞こえるかどうか・・みたいなやり方ですかね?
オーソドックスな方法すら知らない私は、自分の最も聞きなれた曲のうち、違うかな?と感じた曲を何回か比較試聴したに過ぎません。良い方法があれば是非教えてください。
ちなみに私のセレクターは以下のものです。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as44.html
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as55.html
しかし、中古の買取が4,5万ですか、、。
半額ってことですね。厳しいな〜。
いじぃ様
こんばんは。
そうですか〜、D45への憧れが更に大きくなってしまうコメント
の数々、ありがとうございます。
とりあえずは浮気をせず、今の恋人と引き続き付き合っていこうかと思いますが、同じJBLでも全く別物ですか〜。
学校で一番カワイイ子と芸能人ぐらい違うんでしょうか(笑)?
広い所に引越しができた暁には・・ということで、いまは付き合って1年の恋人に鳴ってもらうことにしようかと・・。
アドバイス、ありがとうございます。
これからも色々おしえてください。
書込番号:6108204
1点

眉間にシワを寄せて聞き比べないとわからない程度の差なんて、気にする必要もありませんよ^^)。D45が全てを教えてくれます。つまり今の環境では些細な差が拡大されます(推奨SPだとなお一層)。
「同じJBL・・・」の件ですが、例えば小さなライブハウスを経営することになったとして、ミキサー、マイク他の機材を揃えたとして、オーディオアンプに4312でお客からお金取れますか?4312だけでなく、もっと高いJBL(ハーマン扱いのホーム用)でも同じことですが。
JRX等は業務用なのです。等身大の生音が出なくては使い物にならないのです。厳密に言えば、「同じJBLではない」というのが正解でしょう。実際、「JBLProfessional」とロゴが入ってますし。
学校で一番カワイイ子はお金稼げませんが、芸能人はギャラがもらえますよね(笑)。
書込番号:6108751
0点

>14GSTさん
ラインセレクターの件有難うございます。
購入しようとたくらんでいた物と同じなので特に良かったです。
はっきり言っちゃえば、余り分からないということですね。
昨日もミキサー探しに近所のハードOFFに行って来ました。
4312D買取4万に対して売値は9万付いています。
昨日も不思議だなーと思いつつまだ疑いながら、D45&4312を
聞いていたのですが、やはりモニター用という表現は当たってる
と思いました。例のサイトの方はぼろ扱いですが、とりあえず
不思議なくらい素直な音だなと感じていました。
さらにライブ用(プロ使用)などは又違うのでしょうけど。
4312がお気に入りならばサラにこのスピーカーの本来の力を
試す意味でもD45は楽しい選択と思いました。
お礼が遅くなってすみませんでした。
書込番号:6113013
0点

あのサイトを知るまでは、実は私もずっと前から、価格帯や音色から(もちろん視聴した上で)買うなら4312系だと考えていたんですよ。つまり好きな機種ではあるのです。
ですのでホントは4312は貶したくないのですが、たまたまお2人の機種が4312だったので、上記のような書き方になってしまいました。あまりご気分を害されないように...。
書込番号:6113475
0点

> いじぃさん
こんにちは、私は いじぃさんのご意見や体験に基づいた
アドバイス感謝しております。
機会があれば使ってみたいし、是非聞きたいです。
ついこの間スクリーンを80インチから100インチに交換して、
大騒ぎしていた手前、又80に戻して、スピーカー交換となると、
余り文句は言わない妻ではありますが、納得いかないと思います。
幸い今日はホワイトデーなので何かでご機嫌を取って、
次なる野望に備えます。
スクリーンの件ではプロケーブルさんの所でも結構ご意見が
有ったみたいですね、でもあの方が両方はありえません。
音を取るか映像を取るかしかありませんと言い切っておられます。
いやーでも気になって仕方ないのが事実ですけど。
スピコンは簡単に交換できるものですか?
書込番号:6113739
0点

いじぃ様、
こんばんわ。
私もいじぃさんのコメントは好意的なものと受け止めておりますので気を悪くたことはありませんよ。ご心配ないようにお願いします。
今後もD45や推奨SP等のレポート、楽しみにしております。
memetan様
セレクターが購入の候補とのことでよかったです。
セレクターのことで何かあればお答えできると思いますので・・。
D45&4312での素直な音、とても楽しみです。
書込番号:6115343
0点

めたです。
みなさん、お久しぶりです。
最近のみなさんの話題のひとつ、ミキサーについて書きます。
D45に合うミキサーはと色々物色しましたが、弟はUREI(ウーレイ)1620LE、私はマッキーDFX−6を試しました。
弟のミキサーは業界では超有名な(今まで知りませんでした)DJミキサーで現在も中古で軽く40万円くらいするものです。
ProCableさんで紹介されています。
この復刻版が発売されていまして、サウンドハウスで18万円ででていたのを購入しました。
私のマッキーを含めUREIを通すとD45の鮮度ががっくり落ちます。
ダイレクトの音を聞いていなければ、まあ充分に鳴りますし、ヘッドフォン端子も付いており、下手なヘッドフォンアンプも足元にも及ばない音質で鳴らしますが、だめです。
二人ともミキサーは売り決定です。
ミキサーなどを入れなくてもMacMiniを買えば、CDはいらないし、ミキサーも要りません。Macでボリューム調整ができます。もちろんリモコンで。
その後はDACのオペアンプ交換で弟と楽しんでおります。
ハイエンドオペアンプと呼ばれるバーブラウン製「OPA627BP」というデバイスがあり、¥4000/個します。
それを8個使います。
しかしながら、巷ではオペアンプは星の数ほど(大げさですが)あり、それぞれ音質差があります。
色々弟と聞き比べましたが、結局アナログデバイセズの¥1000/個のAD797というものに落ち着きました。
音質はものすごく音の響き方が魅力的でホールトーン(ライブなどね)や弦の響きが抜群です。どのCDを聞いても別物の鳴り方になりました。
私の音質評価方法は
1.ボリュームを上げてもうるさくないこと。
2.今までたいくつで聞けなかったバラード曲がうっとり聞けること。
3.ライブ物でステージの左右、上下、前後が明確にわかること。
4.女性ボーカルが魅力的に聞こえること(弟君評価)
以上の評価で現在のシステムで、すべて完璧です。
(二人の駄耳ではということで)
これで弟宅も含め二人のオーディオは終わりました。
ブラザーFさん
返信ありがとうございました。
私も人に見せたりしませんので、フェラーリ性能のトラックで良いと思いました。
EVのFORCE-Iの検討はして見ます。
(オーディオ終わってないじゃん^^;)
書込番号:6141580
0点

又新たな大変ためになる情報が出ていてうれしく思います。
私もレポートします。
>14GSTさんのセレクターよりぐっと落ちて、
同じラックスのラインセレクターで挑戦してみました。
便利にはなりましたが、直接が良いようです。
やはり先にあの直結の音を聞いていなければ分からないと
思います。残念です。
幸い9000円弱の値段ですので、何かに使うか誰かにあげても
痛くない出費では有りますが、その分あそこでケーブル買った方が
良かったと少し後悔です。
書込番号:6145600
0点

皆様、こんにちわ。
久しぶりに投稿させて頂きます14GSTです。
以前こちらでD−45について色々と教えて頂きましたが、
ついにゲットしましたので報告かたがた簡単な感想を述べたいと思います。
みなさんが言っておられる通りですね。
とても気に入りました。
骨太なしっかりした音でいて、スッキリと見晴らしが良く、
小さな音で聴いてもバランスが崩れないと感じます。
「ヴェールを1枚剥いだような・・」とか「音楽に一歩近づいた・・」と表現されている方がいましたが、私もそう感じました。
私のスピーカーはJBL4312Dで少しこもった音に不満があったのですが、D−45との組み合わせでかなり改善されました。
これならヨシ!って感じです。
おかげさまで大変満足しています。
書込番号:6372318
0点

14GSTさん
おめでとうございます。
4312Dって結構いい音ですよね。
私も今、次の衝動が起きて、スピーカーの購入を
検討中です。と言うか買うことは決まってるのですが、
設置場所の問題で、内装屋さんと壁の補強やら何やらで、
今見積もりを取っている最中です。
今ipod用のケーブルも2本注文したばかりです。
又JBLの推奨スピーカーと聞き比べたら、報告しますね。
書込番号:6374015
0点

memetan様
早速ありがとうございます。
その節は大変お世話になりました。
おかげ様で大変満足しております。
JBLの推奨スピーカーとの聞き比べ、是非お願いします。
それから、ipod用のケーブルを注文されたとのことで、
着々と進んでいますね。
今までお使いのDCプレーヤーとipodとの音の違いや
使い勝手などで特筆すべきことがあれば、
是非お聞かせ願いたいのですが・・。
いつもお願いばかりで恐縮ですが、
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:6377340
0点

こんにちは。
昨日80Gのipodを購入して、聞いてみました。
残念ながら私の耳には、これのどこが良いのだろう?
という感想です。
何か間違ってるのか、あるいはケーブルの接触ミスとか
初期不良なのか、あのサイトで書いてある感想とは
全然違いました。
マランツ15S1の圧勝です。
今までプロケーブルさんの言ってることが真実だったので、
まだちょっと狐につままれた気分です。
今度はD45に直結で比べてみます。
昨日はデノン2000AEでした。
書込番号:6386497
1点

memetan様
レポートありがとうございます。
そうですか、残念でしたね。
デノン2000AEの場合、ipodよりもマランツ15S1の方が
良かったということですね。
何かが間違えていて、本当はもっといい音が出るといいですね。
今頃はイロイロと試されているころでしょうか?
良い結果が出ることを願っております。
頑張ってください。
書込番号:6390841
0点

>14GSTさん どうもお早うございます。
クラウンD45に直結でやってみました。
こちらもやはりCDの方の圧勝って感じです。
音は好みも有るので、こんなものでしょう。
しかし80Gは無駄でした。せめてnanoにしとけばよかった。
それとマランツのアナログプレイヤーを最近購入して、
安い針とちょっと高い針で聞き比べて見ましたが、
なぜか安い針のほうが良く感じます。
これも好みの問題ですかね。
必ずしも高いものがいい音がすると限らないと言うてんでは、
プロケーさんの言ってることはうなずけます。
もう少し聞き込んでみますね。
書込番号:6391986
0点

memetan様
レポートありがとうございます。
D-45でも結果は同じとのことで、残念でしたね。
推奨スピーカーで挽回して頂くということで・・。
それからアナログプレイヤーの針のお話は面白いですね。
確かに人それぞれの好みはあるとは思いますが、
こうなると、針選びは迷ってしまいますね。
私はアナログプレーヤーの知識はゼロですが、
こちらの世界もDEEPですね。
書込番号:6396006
0点

皆さん、お久しぶりですね。
久しぶりに見たら書き込みがあったので、ちょこっとだけ失礼します。
CDPとiPodですが、両者とも同じフラットなケーブルで繋がないと較べられませんよ。そして何よりも焦点合わせですね。
iPodのほうがかなりシャープになると思いますので、iPodに合わせたセッティングで聞いてみて下さい。
あと、プロケーさんのサイトに最近話題で出ていたAKGのヘッドフォンですが、私もたまたま同じのを持ってまして、D45に繋ぐと、それはそれはすばらしい音がします。結局、JBL115はまだセッティングしきれていないのか、AKGのほうが良い音に聞こえます(というか、ヘッドフォンの後にSPを聞くと篭って聞こえます)。
電源等、まだまだ見直すべき箇所はあるので気長に取り組んでいきます。
書込番号:6397871
1点

>いじぃさん
お久しぶりです。
もちろんプロケーブルさんで購入したケーブルでの比較ですよ。
というより、明らかにCDの方が良いので逆に不思議なんです。
なぜにあのサイトの感想を述べられている方々は一体、
どう言う比べ方をされているのか?
何か私のやり方が間違っているのではなかろうかと、
ちょっと疑問が湧いています。
書込番号:6398929
0点

memetanさん、いじぃさん、お久しぶりです。
久しぶりに来てみましたが、皆さんがた活発なオーディオライフを満喫されているようで何よりです。
いじぃさんの焦点あわせに一票です。
88760は個人的に結構音が鋭いような気がするので、CDPに使用されているケーブルが異なるのでしたら、その辺でも違いそうな気がします。
いま一番音の良いiPodはnano第2世代かもしれません。そういう報告も見ますし、実際に使ってみてすごく良いです。何といっても安いですし。でも今買うなら、Apple TVかAMEいっちゃいませんか?Apple TVは使ってみてnano第2世代より良かったですよ。あと、最近鬼門で出ていたAMEのネットワークチューンでLANケーブルとハブ、入れてみたのですけれど、すごくいいですね。Apple TVの出番がなくなってしまったのがちょっとアレですがww
書込番号:6400953
1点

>SNAPの中ヰさん
こんにちは。
そうでした。同じベルデンでもCDの方はもう少し太いタイプの
やつでした。(8412)
DVD用に赤いこのケーブルも作ってもらったのですが、
映像優先の為、5Mで作ってもらっているので、こちらは
比較していません。長さがあまりにも違うので。
そのときDVDの音を聞いて、今までより低音でないし、
なんか音が細くなった様な気がしていました。
もちろんIPODも音が細いと言うか、迫力不足というか、
よく言えば繊細とでも言うか、同じベルデンでも違いますね。
もう一度色々比較してみます。
いじぃさんの意見はこのことだったんですね。
すみません勘違いでした。
お二方有難うございます。
ipod売却しないですみそうです。
書込番号:6401903
1点

もはや誰も見てないかも知れませんが、
アレン&ヒース買っちゃいました。
線が無いのでまだつなげませんが、
これでipodの本当の実力を聞いてみます。
書込番号:6525812
0点

memetanさん
楽しみですね。
お買いになったのは、Xoneシリーズでしょうか?
微細な音まで再生し切る感じがすると思いますよ。
音に輝きと張りが出てくるのもアレンアンドヒースの特徴だと思います。
繋いだら、感想をお聞かせください。
書込番号:6525976
0点

>秋葉⇔神保町さん
こんにちは。
買ったのはXone02です。
本当はおすすめの62を買おうかと思っていたのですが、
入力もそんなにいらないし、第一いじれません。(笑)
何か分からない事が出てきましたらどうかよろしくお願いします。
書込番号:6525994
0点

memetanさん、
A&Hご購入おめでとうございます、素直に羨ましいです。
もうご存知かもしれませんが、iPodのDoc端子=RCA他端子のケーブルを製作するサイトがありました。ご参考まで
http://blogs.yahoo.co.jp/js1gr7da_96
前に、香川のウォーキングおじさんさんが自作されていたのの定番ケーブル版ですね。
自分はAMEとnano第2世代メインで第4世代を売却してしまったので、試せません。(泣)
書込番号:6526145
0点

memetanさん
教えて差し上げるほど知識はありませんが、
知っていることなら喜んでお伝えします。
念のためXone02のリンクを張っておきますね。
(日本語訳したサイトは無いのかなぁ〜)
Xone02
http://www.allen-heath.com/uk/DisplayProduct.asp?pview=20
取扱説明書
http://www.allen-heath.com/uk/dl.asp?file=212
書込番号:6526165
0点

>SNAPの中ヰさん
>秋葉⇔神保町さん
どうもありがとうございます。
実は中古の出物なんですよ。
自分も18万くらいは覚悟していたので、有った時ラッキーと思い
即買いでした。ううたろう?だったかと言うDJが使っていたそうです。おまけに銀色のハードケースなどもつけてくれました。
32と迷ったのですが、とりあえずこちらに、8万で買えました。
必要なくなったら即売りであまり損しないかと。
ところでもう一つプロケーさんみたいなお店が有るんですよ。
北海道の人でお分かりになるかも知れません。
昨日こちらのモガミ制のipodケーブルが届きましたので、
聞いてみました。
なんか自分の耳ではこちらの方が温かい音で太い感じで好みでした
ヘッドホンもAKGの240Sでしたっけ話題のやつも買って
聞いてみました。
これで立派なフランケンですね。(笑)
書込番号:6526243
0点

memetanさん、
RecProduceさんですね
http://www.recproduce.com/
某巨大掲示板でも話題に出ていたのを読みました
基本的にほとんどプロケーさんと同じコンセプトで、ちょっとアプローチが異なるイメージを受けます
そうですかモガミのiPodケーブル良かったですかw
さきほどのDocケーブルの店同様、気になっていました
また、各ケーブルの意味合いを解説されているような音屋さんのサイトもあり非常に参考になりました
http://dtm.rhodes-premier.com/
いや〜深い世界ですね〜
自分もケーブルフランケンに逆戻りしそうです(爆)
書込番号:6526322
0点

memetanさん
8万円ですか!いい買い物しましたね。
SNAPの中ヰさん
いつの間にか、Rec Produceのサイトが
ここに移転してますね。今だけ?
http://www.geocities.jp/rec11pm/
書込番号:6527324
0点

皆様お早うございます。
昨日の訂正です。
前回所有者はDJ界では有名な人らしいです。
ちなみに dj KENTARO と言う方らしいです。
iTunesのストアーにも曲が売ってあります。
知らぬ事とはいえ申し訳ない。(ううたろうは失礼でした)
昨日超三真空管アンプなるものが運び込まれました。
D45との聞き比べはうならせるべき物がありました。
いやー恐るべし真空管。
多分今日コードが届くはずですので、又レポします。
書込番号:6528853
0点

CD の読み取りエラーに関する話の中で、「ベリファイ(verify)」という単語が出てきたら、多くの場合は、符号理論におけるエラー検出・エラー訂正の知識がないまま話していると思って、まず間違いありません。
(もちろん、正しい認識のもとで、その単語を使われている方も、皆無ではありませんが。)
書込番号:6528929
2点

感想を書きます。
1 若干良くなった気がする。
絶対つけなければいけない物ではなさそうです。
2 使い勝手はよくなりました。
3 見た目にかっこいい。
んんんやはり面倒でなければ、直結が安上がりですかね。
わずかな違いですぐ何万も違うのがこの趣味の世界なので、
これはこれで十分ステップアップになったかもです。
書込番号:6530120
0点

連投すみません。
1日ずっと聞いてましたが、やっぱり良いです。
買って損は無かったと感じました。
書込番号:6533980
0点

http://dtm.rhodes-premier.com/
「デジタルは危ない」おもしろいですねー。どっかのケーブル屋さんもおもしろかったけど、ここもおもしろい。
他にも、こういう「お笑いネタ」があれば紹介して欲しいですね。
D-1グランプリでも開催できそう。
書込番号:7253824
0点

素人が口をはさんでよいスレッドかどうか微妙なんですが
実は最近SACDをCDと勘違いして購入し聞くことができなくて困っている者です.
私はiPodの携帯性に惹かれiPodをすばらしいオーディオ機器だと思っておりSACDの音質の違いはわからないのですが
購入したSACDをiPodに移すにはどのようにすればよいでしょう?
もちろんお金も,音質を聞き分ける耳もありませんのでSACDプレイヤーを買わずにデータの変換をしたいのです.
ムシのいい質問で恐縮ですが,よろしければどなたかお教え下さい.
書込番号:7515796
0点

SACDとCDのハイブリッド層じゃないんですか?
SACDを聞くにはプレーヤーを買わないと無理です、諦めてください。
書込番号:7601025
0点



前モデルDCD-755Uの評判が良く4年にわたり生産されてきましたがついにニューモデルが発売となりました。まだ店頭にもないし、カタログもおいていないのですがかなり期待できそうです。\\(^-^)//
0点

ネットショップでは3月10日あたりから予約販売していましたね。
プリメインアンプPMA-390AEと同時販売です。
店頭で並ばないのは、決算との関係でしょう。
在庫販売優先だからだと思います。
音は前期型がおおむね参考になると思います。
今回のモデルは、シルバー色追加や、リモコンデザインの向上の方が大きいのではないでしょうか。
書込番号:4975047
0点



以前使用していたティアックVRDS-7が再生不能になり、代替しました。情報量はさすがに落ちたなと感じましたが、価格帯を考えてみれば満足。そんなにお金掛けなくてもオーディオ好きでいられるなと感じました。CDPで一番不安なのが耐久性で、以前のVRDS-7では最初の一年半で再生不能に陥りました。それからはティアックに耐久性的な信用はなくなり、他社のCDPはそれぞれどうなのか興味があります。いくら音が良くてもすぐ壊れるようでは、高いお金を出す意味がないですからね。みなさんはどうですか?
0点

この価格帯の機種は、当たりはずれが大きいと思う。
耐久性というか、音飛びや読み込みエラーなど
書込番号:4955440
0点

お返事ありがとうございます。
VRDS−7は10万したので、さすがに切れましたよー。
当たり外れ、そうですね。
同じことをショップの店員さんにも言われました。
CD5001でエラーは何年かはないはず!と思っているのですが、価格帯的にも不安は不安ですね。
書込番号:4955978
1点

CD5001を視野に入れているなら、CD6400 OSEも視聴してみてください。(ヘッドホン使用の場合は、お勧めしません…)
見てくれは悪いですが、メカがフィリップ製なので、比較的安定した動作をしてくれると思います。
CD5001に比べ、量感のある明るい音がします。
書込番号:4956235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





