- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
63800円送料800円でネットで購入高いのか安いのか?良いのか悪いのか比べる商品がないのでわからない。DATがあるからマランツ業務用を買うか迷うが、DATは故障すればもう駄目、編集にも便利だしCDR-HD1500を買いました。来年1800でも出るかも。他のメーカーからも似た商品がでるかも、きりが無い。
0点
私も購入検討中です。
アナログレコードを録音しようと思っています。
音質はどうなんでしょうか?
書込番号:4716101
0点
私も魅力を感じています。
CDがラックに入りきらなくなってきたので。
でも、録音した内容の管理(あの曲はどこに入っているか等)が難しいのかな。
また、HDDの選択、装着は、パソコン等デジタルど素人でもできるのでしょうか。 そこが1番心配です。
書込番号:4730717
0点
とても興味深い商品だと思いますが、CDのコピーコントロールなどはあってもHDDに落とせるのでしょうか?回答をよろしくお願いいたします。
書込番号:4789990
0点
思いの他高音質で満足です。
(明るめの音質で少し高音がきつめかとも思いますが・・・)
不満点はHDCD対応でないこと(?)、もう少しサイズが
薄型だったらよかったのですが・・・
基本的にはPCを単体のオーディオ機器に仕立てた様ですが、
貴重なジャンルの機器だと思います。
またHDDの装着を心配してましたが、パソコン自作経験の
ない自分でも簡単でした。
書込番号:4795038
0点
>またHDDの装着を心配してましたが、パソコン自作経験の
ない自分でも簡単でした。
そうですか!
購入に向けてのハードルが下がりました。
A.C.Jobimさん、ありがとうございました。
書込番号:4806659
0点
私も以前から気になっていた製品でしたが、とうとう購入しました。400Gか300Gかハードディスクの選択で迷いましたが(もちろん400の方がいいが)、コストパフォーマンスでseagateの300Gを購入しました。1万7千円ほど。取り付けもドライバー1本でできます。CS−PCM放送や、BS放送、AMのリスナーなので今まで勤務時間帯で聴けなかったプログラムをとりあえずどんどん録って、後で聴くというスタイルには重宝な機器です。レビューでも書きましたが、留守中に、ソース入力別の複数のタイマー予約機能が付いていれば文句なしですが……。
書込番号:4909617
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
SACDを聞ける製品で安価で良いものがないか探していました。
この製品の前の機種(DCD-SA500製造中止)の音質が良いということで購入しました。普通のCDの音は非常にいいのですが、肝心のSACDの音は???です。音が何となくこもっているような伸びのなさです。
普通のCDは良いのでSACD再生部のパーツのレベルが低いのかなとも思ってしまいます。この機種をご使用の方のレポートをお待ちします。
0点
この機械を買って3年ぐらいです。
ソニー製のものとの比較をしましたが奥行きが少し短いので決めました。
当時持っていたオーディオラックの奥行きではこの機種でも収めきれず背面のベニヤ板を1枚取り外して入れました。(今は入っています。)
性能・機能はすばらしく、CDに全く手を触れずに良い音を楽しんでいます
動作中は電球色のランプがCD越しにターンテーブルの回転を照らすのがいい感じです。
ホコリがひどい部屋なのですが内部は美しさを保っています。
予想外だったことは、手持ちのCDすべてを入れてしまったところ、ラジカセやPCで聞くためにわざわざとりだす手間がかかって不便だったことです。いまは240枚のCDをすべてCD-Rにしていますが、一度にやったので大変でした。また、CD-TEXTで日本語を入れても表示されませんので無意味でした。
総合的に、CDを聞く人には強く勧めたいアイテムです。
0点
私も、CDの入れ替えが頻繁だったり、2枚組・4枚組などのCDセットで入れ替えないと次が聴けないのにイラついたりしていたので、この機種を買いました。
301枚の収納力はすばらしく、うちではまだ半分も埋まっていません。それでも、グループに指定したCD達全体でランダム再生できたりするのは楽しいです。
それに、なにより便利。
Pioneer製でレガートリンクコンバージョンも搭載しているため、キワモノっぽい外見や機能に反して、音質も意外にいいです。同価格帯の一般CDプレーヤとは互角といえるでしょう。
CD-Rの再生もまったく問題ありません。
私からも、このプレーヤにセットするのはCDそのものよりも、英語CD-TEXTを追加したCD-Rに焼いたものにすることをオススメします。
CDそのものだと、大半のCD-TEXTが入ってないものだとCDにタイトルとアーティスト名を入力することしかできないのですが、CD-TEXTなら曲名まで表示されて、なお便利だからです。
また、価格.com登録店の最安値よりもさらに安い4万円で、返品されたものを工場で再生したB級品が売られていることもあります。
B級品といってもPioneerの工場できちんと検査・整備されていますし1年保証ももちろんつきますので、かなりオススメです。
私も、このタイプのを購入しました。
書込番号:4578676
0点
接続していたONKYOのミニコンポFRが故障して修理中だったのですが、ヘッドホンが使えるので活躍できました。
FRはCDドライブの動作不良でNoDisk表示と頻繁になってきたので修理したわけですが、ONKYOの首都圏サービスではCDドライブは消耗品ですとか言って輪ゴムみたいなゴムベルトおよびピックアップユニット交換で10,800円でした。以前持っていたビクターのロボットコンポもゴムベルトを2回交換して各5,000かかりました。
PD-F1007は動作を見ている限りCDドライブ部にゴムベルトは使われていないようなのでよかったです。ターンテーブルに使われている恐れもありますがこっちは力強く動作しているので心配なさそうです。
CDが一杯になったら連結用にもう1台買おうと思っているのですがパイオニアのホームページを見ても脱力状態なので販売終了が心配です。カーナビ重視もいいのですが、オーディオはブランドイメージの根幹なのですから放棄しないでもっと宣伝するとかDVDの後継機を出すとか頑張ってほしいものです。
書込番号:4602442
0点
中古屋でパイオニア301枚DVDチェンジャーなるものが売られていたので高かったけど衝動買いしました。型番はDV-F727。
外見はPD-F1007とそっくりですが色は黒で、大きなリモコンがついていました。帰ってきてパイオニアのコールセンターに問合わせても「過去にもDVDチェンジャーを売ったことはない」としらばっくれたUS専用モデルでした。こんなものを買ったことがバレるとまずい時期なので4月になってから設置する予定ですが、リージョン2との店頭表示、サービス、CDの音質その他、心配でもあり、楽しみでもあります。
書込番号:4846997
0点
まず気になるのが、先代CD5400伝統の「音飛び」が完治してるがどうか。私のCD5400は「音飛び」現象についてメーカーに質問したら、「初期の製品は症状が確認されたので、改善しお客様のロットでは問題ないはず。」との回答を頂いたが、飛ぶ!飛ぶ!
発売されたら、どなたか購入された方、その点のレビューを期待したいです。
0点
約2ヶ月使っていますが、音飛びしたことは無いですよ。
ただ別スレでも書きましたがCD-Rで焼くときは16倍速以上は要注意です。ちなみにCD-Rは太陽誘電、B's Recorder GOLD7、ドライブはLGで焼いてます。
書込番号:4710433
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
現在1550を使用していますが、SACD対応でこの価格は、魅力的ですね。古いSQ4チャネル対応LP(CBS Sony)がSACD化されていて購入したいけれど1550では、再生できないので、あきらめていましたがぐらっときました。
0点
デジタル貧者様、はじめまして。
音楽専用にプレーヤーを検討しておりまして、この機種にも興味を持っておりました。
先の書き込みの感想をもう少し詳しく教えて頂けますでしょうか。
よろしければ、お勧めの機種なども。
現在の機器は以下のようなものです。
プレーヤー Victor XV-D9000
アンプ TacTAUDIO M2150AD
スピーカー WilsonBenesch ARC
良く聴く音楽はPops JAZZのヴォーカルものです。
お勧めは主観でかまいません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4345234
0点
ヒカルポン さん
国産の枠というのはLINNのプレーヤーと比べての感想です。
LINNはアナログな音色ですからね。
DP57はDP67に比べても遜色なく、透明感やしなやかさ、スケール感、緻密さ等、問題がありません。
昔のCDプレーヤーにはどこかしら問題を感じたものですが、それが感じられません。
現行のアキュプレーヤーなら67、57どちらでもお勧めですね。
ただふと感じたのですが、最近の流行の音という括りで言えば現在所有しているマランツ機(SA-15S1)にも共通するトーンが存在するな、という感じですね。
>お勧めは主観でかまいません。
ソニーのSCD−DR1(ただしアンプTA-DR1とのI-LINK接続での試聴)は超絶のクオリティでした。
LINNならアイケミですね。
CD/SACD専用機の新型が出ないかな?と思ってますけどね、私は。
全然参考にならないな、これは(笑)。
書込番号:4345450
1点
アキュのアナログ出力は、マランツの20万円台と比べて安定感が増す感じだと思います。
DP-57のDACが従来と同様の音色なら、グイグイ来るタイプではありません。
アキュはDACを重視して、アナログ出力が基本ですから、タクトとどのように組み合わせるか考えた方が良いでしょう。
タクトの音が気に入っているなら、同じ価格帯のトランスポート機かトランスポート機能を重視した機種を組み合わせた方が、資源を集中できて良いでしょう(DP-57は67と同じソニーのドライブだと思います)。
書込番号:4345802
0点
デジタル貧者さん、rosejiさん、こんばんは
早速のご返信、ありがとうございます(^^)
>デジタル貧者さん
なるほどLINN(IKEMI?)ですか。確かにLINNはいいですね。
LINNだとUNIDISK2.1が気に入っているのですが、なにぶん高額すぎて
おいそれとは手が出ません。。
SCD-DR1はかなり評判が良いですね。私の知り合いもTA-DR1とのセットで
試聴をしたそうで、いたく気に入っていました。
こちらもおいそれと手が出る金額では無いですが(^^;
>rosejiさん
TacTとの接続の件ですが、やはりTacTの特徴を生かしたいのでデジタル接続が
基本になると考えています。
トラポとなると、イマイチ好みのものが思いつきません。
こうなったらEsotericのUX-3が値下がりするまで待つか・・・(^^;
Esotericといえば、新しいUZ-1というユニバーサルプレーヤーも気になるところです。
書込番号:4346404
0点
最近は、回転系メカによる読み取り精度向上の代わりに、より安価に精度向上を狙ったHDDトランスポートが何機種か販売されています。
こういう製品も面白いかもしれません。
ガレージメーカでなく、DENONが部品供給している製品もあるので、サポートも期待できのかなと思います。
話は変わって、UZ-1はUX-1からどのような変更があるのでしょうか?
UX-1オーナとしては、気になるところです。
ユニバーサルプレイヤを選択された場合、TacTとの接続はどうされるか、これも難しいと思います。
SACDとDVD-Aは、i-LINKのデジタル接続か、アナログ接続のどちらかになります。
DVD-Aを聴かない、ステレオのみと割り切るなら、X-0x系の選択もあります。
VRDSや国内メーカにこだわらなければ、フィリップスのドライブを使った欧州メーカのCDトランスポートは未だに新製品が発売されているので、スタイリッシュな組み合わせを狙うのもありかも。
中国のシャンリンも評価が定着した感があります。
あまり急ぎのようではなさそうなので、最終的なシステムを見据えて、じっくり製品選びを楽しんでください。
書込番号:4346654
1点
アキュのプレーヤーは全てソニーのドライブメカじゃなかったかな?
SCD−DR1の新規ドライブメカが外販されればアキュも新型SACD機が出せるんでしょうけど。
LINNのUNIDISK2.1と1.1はLINNオリジナルのメカだから高価ですよね。
EsotericのX1は前にTA-DR1に接続した音を聴いたことがあります(デジタル)。アキュのC2800+A60のペアにアナログ接続と比較しましたが、結構普通の音が出ていましたね。
正直100万の価格には値しないな、って感じですが。
書込番号:4346929
0点
お二人のご返信、とても参考になります。
確かに急いではおりませんので、じっくり検討いたします。
HDDトランスポートとはイケオンで試聴会をしている製品等でしょうか。
いくらぐらいする製品なのでしょう。風変わりな製品は嫌いではないので、興味を惹かれます。
自分が利用するのはCD及びDVDビデオのみで、DVDにしてもマルチを組む予定もありません。(その面白さを否定はしませんが)
さすがにCDのみで100万クラスのプレーヤーは無理なので、やはりユニバーサルタイプになりそうです。
Esotericの新製品はHiViの9月号に載っています。
UX-3の下位機種になるようですよ。
書込番号:4347360
0点
イケオンから販売されているのも、DENONから供給されるパーツを使っているようです。
価格は組み合わせ次第、組み合わせの例を雑誌で見たのは完成品で30〜40万円くらいでした(自作すればもう少し安いのかも)。
この辺は、HTPCやオーディオ専用PCを自作されている方のホームページを見れば、価格の参考になるでしょう(プロ用のサウンドカードだけでも10万円以上する)。
イケオンの完成品は、DVDドライブを使用しているので、使うソフトとサウンドカードによっては、DVD-V/Aまで対応できるそうです。
>デジタル貧者さん
X-01は、UX-1を使っている私からしても、手を出すには躊躇します。
機能から見れば、同じ価格でも、UX-1は2倍盛りぐらいですから、実質は半額くらいといったところか。
両機は、音色が随分違うようですが、分解能については、UX-1でも目を見張るものがあります。
UX-1をトランスポートにして、DP-55VのDACを使うと、UX-1の高精度さが如実に分かりました。
書込番号:4347514
0点
DP-57聴いた事ないんですが、「昔のアキュ」って機種で言うと具体的にいつ頃ですか?
CD専用機でビクターとアキュ(DP-75V)あるんですが随分違いますかね?
宜しかったらコメントお願いします。
書込番号:4358454
0点
昔のアキュサウンドというのはアンプ、プレーヤー含めての過去の私の印象です。
具体的にこの機種というのはないです。
年代的には17年前〜5年前ぐらいの時期かな?
ただDP67が初めて印象に残ったプレーヤーではあります。
DP57や最近のアンプでも今現在のアキュフェーズは好きですよ。
>CD専用機でビクターとアキュ(DP-75V)あるんですが随分違いますかね?
ビクターは999ですかね?
roseji さんが書かれてるようにグイグイは来ないですが、ナイーブというかある意味肩の力が抜けたような自然さがあります。
音を磨きすぎてないというか。
最近の他社機もそうですが、ほどよく枯れた味わいが出てきてるような気がします。
書込番号:4361206
0点
デジタル貧者様、コメントありがとうございます。最近のCD専用機も良さそうですね。一度試聴しないといけませんね。
私の時代別イメージは例えばプリ、パワーアンプなら290Vや50V、CDプレイヤーなら75辺りを境に少し変わったと思います。さらに最近の音色は「音を磨き過ぎない」とおっしゃっている様に表現力と言いますか、解像力に頼り過ぎず、暖色系の固すぎない方向に向かっている様に感じますね。
私としてはXL-Z999EXやDP-75Vは一体型の完成形でありますので、今のSACDプレイヤーでは聴けない音もあると思っている訳で、現状CD約3500枚、SACD約100枚ですから専用機が大切です。ちなみに個人的には、CDとプレイヤーの相性(年代やCDの音質)があると思ってます。
昔はセパレート、一体型を問わず、CD専用機が豊富で憧れたもんです。国内メーカーもソニー、ビクター、デンオン等よく知り合い(の知り合い)のお宅にお邪魔して聴かせてもらってました。今はCD専用機を造らなくなってしまいましたが、アキュには今暫く頑張ってもらいたい。これからもCD増えていくしね。
最近、試聴会に行く機会が減ってきてしまっているので新製品の試聴記楽しみに待ってます。また良さげなのあったら報告して下さいませ。
書込番号:4362282
0点
デジタル貧者さんも言われているように、アキュはソニー製ドライブを使用していますが、既に生産終了しているそうで、現状は手持ち分でやりくりしているようです。
DP-55Vと67はドライブメカが異なるのか、DP-57は67用の手持ちに余裕があるので企画されたという記事を読んだ記憶があります。
今の時代、アキュが思ったほど、DP-67クラスの売れ行きがなかったのかもしれませんね。
音が悪いと言われて来たCDですが、DVDやSACDの誕生でデジタル信号処理技術が発達して、最近はCDの収録と再生品質が飛躍的に向上したように思います。
下手なSACDより、CDの方が高品質だったり、PCM収録再生の方が適した楽曲があるということが認識されて来てはいても、国内市場は有形メディアから離れつつあるのも事実。
オーディオメディアの将来進む方向が、益々読めなくなって来たと感じる一方で、手持ちのCDを大切に長く聴き続けたいという思いが強くなります(AD使いの方も同じように感じているのでしょう)。
書込番号:4362813
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




