このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2018年8月15日 22:32 | |
| 8 | 3 | 2021年5月21日 11:15 | |
| 15 | 12 | 2019年4月2日 02:32 | |
| 10 | 10 | 2018年8月2日 00:36 | |
| 4 | 0 | 2018年5月17日 23:12 | |
| 1 | 0 | 2018年1月18日 07:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
とにかく、ONKYO以外のオーディオメーカーは音響技術とそれに対するポリシーのある設計者はいないのか?
主観で申し訳ありませがカタログデータ上の特性が良く、ユーザーを困惑させる広告と、ハイエンド部品を使っている
だけの自慢と思われる節があります。
結局、デバイスメーカーのデータシート通り以外のオリジナル回路の設計は行わない。
でれば、シャーシデザイン(外装)は素人では無理として、どのメーカー品を買っても中華性の受動部品と
機構部品を使う限り、大手メーカー製でも劣悪品を買わされるだけ、ではないかと思われます。
価格の差は音質の差ではなく、ハイエンドを惑わす高級パーツの使用率が多いだけかな?
素材はオール鉄部品で電気伝導率の低いメッキや硬いメッキを行ったものであれば、銅を使う必要が無い。
何故なら電流は金属表面を流れるので(笑)
3点
>主観で申し訳ありませがカタログデータ上の特性が良く、ユーザーを困惑させる広告と、ハイエンド部品を使っている
だけの自慢と思われる節があります。
平成も終わろうとしている現在、男の趣味であったオーディオ・カメラ・クルマなどは皆同様になっていると私は思います。既に名車や名機と呼ばれるような作品は無く、あくまで大衆受けする商品でしかないでしょうね。価格コムでもオーディオは既に家電のカテゴリーになってしまっています。
書込番号:22033563
2点
>JTB48さん
>男の趣味であったオーディオ・カメラ・クルマなどは皆同様になっていると私は思います。
同感です。しかし唯一嬉しいのが、SONYやONKYO製品はマレーシア製です。
過去の偉大なるSPメーカーのJBLもメキシコから今じゃ中国製です。
中国製になった瞬間、SPユニットのマグネットにJBLブランドの銘板も貼り付けていません。
これじゃJBLブランドで高額でありながら、中身はノーブランドのユニットで構成されている。
終わりましたね(笑)
書込番号:22033607
3点
>しかし唯一嬉しいのが、SONYやONKYO製品はマレーシア製です。
>過去の偉大なるSPメーカーのJBLもメキシコから今じゃ中国製です。
私から言わせると、マレーシアも中国も似たようなもの。
どっちもどっち、大差ない様な気がします。
書込番号:22033725
6点
世の中に必要とされない物は淘汰されていく事は常です。
オンキヨーは中国のメーカーと組み、TV事業に注力すると公表しているみたいです。
オーディオ製品に限らず、ものを正当に評価出来る方より、思い込みや妄想を広める方に発言力がある社会と感じます。
真っ当な商売をしても馬鹿らしくなりそうですね。
書込番号:22034333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > TASCAM > CD-RW900MKII
CDレコーダーのRWへの録音ができなくなりました。機器も古いので、買い換えを決意。機能的に満足できるのは、タスカムのこの機種しか無いので、購入と相成りました ! (122 とTYPE1dbxユニットで3機種目です。先の物は、ベルト アイドラー以外 丈夫の一言です)
パソコンでのCD作成に嫌気がさしてのレコーダー購入でしたが、こちらの方が使い勝手では上でした。でも、作っているメーカーは、TEACだけのようなので選択筋も自ずと決まりです。関係はないですが、検索していたら、ミュージックスタジョーでのマスターテープ(1インチ)の再生には、スチューダー製のオープンデッキでないと駄々だというのは、初めて知りました。部品の精度みたいです。絶対にテープに傷一つつけないのが条件となっていました。マスターの元は、デジタルではだめだとも書かれていました。
5点
民生用レコーダーには無い機能もあるので、使ってみるとなかなかいいです。アナログ音源の録り溜めたカセツトテープ等の整理に、最適と思います。操作ボタンのクリックがしっくりときます。メディアコストも専用ではない点でコスト的によさげです。
CD再生プレーヤーとして使うには、個人の好みには合わないかもしれません。録音だけに徹した機器としてなら二重丸以上です。要は希少機です。一台持っていても困ることはないと思います。
CDレコーダーの買い換えを考えている方には唯一無二の機器と思います。
書込番号:22037440
1点
唯一無二と書いたのは、購入した頃は、まだDENONから業務用レコーダーは、発表すらされていなかったからです。誤解無きよう。
書込番号:23798588
0点
デノンの機種も短期間で終了。ティアックの民生用機も終了。
この機種は、ますます貴重な存在となりました。もう、このメーカーだけです。
書込番号:24147541
2点
おめでとうございます。感想を頂けたら幸いです。
書込番号:21961626
0点
ありがとうございます。
いい意味で丸くなったと感じました。
.DIGITAL FILTERボタンにて3つの音色で確実に違いがわかるのも良いです。
書込番号:21961833
0点
ありがとうございます。次期購入候補になりました。
書込番号:21962233
0点
>自作青二才さん
私も最近購入し、7月12日から聴きはじめています。
このクラスでは珍しく「ファイル名日本語対応」なのが、実は一番気に入っているポイントです。
アンプはL-505Uですが、組み合わせが似てますね。
書込番号:21962736
3点
L-505UXのフェーズ・インバーターは invertポジション が正解ですよね?
書込番号:21979368
0点
>自作青二才さん
写真見ました、CDプレイヤーは、アンプの下にした方が良いのでは。
熱で、レンズピントがずれて読み出し性能が下がる可能性があります。
書込番号:22201951
1点
>自作青二才さん
遅くなってすいません。返事が来るとは思いませんでした。
CDPに温度を感じなければ良いです。
書込番号:22574147
0点
CD、ブルーレイ、アナログレコード等の静電気を取り除くブラシだそうです。
https://www.yukimu-officialsite.com/asb-1
ヨドバシ、ビック等の家電量販店で予約が始まっており価格は9000円ほどと見受けました。
主にCDで音楽を聴く方にとっては手が出しやすい商品なのかな?と思います。
除電の効果ってどうなんでしょうかね?
昔アコースティックリバイヴの除電する機械を持っていましたがその時は
パソコンでリッピングする事しか考えておらず除電前後での比較にまで至りませんでした。
現在はCDトランスポートで音楽を聴くので人柱になってみようかな?????
3点
>サンオーディオさん
こんばんは。
私は、予約して来ました。
元々、ユキムでやっていたSFC社の除電ブラシを購入しようと思っていたのですが、いつの間にか生産終了でユキムの自社ブランドで再開みたいですね。
http://www.yukimu.com/product/sfc/accessory/sk3/sk3.html
>除電の効果ってどうなんでしょうかね?
ブラシではないですが、SFC社のSK-CDは使ってますよ。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/58533/
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1288055651324.html
確かに聞きますよ。SN比は上がりますがめんどくさくてあまり使っていません。
ブラシを購入する目的は、除電よりCDに付いた埃を手軽に取りたいだけですけどね。
ただ、アナログ系は除電の効果はかなりありますね。
別メーカーですが使用してますが、効果は絶大です。
http://analogrelax.com/page-206-2/
書込番号:21840113
1点
>サンオーディオさん
こんにちは
レコード盤はほこりが付くので除電は興味ありますが、CDは消磁までですね。
>昔アコースティックリバイヴの除電する機械を持っていましたがその時は〜
これは多分、除電ではなく消磁器の事だと思います。
レコード盤の除電は同じユキムからこの製品SK-FILTERがあるので購入を検討しています。
http://www.yukimu.com/product/sfc/accessory/sk_filter/sk_filter.html
レコード盤は再生前に除電しても、移動やターンテーブルに載せた状態でも帯電するようですので、再生しながらの
除電した方が、効果があるのかと考えています。
古いレコード盤は、中性洗剤でクリーニングしてから、ホコリがあまり付かないのですが、新品はほこりやパチパチノイズ、ターンテーブルのシートの付着で悩ましいです。
書込番号:21840514
1点
アナログリラックス除電ブラシと同じ素材でしょ。
だったらアナログリラックス除電ブラシの方が安くていい。
ちなみに、既に使用していますが、かなりいいです。
書込番号:21840619
2点
>圭二郎さん
こんにちは。
私も決意固めヨドバシで予約してきました。
SN比の上昇効果は期待したいですね。
最初にそのままCD入れて再生、その後ブラッシングして再生
という流れで変化の程を味わえたらと思います。
>sweet home chicagoさん
こんにちは。
>レコード盤はほこりが付くので除電は興味ありますが、CDは消磁までですね。
圭二郎さんの仰るようにアナログ盤の方が効果は高いようですね。
またアコリバの消磁器、これのご指摘も感謝します。
静電気ホコリですが私はファスナー式のCD収納ケースを使っており
CDの出し入れの際に内部の繊維に触れてしまうので
少なからず影響はあるのかなと想像しています。
これを手軽に取り除けて良い方向に音が変化するとしたら嬉しい限り。
届き次第、CDでの使用結果を報告したいと思います。
書込番号:21841122
1点
本日届きました。
最初はそのまま再生し、その後ブラッシングでの再生の結果
聴覚上ではありますがSN比が上がったように感じられました。
激しいロックから落ち着いたアコースティックまで
とっかえひっかえして比較を繰り返しましたが
聴覚上、特に向上したのが低域。
ベースの締り、明確な音の分離に「あ、これは正解だ」と確信した次第です。
保管方法ですが今のところはブラシが暴れないように
最初にブラシを押さえいたプラスチック状の筒のような物を取っておいています。
CDリスナーとして良い買い物したと手応えを感じました。
書込番号:21848482
2点
>サンオーディオさん
ちょっと板をお借りします。
>圭二郎さん
いつも書き込みを参考にさせていただいてます。
いきなりの質問で恐縮ですが、
本製品とアナログ・リラックスの両方を使われているかと思いますが、ズバリどちらがお奨めですか。
CDの除電に使用したいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:22001099
0点
>GENTAXさん
CDの場合、除電ブラシの方が持ちやすいと思います。
除電に関しては、なんとも言えませんが、CDを片手で持ちながら作業する場合、除電ブラシが扱いやすいと思います。
書込番号:22002607
0点
>圭二郎さん
早速の回答ありがとうございます。
再度の質問で申し訳ありません。
ユキムASB-1もアナログ・リラックスももどちらも除電ブラシと言っているので、
メーカー名で回答をお願いできますでしょうか。
書込番号:22003033
0点
>GENTAXさん
ごめんなさい。
ユキムの方がCDにお勧めです。
書込番号:22003042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>圭二郎さん
速攻の回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22003048
0点
アキュフェーズよりDP-720の後継、DP-750が6月下旬発売予定です。
https://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2018/05/accuphasesacddp-7506.html
4点
グラド225をSA14S1のヘッドホン端子につないで音楽を聴いてます。ヘッドホンのミニプラグ→標準プラグアダプターをフルテックの銅無垢削り出しの物にしたらかなり音質が良くなりました。金メッキも厚くて3年以上使ってもメッキが全く変色しません。
書込番号:21519779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)











