このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2016年8月4日 20:38 | |
| 9 | 2 | 2016年6月23日 22:27 | |
| 146 | 44 | 2016年5月7日 11:30 | |
| 2 | 0 | 2016年5月2日 16:37 | |
| 3 | 2 | 2016年4月6日 22:36 | |
| 14 | 2 | 2016年2月10日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
今使用している環境でも問題が無いのですが、ヘッドホンで聴いていると「 何か音が足りない 」 ような気がして注文した次第です。 まぁ、音響に関して素人ですが「 何か感じたんでしょうね(笑) 」 現在の環境は「 アンプ・DENON PMA-2000W 」 「 CDプレーヤー CD-94」 の組み合わせです。 スピーカーはダイヤトーン「 DS-77Z 」 アンプ以外が中古品です。 今回、商品情報も全く得ないまま、皆さんのコメントを見て確信して注文を行いました。 週末には実家に帰省する私、早く届かないと「楽しめる時間が・・・」 ちょっと心配と反省、そして後悔の念な私です。 遅くとも29日には届いて欲しい。
2点
>neko.chiさん こんばんは
DCD-1650SEから2500NE発売と同時に発注し買い替えました、結果は正解でした、一皮むけてリアルになりましたが、
荒さはみじんもありません。
詳しくは当方のユーザーレビューご覧ください。
書込番号:19991258
1点
>里いもさん
こんばんは、音響には相当お詳しいみたいですね。 私は好きの横好き・・・ 程度でしょうか(笑) アンプ・CDプレーヤー・スピーカーでは、普通に楽しんでいましたが、「ヘッドフォン」で聴いていると、何か物足りない、聞き逃している音・・・ のような(気がして) 注文した次第。 これから届いてからの「差」を確認したいですね。 これからもアドバイスが有ればお願いします。
書込番号:19991495
3点
本日、お昼前に届き昼食後に接続実施。 いきなり「音が小さい」 「ディスプレィ」表示が無い・・・ とトラブル! 原因は「接続場所」の間違いと「リモコン」での操作間違いで解決。 20世紀の音響群に「 21世紀 」からの使者が来たみたいな違和感は隠せない。 ここで問題が、当然「アンプ」 です。 現在使用中のアンプは「 PMA-2000W」 このアンプ、ソース・ダイレクトにすると時々「ノイズや音割れ」がします。 今回、約15万円の買い物なので、今すぐ購入とは行きませんが、次回「音響地獄」に心がハマったら、ここでまたコメントさせて貰います。 これまで皆さん、ありがとうございました。
書込番号:19996265
2点
>neko.chiさん
到着おめでとうございます。
アンプですが、>ソース・ダイレクトにすると時々「ノイズや音割れ」がします。
それは多分、ダイレクトへ切り替えするリレーの接点不良でしょう、ケース外してダイレクト切り替えでカチンと音がするか、幾つかのリレーを順番に指を当て、振動が伝わるのがそのリレーですから、リレーのカバー外してリレー用接点復活剤というスプレーがありますのでやってみてください。
電子部品店にあります。
書込番号:19996291
0点
>里いもさん
早速のアドバイスありがとうございます。 車と同様で、「メンテナンス」は業者任せのいけないタイプなんです。 我が家には「18歳」 のおばさん猫が、時々そこらじゅうで「モドシマス」 糖尿病との事で、時々、通院や入院も。 多少、この影響も有るのかと(涙) そんな中、昼から接続し、視聴を楽しんでいます。 余裕が出来た時か「心に音響地獄の悪魔」が入りこんだら、夢のアンプに繋がると思います。 音響の世界は楽しいですね(笑)
書込番号:19996617
1点
分かりました、アンプ内の手入れは人それぞれなので強要はいたしません。
家にもかって18歳で亡くなった猫がおりまして、やはり亡くなる直前はカーペットへおもらしされ、今もその臭いが少し残っています。
とても可愛がっていたので、クリーニングも出さず、思い出にしています。
今でも名前呼んだりしています、腎臓病でした。
ところで2500NEですが、一皮むけた音しませんか?
書込番号:19997038
1点
>里いもさん
本屋さんで、久し振りに「ステレオ雑誌」をチェック。 ある雑誌では、価格帯別にランク表示が・・・。 すると、この商品とアンプが(1位)と思わず「ニャッ」としてしまった私。 そうなんだ、良い買い物をしたんだと。 ただ、良いからと言って直ぐになは買える価格では無い事は確か。 購入予定だった「ニコンのズームレンズ」も14万円くらい、そしてアンプは「20万円近く」。 やはり、買った気分で「妄想タイム」で対応しか無いのかな? もう、笑うしかないし。
書込番号:19999224
0点
アンプも型番を一挙に変更した理由分かる気がしますね。
人気一番のようで、売れてくれるといいですね。
横道の話で恐縮ですが、1650REも買いましたが、たった一週間で売却しました、ROTELのRA-1520に出会い
買い替えました。
こちらの方がリアルに聞こえたからです。
置いてる店は少ないかと思いますが、機会がありましたらご視聴をおすすめします。
書込番号:19999373
3点
>里いもさん
おばんです、久し振りのコメントで申し訳ありません。 本日、注文していたアンプが到着し音響状況を確認中です。 そう、DENON[
PMA-2500NE] です。 ニコンのレンズ購入予定が、このの商品とアンプ購入に代わりました。 普段、実家で母の世話をして空いた時間に「地元の山で草刈を、そして出会った動植物を撮影」、そして神奈川の自宅に戻り 「音響の世界」・・・なんて素晴らしい世界? と勝手に解釈して 「二つの世界を楽しんでいます」 これまで、お付き合い頂き本当にありがとうございました。
書込番号:20090926
0点
ルンバ(870)を使って2年、意外な事に気づきました。
使用中のオーディオラックは2段タイプ。
最近になって、CDプレーヤーをラック上部(2段目)の棚から、下部(1段目)の棚に置き換えました。
ルンバが、掃除を始めるとオーディオラックに当たるので、出来るだけCDプレーヤーはラックの後方へ設置しています。
下の棚(1段目)にCDプレーヤーを設置してから、CDプレーヤーのトレイにうっすらと埃が付着する事に気づきました。
色々確かめてみると、どうもルンバが原因の様です。
ルンバは、ブラシで埃を吸い込むと同時に、埃を舞い上げています。
舞い上がった埃が、少しずつCDプレーヤーのトレイの隙間から侵入しているんでしょう。
対策として、ルンバで掃除の時は、CDプレーヤーにカバーを掛けています。
・・その後、トレイに埃が付着する事は無くなりました。(^^♪
6点
ごんちゃんだよさん、こんばんは。
ルンバ君は意外にもホコリを舞い上げるているのですね。
あまり気にしたことがありませんでしたが、ブラシの回転の動きや排気しながらの動作なので、周囲のホコリを動かしながら掃除していそうですね。
私の家でも気を付けます^^;
書込番号:19977803
2点
のらぽんさん こんばんは
今まで、CDプレーヤーに埃が入る事はあまり考えていませんでした。
が、現・使用中のCDプレーヤーは、トレーの前部分が鏡面仕上げになっており、埃が目立った様です。
鏡面仕上げでなかったら、おそらく気付かないままでいたと思います。
埃が、アンプに入るのは仕方ないと諦めていますが、CDプレーヤーは光学機器なので少し不安もありますね。
何でもないとは思いますが・・(^。^)y-.。o○
書込番号:19980593
1点
デノンDCD−1500REを購入して1年9ヶ月経過しましたが2,3日前から、いきなり音が飛んだりブツブツといった異音が発生し出しました。
気分よく音楽を聴いて居て急に音が出なくなったので興ざめです( ノД`)シクシク…
まさか寿命とは考えにくいので量販店に出向きナガオカのCDレンズクリーナー(乾式)とオーディオテクニカのCD・DVD専用ディスククリニカを購入して手入れをしたのですが改善されません。
回転系機器なので水平器で水平を保っているのは言うまでもありません。
試しに音飛びするディスクをPS3やパイオニアブルーレイプレーヤーBDP-170にかけても異常は発生しませんでした。
あと私に出来ることは湿式のCDレンズクリーナーを使ってみるぐらいでしょうか?多分無駄になりそう・・・・
小生ヘビースモーカーなので(日20本)機器内部がヘソ曲げてしまったのでしょうか?
もし修理に出すとなると・・・・買い替えとどちらがいいか迷ってしまいます。
妙案がありましたらお知恵をお貸しください。
19点
レザー好きさん
「サーボをかける量?といえば良いですか、メーカーによって異なります。
サーボを多めにかけると読み取りエラーは減りますが、音は固くなります。
サーボをあまりかけない機種はエラーが発生する確率が上がりますが、音が柔らかくなります。
おそらくデノンはあまりサーボをかけない(あえて)メーカーかと想像します。
マランツもそうかと思います、、反面SONYやパイオニアはサーボをかけるかな、、と。」
レザー好きさん、そうなんだ?
これは、公開されている情報???
嫌みとかではなくて、本当にそうなのかどうかちょっと興味があります。
ちょっと調べてもわからなかったんですよ。
ここだと、あれだから、後でいいので教えてください。
まあ、このスレの結論として、インフィニティさんはメーカーに出すと言うことなので一安心。
ちゃんと結論がでるでしょうね、スプニー会長さすが!!
で、読み込めないCDも同梱したほうがいいですよ。
書込番号:19846636
2点
あっ!!
そうそう、そのCDは必ず同梱して下さい
それと、音飛びするトラックno.と時間の明記も忘れずに
それと、電源ケーブルは付けずに本体のみで、
たまにケーブル類忘れて返ってこない時有るらしいです
ウィスパーちゃんThank You♪
書込番号:19846663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Whisper Notさん
こんばんわ
貴方もオモロイ方ですな(笑)
何事も穏便に済ませましょう(笑)
貴方からのアドバイスも私にとっては充分説得力がありますよ!
今も、ちあきなおみのボーカルを聴きながらメールを書いていますが相も変わらず同じ個所でエラーが発生します(´;ω;`)ウッ…
購入した頃よりディスクの読み込み速度も若干長く感じられます。
冬場と違いこれからの季節、機器内部の温度上昇も過酷になりメカニズムに変調を来すこともあり得るのでしょうか?
皆様から頂いたアドバイスは決して無駄にせず隠居生活に突入したら逐一行動に移したいと考えています。
尚、修理に出す際は数枚のCDを持って直参する予定です。
余談ですが五年前、秋葉原のテレオンで中古のPMA−1500SEを4万で買い1時間かけて自宅に持ち運びましたが重かったぁー
確か15キロぐらいあると思うが山手線の上下階段が地獄でした。このアンプ2年で音が出なくなりました(笑)
今回はタクシーかな?片道だけ・・・
今後も宜しく・・・・
書込番号:19846866
1点
インフィ二ティーさん
こちらはかなり穏便に済ませているつもりなんですよ。
確かに1回、「音に埋もれて寝ていてください」とは書いた、眠ったいことを書いてたんでちょっと洒落のつもりで書いたんですよ。
そしたら、以来、もうw
この辺の顛末は、いつものメンバーがよく知っています。
思うんですよね、感想ってのかな、視聴レポートってのは「意見」であり、主観で書いてもいいと思うのです。
ここに関しては、よほどのことが無い限り僕は、スルーします。
エントリークラス製品の掲示板で、ハイエンド万歳とか書くのはちょっとなぁとか思いますけどね。
ただ、その感想を「客観」化するのに、不確定な情報、特に技術的な事を使って行くのはよろしくない
それが、オーディオの衰退を生んでいる1つの原因だと思っています。
そして、今回のようにトラブルに面したときには、不確実な情報と「主観的」な感想をごちゃ混ぜにするのは絶対ダメ
正確な判断を鈍らせます。
あれですよ、病気になったときに、普通、人は自分は病気では無いとか思いたいじゃ無いですか、で、そういうときに「病院にいけ」ではなく、○○の神に祈れとか、健康食品を紹介するようなもんで、そのときに病院に行っていればなんてことはなく終わる話が、伸ばしのばしになり、気がついたら重篤化して、最悪死んじゃうなんて事があるじゃないですか、それと同じです。
僕もついいろいろ書いたのですが、1発目にきちんと「メーカーにといあわせてみたら」とか「メーカーに修理にだしましょう」と書かなかったのは良くないなぁと反省しています。
これが、ビンテージ機器で、メーカー修理が不可能であればまたちがうんですけどね。
書込番号:19846914
1点
>Whisper Notさん
http://sima-marine.jp/blog/?p=304
>ごく一般的なCDプレーヤーは、サーボというのを掛けてその読み取りエラーを補正して
>再生しているわけなんですが、補正することにより音質クオリティは下がってしまいます。
>そこで「P-0」がやろうとしたことは、サーボをあまり掛けなくても
>信号を読み取り再生可能である特別なメカニズムを搭載して、
>音質クオリティを最重要視しようということだったんですよね。
>メーカーが設定している基準となるサーボ量は、取扱説明書に記載されているとおりの
>「「30 50 47」で、一番左の数値がフォーカスサーボ量・真ん中がトラッキングサーボ量・
>右がスピンドルサーボ量です。
>メーカーの説明によりますとフォーカスサーボとトラッキングサーボに関しては
>それぞれのサーボ調節ボタンの↑を押していくとサーボゲインが下がっていきますが、
>スピンドルサーボだけ↓ボタンを押していくとサーボゲインが下がります。
>「84 A4 40」くらいまでサーボ値下げますと、その再生音質は絶大に素晴らしいものがあり、
>この音に耳が慣れちゃいますとなかなかサーボ値を上げて聴きたくなくなってしまうものです。
書込番号:19846924
3点
>レザー好きさん
丑三つ時になりましたがこんばんわ!
見落としていました、ごめんなさい。
5日の夕方、ダメもとでピックアップの掃除やってみます。
揺れ動く私の心なんとかしてください・・・・笑
ありがとうございました。
書込番号:19846940
1点
Dyna-udiaさん
これはわりと特殊な例です。
「「P-0」がやろうとしたことは、サーボをあまり掛けなくても信号を読み取り再生可能である特別なメカニズムを搭載して、音質クオリティを最重要視しようということだったんですよね。」
ここがまず重要になります。
サーボで補正をかけると音質が悪くなる(この理屈は以前のディナさんの理解でいいとおもいます)、それに対してのアプローチとして、物理的に、読み取り精度をあげるメカニズムを開発して対応しているということです。
さらに、この人の場合には、メーカー推奨値よりもさらに、サーボ量を減らしていく微調整を自分でやりました、というお話しです
なので、じゃあ、どこのメーカーもサーボ量を「一般的なCDでエラーが出るまでに」減らしているのかという証明にはなりません。
PIONEERがDACで、ロックレンジアジャストをユーザーに開放していますが、エソはサーボ量をユーザーに開放したというだけのお話しです。
まあでも、これは面白い記事ですし、一応、こちらの問いに答えているので感謝はします。
そして、あまりいじめ過ぎてもとおもうので、この辺にしますが、この島マリンさんのブログは、あくまでも個人のブログで、エソのP−0に関してはこういう機能があるんだなということがわかりました、ちなみに、P-0はいじってます。
デフォの設定だと、結構他のCDプレーヤーで読み取りエラーが出たCDでも読み込んでくれますよ。
しかし、こういう情報と、レザーさんの情報を合わせていくと、このサーボ問題がよりわかりやすくなってきたのは事実です。
さらに、島マリンさんが体感でサーボ量と音質について書いているので、この辺は研究する価値がありそうですね。
しかも、これ、トランスポートでDAC部は分離しているわけですから、単に分離していてもダメって可能性もある。
なるほど、物理的なアプローチと、電気的なアプローチをして、さらに・・・・・・ということなんでしょうね。
余談になりますが、これが客観的に事実であるのなら、やはり、光学ドライブを使った音楽再生には限界があるということになりますね。
P-0レベルの対策をしていても、結局、サーボ量は0にはできないわけですから、サーボがいらない方式を考えた方がいいということになります。
HDDにデータを収納するのも、結局は同じ事になるので、SSDにしまうのが良い、もしくは、メモリに展開してから送り出すのがいいとうことになりそうですが・・・・・・・・・・・
書込番号:19846995
0点
おはようございます。
>インフィ二ティーさん
お仕事お疲れ様です。
まずはメーカーに連絡、症状を尋ねてみることがいいかもですね。
お金は掛かりますが、メーカーに対応してもらうことが一番確実ですね。
もちろん、読み取りエラーのあったCDも同封が良いですね。
ピックアップレンズの掃除ですが、もし自分でやってみるのなら以下のことに気を付けてください。
・ドライブトレーを開けた状態で電源を切る(トレーを開けないとピックアップレンズが見えない)
・本体の天板を開けると、内部が見えます。
ドライブ部にさらに天板がありますので、外してください(例の写真はすでに外しております)。
・そうすると、例の写真のようになります。
あとは「綿棒を無水アルコールに浸して、ピックアップレンズの掃除」です。
Whisper Notさんの仰せられている通り、ゴリゴリやり過ぎは厳禁です。
掃除後、最低15分は置きます(アルコールを蒸発させるため)。
天板を元に戻してください。
これでピックアップレンズはある程度は復活します(新品には戻りません)。
素人の対処法ですが、市販のレンズクリーナーよりは確実ですね。
ご一考ください。
>Whisper Notさん
サーボのかける量についてですが、人づて情報です、、、悪しからず。
ただメーカーはオフィシャルには公開しないでしょうね、、
音飛びや読み取りエラーが同じところで発生する場合は「盤」に問題有かもしれませんが、
毎回違うところで発生する場合はサーボをあまりかけないのでしょうね(メーカーが意図的に)。
こちらは自分で体験しました、、、マランツCDPですが。
書込番号:19847419
0点
>Whisper Notさん
>どこのメーカーもサーボ量を「一般的なCDでエラーが出るまでに」減らしているのかという証明にはなりません。
私は「どこのメーカーも」などとは言っていません。ちなみに「デジタル貧者さん」からは以下のスレで、SONYの試聴会でも技術紹介として同様の説明があったとの証言があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15818421/#15823914
またSOULNOTEもCDPで同様の仕様を取っていたため、音は生々しかったですが同社CDPであるsc1.0では音飛びや再生異常が多発していました。(その後、生産終了)
>ディナ氏には是非、情報ソースを提示してもらいたいとか思っています。
>根拠の無い発言で、スレ主の問題解決を誤らせるのはよろしくないと思います。
>オーディオ業界のオーソリティである方が
>一定グレード以上のCDPは音質を優先するがために、エラーを訂正しにくい仕様になっている
>(だからちょっとしたCD盤の異常にも音飛びする)。
>とお書き遊ばされているので、そうなんだぁと、
>なんせ、オーソリティの発言ですから、真に受けるわけです。
>で、調べても・・・・・・・わからん!!
そんなものは自分で「CDP サーボ 音質劣化」で検索すればいくらでも出てくるじゃないですか。で、私は客観的な傍証を示したんですから、「根拠がない」という上記の皮肉や嫌味を直ちに謝罪してください。
要は、
(1)「サーボ量が多くなると音質劣化する」と考えるメーカーが複数あること、(2)それらのメーカーでは対策として、特に高級機ではサーボ量を抑える傾向があること、(3)その手の機種では、普及クラスのCDPでは起きない音飛び等の再生エラーが発生することーー。
これらの「業界通念」は、ちょっとしたオーディオマニアの人なら知っていることです。例えば上にURLをあげたスレを頭から読めばわかる通り、スレのみなさんの共通認識でした。(現にこのスレでも、レザー好きさんはご存知でした)
にもかかわらず、あなたの無知につきあわされて、こんな当たり前のことをいちいちこれだけの手間をかけさせられて、なぜあなたに説明する義務が(私に)あるんですか? 今後も何かあるたびに、こんな冗長なやり取りを際限なく続ける気ですか?
あなたがいちばん興味あるのは「技術の話」なんでしょうから、こうしたやり取りにはさぞ満足でしょう。ですが私はあなたみたいに掲示板で技術的な話をとうとうと演説する趣味はありません。
私は「技術論争」などには興味がないので技術系の長文を書く気はないし、私にとってはエネルギーのムダなので(必要があるときは)たいてい「以下のリンク先をご参照まで」で済ましています。そうすると例によってあなたは「またディナがリンクで済ましてる。本当は、知らないんだろう」みたいな皮肉を言う、と。際限がないし不毛です。
>ぶっちゃけいえば、面白いからからかってるのと、
あなたの皮肉や嫌味は非常に不快です。
私はあなたに興味がないので、
今後一切、私に関わらないでください。
書込番号:19847536
7点
ディナくんへ
うん、わかった、でも、やっぱり、君はおもしろいなぁ・・・・・・・・
1つの小さなことから、いきなり総体のはなしになる。
関わるなというが、、それはむりだなぁ、同じ掲示板にいるかぎり、どこかでかならずかぶる。
そして、今回のように君は、面白いから、からかいたくなる
しかし、結論としては、CDプレーヤーってのはおかしなモノだということだね。
データ欠損を覚悟で音質向上しなければならないということは、欠陥品だよなぁ
こんな馬鹿なことやってるから、オーディオは衰退していくんだね。
という冗談はともかく、ディナくんに1つ言えるのは、言づてを客観というのはまちがっています。
しいていえば、「だからおまえはだめなんだ」といういことです。
CD サーボ 音質劣化
で検索しても、具体的に、サーボ量を弱くしているという記述はありませんでした。
あるのは「かもしれない」という憶測と、「そういう話しを聞いたことある」という確定情報ではありませんでした。
また、エソテリックのトランスポートに関しては、逆にユーザーが「さすが、VRDS」というような事をかいていることもおおく、また、じっさいにP-0等ではあまり音飛びを経験したことがありませんでした。
まあ、実際にサーボ量についてメーカーが公表することはないとおもうのですが、そもそもサーボって、最大値とかを決めるモノで動作にかんしては「する」わけです。エラー訂正のために急制動をかけないようにするというのは理解できるのですが、工業製品として、そのために「読み取りエラー」が必ずあるというのはちょっとオカシイとおもうわけです。
たしかに、高級機は、電気的なアプローチ(電源を別にして、DAC部への回り込みを排除)する、物理的に対策して読み取り精度をあげる、昨今はPC用のドライブを使うので、強力なピックアップで読み取り精度をあげている等の工夫がされています。
まあ、最後のはコストの問題と、周辺技術のおかげでオーディオメーカーが努力したのではなく、素子メーカーの努力です。
なので、もともと、サーボを強く効かせなくても大丈夫なようにできていることは理解できます。
なので、サーボ量についても少なくてもいい、という結論になるのも理解があるていどはできます。
しかし、その話しと、Tユーザーのトラブルがかならずしも=になるとは限りません。
ようするに、総体の問題と個別の問題をごっちゃにしてはいけないとは、ここでもおきている事です。
申し訳ないが、ディナくんの発言は、一事が万事 これです。
自分のブログで何を言ってもいいとは思うのですが、掲示板は相手があることです。
いい加減な情報を書くのはあまりいいことではありません。
そして、これも一般常識ですが、「自分の発言」にたいしては「責任」があります。
その責任義務を果たすのも普通の事です。
まあ、こういってはなんですが、他の人達は「ああ、ディナがまた言ってるな」で済ますことを、僕は「にがさん」と言ってるだけですけどねw
書込番号:19847770
0点
試しに、ディナ氏の言う「CDP サーボ 音質劣化」で検索してみました。
確かに、大量の検索結果がでてきたのですが、その多くは、古いCDPのカタログ記事と、個人の検証ブログでした。
うち、きちんと測定データを載せているモノはあまりなく、話の根拠としては薄いものばかりでした。
また、サーボの影響がアナログ音声に影響が出るという予測についてはたしかに多くの記述をみつけましたが、同時に、影響は回避できる、影響は無いという記述も同じぐらいにでてきます。
バイアスを除いて、数量的にみると、「影響がある」と「無い」を比べても同数程度、「わからない」も同じく同数みられますので、高級機が本当にサーボ量を低めにして読み取り精度を犠牲にしたチューンをしているという事の証明にはならない気がします。
サーボが盛大に働いているときにみえるノイズを測定してみると、アナログの方の変化と似ている事から、影響はあるのではないかという記述が複数みられました、これは、考慮に値するデータかなと僕もおもいました。
そして、公式的な見解は、結局なされていない、あくまでも仮説の羅列であるというのがどうも話しの真相のように思えます。
思えますというのは、僕個人の検索能力の限界と、この話題がでてからの僕の作業時間を考えた場合には、当然に「やりきれていない」わけで、あくまでも、「僕が調べた結果」から「僕が推測した」事実であります。
しかし、そうであったとしても、仮説の羅列がそのまま、オーディオ業界の常識というの少し雑な意見と思われます。
少し、検索の幅を広げて、ハードウエアメーカー側の解説を探すと、まあ、どこも似たような事をかいています。
どうしてもメーカーは宣伝をしなければいけないので、宣伝の部分を意識的に排除する作業が必要ですが、僕は、メジャーなオーディオメーカーの、該当する部分の記述の中で、独自性を除いて、共通部分だけを抜き出すという方法をとりました。
結論としては、ネットで散見される「仮説」の域をでていないように思えます、というか、仮説はそもそもメーカーサイドから発信された情報である可能性が高いということになります。
次に、プレス側をさがしてみました。こちらも、どれだけ正確に伝えられるかについては書いてあり、メーカーサイドと照らし合わせると、やはり、きちんと読み込みできるようなプレスがあって、それをきちんと読み込み事が重要であるという方向に行きます。
・CDPによってはCDの偏芯や反りの影響がアナログ出力に現れていることがオシロで観測できるものがある。
・電源のノイズの周波数分布はジッタ信号源とピークがそっくりである。
↓
・CDは偏芯や反り,外乱に敏感で,その影響はピットジッターとして現れる。
・ピットジッターはスピンドル駆動系やサーボ系を通じて”ジッタによる回転ムラの輪廻”を生じ,それは電源ラインに大きな電流変動をもたらす。
↓
・電流揺動による影響はアナログアンプのLine出力までの間に混変調歪みを生じさせるが,DACのクロックジッターへの影響は比較的小さい。
・原信号上のジッタの量とエラー訂正頻度との関係をみると,現信号上のジッタが相当程度多くともC1およびC2のエラー訂正はほとんどの場合成功し,他方,通常の訂正が失敗する場合は,肝心のPLLもフレーム検出もサーボ類も全滅する。
こういうフローになるかとおもいます。
書込番号:19848545
0点
続き
さっきのフローの中で、今回の話しに関係する部分を抜き出すと
電流変動によって,サーボ等の動作に応じた混変調歪みがアナログ信号を汚す。また,クロックジッターへの影響も皆無ではない。
まあ、ここに戻るわけですが、じゃあ、どうすればいいのかとなると・・・・・・・・・・・・・
回路的・物量的に行うしかありません。つまり,低ノイズのサーボ回路,安定度の高い電源回路をプレーヤーに内蔵させる他ありません。
しかし,読み取り性能を向上させようとするとサーボに物量をかけなければならず,結果電源へのノイズの流れ込みも多くなる可能性は高くなる、したがって,CDを回転させて随時読み取る場合には,原理的にピットジッターの影響やCDの振動,トレイの振動の影響等をゼロにすることは不可能であるということになります。
で、このことを実験できるマシーンが、P-0なわけで、どうも、高級機はサーボを弱めにしているとか、サーボ量をすくなくしているというのは、P-0を使って、各サーボの量を低くした場合に、聴覚的に音質向上が見込まれたと言うのことで、仮説と官能が一致してきたという所から、定説的に語られ始めたように思えます。
また、SONYの商品デモで、説明員がそう説明したというのも、僕には探せませんでした。書いた人が嘘を書いたということではなくて、情報としての鮮度があまり高くないということであって、ここを突っ込む気はありません。
SONYはそうだったんだ、という1情報であるということです。
で、ソウルノートの事がディナ氏の記述の中にあったのですが、これは既にソウルノートが当該製品の部分を削除しているみたいです、もし、ソウルノートの説明がオフィシャルにかかれているリンクとか魚拓があればリンクを張っていただけると幸いです。
>私は「どこのメーカーも」などとは言っていません。
と書いてありますが、その前の書き込みには
>CDPは高級機になると、「サーボ電流は音質劣化につながるからなるべくサーボをかけない」みたいな仕様にしてある製品もあります。
とあり、どこのメーカーとは確かにかいていませんが、一般論としてあつかっているわけですから・・・・・・・・・・
ちなみに、レザー好きさんの記述はきちんと、「人づて」である事と、同時に「自分の体感である」ことを明記しています。
常識とか通念ではなく、「そういう話しがあり、しかも自分がたいけんしているから」、と言う書き方です。
これは、ディナ氏のような書き方に比べれば、相手に誤解を生ませないための最低限のマナーをまもっていると僕は判断しています。(簡単に言えば、かなり親切な「意見」と受け止めることができるということですし、まあ、レザー好きさんとは、わりと友好な関係であるのでこちらも、心理バイアスがポジに動いているわけです)
書込番号:19848607
1点
インフィ二ティーさん こんばんは。
すみません。スレの流れというか全体的に理解出来ていませんが、的外れならスルーして頂けたらと思います。
もし私が、インフィ二ティーさんの立場ならどうするかで考えてみました。
正直、技術的な知識がない私レベルではレンズクリーナーで直らないなら手の施しようがないというか、下手に弄ると余計壊してしまうと思います。
とりあえずご購入された販売店さんと相談して、見積もり先で修理を出すのが無難かと思います。
修理金額次第ですが、もしかしたら保証切れて間もないですから内容よっては無償修理してくれるかも知れませんし、修理費用が発生しても減額してくれるかも知れません。
修理代が高額で修理中止にしても、買い替えで見積代をサービスしてくれるかも知れませんし。
>音飛びするディスクを入れると必ず同じ個所で発生します。と言うことはディスクの傷が疑われるのですが
音飛びディスクですが、結構な枚数でしょうか?
もしかしたらディスクの汚れかもしれませんから、ディスクも掃除されてみたら如何でしょうか?
スプーニーシロップさんやレザー好きさんも仰ってますが、ディスクもメーカーに出して検証して貰った方が良いかと思います。
場合によっては本体に異常はなくても、ディスク側の原因を調べてくれると思います。
ついでに販売店に持っていた時、お店の展示機でそのディスクが同じ所で音飛びするかも試してみたら如何でしょうか?
とりあえず素人が中開けて触らない方がいいのかなと思いますが。
書込番号:19849890
2点
インフィ二ティーさん
すいません、スレをかなり汚しました、他はともかく、インフィニティさんには謝罪をさせていただきます。
また、質問の内容にかんしては、スプニ会長(通称すけべーしろっぷさん)と、圭二郎さんが常識的な考え方かつ、方法です。
というか、そういう結論で落ち着いたところを大変お騒がせいたしました。
圭二郎さん
素直に、さすがと言わせていただきます。
ここで、さらりときちんとした事をかいてくれたのは、僕にとっても助かりました。
書込番号:19849994
2点
こんにちわ
多くの皆様からアドバイス、そして写真等も添付して戴きありがとうございました。
綿棒、無水エタノール、ドライバー等揃えて筐体の天板を外したのですがドライブメカ部の天板が外れません。
天板には黄色のシールが貼ってあり英語の能書きが記されています。私にはチンプンカンプンです。(多分警告文でしょうね)
この天板には小ネジ2本あり外したのですが天板が取れません・・・・
デリケートな部位なので乱暴に扱うわけにもいかず困りました。
取り敢えずトレーに溜まった白いホコリを水で濡らした綿棒で丁寧に取り除いた上でCDを再生してみたのですが
相変わらず音飛びはもちろんサーサー、ザッザッザッといった雑音が再生音に乗ってきます。
そして日増しに音飛びする曲が増えています。(同一ディスクで)
10枚再生して2枚くらい所々でエラーが発生しますね。
回転中のディスクを観察しているとエラーを発生するディスクは若干、波をうって回転してるように見えます。
写真を撮って添付できればいいのですが、その仕方がわかりません(;゚Д゚)
ヘビースモーカーですが機器内部は以外と綺麗で喫煙が関係しているとも思えません。
今後はケースからのディスクの出し入れに細心の注意を払うようにしたいです。
今まで片手でケースのボッチを押しながら反るように取り出していましたからね。汗
でも問題のディスクもつい1カ月前までは全く異常なく再生していたのになんで?(;゚Д゚)となりますわな!笑
いつものことながらまとまりのない文章になって申し訳ない!仕事に行く時間です・・・・・👋
書込番号:19850914
0点
>圭二郎さん
失礼ですが、今は亡き赤木圭一郎さんのご兄弟ですか?
冗談は別としてダメ押しのアドバイスありがとうございます。
200枚全てを試す訳にもいきませんので50枚くらい聴いて判断を下したいです。
>Whisper Notさん
スレ汚して云々・・・
とんでもないですよ(笑)
想定の範囲内です。
キーボード押してくださったすべての方に心から感謝しています。
事の成り行きは1週間以内に報告させて頂きます。
書込番号:19850970
1点
こんにちわ。
>インフィ二ティーさん
大変に申し訳ありません、、私も余計なコメントをしまして。
私も圭二郎さんのアドバイスが一番かと思いますね。
・音飛びするCDをお店で試してみる
・メーカーに聞いてみる(修理になる場合の費用の確認も)
手間ではありますが、オーディオ機器も家電製品ですから、、どこかのタイミングで調子は悪くはなりますね。
書込番号:19851017
2点
インフィニティーさん。
通りすがりの者ですが、自分も再生できなくなったCDを何枚か抱えており、
参考になる情報を入手できました。感謝いたします。
Whisper Notさん。
老生もDyna-udiaさん同様、イヤーな気分になりました。
感じ方は人それぞれですので、あくまで参考までに。
書込番号:19852915
6点
無角和種さん
それはそれは、どうもすいませんでした。
ま、妄想とデタラメの世界にいろよなって事ですね。
書込番号:19853690
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
カセットデッキの修理が完了したのでこのプレーヤーから録音。100均テープの割によく頑張っている。次にDolbyNRとHX ProをOnにしたら少しおかしい。で、カセットと755REをPCに接続してWG.EXEとWS.EXEで測定してみたら755REは22kHz以上に曲に合わせて増減する何かが出ている模様。カセットはsign波whitenoiseなど一通り再確認したが異常なし。
オーバーサンプリング時に余計なものが付加されているのだと思うが正体不明。
結局このプレーヤはオーケストラのストリングスがシンセのストリングス(KORG風)に聞こえるのが不満で使わなくなりPioneer PD-70に買い替えたがPD-70だと22kHz以上には何も出ていない。当然カセットにDolby ONで録音してもおかしくはならない。他、P-D90(1983年式) PD-8070(1988年式)でも異常なし。
755REをPCにアナログ接続してWS.EXEで試してみてください。うちのだけだったのかな?
96kHz,24bitでサンプリングしました。GIGABYTE Z97 Gaming7 オンボード、Onkyo SE-200PCI Ltd、SB X-Fi、と複数試しました。
2点
勝手に妄想しているだけです! 私にはどうでもいいことですが、そろそろ次が出るのかなと思った事例に遭遇しました。
先日、某有名「中古&新品ショップ」でDP-720が中古の価格として安くもなく高くもなく程度で出ていました、このところSACDが聴ける機器が欲しくて物色中だったので、早速見に行くと・・・
それは新古でその店の試聴室に安置されている物件で、3年のメーカー保証がつくというのです。 現物を見て、キズもなく(当然ですよね、販売店のスタッフが将来の転売を考えると少なくとも見てくれのキズが付くようなことはしませんよね)試聴しても問題なく、即決で買ってしまいました。 更に出荷前に、アキュさんで無料点検してくれることになって、ラッキーでした。 知り合いは、その価格でしかもエージングの手間が省けて無茶苦茶ラッキーじゃないかなんて言ってますが!
今日届いて、早速セットしました。確かに前の定価25万円(だっけ?)を中古で買った機器より(流石に!当たり前!)良く鳴っています。
シングルレイヤーSACDをかけてみました、イザベル・ファウストのバッハの無伴奏です。 目の前でバイオリンが宙を舞っています。
ちょっと困ったのは、別の古い録音のCDでマスターテープのヒスノイズがもろに出てきていることです。
アキュはリセールバリューが大きく、買い換える方にはいいのかもしれませんが、私の場合大抵これまで使い倒してきた人間なので、その差額を販売価格にしてくれるといいのにといつも思っています。 なので、なんでもいいのですが安売り放出は大歓迎です。 お陰さまで、SACD/CD⇒スピーカーが全部バランスになりました。 しかし、アキュは重い!!!!!!!
3点
tea_for_twoさん こんばんは。
ES9018の後継チップのES9038PROが出ているので、次機種はES9038PROを搭載してくるかもしれませんね。
でも、アキュフェーズなので、おそらく最上位機種からの展開でしょうから、ミドルレンジに技術が下りてくるまでには数年かかりそうです。今すぐの後継機種は考えにくく、仮に新機種としても、チップ変更のようなブレイクスルーではなく、マイナーチェンジになるのではないのでしょうか。
<ES9038PRO>
http://www.phileweb.com/news/d-av/201601/07/38035.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19756657
0点
ёわぃわぃさん
とんでもない遅レスですみません。思いがけず、アメと独のボケのせいでいらぬ仕事に時間がかかってしまいました。
アキュの順序は、そうなんですね。
ということは、販売店も店晒しを新品に入れ替えようということだったのでしょうか。
まあ、私としてはアキュさんの点検直後、3年保証付きが手に入ってラッキーだったということでしょうか?
この機器のせいで、またまたソフトにカネがかかりそうです。
書込番号:19765094
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
1500REが故障した場合は修理代を払って修理して使いますか? それとも、買い換えますか?755REなら明らかに買い換えた方がいいし、SX11なら明らかに修理代を払っても修理して大事に使った方がよい訳ですが1500REクラスでは買い換えるか修理代を払って修理するかどちらがいいか迷いますよね?
4点
>故障した場合は修理代を払って修理して使いますか?
そんなことを他人に聞いて意味があるのですか? 修理するか買い替えるかは、各人の「都合」次第です。修理しても使いたいと思う人はそうするだろうし、この際だから買い替えようと思う人は更改するでしょう。
まあ、職場の事務機器なんかは「原則として、修理代が取得価額の50%を超えるようであれば、買い替えを検討する」と定められているところが多いようだし、それが一般世間的な見解ではないのかな。
書込番号:19558597
9点
こんばんは。
私が以前、DENONやマランツ製品を修理に出した際には技術料として1万2千円、そのほかに部品代や送料が別途掛かりました。一般的には2万円前後は必要かもしれませんね。
故障を機に次の機器を探すことも楽しいかもしれませんが、もしDCD-1500REに愛着があったり品質に納得されていらっしゃるなら、修理する方向がよいのかもしれませんね。
書込番号:19576598
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










