CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信44

お気に入りに追加

標準

VRDS-NEO  届きました。

2015/05/17 23:47(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03X

クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

到着したK-03Xの外箱は大きいです。
SPを除くと、自宅にある1番大きな箱は、レヴィンソンのパワーアンプ・・・その次に大きい。
早速取りだして繋いでみましたが、端子の位置が少しユニーク、RCAとXLRがセットでシンメトリーの配置です。

ラックにセットされたK-03Xを眺めていると・・・存在感があります。

最初から良い音が出るはずがない、と思いながら聴いてみましたが、やはりあまり良くないです。
ヴォーカルが下に定位して、演奏に埋もれる感じです。
音に華やかさが無く、失敗したかもしれないと少し不安ですが、暫らくは我慢の日なのかも知れません。

PCからの音も聴いてみましたが、CDと違って初っ端から、わりと良い音がしています。
特に音源がハイレゾだと、いきなり生々しい音で、DACの良さを少し垣間見た感じです。

アップサンプリングやデジタルフィルター等、調整出来る部分が多くあります。
調整項目は一通り試しましたが、音の違いは分かってもどれが良いのか・・・。
ひとまず、アップコンバートはDSD、フィルターはoffで使ってみようと思います。



書込番号:18786521

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/04 17:08(1年以上前)

そうですよね。

それぞれの方が決められればよろしいかと思います。

ただ、私的には、LINN、SFORZATO、DELAのN1A・N1Zのいずれも残念ですが音を聞く前にアウトです。

ごんちゃんだよさん、別の話題を取り上げてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:18838961

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2015/06/04 17:30(1年以上前)

ごんちゃんだよさんこんにちは。

>マランツのNA‐11S1の後継機辺りが出れば、再度ネットオーディオを検討する心算です。

と書かれておりましたので、K-03X対応のNASをお薦めしたかっただけですが、機器の誤解を生む様な書き込みを見受けましたので訂正のつもりで書かせていただきました。

私は別にLINNもSFORZATOも進めておりません。
ネットワークプレイヤーの試聴に行った際にネットワークの音はケーブルその他の影響よりPCやNASによる音の違いが一番大きいと聞きました。

それで情報集めてぼちぼち試聴した所DELAに行き着いたという次第です。

まあ何かの参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:18839019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/06/07 00:29(1年以上前)

大きな玉ねぎさん       Solareさん
こんばんは

ネットプレーヤー(PC)の件、色々参考になりました。
元々、ネットプレーヤーの追加購入は検討していたのですが、以前のスレッドで時期尚早とのご意見もあり保留にしています。
今後の展開次第ですが・・・現状はネットプレーヤーをメインで使用することはないので、NASを含め予算は50万以内がMAXだと思っています。

ちなみに、ネットワークプレーヤーですが・・・
メインシステムで使っている、ソニー・HAP-Z1ESのグレードアップに、マランツNA−11S1の後継機辺りを念頭に入れています。
目的は、ネットラジオが思ったより高音質なので、更に良い音で聴きたい事と、K-03X(VRDS-NEO)のDACとして使う事も想定にしています。

HAP-Z1ESは、サードシステムのヤマハCD-S2000と入れ替え、気軽に音楽を楽しもうと思っています。(ラックマン・L-550Aとアコーステックラボ・Bolero)
セカンドシステム、アキュフェーズE-408(OP/DAC20)とデノンDVD-A1UDは継続使用の心算です。(DIATONE/DS-1000HR)

LINN・LUMIN・SFORZATOは、ネットオーディオでは有名どころですね。
将来的には購入対象になるかもしれませんが、今は考えていません。

DELAの評価も良いですね、しかしN1Aでも高価だと思っているので、N1Zは残念ながら対象外です。
・・・NASは先走ってロックディスクネクストを買っていましたが、使う事は無いかもしれません。(笑)



書込番号:18846976

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2015/06/07 03:06(1年以上前)

ごんちゃんだよさんこんばんは。

私がK-03Xをお薦めした理由の一番はDACの性能です。

これは個人的な感想ですが、CEC等のベルトドライブや他社のダイレクトドライブと比べてもVRDSが一番とは思ってないですし、旭化成のDACも今の所そんなに良いとは思えてません。

と言うかそれぞれ良い所があって甲乙着け難い感じです。

ただこのクラスで上から下までフラットで繊細な音は抜けてるかなと思いますがそれがDAC部の性能なんだろうと思ってます(もちろん電源部含めて)。

しかもエソテリックの場合DACを使おうと思った時に各デジタル入出力が充実している所が最大のミソだと思います。

DELAはそのエソテリックのDACの性能を引き出すのに打って付けだと思うんです(もちろん機能だけならPCでも引き出せますが音の面も加えた性能としてです)。

取り敢えずK-01XとN1Zの試聴記ですが・・・
http://www.phileweb.com/review/article/201501/29/1512_2.html

またリンクの1ページ目にも書かれてますが、DELAとK-03Xの接続だけでKinskyを始め色々なプレイヤーソフトが使えます。

N1Aだと実質14〜6万円くらいですので試聴してみる位の価値は十分あるように思いますし、N1AとN1Zも差はあるんですが、必ずN1Zの方が良いと言う事も無いようです。

実際購入されるかどうかは、ネットラジオの事もありますのでNA-11S1の後継を加えて予算内に収まるのかや実際聞いてみてと言う事にはなると思いますが。

ちなみに私の場合は、現在DACに自作PCを繋いでおり、一応オーディオ用に色々工夫しているのですが、一番は全てSSDで2.5TB容量の物を使っております。

ですからDELAがオーディオ用に調整されたSSDと言うのに興味を惹かれてN1Zにしてみました。

実際SSDは物理的には回転するものが無いので音質に有利だとは思いますがPCだとTrimとかエラー訂正等予期せぬ動きがありますので、VRDSの様にそれを制御してサーボにかかる電源をなるべく使わせないと同じ理論のN1ZのSSDがどれだけ違うのか興味を惹かれた理由でもあります。

まあ既にノートPCでしたが比較試聴はしてまして、かなり差があると思っております。

書込番号:18847164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/07 06:37(1年以上前)

ごんちゃんだよさん

こんにちは

PC/ネットワークプレーヤーはLAN接続で同時に複数の再生機で再生がが可能になるという利点も
ありますから将来的にこれを利用することもできますが、もちろん1対1での使用も可能です。
音質的にはネットワーク接続よりも1対1の接続が優位と言われているようです。

購入予定がネットワークプレーヤーのようですけれど、PCオーディオも検討の対象にされたらどう
でしょうか。
まだ私が知る範囲では一部のメーカー(iCAT社、逸品館)だけですが、オーディオ専用PCを開発製造
しています。
特徴はWindows、MacなどのOSではなくて、オーディオ用に開発した専用のOSを使っています。
このため従来から問題にされてました割り込み処理がなくなること等々で高音質につながっています。
機器や機能も進化しますのでアップデートも行われます。(ただし、自動アップデートはおこなえません)
もちろんですが、ごんちゃんだよさんが使いたいと言われますネットラジオも聴けます。
記憶は回転機能を持たず音質的にも優位と言われています2.5インチSSDを搭載しています。
これも当然なのですがDSDを含めましてほとんどのフォーマットに対応しています。
まさにオーディオ専用に開発設計、製造されましたPCです。
こちらの製品ですとK-03Xを活用できますし、もちろんNASも不要です。
また、基本はPCですから発展性や柔軟性のある使い方も可能です。
気になる価格ですが購入候補のマランツNA−11S1と同価格のものと付属機能を省略した下位機種が
ありますが、そちらは約25万円になっています。

書込番号:18847299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/07 07:19(1年以上前)

ネットラジオについて追加です。

ネットワークプレーヤーでネットラジオを聴いた際に高音質配信のサイトでは音が途切れることが
あります。
これは通信環境によるところが大きいと思いますが、同じサイトをPCで聴くと途切れずに聴くこと
ができます。
同じ通信環境で使用しても同じ現象が起こりますので機器が原因と思います。
なお、これは私だけの問題ではなくてほかの方も同様な現象を確認しているようです。
ネットワークプレーヤーも小さなコンピューターですが能力の高いPCの処理能力に比べれば劣ること
はやむを得ないのでしょう。
安定した音質でネットラジオを聴かれたいようでしたらネットワークプレーヤーよりは前述の専用PC
などPCのほうがよろしいのかもしれません。

書込番号:18847364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/07 13:38(1年以上前)

オーディオ専用PC・・・
オーディオ用PCの名前で作られたり売られているものはいくつもありますけれど、
OSの段階からオーディオ専用にプログラム等をされているものを取り上げてみた
ものです。

書込番号:18848306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/07 14:17(1年以上前)

不要PCがあるなら、無償OS(Linux)でPCオーディオ
10から
http://web1.kcn.jp/haruem/index.html

書込番号:18848403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/06/07 19:30(1年以上前)

Solareさん  こんばんは

CDプレーヤーの専門的な知識はありませんが・・・
最近のCDプレーヤーは、CDを読み込んだ直後、メモリーに蓄えてから再生するので、PC程度のメカで充分との話を聞きます。
真意の程は定かではありませんが、最近はエントリークラスのCDプレーヤーでも、かなりの高音質ですね。

メカはどのメーカーが一番優れているのか分からないのですが、現行製品の中ではVRDS−NEOが一番好きなメカです。
この部分だけを捉えても、エソテリックを購入した価値はあったと思っています。
他に好きなメカは、過去の製品を含めてソニーの光学固定式とフィリップス・マランツのスゥィングアーム式もあります。


DACですが・・・旭化成のDACよりTI社やESS社の方が製品的にはアピール出来る部分も多かったと思うのですが、メーカーの好みなんでしょうね。
旭化成に替わったのは1〜2世代前のプレーヤーからですが、基本的にはエソテリックサウンドを維持しているので、DACだけで音質ウンヌンとも言えない様に思います。
・・・音質的には、少しづつですがオーソドックスな方向へは変わってきているので歓迎しています。




書込番号:18849190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/06/07 22:34(1年以上前)

大きな玉ねぎさん  こんばんは

ネットラジオは途切れますね。
よく聴いているからかもしれませんが、LINN(Jazz&Classic)は特に途切れやすい気がします。
・・・ただ、どういうわけか、そういう物だと思っているので、あまり気になりません。


PCオーディオですが・・・エレコムのUSBケーブルを、サエクのUSBケーブルに交換してみました。

エレコムは量販店で@1,000以下で市販されている一般的なケーブルです。
サエクはPC Tripie Cの導体を使ったSUS−380です。
比べてみましたが、違いがよく分かりませんでした。
(もっと高価なUSBケーブルを使えば違いがあるかもしれませんが・・)

日を改めて再度比較試聴をしたいと思います。


K−03Xの音は、順調に仕上がってきましたが、少し単調です。
音楽性の面で、どれだけ伸び白が残っているのか期待しています。




書込番号:18849865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/08 04:36(1年以上前)

ごんちゃんだよさん

こんにちは

>ネットラジオは途切れますね。LINN(Jazz&Classic)

AVROも高音質で配信番組も好きなのですがネットワークプレーヤーでは途切れます。
こちらもPCで聴きますと途切れることはありません。

昨日書きましたオーディオ専用PCは通常のPCやネットワークプレーヤーでネットラジオを
聴くよりもさらに高音質でネットラジオを聴けるようなのですが、それはOSをオーディオ用
にチューンアップしているためとのことなのですが技術的なことはわかりません。
私もネットラジオを聴きますが、あくまで「おまけ」のようなものです。
PCオーディオという分野が取り上げられましたのはオーディオの長い歴史の中ではごく最近
のものですね。
PCとオーディオはそれぞれ別に育ってきて、それを組み合わせてPCオーディオと呼ぶように
なりましたが、オーディオメーカーがPCメーカーと一緒に技術的にOSの段階から
オーディオに特化したPCオーディオという製品を新たに開発設計製造はされていませんでした。
昨日のオーディオ専用PCはそのような中で数少ないものかと思います。
レコードや磁気テープがCDなどに代わりましたようにSSDやHDDなどの記憶媒体に代わって
きました。将来的にはCDはなくなってPC/ネットワークプレーヤーに代わっていくと思います。
いまはその過渡期にあると感じますが、そういった意味では、まだPC/ネットワークプレーヤー
は発展途上のものかと思います。
そう考えますと、この時期にこの分野の高価な製品を購入する必要はないように感じますし、その
ように行動するほうが賢明かと思っています。
ただ、一方ではそういった最先端の製品を購入する方がいて、さまざまな情報をフィードバックして
行かなければ新たな技術も製品も生まれてこないという重要な側面もありますから、一概には否定
できないのも確かですね。

デジタルケーブルについては、ほかのクチコミなどでも盛んに取り上げられて話題になりますね。
この問題はどこでも結論がでていないようです。
アナログケーブルほどの変化はないということはどこでも言われていますが、いつも話題になっても
最後は個人の感覚の問題ということで落ち着いているみたいです。
実は私もいくつか交換してきましたけれどデジタルケーブルについては音の変化はわかりませんでした。
ただ、経験から言いますとケーブルの質よりも機器との接続端子部分がしっかりしたものが良いという
ことはわかりました。

書込番号:18850453

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2015/06/08 17:45(1年以上前)

ごんちゃんだよさんこんにちは。

まずはK-03Xの音が順調に仕上がってきましたとの事で良かったです。

あと私もVRDSのメカは大好きですよ。

ただ試聴会等に出向いて色々な方の話を伺ったり自分で聞き比べると疑問点もありこれが一番ではないと思ってるだけです。

DACの話も私がCDプレイヤー購入時に当時エソテリックのP01とD01は何度も聞き比べましたし、それ以外にもP01とD01のコンビからTADに買い替えられた方の話を聞いた事もあります。
(他の掲示板でも少なくても2人はいますね)

お金持ちの方が例えばCDプレイヤーを買い替える時に普通今使ってる物より安い物に買い替えられる事は結構少ないと思います。

しかも当時のP01やD01は見た目も何筐体にも分かれており、TADだと価格も半額ですからあまりないことだと思いますね。

まあそれが全て旭化成のDACのせいとも思いませんが、少なくても当時私にはかなりのウエイトを占めてる様に思えてならなかったですね。

しかしそれもある一定のアンプやSPによる環境に過ぎませんから、他の機器によっては評価が反転する事もあるのだと思います。

それにXシリーズになって別の部分も相当良くなって来てると思いますので、評価も変わってきてるとは思います。

LINAX?のPCですが、聞くところによると確かに音は普通のPCよりは良いみたいですが、PCとして使うのはかなりややこしいですね。

それからiCATの物は安いモデルだとDSDのハイサンプリング物は処理できなかったと思いますので、CPUが今のNASと比べて劇的に速いわけでは無いと思います。

どちらにしましても一度体験された方が良いと思います。

書込番号:18851865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/11/11 00:05(1年以上前)

逸品館で昨年TADを聴かせて頂きました。

・・・良い音でした。

大阪ハイエンドショウで、TADのブースで短時間ですが試聴しました。

・・・良い音でした。


昔から憧れている・・・良い音でした。
私なりの表現で言うと、凛とした良い音でした。

・・・なんだろう?
不思議と感動がありません。

昔から好きだった、TAD&Exclusiveからの進化があまり感じられせん。

このクラスでは良い音は当たり前。
ハイエンドでやっていくなら・・・B&Wの様にアグレッシブであって欲しいと願います。



書込番号:19306693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/11/11 04:13(1年以上前)

ごんちゃんだよさん

お久しぶりです

以前に87%くらいの仕上がりと言っておられましたけれど
その後、K−03Xの様子はいかがでしょうか。

TADを聴かれて「不思議と感動がありません」とのことですが、
どのようなオーディオ機器も開発技術者の聴感によって音作り
は決まっているという部分はありますね。
逆にそこにオーディオの面白さもあるのでしょうね。
TADは、原音に忠実な音作りをされていますから、良く言えば
真面目なのですが、反面ではモニター的な要素が感動を与え
にくくしているということもあるのでしょうね。
例えとしては適当ではないかもしれませんが、楽譜どおりに演奏
しても感動する音楽にはならないというのに似ているように思え
ます。

書込番号:19306994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/11/29 00:02(1年以上前)

大きな玉ねぎさん こんばんは

購入して半年が過ぎました。
今を100%だとすると、当時の仕上がりは80%に満たなかったのかもしれません。
緩やかですが、K-03Xは今もエージング(バーンイン)を続けている様に思います。

当初、前機種との音の違いが大きく、良い部分と不満を感じる部分が混じっていました。
が、いつの間にかエソテリックの音にも慣れ、心地よく聴ける時間が多くなりました。


TADですが、基本的にモニター系のスピーカーは好きです。
B&Wもモニター系ですが、それ以前もATCのモニターSP(SCM100)を使っていました。
私は、モニターSPだから感動しにくいとは思わないのですが・・・組み合わせる機器によって感じ方は違うのでしょうね。

スピーカーに限らず、ハイエンドクラスの製品に望むのは、従来からの音を継承するだけでなく、今まで聴けなかった音や技術が楽しめる製品です。



書込番号:19360072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/11/29 04:52(1年以上前)

こんにちは

ESOTERICから久しぶりに12月10日にSACDが発売されます。
限定4000セットですから、いつものように売り切れ必須でしょうか。
良質なCDは是非そろえておきたいですよね。

CDを毎月平均30枚は購入していますので、正確には数えたことがありませんが、
3000枚ほどはあると思います。
オーディオマニアといわれる方の中には、意外なほどCDの所有数が少ない方がいます。
CDPはあくまでCDを聴くための道具ですから、本末転倒にならないようにしなくては
いけませんよね。

書込番号:19360387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/11/29 09:38(1年以上前)

大きな玉ねぎさん おはようございます。

月に30枚とは、凄いペースでCDを購入されてますね。
6〜7年前に大型CDラックを購入する際に数え、2千枚弱だった様な気がします。(忘れました。)
置き場所に困るので、人に譲ったりして、いくらか処分しています。
購入して1〜2度聴いただけで,聴かなくなったCDも多いです。
音源は、質の高さも大事ですね。
PCオーディオやHDDプレーヤーを使う様になって、CDの購入は少なくなりました。
ネットのDLは思ったより快適で、音も良いですね。


夏にドリカムのライブへ家内と行きましたが、Jazzライブには毎月出かけています。
生の音、臨場感は良いものですね。
・・私は”趣味はオーディオ”と答えるマニアですが、好きな音楽を、家でゆったりと良い音で聴きたいと思っています。



書込番号:19360753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/11/29 09:57(1年以上前)

ESOTERIC SACD

JAZZ黄金期のインパルス6ベストアルバム
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/essi90133_38/index.html

モーツァルト 後期交響曲集
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/essg90130_32/index.html

書込番号:19360794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2016/02/14 00:00(1年以上前)

ワイヤーワールドのエクリプスから10数年ぶりに、NVSのライン(XLR)ケーブル・FDに入れ替えました。
ワイヤーワールドは長く私のお気に入りでしたが、エソテリックのCDプレーヤーとB&Wのスピーカーになってから上滑りをしている様な感じで、しっくりとしなくなりました。
今回は、CD〜プリ〜パワー用に2組を購入。

FDは、新しいFD-Sに変わっていますが、旧タイプが特価だったのでFD(1.5m×2本)にしました。
NVSのケーブルは合金パウダー入りで重いと聞いていましたが、手に持ってみるとFDは思ったより軽いので一安心です。
ちなみに、オルトフォンの初期のリファレンス8NX(XLR・1m)とほぼ同じぐらいでした。

NVSではFDはエントリー製品ですが、レンジは広く情報量も多く感じられます。
躍動感があってニュートラル、中域は結構厚みもあり、ヴォーカルの生々しさが良いです。
エソテリックの少し淡白な部分を補っている様に思います。

FD-Sについて輸入元に問い合わせましたが、FDと比較するとFD-Sはクリアーで音の消え際が見えやすく、音楽性も更に良くなったそうで、FDは少しマイルドとの事です。
私的に、FDでもこれだけ良好だと、FD-Sにしておけば良かったと少し後悔もあります。
輸入元では、FDでNVSの良さを分かってから上級製品を買って頂く為に、FDを特価にしたそうですが、まんまと思惑に嵌まってしまいそうです。
・・・それでも今はFDで満足です。(^^♪



書込番号:19587444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2016/08/12 23:32(1年以上前)

前回のカキコミから半年。

NVSのFD(XLR)が良かっただけに、更に良くなったといわれるFD-Sが気になります。

・・・思い切ってFD-S(XLR)を購入しました。
比較すると、音場の見通しが良く、定位もより安定しています。
評判通り、FDからの進化を感じます。

FD-SをK-03Xに使うつもりでしたが、03XはFDぐらいの穏やかさが合っている様で、当面はFDのままで行こうと思います。
FD-SをマランツのNA-11S1に使うと、定位と解像度が改善され、マッチングは悪くありません。

安く購入できるなら、FDでも十分な様に思います。(^^♪



書込番号:20110601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

標準

PMA-50とのマリアージュや如何に(>_<)

2015/05/17 17:49(1年以上前)


CDプレーヤー

返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/18 15:58(1年以上前)

ども、こんにちは。
CX3のように薄型アルミトレイにすればいいのに。
あっ!縦置きムリだ(笑)。ではでは〜。

書込番号:18787857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2015/05/20 22:25(1年以上前)

達夫さん

こんばんは(>_<)お久しぶりです♪
仕事が忙しく、返信が遅れてしまいました^^;

CX3ってこれですね(`・ω・´)
http://kakaku.com/item/20493010086/

デザイン的にはCX3の方が私は好きです(笑)
スロットインってぶっ壊れたときにCD取り出せるんでしょうかね?(笑)
PMA-50は実物見て触ってますが、ちょっと質感が残念です。音質と大きさ的には比較用に欲しいなぁと思っておりますが(>_<)
DA-300USBもそうですが、もうちょっと外観的な部分を頑張って欲しいところではありますね。

でも縦置きは魅力的ですね(>_<)スペースが有効活用できそうです。
私はよくわからないのですが、縦置きにすると音質的にはよろしくないのでしょうか?
といいますか、過去縦置きできるCDプレーヤーってあったのでしょうか?

書込番号:18795114

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/21 06:30(1年以上前)

おはようございます。
私はサウンドウォリアーのCDトラポを使ってますが、ディスクが取れない場合はフロントのパネルを外して取り出すようです(笑)。

最近はサウンドウォリアー、オラソニックとコンパクトな縦置き可能プレーヤーがありますね。
今回のデノンもそうですが、SACD対応でないのが“らしく”ないですね。
音質的には関係ないんじゃないですかね。縦置きは
かなりスペース的に有利ですよ。精神衛生には横置きが良いですが(笑)。

縦置きではありませんが、ディスクを縦にセッティングするプレーヤーはありましたね。
B&O、ステューダ(だったか?)、確か昔のNECも。
私もスライド扉のパナのCDコンポ持ってますよ。
デザイン、スペースファクター優先ですね(笑)。
ではでは。

書込番号:18795780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/21 06:44(1年以上前)

失礼、スチューダーA730ですね。
ちょっと斜めにディスクをセットするようですね。
未だに中古市場で人気のようです。
ではでは。

書込番号:18795795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2015/05/22 00:52(1年以上前)

達夫さん

こんばんは(>_<)

>ディスクが取れない場合はフロントのパネルを外して取り出すようです(笑)。

なるほどですね!その手がありましたか!(笑)
PS3とかも独特な緊急回避だったような気がするのですが、こういったオーディオ製品ってどういう仕組みになっているんだろうとプチ好奇心爆発致しました^^;

>サウンドウォリアー、オラソニックとコンパクトな縦置き可能プレーヤーがありますね。

達夫さんに言われてから気づきましたが、おっしゃるように小型製品を思い浮かべれば結構見つかりますね^^
私も過去サウンドウォリアーとオラソニックはそれぞれ別日にCAVIN大阪屋で試聴させていただきましたが、どちらもいいなぁと思ってしまいました(笑)
あの時は確かKRIPTONの密閉型ブックシェルフと合わせて聴いた記憶があります。
同社のD級アンプも良いなぁと思いましたが、これくらいのサイズになるとCDトラポって便利そうですよね♪

http://www.shiroshita.com/sw/swd.html

>SACD対応でないのが“らしく”ないですね。

SACDは正直なところお亡くなりになった初代PS3の60GBでそんな機能がついていたなぁぐらいにしか思っていおりませんでした。
DENONさんはSACDに関して優れたメーカーなのでしょうか?(>_<)そうだとしたら小型でSACD対応って謳ってくれると嬉しいですよね^^
SACDは宮本笑里のベストしか持ってないのですが、未だにCD層の音しか聴けていません(笑)
PCの5インチベイに搭載できるSACDドライブが出てくれればうれしいのですがね^^;

>音質的には関係ないんじゃないですかね
>精神衛生には横置きが良いですが(笑)。

そんなものなんでしょうかね^^;
オーディオに於いて、未だに振動がオーディオ機器に与える影響について懐疑的です(笑)

>確か昔のNECも。

ちょっと調べてみたのですが、NECってオーディオ機器出してたんですね^^;
個人的にNECと言えばルータ、次いでPCなのですが、これは聴いてみたいですね^^

http://audiof.zouri.jp/nec-cd-803.htm

>私もスライド扉のパナのCDコンポ持ってますよ。

もしかしてこれですか?(>_<)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2065/id=6785/

>失礼、スチューダーA730ですね。

お写真ありがとうございます!(>_<)
これなんか操作基盤って感じでめっちゃカッコいいですね。
私好きです。正直欲しいです(笑)
基本的にCDはPC内蔵のパイオニアドライブで稀に聴くレベルですが、昨年末に東京で見たAura noteはカッコいいなーと思いましたね♪ElacのBS312と一緒にまるでコンポのように置かれていました^^;クソ高いのに(笑)迂闊に子供にあれ買ってとせがまれたらゲロ吐くレベルですね♪
他はAccustic ArtsのCDPとかもデザイン的には好きですよ(>_<)b

書込番号:18798350

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/22 05:15(1年以上前)

ども、おはようございます。

今回のデノン製品もそうですが、現行のCDをハイサンプリング化して再生する傾向になってきましたね。

私のパナコンポはその1つ前の製品でHDDタイプのヤツです。スピーカーが弱いのでケンウッドの3wayと
組んでます(笑)。昼休みのちょっと聴きたい時に便利ですよ。

Aura noteはケネス・グランジのデザインですからね、高いですよ。 オーソドックスな内容らしいですが、音はなかなか良いですよね。
ではでは。

書込番号:18798558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2015/06/01 21:52(1年以上前)

こんばんは

SACDの回転はCDよりも高速ですので振動対策が十分ではないと騒音が大きくなります。
なんでもかんでもSACDを積むのでは無くcd専用機とした所が「音」を配慮した設計なのかもしれませんね。

CDPは円盤の上に重石を載せてまわる方が個人的に好みです。

書込番号:18830825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2015/06/01 22:47(1年以上前)

ちなみにマリアージュでしたら「マルコポーロ」が定番で美味しいですね。

書込番号:18831060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/06 06:51(1年以上前)

おはようございます

早速ですが

DCD-50

注文しました〜(笑

それだけです

でわ、でわ

書込番号:18844019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/06 11:39(1年以上前)

こんにちは

私の、デンオン/デノンのCDプレーヤー遍歴を(笑


DCD-15○0 (個人的事情により伏字)

DCD-7.5S

DCD-1550G

DCD-S10

DCD-1650AL

DCD-CX3

DCD-755SE

DCD-1650RE


DCD-50で、9台目ですか(笑


デンオン/デノンは、音も好みに合ってますが、デザインが結構、気に入ってますね

かれこれ、25年の付き合いになりますかねえ、

JBLのスピーカーを買えるようになってからの、JBLとの付き合いより長いですね

でも、JBLを知った頃、CD登場前は、デンオンには関心なかったんですけどね

書込番号:18844748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/06 16:01(1年以上前)

>ちょっと調べてみたのですが、NECってオーディオ機器出してたんですね^^;

実は、このNECのオーディオ部門は現在は独立してまだ続いています。
http://www.authentic.co.jp/index.html

NECの社内ベンチャーとして93年に独立して、その後何回かの危機を経て今日に至るって感じですね。
すでに、NECとは関係がない会社になっているみたいですが・・・・・・

NECの出したアンプ、A-10は今でも中古で人気があるアンプです。
ものすごい物量です。1回ばらすのを手伝いましたが、ものすごく複雑で目が回りました。
バリバリのDCサーボアンプで、電源部を含めてむちゃくちゃでした(いい意味で、電源部が5段ぐらいあって、これでもかと各セクションに電源を供給しています)
ちなみに、設計はソウルノートの鈴木哲さんです。

80年代、パソコン屋のNECがオーディオに進出しただけでなく、京セラもオーディオ部門をもっていたんですよ。
大手家電メーカーでも、日立(Lo-D)東芝(AUREX)三洋(OTTO)三菱(ダイヤトーン)がオーディオをやっていました。
山水、AKAIなんてのもありましたね。

DENONも、日本コロンビアのオーディオ部門だったんですよね・・・・・・

書込番号:18845380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/06 16:19(1年以上前)

こんにちは

DCD-50

明日の午前中に届く予定です〜


あわせて、SAECの、RCAケーブルも、届きます〜

ラインケーブルは、約20年ぶりの購入ですね〜(笑


でわ、でわ

書込番号:18845433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/06 20:11(1年以上前)

PMA-50は所有していないのですが、コンパクトなCDプレイヤーが欲しかったので購入しました。
TEACの PD-H380からの買い替えです。 PD-H380の音も嫌いではないのですが、流石にほぼ全ての面において音質的にアップした様に感じます。
デノンは低音の得意なメーカーというイメージがあったのですが、イメージ通り力強い低音を再生してくれるのはもちろん高音も艶やかに再生してくれていいですね。
ただ一つ、音の広がりは PD-H380の方があった様に感じています。まあ、まだ4.5時間しか使ってないですし、この辺は機械が馴染んで来れば変わってくるかもしれません。
何にしても、買って満足です。

書込番号:18846108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/07 11:23(1年以上前)

こんにちは


DCD-50

届いた〜

梱包箱、ちっちぇー(笑


早速、箱開けて、プレーヤー取り出した

さらに、ちっちぇー(笑

持ち上げてみると、軽〜い


付属品、確認〜

あれ、接続ケーブル、入ってないのね

別注文のSAECのケーブルが、午後配達みたいなんで、とりあえず、付属ケーブル使おうかと思っていたんだが


初めてのCDプレーヤーに、DCD-50を買おうと思っているアナタ〜

接続ケーブルは、別途購入してね〜


そんで、中古レコードプレーヤー付属のピンケーブル使用〜

接続完了!


いきなり、音出し(笑

私は、ブレークイン(俗称エージング)は、やらないので〜、あしからず


ジャズのディスクを再生してみたが

こりゃあ、ええわー!


昔から、感じていたけど、JBLと、デノン(旧デンオン)の相性は、抜群だね


私は、音像重視なんで、音の広がりは、どーでもいいんだよね

デンオン時代からの伝統で、中域重視な音作りが、好きなんだけどね


音の良さもさることながら、デザインが良いねえ〜

写真で見る限りだと、パネル高が高く感じて、ちょっと太っちょなイメージだったけど

実物は、ちょうど良い高さだね、オーラvita(パネル高 5.5cm)の横に並べても、違和感ないね

薄型コンパクトなアンプやCDプレーヤーが好みなんで


ここだけの話、値引き率が良くて、安く購入できたよね

良い物が手に入りました(笑


でわ、でわ

書込番号:18847951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2015/06/07 15:15(1年以上前)

いつのまにか賑わってますね(`・ω・´)

■達夫さん

こんにちは(>_<)

>私のパナコンポはその1つ前の製品でHDDタイプのヤツです

達夫さんのお持ちのシステムが地味に気になっております(笑)

>Aura noteはケネス・グランジのデザインですからね

ケネス・グランジって知らなかったのですが、B&Wのオリジナルノーチラスのデザインにも携わっているんですね^^;
これ凄く好きなんですよ!記事にも描いているように描く曲線が美しくて(>_<)空間の使い方も素敵だなぁと思います♪
遊び心もあっていいですね^^

http://www.ac2.jp/photo/ns1_01.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070822/marantz2.htm


■ケーキクーラーさん

こんにちは(>_<)

>SACDの回転はCDよりも高速ですので

なるほどですね♪SACDとなると差が出てきそうですね(>_<)
私もSACDプレーヤーはいつか欲しいと思っています。

出来ればこれが欲しいです(寝言w)

http://naspecaudio.com/playback-designs/mps-5/

CDPはPC内蔵のパイオニアBDドライブの音が凄くいいのでこれでもういいかなぁといった感じです♪
振動対策はこれ以上ない劣悪環境なのですが^^;

>「マルコポーロ」が定番で美味しいですね。

紅茶でしょうか?(>_<)私も買ってみます!最近どうにも落ち着かないので聴覚だけではなく、視覚、味覚、嗅覚で楽しむのもありですね♪


■JBL大好き(JBL狂)さん

こんにちは(>_<)

DCD-50ご購入おめでとうございます\(^o^)/
小型で音も良くて使いやすそうですね♪
接続ケーブルの件は、今後こちらの商品をご購入される予定の迷える子羊たちに是非アドバイスをお願い致します(>_<;)b
そなたは接続ケーブルが入っていないことを知っているか?!と(笑)

また、遍歴を拝見しましたが、JBLだけではなく、デノンも数多お持ちなのですね(>_<)
それだけお持ちですと、他人が知らないそれぞれのキャラクターの違いも自分だけが知っているって感じで楽しそうです^^

ちなみに昨日JBLの4365を聴いてきました♪目的はスピーカーケーブルでしたが^^;
JBLってスピーカー自体に個性があるように感じますが、モデルの違いでも個性がきっちり分かれており、これ嵌ったら大変そうだなぁと思わせられるスピーカーですね!
といいますか、ほんと露骨に音分けるなぁといった印象(笑)モニオはほんと音が似ていて、Gold買った後に新Silverが出て、あれ?もしかしてSilverもいいんじゃね?ってことが度々あって困らせられますが、JBLってそれぞれがオンリーワンって感じでオーナー様の満足度は高そうな気がしております(>_<)
JBLはあまりレビューしませんが、実はちゃんと聞いています(笑)私にとってはオーディオ機器は皆友達なので(なんと寂しいw)TANNOYのPrestige Series並みに音は好きですね^^

>昔から、感じていたけど、JBLと、デノン(旧デンオン)の相性は、抜群だね

経験が浅い私が言うのもなんですが、おっしゃることわかります(>_<)
例えば、SONYのTA-A1ESを合わせると、こういう音も出せるんだーっていう発見はあるのですが、お前はそれでいいんか?!淑やかにまとまりやがって悔しくないのか?!とつい語りかけてしまいます(合わせたのお前だろって感じですがねw)
DENONを合わせてやると、たちまち今晩3人で飲みに行って、その勢いでカラオケ行こうぜって雰囲気が自然と出来上がります(笑)DENON君にはタンバリンもって盛り上げてもらいますが(笑)
ちなみに以前CAVINで聴かせてもらいましたが、BurmesterとMark Levinsonもなかなか良かったです^^エントリーラインならCambridgeやCREEK、Atollなんかも割と好きだったりします♪
価格が上がっていくにつれて、モニターライクな部分も活かしつつ、逆にカッチリ固め過ぎないような遊びを作る傾向のアンプを合わせてみたいですね♪

書込番号:18848507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2015/06/07 15:17(1年以上前)

■Whisper Notさん

こんにちは(>_<)

>NECの社内ベンチャーとして93年に独立して、その後何回かの危機を経て今日に至るって感じですね。

そういう背景があったのですね!まるで知りませんでした^^;
NECって何なんでしょうね(笑)オーディオ機器に限らず、外れと言ってしまうと失礼ですが、平凡な機器と、尖った機器の差が激しいような気がしています^^;
仕事柄よくNEC、東芝、日立あたりはよく潜入しますが、変態が多いのがNECって感じがします(笑)

>NECの出したアンプ、A-10は今でも中古で人気があるアンプです。

コイツですね(>_<)b
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-10.html

パッと見たときに、なぜこれだけつまみがあるのか?!Σ( ̄。 ̄ノ)ノといった感じですね(笑)
据え置きのオーディオは1年半?ぐらい前から始めたので、大体ボリュームとセレクタのつまみがあって終了といった感じなので(あとトンコンですかね)、A-10のつまみは何に使うのかよくわからないです^^;

>ものすごい物量です。1回ばらすのを手伝いましたが、ものすごく複雑で目が回りました。

Whisper Notさんがおっしゃるなら相当なのでしょうね^^;
内部構造については詳しくないので、アレですが、電源部を分けるというのは商品説明でよく謳い文句になっている気がしますね^^
でも5段ていったい?!って感じです(笑)
それが音質的に良くなるのか悪くなるのかはわかりませんが、お金かかりそうですね^^;
今実現するとしたら相当高価なアンプになるんでしょうかね^^;
Soulnoteは好きなので、是非一度聴いてみたいアンプです♪(叶わないですがw)

>京セラもオーディオ部門をもっていたんですよ。

京セラ?!(笑)Whisper Notさんはオーディオ事情にもお詳しいのですね(>_<)b
京セラって。。。京セラって。。。(何故か2回言ったw)調理器具とか携帯のイメージしかないです。。。(-_-;)

>大手家電メーカーでも、日立(Lo-D)東芝(AUREX)三洋(OTTO)三菱(ダイヤトーン)がオーディオをやっていました。

ダイヤトーンがギリギリわかるレベルです(笑)テレビのサイドスピーカーにもダイヤトーンの名が冠せられていましたね^^;
あと最近ダイヤソウルとかいう分家ができたような。。。ちょっと聴いてみたいスピーカーだなぁと思っております♪
http://diasoul.co.jp/jp/info

日立とか東芝のスピーカーって凄く興味あります(笑)
どんな音がするのか聴いてみたいですね♪


■デジモノ無限さん

こんにちは(>_<)

デジモノ無限さんも、DCD-50ご購入おめでとうございます\(^o^)/
何だか皆さんの報告を見ていると私も欲しくなってきました(笑)
CDPには疎いのですが、PD-H380も外観がカッコいいですね♪

>デノンは低音の得意なメーカーというイメージがあったのですが、イメージ通り力強い低音を再生してくれるのはもちろん高音も艶やかに再生してくれていいですね。

音質レビューありがとうございます(>_<)
PMA-50は量販店でいじって遊んでいますが、レビューを拝見する限り、DCD-50のマッチング良さそうですね♪

最近のデノンのレビューを見ると、時代に合わせているのか、結構綺麗系の音にシフトしてきているようにも見えますね^^
実際確かに、プリメインのPMA-SX1なんかを聴くとよくわかりますが、他のHiFiプリメイン並みに音の粒子がキラキラ光っているようにも感じます(>_<)
それでいて低域はしっかり出るので、順当な進化というべきか、味を捨てて為し得たものというべきか、そもそもデノンの向かう先がここだったのか、古くから続くオーディオマニアの方にとっては評価の分かれ目なんじゃないかと思う今日この頃です^^;

書込番号:18848511

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/07 19:54(1年以上前)

ども!こんばんは!
パナSA-HC5です。ケンウッドの3wayに繋げて、昼休みのちょっと聴きたい時に使ってます。

CD再生は回転音が気になり使ってませんが、そこはパナ、HDD再生、SDカード再生は良いですよ。
ハイレゾ云々とは違いますが、曲の頭出しなど使い勝手がよいです。意外とアンプ部もパワーがありますね。ではでは。

書込番号:18849261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件

2015/06/09 00:14(1年以上前)

達夫さん

こんばんは(>_<)

ご紹介ありがとうございます!(`・ω・´)

デザインめっちゃ好みです(笑)
SONYのBRAVIAのようなモノリシックデザインが好きなので、こういった黒一色で板をイメージさせるものは素敵ですね♪

>そこはパナ、HDD再生、SDカード再生は良いですよ。

容量もありそうでHDD再生良さそうですね♪
その内SSDとか搭載し始めるのでしょうかね^^;

書込番号:18853273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ214

返信98

お気に入りに追加

標準

このクラス、機種が少ない

2015/04/25 21:03(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03X

クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

このクラス、以前はデノンのDCD-SXとマランツのSA7S1、アキュフェーズのDP600等ありましたが、今は国産ではエソテリックのみですね。

50万クラスは、デノンDCD-SX1,エソテリックK-05X,ラックスマンD06U、アキュフェーズDP550、若干クラスの異なる、マランツSA11S3、ヤマハCD-S3000等、実力を備えたプレーヤーが数多くあります。
これらの上の機種となると、K-03Xを除き、いきなり100万越えのプライスです。
選択肢が殆どないですね。

販売店の方によると、“50万クラスと100万クラスの音質差は小さく、その間隙にあるクラスは更に差が少なく、価格に見合った音質の差を付けるのが難しいのではないかとの事でした。

価格帯は異なりますが、K-03Xとヴォーカルが魅力的なSA11S3と迷っています。


書込番号:18718207

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に78件の返信があります。


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/13 23:33(1年以上前)

Solareさん  こんばんは

インプレッションありがとうございます。
勉強になります。
余裕があれば、TADも候補にしたいのですが、K-01Xと同じで大幅な予算オーバーになります。
上を見ればキリの無い世界なので、予算内からベストパートナーを選びたいと思っています。

エソテリックは、確かに旭化成のDACの影響はあるかもしれませんね。
使用中のDVD−A1UDも旭化成のDACで、少しサラットした感じは似ているかも・・・です。

・・・TADは良いですね。
TADブランドではないですが、パイオニアはPD-3000、DV-AX10を使いましたが、1本筋の通った音でした。




書込番号:18773778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/13 23:44(1年以上前)

大きな玉ねぎさん  こんばんは

オーディオ機器の比較試聴は、試聴機器との相性やケーブルの音も、ある程度織り込み済みで聴く様にしています。

オーディオ的な視点で表現すれば、ケーブルで音が激変する事はありますが、機器の本質まで左右するケーブル(アクセサリー)は体験していません。
最初のショップでは、SPとCDPを多数切り替えて聞ける様になっていたので、前レスでも書きましたがK-03をK-03Xと私が勘違いしたと思います。

K-03Xの印象が変わった店では、ハイエンドSPの試聴用に、K-03Xと海外製ハイエンドプレーヤーの2台が用意されていました。
ハイエンドSPを通して聴いたK-03Xは、価格に相応しい音でした。



書込番号:18773820

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2015/05/14 06:08(1年以上前)

ごんちゃんだよさんおはようございます。

>パイオニアはPD-3000、DV-AX10を使いましたが、1本筋の通った音でした。

私はその頃まだ社会人になり立て位でオーディオと呼べるものは持ってなかったと思います(^^;

パイオニアのオーディオ機器ですごいなと思ったのはS1(スピーカー)ですね。
うちではファイナルKUROとBDP-LX91は愛用してますw

私もケーブルは色々試しましたが、うちの場合大きく変わる事は体験できませんでした。
上で書いたようにTAD D600の電源部と本体のオプションケーブルが一番変化が大きく響きが大変よくなりました。

その他はSPから電源ケーブルや全てのバランスケーブルまでAETのEVIDENCEに変えましたが、音の滲みが減った感じはあり低音もより弾む様になりましたが、劇的というわけでもないです。

クリーン電源も2機使ってまして一台は内部配線をエビデンスに変えたものも使ってますがこれは設定で結構音は変わりますね。
ただ機能を使いすぎると好みでなくなるのでほぼタップ状態です(笑)

まだ最後のSPケーブル交換から1か月弱なんでもうちょっと変わるかもしれませんが?

なので同じ環境で比較試聴すれば機器の音の差はある程度わかると思います。

現在メインのTADのシステムにある意味負けないようなセカンドシステム(予算は10分の1〜5分の1位で)考え中でして、まだCDトランスポートにするのかネットワーク関連のDACにするかも決めてませんが、K03Xは私も候補の一つに入れてます。

それとkika-inuさんが仰ってます見た目やリモコンにもほぼ拘りないですね。
うちはラックが手前にあってSPの間にはクリーン電源とパワーアンプのTAD M600が2台床に置いてあるだけなので、それで違和感ないですね。

M600も下半分を匠が作った南部鋳鉄で上はアルミの巨大な塊を削り出した1個90kgもあるアンプなんで質感が悪いことはないですし。

そもそも質感に拘るならkika-inuさんもK01XではなくGrandiosoにすべきでしょう。
表面の違いも大きいしリモコンもたしかサイドに皮が貼ってあったと思います。

150万円を衝動買いするなら3年で買えると思いますよ(笑)
音も確実に良いと思います。

GrandiosoからしたらK01Xってほんと見た目普通です。

ほんとにGrandiosoの表面仕上げは美しかったです。
何でも日本で2か所位しか作れるところがないそうです。

書込番号:18774260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/14 08:58(1年以上前)

こんにちは

ケーブルのことは皆さんのおっしゃるとおりかと思います。
通常のケーブルであればケーブルを変えることによって高音質になるということは
決してないと思っています。
高音がキツイと感じる場合はケーブルによってそれを少し穏やかにできる場合が
あるという程度でしょうか。
ただ、高音を穏やかにしたことで高音がでなくなるということではないですね。
巷では高額なケーブルを高音質ケーブルと謳って販売していますが・・・?です。
ちなみにSPケーブル交換ほどの差はないですね。SPケーブルにはメートル
100円程度のものを別のSPで使っていますが、十分に高音質ですし、別の
どのSPケーブルよりもその安いケーブルがそのSPには一番適していました。
高いケーブルほど良いということではないところがケーブルのおもしろさですね。
kika-inuさんのお話しにありましたデモ機の貸し出しをしていただけるショップが
ありましたら自宅で是非お試しされればそれが一番よろしいと思います。
K-03XになくてK-01Xにだけあるメカ機能はCD挿入部にシャッターがあることです。
K-03Xはエソテリックの独自メカでCDセット時の音が他メーカー機種に比べまして
比較的音が大きいですが、これがK-01Xではかなり抑えられています。
でも。私は逆にこの音が好きですし、他機種に比べてCDセットまでの時間が長く
かかるところがアナログプレーヤーのようで好きな点です。
話題にありますリモコンは使っていません。(リモコンが正しく動作するかは
試しましたが)
ポップスなど選曲して操作するような曲の場合はCDではなくてネットワーク
プレーヤーをアプリから操作して聴いています。
あるCDの2曲目、次に別のCDの3曲目というように聞きたい場合は、CDP
ではなくてネットワークプレーヤーのほうが便利ですし、ポップスなど音の数が
少ない音楽ではネットワークプレーヤーの音でも十分だと私は感じています。
所有していますポップス系のCDにはシングルレイヤーのものはありませんので
CDプレーヤーでなければ聞けないということもありませんので大丈夫です。

書込番号:18774510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/15 00:50(1年以上前)

KiKa-inuさん  こんばんは

デモ機を借りる事は、殆どないですね。
新品のパッケージから取り出し、初めて接する感触がとても好きなので、あえて借りない様にしています。
拘りがあるのは、ショップに在庫があってもメーカーから直送して貰う事です。
最新シリアルNoの製品が、安心感があって好きです。

自宅でセッテイングを始めると、思わぬトラブルは確かにありますが、そのトラブルも楽しみのひとつにしています。
セッテイング後に音出しを始めると、失敗したと思わせる物や、想像以上に良かった等、色んなケースはありますが、自分で選んだ物ですから、納得するまで調整を繰り返すのが好きです。

リモコンは、私も案外拘っている所がありますね。
No380SLのリモコンは、使い勝手が良く、質感もあって良いです。
DAD−A1UDのリモコンは、厚みがあり、重量バランスも悪く、数あるリモコンの中で最も使い辛いと感じます。
ソニーHAP-Z1ESは、意味不明といっても良い程のリモコンです。
ラックスマンのL-550Aは質感は良いのですが、幅が広すぎて持ち辛いです。
・・・高額な製品に、お粗末なリモコンが付属していると、少しガッカリしますね。

梱包の箱は全て残しています。
最近JBLの大型SPを引き取ってもらいましたが、梱包箱を残していたのでショップの方は少し驚かれていました。

・・・多くの話題を提供して頂いてありがとうございます。
考えさせられる事が色々とありました。



書込番号:18777121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/15 04:04(1年以上前)

こんにちは

こちらのK-03Xを購入されるようでしたらショップも決めていらっしゃるのでしょうか。
価格.comの最安値は87万円のようですが、私はさらに10万円安い76万円で買いましたよ。
ただ、昨日書きましたけれど、K-03XはCDをセットする際の音が比較的大きいですし、セット
するまでの時間も長めです。
この点が気になるようでしたらK-03Xは購入対象外にされたほうがよろしいと思います。

書込番号:18777308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/16 13:22(1年以上前)

こんにちは
改めて、読み返してみると、矛盾した書き込みや、誤解を受ける書き込みをしていました。一部訂正させてください。

・・リモコンについて・・
オーディオ機器を選ぶ時、リモコンを重視する事はありませんが、頻繁に使うので少なからず重視しています。
リモコンの使い勝手として、操作性は要ですが、質感を含め、手への馴染みやすさも気になります。

・・ケーブルについて・・
”オーディオ的な視点で表現すれば、ケーブルで音が激変する事はありますが”
と記しましたが、誇張しすぎました。

”オーディオ的な視点で表現すれば、ケーブルで音が変わる事はありますが”
に訂正させていただきます。  申し訳ないです。

・・・・・

アクセサリーで音の変化が大きいのは、電源系の様に思います。
電源センターやタップも使っていますが、メインのオーディオ機器は、ブレーカーから直接電源を取っています。
電源ノイズの混入が少ないので、音はクリアです。
電源ケーブルはPSEの施行後、電源ケーブルへの興味が薄れてきました。
今は、ワイヤーワールド、MIT,キャメロット、キンバー、ベルデン、その他、適当に使っています。

SPケーブルは、K2-S5500の時にはワイヤーワールドのエクリプス(シングル)×2をバイワイヤーで使っていましたが、
804SDになってから、アンプとスピーカーのSP端子の負担を考慮して、ゾノトーンの6NSP-6600に変更しました。
804SDの購入時、キャンペーンでオーディオクエストのRocket44.2が送られて来ましたが、まだ使っていません。

・・・
AETのEVIDENCE・・・凄いですね、ネットで見ましたが、ハイエンド機器も購入できる金額です。




書込番号:18781526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/16 13:31(1年以上前)

報告が遅くなりました。
CDプレーヤーは発注をかけて、週末(本日)にメーカーから届く様に手配をしました。

・・・最終的にラックスマン・アキュフェーズ・エソテリックに絞られたのですが、価格なりの違いも感じて、エソテリックのK-03Xを購入しました。
決め手は、最後の購入になるかも知れないCDプレーヤーと言う事で、VRDS-NEOへの興味です。
K-03Xが他の50万クラスに比べ、全てに勝っていれば悩む事もなかったのですが、流石にこのクラスは実力機が揃っていました。
長く聴いていたい、ラックスマン。
安心感とクオリティで、アキュフェーズ。
音だけだと、上記の2機種のどちらかを選んでいたかもしれません。
が、
K-03Xの音(楽器)は、他機種に比べて実体感がリアル、生演奏の雰囲気を醸し出していました。
デザインも重要な要素ですが、高級感があり、所有感も得られそうに思います。

使い初めは、色々と不満もあるかも知れませんが、奥が深そうなので楽しみにしてます。
レスを頂いた皆様、ありがとうございました。



書込番号:18781547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/16 14:40(1年以上前)

ごんちゃんだよさん

ご購入おめでとうございます

K-03Xはとても素晴らしい機種と感じています。
それはスレ主さんも感じられました「他機種に比べて実体感がリアル、生演奏の雰囲気を醸し出していました」
という点ですね。
私はファゴットを演奏していましたので大編成の中で、この地味な楽器の音が、ほかの多くの楽器の中に埋もれずに
聞こえるかという点と、その楽器を演奏している位置が正確に聞こえてくるのかという点を重要にしてCDPを選び
ました。
他機種のCDPのどれも音楽を美しく奏でましたけれど、フルオーケストラの各楽器の位置が見えてきたのは、この
K-03Xでした。
CDのセットは決して静かではありませんし速くもありませんけれど、逆にそこに安心感と曲が始まるまでの期待感
があるので不思議です。
ちょうどターンテーブルにレコードを置いて回転させて、そしてゆっくりと針を下して曲の第1音が始まるのを待つ。
そんな時間を与えてくれるのもK-03Xの別の魅力だと感じています。
それではK-03Xで素敵なオーディオライフをお過ごしください。

書込番号:18781689

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2015/05/16 21:59(1年以上前)

ごんちゃんだよさんご購入おめでとうございます。

>長く聴いていたい、ラックスマン。

確かにそうですね。
私も08uは良かったしセパレートアンプのC-900u・M-900uも良かったです。

ただ価格帯とその中でどの性能を重視するかとなると、個人的にはエソのK-03Xは良かったと思います。

ですけどごんちゃんだよさんが仰ってます
>音だけだと、上記の2機種のどちらかを選んでいたかもしれません。

と言うのも良くわかります。

ケーブルの方もオーディオショーで使われてるケーブルを聞いたり貸出で聞いてみたりしましたが自分で購入してみると結構エイジングに時間がかかり、短時間で判断するのは難しいと思いました。

ですから自分のシステムをオーディオショーやお店で聞いてみて良いなと思ったセッティングを真似して選んでみました。

エビデンスの方はSPケーブル以外のプラグが今年から変わるんですがそれが良いのか悪いのか微妙な感じでしたので、無理して早めにとりあえず今のプラグの物を購入しました。

それと私の場合TADのチーフエンジニアのアンドリュー・ジョーンズ氏に直接お話を伺う機会もありましたので、参考になる御意見を頂けたのもありがたかったです。

どちらにしても部屋の音も大きなウエイトを占めると思いますので、やってみないと分かりませんね(^^;

ほんとに奥が深いと言いますか、終わりのない感じがありますが、ごんちゃんだよさんも楽しいオーディオライフをお送りください。

書込番号:18783009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/17 13:41(1年以上前)

大きな玉ねぎさん ありがとうございます

楽器を演奏されていたんですね。
生演奏を聴く機会が多いと、オーディオ機器の美音とは違った、生音にハッとする時があります。
K-03Xはどちらかというと、生音の方向を目指している様な音ですね。

・・・6月に息子のライブ(趣味)に、家内と行く予定にしています。
クラシックとは違うので、楽器音そのものではないのですが雰囲気を楽しもうと思っています。



書込番号:18784788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/17 13:45(1年以上前)

Solareさん
ありがとうございます。

K-03Xが良かったと言って頂けると安心しますね。
最初から音の良い製品もありますが・・・
おそらく、使い初めは、音を聴いてガッカリするケースが多いので、忍耐がいるだろうと思っています。

当面、電源ケーブルは附属品を使いますが、不満を感じる様なら検討するつもりです。
XLRは、使い慣れたワイヤーワールドに固定です。


書込番号:18784802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/05/18 01:01(1年以上前)

 初めて投稿いたします。K-03Xご購入おめでとうございます。私はK-03Xを昨年末に購入しました。
何を購入するかは個人の感性・判断による所だと思っておりますので、何も申すまいと思っておりました。
<使い初めは、音を聴いてガッカリするケースが多いので、忍耐がいるだろうと思っています。>
と記載されていますが、そんなことはありません。断言します。同じCDを聴いても次元が違うと感じることができました。SACD・Blu-spec・S-hmCDにおいて。
 特に不満は無かったのですが、今月電源ケーブルをアクロリンク7N-P4030-2PCR.クロック・ジェネレーターG02を追加し、グレードアップを図りました。出てくる音はこれ以上望むものは無いと思うくらいの完成度です。参考までに。

書込番号:18786661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/18 23:36(1年以上前)

エフエムパンダさん  こんばんは

ありがとうございます。

・・・仰る通りですね。
最終的には、自身の感性と判断によって製品は決めなければいけませんね。

エソテリックのCDプレーヤーにクロック・ジェネレーターはよく話題に出ますが、良さそうですね。
将来的に、グレードアップにクロック・ジェネレーターは最適だと思いますが、VRDS−NEOの特徴を生かしDAC(ネットオーディオ)の追加も検討したいと思っています。



書込番号:18789456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/06/11 23:42(1年以上前)

みなさん初めまして。
こちらで訊くのもおかしいのですが、K−05Xの購入を考えています。
05Xを聴いたことのある方は、03Xとの差はどう感じましたでしょうか。
DACチップの型番が違うのとアナログ回路が少し簡素化?されてるかもの
差はありますが、以前よりはかなり接近した物となっていると思います。
メカ的な差は、ほぼ関係なしと判断しています。
ご感想をお聞かせください。

書込番号:18862254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/12 04:43(1年以上前)

読者2号さん

こんにちは

エフエムパンダさんやごんちゃんだよさんが

>何を購入するかは個人の感性・判断による所だと思っておりますので

>最終的には、自身の感性と判断によって製品は決めなければいけませんね

このように仰っていますが、そのとおりだと思います。

このお二人にあえて付け加えるとすれば予算でしょうか。
もちろんエソテリック以外にもCDPはありますけれど、ここではあえてエソテリックだけで
感想をお話ししますと、聞こえてくる楽器の数と演奏位置の明確さが違ってくる点ではないで
しょうか。
私はこの点を大切にして選びましたけれど、そういった選択基準は人それぞれに違いますし、
違って良いのではないでしょうか。

読者2号さんの好みの表現をする機種を選ばれればよろしいと思います。
ちなみに購入候補のK-05Xですが、下位機種にK-07Xがありますね。
同じエソテリックですが音の傾向が少し違うように感じました。
どちらかといえば私はK-07Xのほうが好みの音でした。

>DACチップの型番が違うのとアナログ回路が少し簡素化?されてるかもの
>差はありますが、以前よりはかなり接近した物となっていると思います。
>メカ的な差は、ほぼ関係なしと判断しています。

こうした機械的な面にこだわる必要はあまりないのではないでしょうか。
あくまで音楽を楽しむための一つの「もの」でしかありません。
その「もの」がどのような音楽を聞かせてくれるのか、その音楽は自分の好みに
あっているかどうかでご判断されればよろしいと思います。

>何を購入するかは個人の感性・判断による所だと思っておりますので

書込番号:18862626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/06/12 21:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございますですが、

>何を購入するかは個人の感性・判断による所だと思っておりますので

こういう回答であればこのような掲示板は全く意味を成しません。

>同じエソテリックですが音の傾向が少し違うように感じました。
>どちらかといえば私はK-07Xのほうが好みの音でした。

こういう回答が飛しいのであり、どういった違いがあったとか、どう感じた等の
感想が欲しいから訊いているのです。

ほかの皆さんの感想をお願いします。

書込番号:18864828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/06/12 22:43(1年以上前)

読者2号さん  こんばんは

K-03XとK-05Xを聴き比べて購入したわけではないので、的外れになるかもしれませんが・・・

前機種のK-05を聴くまではVRDS-NEOに興味はありましたが、エソテリックのCDプレーヤーは好みに合わず購入対象外でした。
しかし、数年前にK-05を試聴した際、従来とは違ったオーソドックスな音で印象が変わりました。

今回、K-05Xを除けばラックスマンのD06Uが最有力候補でした。
より好みの音を取るか、メカを取るかでしたが、VRDS-NEOに優位性を感じてエソテリックにしました。
・・・私が、K-05XからK-03Xへシフトをした理由は、主に上級機という事の安心感からです。
K-03XとK-05Xの差が縮まったかといえば微妙ですが、エソテリックの音が好みに合えばK-05XのC/Pは高いと思います。

K-03Xを聴いていて、K-05Xとの違いは、実質的なパワー部分の様に思います。
K-03Xは常に全開のイメージで、如何に音をコントロールするかが、私の目下の課題です。
その点、K-05Xの方が使いやすい様に思います。
DACは最新のチップに変更されているので、DSD等はK-03Xより進んだ部分もある様です。
細かい部分を除いて、メカも基本的に同じタイプで、スピンドルサーボドライバーの有無ぐらいでしょうか。
K-05XのVRDS-NEO(VMK-5)はトランスポートとしても優秀で、海外製のハイエンドプレーヤーに用いられていると聞いています。
・・・後々、DAC(ネットプレーヤー等)を追加されれば新たな楽しみもあると思います。



書込番号:18865189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/13 05:55(1年以上前)

冷たいお答えをしましたので真意が伝わらなかったようですみません。

前回書きましたようにK-03XとK-05Xの一番の違いは聞こえてくる楽器の数と楽器の位置の明確さです。
これは大編成のシンフォニーを聴かれれば確かめられると思います。
ここにこだわりがありましたのでK-03Xを選びましたけれど、そのような点にこだわらないようであれば
音質的にはあまり違わないと感じました。
何をもちまして高音質というのかわかりませんが、K-03XだからK-05Xより高音質ということはないという
ように感じます。
これも前回少し書きましたけれど同じエソテリックでも音の傾向が少し違います。
もし、予算的にK-05Xが購入できる金額の範囲内という条件があるとしましたら、私でしたらK-05Xでは
なくて、下位機種のK-07Xを購入すると思います。
それは私にはK-07Xのほうが音の好みに合うからです。
たええ10人のうち8人の方がK-05Xを推奨されてもK-07Xを選ぶと思います。
この音の好みという部分が、個人の感性かと思います。
その音の好みとか感性は文字や言葉で表現することができません。
このK-05XクラスのCDPになりますと高域や低域がどうかというようなことではなくて表現方法の違いが
大きいと感じます。
いろいろと聴かれてご自分の好みに合うものを選ばれますように。
エソテリック以外にもご検討の機種があろうかと思いますが、ご存じのようにエソテリックは将来クロック
ジェネレーターを加えることでアップグレードが行える点は他機にない利点かと思います。

書込番号:18865906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/06/15 23:21(1年以上前)

お二方、ご回答ありがとうございます。
メカのほうは、VRDSは理に適っていると思います。
エソの人も精度の悪いディスクでは差があると言ってました。数ミクロンのデータを読み取るのですからブレは少ないほうがいいはずです。
そのディスクや軸受けの材質による違いはVRDSであるか否かに比べれば遥かに小さいと思っています。(買えない負け惜しみとも言いますが)
05Xと07Xとの差は、DACチップ、アナログ回路が同じで、VRDSであるか否か、トランスがトロイダル、EIコアの違いくらいですか。クロックは違う噂もありましたが同じようですね。
エソの人の話からすれがディスクに問題がなければ、音の違いは主にトランスによる違いからくるものですかね。
経験上、EIのほうが音の立ち上がりが早いと言ったイメージがあります。
この両者は聴いてみて05Xが気に入れば、当然VRDSの05Xですね。
さて、問題は03Xです。
DACチップは、前に出ているタイプとは言え、型式からすれば上位機種。アナログ回路がよさそうですね。
現在使っているSACD買うときに、これが出ていればと思います。
05Xへの買い替えに約30万、03Xへの買い替えに約60万はなかなかです。
とりあえず、両者を聴き比べてからですね。

書込番号:18875511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

サンスイ CD-α7 ジャンク品を修理してみた

2015/03/19 20:13(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

再生するCD読み込み

その他
CD読み込み

サンスイ CD-α7

レーザー出力調整ねじ

トラック情報追従機構のシャフト

フォーカス調整ねじ?いじっても何にも変わりませんでした。

サンスイ CD-α7をオークションで購入。頻繁に音飛びがするので修理してみました。機械や回路の知
識はないので、ネットで見た知識が頼りです。この機材はジャンク扱いではありませんでしたが、事実
上のジャンク品でした。CDPは完動品が3台(BDレコをCDPとして使うなら8台)あるので、故障でも困らな
いのですが、修理代ゼロで直るならやってみようと。
 結果から言うと直りませんでした。原因は後述する3つのうち2番目と思いますが、ユニットを分解し
てまで修理する気はないので、このまま音飛びするのを我慢することにしました。

※自己責任でやっています。直ったとはいえない状態の上、このCD-α7 固有の方法なので絶対に真似を
してはいけません。

この機材の修理をネットで検索すると音飛びがする原因は主に3つのようです。
1.ピックアップのレンズが汚れている。
2.CDの曲番号を追従するユニットの動きが不正確。
3.レーザー出力が弱くてCDのトラック情報を追従できない。
4.CDがそもそも汚れていて音声情報を正確に取得できない。

4はありません。この機材で音飛びするCDは他のCDPでは正常に再生できています。

 天板を外してCD読み取り機構(レンズや追従機能)を見ます。1のレンズは青色を保っており、レンズ自
体に心配はなさそうです。汚れらしきものも見られませんでしたが、一応レコードの針先クリーナー(ア
ルコール)の液を綿棒の先端に少しだけつけて軽く拭いてみました。

 次にCD読み取りユニットの後ろ側に調整用ねじ(黄色の部品)のようなものが見えます。これをいじっ
てみます。逆時計回りに回してみたらCD自体が読めなくなりました。時計回りに回してみたらCDのトラ
ック情報(再生時間と曲数)を読んでくれました。時計回りだとレーザーの出力が上がるようです。
 時計回りに回すほど高速に読み込んでくれますが、レーザー出力が上がるためピックアップの寿命が
短くなるとのこと。また参考にしたサイトではCD読み込みが高速になるけどノイズが出るようになると
ありました。CDを再生してはちょっと回し、再生してはちょっと回しして、まぁ「この辺りかな」とい
うところで妥協します。

 次にCD読み取りユニットのCDトラックの追従機構をいじります。いじるといっても機械の知識がない
のでシャフトに油(ミシン油)を塗布するだけなのですが。自宅にたまたま工業用ミシンがあり、ミシン
本体の下にミシン油がまだ入っていたので新しい綿棒の先端にちょこっと付けて塗ってみました。
 工業用ミシンの油なので機械用に適しているようです。グリスを買わずにすみました。機械用途では
ないサラダ油などを塗るとどんなことになるか分からない(特にプラのギア部品への影響)ので決してや
ってはいけません。
 私にできることはここまで。天板を開けたままテストしてみます(動画を参照)。

1.CD読み込みは良好。トレーが閉まってCDのトラック情報を読むのが速くなりました。
2.再生させながらやや乱暴に左右に揺すってみます。音飛びしません。
3.再生させながら今度は振動(縦振動)を与えてみます。さすがに音飛びしますが、このレベルなら正常と
 言えそう。
 ※この動画はありません

 直ったように見えますが、実は直っていません。天板を取り付けてA-α7に接続してCDを再生するとやは
り音飛びします。たぶん2のCDトラックの追従機構になにか問題がありそうです。見た感じCDの読み取りユ
ニットはシャフトをスムースに滑っているようなのですが、トラックに沿って正確に移動していないよう
です。あるいはレンズを支えている部品の不良で音声情報の読み取り中に微妙にフォーカスがズレるとか。

 というわけで直りませんでした。旧サンスイの事業を引き継いでいる会社があるので修理は可能と思いま
すが、正常動作するCDP(8台)があるのと、どうもコストが掛けられていない造り(オーディオ用の電子部品
が使われていないらしい)のようで、再発の可能性が高そうなので有償修理はしないことにしました。修理
するくらいなら別なメーカーの似たサイズのCDPを買う方がいいと思っています。

そんなわけで修理は失敗なので、参考にしないでください。<(_ _)>

●参考にしたサイト

http://www.kantama.com/annex/CDa7/a7.htm
http://blog.livedoor.jp/vietsuki/archives/2008-10.html (ちょっと下の方)

※ネットで SANSUI CD-α7 修理 で検索すると、ちょくちょく音飛びの話題が出てきます。元々音飛びし
やすい造りなんでしょうかね?その一方でアルフα7シリーズのアンプ(A-α7)はいい造りのようです。同
じくオクで入手したS-α7とA-α7は問題なしでした。

書込番号:18595550

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/03/19 21:32(1年以上前)

ん?2の動画の左右に揺すった動画がアップされませんでしたね。何がいけなかったんだろう?台を左右
に滑らせて音飛びのテストした動画はNGのようです。一応左右は音飛びナシで上下は音飛びアリです。や
って当たり前のテストと思いますが、想定外のやってはいけない操作例とみなされるのかな。

 普段はフローリングの床の上にフェルトのシールを張った板を敷き、アンプを載せてさらにその上に
本機を載せています。当然ながらテストのような振動などない平坦な場所で聴いており、そのうえでち
ょくちょく音飛びがする状態です。

書込番号:18595845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27343件Goodアンサー獲得:3128件

2015/03/19 23:05(1年以上前)

山水ですか、懐かしい。
今は、外資になり、ほとんど活動らしい事は、していませんね。

書込番号:18596231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/20 00:09(1年以上前)

こんばんは

>山水ですか、懐かしい。
>今は、外資になり、ほとんど活動らしい事は、していませんね。


山水電気、「オーディオ御三家」の墓標
資金繰りが続かなくなり、破産手続きを開始

http://toyokeizai.net/articles/-/43074



2012年株式会社ドウシシャより、
過去の良い物と新しい技術を融合させた
新生SANSUIとして、商品展開をしてまいります。

http://www.sansui-doshisha.jp/quality/

書込番号:18596445

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/03/20 07:06(1年以上前)

ピックアップのレンズ

 レンズは悪くはない状態だと思います。あんまりやりたくはありませんがレーザーの出力を上げ
気味にしておくと音飛びが抑えられるかもしれません(ピックアップの寿命は縮むらしいです)。こ
の個体はレーザー出力を上げてもノイズは出ないみたいです。

MiEVさん
>山水ですか、懐かしい。
今は、外資になり、ほとんど活動らしい事は、していませんね。

この辺りのことはあんまり詳しくはないのですが、オーディオ専業は厳しいですね。パイオニア
もオンキョーと事業統合ですし(パイオニアのブランドは残ります)。

JBLさん
>2012年株式会社ドウシシャより、
過去の良い物と新しい技術を融合させた
新生SANSUIとして、商品展開をしてまいります。

SANSUIブランドの真空管アンプを模したブルートゥースオーディオをリサイクルショップで見まし
た。スマホの音楽データを無線(WiFiだったかな?)で再生できるというもので、外見が玩具っぽく
オーディオというよりはオーディオアクセサリーのような印象でした。

書込番号:18596837

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/03/22 20:16(1年以上前)

裏にフェルトを張った板の上に乗せています

LiverPool200シリーズのリモコン、CDP操作部に早送り・早戻しのボタンがありません

 レーザーの出力をもうちょっと上げてみたところ、音飛びの頻度はかなり減りましたが、まだ
突発的に音飛びがします。CD-Rへの録音に使用しなければまぁいいかなというところ。
 試しにTEACの似たサイズのCDレコーダーをA-α7につなげてみましたが、音が軽くなり、鳴り
方が低音不足。違和感ありありの音になったので速攻で元に戻しました(写真)。

 こうしたシリーズもののコンポはシリーズで揃えることを前提に音が最適化(メーカーが聴かせ
たい音)されているらしいので、音飛びがあってもCD-α7を接続することにしました。うーんいい
音がするのに残念。ちなみにアレフ7シリーズのアンプのリモコンには現在のサブ機材である
ONKYO LiverPool のR-200(アンプ) とそれと同様、CDPの操作部に早送り/早戻しがないようです。
CD-α7のリモコンには早送り/早戻しボタンがあるので、使い勝手を良くするにはCDPのリモコン
も入手して学習リモコンに統合させるのがいいようです(ONKYO LiverPool C-200も同様)。

 後継シリーズであるアルフ77シリーズになると、設計のデジタル化が進んだらしく、77シリーズ
のリモコンを見る限り、再生/一時停止、停止、早送り/早戻し、頭出し/逆頭出しボタンがカセット
CD、MDのボタンの切り替えで共通して使える感じです(オクの写真を見た感じです。実際にそうでき
るかどうかは不明です)。肝心の互換性はなく、アルフ77シリーズのリモコンは7シリーズでは使え
ないとのこと(サンスイの事業継続会社に問い合わせました)なので、77シリーズのリモコンのお試
し購入は見送りました。

 アルフにしろ、LiverPool(ハイコンポ初期)にしろオーディオ全盛のハイコンポは音質が至上で、
リモコンなどの余計な機能は極力省くべきというのが共通認識だったようです。同時期のCDP単体
モデルだとリモコンの使い勝手はいいのですが、統合リモコンの使い勝手の悪さはまぁ仕方がない
か。


書込番号:18605416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

勝手にCDの再生が始まります。

2015/02/21 08:36(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:212件 DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度1

TIMER PLAY/OFF の切り替えがあります。

約25年使用した、ソニーのアンプ(TA-F333ESX2)が故障しました。
同じくソニーのCDプレーヤー(CDP-X55ES)も叩かないと電源が入らなくなったので、
こちらの DENON のコンビに買い替えました。
価格コムで評判が良いみたいだし、価格も安いので、こちらにしました。

アンプ DENON, PMA-390RE、CDプレーヤー DENON, DCD-755RE

買ってから気が付いたんですが、
電源を入れると、勝手にCDの再生が始まります。
これは オーディオタイマーで、電源をONしたときに再生を始める為のようですが、余計な仕様です。

自分は横着ものなので、CDを入れたままにしています。
電源を入れるたびに、再生が始まるのは非常に迷惑な仕様です。

1995年の阪神淡路の震災の時、電力が復帰後、通電した電化製品がもとで火災が発生した事例がいくつかあったと聞いています。
CDプレーヤーが勝手に再生を始めて火事になることは無いと思いますが、
なにか気持ちが悪い仕様です。

指定した時間でCDを再生したいのであれば、
指定した時間でリモコンを飛ばすとか、networkで制御できるようにするとか、
別な方法がいくらでもあると思います。

DCD-755REの電源は、PMA-390REの後ろから取っていました。
リモコンでアンプの電源を入れれば、CDプレーヤーの電源も入るのでこのようにしましたが、
応急処置として、DCD-755REの電源は、コンセントから取るようにしました。

以前使用していた CDプレーヤー(CDP-X55ES)は、フロントパネルに、TIMER PLAY/OFF の切り替えがあり、
電源が入ったときの動作が設定できたのに、残念。

バブルの時はメーカーも製品もたくさんあり、機能満載、毎年モデルチェンジしていたのに、
何かつまらないところで機能が削除されているパターンが多いように思います。

基本的に20年以上使うつもりで、人生最後のCDプレーヤーとして購入しました。
気に入らないからと言って、買い替えることはしませんが、
勝手に再生が始まる件、ソフトのアップデートで何とかならないだろうか...?
DENONさん、よろしく!!

で、肝心な音質ですが、良いと思います。
今回、同じく25年ほど使用している、スピーカー(BOSE 6.2)は買い替えませんでした。
音声が濁って聞こえる場合がありますが、スピーカーが古いためと思います。
スピーカーも買い替える予定。現在、一生懸命、嫁を煽てているところです。

書込番号:18500691

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/21 10:07(1年以上前)

こんにちは

ひとつだけ

>ソニーのCDプレーヤー(CDP-X55ES)

http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-x55es.html

>CDプレーヤー DENON, DCD-755RE
>基本的に20年以上使うつもりで、人生最後のCDプレーヤーとして購入しました。

なら、ソニーと、価格的にでも、同等品買いましょう


ちなみに、これは、10年持ちましたが、当時、最安値のCDプレーヤー(笑
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-ps30.html

書込番号:18500943

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/21 11:17(1年以上前)

>電力が復帰後、通電した電化製品がもとで火災が発生した事例がいくつかあったと聞いています。

多分、スイッチが入った状態で停電したため、そのまま電気が復帰したため、多分ファンヒーター等の家電製品かと思いますが、オーディオ製品なら大丈夫だと思いますが。

電源入れるとCDが再生されるのは、マランツやヤマハでも同じですね。
なんでなるかは分かりませんが、もしかしてPC等のドライブメカを流用した関係かも知れませんが。

私の場合は、停止させた状態でボタンを20分ぐらい押さないと、電源が切れる仕様で困っていますが(笑)

書込番号:18501181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/21 19:14(1年以上前)

こんばんは
リモコンで電源を入れたら再生しないと思いますよ

書込番号:18502580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件 DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度1

2015/02/22 08:44(1年以上前)

いろいろ、お返事ありがとうございます。

>なら、ソニーと、価格的にでも、同等品買いましょう

そうなんですけど、独身の時と違って、予算が限られているんですよね...。
年金も減るみたいだし、消費税もまだ上がるし、出費はできるだけ抑えたいです。
それに、これから年を取って、体力が衰えたときのことを考えると、
あまり重いAV機器を持っていたくない、と、いうのもあります。
TA-F333ESX2 で 19kg、CDP-X55ES も 12kg あるし。
今回、機器を入れ替えるとき、あまりの重さに年を感じました...。

以前の機種は、
音が出た瞬間、低音、中低音に包まれる、心地よい感覚があり、それに和まされていたんですけど、
今回の機器はそれが無いんですよね。
アンプもグレードを落とし過ぎたかもしれない。
スピーカーが古い為、かもしれないけど...

>私の場合は、停止させた状態でボタンを20分ぐらい押さないと、電源が切れる仕様で困っていますが(笑)

これってオートスタンバイですよね。
解除方法は、取説の9ページにあります。
アンプ PMA-390RE も同じ方法で解除できるようです。
電源を入れると、勝手にCDの再生が始まる件も、
何か解除方法があるのではないかと、思ったんですが、、、無いみたい。

余談ですけど、
アンプって電源を入れっぱなしで、1時間程度放置した方が、温まって音が良くなるので、
(以前使っていた、F333ESX2 の話。PMA-390RE も同じかどうかはまだ確認できていません。)
オートスタンバイって迷惑と思う。

書込番号:18504608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度1

2015/03/07 09:10(1年以上前)

この話、既に口コミにありました。
完全に見逃していました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376681/SortID=16556275/

こちらによると、パイオニアなら良かったみたい。
今回、パイオニアのコンビ、A-30/PD-30,10 と、迷ったんだけど、
パイオニアのアンプは後ろから、CDプレーヤーの電源が取れないので、DENON にしたんですよね...。

でも、勝手に再生が始まる不具合があるので、CDプレーヤーの電源は壁のコンセントから取ることにし、
アンプの後ろのコンセントは結局使用していません。
*+&%#$???
DENONさん設計がちぐはぐ。
勝手に再生が始まる不具合、早く直してね。

書込番号:18551232

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

生産完了

2015/02/15 22:31(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > AD-RW900-B [ブラック]

スレ主 五国さん
クチコミ投稿数:45件


最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング