
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 24 | 2014年6月10日 08:28 |
![]() |
13 | 15 | 2014年6月26日 09:54 |
![]() |
4 | 2 | 2014年5月17日 11:34 |
![]() |
21 | 18 | 2014年12月25日 22:22 |
![]() |
4 | 6 | 2014年5月1日 11:25 |
![]() |
26 | 19 | 2014年5月1日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

あと、10年ですかねえ、DENONとかマランツとか
ESOTERICとか、アキュフェーズとか、がアナログプレーヤーみたいに残るくらいですかね
デジタルファイル再生はめんどくせーからやりませんけどね
書込番号:17548555
2点

ダウンロードやリッピングはやってる間、音楽が聴けないからやりません
まあリッピングはやってる間少しは聴けるかな
CDとインターネットラジオや定額聴き放題で十分
書込番号:17548637
1点

DCD-1650REクラスの製品を「高級CDプレーヤー」と呼ぶべきかは意見が分かれるでしょう。確かに一般ピープルから見れば、単なるCDプレーヤーに10万円以上ものプライスが付いていること自体が驚愕ものでしょけど、オーディオファンからすれば「中級機」だろうし、高価なシステムを揃えているマニアから見れば「100万円以下のモデルなんか、ただのオモチャ」かもしれません。
ただし、CDという規格自体は無くなる気配はありませんから、それを再生するプレーヤー(高級機も含む)もたかだか20年ぐらいでは消滅しません。
>中国製しかなくなりますよね?
いやいや、落ち込むのは高級CDプレーヤーの売り上げではなく、中国経済の方かも。
中国は近い将来での不動産バブルの崩壊が懸念されています。汚職や環境破壊がはびこっているのは言うまでも無い。それに暴動なんかも起こっているようだし、海外資本が大挙して資産を引き上げるのは時間の問題だろう。
書込番号:17550247
5点

中国一択?
物造りは気温条件の良いメキシコ、ケニア、ガーナがいいだろうね
一年中朝15℃日中25℃
書込番号:17550508
1点

ただのオモチャ〜
なんか、オーディオって、オモチャで遊んでるみたいだよねー
スイッチやツマミをいじったり、セッティングを変えてみたり
FMエアチェックしてた時は、カセットデッキ操作するのが楽しかったからねー
『大人のオモチャ』?(なんか、いやらしいけど)
『オーディオは、いい趣味です』 by オーディオ評論家 朝沼予史宏
書込番号:17550738
2点

おはようございます。
少し前に「これからはSDカードみたいなメディアに移行?」とか思っていたのですが、
ダウンロード世代では、そのSDカード再生機みたいな物が出ても売れないんでしょうね。
ローコストで振動系を排して、更なる高音質へ・・なんて考えていたのですが。
100万円超えの高級機を使っていた人が、手のひらに収まるカードに入った物を
「メディア」と思えるか疑問ですしね。
かく言う僕も、ネットワーク・プレイヤーとか使っていますが、
「よし聴くぞ!」って身が入るのは、
ジャケットとライナーノーツを眺めながら聴けるLPやCDなんです。
やはり趣味としてのオーディオは、見た目や所有感も大事なんだなと。
(これもアナログ世代だからなんだろうけど)
庶民が手の届かない価格のものだけが生き残る・・なんてのは止めて欲しいですね。
書込番号:17553767
5点

団塊が消えた頃ですねえ。いろいろヤバい時期ですね。
書込番号:17555535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12センチメディアなので早々にはなくなることは無いと思います。それより、オーディオメーカーが20年後には、今のメーカーが、何社生き残っているかの方が、深刻かもしれません。
海外メーカーの方が元気な感じ出し。
書込番号:17555772
1点

こんにちは。
恐らくですが、LPレコードの現状のようなかたちで、CDとCDプレーヤーは残ると僕は思っています。
年を追うごとに、どんどんメーカーは淘汰されていくでしょうが、完全に消える事はないでしょうね。
なぜなら、CDを直接かけて聴くオーディオは、ネットワークオーディオでは味わえないような、身に染みる説得力のある音楽を聴けますからね、音の鮮度感もありますしね。
書込番号:17556373
1点

CDは激安輸入盤があり良いですね。
ハイレゾ音源はどうなるのか
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3806/20140524/42654/
書込番号:17557611
1点

「CD買って!」スガシカオが訴え、CDとDLどっちが儲かる?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140528-00000001-wordleaf-bus_all
書込番号:17565587
2点


>JBL大好きさん
>あと、10年ですかねえ、DENONとかマランツとか
>ESOTERICとか、アキュフェーズとか、がアナログプレーヤーみたいに残るくらいですかね
ライセンサーの一社であるソニーですら、まともなCDプレイヤを出さなくなって久しい昨今、そんな感じですね。
既にメーカー数もかなり淘汰されました。
CDが発売されて既に30年以上。
LPレコードが登場した55年代後半から30年後、既にアナログプレイヤの売り上げは激減し、数あるメーカーが淘汰されたことを思えば、案外CDってLP同様に息が長いと思います。
消え去った息の短かったレコード・メディア=MD、DCC、DAT、DVD AUDIO、8トラ。
全く普及の目途が立たないSACD。
レコード・メディアに対する皆様方の意見には、全く同感です。
足を運んで店頭での物色する楽しみ。
価値を見いだせないライナーノート等実態のない音楽ダウンロード。
針やディスクを入れる時の至福。
何でもそうだけど、ちょっと面倒って案外楽しい。
便利すぎる時代も考え物。
書込番号:17596847
2点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、どうも
>全く普及の目途が立たないSACD。
SACDは、オーディオマニア向けなんで、CDのようには普及するはずもないんで
SACD自体は、現在、大変好調で、うれしい悲鳴をあげているとか
『SACDのソフトは輸入盤を入れると多いときには毎月70タイトルほど出ている。結構しぶといのだ。
だからわたしもしぶとくディスクを聴いていく。』
by オーディオ評論家 フウ信幸
書込番号:17596883
1点

アマゾンなんか見てるとSACDよりアナログレコードの方がはるかに新しいのが出てますよね。僕はアナログ派なんですがね、年間約10万円の針代は高いとは思わないのにCDにはあまり興味なくて1650REが高くて1500REにしようと思ってるくらいです。カートリッジなんかヴァイオリンみたいに職人が手造りで作ってますからね、工芸品的なとこがたまりません。
書込番号:17597048
1点

>僕はアナログ派なんですがね、年間約10万円の針代は高いとは思わないのに
>CDにはあまり興味なくて1650REが高くて1500REにしようと思ってるくらいです。
これは前のスレ「量販店と専門店」で欲しかった情報ですね。
書込番号:17597254
1点

アナログ派といえば・・・
ここ数年、アナログ熱再燃だそうで
超高級のターンテーブル、TechDAS Air Force One \6,800,000
http://www.stella-inc.com/10techdas/lineup.html#
手頃な価格のターンテーブル、LUXMAN PD-171AL \395,000
http://www.luxman.co.jp/product/pd-171al
が出ましたね
評論家の柳沢氏は、2年前に、フォノアンプのブルメスター100 \2,600,000
http://www.noahcorporation.com/burmester/100EQ.html を導入したら、レコード再生に火がついたそうで
1年前に、TechDAS Air Force Oneを導入、
あわせて、レコードクリーナーのハンル Mera EL ECO 24V \800,000
http://andante-largo.com/recordcleaner/lineup/merael
つい最近、フォノアンプのコンステレーション・オーディオのPerseus \3,900,000
http://www.stella-inc.com/001constellation/lineup.html# を導入
楽しそうなんだけど、やり過ぎ!(笑)って感じです
めんどくさがり屋の自分は、アナログレコード再生は、なかなか手が出ないですねえ
書込番号:17597456
1点

結局、ブルーレイオーディオの時代が来てCDもブルーレイプレイヤーで聴くようになるんですかね?
書込番号:17608472
1点

こんにちは。
blu-rayAudio。
確かにスペック的には96khz/24bitという、いわゆるハイレゾで収録されていますが、
それを生かせるプレイヤーとアンプが無ければ、CDとCDPの需要は無くならないでしょうねぇ。
オーディオマニアや僕のような音楽マニアは特に、ですけど。
実際、僕もblu-rayAudio持ってますが、HDMIでAVアンプに入れて聴くより、
プリメインアンプにRCAで入れた方が、若干の暖かみがあって好きです。
PCMで5.1ch出せるのは良いと思いますけど、マニアはやはり2chにこだわりたいでしょう。
SACDもRCAかHDMIでしか出力出来ないんだから、それを満足行く音質で鳴らせる、
高性能ユニバーサルプレイヤーとHDMI付きで2chの音にもこだわったアンプがあれば・・・
って、一体幾らになるんだ(笑)
書込番号:17608625
2点

おはようございます。
>結局、ブルーレイオーディオの時代が来てCDもブルーレイプレイヤーで聴くようになるんですかね?
ブルーレイオーディオの時代が来ますかね?
その前にCDを直接再生させないリッピング・HDD再生の時代になるのでは?
まあ、なるようになると思いますし、アナログ派ならばCDの再生なんて何
でもいいのでは。
書込番号:17610986
0点



年初の新築と同時にアンプ、スピーカー、シアター兼用との切分けがようやく落ち着いてきたんで
最後のパーツ、専用プレーヤーに食指が動き始めています。
今現在 BDP-95 /w GC#16チューンで、何とかピュア向けと言えなくもないですが
そこまでときたら、PS3 / PS2, LDコンパチ…という変遷で、
まごうことなくピュア! 的な専用プレーヤーを所持したことがないもんで。
ということで、後述の通りアキュでまとめればいいものを、DAC の対応幅、384K アップサンプリングへの興味など、
スペックの上でより最大公約数的な本機に魅かれ、先週末に大阪、東京と試聴してきました。
大阪ではプリ&パワーが 900u ペア、スピーカーは Eplicon の環境で D-06 との聞き比べ、
東京では E-600 に 803SD, S4700 切替え。
大阪の方では D-06 との差異につき、あることは何となく分かるが
聴く音楽のジャンルにより、必ずしも D-08u の方が優れてると言い難い、と感じました。
繊細で柔らかい D-08u と比べ、押し出し感と躍動感で勝負する D-06 というトコですか…
特に音の消え入る合間に見せる色気?的なもの、これがラックストーンというのでしょうか?
惜しむらくは下流の Eplicon の支配力が大きいのか、余り明確な差異は出てなかったですね。
隣の 802SD に変えてもらえばよかったですが、ちょっと出張ついでの通りすがりでもあり、
他の人もいたので遠慮してしまいました。
東京の方はプリメインが E-600 に変わっての、D-08u only での試聴、
当方も P-4200 使いなので、改めてアキュと組合せての違和感のなさを再確認し安堵した次第です。
出音は 803SD より S4700 の方が、長所をさらに伸ばす感じでマッチングがよかったですね。
後は D-06u で充分か? この際 D-08u に行くか?
今々は自分の中では「折角だから行っちゃえよ!」という悪い声が支配的ですが
改めて D-06u が出てきてから、よりピンポイントでチェックしに行くつもりです。
もしD-08u に行ったとなると、4:3:3 の法則に従えば
アンプが P-4200 1本だとちょっと心許ない (音は気に入っている) ので、1本追加して BTL…?
なんて感じで際限なく欲は広がっている次第です。
以上、駄文にお付き合いいただき恐縮です。
2点

男なら、思い切って、D-08uだな
ところで、スピーカーとか何使ってるの?
おしえてちょうだい
じゃあ、またね
書込番号:17533253
0点

よくぞ聞いてくれました…って感じでw、Franco Serblin Accordo です。
昨年私が買った値段から、定価は30万強上がってますね。
ついでにプリはパッシブのコレ(↓一番上の写真)、現状、世界で1台のカスタムです。
http://www.ishinolab.com/modules/xpress/?p=453
書込番号:17533289
1点

おー
Accordo!
クラシックでも、室内楽やソロが得意で、『部屋中にオーラが漂うばかり』って評価だけど、どんな感じ?
それにしても、また値上げしたのね・・・
こんな、プリがあるのね
GAINコントロールついてるけど、変化ある?
じゃあ、またね
書込番号:17533397
2点

Accordo いいですよ。
確かに、ピアノや弦楽器ソロなど聴いたひには、本当に「買ってよかった〜!」と心から喜びがあふれます。
クラシックのみならず、ジャズピアノ+小編成なども然り。
極低音部は、CW250A で補完してるためか痩せてる感じはないですね。
但し、ないと曲によってはナヨっとなる。
純粋な音的には、前段がアキュ AB 級ということもあり
殊更、響きやツヤを強調するわけでなし、むしろ写実感の方が強いですが
「部屋中にオーラが漂うばかり」っていうのは、見た目の鎮座ましましてる
独特の佇まいと相まって醸し出されるものかと考えます。
よろしければ、写真もアップしますよ…ってか是非見せたいww
プリの方は、ゲインも通常は +0db, 左右バランスにしても
AV アンプ側での計測でもって、イジる必要ないように置き場調整してますが
試しに +3db, +6db と上げてっても聴感上は全くのリニア、妙に歪んだりこもったりは感じません。
段々 D-08u は関係なくなってきてますが、それも又吉、想定範囲内ということで。
書込番号:17533446
0点

写真、ぜひUPお願いします
楽しー!
じゃあ、またね
書込番号:17533510
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フロント部、天井にはフロントハイ埋込み、広々なようで単に横長なだけ。 |
主要エンジン部w 下は[17244102]にて触れた展示品ゲットの TX-NR5010 |
右下はダウントランス、一応200V工事を入れ、接地抵抗 1Ωの良質アースが取れたもよう |
縁の下の力持ちの CW250A、なんか頭巾掛けてるし |
お言葉に甘えて載っけます。余り漂うオーラは伝わらないですね…
ここに、いかに家族の目に付かないように D-08u / D-06u 持ってくるか?
書込番号:17534675
1点

おー
1枚目
スピーカーの間隔が広くて、見た目に伸びやかに鳴ってるって感じ
テレビがあるけど、影響はあまりなさそうな感じ
部屋の広さは関係ないといいつつ、やはり広々してるのはいいよねえ
2枚目
OPPOねー
そうだ、D-08uもいいけど、プライマーBD32(65万)はどう?
3枚目
おー、200Vにしてるのね
電源ノイズ対策も重要だよね
4枚目
サブウーファー組み合わせるなんて、よく思いついたね
そんなに大きくないのね、Accordoと並べても違和感ないのね
いやー、いいもの見させてもらったよ
ありがとー
じゃあ、またね
書込番号:17535261
0点

まぐろもどきさん、こんにちは。
予算が青天井ならD-08uでいいんじゃないでしょうか。書き込みを拝読していると、スレ主さんは音質うんぬんというよりも(無論それもあるでしょうが)、むしろ所有欲を満たしたいお気持ちが強いのだろうと感じます。であればD-08uの一手ですね。
書込番号:17535342
2点

スレ主さん、おはようございます。
大変良いスピーカーなので、プレーヤーもそうですが、パワーアンプもグレード上げた方が良いと思いますが。
プレーヤーは、D-08uにして、パワーアンプは、P-6100あたりが妥当かと。
P-4200を2台使ってのBTLは、パワー感は増しますが、繊細さは失われて少し大雑把になる様な気がします。
書込番号:17535497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JBL大好きさん
PRIMARE ねー。GOLDMUND もそうですが、ベースモデルが1つ下、
BDP-93 である時点で食指は動きませんね。
ガワと電源イジってどこまで変わるものなのか、聴いてはみたい気はしますが。
>Dyna-udiaさん
所有欲、コレ重要です。音質に大きく影響します。
所有欲、顕示欲、探究心、達成感…これら全てが耳を育てていくものだ、という考えです。
但し、そのあくなき所有欲をもってしても
実際聴いてみて、1つ前ですが D-06 と比べて明らかに良い、と言い切れないというトコから
このスレが始まったハズなのですが、ね。
>kika-inuさん
う〜ん、繊細さ後退しますか。
BTL はそれ自体試してみたいんで、プレーヤー決めてから P-6100, P-4200 両方借りてみるしかないですね。
家族バレを考慮すれば、知らないうちに P-6100 に取っかえ、の方が無難なのですが。:-)
書込番号:17535701
2点

Accordotとは、いいSPお持ちですね!猛烈な反発があるのは承知の上で、あえて申し上げると、KutemaもAccordoも最高のモニターSPだと私は思ってます。ドライブ系機械や環境、ケーブルの違い等をものの見事に露にします。したがって、ここはD-08uではなかろうか、と思います。ラックスマンの「08」−「06」−「05」は音の傾向は全く同じで、価格差の分、グレードが上がって(下がって)行くというできばえになっています。要するにラックスマンの音がお好きならば、AccordoクラスのSPにはD-08uでは無いでしょうか。
書込番号:17559131
0点

> 猛烈な反発があるのは承知の上で、あえて申し上げると、KutemaもAccordoも最高のモニターSPだと私は思ってます。
そこまで言い切る勇気がありませんでしたがww、ここ数か月聴いてる限り
妙に音を造ってる感じでも、美音系という感じでもないですね。
見かけによらない音の広がり感は感じるものの、音色自体はアッサリです。
たぶんに前段機器の影響があると思うので、LUXMAN 入れてどうなるかは楽しみであります。
あと、このまま D-08u 行っちゃうにしても D-06u で抑えるにしても
USB-DAC の活かし方は課題になります。
ウチでは PC 系は全く別部屋に隔離しており
NAS にしても PC 自体にしても、殊更複雑感を増し、美観も損ねるような PC 系機材の持込みは許されません。
ということで、必然的に別部屋に NAS 置いて,
プレーヤーの近くにネットワークだけ持ってきて USB デバイスサーバー噛ます、という感じで考えた所、
公然と PC オーディオ対応を謳っている単体 USB デバイスサーバー製品は、
現時点で一つしかないようです。
http://www.zionote.com/2012/sotm/sms-100/
それだけの目的には、ちょっと高いけど
電源系統を完全に隔離できるのと、PC & ストレージ側の選択肢が広がるという意味では
価格なりの価値はあるのかな…?
書込番号:17563241
0点

少し間が空きましたが、その後の報告です。
先週、アバック秋葉原店に CD 5枚ほど持ち込んで
がっつり小一時間 D-06u vs D-08u 聞き込んでまいりました。
結果、双方に明確な差が見出せない、特にポップスなどは
逆に押し出し感は D-06u が上じゃないか、と思えるほどでしたが、
湧き出る所有欲はいかんともしがたく、BDP-95 下取り&ショップ曰くの
「ギリギリを越えるギリギリ」のお値段を出してもらったこともあり
D-08u の方で購入を決めて参った次第です。今週末納品。
今後、引続き時間があればレポートしたいと思います。
書込番号:17666716
2点

スレが上がってきたから、何かと思ったよ
Accordoさんね
D-08uに決まってよかったね
でもでも、この間に
ESOTERIC
K01X \1,450,000
k03X \ 900,000
が、7/1発売になってるんだよねえ
こちらも、よさそうなんだけどねえ
まあ、いいでしょう
関係ないけど、今日は、僕の誕生日ですよー
ハッピーバースディ 自分(w
じゃあ、またね
書込番号:17666765
0点

JBL大好きさん:
お誕生日おめでとうございます。
Esoteric の方は、ご自身へのバースデープレゼントってことで、いかがですか?w
私としては、一度自分のシステム中に Luxman 入れて見たかったということもあり。
書込番号:17667393
1点




やれハイレゾだ、やれDSDだ、やれPCオーディオだって
パイオニアに限らず、CDプレーヤーで音楽聴けるのは、いつまで続けられるのか
あと10年?
オーディオマニア返上の日も近い・・・
書込番号:17524540
1点

CDは利用しますが
やれハイレゾだ、やれDSDだ、やれリッピングのPCオーディオ、NASはパス
最初から飛ばして関わらない
タブレット→前面USB接続でインターネットラジオや定額聴き放題に突入
書込番号:17524634
2点



友人が、うちへNA11S1を持ち込んで、音を聞かせてくれました。あまりのすばらしさのため、ちょっとびっくりしました。そこで、NA11S1に近いSA14Sを聞いて、長年愛用していた、フィリップスのLHH800RからSA14SIに買い換える事にしました。今週末に来ますので、楽しみです。
0点

スレ主さん、はじめまして。
800Rからの買い換えですか!
是非とも感想お聞かせ下さい。
自分は今メリディアン558とSA8004使ってますが、558の方が好きですが、マランツの上位機種とはどうなのかと思っておりました。
ではでは…
よろしくお願いします!!
書込番号:17494392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさん SA8004とひとつ前のSA15は比較試聴したことが、ありますが、かなり違いました。音が出てすぐに、空気感が出た感じがして、8004から明確にクォリティーアップを感じました。SA14S1の印象は、今週末に聞いてアップします。
書込番号:17495520
0点

こんばんは
私は、SA-8004とSA-15S2の2台を使用しました。現在はSA-15S2を使用しています。
SA-8004も良い音ですが、上のモデルのSA-15S2からは、明確に音のランク差があります。
SA-14S1も試聴した事があり、大変良い印象でした。SA-15S2と比べると、少し音に
潤いが加味された様な印象でした。
現在SA-8004がモデルチェンジされSA-8005となっていますが、DSD対応とはいえ価格が
高すぎると思います。試聴もしましたが、SA-8004と大差が無いように感じました。
そういう意味でもSA-8004はコスパの高い銘記だと思います。
書込番号:17497978
1点

こんばんは
SA-14S1ご購入おめでとうございます。
私はLHH800Rの音色がとても好きでした。
14S1と800Rの違いを、どの様に感じられるのか興味深いです。
リポートを楽しみにしています。
書込番号:17505679
2点

LHH800Rは、うちでは、JAZZは良く鳴りましたがクラシックは、あまり良くなかったです。ちょっと硬質な感じで、柔らかさとか潤いのある音ではなく、馬力で押すような感じでした。それに対して、SA14S1は、低域の量感もあり、音に潤いとか、柔らかさもあり、SNが圧倒的によく、心地良い音をだしてくれます。外付けDACとしてDCS954を組み合わせて、一時は満足していましたが、それでも、SA14S1から再生される音が、アナログ的で私には好ましく思えました。
書込番号:17505797
1点

スレ主さん、こんばんは。
なるほど。うちのメリディアン588もjazzやロックは力強く、厚みや、音の密度があってよいのですが、広がりは8004の方があり、新しい録音のものでは、8004もなかなか良いと感じますがやはり薄い感じがしています。
8005と14S1は量販店で試聴したことはありますが、当たり前ですが、14S1が圧倒的によかったです。
11S3と、14S1は量販店では、あまり差がわかりませんでした(;^_^A
14S1にいっちゃおうかな(;^_^A
貴重なレポートありがとうございます!!
書込番号:17508568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ipodクラッシックにWAVに入れてあった曲をUSB経由のデジタル接続で聴きましたが、予想以上に高音質で驚きました。ディスクと比較しても、同等な感じがしました。ちょっと複雑な気持ちです。
書込番号:17510910
0点

spidervさん こんばんは
リポートありがとうございます。
LHH800Rは、手放してから随分と時間が経ちました。
Jazzを主に聴いている私には、良いイメージだけが残っていたので、記憶(音)が美化されているのかも知れません。
やはり、現役で使われている方のご意見は参考になります。
DCSは名前しか存じませんが、LHH800Rをトランスポートとしてお使いだったという事でしょうか?
ヤマハ・CD-S2000の購入時、SA-15S1とSA-13S1を試聴し、15S1は躍動感があり魅力的に聞えました。
13S1は質感も良く悩みましたが、最終的に自宅機器とのマッチングでヤマハを選んだ経緯があります。
SA-14S1を高級単体DACよりも好感をお持ちになられたのは、なによりです。
書込番号:17512237
1点

ごんちゃんだよさん こんばんは。LHH800Rをトランスポートとして、DCSを外付けDACとして使っていましたが、LHH800RのDACは、今聞いても、JAZZとか一部のソースでは、結構良かったと思います。そのため手放す決心をするまで、時間が、かかりました。又気がついた事があれば、レポートします。
書込番号:17512507
1点

エージングが進み、低域の伸びが良くなり、中高域は、しなやかになり、聞きやすくりました。フィルター切り替えによる、音の変化も、ソースにより、非常に有効で、二つの音が、楽しめます。良い買い物でした。
書込番号:17557137
2点

電源ケーブルを純正から、アクロリンクの7N-P4030UPCR/1.5に交換しました。音質の変化が、予想以上にありました。低域の量感アップと、全域の解像力が良くなり、益々聞き応えのある音質になりSNもアップしました。
書込番号:17570594
0点

spidervさん おはようございます
音が更に良くなって来た様ですね。(^−^)
フィルターの切り替えや、電源ケーブルの交換等で、いろんな音を楽しんでいらっしゃる姿が目に浮かぶ様です。
最新のマランツは、ネットオーディオを始め、高性能ぶりが目立っていますね。
書込番号:17576826
4点

ハイエンドのオーディオで、アナログ中心に楽しんでいる友人が、うちで、14S1の音を聞いて良かったので、本機を買ったと連絡があり、CDが、こんなに良い音で再生出来るのだったら、もっと早く買えばよかったとの事でした。フィルター2が好みとの事でした。ちなみに、うちも最近は、フィルター2で聞くことが多いです。
書込番号:17952705
1点

こんにちは
レビューにありますが逸品館のマグネシュームインシュレーター(METALーBUBBLEーL)はなかなかいいですよ。3個で¥18000と少し高いですが効果はあると思いますのでお試しされてはいかでしょうか。
CDPはいいですよね。NA11S1などはCDPのように駆動装置がないために高音質といわれていますが、ハイエンドCDPに代わるところまでは至っていないと感じます。
マランツもいいですけれど機会がありましたらお気に入りのCDを持参してESOTERIC(できればをK-01かK-03)を聴いてみてください。すばらしさには上があることを感じられると思います。いまはK-07ですがいつの日かK-01が我が家にくることを夢見ています。
書込番号:17954350
2点

おはようございます。貴重な情報ありがとうございます。エソテリック良いですね。聞いたら欲しくなりそうで、恐ろしいですが、一度聞いてみたいと思います。
書込番号:17954730
0点

その後、電源ケーブルをアクロリンクの7N-P4030UPCR、ラインケーブルもアクロリンクの、7N-DA2090SP/RCAの使用で、今までで、最も良い音質となりました。ケーブルの金額を考えると、皆さんにお勧め出来ませんが、非常に満足しております。
書込番号:18059349
0点

itunesがファームアップで、192khz 24bitのデジタル出力に対応したので、完全なハイレゾではありませんが、マランツのドライバーをインストールして、USBDACに接続で、14Sで192khz 24bitと表示されました。音質は肌触りの良い値ウォームな音質で、48khz 16bitは、ガッツのある生々しい音質で、好みが分かれると思います。早く本物のハイレゾを聞いてみたくなりました。
書込番号:18128038
2点

本機を購入してから、久しぶりに、ずいぶんCDを買いました。CDの音質の良さを、再認識させてくれました。ハイレゾも聞きましたが、本機のCDの再生音は、ハイレゾは、しばらく先で良いかと思わせるほど、満足度が高く、ここ数年で、もっとも良い買い物でした。
書込番号:18305301
0点



ディスク部分がダメになってもDACとしては利用できそうですし、
最後のプレイヤー&DACとして良いかもと思っていますが、
DA-06 + D-06 と2台購入よりは安そうですが、やはり高いですね。
現時点では、素直に旧型を手に入れる方が、よさそうな気もしますが、
同じ DAC を踏襲しているのでどのくらいブラシュアップがあるのかも気になります。
特に SACD の音の方はどうなのかな。
まだまだ試聴は D-08u ばかりのようですね。
1点

こんにちは。
>現時点では、素直に旧型を手に入れる方が、よさそうな気もしますが、
旧型の音が気に入ってるならば、旧型の方が良さそうですね。
D-08uの試聴、D-08uとD-06の比較試聴で個人的には旧型の方が
魅力的でした。
書込番号:17465758
1点

デジタル貧者さん こんにちは
RESありがとうございます。
もう試聴されたのですね。
D-08u より D-06 の方が良かったですか・・・
ちなみに CD も SACD もでしょうか?
消費税UP前に他のものに散財して今のタイミングは、
なかなか難しいので困りました。
書込番号:17466101
0点

>D-08u より D-06 の方が良かったですか・・・
D-08uとD-06の比較試聴はアンプ:L-590AX、SP:KEF R900
で、同じCDをD-06とD-08uで再生しました。
SACDは再生していません。
情報量では圧倒的にD-08uですが、音色的にはD-06ですね。
何に注目するか、ですが、新型は聴いていて音楽に没頭出来
ません。
>ちなみに CD も SACD もでしょうか?
D-08uの試聴会で聴いた限りCDであれSACDであれ分析的?な鳴り方
でしたね。
USB-DACによるハイレゾ再生等はまあまあでした。
ステレオサウンドから出てるスタジオマスターによる高品位CD-R
の美空ひばりが一番良かったですね、ディスクの再生では。
性能は良くなったが、官能性は薄まった、という感じでしょうか。
ちなみに試聴会の後に聴く機会に恵まれなかった旧型のD-08を
試聴会同様のハイエンドシステムで聴く事が出来ましたが、
ただのCD再生でも私にとっては圧倒的に良かったです。
でももうD-08の新品は入手不可です(試聴会に来ていたラックス
の人に確認しましたが、在庫はないとの事)。
人によって好みがありますので、D-08uは一度聴いてみて下さい。
今ならそれなりの店なら置いてあるはずです。
D-06uの試聴が出来る頃にはD-06は入手困難になっていると思います。
書込番号:17466216
2点

デジタル貧者さん こんにちは
情報ありがとうございます。
>D-06uの試聴が出来る頃にはD-06は入手困難になっていると思います。
エージングで何とかなるレベルでは無いという感じですかね。
とりあえず時間を見つけて試聴してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17466351
0点

スレ主さん
こんばんは。
私もD-06uを興味津々に待っているところです。ただ値段も値段なので、D-06の現品処分が値ごろ感有り有りで見つかれば、それもありかなあと思ったりもしてますが、それなりのUSB-DACを追加購入したら結局D-06uと変わらないじゃんってことになり、色々と思案しているところです…
すみません、とりとめの無い話で…
書込番号:17467102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なべちゃっくさん こんにちは
自分も似たような気持ちです。
このあたりの金額だと、自分のシステムと組み合わせたらどんな音がするか
想像力働かせながら試聴して、購入して持ち帰って、エージングが終わって、
うーんとなるというのは、困りますしねぇ・・・・
書込番号:17468691
0点



昨年12月に、エソテリック(名盤復刻シリーズ)から限定発売されたポリーニ(ピアノ)による「ストラビンスキー:<ペトルーシュカ>からの3楽章他」のSACD盤をGETしました。
オーディオ雑誌を読んでいたら、限定発売の記事が載っており、急いで、エソテリックのサイトを見たら、もちろん生産完了になっており、アマゾンでも売っていなくて、いろいろネットで探して、楽天市場で、最後の1枚を手に入れました。
1971年録音の初版盤(もちろん、レコードです)は、持っているのですが、まさか、ポリーニのあの名盤がSACDで手に入ると思ってみませんでした。
最近は、ハイレゾが話題のようですが、私のような古い人間は、やはりフィジカルなものの方が良いですね。
買ったばかりのC-S5VLで、ヒラリー・ハーンの「バッハ:ヴァイオリ協奏曲集」をSACDで聞きながら、所有感に満足しています。
6点

おもしろい記事があったので、転載します。
>>>
音楽はデータ、クラウドでという人も激しく増えているが、同時に、やっぱり良い音でパッケージとともに楽しみたい人が減ることはない。
世界64カ国・1400以上のレコード会社やレコード業界団体などを会員に持つ国際組織、FPI(国際レコード産業連盟)が2013年4月8日に発行した「Recording Industry in Numbers 2013(RIN)」によれば、世界49カ国の音楽市場を合計した2012年の売り上げは、前年比0.2%増の16480.6百万USドル(約1.6兆円)で1999年以来13年ぶりのプラスだった。このうち国別の売り上げ順位では、日本は米国に次ぎ世界2位を記録。音楽ソフト(オーディオ、音楽ビデオ含)および有料音楽配信の売り上げ合計(音楽の二次利用に関する権利収入を除く)では、4282.2百万USドル(約3529億円/2012年の平均レート)で1位となっている。日本レコード協会によれば、このうち日本の売り上げのシェアはパッケージが80%となっており、1位である米国のパッケージ売り上げが34%しかないことを考えると、今もパッケージを楽しむ文化があることが分かる。
書込番号:17456918
3点

お気持ちは分かりますが、私は「ハイレゾよりも、SACDよりも、普通のCDでしょっ!」と言いたいです(笑)。
なぜなら、CDショップに並んでいるディスクの大半が、従来通りのCDだからです。残念ながらSACDは片隅にしか置かれていません。ハイレゾ音源にしても、ソフトの絶対数が足りませんし、そもそも果たしてこれを利用している人がどの程度いるのか、それもよく分かりません(多くはないということは確かのようです)。
ハイレゾどころか、圧縮されて質の悪いダウンロード音源が罷り通っているのが現状です(ハイレゾもSACDも一般ピープルは知りません)。世の中一般的に見れば、ほとんどの人が認知している「音質面で最上の音楽ソフトの形態」は従来型CDなのです。
この「一番多く出回っている良好な音楽ソフトの形態」を軽視して、ハイレゾやSACDの優位性ばかりを唱えているオーディオメーカーの姿勢には、釈然としないものを感じます。プレーヤーだって、中級機以上は軒並みSACD兼用ばかりになります。CD専用機は少数派です。SACDを購入する気も無い多くの消費者の意向を無視して、コストパフォーマンスの悪いSACD兼用プレーヤーばかりを「押し付けている」というのが、愉快になれないところであります。
従来型CDだって、音質を追い込んでいく余地はあると思うのですけどね。
書込番号:17456993
10点

元・副会長さん
CR-N755のスレではお世話になりました。
いえいえ、おっしゃる通りですよ。現在のところ、CDが最大の音源資産をもつメディアであることは、周知いたすところだと思います。
あの後、すぐスピーカー買い取り店、何件かに電話で見積もりをもらったことろ、最大でも合わせて2万5千円でした。購入価格は合わせて5万2千円でしたので、まあそんなもんなんでしょうけど、D-112EXTもZENSOR1の音も気に入っていたので、onkyoさんに相談したところ、それなら、アンプを変えてみたら、どうですか、というアドバイスをいただき、ヨドバシに視聴に行きました。その時、たまたま、onkyoさんの営業の方がいて、値段も新しいスピーカーの予算として考えていた7万円内までがんばってもらい、A-5VLとC-S5VLを買ってしまいました。
おかげさまでハイレゾと違い、一聴して音質がアップしたのが分かりました。
で、せっかくC-S5VLを買ったので、大好きなヒラリーハーンのSACD盤があったので、買いました。
CDとDSD音源の音質の違いがわからない私にも、この盤はハイブリッドだったので、プレーヤーで両方の音を比較視聴したところ、音場の変化を感じることができました。
ポリーニのペロルーシュカは高校生の頃、AMラジオから流れてくるピアノ曲に雷に打たれたように感動し、すぐにNHKに電話をして、そのレコード名を聴き、購入した、私にとって、たいへん思い出深いレコードなのです。
そんな個人的な背景があったもので、ポリーニのペトルーシュカの限定SACD盤を手に入れたもので、ちょっと掲示板に書き込んでしまいました。
話しを戻しますと、前の板で他の方がおっしゃっていたように、メーカーは、ニーズがあるから作るのではなく、シーズがあるから作ってみた。せっかく作ったのだから、他社より先んじてシェアを取りたいので、声高に、ハイレゾ高音質再生を打ち出して、次々と新製品を投入してくる。
(SACDを開発した会社から、今回、SACD再生機能を持った製品が発売されていないのは笑えます。見限ったのですかね)
セルのDVD:Blue-rayの割合がやっと、7:3になったそうです。(2012年データ)要因は、ひとつが、国内大手メーカーがDVDレコーダー生産から手を引いて、ユーザーはBlue-ray機能は欲しくなくても、Blue-rayレコーダーを買わざるをえなくなっていること、もうひとつが、Blue-rayのソフト自体が安いものがかなり出回ってきたからとのことです。
それでも、Blue-rayのニーズがどれくらいあるのかと考えると、大型画面でない限り、DVDで十分というのが実態ではないでしょうか。
(私も32インチの液晶テレビを持っていますが、DVDで十分鑑賞に耐えると思います)
音楽のマーケットは、元・会長さんがおっしゃったように、音質に対するニーズは逆に後退しています。多くの人はiTunesやYouTubeの音源(MP3,128kbks)で十分満足しています。
かくいう私も、YouTubeで過去の音楽アルバムをダウンロードしていて、iTunesに取り込んで聴いてますし、その中で気に入ったものがあれば、CDを買ってます。(それもimportものか、質の良い中古盤がほとんどです)
これからは、気に入ったものの中にSACD盤があって、値段が1000円くらいの差であればSACD盤を買おうと思っています。
今回のハイレゾブームは、成熟したマーケットで良質の製品を作って売り上げを上げるより、新しい技術を使って、新しいマーケットで割高な製品を売りたいのでしょう。音源の方も、これに便乗して、CDで使った音源を使い回して、単価を上げたい、といったところでしょうか。
他の分野では、成熟したマーケットでも、新しい経営戦略で売り上げを伸ばしている企業はたくさんありますが、オーディオ業界は依然古い体質のまま、村社会でせこせこやっている状況です。
膨大なCDという資産を別の切り口で活かしてみようという、ベンチャーはいつ現れるのでしょうか?現れないかもしれませんね。
書込番号:17457552
2点

なんかがな〜い話〜で
どうでもいい話で〜3行付近から眠気が出てきて・・・
何をおっしゃりたいのやら・・・
CDでもSACDでも収録ここ肝心。
ノイズとればいいのあとやることはね。
DSDでたまたまいい曲が出てきて、もしやあの曲もこのようにクリアーに聞こえるのではと勘違い。
収録、ここなの。
収録が肝心なの。OK
書込番号:17461803
0点

mobi0163さん〜見つけた!
スレ主さんはインターネットラジオや定額聴き放題が主体らしいですが
音盤も同程度ですか・・・
書込番号:17461897
0点

青二才Xさん、
OKですよ。収録がペケなら、いくらその後どう手を加えようと、50歩100歩の話しだとおっしゃりたいのですね。
料理でいうなら、収録は、素材です。
その、素材をどう調理するかってことで、お話しをしているのです。
あ、もう眠気が出てきちゃいましたよね。
「大将、今日の魚、活がいいね〜。でも、やっぱり何たって、大将の腕が良いから、ここにきちゃうんだよな。」
おしまい
書込番号:17464827
1点

優良配信さん、
よく、ここが分かりましたね(W)
音楽配信サービスは、楽曲情報を仕入れるために聴いています。
書評や評判は参考にはしますが、最後はやっぱり自分で聴かないとね。試聴の30秒や1分ではわかりません。
その中から、これはというものを実際に購入して、じっくり聴くというスタイルです。
Pat Methenyが好きで、最新作「Kin」は、評判がよく気にはなっていたんですが、昨日、Music Unlimitedで見つけて聴いてみましたが、私には
今回作はパスでした。
書込番号:17464913
0点

mobi0163さん こんにちは
多分、誤解があると思われるので一言だけ・・・
SACDもハイレゾです。(^^;)
書込番号:17465273
2点

autounionさん
ちょっと、言葉がたりませんでしたね。
SACDのフォーマットはDSDですし。
ハイレゾ=(メモリーに記録されている)ハイレゾ音源、のことを言っているつもりでした。
書込番号:17465577
0点

SACD盤「ポリーニ演奏の<ペトルーシュカ>からの3楽章」が届きました。
通常のCDとの比較になります。収録音源は同じマスターテープを使用していると思います。
SACD:CDより前後左右の広がりが一聴してわかる、一音一音も粒だって聞こえるが、長く聴くと、聴き疲れするかも。
レコード:音場はCDより広い。音質はCDより柔らかい。長く聴いても、聴き疲れしなさそう。
オーディオ雑誌の付録のハイレゾ音源比較視聴で、16/44.1kHzと24/912kHzの違い、DSD2.8MHzの違いも分からなかった私でも、SACDとCDの違いは分かりました。
しかし、元・副会長さんがおっしゃていたように、せっかくCDという膨大な資産があるだから、この音質を追い込んだ方が良い、という意見に賛成です。
お金ためて、スピーカーをグレードアップさせることにします。
「ハイレゾ音源よりSACDより、スピーカーのブレードアップでしょ!」ということで、本掲示板幕を降ろさせていただきます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:17465650
0点

mobi0163さん こんにちは
すみません中身をちゃんと見ていなかったので・・・
ご存じなのであれば失礼しました。
ただ、まだ誤解がありそうなのは、今時のCDやLPのマスター音源は、
そのメモリー上にあるハイレゾ音源であるということです。(^^:)
ということで、マスター音源からみるとCD音源は、
CD音源からみたMP3音源みたいなものとも言えます。
書込番号:17465981
0点

mobi0163さん こんにちは
すみませんがついでにいつも気になっていることを書かせてもらいます。
なんかオーディオ店の店員さんもそうなんですが、
SHM-CD とか Blu-Spec CD とかどちらかと言えば
オカルト呼ばわりされても仕方ない事には肯定的なんですが、
何故か物理的にちゃんとした理由のある
ハイレゾとかには否定的なんですよね。
自分には、ここがオーディオの一番不思議なところです。
書込番号:17466041
0点

私の頭の中にあるマスター音源は、マスターテープです。
ハイレゾ音源の劣化がひどく、うんぬんという記事をよく見かけるので、あのばかでかいテープを想像してました。
今はマスター音源もメモリに記録して使っているんですね。
言われてみれば、そりゃそうですね。(W)
書込番号:17466065
0点

今の若い人は、CDを購入してコピーしたら、ヤフーとかで、さっさと売っちゃうとか聞いています。
その方がお金の出費も少なくて、合理的なんでしょうが…
私は、レンタル店で借りたものをコピーして、鑑賞するのにはそれで十分のはずなんですが、気に入ったものは、どうしても、実物のCDを買っちゃいますね。
なんか、コピーしたものって、仮の姿って感じで、満足感や所有感が少ないんです。
店員さんなんかは、ダウンロードが広がったら、自分たちの存在価値もなくなってしまうので、否定的なんじゃないでしょうか。
書込番号:17466139
0点

CDとの比較ですが
SACDがきめ細かい音に聴こえるのは良いですが、何か迫力がない音になる様な気がして
書込番号:17466227
1点

mobi0163さん こんにちは
昔のアナログテープ音源が残っている物は、当然ながらそれを元にするのでしょうが
ご想像通り酷い音源は、編集する必要がありますからそれをデジタル録音して編集して
という流れでしょうから、そこにハイレゾが介入してますよね。
もちろんCD音源のマスターしか残ってないのもあるでしょうけど・・・
多分、昔のオーディオファンの憧れは、アナログテープ音源のマスターコピーを
手に入れて自宅で聴ける環境を整える、というのもあったと思います。
笑い話ですが、手に入れたけど実はLP用のマスターで、
Phoneプリアンプを通さなければまともな音がしないのを
良い音だと信じ切っていたり、なんて話も訊いた覚えがあります。
若者がそれをそのままCD用に使っちゃったりなんて話も・・・
デジタル時代になって、少しだけそんな夢に近づいてる気がしています。
書込番号:17466239
0点

優良配信さん、
それがSACDの特徴です。
オーディオ雑誌の対談記事の中で、アーティストが自分の出したCDとハイレゾ音源を比較して聴くという企画があったのですが、彼女も、CDの方が迫力があるので、曲によって、CDで聞きたいものと、SACDで聞きたいものがある、と言ってました。
autounionさん、
アナログ音源のマスターテープをDSDで配信なんてことをしたら、マニアは飛びつくでしょうね
書込番号:17466380
0点

autounionさん、
私は、ハイレゾ音源とCDの音質の違いが分からないので、ハイレゾ音源には興味がなくっていますが、ハイレゾ音源に否定的な方たちというのは、おそらく、私がコピーしたものに感じている、所有感の少なさに通じるものがあるような気がします。
ハイレゾ音源は誰でも、手に入るものだし、目に見えないでしょう.。
SHM-CD やBlu-Spec CDは、目に見えるし、いいものを持っているという所有感がありますよね。
上の方で、ポリーニのSACD盤を手に入れたことを書いていますが、限定盤を手にいれたことに対する所有感はかなり大きいですよ。
友人にも、これレアもんなんだよって、自慢できます。
これが、ハイレゾ音源でダウンロードしたものとなると、所有感はあまり満たさせませんね。
書込番号:17467377
1点

優良配信さん こんにちは
物によっては、元の音源のままだとがっかり、という場合もあるとは思います。
だから、昔から、しっかりした演奏のできる演者の物の方が高音質が好まれる傾向にあるのかもしれませんね。
mobi0163さん こんにちは
>私は、ハイレゾ音源とCDの音質の違いが分からないので、
やはり、ハイレゾ音源とCDの音質の違いが判るシステムとそうでないものがあると思います。
ONKYO さんって古くから PC 用カードを提供していたり、未だに 30cm ウーファーの
スピーカーを用意してくれていたり、早くからハイレゾ音源の配信をされてたり、
自分から見ると中々、音も技術もよく理解されて、あまり高額な機器を出さず、
良心あるメーカーさんだと思いますが、MP3 CD音質時代はデジタルアンプ、
ハイレゾ時代を見据えてフラッグシップアンプはアナログアンプと言うのが、
ONKYO さんの回答な気がしてます。
満足感や優越感とか所有感が音に与える影響というのもありですから、
自分を含め一般人はそれでよしとは思います。
評論家はもちろんのこと、店舗の店員さんはもう少しちゃんと音質・技術評価できる
必要ありなのではとは思います。
CD音質を気持ちよく聴くために製品購入しに行ったら、MP3音質で十分という店員さんに
当たったら話半分になりますし、購入意欲はなくなります。
もちろん、お宅程度の耳の持ち主が買えるようなものならそれで十分、
と馬鹿にされているのかもしれませんけど(^^;)
書込番号:17468701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





