CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

TEAC CDP-800NT

2014/04/24 06:38(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

ティアックからCDP -800NT が発売されます。型番からするとCDP -650の後継機、上位機。昨今のティアックは勢いがありますね。ギブソンの社長とジャムってましたし(笑)
800NT はネットワーク経由のハイレゾ再生からradicoまで網羅した多機能。ティアックらしくSACD非対応、シンプルなフロントに簡素なリア。
オーディオ衰退期を乗り越え、エソテリック、タスカムブランドを展開し、曖昧さのない贅肉を削ぎ落とした力強い音作りは一貫した理念を持っているように思えます。
そのうちCD プレイヤーを購入する機会があれば候補に入れたいです。

書込番号:17444315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:222件

2014/05/02 11:57(1年以上前)

この機種はradikoが使えるというので 触手がピクリです。
PCではなくて ラジオみたいな お手軽操作のradiko機能がほしいです。

なかなか そういう機種が登場しませんねぇ〜

市販のAM/FMラジオに ネット機能をつけてradikoができれば ほしいです。

スマホでもできるのですが、昔のラジカセみたいな形でど〜んと大き目なものが
あってもよい。ラジカセみたいに、スピーカが付いていて いい音がでればいいなぁ。
 

書込番号:17472339

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/05/02 12:45(1年以上前)

MAT ULTRA7さん、こんにちは。返信なんて来ないと思ってましたから、びっくりしましたよ(笑)僕も仕事て1日ポケットラジオもってますから、TVよりラジオ派ですよ。そうですね、オーディオのレシーバーには幾つかradico 搭載の機種がありますが、スピーカーをつながないとね(笑)
radico もだいぶエリアを拡大しましたから、そのうち商品が出るといいですね。ラジカセですか〜、僕は70年代のラジカセが好きだったな。ゴツくてメカニックなヤツ(笑)どうも返信ありがとうございました。

書込番号:17472492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10199件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part6)」を引き継いだスレです。

世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、
まだ私は踏み切れていません。

そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにも
チャレンジしたいとは思っております。

でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や
音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)

そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。

録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCD
やSACDの音質が良くなったなど、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。

それでは、皆様よろしくお願いします。

書込番号:17441292

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:10199件

2014/04/23 19:57(1年以上前)

BRDさん、

お久しぶりです。

アドバイス、ありがとうございます。
ケーブルに巻き付ける磁気コアのようなものは、2個付けてみましたが効果なしでした。

ノイズフィルター付き電源タップは、二種ありましたが、最近両方とも、金属リサイクル業者の方に引き取って
もらいました。

あとフルテックのノイズフィルターがあり、これをCDプレーヤーに使っていますが、これをコタツに使うのは、
価格バランスが悪く、また効果が確か相当な高周波帯だけなので、コタツには効果が乏しいかもしれません。

アースは今回、電源コンセントに導入を考えていますが、接地抵抗10Ω以下が望ましいそうですが、相当な
数のアース棒を打ち込まねばならないようです。どうするか悩んでいます。

書込番号:17442918

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/04/23 20:03(1年以上前)

Minerva2000さん  こんばんは。 ノイズの少ない旧式に交換する方法もあります。
電子レンジ、ミキサー、ソーラーパネルのコントローラーなど文明の利器はノイズ源になっていてオーデイオの世界は難しいね。

書込番号:17442940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件

2014/04/23 20:13(1年以上前)

BRDさん、

確かに便利なものはノイズが出やすいようですね。

これから、家の照明は旧式の蛍光灯や白熱電球から、調光機能付きのLED照明に切り替えようとしていますが、
便利で省エネにはなるのでしょうが、電源ノイズは盛大に撒き散らしそうです。

旧式のインバータ式でない蛍光灯や白熱電球を使えば良いのでしょうが、そうもしておれず、オーディオの電源系統
をトランスなどで隔離する方向で考えています。

書込番号:17442973

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/04/23 21:05(1年以上前)

そうですね。 新しい物に挑戦されますよう 頑張って下さい。

書込番号:17443151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2014/04/24 07:25(1年以上前)

BRDさん、

そうですね。 今回は、オーディオ専用分電盤やしっかりしたアース工事を行う方向で検討していきたいです。

書込番号:17444384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2014/04/24 23:43(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

最近は聞く時の音量を下げ気味にしています。

RR-777を二台設置してから同じボリューム位置でも2dB以上音量が大きく聞こえるようになりました。

昔はピーク音量が97〜98dBくらいでしたが、今は95dB前後ですね。

RR-777のおかげで音場の見通しが良くなり、微小な音が良く聞こえるようになったことも影響している
かもしれません。

書込番号:17446748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2014/05/05 22:53(1年以上前)

DEXTER BLOWS HOT AND COOL

みなさま、こんばんは。

昨年度聞いたCDやLPで最も音が良いものを持ち寄って、皆で投票するというコンクールで、
見事一位に輝いたのがDexter GordonのCry Me a Riverだったそうです。

1955年のモノラル録音ですが、確かに良い音で、真空管アンプでJBLのD130+LE375バックロードホーンシステム
を鳴らしたような音が力強く響き渡ります。

当時は真空管式のテープレコーダーで録音したはずですが、厚みのある艶やかなテナーサックスは快感です。

今日、部屋の照明を30年前の和風蛍光灯から、天井に貼り付けるLED照明に替えたところ、部屋の反響の
状況が変わり、天井が高く感じられ、相当にいいです。

LED照明は非インバータ式蛍光灯よりノイズが多く出ると聞きましたが、ノイズハーベスタでチェックしても
ノイズはほとんど出ていないようです。

書込番号:17484307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2014/06/16 20:42(1年以上前)

皆様、こんばんは。

四月にオーディオ専用分電盤やアース工事を検討すると書きましたが、仕様が固まって
きました。

1、引込みポールにある電力メーターの直後で、幹線を分岐し、22スケで新設分電盤に繋ぐ。
2、分電盤の直下にオーディオコンセントを並べる。
3、 1500mmのアース棒、10本を打ち込み、分電盤に引き込む。
4、 200Vコンセントに3KVAのダウントランスを繋ぎ、そこから機器に電力供給する。

と言ったところです。
八月から工事にかかる予定です。
予算があれば、マイ電柱や1オームレベルの接地抵抗、オーディオグレードの分電盤にも
トライしたいところでしたが、無理ですね。

書込番号:17633524

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/06/16 23:11(1年以上前)

Minerva2000さん  こんばんは。 
アンプ内蔵の直流安定化装置があるからAC100Vラインの工事や、大がかりなアース工事は無駄でしょ。

アマチュア無線家が短波帯で接地型アンテナ使ってアフリカやヨーロッパなど本気で狙うなら、中波ラジオ送信所みたいなアース工事の効果あるけどね。
鉄骨タワーにビームアンテナなら、大がかりなアース工事しません。

書込番号:17634204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2014/06/16 23:39(1年以上前)

BRDさん、こんばんは。

マイ電柱を設置し、アース棒を120本打った方によれば、こうした工事は、無駄では無いようです。
工事が完了しましたら、結果をレポートします。

書込番号:17634326

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/06/17 00:17(1年以上前)

そうですか?  ま〜 無駄な投資した人が本音を言いにくいでしょうし。  お好きなように。

書込番号:17634468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2014/06/17 04:56(1年以上前)

今回の工事のポイントは、

1、 太い幹線で電力メーターと専用分電盤を最短で繋ぐ。
2、 分電盤の直下にコンセントを置くことで壁内配線長を極小化する。
3、 オーディオ専用アースを取る。
4、 200V給電とダウントランスによるアイソレーション。
5、 電力メーター交換と主幹ブレーカーの大容量化。

と言ったところで、多くのオーディオ評論家やオーディオ愛好家が効果ありとされて
いるものばかりで、ご心配には及びませんよ。

書込番号:17634808

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/06/17 08:47(1年以上前)

Minerva2000さん  おはよう御座います。 
「馬耳東風」 「信ずる者は幸いなり」 「懲りない面々」 「一生の不覚」 「末代の恥」

     ──────

下記は6月13日の記事。
日本オーディオ協会、ハイレゾを定義 - 推奨ロゴはソニーから譲渡
http://news.mynavi.jp/news/2014/06/13/558/

書込番号:17635153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2014/06/17 09:16(1年以上前)

BRDさん、おはようございます。

従来の電源環境も残しておきますので、CDプレーヤーとアンプのプラグを繋ぎ変えるだけで、
簡単に電源環境の違いによる音質変化が確認できます。
どれくらいの違いが出現するか、楽しみです。

ハイレゾの音楽ファイル配信には、当分手を出す予定はありません。CDやSACDで十分ですね。

書込番号:17635233

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/06/17 10:58(1年以上前)

了解。

書込番号:17635456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2014/06/21 23:22(1年以上前)

今回のオーディオ電源工事に使用する、PCOCCの単線を使用した屋内配線
ケーブルを確保しました。
このケーブルのPCOCCは既に生産中止で、在庫切れも近いようです。

書込番号:17651998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/22 02:56(1年以上前)

こんばんは
LED照明は商用電源を直流にするのでしょうか?

ラジオや無線はソフトウェア方式って必要ありますか、何か利点があるのでしょうか?

書込番号:17652526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2014/06/22 06:53(1年以上前)

ボヤキオジヤさん、おはようございます。

LED照明は直流電圧で駆動しますね。
たぶんスイッチング電源が内蔵されており、ノイズ源となる可能性があります。

無線のソフトウェア方式は、ハードウェアを替えることなく通信方式を変更できる利点があります。
軍事目的だけでなく、携帯電話などでも利用メリットがあるようです。
方式が違っても出す電波は同じなので、ノイズ影響は同じかもしれません。

書込番号:17652728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/22 07:05(1年以上前)

Minerva2000さん、ありがとうございます。

オーディオに使えるか、マイコン基板PSoC5LP学習中ですがサンプルが少なく挫折かもね

書込番号:17652748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2014/06/22 08:31(1年以上前)

ボヤキオジヤさん

マイコン基板のソフトを開発して、オーディオに活用するかたは珍しいですね。
勉強の方、頑張ってください。

書込番号:17652945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オーディオチェックCD2014

2014/04/19 06:46(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

以前、どなたかがスレをたてていました。購入したままほったらかしでしたが、最近興味深く使用しています。原音再生という点では僕のシステムでは一歩も二歩も及ばぬ感じ。パイプオルガンなどは生で聴いた事はありませんが、ちょっと自分のイメージとは違うなぁ、と。でも我が家の非力なシステム、40代半ばの聴力の自己採点では65〜70点ぐらいの評価です。雨音、踏切の音は妙にリアリティーがありましたが(笑)。
裏を返せばそれだけ改善の余地があるわけで(コストは掛けられませんが)アイデア勝負でヤル気がでました。
出版元に在庫があるかわかりませんが、興味のある方は購入してみて下さい。原音再生でCD でいいのかよ、とツッコミを入れつつ楽しんでます。

書込番号:17427678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/04/19 07:10(1年以上前)

測定して調整するのならテストトーンを無料配布しているサイトもあるので、CD-Rに焼く方法があります。

耳なら、お気に入りのCDが一番心地よく聞ける音がベストだと思います。

書込番号:17427703

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/04/19 12:47(1年以上前)

クリームパンマンさん返信、情報ありがとうございます。そうなんですか、今度試してみます。
愛聴盤はもちろんあります。マイク・スターン「is what it is 」、ビージーズ「Spirits having flown」、フリードリヒ・グルダのベートーヴェン、ピアノ協奏曲4番は個人的な思い入れもありますが、長い間聴いている名演、名録音だと思います。よろしかったら聴いてみて下さい。

書込番号:17428437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/04/24 12:27(1年以上前)

クリームパンマンさん、こんにちは。先日教えて頂いたテストトーン試してみました。僕には向いてないと確認しました(笑)やはり好きな音楽を楽しみオーディオを楽しむのが一番ですね。ありがとうございました。

書込番号:17444980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/04/25 05:25(1年以上前)

測定して調整してもフラットになるだけですね。最近は音場測定もiPhoneとかでも出来るようです。

http://www.inter-bee.com/2012/ja/magazine/detail/tv/787

凝り出したらキリのない世界ですが、音楽、音を楽しむという基本は好きな音じゃないかなと思います。

書込番号:17447100

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/04/25 05:39(1年以上前)

おはようございます。ご丁寧な返信ありがとうございます。初心、楽しむ気持ちをわすれてはいけませんよね。またいずれお話したいですね、では。

書込番号:17447112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

Advanced AL32 動作が点灯しない

2014/03/25 01:25(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

クチコミ投稿数:9件

当方、こちらの機種を愛用して3年強経ちます。最近フロントパネルの表示ランプのうち、一番左が点灯してない事に気がつきました。取説によるとAdvanced AL32 processingの動作を示すもので、CD再生時(か常にかは忘れましたが)点灯してたものです。
本機特長に16bitのデジタルデータを32bitに拡張する優れた機器を搭載とありました。
別段普通にCDは聞けるのでよもや動作していないということは無いと思いますが、ひょっとして音質的に何か正常でない事はあるのでしょうか?自分の耳では特に変化は感じられませんが。というか、だいたいいつから点灯しなくなったのかも覚えてませんし。そういえばSACDじゃない時は常に青く点灯してたなぁと、今思い出したところです。
音に影響無いのなら、わざわざお金払って修理出すまでもないかなぁとも思いますが…。
他の方で同じ症状の方って、おられますか?

書込番号:17342011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2014/03/25 01:27(1年以上前)

すいません、内容がレビューではなくクチコミでした。そちらに同じ投稿しました

書込番号:17342015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2014/03/25 19:03(1年以上前)

ハルiv2011さん  こんばんは。

 私も同じ機種を使用し2年経過しましたが異常はありません。

 このパイロットランプは搭載ディスクがCDかSACDかを表示しているだけで、1500AEではこのランプは装備されていません。

 素人考えですが、ランプ点灯回路の問題で32btプロセッサーの機能・音質には何ら関係がないのではと思います。

 

書込番号:17343934

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2014/03/25 19:40(1年以上前)

説明不足でしたので補足させて頂きます。

 CD再生のプロセッサーは32btだけで16btとの選択使用でないので心配ないと思います。


 個人的な意見では、このインジケーターは余計ものだと感じております。
 SACDディスクかCDディスクかはトレーにセットする前に判っていることであり、音質の良いSACDをわざわざCDモードで聴くこともないのではと。
 ハイブリット盤で聴き比べするにしても、SACD側はディスプレーにタイトル等が流れるので直ぐ判ります。

 私などこの機種を購入した時、このインジケーターがレーザービームのように眩しくて直ぐビニールテープで減光対策しました。

 もし不安があるならDENONに直接確認した方が安心できると思います。

書込番号:17344047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/03/26 18:39(1年以上前)

わざわざ、ご丁寧にありがとうございます。
早速DENONに問い合わせたところ、インジケータ部分の故障、もしくはピックアップの読み取りの故障だそうです。
前者だけなら1万円、両方だと2万円(推定)とのことでした。後者の理由だと、ひょっとして自分には分からない程度でも音質低下があるのかしら?と不安になったりもしますが、光だけなら2万円強の修理代は馬鹿らしいですかね。
まぁ総チェックの意味で、メーカーに出してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17347565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2014/03/27 23:53(1年以上前)

ハルiv2011さん  こんばんは。

 そうでしたか。問い合わせご苦労様でした。

 確かにピックアップの不具合だとこの先不安がつきまといますね。
 この先長く愛用されるのであれば修理しておいた方が無難かと思います。

 しかし、使用頻度は判りませんが3年で故障は辛いですね。
 40年間DENON製品を愛してきましたが、近年のDENON製品の品質には全く裏切られております。
 CDPではトラブルは経験しておりませんが、アンプでは1500AEが3年でトラブル、2000SEに至っては数度の音質不具合を含め3度の製品交換を経験しております。
 「MADE IN JAPAN」と銘打っており安心していましたが、製造品質は「MADE IN CHINA」並みかと感じております。
 皆さんの声を聴いておりますと部品メーカーの衰退が背景にあるようです。

 何もDENONだけの現象ではないのかもしれないところが辛いです。

書込番号:17352358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

結果から先に書きます。
PD-70で、プログラム上の不具合があってデジタル出力がされない個体があり、
僕のがまさにそれでした。
パイオニアの修理センターに出せば、無料でプログラムのアップデートをしてくれます。
気になる人はどうぞ。

今回、外部DACを繋いで(ONKYO DAC-1000)同軸で出力してみたところ、
普通に再生ボタンを押しても、デジタル出力されず、DACのほうは無入力状態。

ピュアオーディオ・モードはオフのままでもその状態。
一度ピュアオーディオ・モードをオンにして、またオフにしても同じ。
唯一、先に再生を始めてからピュアオーディオ・モードをオン→オフにすると、
DACのほうに信号は行き音は出ます。
けど、その状態で選曲したりすると、また無信号に。

パイオニアのサポートに電話すると、修理センターに出して下さいとの事だったので、
持ち込んで状態を確認して貰いました。
すると、症状の確認の電話があり、二日後に説明の電話。
「無料でプログラムのアップデートをさせて頂きます」とのこと。

これは、全ての個体で出る症状では無いらしく、パイオニアのHPでも記載はありません。
ですが、周知の事実みたいです。
まあ、PD-70からDACに繋いでいる人も多くないかも知れませんしね。

一応、報告まで。
あなたのPD-70は大丈夫ですか?


書込番号:17288350

ナイスクチコミ!6


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/03/10 20:10(1年以上前)

>あなたのPD-70は大丈夫ですか?

大丈夫でした(笑)
今年、納入されたロッドは大丈夫なのかな?

光、同軸両方使っていますが、問題なかったです。

書込番号:17288369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/03/10 20:42(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

ロットによって違うんでしょうね。
一応「どうしてHPに不具合報告を出さないんですか?」って訊いてみたんですが、
現象の出る個体と出ない個体があるので・・というお答え。

まあ、僕は自分のが無料で直ったんだからと、単純に喜んでます。
往復80kmを二回走ったガソリン代だけが損(笑)

あと、外部DACを繋いでみて、SACDとCD部の性能差が・・と言っていたのが分かる気がしました。
エッセンシオを買わず、まずは・・と買ってみたONKYOのDAC-1000ですが、
明らかに音の粒子が細やかになります。
高域の荒れが少なくなった分、躍動感は落ちる気もしますが。

ラックスマンのアンプとの相乗効果かもしれませんが、
ONKYO=寒色系っていう音にはなってません。
組み合わせの妙・・・でしょうか。

ただ心配が・・・
この微妙な音の違いを求めて、さらなるDAC選びに走りそうです(笑)

書込番号:17288505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/10 20:58(1年以上前)

今年1月下旬に購入しました。

メタさんと同じ症状です。

書込番号:17288578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/03/10 21:14(1年以上前)

こんばんは。

販売店の保証が効くうちに修理に出しましょう。

一年過ぎたら、販売店の手数料かかりますよ。

僕のように、パイオニア修理センターに持ち込みならタダだけど、面倒です。

書込番号:17288664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件 PD-70の満足度5

2014/03/10 22:55(1年以上前)

購入を考えています。

これからの入荷分も出る可能性があるということでしょうか?

好きな音なので症状が出ないなら欲しいんですけどね。

書込番号:17289229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 PD-70のオーナーPD-70の満足度4 好きなモノはやめられない 

2014/03/10 23:09(1年以上前)

こんばんは。

今年購入した圭二郎さんのは大丈夫だそうですし、
今から入荷する分は問題無いと思いますよ。

ダメだったら・・・
すぐに販売店に言いましょう。

あと、販売店じゃ無くても、パイオニアの修理センターに着払いで郵送することも出来るって言ってました。
面倒ですけど(笑)

書込番号:17289310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/11 02:55(1年以上前)

メーカーのユーザーに対する姿勢の違いや、重要性の違いで呼びかけがある場合もありますが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140307-00000040-impress-ind

なお、私の今年購入分PD-70は13年製です。

書込番号:17289879

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/03/13 05:21(1年以上前)

ワタス以前にパイオニアにPD-30を修理に出した時の話ですが
ヤマト運輸の兄ちゃんが運送用の箱を持参して引き取りにきてくれましたよ
その時の不都合は「トレイが開かない時がある」でしたが、サポートセンターではその現象を確認出来なかったが見込み修理としてドライブユニットを交換してくれました
その後は問題無しでしたね
パイオニアのサポートはある意味至り尽くせりです

書込番号:17297256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/13 05:28(1年以上前)

不具合情報出せ!と騒ぐより、ユーザー登録するのが先かな

書込番号:17297263

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

PD-10は値段以上のプレーヤーですね。

2014/03/09 12:51(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

色々迷いましたが、結局、パイオニアの安価なエントリー機にしてしまいました。
なかなかコストパフォーマンスに優れたプレーヤーですね。2万前半で買えるものとしては上出来です。

今は利便性が高いオーディオプレーヤーがメインですが、音質はやはりCDPのが一歩上かな。お気に入りのセリーヌ ディオンとかはCDで聴いてます。

A1ESのアンプにNS-B750のSPですのでかなり価格差がありますけどね。

書込番号:17283058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/13 15:49(1年以上前)

こんにちは。

雑誌「ステレオサウンド」でも三浦さんが★一つつけてますね。
上に30もあって10は伏兵ですが、能力高いですね。

安価機は安価なりに使用される方が多いと思います。
ボードなし、載せるところも適当にみたいな。
しかし、高価なCDPを載せる目的で準備してあげた状況下
ではなかなかどうしての発揮をみれます。マランツの新
6005でも評価点が高いですが、バカにできたものではあり
ません。下位クラスでもいかに楽しむか、ってのもオーデ
ィオ趣味の楽しみ方に思います。


私も使用機の一台に入ってますが、購入して電源ケーブル
他機種に使用してるものに差し替えてあげたら結構音色
変化を楽しめました。変わる変わらない部分は私論です。

書込番号:17298633

ナイスクチコミ!1


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2014/03/13 19:47(1年以上前)

はらたいら 1000点さん こんばんは

はらたいら1000点さんも本機をお持ちでしたか。サブプレーヤーとして使用しているんでしょうね。

CDPを買ったのは初めてなので最初はどれにするか迷いました。PD-30も試聴しましたが、PD-10との違いがあまりわからなったので、安価な本機にしました。
中途半端なプレーヤーを買うより安くてもコスパが高いCDPでも今は楽しめるような気がしました。

おっしゃる通り安価なプレーヤーですが、侮れませんね。自分はケーブル等は変えずこのままシンプルに使っていきます。結構長く使えそうな気がします。

以前は、ブルーレイレコーダーでCDを再生してAVアンプを通して音楽鑑賞をしていましたが、今はエントリー機とはいえCDPでCDを再生してオーディオアンプを通して聴いてますので環境は少しは良くなったと思います。

書込番号:17299365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング