このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2013年10月24日 00:34 | |
| 6 | 2 | 2013年10月15日 09:43 | |
| 4 | 1 | 2013年10月10日 18:45 | |
| 4 | 19 | 2013年9月30日 20:20 | |
| 7 | 4 | 2013年9月14日 21:46 | |
| 112 | 191 | 2014年4月23日 07:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
レヴューに書き込むべき内容かもしれませんが,皆様のご意見賜りたくこちらにカキコします。
到着して1週間毎日ながらですが10時間以上聞いています。
本器--PMA-1500AR--ベルデン中太SPケーブル--ケンウッドLS-1001 という構成でセティング調整しまくり状態で聞いています。以前防音室まで作り電源マシンまで備えた人に聞かせたところ絶句していました。
セット直後は手持ちの音質チェックに使う録音状態の良い物をかけまくりご満悦。以前の20bitマシンと比べ高音は切れも良くなり細やか伸びやかに聞こえます。
驚きは低音再生です。20LのちいさなSPから迫力あるサウンド,それも濁りのない綺麗な低音です。空気の振動感さえ感じられます。小音量で聞いていてもチャント出てくるのも素晴らしい。
中音部は以前も悪くなかったのでそれほど印象は変わりませんでした。分離定位が良くなったように思います。
困ったのは最近の音質が良いと評判になったCDをかけるとナマの音より綺麗になってしまうのです。美音の域に達したのか聞いていて疲れます。高音部が綺麗なのですが出過ぎに思います。耳を澄ましすぎて耳鳴り状態に陥ります。
何を言いたいのか分からなくなってきました。普通の録音状態のCDに丁度いいのかも。
3点
満足出来るのシステムが低価格で出会えるのは羨ましい限りです。
所詮、オーディオは自己満足の世界ですから…
書込番号:16727521
1点
>皆様のご意見賜りたく
すいませんが、どういう「意見」を期待されているのでしょうか。どう読んでも回答者にレスを求めているような内容だとは思えませんが・・・・。
いずれにしろ、機器に満足されているみたいですから、結構なことだと思います。
で、以下余談です(^^;)。
先日、某ディーラーで「DENONのCDプレーヤーで一番出来が良いのはどれか?」という質問をスタッフにぶつけてみました。すると「一番安いDCD-755REです。上のクラスの製品は、SACDを良く聴くユーザー以外は、導入する意味がありません」というような答えが返ってきました。
SACD兼用プレーヤーはCD専用プレーヤーに比べればコストパフォーマンス的に落ちるので、SACDを聴かないリスナーにとっては買う価値が無いという意味のようです。まあ、物事のとらえ方は人それぞれですから「それが真実だ!」なんて断定は出来ませんけど、一つの考え方としてあり得ますね。
書込番号:16733302
1点
> どう読んでも回答者にレスを求めているような内容だとは思えませんが・・・・。
ですよねえ。
書いてるうちに何が何だかワケワカメ状態になって。マア,この場を借りてオーディオ談義出来れば楽しいかなと。
> 機器に満足されているみたいですから、結構なことだと思います。
はい,ますますはまって このところずーーっと取っ替え引っ替え聴きまくってます。
目覚めたのは,これまですぐ飽きて長く聞けなかったシンフォニーなんかも音に魅せられて長く聞き惚れて・・・。
音質のいいCDは小編成ばかりかと思ってましたが,さにあらず。
分離がいいと多音源でかつ小音量再生でも 音質 で聞けます。
SPケーブルをベルデンに変えた時の衝撃には及びませんが長年使ってきた機器の隠れたパフォーマンスに驚きます。モウ限界かと思いますが。
> で、以下余談です(^^;)。 こういうの大好き!
> 先日、某ディーラーで「DENONのCDプレーヤーで一番出来が良いのはどれか?」という質問をスタッフにぶつけてみました。すると「一番安いDCD-755REです。上のクラスの製品は、SACDを良く聴くユーザー以外は、導入する意味がありません」というような答えが返ってきました。
完全同意。 SACDて やはりレベルの違う音するのでしょうか? ソフトも高いし,なかなか手が出ません。
すごい人気らしいですが。
また,MP3とか別ソースの音質ドウなんでしょう? CDにはかなわないと思い込んでるのですが。
書込番号:16733512
1点
DENONの安いのはメリハリや躍動感を出す傾向ですからね
SACDはレベルではなくサラサラ、ホールの空気感は感じられるみたいです
http://web1.kcn.jp/haruem/
>すごい人気らしいですが。
でたらめだね!
>また,MP3とか別ソースの音質ドウなんでしょう? CDにはかなわないと思い込んでるのですが。
J-POPなどMP3の音が合う人もいるでしょう
まあ、クラシック聴く人は、安い箱物CDが多く発売されているのでCDが良いと思います。
http://www.hmv.co.jp/serialnews/classicalbox/
書込番号:16734426
0点
>美音の域に達したのか聞いていて疲れます。高音部が綺麗なのですが出過ぎに思います。
美音で聴き疲れと言うのも妙に思いますが、高音の出し方等に改善すべき
ポイントが残っているのでは?
書込番号:16734777
0点
>高音部が綺麗なのですが出過ぎに思います
LS-1001は、Webなどでの記事を読むと高評価とするかたが多いですが、
私の評価では、ドンシャリ気味で低音盛りすぎ、中音薄めでボーカルが前に出にくい、
高音は粗めできめの細かさ等は不足する、というものです。
ですので、中音にレベルを合わせると、高音が出すぎている、
また、音が荒いので余計に耳につくというところではないでしょうか。
もう少しフラット系の質の良いスピーカーに買い換えるか、
LS-1001を使うならネットワークと配線を改造した方が良いかもしれません。
トーンコントロールで、高音を少し絞ってみるというのも良いかもしれません。
書込番号:16735796
1点
皆様 ありがとうございます。 良いスレになりました。
帰って来たへまおやじさん
> SACDはレベルではなくサラサラ、ホールの空気感は感じられるみたいです
先にカキコしたものの延長みたいですね。分かる気がします。
> http://web1.kcn.jp/haruem/
このサイト 「プアオーディオ」にタイトル変えたほうがいいのでは。
テクに走り「心」が抜けてます。
大きな音を出せば短時間しか楽しめません。私の希望は小音量でも重要音域が良いのは勿論高域から低音まで素直に再現してくれることです。
普通防音室は大音量でも近隣に迷惑かけないようにと考えられていますが,私も防音室欲しいけれど私の場合は「周りの音が聞こえないように」というものです。
皆が寝静まった深夜にオーディオ楽しむと昼間では気付かない様々な音や表現が感じられますよ。
>また,MP3とか別ソースの音質ドウなんでしょう? CDにはかなわないと思い込んでるのですが。
J-POPなどMP3の音が合う人もいるでしょう
ナルホ, 同意。 オーディオとは無縁の世界。
> まあ、クラシック聴く人は、安い箱物CDが多く発売されているのでCDが良いと思います。
http://www.hmv.co.jp/serialnews/classicalbox/
オールドソースの焼き直し「HQCD」と「SHMCD」はダメですね。やはりリマスタリングされたものが良いように思います。
デジタル貧者さん
> 美音で聴き疲れと言うのも妙に思いますが、
エエ,音に疲れるのではなく,耳をそばだてすぎて・・・
blackbird1212さん
> LS-1001は、Webなどでの記事を読むと高評価とするかたが多いですが、
私の評価では、ドンシャリ気味で低音盛りすぎ、中音薄めでボーカルが前に出にくい、
高音は粗めできめの細かさ等は不足する、というものです。
LS-1001を使いきっておいでではないようです。
騙されたつもりで ベルデンのSPケーブル試してください。ヤフオクで \260/mで分けてもらえます。きっとおったまげられますよ。
> トーンコントロールで、高音を少し絞ってみるというのも良いかもしれません。
常にソースダイレクトなんですけど,CDによってはやってみるかな。
ながなが スミマセン。
書込番号:16738206
0点
>PMA-1500AR
PMA-1500ARという機種は存じませんが、ひょっとしてPMA-1500AEのことでしょうか。
スピーカーケーブルは換装済とのことですけど、RCAケーブルやアンプの電源ケーブルも(もしも付属品のままならば)市販品に替えてみるのも面白いです(すでに付け替え済でしたらゴメンナサイ)。
以下、またまた余談でスイマセンが(^^;)、先日家人が「J-POPにしてはとても録音が良いCDを見つけたので買ってきた」というディスクを聴いてみました。なるほど、確かに伴奏はクリアに録れています。しかし、ヴォーカルのレコーディングが最低です。いい加減なイコライジングを施しているのが見え見えでした。
ちなみに、このCDをディーラー主催のハイエンドシステムの試聴会に持ち込んで(複数のシステムで)再生してもらいましたが、ヴォーカルの定位が4つぐらいに分解されており、気色が悪くてとても聴けたものではありません。
このディスクのミュージシャンは歌唱力には定評があるのですが、CDの作り手はそれを完全無視しているようです。ミュージシャンに敬意を払わず、手抜き仕事でお茶を濁そうとする、我が国の音楽事情の貧しさを目の当たりにするようでした。
まあ、圧縮音源だと「この程度の仕事」でも気にしないリスナーも沢山いるであろう事は想像できますけどね。
なお、その試聴会で80年代のニューミュージックの音源(詳細は不明ですが)が再生されていましたが、現在のJ-POPとは比べものにならないほどの音の厚みで、実に聴き応えがありました。ホント、あの頃は良かったですねぇ(・・・・と、年寄り臭いことを言ってみる ^^;)。
書込番号:16739414
2点
元・副会長さん
> PMA-1500ARという機種は存じませんが、ひょっとしてPMA-1500AEのことでしょうか。
失礼しました。 よく見ると PMA-1500RU でした。
当初はDS-1000をつないでいたのですが それには今 PMA-2000 がつながっています。こちらもセッティングしまくりでいい音出します。ただ,大きいのでキクゾーって覚悟がいるので普段使っていません。聴くのは新CD入手した時ぐらいかな。
>
> スピーカーケーブルは換装済とのことですけど、RCAケーブルやアンプの電源ケーブルも(もしも付属品のままならば)市販品に替えてみるのも面白いです(すでに付け替え済でしたらゴメンナサイ)。
RCAケーブルは ベルデンのそれ用とプラグ部品別購入してハンダ自作品です。(効果不明)
アンプの電源ケーブルはそのままですが電源ノイズキャンセル回路を組んでつけています。(これまた効果不明)
電源ケーブルで音変わりますか?
今出たアイデアですがPMA-2000のをこちらにつないでみようかな?
→測ってみるとどちらも7φで同じみたいです。
> 以下、またまた余談でスイマセンが(^^;)、先日家人が「J-POPにしてはとても録音が良いCDを見つけたので買ってきた」というディスクを聴いてみました。なるほど、確かに伴奏はクリアに録れています。しかし、ヴォーカルのレコーディングが最低です。いい加減なイコライジングを施しているのが見え見えでした。
レコード時代でも初期録音盤とその後のリマスター版ではソースは同じでも,音質他もろもろ全く違いました。今でも時折レコード聞いています。一時 我がシステムでも ヴォーカル等では CDよりレコードの方が良いと思えた時もありましたが,今はそうでもありません。シナトラやMジャクソン,マドンナのレコード 今でも惚れ惚れします。
> ちなみに、このCDをディーラー主催のハイエンドシステムの試聴会に持ち込んで(複数のシステムで)再生してもらいましたが、ヴォーカルの定位が4つぐらいに分解されており、気色が悪くてとても聴けたものではありません。
ホー!良い経験されましたね。 流石です。
> このディスクのミュージシャンは歌唱力には定評があるのですが、CDの作り手はそれを完全無視しているようです。ミュージシャンに敬意を払わず、手抜き仕事でお茶を濁そうとする、我が国の音楽事情の貧しさを目の当たりにするようでした。まあ、圧縮音源だと「この程度の仕事」でも気にしないリスナーも沢山いるであろう事は想像できますけどね。
完全同意。私がサンプラーに使っているTELARCの「TELARC DIGITAL CONPACT DISC」は15年くらい前のものですが今だ健在。HQCDやSMHCDのサンプラー まずしくてサンプラー失格。
> なお、その試聴会で80年代のニューミュージックの音源(詳細は不明ですが)が再生されていましたが、現在のJ-POPとは比べものにならないほどの音の厚みで、実に聴き応えがありました。ホント、あの頃は良かったですねぇ(・・・・と、年寄り臭いことを言ってみる ^^;)。
ウンウン! やはしそうですか。 納得。
最近はどうしてるのか知りませんが 一時 20bit 編集とか謳い文句にしたCD有りましたよね。狙って買ったわけではありませんがいい音だなあと思ってジャケットをよく見ると 20bit の文字がということがよく有りました。
書込番号:16740000
0点
>エエ,音に疲れるのではなく,耳をそばだてすぎて・・・
では耳をそばだてないようにすれば、高音の出過ぎも気には
ならなくなくなって完璧?
>最近はどうしてるのか知りませんが 一時 20bit 編集とか謳い文句にしたCD有りましたよね。
今だと24bitリマスタリングですかね。
書込番号:16743055
0点
デジタル貧者さん
> では耳をそばだてないようにすれば、高音の出過ぎも気には
> ならなくなくなって完璧?
ハハハ! 完ぺきかどうか別にして快適です。
本器届いて10日あまり,うれしくなってamazonで 高音質謳い文句のサンプル,他でちと高額な評判の良いCD買いあさり聴きまくっています。
やっぱ,マスタリングが重要で XRCD2 の音はいいですね ♪♪♪
ところで本日日中は雨,家族も出かけ,こうなると大音量も OK。という訳で本器取り外して居間のセットにつないでみました。
PMA-2000 + DS-1000 というちと大型なシステムです。SPケーブルはベルデン3種を試して中太です。
で,結果, ウーーン さすが 迫力満点なのですがこれまでカキコしてた小システムとずば抜けた差は感じられませんでした。差が大きく出たのはシンバルの響き余振とパイプオルガンの重低音。
まさに生音です。現物で聞いたあの音です。音の大きさは違いますけど。
小音量では小システムに負けます。低音が・・・
また,もともとつないであったDCD-1550AR と比較もちょっとだけしました。こちらはソースによりどちらがいいとも言えません。DCD-755REは音が硬いと言いますか情緒に欠けると言いますか。
音質的にはDCD-755REかも。好みによりますね。
で,今度はレコードを掛けるはめに相成りました。ナナ! なんとこれも素晴らしい。なんといってもトゲトゲしさがありません。ただし,CDでないと聞こえない音あります。分離不足。
システムいじりはこのへんで止めるのがいいのかもしれません。進むとすれば別の道,美音追求でしょうか。 リアルより美音。お金かかりそう。
書込番号:16746702
0点
CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
ここ数日、価格が急落していますが、後継機種の話などあるのでしょうか?
まさかディスコン?
来年3月までに購入しようかと思っていたのですが、
こんなに下がるなら今のうちに買った方がいいのかしら。
何かご存知の方、教えていただけたら幸いです。
2点
Amazonが仕掛けて、他店が対抗上、追っかけた、という展開です。
Amazonは時々相場とかけ離れた独自の値付けをして、他店を振り回します。
一時的なものかもしれませんし、もっと下がるかもしれません。現在は最安値の常連店が張り合っていますが、どちらかの在庫がなくなれば、一気に元に戻る可能性も十分あります。時期的に在庫処分になっても不思議ではないですが、このクラスは毎年新モデルが出るというジャンルでもないです。
要するに、このさきどうなるかは、誰にもわからない、ということです。
まあ、底値底値と欲張りすぎるとたいてい買い損ないます。どうしてもほしいのであれば、自分で適当だと思うところで踏ん切りを付けて、その後の値段は見ないことです。
書込番号:16705436
4点
P577Ph2mさん
そういうことなんですね。
確かにAmazonがいきなり安値を付ける事がありますね。
在庫を一定期間抱えたらさばこうとしてるんですかね。
専用オーディオ機でこういうことが起きるのは私自身は初めて見ましたので、
何が起きたんだろうと不思議に思ってました。
値段的には、ここまで下がれば充分という感じはしますので、
早め入手も検討したいと思います。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:16708703
0点
CECは、ベルトドライブ方式を採用したCDプレーヤー「CD3N」を10月10日に発売。
紹介記事がありました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131007_618458.html
3点
CD5300の後継機かと思ったのですが、意外と高いプレイヤーですね。
早速レビューがありますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40356505.html
本日、登録は済みましたので。
http://kakaku.com/item/K0000583645/
書込番号:16689011
1点
DENONのDCD-SA1を長く使用してきましたが設計の古い機種であることやDCD-SX1が発売されたこともあって、買い替え検討のため他メーカーを含めて4機種の試聴をしました。最近はCDのリッピングデータを再生することが多く、PCからDDC経由でSA-1のデジタルIN(COAX)に接続してfoobar2000で再生しておりますので、試聴に際してもfoobar2000のプレイリストに試聴用の楽曲を入れたPCを持参しました。
試聴した機種は以下の4機種です。
DENON DCD-SX1
ACCUPHASE DP-550
ACCUPHASE DP-410
ESOTERIC K-07
試聴の結果、特定の機種においてドライバーが不安定ではないかと思われる現象が頻繁に起きました。
その現象とは・・・
再生が止まる又は再生が開始できない、と言う現象で具体的には次のような感じです。
@プレイリスト内の楽曲のスキップ操作で再生が止まる(スキップ先の曲の再生が始まらない)。
A停止状態から任意の楽曲を選択して再生操作しても再生が始まらない。
B再生中にシークバーの操作をすると再生が止まる。
foobar2000は見た目は再生状態にあるけれども受け手の方が受けていないような感じです。
SX-1では@Aの時の操作に対してSX-1内部のリレー音と伴に確実に再生が始まりますしBの現象も全く起きませんでしたが、DENON以外の3機種では@ABが操作回数に対して50%以上の確率で発生しました。その状態から再生開始操作を2〜3回繰り返せば再生が始まるような状態でした。
音質的にはDENON以外の機種が気に入りましたがこれでは自分の用途に対してNGなので、メーカーに現象を伝えて確認してもらうことをお願いして発注は見送りにしました。音質評価のための試聴の後に操作性を確認している際に気が付いたものですが、もしこれに気が付かずに購入してしまっていればメーカーとのやりとりも含めて種々の面でストレスの多い日々を過ごすことを余儀なくされていたかもしれません。
USB入力付きのプレーヤーが増えてきたようですが、PCとの相性はあまりよろしくないのかもしれませんね。ドライバーの安定性はしっかり確認したうえで購入する必要がありそうです。
特定の機種名をあげてこのような投稿をすることに躊躇しましたが、同じ用途で購入検討している人の参考になるかと思いあえて投稿しました。
1点
こんにちは
なるほど、参考になる情報を有難うございます。
>SX-1では@Aの時の操作に対してSX-1内部のリレー音と伴に確実に再生が始まりますしBの現象も全く起きませんでしたが、DENON以外の3機種では@ABが操作回数に対して50%以上の確率で発生しました。
デノン、マランツ、オンキョー、ソニー、パイオニア、ヤマハなどは、AVアンプを始めとしたPCオーディオ/ネットワークオーディオ対応機器を、数年以上前からリリースしており、不具合や使い勝手に関する無数のノウハウを蓄積していると思われます。
一方で、アキュフェーズやエソテリックは、PCオーディオ対応を始めたばかりのようですから、“これから”ということなのでしょうね。・・・今後の成長を見守りたいと思います。
書込番号:16614926
0点
ぼちぼちですなぁさん、こんにちは。
試聴レポートお疲れ様です。
ちょっと気になったので、お邪魔します。
DENON DCD-SX1は最新機種ですから、USBの接続に最近発表されている、
DENON DCD-1500RE、marants SA-14S1と同様にTMS320C6748を使っています。
不調の3機種とも同じ、TenorのTE8802Lを使っているようです。(DP-410は今年の機種ですがなぜかTE8802L)
このチップは、その他SA-11S3やDCD-1650REなどでも使われていますし、
DACなどでも多く使われていますので、それほどひどい不調があるとも思えません。
以下の事例では、OnkyoでUSBにはCmediaのCM6631を使っていますが、
その前はTeacのA-H01でTenorのTE8802Lを使っていたはずです。
ずっとパソコンとの接続では問題を抱えていたのですが、原因はパソコンにあったようです。
パソコンを変えることで解決しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296293/SortID=16507489/#tab
ということで、3機種で不調とのことですが、
使われているチップが共通であることから、パソコンが原因という可能性も考えられます。
USBとの接続問題は、再度確認された方が良いかもしれないと思います。
ウチには、TE8802Lを使った機種がないので、確認できないで申し訳ないですが。
書込番号:16614993
1点
///Twilightさん、こんにちは。
つたない情報ですが、お役にたてれば幸甚です。
3機種のうち1機種は音質が特に気に入りましたので、この問題さえなければ文句なしに発注しているところでした。
今後の動向を注視していこうと思っています。
blackbird1212さん、こんにちは。
たしかにPCが原因となっている可能性は無しとは言えないのですが、現在SA-1とのDDCを介した接続でトラブルなく使用できているのが比較的新しいPCでして、Core i5 2450M 2.5GhzのCPUにメモリー8Gを載せています。OSはWIN7ですね。PCオーディオ専用にあてがっていますので不要なサービスも影響のない範囲で削除しています。
試聴の際は販売店のご厚意で平日の昼間に4時間ほど貸切状態で占有させていただきましたが、なにぶんと4機種の試聴で時間不足もあり、PC側を疑って検証するには至りませんでした。ただ、前記のSPECですので可能性は低いかなあと考えています。
試聴の際の試行錯誤で気が付いたことをもう少し追記しておきます。
K-07は設定項目がいくつかありますが、USB入力の設定をUSB HIGH SPEEDモードの非同期設定(ESOTERIC社の呼称ではHS_2)にした時に問題の現象が発生します。USB HIGH SPEEDモードの同期設定(同じくHS_1)ではこの現象は起きません(ただし試聴時はHS_1では別の問題現象が起きましたが、今回はそれには言及しないこととします)。
製品カタログにはアシンクロナスで低ジッターであることが大々的にうたわれていますが、取説にはHS_2で音の途切れやノイズが出る場合はHS_1に設定するように記載されていたりします。実際にこのような現象に直面すると、USBのHIGH SPEEDモードで必要となる専用ドライバーでのシンクロの安定性が極めて重要な要素になることを実感した次第です。オーディオ専業の2社には今後の改良をぜひ望みたいと考えています。
追)ACCUPHASE社のドライバーは非同期モードに固定されているようでした。
書込番号:16615503
0点
AI501のスレでもコメントしたのですがfoobarはフリーソフトであり、ハードメーカー側に完全な対応が義務付けられているわけではありません。
それぞれのハードの推奨環境があるはずで、メーカーはそれに対してのみ対応を義務付けられますので、その辺の確認も必要かと思います。
foobarの出力コンポーネントとの相性は様々なハードで色々あるようです。今回もこの辺が出てしまったのかもしれませんね。
再生ソフトも出力設定も様々ありますから、色々試してみることが必要なのかなぁと。
書込番号:16615741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-ジューシーさん、こんにちは。
おっしゃる通り、かなり広く普及しているとは言え巷のフリーソフトに対しての動作保証はプレーヤーのメーカーとしては出来かねることですね。
今回の件は販売店に各メーカーへの確認をお願いしてありますが、おそらくは「再生ソフトに依存することなので・・・」とお茶を濁されるのではないかと思っています。
従来の単体で完結していた時代と異なりPCの担う機能とプレーヤーの担う機能の境界が生じてくる製品になると、購入者側でのしっかりした確認が必須だとあらためて感じた試聴でありました。動作保証環境を明示してくれていればそれなりに安心なのですが、まず無理なことなんでしょうね。
今回の投稿の趣旨は購入検討中の人にそのあたりのことをお伝えできれば、と考えてのことでありました。
書込番号:16615967
1点
本当に責任の境界線が曖昧になってきて悩ましいですよね(笑)。
ところで試聴時のfoobarの出力設定や本体とコンポーネントのバージョンが気になります。DS、wasapi、asioのうちどれがトラブルを起こしたのかで原因も変わってくるかと思います。
自分の経験ではDSやasioでは比較的トラブルが少なく、wasapi使用時のトラブルが多いという印象が強いのですが。
書込番号:16616276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
foobarのバージョンは1.2.8ですね。asioのコンポーネントは入れておりません。
くだんのトラブルは、DSでもWASAPIのeventでもpushでも同じように発生していました。
書込番号:16616449
0点
私も、DP550 foobar2000(OS Vista) です
PCがバックグラウンドでセキュリティソフトなど実行しているときにPC側のリソース不足?で動作が不安定になる事があります
音楽専用のPCなので先日セキュリティソフト削除しましたが起動してからPCが安定するまではfoobar2000の動きがわるいようです
PCをリカバリーしたら問題解決と思うんですが、なかなかそこまで踏ん切りがつきません。
ただ、DP550とPCオーディオ全般との問題などはないと思います、現在アキュフェーズE460 B&W805Dとの組み合わせでおもに
クラシックを聞いています、この組み合わせで質の高いソース(録音、演奏)を聞いたらまさにに至福です。
書込番号:16633684
0点
イノシシ乙女さん、こんにちは。
実は、試聴の結果、最終的に選択しようとしたのがDP-550でしたので、
同機でPCオーディオでの問題が特に起きていないと言う情報には大いに関心があります。
少し質問させていただくことをお許しください。
1)元のスレッドに書きました不具合現象@ABはまったく起きていないですか?
2)貴方で不安定なった時のfoobarの挙動とはどんな現象ですか?
3)foobarのバージョンは何ですか?
4)カーネルミキサーの回避はASIOですか?WASAPIですか?
5)アキュフェーズ社のドライバーのバージョンは1.2ですか?
6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますがどんな設定ですか?
質問はとりあえず以上なのですが、こうやって書いてみると項目が多いですね。申し訳ありません。
DP-550の至福の高音質に激しく同意です。私の場合はJAZZが主体です。
今回の試聴に際して販売店は自宅環境にできるだけ近いようにと言うことで、アキュのセパレートアンプとJBLの大型SPを用意してくださいました。プレーヤーの実力がよくわかる試聴でありました。
このPCとの相性問題さえ解消できれば・・・なんですけどね。
よろしくお願いします!
書込番号:16633822
0点
>>
1)元のスレッドに書きました不具合現象@ABはまったく起きていないですか?
2)貴方で不安定なった時のfoobarの挙動とはどんな現象ですか?
3)foobarのバージョンは何ですか?
4)カーネルミキサーの回避はASIOですか?WASAPIですか?
5)アキュフェーズ社のドライバーのバージョンは1.2ですか?
6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますがどんな設定ですか?
>>
1)Aについては、PCが安定するまでの状態で、出るようですがPC側のスタートアップ項目の処理などが終わり状態が
安定すれば問題はないと思います ABの症状は出ないようです。
その他の症状としては、画面のviewでスペアナを大きな表示にすると表示が止まる事がある(これもメモリーの問題か)音飛びがする(バッファレンジを大きくしても改善しない)などですが、PCの状態が安定すれば症状は出ませんので
実際の使用では問題がありません
3)v1.2.3
4)WASAPI event
5)1.2
6)16bit 44.1k 〜24bit 191.2k の範囲でタブ選択できます
私のPC(Vaio VGN-NR52)は仕事で相当使い込んだものなので仕方無いなと思っています、最新のPCなら問題ないとは
思いますが、何らかの問題が発生したとしてもアキュフェーズに相談したらちゃんと対応してくれますよ。
書込番号:16634176
0点
イノシシ乙女さん
DP-550の実際のユーザーさんからの情報ですので、とてもありがたいです。
6)に関してなんですけど、設定可能範囲ではなく貴方での設定値が知りたかったのですが。
24bit,192KHzに設定しておけばそれ以内のUSBデータは問題なく受けれるのか、
あるいはソースと一致させる必要があるのか、を知りたかったのです。
後から思い出すと試聴時に種々試してみる際にこの設定をいじるのは忘れており、
24bit,192KHzに固定で試行錯誤していましたので。
何度もお手数をかけ申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
書込番号:16634363
0点
>6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますが
コントロールパネルの「サウンド」→各デバイスのプロパティの「詳細」タブから変更する
「規定の形式」でしたら意味が違います。
これは「ダイレクトサウンドの共有使用の場合」の「リサンプリング設定」です。
だから、WASAPI、ASIOの場合はこの設定値は関係ありません。
また、DSの場合にはこの設定に従って、アップサンプリングされて出力されます。
なお、WASAPIのもともとは「push」でトラブルでの動作不良対策で追加されたのが「event」です。
ですから、普通は「push」を使います。eventのほうが負荷が軽いという話もありますが、
eventは、動かない場合がpushよりも多いという話もあります。
それにしても、お二方ともなんでいちばん音が良いとされるASIOを使わないのですか?
アキュフェーズのドライバーがASIO非対応なのですか?
書込番号:16636441
0点
blackbird1212さん
「ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能」としてイノシシ乙女さんに質問しましたのは、ACCUPHASE USB CONTROL PANELと称する専用ドライバーと共にインストールされるアプリでの設定を意味しておりまして、WINDOWSのサウンドコンパネで設定する共有モードでのサンプリング周波数やビット深度のことではありません。ご指摘の点は承知しております、ありがとうございます。質問の意図は、当該アプリでの設定とfoobarでのビット深度設定や楽曲ファイルデータのどちらが優先されるのかを知りたいためでした。当方まだ購入検討段階で手元に取説もなく、異なる機種を試聴するのもたいへんです。HIGH SPEEDモードで専用のドライバーが要らないようになってほしいものです。
eventとpushの使い分けに関してご教示感謝です。試聴時に起きたくだんのトラブルシューティングに際しては真っ先に試してみましたがどちらも同様の不安定さを示しておりました。今まで自宅でSA-1で再生する時は違いが判らなかったので、特に疑問を持つこともなくeventを選択しておりました。
私の場合ASIOを使わないのは単純でして、
foobarがデフォルトではASIOに対応していないことと手持ちのDDCハードも対応していません。
アキュフェーズ社のドライバーがASIO対応かどうか?・・・まだ購入していないのでわからないです。
トラブルの原因がはっきりして晴れてDP-550ユーザーになった際の高音質化のお楽しみにとっておきましょう。
書込番号:16636776
1点
アキュのアンプで、オプションのDAC -40をUSB ケーブルで使用してますけど、
私もこれに変えたら、fooberは一回で再生しなくなりました、再生ボタンを数回クリックすれば再生しますけど。
PCが詳しくないので、私のfoober の設定が悪いのか、24bit192khzの音源を再生させ、アキュのドライバーも同じサンプリングレートに設定すると、
playerstopと表示されサンプリングレートを設定し直して下さいと出ます。
その際に点滅してる、24bit46khzに設定すると何事もなく再生されます。
オーディオゲートで使用すると、アキュのドライバーも問題なく192khzで出力してくれます。
PCには疎いので、私もasioでは試していないので、そっちだとfoober でも問題無いのかは分からないです。
書込番号:16649535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々と訂正します、まずfoober ではなく、foobarでした。
ASIOでfoobarを使用してみましたが、WASAPI時
と同じく画像のようになります。
46kHzではなく、96kHzでした。
意味は自分が書いたことで合ってるんですかね?
下段の数字に上段も入力し直すと赤文字が消えます
この状態でも音は普通に出ます。
次にオーディオゲートで試したら、ノイズだらけになりました。
書込番号:16650295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鯖鯖〆鯖さん
先日、大阪日本橋でC-2120&P-4200の試聴会があり、その際にDAC-40のデモもありました。
くせのないスッキリした音色で好印象でした。
>私もこれに変えたら、fooberは一回で再生しなくなりました、再生ボタンを数回クリックすれば再生しますけど。
これはまさしく元々のスレッドに書いた不具合現象のAのことですね。
@とかBは発生していないですか?
症状に関するコメントの内容を確認させていただきたいのですが、次の通りと理解してよろしいですか?
「アキュフェーズのコントロールパネルの上段で24bit,192000Hzを選択している状態で24bit,192KHzのソースをfoobarで再生しようとすると、下段(Stream Status)に24bit,96000Hzが点滅表示され、上段に24bit,96000Hzを選択し直すと赤字のメッセージが消えて再生が可能となる」
もしこの通りだとすると、やはりシンクロに問題があると言うことになりそうです。
DAC-40、DP-410、DP-550の専用ドライバーは共通です。DP-550ユーザーからの書き込みもありました、もう少しトラブルシューティングを進めて情報共有していけば原因がわかるかもしれませんね。ただ、私の場合はまだ購入前ですので検証することはまったくできないのですが・・・。
アキュフェーズ社に直接問い合わせた方が手っ取り早いかも?ですが(笑)。
ところで、オーディオゲートの場合ですが、
一回目の書き込みで問題なし、二回目ではノイズだらけ、
とありますが、この点に関しては如何でしょうか?
書込番号:16650591
0点
@とBも頻発するので、今はfoobar の使用を止めました。
オーディオゲートをASIO で再生したら、ノイズだらけになりました。私の設定が悪いだけかも知れないですが。
WASAPI なら問題無く再生出来ます。
ちなみに、powerDVD13、メディアモンキー、Windowsのサウンドデバイスで使用してもアキュのドライバーは192kHzで認識するので、foobar だけ問題が出ます。
ソフトの問題ならアキュに問い合わせても仕方ないのかと思って、foobar を使わないで自己解決させてしまいました。
書込番号:16650789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
10月中旬発売という SA-14S1で、USB入力で2.8/5.6MHzのDSDが入るようになりますね。
http://www.marantz.jp/jp/pdf/PM-14S1_SA-14S1_PressRelease.pdf
本機は DSDなし、、、寂しいではありませんか。
ファームウェアのバージョンアップでできるはずです。私はマランツに要望を出しました。他からも要望があると返事が来ました。
皆さん、時間がありましたら、マランツのサポートHPから、ポチッと要望を出しましょう。
で、SA-14S1ですが、SA-13S3じゃないんですね。メカとDACはほぼ同じ。バランス出力がない、ところが大きな違いでしょうか。プレスリリースには、デジタルフィルターはPCM/DSD 各2種とあって、ノイズシェーピングとは書いてありません。
1点
>本機は DSDなし、、、寂しいではありませんか。
>ファームウェアのバージョンアップでできるはずです。
写真を見ると、SA-11S3のUSBはTenorのTE8802Lで受けているようなので、
このチップはPCM192k/24bitまでの対応でおそらくDSD非対応だと思うから、
基板ごと変えないと無理かも。
対応可能なら、USBの受けを14S1でTMS320C6748に変える必要はないと思う。
DENONの1500REも、同じTMS320C6748を使ってDSD対応になっている。
1600REも、確かUSBの受けはTE8802Lのはず。
参考1(TeacがUD-501でUSBチップをUD-H01のTE8802からかえたという話)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121105_570911.html
参考2(Tenorのチップだとわかる)
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=12255&row=6
書込番号:16584559
3点
詳細かつ有益な情報をありがとうございます!!
確かに、TE8802LのデータシートにDSDのデの字もないですね。
TMS320C6748を検索するとDSPだから、11S3のDSP (PEC777f3)でも処理できないことはないでしょう。
このDSPはSACDのマルチチャネルを2チャンネルにミックスダウンできるくらいの強力な処理能力があるわけですが、、2チャンネルであればフィルタも含めてDACがほとんどの処理をするので、「ひまだにゃー」とテトリスかなにかやって遊んでいるはずです。
システム的観点からすると、フィルタ用とUSB-DSD処理用にDSPを2個載せることはしません。USBからDSPに信号を入れておくくらいはしておくと思いますけどね。
では、ファームウェアのアップデートができるか?
11S3のマニュアルにはファームウェアの事は書いてありませんが、11S2のマニュアルには以下のようにありました。
今時ならUSBメモリーから、、、かーもしれません。
1. PLAYとSTOPボタンを押しながらPOWERボタンを押します。
2.OPEN/CLOSEボタンを押し、トレイをオープンします。アップデートDVD-ROM (部品番号90M-SA11S1DVD)を挿入します。
3.SOUND MODEとSTOPボタンを同時に押します。表示部には" VERSION UP "と表示されます。
4.OPEN/CLOSEボタンを押します。トレイが閉じます。 表示部には" TOC Reading " >>> " FILE CHECK " >>> "ERASE " >>> " WRITING "
の順に表示されます。
.5.ソフトの書き換えは自動的に行われます。書き換えが終了するとディスクトレーは自動的にオープンします。(アップデートには約1分かかります
.)
6.ディスクトレーからDVD-ROMを取り出します。
書込番号:16584686
0点
>11S3のDSP (PEC777f3)でも処理できないことはないでしょう。
それは無理じゃないかなあ。
まずTE8802LがUSB経由でDSD信号を受け取った時点で、
なんの信号かわからずにエラーを出してしまうので、後段に信号は送られないはずです。
大事なのは、入ってきた信号がなんなのかということを判断する機能で、
なんだかわからない信号はパススルーして後段に任せる、なんて無責任な設計はあり得ません。
そこがなんとかなれば可能かもしれないけど、
だからこそ、14S1ではTMS320C6748でUSBを受けるように変わっているわけでしょうから。
PEC777f3に使われているのは、フリースケール(モトローラ)のDSP56364のようですね。
同じDSPといっても、TMS320C6748はUSB2.0対応のほか、かなり通信系のモジュールが充実していますが、
DSP56364は、データシート(Rev4.1/2007)を見る限り、通信機能モジュールの記載はなく、
受け取ったデジタル信号を加工するのが専門のチップのようです。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tms320c6748.pdf
書込番号:16585935
3点
なるほど、そうかもしれません。すごい調査力ですね。
DSPとTE8802Lにパラに入れていればTE8802Lのエラーは問題ありません。
DSP56364はGPIO(汎用I/Oポート)が4本あるので、そこに信号が来ていればプログラムで処理できると思います。DSDに対応して欲しいという願望による、勝手な想像です。
書込番号:16586280
0点
このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part5)」を引き継いだスレです。
世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、
まだ私は踏み切れていません。
そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにも
チャレンジしたいと思っております。
でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や
音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)
そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCD
やSACDの音質が良くなったなど、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
それでは、皆様よろしくお願いします。
3点
悠々快適2さんにはオーディオアクセサリーやソフトを紹介してくれて、サザレ水晶まで送ってくれました。ケーブルに熱心な方で、私が使用しているSPケーブルの内、バイワイヤリングで使用している一組をシングルでも音が殆ど変わらないのでプレゼントすることにしました。
普通、只で貰い、自分から輸送を願った場合は着払いを申し出るのが常識と思いましたが、お世話になっているから、こちら負担でもやむを得ないかと当日到着サービスを宣伝していたヤマト便を使いました。私だったら到着すれば、届いた報告とお礼を言います。しかし、翌日の夕方になっても連絡がありません。安否を気遣ってメールを入れたところ到着はしているけど私のシステムには合わないとの事とお詫びのメールが入りました。
そのSPケーブルを私のシステムから外すのに、65Kgのアンプを持ち上げない限り外せません。ラックに傷を付けながら30分掛けて外しました。清掃にも30分掛け新品同様にしました。一週間たっても音沙汰ないので、電話したところ、ヤフオクに出してしまったようです。私は激怒しました。嫁に出した娘を女郎屋に売られた気分です。所有権が移れば何をしても自由だと主張しますが、そんなもんでしょうか。
その後がいけない。嫌味のメールが山ほど来ました。恥を知れ!!!!!
書込番号:16888208
4点
みなさま、おはようございます。
ローンウルフさん、
ご紹介ありがとうございました。
ブルースペックCD2は知りませんでした。音が良さそうですね。
幾つか選んで購入してみます。
書込番号:16889771
0点
こんばんは
以前、サトアキちゃんに強引に何かを送り、サトアキちゃんは礼をカキコんだのに
お礼がないと喚いていたオカシイ人いましたね
書込番号:16891553
1点
みなさま、おはようございます。
この3週間超多忙で購入していたCDが聞けませんでしたが、昨晩ようやくそれぞれ冒頭の1曲だけ聞きました。
Adele - Live At The Royal Albert Hall (Blu-Ray + CD)
Collection Blue 手嶌葵
祈り~未来への歌声 海上自衛隊東京音楽隊、三宅由佳莉
それぞれ録音はかなり良いと思いますが、ボーカルの好みは三宅さんですね。
アデルさんのBDは、画質、音質とも良好です。
またRR-777の上に水晶玉(5cm)を置いてみたところ、音圧が上がり、音がくっきりしてリアリティが
さらに増してきた感じです。
書込番号:16954023
0点
おはようございます
本日はURL貼り付けなし
三宅氏CDは最近購入、手嶌氏の最新盤は音が以前よりJ-POPよりに残念
ブルーレイPはOPPO105をEMC設計に11月初め注文送信したが未だ音信不通
メール着後キャンセルしたいと思います。
書込番号:16954214
1点
おはようございます。
最近めっきり寒くなりました。ミネルバさん 他皆さん体調の方は如何でしょうか?
先月購入したステレオ・サウンド オリジナル盤、解像度や情報量はありますが、音が軽い。
ほぼリマスター盤ではありますがボーカルリストの声が偉く若々しい。
確かに元が若い頃の録音だから納得はしてますが、、苦笑。
因みに明日でも大人のボーカルリストを紹介します。ややサン・ウンさん声似。
近況ですが最近。
岡崎に似てるさんの縁側に遊び行ってます。
暇な時、皆さんのお知恵をお貸しされたらと思います。
因みに面白いインシュを発見。
既存インシュとハイブリッドで使えば面白い音になる。
メラミンスポンジ。乾いた音がシットリ。また逆にも?
お持ちのインシュと合わせて使ってみてはと思います。メラミンスポンジは加重で沈むまでまる1日。音出しレビューに時間かかりますが、なかなかイケます。
もしも音が好みじゃ無ければ、台所や汚れを落としのアイテムとして使えます。(爆)
書込番号:16961925
1点
みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
ステレオ・サウンド オリジナル盤、というのがあるんですね。音が軽くていい場合もあるかもです。
大人のボーカルリストのご紹介、期待しています。
メラミンスポンジですか。乾いた音がシットリ、また逆にもにもなるんですか?
これはおもしろそうですね。
書込番号:16968085
0点
ミネルバさん
大人のボーカリスト。どうかな〜家の再生システムでは良かった。f^_^;
リュウ・ミホさん。Ryu Miho
Because the Night...
三宅さん同様、新進ジャズシンガー、ミホさんを紹介。
若い方だと思いますが、非常にテクニックがあります。ブレスも聞いてるし歌がうまい。
ロサンゼルス生まれだからハーフかな?(最近ハーフとは言わないけど笑)。
曲はスタンダードナンバーが主流。
三宅さん同様一押しですね。
それとプラチナSHM聞かれた方いますか!?
現在衛星放送で聞いてますが、クリアとか鮮度感や先鋭感てよりもきめが細かい音。微細な音を演出。
衛星放送でこのレベルだからソフトは更に良い音かも知れない。
書込番号:16975312
1点
○ウルフさん
プラチナSHMのサンプラーCD、抽選で当たりました〜
サンプラーなので曲が途中で終わってしまって短いのと、
拙者のあまり聞かないロック系なので良く分かりません。
でも悪い印象はないです。
送りましょうか〜?
書込番号:16975978
0点
みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
リュウ・ミホさんのCDをアマゾンで試聴しました。
録音は良いですし、ハスキーな声が素敵ですが、私の好みの歌い方ではないですね。
もっと声を出して欲しいです。
良い歌い方とは、ジュリー・アンドリュース、と刷り込まれているからかもしれません。
ハスキーな声ならヘイリー・ロレンが好みです。
書込番号:16978843
0点
ミネルバさん
これからです。(^_^)v 見守って行きましょう
ヨッシーさん
プラチナSHM
ダイレクトカッティングに似てるてる。
DSD寄りの音に似てます。
またブルー・スペックCD2とは違うようなイメージですね。
書込番号:16979812
1点
みなさま、おはようございます。
ローンウルフさん、
そう、これからに期待できそうですね。
SACD 2CHの6枚組ボックスと4枚を購入しました。
ベルリンフィル、ウィーンフィル、レニングラードフィルのオーケストラ物です。
感想をまたアップしたいと思います。
書込番号:16988701
2点
迎春!!
みなさま、本年もよろしくお願いします。
前回挙げたSACD以外に、ズヴェーデン指揮の「春の祭典」、インバル指揮のショスタコービッチ交響曲第5番、
ヨッフム指揮の「カルミナ・ブラーナ」のSACDを年末に購入しました。インバル以外はシングルレイヤーです。
CDではノラ・ジョーンズの定番3枚とグレース・マーヤの「Bluesy Mahya」を購入しました。
今日からぼちぼち聞き始めています。
どれも音は良いのですが、どうも高域がかさつき、艶が無く、中低域に充実感というか厚みが足りません。
アンプの電源ケーブルのプラグとIECインレットの抜き差しを行ったら、見事に改善されました。
AA誌の付録で付いていた、オヤイデのクリーニングスティックを使うとなお良いでしょうが、抜き差しで
なく、単に押し込みながらブレード方向にくねくねするだけでも、驚くほど良い方向に音が変わりますので
お試しください。
書込番号:17027761
1点
皆さん 明けましておめでとうございます。
昨日 ヨッシーさんからplatinumSHMのロック&ポップスのサンプルCDをお借りしました。
一曲 一分程度の曲出し。
クィーンの名曲、ボヘミアン・ラブソティーを通常CDと聞き比べ。
マルチトラックで有名な作品。
聞いていて聞きやすい。DSD音源同様、刺々しい音が出ない。一聴にシステムを替えた音に感じらます。
逆にアグレッシヴな音を好む方は薄い音に聞こえるでしょうね。
サンプリングを上げれば中域が薄めになると言う現象。platinumSHMではなかった。
以前買ったカメラータ・HRダイレクトカッティングの音と思ってます。
値段3500円〜3800円。。(チョイと高め)
特にお気に入りのCDをお持ちでDSDの音を聞いてみたい方にはオススメですね。
書込番号:17030211
2点
みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
DSD録音は時として、薄く、凄みに欠ける音に聴こえることがありますね。
一点訂正があります。
以前はGrace Mahya(グレース・マーヤ)でしたが、今回購入したCDでは、MAYA(マヤ)になっていました。
先ほど、各機器の電源ケーブル端子、電源タップ端子および壁コンセントのクリーニングを、
オヤイデのクリーニングスティックとナノカーボン含有オイル(アコリバのECI-100とたぶん同成分)
で行いました。
この効果はやはり大きいですね。滑らかでクリアーで、力感と音像のリアリティが増しますので、
お勧めします。
書込番号:17030478
0点
おはようございます。
ミネルバさん
プラグ接点の抜き差し。
以前別の情報からです。ショップが言うには、ケーブルを長時間接続し続けると帯電(磁場)するみたいですね。。どんな方法で除去するか?ケーブル抜いて消磁器にかけるとか何とか!
因みにアクセサリーのオヤイデ付録付属品、まだ使ってません。いつか出番があるかも
☆ヨッシーさん
煮るなり焼くなり?(笑)
いえいえ大切に保管して置きますので
ではでは(^_^)v
書込番号:17033018
1点
みなさま、こんばんは。
ぽちりん坊さんが紹介された、SHM-CD付き解説本を、本屋で購入しました。
クライバー指揮のベートーベン交響曲第5番と第7番ですね。
ローンウルフさん、
オーディオアクセサリ誌付録のクリーニングスティックはぜひ使ってみてください。
スティックが真っ黒になって驚きますよ。
書込番号:17035140
0点
みなさま、お久しぶりです。
CDやSACDの再生に関し、オーディオ機器や部屋の変更も無く、ご無沙汰しておりました。
カーオーディオに関しては、三菱のサウンドナビを導入し、75W×4の外部パワーアンプでFoaclの2ウェイ
スピーカーをマルチチャンネルアンプ駆動しており、調整のかいあってまずまずの音響になりました。
このサウンドナビは、各スピーカーユニットに対して7.7mmステップでタイムアラインが調整でき、左右独立の
31バンドグラフィックイコライザを搭載している優れものです。
カーオーディオ調整用CDがこの31バンドに対応した音源を提供しており、これを使って調整しました。
ただ、エンジン始動時に「アプリケーション更新中です。エンジンキーを切らないでください。」という
メッセージが出て立ち上がりに少々時間がかかるという不具合が、必ずではないですが頻発しており、取り付けた
プロショップ経由でメーカーに問い合わせてもらっているところです。
ホームオーデイオに関しては、思ってもいなかった理由で「電源環境改善」を検討しています。
このスレッドも200に近づきましたので、
「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part7)」を立ち上げ、そこに状況を書き込みたいと思います。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/#17441292
書込番号:17441323
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










