CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37669件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

DENONのDCD-SA1を長く使用してきましたが設計の古い機種であることやDCD-SX1が発売されたこともあって、買い替え検討のため他メーカーを含めて4機種の試聴をしました。最近はCDのリッピングデータを再生することが多く、PCからDDC経由でSA-1のデジタルIN(COAX)に接続してfoobar2000で再生しておりますので、試聴に際してもfoobar2000のプレイリストに試聴用の楽曲を入れたPCを持参しました。
試聴した機種は以下の4機種です。
DENON DCD-SX1
ACCUPHASE DP-550
ACCUPHASE DP-410
ESOTERIC K-07

試聴の結果、特定の機種においてドライバーが不安定ではないかと思われる現象が頻繁に起きました。
その現象とは・・・
再生が止まる又は再生が開始できない、と言う現象で具体的には次のような感じです。
@プレイリスト内の楽曲のスキップ操作で再生が止まる(スキップ先の曲の再生が始まらない)。
A停止状態から任意の楽曲を選択して再生操作しても再生が始まらない。
B再生中にシークバーの操作をすると再生が止まる。
foobar2000は見た目は再生状態にあるけれども受け手の方が受けていないような感じです。

SX-1では@Aの時の操作に対してSX-1内部のリレー音と伴に確実に再生が始まりますしBの現象も全く起きませんでしたが、DENON以外の3機種では@ABが操作回数に対して50%以上の確率で発生しました。その状態から再生開始操作を2〜3回繰り返せば再生が始まるような状態でした。

音質的にはDENON以外の機種が気に入りましたがこれでは自分の用途に対してNGなので、メーカーに現象を伝えて確認してもらうことをお願いして発注は見送りにしました。音質評価のための試聴の後に操作性を確認している際に気が付いたものですが、もしこれに気が付かずに購入してしまっていればメーカーとのやりとりも含めて種々の面でストレスの多い日々を過ごすことを余儀なくされていたかもしれません。

USB入力付きのプレーヤーが増えてきたようですが、PCとの相性はあまりよろしくないのかもしれませんね。ドライバーの安定性はしっかり確認したうえで購入する必要がありそうです。

特定の機種名をあげてこのような投稿をすることに躊躇しましたが、同じ用途で購入検討している人の参考になるかと思いあえて投稿しました。

書込番号:16614139

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/21 16:19(1年以上前)

こんにちは

なるほど、参考になる情報を有難うございます。

>SX-1では@Aの時の操作に対してSX-1内部のリレー音と伴に確実に再生が始まりますしBの現象も全く起きませんでしたが、DENON以外の3機種では@ABが操作回数に対して50%以上の確率で発生しました。

デノン、マランツ、オンキョー、ソニー、パイオニア、ヤマハなどは、AVアンプを始めとしたPCオーディオ/ネットワークオーディオ対応機器を、数年以上前からリリースしており、不具合や使い勝手に関する無数のノウハウを蓄積していると思われます。
一方で、アキュフェーズやエソテリックは、PCオーディオ対応を始めたばかりのようですから、“これから”ということなのでしょうね。・・・今後の成長を見守りたいと思います。

書込番号:16614926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/09/21 16:44(1年以上前)

ぼちぼちですなぁさん、こんにちは。

試聴レポートお疲れ様です。
ちょっと気になったので、お邪魔します。

DENON DCD-SX1は最新機種ですから、USBの接続に最近発表されている、
DENON DCD-1500RE、marants SA-14S1と同様にTMS320C6748を使っています。

不調の3機種とも同じ、TenorのTE8802Lを使っているようです。(DP-410は今年の機種ですがなぜかTE8802L)
このチップは、その他SA-11S3やDCD-1650REなどでも使われていますし、
DACなどでも多く使われていますので、それほどひどい不調があるとも思えません。
以下の事例では、OnkyoでUSBにはCmediaのCM6631を使っていますが、
その前はTeacのA-H01でTenorのTE8802Lを使っていたはずです。
ずっとパソコンとの接続では問題を抱えていたのですが、原因はパソコンにあったようです。
パソコンを変えることで解決しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296293/SortID=16507489/#tab

ということで、3機種で不調とのことですが、
使われているチップが共通であることから、パソコンが原因という可能性も考えられます。
USBとの接続問題は、再度確認された方が良いかもしれないと思います。
ウチには、TE8802Lを使った機種がないので、確認できないで申し訳ないですが。

書込番号:16614993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2013/09/21 19:30(1年以上前)

///Twilightさん、こんにちは。

つたない情報ですが、お役にたてれば幸甚です。
3機種のうち1機種は音質が特に気に入りましたので、この問題さえなければ文句なしに発注しているところでした。
今後の動向を注視していこうと思っています。


blackbird1212さん、こんにちは。

たしかにPCが原因となっている可能性は無しとは言えないのですが、現在SA-1とのDDCを介した接続でトラブルなく使用できているのが比較的新しいPCでして、Core i5 2450M 2.5GhzのCPUにメモリー8Gを載せています。OSはWIN7ですね。PCオーディオ専用にあてがっていますので不要なサービスも影響のない範囲で削除しています。
試聴の際は販売店のご厚意で平日の昼間に4時間ほど貸切状態で占有させていただきましたが、なにぶんと4機種の試聴で時間不足もあり、PC側を疑って検証するには至りませんでした。ただ、前記のSPECですので可能性は低いかなあと考えています。
試聴の際の試行錯誤で気が付いたことをもう少し追記しておきます。
K-07は設定項目がいくつかありますが、USB入力の設定をUSB HIGH SPEEDモードの非同期設定(ESOTERIC社の呼称ではHS_2)にした時に問題の現象が発生します。USB HIGH SPEEDモードの同期設定(同じくHS_1)ではこの現象は起きません(ただし試聴時はHS_1では別の問題現象が起きましたが、今回はそれには言及しないこととします)。
製品カタログにはアシンクロナスで低ジッターであることが大々的にうたわれていますが、取説にはHS_2で音の途切れやノイズが出る場合はHS_1に設定するように記載されていたりします。実際にこのような現象に直面すると、USBのHIGH SPEEDモードで必要となる専用ドライバーでのシンクロの安定性が極めて重要な要素になることを実感した次第です。オーディオ専業の2社には今後の改良をぜひ望みたいと考えています。

追)ACCUPHASE社のドライバーは非同期モードに固定されているようでした。

書込番号:16615503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/09/21 20:24(1年以上前)

AI501のスレでもコメントしたのですがfoobarはフリーソフトであり、ハードメーカー側に完全な対応が義務付けられているわけではありません。

それぞれのハードの推奨環境があるはずで、メーカーはそれに対してのみ対応を義務付けられますので、その辺の確認も必要かと思います。

foobarの出力コンポーネントとの相性は様々なハードで色々あるようです。今回もこの辺が出てしまったのかもしれませんね。

再生ソフトも出力設定も様々ありますから、色々試してみることが必要なのかなぁと。

書込番号:16615741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/09/21 21:12(1年以上前)

T-ジューシーさん、こんにちは。

おっしゃる通り、かなり広く普及しているとは言え巷のフリーソフトに対しての動作保証はプレーヤーのメーカーとしては出来かねることですね。
今回の件は販売店に各メーカーへの確認をお願いしてありますが、おそらくは「再生ソフトに依存することなので・・・」とお茶を濁されるのではないかと思っています。

従来の単体で完結していた時代と異なりPCの担う機能とプレーヤーの担う機能の境界が生じてくる製品になると、購入者側でのしっかりした確認が必須だとあらためて感じた試聴でありました。動作保証環境を明示してくれていればそれなりに安心なのですが、まず無理なことなんでしょうね。
今回の投稿の趣旨は購入検討中の人にそのあたりのことをお伝えできれば、と考えてのことでありました。

書込番号:16615967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/09/21 22:18(1年以上前)

本当に責任の境界線が曖昧になってきて悩ましいですよね(笑)。

ところで試聴時のfoobarの出力設定や本体とコンポーネントのバージョンが気になります。DS、wasapi、asioのうちどれがトラブルを起こしたのかで原因も変わってくるかと思います。

自分の経験ではDSやasioでは比較的トラブルが少なく、wasapi使用時のトラブルが多いという印象が強いのですが。

書込番号:16616276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/09/21 23:01(1年以上前)

foobarのバージョンは1.2.8ですね。asioのコンポーネントは入れておりません。
くだんのトラブルは、DSでもWASAPIのeventでもpushでも同じように発生していました。

書込番号:16616449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/09/26 02:50(1年以上前)

私も、DP550 foobar2000(OS Vista) です
PCがバックグラウンドでセキュリティソフトなど実行しているときにPC側のリソース不足?で動作が不安定になる事があります
音楽専用のPCなので先日セキュリティソフト削除しましたが起動してからPCが安定するまではfoobar2000の動きがわるいようです
PCをリカバリーしたら問題解決と思うんですが、なかなかそこまで踏ん切りがつきません。
ただ、DP550とPCオーディオ全般との問題などはないと思います、現在アキュフェーズE460 B&W805Dとの組み合わせでおもに
クラシックを聞いています、この組み合わせで質の高いソース(録音、演奏)を聞いたらまさにに至福です。

書込番号:16633684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/09/26 06:28(1年以上前)

イノシシ乙女さん、こんにちは。

実は、試聴の結果、最終的に選択しようとしたのがDP-550でしたので、
同機でPCオーディオでの問題が特に起きていないと言う情報には大いに関心があります。
少し質問させていただくことをお許しください。

1)元のスレッドに書きました不具合現象@ABはまったく起きていないですか?
2)貴方で不安定なった時のfoobarの挙動とはどんな現象ですか?
3)foobarのバージョンは何ですか?
4)カーネルミキサーの回避はASIOですか?WASAPIですか?
5)アキュフェーズ社のドライバーのバージョンは1.2ですか?
6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますがどんな設定ですか?

質問はとりあえず以上なのですが、こうやって書いてみると項目が多いですね。申し訳ありません。

DP-550の至福の高音質に激しく同意です。私の場合はJAZZが主体です。
今回の試聴に際して販売店は自宅環境にできるだけ近いようにと言うことで、アキュのセパレートアンプとJBLの大型SPを用意してくださいました。プレーヤーの実力がよくわかる試聴でありました。
このPCとの相性問題さえ解消できれば・・・なんですけどね。

よろしくお願いします!

書込番号:16633822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/09/26 09:50(1年以上前)

>>
1)元のスレッドに書きました不具合現象@ABはまったく起きていないですか?
2)貴方で不安定なった時のfoobarの挙動とはどんな現象ですか?
3)foobarのバージョンは何ですか?
4)カーネルミキサーの回避はASIOですか?WASAPIですか?
5)アキュフェーズ社のドライバーのバージョンは1.2ですか?
6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますがどんな設定ですか?
>>

1)Aについては、PCが安定するまでの状態で、出るようですがPC側のスタートアップ項目の処理などが終わり状態が
安定すれば問題はないと思います ABの症状は出ないようです。
その他の症状としては、画面のviewでスペアナを大きな表示にすると表示が止まる事がある(これもメモリーの問題か)音飛びがする(バッファレンジを大きくしても改善しない)などですが、PCの状態が安定すれば症状は出ませんので
実際の使用では問題がありません
3)v1.2.3
4)WASAPI event
5)1.2
6)16bit 44.1k 〜24bit 191.2k の範囲でタブ選択できます
私のPC(Vaio VGN-NR52)は仕事で相当使い込んだものなので仕方無いなと思っています、最新のPCなら問題ないとは
思いますが、何らかの問題が発生したとしてもアキュフェーズに相談したらちゃんと対応してくれますよ。

書込番号:16634176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/09/26 11:28(1年以上前)

イノシシ乙女さん
DP-550の実際のユーザーさんからの情報ですので、とてもありがたいです。

6)に関してなんですけど、設定可能範囲ではなく貴方での設定値が知りたかったのですが。
24bit,192KHzに設定しておけばそれ以内のUSBデータは問題なく受けれるのか、
あるいはソースと一致させる必要があるのか、を知りたかったのです。
後から思い出すと試聴時に種々試してみる際にこの設定をいじるのは忘れており、
24bit,192KHzに固定で試行錯誤していましたので。

何度もお手数をかけ申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

書込番号:16634363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/09/26 16:43(1年以上前)

ぼちぼちですなさんへ
設定は、24bit 192kに固定しておけばOKです。

書込番号:16635160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/09/26 18:44(1年以上前)

イノシシ乙女さん

情報提供ありがとうございました。

書込番号:16635491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/09/26 22:30(1年以上前)

>6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますが
コントロールパネルの「サウンド」→各デバイスのプロパティの「詳細」タブから変更する
「規定の形式」でしたら意味が違います。
これは「ダイレクトサウンドの共有使用の場合」の「リサンプリング設定」です。
だから、WASAPI、ASIOの場合はこの設定値は関係ありません。
また、DSの場合にはこの設定に従って、アップサンプリングされて出力されます。

なお、WASAPIのもともとは「push」でトラブルでの動作不良対策で追加されたのが「event」です。
ですから、普通は「push」を使います。eventのほうが負荷が軽いという話もありますが、
eventは、動かない場合がpushよりも多いという話もあります。

それにしても、お二方ともなんでいちばん音が良いとされるASIOを使わないのですか?
アキュフェーズのドライバーがASIO非対応なのですか?

書込番号:16636441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/09/26 23:43(1年以上前)

blackbird1212さん

「ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能」としてイノシシ乙女さんに質問しましたのは、ACCUPHASE USB CONTROL PANELと称する専用ドライバーと共にインストールされるアプリでの設定を意味しておりまして、WINDOWSのサウンドコンパネで設定する共有モードでのサンプリング周波数やビット深度のことではありません。ご指摘の点は承知しております、ありがとうございます。質問の意図は、当該アプリでの設定とfoobarでのビット深度設定や楽曲ファイルデータのどちらが優先されるのかを知りたいためでした。当方まだ購入検討段階で手元に取説もなく、異なる機種を試聴するのもたいへんです。HIGH SPEEDモードで専用のドライバーが要らないようになってほしいものです。

eventとpushの使い分けに関してご教示感謝です。試聴時に起きたくだんのトラブルシューティングに際しては真っ先に試してみましたがどちらも同様の不安定さを示しておりました。今まで自宅でSA-1で再生する時は違いが判らなかったので、特に疑問を持つこともなくeventを選択しておりました。

私の場合ASIOを使わないのは単純でして、
foobarがデフォルトではASIOに対応していないことと手持ちのDDCハードも対応していません。
アキュフェーズ社のドライバーがASIO対応かどうか?・・・まだ購入していないのでわからないです。
トラブルの原因がはっきりして晴れてDP-550ユーザーになった際の高音質化のお楽しみにとっておきましょう。

書込番号:16636776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/30 12:54(1年以上前)

アキュのアンプで、オプションのDAC -40をUSB ケーブルで使用してますけど、

私もこれに変えたら、fooberは一回で再生しなくなりました、再生ボタンを数回クリックすれば再生しますけど。

PCが詳しくないので、私のfoober の設定が悪いのか、24bit192khzの音源を再生させ、アキュのドライバーも同じサンプリングレートに設定すると、
playerstopと表示されサンプリングレートを設定し直して下さいと出ます。
その際に点滅してる、24bit46khzに設定すると何事もなく再生されます。

オーディオゲートで使用すると、アキュのドライバーも問題なく192khzで出力してくれます。

PCには疎いので、私もasioでは試していないので、そっちだとfoober でも問題無いのかは分からないです。

書込番号:16649535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/30 18:03(1年以上前)

色々と訂正します、まずfoober ではなく、foobarでした。

ASIOでfoobarを使用してみましたが、WASAPI時
と同じく画像のようになります。
46kHzではなく、96kHzでした。
意味は自分が書いたことで合ってるんですかね?
下段の数字に上段も入力し直すと赤文字が消えます
この状態でも音は普通に出ます。

次にオーディオゲートで試したら、ノイズだらけになりました。

書込番号:16650295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/09/30 19:32(1年以上前)

鯖鯖〆鯖さん

先日、大阪日本橋でC-2120&P-4200の試聴会があり、その際にDAC-40のデモもありました。
くせのないスッキリした音色で好印象でした。

>私もこれに変えたら、fooberは一回で再生しなくなりました、再生ボタンを数回クリックすれば再生しますけど。
これはまさしく元々のスレッドに書いた不具合現象のAのことですね。
@とかBは発生していないですか?

症状に関するコメントの内容を確認させていただきたいのですが、次の通りと理解してよろしいですか?
「アキュフェーズのコントロールパネルの上段で24bit,192000Hzを選択している状態で24bit,192KHzのソースをfoobarで再生しようとすると、下段(Stream Status)に24bit,96000Hzが点滅表示され、上段に24bit,96000Hzを選択し直すと赤字のメッセージが消えて再生が可能となる」

もしこの通りだとすると、やはりシンクロに問題があると言うことになりそうです。
DAC-40、DP-410、DP-550の専用ドライバーは共通です。DP-550ユーザーからの書き込みもありました、もう少しトラブルシューティングを進めて情報共有していけば原因がわかるかもしれませんね。ただ、私の場合はまだ購入前ですので検証することはまったくできないのですが・・・。
アキュフェーズ社に直接問い合わせた方が手っ取り早いかも?ですが(笑)。

ところで、オーディオゲートの場合ですが、
一回目の書き込みで問題なし、二回目ではノイズだらけ、
とありますが、この点に関しては如何でしょうか?

書込番号:16650591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/30 20:20(1年以上前)

@とBも頻発するので、今はfoobar の使用を止めました。

オーディオゲートをASIO で再生したら、ノイズだらけになりました。私の設定が悪いだけかも知れないですが。
WASAPI なら問題無く再生出来ます。


ちなみに、powerDVD13、メディアモンキー、Windowsのサウンドデバイスで使用してもアキュのドライバーは192kHzで認識するので、foobar だけ問題が出ます。
ソフトの問題ならアキュに問い合わせても仕方ないのかと思って、foobar を使わないで自己解決させてしまいました。

書込番号:16650789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

USBのDSD対応は?

2013/09/12 23:10(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

10月中旬発売という SA-14S1で、USB入力で2.8/5.6MHzのDSDが入るようになりますね。

http://www.marantz.jp/jp/pdf/PM-14S1_SA-14S1_PressRelease.pdf

本機は DSDなし、、、寂しいではありませんか。

ファームウェアのバージョンアップでできるはずです。私はマランツに要望を出しました。他からも要望があると返事が来ました。
皆さん、時間がありましたら、マランツのサポートHPから、ポチッと要望を出しましょう。


で、SA-14S1ですが、SA-13S3じゃないんですね。メカとDACはほぼ同じ。バランス出力がない、ところが大きな違いでしょうか。プレスリリースには、デジタルフィルターはPCM/DSD 各2種とあって、ノイズシェーピングとは書いてありません。

書込番号:16577863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/09/14 14:26(1年以上前)

>本機は DSDなし、、、寂しいではありませんか。
>ファームウェアのバージョンアップでできるはずです。

写真を見ると、SA-11S3のUSBはTenorのTE8802Lで受けているようなので、
このチップはPCM192k/24bitまでの対応でおそらくDSD非対応だと思うから、
基板ごと変えないと無理かも。
対応可能なら、USBの受けを14S1でTMS320C6748に変える必要はないと思う。
DENONの1500REも、同じTMS320C6748を使ってDSD対応になっている。
1600REも、確かUSBの受けはTE8802Lのはず。

参考1(TeacがUD-501でUSBチップをUD-H01のTE8802からかえたという話)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121105_570911.html

参考2(Tenorのチップだとわかる)
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=12255&row=6

書込番号:16584559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/09/14 15:14(1年以上前)

詳細かつ有益な情報をありがとうございます!!

確かに、TE8802LのデータシートにDSDのデの字もないですね。

TMS320C6748を検索するとDSPだから、11S3のDSP (PEC777f3)でも処理できないことはないでしょう。
このDSPはSACDのマルチチャネルを2チャンネルにミックスダウンできるくらいの強力な処理能力があるわけですが、、2チャンネルであればフィルタも含めてDACがほとんどの処理をするので、「ひまだにゃー」とテトリスかなにかやって遊んでいるはずです。

システム的観点からすると、フィルタ用とUSB-DSD処理用にDSPを2個載せることはしません。USBからDSPに信号を入れておくくらいはしておくと思いますけどね。

では、ファームウェアのアップデートができるか? 

11S3のマニュアルにはファームウェアの事は書いてありませんが、11S2のマニュアルには以下のようにありました。
今時ならUSBメモリーから、、、かーもしれません。

1. PLAYとSTOPボタンを押しながらPOWERボタンを押します。
2.OPEN/CLOSEボタンを押し、トレイをオープンします。アップデートDVD-ROM (部品番号90M-SA11S1DVD)を挿入します。
3.SOUND MODEとSTOPボタンを同時に押します。表示部には" VERSION UP "と表示されます。
4.OPEN/CLOSEボタンを押します。トレイが閉じます。 表示部には" TOC Reading " >>> " FILE CHECK " >>> "ERASE " >>> " WRITING "
の順に表示されます。
.5.ソフトの書き換えは自動的に行われます。書き換えが終了するとディスクトレーは自動的にオープンします。(アップデートには約1分かかります
.)
6.ディスクトレーからDVD-ROMを取り出します。

書込番号:16584686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/09/14 20:35(1年以上前)

>11S3のDSP (PEC777f3)でも処理できないことはないでしょう。

それは無理じゃないかなあ。
まずTE8802LがUSB経由でDSD信号を受け取った時点で、
なんの信号かわからずにエラーを出してしまうので、後段に信号は送られないはずです。
大事なのは、入ってきた信号がなんなのかということを判断する機能で、
なんだかわからない信号はパススルーして後段に任せる、なんて無責任な設計はあり得ません。
そこがなんとかなれば可能かもしれないけど、
だからこそ、14S1ではTMS320C6748でUSBを受けるように変わっているわけでしょうから。

PEC777f3に使われているのは、フリースケール(モトローラ)のDSP56364のようですね。
同じDSPといっても、TMS320C6748はUSB2.0対応のほか、かなり通信系のモジュールが充実していますが、
DSP56364は、データシート(Rev4.1/2007)を見る限り、通信機能モジュールの記載はなく、
受け取ったデジタル信号を加工するのが専門のチップのようです。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tms320c6748.pdf

書込番号:16585935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/09/14 21:46(1年以上前)

なるほど、そうかもしれません。すごい調査力ですね。


DSPとTE8802Lにパラに入れていればTE8802Lのエラーは問題ありません。

DSP56364はGPIO(汎用I/Oポート)が4本あるので、そこに信号が来ていればプログラムで処理できると思います。DSDに対応して欲しいという願望による、勝手な想像です。

書込番号:16586280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信191

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10199件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part5)」を引き継いだスレです。

世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、
まだ私は踏み切れていません。

そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにも
チャレンジしたいと思っております。

でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や
音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)

そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。

録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCD
やSACDの音質が良くなったなど、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。

それでは、皆様よろしくお願いします。

書込番号:16567871

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に171件の返信があります。


クチコミ投稿数:1705件

2013/11/27 20:51(1年以上前)

悠々快適2さんにはオーディオアクセサリーやソフトを紹介してくれて、サザレ水晶まで送ってくれました。ケーブルに熱心な方で、私が使用しているSPケーブルの内、バイワイヤリングで使用している一組をシングルでも音が殆ど変わらないのでプレゼントすることにしました。

普通、只で貰い、自分から輸送を願った場合は着払いを申し出るのが常識と思いましたが、お世話になっているから、こちら負担でもやむを得ないかと当日到着サービスを宣伝していたヤマト便を使いました。私だったら到着すれば、届いた報告とお礼を言います。しかし、翌日の夕方になっても連絡がありません。安否を気遣ってメールを入れたところ到着はしているけど私のシステムには合わないとの事とお詫びのメールが入りました。

そのSPケーブルを私のシステムから外すのに、65Kgのアンプを持ち上げない限り外せません。ラックに傷を付けながら30分掛けて外しました。清掃にも30分掛け新品同様にしました。一週間たっても音沙汰ないので、電話したところ、ヤフオクに出してしまったようです。私は激怒しました。嫁に出した娘を女郎屋に売られた気分です。所有権が移れば何をしても自由だと主張しますが、そんなもんでしょうか。

その後がいけない。嫌味のメールが山ほど来ました。恥を知れ!!!!!

書込番号:16888208

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10199件

2013/11/28 07:06(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

ローンウルフさん、
ご紹介ありがとうございました。
ブルースペックCD2は知りませんでした。音が良さそうですね。
幾つか選んで購入してみます。

書込番号:16889771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2013/11/28 07:09(1年以上前)

画質にこだわりさん、

お慰めする言葉もみつかりません。

書込番号:16889777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/11/28 18:46(1年以上前)

こんばんは

以前、サトアキちゃんに強引に何かを送り、サトアキちゃんは礼をカキコんだのに
お礼がないと喚いていたオカシイ人いましたね

書込番号:16891553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2013/12/14 08:34(1年以上前)

CD+BD

RR-777の上の水晶玉

みなさま、おはようございます。

この3週間超多忙で購入していたCDが聞けませんでしたが、昨晩ようやくそれぞれ冒頭の1曲だけ聞きました。

Adele - Live At The Royal Albert Hall (Blu-Ray + CD)

Collection Blue 手嶌葵

祈り~未来への歌声 海上自衛隊東京音楽隊、三宅由佳莉

それぞれ録音はかなり良いと思いますが、ボーカルの好みは三宅さんですね。
アデルさんのBDは、画質、音質とも良好です。

またRR-777の上に水晶玉(5cm)を置いてみたところ、音圧が上がり、音がくっきりしてリアリティが
さらに増してきた感じです。

書込番号:16954023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/12/14 09:31(1年以上前)

おはようございます
本日はURL貼り付けなし

三宅氏CDは最近購入、手嶌氏の最新盤は音が以前よりJ-POPよりに残念

ブルーレイPはOPPO105をEMC設計に11月初め注文送信したが未だ音信不通
メール着後キャンセルしたいと思います。

書込番号:16954214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/16 06:17(1年以上前)

おはようございます。
最近めっきり寒くなりました。ミネルバさん 他皆さん体調の方は如何でしょうか?
先月購入したステレオ・サウンド オリジナル盤、解像度や情報量はありますが、音が軽い。
ほぼリマスター盤ではありますがボーカルリストの声が偉く若々しい。
確かに元が若い頃の録音だから納得はしてますが、、苦笑。
因みに明日でも大人のボーカルリストを紹介します。ややサン・ウンさん声似。

近況ですが最近。
岡崎に似てるさんの縁側に遊び行ってます。
暇な時、皆さんのお知恵をお貸しされたらと思います。

因みに面白いインシュを発見。
既存インシュとハイブリッドで使えば面白い音になる。
メラミンスポンジ。乾いた音がシットリ。また逆にも?
お持ちのインシュと合わせて使ってみてはと思います。メラミンスポンジは加重で沈むまでまる1日。音出しレビューに時間かかりますが、なかなかイケます。
もしも音が好みじゃ無ければ、台所や汚れを落としのアイテムとして使えます。(爆)


書込番号:16961925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2013/12/17 19:51(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

ローンウルフさん、
ステレオ・サウンド オリジナル盤、というのがあるんですね。音が軽くていい場合もあるかもです。
大人のボーカルリストのご紹介、期待しています。

メラミンスポンジですか。乾いた音がシットリ、また逆にもにもなるんですか?
これはおもしろそうですね。

書込番号:16968085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/19 18:46(1年以上前)

ミネルバさん

大人のボーカリスト。どうかな〜家の再生システムでは良かった。f^_^;

リュウ・ミホさん。Ryu Miho

Because the Night...
三宅さん同様、新進ジャズシンガー、ミホさんを紹介。
若い方だと思いますが、非常にテクニックがあります。ブレスも聞いてるし歌がうまい。
ロサンゼルス生まれだからハーフかな?(最近ハーフとは言わないけど笑)。
曲はスタンダードナンバーが主流。

三宅さん同様一押しですね。
それとプラチナSHM聞かれた方いますか!?
現在衛星放送で聞いてますが、クリアとか鮮度感や先鋭感てよりもきめが細かい音。微細な音を演出。
衛星放送でこのレベルだからソフトは更に良い音かも知れない。

書込番号:16975312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/12/19 21:40(1年以上前)

○ウルフさん
プラチナSHMのサンプラーCD、抽選で当たりました〜

サンプラーなので曲が途中で終わってしまって短いのと、
拙者のあまり聞かないロック系なので良く分かりません。

でも悪い印象はないです。

送りましょうか〜?

書込番号:16975978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2013/12/20 19:06(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

ローンウルフさん、

リュウ・ミホさんのCDをアマゾンで試聴しました。
録音は良いですし、ハスキーな声が素敵ですが、私の好みの歌い方ではないですね。
もっと声を出して欲しいです。

良い歌い方とは、ジュリー・アンドリュース、と刷り込まれているからかもしれません。

ハスキーな声ならヘイリー・ロレンが好みです。

書込番号:16978843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/20 23:15(1年以上前)

ミネルバさん

これからです。(^_^)v 見守って行きましょう

ヨッシーさん
プラチナSHM
ダイレクトカッティングに似てるてる。

DSD寄りの音に似てます。
またブルー・スペックCD2とは違うようなイメージですね。

書込番号:16979812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2013/12/23 08:04(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

ローンウルフさん、
そう、これからに期待できそうですね。

SACD 2CHの6枚組ボックスと4枚を購入しました。
ベルリンフィル、ウィーンフィル、レニングラードフィルのオーケストラ物です。
感想をまたアップしたいと思います。

書込番号:16988701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件

2014/01/02 23:47(1年以上前)

迎春!!

みなさま、本年もよろしくお願いします。

前回挙げたSACD以外に、ズヴェーデン指揮の「春の祭典」、インバル指揮のショスタコービッチ交響曲第5番、
ヨッフム指揮の「カルミナ・ブラーナ」のSACDを年末に購入しました。インバル以外はシングルレイヤーです。

CDではノラ・ジョーンズの定番3枚とグレース・マーヤの「Bluesy Mahya」を購入しました。

今日からぼちぼち聞き始めています。
どれも音は良いのですが、どうも高域がかさつき、艶が無く、中低域に充実感というか厚みが足りません。
アンプの電源ケーブルのプラグとIECインレットの抜き差しを行ったら、見事に改善されました。

AA誌の付録で付いていた、オヤイデのクリーニングスティックを使うとなお良いでしょうが、抜き差しで
なく、単に押し込みながらブレード方向にくねくねするだけでも、驚くほど良い方向に音が変わりますので
お試しください。

書込番号:17027761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2014/01/03 17:48(1年以上前)

皆さん 明けましておめでとうございます。

昨日 ヨッシーさんからplatinumSHMのロック&ポップスのサンプルCDをお借りしました。
一曲 一分程度の曲出し。
クィーンの名曲、ボヘミアン・ラブソティーを通常CDと聞き比べ。
マルチトラックで有名な作品。

聞いていて聞きやすい。DSD音源同様、刺々しい音が出ない。一聴にシステムを替えた音に感じらます。
逆にアグレッシヴな音を好む方は薄い音に聞こえるでしょうね。
サンプリングを上げれば中域が薄めになると言う現象。platinumSHMではなかった。
以前買ったカメラータ・HRダイレクトカッティングの音と思ってます。
値段3500円〜3800円。。(チョイと高め)

特にお気に入りのCDをお持ちでDSDの音を聞いてみたい方にはオススメですね。

書込番号:17030211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件

2014/01/03 19:00(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

ローンウルフさん、
DSD録音は時として、薄く、凄みに欠ける音に聴こえることがありますね。

一点訂正があります。
以前はGrace Mahya(グレース・マーヤ)でしたが、今回購入したCDでは、MAYA(マヤ)になっていました。

先ほど、各機器の電源ケーブル端子、電源タップ端子および壁コンセントのクリーニングを、
オヤイデのクリーニングスティックとナノカーボン含有オイル(アコリバのECI-100とたぶん同成分)
で行いました。

この効果はやはり大きいですね。滑らかでクリアーで、力感と音像のリアリティが増しますので、
お勧めします。

書込番号:17030478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/01/04 05:32(1年以上前)

小学館+ユニバーサルミュージックからSHM-CD入り(解説本?)発売
http://www.shogakukan.co.jp/pr/classicpremium/

書込番号:17032214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2014/01/04 11:12(1年以上前)

おはようございます。
ミネルバさん

プラグ接点の抜き差し。
以前別の情報からです。ショップが言うには、ケーブルを長時間接続し続けると帯電(磁場)するみたいですね。。どんな方法で除去するか?ケーブル抜いて消磁器にかけるとか何とか!
因みにアクセサリーのオヤイデ付録付属品、まだ使ってません。いつか出番があるかも

☆ヨッシーさん

煮るなり焼くなり?(笑)
いえいえ大切に保管して置きますので

ではでは(^_^)v


書込番号:17033018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2014/01/04 21:13(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

ぽちりん坊さんが紹介された、SHM-CD付き解説本を、本屋で購入しました。
クライバー指揮のベートーベン交響曲第5番と第7番ですね。

ローンウルフさん、
オーディオアクセサリ誌付録のクリーニングスティックはぜひ使ってみてください。
スティックが真っ黒になって驚きますよ。

書込番号:17035140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2014/04/23 07:49(1年以上前)

みなさま、お久しぶりです。

CDやSACDの再生に関し、オーディオ機器や部屋の変更も無く、ご無沙汰しておりました。

カーオーディオに関しては、三菱のサウンドナビを導入し、75W×4の外部パワーアンプでFoaclの2ウェイ
スピーカーをマルチチャンネルアンプ駆動しており、調整のかいあってまずまずの音響になりました。
このサウンドナビは、各スピーカーユニットに対して7.7mmステップでタイムアラインが調整でき、左右独立の
31バンドグラフィックイコライザを搭載している優れものです。
カーオーディオ調整用CDがこの31バンドに対応した音源を提供しており、これを使って調整しました。

ただ、エンジン始動時に「アプリケーション更新中です。エンジンキーを切らないでください。」という
メッセージが出て立ち上がりに少々時間がかかるという不具合が、必ずではないですが頻発しており、取り付けた
プロショップ経由でメーカーに問い合わせてもらっているところです。

ホームオーデイオに関しては、思ってもいなかった理由で「電源環境改善」を検討しています。

このスレッドも200に近づきましたので、
「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part7)」を立ち上げ、そこに状況を書き込みたいと思います。

ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/#17441292

書込番号:17441323

ナイスクチコミ!1


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

これが後継機??

2013/09/05 20:59(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:2409件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

DSD/FLAC再生対応のHDD内蔵デスクトップオーディオ「HAP-S1」

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614115.html

書込番号:16548864

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2409件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2013/09/06 11:50(1年以上前)

http://www.sony.ee/product/home-cinema-receivers/hap-s1

Model:
HAP-S1

HAP-S1 HDD Audio Player System

Take your music enjoyment to new heights

500GB HDD audio system with 2x40W analogue amplifier, easy music file transfer & smartphone browsing
Enjoy digital music closer to the original master
Store your music collection on a 500GB hard drive
Easily browse and control music from a smartphone

書込番号:16551003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2013/09/07 22:07(1年以上前)

後継機ではないと思いますよ。

HDDオーディオプレイヤー (+アンプ)
のコンポのような感じじゃないでしょうか?
CDが付いていないのでCDのデータを抽出(リッピング)はできません。

DSDが必要であればいいと思いますが、10万ぐらいするので高いような気もします、
ONKYO CR-N755はDSDをダウンサンプリングしてCD音源で再生されてしまいますが、
そっちのほうがお買い得です。

DSDが不必要であれば、ヤマハCD-N500はどうでしょうか?
リッピングはできませんが、外付けHDD(NAS)を購入すればネットワークオーディオでCDも聞けます。

HAP-Z1ESはアンプは付いてないので近いと思いますが、
同様にリッピングはできません。、
CD(WAV)音源をDSDにアップサンプリングしてくれるそうです、
定価2000ユーロ(26万)は高いですが欲しいです。

書込番号:16556720

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信29

お気に入りに追加

標準

レコードの音質はCDと何が違う?

2013/09/01 10:30(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:35件

レコード世代はもちろん、CDしか知らない若い方も必見!


次週 『所さんの目がテン!』で CD と レコードの比較やります

人気再燃「レコード」の科学!  (2013年9月8日放送予定) http://www.ntv.co.jp/megaten/

書込番号:16531782

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/03 20:58(1年以上前)

maroさん

こんばんわー
アナログプレーヤーと言うか、アナログ音源というヤツは、物理的な感興や、アナログな増幅回路で目を見張るような変化があって、実験もやり始めると、とどまりを知りませんからね。

針圧変わると音変わるし、夏と冬では音変わるし。
そこら辺も楽しめちゃう!

書込番号:16541262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/09/03 21:20(1年以上前)

私のメインプレーヤー SP-10MK3 /SAEC 407/23 /SME 3012R SP

レコードの知識についてはだいぶ前のものですがオーディオ評論家の故瀬川冬樹氏の
記事をお薦めしたいですね。私はこの記事を読んでアナログレコードの世界に入ってしまいました

「瀬川冬樹:オーディオABC」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm

「people:瀬川冬樹」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/segawa.htm#

書込番号:16541373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/09/03 21:46(1年以上前)

あら、ほにょVer2さん から入れ違いにレスが

私はレコード再生装置の微弱な信号を取り扱うがゆえの繊細さが好きですね。プレイヤーもカートリッジも
アームもトランスもフォノイコもアンプもそれぞれに気が使われていて
そして使う側も気を使わなくてはならなくて

私はPCオーディオでハイレゾファイルも嗜みますが、アナログ機器は動いているのを
見るだけでも楽しいので好きです

書込番号:16541477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2013/09/04 02:01(1年以上前)

阪神、返信数ってこんなに少なかったですか?

ばう氏、FXで忙しいかも知らんがね、あのね、それでね

ゾノトーン試聴会に行ってみいや、前園っちゅう御仁が
これが世界で2番目に発売されたステレオLP盤ですとか言って大音量で鳴らすので・・・興味ない・・・あっそう!

書込番号:16542407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/04 06:52(1年以上前)

何やらガッツリ消されてますね。

結構真面目に書いたつもりだったが(あ
猛禽類さん。

別件
Sacdプレーヤーの対費用効果の件。CDの音質は100万円からだね。誰が聞いても違う。
ただレコードやCDやその他の音源。やっぱり録音の質で左右されます。
これは値段関係なくね。

書込番号:16542668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/04 11:55(1年以上前)

別件、ウルフさん有難うございます。

書込番号:16543474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/05 07:42(1年以上前)

まろさん

まいど〜
ハイレゾも良いですけどね〜(^O^)
世の中は、先ずはデジタル優先なので、そこはそこ、デジタルはツボ押さえて、アナログは試行錯誤を楽しみとする。ですかね。
あと、スピーカーは同様にアナログですからね。レコードと同様に物理環境でメッチャ変わりますから。
お楽しみは、多いほうが良い! つーもんです。

CDPは、エソのK01ですけど、物理的な所は弄るところが少ないのでね。
ケーブルやオーディオボード、インシュ、電源、アースあたりくらいかな?気にしてるとこは。
オカルトグッズは使ってません。
ま、デジタルはDAC変えるとか言う試みはありますけどね。

どうせ道楽なら、レコードのほうが、いじりそう甲斐がありますな〜
どうせ、オーディオなんて、デジタルとアナログの組み合わせですからね〜。

書込番号:16546622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2013/09/05 16:53(1年以上前)

レコードの音質は、
1.大音量ほど歪が大きい。非直線性歪。
2.各種の共振音が載る。カンチレバー、カートリッジ本体、シェル、トーンアーム、
レコード盤、スピーカーからのフィードバック。
3.柔らかい塩化ビニール盤を硬いダイヤモンド針で、窪ませながら再生するため、
立ち上がりがノッペリする。数トン/cm2。
4.ターンテーブル性能やレコードのソリに起因するワウフラッターがある。
5.スクラッチノイズが出る。
6,40KHzまで再生できる。

CDの音質は、
1.小音量ほど歪みが大きい。量子化歪。
2,メカニカルな共振音や、ワウフラッターはほとんど無い。
3.スクラッチノイズが無い。
4.再生クロックの精度が音質に影響する。
5.20KHzまでしか再生できない。

思いつくのは、こんなところです。

書込番号:16548043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/09/05 18:09(1年以上前)

オーケストラの生演奏と比較してダイナミックレンジは
CD(PCM)はそこそこ、SACD(DSD)は十分のはずだが、滑らか静けさは感じられるが迫力はそれ程感じられない
レコードは規格上まったくだめだが、大音量で鳴らすとそんなことは気にならない。

で、コード、40kHzまで・・・のリンク先張り付けをお願い致します。

書込番号:16548265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/05 21:10(1年以上前)

空中無線のハイレゾ音源やCDもそうだが情報伝達方式が接触じゃないからね!

レコードは物理的に情報伝達が接触させて信号をくみ取る伝達方式。

周波数帯域以前の問題で密度感や力強さが違うのはそこかな?

詳しい方よろしく。
また蓄音機なら更にリアリティに感じるのはそのためであろう。

書込番号:16548922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2013/09/05 23:41(1年以上前)

WaveGeneというソフトの20khz -10dBのサイン波が聞こえる人はたいしたもんだと思います。
12.5KHZは聞こえなくも無いというくらいでしょうか。
このソフト、実に役立つソフトです!!! フリーソフトです。オーディオ機器の調整にもってこいです。もちろんウエーブスペクトラと合わせてのことです。

書込番号:16549734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/09/15 22:43(1年以上前)

 当該番組を見ました。

 20kHz超の音の有無には言及されており、その測定結果も紹介されておりました。ただし、番組では「CDは高域がカットされている。対してレコードは20kHz超の音が出ている」ということを強調したかったのでしょうけど、それよりも20kHzから下の信号の「密度」(?)がレコードの方が「濃い」ことが示されていたのが印象深かったですね。

 20代の若者にレコードを掛けさせるくだりは笑えました。レーザーディスクをレコードプレーヤーに載せてもダメだって(爆)。

 レコードとCDはどっちが音が良いのか・・・・それを判定するために聴き比べるのは、けっこう難しいですね。なぜなら、比較時に使われるプレーヤーのグレードをシッカリと合わせないといけないので・・・・。何をもって「シッカリ合わせる」のかというのが問題で、単に価格帯を一緒にすれば良いのかというと、何か違う気もする。

 結局、番組終了近くにタレントのユージが言ったことが全てじゃないかと思ったりします。つまり、CDプレーヤーやDAPはワンタッチで曲を選んだり切り替えたり出来るが、レコードプレーヤーはそうはいかないってこと。面倒な手順を踏んだ後、レコードの音が一度スピーカーから出てしまえば、容易に曲を切替え出来ない。その分、音楽に対して集中出来るってことです。

 あと、番組では触れなかったけど、レコードはジャケットの存在感ってのも大きいですからね。

書込番号:16591574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/09/16 01:14(1年以上前)

Minerva2000さん

レコードは40kHzまで再生できるの・・・詳細を頼む

書込番号:16592289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2013/09/16 06:21(1年以上前)

45回転のレコードですが、48KHzまで再生できているようです。

http://pub.ne.jp/nisi/?entry_id=3484846

40年前ほど前のラジオ技術という雑誌で、幾つかのLPレコードの周波数特性を測定しており、
35〜40KHzは普通に再生出来ていました。

書込番号:16592672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2013/09/16 06:30(1年以上前)

昔、CD-4という規格のLPレコードがあり、40KHzまで録音、再生することで
20KHzまでのディスクリート4チャンネルの音声信号を取り出していました。

書込番号:16592693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/09/16 06:58(1年以上前)

Minerva2000さん、ためになる情報ありがとうございます。

レコード盤に記録されている、カートリッジが対応しているなど条件を満たせば
レコードプレーヤーに〜40KHzの信号が出力されるわけですよね。

別件ですけど、商売上手な前ゾノ氏の試聴会に参加すると、
明らかにCDよりレコードの音質が良いので不思議だなと以前から思っておりました。

書込番号:16592739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2013/09/16 07:07(1年以上前)

今ちょっと調べたら、CD-4の40年以上前の私の理解は間違いでしたね。
フロント2チャンネルは通常通り記録し、リア2チャンネルは20〜50KHzの帯域を使って
FMで記録しています。

書込番号:16592754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/09/16 07:15(1年以上前)

周波数変調を・・・子供や学生時代に技術や機能競争を経験した私には面白い情報です。

20歳前後の奴らはPCオーディオ含め興味がない人が多いので寂しい限り。

書込番号:16592773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/18 22:50(1年以上前)

CD-4ですか?噂には聞いた事ありますが、幻の規格ですよね。タイトルとかどれくらい出たんでしょうか?
それにしてもアナログ楽しいですよね。このスレ読んでたら20年近く眠ってる我が家のプレーヤーも復活させたくなりました。(動くのか?)

書込番号:16604201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2018/05/31 09:53(1年以上前)

CD-4で培われた技術がビクターのANRSというノイズリダクションです。ドルビーのように帯域を分割しないで一括して処理する方式のため音質的に優れていたようです。ディスクリート構成の回路を見てもドルビーよりも単純な構造なのでドルビーBの代わりに作れるような気がしますが。ドルビーB録音したテープも、ANRSで再生した方が音質がよい感じに聞こえます。ティアックのエンジニアも聞けば納得するような気がします(コスト的に作らないでしょうけど)。

書込番号:21863616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

DENONの新しいCDP・DCD-SX1が、発表に。

2013/08/24 03:46(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

新しいDCD-SX1は、発表内容ですと高性能で、前機種SXより3割程価格がおさえられていますね。

発表内容には、SX・SA1との性能、部品の品質比較を強調した内容も出ています。
http://www.denon.jp/jp/dcdsx1/technology.html

SXのオーナーが、肩を落としそうな。

そんな私も、4月にSXのオーナーになりました。

早く、実機を聴いてみたい物です。


書込番号:16500794

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/24 11:01(1年以上前)

1818さん こんにちは

DCD-SX1 良さげな仕様ですね
一度 試聴してみたいもんです

書込番号:16501574

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/08/24 11:59(1年以上前)

1818さん こんにちは。

ついにモデルチェンジですね。貼っていただいたリンクを見ました。
S1シリーズで採用されたアルミ砂型鋳物が復活したことが印象的です。それと、これまでのDENON製品はモデルチェンジする度に価格は上昇していたのに、今回はSXに比べ定価は抑えていますね。鋳型にはコストが掛かってそうですが、やはり市場でのSXの定価設定が少し高すぎたのでしょうか。私もいつか聴いてみたいですが、サイドパネルの省略など削れるところは削って、音についてはリファインされていると良いですね♪

書込番号:16501736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/24 13:04(1年以上前)

こんにちは。

下位の1650が良くなってたのでSXには期待してます!
早く聞きたいです。

書込番号:16501936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/08/24 13:18(1年以上前)

同価格帯にアキュフェーズが、、、。

ただ今回クロックをテーマに手直し?
プレイヤーも不思議なもんで密度を上げると開放感は得られない。
逆に開放感を伸ばし過ぎは薄く感じる。クロック精度上げた製品はスピーディーな感じにはなりますしパリッとした開放感も得られる。
DENONは密度とか凝縮したイメージをどう脱皮してるかどうかだね!また調和が上手く行ってるか!

因みに日本人の耳には密度感 底重心は好みな音に反映するらしい。

書込番号:16501971

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2013/08/24 18:49(1年以上前)

SXとSA1の、聴き比べです。

皆様、今日は。

クチコミ、ありがとうございます。

ほんと早く、聴いてみたい物です。

性能は、向上していても実際聴いてみないと、自分の好みに合うか分かりませんからね。
手持ちのSXとSA1では、滑らかな音質のSA1の方が、私は好きです。

最近のデノンは、音質の方向性を大きく変える傾向が、有りますから。

今でも、生産待ちのアキュフェーズ550を、意識した価格設定なのでしようね。
アキュフェーズ550は、アキュフェーズ・サウンドを、変える事にょって、アキュフェーズユーザー以外の方も取り込めて、販売台数を伸ばしているのかな、等と考えます。

余談ですが、SA1は4千台前後販売台数が有ったみたいですが、SXは今年4月に購入した私のSXで730番だいですから、価格設定が、高すぎて販売台数の伸びが、少なかったのでしょう。


デジデジマンさん、ご無沙汰しております。

5月以降小用が立て込んで、少しオーディオから離れていました。
7月に2日ほど、聴いたくらいです。

暇になりましたので、今週からオーディオいじり、再開です。




書込番号:16502911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/08/25 00:55(1年以上前)

凡庸のDACが…、ESS社のにして欲しかったわ。

書込番号:16504216

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2013/08/25 10:26(1年以上前)

これがDENONのフラッグシップになるの。

50万そこそこのSACDプレーヤーのどこがフラッグシップやねん。

寂しいなぁ。

15年前は150万越えのセパレート(DP-S1&DA-S1)出していたのに。

国内のメーカーはマーケットが縮小し、販売が伸びなくなると、自社を象徴するプラッグシップ機をすぐに撤退させてしまう。開発者は優秀なのに経営側がバカなのか、はたまたプライドがないのか。オーディオ業界の衰退はバカな経営者が多いからではないでしょうか?

今では、ハイエンド機は国内では、アキュフェーズ DP-900&DC-901,DP-700、エソテリック P-02&D-02,K-01、TAD D600ぐらいしかない。

この分野では、海外機の独壇場です。

国内メーカーにも、自社のプライドをかけた、『これぞフラッグシップ』というオーディオ機器を出してもらいたいものです。

高くて人気がなくても、受注生産で納期が2〜3ヶ月かかっても、夢がある製品なら、オーディオファイルには指示されるはずです。

書込番号:16505100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/25 17:33(1年以上前)

SXは廃番になるのでしょうか?
多分そうなるのでしょうね。価格の引き下げが音の劣化とは関係ないところで行われれば良いのですが。
最近、マランツのSAー11S3を購入しました。
ビクターのXLーZ999という機種を持っているのですが、これをリビングのセットと、洋間に置いてあるセットとで行ったり来たりしているのですが、やはり新しいマランツの方が良いの認めざるを得ないです。作りはビクターの方がゴージャスなのですが。

ここらでビクターは引退をさせようかなと思い次の候補のひとつと考えています。

マランツ、ダリ、DENONとくれば、気が付けばみんなD&M。

書込番号:16506430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2013/08/25 19:02(1年以上前)

手の届きそうなハイエンド価格とDSD対応などトレンドは押さえているようですね。
試聴してみたいと思います。

書込番号:16506704

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2013/08/25 23:17(1年以上前)

皆さん、今晩は。

D&Mと言う、オーディオメーカーのDENONシリーズ。

CDPの頂点を前面に出しているので、良い製品であって欲しい物です。

書込番号:16507807

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング