このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2013年9月7日 22:07 | |
| 31 | 29 | 2018年5月31日 09:53 | |
| 10 | 10 | 2013年8月25日 23:17 | |
| 1 | 3 | 2013年9月19日 18:57 | |
| 3 | 4 | 2013年8月15日 09:23 | |
| 126 | 194 | 2013年9月10日 19:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DSD/FLAC再生対応のHDD内蔵デスクトップオーディオ「HAP-S1」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614115.html
1点
http://www.sony.ee/product/home-cinema-receivers/hap-s1
Model:
HAP-S1
HAP-S1 HDD Audio Player System
Take your music enjoyment to new heights
500GB HDD audio system with 2x40W analogue amplifier, easy music file transfer & smartphone browsing
Enjoy digital music closer to the original master
Store your music collection on a 500GB hard drive
Easily browse and control music from a smartphone
書込番号:16551003
1点
後継機ではないと思いますよ。
HDDオーディオプレイヤー (+アンプ)
のコンポのような感じじゃないでしょうか?
CDが付いていないのでCDのデータを抽出(リッピング)はできません。
DSDが必要であればいいと思いますが、10万ぐらいするので高いような気もします、
ONKYO CR-N755はDSDをダウンサンプリングしてCD音源で再生されてしまいますが、
そっちのほうがお買い得です。
DSDが不必要であれば、ヤマハCD-N500はどうでしょうか?
リッピングはできませんが、外付けHDD(NAS)を購入すればネットワークオーディオでCDも聞けます。
HAP-Z1ESはアンプは付いてないので近いと思いますが、
同様にリッピングはできません。、
CD(WAV)音源をDSDにアップサンプリングしてくれるそうです、
定価2000ユーロ(26万)は高いですが欲しいです。
書込番号:16556720
1点
maroさん
こんばんわー
アナログプレーヤーと言うか、アナログ音源というヤツは、物理的な感興や、アナログな増幅回路で目を見張るような変化があって、実験もやり始めると、とどまりを知りませんからね。
針圧変わると音変わるし、夏と冬では音変わるし。
そこら辺も楽しめちゃう!
書込番号:16541262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レコードの知識についてはだいぶ前のものですがオーディオ評論家の故瀬川冬樹氏の
記事をお薦めしたいですね。私はこの記事を読んでアナログレコードの世界に入ってしまいました
「瀬川冬樹:オーディオABC」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm
「people:瀬川冬樹」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/segawa.htm#
書込番号:16541373
3点
あら、ほにょVer2さん から入れ違いにレスが
私はレコード再生装置の微弱な信号を取り扱うがゆえの繊細さが好きですね。プレイヤーもカートリッジも
アームもトランスもフォノイコもアンプもそれぞれに気が使われていて
そして使う側も気を使わなくてはならなくて
私はPCオーディオでハイレゾファイルも嗜みますが、アナログ機器は動いているのを
見るだけでも楽しいので好きです
書込番号:16541477
2点
阪神、返信数ってこんなに少なかったですか?
ばう氏、FXで忙しいかも知らんがね、あのね、それでね
ゾノトーン試聴会に行ってみいや、前園っちゅう御仁が
これが世界で2番目に発売されたステレオLP盤ですとか言って大音量で鳴らすので・・・興味ない・・・あっそう!
書込番号:16542407
1点
何やらガッツリ消されてますね。
結構真面目に書いたつもりだったが(あ
猛禽類さん。
別件
Sacdプレーヤーの対費用効果の件。CDの音質は100万円からだね。誰が聞いても違う。
ただレコードやCDやその他の音源。やっぱり録音の質で左右されます。
これは値段関係なくね。
書込番号:16542668
2点
別件、ウルフさん有難うございます。
書込番号:16543474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まろさん
まいど〜
ハイレゾも良いですけどね〜(^O^)
世の中は、先ずはデジタル優先なので、そこはそこ、デジタルはツボ押さえて、アナログは試行錯誤を楽しみとする。ですかね。
あと、スピーカーは同様にアナログですからね。レコードと同様に物理環境でメッチャ変わりますから。
お楽しみは、多いほうが良い! つーもんです。
CDPは、エソのK01ですけど、物理的な所は弄るところが少ないのでね。
ケーブルやオーディオボード、インシュ、電源、アースあたりくらいかな?気にしてるとこは。
オカルトグッズは使ってません。
ま、デジタルはDAC変えるとか言う試みはありますけどね。
どうせ道楽なら、レコードのほうが、いじりそう甲斐がありますな〜
どうせ、オーディオなんて、デジタルとアナログの組み合わせですからね〜。
書込番号:16546622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコードの音質は、
1.大音量ほど歪が大きい。非直線性歪。
2.各種の共振音が載る。カンチレバー、カートリッジ本体、シェル、トーンアーム、
レコード盤、スピーカーからのフィードバック。
3.柔らかい塩化ビニール盤を硬いダイヤモンド針で、窪ませながら再生するため、
立ち上がりがノッペリする。数トン/cm2。
4.ターンテーブル性能やレコードのソリに起因するワウフラッターがある。
5.スクラッチノイズが出る。
6,40KHzまで再生できる。
CDの音質は、
1.小音量ほど歪みが大きい。量子化歪。
2,メカニカルな共振音や、ワウフラッターはほとんど無い。
3.スクラッチノイズが無い。
4.再生クロックの精度が音質に影響する。
5.20KHzまでしか再生できない。
思いつくのは、こんなところです。
書込番号:16548043
1点
オーケストラの生演奏と比較してダイナミックレンジは
CD(PCM)はそこそこ、SACD(DSD)は十分のはずだが、滑らか静けさは感じられるが迫力はそれ程感じられない
レコードは規格上まったくだめだが、大音量で鳴らすとそんなことは気にならない。
で、コード、40kHzまで・・・のリンク先張り付けをお願い致します。
書込番号:16548265
1点
空中無線のハイレゾ音源やCDもそうだが情報伝達方式が接触じゃないからね!
レコードは物理的に情報伝達が接触させて信号をくみ取る伝達方式。
周波数帯域以前の問題で密度感や力強さが違うのはそこかな?
詳しい方よろしく。
また蓄音機なら更にリアリティに感じるのはそのためであろう。
書込番号:16548922
2点
WaveGeneというソフトの20khz -10dBのサイン波が聞こえる人はたいしたもんだと思います。
12.5KHZは聞こえなくも無いというくらいでしょうか。
このソフト、実に役立つソフトです!!! フリーソフトです。オーディオ機器の調整にもってこいです。もちろんウエーブスペクトラと合わせてのことです。
書込番号:16549734
1点
当該番組を見ました。
20kHz超の音の有無には言及されており、その測定結果も紹介されておりました。ただし、番組では「CDは高域がカットされている。対してレコードは20kHz超の音が出ている」ということを強調したかったのでしょうけど、それよりも20kHzから下の信号の「密度」(?)がレコードの方が「濃い」ことが示されていたのが印象深かったですね。
20代の若者にレコードを掛けさせるくだりは笑えました。レーザーディスクをレコードプレーヤーに載せてもダメだって(爆)。
レコードとCDはどっちが音が良いのか・・・・それを判定するために聴き比べるのは、けっこう難しいですね。なぜなら、比較時に使われるプレーヤーのグレードをシッカリと合わせないといけないので・・・・。何をもって「シッカリ合わせる」のかというのが問題で、単に価格帯を一緒にすれば良いのかというと、何か違う気もする。
結局、番組終了近くにタレントのユージが言ったことが全てじゃないかと思ったりします。つまり、CDプレーヤーやDAPはワンタッチで曲を選んだり切り替えたり出来るが、レコードプレーヤーはそうはいかないってこと。面倒な手順を踏んだ後、レコードの音が一度スピーカーから出てしまえば、容易に曲を切替え出来ない。その分、音楽に対して集中出来るってことです。
あと、番組では触れなかったけど、レコードはジャケットの存在感ってのも大きいですからね。
書込番号:16591574
1点
45回転のレコードですが、48KHzまで再生できているようです。
http://pub.ne.jp/nisi/?entry_id=3484846
40年前ほど前のラジオ技術という雑誌で、幾つかのLPレコードの周波数特性を測定しており、
35〜40KHzは普通に再生出来ていました。
書込番号:16592672
0点
昔、CD-4という規格のLPレコードがあり、40KHzまで録音、再生することで
20KHzまでのディスクリート4チャンネルの音声信号を取り出していました。
書込番号:16592693
0点
Minerva2000さん、ためになる情報ありがとうございます。
レコード盤に記録されている、カートリッジが対応しているなど条件を満たせば
レコードプレーヤーに〜40KHzの信号が出力されるわけですよね。
別件ですけど、商売上手な前ゾノ氏の試聴会に参加すると、
明らかにCDよりレコードの音質が良いので不思議だなと以前から思っておりました。
書込番号:16592739
0点
今ちょっと調べたら、CD-4の40年以上前の私の理解は間違いでしたね。
フロント2チャンネルは通常通り記録し、リア2チャンネルは20〜50KHzの帯域を使って
FMで記録しています。
書込番号:16592754
0点
周波数変調を・・・子供や学生時代に技術や機能競争を経験した私には面白い情報です。
20歳前後の奴らはPCオーディオ含め興味がない人が多いので寂しい限り。
書込番号:16592773
0点
CD-4ですか?噂には聞いた事ありますが、幻の規格ですよね。タイトルとかどれくらい出たんでしょうか?
それにしてもアナログ楽しいですよね。このスレ読んでたら20年近く眠ってる我が家のプレーヤーも復活させたくなりました。(動くのか?)
書込番号:16604201
0点
CD-4で培われた技術がビクターのANRSというノイズリダクションです。ドルビーのように帯域を分割しないで一括して処理する方式のため音質的に優れていたようです。ディスクリート構成の回路を見てもドルビーよりも単純な構造なのでドルビーBの代わりに作れるような気がしますが。ドルビーB録音したテープも、ANRSで再生した方が音質がよい感じに聞こえます。ティアックのエンジニアも聞けば納得するような気がします(コスト的に作らないでしょうけど)。
書込番号:21863616
0点
新しいDCD-SX1は、発表内容ですと高性能で、前機種SXより3割程価格がおさえられていますね。
発表内容には、SX・SA1との性能、部品の品質比較を強調した内容も出ています。
http://www.denon.jp/jp/dcdsx1/technology.html
SXのオーナーが、肩を落としそうな。
そんな私も、4月にSXのオーナーになりました。
早く、実機を聴いてみたい物です。
1点
1818さん こんにちは
DCD-SX1 良さげな仕様ですね
一度 試聴してみたいもんです
書込番号:16501574
1点
1818さん こんにちは。
ついにモデルチェンジですね。貼っていただいたリンクを見ました。
S1シリーズで採用されたアルミ砂型鋳物が復活したことが印象的です。それと、これまでのDENON製品はモデルチェンジする度に価格は上昇していたのに、今回はSXに比べ定価は抑えていますね。鋳型にはコストが掛かってそうですが、やはり市場でのSXの定価設定が少し高すぎたのでしょうか。私もいつか聴いてみたいですが、サイドパネルの省略など削れるところは削って、音についてはリファインされていると良いですね♪
書込番号:16501736
1点
こんにちは。
下位の1650が良くなってたのでSXには期待してます!
早く聞きたいです。
書込番号:16501936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同価格帯にアキュフェーズが、、、。
ただ今回クロックをテーマに手直し?
プレイヤーも不思議なもんで密度を上げると開放感は得られない。
逆に開放感を伸ばし過ぎは薄く感じる。クロック精度上げた製品はスピーディーな感じにはなりますしパリッとした開放感も得られる。
DENONは密度とか凝縮したイメージをどう脱皮してるかどうかだね!また調和が上手く行ってるか!
因みに日本人の耳には密度感 底重心は好みな音に反映するらしい。
書込番号:16501971
1点
皆様、今日は。
クチコミ、ありがとうございます。
ほんと早く、聴いてみたい物です。
性能は、向上していても実際聴いてみないと、自分の好みに合うか分かりませんからね。
手持ちのSXとSA1では、滑らかな音質のSA1の方が、私は好きです。
最近のデノンは、音質の方向性を大きく変える傾向が、有りますから。
今でも、生産待ちのアキュフェーズ550を、意識した価格設定なのでしようね。
アキュフェーズ550は、アキュフェーズ・サウンドを、変える事にょって、アキュフェーズユーザー以外の方も取り込めて、販売台数を伸ばしているのかな、等と考えます。
余談ですが、SA1は4千台前後販売台数が有ったみたいですが、SXは今年4月に購入した私のSXで730番だいですから、価格設定が、高すぎて販売台数の伸びが、少なかったのでしょう。
デジデジマンさん、ご無沙汰しております。
5月以降小用が立て込んで、少しオーディオから離れていました。
7月に2日ほど、聴いたくらいです。
暇になりましたので、今週からオーディオいじり、再開です。
書込番号:16502911
1点
これがDENONのフラッグシップになるの。
50万そこそこのSACDプレーヤーのどこがフラッグシップやねん。
寂しいなぁ。
15年前は150万越えのセパレート(DP-S1&DA-S1)出していたのに。
国内のメーカーはマーケットが縮小し、販売が伸びなくなると、自社を象徴するプラッグシップ機をすぐに撤退させてしまう。開発者は優秀なのに経営側がバカなのか、はたまたプライドがないのか。オーディオ業界の衰退はバカな経営者が多いからではないでしょうか?
今では、ハイエンド機は国内では、アキュフェーズ DP-900&DC-901,DP-700、エソテリック P-02&D-02,K-01、TAD D600ぐらいしかない。
この分野では、海外機の独壇場です。
国内メーカーにも、自社のプライドをかけた、『これぞフラッグシップ』というオーディオ機器を出してもらいたいものです。
高くて人気がなくても、受注生産で納期が2〜3ヶ月かかっても、夢がある製品なら、オーディオファイルには指示されるはずです。
書込番号:16505100
2点
SXは廃番になるのでしょうか?
多分そうなるのでしょうね。価格の引き下げが音の劣化とは関係ないところで行われれば良いのですが。
最近、マランツのSAー11S3を購入しました。
ビクターのXLーZ999という機種を持っているのですが、これをリビングのセットと、洋間に置いてあるセットとで行ったり来たりしているのですが、やはり新しいマランツの方が良いの認めざるを得ないです。作りはビクターの方がゴージャスなのですが。
ここらでビクターは引退をさせようかなと思い次の候補のひとつと考えています。
マランツ、ダリ、DENONとくれば、気が付けばみんなD&M。
書込番号:16506430
1点
手の届きそうなハイエンド価格とDSD対応などトレンドは押さえているようですね。
試聴してみたいと思います。
書込番号:16506704
1点
皆さん、今晩は。
D&Mと言う、オーディオメーカーのDENONシリーズ。
CDPの頂点を前面に出しているので、良い製品であって欲しい物です。
書込番号:16507807
0点
CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
我が家のSA8004も例外に無くハズレ品でしたので、保証期間中の無償修理と改善依頼を申し入れました。
2週間程の修理期間でしたが、不思議な現象が起きています。
@ピックアップ不良 → Assy一式交換で無事解決(但し、セレクト品で最上位のAssyとの事)
A高域のキンキン音 → 正常(ピックアップ以外は交換していないとの回答)
B動作が遅い → 以前より違和感が無くなった(ピックアップ以外は交換していないとの回答)
と言うことで、何はともあれ正常になりましたので、我慢できなくなり改造と言う名の病気が発祥し、
つい分解して、次に故障しても保証が利くレベル(簡単に復旧出来るレベル、保障期間延長5年)
で改造しました。
本音は、アナログ回路からカプコン専用の特殊品のシルミックのケミコンを外して、完全DCアンプにしたかったのですが、諦めてMUSEのNPコンデンサとシズキのフィルムコンを抱かせて、ケミコン臭さを無くす様にしました。
以外と専用のシルミックはケミコン臭さが無いのですが、NPではない為、あえてNPのケミコンと低ESRのためにフィルムコンデンサを抱かせました。
完全DCアンプ化については保証期限が切れた後に行いたいと考えます。DC化は非常に簡単です。ドライバー段から終段のバイアス回路で、正でも負でも構いませんが半固定抵抗で調整すれば、出力0VつまりDCアンプの完成です。
非常に良いのは、ヘッドフォンアンプについてOPアンプの後にコンプリTrのバッファーがありDiでバイアスが構成されているので、アンプを自作されている方は何処をいじれば出力が0Vになるかお分かりになるはずです。
(発信していたらごめんなさい)
今回の改造のコンセプトは、
@故障してもすぐに戻せる。(ランド付近は傷を付けない、リフロー半田が少量なので半田を付けすぎない、半田部は確認済みのチェックマークを黒マジックで付ける)
Aヘッドフォン回路はOPアンプを交換して楽しみたい。
B更にSA8004のディスクリート VS OPアンプで聞き比べたい。
の以上です。
以下に、改造内容の写真と簡単なコメントを添付いたします。
0点
845_EL34_6BM8_6N1Pさん こんばんは。
私も、新品不良(フロントパネルのキズ)があり、新品交換しました。
気になった点があるのですが、
1台目:高音キンキンで聴けない状態(坂本龍一 裏BTTB等)
2台目:高音は正常
いずれも、2013年6月品と思います。
Assy一式交換で高音キンキン解決と書かれていますが、
Assyのバラツキが多い製品ではないかと思っているのですが・・
(当たり外れが多い製品)
あとOPアンプは、私も保証期間が過ぎたら、試してみたいと思っています。
書込番号:16604793
0点
845_EL34_6BM8_6N1Pさん ごめんなさい。
今まで、色々とやり取りしてましたね。
その後、何のトラブルもなく、きちんと動いています。
ひとつ情報ですが、
ソニー BDP-S370という安価なブルーレイ・DVD/SACD/CDプレーヤを
マランツ SA8004の光接続へ入力して、SA8004のSACDと比較試聴しました。
私の耳の感想ですが、
「変わらない(SA8004のSACDが良いと思えない)」という感想です。
SA8004のSACD部分、ソニーの1万円程度のブルーレイ・DVD/SACD/CDプレーヤ
程度? という結果でした。
書込番号:16604829
1点
オルソダイナミックさん
変わらないと言われる感想は正しい意見だと思います。
今じゃSA8004のディスクリート出力とプリアンプは接続していません。
外出しのオペアンプ用ソケットにBB(TI)のOPA827AID(627の廉価版 SOパッケージ)
シングルを2階建てのデュアルに改造して、ヘッドフォン出力からプリアンプに
接続しています。(トーンコントロール無しの自作ラインプリです。)
CDの録音によっては、エンファシスが効き過ぎて、本機のデエンファシスでは
高域がフラットにならなくキツメなものがあります。
その場合は、20kHzのパッシブ型LPFをラインの中間に入れて聴いています。
高域のキツメがかまぼこ特性になって聴きやすくなります。
面白いことに、パッシブLPFを付けると徐々に高域のインピーダンスが下がり、
高域になるほど電流が多く流れ活性化され、短時間でオペアンプのエージングが
でき、オペアンプによっては、高域が素直になったり、柔らかくなったりします。
OPA1612は約15分でエージングが完了しました。
BB(TI)も何故か20kHzのLPFを推奨するレポートを出しています。
http://www.ti.com/lit/an/sbaa055/sbaa055.pdf
LPFの計算は下記URLを参考にして下さい。
http://sim.okawa-denshi.jp/CRlowkeisan.htm
書込番号:16607163
0点
CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]
こんにちは。まだ先ですが、本製品の導入を検討している者です。
価格の動向は、ときおり本サイトでチェックしていますが、
先日この製品について調べていたら、たまたま下記のサイトに辿り着きました。
http://webtokubai.blog91.fc2.com/blog-entry-16807.html
これによると、
8/7頃にエディオンで「激安特価 43,768円 417ポイント」で販売していたとのこと。
現在、そこからリンクを辿ると「¥65,653 626ポイント」と、
とても特価販売していたとは思えない価格設定になっています。
そこで、もし実際にこの価格で販売されていたのを確認された方がいたら教えてもらいたいです。
また、この際ですから、エディオンに限らず、
本サイト(価格コム)に登録されているショップ以外で
安く入手可能なところをご存知の方は情報頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点
私はヤマダWEBで43,768円、437ポイントで買いました。
また、エディオンで43,768円 417ポイントで販売しているのも確認しています。
ブラックもシルバーも同じ価額でした。
書込番号:16469642
1点
ひでたんたんさん、bitaeniataさん、
返答ありがとうございます!
bitaeniataさんが実際に確認されたということで了解しました!
いま確認したところ、ヤマダウェブ/モールともに
すでに5万円台に上がっていましたので、短期間のセールだったのでしょうか。
買う時にはうまくタイミングをはかりたいものです。
こちらの価格表示だけではなく、
目ぼしいショップは直接確認する方がいいと分かりましたので、
お二人の情報が大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16471205
0点
このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part4)」を引き継いだスレです。
世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、まだ私は踏み切れていません。
そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにもチャレンジしたいと思っており、そのためのコントローラとしても使えるiPad miniとモバイルWiFiルータを入手しました。
でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)
そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCDやSACDの音質が良くなったとか、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
それでは、皆様よろしくお願いします。
3点
ミネルヴァさん
振動、電磁波、定在波、逆起電力
これらの対策をキッチリすればかなり良い音になるようですね
逆起電力・・・・SPEC製品高すぎ、なんとか自作出来ないのかなー
書込番号:16559478
0点
悠々快適さん、
逆起電力ということはスピーカーの対策で、Specはそのアダプタを作っているのでしょうか?
ステレオ誌で福田氏はそのアダプタの自作方法を解説していたと思います。
書込番号:16559768
0点
ミネルヴァさん
SPECの逆起電力対策製品は 以下メーカーHPより
「ミュージックDD(RSP-301.RSP-101)をスピーカーに接続すれば、この“逆起電力”を吸収し、特に中域から高域にかけてのスピーカーインピーダンス変動を低減させます。その結果、より忠実なスピーカー駆動が可能となり、立ち上がりが改善され、倍音のスペクトラム再現の忠実度が向上し、相反する自然な余韻も再現されて分解能の高いリアルなサウンドと豊かな音楽性をもたらします。
オーディオ機器の能力を最大限に発揮・・・・RSP-101
RSP-101は『ミュージックDD』のスタンダード機。スピーカーのインピーダンス補正によりアンプの本来持っているポテンシャルを引き出します。お使いのスピーカーのバランスや音色を生かした素直なサウンドが特長です。
オイル・コンデンサー搭載でさらに魅力的な音色に・・・・RSP-301
リアルサウンドアンプRSA-M1のローパスフィルターにも採用した、新開発のArizona Capacitorsのオイル・コンデンサーを搭載。RSP-101のコンセプトはそのままに、さらに中低域の厚い立体的で魅力的なサウンドを演出します。
」
となっています。
RSP−301実売価格(ペア):53500円でバイワイアのため2セット必要で計107000円となります。
効果は大きそうですがお値段もそれなりでチョット手が出ません。
書込番号:16559958
0点
悠々快適さん、
オーディオ評論家の福田氏もこれの効果は認めていました。
しかし使用部品の割には高いですね。32インチの液晶テレビが三万円で買えるというのに。
書込番号:16560128
0点
ミネルヴァさん
これ、自作無理でしょう?
アラウの7大ソナタをかけていたら刺激されたとみえて家内がピアノを弾き始めました。
CDの音とウチのピアノの音が音色、響き、太さ全て同じです。
家内も同意見でクラオケもいいねと言っています。
以前とは大違い
ミネルヴァさん、もし自作出来るのなら教えて下さいませ。
書込番号:16560219
0点
悠々快適さん、
ステレオ誌のバックナンバーは、既に自宅には無く、これは図書館で探して頂くしか無いですね。
その場合、念のためオーディオアクセサリ誌も探してみてください。
著者は、福田さんで間違い無いです。
ピアノの再生はむつかしく、オーディオシステムから同じ音が出ていれば凄いことです。
書込番号:16560343
1点
ミネルヴァさん
分かりました。
とりあえずSPケーブルの電磁波対策アイテムを作ります。
次が逆起電力対策
次が悠々式ケーブルインシュレーターですかねー
書込番号:16560499
1点
悠々快適さん、
ケーブルインシュレーターは、私も自作していますが、ちょっと手強いかも知れません。
自作アイテムはいろいろありますが、これが一番効果が分かりにくかったです。
邪魔になるものでも無いので使ってはいますが。
書込番号:16560781
0点
皆様
おはようございます。
SPケーブルの電磁波対策として#240黒色紙ヤスリを半分に切って2枚重ねにして
ケーブルに巻きつけてみました。
結果:雑味が取れて少し音がスッキリしました。
予想より効果が少ないです。
もっと枚数を増やして端子部まで隙間なくキッチリと巻きつけないと効果が出ないのかなー?
やり直しですねー
書込番号:16562200
0点
SPケーブル電磁波対策バージョンアップとして枚数を3枚にして2列に巻きました。
結果:付帯音が無くなり低域音〜高域音が締まり微細な音も明瞭度UPですねー
特に低域音がずーんと締まりました。
家内がいるのでクラオケの確認はしていないのですが
Dレンジが拡大しているようなので多分音場が深くなっていると予想されます。
やはり電磁波がSPケーブルに入り音をボカシテいたのですね
#240黒色紙ヤスリは電磁波対策にうってつけです。
電磁波対策お勧めします。
私はCDP、プリアンプにRAS−14を使っていますので、こちらは大丈夫と思います。
書込番号:16562730
1点
悠々快適さん、
これは安価で効果が大きいようで、試す価値は十分ありますね。
ところで、クラオケとは何でしょう?
クラシックのオーケストラの略でしょうか?
書込番号:16562757
0点
ミネルヴァさん
是非お試しを!
クラオケ=交響曲・・・・ウルフさんが言っていたのをそう解釈して便利だから使わせて貰っています。
逆起電力対策アイテムの自作についての福田さんの解説はいつごろでした?
書込番号:16562796
0点
悠々快適さん、
クラオケには管弦楽曲も含まれそうですね。
福田さんの解説は一年半前くらいだと思いますが、定かではありません。
すみません。
書込番号:16562830
0点
悠々快適さん、
ゾーベル回路に関するリンクです。
参考になさってください。
Stereo8月号 使い方を知る〜オーディオの新常識 ○福田雅光.
www.youtube.com/watch?v=6pO9mGFr72k
上記はクリック出来ませんので、ブラウザのアドレス欄に貼り付けてみてください。
ゾーベルネットワーク
http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/51127479.html
書込番号:16562887
0点
ミネルヴァさん
ありがとうございます。
目に見えないものは苦手なんですが
勉強します。
書込番号:16563189
0点
皆さん こんばんは
新規SWを購入しました。30a密閉式。
それでなんですが、クライオ電解処理したケーブルと付属のケーブルを交換。
どうも付属品の方が良い。確かクライオ電解処理した電源ケーブルも悪くはないが、遠近感が保てなくバックの演奏が偉く煩い。 付属品に戻したらこちらがよい。
電源ケーブルでの構築も適材適所があるみたいです!
知人にも聞いたけど、ケーブルも全てをオーディオグレードにする必要もなく、機器の一本や二本を付属ケーブルに回して周波数帯域の変調と思われる機器のガス抜き調整するとか (少し弱め)。
あとミュージックバードのメガネ電源ケーブル。
これも付属ケーブルです。
furutekkuのメガネに変えたら緩い 遅い 太い音に!
逆にfurutekku電源ケーブルを映像チューナーに回したら付属品ケーブルより映像が綺麗。
電源ケーブルで音がはっきりくっきりワイドにはなりますが、何もかも交換が良いとは限りません。機器相性てケーブルにもありますね。
書込番号:16563346
1点
ZOBEL回路のことなら、
福田さんの電源ケーブルキット本「誰でもできる!自作でオーディオアクセサリー」にでてます。
あれは「使い方を知る〜オーディオの新常識」の自作部分をまとめたものだから。
この本買いませんでしたか?
PART2のRCAケーブルは来月ですね。
書込番号:16563571
1点
blackbird1212さん、
ゾーベル回路の情報ありがとうございます。
そういう本が出ているのですね。
書込番号:16564446
0点
皆様 おはようございます。
SPケーブルの#240紙ヤスリを3枚重ね×2列にして、ラジオウエブカット+サザレ水晶で艶、躍動感、臨場感UP
したものが無くなってしまった様でしたので、2枚重ね×2列にした結果
・艶、躍動感、臨場感・・・・UPでOK
・音の締まりも低域音〜高域音までOK
2枚重ね×2列がちょうど良いようです。
次にRAS−14を使っていないDBP−4010UDに従来のQR−8、PSA−100の上に2枚重ね×2列
結果:映像の鮮明度UP、音質UP・・・・非常に良いです。
驚いたのは何もしていない47インチ液晶TVが映像、音質とも大幅にUPしたことです。
考えてみると#240黒色紙ヤスリを合計10枚使っているのでシステム周りの電磁波をかなり吸収しているようです。
でもしかしたらRR−777との相乗効果?
でRR−777の電源offで30分後確認
結果;
・CD再生・・・艶、躍動感、臨場感がなくなる。
・液晶TV・・・onと変わらず。
私の最終結論
(1)#240黒色紙ヤスリを10枚使用すると電磁波を大幅に吸収できてオーディオの音質や映像を
飛躍的に良くする。
(2)SPケーブルにサザレ水晶を貼り付けその上に#240黒色紙ヤスリを2枚重ね×2列で囲うと
雑味や付帯音が無くなりDレンジが拡大する為
・微細な音も明瞭に聴こえる。
・低域音〜高域音まで音が締まる。
・音場が深くなる。
(3)電源ケーブルに巻いても同様の効果が得られる。
BDプレーヤーに使用すればそのほかに映像が鮮明になる。
(4)RR−777を使用していると効果が拡大する。
(使用していないと艶、躍動感、臨場感UPは無い)
RR−777との併用をお勧めします。!!
書込番号:16566248
1点
悠々快適さん、
電磁波対策アイテムの、詳しいテストと評価報告ありがとうございます。
これは大いに参考にしたいと思います。費用があまり掛からないのも良いですね。
音質向上への追求心の強さは、見倣いたいと思います。
ところで、スレが二百に近づいてきましたので、新たなスレ、Part 6を立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#16567871
こちらへの書き込み、よろしくお願いします。
書込番号:16567937
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)

















