CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37669件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:15件

SA8004改造

我が家のSA8004も例外に無くハズレ品でしたので、保証期間中の無償修理と改善依頼を申し入れました。

2週間程の修理期間でしたが、不思議な現象が起きています。

@ピックアップ不良 → Assy一式交換で無事解決(但し、セレクト品で最上位のAssyとの事)
A高域のキンキン音 → 正常(ピックアップ以外は交換していないとの回答)
B動作が遅い    → 以前より違和感が無くなった(ピックアップ以外は交換していないとの回答)

と言うことで、何はともあれ正常になりましたので、我慢できなくなり改造と言う名の病気が発祥し、
つい分解して、次に故障しても保証が利くレベル(簡単に復旧出来るレベル、保障期間延長5年)
で改造しました。

本音は、アナログ回路からカプコン専用の特殊品のシルミックのケミコンを外して、完全DCアンプにしたかったのですが、諦めてMUSEのNPコンデンサとシズキのフィルムコンを抱かせて、ケミコン臭さを無くす様にしました。

以外と専用のシルミックはケミコン臭さが無いのですが、NPではない為、あえてNPのケミコンと低ESRのためにフィルムコンデンサを抱かせました。

完全DCアンプ化については保証期限が切れた後に行いたいと考えます。DC化は非常に簡単です。ドライバー段から終段のバイアス回路で、正でも負でも構いませんが半固定抵抗で調整すれば、出力0VつまりDCアンプの完成です。
非常に良いのは、ヘッドフォンアンプについてOPアンプの後にコンプリTrのバッファーがありDiでバイアスが構成されているので、アンプを自作されている方は何処をいじれば出力が0Vになるかお分かりになるはずです。
(発信していたらごめんなさい)

今回の改造のコンセプトは、
@故障してもすぐに戻せる。(ランド付近は傷を付けない、リフロー半田が少量なので半田を付けすぎない、半田部は確認済みのチェックマークを黒マジックで付ける)
Aヘッドフォン回路はOPアンプを交換して楽しみたい。
B更にSA8004のディスクリート VS OPアンプで聞き比べたい。
の以上です。

以下に、改造内容の写真と簡単なコメントを添付いたします。

書込番号:16470619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件 SA8004 [シルバーゴールド]のオーナーSA8004 [シルバーゴールド]の満足度4

2013/09/19 01:25(1年以上前)

845_EL34_6BM8_6N1Pさん こんばんは。

 私も、新品不良(フロントパネルのキズ)があり、新品交換しました。
 気になった点があるのですが、
 1台目:高音キンキンで聴けない状態(坂本龍一 裏BTTB等)
 2台目:高音は正常
 いずれも、2013年6月品と思います。
 
 Assy一式交換で高音キンキン解決と書かれていますが、
 Assyのバラツキが多い製品ではないかと思っているのですが・・
 (当たり外れが多い製品)

 あとOPアンプは、私も保証期間が過ぎたら、試してみたいと思っています。

書込番号:16604793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件 SA8004 [シルバーゴールド]のオーナーSA8004 [シルバーゴールド]の満足度4

2013/09/19 01:35(1年以上前)

845_EL34_6BM8_6N1Pさん ごめんなさい。

 今まで、色々とやり取りしてましたね。
 その後、何のトラブルもなく、きちんと動いています。

 ひとつ情報ですが、
 ソニー BDP-S370という安価なブルーレイ・DVD/SACD/CDプレーヤを
 マランツ SA8004の光接続へ入力して、SA8004のSACDと比較試聴しました。

 私の耳の感想ですが、
 「変わらない(SA8004のSACDが良いと思えない)」という感想です。
 SA8004のSACD部分、ソニーの1万円程度のブルーレイ・DVD/SACD/CDプレーヤ
 程度? という結果でした。

書込番号:16604829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/09/19 18:57(1年以上前)

オルソダイナミックさん

変わらないと言われる感想は正しい意見だと思います。

今じゃSA8004のディスクリート出力とプリアンプは接続していません。

外出しのオペアンプ用ソケットにBB(TI)のOPA827AID(627の廉価版 SOパッケージ)
シングルを2階建てのデュアルに改造して、ヘッドフォン出力からプリアンプに
接続しています。(トーンコントロール無しの自作ラインプリです。)

CDの録音によっては、エンファシスが効き過ぎて、本機のデエンファシスでは
高域がフラットにならなくキツメなものがあります。
その場合は、20kHzのパッシブ型LPFをラインの中間に入れて聴いています。

高域のキツメがかまぼこ特性になって聴きやすくなります。


面白いことに、パッシブLPFを付けると徐々に高域のインピーダンスが下がり、
高域になるほど電流が多く流れ活性化され、短時間でオペアンプのエージングが
でき、オペアンプによっては、高域が素直になったり、柔らかくなったりします。

OPA1612は約15分でエージングが完了しました。

BB(TI)も何故か20kHzのLPFを推奨するレポートを出しています。
http://www.ti.com/lit/an/sbaa055/sbaa055.pdf

LPFの計算は下記URLを参考にして下さい。
http://sim.okawa-denshi.jp/CRlowkeisan.htm

書込番号:16607163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

エディオンで特価販売??

2013/08/14 15:24(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]

スレ主 jeremiasさん
クチコミ投稿数:254件

こんにちは。まだ先ですが、本製品の導入を検討している者です。

価格の動向は、ときおり本サイトでチェックしていますが、
先日この製品について調べていたら、たまたま下記のサイトに辿り着きました。
http://webtokubai.blog91.fc2.com/blog-entry-16807.html

これによると、
8/7頃にエディオンで「激安特価 43,768円 417ポイント」で販売していたとのこと。
現在、そこからリンクを辿ると「¥65,653 626ポイント」と、
とても特価販売していたとは思えない価格設定になっています。

そこで、もし実際にこの価格で販売されていたのを確認された方がいたら教えてもらいたいです。

また、この際ですから、エディオンに限らず、
本サイト(価格コム)に登録されているショップ以外で
安く入手可能なところをご存知の方は情報頂けると嬉しいです。

宜しくお願いします。

書込番号:16468753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6062件Goodアンサー獲得:525件

2013/08/14 17:15(1年以上前)

ヤマダWEBで43668円の表示ですよ

書込番号:16469019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/08/14 20:49(1年以上前)

私はヤマダWEBで43,768円、437ポイントで買いました。
また、エディオンで43,768円 417ポイントで販売しているのも確認しています。
ブラックもシルバーも同じ価額でした。

書込番号:16469642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/08/14 21:01(1年以上前)

ヤマダモールで43,668円で今販売してます。
http://kaden.ymall.jp/219692010/

書込番号:16469698

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeremiasさん
クチコミ投稿数:254件

2013/08/15 09:23(1年以上前)

ひでたんたんさん、bitaeniataさん、

返答ありがとうございます!

bitaeniataさんが実際に確認されたということで了解しました!
いま確認したところ、ヤマダウェブ/モールともに
すでに5万円台に上がっていましたので、短期間のセールだったのでしょうか。
買う時にはうまくタイミングをはかりたいものです。

こちらの価格表示だけではなく、
目ぼしいショップは直接確認する方がいいと分かりましたので、
お二人の情報が大変参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:16471205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信194

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10199件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part4)」を引き継いだスレです。

世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、まだ私は踏み切れていません。

そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにもチャレンジしたいと思っており、そのためのコントローラとしても使えるiPad miniとモバイルWiFiルータを入手しました。

でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)

そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。

録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCDやSACDの音質が良くなったとか、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。

それでは、皆様よろしくお願いします。

書込番号:16387841

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に174件の返信があります。


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/08 16:14(1年以上前)

ミネルヴァさん

振動、電磁波、定在波、逆起電力


これらの対策をキッチリすればかなり良い音になるようですね

逆起電力・・・・SPEC製品高すぎ、なんとか自作出来ないのかなー

書込番号:16559478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2013/09/08 17:37(1年以上前)

悠々快適さん、

逆起電力ということはスピーカーの対策で、Specはそのアダプタを作っているのでしょうか?

ステレオ誌で福田氏はそのアダプタの自作方法を解説していたと思います。

書込番号:16559768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/08 18:37(1年以上前)

ミネルヴァさん

SPECの逆起電力対策製品は 以下メーカーHPより

「ミュージックDD(RSP-301.RSP-101)をスピーカーに接続すれば、この“逆起電力”を吸収し、特に中域から高域にかけてのスピーカーインピーダンス変動を低減させます。その結果、より忠実なスピーカー駆動が可能となり、立ち上がりが改善され、倍音のスペクトラム再現の忠実度が向上し、相反する自然な余韻も再現されて分解能の高いリアルなサウンドと豊かな音楽性をもたらします。

オーディオ機器の能力を最大限に発揮・・・・RSP-101
RSP-101は『ミュージックDD』のスタンダード機。スピーカーのインピーダンス補正によりアンプの本来持っているポテンシャルを引き出します。お使いのスピーカーのバランスや音色を生かした素直なサウンドが特長です。

オイル・コンデンサー搭載でさらに魅力的な音色に・・・・RSP-301
リアルサウンドアンプRSA-M1のローパスフィルターにも採用した、新開発のArizona Capacitorsのオイル・コンデンサーを搭載。RSP-101のコンセプトはそのままに、さらに中低域の厚い立体的で魅力的なサウンドを演出します。


となっています。

RSP−301実売価格(ペア):53500円でバイワイアのため2セット必要で計107000円となります。

効果は大きそうですがお値段もそれなりでチョット手が出ません。

書込番号:16559958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2013/09/08 19:40(1年以上前)

悠々快適さん、

オーディオ評論家の福田氏もこれの効果は認めていました。

しかし使用部品の割には高いですね。32インチの液晶テレビが三万円で買えるというのに。

書込番号:16560128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/08 20:05(1年以上前)

ミネルヴァさん

これ、自作無理でしょう?

アラウの7大ソナタをかけていたら刺激されたとみえて家内がピアノを弾き始めました。

CDの音とウチのピアノの音が音色、響き、太さ全て同じです。

家内も同意見でクラオケもいいねと言っています。

以前とは大違い

ミネルヴァさん、もし自作出来るのなら教えて下さいませ。

書込番号:16560219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2013/09/08 20:34(1年以上前)

悠々快適さん、

ステレオ誌のバックナンバーは、既に自宅には無く、これは図書館で探して頂くしか無いですね。
その場合、念のためオーディオアクセサリ誌も探してみてください。
著者は、福田さんで間違い無いです。
ピアノの再生はむつかしく、オーディオシステムから同じ音が出ていれば凄いことです。

書込番号:16560343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/08 21:06(1年以上前)

ミネルヴァさん

分かりました。

とりあえずSPケーブルの電磁波対策アイテムを作ります。

次が逆起電力対策

次が悠々式ケーブルインシュレーターですかねー

書込番号:16560499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2013/09/08 22:07(1年以上前)

悠々快適さん、

ケーブルインシュレーターは、私も自作していますが、ちょっと手強いかも知れません。

自作アイテムはいろいろありますが、これが一番効果が分かりにくかったです。

邪魔になるものでも無いので使ってはいますが。

書込番号:16560781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/09 09:46(1年以上前)

皆様

おはようございます。

SPケーブルの電磁波対策として#240黒色紙ヤスリを半分に切って2枚重ねにして

ケーブルに巻きつけてみました。

結果:雑味が取れて少し音がスッキリしました。

予想より効果が少ないです。

もっと枚数を増やして端子部まで隙間なくキッチリと巻きつけないと効果が出ないのかなー?

やり直しですねー

書込番号:16562200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/09 13:42(1年以上前)

SPケーブル電磁波対策バージョンアップとして枚数を3枚にして2列に巻きました。

結果:付帯音が無くなり低域音〜高域音が締まり微細な音も明瞭度UPですねー

   特に低域音がずーんと締まりました。

   家内がいるのでクラオケの確認はしていないのですが

   Dレンジが拡大しているようなので多分音場が深くなっていると予想されます。


やはり電磁波がSPケーブルに入り音をボカシテいたのですね

#240黒色紙ヤスリは電磁波対策にうってつけです。


 電磁波対策お勧めします。

私はCDP、プリアンプにRAS−14を使っていますので、こちらは大丈夫と思います。

   

書込番号:16562730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2013/09/09 13:54(1年以上前)

悠々快適さん、

これは安価で効果が大きいようで、試す価値は十分ありますね。

ところで、クラオケとは何でしょう?
クラシックのオーケストラの略でしょうか?

書込番号:16562757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/09 14:09(1年以上前)

ミネルヴァさん

是非お試しを!

クラオケ=交響曲・・・・ウルフさんが言っていたのをそう解釈して便利だから使わせて貰っています。

逆起電力対策アイテムの自作についての福田さんの解説はいつごろでした?

書込番号:16562796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2013/09/09 14:27(1年以上前)

悠々快適さん、

クラオケには管弦楽曲も含まれそうですね。

福田さんの解説は一年半前くらいだと思いますが、定かではありません。
すみません。

書込番号:16562830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2013/09/09 14:55(1年以上前)

悠々快適さん、

ゾーベル回路に関するリンクです。
参考になさってください。

Stereo8月号 使い方を知る〜オーディオの新常識 ○福田雅光.
www.youtube.com/watch?v=6pO9mGFr72k
上記はクリック出来ませんので、ブラウザのアドレス欄に貼り付けてみてください。

ゾーベルネットワーク
http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/51127479.html

書込番号:16562887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/09 16:55(1年以上前)

ミネルヴァさん

ありがとうございます。

目に見えないものは苦手なんですが

勉強します。

書込番号:16563189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/09 17:42(1年以上前)

皆さん こんばんは
新規SWを購入しました。30a密閉式。


それでなんですが、クライオ電解処理したケーブルと付属のケーブルを交換。

どうも付属品の方が良い。確かクライオ電解処理した電源ケーブルも悪くはないが、遠近感が保てなくバックの演奏が偉く煩い。 付属品に戻したらこちらがよい。
電源ケーブルでの構築も適材適所があるみたいです!

知人にも聞いたけど、ケーブルも全てをオーディオグレードにする必要もなく、機器の一本や二本を付属ケーブルに回して周波数帯域の変調と思われる機器のガス抜き調整するとか (少し弱め)。

あとミュージックバードのメガネ電源ケーブル。
これも付属ケーブルです。
furutekkuのメガネに変えたら緩い 遅い 太い音に!
逆にfurutekku電源ケーブルを映像チューナーに回したら付属品ケーブルより映像が綺麗。
電源ケーブルで音がはっきりくっきりワイドにはなりますが、何もかも交換が良いとは限りません。機器相性てケーブルにもありますね。

書込番号:16563346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/09/09 18:41(1年以上前)

ZOBEL回路のことなら、
福田さんの電源ケーブルキット本「誰でもできる!自作でオーディオアクセサリー」にでてます。
あれは「使い方を知る〜オーディオの新常識」の自作部分をまとめたものだから。
この本買いませんでしたか?
PART2のRCAケーブルは来月ですね。

書込番号:16563571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2013/09/09 21:55(1年以上前)

blackbird1212さん、

ゾーベル回路の情報ありがとうございます。

そういう本が出ているのですね。

書込番号:16564446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/10 10:47(1年以上前)

皆様 おはようございます。

SPケーブルの#240紙ヤスリを3枚重ね×2列にして、ラジオウエブカット+サザレ水晶で艶、躍動感、臨場感UP

したものが無くなってしまった様でしたので、2枚重ね×2列にした結果

  ・艶、躍動感、臨場感・・・・UPでOK
  ・音の締まりも低域音〜高域音までOK

  2枚重ね×2列がちょうど良いようです。

次にRAS−14を使っていないDBP−4010UDに従来のQR−8、PSA−100の上に2枚重ね×2列

結果:映像の鮮明度UP、音質UP・・・・非常に良いです。

驚いたのは何もしていない47インチ液晶TVが映像、音質とも大幅にUPしたことです。

考えてみると#240黒色紙ヤスリを合計10枚使っているのでシステム周りの電磁波をかなり吸収しているようです。




でもしかしたらRR−777との相乗効果?

でRR−777の電源offで30分後確認

結果;

・CD再生・・・艶、躍動感、臨場感がなくなる。

・液晶TV・・・onと変わらず。



私の最終結論

   (1)#240黒色紙ヤスリを10枚使用すると電磁波を大幅に吸収できてオーディオの音質や映像を

      飛躍的に良くする。

   (2)SPケーブルにサザレ水晶を貼り付けその上に#240黒色紙ヤスリを2枚重ね×2列で囲うと

     雑味や付帯音が無くなりDレンジが拡大する為

          ・微細な音も明瞭に聴こえる。
          ・低域音〜高域音まで音が締まる。
          ・音場が深くなる。

   (3)電源ケーブルに巻いても同様の効果が得られる。
      BDプレーヤーに使用すればそのほかに映像が鮮明になる。

   (4)RR−777を使用していると効果が拡大する。
      (使用していないと艶、躍動感、臨場感UPは無い)

RR−777との併用をお勧めします。!!

書込番号:16566248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2013/09/10 19:45(1年以上前)

悠々快適さん、

電磁波対策アイテムの、詳しいテストと評価報告ありがとうございます。

これは大いに参考にしたいと思います。費用があまり掛からないのも良いですね。

音質向上への追求心の強さは、見倣いたいと思います。

ところで、スレが二百に近づいてきましたので、新たなスレ、Part 6を立てました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#16567871

こちらへの書き込み、よろしくお願いします。

書込番号:16567937

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

カッチリした音でした。

2013/07/16 09:07(1年以上前)


CDプレーヤー > Accuphase > DP-410

クチコミ投稿数:15308件

試聴しました。
一言で言えばカッチリした音です。
DP-550とは音の傾向が違いすぎる感がします。
DP-550がアキュらしくないのか・・・。

アンプはラックスマンL-305、スピーカーはハーベス モニター30.1。

書込番号:16371232

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件

2013/07/16 12:30(1年以上前)

わたしも試聴しました。

条件はスピーカー805D、プリアンプC-2120、パワーアンプP-4200で、モーツアルトの交響曲だけでしたが、確かにカッチリした音と感じました。音に甘さがないというか、音の粒が一つ、一つはっきりしています。バイオリンの響きがもう少し艶やかだと申し分ないと思いました。アンプもaccuですから、そう感じたのかもしれません。

しかし、作動音は静かですし、製品の佇まいに品が感じられ、550がざっくりと倍の値段ですからCD専用に納得すれば、売れそうな感じがしました。今後時間があれば、アンプを色々かえて試聴したいと思いました。

書込番号:16371696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/07/16 21:15(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

>バイオリンの響きがもう少し艶やかだと申し分ないと思いました。
私もJBLのS3900、アンプはE-260との組み合わせでDP-410を試聴する機会がありました。高S/N比感、スッキリとした高解像度調であるのはアキュフェーズのプレーヤーの共通事項かと思いますが、中高域が刺さるような感覚のないニュートラルな帯域バランスで、DP-400と同様にドライな質感がありました。私には、細身なのにのびのびとした明瞭なサウンドが印象的でした。

書込番号:16373105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件

2013/07/17 08:23(1年以上前)

おはようございます。

旅行大好きですさん

>音に甘さがないというか、音の粒が一つ、一つはっきりしています。

出るべき音は全て出てる感じはありますね。

>バイオリンの響きがもう少し艶やかだと申し分ないと思いました。

確かに甘さや艶やかさが欲しいですね。

>550がざっくりと倍の値段ですからCD専用に納得すれば、売れそうな感じがしました。

実際売れてるようですが、値段に妥協せず550を選んだ方が良いとは
思いました。

のらぽんさん

>中高域が刺さるような感覚のないニュートラルな帯域バランスで、

同意です。

書込番号:16374655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/17 18:34(1年以上前)

こんにちは
アキュ。
エントリー機種?(値段はそれなり)は、恐らく立ち上がりの速さやテンポ良いスピード感は上位機種よりありませんかね?

つまり余計と書くと恐縮ですがdac部品も少なく、基盤に各々な数の素子も少なく そのぶんマッタリとした味付けも少なくストレート。
悪く言えば上位機種と比べたら粗いイメージ。
また振動対策の強度含め自重も軽く。
軽快感はあるが悪く言えば薄い音。
そんなイメージかと。
しかし 他のメーカーと比べたら値段なりの質感は確保。
専用ボードをセッティング。
また専用トランスポートにすればかなりポテンシャルにはなると思うけどね。(笑)
エントリー機種はその本機特有の立ち上がりやスピードを生かす使い方や使い道をすれば、上位機種に肉薄するイメージに成りうると感じます。。

書込番号:16376168

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/07/17 22:23(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。

>恐らく立ち上がりの速さやテンポ良いスピード感は上位機種よりありませんかね?
そうですね、確かに淡白さはあるのですがスピード感は上位機種より感じられますね。DP-410と比較するとDP-510やDP-550では、ひと呼吸置いた落ち着きや表現により丸みを感じました。価格でなく好みやシステムのバランスによってはDP-410を積極的に選択するのもひとつかと、、。ストレートな音色で音像の押し出し感がいいですね♪

書込番号:16377029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件

2013/07/18 08:01(1年以上前)

おはようございます。

ローンウルフさん

>恐らく立ち上がりの速さやテンポ良いスピード感は上位機種よりありませんかね?

DP-410には感じられませんでしたね。
アンプは別ですが、スピーカーは同じでDP-550と比べて。
ストレートとは思いますね。

書込番号:16378069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/18 09:28(1年以上前)

おはようございます。
豪勢な部品をてんこ盛りにすると落ちついた、滑らかな音調。SNも良く、聴いてしっくり。
しかし引き換えにあまり詰めもの入れるとスピード感や音離れは遅くなりますね。シャーシーの重さしかり。

スピーカーの出音においてプレーヤーの立ち位置をどうするか!
ハイエンドを聞いてる方は常々
バランスシートをどこで整えてスピーカーに繋げるかを知ってると思います!

そんな『感じるが解る方』は購入ありで良いと思いますね。
少しややこしい話をしましたが、アキュのプレーヤーならアフター含め間違いないでしょう。

書込番号:16378257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件

2013/07/18 13:04(1年以上前)

単純に「カッチリした音」が好きな方なら購入対象でしょうね。
個人的には今回の試聴でDP-410の選択は無くなりました。
アキュを買う可能性は少ないですが、買うならDP-550だと感じた
試聴結果でした。

書込番号:16378732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/06 07:37(1年以上前)

今度試聴してこようと思います。
アキュフェーズがこのタイミングでCD専用機を出してきた意味も考えつつ。
他社はこのくらいの価格帯になるとSACDになります。そこを敢えてCD専用機にしてしまうところが、返って潔い感じがするのですが。
CDプレーヤーを購入しようかと思い、一度自分のCDを棚卸ししてみたのですが、SACDハイブリッド1枚も無いという有様です。
最近、購入するのは、1970〜1980年代のロックのリマスター版とか、クラシックでお買い得のBOXセット。これからもSACDとは縁遠いと思いますので、自分の聞き慣れたCDを持ち込んでいろいろな機種と比較試聴してみたいと思っています。

書込番号:16441506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件

2013/08/06 08:00(1年以上前)

スノウグースさん、おはようございます。

>自分の聞き慣れたCDを持ち込んでいろいろな機種と比較試聴してみたいと思っています。

比較試聴した感想をまた書き込んで下さいね。

書込番号:16441547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/07 13:00(1年以上前)

デジタル貧者さんこんにちは
九月にヤマハからCD-S3000が発売する様なので、それを待って
マランツSA11S3,エソテリックK05,アキュフェーズDP500などと比較するつもりです。
使用アンプはラックスCL38とM-06α少々古いアンプなのでラックスのA級アンプか真空管アンプなどを使って頂こうかなどと思います。
スピーカーはこれも古めのダイヤトーンDS1000Cです。これは今のスピーカーと比較出来ないので、適当なスピーカーを選んでもらうかですね。同時に次のスピーカー候補を選ぶ手も有りかなと思っています。

書込番号:16445621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/19 19:57(1年以上前)

最近、オーディオ熱が再発したのでショップに頻繁に出入りしています。
試聴しました。
DP-550との比較です。
もちろんDP−410ですからCDでの比較です。

正直、違いがわかりませんでした。ブラインドでは私には当てられませんでした。
私の場合、試聴の時アンプとスピーカーを固定して(当たり前か)聴き慣れてはいるが特に録音が良いとは言えないCDで行います。
その日は、リトルフィートのディキシーチキンとカルロスクライバーのブラームス4番。
どちらを鳴らしているか解らないブラインドで行います。

CDを聴くだけならこの価格差は容認出来ません。
ただ、CDのこのところの価格破壊がいつかSACDに伝播するかもしれないと思えばCD専用機は将来的には無しかもしれません。

書込番号:16607389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件

2013/09/20 09:27(1年以上前)

スノウグースさん、おはようございます。

>正直、違いがわかりませんでした。

そうでしたか。
マランツSA-11S3とDP-550がイコールで550と410の違いがないなら、
410も候補になりますね。

>CDを聴くだけならこの価格差は容認出来ません。

実売価格で20万円差ですからね、550とは。

>ただ、CDのこのところの価格破壊がいつかSACDに伝播するかもしれないと思えば

CDに比べてのSACDのリリース状況を見ればどうでしょうか?

書込番号:16609572

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

製品品質

2013/06/21 15:06(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > AD-RW900-S [シルバー]

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
先日、AD-RW900Sを購入しました。
父が昔のカセットを保存したいとのことで、父の日のプレゼントに購入しました。

ところが・・
使用して2日目で、
1. カセットデッキが動かない
   初日は動作しましたが、2日目に動かなくなった。
   早送り、巻き戻し、再生とも一瞬唸りますが、全く回転せず。

2. CD-Rが録音できない
   音楽用CD-R(太陽誘電の音楽用としては品質も良いとされているディスクを使用)で
   録音開始すると、数秒〜30秒ほどで、COM ERROR、PMI WRITE
   との表示で停止し、全く録音されず・・。


また、見た目に安っぽく、カセット部などは昔の質の悪いラジカセと思うほどの質感です。
CD部も質の悪い海外製のような・・

20年近く前のTEACのWカセットデッキと並べて置きましたが、明らかに20年前の
製品の方が高級感あります。

正直、この品質、質感で4万円近く(それも実勢価格で)は高すぎます。

やはり、中古でもカセットデッキを探してきて、CDR対応機と組み合わせたほうが良さそうですね。

一応初期不良なので、交換、返品を打診してみますが、買わなきゃよかったと少し後悔です・・




書込番号:16278930

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/21 17:02(1年以上前)

こんにちは

製品情報ありがとうございます、TEACはこの分野(カセット、CDP)では歴史があり、それなりの信頼のおける製品かと思いますが、残念な結果でしたね。
プロ用のブランドまで展開してるTEACですが、、、

書込番号:16279258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/06/21 20:54(1年以上前)

里いもさん、
そうなんです。TEACだからそんなことはないだろうと思ってたので正直少し裏切られた気持ちです。
嫁さんからは、「そんなワケワカんないメーカーの品買うからよ」となじられ、
「TEACはプロ用の機材も作っているちゃんとしたメーカーだ!」と反論しなければならず・・。

なんとかショップの方で初期不良交換(だいぶ時間が経っていましたが、交換に応じて頂けました)
頂けることとなりましたので、交換品はそんなことが無いよう祈っています。

書込番号:16279986

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/21 20:59(1年以上前)

業務用現場でのトラブルは許されないことですからね、結婚式でなど。
TEACは他社にもドライブユニットなど供給してると聞いてるので、尚更です。

書込番号:16280008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信26

お気に入りに追加

標準

SACDとCDは、聞き比べ出来ないのか?

2013/06/01 12:08(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

さてヘッドフォンアンプ板で、「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」とスレが立って盛り上がっていますが、本来はスレ主が間違えてヘッドフォンアンプ板に立てたみたいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/

私は、SACDのソフトすべてがCDより有利だとは思いませんが、SACDとCDと違いがないとは思っていません。
ベテランの皆さんは、どうお考えですか?

ご意見頂ければと思っています。また、ご興味あれば向こうのスレにもレスをつけて頂ければと思います。

書込番号:16202328

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に6件の返信があります。


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 19:42(1年以上前)

冒頭スレッドを立ち上げたものです。

このテストで使用した機材についてですが、紹介記事中に以下のとおり記載がございます。
http://mixonline.com/recording/mixing/audio_emperors_new_sampling/

The authors set up a double-blind comparison system in which one position played high-end SACDs and DVD-As through state-of-the-art preamps, power amps and speakers.
訳:「(この実験レポートの)著者は、最高水準"state-of-the-art"のプレアンプ、パワーアンプ、スピーカーで高性能SACDおよびDVDAudioを再生するダブルブラインドテストの環境を用意した。」

The experiment was done on four different systems, all employing high-end components and all in very quiet rooms designed for listening in both private homes and pro facilities.
訳:「この実験は、全て高級"high-end"機材と極めて静かな鑑賞部屋を、それも個人観賞用とプロ仕様のそれぞれ両方について用意するということにより、4つの異なる実験環境を用いて行われた」


この実験を行ったAES (Audio Engineering Society Inc.) は、会員数はオーディオ技術者、研究者を中心に2万人、設立から50年の歴史を持つ世界最大のオーディオ研究の国際組織です。
プロの中のプロ集団ですので、実験環境について十分な考慮がされているのは当然のこと。匿名掲示板の素人の書き込みで欠点や瑕疵が指摘されるようなお粗末なことはまず有り得ないでしょうし、そのような指摘をここですることは不毛のように思います(ケチをつけることは止めませんが、それならAESに直接指摘してください。ここで言われても何の意味もありません)。

書込番号:16229942

ナイスクチコミ!1


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 19:43(1年以上前)

ちなみに、オーディオ・メーカーなら軒並み正会員として名を連ねている「電子情報技術産業協会」(JEITA)が、音声技術のプロフェッショナル約220人が、圧縮音源とAudioCD音源のヒアリングによる比較試験を実施したところ、320kbps圧縮音源とAudioCD音源をすら聴き分けられなかったという結果が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab

つまり、AESの実験結果が正しいものであることは科学的に追確認がされており、覆りようの無いものです。

書込番号:16229943

ナイスクチコミ!1


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 19:55(1年以上前)

それと、このスレッドを立ち上げた圭二郎さんですが、

>さて私は英文は読めないので、[16204747]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#16204747

と仰っていることから、英文を読めないのであればこのAESのテスト内容を理解することはそもそも不可能ですし、その内容について評価解釈を行うことにも無理があります。

また
>「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」の板で、AESの2007年の実験結果を貼り付けてありましたが、写真で見ると安価なユニバーサルプレイヤーで実験しているみたいです。http://drewdaniels.com/audible.pdf[16206827]

と仰っていますが、見た目だけで機材の性能を評価するという行為は(写真に機材名が読み取れるならまだしもあのような不鮮明な写真だけでは)一般常識的に無理があり過ぎます。

結局のところ、実験にふさわしい最高水準の機材を使用していることは英文中に書いてあったわけで、英語が読めないという自己能力を考慮しなかったこと、また写真で機材性能を評価できるという思い込みから、このスレッドを見ている皆さんにミスリードを与えかねない状況になっております。


すみませんが、以上の経緯から考えると、圭二郎さんにはこの件について説明や議論を行う能力がそもそも無いように思います。せめて英文を適正に理解する能力は必要でしょう。他の方への誤解、ミスリードにならないように、十分ご注意ください。

書込番号:16229990

ナイスクチコミ!4


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 21:36(1年以上前)

>見た目だけで機材の性能を評価するという行為は(写真に機材名が読み取れるならまだしもあのような不鮮明な写真だけでは)一般常識的に無理があり過ぎます。
>実験にふさわしい最高水準の機材を使用していることは英文中に書いてあったわけで、

AESが勝手に最高水準って言ってるだけで、機材の紹介もないのに最高水準と言う方が無理があるでしょ。
オーディオ雑誌の実験企画でも使用した機材の紹介ぐらいありますよ。

>せめて英文を適正に理解する能力は必要でしょう。

英文読める、読めないの論議をしたいですか?
英文読める人の方が少ないと思いますが、だから機材の説明がちゃんとされているかを聞いたつもりでしたが?

書込番号:16230375

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 21:45(1年以上前)

autounionさん こんばんは。

>画像情報に置き換えて考えてみると解りやすいと思います。

そこなんですよね。
いつもですが、映像ならわかり易いですが音だと分かりづらいですよね。
これは、SACDでなくケーブル論争等すべてに繋がる話だと思います。

>でも、アンプやスピーカーにもTV同様に解りやすい規格表示みたいのが出来たら解りやすいですよね。

でも曖昧な所があるから、面白い所があるのかとは思います。
その代わり揉めますが(笑)

>コンテンツを供給する側やメーカーさんが十分理解した上で、良いものを供給してくれればと思っています。

仰る通りで。

書込番号:16230417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/08 22:03(1年以上前)

MZ-R2さん、あえて反論しておくが、
機器の型番を明示してないのはデータとしての信頼性が低下する要因になる。
美辞麗句を並べるのではなく、型番を書けば済むことなのに、なぜやらないのか理解不能。

4つの異なった環境によって行われたテストのデータを、一緒くたにして評価するのもおかしい。
また、素人のデータもかなり入っているようなので、その平均をとっても無意味。

SACDの出力をCDレベルにリサンプリングしてテストしたデータと、
CD音源と圧縮音源を比べたデータに、どんな関連性や補完性があると主張できるのか理解できない。

ユニバーサルプレーヤーを使っているというのは、SACDとDVDAudioに両対応と書かれているので、
それを読んでのことで、さらに写真を見て陳腐な機種だと思ったのだろう。
上に乗ってるのはFostex CR300というCDレコーダーだろうと思うが、あれでCD音質に変換しているのだろう。
これは、プロ用のレコーダーではあるけどハイエンド機種ではないんだが?
そうなると、その下にある薄いのがユニバーサルプレーヤーということになる。
正直なところ、あの写真では「ハイエンド機種」であるとはとても思えない。
さらに気になるのがスピーカーで、トールボーイの小型機種にしか見えないので、低音の出方にかなり制約があり、
それは、SACD音質とCD音質の差を小さくする方向にしか働かないと思われるので、よりデータの信頼性は低下する。
文章に「ハイエンド機種を使用」と書かれていたら、そのまま信じるのか?

書込番号:16230506

ナイスクチコミ!7


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 22:25(1年以上前)

blackbird1212さん こんばんは。

>正直なところ、あの写真では「ハイエンド機種」であるとはとても思えない。
>文章に「ハイエンド機種を使用」と書かれていたら、そのまま信じるのか?

多分、MZ-R2さんはSACDも聞いたことないと思うし、オーディオ機器こと知らないと思いますよ。
MZ-R2さんからその辺の話題は聞いたことないですし、ヘッドフォンでしか音楽聴いてないみたいですからスピーカーとかオーディオ機器を分からないみたいです。

私が、エソテリックやアキューフェーズのことを話してもそれに関してまったく触れないですから。
まぁ、お若い方だと思うのでそれは構いませんが、MZ-R2さんがSACDにも興味もない人があえて話題にするのも不思議に思いますが。

書込番号:16230609

ナイスクチコミ!4


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 22:26(1年以上前)

>機器の型番を明示してないのはデータとしての信頼性が低下する要因になる。美辞麗句を並べるのではなく、型番を書けば済むことなのに、なぜやらないのか理解不能。[16230506]

公共性の強い研究機関なら、特定のメーカーや機種名を書くようなことはしないのが普通でしょう(NHKが社名や機種名を出さないのと大体同じ理屈)。

でも、メーカー名については紹介記事中に以下のとおり記載がありますね。どれも普通に一流処です。何の心配も無いですね。
http://mixonline.com/recording/mixing/audio_emperors_new_sampling/
The equipment list included amplifiers from high-end manufacturers like Adcom, Carver, Sim Audio and Stage Accompany, and speakers from Snell and Bag End


前にも書きましたが、この実験を行ったAES (Audio Engineering Society Inc.) は、会員数はオーディオ技術者、研究者を中心に2万人、設立から50年の歴史を持つ世界最大のオーディオ研究の国際組織です。

そんなプロの中のプロ集団が、匿名掲示板のイチ素人に指摘されるような実験機材の選択ミスをするようなお粗末なことはまず有り得ないはず。そこに疑義を挟むこと自体、不毛なことでしかないでしょうね。

別にケチをつけることは止めませんが、世界的なオーディオ研究機関の仕事と、単なる匿名掲示板の思いつきに過ぎない書き込み1つのどちらを信じるかと言えば、普通の人なら100%前者を選ぶに決まっているはず。
どうしても自分の主張が正しいことを証明したければ、どうぞ直接にAESに指摘してください。そして、AESが誤っていることを認めたことを示してください。逆に言えば、そこまでしなければここでいくら声高にご自身の主張を唱えたところで、道端の落書きくらいの信用度しかないです(私も聞く耳を持とうとは思いません)。

書込番号:16230618

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 22:36(1年以上前)

>世界的なオーディオ研究機関の仕事と、単なる匿名掲示板の思いつきに過ぎない書き込み1つのどちらを信じるかと言えば、普通の人なら100%前者を選ぶに決まっているはず。

どれだけAESを信じてるのかよ?
じゃ僕も匿名掲示板に妄信的にAESのデーターを信じてる人のことは、信じませんね。
結局の所、MZ-R2さんの言うこと殆どの方が信じてないと思いますが。

どっちにしても本来は、自分のスレでちゃんと反論して下さいよ。それが筋でしょ?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#16146081

書込番号:16230682

ナイスクチコミ!5


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 22:44(1年以上前)

使用機材メーカーの英文ですが、途中で切れてました。
The equipment list included amplifiers from high-end manufacturers like Adcom, Carver, Sim Audio and Stage Accompany, and speakers from Snell and Bag End, as well as the oft-worshipped Quad ESL-989 electrostatics,

スピーカーはQuadのESL-989やSnell、アンプはSimAudioやCARVERなどのようですので、再生側の環境はとっても豪華ですね。

書込番号:16230720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/10 13:04(1年以上前)

こんにちは。

途中の議論は少し置かせていただきまして。
私は結構違うんじゃないかな派です。両者録音など条件やSACDらしさを
あえて誇張気味に出されたソフトも多い気がします。

LINNのSACDシリーズって結構好きで最近多く買ってますが、普通のCDっぽい
んです。でも聴いていくと、あぁSACDってこういう事なのかなと、その能力
みたいなとこを見つけられます。
通常CDもソニーのブルースペックのように画期的な製造のものも出てきました
が、3次元的な再生はSAの方が上回っているような印象です。あくまで自分の
印象のみなのですが。

ノラジョーンズの盤では結構違う感じします。もしかしたらSAらしいエフェクト
も入っているのかもしれませんが。

最近質問させて頂いた「PCで読み取ってデータ化(HD,メモリ―入れ)」が
まだまだ気になっておりますね。CDドライブを使用しないというところで。

書込番号:16236510

ナイスクチコミ!4


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/11 20:10(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんばんは。

>LINNのSACDシリーズって結構好きで最近多く買ってますが、普通のCDっぽいんです。

LINNは、CD層とSACD層を聞き比べましたが、違いが分かりませんでした(笑)
別に聞き比べるため、違いを認識するために聞く訳でありませんが、聞いていて心地よく聞ければ良いのかと思います。

>ノラジョーンズの盤では結構違う感じします。

ノラのファーストアルバムのSACDと最近発売したBOXも購入しましたが、最近発売したSACDの方がかなり音が良くなった気がします。
同じSACDでも随分違うのかと感心しました。

>通常CDもソニーのブルースペックのように画期的な製造のものも出てきました

ブルースペックも最近、2になりましたが音質がかなり良くなった印象があります。
前のは、普通のCDと変わらない印象がありましたが、2はSACDに匹敵するぐらいの音質でびっくりしました。

書込番号:16241187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/12 07:57(1年以上前)

こんにちは。

ソニーの2は凄い進化ですよね。この構造でSACDを作ればもっと凄そうです。

私もあえて聴き分けするためにSACDを購入するわけではないですが、LINNのように
聴いていると、あぁ何か奥行がSAっぽいな、とかそんな印象ですね。

DSDダウンロードが一般化するとCDのドライブは今後どうなるのでしょうね。
ここが一番興味あります。

書込番号:16242878

ナイスクチコミ!4


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/12 17:14(1年以上前)

みなさんこんにちは

スピーカー選びでは、皆さんにお世話になりました。

ノラジョーンズのSACD BOX欲しいのですが、金額的に躊躇しています。

しかし、歴史ある団体でも音に関しては、「画像解像度みたいな指標がない」というところが問題なんですね。
機材にしても
「一流メーカー、プロ用機材のハイエンドにしておけば、「画像解像度」のような部分で満足できるはず。」
という指標しかないのですね。

もっとも画像解像度みたいな指標があったとしても「音が良いかどうか」とは結びつかないでしょうから意味がないのでしょうが・・・
でも何か指標がある方が、我々一般人には解りやすいので「AES」みたいな団体が作ってくれると良いですね。
それでないとCDを聴くには、「一流メーカーハイエンド」でないと駄目と言われてる気もします。

ちなみに紹介されてた記事で気になる話がありました。
96kHz 以上なら左右差も解らないはずという部分です。
マスター音源が 96kHz 以上だとそこそこ満足できる理由がなんとなく解りました。

LINN のサイトだと物によっては、Studio Master でも 24bit/48kHz のようですから、
そうだとするとSACD層とCD層であまり変わらない理由は解ります。

自分には、ブルースペックの方がよくわからないといいますか・・・
世の中そんなに酷いCDプレイヤーばかりなのかと・・・
半分冗談ですが、SONY のプレイヤーが特に信用できなくなってます。

書込番号:16244260

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/12 18:53(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんばんは。

>ソニーの2は凄い進化ですよね。この構造でSACDを作ればもっと凄そうです。

ソニーがSACD撤退してるからな(笑)
ただ、オーディオマニヤ向けのクラッシック、ジャズだけではなく、邦楽のCDもブルースペックで再発されたのはよかったです。
ふきのとうや村下孝蔵のCDが高音質で手に入りましたし、昔の購入したCD選書では歌詞カードがもうぼろぼろになってしまって。


autounionさん こんばんは。

>ノラジョーンズのSACD BOX欲しいのですが、金額的に躊躇しています。

輸入盤なら単品でSACDを販売してますよ。

http://tower.jp/search/item/%e3%83%8e%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%ba?artistId=339454&recondition=True&format=12A

BOXでオマケで付いているCDは内容は対したことないですから、BOXに拘らなければこっちの方がいいかも知れません。

>もっとも画像解像度みたいな指標があったとしても「音が良いかどうか」とは結びつかないでしょうから意味がないのでしょうが・・・
>でも何か指標がある方が、我々一般人には解りやすいので「AES」みたいな団体が作ってくれると良いですね。

団体が指標を作ろうがデータ的に優れていようが、結局は音が良いか悪いか違いがあるかは、主観ですから揉めるのは今まで通り変わらないと思いますが(苦笑)

書込番号:16244541

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/14 13:39(1年以上前)

圭二郎さん こんにちは

「BOXでオマケで付いているCD」って「COVERS」ですよね。
これも SACD だと思ったのですが、違うのでしょうか?・・・
それとも「COVERS」の曲の内容がつまらないだけって意味ですか?

アルバムの一部は、すでに 192のデータを購入していたりするので、
益々、躊躇してしまいます。

書込番号:16251263

ナイスクチコミ!1


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/15 11:15(1年以上前)

結局のところ、、「SACD」と「普通のCD」の音質の違いが、人間の聴覚で判別可能なレベルで存在する、ということについて、(科学的なデータや統計といった類の)「客観的な根拠」が本当に存在するのか?ということについては、こちらのスレッドでも(また、冒頭の私が立てたスレッドでも)全くノーアンサーなので、やっぱり根拠は無いようですね。


先にご説明しましたとおり、世界的なオーディオ研究者団体であるAESが2007年に発表した資料では、554回に渡る膨大なヒアリングテストの結果、正答率は49.82%つまり「まるでコイントスで決めたような」ほぼ完全に半分だったことから、人間の聴覚でSACDと普通のCDを聴き分けられるという結論は全く得られなかった、と結論付けています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab

それどころか、オーディオ・メーカーなら軒並み正会員として名を連ねている「電子情報技術産業協会」(JEITA)が、音声技術のプロフェッショナル約220人によるヒアリング試験を実施したところ、320kbps圧縮音源とAudioCD音源の違いすら聴き分けられなかったという結果が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab


以上の結果を総合すると、もしかしたら「実は音質の違いを聴き分けられない」というのが、本当のところのこの世の事実なのではないでしょうか??
実際には効果や価値の無いものを、あたかもあるように宣伝された結果、意味の無い出費を強いられていたら、それはガッカリなことですよね。。

書込番号:16255030

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/15 11:46(1年以上前)

MZ-R2さん

とりあえず自分のスレにレスを付けようね。

>この件について説明や議論を行う能力がそもそも無いように思います。

能力がないとかあるとか以前に、スレ主が自分のスレに参加しましょう。
参加しないでほっぽらかしはないでしょう。

>意味の無い出費を強いられていたら、それはガッカリなことですよね。。

その前に、SACDプレイヤー使ってないでしょう。
何回も言ってますけどSACDプレイヤーだから高額でも有りませんし、SACD聞かない人でもSACDプレイヤーを使ってCDを聞きますからね。

例えば、代表的なSACDプレイヤーですが、

http://kakaku.com/item/K000418761/
http://kakaku.com/item/20495010122/
http://kakaku.com/item/20499010103/

CDプレイヤー

http://kakaku.com/item/K0000169960/
http://kakaku.com/item/20492110097/
http://kakaku.com/item/K0000317412/

価格的には変わらないですよ。言ってることが同じことの繰り返しだし、意味不明だし大丈夫ですか?

書込番号:16255136

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/15 22:45(1年以上前)

autounionさん こんばんは。

>これも SACD だと思ったのですが、違うのでしょうか?・・・
>それとも「COVERS」の曲の内容がつまらないだけって意味ですか?


すみません。返信が遅くなってしまって。
SACDですが内容がつまらないだけです。私も1回少し聞いて聞くのを止めてしまいました。

書込番号:16257714

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/17 20:37(1年以上前)

圭二郎さん

ご回答ありがとうございます。

まだ「COVERS」のハイレゾ配信は存在しないのですが、
「Little Broken Hearts」
「The Fall」
などは、HDTracksでも「44.1kHz/24bit」迄しか存在しないの
で、最近の物はどうかなぁと思っていたのですが・・・

マスターが「44.1kHz/24bit」だとすると「SACD」になっても
価格差程の音質差異はないと思いますから「CD」でも良いか
というのもありましたが、内容がつまらないですか・・・
残念

書込番号:16264941

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング