CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

カッチリした音でした。

2013/07/16 09:07(1年以上前)


CDプレーヤー > Accuphase > DP-410

クチコミ投稿数:15310件

試聴しました。
一言で言えばカッチリした音です。
DP-550とは音の傾向が違いすぎる感がします。
DP-550がアキュらしくないのか・・・。

アンプはラックスマンL-305、スピーカーはハーベス モニター30.1。

書込番号:16371232

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件

2013/07/16 12:30(1年以上前)

わたしも試聴しました。

条件はスピーカー805D、プリアンプC-2120、パワーアンプP-4200で、モーツアルトの交響曲だけでしたが、確かにカッチリした音と感じました。音に甘さがないというか、音の粒が一つ、一つはっきりしています。バイオリンの響きがもう少し艶やかだと申し分ないと思いました。アンプもaccuですから、そう感じたのかもしれません。

しかし、作動音は静かですし、製品の佇まいに品が感じられ、550がざっくりと倍の値段ですからCD専用に納得すれば、売れそうな感じがしました。今後時間があれば、アンプを色々かえて試聴したいと思いました。

書込番号:16371696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/07/16 21:15(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

>バイオリンの響きがもう少し艶やかだと申し分ないと思いました。
私もJBLのS3900、アンプはE-260との組み合わせでDP-410を試聴する機会がありました。高S/N比感、スッキリとした高解像度調であるのはアキュフェーズのプレーヤーの共通事項かと思いますが、中高域が刺さるような感覚のないニュートラルな帯域バランスで、DP-400と同様にドライな質感がありました。私には、細身なのにのびのびとした明瞭なサウンドが印象的でした。

書込番号:16373105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件

2013/07/17 08:23(1年以上前)

おはようございます。

旅行大好きですさん

>音に甘さがないというか、音の粒が一つ、一つはっきりしています。

出るべき音は全て出てる感じはありますね。

>バイオリンの響きがもう少し艶やかだと申し分ないと思いました。

確かに甘さや艶やかさが欲しいですね。

>550がざっくりと倍の値段ですからCD専用に納得すれば、売れそうな感じがしました。

実際売れてるようですが、値段に妥協せず550を選んだ方が良いとは
思いました。

のらぽんさん

>中高域が刺さるような感覚のないニュートラルな帯域バランスで、

同意です。

書込番号:16374655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/17 18:34(1年以上前)

こんにちは
アキュ。
エントリー機種?(値段はそれなり)は、恐らく立ち上がりの速さやテンポ良いスピード感は上位機種よりありませんかね?

つまり余計と書くと恐縮ですがdac部品も少なく、基盤に各々な数の素子も少なく そのぶんマッタリとした味付けも少なくストレート。
悪く言えば上位機種と比べたら粗いイメージ。
また振動対策の強度含め自重も軽く。
軽快感はあるが悪く言えば薄い音。
そんなイメージかと。
しかし 他のメーカーと比べたら値段なりの質感は確保。
専用ボードをセッティング。
また専用トランスポートにすればかなりポテンシャルにはなると思うけどね。(笑)
エントリー機種はその本機特有の立ち上がりやスピードを生かす使い方や使い道をすれば、上位機種に肉薄するイメージに成りうると感じます。。

書込番号:16376168

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/07/17 22:23(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。

>恐らく立ち上がりの速さやテンポ良いスピード感は上位機種よりありませんかね?
そうですね、確かに淡白さはあるのですがスピード感は上位機種より感じられますね。DP-410と比較するとDP-510やDP-550では、ひと呼吸置いた落ち着きや表現により丸みを感じました。価格でなく好みやシステムのバランスによってはDP-410を積極的に選択するのもひとつかと、、。ストレートな音色で音像の押し出し感がいいですね♪

書込番号:16377029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2013/07/18 08:01(1年以上前)

おはようございます。

ローンウルフさん

>恐らく立ち上がりの速さやテンポ良いスピード感は上位機種よりありませんかね?

DP-410には感じられませんでしたね。
アンプは別ですが、スピーカーは同じでDP-550と比べて。
ストレートとは思いますね。

書込番号:16378069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/18 09:28(1年以上前)

おはようございます。
豪勢な部品をてんこ盛りにすると落ちついた、滑らかな音調。SNも良く、聴いてしっくり。
しかし引き換えにあまり詰めもの入れるとスピード感や音離れは遅くなりますね。シャーシーの重さしかり。

スピーカーの出音においてプレーヤーの立ち位置をどうするか!
ハイエンドを聞いてる方は常々
バランスシートをどこで整えてスピーカーに繋げるかを知ってると思います!

そんな『感じるが解る方』は購入ありで良いと思いますね。
少しややこしい話をしましたが、アキュのプレーヤーならアフター含め間違いないでしょう。

書込番号:16378257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件

2013/07/18 13:04(1年以上前)

単純に「カッチリした音」が好きな方なら購入対象でしょうね。
個人的には今回の試聴でDP-410の選択は無くなりました。
アキュを買う可能性は少ないですが、買うならDP-550だと感じた
試聴結果でした。

書込番号:16378732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/06 07:37(1年以上前)

今度試聴してこようと思います。
アキュフェーズがこのタイミングでCD専用機を出してきた意味も考えつつ。
他社はこのくらいの価格帯になるとSACDになります。そこを敢えてCD専用機にしてしまうところが、返って潔い感じがするのですが。
CDプレーヤーを購入しようかと思い、一度自分のCDを棚卸ししてみたのですが、SACDハイブリッド1枚も無いという有様です。
最近、購入するのは、1970〜1980年代のロックのリマスター版とか、クラシックでお買い得のBOXセット。これからもSACDとは縁遠いと思いますので、自分の聞き慣れたCDを持ち込んでいろいろな機種と比較試聴してみたいと思っています。

書込番号:16441506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件

2013/08/06 08:00(1年以上前)

スノウグースさん、おはようございます。

>自分の聞き慣れたCDを持ち込んでいろいろな機種と比較試聴してみたいと思っています。

比較試聴した感想をまた書き込んで下さいね。

書込番号:16441547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/07 13:00(1年以上前)

デジタル貧者さんこんにちは
九月にヤマハからCD-S3000が発売する様なので、それを待って
マランツSA11S3,エソテリックK05,アキュフェーズDP500などと比較するつもりです。
使用アンプはラックスCL38とM-06α少々古いアンプなのでラックスのA級アンプか真空管アンプなどを使って頂こうかなどと思います。
スピーカーはこれも古めのダイヤトーンDS1000Cです。これは今のスピーカーと比較出来ないので、適当なスピーカーを選んでもらうかですね。同時に次のスピーカー候補を選ぶ手も有りかなと思っています。

書込番号:16445621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/19 19:57(1年以上前)

最近、オーディオ熱が再発したのでショップに頻繁に出入りしています。
試聴しました。
DP-550との比較です。
もちろんDP−410ですからCDでの比較です。

正直、違いがわかりませんでした。ブラインドでは私には当てられませんでした。
私の場合、試聴の時アンプとスピーカーを固定して(当たり前か)聴き慣れてはいるが特に録音が良いとは言えないCDで行います。
その日は、リトルフィートのディキシーチキンとカルロスクライバーのブラームス4番。
どちらを鳴らしているか解らないブラインドで行います。

CDを聴くだけならこの価格差は容認出来ません。
ただ、CDのこのところの価格破壊がいつかSACDに伝播するかもしれないと思えばCD専用機は将来的には無しかもしれません。

書込番号:16607389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件

2013/09/20 09:27(1年以上前)

スノウグースさん、おはようございます。

>正直、違いがわかりませんでした。

そうでしたか。
マランツSA-11S3とDP-550がイコールで550と410の違いがないなら、
410も候補になりますね。

>CDを聴くだけならこの価格差は容認出来ません。

実売価格で20万円差ですからね、550とは。

>ただ、CDのこのところの価格破壊がいつかSACDに伝播するかもしれないと思えば

CDに比べてのSACDのリリース状況を見ればどうでしょうか?

書込番号:16609572

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

製品品質

2013/06/21 15:06(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > AD-RW900-S [シルバー]

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
先日、AD-RW900Sを購入しました。
父が昔のカセットを保存したいとのことで、父の日のプレゼントに購入しました。

ところが・・
使用して2日目で、
1. カセットデッキが動かない
   初日は動作しましたが、2日目に動かなくなった。
   早送り、巻き戻し、再生とも一瞬唸りますが、全く回転せず。

2. CD-Rが録音できない
   音楽用CD-R(太陽誘電の音楽用としては品質も良いとされているディスクを使用)で
   録音開始すると、数秒〜30秒ほどで、COM ERROR、PMI WRITE
   との表示で停止し、全く録音されず・・。


また、見た目に安っぽく、カセット部などは昔の質の悪いラジカセと思うほどの質感です。
CD部も質の悪い海外製のような・・

20年近く前のTEACのWカセットデッキと並べて置きましたが、明らかに20年前の
製品の方が高級感あります。

正直、この品質、質感で4万円近く(それも実勢価格で)は高すぎます。

やはり、中古でもカセットデッキを探してきて、CDR対応機と組み合わせたほうが良さそうですね。

一応初期不良なので、交換、返品を打診してみますが、買わなきゃよかったと少し後悔です・・




書込番号:16278930

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/21 17:02(1年以上前)

こんにちは

製品情報ありがとうございます、TEACはこの分野(カセット、CDP)では歴史があり、それなりの信頼のおける製品かと思いますが、残念な結果でしたね。
プロ用のブランドまで展開してるTEACですが、、、

書込番号:16279258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/06/21 20:54(1年以上前)

里いもさん、
そうなんです。TEACだからそんなことはないだろうと思ってたので正直少し裏切られた気持ちです。
嫁さんからは、「そんなワケワカんないメーカーの品買うからよ」となじられ、
「TEACはプロ用の機材も作っているちゃんとしたメーカーだ!」と反論しなければならず・・。

なんとかショップの方で初期不良交換(だいぶ時間が経っていましたが、交換に応じて頂けました)
頂けることとなりましたので、交換品はそんなことが無いよう祈っています。

書込番号:16279986

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/21 20:59(1年以上前)

業務用現場でのトラブルは許されないことですからね、結婚式でなど。
TEACは他社にもドライブユニットなど供給してると聞いてるので、尚更です。

書込番号:16280008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信26

お気に入りに追加

標準

SACDとCDは、聞き比べ出来ないのか?

2013/06/01 12:08(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

さてヘッドフォンアンプ板で、「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」とスレが立って盛り上がっていますが、本来はスレ主が間違えてヘッドフォンアンプ板に立てたみたいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/

私は、SACDのソフトすべてがCDより有利だとは思いませんが、SACDとCDと違いがないとは思っていません。
ベテランの皆さんは、どうお考えですか?

ご意見頂ければと思っています。また、ご興味あれば向こうのスレにもレスをつけて頂ければと思います。

書込番号:16202328

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に6件の返信があります。


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 19:42(1年以上前)

冒頭スレッドを立ち上げたものです。

このテストで使用した機材についてですが、紹介記事中に以下のとおり記載がございます。
http://mixonline.com/recording/mixing/audio_emperors_new_sampling/

The authors set up a double-blind comparison system in which one position played high-end SACDs and DVD-As through state-of-the-art preamps, power amps and speakers.
訳:「(この実験レポートの)著者は、最高水準"state-of-the-art"のプレアンプ、パワーアンプ、スピーカーで高性能SACDおよびDVDAudioを再生するダブルブラインドテストの環境を用意した。」

The experiment was done on four different systems, all employing high-end components and all in very quiet rooms designed for listening in both private homes and pro facilities.
訳:「この実験は、全て高級"high-end"機材と極めて静かな鑑賞部屋を、それも個人観賞用とプロ仕様のそれぞれ両方について用意するということにより、4つの異なる実験環境を用いて行われた」


この実験を行ったAES (Audio Engineering Society Inc.) は、会員数はオーディオ技術者、研究者を中心に2万人、設立から50年の歴史を持つ世界最大のオーディオ研究の国際組織です。
プロの中のプロ集団ですので、実験環境について十分な考慮がされているのは当然のこと。匿名掲示板の素人の書き込みで欠点や瑕疵が指摘されるようなお粗末なことはまず有り得ないでしょうし、そのような指摘をここですることは不毛のように思います(ケチをつけることは止めませんが、それならAESに直接指摘してください。ここで言われても何の意味もありません)。

書込番号:16229942

ナイスクチコミ!1


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 19:43(1年以上前)

ちなみに、オーディオ・メーカーなら軒並み正会員として名を連ねている「電子情報技術産業協会」(JEITA)が、音声技術のプロフェッショナル約220人が、圧縮音源とAudioCD音源のヒアリングによる比較試験を実施したところ、320kbps圧縮音源とAudioCD音源をすら聴き分けられなかったという結果が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab

つまり、AESの実験結果が正しいものであることは科学的に追確認がされており、覆りようの無いものです。

書込番号:16229943

ナイスクチコミ!1


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 19:55(1年以上前)

それと、このスレッドを立ち上げた圭二郎さんですが、

>さて私は英文は読めないので、[16204747]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#16204747

と仰っていることから、英文を読めないのであればこのAESのテスト内容を理解することはそもそも不可能ですし、その内容について評価解釈を行うことにも無理があります。

また
>「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」の板で、AESの2007年の実験結果を貼り付けてありましたが、写真で見ると安価なユニバーサルプレイヤーで実験しているみたいです。http://drewdaniels.com/audible.pdf[16206827]

と仰っていますが、見た目だけで機材の性能を評価するという行為は(写真に機材名が読み取れるならまだしもあのような不鮮明な写真だけでは)一般常識的に無理があり過ぎます。

結局のところ、実験にふさわしい最高水準の機材を使用していることは英文中に書いてあったわけで、英語が読めないという自己能力を考慮しなかったこと、また写真で機材性能を評価できるという思い込みから、このスレッドを見ている皆さんにミスリードを与えかねない状況になっております。


すみませんが、以上の経緯から考えると、圭二郎さんにはこの件について説明や議論を行う能力がそもそも無いように思います。せめて英文を適正に理解する能力は必要でしょう。他の方への誤解、ミスリードにならないように、十分ご注意ください。

書込番号:16229990

ナイスクチコミ!4


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 21:36(1年以上前)

>見た目だけで機材の性能を評価するという行為は(写真に機材名が読み取れるならまだしもあのような不鮮明な写真だけでは)一般常識的に無理があり過ぎます。
>実験にふさわしい最高水準の機材を使用していることは英文中に書いてあったわけで、

AESが勝手に最高水準って言ってるだけで、機材の紹介もないのに最高水準と言う方が無理があるでしょ。
オーディオ雑誌の実験企画でも使用した機材の紹介ぐらいありますよ。

>せめて英文を適正に理解する能力は必要でしょう。

英文読める、読めないの論議をしたいですか?
英文読める人の方が少ないと思いますが、だから機材の説明がちゃんとされているかを聞いたつもりでしたが?

書込番号:16230375

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 21:45(1年以上前)

autounionさん こんばんは。

>画像情報に置き換えて考えてみると解りやすいと思います。

そこなんですよね。
いつもですが、映像ならわかり易いですが音だと分かりづらいですよね。
これは、SACDでなくケーブル論争等すべてに繋がる話だと思います。

>でも、アンプやスピーカーにもTV同様に解りやすい規格表示みたいのが出来たら解りやすいですよね。

でも曖昧な所があるから、面白い所があるのかとは思います。
その代わり揉めますが(笑)

>コンテンツを供給する側やメーカーさんが十分理解した上で、良いものを供給してくれればと思っています。

仰る通りで。

書込番号:16230417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/08 22:03(1年以上前)

MZ-R2さん、あえて反論しておくが、
機器の型番を明示してないのはデータとしての信頼性が低下する要因になる。
美辞麗句を並べるのではなく、型番を書けば済むことなのに、なぜやらないのか理解不能。

4つの異なった環境によって行われたテストのデータを、一緒くたにして評価するのもおかしい。
また、素人のデータもかなり入っているようなので、その平均をとっても無意味。

SACDの出力をCDレベルにリサンプリングしてテストしたデータと、
CD音源と圧縮音源を比べたデータに、どんな関連性や補完性があると主張できるのか理解できない。

ユニバーサルプレーヤーを使っているというのは、SACDとDVDAudioに両対応と書かれているので、
それを読んでのことで、さらに写真を見て陳腐な機種だと思ったのだろう。
上に乗ってるのはFostex CR300というCDレコーダーだろうと思うが、あれでCD音質に変換しているのだろう。
これは、プロ用のレコーダーではあるけどハイエンド機種ではないんだが?
そうなると、その下にある薄いのがユニバーサルプレーヤーということになる。
正直なところ、あの写真では「ハイエンド機種」であるとはとても思えない。
さらに気になるのがスピーカーで、トールボーイの小型機種にしか見えないので、低音の出方にかなり制約があり、
それは、SACD音質とCD音質の差を小さくする方向にしか働かないと思われるので、よりデータの信頼性は低下する。
文章に「ハイエンド機種を使用」と書かれていたら、そのまま信じるのか?

書込番号:16230506

ナイスクチコミ!7


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 22:25(1年以上前)

blackbird1212さん こんばんは。

>正直なところ、あの写真では「ハイエンド機種」であるとはとても思えない。
>文章に「ハイエンド機種を使用」と書かれていたら、そのまま信じるのか?

多分、MZ-R2さんはSACDも聞いたことないと思うし、オーディオ機器こと知らないと思いますよ。
MZ-R2さんからその辺の話題は聞いたことないですし、ヘッドフォンでしか音楽聴いてないみたいですからスピーカーとかオーディオ機器を分からないみたいです。

私が、エソテリックやアキューフェーズのことを話してもそれに関してまったく触れないですから。
まぁ、お若い方だと思うのでそれは構いませんが、MZ-R2さんがSACDにも興味もない人があえて話題にするのも不思議に思いますが。

書込番号:16230609

ナイスクチコミ!4


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 22:26(1年以上前)

>機器の型番を明示してないのはデータとしての信頼性が低下する要因になる。美辞麗句を並べるのではなく、型番を書けば済むことなのに、なぜやらないのか理解不能。[16230506]

公共性の強い研究機関なら、特定のメーカーや機種名を書くようなことはしないのが普通でしょう(NHKが社名や機種名を出さないのと大体同じ理屈)。

でも、メーカー名については紹介記事中に以下のとおり記載がありますね。どれも普通に一流処です。何の心配も無いですね。
http://mixonline.com/recording/mixing/audio_emperors_new_sampling/
The equipment list included amplifiers from high-end manufacturers like Adcom, Carver, Sim Audio and Stage Accompany, and speakers from Snell and Bag End


前にも書きましたが、この実験を行ったAES (Audio Engineering Society Inc.) は、会員数はオーディオ技術者、研究者を中心に2万人、設立から50年の歴史を持つ世界最大のオーディオ研究の国際組織です。

そんなプロの中のプロ集団が、匿名掲示板のイチ素人に指摘されるような実験機材の選択ミスをするようなお粗末なことはまず有り得ないはず。そこに疑義を挟むこと自体、不毛なことでしかないでしょうね。

別にケチをつけることは止めませんが、世界的なオーディオ研究機関の仕事と、単なる匿名掲示板の思いつきに過ぎない書き込み1つのどちらを信じるかと言えば、普通の人なら100%前者を選ぶに決まっているはず。
どうしても自分の主張が正しいことを証明したければ、どうぞ直接にAESに指摘してください。そして、AESが誤っていることを認めたことを示してください。逆に言えば、そこまでしなければここでいくら声高にご自身の主張を唱えたところで、道端の落書きくらいの信用度しかないです(私も聞く耳を持とうとは思いません)。

書込番号:16230618

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 22:36(1年以上前)

>世界的なオーディオ研究機関の仕事と、単なる匿名掲示板の思いつきに過ぎない書き込み1つのどちらを信じるかと言えば、普通の人なら100%前者を選ぶに決まっているはず。

どれだけAESを信じてるのかよ?
じゃ僕も匿名掲示板に妄信的にAESのデーターを信じてる人のことは、信じませんね。
結局の所、MZ-R2さんの言うこと殆どの方が信じてないと思いますが。

どっちにしても本来は、自分のスレでちゃんと反論して下さいよ。それが筋でしょ?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#16146081

書込番号:16230682

ナイスクチコミ!5


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 22:44(1年以上前)

使用機材メーカーの英文ですが、途中で切れてました。
The equipment list included amplifiers from high-end manufacturers like Adcom, Carver, Sim Audio and Stage Accompany, and speakers from Snell and Bag End, as well as the oft-worshipped Quad ESL-989 electrostatics,

スピーカーはQuadのESL-989やSnell、アンプはSimAudioやCARVERなどのようですので、再生側の環境はとっても豪華ですね。

書込番号:16230720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/10 13:04(1年以上前)

こんにちは。

途中の議論は少し置かせていただきまして。
私は結構違うんじゃないかな派です。両者録音など条件やSACDらしさを
あえて誇張気味に出されたソフトも多い気がします。

LINNのSACDシリーズって結構好きで最近多く買ってますが、普通のCDっぽい
んです。でも聴いていくと、あぁSACDってこういう事なのかなと、その能力
みたいなとこを見つけられます。
通常CDもソニーのブルースペックのように画期的な製造のものも出てきました
が、3次元的な再生はSAの方が上回っているような印象です。あくまで自分の
印象のみなのですが。

ノラジョーンズの盤では結構違う感じします。もしかしたらSAらしいエフェクト
も入っているのかもしれませんが。

最近質問させて頂いた「PCで読み取ってデータ化(HD,メモリ―入れ)」が
まだまだ気になっておりますね。CDドライブを使用しないというところで。

書込番号:16236510

ナイスクチコミ!4


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/11 20:10(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんばんは。

>LINNのSACDシリーズって結構好きで最近多く買ってますが、普通のCDっぽいんです。

LINNは、CD層とSACD層を聞き比べましたが、違いが分かりませんでした(笑)
別に聞き比べるため、違いを認識するために聞く訳でありませんが、聞いていて心地よく聞ければ良いのかと思います。

>ノラジョーンズの盤では結構違う感じします。

ノラのファーストアルバムのSACDと最近発売したBOXも購入しましたが、最近発売したSACDの方がかなり音が良くなった気がします。
同じSACDでも随分違うのかと感心しました。

>通常CDもソニーのブルースペックのように画期的な製造のものも出てきました

ブルースペックも最近、2になりましたが音質がかなり良くなった印象があります。
前のは、普通のCDと変わらない印象がありましたが、2はSACDに匹敵するぐらいの音質でびっくりしました。

書込番号:16241187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/12 07:57(1年以上前)

こんにちは。

ソニーの2は凄い進化ですよね。この構造でSACDを作ればもっと凄そうです。

私もあえて聴き分けするためにSACDを購入するわけではないですが、LINNのように
聴いていると、あぁ何か奥行がSAっぽいな、とかそんな印象ですね。

DSDダウンロードが一般化するとCDのドライブは今後どうなるのでしょうね。
ここが一番興味あります。

書込番号:16242878

ナイスクチコミ!4


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/12 17:14(1年以上前)

みなさんこんにちは

スピーカー選びでは、皆さんにお世話になりました。

ノラジョーンズのSACD BOX欲しいのですが、金額的に躊躇しています。

しかし、歴史ある団体でも音に関しては、「画像解像度みたいな指標がない」というところが問題なんですね。
機材にしても
「一流メーカー、プロ用機材のハイエンドにしておけば、「画像解像度」のような部分で満足できるはず。」
という指標しかないのですね。

もっとも画像解像度みたいな指標があったとしても「音が良いかどうか」とは結びつかないでしょうから意味がないのでしょうが・・・
でも何か指標がある方が、我々一般人には解りやすいので「AES」みたいな団体が作ってくれると良いですね。
それでないとCDを聴くには、「一流メーカーハイエンド」でないと駄目と言われてる気もします。

ちなみに紹介されてた記事で気になる話がありました。
96kHz 以上なら左右差も解らないはずという部分です。
マスター音源が 96kHz 以上だとそこそこ満足できる理由がなんとなく解りました。

LINN のサイトだと物によっては、Studio Master でも 24bit/48kHz のようですから、
そうだとするとSACD層とCD層であまり変わらない理由は解ります。

自分には、ブルースペックの方がよくわからないといいますか・・・
世の中そんなに酷いCDプレイヤーばかりなのかと・・・
半分冗談ですが、SONY のプレイヤーが特に信用できなくなってます。

書込番号:16244260

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/12 18:53(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんばんは。

>ソニーの2は凄い進化ですよね。この構造でSACDを作ればもっと凄そうです。

ソニーがSACD撤退してるからな(笑)
ただ、オーディオマニヤ向けのクラッシック、ジャズだけではなく、邦楽のCDもブルースペックで再発されたのはよかったです。
ふきのとうや村下孝蔵のCDが高音質で手に入りましたし、昔の購入したCD選書では歌詞カードがもうぼろぼろになってしまって。


autounionさん こんばんは。

>ノラジョーンズのSACD BOX欲しいのですが、金額的に躊躇しています。

輸入盤なら単品でSACDを販売してますよ。

http://tower.jp/search/item/%e3%83%8e%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%ba?artistId=339454&recondition=True&format=12A

BOXでオマケで付いているCDは内容は対したことないですから、BOXに拘らなければこっちの方がいいかも知れません。

>もっとも画像解像度みたいな指標があったとしても「音が良いかどうか」とは結びつかないでしょうから意味がないのでしょうが・・・
>でも何か指標がある方が、我々一般人には解りやすいので「AES」みたいな団体が作ってくれると良いですね。

団体が指標を作ろうがデータ的に優れていようが、結局は音が良いか悪いか違いがあるかは、主観ですから揉めるのは今まで通り変わらないと思いますが(苦笑)

書込番号:16244541

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/14 13:39(1年以上前)

圭二郎さん こんにちは

「BOXでオマケで付いているCD」って「COVERS」ですよね。
これも SACD だと思ったのですが、違うのでしょうか?・・・
それとも「COVERS」の曲の内容がつまらないだけって意味ですか?

アルバムの一部は、すでに 192のデータを購入していたりするので、
益々、躊躇してしまいます。

書込番号:16251263

ナイスクチコミ!1


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/15 11:15(1年以上前)

結局のところ、、「SACD」と「普通のCD」の音質の違いが、人間の聴覚で判別可能なレベルで存在する、ということについて、(科学的なデータや統計といった類の)「客観的な根拠」が本当に存在するのか?ということについては、こちらのスレッドでも(また、冒頭の私が立てたスレッドでも)全くノーアンサーなので、やっぱり根拠は無いようですね。


先にご説明しましたとおり、世界的なオーディオ研究者団体であるAESが2007年に発表した資料では、554回に渡る膨大なヒアリングテストの結果、正答率は49.82%つまり「まるでコイントスで決めたような」ほぼ完全に半分だったことから、人間の聴覚でSACDと普通のCDを聴き分けられるという結論は全く得られなかった、と結論付けています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab

それどころか、オーディオ・メーカーなら軒並み正会員として名を連ねている「電子情報技術産業協会」(JEITA)が、音声技術のプロフェッショナル約220人によるヒアリング試験を実施したところ、320kbps圧縮音源とAudioCD音源の違いすら聴き分けられなかったという結果が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab


以上の結果を総合すると、もしかしたら「実は音質の違いを聴き分けられない」というのが、本当のところのこの世の事実なのではないでしょうか??
実際には効果や価値の無いものを、あたかもあるように宣伝された結果、意味の無い出費を強いられていたら、それはガッカリなことですよね。。

書込番号:16255030

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/15 11:46(1年以上前)

MZ-R2さん

とりあえず自分のスレにレスを付けようね。

>この件について説明や議論を行う能力がそもそも無いように思います。

能力がないとかあるとか以前に、スレ主が自分のスレに参加しましょう。
参加しないでほっぽらかしはないでしょう。

>意味の無い出費を強いられていたら、それはガッカリなことですよね。。

その前に、SACDプレイヤー使ってないでしょう。
何回も言ってますけどSACDプレイヤーだから高額でも有りませんし、SACD聞かない人でもSACDプレイヤーを使ってCDを聞きますからね。

例えば、代表的なSACDプレイヤーですが、

http://kakaku.com/item/K000418761/
http://kakaku.com/item/20495010122/
http://kakaku.com/item/20499010103/

CDプレイヤー

http://kakaku.com/item/K0000169960/
http://kakaku.com/item/20492110097/
http://kakaku.com/item/K0000317412/

価格的には変わらないですよ。言ってることが同じことの繰り返しだし、意味不明だし大丈夫ですか?

書込番号:16255136

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/15 22:45(1年以上前)

autounionさん こんばんは。

>これも SACD だと思ったのですが、違うのでしょうか?・・・
>それとも「COVERS」の曲の内容がつまらないだけって意味ですか?


すみません。返信が遅くなってしまって。
SACDですが内容がつまらないだけです。私も1回少し聞いて聞くのを止めてしまいました。

書込番号:16257714

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/17 20:37(1年以上前)

圭二郎さん

ご回答ありがとうございます。

まだ「COVERS」のハイレゾ配信は存在しないのですが、
「Little Broken Hearts」
「The Fall」
などは、HDTracksでも「44.1kHz/24bit」迄しか存在しないの
で、最近の物はどうかなぁと思っていたのですが・・・

マスターが「44.1kHz/24bit」だとすると「SACD」になっても
価格差程の音質差異はないと思いますから「CD」でも良いか
というのもありましたが、内容がつまらないですか・・・
残念

書込番号:16264941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ294

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

以下、リンク集♪

初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Part21:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15186180/
Part22:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15287106/
Part23:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15420671/
Part24:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15541160/
Part25:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15623952/
Part26:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15689233/

いつの間にか埋ってしまっていたので新設です(^^;ゞ

我が家の15年物のホンダ初代オデッセイが廃車になり、燃費性能と価格面からトヨタ AQUA TypeSになりそうです。
15年の間にいろいろ進化したものですねぇ。
今までのエンジン車と変わらぬ感覚でハイブリッドが使えるとは思った以上に扱いを気にしなくてすみますし、車重も軽くて4人乗っても加速はオデッセイは比にならないくらいスムーズでふけ上がりがよくストレスフリーに感じました。
静穏性も高く居住空間も意外とせまっこくなく、燃費効率4倍、価格も6割程度と不満点は今のところ見当たりませんね。

書込番号:16047721

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/12/13 18:22(1年以上前)

DA-3000

Mytek Stereo192-DSD-DAC

日本音響研究所 所長 鈴木松美氏の後ろに映る ADAM S1X

Audience The One

シリコントランスポートのススメ

PCオーディオは古い!!
これからはシリコントランスポートの時代

自作マシンにOSX10.6.3を入れたりしてた時期もありました。

「でも結局、突き詰めるなら専用機」になるわけです。

「PCは所詮汎用機でしかない」「専用機化させるほど手を入れるならはじめから専用機」
当たり前のことですね。
それに結局はスタジオエンジニアやCD-R Audioユーザーが十数年前に試行錯誤したことの後追いでしかありません。


ただ、PCをいじった経験というのは無駄にはなりません。

「確実に変化する」「何をしても音は変わる」それを知ることが出来たからです。


それにPC接続可能なDACを用いれば入力切替だけで繋ぎ換えずに使用可能です。



シリコントランスポート入門

PS3はお持ちでしょうか?
価格の割には高音質です。

ESS ES Sabre32シリーズのDAC ICを採用したDACならば、光出力でも十分高音質です。

大容量のUSBメモリで再生すればディスクを入替える必要もなくPCを立ち上げるまでもなく思い立ったときに使用できます。



VOBファイルの再生にも対応

DVDの中身のファイルであるVOBファイルの再生にも対応しています。

DVDをISO化してそのあとに焼いたり、エンコードしなくてもUSBメモリにコピーするだけでOK。


音質に配慮した設定
コントローラはUSB接続によりBluetoothを使わせず音質的に有利になります。

LAN接続は有線LANで設定しケーブルは抜いておくことにより音質的に有利になります。

解像度を落としたり高画質設定を使用しないことにより音楽再生時に有利になります。

出力サンプリングレートは44.1KHz/48KHzのみにしておきます。

CD音源しか聞かない場合、整数倍のサンプリングレートの設定を入れないことでアップコンバートされるのを防ぎます。



本格的なシリコントランスポート

TASCAMよりDA-3000というマスターレコーダーが発売されています。

USBメモリ/SDHC/CFカードに録再可能で、ADC/DACが内蔵され、DSD128fsまで録再可能な高機能機です。

もちろん再生機として使用できます。


DACのすすめ
肝心要の部分です。
ここが悪ければ話になりません。

HP-A4-http://www.fostex.jp/products/HP-A4
コンパクトで価格も\39800と安いのにDSD128fs(USB入力)に対応しています。
光入力も対応でPS3との組み合わせにはよいでしょう。

DA-3000-http://tascam.jp/product/da-3000/
優秀なマスターレコーダーでありこれ単体でDACとしてだけでなくシリコントラポとして機能します。
豊富な入出力が魅力であり、プロの現場で信頼の製品として扱われるだけのクオリティと品質を有しています。

Mytek Stereo192-DSD DAC-http://www.imaico.co.jp/mytek/
当方愛用のES9016を採用したDACです。
MytekはニューヨークのプロコンバーターメーカーでDSD規格策定の際、
マスターレコーダーのプロトタイプ開発にかかわったミハル・ユーレビッチ氏が
DSD編集システム開発のために興した会社です。

アンプのすすめ
thomann s-75 mk2-http://papa.ocnk.net/product/67
ドイツのPA/SR用アンプです。
スリムな1Uタイプながらもずっしりとした重さでパワーがあります。
無駄な色付けのない音楽的なサウンドで過不足なく音楽を聞かせてくれます。

CEC LEF AMP AMP3800/AMP53
フルバランス回路無帰還純A級シングルエンデッドアンプです。

スピーカーのすすめ

-パッシブ-
Audience The One 80Hz〜22kHz(-3dB)-http://www.imaico.co.jp/audience/index.htm
W130xH180xD180mmと非常にコンパクトなスピーカーです。
3u程度の空間におけるニアフィールドに適したコンパクトフルレンジスピーカーです。
パッシブラジエーター(ドロンコーン)採用によりサイズを超えたサウンドを提供します。
ネットワークレスフルレンジによる定位のよさ、根本的な位相の狂いのなさが「正確なサウンド」を提供します。

-アクティブ-
ADAM S1X 40Hz-50KHz(±3db)-http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s1x.html
H295xW175xD260とコンパクトなパワードスタジオモニターです。
ADAMはELACで採用されているJETツィーターのオリジナルであるART開発者のクラウスハインツが1999年興したプロスタジオモニターメーカーです。
ドイツベルリン本社で設計生産されており、アビーロードスタジオ第三スタジオでは旧モデルのS3Aが導入されています。
S1Xは新モデルであるSXシリーズ最小モデルで、日本音響研究所で使用されています。

こちらもネットワークレスでユニットごとに1つのアンプがあてがわれ、左右で4機のアンプが搭載されユニットにアンプ直結で、電源もLRでセパレートされております。
アンプが要らない分省スペースで商業スタジオクラスの高音質です。
それだだけでなく周波数特性レンジも40Hz-50KHz(±3db)と非常に広く、ノリのいいダイレクトサウンドを聞かせてくれます。

書込番号:16952016

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/12/13 18:30(1年以上前)

Audience The One 背面パッシブラジエーター

Thomann The t.ampS-75 MKII

Sidera Ai SD-9003

DH LABS Pro-Studio Ultimate

ケーブルのすすめ
ケーブルメーカー/ブランドはそろえましょう。
それで環境構築が済んだら「最後の風味付け程度」に使うのが正解です。
実際は「インとアウトがイコールになる」「ダイレクトなケーブル」を選びましょう。
「個性と個性の掛け合わせはボトルネックでしかない」

-まずは付属品を使え-
やはり最初はこれに徹します。
なぜならその付属品のケーブルで、開発室の商業用電源で開発が行われているからです。
「まずは素の音を知れ」、です。
やはり「基準がないとその後の改善の指標をもてない」からです。
「比較とは相対的なものに過ぎないから」です。

-餅は餅屋-
ラインケーブル屋やスピーカーケーブル、200V環境でケーブルを作成する必要がある場合などは「専業メーカー」のケーブルを用意することになります。
MOGAMI 2549-http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=519%5E2549%5E%5E
\150/mと安価な2芯シールドです。
ベルデンやカナレはどちらかというとPA/SRなど屋外向けの高耐久なラインナップが主だと思われますが、MOGAMIはスタジオケーブルが主です。
プラグはノイトリック、半田は日本アルミット KR-19を使いましょう。

VFF-http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0902000029978/
0.75SQ程度のものでスピーカーケーブルとして使用できます。

富士電線VCTF 2.0sqx2 http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029679/
可撓性に富んだ電源コードです。
こちらもスピーカーケーブルの代用が可能です。

明光社 ME2573 http://item.rakuten.co.jp/faubon/10001815/
UL規格に対応した医用3Pコンセントプラグです。

K+B IECインレット http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
汎用性のある台形3P非めっきインレットプラグです

-さらに上を狙うなら-
AT-ES1400-http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EATES1400%5E%5E
1.2sq平行単線スピーカーケーブルです。

Jantzen Audio BSJZC02 -http://www.baysidenet.jp/shopdetail/015001000006/054/001/order/
20AWG(0.5sq)の単線ケーブルです。

Saidera Ai SD-9003-http://store.miroc.co.jp/category/1514
オノセイゲン氏率いるマスタリングスタジオ、サイデラパラディソでスタジオモニタリング用に開発されたライン/マイクケーブルです。
まさしく「インとアウトをイコールにする」というコンセプトで設計され、ケーブルの個性を追求せず、モニタリングにおいて音源のすべてをさらけ出すことを目的にしています。

DH LABS Pro-Studio Ultimate http://www.cablesha.com/shopbrand/010/O/
こちらもプロスタジオ向けのラインナップとして販売されているラインケーブルです。
元々はプロスタジオ向けのケーブルを製造開発していたメーカーです。
ハイエンドバーゲンなどとも呼ばれ、高級素材を安価な価格で販売するメーカーとして米国では著名です。

DH LABS DELUXE TOSLINK-http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000031
同じメーカーの光ケーブルです。

AnalysisPlus TOSLINK OPTICAL-http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000002
こちらも音楽アーティスト向けのケーブルを開発販売するメーカーの光ケーブルです。

DH LABS POWER BULK CABLE-http://www.cablesha.com/shopdetail/006000000033
ハイエンドバーゲン DH LABSの切り売り電源ケーブルです。

A2D PROCABLE SP-http://premiumcontents.jp/
プロケーブル特注電源ケーブルの切り売りです。
WATTGATEプラグ付セットもあります。

XXXX STUDIO 古河電線PCOCC-http://www.XXXXXXXXXX.com/
とあるスタジオが古河電線に特注で製造させている切売PCOCCケーブルです。
\2900/mです。

スタンドのすすめ
IsoAcoustics ISO-L8R155-http://shop.plaza.rakuten.co.jp/reckb/diary/detail/201206150001/
コンパクトな天板レス卓上スピーカースタンドです。

FAPS Side-Press Artist-http://www.family-arts.com/sidep_artist.htm
こちらも天板レスで省設置面積なスタンドです。
ADAM S1Xにジャストサイズなスタンドです。
振動アーシング構造&天板レスで「スタンドの音がしません。」
このスタンドを使って初めてスピーカーの本来の音が楽しめます。

書込番号:16952037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/22 08:14(1年以上前)

DIATONEを真空管アンプで味わう

音楽を味わう

こんにちは

国産ビンテージ・スピーカーの雄、昭和61年製のDIATONEで遊んでいます。
昭和61年といえばバブル経済の幕開けの年。

TRIODE TRV-88STとRASTEME RDA-212を比較し・・・RASTEMEを選びました。

TRIODEでDIATONEをならすと、中高域にヒステリックな艶が載る傾向で、ラッパ系などでは、唯一無二の魅惑的なオーディオの音が炸裂し、耳に刺激的な快感を与えてくれますが、聴こえてくるのは快音、快音、快音・・・不快音、不快音、不快音??
魅力的に聴ける音源と、聴いていられない音源が、両極端です。
残留ノイズも大きめで、ニアフィールドで静寂を聴くには無視できません。

RASTEMEは、DIATOENのヒステリックな魅力をそのままに、低域〜高域まで万遍なくフラットかつハイスピードに鳴らしてきます。目をつぶって聴いていると、機材云々への意識が消え、音楽が部屋を満たす快感に浸ることが出来ます。

一方で、“目をつぶって”というところが、このアンプの欠点で、この筐体やロゴのセンスは無いな〜と思います。
この仕様で、直販4万円で売っていましたが、見栄えの良いデザインの筐体に入れて10万円くらいでじっくり売り込んでいれば、違った展開になっていたのかもしれません・・・11月に倒産しちゃいましたね、ラステーム・システムズ。
創業が平成元年(昭和64年)のバブル崩壊の序章とのこと、何かの縁を感じます。

書込番号:16984746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/12/23 00:01(1年以上前)

こんにちは

ラステームの倒産は「あ、そうなのね」という印象でした。
商品群の広げすぎで、資金回収が滞ったのでしょうか。
レコード針のナガオカや、現在のダイヤトーンのように、
「本当に売りたいモノ」だけに商品を絞って、再生してもらいたいものです。

さて、今日はイノウエの新商品を紹介させてもらいます

コンセプトは、「アンプを選ばないイノウエスピーカー」です。
これまでイノウエの弱点だった市販アンプでの「高音不足」見事に解消されて、
ウチのデノンPMA-390REで、リアルな「ねいろ」と「明瞭度」が鳴っています。
製作者のイノウエさん曰く、弱点であった「耐久性」「商品の出来栄えのばらつき」にも拘って、
安定した性能を保証します。お値段ですが、ペアで7万円とのことです。

デスクトップに置いたニアフィールド再生は、背筋が寒くなるようなリアルな世界が際限されます
また、「平行置き」で10畳程度の部屋の空気を鳴らすのも、らくらくとこなします。
16cmとの違いは、35Hzの低域が出ないところですが、同サイズメーカー製の10cmでは絶対不可能な低域が
鳴るのは、あらためて説明の必要はないでしょう。

ニュースから、音楽、映画、これ一本でオールマイティの「イノウエ・ミニ」の誕生です。

書込番号:16987982

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/01 22:03(1年以上前)

握手「会」は人生初(笑

全握帰りの京都駅

大阪にも

広角低倍率双眼鏡

新年あけましておめでとうございます。
去年はまずまず、お宅訪問などOFF会を企画開催し実行に移すことも出来ました。
年末まで、OFFっていましたし。
音楽関連?として、乃木坂の握手会にOFFで京都にこられた方、元同僚の方といってきました。

最初のミニライブはなぜか僕だけAブロックのチケットを引き換えスタッフから渡され、最前列から8列目くらいで一人で見ていました。
いやぁ、なんでも「現場」は違うものですね。
トークもそこそこに曲目は5曲で40分ほどでしたがなかなか楽しめました。
PAサウンドがかなり大きかったので、次回からは-20db減衰の耳栓持参で参加したいです。

あと、これがきっかけで双眼鏡に興味を持ってしまいました(笑
あわせて、+5cmトールシューズも注文、やはり「じっくり、そして確実に」「場の雰囲気を楽しみたい」ので万全の装備で挑みたいものです。

テーマは「サイズを超えた性能を」「極限の機動性に極限の性能を」「フレキシビリティとポータビリティの追求」
やはりこれに尽きると思います。

めざめよさん
コンパクトなイノウエ、なかなかよさそうですね。
以前10cmのレンタルできるできないのはなしがあった際、「輸送中にユニットがずれる可能性が高い」
「緩急の激しい音楽だとコーンがリングディフューザーに当たる」などありまして断念した覚えがあります。
「家電性を求める=誰でもいつでもどこでも簡単に、音楽を聴くことだけに集中できる」この点において不安がありました。
本当に優れたものは使い勝手も優れていないといけない、と思う次第です。
それと同時に、「専用アンプ」のかせがなくなったのも良くも悪くもです。
クソなアンプのせいでイノウエが酷評される可能性がほんの数%でも出てくるからです。
せめて推奨アンプなど「基準となるアンプ」はあるのでしょうか。

書込番号:17023976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2014/01/02 11:42(1年以上前)

克黒0型さん こんにちは

>本当に優れたものは使い勝手も優れていないといけない、と思う次第です。

となると、世の中のオーディオ製品は全て落第ですね。
どのオーディオ製品も大なり小なり使い方に制約を受けますから。
特にスピーカーに至っては、設置のスキルがなきゃ、一生、真価を味わえない、難しい商品なので。

あ、本当に優れたオーディオ製品ありましたよ。
boseのノイズキャンセリング・ヘッドホンです。無音の中から、音楽がひっそりと鳴り始める感動は
一度使ったら、代替製品はありません。


>クソなアンプのせいでイノウエが酷評される可能性が
>ほんの数%でも出てくるからです

いいえ、全然心配していません。
そのようなアンプで聴いても、「ただならぬ世界」の音がしますので、
そこに気付けば、他に代替はありませんので、「欲しい」となるハズです。

書込番号:17025495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/11 06:28(1年以上前)

物欲リスト

克黒0型さん

デノンDA-300USB
試聴して問題なければ、普段使いに、導入してみます。


書込番号:17058449

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/11 23:11(1年以上前)

///Twilightさん

コンシューマーオーディオブランドのPC DACへの参入はプロオーディオイオンターフェースの後追いでしかないと思っていますから、個人的には魅力に思えないんですよね。
コスパならHP-A4やDS-DACシリーズのほうがいいんじゃないかと。
あと、ヘッドホンでしか使わないのならそれこそDragonFlyやHERUSなどESS Sabre 32シリーズ採用の製品にされたほうがいいでしょう。

書込番号:17061576

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/11 23:21(1年以上前)

東和電子 Olasonic NANOCOMPO NANO-A1 \64800 P10%

なかなかよいアンプです。
CEC AMP3300に対し105%前後良い印象です。(XLR接続とRCA接続でケーブルも違うため厳密な比較ではない
AMP3300のほうがやや落ち着きがあり純A級増幅なためか滑らかさがあります。
A1はPWM方式のためヌケキレがよく、それで居てAB級とそん色ない音の存在感があるのではないでしょうか。

これはなかなかいい買い物をしたと思っています。
安くはないですがシンプルなデザインに品のあるパールホワイト塗装がされておりコネクタ類もキレイでしっかりしており信頼性も高く、決して値段は高いとは思いません。
試聴やお宅訪問の際手軽にバッグに入れて持ち込めるのはすばらしいです。

キャパシタに電力を溜め込む構造上暖機運転は30分以上必要ですが、それも込みで愛着がわきます。

書込番号:17061628

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/11 23:38(1年以上前)

DH LABS Pro-Studio Ultimate-XLR 2.0m Pair \35,280(送料込)

奮発してみました。
6時間ほど音楽/映画鑑賞で軽く慣らして、SD-9003XLRと比較した印象です。

甲乙つけがたいです。
結論から言うと、SD-9003はうちくらいの広さで使えるケーブルですが、DH LABSはもう少し広い部屋で使いたい印象です。

以下SD-9003と比較して
・音場はやや広がる
・重心はやや下がる
・これを聞いた後に聞くとSD-9003はやや腰高に聞こえるかもしれない
・SD-9003は重心がやや高めのため高域の伸びが良くスッキリして聞こえVo.が特に聞きやすい
・DH LABSは重臣が下がるためファットになるのではなく低域がマッシヴになりサウンドがやや太くなるメロディが聞きやすい
・SD-9003よりもスピーカー間をやや広げたくなる

音の距離感は似たようなもんですがSD-9003のほうがコンパクトな音場になるため狭めの部屋では扱いやすい
この辺は完全に環境に合わせて選ぶとよいとしかいえないでしょう。
ほぼ互角です。
価格差は8Kほどありますので、まず導入するならサイデラマスタリングのSD-9003から試されるとよいでしょう。

ちなみにVOVOXはSD-9003のバランスのまま音の距離感が遠くなります。
こちらも広い部屋向けでしょう。

VOVOX-スイスのマスタリングケーブル
Saidera Ai-日本のマスタリングケーブル
DH LBS-米国のマスタリングケーブル

フレキシブル
VOVOX>DH LABS>>SD-9003

高域
SD-9003>DH LABS≧VOVOX

低域
DH LABS>SD-9003≧VOVOX

書込番号:17061726

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/11 23:47(1年以上前)

補足
どちらもツァイス銘柄レベルです。
しかしSD-9003はSEL1670Z広角側、DH LABSはTouit 2.8/12といった感じの印象で銘柄は同じでクオリティもそん色ないものでも性格の違いが見受けられます。


あらためて好調なS1Xを聞くと類まれなるハイコストパフォーマンスに驚かされます。
同じ金額をかけても同等に並ぶことは困難を極めるでしょう。
明瞭かつヌケキレアタック感、スピード感はさすがアビーロードスタジオや日本音響研究所に採用されるだけのことはあるといった印象です。
スピーカーとアンプに合わせて20万以上も投資するのならはじめからこいつを狙ったほうが合理的で近道です。

トラポは最近もっぱらPS3+USBメモリです。
PS3の設定を無線各種OFF、ディスプレイ設定最低&OFF、音声出力光のみ&48KHzまでに制限、コントローラーはUSB有線接続
これで軽くPCトラポに肉薄できますし何よりも安価でシンプルです。
ファンが回るのはお生憎ですがPCの電源ファンよりはまだ静かでしょう。

書込番号:17061774

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/12 22:58(1年以上前)

さて、お借りしているイノウエミニですが、うちでは物にできないことが良く理解できました。
やはり、専用アンプあってこそのイノウエだということです。

イノウエスピーカーはいうなれば「悪魔のZ」であり、操縦するにはそれ相応の技術が要求されるということです。
とてもそこらへんのアンプで満足にドライブできるシロモノではありません。

唯一の例外はウサギ邸10cm+ツィーターでした。
それでも、「最後に聞いた16cm」に比べるとかわいいもので、16cm+イノウエアンプの組み合わせこそが至高でありそれ以上でもそれ以下でもありません。
カメラでたとえるとSIGMA DPシリーズのような存在で、「使いこなし方を知ってる人物がドンピシャではまる使い方ができれば」何物にも変えがたい存在だということです。

ただし、そこには家電性はありません。
故に万人に勧められるものではなく、オーディオをやり果てた金満道楽者たちが最後にたどり着くニルヴァーナであるというのもうなづけます。

至高のスピーカーは至高の人物にしか使いこなせないシロモノであることがわかりました。
凡人には荷が重過ぎるシロモノです。

書込番号:17065513

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/13 03:31(1年以上前)

転載

音響製品に手を出し始めたのは09/05/26からでした。
不確定要素が多く、これといった指標もない世界、ならば自分で指標作りをしようと、コンシューマー製品でなく
スタジオモニタリング機材を主軸に環境構築したものです。

こいつでメシ食ってけるだけの品質、安定性、信頼性、補修性を持ちつつ比較的安価なのがプロ音響製品です。
毎日使うものですから煩雑な操作を要求するものは排除されます。
実にシンプルで必要な機能を一つにまとめてあります。
質素過ぎてはじめは戸惑うかもしれませんが、そんなもの慣れればすぐです。
さわりもしないでどうこうはもはやそれ以前の食わず嫌い。

スタジオでの制作環境で使われてるモニタリング機材と同種のものでそろえれば、スタジオエンジニアが仕上げた作品意図に近いサウンドで聞けるはず。
ごく自然な発想ですし、実にシンプルです。

CDができるかできないかくらいのころには既にコンピュータは音楽制作に使われていました。
それから25年近く達、09年あたりからPCオーディオなるジャンルがじわじわ広がっていきます。
所詮、プロ音響の後追いでしかない。
音楽制作用のオーディオインターフェース、特にRME製品が良く売れていますが、プロ音響にはPCでの音楽制作で養った一日の長があります。
日本だとYAMAHA FOSTEX KORG ROLANDなど。
ここ数年でPCオーディオに参入してきた中小メーカーの信頼性など取るに足らない話でしょう。

そんな状況の中で、不確定要素の多いPCトラポを主力に据えて構築するよりはあくまでも汎用性が主体のPCは汎用品と割り切り、
シンプルなシリコントラポに注力したほうがよほど近道でしょう。
やはり音の出口ばかりだけでなく、音の入り口である制作サイドのこともある程度知っておくのは必要なことですね。

入門用としてオススメなのはPS3です。
コントローラーは有線接続し、ディスプレイ設定とネットワーク設定、音声出力設定で余計なものは切り、SSDに換装しつつ、USBメモリからの直接再生にすれば立派なPCMプレーヤーとして十分実用になります。
HP-A8は元々がSDトラポ搭載ですのでその手間は省けるというもの。

環境構築には大学レポートよろしく「順序立てた構成構築が必要」だということです。
音は実態を持たないものですから、木を見て森を見ず状態に陥りやすいものです。

「何をしても変わる」からこそ「変えない選択」も必要なのです。
所詮素人仕事、端的、部分的に小手先で変えるのではなく「総合バランスこそが大事」だと知りましょう。
「一つ変えれば、ほかも変える必要が生まれる可能性がある」ことを知りましょう。
それを知らずに「ケーブル沼」にはまるかたも大勢いらっしゃいます。
個性の掛け合わせはボトルネックでしかないことを理解できない方はやはり多いでしょう。

バランスの良い音とは巷にあふれています。
店に流れるBGM、楽器屋のスタジオモニターの展示、映画館のシアター音響、ライブPAやライブハウスにクラブサウンド
自前のイヤホン、ヘッドホンの音、オーディオファイル宅への訪問など。

なぜか縦割りでしか物事を考えられず、横にものを繋げて考えることができずに一人よがりになることが多いオーディオファイルの方がたくさんおられるように思います。
自他の観察と三人寄れば文殊の知恵、を心がければそのようなことにはならないはずです。

コンパスも持たずに大海原へ一人旅立つようなことにならぬようご注意ください。

書込番号:17066182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/13 08:26(1年以上前)

克黒0型さん

デノンDA-300USB

>コンシューマーオーディオブランドのPC DACへの参入はプロオーディオイオンターフェースの後追いでしかないと思っていますから、個人的には魅力に思えないんですよね。

チェックポイントは、「ノイズの有無」です。
iPod touchから直にヘッドホンで聞く場合はノイズのない環境で聴けるのですが、間にヘッドホンアンプを介すると、どうしてもノイズが入るという経験をしています。複数のヘッドホン専用アンプ(オーディオテクニカの1万円クラスなど)で、音楽信号がない状態で「サーノイズ」がある。

デノンDA-300USBは、DCD-1650REのUSB・同軸・光DAC部分を単体にまとめた様な構成で、「後追い」=「満を持して参入」という意味合いから、中級クラスの民生用オーディオでは許されない「ノイズ処理」がきっちり行われているであろう・・・という“信頼感”から、こちらの商品を検討しているのです。
PC→USB接続→ヘッドホン駆動での使用を念頭にしているので、試聴でどこまでチェックできるかは判りませんが、iPod touch直結と同等のノイズレスクオリティがあることを期待しています。

業務用機器では、「サーノイズは、実用上問題なければ気にしない」というスタンスの機材もありますので、静かな環境で小音量で音楽鑑賞する場合は、業務用が必ずしもベストではないと思っています。

書込番号:17066439

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/13 11:15(1年以上前)

おはようございます。
HPAのノイズフロアですが、Dragonflayは皆無だといっておきましょう。(レンタルできます。
HP-A8も大丈夫だったはずですが、新型のA4は不明です。
使用されるのがノートPCでしたらヨドバシに持ち込んで比べられるのがベターでしょう。

しかし、無対策のPCに過信は禁物ですし、メタル配線である以上は何らかのノイズ経路の結線が出来ます。
本格的なPCでヘッドホンを楽しみたいのならば、その前にipod直でPS3+付DAC構成にされたほうが手軽で堅実かと。
PCの汎用性に魅力を感じ、動画サイトなどの音声までヘッドホンで楽しみたいのならばDragonflayのようなUSB端子直結のパスパワータイプがいいと思います。
もしくは、光出力のあるPCならUSBでなくそちらを使うとかいいでしょうね。

Dragonfly 新品ヤフオクで\1万少々
DS−DAC-100m \27800
HP-A4 \36178
DA-300USB \\43470

ちなみに、PROオーディオと入っていますが、メーカーがそうであって、KORGもFOSTEXもご紹介した製品は「民生用」です。

書込番号:17067005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/14 18:27(1年以上前)

克黒0型さん

ヘッドホンアンプは、コストパフォーマンスが宜しくないようなので、物欲リストから外すことにしました。
これまでどおり、iPod touch直挿しで、独りBGMを楽しむこととします。

最近、他の趣味を始めたので、当面はソチラにお小遣いを投入することになりそうです。
オーディオ関係の消費活動は、しばし(数年?)休眠とします。

コチラのスレッドも、なんとか、だらだらとネタを書き込んでまもなく200に達しますので、キリの良いところで、シリーズを終了というのも良いかもしれませんね。

書込番号:17072211

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/16 11:02(1年以上前)

DH LABS D-75 BNC \8400

DH Labs White Lightning RCA \7350

AnalysisPlus TOSLINK OPTICAL \4800

DH LABS DELUXE TOSLINK 新品1m\4240 新古2m\3440

Twilightさん

HPAはやめですか?
まぁ試聴だけでも損はないかと思いますが。
ただ、PCの横にPS3置いてDACつないで聞く方が楽に高音質でしょうけどね。
AirPlayで飛ばしてDACで受けるのもいいでしょうね。

しかし夜間でもない限りすばらしいスピーカー環境お持ちですから、HPAだけ買うのももったいない気がしますね。
DACとして買うのならありですが。

雑談版は継続します。
こじんまりやっていけばいいかと。

ちなみに、OFF会も継続していきますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:17078094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/16 19:01(1年以上前)

ヘッドホンは、デスクワークの時に(職場で?)、周りの喧騒から隔絶した環境を作って仕事に集中するために使っています。音楽不要の時は、耳栓してますが、ゆったりリラックスしながら〜という時、活躍させているのです。
デスクには、小型タワー型PCと23インチモニターがあるので、“さり気なく”HPA追加で音質向上を狙おうと思ったのですが、よく考えたら、そんなに音質が良い必要もないので、現状で(iPod touch直挿し)十分じゃないかと思ったのでした。

>OFF会も継続していきますのでよろしくお願いいたします。

拙宅で良ければ、こちらこそ、よろしくお願いします。

書込番号:17079264

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/17 01:20(1年以上前)

天地さんのご好意により縁側へ移設させていただきました。

縁側URL
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1304/ThreadID=1304-91/

Twilightさん

その用途ならまさしくDragonflyが一番合いますね。
ヤフオクでも1万少し。

克黒からレンタル可能ですし、買って合わなくてもヤフオクで買い手がつく値段です。
まぁ、ipodとOPPOのヘッドホン端子と聞き比べてみてそれで差を判断してみるのもありですね。

OFF会はまた順次企画していきますのでその際にはまたご連絡入れさせていただきます。

書込番号:17080744

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/17 01:22(1年以上前)

天地さんありがとう♪

天地さんのご好意により縁側へ移設させていただきました。

縁側URL
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1304/ThreadID=1304-91/

書込番号:17080751

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

リモコンアプリ不具合

2013/04/11 23:11(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]

小生NP-S2000のユーザーですが、アプリの不具合の件ですがヤマハに問い合わせたら
1週間前後で修正バージョンが出るそうです。
それまで我慢ですね。
(純正アプリ以外はギャップレス再生出来ない
ですからね)

書込番号:16005515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件 CD-N500(S) [シルバー]のオーナーCD-N500(S) [シルバー]の満足度5

2013/04/12 21:47(1年以上前)

波動カートリッジ砲用意! さん

はじめまして。

私の場合の不具合です。

ソースからSERVERを選択すると「コンテンツがありません」と表示される。
また、この状態でiPad miniから電源offにすると、画面が薄暗くなった状態で「nas-26-E7-2A:ReadyNAS Ultra 4 Plus」と表示されますが、電源onすると「コンテンツがありません」と表示され、NAS内の楽曲を選んで再生することができない。
ソースをタグで切り替えると、内容が違うものになっている。
例:タグでSERVERを選択→内容がネットラジオ
ネットラジオ・radiko.jp・CDプレーヤの操作はできる。

問い合わせたところ、同じ内容の返事が来ました。

書込番号:16008549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2013/04/13 01:06(1年以上前)

迂闊に踏めない大魔神の?さん、はじめまして。
バージョンアップして不具合が出た時iPadからすぐ削除してiCloudから運良く?旧バージョンにダウングレード
出来たので何とか使えてます。
プレーヤーのファームウェアを最新にしろと変なメッセージが出ますが。
(勿論最新バージョンです)
NP-S2000はいい音を奏でてくれてますが、CD-N500も非常に興味が湧いてます。
CDとネットワークオーディオプレーヤーのトラポとして導入してみたい気がします。

書込番号:16009363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件 CD-N500(S) [シルバー]のオーナーCD-N500(S) [シルバー]の満足度5

2013/04/14 18:48(1年以上前)

波動カートリッジ砲用意! さん

こんばんは。

iCloudから旧バージョンにダウングレードする方法がありましたか。
その方法は、思いつきませんでした。
更新されているので、iCloudからダウングレードは手遅れです。(T_T)

>CDとネットワークオーディオプレーヤーのトラポとして導入してみたい気がします。
NP-S2000をお持ちであれば、CD-N500よりSACDプレーヤーに行った方が良いと思いますよ。(^-^)

CDは殆ど使っておらず、今回の不具合で使っている程度です。
使っているアンプは、つい先日OHから帰ってきたRCA端子しか無い化石のようなKENWOOD L-01Aですので、CD-N500で十分満足しています。

プレイリストに関しては 白いトマトさん に教えていただきましたが、未だ解決に至っておらず諦めています。
ヤマハに要望を挙げておりますが、NETWORK PLAYER CONTROLLERに追加して欲しい機能にiTunesやカラオケにある「次に再生」「次に再生に追加」があります。
これさえあれば、プレイリストは私にとって必要ありません。
後、ネットワークラジオ局のビットレート表示があれば良いと思っています。

書込番号:16016025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/04/16 00:05(1年以上前)

迂闊に踏めない大魔神さん?、
こんばんわ、L01A、化石どころか名機じゃないですか!OH今でも出来るのですか!
SACD、過去にマランツのSA11S2を持ってましたがNP-S2000導入後ほとんど使用しなくなり手放しました。
SACD、音は素晴らしいですが、リッピング
出来ない、コピーガードでがんじがらめ、
登場して10年以上たっても普及せず、
私は勝手にSACD終了宣言しました。
今回の件でCD(SACDはいらない)プレイヤーがあったほうがいいかなーと思った次第です。
使用しているプリアンプにDACボードを
付けてあるので(アキュC2110+DAC20)
デジタルアウトだけあればいいので
CD-N500ならradikoも聴けるしアプリも
同じだからいい感じかな〜と思った次第です。

書込番号:16021333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件 CD-N500(S) [シルバー]のオーナーCD-N500(S) [シルバー]の満足度5

2013/04/18 19:43(1年以上前)

波動カートリッジ砲用意! さん

こんばんは。

本日、13:44にヤマハからお知らせメールがありました。
App Storeよりアップデート通知が届き次第、更新を行って下さいとのことでした。

早速、アップデートをして動作を確認したところ、正常に動作しています。

今回の一件で、急遽PlugPlayerをダウンロードして、NETWORK PLAYER CONTROLLERの代わりに使っていました。
簡易なものですがPlugPlayerには、一時的なプレイリストを作る機能がありました。
ヤマハNETWORK PLAYER CONTROLLER にもPlugPlayer並の機能を付けて欲しいです。

L-01AのOHは、ケンリックサウンドさんにやってもらいました。
16諭吉超えと値がはりましたが、同じ価格でL-01A並のアンプはありませんし、現在の同じクラスのアンプは50諭吉を超えそうなのでOHすることにしました。

書込番号:16031223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/04/18 23:05(1年以上前)

迂闊に踏めない大魔神の?さん、情報ありがとございます。
私にもメール来ました。
早速アップデート、快適です。
PlugPlayerは私もインストールしてあります。
ほとんど使用してませんが。
しかしCD-N500とても気になります。
CDネットラジオトランスポートとして良さそうなのですが。

書込番号:16032191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/04/28 00:39(1年以上前)

大魔神の?さん
>プレイリストに関しては白いトマトさんに教えていただきましたが、未だ解決に至っておらず諦めています。

すみません…説明が悪かったみたいで(°_°)
どこでつまづいているか教えてもらえませんか??
もしかして作成したプレイリストファイルの中身が見れないとかでしょうか??

書込番号:16067284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

中古108,000円

2013/04/10 17:58(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:9件

中古品がソフマップで会員登録しカートに入れれば108,000円で購入出来ます。
タイムセール品なので何時までか解りませんが。
中古でも良ければ。

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41479360/-/gid=UD03090000

書込番号:16000758

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング