このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2013年4月1日 07:02 | |
| 2 | 0 | 2013年3月2日 05:15 | |
| 15 | 23 | 2013年3月22日 22:49 | |
| 0 | 0 | 2013年2月24日 01:33 | |
| 275 | 200 | 2013年4月22日 19:10 | |
| 1 | 1 | 2013年1月25日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2009年11月に購入。
約3年間 二日に1度の頻度で使いましたので、いろいろ出ておかしくない頃でしょう。
通常CDは問題無いのですが、CD-Rで音飛びや不快な高周波音を伴うようになりました。
クリーニングしても収まらないので、そろそろピックアップの交換でしょうか。
(最近の製品は早いなぁ・・・昔の製品は10年使っても・・・ぶつぶつ・・・)
普及製品なので、ピックアップ交換を自分でしてみようかなぁとか思っています。
http://cdpartsman.com/index.html
どなたかチャレンジされた方、いらっしゃいませんか?www
0点
おはようございます。
梅こぶ茶の友さん、初めましてm(__)m。
ピックアップの交換の前に、ピックアップを掃除されてみてはいかがですか??。
電源を完全に切り、天板等を外し、
綿棒に無水アルコールをつけて、
その綿棒でピックアップレンズを掃除する方法です。
*機種によってはトレーを開いた方が掃除しやすいです。
掃除をしたら、10分程おけば良いと思います。
無水アルコールは薬局で1000円前後で売っています。
私も去年、手持ちの10年もののCD/SACDプレーヤーがSACDを読み込めなくなりましたが、上記方法を試したら、復活しました。
書込番号:15955720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レザー好きさん、コメントありがとうございました。(*^_^*)
そうですねー クリーニングCDでダメだったので、一気に交換かと考えましたがちょっとやってみますかね。なんだかやりだすと終わらなさそうで。。。(笑)
書込番号:15963947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
いえいえ、ピックアップの交換前に一度は試してみる価値はあると思います。
天板等を外すことが面倒ですが、
綿棒、無水アルコールでの掃除の方が、
クリーニングCDを使うよりも確実ですよ。
書込番号:15964232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > TEAC > CD-H750-B [ブラック]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453581/SortID=15836633/
NP-H750のクチコミ掲示板にCD-H750も併記してしまったので誘導かねてご参考まで。
2点
みなさん、こんにちは。
「質問」というわけでもないのですが、「素朴な疑問」ということで小ネタをひとつ出させてください。ざっくり言えば、CDPのサーボ過多は音質に影響するか? CDPの読み取り「加減」は音質を変えるのか? みたいな話です。
端的に、ひとつ例を挙げてみます。
中古CDショップへ行くと、商品の盤質に応じて「盤質A」、「盤質B」などとCD盤の品質が表示されています。ここでは仮に盤質Aとは、中古ではあるが「外形的」に新品同様の商品である、とします。一方、盤質Bとは、「外形的」にはAより劣る商品である、と定義しておきます。
で、盤質Bの商品によくあるのですが、「この商品にはスレ、小キズがありますが音に影響ありません」という但し書きをよく見かけます。でも実際のところ、どうなんでしょうか? 以下の(1)、(2)のうちどちらでしょうか?
(1) たとえ「外形的」にスレや小キズがあり「盤質B」とされている商品でも、「盤質A」の商品と音質はまったく同等である。
(2) 「この商品にはスレ、小キズがありますが音に影響ありません」という但し書きがある盤質Bの商品は、「音飛びやノイズ」こそないが、音質的には「盤質A」の商品より劣る。
「盤質A」と「盤質B」の商品は、200円や300円くらいしか変わりません。なので「盤質B」とされ外形的なキズが多少ある商品でも、音飛びやノイズがなく、かつ「全体的な音質」も「盤質A」の商品と変わりがないなら、消費者としては「盤質B」の商品ですませたいところです。そのあたり端的にいってどうなのでしょうか?
(1)だと思うか? それとも(2)か? 差し支えなければこの点を書き込みの冒頭に表記していただいた上で、その理由をお話しください。
また議論の叩き台(共通認識)として、ご参考までに以下のサイトを挙げさせていただきます。なお私自身はいちおうスレ主ですが、逐一、登場できるかどうかはわかりません。なのでみなさん、相互にご自由に議論なさってください。ではよろしくお願いします。
【ご参考】
●CDプレーヤーの読み込みの仕組み (AV Watch)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010402/dal04.htm
●CDPのサーボ電流が音質を悪くする?
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/digi/index.html
●CDPのサーボが「音を悪くする」のウソ(?)
http://27.pro.tok2.com/~kazima/music/av/player.html#servo
●CDPの誤り訂正と音飛びについて
http://27.pro.tok2.com/~kazima/music/av/player.html#error
2点
今日は。
お題の趣旨からするとあまりに低レベルなレスになりますが・・・・・。
私は中古のCDと言えば「ブックオフ・ハード・オフ」等の店をよく利用しますが
今までの経験からすると最安値50円から900円まで三桁に達する枚数を購入しました。
「傷あり・音質に異常なし」や「新品同様」等の但し書きがあってその差は売値に反映
されているようですが、かなりの傷が視認される盤でも再生不能や音飛びのあった物は
記憶にありません。(眼鏡クリーナーや布で綺麗にはしますが・・・)
使用機器が安物か20年物のポンコツばかりですから「音質確認」には不満足な性能
しかないこともありますが、何より私自体が「能力不足」だと自覚しておりますが!
ポンコツ機パイの2000LTDは寄る年波でヘッドの読み込み精度は結構シビアですが、
YAMAHAのCDR-HD1500とSONYのXE-800ではかなり盤質の悪い物でもだいたいOKです。
個人的にはA級・B級と言う但し書きとその盤の音質差より、録音の良し悪しと言う
意味の音質差は感じます。
物が中古ですから盤の音質如何より、ちゃんと再生されれば「OK!」みたいな。
高級機を持っていない身からすると廉価な物の方がコンディションの悪い盤には
対応度が増す!様な感覚(自ら慰め)を持っています。
お皿は全てが中古か海外特価物しか買わないですからコメントする資格無しですけど。
持っているCD/DVDトランスポートで全く読み込み不良が起きないのは古いVAIOの
トランスポート(パイオニア製)が一番タフですね。
爺のヨタ話失礼いたしました。お後がよろしいようで!
書込番号:15820125
2点
気にしなくていいんじゃないかな。
オーディオ雑誌でも90年代くらいまではネタ切れのとき
その手のオカルト話でページ埋めてたけど、最近ないでしょう。
オカルトですよオ・カ・ル・ト!仮にあったとしてもそれを
判別できるほどの耳の持ち主だったらCDなんか聴かないと思う。
やっぱアナログに限る!とかハイサンプリング音源じゃないと
聴く気しないよ!とか言ってそう。
書込番号:15821023
1点
■浜オヤジさん、こんにちは。
>かなりの傷が視認される盤でも再生不能や音飛びのあった物は記憶にありません。
なるほどそうですか。その場合、おそらく誤り訂正が行われ、データが補間されているのでしょうね。で、このデータ補間が発生した場合、音飛びやノイズが起こらないよううまく再生されているのだと思うのですが、そのことによって音質の劣化は起こらないのだろろうか? というのが今回の素朴な疑問のひとつなのですよ。
この場合の「音質の劣化」というのは「音飛びやノイズがあること」ではなく、たとえば誤り訂正が行われたことによって盤全体に「解像度が低下する」ですとか、(こんなことはないと思いますが)誤り訂正が行われたことによって音像の定位が変わってしまう、みたいな意味での「音質の劣化」なんです。
というのもCDPは高級機になればなるほど、音質を優先して「なるべくサーボをかけない仕様にしよう」みたいな印象があるからです。だとすれば「音を正常に再生できるようにしようとする機能」は、同時に音質の劣化を伴うのではないか? と類推できてしまうのですよね。
いやもちろん「本機は音質を最優先し、音質劣化の原因になるサーボ過多や補間はなるべく発生しない仕様にしています」というメーカーの宣伝戦略に過ぎないのかもしれないのですが。
>何より私自体が「能力不足」だと自覚しておりますが!
(笑) 私も人のことは言えまセン……。
>YAMAHAのCDR-HD1500とSONYのXE-800ではかなり盤質の悪い物でもだいたいOKです。
なるほど興味深いです。そのへんもメーカーによって、かなり仕様が異なるようなのですよね。で、そうした盤質がかなり悪くてもきちんと再生できる製品というのは、逆に音質的にはどうなのだろう? というのが今回の素朴な疑問のひとつです。メーカーの技術者あたりに聞いてみたいですね。
余談ですが、私、CDR-HD1500はずいぶん前に真剣に購入を検討し、買う寸前まで行っていました。ところがそのうちに生産終了になってしまい、縁がなかったのかなぁ、と。
>廉価な物の方がコンディションの悪い盤には対応度が増す!
>様な感覚(自ら慰め)を持っています。
はい。おそらくそうなのだろうと思います。
コメントありがとうございました。
■頭脳戦艦ガル彦さん、こんにちは。
なるほど了解しました(笑)
書込番号:15821203
0点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
私の考えは『 (1) たとえ「外形的」にスレや小キズがあり「盤質B」とされている商品でも、「盤質A」の商品と音質はまったく同等である。 』と、ほとんど同等です。
同じに聴こえるのは、「錯聴」という聴覚の性質のためだと思うからです。
錯聴の説明は、うーん、よくわからないです(笑)。
書込番号:15821493
0点
コンパクトディスクの仕様を決めた時に想定した範囲内のデータの欠損は
補間ではなく、元の状態に完全に復元できます。その範囲を超えた場合に補間が
行われ、さらに進むとノイズやミュートがかかります。
想定範囲内のデータの欠損であれば傷がないCDから読み取った音楽データと
全く同じデータになりますので、理論上音質に差が無いことになります。
書込番号:15821769
0点
■T・B・さん、こんにちは。
「錯聴」というのは「聴きまちがい」ということでしょうかね。
それはありそうですね。
■なおき^^;さん、こんにちは。
>想定範囲内のデータの欠損であれば傷がないCDから読み取った音楽データと
>全く同じデータになりますので、理論上音質に差が無いことになります。
なるほど。とすれば盤質Bの商品でも、盤質Aの商品と音質的にはまったく同じだということですね? 参考になります。
書込番号:15823658
0点
>音質に配慮してこういう仕様にしたのに、その仕様のせいで盤質異常に弱くなって
>すぐ音が飛んだりノイズが入るのでは、まったく何をやっているかわかりませんね(笑)。
>みなさんはどう思われますか?
SONY SCD-DR1+TA-DR1の試聴会でSCD-DR1の技術説明でそういう話があり、
実際試聴の時に音が1回飛びました(笑)。
その時、同じように思いましたよ。
本題のネタですが、個人的には今更感がありますのでノーコメント。
書込番号:15823914
0点
デジタル貧者さん、こんにちは。
>SONY SCD-DR1+TA-DR1の試聴会でSCD-DR1の技術説明でそういう話があり、
>実際試聴の時に音が1回飛びました(笑)。
これ、わかりやすく言うと……ものすごくいい音質で4小節が再生された、でも次の1小節は音飛びだらけだった。さて、この音を聴いて「さすが高級機! すごくいい音質だ」と満足できるのか? って話ですよね。私はこれじゃ、音楽楽しめないと思うんですけど(笑)
>本題のネタですが、個人的には今更感がありますのでノーコメント。
いやぁ、同じタイトルのCDが2枚ある、でも音質表示がちがう、じゃあ盤質Bの商品の方を買うのか、それとも盤質Aの商品か? って、えらく悩ましい問題ですよ(笑)
書込番号:15824368
0点
Dyna-udiaさん、お久しぶりです。
エラー訂正についてはすでに指摘がある通り、所定の範囲内であれば元の情報を完全に復元できますが、「サーボ電流による音の汚れ」みたいなのはまた別の話です。
おっしゃるようにサーボを弱くするメーカーがあるかと思えば、通常より高速に読み出して、エラーがあればリトライする高級機もあるとか。サーボ電流の話はCDPの市場導入当時からあったようで、たしかに今さらな感じです。だいたい、生まれる前の話なので私も省略(笑)。
それに、サーボは盤面に刻まれた極めて微小なピットにピックアップが追従するために、そもそも必要なものです。盤に傷がなくとも、偏芯が大きかったり平面性が悪かったりした場合にサーボ電流が大きくなるのだと思います。盤に傷が多ければ確かにトラッキングしづらくなるとは思いますが、時折トラックが見えなかったところで大勢に影響はないと思います。サーボ電流に影響するような事態となると、もはや音の解像度の低下うんぬんのような微妙な話で済んではいないでしょう(たぶん)。
で、盤質ABどちらを買うかですが、上記考察からすると、Bを買って音飛びしなかったらラッキー、ではないかと。厳密に言えば、エラー訂正に失敗して補間処理が行われる(=微妙に音質が劣化する)ことがないとは言えませんが、それが頻発するような盤で音飛びが一度もないとは思えません。まあ、私ならAを買いますが(笑)。
書込番号:15826266
0点
昔、ネットでCDに傷をつけると、音が良くなるって話があって、実験してみました。
方法は、カッターで中心から外側に向かって、4本傷を入れます。
結論としては、音は変わります。自分が使ったCD(内容は忘れた(;O;))では、良く言えば、音が柔らかくなります。
シンバルや「さしすせそ」の音の鋭さが無くなった感じがします。
なので、A級に近いB級なら音は変わらないと思いますが、C級手前のB級は確実に音が変わっていると思いますよ。
書込番号:15827078
0点
■忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。
おっしゃる通り、誤り訂正による音質劣化の問題と、サーボ電流による音質劣化の問題は分けて議論する必要がありますね。ざっくり整理しますと、以下のような感じでしょうか。
【誤り訂正による音質劣化の問題】
(1) 上で定義した「盤質B」の商品は、「ちょっとしたスレや子キズがあるもの」「ただし音飛びやノイズは発生しない」レベルのものですから、エラー訂正が発生するとすればC1レベルに相当するのでは? と思うのですが、この点いかが思われますか?
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/error-interporation
(2) もし「盤質Bなら、発生するエラー訂正はC1レベルである」と仮定した場合、(音飛びやノイズまでは起こらなくても)たとえば全体的な解像度の低下その他の音質劣化のようなものは、起こらないものでしょうか? ちなみに上に上げたリンク先では、「エラー訂正は特定の部分でのみ発生するものですから,エラー訂正そのものがCDの再生音全体に作用するわけではありません」と書かれていますが……どうなのでしょうか。
(3) 結論としては、もし「盤質B=C1レベル=音質劣化は起こらない」のであれば、購入する商品は「盤質Bのもので十二分」なように思えるのですが、この点はどうお考えになりますか?
【サーボ電流による音質劣化の問題】
傷はなくとも偏芯や面振れその他の盤質異常がある盤というのは、実はけっこうな比率でふつうに存在しているようですよね。CD-ROMドライブをテストするため、意図的に偏芯や面振れ加工を施したテストディスクもあるようです。
http://www.almedio.co.jp/tmsection/pdf/TCDR-701series.pdf
(4) こういう盤の場合、CDPはその偏芯や面振れその他に追従しようとし、盛大にサーボをかけることになりますね? で、こうした「サーボ過多は音質を劣化させる」という論者が散見されますが、この点についてはどう思われますか? (その通りである? あるいは迷信ですか?)
(5) 上の(4)のような論拠をもとに、実際に「音質劣化を防ぐためなるべくサーボをかけない仕様」にしているメーカーや製品もありますが、これについてはどう思われますか? (意味がないと思われますか? それとも「音質に配慮したうなづける仕様」であると思われますか?)
論点を整理すると以上のような感じだと思いますが、ご意見いただけるとうれしいです。
>通常より高速に読み出して、エラーがあればリトライする高級機もあるとか。
それってこういうやつですかね?
http://www.phileweb.com/review/closeup/perfectwave/
■yassusanさん、こんにちは。
>なので、A級に近いB級なら音は変わらないと思いますが、C級手前のB級は確実に音が変わっていると思いますよ。
それは例えばC2レベル以上の誤り訂正が発生しているから、みたいなことですかね? うむむ。
書込番号:15834018
0点
Dyna-udiaさん
私、実験した事があります。CDに黒いテープを放射状(まぁ放射状は当たり前ですが)に数種類色の幅
の物を作って再生しました。再生機器はいわゆるCDラジカセと、定価35万円位のCDプレーヤーです。
最初、5mmくらいの幅のテープですと両機種ともプツンプツンと音が途切れます。それを2mmにすると
CDラジカセは音切れがなくなりました。35万円のCDプレーヤーはプツンプツンと相変わらず途切れます。
さらに細くして0.5mmくらいにしても、35万円のプレーヤーは音切れします。それ以下の幅をのテープを
作るのは難しいのですが、0.3mmくらいでしょうか、その幅くらいになると35万円のCDプレーヤーも
音切れは発生しなくなりました。
CDはデータの一部(ピットと呼んだかしら?)が欠損しても、その前後のデータがあれば訂正しますよ
ね、だから[多少の傷]が有っても音切れなどなく、正常に再生されます。
・・・ここから私の推測なのですが、CDラジカセは欠損部分が大きくても、補正して正常に再生して
しまう。高級なプレーヤーは少しの傷にも弱いと言えますが、これはその読み取るデータの数が違う
のではないでしょうか?。
つまりこれは補正能力以前の問題で、いかに多くのデータをピックアップ出来ているか!が音質等に
差がでるのではないでしょうか?。仮にですが高級プレーヤーは単位時間当たり100のデータが無いと、
音切れを発生させてしまいますが、CDラジカセレベルだとデータが20もあれば音切れは発生させない。
その差の80のデータを読み取れるかどうかが、音質を左右しているのではないでしょうか?。
CDでもそのピット一つの大きさは、CDの盤自体が野球場くらいの大きさだとすると、砂粒くらいの大
きさになると文献を見た記憶があります。
「CDPの読み取り不良は音を悪くするか?」という問いには「その通り!」と思います。
ハイエンド製品の試聴会(プレーヤー;アキユフェーズのDP-900、DP-901、アンプ;同C-3800、A-200
をブリッジでL/Rで4台、スピーカー;JBLのDD-67000)でこの様な試聴会では珍しく{演歌}を掛けた
のですがこのCDが(CD-R)が素晴らしかったですね。
https://www.stereosound.co.jp/cd/index/ss/sscdr001/
これは読み取りより前の問題で、限られたCDフォーマットでも限界まで入れると音は良く成る、それも
さらにプレシジョンのプレーヤーでピックアップすれば最高です!。
書込番号:15836989
2点
130theater 2さん、こんにちは。
>CDラジカセは欠損部分が大きくても、補正して正常に再生してしまう。
>高級なプレーヤーは少しの傷にも弱いと言えますが、これはその読み取るデータの数が違うのではないでしょうか?。
だからCDラジカセは音が薄い、みたいなことでしょうか。たぶんそのCDラジカセは盤面の異常に追従するため盛大にサーボをかけており、かたやその高級なプレーヤーはそこまでサーボをかけてないということでしょうか。
それともサーボとは関係なくて、CDラジカセはテキトーにガンガン補間しながらデータを完全には読み取らず薄っぺらな音に仕上げるが、かたや高級なプレーヤーは補間に頼らず真っ正直になるべくたくさんデータを拾おうとする、みたいな?
ところでいただいたリンク先に面白い文章がありますね。
>音質を最優先に考え盤面へのレーベル印刷は行ないませんでした。
https://www.stereosound.co.jp/cd/index/ss/sscdr001/
レーベル印刷というのは音質に影響するんでしょうかね(笑)。初めて聞きました。
書込番号:15838147
0点
130theater 2さん
とても面白い実験報告、大変興味深く読まさせていただきました。
差し支えなければCDラジカセと、35万の各メーカーを教えていただけますでしょうか?
書込番号:15838538
0点
Dyna-udiaさん
>かたや高級なプレーヤーは補間に頼らず真っ正直になるべくたくさんデータを拾おうとする、みたいな?
グラフを書きXとY軸に数字をいれ、音の波形を数字化して入れます。最初はXが1でYも1、次の
データはXが2でYが3、次はXが3でYが4・・・こんな感じに音楽波形を入れますが、CDのデータは
これだけではなく、1.1も1.5も1.7もあり1の次は2ではない、いわゆるCDラジカセは1.1とか1.5
というデータは読まず、1の次は2のデータを読むので1.1があつても1.5があっても無視?してし
まうが1→2→3と基本的には読むので、音楽データしては一応成り立ってしまう、しかし元のデータ
とは完全に一致はしていない・・・そもそもCDラジカセ自体でアンプ/スピーカーがそこそこ
の精度の物なので、より細かいデータ(入っている元のデータ)を入れても違いを再現できない
それなら再生する上で致命的な「音飛び」だけは避けようとしているのではないでしょうか?。
(16ビット、44.1HHzのCDのフォーマットデータをフルにピックアップしていない)
高級CDプレーヤーは1→2ではなく、1.1→1.2・・・と2までのデータを精度よく(プレシジョン)
読み取っていてその単純な音の波形ではなく、限りなく入っているデータを読み取っていてよ
り緻密な再生音となっている、と思います。勿論、それには対応したアンプ、スピーカーも必要
なのは当然なのは当たり前なのですが!。
Valentine vs Valensiaさん
>差し支えなければCDラジカセと、35万の各メーカーを教えていただけますでしょうか?
CDラジカセは見た目には大型で立派、価格は4〜5万円ではないでしょうか、私の物ではなく友
人の物ですからメーカー等は気にしていませんでしたので不明です。
CDプレーヤーは私が以前使っていたSONYのSCD-XA9000ESです。(今はLUXMANのD-06です。)
書込番号:15839226
0点
130theater 2さん
ありがとうございます参考になりました。
書込番号:15843602
0点
ほとんどキズの無いCDを、最高級のCDトランスポートで再生しても、1万円のCDプレーヤーで再生してもデジタルデータは1ビットの違いもないこと(つまりビットパーフェクト)は確認済みだと、エソテリックの開発者が言っていました。
違うのはデジタルデータとともに送られるクロック精度だけだそうです。
これが同じDACに繋いでも音が最高級CDトランスポートと1万円のCDプレーヤーで音が違う理由です。
高級CDプレーヤーはクロックに影響を与える大きなサーボ電流変動を避けますので、トラッキング能力は劣るのが普通です。
書込番号:15909291
4点
Minerva2000さん、こんにちは。
>高級CDプレーヤーはクロックに影響を与える大きなサーボ電流変動を避けますので、トラッキング能力は劣るのが普通です。
つまりサーボ電流がジッターを発生させ、それが原因で音が悪くなる、だからサーボはなるべく必要最低限にしよう、みたいなことですね?
で、そうした仕様の高級CDP機は、CD盤の偏芯や面振れ等に充分追従することができず、安価な製品とくらべ音飛びやノイズが起こる可能性が高い、という訳ですね? 個人的には、わずかに音質が劣ったとしても「音飛びしない製品」を選びたいですが……まあこのへんは価値観の問題なのでしょうね。
書込番号:15911735
0点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
その通りです。音とびするCDはExact CD Copyというフリーソフトでリッピングすれば、まずエラー無くリッピングできます。これをCD−Rに焼けば良いです。
読み込み中にどんなエラーが発生したかレポートが出ますが、ほとんどはリトライしたり、エラー訂正されたりで、正しく読み取れなかったビットデータはまずありません。
PCの安物ドライブで完全に読み取れているのですから、ほとんどのCDプレーヤーでもちゃんと読めています。データ補間などまずされていません。
また例えデータ補間が3分に1回起こったとしても、どこで起こったなど聴いても誰も分かりません。
CDというのはある意味、凄いメディアです。300万円のCDプレーヤーの音の良さもちゃんと引き出すことができます。
書込番号:15912015
1点
へ〜、だからこんなのや
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k01/index.html
これとか
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-xa7es.html
こんなのが
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pd-t07.html
ある(あった)んですね。
こうやってディスクの回転を安定させて、サーボ電流の変動を少なくさせてるんですね。
書込番号:15925242
0点
CDプレーヤー > OLIVE > デジタルミュージック・サーバー 4HD
ノアが2末で撤退という事で、最新情報をチェックしました。
日本語の情報は、無くなる可能性があるのでHPからの情報保存。
外部に繋いでなかったので、本家に繋いだらバージョンアップされました。
"Changes in software version O.4.3.2, released 01/30/13"
新製品が出ていたんですね。安い!
0点
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Part21:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15186180/
Part22:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15287106/
Part23:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15420671/
Part24:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15541160/
Part25:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15623952/
みなさんディズニーのキャラクターの中で一番好きなキャラクターはなんですか?
僕自身思い入れの強いキャラクターはくまのプーさんです。
くまのプーさんの声優さんが亡くなられたようですね。
とても残念なことです。
幼少期の記憶でよくVHSを引っ張り出してみていた記憶があるのは
ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎、マイケルジャクソンPC集、
くまのプーさん、ダンボー、不思議の国のアリスなどの記憶があります。
当時のトロンの広告映像も入っていて子供ながらに不思議に思っていましたね。
懐かしく思ってプーさんの動画を見てみました。
いやー、ほんと滑稽で愛らしく懐かしい気持ちになりました。
しばらく忘れていた気分を思い出させてくれたような気がします。
「くまのプーさん ちいさなぼうけん」 食べすぎたプーさん
http://www.youtube.com/watch?v=0H50cflqlbI
「くまのプーさん ちいさなぼうけん」 ティガーとの出会い
http://www.youtube.com/watch?v=cUI8f8ZbXzc
ティガー「フフフフゥーッ!!」
http://shopping.c.yimg.jp/lib/acomes/30435.jpg
1点
目覚めよさん
>どの国のどんなスピーカーを買っても、置いたその日から、のけぞるような音楽芸術が鳴ってこそ、オーディオのあるべき姿でしょう。
仰るとおりです。
電源云々、ケーブル云々、インシュレーター云々など、オーディオオタクがとりあえず取り組むような些末なチューニングを考える必要がなく、音が出た瞬間に、呆気に取られるような、快活な音が出てきます。
鳴りがイマイチの場合に、エージングするとか、些末なチューニングにアレコレ嵌るとか、そういう邪道に入り込んでいくというのが、これを聴くと、経験者ゆえに・・・良く判ります。
スピーカーの位置(セッティング)は、調整が必要ですね。
1本のスピーカーから出てくる情報量が、これまでとは異なって、大量になる印象で、思わず、スピーカーの間隔を開けてバランスをとりました。
広い部屋で、思いっきり、鳴らしてみたいなぁという、エネルギッシュな表現ですが、これはきっと、音楽製作現場で鳴っているモニターの音に近いのでしょうね。
プロケーブルの説明に、下記のような一節があります。
胡散臭くて、眉唾と言うヒトもいますが、とりあえず聴いてみな、ということを言うには、このくらいの「挑発」は許容範囲でしょう。
>いかなるハイエンドの、民生用アンプ、それはそれは、ブランド名を、いくらあげていただいてもいいのですが、これっぽっちのアンプこそが、それらより、遥かに上です。
>少しの違いではありません。
>誰が聞いても分かる違いです。
家人が、この音を聴いて、「今度は幾ら使ったの?」
指を3本出す私。
「え?相談もなく、30万円?」
「いえいえ、3万円。」
「3万円?? 良い感じで鳴ってるので、30万かと思った。値段と音は関係ないね。はじめからこれにしておけば良かったのに!」
「・・・まあ、いろいろ買ってみないと、ワカラナイこともあるので・・・ごにょごにょ。」
書込番号:16043188
2点
ウサギさん こんにちは
>鳴りがイマイチの場合に、エージングするとか、
>些末なチューニングにアレコレ嵌るとか、そういう邪道に入り込んでいく
そうですね!
「エージング」などと云う言葉が出た瞬間に、音的に納得していない(自信がない)証拠。
本当に良いものは、新品下ろしたてだろうが、電源入れてスグだろうが、「無条件に良い」ですもの。
さて、Thomann S-75mk2は買わなきゃイケナイと思っていますが、問題はXLR入力です。
D45で経験しましたが、XLR⇔RCAの簡易変換の弊害(Dレンジの減少)が無視出来ないと思っています。
本来であれば、こちらのような「正規変換機」を使うべきだと思います。
LA-40 ↓
http://tascam.jp/product/la-40mkiii/
そうなると、LA-40とS-75mk2で8万円になりますね・・・ 悩ましいです。
書込番号:16043318
1点
samsam2705さんのお宅で、CEC CD3800+AMP3800の組み合わせを聞いてよければCD3800とともにお試しで導入してみようかと思います。
まぁ、GW OFFで大阪行くのでせっかくなので担いで帰ってもいいんですけどね。
天地邸OFFが爆弾低気圧に阻害されてお流れになったのでまずは6月を目処に再度セッティングして
天地さんに同伴頂いてsamsam2705邸へ、と考えています。
「できるだけ体験を共有する、第三者視点による客観性を持ち込む」というのがポリシーなので、
「初訪問or激変レベル」の場合は極力同伴者をおつれさせて頂くことにしています。
書込番号:16043426
0点
半角全角変換サイト http://www.oni-tools.com/tools/em2en
で下記URLを半角にしてコピペしてもらえればOKです。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF−8&p=LA−40&auccat=2084019014&tab_ex=commerce&slider=0
書込番号:16043473
0点
二羽の兎Bさん
800シリーズはアンプを奢りたいですね
耳福:奥にA-10というSANSUIに似た音キャラのゴツイアンプが出てますよ。
書込番号:16043519
0点
ウサギくんくん
音が解る、かみさんの駄目出しが出なくて良かった良かった。
心からおめでとうです
書込番号:16043549
1点
FAPS 据え置き式スピーカースタンド CROSSTYLEスピーカースタンド
http://www.family-arts.com/crosstyle-stand.htm
書込番号:16043581
0点
目覚めよさん
>さて、Thomann S-75mk2は買わなきゃイケナイと思っていますが、問題はXLR入力です。
>D45で経験しましたが、XLR⇔RCAの簡易変換の弊害(Dレンジの減少)が無視出来ないと思っています。
鳴らそうとするお目当てのスピーカーを所有していなければ、無理に買い増しして試すこともないと思います。ある程度、切実に、「イマイチ鳴らないなあ」と思っていないと、その凄さが理解できない可能性はあります。(目覚めよさんが、という限定した意味ではありません、念のため。)
RCA⇒XLR変換は、Thomannの取り説にも記載があって、使用法として想定内(対応済み)のようです。XLRプラグの1-3短絡方法が記載されています。
また、入力感度の切り替えスイッチがついていますので、「メーカーを信じて、細かなことは気にしない。」という態度で、民生用機器に取り入れる覚悟は大事でしょう。
変換でDレンジの云々を気にされる方は、業務用のミキサーを導入されては如何でしょう。
その上で、「比較」して、気に入った方を採用すればよいでしょう。
プロケーブルの説明より
>★下記は、入力電圧の切り替えスイッチの装備になります。RCA--XLRに変換した入力を入れられる時には、0.77Vのほうに切り替えて下さい。
>XLRの+4dBから入れられる時には、1.4Vに切り替えて使って下さい。RCAからの変換ケーブルによる直結にも対応した、親切設計になっております。
ステレオ使用、パラレル使用、ブリッジ使用に関しても、取り説に記載がありますので、「試してみたい」方は、2台、4台と購入して、アレコレ遊ぶのも楽しそうです。
問題は、今のところ、取り説がドイツ語で書かれていることです。英語に似てるので、実用上は問題ないですが、細かなことを確認するには、辞書が必要です。(別途、辞書代がかかります・・・)
ところで、目覚めよさんは、最近、ローテルのパワーアンプをイチオシされていますが、店頭試聴ないしは、ユーザー宅での体験はされていますか?
(ゴトー音響あたりで、実物を吟味されているとは思いますが。)
以前、秋葉原駅の北口を出たところに、ローテルのアンプを専門に扱っているショップがありました。2年前に秋葉原に出かけたときは、そこに店があって試聴出来ましたが、先日訪れた時はSEGAのゲームセンターに変わっていて、店が無くなっていました。移転したのかもしれませんが、確認はしていません。
記憶にある、ローテルの醸し出す雰囲気は、私は、「はんなり」だと思っています。
透明で美しい感じですが、スピードは遅めでゆったりした印象でした。
いかにもオーディオ的で、雰囲気は抜群だと思いますが、好みは分かれるでしょう。
近所のショップで、2年くらい前に、RHC-10&RHB-10 の中古品が出たときに、購入を前提にじっくり試聴したことがありました。(ペアで12万くらいだったかな?)
探していた音調とは異なるものだったので買いませんでしたが、今から思うと、コレクションとして買っておいても良かったかな?と、ちょっと後悔しています。
外観がなんともいえない色使いで、躊躇してしまったのです。
http://www.thevintageknob.org/rotel-RHC-10.html
http://www.thevintageknob.org/rotel-RHB-10.html
最新モデルに関しては、聴いたことがないので、ワカリマセン。
書込番号:16045140
1点
ローンウルフちゃんちゃん
オカルト・グッズ満載の、眺めるフランケンシュタイン・オーディオ、頑張ってますか?
ケーブル変えて、良い音が出た気がすれば、万々歳ですね。
オメデトウ御座いマスマス。
書込番号:16045147
3点
ウサさん
最近はやる事なくてね〜。面白いアンプは無いかなと!
ちなみにatcのアンプは去年聞きました。
幾つもの再生機で音を変えたい派のウサさん。
お互い『変わってる音、変わる音が好きな‘変わりモノ”同士』
頑張りましょうよ。
(^w^)(^w^)(^w^)
書込番号:16045237
1点
ちょろQパパさん、お疲れ様です。
機器の中身についても参考になりますが
試聴比較した感想を述べていただくと宜しいのですが。
ラックスは・・・
比較し、ローテルは・・・等
書込番号:16046272
1点
克黒0型さん
FAPSの新型スタンド、良さそうですね。
T-TOPの欠点である耐震性能の悪さを完全に払拭し、しかも音調も追い込んであるようで、理想的な逸品の予感がします。
しかし、T-TOPから買い換えるかと言われると・・・今のところ不要です。
ところで、我が家の財務大臣との交渉で、いよいよ、オリンパスOM-Dを5月初旬にゲット出来る手はずになりましたので、当面は、四季折々の風景、旬の食べ物、子供たちの日常などなどを、2次元に切り取る遊びに没頭することになるでしょう。
タノシミです。
書込番号:16046713
1点
ちょろQパパさん
はじめまして、こんばんは。
精力的に書き込みされていますね。
巨艦アンプがお好きですか?
>800シリーズはアンプを奢りたいですね
そうですね。
今回は、Thomann S75mk2を「奢った」というお話です。
オーディオ機器はスペックや値段じゃない、まずは性能だな、を実感しています。
これにて、当面のアンプ探し、アンプ選びは不要となりました。
おススメのCAV A-10は、近所のショップで、新品売れ残りを試聴したことがあります。
http://www.cav-japan.co.jp/product/?product=a10
他の機材との相性や、日本の住宅事情などお構いなしのデカさで、デザインが無骨で、建付イマイチ、これで音が良くなかったら誰も買わないだろうと思っていたら、案の定・・・半額の15万でも買い手がつかず、処分に困っていました。
そういえば、不思議なメーターがついていて、アンプの出力ではなく入力の大小をメーターで表示していましたが、何をモニターしたいのか?良くわかりませんでした。
これまでの経験から、いわゆる巨艦アンプは「遅い」ことが多い印象で、トランジェント命のワタクシとしては、あまり触手が伸びないんですが・・・どんな風に鳴りますか?
巨艦アンプといえば、少々お高いので今のところ買う気はありませんが、近所の老舗ショップでは、B&W802Dを鳴らす標準機として、米国はPASSのセパレート(X260.5×2台)が常設してあって、あれは、なかなか良い感じ、ニュートラルかつエネルギッシュな鳴りで好みです。
ショップが嫌がるでしょうからやりませんが、Thomann S-75mk2を持ち込んで聴き比べても面白いかな?と思っています。
http://www.electori.co.jp/pass.html
書込番号:16046743
2点
ローンちゃん
ウルフちゃんみたいな、高級機大好きオタクは、アキュフェーズA-200を買いましょう。
まずは、1台。満足できなきゃ、2台。
どうです?
5年くらいのローン組んじゃえば、直ぐにでも手に入りますよ〜
http://www.accuphase.co.jp/model/a-200.html
A-200を買ったら、儀式の電源ケーブル交換の前に、是非ともお試しで「Thomann S-75mk2」を買って、
A-200 vs S-75mk2
のガチンコ聴き比べオフ会を開催されると、面白いのでは?
ササさん呼んで、ブラインドテストでリベンジされると、尚、楽しいかもしれません(笑
結果として、A-200をオクに出すことになっても・・・それはそれで、面白いでしょう〜
半額なら、即決されるに違いありません!
書込番号:16046759
2点
「オーディオの常識と非常識」♪
早わかり正誤表☆
×速い音
○低音がでないスカスカのぺらぺらの音
原因:高音域の方が位相が90度速まるので、高音が目立つだけのことを速い音と勘違いしている。
×改造=音が良くなるといった強烈なプラシーボ状態に陥る
○自分の失敗を人に押しつけている
原因:主のレベルが低すぎる
×オーディオの常識と非常識
○俺の勝手なオーディオに対する偏見と縁側ルール&否定する椰子は出て行け
多分、誰の縁側よりも削除の数が多いですね。
自分の意見なら意見と書けばそれで良いですが、オーディオの常識とするのは完全に間違っています。
こんなかんじ?
いい加減オーディオ機器に夢を見ることから「目覚め」たらどうですか?
ほら今、「声」が「聞こえ」ました。
書込番号:16046836
9点
ウサぎさん
マジレス。
アキュa‐200
実は良い環境で聞いたけど・・
真面に感想どうかな!?
スピーカーはディナのC4コンフェデンス。
スピードは遅いけど聞いたことない抜群のSNだった。
デジタル前段もかなり良いプレーヤーを使ってたわけだが家のスピーカーじゃ偉くオーディオぽいと判断。
使いたいアンプではあるが、モニターに合うかどうか!
またそこのショップではatcアンプを聞いたけど値段なり。
偉くスッキリした感触。
例の大阪の店は話半分が妥当だし。
スピーカーのインプレもどうかと思う。
アンプや環境が違うと書いてる事も違和感。そんな感じを受けますね。
それとその他オーディオ機器。
あんなオバかスレに行かないで地道に考察活動がウサギさんには似合う。。止めた方が良いと思うし、、。ここでじっくり作りモノの価値観を探って下さい。
書込番号:16046889
2点
Ag9xさん
若気の至り。
悪くないですネ。
頑張って!
>×速い音
>○低音がでないスカスカのぺらぺらの音
>原因:高音域の方が位相が90度速まるので、高音が目立つだけのことを速い音と勘違いしている。
とりあえず、コレは、0点です。
0点ですが、良いところをついています。
九州の「吉田苑」のhinaチューンど・スピーカーが、私の試聴経験からすると、仰るとおりの、100Hz以下を切捨てたようなスカスカの音に、ボワンとした低域を継ぎ足したような音でした。
自分が知らないことを、否定するのは、可能性を否定することです。
せっかくの浜松ですので、一度、当家のイノウエを聴きに来ませんか?
サンスイは、「遅い」アンプの代表です。
いかにも、オーディオ的な美音は、一聴して、昭和の香り・・・
僅か20数年のうちの数年のオーディオ経験から、「なにかを解った様なことを言う」のは・・・好ましい勇み足ですが・・・ど素人の改造オタクというご自身の姿を、鏡に写してみるのも、そろそろ時期かと。
掲示板での「出会い」は、得るものがあるか無いかは、本人次第です。
とりあえず、イノウエの音は、速くて、家が揺れるような重低音が当たり前に出てくる、異次元ですよ。
書込番号:16046901
4点
Agさん
>当家のイノウエを聴きに来ませんか?
浜松の次に、愛知へおいでください。
一人で来るのが怖いなら、誰かに付き添ってもらってください。
書込番号:16046945
2点
CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
先日、秋葉原のオーディオ店に行きましたら、本機は生産が追いつかない品薄状態なのだそうです。ヨーロッパで評価が高いみたいですね。
その店では、昨秋から販売台数が急速に増えていて、1月だけでも○○台出て驚いていると言っていました。お客さんはいろいろ試聴して本機を選ぶそうですが、レビューにkind1959さんが書かれているように、USBが決め手になる方も多いそうです。「USBの音質が格段にいい」と言っていました。
既にマランツの2月分(来月)の生産台数は完売で、今は3月分を売っているそうです。D&Mの白河工場で増産をかけているが部品が足りないのだそうで、ハイエンドの特別な部品を多く使っているので部品メーカーの方で増産が難しいということです。
ハイエンドの部品の製造工程は、熟練した技術者が信号を通してオシロの波形を見ながら非常に細かい調整をするため、人を増やせば増産できるというようなものではないのでしょう。
本機は、ハイエンドのトップレベルの音質には届いていないのでしょうが、今の価格だとコストパフォーマンスが高いと言えます。むしろ、、、コストパフォーマンスが高すぎる状態で、調整があるもしれません。
0点
Phille-webに電気店での売り上げランキングが掲載されています。
http://www.phileweb.com/ranking/products/139/56.html
・1月のランキング
1位 DENON DCD-1650RE
2位 MARANTZ SA-11S3
3位 DENON DCD-755RE
4位 DENON DCD-1500SE
まったり系の1650REが1位ですか。もう少し高音が出るとこれでもいいんですけどね。
集計に協力する店舗を見ると、ビッグ、ノジマ、ケーズ、ヨドバシ、テレオン、アバックなどが入っています。kakaku.comで安売りしている無店舗ショップは反映されていませんね。
http://www.phileweb.com/ranking/products/shop.html
現時点でkakaku.comの30万円台は1店、残りのお店は40万円台です。
オーディオの場合、kakaku.com掲載店が安いとは限りません。秋葉原や大阪の専門店にメールして見積もりをもらうか、電話で交渉し、最安値の情報を持ってご自分がいつも試聴するお店に相談するのがよいと思います。
オーディオ専門店でも店舗と通販部で値段が違います。価格交渉したいなら、通販部より店舗に電話する方が融通が利きます。テレオンは第2店、ダイナはトレードセンター2Fです。30万円台で買えるのではないかと思います。納期と送料、カード払いできるか銀行振り込みかも聞きましょう。
別にこれを売りたいわけではなく、高額商品ですからわざわざ高いお店で買う事はないですし、いつも試聴をさせてもらうお店が潰れるとダメージが大きいでしょう、という心です。いつものお店が高かったら、、、試聴料をいくらとみるか悩ましいですね。
書込番号:15669147
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)













